NEC DVD搭載HDDレコーダ PK-AX300H/PK-AX300L 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
NEC公式
http://121ware.com/nsserver/ax/

前スレ
NEC DVD搭載HDDレコーダ PK-AX300H/PK-AX300L 6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1099303084/
2名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 03:26:46 ID:l4zM84Ws0
3名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 03:27:12 ID:l4zM84Ws0
4名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 07:42:16 ID:u7vtogpE0
>>1
5名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 10:51:16 ID:vWNgilWY0
>>1
乙カレー
6名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 11:02:39 ID:JhjKhp9E0
おれもMac持ってるんで気になるんだが、誰か解決方法しらない?
ttp://macmini.ameblo.jp/entry-349e145cd590c321c74c79481d11827e.html
7名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 20:12:47 ID:phmtAcoK0
オイオイ、東芝の通販オンリーのヤツ、第1回目は完売しちゃったよ。今は2回目だ。
http://shop1048.jp/product/plist_category.aspx?id=E53FAF10-EE3E-40E0-9333-987F4EFF0463
8名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 20:18:45 ID:ql9UTMMM0
これというのもAX300が生産中止なんかになったからだ。
そっちのH1は転送速度が10Mbps程度なのでこちらにも十分
勝算があったのに・・・

通販だけでもいいからAX300も復活して呉よ
9名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 23:27:31 ID:FMq0hWhs0
>>7
微妙な値段だな。
x53が5マソでうっているからな。悩む。
 
>>8
たぶん、生産中止は自粛なんだよな。
10名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 00:12:35 ID:sbOZ7a5K0
>>9
この程度で自粛してたらこの分野でいきていけんよ。
自粛して自前の高セキュリティフォーマットしか採用しなかった某社の
HDDウォークマンの凋落を見てれば分かるだろう。
11前スレ957:05/03/10 01:34:39 ID:kA4hvYcu0
今日届いた。
あけたらかなりの美品。説明通り本当にHDDだけ抜いてあった。
手持ちのAX300HからHDD移して起動させた...

動いた(`・ω・´)
ラッキー。

250GBのHDDでも載せてAX300Mとでも名付けるか。

以上、チラシの裏でスマソ。
12名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 05:00:16 ID:x3PFueez0
いつの間にか自粛でってことに決まってんの?

それと某社は自粛っていうのとは少し違うよ
コンテンツメーカーなので自分で自分を食うのを避けたかっただけ
単なる内輪もめ
その証拠に今では「自粛」を止めてる
本当の自粛であればし続ける
13名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 11:27:41 ID:kA4hvYcu0
>>9
この価格下落についていけなかっただけじゃないのか?
だって最初は15万くらいで売ってたんでしょ?

そいえば、日立のWOOOレコって、VIA C3+Linuxなんだってね。
14名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 12:18:43 ID:HA456gKz0
芝の型落ちXL43買ったんだが、
AX300でできる事ができないってのがスッゲー不便、
録画中にPCから予約できないし、
予約ナビってのも見難いし、
ネットdeダビングもよー解らん。
15名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 14:15:04 ID:sbOZ7a5K0
>>14
マジ?AX300がもう入手できないから泣く泣く芝機でも購入しようかと
思っている最中なんだけど、何か他に芝機が不便なところってある?
16名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 16:09:28 ID:G+UiHFvo0
age
17名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 16:15:57 ID:Xrv6qJiK0
AX300Hがヤマダで\54500だったが、すぐに売り切れ。
迷わずスパッと買えばよかったな。
18名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 16:20:27 ID:kA4hvYcu0
>>15
AX使い慣れてるほど、芝機には不満がでるよ。

・常時タイムシフトじゃない、タイムスリップモードというのがあるが、
 このモードではチャンネルが変えられない。
・録画中に予約入れたり、HDDの中の番組整理(消したり)出来ない。
・ネットdeダビングが、録画が始まると中断される。
・ネットdeダビングが遅い。(10Mbps位といわれている)

19名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 16:29:47 ID:sbOZ7a5K0
>>18
> ・ネットdeダビングが、録画が始まると中断される。
> ・ネットdeダビングが遅い。(10Mbps位といわれている)

↑この2つは致命傷だよな・・・

  あとAX300ってアンテナ入力しかないテレビと接続することってできたっけ?
20名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 17:17:16 ID:LtYsvx8q0
>19
それは無理。ていうか今時RF出力できるビデオデッキすら希少
21名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 18:08:45 ID:LtYsvx8q0
そういえばおまかせ録画もないと結構不便だ
22名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 22:22:51 ID:kA4hvYcu0
結論。
AXにもっとも近いレコーダーはRDだが、
AX>>越えられない壁>>RD ってことだな。

なんか、柏のビックでAXが54500ででてたとか
安売りスレにあったけど、すぐ売り切ってしまったようだ。
23名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 23:49:19 ID:HA456gKz0
14だけど、
ネットdeダビングはできたけどスゲー遅い、
AXとは比べ物にならない、
2GBの転送に40分ぐらいかかる、
RAMやRWで移した方がいいかも、
それと音声がAC3とLPCMしかないのも不満、
MP2で録画できた方がPCでの編集には便利、

AXに勝る点は殻付きRAMやRWが使えるという事ぐらいかな。
24名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 00:31:36 ID:dm5P8ZFH0
やべ〜!
AXを使いまくっている。他機種かったら不満が出そう。
25名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 00:50:50 ID:q++tVxog0
サブ機としてパナのVHSつきを買ったけど不満山積。
なんであいつらこれで平気なんだ?
26名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 08:18:19 ID:YIndj9sg0
知らぬが仏...
AXが隠れた名器だって事か...
物量作戦には太刀打ちできなかったという事、
まさに
「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」
「悪貨が良貨を駆逐する」
っていうのを具現してるな。
27名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 10:06:01 ID:DZ5GzVmf0
>26
AXは確かにニッチな市場での名機だが、RDや他のレコーダーとの
比較となると、そもそも志向しているところが違うので比較しても
仕方ない。自分で使っていても、これは家電か? といわれると
言い切る度胸はない。

AXと比較するならH1とかじゃなくて、ロク楽とかLink de 録!とか
そっちじゃないかな。
28A:05/03/11 10:36:50 ID:MBkJL1t10
>>27
ユーザーから見た使い方のスタンスはそっちなんだよね…<ロク楽とか
でも、NECは、RDとかと同じ土俵で戦おうとした。
結局のところ、このギャップが撤退って言う結果になったんだろうね…

もしこれが、NECではなく、I/OデータとかのもっとPCよりのメーカーから
出ていれば、今でも細々とではあっても売られていたかも。
とはいっても、その場合の完成度は、今のAXには及ばない可能性も高いけどw
29名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 13:17:51 ID:YIndj9sg0
NECってアンプのA-10みたいなマニア受けする名器も作ってたんだけど、
みんなダメになっていっちゃうんだよね。
30名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 13:40:47 ID:dMNybu3A0
売り方、宣伝の仕方に問題があるかと・・・
31名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 13:57:42 ID:DZ5GzVmf0
まず、名称をPK-AX300HからLavieAX Type 300Hに変更。
次に、取り扱いを121ware.comのダイレクト販売に変更。

あたりからかな? その上で、いっそPC側に大きく振って
DVDユニットとHDDユニット部分を交換式にして、外部のNASも
サポート、編集点はフレーム単位のスマートレンダリングを
サポートしてくれたらネ申機なんだがなぁ。
32名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 14:00:12 ID:AnwjBeSh0
linkde録り!も結構マニア向けっぽいけど、宣伝の仕方が素人にも分かりやすかった
それにくらべたらAXの売り方は確かに…だ
33名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 14:25:27 ID:NvnVZ/ts0
今使ってるAX-20が壊れたら、
VALUESTAR G タイプLにテレビ受信機能つけたやつにしようと思ってるんだけど、
こんな奴は少数派で俺だけ?
リモコンもついてるし、AVパソコンとしては使いやすい様な気が・・・・。

http://121ware.com/community/navigate/direct/directtemp.jsp?BV_SessionID=NNNN0487212915.1110518087NNNN&BV_EngineID=cccdaddedelidjfcflgcefkdgfgdffm.0&LN=4d&ctp=MO&ctnm=%2fPC%2fAVALUESTAR%2f200501%2fVGL200501&MODE=k&ND=1283
34名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 14:58:26 ID:75s1GeC20
我々が欲しいのはAVパソコンではない。
35名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 15:17:00 ID:SOJE2vPc0
>>33
ここでは少数派。
パソコンでいい奴はパソコンでいいと思う。
36名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 15:23:13 ID:DZ5GzVmf0
>34
まぁそうだな。継続するためにPC寄りに振るとしても、あくまで
販売やサポートを含めた対象ユーザー層についてであって、
商品としてはテレビにつないで鑑賞するレコーダーという線は
キープして欲しい。
37名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 16:19:09 ID:NvnVZ/ts0
>>34
>>35
>>36

まぁ、AX300の後継機がでなかったらという前提ですが。
後継がでたらもちろんそれが一番良いです。

確かにAVパソコンは(+д+)マズーな部分もあるんだけど、
最終的にDVDにやいちゃう保存用はAVパソコンで録画して、
普段のエアチェック用はソニーのスゴ録とかで分けると良い感じになるのかなと思っただけです。

38名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 16:31:29 ID:YIndj9sg0
AVパソって肝心要な時にコケるんだよね、
休止からの復帰に失敗してたりとかで(イラネ機能テンコ盛りWindowsにやらせるのがそもそもの間違いか)、
少し前に録画ボタン押して録画中は正座して正常終了を待つ、
途中で変な操作すると中断しちゃう事あるから、
で確実に録りたいTVはレコーダーになる。
39名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 16:52:37 ID:NvnVZ/ts0
>>38
ふむふむ、そうなのですか。

参考までに教えて欲しいのですが、
そのマシンで録画以外の作業ってやらせてますか?
40名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 18:15:00 ID:YIndj9sg0
>>39
今のPCはXeon2.4GHz/Dualにハードウェアエンコのキャプチャボードだから、
録画中にMPEGエンコードさせたりDVD書き込みさせても問題はねーけど、
Athlon1.2GHzの時はCDやDVDのマウントで録画中断とか起きてたね、

それとXPのSP2にするまでは休止からほぼ100%復帰に失敗してたし、
電源管理でHDDの休止があると録画中断もあったし、
WinCDRが起動してると予約録画がキャンセルされたりとかもあったよ。
41名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 00:41:22 ID:+jMJJMjI0
3万弱(Lの方)で売っていたから、とりあえず買ってみた。
RDやDIGAを使い慣れているから、なんとも使いにくそうだ。
コンセプトが異なるとは言え、本体での編集機能が皆無に
近いのがキツそう。
42名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 00:52:37 ID:OMYOG9YK0
本体の編集とかDVDドライブとか使った事ないな
43名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 06:56:00 ID:3gfOslFT0
>>41
>本体での編集機能が皆無に 近いのがキツそう。

それを補って余りあるくらいのLAN端子があるから活用しる。
44名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 07:21:30 ID:qe4tq0rI0
でも>>41がPCもってなかったら悲惨だね。
45名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 08:27:43 ID:YmNjDgMK0
PC連携がAXの最大の特徴でありセールスポイント、
つーかPC持ってないやつぁAXは買わんだろ、
オイラも本体編集なんてやった事無いな、
GOP単位でしかできんしリモコンでチマチマなんてやっとれん。
46名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 13:32:27 ID:OHimtDXQ0
>>45
そうだな。本体でやったことと言えば、
高速レート変換ダビングだけだなぁ。

この機能地味で目立たないんだけど、
他の機種のように再エンコしなきゃならん
状況でも、高速変換出来るので、
一般人向けにもメリットあるのにね・・・
理解されてないっていうか...
47名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 14:55:03 ID:72YSJocf0
高速レート変換はいい機能だ・・・
けど、パソコンとの連動中心のAXには不要な気もする。
48名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 16:42:14 ID:/dIBp4Ap0
レート変換したら動画の動きががくがくにならない?
49A:05/03/14 17:17:09 ID:5eNTTgt40
>>48
レート変換したからといって、コマ数削るわけじゃないから、動きには影響ないと思われ。
画質の低下とブロックノイズが目立ちやすくなる程度かと。
50名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 19:10:24 ID:BVHNiV7B0
NECの取締役とお話したのでチョッと書き込み。

最近、儲けにならない部門はかなり大胆に切ったみたいよ。
利益ベースでより分けたらしい。
たぶん、AXも切られたんだろうな。

NECはいいHDDレコーダーを出しているのに、販売が地味でもったいない、
って言ったら、
NECはそもそも技術者集団なので派手さがないんだよ、
と言ってました。

なんだかんだ言っても、やっぱり業務用機器で儲けを出している会社なので、
民生品を売るのはヘタね。
パソコンもパナとかソニーとか家電メーカーにやられちゃってるし。
51名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 19:52:38 ID:DkBCcVlO0
>>50
NECは営業が弱いからね。
いい製品作っても、売り方がヘタだから。そのくせ値引きだけはすぐする(笑)

PCは昔は殿様商売、それ以外の営業は官庁や大企業向けばっかりだから、
松下やソニーみたいなドブ板営業出来ない。
52名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 22:16:41 ID:9NFYhIsT0
>>50
民生AV機器の店頭販売は思い切って廃止して
代わりにネット注文オンリーにすれば少数生産も可能なんじゃないのか?
東芝からRD-H1がネット上で限定販売されたがあっという間の4時間足らずで
1250台が完売した。2回のチャンスがありながら物に出来なかった俺はorz・・・
53名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 22:25:14 ID:DkBCcVlO0
>>52
H1とはちょっと事情が違う。

あれはRDのほかのシリーズを転用して作ったから、開発費が浮いて
あの値段に出来たのでしょう。
同じことをAXに求めるのは難しいと思います。

まあ、AXになれた奴がRDに手を出しても不満が多いと思うから、
これはマターリと処分品を探せ、ということなのだろうか。
54名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 22:37:34 ID:u5bK44mv0
>>53
つか、AX20の再生産で充分なわけで、開発費なんか(ry
55名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 22:43:53 ID:TvPvQ3Fk0
AX300体験してなくてVirtualRDで満足してる俺って幸せなのかな
56名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 23:01:40 ID:9NFYhIsT0
>>53
いや、AX300-Hから余計なDVDドライブを取り除けば8万円台で・・・
57名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 23:03:35 ID:9NFYhIsT0
そういえばRDシリーズはネット経由ではMPEG1オンリーなんだけど
AX-300っていくつか種類選べるんだっけ?
MPEG1だけってのも不満な点なんだよなぁ。
58A:05/03/14 23:08:24 ID:5eNTTgt40
>>57
AX300のネット転送は録画ファイルをそのままファイルコピーするだけだから、
録画したときの設定次第(MPEG2/MPEG1)。
59名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 23:11:26 ID:PM/qh/D10
mpg2 wmv か?
60名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 23:19:55 ID:+8bCyYCz0
>>56
5万円台くらいにしないとダメかも?
61名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 23:43:11 ID:DE/Z8mfD0
>>53
いや、マニュアルと・ソフトとボードと電源のみで3マソ。
「他の部品はご自由に」ってな感じで、ネット販売。
(とりあえず組み立て説明書付)
筐体はバブルビデオデッキのものを使う。
62名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 23:44:20 ID:DE/Z8mfD0

>>56
63名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 23:52:24 ID:9NFYhIsT0
>>61
それ(・∀・)イイ!!
家電メーカーには絶対マネできない荒技だ(w
64名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 02:58:31 ID:sPZ0ppCI0
>>61
なんか台湾あたりから出てきそうな商品だな・・・
65名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 09:37:13 ID:z5nJPkFs0
同じような構成でCPUをGEOGEとかに変えて
強化してだしてくんないかなぁ。
66名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 10:21:04 ID:g/bNNjnd0

まあ、AX の後継機種がでないんなら、メルコ PC-MV7DX/U2 が良いんでないかい?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050216/zooma193.htm
67A:05/03/15 12:42:39 ID:SIjrMGdI0
>>63
たしかに、家電メーカーには無理だけど、そこまでいくとNECにも無理な気がw
ほんと、台湾メーカーとか、玄人志向の領域じゃない?w

>>65
以前、C3つんだマザーにスマビカードさした擬似AXマシンでソフト動かした人
居なかったっけ…? そこからがんばれば、CPUは違っても何とか動きそうな
気もしないでもないけど…私にはそこまでの技術は無い…。

擬似AXの場合、画面出力はスマビからでてたのかなぁ?
68名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 13:20:12 ID:Jqt2J4p/0
>>67
AX300は造りが独自っぽいから、大変そうだ。
MPEGのエンコーダ・デコーダが乗ってる拡張ボードとは見慣れないスロットで
接続されてるし、高速ビットレート変換用チップと思われる、miniPCIぽいボード
もあるし、、、

x86機+スマビで擬似AX作るなら、AX10/20のソフトの方がいいのかも?
69名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 16:34:27 ID:UOanQfQE0
AX300て、AX20に付属しているスマビをインスコしてあるPCと
接続して、ルーター内のIPさえ合ってれば転送可能ですか?
300本体だけ譲ってくれるって言う香具師がいるので…。
70名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 16:53:02 ID:WJzxBUzw0
可能。
ただ、ドルビーで録った番組をスマビで再生出来ないとか、
転送寺に複数のファイルを選択出来ないとかがある。
DVDに焼くだけならax10exporterで代用がきくけど
71名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 20:49:06 ID:dWCtRdm80
>>48,49
実際に変換してみると微妙な変化が飛び飛びになったりして
実用にならないと思った。
72A:05/03/15 21:51:31 ID:SIjrMGdI0
>>71
画像の細かいディティールが消えちゃう、のなら非可逆圧縮ってのはそういうもんだから
しかたない。画質を完全に維持したまま、容量だけは削るなんて都合のいいものは無いし。
でも、それと、動きががくがくになるってのは別でしょ?
73名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 22:14:59 ID:4nPibw9f0
>>69
添付ソフトなんかピー(ry
7471:05/03/16 07:53:36 ID:OZTMQysP0
>>72
いや、実際になったんだよ。
動きが速い画像は気にならないけど、ゆーっくり変化していく画像はカクカクになる。
75名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 12:02:59 ID:x2Brar+I0
予備機として△ダでAX300Hを購入しました。
展示品ですでにハングアップしているので69800円+5%ポイントを現金7000円値引きに
してもらい、即修理としました。
ポイントつかないので貯まったポイントを使い、カード払いにしたので5万円弱でした。
お得なのかしら、、、、。
製造番号が今持っているのが146・・・・だけど今回のは46・・・で1がない。
噂の外部入力シマシマ発生するかしらん。
76A:05/03/16 14:53:20 ID:vC/hzDDG0
>>74
中間フレームの情報削りすぎて、微妙な移動が無かったことにされちゃったって感じ?
77名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 16:50:54 ID:uylQq63U0
>>74
ビットレート下げすぎただけじゃないのか?
78名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 21:05:47 ID:/00c2EPG0
MPEG4にAX300上で変換したいんだけどその際
映像をWMV9やDivX、音声をMP3やOGG
にすることってできる?
7971:05/03/16 21:10:18 ID:OZTMQysP0
>>76
そんな感じ。GOPごとにカクカク動くみたい。

>>77
9M→4.5Mでもなるよ。
80A:05/03/16 22:08:54 ID:vC/hzDDG0
>>78
IDがすごいなw EPGとかw

それはおいといて、AX300には、AX300上でMPEG4化する機能は無いよ。
自分でエンコーダー入れたなら、そのソフトの設定次第じゃない?
81名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 23:13:22 ID:/00c2EPG0
>>80
> それはおいといて、AX300には、AX300上でMPEG4化する機能は無いよ。
> 自分でエンコーダー入れたなら、そのソフトの設定次第じゃない?

なんと!みんなエンコーダーをインストールして使っていたのか。
ソースだけしか公開していなくてコンパイルしてないものもあるでしょ?
そんなエンコーダーはどうするの?
というかそういう作業は普通PCにさせるか( ´∀`)

> IDがすごいなw EPGとかw

Σ(;´Д`)!
82A:05/03/16 23:24:44 ID:vC/hzDDG0
>>81
ソースしかないのは、AXにgccをインストール…って入ってるんだっけ?
Linux自体には詳しくは無いから、そこらへんは詳しい人のレス待ちでw
どっちみち、AXのCPUって非力だから、無理にAXでやらずにPCやったほうが
はやいとおもうけど。
83名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 23:40:30 ID:n8RQ3TI60
>>81
配布されてるバイナリで、Divx+MP3は作れる。
WMV9はMSのライセンスモノだし、ffmpegとかmencoderでは無理じゃないかな?

ウチのAXに入ってるバイナリの"-formats"だと、
> Encoders: ac3 mp2 mp3 mpeg1video h263 h263p flv rv10 mpeg4 msmpeg4v1 msmpeg4v2
> msmpeg4 wmv1 wmv2 mjpeg ljpeg huffyuv asv1 ffv1 rawvideo pcm_s16le pcm_s16be pc
> m_u16le pcm_u16be pcm_s8 pcm_u8 pcm_alaw pcm_mulaw adpcm_ima_qt adpcm_ima_wav ad
> pcm_ms adpcm_4xm
が内蔵されてるコーデックのようだ。oggは無さげだね。
84名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 01:34:50 ID:Joxr5gnS0
AX300と直接関係ないがGRTについてレス。
他社のレコーダーでGRTを内蔵しているのは高級機ばかり。
1万以下のキャプボで使われているNECのGRTチップ使えば
安い機種にも内蔵出来るのに何故やらないんだ?コストパフォーマンス的に
みるとNECのはかなりいい。AX300が業界から無視されている事と
関係あるのだろうか?
85名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 01:41:40 ID:1DrXPWzS0
>>79
GOP単位で画質が変化するってたしかAC Watchのレポートでも見たな。
8685:05/03/18 01:42:19 ID:1DrXPWzS0
>GOP単位で画質が変化するってたしかAC Watchのレポートでも見たな。
誤:AC Watch
正:AV Watch
87名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 02:56:21 ID:WHi2KYZW0
>84
単にNECが他社に供給してないだけじゃまいか?

当然、自社製品ではそれを売りにするわけだし。
88名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 10:20:21 ID:bOTA4bTS0
>>87
いや、チップの次元ではそんな商売はしないと思う。
買ってくれるならどんな会社にでも売るはずだよ。
89名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 11:32:27 ID:mKrc+gYZ0
ソニー以外のメーカーはGRTを高級機にしかつけない傾向があるからな。
まぁ、そうしないと売れないからな。
90名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 11:59:22 ID:bz5BXx/10
>>87
>>87
いや。NECの半導体は別会社だし、それはないだろ。
現に松下以外はみんなNECのGRチップ使ってるはずだよ。

要はハイエンド機と普及機の差別化に使いたいだけではないかと。
そーしないとハイエンドが売れない。
91A:05/03/18 18:03:22 ID:hTLz73li0
要はほかのメーカーがケチなんじゃなくて、ローエンドにもかまわず入れちゃう
NECが太っ腹なだけ?w

#単にNECがローもハイも無く1機種しか出してないだけともいえるが
92名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 20:37:08 ID:E17QKxM70
AXシリーズの値段を考えれば、とてもローエンドという
言葉が似合うとは思えないけど。
93名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 11:49:39 ID:vmDiZRy10
1種類しかないんだからハイエンドもローエンドもないだろ
94名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 14:04:22 ID:XvvKXMdx0
ガイシュツだと思うが予約録画だとアミアミ出ないなー。
95名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 15:03:43 ID:EH6X10Ky0
そんなばかな。
てかアミアミってなんやねん
96名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 17:41:05 ID:YT/5ErEE0
まだ7スレ目だが…、
もうアミアミ知らない世代出現?
97名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 19:11:23 ID:lJm4zuJZ0
まぁ全く出ない人もいるしねぇ。
にしてもPS2とAX300しか持ってない俺は
毎日AX300でDVD見ているが、俺って希少人種か・・・
せめてサーバーモードの時の動作音がもっと静かなら
AX300は完璧なのだが・・・
98名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 22:21:48 ID:gUEb6+lp0
シマシマンは元気でやってるのだろうか・・・
9995:05/03/19 22:40:46 ID:VWJUy/0C0
>>96
1スレ目からい居るがアミアミなんて初めて聞いたぞ。
シマシマなら知ってるが

シマシマはBSアンテナの電源がオフなら出ない、
というのが私の結論。

>94が言ってるのはワイパーだと思う
100名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 00:02:28 ID:YbkExt7W0
シマシマは別の故障で修理に出したらついでに治ったというのと
アンテナの分配にブースターを使ったら治ったという2種類なかったっけ?
101名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 01:01:48 ID:cKIcYAIl0
ヤマダ祭りで購入した新参者ですが、聞いてもいい?

シマシマって、緑の縞々のこと?

最初に電源入れたときに出てびびった。
映像入力のピンコードがきちっと挿さってなかったせいでした。
102名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 01:10:09 ID:MYkkFnLT0
もっと微妙な濃淡のゆらぎ。普通の人はこれと言われるまで気付かない。
103A:05/03/20 08:42:17 ID:2Q70iub50
>>101
初期に分析した人が居るけど、輝度にして数%程度の差しかない薄い横線。
出ない人も多いし、そもそも出ても気づかない人がかなりいるっぽい。
104名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 13:32:49 ID:UZ6ENtAx0
BOOT中にHDDが「ガッ」と鳴って起動しない現象が
何度か続いたのでHDDを交換した

予備でもう一台レコーダーを買いたいが
AX300より劣る東芝機しか選択肢が無いのか
105名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 18:30:34 ID:xFuWMgML0
>>104
因果なものだよな。
技術は進歩するはずなのに今や機能的に劣る芝機しか入手できないなんて・・・
106名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 18:42:07 ID:IfPcZnw+0
どっかから圧力かかってんじゃねーの?
強制的に全部コピワンにしたアホとかが。
107名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/21 00:36:17 ID:PM1AMUBa0
LANで素早くPCに転送する機能以外は、完膚なきまでにRDに負けていると思うけど。
両方持つものの率直な意見。
108名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/21 01:02:02 ID:zJOqVnob0
>>107
漏れも、RD-X5とAX300の両方持ってるが、AXで負けてるのは、スカパー連携と
Wチューナーくらいなもんだと思うが。
109名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/21 01:21:19 ID:IoFvHMpv0
>>107
>>18で書かれている不満点は困るな(普段使う機能なので)
あと芝機は音声がAC3なのでPC側での加工が面倒
110名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 05:22:56 ID:B08SOJfM0
>>109
まあTMPGEncのAC3エンコ/デコならWinn(ry
111名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 09:52:37 ID:zKok59QN0
芝機は再生中に予約とかなんかしようとすると
再生が中断しちゃうのが×
AXなら予約追加とかファイル削除とかできるのにね
112名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 13:22:23 ID:S7CZWIsp0
スマートビジョンの機能って使える部分制限されてるのですか?
インポートやエクスポート、編集、静止画キャプチャ、ブックマーク登録のボタンが押せなくなってるんだけど…
113名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 14:15:42 ID:nh7yajzI0
AX300ってメールやネット経由で予約できるような状態で待機させておくと
電気代結構かかる?あとそのときの動作音ってうるさい?
114名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 15:54:05 ID:oo/Gb71R0
>111
ネット de ナビからすりゃ、普通に予約の追加も編集もできるし。

AXって、そんなに東芝機と比較するような機会かなぁ。両方とも自分で
使っていながらだけど、AXって本当にスキマ商品で、東芝機とは
明らかにターゲットが違う製品じゃん。
あまりに的外れの批判は情けなくなるからやめれ。

115長谷川 ◆szal61PNUA :2005/03/21(月) 15:54:28 ID:T/dLI2HV0
>>113
そんなちっぽけな電気代をケチるようなやつは
1万円のビデオデッキでも買ってろ
116名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 23:28:54 ID:zKok59QN0
再生中に予約確認や追加予約で再生中断はかなり鬱陶しいし、
再生中の追加予約のためだけにPC起動なんてやってらんね。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 00:33:27 ID:l9Wvas540
>116
で、スカパー!番組の録画予約で、タイトルを入力するためだけに
PC機動なんてやってらんね、と言い返されるだけだわな。
そもそもPC機動が面倒なら、AXなんて使ってられんわな。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 00:53:30 ID:c+/FpK2j0
>>115
それじゃ電気代の話は無しだ。
代わりに待機時の騒音はどうだ?
119名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 02:13:49 ID:OFFcWTxo0
>>107
RDはGUI遅いし、正直スカパー連携なければ俺はイラネ。
スカパーのためにしょうがなく使ってる感じ。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 02:16:03 ID:OFFcWTxo0
>>114
録画中に予約取り消したり出来ないし、
はっきり言って使い勝手悪いよ。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 02:34:48 ID:l9Wvas540
RDに言いがかりをつけてもそれでAXが良くなるわけじゃなし、
このスレ的にはOFFcWTxo0がいちばんイラネ。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 03:23:53 ID:ACJ7sjTZ0
RDにAXの100MbpsLAN機能「だけ」が加われば、最強であることは否定のしようがない。
123A:2005/03/22(火) 09:05:54 ID:725PBsLr0
>>122
RDユーザーにとってはね。

AXユーザーにとっては、AXにスカパー連携つけたのが最強、ってなるよ。
だって、RDとAXを比較してAXを選んだ人たちなんだからさw

個人的にはスカパー連携も要らないから、AXには何の不満もない。
常時タイムシフトは便利だし、シンプルかつ見やすいGUIは好き。
強いて言えば、超簡易編集機能ぐらいはあってもいいかな。ぐらい。
RDみたいに凝ったのじゃなくて、番組の最初と終わりの要らない部分を切り捨てられる
程度のでいいからw
録画してみたものの、後半は要らないやってのときどきあるんだよねw
でも、CMカット以上の細かい編集はPCでやったほうが楽だから別に要らないw
と、いちAXユーザーの個人的な感想はこんな感じ。

別にRDにはRDのコンセプトってものがあるんだから、それが合う人が使えばいい。
そういうのを無視して最強とか、何の意味も無いと思われ。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 09:38:08 ID:c+/FpK2j0
VHSデッキしか持ってない人間からの率直な疑問ですが
ずばりAXとRDはどう住み分ければいいですか?
125名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 10:15:49 ID:cZaUN3UA0
>>124
AX:ハカー
RD:UNIX?なにそれ?

