で、初心者はDVDレコーダーどれ買えばいいのい?58

このエントリーをはてなブックマークに追加
843名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:49:32 ID:QoUHJUHF
>>830
ワロタ!
でも最近の勇者は勝ち組かもしれない

>>833
確かに、あの値段であそこまでやられたら、もう

>>834
RDの操作性もリモコン以外は悪くないし、それでもネットdeリモコンはなかなか良い
パソコンの右クリが嫌いな人は生理的に受け付けないかも知れないが

>>837
XS24なら3万円台半ば。E87Hは4万円台半ば。BS付きはその値段では苦しい

>>839
皮先みたいに読まないのが正解かも。設定だけ薄い方の説明書でしとけば十分だし
844名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:50:18 ID:Q9fqOJ5Z
>>837
最近のVHSデッキの再生画質は白飛びぎみ。
そこを補える輝度調整で高画質録画が可能なXS24お薦め。
845名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:51:53 ID:mAm9lcbW
>>837
>>かなり片寄った希望です。詳しい方お願いします。

これだけ何にもいらないという方も珍しい。別に詳しい方でなくても答えられる。
電気店で「一番安くてDVD-RAM使えるHDDレコ(ヽ゚д)クレ」というだけで良いのでは?
846名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:52:55 ID:FYQu1FkF
>>844のような馬鹿が出てくるからな
847名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:53:26 ID:Q3lfn6/+
>>837
>VHSを保存するのでRAMの方がいいです。
VHS保存とRAMに関連性はなさそうだけど・・。
RAMに限定するならXS24,E87HがあるがBSなし
VHS保存とRAMは関係ないと思うので
BSありならスゴ録やPSXやパイオニアの515,610,710などの
旧型を探せば4万ちょいのがある。
848名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:55:16 ID:Q9fqOJ5Z
>>846
感情的になって煽るなよ。
白レベル調整ができる4万円以下のRAM機が他にあるか?
849名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:57:11 ID:FYQu1FkF
>>837の条件を見直してから言え
850名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:58:52 ID:mAm9lcbW
>>843
>>ワロタ!
>>でも最近の勇者は勝ち組かもしれない

でも、同僚の犬は買って2週間で修理差し戻しですよ。
netだけの噂の一人歩きじゃないっす((;゚Д゚)ガクガクブルブル
851名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:00:02 ID:ZfSnfpfA
論理的な反論ができない状況で、感情的な罵り合いに引きずり込むのは、
ゲートキーパーの手口。
自分たちが有利になれないのなら、相手も泥沼に引きずり込み、
相手にも利を取らせないようにするという、考え方。
852名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:00:06 ID:/8jWNXyP
大事なのは>>39の一文の
>自分にとってなにが必要で何が必要でないのかをよく確認されて最終的に選択さ
>れるとよいでしょう
なのに、大した知識も無く強引に特定機種を薦める人がいるので注意。
853名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:00:47 ID:Q9fqOJ5Z
>>849
うむ。
画質は全く問わないということか・・・
こりゃスマンカッタ。
画質・機能を問わず、ただ録って見るだけなら
操作性抜群のパナE87Hしか選択肢はないな。
854名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:01:19 ID:FYQu1FkF
ここじゃなんだから 皮先スレでやるか?
855名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:03:31 ID:L3xn53+K
楽しいスレですね
856名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:04:13 ID:S+gKuGZG
>>848
RAM機に拘ることそのものが間違いだと思うんだけど
857名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:07:12 ID:1STBjgNQ
理由は判らないが、拘ってるのは相談者。
RAMである必要はないと思うが、それが相談者の条件なんだから仕方ない。
858名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:07:38 ID:Q9fqOJ5Z
>>856
837さんは、Q06.書き換え型記録メディア---DVD-RAM
と言っている。
おれがRAM機に拘っているわけではないが。
859名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:07:51 ID:Q3lfn6/+
単にRAM指定してるだけならともかく
>VHSを保存するのでRAMの方がいいです。
って書いてあって一応BSの条件あるのにそれ無視して
すんなりRAM機に拘れるってことは
>VHSを保存する「ので」RAMの方がいいです。
の「ので」の意味が理解できてるのか?
なぜ「ので」なのか想像つかないんだけど。
860名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:12:30 ID:ZK/uK6Ze
RAMの方が保存性が高いというイメージでもあるんだろ?
しかし相談者の嗜好にイチャモンつける方がどうかしているよ。
861名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:12:49 ID:3TWqlFhU
>>837です。
RAMを希望しているのは、単にVHSを長期保存するには
RAMの方が良いと聞きかじったからだけです。
他に希望するものが何もないので、これぐらいは
つけられるかと思いました。
物議をかもしだしてしまって申し訳ありません。
番組はドラマからニュースなど、二ヶ国語放送ならなんでも
見境なく録画してHDDに放り込み、あとで大まかに整理しながら
DVDに移す予定です。
こんなに沢山の人に考えていただいて感激しています。
今、答えてもらった機種を必死で調べている最中です。
862名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:14:50 ID:1STBjgNQ
そう。
理由は兎も角、RAM指定は明確な強い条件。
一方、BSは、あれば良い程度、という弱い条件。
強い条件が優先されるのは当然のこと。
863名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:15:11 ID:Q3lfn6/+
>>860
イチャモンじゃなくて
間違った認識で選択範囲狭めてるなら
正してやればいいじゃないか。
予算内で全部の希望が叶う可能性あるのに
わざわざどこか妥協するというのはバカげてる。
864名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:17:20 ID:1STBjgNQ
2ヵ国語で、HDD−>DVD だから、π機は消える。
865名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:19:07 ID:Q3lfn6/+
>>857
理由は書いてある。
VHSを保存するので
って。
この理由は変だって思わないのか?
この理由付けがおかしなものであるなら
RAMに拘る根拠も失うわけで。

