で、初心者はDVDレコーダーどれ買えばいいのい?43

このエントリーをはてなブックマークに追加
352結論
1.RAMは、RやRWより圧倒的に優れている
2.そのうえメディアはRWより安い
3.現在もシェアで他規格をを圧倒し、将来はRAMがVHSにとってかわるのは
 明白なので互換性なぞ問題にならない
4.このような素晴らしいRAMを貶すのは、持ってない奴か、きちがいの仕業である。
5.よって、RWを叩くのは正義である。
353名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 22:49 ID:Ur70vdFr
>>350
出来る
DVDレコとVHSにはアンテナの入出力が付いてるはずだから
直列につなぐ
それか分配器買って並列につなぐ
354301:04/08/04 22:50 ID:an6mBZNG
>>347
ありがとうございます
355名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 22:51 ID:jGTHUhJ1
>>345
うちのサブ用MTU2400も酷いビートノイズがどうしても消えなくて
仕方なく、2台目のRDを買うことに決定したです。

PCつけっぱなうちの場合ビートノイズさえななんとかなれば
安上がりで(゚д゚)ウマーだったんだけど。
356名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 22:58 ID:NT2BVjMc
MTUはカノープスがサジ投げたって話だったな・・・
地デジなどストリーム直接取り込み対応のブルレイなどが普及価格になるまでにD3〜入力のキャプボが出ないorコピワンに対抗出来なければ終わりかもな
357名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 22:58 ID:huKU6LfT
PS2ぶっ壊れたのでPSXの7000を5万で買い叩いた。

BS用の分配器だけは買ったけど、いらなくなった
リモコンとか売ったら実質PS2の買い替えに
プラス3万弱でそこそこ大容量、機能もそこそこの
HDDレコが付いてきた感じ。

使い勝手とかあんま高望みしない俺にとっては
十分満足な買い物だったよ。
358350:04/08/04 23:02 ID:MFgRAvf1
>>353
ありがとうございました。
明日楽レコ買う予定なのでやってみます。
359名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 23:10 ID:R04rcgri
Q01.予算---10万程度(ただし、価格.COMの最安価格ではなく家電店標準で)
Q02.EPG(電子番組表)---必要 iEPG 有れば嬉しい
Q03.GRT---不要
Q04.PC等の環境---インターネット環境 あり  DVDドライブ非搭載('A`)
Q05.書き換え型記録メディア---PS2で再生出来ると便利っぽい
Q06.使う人---自分ひとり
Q07.主な録画ソース---地上波各種番組(特に深夜アニメが多いかも)
Q08.編集機能は重視するか?---画面をキャプして出力(PCとかメモリーカードとか)出来ると嬉しい
Q09.HDD/DVDに残す頻度---基本的にHDDに貯めて気に入ったものをDVDに移動
Q10.重視する性能・機能---追尾録画性能、急な放送時間変更に対応できると嬉しい
Q11.その他---操作が簡単とかは特にキニシナイ、頑張って覚えます。
360名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 23:13 ID:R04rcgri
>>359 補足
録画ソースとして、地上波以外の放送は考えていません。
強いて言うならば地上波デジタルですが、チューナーが無い為
DVDレコの方でチューナー搭載機を用意することになり、
そうなると実質シャープのDV-HRD2か20しか無くなるので・・・
361名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 23:28 ID:1ck8AGPL
>>359
XS43がベスト。
362名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 23:30 ID:q0vIUzHw
>>359-360
自分で結論でてるじゃんw
363名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 23:33 ID:ETSs1+Xu
>>362
いや、いきなりDV-HRD2一機種に絞ってしまうほど
地上波デジタルにこだわっては無いです。
なんで、とりあえず地上波だけを重視して、って事だったんですが・・・
364名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 23:49 ID:ATOoZlQb
Q01.予算--- 10万程度。ある程度ゆとりあり。
Q02.EPG(電子番組表)---EPG・iEPG こだわりなし。
Q03.GRT---これも、それほどこだわりません。
Q04.PC等の環境---インターネット環境 あり PCのドライブは(-R/-RW)
Q05.書き換え型記録メディア---DVD-RW、−R
Q06.使う人---家族
Q07.主な録画ソース---地上波、地上波・BSデジタル、VHSのDVD化
(おもにスポーツや映画。オリンピック狙いあり)
Q08.編集機能は重視するか?---ある程度細かく。
Q09.HDD/DVDに残す頻度--- HDDから必要なもののみDVDへ移す。
Q10.重視する性能・機能---おもにQ07.できれば画質も。
Q11.その他---急に購入を考えたのであまりよく分からないのですが、パソコンはそれなりに使えます。
宜しくお願いします。
365名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 23:50 ID:ETSs1+Xu
>>361
XS43について調べてみましたが、新製品だけあって
機能的には充実しているようですね。価格もまあ許容範囲なので、
この機種を中心にもうちょっと絞り込んで見ます。

って、そういえばネット接続型EPG使おうと思ったらルーター必要なんですよね。
その費用考えてなかった・・・こういう接続の場合、ルーターは
どの程度の値段のものを買えばいいですかね?
366名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 23:52 ID:rznAVRs0
注目の“W録”を搭載した東芝「RD-XS53」(後編) (4/4)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/02/news027_4.html

 半面、利用していて不安に感じたのは、やはり機械的に詰め込みすぎの感が
ある事だ。発熱はかなり大きいようで、連続して録画、再生を行った後など熱の
影響かブランクDVDメディアをうまく認識しないといった症状が見られた。もちろん
国内メジャーメーカーのDVD-Rメディアでだ。しばらく電源を切っておくと問題なく
認識されるので、DVDドライブが内部の発熱の影響を受けている可能性は大きい。

367:04/08/04 23:52 ID:Kp0TkgHT
RとRAMがどちらも再生できてなるべく安い(1000円前後)プ
レイヤーってある?PS2でRは見れるんだけどRAMは再生できな
いから使い道が少なくて。再生できれば別に他の機能はいらないんで。
368:04/08/04 23:53 ID:Kp0TkgHT
10000円前後の間違い。
369名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 23:55 ID:1ck8AGPL
>>365
無線ルータと有線ルータになるが、
外部から直接遠隔操作したい場合は「DDNS対応」タイプを
買うといいだろう。
今売ってあるルータで「DDNS対応」であればなんでもいいかも。
ぶっちゃけ2500円で帰るBAR SDでもいいかも。
ここも参考に。
http://sheel.hp.infoseek.co.jp/rdmac.shtml#9
「MacやWindowsでAirMacBaseStation以外のルータを使用してRD-Styleを楽しむ」
370名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 23:55 ID:jGTHUhJ1
>>365
有線ルーターでいいなら2980円とかの安物ルーターで充分。
371名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 23:58 ID:1ck8AGPL
>>364
結論から言うとXS43がベストバイ。
W録、ネットdeダビング、遠隔操作で予約可能、
-RAM/-RW/-R完全対応、
-RAM/-RW/-RからHDDへの無劣化高速コピー対応
など東芝だけで実現されている先進機能満載で10万以下で買える。
はっきりいって現在コストパフォーマンスがズバ抜けていい。
-Rに関してはややメディアを選ぶという欠点があるが、
推奨メディアであれば全く問題ない。
372名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 23:59 ID:rznAVRs0
つにでに熱対策に
・扇風機
・冷えピタシート
等も買うと最強。
373名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 00:04 ID:0uhKHcgE
>>329
-41、売ってねぇよぉ!
1週間動くのが遅かった・・・orz
374名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 00:05 ID:lm+A5SnG
>>364
XS43ならレコーダーで録画した映像をパソコンへ
ネットワーク転送することも可能(メーカー非公式)。

http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/

とにかく先進機能満載でベストバイ。
375364:04/08/05 00:05 ID:GbWpaA8q
>>371
ありがとう。
376名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 00:05 ID:NbYEU4Vp
>>370-371
>ルーターは安物で十分
なるほど、参考になります。PCとテレビが近いんで、
安物の有線ルータにしときます。

>>372
記事に書かれていたような連続稼動とか
高温下稼動とかはまずしないので大丈夫です。
377名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 00:06 ID:lm+A5SnG
>>373
もはやXS41は売ってないね。ほぼ在庫無し。
ただしXS43が2ヶ月前のXS41レベルの値段で売られてるし
XS41にはない先進機能満載でその値段だからかなりお買い得感あり。
378365:04/08/05 00:08 ID:NbYEU4Vp
ヽ(`Д´)ノ
>>369-370の間違いでした、吊ってきます
379名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 00:10 ID:W6rVVU6y
RD-XS53は熱の影響かブランクDVDメディアを
うまく認識しないとらしいけど
RD-XS43もそれぐらい熱くなるんですか?
購入考えてるんですが、オリンピック時の
ハードスケジュールに絶えれそうですか?
380名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 00:14 ID:OP3VYb6s
>>379
俺も現在XS43狙ってるけど、XS43の方でそういう話はあんまり見ないね。
HDDが1個な分、熱的に楽なのかな?
381名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 00:24 ID:KB9sbkgP
XS41でもそんなに熱に強くないから、エンコチップ2個積んでるXS43は
(XS53程ではないにしろ)やっぱり熱に弱いと思われ。

とは言え、置き場所と置き方にさえちょこっと気を使えば心配無いと思うけどね〜。

とりあえず
・上下+3方(左右、後)が囲まれたAVラック等への収納はなるべくやめる(スケスケアルミラックがベスト)
・下駄を履かせて底面に空気が通るようにする(俺は百均で売ってた床キズ防止用のゴム足を両面テープでぺったん
して2cmくらいの空間を確保した。)
こんだけしとけば炎天下の真夏、推定部屋温度40度超の状況下で使っても(少なくとも俺は)不具合出てないよ。
382名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 00:30 ID:W6rVVU6y
>>380
>>381
ありがとう
密室AVラックは中が広くても止めといたほうが良さそうですね、、、
購入するには収納場所を考えなくてわ、、、
383名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 00:36 ID:KB9sbkgP
おぅっと。すまん、誤解与えるといけないんで一応補足。
381はあくまでも「こうしといたら安心なんじゃないかな」って事で「こうしないと
不具合出るぞ〜!」って事ではないのであしからず〜。
384名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 00:38 ID:W6rVVU6y
>>383
分かりました。
色々工夫してみます。
385名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 00:39 ID:PaysBGFu
XS53でのトラブルは結構報告されてるけど、XS43はほとんどトラブル報告なし。

買うならXS43だね。
386名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 01:03 ID:DuXgbdbz
Q01.予算---10〜13万
Q02.EPG(電子番組表)---EPG 必要 iEPG 不要
Q03.GRT---不要
Q04.PC等の環境---インターネット環境 あり PCのドライブ書き込み非対応
Q05.書き換え型記録メディア---問わない
Q06.使う人---個人
Q07.主な録画ソース---地上波、スカパー
Q08.編集機能は重視するか?---CMカット程度
Q09.HDD/DVDに残す頻度---見ては消すだけ、HDDに保存する頻度低い、DVD-R焼き頻度低い
Q10.重視する性能・機能---1、5倍早見の出来が良い物
Q11.その他---何をしていようがとにかく予約録画を実行する 出来ないならその旨メッセージが出るもの
        動作が軽いもの
387名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 01:05 ID:dYkBJZG/
>>385
それは甘いな。
XS53の方がトラブル要素は確かに多いが、スカパー連動以外のソフトは
共通と思われるし、現状で、XS53にトラブル報告が多いのは、
より多くのヲタがXS43よりXS53の方を使い込んでるからではないか?
388名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 01:08 ID:DuXgbdbz
は?
389名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 01:11 ID:vslYsEsC
アドバイスお願いします。

