いま、DVDソフトを買うと損をする! 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby

プレステ3には
ブルーレイ再生機能が付く
すると、各ソフトメーカーは、
いっせいにハイビジョンソフトを発売する

いままで、通常画質で発売されたソフトが、
すべてハイビジョン化されて発売になる

いまDVDソフトを買うと、また来年、
買いなおさなくてはならなくなる

いまDVDを買うと損だ
スターウォーズも、スパイダーマンも
来年まで待て
2名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 21:44:53 ID:8nnDVrtT
222222222222222222222222222222222222222
3名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 21:46:17 ID:3fQYPOxl
さんだーますく
4名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 21:56:51 ID:m8Wg72DU
プレステ3は別に興味ない

Blu-rayプレイヤーとBlu-rayの映画ソフトが早く発売されて欲しい
5名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 22:00:07 ID:Abe7A6C+
>>1
DVD版に収録されていた特典映像がBRD版に収録されない可能性が有る。LDの悲劇再び。
6名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 00:18:19 ID:7zCdNgnQ
最近のアイドルDVDも
ハイビジョンサイズで収録されてるものが多いね
これらはぜーんぶ
ブルーレイソフトになって
再発売されるんだろうな
7名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 00:21:22 ID:PX28LEjr
ケータイ刑事がブルレイで出たら買う
8名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 00:21:29 ID:yg3olY8B
まあ俺の関心はコピー出来るのかどうか、
その一点につきるわけだが。
9名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 00:28:41 ID:P7z6S7uF
来年にホント出るのかなーと言いつつ
漏れもすぐに見たいもの以外は買ってない。
BSDや地デジの方がキレイってのはさすがに納得できねー。
10名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 00:34:09 ID:zN3iOy5k
>>1
まぁ消費者を舐めるなってことだな
LDからDVDは、しょうがないとして同じソフトのBDを買うわけがない
PS2は、DVDが見られることで売れたがPS3がBDが見られることで
売れるわけがない。
もっと言うと地上波デジタルも政府の予定どおりにはいかないよ。
ピーコできない物は絶対流行らない。
メーカはその身で体感することだな。良い例がCD
11名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 00:34:59 ID:PX28LEjr
ブルレイプレイヤーとブルレイソフトってなんで出ないんだろうね?
12名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 00:44:07 ID:0K4cIMum
>>10
いやーホントにコピワンは何とかして欲しい。
13名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 01:00:52 ID:UFUTFxVB
>>11
『ブルー・レイプ・レイヤー』って、カタカナで書くと、ちょっとギョッとする。
14名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 01:03:59 ID:PX28LEjr
>>13
あ、ホントやなぁ〜。
こら〜、呼び名考えないとアカンわ。
15名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 01:10:16 ID:aKwMrqLl
プレステ3いらないし。
16名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 01:11:57 ID:PX28LEjr
>>15
いる・いらないではなくて、一般への普及力のことを
言っているのでは?
17名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 01:20:32 ID:U0lYdQyN
現在のDVDソフトが廃盤になってプレミア化するかもね。
買った方が得かもよ。
18名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 01:20:52 ID:0tuX8LbB
>>13
ブルーレイプレステ
19名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 01:22:07 ID:PX28LEjr
ブルーレイプロテクト
20名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 01:30:33 ID:42w922SC
青(アオ)
姦(カン)
レ(返り点)
嫌(イヤ)
楽(タノシムナラ)
駅(エキデ)
21名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 01:33:10 ID:P7z6S7uF
一青窈かとオモタ
22名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 02:03:50 ID:XcowZPUO
残念だけどPS3は売れないよ。
23名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 02:05:58 ID:L+qZBxKS
>>22
もの凄い唐突な意見だな
24名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 02:09:26 ID:aKwMrqLl
プレステ2故障して捨てるとこ
25名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 02:12:26 ID:XcowZPUO
残念だけどPS3は発売延期するよ。
26名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 07:02:26 ID:aOgAYQ+I
何かブルーレイとかいうディスクは製造するのがDVDと違うので
DVD製作会社はブルーレイを作れる環境にしなきゃならないワケですよね?

FOXやMGM等が参入決定化していますが
俺の不安は、カルト映画やB級ホラーがブルーレイで出てくれるのかな?
なんて思う。

…全然、機械に詳しくない者の意見なんだけど。
27名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 09:16:22 ID:qGbP4eDH
VHSからDVDへの移行は使い勝手がよくなったからというのが大きいと思う。
音楽がCDからSACDやDVD-Audioになかなか移行しないように、
映像もDVDからなかなか動かないのではないだろうか?
28名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 10:03:01 ID:ZscD/hiY
LDやVHSからのDVDには明らかに消費者に大量消費を
促すだけの大きなメリットがある。基本的にはコンパクトで
安価だということと手軽に再生できること。
だから消費者が手を出す気になって、現在の姿になっている。

で、DVDに対するブルレイのメリットって何?
正直「高画質」なだけじゃ、駄目だと思うんだけど。
いまDVDで出ている「高画質だけど高い」マニア向けの映画
DVDとかが、3000円の新作映画DVDや1500円の過去の名作
DVDに比べて、どれほど売れてると思ってる?
29名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 12:43:50 ID:6BUZ6Hm8
高いDVDタイトルを喜んで買ってるのはアニオタだけ。ブルーレイも
アニオタに照準を合わせれば売れるかもしれない。
30名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 13:17:27 ID:gCMDkerw
レンタル派の俺は勝ち組
31名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 13:23:09 ID:PFuA6ver
でも、HV放送が普及すれば、いくらなんでもDVDのきたない映像を
金払って買おうとは思わなくなるでしょ
32名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 13:26:23 ID:Oz0ENtEL
仮定の話には乗らないクマー
33名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 13:26:40 ID:2AE8HV8g
VHS→S-VHS 失敗
CD→SACD,DVDAudio 失敗

もともと失敗しているが
β→ED-β 失敗
LD→ハイビジョンLD 失敗


結局高画質を求めているのは技術屋とマニアだけ
34名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 13:27:54 ID:spTjzyAh
ここで言うHD映像ってD3?D4?
35名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 13:30:18 ID:E6YAE0GX
D5
36名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 13:30:20 ID:MFfiOSio
BDがDVDを駆逐することはないと思うが ひとつだけ思いついた

アップグレードキャンペーン
BDソフトを発売したときもれなく同じタイトルのDVDソフトと交換してくれる。
まぁありえないかorz
37名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 13:31:21 ID:PFuA6ver
>>33
でも、液晶テレビとか売れていて、
政府主導でデジタル放送化推進してるからね。
さすがにベータだのLDだのとは、状況が違うでしょ。

あと、S-VHSは失敗とまではいえないでしょw
38名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 13:32:55 ID:MFfiOSio
>>33
VHD→AHD
ってなかったけ?
8mm→Hi8
これは成功?
39名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 13:33:01 ID:tXs4XmvT
いままだVHD,DVD-RAMのように殻付規格は負け続けていたけど
初めてBDが殻付で勝つかも?
40名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 13:35:16 ID:PFuA6ver
BD普及の鍵を握っているのは、アダルト、アニメだな。
41名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 13:35:58 ID:0R+NrhNR
>>38
AHDって規格は出来たけどソフトはでなかったんじゃないかな?

Hi8は微妙だね、少なくともS-VHS-Cには勝ったけど
42名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 13:38:37 ID:WX2Bcyy4
>>40
ついでに言うとレンタルされれば最強
1泊200円
ウマー
43名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 13:43:52 ID:s0ljbzcd
>>37
液晶テレビが売れているのは

1流行(知り合いが買い換えたとか)
2軽い(薄い)
3捨てやすい

ってことではないかと 画質に不満で買うひとなんて借金して買ってる人くらいで
40歳以上の購買層のお金もっているおじさんおばさんはみんなこんなもんよ
現に視聴しているのは地上波ばかりだしそれを綺麗って言ってるんだから

あとS−VHSはソフトとしては失敗ですね。
44名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 13:49:35 ID:ZscD/hiY
>>37
つまり地上波デジタルが消費者にそっぽを向かれている
事実をいよいよ否定できなくなって、ブルレイもこける
ことが確定しているわけか…。
45名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 13:58:36 ID:OYvNQZDp
コピーワンスとかマンドクサイ
そこまでピーコされたくないなら出さなくていいよ
46名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 14:05:42 ID:yM7YFqMM
高画質な規格作ったってソフトの作り方がへぼじゃね〜
DVDだってやっとマトモニなったしね

つうか今、新作としてリリースされるものだってヘボイのがイパーイあるし
47名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 15:18:18 ID:uaJ+ZTSg
>>45
DVDもBDもHD DVDも言ってみればネバーコピーだろ。
ソフトにコピーワンスなんてねーよ。
48名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 15:50:28 ID:BRyo38lq
ネバーコピー
プッ
49名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 15:53:07 ID:spTjzyAh
無料VOD にすりゃいいんだよな
そうすりゃだれも録画なんかしねーだろ
50名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 15:53:29 ID:aPP0Ms34
地上波がコピーワンスである限り
Blu-rayは普及しない

よって>>1の想定は却下
51メディア会社:04/10/05 15:54:05 ID:0hRKTllA
それはこまったのー
52名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 16:05:08 ID:ghDi0kyv
なんで今までのDVDをBDに買い直さなきゃいかんのだアホ
これから買うもんはBDと決めてるがね
53名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 16:07:22 ID:spTjzyAh
別に買い換えなきゃいけない事はない
ただVHS版ORレーザーディスク版の映画ソフト買ってコレクションしてた人たちは
DVD商品に買い換えてるひとが多い
気に入ってる映画だからだ わかる?
54名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 16:12:59 ID:HxNLlTC+
>>52が一番のアフォにケテーイしますた

最近ではSW、LD持っていてもDVD両方買った
他にインディ、T2

たぶんHI-VISION版でたらまた買うんだろうな?
55 :04/10/05 16:19:53 ID:H00wsDOZ
大体映画ソフトなんて買ってる奴って余程金が有り余ってるの?

映画なんて1回見れば、もう十分だろ。
56名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 16:24:43 ID:ywHAkfbv
クオリティが上がっていくのを見るのも一興
57名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 16:24:51 ID:s0ljbzcd
>>55
趣味にケチつけるな。その論理でいけばお金だして買うものなんてない
58名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 16:25:42 ID:spTjzyAh
あるよ 飯
59名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 16:26:44 ID:s0ljbzcd
>>58
田んぼたがやせ
60名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 16:27:02 ID:d1YNz/Qy
>>55
ジブリ作品の金曜ロードショウの視聴率知ってる?
話はそれからだ
61名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 16:30:29 ID:q4IvpETy
例えば、現在の高価なDVD-BOXが超安価でたった一枚のディスクに収まって発売!
とか言うのならブルーレイ買ってもいいなあ。

「Zガンダム全話収録ブルーレイ¥5.800」とかねw
62名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 16:33:14 ID:spTjzyAh
大きな箱にたくさんの荷物を入れたい人 と
大きな箱に大きな荷物を入れたい人

どっちが正解?
63名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 16:34:01 ID:Fp0phgSD
やっぱアニオタしか買わないんだ…
64名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 16:40:38 ID:DcDeMShi
>>61
香港や台湾ですぐにでもやりそうだ DVDからのピーコ海賊盤で
65名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 18:32:45 ID:ZscD/hiY
>>61
正規品なら、それはあり得んなぁ。

現在のDVDでも、全26話の作品を2話ずつ1枚のDVDに
収録するような狂った仕様のリリースをすることがある
わけだが、あれは「DVDの容量が小さい」せいではない。
66名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 19:06:04 ID:PClYSIw1
まあ俺はテレビもへぼいし当分DVDでいいかな。
SACDとか出てもさ、ミニコンポで音楽聞いてる一般人はCDで満足してるよ。
DVDは録画機も普及してきたしね。

正直ようやくDVDがVHS駆逐し始めた段階で、次世代機の話題に焦点が移るのは、
コピー対策をしたいメーカー側の思惑としかおもえんが…
67名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 19:28:15 ID:uaJ+ZTSg
例えばDVDだとドラマなら1話あたり1,900円が一般的だな。
つまり1シーズン10話分のBOXで19,000円。
これを1枚にしても多分19,000円のままだと思うよ。
何でフォーマットが変わったからって権利者が安くしなきゃいかんのよ。
68名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 19:42:25 ID:XbQBBqIP
>>66
CDとSACDじゃ一般人には差が分からんけど

ハイビジョンテレビで見るDVDとBlu-rayじゃ話にならん程差ある
ハイビジョンテレビで見るDVDはクソ画質すぎて終わってる

69名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 19:50:38 ID:Z6kgGvwe
逆をいえば普通のTVじゃBRもDVDも差が分からんって事だな。
70名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 19:56:27 ID:2idamcU0
つーか過去の映画とかハイビジョンで収録されていないんだから
BDで出したって意味ないじゃん
71名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 19:56:32 ID:LSD5/J92
このスレ読んでソニー社員が必死なのは分かった。
だけど、2ちゃんねるで必死で叫んでもブルレイはうれんよ
72名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 19:59:37 ID:XbQBBqIP
>>70
釣り?

戦後直後のフィルム撮影の白黒の映画ですら
NHKのBSデジタルでハイビジョンで放送されまくってるが

007も初代のから最新のものまで、デジタルWOWOWでハイビジョンで放送されてたぞ
まさか撮影自体がSD画質ででも行われてると思ってるのか?

アニメの初代のルパン三世ですらセル画からマスタリングし直されてハイビジョンでデジタルWOWOWで放送されてるぞ

73名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 20:01:09 ID:XbQBBqIP
NHKでやってた地獄の黙示録のハイビジョンなんて感動したよ
74名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 20:02:25 ID:OxgMO4qG
>>70
フィルムの解像度は、HDよりもはるかに細かい。
だから、HDの解像度でスキャンすれば、ハイビジョン版の出来上がり。

フィルムさえのこっていればハイビジョン化は容易。
75名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 20:07:41 ID:PqxdPvUY
あのー高画質の押し売り?
一般消費者は、19800円のBDプレーヤーより、9800円のDVDプレーヤーを選ぶだろう。
もっとも、BDプレーヤーがそんなに低価格になる前に、ソニーは脂肪しているだろうがなw
76名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 20:14:54 ID:XbQBBqIP
>>75
9800円のBDプレイヤーと、9800円のDVDプレイヤーが並んでたら?
77名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 20:20:33 ID:FZTkxMu1
PS2もDVDの普及がイマイチ伸びない時期
(ある程度は売れて、皆どうしようかな?と悩んでた時期)
に発売したから勢いついた訳で
PS3だけで普及というのは無理。
78名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 20:21:49 ID:PqxdPvUY
>>76
俺だったらBD買うよ?
だけど馬鹿な一般消費者は、BDプレーヤーではDVDが再生できないと思って
DVDプレーヤー買うんじゃないかな。
79名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 20:23:35 ID:PqxdPvUY
>>77
同意。
ソニーもお人好しだな。いや、馬鹿だねw
しかしDVDの普及には貢献したけど、それが仇となってBD普及の足かせになるとは・・・
80名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 20:23:42 ID:XbQBBqIP
>>77
あの時期はすでにDVDは普及してたぞ、2000年だろ?
すでにDVDプレイヤーがPioneerの廉価モデルとかのDV-525とかだと2万円割ってた時代だ

ツタヤとかでは1996年くらいからDVDがレンタル開始されてたし
81名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 20:26:14 ID:oYyuEb6b
PS3に録画機能付けてプレイシテーション3として売ったらいいんじゃないか。
39800円で。
82名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 20:32:25 ID:q4IvpETy
>>72
マジ質問なんだが。
アニメってハイビジョンで見る意味あるの?
最近のすごくキレイな劇場CGアニメならまだしも、
昔のセルアニメや現在のTVシリーズで。

どう考えてもほとんど変わらないように思うんだが。
83名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 20:37:43 ID:XbQBBqIP
>>82
デジタルハイビジョンテレビ持ってるなら、デジタルWOWOWに加入して
試しにリマスタリングされたルパン三世見てみたら?

今のアニメには興味ないけど、地上波のTVシリーズでやってる
『ワンピース』とかいうアニメも来週からハイビジョンになるみたいだよ
http://www.fujitv.co.jp/bangumi/next_week.html

しかし、フジテレビはハイビジョン少ないねぇ・・・・
84名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 20:37:54 ID:PqxdPvUY
携帯電話みたいにタダで配ればDVDに代わって普及するかも?
それも中途半端じゃだめ。 アホーBBなみにねばり強くな!
85名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 20:39:25 ID:PqxdPvUY
>>83
>デジタルハイビジョンテレビ持ってるなら、デジタルWOWOWに加入して

ちなみに見てる。
だけどDVDレコに落として見ても違和感ないけど・・・
86名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 20:40:23 ID:XbQBBqIP
>>85
本当に見てるのか?
うちの正規のDVD-BOXで買ったルパン三世より断然綺麗なんだが
87名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 20:45:02 ID:PqxdPvUY
>>86
見てるって。
ハイビジョンっていっても、オリジナルの通り4:3サイズだろ。
リマスターって傷とか汚れを補正した事であり、それはハイビジョンとは別な話だし。
88名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 20:48:42 ID:XbQBBqIP
>>87
4:3サイズだけど、明らかに画質上がってるぞ
おまえのテレビ、4:3のSD画質のボロTVじゃないのか?

リマスター=傷・汚れの補正のみじゃねーよ
89名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 20:56:02 ID:PqxdPvUY
>>88
一応、ソニーの32インチハイビジョンだよ。 ブラウン管はソニーが最高に綺麗だからね。
で、何逆ギレしてんの?
90名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 21:00:08 ID:XbQBBqIP
>>89
眼科でも行ってきたら?
91名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 21:02:07 ID:PqxdPvUY
>>90
ん・・・ソニーのテレビは低画質ってこと?
92名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 21:39:07 ID:ZscD/hiY
XbQBBqIP=ソニー工作員、でFA?
93名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 21:55:08 ID:q4IvpETy
82です。なんか俺の質問がきっかけで荒れ気味だな。すまん。

疑問に思ったのは、
実写の映像なら髪の毛の一本一本がとか、肌の毛穴までとか、ハイビジョンの意味が大きそうじゃん。
でもアニメのキレイさって言っても所詮のっぺりとしたセルと水彩の背景でしょ。
あまり意味無いんじゃないかなって。
自分で高画質対応のテレビやデジタルwowow入ってまで確認しようと思わないので
今度電気量販店にでも行ってチェックしてみるよ。
94名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 22:15:19 ID:IXDRluJc
言えることは、ブルレイレコーダー買うと損をする!

だって、まだ規格が固まっていないのよ。
現行機と来年の新型との互換性がないということもあり得る。

間違いない。
95名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 22:50:11 ID:2rEk74qZ
>>90
ようするにあなたとは視点が違うと言うことだよ。
彼が言っているのは、HDでもSDでもその違いは些細なことだって
言うことだ
たとえばファミコンのクソソフトをPS3にしたところで
きれいだねで終わりだろう?そんなものに消費者は金を出さない
逆にどんなに画質が悪くても感動できる作品ならお金を出すってことだ

ちなみに私もデジタルWOWOW見てるけど録画は安定機をかませて
いるよ。画質が悪くてもコピワンを外す。
一般消費者にはDVDどころかVHS3倍だってOKなんだから

BDが一般のDVDプレイヤで再生できるのなら移行するかもね
96名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 22:52:38 ID:IXDRluJc
>>95
禿同!!!
すばらしい!!!
97名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 23:53:25 ID:Z88PclL+
>>72
おまいが釣りだろ。
そんなもん元のマスターが全然ハイビジョン画質じゃないだろ。
ハイビジョンで放送すれば元が荒い映像でもハイクオリティになると思ってるのか?
とんだ妄想もいいとこだな。
98名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 00:06:16 ID:u86NcFGy
画質の粗を隠すために、わざわざ放送側でぼかしたりしてるしね。
ハイビジョン放送だからといって、ハイビジョンのマスターを使用している
とは限らないし。
99名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 00:27:59 ID:RZsBNIlS
S-VHSやSACDと違って、ハイビジョンは今後標準的な画質になるのと、
DVDはSD画質で映画を録画するのさえ容量が小さすぎるから、BDやAODは結構広がるんじゃないかな。
あとデータ放送の魅力にもよる。
ちなみに二層DVDレコって出るのかわかんないけど、わざわざ買い替えるならBDやAODを買うだろうし。

まぁ、ハイビジョン化もデータ放送も番組の魅力もTVの地位もすべて放送局次第だから
100名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 00:43:11 ID:NNd6b6ji
>>99
>ちなみに二層DVDレコって出るのかわかんないけど、わざわざ買い替えるならBDやAODを買うだろうし。

迷わず、二層DVDレコを買う。
ポータブルや車載などのDVD再生環境を無駄にしたくないからね。
101名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 00:43:58 ID:o4aWlJeU
理屈はどうでもいいから、はやくHDアダルトビデオソフト出せ
102名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 01:20:30 ID:SQZuTbEf
なるほど、参考になるスレだな。

DVDはコピーできるようになって、かなり助かっているが。
次世代になってコピーできるようになるまで、5年以上先?

ハイビジョンテレビを買ったら、プログレDVDプレーヤーと、
デジタルWOWOWに必ず加入して、D-VHSを買えばいいんだね?
103名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 02:21:50 ID:CG6nAjKT
ブルレイ売るには
画質も魅力だけど、
やっぱ最初は解り易く、
”一枚で沢山入る”で売ると。

ある程度普及してから高画質版と。
104名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 07:07:31 ID:16+OdtRS
DVDをコピーしてみるような貧乏人はどうでもいいから
早く高画質のセル映画でないかなー。
105名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 08:11:05 ID:v1FBrm2b
NO! BD!
2ちゃんねらの総意でいいですFA
106名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 09:04:48 ID:emQkL0y3
>>103
消費者心理として
1枚に入れたんだから当然安くできるだろゴラ!
となるが、実際には、収録された作品数が価格に反映されるだけから
1枚になったからといってどの作品も一律3,000円とか4,000円の価格設定にできない。
収録時間によって価格にバラつきが出てくる。
現状のDVDでも多少のバラつきがあるものの1枚あたりで考えれば許容範囲。
おそらく商品によっては現状のDVDよりも1枚あたりの価格差が出てくる。
当然、現在のDVD BOXを1枚に入れても価格的にはBOXと同じだけの価格になってしまう。
中には1枚で数万円のディスクも出てくるだろう。(下手に乱暴に扱えないね)
これは単純なことだけど、商品を扱う店としても、やっかいな問題になる。
理屈では判っても、こういうことを消費者はなかなか理解してくれないから。
107名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 09:08:24 ID:1lL+BNPA
3年後のスレタイ

いま、BDソフトを買うと損をする! 

いま、HD-DVDソフトを買うと損をする!

どっち? 
108名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 09:13:30 ID:emQkL0y3
>>106
> これは単純なことだけど、商品を扱う店としても、やっかいな問題になる。
> 理屈では判っても、こういうことを消費者はなかなか理解してくれないから。

自己レスだけど、問題になるのは店と言うより作品を出すメーカーの方か、
価格設定に困るのはメーカーだから。店の方は商品が少なくなった方が
扱いやすいという利点がある。面積もとられないから。
109名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 09:34:01 ID:cqGd9CAu
PS3は失敗するだろう。
BDソフトは出ても売れずすぐ市場から消えるだろう。
ブルーレイも記録用にしか売れないと思う。
デジタル放送への移行も失敗すると思われる。
ほとんどの消費者は現在の規格で満足しているから。
110名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 09:57:48 ID:31SkKwk+
白黒テレビで満足してた人だって、
カラーテレビ買うだろWWWWWWWWWWW
111名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 10:54:59 ID:hvjH3JQW
DVDは遅かれ早かれ消えるだろ、画質が悪すぎ
デジタルハイビジョンの金曜ロードショーと比較して糞汚い画質のパッケージソフトをわざわざ買う奴いると思うか?

それにDVDレコーダーにしてもBlu-rayならi.link一本で接続してテレビ側からコントロールして再生したり録画予約したりできるけど
DVDレコーダーだといちいち連動録画設定して録画しないといけない(たまに失敗する) 不便すぎ
112名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 11:26:45 ID:vNOOaqFK
オタ 引き篭もり
これ以外の人はDVD画質で文句言う人はいません
充分綺麗です 
113名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 11:26:56 ID:cqGd9CAu
デジタル放送の録画が不便でもHDDレコーダーの市場はどんどん拡大中。
一般人はデジタル放送なんかにはあまり興味をもっていない証拠。
DVDソフトは現在の画質でも巨大な市場を作り上げた。
たかがSDとHDの程度の画質の差に執着するのはAVオタだけ。
114名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 11:34:43 ID:191QOtf8
VHS→D(S)-VHS 失敗
VHS→DVDレコ 成功

この違いが理解出来なければ、必ず失敗する。

PS3がブルレイなら、糞箱&任手堂がHD-DVD採用すれば面白いのに
115名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 12:37:17 ID:x/VvI78h
ビデオやLDで発売されたタイトルのほぼすべては
DVDになった

いままでDVDで買ったソフトも、
みーんなブルーレイソフトになるんだろうな

3000円や5000円で買ったDVDソフトは、
2年後には、ブックオフで100円で売られてるんだろうな・・・・・・
116名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 12:38:22 ID:+md/CRVh
LDはそんなに安くなってないよ
117名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 12:42:04 ID:6w3ihX/O
>>53,115
VHSからDVDへの買い換えにはそれなりの理由がある。
VHSは再生を繰り返すと映像の劣化が激しい。
それに対してDVDは再生を繰り返しても映像の劣化がない。
DVDはチャプターを選んで観たい場所を瞬時に見れる。
早送り巻き戻しが必要ない。明らかにDVDの方が扱い易い。
VHSはケースがそれなりに大きいので保管場所を取る。

同じく、LDからDVDへの買い換えにもそれなりの理由がある。
LDはサイズが大きくて扱い辛い。
普及率も低かった為に再生機が生産されなくなってしまった。

そして、DVD作品をBDなりHD DVD作品へ買い換えるメリットは?
サイズも殆ど変わらない。
DVDの再生機は今後も無くなる心配はない。
過去作品に関しては画質の向上はさほど期待できない。
VHS、LDからDVDへ移行の時ほどの買い換えを促すだけのメリットが少ない。

>>74
そこまでして製品化するとしたら、
保存状態の良いマスターフィルムが残っている作品で、
尚かつ、収益が見込める名作に限る。
保存状態を良くしてもフィルムは劣化するうえに、
マスターフィルムが残ってない作品も多くあるだろう。
118名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 12:53:47 ID:wGnhF7Lq
テレビがHD化しないと失敗しそう
119名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 12:55:03 ID:ejQ34X51
国家プロジェクトでBD版HDアダルトビデオを無料配布
120名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 13:01:20 ID:bEqBpMMm
>>103
1枚に沢山入れたって安くなるわけないだろ。
沢山分の価格になるよ必ず。
121名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 13:02:50 ID:SasrpU3n
>>118
ソニーもPS3にBDを搭載するよりも、薄型HDテレビを破格値で出すとかすればいいのにね。
122名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 13:26:02 ID:tZK3pLXS
昔のライブ映像などの音楽ソフトって、当時ハイビジョン撮影
されてないと思うけど、BDでハイビジョンソフトとして発売されると
画質が今のDVDより明らかに良くなるもんなんですか?
123名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 13:31:24 ID:10nibz1x
破格値w
124名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 14:11:27 ID:6w3ihX/O
>>122
現状のDVDでもエンコードの過程で映像を圧縮して画像を間引いてるから
圧縮率を下げて間引く画像を減らせば良くなる、ただ、それが
一般の人が気にするほどの向上かは疑問。その分、データ量も増える。
あと、昔の映像とハイビジョン映像では元の解像度が違うから、
ハイビジョン収録されてないマスターでは解像度だけはどうにもならない。
できるとしたら傷消しとか色の補整くらい。
125名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 14:29:14 ID:ssktDDI2
>>117
まさにその通りだね
あとLDからDVDはπが高級路線だけに走って低価格化しなかったのも
大きいと思う。
LDと言うと大きさもあるし再生する時も「これから映画みるぞ」と言う
力のはいる部分があったがDVDはPS2のおかげでおもちゃ感覚で気楽に
見られるという気安さがあったと思う。

画質も必ずしもLDより良いという訳じゃなく(むしろ悪いか)
ほどほどに良い (これが結構重要)

もし高画質が受けているのなら ハイビジョンLDはもっと売れていたはず
(だいたい存在自体を知らない人が多いし)
まぁ今からでも考えなおしたほうがいいね。BDは多分業務用とパソコン用に
化けると思われ。
126名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 15:21:13 ID:hVOZquW1
殻を脱げ
127名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 16:00:56 ID:HLtZh3iz
アナログからデジタルってのは結構インパクトあって、
急速に普及が進むけど、
デジタルからデジタルで情報量アップってのは今一つインパクト無いよね…

っていうかDVDの六倍程度の容量って少なすぎ。
おそらく現行DVDからの本格的な乗り換えは、
ブルーレイの更に次の世代辺りになる気がする。
128名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 18:08:26 ID:hvjH3JQW
ハイビジョンテレビを持ってない人が何か言っております。
129名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 18:12:31 ID:sgyc2XMe
ナウシカとラピュタのDVD買おうかと思っているんだけど、画質とか大丈夫?
聞くところが分からないので・・・。
130名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 18:29:30 ID:xnlyHa5I
イノセンスとCCさくら位は即買いスルヨ>BD
131名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 20:09:21 ID:Nhu+f4va
>>106
>収録時間によって価格にバラつきが出てくる。
>現状のDVDでも多少のバラつきがあるものの1枚あたりで考えれば許容範囲。

