>>940 AS-4Vでも良いと思う
機器バランス的にはちょうど良いのでは
942 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 10:54:03 ID:YUl3zHNT0
AS-44使っているけど、結構良いよ。
>>941 AS-4Vを買ってきました。
俺的にはこれで十分満足できました。
さんくすこ。
947 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 01:30:11 ID:00ejBOSi0
SONY SB-V3000とSB-V900のリモコンは、混信しますでしょうか?
当方、SB-V3000のリモコンが1chしかないので、SB-V900を買い足そうと思うのですが、
混信するようなら、止めます。
948 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 08:50:57 ID:GZs9Po9r0
>947
何が訊きたいのかわからないんですが。
AB2台の機器とリモコンがあって、Aの機械にBのリモコンボタンを押したままさらにAのリモコンを操作しようとすると
大抵の場合Aの機器はリモコンを受け付けないか効きが悪くなりますが?
この回答は合ってる?
それともV3000とV900のボタンを同時に押さなければ、どちらのリモコンもそれぞれ問題なく使えますよ。
こっち?
949 :
947:2006/03/21(火) 09:46:14 ID:00ejBOSi0
>>948 曖昧な書き方で申し訳ないです。
>それともV3000とV900のボタンを同時に押さなければ、どちらのリモコンもそれぞれ問題なく使えますよ。
これが知りたかったのです。ありがとう。
つまり、V3000のリモコンにV900が反応してしまうかどうか。また、その逆はどうかという事でした。
>>948 あんたがおかしい。
3000と900は共通の信号ですよ。
951 :
947:2006/03/21(火) 22:10:15 ID:00ejBOSi0
>>950 そうなんですか。貴重な情報、ありがとう。
私が最初からはっきりと書くべきでした。
952 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 17:50:12 ID:X3+TRv9P0
セレクタに関して質問させてください。
映像ではなくサウンドのみの切り替えを行いたいです。
入力:PC、プレステ
出力:TV、コンポ
の接続で、
PC-TVとプレステ-コンポでサウンド出力
PC-コンポとプレステ-TVでサウンド出力
の組み合わせをスイッチ操作のみで行いたいのです。
このような事を実現できるセレクターというのはありますか?
またあるとしたらお勧めを教えて下さい。
実際に使用した事がなくても「多分問題ないんじゃない?責任もたんけど」で構いません。
セレクタに関する知識が全くないもので、選択の基準が分からないのです。。。
954 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 21:27:52 ID:hrinaRRy0
>>953 返答ありがとうございます。
自作は趣味でないというか、作り方が全く分からない&工具がありません。
コンポジットとコンポーネントは同じものですかね?
同じならばそうです、白・赤・黄色(映像)ので。
使用用途としては、
PS2-TV:ただのゲームする時
PC-TV:保存してある動画を見る時(大画面で複数人で見たい時など)
PS2-コンポ:DVDレンタルしてきた時
PC-コンポ:mp3等を聞く時
です。
今はケーブルの抜き差しを手動で行っているのですが、
手間がかかるのでセレクタがあれば便利だなと思ったのですがあまり一般的ではないですかね。。。
>>954 1アクションで入れ替えたいっつーんでなければソニーのSB-RXシリーズなら多分いける。
コンポーネント(コンポジット?)で接続する場合はSB-RX200Sという商品ですかね。
明日にでも電話してみて意図した事ができるか確認してみます。
ありがとうございました。
意味とり違えたかもしれないけどPC->TVしつつPS->コンポというわけでないのなら
>>955さんの言うとおりSB-RX200Sで出来るよ。
PC-> TV or コンポ or TVとコンポ両方に出力
↓ボタン一つで
PS-> TV or コンポ or TVとコンポ両方に出力
(複数の入力のうちの1つの信号を1もしくは2個のデバイスへ出力)
高機能+映像も切り替えする製品なので高めですけど
>>953は入力1->出力1 入力2->出力2を入力1->出力2 入力2->出力1へ
(2つの入力を切り替えて2つのデバイスへ出力)
単純に切り替えるセレクタは無いんじゃないかという意味ね(あったらごめん簡単に探したけど無かった)。
>>952 ステレオ音声のみ、2入力2出力、入力1、2を出力1、2へ相互切り替えしたいということ?