Q01.予算---6万円以内(安ければ安いほどよい)
Q02.EPG(電子番組表)---EPG あればいい iEPG なくてよい
Q03.GRT---不要
Q04.PC等の環境---インターネット環境 あり PCのドライブは、DVD±RW
Q05.書き換え型記録メディア---DVD±RW 
Q06.使う人-- 自分のみ
Q07.主な録画ソース---スカパーのグリーンチャンネルと地上波。
               スカパーですが常に電源を入れてあり、チャンネルは固定。
               録画したい曜日、時間は固定の為 、外部入力で録画出来れば問題なさそう。
               スカパー 95%に対し、地上波 5%位の録画比率だと思います。
Q08.編集機能は重視するか?---いらない部分を簡単にカットできればいいが、そんなに重視しません
Q09.HDD/DVDに残す頻度---HDDに保存する頻度(高いが何度か観たら消去します)
                   DVD-R焼き頻度(低い、殆ど焼きません)
Q10.重視する性能・機能---操作が簡単だといいですね
Q11.その他---予算があまり取れませんが、用途がほぼ限定されています。
          オススメの機種があれば教えてください。
     
390名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 01:12 ID:Ky5s/sHB
>>387
は?
391名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 01:23 ID:yNjtiwHX
Q01.予算---5,6万以下で安ければ安いほど嬉しい
Q02.EPG(電子番組表)---あった方が良いけど主にスカパを録るのでなくても困らないかな?と思ってます。
Q03.GRT---分かりません、田舎でもなく都会でもない住宅街に住んでるので周りに山や大きな建物はありません。
Q04.PC等の環境---インターネット環境 あります
             PCのドライブ -R/-RW
Q05.書き換え型記録メディア---問いません
Q06.使う人---主に私(機械に強くないが説明書は頑張って読みます、使い方は覚えます。)
             取り付けなどは苦手ですが、知り合いにやってもらうので問題ないです。
Q07.主な録画ソース---95%スカパーを録画する為です、地上波は年末年始の特番位しか取らないと思います。
              映画、ドラマ(海外、2ヶ国語含む)が多いです。

Q08.編集機能は重視するか?---気にしません
Q09.HDD/DVDに残す頻度---DVDに残す頻度はかなり低いと思います。
Q10.重視する性能・機能---タイトルが入れられるもの(スカパーのでも勝手に入るんでしょうか?)
                 時間がずれないもの、操作しやすいもの。

Q11.その他---色んなスレや価格コムを見れば見るほど分からなくなりました。
         レコーダーは全く初心者で「自分のこだわり」さへも分かってません。
         使いやすいことが一番です。録画予約が簡単なものが嬉しいです。
         スカパーがメインだとXS53が良いようですが、とても高くて手が出せません。

よろしくお願いします。
392名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 01:32 ID:PaysBGFu
>>391
スカパーチューナーとレコーダーの双方で予約するのが面倒でなければ、別にXS53じゃなくてもいいよ。
ただ、EPGがないと録画したコンテンツにタイトルが入らないので、たくさん録画した場合に探すのが大変。

XS43ならDEPGなので、タイトルは自動的に入るよ。(他のレコーダーはG-EPGである限り無理)
なので、XS53が予算的にきびしければXS43でもいい。
393名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 01:49 ID:gKLWUvBk
知らない間にテレビまわりの家電ってすごいことになってたんでつね。
アドバイスをお願いしまつ

Q01.予算---5〜7万円ぐらいか?この際TVも買い換えたいと思ってるので
        あまりお金をかけれません。
Q02.EPG(電子番組表)---EPG  iEPG  どっちかはあったほうがいいような・・
Q03.GRT---不要
Q04.PC等の環境---インターネット環境 あり
Q05.書き換え型記録メディア---特に指定なし 
Q06.使う人-- 自分のみ
Q07.主な録画ソース---現在地上波しかないです。ビデオのダビングはしません。
Q08.編集機能は重視するか?---CMカットできれば嬉しい。
Q09.HDD/DVDに残す頻度---内臓HDDの使い勝手によるけれど、一度見たら消すことが多いと思う。
Q10.重視する性能・機能--- アナログでいいのでチューナー付。
Q11.その他--- 今、DVDレコを買うのがお徳かどうか迷います。
          でもアテネみたいし。。。
           TVもそれなりに大画面化したいと思うのですが液晶とか買うつもりはありません。
           ついでですが、2ヶ国語放送が録画できると嬉しいです。  
394名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 02:03 ID:OP3VYb6s
>>389
EPG有りでとにかく安いのがいいならスゴ録RDR-HX6(80GB)
もうちょっと金足してDVR-HE600(160GB)

>>393
EPG有り地上波ならパナE85Hかπ520Hが無難で良さそう。
DVR-HE600あたりも安いから良い候補か。


>>386
予算とスカパーを考えるとXS53だろうけど
iEPGは不要って言い切ってるからダメだね。
逆にスカパー連動なければπかパナのなんでもいいんじゃない?
395名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 02:08 ID:OP3VYb6s
ちと訂正
>>389
EPG有りでとにかく安いのがいいなら
三菱DVR-HE500(80GB)かスゴ録RDR-HX6(80GB)。
または、もうちょっと金足して三菱DVR-HE600(160GB)。
80GBはちょっぴりきついかも。
396名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 02:20 ID:PaysBGFu
>>393
> Q10.重視する性能・機能--- アナログでいいのでチューナー付。

これ、BSアナログのことだよね?
だったら、予算的に厳しいなあ。 まあ三菱かな。
πはHDDに2カ国語録画できないし、問題あるよ。
397名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 02:28 ID:OP3VYb6s
>>396
確かにそれがBSアナログを意味してるつもりなら
条件的に三菱DVR-HE600かDVR-HE500くらいしかないか。

なんでπとパナはBSアナログ切り捨てちまったんだろ…
398名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 02:28 ID:eOHcuGBb
>>391
タイトルが付かなくてもかまわないなら、パナE85Hでもいいでしょう
でもやっぱりXS53がいいよね、とにかく安く手に入れたいなら価格.comでも利用
連動については↓を参考にしてください
HDD/DVDレコーダ連動報告スレ
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/skyp/1090740996/
2か国語録音はパナ、東芝どちらも可能

>>393
パイはHDDに2か国語録音できないです 三菱もできないようだけど
パナE85Hが無難
BSアナログも受信したいならスゴ録
399名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 02:31 ID:zDdkccb3
XS43はおもしろいけど現実的にセコくいくなら
XS32とDVR-510Hを2台使うのはどう?
XS32ははDV入力あり510HはBSアナログがある。
たいがい一般家庭はこれでいいと思うけど。
再エンコやだな〜と言う人はお互いの素材くっつけられないけど。
画質にこだわらない人とPCで再編集やらないという人にはお薦め。
うまく整理すればくっつける必要もない。

XS32と今度出たRAM読み取り可の♯のDV-HR400の組み合わせでも
いいけど2機ともBSアナログなしになってしまう。
♯はPSXやスゴ録もってる人は買い足すのにいいだろう。
一方はBSアナログあって一方はダビング中に録画できるし。
EPG必須や画質命の人には関係ない話だと思うけど。
400391:04/08/05 02:31 ID:yNjtiwHX
>>392
XS43ですか〜、それでも8万くらいしますよね。
ちょっと私の予算では買えそうもないんです。
自動的にタイトルが入るものは他にはないとのこと、
毎回自分でタイトルを入れられるモノを探そうと思います。
(って、手動ならタイトルを入れられるのが当たり前なのかも知れないけど)

とにかく教えてくださってありがとうございました。
401名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 02:34 ID:DCUmnOQn
正直芝のは熱対策済みになるのを待つほうがいいんじゃね?
これは煽りとか叩きとか工作でなくて良心からの忠告です。
402名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 02:36 ID:OP3VYb6s
>>399
両方EPG無いと辛いから一方はDVR-HE500とかどうかな。
まあ、自分はXS43買うつもりだけど。
403名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 02:36 ID:zDdkccb3
BSアナログの映画などの2ヵ国語放送はDVR-510Hから
XS32の外部入力にいれて録画しておけば良い。
404391:04/08/05 02:37 ID:yNjtiwHX
>>398
録ったモノをず〜っと残すことはないのですが、たまに沢山の映画を溜めてしまうことがあって
タイトルが付けられないと、どれがどこにあるのか探すのが面倒かな?と思ったのですが、
価格コムの掲示板も、もう一度参考にしてみます。
パナE85Hと言うのもチェックしてみます。

連動報告スレも見てみます。ありがとうございます。
405名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 03:49 ID:MhpU/rZY
HDD&DVD&VHSの機種が東芝から出るみたいなんですが、どんなもんなんでしょう?
BSチューナーついてますか?その他もろもろ知りたいです。
他のメーカーとどれにしようか迷っています。
406名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 04:04 ID:eOHcuGBb
>>405
◆ VHS+ハードディスク+DVD一体型レコーダー ◆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1088306136/

東芝XV33は一体型レコ最大の160GBですが
BSチューナーなし、いざというときのツインチューナー仕様ではないのでいまいちですね
407名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 04:43 ID:XRHRFRUc
>>405
VHSも熱暴走で録画失敗します
408名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 04:53 ID:MhpU/rZY
>>406
2番組同時録画出来ないんですか?

ビクターの快録ルパンMX1は、追っかけ再生や同時録画再生できますか?
409名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 07:18 ID:nOwEFZlw
>>342
>PCは、チューナー画質が糞だからイヤ。
何のキャプボを使ってるんだ?
別にパソコンのチューナーでビートノイズなんて出たことないぞ。
それにハリブリってチューナーがましなのってRD-X1ぐらいしかないじゃん。
410名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 07:46 ID:H4Hh73+U
RD-XS53買おうと思ってたけど
キーワード検索で部分一致でヒットしないって本当?

こんなの実質検索できないのと同じじゃん
なんでこんな改悪したのか理解に苦しむな・・・
411名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 08:36 ID:fMqgWh7v
PCとハイブリってどっちが画質いいの?(テレビは21型トリニトロンだとして)
おいらは前のVHS機に比べてもテレビのチューナーに比べても格段に良くなったから
満足してるんだけど。
412名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 09:18 ID:hB5sRnV1
>>411
一概には言えない。
地上アナログではPCの非圧縮相当の録画が最も元ソースに忠実(≠高画質)だろう。
が、ハイビジョンデジタル放送だと一般的にPCはSDでしか録画できない。
ハイビジョン放送に関しては現時点ではD-VHSや次世代DVD、又は条件付でシャープの地デジ対応レコの方が高画質と言える。
逆にVHSの取り込みや地上アナログ放送などの720x480以下のソースはPCの方が元ソースに忠実。ただし面倒。
某板じゃ初心者転じて荒らしが暴れて困ってるので、ハイブリレコで満足しとけ。普通に視聴するなら充分高画質。
413名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 09:24 ID:hB5sRnV1
HVはSDの引き伸ばしで無いという前提ね
414名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 09:46 ID:DYhDZPrk
すんごくくだらん質問なんだけどDVD-RWで録画したものを
録画した機種意外での再生って出来ますか?
うちのパソコンのCD-RWで編集したファイルは、他のパソコンでは
開く事すら出来ないもんで・・・。
これが当たり前なのかも知れんが、今まであまり拘らなかったので
人にも聞かずのままでした。

