結局MDってなんだったの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
なんだったの?
2名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 18:17:36 ID:OYaqVcR/0
うんこ
3名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 18:18:03 ID:4GZYIXQW0
>>1
糞スレ立てんな
4名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 18:19:17 ID:pO8/EY5k0
過渡期のメディア
緩やかな衰退期に入ってるね
5名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 18:20:38 ID:PtpHarWK0
なんと、5年後にテラMDが発売され映像メディアとして大復活!!
6名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 18:27:30 ID:cx8CbLF50
メガドライブ
7名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 18:33:04 ID:QSAQDBNp0
マイクロドライブ
8名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 18:35:01 ID:9l5JGydG0
マッドデイモン
9名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 18:36:35 ID:cx8CbLF50
mkdir
10名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 18:55:29 ID:EkkYhbjd0
ミサイル防衛
11名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 22:15:02 ID:Cm6egzdU0
MDなんて使ったことない。
12名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 00:06:00 ID:hYthzmVu0
緑電子かあ… 懐かしいよな
13名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 02:32:51 ID:/EHuyWGT0
>>9
DOSユーザー
14名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 02:16:54 ID:Fliz/Vw00
>>12
緑電子かぁ・・・PC周辺機器撤退して細々と異業種転向を
狙ったけど、結局潰れちゃったね。
15名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 10:38:40 ID:CZOueCbp0
シリコンプレーヤー買ったらMDがゴミになりますた。
おまえらもMDはこれ以上増やさない方がいいぞ。どうにもならん。
16名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 12:24:06 ID:+3lelqUyO
そんな時代にハイクオリティーディスクを買いあさる漏れは逝ってヨシでつか?
17名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 12:29:39 ID:J4ZhYRCh0
>>16
MD2000大人買いですか?
尊敬しちゃうなぁ
18名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 19:38:57 ID:+3lelqUyO
>>17
漏れはそんな事が出来るブルジョワでは…
orz
19名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 23:29:38 ID:BFUgHFo40
マグナムドライ
20名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 23:33:54 ID:uvir2Qwl0
Hi-MDもヤバそう?
21名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 00:10:24 ID:7BzpPtPR0
>>20
ヤバいということにしたがってる連中がけっこういるようです。
22名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 19:05:33 ID:G3/W+EAO0
>>20
ヤバそう?と聞いている香具師が一番、
>>21に示されている連中に所属している傾向にある。
で、PodPod連呼するわけだ。「MD死亡! iPod万歳!」、とね。
23名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 22:48:22 ID:l6lHqsrwO
録音規格・メディアとして一般的(人)に認知され、ある程度普及もした。一時的かもしれないけどスタンダードに成り得た訳だし、
かつて消えていった数多の規格よりはよほど成功し、功績もあったんじゃないか?
(俺は)音の容れ物としてカセット・MD・MP3を使ってきて、それぞれの音源蓄積もされている状況下では、
ポータブルはCDを入れると今も4種共存。
アナログ音源のデジタル化なんかでも流し録り→編集の容易なMDは重宝で、MP3化する時も前段階にしたりする。
一時的にでもメインの録音メディアにした人には、サブ以下に降格させたとて、捨て去る事は無いんじゃないか?
24名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 01:37:55 ID:tNtnc9XY0
10年前に買ったMZ-1がまだ動くから捨てられない。
25名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 00:09:26 ID:mlgLXCOx0
>>24
#のパソコンの型番に見えた漏れはオサーソか…
26名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 00:30:24 ID:zCzJxNoC0
ペンタのカメラ…にはMZ-1はないんだよな
MZ-5,MZ-3はあるのに上位機種はMZ-Sだし
27名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 13:36:53 ID:Z1CCx0Vu0
有名な、アンチMD同盟
http://www.asahi-net.or.jp/~iy8t-snd/antimd.html
28名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 13:56:31 ID:NlxeDYpr0
>>27
音が悪い。までなら同意できるかもしれないが、
「健康に悪い。」とか書かれると怪しい宗教にしか見えないなぁ

テレビのゴーストのほうがよほど健康に悪そうだし…

>>25
なんとなくクリーンパソコン
29名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 15:21:37 ID:PvjF6osy0
DCCには買ったよな
30名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 16:22:24 ID:030Ox9atO
↑が何の事か??だったけどぐぐったらわかった。
ヘンな規格もあったんだね。あぁカセット救済か?
一度は天下を取った(の?)MDも劣勢?AV版栄枯盛衰の歴史?
31名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 21:30:40 ID:aiFapkC10
変な規格言うなw
当初は日本ではDCCを松下電機もおしていたんだけどな

MDと比較してテープゆえにランダムアクセス出来なかったのが致命的だったよね
32名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 02:32:40 ID:noetehMG0
CDを体験したあとの人間にテープメディアはちょっとしんどいよね
PCで音楽を管理するのが便利だと感じる人間にMDが使い難いのと同じようなものかな
33名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 04:11:21 ID:qZgnDd7b0
昨日、CSI:マイアミ2を見ていたら、カセットの鑑識に
DCCのデッキ(おそらくフィリップス製)を使っていて、
ちとびっくらこいたw
34名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 21:50:59 ID:ojm4VMS40
カセット>萩本欽一
MD>坂上二郎

この例え、おっさんなら分かるだろうなw
35名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 23:58:03 ID:hvtrCi210
カセット・・・・走る
MD・・・・飛ぶ
36名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 02:28:15 ID:TA95JlG+0
>>35
        ,,. --──-- 、,,_       ____
       ,r'"  ,, ∧     `ヽ           /
    ./  _/_/⊥/ ヽ⊥、__,  ヽ        / 
   //   /.|/ l/   ヽ|.,,ヽ|ヽ  ヽ       \
   / i /|/;l'"~`'li,   ,il'"~`''liヽ |ヽ!,        \
  /|/ ! ii,   ,i!   il、   ,|! i``i ヽ   ̄ ̄ ̄ ̄     
 /  !. | `゙=='" __ `''=='" | ,ノ  'i  
./   `i     i"   `i    !.    'i    がーん!!
i   ,,/'ヽ,,  i     i _,,. -'`、    'i 
!,, - ''      `>┴,---,-'''"、    ` 、,,  i
       /ヽ,,,,_ヽ_/ _,,/ヽ      ̄
      ,_/,,.   \∨/   ヽ、,
      'r、,, `!   i^i   i-''" ,>
     / ./'!   | |   レ<"ヽ.
    .//  i,,,_ ! .!  _,! ヽ ヽ
    i/   / i  i ̄^i ̄'i ヽ  ヽ,!
       / i  i   i   i. ヽ
37名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 04:22:46 ID:4iibxY6I0

━╋━┓          _ ,, _
  ┃  ┃       , -' ~   ~ ` ‐ 、      /\/ヽ、__
  ┛  ┛┃┃┃ ./   ,        ヽ            〈
         ┃ ./   /l / {         ヽ           \
          /  /|/=|/ l ト\|\  |   `,           /
          | /,;=‐    ヾ,‐=、ヽ\||    `,          |
           | }.i ;;;;c}   {c;;;;;;} |  |     |          \
            | l `‐‐ '    'ー‐' ' |    |          /
.          | }               |     |          |
.           | '、   } ̄ ̄`i     |     |          \
.            |  ` 、 `ー?‐'  , ‐' |     |           〈
          |    ` ‐┬ ‐ ' ~ | |     |           /
           |        _,|   ,'  | .|     |           |
          |  || ||'"~/'     ヽ| /|   |            \
.        / |  | { ||  |ー、 ,‐-‐  | /`| /| /            /
      _,/    ヽ、|\  |‐、_   ≠' |/ }/             /
    / ̄\ヾ      ≧ |   `、/     ヽ            〈
     ̄ヽハ_,-'"⌒ヽ, \ |  /, 〃 ' " ̄ ヽ            〉
38名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 15:17:36 ID:N3HXgzVH0
MDは、ムダなディスクの略だよ。
39名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 16:53:03 ID:0TpVQLfo0
ラジオの録音ってあまり需要ないのかな?
40名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 21:47:04 ID:E3kvW7dW0
いるにはいるでしょ「ラジオ○○講座」とかを聴く勤勉家な人たちが。
塾行っている間や深夜番組を録音して聴いていた時期はあったけど、
今はわざわざ録音してまで聴くような放送はないな。
最後にラジオを録音したのは、船が氷山にぶつかって沈む映画の主題歌で
セリフ入りのバージョンのCDでは発売されなかった方を録ったぐらいかな。
41名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 01:59:01 ID:UhDcb8jh0
>>39
声優マニア層
42名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 06:53:26 ID:yG/7/7pX0
>>41
そういう奴は真っ先にHDDにMP3/WMAとかD-VHSのLS7録画とかに移ったから

MDはものすごい速さで忘れ去られていった。
43名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 12:54:54 ID:fWDf0GID0
おーい非MD同盟の取り巻きのクズ共見てるかー。
DATの最後の高級機のソニー DTC-ZA5ESが発売終了したぞ。
http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/HiFi-sou.pdf
音楽用CD-Rデッキの高級品ヤマハ CDR-HD1300も発売終了したぞ。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdrhd1300/cdrhd1300.html
カセットデッキのデジタルNR機パイのT-D7が発売終了するらしいぞ。
カセットデッキの3ヘッド機のテアクV-1050も発売終了したぞ。
http://www.teac.co.jp/av/home_audio/index.html
いつの間にかテアクとマランツの音楽用CD-Rデッキの民生品が全滅しているぞ。
http://www.teac.co.jp/av/home_audio/index.html
http://www.marantz.jp/he/products/audio/others/index.shtml
フィリップスはDCCと音楽用CD-Rも出した途端に逃げまくりだ。
そしてMDのソニー MDS-JA333ESも発売終了したぞ。よかったね。
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product.cfm?category=MD&PD=404&KM=MDS-JA333ES
いよいよ単体録音デッキは壊滅状態だ。これで満足したか?
これは明らかにPCオーディオ、HDD・シリコンプレイヤー/携帯着歌の台頭のせいだよ。
MDもJA333ESが終わったからな。良かったな。MD撲滅の願いが叶って。
いつまでもMDのせいにしてるのは筋違いなんだけどネ。いやー、呑気だねー。
MDが全盛の頃はそれなりに様々なメディアが共存していたのにね。
その頃より情勢が良くなってよかったね。なにせ壊滅状態だからねw
MDを撲滅するためなら、MP3をも称えるお前らは、音質のこと語るとは笑止だよ。
非MD同盟のお前ら、この先MP3/AACの音楽配信ばかりになっても満足か?
あ、そうか、MD以外ならどんな圧縮フォーマットでも満足だったか。
MDの悪口しか書けなかった能無しにはお似合いな結末だなw
PCオーディオ、HDD・シリコンプレイヤー/着唄にも注意を払うべきだったなww
さて俺は、オーディオ機器なんてどうでもいいから、HDDとサウンドカードとiPodでも買うか。
4443:05/03/15 16:49:00 ID:AV7MYYfG0
反応がないのは、やっぱ書き方が不味かった。
煽り口調や、クズ共や能無しとかは、取り消します。スマンかった・・。
言いたかったのは、非MD同盟が音質に対して高い志があるのに、
MDを凌いで台頭してきたシリコン・HDDプレイヤーの圧縮音源(MP3/AAC/WMA/ATRAC3など)には優しいていうか、
依然MD/HiMDだけを叩いているのが気に入らなかっただけなんだ。
俺の本音は、MDマンセーとかじゃなく、MDが全盛の頃は、まだそれなりに様々なメディアが共存しあって
イイ時代だった・・と言いたかった。時代遅れの戯言で荒らしてしまってスマンかった・・。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/27(日) 23:20:43 ID:4bjtT4Eh0
>MDは音悪い。
>硬い、厚みがない、歪みの固まり。
>腐った音質。健康に悪い。MDは音楽の寄生虫だ!

アンチMD同盟
http://www.asahi-net.or.jp/~iy8t-snd/antimd.html
46名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 10:52:22 ID:xWqo9x+40
>>44
圧縮音源が広まるほど、高音質で聞きたいと思うユーザーも増えて来ると
いう事に気がついていないようだな。
i-Pod大ブレイクのおかげでかなり収益が向上している音響関係メーカーが多い。
つまり第2次オーディオブーム再来というすばらしい時代が来ているのですよ。
47名無しさん┃】【┃Dolby:皇紀2665/04/01(金) 23:33:12 ID:dlddP/YL0
家電量販店3,500店舗を対象に、
販売実績を集計している市場調査会社のジーエフケーマーケティングサービスジャパン株式会社は14日、
1月の最終週において、HDD/シリコンオーディオプレーヤーの販売数量シェアが、
ポータブルMDを抜いたと発表した。同社の「ポータブルオーディオの世代交代」と題したレポートの中で、
HDD/フラッシュメモリ/メモリーカードタイプのプレーヤーを総合した販売数量シェアが、2004年後半から上昇。
同12月の第2週(12月6日〜12日)にポータブルCDを、
2005年1月の最終週(1月31日〜2月6日)にポータブルMDを抜いた。
HDD/シリコンオーディオプレーヤーの販売数量シェアは2004年12月27日〜2005年1月2日で約19%だったが、
その後急激に上昇。2005年1月24日〜1月30日には約35%を記録し、その翌週には約40%を占めた。
ポータブルMDはその逆の動きで、2004年12月27日〜2005年1月2日で約60%あった販売数量シェアが急落。
2005年1月10日〜16日には約46%に下がり、2005年1月31日〜2月6日には約35%を記録。
HDD/シリコンオーディオプレーヤーに抜かれた。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050214/gfk.htm
48名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/02(土) 18:51:26 ID:ebEA4vbc0
やれやれ、これからさらにiPodしか知らないバカガキが増えるのか。
やってられないね。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/03(日) 15:17:40 ID:7a0jQOW/0
MDの圧縮音キライ
厚みが無いのがキライ
響きが無いのがキライ
歪みばかり耳に入る
50名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/03(日) 15:49:36 ID:O+Bo9kH+0
やっぱこれからはMDだね!
51名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 06:39:18 ID:S9AJAn4t0
そだね!
52名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/15(金) 09:49:38 ID:BrzV5c8kO
なんで今更、MDを搭載したミニコンポが市場に出回るのでしょうか?

そんな事するより、1枚150円の国産DVD-R(4.7G)にMP3ファイル詰め込んで焼いて再生出来るようにすれば、ipodより実用的。
(持ち運びは出来ないが外部メモリーカード対応にすれば良い)
16倍書き込み対応DVDマルチレコーダユニットが7980円で買える時代にMD普及は無謀かと…。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/15(金) 11:48:24 ID:wRMI7So1O
一般人には手軽なMDで充分です。
未だにカセットテープが需要がある様に、
MDもこの先残っていくだろうね。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/15(金) 17:38:22 ID:4M6rOvu50
>32
最近折れもいぽ厨になったんだが、MDが散乱する状態に耐えられなかった。
普段聞くのはいぽminiに大体収まるし、管理が楽。
沢山あったMDのディスクは仕舞い込んじゃった。

ある意味、MDって中途半端でさ。
これがDATやCDならデジタルデータの原本として気合いで管理するんだが。

かといって、
まともなステレオシステムに繋ぐには、MDデッキがあれだし。
携帯プレヤしか選び様がないなら、いぽと五十歩百歩だし。

結局、MDでっきとしてはS38とマランツのCD一体型をずっと使ってますよ。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/16(土) 12:02:52 ID:DEyhQiXK0
大容量HDDの値下がりは凄まじい勢いですからね。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 09:46:09 ID:0SnLQ71iO
MDに未来が無いと感じた俺は、新品MDメディアを200枚くらい友達にあげて処分した。

今や、CS110゚チューナーに匹敵するほど邪魔で中途半端な存在になってるのは間違い無い。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/20(水) 23:42:36 ID:5lmAI9qu0
>>54
MDが中途半端だというのには同意するが俺は中途半端ゆえにMDが好きだ
なんか、他のは特定用途に特化しすぎている感じ
58名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/21(木) 12:39:27 ID:K33X5Cl80
要は、一般オーディオでSCMS制限がかかる規格で
PC用オーディオにNet MDとしてねじ込んだ結果が、失敗だったって事でしょ。

元がSCMS制限に準じている以上、転送制限を設けざろう得ない。
    転送制限は緩くしたところで、やはり互換性無視の「ソニー規格」では敬遠される・

当時、長時間記録を謳ったMDLPも、記録容量では他のデバイスには到底追いつかない
    また、他のデバイスの大容量化と低価格化の凄まじい勢いにも、追いつけない。

その、苦渋の決断とも言うべき商品が、一昨年から登場した
「Atrac3 .MP3再生対応CDウォークマン」
皮肉にも、これを購入しているユーザーの何割は「SonicStage」をインストールせず使用している。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 16:31:32 ID:9MdjcyQ70
MiniDisk

中途半端なMP3よりはマシ。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 19:16:13 ID:bcVaWcaO0
Hi-MD買った香具師は何で買ったんだろう。
良いとこまるでないように思うんだけどなー
61名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 20:52:04 ID:TMHJ0Ay60
>>60
Hi-MDのスレにGKが居そうな雰囲気が漂ってるんですけど・・・
62名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 21:33:21 ID:OK1fxBCB0
>>60
生六波にはPCMが大絶賛。それ以外は従来のMD再生が主だと思うよ。

パソコン普及率は高くなったけどまだまだ全員てわけじゃないから
パソコン無しでCDから落とせる規制メディアの存在はバカに出来ないと思う。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 18:15:31 ID:7ebHG87i0
>生六波にはPCMが大絶賛
間違ってるな。
お手軽生録派には重宝されてる。
のほうが正しいような希ガス
本格的に生録する機種はHi-MDにはない。

PCMでの使用者は少ないと思うよ。
録音時間が90分では少なすぎる。
PCにアップしてWAVE変換できるのが利点かな。

基本的にHi-MDもPCがなければMDと何ら変わらないものと言えなくもない。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 19:28:30 ID:XZTTRaSs0
MDとは Mini Disk ミニディスク のことでしょ。
誰でも分かっているもの、糞スレを立てるなよ。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/08(日) 21:47:14 ID:TtjCNOBn0
66名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 16:17:28 ID:O814QBHv0
消える
67名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 20:00:42 ID:nh7dlbWG0
ソニーの1号機は大型だっな。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 20:05:19 ID:vQiVtP050
マイ糞ドライブを馬鹿にする奴はゆるさんぞ
69名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 14:05:19 ID:Elt5eAUQ0
他の圧縮規格よりMDが叩かれるのはなぜ?
中途半端だから?
70名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 14:08:15 ID:zi6ms+I90
MDは圧縮規格じゃーない
71名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 18:15:28 ID:lMLpyfrU0
いわゆる間引き規格だよなw
72名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 21:43:05 ID:HHH/H3L00
間引きと言うか間残しと言うか
73名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 22:24:15 ID:O36uIY8L0
つまり、間抜けな規格って訳だ。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 03:58:41 ID:JZ9uuKNr0
おまえらも10年前は使ってたんだろ?
あんまりぼろくそに言うなよ。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 14:12:54 ID:Euyuo3fk0
いまも使ってますがなにか?
76名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 18:12:23 ID:IjUko6qw0
おれATRACの音結構すきだけど
77名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 18:19:51 ID:qkiwQaba0
MP3のHiMDちょっと欲しいだけ欲しい
本体が大きいのがいまいち
78名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 19:09:28 ID:qvZ0A/xb0
MDバンザイ
79名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 19:11:47 ID:ReBiBMKK0
俺のPCはMDドライブ付きwwwwwww
80名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 19:13:49 ID:Y/ycvZeG0
>>60

メモリーカードより断然安いからに決ってるだろ。


81名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 20:11:26 ID:scda3+3H0
MDの数が半端じゃないんだよ・・・・
MDからPCへ、MDからCD-Rへ移動できる
周辺機器とか無い物だろうか?
82名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 20:45:14 ID:6rfuqEJg0
バイオというMDデッキを搭載したパソコンが
以前はソニーからたくさん出ていたのですが
最近のソニーのパソコンにはMDデッキが付いてませんね。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 21:27:42 ID:u0WQqZeZ0
>>1
まぬけ DISK
84名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 04:19:55 ID:Enkh0WBD0
>>82
デッキすら出ていない始末…ry
85名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 09:58:29 ID:yWVSWOD30
PCに駆逐されたな高級CDPやMDデッキ

86名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/23(木) 13:16:24 ID:ffSKhUyw0
DVD-VHS

CD-MD
87名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/12(火) 01:07:57 ID:4iSdqEZE0
MDってもう終わりなの?
88名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/12(火) 10:35:06 ID:vj+t51AA0
DVD-HDD

CD-MD→HDD
89名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/12(火) 21:50:12 ID:gM2AQocS0
>PCに駆逐されたな高級CDPやMDデッキ

何でもPCに仕事させるのは貧乏人の発想
何でもコンビニ・99ショップで済ます生活。
悲しいのはそれに慣れる事。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/12(火) 22:52:25 ID:oCVw4/EM0
>89
要するに「たかが音楽」だったってことさ。
真空管アンプの前に座って神妙に音楽を聞いてた時期もあったが、
今じゃマックとiPodに圧縮音楽入れて楽しく聞いてるよw
神妙な音楽はもう一生分聞いた。

MDは「まるで だめ」の略だったよな。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/13(水) 12:02:28 ID:1Q4wCD0JO
話は変わってしまいますが、LP2、LP4について教えて下さい。
LPは音質が下がるとゆうのは分かるんですが、どんな風に変わりますか?
あんまり悪くなるのならSPでいきたいんですが、2、4倍録音したいです。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/13(水) 13:27:02 ID:g3WSAQEZO
LPで録音して聴いてみたら分かるじゃん。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/13(水) 15:45:23 ID:VK07g9NR0
ゴミ規格で撮り貯めた劣化音楽どうしょう・・・
94名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/13(水) 16:35:32 ID:0TBHivFn0
懲りずにUMDなんてのも出したな 糞だな
95名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/13(水) 19:22:49 ID:/Rdbn2Pr0
>要するに「たかが音楽」だったってことさ。

何気なく書いてはいるがこれこそが普通の人の意見だな。
この人にとっては音楽は大して意味を持たない程度のモノだった訳だ。
チューブアンプで聞く事がどんな意味があるか平凡な私には不明だが
この人の素養が音楽をさほど要求しなかったのは読み取れる。





これが大多数。


それが現実。



ところで「神妙な音楽」とは何でしょう?
96名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 00:35:43 ID:Wx3TtH9l0

一流ミュージシャン/プロデューサー(音楽で優雅に生活できる)

音楽業界関係者(音楽で生活できる、業界人ならではの楽しみがある)

音響機器製造メーカー/販売店(音楽で生活できる)


iPodとかで気軽に音楽聴いてる人(音楽を楽しんでいる)


うれないミュージシャン(真に音楽を愛している)









オーヲタ(音感があると自意識過剰だが、結局、金額でしか価値を判断できないカモ)
97名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 18:29:46 ID:ZUlxzONR0
DVD-VHS→HDD

CD-MD→HDD
98名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/18(月) 00:08:21 ID:HykPNT6t0
MDは当たり前のようにギャップレスだったんだよ
曲間にプチとか言わなかったんだよ
ところが今はそれが当たり前じゃぁ無い
情けないよ
99名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 20:20:32 ID:nIw8zM9aO
MDウォークマンでは聞けるのに、MDラジカセだと読取りがどうのって出て聞けないMDが1枚…。どうすればいいのだorz
100名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 20:33:46 ID:q2+UmSgQO
DCCヲタが建てたスレはここですかw
101名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 18:04:22 ID:IU1H+JJ30
「また だまされた」
102名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 18:52:02 ID:clpZIml00
「無駄な 努力」
103名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 19:21:20 ID:Pvu1PShrO
MDもLDも中途半端に普及してしまった規格って後始末が大変だな。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 01:36:10 ID:KBEs2ZzU0
>103 そこで、これからはMVディスクですよ。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 13:45:22 ID:slqCtren0
DATよりまし?
106名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 14:02:29 ID:SnYkeIEY0
ミサイルをミサイルで撃つ落とす夢計画さ。('A`)
107名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 12:57:25 ID:BzAY35mL0
過渡期のメディアだよ。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 13:12:36 ID:3AyiO+SW0
MDの処理は困るな
109名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 13:46:56 ID:BzAY35mL0
ギャップレスにおいてのMDの特長は捨て難い。
110109:2005/08/17(水) 14:17:36 ID:BzAY35mL0
>>98
繰り返すがあなたの意見に賛成!
ギャップレス(シームレス)は貴重。
ギャップも含めてCDのコンテンツを上手く再現している
MDも否めない。まぁ、漏れはシリコン派だが。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 14:19:31 ID:pnrlX5hZ0
マイクロダイエット?
112名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 15:07:43 ID:bAO41hVuO
ウレタン派
113名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 16:04:45 ID:hH4Wy4BB0
UMDはウルトラマイクロダイエット?
114名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:55:08 ID:IP9yWk8g0
一時期力を入れてたメーカー製品ほど、オークション価格が悲しいね。

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m19958373
115名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 03:40:07 ID:9/Y2PrP40
このクラスになると、結構いい音してたからなぁ...

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m19833151
116名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 17:27:23 ID:oJt45us30
MD マイクロドライブ ミニドライブ メガドライブ ミリオンドライブ 他になにか?
117名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 06:24:24 ID:QytFkOfI0
好きなミュージシャンが昼間のラジオに出演する
ということはよくあると思うんだけど、
そんなときMDない人はどうしてるの?
さぼり?

いや煽りじゃなくてマジで疑問なんだ。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 01:45:00 ID:Ca0iAumW0
>>116
マクダネル・ダグラス、ミサイルディフェンス、マッドドクターとか。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 05:50:51 ID:N5PGu1HQ0
>>118
マクダネル・ダグラスは、ボーイングに吸収合併されて、
ボーイングMD事業部ですわ。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 13:59:44 ID:yAulWifE0
>>117
ラジオボード刺さってるからMP3かなんかで予約
MDってなにそれ?メガドライブ?
メガドライブじゃ録音なんてできないが
121名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 21:21:49 ID:nz9RoBAL0
何だったの?も糞もない。自分が使用してたんだべ。じゃあ、分かるだろう。
嫌なら別メディアに移行すればいいだけ。
根拠も知識もないお前は黙って糞でもしてろ、このボケ。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 21:51:07 ID:hm6C/ajy0
デッキと糞高いPC編集ソフトまで買って、いまでも机の下で誇り被ってるけど、
HDDオーディオが出たら全く使わなくなった。
PCで編集出来るといっても繁雑過ぎて、MP3の簡便さに慣れたら戻れない。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 02:11:43 ID:ENJcWMG30
MDは日本ではまだメジャーじゃないの
ゼロクラなんて6連奏CDと国際規格のカセットがついてたんだけど
ユーザーからなんでカセットなんだ《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァア!!
とか言われて年次更新でMDになったし
ホンダなんて6連奏CDオンリーが多いから
掲示板でMDどうするんだ《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァア!!
といわれまくり
124名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 04:20:15 ID:NJ0w0LqQ0
電子情報技術産業協会(JEITA)が21日発表した8月統計によると、
携帯CDプレーヤーの出荷台数は前年同月比30.9%減の5万9000台、
携帯MDプレーヤーは同47.2%減の8万7000台。
1―8月の累計はいずれも前年同期比30%超落ち込んだ。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?i=2005092110437ea

nano発表前でこの落ち込み。
終わりだ。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 10:12:57 ID:Dn2TVXyv0
>>123
AUX入力が無い車なら、MDよりもカセットの方がありがたいけどなあ。
FMトランスミッターだと音がイマイチだし、たまに飛ぶし、車種によっては
FM VICSが使えなくなったりとかってちっともいい事がない。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 13:32:41 ID:NJ0w0LqQ0
ソニーのiPodは逆さに持って使うものnano?

藤安元社長(去年)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040701/sony3_02.jpg
大ネタ執行役とストリンゴ会長(22日)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/09/22/024bl.jpg
127名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 04:53:32 ID:0uXNXPvT0
俺はカセット→CD→CD-R→CD-R(mp3)→iPod
で、結局MDは使わずじまい
128名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 22:48:05 ID:qvdbhsHo0
あまり関係ないかもしれないが、絶対的にいらないMD付きのカーステレオ…
CDだけでいいのに〜余計なもの付いてなければ安いのに。

MDはホコリに弱い(これ最悪)。
編集には便利だったが(ソニーMDデッキ使用)
なんと言ってもピックアップの消耗が激しかった。
買ってろくに使ってなく、半年もしないXXX社のコンポのピックアップが駄目になり、
保障もきかず12万円もしたコンポを店に置いて帰った!
こんなのいらね〜〜〜って!