>>862
RAM指定の根拠となる理由が間違った物だったんだから
拘る意義は消滅してる。
866名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:20:53 ID:Q9fqOJ5Z
ID:Q3lfn6/+はスゴ録を勧めたくて、うずうずしているゲートキーパーに見えるが
気のせいかな?
867名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:21:53 ID:1STBjgNQ
>>863
あんたの言うことにも理はあるが、努力の方向が違う。
>>860と争い反論することではなく、
相談者が納得するように説明することではないか?
喧嘩腰では相談者が引くぞ。
868名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:23:25 ID:1STBjgNQ
>>865
表現が悪かった。
理由が理解できないと書いた方が良かったな。
869名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:24:34 ID:Q3lfn6/+
>>866
>>847で東芝松下ソニーパイオニアの選択肢を出してる。
>>837の場合はRAM指定の根拠も分かったしHX6/8が一番合ってると思う。
ちなみに自分はRDユーザー。
870名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:24:40 ID:ZfSnfpfA
ゲートキーパーというより信者だろ。
ベータ信者は理知的だったけどな。
871名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:27:00 ID:ChZxjmFY
>>810
俺はX2>XS36だけど芝のLPははっきりって糞。せめてMNで3.6いや3,8には設定したい。
友人はパナだけどLPでもそこそこ。まあ、160GあればSP以下使うことは滅多に無いけどね。
保存もR焼きも早いから苦にならないし。ただ、今日両面RAMの5倍対応探しに行ったら春まで
出ないといわれて(´・ω・`)だったが・・・
872名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:38:23 ID:Sy1Hxj0Z
>>866
このスレでそんな事言っても・・・
都合が悪くなったらごまかして逃げてるようにしか見えないよ
873名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:46:46 ID:L3xn53+K
♪ けんかをやめて〜

   ふたりをとめて〜  ♪
874名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:51:48 ID:Q9fqOJ5Z
>>872
はあ?
一体何の都合が悪いのかな?
当然逃げてもいないし。
875名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:58:01 ID:Q3lfn6/+
>>871
個人的にはMN2.0までは許容できる。
というかHDD容量足りなくて仕方なく使ってるんだけど
MN1.4はさすがに使えなかった。
他社と一番差が激しいのはこのモードだと思う。
このへんのレートはどこも汚いとは言うものの
ここまで違うのかと驚いた。
876名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:58:19 ID:AoZFeuK6
発送が4月? 遅くないでつか? やばいかな
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p9706212
877名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 02:04:42 ID:Q3lfn6/+
>>876
やばい以前に
4月になったら新製品との比較で欲しくなくなってると思う。
878名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 02:29:45 ID:WxinsNJC
松下のE220Hと東芝のXS36で迷ってます。
機種は絞られていますが、書けるところは書いてみます。

Q02.EPG取得方法---どちらでも
Q04.PC周りの環境---LANなし PCはRAM対応
Q05.内蔵チューナー---BSなしでOK
Q06.書き換え型記録メディア---DVD-RAMがメインになる予定
Q07.使う人---使うのは自分だけですが、GコードはVHSしか知りません
Q08.主な録画ソース---地上波 VHSのDVD化
               ・どんな番組を録画するか? (バラエティ/音楽など アニメやドラマはほとんど見ません)
Q09.編集機能は重視するか?---しない
Q10.DVD-R作成時の任意チャプタ引継ぎ。---重視しない
Q11HDD容量関連/DVD-R焼き頻度---HDDでの保管期間は短い 基本的に見たら消す
                         DVD-R 当面はVHS→HDDからの録画でしか使用しないと思います
Q12.重視する性能・機能---二番組同時録画での使い勝手 とにかく安定している(壊れにくい)機種であること
Q13.その他---RAM対応で二番組同時録画機能がある機種が希望なのでこの2つに絞っています。
          予算的にこれ以上のは無理なんです。値段次第でってのも正直ありますが。
          書いた内容が足りないかもしれませんけれど、回答よろしくお願いします。
879名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 02:34:20 ID:0u4UEeJf
>>878
多分E220の方。
自分は芝。
880名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 03:23:40 ID:rw0O9bM5
値段が安いのはXS36
881名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 04:05:37 ID:aVHscYZ2
Q09.編集機能は重視するか?---しない
>(壊れにくい)機種
この時点で東芝不利だな

