【Blu-ray】この先生きのこるのは?【HD DVD】Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
前スレ
【Blu-ray】この先生きのこるのは?【HD DVD】Part5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1102852313/

関連スレ
【2層50GB】Blu-ray総合スレ17【S77 E700BD HD100】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1103890012/
HD DVD(High Definition DVD)総合スレ Part11
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1102667929/
2名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 14:58:06 ID:Q0i3lCmu
   きのこ〜る♪きのこ〜る♪ どっちがきのこる〜?

    /⌒ヽ      γ´⌒`ヽ
   /  ●  ヽ    ./Oo〇oOヽ     ,-''"¨ ̄¨`'‐、
  (●/⌒ヽ●)   (Oγ⌒ヽOo)   (,,(,,i,,,i,,,,,,,,i,,,,i,,),)
   ヽ| ´∀`|ノ ))  ヾ( ゚Д゚)゚ノ ))    )  (    ))
    .ゝ___ノ       ゝ_ノ.       ( ゚ー゚*)
                              ̄ ̄
3名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 17:17:11 ID:B9SRCm9W
東芝は「2005 International CES」のプレス・カンファレンスにおいて,記録容量1TバイトのHDDを内蔵する
HD DVDレコーダのコンセプト機を見せた。フロント・パネルのディスク・トレイのそばには
「HD DVD/DVD-RAM/DVD-R/DVD-RW」とDVD-Multi対応を意味する文字が刻印されており,
液晶パネルには録画時間やチャンネル番号,音声レベルなどの表示が並ぶなど,
実動する試作機のようなデザインになっている。コンセプト機が姿を現した瞬間,
その写真を撮ろうと報道陣が同機の周囲にドッと集まったほどだった。

しかし,今回見せたものはモックアップで動作はしない。HDDや光ディスク装置も内蔵していないという。
実際に操作ボタンを押してみたがまったく反応はなかった。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050106/100209/

(´,_ゝ`)プッ
いつものハッタリモックアップでした
4名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 17:25:41 ID:F7nKl6Dn
今年第4四半期に1000ドルを目指して登場するとされているが、HD DVD-ROMの規格が完全に固まっていないうえ、VC-1の規格にも未確定の部分があることを指摘し、年内の登場を危ぶむ声もある
5名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 17:27:06 ID:odIKQonC
それは両陣営に共通だあね
6名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 17:28:31 ID:vIFGKp3T
PSP欠陥・初期不良とソニー社員による他社製品中傷に関する問題★67
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1104987116/
7名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 17:42:38 ID:B9SRCm9W
8名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 17:50:55 ID:odIKQonC
しかし、今年のCESどっちもイマイチおもろいニュース入ってこないね
これからかな
9名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 18:13:01 ID:bUqrMJ6f
TDKのスーパーハードコート、
BD信者に変だと言われているHDDVDよりも変な名前になりましたね。

http://www.phileweb.com/news/photo/200501/DURABIS-LOGO.jpg
10名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 18:25:48 ID:F7nKl6Dn
「2005年内にHD DVDドライブ搭載のPCを発売する」,NECのPC新製品発表会見より

NEC執行役員常務の片山徹氏は,青色レーザを使用するHD DVDなどの次世代光ディスクドライブを搭載したパソコン(PC)を2005年内に発売することを明らかにした。これは,同社のPC新製品発表会見で今後の事業展開について言及した際の発言。
同社は,HD DVD・DVD・CDの3種類の光ディスク読み取り専用装置を試作しており,2004年12月20日に発表済み。現在もPCに搭載するための技術開発を進めているという。
東芝と共にHD DVD規格を推進するNECだが,セットメーカーの立場としては「HD DVDだけにこだわっているわけではない。Blu-ray Disc対応のドライブも自社のPCに搭載していくつもり」(同社の片山氏)という。
この方針の背景には,米国ハリウッドの映画会社をはじめとするコンテンツ・プロバイダー全体がどちらか一方の規格を支持するわけでもなく,静観する構えを見せていることも大きいようだ。
従って,セットメーカーとしては両方の規格の光ディスクに対応するドライブを搭載しなければならない。「HD DVDは読み取りも書き換えも可能,Blu-rayは読み取りだけ可能といったふうに,PCに搭載するドライブに関してはさまざまな選択肢が考えられる」(片山氏)。
これとは別に,片山氏は「PCとデジタル家電の境界がほとんどなくなってきた。PCでテレビ番組や映画といった動画を見ることが当たり前にならなければ,PCの売り上げは伸びない。そのためにも,動画処理機能や液晶パネルの表示性能向上に力を入れていく」と語った。

※セットメーカーの立場としては「HD DVDだけにこだわっているわけではない。Blu-ray Disc対応のドライブも自社のPCに搭載していくつもり」!!!
11名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 19:24:38 ID:jCataJiF
> DURABISは、DURABILITY(耐久性)とSHIELD(盾/保護物)からの造語であり、
> 高い耐久性能を表現したものであるという。

SHIELDってSだけかよ…
もっとマシな名前とロゴ無かったのかね?
12名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 19:39:17 ID:mnlxUSdQ
【CES】ソニー,BD-ROMを3つの復号化方式でそれぞれ再生するデモを披露
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050106/100246/

今後ソニーは,BD-ROMに採用するVC-1やH.264の仕様が2005年春に固まるのを待ってから,
復号化LSIの開発に着手する。その結果,同LSIを搭載したBlu-ray Disc再生機の発売は早くて
2006年春かそれ以降にずれ込むもようだ。「ソフトウエアで復号化する仕様にした再生機の方が
早く市場に出る可能性もある。場合によっては,復号化LSIを搭載した再生機より前に某ゲーム機
が発売されることだって有り得る」(ソニーの関係者)。
13名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 20:18:22 ID:9j8m2SA1
>>12
某ゲーム機はPS3以外考えにくいわけだが、
そうするとPS3がBD-ROM再生の1号機になる訳か。
14名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 20:49:14 ID:I3LkOoQL
>>13
まぁその可能性は、限りなく高いでしょうな。
15名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 20:59:01 ID:EG8bJH+w
>>11
他に2005年中に出してくる可能性としては、家電製品の箱にPCをぶち込んで
ソフトウェアデコードさせてくる可能性位かな。1,920×1,080のデコードに
どのくらいのクロックのCPUが要るのかな。熱そ〜。
どこのメーカーにしても(これはHD DVDの東芝も同様)が本当に2005年中に
出してくるとしたらプレーヤの箱に入ったHTPCしか可能性はないだろうな。
16名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 21:52:40 ID:wuwjFs6a
とりあえず、今年中にはどっちも買わない方が良いって事だな
17名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 22:36:26 ID:8QT/AsNF
>>14
PS3初期ロットを買う香具師は、ゲーム機とBD-ROMプレイヤー、2重の
意味で人柱ですな(;´Д`)
記事読む限り、PS3でのBD再生はソフトウェアデコードだろうし、
バグ出まくりのアップデートしまくりの予感。
18名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 22:57:41 ID:8QT/AsNF
パイオニアやPhilipsがBlu-ray対応機を参考出展
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/06/news077.html

この記事の下の方に、HD DVDに付いての記述もあるだが、

>「(HDD一体型が前提となる)光ディスクレコーダーに重要なのは、
>大容量ではなく低価格だ」(デジタルネットワーク社の藤井美英社長)とし、
>年内に発売予定のHD DVDレコーダーが1000ドル程度と低価格になること
>をアピール。

H264エンコーダ積んで1000ドルはあり得ないよなぁ。
「HD DVDプレイヤ+ HDDレコーダ」だと思っていいのかなぁ?
でもそれを「光ディスクレコーダ」とは言わないよな。謎だ。

……記者の有花タンが解ってないだけか?
19名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 23:10:56 ID:b6TSdBhS
両陣営のレコーダーとも各種コーディクのデコーダーは必修だけど
エンコーダーはどれか一つ付いてれば良かったんじゃないの?
それでも容量の少ないHD DVDはH264エンコーダ積んでないと厳しいけど
20名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 23:14:44 ID:Z24rtMra
>>14
不具合続出の予感・・・。
松下が出すまで様子見だな。
21名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 23:26:33 ID:1BiKs/Wn
>>18
その記事の筆者が勘違いしてるだけでしょ。
他のサイトにはプレーヤーが1000$を予定、
レコーダーの価格は未定って書いてる。

HDD+HD DVDレコーダーが15万程度なら間違いなく売れるだろうけど、
RD-X5より安いなんてありえない・・・
22名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 23:36:07 ID:8QT/AsNF
>>20
人柱に不具合は付き物ですが、特典も付いてくるかもしれませんぜ。
BDのリーフリとか、AACSのセキュリティホールとか。PS2初期版のときのようにw

>>21
あ〜、やっぱり。ありがd。
23名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 23:48:33 ID:EzPUhoIA
>>15
EVDだって1,920×1,080のデコードしたら すげー熱いんだから
HD DVDやBDも同じだろ...
でも再生専用プレーヤならファンレス化が可能な範囲だろう。

ついでに、HDコンテンツを再生するHTPCに打って付けのマザーボドとか出たらありがたいなぁ。
片岡教授式HTPC HDで復活みたいな....
24名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 01:05:16 ID:MJEQacDe
【CES】韓国LG社がMicrosoft社のソフトウエア技術を使うDVDレコーダを発表,Gates氏の基調講演で初デモ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050106/100239/

マイクソの侵食キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
DVDフォーラムでもゴリ押しで推し進めるんだろうなぁ
25名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 01:09:33 ID:kGjfy3R6
>>22
プロテクトに穴>ハードとしての不具合>リージョンフリー
不具合のあるプレーヤーがリージョンフリーでも意味ないしね
26名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 01:23:28 ID:ymAmewyK
>>24
なんとなく台湾のFVDに似ていなくてもないが....

でもMr.ビルのお墨付きってやつでしょうか...
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050106/ces02.htm

こうゆの見ると日本勢にもいっそう頑張って欲しい気がしてきます。
勢力争いしてる場合じゃないんちゃう?
27名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 06:09:34 ID:tN6HENHz
>>21
WBSでは、レコーダー15万って言ってた。
28名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 07:45:48 ID:RztO6hjN
HDリアルタイムエンコーダー積まないなら、実際15万でも出せるとは思うが。
DVDとの共用部品ばっかだろうし。高レーザー出力だから値段が上がるというのは妄想。
高出力レーザーをNECが作れてるかどうかは別だが。

来年15万で出すならHDD+HD DVD(1層)、DVD、CDぐらいがいいとだろうね
HDエンコーダー積んだら15万じゃ絶対無理。
29名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 11:28:00 ID:RDH63Jr0
 特にROMについては、「ハリウッドが2つのROM規格で行くとは考えられない。AACSの
著作権保護仕様など、関連規格が固まる3月末頃には結論が出るだろう」と1本化を示唆し、
「コンテンツフォルダが採用規格を決めるのは当然のこと。ハリウッドがHD DVDを使わな
いといったら、HD DVDの製品化はあり得ない」と語った。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050106/ces01.htm
30名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 11:47:34 ID:R55QCj1B
すごいすごい。ご主人様(ワーナー)に尻尾を振る飼い犬だな。この売国奴めが。
31名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 11:58:21 ID:ovlWKQgA
外国映画みんなよ、アニメでもみてろ
あぁ、最近はアニメ制作も韓国丸投げだったか
32名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 12:07:46 ID:RDH63Jr0
だからハリウッドがROM分裂容認なんてありえないんだよ。
仮に5対5の割合でROM機が普及したとして、両方の規格でソフト発売すれば
その手間賃だけ利益が減るわけだ。利益増やしたいがためにHDDVD支持
が多いハリウッドからすれば、そんな事態を容認することはありえない。
分裂を支持するのはソニー(SPE)だけだ。
33参考データ:05/01/07 12:39:19 ID:MW+hfBds
米ビデオDVD市場、ワーナー・ブラザースが最大シェア

米映画大手ワーナー・ブラザースは昨年、米国のビデオDVD市場で最大シェアを獲得した。
同社関係者が5日明らかにしたところによると、「ロード・オブ・ザ・リング」「ハリー・ポッター」といった映画のシリーズ作品や、昔のテレビ番組「ダラス」などの旧作が貢献した。
ワーナー・ブラザースのシェアは19.7%。2位以下は、ブエナビスタ(16.6%)、ユニバーサル(13.8%)、フォックス(12.4%)、ソニー(12.3%)と続いている。
一方、売上高の首位はドリームワークス「シュレック2」で、4億5800万ドルを記録した。
34名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 12:51:49 ID:rul8Wt3F
ワーナーに尻尾を振るだけの犬と
韓国の企業スパイとして働く犬の戦いか
35名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 13:44:05 ID:kGjfy3R6
どうせ日本はアメリカのポチなんだし
36名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 13:57:57 ID:2cvQxRyy
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050107AT1D0700J07012005.html

こんなんきました
どちらも同日発表するあたり必死ですな
37名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 13:58:39 ID:R55QCj1B
おいおい、面白いぞ。5対5の割合って事は芝のプレーヤの販売数がSONY松犬πその他を合わ
せたと同等に売れるって事か。
常識で考えれば芝が百万回唱える「コストメリット」が全部吹き飛んでも丸で追いつかないほ
ど普及に差、だろ。
38名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 14:56:23 ID:TcnzKX3x
つか、BDから裏切りが出るべ。
39名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 15:08:30 ID:vb/vD7Ov
http://company.nikkei.co.jp/news/news.cfm?Nik_Code=0001213&Page=1&Back_sid=IR_CT&KIJIID=20050104NSS0163&DATE_FORSEARCH=2005/01/04

量産でコスト格差解消

ソニー・業務執行役員常務 西谷清氏

――次世代規格の支持でハリウッドが二分した。

「東芝など『HD DVD』陣営を支持したタイム・ワーナー(TW)やユニバーサルとは今後も
交渉していく。彼らはHD DVD方式だけでソフトを出すと言ったわけではない」
40名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 15:08:50 ID:P5zJqReN
だろぅねぇ、Beta、Hi8みたいに
最初は寄り集まっててもやがてsony独りに
松は後から何でも出すのは当たり前だし
41名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 16:57:34 ID:J7qy93x+
なんか状況が見えてきたぞ。

「ハリウッドスタジオの一部と東芝」以外の光ディスクメディア関連業界はBDとHD DVD
の性能差を冷静に見極めて判断してないか?PC業界の大勢とかゲーム・コンテンツ業界と
かデバイス大手とか。いつまで経っても性能向上の兆しも見えないHD DVDにここに来て
次々背を向けてる様に思えるぞ。

「ハリウッドハリウッド」とオウムの様に繰り返す芝はHD DVDを「高密度デジタル多目
的ディスク」ではなく「高密度?デジタル単能(ビデオ専用)ディスク」としてしか使え
ないって事が分ってるんじゃないか?
42名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 17:29:26 ID:nPQac8ai
俺の好きなアポロ11やフォレストガンプが出るんならHD-DVD買おうかな
次世代はブルーレイと思っていたが
考え方を改める必要があるかも
バンドオブブラザーズやザ・ロックってどっちで出るの?
結局は録画機はBD
再生専用はHD-DVDでいいか
43名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 17:37:11 ID:YhR6dj8N
>>41
プレス屋もHD DVD支持してるのが多いしね。
44名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 17:37:58 ID:VpZsPMJL
45名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 17:43:21 ID:w01stjvi
このままではユーザーは2種類買わされるのかな。_| ̄|○
46名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 17:53:49 ID:gRtGTLtb
47名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 18:00:25 ID:DpxYPm2/
ROMはほぼ決定ですね
48名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 18:04:08 ID:YhR6dj8N
>>47
こうやってまざまざと見せられると、
ハリウッドも気合いが入ってるのが分かるな。
49名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 18:17:59 ID:kGjfy3R6
>>45
どっちも買うな
DVD+HDDで粘って、どっちかが折れるまで頑張れ
50名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 18:23:20 ID:BQAhJm2E
「ゲームやオンライン購入も可能」,東芝がHD DVDの対話型サービスを初披露
東芝は「2005 International CES」において,HD DVDプレーヤを使った再生専用HD DVD媒体の対話型サービスに関するデモを初めて見せた。対話型サービスなどに関する仕様はHD DVD-Video規格に含まれる。
同仕様は,DVD Forumの中でVideoアプリケーションについて議論する作業部会である「WG1」の傘下にAdhoc Groupなどを設けて策定作業を進めている。
作業は大詰めを迎えており,2005年初旬にはDVD Forumの幹事会で同仕様を含むHD DVD-Video規格の承認を受けたい考えである。
今回東芝が見せたデモは大きく分けて3つある。1つは,H.264/MPEG-4 AVCの映像ストリームを背景で再生しながらメニューやチャプタ・リストなどのグラフィックスを重ねたり,別の映像ストリームも同時に復号化して背景の映像に合成したりするもの。
もう1つは,ネットワークに接続して追加データなどをダウンロードするものである。購入したデータはプレーヤ内のフラッシュEEPROMに格納することを想定する。最後はゲームで,デモではシューティング・ゲームを楽しめるようになっていた。
このほか東芝は,同社と韓国Samsung Electronics Co., Ltd.の事業統合会社である東芝サムスン ストレージ・テクノロジー(TSST)が開発中のノート・パソコン用の薄型再生装置も出展した。装置の高さは12.7mm。HD DVD媒体のほか,DVDおよびCDの再生にも対応させる予定。
今回展示した装置はモックアップで動作しない。光ヘッドの工学的な設計は終えており,これから動作検証に入るという。
装置と同時に出展した光ヘッドには実際に半導体レーザ素子や対物レンズなどの光学部品が組み込まれていた。光ヘッドの大きさは現行のDVD用とほとんど同じという。
51名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 18:26:24 ID:BQAhJm2E
Samsung社がBlu-rayプレーヤを初出展,価格は「1000米ドル以下」に
韓国Samsung Electronics Co., Ltd.は,再生専用Blu-ray Disc媒体「BD-ROM」に対応したプレーヤの試作機を「2005 International CES」に初出展した。
同社は2005年内の製品化を決めており,目標価格は1000米ドル以下。対抗規格である「HD DVD」を推す東芝も2005年内にHD DVDプレーヤを1000米ドル以下で製品化することを目指しており,これを強烈に意識した製品化時期および価格付けのようだ。
試作したプレーヤには「BD-P1000」という型番が付いており,映画コンテンツの視聴に向けた「HDMV(high definition movie)モード」をサポートする。
ゲーム機能やインターネット連携機能などを含む「フル・モード」もあるが,今回は規格策定が先行しているHDMVモードのみに対応した形。
規格策定が順調に進めば,製品化時にはフル・モードに対応する方向だが,策定が遅れた場合は製品化時期の早さを優先し,フル・モードの実装はあきらめるという。
内蔵する光ディスク装置は,同社が2004年12月末に発売を始めたBlu-ray Discレコーダ「BD-R1000」用に開発したものを流用した。
Blu-ray Disc用の光学部品と,DVD/CD用の光学部品を1つの光ヘッドに併載している。ただし今回の試作機はBD-ROMの再生のみに対応しており,DVD-VideoディスクやオーディオCDの再生には対応していない。
再生用の回路などを実装していないからである。映像復号化LSIはカナダATI Technologies, Inc.製で,今回はMPEG-2の復号化のみに対応した。
BD-ROMプレーヤはH.264/MPEG-4およびVC-1の復号化機能を備える必要があるが,現在複数のLSIメーカーの動向を探っている段階という。自社でLSIを開発する方法もあるが「他社製のLSIを使った方がプレーヤの製品化時期を早められる」(同社)。
なお,今回見せた試作機は例えば高さが10cmあるなど若干大きい印象を受けるが,製品化する際には高さを8cm以下に抑えたいとする。
52名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 18:30:17 ID:DpxYPm2/
HDソフト10月にも発売−米映画大手3社
東芝、NEC陣営が推進する次世代DVD規格「HD DVD」への支持を
表明しているワーナーブラザースなど米映画大手3社は6日、
今年10月から年末までに計89タイトルの映画をHD DVD規格で順次発売すると発表した。
ワーナーは「ハリー・ポッター」シリーズのほか、今年劇場公開される「バットマン ビギンズ」など最新映画数作も発売する予定。
パラマウント・ピクチャーズは「MI−2」、ユニバーサル・ピクチャーズは「ヴァン・ヘルシング」など人気映画を発売する。
ttp://www.sanspo.com/sokuho/0107sokuho057.html
53名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 18:36:11 ID:YhR6dj8N
結局プレーヤーはどっちも1000ドル以下か。
54名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 18:36:16 ID:BQAhJm2E
Philips社,1レンズでCDとDVD,Blu-ray Discに記録再生できる光ヘッドなどを展示
オランダRoyal Philips Electronics社は「2005 International CES」のブースで,1つの対物レンズでCDとDVD,Blu-ray Discの全媒体に記録と再生が可能な光ヘッドを用いたユニットの試作品を見せている。
パソコン用の記録再生装置や民生用録画機器に向けたユニットで「OPU8I」と呼ぶ。
同ヘッドはBlu-ray Disc用の青紫色半導体レーザとDVD用の赤色半導体レーザ,CD用の赤外半導体レーザの3つを搭載する。しかし光ヘッド内部の光路などを工夫することで,対物レンズと光検出器はそれぞれ1つで済ませた。
早ければ2005年内に製品化し,2006年に量産に移行したいとする。Blu-ray Disc対応の光ヘッドを開発している他社の一部は,1つの光ヘッドにBlu-ray Disc用対物レンズとDVD/CD共用の対物レンズの2つを搭載する方法を選んでいる。
しかし光ヘッドの低コスト化や小型化を進める上では,光学部品が少ない方が有利である。部品コストだけでなく,組み立て時の調整工程なども減るからである。
Philips社は併せて,Blu-ray Discレコーダの試作機についても初めて公開した。ATSCチューナを内蔵しており,実際に録画が可能という。前面パネルには「IPS01」という型番らしきものが書かれていた。ハード・ディスク装置は内蔵していない。
55名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 18:43:52 ID:BQAhJm2E
松下電器,Blu-ray Disc/DVD/CDを記録再生できる2レンズ光ヘッドを試作
松下電器産業は,Blu-ray DiscとDVD,CDの3方式すべてに対応した記録再生用光ヘッドを試作した。今回同社が開発した光ヘッドは2種類ある。
デスクトップ・パソコンに組み込む,いわゆるハーフ・ハイト型の装置に向けた品種と,ノート・パソコン用の装置に向けた薄型品である。今回のCESでは,オランダRoyal Philips Electronics社が同じく3方式に対応した光ヘッドを開発するなど,試作品の展示が相次いでいる。
Philips社が1枚の対物レンズで3種類の波長に対応したのに対し,松下電器産業が試作した光ヘッドは2つの対物レンズを搭載する。
Blu-ray Disc向けのレンズと,DVD/CD向けのレンズである。DVD/CD向けの光学系は,DVD-RAM,DVD-R,DVD-RW,CD-R,CD-RWを記録再生できる「DVD Multi」に対応する。
このうちハーフ・ハイト装置に向けた光ヘッドは,実際に動作する。「2005 International CES」の会場では,これを組み込んで試作したBD-ROMプレーヤを用いてBlu-ray Discの再生専用媒体であるBD-ROMからHDTV画質の映像データを読み出してみせていた。
なお,再生は最大1.5倍速で行える。書き換え可能な媒体のBD-REに対する書き込みは同1倍速だという。
試作したBD-ROMプレーヤは,現在Blu-ray Disc Associationが策定中のアプリケーション層の規格を一部取り入れたものになっていた。
例えば,字幕やメニューを表示する機能などを備えている。同社は,この2枚レンズ方式の光ヘッドを載せたBD-ROMプレーヤを2005年春ごろに発売する予定である。価格は発売当初から1000米ドル以下にすることを目指す。
もう一方の薄型光ヘッドは,まだ装置に組み込んで実演するまでには至っていないという。「現在は,まだ記録再生の品質を検証している段階にある」(松下電器産業の技術者)。
ノート・パソコン用のBD装置を開発する上で,最も悩ましい問題は熱対策と防塵対策という。光ディスク装置はディスクの回転に伴う気流で内部にホコリが流入しやすい。このため,装置の筐体の密閉性を高める必要がある。
「トレイ上に光ヘッドが載っていて,トレイごとノート・パソコンから引き出してディスクを出し入れするタイプの製品では,対物レンズをユーザーに頻繁に拭いてもらう必要があるかもしれない」(松下電器産業の説明員)という。
56名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 18:52:27 ID:BQAhJm2E
長々すいません。
登録制サイト(Tech-Oh!)の記事なのでリンクできないためお許しください。
57名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 18:56:14 ID:ZWzNX7nC
>>55
>対物レンズをユーザーに頻繁に拭いてもらう必要があるかもしれない

↑(;´Д`)マジデ??
58名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 18:58:49 ID:DpxYPm2/
プレステを思い出した
末期には逆さにしたりしたなぁ
59名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 19:21:12 ID:CxhQPgJD
>>45
心配イラン。1000ドルプレーヤを買うつもりはないだろ?双方が発売開始して一年も
経てばどっちが生き残るかはっきり見えてくる。1年経ってまだ伯仲してるなら両方式
再生対応プレーヤが出てきて一件落着。
60名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 19:22:17 ID:mMhY1rHm
「BD-ROMプレーヤを2005年春ごろに発売する予定である。」

こんなに早く出るのか?
61名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 19:31:03 ID:CxhQPgJD
>>48
芝ワーナーってこれ(パッケージビデオ)しか活路が残ってないから必死だろうね。

でも実際に販売が始まって米国では当たり前の比較広告をバシバシ打たれるとキツいよ、
これは。「ウチの容量はあっちの66%増し〜、高速転送でトリックプレイも快適〜」と
かやってくるのが目に見えてる。

どうやって対応するかなぁ〜。
62( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/01/07 19:32:11 ID:9vKBO3Ep
さすがに月産台数が多くない立ち上げ時にはソフトも少なめなのか。
63名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 19:50:10 ID:xy6Udt4j
【ブルーレイ編】BDAにTI、Sun、EAなどが加入
各社がBD-ROMプレーヤーを展示。PC向けドライブも多数出展
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050107/ces03.htm
64名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 20:21:16 ID:3D+HOB2e
>>55 
>対物レンズをユーザーに頻繁に拭いてもらう必要があるかもしれない

松下がソニーみたいな事言ってる。。。これもBDのせいか ○| ̄|_
65名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 20:29:55 ID:lOqmtVan
トレイ上にレンズ付けるプレイヤーなんてあるの?
あ、ゲームキューブみたいな蓋式のことか
66名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 20:47:03 ID:NsR9VuhJ
>ノート・パソコン用のBD装置
67名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 21:54:44 ID:cVOawDfQ
2.5センチ角にDVD10万枚の情報 記録媒体開発へ
http://www.asahi.com/business/update/0107/111.html
68名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 21:55:36 ID:lOqmtVan
あーノートパソコンかwちゃんと読んでなかったww
レンズ付トレイのノートPCって偶然にも買ったことないなそういえば。
69名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 22:07:23 ID:uzneE1al
>64
DVDレンズクリーナーディスクを付属品につければ済む事
これぐらいのコストをケチるよりも一刻も早くこちらが業界標準だということ
をアピールすることが必要。人は勝ち馬に乗りたがるものだ。
70名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 22:10:32 ID:kGjfy3R6
>>69
勝ち馬に乗りたがるって言っても、早い者勝ちってのも無いと思うけど…それならソニーは常に勝ってきてるはず(見切り発車で)
71名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 22:17:14 ID:DpxYPm2/
2005 International CESレポート【HD DVD編】
関連各社が第4四半期にハード/ソフトを同時立ち上げ
Warnerはハリポタ/マトリックスなどをHD DVDで発売
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050107/ces05.htm
72名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 22:29:58 ID:ndMHo6aV
事実上ハイビジョンソフト=HD-DVD
ハイビジョン録画機=BD
こうなると思う

だからHD-DVDは録画機は売れない
BDは再生専用機は売れないが録画木は売れる
73名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 22:48:18 ID:w01stjvi
>>72
そんな使いにくい製品なんて買わないよ。
BY ユーザー代表
74名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 22:54:35 ID:akDG+Qys
HD DVD陣営は、H264/VC-1のデコードチップの目処は立ったって事か。
日本でのHD DVDプレイヤーの発売も、CES発表と似たようなスケジュールかなぁ。
さすがROMに関してはBDよりも先行してますねl。
あとは、PS3で一気にプレイヤー数の拡大を狙うであろうBD陣営が来る前に、
どれだけ差を広げられるかって所かな。

マジで、この先生きのこるのはどっちだろう。
私にはわからん(;´Д`)
75名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 23:32:39 ID:mwz7MxSm
>>72
それはあり得ないと思う。
BDレコーダーでHD DVDが再生できるならまだしも・・・
76名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 23:41:23 ID:mZ++j0Rj
>>72
ROMがHD DVDになればプレーヤーの普及するHD DVDが有利。
メディアコストから行ってもDVD-Rに変わるものとしてHD DVD-Rが普及する。
書き換え型はHDDの大容量化に伴い需要が細っているので共倒れの可能性もある。
ただしその場合もHD DVD-Rのオマケとして延命が可能なHD DVD-ARWが有利だろう。
ちょうどこんな感じになる。
CD-ROM HD DVD-ROM
CD-R   HD DVD-R
CD-RW HD DVD-ARW
PD     BD
PDもCD-ROMが読めたが滅び去った。結局ROM互換が勝つ。

77名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 23:56:58 ID:w01stjvi
ユーザーにとってはどっちでもいい。
一つに統一してくれ。

BY 昔ベータビデオを買って苦労したユーザー
78名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:01:52 ID:/kU0zu6e
コピワンがあるから、負け規格は厳しいよな。
少なくとも、現時点でBDレコ買った連中は、BDを支持するしか道は無い。
79名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:03:04 ID:9o1qjZ4E
ハイビジョンソフトが2000円前後で売り出されたら、レコーダーの存在意義がなくなる気がする

来年の今頃はハイビジョンプレーヤーが店頭に並んでると思うが、実際に購入していまさらその美しさに感動する人は
少ないでしょう。
だから、低価格でお買い得感を出そうとしてるのが東芝の考え。一方、容量の大きさで
この先発展性がありますよ、というのがソニーを筆頭とするBDAの考え。
パソコンのストレージは容量の多きほうが有利だけど、レコーダーはどうだろう
HDD録画が今後も主流になり続けるならBDは不利かもしれないな。
BD/HDともHDDの部分は一緒で、ディスクにダビングする際に1枚で済むか2枚必要か、便利さの違いはかなり大きいけど
当面のところ両者の違いはそのことに尽きるような気がするのだが。

80名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:08:15 ID:bMFu9IYE
>>79
容量には適正容量というものがある。
メディアが安くて1枚1タイトルで整理できるものと
メディアが高くて1枚に2タイトル入れないと容量が余るもの
どっちが使いやすいだろうか。
81名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:10:51 ID:23whQ96C
録画機としてどんなに便利でもROMが読めなきゃな。
もうBDがきのこることは無さそう。
ハリウッドの態度がはっきりしてくるにしたがってBDの死亡が近づくな。

BDからの裏切り組みが出てくるのも時間の問題だし。
82名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:22:39 ID:vhFqQUue
豪華2枚組とかで売れば問題ないしな〜
83名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:25:54 ID:Lu47mgSV
なんか、逆にHD DVD必死だなと思ってしまった。
H264/VC-1のデコーダが年内製品に間に合うとは思えん。
84名無しさん┃】【┃Dolby :05/01/08 00:26:26 ID:pUMi4k2J
>>81
あんたっていっつもそんなくだらない妄想してるの?
85名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:45:09 ID:UrbPfi4L
買ってよ!!
86名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:50:17 ID:9Zp76Y/A
芝はともかく、サンヨーやNECはBD製品出しても不思議はないし、
BDのメーカーがHD DVD製品出してもおかしくはない。
その上でどっちが生き残るかってこった。
87名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:29:36 ID:C/w6wEIa
>>28
WMV、H.264の採用はコストアップ要因ではない ・・・ そうです。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/26/news020.html
88名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:51:31 ID:VmdLQnaU
最近の若い衆はAV機器とかに大して拘らないでしょ。
金使うなら他の事に使ってるよ。
DVDなんて見られればOKって感じでPCとかについてるの使ってる人多いし。
89名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:59:31 ID:BtKLjawZ
>>87
エンコーダとデコーダを勉強し直してきなされ
90名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 02:42:02 ID:nivDmso4
>>89
「来年末に発売予定のHD DVDレコーダには、もちろんエンコーダも搭載される。
H.264エンコーダ搭載機となるだろう。再生CODECは三つを同時に搭載する必要があるが、
エンコーダは片方で構わないためWMVエンコーダは搭載されない」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
91名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 02:43:14 ID:OuL8mujj
ソニーとか松下とか、自社でMPEG2/MPEG4-AVC/VC-1統合デコーダチップ
(おそらくコピープロテクション機能も搭載する)を開発してるメーカーは
プレーヤ発売時期に慎重な姿勢だな。

東芝はそのあたりは全部外部におまかせだから、本当はかなり焦ってるに
違いないのだが、この時期に否定的な事を言えば大きなダメージになるため
言えない、というところだな。

1996年11月1日、松下は公約どおり店頭発売を開始したのに対して、東芝は
SD3000を発売したと歴史上はなっているが、実際には店頭ではデモ機だけが
展示されており発売は行われなかった。まだ製品が完成していなかったからだ。
店頭デモ機では市販ソフトをまともに再生できていなかったのを覚えてる。

数週間後ようやく出荷開始となったが、箱の中にはアップデートのお知らせ
の紙が入れられていた。その後も続く不具合の嵐…

今年の4Qに投入するとか主張してるHD DVDプレーヤも同じ歴史を歩むのか。
今回はDVDの時のように市場をリードしたパイオニア、松下、ソニーの姿もない。
はてさて。
92名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 03:00:56 ID:IfbnqRyD
何故かソニーが市場をリードしてきたと変な勘違いしている人がずーと張り付いてるのは何故だろう?
93名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 03:17:19 ID:nivDmso4
>>91
外部発注がかなりうまく運んだから、
あれだけの自信のある発言に繋がったのでは?
まあSD-3000の二の舞になってしまったら、
まさにまともな企業とは云えなくなるわけだが…
94名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 04:36:35 ID:fVTEFcPK
>>91
 エンコーダーはともかく、デコーダーもそんなに大変なの ?
PS3 ではソフト再生予定なんだから、デコーダーの方は既に目処
ついてるもんだとばかり思ってましたが。
95名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 05:11:56 ID:kQhML3zn
>>94
VC-1がまだ規格Fixしてないから、LSIを作りたくても作れない。
MPEG4-AVC(H.264)にHigh Profileが追加になったのも最近。
コピープロテクション方式(AACSで協議中)もまだ未確定。
さらにHD DVD、BDとも拡張規格(MSのIHDやBDではJava)部分が
未確定=ハードウェア仕様が未確定(グラフィックスプレーンとか)。

デコードをソフトでやるならギリギリまで粘れるけど、こんな状況で
年末発売の機器向けLSI開発が順調に進んでるとはとても思えないけど。
96名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 05:16:52 ID:Vh4h9wHi
問題を整理した方が良いと思うのだが、現在のシェアの奪い合いは
要するに「プレイヤー」の規格の問題だろ?
録画機に関わるエンコーダーの問題は、切り分けて考えた方が
良いと思うのだが。

自前で録画する層を対象としたレコーダーは純粋にハードの問題だが
市販ROMでロイヤリティの入って来るプレイヤー規格は、それこそ
コンテンツ確保が死活を分かつことになる。
だからこそ、映画会社の一挙手一投足に戦々恐々してるわけで。
97名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 06:49:40 ID:XJXWJ+Ss
プレイヤーはVHS→LD→DVD→HD DVD
録画機はβ→DV→D-VHS→BD

2つ用意することに何か問題あんの?AV板的には普通だと思うが。
98名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 08:30:07 ID:O3GdR+wF
初めスレタイを「この先生、茸るのは?」って読んで混乱しましたが何か?
99名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 09:02:32 ID:S+gKuGZG
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) <呼んだ?
    |(ノ  |)
    |    |
    ヽ _ノ
     U"U
100名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 09:33:26 ID:xlIghtJQ
ブロードバンド配信という第3の選択肢が浮上しつつある米国
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0108/ubiq91.htm
101爆弾投下:05/01/08 10:06:47 ID:wgYFCVPG
HDDVD派は「コストコスト」って連呼しているがコスト云々考えるならEVDに完全に負けてるぞ
セルだって既存のDVD設備でプレスできるわけじゃない
次世代規格を購入したい層は「高画質」を期待してるのにBDより劣っているHDDVDを選択する人は少数だろう

そもそもDVDの旧技術に縛られる中途半端な規格に「次世代」と呼称することさえおこがましい。
102名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 10:19:54 ID:BRDnOPBX
やっぱりアメリカの各社はHD−DVDで年末ソフト発表をしたけど、
バンダイはブルーレイでいくのでしょうか?
103名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 10:21:26 ID:/yGrIL+j
確かにバンダイビジュアルの動向が気になる自分がいるなw
104名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 10:33:00 ID:lOatqXxz
どうせ別ものなのだからアメリカではHD DVD、日本ではBlu-rayでリリースするとか。
それも日本の方が割高な価格設定で。
105名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 10:45:24 ID:yVnbJQEz
>>102
>>103
日本のコンテンツメーカーほとんどがどっちでもといってるよ。公式に、ポニキャニでさえ
2-3年後には片方に固まると思うが
106名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 10:47:25 ID:BRDnOPBX
HD−DVDはゲームみたいな事も出来るみたいだけど、
ブルーレイでも出来るのかな?