以来ぜったいMDなんて使わないと誓ったのだった。
カーMDも1年くらいでピックアップ駄目になった…
買うのが早かったかな? 10年位前〜7年前位の話でした。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 23:51:01 ID:xH3O8wDI0
もともとMDはSONY元CEOの大賀が下々の者には、
CDクオリティでなく劣化した音で十分との意図で開発したもの。
取り扱いを少々カセットよりよくしてメディアを小さくすれば
愚民どもは飛びつくと、なめきった考えで作られたもの。

腐ったコーディックを押し付けられた、レコーディングエンジニアが
工夫して音質を改善すると、音をもっと劣悪にしろとSMEの人が
命令したと藤本のコラムにも載っている。

まっなんだ、うまい酒一筋の酒造会社が代替わりで、アル添、水あめ入り
の酒作りに転向して、安居酒屋のゲロ原料の生産に変わったようなもんかな。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 11:20:44 ID:8giVtPWm0
女子高生は交換できるMDが主体
131名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 11:46:45 ID:Jla7Kgv/0
>>129
ふと思ったんだが。
○賀って名字の奴はろくな事をしない法則でもあるのか?
132名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 22:32:35 ID:e6362GRR0
iPod…
社会人になってしまった今では使わないな。
学生なら通学中に使ったのだろうけど。
家の中でもほとんど聴かない。車の中ぐらいだな…
133名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 08:38:18 ID:xcg/zi4I0
>>132
MDも使ってないだろ。
音楽を通勤時間に聞くほど好きではなかったということじゃないかな。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 19:55:15 ID:UZ9tp/x00
>>133
たしかに今はあんまり好きな曲やミュージシャンはいない。

けど普通に聴いてるよ。
めったにお金出してCD買わないけどね。
3000円って高くない??
135名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 01:56:08 ID:dFtxq14h0
>>129
自分で録音編集できるランダムアクセスの光ディスクをあの時期に
出せたというのは本当に凄かった。使っていても本当に便利だった。
どうせ音質最優先の人はCDも許さずアナログ道だから関係なかった。

今は代替品がいろいろ出てきたからそれほど有り難がられない。
それだけの事だろう。

でも今でも、生録やエアチェックで生活に必須としてる人はいるよ。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 21:28:01 ID:nXhz7C8s0
AM記録には便利だよ。ず〜っとLP4モードで録っていたが、最近受信環境を
総見直しした結果、そのモードでは能力不足になってきた。

さて5〜6時間連続記録、自動ID書き込み、本体で録音・編集、この時点で
MDに並ぶものは今だ無くさらに高音質となると、そうです世界中探しても
Hi0-MDしかないのです。

って事は学生レベルですでに偏執狂的な記録・分類が国民的習性と言える
日本人にはMDとはHi-MDへ至る「通過点」だったのだ。

結論はMDとはLPモ−ドを持たされたとき以来、究極のラジオ記録機器として
その姿をよりはっきりと表した。時代の流れでHI-MDとなりはしたが、既存
のMDディスクをリ・フォーマット可能とした事だけはSONYを褒めたい。

長げぇよな。勘弁
137名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 18:36:37 ID:MYWfX5LEO
ギャップレスについては誰か代替案教えてくれ。シリコンも買ったことないおれにはWMAとかがギャップレスできるかマジで知りたい。まぁ、電気屋のやつは答えに戸惑ってたからな。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 18:37:35 ID:KavsbjIa0
WMAは無理
139名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 18:52:47 ID:MYWfX5LEO
あぁ、やっぱりWMAはギャップレス無理なのか?よくCDで1、2曲目がつながってるやつあるよな。みんなギャップレスなんか気にしないでiPodとか使ってるんのか。もっとCDのギャップにアーティストの表現を感じるやつはいないんだろうか…。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 18:58:39 ID:/gCTA0DJ0
>>137
AACならできるよ。MP3でもつなげるオプションでできる。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 19:06:48 ID:MYWfX5LEO
ファンダメンタルな質問で申し訳ないんだがWMA→AACってできる?おれ持ってる曲データの9割以上がWMAなんだ。ちなみに原盤は1枚も持ってない。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 19:09:53 ID:/gCTA0DJ0
>>141
iTunesにドラッグ&ドロップで変換される。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 19:16:38 ID:MYWfX5LEO
142
本当に!?すげぇ!ちなみにiTunesってiPodのソフトだっけ?これまたファンダメンタルですまん。ギャップレスの精度はどのくらいなの?完全につながる感じ?
144名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 19:43:57 ID:MYWfX5LEO
AACのギャップレスの精度はどのくらい?
145137:2005/10/10(月) 19:56:15 ID:MYWfX5LEO
完全につながる感じ?あとギャップレスだから飽く迄トラックは別々に分かれてるよな?2曲が1曲になるわけではないよな?誰か教えてくれ。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 19:58:56 ID:tz0oIigz0
MYWfX5LEOはギャップレスにこだわり過ぎ
147137:2005/10/10(月) 20:25:37 ID:MYWfX5LEO
だってさぁ、それだけの理由でMDが捨てがたいんだぜ。もどかしいじゃん。みんな簡単にテープ→MD→シリコン・HDDかテープ→シリコン・HDDとすんなり移行してるのがおれからすれば不思議なわけよ。テープ→MDはまだわかるよ。MD→シリコンってさぁ…。
148137:2005/10/10(月) 20:29:05 ID:MYWfX5LEO
CDによって、又は、同じCD内のトラックによって異なる表現をされてるギャップって大事だと思わないかな?1曲1曲をデータとして捉えて一元化したらCDという既成概念自体が崩れるという事じゃないか?
149名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 20:35:48 ID:OcyUTQ2Z0
ラジオ講座を録音してるから、これしか選択肢ない。カセットの
ほうが狙ったところへ頭だししやすいけど、持ち歩くには重いし、
バッテリーがすぐなくなる。頭だしがぴたっと決まらないのは不便。
150137:2005/10/10(月) 20:36:56 ID:MYWfX5LEO
長文ですまん。つまらん話題で引っ張り過ぎた俺が悪かったよ。まぁ、荒らしとかではないから気にしないでくれ。
151137:2005/10/10(月) 20:47:31 ID:MYWfX5LEO
まぁ、とにかくiTunesでAACかMP3に変換すればギャップレスは可能なことはわかった。情報提供者よ、ありがとう。これでやっとMD卒業できる。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 21:38:12 ID:Zgt4iY3l0
初期のMDウオークマンは割と音がよかったよ。
ソニーの重いやつ。携帯には不便だったけど。
薄く軽くなってからひどい音になっていった。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 21:54:38 ID:+0Vxrcw30
MZ-R4STとか割とよかったなあ。
ポータブルにしちゃATRACVer.4だから貧乏時代に重宝した。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 22:31:28 ID:fSrWWmjy0
今売ってるミニコンポには殆どMD付いてんだから、
マダマダ需要は有るって事だろ。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 22:35:03 ID:rIEvXk2l0
ないだろ。
あれはまだつけてただけで来年は各社からCDのみのMP3再生対応が出る。
実際アイワとソニーはすでに作ってるし。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 04:03:35 ID:fBLc9vRc0
数年後に何か別の媒体が出たら、「HDDオーディオってなんだったの?」って
言われるんだろうなー。
あとの規格から比べれば前のがだめに見えるのは当然なのに
MDだけが目の敵にされてるのが謎だ。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 08:22:39 ID:bdbi+l9d0
>>156
ヒント:負の資産
158名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 08:50:00 ID:wr+eAICe0
>>156
HDDオーディオ使っていて、シリコンオーディオを買い足しましたが、
何の問題もありません。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 11:53:16 ID:sO/P6gDv0
媒体のトレンドとしては
MD→メモリ→HD→メモリ だろ。
必ずしも古いほうが廃れるわけではない。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 16:25:00 ID:RJgAb6WM0
AACやMP3はギャップレス再生できないよ
ギャップレス再生できるのはソニーのATRAC

なぜギャップレス再生が出来ないMP3ばかりなのか
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1127296329/
161名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 19:09:40 ID:UWHEzMid0
なに、このスレ?
DAT派やDCC派の残党どもの集まり??
162名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:21:38 ID:yGKdrpd10
>>160
ソニーのATRACは、なくなるし。もう海外のソニーも捨ててるよ。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 09:11:55 ID:5tnYyeEc0
PCで扱えないメディアは不便だね。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 23:19:40 ID:mFVvygcU0
ラジオ番組録音専用ですね。俺にとっては。まだラジオを
MP3に落とすのは、ちょっと手順も予約も複数の機械を使
わなければいかず、不便なので。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 01:41:09 ID:3hapH66v0
MDを保存用に使ったことは一度もないな。
最初から外で聴く用orマイベストで気軽に聴く用だと思ってたし。
166137:2005/10/13(木) 10:23:26 ID:zFDYPesNO
なんだ…。やっぱりiPodはじめAAC、MP3じゃあ
ギャップレスできないんだ…。
ATRACってことはMDか。
MDをまだ卒業できないな。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 10:51:20 ID:NZBQjFKn0
いまもてはやされてるのはその殆どがPC使用前提。
スタンドアローンで使えるリライタブルデジタルメディアは実質MDのみ。

まだまだイケるんじゃないかな。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 12:16:32 ID:4ohD31050
ここでつか。
時代に取り残された者たちが慰めあうスレは。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 22:49:40 ID:zFDYPesNO
うるさいなぁ(ドラえもん風)
170名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 22:54:20 ID:zFDYPesNO
時代に取り残されたとは何だ!(のび太風)
171137:2005/10/13(木) 23:00:37 ID:zFDYPesNO
上でATRACはギャップレス可とあったが、
おれはATRAC=MDと早合点したが、
もしかしたらSONYの出してるネットワーク
ウォークマンという仲間外れみたいなやつ
でもギャップレスは可能なのか?
172137:2005/10/14(金) 00:02:10 ID:M6E6Dm5/O
MDが欲しい。SONYのMDが。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 00:18:40 ID:BS5B0HPU0
>>171
SONYが出してるのならどれもギャップレス可だと思う。
もちろんOpenMG(ATRAC)のフォーマットで取り込んだ場合ね。
MP3でも取り込めるし、MP3をATRACに変換しても取り込み出来るけど、
その場合はギャップレスにはならない。

つーかPCあるんならCD-Rに焼けばいいじゃん。MDにする意味わからん。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 02:04:53 ID:BjHxBpPB0
>>166
>なんだ…。やっぱりiPodはじめAAC、MP3じゃあ
ブック形式というのがあって、それにすればAACでもMP3でもギャップレスだよ。
iPodは対応してる。
もしかしたらブック形式にできるソフト(iTunesのプラグイン)があるのは、Macだけかも?
175名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 10:35:21 ID:92rdoAn90
うちの母が最近MDを理解しました。
テープじゃないカセットという認識のようです。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 10:47:47 ID:bXfoAS4Q0
全然関係は無いが
MDを見ると、なぜか、大昔のシャープQDを思い出します。
177137:2005/10/14(金) 11:08:16 ID:M6E6Dm5/O
なるほど。
ATRACの形式であればMDでなくとも
ギャップレス可ということでつか。
iPodではブック形式がWindowsでも
できるかがネックだな。
それにしてもMP3はつくづくギャップレス
しにくいなぁ。
一番需要があるフォーマットのはずなんだが…。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 11:14:53 ID:LKzWnsp/0
もうMDはいらないです。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 01:54:54 ID:1SY7QX3l0
>>176
MZ-1500が採用してただけでQDはミツミじゃなかったっけ
180名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 23:09:20 ID:rVbiDm8L0
MDを売るためにCDレンタルを推進したソニーが、ウォークマンを売るために、
日本一の音楽配信iTMSに曲を提供しないという愚行を繰り返しています。

ソニーは音楽を「ソニー独自規格製品の販促品」扱いする会社のようです。

音楽ファンの皆さん、ソニーとSMEは決して買わないようにお願いします。

まずは、ウォークマンのシェアを1%以下に。そしてSMEを赤字に。
日本の音楽業界の健全な発展は、ここから始まります。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 04:12:52 ID:+4HpmUr40
若いっていいよな
182名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 00:02:15 ID:UdfTbwg70
もうすっかり秋だ
183名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 01:18:00 ID:gFt0Z+jR0
カセット並みでいいから残って欲しいな。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 10:47:51 ID:eqxhBiaE0
MDって日本だけなのかな?
185名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 12:31:48 ID:oyAQUHk50
FM放送をMDデッキLP2で録音→ポータブルMDで再生
というパターンから、しばらく卒業できそうにない。

FM放送をPC録音→ポータブルHDDプレイヤーに転送、再生
というのが簡単になれば、移行できるかもしれんが。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 16:32:42 ID:3RkQhJeI0
SONYはすべってるよな。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 16:58:07 ID:pAhilhB40
>>185
シリコンだとFMチューナー内蔵してるし、タイマー録音が出来たりする。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 18:17:26 ID:3RkQhJeI0
MDを使うくらいなら、テープを選ぶやつもいるらしい。
なんでMDなんかが普及したかわからないんだとよ。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 18:31:36 ID:b1GerB040
カセットよりもMDを選ぶのが普通
190名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 18:35:20 ID:3RkQhJeI0
>>189
だろ?だろ?それが普通だと思わないやつが
まだまだ多いことにオーディオの価値観の多様化を思うよ。
とにかく今は選択肢が多いな。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 18:47:35 ID:jlFzmhcI0
ラジオ録音(聞き流し、保存不要の場合)なら
感覚的に頭出しが出来るカセットテープのほうが使いやすい。
ちょっと、聞き逃した部分だけなら、その分だけ巻き戻せば済む。

MDのオートタイムマーク機能は便利ではあるが
"その分だけ巻き戻す"といったテープの感覚的な操作はMDでは出来ない。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 21:11:18 ID:pAhilhB40
映像だと、ビデオテープ vs DVD-R vs HDD・シリコンみたいな関係かな。
HDD使うともう他のには戻れない。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 22:57:16 ID:1q2bFUGg0
>187
多少弱い電波でも受信できて、実用になるのかな?
ちょっと、調べて検討してみまつ。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 22:57:43 ID:Ma+kpcO+0
そしてHDDがクラッシュしたときだけリムーバブルメディアが恋しくなる
195名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 04:56:40 ID:zCKjfQNZ0
>157
そんなのカセットだって一緒じゃん。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 01:10:28 ID:fxWKkN/40
>>191
そりゃテープの「感覚」に慣れているだけの事じゃないかな。
MDでも一時停止からの送り戻しなら同様以上に便利だと思うが。
正確なリニアタイムカウンターもあるし。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 10:59:28 ID:r8VXNEaVO
MDでも使ってる実感はするぞ〜。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 11:08:44 ID:IOAyZH/Y0
MDいらない。
もうお役御免ポ
199名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 12:37:15 ID:g8vXJjS90
PC使わないと使い物にならんぞmp3プレイヤーは
パソコンない人のこと考えてないね
いかせんHDDがどれだけ多くても圧縮なしの音源を録音するには
HDDやフラッシュメモリの容量も少なすぎるしね
PCなくても普通に録音できるMDはみんなに優しいと思うけど
200名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 14:10:58 ID:IOAyZH/Y0
199はカワイソス
PC持ってるのにMDw
201名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 16:16:12 ID:2/jZ4Gj40
>>199
圧縮音源を否定しておきながらMDを薦めるのって思いっきり矛盾してるな。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 16:57:40 ID:Leg1KdPZ0
あなたの少年の日の心の中にいた青春の幻影、、
203名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 20:05:47 ID:3Z5rbq7o0
俺中学のときとかMD最高のメディア!!テープ糞くらえって感じだった
204名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 22:43:26 ID:xn7qMuE50
PC持ってるけどMD派だぞ。だってPC系音声ファイルって、形式乗り換えたり
ビットレート変えたりエンコーダー替えたりする場合はいちいち再エンコでしょ。
MDはモードさえ決めればそれで決定。潔いぜ。

ディスクを入れ替えるのは面倒くさいって言うくせに再エンコは面倒くさくないなんて、
やっぱりPCオタってどっかズレてるのね〜(ワラ
そうか、<キーボードとマウスを扱う手先>以外は筋肉が退化しちゃって、
ディスク入れ替えられないっつうかMDプレーヤー手で持てないのかな〜きっと(Wara
205名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 00:40:31 ID:Q1NgWcKL0
1.6 点
206名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 14:59:56 ID:9FaR3RRo0
MD派の頭が悪いことだけは理解した。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 18:52:13 ID:nHIPyFBC0
昔MDデッキ買って、「これでCD買う必要無くなった!」と喜びレンタル屋からCD借りて
せっせとMDにしてたが・・・・・聞いてくるうちに、音の歪みや薄さが段々許せなくなり
結局CD買うように戻ってしまったことがある。
MDそれから使ってないな
208名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 00:15:19 ID:cJ2e1+sH0
>>205,206
反論できないのね〜WarawARA
209名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 07:39:11 ID:roG9p/CZO
>>199 >>204

あんたらの考えが
MD派としては最も妥当だろうな。
全く賛成だよ。
立派に代弁してくれた。
その通りだよ。

>>206

それに対してシリコン・HDD派はあんたみたいに
MDを頭から否定するのが多いみたいだな。別に反発はしないが
MD派にとってみれば
圧縮の不統一性に対する抵抗があることを
理解しようとしないんだな。
まぁ、勝手にシリコン・HDDにはまってろよ。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 09:20:37 ID:9OESoAPz0
MD。(笑
211名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 09:47:02 ID:ghc/b3G60
MP3を再生できないMP3プレーヤーはない。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 14:30:51 ID:5gwBMaLB0
>>204
>ディスクを入れ替えるのは面倒くさいって言うくせに再エンコは面倒くさくないなんて、
再エンコなんかしたことない。
ディスクの入れ替えのように頻繁にすることじゃないでしょ。
同列に扱うなんてバ(ry
213名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 14:45:02 ID:BB8CGCh80
持ち歩く用にMDを使う。シリコンも使ってるけど。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 14:53:10 ID:k05Yops80
>>209
MD派の頭が悪いことだけは理解した。
使ってないと分からないことは多い。
想像と現実は違うことが多い。
MDを捨てた人は当然MDを使っていた人である。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 18:19:13 ID:VwqmSrLj0
>MDは音悪い。
>硬い、厚みがない、歪みの固まり。
>腐った音質。健康に悪い。MDは音楽の寄生虫だ!

ttp://drittereich.dyndns.org/audio/antimd.html
216名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 19:40:14 ID:lN/Re+Wx0
>>212
> ディスクの入れ替えのように頻繁にすることじゃないでしょ。
> 同列に扱うなんてバ(ry

ディスクの入れ替えなんて大した作業じゃないけど、
手持ちのファイルの再エンコードなんて大仕事でしょ。
冷静に比較できないなんてバ(ry
217名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 20:00:53 ID:BVMzm0bL0
>>216
>再エンコなんかしたことない。
これが見えないのか?
文盲の方ですか?
でなかったらただのバ(ry

>ディスクの入れ替えなんて大した作業じゃないけど
塵も積もれば
冷静に比較できないなんてバ(ry
218名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 00:25:51 ID:+kIUyGZl0
好みと用途に応じて使い分けりゃいいのに。
俺はポータブルでmp3もMDもカセットすら未だに使ってるよ。

mp3は沢山入るけど実際聴くのは一部で、ただ入ってるだけのものが多い。
長期旅行には便利だけど、普段あえて使うほどのメリットはないかな。

MDは手軽に録音、そこそこの音質、耐久性とバランスがいい。
特筆すべき利点はないけど特に不満もない。日常用に最適。

カセットは録音に手間どるけどキチンと調整すれば一番音に満足できる。
アナログの音は今じゃ逆に新鮮。お気に入りは未だにコレ。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 01:59:52 ID:ce1smLXB0
DAT欲しくて貯金してたけど、貯まらずに今に至った俺は勝ち組み。w
MD買わずに、遊びに金使っててマジ良かった。(笑
220名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 02:54:49 ID:YBIme+rE0
MDは手軽に持ち運べるのと、MP3よりはマシな音を出してくれるから良いっちゃあ良いんだけどね。

でも、今まで使ってきたMDは、通学時に毎日使っていて1.5年交代で壊れていった・・・
どうにも耐久性に不満があったので、現在はシリコンオーディオです。

Hi-MDなら良い所もあるんだけど、ネックは電池のもちかな〜・・・
221名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 04:21:41 ID:jUEVo0zg0
>>220
>MDは手軽に持ち運べるのと、MP3よりはマシな音を出してくれるから良いっちゃあ良いんだけどね。
手軽に持ち運べるのはMP3だし、音質的にもMP3の方が遥かに上だよ。
MDにメリットがあるとすれば、パソコンレスなところだけど、
パソコンレスなMP3もあるんで、結論として、MDのメリットはないかもしれない。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 05:00:37 ID:qjPmryHd0
マイナーディスク
223名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 06:36:44 ID:7xy002jV0
mdのメリットは目に見えるところだけだ
224名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 06:42:51 ID:Vc02DgCD0
厨房はMDでいい。
それ以上は…
225名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 07:07:10 ID:Evg6CPlE0
MDデータって完全に死亡したのかな?
226名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 07:52:31 ID:tBNDsdW50
買おう、買おうと思っているうちに消滅してしまった
227名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 08:58:14 ID:V1nKGyeZ0
俺は車で良く使っているよ!
228名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 10:07:06 ID:hz3/M2Er0
MD=マイクロダイエット
229名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 12:47:58 ID:20WTJ7+Y0
おまいら・・・
少しは敬ってやれよ MDも成仏できないじゃないか

個人が手軽に音楽を編集できる携帯媒体として
「カセットテープ」→「MD」 この進化がいかに凄かったかは厨房じゃない限りわかってるはずだ。

俺がよくやってたのはアナログでライブビデオの音声を録って 後から局番つけて編集
CDでは販売されてないオリジナルMDを作ってたな 
    
しかし音楽をデータとして持ち歩ける今となってはゴm(ry・・・成仏してくれい
230名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 15:06:08 ID:2tKX6vLm0
PCで聴く前提なら、foobar2000は
ttp://foobar.s53.xrea.com/fbwiki/index.php?foobar2000
> 全てのフォーマットにおいてギャップレス再生(曲間なしの再生)が可能。
だよ。PC派の人はこれじゃだめなの?

またこれが可能ということは、専用ハードでも設計しだいでギャップレス
できると思うんだけどなあメーカーさん。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 16:39:00 ID:BsnCXEeX0
おまいらのMD体験は何年から?
MD誕生が94年として10年チョットの歴史だね。
未体験の人がいてもおかしくないな。
オイラは00年にMDLPに対応してからだから、数年間だけ。
すぐにPCやCD-R、MP3と今日のような状況になったから
急速に使わなくなった。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 16:42:01 ID:IJlrIpxL0
>>231
オレはMDが発売されてすぐ買ったよ。
カセットテープからようやく開放されてうれしかったのを覚えてる。
だがその後収入が増えたので簡単にCDを買えるようになりMDは用済みとなった。
貧乏の度合いによって必要度が変わるね。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 19:24:59 ID:XUjcX0Hv0
ビンボがMZ-1買ったのか?
234名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 22:52:13 ID:1rmymJAD0
MDは著作権が侵害しにくいから、
侵害厨が死亡させよう、させようとして叩いてるにすぎない。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 01:21:18 ID:NVHoGvKu0
>>217
> 再エンコなんかしたことない。
それはお前の話だろ。今はパソ系音声ファイル一般の話をしてるんだ。
お前個人に限った事情なんかどうでもいいんだよ。
バ(ry だけでなくて自己中でもあるようだな。

> > ディスクの入れ替えなんて大した作業じゃないけど
> 塵も積もれば
積もるってどれぐらいなんだよw
もしお前がMDを使ったら、外出中にディスクの入れ替えを何百回やるつもりなんだww
236名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 01:30:01 ID:TBmssTSG0
なるほど、面倒くさがりのデブがiPod大好きなのがなんとなく理解できた
ような気がする。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 01:30:15 ID:fxnj9cMV0
もともとカセットテープとかは、レコードが買えないか
買えても磨り減るのを防止する為にコピーして使う為のものだった
レコードがCDになり磨り減る心配がなくなり、社会も豊かになり
誰でもCDが買える(プレイヤーが安いのも一因)ようになったので、
カセットの用途は必要なくなってしまった
だからMDは無用の長物となった
238名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 01:51:51 ID:9l3w8HP70
>>237はクルマ持ってない貧乏人って事か
239名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 02:40:05 ID:NFe93EXn0
カセットテープとかは
240名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 03:41:34 ID:pNu5bRWY0
東京モーターショー2005 - もやはカーオーディオもiPodに標準対応
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/10/25/motor9/

今年のトレンドは「iPod」。右を見ても左を見ても「iPod」「iPod」「iPod」。
あらためてiPodがよく売れていることに気付く次第。ほとんどはケーブルで
iPodを接続し、パネルから操作するというスタイルをとっているが、例えば
クラリオンではBluetooth接続によってカーオーディオと通信する方法を展示
していた(参考出品)。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 06:22:10 ID:TTwISLUh0
>>235
再エンコなんてほとんどの人は無縁じゃないのか?
なんで再エンコするのよ。間違ってATRACでも使ったのかい?
心配しなくても売れてないから被害者は少ないよ。

MDでHDDやシリコンのような聞き方をすればディスクの入れ替えは凄いことになる。

ほとんどがMD経験者。
そしてもうMDには戻れないと思っている。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 11:46:22 ID:scbvoix+0
つーかさ、
ポータブルはともかく、据え置きレコーダとしては、もうMDしかないわけよ。
DATもあるけどテープ売ってない店もあるし。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 12:33:59 ID:wGdmb2pR0
つCD-Rレコーダー

業務用ならさらに便利。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 19:25:25 ID:aw5lobm30
MP3プレイヤーまだ使ってないんだけど
オープンテープやアナログレコードから
MP3ファイルって作れるの?
CDからだけなの?
245名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 22:06:38 ID:ddG3Zj940
可能
246名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 10:13:02 ID:N3AHarmU0
アナログ入力からデジタルにしてしまえばいかようにも
247名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 14:09:49 ID:JhKOJa5n0
せっかく取り込んだ WAV・AIFF は保存しといた方がいいよ
248名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 15:56:27 ID:gv6U3g6g0
MD買ったのはポータブルでどこでも聞けるようにだ。
レンタルCDはCD-R他に、車はCDそのものかCD-R。

MDはポータブルとして何倍も優れた代替品が出てきた以上必要ない代物だ。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 20:29:58 ID:RKDDYeojO
何もそこまで否定することないじゃない。
MD=Mini Disc
Since1992
250名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 20:48:32 ID:WI20zyF60
消してしまったMDって復元できないんですか?
251名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 20:51:52 ID:4+5yqkvI0
BGMに毎週J-waveのTokio Hot100、MDに落としているけどしてるけど
Hi-MD便利だよ。
約4時間の番組なので1GBのディスクのHi-SPモードでタイマー録音し
ています。でも本当は今持っているiPodでFMをタイマー録音できれば
いいんだけどな〜。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 20:53:07 ID:4+5yqkvI0
↑一部ヘンな日本語になっちゃいました。スマソでつ。。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 22:01:14 ID:xEF5FG+z0
>>1
パンピーの編集音質の底上げに貢献しました。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 22:26:17 ID:TVEKelx/0
>>249
何かMDに恨みでもあるかのような書き込みが多いね。
昔使ってたのが恥ずかしいのかね?

