【HDDDVDレコーダー】ドライブ換装情報交換スレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
296名無しさん┃】【┃Dolby
芝RD-X2のドライブが腐ってしまいPCに使ってた松LF-D521に換装。
R焼きまではできたけど、一方のRAMは「ディスクを認証できません」という
メッセージが出てRAMにダビングできず。

HDD内に吸いたい番組があるんだけどR焼きしかないのかな。
297名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 18:44:56 ID:uNi5uZu90
>>295

サンキューです。やってみましたのでご報告を・・・
>*種HDD(複製元)は非常に大事なので未使用のまま安全に保管が望ましいですね
それがですね残念ながらだめになってしまいました!(涙
ちょっとへこんでおります。

それを復旧するために一度かかれているとおりに32GB固定で250GBから160GB
にコピーしましたが残念ながら160GBのHDをいれて起動しますと
「ディスクの修復中」がずっとでてましてうまくいけませんでした。

問題点は250GBのHDがHRDにてうまく初期化ができない点があやしいですね。
さらにいろいろといじってみたいと思います。
298名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 19:07:26 ID:/+GzRTEZO
>>296
ダブルクリック
299295:05/03/12 19:57:28 ID:rE4lCITI0
>>297
295だが念のため確認 DV-HRD2でよろしいか? 一度
複製先HDDとして新品HDD(「HDS722525VLAT80」250GB、「HDS722516VLAT20」160GB
どちらでも可)を使用してみるか、複製先HDDをHEROのイレースモードで完全消去して
チャレンジしてみれ

要は使用するHDDの先頭から動作に必要な最低限の領域(数百MB)さえ化けていなければ
他の領域に不良セクターが無ければ動作するので32GBでNGの場合全部コピー
しないで途中(コピー開始から数分で強制的にHEROの電源を抜いて途中で終了させる
あらわざもある(自己責任)
300213:05/03/12 22:47:40 ID:860l28qG0
先月RD-XS53にLGのGSA-4040Bを換装した213ですが、
"動かない"と言われているGSA-4163Bへさらに換装しました。結果は以下の通り。

★使用検体
・RD-XS53
・本体ファームウェア:ZS13
・換装ドライブ:LG GSA-4163B(購入時期:2005年3月初旬)
・DVDドライブファームウェア:A103

★再生について
・二層市販DVD:ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔豪華版 DISK2 ○ 問題なさげ
・一層市販DVD:プラスチックリトル(おっぱいアニメ) ○ 問題なさげ
・RD-XS53にGSA-4040B(A302)でBenqメディアに焼いたDVD-VIDEO形式のディスク ○ 問題なさげ
・RD-XS53にGSA-4163B(A103)でBenqメディアに焼いたDVD-VIDEO形式のディスク ○ 問題なさげ

★DVD-R焼き(DVD-Video形式 A1モードで録画した4.4GB程度のデータ)
・DVD-R Benq(DAXON0085) 焼き時間 約15分 [4倍?]
・DVD-R Ritek(RITEKG04) 焼き時間 約30分 [2倍?]
・太陽誘電(TYG01) 焼き時間 約30分 [2倍?]

★DVD-RAM
条件:使用したメディアはTDKのDVD-RAM120Aで、多分3倍速です
・DVD-RAMの初期化 ○ 問題なさげ
・DVD-RAMの物理フォーマット ? 時間がかかるので試してません
・約4GBのデータの焼き時間 約25分
301213:05/03/12 22:49:15 ID:860l28qG0
★DVD-RW
メディアが部屋を探しても見つからないので未チェック

★DVD-RにVRモードで焼き込んだ未ファイナライズディスクを読み込んだ場合の挙動
条件:BenqのDVD-Rに8Mbps×30分で録画したGIRLSブラボーsecond season(おっぱいアニメ)を一つだけ焼き込み
・ディスクをチェックしてください × 認識せず

★雑感
焼き速度の法則性を何となく理解できたような気がします。
恐らくドライブ側の持っている各メディアの"焼き込み最低速度設定"で動作しているんでしょう。

GSA-4163BをPCにつないで各メディアの焼き込み速度情報を(DVD Decrypterで)見ると、
8倍対応のBenqメディアは、4倍か8倍の二択設定です。実際には4倍で焼いているようです。
4倍対応のRitekメディアは、2倍か4倍の二択設定です。実際には2倍で焼いてるようです。
4倍対応の太陽誘電メディアは、2倍か4倍の二択設定です。実際には2倍で焼いてるようです。

仮定から推測すると、最低書き込み速度が8倍以上のメディアがあれば8倍速以上でも動きそうな気がする
のですが、大抵の16倍メディアは16倍・8倍・4倍の三択選択になるので難しいですね。
ファームウェアを改造すれば可能カモですが。

って事で、XS-53でドライブ換装してもRで4倍は(メディアを選ぶが)焼けるのが結論。
302名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 23:53:42 ID:dkqi6gVh0
殻なしに交換するなんてバカじゃないの?
303名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 08:16:57 ID:21NQ1vJx0
>299
いろいろありがとです!使用機器はHRD2です。
早速やってみましたのでご報告を・・・
あたらしいHDDを購入する予算がなかったのでもともとついていた160GB
を使用、HEROのイレースにて消去、今使用している250GBを32GBに固定
160GBにコピー セットして起ち上げ ID認証 電源オフ オン にしますと

HDDの修復中がずっとでています。リムーバルディスクのHDDアクセスランプは
10秒に一回ぐらい、ひかりますが30分たっても変化なし・・・
がまんできずにリセットです。

コピー時の途中でHEROの電源を切るのはおそろしくてできませんでした。(笑

とりあえず使える250GBが2台ありますので問題ないのですがなんとか
したいですね〜
304295:05/03/13 09:37:53 ID:HWqK5JoH0
>>303
うん?
>とりあえず使える250GBが2台ありますので問題ないのですがなんとか
>したいですね〜
とりあえず使える250GBが2台ありますので→これって正常に使用可能という事?
なーんだ、要はHRD2純正の種HDD(HDS722516VLAT20 160GB)を復活させたいって事だよね

ならば

@HRD2純正の種HDD(HDS722516VLAT20 160GB)をHIROのイレースモードで消去しておく
 *ジャンパーはマスター
A「とりあえず使える250GBが2台」の1台のHDDをHRD2へセット
B正常に動作することを確認後HRD2でHDDを初期化を実行しHDDの録画領域を空にしておく
 *これ非常に重要です!
CBのHDDを外し32GBへジャンパーを変更して、元HDDとしてHIROへセット
CHIROのコピー先としてHRD2純正の種HDD(HDS722516VLAT20 160GB)を
(事前にHIROのイレースモードで消去しておいたもの)HIROへセット
 *ジャンパーはマスター
D通常通りHIROでコピー作業(終了して電源OFFになるまで待つ)
EDのHDDを(ジャンパーはケーブル)HRD2へセット認識後、HRD2でHDDを初期化を
実行して再起動後、正常に認識することを確認
→以後、この種HDD(複製元)は非常に大事なので未使用のまま安全に保管が望ましいですね。
305名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 11:34:50 ID:pKrR4C2c0
>>302
おぃおぃ……

身銭切って無償の人柱レポ(実験・検証)を提供しているんだからさ
言葉慎めよ。
306名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 15:09:18 ID:CDCUlyKY0
XS31の120Gアップグレード情報調べていたら過去スレに報告があった
本当かどうかわからんからアップグレードする香具師は自己責任で

69 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 21:13 ID:Z6RA+9yZ
>>67>>68
私はコマンドやLINUXの知識がほとんどありません。
RD-XS31を開けて取り出したHDをコピー コマンダーというソフト
http://ime.nu/www.lifeboat.jp/products/cpc/cpc.html
これを使用して中身を移しました。
その後RD-XS31本体でHDを初期設定の管理設定項目のHDD初期化をすると
使用可能状態になりました。
@80G→A120Gはできましたが(ディスク情報の欄で録画できる時間が増量していました)、
B160GのHDではソフトでコピー後RD-XS31本体に戻したら画面が表示されませんでした。
@元から入っていた80GのHD-Maxtor型番DiamondMax 16 4R080L0
A交換成功の120GのHD-Maxtor型番DiamondMax Plus 9 6Y120L0
B交換失敗の160GのHD-Maxtor型番DiamondMax Plus 9 6Y160L0
307名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 15:09:44 ID:QwDYN7Oy0
RD-XS34の芝ドライブをPX-605Aに換装してるのですが、
PX-605Aのスレでパナ化ファームが上げられていたので
パナ化したらメディア認識にイジェクトボタン連打が
必要になりました。(APM1、APP2、APP6のいずれも)

プレクのファームに戻したら、自動認識が出来るようになりました。
IOのファームでも自動認識できました。
RD-XS34でPX-605Aに換装してる人はご注意下さい。

またまったく関係ない話ですが、RD-XS34でPX-605Aに換装すると
5倍速で書き込みが出来るようになりますが、電源投入後に
一度でも3倍速メディアで書き込みすると、その後5倍速メディアを
入れても2倍速書き込みされてしまうようです。(電源入れ直した後に
5倍速メディアを認識させれば、また5倍速書き込み可能な状態になります)
3倍速メディアと5倍速メディアを併用している人はご注意ください。
308名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 16:38:42 ID:AeJNlnnS0
>>302
殻なんて要るか?
俺、殻付きRAMなんて1枚も持ってないぞ。
309名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 17:07:09 ID:oMjy9dCV0
つーか
RAM自体イラン
310名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 17:40:35 ID:5q1QVNh/0
なら最初からドライブの交換の必要のないπでもかっとけばwwwww
311名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 23:27:07 ID:nHAdUy4n0
302は包茎
312名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 23:35:42 ID:Og4DQMth0
>>307
あっちのスレで報告依頼したものですが
詳細な報告乙です。

パナドライブは非パナ純正ファームの方がXS34と
相性がいいってのがなかなか興味深いですね。
313名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 00:41:16 ID:O/WvwSXvO
>>306
詳細の報告乙!
そっか、120GB化可能かー。ドライブが怪しくなったら試してみよ。

ちなみにDVDドライブの腐った31を修理に出しました。
保証期間を3ヶ月過ぎてたんですが、無料で修理してくれました。
良かった…。
314名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 04:05:19 ID:h+3JVTr70
>>313
ハードディスクの中身を丸ごとコピーするみたいだから
コピーコマンダーじゃなくてdo台でもできるかも
315名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 10:48:38 ID:ypiaEgpf0
>>304
>なーんだ、要はHRD2純正の種HDD(HDS722516VLAT20 160GB)を復活させたいって事だよね
そうです。そのとおりです。わかりづらくて申し訳ないです。
早速やってみましたのでご報告
@〜Dまでこの通りにやってみました。
Eのところジャンパーをケーブルにしますと認識しないんですよ。ずっとHDDにアクセスしたままで
画面に何も映りません。
マスターにしたらディスクを修復中です。とでてそのまま30分たってもなにも起きず我慢できずに
シャットダウンです。
きっと何かがちがうのでしょうがわかりません。

しかし一つわかった事があります。初期化3コマ問題
@HDDの入れ替え ID認証 そのまま初期化だと 3コマ残り
AHDDの入れ替え ID認証 一度電源オフ・そしてオン ですと問題なく初期化できました。
簡単な事ですが初めての時はここまで気がまわりませんね。

今週は出張ですのでいじれませんが結構たのしいです、テレビを見ているより改造している時間
の方が長い・・・嫁さんに笑われております。昔のパソコン オーバークロックを思い出します。
316名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 10:52:07 ID:4+1NlhHt0
>>303
ひとつ聞いていいかい。
HRDスレでなく、ここで質問してるのは何故?
317名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 10:57:33 ID:AGcLZNqg0
文句があるならはっきり書けば?
318316:05/03/14 11:09:04 ID:4+1NlhHt0
>>317
いや文句があるんじゃなくて、
向こうなら経験者が多いだろ。
なのに何でここで質問してるのかって事。
自分は向こうに常駐してるんだが、
ここはチェックしてなかったんで、
自分と同じ現象で悩む人がいたのに気づかなかったよ。
319名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 11:16:47 ID:AGcLZNqg0
ああ、そうなのか。ごめんね。

でも、まずはここで質問するのが普通でしょ。
ドライブ換装なんだから。

>自分は向こうに常駐してるんだが、
>ここはチェックしてなかったんで、

それこそ、君がここをチェックしてれば良いわけで、その後
向こうのスレに報告すればいいんでは?
320名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 11:18:54 ID:ypiaEgpf0
うお!ごめんなさい、換装とあったのでこっちのが向いている質問だと思いましたんで
こっちにしてしまいました。次回より改めます。
321名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 11:20:01 ID:AGcLZNqg0
すまん、なんか勘違いしてたかも。>>316
322名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 11:23:16 ID:ypiaEgpf0
結局私はどっちに書けば・・・・・おっさんには(35歳)むつかしい(笑・・・
323名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 12:35:30 ID:qnCmSIWg0
>>315
おぉ、残り3コマ問題はそれで解決しそうですか。

---

HDD換装は、本来コンセントを抜いて作業すべきなのですが、
私もついつい(HDDに通電していないので)電源OFFのみで
HDDを交換してしまうことが多くなっていました。

しかし、HDDの認識でトラブルことが稀にあり苦慮していました。

一応、解決方法として、
HDD換装後(電源OFFのままでOK)リセットを心がけると問題発生が
私の環境では“ほぼ”なくなりました。


残り3コマ問題と同じところに根を発したトラブルだったのかもしれませんね。

---

HRD本スレはHRD総合スレになっており、
HRD2xの在庫数が減り新規HRD3xユーザとの妙な軋轢をうまない為にも
そろそろHDD換装ネタはこっちでやるのが正解だと思いますけどね。
# スレ違い指摘や誘導はやる必要性はまったくないと思いますけどね
324323:05/03/14 12:54:56 ID:qnCmSIWg0
う、読み返してみたら違う話でした。
# そもそもHDD認識に関するトラブルはほぼあがってないので
# うちだけの問題で勘違いかも知れんなぁ……
325316:05/03/14 14:05:27 ID:4+1NlhHt0
うわっ、いつの間にかレスがこんなにw
>>319=321
まず、誤解されるようなレスをつけたこと謝ります。
純粋に疑問を持っただけで、深い意味はありません。
煽るつもりやHRDスレに強制誘導するつもりもありませんので、
>>303=320=322
こちらでお願いします。
326316:05/03/14 14:12:24 ID:4+1NlhHt0
それじゃ本題です。
結論から言いますね。
必ずしも303氏の原因が同じとは思いませんが、
自分の場合の原因はIDEケーブルでした。
純正の20センチのグレーケーブル、あれが悪さしてました。
品質の良いケーブルに交換したらウソのように安定しました。
もし八方塞がりの状態なら試してみては。
327名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 19:51:00 ID:oSfEMlfW0
>325
お!!!ここに書き込みでOKなのですね。
丸く収まって良かったです。
>323
そうなんですよねついつい電源オフを面倒くさくなってしまうんですよね。
これからは気をつけて常に電源オフで行きたいと思います。(笑
>326
ケーブルは2種類使ってみました。一つはHTPC用に使っていた結構いい奴。
もう一つは2つに分かれているATA133対応ケーブル
どちらでも問題ありませんでした。

とりあえずHEROも買いましたし少しなれてきましたので色々と人柱になって
いじくり倒したいと思います。
328名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 01:08:21 ID:g06TT4Lw0
>>323
でも機種やメーカーごとに対応違うから
一概に一箇所にまとめれれば良いってものでもないと思うけど
内容が内容だけに。。

この手の代物は盲目的なファンも多いからなぁ
329名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 01:24:29 ID:hTh3ZfFe0
>>313
ドライブが怪しくなってからだと遅いかもしれませんね。丸ごとコピーしなければ
ならないようですので、安定して動作している時点で予備HDDを作成しておいた
方が良さそうです。
330名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 20:00:53 ID:4B/Wir160
ディーガは、自分で大容量に交換しても
元の容量以上は認識しないんだってね。

だったら、もしや、
まず、もともと大容量の上位機種に付けてドライバー書き込んでもらったHDを
下位機種に取り付けたらいけるんでないの?

どうよ? これ
331名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 20:17:08 ID:Wmbc1Mvg0
●緊急告知! ついに来た#の著作権対策(HDD換装対策) DV-HRD200/20/2

HDD換装対策+サービスモード変更(進入コマンド+ファーム書き換え変更)
*05031200 このファームに書き換えると、たとえ旧ファームDISKで書き換えようとしても
新しいファーム書き換えコマンドでないと書き換えできません

システムをリセット時は特に注意!→「衛星ダウンロードする」がデフォルト

*以上の情報は#の各SSに通達ありました

http://www.sharp.co.jp/support/anounce/dvhrd2.html
■ 衛星ダウンロード実施時期
2004年9月27日(月)〜2005年7月31日(日) を予定 (当初予定より日程延長)

・ アップデートが正常に行われたかどうかの確認方法
スタートメニュー画面から「各種設定」→「管理設定」の「システム動作テスト」を選び、表示されるバージョン番号が
DV-HRD2の場合「305031200」※1
DV-HRD20の場合「405031200」※1
DV-HRD200の場合「505031200」※1


であれば、アップデートは正常に終了しております。
※1:2005年3月15日(火)より「バージョン番号」は上記のとおり新たな番号になりました
332名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 20:34:37 ID:kimdYzEp0
>>330
ドライバーをHDDに書きこむねえ
333名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 02:04:41 ID:W1sYocng0
>>332
うむ。缶詰の中の缶切りだな。
334名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 03:40:08 ID:pBDBUigJ0
DMR-E90HのHDDをDiamondmax16からDeskstar 7K250に換えた。
ジャンパを取らないと認識してくれなかった。
335名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 05:38:20 ID:X3Q79dWO0
詳しく
336名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 08:26:23 ID:Qe8+Kj1K0
>まず、もともと大容量の上位機種に付けてドライバー書き込んでもらったHDを
上位機種で認識してもらったものをって意味なんだろうけど、非常に非効率的。
337334:05/03/16 16:00:28 ID:ZGL3sGEM0
>>335
DMR-E90Hには元々Diamondmax16の120GBが設定のジャンパ無しで付いてた。
過去ログでCS設定とか見たんで。その状態だと認識しなかった。
二つ付いてるジャンパのうち、左側のマスターとかの設定するジャンパを取ったら認識した。
338名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 19:05:27 ID:f7O8EF1I0
>>336
どの機種も
元々ついているHD容量以上を認識できない。

ってことは、ドライバがソフト上で拒否してんだろ?
上位も下位もドライバ的には同じ、
唯一違うのが、HDの容量制限。
だから、上位機種のソフトを下位機種に書き込めば動きそうだけどな。
339名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 20:56:16 ID:aItNo2Fj0
>>336
もし本当に可能なら非効率的だとしてもやる価値は充分ある
まぁ実際は>>333だと思うが

