【ワイド】ハイビジョンブラウン管TV総合スレ Part27
>>882 外付けチューナーだと2006年以降ハイビジョンが映せなくなるぞ。
889 :
名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 09:13:02 ID:0AHcUrZK0
>>885 ありがとうございます。32型にはしたいんですがやはり大きさが...
音のことも考えると500Bかなとは思うのですが、今日もう一度電気屋に行って、決めてきます。
891 :
名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 10:42:40 ID:Yk9Q210U0
892 :
888:05/02/20 10:55:13 ID:ZeG3irKa0
>>890 HDCP(High-Bandwidth Digital Content Protection)と呼ばれるコピー保護機能がないと高画質デジタル出力が制限されるらしい。
2006年からそうなるとか…
D4端子からの出力もD2の落とされるんだとさ。
映像ソフトメーカー(映画会社)がデジタルコピーを経営に対する脅威とみなしているようだ。
HDCPに対応できる端子はHDMIとDVIだけのようだ。
894 :
名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 11:09:40 ID:JRt5M1JF0
だって普通の8畳の部屋に
32インチって大きくない?
画素の大きさが相対的に大きくなって
離れてみないと高詳細画像を楽しめないと思うんだけど
895 :
名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 11:14:08 ID:Yk9Q210U0
>>893 制限されるのは一部の番組だけじゃないの?
じゃないと、暴動起きるぞ
2006年って1月から?1年切ってるのか?
8畳に32では小さいよ
>>894 ハイビジョンなら視聴距離が短くても十分耐えられるので
32でも大きくはない。
899 :
名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 11:28:24 ID:Yk9Q210U0
>>892 他にソース無い?
インタビューとかブログとかじゃなくて
心配になってきた
900 :
名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 12:05:59 ID:JRt5M1JF0
>>898 聴距離1mだと
32インチだと画面全体が大きすぎて大変では?
このスレには、6畳間に32インチを置いてる人が
いるよ(オレを含めてね)
>>888を叩くことで不安を紛らわせようとするかわいそうな人がいますね
904 :
902:05/02/20 14:15:23 ID:7mm7heF70
>>888 とりあえず。謝っておきます。ごめんなさい。
ARIBの運用規定にありますな。
おそろしい。ただ、あちこちからの反発は多いでしょうね。
いまのところ暫定運用だし・・
今映っているチューナを映らなくするって、どういう方法でするのかな?
無理ではないの?
2006年からは有り得ないんじゃないか?
CATVのSTB内蔵テレビなんて存在しないし
電波障害地域を切り捨てるってわけにもいかんだろう
>>905 コピー制御用の記述子があって、デジタル出力、アナログ出力共に、
細かく規定されているの。
>>888の件については既にアナログについても1フレーム辺り52万画素?
に落とすということで準備されている。
いまはアナログの規制はしていないだけ。
いやだなぁ、本当に実行されたら困っちゃうよ。
MHD500にDellの2405FPW繋ごうと思ってたのに。液晶だけどね^^;
マジかよー
PJもモニタも買い替えじゃねーか
ただ規制されてもiLINKでHDデコーダ付のDVHSにぶち込めばD端子から
HD出力できるんじゃねーかと思うんだがどうだろう。
なんかいやな予感もするが。
>>907 つまり今出回っているチューナも、その信号に反応するように出来ているということ?
>>909 それも同じだと思う
とりあえずはi.LINK付きのテレビがあれば何とかなりそうだけど
折角買ったアンプとかセレクタがゴミになりそうな悪寒(つД`)
>>910 その通り、ファームアップ止めても無駄かと
既にその機能は動くようになってる
運用されないと信じたいけどされちゃうのかね
今後ハイブリレコにもデジチューナー内蔵になるとおもうけど
廉価機にもちゃんとHDMI搭載していくのかねぇ
それよりHDMIついてないテレビはどうせいっちゅーねん
>>911 ありゃりゃ、どうりで外付けチューナに力が入らないわけだ。
でもいくら少ないと言っても無視できる数でもないよね。
外付けチューナ+D入力ハイビジョンテレビ
それらの寿命が来るまで実施は無理じゃない?
BSデジが放送開始直後コピワンのWOWOWのHD放送が外付けチューナーで
SDにダウンコンバートされたみたいになるのかね?
外付けチューナー対応できるのはDVI付きのソニーのヤツくらい?
プロジェクター用に一台押さえとくべきか?
