【地上波】デジタル放送質問・普及スレ【BS/CS】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
地上デジタル放送が始まり、2005年からは放送エリアも更に拡大しようとしています。
そういった中、デジタル放送に漠然と興味はあるけど
情報収集に時間がかけられない人も多いのではないでしょうか?
アナログからデジタルへ移行を検討中の人が質問し、
デジタル放送を普及させたい人達がそれに答えてくれる、
そんなスレになったらと立ててみました。

[D-pa] 社団法人 地上デジタル放送推進協会
http://www.d-pa.org/

初心者はデジタルチューナー内蔵DVDレコを買え
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1103596901/

地上・BS・110度CS・デジタルチューナー総合スレPart15
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1100515349/

↓コンテンツについての質問はこちら
[デジタル放送]雑談・質問・自治
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1038067748/
2名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 00:35:06 ID:HtmEhXgP
2
3名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 00:35:19 ID:nkd+x+dn
14 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:04/12/21 13:20:02 ID:tKbGgWzt
デジタルチューナー内蔵DVDレコ

シャープ DV−HRD2/ DV−HRD20 / DV−HRD200
製品情報
http://www.sharp.co.jp/hi-vision/hrd/index.html


日立 DV−DH400T / DV−DH250T / DV−DH160T
製品情報
http://av.hitachi.co.jp/deck/index.html

来年になれば、各社がデジタルチューナー内蔵DVDレコを出してきますが、現時点で
シャープと日立以外のメーカーのDVDレコは、中途半端ですので、やめましょう。
4名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 00:52:39 ID:BwSiw+pm
πのやつもHD録画できるし、ソニンのBDも録画できるし
パナのBDも録画できるし、D-VHSでも録画できるし
BD-HD100はないのかい?REC-POTは?


5名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 09:07:03 ID:+gPtelmU
πのは録画は出来るが、ムーブ不可で、デジタルチューナーが一応πのみサポート。
ソニンのは値段が高い上に、HDDなし、地上波デジタルチューナー無し。
パナのBDはIリンクなし、HDDなし、BD−ROM対応なし。

D−VHSはS−VHSテープでハイビジョン録画出来るが、チューナーは無し。
BD−HD100は現在最高機種だが、一層&BD−ROM対応なしで、高い。
REC−POTは便利だが、編集機能なしで、チューナー無し。

>>3 の DV−DH160Tは廉価機種で、Iリンク無しだったような。

デジタル放送を普及するスレなので、初めはデジタルチューナー内蔵TVまたは、
デジタルチューナーDVDレコ(#と日立)に絞って、普及した方が良いと思う。
単体デジタルチューナーは、初心者には不向き。
6名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 09:48:07 ID:yVMhZ3ZW
従来のUHFアンテナでは地上デジタル受信できないのですか?
あらたに地デジ用アンテナがひつようでしょうか?
ヨドバシの店員曰く「放送大学がみれてればOK」とのことでしたが
おしえてくださいませ。
7名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 10:07:33 ID:MfitGZ/E
>6
地域による。
自分は東京タワーからの受信だけど従来のアンテナで問題なし。
ch数が増えたら問題が出て来るかもしれないけど
アンテナの買い換えは問題が出てからでもいいと思う。
8名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 10:12:35 ID:oUQpsy8x
新築を立てた際、この地域はケーブルに入らないとテレビを見ることが出来ない
と言われてしまいました。(電波障害云々)

今までテレビ視聴にお金を払うなんて(NHKは別で)考えてもいなかったので
困惑しています。
スレ違いかもしれませんが、今回の地上波デジタルとかいうもので改善
出来ない物でしょうか?
9名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 10:25:25 ID:dOyVPitt
デジタル放送が始まってるエリアなら
ゴーストとかの電波障害は問題ないよ
電波弱いなら、マスプロのLSL30とかのアンテナとVU40のブースターを導入すれば多分映る
10名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 10:54:29 ID:qyKhWsri
※デジタルチューナー付DVDレコ VS アナログチューナー付DVDレコ 機能比較(仮)

左:デジタルチューナー付DVDレコ 右:アナログチューナー付DVDレコ
(シャープ及び日立製品) (左以外のメーカー製品)
(通販価格 8万円〜12万円) (通販価格 3万円〜12万円)

地上波デジタルチューナー搭載 >> 地上波デジタルチューナー非搭載
BSデジタルチューナー搭載 >> BSデジタルチューナー非搭載(高級機は、BSアナログチューナー搭載有)
110°CSデジタルチューナー搭載 >> 110°CSデジタルチューナー非搭載
デジタルハイビジョン録画&TS出力 >> デジタルハイビジョン録画不可&TS出力不可(パイ920Hは録画のみ可能)
ハイビジョン映像→コピワンDVD化ダウンコン画質 > ハイビジョン映像→コピワンDVD化アナログ画質

ハイビジョン映像→違法コピーフリー画質 < ハイビジョン映像→ 違法コピーフリー画質
地上波アナログ録画画質(1チューナー) < 地上波アナログ録画画質(高級機はWチューナー録画可能)
ビデオからDVD化画質 < ビデオからDVD化画質(ただし、ある程度高級機)
編集能力(CMカット等は楽勝) < 編集能力(高級機は若干有利か。PCとの連結とかも可能)
高速DVD焼き < 高速DVD焼き

シャープHRDはDVDアップコンD4出力有り。(他は未確認)
DVDのHDMI端子出力は、SONYの上位2機種と、パイ920H搭載。(他は未確認)
デジタルTVとDVDレコを接続するなら、DVDレコ側にデジタルチューナーがないと絶対にダメ!
アナログチューナー及びアナログBSチューナーは、2011年に廃止予定。シャープと日立製品以外は、
その時一切内蔵チューナーで、録画出来なくなる可能性大。
11名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 11:08:15 ID:yVMhZ3ZW
>>7 レスありがとうございます。

明日テレビが届くので確認しようと思います。
でも、集合住宅なのでアンテナは共有アンテナなんですよね。

管理者は「地デジは現状見れない」との回答だったので、UHFアンテナ
はすでにあるのになぜ?と思ってました。

当方東京タワーorランドマークタワー(から電波でれると店員が
いってた)から受信てきる範囲とおもわれるので見れればラッキー
なんだけすけどね。

12名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 11:26:15 ID:1457JdR9
ここは良スレになりそうな予感。今までのデジ皮スレとは趣が違うぽ。
出来たらデジの良いところと問題点をわかりやすく書いてテンプレ化すると
更にヨサゲ。
13名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 11:48:58 ID:1457JdR9
※デジタルチューナー内蔵DVDレコとアナログチューナー内蔵DVDレコ 機能比較(仮)

※※※※※※※※デジタルチューナー内蔵DVDレコ※※※※※※※※※
・04/12/28時点で、シャープと日立からのみ発売。
・04/12/28価格コム調べて8〜12万円とやや高い。
・CS110°、地デジ、BSデジのデジタルチューナーを内蔵。
・デジタルハイビジョン画質での録画が可能。
・TS出力が可能。
・ハイビジョン映像→コピワンDVD化ダウコン画質はハイビジョン映像→コピワン
 DVD化アナログ画質よりも画質が良い。
・ハイビジョン映像→画像安定化装置(コピーフリー化)での画質はアナログチューナー内蔵機より
 画質が劣る。
・DVDレコーダーとしての性能はアナログチューナー機と比べると1〜2世代前の感がある(高速での
 DVD焼きが出来ない。W録画機が無い。高度な編集機能が無い(CMカット程度は楽に出来る)など)

※※※※※※※※アナログチューナー内蔵DVDレコ※※※※※※※※※
・多くのメーカーから発売されている。
・04/12/28価格コム調べで3〜12万と低予算でも購入可能。平均的な価格帯は
 5〜8万と比較的手ごろな価格帯。
・デジタルチューナは一切内蔵していない。
・デジタルハイビジョン画質での録画は不可(例外としてパイオニア920Hは可能)
・TS出力不可(π920Hでも不可)
・ハイビジョン映像→コピワンDVD化アナログ画質はハイビジョン映像→コピワン
 DVD化ダウンコン画質よりも画質が劣る。
・ハイビジョン映像→画像安定化装置(コピーフリー化)での画質はデジチューナー内蔵機より
 画質が良い。
・DVDレコーダーとしてはデジチューナー内蔵機より高性能。(高速DVD焼き対応。6万程度で
 W録画の機種がある。CMカットに留まらない高性能の編集機能など)
14名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 11:50:57 ID:1457JdR9
前から思ってたんだが>>10の表は見辛い&アナログDVDレコに対して悪意のある
書き方が多いので客観的な内容に変更してみた。
内容自体は>>10から変更していないつもりなので誤りがあったら訂正ヨロ。
15名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 11:58:10 ID:7Ld2ZlmS
>>5
見るだけなら単体チューナーがいちばん手っ取り早いと思うけど
16名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 12:15:25 ID:7Ld2ZlmS
水戸では、地上アナログと地上デジタルの送信所が違うので、物理的に別のアンテナを立てないと視聴できない
そういう地域もあります。

あと、屋内配線を再利用する場合、分配器がデジタル対応のものでないと駄目
さらに屋内の引き回しが良くないと、終端で減衰し過ぎて映らない場合あり
部屋ごとにテレビ端子がある家で、分配せずに、直列で送っている家は要注意
1711:04/12/28 16:10:01 ID:yVMhZ3ZW
>>16

テレビコンセントに300オーム(2線)と75オーム(1線)が
あったので分離してるのか確認したところ・・・中に「テレビ共聴
器直列ユニット」というのがありました。
ということは直列で送っているてことになり、うちは1Fなのでア
ンテナからは一番遠いことになりますね。てことは望み薄だな。

このユニット自体には同軸線が1本だけつながっているので混合済
みの可能性が高いと考えますが、あってますか?

分離してるとおもって混合器を買ってきたむだったかもしれない。
18名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 18:40:32 ID:hwPEVvSF
スレ違いだが、今販売されてるウン十型のプラズマテレビなんて一般家庭じゃ広まらないよな。
19名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/28 21:12:29 ID:8D9P8AQi
>>17
>このユニット自体には同軸線が1本だけつながっているので混合済
>みの可能性が高いと考えますが、あってますか?
あってます。

損失で言えば5Cケーブルで10m当たり1dB。
直列ユニット1つ通過するごとに1〜2dB落ちる。

通常、問題ない5個(5階)ぐらいまでしか直列しないが
もし上の階と映りが違うなら、家庭用ブースターで上げてやればいいし、
丁度端末で1本しか電線が無いなら直列ユニットはずして
接続用コネクタで直結してやれば、10〜12dB上がる。
直列ユニット自体のTVコンセント側減衰量が、これくらいある。
(-77-Rとか末尾にRの付く直列ユニットの場合)

但し、電波の強さは上げればいいわけじゃない。上げすぎると
アナログなら縞模様のノイズになるしデジタルもエラーが増える。
90〜70dBが適正値。
20名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 22:54:14 ID:taknLMMi
レビュー
“最終目的地”を選べる快適Blu-rayレコーダー〜シャープ「BD-HD100」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/28/news008.html
21名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 15:55:49 ID:o6544Jle
>>19 レスありがとうございます。

本日テレビ到着。早速接続するもやはり地デジは写らず。

U/Vは混合でした。Uのアナログはテレビ神奈川はOK、放送大学は砂嵐。
やはりアンテナの向きが悪いか地デジを拾えるアンテナではないかだと思われる。
覚悟はしてたがやはり残念。

ベランダに地デジのアンテナを立てるしかないのかな?
自分で立てられた方いますか?
22名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 16:58:15 ID:xJd15COw
地デジを見たいので外部チューナーを買おうと思っているのですが、
家にはTVが6台程度あります。全部屋で地デジを見るなら
外部チューナーも6台必要ということでしょうか?
23名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 17:20:59 ID:eq1WN0Tp
>>22
外部チューナーは高いし、そもそもTVを見る為だけに外部入力にして、チューナー
の画像を出すのは、めんどくさいです。5万円以上の単体チューナーを選ぶなら、
8万円くらいの、デジタルチューナー内蔵HDD/DVDレコを買うほうが、良い選択かと。

2011年に、一応アナログ電波廃止予定となっているので、それまでに、少しずつ
デジタルTVに変えなくてはいけないでしょうね。
家にTVが6台というのは、あんまり例はないから、資金的に大変でしょうけど。
2011年真近になれば、特需で、そうとう今より安い環境になると思いますよ。

あと、基本的に地デジTVは、BSデジタルやCSデジタルも内蔵チューナーで映ります。
BSの配線も、各部屋にあれば、地上波民放+BSデジタル8局が無料で見れます。


24名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 17:58:52 ID:DSzjaKS+
>>8 俺も同じことで困っています。上尾市です。地上デジタル、さいたまタワーに期待しています。
障害発生前の住民には保障されても、新たに移住した者は自己責任で対処しろと市役所、消費
生活センターから言われましたが、先住民は1〜12チャンネル無料でケーブルで見てるのに、
新参者は有料放送契約しないとケーブルに繋いで貰えない。工事費は当然払うつもりですが、
必要ないチャンネルの契約まで月4000円弱も払う気になれない。不公平です。
25名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 01:38:54 ID:Y1sNXEEN
>>22
チューナーは直結で2分配くらいなら、どの機種でも可能と思われ。

いますぐ6台全部、地デジ見られるようにする必要があるかどうか・・・
26名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 03:10:37 ID:TziaGn6U
何か良さげな地デジ対応チューナ買おうかと思ったら
電器屋のオヤジに止められた、まだ高いから買うなって。
ちっとは商売しろよw

それでも粘っていたら店頭のチューナ貸してくれた。
紅白でも見て、それから考えろと。年明けに返しに来いとさ。

で帰って繋いで見ているけど、やはり欲しいわ。
いま使っているのがアナログハイビジョン対応テレビなんだけど
こいつにS端子で繋いでいる。
でも、細かい文字は潰れて読みにくいw
D端子/HDMI端子に繋いだらキレイだろうなー。

とはいってもフルHD1920x1080対応しているのって、
シャープの45V型しか知らないんだけど。
それ以外買うのって損している感じで買う気しねえ。

電器屋のオヤジが言うとおり、ほんと過渡期なんだよなあ。
なんかこう、買いたいのに欲しいものがないという。
27名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 06:43:14 ID:8K3sTs58
2827:04/12/31 06:44:15 ID:8K3sTs58
言い忘れた。
三菱の画質チューニングはちょっと過渡期wだ。
29名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 07:48:07 ID:TxtpeWjn
>>26
>こいつにS端子で繋いでいる

D端子⇔コンポーネント端子
ttps://www.satellite.co.jp/dc150.jpg

アナログハイビジョン対応テレビってコンポーネント端子だよね
上の奴で繋げばハイビジョンで見れるじゃない
30名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 09:46:31 ID:ISbNIOY5
ハイビジョンとはD3以上に対応しているTVじゃないと見られない。すなわちD3、
1125i(1080i)以上がTVで表示出来るかどうかが鍵。

D1 525i(480i)
現在の地上放送、スカイパーフェクTV!、BSアナログ放送、110度CS放送、DVD、ビデオ

D2 525i(480i)、525p(480p)
BSデジタル放送(一部)、DVD(プログレッシブ対応)

D3 525i(480i)、525p(480p)、1125i(1080i)
BSデジタルで行われているハイビジョン放送

D4 525i(480i)、525p(480p)、1125i(1080i)、750p(720p)
BSデジタルで行われているハイビジョン放送(プログレッシブ対応)
31名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 18:51:56 ID:bPSUJagY
紅白って地上波デジタルでもBSデジタルでもハイビジョンで送ってくるわけだが、
どっちの方が良いの?
32名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 19:00:42 ID:ISbNIOY5
BS-hiの方が良い
3331:04/12/31 19:04:07 ID:bPSUJagY
>32
その理由は?
34名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 19:18:03 ID:q0aSe6ju
地上波(アナログ)って音がナローレンジというか情報量が少ないよな。
デジタル化されたらAACなんだがそこんとこ実際どうなの?
35名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 19:21:13 ID:NRhEHB68
>>32
天皇杯決勝もBS-hiのがいいの?
DVHSで録画しようと思ってるんだけど
36名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 19:58:09 ID:TziaGn6U
>>31
実際に受信してみたところ、

地上デジタル:
1125i 5.1サラウンド(AAC)

BSデジタル:
1125i 5.1サラウンド(AAC)

ということで、変わらないですな。
画も音も違いがわからない。

私の耳が腐っているというのはナシということでw
37名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 20:13:26 ID:OdSryp0x
ビットレート・・・
38名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 00:38:56 ID:6h7GcQtF
BSD : 24Mbps
地上 : 15Mbps
39名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 05:46:56 ID:Fi4KcpKM
紅白をちょっとだけ適当に聞き比べてみたけど
地上デジはハイ落ちというか、こもってる感じだった
BS-hiはクリアで、高音の抜けが良く感じた

環境はパナチューナーを光ケーブルでマランツSR4300(AAC非対応)へ
モードはプロロジIImv
スピーカーは
フロントJBL A850(30cm+13cm+ツイーターの3wayトールボーイ)
センター&サテライトJBL A55(13cmツ+イーター2way)
40名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 18:10:12 ID:1LuK3nvL
EPG(電子番組表)について聞きたいのですが、
これの将来はどうなる模様なのでしょうか?

現状はADAMSとしてアナログのテレ朝系列が映ればOKだそうですが、
今後もデジタルチューナがテレ朝系列を拾えばOKっぽいですか?
DVDレコーダの購入を考えていますが、ADAMSのみの機種を買うか、
東芝のDEPG(ADAMS+iNet)にするかで悩んでいます。

今はiNetがあれば今のテレビとレコーダーでもデジタル化は(チューナーだけ買えば)
乗り切れるような気がしています。
41名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 19:28:13 ID:Q9d8soyW
デジタル放送のEPGはADAMSやジェムスターと無関係
だから、ADAMS対応のDVDレコを購入してもデジタルのEPGには対応しない。
とうぜんながら、ADAMSサービスはアナログ停波とともに終了予定
てなわけで、アナログDVDレコで外部チューナーを使ってEPGを活用するには
東芝しかない
その場合でも、予約作業はチューナー側とレコ側でそれぞれ必要になる。
ただし、多くのレコーダーは外部入力自動録画機能があるため、
録画タイトルが自動入力されなくてもいいのであれば、チューナー側のみで録画操作は可能
また、東芝チューナーと東芝レコーダーを組み合わせた場合のみ、
TVデナビ機能により、LANを通じてチューナーとレコーダが連携するため、
チューナーのEPGで予約するだけで、レコ側にもタイトルが入力される。
また、レコ側でiNET予約にTVを連動させることも可能。
しかし、東芝チューナー単体発売はないため、TVを買うしかない。
それから、東芝レコではコピーワンスタイトルのレート変換ムーブが
不可能など、制限が多すぎるため、デジタルにはまったく向かない。
そもそも、アナログDVDレコではデジタルの利点がまったく生かされない。

42名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 21:41:38 ID:WFjcm6Qg
そんな長々と書かずに、ハッキリと書いてやれよ。

>>40 スレ違いだボケ

って。
43名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 22:41:42 ID:1LuK3nvL
>>41
詳しくありがとうございます。
今のアナログ機器の機能を便利に使うには、2011年までと割り切る必要があるんですね('A`)
5年くらいで買い替えることを想定して、検討し直します。ありがとうございました。
(ん? 5年後くらいだと次世代DVDもなんか落ち着いてそうだなぁ・・・)
44名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/04 15:07:00 ID:+gfhijue
こういうことが全然わからない厨なんだけど
アナログTVチューナー内蔵のパソコンモニターに地上デジタルチューナーって
接続したりできるの?そしてそれを視聴することは出来るの?

初心者な質問ですんません
45名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/04 15:46:26 ID:eRpNYsnj
>>8>>24
電器屋呼んで映るかどうか実際にチェックしてもらったらどうですか?
うちの地区も電波障害云々でケーブル加入しないと見れないと説明されていましたが
アンテナ立ててテレビをつないでみたらごく普通に映りましたよ。
46名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/04 15:49:24 ID:6hKAOfA/
>>40
ADAMSのみの機種なんてあるん?
47名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/04 16:34:25 ID:W3HS1ZAH
>>44
外部入力があれば見られるんじゃないの
48名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/04 17:08:33 ID:+gfhijue
>47
ありがとうございます。
しかしテレビ見るたび外部入力か、メンドクサ
49名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/04 19:05:07 ID:7/EEYIFo
>>48
当たり前じゃん。
アナログチューナーがあるか無いかは全く関係ないんだから。
普通に接続端子があれば見れる。なきゃ見れないってだけ。
50名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 14:37:36 ID:npjGB/Pk
田舎で普通にテレビが見たい&録画したいだけなら、
とりあえずデジタルが全国ではじまる2006年末まで
またはテレビや録画機器の機能や価格がこなれてくるまでは、
現行設備または安い設備でOKってことですよね?
51名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 14:59:08 ID:oTaNoMe9
2006年末までで、おそらく地上波デジタルは日本で90%以上は見れるんじゃない?
つまり、来年中には、全国で見れる環境になる。

かと言って、2011年まではアナログ放送も受信出来るだろうから、極端な話、
大画面ハイビジョンTVを買う余裕が今なかったり、当面は今の画質の延長で
満足できるなら、安い機種で良いと思う。

しかし、家にTVが複数あったりして、とりあえずリビングのメインTVだけ
今デジタルにして、2011年までに、残りの全部のTVをデジタルに変えていくというのも
一つのやり方。

52名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 16:11:40 ID:GWsnmYcW
日本アンテナの軒先アンテナで受信できますかね?
53名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 18:55:39 ID:7OqUZ/0w
>>52
場所による。
54名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 23:38:03 ID:FCfiuIEl
最近E700BDを買ったんだが、BS102の「伝説のロックスター クイーン」
を自分用にBDに録画し、人に貸すためにS−VHSにダビングしてから
DVD−Rに焼こうとしたら出来なかった。。。 コピワン酷い(´・ω・`)
55名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 07:17:16 ID:TEMgTuvw
>>54
画像安定装置挟むとコピワン外れるよ
56名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 13:47:36 ID:9NQ1y6al
最近、デジ皮の活動が活発だからあげておこう。
57名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 22:11:03 ID:P9RZHlvM
>>24
CATVを契約してすぐ解約する。
そのつもりはなかったんだが、うちはそのおかげで地デジが受信できてる。
58名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 23:29:34 ID:YjDJ9e1n
あとは、CATV会社がパススルーに対応していて、
STB返したあとに、デジチューナーで実際に地デジ受信できるか
どうかだよね?
59名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 23:34:18 ID:6dhEprF/
B-CASて登録が必要とかありますが購入後本体に挿入して取りあえず視聴できています。
何のために必要なのですか?
WOWOW、スターチャンネル、スカパー110の契約?
60名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 23:41:45 ID:YjDJ9e1n
はっきりとはわからないが、デジタル放送は、基本的に
B−CASカード利用してコピーワンス受信もしてるような気がする。

もちろん、WOWOW、スターチャンネル、スカパー110の契約にも
必要です。そのカードを他のデジタルチューナーに差し替えれば、
そのチューナーに契約チャンネルが映ります。
61名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 14:11:06 ID:ryFDSaGD
現在、電波障害地区に住んでおり、1〜12チャンネルを無料で
CATV経由で見ているのですが、地上波デジタル放送を見るには
CATVと有料で契約するか、自前でアンテナをたてなければ
見れないのですか?

62名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 14:32:27 ID:CdELFGhL
>>61
ケーブル会社が送っている信号によります。パススルー方式が
二つあって、ケーブルでTVのチューナーでデジタル受信できる
ものと、出来ないものがあります。将来的には全部出来るように
するのが、CATV会社の目標みたいですが、設備投資がいるので、
まだ半分半分くらいかと思います。ケーブルTVに聞いて、
対応してるかどうか聞けばするわかります。対応してれば、
アンテナは必要ありません。
63名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 16:12:05 ID:vGjooMos
まあCATV各社はパススルーにしたらCATVの存在意義もなくなるから
これから対応してもトランスモジュレーションでしょ。

自分のとこもトランスモジュレーションだからCATVではデジタル放送見れない
けど23区内だからベランダに小さいUHFアンテナ立てただけで見れる。
今までノイズだらけのCATVで我慢していたけど大違い。
64名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 21:46:58 ID:OkWK6R2O
年末に帰省で無駄に金だけあるババァん家いってきた
生意気にもまだ我が家にないデジタル放送を見ていた
やべーよあれ!うちのとレベルが違う!すげー鮮明!俺もあんな画像でテレビみてー!
65名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 22:22:27 ID:mcWC4uum
>>62,63
ありがとうございます。
現時点でCATV経由でのデジタルサービスはやってないようです。
対応済みかはどうかはわかりませんが・・・
近所でUHFアンテナをたてている人もいないので
しばらくはアナログで我慢しようと思います。
66名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 23:08:55 ID:a9kbtZDY
知り合いが東京近郊の難視聴地域に住んでいて、
CATV(東急)でハイビジョンを受信しているんですが、画質がイマイチらしいんです。
ソニーのブラウン管のハイビジョンTVで見ているんですが、
残像というかモスキートノイズ?っていうのかな?
動きのある場面がすごく汚いんです。
1.CATVの送信電波は弱い事が多いいでしょうか?(自分も小田急のCATV検討中)
2.難視聴地域は地デジ電波もいままで同様に入りにくいでしょうか?
3.他スレで、そもそも放送画質が酷いとも読んだんですが、どうなんでしょうか?
67名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 23:53:17 ID:UHpPPLd7
>>59
ソフトウエアのユーザー登録みたいなもん。
別に登録しなくとも一応は見られる。

しかし、登録しないまま初挿入から一ヵ月すると・・・
その時になってから考えても遅くはない。
68名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 00:16:56 ID:gmB4uf8H
いまだにBCASのユーザ登録とNHKテロの関係を誤解してるやつが多いな
69名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 00:26:56 ID:c0jd7v+n
個人情報を公開したければ登録する。
70名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 05:53:03 ID:hHSBCRMt
>>68
衛星契約してもBCAS登録してもテロが2年
出っ放しのウチのハイビジョンレコ。
71名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 09:18:25 ID:G/ag3ZIM
それはゴルァ電すればいいのと違うんか
72名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 14:49:41 ID:LnnUGXr0
NHK見てて受信料も払ってるなら、情報開示「はい」でB-CAS登録すればいい。
NHK見ないなら、B-CAS登録しなくとも当面は問題ない。

そんだけのこった。
73名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 14:53:04 ID:gmB4uf8H
だから、NHKに電話すればBCAS登録必要はない
74名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 08:58:52 ID:F0oFQqPY
WOWOWに登録またはアナログからの移行もB-CAS登録したことになるよ。
75名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 11:34:02 ID:KtuTUqzN
初心者で悪いんだけど、うちは地上アナログ放送があまりよく受信できない。
その場合、地上デジタルを導入してもそれなりにしか見られないの?デジタルでも
ノイズみたいのが出るのかなあ?
76名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 15:40:56 ID:qxUzZqb5
>>75
ゴーストならデジタルで劇的によくなる。

デジタルといえど電波が弱過ぎるとノイズが出たり全く受信不可になる。
アンテナを大きいのに換えるなり、ブースターをかませるなりすれば改善できることもある。
77名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 20:20:14 ID:He6WM0gh
BSD : 24Mbps
地上 : 15Mbps
BS-hi:??Mbps

これらの放送でのビットレートの違いは、どこにあるの?
画像圧縮? 音声帯域? それとも?
78名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 15:44:56 ID:DmMMEJTGO
B-CASの登録をオンラインでやった。
数日後、WOWOWから入会案内のDMが来た、更に電話までかかってくる始末。


WOWOW、必死だな。
79名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 00:44:09 ID:EEH4mHyX0
ワロス
80名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 08:48:13 ID:WKn9+7Yt0
古いBSの室内用アンテナをベランダに置いてみたところ無料チャンネルが受信できたので、
契約する前に目当てのチャンネルがそのまま受信できるか試してみたいですが、
110度CSのスカパーも20日無料視聴できますか?
81名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 08:57:15 ID:o8wg1bL+0
110度CSのスカパーはキャンペーン等で無料視聴期間が
変わったりするので、HPで確認すれば一発だと思うよ。
82名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 14:38:20 ID:WioFSzkt0
うちのVHF、UHFの受信レベルがだいたい40〜50デシベルくらいで、当然画質もよくないのですが、
地上デジタル放送用のチューナーをはさむと画質が良くなったりするもんでしょうか。
83名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 15:03:19 ID:SL0vzAGu0
素直にアンテナ弄った方がいいんじゃないのかな。
チューナー取り替えた程度では誤差くらいしか無い。
84名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 19:00:03 ID:SL0vzAGu0
VHFて言ってるからアナログか。
参考までに俺の環境で砂嵐だった局が普通に見られるようになったところもある。
85名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 01:14:50 ID:L/8GG8Cp0
BSフジならBSフジでどの番組もビットレートって同じなんですか?
86名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 19:09:18 ID:vIdR6dj10
あの・・
>>77
87名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 22:48:02 ID:4nr639770
>>86
(ノ∀`)アチャー
88名無しさん┃】【┃Dolby :05/01/24 22:19:44 ID:NnsDlxRR0
今度家建てるんだが、今ならV-Uで1本とBSデジタル用(CS110込み)に1本で
各部屋に2本づつ引いておいたほうがいいのかな?
教えて君でスマン
89名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 22:30:09 ID:SxEutm3i0
>>88
それなら,外で混合して中で分波するのが一般的じゃない?
90名無しさん┃】【┃Dolby :05/01/24 22:48:35 ID:NnsDlxRR0
>>89
早速の回答THX!
するとやっぱり↓こんな製品を使ったほうがいいのかな?
ttp://www.maspro.co.jp/new_prod/sr3/sr3.html
画質が悪くなるかな何て思ったもので…
アフォなんでよく解らん部分多くて orz
ケーブルは何がベストなんだろ5CFB位で良いのかな
ああっまた質問してる オレってやっぱアフォです

91名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 00:55:59 ID:l/Aq0EEB0
>>90
家の中の引き回し方次第
何部屋あるか知らないけど、数が多いなら、直列じゃなくて、分配器で分配しないと終端で減衰しちゃう
設計図を見て、テレビの配線がどうなってるか良く聞いといたほうがいいよ
92名無しさん┃】【┃Dolby :05/01/25 22:23:21 ID:zVe5pFb60
>>91
やっと帰ってこれた
全部で6部屋ある
2F=4部屋 1F=2部屋 って感じです。
6分配器ってあったかなと思って調べたらマスプロで見つけました
施工業者にどうするか聞いてみる
ありがとう!勉強になりました
93名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 00:30:53 ID:zKD/oGwT0
BSフジの「うごく!アイドルお宝名鑑」って(・∀・)イイ!!ね
これはハイビジョンではないの?
94名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 03:52:45 ID:tfu7FN0b0
最近液晶テレビを買ったのですが地上デジタルチューナーがついていません。
アナログ放送だと画質も粗いのでそろそろチューナーを購入しようと思っています。
そこで質問なんですが・・
アナログ放送の番組とデジタルでは同じ番組を放送してると聞いたんですが
デジタル放送全てが綺麗な画質や5.1chを使う番組として閲覧できるのでしょうか?
95名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 04:07:56 ID:YdXW5Sh40
>>94
いや、テレビ局がHDとして流してる番組だけ。
そうじゃない番組は地上波同等もしくはそれ以下。
96名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 08:12:19 ID:4wK6+2Rf0
>>94
番組は基本的に一緒だけど、一部は異なるから注意。
97名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 09:32:12 ID:tfu7FN0b0
なるほど・・そうでしたか。いろいろと勉強になります。
ハイビジョンとして流してる番組ってまだ少ないんでしょうか?
今の段階で地上波に変えるのはまだ早いのかな・・
98名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 02:23:29 ID:iz8UUtJj0
いくらなんでも地上アナログよりはマシ。

例外はNHKのBS1とBS2。こっちはアナログのほうがきれい。
99名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 11:35:30 ID:GrB0nouR0
>>97
http://www.ontvjapan.com/program/gridNormal.php
HVというアイコンがついてる番組がハイビジョン放送。
100名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 12:40:50 ID:Ob4ZZuCH0
>>99

97ではないけど、便利なサイトをありがとう
101名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 18:20:18 ID:xWsAd+Iu0
>>99
HVってついててもHVじゃない番組あるんだけど、なんなんだろう?
火曜深夜に日テレでやってるMONSTERってアニメなんだけど
他にもそういうのある?
102名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 18:21:41 ID:xWsAd+Iu0
あ、あと、HVって付いてなくてもワイド放送してる番組もあるね
103名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 03:36:08 ID:tE+pz+ou0
>>101
間違ってるのもある。
キー局自体のサイトの番組表ですら間違ってるときがある。

>>102
16:9ソースの放送=ハイビジョンじゃないからね。
104名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 23:48:48 ID:TF98IWYV0
age
105名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 13:10:11 ID:6kwzMu4A0
BSアナログを綺麗に見れてたら、アンテナそのままでデジタルチューナーさえ繋げれば
BSデジタルも見れると聞いたのですが実際どうですか?
金無いので地上波デジタル後回しにしてBSデジタルだけでも見れたらと考えています。
106名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 13:48:26 ID:oSsC6Aty0
>>105
必ずではないが見られると思う。
アンテナの性能に依るけどうちではMA-300FRという10年以上も前のアンテナで
BSデジタルどころかCSの一部も見える。
107名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 13:52:58 ID:6kwzMu4A0
>>106
レスサンクス
108名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 23:07:54 ID:nYZ5guo50
>>105
けっこう当たりハズレがあるので、試してみてダメだったとしても
がっかりしないように。
うちで去年まで使ってた8年くらい前の38cmのはBSデジタルで
映るのと映らないチャンネルがありました。
けど同時期に同じ機種のBSアンテナを買った友人宅では
BSデジタルは全チャンネル映ります。
同じ機種でもこういうことあるし(設置したのは両方とも俺だけど)。
109105:05/02/09 13:15:44 ID:8I/+x26G0
>>108
今日HRD2届いて接続したら、見事BSデジタル全部見れました。13年ほど前に取り付けたBSアンテナです。
子供の頃からずっと汚い画像だったテレビ東京系がノイズ無しで見れて感動してます。
110名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 23:44:35 ID:hs9IlSH80
CSとかを録画できるDVDレコーダー購入したんだけど上手く録画できない・・。
きちんと画面には映っているんだけど録画できてないのです・・。
何が足りないんでしょうか・・。
111名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 23:59:07 ID:do71nNj00
CSチューナーとレコーダーとの接続。
112名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 00:16:43 ID:r/eNQk8v0
>>111
チューナー内蔵TVとの接続に音声と映像コードは繋がっていますが他にも接続コードいるんでしょうか?
113名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 00:48:47 ID:65kj8JTI0
「CSとか」って110°CSの事だったのか?
だったら、コピワン対応のDVDレコーダーとコピワン対応のメディアが必要。
114名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 01:35:00 ID:v/bpcYr00
築三十年のアパートに住んで居るんだけど、アンテナ変えるだけでデジタル放送見れますかね?
現在UHFは見れないんですが、分配機の対応周波数は10〜1335MHzになっています。
115名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 01:39:54 ID:DX26WeUO0
>>114
新規に立てたほうがいいかも
116名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 02:02:56 ID:2lqC2H8Q0
>>114
古いところだとブースターが未対応の場合もあるけもね
アパートなら凧タイプとかベランダにくっつけるとかはダメなんのなあ
117名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 13:05:32 ID:NHQE9TOi0
デジタル放送対応のレコーダーを買いたいと思ってるんですけど、長期的にみて今の時期は「買い」
の時期なのでしょうか?個人的にはまだ過渡期のような気がするんですけど実際のところはどうなんでしょうか?
118名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 15:13:05 ID:UB2evxq00
>>117
記録メディアの問題も含めて過渡期でしょう。ただ,今使いたければ
買うしかない。成熟した頃には,自分自身が今ほど興味を持てないか,
また次の新しい技術が出てきてまた同じことを悩むだけでは?
119名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 20:25:23 ID:NHQE9TOi0
>>118 なるほど、ありがとうございます
120名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 12:04:36 ID:ZGFur/V60
今度両親が地上デジタルが見られる液晶テレビを
買うらしいのですが、その設置する部屋には電話線のコネクタが無く
ある部屋もかなり遠いのですが、デジタル放送はモデムに接続し無いと
放送を見られないのでしょうか?
121名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 12:08:55 ID:9nPeZLjD0
無くても見られる、ただEPGや双方向通信ができないだけ
122名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 12:35:27 ID:uk9zRUvc0
EPG番組表は出せるんじゃない?
123名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 12:50:43 ID:cItqzuLv0
双方向通信も出来るよ。電話線なんて、使わないから大丈夫気にするな。
124名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 13:46:38 ID:fkL2aQBV0
>>123
電話線使わずにどうやって上り方向のデータ送るの?
125名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 13:56:29 ID:wh/TAmKs0
双方向通信は、BSアンテナ経由で送受信するんだよ。
126125:05/02/14 13:58:55 ID:wh/TAmKs0
書いた後に気づいたが、BSアンテナ経由はBS・CSデジタルの場合です。
地上波デジタルは、どうなんだろ?