一般層は、そんな所に魅力を感じるだろうから。
107名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 11:16:57 ID:S+gKuGZG
>>106
ブルレイのゲーム=PS3
どっちかというとビデオコンテンツはおまけでBDはゲーム機専用の
特殊フォーマットメディアとしての用途がメイン。
でもPSPのUMDと食い合ってるなあ。
108名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 12:00:29 ID:jj4WsU60
ワーナー系のロードオブザリング、マトリックス、ハリポタはHD DVDでしか
でないからROMは事実上HD DVDで決まりみたいだな
109名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 12:03:16 ID:aM2JltLk
>>108
俺的には、こんなメジャー作品は、とっくにWOWOWでD−VHSにHD録画してるから、
やっぱバンダイとかがHDでガンダムとかをどっちのROMで出すかの
選択肢しかない。
110名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 12:14:07 ID:AG56s+Ku
むしろパラマウントがHD放送を許してないからHD DVDが有利というべき


ソフトしょぼいけどな( ´,_ゝ`)
111名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 12:14:33 ID:92RSvOpr
>>109
アニヲタきも杉
氏ね
112名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 12:25:32 ID:8fUeZFT7
SODはBD指示だそうだぞ

113名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 12:51:41 ID:a6qY3Pdi
フルHD映像をリアルタイムにH.264へ変換〜パイオニア
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/08/news018.html

行われているデモは、HDDに収められた1920×1080i/30fpsというフルHD(RAWデータ)の映像を、
可変ビットレートのH.264へリアルタイムにエンコードするというもので、エンコーダはH.264の
メインプロファイル レベル4.1に対応する。

「まずは小型化を進める。現在はまだ研究開発の段階だが、エンコード/デコードのワンチップ化
まで実現すれば、プラズマテレビやBDレコーダーなどへの搭載を目指したい」
114名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 12:58:25 ID:Vh4h9wHi
>>101
それ一本で定着するならEVDでも良いよ、俺w
ユーザーとしては、HDコンテンツの見られるプレイヤーが一般化
して欲しいだけの話で、規格はどうでも良い。
HD DVDかブルレイかの議論となってるのは、現状でそれらが
最も現実的なラインだからだろう。
115名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 13:03:46 ID:k0OogjwF
EVDでなんかソフトほとんどでねえよ
なんで毎度>>101はEVD出してくるのかわからんな
116名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 13:56:23 ID:92RSvOpr
次世代ゲーム機は全てハイビジョン…ビルゲイツが発表


 【ラスベガス=小山守生】世界最大のソフトウエアメーカー、
米マイクロソフトのビル・ゲイツ会長(49)は6日、国際家電ショー(CES)が
開催されている米ラスベガスで読売新聞の単独インタビューに応じ、
同社の家庭用ゲーム機「Xbox」の次世代機について、「HD(高品位画像)の出力機能を備え、
すべてのゲーム(ソフト)をHD対応にする」ことを明らかにした。

 HDは日米などのデジタルテレビ放送で採用された高画質基準で、
日本では「ハイビジョン」とも呼ばれている。マイクロソフトは次世代ゲーム機に
この基準を全面採用することで、臨場感のあるゲームの実現を図る。
また、ゲイツ会長は次世代機では、オンラインゲームを充実させる考えを示した。

http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050108i301.htm

いよいよBD脂肪は秒読みに。

117名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 14:01:03 ID:k0OogjwF
BDでもHD DVDでもないメディア採用だったりとかね・・・
118名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 14:23:36 ID:wIZCqGeh
>>116
次世代XboxのメディアってHD DVD ROMなの?
119名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 14:26:49 ID:k0OogjwF
何も言ってないでしょ、まだ
120名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 14:27:09 ID:jj4WsU60
あらら、マイクロソフトがXbox2でHD DVDを採用か
BDとPS3に社運かけてたソニー倒産しそうだな
121名無しさん┃】【┃Dolby :05/01/08 14:27:50 ID:DyS4SQZC
>>116
その記事からどうやったらBD脂肪とかいう妄想がでてくるのか教えて欲しいんですが。
122名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 14:29:16 ID:k0OogjwF
>HD(高品位画像)
を何かと勘違いしてる人がいるようですね
123名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 14:54:58 ID:zHRMgDBf
>>120

大丈夫か?脳内とリアルがごっちゃになってるぞw
124名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 15:08:55 ID:jj4WsU60
休日だからあまりゲートキーパーは釣れなかったみたいだなwww
125名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 15:11:54 ID:k0OogjwF
いいんだよ無理しないで
無知を晒して恥ずかしかったのはわかるけど
126名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 15:22:49 ID:jj4WsU60
MSは以前からBDのPS3価格的な面でに対して優位性をもたせるために
DVDで行くと発言してるけど、NECがお願いしているみたいだし、
HDのゲームだけでなくハイビジョンの映画もみれるアドバンテージを
考えたらあながちHD DVDを採用しなくはないと思うが
127名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 15:25:09 ID:jj4WsU60
>>126
MSは以前からBDのPS3対して価格的な面で優位性をもたせるために
128ビルゲイツ:05/01/08 15:38:14 ID:A42jW9FZ
よし決めたHDDVDにする
129名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 15:41:25 ID:1w4qiFrn
ソニーにはBDしか残ってないからな。
そりゃ必死になるわ。
130名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 16:26:36 ID:JTUS4eFU
PCがHD DVD となって、
家電がBDとなったら、なんか嫌だな。
131名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 16:28:40 ID:JTUS4eFU
BDとHD DVD の勝敗

ワーナーがBDに移ったら、BDの勝ち。
松下がHD DVDに移ったら、HD DVDの勝ち。
今のままでは共倒れ。

キーはワーナーと松下の動向。
132名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 16:50:21 ID:fTwpC9Ns
現時点で両規格とも仕様がFixされていない状態。今年中に家電プレイヤーの
発売は無理。まずPC搭載からだな。そうなるとHPやDELLのいるBDのほうが
先行して搭載されそう。NECでさえBD乗せるかもというは話だし・・・・
133名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 16:58:58 ID:/RkFdCP7
>>130
アメリカが HD DVD で
日本と韓国が BD
香港が EVD てなことになってもなんか嫌だな。

こうなると 全部対応のハードが出にくくなるし...
映画配給会社だけはリージョンコードが不要になってありがたがるかも知れんが...
134名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 17:26:29 ID:a6qY3Pdi
http://it.nikkei.co.jp/it/sp/ces2005.cfm?i=20050108xj002xj

次世代光ディスク規格で「ブルーレイディスク」を推進するフィリップスは、CD、DVDのディスクも
再生・書き込みができる、パソコン用のブルーレイディスクドライブ(駆動装置)をCES会場で初めて展示した。

展示されているのはデモ用の機器だが、今年末に450ドルで発売する予定だ。
135名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 17:31:14 ID:VmdLQnaU
なんかHD DVDって完全にソフト屋主導になってるな。
ハード屋ももうちっとがんがってくれ。
136名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 17:41:08 ID:n/+6I6JF
>>55
NECはノートパソコンでの使用を考えてHD-DVDを開発したというね。
137名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 17:57:07 ID:t5BANWnf
>>135
今のDVDもハリウッド主導だった。これはギリギリのところで統一されたわけだが
今回は分裂。消費者はいい迷惑だ。
ざけんな。
138名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 17:58:54 ID:BnWfqRYm
>>126
そのためにはHD DVD ROMドライブが納入価50〜60ドルくらいまで値段が下がらんと
使ってはくれんだろうな。逆に先にその位の値段に下がって来た方のHDドライブを採用
することになるだろ。
HD ドライブはPCとその周辺業界全体としてはここ暫くのキーアイテムになるんだが
HD DVD ARWドライブの余りの低性能と開発の遅れ(つ〜か止めてるんじゃないのか?)
はさしものビル・ゲイツをもってしても「使えん規格!」となるんじゃないか?X箱2以
前にPC業界にとってより使えるアイテムかどうかという判断が出てくると思うぞ。
139名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 17:59:15 ID:/RkFdCP7
>>136
じゃHD DVDドライブ搭載のノートパソコンは1920×1080かWUXGAになるのかなぁ....
そうじゃないとHD DVDドライブを搭載する意味が薄〜
140名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 18:02:14 ID:RbgHPyDp
>>139
DELL のノートなんか一年以上前から 1920 * 1200の
解像度だから問題ないのでは
あ!! DELLはBD陣営か?
141名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 18:13:19 ID:Vh4h9wHi
普通のDVD ROMにWMVでエンコードしたHD動画を載せるだけじゃねえの?
>XBOX 2
ゲームで2時間、3時間もインタラクティブでない動画を流したって仕方ないし。
せいぜいオープニングムービーとか、合間のデモ画面程度だろう。

リアルタイム3Dも当然HD解像度に対応してくるだろうし、そっちの方で
デモ画面作る方が多いと思うよ。最近のゲームタイトル見てると。
その意味では、PS3がBDを積んでも、ゲームその物には大してメリットが
あるとも思えないしね。
142名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 18:19:27 ID:F5q2ALYA
>>139
んなこたぁない。
現に今、これだけ普及した薄型テレビ・・・しかも「ハイビジョンテレビ」として
売られているもので、1920x1080を獲得しているのはどれだけある?
じゃあ獲得してないテレビでHD画質の恩恵を受けられないかというとそうでもない。
143名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 18:25:24 ID:BnWfqRYm
>>132
うん、そう思う。まだVC-1のインターレスコーデックは仕様確定してないしH.264も
FLEXt.を組み込んだ仕様が出来上がってない状態だからね。これから仕様を確定させ
てエンコード/デコードプログラムを仕上げてそこからプロセッサの開発・製造だから
年末までは絶対無理。

デバイス系の遅れによる発売遅れなら「絶対年内に出しますから」と言ってる東芝も
「遅れたのはウチのせいじゃありませ〜ん」と言い逃れが出来るし、コンテンツホル
ダー側もそれが織り込み済みだから「これだけタイトル出しますよ〜」と言ってたの
が実現しなくても責任を負わない。出しますと言ってアピールする事自体が目的のア
ピールをしてる段階だと思うな。

実際の製品が本当に出せそうな頃の状況がどうか、だと思う。まだ随分と状況に変動
はあるだろう。
一つだけ確実なのは、BDとHD DVDの性能面での優劣は逆転することはないって事。
遅れるほどHD DVDは苦しくなるからデコーダチップが出てくるのがあまり遅い様だ
と汎用CPUでソフトウェアデコードするプレーヤを出して来かねないな。
144名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 18:27:49 ID:AG56s+Ku
こういう場合ソフトウェアデコードにするデメリットってなんだろう
145名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 18:29:46 ID:RbgHPyDp
>>143
H.264 また新しい仕様でたの?
H.264 HP(FRExt)まではしってるのだけど
FLEXtって新規格?
146名無しさん┃】【┃Dolby :05/01/08 18:37:59 ID:h0X2TldE
>>144
ソフト再生=パソコン+ドライブじゃ絶対安くできない。
PS3程の赤字覚悟+数が出る予想でもあれば別。
147名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 19:19:28 ID:mVHN8Xpo
現状のPCでH.264-HDをリアルタイムデコードってかなりきついよ
家電でソフトウェアデコードをするのは無理じゃないかな?
148名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 19:29:19 ID:PzQatBoT
一ヶ月前の記事だけど。

米ブロードコム、コンシューマー・ビデオ・アプリケーション用次世代先進ビデオ圧縮チップを発表
http://release.nikkei.co.jp/print.cfm?relID=88255
149名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 19:29:31 ID:CABy81Xb
DVDメディア各社、期待の「次世代」へ体力勝負
http://it.nikkei.co.jp/it/manage/foc.cfm?i=20041230t1001t1

TDKがブルーレイを支持するのにはもう一つの理由もある。記録層が
0.6ミリメートルで現行DVDとの差異が小さい「HD DVD」に対して、
ブルーレイは記録層が0.1ミリメートルと薄く、ディスク保護のためにDVD
で培ったハードコート技術を生かした高付加価値ディスクを生産できる。
ブルーレイ陣営への参画は高付加価値を求めるが故の、一種の賭け
と言える。

TDK以外のメディアメーカー各社は次世代DVDについて「両方に対応する
のが義務」(日立マクセルの石川順・情報メディア事業本部事業企画部長)
ととらえる。太陽誘電や日立マクセル、富士写真フイルムなどの大手は
両陣営のディスクの自社開発を進めている。「HD DVDの方が作りやすい
のは確かだ」(日立マクセルの石川氏)という声は多いが、現行DVDでの
5規格併存状態を考えればそれほどの負担増ではないと両規格のディスク
の供給に踏み切る。
150名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 19:32:28 ID:CABy81Xb
【CESリポート】白熱するBlu-ray DiscとHD DVDの開発競争、試作機相次ぐ
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050105/110436/index2.shtml

NECのHD DVDドライブを使ったデモ。圧縮方式にVC1とH.264の2種類
を使用したものをそれぞれ展示している。H.264の場合、フルHDで表示
するにはパソコンのスペックが追いつかない点がまだ課題として残るという
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050105/110436/04.shtml
151名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 19:41:41 ID:wzQ9ox18
ぶっちゃけ、どっちでも良いから負けたほうはサッサと撤退して欲しい。
152名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 20:48:59 ID:nb498xD0
PCでデータ格納用に使うならBDであって欲しいけど、セルメディアは正直どちらでも構わん
153名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 20:55:24 ID:nfaHB5NL
>>152
CD、DVD系統のメディアはデータ保存には怖くて使えんよ。
短期的なバックアップならともかく、長期保存だったらMOにしとけ。
154名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 21:10:04 ID:Cu/2Si1O
【<CES2005レポート14>出たっ!サムスンの“世界で一番大きいテレビ”】
サムスンの注目製品は2つ。Blu-rayディスクプレーヤーとレコーダー、そして世界最大のテレビだ。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200501/08/12046.html
155名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 22:01:47 ID:pSDvfHHO
今映画業界はハイビジョンが普及すればするほどDVDの売上が落ち込んでいて、
DVDの売上が充分でないと製作費をペイできないらしい。
このまま規格争奪戦を長引かせておくと映画業界の割礼きんたまをギューとつ
かんで悲鳴をあげさせることができるかもよ
156名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 22:07:40 ID:WV8Gpv93
この先?

円盤をTVの下の箱にわざわざセットしに行くなんて笑い話になるだろうね。
手元のリモコンでネットから引っ張れるようになるんだよ。
あと、2、3年のうちに。
157名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 22:24:05 ID:L3xn53+K
DVD売れないのは高すぎるから
158名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 22:24:58 ID:1tE11rx4
ネットから落とすのか?
テラバイトHDDからだと思うけど
159名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 22:28:43 ID:nfaHB5NL
>>156
それって、ISDNでもなんとかなりますか?
160名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 22:36:41 ID:+4irprLD
ネット販売はまだ無理だっての。日本、中国のみの限られた地域でやるきかよ。
欧米じゃISDNばっかり、そもそもパッケージもケースもない映像に4000円も5000円もだすきか?

ネット発信だから安くなるなんてのは妄想だぞ、サーバー維持費とDVD(パッケージ)制作費なんてほとんどかわらん
ネットでがんばれるのは良いとこレンタルとエロぐらい。
161名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 22:39:38 ID:OvsdiCoh
漏れ馬鹿だから難しいことよく判らんけど、
これから映画なんてP2Pで落としてPCで見るのが一般的になるんじゃねーの。
ハウルなんて映画館で盗み撮りされたのがP2Pで落とせるってニュー速に書いてあったよ
162( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/01/08 22:42:27 ID:4KDNpBun
SDのゴミはいくらでもその辺から拾えるでしょうけど、HDの綺麗なソースは
中々ピーコフリーのデータとしてPCに入れるのは大変みたいだべ。
163名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 22:43:08 ID:92RSvOpr
>>161はニート
164名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 23:01:53 ID:RdqAjFrm
今DVDプレイヤーなんて1万もしないで買えるだろ
ということは再生専用機なんてあと2〜3年もすれば
HD-DVDもBDも1万だろ
そしたらどっち買おうなんて気にしないで両方のハード持てばいいだけだよな
悩む必要ないじゃん
165名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 23:10:42 ID:YJm7Giv9
>>164
2〜3年でなくて10年な
166名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 23:21:36 ID:1tE11rx4
>>165
低品質でBD再生専用なら、やれば出来るんじゃない?(DVD/CDの録画再生不可)
167名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 23:29:39 ID:+RS7i7CU
話はそう簡単じゃないんだよ。
同じタイトルのBD/HD/DVD三枚の円盤が店頭に並ぶとすると
店舗面積も管理する経費も三倍必要になるんだよ。通販もしかり。
しかし売り上げは三倍にならないから、小売側はマージンのアップをメーカーに対して
要求してくるだろう、そうしないと経営が成り立たないから。
このことは最終的にはコンテンツホルダーの儲けを減少させるから
ハリウッドを始め絶対避けたい事態だと思うが。
まぁ、小売価格を上げられれば解決することだけどそれは世界的に見て
かなり難しいことらしい。
168名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 23:34:05 ID:YxtEzfM5
コンテンツ屋はわかってるからHD DVD寄りなんでしょ。1枚数千円のものアメリカじゃ千円ちょいのものに
+500円でもすると非難くるから。

ハード屋は数万のものを売りつけれるから、話はまた別。
169名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 23:35:21 ID:kX9p2GlG
HDDVDにしろBDにしろ最初にマニアが飛びつくソフトは
どうせ「新世紀エヴァンゲリオンBOXセット」\79,800だろ?
170名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 23:43:16 ID:nfaHB5NL
>>169
いや、CCサクr(ry
171名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 23:46:46 ID:84HqVflI
アニメに関しては期待できない。
最近のデジタル制作では、HD規格で作られている物はほとんどない。
172名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 23:50:22 ID:YJm7Giv9
>>166
初号機が出て2〜3年で1万まで落ちるような商売、どこもやらないと
思うけど。10年って書いたのはDVD-A100やSD-3000が出たのが
1996年のことだから。
173名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 23:51:10 ID:w0icMnot
最近のアニメってどうやって作ってんの?
720×480程度の解像度で書き込んでるの?
ドット画っぽくなっちゃいそうだけど
174名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 00:07:13 ID:AlPoxBuk
松下、BD-ROMプレーヤーや電力線HDTV通信をデモ
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/08/news021.html

プレーヤーの価格や発売日については未定としながらも、BD-ROM規格が
固まり次第商品化したい考え。「2005年末、1000ドルというのは一つの目安
にはなる」

プレーヤーは、日本よりも米国で人気が高まるかもしれない。「米国では再生
専用のDVDプレーヤーが(DVDレコーダー人気の高い)日本よりもよく売れて
いる。BD-ROM再生専用機も、米国に投入する価値はあるだろう」
175名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 00:09:24 ID:FjEfzlVD
アニメなんてSDで十分だろ
大人になってまでアニメ見ているのは精神障害者だぞ
176名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 00:10:41 ID:v108dYnC
ブルーレイ・ディスク方式の再生専用機をサムスンが公開
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050108AT1D0800R08012005.html
177名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 00:16:08 ID:AlPoxBuk
■ PHILIPS Design
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050108/zooma186.htm

まず目に飛び込んできたのが、Blu-rayレコーダのプロトタイプ。サイズや性能に
関しては他社製品と抜きん出るところはないが、天版の面積を無駄にせず、表示系を
美しくまとめたセンスが新しい。ラックにしまい込むのではなく、ガラステーブルの下
などに置きたくなるデザインだ。

同じくPC用BDドライブの展示に使用されていたデスクトップPCのプロトタイプを発見。
プロモーション用にロゴが大きくレイアウトされている点はややクドいが、肉厚のアルミ
をふんだんに使ったフロントパネルは、大胆で美しい。
178名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 00:17:37 ID:HHvIUQbR
>>175
ジブリ
179名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 00:45:28 ID:oXMpcJhd
>>175
マトリクスだの蜘蛛男だのハリウッド映画も目糞鼻糞という罠。
180名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 00:51:00 ID:SQoubF4x
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050107/ces03.htm

ビクターのところ、DVDとBlu-Rayのハイブリッドディスクでパッケージソフトを出せば流通コスト削減とか
なるほどと思ったけど、DVDの販売量が圧倒的な初期はこれでは出さないよねえ。
コストが数十円くらいしか違わないならあるんだろうか?

ていうかHD-DVDとDVDのハイブリッドは無理なんかな。
181名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 00:52:14 ID:ChWdQ0Sa
何を言ってるの?今更
182名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 00:59:20 ID:SQoubF4x
ああ、HD-DVDのほうが先にハイブリッド発表してたのか。
でもDVD一層じゃダメじゃん。
183名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 01:09:22 ID:D5Dl9fCB
今までBDの楽勝と思っていたがHD-DVDの逆転満塁HRかも
なにしろ先に出したほうが勝ちだもんな
DVDレコーダーだってパイオニアがいち早く出して勝ち組なわけだし
BD陣営からHD-DVD陣営に寝返るとこも出てきそうだ
184名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 01:13:50 ID:ChWdQ0Sa
>>182
お前みたいなのが書き込むのは2年早いんだよ
ROMってろって、邪魔になるだけだから
185名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 01:14:01 ID:IpYzxYkH
しかしHD DVDってへんな名前
みんなまともにHD DVDって書けないぐらいだからな
HD-DVD
HDDVD
って皆に間違えて覚えられてる。
186名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 01:15:34 ID:ChWdQ0Sa
>>183
お前も煽りがど素人級で駄目駄目
5年ROMってろ
187名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 01:19:25 ID:S276qnAv
ブルーレイの方もBDって書かれてるだけやん。
188名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 01:20:15 ID:ChWdQ0Sa
それは構わん
189名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 01:23:29 ID:SQoubF4x
HD-DVDはやっぱり名前が良くない。
ブルーレイのほうがロゴとかも次世代っぽくてイイ。
190名無しさん┃】【┃Dolby :05/01/09 01:24:59 ID:glRN7fuJ
端から見れば、全てに劣るHD DVDがワーナーのゴリ押しでどこまで勝負出来るか、
極論すればソフトが勝つかハードが勝つかの戦いだろ
191名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 01:27:25 ID:ChWdQ0Sa
発売当初のBDの糞仕様にも参ったけどな
あのまま突き進んでいたら空恐ろしい
192名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 01:49:31 ID:AlPoxBuk
HP会長兼CEO カーリー・フィオリーナ氏基調講演レポート
〜HDTV対応の新型エンターテイメントPCが披露
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0108/ces08.htm

●映画業界での貢献

最初に招かれたのは、映画スタジオDreamWorksのCEOジェフリー・カッツェンバーグ氏。
氏は、今年の5月に公開予定のアニメーション映画「Shark Tale」についての逸話を披露した。

昨年、同社はShrek2とShark Taleの2本の映画を制作した。封切りを控え、ポストプロダクション
の追い込みに入っていたとき、ヴェニス映画祭から同作品をプレミア上映したいと申し出があった。
このときすでに制作スケジュールはタイトだったが、プレミア上映に間に合わせるには、
スケジュールをさらに1カ月早める必要があった。

そこで同社は、500 CPU分のレンダーファームをHPに発注したところ、他の会社では3カ月かかる
ところ、3日ですべてを用意したという。また、この上映は広場にスクリーンを設置して上映する
という初めての試みがなされたが、その際にもHPが協力し、すべてをうまくこなすことができたと、
カッツエンバーグ氏はフィオリーナ氏を称えた。
193名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 01:52:26 ID:ChWdQ0Sa
コピペの文に何の関係が?アホ
194名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 01:53:09 ID:ia7UYXVm
確かに、HD DVDというかAODのおかげでBDは相当ブラッシュアップできた
もうここらでお役ごめんで消えてもいいよ>HD DVD
195名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 01:54:54 ID:VmRRfWA1
>>173
アニメどころかほとんどの放送映像は720×486のD1サイズで作られてるんだが。
ハイビジョン専用として作られた小数のもの以外は。
196名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 01:55:35 ID:1AKrCXD0
フィオリーナ








マルコ
197名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 01:59:30 ID:ChWdQ0Sa
>>195
アニメはよー知らんが線画スキャンで作ってんのかい
720pクラスでスキャニングしてるんじゃないの?
放送用にその後、解像度落としてるって訳じゃないのかい?
198名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 02:03:38 ID:VmRRfWA1
>>197
線画てのは原画の段階での話よね?その段階でいくつでスキャンしてるかは
おれも知らんけどペイントするレタスに読み込んだ時点でD1サイズになってると思う。
199名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 02:08:02 ID:ChWdQ0Sa
>>198
それじゃ、どうあがいてもHD画質で提供できないわけね
その類のは現行DVDでいいわけだ
まあ、次世代規格は高レート振れるからどせ出してくるんだろうけど
200名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 02:21:15 ID:VmRRfWA1
>>199
結局はコストの問題。これからはHDですよ!って旗振るほうは気楽に言うけど
制作する側にとってはそれにかかるコストが従来の倍以上かかるがそれについては
自力でなんとかしろって言うだけ。企業体力の余裕のないところにとっては本当に
死活問題になる。今のままアプコンで何とかなってる状態なら劇的にHD映像が増える
ことはないと思う。まあスレとはちと関係ない話題だが。
201名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 02:28:30 ID:ChWdQ0Sa
>>200
アニメ業界はどうなってるかわからんからなぁ
つい最近までのセルアニメならHD解像度の情報は持ってると思うが
こっちはどうなん?完成した状態のはどんなの?
セル画とかなんか販売されちゃってるけど大丈夫なんかい

日本のアニメ業界の動きがあまりないのはこのせいかい
202名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 02:35:50 ID:oXMpcJhd
>>201
大ざっぱにはSDからHDの補完はできそうだけどな>アニメ
細かい修正は人海戦術になるんじゃないかな。
203名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 02:39:20 ID:+rPhldsp
アニメってちょっと前まではフィルムで撮ってたんだろ?
HDカメラでテレシネやり直せばいいだけじゃ?