BSデジタルが始まった2000年から2003年までに売られたTVには、HDMIどころかDVIすらついていない
ものばかりで、そのテレビを買う際にはD3端子以上が付いていれば、外部チューナーを買えば地デジも
HDで見られると、NHKを始め、どの家電メーカも宣伝していた訳だから、マジで集団訴訟ものだと思う。
まあ俺はD端子すらついていない29インチTVなので、面白く情勢を見ていられるけど。
外付けチューナーは今のうちに買っといた方がいいな・・・
そのときが来てからはもう手遅れだし。
テレビとチューナーの寿命を考えるとチューナーの方がつぶしがきく。
数年後には高値で取り引きされたりしてなw
ソニーがサムチョンOEMの真HD液晶テレビを発売して
使えなくなったテレビを定価×(0.5−0.1×使用年数)くらいで
下取りしてくれるならどうでもいいよ。
015でHDもBDも映せないとかなったら楽しいな
発売済のチューナはそのbitを見て出力を制御するように作ってないのでは?
オンエアのファームアップデートがあるDVDレコと違ってチューナはそのまま
使える可能性がある。
はるか昔に規格策定済みなのに?
>919
その方法の可能性が高いなー
今のうちにDVHSに録画しまくろう
>>921 そのbitは2001/2末に追加された規定だね。
製品への反映はその後。
>>920 ありえないっす
WOWOWがSD出力しか許可しなかったときに使った方法だから
現在存在する全てのチューナーは同じ振る舞いをすると思いますよ
>>919 それはデジタルコピーに対する記述。
アナログコピーはAPSフラグというのがあってここで規定。
ふむふむ。
ということは、やはり現行チューナには実装されてるということ?
”出来る”ということと、実際に実行するかは別問題かと
HDMIの付いてないチューナーなんかは無視してくれるんじゃない?
あたらしく発売されるチューナーはまずアウトだとは思うけどね
今から発売するチューナで「D3端子」とか謳ってて使えなくなったら詐欺だよな。
>>927 それはあると思う。これだけチューナーが出回って正直影響が大きすぎるかと・・
NHKだってD端子でハイビジョンがみれます!なんて宣伝しているし、、、
ファームのアップデートで該当チューナーについてはD端子出力規制を解除とか、、
運用の規定を見直すとか・・・・
>>828 チューナー単体では一年ぐらい出てないんじゃないかな?
レコに内蔵している機種でもあたらしいのはHDMIが付いてるし
来月発売の#のDV-HDR3には付いてない〜
#のニュースリリースにはD1〜D4端子搭載となってるなぁ。
>>927 公共の利益と言いながら、個人の私的利用権も家電メーカーの意向も無視して著作権者と自己の利益しか
考えていない連中が主に主催している団体が策定する制限なわけで。
企業から広告費を取り、CMを挿入して垂れ流しているSDアプコンだらけのBSデジタルや地上波デジタルすら
その両方にワンスコピー制限をかけて、HD保存には唯一の選択肢だったD-VHSを事実上、半殺した経緯もあり
甘く考えていると最悪の事態になる可能性が非常に高いと思う。
→SD出力制限
この世の終わりぢゃ
発売当初の目玉機能を、あとから強制的に削除する。
こんなのありなの?しかも販売時に何の予告も無かったんだよ?
>>935 大多数の利益(と一部の連中が勝手に主張する内容)のために
少数(と称される一般人)が切り捨てられるのはいつものことだがな。
実際、HDTVにDVDを映して違和感を感じない人種も多いから、
世間的には大した問題にならないと軽く考えているのかも。
日本以外だと集団訴訟物なのは間違いないが…このあたりの感覚は間違いなく日本が異常と思う。
…それとも、28インチにプログレ出力したDVD画像で既に画質が厳しいと感じるのは
機器(28HR500B + RP91)に問題があるのだろうか?
いっそそういう指摘をしてもらったほうが当方の精神的にはありがたいかもしれない。
一応、BSデジタルのHD映像には十分満足しているのだが。
>>929 地上/BSD外付けチューナーやSTBで視聴している世帯は、かなり多いと思うので、
著作権保護のために、普通にHD鑑賞している世帯にとってはあまりに酷だと思う。
今まで(今も)D3以上のテレビや、旧〜現行の外付けDチューナーは
ある意味詐欺や人柱のための、デジタル放送だったのかと感じざるを得ません。
またこれらを買った人は、決して安い物で無いと思うのですが。
特にBSD初期を買ったユーザーなんか、チューナーだけで10万の時代だったらしいし。
とりあえず俺的には、この際SD(ダウンコンバート)単体チューナーをバカ安で
出せとマジで思う。当時からデジタル放送の普及のために、コストダウン版の
SD版デジタルチューナーが出ると言われつつ、結局未だ出ていない状況なので。
たしか4年前のwowow騒動のとき
コピワン1080iをD-VHS録画 → iLINK接続でチューナーからD端子出力、しても
SD出力制限を無視して1080i出力okという某社の初期ロットチューナーがあった。
それさえあれば・・・
HITACHIの32CL-DH500はどうでしょうか?