>>253
お茶の間の録音にデジタルを持ち込んだ功績はでかいね。
255249:2005/10/31(月) 23:24:19 ID:RKDDYeojO
>>254

えぇ〜、そんな書き込みしたっけ?
勘違いしないでください。
おれは典型的なMD擁護派ですよ〜。
256254:2005/11/01(火) 00:21:57 ID:yYS/4jXF0
>>255
や、すまん誤解させたかも。
俺が言ったのは時々出没する荒らしっぽいのだよ。
>>249への同意のつもりで書いたんだけど。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 00:27:12 ID:dxI7jOLI0
DCCはマヌケだったな。DCC買うくらいならDAT買うし。
まあ圧縮方式はよかった。
MD勝利が決定した時点でのDCC単体デッキの投売り燃え。
買っとけばよかった。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 03:24:45 ID:MGxMd9EY0
>254
著作権関係の恨みでしょう。MX厨じゃないの。

>243
CDRレコは、一回焼いたら追記できない。
追記できる方式で焼いたら普通のデッキで聞けない。
しかもメディアが弱い。
気楽にCD音質を追記したいの。Hi-MDがベストなの。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 06:27:08 ID:ayBa1wgW0
MDなんて普通に考えたらもういらないじゃん。
擁護しようがないね〜
いまだにMD使ってる理由づけをしたのかな〜
Hi-MD買っちゃった人は必死だと思うけどねw

>258
PC持ってるんだからPC使えばいいじゃないの。
追記の可不可じゃなくてメディアの価格を考慮するとね。
ヤマハのHD1500は便利そう。
メディアが音楽用CD-Rに限定されてしまうのが難点。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 11:01:14 ID:WllLiRpA0
去年買った車(新車)は標準でMDプレーヤーがついていた
結局1度も使わずに、CD/DVDプレーヤーととりかえた・・・
261名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 12:15:04 ID:nOBCGEuP0
ヤマハのHD1500なんてMD以上にオススメできない。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 16:08:28 ID:yfy1wesG0
>>254
MDに恨みがあるかのような書き込みに見えるのは貴方の危機感や不安感の表れ。

MDは今となっては固執すべきものでもなかろう?
263名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 16:09:30 ID:p+BkqUcZ0
>>261
いや俺はHD-1300が欲しい。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 16:26:33 ID:dxI7jOLI0
結局圧縮オーディオなんか、今後大容量デバイス開発で消えていくよ。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 16:41:25 ID:WllLiRpA0
しかしその大容量デバイスに収録される音声は
圧縮されている場合が大半だったりするな
266名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 16:42:44 ID:dxI7jOLI0
テメーラ馬鹿?俺から言わせれば、今まで長年カセットテープがのさばっていたのが理解に苦しむよ。
糞カセットをぶっ潰したMDは救世主。リア厨とかが学校の友達とカセットテープ交換したり借りたりしたことがあったはずだ。
借りたはいいが録音音質が酷いの何の。まともな音質のカセットを持っていたのは
3HEADデッキを持ってる俺だけだった。俺はクラスの編集屋扱いだった。
そう、カセットは素人では扱うにはムラがありすぎるのだ。
ところがMDはバカでもヲタでも同等の品質で高音質を楽しめる。
今の中学生はMD交換しても常に高音質(カセットとは違う)。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 16:44:25 ID:a9qrI03HO
今はもういらないけど、昔お世話になっていたであろう人までもがそこまで叩くのは何なのかなと思う
デジタル録音もそうだけどCD→MDのサイズダウンは大きかったでしょ
268名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 16:54:54 ID:V5Q8/xd80
>今はもういらないけど、
そう思ってるなら普通は叩くことに疑問を持たないよなw
反応が過剰なところがwww
269名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 16:59:52 ID:+sycVu230
つうかMDを捨てた香具師にとってはMDの糞なことが分かるはず。
そのくらいHDDやシリコンが革新的だっつうことやね。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 17:47:23 ID:lQ6Xrb+B0
車の中でCDって大きすぎ
何枚も入れ替えるのも非現実的だな
安全運転の妨げw
271名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 17:50:42 ID:N/y2FNCi0
運転中にくりくりホイールセンサいじくってたら結構死にちかづく
272名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 18:00:38 ID:eOvgQnPW0
確かに
shuffleみたいな、見なくてもいいインターフェースじゃないとヤバイ
273名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 18:07:41 ID:WllLiRpA0
運転中にやるなよw
次の赤信号やSAPAまで鳴らなくてもいいだろw
274名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 18:10:53 ID:DLMo00T40
カーステから操作できる。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 18:41:46 ID:hUf5EsQi0
MD擁護派がさりげなくカーステの話題に切り替えた件について
276名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 18:58:32 ID:eOvgQnPW0
>>273
運転中にステレオの操作くらいするだろ?
277名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 22:27:34 ID:D+rIhjD90
東京モーターショー2005 - もやはカーオーディオもiPodに標準対応
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/10/25/motor9/
278名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 00:12:42 ID:tX+piifY0
意見が違う原因の一つに、PCとの距離感の違いもあるかもしれないね。
おれにとってPCとオーディオ(AV)は全く別系統だから、カセット廃れたあと、
とりあえずMDはあった方がいいな。

好きずきなんだろうけど、
落ち着いた静かな部屋で、聴きたいディスクを一枚選んでスロットに入れ、
音楽を聴くってのは、一つのスタイルだと思うよ。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 00:20:27 ID:PvJrpIjs0
>落ち着いた静かな部屋で、聴きたいディスクを一枚選んでスロットに入れ、
>音楽を聴くってのは、一つのスタイルだと思うよ。

CD聴けよw
何が悲しくて部屋で圧縮音源のMDなんだよ
280名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 01:17:11 ID:s3miDAzm0
Hi-MDは圧縮ではない。

>259
> 追記の可不可じゃなくてメディアの価格を考慮するとね。
追記の可不可は大事だっつの。

当然PC+CD-Rも使ってる。
アルバムはそれでいいんだ。
でもシングルはCD-Rに焼くのは不便だ。追記は必要。

>278
意見の違う原因の一つに、共有厨なのかレンタルしてるのかってこともあると思う。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 01:25:11 ID:s3miDAzm0
あとPCで音楽聞くなんて考えられない。
1、電気代が高い
2、メモリを食う
(ウィルス対策やらなにやら一緒に立ち上げているものが動き出したとき音楽がとぎれたり、
 逆に音楽をかけているせいでワードの動作が鈍くなったりする)
3、音が悪い。
4、CD聞くのにいちいち休止状態から起こしてられない。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 01:40:03 ID:PvJrpIjs0
>>280
やはりこのスレで有り得ないMD擁護をしているのはHi-MD厨ということでいいのか?
必死ですのーw
>シングルはCD-Rに焼くのは不便だ。追記は必要。
不便を強いられるほど頻繁にするのか?
それだけの為にHi-MD買わなきゃいけないなんて一般人に勧められん罠w
しかもデッキじゃなきゃだめなんだっけw

普通の人だったらPCで聴いたり、HDDやシリコンをコンポなりにつないで聴けばすむ話。
音に拘るんだったらCD-Rに焼けばいいだろう。

>意見の違う原因の一つに、共有厨なのかレンタルしてるのかってこともあると思う。
見当違いの決め付け乙w
283名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 02:00:10 ID:6ycZEMVp0
>>281
電気代はともかく、音楽をかけてるせいでパソコンの動作が遅くなるソフト
なんてのはSonicStageくらいなものだよ。
音質も、パソコンの方が全然良いというのは、ハイエンドオーオタの人たちが
iTunesとかAirMac Expressに流れている事からも明らかでしょう。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 02:06:07 ID:xRj9HJgI0
>ハイエンドオーオタの人たちが iTunesとかAirMac Expressに
>流れている事からも明らかでしょう。

流れてないよ
285名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 02:21:26 ID:pKFcDAwL0
MDはPC使わない人には必要だと思うよ
DATやCCとかのテープ系はほぼ絶滅したし
MDしか無いもの
286名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 02:27:37 ID:1J7nZLIR0
>>231
俺のMD初体験はSONYのピクシー
初めは楽しく愉快に使ってたけど、
録音した内容をDISC ERRORの表示とともに
勝手にぽこぽこ消していってくれるので使えねぇなと気づいた
287名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 02:37:34 ID:PvJrpIjs0
>MDはPC使わない人には必要だと思うよ
その通り。PC持っててMD使ってる人はオカシイ。

>DATやCCとかのテープ系はほぼ絶滅したし
してませんよ。
その解釈だとMDの全滅は再来年には決しちゃうよ。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 03:01:27 ID:x5zcDV/80
Hi-MDならおかしくないでしょ
録音用途に特化した形になってしまうだろうけど
289名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 04:00:41 ID:iZ9xfJhX0
編集するには便利なメディアだったなぁ
290名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 04:08:03 ID:pKFcDAwL0
過去形かよw

8cmDVDだと容量は1.4GB
この8cmDVD専用の音楽プレイヤーがあれば結構いいんじゃねかな。
DVD-RWに1本5MBのMP3が280本入る。十分だと思うよ。

これを録再出来るポータブルプレイヤーが出来ればMDは必要無くなる。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 05:04:08 ID:PvJrpIjs0
MDはCDの複製としての存在意義はCD-RやとりわけPCの普及で失った。
縮小化としての存在意義もHDDやシリコンプレーヤーの出現で失ったといえる。

Hi-MDは存在自体に意味が見出せない。
結局Hi-MDってなんだったの?というスレタイが成立しないほどに意味を持たないだろう。
292253:2005/11/02(水) 08:50:08 ID:lJj8EMrzO
>>254

なるほどね。おれの早とちりでした。

おれも前まではMXをnyやってたが得られるブツの
品質の一定じゃないのに耐えられなくてやめたよ。
もちろんMXやnyのテク自体に長けるまで
やらなかったのもあるが
(こんなこと堂々と言うのもどうかと思うが)。
それから必然的にレンタル専門になったんだが、
HDDやシリコンを全くは否定はしないが
やっぱりMDに録音して聴く方が
筋としてしっくりくるんだな〜。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 15:43:25 ID:a5+A+OFv0
東京モーターショー2005 レポート
車内のミュージックライフはiPodが主役
http://www.apple.com/jp/ipod/gallery/tms2005/ipodreport.html

11月6日(日)まで、千葉市の幕張メッセで開催されている第39回
東京モーターショー 2005。世界中から注目を集めるこの展示会の、
今年の大きなトレンドのひとつが「車とiPodの連係」です。
出展している自動車メーカー、カーオーディオメーカーの多くが
iPod対応を打ち出し、iPod対応車やiPod対応オーディオ製品を展示
しています。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 17:38:49 ID:y4VGOfkz0
>>292
>やっぱりMDに録音して聴く方が筋としてしっくりくるんだな〜。
何の筋やねんw
295名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 17:49:54 ID:y4VGOfkz0
>>288
もっとおかしいでつ
296名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 21:57:59 ID:Kp1LIuU30
SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

「ソニーがrootkitをPCに組み込んでいる」との議論が浮上している。
※ rootkit
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0301/15/epn06.html

このCDをWindowsマシンに挿入すると、ライセンス同意書が表示され、
音楽プレーヤーがインストールされると書かれているが、実はrootkitが
インストールされることになる

削除するとCDドライブへのアクセスができなくなる不具合が生じるため、
SONY BMGにコンタクトするようにと言い添えている。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 22:20:18 ID:vmvB9Dn+0
>>280
追記は重要だよねえ。
上の方で8cmDVD-RWって意見があったけど、
RWじゃ使い勝手落ちるような。

まあ大容量を求めるならHDDプレイヤーでいいんだけど、
個人的には大容量じゃなきゃイヤって感じじゃないんだよね。
だからあんまり使ってない。
結局今まで録ったMD使ってる。
298:2005/11/02(水) 22:25:30 ID:KPva7mPPO
最近iPodって流行ってますよね。
ところでiPodって音楽聞くモノだけど、どこから音楽ダウンロードしてくるの?パソコンのサィトとかから?知ってる人いたら教えてください。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 22:27:30 ID:Kp1LIuU30
ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051102-00000001-wir-sci

SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

「ソニーがrootkitをPCに組み込んでいる」との議論が浮上している。
※ rootkit
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0301/15/epn06.html

このCDをWindowsマシンに挿入すると、ライセンス同意書が表示され、
音楽プレーヤーがインストールされると書かれているが、実はrootkitが
インストールされることになる

削除するとCDドライブへのアクセスができなくなる不具合が生じるため、
SONY BMGにコンタクトするようにと言い添えている。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 00:03:22 ID:h1tC0ccv0
>282
「あると思う。」という推論であることを明示している表現を
「決め付け」と読み違えるなんて、随分日本語が不自由だね。
「 不便を強いられるほど頻繁にするのか? 」ってのも
日本語おかしいしね。「不便と思うほど頻繁」ならわかるけど。

ありえないMD擁護っていうけど、
そういう「ありえない」みたいな言い方を「決め付け」っていうんですよ。
こんなにMDじゃなくちゃいかん理由を書いてるのに、
「俺はMDいらないと思うから、お前がMDいると思う理由も『ありえない』」。
おかしいだろう。
語尾にw満載で、必死みたいだけどなんの論理にもなってないよ。

>290
> これを録再出来るポータブルプレイヤーが出来れば
仮定形かよ。
そういうDVDプレイヤーが「出来れば」って。。。
仮定の話で現実のMDを斬ろうとするほどMDを否定したい理由がわからない。

それに297も言ってるけどそういうDVDが出たとしても
編集の面が全然だめ。
ディバインしたり移動したり消したり、さくさくできないと。

MDにはもう一つ殻つきという長所がある。
殻つきDVD-RAMは殻つきのまま再生できないから意味ないし。

>298
すれ違いだが、
iTuneで買う。
あるいは持ってるCDもしくはレンタルCDから落とす。
だが共有で違法コピーを集めてる共有厨も多い。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 00:14:19 ID:b20DXa6B0
>>300
まあ決まった厨が定期的に叩いてるだけっぽいしな。
MD叩く割にはシリコンオーディオを自慢する理由が希薄で話にならん。
MD派が理由をしっかり挙げているのに対してほとんど揚げ足取りしかできてないし。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 00:29:23 ID:5CSqwtYZO
>>300

あなた中々論理学に長けてるねぇ〜。
感心したよ。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 00:43:27 ID:87C2dis+0
東京モーターショー2005 レポート
http://www.apple.com/jp/ipod/gallery/tms2005/

車内のミュージックライフはiPodが主役
http://www.apple.com/jp/ipod/gallery/tms2005/ipodreport.html

自動車メーカー各社も純正オプションでiPodに対応
http://www.apple.com/jp/ipod/gallery/tms2005/ipodreport2.html

カーオーディオからiPodをコントロール
http://www.apple.com/jp/ipod/gallery/tms2005/ipodreport3.html
304名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 00:50:38 ID:CMBOtAsE0
>MD派が理由をしっかり挙げているのに対してほとんど揚げ足取りしかできてないし
揚げ足取りというのは>>300のような言葉尻をとらえたようなのを言うんだよ。
MD派はどこに理由が挙げられているんだろうか?
全て論破されているように思うが?
305名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 01:05:43 ID:CMBOtAsE0
>>300
>こんなにMDじゃなくちゃいかん理由を書いてるのに
どこに?

306名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 01:47:53 ID:6zU3YhgYO
いまPCないからMDしかないんだよな…
PCでもMD挿せたっけ?
挿せて中のデータが取り出せたら
俺的にはMDでいいな
307名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 04:44:32 ID:3i/oynYd0
必死なHi-MD厨の悪あがきですか…
Hi-MDの欠点
1.メディアレスでないところ。
2.1枚当たり1GBに限定されてしまう。
3.筐体サイズの縮小化に制限。
つまりデカイ。
4.ディスクの価格が比較的高い。
1枚約\700、20GBで約\14000だ。
C/Pが悪すぎる。
PC使用するなら枚数少なくてすむ。
しかしそれは長所のPCレスと相反する。
5.なにより先行き不透明。全く普及していない。その気配も感じられない。
規格自体が消滅する可能性大か?
6.5の付随条項として、周辺機器による環境の充実を見込めない。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 04:45:36 ID:3i/oynYd0
Hi-MDの長所
1.リムーバブルメディアである。
複数枚持ち歩けば容量が自由自在。
しかしこれはディスク価格と持ち運びサイズの問題が生じる。C/Pでは利点にならない。
2.PCレスで使用可能。
これもディスク価格とその置き場所が生じる。
またPC使用による楽曲管理の容易さ等のメリットを捨ててしまう。
3.MD互換である。
まだまだMD利用者は多い。そう簡単に消えはしないだろう。またその資産が大量にある人は有効か?
しかし、時代の流れはMDから離れている。
年々半減していくと予想している者もいる。
時代に逆行する必要もないように思われる。
4.生録の質。
かなりマトモ。DATの代替としても使える?
PCとの親和性もある。
しかし、生録だけを考えた場合これより優れた製品が出回るようになってきた。
よって敢えてこの理由だけでは選べない。

他にもあるだろうがHi-MDを選んだ人は特殊と言わざるを得ない。
結論として、Hi-MDはソニー信者以外は買ってはいけないもの。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 14:06:03 ID:OFC/SpPp0
Hi-MDはMP3に対応するようになったからもう器に過ぎないんだが…
その器が問題なのよね。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 14:50:10 ID:R+yBxIS30
S-VHSが流行らないようにHi-MDも流行る事はない。
元祖MDのみが生き続ける。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 14:55:27 ID:k6g9/m9W0
廃MDはいくらスペックが良くてもコンポ高い。金ださずともPCがあるから十分ですね。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 15:13:32 ID:OFC/SpPp0
Hi-MDはS-VHSというよりもW-VHSに似てる。
過渡期に生まれ誰にも知られずに消えていく。
MDはVHSのように徐々に…
313名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 16:12:48 ID:44zySyFd0
W-VHSはちょっと言い過ぎでしょ。

D-VHSぐらい?
314名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 16:30:22 ID:MH/ez3ER0
それはD-VHSに失礼だぞ
315297:2005/11/03(木) 17:54:38 ID:b20DXa6B0
>>307-308
いろいろ書いてくれたのはいいけどさ、ほとんどが必要十分で収まる範囲内なんだよね。
メディアの小ささも容量も筐体も十分なサイズだし。
少なくてもMD派を納得させるだけの理由に乏しいね。

俺は普通のMDだけど、外で聴く分にはこんなもんで十分なわけ。
大容量とメディアレスに魅力を感じているならとっくに乗り換えてるよ。

あと、MDはDVD-Audioから光ケーブルでダビングできたりもする。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 19:01:49 ID:R+yBxIS30
FM送信機を買ってiPodをドライブで聞こうと考えているけど
オヤジの趣味だと子供達からブーイングが来そうだ。
その点、MDは良い。みんな競ってMyMDをかける。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 19:20:38 ID:rEJdnppi0
>>315
エムディ何枚もってる?
シーディはどのくらい?
318名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 23:26:05 ID:b20DXa6B0
>>317
MDは130枚くらい、CDはよくわからんけど300枚ないと思う。
シリコン使ってる人はもっと多いんだろうけど俺はこんなもんかな。
しょっちゅう聴くのはMDもCDも20〜30枚くらいだし。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 01:12:18 ID:7CnPAFld0
CD30枚くらいだったら、余裕で鉛筆より薄いiPod nanoに入っちゃうよ。
音質的にも、MDよりか遥かに良い。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 01:24:30 ID:K3OlhX0r0
結構多いね。
MD130枚は邪魔だな。
CDダビングものが大半でしょ。
自分の生録ものなら話は別だが、所詮は圧縮、劣化コピー。
スペースは少ない方がいい。

しょっちゅう聴く曲がいつでも聴けるというのは素晴らしいことだと思う。
321318:2005/11/04(金) 02:03:42 ID:cFdtX+2f0
>>319-320
まあその利点は否定はしないよ。
個人的にはMD入れ替えも手間じゃないから、積極的に乗り換えしないだけで。

むしろiPodにはロスレスに魅力を感じるけど、
欲を言えば24bit/96KHzが入るくらいにならないとイマイチかな。
Hi-MDにしないのもこの辺が理由だし。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 02:48:22 ID:A+Gy2Eqk0
ププッ
MD使いがな〜に言ってんだか
323名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 04:27:41 ID:tIJN18MUO
最高に頭が悪そうな文だな
324名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 05:31:50 ID:I/G9PwHH0
>24bit/96KHzが入るくらいにならないとイマイチかな。
ここら辺が頭悪そうだ
325名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 12:52:02 ID:rRwbrZ4gO
>>321
うは 馬鹿だ
まぁ気軽に デジタル録音できるのが いいとこだが
326名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 12:53:05 ID:z9xClVnP0
いつ市販MD(CDと同パッケージ版)なくなったの?
327名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 13:16:01 ID:2tp9ieev0
>>321
何を使ってるんですか?
328名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 17:00:00 ID:+ykPPtWt0
文の流れだとMDじゃね?
つっこみ所満載だな

>個人的にはMD入れ替えも手間じゃないから、
>積極的に乗り換えしないだけで。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 03:48:44 ID:Z6U8cgZF0
ローソンでiPod売ってるのを見たけど
みんなそんなに買ってるのか?
俺もそろそろMDから乗り換えようかな。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 14:23:16 ID:IWHbS0cU0
>>328
流れからするとどう見てもそうだが>>318>>297
>まあ大容量を求めるならHDDプレイヤーでいいんだけど、
>個人的には大容量じゃなきゃイヤって感じじゃないんだよね。
>だからあんまり使ってない。

反論できないから勢いで書いちゃったとしか思えませんね。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 20:00:51 ID:3V+Pih810
結局MDでなければいけない理由なんて何もない。
もうHDDやメモリプレーヤーも安くなってきたので買えばいいのにねえ。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 21:28:44 ID:txbzXaSuO
MDコンポ持ってるけど
iPod nano買うつもり
333名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 00:13:15 ID:7RYqxxxt0
MD5000枚持ってる漏れはMDと共に逝ってヨシですか?
334名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 00:49:16 ID:HykIOB7H0
>>333
っていうか、数の数え方って知ってる?
99の次は1000じゃないんだよ?
335333:2005/11/06(日) 01:09:39 ID:7RYqxxxt0
>>334
本当に五千枚でつ…orz
336名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 01:20:48 ID:fE+wpMlG0
画像うp汁
337333:2005/11/06(日) 01:40:59 ID:aM3hd0cv0
いやマジ、ネタとかじゃなくて...
おれ、洋楽マニヤなんだが、職場がCD数万枚ある図書館のとなりで、
通勤経路に大きめレンタルショップもあるので
9年ほどの間シコシコダビングしてたらいつのまにか...
もちろん図書館やレンタルでみつからないCDは購入してる。
ちなみにCDは三千枚くらいか...
パソコンは数ヶ月前に初めて買った。
MP3なんぞ眼中になかったんだ。
5000枚、棚にバーッとならんでるよ。
このスレ見て頭クラクラしてきた。
ところで日曜は仕事で22時ぐらいまで落ちるから
すまんがその間に漏れを救済する方法を考えてもらえないだろうか?
338名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 01:54:28 ID:HliPgm0sO
救済なんて無理です
PCにMDを挿すとかぐらいしか
339名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 03:55:24 ID:jYxgh9B40
>>337
まず画像うp汁
340名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 05:30:59 ID:vMc65tr30
MD擁護するヤツは嘘つきバッカというころでOK?
341名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 07:59:10 ID:2k4/ws870
5000枚?
100枚残して捨てろ
どうせ聴く気も時間もないだろ
342名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 09:53:45 ID:wFhxsJpYO
MOとDVD-RAMの過程です
343名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 10:30:57 ID:6JBn2TGX0
MDは、まだまだ死なないから大丈夫。
その間にPCにアナログを介して取り込めばよい。
4000枚はそれすら不要だろ。
しかしタイトルとか歌手名とかシコシコ登録するのは大変。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 11:02:19 ID:PltL81Mr0
車で聴くには最も適してると思うんだが
345名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 11:16:18 ID:lNKu/RpJ0
ピックの耐久性が良ければMDは手軽でいいと思うのだがな。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 11:47:16 ID:NpxZHTNJ0
TOCの書き込みトラブってディスクエラーで全部読めなくなるのが痛い。
書き込みの信頼性が低い感じがする。大抵2〜3年で壊れるし。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 11:47:48 ID:6W+R3gBE0
MD5000枚か。
1枚100円として50万。初期の頃からだからそれはないとして200円として100万か…
レンタル料は図書館と併用ということだから、う〜ん100万ぐらいですかね。
トータル推定200万か。
約10年間として、1年当たり20万円をレンタルMDに出費したということか。
月に2万CD買えば良かったのに。

22時頃の画像うpを楽しみにしてます。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 12:45:21 ID:PltL81Mr0
>>345
>>346
が良いこと言った。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 12:58:17 ID:ggxcJOAeO
Mind Dispray違っ!w 
350名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 15:59:02 ID:2k4/ws870
>>347
>22時頃の画像うpを楽しみにしてます。
なぜそんなもの要求するんだ?ケツのアナの小さい奴…
351名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 16:54:56 ID:uKrimshK0
>>350

347じゃないけど、

そりゃ酷いな、まるで彼を嘘つきよばわりしてるようなもんじゃないか?
すくなくとも俺は、彼を信じてるから写真を楽しみにしてるのに。。。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 16:56:23 ID:uKrimshK0
写真が公開されたら、是非ともメーカーさんに見せてあげたいよ。
こういう人も居るんですよって。
いまどき、まともな企業なら2ちゃんのチェック位してるでしょうし。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 16:57:52 ID:uKrimshK0
と言う事でうpヨロです
354名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 17:24:30 ID:2k4/ws870
>>351-353
分かった、分かったオレが悪かったっと。
他人のそんな写真なぜ見たがるのか漏れには
理解できんが、まあ好きにしろや。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 19:35:31 ID:IsvdWBIr0
CDなら5000枚は珍しくないけど
MDを5000枚は聞いたことすらない。
もの凄い物量だぞ。
それが棚にパァーと並んでるのは見てみたいな。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 19:48:42 ID:DkVOumjh0
俺も俺も。
今から正座して待ちます。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 20:21:59 ID:2k4/ws870
ダンボールに入れている可能性もあるが
358名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 20:33:43 ID:2k4/ws870
本人は棚に並べているといってるな
しかし体積から想像しても見栄えは結構ショボイ気がする
359名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 20:53:30 ID:PltL81Mr0
CD五万枚?
360名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 20:56:01 ID:qTTUNBqC0
いろんなCDを編集してMDに録音

オーディオで聞いたり、車に持っていって聞いたり

MDは、まだ必要だな。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 20:57:31 ID:qTTUNBqC0

車では、CDをいちいち入れ替えてるわけ?

362名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 20:58:09 ID:qTTUNBqC0

このスレの平均年齢は、30歳だから

大半が車持ってるわけよ。

363名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 21:06:04 ID:lNKu/RpJ0
HDDカーナビが普及した今、俺にとってMDの存在価値は無くなった
364名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 21:13:43 ID:gojJzZ3r0
カーステの世界ではMDデッキとCDチェンジャーがほぼ同時期に普及したと思う。
オレの周りはCDチェンジャー派が多かった。というかMDデッキはほとんどいなかった。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 21:32:20 ID:ELcDMiBqO
>>337
ソニーが新しく出すHDDコンポなら、MD→HDD転送ができる。
あるいは、パナソニックのSDオーディオでMD→SDとか

どっちにしてもアナログ録音になるが。
366333@MD5000:2005/11/06(日) 22:41:32 ID:DcSs87Aq0
ただいま。
画像きぼんの声が多いようだな。
うそつき呼ばわりされるのは心外なのでうpする。
ま、この画像じゃ本当に5,000あるかどうか証明できんが
相当な数だってことは伝わるだろう。

>>365
マジ?それ気になる。
とりあえず風呂落ち。
またあとで。

ttp://xexex.s2.x-beat.com/uploader/src/up0565.jpg
ttp://xexex.s2.x-beat.com/uploader/src/up0566.jpg
367名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 22:43:57 ID:36Dhx2Ns0
>>366
sugeeeeeeeeeeeeeee!!
1枚100円としても50万?あら、意外と安い
368名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 22:58:28 ID:gojJzZ3r0
xexex.s2.x-beat.com/uploader/src/up0566.jpg
369名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 23:01:42 ID:zFPiwD+h0
>>366
すげぇぇ〜
ここまできたらこれからもとことんMDでGO
370名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 23:03:38 ID:2k4/ws870
画像を要求した奴全員感想をアップせよ
371名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 23:04:13 ID:ELcDMiBqO
凄すぎてワロタ(煽りとかじゃなくて)
372名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 23:09:11 ID:mvOIleiKO
>>366
あんた凄いですね。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 23:24:51 ID:fE+wpMlG0
>>366

あんたをMD神と呼ばして呉
374333@MD5000:2005/11/06(日) 23:26:13 ID:DcSs87Aq0
で、おれが恐れているのは、このMDたちが将来再生機器の絶滅で
再生できなくなることだ。
それから、アナログ経由でコピーできるとは言っても、
おれ、タイトル全曲入力してあるんだよ。
一枚10曲としても5万曲!
リモコン磨り減ったよ。
入力早いよブラインドタッチだよ。
これ、またやりなおすのは絶対いやだ。


375名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 23:32:49 ID:2k4/ws870
>>374
たのむ
MD消滅と共に死んでくれ…
376名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 23:34:29 ID:ELcDMiBqO
>>374
ソニーのHDDコンポ(NAS-M7HD)はMDの文字情報も吸い上げてくれるってよ。
ただ実売予想8万とか言ってべらぼうに高いが。

パナソニックのコンポはその辺わからん。
377333@MD5000:2005/11/06(日) 23:34:44 ID:DcSs87Aq0
>>375
成仏できねーよ!
SONY呪う!
378333@MD5000:2005/11/06(日) 23:52:58 ID:DcSs87Aq0
>>376
SONYの策にハマるようでシャクだが…それ、いーな。
ミニコンじゃなくて単体で出たら買っちまうかもしれんorz
379名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 00:00:59 ID:ELcDMiBqO
>>378
明らかに従来のMD資産を抱えたユーザーの取り込みを意識してるな。
ラジオをHDDに録音できるし、もっと安けりゃオレも買ったかも。

調べてみたら、パナのSDコンポもタイトル情報は移してくれるようだ。
380333@MD5000:2005/11/07(月) 00:07:10 ID:7Das0ejB0
>>379
ありがd
今夜はぐっすり眠れそうだ。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 01:18:30 ID:aQngG3z80
とりあえず、MDを使っているが不便は感じない。
講義や勉強会、ライブで録音する事があるが、LP4でやれば十分に納まり
時差なしで交換や送ったりするのでMDは重宝しているし、
ICレコーダーも使ったが即座に交換が出来ないのでNG。
ランニングコストを考えるとまだまだMDが使いやすい。
もちろん、MD以上に音質が良く長時間録音出来てランニングコスト
も安く即座に交換できる物が出れば即座に乗り換えるけど・・。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 01:19:34 ID:OJZiX7CT0
>374
すごい!
383名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 01:59:27 ID:e7jQP0sA0
>>378
NAS-M7HDのダビングはアナログ録音になるから、音質はやや落ちるよ。
さんざん既出だと思うけど、かつてのWMDデッキ(MDS-W1)で実現してたムーブ機能なら
劣化はかなり抑えられるし時間も1/4で済むので、この機能が搭載されるよう陳情してみたら?

ttps://mg02.e-mediagate.com/question/sonydrive/press051020_nj/press051020_nj.cgi
384名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 02:31:13 ID:XtBmRbMW0
>>378
今頃ぐっすり眠ってるだろうけど、悲しいお知らせ。

NAS-M7HDでのMD->HDD録音、PM710SDでのMD->SD録音は「等速」のみです。

MD1枚につき60分だとすると、5000時間分の音源があることになります。
仮に1日1枚録音するのであれば、5000日=約13年かかります。
短く見積もり1枚30分、1日2枚の録音だとしても1250日=約3年半です。