SDビデオで原版作っちゃったヤツはしょうがないけど
204名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 02:48:52 ID:VmRRfWA1
>>201
うーん、アニメについてはおれもよく知らないな。
ただし最終的に映像にするには必ず編集作業があってこの時点でD1サイズとして保持してて、
かつその前段階の工程での作業データ(先に出た原画やセル画等々)を保管してない場合、
一度解像度を落とした映像は2度とその解像度以上のものにはならないからどうにもならない
と思う。
205名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 03:04:53 ID:ChWdQ0Sa
なるほどHD化の見込めないアニメ作品も結構あるわけね
206名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 05:42:46 ID:zTsfEkur
ユニバーサルプレーヤーはあり得ないとBD陣営

質疑応答ではHD DVDとBDの両方に対応するユニバーサルプレーヤーの発売はないか? と定番の質問も出たが、キッパリとその可能性も否定している。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/09/news001.html
207名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 07:16:07 ID:B8lkhbET
>>HD DVDとBDの両互換ピックアップは不可能ではないだろうが、レンズ切り替えなどコストアップの要因となるメカニズムが必須となる。しかも、
>>その開発と製造のコスト増と付き合っていかなければならないのは、ほかならぬ家電ベンダーだ。

ワラタ、コンテンツ会社と同じく自分が損するのが嫌なだけなのね。応援する気もウセタ
208名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 08:14:13 ID:SX1v5sTo
ワーナーは絶対BDで出さないだろうからBDがHD DVDに対応させないと脂肪確定じゃん
さようならβD
209名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 08:51:17 ID:TQDyCTGi
なんか最近下らない煽りレスが増えた
210名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 09:11:00 ID:6yD6lMh1
もともとそう言うスレだよ。GK騒ぎで一時期減っていただけで。
211名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 09:20:56 ID:juv0aD2O
今はその時になって売る物がまだ存在しない口撃段階だからなぁ。

ユニバーサルプレーヤが絶対ないというのは未確定発言。一方ワーナーは絶対将来に渡り
BDには転ばないというのも未確定。どっちにしても状況により流動的なことだ。ハード
ウェアの実際の販売がどちらの側に収斂するかってのが方針を決定させる唯一の条件だか
ら。
HD DVDはハードウェア販売力が欠落しているから生き残りたければコンテンツを出す
側が自腹をきらなきゃならない、ってのは既に分かっていたことだから、先に作品ライ
ンナップを発表するだろうというのも予測してた奴はいた。
BD/HD DVDプレーヤの双方の発売開始前に寝返りが出るってのも妄想に近い。寝返る
なら「趨勢がはっきりしてから」にしてからの方が経済的にはずっと引き合う事だ。
その頃にはユニバーサルプレーヤもより現実的になってくる。

ネズミー以下は2005年末商戦に向けたラインナップは整備中であろうな。こういっ
た競争は「後出しじゃんけん」の方が威力が大きい。

一つ気がついたんだがワーナー以下三者の発売予定作品にスピルバーグの名前が見
当たらない。DreamWorksがBD支持ってのは本当かもしれないな。
212名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 09:49:59 ID:juv0aD2O
本田氏の記事もなんか歯に物が挟まった様な言い方だなぁ。言いたいけど言えない裏話が〜って
感じ。

あと、山田が盛んに吹聴していた「HDリアルタイムエンコーダ」なるものが現時点では未だ小型
金庫サイズであることをπが実例をあげて暴露してくれちゃいました。レコーダサイズ内にビルト
インできる大きさになるだけであと二年はかかるわ。
213名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 10:38:36 ID:yqaFAs++
>205
> なるほどHD化の見込めないアニメ作品も結構あるわけね

ここ10年くらいのアニメのほとんどは、D1デジタル制作でHD化はできません。
HD制作は全体の10パーセントもありません。

HD化できるのは、古いセル画制作のものと劇場版だけです。
214名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 10:41:53 ID:msfZBjv6
>>213
BSでやってるSAMURAI7とかローゼンとかAIRは?
215名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 10:44:42 ID:yqaFAs++
>214
>HD制作は全体の10パーセントもありません。
216名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 10:47:44 ID:2OXFPc74
>>214
HD放送はSAMURAI7だけで
ローゼンとAIRはHV*
しかもBS-人は1440*1080iだよ
あと、205はH.264の話でBSの放送はMPEG2-TS

217名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 10:51:33 ID:HC39k7QA
商売だけを考える配給会社は、HD DVDでいいんだろうが、
製作側は、フィルム画質の悪化が明らかな高圧縮フォー
マットでいいとはいわないだろうなぁ。
これからの作られる映画は、高圧縮に適したCGつーか、
VFXものばかりになるのかもしれないけど。
218名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 11:36:54 ID:SCPUnvX8
ふぅ、やっとここまでスレを読み終えました。
皆さんの意見を最大公約数的に要約すれば・・・・・

再生機発売

アニメBOXと再生機をセットで購入すれば\5,000OFFセール開始

PS3発売

HDDVDも粘る

突然、パイオニアがハイブリッド再生機を投入する












最終的にはサムソンの大勝利
219名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 12:09:13 ID:juv0aD2O
ははは、そうなるかもしれないね(笑)
一部の映画会社はHDメディアの需要への期待が過大すぎる様にも感じる。確かにCESの様な
展示会では焦点として目立ちやすい立場にはあるんだけど。世界的に趣味娯楽の多様化、提供
手段の多様化が進む中で映画メディアのパッケージ販売という事自体が今ピークなだけだとも
思うな。
それを考えると映画提供を全面的に押し出すのと、多用途性の中で映画提供を言うのとでは
どっちが正解なんかなぁという気もする。

ただ家庭用画像メディアという点ではもう一度だけ、劣化圧縮1080i→非劣化圧縮1080pと
いう交代があるだろう。HD対応の画素型ディスプレイの表示部は1080p対応という事にな
るし、人間の視覚は結構敏感で画像情報の二倍の差は簡単に見分けるから。それと、BDに
してもHD DVDにしても最大限売れて10年経てばまた出すタイトルが尽きてしまうわけだ。
では次を出そう、となるってこと。
その時の新メディアは回転円盤式の光学メディアでは無くなっているだろうな。

いつの事になるかはわからないが、俺がジジイになる前にはそういう時代になって欲しい。
220名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 12:13:54 ID:6gzu9efU
このスレ。
よく
きのこ先生と読み間違える。
何故だろう。
         .∧__,,∧
        (´・ω・`)
221名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 13:25:45 ID:FTHM9Xna
>>219
家庭用画像メディア?
市販ビデオという意味ならはありえるだろうね
放送規格ということなら10年じゃ無理
アナログBS-hiから何年たったのやら
いまだ地Dも普及できないのだから
222名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 14:24:58 ID:AyYh5ooc
>>219
>それを考えると映画提供を全面的に押し出すのと、多用途性の中で映画提供を言うのとでは
>どっちが正解なんかなぁという気もする。

かと言って、映画以外に商品として競争力のあるソフトウェアコンテンツが
現状他にあるのかという問題もあるわけで。
ゲーム供給媒体と考えたら、ソニーの一人勝ちだろうし。
223名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 15:40:09 ID:l+8U8F4U
国会議員にコピワンを国民投票で決めるように働きかけようぜ!
224名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 16:02:56 ID:Si3WJHxQ
大画面フラットHDテレビが5万円くらいで
買えるようになるまで漏れは現行DVDで
十分なわけだが。
225名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 16:13:08 ID:bVWFEvNY
>その時の新メディアは回転円盤式の光学メディアでは無くなっているだろうな。
ホログラム何とかの時代は来ないの?
226名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 16:14:12 ID:mv2JyhwU
まぁ少なくともDVD以上の市場規模になることは無いだろうな
227名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 16:34:09 ID:LXRP8KcM
>>220
仕様だから

…釣られてる?
228名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 16:36:43 ID:ML9tlm7d
どっちにしろDVDより普及しないと思ってる人が大半か…
229名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 17:08:34 ID:0IX4YIN4
それだけDVDが偉大だってことだ。
少なくともROMは。
230名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 17:20:54 ID:6gzu9efU
CDやDVD
単一規格の製品の市場規模は大きいよね。

オーディオにあまり興味の無い友人から話を聞くと、
20インチのテレビではDVDでもう十分きれいだから、
これ以上の規格はいらないと言っていた。
またテレビなんて20インチぐらいで十分だとも言っていた。

世間一般の認識ってその程度なんだろうね。
231名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 17:32:15 ID:Si3WJHxQ
漏れは秒間のコマ数をもっと増やして欲しいんだよね。
今のだと大きいものが高速で動く時に荒くて気になる…
232名無しさん┃】【┃Dolby :05/01/09 17:35:23 ID:WSDyuG1W
DVDが普及したって言えるのは、ほんの1、2年前じゃないの?
未だにレンタルじゃVHSが巾効かせてるし。

DVD普及に掛かった時間も結構長かったよ。(1996年プレーヤー発売)
それから比べりゃ次世代の立上げはもっと早くなると思うけど。
アナログ停波の強硬手段もあるし、基本は既存技術の延長上の機械だから
コストダウンノウハウも蓄積されてる。
233名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 17:40:13 ID:ML9tlm7d
立ち上げが早いのと普及するまでの時間とは直接関係ない気がする。
234名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 17:47:50 ID:l+8U8F4U
綺麗かどうかなんて自己満足の世界だからな
流行の映画なんて内容が分かって周りの話についていければ満足だよ
SDかHDか画質なんて気にするヤツなんて少数でしょ
235名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 17:57:20 ID:AyYh5ooc
ちょっと気になるんだが、今回発表のあったHD DVDの初期ラインナップって
DVDとのハイブリ仕様なのかな?
既存のタイトルの物が多いんで、わざわざDVDとして出し直す意味は
ないと思うんだけど、新作などについてはハイブリ路線を徹底してくれ
ないと、HD DVDタイトルの発売が滞り続ける・・・なんてことにならないよな?
236名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 18:13:19 ID:FjEfzlVD
>232

どんな田舎に住んでるの?
近所のレンタルじゃVHSもう片隅に追いやられているよ
237名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 18:16:51 ID:ML9tlm7d
都会は都会でちゃんとVHSもDVD同様品揃え豊富だよ。
238名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 18:20:33 ID:QLnfCtEl
>>236
東京在住だが
いきつけのレンタル屋はワンフロア丸々VHSのみだよ
239名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 18:29:40 ID:FjEfzlVD
5年以上前の旧作はVHSが主流だが、新作は各タイトル毎の本数にして
10:1(それ以上か)くらいでDVDだな
ちなみに恵比寿ガーデンプライス内の某ショップ


240名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 18:30:16 ID:FjEfzlVD
プライスじゃなくプレイス
241名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 18:33:21 ID:uIZR8b5f
特定ショップの状態で全体を語りますか・・・
いずれDVDが優勢になるんだろうけど、VHSがしぶといことを否定はできんだろうに
242名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 18:47:03 ID:FjEfzlVD
古いショップ(239もそうだが)はVHSの遺産が相当あるが、新しい店じゃDVDしかない
タイトルがあったりと、もう圧倒的にDVDになっているぞ
VHSがしぶといことは認めるが、すでにVHSでは見られない状況になってきている
243名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 18:50:34 ID:uIZR8b5f
そりゃ望ましいことで目出度い。
244名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 18:56:52 ID:frabmrvz
>>242
DVD版の岩井監督の映画がいまだ手回ってないのでしょうがなく、VHSだもんな。
245名無しさん┃】【┃Dolby :05/01/09 18:57:58 ID:JYIMRO1g
2002年4月にTSUTAYAが大幅にDVD比率を引上げて新作の3割をDVDでってニュースがあった。
この時点ではレンタルに占めるDVD売り上げは1割以下。
このあたりからが普及拡大期かな。
246名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 19:08:39 ID:MSJiXJqM
>>230
結局大型のHDのTVが普及するまではブルレイもHDDVDもアニア以外無用って事だな。
今でもプラズマや液晶は売れてるが個人の部屋に置くにはまだかさ張るし高過ぎる。
しかもほとんどの機種はフルHDじゃない。
10年位すれば有機ELだか知らんが37型以上で軽い壁掛けTVが10万円台になるだろうから一気に普及するだろう。
さすがにデカイ画面で見れば普通の人間でも画質の違いに気付くはず。
今ブルレイ買ってるマニアでも見てるのが小型TVならいらんわな。
247名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 19:18:20 ID:AH1Vcos/
>>246
バブルの頃 各家庭のテレビは大型化していったが
それでもS-VHSは売れなかった
VHS三倍の牙城は「取り扱いがし易い」DVDが普及するまで崩れなかった
普通の人間や一般人とかいうレベルではどっちも生き残らない
248名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 19:19:30 ID:uIZR8b5f
そのDVDを安楽死させるための次世代でしょ。
249名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 20:02:45 ID:yqaFAs++
一般人は、厨房。
250名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 20:16:43 ID:qy73ieo2
ちなみにTUTAYAの音楽DVDレンタルはほとんど東芝EMI系(avex,Virgin)
251名無しさん┃】【┃Dolby :05/01/09 20:41:20 ID:TZWdutby
>>246
テレビ放送デジタル化が日本より数年先行してるアメリカ見てれば日本の予測も付く。
来年のアナログ放送停止予定を前に、去年からHDTVが大ブレイクしてる。
日本もこれから次第に買い換え時には考慮せざるをえなくなるし、
一旦HDTV環境になれば、敢えて低画質のDVDを選ぶ理由もない。

一気に切り変わることもDVDが無くなることもないが次第に置き換わっていく
流れは価格の低下とともに明らか。
252名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 20:48:11 ID:ML9tlm7d
しかし、次々世代に一気に移行することもあるからなんとも言えんね。
253名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 00:17:43 ID:fVYZ/5BJ
age
254名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 00:33:30 ID:E9UZYCwT
Blu-rayとHD DVDによる次世代光学メディア覇権争奪戦
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0109/ces11.htm
255名無しさん┃】【┃Dolby :05/01/10 00:39:21 ID:sm16nz1v
>>252
DVDそして今回。パテント料目当てで楽して儲けようとするから揉める。
ハードメーカーが自分の特許を規格に盛り込む事が主な目的になり
肝心の性能やユーザーは、二の次になってる。

たとえ次々世代規格の策定が始まってももはやこの流れは止められない。
CDのソニー・フィリップス。DVDの東芝。どちらも甘い蜜の味が忘れられないからこその今回の分裂劇。
256名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 01:13:36 ID:RVxPVXyo
>>255
だからこそ、コンテンツホルダーの立場が強いわけで
257名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 01:35:16 ID:dSk1/cX1
世界中のTVがHDになるのはあと30年以上かかるな
258名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 01:36:08 ID:6thMpPgL
詳しい事は知らんが
アダルトビデオ業界が付いた方が勝ち!!
だと思う
259名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 02:34:24 ID:OMt/RPr9
今アダルトもパッケージだけで稼ぐ時代じゃないだろ
260名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 03:08:09 ID:QugVJWt1
HD DVDがHD録画機としては事実上延期されている件(エンコーダが・・・)
H.264-12MbpsとVC-1-12MbpsによるROMの画質がMPEG2-24Mbpsに
及ばない点、なぜかするーされていやせんか?

HD DVD厨たちの意見を求む。まあ録画は必要ないっていいそうだし、
画質より値段って言いそう。それとも、これもsonyの陰謀?
それとも半年で画質が向上する見込みがあるの?
HD DVD側の関係者も多いみたいだから楽しみにしてるぞ。
261名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 03:18:37 ID:4KPyrJGW
及ぶ及ばないのレベルは一般人〜マニア層くらいじゃ判別できない
H.264-12Mbpsで一定水準レベルを超えている
それだけのこと
262名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 03:23:27 ID:4KPyrJGW
984 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:05/01/08(土) 01:31:50 ID:zp9vyPJq
結局、マトリックスも出るのね
CEATECで貸し出されたマトレボのデモも伊達じゃなかったわけだ

画質心配してる人いるけど無印H264の12Mbpsのマトレボは
はっきりいって文句のつけ様がなかったね
前にも書き込んだ記憶があるけどモニタのそばで
破綻しないか注視したけど微塵も感じられなかったしね
これに文句があるなら放送なんて汚すぎるから
ハイビジョンチューナー窓から投げ捨てた方がいいね

まあ、TS抜き出してヒストグラムとか階調表現とかフレームレートとか
必死に調べてエンコしてるような半端な連中は難癖つけるだろうけど
そんな日本に10人いるかいないかの連中、相手にしてらんないしね
まして、アプコンかHDかどっちなんてやってるくらいの層が
H264の画質がぁとか要らぬ心配だからさ

まぁ、あくまでソフト会社がデモレベルで出す気があるならね
これは販売戦略であって別問題だから
263名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 04:01:26 ID:RVxPVXyo
>>260
東芝としてはROM規格という一番おいしいとこだけ取れたらいいや
と考えているのだろ
レコーダーの規格はDVDでもわかるように必ずしも一つの規格に
収斂するわけではないからね
264名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 04:16:04 ID:QugVJWt1
むう。
CESでのデモのレビュー記事のこれ。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/edit/0107ces2hddvd.html
これを読む限り現状ではMPEG2に一日の長ありといったかんじをうけるが、
瑣末な画質より値段か?それともSONYがきらい?
265名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 04:40:00 ID:+vTWFpgi
日本のテレビアニメは未だにコンポジットのD2がデジタル放送のマスターとして
平然と使われているからな。
266名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 05:29:02 ID:OdDXsXhA
>>264
なんつーか、ブルレイでなければならないという結論まずありきの文章
のように感じるのだが、気のせいだろうか。

程度の差こそあれ、圧縮をするのはMPEG2でも一緒だから、
こういうのはエンコードするオーサリング会社の技量の方が問題だろうな。
無圧縮のHDデータをそのまま収録できるメディアでも出て来ない限り
違うフォーマット条件下での比較はあまり意味をなさないと思う。
ま、選択肢は多いに越したことはないけど。
267名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 06:26:23 ID:O+ub6tRb
放送業界でのソニーとパナのシェアってどのぐらい?
268名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 07:57:47 ID:V9Ujl/Tp
>>266
元々BD寄りなかたですから。公平とかもとめちゃいけません。
269名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 09:02:16 ID:q3G5oBcr
H.264HPの16Mbits/secでMPEG2の24Mbits/secよりマシだとかなんとか。無印264
だと視力0.6で観る映画館の映画になってしまうんでしょうねぇ。

264HP対応のデコータチップは既に出てるそうだけど(発表だけかそれとも既に発売
済みか?)VC-1のデコード機能も組み合わせてMPEG2/H.264HP/VC-1兼用の統合デ
コーダになるのはやっぱVC-1のインターレス仕様が確定して一年はかかるよ。プロセ
ッサの設計開始から量産までの過程を考えると。

人間ってのは「数字の宣伝」に弱いからね。クルマの馬力と同じで、「ウチは対抗規格
に比べて同じ長さの映画で最大66.7%大きな情報量で高画質再生できます」と宣伝され
たら、差が分らなくてもイイ方を取りたがるからね。それと分らなくても分るフリをす
る御仁がどっさり出てくる。VHDとLDの時はVHDがケース入りで不便とか何とか言う
前に水平解像度240本と350本(後には400over)の性能差を克服できなかったんだ
よね。

「数字の宣伝」に上手く対処しないとHD DVDはやられるよ。性能を売りにしてくる
相手に対して「安い安い」一点張りだと逆効果になるし。
270名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 09:43:28 ID:ff6vTlZf
たとえば、ロードオブザリングがHD DVDでしか出ない
っていうのが最大の武器だろ。
271名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 10:01:51 ID:q3G5oBcr
シュレック/シュレック2がBDでしか出ない、スピルバーグの主要作はユニバーサル/パラ
マウントでもHD DVDじゃ出させてくれないってのもあるからな。あとブエナ・ビスタな。
「○○がこっち」ってのはどっちもどっちなんだよ。

ソフト業界にとっちゃハズレを引いたら決定当時のホームエンターテイメント部門の社長
に責任押しつけてそいつを馘にして乗り換えるだけだからな。簡単だぜ。

それと、今DVDでもってる映画の内HD版が出たら買い替えたいのいくつある?ワシは
結構買う方だがHDに買い換えたいって思うのは精々1/4位だぜ。短期間での早期の普
及ってのは難しいだろうな。
272名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 10:10:43 ID:dbxsi0iz
再生時の画質に関しては良いソフトを先に出した方が勝ちだろ。
今のBS放送で流している糞画質の映画なんかを一生懸命録画している
レベルはどちらのものであれ現物を見た時点でコロリと行くよ。

録画に関しては確かにスペック上はBDの方が優れているが、現状でも
画質に関してはオーバースペックだろ。一般人が入手出来る一番上等な
ソースがBSDという現実では録画機のスペックをいくら良くしても
何の意味もない。だから、画質に関して争点はBDとHD DVDの間に既に
ない。

残っている争点はコストと容量ぐらいで、そこを天秤に掛けてコンテンツ
ホルダーが迷っている段階でしょ。

まあ、ユーザーからみればどっちでも良くて、早く出せよと言うだけだな。
録画機、再生機それぞれ自分に合ったものを選択していくだけ。一台で
全部まかなおうと言う気はとうに失せた。
273名無しさん┃】【┃Dolby :05/01/10 10:27:24 ID:hCLTADNy
実質東芝1社のハード供給で、ワーナーのソフトさえあれば、
例えスパイダーマン見れなくても10万円のプレーヤが売れに売れて、
BD陣営が次々乗り換えHD DVDが勝利する。

・・・ありえんだろこんなシナリオ。
274名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 10:36:33 ID:Upu4knFq
S-VHSやLDみたいなもんだからな。
もちろんVHSはDVD。
マニアにしか売れないだろ。
だからスペックが重視されコストパフォーマンスは軽視されると思うのだが。

それと芝の展望は絶対おかしい。
275名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 10:42:47 ID:Upu4knFq
そうそう、
「ハリポタやLORは強力なキラーコンテンツになるけど、マトリックスは最早その様な評価をされる作品ではない」
と思ってるの俺だけ?
名前だけは一端に有名だけど。

あとスパイダーマンってツマンなくない?
276名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 10:44:31 ID:V9Ujl/Tp
>>273
ワーナー1社でもBDでソフトださないならHD DVD機買うだろ?
1機種目は当然BD機買って、2機種目の選択になったらHD DVD機買うと思うが。

俺の場合1機種目β→2機種目VHS
1機種目LD→2機種目VHD
1機種目DVD→2機種目DVD(規格統一されてたので)
だったのが
1機種目BD→2機種目HD DVDになるだけの話(ソフトの数次第では順番逆になるが)

一般人に売れるかはわからないが、シェアの食い合いが少ないからLD規模でも東芝はうまいぞ。
LDの時パイオニアがうまかったように。
277名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 11:03:49 ID:nMq5rN4x
>>274
次世代DVDなのにたった15G。
H264でエンコしてやっと2時間映画が入るなんてショボイ規格間違ってるわな。
その程度なら今のDVD2枚使ったほうがまだいい。
載せかえるのがメンドクサイがツイントレイでメモリ使えば途切れなしに見れるだろう。
ソフトも今まで通りでいい。
裏面を普通のDVDにすれば簡単にハイブリッド盤も作れる。
278名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 11:11:30 ID:ff6vTlZf
SPEとワーナー以外は両方出すだろ
279名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 11:25:37 ID:ff6vTlZf
あと、いまだにHD DVD=東芝って認識のヒト。
激しい誤解は判断を誤るよ
280名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 11:28:16 ID:0aKkT53p
そうそう
HD DVD=山田だよな
281名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 11:33:53 ID:ff6vTlZf
GK乙!
282名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 11:59:07 ID:ptQNq9Ob
貧乏人の俺はPS3で安価にプレイヤーが手に入りそうな
BDにROMを統一して欲しかった
283名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 12:52:24 ID:0aKkT53p
「もうBDのことは気にしていない」〜東芝、山田氏
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/10/news002.html

山田キタ
284名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 13:02:14 ID:cbuQ2ViG
ソニーが信用される企業に戻れればBDの勝利は確実(w
285名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 13:11:35 ID:J+PD8x+N
山田キター(笑)
286名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 13:12:12 ID:ZGUlNMwV
>>276
金持ちのオタッキーさん

>1機種目LD→2機種目VHD はないべな!!

そうなら、おばかさん
287名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 13:19:29 ID:ZfJnB5Z0
1台目VHD→2台目AHDの負け組ですが何か?
288名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 13:20:51 ID:FjnW95vH
エアーチェックが趣味の俺は当然βDになるな
HD DVD-R 15GBだと映画が録画できない
289名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 14:53:48 ID:q6tUwD3U
>松下電器がソニックと共同開発したBD向けオーサリングツールでは、オーサリング
>プロジェクトを一つだけ作っておけば、あとはボタンひとつでDVDとBDの両方の
>ディスクイメージを作れるようになっていました。HD DVDでも同様のアプローチに
>なるのでしょうか?

> 「われわれの開発しているものは、DVDとは完全に分かれています」。

山田は質問者の意図(ハイブリディスクとの関連云々)を理解してないんか?
同じプロジェクトから、DVD、HD DVD、DVD/HD DVDハイブリの三つの
ディスクイメージを作れるように開発中とでも答えておくよな、普通。

山田のインタビューって、質問者の意図を理解したうえでわざとはぐらかしたり、
ボケたりするようなことがなく、天然ボケ発言が多いような気がス
290名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 15:22:03 ID:OmYBvAlY
山田は技術屋じゃない。政治屋。もう過去の人。
政治屋のプロパガンダに躍らされている東芝。黒幕は近年ヒット作が少ない
安売り過去作品DVDに社運が掛かっているワーナー。
安く作れない物は潰す!
291名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 15:32:01 ID:G5YoYfV4
今夜がやまだ
292名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 15:34:11 ID:q3G5oBcr
元々しゃべりが上手な人じゃないんだよ。地道に研究に取り組んでいればいいのに。
想定問答の範囲では「150%うまくいっております。ウチが勝ちます万歳〜」という
答えは言えるが(余りに話がウマ過ぎてウソ臭くなるんだが)、想定を外れるとポ
ロっとボロが出ちゃうみたいな。

今回展示のレコーダが「箱」だったことで「なんじゃ〜こらおい」と思った人は多
いだろうなぁ。おそらく-Rと-ARWの開発は差し止め状態なんだろうな。プレーヤ
だってDVD精度のメディアのまま実用化するならピックアップ側の追従特性を3倍
かそれ以上高めないと信号がまともに返ってこないんだが、それで納期と価格は大
丈夫か?
ってピックアップ作るのはウチじゃありませんてか。
293名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 15:42:26 ID:dbxsi0iz
いや普通にそういうことだろ。オーサリングやるのはウチじゃありませんて。
294名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 15:53:29 ID:q3G5oBcr
なるほどね。
ピックアップ作るのはウチじゃありません。
ドライブ組むのはウチじゃありません。
デコードチップ開発するのはウチじゃありません。
ディスク製造するのはウチじゃありません。
タイトル製作するのはウチじゃありません。

ですから計画が遅れてもウチのせいじゃありません。潰れてもウチのせいじゃありません。
295名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 16:03:47 ID:gTZg1OS9
BD厨は必死だなぁ
296名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 16:12:15 ID:q3G5oBcr
つ〜か、山田発言の度に叩きが発生するのはこのおっさんがキライな奴が多いだけ(ワテも
だけど)。
HD DVDスレで山田発言にマンセーしてる奴いる?
コイツが妙な事をしなければどっちの規格でも構わんっていう奴結構多いと思ふ。
297名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 16:15:03 ID:ESx6uaJV
たったこれだけの情報しか無いのに、
妄想で断定したあげく終了宣言ですか。
298名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 16:19:36 ID:kjf80hjF
山田が嫌いとかどうでもいい話ですね
299名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 16:51:02 ID:NV4acLWg
山田はクタと同じで妄想へ気があるからなあ。
300名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 16:51:35 ID:yy9/BEvZ
>>289>>292
山田を擁護しておくと、あれは全然政治的意図とかない素のボケで
その分、フィルターがかかってないから、話としては信用できると思う。

光ピックアップの話とか、苦しい質問に対しても、はぐらかしてないし。
301名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 16:59:59 ID:o44cige8
こりゃHD DVDの勝ちかもしれんね。

性能って良いにこしたことないけど、
価格に反映されると考えちゃうからな。
一般人は価格>性能、目に見える数字に弱い。
302名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 17:05:24 ID:fZzpXuQl
HDDVDってハリウッドが仕組んだ罠だろ。
東芝の中のやつがハリウッドに買収されてて
ブルーレイでのハリウッドの立場を有利なように持っていく為の当て馬なんだよ。
だからハリウッドの本命はブルーレイ。
東芝もNECもアメリカ人にいい様にやられまくってるし
またかよって感じじゃん。
馬鹿じゃねーの?
303名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 17:08:02 ID:kjf80hjF
寝言を言うにはまだ早い時間帯だな
304名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 17:09:07 ID:Caj2dmW1
なんかHD DVDってLDの香りがする。
305名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 17:11:27 ID:kjf80hjF
LDくらい普及すれば御の字
306名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 17:23:11 ID:OdDXsXhA
やはり規格統一すべきだったよなあ。

HDコンテンツのパッケージを買いたいと思っている層がある程度の数
いるとして、その層が50%-50%か30%-70%かあるいは別の組み合わ
せでも良いけどキレイに分かれてシェアを形成するとメーカーは
思っているのだろうか?
大部分の人間は、どちらかの規格が定着するまでは見送りの姿勢で
見守って、結局はその残されたわずかなパイを取り合うことになる。

無ければならない必須のメディアなわけでなし、市場の伸びを
阻害するだけだと思うのだが。
D端子にだって限りがあるし(次世代ゲーム機だって使うことになろう)
市販タイトルの再生くらいは一本化して欲しいもんだ。
307名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 17:25:26 ID:k8of9Tke
多分、マニアしか買わないから市場は限定されている。
308名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 17:26:56 ID:eC4kWj8c
2年後

HD DVD:LD程度の普及率
BD:D-VHS程度の普及率
売れ筋:DVDレコーダー(HDDにはHD放送を録画できる)

てな感じかね。
309名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 17:32:12 ID:fnkHD/0P
>>308
2年程度で2規格がそれ程普及するのかなぁ…と思ってたりする
(LDとかがどれ位売れてるか知らないけど…かなり売れてないの?)
310名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 17:36:11 ID:eC4kWj8c
>>309
すまん、言い直す。

HD DVD:2005年時点でのLDの普及率程度

このくらいの様な気がしてきた。
311名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 17:36:56 ID:Caj2dmW1
>>308
2年後に、HD DVDがLD程度というのはまだきついかも。
D-VHSと同じくらいではないかなあ。
しかもどっちも持っているという人が多数。
312名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 17:43:17 ID:19iFAXuY
CDからDVDの時は数十倍の容量だから訴求力とかあったけどHD DVDもBlu-rayも
DVDのたった数倍でしょ。録画に関してはHDDの利便性に慣れちゃったし、
下手すりゃマニアの為の規格に終わるかもしれんな。

DVDにMPEG-4で焼く規格作ればいいと思わんか?
313名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 17:48:44 ID:ff6vTlZf
HD DVDプレーヤー、なんかヘルスメーターみたいだな(w
BD-ROMを作る設備って専用の設備なんでしょ?
元取れるの?
314名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 17:50:40 ID:vzKubVzr
>>312
>DVDにMPEG-4で焼く規格作ればいいと思わんか?

ん?あるだろ
HD DVD9
ワーナーは映画をこれで出すみたいだが
エンコーダが完成する2006〜2007には出るかもしれん>録画
315名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 17:54:13 ID:DyzxeMzd
ROMは、HD DVDで十分というか決まりじゃないの?問題はレコーダがどうなるか。
316名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 17:55:27 ID:q3G5oBcr
日亜が高裁の和解勧告に乗っかって中村教授への200億の支払いを6億程度にまで値切る模様。
317名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 17:57:54 ID:k8of9Tke
>>315
将来的にはHDDレコーダで済ましてディスクには焼かないのが主流かもしれない。
318名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 18:30:46 ID:olIbUmT7
>>317
将来的にはネット上のサーバーで済ましてHDDには残さないのが主流かもしれない。
319名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 18:35:04 ID:fnkHD/0P
>>318
家庭内のホームサーバ上HDDに録画+家庭内LANで配信
320名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 18:47:20 ID:Wl0TSQ1N
>>319
アンテナ線の取り回しめんどくさいし、UTPの方が楽だからそれが良いけど
CPRMとかうるさいし難しいんだろうなぁ・・・
321名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 18:50:24 ID:nMq5rN4x
http://www.stereosound.co.jp/hivi/edit/0107ces1hddvd.html
>HD-DVD/DVD/CDの再生が可能。HD-DVDの解像度は720p/1080i

おいおいさっき気付いたがHDDVDって1080iかよ?
ダメだろこりゃ!
ブルレイは1080Pだろうから完全に勝負あったな。
322名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 19:02:43 ID:FjnW95vH
>>321
げげ HD DVD1080iってちょっと綺麗なBS-Hiってところだな
HD DVD&DVDハイブリで指輪物語でたらレートも悲惨だし
はやく HD DVDあきらめてくれ


323名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 19:03:15 ID:19iFAXuY
>312
HD DVD9って知らなかったよ。
検索したら最近は話題がないね。今回のCESにもないし。
考えてみたらソフト出すならラインナップは2つ用意しなきゃならないし、だったらハイブリッドのほうがいいか。
324名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 19:26:36 ID:O+ub6tRb
>>312
>CDからDVDの時は数十倍の容量だから

ha?
325名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 19:29:42 ID:fnkHD/0P
>>324
3行目以外はスルーで良いと思われます。
326名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 19:49:20 ID:OdDXsXhA
>>321
プレイヤーの仕様だから、出力がD4止まりって事じゃねえの?
中で持ってるデータが1080pじゃなかったら、お話にならんと思う。
327名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 20:14:05 ID:NM2RTnLd
映画でも60コマなんてないんでない?
30か24でしょ
1080i(60fps)なら1080p(30fps)なんだから無問題
328名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 20:23:15 ID:FZjnMv8D
>327
1080i(30fps)だよ。
329名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 20:28:28 ID:NM2RTnLd
>>328
ソースくで
330名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 20:35:48 ID:NM2RTnLd
あぁ表記の問題かも
ちょっとDTV的だったわ
書き直す

1080i(秒間60フィールド)だったら
1080p(秒間30フレーム)と同等
映画だって秒間60フレームないでしょ?
331名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 20:36:45 ID:NV4acLWg
出川の妄想は果てしないな
332名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 20:44:18 ID:NM2RTnLd
少なくともオレが知る限り1080p(秒間60フレーム)なんてPCゲームしかないんだが
333名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 20:57:53 ID:+9h6fWWF
1080pに対応したディスプレイってもう発売されてる?
334名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 20:58:05 ID:9pKg9QC8
Douglas Truumbullのshowscan systemとか。
70mmフィルムで、秒60コマ。筑波博で見た。
335名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 21:11:02 ID:5sHgGeu4
>330
> 1080i(秒間60フィールド)だったら

この仮定がおかしい。
336名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 21:14:18 ID:NM2RTnLd
>>335
D4の1080iって秒間60フィールドだからおかしくないと思うけど?
現行のHDコンテンツはみんな60フィールドでしょ
337名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 21:15:09 ID:vRgQClt7
1080p(60fps)現状素材も対応テレビもほとんど無いけど
規格には盛り込んでおいて欲しい。
338名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 21:21:48 ID:7iiKieIx
>>337
そういうことならわかる
ただ720pすらない現状だからなぁ
VC1にしろH.264にしろエンコード上はなんの問題もなく可能だろうけどね
339名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 21:28:28 ID:pGcb4+Gt
今tsをDVD+RWに保存してるんだけど
HD DVDかBDで再生だけでも対応して欲しいな
340名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 21:39:54 ID:KrCfXnLK
1080p(D5)に対応したAVアンプってあるのか?
341名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 21:51:10 ID:Upu4knFq
てゆーか、インタレ消えてくれ。
342名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 22:20:02 ID:/1rtUYUS
今、HDに対応しているのってHDD除くと
BD HD DVD ハイビジョンLD EVD
D−VHS W−VHS
ぐらい?そういえばHD DVDってまだ発売されてないから入らないか
他にもあったっけ?