>実際、HDTVにDVDを映して違和感を感じない人種も多いから、
>…それとも、28インチにプログレ出力したDVD画像で既に画質が厳しいと感じるのは
>機器(28HR500B + RP91)に問題があるのだろうか?
これは謳ってる機能が制限されてるの?
>>936 RP91は今では確かに厳しいと思う。
今の低価格のプレーヤーの方が綺麗。
>>923 それ以前の機種はダウンロードで反映されている。
もし反映していないファームの機器があったとしても、
アップデート前のファームは、コピーワンスの番組のHD出力自体が
禁止されている。
デジタル放送ってのは壮大な仕掛けなんだなあ。
コピワン廃止なんてありえない。
946 :
名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 17:30:32 ID:Yk9Q210U0
これで本当にHD出力が禁止されたら、
今までのは壮大な釣りだったことになるんだな
>>942 制限されていると言うか、ここでは画質の話なんですが。
DVD画質はプログレ出力したところでD2相当(525p)にしかならないわけで、、
それを25インチの従来型TVで見ていてもデジタル的な破綻やアナログ的なゴースト等を感じる映像を
時折目にすることがあり、DVDに収録されている映像クオリティ自体が、現在の大画面HDTV相手だと
画質的に厳しいんじゃないかなと感じるんです。
ところが、BSデジタルでのHD映像とは明らかに違うと感じるそのDVD映像を見せても
違いを感じない人は結構いるような感触があるんです。残念なことに。
薄型、液晶、の文字だけが先行して躍っているというか。
>>943 やっぱりそうなんですか・・・例えばどのあたりならお勧めなんでしょうか。
DACスペックを気にしなくとも、最近の一般的な物ならどれでも良いんでしょうかねえ。
>>947 スレ違いだが、RP91→XV-A707に変えたら結構画質upしたよ。
707より77の方が画質が良いみたいなのでまだあったら77の方が良いかもだが。
あとはパナ機だったらS97とかじゃないかな。
ビクター機はCPRM対応していないとか、まあそれぞれ一長一短あるから。
>>948 そうですか。
光学ディスク系のHD録画機器が普及するまで我慢するつもりでいたんですけど
既に力不足ですか・・・まあ何を買うにせよ、現在は割りきって使うしかないのがツライですね。
>>947 日本人はスペック上の数値に弱いって事だよね。
であれば、たとえ目で見ても区別が付かない人であってもハイビジョン番組が
2006年以降ハイビジョン品質で見られないと知らされたら大騒ぎするんじゃないかな。
951 :
名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 20:11:04 ID:8HF9e+M90
あくまでもPCでの話のように思えるのだが
ソース3も読まない脊髄君か
そう遠くないうちに台湾からHD対応キャプチャカードが入ってくるだろうから
マジでAV機器のアナログ出力を制限するだろうね。
ソース3ってソースと呼べるのか?
TR-B15に2005年〜の記述はあるよ。
957 :
名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 21:02:28 ID:eJvkctRq0
そうか漏れの1996年製ビクターのAV-32Z1も
2006年でハイビジョンが見れなくなるのか・・・orz
959 :
名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 21:28:05 ID:iM4WRxzm0
960 :
名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 22:02:28 ID:d5nUmGQu0
だよなあ
>>959 早とちりとも言い切れないのでは?今までだって既存規格の切捨てなんて
いくらでもやってきた業界。
デジタルチューナー内蔵TVでの視聴には影響ないんだし、外付けでもダウ
ンコンバートして見れるようにすれば「見れない」ことにはならないから
、抗議の声もそれほど大きくならないような気がする。
次世代光ディスクについては未だ製品化されてないんだから、1080Pを入れ
られなくても誰も抗議できないでしょう。
既存規格の切捨てとは話が違う。
>959を信じたいんだけど、もしコンポーネントならOKなんだったら
NECやSONYの地デジ対応PCもコンポーネント出力にすることで
規格を満たせたんじゃないかと思うんだが。
BDやHD DVDのHDコンテンツソフトをアナログ
での出力不可は
メーカーがユーザーに対して固定画素ディスプレイへの
移行促進の口実に使われてしまうかもな。
TVを買い換えなければ観れないのなら、
買わないだけですよ。BD/HD DVDソフトいずれも。
どっちにしろHDで見たいと思わせるコンテンツが出てこないだろうな。。。
どんな糞コンテンツでもいいからHDで見たい
>>941 それってパナソニックD60のOEMだろ。
画面の周りがパナが黒なのに対してグレーという以外は、本体とリモコンの
メーカー&型番名、リモコン識別コードくらいしか違いが無くて、あとは
全く同じ品物。 しかもパナより高い。
D60が欲しいがパナは嫌い・・・と言う人向け。
ちなみに日立DH-550はパナD55のOEM。
>>969 当スレの住人の発言とは思えない。
プラズマ/液晶板ならともかく。
アニオタにとっては必要無いのかも。
HD制作の作品はほとんど無いし。
必要ないと思ってるのは今持ってないやつ
持ってれば必要ないなんて思わないだろ
管TVで次世代HDソフトが本当に
観れなくなるのかという話ですよ?