が一番の線引きじゃないか?
126長谷川 ◆szal61PNUA :2005/03/22(火) 12:51:00 ID:2olyS8hl0
>>118
AV機器として考えるならうるさい方
PC機器として考えるなら静かな方

静かかどうか確認する時点で神経質だと思うから
もしかしたらうるさく感じるかもな

俺はAX300H 2台稼動だか、気にならない
一人暮らし、デスクトップPCで慣れているから
127名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 13:10:57 ID:u3+zHzmn0
>>125
非常にわかりやすい。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 14:18:09 ID:c+/FpK2j0
>>126
そうなんだ。予約待機時もファンって回っているの?
129名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 15:29:30 ID:TyTa9r430
>>123
漏れ、簡単なカットに関しては、AXのインターフェースが好きなんだよなー。

前から知りたかったんだけど、PC用のMPEG/DVD編集ソフトでインターフェースが、
AXライクなのってないのかな?

シーンサーチベースで、上下とかホイールで移動単位を切り替えて、左右でシーン
移動みたいな感じで使えたら最高なんだけどなー。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 16:02:02 ID:Te/Vt8Kv0
>>120
予約の取り消しは録画中だってできるぞ
131名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 20:33:23 ID:l9Wvas540
>129
>前から知りたかったんだけど、PC用のMPEG/DVD編集ソフトでインターフェースが、
>AXライクなのってないのかな?

人それぞれだけど、TMPGEnc MPEG EditorかTMPGenc DVD Authorあたりがいいんじゃない?
ttp://www.pegasys-inc.com/ja/product/tme.html
132名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 23:54:53 ID:i5RenTFI0
>>130
少なくともXS53では出来ないよ。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 15:22:47 ID:aZVRipd40
ヤマダで買った300Hをようやく開けてセッティングした。

2台在庫で、展示品じゃない方を買ってきたはずだったのに・・・

開けてみたら、POPを貼ってたと思われるテープ跡があったり、
起動してみたら、HDDの中には録画済番組がテンコ盛り・・・orz

店のAXで毎週予約なんかしてんじゃねーよゴルァ!
134名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 21:29:46 ID:QTVwTxLP0
>>133
すんません
プリキュアが録画されてたらそれはボクでつ
135名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 21:30:24 ID:0Ci6QLB10

で、どうした?交換してもらったのかい。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 23:39:10 ID:Ej3W5dpz0
>>133
おまえか、中旬の頃ヤマダで買った奴は。
137133:2005/03/25(金) 02:29:26 ID:ifW90FTf0
>>135
まだ言ってないけど、たぶんもうないだろうな。

>>136
へえ、その通りで・・
138133:2005/03/25(金) 02:30:20 ID:ifW90FTf0
>>134
プリキュアは入ってなかったよ。
ビフォーアフターが毎週予約録画されてて、あとは元祖でぶやとかいろいろ。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 14:49:46 ID:INhS7C0B0
Q.予約録画の開始時間については、マージンを見て録画開始するように対応していますか?
A.録画番組の先頭が切れないように数秒間早く録画開始する設定となっております。

頭のマージンは無駄に大きいが、尻はマージンどころか切れやがんの。(時計は当然正確)
間抜けな仕様だな。NHK、特にBSの番組はEPGに任せられん。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 15:00:00 ID:+IkI6W8L0
>>139
まったくもって同意!
2連続で予約したとき、前の録画が数十秒早く終わってしまうのも何とかしてほしい。
同じチャンネルでの連続予約録画ぐらい、何とかなるだろう。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 16:11:08 ID:EGNOwSZv0
>>140
1番組として録画して、
PC持ってってから
カットカットカットォォォォォ!!!
じゃ駄目でしか?
142名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 16:20:27 ID:+IkI6W8L0
>>141
だめじゃないけど、お手軽じゃないんで。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 20:34:41 ID:XlkD5QTK0
それくらい我慢しようぜ!!!
144名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 20:43:50 ID:dCy2guSj0
録画が連続してない限り、お尻が切れたりしないけど。
(NHKでも。1秒弱ぐらい、0秒ジャストの番組が入ってる)
145名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 21:12:09 ID:wD2KGbP50
>>144 地上波はセーフでも、BSなら間違いなく尻切れ。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 21:17:28 ID:3gnFLVmW0
サーバーモード中のAX300L。子供がコンセントを抜いてしまっていた。
コンセントいれて、電源スイッチいれても「POWER」とでるだけで、「BOOT」にならないしTVに画面すら出ない。
リセットスイッチおしたり、電源ボタン連打したりしてみるが、全然だめ。
HDDのシステム部分のバックアップとっていなかったから、HDDが悪いのか、本体がわるいのか確認しようがない。
システム部分だけでも、どこかにUPされていないかな〜。
これ以上、修理出す以外の手段おもいつかない。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 21:51:08 ID:qg+gRiZw0
強制電源断
148名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 22:19:55 ID:dCy2guSj0
>>145
いやBS(NHK)も切れないけど、うちは。
だいたい地上波が大丈夫でBSがダメっていう理屈が分からん
149名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 22:37:44 ID:GXMxfJdr0
>>148 おいおい、ちょっと考えりゃ子供でも思いつくでしょ。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/27(日) 00:01:34 ID:QPsr/unR0
NECの製品なのに、ギガステーションのMVディスクが読めないのは致命的としか言いようがない。
ギガステを導入した友人は泣いていた。
追加発注したMVディスクも入荷未定らしいし・・・。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/27(日) 00:31:24 ID:FDwYYPDs0
>>149
あんたんトコはBSの信号が遅れて来るんかい。
どんな辺境に住んでるんだ
152名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/27(日) 00:37:23 ID:LF/OJOqF0
>>149 おいおい、ありもしない脳内不具合なんか書くもんじゃないぞ 子供jじゃないんだから
153名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/27(日) 00:42:45 ID:CMJ5IWS20
>>150
NECの社内でも存在自体を抹殺されてるよ>ギガステ
154名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/27(日) 00:50:35 ID:Le9i+n6q0
>>152
既に終了したメーカーの機種の不具合なんてでっち上げて、何の得になる?
ちょっと考えりゃわかるだろ。

>>151
遅れが辺境か否かで変わるという発想からして頭悪過ぎ。
NHKの地上波とBSアナログの同時放送を、別々の受信機で受信してみろ。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/27(日) 01:16:58 ID:UfFohz9g0
東芝とかはどうなんだろ?>尻切れトンボ、連続予約録画
156名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/27(日) 01:31:07 ID:LF/OJOqF0
>>154
実際問題うちはBSでもお尻切れないし。
自分の常識が世間の常識だと思わん方が良いよ
157名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/27(日) 02:19:32 ID:+ke3GTKv0
>>155
単独尻(頭)切れに関しては、BS地上問わず、自分の持っている東芝もパナも全く問題なし。
って、それが当然なんだけどね。
(NHK教育の時報が受けられない時期は除く)
158名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/27(日) 13:00:05 ID:UfFohz9g0
>>157
どうもありがとう。ふつう、そうだよね。

>>156
154とは別人だけど、うちでも尻切れトンボ……というか、最後まで入っていない感じがするよ。
もしかしたら完璧に1フレームたりとも逃さず入っているのかもしれないけれど、
次の番組の冒頭がわずかに入ってくれた方が安心はする。
内蔵時計も常に正確なわけじゃないだろうし。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 02:23:05 ID:cH+NCcP10
中身PCなんだからその辺柔軟に設定出来たら良いのにね。
「(予約録画とか他の動作に影響しない限り)5秒長めに録画する」とか。
CMスキップも28秒とか29秒とか設定出来たら激しく便利なのに。

以前使ってた某社のVHSは、CMスキップボタンを一回押すと
28秒ぐらいスキップするんだけど、複数回連続で押すと
2回目以降は30秒ずつプラスされるという、”よく分かった”作りを
してた。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 05:39:04 ID:z/spWAk90
二回目30秒はむりだけど、28秒は設定ファイルを書き換えれば可能。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 08:57:22 ID:o4obONTh0
>>160
教えてママン
162名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 10:32:28 ID:kZM4OcJ60
AX300L
SmartVision-PLAYER が不安定です
自作 PC はソフト入れまくりなので不安定なのだと思っていたのですが
まっさらの Note PC でも同じように不安定
両方とも Win XP pro
生産終了でこれ以上サポートはないんでしょうねえ

163名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 11:54:44 ID:eSOzsYGd0
>>162
不安定、ってどういう状況?
な〜んか、LAN環境に問題があるような気がしてならない。
もう少し詳しく教えて。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 13:42:16 ID:7D5BmUMR0
>>162
Windowsのエクスプローラーでネットワーク開いて、
そこからAXを認識して番組取ってこれますか?

そっちが問題なくてスマビ経由の視聴だけが不安定なら
不具合ということになるけど、確率的には、スマビの不調より
ネットワークそのもののトラブルの方が多い気がする。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 15:53:06 ID:FseSPxHf0
安定、不安定以前に、プレーヤーの反応が鈍過ぎて使い物にならない。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 23:48:11 ID:cGtaBKe30
スマビ立ち上がるまで結構時間かかるね
167名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/29(火) 00:25:12 ID:y4tsj0Wr0
>>161
設定ファイルは
/mnt/disk1/etc/setup/setup.dat

スキップとリピートは以下の所を書き換える
[PLAY]
  :
SKIP_TIME=30
REPEAT_TIME=15
168A:2005/03/29(火) 02:57:41 ID:sPf0zNeR0
>>139
頭のマージンと尻のマージンの両方を満たすことは、物理的に不可能じゃないか…?
一応、連続録画時に尻をどれくらい切るかは、設定ファイルを弄れば変えられたはず。
デフォルトで45秒だった。
どこを弄ればいいかは、忘れちゃったから、ここか、AX10スレ検索して。
前に書いたから。(>167のやつかもしれないな。)
ただ、30秒以下に設定して不具合が出ても知らん。

尻切れ60秒にしたら、頭のマージン増えるかなって思ったけど増えなかった。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/29(火) 09:26:06 ID:irrz8ipu0
>>167
アリガトン
170名無しさん┃】【┃Dolby:皇紀2665/04/01(金) 09:52:46 ID:2aCRbcjY0
ヒッツ(HITS)って何?
教えて中の人。
171名無しさん┃】【┃Dolby:皇紀2665/04/01(金) 11:48:56 ID:kT+6f52Q0
PCからインポートしたMPEG-2をDVDに書き出せないようですが、
全然知りませんでした。orz
何とかAX300を騙してでも書き出す方法はないのでしょうか?
やはりDVDドライブを買わないとダメか…。o...rz
172名無しさん┃】【┃Dolby:皇紀2665/04/01(金) 22:09:58 ID:0A7pf7re0
出力を入力に繋いで、自己ダビングしてみたら?(^^;
173名無しさん┃】【┃Dolby:皇紀2665/04/01(金) 22:34:34 ID:YG2lHW0w0
>>171
PC用焼きドライブのほうが焼くの速いし、今なら1万も出せば
いいのが買えるだろうに・・・
174名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/02(土) 11:49:29 ID:SS4cVAlB0
この機種って最初に最高画質で録ってぴったりダビングでディスク1枚に収めた場合
低いレートの場合解像度も下げられてしまうの?
例えば2時間半位の番組の場合、最初からレート指定すればハーフになるけど
一旦XPで録ってから高速変換したらフルD1は維持出来るのかな?
175名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/02(土) 21:34:36 ID:gD0XBam30
再エンコではなくトランスコードなので
解像度が変わる事はない
176名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/03(日) 14:16:50 ID:thQ7Uv3f0
 PCIライザーカードと玄人志向のNO-PCIを入手出来たので
AX300に取り付けてみたが、なんが画質が荒くなったような気がする。
 というか、テロップとかがゴースト状に右側に薄く伸びて
映って見えるようになった?
 全部のテロップでそうなる訳じゃないけど、時々そうなってしまうようだな。

 普通はNO-PCI刺して何か影響が出るとは思えないんだけど
NO-PCIとAX300はもしかして駄目な組み合わせなのかもなあ。
 OSコンはエージングしないと性能が出ないと聞いた覚えもあるので
常時サーバーモードだけど、今回はコンデンサのエージングも兼ねて
一晩ほど電源オン状態で放送受信させておくかな。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/03(日) 16:45:12 ID:WerDX8Ou0
ライザーカードを刺して筐体内に収まるのか?
178名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/03(日) 22:17:34 ID:thQ7Uv3f0
 背の高いライザーでない限り十分収まるよ。
 でもカードのブラケット部分は干渉する様なので取り外してるし
そのせいでNO-PCIのシールド部分というか、普通ブラケット通して
PCのケースにアースされる部分が浮いた状態になってる。
 ゴースト云々言ったのは地上波の電波条件が悪い局のようで
NO-PCIは無関係みたいだが、今まで何もなかったBS2に
ビートノイズっぽいのが乗ってるのが確認出来るので
これはNO-PCIが原因みたいだな。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 18:07:11 ID:/PAB8I7f0
NECがやる気無いなら、もう自作しかないな
丁度良さそうな製品も出たし↓
 ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050402/etc_tranquil.html
180名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 21:28:37 ID:xoPBSq2T0
>>179
NECが新製品出すのを待っていたが
待ちきれずバックアップ機としてRD-X5を買ったよ
自作という発想はなかったなあ
181名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 22:12:25 ID:H5a9vcPx0
>>180
芝機の感想どう?
代替品というレベルでしかないよね?
182180:2005/04/07(木) 02:32:11 ID:mu3vS1Mr0
>>181
AXと比べるとRDは驚くほど静かだ(電源ファン)

上のほうでも話題になっているけど,RDとAXの両方使うと
双方とも思想の違う製品だと気付く
RDの良さも分かるんだけど,AXが手に入るならAXを選んだ方が良かったかな

RDの番組表や予約は何かスッキリとしない使い勝手だし(AXに慣れてるせいか)
183名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 10:36:05 ID:Bjurr+zh0
>>180
番組ナビのレスポンスが悪いのと見にくい(CPUがショボイのか)
再生中に予約確認とか追加予約しようとすると再生が中断するのがイヤ
184名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 23:21:43 ID:mCPn++D30
PCでLAN経由でTVを(録画でなく)見れるようにしたいのですが
選択肢って東芝のガリレオとこれに絞られるのかな
こことガリレオスレ覗いてみたけど、AXの方が評判は良さそう…なのかな?
いまいち性能比がわかんないけど(´・ω・`)

生産中止 vs 投げ売り中ってどっちも先がなさそうな感じなので
中古とかでの入手を検討中
185名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 23:36:04 ID:mCPn++D30
東芝じゃなくてシャープですね>ガリレオ orz
186名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 00:37:03 ID:urMaTfUS0
AX300のマニュアルが見つからない。
テレビ買い換えたから、リモコンを三菱のテレビを操作出来るように
設定したい・・・。手元にマニュアルある人 教えて下さい。

あとPDFでマニュアルダウンロード出来るとこない?
187名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 00:59:27 ID:WDL1dbhY0
TV押しながら15または16。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 01:10:14 ID:+RXknjPe0
>>186
リモコン右上の[TV]ボタンを押しながら
1(登録)、5(一時停止)
と順に押す。(三菱の1987年製〜)

リモコン右上の[TV]ボタンを押しながら
1(登録)、6(スキップ)
と順に押す。(上記以外の三菱)
189名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 02:09:06 ID:urMaTfUS0
>>187 >>188
設定できました! どうもありがとう。
引越してマニュアル発掘できなかったんで助かりました。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 02:28:05 ID:4QmfyDCR0
>186
>あとPDFでマニュアルダウンロード出来るとこない?

ttp://121ware.com/e-manual/m/nx/option/hs/html/hs_main.html
191名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 16:31:54 ID:JOsAqvUm0
自宅で一年使用したAX300を知り合いに売るとしたらどれくらいが適当かしらん・・・
192名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 22:17:46 ID:IC1KH6UG0
いままでほとんどPCからの操作で使っていて
録画したの見るのですらPCからだったんで分からなかったんだが
AX300の映像出力をTVに繋いで直接視聴時に
一部の電波弱そうなチャンネルで画面にうっすらビートノイズみたいな
水平に線の入るノイズらしき物が出る様なんだけど
ちなみにPCでスマビで見てる時には気が付かない
そのチャンネルを録画した物を再生したらそのビートノイズが
映ってないってのは普通有るの?
まあ録画した物が綺麗なのは嬉しいんだけど
ちょっと妙なので聞いてみたり
193名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 23:16:37 ID:7N5dDaMx0
ノイズは出るときと出ないときがある
194名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 00:25:42 ID:nBdkGwyy0
ビートノイズは出る時は出るのね・・・
録画したの見る限りは全く分からないので問題なしとしておくか
いままでほぼPC上での視聴で直接TVに映す事がほとんど無かったから
NO-PCI付ける前と後でビートノイズがどうなっていたのかも良く把握出来ないし
予想通りAX300にNO-PCI仕込むのは全く効果がなかったようだ
まああれ付けてはっきり分かるほど改善というか変化があるほどノイズとか乗ってるなら
その時点でまともな機械じゃないしなあ
ちなみにライザーカードはジャンクじゃなくて新品を入手したので
結構高価だった・・・・
というか、基板とコネクタだけの癖にNO-PCIより遥かに高価だな
195名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 08:22:38 ID:2XY8pmVz0




             ノイズは頭の中で出ている


196名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 21:29:14 ID:Zkbi5DoV0
AX300Hが録画停止のまま固まってしまいました。

@POWERボタン長押し
Ashutdownコマンドでのリブート <- telnetのログインは叶でした。

どちらがおすすめでしょうか?
197名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/10(日) 00:48:10 ID:QkVLLKV/0
普通に考えたらAだろう
198名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/10(日) 12:58:16 ID:aSqqc3DI0
>>196
家電として考えたら(1)、PCとして考えたら(2)だな。
普通はtelnetdなんか入ってないわけで、(1)しか手がないからな。
どっちでも大丈夫だろ。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/10(日) 19:37:32 ID:JnD9xbpK0
# /etc/init.d/reboot
というのはどうだろう?
200196:2005/04/10(日) 23:34:33 ID:92YaTqs80
以前コマンドでリブートしておかしくなった書き込みがあったような記憶が
あり、コマンドでリブートするのをためらってました・・・

結局、POWERボタン長押しにしました。

コマンドリブート(shutdown -r now)は問題なかったでしたっけ?

201名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/11(月) 18:52:08 ID:wUTkzFEH0
POWERボタン長押しは、強制電源OFFだから、運が悪ければファイルシステムが壊れるぞ。


202名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/11(月) 18:59:18 ID:de91Y1WU0
>>201
powerぼたん長押しって、shutdownが走るのかと思ってた・・・。
正規の手段で電源を切りたいときってpowerボタン押すんじゃなかったっけ?
203名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/11(月) 22:48:31 ID:1yNKWv2T0
3秒長尾氏と10秒長尾氏の2種類無かったっけ
204名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 16:36:43 ID:TXUOnNWq0
もう本当にネタ尽きちゃったのかなぁ。
さみしいがこれが現実かな…
205名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 16:59:16 ID:eeWpUb3K0
勇者がいればネタも増えるかも
適当なアプロダがあればNO-PCI刺さってる写真でも上げるよ

つかこれってPCIに無線LANカード刺してドライバさえ入れたら
もしかして動作する?
206名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 17:33:01 ID:3rCDRPDc0
ここの住人だったら有線LANつないでると思うからなぁ。
今は無線LANルータ&カードのセット買っても安いし。

AXは稼働中なのでそんなにいじれないっていうのもあるけど、
ガリレオ2万に手を出してしまったので、こっちでしばらく遊ぶつもり。

207名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 17:47:34 ID:eeWpUb3K0
というかAX300をネットに繋がずにスタンドアローンで使ってる人間なんて
数える程しか居ないんじゃないかな
便利な機能をほぼ全部殺す事になるし
ただ設置場所によっては有線でLANケーブル引くのが辛い環境もあるしね
一応無線LAN用のアクセスポイント繋げれば無線化出来るけど
内蔵出来るなら便利だしねえ

あの特売ガリレオ買えたのか、いいなあ〜
良いおもちゃだと思って買おうとしたらもう完売してたよ・・・・
208名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 18:22:42 ID:5vf5NVmg0
>>206
一通り遊んだら AXとの比較レビューとかしてくれると嬉しい
209206:2005/04/12(火) 18:40:34 ID:3rCDRPDc0
へい。出来る限り報告したいとは思います。

とはいえ、先人がバックアップやらTelnetやら解明してくれてるので、
安心していじくり回せますね。
まずやらなきゃいけないのは星型トルクスドライバーの入手から。w
これがないとバックアップもとれん。

まずは、AXとの比較というよりは、Webカメラで実況生中継や、
外部からオンデマンドで楽しむとかを試してみたいと思ってます。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 19:28:43 ID:UJ7NvmVa0
はて、どっかにトルクス使ってたっけ?
211名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 20:45:58 ID:oIAxfNJV0
>>207
うち、アクセスポイントで使ってるけど、AXはオーディオラックに入ってるんで非常に鬱陶しい。
できれば内蔵にしたいと思ってるよ。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 21:00:44 ID:+f0+eQzC0
よーしパバもう一枚スマートビジョンさしてタブロクしちゃうぞ
213209:2005/04/13(水) 09:48:37 ID:tfQALOWH0
>>210
まだ解体前だけど、ここに書いてあったから必要かと。
ttp://www.birdland.co.jp/~wizd/hg01s-bunkai.html

あとCDでKNOPPIXいちいち上げるのも面倒なので、
AXとガリ用にどっかにインストールしなきゃ。


214名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/13(水) 09:53:01 ID:tfQALOWH0
>>211
この辺で安いメディアコンバータでも、と思ったけど11Mbpsのしかないや。
ttp://shop.corega.co.jp/item_list.command?category_cd=5000
215名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/13(水) 20:23:06 ID:FLP24pJ90
実況キャプにスマビチューナをFraps使ってキャプってるんだけど
フリー版だとビットマップしかはいてくれなくてjpg変換がめんどい
オススメのオーバレイキャプソフトってないですか
216名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/13(水) 21:06:17 ID:xM0DEthv0
キャプチャソフトは知らんけど、キャプチャフォルダとか
クリップボードを監視して自動でjpgを吐いてくれるソフトとかは?
217名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/13(水) 21:57:31 ID:FLP24pJ90
>>216
レスサンクス
なるほど、ちょっと検索してみます。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/15(金) 19:31:43 ID:E4HAhp5C0
folder.dat を削除したら、操作画面の録画リストでファイルが出てこなくなっちゃいました。
どうしたらいいですか?
219名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/15(金) 21:14:26 ID:mV/qSRoW0
>>207
それは漏れ。
2〜3回クロスケーブルでノートパソコンにつないだことはあるけど…。

でも、PCとの親和性をおいておいても、
ADAMS-EPGは快適だし、シーンサーチはさくさく動くし、
アドバンスドタイムシフトは便利すぎるし。
PCとの連携なんて考えたこともないうちのかみさんの方が
漏れよりずっと使い倒してるくらい。

(「おまかせ録画機能」はクズだが…)
220名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/15(金) 21:26:33 ID:d86/rkfY0
>>218
1. 初期化
2. 再起動したら新しく作成してくれるかも
3. とりあえず空の folder.dat を放り込んでみる
4. folder.dat の一行目に

NEXT_ID[半角スペース][TAB]1

と書いて放り込んでみる
221名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/15(金) 21:27:29 ID:xZB9vXM30
>(「おまかせ録画機能」はクズだが…)
おまかせに使うキーワードはちゃんと編集したか?
ないより100倍いいぞ
222名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/15(金) 23:19:35 ID:0/G2egj50
キャンセルされる条件が多い。
それがなきゃ結構使えるんだが。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/16(土) 00:39:49 ID:9wVxTlsH0
とにかく分割ができないという一点で駄機決定だ。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/16(土) 10:31:47 ID:4Lwa43+80
複製してそれぞれ前後切ればいいだろ
225名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/16(土) 12:31:44 ID:7yBih6R60
AX連携ツールって、
もしかして、「NetBIOS 規定値」だと失敗する?

「NetBIOS over TCP/IP を有効にする」
にする必要がありますか?
226名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/16(土) 17:23:58 ID:29SnhkZU0
227名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/16(土) 20:21:54 ID:skEsVXoi0
>>224
PCでのMPEG切断は、レコーダなどでVRを切断するのの
100〜10000倍もの時間が掛かる。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 09:07:16 ID:GkN62FOp0
>100〜10000倍もの時間が掛かる。
つMPEG2VCR
229名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 11:43:30 ID:YQQ0jVCW0
>>227
レコーダーのリモコンじゃヤリニククネ?

おいらはカノプーのCraftで編集してるよ、
MマークをENTERキー決めるだけでいいし、
指定時間だけのジャンプができるから便利。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 13:12:56 ID:SjA/007b0
>>227
VRモードのまんまPC上でやりゃいいじゃん。
せっかくRAMなんだし。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 14:34:23 ID:7Ill6XUs0
RAMに移すならLANの意味がないでしょ。w
3GBものファイルをPCで切断するのは、どんなソフトを使ってもかなり時間が掛かる。
通常、レコーダなら一瞬で済むようなことなのに。
レコーダ側で切ってから転送できるか否かで、この機種の価値は天と地ほどの違いが出る。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 14:45:49 ID:sXji5PlX0
H1ってLANの速度は11〜12Mbps程度?
233名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 19:10:23 ID:zlA5uTSa0
>>231
う〜ん、それはちょっと・・・
逆に「何から何まで全てLANでやるんじゃRAM付いてる意味がないでしょ。」
とだけ言っておきます。

これ買ってから、PCの方にもRAM読める(という焼きもできるけど)ドライブを追加した。
使ってみるとけっこう便利。DVD-MovieAlbum SEも付いてたので重宝してます。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 19:50:49 ID:gI63FGS70
MPEG2VCR使えば、CMカット後の保存なんて1分もかかんないっしょ?
せいぜい30秒だよ
ま、時間の感覚なんて人それぞれなんだろうけど、
俺にはかなりの時間には感じられないな。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 20:08:02 ID:sVSIunnG0
>>231
俺はAX本体のDVDドライブをまだ一度も使ったことがないな
書き出しはもとよりDVD見るのにすら使ってない
236名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 20:21:28 ID:QtihDOKY0
後で使おうとした時に初期不良だった事に気づくが既に保障期間切れ
なんて事にならない様に動作確認だけはしておこう
237名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 20:35:01 ID:g0Qer9t50
詳しいことは知らんけどPCでのMPEGカットは、ファイル全体の書き換えの上
別ファイルに出力するわけだから、サイズが大きいと無茶苦茶時間がかかる。
RAMを介してPCにコピーするより時間がかかるから、やる気がしない。
本体でカットできれば、どれだけ便利なことか。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 20:50:08 ID:CjOk4Z5f0
>>237
AXはLAN経由でのコピーはハイブリレコで最速だぞ。100Base-TXの有効帯域をほぼ
使い切っている。LANチップが遅いバスに繋がってるRDや、本体の操作への影響を
考えて速度抑えているコクーンとはかなり違う。

あと、PC用のMPEG編集ソフトの中で「スマートレンダリング」機能つきのものを
使えば、カットはめっさ速いぞ。カットしても全体をエンコしなおさないで、
カット部分のGOPだけを修復できるので、すぐに終わりますよ。レートを変換した
場合は、当然実時間くらいはかかるけどね。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 20:52:49 ID:ZXRV5bON0
>>237
ファイル全体の書き換えじゃないソフトも出てきてますよ。
むしろRAM経由だと最高画質で約1時間しかダビングできない
から、LAN転送機能がないと困る。ま、AX300の再エンコ7倍
速があればRAM経由でもいいけど、他社は実時間だからなぁ。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 21:57:45 ID:gI63FGS70
散々言われてるけど、やっぱり家電として、ひとつに閉じてるんじゃなく、
ある程度PC側の知識がないと十分に機能を引き出せない敷居の高さとかが
一般受けしなかった原因のひとつなんだろうな
241名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 22:02:22 ID:RtaHNTrW0
敷居よりも値段高すぎ。
ソニーのせいで他社が暴落したときに
追従できてれば多少は違ったのだろうが。

俺は放出時に入手できてラッキーだったけど、
その前までの価格ではとても手をだす気に
なれなかった。(換装とかいろいろ情報でてたけどね)

クリポン=>AXときて、いまガリレオ遊び中。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/18(月) 00:26:31 ID:I4GJsH/50
>>227
どー考えてもPCでやったほうが速いと思うが
レコーダーだと実時間かかるんじゃないの
243名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/18(月) 00:32:32 ID:I4GJsH/50
もしかして、レコーダーでカット=プレイリスト作成のことを言ってる?
244名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/18(月) 18:02:44 ID:KIgxFjPt0
>>242-243
詳しいことは知らん、カットでファイル全体を再エンコする。
っていってるから、ただの勘違いじゃん
>>238がうまくフォローしてくれてる。
あんまりしつこく突っ込むと荒れる希ガス
245名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/18(月) 18:06:41 ID:iaKWe+2O0
>>243
たぶんそう。
ちなみにAXでも、それなら可能だったりするのだが・・・
246名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/18(月) 21:02:06 ID:iDGyjYL20
どうやるの?
247名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/18(月) 21:20:13 ID:6WswXIcF0
AXは本体だけでは確かに編集しにくい、というかほぼ絶望だが、
その代わりPCにデータを吸い出して自在に編集できるという柔軟性がある。
AX+PCでPegasys系ツール、の組み合わせが最強だと思う。
少なくとも中途半端なRDよりはこの割り切りのほうがすっきりしていると思う。

AXもPegasys系ツール並の編集機能をつんでいればそれこそ神機なのだが・・・
248名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/19(火) 00:01:08 ID:mKJSdvbH0
Pegasys系ツールよりカノプーのMpegCraftの方が操作しやすい
249名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/19(火) 00:36:38 ID:/JBsmC+t0
>>242-244
VRにおけるレコーダ(PCでのRAMなども)での番組部分消去は、イン・アウト点を
打てばあとは一瞬でできる。分割も同様に一瞬で、仮想ではあるが各の番組を一つの
ファイルとして扱うことができる。AX本体でこれらを施した後LAN転送ができれば、
物凄く便利になる。と言うより、できなきゃ片手落ちのようにも思う。

AXで録画したものは、複数番組が入っていたり不要部分があったりしても、
そのままLAN転送せざるを得ない。大きなファイルをPCでAX添付アプリや
他のアプリを使ってカットや分割すると、嫌になるほど時間が掛かる。
(全体の書き換えと言うのは再エンコードとは別で、ファイル全体の何かの情報を
書き換える工程が加わるようだ。そして必ず別ファイルへの出力になるから
どうしても多くの時間を要する。※使用PCは2.5GHz程度)

結局AXでマーカー反映させてRAMコピーし、さらにPCコピーという手順の方が
短時間で済み、せっかくの高速LANも使える場面が限られてしまう。


…ということなんですが。
LANを駆使するには、PC内でファイルコピーするのと同程度の時間でカットができる
ソフトを探さざるを得ないですね。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/19(火) 03:52:46 ID:MRNmramw0
>>249
なぜ、全体の書き換えを行うMPEG編集ソフトにこだわるのでしょうか
何度も出ていますが、スマートレンダリング機能を搭載したMPEG編集ソフトを
使用してみてはいかがでしょう

 CPU:プレスコ2.8GHz
 MEM:512MB
 ソース:4Mbps/VBR/60min/約2GB
以上の条件で、スマートレンダリング機能搭載のソフトでCMカット後の
出力を行ったところ、約120秒でした。

おっしゃるようにAX上でマークした部分のみを転送しPCに保存できれば便利ですが、
PC上でそれを補うだけのツールが存在しますので、
私には、これが致命的な欠点、駄機決定打にはなり得ないと思います。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/19(火) 04:20:08 ID:MRNmramw0
ちなみに、>244=250ですが、
ただの勘違いと書いたのは、
短時間で、MPEG編集できるツールがあることをご存じなく、
全体の書き換えを行うツールでの出力時間に不満があった。

しかし、このことは>>238-239さんの書き込みで解決したと思ったので
そのように書いたまでです。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/19(火) 18:28:35 ID:y0G7kEN4O
他のレコで数秒で済むのに2分も掛るのは致命的。
勿論、AXにはそれ以上の魅力があるのは百も承知。
253A:2005/04/19(火) 18:44:48 ID:eP6X/VcX0
他のレコで数秒で済むのって、どれ?
1.プレイリストでのマーキング(ファイルは弄らない)
2.GOP単位でのカット
3.GOP途中でのカット

>250の言ってるスマートレンダリングで2分ってのは、3番のこと
1はAX300でも出来る。2はPCのソフトでもすぐに終わる。じゃない?