343名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 22:24:55 ID:ccncLua+
DVD
344名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 22:28:20 ID:Sdcip548
パナのMU
345名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 23:02:15 ID:TyqVLtdT
BDでまとまりかけていたところに突然東芝が離脱して立ち上げてたから
どうもAODは印象がよろしくない。
ソニーが大人しくてほっとしてたらたら今度はお前かよ!て感じで。
後発なのに容量が小さいので尚更。
346名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 23:04:58 ID:9pKg9QC8
Sigma DesignsのH.264対応デコーダ、キター。
デモは、8Mbpsが最高か。もっと高ビットレートいけるのだろうか。

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050110/zooma188.htm
347名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 23:12:25 ID:fnkHD/0P
>>345
「どう考えてもHD DVDの方が良い」ってのなら分かるけど、利点が微妙なのにあのタイミングで出すのは確かになぁ
でも、今となってはどっちでも良いから、何とか統一してほしいってだけだな(どっちも徐々にフェードアウトする可能性もあるけど)
348名無し野電車区:05/01/10 23:21:29 ID:r/A9AS7W
TDKはブルーレイの6倍速/100GB化の目標を掲げる

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050110/ces10.htm

ブルーレイ関連のトピックは既報のとおりだが、TDKのブースでは同社のBD/DVD向けのハードコート技術新ブランド「DURABIS」や
ブルーレイメディアの今後の技術動向などを紹介し、拡張性の高さをアピールしている。

同社によれば、既に6倍速(216Mbps)までの高速化について検討されており、数年内の実現が見込まれているという。
容量についてもソニーが最大8層(200GB)までの拡張を確認しているが、TDKでも4層(100GB)についてもロードマップに入れて開発している。

349名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 23:22:37 ID:QugVJWt1
このままいったら共倒れですもんねぇ。
350名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 23:23:57 ID:4e6Ixxwn
ワーナーあたりが東芝に安価な新規格の立ち上げを頼んで東芝がその気に
なった、という「うわさ」があるよ。
メーカーとしては自分たちが開発してるのだからイニシアチブは握りたい、
一方、ハリウッドはそうはさせたくない。仲を取り持つのが東芝。
次世代DVDはビッグビジネスで莫大なカネが絡んでいるから、双方必死。
351名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 23:27:11 ID:yvsK5Slm
BDがどうであれ
ハード屋がこれだけじゃHDDVDはどのみち普及しないきがする
352名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 23:30:02 ID:6JB+vdyj
どっちにしても規格統一はしなくていいよ。
SDがDVDに統一され4.7Gに容量減ったりするような事が又起こりそうだ
353名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 23:30:03 ID:k8of9Tke
>>349ですね。
354名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 23:31:32 ID:MR6K7JkF
芝ドライブだけは買いたくない品
355名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 23:35:28 ID:TylAuGuh
>>346
>同社ではH.264のSDレベルのエンコーダの開発にも取り組んでおり、
> 2006年秋ぐらいには具体的な製品が出るのではとしている。

これが現実だよね。
HDレベルのものが実用になるのは後何年くらいかかるのかな。

そういやちょっと前は2005年末にH.264HDエンコーダ搭載レコを出すとか言う山田のホラを信じちゃってたおめでたいHD DVD厨が煩かったが
最近はようやく理解したのか静かだな
356名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 23:39:11 ID:DkGk2ecz
>>334
動体視力強い俺としちゃ24コマでは動きが
357名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 23:50:00 ID:QugVJWt1
HD DVD派の人は、HDD録画+MPEG4のSDエンコでDVD-R保存
が希望なのかな。
今日のシルクロードみたいにストリームで残す価値ある
映像もいろいろあると思うのだけど。
そんなに映画だけでいいのかしらん?
358名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 23:51:48 ID:ccncLua+
最近はスカパーくらいしか見ないしなぁ
359名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 00:04:41 ID:V5yp/AoV
>>357
視聴率は知らないけど、シルクロード見たいのが好きで
しかもハイビジョンで残したい人は限られるんじゃないかな。
自分が残したいのは撮り貯めたサッカーなんだけどDVD-Rが信用できなくてそのまま。
360名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 00:38:53 ID:7clkVxZU
色々語る前に仕様ぐらい調べようよ
361名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 00:47:15 ID:NpLu7r6q
なんの?
362名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 00:56:14 ID:kH8S+NBT
ストリーム記録専用のBDはまあ標準モード専用のVHSだ。
画質もいいし録画時間も十分。でもランニングコストが高い。
HD DVDは長時間モードつきのベータだな。
標準モードのβIだと録画時間が足りないがβIIならVHS並、
βIIIならVHS以上の録画時間、でも画質は悪い。
363名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 01:14:31 ID:oMLUPM1H
>>362

低脳乙
364名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 01:15:17 ID:xmnin2Et
>>357
HD番組はデジタルVHSで残す。
メディア代がこなれるまで、向こう3年くらいはこれが続きそうな気配だ。

したがって、市販メディアはどちらの規格でも構わないが、
とにかく
 統 一 し ろ
とだけは、声を大にして言いたい。
365名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 01:21:38 ID:x583aYXm
>>364
だな。
漏れも今の値段じゃムリ。
HD DVDの録画メディアが安ければ導入してもいいかな・・・
366名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 01:43:04 ID:dm2aYcbd
レコーダーはどうせマルチになるから統一する必要はないし、
実際統一しないだろう

いまだって、RAM、±RW、±Rが乱立しているし
367名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 03:10:21 ID:Eu7fEFtm
HD DVDのHD画質録画時間が2時間ってどっかで見たけど
本当の所はどうなんですか?、2時間だったら最近の映画取るのに
たりないと思うんだけどな、3時間取れれば十分と思うけど。
368名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 03:42:28 ID:PoxACTq4
>>357
RDはそうなりそうな気がする。
今のRD-Styleの延長とすると、
HDもMPEG2の代わりにH.264でエンコして、見るナビで管理、
HD DVDは大容量DVD-R/RAMとして扱うとか。
369名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 03:45:35 ID:PoxACTq4
RDのやり方だと器は何でもいいんだよな…HDDVDでもBDでも。
最近のネットワーク化の力の入れようからすると5インチメディアより
サーバーや外部HDDまで見越してる気が。
370名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 04:06:21 ID:wHyU7RES
>>369
実際コピワンのままならサーバーや外部HDDのほうが良いってのは正直な感想。
RDの思想は支持する、BDであればもっとよかったけど。
371名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 04:47:31 ID:05sXAU9K
ブルーレイのPC用ドライブって25万円だって。
馬鹿みたい。
372名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 08:21:28 ID:7YOFDHkJ
>>367
基本的にストリーム24Mで2時間のこすのには23GB必要
BDの23GBはこの要件から23GBになってる
HD DVD-ARW 20GBだとちょっと足りない
HD DVD-R 15GBは論外

ただ、実質放送されてるBSは24Mに足りないからBS-Hi以外なら
HD DVD-ARW 20GBで2時間ぎりぎりか?

373名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 08:50:27 ID:kP0q7eug
>>371
PRO-DATAの事か?あれは業務用なんだが。
374名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 09:02:03 ID:njqoqnaA
ttp://store.nttx.co.jp/_II_ME11187221
これじゃないのか?ここはもっと高いが
375名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 10:43:15 ID:5uIjKcP9
CESでRiTEKのブースで聞いたが、HD DVD-RWメディアはドライブ登場と
同時期に発売、価格は$20程度と言ってたな。

HD DVDの記録型ドライブが出るのは早くても2006年に入ってからだし、
容量は小さいわ、登場時期は遅いわ、メディアは高いわで誰が買うのかね。
376名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 11:11:51 ID:8lc+2dtJ
それが事実として巷に広まるとマズいからCESではレコーダに関する具体的な話は
一切無かったわけだね。ROM宣伝にも悪影響を及ぼすから。
377名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 12:06:22 ID:laxx392A
>>375
>同時期に発売、価格は$20程度と言ってたな。
たけー BD23GB市販価格が2,000円だぞ 現在で
今年末、もしくは来年春で20$だったらレコーダーとしては
勝負にならなぜ。せめて10$じゃないと
容量すくない、メディア高いって????
ほら吹き山田は、メディア-RAMよりちょっと高いくらいって
ほらふいてたじゃん

378名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 12:13:03 ID:UO7OoPJV
>>370
俺はDVDレコはRDだから東芝がブルレイ出せば迷わず東芝機買うんだがな。
当分はRAMを完全フォローするのはパナだけだろうからパナ買うしかない。
東芝はDVDレコで開拓したRD派をみすみすパナに取られるような馬鹿なマネをしている。
HDDVDみたいなゴミ規格推進してる馬鹿どもはさっさと首にしろ。
379名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 13:08:13 ID:f3RLMfDc
NECもPC用BDドライブ販売するんですよね
東芝もRDに退路を確保した方がいいかと
380名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 13:11:34 ID:5uIjKcP9
パイオニアは年内にBD/DVD記録再生可能なドライブを$500以下、
Philipsは年内メドにBD/DVD/CDが記録再生可能なドライブを$450で、
一方NECは年内にはHD DVD/DVD/CD再生専用ドライブを$500で、
HD DVD記録可能ドライブは来年。

純粋にハードウェアおよび価格で見ると、競争力がないと言わざるを得ない。
381名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 13:27:10 ID:4kwxgs8A
しかたないべ。東芝も0.1mm寄りだったのが(0.6mm限界見えてたんだろうけど)ワーナーにしたがって
無理難題な0.6mm層に挑戦させられてんだから。実際作るとしたら松下、ソニーでも0.6mm層はきっついと思うよ。
382名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 13:40:20 ID:5uIjKcP9
>>381
山田によればBDの方がずっと難しいらしいなw
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/11/news031.html
もっともいつものごとく、「メディア」の観点のみだが。
383名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 13:49:21 ID:MKshCm3W
HD-DVD(笑)
384名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 14:01:32 ID:Orj0iAaV
BD(笑)
385名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 14:07:42 ID:qlFNzRJL
ITmedia:
HD DVDにコンテンツを提供する映画スタジオの中でも、ユニバーサルはBD側に具体的な金額を提示してBD向けパッケージソフトを出すに際しての契約金を要求したようです。
結局、BD側はこの話を断ったようですが、彼らはHD DVD側にも同様の話を持ち込んだのではないですか?

山田:
「いや、われわれにそんなお金はありません。ワーナーもライバルに塩を送るようなことはしないでしょう。
ユニバーサルは以前にも、お金をもらってSACDソフトを発売したことがありましたが、約束の500タイトル発売を達成したらそれまででした。
結局、純粋にビジネスに取り組まない限り、うまくはいかないんですよ。
一方、HD DVDに賛同しているワーナー、ユニバーサル、パラマウントは、いずれもHD DVDの特徴を評価してくれた上で参入しています」。

逆に考えればBD側は相当なカネをばらまいたということか
386名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 14:17:32 ID:GzwR+jeo
「HD DVD/BD両互換は難しい」〜東芝、山田氏
>「落としどころといっても、HD DVDに採用した技術は
>BDに何でも実装してしまい、結局違いは何もなくなってきています。
>違いがないならば、BDをサポートしている企業も
>HD DVD取り組んで欲しいですね。アプリケーションが同じなら
>複製コストが安い方がいい。
387名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 14:25:52 ID:4kwxgs8A
>>382
メディアに関しては山田は一応正論いってるべ?BDが不利なメディアに関してだけで、自分とこに不利なHD DVDの記録部分に関しては
話さないか妄想を言う。HDエンコーダー部分を東芝作ってないだろうし、騙されてるだけかもしれんが。

>>385
ディズニーのシェアで決着つくと思いだいぶばらまいただろうね。つかなかったのが問題だが。
ディズニーとBD側の契約内容が気になるとこではあるけど
実際ディズニーの発言見ると○○○本BDでソフトを出すと幹事メンバーにいれてもらう。HD DVDでもソフトをだしてよい
ぐらい、甘甘な内容だったんじゃね?<俺の妄想だが
388名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 14:34:25 ID:8lc+2dtJ
>>ユニバーサルは以前にも、お金をもらってSACDソフトを発売したことがありましたが、
約束の500タイトル発売を達成したらそれまででした。

おい、まだ200程しか出てないんだが。かなり強烈に狼少年入ってないか?
389名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 14:36:37 ID:DUFbNM6A
>あと3年ほどで、ハイビジョンのリアルタイム再エンコードが家庭向け機器でも搭載可能になるはずです」。

おいおい
390名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 14:39:32 ID:GzwR+jeo
>>389
そこは非常に気になる発言ですね
一般家庭向け機器に普及という意味なのか
HD DVD録画機に搭載がということなのか
391名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 14:51:24 ID:x583aYXm
リアルタイムじゃないエンコーダーを載せてくるんだろ
それでいいよ。
392名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 14:53:22 ID:8lc+2dtJ
んで、明日は本田氏のBD側レポートが載ることになるんだろうがかなり強烈な質問が出る
だろうがそれにどういう返事が返ってくるのか興味津々。
393名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 15:05:17 ID:8Ht6zhkT
各ディスク(再生専用)の製造コストってどれくらいになると想定されてるの
これを安い順に並べるとどうなりますか?
A・DVD片面1層 : B・DVD片面2層 : C・DVD2枚組
D・BD片面1層 : E・BD片面2層
F・HD DVD片面1層 : G・HD DVD片面2層

394名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 15:19:28 ID:jiadJLK/
ワーナーに操られてる東芝はROM再生以外はやる気ない。
ワーナー的にはROM再生だけできればいいので後はどうでもいい。
ワーナーが開発資金を援助しているのでHDDVDのパテントはワーナーも持っている。
ワーナーはROM再生にしか開発資金を出さないのでそれ以外は開発が進まないし
東芝にも技術力も開発力も無いからもうやる気無い。
結局ワーナーはROMソフト部分をHDDVDで統一できれば後はどうでもいい。
BDにHDDVDの再生機能を搭載させソフトはHDDVDで記録はBDでって事でもいいと思ってる。
だからHDDVDのROM部分以外は一向に開発が進まない。
395名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 15:19:37 ID:laxx392A
>>393

A、B、C 興味ないので略

F.HD DVD 1層 ==> 個人的に論外
D.BD     1層
G.HD DVD 2層
F.BD     2層
H.HD DVD 1層 DVD 1層 ハイブリ ==> 個人的に論外
I.BD 1層 DVD 2層 ハイブリ
J.BD 2層 DVD 2層 ハイブリ
396名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 15:24:21 ID:njqoqnaA
397名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 15:26:01 ID:4kwxgs8A
>>393
ハイブリBD>E>D>壁>C>G>B>F>A
普及すればBDとHD DVD、DVDはほぼ変わらないんだってさ。

結局はどこが嫌な負担をかぶるかの違いでしかない。
BDが普及するまではコンテンツ屋が負担(消費者と家電屋は○)
BDが普及してもDVDが続く限りプレス屋が負担(消費者、家電屋、コンテンツ屋は○)
HD DVDはコンテンツ屋もプレス屋も負担(消費者が負担、スペックが低いという理由で)
BDがHD DVDもサポートすればBD側の負担(消費者、コンテンツ屋、プレス屋は○)
398名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 15:54:28 ID:O0FxM/tx
俺アンチソニーだけどHD DVDは絶対ダメだと思う。
第三の刺客キボンヌ
399名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 15:59:03 ID:x583aYXm
本丸がワーナーだからね。
どうにもならんと思うけど。
400名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 15:59:45 ID:MH9QdzAL
>俺はDVDレコはRDだから東芝がブルレイ出せば迷わず東芝機買うんだがな。
>当分はRAMを完全フォローするのはパナだけだろうからパナ買うしかない。
>東芝はDVDレコで開拓したRD派をみすみすパナに取られるような馬鹿なマネをしている。
>HDDVDみたいなゴミ規格推進してる馬鹿どもはさっさと首にしろ。

この人えらい!すごくすなおな感想だと思う。
HDDVD房も本音はほとんどの人はこうだと思う。
401名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 16:21:04 ID:m0UYuzrH
>>385
BD側、かなり焦ってるな。
それでもディズニーはHD DVDに出しそうだが。

いっそのこと録画再生に特化すりゃいい。
DVD互換も要らない。
本体も安くなるし、サイズも小さくなるだろう。
売りが明確になって買いやすいと思う。

>>397
>HD DVDはコンテンツ屋もプレス屋も負担(消費者が負担、スペックが低いという理由で)
スペックが低いから消費者が負担って何とも安易な・・・。
402名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 16:26:19 ID:x583aYXm
けど記事を読むと、やっぱBDメディアの低価格化は難しそうじゃん。
ライトワンスのメディアもスパッタで層を作るってのは初めて知った・・・
もしny厨とかが次世代に移行してきらたら、かなり影響でそうだけど。
403名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 16:48:37 ID:UO7OoPJV
>>402
HDDVDこそ売れないんだから安くはならんよ。
そもそもソフトの値段はプレス代とはそれほど関係無い。
アニメDVDなんて一話30分で6000円位とかボリまくってる。
HDDVDなら安くなると思うのか?
高くなる事はあっても安くなるはずない。
同じ二時間の映画のDVDでも4800円のもあれば980円や1500円のもある。
プレス代が何千円も違う訳じゃないw
404名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 16:56:33 ID:LsmbnLf+
>>403
その論理だと、BD-ROM版アニメは12800円とかになる罠。

メディアコストが安いDVDだから、980円とかで発売できるんじゃん。
メディアコストが高いBDだったら、その分ソフトの値段が上がるだけ。

個人的には、BDにはROMは諦めてもらって、記録再生に特化してもらえれば
消費者として一番ハピーなんだけどなぁ。
0.6mm ROM -> DVD並に安くてウマー
0.1mm RW -> TS記録できてウマー
405名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 16:56:58 ID:808+Xdhd
どっちにしろ安くなるどころか高くなるなら売れなくない?
406名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 17:06:18 ID:ZPh6A2Q2
>>390
普及じゃなくて搭載可能って書いてあるやん(笑)

>あと3年ほどで、ハイビジョンのリアルタイム再エンコードが
家庭向け機器でも搭載可能になるはずです。
407名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 17:06:53 ID:aM2KVoah
どうでもいいけど
今でも250GBのHDDが1万4千円で買えるんですけど・・・
2,3年後にはもっと安くなるんじゃないの?
BDやHD DVDのメディアの方がデカイし単価高いですやんw
408名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 17:59:10 ID:3eIpPeoI
ヤターHD DVDレコダー発売日ケテイ

2008年初頭
409名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 18:13:18 ID:20ugAG4c
次世代DVD戦争のカギを握るのは……やっぱりアダルト?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/11/news043.html
410名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 18:21:46 ID:mJ0r0S4N
>409
>396
禿しくガイシュツ。
411名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 18:41:32 ID:1wKXdIcX
VHSvsBateの時も、最終的にはAVによる決定打が響いたからな。
412名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 18:58:31 ID:O0FxM/tx
仮にこれから一・二年で勝負がついたとして、BDは負けた場合、ベータの様な後世を送ると予測できる。
録画技術が先行しつつ、対抗規格に対し性能面において勝っているからである。
しかし、HD DVDは負けた場合、VHDの様な後世を送ってしまうのではないだろうか?
どちらにせよ規格争いで負ければ地獄であるが、両者ではその拷問レベルに大きな差が生じてしまう。
HD DVDは絶対に負けが許されない。
413名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 18:59:14 ID:iK54A7Ez
SDのエンコーダー4つ付ければHDでリアルタイムエンコ出来るとか
キチガイみたいな事言ってたのに今度はいきなり三年後かよ
妄言言うなら責任もって押し通せよ
414名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 20:04:33 ID:9XEUMLof
エンコーダは、BD & HD DVD共通の問題でしょ。
焦点は、記録時間、メディアコスト、ドライブ性能(対応メディアの幅)。
415名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 20:07:38 ID:7il4G3Mw
>>402
BDのライトワンスがスパッタリングで作られるのは、「それでなければ作れない」からでは
なく色素変性方式での経年劣化の激しさに対処するためだと聞いたことがある。
青紫色に反応する色素だと現在のDVD-Rの赤色反応色素に比べて遥かに紫外線に弱いことに
なる。しかも「紫外線防護膜」を使うわけにもいかない。青紫も激しく吸収されてしまうか
らね。
なんでスパッタリングだと紫外線劣化に強いのかは良くおぼえてない。また情報を探してみ
よう。

ところで、製造にかかるコストなんて全般的技術レベルの進展でどうにでもなるんだがなぁ。
例えば、インクジェットプリンタが出始めた頃に将来ドットインパクトより遥かに安くなり
ますなんて言ったら変人扱いだったが今はどうだ?ってなもの。
技術者だったらハードルに挑戦するのが使命みたいなモンだと思うのだが、完全に後ろ向き
に入ってしまったのはやはり一度下手な名声を得てしまったからなのか。
416名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 20:10:31 ID:ageZHllS
プラズマディスプレイとかのコストも同じ考え?
417名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 20:34:20 ID:BYPVsQkM
>>414
HDエンコーダは共通の問題じゃないよ
BD側は今の所H.264はHD DVDと違って再生専用規格なんだし
418名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 20:41:49 ID:tmsg6NlY
>>414
ブルレイはエンコーダーなしでもレコーダーは作れる。
現に二層50Gが製品化されている。
近い将来100Gも行くだろう。
そうすればBSデジタルの最高レートでも9時間行くからエンコーダーなど無用。
HDDVDはエンコーダーなしではレコーダーは作れない。
だからプレーヤーしか出せない。

419名無しさん┃】【┃Dolby :05/01/11 20:48:43 ID:pP+xoXqQ
>>417
当面考慮にない。って話じゃないか?少し前まで付けるって話も出てたし。
3倍速を売りにするんならつきあいましょ。コスト同じだし、って事じゃね
大体CESでHD版のリアルタイム?H.264エンコーダのデモしてたのがパイオニアじゃないか
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/08/news018.html
420名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 21:06:34 ID:OZymfygC
HD DVDが主流になったとしても、15G程度の容量では、
それほど年数たたずに、BD側は、次々世代規格をぶちあげてくるだろうと思う。
421名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 21:12:20 ID:Xs0cjDhw
>あと3年ほどで、ハイビジョンのリアルタイム再エンコードが家庭向け機器でも搭載可能になるはずです
HDDVDでは日本のハイビットレートHD放送の長時間録画は苦しいから画質下げて我慢しろってことですか?
422名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 21:17:31 ID:PjWBxu9A
>>421
今のフルHDでもビットレート足りないのに、これ以上減らされてもな。_| ̄|○
423名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 21:18:16 ID:MJEdb3ZW
三年なんてあっという間。日にちにしたら僅か1095日ですよ プギャー
424名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 21:19:55 ID:bpJI5k7y
初めてスレタイを見たとき 「”この先生”きのこるのは?」と解釈し、
「きのこる?…って何だ?」と3秒程考えたのはここだけの話。


てへ
425名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 21:31:09 ID:oKtTYoVL
>0.6ミリカバー層にしたのは、0.1ミリに取り組んできて、“あぁ、このディスクを安くは作れないな”と直感的に感じたからです。

自前のディスク生産ラインも持たず、ドライブの製造実績もほとんどない会社がこういう事を言うと…
この会社のエンジニアはどう思ってこの報道を見てるんだろう…
426名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 21:45:35 ID:B57jdcB3
>>424
good job!
427名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 21:49:25 ID:9XEUMLof
おいおい、前々から2006年にレコーダー出すって言ってて
リアルタイムエンコーダー搭載が3年後という話だが。
428名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 22:03:56 ID:iK54A7Ez
今年末発売予定のHD DVDレコーダーは
2時間映画をCBR H.264でエンコするのに6時間かかります。
HDDが付いてるのでそれで十分でしょう by山田
429名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 22:15:16 ID:BYPVsQkM
>>427
>>413も書いてるが
SDエンコーダを4つ並列で搭載して発売するっていってたべ
この話が2005年って話だったからね
430名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 22:27:17 ID:hWu4MU3q
>>327
三年も待てるなら二十年位まってろよw
431名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 22:30:48 ID:hk5rZZWy
H.264・HDリアルタイムエンコーダのワンチップ化が、3年後ってことじゃないかね?
432名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 22:30:51 ID:DK5a3W07
  ∧A∧    ∧A∧   \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)  (´∀` )   |< 頭が悪い奴は扱いに困るね。
 (    )__(    )  _|  \__________
_∧  ∧A∧ ̄ ̄ ̄/.//|
  ) (    )  /┃.| |
  ̄ ̄ ̄\ )_/   |__|/
      || ┃
      |_)
433名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 22:38:19 ID:JgKrq2JT
すごく単純な疑問
HD DVDってエアーチェック用途になにかメリットなにかあるの?

HD DVD-R 15GB 2時間映画ストリーム録画不可
HD DVD-ARW 20GB
HD DVD-ARW 32GB いまだに開発中

H.264、VC-1 BDにもデコーダーは搭載されるのだから
エンコーダー搭載してもいい
434名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 22:38:21 ID:iK54A7Ez
映画ソフト分野はどうあがいてもハード屋はハリウッドの下請けになるしかないのか
全く技術の無いMCAにたかられて出来たユニーバーサル・パイオニア、MCAディスコヴィジョンは悲惨だったが
フィリップスとパイオニアの頑張りでレーザーディスクの歴史から完全にMCAを駆逐したのは良かった。

ワーナーによると映画をDVDレコーダーで録画して観るのは大きな間違いという事だから
東芝では"いかにDVDに記録させないか""いかにHDDに録画させてすぐ消させるか"という所一番重要なんだろうな
435名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 22:41:39 ID:GX1udMk/
H264のSDエンコーダーくらいは乗せてくれ
スカパーしか撮るもんないからさ
436名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 22:42:30 ID:MJEdb3ZW
リアルタイムエンコード不可という事は、二時間の映画をHD DVDメディアに収める場合
一旦HDDに録画後、2時間かけてメディアに移動、その間はTV視聴くらいしか出来ない
そんな感じかな?

あとRの二層目はARWと同じく、一層目の60パーセントで9GBなのだろうか
しかしまぁ次々と面白い話がよく出てくるなぁHD DVDは
437名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 23:20:21 ID:sFE+VcZ+
山田が面白いんだものしょうがない
438名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 23:27:07 ID:DK5a3W07
                      (.......     ゙ー:::::::::::::::::::::
                         ゙ー---、____ _
      '|``'-|: : ヽ  ゙i、''゙,,ニニニミ'    /  ,ニニニ、、  |: : :_,,/.:: :│
      │、: : \、:ゝ ゙l゙(、 ◎ ,)  | (  ◎  )'  ̄i'‐ : : : : :l゙ 
      l゙  │: : \、: :/   ̄ ̄"   : 、 ' ̄ ̄"   /: : : : : :l゙  

                                  十┐
                                  __|__|_
                                 へ_ヽ ヽ
          ,,,,,,..,,,     ,,,.. . ,,      ,,,.. ..,,....,,,,|ロ |  | ̄|,,,,,...,,,
             ~'''"' ''"    ' ''''"" '''' ,"::.....   ""~~'"'''""
              ...::::,,''         '' ,,:::::..... . .
439名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 23:47:51 ID:XMdwQSCp
PCユーザーにとってのBlu-ray、HD DVDドライブを考える (1/2)
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/11/news064.html
440名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 23:49:53 ID:wQw54dTf
>>434
ハイビジョン放送の普及による次世代DVDへの期待と裏腹に現セルDVDの買い控
えで映画製作費を回収し切れなくなってきているのでこのまま発売を引き延ば
すと立場の逆転もあり得る。
441名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 23:55:52 ID:acd+fP+h
わーなー「やっときましたね。おめでとう! このゲームを かちぬいたのは きみたちがはじめてです
01「ゲーム?
わーなー「わたしが つくった そうだいな ストーリーの ゲームです!
02「どういうことだ?
わーなー「わたしは とういつきかく(VHS)に あきあきしていました。 そこでDVDをつくったのです
04「なに かんがえてんだ!
わーなー「DVDは おおいいにうれ りえきをもたらしてくれました。    
だが それもつかのまのこと あんごうをとっぱされ こぴーしほうだいになりました
03「そこで やまだ…か?
わーなー「そう!そのとうり!! わたしは そにーを うちたおす ゆうしゃが ほしかったのです!
01「なにもかも あんたが かんがえたネタだったわけだ
わーなー「なかなか りかいが はやい。 おおくの きかくたちが デファクトスタンダードになれずに きえていきました。   
しすべき うんめいをせおった βいかのそんざいが ひっしにいきぬいていく すがたは   
わたしさえも かんどうさせるものがありました。わたしは このかんどうを   
あたえてくれた きみたちにおれいがしたい! どんな くそプレイヤーでも HD DVDライセンスをあげましょう
02「おまえのために ここまできたんじゃねえ!よくも にほんのかでんメーカーを バカにしてくれたな!
わーなー「それが どうかしましたか? わたしは ハリウッドメジャーなのです
01「おれたちは モノじゃない!
わーなー「わーなーに ケンカをうるとは‥‥どこまでも たのしい ひとたちだ!
   どうしても やるつもりですね これも メーカーのサガか‥‥
   よろしい しぬまえに わーなーのちから とくと めに やきつけておけ!!
442名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 00:21:36 ID:yCBnLRCq
>>441
面白い。
でも、01とかじゃなくて、マネシタとかにして欲しかった
(ソニンはワーナーの台詞にあるから除くとして)

何かきのこるネタが多いのでガイドライン張っといてみる
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1041670332/
443名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 00:25:05 ID:WOk3kZeY
>>441
出典は何?
444名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 00:47:44 ID:ou3x9JH7
>>415
スパッタリングの時点で紫外線のダメージ受けてそうだけど・・・
445名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 00:54:12 ID:yCBnLRCq
>>443
元ネタ?GBの名作ゲーム、サガのラスボス(神)の台詞
元ネタじゃなく改変ネタだけど、この辺見てみるといい
ttp://www.hcn.zaq.ne.jp/cabic508/rsf/sega.swf
直リン怒られるかな…リンク消えてるけど、ファイルはあるっぽいんだよなぁ
446名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 02:05:00 ID:2GMptG6j
>>441 ワロタ
続編をジャスト1年後にたのみます。
決着がついているか、持久戦になってるか。
447名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 05:36:15 ID:ZBlHamSq
映画>録画
安さ>技術

BDもうだめぽ・・・。
448名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 06:11:39 ID:L1iWkQM/
どっちにしても録画は日本だけの文化だから
欧米じゃBDでもHD DVDでも関係ないべ?ROMの数出したもん勝ち。

日本だけ特殊だからいつもAV板にきてる人はDVなりDVHS買ってるんだべ?
449名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 08:51:44 ID:EytW23tO
結局はE3でのPS3の完成度合いと価格・発売時期見通しだろうなぁ。結局他の要因が
どうあれこれ一発で決まりそうな・・・これがコケたら言うまでもなし。

HD DVDの最大の試練はやっぱり東芝一社のプレーヤ製造でBD多社のプレーヤ販売
に対抗できるか、って所だろうな。発売タイトルの内容が五分五分なら圧倒的不利は
変りないからそれをどう覆していくか。
450名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 08:58:19 ID:rD0SJBUP
>>449
発売タイトルが5分5分なら、間違いなくBD側のメーカー裏切りが多発するのだが。OENにしろ
5分のシェアの中で松下、ソニー(PS3)、パイオニアとシェアを争うのと
残り5分の中で東芝、SANYO、の中で争うのどちらが楽で、シェア取れるかと。

BDとHD DVDでほとんど同タイトル併売してくれるなら話は別だが(HD DVD売れないだろうし)
ユニバーサルの話を蹴ったんでしょ?いまいち発売されるかわかんない状態。

HPとDELLに金恵んでやるぐらいならユニバーサルに恵めよ。
451名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 09:03:49 ID:EytW23tO
ポルノ業界でも大手にはBDはそれなりにきちんと話をして仕様や経費見通しなど説明している
ぽい。中小はそれこそガレージメーカーみたいな所どっさりだから手が回らないだろ。

VividやLegendみたいな大手が何等かのアクションを起こしてくる可能性はあるなぁ。あっち
業界にとっては「少々高くても良く勃つのがサイコー!」だろうから。
452名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 09:04:32 ID:ou3x9JH7
PS3でも金(赤字予算)必要だし、そろそろ尽きたんじゃないの?
453名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 09:09:31 ID:l8qkHP55
>>450
>発売タイトルが5分5分なら、間違いなくBD側のメーカー裏切りが多発するのだが。

そうじゃなくて、発売の「タイトル数」が50:50ならって意味でしょ。ハードの数が出せれば
「タイトル数」じゃなくて、「販売数」が増える訳だから。BD側のパイが増えればね。

 ヨーイ・ドンで再生機作り出したら、東芝一社じゃ数で対抗できないべ、って話でしょ。
454名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 09:33:02 ID:EytW23tO
>>453
どうもです。タイトルの発売数と内容に特に優劣が認められなければっていう意味です。この
段階プレーヤを購入するユーザで発売されるメディアの多少の価格差に影響される奴はいない
だろうから。999ドルのプレーヤをはい買いますと言う人はあっちでもかなり入れ込んだ人ば
かりになるでしょう。

東芝一社でBD全部に近い台数を売れないとお得意の「コストメリット」は吹っ飛んじゃいま
すよ、という事でもある。製造能力ばかりではなく家電・AV業界における販売力の差もある。
あとはPCでの再生環境の普及がどの程度かという事も。
455名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 09:53:00 ID:rAKK+0Hn
>>447

映画>録画
安さ>技術
大手家電>東芝
PS3>東芝プレイヤー
456名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 13:19:24 ID:x2W5gXNb
PS3か・・・GK乙!
457名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 13:51:10 ID:4B9H7tTi
ここに来てBDに決まったような感じだな
HD-DVDが生き残るビジョンが浮かんでこないよ・・・
458名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 13:55:09 ID:AFC1f6Iz
そんなもん、ハリポタとロードオブザリングだけでも初動ならじゅうぶん
459名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 15:27:42 ID:le7an9l/
>>458
消費者がハリポタとロードオブザリングのハイビジョンに
そこまで価値を感じてるならWOWOWの加入者は爆発的に増えたろうな。

俺はWOWOWで見たけど、10万円の再生専用プレーヤーが馬鹿売れするような
インパクトは全く感じなかった。

それに大半の映画はソースの方が追いついてないという現実も。
460名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 15:40:20 ID:ms32phvf
AppleはBDのようだな。AFC HDが早々に対応しそうだ。これでPC陣営はBDで
決まった感じ!
461名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 15:58:09 ID:AFC1f6Iz
DVD Forumは、オープンスタンダードのH.264 Advanced Video Codec(AVC)コーデックを次世代DVD規格「HD DVD」フォーマットに含めることを発表した。
H.264は、ISOのMoving Pictures Experts Group(MPEG)と国際電気通信連合(ITU)により共同開発され、MPEG-4で標準規格として承認されている。発表にあわせて米Apple Computerからは応援のコメントをよせ、
2005年にリリースを予定している同社の"QuickTime"フレームワークでのサポートを表明した。
462名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 16:08:03 ID:v+6RqbWq
>>459
WOWWOW汚いじゃん。デモより汚い。パッケージでもない。価値なし。
463名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 16:19:11 ID:+Zf3X7pe
ソフトのいいところは吹き替えやDTSや映像得点があること
ハイビジョンテレビ放送録画してもそういうのないものな
それに録画しても2年もすれば絶対に100%まともに再生できなくなるしな
464名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 16:24:27 ID:O/Zd0+68
ロード オブ リングのWOWOWは、綺麗だったけど、つまらなすぎた。
見事に、1〜3にかけて、つまらなくなってる。せっかくD−420で撮ったのに。
二度と見る気しないが、みんなは、HVパッケージでまた見たいのかな?

