【DVR】Pioneer製HDD・DVDレコ総合スレ6【2層DVD-R・DL】

このエントリーをはてなブックマークに追加
935名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 10:04:41 ID:0qaH08qH0
>>902
できません。
936909:2005/06/16(木) 10:25:50 ID:kF9GjXKl0
色々とレスありがとうございます。
OSはWin2000で、HDDをNTFSでフォーマットしていますので、
FATによるファイルサイズの制限ではないので、何処に原因があるのか分からず
悩ましいです。
色々とやってみます。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 11:15:01 ID:bwAZjdBJ0
>>936
焼きソフト変えてみ。Neroとか。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 11:53:27 ID:XOmLxXQd0
>>936 906、910、925、927です
BS'GOLD7のヘルプ、応用編→データCD/DVD作成編→ISO9660イメージファイルを使った作成方法
(ここをもう一度読み直す事をお奨めします)

ISOイメージ作成まで出来てるから、IMGファイルをトラックとして登録するだけでOKのはず
失礼ながらファイル/フォルダーとして登録してません?
939名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 02:51:29 ID:LK9j+1XY0
>>936
真っ白な方ではなく、罫線が引いてある方に登録しないとダメアルヨ。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 04:05:50 ID:xdluMC160
これまで710Hを使用していましたが,やっと920Hを購入しました。
早速,710HのHDDに保存しているタイトルを920Hへ移動させようと思って,
DVD−RWにVRモードで録画した後,920HのHDDへ高速ダビングで書き戻ししたのですが,
移動後のタイトルを再生中にサーチで次のタイトルに進めようと思っても,1回押しただけでは今見ているタイトルの一番最後の画像で固まってしまいます。
そして,2回目を押すとようやく次のタイトルに進むのですが,2回目を押さないと,そのまま再生停止してしまいます。
サーチを2回押さないと次のタイトルに進まないのは大変ストレスに感じるのですが,
これは私のやり方がいけなかったのでしょうか?
710Hからのタイトル移動で通常のサーチが行えるような方法はあればどなたか教えて下さい。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 04:25:22 ID:KN8RYO3e0
>>940
購入オメ!!
たしかここのログによると、再生中に次タイトルに飛ばないのは改善点みたいです。
よって解決法は2スキップしかないかも。
自分も710userだけど、920は画質とかどう?もうちっと安くなったら買おうとか思って・・・
942名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 08:43:02 ID:jRQkhXIn0
タイトルの最後の方を確認したい時に便利なんだけど。たかだかボタンを2回押すのがそんなにストレスか?
943名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 08:46:56 ID:eP7uqjgb0
私も再生終了後次のタイトルに移らないのは
改良点だと思いますねぇ。ダビングリストを活用するか
DVDに移せばそのままでも連続再生できますよ。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 10:27:09 ID:pg/t5QMuO
早戻しでタイトルをまたげれば何の問題もないのだが。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 16:37:22 ID:8NHLey2I0
みんないろいろな使い方するんだねー
946名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 17:32:48 ID:+RoDzg+40
720ってもう生産終了?
量販店にいったら生産終了につき展示処分で\45000で売っていた。
二台目として買おうかなと思っていたが
微妙だったのでやめた。
6xxモデルと同じように消滅するのかな?
947名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 18:17:55 ID:RWl3wwdS0
新機種発表間近か?
948名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 18:28:58 ID:hyEDqVrD0
ドライブはDVR-A09(DVR-109)でそのまま?それとも後継機?
949名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 20:56:29 ID:z6Jc+0l4O
555H最強!!!
950名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 20:57:08 ID:XtgxbVYu0
んだんだ。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 21:21:30 ID:chO3hZrn0
イラネ
952名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 21:45:27 ID:kOF1tHru0
515使いです。昨日・・・HDDがいきなりお逝きになりました・・・
なんの前触れもなく・・・普通にHDDに録ったタイトル(サッカーコンフェデ杯)を見てたら
止まりました。そしたら、HDDの中身が全部黒い映像に・・・
ディスクナビでも真っ黒・・・明日修理の人きます
953952:2005/06/17(金) 21:47:02 ID:kOF1tHru0
ちなみに>>780の状態で使い続けたのも原因ですね・・・_| ̄|○
954名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 21:48:44 ID:53g46GZd0
>>951
お前自体イラネw
955名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 23:51:07 ID:eP7uqjgb0
>>952
電源抜いてしばらく放置してみたら?
…まあ明日くるんなら良いけども。
おつでした(・c_・`)
956名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 00:13:21 ID:zwcaSVzz0
Πの2パスの実力ってどんなもんでしょうか。
実際に使われてる方、教えて下さい。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 00:36:36 ID:SnzcVmmc0
>>954
死ね、グズ。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 00:56:33 ID:kknp5bkB0
録画モードについて教えて下さい。