これが出来るようなら、パナのE85Hを検討していたが、東芝のXS43も
視野に入れようかなと・・・。
415名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 09:59 ID:bNPS4sBw
>>414
Videoフォーマットでファイナライズしてあるなら90%以上再生出来る。
VRフォーマットだともう少し可能性か下がる傾向にある。
416名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 10:52 ID:38IpI37l
VRフォーマットは去年あたりから発売されてきた、対応を明記したプレーヤーでないとダメポ。
417名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 10:53 ID:71Wx5JxY
>>414
すでにレスがついているがビデオフォーマットならほぼ問題なし
VRだとDVDプレイヤで再生となるとほぼ無理と考えて良い

http://www.pioneer.co.jp/dvdld/gokansei.html

くわしくは上記を参照。DVDレコーダならVRでもOK

ただRWで運用するならπの方が良いと思うけど
RWもRAMも使いたいのならまぁ東芝だと思うが
418名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 10:53 ID:W6rVVU6y
録画の事で聞きたいんですが
芝DR-XS43とパナDMR-E95Hの地上波録画なんですが
パナのディーガエンジン積んでるほうが
ノイズとか色々綺麗に写りますか?
電気屋で聞くと「ピンとかにメッキとか使ってる東芝のほうが
綺麗じゃないでしょうか?」って言われたんですが、、、
あてにならなさそうなので、
皆さんアドバイスいただけますでしょうか?
419名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 11:03 ID:dYkBJZG/
>>418
電器屋行って、自分の目で見るしかない。
何が綺麗見えるかは、人によって好みが違うし、
同じ好みの人でも「この程度ならOK」という基準感覚が違うから。
普通、チューナは東芝が良く、パナはNG。
エンコーダは逆に、パナが良く、東芝がNG。
総合ではどっちが良いか難しいと言われている。
420名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 11:06 ID:hmUIWZdU
ピンのメッキによる違いがわかるなんてピュアオーディオ板みたいなノリ
だね。
421名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 11:11 ID:fombpTYe
スカパー主体で録画するのに東芝買ってしまうと最悪だな
両方持ってるからパナのエンコーダがいかに優れているかがよくわかる
422名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 11:26 ID:VAgOS9YF
現在プレステ2でDVDを視聴してるのですが
もすこし、良い画質で見たいと思ってるのですが

DVDレコーダーで見るのとホームシアターのDVDシステムで見るのとでは
どっちが綺麗にみれるでしょうか?
423名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 11:33 ID:HxmAkNM9
安くない買い物だから、少しでも良い物を買いたい気持ちはよく判る。
でも、店頭で素人が一目で判るほど、画質の優劣があるものは少ない。
・・・絵作りの好みの違いはあるかもしれない。
微細な画質の違いなんか、買って1、2ヶ月もすれば、気にしなくなる。
重箱の隅を突っつくような画質差より、操作性を気にした方が良いと思う。
424名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 11:46 ID:ev8z6od5
LDで失敗したから、DVD様子見てたら
今度はブルーレイだのHDDVDだの、もうなにを買ったらいいのやら
どんどん変わるからついていけない。
VHSでいいような気もしてきた。
すんません。独り言。
425名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 12:10 ID:W6rVVU6y
>>419
>>421 ありがとう
VHS→DVDはDIGAのほうが良さそうですか?
-R焼きはパナはダメって聞いたけどどうですか?
PS2とかでも再生できるの?
たびたび質問すみません。
426414:04/08/05 12:16 ID:DYhDZPrk
>>415
>>416
>>417
どうもありがとヽ( ・∀・)ノ

電気屋に早速価格伺いに行ってみます。
427名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 12:59 ID:DCUmnOQn
>>424
規格自体で悩んでるんならPCが一番いいんでない?とりあえず。
428名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 13:33 ID:pcDUzNqY
>>410
RDはパソコンを使ってインターネット上のiEPGサイトが使え、
検索後にそのまま予約できちゃうのがメリット。
別に本体だけでキーワード検索する必要ないよ。

現在、iEPGサイトはこれだけある。
現在運用されている無料iEPGサイト(2004年7月調べ)

「テレビサーフ」 http://www.rd-style.com/tv/
(↑使用するには東芝製DVDレコーダーが必要)
「ON TV JAPAN」 http://www.ontvjapan.com/
「インターネットTVガイド」 http://www.tvguide.or.jp/
「テレビ王国」 http://www.so-net.ne.jp/tv/
「gooテレビ番組ナビ」 http://tv.goo.ne.jp/
「TVニッカンスポーツ・コム」 http://tv.nikkansports.com/
「YahooTV」 http://tv.yahoo.co.jp/
「ライブドア」 http://tv.livedoor.com/?iepg=1
「インフォシーク」 http://tv.www.infoseek.co.jp/

要するにiEPG搭載機を買えばこれだけのサイトを無料で
いくらでも使いたい放題ということになる。
というか現在存在するiEPGサイトは全て無料です。
429名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 14:34 ID:dYkBJZG/
>>428
東芝が運営しているiEPGサイトは、RDを買わなければ使うことが出来ず、
実質的に無料とは言えません。
430名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 14:44 ID:pcDUzNqY
>>429
東芝機を買えば無料で使える。
東芝機の話をしているのだから問題ないだろ。
431名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 14:57 ID:C7C41RpG
>>421
え?そうなんですか?
スカパーばっかり録る予定だけど、それだったら東芝のが合ってるって言う人が多いですよね?
432名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 15:01 ID:dYkBJZG/
>>431
重度の画質ヲタでなれば実用上問題ない。
そもそも、それほど拘る画質ヲタがハイブリ機を使ってること自体が
お笑いなんだけどね。
433名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 15:41 ID:KXlfH5jV
店行ったらπ薦められたのですが・・・。
434超!初心者:04/08/05 15:54 ID:dI8PYVjY
Q01.予算--- 6万円前後でしょうか
Q02.EPG(電子番組表)--- なんすかソレ?状態・・・
Q03.GRT---不要(ゴーストは出てない・・・と思う)
Q04.PC等の環境--- PCはPCで使うので、関係ないと思います
Q05.書き換え型記録メディア---問わない (というか、わからないorz)
Q06.使う人--- 家族(私以上にメカオンチでビデオの録画方法すらまともに覚えてくれなかったorz)
Q07.主な録画ソース--- 地上波、BSアナログ(チューナー機種はワカリマセン)
           普通のドラマ、二ヶ国ドラマ、映画
Q08.編集機能は重視するか?--- CMカット程度はあればあったでいいかなぁ程度
Q09.HDD/DVDに残す頻度--- 見ては消すだけが殆ど(お気に入りのドラマ・映画は録画して残したい)
Q10.重視する性能・機能--- ビデオとDVD一体型であることと、丈夫で長持ちしてリモコンその他が使いやすいこと!             
Q11.その他--- 機能がシンプルであること 充実していても家族が使えないのでムリ
        あと、DVDってもう互換性は統一されたんでしょうか?
435名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 16:18 ID:nOwEFZlw
>>434
六万だと楽レコのHE600か双六のHX8かな。
あとEPGが必要ないならパイの710Hがお勧め。

436名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 16:30 ID:K6TxXe3q
うちのクソ兄貴がどうしても今使っている殻付きRAMを使い続けたいらしく、
新しいのにもRAM付きじゃないと駄目とか言ってる池沼なんです。
これに該当する東芝、日立のスレ見てきたら
日立は悪いことしか書いて無く、東芝は熱がすごくて速攻あぼんぬらしいですね。
他に何か適応する機種あるでしょうか?
殻付きじゃなくてもRAM機なら何かあります?
437名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 16:31 ID:bNPS4sBw
>>436
普通に松下機ではダメなの?
438名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 16:35 ID:K6TxXe3q
>>437
テンプレからすると松は-RWが使えないのでだめぽいです。
持っているRAMが見れて、これからの書き込みは-RWにした方がいいですよね?
RAMは見れるだけでいいんですが……。
439名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 16:42 ID:jJ2ZdpDu
>>436
釣りご苦労。殻はずして楽レコ買え。そしてもう来るな。
440名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 16:42 ID:bNPS4sBw
>>438
「今持っているDVDレコがRAM機で、手持ちの殻付きRAMメディアが山の様にある」状態と解釈していいですか?
熱暴走気味なのは、芝のX4(特にEX化した奴)とXS53の一部ロットで同じシリーズのXS43は問題ない様ですが・・・
441名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 16:50 ID:K6TxXe3q
>>439
殻外して使えるものがあるんですね?
漏れ自身はビデオデッキで頑張ってるのでそういうのはさっぱりです。
楽レコってのは三菱ですね。
>>440
そうそう、まさにそういうことです。
442名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 17:01 ID:bNPS4sBw
>>441
>>440で書いたけど、内蔵するHDDの違いからXS43だと熱暴走は無い様なので
他の条件(価格とかEPGとか)が合えばXS43で良いのではないですか?
443名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 17:34 ID:K6TxXe3q
>>442
わかりました、RD-XS43かRD-XS41の方向で考えてみます。
ありがとうございました。
444名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 17:39 ID:GbWpaA8q
Q01.予算---10万以下。
Q02.EPG(電子番組表)---EPGほしい・iEPGどっちでもいい。
Q03.GRT---特にこだわり無し。
Q04.PC等の環境---インターネット環境 あり PCのドライブは(-R/-RW)
Q05.書き換え型記録メディア---DVD-RW、−R
Q06.使う人---おもに自分。
Q07.主な録画ソース---VHSのDVD化、地上波
Q08.編集機能は重視するか?---重視する。
Q09.HDD/DVDに残す頻度--- 保存はDVD。
Q10.重視する性能・機能---おもにQ07.とりあえずVHSを整理したい。
445HDDとDVDの同時録画は可能:04/08/05 17:48 ID:yN4oVPyu
HDDとDVDの同時録画は可能な機種教えて。?

東芝はHDDに二局同時が可能。のりかがCMしてる。

HDD+DVD+VHSでWチューナで二局同時録画可能とは聞きました。
446名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 17:49 ID:eOHcuGBb
>>444
RW、VHSのDVD化(そこそこの編集機能は必要)ならパイオニアしかないよ
520H、620H予算に応じてどうぞ
447名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 17:52 ID:OP3VYb6s
>>445
XS43/53はHDDとDVDの同時録画も可。
448名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 17:54 ID:GbWpaA8q
>>446
ありがとうございます。
>>6>>8に書かれていることは気にするべき?
449名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 17:56 ID:OP3VYb6s
>>6>>8はアンチのコピペだから・・・
450超!初心者:04/08/05 18:02 ID:dI8PYVjY
>>435
双六ってスゴ録で、パイはパイオニアですね
調べて家族と相談してみます
また来ることもあるかもしれません
有難うございました 
451名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 18:13 ID:JfI4hsEs
>>448
書いてあることは嘘だよアレ。
このスレで聞くより各機種スレで聞いた方が確実。
452名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 18:26 ID:RLIcJrFU
>>451
そういう嘘を吐いてまでパイオニアを買わせ、アンチを作りたいのか?
少しも間違っていない。むしろパイオニアの糞さは表現できていない。
453名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 18:30 ID:7y4xaIPB
と、今日も工作員ががんばっております。
今夜も残業ですか?