ダビング用途の2出力タイプのパッシブセレクタが必要かと。
ビクターJX-S150やソニーSB-S30Cとか。ビデオ込みになっちゃうけど。
音声のみだと、楽器やら音響用とかで逆に入手難&高価になりそう。
>>953がレスしてるように、微妙なゾーンだと思う。
960 :
952:2006/03/25(土) 07:46:17 ID:qMSwk8de0
>>957 >意味とり違えたかもしれないけどPC->TVしつつPS->コンポというわけでないのなら
同時に行いたいのです。
PC-TVの時にPS-コンポをする事はないと思いますが、
PS-TVをやりつつPC-コンポは行う事が結構あります。
>>958 音質にそこまで詳細に拘るわけではない(TVや小さいスピーカーよりもコンポの方がいい程度)ので
単純に音声用の白と赤の差込口のみを使用して、
映像用の黄色の差込口を使用しないという方法でできれば問題ありません。
>入力1、2を出力1、2へ相互切り替えしたいということ
これが行いたいのです。
>>959 ありがとうございます。
マニュアルのP20にある「パラレル出力」の項目を見る限りできそうですね。
一応電話して確認してみたいと思います。
961 :
952:2006/03/25(土) 07:58:04 ID:qMSwk8de0
この製品が意図した動作を行えなかった場合は、
PC PS
| |
1入力2出力 1入力2出力
| \ / |
| 2入力1出力 |
| | |
TV(ch1) コンポ TV(ch2)
の様にセレクターを3台組み合わせればできますかね?
奇妙な配線ですけども。。。。
現在TVは入力として4系統(chを変える事でバラバラに写せる)、コンポは入力1系統
なので考えた結果が上記というわけで。
962 :
957:2006/03/25(土) 08:21:10 ID:wnJF4TJF0
SB-RX100P持ってるので試したけどパラレル出力で貴方の期待する動作が出来ることを確認しました。
自分の持っている機種の性能もろくに理解していない私が一番ボケてたようです。
入力4をHDVカメラの受けと見いだしたり。
JX-D800買うか。
964 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/02(日) 10:46:14 ID:vTTi/XpW0
つい先週、JX-S1000 をオーバーホールしました。
何せ年がら年中フル稼働ですからね。
2週間で、\9,000-ちょい掛かりました。
設置し直すのがマー大変だったこと。
>>964 いいセレクターだなぁ。
このセレクタ、写真では分からないんだけど、音声出力モニタあります?
レベルメータのことです。もしあればほしいなぁ。
>>964 俺もオーバーホール考えているんだけど、
今回、どの辺りをやってもらったんですか?
967 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/02(日) 11:10:23 ID:vTTi/XpW0
>>965 そんなモンはないですよ。セレクタだもの。
968 :
ad:2006/04/02(日) 11:13:53 ID:ZsBRPxBB0
実は、たったの24時間で、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの今後のネット収益を倍増するスキルがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを知りたい方は、他にいませんか?
アフィリエイトを使わずにホームページとEメールだけで3,000万以上稼いだ
インターネット・マーケッターの宮川さんが、
巨大な現金の山を作り出す門外不出の一生涯使えるノウハウを
下記のサイトで公開しています。
その内容をお知りになりたい方は、下記をクリックしてください。
【たったの24時間で あなたの今後のネット収益を倍増するスキルとは? 】
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=successpreneur&pd=01
>>966 ・電源基板のブリッジダイオード、電界コンデンサの交換
・電源基板の全面補強&ハンダ処理
・基板&各端子部のクリーニング
・各部点検&動作テスト
・タイトラキャップの取り付け(トラッキング火災の予防として)
\9,366-(税込)
<交換部品など>
・SIダイオード DBA100C : 1ケ \600-
・電界コンデンサ QETA1CM-688 : 2ケ @400×2=\800-
・タイトラーキャップ TTCP-501S : 1ケ \400-
・修理補強部材 : \220-
・技術料 : \6,900-
(持込だから出張料・荷造配送料は \0-)
970 :
966:2006/04/02(日) 11:33:57 ID:fbJqflb90
>>969 詳しく書いてくれて有り難う。
俺も出す事にするよ。
>>969 >・SIダイオード DBA100C : 1ケ \600-
>・電界コンデンサ QETA1CM-688 : 2ケ @400×2=\800-
映像用のブリッジと電解コンを交換しただけか。
15年使用した独立音声と表示系統は放置しても大丈夫なんだな?
>>971 大丈夫なんじゃないの?
実際、全く不自由してないよ。
まあ、15年は使ってないけど。新品購入して9年位。
メモ(レシートとか)を残してなくて、正確な年月は忘れちゃった。
メーカー保証書は真っ白だし。
只、メーカー取説やらと一緒に付属品として同梱されてた
「ビクターサービス窓口案内」 ってチラシの日付が
<平成9年3月20日現在> なんで
製造ロットとしてはその頃の物かなぁ、と思うんだけど。
>>965 メータがついてるのってソニーの1000くらいじゃない?
(YC分離が誤動作すること以外は)機能に不満ないけど
2台ともFL管表示が劣化しまくってるのは激しく不満 > JX-S1000
これ交換するといくらかかるんだろう?