3番をスマートレンダリングかけつつ、数秒で終わらせられるんなら、
そのレコはすごいと思うけど。

直接関係ないけど、AX10_exporterでファイル単位の部分転送が出来ると
ちょっと便利かなぁとおもったw
254名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/19(火) 19:31:22 ID:ruTz5Vxv0
この人の言いたいことってのは
1.AX上でマーク(数秒) → マークした部分だけを転送(転送時間)
 これは出来ないので
 ↓
2.AXからファイルを転送(転送時間) → PCでカット編集(出力時間)

と考えると、2.の出力時間が無駄って言いたいんだろうね
だけど、1.の転送時間って純粋に転送する時間だけなの?
フレーム単位の編集したら目に見えないとこでエンコードされる時間が追加されるんじゃないの?
GOP単位の編集でしたら>>253さん

あと、全体書き換えで無茶苦茶な時間とか言ってたのに2分が致命的って
言ってること変わってきてない?
255249:2005/04/20(水) 01:24:56 ID:H3tEZGRX0
>>254 252は別の人ですよ。言いたいことはその通りです。
VRでのフレーム単位編集(見かけだけ)と同様で構わないから、
レコーダでさっさと不要部分を切ってPCに転送したいということです。
今までRAMを介してやっていたことの代わりに。

>>250
> なぜ、全体の書き換えを行うMPEG編集ソフトにこだわるのでしょうか
とりあえずは、製品添付か手持ちのソフトで済ませたいからです。
2GBを2分程度でやったものでも、オーサリングソフトはそのまま食ってくれますか?
(結局オーサリングソフトが再エンコードしてしまうこともあるようなので。)

でも製品添付以外のソフトの存在で、AXの製品としての評価が上がるのかどうかは疑問ですね。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/20(水) 09:24:48 ID:QhTzkdkr0
他機種で切ってPCに転送するよりAXで切らずに転送するほうが速いんじゃ
257名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/20(水) 11:23:29 ID:MRi4ihMu0
MpegCraftで切ったM2PはTMPGEnc DVD Authorで食ってくれるよ、
AXはMP2音声使えるから旧バージョンのMpegCraftでいいし、

DVDitとかの再エンコードするオーサリングソフトは、
どんなMPEG食わせても再エンコードするんじゃないかな?

バンドルソフトってあんまり出来のイイのないよね、
ユーリードのソフトやSONICのとかが多いけど使う気になんない。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/20(水) 16:59:27 ID:Fjbm5KaG0
>>255
AXの評価って繰り返してるけど、そりゃお前さんの都合だけじゃん。
自分の特殊な使い方と無知を棚に上げて、製品評価みたいなこと言うな。
259250:2005/04/20(水) 17:07:26 ID:cEj1goJE0
>>255
なるほど、そうですね
確かに、製品として売り出している以上、添付のソフトで機能を十分に
引き出せるようにする努力が必要に思われますね。
私は、AXではGOP単位の編集しかできないとのことだったので
PCでのフレーム単位の編集を行うツールしか選択肢にありませんでした。

>オーサリングソフトはそのまま食ってくれますか?
MovieWriter2ですよね、以前作成した際は再エンコードなしでしたよ。
もちろん、プロジェクト設定と同じビットレート、音声形式の映像ソースを用意し、
Mpegファイルを変換しないのチェックをつけることは必要です。
ただ、このソフトでMpeg編集を行うと、プレビューがおかしくなりませんか?
カットした映像の確認ができない(カット位置が実際編集した位置とずれて見える)。

>256
どうやら、疑問を持っている方が複数いらっしゃるようですね
・とにかく絶対駄目、AXは駄機決定派
・せっかくの高速転送がもったいないよ派
>>249=255の方は、多機種より速度が速いことは十分承知なさってますよ
その上で、せっかくの高速転送が十分に生かしきれてないのでは?
と疑問をもっておられるようです。
>>252に対しての発言だと思いますが、そのタイミングでレス番指定なしだと
誤解を生みますよ。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/20(水) 17:33:38 ID:nJH7Wn/d0
AXを駄機にしたい連中がいるだけだろ。
おそらく一番近いが超えられない壁がある芝機の連中だな。
もしくはコクンか。どっちも他人の話に耳を貸さない絶対厨が
好みそうなレコだよ。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/20(水) 21:19:09 ID:h1/yyyDb0
ttp://www.jetwaycomputer.com/spec/625emp800.html

このママンとスマビで自作AX300が完成する!
262名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/20(水) 22:31:22 ID:mkwx0dLn0
>>261
AX300がこのマザーを積んでるってこと?
263名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/21(木) 00:27:27 ID:urVQM+Rw0
CPUが同じってだけなんじゃ…
ソフトとかリモコンとかどーすんだヴォケ
264名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/22(金) 16:14:38 ID:BVr1LVrX0
divxエンコード機能つけれるって聞いたけど、どうやるの?
265名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/22(金) 19:48:11 ID:VU9pjP5I0
484 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2005/04/22(金) 12:01:52 ID:BVr1LVrX0
>>482
どこにあるんですか? divx
私もやってみたいのだが。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 13:21:59 ID:24prElug0
>>264,265
AX10と一緒。
検索すらできんのかおまいらは
267A:2005/04/26(火) 09:47:34 ID:U6sqvNuq0
>>255
使い勝手としては著しく悪いけど、10分単位で分割転送することは出来るよw
1時間番組の前半30分だけを転送とかなら、できなくもない。
まぁ、全部転送してから手元で編集したほうが言いと思えるくらいのめんどくささだけどw
#めんどくさい所はサポートソフト作れば、補えるけどね…

>でも製品添付以外のソフトの存在で、AXの製品としての評価が上がるのかどうかは疑問ですね。
268A:2005/04/26(火) 10:01:06 ID:U6sqvNuq0
スマソ。書きかけで暴発した。

>>255
>でも製品添付以外のソフトの存在で、AXの製品としての評価が上がるのかどうかは疑問ですね。

結局のところ、この考え方が一番の差の根底になってるんじゃないかな?
AXってどっちかというと、家電よりもPCよりな性格の機体だから、AX好きなユーザーも
PCを扱うのに近い感覚で使ってるんじゃないかと思う。
PC買うのにプリインストールソフトだけでそのPCを評価する、なんてことしないように
AXでも標準ソフトだけでしか使っちゃいけない、っていう決まりもない。
逆にそういう標準外のことが出来るのが、家電レコにはないAXの魅力の一つかとw

ところで、
>2.AXからファイルを転送(転送時間) → PCでカット編集(出力時間)

これが面倒な場合、AX内部にある動画ファイルをLAN経由で直に、
編集ソフトに読み込ませることもできる。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 19:03:56 ID:qdg79ftI0
270名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 19:44:29 ID:pxrLif/s0
↑のリンクは乞食用。
乞食抜きはこちら
http://www.rakuten.co.jp/goodwill/1041125/451327/791251/#621371

271名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 22:20:25 ID:8VmAoe2X0
>>267

>でも製品添付以外のソフトの存在で、AXの製品としての
評価が上がるのかどうかは疑問ですね。

それを言ったら東芝は(w
272名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 23:43:52 ID:F+kll0mm0
AX300の画質って生々しくないかい?
人の肌のぶつぶつがクッキリ見えるからチューナーが良いのかねえ。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 15:15:40 ID:c/rxJ++a0
>>272
どこかでエンコ・デコードのプロセスを通るデジタル家電では、
アナログVCRみたいに単純にチューナーの性能とか言えない。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 23:36:43 ID:Th8qJSq80
>>270
昨日、ヤフオク検索した時は該当なしだったので、思わず慌てて
ポチッと購入押してしまった。
今日見たらオクだともう少し安いのがあってちょっと(´・ω・`)
まぁいいけど、GW中に届くかなぁ
275名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 07:53:24 ID:67v9sDgy0
もうヤマダでは売っていないのかな?
うちの近くのヤマダで展示品こないだまであったけど。
俺はすでにあるからいらないけど。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 11:32:34 ID:oddf2Ppz0
追いかけ再生中に番組が終了して録画が完了したとき、
追いかけ再生自体を停止してしまうのは何でだ?
開発者はそれは不便だろうと想像もつかなかったのかな?
だとしたらかなりアレだと思う。

ま、チャンネル切り替えの上下をわざわざ逆にするような
人たちだから、もしかしてこれもわざとなんだろうな。
理由はちょっと想像つかないけど。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 16:48:27 ID:PIKS5ZcA0
>276
次回再生時はちゃんと停止ポイントから再生してくれるとはいえ、確かにコレ鬱陶しいよな。
突然ライブに切り替わるから一瞬ビックリして頭が混乱する。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 20:13:23 ID:VE+oH5Lc0
タイムシフトで録画したんだけど、区切りが悪かったのでもう一度やり直そうと思い
もういちどタイムシフトをするべく巻き戻しボタン押したら、さっきのタイムシフトが無くなっていた。

これは仕様?
279名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 00:04:04 ID:juEPk1Fq0
それも仕様
280名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 11:17:26 ID:8pJaZZ0/0
281名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 11:20:57 ID:APQH9Nc50
>>280は乞食。どくいりきけん!絶対踏むな!

正しいURLはこっちね(対抗上直リン御勘弁を)。

http://www.rakuten.co.jp/jtus/608743/609805/#572400
282名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 11:56:25 ID:OOAL/m9S0
踏んだけど繋がらなかったよ>280
283名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 12:51:19 ID:RCBiihW90
よく知らんけど、リンク踏んだだけでも金入るの?購入しないと関係ないよね?
284名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 13:40:48 ID:c34C+BYM0
まあ乞食は死ねってことで
285名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 14:41:56 ID:pP5bnV750
中古 売れちゃったね。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 21:51:44 ID:EVmjzDYa0
俺的にはアフィって結構肯定的に見てるんだけど、スレ違いだよな。
安売り情報スレでやれ>晒してる奴
287名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 23:39:54 ID:u0Okbhyj0
自分のHPでアフィリエイトやるのは問題ないが、
他の掲示板にまで出張してくるのはspamとたいしてかわらんしな。
288274:2005/04/30(土) 08:02:09 ID:JovUQlTW0
AX300キタ
RD-X2(ネットワーク連携ナシ)からの買替えだから隔世感があるな

それはそうと、ADAMS-EPGの受信(EPG受信時刻の取得)が
できないんだけど、東京だったら10chでいいはずだよね?
289名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 11:54:58 ID:Vh0T6CXl0
そこんとこの受信チャンネルと設定チャンネルは違うから注意。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 17:13:38 ID:YPO+SfQ60
WinMEで"MediaGarage Server for AX series"というネットワーク上で利用可能
なデバイスとしてAX300Hが検出されたのですが、起動しても特に動きません。

多分現状では使用不可(恐らく今後も)と思うのですが、これは何者でしょうか?
291名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 18:52:00 ID:XfrYpTg80
電源つけてたら受信しないから

早く受信しないかとわくわくしながら更新時間近辺で
電源つけたままAXの番組表を切り替えてた俺がなつかしい
292名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 20:17:34 ID:JovUQlTW0
>>289
んー、チャンネル設定はデフォルトのままchと受信と同じになってるみたい
>>291
ですよね。でもその前の段階で受信時刻一覧が取れてないので
サーバーモードで待っても番組表は来そうもないでつ。
「EPG受信時刻の取得」をすると速効で終わってしまう
…ってもしかしてこれアンテナがF型じゃないからとかUHFじゃないからとか?Σ(゚Д゚)

今 部屋でのTV視聴ってALL InWonderの刺さってるデスクトップPC (リモコンなし、
スケジュールセットすると固まる。)を立ち上げないと見れないので、そいつを捨て
ノート(メイン機)でリモートTV見ようと思って購入したんだけど、
結局液晶TVを購入しそうな勢いになってきた。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 11:02:27 ID:qbYDFdK80
>>292
802.11gなら無線で余裕だよ。
漏れAXもノートも両方無線で運用できてる。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 11:08:26 ID:+Fn1tacx0
http://www.birdland.co.jp/~wizd/ax10_divx_cron.rar

↑これってAX300での動作は分かりませんって書いてあるけど使えてますか?
295名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 12:04:39 ID:6VOH8+tV0 BE:106823647-#
coregaのルーター BARFX2を使い始めたのですが
AX連携ツールがダメで、窓のマイネットワークからも見えなく
なっちまったのですが、自己解決したので情報提供です。
AX300のipをブラウザ直打ちならちゃんと見えるしpingも普通に
通るし、ルーターからmacアドレスも見えるし、だったので
最初はファイアーウォールかと思ったのですが
ウイルスバスター(2005)の設定をいくらいじってもダメで
窓(XP SP2)の設定をいじってもダメだったのですが
ルーターの方の不具合だったりして・・・
ファームウェアを更新したらきちんと接続出来るようになりました・・・
ルーターの不具合は普通疑わないんだが・・・なぁ。。。
ってことで、もし同じ症状の人がいたらルーターの方も疑ってみて
くださいませ・・・
にしても、安もんのルーターだからファームウェア書きで単純なミスをするんかねぇ・・・
296あぼーん:あぼーん
あぼーん
297名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 12:45:06 ID:vTkHQI9v0
>>295
それはBARFX2のバグだよね。
ttp://www.corega.co.jp/support/download/router_barfx2.htm
Ver1.20で解消された事象。

解消されるまで「ルータがまさか!」と言われていたが、
LANポート同士で、net-biosポートフィルタリングを外すの忘れたらしい。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/04(水) 09:59:37 ID:3PRXhcXi0
復活記念真木子

だけだとアレだから、ちょっと質問。
予約する時に「延長注意」って出る場合、その最大延長時間を予約に反映って出来ない?
スマビの延長ボタンも、手動で設定するだけだし。

それはそれとして、最近ADAMSのU局データがすげぇ手抜きになって来てる。
全国ネットでも深夜帯だと直前になっていきなり省略形にされたり。
おま録に対する挑戦かこれは?
299名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/04(水) 22:15:02 ID:6N7QWOhi0
この春地方に引っ越したんだけど、EPGが2日分しかない・・・_| ̄|○
ADAMS-EPGって首都圏しか1W分無いのかな?U局は諦めてたけど
VHFも2日分て・・・
一気に使い勝手が悪くなったよ。RRiEPG使うかな
300名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/04(水) 22:25:14 ID:aMHl2LmP0
ax10_ffmpeg_cron.tar.gz
もう一回入れ直したいんだけどなくしちまいました。
だれか親切な方UPってもらえませんか?
301名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 00:47:35 ID:kHYL0Kxz0
>>299 ADAMSのWebサイトに書いてあるが主要都市以外は2日だね。

それはそうと、2台あった300Hのうち1台を実家に持ち帰ってチャンネルの
設定をしなおしたら、U局と地方NHKみたいに2日しかデータがない
局のデータをEPGで拾ってきてくれない... フジテレビとか日テレとかは
時間になればちゃんと拾ってくるんだけど。まいった。
302299:2005/05/05(木) 07:53:49 ID:JkR0xj+o0
>>301
俺が今住んでるトコは“主要都市”だと信じてたorz

俺はAX10とAX300の2台持ってるんだけど、AX10の方はどうやってもNHK教育のEPGを
拾ってくれない。ADAMS-EPG+でもダメ。AX300だとおけーなんだけど
303名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 18:31:48 ID:dism1D600
>>266

もしかして東京、大阪、愛知の主要ネット局以外は全部2日とか?
愛知は問題なく1週間分きてるが、岐阜とか三重の地方独立系U局は
2日分しか取れないな・・・・
しかしこんな差別化に意味はあるんだろうか?
地方局だと負担が重すぎて1週間分のデータ用意出来ないとか
弱小局なんで1週間先までなんて放映プログラム決まってないよ
な訳ないだろう
せっかくのネットワーク対応なんだし
足りない分はテレビ番組表サイトのiEPGデータを使って補完表示したり
番組予約出来ればだいぶ改善しそうだ
304名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 19:18:39 ID:EB8r0XaZ0
YahooTV とかでは、どこでも1週間みれるんだから、ADAMSのせいだろ。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 14:04:19 ID:2mM0ioS00
>>303
ADAMSの地方U局の1週間分の配信は検討中らしいよ。
一応システム上は出来るから、データの準備だけだろう。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 14:46:39 ID:L9CUmVd/0
>>303
> もしかして東京、大阪、愛知の主要ネット局以外は全部2日とか?

福岡も一週間。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/07(土) 03:53:21 ID:b7JM9LhA0
札幌も一週間。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/08(日) 10:48:48 ID:Pd20O5ql0 BE:80117273-##
ふーむ。
ADAMS最強かと思ってたけど、
大手がみんなでG-GUIDE採用する理由の
一つかもしれないな・・・
一部地域でADAMSが使えないのに加えて
主要都市以外だと番組データ2日分しか所得
しないんじゃなぁ・・・
これじゃ、G-GUIDEを採用するのも頷ける・・・
309名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/08(日) 14:01:04 ID:Xpl5NQ+z0
突然、AX300Hがネットワークに接続できなくなりました。IPレベルでNG
完全初期化で直るでしょうか?どなたか似たような現象に遭遇したことありますか?
DVD経由で録画ファイルをバックアップするのは、とっても面倒なのですが...
310299:2005/05/08(日) 17:10:53 ID:J2/IEOZa0
>>308
「主要都市」ならADAMS-EPG最強だと思うけど・・・
AX10/300以外にスマビ・キャプチャBOXも使ってるんだけど、地方に来たら使い勝手が
ひどく悪くなったなorz

>>309
IPレベルでって・・・物理層はOKなわけ?
マジックパケット投げると起動するの?AX10 Exporterでも送れる
311名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/08(日) 17:30:41 ID:Xpl5NQ+z0
>>310
レス、ありがとうございます。
とりあえず、DHCPにするとAX300がIPアドレスを取得できません。
固定IPにしても、他のマシンからのPINGはNGです。
ルーターのポートおよびLANケーブルについては、他のPCでは
普通に接続できてるので、その点でのH/W的な問題はないと思っています。

(特にDHCPのときに)、起動に時間がかかっているので(3、4分?)、
IPアドレスの取得に失敗しているか、ドライバファイルの破損による、
ロードの失敗では、とおもっていますが....
こういうときのデバッグって、どうすればいいのでしょうかね?
コンソールがないので、エラーメッセージも表示されないし、って感じで
正直あきらめモードです....
312311:2005/05/08(日) 17:41:26 ID:Xpl5NQ+z0
AX300のLANコネクターや内部のEthernetのコントローラーなどのH/Wレベルの故障なら、
修理しかないでしょうが普通そんなところ壊れませんよね...

>マジックパケット投げると起動するの?AX10 Exporterでも送れる 
って、AX10 Exporterにある、MACアドレスによるWakeOnのこと?
やってみましたが、NGでした。ということは、やっぱりH/Wレベル障害かな?はぁ...
313299:2005/05/08(日) 21:02:06 ID:J2/IEOZa0
>って、AX10 Exporterにある、MACアドレスによるWakeOnのこと?
そう。MACアドレスは通常ネットワークコントローラのファームに焼いてあるから、デバドラ云々に
左右されない。
ブート時のログ吐いてるのならもっと確実な証拠になるんだろうけど、どこに出力されてるのか
俺知らないからなぁ。状況証拠からだけだと、やっぱLAN周りのハード障害ぽいな。
他のネットワーク機器とはHUBで繋いでるんなら、通電してるときランプ点くよね。ソコはどう?

やっぱ修理考えたほうが良いような・・・
314名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/08(日) 22:40:22 ID:Xpl5NQ+z0
>>313
ルーターの通電ランプは点灯してるので、電気的にはつながってるみたいです。
修理する方向で考えてみます。重ね重ね、ありがとうございます。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/09(月) 23:18:27 ID:2UHHD0H10
安西先生、後継機が欲しいです…。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/10(火) 00:31:05 ID:s8xHIXMc0
オクに出てるけど転売ヤーなのか無駄に高いな。後継機欲しいね
317名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/10(火) 08:49:43 ID:0hRLsEMH0
なんだか、番組表で「該当する番組データがありません。」と表示され、まったく番組表がみれないよ。
EPG受信時刻一覧が表示されるし、「SmartVision EPGローダ」はダウンロードが終了し、転送も終了する。
どうなってるんだ??
318317:2005/05/10(火) 09:28:34 ID:0hRLsEMH0
SmartVision でみると、正常に番組表が表示されました。
AX300 に telnet ログインできるようにしてあるので、
番組表データだけを削除する方法を教えてもらえないでしょうか?

サポートに電話したところ、データ領域に保存されている、とは言ってたんだが。。
319317:2005/05/10(火) 11:22:32 ID:Omvgs11d0
>>317
自己レス

これを見つけたので、今晩試してみます。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~lm700j/AX/AX-7.htm#tag410

また、報告します。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/10(火) 18:11:37 ID:LL/o2FqY0
過去スレその6うpしますた
321317:2005/05/10(火) 21:29:48 ID:0hRLsEMH0
>>319
自己レスです。

日付変更で EPG の削除がうまく行ったらしく、番組表が表示されるようになりました。

ただ、番組表(おまかせ)にリストが出てこないです。
一度、検索し終わってるからかも。
新規で追加すると、きちんと検索してくれるみたい。

既に登録されているおまかせ設定で、もう一度検索させることってできないかなあ???
一旦削除、再度追加、しないとダメかなあ???
322317:2005/05/10(火) 23:50:29 ID:0hRLsEMH0
いろいろ試行錯誤したところ、いつのまにかうまく行きました。
何度もいろいろな方法でやり直したので、これが本当に正しいのか良くわかりません。
ですので、一応、暫定版としてまとめておきます。
もし同じ症状になった人がいたら、これで正常になおるか試してレポートをお願いします。

-----------------
「症状」

EPG+ 更新した数日後に、突然、番組表で「該当する番組データはありません」となり、番組表が表示されない。
「EPG受信時刻の取得」をクリックすると正常にEPG受信時刻一覧が更新される。
「SmartVision EPGローダ」での EPG+ の更新はうまくいき、SmartVision 番組表が正常に表示される。
つまり、EPG+ で番組表データは格納されているようなのに、番組表が正常に表示されない状態のようである。
-----------------
「解決方法(暫定版)」

1.「時刻の設定」で日時を3年後にして再起動する。
2.番組表で「該当する番組データはありません」と表示される。
3.ここで、EPG+ を更新すると良いのかもしれないが、はっきりしない。
4.「ADAMS-EPGの設定」で「EPG受信時刻の取得」をクリック、終わったら「決定」。
5.自動的に日時が現在の時刻に戻っている。
  (たぶんEPG受信時刻のデータを元に調整されたと思われる)
6.ここで、EPG+ を更新すると良いのかもしれないが、はっきりしない。
7.番組表が正常に表示される。

-----------------
「注意」
4を行わずに手動で時刻を現在に戻すと、番組表(おまかせ)の検索がうまく行かなかった。

-----------------
323感謝!!:2005/05/11(水) 01:36:42 ID:/XjZshkb0
事前に、EPG+の番組表をPC経由でAX300に送り込んでおきました。

>4.「ADAMS-EPGの設定」で「EPG受信時刻の取得」をクリック、終わったら「決定」。

「EPG受信時刻の取得に失敗しました。」と表示され、「キャンセル」しか表示されませんでした。
しかし、「番組表」を押すと、番組表が表示されました。(再起動は必要ありませんでした。)
肝は1と4ですね。公開感謝。
324317:2005/05/11(水) 10:21:41 ID:vI3/h5P20
>>323
そういえば確かに初めのころに、「EPG受信時刻の取得に失敗しました。」と表示された覚えがありますよ。
いつのまにか「決定」できるようになってましたけど。

あと、番組表(おまかせ)の検索がうまくいっているか、確認しておいた方がいいと思いますよ。
325323:2005/05/11(水) 22:46:43 ID:/XjZshkb0
>あと、番組表(おまかせ)の検索がうまくいっているか
まだ録画はされてませんが、検索されている番組はあります。

それと、上記の復旧手順を行う前からあった、予約設定ですが、
復旧作業で一旦時刻を3年後にしてしまったためか、
予約時刻も3年後になっていました。
予約時刻を修正するのは、リモコンでやると大変なので、スマビの方でやりました。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/12(木) 22:23:03 ID:fMeNc3GG0
AX300 久々のアップデート
http://121ware.com/download/module/
327名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/12(木) 23:28:37 ID:nKhIO/PG0
修正内容が以前のヤツに追加されてるだけだから
今回追加された内容が何なのか分かりにくいな。
上の3つか4つぽいけど
328名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/12(木) 23:45:49 ID:e2xd30pn0
>>327
ん?下のほうじゃないか?コピガの誤検出は前に見た気がする。
圧縮の失敗はたしかにたまに起こるな。焼きながらやって失敗したことあるわ。

それはそーと、アイオーのPC用キャプチャボードにAXライクなトランスコード
圧縮が出来るのが出ましたね。6Mbps-2時間のファイルを2Mbpsに落とすのに、
23分ということだけど、AXのトランスコード画質と比べてみたいな。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/13(金) 06:11:13 ID:zy2rpwmX0
あぁ、まだ見捨てられてなかったんだな。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/13(金) 12:37:50 ID:8AOT4uWJ0
自分で使用している社員が自分用に機能を追加したんじゃないか?
331名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/13(金) 13:05:02 ID:G4GUm7Pb0
だとしたら、その心意気やヨシ!
332名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/13(金) 13:54:50 ID:BzpOBV6s0
ついでに自分用の新機種も出してくれ
333名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/13(金) 14:26:45 ID:ldtyF22I0
NEC、ハイブリッドレコーダ「AX300」をアップデート
−CBR 9.00Mbpsで録画した番組のDVD化が可能に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050513/nec.htm
334名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/13(金) 14:41:14 ID:EHoXgPHT0
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050513/nec.htm

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040427/nec.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040716/nec.htm

結局、下の2つって事か。
上に追加したり下に追加したりするから余計分かりにくい。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/13(金) 19:10:49 ID:+h/qh0iV0
>>330
どうせなら野球中継のの季節向けに、
番組延長対応の自動対応とかも入れてくれればいいのにね。

何とかならないの?社員さん。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/13(金) 22:06:53 ID:es3DHsk+0
divx自動変換も対応して
337名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/13(金) 22:43:25 ID:iv9Y+p660
えー、スマビって起動したら即TV視聴できるようなモードってあったりしますか?