それはさておき、最近ケース付きRAM再生未対応品が多いけどナンデ?
日立の新しいのとか・・・
454名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 18:44 ID:3cxUkdT7
★☆★☆★ レスの信憑性を見分け方 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【信用しない方が良いレス】
・特定メーカの欠点のみを書いている人
・単発IDの人
・厨、厨と鳴いている人
・条件が違っても特定メーカ・機種のみを薦める人
・コピペを乱発する人
・RW優位またはRAM優位を力説する人

【比較的信用できるレス】
・複数メーカの欠点を書いてる人
・複数のレスのあるIDの人
・特定メーカ・機種のみでなく、条件により推薦機種を変えてる人
 次点候補を上げていれば更に良し。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
455名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 18:55 ID:UJA/8ECu
東芝XS4353は一応2局同時に録画できるが
重要な機能が片方でしかできないのことが意外に沢山あるので
その辺を承知してから買わないと後悔する。
ちょっと2台分の役割を1機でしているとは言えないと思う。
説明書もパソコン並みに分厚くて操作も初心者には一番向かない。
しかも最高画質録画での画質がパナ、パイオニア、ソニーや東芝他機に
比べてボケ気味な印象。
456110:04/08/05 19:33 ID:obqjegsW
 すみません、>>110です。いまだに迷っています。
 >>123さんにパイオニアとパナソニックを薦められましたが、おそらくE85H(E95H)や
620H(520H)辺りを薦められたのだと思うのですが、どの辺が私の用途に向いている
のかわからず、いまいち決心がつかないのです。
 私のない情報網で絞ったE200H、DS400(日立、予算的に厳しい)、HE700(三菱)、
HX8(ソニー)、MH50(ビクター)辺りも含めて、どの機種のどの辺が私の用途に適していて、
どの辺が不適みたいなことがわかれば、決心もつけられるのではないかと思いますので、
どなたか私に良きアドバイスお願いします。
 E200Hは近所で売ってます。
457名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 19:39 ID:JTPlWK6c
立地条件とおかんの趣味のおかげで、めんどくさい事に……orz

Q01.予算--- 選択肢少ない気がするので、いくらでも。
Q02.EPG(電子番組表)---EPG できれば欲しい iEPG できれば欲しい
           番組表からでないと予約できなさそうな人がいるので。
Q03.GRT---不要
Q04.PC等の環境---インターネット環境 一応あり/CATV
         (ただし居間のある1階にはモデムがない)
         (無線LANあり)
          PCのドライブは?-R/RW
Q05.書き換え型記録メディア---問わない
Q06.使う人---一番問題なのはおかん(スカパーの番組表予約はできる)。ほか2名は問題なし
Q07.主な録画ソース---CATV(STARCAT)、スカパー110&BSデジタル(ソニーDST-BX500)、ホームビデオ、VHSのDVD化
               録画する番組(二カ国語ドラマ、スカパー宝塚ch(コピワン)、ほかアニメ・特撮等)
Q08.編集機能は重視するか?---CMカット程度でいいです。
Q09.HDD/DVDに残す頻度---HDDに保存する頻度は高いと思います。
Q10.重視する性能・機能---6と7です。
Q11.その他---スカパー110&BSデジタルは、VHS程度の画質で録画できればぜんぜん問題ありません。
       地上波&アナログBSは立地条件により全く入らないため、CATV頼みです。
       あと、スカパー110の取り付け工事と無線LAN接続は
       どうにか自力でできましたが、あまり機械に強くないです。

どうかご先達の皆様、よろしくご教授お願いいたします。
458110:04/08/05 19:42 ID:obqjegsW
>>110です。
私の用途だと、どの機種でも充分で回答の仕様がないのかもしれませんが、
Q10やQ11に記載した
   操作性や使い勝手
   画質・音質(それほど重視してませんが)
   家電製品・AV機器としての信頼性
について、評価の高いものを購入したいと考えていますので、その辺の
カタログではわからない使用感みたいなもがわかれば、よろしくお願いします。
459名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 19:44 ID:OP3VYb6s
>>458
そういう面で熟成されてて実績のある
π機とパナ機を薦められてたんじゃないかと
460名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 19:53 ID:AYf9+sxI
家にある古いVHSビデオテープをDVD−Rにしようとしています。
が、取り込んでいると時々画面が青くなってしまいます...
恐らくテープが古いので画像が劣化しているのが原因だと
思うのですがテレビに映すと汚いながらも一応映るのです。
汚くてもいいので青くならずに取り込む方法はないのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
461名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 20:10 ID:Z1C6X7+i
Q01.予算--- できるだけ安く
Q02.EPG(電子番組表)---EPG 必要 iEPG どうでもいい
Q03.GRT---不要
Q04.PC等の環境---インターネット環境 あり
          PCのドライブは スーパーマルチドライブ(RAMはカートリッチがはずせないのがだめ)
Q05.書き換え型記録メディア---問わない
Q06.使う人---主にGコード上級(自分) 家族は機会音痴
Q07.主な録画ソース---地上波、スカパー(少し)、バライティ、情報、VHSからのコピー
Q08.編集機能は重視するか?---CMカット程度でいい
Q09.HDD/DVDに残す頻度---HDDに保存する頻度低い DVD-R焼き頻度高い
Q10.重視する性能・機能---画質、音質がいいこと。 
Q11.その他---DVD-Rの書き込みのミスができるだけ少ないものがいい。HDDが吹っ飛んだりしないものがいい。

462名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 20:10 ID:nZ/o/AiZ
>>110
カタログや単純なスペックだけではわからない細かい部分や使用感で、
一番優れているのは、実は東芝機。
(だけどEPGは使えないので、>>110の条件から外れる)
それよりワンランク劣るのが
RAMなら松下、-RWならパイオニアってところかな。
この3社はDVD+HDDレコでは実績と経験があるので無難といえば無難。
(どっちがベータのようになるのか…は、正直わからん)
ただE85H(E95H)や620H(520H)は、BSチューナーが無い点は注意。

EPGにこだわりがあるようだけど、表示方式等色々あるので、
各社のHPや、カタログ、>>11あたりのページを見て、
比較してみるのが良いかと。

おまかせ・まる録機能 なんてのがある「スゴ録」も
安いワリには悪くないとは思うけど。
463名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 20:31 ID:Ct1UwbRG
スゴ録のおまかせまる録なんてナンの役にも立たないぞ。
スゴ録買うくらいなら楽レコの方が良い。
464名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 20:58 ID:Nb9s0ri1
価格.COMのXS43板見てみ。
芝製ドライブの全貌が晒されまくってます。あのドライブは一種の詐欺に近い。
465名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 20:58 ID:mBHYWTJm
>>461
パナDMR-E150を薦める。
RWにこだわるなら東芝あたりが良いかと。
466名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 21:00 ID:ezN41We8
以前、RAM機はDVD−Rを焼くのには国産のRでもモノを選ぶと
言われて東芝の機種は敬遠しろ とか言われていたが、松下の機種でも
同様なのでしょうか?
467名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 21:57 ID:ImosESbm
>>466
東芝だけだよ。問題大有りなのは
468461:04/08/05 23:06 ID:Z1C6X7+i
>>465->>467
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
469名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 23:32 ID:fwDv6rXh
>>110
操作性、安定感を重視するなら今のところ飛び抜けているのが、
松85H、95H、π520H、620H。

双方の主な長所短所は
編集 π≧松
レスポンス π>松
ネット対応 松>π
R焼き π>松


RAM○、RW×、ドライブ4倍速△、携帯予約○
π
RAM×、RW○、ドライブ8倍速○、2ヶ国語録画×

まあどっち買っても普通の人は後悔しない。
安定性欲しいなら芝だけはやめとけ。
あそこは基本的にバグを0にする気が全く無い。
470名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 23:52 ID:aD/U9C4T
XS43に決めかねていたけど、RWに拘らなければ
パナ85H、95Hでもいいかなと思ってきた。
471名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 00:10 ID:zPSkvZmN
パナとπが過不足無い機種であることは認めるし
芝機がπとかに較べるとDVDドライブが弱いのは確かだが
芝厨と呼ばれる信者を大量に生むほどユーザー満足度が抜群に高いのも事実なんだよな。
短所を長所が余裕で上回ってるというか、こだわり面では他に代わりになる選択肢が無いと言うか。

皮○とかの荒らし的な芝厨がRDのアンチを大勢運で
イメージを落としてるのは確実だとは思うが。
472初心者:04/08/06 00:10 ID:swEqKkUV
VHSをまとめるのに、一体型でないとどんな感じになるの?
473名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 00:14 ID:dPS+My0T
>>472
VHS−>VHS のダビングのときと同じようにコードを繋いで操作する。
474名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 00:20 ID:HxQufIpS
再生だけなら−RW使えるみたい価格コムで再生できるって書き込みがあったよ
どこかのネット記事に再生できないって載ってたらしいけど、ここでも実際に使ってる人から
再生できないって報告はないし
π機ならPCでRAMをRWかRに丸ごとコピーすれば再生できるし、もちろんパナ機でもね
僕なんかそれが出来るからDVR−510H買ったよ、画質も良いし十分満足してるよ
475名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 00:28 ID:c1WV5syY
>>471
>芝厨と呼ばれる信者を大量に生むほどユーザー満足度が抜群に高いのも事実なんだよな。
これはちょと違うと思う。
本当の意味で満足度が高い製品なら、他社製品を貶すようなタイプの信者は生まれない。
本当にいい物を手に入れて心に余裕があれば人にも優しく出来る物さ。
476初心者:04/08/06 00:38 ID:swEqKkUV
>>473
ってことはVHSを編集するにはビデオデッキが必要ってことか。
弟にあげようとおもったのだが・・・。
477名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 00:44 ID:sbBX/q3z
フォルダ分けできる機種って芝だけ?
478名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 00:44 ID:MkoqSGgb
>>475
んなことない
どのジャンルでも自分のお気に入りをほめるために他機種を貶すのはよくみかける
479名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 00:47 ID:zPSkvZmN
>>477
NECのAX300もできるよ
480名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 01:32 ID:aeAXQ+V2
2chにはまる人間にRDユーザーが多いだけだろう
ネットにはまる人間好みの仕様のハイブリレコがRD、とも言える。
片タンがアニメ好きなんだから当然といえば当然。
481名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 07:25 ID:dPS+My0T
>>476
いくら初心者でも少しは頭使ってくれよ〜。
VHSをDVD化するのに、VHSを再生する機械は必要だよ。
VHS−>DVDの部分を一体型は1つの箱に纏めて入れてるだけなんだから、
VHS部分のないDVDレコは、VHS機とコードで繋がないといけないんだよ〜。
482AhA:04/08/06 07:43 ID:AaTVMiAK
よろしくお願いします。

Q01.予算--- 5〜6でDVDレコーダーが買えると聞いて。良い機能があれば10マソまでは。
Q02.EPG(電子番組表)---特に必要なし
Q03.GRT---不要
Q04.PC等の環境---インターネット環境 あり
          PCのドライブは?外付けマルチドライブをノート(IBM/X31)で。
Q05.書き換え型記録メディア---DVD-RW
Q06.使う人---Gコード中級者、子供、
Q07.主な録画ソース---CATV
               そしてどんな番組を録画するか 二カ国語ドラマ・映画、音楽PV(スペースシャワーとか・・)・
Q08.編集機能は重視するか?---CMカット程度でいいです。日常流しっぱなしにできる環境ビデオのように使いたいです。
Q09.HDD/DVDに残す頻度---多分適当にとりためて、適当に焼くといった頻度です。あまりまめな性格じゃなくて・・・
Q10.重視する性能・機能---使い込むと味が出るような機種がいいです。抽象的ですみません。
Q11.その他---それほど画質にはこだわりませんが、10時間とりっぱなし(音楽番組など)は編集してDVDに焼いてみたいとおもいます。
483名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 07:43 ID:khPQaWEf
さかのぼり録画は、快録ルパンだけですか?
録画してないのにさかのぼれるってすごいですね。
484名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 07:55 ID:dPS+My0T
>録画してないのにさかのぼれるってすごいですね
ユーザに直接判らないだけで録画してます。
485名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 07:59 ID:ygsO2drO
>>482
パイオニアの610h,710hあたりが良いと思いますが
2カ国語が録画出来ない(RWに直接VRフォーマットでならできますが
HDDにはできません)
10時間連続で録画できません。途中で分ける必要があります。
この機種はEPGがついていません(そのかわりBSアナログチューナがついてますが)