特に主人公の最後のていたらくには呆れた。
465名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 16:32:27 ID:HFgSoeHY
海外で人気あるのは大きくないか?
466名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 16:48:24 ID:rS7o9oEz
自分の価値観を一般化するバカが多いな
書いてて恥ずかしくないのかね
467名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 17:13:31 ID:UHzIuoME
HDWMVの1080p動画見たけど
チョット厳しいかな・・・
やっぱりペグ2のほうがいい感じ
BDがさっさと再生規格をまとめて、昨年末ごろROMソフト出していれば
こんな事にならなかったのに・・・
HD-DVDの映画ソフトは期待大なんだけど、やっぱ15ギガは厳しいな
468名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 17:21:50 ID:rLmHKnPx
ROMは2層30GBでは
469名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 17:38:51 ID:bo/jRuqH
現状では1080pのソフトを出すのは不可能でしょ。1080p対応デコーダなんて
業務用しか無いし、リアル1080pの映像ソースがほとんど存在しないから
当分の間は720pか1080iで出すことにになるのかな。
470名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 17:44:06 ID:pMfDgh73
だいたい今のテレビが1080iまでしか対応してないのが多いんじゃないのか?
471名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 18:03:48 ID:Swr4Jd9D
>>468-470
馬鹿だろお前。
もう少し勉強しようなw
472名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 18:07:04 ID:sImC2Ujn
とりあえず俺のHR500はD4はD3に変換されちゃうよ
473名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 18:13:55 ID:rLmHKnPx
>>471
馬鹿も何もパンフにはそう書いてあるしなぁ
474名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 18:33:15 ID:9sbv/i6A
ソフトオンデマンドがBD支持してるって本当?
475名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 18:45:12 ID:yyFYkNXZ
BDで8層200Gが実用化されると勝負ついちゃうよな
476名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 18:46:15 ID:rLmHKnPx
されるといいね
477名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 19:17:36 ID:0Zbcb604
>>261
それ随分昔の記事だろ。その後MicrosoftのVC-1も必須コーデックにしちゃったから
一気に醒めてるぞ。で、BDの方もH.264(HP)とVC-1採用したからどっちでも良くな
ってる。BDの方がVC-1よりH.264の方を積極的に使うふりをしているので今ではBD
の方に好感もってるかもしれない。
MPEG4はAppleのQuickTimeが基本になってるから。
478立ち読み推奨:05/01/12 19:37:26 ID:F/bYtZDl
今週の東洋経済読んだ?

ビジネスリポート
短期集中連載 「次世代光ディスク戦争の真実」〔1〕
混迷深まる「BD」対「HD DVD」
ハリウッドが主導する規格支持の“票”取りゲーム

この争いの真相(といってもこの板では周知の事実だが)が書かれている(書いたのはあの本田)
479名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 19:50:48 ID:0Zbcb604
>>460
ああなるほど、Macworld EXPO.の基調講演(ピクサーのオーナーでもあるAppleのCEO
スティーブ・ジョブスの講演)にSONYの安藤社長が出てきてAppleのHDビデオ戦略に協力
するとやったんだな。

まぁなぁ、SONYもiPod/iTunes対抗のためにMicrosoftとの提携模索とか書かれてるからな
ぁ。右手で握手して左手にはサーベルってとこだな。

しかし、最近はMicrosoftのHD DVD擁護姿勢も薄れてる。CESのカンファレンスには両方出
てたし。それと、HD DVD派だったIBM(DVDフォーラム幹事会で賛成票)がコンシューマ機
器をやめちゃうなんてこともあったしPC業界は一つの方向性を示してきたみたいだな。
480名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 20:40:27 ID:wZdvcct1
話をまとめると・・・
要するにマニアの産物である、でよろしいか?
481名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 20:52:03 ID:5doGE4OO
俺は異議なし
482名無しさん┃】【┃Dolby :05/01/12 20:58:25 ID:uQGyqtwh
DVDも焼ける以上、上位互換ですぐにPC搭載される。そう高い物でもないし。
動画ファイルに対してDVDは容量すくなすぎ。
483名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 21:23:31 ID:jT92xmqW
>>469
正規版の1080pのソフトってすでに販売中だろう...輸入盤だけど
4本しか持っていないが、悲しいかなプレーヤが1080iか720pでしか再生できない。
ちなみに値段は一本105円だった。
484名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 21:49:56 ID:yCBnLRCq
>>482
規格的に怪しくて、あの値段で高くないか?(現行BD→将来のBDですら怪しいのに)
ブルジョアめ
両陣営の対決は、BDとHD DVDに両対応したドライブをリリースすれば解決してしまう。しかし、東芝にその意志はないようだ。
ソニーとしてもディズニーを引っ張り込んだ以上、おいそれとHD DVDに傾くわけにはいかないだろう。そうであるならば、その間を取り別のメーカーがBD/HD DVD両対応ドライブを出してしまえばよい。
今回のCESの取材で、HD DVD陣営でピックアップに関する仕事を行っている人に話を聞くことができたが、彼は「コスト面ではHD DVDが圧倒的に有利です。なので当初はHD DVDが優勢であることは間違いないと思います」という。
しかし、BDを否定せず、その優位性も認識していた。
「BDのポテンシャルは高いと認識しています。コストを考慮しなければ、容量的な面でも有利です。この先5〜6年、HD DVDが先行したからといって、コストの解決ができれば10年後にはBDが主流になっているかもしれない」というのだ。
次期プレイステーションへの採用によりBDの価格が一気に低下するなどの追い風が吹けば、BD陣営が民生用でもリードする可能性はあるかもしれない。
しかし、いつまでも消費者を右往左往させるような真似だけはしてもらいたくない。いっそのこと民生機にはHD DVDを標準とし、PC用には容量的なメリットを持つBDを搭載するということで、両陣営の住み分けを行ってしまえばよいと考えるのは、虫が良すぎるであろうか。

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/11/news064.html
486名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 21:57:34 ID:HyYtgDfJ
---HD DVD陣営の発表についてひとこと

正直、商売がお上手だなぁ(笑)、と。規格も定まっていない時点でソフトを羅列
しても意味がない、と思うのですが、一般の方には相当インパクトがあったんじゃ
ないでしょうか? 
ただ、我々としてはこのような宣伝合戦に巻き込まれるのは本意ではない。
発表しようと思えば明日にでも1000タイトルぐらい上げられるんでしょうが。


---BDはメディアの製造コスト競争力の点で圧倒的に不利だという指摘もあり
ます。

確かにご指摘の通りですが、各社さんの努力によって解決されつつある問題
でもあります。
この問題は、BDとHDの差をもっとも象徴的にあらわしているように思いますね。
HD DVDとは、結局売り手の都合を最優先に考えて策定されつつある規格に過
ぎないのではないでしょうか?
コストをどうやって削減するかを考えずに、コストのかからない方法を選択する。
メディアの容量をどうやったら大きくできるかを考えずに、これだけあれば充分
というメーカーの価値観を消費者に押しつけようとする。そういう規格だというこ
とでしょう。
我々は、ユーザーにとってベストの規格、商品とは何か、という点をもっとも重要
視しています。容量に余裕があれば、より高画質、高音質で録画ができる。これ
まで体験できなかった仕掛けを盛り込む余地もでてきます。もちろん、価格は重
要な要素ですし決して無視をすることはできません。どんなによい商品でも、高
ければ手にとっていただけない。
だからといって、安易に価格を下げやすい方法をとりたいとは思わない。まして
や、それが性能とトレードオフの関係にあるとしたら、最初から検討の対象にもな
りません。それよりも、どうやってコストを下げるか、という研究開発にリソースを
振り向ける。それが、我々のスタンスです。
487名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 22:01:01 ID:x2RoAjLN
で結局泣くのは糞ニーユーザーなんだろ?
488名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 22:07:07 ID:rLmHKnPx
ネタコピペはもういい辛さ
489名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 22:34:08 ID:b7PF1kxb
結局、一般ユーザーの買い控え。
BDもHD DVDも廃れて消えていく。
あたかも、SACDやDVDオーディオのごとく。
結局、ソニーも東芝も莫大な開発費を回収できずに共倒れ。
そのうち、第三の規格が現れそちらが次期DVDに。
一番の被害者は、BDやHD DVDを購入した先進ユーザーだった。
490名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 23:09:52 ID:fqrhamdD
BD陣営は金使ってる気配あるけど、東芝は使ってるか?
なんか10倍以上違うんじゃないかって思う。>予算
491名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 23:25:12 ID:ms32phvf
次世代DVDとSACDとDVD_Aとの決定的違いは、幾ら高音質でも一般人が購入
できるもの(スピーカ、アンプ)でCDとSACDの違いを経験出来ない事。
一方映像はHVクオリティを、極普通に購入できる物で経験できる事。しかも
強制的にTV放送はHV化される。
比較対照にならん。
492名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 23:29:41 ID:oSbvDw5W
VHDやMVDISCと比較すればいいのかな?
493名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 23:36:17 ID:l5vZRrfn
BDこけたら会社が傾くソニー。
原子力発電所から便所の電球までラインナップが手広い東芝はこけても影響は軽微。

494名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 23:47:40 ID:b7PF1kxb
>>491
自分の周りにいる映像オタクがあたかも日本人全員の総意と勘違いしていません?

>一方映像はHVクオリティを、極普通に購入できる物で経験できる事。
例えば >>491 のお母さんやお婆ちゃんはSDとHVの区別が付いています ?
私の友人の中でも映像に興味を持っていない人たちは、
今までの20インチのテレビでのアナログ放送で、殆どが満足しているよ。
495名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 23:53:46 ID:UHzIuoME
何度も見たい映画のみ次世代DVDで欲しいな
ガタカ(ソニー)
ショーシャンク(?)
とか
496名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 23:54:05 ID:EXGe9cG6
>>493
BD=PS3
それなら東芝半導体は氏んだね
497名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 00:00:56 ID:yCBnLRCq
GD-ROM
498名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 00:05:30 ID:l5vZRrfn
HD VDVが
こけても影響は軽微、の意味です誤解させてスマソ。
499名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 00:21:28 ID:SGrnvrPy
ちょっと聞きたいんだけど
ソフト出す会社がHDDVDとBluRay規格両方出すって事は無いのは何でなの?
どっちかしか出さないより両方出したほうが売れるんじゃないのか?
500名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 00:23:05 ID:Io0PiW43
とりあえず此処は当然として関連スレを全て読んでから書き込んでください
501名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 00:25:44 ID:BfG/gK5Q
>BD陣営は金使ってる気配あるけど、東芝は使ってるか?
>なんか10倍以上違うんじゃないかって思う。>予算

東芝はソフトメーカー(ワーナー)にプライドから権限からなにからなにまで
全てを投げ売りしてしまいました。
今のソニーは金でアメリカ買収してるバブルの頃の日本みたいでガンガンいってくれ
ってくれって感じで、なにげに応援してますw

って書くとGK登場って書かれます↓

502名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 00:28:42 ID:Io0PiW43
その程度じゃ糞ニオタ乙くらいじゃない
503名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 00:39:34 ID:xiUAzxvh
>>486
ふーん、やっぱりBDはメディアのコスト的に不利なんだ


>ただ、我々としてはこのような宣伝合戦に巻き込まれるのは本意ではない。
>発表しようと思えば明日にでも1000タイトルぐらい上げられるんでしょうが。

ちょっと負け惜しみっぽいね
504名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 00:42:16 ID:xiUAzxvh
なんだ釣られたのかorz
505名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 00:42:38 ID:Io0PiW43
ネタだから
506名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 00:52:27 ID:uzHMlqUp
案外年配者は金持ってる。久しぶりに実家に帰ったらTVがプラズマになってた。
DVDとTVの画質の違いくらいわかってたが・・・

いまは大型テレビ高いから高所得者しか買えないが、そのうち興味の無い人でも
買えるようになるよ。11年にはアナログ停波だ!
507名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 01:01:45 ID:FTSuboEE
田舎の爺さん婆さんの家にプラズマがあるのは見得からだな。
隣近所が買うと、必要なくても買ってしまう。
画質なんてのも全く気にしていない。

家の田舎の婆さんも、プラズマテレビ買ったはいいが、
「このテレビで見ると俳優さんがみんなデブに見えるのよ。」
なんて、4x3の画像を16x9で見ていた。_| ̄|○
508507:05/01/13 01:04:17 ID:FTSuboEE
ちなみに田舎の婆さんの家は、当分地上波デジタルは圏外。
またBSデジタルアンテナなんてのも付けていない。
地上波アナログ放送をプラズマテレビで見ているんだよ。
_| ̄|○
509名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 01:24:20 ID:Ae155loH
プラズマって事は大画面じゃない?(今の所、小さいのは作れないし)
それなら、画質以外にも恩恵あるでしょ(目の悪い老人には特に)
世の中、画質がすべてじゃないよ
510名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 02:01:16 ID:4I2AhV61
>>501
オレはその頃の日本が嫌いだから、
今のソニーは応援できない。

でもBDは嫌いじゃない。
なんでソニーが関わってくるんだ・・・。
511名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 02:11:12 ID:IeyolkE7
実はBDでもHD DVDでも、再生用しか普及せず、
録画用は磁気テープに持って行かれる可能性もある。

サーバのバックアップ用ならいまでも100GBクラスの媒体があるし、
録画機にはHDDも内蔵されるだろうから、ランダム再生も問題ない。

あとはどっかのメーカーが本気でコストダウンに取り組めば
意外なダークホースになるかも知れん。
512名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 02:13:08 ID:Io0PiW43
ないない
513名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 02:14:44 ID:zlC77h5W
もう、巻き戻しの必要な生活なんて耐えられません(;´Д`)
514名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 03:37:35 ID:Ae155loH
磁気テープになる位なら、HDDになるよ
515名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 10:49:16 ID:eeadj11+
目の悪い俺は2メーターぐらい離れればSDもHDもいっしょ。
∴ HDレコーダーなんかかわね〜よ。

ソニーが今度売り出すSDをHD画質にする機械で十分さ。
516名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 11:06:02 ID:Gq64AdW+

馬鹿発見
517名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 11:13:24 ID:8z/T2TEj
>>515
マジで買って、レポしてくれ!
518名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 12:01:35 ID:FTSuboEE
>>515
>ソニーが今度売り出すSDをHD画質にする機械で十分さ。
これ買えるお金があるのなら、HDを買ったほうがはるかに安い。
519名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 12:02:22 ID:+L38Elx9
素人の俺からした圧倒的にBD。何故ならカッコイイから!!ブルーレイとエイチディーディーブィディーだったら絶対BD。未来的で良い。「今日何する〜!?ブルーレイ(敢えてBDとは言わない)見ようよ!!」

興味無い人はそんなもん。ビジュアルも大切。
520名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 12:30:49 ID:xw6uGOub
名前がかっこいいのはBDだけど、定着率はHD DVDになる気がする。俺はね。
HDなDVDって言えば米でわかるだろうし。D-VHSみたいな感じで。

とりあえずCD/DVD/BD対応BDドライブか
CD/DVD/HD DVD対応(書き込みも)ドライブでないものか。πはCD未対応、NECは書き込み未対応とかなり微妙
521名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 13:31:40 ID:KN3FUkow
粘着率はHD DVDが高い気がする。
522名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 13:36:26 ID:nNx71835
俺はHDDVDってハードディスク/DVDハイブリッドレコーダのことかと思ったよ最初
523名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 13:36:53 ID:VF7QswJ2
粘着率はHD DVDのほうが高いが基地外はBDのほうが多い
524名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 14:45:23 ID:e/EkLsqa
HDDDDDDVD
525名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 15:16:43 ID:Ae155loH
むしろHDVD
526名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 15:53:08 ID:iZLPQSIL
>>479

スティーブジョブズCEOは基調講演で2005年の第1四半期に投入を予定しているMac OS Xの新バージョン「Tiger」を紹介した。
Tigerの特徴として発表したのは、動画プレーヤーソフトの新版「QuickTime 7」。
新たな対応フォーマットに、次世代光ディスクでも用いられる「H.264」が加わった。
ジョブズ氏は、H.264でエンコードした映画「LOVERS」を再生するデモを交えつつ、
「Blu-ray DiscとHD DVDのどちらが生き残ろうとも、H.264は今後必須のコーデックだ」とし、
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
H.264が当然の帰趨(すう)であることを強調した。
527名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 16:00:28 ID:VF7QswJ2
QuickTimeにしろH.264にしろ中途半端にフォーマット増やしやがって迷惑なだけなんだが。
528名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 16:16:56 ID:bzpwUM61
なら使うな
529名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 17:20:35 ID:09cDyU8E
麻倉怜士の★DEPTH & WIDTH★アメリカ西海岸リポート Vol.1
世界初! DTS・HDのサウンドインプレッション
ttp://www.stereosound.co.jp/hivi/edit/0112dtshddemo.html
530名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 18:08:26 ID:qzPFNheD
つーか、金あるんだったら、宣伝しまくればいいのに・・・
有名雑誌で特集組んでもらうとか、次世代DVDとかいってゴールデンに流すとか
価格も重要だが、知名度も重要だろ
531名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 18:09:10 ID:Ae155loH
それって、ソニー商法じゃ…
532名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 20:32:50 ID:infI2l6s
「台湾は光ディスク業界のフィンランドになる」,赤色レーザ仕様のHDTVプレーヤ規格「FVD」の野望

「台湾は『FVD』で,Nokia Corp.を擁するフィンランドのように世界に羽ばたく??」 2005年1月に米国ラスベガスで開催した「2005 International CES」のとある小さなブースで,1人の技術者が熱っぽくアピールしていた。
台湾工業技術研究院 光電工業研究所 企畫及技術推廣組 技術推廣部 經理(Planning & Business Development Division, Manager)の陳泰元氏である。
FVDは,赤色レーザでHDTV映像を再生するための光ディスク規格である。
台湾の企業や政府系研究機関が中心になって策定したものだ。光ディスク1枚に135分のHDTV映像を収録できる。
赤色レーザを用いながら2時間以上のHDTV映像を収録できる理由は2つある。
1つは,FVD媒体の再生用レーザに,DVD用レーザの波長である650nmより短い605nmの波長を出力する赤色レーザを用いたことだ。
これにより,片面2層の光ディスクに9.8Gバイトの情報を収録できるようになった。これは現行のDVDより15%ほど高い容量となる。
605nmレーザの製造コストは「工程や材料が従来品とほとんど変わらないので,650nm品と比べ微増にとどまる」(陳氏)という。
もう1つは,圧縮方式にMPEG-2でなくWindows Media Video 9を採用していることだ。符号化データ速度は10Mビット/秒ほどを想定している。
533名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 20:33:44 ID:infI2l6s
低価格を武器に中国,インドに攻め込む

FVD規格を推進する陳氏は「我々が狙うのは,台湾,中国,インド,ロシアなどの発展途上の国だ」と,普及に向けた戦略を語る。
同氏が挙げた国は,いずれも映画など独自の映像コンテンツを保有している。これらの国では,低価格でHDTV映像を収録・再生できる光ディスク規格への需要は高いとにらんでいるわけだ。
「日米欧の市場にこれから入っていくのは難しい。だが,他国を見ればまだまだ参入のチャンスは十分にある」(同氏)。
これらの国にFVD規格を広めるためのカギとなるのは,機器の製造コストやライセンス料の低さである。
FVD規格では,レーザや光学系などの部品はDVDに近いものを用いるため,青紫色レーザを使う次世代光ディスク装置と比べて大幅に値段を安くできるという。
実際,2004年に発売したFVDプレーヤは200米ドルほどで販売している。「ライセンス料は,今は普及促進のために無料としている。将来は,DVDの半分以下の低価格に設定したい」(同氏)。
映像圧縮技術の発達が生んだ徒花ともいえるFVD規格は,現在のところプレーヤの販売数が600台ほどで,普及の兆しを見せていない。
とはいえ,台湾政府が強力に支援しているとみられる規格だけに,日本の光ディスク技術者も「今はまだ小粒だが,常にチェックしておきたい」と危機感を見せ始めていた。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050112/100479/?ST=d-ce (要登録)
534( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/01/13 20:35:57 ID:SWOD/35G
本田氏って意外と太っているんですね。
535名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 20:53:04 ID:s2czsC1W
どっちが勝つかはソフトしだい
面白い映画ソフトを廉価で販売したほうが勝つ
536名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 21:01:29 ID:bHKH9u3U
AVだな。エロに優るものは無し!!
537名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 21:18:05 ID:QD9/fCTQ
ネットでちょちょいとエロ動画が手に入る時代だからなぁ。
昔ほどAVの力ってないんじゃねーのか?知らんけど。
538名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 21:19:48 ID:nEEP+muF
ハイビジョンエロを見たくないかね?
539名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 21:29:48 ID:hW4pDfMj
AV女優って、結構肌汚いからな
あんま精細だと萎えそうだ
現状でもシミとかイボとか弛みとか結構醜い
540名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 22:11:24 ID:BfG/gK5Q
>>532
>>533
これ読んでたらHDDVDも赤レーザーでもよかったし
なにも無理して青レーザーにすることなかったのにって思いました。

541名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 22:13:57 ID:DFtjU5VB
ゲームに置き換えれば簡単だ
大作と言われているゲームはPS2でも任天堂でも必ず出ている
だから次世代映画ソフトもBDでもHD-DVDでも両方とモデルと思う
そのほうがハリウッドの映画会社もウハウハだろう
だから勝つのはBDだよ
ゲームに置き換えるなら
BD=PSP
HD-DVD=任天堂DS
PSPのほうがハードの出来として圧倒的に楽勝
だから良いソフトも出る
それに比べ任天堂DSは…
542名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 22:16:56 ID:aDOkzznN
凄い釣りですね。
543名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 22:21:18 ID:9Rl8Gce2
>>540
従来のプレーヤーで再生できんし、買い換えてもらうには青レーザーくらい必要でしょ。
赤じゃ儲からないし
544名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 22:31:03 ID:FTSuboEE
>>541
うそを言うな。
545名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 22:32:55 ID:vcv2AnCz
エッチでデブで〜
546名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 22:34:40 ID:8liUirxA
>>541
プレステ用のドンキーコンガとポケモンを売っている店を教えてください。
547名無しさん┃】【┃Dolby :05/01/13 22:36:01 ID:d/xLk403
ぶっちゃけROMは、どっちが勝とうとかまわないし並立でもいい。
安くなりゃ両方買うし、両方買えるぐらい安くなれば両対応が出るのも自明。
どうせそれぐらいに安くなるまでタイトルがどんどん増えるとも思えないし。

心配なのはまるでやる気の見えないHD DVD記録機。
これが安値で出ないとBDの出血値下げにつながらない。

オレはBD派だがDVD+−争いで劇的に値段が下がったように
規格ライバルがいるいないで価格の下落速度は全然違うだろうと思う。
そういや最初にDVD+−両用焼きをだしたのはソニーだったっけ。
548名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 22:43:47 ID:yDeCsq4O
+専用機なんて売れないからな
549名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 22:47:06 ID:hW4pDfMj
>録画マニアで容量が大きい光ディスクがどうしても欲しいのであれば、
>BDを使うのもいいのではないでしょうか。しかし、BDの場合、
>記録型メディアも安くはならないのではと予想していますから、
>そう簡単に普及させることは出来ないでしょう
HD DVD陣営がこういってるんだから、そうすればいいんだよ
録画基地外を相手に商売してらんないってことでしょ
マニアが頑張ってBDの値段を下げてください
550名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 23:12:03 ID:SGrnvrPy
>>499
推進企業から金貰ってるからそっちしか出さないんだよ
551名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 23:58:54 ID:zlW5C7tP
>DVD+−争いで劇的に値段が下がったように

未だにこんなこと言ってるやつがいるのか。
少し考えればわかりそうなもんだが、統一規格でメーカーが多数存在する場合が最も値段が下がる。
いい加減ソニオタ+厨の自己弁護はやめてもらいたい。
552名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 00:45:01 ID:hHiALRBg
デジタル放送には字幕なども信号に含まれているけど、
BD,HD-DVDレコーダーではどのように記録するのかな?

553名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 00:48:18 ID:WY0KgcMH
>>552
BDはストリーム記録。
HD DVDは再エンコだっけ?どうするんだろ?
554名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 00:49:59 ID:2GLSfll/
>>550
レスthx!
やっぱりそういう裏があったんだな
555名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 01:01:35 ID:5f7zimmM
>>553
一時期、山田がトランスコードでもやるって逝ってたような
やつの発言は二転三転するからわけ分からんが・・・
556名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 01:09:24 ID:9LbM5h6J
>>553
それが本当なら、HD DVD ってクソじゃん。
557名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 01:13:13 ID:rToChDTz
収録時間BDより短いけどストリームも・・・って何回同じ質問がでるんだか
558名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 01:15:13 ID:Zry1ibSz
クソかも知れんがそもそもストリームで残したい奴が少ないだろう。
そういう希望があるマニアが率先してBDを買うしかないな。
そして一般人は勝ち残った方を買う。
559名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 01:18:05 ID:QkoFti4H
マニュアルレートで録って高速ダビングできないと意味ないんだけど…
560名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 01:20:16 ID:rToChDTz
ダウンコンバートでどうぞ
561名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 01:50:40 ID:OA1r/Ll1
>>553
HD-DVDもストリーム録画可。その上でVC-1とH.264の
再エンコも可。
BDはストリーム録画のみのはず。
BDでのVC-1とH.264はROM・・だけだよね?
562名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 01:51:42 ID:QecNIRei
>>540
HD DVDが青にこだわるのは、赤レーザは競争が激しすぎて利益がまったくでないからだろう。
現在EVDプレーヤ(中国のHDディスク)の最安値は97ドル(約10500円)だ。
つまり、HD DVD販売予定価格の1/10以下。ソフトの値段はDVDと変わらない。
量産機メーカは収益の少ないDVDからHDビデオディスクへとどんどん移行している。
それでもちゃんとしたネイティブハイビジョン
1920×1080i/60Hz2時間収録、容量18Gバイトなのである。
レーザの色を除きコンセプトはHD DVD,EVDともあまり差異が無い。
当然DVDは今までのDVDプログレプレーヤよりも高画質に再生できる。
HDVプレーヤに至ってはDVI-D出力標準装備だ。

DVD最大手のShinco DVDプレーヤからEVDプレーヤへ生産をシフト
http://www.evd.org.cn/evd/ReadNews.asp?NewsID=527

いくらHD DVDがフォーラムの承認を受けていようが、やはり赤レーザでは厳しい
ディスク容量18Gバイトを上まって 初めて生き残る可能性があるのではと思うが...
563名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 02:53:01 ID:JaC4OlJS
>>546
コンガは太鼓の達人で代わりになるでしょ
ポケモンをどこいつで代わりにするのは難しいな
あと、個人的には逆転裁判だな。
564名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 03:38:12 ID:i4AVB7+5
>>559
アンタは現行のDVDレコで十分だよ。
565名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 05:48:53 ID:FO6Q81AU
え?BDてハイビジョンソースをエンコできないの?
だとしたら急激に糞になる・・・・
SDにするのも行き過ぎだし
566名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 06:58:21 ID:9A6fXgal
どうして、録画機が重要視されるかわからん。
おまえらどうせ再生専用機と別にどうせ録画機買うだろ?

BDが勝たないと録画が糞とかわけわからん。
567名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 08:48:42 ID:0kokspJt
>>566
でも、録画専用と再生専用の規格が一緒が望ましいよ。
D−VHSで録画して自分は満足してるけど、まわりは全然もってない。
ちょっと撮り損ねたからとか、ダビングしてとか言われたら、わざわざ
VHSとかDVDとかにダビングしなけりゃいかん。D−VHSテープ
そのまま貸せたら、すっごい楽。まあD−VHSは論外だろうが、
BDが再生専用機でまけて、仮に世の中がHD−DVDレコが主流に
なったら、同じ事が起きる。
568名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 09:32:41 ID:7LpHe+ZP
>>566
俺もその意見賛成。っていうよりBDより上位の録画メディア2-3年もすれば出ると思うんだけど。仮にBDが勝ったとしても
πの500Gメディアもあるし、ソニーなんてBD8層だの長時間とりだの絶対だしてくるだろ。<絶対メジャーにはなれんが
(主流は1層、2層で各社8層とかには対応しないという意味でね)

録画機に関しては俺も心配はしてない。HD DVDが勝って心配なのはデモ見てないからBDより劣っているのではないかという一点だけ。
569名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 09:48:18 ID:siaLNSWX
HDDVDの再生ソフトは最低2層30ギガで出して欲しいよな
15ギガはちょっと厳しい
570名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 10:03:35 ID:xzAdI8i2
HD DVD ROMは当初単層18G/二層36Gと言ってたな。その後無理で〜すとなって
15/30Gに下方修正されたが。一般的な映画プログラムをHD収録するには18Gは
欲しいってのは芝自身の当初認識でもあり今新コーデックだVBRだ言うのは容量
下方修正のいいわけだと思う。
実はDVDフォーラムでも赤色二層20GB位とMPEG4系コーデックでHD化っての
が一度提案されているがこのときは「先進性無し」として否決されたと言うこと
があったらしい。これが残っていればEVDにやられてアジア市場壊滅なんてこと
はなかっただろう。
571( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/01/14 12:15:12 ID:TETkwGUU
壊滅ってEVDは売れてるの?
中国では海賊版DVDばかりが売れて困ってるって話は良く聞きますけど。
572名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 12:58:27 ID:bRhzNwEX
FVDってのは何処の国の規格なの?
573名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 12:59:03 ID:EmkxnRa9
>>565
πがH.264エンコーダBDに搭載するみたいだ。
574名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 13:12:55 ID:wT0/taRW
「このせんせいきのこるには」で変換すると・・・
「この千世紀残るには」

何気にカッコいい
575名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 13:39:10 ID:CudJpRHd
更なる大容量化も低コスト化も、未だ実現できていない絵に描いた餅を盾にして優位性を主張するBD。
ライブドアそっくりですね。
576名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 13:47:46 ID:YiU3op08
なんか今日の日経産業新聞に、光ホログラムディスクをマクセルが米社と共同で
2006年に発売とか記事が載ってるみたいだが、誰か詳しい内容知ってる?