しかし、コンポのHDDに録音するというのも現実的ではありません。
アナログ録音な訳ですし、もしHDDがクラッシュしたら…。

MDと心中する覚悟があるのなら、専用の再生機器に投資したり、
自分で修理できる環境を整えるなどした方がよいでしょう。

これ以上MDを使い続けるつもりがないのであれば、
もう一度借りなおしてCD-Rに焼くなりした方がよいと思います。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 05:50:50 ID:Kuewzqy80
>>366
ネ申。
漏れは66枚所有だが足元にも及ばない…orz。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 06:21:26 ID:HTAN30pm0
手持ちの7割はCDからのダビングだからHi-MD化してライブラリを作り直せばいいけど
残りはMDしか音源がないから困った
とりあえずHi-MDにコピーしてライブラリ化するしかないか
256かPCMなら劣化は少なく抑えられると思うが
できれば転送できるようにしてもらいたい
387名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 06:43:14 ID:cfoUGrpX0
>>366
MD神様。基本的にCDを買ったほうが特だと思う。
レコード&カセット時代はレコードが高価だったころもありカセット派が多数いたけど
CDはその頃に比べるとグッと安くなってる。

ところでCDは何枚ぐらい持ってますか?
オレは600枚ぐらいだけど5000枚というのはちょっと考えられない数字です。
欲しいCDをどう搾り出してもあと1000枚ぐらいしか思いつかない。
今は買うCDも厳選して数年後に聴かないようなものは買わないようにしてる。

洋楽好きということですが、思いつくアーティストは全部持ってそうでそこらへんは羨ましい。
でも気に入ったらCD欲しくなりませんか?
MDは所詮劣化コピーですからニセモノみたいな感じしません?
今は視聴も結構できますし、お気に入りだけを買うのは簡単だと思う。
やっぱMD神だけにMDにコピーすることに意義があるのでしょうか?
388名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 07:38:44 ID:2riQSlu2O
劣化ってのは確かMDに収める為に
高音と低音削ってるからか
確か最近のMDはそれをしなくても
よくなかったっけ
それでも劣化してるのか?
389名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 08:09:31 ID:csSRLGMT0
>>388
単純に高粋、低粋を削ってると言うよりMP3なんかと同様に人間の聴覚
の特性上聞こえにくいとされてる成分(例えば大きい音と小さい音が同時
に鳴ると小さい方の音が聞こえなくなるマスキング効果など)を削除して
1/5ぐらいにデータ量を圧縮してる。(ATRAC方式)
MDLPはさらに圧縮率を高めた(MP3と同程度かな?)ATRAC3方式。

こういう圧縮は元の状態を復元できない不可逆な圧縮方式なので、その意
味で劣化コピー。(情報を削除してるんだから当然だけど)
後は使用者が劣化ぐあいを許容できるかの問題。

>確か最近のMDはそれをしなくてもよくなかったっけ
多分Hi−MDのリニアPCMの事を言ってるのだろうけど上の方で話題
に出てる5000枚のMDは通常のMDのはずだから関係無いと思われ。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 08:12:33 ID:csSRLGMT0
あ、高粋、低粋削るってのが最小可聴限界の事を言ってるなら
多分ATRACでもやってると思う。(間違ってたらスマヌ)
391名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 08:13:33 ID:csSRLGMT0
>>389,>>390
× 高粋、低粋
○ 高域、低域
392名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 08:58:19 ID:xW4yWhZM0
あとはアタック音の直後の微細な音は聞こえにくいからそのあたりを削ったりする
詰まった感じがするときがあるのはそのせい
最近のATRAC3Plusなどは処理がうまくなってるけどね

最近はATRACロスレスでPC管理してNW-E507などに持ち出すときはATRACだけ送る使い方になってきた
393名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 17:21:16 ID:P5fYe9vLO
>>366

あんたのMD根性には負けたよ。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 17:47:41 ID:RXLk902H0
>>366
感動した!
395名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 19:41:03 ID:GpuYm0C70
>>366
ウヒョー!
396名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 20:24:12 ID:vU2uDIcs0
昔いたよね、ビデオ数千本溜め込んだ変質者…
397名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 21:42:55 ID:tz4wzQnO0
麻倉怜士だっけ?
398名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 21:55:06 ID:tWzy81YM0
MD神はほとんどCDからの寄せ集めかラジオとかじゃねえの。
全部CDまるごとダビングだったら藁。

俺もその昔、セントギガをVHSに録音してたけど
編集して残ったやつが100時間くらいある。
いつかCDにと思っててなかなかやらねえんだよな。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 22:39:54 ID:oRvS1E6f0
図書館とレンタルだから大半はCDダビングモノだと思われ。
400333@MD5000:2005/11/07(月) 23:20:15 ID:7Das0ejB0
>>384
>NAS-M7HDでのMD->HDD録音、PM710SDでのMD->SD録音は「等速」のみです。
確かに。もし高速コピーが可能でも相当の時間が必要だろう。
もし、HDDに移し替える時がきたら、あまり聴かないものはふるい落とすと思う。

>しかし、コンポのHDDに録音するというのも現実的ではありません。
>アナログ録音な訳ですし、もしHDDがクラッシュしたら…。
USBで外部HDDにバックうp可能らしい。
www.sony.jp/products/Consumer/netjuke/support/usb.html

>>387
>基本的にCDを買ったほうが特だと思う。
図書館ならタダで二週間借りられるし、10枚\780(最近\680もあるな)のMDなら
一枚あたり\78(\68)しか掛からない。

> ところでCDは何枚ぐらい持ってますか?
>でも気に入ったらCD欲しくなりませんか?
>>337で書いたがCDは三千枚弱だ。
だが洋楽板に逝けばまだまだ猛者がいくらでもいるよ。数万枚持ってる香具師も珍しくない。
好きなアーティストのCDは買うよ。基本的に。ジャケや歌詞も欲しいからな。
MDに録ったのは買って聴こうとまで思わないものが多いかもな。

>MDは所詮劣化コピーですからニセモノみたいな感じしません?
まあ理論的にはロスレス圧縮でなければ必ずなにがしかの劣化は避けられないし
それが許せないという気持ちもわかるが
たとえばDVDの映像も圧縮かかってるし、ドルビーデジタルもかなりの圧縮率だよな。
だからといってDVDの映画じゃ感動できんってことはないだろ。
おれにとってはMDの音は音楽の感動をそぐほど悪くない。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 23:39:46 ID:aXzmKD6qO
>>400
あんたに彫れた
402名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 01:41:23 ID:CD6KVrOB0
なんかさ、家庭用のプリンタも意外にPCいらずのタイプが売れてるらしいし、
携帯オーディオブームが一通り回ると、使いこなせなかった層向けの商品も
出てくると思うんだよな。

高齢化が進んで、使いやすいコンセプト(携帯電話のらくらく、安心 系)
の機器も増えてくるだろうし、その辺はMDが拾った方がいいかもね。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 01:50:10 ID:qxUtF3Ep0
彼らはポータブルオーディオのユーザー層とさっぱり重ならない罠
この層が使っているポータブルオーディオって、AMラジオぐらいか?
404名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 02:49:51 ID:SWHMAjIl0
>333@MD5000

最初にMD買ったの何時?
一枚いくらだった頃?

MDってMOと同じだっけ?なら消えにくそうだけど。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 06:03:49 ID:nzj+atnX0
>MDに録ったのは買って聴こうとまで思わないものが多いかもな。
それなら答えは簡単。
勝手に推測するとMD5000枚の内原本のCDが3000枚あるということなら残りは2000枚。
それだけはとっておいてアナログでHDDへ。
お金ありそうなのにNAS-M7HDやPM710SDとかショボイ機器を買うのはお勧めできない。

今まではPCがなかったからMDを複製用途に使っていたのかもしれないが
もうその必要もないでしょう。
そうなると残る用途は携帯目的になるけど
楽曲が多ければ多いほどPCを使って管理した方が恩恵が得られる。
HDDプレーヤーやシリコンプレーヤーは今までのMDよりずっと利便性に優れたものだよ。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 17:49:01 ID:g9vTjSdQ0
>>403がいいこと言った。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 17:51:48 ID:uGta+UHg0
そんなにいいことか?w
408名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 19:35:35 ID:d8Mcf8KP0
な、なんですと!!!
理解できないアホが存在するなんてorz
409 :2005/11/08(火) 19:49:27 ID:x8bJhFdh0
>>408
横からすまん。俺もそのアホとやらの烙印を甘受するよ
410名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 19:53:31 ID:d8Mcf8KP0
よかろう。これからアホと名乗ることを命じる。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 21:26:53 ID:AlpH8x1H0
MDのいいところ
PCいらず

HDD、シリコンのいいところ
たくさん入る
412名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 22:07:01 ID:2X72Qkop0
そもそもMDとHDDを比較するのは間違ってると思う。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 22:11:40 ID:FBWIcOxt0
CDからMP3にする時音質いじれないよな?
グライコでいじらないと聴く気がしない。
なので、いまだにMDだ。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 22:12:44 ID:FBWIcOxt0
>>グライコでいじらないと聴く気がしない。

グライコでいじらないとダビングする気がしない。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 22:22:31 ID:6qK1JzMy0
どこをどう突っ込んでいいのやら。。。
ずっとMDでいいんじゃないかなw
416名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 23:06:47 ID:Tiqn+/yV0
視聴の基本はMD。
問題はMD絶滅の後のメディア保存だな。
今現在はHDDプレーヤーは抑止した埼京線等の激混による加圧に耐えられなさそうなので今は使用してない。
レアでレンタルできそうにないので好きなものはCD購入→MD(250枚)
ヒット曲等でレンタルできたものは(レンタル→)MDのみ(250枚)
後半部で良アルバムは再レンタルしかないな。
417333@MD5000:2005/11/09(水) 00:55:52 ID:arpJaJPM0
画像うp以来レスが多くて自分でもおどろいた。
ほかの板にまで貼られてるし。
そんなにインパクトあるとは思ってなかったw

>>404
>最初にMD買ったの何時?
>一枚いくらだった頃?
1996年にMDS-S37。ストックのほとんどはこいつで録った。等速でw今も現役。
今はMXD-D400で4倍速録音。MDS-S37のほうが文字入力しやすい。この点では退化してる。邦楽はカタカナ入力にRM-D20Pを使う。(知ってるか?)
当時MD一枚500エソくらいしたよな。60分(wのほうが安かったから短いアルバムにはよく使った。

>MDってMOと同じだっけ?なら消えにくそうだけど。
メディアの寿命はおれが逝くまでは大丈夫だろう。問題は再生機のあぼーんだ。

>>405
普通にアナログでHDDに移したらトラックナンバーとタイトルが移行できんのだ。だから困っているのだ。NAS-M7HD・PM710SDはその点いいと思う。

>お金ありそうなのにNAS−M7HDやPM710SDとかショボイ機器を買うのはお勧めできない。
これらをすぐ導入するつもりはない。金に困ってはいないが余ってるわけではない。しばらく動向をうかがおうと思う。

>そうなると残る用途は携帯目的になるけど
ポータブルオーディオはまったく使わない。
移動手段はもっぱら車なので。カーオーディオではMDはCDよりずっと使い勝手がいいんだ。
>楽曲が多ければ多いほどPCを使って管理した方が恩恵が得られる。
そうだな。曲名で検索できるし。

ちなみにアナログ盤約300枚・カセット約500本所有。
まだまだ再生可能w
418名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 01:23:03 ID:bRzUkA8Q0
>>415
試しにつっこみきぼんぬ
419名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 01:23:57 ID:bRzUkA8Q0
>>416
何だかんだでカセットデッキもいまだに存在するし、数年は大丈夫じゃね?
420名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 01:54:16 ID:gL8q+Zsd0
MD使ってる奴は貧乏人
421名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 02:12:17 ID:pyuQxkUWO
>>417
まさにMDネ申だ
422名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 06:48:33 ID:ks2FsGhW0
>>417
>ポータブルオーディオはまったく使わない。
>移動手段はもっぱら車なので。カーオーディオではMDはCDよりずっと使い勝手がいいんだ。
ますますMDじゃないほうがいいような気がする。
CDチェンジャーのほうがよっぽど使いやすかったよ。それは好みかもな。
オレは今HDDプレーヤーを車で使ってる。MDに劣る要素が見当たらないほどスゴク便利。

レコードはオレも複数持ってる。
それはCDと同等以上の価値を有するオリジナルだから。

カセットオタが2人ほど友人にいるが、彼らもMDはもう使ってない。(機器はまだ持ってる)
なぜならMDはMP3等の圧縮デジタルと同じ性質のものだからだそうだ。

オレは同じ複製なら利便性に優れたものを使う。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 07:39:46 ID:+ZJk8ZPL0
>>413
専用ソフトで可能
424名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 10:15:36 ID:EvRyB2G80
シリコンとHDカーナビの組み合わせが一番便利だと思う。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 11:58:27 ID:StlTs/nU0
>417
Hi-MDも使っているんでしょうか?
426333@MD5000:2005/11/09(水) 12:24:59 ID:5BL3U5zs0
>>425
普及する気配が全くないのでさすがに…
ポータブル機しか出てなかったよね。
DATにも手を出さなくてよかったと思う。
427333@MD5000:2005/11/09(水) 12:31:30 ID:5BL3U5zs0
あ、ONKYOからHiMD据置機も出てたっけ。
いずれにしろ未来がない。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 15:35:13 ID:ASl3Z9di0
>>417
タイトル管理だったら、こういうのが手助けになると思うよ
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se350576.html
429333@MD5000:2005/11/09(水) 18:10:12 ID:5BL3U5zs0
>>428
ほう、これは興味深い。
あとで試してみる。サンクス
430名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 23:57:15 ID:JYfvmlmGO
>>333

あんたのお陰でこのスレ伸びてるな。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 03:39:24 ID:p1IpwdL60
>>429
タイトル入力ならPCリンク対応の機種買えばいいのに…
(例MDS-S500とか)
432名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 11:19:09 ID:XO8ZjxFG0
>>431
たぶんMDからMP3とかにアナログダビングした後の、曲名入力に関連したレスと思われ
写真拝見すると相当マメな御方の様だし、楽しみながらタイトル入力してたんじゃないかな
でも、もう一度やれと言われたら躊躇するでしょ

MDネ申に質問。バッドカンパニーのオススメって何ですか?
クイーン見に行って興味が湧きますた
433333@MD5000:2005/11/10(木) 12:15:18 ID:dm44gMSW0
>>431
>>432のいうとおりMP3等への曲名移行の話。
推定5万曲はあるのでなんとか楽をしたい。
音源を救う方法は今のところアナログコピーしかないのは覚悟した。

それよりMP3ってギャップレス再生できるようにならんの?
組曲的に音がつながってるようなアルバム結構多いから
曲間に無音部分が入るのは許せない。
ATRAC3では可能らしいがまたソニー規格に乗るのはあとのことを考えると・・・

>>432
そういう質問は洋楽板の質問スレに逝け
俺の個人的好みでいいなら
“BAD COMPANY”(ファーストアルバム)。
ポール・ロジャースのヴォーカルが気に入ったのなら
FREEもイイ。おれはこっちのほうが好き。定番だが
"TONS OF SOBS"
"FIRE AND WATER"
"FREE LIVE!"
434333@MD5000:2005/11/10(木) 13:16:45 ID:dm44gMSW0
あ、いい忘れたがBAD COMPANYはMDしか持ってない
FREEはCD持ってるw
435名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 14:41:24 ID:Gs4gkG1O0
>>433
楽曲の音声情報を元に曲名などをひける"Music ID"ってのもあるよ。
 ↓
ttp://www.e-onkyo.com/info/archives/wavio/050421191329.html
436名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 18:07:36 ID:oSFTRsB2O
PanaはMDにかわるメディアはSDといってるけどMDは見捨てるのかな?
437名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 18:12:08 ID:F6Ronat00
438名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 21:40:36 ID:XO8ZjxFG0
>>433
即レスサンクス。さすがだな。早速BAD COMPANYとFREE LIVE!を買ってきた
今回の公演の中で一番印象的だったのが"BAD COMPANY"だったんだ
もちろん"ALL RIGHT NOW"もすごくよかった

と、スレ違いの話題はこれぐらいにして、MP3でのギャップレス再生は何かツール
を使えばPC上では可能らしいけど、車載できるような機器では無理みたい

漏れも車ではMD派だから、PCにはMP3 とATRAC3(132kbps)で保存してる
FREE LIVE!みたいな音源はMP3に変換するとちょっと興醒め

NetMDではスタンダードであるはずのATRACのSP(292kbps)は選択できない
だからsonicstageでLP2相当のレートを選択して、MDに転送するときもLP2にしてる

ちなみに、さらに高いレートで記録して、SPに再変換してMD転送も可能だけど
仮にWAVからMDに転送する場合でも、いったんATRAC3(132kbps)に変換してから
SPに再変換するらしいから、MD主体に考えるとほとんど意味がない
参考になれば
439名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 23:10:48 ID:hJiTLTB20
車で聴くためだけにMDたくさん持つなんてバカみたいw
440名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 23:30:34 ID:R+wKc67F0
>439
そうだな。CD使えばいいのに。
441333@MD5000:2005/11/10(木) 23:55:17 ID:dm44gMSW0
>>435
曲の波形からCDDBの情報をとりこめる!これはすごいな。
情報サンクス

>>438
サンクス!
MP3のギャップレス再生ってそんなに難しいことなのかな?
いずれは可能になるのだろうか?

>>439
車で聴くため「だけ」とはひとことも言ってないが。
部屋でも普通に聴いてる。
>>440
CD5000枚買ったらいくらかかると思う?
一枚2000エソとして1千万エソ!
442名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 23:55:22 ID:XO8ZjxFG0
ヒント:車内温度上昇、直射日光(特に真夏)

ちなみにCDも聴けるわよん、MDの方が安心できるってこと
443名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 00:15:09 ID:dYYxK7kE0
MD5000枚のうち3000枚はCDで持ってるんだろ?
無駄な作業してないでその金でCD買えば無問題だたのにw
444333@MD5000:2005/11/11(金) 00:20:32 ID:ZuduphOS0
>>443
だ〜か〜ら〜
CDとMDは内容まったくかぶってないんだって。
MDはすべて借りたCDをダビングした物。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 00:31:31 ID:Rq+GNzQ/0
っていうか、考え方なんだろうけど、
5000枚のMDなんて絶対2度聴くことはないんだからさ、
気に入ったやつ200枚くらい残しておくだけでももいいんじゃないか?

書類のファイリング法にあったじゃん。まず時系列にならべて使ったファイルは手前にいれる。
使わないでずっと奥にあるファイルは捨てるっての。

MDも、コピー後聴いたディスクは別の棚に移して、長い間聴かないやつは上書きするとかさ。

まあ5000枚のMDはそれだけでパワーを感じるので、そういう生き様があってもいいとも思うけどね。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 00:43:01 ID:dYYxK7kE0
HDDならどんなに曲数多くてもシャッフルで聴くこともあるんだけどね。
MDはそこんとこ糞だな。
数が多くなるほど糞になる。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 00:51:50 ID:lfiTl+yc0
これからMD男をみんなで助けて書籍化
448名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 00:57:05 ID:EmRpNsaX0
MD男はCDをMDにすることに幸せを感じているので無理。
そうでなければもっと早く気が付くはずだ。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 01:32:12 ID:2Rz6zA5+0
MDを擁護するヤツは必ず車では便利だとぬかすが、
HDナビのほうが桁違いに便利。
両方経験している俺が言うんだから間違いない。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 01:49:36 ID:OlyRz4hw0
別に貴男の意見はきいてないわよん♪
451名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 02:04:20 ID:lfiTl+yc0
コレクションの曲数が多くなるほどMDはマイナスだな
複数のHDDにバックアップしておくのがセオリーなのかな
452名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 02:31:18 ID:RinEHMrt0
オレもそうだけど、PCで音楽を聴かない人はいるので、
レコーダとしてのMDはやはり必要。

ハードディスクに入れておけば検索も便利だし長時間録音演奏もできると思うけど、
しょせん音楽は趣味の世界なので、オレはMDをシャコンといれて聴く。

むかーし昔の歌にあったじゃない「針の落ちる瞬間の胸の鼓動を焼き付けろ」ってやつ。
音を出す行為自体にある種の様式があってもいい。
453333@MD5000:2005/11/11(金) 02:43:38 ID:ZuduphOS0
MD神からMD男に格下げですか。
いや別に不満はありませんw
454名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 03:42:24 ID:Tkp8oC2e0
>オレもそうだけど、PCで音楽を聴かない人はいるので、
誰もPCで音楽聴いてないだろ。
MD馬鹿は基本的に頭が古いので勘違いが多い。
オレはMDに趣味性は低いと思う。
趣味性を重んじるならカセットだ。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 07:27:47 ID:OlyRz4hw0
趣味でMD選択してるわけじゃないのよん
ついでに人を馬鹿よばわりする人こそ、お馬鹿さんなの、わかった?

別にHDDとかMP3を貶めるつもりはないよ。すごく便利だしね

ただ、つい4,5年前まで一般的ではなかったリスニングスタイルだよね
その前から音楽聴いてた人間にもスタイルがある
それを横からとやかく言うのは、ま、野暮ってこと

それでもどうにかしてHDDとかMP3を認めさせたいと思うのなら
他人のアラ探すより、MD男みたいにHDDの中身を晒してみるんだね
晒したところでウゲーってなるだけだろうけどw
456名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 07:37:44 ID:OlyRz4hw0
ああ、そっか。HDD晒す一環としてnyとかがあるんだよなw
457名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 08:19:33 ID:/npXyOZ70
>>455
反論になってないのが馬鹿すぎるw
>レコーダとしてのMDはやはり必要。

こいつの理由が
>その前から音楽聴いてた人間にもスタイルがある
これじゃないよね。

つまりMD馬鹿は基本的に頭が古いので勘違いが多いということか。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 10:54:03 ID:P0bRkeS+0
>>455-456
MDに対する批判が我慢できないならこのスレは除かない方がいい。
MDはVHSやカセットのようにゆっくりと消えていく。
新しいスタイルに変わってきているのは売上げが示している通りだ。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 10:56:19 ID:V7/klQpu0
Hi-MDをかったら頭の新しいMD馬鹿になれますか?
460名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 11:11:35 ID:P0bRkeS+0
頭のおかしい大馬鹿になれるw
461名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 12:16:46 ID:CLSNb6GV0
Hi-MDにしろ、D-VHSにしろ、魅力的な規格だと思うんだけど流行らないね。
メーカーも行き渡った市場より、新規市場開拓する方が儲かるから、力を入れないのかも。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 12:17:31 ID:V7/klQpu0
Hi-MDのコンポってONKYOしか作ってないの?
463名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 14:25:10 ID:bPMZRIG9O
>>433

ギャップレスについては漏れも
このスレの>>137辺りからしつこく取り上げたぞ。
参考になることがそこにも書いてあるかも。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 19:52:45 ID:P0bRkeS+0
ゴミ規格で撮り貯めた劣化音楽
465333@MD5000:2005/11/11(金) 20:11:32 ID:ZuduphOS0
>>463
サンクス。そこは既に読んでいた。
iTunesでフェードイン/アウトを0秒に設定してみたが(MP3)
やはりつながりが不自然でダメだ。
>>463はこの問題解決できたのか?
466333@MD5000:2005/11/11(金) 20:34:53 ID:ZuduphOS0

×フェードイン/アウト
○クロスフェード
467名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 21:19:06 ID:lfiTl+yc0
       ∧__∧         _从_从人__从人_人_从人_从_从人_
    || <#`Д´> ||   < ギャップレスが出来ない.mp3なんか
.   |||||( |   | | |||||  < で音楽聴いて恥ずかしくないのかよ!
.  从_从| |   | |从_从  ⌒WW⌒⌒YW⌒Y⌒WY⌒WW⌒⌒
  __  | |   | |   バン!!
  \  ⊂ノ ̄ ̄_つ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||             ||
468名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 22:00:58 ID:t++HExGa0
まだMD使ってるヤツいるのか
469名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 22:13:06 ID:pvQypt7z0
結局MD男は音楽を聴く事より集める事が好きな人なんだね。
蒐集家タイプと見た。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 23:18:34 ID:6VGL96ts0
ラジオ用途ならまだまだ需要はあるんじゃない?
ソニーのHi-MDコンポのCMT-A10なら録音したのをパソコンに
取り込むこともできそうだし
471名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 23:20:30 ID:xHxhA6+g0
集めたMDはゴミ同然
472333@MD5000:2005/11/12(土) 00:08:53 ID:ZWn8uznJ0
ヒロシです
CDからダビングしたMDが5,000枚あるとです
・・・
ヒロシです
ヒロシです
473名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 01:01:28 ID:rFG4fw+A0
>>465
Mac持ってりゃ、解決できる。
AACでトラックを統合して取り込んだ後、ChapterToolMe などでチャプタを打てばよい。
曲名表示もできるようになる。

動作イメージは、New music Tuesdayを再生してもらえば、つかめると思う。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 06:05:01 ID:B9VBPYfK0
>>470
ラジオのエアチェックそのものが需要ない。
もう古き良き時代じゃないのだ。
Hi-MDのような危険物買わずともPCで可能。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 07:58:08 ID:9lR2rFB90
>>472
どうせ大半は聴かないんだろ
メディアを大事に保存しとけよ
MD滅亡後万一聴きたくなったら
必要なモノだけ専門業者に委託しろ
476名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 10:38:24 ID:uI6YLQhA0
>>472
あなたはヒロシではありません。
MD男です。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 10:46:50 ID:XQhZp2fE0
CDダビングのMDなら再レンタルの方が安いか。
20年はMDも死なないからずっとMD使ってろ。
10年後、何のメリットもない生きた化石に囲まれた生活も面白い。

人事ながら哀れなりMD男
478名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 12:24:50 ID:RvbKL8Wp0
他人事なのにそこまで食いつくあんたも哀れだよw
479名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 14:10:37 ID:KfrTLCPh0
今は手を付けない方がいいかもね
急に方針転換して、吸い出せるようになったりして






という夢を見ました
480名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 15:12:00 ID:Mefv0NH3O
MDが一番寿命長くないか?
481452:2005/11/12(土) 15:21:07 ID:+nLnUGLS0
>>454
>誰もPCで音楽聴いてないだろ。
よくわからないんだけど、MD使わないでPCも使わないってことは、
シリコンをアンプのAUXにつないで聴くってことか?
(オレはもともとポータブルじゃなくてシステムの話をしてるんだよね。)
482名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 17:58:49 ID:eTz58gQO0
携帯だけで聞いてたりしてw
483名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 21:04:03 ID:0xhHOYkX0
MD男情けない。。。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 21:31:43 ID:sW5+3CK40
>>480
バックアップ不可にて事実上一番寿命がみ(ry
485名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 21:45:48 ID:E6oN5A8oO
MD、厨房あたりにくれてやりゃあ喜ぶよ。
…ウチにも録音済みが500枚位眠ってるが……Orz
486名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 21:45:53 ID:3g64N8K80
カセットテープはバックアップ出来ると言えるだろうか?
487名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 22:19:56 ID:uI6YLQhA0
結局M男は何を望んでいるんだろう?
488名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 22:27:34 ID:xDmd7s1Z0
DAT見たいなモンか・・・?(´・∀・`)
DATに気遣って8_の高音質PCMも見送られ、
結局S-VHSに完敗してしまった・・・。

ソニーってやっぱ阿呆だな。m9(^Д^)
489名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 22:51:05 ID:9+nQvMnF0
>>472
>>366の画像見たけどマジだったんだね・・・
もう本当に大事な物だけアナログダビングして残りは全部処分するしかないと思うよ
490名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 23:38:23 ID:oMQMhxsU0
>>488
そもそもS-VHSと8mmは用途が違うだろ
491名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 23:46:19 ID:XU9WcP7A0
SDATはついに商品化されなかったな
492名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 23:46:33 ID:3g64N8K80
てかS-VHSそのものが結構悲惨
493名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 23:53:50 ID:XU9WcP7A0
>>492
悲惨でもないだろう。
おれは録画は全部SVHSだったよ。(今は使わないけど)
494名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 00:19:12 ID:PQPbJMFK0
>>491
DCCは固定ヘッドだから広い意味では間違い無くS−DATの一種じゃろ。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 00:42:17 ID:XkJ7Iucb0
80年代には、R-DAT、S-DAT、どっちで行くかの議論があったのよ。
結局、S-DATではリニアPCM必要な転送レートが安定して確保できず、実用化できなかった。

そういう歴史的経緯がある。DCCは別物。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 06:08:37 ID:aDyZn3Kd0
>>481 CDだろ
497452:2005/11/13(日) 10:52:30 ID:IdU/U29H0
>>496
>>>481 CDだろ
なるほど。
MDやHDDをレコーダとしてみるかCDコピー機として見るかの違いだな。

実はオレは以前PCで音楽を聴いてたことがある。
FMから録ったライブとか稀少板とかのカセット音源をMP3でHDDに入れて、
アンプのAUXにつないでた。

すげえ便利は便利なんだけど、最初にPC立ち上げなきゃいけないのと、
PCの動作音がイヤで結局MDにした。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 11:40:02 ID:54E8p2Cc0
カーオーディオでHI−MD対応の機器が出ればもっと普及するのにな
499名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 12:23:05 ID:EEp87tDG0
>>497
PCの動作音が気になるってのは、まじで機種によって変わると思うよ。
ちあみに、2ちゃんは携帯電話とかでやってるの?
500名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 12:24:56 ID:oAmUooDt0
>>497
PCがイヤなら、そのMP3を音楽CDの形式でCD-Rに焼けばいいだろ。
501452:2005/11/13(日) 13:11:13 ID:yj4vEgS50
>>499
PC管理の利便性はわかっているので、ファンレスのPC買って・・・てのも考えたんだけど
そのためPCに買い換えるってのもねえって感じ

>>500
そこらへんはCDにするかMDにするかっていう選択の問題なので、どちらがいいって話でもないと思う。
個人的にはMP3をならせるCDPをもってない。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 13:53:12 ID:RHOVO/vF0
MD5000枚のM男は氏んだの?
503名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 14:33:19 ID:t8sRx5P/0
ああ、普通の棺桶じゃMD入りきらないので
特注のを手配中だ
504名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 14:38:58 ID:FLlAPAUc0
>>502
ずっといるじゃん。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 17:30:07 ID:ZdyIa3+H0
昔買った8cmやマキシがゴロゴロ出てきたりしたら
.mp3じゃないと整理しづらいな。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 18:07:49 ID:RHOVO/vF0
MDとLDは同じ運命・・・。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 18:29:43 ID:YVqSrMQn0
LDは全てに上回るDVDが出現したのが原因か。
価格的にも問題あった。
当時でさえS-VHS相当の画質だったからアドバンテージがないようなものだった。

MDはカセットに比べれば価値のあるものだが。。。
所詮は日本ローカルの負けメディアなので急速に衰えるのは時間の問題。
日本のメーカーがあと何年で見切りを付けるか。
今後はPCレスユーザーの為にカセットと小さな市場を分け合うだろう。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 18:36:08 ID:HE7Ou9XT0
手軽に録音、手軽に手渡し、ってカセット・MD以外に
何が考えられるの?
509名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 18:39:53 ID:Bvg99XZE0
初めてMD機を購入したのが2003年。それまではテープとCD-R。
10枚700円くらいの安いMDしか買った事ない。
ラジオ録音には良いと思う。てか、それ専用だね。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 18:50:16 ID:RHOVO/vF0
>>508
そういう考え方をしない(できない)最近の若年層。
音楽なんて垂れ流し、使い捨ての世代には理解してもらえんよ。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 18:55:25 ID:ZdyIa3+H0
なんでそうなる
512名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 18:57:40 ID:YVqSrMQn0
最近DATが逝ってしまった。
Rで事足りるのでもうDATは不要か。

たまにMDで持ってくるのがいるけど
そういうのに限って融通が利かない。
Hi-MDでも買わなきゃならんかも。クソ。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 20:29:20 ID:EEp87tDG0
>>508
意外と、HDD内蔵ケータイでならあり得るかもね
マイク繋いで手軽に録音、メールで添付って感じで

新規の3社には、添付容量とか料金も含めて
ADSL・光みたいに色々開拓して欲しいね
514名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 21:45:32 ID:wkaJxx1XO
515463:2005/11/13(日) 21:52:12 ID:wkaJxx1XO
>>333

悪いが漏れはiTunesどころかiPodすら持ってない。
ギャップレスの情報を得るために
このスレに書き込んだだけだよ。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 22:36:36 ID:kvxM6k6W0
ギャップレス?