>>338
で、ドライバを書き込む場所はHDDなわけ?
340名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 21:26:53 ID:f7O8EF1I0
>>339
ドライバがHDD内に書き込まれていなければ
もっと起動が速いはずだ。
341名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 21:35:49 ID:/dqwPmHy0
え?
342名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 23:11:32 ID:16TqiiDH0
今日、シーゲイトのHD 160GB買ってきた。
XS24持ってます。
何か試してほしいことある?
343名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 23:36:55 ID:X3Q79dWO0
1.単純換装
2.セクタコピーによる換装
3.LBA調整による換装
4.連続稼動による布団乾燥
344名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 23:44:37 ID:bXXsuHZ10
XS24に160Gは無理やるだけ無駄
345名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 00:57:53 ID:h1LCgOdB0
>>340
釣りじゃなければツッコミてぇ!!
346名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 00:58:44 ID:tHf4KOJR0
>>342
どれ位の高さから落としたら壊れるか試してみて。
347344:05/03/17 01:37:47 ID:KuXPjDUP0
ダメもとで試してみた。ER7034が出て終了。
もとから入ってるHDは、マクスタァの80GB/ATA133だった。
買ったのはATA100なんだけど133ならイケルの?
348342:05/03/17 01:39:20 ID:KuXPjDUP0
↑342です
349名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 01:46:05 ID:i0m8sqpw0
>>346
2mの高さは大丈夫でした。
350名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 04:56:39 ID:5XjytqaH0
>>349
生活防水に対応してるか試してみてよ。
351名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 10:11:07 ID:4n6J5m3n0
24を34って書き換えたらいけるかも
352名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 17:24:19 ID:V+jwCyuD0
>>350が生活防水に耐えられるのかを試してみたい。
5分くらい水にしずめてー
353名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 17:45:01 ID:V+jwCyuD0
>>345
何がネタやねん

実際起動ボタン押す→HD動き出す→起動完了
これはパソコンでは普通の動作。
HDレコーダも一緒だし。
もし、メモリのみにOS等が書き込まれてたら、
消失した時に復帰できないし。
354名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 18:05:13 ID:U1EpOnJU0
HDD動かしてるのは小人さんですか
355名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 18:21:13 ID:/P9cXAdE0
妖精さんです
356名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 18:27:59 ID:V+jwCyuD0
>>354
OSがメモリに入ってると思ってる間抜けさんですか?
357名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 18:44:17 ID:QlVhWmfN0
>>356
PCとごっちゃにしてもらっては困るな。
358名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 19:01:22 ID:V+jwCyuD0
>>357
目には見えないが
(いや、実際TV画面に映ってるのがOSだけど、おマイらには見えないみたいね)
HDの容量制限をOSが牛耳っているのは周知の事実
359ふつー、HDDレコ はフラッシュROMだろ。:05/03/17 19:05:58 ID:5eTRjCdX0
>>356
じゃーどこに入ってるんだ、言ってみな。
360名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 19:07:00 ID:N3vUMZHV0
>>356
HDDにしかOSが入れられないと思っている間抜けさんですか?
361名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 19:21:52 ID:V+jwCyuD0
>>360
プッ
起動時にHDが動いているって事には意味があるんだけどな。
HDは書き込み読み込みする時以外は動いてないからな。

結局、まだ誰もやった事ねーんだろ?
単純に上位機種のHDを下位機種に移植してみて
それで容量がアップすれば問題ないだろ?
362名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 20:08:15 ID:fvsxoyzH0
>>361
OSで制限かけるより、それ以前にファームウエア(PCで言うBIOS)で
制限する方が合理的で簡単じゃないか?
363名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 20:14:12 ID:V+jwCyuD0
>>362
機種ごとに設定しないとダメなので非常にうざいと思うぞ。
プラットフォームを共用できないし。
364名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 20:22:43 ID:fvsxoyzH0
>>363
そうか?
逆に機種ごとに認識できる容量を指定すればいいだけだし
楽なような気がするが

俺はその機種のユーザーでもないんで推定するしかないが
俺の使ってるHRD2では、ファームで使えるHDDを指定してあるぞ
違うHDDではOSすら立ち上がらん。
365名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 20:25:32 ID:5eTRjCdX0
>>361
> 起動時にHDが動いているって事には意味があるんだけどな。
> HDは書き込み読み込みする時以外は動いてないからな。

はぁ ? 省電力モードとか知らんのだろうか...。

> 結局、まだ誰もやった事ねーんだろ?
> 単純に上位機種のHDを下位機種に移植してみて
> それで容量がアップすれば問題ないだろ?

そりゃそうだ、原理より結果が一番だからな。
で、できたのか ? (藁

>>363
> 機種ごとに設定しないとダメなので非常にうざいと思うぞ。
> プラットフォームを共用できないし。

機種毎に設定するぐらいわけないと思うが ?
何で、プラットフォーム共用できないと思ったの ?
366名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 20:29:06 ID:RlItE1AO0
>>361
で、そのHDとやらは何でしょうか?
367名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 20:35:01 ID:adk44fov0
デジタル家電の場合、プラットフォームとファーム共用は普通。

同一世代の複数の機種で共通ファームにして、内部端子のH/Lや
工場出荷時のEEPROMの固有データ等で機種管理して、
機能を変えてる、ってのは実際にやってるし。
368名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 20:37:02 ID:QwU6OoMW0
X3のDVDドライブ換装報告はありませんか?激しく希望。
369名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 20:46:39 ID:fvsxoyzH0
>>367
その
工場出荷時のEEPROMの固有データ等で機種管理して
ってところが普通、ファームで制限って言うんじゃ?

OSレベルの話じゃないよね
370名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 20:50:54 ID:V+jwCyuD0
>>364
普通はだな
OS上にそれぞれのHD容量の限界を指示したものを書き込んでおく。
で、OSが本体を認識して、それごとの限界容量を指定する。
結果、本体がどの機種かが解れば、同一のOSで容量を指定できる。
本体内にその機能を埋め込むと、
後々、HDの大容量化等のバージョンアップをした場合、
OSの書き換えだけではすまなくなる。
371名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 20:58:39 ID:fvsxoyzH0
>>370
いや、だからOSで一切制限をかけずに、ファームから渡されたパラメータを
使えばいいだけなんかじゃないのかと。

機種ごとにOS変えずにすむし、テストも簡略化できるだろと
372名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 21:00:42 ID:aZ2Lxx+F0
そんな妄想で語られても…
DVDレコーダ程度のOSは普通はフラッシュメモリに入ってる。
まぁ、本体のファームウェア=OSと考えて問題無い。
373名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 21:17:42 ID:adk44fov0
>>371
マジレスすると、そういう風に造ってる。
でも、ユーザーがHDD容量アップできないようにもしている。
コクーンやHRD2みたいのは例外。設計者の思慮不足。
ユーザーがHDD換装できるようにしたって、
家電メーカーは儲からないしアホクレーマーが増えるだけ。
374名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 21:47:39 ID:iI622bvN0
つーか、OSもファームも一枚岩じゃなくて幾つものモジュールに分かれてるんだがなあ。
それぞれのモジュール間でデータのやりとりをして、容量の制限なりなんなりをする。
で、普通は機種ごとの固有値を書換えるだけで上限値を変えられるようにつくる。
375名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 22:01:30 ID:V+jwCyuD0
ぜってー隠しコマンドがあると思うのはオレだけだろうか?
376名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 22:10:53 ID:V+jwCyuD0
DVD側本体はパソコンで使ってた奴と絶対共用だろ?
っていうことは、そのドライバはパソコンで動かせるドライバだよな?
って、ことは、
本体のOSは。。。。

インターネットエクスプローラから命令入力できるとこ見ると。
ホームページ作成系の制御ソフトではなかろうか?
377名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 22:14:18 ID:6wCGAedc0
ID:V+jwCyuD0
あぼーん
378名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 22:27:18 ID:5eTRjCdX0
>>376
> DVD側本体はパソコンで使ってた奴と絶対共用だろ?

まあ、家電用にカスタマイズされてたりすることもあるから、絶対とまでは言えないけど、普通は Yes.

> っていうことは、そのドライバはパソコンで動かせるドライバだよな?

ここから違ってる。
CPU って知ってるか ?

> ホームページ作成系の制御ソフトではなかろうか?

なんだこれ ?
379名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 22:32:05 ID:V+jwCyuD0
>>378
引用ばっかだな。
もっと有意義なレスしろよ。

パナの工作員か?
380名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 22:38:32 ID:5eTRjCdX0
ププッ、もう反論できないの ?
381名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 22:40:57 ID:MBgKE5G70
もはや釣りとしか思えん。>>ID:V+jwCyuD0
じゃなきゃデムパか。
382名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 22:52:18 ID:adk44fov0
最初の発想は悪くはないのだが >>ID:V+jwCyuD0

とっくにガイシュツな上に、その後の論理展開が
PCの知識のみだから見当違いになっちまうんだよ
383名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 22:57:35 ID:V+jwCyuD0
もっと有意義なレスしろよ。

384名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 22:58:08 ID:zvfMC5qU0
で、HDDの中のHDDドライバはどうやって読むの?
385名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 23:15:31 ID:V+jwCyuD0
何でそんなとこにドライバがあるんだ?
パーか? おマイは
386名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 23:21:59 ID:QlVhWmfN0
>>385
藻前の発言を読めばそう思えるだろ。
妄言はいいから自分で換装してみろ。
387名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 23:33:48 ID:aZ2Lxx+F0
とりあえず 「組み込み ソフトウェア」 辺りでググってみるといいんじゃないかなとか。
388名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 23:37:48 ID:zvfMC5qU0
>>385
自分の発言を読み直すことをおすすめします。
389名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 23:38:58 ID:SNAe+taa0
ID:V+jwCyuD0
あなたを150◆tKWksCwyLkと同レベルだと判定します
390名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 23:51:35 ID:kgV9dn3k0
>>389
こんなところでそのコテを見るとは思わなかった・・・orz
391名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 00:04:20 ID:OXNiDbO/0
>>388
そんな発言してねーつーの

ライン組み立てをやめた意味解ってねーな おマイら。
OS共通にして、本体には機種を識別する機能程度しかねーよ。
392大漁だな。:05/03/18 00:08:55 ID:/FOt799V0
>>391
340 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:05/03/16 21:26:53 ID:f7O8EF1I0
ドライバがHDD内に書き込まれていなければもっと起動が速いはずだ。
393名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 00:09:33 ID:6+qQsIBv0
>>391
痴呆か?

340 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:05/03/16 21:26:53 ID:f7O8EF1I0
>>339
ドライバがHDD内に書き込まれていなければ
もっと起動が速いはずだ。

345 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:05/03/17 00:57:53 ID:h1LCgOdB0
>>340
釣りじゃなければツッコミてぇ!!

353 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:05/03/17 17:45:01 ID:V+jwCyuD0
>>345
何がネタやねん
394名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 00:13:16 ID:OXNiDbO/0
アフォやー
ドライバはHDDに書き込まれてるに決まってんだろ(w
何言ってんだよ おまいら
395名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 00:18:20 ID:/FOt799V0
ハイハイ、よかったね。
396名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 00:27:17 ID:OXNiDbO/0
天パーは困るよね
397名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 00:35:14 ID:ZsaTKFZx0
まぁ、HDDをセクタダンプしてじっくり見てみることだな。
398名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 00:38:32 ID:OXNiDbO/0
どーでもいいですよー
399名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 00:46:16 ID:j93qsfUP0
解凍ソフトを圧縮形式で配るの論理ですかね。
400名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 00:55:59 ID:1baCCsoN0
DVD単体レコの場合はドライバはどこに?
401名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 01:20:41 ID:c61riau+0
工具箱
402名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 01:23:05 ID:pY2jAn/N0
思い付いたとしても、しない方がいいレスもある。
403名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 02:15:51 ID:/BfO/fYx0
俺が使ってるザウルスにはHDDがないが、OSはLinuxでデバイスドライバもいろいろ動いている。
このOSやドライバはメモリ上にあって電池が切れるとすべてあぼーんするわけか。
そうなったら修理に出すしかないのかな。
面白い発想だな。
404名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 03:31:59 ID:NBnLRw810
>>381
だから釣りだっつっただろ。一瞬マジレスしようと思った自分が恥ずかしい…

405名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 11:39:45 ID:Vm7D/Z4J0
>>403
放置しろよ。
PCの知識(それも中途半端)しかないかわいそうな香具師なんだから。
406名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 15:43:48 ID:WEQMh8fX0
異様にスレが伸びてると思ったら・・・相手してた人お疲れw
でも本当は放置して欲しかった。
407名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 20:48:22 ID:+QpbJjCC0
で?
試した香具師はいるのか?

ちなみにモレはE80H持ってるが、
次は芝機を買う予定だから試す事は出来ない。
408名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 22:00:36 ID:nqAUPRle0
落ちけつ、割れ厨
409名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 22:52:19 ID:Ts3FUCsU0
rdはLINUXで動いてるの?

410名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 01:02:08 ID:3PNQ6Eos0
>>409
PC-DOSでないとrdは動かない
411名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 01:12:17 ID:RFxBvnFY0
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0401/10/news022.html
同社のリアルタイムOS「VxWORKS」は、組み込み用途としてしられるが、2年前にコンシューマーエレクトロニクス製品向けの開発キット「WIND RIVER PLATFORM FOR CONSUMER DEVICES」をリリースして以来、急速に家電への採用が増えている。
例えば、ソニーの「WEGA」や東芝「RD」シリーズなどで採用実績がある。
412名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 21:02:45 ID:bcVRQcGJ0
vxworksのファイルシステムはMS-DOS? 
413名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 21:13:10 ID:2sSRGJv40
>>412
バージョンにもよるが、色々サポートされてる。
http://www.windriver.com/japan/products/vxworks5/
414名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 21:13:51 ID:2sSRGJv40
RDがどのファイルシステムを使っているかは知らない。
415名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 21:15:49 ID:2sSRGJv40
一番考えられるのは RD独自ファイルシステム。
416名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 22:12:17 ID:bWJr27rW0
>>412
> ファイルシステムはMS-DOS?

言いたい事は想像つくが、MS-DOS はファイルシステムの仲間じゃないぞ。
417名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 22:13:20 ID:NqiiJG3/0
FAT16じゃファイル名の制限が致命的でしょがw
418名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 22:16:25 ID:4Fy2L9cs0
普通のFAT32とかNTFSとかならmountしてみりゃわかるので、
独自fsだと思うが。
419名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 22:18:57 ID:JBCKUOWY0
ext3?
420名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 22:27:00 ID:NqiiJG3/0
linuxで調べりゃ良いでしょ。
knoppixでも使えば。
421名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 22:49:14 ID:AZch4rD70
そろそろ暖かくなってきたから芝機は熱暴走警報
422368:2005/03/21(月) 15:35:20 ID:QA2rDQrt0
誰か知りませんか?
423名無しさん┃】【┃Dolby :2005/03/22(火) 02:29:48 ID:7sTVr0RY0
知らん
424名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 18:59:35 ID:KiUurPzq0
>>422
買いかえれ
425名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 20:05:55 ID:gcZBw8WV0
>>422
あきらめて修理に出せ
426名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 01:09:09 ID:WbpGKKNq0
>>422
PCでファーム更新しれ
427名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 01:28:40 ID:sZaZM+IM0
名古屋人ばっかだな・・・
428名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 20:18:17 ID:ccM7GsWO0
>>427
その心は・・・?
429名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 21:10:51 ID:goMOXbOz0
買いかえ「れ」
更新し「れ」
だからでは?
430名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 21:26:04 ID:94rvK9SU0
最近では2ch語的意味合いの方が強いと思うが
431名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 22:10:53 ID:Sx7LJ/7o0
432名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 22:49:24 ID:PGpbHFN60
パソコンのHDDならセーフーモードに陥っても、データーをケーブルに繋ぎ
移動できますがHDDDVDレコーダーだと技術者であってもしにくいものでしょうか???
433名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 22:50:43 ID:PGpbHFN60
使えなくなったHDDをケーブル?で使えるHDDに繋ぐってことです。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 23:55:31 ID:dAM9v5zr0
>>432
できるものもあるし、できないものもある。
ファイルシステムについて勉強しておいで。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 00:44:22 ID:RdZJ0xAl0
最近この種の機器買ったんだけど、俺のは換装できてないみたいだな…残念。
スゴ録ってHD変えるだけで換装できるのかな?
436名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 02:03:16 ID:7ydX29Ya0
>434
有難うございます。ビクターなんです。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 09:53:26 ID:ngzJrCym0
名古屋弁なら「や〜」だな。
買い替えや〜・更新しや〜
438名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 17:19:00 ID:MnPMK3IK0
>>437
違う。正しくは「りゃ〜」。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 17:20:14 ID:i7rmpRFD0
〜れ、は三河弁?
440銀の柱:2005/03/24(木) 18:22:36 ID:jgzCMrWa0
名古屋はええよ
メルサがあるがね
441名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 19:02:10 ID:JTsVv/3k0
みゃ〜
442名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 19:21:03 ID:7ydX29Ya0
>>432
ビクターの人もプロなら頑張ってほしいです。

HDDは録画再生できてプレイリスト作成
録画番組削除ダビングにローディング現象が起こります。
そんなもの本体のせいでなくHDDなんですね。
本体は新品中身は古いHDDにしてもらったんですが壊れたままでした。
443名古屋さん:2005/03/24(木) 21:41:46 ID:V3llDemU0
おみゃあさんたぁなにゆ〜とりゃあす。
更新しりゃあせ、買い替えりゃあせ。
とろくせぇ似非名古屋弁つこぉ〜とらせとるとあかんでね。

三河弁なら更新しりんとか更新せりん、買い替えりんだら?。
三河弁なら語尾が「れ」でおわらんジャンらぁあ?
444名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 00:26:24 ID:/+ybHiN10
推奨→更新しりん、買いかえりん
命令→更新しれ、買いかえれ
445名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 01:47:45 ID:wWVYlCG60
他スレだが「まるっとコピー」とかカキコしてる人が居たぞ。あれは真性なごやんに違いない
446名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 02:29:16 ID:MdC9PGj60
「まるっと」というのはTRICKで使われて以来、あちこちで使われてるので
それだけでは判断できない
447名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 02:42:02 ID:B1CQWbIj0
>>444
まんがの森に来てみろりん、みたいだな。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 13:18:30 ID:fqf9uc1T0
ゆうこりん とか書こうとしたけどヤメタ

ほんとに、おばかさん>漏れorz
449名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 21:33:47 ID:G0PE9Muo0
コリン星逝きたいハァハァ
とかも書こうとしたんだろ、おばかさんだな
450名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 18:07:04 ID:zi5hwJQ3O
ドライブ情報を書けれ。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 18:38:47 ID:rmsvmPW30
箱根峠は綺麗で楽しいぞ。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 19:12:22 ID:t5nkHl7M0
うはwww
453名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 22:54:47 ID:US3hvjpR0
いつもの山坂道最高
454名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 23:00:01 ID:DYh58yQJ0
さよなら三本さん
455名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/27(日) 00:11:09 ID:OTjqSDcW0
野中さん。。。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/27(日) 02:57:43 ID:0N89LBFa0
考えてみれば、HDDを交換しても
前の入ってたHDDは再生できなくなるし、リムーバブルかでもしない限り、
あまり交換のメリットはないな。
保証もなくなるし。('A`)
457名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/27(日) 09:07:04 ID:jojgC4yT0
保証があるうちは修理が基本かと。
東芝のDVDドライブならともかく、保証が切れてるから換装するんじゃねーのか?
458名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/27(日) 13:53:51 ID:QX/1rLmH0
>>456
1. HDD故障による自力交換
2. 容量upのため
3. 騒音/熱対策
などが目的じゃないか?
中身はちゃんと全部移してからか見てから行うのが基本だろう.