ひょっとして、BDもHD−DVDも必要ないんじゃないの?
577名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 14:19:46 ID:7LpHe+ZP
録画機としては必要ないってことでしょうな。
ホロみたいなのが出続ける限り録画機としてBD/HD DVDのいいとこなどないし。HD DVDはコストのみでROMは生き残れるかもしれんが。

どうせホロは業務用で民生用ではないとおもうが<2006年
元々2006年には業務用だしたいみたいなこと言ってたし<HP参照
578名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 14:34:38 ID:JaC4OlJS
>>575
HD DVDも実現できてないのあるし。
どっちもどっち(悪い意味で)
579名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 14:34:51 ID:plfE6CDu
>>575
 絵に描いたもちは、どっちも同じジャン
580名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 15:21:57 ID:3DbnvaBc
HD DVDは現行のDVDに置き換わる形で生き残るだろ、もし発売されればの話だが。
ストレージの新技術は今後もたくさん出てくるだろうから、BDの先進性も今のうちだけだな
中途半端な規格だから生き残れないと思う
581名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 15:52:02 ID:hemfO4Kg
Chernin frank on formats and Fox
Exec warns H'wood to keep eye on hi-def industry

http://www.variety.com/article/VR1117916232?categoryid=20
582名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 16:01:25 ID:bAMd97nS
中国EVDって18Gなのか
HD DVD 15Gって中国以下だね
583名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 16:02:39 ID:OjQwiWQ7
形式とフォックスのチャーニンフランクフルトソーセージ
幹部は、高def産業に目を光らせるようにH'woodに警告します。
584名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 17:24:56 ID:ftJHtzTO
一度規格が定着してしまうとなかなか新しい規格に移行できない。
だからなるべくハイレベルな規格を採用するべきだ。
CDの規格が作られる時EUのメーカーは人間の耳には聴こえないからと
高域を大幅にカットした32KHzの糞規格を推して来たが
日本のメーカーが反対したため44KHzになった。
ワーナーが安易な金儲けのためだけに推している
中国以下の劣った技術HDDVD規格を採用すると後々まで後悔する事になるだろう。
585名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 18:11:27 ID:cnBOtn7M
>>584
なぜかNTTを思い起こされた(;´Д`)

アナログ→ISDN→ADSL→FTTH
586名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 18:32:20 ID:9LbM5h6J
ソニー&松下 > 中国 > 東芝
だったのか。_| ̄|○
587名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 19:05:03 ID:G5HV4oVk
2005 International CESレポート 【サラウンド規格編】
Blu-ray/HD DVD時代のドルビー/DTSの新フォーマット
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050114/ces12.htm
588名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 19:10:45 ID:rX5lPWiq
>>586
松下(50G)>NEC(32Gだっけ?)>ソニー(23G)
だろ?ROMなんて技術力も糞もないじゃん。
589名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 19:37:54 ID:5f7zimmM
>>588
実在しない物まで入れるなら松やSONYはもっと容量多いだろ(笑)
590名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 20:52:53 ID:PiraPl74
容量って言うと脊髄反射で8層持ち出すBD厨キモイ。
あんなモン、チラシの裏の落書きレベルじゃん。ゲラゲラ

単層でも歩留まり80%程度の癖して妄想こいてんじゃねーよ。
591名無しさん┃】【┃Dolby :05/01/14 21:58:30 ID:r7fKxgol
まあ容量で先が絶対ないHD DVDは、そう言うしか無いよな。
今出来る事。ってもうチャイナに半歩置いてかれてる位、進歩は早いのに。
592名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 22:17:47 ID:PiraPl74
進歩ねぇ。プ
手札を場に晒して満貫振り込む馬鹿と一緒だな。

まぁ、先の無い日亜の糞レーザと心中しろってこったな>BD
593名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 22:43:41 ID:JaC4OlJS
どっちもどっち。
594名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 22:49:12 ID:K9fEgXrk
コンテンツメーカーがHD DVDのROMの容量が足りない
というならともかく一般人には関係ないでしょ。
HD DVDの2層でも足りないならBR ROMが必要だろうけど
DVD-BOXでしか必要ないんじゃないの。
595名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 23:06:08 ID:NW9MLBo+
ROMならともかく、書き込み・書き換え型で多層ってダイジョブなの?
596名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 23:22:11 ID:ft4mXnzB
>>594
HDDVDの二層は当分不可能。
だから問題にしてる。
大体次世代DVDに映画位しか思いつかない処が厨丸出し。
DVDだってスポーツや音楽のDVDは結構多い。
例えばワーグナーの「神々のたそがれ」は四時間超、5.1chとステレオをDVD-Audio並のスペックで
入れようとすればブルレイ二層でもパンクしかねない。
ポップスはそこまで長いコンサートはないがハイビジョンでアーティスト毎にマルチアングルとかすれば
とんでもなく容量食う。
映画でも今のDVDには監督や出演者の音声解説が付いているが結構ある。
将来的にはその解説の映像も付けるようになるだろう。
最近の映画はメイキングや関連映像も多いからそういうのまで収めようとすればHDDVDの15Gでは
全然足りない。
DVDではジブリなんか絵コンテ集を付ける為にわざわざ二枚組にしてる位だw
597名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 23:33:22 ID:NW9MLBo+
・・・要るか?それ
598名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 23:36:42 ID:HHopxf1r
そういうこっちゃ。。
599名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 23:41:35 ID:OjQwiWQ7
ROMの2層は簡単でしょ
600名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 23:47:26 ID:GktZs4/p
>>587 の要約
>>セルベースでのHD DVDソフトやBDソフトは、まだ登場前なので、将来的にどのフォーマットが多く採用されるかはわからない。

>DTS-HD :基本技術自体は同じ、ロスレス(可逆)圧縮モードを活用して、7.1chサラウンドを実現。
(DTS Coherent Acoustics自体は2,048チャンネルまでサポート)
(互換性はDTS対応のAVデコーダアンプで再生は可能)
(7.1chのロスレスDTS-HDモードの再生には、対応AVデコーダアンプが必要)

>Dolby Digital Plus :HD DVDに正式採用、BDは現行Dolby迄でDD+の採用は未定。
(7.1chが基本、5.1chにも設定され音質はDD+クオリティ)
(フォーマット的には最大13.1chまでをサポートできるような設計)
(ビットレートは現行640kbpsに対しDD+は最大6Mbps、クオリティは各段に向上)
(ロスレスはDVD-Audioの採用されたMLP(Meridian Lossless Packing)方式で対応
MLPの仕様は従来通りでサラウンドサウンドは24bit/96kHzで、ステレオサウンドは24bit/192kHz)
(完全下位互換がサポート)
601名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 00:25:58 ID:9tIn7yke
BD>鳴きまくってツモるも安アガリ。
HD DVD>高めで闇テンするもアガれず。
602名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 00:45:28 ID:1BjwvvT6
円盤の容量なんてコーデックの進化もあってそんなに重要なことではないよ。
消費者の9割はパッと見てキレイならそれがハイビジョン。
CDにしても今は廃れてほとんどがMP3のスカスカ音で満足してる。
これから普及に必要なのは便利さと割安に感じる価格でしょう。
603名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 00:52:33 ID:w6Ht1PRI
>>596
3時間超えるコンテンツなら、途中でディスク変えるのに
何の不都合も無いが・・・
映画だって休憩時間入るものはあるし、1時間ごとに大きな盤を
裏返してたLDに比べりゃ、天国みたいなもんだ。
604名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 01:10:34 ID:f7Xe6tAj
今出来ること(画質レート設定)がハイビジョンだと出来ないって凄い不便なんですけど
BDもエンコ搭載標準にしなきゃ録画機として受け入れられねーよ
605名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 01:12:47 ID:LvM/Diux
ダウンコンバートしてください
606名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 01:21:24 ID:9tIn7yke
液晶テレビの残像もいまだに結構すごいからな。
あれが許せるなら、もう何でもアリだよ。
607名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 01:31:07 ID:K4lAl53P
>>602
(「CD廃れてMP3」って何だ?ってのは関係ないから放っておくとして)
別にBD派って訳じゃ無いけど、「大容量」は動画だけってわけでも無いし
データ記録も含めてBD作ったんでしょ(PC用やゲーム用など多目的で)
あと、MPEG2が数多く入るとか出来れば、高圧縮のものに変換する必要ないから便利とか

(個人的には、統一規格>>大容量だけど…統一は無しなのかなぁ…)
608名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 01:47:10 ID:1BjwvvT6
CD廃れてMP3 は584への返答
609名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 01:55:57 ID:KQdLRsgS
>壊滅ってEVDは売れてるの?
昨年の12月3日 中国の 新通信信息が集計したアンケート結果(中国の)
を見ると、多少様子が伺える。

===================================
今使用中のビデオディスクプレーヤは?
A,VCD38.10% B,DVD55.24% C,EVD5.71% D,HDV0.95% E,HVD0.00%

HDビデオディスクを買おうと思いますか?
A,買う63.81%  B,いらない36.19%

(買うと答えた方)どの規格のプレーヤを買おうと思いますか?
A,EVD41.35%  B,HDV37.50%  C,HVD11.54%  D,其他9.61%
===================================

思うに...EVDが一番人気なのはHDV や HDV よりも高画質だからだろう。

中国の中だけで言えSVCDの場合と異なり、HD DVDや DBに充分対抗可能な規格に
なっちゃいそうな気がしなくも無い。
610名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 02:01:02 ID:LvM/Diux
ありえないから心配しなくていいよ
EVDなんか蚊帳の外だからさ
611名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 03:26:14 ID:K4lAl53P
VCDが一般的な国の話をされても
612名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 04:06:25 ID:5/MJFcHD
>>609
著作権意識ゼロ海賊ビデオ露天で売りまくりのチャンコロの規格に乗っかったらエライコトだわな。
613名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 06:23:51 ID:ibQXL5DV
>551

厨は551だ
全世界的に見れば、+のほうが主流なわけで
614名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 08:15:10 ID:KYT3dMmb
その+を勝手に作った厨がソニーという訳です
厨なオタクの集まるメーカーはやはり厨なのでしょうか
615名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 08:46:03 ID:aFP7rHZI
日本のトップメーカー同士がこんなつまらない意地で消耗戦して、欧米アジアの
家電メーカー等はその間に日本の得意分野のシェアどんどん奪ってるのっていう
のになぁ

新聞や雑誌でBD対HD DVDって面白がってるけど、消費者踊らされすぎ
616名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 08:47:11 ID:RUGha9Sc
あはは
617名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 08:47:30 ID:jhw/niyv
>615
消費者はまだ踊ってませんが・・・
618名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 11:04:10 ID:mojEDibZ
収納スペースが小さくならないと普及の障害になるよ
今のBDケースはムダに大きすぎ。何とかしれ
619名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 11:11:16 ID:ssZEif7r
よし、じゃあここまでをまとめるぞ。

記録(民生、PC共)はBD
再生はHD DVD
今後5年はこういうことだ。その後は新技術へ移行するので
両方あぼーん!

はい、解散してよろしい。
620名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 11:14:53 ID:rdGTITRu
                       _人
                     ノ⌒ 丿
                  _/   ::(
                 /     :::::::\
                (     :::::::;;;;;;;)_
                 \∠二ニ=、ノ=ニ二ゝ\
                ノ ̄ =o=、.  ,=o=、:::)
               (      ,(_。_;。_)、 ;;;;;;人---,,,_
               / ̄――ノ  __;__ ` ::::::::::\  , ゙',
              (      ー=ニ二ニ=-' ::::::::::::::)/  l
            _,f'、\__::::::  '''''''   ;;;;;;;;;;;ノ'"゙i  i
          _,,r''´  ゙ "´            i   l  ,'
       ,,.‐'´ ゙'' ,、,,‐'iン'   .....   ..:::..     ', r,‐‐' ノ
   r、__,-'´   _,,-'´_,,,.-ヽ,       ,' '、    。  l i,)  /-,,_
  ヒ'-'ゝ. 、 ,,.-‐'',.-''"´    l'、,. 。  ,...ノ  ゙'、,,_  ノソ_,/    `゙'‐,
  ゝミ_,,ノ"  ,'´       iヽ,`゙゙゙´       ゙゙"./~i      ....::',
        ト;:::..      ', i'、         ,/ノ.,ノ     ..:: ゙゙ ',
         ,'   ゙'',ソ‐-、   '、i i'‐、,_    _,,..ノ、,ィヘ,,-‐‐'"´゙i"   ゙,
.        ,'     ,'    `゙'', ´ヽ、'、 ヽ'マ'''"'‐、,,_ノ,        ';::    ',
      l   ,.ノ                         ゙'、.    l
        l   /              |||| ブリッ        ゙,  ..i
      i  .,'.              人            'i   i
    _r'  /.              (__)             ',.  '、_
 ,,-‐''´  ..'゙'、             (___)         f゙..    `゙'‐、__
f´__,,--‐---‐'゙                              `゙゙´`゙''ー----
621名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 11:27:23 ID:lq1Om/sh
>>613
たとえ主流であってもDVD規格に似たまがい物規格な訳で
622名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 11:31:16 ID:p4X7sL5z
>>613
+が主流ってあーた、マルチが主流で+が主流とは言えないのだが。
RAMが主流ではないという言い方ならまだしも。しかも海外の事情がどうであれ日本で生活しているなら
意味がない。

昔,海外で主流はZIPだといいつつ、MO使わない馬鹿がいたが、それと同じだな。
日本で流行らなければまるで意味なし。
623名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 11:48:47 ID:2m+kmvE8
俺は当分、ハイビジョン録画はD-VHS、コンテンツ再生はHD DVDでいいよ。
レコーダー6万以下、メディア1枚200円以下に下がったらBDに替えるw
624名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 12:34:09 ID:Ud1BRFAi
BD と HD DVD が争っているうちに
D-VHS が市場を制したら嫌だ。
625 :05/01/15 12:38:51 ID:eVzh798O
2011年までは、どれも普及しないだろ。
それまでに、新しい規格が立ち上がることはないか?
626名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 13:43:45 ID:ES0zuXeG
>>623
禿同
現在1日平均D-VHS(SテープにHS)を1本利用してるから
200円×30日=6千円
もしこれをBDに置き換えたら
2000円×30日=6万円
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
627名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 13:45:27 ID:rCkyEu3k
>>622
MOの代わりにDVD−RAMを使っている人結構居そうだよね
628名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 13:49:54 ID:Z5MKLweR
今でもPDドライブ使っていますが、何か?
629名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 14:05:16 ID:NixH2Ob1
ちょっと爆弾投下しますね。

アメリカでHDDVDプレーヤー&レコーダーが発売された模様です。
どっかの雑誌にはHDDVDのメディアはRAMと同等の価格かも?とも出ていました。

一気にHDDVDフィーバーかと思ってきてみましたが、ものすごく静かなので。


630名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 14:19:35 ID:K4lAl53P
ちゃんとした記事が無ければ不発弾だと思われる
631名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 14:27:03 ID:Z5MKLweR
>>629
ソースはオタフク?オリバー?
632名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 15:02:15 ID:RPRCTJJH
ソースも無しで爆弾投下って、アホか
633名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 16:03:54 ID:ndQhRu47
DVDの±みたく、結局どっちの規格も収束しないまま容量さらに倍の次の規格を
どっかが出して終了でしょ?どっちを買っても負け組みだろ。
こんなものなんかよりコピーワンスのダウンコンバートムーブに対応してくれる
HDDレコが欲しい。
634名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 16:23:29 ID:K4lAl53P
ただ単に、より高機能の新規格出したって、結局は収束しないから意味無し
大事なのは統一規格になって、どの会社から出た製品でも相互にやり取りできる(少なくとも、保障されている)事が大事
これが保障されてるなら、他は適当でも良い。
(例えば、BD/HD DVDの読み込みだけは相互保障されてれば、どっちが販売されてても好きな方を買えば良い。安さでも容量でも、どっちでも構わん)
635名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 16:32:17 ID:Z5MKLweR
BDとHDのコンパチはどこもまず出さないでしょ?
636名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 16:33:45 ID:OYkTA4oS
HD-DVDが勝つとみた。
637名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 16:55:12 ID:ibQXL5DV
>>639.640
レコは収束しないが、ROMは必ず収束する

>>641
ROMはHDが覇権を握る可能性が極めて高いので、BD陣営はHD再生機能付加に追い込まれる
638名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 17:00:36 ID:ToUwb/v9
VHSでいつまでたっても、世間で主流の空テープが
120分から180分に置き換わらない訳を誰か教えてください。
できれば、VHSからS-VHSにならない理由も一緒に。
639名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 17:01:43 ID:/mdybBcG
>>638
180分番組は少ないから
640名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 17:03:10 ID:ZoxnMI8z
スレ違いだ
641名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 18:00:03 ID:p4X7sL5z
>>638
SD映像をSD映像でしか取れないからVHSとSVHSの差
DVDとBDにしろHD DVDにしろHD映像えの需要が少なければポシャル。
SD長時間録画はDVD以下のコストパフォーマンスにならなければ意味なし。
DVDよりコストパフォーマンスがいいなら乗換えがあるかも程度
642名無しさん┃】【┃Dolby :05/01/15 18:09:30 ID:wIQthFZl
>>638
HD DVDは、110分テープと170分テープで出す訳だがこれで120分180分と勝負できるか?
BShi2時間番組なら110分と10分に2枚分割?それとも高い170分買って、50分何かで埋めて下さいか。
あるいはいつかは搭載されるだろうが当面出そうにない高価なH.264エンコーダ搭載機でるまでHDDに死蔵するのか。
見て消し派だからそもそもメディア要らないのか。なら安価なPOTで充分、元々売れないな
643名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 18:10:17 ID:Vtx36DAi
すでにメディアのコストパフォーマンスはDVD以下ですが
644名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 18:23:16 ID:nYIbfNzZ
>>636
HD-DVDかつ? そんな規格ないよ。

645名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 18:28:17 ID:wdCHElgy
>>644
BD信者さん、そこまで必死にならなくてもいいでしょう。
646名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 18:37:32 ID:OYkTA4oS
>>643
ん?

いまD−VHSのHS録画用には1本210円の2時間テープを使ってる
ところだが、DVD−RWとかもっと安くなっちゃってるの?
647名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 18:45:38 ID:Z5MKLweR
HD DVDはテープメディアなのか?
648名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 18:55:54 ID:p+SZg5Uu
おまえらもうちょっと良く読んでよく考えてからレス城
全然噛み合ってないぞ
649名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 19:15:33 ID:Qh5GPEoK
>>638
S-VHSが主流にならなかったのはVHSの画質で満足な人が多かったから。
180分テープが主流にならないのは120分の3倍で満足な人が多いから。
あと長時間テープは薄かったりしてトラブルの元になりやすいのもあるかも。
650名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 19:25:02 ID:CWEqjrYR
なんかROMとARWを勘違いしてないか。
HD DVD-ROM 1層15GB/2層30GB
HD DVD-ARW 1層20GB/2層40GB
651名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 19:28:10 ID:flmOC+fW
>>650
ARWの2層は32GB
652名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 19:47:28 ID:dTKhL4Xq
すべて東芝が悪い。
653名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 19:54:36 ID:9wzCEFRr
>>650

おまえが勘違いしてたようだなw
654名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 20:17:20 ID:8HI2wOcO
655名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 20:26:11 ID:dTKhL4Xq
メモリースティックとかってソニーが独自に勝手にやってるだけだろ。
その辺の記録用規格なんか気に入らなきゃ使わなければいいだけだし
そんなのどうでもいいじゃん
それよりソフト屋巻き込んで混乱させてる東芝のほうが全然たちが悪い。
今回の東芝の振る舞いはソニーの今までの全ての悪行を足しても釣り合わないくらいに有害で
ハリウッドが得するだけで日本のメーカーには大変な損害をもたらしている。
656名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 20:28:27 ID:LvM/Diux
負けメーカーが損害被るのは当然だわな
消費者にとっちゃ関係ない話だ
657名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 20:36:30 ID:HqXJvQvs
ソニーって負けてばっかりだから必死なんだろうなあ
658名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 20:39:35 ID:l3ZUGuXL
>>656
消費者に関係大有りだろ。
規格分裂したままだと普及が遅れる。

HD DVDみたいな旧世代低性能規格は迷惑なだけなのでさっさと消えたほうがいい。
659名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 20:41:52 ID:LvM/Diux
じゃあHD DVDで統一すればいいのにね
まんま似たような規格にしてるんだからさ
どうしちゃったんだろうな当初のBD規格は
660名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 20:43:10 ID:VHb2Amg9
むしろ、どっちも消えた方がいい。
で、現実的な新規格を一から立ち上げなおすと。
661名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 20:46:28 ID:HqXJvQvs
そういえば今のBDの規格はほとんどがHDDVDのマネをしたものだな
662名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 20:54:16 ID:Qh5GPEoK
普通の消費者は現行DVDで一応満足だろうから>>660が正しい気がする。
663名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 21:04:28 ID:7G7wSSxz
>>655
日本のメーカに大変な損害って具体的に何だよ?
あんたが勝手に大変と思ってるだけじゃん。
664名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 21:10:56 ID:K3XEMHR1
ディスクメディアは傷やデータ劣化・消失がうざいから、
信頼性の高い全く別の大容量メディアが出てくんねーかな。
665名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 21:19:29 ID:4ka9EVMO
バックアップ用途ならテープメディアだね。
いまだにコンピュータの大容量バックアップはテープメディア。
666名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 21:24:46 ID:qZke8fZZ
5〜10年に一回くらい新メディアが出てくるから、
データが永遠に持つのかと。
自分が死ぬまで移し続けるからね。
667名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 21:36:27 ID:K4lAl53P
HDD…衝撃に強くしないと、カセットテープの使いやすさとDVDの利便性の良いトコ取りまではならないか…
668名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 21:39:00 ID:VHb2Amg9
テープメディアの最大の利点って値段だよね。
これを解決しないことにはテープに置き換わるのは難しいかも。
669名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 21:51:11 ID:8HI2wOcO
ROMはHD DVDの勝ち。これはどうしようもない。メーカーが一番わかってる。
レコはBDの勝ち。HD DVDやる気なし。
ただし、レコはメディアが安くなる頃に次世代に移行。その時コピワンで苦しむことになる・・・
逆にコピワンさえ外れるなら、メディアは何でもいいんだけど。
670名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 22:10:06 ID:1BjwvvT6
>レコはBDの勝ち。HD DVDやる気なし。

東芝はハリウッドの神経を逆なでするようなことは、今は、やりたくないんでしょう。
規格が通っちゃえば「隠し玉」がいろいろ出てくるよ。具体的なことは言えないが。
671名無しさん┃】【┃Dolby :05/01/15 22:12:39 ID:JjNvccRK
具体的なことは言えないが。

自称事情通キター!
672名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 22:13:47 ID:K24xFL12
>>643
実際まだ市場にも出回ってないのに『すでに〜』ですか。
何年後の未来から来た方ですか?
673名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 22:16:13 ID:hNcgJlmc
BDはとっくに出回ってますが?
674名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 22:22:32 ID:LMiqTaRG
Blu-rayは200GBまで増えるんだからHD DVDよりメディア寿命は長いと思う。
5年で普及して、その後10年(2020年まで)は持つとのではないかな?
逆にHD DVDが普及したら5年も待たずに次のメディアに代わりそうな気がする。
675名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 22:42:30 ID:K24xFL12
HDDがあるんだから大容量は必要ねーんだよby芝
676名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 22:43:27 ID:ZR+DFYLC
本命のホログラムはいつごろ出てくるんだ
677名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 22:45:47 ID:9tIn7yke
また、BD厨の妄想ループ再開かよ。。(´Д`)
678名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 22:48:55 ID:Qh5GPEoK
5年で普及させるのは無理じゃないか。
それに寿命と言うことではD-VHSでも案外長生きしそうだ。
679名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 22:59:51 ID:PE8d6+cr
D-VHSは次世代光ディスクメディアが混乱すればするほど長生きする・・・
680名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 23:04:07 ID:h+yLE+MW
>>676
ホログラムROMは永久に来ないYO!
681名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 23:04:35 ID:K4lAl53P
オタ専用で使われてるだけで生きてるってのは…
ベータが業務用で生きてるってのと同じ感覚だなぁ
682名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 23:06:33 ID:PE8d6+cr
>>681
使用者にとってはそれでもいいのさ。
メディアが売られなくさえならなければ。_| ̄|○
683名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 23:14:01 ID:pUVXuQDL
>>682
死活問題だよな。NECのアレとかさ
684名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 23:24:52 ID:qZke8fZZ
>>681
今出回ってるブルーレイもそうなるね。
これから出る奴と互換性ないんでしょ?
685名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 23:46:59 ID:pUVXuQDL
>>684
これから出るデッキでは入らないかもしれないが、
殻無しメディアは使えるようになるでしょ。
686名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 23:51:06 ID:uELq4L83
>>685
裸メディアの標準は25GBになるから使えない機種もあるよ。
687名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 23:52:16 ID:JhKVDYz3
>>681
オタク専用と業務用じゃ全然意味が違うと思うが・・・
688名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 23:54:39 ID:8C02HPCb
しかもベーカムはテープのカセットが同じ形状なだけで民生機のベータとは違うものだし。
689名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 23:58:58 ID:uELq4L83
>>688
ベーカムのテープは民生機で使えますが。
690名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 00:00:57 ID:pUVXuQDL
>>686
SONYの場合メディア供給だけは長いことやってくれるでしょ
691名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 00:03:58 ID:iqTJHfwU
確かに、その点においては実績があるから安心できるかもね。
692名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 00:48:02 ID:h270bRtQ
メディアがあっても機械が続かないことにはどうにもならん。
693名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 00:54:13 ID:RePqrFat
>>626
>現在1日平均D-VHS(SテープにHS)を1本利用してるから
>200円×30日=6千円
>もしこれをBDに置き換えたら
>2000円×30日=6万円
>((;゚Д゚)ガクガクブルブル

保管するスペースの方も目に見えないだけで確実に金だぞw
一年間に365本のVHSが溜まる方がよほど恐怖だわな。
三年で1000本超がガンガン増え続けるw
東京でレンタル倉庫でも借りたら万単位掛かるわな。
今はメディアは高いが何年も2000円のままじゃない。
それほど掛からず1000円位にはなるだろう。
そもそもいくらマニアでも全部をブルレイで録画する必要もない。
画質を気にしない程度の番組ならDVDレコに録画すれば安い。
694名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 01:03:48 ID:WsCqK7hs
>>674
200Gっていつ出るの?
695名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 01:39:13 ID:gyb/fTDv
AVオタでも何でもない老若男女にどうすれば購買力を湧かせ需要を伸ばし、シェアを握り単価を下げられるか。

@ 値段
A コンテンツ
B 多様性と互換性
C 革新的な技術
D 著名人によるコマーシャル
696名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 01:50:53 ID:rpKJ4JQG
やっぱり@、Aが最重要課題だろう。
特にAにおいて、次世代メディアじゃなきゃダメだって言うコンテンツを提供できなきゃ普及はすすまない。
ただし、オーディオもビデオもゲームもすでに普及してるもので十分なわけで…
結局、@の値段というか割安感を出していくしかないような気がしてきた。
697名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 01:56:48 ID:EdyvNKSn
C 革新的な技術
12cmの光ディスクメディアを使う限り
容量と記録速度を上げる以外の改良は不可能で
ビデオレコーダー用としてはほとんど無意味。
UMDみたく小型化するか非回転にするかしないと
新しい市場は期待できない。
698名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 01:57:22 ID:bB8KPCOn
Eデザイン
699名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 02:02:39 ID:rJsARlGl
>>695
まず、HDTVの普及ありきだからね。
F買い換えねばTV自体が見れなくなるという誤解報道
700名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 02:06:24 ID:X22jbHRG
>>698
DVDのデザインが先に向上するでしょ。
小型化がしやすいから、デザインとかの余裕が出てくる。
701名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 02:07:12 ID:cW6ZlwGd
PCの普及も相まって応答速度による残像などしらない若者はトレンドだけで、こぞって液晶を購入。
更に金を持て余した老人達をターゲットにしたCMを展開。


   「 液 晶 は シ ャ ー プ 」 by:吉永小百合


ゲームのやり過ぎで眼の悪い若者達と老眼な老人達は残像など気にもならず
ただ薄いと言うだけの技術的にはブラウン管に遠く及ばない薄板を眺めて悦にいるのでした。

めでたしめでたし。 C


702名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 02:33:54 ID:0Otc6Ynh
@ 値段
A コンテンツ
B 多様性と互換性
C 革新的な技術
D 著名人によるコマーシャル
E デザイン
F 誤解報道

ターゲット別、購買力予想。

一般若者男 @D
一般若者女 @DE

  一般老人 @DF
     オタ  AC
    貧乏人 @
    金持ち DE
703名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 02:37:28 ID:3Kda/EQx
HD DVDなんてこれからって時には時代遅れで話にならないからなぁ
704名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 02:38:42 ID:iU4XWIy/
繋ぎの規格ですから問題ないでしょ
705名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 02:38:44 ID:c3ZdK5Dj
一番は「今より便利」じゃない?
価格も大事だけど楽で便利で安くて流行っているて順番
706名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 02:39:21 ID:CNkc07k3
コピワンには触れないようにしないと名
707名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 02:41:43 ID:rJsARlGl
触れてはいけないもの。
・コピワン
・地上派デジタルチューナー(単独の)
・二層、次世代
・液晶画質、プラズマ寿命 発熱
708名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 02:51:13 ID:X22jbHRG
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1103341841/
の、BD版って無い?
絶対やってそうだけど…(というか、ここに居るんだろうな)
709名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 03:11:17 ID:rJsARlGl
CCCDスレにまで生息してたみたいだから、
居ないわけはないと思うけど。
710名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 03:37:40 ID:7d691cEz
一般家庭の普及を考えるならコピワンは触れない訳にはいけなくなるだろう。
ROMの販売に影響が出るコンテンツは賛成するけど。

次世代メディア(記録)に何を期待しているのか。高画質?長時間録画?
録れるのは糞コンテンツ。全ては放送局次第。

それぞれだけど録画して保存に値するコンテンツって何?
スポーツ?音楽番組?ドキュメンタリー?ドラマ?娯楽?
711名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 04:20:52 ID:c3ZdK5Dj
ドキュメンタリー
712名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 05:45:31 ID:bB8KPCOn
フィラー
713名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 08:03:32 ID:GHmO6dVH
AVオタじゃない友達とかは今でも普通にPS2でDVD見てる奴多いし、
そいつらはたぶんやりたいゲームがあればPS3を買うだろう。
「お前んちのこのブルーなんとかって俺んちのPS3で見れるんだ、
なら貸してよ」みたいな展開はあるかもしれない。
で、そういう連中は画質よりも容量のほうがアピールになったりして、
BD付きレコに興味を示すかもしれない。
が、メディア代を聞いた瞬間、「なんだ高けーよDVDレコでいいや」
となるのがオチのような気もする。

なお、連中にとっては、再生用途はDVDで十分なので、
レンタル屋からDVDが無くならない限り、HD DVDプレイヤーを
買おうなどとは夢にも思わない。
714名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 08:32:44 ID:vqP/Tvln
>719
またPS3厨か

ゲハ板いってみな。日本でさえPS3はXbox2に負けるというのがコンセンサスに
なっているから
それにROM規格を決定するのは日本市場ではなくアメリカ市場なのだ
715名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 08:58:11 ID:sfC8MLHJ
厨房の巣窟のゲハ板を信じるなんて頭がおかしいとしかいいようがないな
716名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 09:08:47 ID:QgQM9/2l
いくらゲハ板でもそんなこと書いてないが
日本ではPS3の圧勝、海外はもしかしたらXboxが巻き返すかも、ってのが一般的だな
717名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 09:27:28 ID:vqP/Tvln
>日本ではPS3の圧勝
そんなことを言っているのは、それこそソニー厨だけ

>海外はもしかしたらXboxが巻き返すかも
アメリカではXbox2優勢、ヨーロッパではいい勝負というのが一般的だろう
718名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 10:05:31 ID:NqVUJUjf
PSPでどんだけ信用無くすか、だな。
719名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 10:07:58 ID:glORJRCN
PS3はディスクメディアの認知度の普及に貢献したさ。
ディスクメディアの認知度が上げたからといってBDの普及に貢献するかは微妙だが。

PS2でのソフト再生が汚いと思うような人はBD支持だろうが(HD DVDより綺麗なら)、PS3でBDを見ない。
PS2の質で大丈夫と思う人は、BDなど必要ではないと思うが。

俺はレコーダーが出るのが当たり前になっているので再生専用としてPS3買う気はない人ですが
PS3(5万)。DVDレコーダー(7万)。BDレコーダー(20万)なら

PS3ゲーム機としてしか売れなくないか?画質気にする人は高くてもBDレコ/プレイヤー行くだろうし
再生専用PS3とDVDレコーダーの価格差で画質気にしない人はDVDレコーダーに行くだろうし
720名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 11:09:04 ID:e3dFdofJ
>>714