>972殿のはだいじょぶ?
CYBER・システムAVセレクターPRO CY-SAVS-BKについて、
今日Xbox360をD端子で繋いでみたのですが、
D3以降の信号になると入力端子の1と2のみ、激しく滲みます。
みなさん同じような現象はないでしょうか?
6と7に繋いだ場合は綺麗なのですが、光端子がありません…。
これまでDVDレコーダーなどはTVに直で繋いでいたので気づきませんでした。
ん〜残念。
>>974 PS2を1番、360を2番につないでAVアンプからプロジェクターと液晶テレビに振り分けてるけどどっちもキレイだよ。
7番にはGCをつないでるけどそっちも問題ない。
>>974 うちは今まで繋いでいなかった4番に繋いだら、
D端子がしっかりと差さっていないときのような
色が足らない感じの画面に・・・。
ついに8番まで全部繋がったので発覚した故障でした。
いくらくらいで修理できるんだろうか。
セレクター2段接続は面倒だし。
1番、2番の方はSHARP BD-HD100、DV-HRD20などを
1125i(D3)固定で繋いでますが、
特に問題は出ていませんね。
XSELECT D4 壊れた。 音声でるが映像でず。 また、電源がOFFにならない。
どっかのコンデンサーが飛んだだけかなぁ?あんまし膨らんでいるコンデンサーはみあたらないみたいだけど。
修理した人いますか?
予備で、RX300用意していたから、とりあえず急ぎではないけど、XSELECTはやっぱしそれなりに良いところもあるなぁ
JX-D800買った。
D800購入理由はD300のD端子入力不足とAVアンプの光デジタル入力不足のため。
画質はD800>D300かなぁ。
ただ何だ、D800はパネル表示(オレンジ色)が眩し杉。
その点JX-D300の表示はつつましくて良かった。
一応ウチだけかもしれないけどRD-X5をコンポーネント−D端子ケーブルで
D800に接続するとビートノイズが入るorz
D300を使っていた時には入らなかったのにな。
普通にD端子ケーブルで接続すればノイズは入らないからいいけどさ。
980 :
979:2006/04/11(火) 21:17:38 ID:meCi6BNp0
>RD-X5をコンポーネント−D端子ケーブルでD800に接続するとビートノイズが入る
は勘違い。RD-X5よ、疑ってスマヌ。
正しくは、
JX-D800に525p入力するとD800のD/コンポーネント出力ビートノイズが乗る
でした。
他に繋げていた機器が#のDV-HRD20/HRD200(1125i固定設定)や
戌のHM-DHX2(D2出力off設定)であったため気付くのが遅れましたが
どう見ても初期不良です。
本当にありがとうございましたwww
981 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 21:29:28 ID:OQTTuP/00
AT-DSL14のようなスリム、廉価、自動切換えの
光デジタルセレクターはありませんか?
AT-DSL14はもう販売されてないみたいで…
Victorの電源不要のD端子セレクターを買ってみたが、
なんとなく、色合いが微妙に浅く感じられるのは気のせいか?
984 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 22:17:47 ID:OQTTuP/00
>>982 まだあるみたいですね。検討してみます。
光デジタルで入力が同時に2つあった場合、
どちらを選んで出力するのでしょう?
一見、小さそうに見えるけど本体はAT-SL37より一回り小さいだけだよ。
しかもACアダプター必須。電源不要のAT-SL37の方がいいよ。
>>985 不精なので自動切換えにしようと思いましたが、
価格優先でそちらのセレクタにしてみます。
987 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/12(水) 02:20:29 ID:13r5S+sT0
スレ違かもしれませんが
CATV-STB --┬---> TV
|
└--> マスプロAV分配器 VSP4
|
├------> HDD DVD レコーダ1
|
├------> HDD DVD レコーダ2
|
└------> VTR
この状態でVSP4の電源をSTBの連動コンセントで使用しタイマー録画時に重宝していたのですが、
CATVのデジタル移行後STBに連動コンセントが無くなってしまいまして。
現在タイマー録画時VSP4の電源は常時ON、まあ一日二日は良いのですが長期の出張時等やはり心配で、
VSP4の電源を何とかSTBと連動出来ないかと。
パソコン用の電源連動Tapを試してみましたが無反応、他にNetで探すもなかなか適当な物は見つからず。
連動可能な機器、方法がありましたらご教えてくださいませ。
また、スレ違いでしたら適切なスレへ誘導していただければ幸いです。
すみません思いっ切りずれました。
CATV
STB--┬---> TV
|
└−−>マスプロAV分配器 VSP4
|
├------> HDD DVD レコーダ1
|
├------> HDD DVD レコーダ2
|
└------> VTR
これでどうだろう・・・
D端子&光で安いセレクターありますか?