>>457
買った当日にHDDを換装したことがある.
clip-onだから今となっては例外と言えば例外の機種だが。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/27(日) 16:57:23 ID:Sa21BraF0
ビックで確認した。HDDは何回壊れても無料修理。
淀はHDD対象外。無料修理は1回限り。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/27(日) 16:58:43 ID:Sa21BraF0
補足。
淀の1回限り無料修理は対象部分の故障の場合ね。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 05:41:52 ID:j74EmWoL0
メーカー別のランキングみたいのはないんですか?
またここのスレでランキングつくったことはないんですか
462名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 13:39:14 ID:zl9pvD/E0
>>461
なんのランキング? HDD換装勇者の数?
463名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 19:32:47 ID:59pkeMbW0
RD-XS53に雷豚SOHW-1653載せてみた
464名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 21:42:02 ID:asb98WgC0
過去ログにないようなので一応報告しとく。
日立DHxxxTシリーズでHDD換装できた。

DH160Tで、160G→160G
DH400Tで、400G→160G,400G→250G 換装可能。リムバ化終了。
 恐らく、400G→400G も可能のはず。

驚くほどHRDと同じ手法。
これまで報告例がなかったのが不思議なくらい。
違うのは400Gからのdownsizingが可能な点か。
大容量化もたぶん可能なのかも。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 21:59:49 ID:T4lc8Oki0
>>464
えーまじっすか?
持ってないけど日立のもサービスモードの入り方晒されてるの?
むー激安の店いくつか知ってるから試してみるかどうするか。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 22:56:07 ID:dTuzxHsx0
13に出てるが、「戻る」は1回でよい。
DH160TにはiLINKがないので要注意。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/29(火) 00:38:32 ID:m50MhZA60
HDDてそんなに頻繁にとりかえる時がでてくるものなんですか?
468名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/29(火) 09:21:56 ID:Zycei3ao0
趣味だろ
469名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/29(火) 11:10:12 ID:54R1eims0
RD-X2を使ってます。
昨日辺りから、DVD-RAMは認識できるのにDVD-Rは認識できなくなりました。
保証は既に切れているので、買い換えも視野に入れて考えているのですが、
DVD-RAMドライブの換装だけですむのであれば、自分で対処してみたいと
考えています。市販または中古屋で販売されているPANAの内蔵ドライブと
入れ替えて利用可能でしょうか?
470名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/29(火) 13:10:05 ID:cUpzx5/C0
>>463
重箱乙
471名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/29(火) 18:50:35 ID:Zwprwfan0
>>469
余計なお世話だがX2は予備役にして買い換えてみては。
光学ドライブだけ変えてもHDDその他にもがたが来てるんじゃねーの。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/29(火) 20:11:42 ID:nSVS2SyJ0
>>469
過去スレで、LF-D321JD(RAMx2/Rx1)でOKの報告があったような。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/30(水) 11:06:16 ID:d5i+TKTZ0
471
著しく山道。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/30(水) 12:53:06 ID:DcYI9q6g0
>>469
ドライブ交換する前にレンズ掃除してみたら。俺もRD-X2で最初に
DVD-R認識しなくなって、しまいにはRAMまで認識しなくなった。
レンズクリーナー使ってもダメだったんでダメもとでドライブまでバラ
してレンズ掃除したら直ったよ!

475名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/30(水) 12:55:44 ID:yNRx2OqJ0
thanks >471, 472

X2の80Gを使い切った事がないので、安いのを買ってもいいのですが、
もうちっと踏みとどまれば地上波デジタルチューナー付きがでるんでは
ないかと思うと躊躇してます。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/30(水) 13:01:19 ID:klT5RafI0
>>475
地上波デジタルチューナー付のRD-Z1ならもう出ているが。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/30(水) 13:53:18 ID:yNRx2OqJ0
でも高いっしょ
478名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/30(水) 15:07:44 ID:z/9bmxfq0
地上、CS、BSデジタルチューナー内蔵だから一概に高いとは言えん
479名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/30(水) 15:12:48 ID:texdK7b00
さらにだぶろくなら買ってもよい。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/30(水) 15:15:56 ID:z/9bmxfq0
デジタル放送とアナログ放送ならW録出来るが
デジタル2番組は出来ないな
481名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/31(木) 03:20:46 ID:Lp0Rrfev0
RD交換専用DVDドライブをどこかのメーカーが発売すれば大もうけだと思う。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/31(木) 14:38:17 ID:u23vmU4J0
バルクでいいだろ
483名無しさん┃】【┃Dolby:皇紀2665/04/01(金) 04:54:31 ID:l0JdimHy0
雷豚でいいだろ
484名無しさん┃】【┃Dolby:皇紀2665/04/01(金) 04:55:54 ID:L9LBDoZ30
ブタはやだぁ。
485名無しさん┃】【┃Dolby:皇紀2665/04/01(金) 11:50:15 ID:tIia232h0
share
050330爆笑おすピー大問題!! .avi 584,812,270 6de36f3600c640fc562182a158b7393adf128d79
今回から日付を先頭に変更.2時間番組ですが痴豚様の出番は少.
486:2005/04/03(日) 10:42:13 ID:JBaeth9m0
XS24HDD換装のとき80GBのHDDでなければダメでしょか。それ以上の容量な
ら80GBまで認識されるだけですか、全く使えないですか。
消費電流が原因で認識しないと書き込みも見ましたが2.5inchのHDDに変換
器を付けて静かな換装した方いますか。HDD換装のとき買ってきたまま繋げ
ば良しでしょね。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/04(月) 20:38:16 ID:Yi5N7cAc0
やってみて報告するすれです
488名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 01:45:33 ID:V3+SarHg0
東芝 RD-XS46 の、HDD交換報告します。

今度は MAXTOR 6B250R0 へ交換してみました。
1時間ほど試しただけですが、結果は良好です。
W録、コピワンソースの録画・再生、W録中のタイムスリップ再生と、
全て OKでした。

ちなみに元々の 7Y250P0 は、QuickView ロゴ入りでキャッシュ 8MB の HDD。
対する 6B250R0 は、QuickView ロゴ無し、キャッシュ 16MB です。
(キャッシュ 16MB の恩恵が有るのかは分かりません。)

動作音は気にしない人なので特に比べてないですが、
目立った違いは感じませんでした。

以上、7Y250P0 がディスコンした際には、代わりに 6B250R0 も
使えるっぽいという報告でした。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 03:26:37 ID:PbyBXiKKO
んでXS46は、容量UPできるん?
490名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 03:32:29 ID:SUIZN5jx0
もちろんよ。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 03:50:38 ID:PbyBXiKKO
じゃ賢いのは36買って
転がってるHDDに入れ替えでFA?
492名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 07:20:16 ID:+uY+BYvJ0
容量アップはファームで制限かけてるから無理
493名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 12:37:58 ID:y0gvCM2d0
じゃあXS46のファーム入れれば?
494名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 14:25:48 ID:QPNDzSz80
入らない。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 17:11:36 ID:L1O3AMI40
じゃあXS46の基板入れれば?
496名無しさん┃】【┃Dolby :2005/04/05(火) 22:20:59 ID:Y+Cb8eOr0
      ☆ トン     マチクタビレタ〜
          ☆ チン          マチクタビレタ〜
       ☆ カン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ヽ ___\(\・∀・)< しまたいマダ〜?
            \_/⊂ ⊂_)    \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| ☆ チン
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |    マジニマチクタビレタ〜
       |  愛媛みかん |/  ☆   マチクタビレタ〜

497名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 17:07:36 ID:h7tbUhz10
RD-H1を換装した猛者はいませんの?
498名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 18:04:30 ID:7eCUZrwO0
多分出来ると思うぞ
499名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 22:04:07 ID:pBqt2xW20
>>497
期ちがい?
500名無しさん┃】【┃Dolby :2005/04/07(木) 02:27:09 ID:/8fiUiVr0
501名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 10:01:47 ID:zpWHThuF0
XS46 サービスマンによる換装
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4146073
502名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 14:24:11 ID:WDtm1mbQ0
どうもです。RD-Z1の天板をはずしてみましたが、
そう簡単にはHDDにたどりつけそうにありません。
どなたかZ1のHDDをはずした方がいらしゃったら、
HDDのはずし方をご教授願いたいのですが。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 14:27:08 ID:b9C0us/20
ダメなやつは何をやってもダメ。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 14:54:54 ID:La0r7efs0
きったないうんちくん。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 21:47:40 ID:+UndW6mT0
>>488

RD-XS46はHDD容量しかRD-XS36と違いがないのに
公称消費電力が大きいので、

46の方だけ7200rpmのHDDを積んでいるのではないかと思ってました。
やはりそうなのですね。

7Y250P0は、あの東芝激狭排気口で使うには
発熱が過大な傾向がありますので、
動作するなら日立GSTあたりに換装するが吉かと。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 22:04:06 ID:/QbHudnx0
XS43使いだけど、録画再生直後に中開けて
7Y250P0を触ると、長く触ってられないくらい爆熱になってる。
よくあんな高熱状態で壊れないもんだな。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 00:00:04 ID:+/KyQOqf0
おれは買ってすぐファンは変えた
508名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 10:02:50 ID:pBaKDtam0
>>506
真夏は確実に、お逝きになられるな。間違いない
509名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 21:35:26 ID:mj1Nvp1T0
>>502
RD-Z1のドライブの換装の仕方

天板は左右4つずつのネジ後3つのネジを外してとる
上部ユニットは6箇所ネジ止めされている部分をとる
更に後部パネルについているネジを全て外して取り去る(FANケーブルを切らないように注意)
この時点で上部ユニットは動かせるようになるが、下部ユニットに接続されているケーブルを
全て外さないとだめ
HDDx2、DVD以外に10箇所以上あるので大変面倒。上部ユニットの基板同士を接続している
ケーブルは外す必要はない
そうすることでようやく上部ユニットは外せることが可能。特にフラットケーブルは痛めないように注意
HDDはブラケットに4箇所ネジ止めされているのでそれをとる
更にDVDドライブ側についているブラケットを止めるための金具のネジをとる(2箇所)
これでようやくHDDを取り出すことが可能。
HDD用のブラケットには防振用のゴムに4箇所ネジ止めされている

慣れても分解して元に戻すのに小一時間は掛かる。
けど正直容量アップ等ができるのかは不明。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/10(日) 14:03:49 ID:HXzYTq880
>509 乙津
>慣れても分解して元に戻すのに小一時間は掛かる。
>けど正直容量アップ等ができるのかは不明。

ガチャポンつーか、リムーバブル化してお終い。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/10(日) 18:47:09 ID:TqGbKnQi0
最近出回ってるSW-9585に換装した人いますか?
512名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/11(月) 01:26:26 ID:uOQliKv30
そんなやつおらんやろ〜
513名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/11(月) 21:30:06 ID:UZbf8nIS0
うちのRD-X4EX、最近RAMの認識が悪くドライブの調子が良くないので
日立LGのGSA-4163Bに換装してみました。
そのままではきちんと入らずネジが止まらない状態だったので、ドライブの
前面パネルは外して換装した。
しかしこのドライブ、クローズ時にRDのフタ部分にトレーが引っかかるので
フタを手で抑えながらでないと閉まらない。orz
まあRAMの読み書きは問題なく行けたのでいいけど。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/11(月) 23:18:26 ID:rzB41MpQ0
トレーの先っちょ外さないとだめよ
515名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/11(月) 23:51:40 ID:UZbf8nIS0
>>514
外せるのが分からなかった。THX
516名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/14(木) 10:47:38 ID:owvMiDKa0
>>474
ダメもとでやってみたいんですけど
>ドライブまでバラしてレンズ掃除したら直ったよ!
って、どんな掃除をしたか教えていただけますか?
よろしくお願いします。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/14(木) 11:18:14 ID:xks+h43/0
うまい棒にレンズクリーナ付けて拭くだけだよ
518名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/14(木) 11:26:00 ID:owvMiDKa0
>517
やってみます。ありがとうございました。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/14(木) 13:05:37 ID:Wm/5jNUW0
ワロタ
520名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/15(金) 00:50:22 ID:TKdy8NKU0
SW-9585をX4EXに換装してみたけど、LF−M721などと結果はいっしょ。まぁ、予想はしていたが・・・・
ちなみに、XS36のドライブを、X4EXと、XS53に換装してみたが、同じ結果。即出か?
プレクのPX716Aは、電源入れて、ローディングで認識しない。
パイオニアのA09−Jは、Rは再生できるが、RAMは再生不可。Rへの書き込みは、1%でエラー終了。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/15(金) 00:55:49 ID:wwntCtbU0
>>520
LF-M721などといっしょ、ってのは
メディアの認識に要ダブルクリックってこと?

即出 → 既出(きしゅつ)
522名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/15(金) 00:57:05 ID:wwntCtbU0
で、判ると思うけど 誤読から生まれた2ちゃん語が、 がいしゅつ。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/15(金) 01:03:51 ID:TKdy8NKU0
>521
もちろんダブルクリックは必要です。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/15(金) 05:59:27 ID:q7kJxxKq0
>>516
綿棒に洗剤(かんたんマイペット)をちょっとだけつけて
軽くこすっただけだよ。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/16(土) 08:07:25 ID:siMEoTPl0
>>524
光学系に洗剤、薬品はやめた方がいいよ。
致命的なことにはならないけど、きれいになったようでいて光学性能が落ちることはある。

一番良いのは、口を近づけ”ハー”とやって曇ってる間に拭き取ること。

あと、綿棒よりも眼鏡拭き用のクロスがベター
526名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/16(土) 14:21:55 ID:nUqHb/2H0
中の人も臭くて逃げ出したんんだな。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/16(土) 18:23:01 ID:Cn6w2dMu0
■■■■ 中国産NEC製品不買運動 ■■■■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/china/1113236293/l50

中国では、みんなが日本製品不買運動を展開してる。
とにかく、『日本製品は買うな!』である。
また、日本製を買う人民は、売国奴として
叩かれてる状態である。

世界では高品質で有名な日本車も中国では
全く売れない。

我々日本人も、こんな反日な中国の製品を
買う必要はない!!!日常生活でも、
出来るだけ中国製品を買わないで、
日本製か中国製以外の商品を買おう!

特に、野菜類や冷凍食品は、中国製は危ないと思う。
規定値以上の農薬が検出される事もあり、命も危険!!!

北京ビジネス最前線
http://plaza.rakuten.co.jp/beijing/
ペキン日記
http://beijing.exblog.jp/
中国で野放しの残虐な屠殺の仕方
http://dolby.dyndns.org/upfoo/mov/1108301570418.wmv
日本反華連盟 - 危ない中国野菜
http://www.geocities.com/jaco2005jpn/ch.html


反日デモを繰り返すNECの製品は買ったら負けです
528488:2005/04/18(月) 00:57:29 ID:hPkihcYa0
>> 488 で 6B250R0 への交換報告した者です。
その後も特に問題は見つからず。無事に 250GB使い切ってしまいました。

という事で、交換用 HDD(今度は 7Y250P0)を買って来たのですが、今回
初めて「QuickView」のロゴ無しでした。
(これまで3個の 7Y250P0 は全てロゴ付き)

散々 6B250R0 で試しておいてなんですが、ロゴの有無以外の違いが有るのか
気になるところです。
HDDのファームを吸い出してバイナリ比較する方法って、無いのかな?

>>505-508
当方もファン付きカートリッジでリムーバブル化してます。
筐体内部よりは 多少ましだと思います。

話は変わって、RD-Z1 について。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4169501

なんとなく HDD交換対策(?)が誤作動してるっぽい印象だけど、
>>509
の方法で交換した後で元の HDDを戻した場合、どうなるんでしょうか?
強制フォーマットされちゃうとしたら、交換のメリット無いような。。。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/18(月) 18:39:10 ID:zHjtsTFh0
どんな使い方したら250Gを使い切るのか激しく疑問だ
530名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/18(月) 23:36:57 ID:rQaU3Ale0
たまにしかレコーダを使わない人が、手動で録画をスタートさせて・・・・止めるのを忘れる。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/19(火) 00:21:02 ID:Xfrf3ztq0
大量のVHSをHDDにダビングしたものの、編集が面倒でDVDに焼かれないまま放置プレイ。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/19(火) 00:33:15 ID:Ulrpaztu0
半年近く前から退避しようと思いつつ伸び伸びになってたのが溜まってしまって
250Gレコの中にあった200GBほどのデータを2日がかりでRAMに退避した。
120GBのレコ方に溜まってる、80GBのデータも早く退避しなくては('A`)
533名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/22(金) 10:57:17 ID:YSUIVmli0
パイオニアの510HはHDD交換できないのですか?
160Gとかが家に何台もあまってるので交換したいのですが・・・
534名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/22(金) 15:31:50 ID:iaHI7ji90
>>533
HDDあまってるならやってみればいい
結果をここの報告汁
535名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/22(金) 15:51:09 ID:T5yqyhVn0
>>533
πのHDDレコはHDD交換後サービスマンの持っている専用CDで、
ファーム(OS?)を書きこまないとHDDを認識しない。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/22(金) 16:37:11 ID:T2mSGC7r0
基本的にOS(の1部)がHDDに収納されているものは交換不可ということだな。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/22(金) 18:42:49 ID:dUVddirSO
そこでツルーイメージを使うのでつよ
538名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/22(金) 19:09:59 ID:3iwIzjoi0
>>535
CDはファームのバージョンアップ用じゃない?
πのサービス呼んでHDD交換してもらったことあるけど、CDは使わずに専用リモコンで
なんかの番号(シリアル?)打ち込んでたよ。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/22(金) 21:14:24 ID:2xYLojkU0
DVDレコのDVDドライブ換装する場合
元のドライブが-R2倍速、-RW等速なんですけど
-R4倍速に交換したらちゃんと認識してくれますか?
元のドライブと同じにしなければいけないってわけじゃないですよね?
540名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/22(金) 21:40:06 ID:dykinByg0
もとよりはやくなることはない
541名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/22(金) 21:42:36 ID:Qq9dG8o50
>>539
機種にもよると思うが、特にこだわらなくてもよさそう。
ウチはRD-X4にLGの4040B乗っけてるけど、問題なく使えてる。
ただ-RAMはx2からx3に高速化なったけど-Rはx4からx2になった。。
-RWはx2を維持してるがVRモードの書込みができない。(メディアの問題かも…)
+RWは認識できないままだが、-RWx4は読込のみ可能になった。
換装するドライブによってはダブルクリックしないと認識しなかったりするので
過去ログ見てレコと自分のスタイルにあったドライブを選んで下さいな。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 00:18:28 ID:NWd6rGUW0
>>540-541
ありがとうございます
SD-R5112に換装してみます
543名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 01:54:30 ID:AyAM2Of20
>>541
DVD-RWでVRモードでの記録も出来ている。
X4EXとLGドライブの組み合わせでは、
CPRM非対応のRAMメディアに記録できなかったので、これと関係あるのでは?
544名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 14:50:21 ID:+8Knu9jT0
>542
>SD-R5112に換装してみます
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!
545名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 16:06:42 ID:unNHtDJU0
自己責任
546名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 18:31:27 ID:5MnC2iKO0
RD-XS53にSOHW-1653S載せて、8倍焼きできるそ>>540
547名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 06:37:37 ID:VZhVi9C50
RD-X4EX&GSA-4120Bで使っているが、
DVD-Videoだと高速読込をしているのか風切り音が耳につかない?