やっぱ電話線が要るの?と思った。
127名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 14:53:38 ID:sIuVwB830
>>125,126
釣り? マジアホ?
128名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 15:59:38 ID:qkDh8aFL0
>>127
答えてみろよ
129名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 19:51:31 ID:ruOWYNEY0
マジレスしてもいいかな? やっぱネタ書かないとダメ?
でもマジレスしちゃう。
>>120
電話線つながない場合にできなくなることは以下の2点のみ。
・双方向通信(BS/CS110)
・ペイパービュー番組の視聴

双方向通信は視聴者参加型クイズ番組やアンケート、一部通販番組、
各BS局のデータ放送ポータル(BS766等)で利用する。
どうしても双方向通信したいなら、こんなものもある。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010530/nttme.htm
ただし取り扱っているところが今でもあるのかは不明。

ペイパービュー番組に関しては昔WOWOWがやってたけど、
今でもやってるとこあるんだっけ?
130名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 19:51:47 ID:TaY6+ant0
常時接続でネットに繋がってりゃいいんとちゃうの?
131名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 19:57:07 ID:ruOWYNEY0
>>130
残念ながらBS/CS110はネット使えないのよ。
地デジ双方向はネット使うことになってるからEther搭載してるが、
現在はどの局も双方向サービス始めてないから正直どうなるか不明。
132名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 22:19:25 ID:6EOIrJHf0
>>128
マジだったんだ...

あなたのBSアンテナが放送局宛に信号を送信してるなんて考え、どこから湧いてきたの?
大変興味深いので教えてくれ
そうしたら答えてあげる
133120:05/02/14 23:30:45 ID:ZGFur/V60
液晶テレビと電話線の質問に答えてくださった皆さん、どうもありがとうございました。

ちゃんと映像自体は見られるのが分かったので良かったです。
双方向通信とペイパービューの機能が使えないだけなら、
それ程支障はなさそうですね。両親にはその旨を伝えます。皆様のご助言に感謝します。
134名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 10:54:27 ID:w5gtfH2E0
>>133
どうしてもってなら、電話線を延々引きずり回せばいいだけだ
見てくれ気にしなければ自分でやったってかまわない
135名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 14:43:47 ID:EzkUSvYJ0
電話線引き回しがイヤなら
http://www.maspro.co.jp/new_prod/wu3/wu3.html
来週発売かな
136名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 17:42:09 ID:ccR4u9jF0
少し話題にはなっていたけど、電波障害と地デジ受信について。

うちは、東京タワーとの間に高いビルが立っていて、共聴設備がどこかにある
らしいです。「らしい」というのは、どこにあるかわからないということ。

NHKに電話したら、町内会長あたりが知ってるんじゃないですか、と言っていた。
視聴料取ってるのだから、もっと親切に対応しろ、と思うのですが、これってこちらが
悪いと思いますか? 同じような事例はほかにもありませんか?

もちろん、地デジ対応地域の出来事です。
137名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 22:56:38 ID:ZEq2mu0b0
電波障害対策ってその障害物ができる時点でそこに住んでないと対象外なのでは。
うちの地域は引越し前にそう言われたけど、中古住宅だったのでCATVが引き込んであって、エリア外にもかかわらず、地デジが受信できてウマー。
138136:05/02/18 09:55:23 ID:vSDFbD5t0
すでに住んでいたのですが、10年前の電障措置なので、当然地デジ対応でないのです。
それをバージョンアップしてほしいのだけれど、誰に言っていいのかわからない。
ちなみに、うちのところは、CATVが走っていません。
139名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 12:06:05 ID:wXcAybCE0
>>138
そりゃ、NHKに電話しても無理でしょう。話を聞いていると、NHKが直轄で電障
対策をしたわけではないみたいだから。

ちなみに、電波障害が発生する建築物を建設する場合、そこの所有者が電障
対策をとる事になっています。その、東京タワーとの間に立っている大きなビル
に問い合わせてみては?
140136:05/02/18 22:07:40 ID:vSDFbD5t0
>>139
やはり、そちらのほうが正攻法ですかね。
実は、最初はそう考えたのですが、自宅の施工業者(全国大手)が
NHKを勧めたので、これに乗ってしまいました。
141名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 16:15:52 ID:Vdy4DP3xO
今度引っ越す所が世田谷区の公団なんだけど、管理事務所で聞いたら地上アナログに加えてBSデジ、UHF(MX東京、放送大学、神奈川テレビ?)が視聴可能だそうなんです。
狭いんで液晶テレビを買おうかと思っているんですが、地上デジタルも視聴出来そうでしょうか。
入ってみてテレビ繋げないとなんとも言えないとは思うのですが、詳しい方に意見を聞いてみたいなと思いまして。
142名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 16:37:46 ID:dUy+312Z0
地上アナログが電波障害等でケーブル会社経由でなければ、まず見れるような
気がするんだけど、詳しい方@管理事務所、A近所の電気屋、B近所の住人、
の順で確かめれば確実と思います。
143名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 19:02:26 ID:Vdy4DP3xO
分かりにくくてスイマセン。
見たいのは地上デジタルで、管理事務所の人に聞いたら特に地上デジタルのために調整などはしていないようなんです。
が、現状でUHFとBSデジも共同アンテナから見れるとのコトだったんで地上デジもラッキーだったら見れるかなぁと期待してまして。
それでこのまま期待していて良いのか、それとも期待薄で見れればラッキー程度なのか、電器屋で地デジの綺麗な映像見ながら毎週末に悶々としています。

分かりにくくてごめんなさい。
144名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 00:05:57 ID:skSsQSA30
推進協会だかなんだかしらないが、ホームページに近くのUHF送信アンテナがどこにたってるのかちゃんと住所なり掲載しておけ。

そういう情報が全く載ってないからどこに向けてアンテナをたてたらいいかわからないぞ。

スカパーだかどっかは郵便番号いれるだけでアンテナの方向とかわかるようになってる。

あとアナログを何年でやめるとか、なぜ国が決めるんだ。独裁国家じゃあるまいし。

使う使わないは消費者が決めれば良い。
145名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 01:13:39 ID:fWvSB/0i0
国が決めるのは当然
146名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 17:42:44 ID:7xICc+D+0
最近BSデジタルで週間番組表EPGが現在の1〜2時間分しか表示されなくなったのは、
何が原因ですか。機種はVictorのTU-BSD1です。
147名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 18:50:35 ID:1hH7siY90
WOWOWの毒電波の影響か?
148146:05/03/02 11:10:34 ID:beqpXVNY0
>>147
えーーーーーっ?
149146:05/03/02 13:53:03 ID:beqpXVNY0
超超くだらねぇ〜に質問してきまーす。
150名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 09:41:53 ID:n0fZlIbb0
先日地デジチューナー内蔵テレビを買いました。家はマンションでアナログ
放送をCATV経由(マンション自体がCATVからしか放送を受信していない)
で見ています。住んでいる地域は地上デジタル未対応地域ですので受信出来
ないのは仕方ないのですが、試しにUHF/VHFへ接続するアンテナコードを
BSデジタルのアンテナ入力に接続してみました。すると番組表や朝日放送
は見れたのですが、以下のような状態です。

NHKは3チャンネルとも受信レベル0
日テレもレベル0
朝日、BS−i、BSJ、WOWOWは受信可能(レベルは41前後)
フジはレベル0

NHKのレベル0というのはしょうがない(未契約という意味で)ですが、
日テレやフジは是非見たいですね。家のマンションは外観上の理由で
ベランダにBSアンテナ設置禁止なんですよ。
151名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 10:20:18 ID:SOomTTW+0
ベランダの柱でなく
ベランダの中に小型の物置でもおいてその上に置けばどうよ。それなら
外観もそこなわないとおもうけど、
角度が合うかどうかはベランダの方角次第だけどね
152名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 22:42:44 ID:cnzYeu+k0
特選街って本に地アナ停止は絶対無理って断言してあった。
自分もそう思う。
車載用とか携帯も含めて現時点で地アナは販売されてないなら、
なんとかできるかもしれないが、古いTVって壊れないからなぁ。
153名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 08:28:02 ID:507evo8K0
特選街って、ププゲラ
154名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 09:12:32 ID:AZ93BgJL0
地アナ停止できるわけがない
TV配るとしても資金は税金だろ
モバイルB-CASを早く作れ
155名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 15:12:23 ID:zgAQYjZo0
NHKと民放38社が地上デジタル放送の免許申請
−北海道、東北、北関東、北陸、四国の各地方局など

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050303/soumu.htm
156名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 14:01:31 ID:4BxEw96i0
アナログ放送を続けるのは当然
157名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 15:49:39 ID:RjGFGDdf0
双方向って言えばたまーに使うと10円とかの電話料金請求書が来るけど
あれって10円回収するのにいくら使ってるんだろう。
158名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 22:17:48 ID:uo640d0a0
現在電波障害で強制的にCATV
入ってる(ただだが)のですが自分で
UHFアンテナ立てて地上波デジタル受信
した場合ブースターにCATVと混合入力できますか。
ブースター変えないとだめでしょうか。
159名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 23:44:19 ID:hC1QEPOG0
CATVに地デジはのってない?(パススルー)
うちも電波障害で同じ環境だけど地デジ受信できてる。
そもそもCATVにブースター必要?
うちでは東芝のTVは地デジと地アナのアンテナ入力が共通で、
シャープのHRDはアンテナ入力が別。
160名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 11:03:02 ID:/tFdpwCS0
5分配しているのでブースターは必要あると思います
地デジはホームタ-ミナルで見る必要あり(パススルーではありません)
161名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 23:03:22 ID:Cqxm1Itg0
うちはCATVで6分配だが、地デジも地アナも正常。
環境によるだろうが。
162名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 05:24:10 ID:YcO50mNP0
今度、引っ越ししてマンションの共同受信システム(BS/CS/UHF/VHF全て混合)になるんだけど、
持ってるテレビもビデオもUHF/VHFのみの古い物で、外付けチューナーも持って無いんだけど、
それでもサテライト/UV分波器って必要なパーツなの?混合したまま繋ぐと不具合ある?
163名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 10:07:17 ID:GOR4vwGk0
BSアンテナでお皿をつけない状態でコンバータだけを衛星に向けた場合、利得
は下がっても映像は出るのでしょうか?
164名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 10:21:42 ID:DPhScU4M0
>>163
そんなんで受信できたら誰もお皿つけないのでは?
165名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 00:22:33 ID:IzZR1DSJ0
NHK対策か?
ロケットで衛星の近くまで行ったら受信できるだろう。
166名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 00:46:00 ID:pwGE6gqV0
>>162
うちはチューナー使ってるので分岐してるが、説明書にきっちり配線しないとショートするみたいなこと書いてた記憶がある
けど、衛星じゃないアンテナのブースターでも電気送るから違いが分からないんだが・・・
167名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 00:56:07 ID:TV+viSrt0
>>162
共聴ならブースター電源などのは関係ないのでそのまま繋いで桶。
テレビ、ビデオのアンテナ入力がU/V別の古いタイプならU/V分波器は必要。
168名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 12:30:17 ID:zStuYQZd0
>>162
うちのマンションもそのタイプだけど
例えばBSDとVUとかに分波しなくても大丈夫みたい。
単なる分配器でもOKだし
うちの場合は、BSD/VUチューナのVU入力に入れてから
そのスルー出力をBSD入力に繋いでるので、分配器すら使っていない。
ちなみに、最初BSD入力のブースタ電源入れっぱなしで繋いだらチューナに怒られたけど
故障はしなかったよ。よかったよかった。
169名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 21:57:23 ID:TDX1foy80
マンションのアンテナがCATVからの信号と
マンション自前で立てたBS/CS110の信号が混合されて
(1本で)各部屋に分配されています。

んでCATVが送ってよこす地上デジタルがトラモジだったので
自前でUHFアンテナを買って取り付けました。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=TA-DUF01

さて、TV(KDL-L32HVX)のアンテナ入力はV/Uで1入力(アナデジ共用)なので、
こいつらを混合したいのだけれど、どんな混合器を使えばよいのでしょうか?
(そもそも信号とかカブってて混合できない?)

アンテナ壁コネクタ(V/U/CATV/BS/CS混合)

V/U・BS/CS分波

+−−V/U(CATV)−−−TV(V/U入力)

+−−BS/CS−−−TV(BS/CS入力)

上記のどの部分にどの種類の混合器で自前のUHFアンテナを
ぶっこむといいのでしょうか?
自分としては、分波直後にV/U・V/U混合かなーっと思っているんですが、
その際CATVはどうなるのか心配だったりしています。
有識者の方どうかよろしくお願いします。

※CATVがパススルーに対応するのが2006年12月なので、
 それまでの暫定措置です。
170169:05/03/12 22:03:02 ID:TDX1foy80
>>169
追加です。
えっと、CATV事業者は東京ベイネットになります。(住処は江東区亀戸)
現在は、自前で立てたUHFアンテナのみTVにぶっこんでいます。
(地上デジタルは何とか見れている状態です)
なのでVHFやCATVのチャネルは見れません。
このVHFとCATVのチャンネル(無料チャンネルのみですが^^;)
をなんとか見れるようにしておきたいなーっと。
171名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 06:23:32 ID:+vAgXs2n0
まったくの素人なのですが、CSデジタル民法ではなくBSデジタル民法ってどうやって視聴するのですか?
172名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 06:26:35 ID:+vAgXs2n0
171ですがわかりました。すいません。
173名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 11:05:10 ID:o/QzIiBS0
BS室内用アンテナを買おうと思っています。
TDKの直径35センチのパラボラか、ブルースカイと言う会社の小さなアンテナにしようと思っています。
性能的には、どちらを買えば良いでしょう?
TDK製品は価格7千円台、ブルースカイ製品は2万円を超えています。両社の価格差は3倍あります。
性能が良ければ高いものを買おうと思っているのですが、お使いの方の意見を伺いたいです。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 11:47:16 ID:aNjBMGiPO
MXも放送大学も視れるのに地デジはダメだったin世田谷マンション。
とっとと電波レベル上げやがれ。
公団だから管理事務所に言ってもムダだろうなぁ。
室内にブースターとか付けても意味ないですかね。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 11:51:59 ID:x4c7FGzV0
減衰レベルの低下を補うのがブースターの役割とすれば、
初めから弱いものはどうにもならない気もするが...。
方角の問題はないんだよね、MX等が映るんなら。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 11:56:50 ID:rgMeAoPK0
地デジは共同アンテナじゃ駄目駄目って事はない?
自分は自前でベランダに建てたよ
177名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 16:07:33 ID:/rBEFA5p0
地上波デジタルのことで質問なのですが、現在所有の25型(D端子なし)
のテレビにデジタルチューナーをSケーブルで接続した場合、水平解像度はアナログ放送(330〜350本??)と比べるとどの程度の差になるのでしょうか?
178名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 19:24:42 ID:HRIwwhL50
質問に質問で悪いんだが
おまいのTVは16:9か?

ま、BSデジタルと一緒だよ。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 20:46:18 ID:lI1u2ykz0
地デジ、BSデジタルについて確認させてください。

1.チューナーがTVについてるだけでDVDレコーダーに付いてないとと裏番組が録画できない。
2.地域にもよるけどたぶん既設のアンテナで写り、電波障害でもCATVに加入しなくても写る。
3.普通のアナログも写る。
4.デジタルのはコピワン録画しかできない。(1回しか録画できない?)

合ってますか?

180名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 22:46:01 ID:M6HG4LVF0
地デジはUHFアンテナだよ
VHFのみの視聴環境では写らない
181名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 22:57:00 ID:YSzPmNX60
芝のTVとpotの組み合わせで使っているが、BSデジタルを録画中に地上デジタルを見ることはできる。
ダブルチューナーのTVもある。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 12:38:34 ID:4ySQqI3P0
いつになったら安くなるんだろ?
デジタルチューナーってそんなに高価なものなの?
あと数年で全てデジタルに置き換わるっていうのに未だに
一番安いチューナーが5万円くらいでDVDレコは10万円近い
アナログチューナーなんか数千円の携帯TVにも付いてるくらいだから
ただみたいなもんだろ?
デジタルチューナーもあと数年したらそうなるのかな?
183名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 13:18:03 ID:qLHLBoav0
>>182
地上デジタルチューナー付のテレビか、DVDレコーダを買えばいい。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 00:32:42 ID:IxuRaRSX0
暗号化の関係で安さが売りのアジアメーカが作れないから、
低価格化競争にならないと言ってみる。
非関税障壁みたいなもん?
185名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 00:39:19 ID:tUi3epji0
B-CASカードのソースコードが漏れたら
大変なことになるんだろうな。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 13:35:59 ID:NdawTT2a0
今まで以上にNHKの料金払わない人が出るよな〜アナ停波後
うち、デジタルTV持ってませんからって言って
187名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 14:19:27 ID:rjTGWKez0
アンテナで見分けられないのでしょうか。双眼鏡で見るとかして。パラボラみたいに。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 01:14:45 ID:dbn2iEqv0
189名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/27(日) 22:48:28 ID:HIFhArEi0
デジタル放送対応アンテナを使っているから、デジタル放送見ているとは限らんでしょ
190名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/27(日) 23:00:58 ID:GXJ76sBM0
>>187
そもそも、アンテナはアナログと一緒だし
191名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/27(日) 23:09:17 ID:5cqE9QjH0
>>188 をしっかり読んであげろよ。

>Q30 お隣のUHFアンテナの先端部分が黄色ものに変っていました。これは今までの
>ものと何が違うのですか?
>A30 社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)に所属するアンテナメーカーでは、
>地上デジタル放送の開始に際し、メインアーム先後端部の防水栓または同軸ケーブル
>取付け部分の防水キャップを識別しやすい黄色に統一して、デジタル放送の受信に
>適したアンテナを選択しやすいように配慮しました。
192190:2005/03/27(日) 23:46:54 ID:GXJ76sBM0
>>191
読んだ上での発言なんだけど
193名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 00:26:21 ID:RGBFz85F0
いまアンテナ変える人はみんな地デジ用をおすすめされるのか?
194名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 02:34:02 ID:iJaLpql+0
>186のレスの続きでしょ?
どっち道、アナ停波後にUHFのアンテナが立ってりゃ言い訳はできんだろ
「うち、アナログUHFしか見てませんから」なんて誰も信用せん
195名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 02:40:06 ID:zQuXw+Dz0
次に地上デジタルの出力が上がるのは
いつ頃になるんでしょうか?
横浜なんだけど全然入らないので・・
196名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 18:34:26 ID:nvguh7s70
昨日東芝の32DX100を購入。(在庫がないため納品は金曜日)
我が家(名古屋市内)は2年ほど前からテレビ塔近くのビルのせいで
電波障害が発生し、ケーブルテレビ(地上波アナログのみ)になったので
自前でアンテナ(日本アンテナUDMF62)を購入しました。
アンテナの取説を見るとBS・CS混合入力端子付で地デジと1本に出来る
様なんですが1本にした方が良いのでしょうか?(BS・CSアンテナは以前から
取り付け済み)
アンテナの端子はどのようになってるのかネットで探したも解らなかったので
知っている方が居ましたらアドバイスお願いします。
あと、ケーブルテレビの方もみたい場合はどの様にしたらいいのかお願いします。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 23:06:08 ID:PY8R/JFV0
>>195
2005年末だよ。
今の700w→10kwになる

ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2003/pdf/030416_7_01.pdf
198名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/30(水) 00:13:28 ID:ZbGksUPW0
>>196
地デジ専用にケーブル引けるなら、引けばいいさ。
一応、説明書には混合を端子使用しないなら、ダミー抵抗を挿すよう書かれてるが...
自分は混合したけど。

端子はF型接栓を挿すタイプ(BSアンテナとか、TVのアンテナ端子と同じ)
TVの方は、地上アナログと、デジタルでアンテナ入力端子が別だから、
ケーブルTVは今までと同じように接続すればいいかと。
199198:2005/03/30(水) 00:22:31 ID:ZbGksUPW0
ありゃ、このTVはアンテナ入力端子はアナログ・デジタル共用なのか。スマソ
CATVはUU混合でいけると思うけど、ケーブル会社に問い合わせるのがいいかと。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/30(水) 06:14:21 ID:rVKGSxqH0
マンション住まいです。10年前の建築です。

共同アンテナでBSアナログを視聴していました。BSデジタルも視聴できます。
でもCS110°は無料放送を含め、視聴できません。

共同アンテナをCS110°対応に交換するだけでCS110°も視聴できるのでしょうか?
それとも館内のケーブル、分配器など全部を交換する必要があるのでしょうか?
201196:2005/03/30(水) 18:29:19 ID:QVBP+0PY0
>>199
なるほど32DX100のアンテナ入力端子は、BS・CSと地上波デジ・アナの2つしかないのですね。
そうすると、CATVも見るには、混合機が必要なようですね。混合機の種類は、CATV会社に聴いて
みることにします。

アンテナのBS・CS混合端子を使っても、結局TVの前で分配しないと、いけないんですよね?
ダミー抵抗購入の方向で行こうと思います。

ありがとうございました。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/31(木) 20:52:35 ID:+VuHYKHV0
デジタル録画が不可
アナログ録画が可
光デジタル録音が1回可
といったBSデジタルのラジオ番組をPCでアナログ録音したいのですが、
この場合アナログ録画と言うのはやはりメディアがデジタル記録か否か
というところで決まるのでしょうか?
203名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/31(木) 23:22:42 ID:a0LGKHzS0
>>202
デジタルデータというのは、本来の音声や映像だけでなく、
コピーや記録を許可するかどうかという付加情報が一緒に送られてくる。
その付加情報をどう処理するか、そのまま記録するか排除するかどうかで、
そのあとコピーできるかどうかが違ってくる。
記録メディアの種類がアナログかデジタルかどうとかいう問題ではない。

音声をPCで録音する場合、S/P DIF(光ケーブル)で接続すると、
コピー禁止の情報が一緒に送られてくるので、録音した物のコピーはできなくなる。
ところが、アナログの音声には付加情報が入らないので、
チューナーとPCのライン入力をアナログケーブルで接続すれば
コピーなどが自由にできる音声データが録音される。
ただし、S/P DIFで接続した場合と比較して、音質が少し低下する。

音質を優先するか、コピーの自由度を取るかは、自分で判断して選ぶ。
204名無しさん┃】【┃Dolby:皇紀2665/04/01(金) 02:12:24 ID:QQ/RD4Jq0
>203
おお、ありがとうございます。
じゃあ、ちょうどUA-25を持っているんでそいつでアナログ録音しようと思います。

もう一つ質問なのですが、アナログで受けているはずのハイブリレコはなぜ
コピープロテクトが残っているのですか?
205名無しさん┃】【┃Dolby:皇紀2665/04/01(金) 03:06:43 ID:PtFv0r5z0
>>204
アナログ音声は、途切れることなく音声のデータが流れてくるんだけど、
アナログ映像 (ビデオ信号) というのは、技術的な問題と人間の目の構造の関係で、
データ中のあちこちに切れ目というか隙間があって、
その隙間に色々な情報を詰め込むことが出来る。
コピーガード信号や文字放送のデータなど。
だから、映像信号はアナログ接続でもコピーガードをかけることができる。
206名無しさん┃】【┃Dolby:皇紀2665/04/01(金) 03:11:38 ID:PtFv0r5z0
ちなみに、アナログ音声にも付加情報を埋め込むことは可能なんだけど、
それによるコピープロテクトというのは、今のところほとんど広まっていない。
207204:皇紀2665/04/01(金) 11:49:35 ID:QQ/RD4Jq0
>205、206
おお、ありがとうございました。これで、心置きなく録音することができます。
208名無しさん┃】【┃Dolby:皇紀2665/04/01(金) 21:17:45 ID:AzLKkBZ+0
>>195
参考までに、うちも横浜(港北NTのマンションの高層階)だけど地デジ映りますよ。
入居してるマンションがまったく対応する気配が見られないので、
駄目もとでアンテナ設置してみたらすんなり映ったんで拍子抜けしました。
アンテナは日本アンテナの5素子の八木アンテナです。
東京タワーの方向にマンションの高層棟があって直接波は無理ですが、
別のマンションで反射した電波でばっちり入りました。
そのかわり、地上アナログはゴーストだらけですけどw
>>195さんの家の周りの環境がわからないので一概には言えませんが、
参考になれば、、、、
209名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/02(土) 05:38:12 ID:EOtweC9w0
【チラシの裏】
うちは周囲を丘に囲まれたプチ盆地なんだけど、
電子地図で正確に東京タワーの方角を調べたら
ちょうどその方向が開けていることが判明。
同じく電子地図によるとタワーまでは53kmで
距離的にも問題なし。
次の休みにでも受信できるか試してみようと思う。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/02(土) 12:39:04 ID:AEFSqbat0
デジタル放送の録画について質問です。

ハイビジョン画質の放送を、ハイビジョンのまま録画するにはブルーレイDVDとか
D−VHSが必要だというのは承知しております。

でも、通常画質での録画でいいのなら従来のDVDレコやビデオでも
かまわないのですよね?

ところがこんな場合はどうなんでしょう???

デジタル放送には音声にステレオ2カ国語やステレオ多重放送なんてのがありますよね。
これらの番組をステレオ音声のまま主音声も副音声も録画したい場合、
どんな録画機器を選べばいいのでしょうか? 録画の画質は標準画質で十分です。

市販のDVDソフトには主音声、副音声ともステレオなんてざらにあるので、
普通のDVDレコにもそういう録画に対応している機種があるのでしょうか??
特にデジタルチューナ搭載でDVD録画は従来DVDという機種もあるがこれはOK??
それともブルーレイやD−VHSでないとダメ?
211名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/02(土) 16:54:21 ID:MZxrncRE0
>>209
チラシにレス
53kmならLSL20でも逝けそうだが万全を期してLSL30をば
212名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/02(土) 18:01:04 ID:l1xm8Q8C0
>>210
そもそも今出ているDVDレコは音声入力端子が2ch分しかない。
マルチ音声の再現が見て消し(HDD録画)だけでいいのであれば、
デジタルチューナ一体型であるか、i.LINK入力を搭載しているものを選べばいい。
ただしそれらの中にも、DVD系メディアにまで残せる機器はいまのところない。
保存まで必要なら、BDかD-VHSのみ。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/02(土) 19:39:16 ID:qfLTrSbr0
アンテナ線のベランダから屋内への引き込みにサッシと窓の間に挟みこむ用の
薄いリボン状の線を検討してるんだけど、これってやっぱり減衰が大きかったりとか
ノイズが載りやすかったりとかあるんかねえ?使ってる人いる?
214名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/02(土) 20:09:34 ID:XoRg6BbA0
S端子入力だと標準画質にもならん
215名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/02(土) 21:18:30 ID:h0Kg/QqI0
>>213
使ってるよ。BSと混合して引き込んでる。
特に問題はなさそうだな。
チューナのアンテナレベル見る限りではレベル低下していないし。
216210:2005/04/02(土) 21:53:44 ID:AEFSqbat0
>>212
サンキューです。
そうですか。。。マルチ音声保存のためだけにブルレイかD−VHSがいるだなんて・・・。
効率悪いなあ。。。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/03(日) 05:45:03 ID:zXxrT3800
入居するアパートの大家に、うちは電波が悪いのでケーブルテレビでBSも見えると聞いたのですが、
これは自腹でチューナー買わなくても見えるということで正しいのですか?
218名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/03(日) 07:36:32 ID:lyfXdhbN0
>>216
初回放送→主音声
再放送→副音声で録画してそれぞれをDVDに保存
これも効率悪いけど・・・
219213:2005/04/03(日) 10:00:03 ID:Ajx9Ffh30
>>215
情報ダンケ。使ってみます。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/03(日) 11:57:51 ID:xTZ6hBzL0
>>217
そんなの、ケーブルテレビ会社によるだろ。
地上デジタルならパススルー対応してれば市販のチューナで見られる。
BS/CSをデジタル方式でみるならケーブルテレビ会社が
設置するセットトップボックスでしか見られないと思う。

デジタル放送をアナログ方式に変換してる会社もあるから、
要注意。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/03(日) 12:50:05 ID:OHxgskoR0
>>217
BS/CSをパススルーで送信しているCATVは日本に数社しかない。

地上波はCATVから、BS/CSはアパートの屋根に設置した中華鍋で受信し、
それらをアパート内の混合器で混合してる場合もある。(うちのアパートがそう)

で、大家さんはその辺の事情をよく知らなかったりする w
222名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/03(日) 12:56:47 ID:xTZ6hBzL0
>>221

>で、大家さんはその辺の事情をよく知らなかったりする w

自分のところもそうだ。不動産屋の物件情報にBSアンテナって書いてあって、
実際には映らないゴルァ電したら、BSはケーブルテレビ会社に電話してくださいだってw
仕方ないのでベランダにアンテナ建てたよ。BS、スカパー!、地上デジタルの3本。
CATVは地デジパススルー対応なんだけど、特定のチャネルが映らない。

絶対周りから怪しい人だと思われてる予感。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/03(日) 16:49:07 ID:ZeL8qKWj0
怪しまれる要素はアンテナ以外にもあるかと
224名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/04(月) 14:09:59 ID:hRtRlSKR0
>>213
F接栓(メス) - すきまケーブル15cm - F接栓(メス)
というパーツを買ってきて窓サッシのところに取り付けたんだけど、
半年もしないうちに外側のコネクタが壁から取れてしまった。
外壁はモルタル吹きつけで、付属の厚手の両面テープで固定。
もちろん表面処理や掃除はできる限り丁寧にやった。

そういうわけで、壁の状態と固定方法をよく考えてから選んだ方がいい。
メーカーごとにちょっとずつ構造が違うから。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/04(月) 14:57:21 ID:d+9LIBFT0
地・BS・CSデジチューナーもっと安くならんですかね。いずれは内蔵になるのが見えて
いるので、10,000円ぐらいしか出したくない。2005年からエリアが増えると安くなるなんて
ことはないか。一般庶民は3倍VHSで十分満足しているので、無くなるまでは地アナがメ
インなんだろうなぁ。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/04(月) 15:34:27 ID:k+EbDAyC0
>>195
横浜は2005年末という予定だった気がします。
うち(横浜南西)では東京タワー方向20素子を屋根の上につけてレベル50程度(ブースト無し)です。
とりあえずうつります。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/04(月) 17:48:16 ID:ZeAPKzIV0
Bカスがあるかぎりあんま安くならんような気がする
228名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/04(月) 20:07:19 ID:ohWpBM8y0
デジタル放送だとアナログと違って、TV側で各ch毎にブライトネスやコントラスト、
ゴーストリデューサやノイズリダクションの調整や色補正を行う必要は無くなるのでしょうか?
今まではTVを買い換えたり、引っ越す度にSMPTEカラーバーと にらめっこしてたので……。

基本的にデジタル放送だと製作側の意図した輝度・色のまま自宅まで来ると考えていいんですよね?
勿論、各人の好みに応じた調整や各TVごとの絵作りによって
最終的にTVに表示される画は異なってくると思いますが……。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 11:21:05 ID:mjyWdUuE0
>>228
mpeg のエンコード→デコードで差が出るんじゃないのかな。mpeg で非可逆圧縮
でしたよね? 関係ないけど、いやなのは処理時間の遅れだな。この間のサッカー、
ガキの部屋は地アナ+ブラウン管、親の俺は地デジ+液晶。先に歓声が上がって
数秒後にこっちも歓声が上がった...