今、朝一の目覚まし用にはAutohotkeyでスクリプト組んで
スマビ起動→AX300のチューナー開いて8ch視聴ってやってるんだけど
マウスエミュレートでやってるのでムリヤリ感ありまくり。
キーボードから一通り操作できるようになってたら制御楽だったんだけどな
338名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 10:54:02 ID:cMO5qWdS0
シマシマンと鯖モードでのアンテナ電源供給はいつ解消されまつか?
339名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 15:11:41 ID:Jqq0tEWN0
>>338
がんばれ!粘着ん
340名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/16(月) 02:28:01 ID:GUrVQHGJ0
>>337
遅レスだが、多分ない。
目覚まし用だったら、AXの音声出力をコンポに繋いでタイマーセットとかでも可能と思う。
まあ、一応やりたいことは出来てるみたいだからわざわざ環境変えなくてもいいか。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/16(月) 16:35:21 ID:bXQEO5Z30
過去ログでDVD+R DLが再生できないってあったけど、やっぱりダメだった。
ROM化した為か一応DVDとしては認識したんだけど、ひたすらウィーウィーンとシーク音が鳴り響いて、
イジェクトボタンにも反応せず。TV画面には変なノイズみたいなものが…
やっちまったか?と焦ってたら数分後に吐き出された。
ドライブ積み替えてどうにかならんもんだろうか?
342名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/16(月) 19:17:06 ID:1Y1ocejK0
>>340
d
PCからだろWin自体がスリープ復帰してくれなかったりして激しく不安定でつ
オンタイマーのあるTV買おうかなぁ

録画画像は SviPlay/HGVplayerで見れるのが便利ですね。
チューナーに関してはスマビしか選択肢ないのかな
343名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 19:28:12 ID:rB5+QND80
>>341
ドライブを載せかえる手間と資金があるなら
DVD+R DL対応の安いDVDプレーヤを
別途購入したほうがいいと思われ
344341:2005/05/18(水) 11:27:16 ID:szJYRkDy0
>343
いやまあ、確かにその通りなんだけれどもw
スロットインのスリムドライブなんて数少ないし高いしね。
ただ、なまじ簡単にばらせる上、汎用パーツで構成されてる機械なもんだから
ふとやってしまいたい衝動に駆られる事が。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 12:42:09 ID:cpJtN4Jf0
AX-300用のsmartvision playerってダウンロードできますか?
CDがどっか行っちゃったんで手に入れたいんですが、
346名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 16:20:47 ID:S7lwcn220
ない。たまにオクで見かけるけど
347名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 17:10:08 ID:r3nKpKlE0
>>345
メーカー取り寄せできるんじゃないの?有償かもしれんが
348名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 18:06:56 ID:hcGecQlo0
349名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 19:04:21 ID:uq01z1AP0
>>345
実はAX10or20持ちでしょ?素直に2.2欲しいって言えば。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 21:09:11 ID:cpJtN4Jf0
>>349

うんにゃ、ちゃんと ax300もちですよ
351名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 23:25:23 ID:YwbSasMT0
なら、NECに相談汁。実費で手に入るんじゃ?
352名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 01:58:05 ID:OOPqNPsJ0
300Lを入手したのだが、番組表を受信
できない。
CATVはダメなのか...
353名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 03:57:21 ID:0tWnPQXP0
うちもCATVだけど番組表受信出来るよ
354名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 07:37:20 ID:dzZKcarH0
うちも問題なし。J-COM東京。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 01:52:14 ID:5j0AuAP10
>>352
番組表受信のトラブルはAX10でも300のスレでも何回も出てる。
それらと症状が同じでないかチェック汁。

とりあえず土曜日に時計合わせと受信時刻取得からやり直してみては?
356352:2005/05/21(土) 18:39:58 ID:PvAs8zee0
>>355
土曜日に設定をやり直してみたら無事取得
できました。
皆様ありがとうございました。

設置してから1週間...永かった。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/23(月) 23:17:21 ID:2Hpxmm3w0
358名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/24(火) 09:02:35 ID:PJid46gw0
去年4月にAX300Hを購入。
今年1月にディスク障害にて修理。
先週末再度ディスク障害の症状発生。orz.

で、芝のX5を昨日買ってきました。
一晩つかってみて、AXになれた体にはつかいずれーー。
・番組一覧から視聴ができない。
・番組一覧のレイアウトがみずらい。30分番組とかだと文字が切れていちいち
そこにフォーカス当てんとなにかわからん。
・録画番組一覧に日付が表示されない。視聴・未視聴機能がほしい。

まぁ、X5は自動タイムシフトではないからディスク障害の可能性も低いだろうから
我慢してつかうしかないか。
以上、愚痴でした。(^_^;)
359名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/24(火) 10:04:17 ID:oORHXPhN0
はっきり言ってAXのユーザインタフェースはかなり優秀な部類。
芝とパナは屑。SONYはまあまあ。ビクタはリモコンがへにょい。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/24(火) 13:12:05 ID:PJid46gw0
やっぱりAX300 がいい。(^_^;) 換装しようか思案中。

HDDは簡単に抜けたので、
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/hdi-ds/index.htm
でも 買ってきてツールで移行すればいいのかな?

ただ心配なのは移行に使うマシンがUltraATA-66なことかな、MaxLineUはUltra ATA-133。

だれか助言きぼんぬ。<(_ _)>
361名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/24(火) 13:40:02 ID:H2JuVfUt0
>>360
俺も当分 AX300H を使い続けようと思ってるんだが、やっぱり怖いのが HDD のクラッシュだよね。
「定期的なバックアップ」と「HDD換装」を”システマティック”に” 簡単”に できるようにしたいよなあ。

なんかいい方法、ないっすかね?
362名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/24(火) 17:41:57 ID:DrhvljWi0
芝のHDDオンリーレコーダー結構売れてるみたいなんだからAX30だせばいいのにね
363名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/24(火) 19:39:57 ID:zRdP4xId0
>>360
PCで移行するならKNOPPIX使って旧→新へddで書き出しでOK
Windowsのディスクツール使う場合はxfsとかに対応してないとダメ。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/24(火) 21:23:41 ID:0E43Vq650
>>362
あれは値段が安いからね
AXも最初から5万切ってたら売れてたと思う
365361:2005/05/24(火) 21:48:46 ID:ZcPRTbAC0
>>363

うーん、できれば物理的にHDDを取り出すのは避けたいんだよねえ。。。

ここにある「AX10/20システムバックアップツール 」ってAX300 でも使える?
http://www.birdland.co.jp/~wizd/ax10.html

あと、AX300 に外部のHDD をNFSマウントさせることもできますかね?
メルコのLinkStation を持ってるので、AX300 に SMB マウントさせることが
できたら最高なんだけど。

両方できたら、LinkStation にミラーリングできるでしょ?


366名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/24(火) 22:28:30 ID:qUMIpi1H0
AX30 欲しい〜。
NECDirect限定で売って。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/24(火) 22:43:32 ID:+s5SlPp20
>>365
NFSは使えない。
smbfsは使えるけど、smbmountが無い。
368361:2005/05/24(火) 23:14:44 ID:ZcPRTbAC0
>>367

なるほど、たしかに。

映像データバックアップは
AX300 の /exports を smbfs で 他の linux マシンにマウントさせて、
tar+gz でいっきに固めてバックアップとってます。
この手が AX300 のシステム領域にも使えたらと思ったんだが、諦めるしかなさそうだね。

ちなみに、「AX10/20システムバックアップツール 」も、
やってることは tar+gz で /exports に固めて置いてるだけですかね?
もしそうなら、AX300 でも動きそうな気がするが。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/24(火) 23:55:24 ID:wEj+Pzao0
>>367
smbmountはちゃんとあるよ。
ttp://www.geocities.jp/hikon2/

まあ、使うにはtelnetをまず入れないとだめだが。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/24(火) 23:58:34 ID:DrhvljWi0
NECはAXシリーズを失敗と捉えてるのかな?
最近だとカノプにチップ供給してるみたいだし
371名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/25(水) 00:05:03 ID:PYLqOZ9v0
デバイス屋だからチップ供給はどっちにせよ前からしてますよ
372名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/25(水) 00:12:23 ID:Iqp234nn0
>>362
思いっきりユーザーのニーズだけを凝縮したからね->H1
373A:2005/05/25(水) 01:05:24 ID:XlrObcyp0
>>370
チップ提供が本業で、勢いあまって、ついうっかり丸ごと作ってしまった。って
感じかとw

どっかにAXシリーズの技術を提供してくれないかなぁ。
NECには無理でも、アイオーやらバッファローあたりなら、AX用ソフト付の
HDDレコーダーベアボーンとか、出せそうに思うけどなぁ。
せっかく今作っちゃったソフトがあるんだから、無駄に埋もれさせちゃうのもったいない。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/25(水) 01:22:32 ID:PYLqOZ9v0
ベアボーンイラネ。
AXはパッケージとして充分やっていける完成度がある
わざわざ半端モノに落とし込む意味なし
375名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/25(水) 08:06:38 ID:rdYlWmfe0
>>363
助言ありです。

KNOPPIXのCDは焼いてあるのでそっちでやってみようと思います。
近いうちに店いって5400・7200rpm のどっちにするか迷ってきます。(^_^;)
376名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/25(水) 09:30:30 ID:HBRTc20L0
>>373
チップ開発は旧半導体部門、今は分社されてNECエレクトロニクスという
会社になってる。
AX開発部隊の前身は旧家電部門のNECホームエレクトロニクスだな。
今はPC部門の中にある。
どっちももともと本業なんだな。
377A:2005/05/25(水) 11:08:07 ID:XlrObcyp0
>>374
別に完成品で安く出してくれるならそれで全然問題はないけどw
378名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/25(水) 20:05:33 ID:8Ss/CLaI0
NECはなぜAXの後継を出さないのか。
それは…、今のレコーダが数年で粗大ごみになるからなんだよ、きっと。

地上デジタル対応PCを作ってるのも、地上デジタル専用のレコーダ開発のための
データ収集なんだよきっと。
きっと大容量HDD搭載のダブルチューナーレコーダに、HD DVDを搭載した新AXを作ってくれるに違いない!

379名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/25(水) 22:49:42 ID:Iqp234nn0
PC用の地上波デジタルテレビキャプチャーカードってどこからか売り出されて
なかったっけ?パーツかき集めるだけでも十分AXの後継(地デジ対応)は
つくれるはずなんだがな・・・
380名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/25(水) 23:47:06 ID:PYLqOZ9v0
テレビを録画するためのPCなんかいらねえよ
ギリギリ家電なのがいいんじゃねえか
381名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/26(木) 14:06:12 ID:h37nu0i+0
そうそう。
思いっきり家電だったらNEC買わないもん。(w
382名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/26(木) 17:09:19 ID:pRMrzhza0
>375
今、KNOPPIXでシステム吸出し中・・・
ddかけたら入出力エラーがでたが、AX300側で復旧できる可能性があるので
あわてず、騒がずnoerrorオプションで。
メモリ足らんくてディスクフルになったが、samba経由でmountして。

今晩中にはAX300改ができあがるかなー。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/26(木) 22:01:57 ID:eJEn5OUi0
ハウスメーカーと提携してホームAVサーバーをなんちゃらって記事を
どっかで見たな
384名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/26(木) 22:30:22 ID:jOGhAVCk0
>>382
ディスク移行の動作確認終了。(^O^)/
どうせまた壊れるだろうから予備のHDD 購入しとこうっと。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/26(木) 23:05:06 ID:tazAIyp/0
ハウス食品と提携してバーモントカレーの箱にAX300がおまけで入ってるキャンペーン
386名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/27(金) 00:06:54 ID:CnEEl9to0
臨時収入があったし、漏れも400GB換装に挑戦してみようかな?
400GBだしてるのって、海門だけだっけ?
387名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/27(金) 00:10:36 ID:GiDRcfiI0
QuickView対応のがいんでないか
388名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/27(金) 10:10:59 ID:uEKS82E40
>>386
日立
389名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 14:26:01 ID:drKvxHfi0
あなた好みのHDDレコーダが作れます
〜デジオンがHDDレコーダ自作キットを公開
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0601/ubiq114.htm

これどうよ。けっこうよさげじゃね?
390名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 15:46:05 ID:JCbQqvdK0
>>389
AX300の後継に一番近い位置かもね。
RD-H1を買う気が完全にうせたな。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 17:28:21 ID:qjvJ2BJ60
>>390
HD-DVDの件といい、M$との抜け駆け提携といい、
今のキナ臭い東芝に金払うのは抵抗あったからなあ
他に候補が出てくるのは嬉しい限りだ。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 22:25:49 ID:lNMkEQxw0
>>389
好みは好みなのだが、価格がどれぐらいになるのだろうか?
この記事中にある予想のようにHDD抜きで5万円オーバーなら、
ちょっと話にならないなあ。

RD-H1に比べてどこが高くなっているのだろう?
DVDドライブのせいで高くなっているのなら
DVDドライブ無しのモデルも出して欲しいものだ。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 22:43:30 ID:Q2e+jBdF0
スカパー連動しないかな
394名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 23:59:17 ID:bD3M7iqM0
スカパーチューナーのコントロール端子の仕様って一般に公開されてるのかな?
ググッた限りでは公開されてるようには思えなかった。
もし公開されてるなら将来的にはある程度期待できるんだけど。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 10:47:51 ID:bkzUi1lA0
昨日家に帰って予約してあった番組を見ようとしたら
「×電源が入っていなかったため録画できませんでした」

…電源はお前が入れるんだろうが!と突っ込みたくなった。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 17:05:17 ID:3l5v9YTr0
>389 これBSチューナついてないんじゃ
397名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 22:47:55 ID:Yigc9mQA0
>>389
どうせベアボーンキッドの形で出すならDVDドライブも外して
欲しい人だけDVDドライブを増設する形にすればいいのに。
HDDはオプションにしているのに、DVDドライブを標準にする理由は何だろ。
互換性の問題だろうか。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 00:35:15 ID:d0oF8/uH0
NECからひさびさのアップデートがリリースされてたので実施したら、
telentdセットしても開けなくなってる・・・

やられた〜
399名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 00:40:18 ID:rJxNmAMy0
>>398
?ん?
5/11のアップデータのこと?

それなら、漏れも入れたけどtelnetdは動いてるぞ。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 01:17:01 ID:N/Zf8Yzo0
ベアボーンキッド カコイイ!!
401名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 02:38:32 ID:+XiLtAxz0
べ・アボーン

AX300Lは本日も快調
402A:2005/06/03(金) 12:25:52 ID:YUjOOwll0
>>389
AXシリーズが生きてるならたいしたこと無いけど、
AXに新型が出ない以上、結構気になるw
ただ、>392も言ってるけど、今の時期で5万はちょっと高く見えるなぁ
ほんと、DVDなくていいから、3万円ぐらいで出れば、嬉しいんだけど。

あとはソフトの完成度もどうなんだろう。○○してるときは××出来ません。
みたいなのが極力なければいいなぁ。AXみたいに。

本体での相互接続によるデータ共有とかはAXより一歩進んでるね。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 15:01:31 ID:wi6rZ/El0
スマビプレーヤーのMPEG4配信のビットレートって700K 1M 1.7Mしか
選べないけれど、これをもっと下げることってできますか?
404名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 16:20:07 ID:shaXcwmX0
>>402
DLNAならAX300も一応対応の準備はできてるんだけどね、
svi形式でしか出力できないから他の機器からは見れないだけで。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 19:38:56 ID:sPkZuE+/0
停電でHDD逝っちゃったよ。バックアップはしてあったけど。
これで2回目。これがまたXFSだから不良セクタ出るとだましだまし
使えないんだよなあ。
406317:2005/06/08(水) 22:25:55 ID:vH1z5kG/0
また番組表がみえなくなった。。。。
>>322-323 あたりを試すいいチャンスと思って、これからいろいろいじってみます。
407323:2005/06/09(木) 02:03:10 ID:H/63ujdI0
うちもまた飛びました。
また、あの作業をやるのかい。ハー...
予約番組の修正が大変なんだよね。
408317:2005/06/09(木) 07:53:27 ID:qYSC6uc00
>>323

EPG の地域はどちらですか?
こちらは奈良です。
大阪・京都・奈良のEPGデータが入ってます。

409名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 07:58:33 ID:qYSC6uc00
1ヶ月近く、EPG+ を使っていなかったが、久々に Smart Vision を使ったあとで、
番組表が見えなくなった。
Smart Vision が原因かどうかは不明。

以下のようにいろいろと試したが改善されず。
こまった。。。


1.EPG+ を行ったが改善されず。
2.「ADAMS-EPGの設定」で「EPG受信時刻の取得」をクリック、終わったら「決定」したが改善されず。
3.再起動したが改善されず。
4.「ADAMS-EPGの設定」で「EPG受信時刻の取得」をクリック、終わったら「決定」したが改善されず。
5.「時刻の設定」で日時を3年後にして再起動したが改善されず。
6.「ADAMS-EPGの設定」で「EPG受信時刻の取得」をクリック、終わったら「決定」したが改善されず。
7.自動的に日時が現在の時刻に戻っている。   (たぶんEPG受信時刻のデータを元に調整されたと思われる)
8.EPG+ を行ったが改善されず。
9.「時刻の設定」で日時を3年後にして再起動したが改善されず。
10.「ADAMS-EPGの設定」で「EPG受信時刻の取得」をクリック、終わったら「決定」したら、「取得に失敗しました」と出た。が改善されず。

410名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 19:40:28 ID:8er7+T3K0
AX300の動作が怪しいって人は、一度telnetでログインして
badblocks /dev/hda してHDDのチェックしてみるといいかも。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 22:00:02 ID:pvQvo4X20
北海道もEPG飛びました
412409:2005/06/09(木) 22:27:34 ID:qYSC6uc00
昨日の続きを根気強く繰り返したところ、やっと直りました。
本当のポイントは、僕にもよくわかりません。。。。

11.「時刻の設定」で日時を3年後にして再起動したが改善されず。
12.EPG+ を行ったが改善されず。
13.再起動したが改善されず。
14.「ADAMS-EPGの設定」で「EPG受信時刻の取得」をクリック、終わったら「決定」した。
すると、毎日放送、ABCテレビ、関西テレビ、読売テレビ、の番組表データが表示されるようになったが
NHK総合、NHK教育、京都テレビ、奈良テレビ、は表示されない。
15.「時刻の設定」で日時を3年後にして再起動。
16.「ADAMS-EPGの設定」で「EPG受信時刻の取得」をクリック、終わったら「決定」した。やはりNHK総合、NHK教育、京都テレビ、奈良テレビが表示されない。
17.EPG+ を行ったが改善されず。
18.「ADAMS-EPGの設定」で「EPG受信時刻の取得」をクリック、終わったら「決定」した。
やはりNHK総合、NHK教育、京都テレビ、奈良テレビ、は表示されない。
19.「時刻の設定」で日時を4年後にして再起動した。すべてのデータが表示されなくなる。
20.「ADAMS-EPGの設定」で「EPG受信時刻の取得」をクリック、
なかなか終わらない。中止をクリック。決定をクリック。
すると、NHK総合、NHK教育、京都テレビ、奈良テレビを含め、すべての番組表が表示されるようになった。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 01:20:43 ID:Of/T7jvB0
リーク情報

近日中にADAMSの配信がU局も含めて7日分になるようです。
414323:2005/06/10(金) 02:35:37 ID:/MXFG5000
>>317
山梨です。
東京と山梨のデータは確認できます。それ以外は?
こちらはSmartVisionは起動していませんでしたので、無関係かと。
415409:2005/06/10(金) 20:06:59 ID:eaYwuoQx0
>>414
いまのところ番組表異常が起こったのは奈良と北海道だけですかね。

どっちにしろ複数個所で同時に起こったと言うことは、

・EPGデータ自体に問題があった(使ってはいけない文字など)
・EPGデータの配信に問題があった
・特定のEPGデータに対応できないAX300のバグが存在する

などが原因でしょうな。
二晩がんばったおかげで直ったけど、

・昨晩になってミスに気付いたADAMSがEPGデータを修正しただけ
・UHF の番組でEPGデータのミスがあり、2日分しかないので番組が終了してEPGデータが消えた

と言う可能性もありえるので、あまり確信が持てませんです。
416おおる:2005/06/11(土) 11:01:22 ID:f4JWfc810
>>413
長野県民としてはうれしいニュースだ
くわしく!
417名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 14:03:37 ID:3migHVAe0
>>416
AX10利用者だが、同じく。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 16:52:39 ID:Xl29GMoQ0
>416,417
とあるADAMS利用機器を出してるメーカーに
朝日データビジョン?(ADAMS配信元)から、
「現在2日分しか配信していない局も一週間配信にしても
 お宅の売ってる機器は大丈夫か?」という話が来たようだ。

具体的にいつからかはまだわかんないけど。
期待していいと思うよ。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 19:40:07 ID:632a/9Fr0
いいなぁ(´・ω・`)
東京郊外だがUHF入らないんよ、うち
420名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 22:42:09 ID:kFptQt/j0
新ユーザですが
ADAMSをダウンロードしようとすると
メータは最後まで行くのですが
勝手に「ダウンロードが中止されました。」
となっておりうまくいきません。
お願いします。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 22:56:25 ID:0uCl+YuN0
ADAMS+?
422名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 23:33:41 ID:kFptQt/j0
>>421
ADAMS-EPG+です。
423417:2005/06/12(日) 00:44:47 ID:HzKKfFJq0
>>418
テカテカしながら期待して待ってみます。
でも、都市近郊の独立UHFの事を指してる可能性も・・・。

ローカル県域局も配信されることを願って、RD-X5とPK-AX10で待機します。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 09:16:23 ID:8MuvFhjf0
>>420
SmartVisionを起動したら直りました。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 15:00:59 ID:MGBq1FPP0
AX300にパソコンからdivxとかWMVの動画をどんどん放り込んで
リンクプレイヤー化したいんだけどなあ
426名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 01:06:35 ID:Fyeb5gWZ0
任意設定したフォルダの中身を全部けそうとして
「全コンテンツ」フォルダを全部けしてしもたorz
全コンテンツを通常のフォルダと同じように
あつかうなーーーーーーーーーっ!!!
427A:2005/06/15(水) 06:11:07 ID:SVltukcx0
>>409
とりあえず、不正データのクリア方法は、
数年後に設定して「再起動」。ではなくて、数年後に設定して「受信」だったと思った。

あと、この数年後ってのは、不正データの日付が未来になった場合に対処する方法
なので、不正データの日付が10年後のものだったりしたら、3年後に進めただけじゃ
消えないはず。

>19.「時刻の設定」で日時を4年後にして再起動した。すべてのデータが表示されなくなる。

ここらへんからして、3年以上4年未満の未来のデータだったのではないかと。

これってむちゃくちゃ未来の数値だったら結構厄介だね…。
受信済みEPGデータの消去。とかいう機能があればいいのに。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/23(木) 17:00:03 ID:XMAasNQ20
東芝のH1がまた先行予約を受け付けたんだが大部分の人は9月以降、それも
10〜11月以降なんてふざけたものも多数ある。というわけでH1難民が大量
発生中。AX300か、あるいはその後継機種が登場すれば結構な客を釣れると
思うぞ。NECの担当がこの火気庫を読んでくれていることを願いつつ浮上ageヽ(´ー`)ノ
429名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/23(木) 17:27:56 ID:9OzYXwwF0
さっさと復活させろよ、necよ。
ネット販売限定でもいいからさ。
しかし、もう完全にやる気なしってか?
430名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/23(木) 18:30:06 ID:Rpf4nzIm0
ネット限定販売ならある程度の数は売れるだろうけど儲かるか微妙なんじゃないか?
家電が本業ならすでにやっているかもしれないけどな…再参入は無理じゃない?
431名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/24(金) 20:36:50 ID:DKpRe2uI0
突然動かなくなった
電源を入れるとStarting Nowのままブートしない
手っ取り早くなおす方法ないですかねー
432名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/26(日) 00:44:31 ID:kuzsnxDd0
>>431 電源ON -> 選局長押し
433名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/26(日) 09:55:10 ID:CxaG+ieP0
漏れのAX300H、HDDが逝ってしまった。。。。本日、修理完了記念カキコ

修理費¥54000也

金額的には痛いが、AXは便利だから修理したよ!
434名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/26(日) 11:31:13 ID:Ix6yS/d50
AXって繊細だなぁとつくづく感じる。
接続するTVを変えたりするたびにHDDから変な音がする頻度が増えてきた。
設定画面のまま電源ボタンを押しても電源は落ちないから
気づかないまま付けっぱなしにしてたら明らかに最近調子がおかしい。
HDDレコってこういうもんなの?
自分、AX300がが初めてのHDDレコだから比較できないんだけども…
435名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/26(日) 18:12:28 ID:1dk1DXh+0
予備で63000円新品で購入しようかな。
まだあるかな?4月中旬にはあったけど。
それともオークションで出したら買う?
436名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/28(火) 01:57:06 ID:zDhdxpS70
>>433
システムのアーカイブつくっとけばHDD交換ぐらいなら
自力で出来るよ。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/28(火) 02:00:52 ID:/5RVzDd00
>433
詳しく
438名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/28(火) 04:22:33 ID:7J/xxxXp0
>>358 >>360 >>384 のカキコ者です。
修理のディスクって使いまわしじゃないのかなー。(^_^;)
私の場合半年持たなかったし。
自分で新品HDD 買ったほうがいいかもです。


参考ポインタ
ttp://mp.avoidnotes.org/solo/ax300.html#040314_hdd

上記に書いてあることが理解できて基本的な UNIXコマンドが判れば
HDD 代金のみでディスク障害から復旧可能です。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/05(火) 11:19:07 ID:cSC1cxJv0
NECエレ、10万円以下のハイビジョンレコーダを実現するLSI
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050704/necel.htm

AX4000マダー?
440名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/05(火) 15:33:48 ID:l7uo5VYd0
本気でAXの後継機が欲しい。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/05(火) 15:50:00 ID:PiirQqFo0
うお、RD-H1の予約受付が9月中旬なんだよ。
それまでになんとか後継を・・・
442名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/05(火) 18:18:08 ID:AD+mBuUv0
今年も熱暴走の次期がやってきましたねえ。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/05(火) 20:03:59 ID:3OTsRQ6K0
本気で後継機欲しいな
RD-H1みたいにネットのみの販売でいいから出してくれんかな
もしくは、たのみこむあたりで一定台数注文くれば出すってのでもいいけど
444名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/05(火) 20:39:06 ID:bdqvqNQ00
>>413
本当だ
今日からU局(うちはちばテレビ)のEPGデータが
7日分取れるようになったね

これで予約忘れることがなくなったよ
445名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/05(火) 21:13:34 ID:e4lTmro50
京都のUHFはだめだよ。。。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/05(火) 21:36:04 ID:bdqvqNQ00
>>445
>ADAMS-EPG及びEPGPlusをご利用いただきましてありがとうございます。
>下記日程におきまして、 ADAMS-EPG及びEPGPlusの配信日数を変更いたしますので、お知らせいたします。
>日時:7月4日(月)13:00〜
>対象エリア:関東(テレビ朝日)
>配信日数:UHF局8日分配信
>
>日時:7月6日(水)13:00〜
>対象エリア:関西(朝日放送)・中部(メ〜テレ)
>配信日数:UHF局8日分
>
>日時:7月11日(月)13:00〜
>対象エリア:その他のエリア
>配信日数:全局最大8日分
>
>※北陸朝日放送エリア及び静岡朝日テレビエリアにおきましては、
>7日分の配信となりますのでご了承ください。
>※※ハイビジョン及び北九州エリアのNHK総合・教育に関しましては
>2日分の配信となります。
>上記日程は予定ですので、変更になる場合もございます。

ttp://www.tadv.jp/news/index.html

だそうだ。
KBSだと明日からになるのかな
447名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/05(火) 23:26:09 ID:lBNmurRT0
ホントだ。ありがとうADAMS。
特に改変期にチェックしやすくなる。
448A:2005/07/06(水) 10:31:40 ID:ozUPnbHm0
お。ほんとだ、7日間になってる。これはすごい便利w
449名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/07(木) 14:39:44 ID:pUpsMAF3O
首都圏では当たり前
450名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/07(木) 16:17:16 ID:qqR4ePIG0
首都圏氏ね
451名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/07(木) 17:13:49 ID:+HDLWBDu0
ア?アレフ?
通報が必要?
テロ予告は捜査対象かな?
452名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/07(木) 18:41:34 ID:JDGwCZ+Q0
何が当たり前なのかわからんが
首都圏でもU局(TVK、CTC、TVS、MX)は今まで2日分だったよ
453名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/07(木) 19:30:58 ID:U3Kbf1Wb0
>452
しーっ、都会人ぶりたいんだからそっとしておいてやれよ
454名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/07(木) 19:49:14 ID:+HDLWBDu0
イギリスの首都圏だったとは
455317:2005/07/08(金) 09:35:41 ID:j8gw4R+a0
また、EPG が取得できないよ。。。。。
なんか規則性があるようなんですが。。。。
毎月、8日あたりになるのは、なぜ???

他にも EPG が見えなくなったひと、いないかな?

456名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/09(土) 13:30:31 ID:D7xN3vWf0
>>455
一番多いのは土曜日ごとってケース
土曜日のEPGには何か( ´;゚;ё;゚;)・・・失礼、キモなデータが入ってるらしい
457名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/09(土) 20:25:16 ID:TkAm28UF0
AX300用のtelnetdってどうすれば入手できるの?
458323:2005/07/10(日) 12:01:18 ID:YK8yWOru0
>317
今回はちゃんと受信できています。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/11(月) 04:09:54 ID:zdF7hpTP0
すみません、誰か助けて下さい。
¥¥192.168.0.2
と打ち込んだらユーザはGuestになり、
パスワードを聞かれてくるのですが、
httpのパスワードくらいしか思いつかず、
勿論httpのパスワードではアクセス出来ないです。
空白でもアクセス出来ないし、デフォルトで何を入れれば
アクセス出来るのでしょうか?
460名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/11(月) 04:22:35 ID:pOpDoGC70
それは、ルーターか何かに telnet したんじゃないか?
AXは、なんもせんでもログインしちゃうぞ。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/11(月) 08:29:58 ID:HSYtNACF0
>>459
このスレの住人は、エスパーじゃねぇべさ?
やった事をちゃんと書かねぇと答えようがねぇべ?
おまいさんは、何をしようとしてそんな入力を
した?
462459:2005/07/11(月) 15:43:10 ID:zdF7hpTP0
sambaの共有をしようとしたらユーザ名(Guestで固定)と
パスワードを聞かれました。AX300の設定を変えた覚えがないので
「パスワードってなに?」という状態になり、
どうすればいいのいか困っています。
以前からsamba共有は使っていて、最近変えたことといえば
OSを入れ直したことくらいです。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/11(月) 16:20:03 ID:yfBi4RVl0
入れなくていいのに入力しちゃったんじゃ?
そんでPCがそれを覚えてる
464名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/11(月) 18:44:42 ID:MlzVBMFe0
>>459
XPのSP2じゃねえ?
465317:2005/07/11(月) 20:44:43 ID:Pc1hVWO70
>>427

いまごろ質問しても無理かもしれないけど、

> 数年後に設定して「再起動」。ではなくて、数年後に設定して「受信」だったと思った。

ってどういう意味?
数年後にすると強制的に再起動させられるよ。

あと、「受信」ってどうやるの?
「EPG受信時刻の取得」ではなくて?
EPG+ のこと?
466名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/11(月) 21:55:51 ID:Z8yiPuCU0
>>465
427じゃないけど。
「再起動」ではなく「受信」が重要という事であって、
日時設定後、自動で「再起動」するのは問題ない。

「受信」というのはEPG+ではなく、EPG、電波の方。
AXの内部時計を未来にして、1日10回チャンスの
あるEPG受信を、どっかですると。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/12(火) 01:21:11 ID:ELwhNMsZ0
田舎も11日から8日分になってるナ。「ADAMS-EPG」
快適快適。
ってか、ここの

ttp://www.tadv.jp/news/index.html
尚、電子番組表「ADAMS-EPG」につきましては、アナログ放送終了時(2011年予定)まで、サービスを継続いたします。

コレ改めて見てAX300の余命を告知されてる気分になった。
あと数年間、よろしく頼むよ。AX300
468317:2005/07/12(火) 13:28:56 ID:OlzUYqUp0
>>466
なるほど、了解しました。

ちなみに、昨晩、何度も内部時計を未来にして、EPG+使ったりしてたら直りました。
偶然、1日10回チャンスのあるEPG受信が、あったのかもしれないけど。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/12(火) 15:45:26 ID:umj7ykmp0
パネルにCHECKって出ていて、操作ができないのですが、
どのような状況かわかりますか?
470名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/12(火) 15:53:37 ID:umj7ykmp0
画面つけたら、ディスクチェックの画面でした…。
なんで勝手にディスクチェックなんかに入ったんだろう。
471459:2005/07/12(火) 18:08:18 ID:yEnI4uPi0
>>464
はい。SP2です。
Norton Antivirusをアンインストールして
XPデフォルトのF/Wも無効にしています。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/12(火) 23:54:52 ID:iWvbTtQf0
>>471
素直にデスクトップのマイネットワークアイコンから辿って
行ったのでは、ご希望通りにならないのかな?
同じワークグループに属してるならAX300のアイコンが出て来るんだが…。
exportフォルダしか出ないから、それではやりたい事ができない?
473名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/13(水) 18:18:51 ID:s0KE2Lyh0
>>471
samba2.x系で、XP-SP2がクライアントだと、ゲスト接続時に
問題があるようなことを、Samba-MLで見たような気がするんだが、
その情報が見付からん、、、

あ、でもSP2で問題が出るようなら、NEC側で告知するよなぁ。
洩れが見たのは特殊ケースでの問題だったのかも。
情報が不正確ですまん。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 01:07:46 ID:hUypXEkM0
ようやくExporterでフォルダ情報を操作できるようなりました。
まだドラッグ&ドロップはできないけどネ。
これで、なにかとキケンだった削除も[ゴミ箱]とか名前をつけたフォルダに
移動後に本体上で削除することで安全になります。
最近AXにネタが無くて刺激が足りない人はよかったら使ってミテネ。
ttp://dayclipper.at.infoseek.co.jp/
475459,471:2005/07/16(土) 01:35:34 ID:O/97Iqzu0
返事遅くなりました。
まだ状況は変わりません。
>>472
ワークグループにアクセスしても
「アクセス出来ません。このネットワークリソースを使用する
アクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるか
どうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください」
と出てしまいます。これはAX300の問題と関係ないと思いますが。。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;318030&Product=winxpINT (これかな…)
PINGは通ります。¥¥192.168.0.xとすればログイン画面にはなります。
AX300のSAMBAの設定がいつの間にか変わっているのかな。。。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 07:48:41 ID:fNiApmsM0
>>475
IEでAX300設定ページにアクセスできますか?
SmartVisionからAX300はアクセスできますか?
コマンドプロンプトで「net view \\192.168.0.xxx」と実行したら何ていわれますか?