610Hと710Hの違いは再生画質が710Hが上なのと710HはGRTを搭載して
います。
486名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 08:00 ID:khPQaWEf
>>484
HDDに録画してるんですか?
487名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 08:05 ID:2guFX8+F
10時間連続で録画できるのってあるの?
488名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 08:31 ID:JqLPCBp1
電源が入ってる時に自動的に選局しているCHをHDDに録画しているだけで
別に遡っている訳じゃないだろ
489名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 08:55 ID:31RZI5mZ
東芝は遅れる時計を搭載していますよね。
進むという話は聞いた事がありあせん。
月差±15秒ではなく、月差0〜ー30秒
とかなんですよね。
遅れると、頭が切れていやですよね。でも、「番組」と言う事を考えると
頭切れより尻切れのほうが、いやですね。 民放ならCMが切れるだけなので問題ないですが、NHKだと本当にいいところが切れてしまう。
490名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 09:01 ID:fB7hS68k
>>475
こういう初期不良があったとか、ここがよくないよと親切に忠告してやると、
ソニーの社員だ、パイの社員だ、パナの社員だと逆切れするのはみっともないな。
不具合が多いという核心を突かれて動揺してるのかな。

491名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 09:02 ID:3k7zrncq
>>487
ビクター
28時間?連続録画できたような。
492名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 09:04 ID:dPS+My0T
>>489
残念ながら、ネットワーク接続している現行機(XS53/43)は
NTP対応しているのでずれませんよ。
それより、
それ以外の東芝機や、東芝以外のレコはNHK教育の時報を利用した時刻合わせなので、
明日から高校野球が始まり時報がなくなるので、この時計合わせが機能しません。
レコの時刻ズレに注意し、必要なら手動で合わせて下さいね。
493名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 09:15 ID:NrGJ1MN6
>>489
この所ジャストクロックが効かないって、多くのメーカーのレコで言われているけど
東芝の新しい奴は自動でインターネット上のサーバーにアクセスして
正確な時刻合わせをしてくれるから、時刻がずれないよ
494名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 09:16 ID:KlooA9P5
↓価格コムで大ヒンシュクの芝厨(苦笑)

夏の背広は電気のムダ使い!! さん 2004年 8月 6日 金曜日 00:01

とりあえず買っちゃいましょうよ。


↓芝厨もチューナーの悪さは認めざるを得ないのね(苦笑)

夏の背広は電気のムダ使い!! さん 2004年 8月 5日 木曜日 23:55

Wチューナの魅力は他の全てに勝ります。だって少しくらいチューナが強くても弱くても、録れなかったら意味ないじゃないですか。


495名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 09:18 ID:NrGJ1MN6
>>494
何で東芝への中傷行為を必要に繰り返してる輩がいるんだろう
496名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 09:22 ID:GSAYwHZu
東芝ファンだったのに〜 さん 2004年 8月 6日 金曜日 00:35

RD−XS40、X4に続いてXS53を購入した、東芝ファンです。
前二機種が全く問題なかった為、安心してXS53を購入しましたが、
購入早々トラブル発生!仕事から帰ってみるとフリーズしており、にっちもさっちもいかず、強制終了も効かず、やむなく電源コード引っこ抜きました。結果本日予約済みの番組が録画されてませんでした(泣)
これって初期不良でしょうか
買ってから3日目なので、納得いきません!!
497名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 09:29 ID:GgbjlCEr
>>495
最凶クレーマーのアッキーは、死ぬまで続けるでしょうな。
あー気持ち悪
498名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 09:29 ID:44vXjJbM
つうか、E200Hが最強なんじゃないの?
499名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 09:33 ID:HFba+N7K
>>496
仮に不良品だったとしても、数あるなかにはあること。
それも、東芝の初期ロットで不良じゃ、殆ど自業自得みたいなモンだろ。
XS53が初レコならそう言いたいのも判るが、
既に2台も使っていて、何を今更と言いたい。
500名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 09:36 ID:HFba+N7K
>>498
松信者にはね。
RW厨には金屑同然。
501名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 09:42 ID:wuxNXHq/
どの機種も価格comとか個別スレからトラブルネタは
いくらでも拾ってこれるけど、それをコピペし合っても
キリが無いし不毛過ぎるんじゃないかと。
502名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 09:48 ID:HFba+N7K
>>501
あなたがそう思う感覚は正常なんだけど(気に障ったらゴメンね)、
それで厨が減るんなら、とっくに望ましい状態になってるんですよ。
今は、夏休みだからアホな厨も多い。
皮先みたいなのだと別な対処方法もあるけど、厨はスルーが一番。
503 :04/08/06 10:01 ID:4s3xZ0Ac
正直言ってHDD/DVDレコは発展途上
来年にはHD対応になるけど、それでもまだソフトが未熟。
Mpegの技術も発展途上だから新機種が出るたびに画質の差が出てる。
D-VHSのSTDもしくはLS2モードと比べると絶対的に画質が悪い。
今買ってる人の屍の上に多分完成された商品が生まれるんだと思う。
こういうことはVHSのときにはなかったから複雑な気分だ。
究極を言えば放送なんて非効率なのは止めてデータの形で送受信するのが
一番いいと俺は思う。録画時に等倍速なんて一番効率が悪い。MX使って
落としたほうが遥かに早い。
DVDレコーダーを検討している人は
1.1年後には相当古くなっている
2.録画する番組はVHSじゃだめなのか考える
3.本当に使いやすいのか店頭でテストする

これぐらいの事をしないとだめだよ。電子番組表もPCと比較すれば見づらい。
月刊テレビジョン見てGコードでがしがし録画予約したほうが楽。
504名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 10:08 ID:HFba+N7K
>こういうことはVHSのときにはなかったから複雑な気分だ
VHSでも、登場期から、ハイファイ〜S-VHSの安定期までは似たような状況。
発展途上のものは仕方ない。アナログ機器とデジタル機器の特性が違うだけ。
505名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 10:21 ID:XuiHRDs5
発展途上と言うなら後何年待ったってず〜っと発展途上だよ。
レコなんて中身はパソコンなんだからVHS等のアナログ機器と違って際限なく進
化を続ける。それに加えてメディア規格の統一化も相当先の話になりそうだ…。

一段落するまで待ってたらいつまで経っても買えない。
506名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 10:23 ID:2TirI/Jr
>レコなんて中身はパソコンなんだから
何度も何度もこういう訳の分からん発言をするタコスケがいるな。
定義を言ってみろよヴォケが。
507名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 10:30 ID:NIiG/b35
凄いどうでも良い所に噛み付くなぁ
508名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 10:43 ID:XuiHRDs5
定義も何も、Mpeg2で圧縮してHDDに保存してDVDに焼く…どう考えても
動画保存に特化したパソコンだと思うが。

むしろ逆に「パソコンとはここが違う」って言う点を挙げてもらいたい
くらいだ。。
509名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 10:49 ID:4H6PLes6
>>499
異様なまでに多いと思うけどなぁ〜

過剰反応しないでね



510名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 10:51 ID:NIiG/b35
>>506はAV家電業界または家電寄りなの鴨
両者は代替財と言えるだろうし。
511名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 10:55 ID:OZRH/KUT
 利用していて不安に感じたのは、やはり機械的に詰め込みすぎの感がある事だ。発熱はかなり大きいようで、連続して録画、再生を行った後など熱の影響かブランクDVDメディアをうまく認識しないといった症状が見られた。
もちろん国内メジャーメーカーのDVD-Rメディアでだ。
しばらく電源を切っておくと問題なく認識されるので、DVDドライブが内部の発熱の影響を受けている可能性は大きい。

 RD-XS53は320GBのHDDを内蔵しているが市場には320GBというHDDは見当たらない。
おそらく160GB HDDを2台内蔵しており(RD-X3でも80GB HDDを2台内蔵していた)、
これに発熱の大きなMPEG-2エンコーダーが2つ分内蔵されている。
これがブックPCよりちょっと大きめ程度の容積に詰め込まれているのだから、発熱が大きくても不思議ではない。
設置には排熱もある程度配慮したほうが良さそうだ。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/02/news027_4.html
512名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 11:07 ID:HFba+N7K
>>506
そんなことも知らないのか?(もしかして消防?)

パソコン:「パーソナルコンピュータ」を省略した呼称。
 パーソナルコンピュータが広く一般に普及したことで、この呼称が定着した。

要は個人用のコンピュータ。
コンピュータというのは、プログラムに従って演算を行う機械の総称で、
入出力装置、記憶装置、処理装置から構成される。

DVDレコでは、大体
入力装置:チューナ、入力端子、エンコーダ(これは、処理装置の一部だという人もいるかも)
出力装置:デコーダ、出力端子
処理装置:CPU(MPU)
(内部)記憶装置:メモリ
外部記憶装置:HDD、DVDドライブ

当然のようにプログラムもあるし変更も可能。
ユーザが勝手に変更出来ないだけ。
WintelだけがPCと思ってる物知らずなのかな?

>>510
家電屋や、販売側が商品分類として「PCとDVDレコは別です」というのなら判るんだけどね。
505 も「中身はパソコン」と言ってるのだから、506 が偏狭なのか物知らずだと思うよ。
513名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 11:11 ID:mHB3eksP
>>511
何やってもパッとしない、元CM女王が宣伝してるやつか?w
514名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 11:11 ID:2TirI/Jr
>>508
>Mpeg2で圧縮してHDDに保存してDVDに焼く
のがパソコンなのかよ。
特化って何だよ。
おまえのそれだとテレビも電話も携帯もパソコンだらけだな。
何が「逆に」だ。おまえの主張だろうが。
515名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 11:12 ID:3k7zrncq
くだらねえ議論はよそでやれよ
516名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 11:12 ID:HFba+N7K
>>505
いや、終りはあるよ。
DVDレコと、次世代(BR、HDDVD)も同じだって見方なら終りがないんだろうけどね。
517名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 11:15 ID:iOj0aY60
みなさん、熱暴走中ですか?( ´,_ゝ`)プッ
518名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 11:16 ID:NIiG/b35
片タンはPCとして考えてるみたいだね
519名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 11:17 ID:LjqDRirt
ペニスケース?
520名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 11:18 ID:HFba+N7K
>>514
残念だけど、それじゃ、508の反論にはならないなぁ〜。
580は、「Mpeg2で圧縮してHDDに保存してDVDに焼く」からPCだと言っている。
テレビや電話や携帯に Mpeg2圧縮・HDD・DVDが揃ってないもんね。
521名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 11:20 ID:2TirI/Jr
>>520
文章はつながっていない。
2つ目の反証だそれは。
522名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 11:21 ID:NIiG/b35
現状HDDが無いのはPDAと区分けされてるな
523名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 11:25 ID:NIiG/b35
夏とか秋とかいう括りで考えたくないけど、やはり他の時期には無い流れだな・・・
524名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 11:27 ID:HFba+N7K
>>521
1つ目は、↓か? これなら、質問で反論ではないだろ。
>特化って何だよ。
525名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 11:29 ID:HFba+N7K
>>522
大昔のパソコンはHDDなしが当たり前だったけどね。
526名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 11:32 ID:2TirI/Jr
>>524
(1)
>Mpeg2で圧縮してHDDに保存してDVDに焼く
のがパソコンなのかよ。

(2)
特化って何だよ。
おまえのそれだと
(パソコンの中で特化する機能があるものをパソコンというなら)
テレビも電話も携帯もパソコンだらけだな。
何が「逆に」だ。おまえの主張だろうが。

#本人が解釈してたら無意味な再送信だな。
527名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 11:35 ID:XuiHRDs5
>>514
512サンが代わりに言ってくれたが、敢えて定義を挙げるなら512の内容だ。
ってか、別に俺は「レコはパソコンなんだい!誰が何と言ったってパソコンなんだ
い!!」なんて主張するつもりはないんで、君が違うと思うんなら違うって事で全
然構わんよw
元々「パソコン」って言葉自体が極めて広義的な物なんだし、こんな議論に意味は
無い。