E220を勧める
882名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 04:22:09 ID:+w/R6d9d
芝ってそんなに不安定なの?
XS53のドライブが糞 ってのもよく聞くけど
883名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 08:57:40 ID:QoUHJUHF
ソニーのフリーズとかXS53等の不具合は廃熱が問題で、
部屋が暑かったり、ラックに密閉したりして長時間連続稼動させなければ平気らしい。
XS53のドライブも扇風機をあてながらだと綺麗に焼けるとの報告もあった。

松とかπでこんな話を聞かないのは廃熱設計が優れているからかも
884名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 08:58:51 ID:lOatqXxz
芝機の具体的使用感も書かないで、
最後に自分は芝って書くのもどうかと。
885名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 09:07:24 ID:1STBjgNQ
>>882
一寸前のXS53/43世代まで使っていた芝ドライブには問題がある。
しかし、現行機は松ドライブ(XS24はLG製)になり解消された。
それ以外では、通常の使用で問題になるほど不安定ではない。
少なくても、最近まで叩かれ続けられていた犬とは違う。

しかし、世代毎にソフト機能を拡張し続けている製品と、
ソフト機能をほぼ固定し最低限の変更しかしていない製品とでは、
どちらが安定しているかは明らかでしょ。
886名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 09:09:53 ID:9yBnLhhf
普段、HRDしか人に勧めない者だが・・・
HD−DVDソフトが10〜12月発売決定、東芝HD−DVDプレイヤーも
同時期あわせて発売見込のアナウンスが昨日あった。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050107/ces05.htm

SONYのブルーレイ2号機を真剣に考えてたけど、HD−DVDの
RDのハイブリの方が良いかも?と思えてきた。
887名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 09:53:00 ID:ARl96tcy
>>886
たしかにブルーレイは現在発売されているが、発売予定のブルーレイ映画ソフトは再生できない地雷製品なんだよね。
これから買う初心者には、今年末発売のHD−DVDのRDというのが最も親切な解答かもしれない。
888名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 10:02:19 ID:QoUHJUHF
今のブルレイは様子見が正解だけど、今のHD-DVDも容量が明らかに不利。
勇者以外はあと2年ほど様子見した方が良い気がする。
889名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 10:19:39 ID:lOatqXxz
Blu-rayもこれから色々変わるので、今の現行機を買う人は将来性は無いと割り切ったほうが良い。
1000ドルのROM機が今年後半ぐらいに出るかって話しだし、
ROM対応のレコーダーが安くなって来るのはまだまだ先でしょうね。
890名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 10:36:57 ID:aVHscYZ2
>>885
ソフトに金を投じている芝と同じ値段の製品との差はハードにもろにでてるけど?
891名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 10:53:55 ID:QoUHJUHF
まあXS24なんかはソフトにもの凄いコストがかかってるはずだけど、
値段はあれで不具合も聞いたことがない。

次世代媒体もπの強誘電体メモリ(一個でDVD10万枚分)までの繋ぎと割り切った方が。
892名無しさん┃】【┃Dolby
>>724
遅レスですが、だれも答えていないようなので。
出来ます。DVDーRW 1枚に1〜6時間の任意の時間分録画できます。
また、その番組をリアルタイムで見ている等、ハイビジョン画質のデータ
が無くて良く、編集不要なら、はじめからDVD-RWに書けば、ダウンコンバ
ート時間が長いことは、無関係になります。(番組終了と同時にDVDは書けている)

なお、HRDで他のレコーダのどれより高画質と言えるのは、主観ですが、
DVD1枚に1.5時間程度までで、2時間以上入れると、アナログ放送
の受信環境が理想的な状態で他のレコーダ(特に高画質キャプチャを実装
したPC:X5より高価:での録画←現状ではアナログはPCが一番画質が良い)
で2パス録画したDVD1枚に1時間の最高画質の方が良いように思います。

もっとも、1枚に入れる収録時間が同じ条件で比較すれば、必ずHRDで
ハイビジョンからダウンコンバート録画した画質の方が、上記PCを含め、
他の機種より良い画質になります。

なお、HRDで最高画質で録画したDVDは、殆どの市販DVDより精細度が高く、
充分綺麗なので、ハイビジョンTVを持っていない人に見せると、これが
ハイビジョンと思ってしまう人もいます。(ハイビジョン見慣れた目だと、
当然SD画質はハイビジョンよりかなり落ち、一目で分かる。私の場合、何と
か見れるための最低許容範囲に入っている感じ、最近は市販DVDさえ、よほど
見たいタイトル以外は、画質が劣るため、見る気がしない)

HRDでDVDにムーブした場合の解像度はSDで、525にダウンコンバートされて
いますが、アナログのように公称480、実質300前後とは違って、525の解像
度がそのまま残っているため、アナログ機に比べて同じ8MBPSの最高画質で
も、解像度が2倍以上あるため、画質が他機と比べて良いのだと思います。