録画レベルをマニュアルで設定したいのですが、
前に店員が「SP→LPの画質劣化はマニュアル設定だとあるとこまでなら
下げてもそんなに気にならないが、その境い目からガクッと下がる(LP)と聞きました。
その境目はMN19とMN18で合ってますでしょうか。

※MN19とMN18というのは説明書の「録画レベルと録画時間について」という項目の
黒太線で判断しました。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 02:17:14 ID:GzLqZCWH0
>>958
920H世代まではそう。
新機種は確かMN11と12の間だったかな。
ビデオモードの場合ね。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 02:24:47 ID:GzLqZCWH0
連続再生といえば、前に一度520HのHDDでできたことがあった。
その時はHDDを再生する前にDVD-RWを再生してて、
RWだと連続再生されるからそのせいかもと思って確かめたんだけど、
もう一度やっても再現しなかったな。
チラシの裏スマソ
961名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 03:45:49 ID:gVuYacvx0
940です。
皆様,御親切にレスありがとうございます。
故障かも?と心配していたので,仕様と分かり安心しました。

>>自分も710userだけど、920は画質とかどう?もうちっと安くなったら買おうとか思って・・・
画質は710Hと比べて特別良くなったようには思いませんでした。
それにしてもどのくらい値下がりするでしょうね。
私は80000円で購入しましたが,75000円まで下がるんだったら後悔するなあ。

>>タイトルの最後の方を確認したい時に便利なんだけど。たかだかボタンを2回押すのがそんなにストレスか?
仕様と分かったらそんなに面倒でもなくなりました。使っているうちに慣れてくると思います。
962941:2005/06/18(土) 05:28:17 ID:H5a+HFKN0
>>961
jy
963941:2005/06/18(土) 06:07:45 ID:H5a+HFKN0
>>961
情報サンクスです。
8でも結構安いほうですよね。そろそろ底値かなぁ・・・
964名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 10:55:27 ID:U6kBHdFe0
555H購入しました。
東芝RDに比べて、非常にファンが五月蠅い。
隔離設置しない限り、寝てる間に録画できないという致命的な
欠陥がある事がわかりました。
πって基本的にうるさいのでしょうか。

あと、GRTがあるのでテレビチューナー代りにしようと思ったけど、
テレビ(三菱)内蔵のチューナーよりずっと感度が悪く使い物にならないすね。。

まだ、録画などはしてませんが画質はきっとよいのでしょう。。。。

これがダメなら即オク逝き
965名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 11:28:20 ID:8WdisJFwO
はずれひいたんでないの?
966952-953:2005/06/18(土) 12:11:59 ID:xfYWZFZb0
今さっき修理終わりました。なんとHDDの以上じゃなかったです。

HDDの下にあるHDDとドライブのコントローラー用の基盤が異常だったとのこと。
おかげでHDDのタイトル消えなくて済みましタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

修理の人が部品取りに行ってる間に中の写真とりまくった。
HDDはマクスター製、ドライブはDVR-106でした
967名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 12:16:09 ID:+gFPAjw40
>>964
515と530を使っているけど、ファンの音なんか意識したことは無いね。
その程度のレベルだよ。
変なものをひいたか、枕もとにでも設置しているのか、あなたが神経症なのか?
それから、515の内蔵チューナーはシャープ製(530は不明)だったけれど、
両方とも東芝やソニーのテレビの内蔵アナログ地上波チューナーと比較しても
違いはそれ程感じなかった。
電波情況が余程シビアなところにお住まいかな?
それより、37型の画面ではアナログ地上波放送を見るのはちょっと厳しいね。
ということで、録画に内蔵チューナーを使うことは今ではほとんど無い、というか、
アナログ波を録画することはほとんどないから、個人的には内蔵チューナーは
個人的にはどうでもいいんだけどね。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 12:18:37 ID:+gFPAjw40
>>966
うちの515のHDDはWD製だったです。
Maxtorの方が静かだという評判ですね。
969952-953:2005/06/18(土) 12:57:06 ID:xfYWZFZb0
>>968
へー、同じ機種でも違うんですね〜 