# デジタル放送で時刻のポ・ポ・ポ〜ンは...
230名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 12:33:39 ID:uKh7r7o80
GNTはイランけどDNRはいると思う
231名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 15:08:15 ID:HWZZKxO60
>>229
数秒も差があるってどういうシステム使ってるんだ。
確かに差は出るけど、うちでは1秒未満だぞ。
つーかさ、同じ番組を別々の部屋で見るのって、なんか寂しい家族だな。

あと、デジタル放送は途中で圧縮しなおしたりしないよ。
放送局から出た圧縮済みのデータはそのまま中継されて家庭まで届く。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 15:21:36 ID:lHaaoG+k0
>>231
地デジは地域によってタイムラグが大きく違うことは
当初から言われてることだが?
233名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 19:32:22 ID:O8LGoV490
地デジって4:3テレビで見ると額縁になるんだったっけ?
不都合が多いね>地デジ
額縁とコピワン逝ってよし!
234名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 19:42:05 ID:NyoACTYJ0
>>233
ソースによって額縁になるのと、ならないのがある。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 19:48:01 ID:h5XE67Id0
>>233
せっかくの地デジなんだから、4:3テレビは勿体ない。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 20:04:17 ID:O8LGoV490
>>234
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
>>235
そうだね。でも今のテレビ、買って3年も経ってないから買い換えられないんだよね(´・ω・`)
237名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 22:55:21 ID:hCaZaqXg0
>>231
中継所で再圧縮はしないけど、画面には出ない
地域情報の追加なんかで微妙に書き換える場合があるから
タイムラグはどうしても発生するよ

# 局は自コンテンツと他コンテンツに激しくこだわる
238名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 01:24:29 ID:RWrQ3rsJ0
BS-iとBS-Japan見たいからチューナー買おうと思ってるんですが、
1万円台のチューナーから10万円以上するチューナーってどう違うんですか?

できれば安く済ませたいのですが・・・・。
239238:2005/04/06(水) 01:33:12 ID:RWrQ3rsJ0
調べ直したら1万円台ってスカパー専用でずた・・・。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 13:01:37 ID:gk7C8Uux0
地上デジタルってゴーストは出ないらしいけど、
碍子から出るメダカ状のパルスノイズとかって地上デジタルだと出ないですかね?
241名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 14:46:32 ID:FoQtQNA80
>>238
BS-iとBS-Japanが見たいってことはアニメ目的か。
どちらもBSデジタルだから、それに対応したチューナーを買えばいい。
今のところ、シャープのTU-HD100あたりが比較的安い。

新品ならこんなもん。あとはオークションなんかで気長に中古を探せば、
3万以下で買えることもある。
ttp://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20476510043
ttp://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sitem=TU-HD100&max=42000

BSデジタルを見るには、このチューナーに加えて、BSデジタル対応の
パラボラアンテナが必要。アンテナの向きはBSアナログと同じ。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 15:19:09 ID:m65zwMO80
>>232
この前電気店行ったら1台だけ早いのがあったが
何で?デコードが早いのかな?
243名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 15:22:00 ID:XJfbZNxL0
シャア
244名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 15:24:03 ID:olwWTH740
早い、早いよスレッガーさん!
245名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 15:37:35 ID:FoQtQNA80
>>240
デジタルの場合はたいていブロックノイズになる。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 18:26:41 ID:jUn8NjYi0
CS放送について質問です。
チューナーとパラボナアンテナを用意しても、スカパーと契約しないと放送は見られないのでしょうか?

上記2点があれば、受信をする環境はとりあえず整うと思うのですが・・・
契約しないと見られない仕組みになっているのでしょうか?
有料チャンネルとかも、契約しないと見られないというのも、なんだか不思議な感じです。
素人的に、受信の環境はあるのだから、契約なんかしなくても見られそうだなあと思ってしまいます。

プロ野球中継が見たいから導入を考えています。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 18:55:14 ID:wzAmf/gt0
>>246
チューナに挿すICカードで契約情報を管理している。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 19:19:25 ID:jUn8NjYi0
>>247
レスありがとうございます。
なるほど。
B−CASカードというものを挿すのですね。

もう一つお願いします。
BS放送の場合、BSフジなどは、チューナーとアンテナがあれば、契約なしに見られますよね?
NHKは、衛星受信料? が必要みたいですが、これは、地上波でいう、カラーテレビ受信料と同じような感じでしょうか?
払わないといけないのだけど、払わなくてもとりあえず見られるという。
それとも、BSの場合は、支払わないと本当に見られないのですか?
249名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 19:58:20 ID:wzAmf/gt0
>>248
民放のBSはお察しのとおり。
NHKの衛星契約はアナログ、デジタル両方に適用される。
デジタルの場合も払わなくても取りあえずは見られる。
ただし、一ヶ月たつと、お知らせのテロップが表示され、連絡するように促される。
もちろん連絡すると、地域営業スタッフがピンポンしに来る。
無視し続けても全く映らなくなるわけでは無い。テロップを我慢すれば...
250名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 20:11:11 ID:jUn8NjYi0
>>249
レスありがとうございます。
民放のBSは契約なしで見られるのは、CSより壁が低くていいですね。
チャンネル数は桁違いですが・・・

NHKは、契約しなくてもとりあえずは見られるけど、テロップが表示されるのですか。
そのテロップが、どのくらいのサイズでどの位置に出るかはわかりませんが、それはなかなか煩わしそうですね。
素直に金払いなさいということですね。

CSと同時に、BSの導入も検討してみますです。
謎が解け、スッキリしました。
どうもありがとうございました。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 21:53:48 ID:LGlo+Fyp0
>>248
話題がそれるけど、誤解しているといけないので念のため。
既に知っている内容だったらスマソ

B-CASカードは、BSデジタル、地上波デジタル、110度CSを視聴するためのカード。
http://www.b-cas.co.jp/
スカパー専用のチューナーに差すカードは単なるICカードでB-CASカードじゃない。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 22:07:46 ID:jUn8NjYi0
>>251
ぬあ、思いっきり勘違いしていました。
スカパーはB-CASカードとは違うカードを挿すのですか・・・
110度CSはB-CASなのに、スカパーだけ違うとはまた、わかりづらい・・・

わざわざ補足ありがとうございました。
253240:2005/04/06(水) 22:14:23 ID:X8gWlGJr0
>>245
レスサンクス。
ってことは、プチプチして目障りなパルスノイズはデジタル放送だと全く出ないってことですね?
それはうれしいですね〜
254名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 22:15:46 ID:LGlo+Fyp0
>>252
110度CSでやってるスカパーはB-CASだからね。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 22:31:54 ID:jUn8NjYi0
>>254
あ、書き方悪かったですね。
スカパーにも、110度CSとCSがあったのを忘れていました。
ってむしろ、110度CSもCS同様、スカパーしかなかったかな。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 22:43:42 ID:+Jk510ng0
257名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 22:50:21 ID:jUn8NjYi0
>>256
wowowも110度CSで提供していたのですね。ありがとうございました。
だいぶ知識が整理されました。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 23:50:03 ID:k1rYZiDm0
NHK総合地デジとHiVisionの両方で放映する番組っていうのがありますけど、
大河ドラマ、地球ふしぎ大自然、ためしてがってん、...

これらの放送時の帯域ってちゃんと、HiVision放送時>地デジ放送時
なんでしょうか?
もし、そうなら、いつエンコしているんでしょうか?

放送ソースを二重に持つってやりたくない筈ですよね。
毎回放送時に帯域に合わせてリアルタイムでエンコできるなら、管理の上では
一番簡単だと思いますけど、実際どうなんですか?

地球ふしぎ大自然をHiVisionで見たことがあるんですが、よく激しいブロックノイズ
が出るんです。大抵は森の中で鳥が羽ばたくシーンとかなんで、MPEG2にとって一番
厳しい条件なんでしょうけど、...

259名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 00:18:40 ID:iWz8992/0
>>258
書いた後、全然ググりもしてないけど、
多分、単純にリアルタイムでCBRエンコしてるだけなんだろうな。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 00:45:12 ID:E4HxDUCr0
CATV経由で地デジ見てます。テレビは16:9を使用だが、画像は4:3のまんまで切り替えられないってのが
結構ある。地デジって、こういうもんなんでしょうか?
261名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 02:34:09 ID:iWz8992/0
>>269
そりゃ、まだ撮影機材の全てがHD対応してるわけじゃないし、海外
から送られてくる素材も殆どSDだし、
262名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 08:11:11 ID:P5gl05a/0
テレビが壊れたのでデジタルチューナー内蔵ブラウン管テレビを購入。
地デジは来年10月からだった様な気がする…。
BSデジタルがもっと魅力的なら迷わずアンテナ付けるんだけどなぁ。迷うわ。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 09:20:47 ID:W6WL8iDY0
BSアンテナなんて、1万ちょっとでつくでしょ。デジTV買って、地アナだけ見るなんて、
宝の持ち腐れ。しかも地デジより、BSデジの方が画像が綺麗なんだから。
BSデジタルは、慣れれば地アナにないジャンルをうまくカバーしてて、良いと思うよ。
BSの野球、世界遺産、映画、音楽なんかは、地アナより充実してる。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 10:11:06 ID:iWz8992/0
>>263
だね。>>262は迷うなんてどうかしてる。
BSアンテナは取り付けを自分でするなら実費7千円からってとこだな。中古
でもいいし、BSアナ用でもまず大丈夫なんだが
265名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 11:33:05 ID:sE36hK8L0
おわん立てたらNHKにマークされるためアンテナ代の
出費だけでは済まないから、と下衆の勘繰りをしてみる。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 11:49:09 ID:P5gl05a/0
ケーブルでアナログBS1,2見てるので、払うものは払ってますw
取り付けに不安があるんでが、検討してみます。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 16:32:02 ID:g/R5P1CL0
一応専門スレなんだから、用語はちゃんと使おう。

○ 地上デジタル
× 地上波デジタル
268名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 16:37:31 ID:W6WL8iDY0
以下、ググッた結果

地上波デジタルで、65,700件ヒット
地上デジタルで153,000件ヒット

269名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 21:41:35 ID:0SMqjNKz0
当初業界では“地上波デジタル”って呼んでいたんだがなぁ、、、
いつの間にか地上デジタルに変わってしまったよ
270名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 21:43:40 ID:kIHa6Qov0
BS波デジタル
CS波デジタル
とは言わんからな。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 22:43:46 ID:0SMqjNKz0
地上波初登場!

とは言うけど

地上初登場!

とも言わないよね(藁
まぁ、、、「地デジ」でいいや
272名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 23:27:33 ID:IXGXimAL0
273名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 10:34:01 ID:hQRBj6fp0
>>270
BS,CSで意味は通じるが、地上だと何を指してるか判らないんだが。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/10(日) 18:39:33 ID:ITlsXBvx0
今日UHFアンテナを購入&設置(東京都葛飾区)。
パナのプラズマテレビのマニュアルには「アンテナレベルは44以上が目安」
とあったけど、うちでは35程度が限界。
チャンネル設定も不可能(どれも受信せず)
ブースターつけるか出力アップを待たないとダメでしょうか?
275名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/10(日) 22:07:06 ID:x13NSmzu0
>>271
わろた。
ウルトラマンみたい。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/11(月) 01:37:35 ID:1tY0id7e0
従来の地上波は、詳しく書くなら「地上アナログ波放送」となるよな。
アナログや放送を略して地上波と言う。

デジタルだと「地上デジタル波放送」。
さて、これをどう略しても、”波”の単語がが”デジタル”より先にくることはない。

よって、”地上波デジタル”は誤った表現。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/11(月) 01:50:44 ID:6KsPOqGL0
>>274
アンテナの素子数とか周りの状況によるから一概に言えない。
うちは、墨田区で、ベランダに平面タイプのアンテナとブースターで何とか受信できてます。
ブースターを試してみる価値はありますね。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/11(月) 09:52:58 ID:vbjrteH70
>>276
デジタル波といわれると矩形波を連想するな。

デジタル放送は、デジタル「信号」を放送しているにすぎず、デジタル「波」を放送して
いるわけではない。

当初は素人だけでなく専門家も地上「波」デジタル放送とよんでいた。

よって、地上「波」デジタルは古い表現かもしれないが、間違った表現ではない。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/11(月) 12:58:50 ID:msRWwOHt0
>>276
>従来の地上波は、詳しく書くなら「地上アナログ波放送」となるよな。


地上アナログ波放送 の検索結果のうち 日本語のページ 約 10 件中 1 - 6 件目 (0.28 秒)

地上波アナログ放送 の検索結果のうち 日本語のページ 約 906 件中 1 - 50 件目 (0.27 秒)
280274:2005/04/11(月) 22:32:06 ID:qOGbSeIJ0
> 277
どもです。検討してみます。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 15:52:36 ID:dPTHawuj0
そろそろ、地デジ対応テレビを導入を考えてるんだが、
おすすめのメーカーってあります?

スレ違いだったらスルーして構いませんので…
282名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 16:02:50 ID:OCq/JXUi0
地デジ対応TVなら、ダブルチューナーじゃないと、全くダメ。
地デジTVといっても、BSも映るし、CS110°まで映る。

ダブルチューナーはSONYのHVXシリーズと、パナの新型ビエラのみが
搭載してます。

はっきり言って、機能や画質なんかは、似たり寄ったりだよ。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 17:19:38 ID:sqqUpRZ20
>>269
みんな昔は地上波デジタルっていってたよね
総務省の公式表記が地上デジタルだったんで免許取得時に民放がそれにならったのと
ロゴマークでも地上デジタルなもんで消費者が誤解しないように
地上波デジタルは使われなくなったと記憶してます
あと、D-paが地上デジタルという名称を使うように推進しているといった記事を
インプレスかITmediaあたりのwebニュースで見たような気がする
どれも記憶が曖昧でスマン
284262:2005/04/12(火) 19:25:04 ID:pIoAzF/B0
アンテナ付けました(´д`;)ハァハァ
今日はテレビの説明書見ながらBSデジタルを見倒します。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/13(水) 00:44:05 ID:+ETbslTl0
>>282
TVにWチューナ必要なのか?
TV見ながら、TVのチューナーで裏番組録画でもすんのか??

意味わかんないっす
286名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/13(水) 08:31:48 ID:zyV79UKw0
>>285
漏れは>>282じゃないけど、Wチューナ便利だよ。

> TV見ながら、TVのチューナーで裏番組録画でもすんのか??
裏番組録画ももちろんするけど、2画面表示でも良く使うよ。
録画してみるほどでないけど観たいっていう番組観ながら、
ニュース観たりしてるw
287名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/13(水) 08:40:00 ID:DpnhByNT0
>>285
既発売のデジTVで、最も使い勝手が良いのが、HVX+POT((ディスクモード)か、
HVX+VRP−T5の組み合わせ。完全に、デジタルTVに内蔵されたかのような
使い勝手で、地デジ、BSデジ、CSデジのTS録画が出来、増設は買い足すだけ。
デジタルTVのチューナーは、地デジ、BSデジ、CSデジで一つなので、これらを一般の
デジタルチューナー無しのDVDレコなんかで録画するには、必ずTVのチューナーを使う。
この場合、録画中はTVのチャンネル変えられない(ここが肝心)。

B−CASカードでの有料番組契約(WOWOW、CS110°)はいつも見るTVので契約し、
TVからIリンク経由で録画するのが、もっとも効率が良い。CS110°だって、契約したら
どうせ複数チャンネル契約するんだから、あるチャンネルを録画しながら、別のチャンネルを
見るくらいあたりまえでしょう。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/13(水) 11:40:46 ID:fq+aQuQi0
>285
非Wチューナー機ユーザーから見ると便利だよ。
予約時間になると独占されちゃうわけだからさ。
まぁ、デジタルチューナーを搭載している録画機なら
その必要もないんだけどさ、その搭載機って高いよね。
289初心者:2005/04/13(水) 12:10:26 ID:1FUYwkDY0
私の家は、対応エリア内ぎりぎり(千葉)なのですが、
受信レベルがNHK10くらい、その他15から20
程度で現在は映りません。
 年末に出力アップしたときにどの程度まで
見れるでしょうか。
もしスレ違いであればスルーしてください。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/13(水) 14:38:45 ID:AJnB/xU40
>>285
対外のテレビは、デジタルチューナー部が単独でも動くようになってる
デジタルチューナー出力をDVDレコやPCキャプチャーに送り録画LOCKされてるときにアナログチユーナーで別番組を見るということは結構してる

デジタルチューナーが二つ必要かは、価格的にはなはだ疑問
291285:2005/04/14(木) 00:16:40 ID:MKWgUHI/0
私のどうでもよい疑問に皆さんありがとうございます

確かにBSも地上波もどちらもデジタルに移行している方にはWチューナ付きの方が便利ですね
そういえば私もアナログ地上波見ながらBSデジタルの裏番組録画することたまにあるな

Wチューナ付きのレコーダ持ってないのでデジタルチューナ付きのレコーダーを追加購入したいけど、
3社しか発売してないってのは・・・
他のメーカーはどういう考えなんでしょうかね?

292名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/14(木) 01:47:34 ID:LSMmbYgD0
アナログチューナーを廃したデジタルOnlyの、真デジタルテレビは
いつ発売されますか?
293名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/14(木) 02:57:18 ID:OGnJysrR0
いま奈良テレビ放送の設備に関する資料が手元にあるのだが
「日本発、デジタルハイビジョン対応番組・CM統合バンクシステム導入」
「池上製HDカメラ」といった設備の紹介が中心の割には
表記は地上波デジタル・・・・
294名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/14(木) 04:13:01 ID:iRf2eXut0
>>292
アナログ停波の2011年7月24日以降かと。

でも停波が予定通りに進むかどうかは不透明。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/14(木) 07:47:05 ID:anJr3pI10
>>289
スレ違いじゃないけど誰も答えられないと思うよ。
受信環境がわからなすぎ
296初心者:2005/04/14(木) 09:42:15 ID:lKZGkz8q0
>>295 すみません、詳しく書きます。

我が家は現在地上デジタルのエリア内ですが、
近隣のビルの電波障害のため共同アンテナを使用し、
受信しています。UHFは、千葉テレビは鮮明に映り、
放送大学は砂嵐の中何とかカラーでかろうじて受信していますが、見れたものではありません。放送大学も同様です。地デジチューナーをつないだところ受信レベルは
NHKが夜で10程度(朝は0だったりします)、その他が
10から20程度で安定しません。

この状態で出力アップでどこまで環境がよくなるでしょうか。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/14(木) 13:14:59 ID:anJr3pI10
>>296
放送大学(映像出力50kW、音声出力12.5kW)がその状態だと
今のままでは出力アップしても厳しいかも。
というか、UHFの共同アンテナの向きって千葉テレビに最適化されてるんじゃない?
その方向に東京タワーが無ければアンテナの向きを変えないとだめ。
アンテナの向きを変えれば今でも受信可能かもしれない。

ちなみにうちは横浜でMXテレビが現放送エリアのギリギリ圏外だけど、
5素子の八木アンテナ、ブースタ無しで受信レベル54位。
その他の放送は余裕で圏内で、
出力410WのNHK総合が50位、出力700WのNHK教育、民放は55〜58位、
出力10W?のTVKは50位。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/14(木) 13:19:48 ID:anJr3pI10
書き忘れたけど、5素子の八木アンテナなら2千円くらいで売ってるので、
だめもとで試してみるっていうのも手かも。
アンテナは東京タワーの向きに拘らず一番電波が強くなる方向に向ければOK。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/14(木) 13:22:37 ID:LSMmbYgD0
SONYと松下のWチューナー搭載機は双方とも
HDMI端子も備えていて将来も万全のテレビのようですねえ。
300初心者:2005/04/14(木) 13:48:56 ID:L9l1+l6/0
>>297

ありがとうございました。駄目もとでいろいろと試してみます。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/14(木) 21:15:36 ID:3tuuxBFO0
地上波放送と聞いて地震波の変調ができるようになったのかと思ったよ。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/14(木) 23:33:26 ID:Se/f7o8a0
20素子のゴージャスな八木アンテナを薦める
東京タワーの方に向けてな。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/15(金) 09:31:51 ID:VflWztSZ0
使ってないCSアンテナとBS内臓テレビがあるんだけど
これでBS見れるようになんない?
304名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/15(金) 11:06:24 ID:ALMeIK990
ttp://image.www.rakuten.co.jp/edigi/img10011884041.jpeg

このアンテナ、ベランダにつけて見てるんだけど、
UHF普通に見れる状態です。
地デジでも大丈夫?
305名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/15(金) 11:17:27 ID:iaPymXFV0
>>304
うちもそんなもんだ。安心して使うといい。
ただし、接続端子が平行フィーダになってたらつながらないので、
Fに換えてね。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/15(金) 12:11:36 ID:pU3aPS3T0
あるある探検隊を思い出した…
307304:2005/04/15(金) 13:21:17 ID:ALMeIK990
>>305
サンクス。最初からF栓にしてますル。。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/15(金) 19:36:55 ID:z9M1+UMi0
>>299
全部じゃない。
フルダブルのHVXでも26型液晶には付いてない。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/19(火) 11:02:06 ID:/CYhJivg0
デジタルチューナーを調べてたら、D端子がD3端子でした。
ハイビジョン放送は、720Pと言う解像度はないのでしょうか?
310名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/19(火) 12:35:13 ID:t0sYyFTD0
未だ放送された事はありません
今後もないと思います
311名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/19(火) 19:50:01 ID:t0sYyFTD0
312309:2005/04/21(木) 01:31:19 ID:76drivN00
>>310
ありがとうございました。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/21(木) 17:27:37 ID:sUyp98410
地上デジタル放送の始まってない地域なのに
なんで電気屋ではチデジが見れるのでしょうか?
ちなみに滋賀県です
314名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/21(木) 18:13:14 ID:Fnxq9hKI0
滋賀県は2005年4月1日から地上デジタル放送が始まってますよ。

ttp://www.d-pa.org/information/info_050401.html
>2005年4月1日から岐阜県、三重県、滋賀県、京都府、奈良県において、それぞれ
>岐阜県域局の岐阜放送、三重県域局のNHK津放送局と三重テレビ放送、
>滋賀県域局のNHK大津放送局、京都府域局のNHK京都放送局と京都放送、
>奈良県域局のNHK奈良放送局が地上デジタル放送を開始します。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/21(木) 19:26:00 ID:QZ9uhNO70
アンプが5.1ch対応だからと光ケーブルを買って帰ったものの、AAC5.1chには対応してなかったので無駄に…
返品しに行こう…(´д`;)
双方向サービスに登録しようとして途中で要らぬボタンを押して余計に通話料使うし…
316名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/21(木) 23:38:14 ID:DjP+joYW0
>>315
返品しにいったつもりが、何故か帰りにはAVアンプが手元に(ry
317名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/22(金) 05:45:37 ID:eTjFGB7S0
金無いから大丈夫w
318名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/22(金) 22:50:21 ID:xmLj/rks0
TVの買い換えでようやく地デジが見られる様になったけど以外にHD放送って
少ないんですね。あってもほとんどが4:3TV意識してるし世界遺産やミュージック
ステーションみたいな放送が増えるのはいつ頃でしょう?
今やってる「紅の豚」なんか額縁だし、もっとビックリなのはアタックNo.1がハイビジョン
で撮ってるっぽいんだけど何故に額縁????
319名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 13:15:49 ID:sXD2ZFjb0
>>315
チューナー(TV)の光デジタル設定をPCMにしろよ
アナログでつなぐよりはいいだろ
320名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 13:50:59 ID:o/G8cjG90
>>319
ケーブル返品しました(´д`;)
5.1chがいいなぁ…
アンプ…
321名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 01:44:34 ID:O/JvxRbq0
(,,゚Д゚)∩先生質問ですレス

近所のハードオフで中古のシャープBSデジタルチューナーTU-HD1が
1万ちょっとで売っていたのですが、B-CASなしとなっておりました。

既スレでNHKの受信料払わなければB-CASの登録必要なしって書いてあったのですが
B-CASなしのチューナーでもBSデジタルは見られるのでしょうか?

ちなみに地デジはまだうちの地域(千葉県茂原)は届いてないので
もし問題ないようだたっらBSデジタルだけ見たいので
この機種を購入しようと思っているのですが?
322名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 01:54:04 ID:wNeKsKKQ0
>>321
去年の4月からカードないと映りませんよ。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 01:55:27 ID:zPBL8Bmb0
今はカードなしではどの局も見れませんよ

B-CASに3000円払ってカード手に入れるしかないですね
324名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 01:56:07 ID:S0kMebAc0
やめとけ。
B-CASカードが刺さってないと駄目だ。

ttp://www.bpa.or.jp/q_a/faq/page7.html
325名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 01:56:31 ID:MKtDtu/20
松下(Panasonic/National/PanaHome/Victor/JVC/Technics/Quasar) 8兆8500億
日立製作所  8兆8000億
クソニー 7兆1500億
東芝     5兆5795億
NEC    4兆9068億
富士通    4兆7668億
三菱電機   3兆3096億
三洋電機   2兆5999億
シャープ   2兆2572億
これが売上高じゃわかったか、このクズどもが!!特にセンスのない馬鹿なクソニーどもは死ね!!!!!
お前ら日本人は不細工なんじゃ(笑)まあ俺はイタリア人と日本人のハーフだけどな。イタリアでもクソニーなんて人気0。
ゲーム、音楽CD、映画、クソニー銀行、クソニー損保、クソニー生命保険ってアホか!!肝心の電気製品は赤字にクソニータイマー付き(笑)クソニー!!!!!!
弱すぎなんじゃ!! 電気製品だけの売上ならシャープレベルのくせに!!
王者松下電器が、クソニーなんか相手にするとおもっとんか!?
アホが ハハハハハハハハハハハハ!!!!ソニー=坊や・・・ヒャヒャヒャヒャ!!!!!!!
クズもええとこやな身体障害社クソニー!!!!!!!!
326321:2005/04/24(日) 09:38:02 ID:O/JvxRbq0
>322-324
レスありがとうございます。
B-CASがないとみれないのですね。

でも3000円で再発行できるみたいですので
今の地デジ・BSデジチューナー買うよりも安いので検討します。

助かりました。ありがとうございましたでつ。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 10:24:03 ID:5V5oXly10
超基本的な事かもしれないですが、教えてください。

アナログBSとCS110/BSデジタルはアンテナが共通だと聞いたのですが、
現在、アパートでアナログBSが観れているので
チューナーを付けるだけで観れるのでしょうか?
328名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 10:52:48 ID:dpvAa5Sf0
>>327
CS110/BSデジタルのアンテナは旧BSアンテナと上位互換性があると考えていい。

そのアパートのアンテナが旧BSアンテナの場合、BSデジタルは95%
くらいの割合で見られると思うが、110CS放送は見られない可能性が高い。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 12:38:26 ID:AOjVwbqI0
330名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 20:11:39 ID:u9OTGrd50
BSデジタルや地上デジタルでは
それぞれが5.1chの二ヶ国語放送放送って、あるんですか?

それぞれがステレオの二ヶ国語放送ならあるみたいだけど。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 20:42:54 ID:DchB+w0J0
やろうと思えば可能。
実際やっているかどうかは不明
332名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 20:57:10 ID:gjkJQWar0
やろうと思っても不可能
嘘はやめよう
333名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 20:59:53 ID:DchB+w0J0
>>332
ほうほう、それはどういう根拠?
334名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 21:08:09 ID:gjkJQWar0
知らないなら
ARIB STD-B32を見てください
335名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 21:13:57 ID:DchB+w0J0
>>334
結局省令によるものなんでしょ。
残念だ。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 21:18:28 ID:DchB+w0J0
ということで、参りました m(_ _)m
337名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 21:49:01 ID:dpvAa5Sf0
>>330
少なくとも一度もそういう放送は見たことがない。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 23:25:39 ID:u9OTGrd50
>>332-337
どうもありがとうございます。

ARIB STD-B32は
ttp://www.arib.or.jp/cgi-bin/hanpu/search.cgi?_file=std&allhits=197&IDX=6+36+66+96+126+156+186&FF=186
から購入できるようですが、
ぐぐってるうちにver1.5がなぜか無料で落とせてしまったので軽く読んでました。

5章あたりに書いてあるみたいですが、102ページもあるので・・・
339名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 04:09:12 ID:8glZ+sJV0
今、昔から使っているブースター(VHF,UHF,BSアナログ対応)を
かませて、地上波デジタルを見ています。
ブースター有りでも、ブースター無しでも、地デジの受信レベルが
変わらないんですが、地デジ対応ブースターみたいなのじゃないと
意味ないんですか?
また、このブースターって、BSデジタルでは使えないですよね?
おしえてくんですがよろしくお願いします。


340名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 04:14:23 ID:yKB56Jpd0
iRiver フラッシュメモリープレーヤー N10 1GB-RR Amazon.co.jp 売上ランキング: 85
東芝 HDDプレーヤー gigabeat G10 コスモブラック Amazon.co.jp 売上ランキング: 171
Creative MuVo MICRO N200 1GB         Amazon.co.jp 売上ランキング: 321
Panasonic SDオーディオプレーヤーSV-SD100V-S Amazon.co.jp 売上ランキング: 176
ロジテック LAT-SD100MP3 FMトランスミッター搭載MP3プレーヤー Amazon.co.jp 売上ランキング: 208
SONY NW-E507 S ネットワークウォークマン  Amazon.co.jp 売上ランキング: 483
ONY NW-E407 B ネットワークウォークマン  Amazon.co.jp 売上ランキング: 437
SONY ネットワークウォークマン NW-HD5 B(20GB) Amazon.co.jp 売上ランキング: 530 ←
SONY ネットワークウォークマン NW-HD5 S(20GB) Amazon.co.jp 売上ランキング: 693 ←
SONY ネットワークウォークマン NW-HD5 R(20GB) Amazon.co.jp 売上ランキング: 3,760 ←
SONY NW-HD1S ネットワーク ウォークマン   Amazon.co.jp 売上ランキング: 3,490
SONY NW-HD2 L ネットワークウォークマン    Amazon.co.jp 売上ランキング: 11,270
SONY NW-HD3 S ネットワークウォークマン    Amazon.co.jp 売上ランキング: 4,558
SONY VAIO pocket               Amazon.co.jp 売上ランキング: 1,727
341名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 04:47:49 ID:JqV4Si9x0
D-paのHPじゃさっぱり視聴可能エリアが分からないんだが・・・

東京23区って、全域で民放の局は観れるの?
342名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 10:50:11 ID:8kMFaIRs0
>>341
エリアはだいたいの目安。エリア内でも映らないところはあるし、エリア外でも映ることはある。
実際うちはエリア内なのにTBS,MXTV,テレビ東京が映らない
343名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 17:13:24 ID:eS7LEvvw0
>>339
地上デジタルが問題無く視聴できているのなら、アンテナレベルは低くても気にしなくていい
視聴しづらいのであれば、ブースターではなくUHFアンテナを高性能のものに交換した方が
いいよ。UHFアンテナなんてそんなに高価なものではないから。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 23:50:29 ID:RhFN+F8m0
BSアンテナを2分配した時、チューナ等の供給はどうしたらいいのですか?
一つの機器からの供給だけでいいのですか?
初心者ですのでぜひお教えくださいませ。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 00:45:11 ID:BJ3Pet4L0
>>344
分配器が電流通過型というのが大前提だけど(昨今のはほとんどOKかな?)
機器がスタンバイ状態でも常時電源を出力できるなら1台からでもOK。
まれにスタンバイ時に出ない物もあるので注意が必要かも。



(以下、おkか誰か補足ヨロシク)

そういった場合はOUT端子全てが電流通過型の分配器を使って
どちらからでも出るようにしておけばOKかな。
両方から出てもDC15Vが並列接続されるだけだし。。。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 01:24:15 ID:lv47AWXL0
347名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 02:04:22 ID:Q1dbyKeO0
345、346さんありがとうございます!
348名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 02:05:29 ID:fy6jnhhY0
日立9兆0270億  松下(National/Panasonic/PanaHome/Technics/Quasar/Victor/JVC)8兆7136億  ソニー7兆1596億  東芝5兆8361億  NEC4兆8551億  富士通4兆7627億  三菱電機3兆4106億  シャープ2兆5398億  三洋2兆4864億 各社の売上
 
重電など家電以外で脅威の売上を誇る日立、家電が世界1位で圧倒的な強さの松下電器、アプライアンスが比較的好調な三菱電機、国内での液晶TVだけ人気のシャープ。この4社が好調で増収増益となった。

 日立は家電の売上げは東芝よりも少ないものの、重電の売上が物凄く、むしろ重電メーカーと言った方が適切か・・・

 松下電器は家電はすべて好調で、ななめドラム洗濯機、お掃除つきロボットエアコンなどアプライアンスが好調。
またデジタル家電では、プラズマテレビでアメリカで30%、中国で40%、日本40%でシェア1位で世界でもシェアは1位である。同じくDVDレコーダーでもアメリカ、中国、日本などでシェア1位で世界シェアでも1位。
2005年度のプラズマテレビの需要はさらに爆発的に増える見通しで、Panasonicは最低でも世界シェア30%を獲得を目指している。Panasonicブランドは、圧倒的高価格なので収益もでやすいという他社にないメリットもある。

 三菱電機はビタミンが増える冷蔵庫が人気で、デジタル家電ではDVDレコーダーが比較的好調に推移した。

 シャープは少し前までは、売上げで富士フイルムより下で小さな会社だったが液晶TVが好調でシェアを確保できたため売上げが2兆5398億まで増えて、初めて三洋電機を抜かした。
しかしシャープってロゴがダサいし、バランス悪いし、シャープ=「くっきり」ってそのままの言葉でセンスのカケラもない・・・
349名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 09:57:29 ID:rw5LYtlS0
http://panasonic.jp/viera/products/px500/spec.html

これ買いますた。スカパはアンテナ設置するとして、BSデジタル見るのも専用アンテナ必要なんですか?
350名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 10:21:39 ID:eDD11/uz0
>>349
スカパーってどっちのスカパーのことだ?