聞いたことも無い単語だ w
517名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 23:19:12 ID:2ba3Oq1H0
アングラこP文化のiPodには無縁の話だから知らなくて良いよ
518名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 23:25:05 ID:vebnDzG3O
ギャップレス
継ぎ目無しみたいな意味で使われるらしい
519名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 01:02:08 ID:aMmM87Tb0
単品のMDデッキを買うんだけど 今だったらHi-MDのデッキを買うべきかな?
520名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 01:08:59 ID:gpXJfrp10
スレ違い。
両方買うべきではない。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 01:24:39 ID:jIdg21gp0
>>519
どうせ買うならhi-mdの方がいいでしょ。
ノーマルmdディスクの容量も増えるし。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 07:05:25 ID:1uAeNDlz0
容量は増えるが旧機種との互換性捨ててまで増やしたくはないだろ。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 09:19:58 ID:GXXfiYq/0
>>522
設定すれば従来のMDに従来の規格で書き込む事も出来ますよー
524名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 09:38:53 ID:MDiig6150
MDもうだめぽ
525名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 10:15:09 ID:cL5R0cBe0
>>522
そりゃできるだろうけど話の流れからして増やした場合の互換性の事を
言ってるんだから、それに対して普通のフォーマットも扱えるとレスし
ても意味無い気がする。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 10:54:36 ID:cL5R0cBe0
上のは>>523宛てだった。
527333@MD5000:2005/11/14(月) 11:27:34 ID:rKUdudMB0
MD男です。
氏んでないよ。
DIONアクセス規制に巻き込まれて
週末はROM専だった。やっと解除されたようだな。
今職場からこっそり書き込んでるのでこれで失礼。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 14:09:02 ID:Hq28Zpcy0
>>524
IDがMDなのにテラワロスww
529名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 20:52:36 ID:WW5Ialin0
M男はこのまま負の資産を増やす気なのだろうか。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 22:44:51 ID:t2iFulie0
HIMDでファイルの自由度がもうちょっとあがっていれば、まだ延命できたかもしれないのにね。
最後のチャンスをつぶしちゃったよな。
PC側にしてもSSとiTunesを比較すると、後者が圧勝だもんなあ・・・。使いやすさで。
531333@MD5000 ◆neblpVUAX2 :2005/11/14(月) 23:22:33 ID:jBBg3yMP0
iTunesで実験
AACでクロスフェードon/0秒にすると
やや不自然だがほぼ曲間がつながる感じ。
完全なギャップレスとは言いがたい。
MDから乗り換えるメディアを模索中。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 23:40:37 ID:/tVEnJZ80
>>531
ギャップレスを必須と思うなら未だにATRACが実質的に唯一の解答だと思う。
従来その機能がないフォーマットに独自タグを突っ込んでギャップレス化する試みも
行われてはいるけど。

未だにプレイヤーの新製品が出てきてるし、後継機が出なくなったら
そこでプレイヤーを買いだめしておくという技だってあるから
そんなに焦る必要も無いのでは?
アナログレコードにこだわる世代よりはまだ何とかなるっしょ
533333@MD5000 ◆neblpVUAX2 :2005/11/14(月) 23:58:25 ID:jBBg3yMP0
ひきつづきiTunesで実験
Appleロスレスでクロスフェードon/0秒にすると
完璧につながる。
しかしファイルサイズが大き杉w(あたりまえ)
5,000枚すべて取り込もうとは思ってないが
何GB必要なのか計算する気にもならん。
>>532
サンクス
ATRAC3はソニー規格だから(ry
まあ他のフォーマットも何年か後にはどうなってるかわからんし
現時点では正直どのフォーマットにするか決め手がない。
MDというフォーマットが完全にあぼーんするまではまだ年月があるだろう。
そんなに焦ってはいないよ。


534333@MD5000 ◆neblpVUAX2 :2005/11/15(火) 00:02:49 ID:53K0AQxG0
訂正
>Appleロスレスでクロスフェードon/0秒にすると完璧につながる。
曲によっては不自然なつながりかたをする。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 00:20:07 ID:xPm6tDKT0
こんな方法もあるよ。レコードをMDに置き換えて
ttp://www.avic.co.jp/blog/review/archives/cat19/index.php?page=5
536名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 00:43:25 ID:POku7Ctz0
>>1
・ラジオ録音機
・手軽で高音質な生録機
としてこれからもまだまだ生きていきますよ。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 04:25:38 ID:m/CD3zdS0
>>531
CD-R+(ape、mp3、aac、wma、oggのいずれか)でいいんじゃない。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 06:20:23 ID:Pw1N0qxJ0
>>533
M男はこれからのレンタルはクローン化しておけば柔軟に対応できる。
車でMDじゃないと困るなら聴くものだけMD化すべし。
聴かなくなったらMDは消していけばいい。
もの凄い量だけどどのくらいのペースで借りたり買ったりしてるんだろう
オレも図書館行こうかな

50000曲としておおよそ128kbpsなら250GB未満で192kなら300GB未満じゃなかろうか。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 09:05:30 ID:Ay4FDBvb0
M男の行く図書館に興味アリ。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 22:11:31 ID:MOsX4hiZ0
MDを5000枚かよ。頭悪杉wwwwwwww
541名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 23:07:21 ID:fIT5hmeA0
MDデッキを買った事がない俺は勝ち組みでつか?
542名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 23:18:37 ID:Pd8ZciDx0
知る事も大事かと
543463:2005/11/16(水) 00:14:19 ID:gz/po+t6O
>>532

やっぱりギャップレスの一点だけでも
MDはよくできてるよ。っていうかATRACか。
漏れも焦らないことにするよ。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 00:21:01 ID:a4yOUMLF0
最近HDD&シリコンに完全移行した弟からNetMDドライブ(MZ-N10)を貰ってきた

ついでにコンポで録音したと思われるディスクも貰ったんだが、SonicStageで
曲名がちゃんと表示されていた

弟はマメにコンポで曲名登録していたのか、波形からSonicStageがCDDB引っ張った
のかはわからんが、CD→PCはこれでいけるんじゃないか?

MDを使うのは初めてなのでよくわからんが(電車も車もCDもしくはCD-Rな奴だったので…)
545名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 00:26:00 ID:uoMF4ZXb0
会議を録音する場合、ICレコーダより良い音で録音できるから、まだ使ってる。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 00:52:43 ID:Rd49dicy0
単にマイクの差だ。
てか会議に良い音はいらない。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 01:08:29 ID:L0JY+zra0
MDとは別の話だが、会議こそいい音が必要。
聞き取れないとつらい。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 01:13:15 ID:Rd49dicy0
>聞き取れないと
そんなレベルの話だったのか。
それはいい音以前の問題。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 09:36:00 ID:A1v/jENs0
ただのリスニング用途にはMDのメリットはないですね。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 10:12:41 ID:5J8QRj2Z0
数年後HDD&シリコンのほうが何だったの?
と思うのは漏れだけかな。
551333@MD5000 ◆neblpVUAX2 :2005/11/16(水) 11:42:45 ID:dYMM0hMF0
数年後・・・
333 :名無しさん┃】【┃Dolby:20XX/11/XX(日) 00:13:15 ID:7RYqxxxt0
HDDに50000曲入れてる漏れはHDDと共に逝ってヨシですか?
334 :名無しさん┃】【┃Dolby:20XX/11/XX(日) 00:49:16 ID:HykIOB7H0
>>333
っていうか、数の数え方って知ってる?
999の次は10000じゃないんだよ?
335 :333:20XX/11/XX(日) 01:09:39 ID:7RYqxxxt0
>>334
本当に五万曲でつ…orz
336 :名無しさん┃】【┃Dolby:20XX/11/XX(日) 01:20:48 ID:fE+wpMlG0
画像うp汁
552名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 12:02:42 ID:ja/Ufsxo0
やはりM男は救済を求めているわけではなく、
MDが好きで好きで堪らないマゾなんだねw
553名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 13:11:43 ID:tfTJ7HLg0
HI-MDもってる方いますか。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 16:32:11 ID:UYXQ24ib0
持ってるよ。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 17:03:28 ID:FdUgcywx0
オレは持ってないや
556名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 18:52:33 ID:gsSbuccl0
Hi-MD対応のNetウォークマン持ってるけど
コンポがHi-MDに対応してない。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 18:55:16 ID:ULqnu41q0
Hi-MD対応のコンポがあるけれど
カーステがHi-MDに対応していない。
558547:2005/11/16(水) 19:49:15 ID:uDEp5vhj0
>>548
会議の録音やったことないだろ
559名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 21:02:20 ID:apFqlb740
>>558
発言者の近くにマイクを置くしかないと思う。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 21:08:12 ID:MzeLaReD0
マイク持ったリポータみたいな役が必要だって事か?
561名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 21:16:10 ID:apFqlb740
>>560
複数のマイクとミキシングでいいんじゃない?
まあ空論だけどさ。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 00:00:10 ID:aB0C90AE0
メッシュ状の筆入れにICレコーダ忍ばせて机の上に置いておくのがベスト
ただし用心深い人にはすぐバレる諸刃の剣
563名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 00:55:19 ID:9sM2fr5D0
>>551
HDDじゃなくてMP3やATRAC3が問題なんじゃないかな。
HDD容量の増加や新しいコーデックの出現で主力が交代する可能性はある。

どっちにしてもMDは負け組確定w
564名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 06:52:59 ID:HJPRRYYD0
>>563
確かに、MP3、AACなんかはより高音質な上位規格に変わるかもね

もう何千曲を入れるって形態じゃないかもね
携帯電話・無線LANなんかで聴きたい曲をサーバーへリクエストして
数分後には落ちてくる感じ。

サーバーに数百万曲あるわけで、
手元のバッファには1000曲とかあれば十分かも。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 08:49:49 ID:cmJHKRK/0
MD以外の選択肢が増えただけでMDが消滅するとは思えない。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 10:31:59 ID:KJ1LgCYQ0
一時代を築いたのに、負け組みって言うかw
567名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 11:24:54 ID:86rahvc00
NHK FMのクラシック放送〔ライブ録音)は今のところMDで録音しか
現実的な選択肢がないんじゃないかな?
LP2なら2時間以上録音できるし、
PCなんか3-4年で買い替えだからかえってやっかい。

iTunesに入っている曲はHDDクラッシュであぼーんするか、
買い替えの時にそのまま捨てる予定。
(内蔵ドライブに入れている)
568名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 11:44:40 ID:YHcBT8A70
大容量化にともない今後はロスレスに向かうと思う。
今のところMP3がスタンダードなことに変わりはないが
携帯ではAACが便利になってしまってる。

>>567
あまりバカを晒さない方がいい。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 12:03:46 ID:tIYG2l1b0
車かったらカーオーディオにMDなんてついてたぞ
MDなんて見たことも触ったこともないぞ
カセットテープのほうがマシや
570名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 13:17:44 ID:Ku1TrfLX0
>>566
国内オンリーの完全な負け規格
571名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 15:31:13 ID:iPRyFNH10
>>563
MDは負け組ではない。
負け組は5000枚のM男であ〜る。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 15:51:41 ID:7ebPEA1v0
5000枚て何よ?。再生不可は何枚あるのだろう
573名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 16:34:40 ID:EBa+F4Py0
まあ負け組でもいいよ俺は。使ってて便利なんだから。
ただし今はほとんどHi-MDしか使わないけど。

本当にもっと便利なものが出たらすぐ乗り換えるしね。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 17:24:18 ID:0Sx3WdLl0
ワラタw
漢の中の漢じゃなくて負け組の中の負け組すねw

>本当にもっと便利なものが出たらすぐ乗り換えるしね。
今すぐ乗り換えろよw
575名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 17:37:17 ID:KJ1LgCYQ0
負けっつーのは、メディアも機種もその辺じゃ手に入らないくらいじゃないとな
576名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 17:38:11 ID:KJ1LgCYQ0
>>574
おまえ、後出しじゃんけんで得意になって「勝った!」っていうタイプ?
577名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 20:34:56 ID:RHXlxsKM0
まあいまHDDとかメディアプレーヤーにためこんでいるファイル
も5年もしたら化石になっていると思うよ
でもカセットテープがコンビニで売ってるくらいだから
MD使い続けても大丈夫

MS-DOS使ってた連中もMacみて勝った勝ったといってたし
Windows3.0とかにのりかえてまた勝った勝ったといってた
勝った負けたなんてそのくらいのことじゃないかな?
578名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 22:43:42 ID:cmJHKRK/0
MDがダメならSDにしよっかな。
SD5000枚なら勝ち組でっか?
579名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 23:06:31 ID:s8ln9eXW0
dir/p
580名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 00:28:06 ID:CRQdAWC20
>>577
シッ!マジレスしちゃダメこのスレで
581名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 00:28:49 ID:bXRIjkjd0
PCに入れば、メディアを問わずデータは引き継げるもの。
再生互換性も、基本的に維持できる。


あ、openMGは駄目ですよ。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 00:53:09 ID:jZH2MpMg0
可哀相なのはMD男や>MD使い続けても大丈夫
といってるヤツ。

今カセットウォークマン使ってるヤツがどういう目で見られているか想像してみれ。

MD男はCDの代替としてMDを使うという一番してはいけない間違いをしている。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 00:57:53 ID:Co1Cm/kH0
SonicStage3.3で外せるのだが、ちまちま一曲ずつせなならんのが面倒かな。
ま、設定で新規のファイルには著作権保護付かなくできるし、
今までのもopenMG外せばフツーにコピーできますので念のため。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 01:17:22 ID:flJQxhAX0
MDだっていいじゃん
585名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 01:26:18 ID:J/KKDW1Q0
>>584
これからか?
ダメだろ
何に使うんだよ
586名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 08:26:28 ID:RSc5sBwR0
問題はMDをどういう目的で使っているかということなんだな。
普通はポータブルオーディオとしてだろうが
そういう目的ならこの先は暗いと言わざるを得ない。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 08:47:32 ID:qSpeOxme0
>>586
お前の「普通」なんて興味ねーよ
588名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 09:01:46 ID:LfQ1l4s80
>>587
売上げの割合からみても明らかなんだが。
違うのか?
589名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 09:49:37 ID:XfnDlSQ/0
>今カセットウォークマン使ってるヤツがどういう目で見られているか想像してみれ
ハァ?
CDウォークマンならいいのか?
590名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 11:07:42 ID:SVtp4u/+0
>>577
WAVE形式でcue付きで持ってればそうそう化石にはならんと思うが。
少なくともMDよりは長持ちするだろ。
591名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 12:29:41 ID:GHL5t0Cu0
少なくともデコーダが普及してる圧縮メディアは将来安泰。
ATRAC3はみたいな閉鎖的な圧縮メディアにしてる奴は終わってる。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 13:23:58 ID:W93zaX7u0
>>590
5年後に聴くような曲を入れてるかどうかが問題だけど。
実際5年前のCD取り出して聴くこともクラシック以外ほとんどない。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 13:52:23 ID:WzZ+73ew0
>>589
いいんでないの。
想像力のない奴だな。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 16:07:30 ID:EvOqMHieO
小学生 CDラジカセ
中学生 MDコンポ
が携帯・ゲーム機と並ぶ
 欲しい物BEST3
らしいな
595名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 16:51:07 ID:ytA6zqix0
宅録では今だメインですが何か?
596333@MD5000 ◆neblpVUAX2 :2005/11/18(金) 20:18:26 ID:xYKnLeFE0
圧縮メディアの将来を議論する良スレに成長しましたなあ。
ま、おれが言うのも何だが・・・
597名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 20:24:38 ID:AkucC2GH0
>>594
MP3だのiTunesだのって、実は「自分専用のパソコン」が無いと
意外に扱いづらい代物だから、それが無い世代が音楽に
親しもうとするとそういう結果になるのかな?

小中学校レベルではガキの能力以前に親の理解と経済力が
壁になるかも知れん。ネットは怖い所だから専用PCなんぞで
子供を野放しにするわけにもいかんしw
598名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 22:13:48 ID:4kmKFaS20
俺もiPodとiTunesを使っているけどマジで子供と使い分ける方法を知らない。
これでもプログラマなんだけど。
まあ覚える気がないのだろう。それほどのモノとも思えんし。
というわけでMDでもいいじゃん派です。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 22:35:57 ID:8vw+DRf70
>>574
>>本当にもっと便利なものが出たらすぐ乗り換えるしね。
>今すぐ乗り換えろよw

俺はHi-MDでアナログ録音してPCに転送してるんだが、
何に乗り換えればいいのかな?
600名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 22:42:26 ID:XfnDlSQ/0
>>596
MD男さん、集めたMDを無駄にしないで下さいね。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 22:48:26 ID:kx4/dxS8O
HDDとかフラッシュメモリーは
そのうち死ぬけどMDは何年でも行けそうだな
なんか変わるメディアないものか
602名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 23:30:53 ID:4dUpdcHs0
つ[レコード]
603名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 23:48:54 ID:txZNMGzr0
純金レコードとかさ
604名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 23:50:41 ID:4kmKFaS20
落とすと割れるレコードとか
605名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 00:27:01 ID:aX4m582wO
うちに怪物くんとかパーマンのレコードみつけたんですがどうしたらいいですか?
606名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 01:33:54 ID:YaOzWekR0
MD派もMD5,000枚については擁護できないみたい
607名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 04:17:36 ID:8hjkzlIkO
>>602-605
マジレスすると
な る べ く ち い さ く
608名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 06:46:28 ID:XHqxzVw+0
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051118/dev136.htm

「Hi-MDには 非 対 応 」
「MDからHDDへの楽曲取り込みは等速で ア ナ ロ グ 録音」

レポーターの評価は結構高いが、このような製品をもっとも欲するはずの
人を完全に裏切りまくる仕様だな。盟主がこれじゃ話にならん
609名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 09:11:12 ID:NyYWCGKG0
>>605
初代モノなら定価以上でさばける筈
610名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 12:17:50 ID:7B/x/s6Y0
ノーマルMDにノーマルMDモードで録音したATRACデータはデジタルのままでは
(NetMDのようにPCからノーマルMDに転送することや
 ダブルMDデッキのようにATRAC同士のデジタルコピーができても)
MDからPCに扱えるフォーマットに変換することができないんだろ?

できてたらとっくにやってるって。Hi-MDやATRAC-HDDプレーヤー発売時に。
そしてiPodより売れてるって。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 13:55:41 ID:vtmJpeyc0
>>610
技術的に出来ないわけ無いじゃん。
やっぱり著作権保護でしょ。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 15:51:47 ID:QGsST2x20
皆さんはMDをどのような目的で使っていますか?
613名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 15:54:00 ID:jffrvH/K0
コースター
614名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 18:12:09 ID:ZPgzkDIH0
最近は車でしか聴かなくなったな。
MDなら簡単に録音できて手軽で安いし。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 00:08:08 ID:tVqJgAxN0
5000枚あればタイル代用等の建築資材に転用できる
616名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 00:24:32 ID:wREvvn340
MD開脚
617名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 02:11:39 ID:2H7f3KzgO
>>615
光が乱反射して良さそうだな
618名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 07:40:04 ID:e0auhXVF0
結局MDでなければならない理由なんて何一つないのだよ。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 09:19:18 ID:IFWCvZAT0
>>618
MD以外でなければならない理由って何?
620名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 09:46:22 ID:e0auhXVF0
想像してごらん
なぜMD離れが進んでいるのかを。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 10:20:35 ID:u2K/PBLc0
ソニーのMDS-101まだ持ってますけどw これ最初のコンポタイプレコダでしたっけ?
622名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 10:33:00 ID:wREvvn340
>>620
MD以外の糞規格が増えただけだ。
糞規格のほうが先に消えるのは(ry
623名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 11:04:40 ID:9zU5lZy80
まだ現状では
1に耐久性と2に音質と3に持ち歩きやすさの三点を全て考慮した場合MDに落ち着く。

HDDプレーヤーだと乗車率200%超の混雑とか
接続時間の短いダッシュでの乗換えの際
壊れてしまいそう。
音楽を聴くのはCD→MDに移植する時を除きほとんど電車の中の為。

ソニーの新製品の耐久性はいかほどかまだ分らないけど。

624名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 11:27:13 ID:kWaxvoFv0
>1に耐久性と2に音質と3に持ち歩きやすさの三点を全て考慮した場合
MDはどの項目も負けてます。
煽ってるわけじゃないです。

2の音質は自由に設定できるもののほうが良いと思う。
HDD製品でも簡単に壊れませんよ。
MDと同等以上の耐久性です。
実際3年もの持ってます。
不安ならシリコン製品にすればいいんじゃないかな。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 11:45:55 ID:8SbHmKqJ0
>>624 2の音質は自由に設定できるもののほうが良いと思う。

>>413 >>414 が質問するけど具体的に詳しく。
可能ならMDを捨てるぞ。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 11:52:23 ID:kWaxvoFv0
>>625
ビットレートや圧縮形式のことだったんだけど…

EQは付属ソフトについてますよ。
本格的にPCで弄ることも可能かと思います。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 12:23:26 ID:VdMKmUc90
耐久性、持ちやすさも、回転系の無いシリコンの方が有利だろね
売れ筋もHDDからシリコンにシフトして来てるし。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 17:48:35 ID:wREvvn340
シリコンって一見良さげだけど、耐熱や書き換え寿命はMDより劣るんじゃないの。
もっとも使い捨て感覚なら別だけど。
629623:2005/11/20(日) 17:58:50 ID:9zU5lZy80
よくテレビで見かける厚さ5o程度のHDDプレーヤー
どう見てもラッシュ時200%(混雑ゆえに積残あり)の電車内で耐えられそうにない風貌なんだが。
(携帯も過度の加圧により壊れて以来使ってない)
HDDは容量ありきも寿命も短いし、デリケート。
>627 のシリコンについては調べてみてもいいとも思っています。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 18:52:58 ID:66BW3II20
>>629

>よくテレビで見かける厚さ5o程度のHDDプレーヤー
どこのメーカーのやつ言ってるの?

>携帯も過度の加圧により壊れて以来使ってない
それが理由で携帯電話持たないってのは凄いね。オフピーク通勤したら?