いまのDVDセルアニメって、1話30分300円くらいのものも
あれば3000円くらいのものもあるぞ。
とてもじゃないが「ばらつき」や「コスト」や「減価償却」で
済ませられるレベルのもんじゃないんだよなぁ。
要は「この値段でも買う奴がいる」からの価格設定なだけだ。

まー確かに、DVD時代になってLD時代よりもおおむね「半額」に
なったけど、これは世間の常識がそうシフトしただけの話。
BDになったから安くなるっていうのは、ただの妄想。
むしろ「高画質」「コスト」を売りにして、かえって高くなる予感。
132名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 00:08:57 ID:w1I1Ewny
色彩が豊富な実写映像ならまだしも
アニメとかの、べたっとした部分が多い映像は
画質向上の恩恵も糞もないんじゃないか?
イノセンスのようなCG駆使した映像は恩恵うけそうだけど
比較的単純なアニメーションは元々の画質も軽そうだから
BDになったとしても映像に違いが出るのも考えにくいな。
133名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 00:09:15 ID:8oiXcUrP
来年の今頃には
青霊ソフトの第一弾が発売になってんのかなぁ
浜崎のPV集とかモー娘のライブとかが
スペシャルプライス1980円とかで出てたり・・・・

DVDソフトもう400枚以上買っちゃったよ・・・
これらが全部ハイビジョンで再発売か・・・

もうちょっと待てば良かった
134名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 00:16:30 ID:6ESZjPFc
>>133
後悔しているなら、買い直せばいいだけじゃん。
ほとんどの人は後悔せずにDVDを使うから、君のような存在はBDにとって貴重なんだよ。
135名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 00:38:23 ID:w1I1Ewny
>>133
つまらない釣りだが、一応レスしてやろう。
そんなのは杞憂に終わる。
そんな心配する前にBDが普及するかどうか心配しな。
今DVDがようやく浸透してきたという状況で
BDが普及するにしたって今から最低でも甘く見ても4,5年はかかるだろう。
それまでに君の大好きな浜崎とかモー娘。に商品価値が残っているかだね?
利益が見込めない作品をメーカーは出さないよ。

このスレで定期的に出る馬鹿っぽいレスは全部>>1と見て間違いないよな。
136名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 01:20:06 ID:WpqcBQL6
うん。そうだね。
間違いなく>>133のような人が
BDソフト出ても真っ先に買って開拓してくれそう。
欲しいときが買い時だよ
137名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 01:30:13 ID:9zlyb07V
>>1もそれに賛同してる奴もアホ。

ブルレイが普及して今のDVDみたいにソフトが揃うのは最低でも5年以上かかる。

まあ見てろ。
お前ら馬鹿にもすぐに分かるからw

138名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 01:35:58 ID:9zlyb07V
>>133
大丈夫だよ。
少なくとも5年は出ないからw
そして、君が買ったDVDが全部ブルレイになることは
何十年経ってもないと思う。
139名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 01:51:28 ID:fp/t6ZzK
来年HDDVDが出るよ。んで、互換性の問題でBDは敗北。

画質の向上とか5.1chが7.1chとかDVD-Boxが一枚に収録されるとか
結局買換え需要を喚起してくる。
140名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 07:59:51 ID:H8oQs7zI
互換性の問題というが、-R/-RW/+R/+RW/+R DL/RAM全部サポートする訳じゃ
ないだろ。消費者の混乱を一掃するにも仕切り直しが求められてるんだよ。
141名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 08:15:31 ID:Hc9Niv7Z
セルソフトにおいてはROMで統一されてます。
142名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 09:09:02 ID:0A0Xfpqe
>>132はデジタルWOWOWでキングゲイナーも見たことがありません。
143名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 10:00:45 ID:RrYpHTDS
キングゲイナーは見てる人少ないだろ。
144名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 10:14:05 ID:uRunFE7a
結論として
BDソフトは、だれも見向きもしないしPS3でBDソフトを見る為に買う人もいない
ただし記録メディアとしてはBDは、期待できるかもしれない。

買う人はNTSCな画質をBDに一杯保存すると
台湾や香港からDVDからピーコして一杯ソフトが詰まったBDがヤフオクに出ると

こんな所か?
145名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 11:29:12 ID:/B7uSv4G
BDってVCDト同じなんだ
146名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 12:28:19 ID:6ACGFLKe
>>144
脳内妄想乙
147名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 17:38:48 ID:oKaLXIyY
BDは私のパソコンの後継には欲しいと思うが、
(外部保存のバックアップにうってつけ)
ビデオは民放がオールデジタル化オンリーになる前まではDVDだけで十分。
で、その頃には、BDvsHD-DVDの決着がついていると思うのでその時に対応。
148名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 17:42:29 ID:JAi+PLC7
仕事で必要な人を除外すれば
動画か音楽でも扱わないならそんなに容量とらないけどね。
>買う人はNTSCな画質をBDに一杯保存すると
ドラマなんかが好きな人はこうなるかも。
149名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 19:46:23 ID:oKaLXIyY
>>148
いま、画像や一部動画が名前がアイウエオ順の取得時点でのNoで保管しているので

例)
み>南(のつく名字)>南(名字名)>南央美のフォルダ内に
南央美_001.jpg 南央美_002.JPG ・・・・ 南央美_057.jpg
    
てな風に保管。
「とるたびに新規なものだけ保管していると整理しずらい」ので
ライブラリそのものを圧縮して保管している(世代保管)
私のドライブがMO640MBで前にバックアップ取った時点で40枚に達している
のでBDが最適かと思ったDVDは4.7GB、BDは50GBと思ったので後継はBDがいいなと。
スレタイからだいぶ離れたのでsage
150名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 20:14:40 ID:ioSJPx9f
ばかばーっか
151名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 21:01:19 ID:4ktrsai+
>>149

正直あんたにはDVDでもオーバースペックだよ…
152名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 21:57:57 ID:oKaLXIyY
0.64GB X 40 + 増加分 = 25.6 GB + 増加分
分割する手間省くだけでしょう。
MO40枚だから頻繁にはバックアップ取れない。
増加分を含めると30GB弱をまとめて圧縮し分割(BDでは5年くらい分割不要)して保管の事。
>151は「増加分だけを保管すると整理上しずらいと言う」
文面を読まずに
jpgの拡張子だけ
で判断したみたいだな。

153名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 23:45:51 ID:4ktrsai+
んーw
ヘビーユーザーの中にはCDR、DVDR合わせて千枚以上って人も少なく無いからね…
25.6 GBなんてHDD増設すりゃいいじゃん…
その前にデータの管理にもう少し頭使えと…
まあオサーンなんだろうが…
154名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 01:46:09 ID:iz+Emp9z
オッサンとガキ晒し上げ
155名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 11:45:36 ID:s4ukcE6x
で、南央美って誰なんだ?
知ってるのが普通なのか?
156名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 12:18:42 ID:3Vy+JQCA
アニヲタキモイ
157 :04/10/08 12:29:20 ID:bNKSioMx
DVDが出た時も
「DVDが普及するには5年かかる LDはまだ消えない」
「LDはハイビジョン再生用に生き残る」
なんて言ってるやつがいっぱい居たな

 
 
 
 
 
歴史は繰り返す
158名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 12:51:52 ID:zalwAJ7/
HD画質で製作された素材出なければBDで出しても意味がない。
アップコンバートしただけなら、いずれそういう機能のついた再生機が出ると思う。
現在はほとんどがSD画質で製作されており、HD素材って映画くらいじゃないの。
159名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 13:37:43 ID:lW8gRjUB
>>155
フジテレビ系列のアニメ、レジェンズ〜甦る竜王伝説
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/legendz/index.html
のディーノ・スパークス役で有名な声優さんです。
160名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 13:41:18 ID:VM8jUxBS
BDやHDDVDのソフトがDVDと価格差が少なければ普及するだろうけど
何倍もするようだったら認知度は現在のS-VHS程度で止まるんじゃないかな
161名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 13:47:03 ID:RoCw2i9x
歌舞伎町の裏ビデオが全部BDになれば普及するよ
162名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 14:09:58 ID:DUbKoHAi
BDの批判してる奴はハイビジョン放送見たことないんだろ?
一度見たらDVDやアナログ放送は汚すぎて見れたものじゃない。
163名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 14:22:13 ID:vGNg131N
うんうん。画質に関してはそう思いますけど、ハイビジョン放送で
見たい番組があまりにも少なくて、なんか自然がどうのとかわけ
わかんないオナニー番組ばかりじゃなくなったらBDも考えてみたい
と思うちょります。
164名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 14:28:18 ID:VM8jUxBS
DVDソフトがここまで急速に普及したのも
ソフトがかなり安くなったからなんだよな
高画質が売りのソニーのスーパービットシリーズなんて
ほとんど売れてないこと考えたら
DVDが生産をやめてBDとかに移行しないかぎり普及するとは思えない。
165名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 15:05:19 ID:ByPHzvZt
おまいら本気でBDやHD-DVDが普及すると思ってんのか?
>>164が言ったようにソフトが2000円、ブランクメディアが200円、プレイヤーやドライブが10000円切ってるからこんだけ普及したんだよ

BDの勝だ?アフォ言っちゃいけねえよ
ブランクメディアがあんなに高価なのに市民権得る訳ないだろ
BDもHD-DVDも両方共負けだよ
勝ちは現行DVDのみ

166名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 15:25:41 ID:VIz3ijyN
高画質化はマニアには重大でも一般人にはあまり意味がない。
いまだにVHS使ってる人が沢山いるが
その人たちでもハイビジョンを見たことないわけじゃない。
LDは安いプレーヤーでも398くらいしたし録画も出来なかったから
安価なプレーヤーやレコーダーが出ているDVDの現在とは比較できない。
8mmのようにメーカーが作らなくなれば急速に廃れるかもしれないが
事実上コンパチにしていく必要があるだろうな。
167名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 16:02:01 ID:kzjjJutR
普及しなくても別にいいから早く出して欲しい。
そんな奴が集まる板でしょここは
168名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 16:11:17 ID:jry/ufSo
シーテックのHD DVDブースでやってる映画のデモ見ると
現行DVDでも良いやと思っていたのが吹っ飛ぶよ
さらにHD放送が汚く見えちゃうよ
どちらの陣営でもいいけど、いつでることやら
169名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 16:58:34 ID:RoCw2i9x
いいんだよ
永続的にそのフォーマットが続かなくても

その時楽しめれば

NHKのアーカイブス作ってるんじゃないんだから
170名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 17:03:55 ID:QBfEeDOI
>>169
NHKアーカイブスと言えば、NHKにも採用された殻付きRAMが最高!
とほざいていた奴がいたが、何処へ行ったんだろ
171名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 18:16:57 ID:iCSxHbTh
ハイビジョン放送は何度も電気量販店で見ている。
確かにキレイだ。しかし正直、値段に見合うほど素晴らしいとは思えない。
視聴者の大半にとっては不要なオーバースペック。
こっちはカローラでいいのに、無理やりクラウン買わされるようなものだ。

光回線と似ているかも。
ダイヤルアップ→Adslは、一般人にとっても衝撃的だった。価格面でも手頃(むしろ安くなった)だし。
これはビデオ→DVDに相当する。
しかしAdsl利用者の大半にとって、光回線はまだ必要性を感じない。
DVD・現在の画質で満足している者に、ハイビジョン・ブルーレイはオーバースペック。

ポイントは普及率と値段。
価格がこなれて、世間がハイビジョンであることを当然に思うようにならなければならない。
172名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 18:30:48 ID:5kAb+xKa
いまのDVDがクラックされて
映画会社があせっているのと、
ハイビジョンをひたすら普及させたい家電メーカーの
もくろみが一致したから、
思ってるより、早く値段下げて普及させるよ。
なにがなんでも。
NTSCのDVDにこだわってると、家電メーカーは
中国にみんなやられちゃうから。
日本の消費者がそんな高画質のぞんでいなくても
地上波デジタルがはじまったのと同じで
ムリヤリにでも普及させると思う。
NHKと家電メーカーとお役所がグルになってるとこに
映画会社の都合が乗っかったんだもん。
消費者のことなんて考えてないのだ。
173名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 19:01:05 ID:iCSxHbTh
今ふと思ったが。
2ちゃん見てるような俺たちの世代はいい。
しかし俺たちの親の世代に、
「現行のテレビ放送はもうすぐ見れなくなります。ハイビジョン対応機とブルーレイ買って下さい」
はあまりにもひどいよな。
年金支給年齢はどんどん引き上げられて、高齢雇用は減る一方、しかも新しい技術への知識(結構ややこしい)。
どう思うよ?
174名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 19:15:23 ID:V7MTa8Kv
何の話しても政治とかに行くのな。
175名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 19:19:08 ID:RoCw2i9x
そのくらい今の政治はクソだということ
176名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 19:33:47 ID:rkqb+hYW
現行テレビでもチャンネルさえ調整しておけば、
4:3と16:9の差分において画面上下がある程度黒くなるだけと思うが。
ビデオをほとんどいじらん人達はだいたいこんなもんだろう。
4:3の生産が終わっても強制的に16:9になっても今まで通りつなぐだけ。
(双方向受信、CPRM、DVD、BDとかはなんですかソレ??な感じ)
177名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 23:35:29 ID:MdzVAv2A
DVDは数百枚持ってるが、今楽しめてるから俺は満足。
プチ映画館で今日は何を見ようかと考えるだけで楽しいぞ。
BD版が出れば買いなおせばいいだけ。
178名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 23:41:21 ID:VrodT++A
>>171
VHSであまり一般的ではなかったセルDVDが普及したってだけでしょう。
セルVHSが安く大々的に売り出していれば、別にVHSでも良かった。

ダイヤルアップ→ADSLに当たる画質アップは行われてないし
むしろ、パソコン通信→インターネットの
一般的になっただけの方が似ていると思う。
179名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 07:51:27 ID:iFmpw3Ki
DVDソフトだから安く出来るんだけど
180名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 10:11:00 ID:GiCKFFIy
999円とかホントすごいよな。
あれなら絶対、買って損とはいえないよ。
でも、こんなの
ハリウッドの大手にしかできない。
邦画とかマイナー作が思いきり高く感じる。

しかし、こんな値段では
まずいだろうな・・・とは素人でもわかる。

181名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 10:34:43 ID:Exh5VGzA
なんで? アメリカってどんな作品も必ず大ヒットする不思議な
国でしょう? 映画館の興行収入だけで十分じゃないですか。
ディスクモノは大量生産がきくのでテープモノより安くなるのは
当たり前だし。
182名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 11:44:12 ID:vgj1jo4t
ハリウッド映画のソフトが安く提供される理屈は分かる。
資金回収のシステムとして、興行収益だけで元がとれる上に、
薄利多売の方がソフト販売という2次収益を上げるのに有利だと結論がでているのだろう。
そして最新TVアニメのソフトが割高なのも理解できる。
制作の段階ですでにソフトの収益を見越しているから。

しかし、昔のアニメのDVDBOXとか安くしろよ。高すぎ。一枚4話ほど入って5000円以上?
ふざけんな。
183名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 11:59:56 ID:59owHonB
今のアニメの方がひどいよ。一話ぽっちしか入ってないのに6、000円でぼったくろうとしてやがる。
184名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 12:01:31 ID:Ot5OCA6j
DVDは片っ端から買ってるけど、
旧作がほぼ出尽くした今はそんなに負担になってない。
出始めは高い上に、新作+旧作ときつかったけどね。
しかも新しい仕様で再発されたりするし。

BD&HD-DVDも出始めは買わない。
185ワールド蹴球マン ◆EratGH0P1A :04/10/09 12:06:19 ID:tqKeXwxy
このDVD好きの蹴球マンでさえもDVDは結構買って、
家のマイPCでご鑑賞してますよ これがまたいける
熱いコーヒー飲みながらスパイダーマンを見るイイネ!!
186名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 12:21:40 ID:PEWgcvnS
>>178
>セルVHSが安く大々的に売り出していれば、別にVHSでも良かった。

ものによってはVHSもコンビニで2000円とかで売ってた/
売ってるけど、お世辞にも動いてるとは言えないよなあ。
あと流通にとってはコンパクトってのも、大きなメリットなんだよね。

その意味でもBDはDVDを凌駕するとはちょっと思えん。
187名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 12:40:04 ID:vgj1jo4t
>>186
うん。
流通にとっても消費者にとってもコンパクトってのは大きい要素。
そして保存性の良さと簡便さも。
レコード→CDへの移行は良い例。値段は500円ほどアップしたが皆飛びついた。
VHS→DVDはそれほどインパクトはなかったけど、やはり消費者は移行した。
同様の理屈だと、ブルーレイはその画質の良さよりも、
多くの映像がコンパクトに収まるという観点を売りにした方が取っ付き安いのかも。
実際オレもそれを期待してるし。
さてどうなることやら・・・・・・
188名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 12:54:18 ID:2UQa+VHb
結局ソフトが普及するかどうかは価格次第
ハイビジョンソフトが出ても、1枚9800円では売れない
おそらく当初は、「タイタニック」とか「マトリックス」などの定番ソフトが
「ハリウッドプライス」と銘打って、
2000円くらいで売り出されるだろう
でも邦人歌手のライブや宮崎アニメは
6800円位するのかも
189名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 13:28:40 ID:59owHonB
タイタニックはイラネ!
190名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 13:39:54 ID:khI6CFHr
ピーコ出きないならイラネ!
191名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 13:47:46 ID:gsK94UaH
おすぎです
192名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 13:49:56 ID:VFVPmg1r
ピーコなんかイラネ!!!
193名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 14:31:02 ID:rhk9Y+F5
ピーコしたってどうせそんなに見返さないだろ。
家の近くに格安で品揃えのいいレンタルがあれば一番いいんだが。
194名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 16:45:09 ID:91UU1CWX
          _,,,,,,,,,,,,,,,__
        ┌''ニ三三三三三ミミミ=、,
     ,.-┤三三三三三三ミミミミ,\
    ,/,彡l三三三三三三ミミミミミミミミ\
   /〃,彡レべキ三三三三ミミミミミミミミミヾ、
  ,//〃彡{"     ~゙''=ニ三ミミミミミミミミミミミ;;}
  レ〃三l; ,,        ~゙"''ーーー=弌ミミ三;}
  l/彡三;j , . - ' '   ,   :._,,..-―‐‐、ヾ;三j
  ,!;三;三j ,.-'''~ ̄`ヽ i  ::.,,..-―‐'' 、_!'i"
  'ヾ;三;;j ,.:-'ニ二ニ'⊥  ≡~ ̄    !i    
    ヾツ ;      .:;l     i;_       !l       
      l! ;!::     ':;l,_;;..  r-' ヽ、,   l !
      .} ;{:::.   ,     ̄   ヽ,     |"
      {,,.j::::;:: ::'' _,. -― ''''ユ∧   !
        ゙:, ヽ. :.弋;;;:::ニニニ‐"    /
         ,入.ヽ, 、  = = =      ,/
      _,,.:ぐi. ゙ヾ:; ゝ..         ノト、
,,,.. --::ァ'':::::::::::l#ii_ ゙ヽ:;,_    ,.-'' j#;lヽ
:::::::::::/::::::::::::::::::!####llliii~~゙""~,,,,.::iii##l::::\
::::::;/:::::::::::::::::::::::::l#################!::::::::::::ヽ、
195名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 18:01:27 ID:GG5PohrJ
実際問題、ブルーレイのソフトはいつから出始めるんだろう…。
2005年末くらいには出るかな。
196名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 23:28:45 ID:VDWdVsri
>>195
2006年2月にスパイダーマン2が6,800円で第1号の予定。

HD DVDはマトリックス3作がそれぞれ単品で4,200円、2005年10月の予定。
ポニーキャニオンは3,800円で9月に3タイトル。
197名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 01:08:55 ID:LqIeLkxg
来年の9月にはもうハイビジョンソフトが発売になってんのか・・・・
いよいよ現実味が出てきたな
198名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 01:42:12 ID:ie7UMtDZ
ピーコできると
買うきなくなるから
出来ない方が良い
199名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 01:44:47 ID:gqvKt2ee
ハイビジョンDVDが間近なのをわかってても買ってしまうDVD。
今日もデイアフタートゥモローとテキサスチェーンソーと
フォーンブースとスワットと閉ざされた森の4本も買ってしまった。
買い替えはまた莫大な費用がかかりそうだ。
旧作はデジタルWOWOWを録画して済まそうか・・・
200名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 01:45:02 ID:EVuPU8AL
ロードオブザリングのSEEはどっちが先に出すのであろうか
201名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 03:26:03 ID:lH5YpcZH
早くドでかいDVDボックスはウザイので
そこそこのサイズで高画質なら多少高くても買うだろな?
202名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 06:52:42 ID:mXae7Ydq
BDになったらどでかいBOXがなくなるとでも思ってんの?

ありゃ容量のせいじゃなくて、それだけの値打ち感を持たせる
ためにわざとやってるんだけど。
203名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 07:25:16 ID:8jFKjJt5
>>170
そういやNHKは2,30年はRAMでいくらしいな
204名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 08:57:00 ID:HXNydqmd
NHKがRAM?
ハイビジョンで記録してるNHKがDVD-RAMでなんて容量足りるわけねーだろ
205名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 11:32:44 ID:KXKa11A8
マスターはあくまでテープ
DVDRMに保存されるのはMPEG4
206名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 01:47:30 ID:zvsXsH4L
HD MasterはD5,SD MasterはD3
Panasonic製VTRですな
207名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 08:07:32 ID:ER3uKmf7
>>194
なんでおすぎが・・・・?
208名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 09:12:19 ID:qohXYtSJ
>>205
MPEG4で記録する理由は?
ほぼ全ての番組をハイビジョンでやってるNHKで何の意味があるんだ?
209名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 09:23:17 ID:FutSL9Ol
>>208
アーカイブって分かるか???
210名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 12:08:03 ID:ir1KtS2j
211名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 12:37:14 ID:zvsXsH4L
Masterテープは1本しかない
そのテープを他の番組で使うから試写したい
とか、川口のアーカイブスで見たいってときに
Masterテープ出してたら、痛んじゃう(等の理由)から
DVD-RAMにダビングして、汎用性を良くするんでしょう
Mpeg4なら、伝送もしやすいし。
212名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 13:00:34 ID:pEkCKBIC
つまり貞子もmpeg4万歳って事か
213名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 19:16:12 ID:g9IZo+vN
最近はアダルトビデオもスクイーズが多いな
ソフトオンデマンドが、ハイビジョンAVを大量に出しそう
夏目ナナの×××がハイビジョンで見れるなら
買っちゃうナナ
214名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 19:18:01 ID:GWthuytV
確かに買うのは損。
レンタルで借りて、コピーすれば済む話だ。
215名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/13 08:37:07 ID:NL+spAxw
漏れはすでにDVDはオンラインレンタルで借りてコピーしかしてない
Blu-rayで出るのが分かってるのにアホらしくて買えない

持ってた007のDVD-BOXも売った
216名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/13 11:41:45 ID:HfJXNA1s
>>713
ぴったりダビングやお好みダビングでも問題ない?
217名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/13 12:15:53 ID:HfJXNA1s
誤爆スマソ
218名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/13 23:09:41 ID:b3DdLNAf
好きな映画がブルーレイで出るとは限らんから今のソフトも売らずに取っとけ。
219名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/13 23:40:52 ID:zOyTRuTe
>>173
そうやって国が強制的に買換え需要を作って、景気刺激策にしようとしてる意図が分からないの?
220名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/14 01:31:55 ID:ALn1dQhV
余計な出費が出れば他の出費に対してケチになりやすいからあまり意味がない。
221名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/14 08:00:44 ID:tKNT8QYI
>>220
献金(賄賂)の多いところが潤えば目的は達成された事になる。
デジタル化により市場が縮小した業界が、巻き返そうと献金(賄賂)を
増やすから長期的には無問題・・・ふざけるんじゃねー
222名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/14 10:08:25 ID:3ktXYEOU
今まで度のあってない眼鏡かけてたから、DVDを32インチで見ても特に
汚いとは感じてなかったが、先日眼鏡換えてDVDみたら、あまりの汚さに
愕然となった。
223名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/14 10:47:32 ID:xYuiNvN8
>>222
オマエ素手でディスクべたべた触っただろ?
224名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/14 12:25:41 ID:OiB0P5dj
まぁ、いろいろ議論はあるようだが、先10年はVHS+DVD(PS2)の構成で問題なし。・・・っと独り言。
225名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/14 13:30:03 ID:ywRFcFDU
それもありですよほんと。
これほどランニングコストが安くいけるなら

VHSも保存とか考えないなら、SPで録って見たらすぐ消すでもいいわけだし。

ウチなんて89年に録ったSVHSをBlu-rayにダビング
当時1800円のSVHSテープから2500円のBlu-ray
ほんとコストがかかるよおたくは。
226名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/14 14:31:26 ID:3Hus9cp7
>>225
それが楽しいじゃないか
227名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/14 14:33:15 ID:LKcwtwyy
Sだったら今のDVDで十分じゃないか?
228名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/14 16:52:08 ID:ywRFcFDU
>>226
確かに

そんな自分の仕事はテレビの編集…
229名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 03:48:10 ID:5jKqQTHZ
>>225
いつもその時代の先端機器に記録するから高くつく。
今ならDVD-Rに録画しときなさい。数百円で済む。
230名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 05:19:14 ID:s5xKWQ+C
いまVHSとかで録画したものをBDにダビングしたり、DVDにダビングしている人
って馬鹿じゃないかと思う。あと数年たってからVHSをBDにダビングする予定。
231名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 08:25:18 ID:cakUu+J1
>>230
>いまVHSとかで録画したものをBDにダビングしたり、
>あと数年たってからVHSをBDにダビングする予定。

数年待つ理由なんてないのに、馬鹿の考えることは分からんな。

あと、VHS→DVDの変換を今でも空いた時間にやっておくこと
には十分意味があるのだが、まあ馬鹿に言っても仕方がない。
232名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 11:21:15 ID:VcTiLvv3
>>230は金がないだけかと
233名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 12:37:39 ID:euvyxiSi
数千本のVHS資産のダビングするには、まず最初に1ペタくらいのHDDに一気に移してからじゃないとやる気しない。
234名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 12:55:44 ID:o+b9ZxSZ
数千本を「一気」にって・・・何時間かかるのか分からないのか?
235名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 13:36:08 ID:oIOfVNEO
>234
そら、1本の時間が特定できないから無理だろ。
とんでもない時間がかかるのは分かるが。w
236名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 13:40:15 ID:XfsToZ/E
仮に5000本×2時間だと、1年と1ヵ月半・・・
237名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 13:40:55 ID:tXU+Xtqg
>>231
DVD→ブルーレイに乗り換えるのは2度手間で時間がかかるよ。
アナデジ変換がないから早いにせよ、DVDは中間メディアとして容量が少なすぎる。
更に次世代に乗り換える際にはメディア入れかえが必要だし手間。
乗り換えないなら、最初から次世代の方が省スペースで良い。

233の言うとおり中間は一括処理が可能なHDDか
或いは中間を無くして直接ブルーレイが良いと俺は思う。
238名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 15:21:34 ID:q0vnWNl4
録画機の主役は
DVDからブルーレイへ
その移行は早いだろう
片面2時間しか記録できないメディアなんて
一瞬で消える
今はみんな我慢して使ってる状態
誰も満足はしてない
239名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/15 15:31:47 ID:xZ/KAz1y
ブルーレイってだいたい一枚いくらくらいになるんだろ?
5000円くらい?
240名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 15:44:51 ID:kME34t0C
メディアは1000円未満にならないとちょっと手が出ないな
-Rも300円切ってから買いやすくなったし、
できれば最低価格が500円ぐらいになってほしい。
241名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 17:03:31 ID:q/X/La3N
結局ブルーレイは、ハイビジョン放送録画用として普及するのだろうか?
それとも一般放送を大量に詰め込めるメディアとして普及するのだろうか?
仮に後者だとしたらちょっとオーバースペックだと思うんだけどなあ。

一枚にSPモードで6〜8時間ほど録画できる容量ってのがオレ的には理想的なんだが。
整理しやすい。
242名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 17:06:00 ID:4U6n0i/8
ブルレイが普及した頃また新しい規格(もっと高画質大容量)が発売予定で
それが普及したらまた新しい技術が出来て・・・の繰り返しじゃね?
243名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 17:24:28 ID:q/X/La3N
>>242
さすがにその次はかなり時間が空くんじゃないだろうか?
VHS→DVDくらいの期間は。20年くらい。
SVHSやDVHSに相当するような細かい規格は立ち上がるかもしれないが。
244名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 17:27:21 ID:mLXYvHdB
次はホログラム?
245名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 17:27:52 ID:4U6n0i/8
でももうブルレイ以上の技術が開発されたんでしょ
1週間くらい前の日経に出てたよ
5年もしてブルレイが普及した頃に市販レベルになるんじゃない?
246名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 17:31:40 ID:5jKqQTHZ
次はシリコンメディアだ!回転系よさようなら。
247名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 17:43:16 ID:tXU+Xtqg
>>241
どっちにも使えるから普及するんじゃん。
248名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 18:48:59 ID:XfTAJBWd
DVDにダビしたものを次世代にダビする必要はないだろ。
元のVHSやDVDなんてそもそもSDだからそのままDVDでいいじゃん。
249名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 19:41:59 ID:tXU+Xtqg
次世代の頃には、わざわざ場所を取るDVDに入れず
ブルーレイ1枚にまとめりゃいいじゃん。って言うようになるよ。
250名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 20:19:33 ID:5jKqQTHZ
DVD収納するスペースもない程狭い部屋なのですね。
いくら技術が進んでも一向に豊かにはならんのぉ〜〜(ワラ
251名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 20:54:13 ID:cakUu+J1
>>249
それが今VHSに残したままにしておく理由になるとは、
面白い人ですね君。
252名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 23:03:29 ID:aSGsVDLi
DVD-Rの保存性がよくわからんからVHSのままにしてる。
253名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 23:22:37 ID:q/X/La3N
やっぱ保存性という意味ではVHSは怖いよ。

ここ10年以内くらいのテープに異常はないけど、
15年以上前のモノは再生が上手くいかなくなったり
カビが生えてしまったりしたものがあった。(まあカビは自分の責任だが)
それにビデオデッキが不意に壊れてヘッドにテープを巻き込み、
テープがダメになってしまったことが数回ある。
254名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 23:24:53 ID:cakUu+J1
>>252
古いVHS、再生したことないんだね君…。

あと保存を考えてるならDVD-RじゃなくてDVD-RAMにしろ。
それすら躊躇するなら、ブルレイなんてお笑いだぞ。
255名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 23:37:35 ID:q/X/La3N
>>254
すまん。
あまり知識がないんだが、何故保存には−Rじゃなく-RAMがいいの?