まあ、このRDでDVD-Videoを再生しなければいいのだが。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 18:21:08 ID:K/erth1j0
XS53に超硬RW(コピワンVR)入れてたら読み出し不能にされました。
ドライブ換装したら問題出なくなります?
549名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 00:29:51 ID:uKkyI+xO0
もう何をやっても駄目だと思う俺も東芝ドライブにはRW3枚お陀仏にされた
550名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 14:18:22 ID:+jxG8Szw0
>>542は釣りなのか?
551名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 19:39:09 ID:YVhR+wrC0
スゴ録とかRAM非対応のレコなんじゃなーい
552名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 22:16:53 ID:CQtqxOLk0
最近出回ってるGSA-4163Bに換装した人いますか?
553名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 23:19:03 ID:dpIAqQfL0
548
おれのXS46でもなったから、たぶん変わらん
554548:2005/05/01(日) 01:50:11 ID:fnwfWhT+0
>>549,>>553
レスサンクス。そうですか・・・・まさかRAMは大丈夫と思うけど。
寝室マルチ再生用にXS53買ったけれど、円盤再生用には
パナ再生専用機入れるのが無難か。1万切ってるし。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 02:30:12 ID:qa2f3uwD0
ここの趣旨とは少し違うかもしれませんが質問いいですか?
HDDの換装は素人には無理っぽいパイオニア機ですが、
DVDドライブの換装自体はオッケーなんでしょうか?
たとえば、同じドライブ型式なら市販ドライブを組み込みできますよ、とか・・・。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 09:43:02 ID:RjDB2RiY0
>>555
当然公式には、駄目。

つーか、このスレ読んで理解できてないならそういうことが理解できてならない、換装とかはやめた方がいいと思う。

同じドライブ型式なのに動かねーぞゴラァ、とか言われてもメーカーは迷惑なだけだし。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 11:50:27 ID:uu7+DLLw0
>>555
同じDVDを組み込むのでは意味がないし、
故障修理ならサービスに出した方が良いですよ。
558555:2005/05/01(日) 18:30:50 ID:qa2f3uwD0
>>556-557
レスありがとうございます。
557さんに察して頂いた通り故障による換装の予定でしたので、
おとなしくサービスに出します。

920H、半年でドライブ異常で修理になるとは・・・。
107は不安定なのだろうか・・・。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 18:39:52 ID:9jqCYjy60
>>558
あなたのが故障しただけ。
560555:2005/05/01(日) 18:45:18 ID:qa2f3uwD0
>>559
今までドライブ故障したことなかったもので誤解を招くような
発言をしてしまいました。スミマセンです。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 19:42:04 ID:yVWmbzZn0
うー、XS31 はDVDドライブの交換できないのかなぁ
562553:2005/05/01(日) 23:08:08 ID:evddzeif0
>>548
おれのXS46でもTDK超硬RW(VR初期化)が1枚再生も録画も出来なくなり、3枚は再生しか出来なくなりました。
でも、RDで再生できなくなったDVD(VR初期化?)がパナのDIGAで再生できた書きコが価格.comに載ってました。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/02(月) 00:11:56 ID:RirXakzj0
>>561
ハードディスクは出来ないがDVDドライブは出来ると思った
564553:2005/05/02(月) 01:49:32 ID:711r5yY70
たった今、再生しかできないディスクが4枚になりました
565名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/02(月) 10:13:35 ID:/XtVcyry0
RAMが初期化できなくなった。
どうにかならんものか・・・
566名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/02(月) 10:18:40 ID:u5eHL9N00
日立9兆0270億  松下(National/Panasonic/PanaHome/Technics/Quasar/Victor/JVC)8兆7136億  ソニー7兆1596億  東芝5兆8361億  NEC4兆8551億  富士通4兆7627億  三菱電機3兆4106億  シャープ2兆5398億  三洋2兆4864億 各社の売上
  重電など家電以外で脅威の売上を誇る日立、家電が世界1位で圧倒的な強さの松下電器、アプライアンスが比較的好調な三菱電機、国内での液晶TVだけ人気のシャープ。この4社が好調で増収増益となった。

 日立は家電の売上げは東芝よりも少ないものの、洗濯機「ビートウォッシュ」がヒットした。 重電の売上が物凄く、むしろ重電メーカーと言った方が適切か・・・

 松下電器は、Nationalの「ななめドラム洗濯機」「お掃除つきロボットエアコン」などアプライアンスが好調。
またデジタル家電では、Panasonicのプラズマテレビがアメリカで30%、中国で40%、日本40%でシェア1位で世界でもシェアは1位である。同じくDVDレコーダーでもアメリカ、中国、日本などでシェア1位で世界シェアでも1位。
2005年度のプラズマテレビの需要はさらに爆発的に増える見通しで、特にアメリカでは薄型大画面TVの95%がプラズマTVで凄まじい人気である。 Panasonicブランドは強く、圧倒的高価格なので収益が出やすいという他社にないメリットもある。

 三菱電機はビタミンが増える冷蔵庫が人気で、デジタル家電ではDVDレコーダーが比較的好調に推移した。

 シャープは少し前までは、売上げで富士フイルムより下で小さな会社だったが液晶TVが好調でシェアを確保できたため売上げが2兆5398億まで増えて、初めて三洋電機を抜かした。
しかしSHARPってロゴがダサい、字のバランスも悪いし、シャープ=「くっきり」ってそのままの単語でセンスのカケラもない・・・
 
 ソニーとは「ぼうや」という意味で、あまりにもダサいのでアメリカで6.8%、欧州で8.6%、日本で5.4%減収!! エレクトロニクス343億の赤字に拡大!!ソニーは昭和の香りがする低価格メーカーなので、ますます赤字が増大すると予測されている。
ソニーは妄想の世界から抜け出し、現実の世界を見る事が重要だ。 王者は松下、トヨタだということを一日も早く自覚すべきである。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/02(月) 10:49:55 ID:/XtVcyry0
とりあえず、長文ウザイが、ソニーは漏れも嫌いだから許す。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/02(月) 11:49:57 ID:D9WRWiLc0
長文はいいとして、そこらじゅうにコピペするなよ。
とりあえず、ソニー坂へいけ。
569561:2005/05/02(月) 13:17:24 ID:yl8ygCWZ0
>>563
対応ドライブ情報とかありますか

LG の 4082B があったので試したが起動せず。>>174さんと同じ症状。
Pana の外付けドライブも持ってるんだが、分解できなかったので、保留中

修理出すの面倒だから、快調に動くドライブに交換したい〜
570名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/04(水) 01:41:15 ID:aRxqvsmW0
>>569
どこかでXS31のドライブをPX-605Aに換装報告があったような
ただメディアを認識させるには開閉ボタンをダブルクリック
しなければならないと聞いた
571名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/04(水) 13:56:30 ID:FOOiBT570
ホント? とりあえず、パナドライブを何とか分解して
トライしてみようかなー

さんくす
572名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/04(水) 19:48:25 ID:rloKkR9a0
誰か換装対応表作れ。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/04(水) 21:13:48 ID:N44222is0
>>572
おまいがつくれ
574名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 14:31:13 ID:sOctlQ350
対応表クレクレ
575名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 15:53:27 ID:lux3n9q30
>>574
おまいがクレよ
576名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 20:13:08 ID:dA63j9M10
>>573
IDが良い
577名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 20:13:39 ID:4+CZRiij0
はやくクレクレ
578名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 21:55:48 ID:tHFSQcbf0
どうもRD-X4EXでGSA-4163に換装したときはメディア認識が安定しないなぁ。
2回に1回は認識に失敗している印象が。焼き品質自体は安定しているんだけど。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/07(土) 10:20:00 ID:QLCm/7+70
まとめサイトってありませんか?
580名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/07(土) 10:23:19 ID:w9Mb5YVO0
>>579
おまいがつくれ
581名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/07(土) 13:51:48 ID:CTtJ0CMF0
まとめサイトクレクレ
582名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/07(土) 15:08:35 ID:XJ8kc/7C0
>>581
おまいがクレよ
583名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/07(土) 18:31:39 ID:t9nRJbnG0
はやくクレクレ
584名無しさん┃】【┃Dolby :2005/05/08(日) 00:09:21 ID:iAgaEfWe0
うんこしたくなる
585名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/08(日) 00:34:12 ID:9DjH6vnW0
ウンコー!(゚∀゚)!クレクレ
586名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/08(日) 05:17:56 ID:mx6KLKTN0
ウンコ(゚听)イラネ
587名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/08(日) 09:01:42 ID:v3ebyeZT0
どうした?急にクソスレになってる…
588名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/08(日) 13:38:06 ID:RJVzRp1Q0
>>572,573 が原因でしょ。ほっとけばいい
589名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/09(月) 08:26:31 ID:ngtmhEkK0
てか、新しい情報が無いだけじゃないか?
590464=466:2005/05/09(月) 20:35:33 ID:+hOVf5cq0
話題がないようなので、日立DHxxT HDD換装追加報告。

DH160Tで、160G→250G の大容量化できるのを確認。
DH400Tで、400G→小容量化の際、
          元HDDは初期化した状態で、ジャンパ設定で
          頭32Gコピー後、初期化でOK。(HRDと同じこと)
          この時、番組録画した元HDDからコピーすると、
          換装自体はできるが、リムバ化できない。
          つまり、一旦はずされたコピーHDDは再認識されない
それともう一つ。
リムバ化するなら、自動ダウンロード「しない」に設定して、
updateしないこと。
先日のファームアップの際、誤ってコピーHDD上でupしてしまったら、
元HDDを認識しなくなってしまった。
(up後もメンテナンスモードにはそのまま入れるので♯のような
 対策は今のところされてはいない)

その他、
リムバ化の際、HRDと違いケーブルを通す隙間がなく、蓋がしめられないw
接続の関係上、オス-メスのIDE延長ケーブル(非対応)を使わざるを
得なかったが、使用上問題をきたしていない
等のノウハウを語り合いたいが反響がない...orz
もしかして♯機、日立機、両方リムバ化したのはオレだけ?
591464=466:2005/05/09(月) 20:42:06 ID:+hOVf5cq0
>467
TS以外の録画にはあまり意味ない。
TS録画ではHDD足りないのでメリット大。
また、D-VHS保存がイヤならリムバ化したHDDに暫定保存。
コスト的にも、BDやPOTより格安。
ただし、全てを失う危険も。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/10(火) 12:41:10 ID:w7ucOCGa0
>>590 乙! m(__)m
画像もいただけると素人の俺にはありがたいんですが・・
593名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/10(火) 15:10:36 ID:X0se01WE0
>>592
君って奴は…
594名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 01:55:02 ID:O73n40vo0
画像クレクレ
595名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 03:11:50 ID:HN5qkUhv0
はやくクレクレ 
596名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 04:57:18 ID:XHrdCiti0
クレクレ厨のみなさん、GWは終わりましたよ
597名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 13:52:34 ID:yWD+J0pp0
そこで365連休の漏れが来ましたよ。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 14:25:28 ID:fP1MO/uF0
>>597
ニートしてる暇があったらまとめサイト作りなさい
599名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 23:52:49 ID:XjwkbSTH0
600590:2005/05/12(木) 00:22:25 ID:XgsYUUGS0
>>592
蓋がしまらない場面の画像でいいですかw
てか、どこにうpしたらいいのかよくわからん...
基本は♯HRDと全く同じなので、そっちの過去ログよく読めば
画像で新たに参考になる要素はあまりない。
概略がつかめたら、ネジ5個はずして中をみればすぐ解る。
あとは、メンテナンスモードに試しに入ってみればイメージわく筈。
自分も全くの素人だが、手探りでなんなくできた。
具体的な疑問があればアドバイスできるかも。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/12(木) 01:01:53 ID:dv6GUU9A0
>>600
画像クレクレ
602590:2005/05/12(木) 01:08:42 ID:XgsYUUGS0
603名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/12(木) 03:03:53 ID:qbkV0g7S0
はやくクレクレ  
604名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/12(木) 21:56:01 ID:bnkWMywg0
>>602
スマソ、教えてくれ!

250Tを手に入れたので、この週末HDDとか買ってチャレンジ予定だが
400GBへ換装する場合、HDDはHGST製のHDS724040KLAT80でいいのか?

手元にあるシゲでもチャレンジ予定だけど、やっぱHGSTなのかな?
605名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/12(木) 23:37:22 ID:DHBd2lMY0
教えてクレクレ
606590:2005/05/13(金) 00:03:02 ID:XgsYUUGS0
>>604
400TのHDDはそれなので、いいと思う。
ただ、実証してないパターンなので
あくまで自己責任ということでヨロ。
607604:2005/05/13(金) 02:20:54 ID:2j/PtTto0
>>606
サンクス! いろいろ挑戦してみる。
久々にヒトバシラー魂が萌えてきたぜw
608名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/13(金) 15:08:55 ID:JDedfgXF0
もっとクレクレ
609名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/13(金) 23:56:31 ID:77UBPDVh0
はやくクレクレ
610名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 21:46:26 ID:R9qhTCTl0
X4exを使っていますがあまりにもR焼き品質が酷いのでDVDドライブの換装を
考えています。
過去ログを見るとLGのドライブが多いようなのですが、-R焼きが2倍になっ
てしまうところが気になります。
8倍とは言いませんが、せめて4倍で焼けるドライブに換装された方いらっし
ゃいませんでしょうか?
611名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 22:22:00 ID:BOWCNy2W0
>>610
8倍メディアを使えば4倍で焼ける
612名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/15(日) 00:52:51 ID:fvCTGyiz0
対応表クレクレ
613607=604:2005/05/15(日) 23:34:46 ID:ZB61PoWg0
価格差がでかかったので250GBを買ってやってみた。
結論から言うと、日立のDV-DH250TのHDD換装&リムーバブル化は簡単に成功
手順は、590氏の説明にあるようにHRDのケースとほぼ同じ

(1)ACケーブルを抜く
(2)本体を開けてHDD取り出し
(3)これdo台でHDDのコピー
(4)コピーしたHDDを取り付け
(5)ACケーブルを接続し、電源ON
(6)メンテナンスモードへ入る
(7)『HDDチェック』メニューの『HDDシリアル番号クリア』
(8)電源OFFのあとACケーブルを抜く
(9)再度ACケーブルを接続して電源ON

リセットボタンでもなんとかなりそうだったけど、シリアル番号クリアの後に
確実に再起動させないとダメ(電源OFFではダメ)
614607=604:2005/05/15(日) 23:36:19 ID:ZB61PoWg0
問題となりそうな点は、IDEケーブルの延長方法と電源&IDEケーブルの出し方くらいかな?
ATA100対応のIDE延長ケーブルが手に入らなかったから、ウチは本体標準のIDEケーブルと
延長した電源ケーブルを後部の蓋と本体の間から出して、それをそのまま利用。
後部中央のネジをゆるめに締めれば、問題なさそうだ。

という訳で、590氏サンクス!
ウチのDV-DH250Tも無事にリムーバブル化できました。

ところで、中身が入ったままのHDDでコピーしたけど
問題なくリムーバブル化できるんだねw
615590:2005/05/16(月) 00:46:30 ID:aNlTole/0
>>607=604
オメ!やっと検証報告得られた。
等容量のまるままコピーは中身入りでOKだね。
要するにHRDと同じ。
(8)(9)でケーブル抜かなくても電源offだけでいい筈だけど。
自分は一応メンテナンスモードから抜けてからoffしてた。
ATA100対応のIDEケーブルは存在しないらしいので
非対応の(じゃ何に対応してるんだ?)ものを使ってる。

あとはDHxxxTからムーブできるBDの出現を待つだけか。
(保存の脆弱性さえなければこのシステムでもいいような気が。)
616590:2005/05/16(月) 00:52:30 ID:aNlTole/0
>ATA100対応のIDEケーブルは存在しないらしいので

IDE延長ケーブルは に訂正。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/16(月) 01:11:59 ID:azAFW+Zo0
X4EXを日立LGの4163に換装したんだけど、4163を新ファームのA104にしたらメディアの
認識エラーがほとんどなくなりました。A102の頃は数回に1度はダメだったのに。

ってことで、4163に換装してちょっと不具合が出ているって人はA104にアップデートすることを
お勧めします。
618614:2005/05/16(月) 23:30:53 ID:G6Gcwmf/0
>>615
手に入るのだとATA33の延長ケーブルかな?
部分的だし、短いから問題ないのかもしれないですね

>あとはDHxxxTからムーブできるBDの出現を待つだけか。
出ますかね?(^^;

ま、今回リムーバブル化&コピーOKが確認できたので、
作品ごとにまとめてHDDに保存OKだし、大切なのは複数バックアップして
保存できるから気長に待つことにしましょう。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 02:08:18 ID:+EvEC1tA0
古い機種でスンマソ
最近やたらとRAM/Rの読み書きが著しく
悪くなったRD-XS40
この機種ってドライブは交換出来るのでしょうか?
修理に出すと約2万と東芝に言われました orz
620名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 03:07:13 ID:qpz+y7F40
今のところ出来ていない、のは過去ログ読めばわかる。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 11:45:21 ID:3DJXSZ5G0
うへ
漏れもXS40で最近RAMの書き込みが
著しく悪くなったよー
やぱX3・XS40・XS30ってドライブ交換出来ないんだ orz
修理・交換だすならば奮発して買い換えしたほうが
いいのかな〜?
誰かXS40のドライブ交換できたよーって偉い人いないのかな...
622名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 12:46:56 ID:DVWgDjCq0
XS40のドライブ交換だけで2万って
ボリ杉やろ東芝め ! !
623名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 12:50:18 ID:eo61b6HN0
かなり良心的にしか感じないが。
でも、別途技術料は要るんでしょ?
624名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 12:53:31 ID:z8P1VSWh0
って事は2万以上?
ひーっ XS24にでも買い換えた方がいいな
625名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 13:18:20 ID:zFWzs9lO0
良心的な値段かなぁ?
1万くらいならば、そう思うケド
にしてもX3・XS40・XS30ってドライブ弱いよねぇ
熱でやられるって話し聞いた事あるけど
626名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 13:35:38 ID:jAJWjdTz0
HDD無しのモデル出してIDE対応にしてくれたらバカ売れなんだけどな
627名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 13:36:52 ID:LCnNP1vf0
>>625
> X3・XS40・XS30ってドライブ弱いよねぇ

そんな話聞いたこと無いが?
熱でやられるのは東芝ドライブだろ。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 13:40:07 ID:yDOqtJwD0
うが、4163の載せ換えたX4EXで+R DLがはじかれた…。BooktypeはDVD-ROMの
はずなのになぁ。ちなみにノーマルのX1では再生できました。

>>625
X3/XS40/XS30ってX1同様LF-D321で、トレイのみを多少改善したヤツだっけ?
X3はX1に比べて大幅に小型化した上にHDD2台積んでいるから、振動するし
熱いしでDVDドライブにとって苛酷な環境だろうなぁ。

>>626
は? 自分で載せ換えちまおうというスレでそんなこと言ってもね…
あと、iVDRについて調べてくることをお勧めする。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 13:41:25 ID:yDOqtJwD0
>>627
X4等の東芝ドライブは熱にやられる以前の問題かと…
しっかし、日立LGのドライブに載せ換えてここまで快適になるとは。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 14:03:56 ID:LCnNP1vf0
>>625
> X3/XS40/XS30ってX1同様LF-D321で、トレイのみを多少改善したヤツだっけ?

spec的にはそうだと思われ。
開けたこと無いから不正確だが。

X3は後期型では振動対策が取られているという噂があるが、
初期ロットは無対策でHDD共振するし。

>>629
それは知ってる。
ただPanaドライブが熱でやられたという報告は
記憶に無いから確認しただけ。
>>621は熱の問題ではないと思うが。
X5等は出荷以来まだ夏越してないけどね
631名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 14:06:06 ID:jvqXsrq90
>>621
うちのXS40も書き込まない読み込まないで
去年の夏頃にアボーンしたまま
HDレコ化して使ってるよ
安くなったX5あたりでも買えば?
632名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 14:31:42 ID:/xTgspNl0
>>621