477名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 14:55:29 ID:BfnWLYr+0
>474
ハラショー!
フォルダ名いじれるの凄くうれしい。
478459,471,475:2005/07/17(日) 23:34:59 ID:3RH8lovu0
>>476
AX300設定ページにアクセス OK
SmartVisionからAX300はアクセス OK
net view ¥¥192.168.0.xxx
--------------------------------
システム エラー 5が発生しました。
アクセスが拒否されました
--------------------------------
といわれました。。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/18(月) 12:59:10 ID:vPzkrdA3O
なんでxxxって伏せ字なんだ?
480名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/18(月) 15:53:17 ID:H4Io3Itr0
>>478
もしかしてguestユーザにパスワード設定してませんか。
「net use \\192.168.0.XXX /user:guest」で認証通るのでは??
481名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 14:10:10 ID:ZOgBlvzm0
すみません。AX300のバックアップを取りたいんですが、
どうやったら良いんでしょう。
かなり不安なので、御付き合いねがいたいんですが・・
482名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 20:03:25 ID:ZECRtBm90
483名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 20:09:56 ID:ZOgBlvzm0
誰か・・・・
484名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 20:20:17 ID:ZOgBlvzm0
HDD先頭から、/dev/hda1 ,hda2 ,hda3までをバックアップすれば大丈夫って事ですか。
/dev/hda4にも/mnt/disk1/data/REC以外に重要そうなファイルがあるので
そっちも何か取るのかと思ったのですが、初期化ファイルは/dev/hda2の
/opt/MC/data/data.tar.gz に全部あると考えていいんですね。
ふ〜不安。。。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 20:30:22 ID:3x0rRRNO0
>>484
おっしゃる通りdata.tar.gz にあるので展開すればOKです。
今日、安かったのでMaxtor ATA133のHDを予備として一台購入してしまいました。(^_^;)
486名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 20:33:47 ID:ZOgBlvzm0
早速やってみます^^)/。

>今日、安かったのでMaxtor ATA133のHDを予備として一台購入してしまいました。(^_^;)
いいですね〜
487名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 21:59:18 ID:ZOgBlvzm0
おわりましたー
うちはAX300Hなので違いがないかちょっと見てみる。
fdisk
Disk /dev/hda: 255 heads, 63 sectors, 36473 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 bytes
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/hda1 1 5 40131 83 Linux
/dev/hda2 6 71 530145 83 Linux
/dev/hda3 * 72 104 265072+ 83 Linux
/dev/hda4 105 36437 291844822+ 83 Linux
長くかかったときのこをと考えnohupをいれる
nohup dd if=/dev/hda of=/mnt/disk1/data/REC/bup.img bs=32256 count=30855
(32256=sectors*512をbsに、countは余裕を見て121シリンダまで121*headers=30855)
10数分ほど。出来たファイルは950Mほど。
メモリーエラーや、HDDエラーがあってきっちり取れていない事が心配なんで
dd if=/dev/hda bs=32256 count=26520 | sum -
dd if=/mnt/disk1/data/REC/bup.img bs=32256 count=26520 | sum -
みたいにして一致を確かめる(104*headers=26520,もう少し多めがいいがbsが大きいのでまぁよしとする)

無事に(恐らく)できたっす・・・・
これをどうやって保存するかが不安も残るんですが、AXを色々安心して改造できそうです。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 23:57:01 ID:CNH3zz4z0
>>485
まじめな話だが、交換用は廃熱を考えると(手に入れば)5400回転のHDDを使ったほうがいい。

漏れは、5400回転のディスクが絶滅しかけてるので、AX300Hに乗ってるのと同じ5A300J0を
二台確保してある。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/20(水) 01:52:34 ID:EI166vNM0
ac-3録音どうしたらできますかね
490478:2005/07/20(水) 05:09:00 ID:TYRldpxl0
>>480
やってみました。
--------------------------------
ログオン失敗:ユーザー名を認識できないか、
またはパスワードがまちがっています。
--------------------------------
と出てしまいました。パスワードをいつの間にか設定してしまったのかな。
telnetで入れれば直せますか?今からtelnetで入れるようにしてみます。

ワークグループの問題はPCを起動してからAX300の電源を入れれば
問題なく使えました。電源の入れる順番が影響していたようです。
うちではAX300は電源までは殆ど落とさないので、
AX300がマスターブラウザになれば解決するのかも。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 10:46:37 ID:A1lJJpPV0
>>488
5400回転を買うなら、安売りされてるちょっと古い外付けが狙い目ですよ

アイオーデータとか、バッファローとかの周辺機器メーカーなら、7200のは
デカデカと箱にかいてあるので大変解りやすいです
492名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 11:36:58 ID:OAjEHAbm0
最近は7200rpmでも驚くほど発熱しないHDDがあるけどね。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 16:14:47 ID:PXni+wXK0
>>492
どこのメーカーがいい感じ?
とりあえず、Maxtorの7200rpmは熱すぎて専用のクーラーで冷やさないと
かなりヤヴァイ感じがするんだが、、、
494名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 22:19:02 ID:OAjEHAbm0
幕と日立は総じて熱い。
海門は熱いのとクールなの半々。
WDは総じてクール。 ・・・ってとこ?

日立、海門以外はそんなにたくさんもってないから他人の受け売り。
誰かフォローよろしこ。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 14:27:18 ID:yG+86nxM0
DLNA 対応 NAS と AX300 をつなぐと
なんかいいことあるかい

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0721/buffalo.htm
496名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 23:38:17 ID:Lr4trJxB0
ax300側が対応してないんじゃないか
497名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 04:39:34 ID:ByNHJw770
NFSでAX300にマウントしている人いる?
498名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 10:24:58 ID:GW5uVmoV0
SAMSUNGは熱くないよ。
速くもないけど、うるさくもない。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 17:42:15 ID:on1q5Bx40
昔AXはシマシマ画像が酷評されてたのに
今は何でその事がスルーになってるの?
500名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 17:50:29 ID:onQhCzgI0
>>499
もう新規で買う香具師なんていないから。
501名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 01:53:06 ID:bdTXzCG50
ヤフオクでは連日のように新品60k〜70kで落札されているね。

中古なのに80kとか付けてる空気が読めない出品者も多いがw
502名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 21:04:00 ID:9X4Yh0q90
時計がどうしてもずれるんですが、どうにもなりませんか?教育TVを
とるといつも30秒早くなってしまいます。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 21:49:16 ID:bdTXzCG50
>>502
早い分には良いんじゃないの?
頻繁に時計が遅れて困っている人も多いんだし。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 22:22:31 ID:5EBfUxOe0
SPなりXPなりで4時間とか録ったものをディスク1枚に収める場合
ぴったり高速ダビングすると、この機種はトランスコードだから
解像度変更無しに4時間分収める事出来るんですか?
又、解像度変更が無い場合どれだけ圧縮率の上限とかは無いんでしょうか?
例えばXPで8時間分録ったりしたものもフルD1のまま
ディスク1枚にしたりとか可能でしょうか?
505名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 22:28:20 ID:ZHm3S9h/0
早いため最初の30秒位が取れてないんです・・教育TVをとるようになってから
ずれるようになったみたいです。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 22:53:08 ID:iVqYwXFm0
>>505
それはAX300の内蔵時計が「30 秒 遅 れ て い る」のではないか?

早いって何だ?
録画開始よりTVの放送時間が早いと言う奴は初めて見た
507名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 23:04:06 ID:s2hlKdBu0
そういえば、ヤフオクでAX300Hの展示品を複数出品してた奴、
別アカで吊り上げてたな。
今日も懲りずにまた出品してるし。

最高額の奴が送金してきてから残りの自分のアカの分を
取り消そうと思っているのかもしれないが、落札額が下がるから詐欺になるな。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 02:16:15 ID:2aOkaD2V0
AX300のデータ領域まで含めての初期化やったら、ブラウザからネットワーク
設定して設定ボタンを押すとInternal Server Errorで保存できず。
プライマリDNSも設定できないので、メール設定もうまくいかない。
またデータ領域まで含めての初期化しかないかな。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 23:39:16 ID:GhteSkPr0
いつのまにか番組表が1週間分になってた。チョット前は1日だけだったのにな。
やっぱ便利だなぁ。

>昔AXはシマシマ画像が酷評されてたのに
今は何でその事がスルーになってるの?

録画したのは目立たないからだよ。それに使ってると、どうでもよくなってくるんだよ。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 23:57:28 ID:M3nCjb5E0
シマシマ言ってもしょうがないから言わない。
治るもんなら話題にもするが。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 00:56:26 ID:zkLdMOMm0
デジタルカウボーイってちょっと気になる
512名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 21:59:44 ID:dV7N4JMc0
>シマシマ言ってもしょうがないから言わない。
治るもんなら話題にもするが。

いやぁー、ホンと謎だよね。嶋氏マン。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 23:41:41 ID:QPGR5MO20
縞が出てる人ってTVの防磁が不十分なんじゃないの?
知人が防磁で飯を食っているんだが、
日本国内向けの家電製品はどれも米国向けに比べて酷い物だと言っていたよ。

PCであるAXシリーズにそんな物を近づけたら酷い事になるのは自明の理か。
514508:2005/07/29(金) 00:28:37 ID:YJnJObNG0
工場出荷時に戻すを実行したら、ネットワーク設定が保存できるようになったが、
ax3upd05.exeってシステムアップデートかけたらまたInternal Server Error。これが原因か。
だれかこのシステムアップデートで同じようなトラブル出てるひといないかな。
やっぱ修理しかないのかな。ほんに困った。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 00:29:34 ID:4WJvBVwL0
>>513
液晶やプラズマで防磁ってそんなに関係あるのか?
516名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 02:20:37 ID:Q5UCiuVW0
PC用の液晶モニタは結構しっかりシールド被ってるけど
家庭用のTVだとかなり適当だよね・・・。
プラズマに至っては薄くしたいから構造上の限界とか言って諦めてるし。
国内製品に多い「国内基準準拠」という言い訳表示しか無いから良く見てみよう。

最低限守るべきラインで良いだろうという製品は、あえて言おう、カスであると!
517名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 03:08:06 ID:r0OtFxZh0
>>516
それはつまり、液晶でもやっぱりきちんとシールドした方がいいってことか?
518名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 04:03:27 ID:VNRUfNUj0
同じ仕様で今の技術で作ったら買うのに
519名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 09:12:36 ID:kX4sxmio0
ていうかケーブルがノイズ拾うよね…
520名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 11:02:29 ID:r0OtFxZh0
>>515-517
液晶とかのシールドはむしろ自身から出る不要輻射対策じゃないの?
521名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 12:20:06 ID:y4LCnFoF0
>>520
そうですよ。
だから>>513
>PCであるAXシリーズにそんな物を近づけたら酷い事になるのは自明の理か。
とAX300の縞の原因がTVのシールドの甘さだと書かれていますよね?
522名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 18:36:41 ID:XjxUlAuU0
シマシマは1ヶ月くらいケース開けっ放しにしてあれこれやったが諦めた。

やったこと
電源交換。
ファン停止。
5V,12Vラインにコンデンサ挿入。
温度でシマシマに変化があることは確認。ドライヤーであっためたり、冷却スプレーで冷やしたりw
(冬期の起動直後はシマが現れないことが多い)
左上のコネクサントチップの足を手で触ると、
シマに変化が現れるがかといってどうすればいい?
523名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 18:40:44 ID:kX4sxmio0
ずっと触ってればいいんじゃね?
524名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 22:48:15 ID:kp42Og/x0
これって縞々の個体差が大きいのか?
AX10(137GB換装機)の時計不調に悩まされていた俺が
最近メーカー在庫を取り寄せで買ったAX300Hは
チューナーからでもビデオ入力からでも縞々なんて見えないぞ。

やっぱりPC連動が充実しているAXシリーズは止められんな。
それにAX300になってチューナーの性能が上がったのか
ノイズも減って高画質になった。
もう1台買おうか悩むぜ。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 08:31:32 ID:HLpjl90a0
久々にシマシマの話が出てきたと思ったら
いきなり大量脳内シマシマ書き込みが始まったねぇ・・・・
526名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 11:59:41 ID:F8b6YVWR0
夏になってしみじみ思うこと。この機械って本当にPCなんだね。
家電間隔で常時スタンバイにしてるけど音がPCのソレだ
室内温度の上昇にも大分貢献してるんだろうな(´・ω・`)
527名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 12:01:03 ID:m6b357BW0
発売から2年が経過し、生産終了になってからも根強い人気の
AX300に対しての「さっさと消えろ、ロートルが!」
という東芝信者の妬みが伝わってくる。

AX10→AX20→AX300の流れは普通の企業じゃ出来なかった偉業だ。
今のNECではもう出来ないんだろうな。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 12:07:22 ID:/QAnwxM80
>>527
×今のNECでは
○大手企業ではどこにも
529名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 12:10:00 ID:SOAkh3P00
>>527
おいおい...
漏れはAX10ユーザーだけど、「東芝信者の妬み」と捉えるのは自意識過剰にもほどがある。
もう気にもされてないだろ。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 19:40:19 ID:BRcdUJbZ0
気にしないように必死になっているのは事実だろう。
さっさと消えて欲しいと思っているのも事実だろう。

だが、消えはしないさ。
新たなステージが目前だからな。
AXは必ず甦る。
そういう奴だ。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 20:04:34 ID:0oV8quU/0
>>530
最後から2行目、
なんかムスカみたい
532名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 23:10:23 ID:prxq9Kl90
AX300LとRD-X5を使ってますが、
AXはレスポンスの速さとPC連携が、
X5はW録と大容量HDDがそれぞれ便利。
どっちも手放せないですよ。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 00:21:14 ID:42sqMwlQ0
ひさびさの縞々話題、今回はまったりいこう。

縞々出てる人って、ケーブルTVじゃない?
家はケーブルで出てる。通常のアンテナが無いから実験できない。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 00:29:22 ID:d+YRiLOL0
大容量HDDは単に載せ変えれば済むわけで
むしろAX300のほうが上を目指せるんではないか
535名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 01:08:23 ID:iyTfTzoD0
他との比較は荒れそうだから横に寄せておいて、
AXシリーズの終了から得られた教訓は
「良い物を安く提供するのは難しい」という事だね。

以下妄想開始。

このまま僕たちは止め処ないコピープロテクトとの戦いを続けなきゃいけないのかな。
戦って、プロテクトに一時的に勝ったとしても
また新しいプロテクトが現れて再び戦いが始まってしまう。
どうしてお互いに分かり合えないんだろう。
コンテンツ利用者は充分な代価を払っているのに
コンテンツ提供側は複製による被害という妄執にとらわれ続けている。

新しいコピープロテクト技術を売り込むために
わざとプロテクト回避を起こさせている組織が存在するのだ。
我々も何とかしたいとは思ってはいるのだが、
これが本当に難しい事なのだよ。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 02:18:10 ID:d+YRiLOL0
でもAX300は一般にはどちらかというと、
「デジタルに対応してないくせに10万超えて割高」
と認識されていた罠。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 03:28:06 ID:msRHg9rb0
>新しいコピープロテクト技術を売り込むために
>わざとプロテクト回避を起こさせている組織が存在するのだ。
妄想話イイ 不覚にもちょっと面白くなってしまった。
もう少し深く掘り下げて詳細キボンヌ
538名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 06:39:15 ID:qAYb1HI30
>>もう少し深く掘り下げて詳細キボンヌ
ガンニョム
539名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 09:40:18 ID:WPe0Zq6R0
>>534
W録だけはどうしようもない

食わず嫌いしないで芝使ってみれ
AXを手放そうとは死んでも思わないけど、芝は芝で使いであるよ
540名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 09:41:15 ID:WPe0Zq6R0
>>537
例:O-ビスとレーダー探知機

あれは天下りだけどさ
541名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 01:34:12 ID:e3dvoUtg0
542名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 14:52:39 ID:Le2C4D4K0
番組表が2日分から1週間になった時
フジ系列(隣県)の番組表が取れなくなったんだが
いつの間にか取れていた
正直助かった あのまま放置かと思ってたよ
543名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 22:06:36 ID:eHBjFRHq0
佐賀?
544名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 01:22:23 ID:5GvOswSm0
青森です
545名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 19:53:49 ID:Bl5n+XUR0 BE:45781834-###
また縞々かぁ。
俺のAX300は全く出ないからなぁ。
本当にごく少数の人に出てるだけ、の気がするよなぁ。
まぁたぶん一度気になりだしたら、凄い気になるんだろうけど。
でもAX300と同等の使いやすいモノは存在しないしねぇ。
東芝のは相変わらずPCへの転送速度が10M/bps程度しか出ないそうだし・・・

で、後継機種 ネット販売限定でもいいから、出ないの〜w
546名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 21:54:04 ID:j5aEVeuk0
HDDレコーダーが便利になり過ぎるとAVパソコンが売れなくなるから
PCを扱っているメーカーは今一歩踏み込めないみたいだね。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 22:23:39 ID:0po1LmIm0
漏れのは縞々出るけど、どうせPC持ってってエンコするとき、キツメニ
NRかけちゃうから問題ない。どうせアニメしか取らないし・・・
AX20と300とWizdとリンプレで、他の機械には全く食指が動かない。
どっちも出始めに、すぐ飛びついてしまったが、全く後悔が無い。いい
買い物だった。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 03:36:11 ID:Kra2ZyLK0
暑さのせいなのか逝っちゃった。
AXの本体ごと修理に出すと送料が高くつきそうなんで
ハードディスクだけを送るってのできないんかなぁ・・・。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 09:00:10 ID:1mefGr5a0
送料無料のNECあんしんサービス便は使えないの?
550名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 00:50:24 ID:juZ5t6zC0
>>549
それってメーカー保障期間の1年間だけじゃないの?
551名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 07:54:00 ID:yzesoOI+0
保障期間過ぎても集配は無料だよ。
121wareに詳しく書いてあるから、見てみると良いよ。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 15:20:17 ID:PTJkPUI70
HDD逝っちゃって修理に出したら
ふざけた声で『7万円!』って言われた・・・
これってボラれてます?
553名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 17:23:22 ID:b7g1k+cV0
>>552
普通。
近所の家電屋の保証期限切れHDD/DVDレコの修理代金は
62000円〜。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 00:00:22 ID:juZ5t6zC0
HDDが逝く前に自分でバックアップを取っておくといいよ。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 20:17:10 ID:1qUGfrc70
む。
PK-AX300用アップデートモジュール:5001を適用した後で
AX設定を立ち上げてブラウザからお任せキーワード登録をしようとすると
“おまかせキーワードファイルの書き込みに失敗しました”とメッセージが出るね。
ダメじゃん、NEC。
556323:2005/08/06(土) 21:14:31 ID:uH0mq6el0
また数日前から番組表が出なくなりました。
今回は322の方法を取っても番組表が復活しません。
番組日付にバグのあるEPGデータがまだ残っているんだろうなぁ。
557317:2005/08/07(日) 07:17:29 ID:MF9AcwTT0
>>556
まじっすか。。。。

いま出張中なので、帰り次第確認してみます。
本当に、毎月8日前後に発生しますよね。
なんでだろう???
558名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/07(日) 11:35:53 ID:RhoHb1Yh0
後継機種の噂は無いのでしょうか…。

もうそろそろ限界です。W録、自動追尾欲しい。
芝に逝くか? でも、いつになっても不具合多そうだなぁ。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/07(日) 12:39:23 ID:/tyu1Vq50
ttp://www.geocities.jp/hikon2/
サンバクライアントをいれようと思っているのですが
このパッケージにはAX300内にもとから入っている
smbcacls smbcontrol smbpasswd smbstatusが(勿論別のバイナリ―で)2重にはいっています
AX300オリジナルのそれらを残したほうが良いでしょうか。それとも上書きしています?

560名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/07(日) 12:54:56 ID:fyDaIjBd0
シマシマはCATVとかの場合共用ブースターの増幅率がデカ過ぎたり
棟内で自分の家が電波経由線の末端だったりすると終端部分は
電波信号が強くなってしまうから出てしまう事がある
この場合、共用ブースターのレベルを下げて自分の家に合わせると
途中の経由部分の家が弱くなってしまうので、擬似的に自分の家から
更に経由してその先(本当は存在しない)に接続可能な配線状態に
しておく必要がある。
自分の家が同じ棟内で配線的に途中なのか末端なのかは
ケーブル会社に聞けば施工時の情報があれば教えてくれるはず。
又、終端だった場合はケーブル会社に頼めば壁穴の接続線を取り替えて
擬似的に経由状態にして信号レベルを下げてくれるはず。

561名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/07(日) 13:29:12 ID:ZU7KKKFG0
>>560
アッテネーター使うってのはどうなんでしょ?
あんまり売ってるの見かけないけど。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 02:04:35 ID:ZZUkMu6q0
AX300のシマシマと、信号が強いと出るシマシマは違う。
AX300のは上下で、信号が強いと出るのはナナメ。
信号が強いと出るナナメのシマシマはAX10でも出る。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 06:45:29 ID:OqhRceEw0
初めて録画保存用にDVD-RAM買った。
量販店の安売りのDVD-RAMだったんだけどAXに記録できないって怒られた。
ちなみにimati0nの2Xのやつ。
悔しくて違う量販店で違う安売りのDVD-RAM買ったけど、叉記録できないって
怒られた。ちなみにpanas0nicのやつ。
ドライブ壊れたのかなと思ってDVD-Rで試すとちゃんと記録画面が出た。
こんなもんなのか?それとも単にクソメディアを選んだだけなのか?
使えるメディア教えて…。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 07:12:06 ID:aW+zYg/00
>>563
DVD-RAMのフォーマットを要求してこなかった?
してこない場合は本当にドライブが壊れている可能性大
565317:2005/08/08(月) 09:35:25 ID:bNI8H9i/0
>>556-557

うちはまだ、今月は大丈夫っぽい。
珍しいなあ。
まあ、油断はできないから継続監視してます。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 16:00:11 ID:MrKJpYQ60
>>539
まあ、俺も両方使いだけど、スカパー連動使わなかったら
東芝のメリットもあんまりないなぁ。とりあえず東芝のUIは最低。
オタクが設計してごちゃごちゃと機能追加ばっかりしたから
仕方ないけどな。

AXはシンプルなんだけど動作も軽快だし、ちゃんと研究して作ってたなぁ、
と思うけど。ディスコンで後継もないのは非常に残念。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 18:38:57 ID:aM6erUAa0
>>563
ImationのRAMって国産じゃなかったか?
たしか撒くセルだったような・・・

少なくとも糞メディアではないような気がする
568名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 18:47:57 ID:qZ0F6ZQj0
>>559
なんですが・・・誰かかまってください(TT
一応、AX300のオリジナルのほうを尊重するようにしていれてみたんですが・・・

そういえば、ルートディレクトリーをリードオンリーにしたままでは
sambaのクライアント、エラーになりませんか?
569名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 22:58:34 ID:TSjJADEY0
>>568
www

置いてあるクライアントでいんじゃね?
/はリマウントでrw状態にしないと、解凍できないよ。
マウントは・・・・できたかな?
570名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 03:01:38 ID:0aeORQnQ0
どうも
>置いてあるクライアントでいんじゃね?
なるほどAX300本体のコマンドはリネームでもして、公開されているパッケージの中のコマンドを使いますか・・・。
今のところ自分はAX300付属のほうを(AXに元からあるコマンドの場合は)尊重していれてしまっているのですが(例えば、smbmountはパッケージのをsmbstatusはAX300付属のをとコマンド毎にちぐはぐ状態)。

>/はリマウントでrw状態にしないと、解凍できないよ。
>マウントは・・・・できたかな?
はい^^。
インストールの後 mount -o remount -o ro /などとして、/をリードオンリーな状態にもどしてsambaクライアントを使用してみてください
マウントは出来たように見えますが、実際にマウントしたディレクトリーにcdしていってみると
エラーって出てくる気がします
(rw状態ではエラーは出ません)
僕の所だけの現象でしょうか・・・
それとも皆さんは/のRW状態をデフォにしてずっと使用されています?
571名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 04:47:22 ID:4ItY6Vj2O
後継は出ないみたいだねーでも出してほしい

オレはコクーン追加してアナログ時代は済ませようと思っている
AX追加してもよかったけどポータブル機との兼合い

なんとなく、どっちもエセDLNAなんだけど(w
572名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/11(木) 21:58:02 ID:K0UgAay20
>>570
なんですが、あまり反応が・・・^^;
僕の勘違いなんでしょうか・・・。とも余り皆さんsambaクライアント入れていないのでしょうか。
まぁ、rwで/マウントしておけば問題はないので細かい事とも言えるんですが・・・
573名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/11(木) 23:00:18 ID:JX8mHRhr0
俺の場合、AX300はSmartVisionとのセットが素のままで便利だから使っている。
余計な事をしてトラブルが起きて自分で対処できないのは情けないので避けたいし。
それにLinux機として弄って使うなら東芝のX5で良いのではないかと。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 21:36:05 ID:IzXnPnKd0
この機種についてるスマビはアップグレードした方がいいのでしょうか?
HP見たのですが、どれが必要なのかイマイチわかりませんでした
575名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 06:47:29 ID:Fw3dKq5e0
>574
AX300についてくるスマビはVer2.2でHPに乗っているのは
それよりも古い者です。
現在のNECパソコンについているスマビでAX300利用できるか誰か教えて
ください。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 10:15:50 ID:uAjSVXFf0
>>575
質問しているから無理。
非対応のアプリケーションを使うのは個人スキルの問題だから。
ここで誰かがやり方を教えてトラブルが起きても>>575の自己責任だが
>>575はそうは思わないだろうし。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 16:19:55 ID:RRaeo3AQ0
>それにLinux機として弄って使うなら東芝のX5で良いのではないかと

??
東芝はLinuxじゃないよ。
専用のリアルタイムOSを使ってるらしい。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 17:54:10 ID:L/uLlAWk0
Linux機が沢山のキャプチャーボードを利用できるようになれば良いのだが。

というか僕のsambaクライアント話がスルーされてて悲しい。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 18:28:25 ID:+9+CYgHF0
俺には>>572に対して>>573のレスが付いたように見えるのだが気のせいか?
俺もメーカー保障外の操作をいちいち人に聞くなと思ったよ。
自己責任だろ。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 19:52:10 ID:L/uLlAWk0
そういえばみたいでした。>>573さん失礼しました。>>579さんありがとうございます。
sambaでマウントせず、スマビでみればいいじゃん、ということだったんdねすね。

AX300をlinuxとしてまたはPC連携として色々作成したり改造したりする事に
興味を持った人とほそぼそと交流したいなとか思ったんですけど
どうなんでしょう・・・
581名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 00:20:30 ID:55L142Ft0
>>575
安心しました
ありがとうございました
582名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 11:21:52 ID:mp0Zqbc70
583名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 11:58:02 ID:0g2Y/06+0
↑乞食乙

ttp://www.rakuten.co.jp/jtus/608743/641144/
乞食抜きで直接はこちら
584名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 10:05:01 ID:LiS0KVZX0
別のサーバがあるから、AX300はいじらなくなったな。
いろいろやるには非力だ。

sambaでマウントって、
PCかなんかにエクスポートして、そこをAX300でマウントして、
AX300で見ようって言う事?
585名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 16:51:48 ID:b2oQs1PC0
>>584
まあ、そういうことだね。実際できるし、やったけど、洩れはほとんど使ってないな。
エクスポートした先にwizdいれて、リンクプレーヤーで見ることが多くなったから。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 16:54:09 ID:D/Bs4I1w0
サーバは別にあるからなあ。ていうか録画と関係ない仕事で負担かけたくない。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 23:31:09 ID:6q4l7oIV0
CATVをデジタルに切り替えてから、AX300が
使いづらくなったなあ。
だって有無を言わさず録画&タイムシフトできねーんだもん。
昔使ってたDIGA、捨てないでよかったぜ。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 01:46:10 ID:rGUmyM3e0
>>563
漏れも同じような状況になったよ。-Rは書けるんだが、RAM入れても認識しないか、
たまにフォーマット実行までいったと思ったら途中でハング。
システム初期化をやっても回復しないんで、ダメ元で工場出荷時まで戻した。
そしたら正常に書けるようになったよ。試したメディアはFUJIFILMとTDKのやつ。

しかし、NECのサポートに聞いたんだが、リモコンからのボタン連打初期化とAX300の
メニューからの初期化は処理が違うとか言ってたが、なにが違うんだろ?
589名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 04:56:38 ID:e9+lq4k80
>>588
全然違う。
ボタン連打はデータを極力消去しないように設計された、
いわばセーフモード
メニューからの初期化は単なる規定データのロード
590名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 16:17:00 ID:/OiJdBoI0
普段PCで使ってるメールアカウントを録画予約メール設定で使ったら
通常のメールがAXに持って行かれるんですが、
皆さんどういう設定してるんですか?
591名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 23:39:29 ID:uTsN1d/30
この機種でカット編集したら音ズレるよね?
592名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 00:24:07 ID:lwm1PXq80
>>591
ズレないよ。
GOP単位で編集してズレたら話にならんと思うが・・・。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 02:06:52 ID:0dzzTfL70
>sambaでマウントって、
>PCかなんかにエクスポートして、そこをAX300でマウントして、
>AX300で見ようって言う事?
そうゆうことです。
外部のHDDにいっぱいためられます。多分^^;。あとsviとsviが参照するフォルダを焼いたDVDRがあれば
PCのDVDドライブをAXにマウントして、見れます。多分^^;。
sviファイルだけ本体に残して、参照するフォルダは古いものから別のところにでもしようかとか
いろいろ想像が膨らんだり・・・ふぅ
594名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 02:42:54 ID:0dzzTfL70
>普段PCで使ってるメールアカウントを録画予約メール設定で使ったら
>通常のメールがAXに持って行かれるんですが、
>皆さんどういう設定してるんですか?
なんかで分岐させてみたらどうです
595名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 02:58:20 ID:0dzzTfL70
AX関係のHP作ってみました
ttp://whss.biz/~teacup/20050820_164358__RITSUKO_FFFAC6CB__ksuso_unqstr_to_cripboard___HPomotePkax

リモコンコマンドを作ってみました
リモコンソフトは既に作成されている方がいますが、windowsに限定せずつかえるということで
telnetからつかえる、単なるコマンドです
例えばirctl menuとか打つとメニューが表示されます。
シェルスクリプトからつかっったりしてください。
CGIから呼び出して使ってください。
そのまま手打も良いです。
感想あればお願いします。入れ方分からなければ聞いて下さい。
tar.gzなんでリネームして解凍してください
ルートディレクトリで解凍します
DLは一応 このへん ttp://whss.biz/~teacup/20050718_160654__RITSUKO_FFF9DE85__ksuso_unqstr_to_cripboard___HParisinUploader/5upload21b.cgi
説明らしきものはちょっとずつですけど
ttp://whss.biz/~teacup/20050717_011234__RITSUKO_FFF9FF43__ksuso_unqstr_to_cripboard___HPDocuWiki/dokuwiki-2005-07-13/doku.php?id=pkax:irctl
なんかです
telnetは1個しか接続できないので、win用リモコンソフトを公開されている方の圧縮ファイルに含まれているデーモンソフトを入れポート6020にtelnetで繋いでもいいかもしれません(ほんとはrshがあるといいんですが)
あとCGIから呼ぶときは、デバイスファイルをchmod a+wなんかしてください。
596名無し募集中。。。:2005/08/21(日) 09:15:41 ID:rNQcDoku0
PCで編集したMpeg2をAX300にインポートするツールありませんか?
つんさんのMpg2Svi使ってみたのですが、スマビのVerが2.2.0.0な為か
「この環境では使えません」て出るのです orz
バイナリエディタで、sviファイル、infoファイルを弄ればいいのでしょうが、ナゼか
上手くいかないしインポートしたい番組が沢山あって・・・
597名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 11:54:24 ID:74iJ4dE40
>>596
mpeg2なら普通にインポートできると思うんだけど。。。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 13:18:27 ID:8T49TxlM0
>>593
PCやNASにエクスポートした後は、MediaWiz系プレーヤーで鑑賞したほうが
ラクじゃね?NASにwizdとか入れとけば、sviの再生にも対応してるしさ。

MpegデコーダもAXと同じシグマデザインのEM8xxx系統のチップだから、再生
品質もほとんど同様だしね。
599596:2005/08/21(日) 13:55:07 ID:rNQcDoku0
# ここはageた方がイイのかな?