あと一時期CDの寿命10年説ってあったよね。
でもおれの最古のCDは19年ものなんだが全然OKだ。
あの話しってどうなったの?
256名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 23:39:03 ID:NlO/agnb
15年も見返さないようなテープは必要ないというか3年も見ないようなら捨てる。
度々見直すものは市販されていれば買う。
257名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 00:09:40 ID:MId8z9wp
>>256
15年も見返さないようでも30年後には立派な映像遺産に化ける可能性大だぞ
258名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 00:20:27 ID:SodclMkx
±Rなんて数年で消えても文句言うな。
保存するものは必ずRAMに入れろ。
259名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 01:21:27 ID:jsmwa0rJ
高いけど+RのDLに長年VHSでとりためた
1.5時間〜2時間のスポーツ番組を録画してます。
ビットレートを8〜9mbpsくらいに設定できるので
画質に不満はありません。
260名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 09:37:22 ID:5u8ZBAHF
>>255
記録の仕方が違う
厳密には違うがこんな感じ
Rは色素をレザーで破壊してピットを形成するのに対して、RW/RAMは相変化と
いってアモルファスをレーザーで加熱溶融する際のレーザーの強弱で
ピットを記録する。

色素は有機物なので経年変化による劣化で読めなくなる。
粗悪な色素を使った激安メディアや、紫外線に当てたりすると急速に劣化が進む
261名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 10:07:41 ID:7cWggrcS
>>259
実は一番残す必要がある番組ってのは、スポーツとかバラエティなんだよね。
テレビドラマ、映画、アニメってのは、
なんだかんだでソフトそして発売されていたり、CSデジタルや再放送で見られるから。
後日金さえ出せば見ることが可能。
262名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 11:17:27 ID:orxVIaP7
いや、実は一番残す価値があるのは「CM」だよ。

スポーツなどは、ソフトが発売される可能性がないでもない。
263名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 12:03:42 ID:1lgcl+WG
生番組のバラエティは録画しとけば結構値打ちがあるな
昔の笑っていいともを見たいと思う時がたまにある。
264名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 15:04:58 ID:oxlZmtL9
>260
RWではなくRAMを推薦する理由は、殻があること、だけですか?
265名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 16:14:02 ID:5u8ZBAHF
>>264
その点は>>258に訊いてくれ
一応建前としてRWが1000回の書き換えに対しRAMは10万回書き換えが出来る分
「保存性」は良いだろうけど・・・
266名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 17:25:22 ID:CiC07HHM
RWは国産でも10回くらいで書き換えできなくなるよ。
嘘だと思うなら実際にやってみな。RAMは全然OK。
267名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 20:26:02 ID:/jbqHe3E
どっちも頻繁に書き換えるような貧乏人じゃないからよくわかんないや
268名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 21:08:58 ID:A3uGq0Nj
>>266
RWはよく知らんが、1回で0.47GBずつ10回書き込みすれば、
もう書き込めなくなるわなぁってやつ?
269名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 21:12:34 ID:V6qZK0Kd
BetaとVHSに迷ってた頃以上にフォーマット乱立ですな
270名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 22:20:30 ID:vOVaEPLx
どの規格でもいいからある程度一本化してくれよ。
271名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 23:20:08 ID:3/K+Tj6f
>>269
VHS対ベータは、「よらば大樹の陰」の理論が通じたけど、
今回はどこも大樹だからなあ・・・・・・・。
272名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 23:44:51 ID:CiC07HHM
>>1
今DVDソフトとして出ている作品が次世代で全部出ると思ってるのか?
273名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 23:54:12 ID:wjYWvFlX
いまどきゲームなんかやってるやついるのか?
きもいやつだけだろ
274名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 00:36:06 ID:xI455sP+
>>271
ん、HD DVDって大樹か?
有名所はNEC・東芝・三洋しかないけど…
275名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 08:43:17 ID:OM31Hz5z
>>272
ビデオ・LD時代だって、
ここを買い逃したらもうソフトは入手できない!って脅迫観念で高いBOXを買った。
しかし実際には当時以上の数々の作品がDVD化されて発売されている・・・・。
まあ、極々一部は発売されていないものあるけど、時間の問題だろうし、
超マニアがLD当時の特典映像がDVDには入ってないと騒いでいるくらい。
276名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 08:47:43 ID:eGf3G6Ri
>>275
それは事実なんだが、LD→DVDというあらゆる意味で
メリットの出た移行がユーザーに受け入れられた事実と、
DVD→BDという、メリットが極めて薄い移行が同列に
成立するとはちょっと思えないというのが根本的な問題
なんだけどね。
277名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 09:30:42 ID:OM31Hz5z
>>276
なるほどなあ。
だがBD機器でも現行のDVDって見られるんだろ?
仮にある程度BDが普及したとしても、BDとして再販するまでもなく
現行のDVD形式でのソフト・DVDBOXが発売され続けるって可能性はないだろうか?
278名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 09:59:36 ID:eGf3G6Ri
>>277
>仮にある程度BDが普及したとしても、BDとして再販するまでもなく
>現行のDVD形式でのソフト・DVDBOXが発売され続けるって可能性は
>ないだろうか?

正直、普通にあると思うよ、それ。
いまでもプレステ1用の新作が出るのと同じ話だね。
279名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 10:11:24 ID:xI455sP+
AV業界には、SACD、DVD-Aっていう偉大な前例があるじゃないですか!
280名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 11:15:57 ID:/IPsu9lN
いま、DVDソフトを買うと損をする!ってスレタイだけど

俺は 
過去、LDソフトを買った事が恥ずかしい 
って気持ちだぞ
しかも当時、これ見よがしに友達に見せたりして。
時代の流れを読めないで今となっては業者に踊らされたような敗北感があって
消したい過去だ。
281名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 11:24:29 ID:D5DOuqCU





そのうちDVDを買ったことも恥ずかしくなるよ



 
282名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 11:45:42 ID:PB2slxea
それはないな
283名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 12:23:44 ID:AJ4ekZtd
LDソフトに馬鹿みたいに金かけたけど、
全部ゴミになっちまったからな。
DVDもある程度買ったけど、
数はLDと比べて相当すくないよ。

最近はBSデジタルで5.1/HV放送もやってるし、
ソフトなんて買うの馬鹿らしくなってきたよ。

いずれ新規格が出てきてまたゴミになるのかと思うと。
284名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 12:43:34 ID:s0ZS1nZC
LDの画質に文句がなければプレーヤーがあるうちはゴミにはならないよ。
しかしソフトを買うのが嫌になってきてるのはよくわかる。
285名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 12:47:16 ID:OM31Hz5z
素人の予想だが。
近い将来光回線が当然となり、ほぼすべての映画・ドラマ・アニメ・音楽・スポーツ等の
ありとあらゆる映像ソフトが、いつでもネットを介して見られるようになるのではないだろうか?
もちろんいくらか払って(今のビデオレンタルくらいのお金)。
今後DVDだろうと、BDだろうと、ディスクを購入するということ自体、
自分のコレクションライブラリーを満たすという意味しかもたなくなるのでは?
286名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 13:44:31 ID:8bDbsN8C
国が光のインフラを保証してくれればいいけどねぇ。
287名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 13:49:42 ID:3W+h5NnO
例えば外国語吹き替え入れるとかメイキングもつけるとか売りようはいくらでもあるよ。
今だってDVD買うのは単なる所有欲満たすだけだろ。
288名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 14:04:27 ID:ZHgqn2y5
光回線による配信は選択肢の一つにすぎないな。WOWOWの月額より
安くないと勝負にならないだろうね。
DVDの普及は安くてゲームが出来るPS2とマトリックスと言う
キラーソフトのお陰だけどゲームしない世代でPS2を購入した人は
その後に出た低価格で操作性の良いDVDpが後から出ることを
学んだからPS3に飛びつくことはないだろうね。
専用機を安く買えば良いと思うに違いない。
あとはキラーソフトだけどDVDでも出るだろうから
意味がない気がする。
あとは時間が経って陳腐化するのを待つしかないが大多数の人は
DVDは普及したばかりと思っているので望み薄だね。

まぁオタクが頑張って啓蒙するしかないね。
289名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 14:18:43 ID:r3KBGmcM
PS3はドラクエとFFとグランツーでそこそこいけるだろう。
今DVDで持っているソフトは一般人はブルーレイに買い換えそうもない。
でもブルーレイ録画器が長時間録画を売り物にすれば普及するかもしれない。
290名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 23:57:06 ID:pD+No0yL
>>285
例えそうなったとしても、ロゴ入りで見るのが嫌だとか
音声をDTSで聞きたいという人は必ずパッケージソフトを買う。
つうかオレはそうなんだが、VODなんか何の魅力も感じない。
291名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 00:48:19 ID:zACDqsFj
>>290
ロゴなしで音声DTSのVODが出たら、そっちを使うのか?
292 :04/10/18 18:29:19 ID:x1GRGTgz
VHSを買って、
LDを買って、
DVDを買って、
そしてまた
BDを買う

いつまでたってもメーカーに踊らされ続ける消費者
293名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 18:32:59 ID:57PIyLb4
そういう考えの人は一生何も買わなくていいよ
294名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 19:19:15 ID:ddEMBL3G
VHS->DVDまで4分の1世紀かかったんだから、
DVD->次世代メディアまで10年はかかるんじゃないか。
2000年くらいに普及しはじめたから2010年くらいまではDVDでも
やっていけるだろう。

うちの25型テレビじゃDVDは十分綺麗だよ。
買い換えようとは思わない。

BDの殻付きは惹かれるけど。
295名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 20:19:23 ID:D8jc+oUM
家宝として先祖代々伝えるには不十分すぎるから買わない
296名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 22:11:26 ID:eqtDTMhh
レンタルで済まして、本当に好きな作品だけ買う。
これがベストだとは思うけど、未見で買いまくってる。
でもDVDは安いから全く負担にならない。
297名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 22:44:21 ID:WjkM9o4A
おれはフリフリのDVDプレイヤーとDVDレコーダーつないで
レンタルDVDのダビングしてるよ。
298名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 23:06:59 ID:I9CSFXrW
>>297
釣りでつか?
299名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 23:34:43 ID:pqU+6nsP
うんこもりもり
300ネット代月6万:04/10/19 00:26:44 ID:M4Qawk67

       /\___/ヽ
    /ノヽ       ヽ、
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|   ^|`,r-|:
301名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 05:52:11 ID:kf9Fl6/R
>>295
時間をさかのぼってご先祖様に渡せるメディアって現実世界には
存在しないとおもうぞ
302名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 08:35:10 ID:FOe2pBWx
>>294
来年の規格改定でその殻が無くなる。
303名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/23 20:23:05 ID:Hb7DEpC8
マトリックスの10枚組みBOX・・・・・
BDだと2枚組みぐらい?
304名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/24 10:01:03 ID:rZ42IKTD
>>277
アホな1は「いま、DVDソフトを買うと損をする」と言ってる。
305名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/24 21:33:29 ID:JhyxmPMu
松田聖子のLIVE映像なんかが
真っ先にハイビジョンソフトで出そうだな
306名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/24 21:49:50 ID:2g6Bf9U5
快録LUPINを買うと損をする
307名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/24 22:15:17 ID:uQgR0iSG
ここで紹介してるDVDは面白かったぞい

http://www16.ocn.ne.jp/~project/framepage7.htm
308名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/25 00:34:02 ID:2EgTBmmL
みんな音質には触れないんだね。
LDユーザーだった俺はDVDの音の軽さ・スカスカさに萎えたよ。
早くLPCM5.1ch聴きたい・・・
309名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/25 08:20:15 ID:L1NhPt5K
>>308
それを「DVDの」と表現するのは激しく間違いだと思うけど。
単に藻前の買うソースが、安い音質の版しか収録してないだけじゃないの。
310名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/25 12:53:25 ID:D3b8047Q
LDってそんなに音良いの?
311名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 00:23:59 ID:wFpqJFSG
DVDだってPCMがあるじゃん。まあドルビーだけってのも多いけど
なんだかんだ言ってブルレイかHD DVDはそのうちスタンダードになるでしょ
そのうちDVDとのコンパチ機が安くなって、プラズマ・液晶のハイビジョンが
当たり前になって自然と置き換わるでしょ。家電業界が挙って力入れてるんだから
いまDVD買って損をするほど早くはないだろうけど
黎明期だから金架かるし何時移行するか、ってマニア層が悩むだけでそ
312名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 16:29:02 ID:KGaRXEOF
浜崎あゆみのライブDVDはLPCMとドルビーデジタル5.1で収録してるよ。
オーディオはこういう作品で評価しないとな。
313名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 02:19:27 ID:dXOtoNhq
>>310
LDは非圧縮。
314名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 12:17:54 ID:nUZYMpsi

急げヤマト!

ブルーレイソフト発売まで

あと308日
315名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 12:31:57 ID:XtVt1tZW
DVDとLDの音質の優劣が分かるような耳と環境を持つ奴がうらやましい・・・・
ような気もするが、むしろ気の毒にすら思える。
オレMDやCCCDの音すら気にならないからなあ。
安いプレーヤーで再生して、テレビや車のスピーカーで鳴らして、
電車の中で付属ヘッドフォンで聞くくらいだから・・・・
316名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 15:33:33 ID:2YKToKTg
その通り。音に金かけるなんて愚の骨頂。
317名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/01 22:51:31 ID:d5AVVWs8
11月25日はハイビジョンの日
318名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/01 23:52:57 ID:19jlP/HK
>>303
BDでも10枚に決まってるだろ。それに例え枚数が減ったとしても
値段が下がることはない。むしろ上がると思うが。
319名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/02 00:42:19 ID:6Kii1mNb
>>303
は、今も30分アニメのDVDが、全26話を13枚組で出す
ようなことがあるのを「容量不足のため」と考えている
おめでたい人なんだろうね、きっと。
320名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/02 03:21:02 ID:ZXEvWks9
漏れは早くブルレイハイブリ出てくれと必死に願ってる。
まじでD-VHSから逃れたい。
ちなみにこれからもDVDレコは使っていく。SD録画用にね。
ブルレイでSD録画するのもいいがメディア代が悲惨なことになるので
パス。
2層DVDレコはイラネw
ソフトの買い替えだけどDVDで持ってる作品はよほど好きな作品じゃないと
買い換えないかな。(エヴァや攻殻など)
つってもこの辺がBDで出るのにまだ5年はかかりそうだけど・・・
というかDVDみたく大量にHDソフトで昔の作品が新たに再発されるんだろうか?
あ、あといまだにLD買ってる。(一昔前のセル画アニメなんかを)
321318:04/11/02 10:25:05 ID:J8R4lGdA
それにさ、1枚に何作品も入れたりして、そのディスクが傷なんかで
使い物にならなくなったときの損害はDVD「何作品」分だもんな。
322名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/02 17:56:10 ID:YV/gH26g
323名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/03 02:01:47 ID:gRAP6ocV
http://www.poweredcom.net/news/04_news/041102.html

東京電力が東芝、パワードコムと組んでビデオ・オン・デマンド的なサービスを
開始する様です。

当初は映画やアニメを中心に約300タイトルをラインナップするとか。
このサービスが成功するかどうか見ものですね。
324名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/03 07:39:50 ID:farkMuRv
>>323
正直、ビデオ・オン・デマンドはどれも失敗すると思うよ。
まー1タイトルが永久保持可で300円くらいで出せるなら
話は別だが、どうせその値段位のは「期間限定視聴可」なんだろ?
永久保持可は1000円くらいは取るんだろ?

高い金払ってCPRMに録画したうえでメディアがコケる
危険も心配しながら手元に置く位なら、最初からセル版を買うって。
325名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/03 09:30:39 ID:jQsmFfz1
>>324
よく記事を読んだら期間限定の実験サービスでした。
レンタルDVDに比べたら、ちょっと割高感ありますね。
セル方式は値段に幅がありますが、最高3,150円だとメリットないですね。

http://www.poweredcom.net/news/04_news/041102_1.html
http://www.poweredcom.net/news/04_news/041102_2.html
http://www.poweredcom.net/news/04_news/041102_3.html

VHSテープに比べたらマシですが、セルDVDも保管の場所とりますからねえ。
レンタルの手間がなくなるのはいいかもしれません。
現状では実験的なサービスですが、将来的にはどれだけコンテンツを揃えられるか、だと思います。
お気に入りを全部セルDVDで揃えるのって保管スペース的にも無理なんですよ。
326名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/03 12:03:36 ID:JUp/qgGE
一本100円とか200円だったら普通に見っぱなしにできると思う。
もちろん保存したりネットでシェアする貧乏人は出るだろうが、ほかのサービスをつければおk。
327名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 22:12:31 ID:4cFxDHGW
上の方で、ブルーレイになっても値下がりはしないという意見があった。
しかし昔スターウォーズがLDが14000円もしたが、いま3部作で1万円以下で買えるようになった。
当時のLDは4枚組だったからね。もちろん価格破壊の風潮もあるだろうけど。

だから今DVDで10枚組のものが、将来BDで1枚になって大幅値下げで出る可能性も否定できないと思う。
328名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 22:32:05 ID:XQxvyBgG
>>327
藻前が夢を見るのは勝手なんだが、昔LDの時代に「くそ高え!」
のが「普通」の値段になっただけだと思うぞ今は。
少なくとも、セル映画1本新作4000円旧作1500円ってのは、
十分に「普通に買える」つーか「十分安い」値段なんで、
これがたとえばBD時代にあと半額になるとは全然思えんなぁ。

ああそうそう、30分2000円くらいの新作アニメに関しては今でも
「くそ高え!」と思うんで、これはまだ安くなる余地があると思うよ。
329名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 00:26:41 ID:L/p+JHbT
金かけてHDマスター作って金かけてオーサリングして
DVDより安くなるわけねーだろ。SDだって120分のテレシネしたら
100万円くらいはかかるんだぞ。
330名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 05:24:10 ID:15UUcd+1
売る方もこれ以上下げたくないよ、きっと。
331名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 07:54:38 ID:eHVpnMVR
音楽ソフト:レコード→CD
音楽記録メディア:カセットテープ→MD

映像ソフト:VHS→DVD
映像記録メディア:VHS→HDD+DVD

マニア用途を別とすれば、これ以外の規格はみんな失敗と
言っていいだろう。
単なるクオリティアップや容量増大ではウリにならんと
いうことだ。

使い勝手、ソフトや空メディアの価格、パッケージの大きさが
キーポイントだ。

DVD→BDはこのキーポイントの点では全く同じである。
332名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 07:55:46 ID:Bfuc6o5L
>>328
いやいや。
おれもハリウッド映画がこれ以上安くなるとは思って無いよ。
あなたの言うそのアニメが下がるのでは?って話し。
13枚組のDVDBOXとかがね、BD一枚になって今の3分の1とかになるん可能性があるような気がする。
例えば8万→2〜3万くらいとか。
333名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 08:02:29 ID:+m05jgtn
全くないです
334名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 08:18:43 ID:Bfuc6o5L
>>331
概ね賛成だけど、
世の中の放送・映像がやがてハイビジョン化することを忘れてないか?
つまり今のDVDでは完全に容量不足になる。
そうなったら否が応でもBDにせざるを得ないのでは?

もっともそうなるのはしばらく先の話だろうけど。
335名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 08:27:31 ID:97cD5hb2
>>334
>世の中の放送・映像がやがてハイビジョン化することを忘れてないか?

そんな10年も先の話をされてもなぁ。
漏れはそんなに待ってられないから、いまDVDを楽しんでいるよ。

第一、買ってるコンテンツの半分は20世紀に出た作品だし。
336名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 08:51:01 ID:elYEbIIv
337名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 08:51:29 ID:eHVpnMVR
>>334

なるほどね。しかし、(しばらく先に)放送が完全にハイビジョン化
されたとして考えられることは二つ。

1)一般人は、ハイビジョン画質に見向きもせず、従来画質のDVDを使い続ける。
  クオリティアップや容量増大だけでは買い替え需要を喚起できない。

2)その頃には、BDよりさらに大容量、小型、便利な規格が登場する。
  一般人はどれを使うべきか悩み、静観する。

仮に今ハイビジョン画質のBDソフトが発売されたとしても、すぐにそちらに
移行するとは思えないなぁ。
338名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 09:07:02 ID:DiJyI1iZ
つかハイビジョンカメラでとってもいないのに脊髄反射でBDソフトで買っても意味あるのか?
339名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 09:09:42 ID:TBeHjz4P
>>337
テレビ放送より画質の汚いコンテンツを金出して買うなんて人いるのだろうか・・・・

>>338
アフォでつか?

昔のフィルム撮影のものはどれもマスタリングしなおす事でハイビジョンになるよ
白黒映画ですらNHKでしょっちゅうハイビジョンでやってる
007シリーズとかでも初代から最新のまでハイビジョンでWOWOWで放送されてる

まさか映画の撮影をSDカメラでやってるとでも思ってたのか?
340名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 09:14:55 ID:pof2UZRK
>>338
最近のドラマはほぼ全部ハイビジョンですが…
341名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 09:17:09 ID:Z8cYHkWg
>>337
ハイビジョンテレビの普及にすべてかかっているよ。
固定画素ハイビジョンテレビでSD画質のものは見れたものじゃないから。
342名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 10:01:15 ID:Vwgqi8kx
映画のDVD400枚くらい持ってるから、
BDはもう出なくていいよ。
343名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 10:05:34 ID:w0XN9410
>>342
おれなんかLD200枚くらいあるんだぞ・・・・
344名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 10:39:17 ID:dH8i3PQ/
DVDの実写ものは超汚いね
よくて映像ビットレート9Mbpsとかって話にならない
345名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 10:45:25 ID:L+gC77WI
ハイビジョンの解像度は、35mm映画フィルムとほぼ同等だったはず。
映画をHDマスタリングすることは、映画フィルムのもつ情報をより忠実に
記録するという意味で、有効な手段。SD画質ではどうしても細部が潰れてしまう。
まあ、32インチ程度のサイズでは、SDの潰れはそれ程気にならないとは思うけど。

42インチを超えるようなハイビジョン対応の大画面TVがどれだけ普及するか、
また、大容量メディアのハイビジョンレコーダーがどれだけ安値に提供できるかにも
かかっていると思う。画質にこだわらない人でも、現行DVDレコと変わらないか
それ以下の価格での、安価なハイビジョンレコが提供されれば、まあ使ってみるか、
となるかもしれない。
346名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 11:07:29 ID:j0NphWxn
>>345
インチ数じゃなくて解像度だろ

42インチでもプラズマのような1024x768しか解像度のないテレビだと
SDでも気にならないかもしれない

347名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 11:25:35 ID:L+gC77WI
>>346
それはそうだが、解像度だけあっても、結局大画面で見なきゃ
意味ないでしょ?
348名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 12:55:48 ID:L/p+JHbT
>>346
売れてる安いプラズマは42インチでも640×480だぞ。
349名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 15:10:55 ID:j0NphWxn
640x480って・・・・・そんなプラズマあるのか・・・・
そもそもハイビジョンですらないじゃん、本物のゴミだな
1024x768でもゴミだと思ってたのに

>>347
漏れは解像度さえあれば26Vとか30くらいのサイズでいいよ
350名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 15:38:51 ID:L/p+JHbT
>>349
間違えた。852×480だった。でも768と480じゃだいぶ違うべ。
351名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 21:21:52 ID:RBsG9N4V
>>350
本当に売れているのか?
お店で見たことないぞ。
(TH-42PA20とかだよね。)
352名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 21:37:29 ID:FcHpQLED
地上波完全デジタル化によってどんなテレビ(モニター)が普及するか、
ということが大事だということだな。

ハイビジョンの高画質が活かせるほどの大画面が普及するか、
せまい部屋にそんな大きなのはいらないとなるか・・・
353名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 01:18:50 ID:RLxXNeEU
液晶だと17型とかでも1280x768とかあるよ
354名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 01:32:07 ID:BJO2f155
地上アナログ波が停波されたら地上デジタル波もHD画質化されるんですか。
調べてみたら現状でも結構ハイビジョン番組あるんですね。
まあまだ先の話だから、ディスプレイやレコーダー、メディアは何が覇権を握るか
分からないですね。
355名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 01:40:50 ID:X3nkF0n8
EDベータが派遣を取る!
356名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 08:49:38 ID:axwfRc2C
それはない
357名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 21:16:59 ID:/Bw64r93
LDもDVDもアニヲタが買ったから普及した
ハイビジョンソフトもアニヲタが買い漁るだろう

何でアニヲタってそんなにカネ持ってんの?
無職なのに
358名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 21:28:33 ID:l1oqpkXt
>>357
兄汚他だけでなく得ろ目当てでのヒットも含むでしょ
359名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 21:38:09 ID:3yW1omO+
CDの上位規格はなかなか普及しないですね。
360名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 23:34:49 ID:axwfRc2C
>359
SACDのこと?ま、わざわざ専用プレーヤーを買い換えないと聞けないからね。
しかも、カーステでもラジカセでも使えない、ソフトも少ない、特に便利に
なるわけでもない。

普及する理由がない、と言えるんじゃないかな。
361名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 02:42:06 ID:9s8mV9DW
BDとかHDDVDってレコーダー、記録メディアとしては普及すると思うけど、
セル用ソフトのメディアとして選択されるかな。
HDD/DVDレコーダーって製品寿命はそんなに長くなくて順調にBDやHDDVDレコーダーに
代替されていくとは思うんですけどね。
362名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 08:25:05 ID:KEiFDlje
>BDやHDDVDレコーダーに代替されていく

やがてはされていくんだろうけど、いつのことなんだろう。
結局はハードとメディアの値段次第だと思うなあ。
ハードで10万前後、メディアが一枚500円くらいが一般的にならなければ。
5年後くらい?
363名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 09:01:52 ID:wW9USqv2
DVDは意外なことにプレイヤー発表から数年はあまり出荷台数が伸びなくて
先行きを危ぶむ声が大きかったと記憶してます。その後、プレステ2の発売が
追い風になったり、普及価格帯のモデルが出たりで出荷台数が伸びていった
経緯があります。ソフトもプレイヤーの普及に合わせてリリースされる様に
なっていったかと。DVDってある時期を境に爆発的に普及しましたけど、
助走期間もあったんですね。
364名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 09:28:25 ID:LumfzVBq
>>363
意外も何も、ほぼ例外無くそういうパターンだろうに。

先に低機能高価格のマシンを買うチャレンジャーが常に居て、
そこで一定の評価&フィードバックを反映したうえで、
大幅な大量生産とコストダウンが図られて初めて大衆に
普及するもんだよ。
DVD-VideoだってDVD-RAMだって最初の3年ほどは
「コケてもおかしくない」状況を経て、現在がある。

その意味では、BDやらも仮にコケなかったとしてもあと3年や
そこらは普及するわけもないんで「いま、DVDソフトを買うと
損をする!」とか言うのはまったく正しくないんだよなぁ。
365名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 09:42:20 ID:wW9USqv2
>>364
当時、日経新聞が悲観的に書いてたので印象に残ってました。
確か日本より米国の方が普及が早かったのかな。
オーディオ誌は読んでないので当時の評価は知らないです。
商品のライフサイクルとしては全くおっしゃる通りだと思います。
366名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 09:48:47 ID:VtaRFvAz
今すぐ売れなくても10年後に普及してりゃいいんだもんね。
367名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 07:26:18 ID:dY3bHufI
DVDってPS2が出る2年くらい前からそれなりに普及してたぞ
普及機の値段も2万円切ってたし

PS2登場でDVD買い始めた奴とかはただの貧乏人かそういうAV機器に疎い人間だけでそ
368名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 08:05:44 ID:IjSbliXV
4万円を切った時点でDVD専用プレイヤーを買った漏れだが、
正直、当時は「積極的に応援しないとDVD自体がコケる
かも」という危機感で、ソフトも今よりかなり割高だった
けどよく買ってたよ。
でPS2の発表で「これでもう大丈夫だ」と喜んだね。

#ちなみに「PS2発売の2年前に2万円を切ってた」かはいささか
#疑わしいんだが、まあいいや。安物ならあったかもしれんし。

>>367
>PS2登場でDVD買い始めた奴とかはただの貧乏人かそういう
>AV機器に疎い人間だけでそ

だからさ、マニアが飛びついただけじゃBDだって全然ダメなの。
「世間に普及」したということはそういうことなんだが、
分かってないなあ。彼らを見下して何か得でもあるのか?
369名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/09 09:44:12 ID:srmLW7sj
>>368
PioneerのDV-505とかの普及機が2万くらいだったぞ
ネット通販で安いところで2万円以下で買ってリージョンフリー、マクロフリーに半田でして
S-VHSにダビングしてたの思い出した