脳内乙
721名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 11:49:17 ID:qn98qaGK
>>720
それを語り合うためにスレといっても過言ではない
罵詈憎混が飛び交うのは当たり みな少なからずどちらか寄りな発言はするだろう
未来人ではないので結果はわからない
ただ事実を捻じ曲げるのはよくない 欧米でもPS2の売り上げはX箱を断然上回っている
ソースは自分で調べるが基本ですよ!
722名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 11:56:53 ID:1X20u465
>>721
GK
723名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 12:04:24 ID:qGLLI4rD
ゲームだけに使うつもりでPS3買って使ってても、
DVDだと思って買ったり借りたりしたスパイダーマン3だかSWAT2のディスクが
DVD/BDハイブリッドだったら、とりあえずPS3でBDで再生してみるでしょ。
PS3がBDのHDTVに触れるきっかけになることはあると思うけど。
724名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 12:08:58 ID:qn98qaGK
>>722
低脳
725名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 12:10:55 ID:NqVUJUjf
プレステ、すぐ壊れるのがね・・・
PS2の売り上げも買い替え需要でしょ?
726名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 12:14:07 ID:e3dFdofJ
>>721

ゲハ板見たけど脳内。そして捏造。
727名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 12:15:01 ID:GbkwtN0c
>>723
DVD/BDのハイブリッドソフトが発売するなんて想像できない。
ましてやレンタルなんて・・・
728名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 12:15:54 ID:6F1FBqy2
12 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:05/01/16 11:39:47 ID:e0ka4rAh
サポセンの対応の酷さにソニー信者が一気にアンチソニーになった例

http://carry.exblog.jp/1398579/
「期待の180%増し。」
それが私とPSPのファーストコンタクトの感想です。

http://carry.exblog.jp/1413648/
PSP逝ってしまえ!
このPSP使い続けます。
臥薪嘗胆。この仕打ちを忘れぬために。

http://carry.exblog.jp/1421439/
良品をお送りします。なんていっておいて、送ってきたのはとんだ不良品。
これがSONYのやり方ですか。

http://carry.exblog.jp/1569476/
ゲーマーの敵、そのひとつがゲームマスコミという現実

不具合が有る事はしょうがない。
しかし、あの舐めた、怒りを倍増させるような、企業都合を押しつけ、顧客に不利益を押しつけたサポートとはなばかりの、居丈高な対応。
許さないし、忘れない。SONY製品はこれから、SONYとついてるだけで、購入候補から外す。
729722:05/01/16 12:40:01 ID:1X20u465
>>724
誰もオマエの本職がゲートキーパーだなんて指摘してないのにその反応はさてはホントにゲートキーパーだな。(プ
730722:05/01/16 12:41:16 ID:1X20u465
しまった、改行のつもりで書き込んじゃった。

(続き)オマエのIDをよく見ろ。
731名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 14:17:47 ID:X22jbHRG
>>721
PS2の売り上げが凶を上回ってるのは、発売時点でソフト面や普及率でかなり先行してたからってのはあるでしょ
同じスタートからだと、米では凶が勝ちそうな伸びだけどな(PS2互換のアドバンテージ位の差だと)
732名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 14:42:11 ID:Mrj0FmYc
>>731
お前予想のセンスねーなぁ・・・・
733名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 15:00:40 ID:k1RhqT0x
ゲーム機は全然関係無いと思うけど。
発売時期も合わないし、映像ソフトが再生できるって公式発表も無いし。
大した影響ないでしょ。
734名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 15:23:44 ID:vqP/Tvln
>737

むしろ、発表どおりとしてもPS3のほうが半年以上遅れるわけで
735名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 15:43:45 ID:NpRf6yKa
714 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 08:32:44 ID:vqP/Tvln
>719
またPS3厨か

ゲハ板いってみな。日本でさえPS3はXbox2に負けるというのがコンセンサスに
なっているから
それにROM規格を決定するのは日本市場ではなくアメリカ市場なのだ

734 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 15:23:44 ID:vqP/Tvln
>737

むしろ、発表どおりとしてもPS3のほうが半年以上遅れるわけで



↑君はさっきから誰と話してるの?
736名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 16:04:37 ID:N/WvqZER
「このスレの、未来と」
737名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 18:23:53 ID:HhkSIV/H
漏れはそんな事言った覚えはない!!
738既出だが参考までに:05/01/16 19:09:28 ID:jyv0DXv+
容量200ギガ ホログラム光ディスク 日立マクセル、来年製品化

日立マクセルは米インフェイズテクノロジーズ(コロラド州)と共同で、現行DVD(デジタル多用途ディスク)の約43倍の記憶容量を持つホログラム光ディスクの新方式を開発した。
従来の緑色固体レーザーの代わりに青色レーザーを使い、感光体材料を改良して記録密度を高めた。今年半ばまでにサンプル出荷を始め、業務用製品として来年発売する。
データ量やハードディスク容量の増大を背景に急増している大容量記録メディアの需要を取り込む。
マクセルとインフェイズ社は2002年からホログラム光ディスクの共同開発を始めた。
試作品は光磁気ディスク(MO)と同型の5インチサイズ。記憶容量は200ギガ(ギガは10億)バイトで転送速度は20メガ。(メガは100万)バイト。
インフェイズ社が記録再生装置を、マクセルがディスクを生産する。
739名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 19:15:16 ID:lM59APUa
やっぱ録画規格は次々に出てくるよな。
740名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 19:28:50 ID:k1RhqT0x
うむ。
将来的な技術を語れば切りが無い。
一日でも早く実現できる製品が求められるところだ。
741名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 20:01:09 ID:WTUB1snL
パイオニアがこの先生きのこるには
742名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 20:46:58 ID:glORJRCN
πがソニーのような会社なら510G円盤出して規格乱すと思うのだが
πは出しそうにないのが痛い。優れた商品出すのは悪いことじゃないのでさっさとだしてくれ。
類似品はいらんが
743名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 21:01:35 ID:ujpooBqS
おっπも何か大容量メディア作ってるとか記事で読んだ記憶が。
744名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 21:46:26 ID:sF6IcLnF
πは強電誘導式?の磁気ディスク。現在の磁気ディスクは円盤のごく一部しか磁気情報を記録
してないのを画期的に効率を高めたとかどうとか。うまく開発が進めば超小型化することで耐
振性と値段は画期的に改善されると思うが。

ホログラム光ディスクの場合は現在のCD/DVDで言う保護層部分に立体的に情報を書きこむ事
になるが(当分書き換え型は無理でライトワンス及びROMになるだろう)、ドライブの値段を
含めた総コストによっては大化けする可能性あり。

一枚200G位あれば、1080pの動画を非劣化圧縮に近い低圧縮で収録可能だと思うな。
745名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 21:51:46 ID:rroPC+c9
光当てたらアボーンだから、殻は相当ごついやつだろうな。
746名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 21:53:59 ID:X9LE81bA
ストーリーム録画できないHD-DVDなんて売れるわけ無い
2〜3年して今のDVDレコーダーのように売れるようになった時
ヤマダとかでストリーム録画できないんじゃBD買うということになると思う
747名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 21:55:24 ID:djSRE8ic
ストリームはHDDに録画すればよい
メディアには最エンコして収めればよい
748名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 22:08:30 ID:UbeFweEZ
んなこたない。

コピワンのせいで、とりあえずエンコしてみて気に入らなかったら〜ってのができないからクソ
749名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 22:11:59 ID:k1RhqT0x
BDもHD DVDのHDDの容量は変わらない。
むしろ、東芝とかの方がHDDは大容量好きだったりする。
一般人は、HDDの中身をDVDに落とす時は、
どもみち、適度なサイズに変更するため一工程踏む。
(そもそも、滅多に保存などしないとも言う)

BDのメリットとはその程度のもの。
750名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 23:07:56 ID:K6cqaadl
レコーダーでは、MPEG2-TS ストリーム録画ってかなり重要だと思うのだが
一般人が必要としてるかどうかは別として、発売当初に飛びつくユーザ層に
とってはだけど。

HD DVD-R 81分
HD DVD-ARW 108分
BD-23GB 124分
BD-25GB 135分
BD-50GB 270分

なぜVHSテープが120分にこだわったのか
上記の規格がVHSテープだと思えばどれが便利なのか

あと、VC-1、H.264のエンコーダーマンダトリーなの?
HD DVDでは、オプションだったような気もするが。

BDでもπがH.264エンコーダー搭載したいみだいだし。
751名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 23:12:56 ID:+xb1WXkh
VHSは直接録画前提の標準2時間であり3倍の6時間録画
現在は超長時間録画のHDDがありますね
752名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 23:14:12 ID:EdyvNKSn
>>750
HD DVD=ハイブリだとCMカットが簡単だから100分でいいよ。
その方がメディアが余らなくて無駄が無い。
どっちみちノーカット映画だと135分じゃ足りないし。
753名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 23:16:44 ID:HhkSIV/H
>>750
HD DVDはエンコーダ必須みたいなもんだよ
エンコーダがあって初めて使い物になるみたいな
どっちかといえば、エンコーダは無くてもよいBDの方がオプションみたいなもんだよ
754名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 23:18:49 ID:k1RhqT0x
>>750
120分の重要性は、2時間番組や映画を録画するため。
でもそれは、あくまで見るための録画であって保存目的じゃない。
HDDが主流の現在、録画時間に昔程の重要性は無い。
755名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 23:19:19 ID:K6cqaadl
>>751
BD か HD DVDへの保存の話だよ
HDDへのタイムシフトの話ではないのだが

直接録画だろうとHDDからであろうと最終的には
BD or HD DVDにもっていかないとHDDパンクする
その時の容量が必要量ないとこまるでしょ?
756名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 23:20:30 ID:e/wxsoDp
HD DVDがCMカットが簡単なんて
今までどこにも出てきて無い情報だが?
しかもCMカットって・・・
地上波映画しか撮らないのか?
しかもCMカットしても120分番組は100分にはならないだろ
757名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 23:20:52 ID:k1RhqT0x
>>755
ん?
MPEG2-TS ストリーム録画の話では?
758名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 23:56:23 ID:sRQydsNq
>>750
これって24Mbpsが基準みたいだけど、
地デジなら20GBで120分いけるんじゃないの?
20Mbpsなら20GBで130分録画できる。
十分だと思うけど。
759名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 00:00:18 ID:MWZyC6x9
デジタルなCMカット技術は入れちゃ駄目なんだろ、面倒だろうな
コピワンものを編集した場合の処理ってどうなるんだろ?
(誤って編集した場合とか、2つに分割したい・結合したい場合とか)
760名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 00:03:31 ID:ZJwEvIen
一般人の話ではなく、マニア前提でBS-hiを
メディアにストリーム録画するときの話

761名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 00:10:32 ID:Ymae3dnT
>>752
25GBで足りない場合は2層50GBを使えばいいだけ。
何年後に製品化されるかもわからないHD DVD2層と一緒にしないように。
762名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 00:14:24 ID:zH+C+zur
マニア前提なら山田さんもそういう方はBDで録画してくださいって言ってるんだし
お言葉に甘えればいいでないの、コストは二の次で良いならね
763名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 00:27:46 ID:ER+t7Ty2
俺はマニアだからBDで録画する予定だけど、HDDVDが普及するとメディアが安くならないからかなり困る。
機械そのものが高いのは我慢できるけどメディアが高いのは簡便。
764名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 00:50:32 ID:r8uU93HH
Blu-rayの方が容量が多いのだから
容量単価は安くなるような気が汁。
765名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 01:25:37 ID:EHNWYjUz
勘違いしている奴があまりに多いのでいわせてもらう。BDZ-S77は孤高。突然スマン。
だがもう我慢ならねえBDZ-S77、しかも中古で買ってまだ三ヶ月の俺だが、いわずにはいられなかった。
アニオタのオフ会で、よく「ブルレイいいっすねえ」などといわれる。
俺のは中古だし、別にそうでもないっしょ。でもなんかいわれる頻度が高い。 なんでよ?謎だった。
しかし、この間気付いた。声をかけてくる奴はほぼ100%ソニーの録画機を持っているんだよ。
S77じゃない。その他のソニーな。スゴ録とかコクーンとか。
ひでえ奴になるとPSXとかテレビ録画機能付きのVaioとか。あえて「その他のソニー」と呼ばせてもらう。
そいつらの「S77いいっすねえ」の中には「同じソニー使いの仲間ですね」ってニュアンスを感じる
ことに気付いたんだよ。冗談じゃねえって。仲間じゃねえよ。
「俺のレコの血筋はS77とつながってるんだぜ」みたいなオーラも感じる。つながってねーよ。 完璧に気のせいだ。ふざけんな。
S77と他を比べてどっちがいいかなんてことはいうつもりはない。S77を使ってる奴はそんなことは
いわない。EDV-9000を使ってる奴もそうだろう。E700BDやHD100でも同じだ。RD、楽レコ使いだってそうだろう。
そのレコが好きで使ってる奴は他を認めつつも他を羨まない。自分の選択に自信を持ってる。
「その他のソニー」を使ってる奴はそうじゃない。S77やEDV-9000、そしてソニーの栄光につかりながら
「その他」を使ってる。きもち悪い。一番手に負えないのが「その他」の上位機種を使ってる奴らだよ。
HDDが400GBってだけでS77と同列だと思ってる。いや、信じてる。心の底まで信じきってる。
ありえねえ。同列なわけねえだろ。いっしょにするな。死ね。
誤解のないように言っておくが、EDV-9000には敬意を表してる。EDV-9000使いは「その他のソニー」使いとは違う。S77を羨まない。精神が違う。
もう一度いうが、S77は孤高。
その他のソニーとは違うこと、そして明確に区別されるべき存在であることを忘れるな。
766名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 01:29:34 ID:7k8rUC6Z
結局、安くなる頃には、さすがに良いエンコーダーも開発されて、
ストリームに拘る必要はなくなってると思う。
Blur-rayでなければ駄目というのはマニアの我侭。
767名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 01:35:12 ID:kq8JF78j
>>765
チラシ足りなさそうだな
768名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 01:46:45 ID:tjQTN2Ny
>>766
最高画質で録画したものを高速コピーや高速ムーブできない可能性が高くなるってのは辛くないか?
769名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 01:51:53 ID:VQ6YFBiB
おれは生ディスクが安い方を買う。
たぶんAVマニアじゃない一般人も同意見だと思う。
770名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 01:52:38 ID:zH+C+zur
最高画質で圧縮しながら録画すればいいんではないですかねぇ
縮みますよぉ、高速ムーブオッケー
771名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 01:56:05 ID:r8uU93HH
どっちが先に[3倍モード]を搭載するかが勝負の分かれ目だな。
772名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 01:57:51 ID:zH+C+zur
既に3倍どころじゃなく録画できますよ
773名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 02:08:53 ID:XGog1NUy
3倍モードがシェアを握る強力な武器になるだろうか…

βの時みたいな単純な争いじゃないからね…

774名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 02:12:23 ID:7k8rUC6Z
画質劣化の3倍くらいでいいなら、
アナログ端子から普通に720*480のMPEG2録画すれば済む話だもんな〜
775名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 02:30:33 ID:bfeXsBcV
大容量結構。
ちょっとしたツールを使えば何でも録画できちゃう今がパラダイス。(異常)
著作権やコピーなどの問題、技術も今以上に厳しくなるのは目に見えている。

今と平行して録りたい物が何でも録画・編集できると思っているのはどうかと。
新しい著作権に関する法律がぶち上がっても可笑しくないと思う。


どうあがいても劣化コピーは避けられないだろ。
高画質録画か長時間録画か、どちらに重きがあるのかによるが。
776名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 02:46:05 ID:7k8rUC6Z
デジタル化を必死ですすめてるのは国と家電屋連合なのに、
自作自演甚だしいよな。
777777:05/01/17 05:16:23 ID:JDD+IjdH†
ヽ(´ー`)ノ オハヨー!
778名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 05:18:36 ID:4ms940Gz
へんなID
779( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/01/17 12:24:44 ID:sHCR1gty
北米向けデジタル放送のビットレートはどれくらいなの?
780名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 13:13:44 ID:pGk7ZqlM
MPEG2-TSをMPEG2-PSに変換したら容量ってどのぐらい変わる
MPEG2-TSでそのまま記録したらランダムアクセスするときに
使いにくいってことないかな?
781名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 13:34:56 ID:/CaqVp+n
>>780
MPEG2-TSでも使い勝手は同じだな、MPEG2-PSとくらべて
#HRD2 HDD上での比較だけど。

容量はMPEG2-TS≒MPEG2-PSじゃないかなたしか
782名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 13:38:06 ID:lvkgGz+J
ソリッドステートメディアとか革新的な方式にジャンプするわけじゃないんだから、枯れた技術流用出来るほうが
いいに決まってんじゃんかよ。
ソニンはアホ。
ブルーレイが高規格DVDに勝てないのは見えてる予感。

大体いま人体実験でBD買ったヤシはトラブルに悩まされて大変だろ。
783名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 15:00:15 ID:yYRrbrKV
>>782
いやそれが人柱のつもりでS77買ったんだけどとっても快適です。
パソコンとか人の家のDVDレコってよく録画とかRに焼くの失敗してるけど
ここ一年で50枚ぐらい録画してるけど、一回もそういうトラブルないですよ。
クオリア005とT-5も買う予定です。
784名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 15:02:40 ID:UsIBu906
クオリア005って、綺麗だろうけど、所詮45型。
小さすぎ。
785名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 15:05:40 ID:DuNteqb6
2005 HD DVDプレーヤーが予告通り出なくてがっかり
2006 HD DVDソフトが少ない上に画質が悪くてがっかり
2007 HD DVDレコーダーにエンコーダーが付いていなくてがっかり
2008 HD DVDレコーダーのエンコーダーがリアルタイムで無くてがっかり
2009 HD DVDレコーダーのエンコーダー付き製品が高価過ぎてがっかり
2010 HD DVD規格が消えてがっかり
786名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 15:12:22 ID:/CaqVp+n
大法螺吹き山田さんの発言が法螺じゃなかったら
HD DVDひょっとしてBDにレコーダーでもかてるかも

1.1層も2層も、歩留まりは全く気にしていない
※自社でメディア製造するんじゃないのによくいうな

2.ハードディスクで一度バッファーし、不要なデータを削除すればいい。
※これは、実現できるといいな

3.レコーダーは1号機からハイブリッド型で、価格は20万円以下になる。
※ほんとなら安い

4.HD DVD-ARWは現在のDVD-RAMよりも安くなる。RAMよりも作りやすい。
※ほえーー ってことはARW20GB 500円ぐらいか。

5.評価する人間によって意見は異なるものだ。われわれの調査では、
  D-VHSの24Mbps/MPEG2よりも7Mbps/VC9(WMV9のこと)の方が
  良いとのコメントを映画スタジオからもらっている。
※で。。。。。

6.来年末に発売予定のHD DVDレコーダには、もちろんエンコーダも
  搭載される。H.264エンコーダ搭載機となるだろう。再生CODECは三
  つを同時に搭載する必要があるが、エンコーダは片方で構わないた
  めWMVエンコーダは搭載されない
※VC-1は7Mで高画質っていいながらVC-1のエンコーダー搭載しないの?

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/26/news020.html

かなり古い記事だけど子の後レコーダーの話をほどんどしなくなった
大法螺吹き山田さん。
あ!!! その後 HDD 1TB搭載とかたしかいってたな。
787名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 15:26:03 ID:dpOY2Fho
法螺吹き度なら松の偉い人もだべ?BDレコ月産○○○代売るとかいってたが実際価値なしと市場に判断されて
788名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 15:34:22 ID:jmvsVw5o
>>787
そりゃそうだろうけど、ほらの物量に違いがありすぎるな。
789名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 15:52:49 ID:b19J3SfJ
>>765
元ネタキボン。

…オリジナル?
790名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 16:10:55 ID:cNrfHlX0
>>789
多分これが初出か?
■ HONDA NSX part16 ■
223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/08/29 00:35 ID:jEhQf7zo
勘違いしている奴があまりに多いのでいわせてもらう。NSXは孤高。突然スマン。
(略)
791名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 17:36:25 ID:hy/8FOu+
S77なんてヨドバシのアウトレットで¥198000で処分してんじゃねーかよ
しかも何台もあったぞ。
売れてないんだよ、売れてりゃ現行機種の処分はやらないだろ。
BDは技術的には優れてるかもしれないけどそれだけでは売れない。
時代遅れなんだよ、映像とか音楽は「そこそこのものを手軽に」を時代は要求してるんだよ。
目をさませBD厨!客観的になれ、おまい達が馬鹿にしてる山田のほうが利口だぞ。
792名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 17:46:41 ID:VazxspMw
任天堂次世代機レボリューションはジャイロコンパス採用か
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1105892080/
レヴォがHD DVDなんて書いてあるらしいが・・・
793名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 17:48:49 ID:VazxspMw
レボリューション新情報

・このうわさの信憑性は65%です
・レボは回転制御装置付きのコントローラーを持ちます
・レボは2つのプロセッサを持ちます
・レボはブロードバンド内蔵で、任天堂はネット戦略も考えています
・DSや次世代GBとのコネクティビティは考えていません

・HDDドライブが有り64DDのような使い方ができます
・ドルビー5.1chをサポートします
・HD映像をサポートします
・GC互換をサポートします
・HD DVDを採用します
・ローンチにはマリオとスマブラが出ます

・最も革命的な点は他に有りますが、噂の出所の人は話してくれませんでした。
 身に危険が及ぶといけないからです。しかしその革命的な点は
 いままでにないビデオゲーム体験を提供してくれ、
 ソニーやマイクロソフトに対して、優位に立つことができるでしょう

http://forums.gaming-age.com/showthread.php?t=31827
794名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 17:56:48 ID:nmY9oHKq
>>791
そりゃPanaの700BDだって普通に20万前半、激安店では20万切ってる状態だもの。
S77が20万切っても不思議じゃないし、ひょっとしたらSONYの新型機の発表が近いのかも。
795名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 18:04:50 ID:5/gKFSmE
う〜ん、やはりBDROMだと傷に弱いのかな
796名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 18:09:01 ID:AwQSN9/m
今年末商戦の目玉「PC用次世代DVDドライブ」に立ちふさがる課題
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0117/ubiq93.htm
797名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 18:26:59 ID:N2/rPPaI
WATCHにしては冷静な記事だな。
798名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 18:30:20 ID:MWZyC6x9
>>793
>ブロードバンド内蔵
が凄い気になった
799名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 18:50:00 ID:WP3Z3ZfG
しかしこの筆者、日本語が不自由すぎるな。もう少しまとめて書けばいいのに。
あ、Watchの笠原ね。

AV業界や技術について、何も知らないのな。HDCP非対応をOKにしたらどうなる
のかわかってないのかな。AACSに関しても、骨格は決まっているんだが、聞きか
じりっぽい。

今後は、この手のPCしか知らないけど、知ったかぶりな筆者が増えるのかもね。
もうなんというか、PC業界だけしか取材せずに書き殴るのはよしなさいと。
800名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 19:31:29 ID:FxA98uV5
自称事情通キタ?
801名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 19:41:36 ID:rGCR0Rz+,
>>777
これが携帯の印か
802名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 19:43:12 ID:AwQSN9/m,
君にも印が
803名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 19:55:35 ID:rGCR0Rz+,
漏れのは違う(w
804名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 21:18:33 ID:EHhaJSXC0
>>799
さすがAV板
笠原を一刀両断
805名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 21:34:42 ID:MWZyC6x90
0とOになったっぽい
806名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 22:16:19 ID:WP3Z3ZfG0
>>804
つーか、バックナンバー見たら、PCのDVIと家電のDVI(HDMI)で信号が同じだと
思っているみたいだねぇ。この人。デジタル映像にはセットアップが含まれている
事やインターフェイスごとのDVDスケーリングの可否についても知らんのか....。

なんか見ていると異様に腹立たしい。

いくら"PC" watchとは言え、AVの各種規格の背景さえ知らない筆者のこんな記
事を載せるなよ。これで原稿料取っているとは。もうむちゃくちゃ。
807名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 23:11:45 ID:oLTn5rFl0
HD DVDレコがH264エンコーダー使うのは既定路線だけど、その場合音は
どうなるんだ?リアルタイムDOLBY5.1(7.1)chエンコーダーでもつけるの?
今度出るSonyのDVDカム位しか見た事が無いのだが・・・
808名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 23:15:04 ID:AwQSN9/m0
音声そのまま多重化(まずないだろうけど)もしくはダウンミックス
809名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 00:05:28 ID:yvL9itwU0
>>AACSの仕様確定の遅れがHD DVDやBlu-rayの実装の遅れにつながりつつある。

    "米国では消費者(著作権侵害者) の権利が非常に強い"

仮に、PCに次世代DVDを実装する場合、HDCPを必ず実装する必要があるとすれば、
消費者(著作権侵害者) は今持っているディスプレイを買い換える必要があり、それをハリウッド側が強いたということがわかれば、
消費者(著作権侵害者) の側から不満の声が出ることは確実で、下手すれば訴訟(祭り) もの。

DVDのCSSがそうだったように、PCに関してはある程度の例外を認めるという落としどころを探っている可能性は十分考えられる。


いや〜素晴らしいですなw 未来(次世代メディア) も安泰ですなwwwww KING OF AMERIKA
810名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 00:16:32 ID:nBvPnnlZ0
WATCH編集部内にも添削できる人材がいないのですよ。
811名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 01:00:15 ID:yjk6lDOy0
音は
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050114/ces12.htm
に書いているのが来るのかねぇ

アンプ買い直さなきゃな…
812名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 01:58:46 ID:mjJIzux60
>>756
 ぁまり CM カットしない人 ?
民放の1時間ものドラマなら CM カットすれば46, 47 分、2時間映画枠なら
本編は93 分くらいだよ。
 延長枠で 2時間半くらいの映画番組なら、115分くらいになるから 100分
では納まらなくなるけど。
813名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 01:59:49 ID:r+yoGwUf0
>>602
MPEG2はすごく効率の悪いコーデックだと最近思うようになった。
814名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 02:31:40 ID:PCJFMQs/0
>>812
突っ込むなって。
みんな分かってるから。
815名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 02:53:09 ID:mw6BhfZU0
CM無しの放送実時間は、
スカパー入ってれば常識だよな。
816今週の東洋経済:05/01/18 03:31:09 ID:4YZNPYNm0
ビジネスリポート短期集中連載
「次世代光ディスク戦争の真実」(2)
規格争いに潜むもう1つの対立構図
キーデバイスが100ドル超 録画市場優先する家電の事情

HD DVDはレコーダを捨ててるってよ
817名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 04:47:41 ID:g0gHtlI00
そりゃそうだろ。レコーダなんて儲からんからな。SONYが自社エゴ丸出しで価格破壊
しなけりゃ家電メーカにとっては救世主のような製品だったんだけどね
とにかく儲かるROM規格だけを必死に押さえたいだけ。このスレの一部録画厨だけが
見当違いの録画スペックで優位を語ってるけど意味無し
818名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 05:39:26 ID:LXDjwKCy0
>>816
同じPC Watchライターでも、ここまで違うモノかとオモタ。
笠原も本田も元はPC系なんだろうが、どうせPCの枠から飛び出すなら
本田ぐらい濃い取材と内容にしてくれんと意味無い。
819名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 11:03:10 ID:8128/cQh0
>>818
ぷ。どっちもどっちだが?
820名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 12:00:01 ID:LXDjwKCy0
>>819
おまえ、笠原の記事読んだの?
マジ酷いんだが。ま、どっちでもいい話ではあるな。
821名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 13:49:39 ID:8128/cQh0
>>820
超でぶ(瘡腹)の記事は酷いけど、でぶ(叛駄)の記事もたいがい酷い。
いや、マジで。だからどっちもどっちと。
822名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 14:09:27 ID:Oast8LVhO
カーナビに次世代メディア搭載されるのはいつでつか?
823名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 14:31:36 ID:VT+UC1CY0
その前にハイビジョンモニターと地デジチューナーを先に搭載して欲しい
824名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 17:24:47 ID:6UyzoAPX0
開発してる人に聞いたけど、BDはCDの製造ラインに手を入れれば使えるらしいから
HD DVDと大差ないんだってさ
それでも価格に差が出るとしたら販売元がCD製造ラインがないからって事なんじゃない?
825名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 17:32:53 ID:+K31SmgA0
手を入れたら危ないぞ
826名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 17:34:52 ID:9PvyT6S+0
>>824
いや、HD DVDも製造ラインは1から作らなければいけないから、そこはBDと同じ。
HD DVDはDVDも製造できるから、2つのラインをもたないでいいという利点と、
HD DVDが売れない時はDVD90%、HD DVD10%、売れ出したら逆の比率にするなりしてプレス屋が
無駄な支出を押さえられるから価格に差が出てくるのよ。

BD1枚とHD DVD1枚の値段差なんてあってないようなもので、どちらかというと
製造ラインを2つもたなければいけないことと(2倍の土地と2倍の人件費)、稼働率のせいで値段が大幅に差が出るだけで。

BDもハイブリが認められるなら数は出るが、問題はDVDとBDのラインで製造して張り合わせるのか。
HD DVDのように、同一プレス機で製造ハリあわせができるかが問題なわけで。

わからないことだらけだけどなー
827名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 17:39:16 ID:LXDjwKCy0
>>826
スピンコート法で1層BD-ROMが歩留まり良く作れるのはパナが証明したらしいけど、
2層に関してはダメダメって話だけど?
HD DVDは2層がバンバンできてるって話だけど、BDの方はやっと1層が良くなってきた
ところでしょ。この差は大きいと思うが。
828名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 18:20:17 ID:t/2+h1Jf0
>>817
厨の妄想すごいなw
DVDレコで安売り始めたのはパナなんだがこの馬鹿しらないらしい。
829名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 18:33:53 ID:EONQXSNx0
プレスコストはBD1層(25GB)>>HD DVD2層(30GB)
BD終わった。
830名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 18:38:49 ID:i3ShZcwY0
HD DVDは5.1chで録画できないのか・・・
録画機としては終わったな。多分始まりもしないだろうけど・・・
831名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 18:42:02 ID:EIfQUpIL0
>>827
HD DVD2層はドライブが駄目駄目だがね
2層目がまともに読めない
832名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 18:43:10 ID:UubSOVIX0
芝はともかく、NECはだいじょぶだろ
833名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 18:52:04 ID:qMm45kkq0
正文:この先生きのこる

ギャル文:あの先公ってマジうざくない?なんかぁ〜キノコくっせ〜んだけど(ギャハハ
834名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 18:53:03 ID:aRelDHh+0
松下がやったのはコストダウン。 通常の企業努力。
ソニがやったのはダンピング。 市場荒らし。

この差は大きい。
835名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 18:58:14 ID:UubSOVIX0
>>834
たしかに。
けど、ソニーってBDでも同じことやらかすと思うよ。
ソニーが参入した市場は例外なく荒廃してるし。
唯一例外はiPODの登場だな
836名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 19:12:31 ID:EoWJfIGO0
>>829が事実ならROMに関してはBDの良いとこ
何にもないじゃん。
837名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 19:21:00 ID:5yB2Ozrg0
>>835
消費者の立場で言うなら「荒し大歓迎」だろ。

>>836
転送レートが贅沢に確保できる=高画質って事くらいか。<BDのメリット
838名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 19:40:18 ID:UubSOVIX0
>>377
あとになんも残らんぞ
終わった規格になってもいいってことか?
839名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 19:46:34 ID:6CvUMnnd0
ソニーが、かつてのセガ・任天堂みたいな争い方をするならいい。
けど、ライバルの足を引っぱり、デフレに持ち込んで市場から締め出すっていうやり方をする限り、
ソニーの参入を歓迎できん。
840名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 19:46:35 ID:xML9baJk0
>>836
何もないって……容量とかR・ROM・REの互換性とかあるんじゃないのか?
(最近、「全部」とか「まったく」とか「何も」とか、極端な表現使う人多いな…よそのスレでよく見るからだろうが)
841名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 19:55:33 ID:Ic46ecY70
市場荒しは一時的にはいいかもしれないけど、
参入企業からしたら収入源がなくなるわけで経済状況が悪化。
蓄えが無い企業には辛い。
だから長期的に見たら消費者にもマイナス。
急に値段が下がるのは良くないよ。
サムスンとかLGとかハイアールみたいに蓄えがあるところは別だろうけど。
現にこいつらのせいで日本企業が…
842名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 20:05:08 ID:3C7HAObv0
>>837
>消費者の立場で言うなら
近視眼的に見ればな。
しかし、他メーカーもダンピングに追随するために無理なコストダウンをし、その結果カタログを
飾ることのできない、けれど製品にとって大切な画質、音質、細かな使い勝手といった面は
無視され、豪快に手抜きされる。
消費者が掴まされるのは安かろう悪かろうのクズのみということになりかねん。
そして、既にそうなりかけている。

