生録派お勧めMP3レコーダー Part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
890878:2005/04/29(金) 23:58:20 ID:affNCahr0
>>857
今日ちょっといろいろと実験してみたので、明日にそこのページにUPして
bbsも設置してみます。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 08:36:59 ID:FnXLi1Jv0
マイクアンプ内臓のステレオマイクが欲しいんですが、
NSM-SA100はまだ手に入るんでしょうか?
または、似たような物はあるのでしょうか?
892名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 14:37:41 ID:eT5jj2nQ0
ぐぐれよ
893名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 23:33:32 ID:yoqBJYGC0
そんなもん買うの止めてレコーダを買い換えた方がよっぽど幸せ。
音もろくなもんじゃないし

国産でアンプ内蔵ってビデオ向けのモノラルはあったと思うけど

プリアンプならいいものが結構あるけどな。
http://www.minidisc.org/acc_table.html
小さくないと駄目なら本体買い替えだ
894名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 23:51:24 ID:873TNyJP0
Hi-MD買って満足したよ。聴くのははMUVOで。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 11:45:06 ID:8+t1/2AL0
>>893
ありがとうございます。
散々悩んだ結果、ifp890とvc201を買う事にしました。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/04(水) 15:01:08 ID:62mA3NIf0
1万くらいでランダム再生可能なUSBメモリ型のMP3プレイヤーで良いの無い?
容量は256MB以上あればいいんだけどやっぱりiPod shuffleしかないかな
897名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/04(水) 19:30:24 ID:nrd9CKqr0
>>896
スレ違い。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/08(日) 19:44:23 ID:WhRmcEHq0
PMD660が愛しい今日この頃。
録音ポーズの状態でのレベル確認から録音に移るタイミングが計りやすいし
録音したあとのフィードバックもすぐにトラックにアクセスできて便利。
HDRのようにヘッドの摩耗や振動の心配が少ないのもいいな。
ヘッドアンプは底々の実力があって、通常のマイクならノイズレベルも十分低い。
128kbpsオンリーだし、デジタル入出力がないなど機能を絞りすぎてる感じもあるけど
むしろあまり考えずに安定した録音ができる点で業務用の良さを感じる。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/08(日) 19:51:51 ID:scwOyEXK0
MP3は韓国人が発明した規格
やっぱ圧縮しても違うわ

CD? ATRAC? 何ですかそれ

900名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/08(日) 20:10:05 ID:qWlBwFsF0
たしかにMP3は他の規格に比べてヒモ付きじゃない便利さがあるね。
リアルオーディオやWMPにしてもほぼパソコン専用だし
ATRACはいまいちパソコンとの融和性がない。
オーサリングと録音のしやすさのバランスが生録向きだよ。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/08(日) 23:29:51 ID:GVQaxaHw0
愛用していたDATが壊れた
1)ICレコーダー買ったが全然満足できなかった。
2)iriver256kbpsにしてみたが、まだ満足できなかった。
3)HI−MDでPCM録音、Wavファイル化した。満足できた!!
だけどもしR-1がHI-MDより音質、利便性に優れているならホシイ
902名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/09(月) 23:23:55 ID:MVgb4vKP0
>>901
録音音質 R-1 < Hi-MD
録音ゲイン範囲 R-1 < Hi-MD
録音レベル設定 R-1 > Hi-MD
再生音質 R-1 > Hi-MD
再生音量 R-1 > Hi-MD
操作性 R-1 > Hi-MD
PCとの親和性 R-1 > Hi-MD
PCとのデータ転送速度 R-1 > Hi-MD
高級感 R-1 < Hi-MD
軽量コンパクト R-1 < Hi-MD
マイク内蔵 R-1 > Hi-MD
リミッター、エフェクト、1/2 再生、ABリピート R-1 > Hi-MD
メディアの信頼性 R-1 > Hi-MD
メディア容量 R-1 > Hi-MD
メディア価格 R-1 < Hi-MD
電池の持ち R-1 < Hi-MD
乾電池使用可 R-1 > Hi-MD
レベルメーターの見易さ R-1 < Hi-MD

おれはR-1を買ってからHi-MDは使わなくなった。面倒だから。
内蔵マイクの質も、練習の録音=>確認 程度なら許容範囲
903名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/10(火) 23:45:51 ID:iaX+lwfs0
>>901
もっと詳しく..._〆(゚▽゚*)