従来のスカパーのことだったら、こいつは独自のアンテナがいるから
スカパー用とBS用の2ついるぞ。

スカパー110の事だったら最近のBSアンテナはBSと110度CSデジタルと
兼用になってるからひとつで済む。


俺の欲しいテレビ買いやがって!畜生!!うらやましいぞ!!!≧m≦
351349:2005/05/01(日) 10:35:11 ID:rw5LYtlS0
>>350
ありがdd。
スカパ110です、兼用なんですね、一安心です。

今使ってるTVが不調になった為、予定外ボナス一括です…(ノД`)
352名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/02(月) 08:42:32 ID:/XG0KJmZ0
>>278 変調方式がディジタルじゃん。といっても
276を正当化するわけではないが。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/03(火) 01:14:32 ID:XSv0UnRv0
とりあえずデジタル放送を味わうにはまずチューナー積んだTVがいるわけですよね

で、軽く調べてみたらこれから買うならHDMI端子積んだWチューナーの液晶TVが推奨のようで。
20インチくらいあれば十分(財布的に)なんだけど20インチクラスじゃそんな高機能なのが無い・・
無理して26インチクラスを買うべきか、まだ当分14インチのCRTで粘るべきか・・
ちなみに録画はヴぃでおでっき(壊れかけ)です。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/03(火) 02:02:49 ID:PohEsjQo0
ようやく地上波デジタルデビュー!(投げ売りのDV-DH400T)

と喜んで3日使ってみたけど、まだまだ不安定なんだね(サポセンに電話しちゃった)。
新宿区でマンション屋上(アンテナがある位置)から東京タワーは有視界なんだけど、
ロストすること数回。こんなもんなのかなぁ?
映るときには本当に綺麗に映るんだけどね。

録画はアナログでしないと不安orz
あと・・・、アナログと比べて2秒くらい遅れて放送されるのが気になります。

まぁ、初めてのちゃんとしたテレビだし、満足感は大きいんだけどね。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/03(火) 04:32:43 ID:0Oyp5my40
地デジって以外に不安定なんだなぁ。
以外にムラがあるときあって、出力が弱い局が崩壊する時がある(具体的にはTVK)
どうしたらいいんだろう?
356名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/03(火) 08:01:05 ID:bAr9TLNC0
地デジが不安定なわけじゃなくて
お前の家の受信状況が不安定なだけだろ
357355:2005/05/04(水) 01:43:35 ID:FSkonsAt0
.>356
だから何故そんな現象が起きるのかという話。
対処法あるようなら知恵をお借りしたいと言うのもあるけど。
アンテナとかケーブルの家の受信設備ががおかしいのなら、自然に復活できてるのも変だし。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/04(水) 02:10:04 ID:5rFaGfwT0
ヨドバシの日替り特価で、TU-MHD500が来たが....
¥57,800(10%ポイント還元)買うかどうか迷っている。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/04(水) 02:53:40 ID:jtwpkaJ+0
>>357
受信設備がデジタル正式対応している?
仮に対応していない場合でも、共聴ラインに地デジ電波が少々漏れ込
む場合がある。その場合は映るものの、復調限界に近い状態で
電波状況の変化で映らなくなったりブロックノイズが出る。地デジの
電波がチャンネルトラップで通過していないなど対応していない
受信設備だと謎な不具合でまくるよ。

地デジ用に新規にアンテナ設置を薦める
360357:2005/05/05(木) 01:00:01 ID:JUtW40/V0
デジタル放送に正式対応しているかは不明です。20年以上前に立てま
したので。
ただ1年位前パラボラアンテナ及びU用アンテナそしてブースターを変え
ました。
そしていつもは地デジ・BSデジタル・110度CSともに問題なく見れます。

もうすこし詳しい状態を言うと、TVKで通常受信レベル50くらいでたまに
36くらいまで落ちます。
他のチャンネルは全部通常70から79くらいなので何かおきていたとしても
大丈夫なのでしょう。

これだけ受信レベルの変動が起こるのはどこらへんが原因と考えられるで
しょうか?
ちなみに電波レベルはパナチューナーでです。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 19:08:16 ID:d4he2BpB0
TVKと他チャンネル用にUHFアンテナを別にしたら?
UHFアンテナが東京タワー向いてるなら
正しい方向に向いていないTVKが気象条件の変化等によって
受信レベルが上下するのは普通にあることだよ
どこの地域に住んでるかによるけどね
東京タワーと三ッ池公園が直線状に並んでいる地域で無い限り
別にすべきですね
362357:2005/05/05(木) 23:41:32 ID:JUtW40/V0
受信レベルの変動はあるにしても10以上と言うのは驚きです。
TVK用に新しいアンテナ立てるか、年末の出力アップまで待つか検討してみます。

いろいろアドバイス有難うございました。
363339:2005/05/06(金) 03:51:06 ID:0AlyhhM10
>>343
 レスありがとうございます。
ただ、ウチはマンションなので、UHFアンテナを変えるのは
難しいんです。。

 どなたか、昔のブースターでも今の地デジ放送も
もんだ無いのか分かる人いないでしょうか。。。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 09:14:53 ID:wOh/Ae6y0
>>363
デジタル放送にブースターは禁忌だと聞いたがそうじゃないのか???
365名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 09:37:47 ID:Gw2Vpxoi0
使い方の問題だろ
禁忌ならデジタル対応ブースターが何で売ってるんだよ
ガセネタ垂れ流してるんじゃね〜よ
366名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 09:39:02 ID:Gw2Vpxoi0
ちなみに339の状況ではブースターは役に立ちません
367名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 16:10:27 ID:QJKxeXATO
横槍&ヘタレな質問ですみません。
CS110度でPPV(パーフェクトチョイス)を視聴する事は出来るのでしょうか?
自分はBSデジタル放送を見たいんですが、母親がスカパーを見たいと言っていて、
弟はパーフェクトチョイスを見たいと言っています。出来ない場合、通常のCSデジタルチューナーと
BSデジタルチューナーを買うか、BS/CS110度共有デジタルチューナーを買うかの
どちらかにする以外に無いと思いまして、予算面で考えると。後者にした場合、
設置や予算等で多少得をするので視聴出来るのであればこちらにしたいと考えているのですが。
出来る、出来ないだけ答えて下さって結構です。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 16:21:10 ID:O4kE43us0
出来ない
369名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 16:30:36 ID:QJKxeXATO
>>368
即レスありがとうございます。
出来ないのであれば、弟には諦めて貰う事にします。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 16:43:46 ID:v6+N2RaY0
弟が、エロPPV見たいのならば、CS110では無理。
あきらめきれるだろうか。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 18:00:31 ID:JEG3cSNc0
エロに限らずスカパー(124/128度)のPPVは110度ではやっていない
372名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 19:02:11 ID:QJKxeXATO
>>370
>>371
レス、サンクスです。
兄キの威厳と権力で何とか説得してみますw
後、弟が見たがってたのは多分エロ方面では無かったと思います。確か、アニメだったかと…
なら、キッズやアニマックスで補完出来んじゃんよ\(`皿´)ノ
って言いたいぐらいですがorz
373名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/07(土) 23:13:05 ID:bisSujRm0
デジタルだから大雑把に増幅できるブースターが有効なんではない?
アナログだとゴーストが消えないし、へたすれば増えそう。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/08(日) 04:12:32 ID:Y/8og6/90
デジタルだから性能が要求されるんだよ!
375名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/08(日) 15:14:54 ID:gcQiGkLn0
地上波デジタルってどの辺の周波数帯を使うの?
376名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/08(日) 15:30:49 ID:IHhd6UyG0
13ch〜62ch
377名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/08(日) 18:40:23 ID:buVKxL/x0
うちはブースター使って地デジ見てる。
もともとアナログの時からブースター使ってTVKがやっとギリギリ普通に、
MXや放送大学はかなりノイジーという状態。
だからブースター外すと地デジはNHK-E以外全く受信できない。
NHK-Eも大雨来た時のBSデジタル並にボロボロ。
賃貸だから推測でしかないが、たぶんUHFのアンテナはついてないんだと思う。

ちなみにNHK-E受信時のアンテナレベルはこんな感じ。
RD-Z1:
ブースターなし: 36
ブースターあり: 57
BD-HD100:
ブースターなし: 36
ブースターあり: 79

たぶん特殊な事例だとは思うが、参考までに。
378377:2005/05/08(日) 18:43:28 ID:buVKxL/x0
ちなみにブースターはYAGIのVTR-W35BというU/V対応のもので、
デジタル放送対応とかうたわれているようなものではないです。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/09(月) 21:05:39 ID:X64OZH/d0
受信状態がいまいちで強い雨が降ったりすると大きなブロック状のノイズが乗ったり
するんだけど、こうゆうノイズが出てないときはすべての情報を受信できてると考えて
いいのかな?
それともぱっと見大丈夫そうでも実は(受信状態が悪いせいで)微妙に画質が悪いって
こともある?
380名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/09(月) 21:49:42 ID:1saHe8EX0
デジタル放送だから、多少のエラーや欠落なら補正して完全に復元が可能。
画質が微妙に悪くなることはない。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/09(月) 22:48:14 ID:6yHCOBfv0
エラー訂正しきれなくてまず影響があるのが絵だよね。
まぁ、確率論なんだが、全体のレートの大半が絵だから。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/10(火) 01:28:14 ID:B1P6GpfW0
その場合は画質が悪くなるのではなく
画像が崩壊します。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/16(月) 10:21:58 ID:cf7cBZ8w0
関西地方の方で、インターネットの光ファイバー、ケイオプティコムに加入していて
光電話を使ってる方おられませんか?

光電話だと、デジタルチューナーが使用する双方向の通信(電話)が
使えないこともあると聞きましたが、実際のところはどうなんでしょう?

スカパーのPPVとかの電話と違ってBSデジとかの通信は
放送局(チャンネル)によっても使う通信会社もそれぞれ異なっていて、
かなり検証は難しいと思いますが、把握されてる方おられましたら、
報告よろです。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 01:03:52 ID:iVpX27bo0
>>383
eo光電話で利用できない番号。
http://eonet.jp/hikaridenwa/ngservice.html

BS日テレ、BS-Jは、KDDIのBS-DODサービスを利用したメディアサーブ双方向センタを
利用しているので、eo光電話から発信不可。その他にもナビダイヤル系(0570)を利用
している場合が多い。
あと、NHKがよく放送している投票系の双方向番組(紅白お茶の間審査員など)は、テレ
ゴング(0180)を利用しているので、同じく参加不可です。

CS/BSの場合、双方向機能は電話回線が必須条件で、インターネット接続はオプション
規格だったため、初期のCS/BS専用チューナーにはLANインターフェイスが無い機種が
ほとんどですが、地上デジタルチューナーはLANインターフェイス必須なので、地上
デジタルで双方向番組が本格的に開始されれば、電話回線はあまり利用されないよう
になってくるでしょう。
385383:2005/05/17(火) 02:06:26 ID:zQIvD6100
>>384
ご返事ありがとうございます。

>>384 さんは実際光電話をご使用になっていらっしゃいますでしょうか?

当方の所有している電気屋等で配布している冊子によると、ナビダイヤルが
5月開通予定、DODは着信者課金5月開通予定などと書いてあります。
もしかしたら使えるようになったのかもしれません。

またカスタマーセンターに電話で問い合わせても、オペレーターはこのような
冊子を見て答えているようで詳しい詳細などはとても聞き出せそうにない
有様でした。デジタルチューナーの双方向通信のことすらわからなく、
これを説明するにも四苦八苦状態でしたから。。。

よって、今現在のほんとうの実態を知るには今実際に利用されている方に
お聞きするよりほかないと思ったわけでこうして質問させていただいたわけです。

もし、>>384さんが光電話ご使用者ならば、実際の通信可否状態をお聞かせ願えませんか?
386384:2005/05/17(火) 02:32:39 ID:iVpX27bo0
>>385
私も切り替え検討中です。

ナビダイヤルは
http://www.k-opti.com/press/2005/press23.html
にあるニュースリリースによると5月10日から使えるようになったようです。
あと、テレドーム(大容量テレホンサービス)も同日からですね。

0077系は、まだまだな模様。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 21:56:32 ID:riB7sdtl0
地上デジタルってB-CAS使うってことは、
家の中で分配して使った場合ってテレビの台数分受信料を
払わないといけなくなってしまうのでしょうか?
388名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 00:35:26 ID:9hlliHmv0
B-CASとNHK受信料の支払いはリンクしておりません
389名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 03:13:14 ID:XbPfTg2c0
>>387
NHKの受信料はテレビが何台あっても1世帯につき1契約
390名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 08:43:27 ID:Ge8D/BA00
ブロードキャストフラグ敗退。コピーフリーになった米DTV

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0517/high39.htm

米国ではコピーフリーか。日本でもなんとかしてほしいものだよ・・orz
391名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 09:01:08 ID:nwZ/m1qz0
家庭内コピーは許してつかーさい
392名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 19:41:04 ID:7ayyPb8q0
質問です。
今は家では神奈川県のCATVに入っていて、デジタル放送(CS/BS)が見れます。
そのTVが1階にあり、2階のテレビもCS放送が見れるようにしたいです。
1階にあるデジタルチューナーはTVに内臓ではなく、CATVから借りています。
2階のTVはCS放送が始まる前に買ったBS内臓TVです。
2階でCS放送を見たい場合、新たにデジタルチューナー内臓のテレビを買わないといけないのでしょうか?
それとも1階のチューナーから線を引けば、2階のTVでも見れるようになるのでしょうか?
自分なりに調べてみましたが、よくわかりませんでした。
長々とすみませんが教えて頂きたいです。お願いします。
393392:2005/05/18(水) 19:59:24 ID:7ayyPb8q0
デジタルチューナーではなくSTBかもしれません・・・。
2階にもSTBが必要になるのでしょうか?
394392:2005/05/18(水) 20:02:54 ID:7ayyPb8q0
自己解決しました。
STB1台につき1台のTVのみのようです。
スレ汚しすみませんでした。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 08:21:10 ID:/ntbog/V0
まあ、無線で一階のSTBの映像を、2階に飛ばすっていう方法はあるな。
画質はおちるけど。その時、一階では誰もSTBかまわないって条件付で。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 18:43:58 ID:i2ADCgxX0
現在、電波障害(JRの高圧線?)のため
共視聴アンテナで地上アナログ放送を見ています。
ご多分に漏れず、デジタル対応されていません。
自分でアンテナを立てようと思っているのですが、
地上デジタル放送はこのタイプの電波障害には強いんでしょうか。
ゴーストには強いという書き込みを見ましたが、
これについてはよく分からないので、
教えてください。よろしくお願いします。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 21:25:29 ID:5lmbVWa30
>>388
そしたらBSデジタルも2代目以降は無料なのでしょうか・・?
たびたびすいません。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 22:23:40 ID:JuIduHj+0
>>396 誤り訂正技術とインターリーブという誤り分散技術が使われて
いるので、その手の障害にも有用と思われますが、どの程度効果あるか
まではわかりません。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 01:24:43 ID:uwtuvnJU0
すみません、お教えください。

当方アパートで、共同のアンテナで地デジを通常時は受信レベル40くらいで
ブースターなしで安定して見れているのですが、
すぐ横を通るJRの在来線と新幹線が通過すると、
受信レベル最大値表示が55くらいまで上がって、ブロックノイズが発生します。
一見するとレベルが上がるのにノイズがでるということでおかしいのですが、
これは、電波が乱されてレベルが振幅し、上限のピークも大きくなるが
下限のピークも小さくなっていて、そこでノイズが発生しているのではないかと足りない頭で考えたのですがw
そういうことでよろしいんでしょうか?
また、そうだとすればブースターで振幅の下限のピークを底上げしてやれば問題は解決するのかな?
400名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 02:57:25 ID:inrabePD0
>>399 単に電車から生じるノイズが混信しているのでは。
アンテナをノイズ源から遠ざけないと駄目だと思います。
401399:2005/05/20(金) 23:32:16 ID:uwtuvnJU0
>>400
ありがとうございます。
デジタルだからノイズは関係ないしノイズが出るのはレベルが低い時だけという思い込みがあったの
ですが、
レベル表示をあげてるのと画面のブロックノイズを起こしてるのが強烈な電車のノイズそのものだとすれば確かにそのとうりかもしれませんね。
うーん、アナログのUHFは乱れないんですけどね。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/21(土) 07:58:41 ID:qSST2ZmD0
>>398
回答ありがとうございます。
試しに付けてみることにします。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/26(木) 09:45:10 ID:eqNWC2li0
だれか集団訴訟起こせや
404名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 11:02:07 ID:cvtAXOjAO
素人でスミマセン 調布は地上デジタル放送見れるんですか?よろしくお願いします。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 12:13:50 ID:vu9X0RTC0
タワー方向にやたらと障害物が多いとか特殊な状況じゃなければ、可能。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 12:34:44 ID:cvtAXOjAO
ありがとうございます!タワー方向に障害物はないのですが、近くに高圧線(?)の鉄塔があるとダメですか?
407名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 13:05:45 ID:vu9X0RTC0
高圧線は電波障害源だからね。
うちの近くにも結構な数の高圧線があるけど、受信成功したからやってみなよ。
秋にはタワーの送信出力がフルパワーになるし。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 16:02:48 ID:wyi05Ezu0
23区内なのですが、東京タワーが見通せないとだめ、とある業者に言われました。
我が家(木造)本体に加えていろいろビルもあり、屋根に上がっても
東京タワーは陰になって見えません。
これでは地上波デジタルは見れませんか?
409名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 16:22:40 ID:F0YmDndHO
>408
アナログのMXTVが映るのであれば望みはある。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 19:22:24 ID:MaM7bljT0
>>408
見通せなくても大丈夫かも。
墨田区だけど、簡易平面アンテナ+ブースターで受信できたし。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 21:23:49 ID:UWPfq29P0
見通せなきゃダメなんて、横浜じゃほとんど不可じゃん。
ありえない!
412名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 22:57:05 ID:kRjYc21V0
調布でベランダは南南西を向いているので東京タワー方向にはアンテナを向けられないんだけど
近くの団地に反射した波を拾っているみたいで、ブースター噛ましてなんとか受信できている

413名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 00:24:16 ID:rXqi+rmK0
>>408
23区でも北区とか板橋 練馬方面は年内は厳しい場合も
あるかもね。

東京タワーを遮ってる建物までの距離とか高さとか幅とかで
違うだろうけど。。
今地上波はどうやって受信してるんだい?
414名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 00:47:30 ID:h7YDfacGO
今日アンテナ設置で無事に受信出来ました!有難うございましたm(__)m
415名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 07:46:29 ID:aamEBfTl0
うち(横浜)は目の前に新幹線の橋脚があるけど、
ブースター無し25素子で全ch受信できたよ。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 08:59:50 ID:rpi8EdW10
25素子なんて普通は付けません。14素子です。
417408:2005/06/03(金) 12:34:06 ID:XaKgF0YG0
レスありがとうございます。
今、地上波は近くに建ってる学校の鉄筋校舎のせいで難視聴なので
共同アンテナから引いてるんですよ。
ちなみにMXは猛嵐の中で声だけ聞こえます。

だめもとでマスプロのブースター内蔵の平面のとか挑戦してみるかなぁ・・・
418名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 21:40:44 ID:wxC1Hgnt0
確か導波器って単なる棒だよね。自前で適当な金属の棒を付け足したら
少しは効果あるかな?
419名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 21:41:02 ID:TsV3u3g90
420名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 22:37:09 ID:rpi8EdW10
>>417
ブースター内蔵平面はノイズまみれの電波がブーストされるだけなので、
>>419の様に利得が高いアンテナを付けましょう。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 23:15:58 ID:Im0P8sbm0
>>419
14素子で30素子相当の威力があるとはすごいなこれ。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 23:50:51 ID:uSiDzR4y0
素子数よりも長さが問題なんです。
UHFで3mなんて信じられません。
そこいらのマストよりも長いじゃないですか。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 01:40:56 ID:FNwpCAbH0
>>422
>419
1m
424名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 02:44:12 ID:BD+/rutZ0
見通せるところでないと、受信状況はよくないとのことですが、
予定の2011年には障害物があってもアンテナを立てればどの
地域(東京23区内)で問題なく見れるようになるのですか
もし、見れないのだとすると大問題なので、そのようなことはないと
思うのですが。

もうひとつ質問ですが、杉並在住の方で問題なく地上波デジタルの放送
を視聴できている方いらっしゃいますか
ちなみに私は下高井戸在住です。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 02:51:36 ID:FNwpCAbH0
フルパワーでも受信不可だった場合、受信障害として申し出れば、原因の所が対処してくれる。
受信障害の対策は義務なので。
426名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 13:52:17 ID:G2elEacL0
>>424
東京タワーの方向にどんな障害物があるかによる。
そして今どうやって地上波見てるのかに。。
今、屋根にアンテナ建て見てるなら問題なく見られるかと。
多分現状でも見られると思う。ブースタいるかもしれないけど。
427424:2005/06/04(土) 16:47:19 ID:+DL1iLmE0
>>425

>受信障害の対策は義務なので
確かにその通りですね。>>426さんへの回答にもなりますが、現在私の
地域では(森ビルだかの受信障害対策のためcatvによる受信を行なってます。)
ですので、フルパワーでの出力でも障害があった場合はその措置がとられる
のかもしれませんね。

>>426

上記の通り、現在はアンテナによる受信を行なっていません。
また、屋根のアンテナは撤去してしまったために屋根の上のアンテナによる
受信状況がどうなのか確認はできません。ですので、事前に自分で確認する
術もなく機器の購入をためらっています。残された方法としては、
近所の電気屋さんにでも行って、近所でデジタル放送をUHFアンテナで受信
できている家があるな聞くしかないかな。
あとは、その受信対策のために施設されているcatv業者がスループット方式
による放送なのか確認することでしょうか。(しかし、その業者の問合せ先
ならびに業者名を書いたメモを紛失のため困ってます。)

両氏ともレスありがとうございました。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 22:56:49 ID:zSHOW7W/0
杉並だとJ:COMか。。確かパススルーじゃない気が。。
CATV板見てないからわからないや。

近所の電気屋に相談すれば良いと思うけど、多分
屋根にアンテナつけてブースタつければ映るかと。
アナログではビルでゴーストやノイズが入る場所でも
デジタルは大丈夫だし。
ベランダにLS5とかDUF01だと、周囲の建物によりけりだと
思うなぁ。まぁ増力すればそれでもいける気がするが
429名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 18:26:08 ID:sS7cUwU70
「こんなにあるデジタル放送に二の足を踏ませる理由」
ttp://nikkeibp.jp/style/life/joy/haya/050603_ninoashi/

もしかしたらnikkeibpの記事は無料登録のcookie食ってないと読めないかも。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 21:08:58 ID:cvdd/W2z0
こら、J-COM!!
早くパススルーしろよ!
431名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 13:52:52 ID:j+oIGCTR0
>>429
権力をバックにした「著作権ゴロ」どもを駆除しないとこの問題は解決しない。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 23:22:38 ID:kIhlMt/o0
HV映像ですがD3とiLINKだと再生画質だいぶ違いますか?
TVはTH36-D60で、D3だと
MPEG2-TS→(D/A)→D3→(A/D)→内部→(D/A)→CRTでかなり不安
iLINK再生限定だとBD-HD100とD-VHSとVAIO typeR位しかなさそうだし
D3気にならないってんならDV-DH400Tあたりでリムーバ化しようかと思ってます
433名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 09:40:44 ID:A6zPhOOZ0
Rec-potかHDMI付き液晶買ったら
434名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/21(火) 07:58:35 ID:yTV0Trxr0
typeRは汎用HDDを増設できるから最強
435名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/02(土) 18:59:06 ID:Aar341GU0
地上アナログ残せ!
436名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/02(土) 20:22:18 ID:JykYqbOL0
アメリカみたいにデジチューナー搭載を義務化してほしい。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/02(土) 22:23:34 ID:jb5plMju0
んだんだ。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/04(月) 13:46:04 ID:nTj79OLn0
値段据え置きでね。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/04(月) 14:00:18 ID:l4yOE4IQ0
いつから東京タワーはフル出力になんの?
まだ10分の1以下の減力送信でしょ?

都内なのにブースター使わないと見られないよ。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/04(月) 15:30:00 ID:9E00IX+q0
>>439
年末じゃなかったっけ?
441名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/04(月) 15:37:32 ID:l4yOE4IQ0
やはり年末なのか・・・
442名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/04(月) 21:45:44 ID:SwsTuXyX0
9月という説もあるが・・・
443名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/04(月) 22:15:56 ID:f1nY//kM0
地上アナログ継続せよ。デジタル不要。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/05(火) 03:18:02 ID:Tv0r5Eg10
電波障害地区に住んでおり、共同アンテナからケーブルを引っ張ってきて
1〜12チャンネルを無料で CATV経由で見ている状態です。

地上デジタル放送は、改修工事を行えれば見れるとの回答で、工事待ちです。
パススルー方式なので、CATVのサービスに加入しなくてもみれそうです。
チューナーは、DVDレコーダーのHRD300です。

問題は、BSデジタルとCSもみたいのですが、南西の方向に
建物など障害物があるのと、ベランダではなく屋上設置で
アンテナケーブルが長くなってしまいそうなど
クリアに受信出来なさそうなのですが、BSデジタルやCSを、
CATVに加入しないで、アンテナ付けて観るのは無理でしょうか?

CATVだと、WOWOWとかとは別に、毎月料金が取られますし、
出来ればアンテナで受信して見たいのです。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/05(火) 03:20:22 ID:2xSaN2890
そのCATVじゃBS/CSもパススルーしてないの?
446444:2005/07/05(火) 03:28:00 ID:Tv0r5Eg10
どもです。そこでは、BSやCSだとセットトップボックスが
必要になり、貸し出しで毎月4,000円〜5,000円です。

セットトップボックスの分配出力からアンテナケーブルで
HRD300に繋ぎ、ハイビジョン録画出来るのか問い合わせてみました。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/05(火) 11:40:22 ID:mLPCNDTU0
TVのi.Link端子からPCに録画できますか?
448名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/05(火) 12:57:36 ID:d10W7HPB0
最近デジチューナーなしの液晶テレビとsonyのDVDレコーダーを買ったのですが 
友人宅で地上波デジタルの綺麗さに驚きました
DVDレコーダーだけでもsonyの内蔵型に買い換えた方がいいですか
外付けのチューナーを買うのでは 不便が多いのでしょうか?