ちなみに故障のケースとしては非常に珍しいケースだと言われました。
普通消耗品のところから故障するのに、基盤が異常を起こすのは珍しいとのこと。

熱が溜まるような置き方もしてないし、ファンから静電気が入った可能性も考えられると
970名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 13:07:59 ID:U6kBHdFe0
>>967
家にあるファン付機器の場合
Toshiba Dynabook < Victor EX-A1<東芝RD-XS36 < 自作PC (今)< DVR-555H<自作PC(昔)
※自作PCのファンは静音タイプだが定評ないもの(昔)から、
超静音で定評のあるもの(今)に交換してます。

DVDを観たが、静かになったシーンではファン音が耳につきます。
他の再生機も音はしますが、気にはなりません(自作PC(昔)を除く)。
いずれもラックなどにはいれてません。

これは不良品でしょうか。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 13:42:20 ID:MMS9o6io0
720hなんか電源offでも常時ファンが回っているよ…
何とかならんかね、このクソ仕様。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 13:42:26 ID:+gFPAjw40
>>970
自作PCのCPUとか電源とか何を使っているのか分からんけど、
ファンを静音で定評のあるものにしているとはいえ、このPCより音が大きい
というのは異常。
それから、DVDを鑑賞しているときにドライブの駆動音より本体ファンの音の方が
気になるというのも異常。
自分の経験からはちょっと考えられない。
ともかく、サービスに相談してみたら。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 14:23:33 ID:xN0kO0ON0
買った当初は4倍速ドライブ早って思ってたけど最近はそうでもないな…
30秒くらいでできればなぁ。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 14:24:42 ID:x3Hkhgqk0
>>971
待避電力0.41Wを使ってファン回してるてか?
ありえんだろ。。

第一、なんのための待避電力だか

975名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 14:55:13 ID:+gFPAjw40
>>973
どのくらいの尺長のタイトルを30秒で「できればなぁ」というご希望でしょうか?
たとえば、SP(MN21)で2時間のタイトルをHDDからDVDに30秒でダビングするには
理論的には120倍速のドライブと対応メディアが必要になります。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 15:16:23 ID:MMS9o6io0
>>974
今背面を触ってみたら止まっていた、さっきまでは動いていたが。
内部の温度が上がると自動的に動くのかな?
977名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 17:40:21 ID:9Mss/eDT0
>>975
大体高速ダビングで2分程度のものを焼くことが多い。
それが30秒になればって思った。
8xがそんなもんか?
978名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 18:44:24 ID:5RpH8yRI0
525 音がうるせえな。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 20:11:59 ID:sU+ffWpY0
HDが自力で交換できる仕様にして欲しいな
980名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 20:18:26 ID:egqCVuiF0
>>971
ハイビジョンをストリーム記録していないなら
DV出力の設定をオンにしておくと電源オフでファン止まりますよ。

知ってたらスマソ
981名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 22:36:19 ID:Kyrknzph0
>知ってたらスマソ

知らんから、あんなスカタンなレスしてるだけやろw
何が仕様じゃw
少しは一般常識働かせろ!あふぉ
982981:2005/06/18(土) 22:41:09 ID:Kyrknzph0
>少しは一般常識働かせろ!あふぉ

あ、これは >971な

983980:2005/06/18(土) 23:20:55 ID:egqCVuiF0
いやいや、それにしても説明書を読んで一通り設定を
イジってみたりはしないんですかねぇ?
謎が出たらまずは説明書、ていうのは考えが古いんでしょうか・・・?
984名無しさん┃】【┃Dolby
976<< ラックに色々詰め込みすぎでは?
放熱を良くしないと壊れる悪寒・・・