しかしHiVisionに慣れるとDVDなんてアホらしくて買ってられない
370名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 22:57:24 ID:5eCerEdy
スターウォーズって
新しいメディアが出るたびに
新発売されるよね
ブルーレイで何度目の商品化になるのか

ガイナックスのアニメもそう
「トップをねらえ!」なんて何回発売されたことか
今度はどんなタイトルで発売されるんだろう
「ブルレイでもトップをねらえ!」とか
371名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 00:48:25 ID:ap320zL6
スターウォーズは「かなり遅い」部類に入ると
思うけどな。
ま、どうでもいいことだが。

にしても>>1って痛いよな。
372名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 13:43:47 ID:qt2HI4kc
DVDやLD持ってる人はブルレイ版割引とかないと詐欺だよな。
373名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 20:47:20 ID:mUDYJLSB
詐欺じゃないと思う
374名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 21:06:22 ID:ap320zL6
>>373
372はかわいそうな人なんだから、放っておいてあげようよ。
375名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 15:46:00 ID:kIb7F5y6
バンダイがいろんな作品を「ブルーレイBOX」として発売しそうだなー
『ガンダム』とか『クリィミーマミ』とかさぁ
スタジオぴえろ関連は全部BOX化されるんじゃないの?
376名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 17:32:43 ID:AxWJxnyY
>>374
誰がかわいそうな人やねんボケ!!
377名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 17:47:42 ID:s+NF7qA4
バンダイは先にHD DVDで出すよ。
378名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 17:58:45 ID:rOKYTakc
アニメはDVDでも充分綺麗だと思うけどなあ。
379名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 18:31:31 ID:sfAtHoBY
D1端子すらついてないプロジェクタを買ってしまった人は
い、いったい、ど、どうすればいいんですかっ?!
380名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 18:44:18 ID:AxWJxnyY
>>379
コンポーネント端子がついてるでしょ。
381名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 19:45:29 ID:sfAtHoBY
>>380
たしかにコンポーネント端子はありますが、それでは
ハイビジョンの画質の恩恵は受けられないのでは?
382名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 23:57:19 ID:F+TKZkzr
383名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 00:11:14 ID:UyhnEFI8
>>382
なるほどーー、勉強になりました
わざわざありがとうございます
384名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 14:33:00 ID:6cF1MmKP
テレビ見てると「ハイビジョン撮影」って
テロップが出ることが多い
撮影した素材はずいぶんたまってんだろーなー
早く売ってくれ!
385名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 17:36:27 ID:vT/GeYmv
プロジェクター買っちゃった。 
日立のTX100っす。 スクリーンは80インチ。
DVDとBSデジ見た感想は、おいらはDVDの方がフィルムライクで映画館って雰囲気を満喫できた。
BSデジのハイビジョンはクッキリハッキリしすぎてPCディスプレイ的でちょっとね・・・
ということで、オイラ的にはDVDで十分ですな。
386名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 02:13:13 ID:RO6A1DI/
7〜8万出してDVDレコーダー買ったばかりなのに
また新規格? ハァ???
という受け止め方しかされないだろう。

VHS→DVDのような劇的な進化があるわけでもないし。
そのDVDですら普及には結構時間がかかった。

BDが一般に普及しないのはほぼ確実だと思うよ。
387名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 08:31:19 ID:a4PVYudP
現在のDVDレコが寿命を迎えたときの「買い替え需要」が生じるのは、
少なくとも5年くらいは先。それまでは、現行DVDメディアの天下が続く
のではなかろうか。

しかし現行DVDは、映像メディアとしてはまだ容量不足なのは確か。
時とともに、現行規格の陳腐化が生じ、そうした問題点が一層深刻化しても
不思議は無い。もしHD対応の、従来よりも大容量のメディアが出現した
として、それが現在のメディアより「安値」で提供され、従来のメディアと
互換性を保っているとしたら、一般の人は自然と安い方を選ぶだろう。
388名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 11:47:39 ID:ElC5rP8X
VHS→DVD
レコード→CD


みたいにアナログからデジタルに変わるときは普及早いけど、


CD→DVD-A、SACD
DVD→Blue-ray


みたいにデジタルからデジタルにはなかなか変わらないよな。
389名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 17:33:45 ID:nkjKb8++
でもさあ。
レコーダーが10万以下で、メディアが500円程度で出回れば
余裕で買うだろ?BD。
390名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 17:54:44 ID:hKQdUdQa
HDD付きのレコーダーが10万以下なら、メディアが1000円でも買うよ
391名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 18:15:18 ID:GSAMhRwQ
>>389
そうなってから考えるよ。
で、何年後の話だいそれ?
少なくとも「来年」とかの話じゃないよなあ。
392名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 23:17:23 ID:dFDgkC6h
結局ソフト次第だ
どうせまたアニメとアダルトがけん引役になるだろう
LDでもDVDでもハイビジョンでも、やることは一緒だ
393名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 00:28:21 ID:DSwtwYSB
ところで

>>1
>いまDVDを買うと損だ
>スターウォーズも、スパイダーマンも
>来年まで待て

来年まで待つとどうなるのか教えてくれよ>>1よ。

まさか来年、BDでスターウォーズやスパイダーマンが
出ると主張しているんじゃないだろうな?
394名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 00:31:01 ID:R10UGeE8
アダルト!ヽ(´∀`)ノ
395名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 04:36:04 ID:ZFWBBTu0
テレビカメラで撮影してる普通の番組はハイビジョン化できないよね?
396名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 09:56:44 ID:d6ziRmGH
>>395
まあブルーレイだからって、全部が全部ハイビジョン収録するとは限らん
のではないかな?
ハイビジョンを売りにしてるBSデジタルもあの有様だし。
397名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 05:23:54 ID:psdidma6
BSデジタルの存在意義が分からない。
あれでメインの番組を流してしまうと地方局がいらなくなってしまうから、
民放は誰もみない低予算番組を垂れ流し続けるんだろうね。
398名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 13:27:25 ID:T/B/rhBG
結局BDも高画質ではなくて大容量がメインになると思う。
それほどハイビジョンが必要なコンテンツもないし。
なんだかんだで未だにVHS3倍使ってる人間は多い。

>>388
それはアナログ→デジタルの場合は使い勝手の飛躍的向上があったからで、
後者のデジタル→デジタルはクオリティ向上のみだから。

>>389
価格が安くなるには普及が必要だが、普及するためには価格が安くないといけない→以下無限ループ

おれはBDもHD-DVDもSACDみたいにごく一部だけのユーザに限られると思う。これは間違いなくそうなる。
そこを読み違えたメーカーは悲惨だ。
399名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 15:06:21 ID:32msg4Im
>>398
結局PS3頼みではないかと
400名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 19:22:00 ID:5qQ/K/gQ
PS2発売時のキラータイトルはマトリックス
401名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 20:07:32 ID:baGLwQG9
PS2って国内出荷台数が年間1000万台とかそういう数字だったから桁が
違いますね。PS3も同じ様な感じで普及するのかな。

個人的には意外とHDDVDがPC向けの記録メディアとして普及するんじゃないかと
妄想したりしてますが。特に根拠はないのですがHDDVDの方が枯れた技術の
様なイメージがありまして。
402名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 04:16:52 ID:W/K3G+/z
つーか両面二層式DVDが実用化されればいいと思うんだが。あと、ヨーロッパでDVDの百倍以上の容量の光メディアが開発されているらしいな。しかもこれも何層にもなる。HDDの代わりにもなるんじゃないか?ちなみに大きさは五円玉くらい。
403名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 06:34:26 ID:WYtHgOs+
PS3って肝心のゲームはどうなんしょ?PSのFF7を初めて見たとき、
PS2のFF10を初めて見たときの感動が得られるのか?
それ以前にPS3対応のゲームを出せるソフトメーカーがどれくらいいる
のか・・・ファミコンのディスクシステムみたいに容量だけでかくなるデブソフト
が増えないことを切に願う
404名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 07:20:25 ID:ZMGvDGRB
>>399-401
正直、PS3はコケると思う。

「DVDにとってPS2が起爆剤」だったのは事実だが、
あれは「PS2にとってDVDが起爆剤」だった相乗効果も
明らかにあったわけで。

DVDソフトはその何年も前から細々と出ていたけど、
ただの単品プレイヤーが3万やそこらはしていた時代に
「DVDが再生できてプレステ1も遊べてあの値段」だった
PS2のインパクトは特大に大きかったとしか言えない。

PS3やブルレイにはそのいずれの要素もない…。
405名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 11:15:18 ID:5Nk+2EhC
>>404
「コケる」を、どの程度で判断するかによるのだが・・・・・
PS3がドリキャスやXBOX並みにしか普及しないとは思えないなあ。
PS2ほどに爆発的に普及するかどうかは別として、
いずれ時間はかかるが今のPS2に替わる主流になるんじゃない?
並列してハイビジョン映像の浸透化も手伝って徐々に徐々に・・・・・
406名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 11:25:49 ID:O3smnqDZ
>>404
何を「コケる」と言うかにも拠るけど、ゲーム機はハードで遊ぶにはソフトが必要。
新作ゲームは、必ずしもPS3の機能が必要なくても多くはPS3用として発売される。
じゃあ、新しいゲームを遊びたい人はどうするんだろう? …言うまでもないよね。

ゲーム機なんて10年くらいの間売られるもんだから
別に発売直後から大ブームにならなくてもいいんだよ。
407名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 11:37:59 ID:FtSqFDQ5
まあ、普通に予想すると発売直後にTV等で煽りまくるが売れない。
1年後あたりにFFの最新作がPS3で発売+値下げで売れ始めるというあたりか。
408名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 11:56:30 ID:ZMGvDGRB
>>406
>ゲーム機なんて10年くらいの間売られるもんだから
>別に発売直後から大ブームにならなくてもいいんだよ。

10年売ったと言えるハードなんぞ、ファミコンと初代の
プレステしか存在していないわけなんだが、その陰で
どれだけ多くのハードが1年やそこらで見限られたと思ってんだ?

まあ正直「PS3専用のFF最新作」がどれだけ売れるかが勝負だと
いう点は漏れも否定しないけどね(ダメとは思うけど)。

何にせよ「ブルレイなんて全然影響しない」としか言えないわけで、
改めて>>1はアホ。
409名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 12:12:00 ID:O3smnqDZ
>>408
10年とはまさにPS1と今後売られ続けるPS2を指して言ってる訳で…。
410名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 13:08:32 ID:ZQ1889+L
PS2があと6年持つとは思えないけど
411名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 14:18:37 ID:dUVImKzM
あげ
412名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 15:57:30 ID:udl2axWQ
つーかもうFF神話なんぞ通用せんだろ。 ゲーム離れは深刻だぜ実際。
スクウェアもエニックスに吸収されて青息吐息。

ブルーレイの普及とPS3の普及はリンクしないと思うよ。
それ以前にハイビジョン対応テレビをもっと普及させなきゃ。
(まあ現行型テレビNTSCでも「観れない」事は無かろうが)
413名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 16:08:32 ID:H9Nc5aS7
ゲームを必死にする層が自分の小さな部屋でNTSCのTVを使ってるだろ
ハイビジョン対応TV買うようには思えない
414名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 16:41:37 ID:UQa/2jST
まぁどうあがいてもHDDVDプレーヤー全機種より
PS3のが売れるだろうけどね
415名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 16:49:28 ID:H9Nc5aS7
>>414
書き込むとこ違いますよ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1097113194/
416名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 21:23:27 ID:jOU03oDg
ゲーム機の話はどうでもいいよ
417名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 22:15:18 ID:ZMGvDGRB
>>416
基本的には胴衣なんだけど、>>1の内容がああで
ある以上、ある程度このことを話題にしないわけには
いかないとは思わないかい?
418名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/22 13:07:53 ID:MNVeKRty
つうかゲーム機がそんな高価格になったら小さなお友達は誰も買えないよ?
419名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 00:10:03 ID:rqi4jb1P
PSは39,800円ですよ
420名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 00:23:55 ID:tJOBGO4U
買うのは親とゲーヲタだろ。子供が買ってせいぜいソフト。
421名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 04:47:34 ID:v+mnsBqC
>>398
ハイビジョンに慣れてしまうと、今の解像度が物足りなくなるんじゃないかな。
テレビも数年内に全部ハイビジョン(対応)放送になるから。
422名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 12:18:16 ID:au5Kjp58
VHSの3倍は、通常のNTSC(放送をリアルタイムに見ている状態だと思いねえ)
に比べても相当に汚い画質で解像度も低い。
が、通常のNTSCに慣れていても、VHS3倍で平気だという人が山ほどいる、って
いうか現状見る限りほとんどの人がそうだと思うのだが。

オレもBDやHD-DVDは一部マニアに売れるだけで、「普及」というには程遠い状態
のまま終了すると思うね。
423名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 13:53:35 ID:RXRoGs47
一般視聴者=割とどうでもいい。
普通のマニア=コピワンじゃまともなライブラリ作れんからいらん。

なんで、ホントに「一部マニア」にしか売れないと思う。
424名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 16:42:12 ID:WkGnsPOW
>>423
普通のマニアじゃなくて、それは再配布ヲタじゃねーの?
コピワンでも編集できる罠
425名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 17:33:17 ID:RXRoGs47
>>424
正直、コピワンだと全然まともな「編集」なんか
できないんじゃないかと思えるんだけど。

そもそもコピワンだとメディアがこけた時どーすんの。
あと、後でレート変換ダビングして13話を1枚に収めたり
本編集とCM集をそれぞれ別のメディアに集めたりとかって
できたっけ?
426名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 21:38:56 ID:kzzl3EeP
>レート変換ダビング
こんなことしてる時点でマニアでもなんでもない
427名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 22:35:49 ID:RXRoGs47
>>426
あ、そ。いや、漏れ「普通のユーザー」で別にいいんだけど、
何にせよそういう漏れにはコピワンは買えんよ。
そういうユーザーは非常に多いと思うんだけどね。

…で、いったい漏れのレベルのユーザーすら排除して、
いったいどこの誰に売るつもりなんだいブルレイって?
428名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 22:50:02 ID:lEAciBYi
もちろんハイビジョン放送をそのまま残したい
マニアですけど?

DVDレコーダーと勘違いしてませんか?
429名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 22:56:58 ID:Hng2SfeL
>RXRoGs47

ハイビジョンが映らないなテレビしか持ってない
プア保存マニアには
VHS3倍速録画がおススメ
こぴわん番組もダビング編集自由自在ですよ
430名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 23:09:26 ID:zryJXM7c
>こぴわん番組もダビング編集自由自在ですよ
431名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 23:13:07 ID:Hng2SfeL
>>430
何か?
432名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 23:44:42 ID:zryJXM7c
スマン。 誤読だ。
433名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 23:31:27 ID:8Yu10VAc
なんかソフトのハイビジョン化には否定的な意見が多いようだが・・・
ソフトがどんどん高画質になるのがイヤなの?
オレは早くすべてのメディアがハイビジョンになってほしいと思うが・・・
D-VHSもあるし、ブルーレイレコーダーもすでに発売されている
それらはみんな「ハイビジョンで残したい」という要望があるからこそ
当然ソフトだってハイビジョンで見たい
実際過去には、ハイビジョンLDソフトが発売されている
買った奴もいるだろう

「DVDでじゅうぶん」なのではなく、「仕方なくDVDで我慢している」のが現状
CDが発売になった当時「レコードと大して変わらない」なんて言ってた人間もいたが
CDの音質と便利さに慣れてしまえば、もうレコードには戻れない

ハイビジョンも普及すれば、それが当たり前になる
たかが4.6M程度のレートで2時間しか記録できないメディアなんて
すぐに「昔話」になるだろう
iPodを聴きながら「昔はカセットテープに録音してたよなぁ」と笑うのと同じように
434名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 00:58:26 ID:OVN22UyT
そりゃDVDプレーヤーなんかがそのまま使えれば高画質になったほうがいい。
問題はハードを取り替えてまでも高画質にしたいかどうか。
ハイビジョンを見るならモニターも対応の奴にしなきゃならんけど、
TVが壊れた時に同価格ならハイビジョンにするだろうという程度。
435名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 01:07:42 ID:IcdN+TuG
地上波デジタルチューナー搭載の液晶TVだと今1インチ1万円くらいの
水準かな。もう少し安くなってくれるといいんですが。
436名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 06:27:35 ID:Tsu6mIsn
>>433
俺は目が腐ってるのでDVDレベルで十分w
でもDVDの容量には少し不満があるから
次世代メディアに5〜6Mbpsで番組詰め込みたい
437名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 08:32:22 ID:BdZzFXg1
>>433
高画質になるのがイヤなんて言ってるやついないだろ。
高画質になっても、一般人は余分な金を払ってまでそっち(高画質の方)を
選択はしないから、普及もしないだろうと予測してるだけ。

ブルレイレコーダーはともかく、D-VHSやハイビジョンLDソフトがどれだけ
売れた?

高画質のソフトがでないだろうと言ってるやつもいない。
レコード→CDもカセットテープ→HDDオーディオも、高音質故ではなく、
便利さ故の世代交代。 DVD→BDorHD DVDとは明らかに異なる。

キミの主張はことごとく的外れとしか言いようがない。
438名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 08:40:19 ID:ohL27/eG
CDの音質がレコードより上だと思っている時点で・・・
439名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 08:50:01 ID:BdZzFXg1
まったくまったく。
今現在でもピュアオーディオの世界ではアナログレコードの方が高音質という
意見が多いし(オレもレコードの方が上だと思う)、CDの出始めの頃の音質なんて
そりゃもうヒドイもんだった。

ただ、数万程度のプレーヤー同士の比較なら、ノイズがないだけで「高音質」と
思う人が多くてもしょうがないかなということでそのあたりには触れずにおいた。
440名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 09:21:02 ID:ohL27/eG
>>439
CDは、聞こえないけど「感じ取る」事の出来る音域が、全くないからね
MDはそれより更に音域が狭い

>>数万程度のプレーヤー
だよね、まともなターンテーブルが10万、それを載せる箱が5万、アームが10万、
カートリッジが5万だった
441名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 09:34:32 ID:64djkWkl
つうか何十万何百万のシステムで音楽聴く奴がどれだけいるのやら・・・
442名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 09:53:25 ID:ohL27/eG
>>441
おしゃるとおりで・・・
でもねそのCDプレーヤーですら、数万円では単体のものが市場にないのが辛い
一体型ミニコンポばかりで単体の物は、CDウォークマンタイプかピュアオーディオの
20〜30万の物しかない。
443名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 10:01:59 ID:nGBkTYxm
>>436
そら、いくら目が腐ってんじゃなくてこだわりがないだけだろ。
あの違いわかんない訳ない。
444名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 10:07:34 ID:OC98NTvL
>>442
( ´D`)あるお
445名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 10:40:25 ID:ohL27/eG
>>444
おせて^2
昔19800で買ったミニコンポのオプション扱いのプレーヤーがぶっ壊れてから
LDプレーヤーやDVDレコ/プレーヤーで再生してるけど、音が良くないので・・・
446名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 10:43:38 ID:eoJoRjiM
アナログレコード>CDとかLD>DVDとか、
そういう違いが分かる人って、うらやましいと言うよりむしろ気の毒な気がする。

14インチのテレビで映画を見て、CDラジカセで音楽聞いて満足してる人の方が
気苦労もないし、金もかからないだろう。
かえって純粋に、作品自体を楽しめるんじゃないか?
447名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 11:16:57 ID:nGBkTYxm
>かえって純粋に、作品自体を楽しめるんじゃないか?

よくある自己満足。別に画質の違い気にするからって画質オタって訳でもなし。
448名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 11:49:26 ID:onWU8orA
つうかこれっぽっちも普及してないD-VHSなんか引きあいに出すなよ。
現実を見ろバカども。DVDレコーディングは単に安いハードが
出てきたから使ってるに過ぎないんだよ。画質の優先順位なんて低いぞ。
449名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 12:58:40 ID:D83e7Qn8
>>447
痛いとこ突かれましたね
450名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 20:33:31 ID:tpihtynB
ぶっちゃけ、CDよりアナログの音がどうの、ハイビジョンは
高画質がどうのというあんまり一般人には共感できない論理を
組み立てている香具師ってさ、「ブルレイは一般人には売れ
ないからコケる」と自分で言っているのに等しい滑稽さを理解
してるのか?
451名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 20:59:03 ID:vLlgeNcu
純粋なスペックの優劣が、聴感上の音の良し悪しと必ずしも一致しないのが
面白いところ。本来チャンネルセパレーションやS/Nといった部分はレコードの
方が不利なはずなのに、実際に聴くとたいして気にならない。
盤の状態によってはプチプチノイズが結構出るけど、不思議と許せてしまう。
デジタルの量子化雑音なんかは妙に気にする人がいるけど。

ハイビジョンじゃなくてスマソ。
452名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 21:30:27 ID:nGBkTYxm
レコードとCDの違いなんてわかんねーけど
DVDとハイビジョンの違いは差がありすぎる。
それがウケるかどうかの話は別としてな。
453名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 21:55:12 ID:BdZzFXg1
またループかよ
>>422
454名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 22:13:22 ID:35GIQlkj
レコードが音がいいというのは再現性じゃないからね
こすってるから別の音がしてるんだよあれは
楽器を直で聴いてるようなもん
455名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 22:39:25 ID:cORSZqyf
つうか一般の人が見てもハイビジョンとNTSCの違いはわかる

要は一般の人が今のようなバカ高い青霊を買うか!?ということ

わかる?

業界の連中はハイビジョンを一般受けさせようとは思ってない

マニアにさえ受ければいいと考えてる

以上
456名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 22:42:25 ID:DU6bkVdP
もう20万で買えるしぜんぜんバカ高くないよ
DVDレコーダーの最初より安い
457名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 22:44:08 ID:cORSZqyf
20万つう価格であの機能しかないのがバカ高いっていうこと
458名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 22:48:11 ID:DU6bkVdP
ハァ?
459名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 22:48:17 ID:RrXqgzhz
だってさぁー、DVD見たいもんよー
そりゃーさぁー、レンタルでける映画はレンタルするけどさぁー
レンタルしてない映画も見たいしぃさぁー
音楽DVDだってさぁー、見たいやつたくさんあるしぃさぁー
すきなアーティストはやっぱりみたいしぃー
どうせさぁー、移行したらそのとき考えればいいしぃー
いまから悩まなくてもいいじゃーん
460名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 01:07:55 ID:Os+s8/3M
バカ?
461名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 15:38:44 ID:8HU4kvG1
>>456
新しい規格にすぐに飛びつく奴は、マニアか店員に騙された金持ちだけ。
本当に普及するかどうかも分からない。
例え運良く普及しても、初期のものは商品として煮詰められていないので、
様々な不便な点や不具合がある。

モデルチェンジを2〜3世代経ると、価格的にもこなれて、熟成された安定した製品が出る。
そうなってから買うのが一般人であり、賢い買い物ってもんだ。
462名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 16:49:57 ID:aS4EjOoX
>>459
ある意味正しい選択かもな
463名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 21:08:52 ID:7mpuJLx6
20万だと111回映画館に逝ける
464名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 21:18:08 ID:FjJiKB8w
2〜3世代たつとコストダウンで質が悪くなるね
465名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 22:15:45 ID:wDF0axXu
質が気になる人は第二、三世代あたりの高級機を買えばいい。
高級機を買わない人は一定以上の質はあきらめよう。
それでもそこそこの性能とそれまでに発覚した不具合の解消が見込めてお得。
466名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 22:16:56 ID:dwF2+Fev
つうか1世代目の機種は、高級も低級もないしな
467名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 01:47:34 ID:ngw6+Mlx
>1)一般人は、ハイビジョン画質に見向きもせず、従来画質のDVDを使い続ける。
> クオリティアップや容量増大だけでは買い替え需要を喚起できない。

買い換え需要を喚起するだけの説得力を持った機能は「立体映像」でしょ!
高画質+立体映像でアダルトタイトルを出せば一般人も買うと思う。

25年前に当時ハードが10数万、生テープが2時間で2千円近くしたビデオ普及の
原動力は家電メーカーが系列販売店に配布したウ○ビデオだったのは有名な話

468名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 01:48:08 ID:ngw6+Mlx
ageちゃったゴメン
469名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 03:19:20 ID:boogZAKa
25年前はデッキが20数万、生テープはよく覚えてないけど4000円ぐらい?
そして一番肝心な点は、ほとんど普及していなかった。

裏ビデオの話はよく聞くけど、都市伝説のたぐいではないか?
470名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 06:59:02 ID:owrQsBro
>>467
馬鹿馬鹿しい。
立体映像のAVを作るのにいくらかかると思ってるんだ。
471名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 09:59:11 ID:szgT5KHp
そのうち脳に直接ビルトインして一瞬の間に2時間の映画を楽しめるようになるかもな。
そうなればメディアも一切不要になる
472名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 10:22:02 ID:owrQsBro
>>467
そういえば、DVDの初期の頃からマルチアングルを
売りにしたAVも出てるけど、哀しい位に何の話題にも
セールスにも結びついていない事実は知ってるのか?

アダルトDVDが活気づいたのは、明らかに市場ができて
4時間収録2000円だのが出始めてからだ(そんなの画質は
Video-CD並みだけどな)。
そもそもAVはDVD-Videoの起爆剤にならなかった事実を
無視して都市伝説紛いのVHSの話(正直、これは負けた
βユーザーの負け惜しみだろ)を論拠にする時点でもう。
473名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 10:31:51 ID:91M6uzvN
>>472
エロビデオサービスは、βvsVHS華やかりし頃に、実際にあった話。
但し販促用として家電メーカーが関与したというのはウソだけど・・・
474名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 04:05:17 ID:lQOORDA/
>>470
立体映像が可能と言ってる訳では無く、一般ユーザーに訴求力のある立体映像のような
機能を実現できていないブルーレイディスクは、駄目なんじゃないの?という事を言いたかっただけ。

一般人から見れば、DVD-RW DVD-RAM (これだけでも紛らわしいが)にもう一個新しい種類が
増えて RW RAM BLU-RAY の3種類になった位のインパクトしかないと思うな
475名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 04:12:35 ID:lQOORDA/
あともう一つ。ソフトメーカー側はコピーガードが破られてしまったDVD−Rを駆逐したいのだろうが
30年位昔なら、DVDの再生機器を販売中止にすることで強制的に新しい規格に移行できたろうが
情報化、国際化が進んだ現代では、それは不可能、大メーカーが機器の販売を中止しても、中小の
ニッチ産業やアジア諸国からDVD−Rの再生機器は販売され続けるだろう。

そう考えると、DVD−Rはコピーガードが破られてしまった故に「永遠に生き続ける規格」となる
可能性があると思う。
476名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 04:22:10 ID:nQrxqACw
>>475
生き続けてもかまわんがそんな容量少ないもの誰も使わなくなるよ。
FDDいまどきだれか使うか?
477名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 07:50:49 ID:qBfo1eb1
>>475
そりゃあ今はFDDよりも安価大容量の便利なストレージ/一時
メディアがあるから、FDDが廃れるのは当然だろ。

475は「DVD-Rの後のメディアは不便(コピガ問題)だから
DVD-Rは生き残る」と言ってるわけで、君のは反論になってない。
478名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 18:39:54 ID:za/AIMic
>>476
残念ながらFDDの需要は馬鹿にできません。
Macを除いてPCにはまだ標準で搭載されているマシンもあるくらい。

特に日本ではね。
「CD納品の事例がない」というだけでFD納品以外を禁止するという会社が存在する国ですから。
479名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 17:49:13 ID:4i2xQxbM
でもさ、現状 DVD から 2K 規格のディスクに買い替えっていうけど
普及したときには、次は 4K 規格になんていってるからきりがないよ
どっちにしても、ハリウッドが儲かるってわけだね

480名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 21:27:54 ID:PiRc0aiP
>>479
そうだよ。
だからたいていの人は「アナログ(VHS/LD)から
デジタル(DVD)に移行したから、これで十分」と
思っているし、次に出るのがより高画質だからと言って
飛びつきはしないだけの話。簡単なことだね。
481名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 01:31:43 ID:5lL5as83
テレビの規格は数十年変わらないから
4Kなんて50年後の話だよ
あんた生きてるの?
482名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 08:02:20 ID:eaScz40i
関連スレをいくつか読んでみたけど、たった一日で潮流がまるっきり変わってしまった。
凄い。
483名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 14:39:23 ID:NxQMMN1m
>>476,477,478
うちじゃMac使ってるからデータ保存には
いまだにCD-Rが現役バリバリですが?
484名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 16:02:19 ID:2yNuN4fL
マック(笑)
485名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 20:45:54 ID:guepagw+
>>483
CD-Rはうちでも現役だが、おまいさんは
FDDという文字が見えないのかね。
486名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 22:57:19 ID:V9ne9XyW
いまβDを買うと損をする!
残念!
487名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 23:03:58 ID:JBemeZiJ
>>485
今の若いマカーはFDDを知らんので勘違いしちゃったんじゃないか?
488名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 23:47:04 ID:z35R41oQ
マックには5年以上前から一切FDDがついてない。
489名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 09:08:04 ID:AzGfNoQm
>>480
ハイビジョンテレビを持ってるユーザーだと
DVDとBlu-rayじゃ段違いだと思うよ