449名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/05(火) 13:45:18 ID:2xSaN2890
アレをするなら外付け+レコの組み合わせのほうがいいんじゃない?
450名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/05(火) 16:12:42 ID:GA9OLr070
金があるなら内蔵の買っとけ。
外付けは録画予約とかめんどくさいし間違えるぞ。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/05(火) 19:20:48 ID:TdHUpBJH0
録画したものを見て消すだけで保存しないなら
内蔵型でいいでしょう。
保存したいなら>>449
452448:2005/07/05(火) 23:54:28 ID:d10W7HPB0
みなさんありがとうございます アレというのはデジタル画質で保存をするという事です
か? 内蔵型は画質を落として録画されるのでしょうか? 初心者ですいません
453名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/06(水) 00:21:15 ID:seQYf4fN0
>>452
ヒント:謎箱
454名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/06(水) 00:23:33 ID:ktr+MsZv0
謎箱って・・・アナログ録画じゃないの。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/06(水) 20:45:21 ID:8oiKhBEiO
過去レス見たのですが、分からず質問させてください。
私の家は、築30年位の古い家です。昨年引越して来た時、テレビの映りが悪く電気家さんに聞いたところ、ブースターが無くアンテナのみだからと言われました。
NHKの受信料はそれを理由に払ってません。
ブースターを購入したいと言うと、アンテナとのセットでないと機能しないとの事だったので、以来そのままテレビ見てます。BS内蔵テレビをもらえそうなので、これを機にアンテナ等の購入をして地デジを見れるようにしたいです。
何を買うべきなのか、何をすべきか教えて下さいm(__)m
456名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/06(水) 21:26:23 ID:/nWmqyPI0
>>455
まずは調べる方法ってのを身につけろ。
そうすれば大概のことは自分で何とかできるようになるよ。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/06(水) 22:23:42 ID:tj3r+LfM0
>>455
電気屋に聞いて,言われるとおりに金を払え。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/06(水) 23:06:04 ID:7ToxXL1l0
>>455

>>NHKの受信料はそれを理由に払ってません。

すげぇ言いがかり。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/06(水) 23:16:23 ID:/nWmqyPI0
>>458
NHKが映らないのなら契約する意味って何?
460名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/06(水) 23:54:38 ID:8oiKhBEiO
ウチ、ホントにNHK映らないから(ブースター無しの為)、受信料の徴収員を無理矢理家に上げて、テレビ見せました。
そしたら、その徴収員「テレビがあるなら、電波入ってなくても払わないといけない」って言ったんです。どうにか追い出して、NHK本社に電話して聞いたら、そんな事はないらしく、平謝りでした。とりあえず、ウチに来た徴収員の名前は伝えました。
友達がNHKアイテックで働いていて、詳しいと思うので教えてもらいます。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/07(木) 00:06:03 ID:VE7ohdkQ0
ホントに電話したのか?
映る映らないは関係なくて受信機があるかないかだったハズだが
462名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/07(木) 00:20:04 ID:qMCGMW7J0
NHKの方で難視聴地域と間違えたんじゃないの?
463名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/07(木) 00:22:40 ID:Su8l8SeJO
電話しました。。。
そういえば、アンテナあるなら払ってとか言ってたよーな。消費者生活相談センターに電話して、NHKの営業所に電話して、本社に電話しました。悪徳金融みたいですねお宅の徴収員、って言ったら謝ってたけど。。。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/07(木) 01:24:05 ID:qxLa+AgL0
うーむ、そのへんはややこしいな。

確かにアンテナ、テレビがあるなら受信料支払いの義務は
発生すると思う。

しかし、それと同時に、視聴者が受信障害とかなくまともに
テレビが映るようにするNHK側の義務も発生するはずだったと思う。

まともに映す義務が達成できないと、受信料徴収の権利を
履行できない、こういうことだったと思うが。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/07(木) 01:59:52 ID:Su8l8SeJO
>464
それでなのかな。消費者生活相談センターは、微妙なところで難しいって言ってました。やっと意味が分かりました。ありがとです。
NHKの徴収員は、帰り際に早くアンテナとか買って下さい、って言ってました。それ以来、来ないですが。
今は、3チャンネルが若干乱れつつも映ります。
地上波デジタル、早く見てみたいけど、まだまだ先になりそう。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/07(木) 15:02:11 ID:owN9B8L90
受信状態が悪い場合はNHKが無料で修理してくれる。
そういう決まりになってたと思ったけど。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/07(木) 22:44:28 ID:Su8l8SeJO
えっっ、無料で?!
NHK、いいのか悪いのか。。。電波を勝手に流して、受信料取るのって、納得できないのだけど。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/07(木) 23:37:21 ID:2kmW3mGS0
知らないうちに絞り採る民法よりいいだろ。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/09(土) 21:09:29 ID:p/+kuaAW0

地デジチューナー内蔵のTVを買ったのですが
チャンネルを自動設定するとアナログ放送のチャンネルしか設定されません。

アンテナ線見るだけでUHFもはいってるかどうかわかるものなのでしょうか?
大家に対応を頼む前に本当にアンテナが原因かどうか押さえておきたいので・・・
アホな質問で申し訳ないです。どなたか教えてくださいませ・・。
470469:2005/07/09(土) 21:14:30 ID:p/+kuaAW0

ちなみに在住は横浜市(東横沿線)です。

大家に頼み込んで何とかなるのか?っていう疑問もありますが
賃貸なのに実費で払うのも馬鹿馬鹿しいので
とりあえず頼んでみるつもりです。
471469:2005/07/09(土) 21:35:19 ID:p/+kuaAW0
ごめんなさい。自己解決しました
12ch以上の放送大学やテレビ神奈川が見れればいいんですね・・・・Orz。

放送大学→砂嵐に近い
TV神奈川→画質悪いが映る

つーわけでUHFアンテナは立ってると・・・しかし受信レベルが全てゼロ。
なんてこった。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/09(土) 21:39:33 ID:1tK5T0KD0
>>470
ケーブル見なくても、その地域じゃUHFアンテナは東京タワーを向いていない。
しかしTVKもスキャンにかからないとなるとUHFアンテナはもともと存在しないか
ただの飾りの可能性大。(うちもそう)
これからはデジタルですよーとねじ込むべし。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/09(土) 21:42:57 ID:1tK5T0KD0
お、アンテナはあるのか。
秋にタワー出力アップらしいから、大家さんもその後に計画しているのかもよ。
あくまで、かも、だけど。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/09(土) 21:57:47 ID:0yhznhy80
>TV神奈川→画質悪いが映る

元住吉〜東白楽あたりだとVHFのアンテナだけでもこんな感じ。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/09(土) 22:08:46 ID:0ep2UqYW0
>>469
屋根見ればアンテナの形でわかるでしょ。
UHFのほうが幅が狭い。

http://www.nippon-antenna.co.jp/product/05-06ge-catalog/kyoudou.html
476名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/10(日) 00:22:29 ID:uZ6w6R8Z0
MXテレビは映ってる?
477名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/10(日) 06:12:45 ID:lx1xeuvt0
BS/CS用室内アンテナって映り具合どうでしょうか?
うちのマンションはベランダにアンテナとりつけるのダメなので・・
478名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/10(日) 12:14:00 ID:weIriwIv0
今は千葉テレビをUHFアンテナで見ている。
そこからデジタル放送を配信してくれれば東京タワーの方向に向け直さない
で済むんだけどな。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/10(日) 14:58:37 ID:zoCMSypO0
>>477
いちおう映るけど雨降ると映らなくなるかも
ガラスでレベルが半分になるから外に出してベランダ内に置けばいいかも
ブロック置いてズレないようにするのもいい
480名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/10(日) 18:02:55 ID:61yLX4bw0
>>477
映る事は映るんですね。
一度室内で試してみます。
だめだったらサッシに挟めるケーブル買って外に出してみます。
今日見てきたんですけど、結構高いですね、ケーブル。
ありがとうございました。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/10(日) 18:54:16 ID:Vucekk7l0
マンションだったらBSアンテナ付いてるんじゃないの?
アンテナケーブルをBS端子に繋いでみなよ映ったらアンテナいらないよ
482名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/10(日) 19:51:43 ID:61yLX4bw0
>>481
うわ、映りました。
BSボタンおしてからチャンネルのボタン押すとうつるんですね。
BSも初体験なので分かりませんでした。
ありがとうございました。

もう注文済みの室内アンテナどうしよう・・・・・
CSも見てみたいから使おうかな。
・・・接続どうすればいいんでしょう?
483名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/10(日) 19:54:44 ID:CHrlsD100
>>482
それなら
CS110度が見れるんじゃないの?
484名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/10(日) 20:41:50 ID:pkho4Rst0
返品かキャンセルしとけ
発送前や未開封だったら大丈夫だからさ
485名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/10(日) 22:32:27 ID:zpqAuVxC0
東京郊外なんだが、デジタルのTVKって東京タワー向きのアンテナで
見れるんか? 確か都内向けにTVKの送信があったと思ったけど。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/10(日) 22:34:29 ID:NzgkeENF0
見れるかどうかは場所によります
TVKデジタルは現在
横浜市鶴見区の三ッ池公園からしか送信していません
487名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/10(日) 23:03:02 ID:UkpHW6yr0
新横浜の近くの俺はアナログで判断するかぎり
タワーに向けても、放送大学よりTVKの方がはっきり入る。
もちろんデジタルも問題なし。
これは送信所が非常に近いからであって
「東京郊外」ではダメじゃないかな?
488名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/10(日) 23:38:09 ID:5VD2SDwR0
>>485
>都内向けにTVKの送信(※ここで笑い)
489名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/11(月) 01:02:57 ID:XT2y+7Tl0
地上デジタルチューナーのことを「デジタルチューナー」と書いたらBSデジタルなのか地上デジタルなのか分からないよね。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/11(月) 02:10:14 ID:6lIoXe7V0
地デジ、BS、CSデジチューナ内蔵の液晶TV買ったんですが、
地デジのみ見れません。
BSデジは見れますし、UHFもMX,放送大学ともに見れます。
ただ、アンテナ壁コネクタが V/U/BS/CS混合 なんですが、もしかして分波器かまさないと
ダメって事ですか?
それかベランダに自分でアンテナ立てないとダメですか?
なんか、えらい初心者な質問ですが、よろしくお願いします。


491名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/11(月) 03:10:50 ID:oWI3eKuU0
>>490
地域は?共同受信設備?ケーブルテレビ?
492名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/11(月) 03:22:24 ID:LdwNXRFN0
地デジ端子にアンテナ線が刺さって無かったりしてw
UV端子とは別だぞ
493490:2005/07/11(月) 03:26:43 ID:6lIoXe7V0
えらい深夜にレスありがとうです>491
場所は墨田区、マンション住まいで、屋上にアンテナ付いてます。
ちなみに買ったTVはシャープLC-32AD5なんですが、

アンテナ壁コネクタ→TVのVHF/UHFのスルー→BSデジタル : 写る
アンテナ壁コネクタ→BSデジタル : 写る
アンテナ壁コネクタ→TVのVHF/UHFのスルー→地上デジタル : 写らない
アンテナ壁コネクタ→→地上デジタル : 写らない

となります・・・・
494490:2005/07/11(月) 03:28:16 ID:6lIoXe7V0
>492
いくらなんでもそれはないですw
495名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/11(月) 03:38:05 ID:JViuvt9k0
マンションにUHFアンテナがついてないか
千葉テレビを受信しているため。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/11(月) 03:50:58 ID:6lIoXe7V0
MX,放送大学はキレイに写ります。
千葉テレビはザーザー入りますが、見れないことはないです。
なのでUHF付いてると思います。(屋上入れないんではっきりとわからないんですよね...)
497名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/11(月) 07:58:33 ID:cFMMffwq0
UHFアンテナの方向がが東京タワーでは無いのでは
MXと放送大学は何CHで映っていますか?
498490:2005/07/11(月) 15:03:25 ID:6lIoXe7V0
14と16chですね。
>UHFアンテナの方向がが東京タワーでは無いのでは 
むぅ。そういうことなのかなぁ。。。
結局、分波器なくても写るという認識でいいんでしょうか?
499490:2005/07/13(水) 15:53:59 ID:waykoS9f0
結局、管理会社にTELして、ウチのマンションでは地デジに対応してない事がわかりました。
なんでも、地デジ対応させるにはウン十万かかるとかで、大家もそこまで出す気は無いみたいで。。。。
なので、ベランダに自前アンテナつけようと思います。
うーん、ちゃんと写るかなぁ。東京タワー方面に建物あるんですよね。。。
レス頂いた方どうもありがとうでした&スレ汚し失礼しました。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/13(水) 17:44:57 ID:9LJHjGP60
ベランダにアンテナつけていいのかも管理会社に聞いたの?
501名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/13(水) 18:26:06 ID:Hio8bYDD0
オーナーアホ過ぎ・・・
そこに住んでる人は2011年にテレビ見れないじゃん
引っ越した方がいいよ
502名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/13(水) 18:48:19 ID:5D/m1EKn0
>>501
できるだけ支出を引き延ばそうと考えるのは普通だと思うが。
今はまだ必須ではないんだし。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/13(水) 19:16:35 ID:moG85tFr0
実はオーナーは凄く詳しくて、
2011年にアナログ終了するわけないと思ってるとか。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/13(水) 19:55:42 ID:fTpw15C+0
それなら大家と交渉すれば屋上に自前のアンテナ建てられるんじゃないの?
505名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/13(水) 20:38:57 ID:6otwRGi00
BSに対応させるには金がかかる、、なら分かるがUHFごときにワケワカ
506490:2005/07/13(水) 20:49:27 ID:iO+6wqCg0
オーナーは、じいちゃんばあちゃんなので、多分地デジのことは理解してないんでしょうね。
2011年にアナログ終了も知らないと思います。管理会社の人も知らなかったくらいなので...
ベランダにアンテナ取り付けはOKもらったというか、むしろ、そうしてくださいと言われました。
まぁ、今回はしゃーないっすね。。。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/13(水) 22:36:14 ID:UTOxRwo/0
BS,CSデジチューナーがあり現状でBSデジだけ映っています。
自宅は共同受信設備で受信し、9階建てで3階になります。
調べてみるとテレビコンセントが1335MHzまでしか対応していませんでした。
このコンセントを自分で2150MHz対応の物に交換してCSは
見られるようになるでしょうか?
それとも上層のユニットで周波数が削られてしまってますかね?
ご教授お願い致します。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/13(水) 23:16:15 ID:fTpw15C+0
“たぶん”上層のユニットも対応してない“と思う”
509名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 01:44:38 ID:5vnAGEb10
これってホントなの?↓

屋内配線に使用されているケーブルにも注意が必要だ。
地上デジタル放送を前提とするのなら、S-5C-FB程度のケーブル、
できればS-7C-FBを選択する必要があるだろう。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/digitaltv/005.html
510名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 02:01:58 ID:/EbMwn+u0
アナログチューナのDVDレコ買おうかと思っているのですが
基本的にこれからどうなるのか良く解らないので買っていいものかどうか
迷っています。

 アナログチューナー内臓DVDレコで地上波デジタル、BSデジタルを録画する場合
・HDDにコピワン情報が入った番組を録画する事が出来るがメディアにムーブは出来ない。
・コピワン情報が入っていてもメディア直焼きなら録画出来る?
・デジタル放送を画像安定装置を挟むとコピーフリー化されてアナログ放送と同じような扱いで
 録画する事が出来る。
・画像安定装置を挟み、デジタル放送を録画する時、「W録」「時間予約録画」「裏番組録画」
 「追っかけ再生」等、普通のアナログ放送を録画するのと同じように使える?

 デジタル放送をデジタルチューナー内臓DVDレコで録画する場合
・デジタル放送を画像安定装置を挟むとコピーフリー化されてアナログ放送と同じような扱いで
 録画する事が出来る?
・画像安定装置を挟み、デジタル放送を録画する時、「W録」「時間予約録画」「裏番組録画」
 「追っかけ再生」等、普通のアナログ放送を録画するのと同じように使える?

気になるのはこれぐらいなのですけど、出来るものと出来ないものがあるのでしょうか?
全部出来るようなら、アナログチューナー内臓DVDレコをとりあえず買おうかと思っています。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 03:52:32 ID:2Yx4uXVA0
レコと使うメディアによって出来る出来ないは変わる
512名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 07:32:00 ID:P5ih/Vwv0
>>499
うちはタワーに対して120度以上の角度ついてるけどNHKは出るときはMAX83で低いチャンネルも43とか出て全チャンネル見れてますよ
目の前が駐車場で向かいのアパートに向けてる
ただ時間帯や何かの影響でたまに40切って画が壊れるけど
品川と大田区の境目付近だけど
513名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 09:10:00 ID:VavaWVx/0
うちは杉並だがブースターで増幅しないと全然見られない。良好に受信できる
のはNHK教育と日テレとフジで、テレ朝がブロックノイズ出まくり。天気が
悪いとNHK総合、TBS、テレ東は見られないことがある。

東京タワーのフル出力で安定して見られるようになればいいんだけど・・・
514名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 17:04:57 ID:IqOIdzVd0
地デジ見るのに、ベランダにアンテナつける場合、
フラット型とにょきにょき生えてるやつどっちがいいんでしょう?

例)

フラット型
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/19604821.html

にょきにょき型
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_11682131_8913913/179455.html

よろしくお願いいたします。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 17:10:39 ID:QH/3aiMp0
>>514
美観的にフラット型
516名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 17:12:03 ID:IqOIdzVd0
映り的にはどうです?
517名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 17:17:43 ID:VavaWVx/0
どっちでもいいんじゃない? フラットよりは八木アンテナ(エレメントが
多いもの)の方が利得が大きいけど。地上デジタル波の受信状況にもよる
けど、設置可能であれば八木アンテナの方がいい。設置がむずかしければ
フラットタイプ。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 17:19:07 ID:QH/3aiMp0
>>516
パナソニック TA-DUF01 双ループ型UHFオールバンドアンテナ:ヨドバシ・ドット・コム
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_11682131_18948805/19491953.html
これならにょきにょき型と性能は同じ
519名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 17:20:34 ID:QH/3aiMp0
>>518訂正
パナソニック TA-DUF01K 双ループ型UHFオールバンドアンテナ(取付部材付):ヨドバシ・ドット・コム
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_11682131_18948805/19492021.html
520名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 17:22:44 ID:/EbMwn+u0
510です。

一応候補は東芝のRD-X5を考えているのですが
デジタル放送を録画する場合 

・コピワン情報が入っていてもメディア直焼きなら録画出来る?
・デジタル放送を画像安定装置を挟むとコピーフリー化されてアナログ放送と同じような扱いで
 録画する事が出来る。
・画像安定装置を挟み、デジタル放送を録画する時、「W録」「時間予約録画」「裏番組録画」
 「追っかけ再生」等、普通のアナログ放送を録画するのと同じように使える?

は可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 17:25:42 ID:IqOIdzVd0
レスサンクスです。色々しらべてみま。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 18:51:16 ID:AahApwmo0
コピワンはCPRM対応してないメディアには落ちない。
画像安定装置がコピワン信号を消せば普通の外部入力映像といっしょ。
523sage:2005/07/14(木) 18:52:27 ID:+Sus8o/b0
東京タワーから12km前後の江戸川区で地デジの受信を検討してる
のですが、タワー方向に窓が無く正反対のベランダにUHFアンテナを
設置しようと考えています。住居はマンションです。

階数は3Fでベランダ方向には2F建物がありますが、背の高い建造物は
見当たりません。

このような環境で受信できる可能性はありますか?
また、オススメのアンテナなどあれば教えてください。
よろしくお願いします。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 19:02:12 ID:7xZ4vLPe0
>>523
試しに一番安いアンテナ買ってきて調べてみたらいいんじゃないですか。
試してダメならマンションの自治会に提案して屋上に設置するように働きかけるとか
525sage:2005/07/14(木) 19:20:54 ID:+Sus8o/b0
あげてしましました。ごめんなさい。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 19:24:14 ID:cIjDhufT0
>>525
罰として半年ROMってろ
527名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 20:59:28 ID:Rv05z2iW0
>>509
なんでUHFごときでS-7C-FBなんだか。
〜FBとくればBS・CS用じゃろが。
5CFVで大丈夫だろう。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 21:58:51 ID:z0z438Yt0
>>527
バカだからだろ。100m以上も延ばすのならともかく、個人宅なら長くても
せいぜい10m程度。減衰も大したことはないのにな。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 22:01:57 ID:l+v91o120
オヤイデの銀線使ってるYO
530名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 02:26:47 ID:ja7KRaJu0
>>528
バカだからじゃないと思うぞ
どうせどっかから金を(ry
531名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 05:31:59 ID:FMGQ2Y9l0
すみません、調べたのですがわからないので教えて下さい。
今度デジタルチューナー付きDVDレコーダを買うのですがコピーワンスって
どうしても外せないのですか?
知人にコピーをあげたいときなど、たとえば有料ならできるとかは?
アナログへのダビングも無理なのでしょうか?
532名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 05:55:21 ID:zKqJKYul0
本当は調べてないだろ
533名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 06:02:13 ID:F5ntAy0u0
>有料ならできるとか
著作権者の許可が取れればできるけど個人で払うには高くて無理な金額だよ
534名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 10:29:53 ID:1yiDHWzM0
>>527
あの文章はよくもそこまで御託を並べられたものだと感心してしまいますな。長杉。

デジタル放送の場合、ノイズ入るとまずいからシールドされたのを使うべきでないの。
違ってたらスマソ。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 12:13:02 ID:YaQE5mil0
>>531
コピーワンス信号は、外すためには画像安定装置を使うしか今の所外す事が出来ません。
将来的にPCでキャプチャーされた動画ならソフトが開発されて外せるようになるかも
しれませんが、今回のコピーワンスは、全世界ではなく日本のみで始まるので今までのように
ソフトの開発が世界中の人ではなく、日本のみでの開発になると思います。
 開発されたとしても開発スピードは遅いかもしれませんし開発されないかもしれません。
 どうしてもコピーワンス信号を外したいのなら画像安定装置を使うのがベターだと
思います。でも上記にもある通り画像安定装置を挟むとDVDレコへの入力画像はただの
外部入力となるみたいですので(ゲームやハンディカム再生のような感じ)DVDレコ本来の機能
がスペック通り使えるかどうかは疑問です。(時間予約や裏番組予約、W録・・・等)
 自分は画像安定装置を持っていないので解りませんが、画像安定装置のスペック
によってはこれらの機能も通常通り使えるかもしれません。
 画像安定装置についてはググレばレビューサイトが沢山あるのでそちらを参考に・・・
536名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 12:52:44 ID:LsiMEDDR0
デジタル放送の方がノイズに強いからケーブル云々はあまり関係無い
高いケーブル売れた方が金になるから偽ってるだけだよ
10年前に設置したケーブルで映らないって聞いた事ないし
537名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 12:34:31 ID:Eu0q/DFa0
>>523
ほぼ同じ距離の葛飾区で東向きの部屋だが、
UwPAを窓際に置いてブースターを追加して何とか見られる状態。
試しにベランダにアンテナを持ち出して向きをいろいろ変えてみたがかえって受信レベルが下がった。
バイクや一部のトラックが通過すると映像が乱れることがちょくちょく。
電波を反射しそうなマンションや鉄塔が周りにあり、これを拾っている模様。
こんな感じですが。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 13:51:26 ID:EnBXaioj0
>>519
それ買った。
公称電波カバー内の横浜郊外だけど、室内だと映らなかったYo
今は最大出力10kwに賭けている

やっぱ>>419なんかを屋外に建てればよかったと思ってる
539名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 14:20:53 ID:tKqXcEIj0
>>538
>519を屋根に建てれば映ると思うが...
540名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 17:57:48 ID:XnN87EW70
>>535
ハイビジョンをキャプチャできるデバイスが登場しました
ハイビジョン対応キャプチャボード PV2 3枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1121329158/l50
541名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 18:02:32 ID:Y/PMBQk10
アナログを残すべし。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 22:47:47 ID:O1cKuJYh0
ここで伺う事じゃなかったらすみません。

来年6月からデジタル放送が始まる所に住んでるのですが、
VHSデッキが壊れて、今何を買ったらいいのか訳が分からなくて混乱しています。

今使っているテレビなのですが、97年製のハイビジョンテレビとかいうもので、
「コンポーネントビデオ入力」という端子
(緑で「Y」、青で「PB/B.Y」、赤で「PR/R.Y」とあります)と
「MUSE録画出力」という端子
(緑で「Y」、青で「PB」、赤で「PR」とあります)
がついてます。
新しく買う録画機器をデジタルチューナー内蔵のものにすれば、
このテレビでデジタル放送の画質や音質?は再生できるんでしょうか?
(親が訳も分からず買ってきたテレビで
家族の誰も、何ができるものなのかがわかっていなくて…)

アンテナは、端子が二種類あり、二種類のケーブルを繋げている状態で、
VHFとUHFなんじゃないかなと思います。多分…

テレビももう時期壊れる頃なのかなと思うので、
今チューナー内蔵の録画機器を買えばいいのか、
テレビを買い替える時にチューナー内蔵のものを買えばいいのか、
悩んでいます。
アドバイスをよろしくお願いします。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 22:59:48 ID:95wF1stH0
旧ハイビジョンテレビを持っていて
今、録画機器が欲しいならデジタルチューナのやつしかないでしょう。
D端子とコンポーネント変換ケーブルだけで生かせるし。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 23:00:56 ID:zVJGvdSg0
>>542
コンポーネント端子は基本的に日本で言うD端子と同じ
アナログハイビジョンTVなのでD端子で言うとD3に相当します
で、現行のハイビジョン放送はD3放送(1080i)しかないので
TVは問題ありません、もちろんTV単独ではみれないので
チューナーかチューナー内蔵のハイビジョンレコーダを買う必要があります

VHSのデッキが壊れたと言う事なので
ハイビジョンが録画可能なHDDレコーダがお勧めかもしれません
ただ、少し高価になりますので、良く考えて購入してください
ハイビジョンを編集してHDDに保存や移動が可能なのはシャープの機種しかありません
545名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 23:16:38 ID:2s1i95Kr0
UHFアンテナを買ってきて、地上デジタルが見れるようになったのですが、他chは問題なく
受信出来るのですが、NHK教育と放送大学だけ受信強度が低く、映らない状態です。
場所は台東区です。これはアンテナの向きを調整して改善するものなのでしょうか?
チューナーは、チューナー内蔵のDVDレコーダーのHRD300です。もう1つ質問なのですが、

BS/CSアンテナ → HRD300 BS入力  UHFアンテナ → HRD300 UHF入力
と現在繋いでいるのですが、これを

BS/CSアンテナ → UHFアンテナBS入力端子 → UHFアンテナ出力
→ BS・UHF分波器 → HRD300 BS入力・UHF入力へ

というふうに繋ぐと、分配により、受信強度は下がるでしょうか?
この方が、アンテナケーブルが1本で済むので、受信に影響がないようでしたら
この方法にしようと思っています。

546545:2005/07/16(土) 23:25:25 ID:2s1i95Kr0
アンテナは、UDMF62なのですが、素子数が2だからでしょうか?
素子数が高ければ高い程、電波を受信出来るという事なのでしょうか?
547名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 23:30:24 ID:95wF1stH0
>>546
そりゃもちろん。でも今年の冬ごろに再考すべし。
548545:2005/07/16(土) 23:36:28 ID:2s1i95Kr0
ビック有楽町で7月16日に買ったのですが、色々種類があった為、
購入前に店員に、どれも性能に差はないのか尋ねたところ、無いですと
即答だったので、素子数が高い骨状のアンテナもあったのですが、
デザインがコンパクトなUDMF62にしました。

素子数については帰宅後、ネットで調べて知りました。
これは店員のいい加減な解答のせいかと…。
明日電話で返品し、別の商品に交換したいと思います。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 23:46:51 ID:NyjmcVQq0
放送大学のデジタルは、まだ電波が出ていないよね?

うちは千葉県船橋市だけど、NHK教育は他局より受信レベルが低い感じがする。
550542:2005/07/16(土) 23:48:58 ID:O1cKuJYh0
>>543
>>544
ありがとうございます。
「D端子とコンポーネント変換ケーブル」と
「チューナー内蔵のハイビジョンレコーダ」を用意すればいいんですね。

レコーダ、もし、「ハイビジョン放送は見るだけでいい」場合、
録画機器はハイビジョンに対応していなくても
問題なく見る事ができるものですか?
録画した番組は好きな時間に見たいだけですぐに消してしまうので、
高機能じゃなくてもいいのかなと思っていまして。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 00:55:21 ID:aHg/PNOd0
>>549
同じく船橋市だが同感。教育だけ暗く濃い青でレインボーシマシマ回転ノイズが
のっかってた。(過去形)
というのはなんか昨日辺りから他のチャンネルにも同様なノイズが乗り始めた


orz
552名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 01:53:24 ID:9zD0iCqA0
千葉県八千代市だが、地デジチューナの受信レベルだとたしかにNHK教育だけ低い。

つか「暗く濃い青でレインボーシマシマ回転ノイズ」は地デジでありえるの?
553名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 07:59:42 ID:cxqOwul70
>>552
「暗く濃い青でレインボーシマシマ回転ノイズ」が具体的にどんなノイズなのか
わからんのだが,すくなくとも地デジの受信レベルとは無関係だろうな。
554青いレインボーって何だ?:2005/07/17(日) 08:15:05 ID:II97A3xI0
青いレインボーって何だ?
555名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 08:42:52 ID:rRYivwhj0
青でレインボー
556名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 08:47:37 ID:b8fWL0+e0
>>550
ハイビジョンレコーダーは編集機能が無い機種もある機種も値段的に同じか
逆に編集機能がある方が安いくらい
557名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 09:30:42 ID:sqZ5OUzK0
地上デジタル放送、衛星で再送信…スカパーとJSAT
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050717i202.htm
558名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 15:49:19 ID:m4jrTTLn0
東京都下にすんでますが、UHFアンテナを屋根の上に置いてきたら、東京大学は少しざらざらでMXはもっとざらざらしてるんですが、この程度で地デジは映りますか?
559名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 16:51:15 ID:uElxU0vm0
北海道の親戚にスカパーの契約して貰えば北海道の地デジが見られるってことだよなあ
560名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 18:19:54 ID:u3S2iWwa0
東京大学???
561名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 18:40:05 ID:cxqOwul70
ワロタ
562名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 21:11:40 ID:zPiRb6D30
すいません質問です。

現在、地上・BS・CSデジタル対応のテレビでスカパー110を契約しているのですが、
今後、地上・BS・CSデジタル対応のレコーダを買ってスカパーを録画する場合、レコーダでも
スカパーを契約して、料金を2契約分払わないといけないのでしょうか?
レコーダでスカパー番組を録画しつつ、テレビで別のスカパー番組を見たいのです。
>>389みたくNHKだと大丈夫みたいですが、スカパーやWOWOWじゃどうなのか気になります。

教えてくださいませ。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 21:26:27 ID:uElxU0vm0
スカパー110やWOWOWは機械ごとに契約しないとダメだよ。
対応がチューナー内蔵を意味しているのなら2つ契約が必要。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 22:04:26 ID:zPiRb6D30
>>563
早速ありがとうございます。
録画を簡単にするために、レコーダ買ったらカード差し替えます。

スカパーにごねてもだめかなだめですかそうですか。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 22:05:46 ID:b8fWL0+e0
SONYのダブルチューナー搭載TVだったら可能だけどね
566名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 22:09:04 ID:8vbqBUJC0
anarogu,nokose
567がっかり:2005/07/17(日) 22:13:47 ID:n4+vAA/30
地上デジタル対応のテレビをもっているのですが、
なんかマンションにケーブルテレビが入っているらしく
見ることができません。J−COM?です。
文句の電話をしたのですが
地上デジタルみたいなら入れとJ−COMにいわれました。
これって強制みたいじゃないですか?
すごいうざいです・・・。

568名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 22:24:00 ID:7irNLXPM0
anarogu,haishideiiyo
569名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 22:29:51 ID:AKcBdPvm0
災害時、携帯TV使えないと不味いよね。
NHKだけでもアナログ残すべきだよ。
携帯TVにもB-CAS入れるのか
570名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 22:36:14 ID:7irNLXPM0
>>569
携帯電話の番号で十分
認証システムになりますからぁぁぁぁ
571名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/18(月) 12:17:50 ID:vBAtvSHA0
ここは普及を妨げるスレッドですね。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/18(月) 12:44:04 ID:aMOjYcSs0
>>567
以前に「何とかしろ」とメールしたら、以下の通り
回答がありました。

弊社では様々なサービスを限られたケーブル伝送帯域を利用してご提供してい
る状況となっており、地上デジタル放送に関しましては、現状、送信し得る方
法にて提供させて頂いております。

現状の伝送方式では弊社機器が必要となる為、弊社では有料サービスとセット
とさせて頂いております。何卒ご了承を賜ります様宜しくお願い致します。

弊社では、2005年末を目処に市販地上デジタル対応テレビをご購入された
J:COM TVデジタル未加入者の方でも地上デジタル放送がご視聴頂ける様取り進
めております。

上記ご案内に関するご不明な点等がございましたら、下記フリーダイアルまで
お問合せ頂けます様宜しくお願い致します。

お問合せ頂きまして有難うございました。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/18(月) 19:51:00 ID:UDZtyuHF0
>>542で質問させて頂いた者です。
色々迷って、SHARPのDV-HRD2という機種を買うことにしました。
SONYのKW-28HDF7というハイビジョンテレビを使っていたのですが、
これで始めて、ハイビジョンテレビをハイビジョンテレビとして
使えるようになりそうです。
ありがとうございました。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 15:20:37 ID:L8a8mvtp0
地上デジタル放送を受信しようと思い、チューナーを買ってきたのですが
NHKのレベルが17程度でその他は全滅でした・・・。

購入店では東京23区内でMXテレビが受信できていれば地上デジタルは
受信できますよと言われてたので安心していたのですが。

アンテナはマンションの共聴アンテナです。
視聴地域は東京タワーから10Kmほどの所です。

どんな原因が考えられますか? 
よろしくお願いします。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 15:52:21 ID:PJFmV5ph0
どこか知らんけど、東京タワーの北方向は宇都宮のアナアナ変換待ちで
出力されてないからそのエリアにあれば受信出来ない。

それでも年末には見られるようになるはずだが。

あるいはアンテナの向きが東京タワーを向いてないとか?
576名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 16:01:09 ID:l30OFnYN0
マンションの共聴アンテナは
何本のUHFアンテナ立ってますか?
複数のUHFアンテナが立ってる場合は
必要以外の周波数にはフィルターが入っている可能性が高く
映らない可能性が高いです

例えば東京タワーから以外のUHF電波がそれなりに映るような環境だと
まず絶望ですね

ベランダに8素子程度のUHFアンテナを立てたら映るかもしれません
577574:2005/07/23(土) 17:10:00 ID:L8a8mvtp0
>>575
>>576
ありがとうございます。

家は江戸川区です。千葉テレビは映りませんが、
MXテレビとTVKテレビが映ります。
なので、東京タワー向きにアンテナがあるのかなと考えてます。

マンションのアンテナは見たことが無いので、後で見てみようと思います。

ベランダ設置のアンテナは、東京タワーとは正反対のベランダでも
効果はあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

578574:2005/07/23(土) 18:20:24 ID:L8a8mvtp0
アンテナを見てきたら、1つのポールにUHFアンテナらしきものが
角度を変えて2本付いていました・・・。

やはりフィルターがかかっているのでしょうか。
民放受信レベルが全て0なので視聴は絶望的かな。

何か良い方法はありますか?よろしくお願いします。

579名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 20:38:29 ID:PJFmV5ph0
方向が違うんならVHFとUHFじゃないの?
それならUHFが東京タワー向いてないというになるけど。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 04:10:20 ID:deys9n950
フィルターかかってるに2000ペソ。
ウチも似たような状況で、自前アンテナ建てたら映った。
てか、管理会社に聞いたほうがいいよ。
どっちかつーと、UHF来てるから地デジ映る場合の方が少ないんじゃない?
結構アンテナ建てた人いる希ガス
581名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 10:39:04 ID:hzezKLW00
>>577
MXとTVKが見れるならUU混合してる。
UU混合器にはたぶんフィルターが入っている。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 11:54:37 ID:qEIR7BAE0
>>581
江戸川なら方角的に一本のアンテナで済むのでフィルターは不要なのでは?
583574:2005/07/24(日) 12:32:59 ID:/oTVNxN20
立っていたアンテナをもう少し詳しく説明すると、

ポールが3つあり、それぞれVHS、BS、UHFのアンテナが付いていて、
1つのポールにUHFは2つ付いています。

方角は曖昧ですがイメージ的には「西南西」と「南南西」に向いている感じです。
江戸川区から見て、東京タワーと鶴見に向いているのでしょうか・・・?