>HDDは容量ありきも寿命も短いし、デリケート。
Hi-MDは容量少ないし、同条件に耐える事が出来るとは限らない。
GショックHi-MDとかがあれば別だろうけど。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 21:05:56 ID:9zU5lZy80
MDは耐えているよ。とりあえず使ってるから。
オフピーク通勤が出来る会社じゃないし、
仮に出来たとしても携帯の所持のためにオフピーク通勤をしようとも思わない。
>630 がオフピーク通勤のできる会社なのはわかるけど。
200%超の混雑率がどんなに酷な条件か知らない人である事も確かなようだ。
地方在住で会社に車で通勤している人なのかな?
632名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 21:14:36 ID:gQiDXjd00
Hi-MDよりも生録に適した機器ってありますか?
用途はライン録音・マイク録音両方です。

・価格
・PCとの親和性
・サイズ
・音質
・インターフェイス

の観点からお願いします。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 21:20:01 ID:JNnxKMMr0
>>632
ローランドのR-1
634名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 21:27:54 ID:gQiDXjd00
>>633
ありがとうございます
価格とサイズ以外はHi-MDを上回ってますよね。

4万+コンパクトフラッシュ1G 1万
くらいになってしまうでしょうか。
ちょっと現段階では予算オーバーかもしれません・・・
635名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 21:30:31 ID:92L3Yzt50
単なる会議の録音でも欲しくなりそうなカッコ良さだね>R−1
636名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 21:32:18 ID:JNnxKMMr0
>>634
Hi-MDなんて中途半端なものを買うよりは、多少高くても満足できるものを買うべきだと思うよ。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 22:19:02 ID:X8IZ7otQ0
某痴漢発生率ナンバーワン路線使ってる。
最も過酷な路線なんだが、
ラッシュ時にHDDプレーヤーを2年使ったが問題ない。
そいつは現在3年強経つが壊れてない。

今はメモリタイプを使ってるが問題ない。
携帯も勿論問題ない。
>>631さんはちょっと虚弱で心配性な人ですね。
638631:2005/11/20(日) 22:37:27 ID:9zU5lZy80
>>637
携帯はラッシュで壊れたのがきっかけで止めたわけなのだが、
仕事上で必要なら「耐久性の高い」携帯を買うかもしれない。
現状ではいらない。
プレーヤーに関してはやっぱMDのままでいいや。今のところ不便もないし。
(往復それぞれ1まいずつでOKなんで)

639名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 22:42:23 ID:5odp5c/G0
シリコンを買う場合、最低何MB必要でしょうか?
640名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 22:45:56 ID:JNnxKMMr0
>>639
人それぞれ。人に聞くような事ではない
641名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 23:10:22 ID:8SbHmKqJ0
>>626

お〜っ! EQは付属ソフトにありまっか。
まずはオレ専用のPCを買わんとな。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 23:56:59 ID:8nI2VaPN0
>632
生録はHi-MDだよ。
R1は本体も高いし、メディアも高い。
メディアは繰り返し使って音はPCに入れるつもりにするとかだと、
そこからまた何かメディアに保存しないといけなくなって、煩雑だし。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 00:16:18 ID:2GCI3Dfh0
>>642
生録はHi-MDというのは同感だが、Hi-MDメディアでとっとくのはお勧めできない。
それなら普通のMDでも同じ。PCにアップ出来るのがHi-MDの良さだと思うぞ。

R-1が使いやすい人は使えばいいと思うが、本体での操作・編集性能はHi-MDの
方がいいんじゃないかな。
644630:2005/11/21(月) 00:41:20 ID:dBiyxDo20
>>631
小田急だよ、前より少しはよくなってきたかも。

ところでさ、その
厚さ5o程度のHDDプレーヤー 教えてよ!!
645630:2005/11/21(月) 00:52:27 ID:dBiyxDo20
>>631
スレ違いスマソ
auのG'zOneなら耐衝撃性も考慮されてる
ケータイ使えない人なら、持ち腐れだけどね
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/showcase_top/24970.html

>>637
多分、PCとか携帯電話を使いこなせない人なんだと思うよ。
根拠の無いHi-MDプレーヤー丈夫説とか見ても、思い込みが激しいんだろね。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 12:50:04 ID:wsvOka2L0
け、携帯を持ってないだってぇ〜
日本在住のようだがシーラカンスなみに珍しい。
MDとともに10年ぐらい遅れてるんだろな。
このスレのMD擁護者は変人が多いのは間違いない。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 17:09:27 ID:t79tdu8Q0
あんたもね
648名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 18:52:16 ID:7tuMDWKJO
さんざんMDを擁護した漏れだが
ついに今日初めてシリコン買いました。
使ってみると意外にいい。
結局一度もMDウォークマンに手を出さず、
今は亡きヘッドホンステレオ(もちろんテープ)の
よき後継役になりそうです。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 19:42:09 ID:6CIixIc+0
>646 はどこかの携帯業者か??
携帯を持ってない人ってそんなに珍しくないよ。
自分の自由になる金が少ない層にはね。
私はその層ではないけど。
メールを打つのは速い方だったけど近くに公衆電話がないド田舎じゃないのと
電話での会話は少ないので構わない。
壊れてみて使わないでいると必需品ではなかったんだなと実感した。
要はインターネット環境:パソコンと外出の電話:公衆電話でも特に不便を感じない。


650名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 21:54:09 ID:s7xJplg20
>>639
自己経験で良ければ答えるが、512MBでは不足感があったなあ。
次は最低でも1GBを選ぼうと思ってる。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 22:31:50 ID:/6avL3K+0
営業や管理職でなければ携帯はなくても問題ないよ。
自動車事故とか起こすと必要性を感じたりするが。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 22:46:53 ID:78CK58WO0
>>649
>多分、PCとか携帯電話を使いこなせない人なんだと思うよ。
>根拠の無いHi-MDプレーヤー丈夫説とか見ても、思い込みが激しいんだろね。

>特に不便を感じない。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 23:39:04 ID:OJAaj1ew0
PHSしか使った事ない俺って・・・・
654名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 01:35:57 ID:aa1y4Mpo0
PHSで充分だよ。弱電波で医療機器にも人体にも悪影響が少ないし、音質もいい。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 02:28:52 ID:jHZY6JyI0
>>653
京ぽん使いなら勝ち組
656名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 09:44:07 ID:lmkCmlCl0
携帯が必要ないってのはちょっとかわいそう
海外から一時帰国した奴だって短い間なのに買ってるよ
657名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 11:51:46 ID:VmvrQiG+0
>650
なるほど。
658630:2005/11/22(火) 17:23:23 ID:hzBEEhkg0
>>649
俺が携帯業者ねぇ
思い込みが激しいのはわかるけどさ・・・

まあ、電話の話はスレ違いだから、本題に戻そうぜ

>>629で言ってる、
「よくテレビで見かける厚さ5o程度のHDDプレーヤー」
ってのがどれを指してるのか教えてよ
659名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 17:26:12 ID:vJCQZi6G0
>>5
テラMDホシス
660名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 18:11:46 ID:Mqh+vTM20
テラSDはいつよ
661名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 19:31:30 ID:rSR+KQ/70
>>660
テラSDイラナス
662名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 22:35:53 ID:VmvrQiG+0
テラmdほんとにあったらいいなあ
663333@MD500 ◆neblpVUAX2 :2005/11/22(火) 22:39:34 ID:CS/Uf7vw0
テラなんてなくしたりしたら被害甚大だぞw
>>611
同意。
SCMSを「なかったこと」にしなければ
MDのデータをデジタルで吸い出し、また他のフォーマットに変換する
機器・ソフトは製品化できない。
出してくれれば迷わず買うんだが・・・
SONYよ、おれのために製品化してクレ
亀レススマソ
664333@MD5000 ◆neblpVUAX2 :2005/11/22(火) 22:40:11 ID:CS/Uf7vw0
名前まちがえたorz
665名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 00:06:09 ID:73mU/Wd70
>>663
亀亀レススマソ。同意、だけどSCMSをスルーしても解決策はあると思う。

1.アナ録をスピードアップ(2倍、4倍速)
2.CPRMのように移動(移動先で再変換コピー可)

テラの話が出たついでに漏れの妄想も言っちゃおう。
Hi-MDでなくてもNetMDじゃなくてもよいから
MDの吸い出しのみに特化したPC用の外付けドライブを出して欲しい。

スピードは4倍速よりも更に倍以上。ウォークマンAより売れるかも?
666名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 00:11:21 ID:gg8Vknfi0
>>665
そんなの、ポータブルMDのクレードルに、
USB2.0の端子を付けたら一瞬で叶うんではないかと。
667333@MD5000 ◆neblpVUAX2 :2005/11/23(水) 00:11:39 ID:MCzwuoTJ0
おれもそんな感じのモノを妄想してたw
MDに入ってる音源をiPod等で聴きたいという需要は確実にあると思う。
数枚程度ならアナログ経由でもさほど労力は要らないだろうが
5000枚となると気が遠くなる罠
668名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 00:57:09 ID:vWpN3+oA0
SCMSが枷なんだったら、アナログ録音はデジタルで吸い出せてもいいんじゃ?
669名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 01:05:59 ID:DaR3apbZ0
>>667
MD5000枚を保有するMD男、健在!
670名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 04:03:01 ID:L5aUJ38E0
まっ諦めるこった
671名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 08:23:29 ID:73mU/Wd70
>>666
実はそうでもない。MDの推定される読み出しスピードは1.25Mbps。
等速CD-ROMドライブとほぼ同じ水準だ。Hi-MDはもすこし速いけどね。

アナ録に関しても4倍速となるとサンプリング周波数が44.1kHz X 4
ビット数が16bit X 4 = 64bit うーん、面倒そうだ。

>>667
全くもって同意。NetMD立ち上げる前に社内で意見出なかったんかねぇ。

>>668
ホントその通りなんだけど、ねぇ。

>>670
ヤダね。


672名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 09:21:50 ID:GxHTkYLl0
なんかキモイ
673名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 09:26:52 ID:gg8Vknfi0
>>671
> MDの推定される読み出しスピードは1.25Mbps

ということは、約150KB/s
MDの容量は140MB程度だから
一枚のMDをコピーするのに必要な時間は、
140MB÷150KB=933秒=15.5分か・・。
1枚のDVDをバックアップするのとだいたい同じ時間。
5000枚も持ってる人から見たら、気の遠くなるような時間だなあ。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 11:56:03 ID:MbH09Biz0
一日一枚づつやってけば、いつか終わりますよ
675名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 12:14:21 ID:mDDCVwY50
その頃にはまたメディアを変える必要性が
676名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 13:21:51 ID:rhQaNw6m0
メディアに縛られることないデータになる
677名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 20:37:07 ID:oneJTTE+0
クソニ規格は使い捨て
678名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 21:14:18 ID:nDz8KzaG0
データはそもそもメディアに縛られてなんていない
679名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 21:58:15 ID:mDDCVwY50
ギャップレス命の人は縛られている
680名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 22:39:04 ID:L5aUJ38E0
まっ諦めるこった
681名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 23:38:03 ID:QHXuLG6h0
>>680のように結婚を諦めると人生ラクになります、って事ですよ
682333@MD5000:2005/11/23(水) 23:59:39 ID:MCzwuoTJ0
xexex.s2.x-beat.com/uploader/src/up0576.jpg
683名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 02:11:35 ID:y0x7VK9F0
>>682
買ったのか?
684名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 02:51:26 ID:mUddAzoY0
>>682
MDを愛せ!
685名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 02:54:52 ID:dGmvfyH70
>>678
だからMDからデータを救おう!
686名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 02:55:19 ID:MhqdTpQE0
CDをCD-Rにダビングしたら2曲続きのところが続きじゃなくなってて、
ものすごい興ざめした。
WMP作った人ってばかじゃないの?!

カセットテープもMDも、「編集や追記が簡単にできる」と「曲間はオリジナルのまま」
を平気で実現していたのに、なんで後退するんだよ。
今までできてたことを、できなくする意味がわからない。
なんかCD-Rというものがばかばかしく感じられる。
トラックアットワンスで曲間0にできるソフトってないのかなあ。

やっぱHi-MD買うかなあ。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 03:32:09 ID:b0JeE3FV0
いい加減目を覚ましなさい
688名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 06:22:01 ID:JrmHAM5o0
> トラックアットワンスで曲間0にできるソフトってないのかなあ。

何故にトラックアットワンス?
689名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 07:38:54 ID:HkBAI8ep0
>>686
釣りか?
ただの馬鹿か?
690名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 18:21:26 ID:mrtDrPGF0
最近のソニーは開発者のオナニー商品バッカでうんざり。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 18:40:53 ID:XLKHHNNb0
オナニーで早漏だからタチが悪い
692名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 21:15:56 ID:euehwoxY0
>曲間0にできるソフト
昔っから普通にある
693名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 21:20:15 ID:rIqNjmcgO
>>686

禿同だよ。確かに>>679ではないが
ギャップの興ざめは耐えがたいよね。
おれも今までそういうソフト探してきたが、
自分の記憶が確かなら
かろうじて
Easy CD Creator5で
かなりマシだったぐらいかな
(だからおそらく6以降でも大丈夫だろう)。
いい加減ATRAC以外でギャップレスさせろよ、
って感じだよね。
694693:2005/11/24(木) 21:24:18 ID:rIqNjmcgO
>>692

って書き込んでるスキに何それーー!?
あるの?
教えてくれ。
何でもっと話題にならないんだろう。
この情報はかなり需要あるだろうに。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 21:37:13 ID:9OXg6HBZ0
>>694
ソフト名も晒さず「ある」とかいうのは、
通常デタラメなので、あんまり信じないほうがいいかと。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 21:38:57 ID:6d8n/4nQ0
どうせ単にmp3ファイルを結合するだけの糞情報しか出てこないと思うね
697名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 21:51:21 ID:dI583NJ60
は?ギャップレスライト対応のドライブなんて、
俺が最初にRドライブ買った時(7年くらい前)からあったけど?
そういう話じゃなくて?
698名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 21:56:09 ID:EiOfosq20
ソフトの話なのにいきなりドライブとか言い出す>>697にめまいを感じる
わたしたち
699名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 21:57:58 ID:dI583NJ60
対応ドライブが存在すればソフトもあるに決まってるだろ。アフォか。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 21:58:36 ID:EiOfosq20
はいはい、そうだねすごいねよかったねおめでとう
701名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 22:26:24 ID:mrtDrPGF0
HDCDを光出力でMDに繋いでデジタル録音すれば、聴覚上、CDを越えるよ。
MDは22bitまで扱える。HDCDは20bit。
つまり20bitの情報を聴覚上、HDCDのマスターと同等に聞こえるように圧縮する(ATRAC)
ので20bitの音が聞こえるわけだ。多少は圧縮による劣化による聞こえに違いはわかるかもしれないが、
それでもノーマルCDの16bitよりは百倍マシ。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 22:50:07 ID:jIoEF3u20
>>701
HDCDをかけて20bitデータを出力してくれるプレーヤーなりDACなりがどれだけあるか・・・。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 22:50:49 ID:mrtDrPGF0
>>702
VH7PCがありますね。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 22:51:01 ID:KfM6T7ZF0
>>658
nanoがHDDだと思ってるんだろ?
705名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 22:59:06 ID:9OXg6HBZ0
ギャップレス、ギャップレスと正直うざいなあと思っていた先日までのオレ。

しかし、この前、喜多郎のアルバムをMP3にして思った。
なんだこれ? 違和感ありまくり。
彼のアルバムって、フェイドアウトと次曲のフェイドインが分離してなくてかぶってるんだけど、
そしてずっとCDやMDで聞いてたわけだけど、
これをMP3にしてファイルごとに聞いてみると実に変だなあ。
抵抗感ありすぎ。
ようやく、ギャップレス再生にこだわる人の気持ちが分かったチラシの裏であった。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 23:00:51 ID:mrtDrPGF0
MP3の音質は永遠にMDには勝てません。MP3が勝てないATRACバージョンは4.5以上。
適応高域制御は素晴らしい。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 23:04:32 ID:Oy6/wVpN0
まっ諦めるこった
708686:2005/11/24(木) 23:49:48 ID:MhqdTpQE0
>688
> 何故にトラックアットワンス?
追記がしたいから。
3曲ダビングして、数日後また1曲追加して、なんていうときに
いちいち全部消してとかやってらんない。

>692
iTunesとかね。
でもTAOができないので。

>693
同意dクス。
2曲続きのところに曲間あくと「ハァァアァァァァ?」と思うんだよね。
音質どうこうよりよっぽど興ざめになる。

> Easy CD Creator5で
ありがとう。探してみる。
TAOもできるかなあ。

TMネットワークの「Selfconroll」と「All Right All Night」の曲間は
絶対に0でなければいけない!
あのツーーータッタタタタといきなり落ちるところが楽しみでそれまで4曲聴いて
青春時代にかえって楽しんでいたのにWMPのバカバカ。
スガシカオの「かわりになってよ」と「性的敗北」の間も
決して開いていてはならないのだ。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 00:00:26 ID:YKXIcuuL0
22bitぉ? ホント?
とか思ってMDと22bitでググってみた。
とあるページにたどり着いた。

ここではあえて晒さないが、一番のツッコミどころ

な ん で 丹 下 桜 な ん だ
710名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 00:21:10 ID:Hmhqj0Na0
浜崎のA-bestが早く聞きたいな。
SACD、DVDオーを除く。

聴覚上
HDCD>HDCDデジタル直録音のMD>CD

スペック上
HDCD>CD>HDCDデジタル直録音MD

何故HDCDレックMDのほうがノーマルCDよりも聴覚上高音質かというと、
いくらMDが圧縮しているとはいえ、CD-Rは16bitレックなのに対して、MDは22bitレック対応しており、
MDの圧縮は「聴覚上聞こえない音を殺ぎ落とす」とあるので「HDCDの20bitサウンドを聴覚上聞こえない部分のみ殺ぎ落としたMDは
20bitのHDCDサウンドそのものであり(聴覚上微妙に劣化している部分も有り得るかもしれないが、
それでもノーマルCDの16bitサウンドよりはよほどマシである。

以上が「HDCD直録MDはノーマルCDより高音質説」である。

これは信憑性が高いし、メリットがある。
HDCD対応CDプレイヤーを持っていなくてもMDプレイヤーさえあれば、
HDCDプレイヤー持ちの知人などにHDCDをMD光直レックを依頼するだけで、
あたかも手持ちのMDプレイヤーでHDCDサウンドが楽しめるのである。
事実わたしはHDCDソースを買うのがバカらしいので、レンタル店で借りてきて
VH7PCの光OUTから手持ちのパイオニアFILLを接続して録音したりしている。
このMDを持ち歩けば車内のMDカーオーディオでもHDCDサウンド、
自宅でもヘッドホンでHDCDサウンドを堪能できるのだ
711名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 00:24:02 ID:Hmhqj0Na0
しかし従来方式のMDは、SPモードでもレートに不安が残る。
16bitのCDをRECするのでさえレート不足気味なのにHDCDともなればなお更だ。そこでクローズアップされてくるのが
HIMDである。これは無圧縮な上に、20bit以上に対応しているので、
HDCDを完全無欠にコピー可能なのである。
712↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑:2005/11/25(金) 08:13:25 ID:d/szu8qT0
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /     
/ __  ヽノ /
(___)   /
713↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑:2005/11/25(金) 09:58:41 ID:JRv9W/KF0
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にクマ
 彡、   |∪|  /     
/ __  ヽノ /
(___)   /
714名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 11:51:15 ID:phYnGRRe0
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <最高クマかわいいクマ
 彡、   |∪|  /     
/ __  ヽノ /
(___)   /
715名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 12:10:54 ID:f6uGc+YE0
>>708
>ギャップレス
CUEシートとCDイメージ作れば余裕で可能。
EACとかCDManipulator、DeepBurneとかrいくらでもあると思うんだが。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 13:43:40 ID:EXRxLn3s0
>>715
めんどくさい、とか、追記した部分もギャップレスにしたい、とか言われそうだな
717名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 19:29:25 ID:kDvQreBc0
結局一括ファイルにしてるのばっか
718名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 20:04:32 ID:FGQg1ZOV0
日本記録メディア工業会は25日、2005年の録音用ミニディスク(MD)の世界需要が、
前年比25%減の1億4400万枚となる見通しを発表した。
04年は前年比微減だったが、今年は米アップルコンピュータの「iPod(アイポッド)」など、
プレーヤー本体に直接音楽を保存するデジタル携帯音楽プレーヤーに市場を奪われ、
大幅減に転じる見通しとなった。(共同通信)

某ニュースのコピペだが、
知らん間にMDって縮小しているんだな…

漏れはMD愛好家だけあって残念だ。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 20:44:28 ID:ZwmcAhet0
>>718
俺は、まだまだ意外と売れていたんだなぁ。って思ったよ。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 21:21:21 ID:23Lm5Pt50
工業製品で前年比25%減とは、まさに総崩れ…

生産設備の維持が難しくなる段階はすぐそこ。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 21:43:40 ID:LSxME2Hj0
MD男までi podを買う時代
722名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 21:48:54 ID:eS6bF5JP0
>>721
嘘、マジ?
車用に買ったのかな
723692:2005/11/25(金) 21:57:43 ID:OPRqrSNW0
>曲間0にできるソフト
あれ?昔っから普通にあるだろ

たとえば、DEGION SOUND5 EXSPRESS など(他にもあるぞ)
SOUND1の時代からできたと思うが…
一度HDDに待避させる必要があるし
近所で\8,000位だがコピー目的だけなら割高かもね
724692:2005/11/25(金) 22:13:40 ID:OPRqrSNW0
スマン
DEGION⇒DIGION
http://www.digion.com/pc/pro/ds5/index.htm
たしか、CD Manipulator でもいけたと思うが
725693:2005/11/25(金) 23:00:39 ID:jttqNH3gO
>>708

発想が自分に近くて気持ちが痛い程わかります。
やっぱり>>692はiTunesのことでしょ。
Easy CD Creator5については
今僕は使ってるわけではないので
万が一間違ってたらごめんよ。
あぁ〜、同じCD-R作るときも
あらゆるフォーマットのファイル対応で
各曲間のギャップを自由に設定できる
夢のようなソフトがあればいいのにね。
(例えば1、2間は0秒、
2、3間は2秒…みたいに)
726名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 23:03:00 ID:NqkN0ILm0
なんかね、根本的に話が噛み合ってない感じね。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 23:09:20 ID:AjOaRiHo0
>715
thx。
(CUEシートとCDイメージですか。
それをまず調べるのが一苦労ではありますが。。。)

>716
さすがに追記した部分はギャップレスいらないけど。

>721
あれは#以下がないから偽者じゃないかと。

>723
thx。
> 一度HDDに待避させる
そこは微妙ですが。

CD Manipulatorというのは
2曲続きのあるアルバムをギャップレスでダビングしたあと、
同じアーティストのシングル曲をその同じ一枚に入れるとかできるのかなあ。
カセットやMDで普通にできていたことなのだけど。
なぜこう手間をかけさせるんだ、CD-R。
728692:2005/11/25(金) 23:09:22 ID:OPRqrSNW0
>>725
>各曲間のギャップを自由に設定できる
だからできるってば簡単に
>>723,>>724
729727=708:2005/11/25(金) 23:14:43 ID:AjOaRiHo0
書いてる間にレスが。

>725
thx。わかっていただけますか。
あー、そういうソフトがあればいいですね。

>728
あるのですか。
・・・とリンク先見たら2万円。
(Hi-MD買えそうだ。)
730693:2005/11/25(金) 23:14:45 ID:jttqNH3gO
っつ〜。携帯から書き込んでるもんで
まだ書き込みの続きがあるのを確認ミスったー!!
そして、またまた>>692に情報先越されてるー。
>>697さん、>>692さんの情報の方が
有力なのでそっちを参考にして下さい。
ただどっちにしろ>>697さんには禿同です。
731727=708:2005/11/25(金) 23:16:52 ID:AjOaRiHo0
違った。学生じゃないから4万だ。。。orz
732692:2005/11/25(金) 23:19:34 ID:OPRqrSNW0
>>731
>・・・とリンク先見たら2万円。
EXSPRESSの方は定価税込\10,290
実売価格既出
http://www.digion.com/pc/pro/ds5ex/index.htm
733693:2005/11/25(金) 23:25:45 ID:jttqNH3gO
>>692

DEGION SOUND5 EXSPRESSはともかく
CD Manipulatorにそんな機能ありましたっけ?
だとしたら自分の調べ不足でした。
いらいらさせてすいません。

>>708

フリーのCD Manipulatorで簡単らしいですよ。
話ややこしくしてすいません。
道理で誰も話題に上げないわけだ。
734333@MD5000 ◆neblpVUAX2 :2005/11/25(金) 23:27:49 ID:bnvmPC2f0
>>721
>>722
ゴメス。iPod買ってないお。
>>682は某画像掲示板で拾った絵。
誰が何の目的で貼ったのかまったくわからないがちょっとワロタので・・・
735名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 23:40:01 ID:1312o0Wa0
>333
MD男様
ちょっと亀レスだが、良いこと考えた。
要は死ぬまでMDを聴ければ良いのだから、
今のうちにMDデッキをたくさん買っておこう。
多分,死ぬまで使えるデッキが1台ぐらい残ると思う。
736692:2005/11/26(土) 00:15:53 ID:cjsZrw8R0
いろいろ質問くるかと身構えてたが収まったみたい
DIGION SOUNDシリーズは結構メジャーだけどな
実はSOUND3までは酷使してたが5は殆ど使っていない(笑)
(4は購入しなかった)
今日アップデートして バージョン5.00D R5になった
明日イロイロやってみようと思う
ではおやすみなさい…
737名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 02:46:39 ID:ulm0axbn0
自由度が低いのは、書き込み云々じゃなくて従来のCD再生機の問題なんだけどな。
いくら技術が進歩しても、レガシィデバイスとの互換性はどうにもならない足枷。

おとなしくDAOで書き込むのが結局一番楽だろ。今はメディア30円くらいなんだから。
一枚500円くらいの時代に買ってた俺は負け組。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 09:32:55 ID:3w+EkTeX0
>>734
こら!
オマイのMD5000枚も信じられなくなったじゃないか。
日付の紙かMD男とでも書いて再うpしてくれ。
739692:2005/11/26(土) 10:33:17 ID:oMROj+hc0
>>413,>>414
亀レスになるが、DIGION SOUND にはグライコ機能がある
貧弱なPCだとエンコードがしんどいけど
740692:2005/11/26(土) 11:31:36 ID:oMROj+hc0
BSライブを編集してみた
部屋の機器で聞く分にはそのままファイルに落としてもいいが
クルマで利用しようとしたら、強くコンプレッションをかけた
ほうがいいな

っとココまで書いてスレ違いに気付く…
741名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 19:30:17 ID:lSHtS8+H0
>>734
MD男は信用できん。
742333@MD5000 ◆neblpVUAX2 :2005/11/26(土) 19:54:59 ID:Cfuc5Yem0
>>738,>>741
悪かったよ。
軽率でした。
再うpするから許せ。
ttp://618kb.net/index2.html
743名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 19:59:12 ID:t11ij8bz0
>>740
スレ違いだけど、その通りかもね
車、電車、雑踏なんかだと、暗騒音が大きいから実際には
ダイナミックレンジかなり狭いと思うよ

ポータブル機器ってEQしかないのが多いけど、コンプ内蔵
ってのもいいかもね
744743:2005/11/26(土) 20:10:12 ID:GlCNyVLU0

ポータブル、カーオーディオの話ね
745名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 21:55:07 ID:KlrGK0EI0 BE:67550742-##
数年前までコミュニティFM局で番組制作やディレクターをやっていたが
事実上、業界共通のフォーマットとしてずっとMDが使われている。
番組やCM制作、取材にその編集、送出まで自己完結できるので
これほど使いやすいメディアは他に無い。

>>307-308がHi-MD長所・短所をまとめた中で本体の大きさに触れているが
結果として操作性の向上に寄与しているので大きい=デメリットとは言えない。
FM放送に使う上での唯一のデメリットといえば周波数特性の上限が20KHzまであること。
正直言って超高域の成分がノイズの原因になるので15KHzまで出れば十分。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 22:12:49 ID:bUfhg6hV0
民間利用ではメリットがないって結論ですね
747333@MD5000 ◆neblpVUAX2 :2005/11/26(土) 22:14:16 ID:Cfuc5Yem0
748名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 22:17:30 ID:U+gjduPp0
MD男さん
良かったらCD3,000枚の風景も見せて見せて
749333@MD5000 ◆neblpVUAX2 :2005/11/26(土) 22:19:11 ID:Cfuc5Yem0
おまいらそんなにおれの棚に興味あるのか?
750名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 23:14:11 ID:yflqg7FR0
ある。
CDもMD男と書いてうpしてくれぃ!
751333@MD5000 ◆neblpVUAX2 :2005/11/26(土) 23:41:03 ID:Cfuc5Yem0
しょーがねーな。
前にも言ったが洋楽マニヤの世界ではこの程度じゃごく普通。
自慢にもならねえ数だよ。
全部は写らなかったが
ttp://xexex.s2.x-beat.com/uploader/src/up0584.jpg
752名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 01:25:02 ID:kaHMb+in0
血液型、O型?
753333@MD5000 ◆neblpVUAX2 :2005/11/27(日) 01:29:55 ID:NJ39cdtl0
Aだす。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 01:31:45 ID:APBJ4ZiH0
>>737
DAO→追記できない→CD-R不便→MDマンセー
755名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 01:35:43 ID:kaHMb+in0
几帳面かつ大胆だなぁと思ってさ。特に意味はないけど。
地震とか怖くない?
756名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 02:02:18 ID:Oq93CMjT0
>>751
西新宿の小汚い中古CDショップみたいだな。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 02:16:56 ID:2btil4i00
棚が結構いい値段しそうだな
758名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 02:54:11 ID:j3CzuhNh0
>>754
追記なんてそんな頻繁にするか?
759名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 08:29:17 ID:Q7AiMXDd0
追記なんかしないよ。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 09:28:49 ID:z4OMVJ0j0
>>758
はっきり確信がもてませんが、一曲単位の削除も出来ますから聞き飽きた曲や要らない曲は削除すると空きが出来ますからね・・・。
だから曲の交換という形で追記するものと、考えられますね。
それと、MDのように、曲番入れ替え、削除、追記、これは基本仕様ですから。
私も大量にCD入手できたので、古いMDを曲単位に削除して同年代の曲にまとめて、
それで浮いたMDなどに新規にデジタル録音することにしています。  
761名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 10:57:26 ID:+oTWhSkG0
MDはデッキもなくなってきたし将来暗そう。
パソコンの普及が根本原因か?
762名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 12:20:43 ID:9u/XtiAH0
>>761
ピュア業界に蔓延する過剰なまでのCD信仰も問題の一端にあると思う。

CDにしろMDにしろ刻まれてるデータの質はたかが知れてるのに、
一方は数千万円のシステムで限界を追求され
もう一方はチープメディアの地位に押し留められ続けた。
高付加価値領域に入り込めなけりゃジリ貧から衰退に至るのは必然だ。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 12:51:27 ID:rbJCWPfT0 BE:413746777-##
>>746
×メリットが無い
○メリットを見出すの('A`)ノマンドクセー
764名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 13:31:22 ID:fFCORrpr0
>>762
CDはレコードからの繋がりで音楽を買うメディアです。
国内盤、洋盤、ほか豊富な品ぞろえの中から購買するメディアです。

MDはオープンリール、カセット、DATからの繋がりで、
購買したCD、ラジオからチョイスして気軽に録画するメディアです。

CD-RはCD-RWは購買せず不正コピーする性質が強いメディア。

MDは開発の段階からCDとは競合しないメディア。
そこらへんの流れは知らないと。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 13:34:56 ID:fFCORrpr0
CDは円盤レコードの延長進化、
MDは簡単に言うとカセットの延長進化の流れでしょ。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 13:42:04 ID:yPINhQzs0
MD買わずにCD-R買っといて良かった。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 14:36:11 ID:j3CzuhNh0
>>760
DAOの問題点について話し合ってるんだから、それは筋違いじゃ?

ま、そういう使い方したいなら普通はポータブルデジタルプレイヤだよな・・・
768名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 14:54:37 ID:8O/gfU+j0
>DAOの問題点について話し合ってるんだから、それは筋違いじゃ?