わざわざテレビで放送されてるのより糞画質なコンテンツを金出して買わんよ、普通

490名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 11:58:05 ID:mvHEs2kc
>>487
この間、会社入った人に8インチ見せたらビックリしてた。
(まだ生産しているよね?この規格)
面白かったのでテープとテープパンチャも見せてあげて
「むかしウルトラ警備隊はこれを目視で読んでいたんだよ」
って説明してもわかってもらえなかった。
。・゚・(ノД`)ヽ
491名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 12:53:26 ID:trUGRr7v
>>490
サンダーバードでもやってなかった?
再放送中のネタで釣らないと、一般人には話題が続かないよ
492名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 13:21:11 ID:JaUlU7zF
>>490
小さい頃ウルトラマンとか見ていたと思うんだが、その意味が分からん。。。
493名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 13:44:11 ID:cL4fam+/
>>489
そのハイビジョンモニターを持っているのが少ないのが問題なんだけど…
確かに各家庭のモニターが100パーセントハイビジョン対応なら
わざわざDVDを買わないかもしれない。
しかしモニターが対応していないからDVDでいい
DVDでいいから対応モニターを買わないとなって悪循環。
安物TVもハイビジョンに完全対応するようになれば
BDも普及する可能性は高くなるだろう。
でもその時は商品としてのうまみはなくなるね。
494名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 14:56:31 ID:Cxx1sxUt
>>490
むかし、松下の下請けで基板を作っている工場にいた事があるが、
NC制御の機械に読ませる紙テープを「読んでいる」おっさんがいた。
年がら年中、朝から晩まで睨めっこしてたら読める様になるらしい。

>>492
ウルトラマン→科学特捜隊(略して科特隊)
ウルトラセブン→ウルトラ警備隊
いずれも、ユニシス製の紙テープ鑽孔機(さんこうき)を使用していた事が
確認されている。
495名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 20:23:03 ID:KC9r7sc/
>>492
データを目で見て読むんだよ、コンピューターじゃなくて、人間が読むんだぞ
496名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 20:40:07 ID:NtuaNJ1K
今は服、旅行、食べ歩きとかに金使ってる
2006年頃にAV機器やソフトに大量投資する予定

今はブラウン管でBSDとか見てるくらいだね
あんま時間もないし

安いからって糞画質のDVDやぼったくりアニメDVD買ってるバカは( ´,_ゝ`)プッって感じ
497名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 20:52:19 ID:Yyuly2S6
>>495って池沼の>>1なのかなぁ。
498名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 21:12:50 ID:K8qyhkEw
東芝のHD−DVDが発売したら買うつもりだけど 10万円ぐらいで発売してほしい
499名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 21:17:59 ID:KAlysDaU
プログレテレビは持ってるけど
チューナーが無いからハイビジョンは見たこと無い。
DVDかBSアナログの映画を見てる。
ハイビジョンってそんなに違う?
感動するくらい綺麗?
DVDのフルCGアニメ(シュレックとか)の綺麗さには驚いたけど
もっとすごい?
500名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 21:20:38 ID:DRk1Xqx8
500
501名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 21:25:40 ID:DRk1Xqx8
>>496
自分のライフスタイルにウソつかないように…。
ヒキコモッテナイで外に出ようね。
502名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 21:58:38 ID:K8qyhkEw
HVのシュレックも良いがモンスターズ、インクは凄かった
503名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 23:33:36 ID:kGRNWg2R
企業や店舗以外の純粋な「一般家庭」にハイビジョンテレビってどの程度普及してるの?
35歳の会社員だが、友人・知人・部下・上司を見渡しても誰一人持ってない。
噂にも聞かない。

ハイビジョンが世に出て結構経つだろ。
本当にこんなもんが普及するのか???
504名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 23:39:16 ID:Mt9UsoSE
>>499
HD画像は全然違うよ
普通の放送見てるとSDと違いものすごく散漫に見えるよ
きちんと絵作りしないと(´Д⊂ モウダメポくらいの情報量がある
505名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 01:41:56 ID:YwDRqjjA
>>503
いつになるか知らないけれど、ハイビジョンでもコストが変わらなくなれば普及するでしょう。

しかし美術とかに凝ったら番組作るのに金かかりすぎになるんじゃないのかな。
今でもセットにCGの番組とか多くて安っぽいのにどうすんだろ。
506名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 03:35:46 ID:e8vaE+Pj
>>503
白黒→カラーになったようにいつかは全部入れ替わるでしょ。
まあ、その頃にはここの人たちが「ハイビジョン程度の画質で
満足してる奴はアフォ」とか言ってると思うが。
507名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 06:28:16 ID:QBLZytTT
>>503
DQN企業勤務なら当然では?
508名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 10:49:15 ID:ksjENw6v
>>503
地デジ始まっていない地域なんじゃ?
509名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 00:22:03 ID:W/r7A9MJ
>>503
日本語で書いているからって日本から書き込んでいるとは限らないぞ。
510名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 11:45:35 ID:clKOgf04
お前らの周りはハイビジョンテレビ持ってる人結構いるの?
まあこの板の住人自身、人並み以上にAV機器関心の高い人たちばかりだろうし、
類友なのかもしれんが。

おれはちょっと覗きにきてるだけで、あまりAV機器に関心の無いタイプだからかなあ・・・・
金銭的問題ではなく「欲しいなあ」と言うやつすらいない。
511名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 11:54:34 ID:24KEvxpQ
ハイビジョンテレビは持ってないけど
ハイビジョン対応のブラウン管のテレビならうちにある。
ただ、チューナーがないのでハイビジョン放送は見られない。
地上アナログが停波するころには地デジテレビに買い換えるだろうし
512名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 12:17:02 ID:F/x/wD1A
ハイビジョンと地上デジタルって違うの?
513名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 12:20:14 ID:FBoNMKi8
>>495
俺、昔、仕事でtelex対応やったんで、その時は読めたよ。
今は直ぐに読めないけど、1、2日で読めるようになると思う。
514名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 13:27:19 ID:8Q1t84hF
>>512
ハイビジョンは放送の規格。高密度・高解像度でとても綺麗な画質。
その綺麗な画質でみるためには、ハイビジョン対応(例えばD4端子付き)
のテレビ/モニターが必要。

地上デジタルは地上放送局からデジタルで行われる放送。
もちろん見るためには、地上デジタルチューナーが必要。

地上デジタル放送の全てがハイビジョンとは限らない。通常画質の放送も
あるだろう。

ハイビジョン番組全てが地上デジタル放送ではない。CSデジタルでも
ハイビジョン番組がある。
515名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 16:08:35 ID:clKOgf04
実際地上デジタル放送の何割くらいがハイビジョンなの?
将来的にはすべてハイビジョンにする予定なんだろうか?
516名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 21:06:23 ID:W/r7A9MJ
>>510
ハイビジョン持っているのは職場では2〜3割ぐらいかな。
(20人で4、5人ぐらい?)

>>515
NHK総合で9割ぐらい。
教育は1割ぐらいかなぁ。(教育は3チャンネルに分かれていて、
                 普段はSD放送を3つ流している。)
民放は、3割ぐらいか?ドラマ等はほとんど16:9のハイビジョンです。
517名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 23:29:13 ID:EUN3F2gJ
地デジのハイビジョン番組表
http://www.d-pa.org/program/index.html
518名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 10:39:24 ID:mzbLWCsT
ゴールデンタイムはハイビジョンが多いよね。
SDなのはバラエティが多いような…。
519名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 11:26:56 ID:ZbOTB3gS
なんとこれだけハイビジョン放送が多いとは・・・
将来的なことも考えると地上デジタル≒ハイビジョンなんだなあ。

これを録画するとなると、現行のDVDレコーダーじゃ限界が大アリだよね。
BDかHDDVDか知らんが、やはり次世代規格は必須のようだな。
520名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 15:15:15 ID:5lAPj1q6
マニアには必須ね。
一般人はVHSも3倍なんだもん。
せめて標準で撮れよとも思わなくもない。
521名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 06:27:20 ID:ihYk23DM
3倍で録るから一般人なんですよ
522名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 11:53:35 ID:v8vzbXIW
一般人はVHS5倍だよ
523名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 11:58:26 ID:ppLz77qM
残念、俺のVHSは3倍までだ
524名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 19:12:48 ID:/n6C2Dwn
VHS5倍すら知らなかった・・・十分オサーンですか?
525名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 20:41:38 ID:eGOMg4Ce
5倍はついてるけど使ったことない。
一般人的にはハイビジョンも3倍で録画するんだろうね。
まあそれなりにヲタな自分でもどうでも良いような番組は3倍で十分だ。
526名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 22:26:12 ID:VYZvf0UF
5倍はなぁ・・・本体壊れたら「2度と見れないテープ」になるしな

今のBSデジタルってハイビジョン対応レコーダーを買ってまで録画したい
番組って無いよなー。 WOWOWの映画くらいか。
527名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 19:05:04 ID:bAJ33qRM
たしかにハイビジョン見たらもう愕然としちゃってDVDソフト買わなくなったな。
528名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 19:19:50 ID:Rny4QXS1
ハイビジョンで愕然とする人は少ない。
フーンで終了。
529名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 19:25:18 ID:f1C7Ab/5
ですな
530名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 19:28:30 ID:zFAZsy4v
俺は買わなくなった。
531名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 19:28:42 ID:E17qID7n
>>528 529
視力いくつ?
532名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 19:29:01 ID:MkUG8Vgx
おまえらハイビジョンで抜いてそうだな
533名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 19:29:47 ID:f1C7Ab/5
矯正視力1.5
534名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 19:35:17 ID:Rny4QXS1
視力は1.5のはず。
つーか離れていたら結局細かいところは見えないだろ?
大画面で近くで見ていたら愕然とする前に疲れる。
535名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 19:41:03 ID:f1C7Ab/5
いっておくけど一般人の感想だからな
俺自身はHD解像度がとかなんとか薀蓄垂れるけど
知人と家電屋行くとまさにフーン綺麗だねの一言で終了
この程度だよ
536名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 19:47:38 ID:Rny4QXS1
ハイビジョンで愕然としないという話であって、ハイビジョンがダメという話ではないよ。
そりゃどちらか選べと言われたら綺麗な方がいいに決まってるさ。
537名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 20:16:19 ID:dR6FT8N+
ハイビジョンの為に金払うなんてあほらしすぎる
1000円がいいところ
でかい画面でAV見れるなら金も出すが
538名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 20:42:46 ID:Q0eZjO5i
>>536
>そりゃどちらか選べと言われたら綺麗な方がいいに決まってるさ。

一般人にとっては一番大事な「同じ値段で」が抜けてる。
(操作性だのもまああるが)

このスレの>>1みたいな「高画質厨」は、そこのところが
分かってないんだよね。だから頓珍漢なことしか言わない。
539名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 20:56:53 ID:bAJ33qRM
つか、一般人って映画もほとんど観ないし、もちろんソフトも買わないわけだから
最初から>>1の対象から外れてるんじゃないの?
540名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 21:16:12 ID:CeFkqdQl
>>538
1は高画質厨なんていう高級なものではない。
タダのバカ。
高画質厨に失礼だぞ。マジで。
541名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 22:10:17 ID:Rny4QXS1
ヲタの中にも画質を追求する派とコレクションしたい派みたいのがある。
後者は見たい時に見られること、値段、保管時のスペースに重点がある。
もちろん双方を兼ね備えたヲタも多い。
>538氏が付け加えたとおり、
他の全ての条件が同じなら綺麗な方がいいに決まってる。
542名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 01:04:46 ID:GtVo6MNM
ビデオやDVDの発展はエロから
543名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 01:06:58 ID:jMfcBPQT
と言う妄想。
544名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 01:10:13 ID:MT631cyK
ですな
都市伝説並
545名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 01:53:59 ID:GYv4zWIs
ハイビジョン以外のエロが全面禁止になったら普及する。
546名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 07:39:42 ID:A92FaJ1t
>>542-545
確かにVHSなんてものが普及する前は、ご家庭で動画の
エロを見る手段なんてのはそれこそ「8ミリのブルー
フィルムの上映会(こんなの言葉自体が死後だよもう)」
でもなければ存在できなかったってのは事実なんだよな。

その意味でVHSのアレはいちがいに「都市伝説」とは
済ませられない説得力はあるのだが、しかしそれを考え
ても今時「ご家庭でのエロ動画再生」だけでは牽引力には
なり得ないのも明らかなんだよね。
547名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 11:04:49 ID:ziwwHpp4
DVDソフトの為に金払うなんてあほらしすぎる
1000円がいいところ
548名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 11:22:08 ID:vjaEvs4U
エロ=VHS普及の原動力 については真理じゃない?

けどDVDについてはエロは起爆剤になり得なかったというのが一般認識みたい
ソフトが安くなった(というより適正価格に落ちてきた)のが第一要因でしょ
画質なんか、パンピー向けにはもう十分すぎるんだよね

>546
おいらの実家、どっちかというと貧困層ギリギリだったんだけど、
エルモの8ミリ映写機と6・70インチの巻き取りスクリーンがあった
J9(β)が、発売日に家にやってきた
1年後、βじゃビデオ交換できないとわかるとマックロードが隣に並んだ
4年ほど前に帰省したら、書斎にモザイク除去機が鎮座してた
・・・オヤジ、あんたスゲぇよ(涙)
549名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 11:46:34 ID:nIWrtR3y
普及の原動力はレンタルだろ。

ま、どの道オレあたりには今のDVDレコーダーもオーバースペック気味だからな・・・
次世代が規格も安定して値下がりしたら乗り換え考えるさ。
550名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 11:57:02 ID:bbMifjwB
>>548
いや、エロがDVDハードの売上に貢献しなかったのはインターネットの普及が最大の原因。
VHS時代はエロはVHSしかなかったが、今はエロはインターネットで気軽に、無料で、しかも無修正で見れる。
おかげでエロ系のレンタル、セルが軒並み売上が落ちている。
551名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 13:12:48 ID:nIWrtR3y
隙間産業であるエロはどこにでも入ってるんだよ。
当然成功したところにも入ってるし失敗したところにも入ってる。
エロが普及原動力になり得るのであればLDもVCDも
もっと普及してたわな。
552名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 13:27:37 ID:NxQw6XKv
DVDのレンタルは既に普及した後だったはず。
まずコレクター層がスペース、操作性のメリットからDVDを収集しはじめて
本格的に火をつけたのはPS2だった。
このあたりからセルVHSに対するコストメリットが生じはじめて
上記の理由も相まって売れ続けたんでしょ。
そんで最終的にレンタルに至ると。
553名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 16:32:27 ID:oDqoT3QZ
いまの次世代DVDをめぐる混沌とした様を見ると、しばらくDVDの天下だなと思う。
554名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 17:15:40 ID:Qg05FvUd
しばらくどころじゃないと思う
555名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 18:07:27 ID:wjIHN/wl
どうせ負けが決まっても、数年粘るつもりなんだろ。
556名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 18:56:13 ID:6vEmjwB/
一般向けにはDVDで十分だからな。
BDとか買うのはヲタのみ・・・という状況が10年はつづく。
557名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 21:05:23 ID:nDf+eLFC
そして気がつけばBDの次の規格が出来ている・・・と。
558名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 21:45:43 ID:ZtAKhR6j
そしてオタは追われ続ける。
559名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 22:12:25 ID:A92FaJ1t
映画会社が割れちまったからな。
こりゃ様子見の人はみんなどっちにも手を出さんだろ。

買うのは物好きと、致傷の>>1だけだ。
560名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 14:13:59 ID:m6/pFocF
昨日の朝日新聞読むと
「新たな設備投資を避けるために新規格の採用が先延ばしになる可能性がある」
って・・・

「より強固なセキュリティ(=コピガ)を備えた新規格に一刻も早く移行したい」
ってのがハリウッド連中の考えじゃなかったの?
ありゃ新規格提唱メーカのガセ報道か?
561名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 23:03:48 ID:EHOQLfBc
ガセというか、ハリウッドの中の人も色々あるってだけの話だろ
562名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 08:54:11 ID:Ym40B7Ii
ハリウッドが設備投資するわけじゃないからね。
設備投資するのはプレスメーカー
ハリウッドはプレスメーカーに注文してるだけで
自分でプレスしてるわけじゃないよ
563名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 08:56:46 ID:GMYOAmao
>>562
プレスメーカーの投資がかさめば、当然原価が上がってハリウッドの利益率も下がる。
564名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 09:05:51 ID:dkK2J6zy
走り出したら止まれないんだよ。ブレーキのない車のように。
俺たちは走り続けるしかないんだ
565名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 09:23:31 ID:GMYOAmao
>>564
チャリンカーの方ですか?
566名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 10:54:25 ID:pHjAx87F
今のDVDはコピーで十分だよ
買うなんてお金が勿体無い

どうせ、次世代DVDでハイビジョンでまた発売されるに決まってる

                               LD経験者より
567名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 11:18:31 ID:kffFrGrL
LDでは出ているのにDVDでは未だ出ていない、
あるいは収録のされ方がタコ、な作品の存在を
知らんとは所詮は素人、というよりピーコ厨だな。

ついでに、現在のDVDプレイヤーではLDが再生
できないってのがDVD版を買い直さねばならない
最大の理由なんだが、次世代DVDでDVD-Videoが
再生できないことはあり得ないので、その意味でも
いまDVD-Video版で出ているタイトルは買っておく
べきなんだけどな(無論、自分が欲しいものは、だが)。
568名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 15:54:09 ID:N0Djxt5s
LDも結構持ってるけど画質優先ならDVDを買っておく必要性はない。
スターウォーズのようにオリジナル版との差にこだわるなら別だが、これはマニア限定。
コピーで十分とは言わないがレンタルで十分。
繰り返し見たい作品だけ買え。
569名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 20:56:49 ID:g7YrB8ue
>>567
ちょっと話はズレるが、VRモードって何の意味があるんでしょうね?
最近はいくつかの雑誌でVRでの録画を奨める記事が載っている。
実際にこの板の住人でもVRで録画してる奴が多いみたいだ。

でも将来的に互換機で見られる保証ないじゃん。
相性の問題もあるだろうし。
なんでVRで保存するんだろう???
570名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 21:14:54 ID:ts41rVxR
>>569
スカパーやBSデジ・地上デジはコピワンだから事実上VRモードでしか
「移動」出来ないし「録画」も出来ないはずでは?
571名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 21:21:22 ID:x5CZixOR
>>569
CPRMはVRモードでしか使えないので>>570となる
572名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 10:08:03 ID:d11ldK3y
>>570>>571
569です。
説明不足ですまん。
コピワン番組はVRを使わざるを得ないのは知っています。

でもコピワン以外のものですら、VR録画を奨めてる記事があったり、
VRでしか番組を録画保存しないって人たちがいるようなので、疑問に思ったのです。
573名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 15:13:13 ID:/s/AXGGs
>>572
VRの使えるメディア(RAM、RW)の方がRより信頼性があるからでそ。
574名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 23:38:07 ID:171KgS7b
VRモードは、二ヶ国語が両方録再できるのもメリットだね。
575名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 13:34:50 ID:iDMW8GcL
>>573
しかしいくらメディアに信用性があったところで、
VRだと将来の互換性の問題がある分不安は大きいでしょ?
だいたいRAMやRWでもビデオモードで焼けばいいわけだし。
>>574
確かに。でも実際二ヶ国語で保存したいって人は少数派だろうし、
映画以外に二ヶ国語放送なんてほとんどないし。

何ゆえ「保存」を目的とするのにVRにしようとするのか・・・・・?
576名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 13:39:02 ID:fBGCMDUM
VRはフレーム単位の編集もできる。

それより、将来VRだけ再生できなくなると考えることが理解できない。
将来のことを言うなら、家電レコーダーのソースはほとんどコピワンになるのだが
その状況で、どうしてVR対応を外せるのか?
577名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 08:31:30 ID:zfw9ecD8
何でVRモードの将来性に不安が大きいのか、それがわからん!

将来、ビデオモードだけ再生できてVRモードは再生不可の機械だけになる
と思っているのか?マジ?

578名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 17:24:45 ID:0A5AEQPz
互換性・相性の問題があるんじゃない?
現在、市販のソフトだって相性の悪いプレーヤーでは再生できないって不具合が生じてる。
様々なメーカーによるVRモードで録画したものが、
将来的に再生できない機器が出てくる可能性は大きいと思う。

現に友達が渡してくれたVRの−RWは再生できないのもあった。
仕方ないから俺が−Rを買って渡してそれに焼きなおしてもらった。
579名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 18:04:59 ID:My5/XRLs
そりゃVRモードに限った話じゃないだろ
580名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 18:52:17 ID:wk+zIMa1
>>578
VRモードって東芝やパナなどが勝手に決めた規格じゃなく
DVDフォーラムが決めたものに各社準拠してるものだからなぁ…。
まあ、ゼロではないけど、DVD互換性の原因はメディア(君の場合は-RW)だろうよ。
581名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 02:35:15 ID:Sq3PoIBt
損した
582sage:04/12/16 22:49:33 ID:Ooqikt7T
DVDは多い月なら10枚以上買ってる。
ハイビジョンDVDが出たら新作はそっちで買うけど、
旧作はよっぽど好きな映画以外は買い直さないと思う。
デジタルWOWOWを録画するって方法もあるし。
今楽しんでるし全然損じゃないな。
583名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 08:18:22 ID:9dW9H9ga
VRだと今後↓のような現象が起きるのでは?

833 :名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/16 18:17:15 ID:clLVkEDH
お米ら、大変なことを発見したぞ!

720H使ってるんだが、-RにVRモ−ドで録画した画像は
低価格の再生専用機じゃ再生できないぞ!
昨日店にディスク持って行ってシャ−プやソニ−や三菱や松下の
1万ので試してもらったんだが全て駄目だった。-rはヴィデオモ−ドのみ。

この先もΠのレコ−ダ−じゃないと再生出来ないのか〜
RAMと同じ運命?
それとも今後他社製品が-RのVRに対応してきたら
事情変わるのかな?
584名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 08:27:24 ID:0yc7WtIh
>>583
むしろVRモードで録画しているユーザーが多いなら
そういう-rのVRモードが再生できない機械は廃れていくんじゃないか?
585名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 09:41:18 ID:+ANcaaLl
>>583
-Rの-VRは自己再生以外互換性がないって明記されてるんだけど。
そんな例外を例に挙げてまで標準化されたフォーマットを否定しますか。
586名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 10:57:36 ID:g5kN80Xm
レンタル活用が賢いということか。
587名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 12:16:23 ID:+ANcaaLl
>>578
思い出したけど、DVD-RWは1-2倍と4倍で互換性がなかったりと
なかなかユーザー泣かせの規格だよ。
588名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 16:38:23 ID:8Xb+ONGG
コレクターか特典ヲタでない限りはソフトなんか買わんよ。
589名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 10:07:47 ID:qSFVRnBI
>>588
最近は安いし、コンビニとかでも売ってるから、つい映画DVDとか買っちゃったりするんだよな。
でも一度見たら当分見ようとは思わないし、友達に貸してしまうだけ。
もう一度見ようかなって頃には、地上波で放映されちゃうしw

衝動買い・なんとなく退屈しのぎ買いの奴らばかりなんじゃない?
590名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 10:34:21 ID:MzpXAz7D
衝動レンタルが精一杯なんだが。 
591名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 10:34:53 ID:gQXW6MKn
コンビ二で売ってるタイトルなんて、リリースされている
タイトルの1%にも満たないわけだが、何言ってんだ?
592名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 10:45:35 ID:lcu/b+yo
レンタル映画DVDって、毎月リリースされるDVDのどの位網羅してるのかねぇ
音楽CDだと、種類は少ないし、著作権云々で遅れてレンタル開始されたりするから買うことが多いけど
593名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 13:39:08 ID:yrSosj+X
>>591
でもDVD売れ行きランキング上位に入ってくる映画DVDって、
コンビニに売られてるような超メジャー作品ばかりでしょ?
ハリポタとかスパイダーマンとかマトリックスとか。
具体的な数字は分からないけど、
それら1%にも満たない超メジャー作の売り上げ枚数が、
映画DVD総売り上げ数の相当の割合を占めてると思うよ。
594名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 14:43:35 ID:hqCTyKrk
キャシャーンとかコンビニで売ってた?
オリコンで2週ぐらい一位だったけど
595名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 14:59:31 ID:r96T5uQg
キャシャーンとハリーポッターじゃ数が違わないか。
596名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 18:47:21 ID:ZEgkJ4Hd
つまらん。
おまえの話はつまらん。
597名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 19:20:52 ID:Uphe2Auk
書店でクラシック映画\500で売ってるが、画質とかは
全然だめなんだろうか
598名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 20:34:27 ID:d13dxPu5
>>597
元が元だから。
599名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 22:37:05 ID:ZDxVy88D
購入=イベント参加目当
そのDVD一部は袋被りっぱなしだったりする。
以外に買った事はないな。

600名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 23:39:32 ID:B6iZyHtw
今持ってるDVDを全部レンタルで済ましてたら
300万くらいは貯まってたよ・・・・・
601名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 23:46:12 ID:z48qJ2lm
とりあえず昔のテレビ版ガンダムとかはDVDで買っても問題ない
種あたりは高画質化で変わるかもしれんが
602名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 23:47:18 ID:t9LLRNTe
ブルレイとHD DVD両方コケろ
603名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 09:57:21 ID:EnsOUpUx
>>601
昨日、昔買ったガンダムシリーズDVDセット多数を押入れにしまったよ・・・・
急速に増えるD−VHSで録画したWOWOW映画が、ビデオラックに入りきらなくなったから。
昔のアニメはいいけど、今映画とかのDVDを買ってる奴はアホ。
604名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 10:02:07 ID:3jWidQrN
>>603
WOWOW映画を録画して保存しているのも、同じくらいアホ
605名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 10:06:10 ID:EnsOUpUx
>>604
リピート放送が多いからという意味ならばわかる。

だがリアルタイムでハイビジョン視聴なんて、子どもが起きたり、電話があったり集中出来なくて
見る映画は全部録画物なんだが・・・
606名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 12:43:01 ID:5xAamDxH
>>605
録画と保存は違いまっせ。
俺はハイビジョン録画はするけど、見て消しで保存しない。
607名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 13:07:45 ID:Lm3/OWvG
洋画だのドラマだのアニメだのは、何だかんだ言って後日レンタルなどで容易に見ることができる。
保存するに値しない。
スポーツ、音楽、ドキュメンタリーはその時を逃せば二度と見られないことがあるから、
そっちをよく録画するね。
608名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 13:16:25 ID:jFRjSx5z
>>606
保存するかしないかの価値観の話だろ?それは人それぞれ。

>>608
洋画やドラマやアニメがハイビジョンでレンタル出来るなら、録画はしないんだけどな・・・
あと5年位かかるだろうね。
609名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 13:21:00 ID:5blKFgzZ
?
610名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 18:11:46 ID:h7KT6UTF
DVDを買ってるのがアホと同程度に録画保存もアホということだろ?
価値観ってDVD買ってる奴の価値観はどうなるんだよ。
611名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 19:07:15 ID:5W2McsvD
だからコレクターか特典ヲタにすぎん。
612名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 21:18:34 ID:5xAamDxH
>>608
ちげーよバカ。
 録画 = 録画して、見て消す場合も含む。残すとは限らない。
 保存 = 録画した上で、DVDやブルーレイに残す
って意味合いが違ってくるってことだよ。
これで分からなかったら本当のバカだな。
613名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 22:37:42 ID:J+PCZn4z
>>603
>>昔のアニメはいいけど、今映画とかのDVDを買ってる奴はアホ。

ほー、知らなかったなぁ。 WOWOWやスタチャンでは「DVDで発売
された全ての映画」が放送されるのかね?
614名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 09:03:36 ID:EkzX2Azk
>>612
救いようのない馬鹿だな、お前。日本語能力ないのか?

録画した上で、保存するかどうかは、人それぞれの価値観って事だよ。
見て消しで良いという人は消せばいい、自分のコレクションとして残したいなら
残すっていう人それぞれの価値観の説明だ。

自分の馬鹿さをひけらかしているだけだぞ!
615名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 09:33:52 ID:omwYszWd
なんだこいつら
616名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 09:55:24 ID:CknXqcZ+
>>613
だいたいDVD発売から半年くらい遅れて、ほとんどの映画がハイビジョン放送されてるんじゃないの?
BSデジタル映画祭とかで、全局合わせて何百本とかハイビジョンで集中放送したりするから、
本当にDVD買わなくて良い。
617名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 10:12:25 ID:ecJKl2KK
DVD集めてる奴は高画質には余りこだわらない。
発売されたものを集めることに意義がある

ハイビジョンを録画・保存するやつは高画質ヲタ
DVD買う奴からすると、保存されたモノはゴミの山。
618名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 11:07:34 ID:yvb0ckzC
皆さん論調が極端すぎる。
所詮は「価値観の違い」に集約されるよ。

他人が楽しいと思ってやっていることを、自分だけの価値基準で否定しても意味が無い。
水掛け論になるだけ。

・・・・まあそんなこと言ってたら2ちゃんの存在意義がなくなるけどw
619名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 11:13:39 ID:4bDK/Dbh
2ちゃんの存在意義がそんなどうでもいいことなら別にいらんだろ
620名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 11:38:09 ID:ZyfNoPbT
DVD集めてる人の言い分

集めることに意義があるんだよ。コレクターだしな。
そこにDVDがあるから。
特典欲しい。
安いしな。
画質は悪くなければいいよ。
将来、次世代DVDで発売されるか分からないし。

621名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 11:40:20 ID:iT3QxANr
PS3がBDが見られることで 売れるわけがないから

このすれって意味ないよな。



622名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 11:42:37 ID:cWdokqmS
>>617
DVD集めてる奴は高画質にはあまりこだわらないっていうのは、今の議論で、
2年くらい先に、自分の好きなタイトルがハイビジョン高画質で発売されたら、
DVD購入は止めると思うよ。そして、DVDを大量に所有している自分に腹が立つ。

LD買って、DVD買って、次世代メディア買って・・・・

D−VHSにハイビジョンで今残しとけって。S−VHSテープ使って。

623名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 16:38:52 ID:vTt123eL
DVDで持っているのをHD DVDやBDで買い直す奴は極わずか。
LDはプレーヤーがいつまで続くかという問題があるので、
DVDに焼く人もいるが、DVDはその点は当分問題がない。
624名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 22:35:47 ID:vWW58xTu
D-VHSなんて死亡寸前の規格を今から買うぐらいなら、ほとんど何の役にも
立ちそうもない今のブルレイ機買った方がマシ。 値段は全然違うが。

>>616
バカ?
俺の知る限り「トラック野郎」全作は一度もハイビジョンで放送されとらんぞ。
香港映画にしてもWOWOWでやる場合、ほとんどSD放送だし。
アメリカ映画にせよ、BSデジタルで掛かるのはほんの一握りだろ?
625名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 22:40:32 ID:v3wRs8Ah
>>624
バカの616の相手をしなくていいと思うよ。

ていうより616君は、最近「デジタル放送」の素晴らしさに
目覚めて、現実に何が売れていて視聴者が何を求めているか
など考えていないデジ厨くんだろうから放っておけ。
626名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 02:22:27 ID:SENjVWKi
BSデジタルよりも好きな映画だけDVD買うかレンタルした方が早いし簡単ともいえるな。
普通の奴はそんなに映画ばかり見てるわけじゃないし。
俺は映画はかなり好きだが、ソフトを購入して何度も見るほどのは意外とないよ。
627名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 10:39:30 ID:mXxqqaiL
>>624
トラック野朗や香港映画なんて、どれだけの人が見るんだよ、まったく興味なし、ぷぷぷ。
アメリカ映画なんて、メジャーなものは、WOWOWやスタチャンHVで十分過ぎる程
ハイビジョン放送やってるよ。それらを全部見た後で、ほざけ!