更に、それでもダンピングについていけないメーカーは振り落とされ、結果>>838の言うように。

こういうのは消費者の立場でも歓迎はできんのだ。
843名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 20:15:46 ID:9PvyT6S+0
業種にまったく関係ない消費者は一時的には良いだろうけど
関係ある職種の人がかわいそうだろうが、本社でもリストラ、下請けでも無理すリャ潰れるだろうし。

リストラ、給料、ボーナス値下げは他業種に影響出るほど消費が落ち込むから無理な値下げはやめてもらいたいのだが。
日本の貨幣の価値をむやみに落としてもらいたくないもんだ。
844名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 20:15:55 ID:EePV9gk90
正直、今の消費者なんて安かろう悪かろうしか望んでない気がしますが
845名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 20:25:10 ID:o7TbGaDz0
いつの時代も消費者が望んでいるのは安くて良い物。
846名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 20:32:09 ID:FlVSmJVZ0
日本人はゴタゴタと色々機能で飾った製品を好むそうだね。
欧米では安くて、なにより使い安いのが売れるみたいね。
847名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 20:39:04 ID:VjJcbtGS0
そろそろ話を元に戻した方がいいような…
848名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 22:50:57 ID:lidDVPXI0
>842
>843
社員必死すぎてワロタといいたいところだけれど
今回ばかりは切実過ぎて、哀れみを誘うな。
849名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 23:34:11 ID:D4GvzcMa0
>>848
じゃ、おまいさん自身はソニがダンピング起こしてくれて
よろこんでいるわけか?いや、一般論やなしに・・
850名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 23:47:55 ID:xML9baJk0
ダンピングじゃ無しにボッタクリ的に儲けてる所を切り崩すのはいいんだけどなぁ
と、NHKを見て思いました。(切り崩されたのがNECやら富士通で、切り崩したのがサムソンってのが嫌だけど)
ソニーにしても、タイマー仕込んで上手い事儲けてて、長く持つ良い製品作った会社は損をするってのが嫌だし
851名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 00:05:23 ID:Ey7RW/RK0
はやくBDをダンピングしてください。
HDD1GBのハイブリを10万円、
メディアは1枚500円でおながいしまつ。
852名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 00:11:27 ID:lzq2Bncx0
HDD1GBw
853名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 00:12:28 ID:bQwd8aAE0
みんなちょっと誤解してるみたいなので一言。

これからはSDもHDもハードディスクに録画して時間差で見て消すのが主流になる。
ハードディスクが大容量化してるのがこのことの裏付けになってる。
円盤に落とすのはおまけの機能に過ぎない。
その「おまけ機能」に金をかけるのは消費者のニーズから見て合理的とはいいがたい。
BDの高価なディスクにテレビに映画を録画するのは一般の消費者には受け入れられないでしょう。
854名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 00:15:31 ID:vkQqjpew0
>>850
何か、NHKで放送してたの?
855名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 00:17:17 ID:ztkoCgVi0
PCのバックアップ媒体&ドライブと共有するならBlu-rayが便利かなと思う。
856名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 00:17:53 ID:TJt06e3/0
>>853
散々既出
857名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 00:18:32 ID:MsBOm/bm0
一般の消費者ねぇ.....
まぁ、やらなくても生きていけることに金と時間を費やすのが趣味というものでもあるんだけどね。
858名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 00:25:13 ID:bRxl+MCD0
まあ、一般的には番組を見るのが趣味なんだけどな。
あくまでも見るための保存。
番組の保存が趣味な人は少ない。
859名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 00:33:39 ID:3KQ6Lcqh0
>>854
ちょい、PCの片手間で見聞きしてたから、微妙に違ってるかもだけど、概要はこんな感じ(45分番組だったかな)

行政のシステムの入札についての話(SE業かな?)
日本の行政システムは大手3社の独占状態だった。
今までは、馬鹿高いシステムを言い値で買って、その保守費も言い値だった
行政の制度変更で新システムに移行する時も、互換性の問題で同じ会社からしか受注できない(だから高い)
で、何とかしようって事で、どっかの国(韓国だっけ?)を参考にした方法を考えた
大型サーバで行っていたものを、最近高機能化してきた小型サーバ(+α)を利用する事と、機能ごとに受注する事で、
大手以外(地元の中小)でも受注が出来るように成った
このシステムの基幹部分を入札したのがサムスンで、サムスンは地元企業が受注しやすいように仕様をオープンにしただけでなく、
地元企業にシステムの説明まで請け負って、地元企業が入札しやすいようにした
この小型化のシステムで入札を行ったが、大手(NEC?)は、今まで通りの大型受注として入札に参加した(変えるなという事)
入札をした結果、1機能を除き地元企業が入札。合計コストは大幅に減らす事に成功。
大手企業側は、新システムの導入は単に内容を新制度に合わせて変更する以外の価値がある変更をしているという事と、
もし何かあった場合に、自分たちで全責任を取る事になりますよ、というような内容の回答
サーバの小型化の流れは日本中の行政で行われていて、過半数の都道府県はすでに変更済みか変更予定となっている
860名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 01:01:27 ID:vM2E2UEm0
853 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 00:12:28 ID:bQwd8aAE0
みんなちょっと誤解してるみたいなので一言。

>これからはSDもHDもハードディスクに録画して時間差で見て
>消すのが主流になる。
>ハードディスクが大容量化してるのがこのことの裏付けになってる。
>円盤に落とすのはおまけの機能に過ぎない。


ソニーの馬鹿経営者とおんなじこと言ってるなw

>その「おまけ機能」に金をかけるのは消費者のニーズから見て
>合理的とはいいがたい。BDの高価なディスクにテレビに映画を
>録画するのは一般の消費者には受け入れられないでしょう。


ソニーの馬鹿経営者に言ってやれよw
861名無しさん┃】【┃Dolby :05/01/19 01:06:02 ID:NVkJJk7i0
>>859
NHKの「クローズアップ現代」の長崎県、佐賀市の話だろ。サムスンは佐賀市の話だな
日経コンピュータじゃ一昨年あたりから記事になってる。

正直、行政の動きは民間の数年遅れ。
民間でも小型サーバを複数導入した分散システムや複数業者への分割発注は流行ったけど、
障害や接合試験の時の業者間の責任のなすり合い、原因特定の手間、
普段のメンテの手間や経費の問題があって、最近は分散システムを大型機に統合する
案件が増えてる。ある意味、先祖帰りだな。
862名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 01:12:37 ID:gELoA8si0
>>859
朝のラジオニュースで言っていたな。
ラジオなのでそこまで詳しくはなかったが、大筋で似た内容。
サムスンとかは言っていなかったけど。
863名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 01:41:12 ID:zJJOXlJ30
>>853
そんな事は皆わかってるし、
東芝側のお偉いさんも散々言ってるお言葉。
「保存する」という行為その物が世間では「オタク臭い」んだよな。
AVヲタの専用板で何をか言わんや・・だが。
864名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 01:49:45 ID:vM2E2UEm0
>「保存する」という行為その物が世間では「オタク臭い」んだよな。

ソニーもおまいと同じように考えてコクーンなんて作ったわけだが・・
結局さっぱり売れなくて、不本意なDVDレコ市場に殴り込みをかけた。。
865名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 01:54:36 ID:zJJOXlJ30
>>864
違う違う。
滅多に使わなくとも、完全に出来なければそれはそれで生理的に嫌なんだよ。
人間、そういうもんだ。
どのメディアが使えるかとか、どれくらいの長さがとれるかとか、
そういう事に拘る奴は一般人とは言えないってわけ。
866名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 01:57:33 ID:HRopJu0U0
>>865
>違う違う。
>滅多に使わなくとも、完全に出来なければそれはそれで生理的に嫌なんだよ。
>人間、そういうもんだ。

分かるよ。
867864:05/01/19 01:59:17 ID:vM2E2UEm0
ま、いいかえれば
日本はそんだけ「ヲタク市場」ってこった
(国民総マニアなんて言葉もあるしな)

はっきりしてるのは、日本で売れた商品(機能)が
USAでも受けると考えるのは危ないってことだな。。
868864:05/01/19 02:01:45 ID:vM2E2UEm0
>滅多に使わなくとも、完全に出来なければそれはそれで生理的に嫌なんだよ。
>人間、そういうもんだ。

どういう意味や?
オレに分かるように説明してみれ
869( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/01/19 02:15:16 ID:V89ezzmE0
同じHDD内のコンテンツでも、いずれ消さなきゃいけないものと、
書き出して、他の機器で見ることが出来るものでは
心理的に違うって事じゃないかな。
870864:05/01/19 02:23:17 ID:vM2E2UEm0
>>869
>他の機器で見ることが出来るものでは心理的に違うって事じゃないかな。

そこに完全(画質)を求めるという意味か?
ここの住人は???

内容を記録したくて、LPとかの画質で録画してる香具師は
おまいらにとって、なんなんだ。。


871名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 03:01:45 ID:DwsaNXbp0
>これからはSDもHDもハードディスクに録画して時間差で見て
>消すのが主流になる。

根拠がわからん。というかおれの認識では今までの流れはその逆だったように思うが。
最初にHDDレコーダーが登場してその後HDD+DVDレコーダー等の保存付きが登場して
今に至るって感じなんだが。また逆行するのか?
この理論だと何でクリポンやシャープのHDDレコーダーは売れなかったんだ?
世間の認識がやっと追いついたってことか?
872名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 03:19:32 ID:ieKCAmtX0
まぁ少なくても北米市場はhddだな
DVDでも単体が主流だし
エアチェックや保存に拘らないんだろうな
873名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 03:34:04 ID:WZace8D50
正直、LTO(磁気テープの規格のひとつ)あたりを家庭用にシュリンクして
HDDレコーダーにつけた方が便利なんじゃないかな?

あくまでもHDDのバックアップが主目的だけど。
(映像を編集しても、頭出しが面倒だから再生用途には向かない。)
874名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 07:21:27 ID:z78llSpU0
自宅で録画しておいた見て消し番組を別荘のシアタールームで
週末ゆっくり楽しむ、実家の親に頼まれた番組を録画して送る、
今は見る暇ないから白い巨塔HD版26回2クールを全部まとめて
ひとまず録っておく、でもどうせ消すよ。
なによりHDDはクラッシュする。

HDD容量が10TBになったとしても、番組をリムーブしておく理由
はいくらでもあるんで、ハイブリこそ命という風潮は全然承服しない。
でもそんなやつはVHS使ってろと言われるんだろうな。

875874:05/01/19 07:31:18 ID:z78llSpU0
△ ハイブリこそ命という風潮
○ 見て消しはHDD、とっておきの永久保存のみBD等メディアへという風潮
876( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/01/19 07:45:58 ID:V89ezzmE0
<日経>◇松下、ブルーレイ対応ソフト量産設備をシステム2社と拡販――基盤技術供与

 松下電器産業は日米のシステム販社と提携し、次世代DVD(デジタル多用途ディスク)の「ブルーレ
イ・ディスク」に対応した映画ソフト量産設備の販売を始める。松下が映画ソフトの原盤製造や量産に
必要な基盤技術を供与。システム2社がディスクメーカーに設備を売り込む。2006年上半期までにブ
ルーレイ対応映画ソフトの量産体制が整う見通しだ。

 松下は原盤製造システム販売会社の米ソニック・ソリューションズ、光ディスク製造設備のオリジン電
気の2社とそれぞれ提携した。ブルーレイ対応映画ソフトを量産するための総合的なシステムの販売体制を整える。

 ソニックやオリジンとの共同開発で、今秋までにブルーレイ方式による映画ソフトの原盤や量産設備の
試作を完了させる。その後はソニックとオリジンがディスク製造会社にそれぞれ設備の供給を始める。

 ブルーレイ・ディスクは松下やソニーが提唱する次世代光ディスク。東芝やNECが推す「HD DVD」方式に
比べてデータの記録容量が大きい利点があるが、構造が複雑なため、量産体制を早期に築くことが課題とな
っていた。HD DVDを提唱する東芝陣営は今年の年末商戦向けに、次世代DVDによる映画ソフトを発売する予定。
877名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 08:19:11 ID:dB+4EG8/0
>>874
>>でもそんなやつはVHS使ってろと言われるんだろうな。

そうそう、一般人は±RやHDDなど必要なくスタンダードVHSを電気店で
1ダース買ってきて擦り切れるまで重ね録り、長時間録画はもち3倍。

…ってのがぶっちゃけ現状だろ。



俺もAVオタじゃなかったらと… (新しい物好き、物欲大王
878名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 09:05:02 ID:vOHQBzi+0
>>875
× 見て消しはHDD、とっておきの永久保存のみBD等メディアへという風潮

○ 見て消しはHDD、気に入ったモノはパッケージメディアを買え。という風潮

879名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 10:08:19 ID:TmMjvH6o0
映画至上主義も結構ですが、コンテンツはそれだけじゃないでしょう。
880名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 10:27:12 ID:JJbwYE8N0
2004年のジャンル別出荷枚数だと大雑把に映画5、音楽2、アニメ2、その他1くらい。
881名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 10:49:11 ID:ok6H6OXx0
いきなりHDDのみ(残せない)というのは抵抗が大きかったが、
ハイブリの普及と共に
「あれ?DVD側ってあまり使わない。HDDだけでいいんじゃ?」
という認識が高まってきているそうだ。
882名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 11:13:28 ID:7MoHbEfP0
>>877
いやそれは全然違うな。
一般人は画質や音質には無頓着だが便利さや新しさには貪欲。
カセットがMD、MDがipod含めHDDプレーヤーになりつつあるようにより便利なモノなら少々高くても
平気で買う。
VHSしかなければ仕方がないからそれを使うがイザHDDを使い始めれば誰でも便利さに感激するだろう。
だからDVDレコもHDD録画(とEPGの)便利ささえ教えてやれば喜んで買う。
ただSACDやDVD-Audioがサッパリ売れないように、S-VHSが全然普及しないようにより画質や音質が
良くてもそれだけでは売れない。
ハイビジョンの売り方間違えてるのはそこ。
高画質なんて一般人には全く魅力はない。
もちろんお金を出さずに良くなるのなら断わらないだろうが高い金払ってまで画質がいいだけのTVでは
買い換えない。
しかも便利になるどころかコピワンみたいによけい不便になってる。
(最もそコピワンについては一般人には浸透してないだろうが)。
多分一般人が求めてるのは高画質放送よりCSみたいな多チャンネル放送だな。
もし地上デジタルが低画質でも100ch位あれば見る人間が一気に増えただろう。
もしくは3ch使って1chは本放送、2ch目は一日遅れ、3ch目は一週間遅れで完全再放送とか出来れば
(権利関係が難しいだろうが)見逃した番組でも自由に見れるから売れるかもしれない。

883名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 11:15:52 ID:2Fm9wQ0V0
違法だけど中国みたいに、あらゆる映像が低価格で販売されるようになったら、
あえて残して置くものってホームビデオぐらいしか無いよな。
884名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 11:22:49 ID:yG0UEhSZ0
>>883
パッケージはUSの値段でも問題ない。
日本が高すぎる。
885名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 11:27:31 ID:Z+tmZVq00
LPの時代から日本は高い
ぼったくり・・・とも一概には言えんが、高い。
886名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 11:48:16 ID:vOHQBzi+0
>>885
LP=30年前2000円:当時の初任給5万円
887名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 11:55:37 ID:Z+tmZVq00
歌詞カードは無いし、ナイロンの袋もないパックだけど、輸入版は安かった。
独特の臭い。
888名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 12:00:16 ID:Nx0RYObL0
多分、街頭で100人アンケードをしても、
RAM、-RW、+RWの違いを答えられる人はゼロ。
1000人に聞けば、一人くらいは答えられるかね?
なのに、BDとHD DVDだけは明確に区別してもらえるという事はあるまい。
889名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 12:11:36 ID:GO1VNhhF0
>>888
違いって何?
890名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 13:00:46 ID:Ey7RW/RK0
5年後にはこういう認識になるよ

ハイビジョンのDVD:HD DVD

ベータディスク(プッ:BD
891名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 13:12:06 ID:JJbwYE8N0
30年前ってLPは2500円だろ。2800円に値上がりしてさらに3000円に。
レコードはDVDのように値段は下がらなくて上がる一方だったような。
892名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 13:12:50 ID:JQEg5SWKO
>>882

SDとHDは素人が見ても画質が圧倒的に違うぞw

100chってなんだよ?視聴率が分散するのに制作費はどうする?制作費も分散し面白い番組できるの?ドラマとかも再放送すぐに毎回してたらさらに数字が分散するぞ?脳内妄想するのも良いけどもう少し考えよう
893名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 13:16:14 ID:oahuvWGI0
アメリカの民放、日本のスカパー見たく、再放送の連続、ますこみの縮小がもっともリアルだろうね。
それに伴う、録画機の伸び悩みになるんじゃね?
894名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 13:40:41 ID:1GYTNivZ0
>>876
BDはまた設備導入すんのか・・・orz
金かかりすぎ。
895名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 13:45:57 ID:aNLEzwch0
890 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 13:00:46 ID:Ey7RW/RK0
5年後にはこういう認識になるよ

ハイビジョンのDVD:HD DVD

ベータディスク(プッ:BD


↑こういう言い切り型のバカが
HD DVD陣営の品位を落としているのは
確実。
896名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 13:51:17 ID:2Gm35Gjq0
8年後にはこういう認識になるよ
ハイビジョン録画の光ホログラムディスク

短命だった エッチでデブで
マニアで終わった ベータディスク
897名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 16:09:12 ID:C4jt+cZt0
>>832
そのNECが書き込み規格は当分1層のみらしい
だから自社PCにBDドライブも搭載するとか言い出してるんだし
898名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 17:27:24 ID:t/YoYfyp0
HD DVDは2層書き込みの開発に失敗してるのか
899名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 17:41:33 ID:+JoTqUiL0
>>892
>882は視聴者が求めていることを書いてるんだから
製作側が困るってのは的外れな反論では?
900名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 18:03:18 ID:+FQ7mLQD0
アメリカ人は全然録画機には興味無いそうじゃん
HDDVD−ロム機で十分
俺も録画機など要らん
901名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 18:21:11 ID:Usnq4Azm0
液晶やプラズマにも興味ないそうな。
彼の地では安いリアプロが人気だそうな。
902名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 18:22:31 ID:3nLV5Ew30
どっちが良いとか悪いとかよりも
松下とソニーが手を組んでるって時点でBDの圧勝決定じゃね?
903名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 18:35:51 ID:Ey7RW/RK0
松下とソニー・・・MSXか。
904名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 19:26:42 ID:3KQ6Lcqh0
Digaとコクーン……とPSX
905名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 22:30:58 ID:DwsaNXbp0
>>900
そりゃアメリカはメディアが安いからだろ。録画にかける金とDVDとかを買う金
比べて同等以下ならメディア買ったほうが早いてなるのは当然。
906名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 22:50:54 ID:MpqSVHbq0
>>902
サム寸もね。
なんだかんだいっても大企業だべ。
907名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 23:19:06 ID:2T9uQ11d0
エアチェックライブラリなんてのは日本固有の文化。
908名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 00:14:44 ID:u6wX7Lv50
あれみんな日本の話してんじゃないの?
ワールドワイドの話をしてるのか

ワールドワイドなら俺には関係ないや。
日本固有文化のエアーチェック大好きだから

909( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/01/20 00:32:15 ID:DCSKvrzb0
ブルーレイ参加企業が100社に=次世代DVD規格

【シリコンバレー18日時事】ソニー <6758> や松下電器産業 <6752> などが
推進する次世代DVD「ブルーレイ・ディスク」の規格策定団体、ブルーレイディスク・アソシエーション(BDA)
は18日、参加企業が100社に達したと発表した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050119-00000838-jij-biz

数で競ってどうするんだか。。。
910名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 01:16:43 ID:6qLxMJX/0
昔のゲーム機の100万台達成みたいなもんか
911名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 01:23:46 ID:b00Q1LIX0
HD DVDの方と掛け持ちしてる企業がいるからあんま意味ない数字だな
912名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 01:40:38 ID:CM+7OFaAO
DVDのマーケットも北米が主体だし、国内マーケットだけじゃ当然採算は取れないから海外は大事かと
913( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/01/20 01:42:01 ID:DCSKvrzb0
【CES特別編】Samsung社のBlu-ray Disc録画機を分解してもらいました(前編)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050119/100803/
914名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 01:44:32 ID:p9m/4y1g0
100社が参加して一時は天下を取ったものの
あっという間にminiDVに駆逐された規格もあるがな。
915名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 01:44:53 ID:gk+TGAek0
参加しないと内容がわからない規格って一体・・


あやしげな宗教団体?フリーメーソン?
916名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 02:02:53 ID:rWNmD1XX0
そもそも、中に入るアメリカ映画がなきゃ、
ただのコースターだしな。

917名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 02:08:10 ID:1vYamigd0
>>910
いやゲーム機のサードパーティーみたいなもんだろ。
セガサターンのナムコみたいな。
918名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 02:26:35 ID:17gy6gKK0
レッスルボール面白かったよ。
919名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 02:38:18 ID:86jBJlJM0
多チャンネルで再放送の再放送が連日連夜放送されたら録画する香具師なんて
いなくなるだろうねw

制作費削減悪くないかもよ。それこそ頭捻ってまともな番組増えるかも…
アフォみたいなプロデューサーや歌い手、俳優は消えて最後に残るのは実力派のみ
お金も正しい処へ流れるに違いないw
920:05/01/20 03:31:11 ID:DYZ7Mc2b0
学生?何一つ社会がわかってないみたいだな。
削減されてもしわ寄せいくのは下請けとかだけ。上のプロデューサークラスなんて
何のダメージもなく今までどおり高給取るのみ。
921名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 03:44:46 ID:nJUk0NI90
まあ放送に直接関係ない事業部に飛んじゃうこともあるがな。
922名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 11:46:29 ID:86jBJlJM0
>>920
閉鎖的。そんなんだから何時まで経っても底があがらない糞番組ばかり。

実際、衛星・ケーブルの方が面白い。


923名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 12:33:30 ID:ih1iUIcj0
>衛星・ケーブルの方が面白い
衛星こそ多チャンネルだけど再放送の再放送が連日連夜放送されてるだろ
924名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 12:44:34 ID:XNhciKDw0
ID:86jBJlJM0が何を主張したいのかわかりません。
ちょっと煽られてゲシュタルト崩壊を起してるとこ?
925名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 14:08:31 ID:sLzHf0Xb0
ゲシュタルト崩壊って・・・
926名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 19:08:39 ID:DYZ7Mc2b0
>>922
まず閉鎖的ってこの場合使う言葉としては全然違うな。別に閉鎖でも何でもない。
どんな社会・業界にも共通する権力者とそれ以外っていう単純な構図。
んで文句言うなら局にでも言えばいいじゃん。街に出て喜んでその番組見てる
一般市民に見るなって演説でもすればいいじゃん。
稚拙な考えで吠えるから笑われるんだよw
927名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 21:05:38 ID:QsBqswsc0
どうせ下請けが割を食うだけだから変える必要なしということですね。
928名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 21:09:10 ID:SpUeKRpy0
>んで文句言うなら局にでも言えばいいじゃん。街に出て喜んでその番組見てる
一般市民に見るなって演説でもすればいいじゃん。

どっちもどっちな稚拙な反論…
929名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 21:18:10 ID:/jxsCD5E0
衛星放送で多重リピートがどれだけありがたいか
930名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 21:24:29 ID:ce1Qsp+V0
多チャンネルなら日本全国のすべての放送局が見れる様にならないかな!
CSみたいにリピートばかりされてもつまらんし。
931名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 22:00:39 ID:qWIO7SMb0
>>924
ゲシュタルト崩壊の意味わかってる?
932名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 22:09:59 ID:LWQV9A9l0
作り損ないのケーキの一種。
売り物にならない。
げいいん(なぜか変換出来ない)はオーブンの温度の高すぎによるもの。
933名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 22:19:54 ID:XZPpVcyH0
げんいんだろ
934名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 22:37:30 ID:6qLxMJX/0
なぜか変換できないを久し振りに見た
935名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 22:38:34 ID:o52QnbIE0
しかもつまんねえ。
936名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 23:13:03 ID:SlE0Ti1B0
質問ですが日本と北米のDVD市場規模はここまで違うものなのでしょうか?
それともこの2つのデータを比較すべきではない?データの読み方を間違ってる?

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20040716/147376/
2004年上期(1-6)の北米でのDVDビデオ出荷枚数は6億4900万枚

ttp://www.jva-net.or.jp/jva/data/June04.pdf
2004年上期(1-6)の日本でのDVDビデオ売上枚数は4586.6万枚
937名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 23:34:15 ID:PN3MpaTY0
↑あめりかじんたすかなだじんがなんにんいるかしっていますか?
そしてにほんじんがなんにんかしっていますか?

ひらがなでかいてあげるよ。
938名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 23:49:15 ID:lpkyRNuj0
マジレスするとアメリカの人口が3億人くらいで、カナダの人口が3千万人くらいだったような…
で、日本が1億3千万人くらいだとすると、日本じゃ確かにあんまり売れてないかも。
939名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 23:50:10 ID:6qLxMJX/0
北米全体 … 約3億6千万
日本    … 約1億人

売上を3.6倍したら…まぁこんなもんだろ。
940名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 23:51:40 ID:SlE0Ti1B0
>>937
調べてみましたが 2004/05時点で
アメリカ   293,027,571
カナダ      32,507,874
日本       127,333,002
人口は約2.6倍なのに売上は約14倍。
人口あたりにしても5倍以上の差がありますが比較に用いたデータは
正しいということでしょうか。
941名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 23:51:42 ID:n98rbvEk0
一人当たりの購入金額にしたら同じくらいだね。
942名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 23:53:42 ID:6qLxMJX/0
>>940
あれ、アメリカそんなもんだっけ?
間違ってたかも。。。orz
943名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 00:01:29 ID:TzViJ8470
アメリカ人の方が日本人より6倍以上DVDを買うってことか
アメリカは安いもんな、アメリカのAmazonとか見たら日本のDVDやCDが高すぎてヘコむ
944( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/01/21 00:04:31 ID:DCSKvrzb0
北米を制するものはメディアを制す。
945名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 00:06:14 ID:PteRALAM0
>>942
メキシコ辺りも北米に入らなかったっけ?
だとしたら、あからさまに間違ってるわけでもないんじゃ?
946名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 00:16:39 ID:yW5IjGDg0
>北米でのDVDビデオ出荷枚数は6億4900万枚
>日本でのDVDビデオ売上枚数は4586.6万枚

北米での出荷枚数というのは、
アメリカから世界中の市場に向けて出荷されてるDVDビデオの数。

ちがうのか ?
947名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 00:20:31 ID:J5pcGORe0
>>946
違うだろ。
洋画等は字幕や吹き替えなどのローカライズが必要だ。

向こうは買う文化。
こっちは、買う・レンタルする・録画するなど多様化している。
買うのはやっぱり高いし、人口も日本は北米ほど多くない。
948名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 00:22:40 ID:PteRALAM0
> DVD関連の非営利団体Digital Entertainment Group(DEG)は米国時間7月15日に,
>北米のDVD市場に関する調査結果を発表した。2004年前半に販売店向けに出荷された
>DVDビデオ・ソフトは6億4900万枚で,昨年の前半と比べて52%増加した。

これを読む限り、北米だけと考えるのが妥当じゃないか?
949名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 00:37:08 ID:1I7/1D+H0
最新のデータを探してみました。

ttp://www.dvdinformation.com/News/press/CES010605.htm
DVD retail sales grew to $15.5 billion in 2004, an increase of 33 percent over last year.
In addition, consumers also spent $5.7 billion renting DVDs.
DVD小売売上高は2004年に155億ドルまで成長しました(昨年に対する33パーセントの増加)。
さらに、消費者はさらにDVDを借りて、57億ドルを費やしました。

北米での2004年全体での売上枚数は15億1830万枚

ttp://www.jva-net.or.jp/jva/data/Nov04.pdf
国内の2004 1-11月のDVDビデオの売上金額 272,616百万円、売上枚数は8631.4万枚
2004年全体では3100億円/1億枚ぐらいになるのかな?

2004年全体では売上金額では5倍ちょい、売上枚数では15倍程度の差になるのか…
人口の差があるとはいえ売上枚数では2004年の日本は2000年の北米以下ですか。

ここまで市場規模が違うとなると次世代ROMの規格争いは北米での結果が全てになるのかな。
950名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 00:49:17 ID:WpGLk4ZV0
売り上げ5倍を枚数15倍から、ざっぱで価格差が1/3ですか。
テレビはすべて再放送でROMも安いときたら、北米市場の録画ニーズは
ホームビデオくらいというのも理解できました。
951名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 00:58:49 ID:1I7/1D+H0
北米平均価格 約10ドル/枚
日本平均価格 約3160円/枚(レンタル用等含む)、約2980円/枚(販売用のみ)

価格差ありすぎですね。
952名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 01:05:57 ID:dz8jE8OO0
DVD-Videoの中に入ってる物自体が、
そもそもアメリカ映画がほとんどなんだから、
本場と日本ではそのくらい差が出るもんでないの?
953名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 01:13:14 ID:C3yyoo3C0
じゃあアニメはどうなるんだ?
954名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 01:21:03 ID:nPW8tykW0
>>953
何社ぐらいがハイビジョンレベルで作るだけの馬力があるか…だな。
955名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 02:40:13 ID:dz8jE8OO0
そりゃ、他にもスポーツや音楽Liveやら色々あるけど、
映画に比べれば誤差の範囲でしょ。
956名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 02:44:07 ID:YnqLMY3b0
>>949
>ここまで市場規模が違うとなると次世代ROMの規格争いは北米での結果が全てになるのかな。

アメリカ人は画質気にしないから大して関係ない。
DVDがアメリカで売れたのは単純に便利で安いから。
VHSより画質音質が良いから売れたわけではない。

957名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 03:01:39 ID:1I7/1D+H0
>>956
「北米のDVDビデオ市場は日本より圧倒的に大きいが、アメリカ人は画質を
 気にしないので当初は高いであろうHD DVD/blu-ray共に大して売れない」
ため北米での結果の影響はそれほどでもないってことでしょうか?

それだと日本でも売れずにHD DVD/Blu-ray共倒れになるのでは。
958( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/01/21 04:18:05 ID:l3sP8uea0
パイオニア、BDドライブを発売へ

 パイオニアは20日、次世代DVD(デジタル多用途ディスク)の規格の1つで、ソニーや松下電器産業
などが推進する「ブルーレイディスク(BD)」の駆動装置を今年夏までに発売することを明らかにした。

 商品化が加速するとみられるBDレコーダーやパソコンへの搭載部品として関連メーカーに売り込む。
年内をめどにBDレコーダーの発売も予定している。

(2005/1/21/00:19 読売新聞 無断転載禁止)
http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20050120ib30.htm
959( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/01/21 04:36:15 ID:l3sP8uea0
なるほど、30ドルならちょっとのメディア代くらいはどうでも良いでしょうけど
10ドルだとさすがに気になるってわけか。
960名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 04:40:33 ID:/f00DM+Q0
きのこ大量発生中。
961名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 08:10:12 ID:EhBpxoHV0
ソニーは経営不振でBDの戦略が微妙になってきたな。
普及優先で安くすれば儲からないし高くしたら売れない。
自身で仕掛けたDVD安売り作戦が、ブランド再建の切り札BDにも深刻な
影響を与えている。
安藤社長は否定的だが、ハリウッドが決定権を握ってるのは間違いないだろう。
「生板の上のソニー」、(いや、まな板の上だったか)あわれなり〜。
962名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 09:28:34 ID:Zr+rWiLW0
HD DVDプレイヤーが100万台単位で売れる絵が全然見えない・・・
963名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 09:38:40 ID:yJnx9gvB0
>>952
アニメの例
(日)カウボーイビバップ 3話収録 6800円(税別) 1話あたり2266円
(米)カウボーイビバップ 5話収録 $29.98 1話あたり$5.9(700円前後)


訳3倍。
ちなみに、英語版には英語字幕とフランス語字幕、日本語音声に加え、英語の吹き替え音声も収録されている。
先行販売ビデオも英語版には含まれる。

安いと言われている罠でもハリーポッタで$29.98。日本版は2980円で、日本の方が一見安そうに見えるが実売は
アマゾンでも17ドル前後。微妙にアメリカの方が安い。罠以外だとロードオブザリングみたいに4倍近い値段差が付く衣ある。
964名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 09:48:48 ID:5sjxFsS70
少なくともワーナーがプレスコスト安いほうを支持するなら俺はそれを応援したい。
1枚当たり100円も差がないのかも知れないが、高価格帯のSPEとワーナーじゃダメージ違いすぎだろうし。

BD派のやつは文字通り、放送をBDで録画して、HD DVD派のやつはソフト買うよ。
965名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 09:49:13 ID:hH6V1JJ+0
不公平な気もしないではないが最終的には市場規模だよなぁ
最近は新製品も北米先行で日本は後回しもあるし
これがグローバル化っていうものか。
966名無しさん┃】【┃Dolby
>>963
アマゾンのは実売価格だろ。日本でも2割引のショップなら2503円の例を
出さないと比較にならない。それにアマゾンは売れ筋は30%オフにするが
そうでもないヤツは10%オフが7-8割だぞ。わけ3倍の頭には理解不能か?