>>959 >規制を受けるのは主にPC周辺機器で1080i出力が可能なトラスコくらいか。
トラスコ、ってコンポーネント出力をRGBに変換しているだけだよね?
コンポーネント出力が規制されないのであれば、トラスコも関係ないんじゃない?
>>974 年数によるんじゃないの?
次世代HDソフトとやらがレンタルビデオ店に並ぶのはいつなのか?
ソフトを買い取りまでするやつは当然、テレビも買い換えるだろうなあ。
チューナーからD端子かコンポーネント出力ならどう使おうと問題なしってことでOK?
>>959 コンポーネント <--> アナログRGBがトラスコで簡単に相互変換できる以上、
片側のみ規制しても意味無いと思うんだが・・・
だからこそトラスコ規制?
でもこんなもの比較的簡単に自作できるんだよなぁ・・・
これから出る製品で機能制限するのは仕方ないとしても、
今までに販売した機器の機能を制限するのは納得いかんよな。
ハイビジョン見るためにデジタルチューナー買ったのに・・・
トラスコはべつにPCを通してるわけじゃないから
この問題とは関係ないような。
981 :
名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 01:17:15 ID:hcPT0xa90
トラスコはコンポーネントからでたものをRGBに変換するだけだから関係ない。
1,2万円のトラスコ自体にそんなコピワン回路なんてついてるわけもないからな。w
i.LINKもDTCPで保護されているし、
HDMIが無くともi.LINK付きなら次世代HDソフトもOK?
>>982 ストリームがMPEG2なら良いが、MPEG4とかなら
既存のテレビじゃ処理できないんじゃない?
それとも、MPEG2にトランスコードしてくれるのかな?
それと、テレビ側から見てそのプレーヤーはiLink上、
どんな機械に見えるんだろうか?
RecPOTはHDDとD-VHSの2つのモードをわざわざ用意してたけど、
それでも全てのiLink付きテレビと繋がるわけじゃないし。
できればiLinkで繋がって欲しいけど希望薄って感じがするよ…
おみいら、そもそもARIBの規定というのはここでは受信機のことを指しているのですよ。
HD DVDの方は独自コーデックを含むマルチコーデックじゃなかったっけ?
H.264でしょ
漏れはH.69の方が好きです。
新スレ どこでしょうか?
デジタルって何だか面倒くせーな
TVで放映されるものが
そんなにコピーされるのがイヤなのか
そもそも矛盾してないか
公共に流されたものが自分で編集/管理出来ないなんて
991 :
名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 12:30:46 ID:qVLyTdKu0
>>900 漏れは6畳に36インチだけど問題ない。きちんと3Hの距離はとれるがなにか・・・・
確かに32インチなど糞ほど画面は小さい。
全体はでかいが。
とりあえずうちは四畳半で36インチで観てますが視聴距離は1.5mくらいです
あまり離れると32インチでも良かったのでは?と思えてしまうしスケールメリットないし
せっかくデカイ・重い・地磁気の影響受けやすいな36インチを買った意味がなくなります
あと例の話題になってる外部チューナーってCATVはモロですよね「D3あればハイビジョンで観れます」
独自に再送信してるからCATV会社任せになるのか、指導が入るかどうなんでしょうね
普通に考えて「来年からは画質をSD品質に落とします」って一般にチューナーを購入した人は詐欺に
あっということですね、チューナー内蔵TV買わない≒D3内臓TV所持って多いハズ