>>625
アナログ信者は、DVDをせっせと買って、録画して喜んだら?
5年後位に全部捨てる姿が眼に浮かぶよ。まあ、20型位のテレビで2011年まで、
がんばって使えばあと7年は使えるかな?

プロジェクター使ってるユーザーは、DVD画質なんて、糞だよ。
まあ、自宅にホームシアターがないから、アナログで十分なのはわからなくはないが、
デジタルを認めないのは貧乏人のたわごとだよ。
628名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 13:21:37 ID:A9KBg/ae
ブラウン管ハイビジョンTVでも、DVD画質なんてクソだよ
PJでも解像度低いのならDVDでもキレイに感じるだろうな
解像度が高いとクソに見えてくると思う

まぁ、DVDイラネ
629名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 14:55:53 ID:nVDSbZMz
香ばしいとはこのことですね。
630名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 15:40:59 ID:TZYEnqV/
>>627

>まあ、自宅にホームシアターがないから、アナログで十分なのはわからなくはないが、
>デジタルを認めないのは貧乏人のたわごとだよ。

つまり、あんたも貧乏人ですな。
631名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 15:45:13 ID:/tlcAA0I
>>630
32歳で、貯金がまじで3,000万くらいしかないのよね、俺。
年収は800万円しかないし・・・・やっぱ俺、貧乏人かなぁ。
632名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 15:48:36 ID:0evI5gqV
趣味でやってんだから、貧乏も金持ちもないだろ。

貧乏でも他で我慢すりゃ、テレビ位買える
633名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 15:49:04 ID:WvDltlAY
俺は38歳で貯金2億6千万円で年収6400万円ぐらいだから
32歳ならそんなもんじゃないかな。
634名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 16:24:46 ID:nVDSbZMz
盛り上がってまいりました。
635名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 16:32:19 ID:PQb3377k
俺なんか24歳で貯金6000万円しかないし低給国家公務員だからデジタルなんか無理だな
636名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 16:39:23 ID:/tlcAA0I
>>635
国家公務員が、仕事中に2ちゃんするな!

俺は民間企業の役員だから、仕事中2ちゃんやり放題。
637名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 16:47:47 ID:xnLpEZhl
放置しないからどんどん糞スレ化。
638名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 16:50:44 ID:JNSkzMAd
最初からクソスレですから>>1
639名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 16:56:51 ID:xnLpEZhl
>>638
本当だ。
640名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 19:05:25 ID:EEtZ8Ur9
ブルーレイディスクを推進するBlu-ray Disc Association(BDA)は21日(現地時間)、
バンダイビジュアル株式会社がBDAに加入したと発表した。BDAの参加会社は約100社となったという。

バンダイビジュアルの渡辺繁 専務取締役は「バンダイビジュアルでは、最高品質のエンターテインメントを
世界中の消費者に届けるよう努力している。アニメーションなどのHDコンテンツ製作はわれわれの重要なテーマ。
ブルーレイディスクによりコンテンツ技術の強化と、さらなる高品位映像の実現が可能となると期待している」と今回加入した背景を説明している。

BDAでは、「バンダイビジュアルの参加により、ブルーレイディスクのライブラリに日本のアニメ、
映画コンテンツが加わることを期待している」という。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041222/bandai.htm

Blu-ray陣営:SONY、Panasonic、SHARP、三菱、Victor、Pioneer、日立、LG、SAMSUNG
HD DVD陣営:東芝、NEC、SANYO

昔のβ陣営:SONY、東芝、NEC、SANYO
641名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 19:07:35 ID:0evI5gqV
>>640
HD DVD陣営:東芝、NEC、SANYO

昔のβ陣営:SONY、東芝、NEC、SANYO

ワロタ
642名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 19:22:16 ID:TFVMhLws
>636
別にお前に雇われてるわけじゃない。
643名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 21:53:48 ID:448w2Bx2
>>627
>>トラック野朗や香港映画なんて、どれだけの人が見るんだよ、まったく興味なし、ぷぷぷ。
>>アメリカ映画なんて、メジャーなものは、WOWOWやスタチャンHVで十分過ぎる程
>>ハイビジョン放送やってるよ。それらを全部見た後で、ほざけ!

逃げを打つあたりが厨房だな。 反論にすらなってないし。
全部見てからほざけ? お前は全部見てるのか?

>>まったく興味なし、ぷぷぷ。
お前が興味あろうがなかろうが関係ないわけだが・・・馬鹿だからわからんか。

それから「トラック野『郎』」な。 馬鹿だから仕方ないか。

644名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 22:17:12 ID:VWH6gwsF
不毛だ
645名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 23:48:05 ID:1TgnVdZB
646名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 04:36:30 ID:LKmZjNQw
バンダイビジュアルってHD DVDプロモにも入ってるね。
まぁコンテンツホルダーとしてはソフトが売れればどっちでもいいわけで。w
647名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 05:04:19 ID:w/SSVyBO
ほしいものはかう いいものがでりゃ買い換える そんだけ
648名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 07:54:45 ID:L8xyiccw
>>647
そうさな。
だから「出てもいない(正直、本当に出るかどうかも怪しい)
将来のBD版のためにいま出ている欲しいDVD版を買わない」と
いう>>1はアホというか、工作員というか。
何のためにソフトを買うんだ。いま観たいからじゃないのか。

ま、どこにでもいる浅薄な規格厨、高画質厨なんだけどねー。
649名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 08:58:36 ID:PTswj95i
HD DVDとBD両方に供給するってカナーリ賢い経営判断じゃない?
チョットづつ特典とかかえりゃ、ヲタは両方購入するし

そしてHD DVDの方が綺麗だの、いやBDだの論争が・・・
650名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 09:03:58 ID:7b8prG55
>>649
マイナーな作品が出づらくなる
651名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 10:10:00 ID:BzETX7c8
>>643
トラック野郎なんて、10年以上名前も聞いたこともねーし、存在すら忘れてたよ。
まわりの人に、トラック野郎と香港映画に興味あるか、聞いてみれば?そんな奴まずいねーよ。
よりによって、そんなマイナーなジャンルをひきあいにして、デジタル放送が良い番組をやっていない
かのごとく、言うなんて、おかしくて腹がよじれるぞ。なんせ地上波アナログでさえ、スルーだからな。
WOWOWにリクエストでもしてみれば?検討します位は言ってくれるぞ。

まあそんなん100年たっても、メジャーにはならんから、死ぬまでアナログ放送だけ見とけ!
世の中はデジタルTVが売れまくっていて、俺なんか長さ8m超えのキャンピングカーにも
自動追尾BSアンテナと地上デジタルTVがつけてるのに、かわいそうな奴だよ。正月とか、
家電量販店で、ハイビジョンTVを見て過ごせば、金持ちになった気分になれるぞ。
652名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 10:27:04 ID:xfNtDpmC
>>651
俺は643じゃないがトラック野郎は根強い人気あるよ。
今年DVD発売されたし。リメイク作も作られてる。
自分が興味ないだけでしょ。
653名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 10:39:20 ID:BzETX7c8
>>652
今年やっとDVD発売されたの?興味ないから、調べもしないが・・・
じゃあ、来年くらいハイビジョン放送があるかもね。根強い人気が本当にあるのなら。

今年やっとDVDになるようなソースを、製作側が発売前にハイビジョン放送するわけ
ないって、考えればわかりそうな事なのにな。本当に興味ある奴は、ハイビジョンで録画
したら、画質の悪いDVDを買うわけないから。
654名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 10:48:01 ID:K5kM9jHB
HVの画質を知りつつもDVDを購入してる訳だが
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1064663612/l50
655名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 11:08:22 ID:dIE7nq4o
あげ
656名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 11:38:11 ID:L8xyiccw
>>651
>>653
藻前、何から何まで視点が根本的にずれてるよ。

漏れは643でも652でもないが、「トラック野郎」が
メジャーな作品であるかどうかはほとんど問題じゃないの
(というよりマイナー目であるから議論の意味があるんだが…)。
藻前のような香具師は歯牙にもかけないような作品まで
バンバンリリースされるほど、今のDVD環境は充実して
いるっていう事実がまずあるわけ。
で何より、643はトラック野郎が来年ハイビジョンで放映
されるかどうかは多分どうでも良くて、その時には録画する
かもしれんが、それよりもいま作品が買って観られることが
重要なんだろ。

…この頭の悪さって、やっぱBzETX7c8って>>1なのかな(藁
657名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 13:57:04 ID:6NbByTRU
>>656
まあ、ちょっと視点がずれてきたなと、自分で思うよ。一番言いたいのは、すでにハイビジョンで放送されて
いる映画と同じソフトを、今頃買っている奴はアホだという事。別に、当分放送する予定がないだろうDVDを
買う事については、良いと思うよ。ただ、ハリウッドのメジャータイトルが馬鹿売れしている時代に、
DVDを買って、半年後くらいにWOWOW等でハイビジョン放送されている現実があるが・・・。

>>654 の別スレにも書いたが、こういう俺でも、昨日24シーズン3のDVD−BOXを買ったばかり・・・
レンタルじゃ待たされたり、めんどくさいし、衛星放送でやるやつは日本語吹き替えだから、見る気なし。
ハリウッド映画は、ほとんど買ってないな。歴代ガンダムシリーズと、韓国ドラマと、お笑いDVD。

>>1と同意見なのは、ハリウッド映画は、買う価値なしという事。
658名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 14:21:40 ID:/nx85xgm
>>656の言う通り、頭悪いな・・・
持論が定まってなさ杉
659名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 22:12:49 ID:sfP37qIq
のらりくらりと逃げ廻りか・・・。

まあWOWOWのアナログのみの時代に「トラック野郎」は第6作まで
放送されたけどね。 音声ぶつ切り。
なんか邦画に冷たいんだよなあWOWOW。
デジタルに移行してからでも「愛と誠」3部作も音声削除だったし。

画質はともかく、BSデジタルの最大の弱点は「衛星放送である事」かな。
これはスカパーでも同じなんだけど、チョット曇ったり雨や雪が強く降ると
途端に「受信できません」になってしまう。

だからハイビジョン画質のビデオソフトを待望してる人が多いのはよく分かる。
けれど順調に自分好みのタイトルがリリースされるとは限らないので、
エアチェック以外の選択肢として、繋ぎの意味も含めて現行DVDを買うのも
あながち阿呆な行為とは思えんがなぁ。
660名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 06:26:52 ID:KELi7GAA
そこまで高くないしな。特に洋画。
661名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 09:14:37 ID:VcIJocPm
D-VHSデッキ追加してWOWOW契約して今更テープに録画する価値
ブルーレイに30万と一枚2500円のディスク買う価値
を見出す人間なんて何人いることやら。

しっかりオーサリングされて特典もついて大型テレビで見ても別に汚いというほど酷くもないDVDソフトは
十分買いだ。


それともハイビジョンを録画しろって言いたいんじゃなくて次世代ディスクのソフトが出るまで待てってことか??
そのころに今見たい映画を見たいと思うのかどうか・・・。
662名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 13:18:06 ID:cvmeWDZ1
やっぱ、今観たい物を買うのが一番じゃねーのか?
後になると、どうでも良くなる物が多い。
今を楽しもう。
663名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 17:54:46 ID:qNBuyTam
どこまでいっても否定される>>1に萌え。
664名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 18:22:52 ID:aZL3D7lh
>>662 同感
665名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 18:45:52 ID:/apGNddf
WOWOWの新作放送は発売から半年だったり1年だったり
非HVだったりするからなぁ
>>662に同意
666名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 20:37:04 ID:yQC58hB9
正直DVDの糞画質には耐えられないけど
667名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 20:53:18 ID:AtpZMBZ6
じゃ みなきゃいいじゃない
668名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 21:32:01 ID:PGjIJyb2
DVDで我慢できないことをアピールする人間の価値観が知りたい
669名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 21:49:56 ID:yPcgFOfk
スペック厨、画質厨か>>666
670名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 22:54:09 ID:TVuZcilB
いや、「立派なソフト君 デジタルマスター版」だろ。
671名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 23:07:41 ID:qNBuyTam
きっと友達にDVDの画質は糞って言われたんだよ。
672名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 01:03:36 ID:WQvkpC66
デジタルWOWOWに入ってるけど、DVDも毎月数本買ってる。
DVDはピクチャーレーベル・吹き替え・特典・DTSなど
買う価値は十分あるよ。
そもそも安いし、
俺の彼女は吹き替えでしか映画見ないし。
BD版が出れば気に入ってる作品は買いなおすつもり。
デジタルWOWOWはDVD買うほどでもないけどちょっと見たい作品や、
どうしてもハイビジョンで見たい大好きな作品を見るために入ってる。
673名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 01:37:40 ID:UFfreddL
ブルーレイよりもHDD DVDが普及するのかな
674預言者:04/12/25 09:47:26 ID:WVRltB1m
双方LD・S−VHS程度にしか普及しない。
今後15〜20年くらいはDVDが主流。
VHSもあと5年近くは生き残る。
675名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 09:50:18 ID:kVUgUrSP
来年まで待つことの最大の欠点は
「今見られない」ことだ。
676名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 11:33:04 ID:5WZ8VChv
ブルーレイだと今のDVDは見れないんだっけ?
677名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 11:41:44 ID:w4GEOYka
>>675
でも、一回や二回だけ見るだけなら、レンタル屋とかポスレンとか使えばいいんだけね・・・
678名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 11:54:08 ID:YVlPzwBr
LDがイヤだったのは、ディスクが腐食したことと
プレイヤーが出なくなってしまったこと。
DVDソフトの寿命があと20年以上あり、
コンパチプレイヤーを出し続けてくれるのであれば
べつに次世代に移ってもかまわないよ。
679名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 12:03:45 ID:C/xKTjqq
うちにある10年以上前のCDの一部はもう腐ってるぞ
まぁ一時期問題になったEUのプレスのやつだと思うが
DVDは腐らないと言い切れるかな
680名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 12:13:21 ID:TW4r27ct
いくつかのソフトで盤面に粒子状のものが出ていてモザイクノイズと音のブツ切れで
正常に再生できず、メーカーに交換してもらったことがある。
681名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 12:46:33 ID:G/MfGIZC
>>677
ぽすより粕だろ
682名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 14:16:44 ID:JPnwsXP6
DVDなんてレンタルして抜けばいいじゃん
683名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 14:23:06 ID:nrDXtzLm
抜くってのは、センズリ?コピー?
684名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 14:42:02 ID:edRWTwOP
オナヌー
685名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 00:09:04 ID:xiRI4Tve
>>682
田舎のレンタル屋は未だにVHS主流。
しかも全てのDVDがレンタルされているわけじゃなく「販売専用」も多い。
で、レンタルで借りれるようなタイトルは、大抵WOWOWあたりで放送される。


マイナーなタイトルは結局買うしかないんだよ・・・。
686名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 13:44:57 ID:ud9U3Vcj
シネヲタはシネヲラ
687名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 16:50:16 ID:ijaxZ3iT
>>686
あーおもろいおもろい
はらがよぢれそうだぜっ
688名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 19:08:15 ID:PPAGOFHq
??
689名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 10:21:04 ID:/t/y4hlQ
>>685

うちは田舎だけどDVD全盛だぜ?
ど田舎?or店が古くさいとか。
690名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 11:44:59 ID:l0BGH5E2
>>698
店が古臭い。

ツタヤですらコレだもん。
テレビでやってるような映画なんかDVD借りたくないしな・・・。
691名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 18:31:21 ID:s8XVm4MA
最近、洋画は吹き替えでみることが多くなったから、DVDの方がありがたいなあ。
若い頃は断然字幕派だったんだけど・・・・。
692名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 18:32:56 ID:/oqY2vmM
ただ、あんまり声優の使い回しが多いと萎える…
あとド下手くそなジャリタレが吹き替えやってるとそれだけで
見たくなくなる
693名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 18:54:49 ID:UsBlqsr7
24は吹き替え派
694名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 10:28:03 ID:RzdDJg3P

キーファーのあの渋い声が魅力的なのにさ あんたバカ〜?
695名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 11:07:54 ID:osHpLLxz
40過ぎると>>691の気持ちが良く分かるよ。
696名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 11:38:03 ID:KRNTWM6T
24は、吹き替えを聞いただけで、ムシズがはしる。
697名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 13:42:27 ID:NTjscSoB
つーか、次世代DVDでも吹き替え収録されるんじゃないの?
「クローサー」で北京語吹き替えが入ってなかったら哀しい。
ヴィッキー・チャオはやはり本人の声が可愛い。
698名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 14:00:45 ID:irOzOf8p
いつかは、BDで発売されると思いつつDVDを買ってるわけだけど。
DVDのソフトも、やっと発売された名作とかもあるわけで。
『霧の中の風景』とか・・・・・
また、初期のDVDが1層で、LB収録だったり。
例えば、『パリ・テキサス』なんて、DVD?って画質だったり。
ガンダムの様に、DVDになって悲惨な事も起こるわけだし。
これは、BDでもおこらないとは限らないわけです。

それに、画質にこだわると地獄の様に金がかかるわけですよ。

015を買い、005を買って、
で、プレイヤーもどんどん高性能な再生機を買って。
そしたら、また新しいテレビが・・・・・・

私の場合は、BDで今持ってるソフトが発売されたら嬉しいです。
で、DVDを買った事を損をしたかと思うかといわれれば、そうは思いません。
観て感動した記憶に変えられる物は無いですし。
より、いい画質で楽しめるわけですから、早く出ることを望むくらいです。

人生は短いです、今ある環境の中で映画を人生を楽しみましょう。
699698:04/12/29 14:39:41 ID:Q+NmGAd8
追伸

なぜ、レンタルじゃなく購入するのか。

私は、22歳で父親を亡くしています。寡黙な人で、あまり話もしませんでした。
そんな中での急死でした。

その後、父親がどんな人だったのか、どういう考えを持っている人だったのか。
それを知る方法が、
周りの人から聞く話と、本が好きだった父親の残していった本でした。

私には、今、幼い息子がいます。
将来、「なんだ、これ?」と、息子は思うかもしれませんが、
私の持っているDVDから、
私を知ってくれるかもしれないと言う思いから買っているのかも知れません。

自分が、どんなDVDを買っているか調べると面白いですよ。
700名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 14:44:10 ID:UNXU4bJP
>>699
おまえが死んでからDVDで息子とコミュニケーション取る気かよ
そこまで悟ってるなら息子に精一杯の愛情をかけてやれ。DVD買うお金で。
701名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 14:46:25 ID:MRLZD0MR
>>699
俺の持っているエロDVDを見て、笑う家族が目に浮かぶ。
702698:04/12/29 15:04:03 ID:Q+NmGAd8
すいません、ちょっと誤解を生む書き方でしたね。

息子には、もちろん愛情かけて育ててますよ。
毎日、色々な事を話してますし、ただ、まだ3歳にもなってないので。
きちんとしたコミュニケーションは難しいですが(^^;
それでも、時間のある限り本を読んであげたり遊んでます。

もう少し大きくなれば、息子のやりたい事にお金をかけるでしょう。
習い事にも、お金がかかるでしょうし。
そのための、貯金もしてますよ。
その時は、もちろん自分の趣味にかけるお金は減るでしょう。

でも、人生の全てを息子に注ぎ込む事もおかしいでしょ。
DVDを買っているお金を、全て息子の欲しい物に代えて買い与えるのは、
息子にとっていい事だとは思わないので。
703名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 15:10:57 ID:NDXVWeBU
>>702
要は欲しいから買ってるわけか
704名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 15:11:57 ID:MRLZD0MR
>>702
息子が20になったら、思うだろう。



DVD画質って、糞だな!
705698:04/12/29 15:36:45 ID:Q+NmGAd8
欲しいから買う物以外って、何があるんですか?
そりゃ、欲しくないものは買わないですよ。
生活を圧迫さすような買い方はしてませんし。

うん、DVDの画質って糞だなって思うと思うw
っていうか、もう見れないかも(^^;
でも、見れてストーリーがよければ問題ないかな。

でも、もう少し大きくなったら色々な国に息子と旅行をしたいんですよね。

706698:04/12/29 17:00:32 ID:Q+NmGAd8
荒らしみたいになってゴメン。あまり、虐めないでくださいよ〜(^^;

来年の夏頃には、ソニーから、
BD-ROM対応のHDD付きの両面焼きのBD-レコーダーが出るとのこと。
出来れば20万円台後半で出したいとの事です。

それまで待ってみるのも、選択の一つです。
後は、ソフトのラインナップに期待をかけましょう。

いい映画をいい画質で、そして多くのソフトが発売されますように。
値段も、お願いしますよ。

子供が昼寝から起きたので遊んできます。
707名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 17:24:38 ID:eq1WN0Tp
>>706
両面焼きじゃなくて、2層対応ね。

BD−ROM対応、HDD付で20万円後半なら、売れるだろうな。
708名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 00:16:17 ID:Kp76o+3g
なんでこう冷たい対応するのかなあ。
この板の伝統?
709名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 01:30:30 ID:EAG2ounx
俺の長年の経験からするとハイビジョンハイビジョン言ってる
人間にはつめいたいのが多い。
心にゆとりが足りないみたい。
なにせ内容より画質を気にする人間だからね。推して知るべしだよ。
710名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 02:01:50 ID:zkhkJ48F
パソコンやらビデオカメラやら容量の多い方に移行するだろ。
その流れでBDは普及すると思う。
ソフトメーカーもDVDで売りつくしたら新規格でも出ないと商売行き詰るだろ。
711名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 06:33:02 ID:Yco+IREs
>>709
深爪でもしたのか?(w
712名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 11:12:07 ID:S9k0dVGF
>>710
いや。BDはあくまでも、VHS→LD→DVDの流れの延長として見てやらないと。

DVDが爆発的に普及した理由は
1.省スペース性
2.再生機の安価普及(具体的にはPSだが)
3.価格破壊
4.利便性
だろ。別に高画質だったからではない。

「はい。BDって規格ができましたよ。ハイビジョン版スパイダーマンが3000円発売です」って言っても
DVDを所有してる消費者たちがハイビジョン版を改めて買うとは思えない。
あまりにも移行が早すぎる。
VHS→DVDと比べて、DVD→BDはあまりにも魅力に乏しい。
713名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 11:17:55 ID:/nvvJ3cz
というか元々SD素材のものはDVDでいいよ
昔の音楽PVとかドラマとかはDVDで問題ない
714名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 12:46:04 ID:zZPM2xle
>>712
ハイビジョン版スパイダーマン3(or4)、BDとDVDで同時発売ですよ、
ってなったらハイビジョンを選ぶと思う。
4作目くらいになったら相当ハイビジョン環境が普及してそう。
つくられるかどうかは知らないが、例えとしてね。

>>713
ドラマは1本に1クール入れて安価で希望。音声もPCMで。
715名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 17:21:02 ID:JuLtNjog
>>714
ハイビジョン版BDがほぼ同価格で発売されて、再生環境が整っていればね。
でも、ハイビジョンBDが発売されたからと言って、
そのために、BDプレイヤーorレコーダー&ハイビジョンテレビをわざわざ買おうと思う人が
どれだけいるか・・・・・。
DVDですら発売当初は苦戦していたのに、ユーザーに高額テレビまで要求するBDは
それ以上の苦戦は必至だと思うけどな。

おれもそろそろテレビを買い換えようかと思ってるんだけど、
ハイビジョンテレビって同インチだと5〜7倍も高価なんだよね・・・・。
さすがに厳しいよ。
716名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 17:39:37 ID:ronJL3TV
>>714
ハイビジョン環境を持っていて、新作が次世代DVDでリリースされたら
誰でも画質の良い方を選ぶでしょう。
ハイビジョン環境が普及して、次世代DVDで再リリースされたのを買うかどうかは別問題だけどね。

それには機器が安価にならないとダメな話ですよ。
十万超えるようなことじゃ普通の人は見向きもしない。

717名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 18:25:23 ID:zZPM2xle
DVDレコが出たのって99年だったっけ。
2003〜2004年でHDD付きが一般にも大普及したから、
4、5年経たないと値段はこなれて来ないかね>レコーダー
俺は01年にRAM機とクリポン買ってるけど、両方とも10万円程度したなあ。

>ハイビジョンテレビって同インチだと5〜7倍も高価なんだよね・・・・。
そこまで高いか?28、32インチだと10〜20万の範囲で買えるけど…。
718名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/03 00:00:25 ID:O2aE6JPG
>>717
世間一般ではもうブラウン管は過去の物扱い。
すっかりマスコミに騙されてる。
重量と奥行きさえ何とかなればブラウン管買うんだけどなー・・・。
719名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/03 00:07:03 ID:6PemBZqv
>>717>>718
そうかあ。
ハイビジョンテレビと言えば、プラズマor液晶と決め付けていたよ。
たしかにブラウン管なら安い。

ところで液晶テレビの画質に納得できないのは俺だけ?
電気量販店で見比べても、液晶ハイビジョンはやはりノートPCでテレビを見るのと同様の動画に対する弱さ丸出し。
高いお金出して買ってる人達はあれで納得してるのかなあ・・・・
720名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/03 00:42:58 ID:l3VP+FoL
>>719
液晶は汚いね。残像とかが気になる。
ウチは居間にブラウン管ハイビジョンTVを導入したら凄く綺麗だった。
そのうち自分の部屋にも新しくTVを買い替えようと思うけど、やはりブラウン管にしようと思う。
721名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/03 01:41:42 ID:Fy1Sw+Px
俺はそこそこ安くなるなら薄型がいいな
あんな重たいものを置いてまで高画質でみたいとは思わない
722名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/03 02:53:15 ID:bGuldEYq
俺はブラウン管ハイビジョンTVから液晶に買い換えたけど残像とかって気になんないなぁ。。
ちゃんとしたハイビジョン放送以外だと気になるけどね。
電気量販店でみるよりは、実際は家でみると綺麗な感じするよ。
否定派は知り合いの家にでも行って見てみてくれ、そこまで言うほど悪くはないから。
まぁDVD見ると激しくクソ画質になるから、人には液晶すすめはしないけども。
723名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/03 08:21:10 ID:0Q2nVd2o
液晶はある程度離れて見ないとドット感が気になる。
斜めから見たりしても、微妙に違和感を感じる。
724名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/03 09:36:59 ID:6PemBZqv
>>722
そりゃあ比較対象となるものがない自宅で見たらキレイだろうけど。
それはブラウン管やプラズマと比較しても、良いってこと?

てか最後には否定してるし・・・
>まぁDVD見ると激しくクソ画質になるから、人には液晶すすめはしないけども。
725名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/03 10:23:24 ID:7iq66mUl
画質という点に於いてはプラズマが一番糞では?
726722:05/01/03 11:24:23 ID:bGuldEYq
>>724
比較対象だけの話ではなく、照明とかの影響かな。

>ブラウン管やプラズマと比較しても、良いってこと?
いやぁ、この手の話は散々ガイシュツでブラウン管が一番でしょ。

>てか最後には否定してるし・
二行目に書いたんだけど、まだまだハイビジョンの環境が整ってないって事を言いたかったんだよね。
あと2年ぐらいはブラウン管以外は金喰うだけかと。薄型TVにした時点でスレタイどうりになるから。
上のほうで極端な言われ方だったから、思わず書き込んだだけだったりします。
727名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/03 17:40:29 ID:udb3vLke
今使ってる9年物のプロフィール・プロが重量53キロ。
で、ブラウン管で買うとすれば36インチくらい欲しいんだが、90キロ
くらいするんだよなぁ。
・・・床抜けネェか??