MDってなんだったの?ってのを話してるのに、それはスレ違いじゃ?
769名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 15:00:32 ID:MIWOgYMu0
128 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 01:52:34 ID:tdvputfvO
LP4の音の悪さは良いプレーヤーで、良いスピーカーで聞けば一目瞭然。
音にこだわりのないひとなら興味ないかもしれないが。
最初LP4で録音して聞いた時俺はあまりのひどさに驚いた。
本当に音楽が好きな人ならSPで聞くべきだな。
そしたら俺みたいにMDの枚数が100枚突破して凄いことになるけどね。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 15:00:57 ID:j3CzuhNh0
>>768
いまさらそんなこと言うなよ
771名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 18:10:38 ID:APBJ4ZiH0
>>761
でたらめ言うな。
この20日にもケンウッドから新しいMD-CDラジカセが出たし、
http://pcweb.mycom.co.jp/cgi-bin/print?id=30684
ビクターの新しいコンポなんかダブルMD-DVD。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/product/system/ux-wd700/index.html
ONKYOはHi-MD製品を一体型3タイプだけでなく、
INTECからさえ2タイプ作ってるし。

嘘ついてまで「MDは終わってる終わってる」と言い張ろうとすんのやめなよ。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 18:14:34 ID:9u/XtiAH0
>>769
同意だな。
いくら何でもLP4は論外 あれは英語の練習用だ
773名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 18:26:49 ID:o5qZkWG30
>>764
>CD-RはCD-RWは購買せず不正コピーする性質が強いメディア。
これはMDと比べてどこが違うということなの?
774333@MD5000 ◆neblpVUAX2 :2005/11/27(日) 19:48:33 ID:v1GSYyNR0
>>773
PCでCD→データ用CD-Rにコピーした場合は下記の補償金が支払われないということだと思いまつ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%81%E7%9A%84%E9%8C%B2%E9%9F%B3%E9%8C%B2%E7%94%BB%E8%A3%9C%E5%84%9F%E9%87%91%E5%88%B6%E5%BA%A6
775693:2005/11/27(日) 21:41:00 ID:inPkNIGeO
>>736

あなたの言った通り、期待してCD Manipulator
見てみたけど各トラック間の
ギャップを操作するような機能は
無さそうなんですが、がっかりです。
もちろんDIGION SOUND5 EXSPRESSの
情報は情報として
フリーウェアで
ギャップの問題をやっと解決できたと
思いましたが残念です。
結局>>737の考え方になってDAOにするか、
シリコン・HDDに妥協するかですよね。
それともCDMで本当にそういう操作が
あるのであれば詳しく教えて頂けませんか?
776名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 22:25:10 ID:o5qZkWG30
>>774
不正コピーとは関係ないのでは。
スレちがいだが、私的録音録画補償金には大反対です。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 23:37:43 ID:ZrbSXzjI0
不正とか言うのだったらレンタルCD規制すればいいじゃん。

778名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 23:42:14 ID:o5qZkWG30
レンタルCDの私的利用目的のコピーは合法だよ
779692:2005/11/27(日) 23:47:08 ID:FCfBPKd70
CD Manipulator を久しぶりに再インストールをして確認した。
真に申し訳ない。漏れの勘違いだった。
(以後ツマラン言い訳だが)
DIGION SOUNDシリーズ以外で曲間の調整をした覚えがあるので
何と勘違いしたのかイロイロ手持ちのCD引っ張りだした結果
おそらくClone CD4 だと思うが、現在手持ちPCにインストール
していないので確信がもてない。このソフトはもう利用するつもり
がないのでインストールしての確認は勘弁してくれ。
重ね重ねスマン。
コピーするだけの為にDIGION SOUNDシリーズの購入はやはり
割高かもしれんな(近所で実売\7,500だった)
780333@MD5000 ◆neblpVUAX2 :2005/11/27(日) 23:51:11 ID:8InKxYMu0
>>776,>>777
いや、批判してるわけじゃない。
>>764に補足しただけさ。
おれもデータ用CD-Rに焼くこともあるし。
ま、私的録音録画補償金はこの板の住人の中でおれが一番払ってると思う
って自慢にならねえorz
781名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 00:56:58 ID:HNHVDo0m0 BE:405302786-##
>>778
私的利用の範囲に限定されることをどうやって証明するの?
782名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 03:19:05 ID:jMsiMI5Z0
MD万歳
783名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 06:14:25 ID:72pxH0wB0
>>781
何故証明する必要があるの?
利用者が証明する必要ない。

>>780
データCD-Rは私的録音補償金を払ってないから
不正コピーする性質が強いであるというのは間違ってますよ。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 12:21:25 ID:HNHVDo0m0 BE:337752858-##
>>783
それなら利用方法が制限されても文句は言えないよな
785名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 12:27:20 ID:g4NgRLES0
>>784
頭悪いなあ。

「私的利用の範囲を逸脱していること」 をむしろ証明しなきゃなんないんだよ。
有罪を立証するためにはね。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 12:30:15 ID:pR8FFxjT0
>>784
意味不明
787名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 12:33:09 ID:HNHVDo0m0 BE:101326234-##
>>785
私的利用の範囲の逸脱を予防する必要も出てくるが
788名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 12:39:31 ID:pR8FFxjT0
>>787
ますます分からん
だれが予防するの?
789名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 12:45:16 ID:HNHVDo0m0 BE:101325762-##
>>788
ソフトの制作会社
790名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 12:46:10 ID:HNHVDo0m0 BE:168876645-##
というかこれはSCMSやCPRMに代表される複製防止技術の話なんだが。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 12:47:08 ID:pR8FFxjT0
>>789
なんていう落ち…
やれるもんならとっくにやってるわな(笑)
792名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 12:49:22 ID:pR8FFxjT0
>>790
私的利用の範囲そのものを制限してるだろ
793名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 12:51:56 ID:pR8FFxjT0
>>790
ていうかそれが言いたかったのなら
回りくどい言い方は勘弁してよ
794名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 12:52:25 ID:HNHVDo0m0 BE:202652238-##
795名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 12:56:56 ID:pR8FFxjT0
>>794
なんでコピーワンスの話にすりかえるんだ
796名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 12:59:49 ID:HNHVDo0m0 BE:405303168-##
>>795
MDとCD-Rの大きな違いがそこにあるから
797名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 13:11:11 ID:72pxH0wB0
MDがブーイング受けてる原因もそこにある。
利用者の利便性が激しく損なわれてる。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 13:16:52 ID:HNHVDo0m0 BE:253314656-##
損なってるかなぁ…
799名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 13:25:23 ID:mN+VUEdZ0
>>771
【MD】ミニディスクの需要が前年比25%減 [05/11/25]
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1132918391/

あとお前が言ってるのはコンポ、ラジカセであってMDデッキじゃないから。
デッキは消える一方だよ。
コンポなんて仕方なしにサポートしてるにすぎないじゃん。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 15:44:47 ID:72pxH0wB0
CD-Rは音楽を買うメディアであるCDと同じCDプレーヤーで聴けるのがいい。
CDのデータを完全複製できる。
801692:2005/11/28(月) 19:23:56 ID:0RsgVQiN0
>>781
1スレ1000しか発言できないんだから大事に使おうよ
あんたの発言の仕方はレスを食いすぎる
アラシでないなら言いたい事は端的に言ってくれよなw
802名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 20:49:35 ID:HNHVDo0m0 BE:354640267-##
>>801
次スレ立てたら済むのでは?
803692:2005/11/28(月) 22:01:54 ID:0RsgVQiN0
フッ、そう言うと思った
804名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 01:59:57 ID:GGTmbQIU0
>>710-711
バカがいるスレはここでつか?
805名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 09:20:04 ID:pHM+FcuL0
ヒント:
    CD-R CD-RW カートリッジ(キャディー)無しw 記録面露出w。台湾産多し。
    外来磁気の影響を受けやすく不用意に置くと、内容が消えたり読めなくなるw
ヒント
    MP3  ひたすらデータ量圧縮の為だけに作られた聴感無視の原始的な圧縮形式。
        プラPCスピーカーご用達のMP3w  
        圧縮率 10分の1(全帯域間引き処理w)
        唯一自慢出来るのはWAV化PC取り込みサウンドカード経由、お粗末な周波数分析フリーソフト経由でMP3圧縮後の波形がMDと対して変わらない。
        (机上の空論で実際の音質は死ぬほど劣化している。音色が変わる。)

    MD カートリッジ入り。 記録面保護。
        音質は音楽CD並で、CDより圧倒的に振動に強く耐久性がある。
        生産は国内一流メーカー。圧縮率は4分の1
        外来磁気の影響を受けない。たとえMDを高い磁気の発生場所に不用意に置いて大丈夫。
        MD仕様では100万回録音を行っても品質を維持できるようにと明記されており、
        今現在発売されているディスクでは余裕で100万回以上対応出来る品質。
        専門メーカー、専門家によって聴感で音楽CD並を達成している。       
806名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 12:08:49 ID:/fAVX31g0 BE:151988292-##
CD-RやRWが外来磁気に弱いというのは初耳だ。
紫外線に弱いというなら分かるが。
もちろんMDにもカートリッジの中に埃を閉じ込めてしまうという問題点はある。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 13:37:37 ID:9NnXSNaC0
ディスクをカシャカシャやるのがもうかっこ悪い
HDD最高
808名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 16:14:31 ID:LLRR7FfA0
世の中のすべてのものはピークを過ぎるとかっこ悪くなる。
「かっこ悪い」に勝ってこそ自分の考えというものが生まれるんだ。

負けてたら常に流行りものしか使えないアホになるよ。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 16:30:34 ID:r5bxtnJe0
>>805
テラMDはいつ出るんですか?
ホシス
810名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 18:30:29 ID:QeCdxaZb0
>>804
変なモン釣るなよ

>>809
寝言は寝て家
811名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 18:36:12 ID:NX+7yE7J0
でもMDは音悪いんですけど・・・主観ですがね
812名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 18:39:45 ID:0X00Yast0
>>805
ワラタ。
どこのコピペ?

さすがにここまで書かれるとアンチの書き込みにしか見えない。
つーか対抗機種のデメリットだけ挙げてMDのメリットだけ上げてもね・・・。

とりあえず、MP3の圧縮率は変えられる、というのと、
ロスレス圧縮については触れてないのが
個人的には気になった。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 21:34:53 ID:HdemW5ca0
MDな人はジュークボックス嫌いなのね。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 13:03:26 ID:Oy727CTL0
まあでもカセットより明らかに音質良かったし
当時は重宝したもんだ。

5年ぐらい前にCDから直接PCに取り込むようになって
お払い箱になったけどな
まずMDウォークマンが壊れやすすぎた。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 13:17:53 ID:sCyiff6k0
>>805
> MD カートリッジ入り。 記録面保護。
> 音質は音楽CD並で、CDより圧倒的に振動に強く耐久性がある。

俺は2枚のMDがデータ壊れましたが?
MDなんて簡単にデータぶっ壊れる物に音楽入れるなんて正気の沙汰じゃない。
しかもバックアップはSCMSによって出来ない。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 13:21:43 ID:B3rdY51A0 BE:455966069-##
>>815
多分あんたの場合はバックアップ取れてたとしても全部ぶっ壊れて
「あ〜あ、やっぱりHDDにしとけばよかった」と嘆くと思われ。

結局は何にどう保存しても壊れるときは壊れる。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 13:56:51 ID:sCyiff6k0
>>816
圧倒的耐久性とやらに異を唱えただけだが?
それに俺の場合バックアップとっても全部壊れる理由を合理的に説明願いたいね。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 14:10:12 ID:B3rdY51A0 BE:303977849-##
>>817
壊れた原因を究明しようとしていないから同じ失敗を何度も繰り返す可能性が高い。
それと、>>805がいう「耐久性」とは機械的な強度のことを指すのでは?
819名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 14:32:51 ID:sCyiff6k0
>>818
> CD-R CD-RW カートリッジ(キャディー)無しw 記録面露出w。台湾産多し。
> 外来磁気の影響を受けやすく不用意に置くと、内容が消えたり読めなくなるw

> 外来磁気の影響を受けない。たとえMDを高い磁気の発生場所に不用意に置いて大丈夫。
> MD仕様では100万回録音を行っても品質を維持できるようにと明記されており、
> 今現在発売されているディスクでは余裕で100万回以上対応出来る品質。

カートリッジ以外にも磁気耐性や記録回数にも触れているが?

それに乱暴に扱ってるわけでもないし、紫外線のあたる場所に放置もしないし
湿気だらけの場所においてもいない。壊れたMDは念のため複数の機器でも試したしな。
これでデータが壊れて何で原因究明までしなきゃいけないわけ?
ついでに、815を書いた時点で俺が究明してないと決めつけてる時点でおかしい。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 14:37:45 ID:+yPL4feF0
ソフトの方じゃなくて、デッキの方の耐久性に問題がある。
ピックアップの消耗激しすぎ。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 14:37:51 ID:yXVDbPMS0
>>818
MDな人でつか?
822名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 14:43:15 ID:B3rdY51A0 BE:303977366-##
>>819
「耐久性」という言葉はMDの項目にしか出てきていないし
> CDより圧倒的に振動に強く
の続きで出ているからデータの保持性を表しているとは思えない。

悪いのはあくまでMDであって自分ではないと思いたいのなら
原因究明はしなくていいと思うよ。

>>821
>>745
823名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 14:55:41 ID:sCyiff6k0
>>822
まあ、あんたの読解力に難があるのは分かったよ。

MDは相当に気を遣って保存しつつ、いざ壊れたら
自分を責めつつ原因解明しなきゃいけない駄メディアって事ね。
815で結論が出てたじゃん。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 14:57:07 ID:B3rdY51A0 BE:607954289-##
>>823
それはMDに限ったことではないと思うが
825名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 14:58:41 ID:B3rdY51A0 BE:135101344-##
>>823
まあ、あんたの説得力に難があるのは分かったよ。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 15:02:28 ID:sCyiff6k0
>>824
もういいから。
他のメディアはバックアップが取れるって最初に言ってるだろ。

レスも要らないんで。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 15:08:08 ID:B3rdY51A0 BE:303977849-##
>>826
取り損なったらどうするんだよ?
CD-Rだって焼きミスはあるのに。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 15:12:09 ID:TvZtATXV0
>>827
自分でもMDたくさん持ってるの?
829名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 15:21:02 ID:B3rdY51A0 BE:405303168-##
>>828
アンケート調査は他所にあたってくれ
830名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 15:25:03 ID:TvZtATXV0
恥かしいのか?
831名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 15:36:21 ID:B3rdY51A0 BE:202651564-##
聞いてどうするの?
832名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 15:43:35 ID:TvZtATXV0
あまりに必死だから興味わいた。
特に>>827なんかはそんな様子が伺える。
だから貴方のMDについての立ち位置が知りたい。
そしてMDにとって代わろうとしているHDプレーヤーやシリコンプレーヤーについてはどう思いますか?
833名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 15:53:21 ID:B3rdY51A0 BE:177320737-##
>>832
>>745がすべて。別のシステムで再生するのに向いていないから
シリコンプレーヤーを使う予定は全く無い。
834693:2005/11/30(水) 16:00:23 ID:ePoWmDMtO
>>779

まぁ、でもDIGION SOUNDの情報は情報として
貴重ですよ。ありがとうございます。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 16:00:36 ID:TvZtATXV0
別のシステムで再生もできる。
音質追求するならCD-R。

で何枚ぐらいMD持ってんの?
836名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 16:10:36 ID:B3rdY51A0 BE:135100782-##
>>835
何で枚数にこだわってるの?興味ないから数えたこともない。
デッキはMDS-W1が1台あるだけ。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 16:24:47 ID:TvZtATXV0
>>836
必死なのはMD男のように枚数が多いから
乗換えが出来ないのではないかと推測してるから。

仕事で使ってるだけではあのようにファビヨれない。
埃のレスやCD-Rの磁気のレスなど正論で、割とニュートラルだと思ってたが
そうでもなさそうだから。
なぜMDに固執するのかを知りたい。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 16:46:22 ID:B3rdY51A0 BE:135101928-##
>>837
ディスクは積み上げても高さは20センチにもならないよ。

CD-Rもたまには使っているからMDに固執しているわけではないが
一度焼いてしまうと編集ができなくなるから、制作段階での作業が
MD以上に慎重になりすぎて効率が落ちるので使うのはともかく作りづらい。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 17:42:36 ID:o5SngUkY0
自分で編集したMDはi−PODに取り込めないのですか?
840名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 17:58:41 ID:98w1PfUl0
MDのデータは一切デジタルで外部に転送できません。
等速デジタル変換ダビングなら出来る機種はあります。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 18:45:52 ID:0fa8r/Y40
>>745
6j5g5\
842名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 19:49:39 ID:LEXJkOI50
>>838
>一度焼いてしまうと編集ができなくなるから、制作段階での作業が
どうして製作の途中でCD-Rに焼いちゃって、
焼く前のデータが残さないんだよ。
それで効率が悪いとか言ってるのは使い方を間違えてるだけ。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 20:52:42 ID:qBmDdSvL0
>>838
>>842と似た意見だが
編集してCD-Rに焼く場合、中間ファイルをHDDに作成しないのか?
それを行ってれば『慎重になりすぎて効率が落ちる』ってことはないだろ
844名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 21:26:23 ID:F+Pfv9DS0
MD追記・・3〜4分
RW焼き直し・・10〜12分

時間が3倍はかかる。

数回焼き直せば、1時間くらいすぐにかかる。
細かい編集作業を数十度繰り返せば、すぐに数時間になる。
なんで、こんな当たり前のことが分かんないのかなあ・・。
不思議でならんよ。
もしかして池沼なのかなあ。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 21:31:30 ID:zEnSztOq0
なんか、傍から見ても無理な方に持っていこうとしてるな
846名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 21:36:15 ID:YcyiXEEi0
ようやくしおらしくなってきたMD信者
847名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 21:44:12 ID:qBmDdSvL0
>>844
説得力ゼロ…突っ込む気にもならん
848名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 21:52:10 ID:98w1PfUl0
オレもMD信者だが、これからMDにデータを残そうとは思わないな。
便利かどうかは別として、もうメーカーに見捨てられる事が明確だから。

ただHi-MDは録音機として便利だから、その周辺で録音データを使い回す
用途にMD機器も使ったりする。将来性はないが、使いようによっては便利。
MDで録音したら行き止まりだけど、Hi-MDならデータは後に活かせる。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 22:00:20 ID:MjjbPBnR0
もうさ、普通にWAV、AIFF記録が出来るようにしたほう楽じゃないか?
850名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 22:13:33 ID:DDG3AE2X0
>>849
MDを作ったのがアップルならそうしていただろうな。
そして今頃はHiMDがフロッピーの後継として定着していただろう。

だがな……現実はソニーなんだ
851名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 22:20:53 ID:c0Z8sUEY0
MD、随分古い規格だからな。
初めから音楽用途とデータ用途を一本化してたらまた違った展開も有ったよ、きっと。
でもそれって今の視点だから言える事。
一本化しなかったのはコストと技術の両面で当時の水準だと問題が有ったから。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 22:42:07 ID:B3rdY51A0 BE:405303168-##
>>842-843
CD-Rで完パケを作るのなら分かるけど
> 製作の途中でCD-Rに焼いちゃって
というのは理解できない。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 22:42:43 ID:98w1PfUl0
>>851
音楽MDとMDデータを分けたのは、やっぱ著作権問題なんじゃないの。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 22:55:54 ID:F+Pfv9DS0
>>852
可哀想だから放置してやれ。RWを知らないんだろう。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 23:05:27 ID:fU1CiKZV0
MD DATA まだ使ってるのオレだけか?
856名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 23:10:08 ID:YcyiXEEi0
ドラマの中でMDウォークマンを使ってた上戸彩だけど
プライベートではi podを愛用
857名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 23:44:45 ID:TvZtATXV0
>>852
MDで編集てことは大したことはしないわけだよね。
これは仕事上での話しなのか?
まさか積み上げて20cm程度の枚数で作業効率はないだろうから。
貴方の業界の狭い世界だけの話は勘弁してくれ。
もう少し世間一般に通じるようにしてくれないとね。

というわけでCD-Rは安いから焼直せばいい。
CDプレーヤーはMDデッキと比べ物にならないほど普及している。

従来MDや後にCD-Rでオリジナルベスト盤を作っていた人もいると思うが
HDプレーヤーやシリコンプレーヤーではこれらの作業が非常に簡単。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 00:06:53 ID:IOHTuouO0
>855
今後はHi-MDでお願いいたします。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 00:07:36 ID:TCstS34L0 BE:202651946-##
>>857
CD-Rに焼き直すよりも最初からMD上で編集した方が速いのよ。
“HDプレーヤーやシリコンプレーヤー”では操作性が悪すぎ。
そもそも、そんなところに収めてその後どうしろと?
860名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 00:38:42 ID:9piznHs10
MD上で編集ってカット&ペースト程度の事しかしない訳?
普通に考えればリニアPCMにして波形編集ソフト使った方が早いんだけど。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 00:48:40 ID:BDER5k270
馬鹿には何を言っても説明してもムダみたいだな、あきらめれ。>>859
862名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 00:52:17 ID:omtpkSKI0
863名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 00:55:03 ID:omtpkSKI0

MDMTRって凄く遊べるよ。
同じ事PCでも出来るけど。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 01:03:43 ID:TCstS34L0 BE:531959797-##
>>860
> リニアPCMにして
ここが問題。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 01:18:55 ID:9piznHs10
>>863,864
そうなん?作業やりにくそうな感じがするけど。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 03:03:17 ID:u8n6CRdo0
>859
> CD-Rに焼き直すよりも最初からMD上で編集した方が速いのよ。
同意。全く同意。
私は素人で、仕事でMD使ってるわけじゃないけど、CD-Rはめんどくさい。
据え置きデッキのスピーカーでちゃんとした音出聞きたいのだからシリコンは視野の外。
RWにSAO焼きでやってたけど、非常に使いにくかった。
結論はHi-MD。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 03:04:03 ID:u8n6CRdo0
×音出
○音で
868名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 03:12:05 ID:Plcu2DOS0
>>866
いや、Hi-MDなら話はわかる。
Hi-MD上の編集も快適だし、PCに吸い出してどうにでも出来るからね。
HDDもCD-Rも含めていろんな形で残せる。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 05:00:25 ID:0l5WesTv0
ここ20スレくらいまとめると、

HDDの方が自由度と速度の面でメリットがあるって事だね

870名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 07:31:56 ID:/qmTW8hc0
付け加えると編集ソフトがあれば
CD-Rが使い辛いってことはない
871名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 09:58:11 ID:BDER5k270
>>869
20"スレ"もまとめてくれたのか。
乙。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 10:33:12 ID:ktQD/dxv0
>>859
MD30枚程度で早い遅いも関係なかろうに。
わざわざ音質劣化させることはない。
原本と同音質のCD-Rほうがいいでしょ。
>>866にも同じことが言える。

なぜMDが衰退の一途をたどり
新興勢力であるシリコンやHDDなどポータブルプレーヤーが台頭してきたのか。

PC、CD-Rの普及で、音楽ソフトであるCDのコピー(ダビング、バックアップ)等の
役割を担っていたMDの役目は相当意味をなさないものになったのではなかろうか。

残された主な用途であるポータブルオーディオとしての役目も
新興勢力に優るところはない。

Hi-MDは規格そのものが心配。
まず普及しないだろう。
再生環境が持続的に供給されるか不安なものを誰にも勧められない。
売れていない現状をみてもさしたるメリットもないのが明白だ。
特に残念なのはデッキがショボイこと。

それでも個人的にはポータブル機を買おうと思う。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 11:32:08 ID:NODgoz8M0
>>866
MDだと消去はボタン押すだけで一瞬で完了だからな。
携帯メモリー型プレーヤーだと操作性が悪すぎだし、入れ替えが面倒くさい。
急ぎの時なんかMDプレーヤーだと適当に何枚かポケットにつっこんでもOKだしね。
MD一枚一枚が約140メガバイトのメモリー。
それがこんなに安く買えて嬉しいと思う今日この頃。
ケースもインデックスシールも付いてるのが嬉しい。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 11:45:51 ID:0zhGTvcf0
|||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i|||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i|||i|!i| ||!i|| |||ii| ||||
i|| |||ii| ||| ||| |i|||i|!i              :| ||!!i!!!i!i!|||ii| ||| ||
i|||i|!| ||!                         !i!i!|||ii| |||
!i||     ノ川ヽヽ                     :i!||i
..      (||V。V) <それはマジで言ってるのか?
    __  (||     )
   \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    ||\         \
    ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
    ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
875名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 12:53:19 ID:7JDqXk9fO
MDを業務で使うなんて頭の悪い業界なんだね。
あんなの低能バンドマンしか使わないと思ってた(^ω^;)
876名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 13:09:16 ID:H/sA4Kmk0
金がないんだろw
877名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 14:07:49 ID:TCstS34L0 BE:101326043-##
>>872
原本と同音質である必要はないし、CD-Rと
“新興勢力であるシリコンやHDDなどポータブルプレーヤー”は方向性が全く違うのでは?
878名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 14:34:26 ID:sqISfxJM0
流れが良く分からんけど、DTMするのにMDはないだろう
879名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 14:37:48 ID:TCstS34L0 BE:50663232-##
>>878
DAWの話はしているがDTMの話をしている人はいない。
いたとすれば今の話題からズレまくってる。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 15:12:37 ID:s9IZep1i0
>>877
MDにはカセットのように原本の音源の代わりとしての機能と
ポータブルオーディオとしての機能がある。

原本音源であるCDの代わりとしてはCD-Rが、
ポータブルオーディオとしてはシリコンやHDDが
MDを凌駕しているということ。

現在の流れでは音質を考えていないのか
シリコンやHDDをオーディオ機器にジョイントする傾向が強くなりつつある気がする。
MDでOKならばこれもありか。。。
BGMとしてジュークボックスのように聴くのは手軽かつ快適。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 16:05:04 ID:7JDqXk9fO
音質気にしなくていいヘボ業界は、
MDでも使ってなさいってこった(笑
882名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 16:10:43 ID:TCstS34L0 BE:151988663-##
音質至上主義の業界なんてほとんど無いだろ
883名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 16:29:23 ID:QofFxhug0
>>844
>細かい編集作業を数十度繰り返せば、すぐに数時間になる。
「細かい編集作業」って何?ってところを置いておくと混乱するが、
MDでできることとすると、曲順の入れ替え程度だよな。
じゃあ、HDDやシリコンのポータブルプレイヤーでは
PCでプレイリスト書き直せばいいだけだな。
全部あわせて10秒で終わるw

他に「細かい編集作業」に相当することがあったら教えてごらんよ。
暇なら検証してあげるからさ。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 16:35:02 ID:BDER5k270
丸一日考えた反論がこれかw
885名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 16:35:54 ID:TCstS34L0 BE:472853478-##
886名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 18:17:36 ID:6HnDLVpM0
MDは圧縮音楽の先駆け。リスナーの耳を糞にした功績は大きい。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 19:28:33 ID:Plcu2DOS0
>>872
>Hi-MDは規格そのものが心配。
>まず普及しないだろう。
>再生環境が持続的に供給されるか不安なものを誰にも勧められない。

普及しないというのは同感だが、再生環境の持続は必要ないよ。
Hi-MDは録音機という一点でまだ充分に存在価値があり、しかもデータを
汎用WAVで残せるので規格の心配は要らない。

従来MDは、正直もう「遺産」でしかないと思う。

でも、結局Hi-MDは早晩消えるし、MDも数年でフェードアウトだろうな。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 19:32:18 ID:Plcu2DOS0
>>883
MDでの編集と言えば、普通ディバイドやコンバインだと思うのだが。
これがフレーム単位で自由に出来る圧縮音源規格は他にあまりないように思う。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 20:51:54 ID:RHyumZMJ0
どっちの派閥もいまだにMDに対して熱く語れるのな。
素直に感心した。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 21:18:48 ID:wE4yXmERO
何だか見てるとMD派がMDを支持してる
理由が精神衛生上の問題に聞こえるぞ。
確かにソニーが作った日本人向け規格だが、
シリコン、HDDだって外国人の感覚に
合ってるんだから、視野にないっていうのは
これから遅れていくんじゃないか?
おれはシリコン使ってるが書き換えなんて
MDに比べて楽チンだぞ。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 21:35:08 ID:Bmc5cHT/0
そりゃそうさ、MDを支持できる合理的理由が
あるなら衰退なんかしない
892名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 21:38:11 ID:Y7F1mHVI0
べつにMDにこだわる気はないんだが、手軽な音楽用ポータブル録音機の次の一手がないんだよな
893名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 22:02:23 ID:0l5WesTv0
まあ、Hi-MDがあと何年続くかわからないけど、
一般人の注目は集められないだろうね。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 22:19:03 ID:Plcu2DOS0
>>891
それは理屈がおかしい。

Hi-MDは支持できる合理的理由があるが、ちゃんと衰退してる。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 22:20:43 ID:Plcu2DOS0
>>892
取りあえずHi-MDでいいじゃないか。それがなくなってから次を考えれば。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 22:26:10 ID:Bmc5cHT/0
>>894
Hi-MDは良いが他の選択肢の方がもっと良いと考えるユーザーが
圧倒的に多いという支持できない合理的理由による
897名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 22:26:51 ID:0l5WesTv0
何を言っても、アポーに負けたのが事実なんだよ。

DCCはテープを引きずってMDに・・・
Hi-MDはMDを引きずってiPodに・・・
898名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 22:29:30 ID:7LJlbJvn0
もはや技術の問題ではないんだな。
政治的なリスクを恐れない者が勝つ、、かも。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 22:33:26 ID:0l5WesTv0
>>898
正論だな
ソフト、ハード、マーケティング・・・

会社の状況見ても、色々な事が解るかもね
900名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 23:35:59 ID:CJw4y5tX0
>>898
リスクは当然恐れるべきだよ。
その上でリスクを取ってゆく覚悟のある、リスクテイカーが時代を切り開く。

ベータマックスの頃のソニーは、リスクテイカーだったのになあ。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 23:43:55 ID:Njnk0aTy0
そしてベータは静かに消えていった。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 23:54:43 ID:0l5WesTv0
M男の方がよっぽどリスクを恐れてないよ
ドライバの出来なんか特に
903名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 00:51:38 ID:1JUalOz+0
>>896
まあそれも気持ち的にはわかるが、やはり変。