マンションの管理側に話しても早い時期での対応は無理そう(光ケーブルや
ケーブルTVもダメでした)なのでベランダにアンテナを設置しようかと考えてます。

ですが、ベランダは東向き・・・ アンテナが無駄になる可能性もありますよね。




584名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 12:45:19 ID:poVlFuwl0
向きが反対でも反射波を拾えば映るかも。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 12:59:57 ID:hzezKLW00
>>582
個人宅のお飾りアンテナならともかく,
共聴用の高利得アンテナだと厳しい。
と言う以前に,プロが設置するなら最初から2本建てるでしょう。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 14:08:24 ID:UL5hx8r00
チューナーのデジタルアンテナ端子に
5C-2Vや3C-2Vの同軸ケーブルの先端を心線とシールド線を合わせて27cm程剥いた物を
T時型に糸等で引っ張った物をベランダに取り付けてみてください
アンテナ感度が少しでも上がる方向に向けて見て
アンテナレベルを報告してください
587名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 14:39:49 ID:hzezKLW00
>>586
カタギの人間なら,最初から2000円くらいのアンテナをダメモトで買ってきた方がマシだろう(w
588574:2005/07/24(日) 15:24:55 ID:/oTVNxN20
アンテナ買ってきてしまいました。

>>586
レスを頂く前に、シールド剥いでないケーブルをアナログ端子に挿して
実験してみましたがMXテレビ写らず。 5mの同軸をただ挿しただけなので、
参考にもなりませんよね^^;

現在アンテナを取り付け中。室内の仮置きでUHF26chが23レベルでした。
ちょっと不安ですが、これからベランダに取り付けてみようかと思います。


589名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 16:56:02 ID:YUHsd2hb0
栃木県南部地区でアナアナ変換対策やってる業者は杜撰な工事してるな。
とちぎテレビ用のUHFアンテナが揚っていて特に必要ない世帯にまで工事したり、
同軸ケーブルをポールにぐるぐる巻きにしたり、元から付いてるVHFアンテナを外したり・・・
真新しいアンテナに変わっているところはどこも同じ状態(ぐるぐる巻き)。
VHFアンテナも極端に減った。そもそも県南部は東京タワーのエリア。
VHFが綺麗に受信できるところは宇都宮の微弱なU(ビートが出る、右肩にch表示)を取るよりずっといいのに。
590574:2005/07/24(日) 18:08:46 ID:/oTVNxN20
アンテナ取り付け完了しました。

結果
NHK教育、MX、放送大学写らず。 NHK教育のレベル28
日本テレビはブロックノイズと音声途切れで視聴厳しい。レベル31
テレビ東京は稀にブロックのイズ出ますがそこそこ見られます。レベル28

その他のチャンネルは視聴可能。レベル37〜41
 
ブースターの追加で安定しそうな雰囲気です。

以上報告です。皆様ありがとうございました。     
591名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 19:21:33 ID:qEIR7BAE0
もうすぐ増力だからブースタは必要ないかもよ
592名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 22:50:26 ID:GfxF4EvQ0
>>1
nanarogunokose!!!!
593名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 23:02:50 ID:89zsgBYa0
アナログと同じ使い勝手にしてくれれば
別にデジタルでも良い。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 23:40:43 ID:N7G4q60k0
アナログよりはるかに便利です
595名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 23:48:16 ID:89zsgBYa0
ゴメン言葉が足りなかった・・・
録画したものの取り扱いがアナログよりも不便です。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 03:12:09 ID:ezxeKUOW0
HDDレコーダーに録画したものをDVDに保存することを考えた場合、

チューナー>画像安定機>HDDレコーダー>DVD
チューナー>HDDレコーダー>画像安定機>DVD

のどっちが良いのですか?
597名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 16:41:34 ID:gF6aFhYy0
>>596
上。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 16:54:21 ID:bAXrP0+d0
宇都宮在住です。
アナアナ変換とかで
テレビのチャンネル設定は自分でして、フツーに
テレビ見てます。
このまま(アナロクテレビをみるだけなら)
何もしなくてもいいんですよね?
なんかまわりの家は「アンテナ変えた?」とか
いろいろやってるみたいで・・・(総務省のタダ工事)
599名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 12:07:42 ID:0gGa57nE0
何にもしなくていいです。大丈夫。
ある日突然見れなくなるだけですから。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 14:46:21 ID:OznT3qMv0
>>599
ありがとうございます。
安心しました。
ついでにお聞きしたいのですが、
将来チューナー付きテレビを買って地上波デジタルを
見る場合もアンテナ工事などはとくに必要ないのでしょうか?
601名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 16:45:22 ID:E4Ippgog0
デジタル波を、レシーバーで受信してみたら
Sメーターは、59だけど変調できないのね。
Pみたいに、ピロピロ音がするかと思ってた。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 18:15:13 ID:i09d+a090
すいません。うちの家は集合住宅なんですが、
UHFアンテナが調整されていなくて、地上波デジタルがみられないらしいんです。

この場合は、自分でアンテナを立てるしか地上波デジタルを見る方法はないのでしょうか?
603名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 18:43:11 ID:EvibXbr20
質問厨ばかりでウゼェ・・・
604名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 18:43:58 ID:9FuLMzh70
>>603
スレタイ嫁
605名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 18:49:45 ID:iSySI4b80
>>602
そだね。電波の到来方向に障害物が無ければ。
CATVが地デジに対応していればCATVに加入する手もある。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 19:14:42 ID:EOvqaHia0
地上DだけのためにCATVに加入するのはもったいない。

うちも集合住宅でアンテナの向きが古いままなのでそのままでは
入らなかったが、ブースターで増幅して見られるようになった。
一部のチャンネルの受信状態が良くないんだが、東京タワーが
現在の第二段階出力700Wからフル出力の10KWになれば解決するだろうと
期待している。

杉並区だが、一階のベランダにアンテナ置いても見られたよ。ただ、昨日
みたいに台風で天気が悪いとアウト。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 20:49:02 ID:+uF5YLko0
>>602
うちはアンテナの老朽化や地デジ対応工事が難しいことから
大家がCATVの加入料金や工事費を全額肩代わりする条件で
希望者にCATV加入の斡旋があった。
去年のことなので漏れはオリンピック目当てに加入した。

一度、大家や管理会社にかけあってみたら?
608名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 23:16:34 ID:i09d+a090
>>607
公営住宅だからそういう贅沢はいえません・・
ありがとう・・
609名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 23:35:55 ID:aO6x+jmL0
>>606
リモコンch"3"以外のchでブースター付けてからの受信障害なら,一部のchが過入力で
IMによって妨害しているのかも。壁のレベル調べて,場合によっては
ノッチフィルタとか入れると良い鴨。電気屋に調査して貰えば確実。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 23:36:01 ID:6y09+HBo0
>>600
亀レスですが。
今視聴しているアナログ波とデジタルのアンテナの方向が異なる可能性が
ありますので、確認は必要です。また、デジタル放送はUHF帯を使用しています。
さらに、東京のように現在視聴している放送がVHF帯のみのようであれば、
UHF用のアンテナを設置する必要があります。

ここらへんの事情は地域によっても違ってくるので、ここで一般的な答えを
しても役に立たないとは思います。ですから、詳細は最寄りの電気屋さんにでも
聞いたほうがいいでしょうね。自分の地域の詳細はネットで調べる事はできますが、
それができないから、ここで聞いてるのだろうし・・・・
611606:2005/07/28(木) 00:40:20 ID:6p8yi4t30
>>609
いや、ブースターなしだとレベルが著しく低くて全然見られないのよ。
妨害の可能性というと、UHFの28ch以上ということかな? 自宅なら何とでも
なるけど、賃貸なんでそこまでは無理。

612名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 04:03:49 ID:cLahmsBF0
BSアナログ内臓DVDレコで、
・地上デジタルチャンネル
・BSデジダルチャンネル
を録画する事は可能なんですか?

それと、BICカメラの方から聞いたんですが、
私のDVDレコの場合、
すべてがデジダル化した後は、DVDレコにチューナーを繋げる必要があるんですって。
これはどういうことなんだろう、、、
もう一台DVDレコ買おうと考えてるんですが、デジタルチューナー内蔵を買っておいた方がいいのかしら。

すべてがデジタル化するまでの、マイDVDレコ(アナログBS内臓)での、地上とBSのデジタル番組の録画の方法を教えて下さいっ!
613名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 14:48:46 ID:LbInxeMe0
デジタル放送はザッピングできないって書いてあるんですが、本当でしょうか?

http://it.nikkei.co.jp/business/column/njh.aspx?ichiran=True&i=20040227s2002s2s2&page=5
614名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 15:00:26 ID:7zA4vrpX0
本当だよ。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 15:14:30 ID:LbInxeMe0
>>614
ありがとうございます。
コピワンに加えてますますデジタル放送が嫌になりました。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 15:25:26 ID:OHJVgwYH0
ほんと、著作権利権の近年の暴走ぶりは目に余るよね。
いずれ、これが業界の首を自ら絞める事になる。
そうなったらあざ笑ってやろうね、著作権亡者どもをね。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 16:05:51 ID:X7tUv1KK0
780 名前:名無しさん@編集中 本日のレス 投稿日:2005/07/28(木) 11:09:18 QOxc07ey
:名無しさん@編集中 :2005/07/28(木) 10:05:08 ID:xgAefFBy
社長さん、今朝の日経見ましたか?→“デジタル放送「録画1回きり」緩和”
チャンス到来ですぞ!

572 :名無しさん@編集中 :2005/07/28(木) 10:32:01 ID:F+Q/2/A8
詳しく>>571

573 :名無しさん@編集中 :2005/07/28(木) 10:41:05 ID:VMPI2BeB
うむ‥、
総務省の「情報通信審議会」が明後日(29日)に見直しを促す答案をまとめ、
その後、放送業界に対し録画機メーカーや著作権団体と検討を開始し、年内に
見直し案に付いて結論を出す‥云々、とかなり具体的な内容から、ほぼ現行の
コピワンは来春以降は解除されるのは99%?間違いないと思う‥。
ただ‥、「2-3回の複製容認‥」てのが笑えるが、だとしたら事実上コピフリー
なるのと同じ様な気がするが‥。

もひとつ、これに伴い、家電メーカーではファームアップにCD-ROMで対応できる
メーカーと新製品出なければ対応できないメーカーが有る‥となってるが、家電屋も大変だな!。

まぁ、このまま行けば来春以降は2chスレも変わるなぁ‥。
俺の人生観も変わりそうだ‥。

781 名前:名無しさん@編集中 本日のレス 投稿日:2005/07/28(木) 14:01:33 Itt1B36D
俺の買ったVictor意味ねーじゃん

782 名前:名無しさん@編集中 本日のレス 投稿日:2005/07/28(木) 14:45:59 wG9QjQcx
http://up1.sakura.ne.jp/src/up3137.jpg
618名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 20:23:21 ID:/RUE4mx/0
地デジのステレオ放送はAAC対応のAVアンプで聞ける?
5.1chサラウンド放送でないと駄目?
619名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 20:32:36 ID:Jcd3GAYf0
普通のステレオ放送はテレビで普通に聴けるだろ。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 21:04:16 ID:/RUE4mx/0
テレビの音なんてショボイからね。
全部アンプで音は鳴らしています。基本はDVDレコーダでTVはモニター扱い。
接続は光デジタルのみ。
でも今のAVアンプはAAC対応していないのでw
対応品に買い換えたら地デジの音が全てアンプで鳴らせるかどうか知りたい。
AAC5.1chがAAC対応で鳴らせるのは分かるが、ステレオがよくわからん。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 21:12:04 ID:Jcd3GAYf0
じゃあ今のDVDレコのテレビチャンネルや録画した番組はどうやって聴いてるんだよ?
それと同じことだろ。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 21:35:35 ID:2K0MVjATO
>620
DST-TX1使いだが、5.1chサラウンドは2.0にダウンコンバートされるが光接続でもOK
チューナの音声出力をPCMに選択するとAACを内部でリニアPCMに変換してくれる。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 02:14:48 ID:JYZ/9HAi0
当方はDMR-EX100を使っています。
一昨日買ったばかりで音が鳴らなかったので、質問しました。
確かにPCMに変換したら鳴りました。ありがとうございました。
てっきりAACってのはデジタル放送で5.1って書いてるもののみかと
思っていたので、設定で無視ってしまった。。
つまり地デジのステレオ放送ってAAC2.0chってことか?
624名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 02:43:03 ID:b+kgvpPb0
>>623
設定もなにも、AACに対応してないAVアンプが、
そのままAACの音出るわけないじゃん。
音声トラック数は番組によって変わってきますよ。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 08:25:38 ID:20FIcCq/0
>>622
AAC5.1chとPCM2chは別モノだと思うけどなあ。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 09:49:23 ID:ZIdZY+LL0
>>618
普通に2チャンネルステレオ放送になりますが
627名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 11:27:51 ID:kKt8+/ZY0
教えてください。

デジタル放送は地域や機械によってタイムラグが発生するため
時報がなくなるそうですが、すると予約録画はどうなるのでしょうか?
レコーダーの内蔵時計をいくら正確に合わせても
頭が切れたり最後が切れたりするんでしょうか?
628名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 12:11:57 ID:sjB6VBKV0
デジタル放送波が時間も送る。時計としては正確ではないが、頭が切れたり
とかケツが切れるとかいう問題とは別の話。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 12:24:29 ID:kKt8+/ZY0
>>628
ありがとうございます。
なるほど、時間も送ってくるんですか。

う、ちょっとまってください。
そうすると、外部チューナーで受信してDVDレコーダーで
録画する場合は、DVDレコーダーの内蔵時計に頼るので
やはり頭が切れたりするということになりますね。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 12:37:27 ID:eGTg2exc0
>>629
それは、放送が時刻より遅延するんだから、DVDレコ側が正確な時刻になっていれば
頭切れは起こらないな。尻切れも、番組編成上たいていは特に問題ない。NHKでも、
心配なら1分長く予約しておけばOK。

デジタル放送の「遅延する」と言うのは、あくまでアナログ部分の話。放送局から番組素材
を送出する時にデジタル圧縮をかけ、受信側のテレビやチューナーで圧縮を解除して本来
の映像と音声に戻すわけだけど、このそれぞれの処理に時間が掛かるので、結果的に
遅延する。

時刻信号は放送波に乗せられているだけで、放送素材の圧縮や解除とは何の関係も
ないので、チューナーに到着した段階でも正確に時刻になっている。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 13:35:12 ID:kKt8+/ZY0
>>630
なるほどなるほど。
NHKだけ1分長めに予約すればいいですね。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 14:26:32 ID:hKuR3M7J0
既にチューナー(TU-MHD500)とBS/CSアンテナを持っ
ていて、UHFアンテナに何を購入するか迷っています。
神奈川在住ですが、小高い岡の影になっていて、
自分で試したことはないのですが、アナログ地上波は
入らないといわれています。
DXアンテナ USA-25DS あたりを買っとけば良いんで
しょうか?
633名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 14:35:33 ID:20FIcCq/0
テロップとして画面に表示されている時刻がエンコードやデコードのためにタイムラグが発生し正確でなくなるためになくなるってことで
EPGとか予約にチューナー内部で使っている時刻情報はBSやCSチューナーと同様に正確だから問題ない
634名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 17:01:44 ID:rLlKotwu0
>>629
たいていのチューナーには、アナログ映像入力の録画機器をコントロールする機能も付いてるよ
専用のアダプタを録画機器のリモコン受光部にペタリ
録画機器側は予約も何もしなくても、チューナーの予約時間に連動して、
自動で電源入れて録画開始、終わると電源オフ
635名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 17:05:38 ID:GxenUFBS0
SFNの場合,都合によりA送信所とB送信所の強度が変わってしまったとするならば,
受信している波のずれが多少はあるかも知れないな。多少な。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 17:27:43 ID:bQoVJxel0
>>634
IRコントロール使わなくてもビデオデッキやDVDレコの方に外部入力に信号を感知して録画を開始する機能が付いているのもある
ただしどちらの機能を使う場合でも機器が録画ができる状態になるまでに時間がかかって
開始時刻からすぐに録画できないので頭欠け防止対策で1分前予約は必須
637名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 01:00:48 ID:x3g0IaDY0
>>633
そういや、こないだ量販の店頭でNHK平日夜7時のニュース見てたとき、
伝送距離&エンデコ起因のタイムラグをスゲー実感したよ。

地アナ→BSアナ→地デジ→BSデジ→BS-hi

なんかドミノ倒し見てるみたいだった。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 01:12:44 ID:qlmHuhb10
そういえばBS9chのアナログハイビジョンは終了したの?
639名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 02:34:29 ID:uw4GtcA00
>>633
時刻信号(SIのTOT)も500_秒まではARIBで許容している
ので正確ではないよ

クイズなんかの双方向番組も地デジは地域ごとに
遅延時間が変わっちゃうのが問題になってるし
640名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 04:38:22 ID:ROjrJ7+m0
家庭内配線のことで質問があります
25年前の家なのですが、どこを探しても分配器が見つからないのですが、
もしかしてこれって直列で各部屋に繋いでいると見てよいのでしょうか?
そうするとVHFアンテナの根元の線をぶった切ってそこにU/V/BS混合器をつけて
混合してデジタルテレビがある部屋で分波すればよいのでしょうか?

テレビはデジタルテレビがある部屋でしか見ません
641名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 05:14:32 ID:x3g0IaDY0
>>640
隠れてるだけだろ。
なにが何台あるのか分からんが、機器のほうのアンテナ入力&出力を数えてみ。
「出力のないテレビが1台だけあります」って環境でない限り、直列はできない。図にす(ry
642名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 09:36:11 ID:KCTZT6Ji0
>640
分配器は無いけど分岐機はあります、なんて落ちだったりしてね。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 09:44:53 ID:RP4suRBe0
>>640
今VHFとBSで使っているならVHFの根元を切ってV/U混合器で地デジのUHFを混合すればいいけど
VHFだけしか使っていないの場合同軸や壁のコネクタがBS/CSには対応してない場合もあるよ。
>>641
機器を通しての直列接続じゃなくて壁のコネクタ内部で直列の場合だってあるぞ。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 09:50:18 ID:pqgRB4Wc0
>>641
厳密でなくて良いなら直列にできるだろ。
昔のイエロー同軸イーサネットのように。
ただテレビ側がハイインピーダンスで受けなければ
めたくそになる。
俺は質問の通り、配線は直列だろうと想像するな。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 11:08:16 ID:SjblZnua0
送り配線だろう。
テレビコンセント開けて同軸何本来てるか見てみな。
ついでにテレビコンセントの型番さらしてみたら?

CSは無理とみた。
646640:2005/07/30(土) 14:20:43 ID:ROjrJ7+m0
皆さんありがとうございます

>>645
テレビコンセントを開ければわかりますか?開けて見ます
ちなみにテレビアンテナの端子の形状は同軸を剥いて直結です(notフィーダー線)
647名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 22:57:31 ID:4oB6Zote0
怒られるの覚悟で質問するぜ。自分はDVR710Hとゆうレコーダーを使っているのだが
(もちろんデジタルチューナーなんてない)地上デジタル放送が始まったら使えなくなるのか?
デジタルチューナー付きのTVを買えば今までどうりに使えるのか?
おしえてくださいまし。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 23:10:13 ID:j02SoTuf0
>>647
デジタルの開始と、アナログの終了は同時じゃないですよ
649名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 23:38:20 ID:w367KMsI0
>>648
地上デジタル放送は既に始まってるからね(w

アナログ終了は2011年を目標。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 23:41:33 ID:aCIhzwkt0
目標というか,強行だろうね。延期しましたーなんてことになると
また混乱するだろうから,6年後には停波するよっていっとけば
わざわざバカ高いアナログTV買う奴も減るだろうし
651名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 01:08:24 ID:ApuRFmSI0
地デジでのワイド番組(アプコン含)の比率ってどれくらいなんでしょうか。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 20:08:05 ID:DWgGOWtX0
12seg/13segはほとんど
653名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 20:44:25 ID:sdXdLzFc0
今までのビデオ機器を使いたい場合、留守番録画するにはチューナの電源を入れっぱなしにして
ビデオデッキ側の入力を外部入力にして録画しなくてはいけませんか?
それは非常につらいのですが、アナログチューナのビデオなんか使うなということでしょうか・・・

バブルデッキと呼ばれる高級デッキで、絶対に今後も使いたいのですが・・・
デジタル放送の信号を、アナログに変換してくれる機器は発売されそうでしょうか?
654名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 20:59:51 ID:hxDm7G8W0
>>653
いまどきのチューナーは予約しておくと自動で電源がはいりますが、
試してみればーー

それと普通、映像と音声のRCA端子は出てるものですが。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 21:25:37 ID:5HkAPmh/0
チューナー側の初期設定をしてチューナーで録画予約にしておけばチューナーの電源ON?OFFとチューナーがリモコン信号を出してデッキの電源ON→録画電源OFFもしてくれるよ
656名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 21:27:07 ID:sdXdLzFc0
>>654
そうではないのです、RCAからの入力でビデオ録画したくないのです。

自動で電源が入るというのは、ビデオ機器とILINKなどで繋いだ場合ですよね?
私のビデオデッキはそんなものが接続できるデッキではないのです。
1980年代後半に出たS-VHS規格のデッキなのです。
これがまた素晴らしい画質です。DVD/HDレコーダには負けていませんよ。
外観、重量感、これがたまらないですね。

話がそれましたが、アナログアンテナの入力から録画できるような機器は出ないのでしょうかね・・・
残念でなりません。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 21:28:46 ID:sdXdLzFc0
>>655
本当ですか?それはすごいですね。初耳です。ねこ耳ではありません。
しかしそれでは、もうひとつチューナがないと、裏番組録画ができないですね。
残念です。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 21:36:11 ID:5HkAPmh/0
オマエさっきは留守録に使うって言ってただろ。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 21:47:42 ID:sdXdLzFc0
見たい番組が重なったらだめじゃないですか。
今のところ2台稼動させて録画している番組もあるんですよ。

あと、デジタル放送になったら野球の中継はきちんと9時で終わってくれるんですよね?
後の番組ずれるときついんですけど。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 22:32:28 ID:DWgGOWtX0
中継は9時で終わるかも知れんがそのあとの放送が12segでやるとは限らない。
たぶん延長したら4:3でお楽しみください,だろうな
661名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 23:41:14 ID:sfy2fH2V0
まあ、話題もないことだしネタにつきあうか。

あんたご自慢のバブルデッキにはアナログチューナーしか入ってない。
だからデジタルチューナーを外付けしてRCAなりS端子なりD端子なりから
バブルデッキに入力して録画するしかない。
録画の方法は、
1.チューナーとデッキの両方に予約をいれる
2.Ir接続してチューナーからデッキに予約を入れる
(対応機種のみだけどたまに他社でもできる)
3.Ir接続してチューナーだけ予約して連動録画する
(デッキのチャネルを外部入力にし忘れると裏番組に詳しくなれる)
4.外部入力が入ったらいきなり録画を開始するようにデッキを設定しておいて
チューナーにだけ予約を入れる。
普通に見ようと思ってチューナーの電源を入れるといきなり録画が始まるので注意。
のどれかだろう。ちなみに,Irってのはチューナーがリモコンのボタンを
操作して予約してくれる機能と思っておけばいい。

1以外の方法で録画して、時間追従の機能のあるチューナーで録画すれば
延長後の番組は変更後の時間で録画してくれる。
映画なんかだとさすがにSDはないみたいだ。ちゃんと延長が終わってから
放送開始される。まあ、SD録画するんだから関係ないが。

あと、デジタルのRF信号をアナログのRF信号に変えるには、チューナーの
RCAにRFモジュレータをつなげばいい。キットなどで売ってる。
チャネル干渉とか感度抑圧とか音声周波数とのビートとかいろいろあるが
どうせアナログ画質なんだから大して変わらんだろう。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 00:46:06 ID:LoJ+t6vj0
地デジの基準決めてるのって誰?
アホナ年寄り?
663名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 09:39:39 ID:DEw2XGcH0
>>662
コンテンツホルダー&放送業者&政治家&官僚
664名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 17:02:05 ID:NCxFCvWD0
要するに金持ちがさらに儲かる仕組みを作ってるだけ
665名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 19:19:19 ID:RdyHeyO20
基本的な事についてどなたか教えて下さい。

そろそろ地デジチューナーを購入してハイビジョンを楽しもうと検討中ですが
素朴な疑問があります。

地アナの映像にゴーストが強烈にでる事が多いのですが、地デジでも
やっぱり同様の電波障害の影響をうけるのでしょうか?

BSハイビジョンは非常に綺麗に受信できるので、その感覚で地デジ導入を
検討しているのですが、所詮地上波なのでアナログ同様の障害が発生する事は
覚悟しておいた方がよいのでしょうか。

当方、東京タワーのすぐ近くのマンションに住んでいるのですが、タワーの近く
なのに地アナの映像にはゴーストが非常に強くでて辟易しています。
(BS、地上波共にマンションの共同アンテナです)

ご回答いただければ幸いです。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 19:24:25 ID:eOxpUCSt0
地上デジタル総合スレ4
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1090558657/
室内・軒先アンテナで地上デジタル放送受信2kW
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1103376671/
667名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 19:36:15 ID:eOxpUCSt0
地上デジタルの方式はゴーストに影響されにくいようになっているので
基本的にゴーストは心配無いはず。
あまり強烈なゴーストが出てるようだと分からないけど
668名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 00:02:40 ID:h1c2OORO0
基本的に地デジにゴーストという概念はない。
直接波と遅延波が来た時でも、あるいはISDB-Tの売りであるSFNにおいて
遅延波の影響を受けないようにガードインターバルというものが信号に含まれている。
計算式はだるいので省略するが、通常は影響がないよう考慮されているので大丈夫。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 01:01:44 ID:YTV6vFjb0
>>665
基本的なことから自分でいろいろ調べていきましょう。
http://www.yagi-antenna.co.jp/faq/chidigi.html のQ3.
670665:2005/08/02(火) 09:02:04 ID:Ea4TOW+h0
みなさんレスありがとうございます。
やはりアナログとデジタルは同じ地上波でも違うのですね。
(当たり前ですが)

改めて色々と勉強してみます。
ありがとうございました。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 22:20:41 ID:mCvSXWH40
>>670
あと、大きなアンテナを付けたり、ブースターで強力にしてやると
「画質が良くなる」と言うのも、デジタル放送への勘違い。

アナログと違い、デジタルはチューナーが電波に乗ってくる内容を
デコードできる受信レベルに達してしまうと、それ以上どんなに電波を強く
しても、画質が良くなるわけではない。デジタルは「映るか映らないか」の
世界だからね。

根本的に映らないから大きなアンテナを付けるとかなら良いんだけど、
現状のアンテナ設備のまま、そこそこのレベルで受信できるなら、
かえってブースターなんかを付けずに直接接続したほうがいいかもね。
672sage:2005/08/03(水) 03:08:42 ID:qQ+Ygx0g0
質問させてください。先日プラズマテレビを購入したのと同時に、
ツインパネル型UHFアンテナというものを買い、出窓に置いたところ、
地上波デジタルで受信できるのが、NHK、フジテレビ、MXテレビの
3局だけで、MXはチャンネル9で映ります。
映像はとても綺麗ですが、他が映らないのが不満です。
このような状態で、近い将来東京タワーからの出力が上がれば
他の局の電波も入るようになるのでしょうか?
また、今はスカパーのみのアンテナを立てていますが、
BS放送も観たい場合には、更に110度デジタル放送用の
アンテナを設置しなければならないのでしょうか?
何も知識がないままテレビを買ってしまい、
アナログ放送があまりよく映らないことに戸惑っています。
ちなみに地域は世田谷区です。
素人質問で申し訳ありません。


673672:2005/08/03(水) 03:24:18 ID:qQ+Ygx0g0
すみません。sageを入れるところを間違えました!
674名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 10:05:13 ID:6+LA7nFq0
>>672
文面には地デジの話しかないけどアナログがよく映らないってのはどうゆこと?
675名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 12:18:19 ID:kjE8z4RK0
[スタジオ1080i]HDCAMで収録

[編集所 480i]予算がないのでDigital Betacam使ってSDで編集

[編集所1080i]HDCAMにアップコン

[送出1080i]HDとして放送

[自宅480i]1080iをダウンコン

[テレビ]480iモニターで視聴

何度変換されてんだか
676名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 15:32:56 ID:hdKQwaqVO
>>674
アナログの方は画面がザラザラしていて、
これまで使っていたブラウン管テレビに比べると、
格段に画像が汚いのです。
見られないわけではないので、
画面が大きくなった分、画面が粗くなるのは
仕方ないのかなと思っています。
地デジの入る3局が格段に綺麗なので、
余計に気になってしまうのかもしれません。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 00:00:56 ID:2gBwj+M90
>>676
素直に電気屋さん呼んだら?
678名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 00:37:57 ID:oo7whmD80
地デジ、本格稼働の前からビットレート不足が取りただされているけど
この手の基準って最初は将来を見越してオーバースペック気味に策定する
ものじゃないの?どうしてこんなんになってしまったんだろう。

それとも、エンコーダ技術の改良でカバーしきれるものなのかな。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 01:03:03 ID:rBbZgVMF0
>>672は前と今の状態をちゃんと説明しないから誰も答えられないんでは。
前はどの機種の何型で、接続してたアンテナは何なの?
今のテレビには前使ってたアンテナはつけられないの?
つかアナログ放送のチャンネルはVHF?UHF?何型を買ったの?
アンテナ線はどれ使ってる?F接詮で接続してる?
680名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 01:40:03 ID:RhTENGGJ0
>>679
というか,この質問内容に的確に答えたとして,>>672が問題解決のために
何かできると思うか?

おまえ,いい香具師だな>679
681名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 01:57:24 ID:inp4cDNG0
>>672
素直に呼べ。
http://www.nhk.or.jp/res/top_win.htm
無料で受信レベル計測したり、アンテナ位置のアドバイスもらったり…
デジタルが映らない、地アナのゴーストが惨い…なら、受信料支払い拒否の理由にもなるしな。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 04:54:05 ID:9kP9ZY9Q0
BSデジって変なカードとか差し込まないと見れないみたいなんですが
あれってどッかに登録しないといけないんですか?
それをする事によってNHKの集金とかからは逃げられなくなるんでしょうか?
683名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 05:40:07 ID:MtN18ZnB0
>>682
んだ。デジ化の一番の狙いはそれだろうw
684名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 07:54:31 ID:ADpEiPtw0
NHK BS見ないなら登録なんぞしなくとも今のところ実害ないだろ?
NHK BS見るならNHKに金払うのがスジなんだから登録しても痛くないだろ?

NHK BS見るくせにNHKには金払いたくないなんて泥棒ミンジョク朝鮮人ですか?
とはいったものの、最近の中韓寄りなNHKの姿勢に多大な疑問を感じるので、
そろそろNHKとの受信契約を本気で解除しようかと思う俺が居る。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 16:09:40 ID:M+8vnJvd0
チャンネルを変えたときのレスポンス向上って近いうちにありそう?
686名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 17:24:24 ID:ue6+IG9H0
>>685
チューナーで全チャンネルをバッファリングしておくとか?
687名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 19:56:24 ID:b6tfyH/B0
>>678
NHKの研究所が実験始めたのだって1999年頃だぞ?当時は予想が
できなかったんじゃないのかね?それよりなんだ,AACの完全なデコードができない
AVアンプが日本中に100万台くらいあるって話じゃないか。なんせDSPが古くて
放送局がハイビットレートで音声送ったらDSPの処理能力オーバーで音声が
切れまくって音が出ないんだとよ。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 20:05:03 ID:MtN18ZnB0
そもそも、NHKはアナHDからデジHDへ国策変更時に
そうとうムカついたらしい。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 02:30:58 ID:uTJYhcVr0
最近地上波が夜中お休みになるのはなんで?
増力が近いから?
690名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 10:27:37 ID:PErcgC080
質問させてください。スレ違いだったら申し訳ありません。

地デジ・BS・CS110チューナー内蔵のテレビ(Aquos)を使っています。
BS・CS110アンテナを購入してテレビと接続したのですが、視聴できません。
マンションなのですが、以前はBS・CS用の入力端子に壁から出ている
コードを繋いでいて、BSデジタルが視聴できました。同じ端子にCSアンテナの
コードを繋いでも、CSもBSも視聴できない状態です。
ちなみに壁から出ているコードを地デジ端子に繋いだら地デジは視聴できました。

CSチューナー非搭載のDVD・HDDレコーダにCSアンテナとテレビを接続して
しまったために、テレビのチューナーが壊れた?とも思ったのですが…
(DVD・HDDレコーダの説明書に、本機でCSアンテナ+テレビの中継するな、と
あったのですが、読み落として接続してしまいました…)

こういった場合、視聴できない原因はアンテナ…でしょうか??
わかりにくい説明で申し訳ありません。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 10:39:13 ID:aHklxKMV0
>>690
VHF、UHF(地デジはここ)、BS(BSデジタルもここ)、CSはそれぞれ周波数が違う。VHFが低く、CSに行くほど高くなる。
CS非対応のレコーダーはCSの信号を通せない(減衰させるかフィルターでカットする)
ので芋蔓式に繋いだ先に信号が届かない。
なので、CS対応の分配器と買って来て、壁から来る線を2分配する。


繋ぐなと書かれている場合、レコーダーがこわれる可能性もあるのでメーカーに相談した方が良い。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 10:39:44 ID:aHklxKMV0
>>689
夏だからw
693名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 10:49:41 ID:yuK40kQt0
>>686
それは無理だろうから、処理の高速化かリモコンの予測読み込み(ボタンに指が近づいたらそのチャンネルを先読み、数桁の場合は絞って先読み)。でも、無理なのかな・・・。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 11:17:45 ID:Km/X5VVv0
>>693
現実的には、よく使うチャンネルを登録するか学習して
その分だけをバッファリングするのかな。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 11:22:10 ID:aHklxKMV0
>>685
MPEG2-TSを使っている以上、それは_。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 11:52:18 ID:yuK40kQt0
>>694-695
ありがとう。やっぱり無理なのか。
という事は、今買っても損しないってことか。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 12:01:37 ID:Km/X5VVv0
>>696
まて、早まるな。
コピワンも今後どうなるか分からないから。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 12:05:28 ID:EEjNS7fa0
バッファリングなんてチューナをチャンネル数だけ用意する必要あるからなぁw
699名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 12:09:35 ID:Rz9RIjdj0
>>689
昨日未明はテレビ埼玉の地上デジタル送信試験のため。
本日未明は千葉テレビの地上デジタル送信試験と、神奈川県内の中継局工事のため。
どちらも、混信の確認なども行ったのでフル出力での送信。

両日ともデジタル放送板の関東スレで祭状態だったのに。自分は千葉県在住だから、
本日未明は千葉テレビの送信試験を受信してました。映像も音声もないつまらない
内容だけど、特に域外受信の人たちにとっては放送開始後の受信レベル確認に好都合
だったと思うな。
700690:2005/08/05(金) 12:16:37 ID:PErcgC080
>691
レスありがとうございます。レコーダは無傷なようです。
壁から出ているコードはCSに対応していないので、BS・CS入力端子に接続しても
BSデジタルは視聴できますが、CSはできません。
本来なら、BS・CS110アンテナをBS・CS入力端子に接続すれば
BSとCSの両方が視聴できるはずですよね?
同じマンション内でベランダにアンテナを設置している住人が何人か
いるので、CSは受信できるはずですが、アンテナに問題があるんでしょうか。

ひとりではにっちもさっちもいかないので、
もう電気屋さんを呼んで調べてもらった方がいいでしょうか…
701名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 12:27:00 ID:Km/X5VVv0
>>698
そうなの?
アナログ放送だとそうだけど。

あれ?よく考えるとデジタル放送のチャンネルと、
放送の周波数ってどういう関係なんだろ?
一つの周波数に多チャンネル乗ってるんだよね?
702名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 13:01:16 ID:aHklxKMV0
>>700
ええと、良く状況が飲み込めないんだけど、BS/CSデジタルチューナーにパラボラを
直結しても映らないということ?

