で、初心者はDVDレコーダーどれ買えばいいのい?58

このエントリーをはてなブックマークに追加
27名無しさん┃】【┃Dolby
■初心者は基本的に「御三家メーカー」である
松下、東芝、パイオニア(π)をおすすめする。
(条件によってはスゴ録も可)

□W録にこだわるなら
東芝XS36、XS46、X5、松下220H、330H
□外部からのインターネットや携帯を介した急な録画予約がほしいなら
東芝XS36、XS46、X5
松下500H(松下220H、330H、87Hはオプション対応)
□BS要らないなら
松下87H、220H、東芝XS36、π525H、625Hあたりがお買い得
□BS要るなら
東芝XS36、XS46、X5、松下500H、π720H、920H(条件によってはスゴ録HX70あたりも可)
□スカパー連動なら
東芝X5
東芝XS53→稀にドライブの不安定さも報告されている。

ただし初心者は可能な限りRAM機を選ぶべき。
理由はRAM機なら周りの友達がRW機だろうがRAM機を持っていようが
普通にRWやRAMを借りて自分の家で再生することができるので。
迷うならRAM/RW両対応機にしておくと将来的にも安心。
アキバでの人気ランキングも参照。(一位から三位まで東芝勢が独占)
http://www.kakaku.com/akiba/toku/toku94.htm
28名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 15:42:08 ID:mz3ql6Wr
初心者にとって、
「マニュアルを読まなくても買ってすぐに使えるかどうか」
という点は非常に大きい。
これを実現するためには、
ユーザーがどのように考えどう行動するのかということについて研究を重ね、
試作機をつくり、モニタとなるユーザーの声を聞き、次の試作機にその声を
反映していくという地道な作業が必要。
昔のレコーダーを使ってきた人たちには申し訳ないが
東芝、パナソニック、パイオニアのいわゆる御三家と呼ばれるメーカーは
「試作機」をはやくからつくってきたので
現状で売られている機種は非常に直感的に操作できるようになった。

例えば新規参入のSONYのスゴ録はまだ「試作機」の段階でありバグも多いとよく耳にする。
また、スゴ録の決定的な欠点はDVDピッタリ録画機能がない点。
また、スゴ録はHDD内でせっかく打っておいたチャプターがDVD-Rに焼くと消えてしまうという
バグやら仕様やらよくわからない仕様になっており、話にもならない。
さらにスゴ録にはマニュアルレートすらないので、例えばドラマ3話をまとめて一枚の
DVDに残したいと思ったときに困る場面が多々でてくることになる。
スゴ録を買うのなら、DVDには残さないという覚悟すら必要であろう。
スゴ録のみならず、HITACHIのWooo(DS400/250)や三菱の楽レコ(HE700/600/500)だと
なんとバカな仕様なことにRAM、RW、Rどのメディアからでも
HDDへ無劣化コピーができないのである。
これは決定的な弱点で、DVDに焼くときには一発勝負ということを意味し、
DVDに焼いたあとにHDDの内容を消すと(←これが普通の使い方)
二度とDVDの内容を複製したり、HDDに戻して再編集したりすることができないということである。
御三家メーカーではそんなことはあり得ない。

これが「初心者は御三家メーカーの中から選べ」というスローガンの
根拠のひとつとなっている。