皆すまんなw 無駄にスレ消費しちまって。
俺もまさかこんな部分で噛み付かれるとは夢にも思ってなかったんで、、
528名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 11:36 ID:MDA5y74+
順位 前回 メーカー名 型番 発売年月日 最安値(2004年7月末現在)

1  1 松下電器産業 DMR-E85H 2004/4/1 6万1700円
2  2 松下電器産業 DMR-E150V 2004/6/21 7万8000円
3  3 ソニー スゴ録 RDR-HX8 2003/11/21 5万7109円
4  5 パイオニア DVR-520H 2004/6/1 6万6192円
5  4 ソニー RDR-HX6 2004/4/1 4万3790円
6  6 ソニー スゴ録 RDR-VD60 2004/4/1 4万3400円
7  8 パイオニア DVR-510H 2003/10/1 4万4100円
8  7 松下電器産業 DMR-E95H 2004/5/10 7万6965円
9  14 ソニー DESR-5100 2004/7/1 5万6300円
10  9 松下電器産業 DMR-E75V 2004/4/21 4万7000円

この記事では、マーケティング会社GfK Japan調べによる全国3500店舗の量販店(家電量販店、カメラ販売店、PC専門店)の
POSデータを集計し、モデル別のランキングで紹介しています
529名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 11:40 ID:NIiG/b35
>>525
へぇ
確か東芝が5円玉くらいの大きさのHDD開発したよね
インフォ・マイカも入れば実質ROMドライブ付き。
これが携帯やPDAに搭載されたらPCと言われるのかな?
PCの定義ってのも案外難しいね
530名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 11:41 ID:2TirI/Jr
>>527
>元々「パソコン」って言葉自体が極めて広義的な物なんだし
はぁ?
そんな広義的な意味で「中身はパソコン」などと主張したのかよ。
全く意味不明なヴァカだな。
531名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 11:43 ID:HFba+N7K
>>526
それなら、
(1)は、508の見解確認で反論ではないな。
(2)は、反論めいているが、508のパソコン定義による論でないから弱いな。
 580が 特化=パソコン パソコンの定義としたときに成り立つに過ぎない。
 しかも、パソコンがいっぱいあると言うだけで、DVDレコ≠パソコン論の強化にはならない。
 むしろ、認めていることになる。

>>512 には沈黙かい?
532名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 11:46 ID:TTtGRqPj
2TirI/Jrがものすごい勢いで検索してます。
533名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 11:48 ID:2TirI/Jr
>>531
チョン人が日本語の勉強に来んな。
それ以前の脳内レベルだがな。
最初から放置すべきだった。
534名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 11:52 ID:B/2G44g8
>>533
確かに逆上の仕方がチョンっぽいよな。
535名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 11:54 ID:NIiG/b35
彼も放置宣言してるし、もう止めようよ
536名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 11:54 ID:XuiHRDs5
>>530
505は「レコ=パソコン」を主張したいがために書いた文じゃないんだし、広義的
な意味での発言でも何も問題なかったと思うが。
ってか、そんな部分に噛み付いて煽り繰り返す君の必死さの方がまさに意味不明。
何か巻き込んじゃった人が数人いるみたいで申し訳ないが、俺はこの話題からは引
き上げさせてもらいまふ、、
自分がどうしても主張したい事柄なら議論反論大歓迎だが、こんなどうでもええ
事柄について長々と語り合うても意味がないw
537名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 11:55 ID:HFba+N7K
チョンですか?
反論不能宣言かな?
538名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 11:58 ID:370ak3G3
そんなことはどうでもいいから
XS53の話をしろ、カスども
539名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 11:59 ID:HFba+N7K
>>538
XS53の話をしたけりゃ芝スレへ行け。
540DVD初心者:04/08/06 12:21 ID:eNQI4+0p
お買い得?シャープのDVHR−W30はどうですか?
541名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 12:25 ID:sHwy8jHe
スゴ録と現行Woooだけはやめとけ。
あとはまあ、どれどもいいんじゃねーの?
542名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 12:26 ID:HFba+N7K
>スゴ録と現行Woooだけはやめとけ
理由を書いてやらんと初心者は納得しないだろ。
543DVD初心者:04/08/06 12:40 ID:eNQI4+0p
オリンピックもあるしビックカメラで84,800円買っちゃおうかな
544名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 12:46 ID:sHwy8jHe
>>542
スゴ録>1タイトルの録画容量がDVD記憶容量を越えるような時、保存しにくい。
Wooo>中間・低レートも全部D1で記録しちゃう。RAM以外無劣化ダビできないくせにDVD直録不可。
もっと色々あるだろうけど書くのマンドクセ。
545名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 12:53 ID:HFba+N7K
>>544
いやいや、1つでもあれば無いよりマシ。
ご苦労様。
546503:04/08/06 13:09 ID:4s3xZ0Ac
>>504
デジタルは進化が早いし、相互互換性が危うい
ビクターの一号機でさえトラッキング調整できれば再生できるのと比べると
いまはメディアの種類が違うだけで再生できない。

DVD/HDレコーダーはパソコンかといえば、汎用機ではなく専用機型のコンピュータである。
汎用用途(インターネット・ゲーム・ネット)はできないが、ソフト更新やシステム設計を
見ると録画専用のコンピュータシステムという言い方になる。

そして、DVD/HDレコーダーがコンピューターだとすると、これは進化が早い証拠だから、
たとえばローディングの短縮を図った楽レコのような商品が登場してくる。

TV録画機能付PCと比べるとソフトが専用で、操作性もメーカーの意向が完全に踏破されている
わけだから、使う人と相性が悪いと投げ捨てたくなるだろう。
そういう点で、今後ソフトメーカーが出てくるかもしれない。それはMSだったりするかも笑

いずれにしてもやはりVHSのような完成されたシステムにするには操作性(ソフト)、などの
統一規格が必要だろう。各社ばらばらではどうしようもない。
547名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 13:18 ID:HFba+N7K
>ビクターの一号機でさえトラッキング調整できれば再生できるのと比べると
>いまはメディアの種類が違うだけで再生できない。
これは、比較の対象がアンフェア。
メディアの種類が違うというはの、VHS機でベータテープが再生できないようなこと。
ついで、RWの対応速度の問題は、VHS5倍速録画テープが、初期のVHSで再生できないのに近い。

548名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 13:46 ID:370ak3G3
PSXでPSBBのスターソルジャーやってたら
ハングして画面が止まりました、どうすればいいですか?
549名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 13:47 ID:qckAExYW

先日のことです。

道端にうんこみたいなのがあるんです。

近くによってみたらうんこのようです。

臭いをかいでみてもやっぱりうんこのようです。

舐めてみたらやっぱりうんこでした。

ふ〜、あやうく踏むとこでしたよ。

550名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 13:55 ID:Rd/FqIQ2
おまいな〜
551名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 14:01 ID:EpklIj4R
宜しくお願い致します。

Q01.予算---10万以下ならOK
Q02.EPG---絶対必要。(ネット経由のEPGは面倒なのでいらない)
Q03.GRT---不要
Q04.PC等の環境---ネットカフェで書き込んでいるので自宅にネット環境無し。PCも無し          
携帯で2ちゃんねるを見たりする程度。
Q05.書き換え型記録メディア---DVD-RWがいい。(利用できる機器が多いから、友達にも貸せる)
Q06.使う人---自分
Q07.主な録画ソース---スカパーの音楽チャンネル、音楽番組、バラエティー、特番。              
Q08.編集機能は重視するか---タイトル分割。HDDで自分で打ったチャプターマークが
DVDにダビングする時同じシーンにチャプターが付く。(スカパーでPVを録画したらPVのつなぎ目に
チャプター打っとくとCD感覚で簡単にスキップ出来るから)
Q09.HDD/DVDに残す頻度---中の上位。普段1時間のTVがなって2〜3時間のスペシャルになって放送
した時は確実にDVDに残す
Q10.重視する性能・機能---DVDにダビングしたらメニュー画面にサムネイルがついた方がイイ。
一応音楽番組を録画するので音声部分ををPCMで録音できたら嬉しい。
Q11.その他---特に無し
552名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 14:03 ID:9cG8by78
430 :名無しさん┃】【┃Dolby :04/08/06 13:53 ID:qckAExYW

先日のことです。

道端にうんこみたいなのがあるんです。

近くによってみたらうんこのようです。

臭いをかいでみてもやっぱりうんこのようです。

舐めてみたらやっぱりうんこでした。

ふ〜、あやうく踏むとこでしたよ。
553551:04/08/06 14:05 ID:EpklIj4R
>>551
久しぶりにキーボードを叩いたので字がグチャグチャなのは勘弁してください。
554名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 14:05 ID:A00t8hzH
あんまり知識がないんで、適当なこと書いてますが宜しくお願いします。

Q01.予算 上限10万+ビッグカメラポイント2万
Q02.EPG(電子番組表)---EPG あれば使うが無くてもよい iEPG 不要
Q03.GRT---不要
Q04.PC等の環境---インターネット環境 あり(あまり繋ぎたくない)
          PCのドライブは?(-ROMのみ)
Q05.書き換え型記録メディア--- RWとRAMの世間一般で主流な方
                    両方見られるに越したことは無いですが。
Q06.使う人---本人(Gコードは使えます。簡単なLAN接続設定位は出来ます。)
Q07.主な録画ソース---地上波、CATV(イッツコム)*BS、CSチューナー不要
               (サッカー、格闘技、旅番組、ニュース)
              できれば、PCにあるMPGをなんとかしてDVD-Rにしたい
Q08.編集機能は重視するか?---特にこだわりません
Q09.HDD/DVDに残す頻度---基本的に一度見たら焼くか消すかどちらかです。
                  HDD容量はその機種の最高画質で15h程度とれれば
                  良いです
                  HDDに保存する頻度(低い)、DVD-R焼き頻度(高い)
Q10.重視する性能・機能--- 故障し難い事、国内メーカーであること
                 HDDに取りつつディレイで再生できること
Q11.その他---上記機能を満たして、かつW録ができれば10数万出して飛びつく所ですが、
         現行そのような機種が無さそうな為、次機種までのつなぎで廉価な物が
         あったら紹介して頂きたいです。
555名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 14:10 ID:8i1de5WL
よろしくお願いします。
Q01.予算:8万円
Q02.EPG:なるべく必要 
Q03.GRT:どちらでも
Q04.PC等の環境:インターネットすることはするが、週1・2程度しかPC使わない。
Q05.書き換え型記録メディア:まだ迷ってるので、とりあえず問わない。
Q06.使う人:大学生・OL
Q07.主な録画ソース:録り貯めしたVHS(地上波とスカパ110)のDVD化 ※安定機あり
Q08.編集機能は重視するか?:CMカット程度
Q09.HDD/DVDに残す頻度:ビデオを処理するまではDVD-R焼き頻度高。
それが終われば見て消し。その頃には2台目?次世代?
Q11.その他:RAM機とRW機それぞれ挙げてくださると嬉しいです。
556名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 15:00 ID:ODWR5gwI
まとめレス失礼

>>551
パイオニア620H、520Hしかありません
ちなみにPCM録音は最高レートでしか使えません
東芝なら映像レートに関係なくPCM録音できるんだけどね

>>554
W録の東芝XS43がいいんじゃないかな
ネット接続は必要だけど一度設定すれば他のEPG機のようにTV画面で予約できるようになる、CSチャンネルも登録できる
ホームターミナル経由でしか見れないCHにタイトルを付けたい場合は2重予約が必要
RAMとRWに対応してる
以前の機種は中国産だったからこれもそうかな
それがいやならパナ、パイオニア触ってみて気に入った方を買えばいいと思う

>>555
パナE85H RAM機
パイ520H RW機 E85Hよりちょっと高いがR8倍速、操作レスポンス良
スゴ録は編集が弱いのでVHSのDVD化はオススメしません
557555:04/08/06 15:14 ID:8i1de5WL
>>556
ありがとうございます。
558551:04/08/06 15:15 ID:EpklIj4R
>>556
サンクス!
困っていたので非常に助かりました。
ネットカフェを退転した後その足で量販店に直行します。
559名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 15:27 ID:NdPr+Tl0
ド素人質問で申し訳ないのですが、
DVDレコってS-VHSより画質はよいのでしょうか?
(両者SPモードでの比較において)
560名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 15:34 ID:RzDBLY4h
>>559
S-VHSテープを使っているならS-VHSの方が綺麗
ぱっと見た目にはDVDの方がよく見えるがスポーツの様な実写で
動きが激しいものだとブロックノイズが出やすい傾向にある。
561名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 15:38 ID:j1R/3/O4
よろしくお願い致します。
Q01.予算:10万円前後
Q02.EPG:必要iEPG:なるべく欲しいです。 
Q03.GRT:あってもなくてもかまいません。
Q04.PC等の環境:常時インターネット接続。PCドライブは+-RW
Q05.書き換え型記録メディア:とりあえず問わないです。
Q06.使う人:私20代です。
Q07.主な録画ソース:地上波とスカパー 主にスポーツを
Q08.編集機能は重視するか?:タイトル作成したいです。
Q09.HDD/DVDに残す頻度:高いです。
焼き頻度も高いと思います。
Q11.その他:RAMとRW別々に挙げて欲しいです。
パナが売れてますが実際問題RAMだけでは不安な気がしますがどうでしょうか?