修理とかに無駄に金払うよりも、素直にX5買っとけ。

633名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 17:32:59 ID:w6ofFVH50
2万で修理すると10万で買ってくるのとじゃえらく違うぜ…
634名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 17:38:22 ID:/xTgspNl0
今度は別のところが壊れるかもしれない旧型と
最低1年は保証があり、HDDが約5倍の新型だからなぁ。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 17:45:34 ID:MhBKbMa50
XS24でいいじゃない。
こんなC/P高いモノはそうそうないよ。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 18:36:49 ID:+EvEC1tA0
確かに24でいいような・・・
637名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 10:59:45 ID:Hp42I6hN0
今でこそDVDドライブは1万円以下で買えるけど当時は高かったから、
修理費2万ぐらいなら妥当かと。

昔外付けとはえ4万くらいでDVD-RAM,Rドライブ買ったよな〜
638名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 11:56:44 ID:oQdBqL6L0
>>621
RD-XS34にでも買い換えろ
ヨドでも4万ちょいだし
639名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 12:38:51 ID:/JPdav3x0
そしてすぐドライブ交換の罠
640名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 00:19:54 ID:o5s2HvLG0
>>611
>>617
ということは、LGの4163のファームをA104にUpしてから、換装して
8倍のRを使えば4倍で安定して焼けるということですね
641名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 00:40:58 ID:/gJIPvlh0
LGの4163に換装したRD-X4EXって、DVD-Videoはフルスピードでぶん回している
気がする。回転速度を抑えるツールもないようだし、これじゃうるさくて
RD-X4EXでDVD-Videoを見る気をなくすな…。DVD-RAMや-Rはメディアの最低速度に
合わせた読み書き速度でかなり静かなのに。ううむ。

±R DL対応もあるし、再生用プレイヤーなり新RDの導入を考えないといけないかな。
でも、XS系の新RDじゃ再生性能がなぁ。HDMI出力なら再生性能の悪さをカバー
できるかもしれないけど、そうなるとTVまで導入せなならん…

>>640
-R焼きが当倍でも全然ダメだったX4EXで、4倍速メディアを2倍速で安定して焼けるって
ことで満足しちゃって、ヲレは8倍速メディアでの実験はしていなかったりする。
明日あたり実験してみますだ。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 12:00:07 ID:I8VVfPi00
XS43で録画したHDDをX5やH1に繋いだらそのまま見れたりするのかな?
643名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 12:13:55 ID:zaVyfcEf0
>>642
ない
644名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 15:31:40 ID:iXMbcnwK0
>>642
X5はたぶんダメ。
H1は可能性はゼロではないと思う。今のところ報告がないだけで。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 05:35:23 ID:I6MjlocE0
>>614-615
2005/04/06のアップデート後でもリムーバブル化&コピーが
出来ているという事でしょうか?もしそうならこれから自分も
やってみようと思っています。
646614:2005/05/20(金) 09:02:08 ID:KY4IGGTd0
ウチが成功した機体は、5月の連休に購入した機体でアップデート確認をしたところ

【カードテスト】ボタンの左側の数字は
「0413_5217/XXXX_XXXX
XXXX_7417」

なので、アップデート後のファームでした。

647名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 09:37:31 ID:j2dX7MKK0
X4でDVDドライブを交換するとして、イジェクトボタンを毎回2度押さなくて済むドライブは存在しないのかな。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 09:43:09 ID:OyqZFwTP0
>>647
2回押しは、パナドライブを認識させる、裏技。
LGドライブなら、2回押しは不要。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 15:55:08 ID:P/v6Yi3A0
X4で日立LGドライブを使った際の問題点は
・殻がつかえない
・-R焼きが遅くなる (4倍速メディアでも倍速焼きしかできない)
・DVD-VIDEOを再生させる際、ドライブの音がやたら大きい
ってなとこかな。基本が殻なしRAM、-R焼きはときどきという人なら
いい選択肢じゃないかと思う。

最大の問題だったメディア認識に失敗しやすいというのは新しいファームなら
改善しているし。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 17:47:25 ID:Ar+Qy7bN0
XS53だが、この前出たファームから結構調子よくなったんだが、そんなヤツ他に居る?
651名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 19:51:05 ID:R4DO9M3L0
>>650
XS43です。ファームUP直前にPanaのRAM×5書き込みで再生時エラーが
起きていましたが、ファームUP後に同じディスクで問題なしでした。
#せっかくドライブ交換できると思ってたのに....
652名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 20:16:42 ID:/BP7RXWW0
現状で、ハイビジョン録画可能でHDDのリムーバブル化ができるのは日立だけってこと?
653名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 20:44:26 ID:P/v6Yi3A0
Z1で試した人おらんのかなぁ
654590:2005/05/20(金) 22:33:47 ID:4/LPM3mZ0
>>645
メンテナンスモードに入れる限り、恐らくどのファームでも
可能と思うが、590でも述べたように、一旦HDD換装したあとに
ファームをupすると、そのHDD以外認識しなくなるので要注意。
655590:2005/05/20(金) 23:35:48 ID:4/LPM3mZ0
>>652 >>653
ep T-100も報告あったと思う。
Z1も何度か過去ログにあったような気が。(うろおぼえスマン)
(取り外しがやや難しいらしいのと300Gx2でC/P悪し)

HRD2x : HD100へのムーブ可
    (頭切れ、勝手に分割の問題あり)
DHxxxT : HD100へのムーブ不可 
     (POTを介す2段階ムーブも不可との報告あり)
     今後ムーブ可能なBDは可能性あり
     但し、日立は1年以上先。
RD-Z1 : BDへのムーブは望み絶たれた様子。(2段階ムーブは可か)
     HD DVDがでたら恐らくムーブ可。(年末?)
ep T-100 : D-VHSにすらムーブ不可の自己完結型。
      40G。意味なし。
656590:2005/05/21(土) 01:34:56 ID:3lvLUN4o0
えー、ちょっと不具合が...
小容量化したHDDが認識されなくなった..orz
しばらく検証してみるしかないか...
>>614
250G等容量コピーHDDはその後安定してますか?
657590:2005/05/21(土) 01:35:48 ID:3lvLUN4o0
えー、ちょっと不具合が...
小容量化したHDDが認識されなくなった..orz
しばらく検証してみるしかないか...
>>614
250G等容量コピーHDDはその後安定してますか?
658名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/21(土) 02:09:34 ID:1KkSRD2o0
「ep T-100 : D-VHSにすらムーブ不可」???
659614:2005/05/21(土) 02:28:17 ID:QJZAwAXw0
検証も兼ねて番組を録画しまくってますが、今のトコ快調に稼動中
今日もこれから林檎種の予定(^^;

認識されないというのは、『ハードディスクにアクセスできません(2)』というメッセージ?
660名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/21(土) 09:08:14 ID:Bs30jtD/0
>>648
ありがとうー!
LGドライブ検討してみます。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/21(土) 16:24:37 ID:sctKsI7kO
東芝 XS34は交換できますか?語って
662名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/21(土) 20:42:36 ID:ETaJ6PLs0
出来るよ。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 00:26:30 ID:o78ZWgEG0
>>661
ってか過去ログ(ry
664名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 00:27:30 ID:XwDfjxpD0
過去ログクレクレ
665名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 11:09:23 ID:V1dl0lUY0
>>664
このスレで十分だろ
666名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 11:51:29 ID:Z0bZ/mwn0
はやくクレクレ
667名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/23(月) 07:03:26 ID:gf2CHWP60
もっとクレクレ
668名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/23(月) 16:01:59 ID:6Kp6IHeR0
クレクレカレー
669名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/24(火) 00:09:57 ID:KUrMS9850
タダデクレクレ
670名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/24(火) 22:25:14 ID:X/LlLvDU0
ククレカレー
671名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/25(水) 01:22:44 ID:m9eCCAe10
672名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/25(水) 04:21:59 ID:uXYmotgo0
モットクレクレ
673名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/25(水) 14:36:22 ID:DqPWlFNM0
情報クレクレ
674590:2005/05/25(水) 17:18:31 ID:Istc86cT0
最初にDH400TのHDD換装報告して、今さら何ですが、
HDD換装までは問題なくできるが、リムーバル化については
不安定 というか、再現性とれない。
つまり、元HDDにはいつでも戻せるが、コピーHDDの
再認識がうまくいかない。...orz
録画などHDD使用状態変わったらそうなるような...
どうも♯HRDとは挙動が違う。(何か対策されてるのか...)
614さん、どうですか?
もしかしてガセネタ犠牲者第1号?
675名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/25(水) 17:33:59 ID:KZTndUQr0
パイオニアからついにDVD-RAM書き対応ドライブが出るらしいですな。しかも殻対応。
X4EX換装用の定番の日立LGのドライブも弱点は結構あるから、こいつに期待してみようかな。
パイオニアだとファームで静音化できるはずだし。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/25(水) 18:49:40 ID:eQUddz760
>>675
松やLGのOEMってオチだったりして
677名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/25(水) 19:55:57 ID:rvPNGjSB0
カートリッジ対応ってどこに書いてあったの?知りたいぽ。
678614:2005/05/25(水) 20:19:16 ID:9EK3uM/c0
>>674 (590)
ウチはいたって快調です。
さっきも(コピーHDD)⇒(元HDD)を入れ替えて見ましたけど問題なしです。
コピー先HDDは、既に番組を10くらい録画してますけど、全く問題なく認識されてます。

HDD交換時にACケーブル抜いてます?
挙動をみてると、電源OFFでもHDDへ給電されていたり、HDDへ給電されてない
状態で交換してもHDDが認識されない時があったので、本体リセット相当の動作と
してACケーブル抜きが必要なのかもしれないです。
679614:2005/05/25(水) 20:25:11 ID:9EK3uM/c0
交換シーケンスですが

(1) HDDが給電状態ならACケーブルを抜く
(2) HDD交換
(3) ケーブルを戻して電源ON
(4) HDDは認識されないので、サービスモードでシリアルクリア
(5) 電源OFF ※電源OFF後はしばらくHDDへ給電されている
(6) ACケーブルを抜く
(7) ACケーブルを戻して、電源ON
(8) 交換したHDD使えてウマー

このシーケンスなら100%で成功してます。
(6)をやらないと、認識失敗する時があった

680名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/26(木) 15:32:13 ID:ZGiddnjZ0
いつの間にか
MediaCodeSpeedEditがLGの4163に対応している

MediaCodeSpeedEditで
LGの4163をファーム改造、
2倍速4倍速の所を消してを最低焼き速度替えれば
高速焼き可能?
681名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/26(木) 17:00:03 ID:uFXSSOxP0
>>680
Buffer under run で焼きミスに1票
682名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/26(木) 22:10:17 ID:sRt0xmes0
どこかに芝X2のHDイメージ落ちてない?
683名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/26(木) 22:56:08 ID:6m05Umt10
情報クレクレ 
684名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/27(金) 03:02:09 ID:Qvt6OojQ0
>>681
今問題になっているのは4倍速対応のRD-X4EXで4倍速メディアを使っても2倍速でしか
焼けないことなので、バッファーアンダーランは全く考えなくていいかと。
685590:2005/05/27(金) 14:31:51 ID:c/qegY5k0
>>678
それはよかった正直ほっとした。
となると個体の問題が生じたのか...
接続等含め検証中だが、元HDD初期化も
したいけど、なかなか空にできないし
実験用160Tは私物でなく職場の備品なので使いづらいw
なにしろ、いわく付きの個体なので色々可能性が...
686680:2005/05/27(金) 17:01:30 ID:cuWViY7T0
>>681
XS53で改ファーム雷豚SOHW-1653が8倍焼き出来ている?から
バッファーアンダーランは大丈夫だと思う
687名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 00:07:10 ID:oO01JMhf0
改ファームってどこにあるの?
それとも何かソフトで設定するんでしょうか?
SOHW-1653S買ってみようかな・・
688名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 06:21:40 ID:JQMM+isW0
改ファームクレクレ
689名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 23:26:40 ID:ByaMlz+k0
はやくクレクレ 
690名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 23:33:02 ID:xUR8ORHv0
もっとクレクレ
691名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 01:45:39 ID:TGbOD4Cp0
2度目はツマラン
692名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 16:30:23 ID:ZGqZVB5b0
RAMなしに交換するなんてバカじゃないの?
693名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 19:18:14 ID:3qqecxQG0
東芝  X5
    手順(同じ容量のHDDを接続してDVD/HDDレコでフォーマットするだけ)

ってあるけど160G×2とかじゃだめなのでしょうか?
日立とseagateの160がひとつずつ余ってまして
自分X5使ってるんですが600Gも使用しないので。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 21:34:14 ID:gn9K81VC0
>>680
>2倍速4倍速の所を消してを最低焼き速度替えれば
>高速焼き可能?
2倍速消しても、やっぱり2倍速焼きになってしまう。
理由はわからん
695名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 22:29:37 ID:MNzYiQno0
>>675
RAM書きに対応したとたん、-R焼き性能が落ちたと振れて回る
奴が現れるに1000プリンコ
696名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 01:39:21 ID:K3e2lNG30
>>692
俺RAMなんて使った事ないし・・・
保存ならR,見ちゃ消しするならHDで十分じゃ無いか?
697名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 01:48:15 ID:6dUL0oFF0
>>696
RDの取説読んだことない?
698名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 01:58:14 ID:K3e2lNG30
RDの取り説はRAMの事をやたら推薦してるくらいしか印象が無い。
まぁ、俺の場合RとHDで困ってないから良いじゃんか。
人に貸すときもRの方が便利だし・・・
699名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 03:00:42 ID:Gd9cGFzS0
RDの取説には
R:配布用、プレイヤー再生用
RW:練習用、プレイヤー再生用
RAM:保存用
と書いてある。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 12:40:39 ID:lZ84f5x90
ちょっと素人なもので、便乗して基本的な質問を。
RAMの方がRより保存には適してるの?
701名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 12:54:47 ID:Ktja/5K+0
>>700
そのまま戻せるところがメリット
702名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 15:08:09 ID:lZ84f5x90
>>701
サンクス。
つまり戻す必要がない場合、Rでも問題ないわけですね?
703名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 17:54:06 ID:6a0wa+HI0
>>702
RDではRでもそのまま戻せる。
R:色素変化記録
RW,RAM:相変化記録
Rは光に弱いと言われている。
海外産Rは窓際に1週間も放置すると読めなくなるとか。
しっかり遮光して保存すること。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 18:23:14 ID:3dbXxxz70
あとコピワンの扱いとか
RAMだとデータ移動中でも本体の操作ができるとか
いろいろあるが、まあ702には関係なさそうだな。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 18:40:20 ID:WpGn8CWH0
>>703
>> RDではRでもそのまま戻せる。

ウチのX1、X3では戻せんがの。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 21:59:34 ID:vdVx6uP10
>>705
現行RDならX1やX3で焼いたRも無劣化で戻せる。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 23:34:44 ID:jPDc6vXO0
>>706
「ウチのX1、X3では戻せん」がの。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 00:38:06 ID:aVgE+8Jw0
マジで、未だにX1、X3だけなのか?
現行機種を買い増せ
709名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 00:41:53 ID:jA1vIMAw0
>>706
あれ?RDのR無劣化書き戻しは書き込んだR自体に
何らかの認識情報が無いとダメだから、XS41以降?の機種で
書き込んだRじゃないとNGのはずですが。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 00:52:56 ID:0vquY1UJ0
XS24のGSA-4040BをGSA-4163(A104)に換装した
-R×4が×4→×2
-R×8が×4→×4
RAM×5が×2→×5

RAMが速くなった
711名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 01:02:33 ID:Bu7KLMhy0
>>709
それができるんだよ。
マニュアルに載ってない隠し機能。
712709:2005/05/31(火) 01:10:44 ID:jA1vIMAw0
>>711
へぇ〜。
でもウチは芝機X4EXしかないからあまり関係無いかも。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 01:44:49 ID:pq94D4fk0
>>710
DVD Video再生はフルスピードでぶん回しという書き込みがあったけど
やっぱりそう?
714名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 02:14:06 ID:xM+612g50
>>709

ヒント:ディスク名
715名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 14:51:00 ID:LjpfpXZlO
>>710
お、報告乙。
RAMが5倍速で焼けるのか〜。イイナ。
しかしRが半分の速度…。
うーん、能勢カエルべきか田舎悩むとこだな…。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 15:41:52 ID:/lrllFay0
>>715
んじゃ、とりあえずπの新DVD-Multiドライブに挑戦するとか。
もしRDでの換装がダメだとしてもPC用で使えるんだし。
717710:2005/05/31(火) 19:20:16 ID:HEwW+gGo0
RAM5倍速っても
実質2.5倍速だが
718名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 19:40:50 ID:FuSzk4ug0
>>717
ベリファイしてるわけじゃあるまいし、2.5倍って何だよ。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 20:03:58 ID:xM+612g50
>>717

5倍速RAM使ったことある?
やみ付きになるよ。マジで...
720488:2005/05/31(火) 22:31:49 ID:dpX/i7a60
>>717
718の言う通り。
家電レコーダーは ベリファイせずに書いてる(AVライトモード)から、
本当に 5倍速(ただし外周のみ)出るはずだよ。
>>718
PCの場合は原則としてベリファイ付きでライトするから、実質速度が半分になっちゃうんだよね、RAMは。
それでも化けるときは化けるので、あまり意味がなかったりする。。。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 23:04:28 ID:RUiIUYa10
>>720
ディスクの中くらいから5倍速になるよ
722名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 23:51:27 ID:/lrllFay0
標準が2倍速だから5倍速で2.5倍ってことをいいたかったのかな?
にしても5倍速メディア高すぎ。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 23:54:24 ID:RUiIUYa10
違うでしょ
RAMはベリファイするから5倍速書き込みといっても
所要時間でみると2.5倍速ってことじゃない?
もっともベリファイするのはPCでふつうに記録する場合だけどね
5倍速メディアってそんなに高い?
パナの5倍(9.4GB)なんて出てすぐに1枚1000切ってたよ
724名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 09:29:49 ID:BJ1LZvyf0
PCでべりファイOFFで書き込めないものか?
B’sとか使えばできるのでは?

2倍RAMが200円くらいだから、値段も5倍か?
725名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 09:44:44 ID:8gD4ePDv0
計算おかしいよ
726名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 17:03:42 ID:uQ64gzw/0
>>725
200円の5倍で1000円だが、なにか。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 17:51:20 ID:bl6h0fcj0
200円のは2倍速だろ?
728名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 20:13:20 ID:m7VjRVAQ0
>>724
PanaのMovieAlbumとかならできるよ
729名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 22:42:46 ID:/npip1rA0
B'sもできる
焼くときベリファイしない指定でオケ
730名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 22:55:32 ID:6IUU8eM10
200円 : 1000円 = 5倍
2倍速 : 5倍速 = 5倍? 5倍?? 5倍???
731名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 22:59:45 ID:5qQtFbNs0
HDD/DVDレコーダー自作キット
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0601/ubiq114.htm
732名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 05:48:02 ID:jhjhKuuH0
>>730
おまい頭よすぎ!!!1
733名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 10:05:04 ID:Yl6DYwzj0
>>727
1倍速は存在しないのでこれでいいんだよ。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 11:59:39 ID:+vjVI0DQO
>>733
まだ解らんのか…
735名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 16:37:50 ID:jhjhKuuH0
すっげーばか
736名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 18:26:21 ID:ig041CZF0
5倍1枚1000円の根拠が>>723で、

>パナの5倍(9.4GB)なんて出てすぐに1枚1000

2倍1枚200円の根拠が>>724なら、
>2倍RAMが200円くらい

その値段の2倍RAMは片面ディスク(4.7GB)の値段だろう。

つまり、両面5倍(9.4GB)が片面2倍(4.7GB)の倍の容量あることを見落として、
容量単位ではなく、ディスク単位で比べていることになるのでは。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 19:02:23 ID:9liQLFql0
2倍2倍!!