>>597
レスthxです。その後スマビを使って無事AX300へインポートする事ができました。

>>598
そうっすよね。MediaWiz系プレーヤーがあればそうするのですが・・・
実は、妹にAX300を薦めた手前、フレーム単位でCMカット→DVD-Rに書き込みを伝授しなきゃ
ならなくて(今までは東芝RD使ってたらすぃけど壊れたそうで)。
MpegCraftは持ってるヤツをあげるとして、PCで編集後AX300へ戻してDVD焼き出来ればなぁ、と。
インポート後、焼く段になって「そいえばインポートしたファイルのDVD焼きサポートして
なかったよな!」と気付く事になってしまい目論見はパーに・・・_| ̄|○

インポート前・後でsviファイル等のどこかに「焼き不可」のマークを付けてるんでしょうかね?
600名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 14:08:58 ID:GVBNFbeFO
( ゚д゚)<Vodafone
601名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 21:38:55 ID:c6y3c0IF0
>599
PCにDVD-Rドライブつけたら?
今どき2層対応が5〜6千円で買えるんだし。
オーサリングソフトもだいたい付いてる。
602596:2005/08/21(日) 23:22:26 ID:rNQcDoku0
>>601
いやいやいや、妹がそんな出費するとは思えんw
PCも古いノートだしねぇ・・・

ちょっと意地になって「インポートした」判断はドコでやってるのか、sviファイル弄ってみたんですが
ファイル分割数が1だとダメなのかなぁ・・・
603Maxtorは壊れる:2005/08/24(水) 02:25:26 ID:rwFdtpjE0
>>555
おいらも悩んだよぉコレ、またHDDが壊れたかと思った(3回交換した)

telnetでAX300に入って
 cd /mnt/disk1/etc/myepg
 chmod 777 keyword.dat

これでキーワード更新OKになった。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 10:23:32 ID:11t2MsMc0
AXにしろRDにしろ、なぜかPCからインポートってのに
こだわるやつ多いなぁ。
かなり無意味だと思うんだが。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 13:02:16 ID:GkaHPlWM0
まあ双方向にできるに越した事はないだろ。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 00:27:03 ID:2+XJcRx00
PCからもインポートしたい派です。
買ったり貰ったりしたDVD-RのデータをレコーダーのHDDに
入れておけば、いちいちメディアの入れ替え不要に。
PCの液晶を、TVぐらい大きな奴にしてしまえば、
PC(のHDDから)再生でもいいんでしょうけど。

それはともかく、AX300の後継機は出ないのかなぁ。
芝機を横目に睨みつつ、待ってるんだけど。
607602:2005/08/26(金) 18:42:05 ID:G9Ai7/Mr0
>>604
「こだわって」は無いよ。そうなったら便利かな?って思ったダケ。
俺自身は、保存したい動画はPCに移して編集・HDDに溜めてる。視聴は21インチの
PCモニタで十分。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 19:58:36 ID:bv1BDcX8O
AX300がまったく売れなかったので後継機はでません。
一般の人は、とてもこのスレの方々のようには使いこなせないようです。
結果的にマニア向けになってしまいました
609名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 20:49:17 ID:/Tz/W0Bu0
見て消すだけの使い方でも使い勝手は最高だと思うけどね
特にシーンサーチとブックマーク機能が秀逸
番組表からチャンネル変えられるところも良い

調子が悪くなって代替にXS57を買ったけど
W録以外に使い勝手で優ってる所はないな

保障が切れてるとハードディスクの交換はどのくらいになるのか
610名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 16:34:07 ID:6RcAmfLd0
録画中ほぼ何もできなくなるからなぁ<RD
保証切れたけど壊れたAX20直そうかな…。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 17:15:48 ID:urUgWj8e0
>>608が売れなかった事について誤解しているようなので解説を。


「他社のHDDレコーダーと価格性能を比較すると割高感があった」

実際には他社に無い機能が満載だった。
しかし、一般人には店頭での試用程度では
他社に無い機能の素晴らしさが理解できないのだった。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 19:16:28 ID:38Xijt0t0
公式のアップデートファイルがダウン出来なくなってる。
だれかHELP!
613名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 01:05:15 ID:0cEt3zG/0
>>612
5001にはバグがあるらしい(>>555
そのうち修正版が出るのでは?
614名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 04:14:45 ID:YyFtAgeN0
公式のアップデートファイルというと、telnetdをいれるためにDLするNEC
のホーム頁から落としたファイルですか?
615名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 04:28:37 ID:YyFtAgeN0
>PCやNASにエクスポートした後は、MediaWiz系プレーヤーで鑑賞したほうが
>ラクじゃね?NASにwizdとか入れとけば、sviの再生にも対応してるしさ。
そうですね。
先日wizのデーモンを入れ、ためしにPCにmplayerというのいれてみようと試したんですが
AX連携ツールで変換しAX機に置いてあるWMV見られませんでした(TT
MediaWiz系プレーヤーでも状況は同じ?ですか
(あとpcでwizdの不都合な点を言うと、巻き戻しはや送りなどなにも出来なかった。
録画ファイルリストの1ページ目から以降頁へ移動できず手でアドレスにページ数入れなくてはならなかった等ですか
こうゆう感じなんですかね―)

>MpegデコーダもAXと同じシグマデザインのEM8xxx系統のチップだから、再生
>品質もほとんど同様だしね。
そうだったんですか。。。心が揺らぎますね
AXのシーンサーチは比較的便利でAX上で見るのは結構良いのですが
MediaWiz系プレーヤーつかっているかたどうです?
616名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 04:41:06 ID:YyFtAgeN0
>>596
Mpg2Sviてどこにあるかわかんなかったです。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 09:07:44 ID:0cEt3zG/0
>>612
ax3upd05.exeは問題あるとの噂。(>>514)
入れようかと思ったが躊躇する。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 09:12:58 ID:0cEt3zG/0
>>612
ついでに・・・
リンクは切れてるけど、5001まだDLできるよ。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 13:48:44 ID:gLsK16ly0
>>611
でも理解しても買わない人は多かったと思うな。
キミが思ってる以上に一般人は素人だよ。
ほとんどがビデオ代わり、パソコンなんて持ってないかほとんど使ってない。
しかもビデオの予約もロクにできないようなやつが買ってるんだから、
店員さんもAX300の機能を説明する気にさえならなかったんでしょうな
620名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 18:18:16 ID:j1ZeYZTx0
>>611
店頭の使用程度と言われても他社のに比べて置いてある店自体が少なかった
NECは家電じゃどっちか言うとマイナーメーカーだからな一般人は有名メーカーの買うからだろ
621名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 10:40:41 ID:7tdj3b8h0
>>619
つか、店員も殆どの香具師が理解できなかった

これは大きいと思う。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 18:06:44 ID:YYOVh6LV0
>>619
>>621

RDシリーズのVirtualRDでのLAN転送も知らない店員多いと思うな
XS43買った時そんなんだったし
AX300L買う時にガリレオやコクーンとの比較を店員に聞いたら
LAN機能の事判ってなかったよ。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 18:38:04 ID:MTL3XuOu0
>>622
普通は輪下欄だろ。
思いっきりメーカーサポート外だし。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 19:22:43 ID:du24dAlc0
というかAXの存在自体知らない店員の方が多いんじゃ…
雑誌にもほとんど載らなかったし営業よわ杉ってことじゃね
625名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 22:48:39 ID:tyWwHjGX0
そもそもどの店でも、
HDDレコーダー売り場はパソコン売り場と連携してないもんな。
AX300を店頭ではじめてみて、説明を受けて買った人は少ないだろう。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 23:06:53 ID:ODESRJ/O0
電気屋行って探したけど置いてあるとこ一件もなかったよ(´・ω・`)
ネットで捜し回って通販購入したクチでつ
627名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 00:00:45 ID:MQ4JecKy0
>>625
俺なんか、ヤマダ祭りでAX10買うときに
「これ何がいいんですか?」と逆に聞かれた

店員氏にとってはDVDなし80GBでは、498でも高いと思ったらしい
628名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 00:01:55 ID:YYOVh6LV0
>>624
スマソVirtualRDでのLAN転送じゃなく
ネットdeダビングの事だった
でもそこの店員LANポートの有無すら知らなかったよ。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 01:09:18 ID:UOQfYOJR0
普通に家電として使っても突出した使いやすさだと思うのだが…
630名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 08:37:32 ID:XcYzZc350
>>629
うん、反応早いし
再生中でも予約の確認とか追加予約できるもんね
RDだと動作鈍いし
単一動作しかできないからストレス溜まる。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 10:28:16 ID:cPTL0fjA0
>>630
AXをマルチタスクだとまで言うつもりはないけど、
東芝には「お前もPCの会社だろ?」とは言ってやりたい
632名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 23:14:13 ID:9uq6l7Hi0
>>631
作ってるのは家電関連の会社の人だから。
AXは作ってるのがPC関連の会社の人だからね。

家電撤退してるからありえないけど、NECエレの人達が作ったら同じ感じかもよ。
なにせ、RDの中のモノはNECエレのチップだってどっかで読んだし。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 11:56:39 ID:IC+Slorz0
>629

ただ、あの騒音だけは家電としては落第生だと思う。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 13:42:28 ID:+5REuhU50
>>633
そこだけは家電の人にやってほしかったな
635名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 19:26:23 ID:ZWInQQmt0
AX20のuserですが、AX300Hを買おうか悩んでいます。
ネットから録画予約してみれるのが魅力的ですが、
HV-DVDやHV-HDが出そうなのでそこが悩ましい所です。

良かった買うメリットも含めて教えてくださいませ。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 19:39:56 ID:NaHRCEuD0
今更買うような代物でもないような・・・

と、300Hが壊れたまま放置してる俺が言ってみる。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 19:40:06 ID:JyQ3ALfY0
ハイビジョンやらデジタルやら求めるのなら無駄。
それは別に買う覚悟があるなら手に入るうちに買う

というそれだけでいいんじゃないか。AXの便利さは知ってるでしょ?
638635:2005/09/01(木) 21:37:24 ID:ZWInQQmt0
>>636 637

回答ありがとうございます。

今更感は確かにありますね。もう少し悩んでみますです。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 23:27:20 ID:zadXhJS90
そもそも生産中止で買おうと思っても
買えないに近いんでは?
640名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 23:36:01 ID:JyQ3ALfY0
ほぼラストチャンスだよね
641名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 04:45:27 ID:LH7mNmSh0
奥で5マソであったころが懐かしい。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 09:49:21 ID:g/z81T3W0
>>635
確かにいまさら感は強いが、DVDはやっぱあったほうがいい
AXからファイル退避するさいにPC占有しないのは大きいよ
643名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 23:30:39 ID:wq/4wJ0r0
中古ならオクでも4万からあるみたいね

出展者の「正直単独では魅力の無いデッキですが」って言うの
バカ正直すぎるw
644名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 05:46:28 ID:Sr1p7sPk0
そうか?コレだけ処理が早いと操作にストレスが無くて魅力的だと思うが。
デジタル対応版は出ないんだろうけど期待してしまう。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 12:36:07 ID:RbthW5rj0
>>644
その魅力は、使いこんでいない香具師に説明するの無理と思われ
646名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 14:22:06 ID:kFAgYHpZO
先生!!
昔ガリレオ、今AX300&コクーンの漏れはどうしたらいいですか?
647名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 19:37:52 ID:fGTkWN110
>>646

NECに殴り込みをかけろ
本社前で座り込んで「AX新機種開発お願いしマスだ」とやって来い
648名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 23:28:58 ID:1m+knDHt0
デジタルはコピー問題がなあ。

著作権保護ってやつが、こういった機器の開発をも阻害してるんだよ
649名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 00:48:21 ID:IgdrY+I10
開発合戦、値落ち、この辺で全員を阻害してくれる要素があったほうがうれしい
650名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 22:08:39 ID:LebQdJmS0
AX4000マダー?
651名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 18:10:26 ID:Rp1Hqa5A0
久々アップデート。
http://121ware.com/download/module/

今回の分がどれなのか、相変わらず分からんが、
たぶん、

・以前のAX300システムアップデートツール(ax3upd05.exe)を適用すると
  AX300設定から設定ができなくなる場合がある問題を修正しました。

なんだと思う。
誰か調べて。
652555:2005/09/06(火) 21:44:36 ID:IJbXudkF0
>>651
俺が以前カキコした不具合が直ってるね。
アップデート内容は“ブラウザを通してAX300の設定を変更できないバグの修正”
653名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 03:53:56 ID:rKkxEbWy0
アップデート怖いなー
また動かなくなったらどうしようかヒヤヒヤ…
うちのAXはどうもデリケートにできてるらしい。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 06:18:30 ID:xNb+xxSI0
>>653
早速アップデートしてみた
色々と試してないが不具合はないみたい
たぶん大丈夫なんじゃないかと保証は出来んが
655名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 09:18:37 ID:i8wLuDtF0
チラシによるとうちの地域ではデコーダを設置すれば
BSデジもスカパーもケーブルテレビで見れるらしいのだけど
AXの番組表はそれに対応できますか?
656名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 15:15:46 ID:ve9C7ag40
>>655
無理
657名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 22:16:13 ID:R+rd3ziF0
>>655
てかその場合番組表はCATVのチューナーで表示される。
ただ、AX300はデジタル放送を録画、タイムシフトできないから注意!
658名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 09:51:12 ID:pqW8kOfV0
うpだてタイムアウトしちゃうんだけどどうすればいいですか?
IPは固定してあります
659名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 20:20:55 ID:f7bMD/d10
このリモコンはどうなのよ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050907/iodata1.htm
660名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 23:35:17 ID:ZZCUcCJQ0
何この見覚えのあるリモコン
661名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 01:56:55 ID:/cRZlO7m0
>>658
FWは解除するか通信許可を設定しないとダメだぞ
662名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 16:22:42 ID:M0C58qMF0
>>659
わお。AX300とそっくりだ。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 20:29:14 ID:l+CcDP/n0
>>659
IO DATAならこれもそっくり
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-rckit2/index.htm
あと、昔のエプソンダイレクトのリモコンもそっくり
http://computers.yahoo.co.jp/sbp/review/20030624/20030624_review_02g2.html
664名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 22:54:19 ID:4D1P1VtX0
形だけだったらよくある型なんじゃないの?
>659はボタンの質感がマジでAX300っぽいね
665名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 22:58:04 ID:mmZXYnlQ0
まあぶっちゃけ供給元が同じなんだろね
666名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 00:17:06 ID:974T8G1M0
我家もホームシアターシステムを導入したので、AX300の光出力に
つないでみたけど、さっぱり音がでない。 早速修理に出したら
5万近い見積もり。買って1年数ケ月程度で保証が切れてるんだけど
消耗するような場所じゃないし、ちょっと納得できないなぁーって
言ったら工賃の4千円程度にしてくれました。クソニーだったら
絶対こんなことしてくれない(経験済)ビクターは(二度立て続けに
HD飛んだ時は)工賃もとらなかったけど。(笑)

NECさん、ありがとうー。PC-8800時代から御社に数百万はつぎ込んで
ますが、AX300H買ってよかったです。でもHD飛んだらそうはいかない
んでしょうねぇ。;; 予備のHD買って、セクター丸ごとコピー
しとくかなー(と思ったら、内蔵HD、旧型のスゲー高いのでやんの...)
667名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 08:39:27 ID:v7Rc5HTn0
>>666
ドルビーのサラウンドを使ってない?
ドルビーサラウンドの設定を変えないと音声が出なかった覚えがあるんだけど。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 10:10:57 ID:/f7TDRHe0
>>667
それがホントだったら666が不憫でしょうがない…
669名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 12:08:22 ID:u//Q6IAu0
録画したモノにはシマシマが出ていない。高画質化機能がよいな。
さすが自前でチップ開発できる会社だな。
ほんとシマシマが無かったら100%の出来だった。
外部チューナー連動アップグレードしてくれたら200%。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 14:14:14 ID:974T8G1M0
>>667
それは知ってました。修理の人も現象確認して基盤交換とのことでした。
あの設定、ちょっと面倒てですよね。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 14:15:24 ID:bCXsU+230
>>667
修理費請求するんだから故障じゃね?
672名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:10:36 ID:soO8Eqhz0
サーバモードでBSアンテナの電源入れっぱなしってできないの?
673563:2005/09/11(日) 22:07:54 ID:1FASqiLT0
>>588
アドバイス感謝。
しかし残念ながらおいらのは、ボタン連打も工場出荷戻しもダメだった…。
状況は全く変わらず…。修理依頼するかぁ。
しかし、RECディレクトリを元に戻すだけで録画データの復活ができるあたり
やっぱ、便利だよな…AXって。
674名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:42:04 ID:TNHCXhyF0
>>672
出来ないはず。
PCの延長のマシンの限界なのか
675名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 00:52:08 ID:HAhDDGl/0
むう、難儀な機械だな
676名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 04:36:58 ID:ULhyqfsL0
AX10のファイルをAX300に移してもそのまま視聴できるのが面白いな。
録画機情報もちゃんとAX10になってるし。
ただ、そのせいなのかどうかは分からないが
プロパティの編集等が不可になっている。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 04:47:26 ID:htgKKs0B0
ユーザ名のトコが厳格に適用されるからね。
単純にコピーした場合は編集不可になっちゃうけど、
スマビでコピーした場合は、コピーしたマシンからなら、
スマビのフォルダから編集出来る。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 13:23:47 ID:8XUgFSL10
http://www.digion.com/pf/news/20050912.htm

機能的にはAXの代替になりそうだけど
なんで限定発売なんだよ
679名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 13:33:41 ID:HAhDDGl/0
BSないやん…
680名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 16:07:35 ID:Fhhxsm4B0
これってHDDを自由に交換できるのか
俺的には最高

681名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 18:02:44 ID:/uJiQ74o0
これってAX300の進化系のような気がする
タイムシフトとか、おまかせの時は電源ONとか、なんか微妙に仕様が似ている
DVD->HDDダビングができるとDLが使えるのがいいなあ

\88000(税抜き)+HDDで、ちょうど値段もAX300ぐらいじゃない?
682名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 21:23:18 ID:6l4HKx6P0
Wチューナー、BS、スカパー!連動があればこの値段でも買ってもいいんだが
この機能なら出せて税込み7万くらいだな
683名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 21:26:04 ID:HAhDDGl/0
>682
ほぼ同意。出せて5万
684名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 21:52:47 ID:iT20oopB0
価格については限定生産だから仕方ないんだろうな
試験的な機種だからWチューナーとかの付加価値がないのも仕方なし

問題は今回の評判が良かったとして量産型にLAN経由での
転送機能が残されたまま販売されるかどうか

購入意欲は結構あるけど、どのみち888台なら買えないだろうな
685名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 22:11:58 ID:ULhyqfsL0
アナログチューナーしか無いから売れないかもしれないよ?
686名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 22:15:52 ID:Fhhxsm4B0
一般ユーザ向けの製品じゃなくて、
メーカ向けの評価用に何を期待しているの?
687名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 00:09:07 ID:p1lOr/vY0
888台も売れないと思うが
688名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 12:18:05 ID:qcweejPI0
ダック引越しセンターが宣伝のために888台全て購入するかもしれんぞ
689名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 23:30:17 ID:zhXnunXe0
HDDはそう簡単に交換できないみたいだな
690名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 02:40:49 ID:s4mX7lmU0
あ〜AX300Hがめちゃくちゃ欲しい!
そもそもこの機種を知ったのが一週間前だったしorz生産終了してるのかよ…。
どっかに売ってないものか…。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 06:10:41 ID:4dX7U1UN0
>>690
ヤフオクで買えるよ。
ただ、新品7万↑で出品してる奴からは買わないほうがいい。
ヤマダ祭りで新品6万以下だったから。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 09:59:16 ID:7oCRc/D70
ヤマダはまだ在庫持ってるとこあるよ。
取り寄せてもらいな
693名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 12:21:34 ID:FnQPAwxq0
っ 【オク】
694名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 17:46:05 ID:kIHyfdYm0
時間がくるうのはどうしようもない。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 00:40:18 ID:AGZ9deql0
保守
696名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 00:58:03 ID:Ipst2iig0
>>694
遅レスでわるいが、hwclockが入ってるから、EPGデータをDLした直後に、
"date"でOS側の時間があってるのを確認したら、"hwclock --systohc"で
内蔵のハードウェアクロックも修正できるぞ。まあ、telnet必須だけど。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 03:00:15 ID:FaSlLAXV0
シャットダウンのときに、書き込まないんだっけ?>696
698名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 10:32:40 ID:Ipst2iig0
>>697
Linuxのディストリによってはやってるものもあるけど、AXがしてるかは見てない。
それにシャットダウン自体なかなかしないだろうし、EPG取得にあわせてcronで
スケジュールしとくといいかもね。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 17:16:28 ID:digtEcgMO
今更感ありますがヤマダ電機Digital21足立店に在庫(展示品)が数台有るようです。
52800円でした。
700690:2005/10/01(土) 17:35:45 ID:W/zGE1Ci0
>>699
マジですか?
自分京都に住んでるんだが取り寄せてもらえるのかな…。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 18:40:07 ID:digtEcgMO
本当ですよー
この店は各店から展示品を集めて動作確認して販売してるらしく、交渉の末自分は展示品在庫のうち箱はボロかったけど本体・付属品等の包装が未開封のものが偶然あったのでそれを買ってきました。
残りも状態はかなり綺麗なものばかりで単純に付属品を一度袋から出したもの位な感じでした。
僕的にはかなりお買得感があって大変満足してます。
ただ、他店への取り寄せはメールで問い合わせた時は応じてくれないようでしたがそこら辺は確認が再度必要かも。
700さんのお役にたてれば良かったんですけど...
702名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 19:57:05 ID:zA2bVv7X0
デュアルディスプレイ化したらSmartVisionPlayerで再生できなくなった…。
サポートサイト見たら「できません」というつれない情報が…。

誰かうまく使ってる方いらっしゃったら教えてくだされ。
(当方Win2Kです。)
703名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 20:26:06 ID:WxG/Oadz0
>>702
自分もデュアルで一応使えますがプライマリディスプレイでのみでセカンダリでは使えないです
ビデオカードはRADEON系 ドライバはCATALYSTです
704702:2005/10/01(土) 22:33:42 ID:zA2bVv7X0
>>703
うちのはGeforceFX5200です。
せっかく片方のディスプレイでVIDEO見れてウマーと
思ってたのにショックだー。NECに改善希望メールするっス。
705702:2005/10/01(土) 22:36:07 ID:zA2bVv7X0
ちなみに当方ではプライマリでもセカンダリでも×。
片方のディスプレイを殺すと動きます…。なんでやねーん。
もはや解像度の設定のみ見てわざと再生してないとしか思えない…。
706703:2005/10/02(日) 01:18:22 ID:ov8zVy+Q0
>>702
703で書き忘れOSはXPです
もう1台あるPCはGeForceFX5700VEなんで試してみましたがメインと同じくプライマリでのみ使えました
ディスプレイモードはDualview ドライバは61.76 OSはwin2k
ドライバは作ったとき入れたままなので古いです
スパンモードにすればどちらでも見れましたが最大化したときに2画面全体に広がって見づらいです
707名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 05:22:32 ID:+pdS93RS0
>>702
サポートに電話した時、OSがW2kだと伝えたのでは?
質問内容に関わらずXP以前のOSである場合には
できません・非対応ですと返答が来るよ。

画面のプロパティ→詳細設定→トラブルシューティング→ハードウェアアクセラレータ
708名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 13:47:26 ID:ZBOLUS6B0
>>707
そうなんですか?
AX300付属のスマビ2.2は対応OSが2kとXP
AX10・20付属のスマビ2.0は対応OSがMeとXP
公式にはこうだったと思うけど。

スマビがリモートデスクトップで使えない仕様に
になっているのは既出の情報。
ディスプレイドライバ等と関連して、そうなっている
のがスマビの仕様じゃなかったけ?
709名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 19:53:25 ID:8tf2babC0
さて、忘れないうちに叫んでおこう

AX4000マダー?
710690:2005/10/02(日) 20:45:50 ID:nAW6Eq9o0
取り寄せできますか的内容を伝えた質問メールの回答が今日帰ってきた。

>お問合せ頂きました商品でございますが、弊社では新品在庫は既に無く、
>デジタル21足立店でのみ展示開梱品のメンテナンスを行った上で販売させて頂いております。
>販売可能商品在庫など詳細はデジタル21足立店 店頭にてお気軽にお問い合わせくださいませ。


…orz
やはり東京に行くしかないのか…。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 00:18:21 ID:SP+KKF7n0
うちの実家のそばだ。
もう持ってるのでいらないけど…
712名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 00:35:35 ID:UexsDc7l0
>>710
電話で取引できないのかな?
713名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 09:34:44 ID:0ew8a8hT0
telnetからAX300を電源OFFモードにする方法はありますか?
普段サーバーモードではなく電源OFFモードで使用しています。
WOLでAX300を起動PCにデータコピー、その後AX300を電源OFFモードに移行したいのです。
shutdownコマンドで電源OFFにすると予約録画が実行出来ませんでした。

本体の電源ボタンを押したと同じになるコマンドがあるのかな?
714名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 10:54:53 ID:QxSl536O0
言ってる意味が理解できない。

本体の電源ボタン押し→サーバモード(録画予約可)
本体の電源ボタン長押し→電源OFF(録画予約不可)

だろ。電源OFFで録画予約可の第三のモードが存在するのか?
715名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 11:27:31 ID:0ew8a8hT0
>>714
すみません。

 「予約録画が実行」
    ↓
 「予約しておいた録画が実行」でした。
 
716名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 11:42:45 ID:QxSl536O0
なんか言い方が悪かったので訂正する


言ってる意味が理解できない。

本体の電源ボタン押し→サーバモード(予約しておいた録画が実行される)
本体の電源ボタン長押し→電源OFF(予約しておいた録画が実行されない)

だろ。電源OFFで予約しておいた録画が実行される第三のモードが存在するのか?
717名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 12:19:37 ID:sncg/a7e0
>>716
電源OFFモードでも、予約録画の実行はできたぞ、確か。
今は出先なので確認できないけど、開始時刻の前に自動でブートして
録画し終わったら、やはり自動でOFFにしてくれたはず。
電源OFFモードで出来ないのは、おま録だったと思うが…。

>>713
んで、本題だけど、ACPIの休止モードとか使ってるのかと思ったけど、
カーネルパラメータでは、acpi=onにしてないねぇ。コマンドも見つか
らないし、どうやっているんだろう…?独自のPGがあるんかな。
lsmodでリストされる"pmpgtrn"というモジュールがそれっぽい希ガス。

ちなみに/opt/MC/binにtvboard_on/off.shというシェルスクリプトがあるが、
これはサーバモードっぽい。ドライバとかunloadして、tv_powerとかいう
オリジナルのコマンドを実行してるみたい。出力デバイスを止めてTVへの出力
をOFFってるぽいねぇ、この処理。
718713何回もすみません:2005/10/04(火) 12:23:23 ID:0ew8a8hT0
>>716

>>電源OFFで予約しておいた録画が実行される第三のモードが存在するのか?
出来るみたいです。毎週録画してるやおまかせ録画も大丈夫です。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 12:51:49 ID:QxSl536O0
そうか。不見識だった。謝罪して賠償しない。
720名無しさん┃】【┃Dolby::2005/10/04(火) 13:57:18 ID:v3cukYPX0
AX-300の後継? ソニーのこれって、どう?
type X Living『VGX-XL70S』
 *ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0510/04/news028.html
Xビデオステーション『VGX-XV40S』
 *ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/10/04/658239-000.html
721名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 14:49:56 ID:QxSl536O0
>外部入力端子に手持ちのチューナー機器を接続すれば、
BSアナログ放送/CATV/110度CSデジタル放送なども録画可能。

S端子で繋ぐだけかよw
722名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 18:02:32 ID:xWoZXOP10
>720
上のはまんまPCだからどうでもいいとして、
下のやつ、DNLA経由でPCから視聴はできるけどPCへのコピーは不可じゃないか?
723名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 18:35:35 ID:X2oFuRtR0
>>722
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051004/sony1.htm
付属のXVアプリケーションからPCに転送してDVD化出来るらしい
結構いいかもしれん
ユーザーのHD増設が保証外だがOSがメモりに入ってるから簡単にできそうだな
724名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 19:45:00 ID:gQipEoec0
>>723
PC watchの記事もそれを匂わす書き方だよな。
アナログBSないのが気になるが、AX/CoCoonのいい後継になりそうだな。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 20:58:59 ID:xWoZXOP10
ああ、製品情報よく見たらできるって書いてあるな。
4チューナモデルの安いのに自分でHDD増設ってのはいいかもしれん。
726713です:2005/10/04(火) 22:15:13 ID:+FEqY8560
>>717
今確認したところlsmodしてみましたが"pmpgtrn"は出てきませんでした。
で プロセスを表示してみたところ"kapmd"なるものがありました。
APMで制御しているのかな?