1:アンテナの向きが悪くてBSはかろうじて映るけどCSは映らない場合。
2:CS110のチューナーが壊れている


HDDレコーダには壁の配線を利用して、TVは直接アンテナに繋いでいますか?

初期設定画面でアンテナレベルを調べてみてはいかがでしょう。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 13:03:25 ID:aHklxKMV0
>>701
アナログのBSでいうところの1チャンネル分にデジタル化・多重化した信号が載っています。
5:wowow
7:bs1
9:bs-hi(アナログ)
11:bs2
えーと13だったか3だったかあたりのはずー。
704690:2005/08/05(金) 15:20:25 ID:PErcgC080
>702
BS・CSチューナ内蔵TVにBS・CSアンテナを直結しても映らない状態です。
アンテナ電源を入にして南西に向けてもアンテナレベルがゼロのままです。
705こちらもよろしくお願いします:2005/08/05(金) 15:22:07 ID:babFVj7Y0
706名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 15:51:17 ID:aHklxKMV0
>>704
アンテナの方向とか角度とかはかなりシビアに調整しないと行けないので
電気屋さんに来て貰った方がいいとおもいまつ。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 16:34:22 ID:KNuex6S40
映らないのにアンテナ設置ってどうやったんだ?
映るように設置するもんだろ?
708690:2005/08/05(金) 18:17:00 ID:PErcgC080
とりあえず電気屋さんに電話したら結構詳しく教えてくれて、
もう一度トライしてダメだったら来てもらうことにしました…。
電化製品苦手なのに無理して自力設置するんじゃなかったorz
ID:aHklxKMV0さん、何度もありがとうごじざいました。愛してます。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 23:36:01 ID:pS6j+ZZs0
マンションの共聴でBSとかをUHFにダウンコンバートしてるんじゃないのか?
つまり無駄にUHFnochを受信しようとしているとか
710名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 23:54:16 ID:L2OyiyfF0
最近NHKの「受信料払えやゴルァ!」文字が消えたんだけどなぜ?
711名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 00:20:38 ID:Pfjgt5sn0
B-CAS登録したんじゃなくて?
712710:2005/08/06(土) 01:21:14 ID:XwwyMZfI0
>>711
登録なんてしてない。
そろそろ登録しよーかなーって思ってたところだったが。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 02:03:16 ID:gQft9R/q0
家族の誰かが我慢できずに勝手に登録してたりして
714名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 03:18:48 ID:ZO1kdnb60
NHKの営業時間内にしか出ないから夜は消える
715710:2005/08/06(土) 22:54:03 ID:Jxzt2Xi90
>>714
なんかそうみたいだね。
今日の昼間見てみたら出てたよ。
普段は夜中しか見れないから気づかなかった。


>>713
残念ながら一人暮らしです。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/07(日) 08:23:01 ID:jcCSu8FS0
>>708
解決したかな。BS・CSデジタルが映らないのはコンバータ電源がOFFなんじゃない?
717名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 14:54:30 ID:qc3O7gAI0
>>716
704で〜アンテナ電源を入〜というのがあるのでコンバータ電源は供給されてるようだよ。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 14:55:10 ID:qc3O7gAI0
>>715
君のしらない同居人がいるんだよw ほら、後ろをふりかえってごらん・・・
719690:2005/08/09(火) 11:13:51 ID:6Hx02nXR0
今日、電気屋さんに設置してもらい、無事映りました。電気屋さんって神様みたい…。
ご相談に乗ってくださった方、どうもありがとうございました!
720名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 11:54:06 ID:D1kC6GI60
>>719
「直ったのは原因が○○で、××をして解決しました」みたいな報告をしてくれればうれしい。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 15:39:50 ID:dJzB2toH0
>>720
直ったのは原因が電気屋さんに相談せずに2CHなんかで時間をつぶしたからで
電気屋さんに言われるとおりにお金を払って解決しました。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 15:56:09 ID:1XJTISAa0
そりゃそうだ。ここで質問したことも理解できてるかどうかシラン奴が,
電気屋が何やったかなんて興味ないだろ。また何をしたか訊いていたとしても理解はできないだろう。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 16:40:54 ID:raBJkABD0
そりゃまたえらく直球だな
724690:2005/08/09(火) 17:06:04 ID:6Hx02nXR0
単にアンテナの方向の問題だったようです。
ベランダの形状が設置しにくい(身を乗り出しにくい)形だったので、
一人で設置しようとした時には上手く出来ていなかったようでした。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 23:26:34 ID:KF/H64Nj0
地上デジタル放送を見る場合、地上アナログ信号をフィルタリング
する必要があったりしますか?地デジチューナと地アナチューナに
それぞれ信号を入力する時には、分波しないといけないと聞いたの
ですが。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 23:44:07 ID:THizdv0y0
>>725
地域による。終わり。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 11:51:50 ID:nR/8J5vU0
分波器と分配器って同じもの?
728名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 12:07:14 ID:vIzfTQRI0
>>727
というふうに混乱した5流メーカーが混乱した名前をつけて売ってることもある。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 12:14:44 ID:nR/8J5vU0
>>728
ちゅうことはやはり別物ですか。

分配器=信号はそのままに複数の線に分割
分波器=BSと地アナ、地アナと地デジなどの混合信号をそれぞれの
     独立した信号に分割
って感じですよね?VHFの地アナとUHFの地デジを分波する理由が
わからないけど。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 12:28:58 ID:5zpMzZdN0
>>729
古いテレビだとV,U入力が分かれているから分波してから入力しないといけない
731名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 13:13:00 ID:gBqHUEAa0
でも混合F栓よりUは300平行フィーダでVは75同軸の方が使いやすい。
アンテナを自分で別に取り付けてたりするから
732名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 15:47:50 ID:vIzfTQRI0
>>731
いまどき平行フィーダーのアンテナは希少品ですぜダンナ
733名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 16:41:18 ID:B5ewxD1K0
VHFは300Ω平行フィーダーだがUHFは本来200Ωめがねフィーダーなのは案外知られていない。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 18:11:19 ID:5zpMzZdN0
>>733
トリビアルなら、ついでに
同軸ケーブルはTV用は75Ω、アマチュア無線は50Ω。
3C-2VのCが75Ωを意味する。無線用は5D-FBなどのD。

ビデオケーブルのインピーダンスが75Ωなのはアンテナ線流用が可能な為。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 20:45:18 ID:u6SIRHIb0
BSデジタル新たに2局 ビックカメラ系も参入検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050810-00000200-kyodo-bus_all

総務省は10日、BSデジタルのハイビジョンテレビ放送を2007年度に2局程度増やすことを
正式決定した。新規事業者を優先的に参入させるが、既存事業者でも現在の放送を中止すれ
ば新規と見なす方針。多様で魅力的な番組が増えることで、BSデジタルの普及を狙う。
NHKのBSアナログハイビジョン放送の終了に伴って空く周波数帯を活用する。認定基準は、
財政基盤の健全性の高さなどで、今月17日から9月13日まで申請を受け付ける。
家電量販店ビックカメラ系のBSデジタルデータ放送事業者「日本ビーエス放送」(東京)や映
画専門放送局の「スターチャンネル」(東京)が参入を検討しており「認定された場合はデータ
放送の免許を返上する」(日本ビーエス放送)意向だ。衛星放送のWOWOWは既に「サーバ
ー型放送」と呼ばれる有料課金の新サービスで申請する意向を表明している。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/11(木) 01:30:24 ID:1aU8MXLj0
>>728
分路器ってのもあったなw
737名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/11(木) 01:32:22 ID:tzg/cdeQ0
>>736
分岐器ってのはあるが、分路器ってのは始めて聞いたな。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 08:25:52 ID:wFmL3nwq0
スカパー見てみたいのでB-CAS登録しますた。
NHKは見ないんですが集金人の金払えやゴルァ訪問が始まるのでしょうか?
739名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 10:11:30 ID:dxrmfBR80
>>738
集金人がパラボラアンテナを見つけた瞬間に来る。
スカパー!なんでBSじゃないですよーといえば蛙と思う。(よほど馬鹿な集金人でない限り)

とはいえ、”北の方角”に向いているアマチュア無線の通信用の手作りパラボラを見つけて
「衛星放送みてるんでしょ!受信料払いなさい!」と言い切った馬鹿集金人がいるということは
EME通信やったりしている連中には有名な話で、油断は出来ない。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 10:21:15 ID:LZAxt5Fg0
ディッシュにスカパーのステッカー貼っとけ
741名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 13:36:00 ID:JLZIqQrT0
>>739
ほんとにぃ????
B-CASだからスカパー2ですよね。
スカパー2が見られてNHKBSが見られない状況は存在しないから
そりゃダメなんじゃないの?
742名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 14:18:06 ID:sO00zrVV0
アンテナを白い袋で覆っておけば問題なし。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 14:21:43 ID:1m22fJqR0
>>739

うははは!聞いたことある。
EME(月面反射通信)について小一時間説明しても理解しないのね。
するとマイクロ中継を受信しているディッシュを指さし始めたのね。
NHKのゴルゥァ電するぞと言ったら帰ったそうな。

某OMは面倒くさくなって奥さんが払っちゃったと嘆いていた。


集金人を追い払う勇気の無い人はルネキューにでもしてみたら?
ttp://www.luneq.jp/

マスプロのBSC45Rと置き換えたけど感度は同じだった。
ちょっと重量があるのが難点。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 21:30:53 ID:sOJ5/oQU0
犬のHD-32DZ4買っちゃった。
明日到着予定。

がんばって部屋の掃除するか…
745名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 22:11:47 ID:+x3wA84H0
NHKのマルチチャンネルについての質問です。

BS-hiの臨時チャンネル104ch放送時は
103chは少しビットレートを落としたハイビジョン、
104chはかなりビットレートの低いSD放送ですよね。

地上デジタルの場合はどうなんでしょうか?
デジタル総合1chとデジタル総合2ch放送時、
それぞれの画質はどうなってるのでしょうか?
746名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 22:45:39 ID:X/e+d1jU0
今更なんですが、CSはデジタルとか110度とかしか聞きませんけど!
BSアナログのようにCSアナログって無いの?CSアナログチューナーは
ほとんど聞いたこと無い!(CS内臓ビデオソニーのSLV−RX7以外は)
747名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 22:48:17 ID:4H0Uh8XF0
>>746
CSアナログはパーフェクTVの放送開始に伴って放送を終了しました。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 22:53:09 ID:X/e+d1jU0
ってことはCSアナログ内臓とかあってもCSチューナー部は
ただの電気喰うだけの意味なし回路!でも、後2年後には
BSアナログハイビジョン内臓とかM−Nコンバーターとかもそうな
るし!6年後にはアナログとつくチューナーすべてがそうなる!
そうなると完全デジタル化後はアナログチューナーのゴミが大量発生
するんだろうな!
749名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 22:58:19 ID:4H0Uh8XF0
>>748
テレビがカラー化した時も、白黒テレビが大量にゴミになりました。
歴史が繰り返しているだけです。何にも問題ありません。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 00:36:56 ID:QMqoCvvo0
こいつ頭悪そう
751名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 01:10:51 ID:h9VOIz2w0
全角感嘆符,みてて痛々しいな
752名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 01:31:00 ID:1CzvVfBh0
現在、結構古いUHFアンテナを使用し
何箇所か分岐して使用しています。

この状態で地上波デジタルがほとんど映らないんですが
専用のアンテナを立てたほうがいいのでしょうか?

ブースターを使ってもアンテナレベルはほとんど改善されませんでした。

もしくは分岐やブースターも専用品があるとかでしょうか?
753名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 01:59:35 ID:TwcwvSz60
ほとんどって少しは映るってこと?

分岐後にブースター使うのは効率悪いし、それ以前に入り口の
アンテナとケーブルを新しくした方がいいんでない?
同軸ケーブルなんて2年程度で劣化するし。
754徳島は四国放送のみ:2005/08/14(日) 02:28:13 ID:NHUijmU6O
こんな片田舎でデジタルは贅沢過ぎるかな?阿波踊りしかデジタル放映するソースがないのでは?
755名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 02:52:47 ID:C9HXiiX00
分岐後にブースター使うのは効率悪いどころか
ほとんど無意味。機器は周波数帯対応してればOK。
2年で駄目になるケーブルって余程の粗悪品では。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 03:49:18 ID:h9VOIz2w0
ローカル放送の送信所にアンテナ向いてるんだろ?
関東なら東京タワーに向けてみな。ただしローカルのアナログ局は見えなくなる。
見たいならもう1個アンテナ増設してBPF入れて混合させる必要あり
757名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 12:24:30 ID:9xIIA1bU0
皆さんありがとうございます。

どうしても分岐数は減らせないし、向きも大体あってると思うので
やっぱりデジタル用に新規にアンテナを立てほうがいいみたいですね。

とりあえずアンテナ自体はそんなに高くないのでチャレンジしてみます。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 01:51:07 ID:yAGctJqX0
>>757
向きだけでは無く、高さの問題もあるかも知れないので
アンテナを変えても最悪あまり改善しない事もありますよ。

詳しくはハイトパターンという単語で検索して調べて見て下さい。

C/N比という数値がポイントになりますので、できれば専用の
測定器を持っている電気屋さんにお願いした方が良いかも
しれません。
(専門の業者の場合はエラーレートの測定器も持っています
ので、より正確な設置が期待できます)
759名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 01:58:18 ID:AqeitvCV0
東京タワーがフルパワーになるのっていつなんでしょうか?
760名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 12:36:06 ID:T2wcE1OJ0
2006年じゃね?
761名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 13:12:03 ID:07jca5ad0
年末
762名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 15:20:28 ID:Z3XNpPgY0
ついに購入しました。
東京なんですが、デジタル、キー局全部受信できました。
ただ、UHFの、 TVK、さいたま
がアナログだと拾えるがデジタルだとだめ。

TVK公式HPによると、TVKデジタルが東京で拾えるのは
2005年12月ってこと?? アニメ16:9で見たいのに
763名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 15:36:50 ID:OWSNOE9c0
アナログのTVK、さいたまはどこを受信してる?
まだ中継局はデジタルやってないんじゃなかったか?
764名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 15:48:55 ID:Z3XNpPgY0
東京タワーだと思います
まだっぽいです
765名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 15:50:41 ID:Z3XNpPgY0
既出だったらごめんなさい。

同じ局なのに
たとえば

朝日1
朝日2
朝日3
てあったりしますが、これはどういうことですか?全部同じの放送していますか?
766名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 16:27:29 ID:T2wcE1OJ0
chが違えば同じ放送かも。SFNでも多分同じ。
セグメントの話なら違う放送
767名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 16:39:48 ID:OWSNOE9c0
BSデジタルと同じでSD放送なら同時に最大3番組放送できるし
HD放送なら3ch使って1番組を放送できるけど
今はNHKの教育chが夕方に2番組放送してるし
BSならWOWOWやテレ朝が複数番組の放送をしてる
768757:2005/08/15(月) 19:41:27 ID:hQ3vUba+0
アンテナを変える前にやるだけやってみようと思い、

分岐箇所を手前に変え、(前回はDVDレコやビデオなどの後方だった)
配線もギリギリまで切り詰めたところ
NHK総合以外はなんとか映るようにになりました。

NHKはノイズがそれなりに入り、
他の局も極稀にノイズが入るくらいです。

もう少し改良すれば安定して入りそう…
769名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 20:15:12 ID:Z3XNpPgY0
デジタルテレビ出力→HDDレコーダ入力
の録画がうまくいきません。
絵が縦につぶれてしまいます。
あとビデオコントローラが反応してくれないので手動でTVとレコーダ両方
設定しないといけません。
AQUOS → スゴ録

なんとかならないでしょうか
770名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 20:20:43 ID:Z3XNpPgY0
NHK
771名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 20:25:16 ID:Z3XNpPgY0
NHKの
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0507/04/news011_3.html

ですが、やっぱりハガキでB−CAS登録しないといけないんですかね・・・
てかやりかた汚くないですか?NHK。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 20:32:09 ID:OUt4v0YI0
地上デジタルは、雷が鳴ってる時、画面にノイズは出るの?
雷の多い栃木住民より。

また飛行機ノイズとかにも強いのかな?
773名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 20:50:54 ID:9U52+6va0
早く出力上がらないかなぁ・・。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 21:18:57 ID:uo0h7vxZ0
>>772
デジタル放送板にある関東スレにあった書き込みでは
真上を飛行機が飛んだ時とかある種のバイクが通った時に
ブロックノイズが発生することがあるそうです。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 23:59:21 ID:Z3XNpPgY0
ちょっとまた。
B−CAS登録。大変なことに気がついた。
衛星受信料払ってない俺は、このハガキ出す=
うちはBS見てますよって自爆する行為なんだよね?
請求オヤジがくるってことになりますよね??
きたねーーーーNHK
776名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 00:04:11 ID:mOiJfQuV0
>>775
そんなことはない。
BSアンテナ付けなかったら支払う義務ないだろ。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 00:21:14 ID:zbAcxWg70
え?でもこのハガキ出す=BSNHK見せてくれ って申請なんだよね??
778名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 00:34:39 ID:rQcEicsj0
>>777
法律が正しく機能していたら、それは行ってはいけない。
集金人が来たら、警察呼べ。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 00:44:41 ID:mOiJfQuV0
>>777
ちがうよ。BSは見ない、地上デジタルだけ見る、このパターンがあり得る。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 00:46:17 ID:zbAcxWg70
ありゃ?
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0507/04/news011_3.html
のメッセージってNHKだけじゃないの?民放も??
781名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 01:06:06 ID:/ITkjeHt0
>>779
NHKの受信料は視聴料じゃないから見る見ないではなく受信機があれば払えって言ってくるよ。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 01:37:48 ID:pbwmIU1E0
地上デジタルの場合でも「カラー」と同じ受信料だよな?
そのうち青色のCASが市場に出回るから,それまで待つってのもありだ。
そんなにBSの受信料払いたくない香具師は。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 01:39:31 ID:bvLQwHVP0
>>780
なんかそのコラムの論調変だね
NHKってのはもともと有料放送なんだよ
まるでカネ払わないのが普通みたいな言い草だよな
本来はWOWOWみたいに契約しないと見られないという
ふうにすべきなんだろうけど、アナログ時代にそれをして
来なかっただけまだ良心的じゃあねぇのかね
デジタル化によって契約者以外全く見れなくする事だって
出来るのに、テロップ表示だけにしているだけでもまだ良いと思うんだが
逆に、NHKってなんでこんな弱腰なんだろうと思ってしまう
784名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 01:53:01 ID:qdnoI0TY0
>>783
契約者のみ視聴可能にするよりも、
視聴可能なやつの大多数から巻き上げたほうが儲かるからそうやってるだけだろ。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 02:41:53 ID:pbwmIU1E0
視聴料不払いは違法だがNHKのやってることは違憲だから。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 06:17:56 ID:/ITkjeHt0
違法と違憲の違いって何?
787名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 06:39:20 ID:2yUUaRRu0
憲法に違反→違憲
法律に違反→違法
788名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 09:54:33 ID:UNceLmSl0
この表示がでるのは
BS1、BS2が対象で、地上DNHKは関係ないんだよね?
アパートなのでなにも契約せずともBS見れてるんだよなあ。
BSで見てるのはアニメとマンガ夜話くらいだしなあ。
それのために受信料もバカバカしいし・・・でも見たいし・・
ハガキ出したら請求オヤジがきた!って人いますか??
それだったら怖くて出せない。ほんと汚すぎる。
本当はこれもっと論争になる内容なのにデジタルTV普及がまだまだなので
世の中の認識がまだないんだろうなあ。

789名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 10:18:05 ID:8FJtNLU10
地デジはNKH民放すべてに出るぞ
790名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 11:02:33 ID:JU/UUGUv0
つうか払えよと。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 11:08:05 ID:ZqgV8/qb0
そうだな・・・
792名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 11:32:34 ID:FIy8h24x0
NHKは2波数chで月額約2000円。WOWOWは1ch3000円。
そんなにNHK受信料が高いとは思わないな。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 12:00:27 ID:8FJtNLU10
NHKは通常3chでプロ野球中継延長時には4ch放送になるが
WOWOWは最大で3chでもHD放送時は1chで常時3ch放送してないから
チャンネル当りの単価ならNHKのほうが安いんじゃないのか?
794名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 12:56:31 ID:pbwmIU1E0
WOWWOWなんか観たくなけりゃ解約すればカネは一文も払わなくて良い。
NHKは観たくなくてもテレビ受像器を持っているだけで支払い義務が生じる
795名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 13:42:06 ID:NVeOQvs00
くっそー
朝まで生テレビで討論すべきだ。
NHK VS 田原
796名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 18:29:52 ID:CPDOxQlF0
俺、ネットでB-CAS登録した3日後に怪しいおやじが訪ねてきたよ。
インターホンのモニタ見て集金人だととっさに思ったので放置しますた
797名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 22:52:24 ID:sb112rbE0
B=CAS説明書におもいっきりかいてあった。

NHKではご連絡いただいた名前住所をもとに、衛星受信料がまだの方には
電話や訪問により後ほど契約のお願いをいたします。


きたねーー
798名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 23:09:11 ID:kHzneI+f0
>>794
正確には契約義務な。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 23:09:49 ID:mOiJfQuV0
>>797
じゃあ連絡しなかったらいいだろ。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 00:01:33 ID:eAyLrRwf0
税金でやりゃいいだけの話なんだよな。
昔みたいに一部の金持ちだけTV持ってる時代のままずるずる
やってるから訳分からなくなるんだよ
いまどきTVない家なんかないだろ。
あったにしても無視してもいいくらいのおそろしく少数だろうし
801名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 00:26:11 ID:W5ZCay610
>>800
まあ、それじゃ国営放送になっちまうんだよな。

政府や行政から一定の距離を置く事も受信料の目的だからね。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 00:53:19 ID:Ec24uVTh0
んで自民党が圧力掛けた掛けてないだの言い出すからますます不信任になる。
しかも右よりな放送になりつつあるし,くだらない韓国ドラマやるし。
最近じゃ韓国時代劇までやってるっていうじゃないか。もうNHKいらないし。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 00:56:29 ID:Ec24uVTh0
そうそう。そのうち「地デジ専用B-CAS」が出る。青色かな。
それを5台とか自分で買って,B-CAS登録して転売するんだ。
そうすれば「各部屋にSTB置いてるんだ」といえば受信料は
1契約分だけで済む。「CAS登録済みSTB」を使えば
NHKから追っ手が来なくなる
もうヤフオクあたりでそんなことやってる奴いるのかな?

804名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 09:05:07 ID:+imBr3Ow0
地上波NHKはさすがにリーマンやってると
みねーよ!ってわけにはいかず、ニュースみるので正直金払ってる。
(内心、不払い者大量のなか真面目にはらいつづけてるのバカバカしいとは思ってるが)

が、BSNHKは実にくだらない。どうでもいい番組ばかりやっている。
見てるのって絶対少年と今度やるガンダムだけ!なんだな。
そんだけのために月2000円って・・・・ CSアニメチャンネルでも入った方がいいじゃん。
絶対はらわない。 ハガキ送らない!。

くだらないといえば、民放BSデジタル、ひどいなw・・・
TVショッピング、TVショッピング・・・映画、TVショッピング・・
地デジはじまちゃって、ますますカス化するのでは。
もしくは逆にデジタルテレビ利用者増えたことにより、見る人増えて充実してくるか
805名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 09:22:36 ID:aCTATxRm0
>>804
あのう、、、NHK-BSは2000円ぢゃなくて、900円ちょいだったと思うのですが。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 09:27:44 ID:wp0mHSqq0
>>804
今時NHKのニュースなんて見てるのか…
なかなか古風なリーマンだなw
807名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 09:41:22 ID:aiH3hFAU0
>>806
ニュースはNHKでしかやってないぞ。民放はワイドショーしか放送してないからな。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 09:46:45 ID:pmKBngy8P
民放はニュースショーだろ。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 09:49:46 ID:Tjpx6+1Y0
民放でもCSのニュース専門チャンネルでやってるだろ。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 12:55:42 ID:VEAiRr7h0
>804
文句言いながら、見てるんだろ。払えよ。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 13:45:16 ID:HkrBHO/IO
どうでもいいけどSDカードに録音したデジタル放送はいつPCで見れるようになんだよ。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 16:44:12 ID:sTHtTTH+0
つーか804ってただのアニオタじゃん
813名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 16:46:32 ID:HuJe/RDp0
>>811
音は見えないよ
814名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 22:43:44 ID:wp0mHSqq0
>>807-808
民放攻撃かよw
別にいいけどさww

NHK否定→民放マンセイ!
…小学生かよw

まぁあれだ。とりあえず、
>804は金払え!
815名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 04:34:21 ID:kwYFZVjW0
なんか、2011年アナログ放送廃止ってのは先延ばしになる気がする。。
ジジィやババァには理解できんだろうな。
また、ラジオとかケーブルとかの単純なメディアが生き残るんじゃね?
816名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 06:12:51 ID:pdPyz1dA0
>>815
スケジュール通り6年でアナログ停波出切るか見ものだ。
いや、若い兄ちゃん姉ちゃんだって知らないのが多いんじゃないか?
番組が面白いかどうかが肝心で、つまんねーものはウルトラハイビジョンだって見たくない。
地デジがまだ全国で見れないのに2011年でアナログ停波と言ってる総務省の気が知れん。
予定は未定だろうに。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 07:55:43 ID:tB/bA7Ci0
周波数帯域あけるのが目的だからね。
普及しようがしまいが力業でごり押しするかもしれない。
役人にとっては前任踏襲が一番大事だから。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 12:04:43 ID:oBJRkrLU0
地上デジタルのアンテナの向きはどっち向きにあわせればいいですか?
千葉県松戸市です。
東京タワーの方向に向けますか?
それとも千葉市役所の方向に向けますか?
BSデジタルのページはアンテナの向き書いてあるのに
地上デジタルのページはアンテナの向きが書いてなくて不親切ですね
819名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 15:10:07 ID:FAX71V7J0
東京タワー
820名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 16:14:14 ID:bSIib3Jw0
東京パワー
821名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 19:50:33 ID:/5xBB4oF0
CTCはどうするん?
822名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 19:53:06 ID:oBJRkrLU0
>>819-820
設置しました
ありがとうございました
NTVとTBSとフジの3つだけ映りました(^o^)ノ
アンテナレベルは36、44、44

>>821
UHFのアンテナ2本になりました(^o^)ノ
823名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 21:44:47 ID:oBJRkrLU0
今思ったんですけど
屋根にアンテナ増やして
落雷の可能性ってあるんですか?

全長2メートルもある馬鹿でかいのつけたんですけど
824名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 22:20:06 ID:9otX2JzT0
アンテナ付けなくても落雷する可能性はあるよ。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 22:23:54 ID:HwpQqxr/0
周囲にそのAntより高いものがあればそっちに落ちる。
ただし誘導雷を喰らう可能性は否定できない
826名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 00:00:05 ID:lTCObpMn0
>>823
近所の高いものの頂点から45度の傘に入っていれば、殆ど直撃しない。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 04:51:53 ID:USNqTawM0
というのはガセ
828名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 09:15:37 ID:G24AuJFJ0
う・・・うそつきw
829名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 09:29:09 ID:lTCObpMn0
830名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 10:00:11 ID:G24AuJFJ0
>>828

はいはい。ごめんね。ご苦労さん。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 12:14:55 ID:mwXSG7RY0
デジタル16:9放送をスクイーズ(縦伸び4:3)じゃなくて
上下黒帯で録画できないものでしょうか。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 12:36:12 ID:cDGXBGvQO
そんなことしたら解像度おちるけど…
VHSに保存してるんですか?
833名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 13:01:37 ID:0cWdy6bB0
>>831
お使いのデジタル放送受信機はなんですか?