Hi-MDを支持出来る合理的理由は「録音機」という一点だと思う。
だとすれば、録音機の選択肢としてHi-MDと「他の選択肢」が挙がり、その中で
より多くの人が「他の選択肢」を選んだという事になるが、それは違う。
つまり、普通の人はアナログ録音なんかしないという非常にシンプルな理由。

Hi-MDを支持できる合理的な理由はちゃんとあるが、それは一般的な需要には
ならない。・・・これか正解なんじゃないか。

だから、合理的理由のあるなしではなく、一般性を持つかどうかって事なんだ。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 01:39:17 ID:26/Tn9mO0
録音機といってもなぁ。
音楽やる人はR-1やMTRなど完全に特化したもの買うだろうし。
会議の録音なんかはICレコーダのが使い勝手いいし。
ライブ密録派にしか需要がないよなぁ。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 02:03:51 ID:1JUalOz+0
>>904
あといつも忘れられるけどエアチェック派ね。

これもいつもの事だけど、どうせアニメ声優・・・とか言わないでね。w
906名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 02:13:16 ID:26/Tn9mO0
>>905
忘れてたわけじゃないけど、悪いが無かったことにさせてもらった
907名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 02:19:47 ID:1JUalOz+0
>>906
まあどっちでも同じだ。
結局一般性であり、数の論理なんだ。少数派は無視される。

まあ仕方ないね。

ただ、社会にはもうちょっと余裕みたいなもんがあった方がいいと思うぞ。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 02:20:46 ID:u75Hwddh0 BE:135101344-##
Hi-MDはまともなデッキが出れば使う価値はあると思う。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 02:24:09 ID:26/Tn9mO0
>>907
よし、まずはお前の余裕を見せてくれ
910名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 02:40:07 ID:8X9RN+ZV0
>872
>  原本と同音質のCD-Rほうがいいでしょ。
> >866にも同じことが言える。
いや言えない。
Hi-MDは原本と同音質ができるから。

> 原本音源であるCDの代わりとしてはCD-Rが、
> ポータブルオーディオとしてはシリコンやHDDが
> MDを凌駕しているということ。

1.何度も言うが、CD-Rはギャップレス・追記が簡単らくらくにできないからNG。
殻つきじゃない部分も痛い。
オーディオから直接曲を入れることもできない。
メディアがすぐだめになる。
つまり4重にNG。
この一つ一つをカバーする方法はそれぞれあるのかもしれないが、
MD一丁であがるところを、わざわざ4重に手間をかけてCD-Rに移行せねばならない理由がない。

2.ポータブルオーディオとしては確かに大きさの点で限界があるにはある。
しかしソニックステージ3.3から「著作権を使用しない」モードを採用して以来
その分でiPodより便利になったのだが、これはあまり知られていない。

3.そして上記の記述に表れている通り、Hi-MDを選択しない場合、
据え置きデッキ用にCD-Rを焼いて、ポータブル用に書き出し作業をしないといけない。
二度手間。
MDなら両方兼ねて1枚でいいのに。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 02:49:06 ID:8X9RN+ZV0

MD一丁>>>>CD-R+シリコンオーディオ+生録機器+ラジオ録音機器
912名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 03:02:07 ID:1JUalOz+0
>>909
「まあ仕方ないね」 ←とりあえずこのへんかな
913名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 04:15:38 ID:ov5AgsrK0
まあ支持派必死になろうと所詮終わったメディア。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 04:30:45 ID:u75Hwddh0 BE:270201784-##
終わったメディアが何で年間一億枚も売れたのだろう…
915名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 05:03:29 ID:gAhvbHoh0
Hi-MDが一億枚も売れてるとは…初耳だ
916名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 05:11:33 ID:Iwfij1od0

がきども、おまえら、Lカセットを知らんのか。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 05:15:13 ID:u75Hwddh0 BE:126657353-##
>>915
誰がHi-MDなんて言ったの?
918名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 05:58:51 ID:1JUalOz+0
>>913
終わったメディアもコソコソ生きていける国にしようぜつってんの。
その方が絶対住みやすいと思うぞ。

関係ないのに、弱ってる者の息の根止めたがる奴らばっかしだな。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 07:41:52 ID:w/kDd3fg0
>>908
Hi-MDは支持出来るけど。
Hi-MDディスクは支持出来ないな。
一枚600円前後は高い。
5枚パック、10枚パックの普通MDディスクで1枚80円くらいだから
それをHi-MDフォーマットしてリニアPCMで録画時間28分で家で聞くのが良い。
でも従来のMDで十分だと思うよ。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 07:43:33 ID:qIWpvXVp0
>910
じっくり読んだが、やはりMD(Hi-MD)がほしいとは思わん…
921名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 08:36:17 ID:Uq7B8rnc0
>>916
当時としては斬新な企画で登場した。
音質はカセット(ナカミチ1000をも)を凌駕し、
当時のオープン4トラ19並みに迫るものだった。
が、
売れなかった…
オープン、カセットの長所を網羅しオールインワン
をめざしたが結局、中途半端な存在になってしまった。
メディアも高かったのが敗因の一つでもある。

何かと似てるね(笑)
922名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 09:33:48 ID:6oBS1Nuf0
>>910
>CD-Rはギャップレス・追記が簡単らくらくにできない
そもそもを求める人が少ないように思う。

>殻つきじゃない部分も痛い。
音楽CDも痛いのかい?

>オーディオから直接曲を入れることもできない。
別にいいと思うけど。些細な問題だね。
ちなみにオレはできる。

>メディアがすぐだめになる。
オレのは10年もってる。
しっかりしたメディアをキチンと管理すれば問題ないのでは?
MDでブランクディスクを作った経験ありませんか?
MDディスク内に埃が入りダメにしたことありませんか?
同じことです。

>据え置きデッキ用にCD-Rを焼いて、ポータブル用に書き出し作業をしないといけない。二度手間。
個人的には大した手間とは思わない。
焼く時間、エンコ時間はわずかなものだ。
これらは頻度にもよるのだろう。
しかしこの場合リニアPCMを使うということになるが、
それではMD時代よろしく1ディスク1アルバム程度になってしまう。
これはHDDやシリコン利用者にとって絶対に容認できないところだ。

>>914
MDはディスクは25%減、機器は50%減のようだから立派に終わってる。
ほぼ日本オンリーの負けメディアに変わりはない。

>>918
こういうスレが存在し極端なMD支持のレスがあることを無視してる。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 10:03:57 ID:w/kDd3fg0
パソコンオタクがCD-R ポータブルがMP3支持で
普通の人が音楽CDとMDで住み分けしてるんだから、
わざわざ決着つけるもんでもないだろ。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 10:11:01 ID:w/kDd3fg0
PCで焼いたCD-Rはオーディオ機器では読めない場合がある。
MP3は恐ろしくSN比 ダイナミックレンジが悪い。
256でもカットする周波数を17kHzまで伸ばしているだけ。
シンバルとか聞けたもんじゃない。
MDはSN比 ダイナミックレンジ重視。
15kHzから明らかにカットしているが、
15kHz以上の超高域音を綺麗に鳴らすシステムを持ってる奴は人口の1%も居ない。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 10:19:58 ID:nDWc048R0
>>885
>“HDプレーヤーやシリコンプレーヤー”では操作性が悪すぎ。
単に母艦をもてない貧乏人の僻みにしか聞こえないぞ。

>そもそも、そんなところに収めてその後どうしろと?
聞くんだろ?お前は編集だけすれば満足なのか?
926名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 10:27:58 ID:z1kq+mP20
【チラシのウラ】
1998.07〜2001までMDSP
2002〜2004までCD-R
今春からラジオが好きだからラジオ番組をLP4やCDをLP2に録音してきたけど
やっぱり音楽をMDに入れる作業はなるべく辞めようと思いました
927名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 10:30:16 ID:w/kDd3fg0
SN比が致命的に悪いMP3がノイズが聞こえなくて、
SN比が良いMDは何故ノイズが聞こえるのか。

人間の聞こえないであろう高音(まあここは許せる) や、影響しないであろう小音や重複した音(ここが大問題)を削ってデータ量を小さくしています。
非常に強烈なノイズリダクションと言えるのです。
逆に言うと聞こえなければいけないノイズを消されちゃうんですね。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 10:38:58 ID:w/kDd3fg0
逆に言うとmp3は聞こえなければいけないノイズを消されちゃうんですね。

MDは完全な分離圧縮では無いけど、ド素人が作ったmp3みたいなアホな事までしてない。
ノイズは単品のCDプレイヤーと単品のMDデッキでデジタルレックしたものはノイズ入りませんしCDプレイヤーの個性もMD再生でちゃんと出ます。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 11:16:33 ID:CVThbitx0
>>928
ソースよろ
930名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 12:35:54 ID:cXc8Swuk0
このスレももう終盤だぁ〜。
数多のMD派がMDの使用を減らしただろうな。
このスレの中の流れでさえ十分フェードアウトの感はある。
将来は考えるまでもない。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 13:04:37 ID:1JUalOz+0
>>922
>こういうスレが存在し極端なMD支持のレスがあることを無視してる。

無視できる訳がないだろう。もうここにしかないんだから。
その、「こういうスレ」がいかに微々たる存在であるか、絶滅危惧種であるか、
バランスを考えてみたことはないか。

今でもエルカセットが細々と商売になってたら面白いと思わないか。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 13:19:37 ID:u75Hwddh0 BE:50663232-##
>>922
25%減でも1億枚売れたんだから先は長いよ。
機器が減ってるのはそれを必要としている人の所に行き渡ったから。

>>925
その「母艦」も編集機能に特化していないから使い勝手が悪い。
持てないんじゃなくて誰でも使えるように作られていないだけ。
中学生でも60代のオッチャンでも使い易い同一のシステムはPC上では無い。
それと>>745のとおり自分独りで聞くための編集じゃないんだよ。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 14:01:08 ID:20Uytydt0
>>932
なんて苦しいんだw
934名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 14:13:32 ID:u75Hwddh0 BE:101326043-##
>>933
なんて苦しいツッコミなんだw
935名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 14:15:10 ID:3Oc+TT+lO
MDは過渡期の商品であって、その長所のほとんどが
今や特別なものでないことは同意するけど、
すでにMDで満足している人が乗り換えるかどうかは微妙といった所だな。

そもそも何で音楽聴くかは個人の自由だし、
代替品が出たからって既に環境があって満足している人にとては
カセット→MDほど必然性がないわけだ。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 14:40:23 ID:YLn/tM1p0
>>935
なぜ海外でMDが普及しなかったか。
それは必然性がなかったからさ。

カセット→MDよりも
カセット→HDD・シリコンに必然性があったわけだ。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 15:14:21 ID:1JUalOz+0
>>936
では、日本ではその「必然性」があった事になるけど、その「必然性」とは何か、
そして日本だけが海外と違う理由はなんだと思いますか?

さらに、日本は海外と違うその「必然性」を捨てるべきだと思いますか?
938名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 15:20:40 ID:QRfehFK10
カセット→HDD・シリコン

は:、間違いだな。

カセット→CD→HDD・シリコン

が正しい。海外ではCDが捨て値みたいな安値だったため、
デジタルダビング機器としてのMDは、
日本においてほどには有用ではなかった。
彼らにはレンタル文化がないので、原本のCDをずっと聞いていたように思える。

>>937が問うている海外との相違点は、まさにその点だろうな。
そして、その点は今も改善されていないから、
海外との相違はある程度は残ると思われる。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 15:23:15 ID:u75Hwddh0 BE:126657735-##
>>938
海外でのHDD・シリコンのシェアはカセットに置き換わるほど広いの?
940名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 15:43:18 ID:oqm+ig4u0
全てのメディアは、過渡期の技術なんだよな。
MDにはお世話になったよ。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 16:22:38 ID:YLn/tM1p0
>>937
海外ではレンタルはもとよりCDをコピーする文化がなかった。
安いから買えばいい。
彼らにしてみればMDなどカセットとなんら変わりのないものなのだ。(日本人にとっちゃエライ恩恵あったが)
しかしHDD・シリコンにはそれ以上の何か、カセットではいられない何かがあった。
それが「必然性」

>カセット→CD→HDD・シリコン
CDに置き換わったわけじゃないから

カセット→HDD・シリコン
のほうが正しい。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 16:36:39 ID:z1kq+mP20
ノ川ヽヽ
( V▽V) バイバイMD
.(   つ))
 Y  /|
. (_」J
943名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 16:56:05 ID:0uhst/Bx0
   ∩___∩     /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
   | 丿     ヽ    i ノ       `ヽ'
  /  ○   ○ |    / `(○)  (○)´i、  先生助けてっ!、
  | U  ( _●_)  ミ  彡,U ミ(__,▼_)彡ミ     MDが息をしてないのっっ!!
 彡、    |∪| ,,/   ,へ、,   |∪|  /゙ 
 /  ヽ  ヽノ  ヾ_,,..,,,,_ /  '  ヽノ `/´ ヽ
 |      ヽ  ./ ,' 3  `ヽーっ  /     |
│   ヾ    ヾl   ⊃ ⌒_つ ソ      │
│    \,,__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ   |
           ` ̄´  ` ̄´
944名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 17:45:44 ID:Xl14rOXq0
一度iPodを触ってしまうとMDなんて使う気が起きない。
自分もそれが理由でiPodを買った。
音質に関してはロスレス、もしくはWAVEで解決。使用感は文句なし。
MDが良いといっている人も一度iPodなどを知ってしまうと戻れないはず。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 18:32:34 ID:dBMsb54I0
>>944
ていうより、メディア代を出費しなくて済むのが本音だろw
946名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 18:39:50 ID:dBMsb54I0

CD-R CD-Rw = 音楽CD買わなくて済む。中古レンタル、借り物不正コピーで一枚20円〜40円
ウマー。

iPod 他 メモリー型、HDD内臓型ポータブル機 = MDディスク買わなくて済む。
タダで不正ダウンロード、ファイル交換 ウマー。

消費行動回避ウマーw
947名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 18:42:38 ID:Xl14rOXq0
>>945
メディア代は結構掛かるよ。
今持ってるCD300枚ぐらいを全部WAVEにした。
それを保存するためにバックアップも含め250GBHDDを2個買った。2万5千円ぐらい。
iPodも60GBを買った。当然これでも収まりきらない。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 18:43:39 ID:4zlHISiJ0
しょうもない言い争いが続いてるなぁ。
MD使いたいんだから使わせてあげればいいじゃないか。
iPodとやらで満足している香具師は、ここには来るなよな。
一番肝心なのはMD5000枚を所持する男の、将来再生機が発売されなくなった時
どう対処すべきか考えよう。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 19:34:04 ID:QRfehFK10
何でWAVファイルでCDを300枚も保存するのかねぇ。
阿呆ではなかろうか。

ここの板の人間は、まあオーディオ板だから仕方ないのだろうが、
ディスクイメージで保存するということを知らないのだろうか。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 19:47:21 ID:bzyY5V6wO
何だかMD派はMDだけで事足れり、
って感じだな。
十分満足してる様子がうかがえる。
これからシリコン・HDDに駆り立てた
「必然性」は本当に大半のニーズを
カバーしていくのかな。
確かにシリコン・HDDは有力だが
MD派を完全に誘因しようとしても
その発想自体が間違ってるのかもな。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 20:23:12 ID:5zZrQxBp0
MDはあなたの思い出のなかに居るメディア。MDはあなたの青春の思い出のなかにだけ居た幻影。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 20:32:56 ID:xT947KqT0
MD便利だーと思ったのは1年くらいで
その後CDを焼くようになって、MDのことは忘れてたね
MDLPだっけ?そんなん最近知ったw
953名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 20:33:17 ID:z1kq+mP20
MDに固執するのはSONY社員?
954333@MD5000 ◆neblpVUAX2 :2005/12/02(金) 20:39:52 ID:LBmNBfCW0
このスレも終焉が近づいてきたな。
次スレは立たないふいんきかな?
MDというメディアに特に思い入れがあるわけではない。
おれがMDを増やし始めたときはまだ上り調子だったし、
CDのバックアップメディアとしては当時は画期的だと思った。
しかし、機器のラインナップが徐々に減ってきて、
データを吸い出すこともできず、将来再生できなくなるのかと愕然としたわけだが、
冷静に考えると、おれのMDは図書館で借りてきたもののコピーが多いんで
また地道に借りてくれば済むだろう。年月はかかるがなw
ただ、おれはアルバム単位で音楽を聴くスタイルなので
ギャップレス再生だけは譲れない線だ。MP3には逝かない。
LAMEとかfoober2000とかマニアックなレベルでなく
普通にiTunesやiPodでギャップレス再生できるようになって欲しい。
かといってATRAC3にも将来性の面で逝きたくない。
乗り換えるべきコーデックが今のところないのだ。
それまでは逝けるところまでMDで逝くよ。
短い間だったがいろいろアドバイスくれたおまいらありがとう。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 20:46:40 ID:pm5iQxgr0
しかしこの一ヶ月のUP数は凄かったなw…
956名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 21:58:45 ID:+Dg/xV+G0
>>947
>メディア代は結構掛かるよ。
>今持ってるCD300枚ぐらいを全部WAVEにした。

Hi-MDの話でしょ?それ

Hi-MDでリニアPCMで300枚分(200GBくらい?)録ったら、15万円超えそうだし
Hi-MDのメディア代ってHDDの10倍位な感じ?

HDDはバックアップが必要と考えても、Hi-MDの方がかなり高く付きそうだし、
Hi-MDはバックアップ要らないのかな?

それ以上に、HDDのアクセス、自由度、将来性を考えると・・・
957名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 22:20:40 ID:mWCu99TF0
MD男の逝くべき道は既に確定している。
MD機器が壊れたときに乗り換えるのはCD-Rだ。
メディアは恐ろしく安い。
アルバム単位で聴くのだから追記は関係ない。
今手持ちの機器で家でも車でも(大丈夫?)再生できる。
これならライブアルバムもギャップレスで聞ける。
音質もMDより当然上だ。
保管スペースも小さくなるだろう。

問題はメディアがどの程度もつかだが
所詮図書館ものだから割り切れ。
几帳面なオマエなら粗雑に扱うこともないだろうから危険性は少ない。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 22:23:32 ID:QRfehFK10
まあ、>>947がHDDのことを「メディア」と称しているのも
相当トンチンカンなわけだが、
(俺はここでHDDのことをメディアと呼ぶ奴を初めて見た。
今まで、メディア売り場でHDDを売っていた例を寡聞にして知らぬ)、
>>956のトンチンカンさも凄いものがある。さすがAV板という感じだ。
何か逆に新鮮だな(笑
959名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 22:35:26 ID:+Dg/xV+G0
ん、俺の事か
どの変がトンチンカン?
960957:2005/12/02(金) 22:38:29 ID:mWCu99TF0
念のためHDDに大事なものはイメージでバックアップとっておくといい。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 22:52:54 ID:QRfehFK10
>>959
アタマの悪い奴にいちいち説明するのは面倒だが、
キミは>>956と同一人物だな? よく聞けよ。

>>947ってのはな、IDでいうと>>944なわけよ。

こいつは>944で
> 一度iPodを触ってしまうとMDなんて使う気が起きない。
> MDが良いといっている人も一度iPodなどを知ってしまうと戻れないはず。

こう述べている。MDはもはや見るのもイヤって感じの奴なんだよ。
こんなこと言ってる奴に対するレスが、何で>>956
> Hi-MDの話でしょ?それ
になるんだ。アタマにウジ涌いてるんじゃないのか?
962名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 22:58:51 ID:+Dg/xV+G0
アヒャ
きんもーっ☆
963名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 22:59:12 ID:mWCu99TF0
>>961
皮肉か嫌み、誘導じゃないのか?

つーかこのレス
もしかして釣りなのか?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 23:05:34 ID:QRfehFK10
いや、300枚のCDを、なんとWAVファイルで保存してみたり、
HDDをメディアと呼んでみたり、
トンチンカンな文盲レスを繰り返してみたり・・

こういった一連のレスを読んでいる限り、
どうみても真性だとしか思えんな(笑

いやー、なかなか楽しいなこの板。
常駐してみたくなったよ。
965333@MD5000 ◆neblpVUAX2 :2005/12/02(金) 23:11:04 ID:LBmNBfCW0
>>957,>>960
THX。
確かに。CD-Rならあとで圧縮系に乗り換えるとしても問題ないし。
車にもCD+MDデッキ付いてる。
保管スペースも、プラケースに入れたら部屋が飽和するが
ファイル型ケースに入れればそれほどかさばらんだろうな。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 23:19:18 ID:pm5iQxgr0
>>964
300枚のCDよりHDDのほうが容積は少ないなあ
いまやHDDも胸ポケットに入る時代だ
メディアと呼んでもおかしくはないと思う
少なくともそんなに茶化すレベルのものでもないと思うが
なんでそんなことに必死になるのか分からん…
967名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 23:20:48 ID:+Dg/xV+G0
>いやー、なかなか楽しいなこの板。
>常駐してみたくなったよ。

ハァ?
前から常駐してるじゃん
968名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 23:33:50 ID:j23gIMKX0
欧米人はMDを見ると一瞬興味を示すが
結局CD-Rでいいじゃんになってしまう。
彼らにとってMDのアドバンテージは魅力的ではないようだ。
むしろ障壁のほうが遥かに大きい。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 23:43:06 ID:+Dg/xV+G0
>>966
日常生活が(ry

938 2005/12/02(金) 15:20:40 ID:QRfehFK10
949 2005/12/02(金) 19:34:04 ID:QRfehFK10
958 2005/12/02(金) 22:23:32 ID:QRfehFK10
961 2005/12/02(金) 22:52:54 ID:QRfehFK10
964 2005/12/02(金) 23:05:34 ID:QRfehFK10

970名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 23:44:57 ID:rIlbxbP70
M様〜
971名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 23:51:13 ID:/4CJ4JxC0
>>950
満足はしてないんだけどねw
行きがかり上、行けるトコまで逝きますかっ

MDは長期保存から使い捨てまで、扱い方次第で楽しめるメディアだよ
ま、毛嫌いすんなって
972名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 00:20:31 ID:kjAiB0U80
   i゙:::;:::::||::::::,!i:::::::::::,|i::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,-──、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|  なんで MDすぐ壊れてしまうん?
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/     
  .   i ^~~~ー==─ ー'-+、     /^゙-、;;;;/
     {     ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙''-''-─、       /-'^"
     ヽ,_    ^~^        (
     /`''丶、     , -    /^l
973名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 00:39:52 ID:E/2O7FL80
>968
欧米人がどうとか関係ないじゃん。

>MD5000氏
最近CD-RからMDに変えた自分としては貴殿の存在は嬉しかった。
ありがとう、MD男。

>972
CD-Rメディアの壊れやすさほどじゃないよ。
保存の仕方がどうとかじゃない。
色素で記録してて光や熱に極端に弱い。話にならない。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 00:40:04 ID:io/NCVf+0
ギャップレス再生って何ですか?
975名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 00:50:02 ID:UeDZiRRs0
>>973
企業は日本国内だけで商売しているわけじゃない。
国内だけのメディアだと衰退スピードは早くなる可能性もある。
グローバルな視点を持たないとダメよ。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 00:53:08 ID:TEOIgXg60
MDって地球上で日本だけだもんね
977名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 00:59:03 ID:c1qmoq98O
漏れは、MDは録音していく作業が楽しいだけでほとんど聴いてはいない
978名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 00:59:19 ID:nTael6Ln0
>>973
何て先見性のない香具師なんだろw
カワイソだ
ガンガレ
979333@MD5000 ◆neblpVUAX2 :2005/12/03(土) 01:06:50 ID:ZW+LsjiS0
>>974
ぐぐれ。
>>976
そーでもないよ。
古い記事だが
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040802/dal155.htm
ただ、衰退しつつあることは否定しがたい事実。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 01:14:21 ID:Yk0yovZg0
>>979
MDシェアの8割強が日本なんだよ。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 01:36:09 ID:xK3lIOa40
数えてみたがうちには今100枚くらいあるな。
ほとんど購入したCDから移動時用にコピーしたものなので将来の心配はない。
壊れるまでは使うだろう。
その後は多分カセットに戻るw
982名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 07:08:35 ID:uEZIxRms0
>>981
いくら何でもカセットは無いだろw

個人的には、MDの衰退は確定だがカセットより前に消えることは無いと思ってる。
カセットに比べればまだ搭載デッキやポータブルプレーヤを普通に売ってるし。

カセットを未だに売ってる所見ると、MDも案外しぶとかったりして
983名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 07:17:16 ID:1rMl3zLs0
カセットはもう永遠に消えない気がする。

MDはそこまでは浸透してないから、本当に消えるかもしれない。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 08:28:59 ID:+ED/blm6O
俺はMDからカセットに戻ったクチ。
メインが銀皿ではなく塩ビなのもあって、新しいメディアの恩恵を受けにくい。
985名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 09:15:47 ID:6eTan5xcO
カセットに戻るならDATとかな。
あっちもデッキの消滅までガクブルだが。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 09:17:23 ID:t0zUvqt30
カセットは永遠に消えないはともかく

MDは浸透してない?とか
MDからカセットへ?とか

もう何が言いたいかすら判らんな......
987名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 09:42:42 ID:1ZD18Mq40
カセットは今の団塊の世代以上が死なないと消えないでしょ。
988名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 09:43:06 ID:pFlweC6g0
>>966
> 300枚のCDよりHDDのほうが容積は少ないなあ
当たり前のことをトクトクと書かれてもねぇ。
HDDに収めることをとやかく言ってるんじゃなく、
WAVで保存する愚を述べているんだが、読解力ない?

ディスクイメージで保存すれば、CD一枚あたりファイルは一つか二つで済む。
CDMあたりでイメージ化し、アルコールやDaemonでマウントする・・
この辺の言葉分かる? 分からなかったらゴメンね。
ディスクイメージで保存すれば、PC的には元CDそのままなのでCDDBも利用できるし、
ほぼ原音通りだし、この板で言うギャップレスが当然のように実現するし、
いいことずくめなんだよね。知らなかったら検索してね。

> いまやHDDも胸ポケットに入る時代だ
> メディアと呼んでもおかしくはないと思う
250Gの3.5インチHDDが胸ポケットに入るとは思えんがね(笑
ホント、読解力ないね。
3.5インチHDDをメディアと呼ぶことは、絶対に"無い。"
989名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 10:05:58 ID:/9ClOavW0
>>988
iPod等に転送する事を考えるとWAVEしかないんじゃないか?
転送の度にいちいち変換などやってはいられない。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 10:17:19 ID:El80MvCh0
ここでMDの優位性を声高に叫んでいるもの達は、本当はただMDを愛しているだけなんだよ。
自分のディスクや機器たちを悪く言ってほしくないだけ。
それらに対する執着が確実に劣っているMDの小さな優位面を主張せずにはいられなくさせている。
例えるなら憧れの容姿端麗で性格抜群の芸能人が言寄ってきたとしても
長く付き合った恋人や連合いを決して裏切らない。
彼女達の内面や思い出を大切に考え浮気をしないにもかかわらず、
何十年後かに熟年離婚を迫られる可哀相な人たちに似ている。
そう、MD儲は愛は一つだと信じてやまない純粋な人種なのだ。
991名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 12:11:55 ID:x4U+IujU0
リヤル厨房、攻防向けの機材って感じがするねえ>エムデー
992名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 12:27:22 ID:9DpZ7fDo0
>>989
バカ(>>988)の相手なんかするな
またバカレスがくるだけだ…
993名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 12:42:57 ID:QpcFB2ca0
>>990
そのたとえでいくとすると、このスレは、
別れた恋人の悪口言いまくってる、
最悪にカッコ悪い人たちの集まりになるがw
994名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 12:55:01 ID:GMdAhoyf0
EACだと、WAV+CUEになるよね。
そんな事も知らないのかな?知らないんだろうな

WAVでの曲ごと保存ってのは、圧縮時の一括処理、
プレーヤーに転送、選んでCDに焼くとか、メリットも
多いんだyone
995名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 12:58:06 ID:aeIocLa+0
>>993
そうだ。
別れた恋人の悪い部分は悪い、劣っている部分は劣っていると
言うことが出来る人たちの集まりだ。
当然、ある時期お世話になったことを忘れてはいない。
最悪にカッコ悪いと思うのは執着しているからそう見えるだけだ。
996名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 13:07:34 ID:NxeUqaio0
何で別れた恋人の悪い点を指摘しなきゃいかんのだ。
普通は単に思い出にするだけだろ。
わざわざ思い出して指摘する方が執着している。
つーか恨んでる奴がすることだぞ。
997333@MD5000 ◆neblpVUAX2 :2005/12/03(土) 13:15:30 ID:vvt7zytb0
じゃあな、おまいら。
またどこかで会おう。
998名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 13:20:48 ID:aeIocLa+0
>>996
指摘と考えるからいけない。
今付き合っている彼女と比べることはあるだろ?
心の中で別れた彼女の悪い部分を思うことがあるだろ?
良かった時を思い出すことも当然あるだろ?

例えだよw
例えに粘着してもつまらんぞ。
>>990の言いたいことは始めから3行だ。
ほとんどのMD儲に当てはまるはずだ。
999名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 13:22:41 ID:/9ClOavW0
999
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 13:23:21 ID:/9ClOavW0
1000ならMD男も満足できる新規格誕生。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。