>>ちなみに/opt/MC/binにtvboard_on/off.shというシェルスクリプトがあるが、・・・
確かにテレビボードの処理っぽいですね

分かんない・・・寝よ
727名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 23:03:16 ID:xV4c7WhN0
>>722>>723

なかなか良さそうな機種ですね
個人的には8Mbps以上の録画モードがあれば良かった

あと値段調べると結構な額になるけどHDDの故障にたいする
メンテナンスのコストがどのくらいになるのかもメーカーには気を使って欲しい
3年間の保証がつくみたいだけど、これだけに機械なら
アナログ放送の存続期間ぐらいは使いたいから
HDDの交換はサポート外で簡単に出来る機械を売って欲しい
AX300の故障は未だに修理の以来をしていないんだよなぁ
728名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 23:04:09 ID:OTYp7TrI0
>>726 既存のAX用リモコンツールのように、/dev/input/event0に
電源off時のデータを流し込んだら電源切れたよ。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 01:08:22 ID:xSkPESSR0
SONYの奴なぁ、EPGは何だろう?
G-GUIDEならスルー決定なんだが
今のSONYだとやりかねん。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 10:05:40 ID:gjYN1Foi0
>>729

>電子番組表情報(EPG)の取得のためには、インターネットへの接続環境が必要です(常時接続または自動接続)
>録画番組のタイトルなどの情報は、インターネット上の番組情報サイト「テレビ王国」より取得します。使用には、インターネットへの接続環境が必要です
731名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 13:17:30 ID:9e14mLCE0
一本のアンテナ線を4つ8つに分岐させて画質が落ちないのかが心配。
うちは現時点で4分岐してるし。orz
732名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 16:03:34 ID:XKSsRtiw0
ていうか地上波取るだけならAX300で充分じゃん。
物量増やすんじゃなくてCSとかデジとかスカパーとかケーブルとかに対応してくれよ
733713で726:2005/10/05(水) 22:52:06 ID:0DVYuD670
>>728
出来ました。電源OFF後予約録画を実行しました。感謝です。
>>595でツール作成してくれた方もありがとうございます。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 23:37:36 ID:VS+fjsZu0
幾らなんでも単純に分割して分配しているわけじゃないだろう。
以前の7ch同時録画VAIOと同じでブースター内蔵分配器を使っている筈。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 00:04:20 ID:gK5xgzBw0
736名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 21:54:42 ID:wVPXv6zA0
時代を先取りしすぎて売れなかったんだね。
数年後にはAX300のような機種が標準になるのだろう
737名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 00:57:05 ID:2Wyc3EpM0
DRMが強化されて二度と作れなくなるだけなんじゃ…
738690:2005/10/08(土) 01:49:45 ID:Qcm4LXl90
コア構想・CEREB・AX300とNECは時代を先取りしすぎですなぁ。


ヤマダで在庫確認した所在庫ナシだそうですorz
AX300とは巡り合えない運命なのだろうか…。
739あき:2005/10/09(日) 14:58:48 ID:ecV/PR6q0
ax300は持っていませんが検討中です。
VHSビデオの映画をAX300のHDDに書き込ませてパソコンで見ようと思うですが、
VHS機からの読み込みはビデオ再生をすることになるのでしょうか?どう考えても
HDDへのダビングはないですよね。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 15:24:44 ID:E+CU93h/0
VHS再生→出力端子→三色ケーブル→AX300外部入力→AX300HDD
という流れになります

ただしコピーガードのかかってるVHSはだめですよ
741名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 15:32:10 ID:KzR7fyEz0
1度見るだけなら、録画しなくても外部入力やチューナーの内容を
ほぼ同時にパソコンで見られますね。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 21:13:13 ID:E+CU93h/0
AX300でDVD書き込みをしたら
「DVD書き込み中... 01/01」の表示のままプログレスバーがぴくりともしませんし
操作も一切うけつけません。
もうリセットスイッチを押すしかないのでしょうか…
743名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 21:20:54 ID:E+CU93h/0
電源ボタン超長押しでとりあえず強制終了できますたえぐえぐ
744名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 14:02:51 ID:DhxGHq7U0
>>739
今さら検討してもそう簡単に買えるもんではないのだが、そこんとこ分かってる?
745702:2005/10/12(水) 00:45:15 ID:ypqG8tia0
デュアルディスプレイでSmartVisionが再生できないと騒いでいた者です。
nVIDIAのサイトで最新ドライバ落として入れたら、
プライマリ・セカンダリともにOKになりました。
いろいろありがとうございました。
(SmartVision)2.2.0.0
(OS) Windows 2000 SP4
(カード)I・O DATA GA-5200X/PCI
(ドライバ)nVIDIA Geforce Driver Version: 78.01
746名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 11:12:57 ID:mTvKYTpA0
>>745
セカンダリ側にスマビを移動できるの?
747702:2005/10/14(金) 20:36:07 ID:woRRe+Yv0
>>746
問題なくできました。動画もきちんと再生できてますよ。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 18:35:38 ID:TQpvXa/Q0
AX300ってNortonGhostやTrueImageでHDDのコピーやイメージ化ってできるのかな?
749名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 19:04:10 ID:kUYccqIs0
そのナントカいうソフトがext2に対応してるならできる
750名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 21:58:43 ID:3jtY6mpb0
xfs じゃなかったっけ?
751名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 22:03:15 ID:JrpF+8EJ0
>>750
録画データ領域だけね。
あとは、ext2だよ。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 23:41:20 ID:VgPjOOX/0
>>748
Acronis True Image 8.0
※対応ファイルシステムは、FAT16/FAT32、NTFS、Linux Ext2/Ext3/、ReiserFS、XFS、JFS、Linux SWAP、
その他のファイルシステム向けのsector-by-sectorサポートに対応。
「Acronis True Image 8.0」は、ブータブルCD、起動ディスク(FD)の作成も可能で、製品メディアそのものも
ブータブルCDとなっているので、PC上のOS依存することなく使用することが可能
(ただし、Linuxに対応していないシステムでは起動ディスクからの起動は不可)

って書いてあるから使えるんじゃない?
753名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 22:56:11 ID:Yrm3Ax2z0
ソニーのロケーションフリー(LF-PK1)のAVマウスでAX300の操作を出来た方いませんか?
754名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 23:31:38 ID:fgxz0m3w0
みんなアリガd
True Imageで特攻してみようかな?
起動できるかな?
パーティションサイズが変わってもOKなのかな?
755名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 05:16:24 ID:wKjqNHYN0
>753
リモコンのリストには出て来ないし、定義ファイルもレジストリも見つからないから、
プレーヤーのDLLに埋め込まれてると思うよ。SONYのアップデート待ちかな。
皆がリクエストを挙げれば、対応してくれるかも。
756753:2005/10/19(水) 13:12:51 ID:aEKhOkw+0
>>755
ありがとうございます。
説明書の最後にある電話番号にかけて要望だしておきました。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 14:35:29 ID:lwdueGqT0
NortonGhost2003もTrue Image7もXFSのパーティション認識しなかった、
GhostはコマンドでセクタコピーモードにすればOKだったかもしれないけど、
結局KNOPPIXでHDDをDDコマンドでロウコピー、
XSFの第4領域に設定ファイルがどうしても展開できなかったから、
AX300にHDDを戻して録画領域の初期化で第4領域を作り直して、
250GBのHDDに換装終了、
ただこの作業中にPCに付けてた20GBのHDDが飛んじゃった...
758名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 22:46:04 ID:lq4QzA+80
DigiOnのこれって
http://www.dixim.net/pu/pro/dmr/

PC側から吸い出せるのか??
759名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 23:28:49 ID:7ioBx3RM0
EXPOに後継機でてるってほんと?
760名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 14:17:36 ID:Q6cfUHB1O
うそ。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 17:38:22 ID:4fg+IKU30
後継機出て欲しいな・・・
762名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 12:31:45 ID:VnpBd3Sh0
シャットダウンしたら起動しなくなった

ていうかコンセントさしたら青いLEDは点灯するけど
それ以外何も起こらない。
液晶も何も表示されないしリセットしても同じ

どうしよう
763名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 17:24:06 ID:OKTlrJoM0
BOOTの文字すら出てこないのなら素直にメーカー送ったら?
764名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 18:18:11 ID:OMXbH79a0
>>762
捨てるならオークションに出してね♪
765名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 19:46:50 ID:VnpBd3Sh0
やっぱ修理しかないのかな
最初に入ってたHDD別のことにつかっちゃったよ…
766名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 10:27:05 ID:PFv+/rPH0
どこかにAX300のシステム領域のディスクイメージはありませんでしょうか
修理に出す前になんとか復旧を試してみたいのです
767名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 22:16:43 ID:4Q+5gzga0
めっ!
768名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 06:46:37 ID:7EF0ImqE0
自分のAXは購入当初から番組表取得時に本体が固まる事象が消えず
1度目の修理は原因が分からなかったらしくHD交換、
2度目の修理でやっと制御部交換して貰い、現在は快適なAXライフ…
769名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 20:38:26 ID:5l8kmGkF0
DivX変換パッケージってもう手に入らないのかな
770名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 00:30:44 ID:kbUawx8N0
>>758
専用ソフトでダウンロードできるとあるけど、「ダウンロード」って言い方が怪しいよな・・・
AX10_exporter位軽快ならいいんだが、芝のみたいに速度規制されてたり、
MOVEだったりしたら・・・・゚・(つД`)・゚・
771名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 21:43:10 ID:LmVeJUEs0
>>769
ttp://www.birdland.co.jp/~wizd/ax10.html
ここから落とせばいいんじゃないのん?
772名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 22:22:18 ID:vP4EyBJM0
>771
そこにはもうない希ガス
773772:2005/11/06(日) 22:22:55 ID:vP4EyBJM0
>771
ごめんあった
774名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 13:38:14 ID:yB+r84dZ0
DivX変換パッケージ使ってるやつって今でもいるの?
775名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 23:24:31 ID:U3G/8sdM0
>>774
普通に使ってるよ。
776kaz:2005/11/11(金) 15:21:49 ID:NpaABWdG0
こんにちは
HDDの予備を作っておこうと思って日本橋でMaxtorの4R160Lを探したんですが
売ってなくてMaxtorの6L160P0(これらはCHSが同じ)を買い、PCに2つのHDDをつないでddでコピーして
AX300に6L160P0をつないで起動したら画像が非常に汚いのでケーブルを確認したりしていたのですが
試しに録画していたものを再生したらきれいに映りました。どうもチューナがおかしいので
電源を切ってHDDを見比べたら4R160Lの電源は5V(590ma),12V(590mA)に対して
6L160P0の電源は5V(740mA),12V(1280mA)とかなり違ってました。
元の4R160Lに戻したらチューナー映像はきれいだったのでHDDが電源を食いすぎてチューナー
に影響が出ていたみたいです。長時間つないでたらHDDにも全体に影響したかも。
HDD換装をやられた方はどのHDDを使用しましたか?
宜しければ教えてください。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 00:47:00 ID:JvW9tiPi0
SEAGATE ST3250823AにしたYO
778sage:2005/11/13(日) 12:02:37 ID:pCcEk6L70
ご回答有難うございました。
あのあとHDDメーカーを色々見たらWDのHDの電竜容量がMaxtorと似ていたので
買いに行こうかと思ったのですが念の為、うちにあったPCを見たらWinXP用のPC
でWD1600JBを使ってたのでこれを使いました。Maxtorより4GBほど小さいのでデータ領域のパーティションテーブルを書き換えないと
使えませんが。
今朝交換して現在様子を見ています。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 23:49:12 ID:FohDdpFG0
>>776
WD3200JB だけどAX300で問題なく使える(2005年3月入替)
Maxtorはわたしと相性が悪いらしく,買ったHDDは1年以上持たないな
780名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 13:08:18 ID:7XexUytg0
今更この機種手に入れたんですが
PCからmpgをもう1回AXに戻す事は可能ですか?
781名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 16:22:26 ID:XWDC1W+l0
>>780
SmartVison使って戻せる
782名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 23:10:47 ID:7XexUytg0
>>781
ありがとうございます!
783名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 08:42:40 ID:Nexxwlk90
ST3250823Aってデータシート見たら12Vが2.8AになってましたがこれでAX300大丈夫なんですか?
データシートの記載間違い?
784名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 20:27:48 ID:xXMfIdeG0
すまないが誰か知っている人いたら教えてほしい。
地上波デジタル放送についてなのだが
地上波デジタル対応のチューナーを購入して設置した場合
AX300はどうなる?
知りたいのは番組表が使えなくなるだけなのか録画そのものが出来なくなるのか。

それに類する情報もよろしくお願いしたい。
まぁ明日家電量販店にいくつもりだが・・・。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 20:34:47 ID:jhttcB7g0
別にどうもならない。
地上波デジタル関連の一切とAX300は関係しない
786名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 20:52:34 ID:D1qEZx0J0
つまりアナログ終了時にゴミになると・・・・
787名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 20:59:05 ID:jhttcB7g0
受信に関してはそのとおり
788名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 21:03:04 ID:++Dd+JPh0
S-VHS信号やコンポジット信号(黄色のやつ)の出力端子がついてりゃ
SDで録画できるんじゃないかな。番組表との連動はだめだろうけど。

スカパーの録画と同じようなもんですよ、きっと。

アナログ放送終了までには、もっと良いものがでることを祈って。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 21:29:14 ID:UetXht1i0
デジタル放送対応テレビの出力をAX300の外部入力につないで録画したいんですが
コピーワンス対応してないのでAX300はすぐ停止します。
なんとかコピーするための機器ってどっかにないでしょうか?
無論違法でしょうが。
デジタル放送対応テレビの出力がはいると録画停止するってことはAX300はコピーワンス信号を認識しているって亊?
それともなんか変な信号があるので録画できないって亊でしょうか?
790名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 21:34:28 ID:++Dd+JPh0
CGMS-Aとか画像安定装置とかgoogleで調べれば、なんかわかる
かもしれないと火の用心のおじさんが叫んでました。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 21:48:27 ID:jhttcB7g0
>788

コピーワンス信号の乗ったデジタル信号を
S端子などのアナログに変換する機器は
そこにコピーガード信号を乗せることを義務付けられている。

AX300はコピーガード信号を検出すると録画停止する

地デジもスカパーの110も同様。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 21:58:56 ID:Abi68SVQ0
>SDで録画できるんじゃないかな。番組表との連動はだめだろうけど

NECがその手のチューナーセットをネット販売すれば祭りだな。

>>789

SKのモノがいいね。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 00:41:56 ID:1O5eBQM40
>>786
おいおい
エロDVDのハイライトシーンを盛り込まして
末永く活躍するんだろーが!
794名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 00:58:27 ID:R3CkgixK0
全メーカーのレコーダー使ってきたけど、中でもAX300の基本動作の操作性って秀逸だと思う。
直感で操作できなかったり、当たり前のことが出来ないレコが多すぎる。
後継のデジタルレコーダー出してくれないかなあ・・・
795名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 01:05:04 ID:b5Rcovff0
こんな割り切ってシンプルな機種は無いよね
PCでも地デジ放送編集が当たり前の時代になったら
また出して欲しい
796名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 16:06:29 ID:0JxL6/WL0
完全予約の限定販売でいいから後継機
出してほしいね。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 18:55:32 ID:yHAxwbKy0
ぼったくり価格で良ければ出せるだろうけど
798名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 20:37:47 ID:4LsuSOUG0
>>797
台数限定、ネット販売専用ならそこそこの値段で出せると思うが
Wチューナー、スカパー!連動があれば買うんだがな〜
799名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 23:52:41 ID:t8o8hE0c0
台数限定・ネット販売専用とかたいして欲しくもない奴が
ヲタ心くすぐられて買いだすからバカ売れ間違いなし
800名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 00:34:55 ID:HxXkPxcS0
>798の内容で10万までなら出す用意がある

ていうかPC用の拡張ボード&OSのセットでいいから出してくれ…
801名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 02:25:40 ID:M+MbFt0e0
とりあえず、起動早くしてリモコンの上下直してちょっと静音化してW録付けて
地デジ対応は任せるから後継機出せよ。

バリュースターのCMを全部AXに差し替えれば絶対売れるから。
NECレコーダーの認知度低杉。 こんなに名機なのに…
802名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 11:57:24 ID:mFCgS0Oy0
NECの営業がダメダメなんでいくら認知度上げても無理だろ・・・
やっぱオタ専用機なんだからオタが喜びそうな販売手法をとらないと
803名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 13:51:09 ID:ei3HOI1m0
>>802
そこで兄メイトですよ
オリジナル特典つきでな
804名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 20:55:59 ID:v/64WxQN0
てかこれ中身はパソコンだよな
805名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 21:07:32 ID:tpbOTu0n0
>>802
営業がヘタレなのはたしかだが販売店がAXをPCの周辺機器か家電かどちらで扱うのかはっきりしなかったのも問題

>>804
たしかにな
どうせならPCIにsmartvision増設してW録出来るようにしてくれたらな・・・
806名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 23:34:30 ID:GKIDUP3P0
ところで、AX300の代替はNECのテレパソって事になるのかな?
とにかく、AX10exporterが便利すぎるんで、コレ以下のPC転送機能の
レコは使う気にならないんだが、テレパソってその辺、変な規制が入ってる?
807名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 00:48:23 ID:+3VXswEP0
>>806
アナログなら変な規制は無いよ。

これからは自由な転送などありえない
デジタル放送+コピーワンス・コントロールの時代だからね。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 21:19:35 ID:WZCstH6r0
「コピーワンス」大そもそも論
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0511/21/news003.html
809名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 13:59:54 ID:xq/mWLPf0
AX300HのHDDが逝ってしまいました。
自分で交換したいんだけど、どなたかやり方教えてもらえませんか?
システムのアーカイブってどうやって作るの?
810名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 14:24:40 ID:DK+hBuM80
まず逝ってないAXのHDDを用意します
811名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 17:51:56 ID:WRAuNBTy0
>>809
オークションへの出品お待ちしております。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 23:07:51 ID:xq/mWLPf0
>>811
いくらなら買う?
813名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 23:12:31 ID:DK+hBuM80
3万
814名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 23:20:26 ID:xla/wHD+0
地デジに移行もためAX300L手放そうと思います。
長い間ありがとう御座いました。
芝機に浮気します。
AX300Lオクに出すのも面倒なので、どなたか要らないでしょうか?
もちろん完動品です。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 23:35:31 ID:WRAuNBTy0
>>812
HDD壊れてるなら3万までかな?
まぁ俺が買わなくても別のヤツが買っちまう
だろうけど3万までなら出すよ。

>>814
手数料かからんhttp://www.auction.co.jp/とかに出して
みてくれ。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 00:00:22 ID:xq/mWLPf0
>>814
2万
817名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 00:07:13 ID:lxGr4rNp0
>814
3万
818名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 00:09:52 ID:lxGr4rNp0
3万で売りたいという人は連絡乞
819名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 01:32:36 ID:69SfbgME0
こんなもん作ってみた・・・
http://ax300.s170.xrea.com/
820名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 09:05:19 ID:R4+UsopU0
>>819
おお。これはすごい。AX300の内容をポッドキャストですね。
電車通勤していたころにコレがあれば。くぅ〜
821名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 21:03:44 ID:GL3mca+r0
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/81053330
だれか250Gのシステムハードディスク出品して。
2万で買う。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 21:04:29 ID:GL3mca+r0
300GBだった。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 22:46:33 ID:lxGr4rNp0
これ買って300GBに移してあまったHDDは売ればいいじゃん
824名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 00:43:20 ID:oUOnCSZ40
システムイメージ売ってもらったら?w
825名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 02:40:08 ID:CPHw/iZE0
え?なにこの機種NECではもう修理してくんないの?
826名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 07:08:47 ID:b+W5M9jf0
システムイメージ出品したらいい儲けになるかもしれんなあ
いや、やはり動画満タンのほうが儲かるか・・
827名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 09:16:06 ID:j/RaqAiO0
変な改造とかしてなければ修理してくれるに決まってるだろ
828名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 12:28:10 ID:oUOnCSZ40
修理より中古で買った方が安いんじゃね?
829名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 21:54:13 ID:j/RaqAiO0
OK、では修理に出してマザボ交換&HDD初期化な俺が
おおざっぱにおしえてやろう

費用が4万5千円で1ヶ月かかる。

高けぇよ!!!!遅せぇよ!!!!後継機出せよ!!!!!!!
830名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 23:18:58 ID:oUOnCSZ40
それがNECクオリティ
831名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 23:47:01 ID:PZD2BJBt0
やっぱディスクイメージは早めにバックアップしとくべきだな。
交換用に同型の5A300J0は新品が抑えられたし、今週末にでも
作っておくかね。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 00:37:16 ID:tjgTP6eM0
HDD逝ったら5万円近くかかるんですか…
833名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 00:40:18 ID:ter2FvFz0
5万はいかないだろうけど300Gで3万くらいはするんじゃない?
834名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 01:00:38 ID:aS20tUOw0
HDDだけならそんなにいかないよ。2、3万ぐらいじゃね?
835名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 01:13:27 ID:GDNsBtrP0
もし2-3万ぐらいだったらかなり良心的じゃない?
そりゃ自分でできるようなスキルと時間があればバカらしいけど
836名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 17:54:22 ID:on167k/Q0
あと4〜5年は壊れないでクレ。
837831:2005/11/26(土) 18:18:48 ID:ouPleesy0
>>834
漏れは、2.5マンくらいで買い増田>5A300J0

MaxtorのMaxLine系で5400rpmってこれが最後だし、民生用途も狙ってたから耐久
度もイイしね、この型。AX300のBackup用以外にも、3台ほど使ってたりしてまつ。

>>835
AX300にtelnetd入れれば、取り外さずにイメージは取れるんだし、やっといて
損はないんジャマイカ?いざって時の書き込みはknoppixでも使えばよいし。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 18:27:07 ID:FKyvZPXv0
うちのAX300H、購入から10ヶ月目でHDDがおかしくなった。
とりあえず保障期間内の故障でよかった。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 19:29:02 ID:RlIcjkb30
AX用のtelnetってまだ入手できるの?
840名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 21:09:16 ID:09j7Op3Z0
すごい今更な質問なんですが、本体からSmartVisionの方に動画インポートって可能ですか?
汎用MPEG2にしちゃうとコメントというか情報が失われてしまうので・・・
DVD焼けばいいんですけど本体のは遅くて面倒
841名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 21:17:45 ID:k53vh/NM0
>>840
うん。面倒だ。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 23:27:44 ID:ter2FvFz0
300Hって故障多いの?
843名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 01:42:10 ID:9LV9uONO0
まぁ誰もやんないから気付かないだろうけど
本体でカット編集して焼いたら音ズレてるよね
844名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 02:50:58 ID:AkrZ3ydv0
圧縮するからじゃ?
845名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 10:42:01 ID:EUaRHUUP0
保存するデータは全部LAN経由でPCに送ってて、
DVDソフトは別の機械で再生してるから
購入してから未だに一度もDVDドライブ使った事がないな・・・
故障してても判らないや
846名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 16:37:49 ID:UapVuwCk0
同じく一回も使ったことないな
やっぱAXにDVDドライブはイラン気が
代わりにもう一台HD乗せれた方がいいな
847名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 19:06:56 ID:0RzFEEsv0
同じく。んで>>846に同意。
焼きはPCでやったほうがいろいろ良いよね。デスクトップPCなら、ドライブ自体を
変更できるので性能アップも思うがままだし。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 19:41:24 ID:tVhRyfK/0
HD増設より、その分の値段を下げて欲しい。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 21:53:15 ID:hKxswGNk0
HO古淵店にAX300H発見! 63,000でした。
中古・値段に納得・妥協できるのなら急げ!!