プラズマはボヤケてて嫌いなので、買うなら液晶なんだろうけど・・・。
輪郭がクキクキしててちょっとイヤかも。
728名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/03 18:11:45 ID:Rm6jihov
設置面積が人間の座面より広いのに90kg程度で抜けるわけねえ
冷蔵庫だって450リッタークラスならば、100kgオーバーだぜ
729名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/03 18:15:26 ID:l3VP+FoL
上にセンタースピーカー乗せるとさらにちょっと重くなるけどw、微々たるものだな。
それより、本棚に沢山本があったりする方が心配だと思う。
730名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/04 17:25:50 ID:a+jrTgdT
プラズマへたって来た人っている?
赤の発光体の寿命が極端に短いと聞いたんだけど。
731名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/04 21:40:13 ID:LLM3jzy0
ぶっちゃけハイビジョンテレビがどこまで安くなるかが鍵を握ってるんじゃない?
プレイヤー自体はすぐに安くなるし、ソフトも現行のDVD並みにはなるだろう。
でも30万も出してまでハイビジョン映像を見る人間がどれだけいるか・・・・

ハイビジョン放送そのものの普及が疑問。
732名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/04 21:53:40 ID:Bwm0Z0av
バイデザインとかデルが安い液晶を出してるから
メーカーが値下げを強要される展開になれば普及するかも。
ブラウン管は画質がいいとか言っても現実よりイメージが強いから復権は無理だろうね。
DVDレコもVHS並みの画質しかないのに高画質のイメージが買ったしね。
733名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 07:33:48 ID:YYlbutpS
>DVDレコもVHS並みの画質しかないのに高画質のイメージが買ったしね。

いつもVHS3倍ばかり見ていた俺はDVDレコーダーのSPモードに感動したよ。
いつもレンタルでノイズだらけのVHSソフトばかり見てた俺は、DVDの画質に感動したよ。
去年の秋の話し。
それがもうハイビジョン?
早い!早いよ!
10年後でいい。
734名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 07:39:11 ID:OG3y/CbG
自室で見る為にDVD-RWにダビったのに
PS2で見れないじゃんかよぉぉぉぉぉーヽ(`Д´)ノ
735名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 09:02:51 ID:+Onk4T61
>>733
いまだにカセットテープとか使ってない?



736名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 10:46:04 ID:rqV4oReP
>>733
俺はDVDが出始めた8年位前からDVD揃えてた。もう、DVDは要らないから、
早く次世代メディア出して欲しい。ハイビジョンじゃないと、もうだめ。
737名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 10:50:58 ID:1T+Y6aGU
>>736
BDレコは買いましたか?
738名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 11:09:24 ID:NMYNn2zt
>>737
D-VHSだけ使用中です。BDレコは、セルソフトが発売されたり、ROM対応機種が
出るまで、買う気になれない・・・
739名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 11:26:31 ID:K5p22S3m
>>736
出始めよりも過渡期の頃の方が、エンコーダ技術が上がって
セル版も画質が良いので頭を抱える罠。
これが次世代にも当てはまる罠の連鎖。
740名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 11:42:53 ID:3w1pdyms
>いつもVHS3倍ばかり見ていた俺はDVDレコーダーのSPモードに感動したよ。
VHSの標準と比べても感動できたはず
741ワールド蹴球マン ◆EratGH0P1A :05/01/05 11:52:08 ID:iB848ml6
>>734
俺もそうやねん。波田陽区が出てるとこ とりまくった映像を
DVD−RWにダビングしたのにPS2で見れんかったんだよw

でもRはどの機種でも見れるみたい試してみぃ
742名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 11:54:48 ID:Ixgkomrj
それは微妙だな、デッキにもよるが
解像度が低いがへたってないまともなビデオデッキなら標準は綺麗だぞ
DVDレコのSPは動きがあると途端に破綻するから気になってしょうがなかった
特にシーンチェンジや動きの激しい音楽PVもの録画がメインだったから尚更
743名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 15:33:48 ID:d+lsVJUG
>>735
車でしか音楽聞かない。
車はカセットしか付いてないので、カセットで音楽聞くのがメイン。
CDラジカセでCDからダビングしてる。
744名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 15:46:17 ID:1T+Y6aGU
>>743
カセット型の、ポータブルCDプレーヤーに繋げるやつあるじゃん。
俺はそれ使ってるけど。
745名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 15:55:38 ID:3w1pdyms
大してかわらんだろ
746名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 16:29:15 ID:1T+Y6aGU
>>745
いや、ダビングする手間が無いじゃん
747名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 18:16:31 ID:d+lsVJUG
わざわざポータブルCD買うのがめんどい。
748名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 21:43:34 ID:d4MHWaJx
>>747
あんたがこの板にいる理由って何?
749名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 22:06:31 ID:yl/Y51CI
ここはピュア板じゃないからなぁ

俺は映画は好きだけど音質云々(特に原音再生等)には興味ないよ。

AVアンプなんて単なるセレクター
スピーカーは見た目と偏見で選べ
スピーカーケーブルは壁の色に合わせて選べ

750名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 20:29:29 ID:o9bbHA2w
ここの流れ見ると、俺なんかもう化石だな・・・
カセットやレコード(知ってるか?)を普通に使ってるし・・・
そういう俺がスレの結論を出してみるw

時代に逆らうな!
751名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 21:24:56 ID:E9Vveqnv
>>750
アナログ盤はいまだ音質では最強じゃん。
今のアーティストも結構アナログ盤出してるし(倉木麻衣でさえ)。
まあSACDがようやくアナログと張れる規格として出てきたが。
752名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:35:31 ID:m9qPopUH
スレタイらしい話題をば。

関連各社が第4四半期にハード/ソフトを同時立ち上げ
Warnerはハリポタ/マトリックスなどをHD DVDで発売
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050107/ces05.htm
753名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:51:38 ID:TrFx+fcw
  ,r.、  .,r':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i:.:.:.:.i.:.:.:.:.:.!:.:.:.;r''Y
. i   ,f:.:.:.:.:.:.:i.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!;r''''i ̄ ̄i:.:./`7ト、
  `ー-i.:.:.:.:.i:.:__!.:.:.:.:.:.:.:.:.:.;!:.;ri''ー-,-,!;/ ,! i:.:
    i:.:.:.:i;rヾ;.`、.:.:.:.:.:.:.:/´' iっ::::i `ヽ,i i、.
    i.:.:.:''i;.:.:fi''''''ト、:.:.:,/   ヾ:_ノ   i,,,,,,iノ
    i:.:.:.:.:.'i;,!.iっ:;!  ̄       ///  f´.:
.    `、:.:..:.`、`ー'   __..,,ノ´i     ,/:.`ヽ
     `i,:.:.:.:!///  `、  _,,!   ,/ `ヾ、
      'i;.:.:i、      ̄_,,,,,,_-<!
    プギャーーーッ
754名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 22:54:41 ID:JrVZLDfT
ハイビジョンって本当に一般に望まれてるのか?
そりゃ、無料で労力も無く見られるなら、みんな見たいと思うだろうけど。
多大な設備投資を要求されてまで「見てえなあ。ハイビジョン」って思う奴が
実際にどれほどいるか・・・・。
おれは、BDもHDDVDも、現行のDVDやVHSほどは普及しないと思う。
せいぜいがLDくらい。

今がバブル期ならもっとスムーズに移行できたろうに。
755名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 23:18:19 ID:SIJc6v/m
同じ価格なら綺麗なほうがいい
高い?じゃあ要らない
ってのがほとんどでしょ一般人は
756名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 23:40:19 ID:uPriM21A
ハイビジョン時代が来ても
任意でダウコンするする機能はつけておいてほしい
対談とかでおばさんのかおがアップになると正視できない
757名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 15:38:45 ID:uvWzPaLE
ブルーレイディスク
ついに100GBか・・・
今まで撮り貯めたRAMがゴミくずになる日は遠くない
758名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 16:13:23 ID:lQVBQRmQ
BDでもHDDVDでもいいから圧縮なしでリップしたやつをポンポン放り込みたい。
759名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 19:52:06 ID:qQ0gip8C
まあRAMはゴミくずになるかも知らんが、重要なのは中のデータなんだな。
アンチRAMキチガイには理解できないだろうが。
760名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 22:46:46 ID:+mWsGH+q
>>757
君、DVD-Rが出たからって、今までCD-Rでためておいた
データとかをわざわざ移して捨てるなんてことやってるの?
ヒマな人だねぇ。

生メディアはゴミになるかもしれんが、録画した奴は再生
互換性が保たれている限りゴミにはならんよ。

録画しないでスペックばかり追ってる君には難しかったかな。
761名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 23:19:07 ID:YjDJ9e1n
>>760
757は、とりためたDVD画質がゴミになるって事でしょ?

ゴミであってるじゃん。
762名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 23:56:39 ID:+mWsGH+q
>>761
もう一回高画質のソースが放映している機会を捕まえて、
録画し直すの?
ヒマな人だねぇ。

録画しないでスペックばかり追ってる君には難しかったかな。
763名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 00:27:00 ID:Jh3wtg7E
HDで出たら買いなおすのもよほどのヲタだからな。
764名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 10:25:22 ID:BhX2ib4d
>>762
というか、HD放送しか普通録画してないでしょ、ハイビジョン環境なら。

スペック追わないで録画ばかりしてる君には難しかったかな。
765名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 13:33:40 ID:IPi8F9wR
HDしか録画しないか……
だいぶ苦しいな。
見ててみっともないから下手な反論なんてしなきゃいいのに。
つか最初から言わなきゃいいのに。
766名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 15:04:50 ID:sqGn0KPD
ヲタの自覚がないみたいだから仕方ないんじゃない。
767名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 09:39:38 ID:gGIws6Bc
つまり、DVD-VideoがHD化されたくらいで、
買い換える人はマニアくらい、と言う事だ。
新規で買う人は無問題だし。
768名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 11:17:43 ID:AFekmCO9
明日事故で死ぬかもしれんのじゃ
今を楽しめ
769名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 11:19:55 ID:E0ZbjC7B
明日事故で死なないかもしれないので貯金する。
770名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 11:39:07 ID:2KijkRyo
第三者から見れば、結局メーカーに振り回されてる悪寒
771名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 15:46:00 ID:GgAwByZe
今DVDを買って楽しんでいる人は振り回されていない。
将来のことばかり考えている人は振り回されている。
マニアは振り回されるのが楽しいタイプ。
772名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 16:04:36 ID:RtfW5x2M
振り回されてナンボ
773名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 14:41:58 ID:x0ltFzI1
今の30代半ば以上の人なら、メーカーの次々立ち上げる規格に振り回されるむなしさを知ってるはず。
レコード、カセット、ベータ、LD、VHD、DAT、8ミリ、ハイ8、VHS-C、MO、フロッピーディスク、ジップ、
ディスクシステム、PCエンジン、セガサターン、MSX、APS、ディスクフィルム・・・・・・・・・。

まだ20代の人はそういうの分からないのかもな。

774名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 15:17:13 ID:UBuA4Xty
映像系
ベータ、VHS、S−VHS、8ミリ、ハイ8、LD、DVD、D−VHS

音楽系
レコード、カセット、CD、DAT、MD

パソ系
フロッピー、ジップ、CD、DVD

その他
ファミコン、スーファミ、PCエンジン(CD−ROM)、ゲームボーイ、プレステ、セガサターン、
ニンテンドー64、ワンダースワン、プレステ2、ゲームボーイアドバンスSP、ゲームキューブ、

おまけでもはや使いもしないAPS一眼レフカメラ&APSをTVに写す機械

俺の歩んできた道。>>773 とだいたい同じ。もういい年だから、MP3とか、PSPとか、DSとか
やめようと思う。だけど、D−VHS→次世代ディスクメディアは、またいっちゃうな。
775名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 15:43:28 ID:GIZQHmvN
>>774
俺20だけどそこらへんはほとんど使ってた、
ZIPには手をださなかったけどMOとスーパーフロッピーとかいうのは持ってた。
その時々で楽しめてるから無問題
776名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 15:56:51 ID:YgNYSM/E
ここ3ヶ月ほどハイビジョン映画ばかり見てきて、ひさしぶりにDVD映画を見た。
驚いた、こんなに汚かったけ? スパイダーマン2なんだけど。
WOWOWのSD放送に毛が生えた感じ。
777名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 16:07:00 ID:I1cGAFe5
で、しばらくDVDばかり見ていると自然と気にならなくなると…
778名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 16:28:34 ID:AnospfwO
>>774
見極めが大事

ワンダースワンとか
779774:05/01/14 16:38:05 ID:UBuA4Xty
ニンテンドー64、ワンダースワン、ゲームボーイアドバンスSP、
は本体とスパロボのソフトのみ。バンプレストに振りまわされまくり。
今度はDSで出すとか言ってやがる、ゴルァ!
780名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 16:58:50 ID:FjUnPB4i
ワンダースワン・・・
えらく懐かしいじゃないかw
781名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 22:30:36 ID:oqRZyac2
ゲームギアは?
782名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 23:30:20 ID:Xd39NrCv
>>779
スパロボファンが他機種移植版を出されて怒るんじゃねーよ。
783名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 10:12:08 ID:tfp5NxO0
>>777
ほとんど受信できていない砂の嵐のような局の番組を10分位我慢してみる。
その後、普通に受信できている通常の局を見るとあ〜ら不思議、ハイビジョン
放送に見える。
784名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 11:01:10 ID:eRXFaYyU
>>783
そんなことして空しくならない?
785名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 21:01:27 ID:aC38MV/i0
HDはいいけどコピワンがな。
気軽に残せないのは致命的。
そんならアナログでSDでもいいやってなるわな。
主要メーカーがデジレコ中々出さないのも
そのあたりを考えてのことだろう。
786名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 22:54:03 ID:he5LLjIo0
主要メーカーのアナレコはコピワンかつSDだろ
787名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 23:58:24 ID:X2Owyc0G0
俺DVDレンタ→コピでDVD−Rが100枚以上になっちゃったけど、一度も見直ししてないDVDが90枚以上ある
何度か見直したのは、攻殻、イノセンス、アップルシード、EVAくらい

俺的な使い方では今後VODが一番CP高い気がする
これまで繰り返し見た気がする、攻殻、イノセンス、アップルシード、EVAにしても
5回も見てないからなあ
300〜400円の常識的値段で見れるならセルよりずっと安上がりだし

まあ子供が見るアニメだけは買うと思うけど
こいつら10回も20回も平気で見るから(笑)
788名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 10:03:59 ID:Bm18ZEcw0
見直すことはあんまり重要じゃない。当日で借りてピーコ、いつでも観られるのがイイのよ。
789名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 10:15:18 ID:fCTw7xxM0
いつでも見られるのはいいが、いつ見ても汚くちゃ意味ないじゃん。
HVしか保存価値無し。
790名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 10:39:40 ID:9pN3fDbN0
一生言ってなさい・・・と。
791名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 10:50:59 ID:Bm18ZEcw0
ま、BDならうらやましいが、それでも放送を待って録画するのはめんどい。
792名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 10:57:59 ID:hVwaowBE0
確かに、HV放送を探して、かたっぱしから録画するのはめんどい。
録画した物を、実際半分も見てない自分が虚しい。
793名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 11:44:55 ID:Vju+xDZb0
いま同じ値段で両方とも手に入るならそりゃ画質が
良い方を誰でも選ぶに決まっているわけだが、その
ために「いま」の視聴機会を見送るってのは、結局
その人にとってその映像はその程度の価値しかないもの
であるとしか言いようがない。

だから画質厨っていう称号を与えるに相応しいんだけどね。
794名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 13:34:22 ID:fOSOHaJc0
たった今PCモニターをアナログCRTから液晶DVIに替えたんだが、めちゃキレイだ!
795名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 17:30:52 ID:+K31SmgA0
( ´_ゝ`)<ふーん
796名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 11:41:25 ID:y1mYnjdp0
PC絡みの次世代メディア記事を読んでるとホント嫌になる。暗号化暗号化暗号化ってさ。
ハリウッドだって馬鹿じゃないから(DVDクラックの失敗を踏まえて)消費者側では本当に
どうしようもないような対策をしてくるんじゃないか?

正直ハードディスクにぶっこんでちょいと気が向いたときに再生する、なんて使い方
の味を覚えた今となっては、次世代メディアでディスクの出し入れをさせられる手間
に激しく萎える。
797名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 12:50:58 ID:y1mYnjdp0
あ、この場合、対策考えるのはハリウッドじゃないか。
798名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 12:52:47 ID:E6kRkXHE0
1回?一晩?100円とかのストリーム配信とかになればね。
わざわざ買うor録画することもなくなるかもね。
799名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 17:20:32 ID:+BSkdYuU0
ストリーミングで売れ筋だけラインナップされる位なら、パッケージソフト圧勝
どこでも買えたり借りられたりするものだけ並べられても魅力ない
800名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 18:53:41 ID:J29MuGus0
>>798
それがハイビジョンで月額料金ゼロならいいんだがな
801名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 23:17:00 ID:5OnMSE0/0
age
802名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 23:26:37 ID:sUhkQnEg0
話すことがもうないなら、空ageなんかすんじゃねぇよ馬鹿>>801
803名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 23:00:28 ID:AEpk72cw0
ほんとにDVDソフトなんてコレクターとして集めてるやつはアホ
BDソフトが出るとわかってるのになんでSD画質のDVDなんて
集めるのか不思議でならん
BDやHD-DVDはハイビジョンだし、これ以上の規格は出てこないと思うので
コレクターしてもいいと思う
だから俺は1年以上前からDVDソフトは買うのやめたし
持ってるのもすべて処分した
LDとかを馬鹿みたいに集めてもDVD出たわけで
DVDなんて集めても意味ないだろ
集めるならハイビジョンのBDソフトを集めないと
804名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 23:06:49 ID:dLqZ2FiX0
まあ、コレクターとして集めてるのは確かにアホかもな。

しかし漏れは、BDで出る保証も何もないのに今の時点で
DVDを処分したりする方がもっとアホだと思うよ。

ていうか、観ないなら最初から買わなきゃいいのにね。
805名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 23:08:42 ID:akh4qnHE0
購入したLDはちゃんと複数回見たので無駄じゃなかったですよ。
見ないのに買うのは確かに無駄ですね。
806名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 23:15:00 ID:CSOEIio50
SD素材じゃ次世代待つ意味ないし
DVDでいいよ
807名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 08:29:23 ID:DlJHLNRv0
ていうか次世代のROM見るにはまずHDMI入力端子付きモニターが必要だからな…。
それをまず買ってからコレクトし始める感じかな。

でもハイビジョンを見るには液晶はショボイし値段もまだ高いし、
かと言ってブラウン管にはHDMI付かないし…。
SED?とやらも発売され、こなれてくるにはさらに期間が要りそうだし。

当分ハイビジョンを堪能するのはD-VHSになりそう。
808804:05/02/04 08:40:17 ID:IDGTSZ100
>>803, >>805
漏れは「いまはもう観なくて良いのか?」って言ってるんだけど。
そりゃまあ、何回か観たらもう十分な作品もあるだろうけど、
そうでない作品の方が多いからセル作品なんてわざわざ買うんだろ。

何より、その程度の薄い人に

>集めるならハイビジョンのBDソフトを集めないと

なんて言って欲しくないし、どっから見てもそれってやっぱ
ただのアホ映像コレクターにしか見えないんだが。
809805:05/02/04 15:35:31 ID:vUXwjIvH0
いや、>>805>>803へのレスです。
LDを集めてもDVDが出たので意味がないと言っているので
ちゃんと見ているから意味がありますよと答えたわけです。
810名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 23:25:40 ID:TS+S4DkE0
バイオ2、ラバーズ、ボーンアイデンティティ、王の帰還SEE、
マーダーライドショーの5つ今日買った。
初めの3つは彼女と見るし、今買っても元は取れてる。

気に入ったのは将来BDなどで買いなおす。
損をするって言ってる奴らは俺からしたら、
どんだけ貧乏なんだよ?としか思えないんだが。
811名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 23:36:06 ID:rVrBUOr80
バイオ2、ラバーズ、ボーンアイデンティティ、王の帰還も
わざわざ買う程のモンでも・・・・まぁ金持ちなんだろうからいいけど。
つか、やっぱ金持ちはレンタルはしないんですか?しないですよね?
金持ちだもんね。
812名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 01:07:29 ID:2Q5JuUgX0
何かを買った人を、買ってない人が、いかにもバカにした様子で
「なんでそんなもん買うの?」
傍からどう見えるかは……。

まあ、「『自分が買う気にならないモノを買う人』が理解できない」
のは当たり前のことなので、わざわざ口に出して言うほどのことでもない。
813名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 06:47:53 ID:gzzY8OEV0
>>810
元は取れてるってそういう感覚でDVD買ってるのか
814名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 06:55:10 ID:adqi7rIi0
>>813
漏れは810ではないが、値段分の価値があるかどうかは
およそどんな物を買う時でも誰でも考えるんじゃないの。

何が金を払う価値があるかどうかは、個人の価値観だから
あんまり口を出すべきではないし。
ていうかまさに、だからこそこんなスレを立てた>>1
氏ねやDQNな感じなんだけど。
815名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 07:35:44 ID:gzzY8OEV0
>>814
価値観が見えてこない。>>810だけだと金持ち貧乏以前に金の使い方が下手なだけに感じる。
元取るだけならレンタルで十分だし、他に購入要素があるんじゃないの?

彼女と家で見る価値 Plicelessな感じか?
816名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 14:54:48 ID:2Q5JuUgX0
多分810は
ID:gzzY8OEV0に自分の価値観をわかってもらう必要はない
と思ってるだろうな。
817名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 18:42:59 ID:uo802ccC0
結論としてはDVDを買ってる奴ってバカだ
818名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 18:59:05 ID:b8gocev00
レンタルは返しに行くのが面倒な人もいるし、貸し出し中がウザイとか色々あるでしょ。
買ってもいい値段だと思えば買えばいい。
レンタルの値段分しか価値がないと思えばレンタルすればいい。
810だってレンタルで済ますのもあるかもしれないからツッコミに意味がない。
819名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 19:12:36 ID:lmbPolZd0
誰が何を買おうが自由ではあるが、
たかだかDVD程度の価格でも、価格相当の価値を認めなければ買わない。
経済力の問題ではない。
価値を認めた人が買うのと同じく当然の話。

そんなことも判らず、たかだかDVD程度のもので他人を貧乏呼ばわりする
>>810の愚かな発想に呆れた。

もちろん、>>1に同意するわけではない。
820名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 19:24:36 ID:1iNEy5gO0
( ´,_ゝ`)プッ
821名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 19:41:17 ID:adqi7rIi0
>>819
たかがDVD程度のものを買うの買わないの言ったり
DVDを買った人間を馬鹿扱いしているような馬鹿より
マシだと思うけど、そんなに810に貧乏と言われたのが
気に障ったのか藻前は。
822名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 19:45:50 ID:pCyIZARY0
盛り上がってまいりましたか?
823名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 19:47:24 ID:dMZVcDRN0
そうでもないよ。
824名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 19:53:55 ID:UW0QcoJn0
し ょ う じ き ど っ ち も ど っ ち
825名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 21:12:34 ID:jfuNJla60
次の規格が全然決まらなくて、先が見えないから買ってるところもある。

これは、HDで出しますよって、明言してくれたらDVDは買わなくていいんだろうけど。
明言してくれない限りは、買うしかないかなぁって。

それに、『霧の中の風景』とか、ああ、やっと出してくれたんだってのもあれば。
『ミツバチのささやき』とか、もう手に入らない物もある。
そう言った物は、手元においておきたい。

なんにしても、決め付けは良くないよ。
826名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 21:53:36 ID:LCGT0dHO0
そういえばバックトゥーフューチャーのBOX買ったらリージョンコード8だった
これって何だだまされたのか?しかもDVDの裏金色だし
827名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 22:01:09 ID:WhYitt+b0
貧乏はつらいね。
欲しい物が買えない。
DVDを買ってる人を馬鹿扱いして、人間性まで貧しくなってる。
今DVD買ってる人のほとんどは次世代DVDも買うだろうけど、
貧乏人はどうせまた妬んでそれも馬鹿にするんだろうね。
828名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 07:44:02 ID:XzoEfPna0
>>826
金色なのは2層だから
829名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 09:42:25 ID:AMn26B5M0
>>828
なるほどリージョンコード8はやっぱりおかしいですよね?
830名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 11:28:50 ID:sNlX0mNR0
HD-DVDソフトが10月から出るとわかってるし
今DVDなんて買うのは馬鹿だよな
それにDVDはもう出尽くした感があり、再発売して安売りでしのいでるだけ
とりあえず見るだけならレンタルで十分だし
集めるなら10月まで待ったほうがいいよな
831名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 11:33:10 ID:GpXjP2z20
だから待ってたきゃ勝手に待ってろ
いちいち報告しなくていい
832名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 11:36:26 ID:fFwzmujn0
漏れはいまI.Robotをまた観たくなったから昨日DVDを買ったよ。
こんな漏れは馬鹿なんですか? ていうか氏んでいいよ>>830=1くん。
833名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 11:43:54 ID:QSn6BftE0
ボーンアイデンティティ


辞めとけ
834名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 11:44:39 ID:h2ZSEF2s0
HD-DVDとBlu-Rayのせいで>>1みたいな心配性はずっと買えないだろうな
835名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 11:50:13 ID:X4cli7SA0
>>830
どうせ集めるならホログラムが出るまで待てヴぁ?
836名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 11:52:48 ID:+h2qVNCo0
LDすっ飛ばしてVHSからDVDに移行した
大多数と思われる一般的な貧乏人から言わせてもらうと、
DVDは「綺麗だから」買い換えた訳じゃないんだよな。

どこからでもすぐ見れたり、劣化しないデジタルだったり、
字幕ONOFF選べたり、欲しかったマイナーな作品が出てきたり、
パソコンでリッピングできたり・・・・

「綺麗」以外の付加価値が一杯あったから買った。
DVDからBLに移行しても、それほど感動なさそうなんだよな。
837名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 12:22:29 ID:WJrWupWC0
BL?
838名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 12:27:28 ID:F2fIjNVO0
モニターが無いんだよ〜、HDMI端子付きのモニターが・・・
ハイビジョンブラウン管買ったから当分買い替えないしさぁ・・・
俺SUPERBITとか買っちゃってるしw
まあしばらくは録画メディアで堪能だな>HD画質
839名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 23:10:49 ID:SclL8kqY0
BSデジタルで満足してる奴が多いようだな。
結局「立派なソフト君」かよ。
840名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 03:15:54 ID:vtgWl9GL0
BSデジタルで十分画質いいからなぁ・・
次世代DVDが出ても画質の差はほとんどない。
音質の差は結構あるが、TVのスピーカーで聞いてるようなケースだと分からないだろうね。
841名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 07:23:24 ID:gDje7GVp0
米パラマウントなど、次世代DVDソフトを2000―3000円に
http://it.nikkei.co.jp/it/news/soft.cfm?i=2005020210633j1
 DVD(デジタル多用途ディスク)の次世代規格で東芝方式(「HD DVD」方式)
を推す米映画大手ワーナー・ブラザーズとパラマウント・ピクチャーズら3社は、
10月から日米で発売する次世代DVD映画ソフトの価格を2000―3000円に
設定する方針だ。現行DVDとの価格差を1000円以内に抑え対立規格を
提唱するソニー陣営に先行する。3社は計89作品の発売を表明済み。
大半を年内に出すもよう。

842名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 10:25:07 ID:h9Tvvabi0
>>840
>>次世代DVDが出ても画質の差はほとんどない。

出てから言おうや。
843名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 10:30:26 ID:SDy4h3Iy0
BSデジタルは見たい映画が見れないわテロはいるわで
比較対象にすらならない。
DVDの方がよっぽどマシ。
844名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 10:39:03 ID:ktq3SlmR0
デジタルWOWOWがテロないからお勧め。
DVD買うより、よっぽどたくさんの映画が見れるし、
いろんなジャンルを見る事によって、新たな世界も。

結局は次世代DVD買っても、見るのはせいぜい3回までじゃないかい?
845名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 11:01:17 ID:M7B0X2Hh0
BSデジタルも画質はピンキリだからな・・・。一応画質評価スレもあるけど。
でも画質悪くてもDVDよりはマシだったりする。

D-VHSに録ったら同タイトルDVDは売る、
または真HV放送される可能性が高い映画はDVDは買い控えして
早く見たければレンタルを利用する、としていたら所有DVD本数が減ってきた。
テープの置き場にちょっと困っても来たけどw
846名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 13:30:22 ID:Jk4nx2bo0
次世代DVDって収録1080pに決まったん?
847名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 21:51:59 ID:50E16uh+0
なあ289みたいな質問は何処行けばいいかな?
848名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 21:52:47 ID:50E16uh+0
829です、すみません
849名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 22:03:56 ID:gDje7GVp0
CD-R,DVD@2ch掲示板
http://pc5.2ch.net/cdr/
850名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 22:11:04 ID:50E16uh+0
ありがとう                  
851名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 23:12:32 ID:IsTdfsjL0
>>844
津波はテロ来るぞ。
852名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 23:38:28 ID:qB0kTcQd0
>>844
キミは「WOWOW地震情報」を知らんのか??
853名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 07:30:55 ID:OpzADnvV0
AV機器板の常識で考えちゃいけない。
次世代DVDは、絶対にVHSや現行DVD並みに普及なんてしないって。
せいぜいLDやS−VHS程度の扱い。
本当の次世代メディアが登場するのは、15年以上先。
つまり感覚的はVHS→DVD→次世代、くらいの間隔は空く。

この不景気時代の一般消費者を舐めちゃいかんよ。
854名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 07:34:45 ID:mU5DVlRY0
>>853
しかし馬鹿高くてブラウン管より画質の悪い薄型TVが売れてるのを見ると、
宣伝・広告の仕方次第で普及するかもしれぬ。
なんとか持っているのがステータスと思わせるように・・・。
855名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 07:59:38 ID:4wVvvjC90
>>854
いや、「でかい画面」は十分な売りになるだろ。