おたずねのことが出来るのは、外付けの単体デジタルチューナーだけです。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 14:13:36 ID:ENCDHOsj0
>数万Vもの抵抗

( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
835名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 15:39:26 ID:/vJwvkmL0
>>834
空気中に放電するには1cmの場合で最低1万V程度の電圧が必要だが?
836名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 15:55:06 ID:ENCDHOsj0
>>835
E=Rなのかwwwwwwwwwwww
837名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 15:58:33 ID:/vJwvkmL0
>>836
電気回路の抵抗とは誰も言ってなかろーが。
放電を妨げる抵抗には変わりないだろ。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 16:14:25 ID:/vJwvkmL0
>>836
あんたの勘違いがやっとわかったよ。なんで突っ込まれるのか意味不明だ。
こっちが言っているのは絶縁抵抗。そっちが言っているのは単に電気抵抗(しかも抵抗器)。
話の内容からそれくらい汲み取ってクレよな。日本人の読解力も落ちたもんだ、ゆとり教育って怖いなw
839名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 18:22:06 ID:MLZU5EcU0
抵抗の単位はVじゃなくてΩだと言いたいのでは…?
840名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 20:58:43 ID:USNqTawM0
ゆとり教育すらまともに受けていないヒキーの/vJwvkmL0(´・ω・) カワイソス
841名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 21:12:03 ID:/vJwvkmL0
「無理が通れば道理が引っ込む」とはまさにこの事だな。
おとなしく引っ込むよ。DQNには付き合ってられん。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 21:32:51 ID:HW3c4PB+0
「数万Vの抵抗」なんて阿呆なこと言うから突っ込まれるんだよ。
道理と言う前に自分の表現力の貧弱さを反省したまえ。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 23:34:23 ID:/vJwvkmL0
では 絶縁 と 抵抗 の明確な差異を述べてもらおうか。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 00:07:57 ID:KWCjilS90
全然別もんじゃん
845名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 01:00:17 ID:6R2oDH8e0
絶縁:
不導体によって、電気や熱が通じるのを断つこと

電気抵抗:
電流の通りにくさを表す量。単位はオーム。記号 Ω 抵抗
846名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 04:16:10 ID:FcWzOY2Y0
>>843
泣いて逃げ出したんじゃなかったのか? プ
847名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 04:18:34 ID:FcWzOY2Y0
>>842
中途半端な知識は表現力以前の問題
848名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 09:07:36 ID:/pgHIUXB0
正しくは、数万ボルトもの絶縁耐圧だな

でも電気ヤさんでない一般の人には、電圧とか抵抗とかは分らないのが普通なんだろうな。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 11:15:58 ID:ogydehwv0
>>848
絶縁耐圧や放電開始電圧のことを「抵抗」と呼ぶのは仲間内の符丁。

論文や報告書を書くときにはそんないいかげんな用語は使わない。
ましてや素人あいてなんだから,「中途半端な知識」をひけらかす
夏厨以外はそんなことに必死にはならんだろう。
ボクの研究室でセンセーがそーいってんだモン!て感じか。

ちなみに,電離媒体中のピンチプラズマの進路とは別の理論だから
>>829自体が正確でない「中途半端な知識」

スレ違いソマソ。暇だったもので...
850ゴーダー伯爵:2005/08/20(土) 11:46:16 ID:J4GY3axV0
スタンドアローンコンプレックス

奇しくも私には孤独に対する「数万Vの強固なまでの抵抗」があった

そう、香具師は私のプロデュースしたこのスレで見事に道化を演じてくれた

幾つかの不確定要素も存在した訳だが…

"ヒッキー"、"童貞"などを発症要因とする「個別の引き篭もりウイルス」に見事に感染したわけだ

私の演出に参加し踊らされた個々のチャネラーには気の毒だが、その行為に感謝しよう

P.S.
水は低きに流れ、人の心もまた低きに流れる

851名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 12:06:42 ID:DO/1FvMm0
>>805
NHKホームページより抜粋
契約種別 支払区分 月額 6か月前払額 12 か月前払額
カラー契約
訪問集金 1,395 円 7,950 円 15,490 円
口座振替 1,345 円 7,650 円 14,910 円
普通契約
訪問集金 905 円 5,190 円 10,130 円
口座振替 855 円 4,890 円 9,550 円
衛星カラー契約
訪問集金 2,340 円 13,390 円 26,100 円
口座振替 2,290 円 13,090 円 25,520 円
衛星普通契約
訪問集金 1,850 円 10,630 円 20,740 円
口座振替 1,800 円 10,330 円 20,160 円
852名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 12:16:55 ID:zDX1R+qf0
>論文や報告書を書くときにはそんないいかげんな用語は使わない。 

馬鹿かとアフォかと。論文でもなけりゃ報告書でもない。そもそも突っ込む厨の方がおかしい。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 12:17:58 ID:/Yf89gHs0
昨晩ガンダムをBSデジタルでやっててストリーム録画
したんですが、画質はDVDとどっちが上なんでしょうか?
854名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 12:23:03 ID:zDX1R+qf0
私的にはDVDの方が良く感じた。再生機器の補正もあるとは思うが。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 12:41:00 ID:6oZoBm640
衛星普通契約って何?
衛星だけどモノクロってこと?
856名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 14:07:10 ID:DO/1FvMm0
>>855
NHKホームページより抜粋

衛星普通契約
衛星系及び地上系によるテレビジョン放送のカラー受信を除き、
衛星系によるテレビジョン放送の白黒受信を含む放送受信契約
857名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 14:08:43 ID:YQ2MuFE20
>>853
DVDの方が俺はいいと思う。
BSのは音声がオリジナルのしょぼいモノラル音だったしねえ。

DVDの特別編は5.1サラウンドだし音の臨場感がまるで違う。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 15:25:59 ID:6oZoBm640
じゃあ、あれだ。
カラーじゃなくて普通契約にすれば安く済むのか。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 16:08:05 ID:ntVQPw3k0
>853
俺は内容としては圧倒的に昨日のだと思ったよ。
画質とかは劣ると思うが、音声がとっても重要だ。
DVDは効果音が変だし、女性の声優さんはだいぶ声が老けてしまい、
キャラの年齢にマッチしていなかったからなぁ。声が変わっている
キャラもいるしね。また、BGMの配置が変更されているのいただけなかった。
5.1chにした意味をスポイルしているよ。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 21:21:43 ID:NUEO3gkM0
今月入って地上デジタルが、出力上げて来たおかげで
アナログの映像ノイズ乗りまくりorz
ブースター等で、綺麗にする術はありますか?
スレ違いでしたら、誘導ヨロ
861名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 21:30:11 ID:YpLYyN/N0
>>860
ブースターを使うとより悪化するよ。
邪魔な電波を弱くすることが肝要。
フィルターを使って特定周波数以外の電波をそぎ落とすしかないわな。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 22:21:18 ID:NUEO3gkM0
>>861
以前ブースター使ってたこと有って、駄目だとは思ってましたがw
フィルターって物は存在すら知りませんでしたので
フィルターを使うか諦めるか検討してみます。m__m
863名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 01:00:48 ID:356rPF1p0
>>860
desireとundesireのchは?
よくわかんないなら住んでるところと希望局の局名は?中継局ならそのことも示して。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 18:49:47 ID:yQpnTZFS0
現在BSアナログを視聴していますが、そのアンテナでBSデジタルを受信したいと考えています。
BSアナログでは激しい雷雨のようなとき、一時的に横長のノイズが載ることがあります。
このような電波状態で、デジタル視聴は見込みありそうでしょうか?
865名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 19:04:43 ID:xFkHizIV0
晴れてればOKだろ。
雨なら時々ブロックノイズが混じりだし、酷くなるとブラックアウト。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 23:49:37 ID:EMJw7/QP0
>>864

ちょうど今初めてBSデジタルで大雨体験中

受信レベル最大2とかでも画像悪いけどがんばって、、あ、今受信不能

ま、デジタル携帯電話みたいな感じかも
ぎりぎり圏外まで粘ってだめなときは「受信できません」ってなっちゃう感じ
867名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 18:22:01 ID:w8aZcmk70
最近まわりの家でUHFのアンテナが二つたってるのが目立つのですが
一つはウチのと同じ方向を向いていて、もう一つは違う方向に向いてます。
これはアナログ用、デジタル用と別れていると思いましたがどうですか?
うちはまだアナログしか視聴していないので、デジタルを視聴するには
もう一つアンテナを立てなくてはいけないんでしょうか?
868名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 18:52:28 ID:sMI76FYS0
>>867
そんなに急激に増えるとは信じられないんだけど、本当に最近になって増えたの?
今までアンテナに興味がなくて、気がつかなかっただけでは?
ちなみに場所はどこ?
アナログ受信用のアンテナを2本とか3本とか建てる地域もあるよ。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 19:11:28 ID:vmKEgUsY0
ウチもUHF2本立ってるよ
870名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 19:27:13 ID:sCikHSWU0
UHF2本を混合するとゴーストがひどくなりそうだね
871名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 20:13:15 ID:NynHr9Ci0
そういう場合ノッチフィルタやLPF,HPFをかませてから混合するわけだが。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 20:31:26 ID:fi382POr0
ウチはV×1、地アナU×1、地デジU×1、地アナ/デジU×2、FM×6、BS/CS×1、CSA×1、CSB×1、AM×1でポール5本建っていますが、何か?
873名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 22:11:41 ID:vmKEgUsY0
V/U、地デジ、衛星の3本のケーブル引き込んでるけど
874名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 22:18:38 ID:cxWEP/Qu0
うちは
地デジ、BS/110゜CS
の2本。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 22:50:28 ID:PEuwsrdM0
>>872
壁に直径30cmの穴をあけてケーブル引き込んでいるんでつか?
876名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 22:51:54 ID:cxWEP/Qu0
>>875
混合してんじゃね?
877名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 23:07:53 ID:NynHr9Ci0
そんなに混同したらブースタいくつも必要だな。ってかネタだろ
878名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 23:11:31 ID:vmKEgUsY0
明日の台風でパラボナ大丈夫か?おまえら
879名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 23:41:06 ID:cxWEP/Qu0
>>877
?????
880名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 23:57:25 ID:NynHr9Ci0
ちゃんとインピーダンスマッチング取ろうとしたら普通6dBくらいロスる。
それを補うためにある程度増幅させておかないと最終的にグチャグチャになっちゃう
881名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 00:56:17 ID:0mDBEiyl0
混合器じゃなくてケーブル全部引き込んでますが
882名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 09:34:56 ID:Rn/RDovm0
>>872

FM×6って・・・マジで6本かい。
余裕で秘密基地だな。


>>875

アマ無線やっているひとならよくいるよ。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 12:00:55 ID:TqwqOEfh0
他スレで聞いたんですが、まともなレスが無かったのでここで質問させて下さい。
距離的には充分強電界なんですが、方向がどうガンバっても
30〜40度ズレてしまうんだけど、受信出来るでしょうか。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 12:39:14 ID:vBGiGXEI0
ビルの反射を利用して受信している人も居る。(調整がシビアだが)
885名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 12:47:04 ID:TqwqOEfh0
>>884
トンクスです。
ちょうど、斜め前に高層マンションがあるんでやってみます。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 13:14:25 ID:Mz6ZNLY9P
>>884
ノシ
おまけにブースターで増幅してます。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 13:49:41 ID:O0E+D0pq0
907 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2005/08/26(金) 02:20:07
 距離的には充分強電界なんだが、方向がどうガンバっても
 30〜40度ズレてしまうんだけど、受信出来るでしょうか。

908 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2005/08/26(金) 06:13:28
 自分で試せばわかる

909 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2005/08/26(金) 06:25:04
 >>907
 へっぴり腰が来るところじゃない(・∀・)カエレ

888名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 13:50:14 ID:O0E+D0pq0
910 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2005/08/26(金) 11:57:51
 >>908
 ダメだったら、アンテナがムダになるからきいてんだよヴォケ

 >>909
 意味不明、昨日の台風でなんか頭にぶつけたか?w
911 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2005/08/26(金) 12:11:50
 ***なんだけど++できますか?     期待していた>>907
 自分で試せ                 しかし>>908
 (自分で試せない?)へっぴり腰はカエレ  さらに>>909
 思い通りにならず逆切れ         ついに>>910

 わからない五大理由
 1 読まない
 2 調べない
 3 試さない
 4 理解力が足りない
 5 人を利用することしか頭にない
912 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2005/08/26(金) 12:15:11
 出来るよって言って欲しいんだろう。
 そして出来ないと逆切れ。
 アンテナなんて安いんだから試せばいいじゃん。
 無駄になるかもしれない投資が出来ない貧乏人は

 カ・エ・レ

 でいいんじゃね?
913 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2005/08/26(金) 12:16:53
 そして他スレへ
889名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 14:09:45 ID:Do7ygQt60
BS/CSデジタル対応のアンテナでBSアナログは見れますか?
テレビの導入はまだでして、とりあえずアンテナだけ導入したいんです。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 14:23:16 ID:ZLtBr7Zd0
>>889
見れる。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 16:38:00 ID:vBGiGXEI0
>>887
俺こんな香具師にアドバイスしたのか...
>910 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2005/08/26(金) 11:57:51 
>>908 
>ダメだったら、アンテナがムダになるからきいてんだよヴォケ 
OTL...
892名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 16:44:14 ID:ZuQOoKys0
右旋円偏波と左旋円偏波ってなにが違うのですか?
893名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 16:57:20 ID:vBGiGXEI0
電波が時計回りか反時計回りかの違い。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 17:37:21 ID:cwl4CLoa0 BE:236410447-###
よくよく考えたら
むちゃくちゃ金かかるやん
ビデオデッキも使えへんようなるし
テレビも買い替え
アンテナも付け替え
ぼったくりやん
895名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 19:36:41 ID:vBGiGXEI0
チューナーかそれに代わる物とアンテナは2011年(アナログ停波)まで粘れば支給されると思うよ。
ついでに、ビデオデッキはそのまま使える。(ものによっては謎箱噛ます必要が出るが普通は不要)
896名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 19:37:35 ID:91jmRWX/0
映像綺麗になっても番組自体つまらなくて見てないのに意味あるのかね。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 19:43:29 ID:vBGiGXEI0
スポーツは臨場感が出て良くなったぞ。解説は相変わらず叫んでるが...
898名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 19:45:15 ID:ZjAD7LS70
屋根にUHFとBSアンテナを業者につけてもらうにはいくら位かかりますか?
899名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 19:47:57 ID:ZLtBr7Zd0
>>898
2〜3マン位。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 19:48:14 ID:G/Qmbf/p0
>>894
支給は無いだろうが買い替えなくても廉価SDチューナー買い足しで可。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 19:55:22 ID:vBGiGXEI0
>>898
昨日の台風で隣のうちのBSアンテナ(UHFごと)吹っ飛んでたよ。
屋根にBSはお勧めしない。(ボルトでガッチリ固定するなら別)
902名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 19:56:33 ID:gmmnezxs0
>>894
元々は家電業界が買い換え需要で儲けるために考えたことだから、
金がかかって当たり前。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 20:15:12 ID:mF07MCEk0
>>894
おうおう、久々にめでてえ やからが出てきたな。

お前のテレビやビデオは不老長寿の神テレビ、神ビデオなのか?
アナログがずーっと続くとお前の今のテレビいつまでも使えるのか?
何のために8年もサイマル放送があると思ってんだよ。
よく考えてみろや。

お前みたいな奴が、いつまでも親は生きてると信じて疑わないタイプの
人間なんだろうな。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 21:23:45 ID:39ZPKVpA0
意味わかめ
905名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 21:42:37 ID:ZLtBr7Zd0
>>903
翻訳すると・・・


やれやれ、久々に知識の無い方が出てきましたね。

あなたのテレビやビデオは永久に壊れないのですか?
もし放送がデジタル化されず、アナログでずっと続くなら、あなたのテレビはいつまでも故障しないのですか?
アナログ放送からデジタル放送への移行期が8年も用意されているのは、機器の寿命(電化製品の補修部品の保管期限が8年であることから)を考慮しての事なのですよ。

あなたみたいな人は、きっと自分の親が死ぬことなんて考えていない人なんでしょうね。
906さらに英訳してからさらに和訳してみた:2005/08/26(金) 21:54:17 ID:w2V8RFG20
それが与えられるであろう無知なもの、及び、それ…長い時が
現れた後で、それは、行われるであろう。
あなたのテレビ、及び、ビデオは、永久に壊れないか ?
放送がディジタル化されず、そして、それがアナログと共に
続くならば、あなたのテレビは、よくと同様のいつに壊れないか ?
アナログ放送から 8 年ものディジタル放送まで切り替えタームに
備えて準備するために機械のライフ
( 8 年である電気器具のサービス部分の貯蔵の締切期限から )
が考慮されるのは、そのものである。
あなたのような人に関しては、親が確かに死ぬと考えていない人は、その人である。
907名無しさん┃】【┃Dolby :2005/08/26(金) 22:02:56 ID:bxuWb7n80
20年前のTVは部屋用で使ってる
908名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 22:38:40 ID:jTaiGR2H0
>>903
家のTVは16年目でまだ壊れていない。地デジはまだ受信可能ではない。
こんな地域はざらだろうから2011年で停波はあまりにも早すぎると思う。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 22:44:00 ID:G/Qmbf/p0
買い替えなくても廉価SDチューナー買い足しで可。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 23:11:03 ID:mF07MCEk0
>>908
そりゃあちょうど都合がいいじゃあないか。
16年も使ったならあと6年も持つ可能性は限りなく0に近いね。
2011年までには間違いなく壊れることだろ。

損することなく移行できるだろ。おまいラッキーだ。


それにな、「おらが村は地デジはまだ受信可能ではない。」は停波を遅らせる理由には
なんもならん。なぜなら「今の現行デジタルテレビはすべてアナログチューナーも備えてる」ここがミソ。
もし、アナログテレビはアナログ放送しか、デジタルテレビはデジタル放送しか受信出来ません、
これならおまいの言い分は通るんだがな。携帯電話のデジタル化とはまさにこの点が
根本的に違うところ。

デジタル放送未実施の地域の家のアナログテレビが壊れても、デジタルテレビに
買い換えアナログを見ながらデジタル放送開始を待つことが出来る。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 23:23:27 ID:G/Qmbf/p0
>>910
しかし、来年にはアナログチューナーのないデジタルテレビでるぞ。
きっと。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 23:30:59 ID:jTaiGR2H0
>>910
テレビを1台しか持っていない家って少ないのでは?(家はアナログTV4台ビデオ2台)
それを全部買い替えまたはデジタルチューナー数台そろえるのはきつい…
あと現状デジタルTVよりアナログTV買ってる人の方が多いと言うし…
913名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 23:50:18 ID:IVwsZK/y0
>>911
アナログ入力、例えばコンポジット端子など全廃しなきゃ
あんまりコストダウンのメリットなさげ。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 23:52:09 ID:G/Qmbf/p0
「廉価」SDチューナーだから大丈夫。
1台ぐらいは壊れるまで待て!

テレビ壊れるまでのレンタルチューナーもできるかもな。
レンタルビデオショップなどで。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 23:57:46 ID:G/Qmbf/p0
>>913
RF入力減らせるからね。
アナログ用EPGが不要になるのも大きい。既に無いのもあるが。
2画面機能は残るからデジタルダブルチューナー機がどんどん増えるね。
ペイチャンネルが1加入で2ch同時見録できるからね。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 00:01:35 ID:mX1T8aR30
>>912
壊れたらその都度デジタルに買い換えていけばいいだろが。
まだ後6年もあるのに。

何で壊れてもないのに一気に買い換える必要がある?
917名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 02:19:41 ID:pZqG4Mn00
プラズマや液晶は最終的にいくらくらいで販売されるようになるでしょうか?
918名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 03:28:09 ID:DpcA5sYS0
>>917
「最終」って?何がどうなったら終わりなんだ?
有機ELとかもっと別の方式が普及して、液晶が絶滅する寸前のことか?
919名無しさん┃】【┃Dolby :2005/08/27(土) 13:59:19 ID:q84U7vK00
地デジ受信について質問(相談)です。

当方、東京都世田谷区等々力でマンション住まいです。
先日、日立の地デジ対応プラズマテレビを購入しました。
さっそく地デジ受信してみたところ、各ch受信レベルは30前後でしたが、
『受信レベルが低い』と表示され、全く受信できませんでした。

その後マンションの管理会社に相談し、共用アンテナの工事をしてもらいました。
その結果、受信レベルが50前後に改善されたのですが、
相変わらず 『受信レベルが低い』と表示され、どのchも受信できません。
また、それまで問題なかったアナログVHFにゴーストが入るようになりました。
なお、アナログUHFはテレビ神奈川はOK、その他はゴースト酷いですが、
一応受信できます。BSアナ/デジとも共用アンテナで問題なく受信できています。

地デジを見るにはどうすれば良いか、ご教授願います。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 14:32:15 ID:Y2EGAyfQ0
>>919
あなたのうちのテレビをリアルタイムでモニターしながら共聴設備を調整してもらう。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 15:00:42 ID:x6Vmkh3y0
>>919
U/V混合で来ているなら、UHF以外の帯域をフィルターでカットして、ブースターで増幅。
もちろん管理に許可とってね。個別でブーストした際に他の家のアナログにノイズが入るとやばいから。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 15:05:58 ID:x6Vmkh3y0
あーあとその前に一応確認。
屋上の共用アンテナはちゃんと利得の高いものを付けた?
27素子とか、多段の香具師とか。
ttp://www.maspro.co.jp/web_catalog/search.php?cat=1_2&page=26-28
の下みたいなヤツ。(まあフツーは上のを付けてるだろうけれど)
923名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 15:06:11 ID:Y2EGAyfQ0
>>921
なんだよ、それ。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 15:09:00 ID:x6Vmkh3y0
もっと良いのがあったわ
ttp://www.maspro.co.jp/new_prod/ls14tmh/ls14tmh.html
地デジ専用にチューニングされたアンテナ。
925名無しさん┃】【┃Dolby :2005/08/27(土) 15:14:49 ID:q84U7vK00
みなさまレスありがとうございます

>>920さん
それができれば確実ですね。
とりあえず、週明けにもう一度管理会社に問い合わせてみます。

>>921さん
なるほど。U/V混合で来てるので、管理会社に確認後、
フィルターカット&ブーストにトライしてみようと思います。
ちなみにこれは、家に来ている共聴アンテナ端子に対してする、で良いですよね?

結果は、週明け以降に報告しますです。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 15:15:21 ID:Y2EGAyfQ0
>>919
日立だと受信レベルが50でもだめなのかな?

アナログMXテレビや放送大学はどうですか?
神奈川にUHFアンテナが向いてるのかもしれませんね。
その場合は東京タワー向きのUHFアンテナを増設する必要が有るかもしれません。
10月まで段階的に東京タワーからの地上デジタルの増力が有るようなのでそれを待ってから判断してもよいかも。

デジタルテレビ神奈川は受信できませんか?

マンションにCATVはつながってませんよね?
927名無しさん┃】【┃Dolby :2005/08/27(土) 15:29:10 ID:q84U7vK00
みなさま度々ありがとうございます。
>>919=>>925です。

>>922さん
マンションの屋上には上がれないので、どんなアンテナが付いているかは?です。
管理会社にあわせて確認してみます。

>>923さん
『なんだよ、それ』とは・・・? 少し気になります。

>>926
工事前はUHFがTVKに向いているとのことでした。
今回の工事で、東京タワー向きのUHFアンテナを追加したハズです(未確認)
が、工事後でもMX、放送大学は酷い受信状況です。
(カラー画像が確認できる程度・・・)
もちろん、デジタルTVKも受信できず、CATVもきていません。
とりあえず、出力増強まで待ち、なのかも知れませんね。
実は、日立のAVC-H7000が原因だったら逝ってきます。


928926:2005/08/27(土) 15:29:10 ID:Y2EGAyfQ0
>>919
日立のことはよく判らないんだけど、受信レベルが50でもだめかなあ?
その辺も調べたほうがよいかも。
929923=926:2005/08/27(土) 15:42:06 ID:Y2EGAyfQ0
>>927
>>926 は無駄な出費じゃないですかね。
それで直ったら、他の戸でもおかしいのだろうし。

ちゃんと増設したわけですか。
等々力ならもう受信できるだろうから、どこかがおかしいですね。
宅内か宅外が判らないけど。

他の住民にも様子聞いて内外の目処つけたほうがよいかも。

アナログMX、放送大学も受信できるように設計・工事したかは確認しないと判らないでしょうね。
930929:2005/08/27(土) 15:44:25 ID:Y2EGAyfQ0
訂正です。

>>921 は無駄な出費じゃないですかね。
931929:2005/08/27(土) 15:47:46 ID:Y2EGAyfQ0
テジタルtvkも受信できるようにするつもりか確認したほうがよいかもしれません。
こちらは「増力後のみ」という場合もあるかと思います。
932名無しさん┃】【┃Dolby :2005/08/27(土) 16:05:03 ID:q84U7vK00
>>919=>>925=>>927です。

>>929さん
アドバイスありがとうございます。
とりあえず、管理会社に再度相談ということで行きたいと思います。

結果は、週明け以降に報告します。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 18:28:48 ID:doTJdCkB0
ってかMXが見られないならUHFアンテナがタワー向いてないんだろうな
934名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 18:59:40 ID:afa9loqP0
最近ようやく地デジが入るようになったのですが、
なんか電波増力されたのでしょうか?
935名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 19:21:38 ID:/1nNOhIK0
です
936名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 00:15:42 ID:Q53teLz/0
マジ?
うちは最近レベル下がってるのに・・・
937名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 00:46:30 ID:Gmm+Ly710
下がったところもあるようだね。
無指向化に近づけたので。
でもそういうところも10月までには元以上になるんじゃないかな?

選挙中は政見放送公平維持のため変化しないとか。

関東
938名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 17:06:07 ID:ckgMG2RD0
>>918
きっと、電脳で直接電波を受信できるようになる直前だと思うよ。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 18:30:49 ID:DMhd9rNi0
最近日テレだけブロックノイズが出まくるようになった
前はNHKとテレ朝がひどかったけどそれはちょっと良くなった
940名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 18:46:09 ID:CT1cbtUI0
デジタル放送が始まっていない県に住んでます。
電気屋にいくと普通にリアルタイムで放送できているのって
どういう仕組みなんですか?愚問かとおもいますが・・
よろしく願いします。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 18:49:15 ID:l4uTSrvsP
>>940
CATVジャマイカ
942940:2005/08/28(日) 18:59:01 ID:CT1cbtUI0
なるほど・・そういうことですか。
ありがとうございました。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 20:39:08 ID:17DlTeQn0
>>940
電気屋が放送...?
944名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 20:53:27 ID:wRpoHOSW0
>>941
CATVにはどこから配信されてるんだ?
945名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 21:02:01 ID:Gmm+Ly710
>>944
関東なら江東区東雲が多い
946名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 12:00:25 ID:q5csz4C20
○○区の何丁目で受信できている、というような細分化されたデータはありませんか?
台東区浅草橋ですが、10Fクラスのビルに囲まれている3F戸建てのため、実際に受信できるか不安です。
対応機材を購入して、受信できないとなるとこれまた無駄な出費になりますし。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 12:26:08 ID:037th9XT0
BSデジタルが映ってCS110が映らないってのは
CS用にアンテナ買わないといけないって事でしょうか?
マンション住まいなんですが地デジとBSデジタルは映る環境です。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 13:43:53 ID:c/qKd/EH0
地上デジタルチューナーをD1しかないテレビにをつないだ場合
スカパーくらいの画質で見れますか?
949名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 13:52:14 ID:/u8LZ5fc0
>>946
ttp://vip.mapion.co.jp/custom/D-PA/
ここで調べられる。

>>947
マンションの受信設備がCSに対応していないものと思われます。
もちろん、ご自分でアンテナを立ててもOKですが、
一度管理会社にご相談されることをオススメします。

>>948
スカパー以上の画質で見れます。
950948:2005/08/29(月) 14:34:58 ID:c/qKd/EH0
>>949
ありがとうございます。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 14:43:50 ID:6pwyYjT50
ウチの近くにデカいビルが建った影響で、この辺一帯はUHFアンテナが立ってないのですが(全域強制無料CATV)
地デジやBSDを見る為にはUHFアンテナを立てないとダメですか?
952名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 14:47:59 ID:/u8LZ5fc0
>>951
地デジ・BSデジが見れるかどうかは、CATVの管理会社に確認しないとわからない。
ビルの為に強制CATV化されたということは、アンテナを建てても見られない可能性が十分ある。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 14:48:34 ID:6pwyYjT50
なるほど…とりあえずCATVの会社に電話してみます
954名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 17:25:10 ID:+SyRTGPa0
地デジについてはCATV局はムリっていうよ、絶対に。責任取れないしね。
実際はアンテナ建ててみないと判らない。
うちも4方をビルに囲まれてるけど反射波拾えてるし。(Vゾーン・タワーより17km)

BSDはUHFアンテナではどうがんばっても見れません。
これで確かめれ→http://www.tdk.co.jp/tjbbe01/bbe16000.htm
955名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 20:30:54 ID:DE6URo+g0
質問です。
テレビを買い換えたいので地デジ対応のものを考えているのですが、
うちのアパートのUHFアンテナは東京タワーのほぼ反対を向いています。
#放送開始圏には入っています。

この状態だと地デジは映るでしょうか?
956955:2005/08/29(月) 22:31:32 ID:sZvoYpPC0
超能力者さ〜ん、はやく答えて〜
957名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 22:38:04 ID:/jQAZFtH0
>>955
アンテナがUHFローバンドしか対応してないようだと怪しいけどどうかな?
アナログMX、放送大学、テレビ埼玉はどう?
地上デジタル、最初はダメでもブースターの調整や交換で良好になる場合もある。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 22:40:43 ID:/jQAZFtH0
>>946
>10Fクラスのビルに囲まれている3F戸建てのため

そういう特殊な状況だと、D-PAの地図はあんまり参考にならんでしょ。
アナログMXはUHF14chで映るかい?

VHFはどうやってみてる?
959名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 22:48:09 ID:/jQAZFtH0
>>951
CATVでも住所いえば地デジ受信可と回答してくれるところもあるよ。
うちがそうだった。
どこのCATV?もしかしてMATV?
960名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 23:05:32 ID:Qn9IqF+k0
>>947
全く同じ状況。ちなみにマンションは東急で最初からCATVのケーブル導入済。
アンテナ無しでCSまで映るようにしたら有料放送は皆スカパー110に流れていく
からだろか?とカンぐる今日この頃。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 23:12:03 ID:DE6URo+g0
>>957
ちょうど千葉と東京の間あたりに住んでるのですが、
放送大学と千葉テレビは映ります。MX、埼玉、TVKはダメです。

UHFアンテナは千葉テレビの方向いてるので映って当然だし、
放送大学はもの凄く近くにあるんだけど……これは関係ないのかな。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 07:18:11 ID:XAaqgcSo0
>>961
アナログMXが映らないようじゃ難しいかな?
でも放送大学が16chで映るのなら10月の増力時には地デジ映るかもしれない。
放送大学が近くにあるのは関係ないでしょう。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 07:27:39 ID:XAaqgcSo0
>>947
マンションを110CSに対応にすれば映る。
いくらかかるかは状況による。スカパー!対応にするよりは遥かに安く済む。
ベランダに110CS対応BSアンテナ立てても映る。ベランダの向きによっては映らんが。
アンテナはスカパー110!に加入するならスカパー社かただでくれるらしい。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 11:12:46 ID:Zp6cwa3n0
>>959
YOUチャンネルとかいう聞いたことないトコなんです。
ウチみたいな開発区域である川崎の一部だけをカバーしてるようで…
一応、地デジやBSデジのサービスもやってるようなんですけど、有料みたいなんですよね。
強制引き込みなのにお金払うのもバカバカしいし。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 11:30:48 ID:vXQ+HwFC0
>>964
ここじゃない?
ttp://www.netyou.jp/
2006年を目処に周波数変換パススルー
ttp://www.netyou.jp/dejican_0410/index.html
966名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 17:10:43 ID:hXgi0tYd0
東京板橋区ですが難視聴地域でこの辺は共同のアンテナらしいです
テレビ埼玉や千葉テレビがまったく映らないので現状では地デジ無理ですよね
個人的に小型の地デジ対応UHFアンテナ立てても難視聴地域じゃ・・無理ですか?
967名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 17:15:00 ID:fTnTi51xP
>>964
YOUチャンネルは確かに有料。
しかも担当者に聞いたら一回アナログ変換して送ってくるみたい。
全然意味ねぇ。
多少移らなくても自分でアンテナ建てる方がいい。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 20:47:43 ID:KBAsMsGZ0
>>966
うちは難視聴地域だが、デジタルは大丈夫だった。
何が原因での難視聴地域なのかにもよると思うけれど、うちはビルの反射波が原因だからデジタルでは大丈夫だった。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 17:57:58 ID:k5sP2aln0 BE:83314728-###
家の屋内に埋め込んである配線を調べたら3Cでした。
屋根に上げた地上デジ用アンテナからこれを経由して地上デジを見ることは可能ですか?
970名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 19:01:15 ID:kj4COBC+0
おめーにはムリ
971名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 19:56:28 ID:l25AFahJ0
>>969
3C2V?
アンテナから何m?
UHFアンテナは立ってる?
アナログUHFは受信状態どんな感じ?
972名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 20:02:20 ID:k5sP2aln0 BE:124971146-###
>>971

3C2V? → そうです
アンテナから何m? → 約20Mほどかと
UHFアンテナは立ってる? → たってます
アナログUHFは受信状態どんな感じ? → クリアです

以上よろしくおねがいします



973名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 22:27:15 ID:Ge8KSNdI0
20メートルくらいじゃ3C2VもS5CFVもあんまりかわらんとおもう。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 00:36:11 ID:0owVSFcG0
>>973
たぶんアンテナからテレビの直線距離を言ってるんだと思う。この人。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 00:43:15 ID:dzTP6YO90
>>972
そのUHFアンテナ=地上デジ用アンテナ?

ちがうとしたら、なぜ、それじゃだめなの?
976名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 12:19:11 ID:KKfhwiiV0
アンテナ設置可能場所が東京タワーと反対側、さらにタワー方向に鉄筋ビルが
いくつか・・・これではアンテナ付けても絶望的でしょうか?@東京都品川区
977名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 12:59:05 ID:NGCRx4sh0
>>976

ググるとそういう環境の人の受信レポがあるよ。
受信出来ているのは反射波妨害に強い方式で放送されているからだろうね。

まぁ受信出来るかはやって見なきゃ分からないわけだが。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 13:26:31 ID:BsfmsiZb0
>>976
品川だろ、映るよ。保障する。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 22:20:39 ID:dzTP6YO90
>>976
アナログUHF、アナログVHFはどうやって見てる?
980名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 22:57:35 ID:0owVSFcG0
>>978
補償は?
981名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 23:17:28 ID:Y9r8Ubqq0
朝鮮人じゃあるまいし
982名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 09:11:46 ID:FZpMwYJ00
>>981
謝罪はしなくてもいいそうだw
983名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 11:46:21 ID:sSwGMzKx0
レスどうも。

>>979
でかい学校の校舎が建ってて、南側一帯の世帯にはそこから共同アンテナで
引いてるようです。
だから家の屋根にはVHFのアンテナは立っていません。
でも壁にはコネクターが付いてます。VHFはそれでちゃんと映ってるけど
UHFは幽霊すら映りません。
共同アンテナになったこと自体かなり昔の話のようで、年寄りに聞いても
覚えてなかったりします。
前にどこかのスレで見たNHKの受信状況調査っての頼んでみようかな・・・
984名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 11:55:12 ID:Pohz9lPL0
地方から来た人は、東京にUHFアンテナがほとんど無いのを最初
不思議に思うんだよね。
985名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 12:25:56 ID:4FcN6IDQ0
上京したらまずアンテナを見る習慣があるのか。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 12:36:56 ID:Zg/lhMQn0
そういうのは、俺だけかもしれん。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 14:17:45 ID:jf3v3XC70
>>983
NHKに頼むと学校負担でアンテナ立ててもらえるから
NHKと同じ電波塔から送信している局は見られるようになる
988名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 18:03:06 ID:R3Shvi550
智恵子は東京にアンテナがないといふ、
ほんとのアンテナが見たいといふ。
私は驚いて空を見る。
989名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 19:47:26 ID:agRd+oEf0
>>984
千葉、埼玉、神奈川に向けて1本ずつ立ってますが何か。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 21:37:13 ID:Mp2YsaPk0
最近じゃVHFアンテナも立ってないところ多いけどな。難視聴地域でタダでCATVな罠
991名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 23:07:49 ID:t08Rqmwr0
>990
さっぱりパススルーやってくれず、地デジで泣きを見る罠
992名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 01:13:04 ID:UDyeNjUf0
>>983
UHF対応工事となるとかなり高そう。
学校がすぐにやってくれるかどうか。

品川区でデジタルなら自前でアンテナ立てても見られるかもね。
993名無しさん┃】【┃Dolby
>>990
VHFと放送大学は無料。韓国製チューナで有料チャンネルを只見できるが
肝心の地デジパススルーは数年後で泣きを見る。