当方、サブ機として一台所有してるのでスルーしました。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 23:06:32 ID:IFicHU6I0
ハードディスクの換装だけど、俺は絶対Maxtor Diamond Maxシリーズはイヤだね
理由は連続稼動させてた以下の機器で、HDDがクラッシュ2台、ガッコンカッコンと
異音発生して読み取り不能になったのが3台、それも違うメーカーの機器で同じ症状
が発生した、この発生頻度はいくらなんでもちょっと多すぎると思う。

・SONY CoCoon (160GB)
・SHARP 初代ガリレオ (160GB)
・NEC PK-AX300 (160GB, 300GB)

AX300 160GBは保障期間内に2回修理交換となったので、戻ったら即換装した
今はWESTERN-DIGITALの320GBを使っているが、交換してからハング
アップすることも無くなったし、快調に動作しているよ。
7200rpmだけどそのままで発熱は問題なさそう、日立の400GBも試した
けど45mmファンを中に増設して風当てた程度じゃ不足で熱で死んでしま
ったよ(分解したらプラッターがキズだらけだった)

Knoopixが使えて2GB以上の容量のHDDが余ってるのなら迷わずバックアップ
しといたほうがいいと思う。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 23:23:34 ID:tVhRyfK/0
それは運が無かったんだよ。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 00:27:38 ID:3AiH3Q4g0
DVD-RAMにダビングできん・・・。
フォーマット済みのディスク入れてもエラーが出てしまう。
ディスクフォーマットすると固まってしまう。
これって、やっぱ故障ですか?
ちなみにDVD-Rだと何も問題なし。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 12:05:24 ID:yS8wl2Kb0
>>851
漏れも、DiamondMAX9の160GBを3台買って、3台とも1週間で壊れた。(仕事で)

2世代くらい前のDiamondMAX系には内部の熱伝導機構がおかしくて、
うまく放熱できなくて壊れるものが多かったという話をハードウェア
の設計をやってる先輩から聞いたし。

MaxLine系は、家電への組み込みも考えて設計を見直し、サーバ向けSCSIと
コンシューマ向けATAの間くらいの品質と位置付けられてるので、それなり
に耐久度は高い、ハズ。実際、5A300J0をAX300を含め4台つかってるが、
1個も逝ってない。DiamondMAX系の6YXXXL0は、この2年くらいで、3本も
逝った…。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 12:09:37 ID:yS8wl2Kb0
>>852
あ、漏れも同じ症状。DVD-Rは焼けてるんで、ドライブのヘタリって
ことは無いと思うんだけど、他の人はどうっすか?
855名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 12:43:55 ID:4UM1xLNQ0
とりあえず再起動してみたら?
856名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 12:51:31 ID:OTGenFAg0
おまえらHDD飛ばしすぎw
俺なんか色々なメーカーのHDD買ってきたけど(計30台ほど)
今も元気に動いてるぞ?(富士通は逝ってしまったが)

運が悪いだけだよ。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 23:51:21 ID:4TMl2nMp0
HDDクラッシュとか都市伝説と思ってる俺
858名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 00:05:37 ID:uQWS4ZdJ0
逝っちゃったHDDは冷凍庫で冷やすと一時的に読出せるようになって
データ救出可になる場合があるって聞いたことあるけど、試してみたヤシいる?
859名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 01:54:51 ID:4Y7/8E1b0
なんだその都市伝説にも成り上がれなかったような話
860名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 20:15:09 ID:DwrYqv3t0
夏に壊れたHDDはBIOSでも認識できなかったけど昨日気温の低い朝方に起動したら認識できたので
データの救出できました。理由はよくわからないけど冷蔵庫で冷やしたら認識できるかも。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 20:18:39 ID:DwrYqv3t0
いや、やっぱり冷蔵庫で冷やしたら外に出したときに露がつくのでさらに悪化するかも。
862858:2005/12/02(金) 20:34:25 ID:mWXxYeuG0
結露は↓の対策でOKいいみたい。
以下、弟の友人(PCパーツ製造系のとこに勤務だとか言ってたかも)が言ってたとかいう方法
1.HDDをタオルでグルグル巻きにする
2.密閉できるタイプの弁当箱に1のHDDを入れ、スキマにシリカゲルを敷き詰める
3.冷凍
4.凍ったらPCに接続する。データが読めれば(゚Д゚)ウマー 別HDDに吸い上げる。
5.常温使用で温度が上がってきたらまた読込みエラー発生するので、1の手順を繰り返す。

とりあえず、うちの弟と以前勤めてた会社の後輩が試してみたようだが一応読めるようになったっつってた。
だだHDD容量が10G未満の頃の話なので今の大容量HDDでどこまで通用するかは知らない。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 23:24:35 ID:1sqXyaF80
価格.comにAX300が登録されてた 登録日は12/2
取り寄せ扱いだがどっからより寄せるんだ?NECにまだ在庫があるのか?
値段はHが13万6千、Lが11万5千と高い
864名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 23:53:14 ID:1U+ZKCNT0
AX300ではなくてAX10とAX20だが、なんか根本的におかしいぞ

http://www.kakaku.com/sku/price/013540.htm
865名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 01:38:04 ID:ZRGngmDx0
>>863-864
ああ、それたぶん単純な間違いだと思うよ。
パソQってネットショップ、8月末から11月末まで
リニューアルの為に閉鎖してた。
それが原因で何らかの手違いが発生しているだけと思うが。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 01:38:18 ID:EJNj6tw70
>>864
HDDレコにAX10とAX20
DVDレコにAX300が登録されてる
パソQのHPにはAX10とAX20しか出てこない
867名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 01:16:08 ID:iClo2ZaP0
リモコンのTVメーカー設定ってどうやるんでしたっけ?
TV買い換えたがAX300のマニュアル無くしてしまって設定変えられない…
868名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 02:59:36 ID:ikemi7Dj0
869名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 14:23:30 ID:iClo2ZaP0
>>868
ありがとう。非常に助かりました。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 18:23:23 ID:O9Wzzhcs0
ああ、なんかまたHDが壊れかけてる。
※録画は成功→視聴でフリーズ→再起動ですごい音w
夏に(自力で)交換したばっかなのに…
871名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 16:43:36 ID:xXXZSqfj0
うちもHDDがカッコンカッコンいいはじめました。
初めてのシステムバックアップ & HDD換装をやってみたいのですが、
参考になるサイトなどありますでしょうか?
AX10、20のサイトをいくつか見つけたのですが、300はみつけられませんでした。
新機種出れば買い換えるのになあ。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 22:40:32 ID:zaTEiqW90
今までずっとトラブルレスだったのですが、どうも最近挙動があやしく
なってきました。たまに、起動にやたらと時間がかかったり、フリーズしたりするのです。
以来電源落とすのが怖くて、サーバーモードで運用してます。

NECさん、お願いだから、新機種を・・・!
873名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 00:31:32 ID:93YMJ7Dp0
874名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 21:47:34 ID:XwlI6ZBn0
>>873
そこの説明ってLinux触った事無い人だとかなりきつくね?
875名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 11:50:28 ID:QH/M7LSh0
誰かNECより安い工賃で交換してくれよ
876名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 02:06:12 ID:0rQOACxe0
スキルない奴は「これDo台」でも使えばいいだろ
877名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 03:33:50 ID:CJYcsft70
>>876
確かにそうだな。方法はともかく、自分で出来るというのは良い事だ。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 06:44:22 ID:xoWVh9pi0
>>877

これDo台で、うまくいくの?
879名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 16:33:43 ID:lEADg8/l0
これDo台の意味がわからない程の初心者はどうすればいいんだ
880名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 18:16:13 ID:VfyWy89z0
そこまでいくとメーカー頼るしかなかろう。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 00:14:29 ID:RxHTcG130
これDo台でコピーした新HDDでAX300の録画領域の初期化をすればいいかなと、
甘い考えでやってみましたがあえなく失敗。
(全く容量が増えない)
しかたなく、telnetを入れて、録画領域を削除、再フォーマットでうまくいきました。
手順は>>873を参考にしました。
初期化したため、データの移行にずいぶん時間がかかりましたが。

160GBから400GBにしたので、今はとにかく何でも録ってます。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 13:58:51 ID:9pgSp+kS0
>879
ぐぐれ
883名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 01:25:11 ID:qxmxckG40
AXシリーズって何台製造されたんだろう?
884名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 02:08:13 ID:Yx44Gv1G0
おじさんが若い頃にゃ〜これ出て何週間も待ったもんだぁ
885名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 12:28:22 ID:CLl69Zj80
AX300欲しいんですけど、オークションで買っても大丈夫でしょうか?
ttp://www.aucfan.com/search2?q=PK-AX300
886名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 16:04:49 ID:rc6hmgM50
>>881さん
400GBのHDDは何処のメーカーのですか?
型番も教えてもらえませんか。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 16:16:05 ID:SQfxUmLj0
もうこうなったらAXにポン付けのHDDオクで売ってくれ
888名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 20:40:50 ID:qxmxckG40
売ってるよ
889名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 01:21:29 ID:ZaYgC5iM0
あ〜あるね
HDD壊れたらこれ買って付け替えればいいじゃん
スキルなくても交換くらい開ければできるよね?
890名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 01:42:34 ID:JI2KpSYe0
自分のパソコン開けてHDD取り外ししてみ?
それが出来れば交換できるよ。

今の時期は、静電気に注意が必要だけど。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 01:59:47 ID:ZaYgC5iM0
過疎スレかと思えば意外に人常駐してるなココw

PCと同じなら出来そうだ サンクス
AXが潰れるって言ってもHDDだけだろうし
こういうの利用すれば地デジまで目一杯使えるね
892sage:2005/12/18(日) 11:07:54 ID:KKzCkzRa0
HDD交換の場合HDDの電流容量に気をつけて!
特に12Vの使用電流が大きいとチューナーがまともに動作しないよ。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 11:31:00 ID:AmKF8WjG0
俺はマザーが壊れたぞ
894名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 11:36:34 ID:NDV218100
>>886さん
ST3400832Aです。
ちょっと音が気になるのでFeature Toolで静音したいけど
ノートPCしか持ってないのでそのまま。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 23:43:58 ID:JI2KpSYe0
>>893
静電気抜いとけ。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 02:14:37 ID:/6cuRz530
あのオクのやつはポン付けで問題ないの売ってくれてるんだよね?
897名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 02:24:08 ID:JRkhxX2v0
評価見てみたら?
898名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 12:10:22 ID:Q0HQtwlW0
>895
普通に稼動してた奴がある日突然壊れたんだが
何の静電気をどうすれば?
899名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 15:56:57 ID:W0/VvaHX0
換装OKだったHDD、だれかまとめてクレ
900名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 17:14:44 ID:Q0HQtwlW0
NGなHDDのほうが少ないだろ
901名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 20:11:03 ID:gWBteTeS0
システムアップデートが出てるよ。
http://121ware.com/download/module/

でも、今回のアップデートがどれなのか良く分からん。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 00:04:48 ID:uEGnXbE60
903名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 02:17:09 ID:4sVC8ZlK0
>>900
もうseagateでいいじゃん。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 09:03:00 ID:1s36Y2Mm0
これはかなり重要なアップデートじゃないか?
安定性のクリティカルなところがなおるかも
905名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 13:17:58 ID:vSKIMNVf0
今までアップデート1回もしてなくて
初めて今回の入れたんですがマズいですかね?
過去のも今からでも入れたほうがいいんでしょうか
906名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 18:24:37 ID:1s36Y2Mm0
いいんじゃね?
907名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 22:41:37 ID:GzL+7B3A0
このアップデート当てたらAC3音声がオプティカル以外、本体から
出なくなってしまったのですが..私だけ?
タイムシフトもMPEGにしないと無音...
908名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 23:44:19 ID:1BrkxGoC0
divxパッケージでエンコードできないSVIがあったので
divx_enc.shを書き換えました
ご自身で書きかえるのが面倒な方は使ってください。保障梨です。
録画画質によってエンコードされていたりいなかったりしていた方には効きます。
次回divxパッケージを新しくされるときは取り込んでもらえるといいのですが。

他のAXシリーズでもこうゆう現象あるんでしょうか。経験ある方は教えて欲しいです。

ttp://whss.biz/~teacup/20050820_164358__RITSUKO_FFFAC6CB__ksuso_unqstr_to_cripboard___HPomotePkax/
で”あこ”とかかれた所から入って
[No_0003.gz]と言うのがそれです。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 01:00:34 ID:nNWmtJXi0
上のURLを踏む気になれないのは何故だろう・・・。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 01:23:26 ID:4TrrWjic0
すいません
多分やたら長いアドレスでしょうか
糞でも危険はありませんのでどうぞお入りください(^^;

後、いきなりルートで展開せず
他の方の公開とも通じますが
tar tvzf hoge.tar.gzとか
cd /tmp ; tar xvzf hoge.tar.gz
とか内容を見てからにしたほうが良いです
divx_enc.shを上書きしますので。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 03:27:59 ID:mmf5/iaT0
ついにAX300が壊れた模様
電源入れてもBOOTその他の文字が現れず...
修理に出すか迷う。最新機種買ったほうが安上がりなのか...
912名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 10:34:59 ID:WkSkRyNG0
DDコピーしたHDDをGhostでイメージ化してみたけど
イメージのファイルサイズは115MBだった
これでOKだったのかな?
913名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 10:39:24 ID:nNWmtJXi0
>>911
捨てるならくれ。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 12:14:40 ID:BgOCxj9w0
>911
それはたぶんマザー交換。

HDDが無事なら3万円台
HDD再フォーマットなら4万円台
ついでにHDD交換なら5万円超えると思われ

ところで>>901のシステムアップデートはあてた?
なんかその症状に関係ありそうなことがかいてあるんだけど
915名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 12:15:25 ID:BgOCxj9w0
追伸。今すぐ修理にだしても帰ってくるのは1月後半
お正月番組をとりたければ新しいの買うしかない
916911:2005/12/22(木) 13:14:48 ID:mmf5/iaT0
>914
マジ? マザー交換ですか...HDDだけかと考えてた

>915
さっきサポートセンターに電話して修理することにした。年末特番はVHSでしのぐヨ(泣)
VHSデッキ持ってないんで、新規購入ダガナー
でも修理の見積もり次第じゃ、キャンセルするかも

しかし不便だ...orz
917名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 14:33:24 ID:tz1l/Xzc0
5万円て…
探したら新品であるんじゃないの?
918911:2005/12/22(木) 15:36:41 ID:mmf5/iaT0
>917
地方なんで、まずムリ...orz
購入する時も、売ってるところ探すの苦労したヨ
長期保障つけときゃヨカッタ
919名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 16:13:03 ID:BgOCxj9w0
システムアップデートの件は?
920911:2005/12/22(木) 16:45:42 ID:mmf5/iaT0
>919
私のことですか? 最新のアップデートは当ててません。

量販店でVHSデッキ見てきたけど、少ないネェ。結局ネットで注文しちまった。
昔のエロビデオ見れるな(ウホッ)
921名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 23:15:08 ID:nNWmtJXi0
オクで出てるけどな
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g36659056
ちょっと予算オーバーか・・・修理とどっちが安いんだろ?
922名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 01:50:34 ID:ZL6LzMRm0
この機種、価格の最安値で5万切ってた記憶があるんだけど
いつの間にか売ってる店が壊滅してるんだな
923名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 01:54:46 ID:SrsIGfA00
だってコレ生産終了でしょ?
924名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 11:25:56 ID:n7Sh4d6V0
>>920
修理あきらめるならオクに出してくださいね♪
925名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 12:15:49 ID:V0vZnjHF0
マザーの逝ってるものを買ってどうするつもりなんだろ
926名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 13:18:25 ID:n7Sh4d6V0
マザー逝ってなかったらラッキーじゃん?
927名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 18:17:08 ID:V0vZnjHF0
BOOTの表示が出ない時点でHDDの問題じゃないことは明らかだと思うんだが
928名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 00:57:21 ID:srstpqlq0
てかマザーなんてそうそう壊れないよな?
929名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 01:26:31 ID:9sSuYSg00
ケーブルの可能性もあるじゃん?
壊れてたらゴミだけどさw
930名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 03:47:25 ID:bWdv3nI20
>>908
録画番組サブディレクトリ以下に*.mpgのファイルってどんな設定だとできんの?
とりあえずみたことないんだけど。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 10:52:17 ID:tSIGLl8F0
今、タイムシフトで観ていたら、突然、停電が...
ていうか、ヒーターのつけすぎで、ブレーカーが落ちただけなんだが、
ちょっとあせった。中身は普通にPCだからな。
再起動後、無事に映ったが、
新潟の停電とかもあるからなあ
932名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 12:20:23 ID:4um5q+5h0
おれは家電製品だろうが、HDD付いてるものにはUPS付けてる。
カミナリなどで日常的に起きる瞬電でもHDDは故障するからね。
933886:2005/12/25(日) 12:58:53 ID:2yt39plU0
881さんとhttp://mp.avoidnotes.org/solo/ax300.htmlを
参考に載せ換えに挑戦しましたが失敗しました。
全然容量が増えませんし、おそらくシステムを壊しました。
orz
手順は下記の通りです。
UNIXの知識が乏しいので
fdiskする場所を間違えたと思うのですがいかがでしょうか。

1.これDo台でHDDをコピー
2.コピーしたHDDをAX300に搭載
3.telnetdでAX300にアクセス
934886:2005/12/25(日) 13:00:21 ID:2yt39plU0
4.パーテーションの削除・作成
sh-2.05a# fdisk /dev/hda

The number of cylinders for this disk is set to 38913.
There is nothing wrong with that, but this is larger than 1024,
and could in certain setups cause problems with:
1) software that runs at boot time (e.g., old versions of LILO)
2) booting and partitioning software from other OSs
(e.g., DOS FDISK, OS/2 FDISK)

Command (m for help): d
Partition number (1-4): 4

Command (m for help): n
Command action
e extended
p primary partition (1-4)
p
Partition number (1-4): 4
First cylinder (105-38913, default 105): 105
Last cylinder or +size or +sizeM or +sizeK (105-38913, default 38913): 38913

Command (m for help):

5.HDD の初期化
表示パネルに BOOT と表示されている間に
「選局」ボタン(リモコンの)を連打(十数回)
935名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 14:14:52 ID:YrFStuHc0
>>934
起動しなくなったの?
それとも容量増やしやったけど容量が増えなかっただけ?
936886:2005/12/25(日) 14:55:51 ID:2yt39plU0
>>935
起動はしました。
でも、容量は増えていませんでした。
ちょっとしか立ち上げてなかったんで
ちゃんと動いているかどうか確認しませんでした。
でも、適当にfdiskとかしたので
もしかするとシステムを壊したかなと勝手に思っています。
現在、古いHDDから「これDo台」で古い環境に復旧しました。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 15:24:12 ID:YrFStuHc0
>>936
fdiskやった後最後にwで書き込みした?
938886:2005/12/25(日) 17:35:38 ID:2yt39plU0
>>937
ありがとうございました。
wが抜けてました。
wのあとに以下のメッセージがでましが、
再起動してHDDの初期化を行ったら無事容量が増えました。
Command (m for help): w
The partition table has been altered!

Calling ioctl() to re-read partition table.
Re-read table failed with error 16: Device or resource busy.
Reboot your system to ensure the partition table is updated.

WARNING: If you have created or modified any DOS 6.x
partitions, please see the fdisk manual page for additional
information.
Syncing disks.
939名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 19:20:51 ID:BcQFhD7B0
HDDが逝ってしまったようです。
BOOTロゴ画面から、うんともすんとも言わない。
んで、HDDをはずして、PCに接続。
KNOPPIXで、バックアップファイルをddすると、
dd: writting to '/dev/hdc': 入力/出力エラーです
読み込んだブロック数は 1670761+0
書き込んだブロック数は 1670760+0
855429120 bytes transferred in 719.726162 seconds (1188548 bytes/sec)
とエラーとなります。
どなたか、お助けを...
LINUX超初心者の私にもわかるように教えて。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 22:58:05 ID:Iyryf92e0
>>939
バックアップが取ってあるんなら、新品に交換すればいいんじゃないの?
941名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 23:26:49 ID:BcQFhD7B0
>>940
そなんだけど、不良セクタが回避できたら、そのまま使えるかと思い、悪戦苦闘中!
badblocks とfsck でなんとかできそうだが、hdc1のライトアクセス権がないと怒られる。
うーん、LINUXむつかしー
942名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 00:15:38 ID:CO+LtIzr0
>>941
んあー、そういうことなら、root権限で動くrootshellがknoppixには
あったはずなので、そっちでfsckすればいいよ。通常のコマンド窓だと
ユーザーがknoppixだから。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 01:38:00 ID:YtEHjsHS0
>knoppix

knoppixで作られたknoppMythってのは良いみたいだね。簡単にHDDレコーダが
作れるらしい。あまったPCのパーツで作れるからタダみたいなもの。
キャプカード代は必要だがな。それだって4000円以下で手に入りそう。ただ
枯れたキャプカードじゃないとダメらしい。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 01:38:29 ID:6kGG9IUc0
不良セクタ出たHDD使うなんて・・・
この際HDD載せ買えした方がいいと思うけどなぁ
945名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 01:45:44 ID:6kGG9IUc0
>>942
つーか、rootでないとddできないんじゃね?
946名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 03:21:22 ID:tZDwMrJx0
AX連携ツールでWMV変換行ったらAX連携ツールが不正終了しました。
エラー内容は以下の通りです。
AppName: axutil.exe
AppVer: 1.0.0.0
ModName: qasf.dll
ModVer: 10.0.0.3802
Offset: 00012ad5

今までWMV変換使ったことなかったんですが、
W-ZERO3買ってやっと利用機会が出来たと思ったら使えませんでした。
このエラーは私だけですかね?
皆さんの所は出ませんか?
削除して再インストールしてもだめでした。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 05:53:29 ID:iri9fFkf0
スマビplayerからwmv変換してもqasf.dllの00012ad5で落ちるね。昔はちゃんと変換してたんだけどなぁ。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 06:47:43 ID:6kGG9IUc0
>>946
AX連携ツールのバージョンあげてみてもダメ?
949名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 08:02:48 ID:O2qWEij/0
>>941
extなパーティションはe2fsck -cで不良セクタの回避が出来る可能性が
あるけど、データを保存しているXFSなパーティションではそれが出来ない。
XFSにもxfs_repairというコマンドがあるけどこれがフォローするのは
あくまでもファイルシステムのメタデータだけで、実データ領域のハード的
なエラーはフォローしてくれない。元々高価なワークステーション向けの
ファイルシステムでハード的なエラーはRAIDなどハード層で解決している
ことが前提だから。

とりあえずbadblocks /dev/hdaの結果とfdisk -lの内容を見比べて
XFSの領域で障害が起こってたらすなおにあきらめろ。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 15:06:27 ID:QDNVkmiN0
不良セクタ回避するとこれDo台が使えなくなるのでちうい
951941:2005/12/26(月) 23:08:58 ID:mDO3ENCu0
みなさん、いろいろありがとう。
でも、どうもだめっぽい。
明日、新しいHDD買ってきます。
今市場に出回ってる300GBクラスHDDで、使えないもの、
あるいは、使えてるもの、お勧めのものなど情報ありましたら
教えてください。

952942:2005/12/27(火) 00:04:57 ID:PKlm6vDd0
>>945
んー、だから、knoppixには、通常のユーザ(uidがknoppix)で動く
ターミナルとファイルマネージャーとは別に、system-tool(だったかな?)
ってところに、root権限で起動するターミナルとファイル操作ツールが
あったはず。それを使えばおけ。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 01:36:05 ID:5gLMcO9J0
>>951
Seagateでいいと思う。
954946:2005/12/27(火) 02:19:43 ID:q/D3P+/J0
>>948
最新のモジュールでAX連携ツールも対応してたんですね。
早速バージョンアップしましたが
やはりAppVer: 1.0.1.1になるだけで結果は一緒でした。
何かのアプリと相性が悪いんでしょうかね。
そうなったらもう何が原因かわかりません・・・。
orz
955名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 02:40:49 ID:3Ns/37yy0
>>954
OSの再インスコできっと解決
956名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 03:07:28 ID:5gLMcO9J0
>>954
WME入れてみるとか・・・ダメかな?
957名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 03:14:33 ID:1N8zJUha0
またアップデートファイルに不具合があるのか・・・。
毎回毎回、何で説明書に記載されている程度の操作を確認しないんだろうな・・・。
958911:2005/12/27(火) 21:34:24 ID:uE56n+c+0
サポセンから電話があって、マザー交換だそうです。¥32,130ナリ

HDD内データは無事ですた ヽ(´ー`)ノ
959941:2005/12/28(水) 00:08:50 ID:k5Ej6ZjZ0
どうも、不良セクタで復旧できないでいた941です。
MaxBlastでローレベルフォーマットしたら、復旧できました。
とりあえず、起動できて、アナログ放送が映ることを確認。
撮りためた番組はパーになったけど、またHDD録画生活が
楽しめそう。
みんな、ありがとう。
ちょっとだけ、Linuxも詳しくなったよ。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 00:36:34 ID:XyoLTtOc0
>>958
どれくらいで直るの?
まぁ今の時期は特殊なタイミングだけどさ
961911:2005/12/28(水) 00:42:14 ID:Ft77eGN60
年末なんで、1月4日以降としか...
データ残るのはうれしい誤算でし
962946:2005/12/28(水) 01:05:25 ID:yOgXV5OB0
>>955
OS再インストールしてもだめだった・・・。
。・゚・(ノД`)・゚・。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 12:56:18 ID:wg6BRCKw0
もうWMEで変換したら?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 20:15:02 ID:vTvP1OVj0
オレもAXが壊れ、この前の日曜修理に出しました。
ハードディスクがあぼーんかと思ってたら>>958氏と同じでマザーがお亡くなりだったようです。
データは戻ってこないかと半ば絶望してたので3万7千程度の修理代で済んで一安心です。
ちなみにオレの方が修理代が高いのはリモコンも注文したのでその分5000円ぐらい高いかと思われ。
修理代はあまり気にならなかったんだが、リモコン単体はなかなかの値段だなぁ・・・。

戻ってきたらとっととデータをバックアップしようっと。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 00:15:58 ID:KFbRs9ur0
やっぱこういう事考えればヨドバシの保障がいいのかな
まだ3年くらいでしょ?
マザー逝くなんて運なのかな
966名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 03:58:35 ID:nHyAFG2P0
ぶっちゃけ、壊れたら買い替えた方がいい。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 16:04:33 ID:dUhWYA850
>>930
>録画番組サブディレクトリ以下に*.mpgのファイルってどんな設定だとできんの?
>とりあえずみたことないんだけど。
遅くなりました。
”ユーザー設定の画質”でVideoCDにするとなるんでしょうか?
うちでは "画質詳細 videoCD 1.15Mbps 252x240" となっているコンテンツがmpg拡張子になっています。
他の部分の設定も関係あるのかもしれないですが。
如何なんでしょう?
968名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 16:05:51 ID:dUhWYA850
失礼 間違えました
252x240 -> 352x240
969名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/30(金) 20:44:10 ID:CkJyMyz7O
300Hが59800円で撃ってたので買ってみた。
HDD換装予定だけど400GBとか500GBで実績ありますか?
970名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/31(土) 04:22:18 ID:1CTi7yfQ0
日立がいいよ。
それ以外だとSeagateかな?

Maxtorだけはやめといた方がいい。
消費電力高杉
971911:2005/12/31(土) 21:01:13 ID:J4sGCifc0
なんと今日、AXが戻ってきました!!ビックリ!!
サポセンの皆さん、ありがとー!!これでPRIDE楽しめる

あぁ...快適...故障中に録画したVHS観るのメンドーになってきた...
972911:2005/12/31(土) 21:07:35 ID:J4sGCifc0
戻ってきたAXだが、絶好調というワケにはいかなかったけど。

コンセント挿すと、LEDランプが白く光ってる。液晶表示なし。
電源ボタン押しても反応しないので、リセットかけるとBOOT表示がでる。
が、そこから先に進まん。

そこで、HDDの不良セクタ修復を初めてやってみた。
ここで、無事起動となりました(^o^)/ ちゃんとデータや設定も残ってました。

また調子悪くなる前に、HDD換装した方が良いのかな
973964:2005/12/31(土) 23:17:11 ID:wLZB+MA60
25日に修理に出し、マザボ交換となった者ですが・・・
今日修理が終わり、戻ってきました。
わずか一週間で戻ってくるとは・・。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 02:00:55 ID:CCQsAZRZ0
参考までに修理費用を教えて下さい
975名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 09:56:44 ID:zgKoTao00
あんたらいつもセットで出てくるな
修理も隣同士だったんだろうなw
976名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 11:12:27 ID:UQJxpvF80
修理に一ヶ月かかった俺としてはうらやましいことこの上なし
977 【ぴょん吉】 【1490円】 :2006/01/01(日) 21:08:04 ID:l+YmaXck0
年頭訓示:代替機がないので大切に使おう!
978名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 00:36:42 ID:7gedoQlK0
>>975
同じ修理センターでax同士は顔?をあわせてるかもねw
979名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/03(火) 23:11:19 ID:ns4lnRZV0
980名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 00:03:59 ID:GXACEREl0
>>979
完売
981名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 03:48:31 ID:OdEgmBz20
やっぱこの機種ダブルチューナーとか入れて
もう一度集大成で出したほうがいいんじゃね?
982名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 04:32:13 ID:MmwToZ+D0
安けりゃ良い風潮が出来てしまっているから、
次にAXを出すとなると東芝の最上位機種Xシリーズと
勝負するような価格帯になると思う。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 11:51:28 ID:u1SEBemr0
次スレだれかお願いします。
そして、NEC様AX300の後継機出してください。
絶対買います。お願いします。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 00:52:32 ID:xpcKrf0n0
>873 の方法で「system.bin」を作成したのですが、サイズが839.680KBでした。
サイズ的にはこんなものなんでしょうか?
まだリストア環境がないので、試せないです;;
985名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 01:53:30 ID:stuOI/Vc0
>>982
今や全部入りみたいな芝機があるから
やはりAXらしいホームサーバーとしたスタイルで出して欲しいなぁ
DVDドライブ外してヲタ仕様で
986名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 02:20:38 ID:1qf4/KcB0
そうだね、Xビデオステーションみたいな尖ったヤツにして欲しいよ
DVDドライブはマジイラネ
987名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 09:35:50 ID:MxJTzPRA0
>>984
そのサイズで合ってる。
988名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 12:41:20 ID:kAnD/u5y0
マザボとCPUとメモリを取り替えてWinXP Pro SP2入れ直したら
AX連携ツールやスマビのwmv変換がエラーで強制終了する様になっちゃいました。
AX連携ツールのmpeg変換とか、他の機能には問題ありません。
DirectXやMediaPlayer含めて各ソフト最新版なんですが…
解決策ありませんか。
989名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 21:41:27 ID:xpcKrf0n0
>987
ありがとう。なんかHDDが死んだっぽいので連休中にチャレンジしてみます。
990989:2006/01/06(金) 01:32:26 ID:rX2tMAyr0
ども。AX無いと不便なので連休待ちきれずやってみました。

>http://mp.avoidnotes.org/solo/ax300.html#040213_first
の手順でやってみたのですが、
># dd if=/mnt/hda1/system.bin of=/dev/hdc
でコピーし、qtpartedでhdc1〜hdc4まで作成されたことを確認したのですが、
fdisk後の
# mount /dev/hdc2
でマウントすることが出来ず、そのようなデバイスは無い、と言われてしまいます。
これはなにか手順を抜かしてしまっているのでしょうか?
なにかお気づきのことがあればアドバイスお願いします。

また明日チャレンジして、駄目なら電話します。
991名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/06(金) 11:59:20 ID:tD2957So0
>990
とりあえず入力したものとエラーメッセージを正確にここに書け。はしょるな。
ていうかどこに電話するつもりだ?

あと次スレよろ
992名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/06(金) 12:18:57 ID:Cq/oXdpS0
>>990
マウントポイントが無いからだろうと思う。
mkdir /mnt/hdc2
やってから
mount /dev/hdc2 /mnt/hdc2
ってやってみたらできると思う・・・。
993988:2006/01/06(金) 23:30:59 ID:zXS8TWNN0
よく見たら>>954>>947と同じ症状です。
その後解決はされましたか?
ライブラリか何かの新しいバージョンに対応してないとかでしょうか。
ハイパースレッディングは無効にしてみたりしましたけどダメでした。
994989:2006/01/07(土) 02:49:57 ID:jxgCGi2K0
ども。お返事ありがとうございます。
無事マウントすることができました。
が・・・
今度はその次の
data.tar.gz を/mnt/hdc4に解凍することができません。
解説どおり -rw オプションでマウントしたり、
GUIからリードオンリーのチェックを外してみたりしたのですが駄目でした。
解凍のほか、ファイル、フォルダの新規作成もコピーも不可でした。

/mnt/hdc4/dataでは解凍できたので、なんとかルートディレクトリ
への書き込み権限を与えればいけると思うのですが、どうすれば
いいでしょうか?

よろしくお願いします。

995名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/07(土) 06:18:07 ID:3aMiaM8d0
>>994
解凍できないのは、hdc4をフォーマットしてないか、マウントできてないか、
解凍コマンド間違ってるかだろうけど、それ以上はわからん。
つーか情報少なすぎw

わからないなら、オクでHDD買うなりした方が早いぞ。
996名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/07(土) 11:56:21 ID:jxgCGi2K0
/hdc4 直下には解凍できないけど、
/hdc4/data には解凍できるんです。
解凍コマンドは解凍先のpath以外は同じですし、
hdc4 のサブディレクトリに解凍できるって事は
hdc4 のフォーマットは出来てると思うんですが、勘違いでしょうか?
今日も頑張ってみます。
997名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/07(土) 12:40:10 ID:n4hAQcVI0
だから入力したコマンドもメッセージも全部ここにそのまま書けよ
あと次スレ立てろ
998sage:2006/01/07(土) 13:19:05 ID:hn2Bh/kj0
パーティションhdc4を一度削除しても一回作成しなおしてxfsでフォーマットしましたか?
999名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/07(土) 13:42:34 ID:3aMiaM8d0
次スレ立てました。

NEC DVD搭載HDDレコーダ PK-AX300H/PK-AX300L 8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1136608818/
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/07(土) 14:11:48 ID:PqkG54Dy0
>>999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。