それは一般消費者が実は「画質」なんてものにはそれほど
にはこだわっていない証拠でもあるし、だからこそ次世代は
正直ダメだと思うし>>1はアフォだということになるわけだが。
856名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 12:42:21 ID:Wn7d9u0R0
一般家庭ではVHSテープを3倍で使うのが当たり前ってのが大多数だからねぇ
857名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 12:44:26 ID:N1LKrUSX0
>>854

>しかし馬鹿高くてブラウン管より画質の悪い薄型TVが売れてるのを見ると、
>宣伝・広告の仕方次第で普及するかもしれぬ。

宣伝がうまいから売れてるんじゃなくって、素直にみんなが「欲しい」と思うから売れてるんだよ。
たぶんこの事は「画質の悪い」事は一般の人にとって全然問題じゃないって証拠かも…

それと一般人が、VHSデッキを持ってるのに、DVDとVHS一体型を買う理由が分からない
という意見をよく見るけど、それも意識のズレがあるという事か。つまり一般の人にとって
AV製品は、「邪魔なんでなるべく場所をとらないものがいい」「そのためには多少割高でもいい」
という事だね。

一般人の意識「画質は気にしない」「TVやDVDをみれないのは困るけど場所をとるのは邪魔だからいや」
という前提でブルレイの未来を考えると、「大容量」ならアピールするかもね。

友人の話では「笑っていいとも」が一年分全部が一枚のディスクに入るなら「欲しい」そうです

858名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 13:48:03 ID:GYWsHP2A0
藁っていいとものしかも一年分なんて
何時誰が見るんだよ、とかいうのはタブーでっか。
あれは昼飯時になんとなく流れてるぐらいが許せるので
あって、わざわざ録画してまで、まぁいいや。
マツケンサンバ録画するような奇特な奴もいるご時世だし。
859名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 16:40:26 ID:4wVvvjC90
>>857
>友人の話では「笑っていいとも」が一年分全部が一枚のディスクに入るなら

んー、特別編は除外して週に5本、年に250本として。
CMカットなどをしなければ250時間。
正直「笑っていいとも」を画質重視で録画するとは
思えないからこの際、ビットレートはEPとすれば
ざっと1時間1ギガ。計250ギガか…正直、まだまだだな。

もともとDVD>>>>>VHSだけど、次世代>DVDだからなあ。
だからこそDVDが安易に廃れるとはじぇんじぇん思えず
むしろ次世代全部コケの公算の方が余程高いとしか言えない。
860名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 22:45:12 ID:5Rgy/a1a0
他人にアピールするのに大画面は分かりやすいが、大容量は分かりにくいよ。
要するに大画面液晶やプラズマは金持ちと見栄張り層に受けただけ。
BDとかが一般に普及するのなんて・・・・・20年先だろ。
861名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 22:49:59 ID:AjJZc3rb0
>>858
たしかに今の環境では、「いいとも」みたいなくだらない番組は保存の対象にはならないが
「大切なものだけ選別して保存する」という今の価値観を転換できるような新しいメリットが
新商品には必要では?という事だと思う


「くだらないものも全部気軽に保存しておける」というメリットは一般の人にもうけると思うよ

862名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 11:51:41 ID:/NEjIL8F0
普及ってコンテンツホルダーは今すぐにでもDVDなんて止めたい訳で、
値段同じでDVDは特典なくなるとか、ビットレート下げるとか、同時発売
しないとか、いくらでもコントロールする手段を持ってるわけで。

新しくプレーヤー買いたくない人が何を言おうと、他の人がプレーヤー
買っちゃえば移行しちゃうのよ。
863名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 12:24:59 ID:VI8j8DMR0
そんな事をしたら大多数の人がアホ臭くなって、DVDも次世代DVDも買わないだけ。
864名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 19:21:07 ID:qHrIk3jC0
>>862
妄想ここに極まれりだね。

ところで君、CCCDって消費者にどう受け入れられたか知ってる?
865名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 19:32:11 ID:qgyJjxjc0
CCCDは参考にならんだろう。

どっちかというとSACDに似てる気がするけど
866名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 19:53:56 ID:NW2yakE50
そうだね。
ハイビジョンは性質的にはSACDに近いね。
コピー制限とかDVD-Audioの争いとかの点でも。
酷さのレベルとしては一般人が存在を知っているだけSACDよりはちょっとマシかなぁ。
867名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 13:12:52 ID:+r9I6mBl0
 当たり前のこと書くけど、要はその人の価値観な訳で
 映画やアニメのDVDを買って好きな映画を何度も観たり
 コレクションして欲求を満たしたいって人がいる。
 映画やアニメは1回見りゃ良いよって言う人はDVDレンタルで
 十分欲求を満たされるわけ。また観たけりゃまた借りればいいんだし。
 だから『レンタルでいい、買うやつは馬鹿〜』って理論はおかしい
 それは価値観の押し付け以外の何物でもない。
 その人が満足すればいい。
 逆に「レンタルしかでしか見れない貧乏人〜」も同じこと。
 次世代DVDの画質?知らないよ。一般の人は今の画質や
 仕様で納得して みんな買ったり借りてんだよ。違うか?
868名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 13:38:10 ID:lhtBcDgi0
なにを今更
869名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 13:57:02 ID:S5izD03G0
>>867
こんなところでオナニーすんなよ
870名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 14:00:56 ID:k2J2Eb3d0
>>867
このスレは、それを皆が了承のうえで>>1のアフォさ加減を
罵倒するスレだと思うのですが。
871名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 21:21:23 ID:xtmfvsGT0
おまえら馬鹿ばっかだな。
>>853の言ってることがまあ妥当かな。
15年は言い過ぎだけどな。
普及の鍵はエロのソフトありきってのがわかってないな。
VHS然りDVDもそうだろ!
普及するにはエロのソフトが絶対不可欠なんだよ。
まあ、時代がDVD以上の画質のエロソフトを求めてるとは思わんがな。
872名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 21:35:04 ID:rGzu80lY0
VHSがβに競り勝ったのはエロビデオのおかげ・・・などと言う都市伝説を
信じてる人は居ないよな? この近くには。
アメリカ市場でフットボール中継を録画するのに、βでは足りずVHSの2時間
が受け入れられたのが普及の一因だったとも聞くぞ。 まあこれも俗説だけど。
873名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 21:48:43 ID:LQNXH7LJ0
ガセビアばっかw
874名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 16:36:26 ID:4dek8qn20
エロソフトって今時わざわざDVDで買う馬鹿がいるのか?
ネットでいくらでも拾えるだろ。
875名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 19:45:59 ID:MdC5/ZyY0

直径12cmで容量1,000GBのHDV(ホログラム記録方式)光ディスクを
2008年民生用に発売 ブルーレイの後継として位置づけ

今日の習慣アスキーにのってた記事です。

ブルー例速くも志望
876名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 20:25:40 ID:MdC5/ZyY0
>>872
じゃ、近所のレンタルビデオ屋に氾濫してる大量のエロビデオはいったい誰がみてるの?
みんな「わたしはそんなもの見ません」ってすましてるけど本音はみんな「エロ」でしょ

実際、うちのおじさんはパナの販売店回りの営業マンだったが当時は
販売拠点で販促用裏ビデオのコピーするのが日課だったって話だし
877871:05/02/15 21:07:46 ID:s325qKfz0
>>876
代弁ありがと。
878名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 21:18:47 ID:Yfh96LDH0
AV Watchの記事でも次世代はエロスが握ってるって書いてなかったっけ?

まあなんだ、エロスはほどほどにな。
879名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 21:30:09 ID:zYj0+uEe0
要するに次世代DVDの普及なんか有り得んということだな。 ま、どうでもいいが。
880名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 21:49:51 ID:y4wPidxO0
>>875
それマジかよ。
8年って三年後じゃん。あほくさ
881名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 22:02:29 ID:cNzjEkeN0
>>875
たった3年か。こりゃそれまでDVDでしのぐのが
正解だな。どう考えてもBDだのを買えば損をする。
882名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 22:10:47 ID:JeN+Mfj20
これで次スレのタイトルは決まったな。
「いま、DVDソフトを買わないと損をする!・・・・かも」
883名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/16 03:19:45 ID:+SH5y6Uu0
マルチアングルなんてAV以外じゃ誰もつっかっていない気も
するし。
884名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/16 10:38:09 ID:hqapx74y0
DVDならどの次世代プレーヤーでも再生できそうだから、安心感があるな。
ここがLDと違うところ。
885名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/16 10:47:37 ID:laB+VjGx0
正直、むしろ次次世代での再生が怪しくなるのは、
BDだか何だかの方なわけだしな。
886名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/16 10:54:02 ID:laB+VjGx0
実は>>859を書いたのは漏れなんだけど、本当に>>875
ネタがガセでないのなら、値段と耐久性の問題が不明では
あるものの1テラ入るディスクが本当に実用化されるなら、
まさにそれ>>>>>DVDと言ってふさわしい存在だと思うから、
十分安くなった頃に乗り換えるのはまったく抵抗がないな。
現在の4.6ギガが手狭なのはもう誰にでも明らかなんだから。

だが20ギガだかの中途半端な乗り換えはいらんよ。
887名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/16 10:59:57 ID:H6QGAvH20
そこで4層100Gのブルーレイですよ。
8層200Gは3年後希望。メディアは1万円以内におさえてちょ。
888名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/16 19:47:12 ID:AHDNddlf0
>>876
日本人は世界一のスケベ民族です。
変態(hentai)とか痴漢(chikan)は世界共通の言語です。
ぶっかけ(bukkake)もね。
889名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/16 19:52:39 ID:fV/1aydv0
sennsei
tunami
kamikaze
890名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 04:19:14 ID:iN9Ah28P0
Amazon.comでDVDの値段みてたら頭痛がしてきたよ
891名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 12:10:12 ID:tcWo20cy0
悪寒や体のだるさも感じない? 風邪だよたぶん。
892名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 19:15:08 ID:8u5B80zu0
>>888変態(hentai)とか痴漢(chikan)は世界共通の言語です。ぶっかけ(bukkake)もね。
マジ?

>872
録画時間戦争でVHSに対してβが常に後手後手になったのは事実だし、
当時の規格競争のファクタとして無視できぬと思うが、どうよ?

>887
8層までやっても、同時期デヴューの低コストなホログラム記録方式比容量1/5ぽっちか・・・
>>886流に言うと、せいぜい≫DVD程度でしかないな
ブルレイの規格寿命は意外と短いかも試練
893名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 23:11:18 ID:XD5M83FQ0
>>890
つうか何が原因で頭痛がしたのか読み取れないから
>>891みたいなことしか言えんよ。
もう少し、まともな日本語を使ってくれ。
894名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 19:22:13 ID:eR9ViaYC0
>>887
片面1層でも100GBが実現できるそうだ
実用化目標は2007年だって
メディアが今並なら、これはこれでいいかも

●燃料電池やBlu-rayディスクの容量を4倍に高められる集光機能ナノガラス薄膜を展示していた日立製作所
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0224/nanotech.htm

同じページで件の4層ディスクの記事もある
だがやはり2007年以降投入予定…多積層ディスクはやっぱダメぽな気がする

●4層の次世代Blu-rayディスクや砂糖で動く太陽光バイオ砂糖電池を展示していた松下電器
895名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 20:02:44 ID:WewmnFx80
そうかね
896名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 16:52:55 ID:h9A67ftpO
やっと全部読んだ。
結論、これからもVHS三倍でいいや。画質なんてどうでもいいし。
897名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 17:14:25 ID:770f7oGp0
それはなにより
898名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 17:47:46 ID:FqX8IoX80
>>896
うらやましい限りですな。その要求しない心は。

899名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 01:21:14 ID:bGuC6Wb30
3倍でよいと申したか
900名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 21:35:52 ID:SsrW1P6W0
900get!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
901名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 20:22:28 ID:6JHJL50+0
>>894

>片面1層でも100GBが実現できる

 でもこれは厳密にはブルレイ規格では無くなってしまうよね
 こういう亜流の規格を乱発する事はブルレイの寿命を縮めるだけだと思う
 一度、世に規格をだしたなら、それを固持したものが、長く世に残るのは
 カセットテープの時代から実証済み

 2層、3層といったマルチレイヤーが許せる限界かな?
902名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/27(日) 14:56:46 ID:S+yGTNaJ0
あげ
903名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/27(日) 17:07:54 ID:ZOk9obsd0
色々言っても、死んだらおしまいなんだよなー。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/29(火) 16:22:29 ID:vMDvkbpdO
あと10年は生きるだろうし、
子孫に負の遺産は残したくない。
DVDがLDよりマシなのは間違いないが。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/29(火) 16:32:45 ID:9Vmk70Ka0
高画質を求める奴に限って眼鏡をかけていて矯正視力1.0だったりする。
自分の目がボケているのに、今以上のものがいるのか?
906名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/29(火) 19:40:33 ID:4bCFfsB/0
>>904
一応聞いておくが、まさかとは思うがブルレイだかが
DVDに比べてよりマシな遺産にでもなると本気で
思ってるのか?
907名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/30(水) 17:57:04 ID:T2ldTr+f0
最近DVDプレーヤDV9500ゴトーチュンというのを
オクで161000円で買いました。高音質だけでなく高画質を
期待して買ったので後でDVDはハイビジョン画像でなく
あまり綺麗でないということをつい最近知って(実感して)
かなり後悔してます。

今はつい最近8000円で買ったBSアンテナでみるハイビジョン画像があまりにも
綺麗なので複雑な気持ちです。

ちなみにテレビは半年前に買ったHDMI端子がついていないハイビジョンテレビ
なのでこれも後悔することになるかも。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/31(木) 01:19:36 ID:ADTn1Afd0
イ`
909名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/31(木) 08:43:26 ID:bWFw/Oo/0
>>907
今、気づいただけでも良しとしよう。

世間には、まだDVDが素晴らしい画質だと思ってる人がたくさんいる。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/31(木) 14:12:16 ID:mLKl0mjf0
素晴らしい画質、ではなくて
こんぐらいで十分、の間違いな。
すべてヲタの価値観でモノを語らないようにp
911名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/31(木) 14:18:40 ID:bWFw/Oo/0
>>910
?
912名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/31(木) 15:54:11 ID:xhzteoFn0
>>301
石版
913名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/31(木) 16:17:53 ID:jnUvsj6k0
ここまでざっと読んできたが、見るかぎり>>172のレスが一番信頼性高そうだ。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/14(木) 09:56:58 ID:UiJzvbcf0
まぁ、今価値があると思う物であればDVDであれLDであれ(今だ秋葉なんかじゃ見るぞ)買えばいいんじゃないの?
正直、俺からしたら1年、2年先なんてそれはもう未来なんだが・・・
915名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/19(火) 10:06:43 ID:EAkFppED0
>>913
デジタル放送って誰も望んでなかったのにな。
放送局が一番頭抱えてるところだろ そのための投資の金がかかりすぎて
916名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/19(火) 11:48:57 ID:ibOMMhhP0
デジタル放送を、誰も望んでないわけないだろ。

今でも、地上アナログの汚い映像しかTVで見れない時代なんて、
想像も出来んよ。ハイビジョンが家で見れたら、DVDに対する
評価が格段に下がる、これ常識。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/19(火) 11:58:43 ID:NSVjvHXY0
今、30インチ以上のHDTVある世帯って
何割ぐらいなんだろうね?
それ以下ならアナログと大差ないんでしょ?
受信環境が良ければ。
しかもコピワンの縛りがあるし
大多数はHD放送なんてどーでもいいと思ってるよ。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/19(火) 17:06:00 ID:NTTxIzbd0
>>917
米では去年末で1割突破とかいってたな。日本はまだだろ。
でも今年末には地方でもデジタル放送開始だし、2011年にらんでメインテレビのHD化は進行していくな。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/19(火) 21:37:31 ID:Et1MkmXg0
都合の良い普及予想を立てる香具師って、
日本の家が狭いっての忘れてないか。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 07:01:43 ID:Jai4GPgz0
テレビ様は偉いので、置き場所は自然と作られるのです。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 00:54:58 ID:+DS61qnx0
高画質だからDVDから買い替えってのは自分的にあまりないな・・・
好きなアーティストのCDがDVD-Audioで高音質版が出たからといって
買い換えようとは思わないし。

現状だって
映画→レンタルビデオ
アニメ→レンタルor共有ソフトでmpeg4等に圧縮された物を見て満足
という人たちが多いんだし、画質が変わったからと急速に移行されるとも思えない。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 03:42:06 ID:sO/qBjcZ0
そんな著作権意識0の犯罪ダウソ厨もともとどうでもいい。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 02:11:37 ID:tYsPJAhk0
なにはともあれDVDはHDにくらべれば糞画質。
安物のDVDプレヤーしかない現状がそれを物語っている。
物量投入するのは資源の無駄。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 02:17:33 ID:E+r4EMXa0

言っても言わなくても同じような解り切ったことを今更得意気に言うバカ
925名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 07:26:11 ID:x7o/a36P0
DVDが売れまくっている現実が許せない高画質厨なんだから仕方がないよな。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 09:01:49 ID:werUIPzc0
>>925
>DVDが売れまくっている現実が許せない高画質厨なんだから仕方がないよな。

DVDによる利益に嫉妬するソニー社員だと思う
927名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 17:42:01 ID:bya42pNg0
レーベル書いたりケースから出し入れする面倒は変わらないんなら
あんま興味ないかな…>次世代ディスク
928名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 00:42:12 ID:XbMo+PBI0
次世代がフリーソフトでHDDに記録できるなんて想像しにくい
暗号化でがんじがらめ
暗号キーの流出なんてポカもありえない
929名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 09:17:42 ID:bgeKT7Xz0



              少
              欲
              知
              足


930名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 11:14:38 ID:60cVyfNe0
ということは、HD DVDなりBD普及前夜には、
DVDソフトの大バーゲンが発生するということだな!
931名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 11:21:31 ID:fofQM9+F0
ヴィクトリア・ダイバーゲンぐらいの悪寒
932名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 13:40:06 ID:fO2hv6e70
DVDからHDって
PSからPS2みたいな感じじゃね?
いままではビデオやLDのようにDVDと互換性なかったけど
DVDとHDは同じハード使えるんだからそんなに廃れることなさそう
HD化して意味あるのは映画とBSデジタルでHD収録された番組とかでしょ
それに20インチ台のテレビじゃそんなに変わらないし
933名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 14:09:33 ID:6oQZcr6I0
>>932
PS2(DVD)からPS3(BD)って例えの方が適当だと思う。
DVDの息は俺も長そうに思う。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 15:59:13 ID:JZnpcgXn0
ハイブリッドやニ規格同時発売なんてあるんだろうけど
現行の方の画質をわざと落としてきたりして
935名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 16:43:43 ID:/cC0gXiC0
ブルーレイっていう名前自体がなんだか一般向けじゃない気がする
CD→DVDはなじんだけどブルーレイって気取っててとっつき難そう
936名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 18:36:26 ID:RhmKPhEs0
心配せんでもそんなひとのためのPS3ですから
937名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 16:21:48 ID:SRCg3CqD0
レンタルの次世代DVDが普及するのはいつ頃かな〜
レンタルの入荷本数が次世代DVD>現行DVDになるのは
最低5年はかかりそうだけど?もっと?
938名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 18:18:34 ID:Lh5+p70W0
ぶっちゃけ、レンタル屋で管理する立場から言えば

VHS→DVD=極めて大きいメリット
DVD→次世代=なし

なんだよな。

絶対、普及しないと思う。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 22:56:32 ID:vj25JvYq0
レンタルするヘタレの意見なんぞイラネ
940名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 23:47:30 ID:bNmgrNOE0
ヘたれに売れなきゃ
→普及しない→タイトルが出ない→値段が下がらない→
ハードの開発も進まず製品はオタクくさいものばかり
941名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/26(日) 01:15:40 ID:I0Ke1WoQ0
DVDから買い替えってのは自分的にないなと思っていたんだけど、

最近、ハイビジョンテレビではSD映像はモヤモヤしてあまり綺麗じゃないという現実を知り愕然としています。
ハイビジョンはHD映像はきれいだけどDVDビデオ映像などは、テレビ側でアップスケールされるので、その画質は、
若干シャープさに欠ける印象で、少しざらざら感もあるという記事が載っていました。

次世代DVDに買い直せってことなんでしょうか?なんか詐欺にあった気分です。
それとも普通のブラウン管買って、ハイビジョンは低画質で見ろってことなんでしょうか?
942名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/26(日) 01:23:19 ID:s86I76Fg0
Blu-ray/HD DVDアナログハイビジョン出力禁止3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1119189537/l50
943名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/26(日) 01:24:07 ID:W+LA1cxJ0
たくさん買いなおして企業の懐を潤わせてくださいね^^
944名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/26(日) 02:40:54 ID:8fUqUPV90
>>943
お前は何の仕事してるの?
945名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/03(日) 21:34:28 ID:I3juXj100
いま、DVDソフトを買うと損をする! 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1096893839/

Blu-ray/HD DVDアナログハイビジョン出力禁止3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1119189537/l50
946名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 09:31:25 ID:uLGBR9S50
ここに質問してもいいかわからんのですが
ブルーレイとかHDDVDって
今のDVDプレイヤーで再生できるとか
SACDみたくハイブリット仕様でだせるんですか?


947名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 15:01:42 ID:gQZlC6pBO
下位互換はあってもソフトの上位互換はないだろ。
HDDVDはDVDと互換があるが、メジャーにはならんだろうな。
PS3の影響力から考えると、青霊とDVDのはいブリッと型が主流になるだろう。
そんなの気にせずに、今欲しいプレーヤー買っとけ
948名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 15:11:13 ID:EJUAQgAS0
普通にDVD買うよ
HDパッケージが出たら欲しいのは買い換えればいい
それだけ

次世代DVDまで何年も待つようなセコイ貧乏人にはなりたくないね
949名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 09:35:10 ID:/kt9TmoJ0
>>948
しかし今かって、来年画質いい同じの出たら、どうかなとか思うよ
3年以上先なら別だが
950名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 09:45:01 ID:9oa2Ghxc0
>>948
同意だな。
そもそも「今」観たいと思わないのならたとえ将来出し直す
可能性があろうがなかろうが買わなきゃいいだけの話だ。
あとでより高画質で出る可能性があるからいま買い控える
なんてのは、単に観もしないでソフト集めてるだけの奴だろ。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 16:09:37 ID:I3JKubLg0
>>948
あまり繰り返し見たいと思わない内容で、2、3年以内に確実に
HDで買い直す事になるって分かってるなら、レンタルで済ますかもね。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 10:40:58 ID:E0Fsnkfj0
そうだな
大抵は見たければ借りりゃいいだけ
まぁ金が無限にあるような人に何を言っても貧乏人といわれるだけだろうか

買った人は買ったのが正解だと思いたいだろうし
我慢してる人がその逆なのは当然

こういうスレに来る人って
そもそも白黒ハッキリさせすぎなんだよね
953名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 13:02:57 ID:H2QBWSmK0
何このスレw
DVD以下のUMDの存在って一体・・・

UMD買うと損をするってスレ立ていい?
954名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 11:42:43 ID:7ij2Uo6/0
↓ムスカのAA
955名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 17:30:55 ID:S/G5pT7m0
嫌だね。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 02:57:17 ID:U+G3Qr/D0
廉価版で定価1,500円で量販店ならもっと安く売ってるDVDと同じタイトルが
UMDだと倍以上の値段で売ってる事についてだが・・・
957名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 04:20:48 ID:mZ71yD4/0
ブランクBDが1枚7500円するんだもん
まだまだDVDの天下は続くよ

ケータイ刑事でいちばんかわいいのは夏帆で異議なし
958名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 07:59:51 ID:+ySA0G1a0
UMDなんてソニーのオナニーじゃんw
959名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 08:15:02 ID:B3PYZf4l0
次スレなんか立てんじゃねーぞ。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 08:20:11 ID:s4QRVB4p0
次スレ

DVDって、今が売り時だよなぁ
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/movie/1111387117/
961名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 23:12:39 ID:NmzU6b7A0
村西監督、どうする。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 23:44:26 ID:0WxJP3Fe0
↑話が古すぎるぞ。漏れも村西監督を知っているが…

さぁ、笛を吹いてもらいましょうか〜。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 23:52:14 ID:NmzU6b7A0
>>962
>話が古すぎるぞ。

『僕は死ぬまでパンツを脱ぎ続ける。』  by 村西とおる

964名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 00:44:43 ID:ZlJ1RFyM0
sounann
965名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 21:31:11 ID:e7Ml/W720
ハイビジョンリマスター版
966名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 23:40:10 ID:kZ79lACJ0
 値段によるな。音楽ライブとかアーティストと音と画像だな。
その前にbdやら次世代機、テレビもかわなきゃいけないよね。
高くて代えない。配線を変えないといけないし。どれぐらいの画質の差が
あるか見て見ないとな。 安物のbdとそこらのテレビでは移りはよくないだろう。
 
ビデオの販売と、レンタル消えることを望むけどな。
もちろん、今までの市販のdvdやdvdで録画した物を見られる
機械じゃないと、今までのものが無意味だ。
だからビデオとカセットはいつまで立っても消えない。

dvdソフトと値段音質もよくて、画像もきれいならいいが、次世代が欲しい。
あとは、作る側のカメラがハイビジョンとか高画質を使ってくれるんだろうな。
適当なビデオカメラでとつて、bdソフトとして出すのはなしだよ。
 
えっち系と音楽系がどう違うか見たい。

それより、cdも終わらせて次世代の音楽ソフトをはやらせてくれ。
アナログラジオ放送も消えてくれ。




967名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 02:17:04 ID:VUytzoC40
以上、精神病を患って入院中の>>966がお届けしました。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 00:12:54 ID:WCrDdDcK0
>>1
>来年まで待て

来年になりますたが、何か。
現状が変わっていないような気がするのですが、何か。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 00:17:32 ID:8AAxDEMW0
HD映像がアナログ出力禁止になるかどうか決まっていない良く分からない状態
970名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 00:48:39 ID:idaPfX+qO
DVD買っても無駄じゃない。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 03:48:46 ID:pJBrKHbW0
>>966
CDは20年後も主流だよ
これほど手ごろなモノはない
972名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 07:08:30 ID:PQObBPK90
>>971
ぶっちゃけ、くだらん著作権保護がないメディアの方が
普及するに決まってるわな。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 08:31:30 ID:idaPfX+qO
CDは確かに手頃だ。
オレが中学校の時に、英語担当の教師が「学校にLPレコードを持っていったら教師にバレて没収された。今のCDなら多分バレない。」と言っていた。

あの大きさじゃ、バレても不思議じゃない。
逆にバレないのが不思議なくらい。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 08:48:27 ID:idaPfX+qO
>>875の1000GBのHDVが普及したら、ブルーレイやDVDってどうなる?
975名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 08:58:23 ID:PQObBPK90
>>974
すでに世の中の映像メディアの中心になっているDVDは、
すべてこれに置き換わるまでは広く使い続けられるだろうねぇ。
DVDだってもう10年たってることを考えても、おそらく
2015年あたり以降にはそうなる可能性も高いと思うよ。

で、BDは案の定、このまま普及せず終わるのがもう確定。
はっきり言ってこんな中途半端な容量のモノはいらん。

で、どのへんが「DVDソフトを買うと損をする」んだっけ?と
池沼の>>1に聞きたくもあるわけだが。
あと10年も映像を観たり録画する必要もない人間なら、一生
DVDにもBDにも手を出す必要はないように思えるわけだが。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 09:32:04 ID:dTRjoRwVO
CDやDVDのサイズってチョットデカイ。
もう少し小さいと便利。
カバンや車内で、結構中途半端に場所とるし。
今後のメディア開発として、MDとCDの中間サイズを希望。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 10:10:27 ID:KX49MPSo0
12pはなかなか変えられんだろう。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 10:57:59 ID:idaPfX+qO
1000GBのディスクに何を入れるんだろう?
プレステ4に1000GBのディスクを採用するなんて事はないよな?
979名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 11:15:57 ID:PQObBPK90
>>978
むかしはCD-Rの650MBで十分だと思っていたよね。
はっきり言って、それと同じ。
現状の4.6GBはMPEG2を収めるにはそこそこ手頃だけど、
高品質な映像と音声を手軽に収めるには明らかに足りない。
これは20〜50GBでもあんまり代わらないよ、正直。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 12:10:14 ID:idaPfX+qO
1000GBって言ったら、スーパーハイビジョンが2時間くらい記録できるぞ。W
981名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 13:49:08 ID:cJLz0ewI0
BDになって高画質になるのはいいことだとは思うが
家に何台もDVDプレーヤーがあるのにそれで再生できないのはちょっとつらい
982名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 20:16:26 ID:idaPfX+qO
981
それを言ったら、CDプレイヤーでDVDが再生できないのが辛いというのと同じ。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 20:18:26 ID:8AAxDEMW0
>>982
オーオタ以外は単体のCDプレーヤーなんて持ってないだろ。
ビデオCDデッキが現在のDVDプレーヤーほど普及してたわけでもないし。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 21:04:53 ID:idaPfX+qO
確かにそうですよね。

ビデオCDって画質悪いっすよね?
985名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 22:15:42 ID:8AAxDEMW0
>>984
悪い。解像度はVHS並みだけど、ブロックノイズが酷い…。
でも中国・台湾・香港とかじゃ流行ってたんだよな。
チャン・ツィーなんか前趣味でビデオCD鑑賞って言ってたし。
986名無しさん┃】【┃Dolby
VHS並みならいいですが、ブロックノイズはデータを圧縮するには仕方ありません。