(お)2個で十分ですよ。
   そんなに食べるとちんこ勃ってレプリにあっという間に逝かされて
   しまいますよ。

(デ)いや、漏れはもう引退したんだ。
   だから4個だ。

(お)2個で十分ですってばあ。
   勘弁してくださいよ!だんなああ。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 07:13:08 ID:ZpONbhK8O
ブレードランナー
もしくはCALか……
739名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 07:54:53 ID:IaDNUOuc0
>>733
存在するよ
と一応書いておきます

勘違いする人がいると気の毒なので
740名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 20:27:43 ID:jgP6VpUk0
>>739
2.6G/5.2Gが1倍速。
4.7G/9.4Gは規格が2倍速から始まってるので1倍速メディアは存在しない。
無印の4.7G/9.4Gは2倍速メディアとなります。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 00:34:55 ID:esseKhEE0
2倍速片面10枚組みが2000円しないからなぁ。
5倍速ももっと下がればいいけど。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 21:49:42 ID:3PnXnFKT0
>740
 へぇ〜・・・・・と、思ったけど、何か変?
 自分がDVDレコ買った時はDVD-R1枚が1時間で焼けて「等倍」って言っていた。
 それが今は1枚が約15分で焼けて「4倍」って言っている。
(さすがに8倍になるといろいろなロスで10分強にしかならないけど)
 これらを考えると、DVD-R1枚を1時間で焼く速度が「等倍(1倍)」になるん
じゃないのかな?
743名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 22:00:11 ID:SGaO61/s0
転送速度でしょ?焼き時間じゃなくて
11Mbpsが1倍速
744名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 22:14:55 ID:3PnXnFKT0
あ、元発言辿ったらRAMの話だったか。
RAMは1枚分1時間で2倍速って言われているね。
RAMとRは考え方が違うことになる。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 22:29:03 ID:o2XduiOW0
>>744
DVDレコはベリファイしないからRAMも1枚30分で2倍速。
PCでベリファイすると時間が倍かかる。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 02:11:19 ID:jgnUAdqN0
>>744
RAMでもRでも考え方は一緒だよ
RAMにXP1時間記録するのに1時間かかるのは、エンコーダがリアルタイムエンコ
だから1時間かかってるだけ
HDDにXP1時間分のファイル作って高速ダビングすれば約30分で済む
747名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 02:30:56 ID:RZDreYVK0
>>746
1時間かかるのはPCでの話だろう。
書くのに30分、書いたのを読んでベリファイするのに30分、合計1時間。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 11:11:33 ID:cjY4lgYz0
>RAMにXP1時間記録するのに1時間かかるのは、エンコーダがリアルタイムエンコ
大丈夫かあなた?
749名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 14:36:42 ID:BVpaM1WY0
>746
(この人、Panaな人かな〜芝な人じゃないだろなぁ〜・・・
 ・・・可哀想に)
750名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 20:23:00 ID:cBye5+q60
>>746
エンコーダーがリアルタイムだからというより、
放送中の1時間番組を30分でRAMに記録
できるわけ無いだろ
751名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 20:37:35 ID:UDjEZ18O0
追い越し再生機能搭載なら・・・
752名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 21:01:41 ID:cCkL27qD0
>>744
考え方は同じですよ。

CD系の一倍速が約150KB/sであるように、DVDの一倍速は約1380KB/sです。
このため4.8GDVD−Rの一倍速書き込みはほぼ一時間です。

DVD−RAMは書き込みと同時に読み込み(誤り訂正)をするためほぼ2倍かかります。
そのため初期に出た2.6G系DVDRAMがほぼ一時間ですね。

実のところ古いPCでDVDRAMを使うと各種処理に時間を食われて2倍どころでか数倍かかります。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 21:09:58 ID:BEqTlBxR0
>>752
DVDレコではRAMでもベリファイしないので2倍かからない。
2倍速RAMなら1枚30分。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 21:10:00 ID:cCkL27qD0
>>752
タイプミス
4.8GDVD−R → 4.7GDVD−R
755名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 03:48:19 ID:NImQ9dgf0
>>751
>>749
芝のレコーダーには付いてるらしい
756sage:2005/06/06(月) 09:15:01 ID:OHqaSQWJ0
初歩的な質問ですみません。
XS24のHDを換装しようとしたのですが、筐体が分解できませんでした。
本体のネジ(後-3、左右-2*2)を外したのですが、
ファンが邪魔で後ろには引っ張れず、
上に引っ張ってもフロントパネルに食い込んで、断念。

どのようにして分解するのでしょか?
他のRDシリーズとXS24は別扱いなのでしょうか。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 11:04:57 ID:jaxkGXR40
>>756
後ろに力いっぱい曲げてください。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 19:22:44 ID:sS7cUwU70
>>756
24はよく知らないけどファンは外せないの?
759名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 00:31:00 ID:xc1ZAZNZ0
ななめ30度で引っ張る
760名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 01:56:32 ID:PbeRf9tr0
フロントパネルを外す
761名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 09:06:23 ID:gBQTePRc0
756です。
1)後ろに引っ張る
  ⇒ファンが筐体の上まではみ出るくらいの大きさなので、
   ファンを外さない限りは、筐体ふたを引っ張れないです。
   ファンも外からではネジも無く、外せませんでした。
   (筐体ふたを曲げると戻せなくなりそうで、中途してます)

2)上に持ち上げる
  ⇒フロントパネルに筐体ふたが食い込んでいるので、
   Fパネルを外佐内限りは無理そうです。
   Fパネルのネジを外したのですが、後は「力業」なのでしょうか。

「RD-H1」の分解写真を参考にしました。
ファンも同じような形状です。
写真ではファンもFパネルも外していないのですが、筐体ふたを
犠牲にしたのでしょうか。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050421/npp78.htm
ファン
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050421/npp05.jpg
内部
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050421/npp06.jpg
762名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 09:14:21 ID:c11KKsfM0
どう見てもファン外す構造だろうな。ハメコミじゃない?
763名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 13:01:18 ID:fSVE905y0
筐体リア側の下側を広げて、上に持ち上げる。
ファンは関係ないよ
764名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 15:12:41 ID:SOH26kCl0
馬鹿に換装は無理。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 15:42:21 ID:G6Ue2Zxd0
ハゲに乾燥は不利。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 16:50:19 ID:eCkCvMK/0
>>765
ハゲちゃうわ。
デコが広いだけじゃ。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 17:06:24 ID:w3P+HwH50
僕はハゲ。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 18:52:19 ID:QI4d0t6n0
蓋をファンの隙間にハメ込んでるだけ
中国性なのよぉ
769590:2005/06/07(火) 23:19:55 ID:E+Z10fg60
日立DHxxxT HDD換装報告 その3

674で言ったように、HDDリムバ化で不具合発生して
ちょっと困っていたが、元HDD初期化して問題解決した。
今はいたって快調。いろいろ検証してみたが、
ジャンパ設定で頭32Gコピー後、初期化の手法で

>>590
>この時、番組録画した元HDDからコピーすると、
 換装自体はできるが、リムバ化できない。
 つまり、一旦はずされたコピーHDDは再認識されない

この一節はウソくさかった。
録画済HDDから、160G,250G,400Gのコピー先HDDの容量によらず、
32Gコピー後初期化の手法で、
子、孫コピーHDDの換装、リムバ化に問題ないようだ。
不具合起きたため何か思い込みがあったような...
ただ、原因不明ではあるが、不安定化したのも事実だから
HDD換装は、あくまで自己責任でヨロ。

あと、今回のファームアップ後も換装可かどうか
情報待つ。(他力本願)
770名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 16:53:42 ID:toJcwHkN0
情報(・∀・)クレクレ
771名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 17:09:10 ID:EhrUgCdK0
クレクレ厨uzeeeeeeeee!!
772名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 17:52:40 ID:4bNgoFP90
早く情報(・∀・)クレクレ
773名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 17:59:21 ID:W4P9oG+E0
はよ、BenQやπのRAM対応ドライブが出てこないかな〜。
X4EXでLG 4163に換装しているんだけど、DVD-VIDEOフルスピードだけが辛い。
πなら静音ファームがあるから、その辺はどうにかなりそうだから期待しているんだけど。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 21:16:37 ID:GZ7OaOCc0
X4のDVDドライブ、日立LG以外に使えた方いらっしゃいませんか?
775名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 00:00:29 ID:9zAx96lv0
XS36、46、5にSW9574入れると 
2層焼けるみたいだぞ 
776名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 05:05:10 ID:iVfIu7Ql0
クマー
777名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 09:49:04 ID:F0fR5zVz0
クマー(・∀・)クレクレ
778名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 12:15:41 ID:k/WKLRiw0
知らんがな(´・ω・`)
779名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 12:21:43 ID:Nva4GPFl0
>>773
BenQは実質+専用ドライブじゃないか?
780名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 23:50:34 ID:4wO7pjQ60
RAM以外が使い物にならずRAM専用の松下よりまし
781名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 00:52:14 ID:E+vfzf1g0
>>775
人柱希望。
そしたらワシもXS36買うわ
782名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 02:19:57 ID:RKcRixKA0
ちょいと実験
RD-X5とXS53があるんでX5のDVDドライブをXS53へ入れてみる
結果
ダブルクリックしないと認識しない。
誘電4×-R ・・・2倍速
TDK8×-R ・・・2倍速
未ファイナライズ-R認識する 追記可

手持ちのSW9573をX5につなぎDVDファームアップをしてみる
結果
エラー

手持ちのSW9573をX5につなぎ読み書き実験
結果
普通に認識する
誘電4×-R ・・・4倍速
TDK8×-R ・・・8倍速

LGドライブ入れてたXS53だと-Rの追記が出来なくて不便だったんで
X5のドライブをXS53に、SW9573をX5に入れてしばらく使ってみることに決定
783名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 10:02:27 ID:7XwhqrV40
>>782
XS53にSW9573はつかえないのでしょうか?
XS53で4倍でRが焼けるならOKなのだが。

漏れのXS53の芝ドライブ、購入当初はだめだめ(PIEで1500超えることも)
だったが、最近安定してきた。それでもPIEでMaxで100だが。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 10:35:52 ID:91ZGrOXV0
つかえるけど−Rが1倍速
785名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 13:26:06 ID:QWNNojsF0
むーん。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 10:55:58 ID:ynwwE+V40
月?
787名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 20:32:11 ID:DWGksbiu0
うなっただけだす!
788名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 22:58:01 ID:M+XiMx0R0
RD-X4EXでLF-M721JDに換装しました。ファームもAPP6にファームアップ。
RDで録画したモノは-R・-RW・RAM全て問題なく再生OK、市販のDVD-ROMも
再生OK。
しかし、PCで焼いた+R・-R・+RW・-RWのDVD-ROMイメージが
「ディスクをチェックしてください。」のメッセージで再生出来ない。
+のモノはブックタイプをDVD-ROMにしてあるし、-のものも含め東芝ドライブ時代は
問題なく再生出来ていたディスク。
これってドライブ不良???
789名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 23:30:05 ID:B30hfBIU0
X4EXをLG 4163に換装して+R DLが再生不能。ちなみに、ブックタイプは
強制的にDVD-ROMになるSW-9573で焼いたもの。

-R DLについてはまだ試してないけど、多分無理だろうなぁ。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 10:02:30 ID:tY9yGhXZO
X4EXと、LGの4163の組み合わせだと、+R DLは再生不可だが、−R DLは再生可能。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 12:12:32 ID:SY2mNkkI0
パイオニアDVR−510Hなんですが、録画してファナライズしたDVDRが
突然読み込め(ディスクが出てくる)なかったり、時々再生できたりします。
Rディスクは国産です。しかし、他のパイオニアDVDプレーヤーDVU-7では
問題なく再生できます・・。それはハードレコーダー側のピッアップレンズの影響
でしょうか?交換すべきでしょうか?。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 12:37:10 ID:JMTGcXlG0
【HDDDVDレコーダー】ドライブ換装情報交換スレ3
793788:2005/06/16(木) 19:56:36 ID:2oXgg2vC0
バルクのディスクで試したので+と−がゴチャゴチャになっていました。
結論から言うと+だけで試してました。ーRとーRWは無事再生、スマソ。

・換装を考えている人へのメッセージ
家電商品の改造は初めてでしたが、PCでHDD増設やドライブ交換をした事が
あれば簡単です。スカスカの分、PCよりやり易い。
ケーブルが取りにくいって書き込みがどっかにあったけど、PCと同じで両端を
摘んで左右に振れば取れます。
RAMも使うのでLF-M721JDにしましたが、ローディングも早く、Rが以前は
X4EX自身では問題なく再生出来るのに、墓の機種では若干のブロックノイズが
出る事があったのですが、それも解決しました。
やっと一人前のレコーダーになった感じです。
東芝ドライブは+メディアも再生出来ましたし、+のDLも再生出来たそうですが、
+はダメ、DLも+・−ダメポな予感です。再生系が弱くなってしまいましたが
レコーダーとしての機能は上がったので、とりあえず満足。
換装、お勧めです。
ちなみに換装したきっかけは+RWの再生が不可となり、-RWの挙動も怪しく
なったからです。有償修理だと同じドライブで歴史は繰り返すし。

794:2005/06/16(木) 19:58:16 ID:2oXgg2vC0
墓の機種→他の機種
795名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 20:37:49 ID:v3qz7v+J0
>>793
俺もLF-M721JDに換装したけど、
ROM化した+DLはちゃんと読めるよ。
796788:2005/06/16(木) 20:54:55 ID:2oXgg2vC0
>>795
おー、神の情報サンクス!
自分は「新選組!」オタで、市販品のDVDは4:3ソースだから
自分で16:9ソースの完全版をDLで作ろうと計画しているんだけど
+にしようか-にしようか悩んでた。何でも再生出来る安物プレーヤー
持ってるから最終的には何とか再生出来るんだけど、出来れば
X4で完結させたいし。

+はやっぱりダメですか? ROM化して再生出来ないと言うのが
理解出来ないのですが。
797795:2005/06/16(木) 23:34:32 ID:v3qz7v+J0
>>796
+は使ったことないからわからないけど
ROM化すれば大丈夫じゃないかな。
ついでに言うと-DLも持ってないからわからない。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 01:54:58 ID:DBENikax0
ヲレは>>789
ROM化してもダメなものはダメという場合もある模様。
799788:2005/06/17(金) 09:23:26 ID:MP9dzWiu0
当然ROM化はしてる。でもダメ。
RD-X5でも+系は再生出来る様だから、不可能ではない思うけど。
ちなみにライティングソフトはNero。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 10:47:29 ID:1Fp4AK/80
RD-XS57は、-DL対応ってことだから、そのドライブをXS53に乗せたら対応出来るのかな・・・。
801名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 10:56:16 ID:Uz2d4gFY0
>>800
誰か試してくれるといいね。

素人考えだけど、RD内蔵ソフトウェアレベルで対応していないとダメな気が・・・

そう思う根拠は(Mac使ってるんだけど)焼きソフトのToast6もあるバーション
以降(確か6.0.7以降)でDL対応したから。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 16:27:19 ID:6oGX2P350
市販DVDの違法コピーを助長させるから2層メディアを普及されるつもりは
ないのでは?>>業界
メディアも安くならないし。

しかし、2層焼けるDVDレコが普及させるには従来機で見れなくして、
買い替えさせるのが一番効果的、と考えると、ファームアップも期待薄。

やはり、DVDレコで完結は無理で、DVDプレーやで対応でないかい?
803名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 23:33:25 ID:VmW0Kxvw0
ビクターってXV-HDV1以外換装できないのですか?
804名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 23:50:06 ID:oaIaX50B0
>>801
それが普通だと思うけど。
じゃなきゃB'sにしろNeroにしろバージョンアップの謳い文句にならんし。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 23:54:07 ID:OO8yk2tL0
3000円で買うことのできるDVDを1500円近くかけてコピーなんてしたくない
806名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 01:00:07 ID:v2EZzhlq0
>>803
たぶんビクターは、全部出来るはずだよ。
ただ、これDO台とかが必要みたいです。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 01:35:15 ID:jn5dP6sh0
>>805
DVD化されないテレビ番組なんかをコンパクトにまとめたい場合は必要だねぇ。
808803:2005/06/18(土) 09:58:24 ID:zwcaSVzz0
>>806
ありがとうございます。
しかしこれDO台、必要なのですか。
あれ高いんですよね.....
809名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 15:53:59 ID:bdfNUbs70
過去スレさがしたけど、Z1の分解の話はみつかったけど、HD換装して動作させたというところは
みつけられなかった。2台づつなの?それとも片側づつ換装可?