流石に4種の比較サンプルまであげたまとめサイトはないな
ttp://bits-blog.seesaa.net/category/131827.html
これ読んだら、ICレコーダーもifpもどっちもどっちだなーって希ガス
けど300RMだったら、モウちょっとイイカンジの音で録れるかなと期待してしまうorz
904名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/10(火) 23:54:33 ID:olSI7Rsm0
正直MP3レコ買うんだったら、今ならHI-MDのほうがお得だと思うが。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/12(木) 21:15:19 ID:pPMCq65C0
>>903
録音音質 Hi-MD > R-1 > iFP-899
録音ゲイン範囲 Hi-MD > iFP-899 > R-1
録音レベル設定 R-1 > iFP-899 > Hi-MD
再生音質 R-1 > Hi-MD > iFP-899
再生音量 R-1 > iFP-899 > Hi-MD
操作性 R-1 > Hi-MD = iFP-899
PCとの親和性 R-1 > iFP-899 > Hi-MD
PCとのデータ転送速度 R-1 > iFP-899 > Hi-MD
高級感 Hi-MD > iFP-899 > R-1
軽量コンパクト iFP-899 = Hi-MD > R-1
マイク内蔵 R-1 > iFP-899 > Hi-MD
リミッター、エフェクト、1/2 再生、ABリピート R-1 > iFP-899 > Hi-MD
メディアの信頼性 R-1 = iFP-899 > Hi-MD
メディア容量 R-1 > Hi-MD = iFP-899
メディア価格 Hi-MD > R-1
電池の持ち iFP-899 > Hi-MD > R-1
乾電池使用可 R-1 = iFP-899 > Hi-MD
レベルメーターの見易さ Hi-MD > R-1 > iFP-899
906名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 18:19:31 ID:WgMXBTve0
907名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 18:20:09 ID:WgMXBTve0
908名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 18:22:31 ID:WgMXBTve0
909名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/15(日) 16:57:55 ID:70bZYgkI0
>>905
結論として、ソニーは高級感だけで、中身がないって事だなw
仏作って魂入れず。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/15(日) 22:55:32 ID:U677N2sf0
ソニーは顔が命です@元ソニー社員
911名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/16(月) 01:07:23 ID:Nc90RNo10
┌──────────────────────────────────────────
│:::::;::::          ヽ       ノ  │
│:::::::::             ̄-   - ̄ .  │
│:::::::                 ̄ ̄      │
│::::::           ミミミミミミミ   ミミミミミ│
│::::    ───〓──────〓〓─────〓
│ ── ̄ ̄     │/ ̄●\ /  │〆 ̄●ヽ  │
│ヽ        ⌒⌒\ヽ───ノ /│ │───> .│
│ヽ          〆   ̄ ̄ ̄ ̄ │ │ \──/
│ \.                   │  │     │         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ │  ..                     │    │        /
│ .│  . .            ─/     ヽ    /      < MDをCDに高音質でコピーする楽な方法を教えて下さい。
│  │            /   \⌒\  ノ\ . /        \
│\/ヽ          /             \. /          \
│   │\     │  │ <── ̄ ̄ ̄──). /            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│   │ ヽ    │  \  \++++++/ /
│   .│       \     \────/  /
│   /   \          (────ノ  /
│  /│    \                . /\
│ / │      \      <──── /│\
│ノ  │        \           / │ \
│   │          \        /  │  \
│   │             ̄ ̄ ̄ ̄    │    ̄\──
──────────────────────────────────────────
912名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 12:36:36 ID:eSqtwXBt0
>>911
MDのイヤホン出力と、パソコンのライン入力(またはマイク入力)をケーブルで繋いで、
フリーソフトの午後のコーダで録音汁。
ケーブルは抵抗入りとなしがあるので注意。
http://www12.plala.or.jp/mojo/trouble/rec_taperec.html
http://www.hatena.ne.jp/1076050620
913名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 17:31:30 ID:5dhjI2VI0
すいません、mp3プレーヤーの知識が無いので紹介してもらえないでしょうか。
必要な機能を列挙します。

データを無劣化でPCに取り込める
基本はアダプター、持ち歩き時は充電、乾電池問わず
ラインイン端子が付いていて外部機器から録音できる
主な用途はラジオ番組の録音、96kbpsで6時間以上録れるものが欲しい
タイマー録音機能がある
容量は値段で考えるが256〜512MB、余裕があればそれ以上の予定
出来れば15000円前後、安いほど有り難い
914名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 18:10:54 ID:VdKd0GMK0
高音質ならMDデッキと光ケーブルで繋がないと
915名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 19:47:13 ID:oevRKVVf0
>>914
同軸やAES/EBUじゃだめ?
916名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 00:58:09 ID:u13YAwK+0
>>902
CFは何使ってます?
DOS/パラでA-DATA(1G)のCF試しに使わせてもらったらフォーマットすら出来なかった。