宜しくお願いします。

562名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 15:39 ID:G19nSE4m
ここを覗いていたら、もうDVDレコーダーが欲しくて欲しくて堪らなくなり
とうとう、昨日 RD-XS53 を買ってしまいました。

しかし、設置、配線、初期設定でまだまだ録ったりするところまでいってません。
しかし、複雑ですよねぇ・・・満足に使えるようになるまでしばらく掛かりそうです。
取説も分厚いし、何処まで使いこなせるのでしょうか・・・?

価格.com に載っていた店だったのですが、
今はRD-XS53と同XS-43ばかりしか売れていないって言ってました。
563554:04/08/06 15:40 ID:A00t8hzH
>>556

どうもありがとう。
W録機能よりはPCのMPGをDVD化することを優先していたが
そっちの方は外付けのマルチドライブで対応した方が良いかも知れんね。
いまから東芝XS43値段見に言ってくるよ

564559:04/08/06 16:10 ID:NdPr+Tl0
>>560
ありがとうございます。
するとDVDの際だった利点は劣化が無いのと収納の点ですね。
それを踏まえた場合、-R.-RW.RAMのどれが将来的にも確実に再生できるのでしょう?
ちょっと調べたところ市販ソフトと同じ-Rかなと思いますが、例えば10年後、デジタル放送やハイビジョンになった時、ブルーレイやその他が一般化していると思います。
そうなった時、次世代メディアにまたコピーをする際、どれも問題無くできるのでしょうか?-Rは劣化が云々ともありますし・・・
将来の話しはわからないと言われるかもしれませんが、皆さんの見識をお聞かせ下さい。
565名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 16:27 ID:3JBpH+Mp
>>545
粗悪なメディアを使用したり、黴が生える様な保存をしない限り、どれでも違いはないと思うよ。
確かに色素をレーザーで分解している±Rとアモルファスを磁性化している±RWやRAMとでは
「保存性」に差があるが、記録が消失する前に録画した事自体忘れるのが関の山。
ただし、コピワンを録画するとなると「保存性」云々関係なく対応の-RW若しくはRAMが必須
566名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 16:37 ID:HFba+N7K
>>564
>するとDVDの際だった利点は劣化が無いのと収納の点ですね。
メディアの劣化はあります。
ただ、劣化の出方はアナログテープと違い、徐々に映像が暈けてきたり、
トラッキングが合わなくなると言うのではなく、
ブロックノイズが徐々に増えるという現象で起きてきます。
国産は、ほぼ問題ありませんが、海外産のものは粗悪品が少なくなく、
特にRは劣化がよく分かります。
567名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 17:20 ID:3JBpH+Mp
>>>565の545は>>564
アンカー間違えてるバカだ
568名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 17:23 ID:M2hmn56s
SPならDVDレコってS-VHSより画質はよいって書いてあった雑誌もありましたが、
何回か電気店を回った結果、DVDレコは画質重視なら買える代物ではないという結論に
達しました。S-VHSが劣化する前に経年劣化しないデジタル放送に対応しているメディアに
録画しようとするなら一体何がいいのでしょうか?
(ブルレイもズームのときなどに輪郭が破綻してました・・・)
569名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 17:27 ID:3JBpH+Mp
>>568
BRでも気に入らないんなら、民生品では無理と違う
ベーカムかM2ベースの編集でも買えば
570みう:04/08/06 17:29 ID:qKC8Xj8D
宜しくお願いします

Q01.予算---量販店価格で10万以下。
Q02.EPG(電子番組表)---必須。iEPG&DEPGはヤダ。
新聞などのテレビ番組表の表示タイプを希望 検索機能は妥協可。
Q03.GRT--あったらいいな、程度。(価格優先)
Q04.PC等の環境---…は無視して考えて下さい。(連動なんてしなくても単独で
便利に使えてこそ、AV家電だと思うから)
Q05.書き換え型記録メディア---何かと扱いやすそうなRAM。
出来ればVRモードで録画も可能な-RWにも対応させたい。
Q06.使う人---三十路のマメな私。
Q07.主な録画ソース---地上派のみ ジャンルはスポーツ以外。
Q08.編集機能は重視するか?---重視。1/30秒単位で編集可能&無劣化
ダビングなのを。イン・アウト方式はNG。(CMコレクションをしたい)
Q09.HDD/DVDに残す頻度---低い→80GBもあれば充分。ただし無いのはNG。
videoモードにしか使えない-Rにはまず焼かない。
Q10.重視する性能・機能---Q08>Q02>Q11>Q05>Q01
Q11.その他---マニュアルレート必須。 BSチューナーはいらない。
タイトル毎レジュームは欲しい。 
細かく多彩に設定を自分でカスタマイズ出来るのがいい
(自由度が高いの希望)。
571名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 17:33 ID:7Ja8Tv7z
>>568
現状レコのSPモードで録画して、どうしても我慢できない画質なら
経年劣化しないデジタル放送対応メディアには移行できない。
572名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 17:36 ID:frZwQQVm
>>570
>細かく多彩に設定を自分でカスタマイズ出来るのがいい
(自由度が高いの希望

パソコンで録画するのがチミには合ってるかも。
そうでなければ自由度が高いのは東芝機だが、それでもいいか?
573名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 17:42 ID:HFba+N7K
>>570
現状ではそんなレコは存在しません。多分、今後も出ないと思います。
一応、参考まで↓。
iEPG&DEPGでよければ、芝:XS43
マニュアルレートなし&タイトル毎レジューム無しで良ければ、松:E95H、E85H
RAMなし&イン・アウト編集のみでいいなら、π:620H、520H

多分、これらを妥協しても、まだまだ不満があると思います。
業務用機器で揃えるか、あと10年以上は買わない方が良いと思います。
574みう:04/08/06 17:42 ID:qKC8Xj8D
>>572
PC録画 > ハード的にも私のおつむ的にもムリ
東芝機 > フツーのEPGが使えないからヤダ。(惜しいんだよねぇ東芝)
575名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 17:46 ID:AXN/0JMA
>>573
>イン・アウト編集のみでいいなら、π:620H、520H
↑チャプター編集もあるぞ。
πは昔からチャプター方式。


576名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 17:50 ID:HFba+N7K
>>575
おお、一寸資料を見間違えていた。ありがと。
今日は早々と飲み始めてるんでね。スマソ。
でも、それでも、572の要求には合わないんだよな。
577名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 17:50 ID:mOxPkAu8
 家にあるお笑いのネタビデオをDVDに焼きたいです。
CMカット、芸人ごと、番組ごとのフォルダ分けが簡単なのがいいかな。
またキーワードを入れて番組を検索できるような機能があれば便利だなぁと
思っています。

よろしくお願いします。

Q01.予算---\150.000
Q02.EPG(電子番組表)---EPG 必要 iEPG 必要
Q03.GRT---不要
Q04.PC等の環境---インターネット環境 あり
Q05.書き換え型記録メディア---問わない
Q06.使う人---本人(LANの設定くらいなら大丈夫)
Q07.主な録画ソース---地上波、VHSのDVD化、
  どんな番組を録画するか---主にバラエティ
Q08.編集機能は重視するか?---CMカット、タイトル・番組内容別にフォルダ分け等
Q09.HDD/DVDに残す頻度---HDDに保存する頻度(高い)、DVD-R焼き頻度(高い)
Q10.重視する性能・機能---遠隔での録画予約、録画番組の一覧性
Q11.その他---購入を考えている機種(RDシリーズ)
578559:04/08/06 17:57 ID:NdPr+Tl0
>>565 >>566
ありがとうございます。
現在所有の保存版テープは国産のDVD-RWかRAMにコピーしておけば将来の新メディアが出た時にそちらにコピーできる可能性が一番高いと考えて良い訳ですね?
(まあ、その時DVD→BD(その他)に無劣化でできるかわからないけど)
579名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 18:04 ID:HFba+N7K
>>578
それで良いと思います。
ただ、VHS−>DVD−>BR、HDDVD の画像と
VHS−>BR、HDDVD の画像とどちらが良いかは今の時点では判りません。
580名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 18:15 ID:HFba+N7K
>>577
初回設定の面倒さや、Rのメーカが限定されることを厭わない、
また、少々のバグは妥協するとか、冷却を考慮した設置ができるなら、
候補にしているRDが最適。
ただ、RDのどの機種が良いかは、その条件からは判らない。
その予算なら、多分、年末に出るだろうX5でも発売から少しまてば買えると思う。
581名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 18:33 ID:dGU5Hl5o
>>574
フツーのEPGのどこに魅力があるんだろ。
確かに繋げばいいだけだから楽だと思うけど、画面の4分の1広告出るせいで少ない番組情報しか見れないのに。

DEPGはネットがある環境ならPC関係無く、細かい番組情報まで見れるのに。もったいない。
582名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 18:35 ID:8CY1ZmJ1
五輪後いっきに安くならんかなぁ、各社。
クリスマスケーキやバレンタインチョコとは訳が違うか。
むしろ五輪直前が値下げ合戦のピーク?
583名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 18:46 ID:/Tc+19+d
Q01.10万
Q02.EPG(電子番組表)---EPGあれば便利 iEPGあれば便利
Q03.GRT---不要
Q04.PC等の環境---インターネット環境 あり
          PCのドライブは?マルチドライブ=RAM
Q05.書き換え型記録メディア---両方できればいいが、世間的に主流なほうができればよい
Q06.使う人---家族。難しいことでなければ説明書見てある程度できます。
Q07.主な録画ソース---地上波、BSアナログ、VHSのDVD化、
               主に普通のドラマの録画、家にあるVHSのDVD化
Q08.編集機能は重視するか?---CMカット、タイトル作成
Q09.HDD/DVDに残す頻度---HDDに保存したまに焼く、HDDに保存する頻度は高い、DVD-R焼き頻度は低い
Q10.重視する性能・機能---DVD再生画質、VHSからのDVD化の画質、リモコンの操作性
Q11.その他---そろそろ買いたいと思うのですが、種類が多すぎて混乱します。買って後悔しない物がいいです。
584名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 19:08 ID:EBj2B3Z4
>>583
機種が多いと言っても、BSA内蔵で容易に入手出来る機種は多くないんですよ。
他には特徴的な条件がないので、先行3社から選ぶの無難だが、
先行3社で容易に入手できるのは、芝:XS53/43。
CSを使わないので、予算的にもXS43の方が良い。
でも、ネットも常時接続環境でないと辛いし、>>580 で書いた件もある。
充分な事前調査なしに、後で後悔しないようにというのは、運任せしかない。
585名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 20:49 ID:cFkYb+Ls
Q01.予算--- 6〜7万
Q02.EPG(電子番組表)---EPGあればっていう位
Q03.GRT---不要
Q04.PC等の環境---インターネット環境 あり
          PCのドライブは>DVD-R/RW(Mac)
Q05.書き換え型記録メディア---問わない
Q06.使う人---自分のみ Gコードはさっぱりです
Q07.主な録画ソース---地上波、スカパー加入するかも。VHSのDVD化、 番組録画はプロレス
Q08.編集機能は重視するか?---CMカット、不要部分位
Q09.HDD/DVDに残す頻度---見ては消すだけ、HDDに保存する頻度(高い)、DVD-R焼き頻度(高い)
Q10.重視する性能・機能---DVD再生画質、リモコンの操作性、初心者でも使いやすいこと、です