そんなことせずに、LAN経由でR1にでも移してそっちで換装ってことか?
810名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 19:58:09 ID:WOyz0wJd0
RD-X5に4163Bを換装しようとしたが失敗
焼いたRを認識しない。orz

ちなみにその後4120Bも試したが同じ症状ですた
811名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 21:02:57 ID:Qxe65kjk0
X5なら、そのままでいいじゃん。
書き込み速度が速くなるの?
812名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 22:09:08 ID:Pr8nbg/T0
RDに付いてるドライブはディーガ以上に糞だから
813810:2005/06/18(土) 22:39:44 ID:84cN2zmq0
>>811
焼き品質がいまいちだから
芝ドライブよりましだけど
814名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 00:06:36 ID:M8fMjK2s0
>>813
ドライブの電源ラインにコンデンサフィルタかましても変わらない?
815名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 10:45:17 ID:dA5w8+iG0
>>814
そんなことまで必要なの、レコーダはPCと比べて電源が小さいから?
816名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 13:10:17 ID:FYK0Bsz40
>>815
PCのCD-R焼き品質の改善にはとりあえず定石だったからな。
1000円くらいでPC用のコンデンサ付き分岐ケーブル売ってるから、試してみるのもいいんじゃない?
あまったらPCで使えばいいし。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 13:41:47 ID:0AMOjc6t0
東芝のRD-XS40、ハードディスクが突然死。
載せ換え可能ですか?
どうせやるなら大きいのにしてみようと思うんですけど...
818名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 15:29:07 ID:lxuVWFIt0
>>817
成功例は聞いた事ないし、可能だとしても同じ容量じゃないとダメ。
XS40はファームがHDD内に書いてあるって話だからダメだと思うけど。

3〜4万の型落ちレコーダ買った方が幸せじゃないか?
XS40直して使おうって環境なら。
819817:2005/06/19(日) 16:32:17 ID:0AMOjc6t0
>>818
ありがと。やっぱ、40はとりあえず修理がいいですか?
見積もり出したら13000円くらいだとか。
43もってて、H1も予約したんだけど...
820818:2005/06/19(日) 19:13:51 ID:lxuVWFIt0
40は自分でDVDドライブ交換も出来ないから、HDDレコーダとして余生を過ごすなら
直すのもいいだろうけど、13,000円は微妙。
H1を買うのなら、43と会わせて500Gでしょう、それで十分だよ。

自分はX4EX改SW-9573とH1だけど、X4にWOWOWとかBSとかスカパーの
もしかして残すかも番組をまかせて、H1には地上波ドラマ&バラエティと
使い分けてるんだけど、HDDの心配は普通に消化して見る分には困らない。
13,000円は未知の新入りレコの購入資金に回した方がいいんでないかい?
821名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 23:26:40 ID:44YnNgylO
あの〜初歩的な質問で恐縮なんですが基本的にHDDの寿命って平均してどれくらいですか?
822名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 23:54:17 ID:lxuVWFIt0
3年〜5年って言われるけど、まあ運だよ。(w
とりあえず常に電源ON状態にしておけば、長生き出来るのではないかい。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 23:58:02 ID:NXqqbItS0
>>821
個人的には2年まではまず平気。
3年位はだいたい持つけど、熱いともっと早く死ぬかもしれない。

>>822
spinupの負荷かけないのは正しいかもしれんが、
DVDレコだとその運用は難しいと思う。
824822:2005/06/20(月) 00:03:34 ID:gQu3zeli0
>>824
芝機で外からネット経由で予約とかするから常にONだよ、自分は。
おかげで、VHSの電源OFFにしないと予約が実行されない事を忘れて
そのままにするクセがついて録画失敗する事が多くなった。(w
825名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/20(月) 00:30:13 ID:GQS+1AeC0
HDDの寿命に電源のオンオフって関係あるかな?
熱はわかるんだけど。
それに常時オン状態だとずっと回ってないかい?
予約もないとアクセスもないから、それも結構よくないと思うんだけど。
HDDって回転中は、たまにアクセスないと良くないでしょ、確か。
それを予防するためのPC用のフリーソフトもあったと思う。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/20(月) 00:41:29 ID:50P7xuLi0
回ってること自体は問題ないでしょ
HDDの寿命ってモーターの寿命というよりは
ヘッドの寿命の方が大きいし
827822:2005/06/20(月) 00:46:33 ID:gQu3zeli0
>>825
普通、電源ONの時の負担が結構大きいって言われてる。
会社とかでも、常に電源ONのPCのHDDは毎日ON/OFFするPCと
比べHDDが壊れない。

1日に必ず何かしら見たり録ったりしてるから、アクセス関係は大丈夫かな?
外から予約するから、どっちにしろOFFれないんだけど。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/20(月) 01:01:53 ID:gQ0OoDAh0
HDDの寿命には熱も大きく影響し、放熱性の悪いハイブリレコだと
特に夏場は辛そう。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/20(月) 13:16:23 ID:dtMHrbiu0
結果報告

機種:RD-X4EX (ファームZP24/1311)
購入時期:2003/11
入ってたHDD:Maxtor MaXLine Plus II 7Y250P0
換装HDD:
・HITACHI Deskstar HDT722525DLAT80
全てのジャンパ設定で試したが、ER7061orER7034で不可
・Maxtor MaXLine Plus II 7Y250P0
ジャンパCSで一発OK

HDD買いに行ったらさ、XS57が並んでるですよ。
ヨドの店員がうちのヨメにささやくですよ。
「起動も動作も速くなってますよ〜 安定してますよ〜 スカパー連動ですよ〜・・・」

ハイ、ヨメお買い上げ。
俺の夏ボ小遣い消えたさ。

新製品登場に合わせて故障が発生するなんて、
ソニータイマーよかすげぇな東芝タイマー。
しかもボーナス時期よ。



830名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/20(月) 21:12:23 ID:gQu3zeli0
>>829
換装乙。
せっかく換装したのに、57買ったのね。
でも普通は如何にして嫁を騙すのか考える人が多いと思うけど、
そういう意味では恵まれた環境。(w

でもドラマ見まくる嫁だと、一番活用するんだよね。
>>829の嫁もそんなタイプと見た。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/20(月) 21:18:29 ID:y6KWpdI10
いい嫁だな
うちは電化製品買うと怒られるよ
832名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/20(月) 22:10:04 ID:dtMHrbiu0
>>830
メインはアニメなんよ。
ドラマはほとんど見ない。
ドキュメンタリーとか音楽も録るけど。
アニメは俺とも見るものが結構かぶってるからいいけどね。

スカパーだって、X4買うときだって、さんざんぶーたれたくせに
使用頻度はヨメが2倍以上。

>>831
>いい嫁だな
初めて言われた。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/21(火) 01:47:56 ID:FOfecpu+0
>>825
> HDDって回転中は、たまにアクセスないと良くないでしょ、確か。
> それを予防するためのPC用のフリーソフトもあったと思う。

あった。これだね。
「ハードディスク(HDD)ノンクラッシュ」
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se169327.html
834ハードディスク(HDD)ノンクラッシュ:2005/06/21(火) 01:52:00 ID:FOfecpu+0
>HDDがもっともクラッシュしやすいのは、
>通電していてもアクセスがない状態です。
>通電されHDDが暖かい状態で、アクセスがないと、
>ヘッドのスライダに潤滑油がたまり、
>その状態でアクセスがあったときの初動時にスライダーに引っかかりが生じ振動します。
>そして、クラッシュしやすくなります。

。。。だそうなんだが実際はどうなのかな。
少々心配になってきた。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/21(火) 02:13:55 ID:Sz3sGbhR0
いつの時代の話だよ
836名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/21(火) 13:18:07 ID:sJu/haMN0
死ぬ前に異常発熱、異常音したりするから
そしたらいそいで待避
837名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/21(火) 13:31:09 ID:ImMpAVm+0
そういうわかりやすい予兆があるとは限らない
838名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/21(火) 16:51:36 ID:sJu/haMN0
うちのはすごく熱くなって逝った
天板が触れないくらいに
839名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/21(火) 16:59:17 ID:Oc/+Edib0
>>834
ウチの自宅鯖は365日24時間稼働させている。
公開鯖ではないので、アクセスのない時間の
方が圧倒的に長いが、HDDトラブルを起こした
ことは一度もない。

保険の意味で、2年ごとにドライブを交換してる
けどね。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/21(火) 18:29:03 ID:SXBOzeSr0
うちはXS36買って以来、XS31が放置状態なんだよね。
しかもHDD容量の半分ぐらい、バックアップしてない番組が残ってる。

こんな時、思い立ってふと電源入れると、いきなりあぼーんとかってあるよね?
なので、一気にバックアップするぞ!って気合入れてからでないと、
作業が始められない俺ガイル…orz
書いてて怖くなってきた…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
841名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/21(火) 19:00:12 ID:ImMpAVm+0
>>840
放置されてる番組ってのは、実は消えてしまってもあまり問題はないと心の中で思っているはず。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/21(火) 19:07:36 ID:uutlXkF00
俺みたいなバカを増やさない為に書いておく。

本日念願だったRD-X4のDVDドライブ交換を実施。交換ドライブはPCで使用していたGSA-4040B。
交換は非常にスムーズ。ベゼルが本体の蓋と接触するがこれはほっとく。
RAMの読み書き確認し設置。他の装置もラックに戻す。
全部の作業が終わったところで、DVDの再生をしてみる→NG
良く考えたらドライブはリーフリファームのままだった。
これが原因か分からんがちょっと(´・ω・`)ショボーン
もう一度ラックから他の機器を出す元気もない。
とりあえずRAMしか使わんからOKとしよう。

RAM認識時間 交換前1分30秒 (10回に一度くらいしか書き込み可能なRAMと認識してくれない)
          交換後   29秒

>>1-841
みんなの情報のおかげです。ありがとうございました。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/21(火) 22:09:02 ID:hTt06Aew0
>>842
ベゼル部分のプラ部品はきれいさっぱり全部はずさないとフタに当たるんじゃ
なかったっけ?
4040Bはちがうのか?
844名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/22(水) 21:14:44 ID:ETI3NRt30
X4でプレクやNECドライブ換装のレポートはありませんか?
どうせ換装するなら、神焼き品質のドライブに換えたいのです。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/22(水) 21:49:37 ID:Ag/zd3fY0
>>843
閉めるときに当たりますね。
でも手で本体の蓋をちょっと押さえてやればOKなので気にしていません。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/22(水) 23:36:28 ID:H40ak8Nc0
>>844
芝機はRAM愛好家が多いからなあ。
自分でやってレポートよろ。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/22(水) 23:41:23 ID:AnJy6DRP0
芝ってHDDもDVDも変更できるのか。
んじゃ芝買うかな〜。
漏れも>>844と似たようなこと考えてたので、買って換装したらレポしようっと。
芝だとZ1、X5、XS57が今のところ候補です。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/23(木) 00:06:25 ID:Fd1xZS9H0
X4で、PLEXTOR PX-716Aはだめ。
ドライブ接続しても、ローディングしっぱなし。
NECは、持ってないから試してないからなんともいえない。

849名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/23(木) 12:56:03 ID:Nd/+4vkI0
>847
全部松ドライブで問題ないのではw
850817:2005/06/23(木) 16:01:49 ID:cl8QcCv/0
修理あがりました。
内訳の中の「ハードディスク120GB」が2000円なのは...(汗)
120GBが2000円って、中古かなんかなんでしょうか。安すぎ..

約11000円分は、手数料(作業、出張費)だそうで。こっちは普通。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/23(木) 20:41:27 ID:7KFtUfXZ0
松ドライブ地雷が多いからな、外れだったら

>>848
RX53でも
プレク 716Aはだめ、ローディングしっぱなし
BenQ 1620は、4倍-Rが4倍、8倍-Rが2倍速で
雷豚 1653は、4倍-Rが4倍、改ファームで8倍-Rが8倍速?で(6倍速とあんまり変わらんかも) RW4倍速

雷豚はお遊びで買ったんだが
当たりだったんで、当たり雷豚引けば
雷豚が-R焼き最強?

852名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/23(木) 23:01:46 ID:wSaMQeAY0
芝換装ってパイオニアのドライブは不可?
853名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/24(金) 00:06:57 ID:qfrRkj8N0
Panasonic DMR-HS2のDVDドライブを換装された方いらっしゃいますか?
854名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/24(金) 00:09:28 ID:VVAQGRDM0
>>852
A09-Jは、再生だけだった。でもRAM再生不可だった。
高速ダビングは開始して、1%で、エラー
この時点で、使えないと思ったから、詳しくは調べてない。

>>848
BenQ 1620はX4EXで、高速ダビングを試したけど、22%あたりで、エラーになったので、
だめかと思ったんだけど、一応使えるんだ・・・
メディアの問題だったのかな?

この先、芝機のドライブ換装は、NECとπのRAM対応ドライブが出るまで、
発展なさそうですな・・・・・・
855名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/24(金) 00:13:45 ID:VVAQGRDM0
854 訂正

>>848・・・×
>>851・・・○
856852:2005/06/24(金) 00:41:55 ID:nAqibmtE0
>>851,>>854
ありがとうございます。
どのドライブでも換装出来るわけではないのですね。
R焼きを神レベルにしたかったので、
パイオニアに変えたかったのですが残念です。
プレクが使えないのもショック。

そうすると現時点では、当たり雷豚を引かないといけない訳ですね.....
857名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/24(金) 04:22:34 ID:uTtXVWus0
>>856
なぜ日立LGを無視するのか理解不能
858名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/24(金) 05:33:48 ID:nAqibmtE0
>>857
日立LGは以前パソで使ってたんだけど、
結構早い段階で焼けなくなったのですよ。
自分のがたまたま外れだっただけかもわからないんだけど。
でも一番最初に買ったドライブだったのでショックが大きくて。
なので無意識に候補から外してました。他意はありません。
しかし日立LGのR焼き精度って、そんな良かったでしたっけ?
859名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/24(金) 06:59:44 ID:YE3Db6I40
PCで使った日立LGが壊れた、書き込みドライブは20台くらい買ったが壊れたのは初めて
PC用には安かろう悪かろうの評価だが、こっちでは評価高いな
860名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/24(金) 11:32:08 ID:Pu1bHPK+0
>>859
まあ、芝ドライブに比べればどんなドライブでもw
861名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/24(金) 11:54:15 ID:YHeiizcx0
>>859
壊れ易いと評判の日立LG4082の日立版をPCで使ってるが、かなり酷使してるけどなんとも無い。
気休めでコンデンサ付き分岐コネクタを付けてるが。

一応、日立版かLG版かを。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/24(金) 15:05:06 ID:uTtXVWus0
>>858
焼き品質には問題ない。っていうか結構いい。耐久性は日立製とLG製とで大違い。
そもそも、せいぜい4倍速-R焼きのRDでの換装で焼き品質云々いうのが
あまりにもアレすぎ。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/24(金) 18:53:20 ID:F1dFxlGT0
コンデンサ付き分岐コネクタって、ほんとに効くの?
864名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/24(金) 20:33:42 ID:B8rtCnim0
LGだったらパナのほうが。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/24(金) 23:05:53 ID:oupS+fOC0
パナのDMR-EH70Vもハードディスク換装できますか?
866名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/25(土) 22:48:54 ID:dUeP6H4V0
嫁の話ついでだが、(結構な亀レスだが)
 ・初期投資(初購入)に反対するのは、嫁。
 ・実は一番使用しているのも、嫁。
  →ゆえに、買い換えでイニシアチブとるのも、嫁。

調子の悪いDVDレコ持っている旦那は、嫁を連れて買い換えに行くが吉。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/26(日) 14:14:15 ID:DnRCD2620
なんらかの方法でケーブルを筐体の外に引き出してHDDをリムーバブル化してる人って
いるのかなあ・・・。
868488:2005/06/26(日) 17:26:18 ID:MEv9GSNJ0
いますよ。 >>510 >>528
当方の XS46は、天板を固定せずに少しずらしたままで運用してますよ。

フロントパネルと天板の隙間から元々の IDEと電源ケーブルを引き伸ばし、
\600くらいの安物リムーバブルケースに繋いで終了。
(HDDの電源ケーブルは15cm程度延長)

元に戻せなくても良いからきれいに仕上げたいなら、先行事例を
参考にさせてもらっては?
ttp://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=15&no=2706&no2=12821&up=1
ttp://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=15&no=2707&no2=12822&up=1
869488:2005/06/27(月) 01:43:23 ID:E0RAimb20
ところで TOSHIBA RD-XS57 の HDDリムーバブル化に成功した人っています?

とうとうついに対策されてしまったのか、交換前の録画済HDDに戻して電源ONすると
「ハードディスクの取り外しを検出しました」と表示され、録画内容を全消去されちゃうようです。
実質敵に交換は不可で不能で無理って状況で、せっかく買い足ししたのに残念です。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/27(月) 01:57:28 ID:XtNe3EdY0
>>866

ここが詳しいよ
http://spookie.livedoor.biz/
871名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/27(月) 12:12:40 ID:RzeEEwHa0
>>867
機種は何でもいいの?
872名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/27(月) 13:22:24 ID:hDnPhgLY0
>>869
そのメッセージってRD-Z1で頻発してたよな。やっぱ、置換対策だったのか。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/27(月) 22:26:51 ID:RzeEEwHa0
>>869
XS57ってプラットホームがZ1の流用でなかったっけ?
Z1はデジチューのっけるから対策必要なんだろうけど、
XS57はわざわざ対策とったというより、
結果としてそうなっただけではないかと思うんだけど。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/28(火) 12:53:45 ID:UnayHYdp0
πのRAMドライブが出る前にTEACから出てきたね
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050627/teac.htm
875名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/28(火) 13:18:18 ID:oKK1Ac3v0
RAMはX5に任せてる私はX4にLITON乗せるのが最適ですかね?
せめてDVD-Rで4倍焼きしたいです。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/29(水) 15:25:12 ID:VW5IonYn0
XS41に4163乗せ換えたが
ROM化した+Rが読めないのね
877名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/29(水) 17:07:52 ID:pYYyVsop0
パナ系もそうだけど、LG系もそうなのね。
挙動を見てると、認識してないと言うより、+Rと認識して
ハジいている感じ。Book TypeでなくてMedia Typeの方を見ちゃうのかな。
+R DLは騙せるみたいだけど。しょうがないから、-Rに焼き直した。

878名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/29(水) 17:26:56 ID:47GkITJE0
>>877
ゑ、ヲレのX4EX & LG4163だと+R DLもダメだったよ。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/29(水) 18:20:32 ID:pYYyVsop0
>>878
ごめん、オレパナユーザ。
4163は-R DLがOKだったね。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/30(木) 20:04:55 ID:SnXD7gE/0
881名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/30(木) 21:51:45 ID:cvwp1w+Q0
いや、金の無駄だろ。
DL焼ける様になるワケじゃないんだから。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/01(金) 00:09:12 ID:5+Tx0nps0
パナの方は、ある程度結果が見えてるので、TEACの方が、興味ある。
明日買えれば、早速試してみようと思う。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/01(金) 01:27:15 ID:ATNSDh8z0
気がつけばDMR-E100H購入から14ヶ月…
保安のため新製品に買い換えたらHDDやらDVDの換装して遊ぼうと思う今日この頃
884名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/02(土) 13:07:11 ID:8cZBbnro0
あげとこ
885名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/02(土) 16:58:56 ID:uyHHOXID0
>>874
TEACドライブ、秋葉に出ているね。
さて、仕入れた奴いるかな。

886876:2005/07/03(日) 11:42:46 ID:7iM1/RD70
XS41でRAMの編集をしたあと
PCで焼いたDVD-RW(ビデオファイル)を
再生させようとしたら、ディスクが認識できないエラーが出た
ディスクが原因かと思って新たに5枚ほど試してみたがダメ
ROM、-R、RAMは使えるけど、
-RWだけが使用不可になった模様
887名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/04(月) 21:48:49 ID:waVAL9HA0
>>885
注文したけど、YSS氏のレポみると、恐ろしくなる・・・・・
換装出来る、出来ない以前の問題だ・・・・・
888名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/05(火) 01:05:01 ID:TQeBdwRy0
ファームアップデート待ちだねぇ。RAM書きも1.6倍速程度となんか妙に遅いし。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/05(火) 15:44:54 ID:Gc4b+KBc0
XS53のドライブが前回の出張交換修理後1か月でお亡くなりになった。
残り2か月保証期間残すものの、再度あぼーんするのが目に見えてるので、
LG版4163Bの換装にチャレンジ。
メディアの認識も早くなったし、安物の-R(prodiskF01)でもOKになった。
ドライブ固定用の金具にHLGと書かれたねじ穴があったので、そこに固定。
ふたの引っかかりも無く、今のところ無問題。
ただ、改造ファーム入れたままで組んだ後、DVD認識せず少し焦った。
再度PCに組み直し、純正A104ファームに書き戻ししなければだめだった。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/06(水) 05:23:09 ID:Qw9Npb8i0
俺のXS53は激当りだったようで、いまだに問題が出た事が無い。
人生の運をかなり使ったような気がする。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/06(水) 08:56:31 ID:wsf8+rDc0
これから夏になるから、まだ判らんよ。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/06(水) 10:41:36 ID:7YZkquLs0
うちのXS53はラックの中で長時間使用し温度が上がると認識があまくなる。
そろそろ4163に換装しようかと思ふ。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/06(水) 10:57:50 ID:vRM3HSA1O
俺のXS53も当たり?だったみたいだけど、5倍速が欲しくてLGの4163(A104)に換えちった。
A1録画のものを15分弱のコピーで快適に使ってるけど、「ディスクが汚れています」って失敗することもしばしば…。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/06(水) 12:45:26 ID:l/J/KoGc0
じゃあ、快適じゃないジャン?
895名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/06(水) 14:12:32 ID:vRM3HSA1O
まぁ、そうともいう…。