917名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 07:45:05 ID:LSLYXGW70
918916:2005/05/19(木) 20:00:43 ID:u13YAwK+0
おお!参考になります。ありがとう!
919名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 10:22:37 ID:mmrWHWHN0
Rio SU10を上着の胸ポケットに入れての録音を考えてます。このように内臓マイク使用の場合は
ビジネス用のICレコーダーと比べて音質(32KHz)はどうですしょうか?
また8kHzの録音ってどの位の品質ですか?
携帯MP3プレイヤーも録音の場合はwav録音となってますが、MP3でいきなり録音できないのは
何か理由があるのでしょうか。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 10:37:32 ID:HwHMvqCv0
>>919
相川はmp3ダイレクト録音できるし外部マイク使えるし音質良いし・・・
921名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 12:06:08 ID:okw5pHHn0
録音中に EDIROL R-1 の電源が落ちてファイルが壊れた場合に、ファイルを修復できる
ツールを作ったので欲しい人はどうぞ。フリーソフト(GPL)です。

Fix EDIROL R-1 v1.00
http://raijo.aa0.netvolante.jp/~gwater/
922名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 12:42:17 ID:mmrWHWHN0
iFP + RP-VC201でビジネス使用ならおつりが来るぐらい大丈夫?
マイクはネクタイとかに付けておこうと思ってる
923名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 19:55:31 ID:LT9U5z4L0
十分すぎ
924名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 20:55:32 ID:b1R3+zXz0
>>921
録音中に電池が切れてもファイルが壊れたことないんだが、
どんなことをやると壊れますか?
925名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 21:04:09 ID:fnKIgVTA0
>>924

(1) 手動で誤って POWER-OFF
(2) ニッケル水素電池などの、電池が空になると電圧が急峻に落ちるもの
(3) 時々、なぜか忘れたときに壊れる。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/23(月) 20:46:03 ID:HofV+orp0
>>925
WAVファイルが壊れる場合というのは、
RIFFヘッダのサイズとDATAチャンクのサイズが正しく書かれないというだけで、
電池が切れるまでの音のデータやFAT構造は生きてるんですよね?
927名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/23(月) 22:40:44 ID:xDQGSklm0
>>926

そのとおり
928名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/25(水) 20:15:21 ID:miOCj9OE0
929名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/25(水) 22:57:29 ID:XU6jgHx70
gj
930名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/26(木) 22:13:41 ID:z5iz41PM0
>>919
漏れはSU10から相川のiFP790に乗り換えたんだが、
SU10はライブでは、雑音しか入らなくて使えなかった。
学校の講義や会社の会議とかでも、かなり近くで音を拾わないとつらいかと、
iFPは内蔵マイクでもそれなりに使えるし、外部マイク使えていいよ
SU10の方はUSBメモリ化してる
931名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 09:38:27 ID:2MAD6ojvO
電源が入らない時はどうしたらいいの?
932名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 02:22:56 ID:G2V5zZ+b0
録音時にmp3で行うということは編集はあきらめるということですか?
それともどうしてもというならwavに変換してやれということでしょうか
933名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 09:55:45 ID:6+q7Z9eO0
こんなのとか

http://ted3.at.infoseek.co.jp/
934名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 15:23:29 ID:17Qi3TlR0
>>932
編集してますが、何か?
935名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 15:48:23 ID:G2V5zZ+b0
波形編集?
936名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 19:03:11 ID:D4SkbpWS0
切り貼りだけなら原理的にはつなぎ目以外はデコードや再エンコは不要。
音量も段階的なら最エンコせずに出来る。
ただし、そういうツールがあるかどうかは不明。

おれは普通に
デコード=>編集=>再エンコ
937名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 19:04:52 ID:D4SkbpWS0
編集は、
ノーマライズと曲分けだけの時もあるし、
コンプやリミッタ−やマルチバンドコンプをかけるときもある。
場合によってはリバーブも。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 12:00:35 ID:pz54kuel0
漏れはカット用に MPEG Audio Scissors ってのを使ってる。使いやすいとは言えなけど。
939名無しさん┃】【┃Dolby
>>748
H340はどうよ