仕事上、家にいる時間が少ないので、そのわずかな時間でたくさんコピーできるのは非常に便利ってことで。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/06(水) 17:04:44 ID:hcVe8efu0
俺のXS53も外れじゃなかったけど
高速な-R焼きが欲しくて色々載せ換えて
最終的に雷豚1653Sになった

未ファナライズ-Rも認識出来るので追記できるし
dvdrw_omnipatcherで低速域消したファームでA1録画を10分弱でコピー
読み速度もdvdrw_omnipatcherで替えて静かに出来る

快適
897名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/07(木) 11:54:58 ID:sMnNYD6I0
雷豚???
898名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/07(木) 15:11:30 ID:Argmb5FE0
>>896

RAM非対応....
899887:2005/07/07(木) 18:26:45 ID:4KNdo0UH0
本日TEAC届きました。
早速取り付けてみると・・・・・・
駄目でした。認識せず、操作不能になりました。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/07(木) 18:41:31 ID:VRaHGq2t0
となると、TEAC OEMという噂があるπのDVR-110でもダメということになる
可能性が高いな…。NECに期待か。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/07(木) 21:28:14 ID:7H/z2lMu0
>>899
乙です



ちょっと残念orz
902名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/08(金) 00:05:36 ID:6CuHiXPQ0
お前らよく金持ってんな。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/08(金) 02:14:41 ID:K2p7Jvz90
>>899
ちょっと残念だったけど、お疲れ。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/08(金) 14:06:10 ID:/9l81xU40
>>899
レポ乙です。
う〜ん、上手くいかないものですね。
換装可能ドライブと不可ドライブの区別は何なのかな・・・。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/09(土) 15:23:17 ID:xzy14ybO0
Ultra DMA mode 4?
906名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/11(月) 01:37:43 ID:1c1LKzaw0
ドライブを外してファームをPCでリージョンフリーにしてから、元に戻すこととかできる?
907名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/11(月) 09:35:10 ID:VaP9wSU60
リーフリにすると動かなくなる。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/11(月) 12:49:31 ID:ZC5vNcX10
リーフリにしたのを元に戻す方法は?
909名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/11(月) 14:40:24 ID:p5Gu3rFe0
正規版ファームに焼きなおす
910名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/12(火) 14:32:29 ID:F16v7yTG0
パナのDIGA・EH50のDVDドライブを換装した人いますか?
他のパナのドライブなら互換性あるのかなと思いまして・・・

ROM化した2層+Rが読めなかったのが、ショックでして...それだけです...orz
911名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/12(火) 14:40:56 ID:YIps1gSn0
それだけのためなら換装するより2層+R読めるプレイヤー買った方がいいんじゃないの?
912名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/12(火) 15:33:14 ID:FuWrBEoC0
>>910
それ、ドライブが問題じゃないでそ。本体ファームで+R排除してるんでそ。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/12(火) 15:48:43 ID:sUmyNVSy0
EH50以降は正式に+Rに対応してるからそれはないんじゃね?
914名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/12(火) 15:59:33 ID:F16v7yTG0
>>911,912,913
thx!
正確には、DVD−Vと認識して再生しはじめるんだけど
いつまでまっても画面が真っ暗なままで、はじまらない・・・

booktypeはちゃんとDVD-ROMになっているのだが・・・
915名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/12(火) 16:36:24 ID:FuWrBEoC0
>>913
あれ? そなんだ。

>>914
LG 4163換装X4EXのように、booktypeがDVD-ROMだろうがDVD+Rだろうがダメという
ものもあるからね…。
916910:2005/07/12(火) 16:58:32 ID:F16v7yTG0
うーん あきらめるしかないのか...

糞PS2では再生できるのが悔しい。

ドライブ換装してもドライブは認識されるんだろうか?
917名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/12(火) 17:03:04 ID:XY+G46De0
2層未対応DVDレコーダーはプレイヤーより2層と相性悪いみたいよ。
手間とリスクと費用考えると1万円ぐらいのプレイヤー買う方がいいと思うけど。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/13(水) 21:47:12 ID:D/1+7FJl0
X4EXのドライブを、安かったので日立4163Bに換装してみました。
大体、ここの情報どおりの動作(+R DL不可、等)でした。・・・が、
「CDでも聴こうかな」と思いローディング・・・鳴らないやorz

DVD関係の動作は安定してるし、CDは他ので鳴らせばいいか・・・。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/13(水) 23:31:17 ID:pl9oAdXt0
XS36です。
なんでみんな、そんなにドライブが壊れるの?
そんなわけないじゃん。
と思っていたら、「このディスクは再生しかできません」とか表示されて、
ERR-14になって、使えなくなりました。
さっそく、4163Bを買ってきたので、これから乗せ替えです。
東芝機なのに、いまだに-RAMって使ったこと無かったから、とりあえず4163Bにしてみました。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/13(水) 23:42:57 ID:fDgJ753D0
>>919
XS36は松ドライブ。保証期間内だろうし修理した方が絶対にいい。
みんなが換装してるのはすごく古い機種や故障しやすい芝ドライブ。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/13(水) 23:47:45 ID:UX8yLPJs0 BE:82879283-
XS36、買って酷使して半年経つけど光学ドライブ部はまだ壊れないな。
換装のこと考えて俺も4163B買っとくかな。今すごい安いしな。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 00:40:57 ID:uKP3AFW10
賢明な方ならもうお気づきかとおもいますが。
ERR-14 は、ドライブ故障でなく、
不良メディアのせいですから。
あせらず、「表示」ボタンを押してください。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 02:15:55 ID:+RqS1x4w0
でも、そのメディアをPCのドライブに入れると読めたりするんだよな。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 06:49:39 ID:UcQ5ufHH0
芝ドライブと松ドライブ、差なんてないだろ・・・
925名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 09:21:48 ID:xg0wUi7t0
雲泥の差
926名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 10:40:16 ID:qb3Lmw/Y0
殻なんか使わないから標準で日立LGにして欲しいぞ
927名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 11:29:17 ID:uKP3AFW10
と言う訳で、故障と勘違いして、
XS36にLG電子4163Bバルクを乗せ替えてしまった結果。

DVD-R 10枚千円ノーブランド 〜4倍速に、DVD-Video作成したところ、
ファイナライズ終了後、フリーズ。ディスクを強制排出、電源長押しで強制終了。

DVD-R TDK 〜8倍速に、DVD-Video作成でも、同じくフリーズ。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 12:23:37 ID:xrOCOGCk0
4163Bって、案外メディアと相性あるかも。
πかnec使えればいいのに(ram使わないなら)
896さんの情報を元に,4163Bから雷豚1673に載せ替えてみた。
確かに焼きが早くて快適だが、4163Bよりさらにメディアを選ぶ模様。
激安メディア使わないならおすすめ。ドライブも安いし。


4163Bも雷豚みたくファームいじれれば良いのに。

929名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 12:56:02 ID:J/g9uhYZ0
もうすぐ松の新型ドライブ発売だけど、
どなたかRD系で人柱になってくれる強者はおりませぬか!

ttp://panasonic.jp/p3/multi/m821/index.html
930名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 16:16:47 ID:hKpGJgs00
SW9585Sがよくないので、日立LG 4163から載せ換える気にはならないなぁ。
それよかNECのRAM対応ドライブのほうがずっと気になる。
931810:2005/07/14(木) 16:41:07 ID:JDrhdlzK0
>>927
うちのX5 4163B失敗と同じ症状みたい
松ドライブ搭載機はくせがありそう
932名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 18:40:28 ID:aIqkSseM0
PCでいろいろドライブ使っているけれど国産メディアを使っていれば
相性問題なんてのは今はないんだけどなあ
HDDレコーダってせいぜい8倍速ぐらいだと思うんだけどなぜこんなに
相性問題が出るの?ドライバソフトがいい加減なものだから?
933名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 18:52:17 ID:cIjDhufT0
>>932
漏れはソフトの問題じゃないかと思う。
PC用のライティングソフトなんか、しょっちゅうアップデートしてるしね。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 19:09:02 ID:hKpGJgs00
>>932
問題がまるでずれてる
935名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 19:44:10 ID:aIqkSseM0
>>934
すれてるのは藻前の頭
技術が判らないくせにいっちょまえの口利くのは百年はえーんだよ
936名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 20:23:29 ID:qLW0lwQo0
>>935
なにこのバカ?
937名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 20:25:24 ID:hAkITTG2O
富士とマクセルの安いの(国産)使ってXS24 15勝5敗。
メディアは価格だと痛感しますた… orz
938名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 21:09:14 ID:yfEB+G7Y0
技術面が分かっていてカキコしている人っているの?
みんな経験則で話をしているんじゃないの?
939名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 23:39:33 ID:BMWiUBpn0
>>937
それはドライブを換装しての話?
940名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 06:43:21 ID:hJ5Z5tWY0
ファーム改造ツール作ってクレクレ
941名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 11:08:43 ID:xcYm4j0v0
RD-X4がメーカ推奨の「DVD-RもRAMメディア」を使用しても認識しなくなったので、
違うドライブに交換しようと思うのですが、以下のドライブは使用できるのでしょうか。

アイ・オー・データ DVDRR-AB4.7(中は松下製の「LF-D311SC」)
942名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 12:48:09 ID:39at+as50
もう東芝が、うちのドライブは糞ですと認めて謝罪して、
換装用スペシャルドライブを日立あたりと共同開発して安く売れ!
てか配れ!
943名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 01:15:50 ID:UGhajSx60
>>941
RD-X4は換装作業30分もかからない。
古いドライブなのでレスがつきにくいと思うので
とりあえず換装を試す事をお勧めするよ。

ドライバーとピンセットがあればOKだ。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 08:44:01 ID:tJkRBmVb0
X4の芝ドライブを売ってる店をご存じな方はいませんか?
945名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 09:22:51 ID:veeY+x0A0
>>944
東芝
946名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 10:54:23 ID:UGhajSx60
なぜ、そんな、物を・・・

X4ユーザーなら正規に修理した方が別のドライブ
買うより安いだろ。うまくいけば無料になるみたいだし。
947941:2005/07/16(土) 11:10:36 ID:dtUk0UUE0
>943
ドライブ換装する根性がなかったので、東芝のサポセンに電話しました。

>946
オークションで購入したものなので、保証受けれるどうかは不明。
もしかしたら中開けられているかもしれない。
(保証書はあり。保証時期の1年は過ぎている)

ひとまず技術員の人が来週来てくれるようにお願いしました。
948943:2005/07/16(土) 11:34:09 ID:UGhajSx60
根性なんていらなかったのに。
HDD取って、ドライブ交換するだけ。HDD取るのに固定ネジが底にあるので
そこでピンセットがあると便利。
自分も家電の改造した事がないのにLF-M721を換装したんだけど
中スカスカなのでヘタなPCのHDD交換より楽だったよ。

Rが等倍になるらしい(焼く時他の事やってるからよく知らない(w)が
Rの焼きの品質は全然違うし、RAMの認識時間も「やっぱコレが普通だろ!」
ってぐらい早い。ドライブ交換を経験すればHDD交換も絶対の自信がつくので
HDDが壊れても自分で対処出来る。今度機会があったら挑戦する事をすすめるよ。

>>もしかしたら中開けられているかもしれない。
開けただけではバレない。マスキングテープみたいなものの
扱いをよっぽどヒドくしてない限りは大丈夫。
換装してないものだろうから、そんなとこいじってないと思うけど。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 12:14:15 ID:LezZ4MMi0
>>947
ならこのスレにくるな
950928:2005/07/16(土) 12:33:21 ID:vOnv3ptz0
トーシバヨイに電話して53のドライブ交換してもらったが、
ヤニまみれの明らかに修理上がり品だった。

予想通り1か月でドライブ死んだ。

保証期間過ぎてるなら、たぶん出張費+技術料+ドライブ代取られるんじゃないの?
だったら、バルクドライブ買って交換するのが吉。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 12:48:58 ID:JSnXXxBy0
XS53でHDD交換だったけど再生品だったな
コストが、って言ってた。

これから暑くなるとドライブあぼんがいっそう増えるらしい
扉つきラックに入れてる人は特に注意だって
952928:2005/07/16(土) 15:06:53 ID:vOnv3ptz0
HDDなんて、さわれないくらい熱くなっているからなー。
大体、あの筐体に2台もHDD積んどいて、ショボイ排気ファン1つだけだなんて。
DVDドライブどころかHDDもあぼーん確定?

天板に大穴開けて静音ファンでも付けようかな。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 15:22:28 ID:Jc0HJYBx0
今時、空調がきいてる部屋で使うのは当たり前って設計かもな
954名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 15:51:32 ID:/gI5CKze0
外出中も空調効かせておけってか?んなバカな。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 17:49:04 ID:PED/7Xo60
うちのラック内は50度は突破してるな。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 18:11:28 ID:LwoevZIF0
うちはラック自体にファン付けて背面の冷たい風を送り込むようにしてみた。
逆向きにすると、排気が直撃する壁が真っ黒になりそうだし。

957名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 20:53:44 ID:ZgpNaysN0
換装NG情報です。
RD-XS41です。元のドライブは Seagate ST3160022ACE。
ER7061エラーが出てどうにもならなくなったので、換装を試みました。

×Maxtor 6L160P0

HDDマスター設定時 ER7034。スレーブ/CS設定時 ER7061。
無念です。おとなしく修理に出しますた・・・
958名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 21:49:38 ID:QJy0q9/C0
>>956
ほこりも送り込んでるような気が…。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 22:19:32 ID:nZQt/7490
>>957
>おとなしく修理に出しますた・・・
Seagateを買ってくればよかったのでは?
それじゃ駄目なの?
960名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 22:36:09 ID:UGhajSx60
>>957
通常通り立ち上げ、DVDモードにしてHDDを交換して
初期化したと言う書き込みを見たことあるよ。
961957:2005/07/16(土) 23:37:40 ID:ZgpNaysN0
>>959
ST3160022ACEがもう発売されておらず、21A、23Aしか入手できない(どちらもNG)という
書き込みを見たのでSeagateは諦めてました。

>>960
情報ありがとうです。
しかし電源入れてもどのキーも受け付けず、DVDモードにならんかったです・・・
(トレイオープンさえできず)
962名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 01:01:34 ID:1UOTq/nT0
>>960
DVDモードに切り替えて電源入れたままHDDを交換したんじゃなかったっけ?

すごーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーく危険だから
やるならショートに気をつけて、自己責任で
963名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 13:32:35 ID:pyMdbeBj0
>>961
P0じゃなくてL0にすれば?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 15:27:24 ID:rHWGIrXn0
>>957
>>961
「Maxtor 160GB 4R160LO 」で換装すればよかったのにね〜!
5400回転のやつ。今は、もう、あまり、出まわってないかな?
965名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 07:48:47 ID:lHQousgY0
ここで自分で換装試みて失敗したんで修理出すとか言ってる奴
分解は自己責任だから普通修理してくれないだろ
966名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 08:47:49 ID:U54w1Gga0
自作PC板のHDDスレかどっかでかなり昔に見たのですが
HDDの温度が10度上がる度に寿命が半分になり、
一般用のHDDの上限は59度までで60以上は動作保証環境外になってました。
もちろんMTBFは60度付近ではなくかなり低めの温度でのこと。
AVラックの裏側とか周囲に熱溜りができないよう室内の空気の流れも
考慮した方がいいと思います。

自宅のPCで使ってるHDDは室温が30度を越えてもなんとか30度台を維持できるよう
HDDの前に速度可変タイプのファンを付けてます。
回転数最大だと同じ部屋にいたくなくなるぐらい五月蝿いです(>_<")
967名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 10:53:33 ID:WCJ40EQt0
>>965
修理はしてくれるよ
ただ、保証が適用されないだけだろ
968_:2005/07/21(木) 07:02:09 ID:RucBMYA60
HITACHIのDVDプレーヤー分解したとき、電源オフにしてたから大丈夫だと思って

変なケーブル触ったら感電死した・・・

今も筋肉がけいれんしてて気持ち悪い・・・
969_:2005/07/21(木) 07:09:00 ID:RucBMYA60
パイは HDD交換してもらったとき、リモコンと変なDVDロムもってきてた。

あたらしいHDD入れたとき、「認識できません」って画面に出たから、

「これ不良品では?」と聞いたら、「今からこのロムとリモコンで設定するんで大丈夫です」

とのこと。

色々ダウンロードさせて5分後認識した!


あのリモコンとロムさえあれば・・・
970名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 09:31:30 ID:9D5muoId0
>>969
何故後ろから殴り倒して奪わん?
気を失ってる間にパイ機のリモコンとエロDVDに交換しておけば平気だ
971名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 09:42:26 ID:9tWTEBbs0
>変なケーブル触ったら感電死した・・・ 
>
>今も筋肉がけいれんしてて気持ち悪い・・・ 

なかなか夏らしい文章ですね。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 12:54:48 ID:iuBON+do0
やべえ
死んだ後に書き込んでる>969萌え
973名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 13:57:35 ID:aaVofNe80
GSA-4167Bは?
974名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 14:00:16 ID:kZwSlnkR0
霊界から書き込みがあったのはこのスレですか?
975名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 16:48:10 ID:+aFOYT4e0
ぴぴるぴるぴるぴぴるぴー
976名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 21:38:52 ID:+vYOxKxb0

感電氏ではなくて撲殺氏だったのでつね
977_:2005/07/23(土) 04:11:25 ID:feHhaWrZ0
978_:2005/07/23(土) 04:12:17 ID:feHhaWrZ0
978なら妻と別れる
979名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 04:17:20 ID:G5sIOmS10
( ゚-゚)平和っていいよな…色んな意味で



ところでDMR-E100Hを開けてみたのだが中の様子は需要あるかね
980_:2005/07/23(土) 04:38:39 ID:feHhaWrZ0
>>979 空けたやつでもいいから1000円で売ってくれない?

即決可能でしたら入札中ですので、早期終了のほうをお願いしまっする
981957:2005/07/23(土) 10:18:17 ID:S5Egd+2A0
RD-XS41を修理中の者です。
修理代金見積りは約1万でした。
(保証期間が切れていたので無条件に有料)
ご参考まで。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 12:25:16 ID:e693F/KY0
見積り内容は?
983名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 18:04:34 ID:zlkG4i6O0
>>981
カカクの掲示板みると、保証きれてても、無料交換ってのが、結構でてるよ。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 00:55:29 ID:eaWlVBWF0
RD-X4を購入して1年半、保証が切れた辺りからRWの認識が怪しくなり、
最近、ついにR/RAMも認識しなくなった・・・・。

修理に出すか、RD-X5に買い換えるか迷っていたが、
近所の店でGSA-4163BBが5480で売ってたので、思わず衝動買い
20分ほどで換装できました。

早速RAMやRを焼いてみたが、
普通に焼けるってこんなに素晴らしいことかと感動したね。
985名無しさん┃】【┃Dolby
>>984
ウチも最近X4EXを日立4163Bに換装、感動したクチです。

本体の想定外ドライブなので、ファイナライズ前の-Rを取り出して
再び入れたそのディスクに追記できない等の注意点もあったりします。
しかし、各メディアの認識速度が早くなったり、-RWに安定書き込み出来る
様になったりとメリットのほうが多くて満足しています。

松下も試したいんですが、ちと高いです・・・。