所有してるビデオの整理を考えてます。
そのため、番組内容の順入替え等、簡単な編集が多いと思います。
東芝かパイオニアがいいのかな?と思ってますが如何でしょう。
よろしくお願い致します。
586名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 20:51 ID:CdwsBwJ5
画質と編集機能だけで、どのメーカーがいいんでしょうか??
穴埋めしなくてすいません!
587名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 20:56 ID:JqLPCBp1
テンプレに沿って質問してないから誰も答えないよ
588名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 20:57 ID:3/vY8ivh
>>586
そのふたつの条件ならRD-X4が最強。
589名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 21:21 ID:EBj2B3Z4
>>585
その予算で容易に買える芝の現行機:XS3xなら、π機の方が良い。
XS43まで予算追加するなら、XS43の方が良い。
同じ芝機でも、ネットdeナビの有り無しは大きな差がある。
590名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 21:57 ID:70T6WdGp
用途に合わせた規格選び!

http://www.iodata.jp/promo/dvd/outline/
規格      適性     ワンポイント
DVD+R(1層)★★★★★ 家電との互換性が高い。長期保存にオススメ。
2層DVD+R ★★★★★ 従来の1.8倍の容量で、長時間または高画質で作成できる。互換性も高い。
DVD+RW  ★★★★− DVD+VRフォーマットでDVD作成後の編集が可能
DVD-R   ★★★★★ 家電との互換性が5種類の中で最も高い。長期保存にオススメ
DVD-RW  ★★★★− 家電との互換性もそこそこで、消去して繰り返し使える
DVD-RAM ★★−−− 家電DVDプレーヤーとの互換性は低いがPCのみで利用するなら問題なし
591名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 22:00 ID:7IJAdk2C
レビュー 2台買うより便利? 注目の“W録”を搭載した東芝「RD-XS53」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/02/news027_2.html

 書込み品質は4倍速対応DVD-Rで国産の日立マクセル製、激安メディアの1つである
BENQ製で確認したが、どちらもPIエラーはともかく妙にPIFエラーが多い。
両メディアともPCや安価なDVDプレイヤーでの再生で問題はなかったものの、気になる
点だ。自社製のおそらくは同じDVDドライブを採用したRD-X4やRD-XS41でも、ダビング
したDVD-Rメディアの書込み品質を起因とする再生互換性の低さを指摘する声も多く、
少々不安を覚えた部分だ。
 ・・・
日立マクセル製の4倍速メディアではPIエラーは低いほうと言えるが、PIFが不思議と
多く品質スコアは30と低い評価になっている。
 ・・・
こちらはパイオニア DVR-620H-Sで日立マクセル製4倍速に書き込んだメディア。
PIエラーはRD-XS53より高めなのだが、PIFが少なく品質スコアは88と高い。
592名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 22:01 ID:Ih8xaRF7
Q01.予算 8万円以下
Q02.EPG(電子番組表)---EPG 必要 iEPG 不要
Q03.GRT---不要
Q04.PC等の環境---インターネット環境 あり
          PCのドライブは?(-R)
Q05.書き換え型記録メディア---DVD-RW
Q06.使う人---Gコードは全くワカラン 自分のみ使用です
Q07.主な録画ソース---地上波、CATV(J-COM) VHSのDVD化 無くても可です。
               映画、サッカー、格闘技、アニメ
Q08.編集機能は重視するか?---CMカット程度で可
Q09.HDD/DVDに残す頻度---HDDに保存する頻度(高い)、DVD-R焼き頻度(高い)
Q10.重視する性能・機能---DVD再生画質、リモコンの操作性

CATVで放送されるサッカーとアニメの録画を主に使いたいと考えています。
出来ればVHSありの物と無しの物の、両方のお勧めの物を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
593名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 22:02 ID:7IJAdk2C
2台買うより便利? 注目の“W録”を搭載した東芝「RD-XS53」(後編) (4/4)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/02/news027_4.html

 半面、利用していて不安に感じたのは、やはり機械的に詰め込みすぎの感が
ある事だ。発熱はかなり大きいようで、連続して録画、再生を行った後など熱の
影響かブランクDVDメディアをうまく認識しないといった症状が見られた。もちろん
国内メジャーメーカーのDVD-Rメディアでだ。しばらく電源を切っておくと問題なく
認識されるので、DVDドライブが内部の発熱の影響を受けている可能性は大きい。
594名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 22:03 ID:70T6WdGp
自社製のおそらくは同じDVDドライブを採用したRD-X4やRD-XS41でも、
ダビングしたDVD-Rメディアの書込み品質を起因とする再生互換性の低さを指摘する声も多く、
少々不安を覚えた部分だ。

595585です:04/08/06 22:27 ID:d6Ul20dh
御返答ありがとうございます。
π520H-Sのが、芝XS33よりいいんでしょうか?
実際、操作が簡単なのはどこのメーカーなんでしょう。
596名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 22:34 ID:HTjjl2lB
>>590

<データの保存>
DVD+R(1層)☆☆☆☆☆★★  書き換え不可能なので誤消去やデータ改ざんの心配なし
2層DVD+R  ☆☆☆☆☆★    8.5GBを1枚に保存可能 書き換えできないのはDVD+Rと同じ
DVD+RW   ☆☆★★★★    書き換え可能なのでデータの一時保存向き
DVD-R    ☆☆☆☆☆★★   書き換え不可能なので誤消去やデータ改ざんの心配なし
DVD-RW   ☆☆★★★★     書き換え可能なのでデータの一時保存向き
DVD-RAM  ☆☆☆☆★★★★★ カートリッジ入りのメディアなら保管性バツグン
                       9.4GBの大容量&カンタン保存


やはりデータの保存、信頼性はDVD-RAMですね!

597名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 22:36 ID:2XAP5OnN
>>592
ハイブリレコとVHSとの一体型はお薦めしないよ。
使い勝手を考えたら録画・ダビングにおいてはHDDとDVDを重宝することになりVHSの
出番はなくなると思うから。
そりゃ、今までテープに録ったものをHDDやDVDにダビングするときはそれなりに一体型は
分かりやすいとは思うけど、一体型じゃなくてもAVケーブルでつなげばダビングは簡単に出来るし、
一通り保有してるテープのダビング終わっちゃえばVHS部分は使わなくなると思うよ。

まあ、参考程度に思ってくれて結構ですが。
こういうことを書いてお薦めの機種名挙げると工作員みたいになるので、それは別のひとに
任せます。
598名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 22:40 ID:80o+D0Xi
>>582
アテネ中が一番安いんじゃなかろうか。アテネ後に売り上げが
落ちるのは明らかだから、必死に在庫処分にかかると思う。
599ts:04/08/06 22:51 ID:aqFFPILR
Q01.予算--- 5万円前後
Q02.EPG(電子番組表)---不要
Q03.GRT---不要
Q04.PC等の環境---インターネット環境 あり
Q05.書き換え型記録メディア---DVD-RW
Q06.使う人---Gコード中級者
Q07.主な録画ソース---CATV(ボストン), 映画, スポーツ番組(ESPN Classic),
Q08.編集機能は重視するか?---CMカット程度でいいです。
Q09.HDD/DVDに残す頻度---HDDに保存する頻度(高い)、DVD-R焼き頻度(高い)
Q10.重視する性能・機能---安くて画質はそこそこ。つまりあまりこだわりません。
Q11.その他---ボストンで使うことを前提としています。北米の周波数が日本のチュー
ナーでどの程度受信出来る物なのかの情報が集められず困っています。ボストンの
ケーブルテレビは特にチューナーボックスなど不要でTVにアンテナ線をつなげば受
信できるものなので、周波数帯が重なっていればチャンネル設定何とかなるのではと
期待していますが、どなたかご存じでしょうか?
600名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 22:56 ID:TNtzd9qY
>>592
三菱楽レコDVR-HE600。
601名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 23:08 ID:Z7+bndtk
>>599
アメリカの周波数帯はわからんけど、米CATVは何百チャンネルもあるんだから
日本向けのレコーダーを持ってっても無理なんじゃないかな。
RWメインで焼き頻度高いならπ製がベスト。
現地でこれでも買いなさいな。
http://www.pioneerelectronics.com/pna/product/detail/0,,2076_4139_98124086,00.html
602名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 23:09 ID:qAi/BK0S
海外でも出してるんだ・・・
603ts:04/08/06 23:25 ID:aqFFPILR
>>601
予算も厳しく1〜2年後には帰国するので出来れば日本の機種をと思っていますが、北米機種を検討するのもありかなとレス頂いて考え直しました。情報ありがとうございます。
604名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 23:38 ID:nHvlWPXm
年寄りが使用します。
地上波、BSアナログの録画できるものでEPGが分りやすく
再生時に記録場所が探しやすい機種を教えて下さい。
価格やその他の条件は問いません。

テンプレに沿ったものではなくて申し訳ありませんがよろしくお願いします。

605名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 23:42 ID:k1TXQc4t
>>604
わかり易さなら、松下が一番。時点で東芝、三菱ってとこかな。
パイオニアとSONYはやめとけ。
606503:04/08/06 23:48 ID:4s3xZ0Ac
>>547
一般人はDVD-RとDVD-RAMとDVD-RWの区別ができない。
VHSは上位互換だから最古のVHSでも現行機で再生できる。
互換性の高さが全世界で普及した大きな要因。
>>559
ビットレートをいくら上げても(たとえばBSデジタル)
激流などのシーンでは明らかにブロックノイズが出る。
>>566
トラックの重要な部分が損傷すればまったく再生できない。
テープメディアより致命的なのがその点。
>>568
一番信頼性が高いのはDV規格

>>604
楽レコの700(三菱)
一番DVDレコーダとして使うにはストレスが少ないと思う。
607名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 23:51 ID:bPGtbKf5
>>604
わかり易さなら、SONYが一番。時点でパイオニアってとこかな。
松下、東芝、三菱はやめとけ。
608名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 00:05 ID:9rZmxulb
パイオニア分かりやすいかな。
機能は豊富でかなりなんでもできるけど、
>>604の意図ならそこまで駆使するとは思えない。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/sony.html?d=06fuji42124&cat=7&typ=t
ソニーはこういう記事でてるし。

微妙。
609503:04/08/07 00:14 ID:BEM8nqq6
ソニーがだめになったのは、台湾系や韓国系や中国系の会社がバリバリ著作権無視の
デジタルプレーヤーや新しいデジタル機器をリリースしまくったから。
海外に工場移して全部デジタル技術もってかれて今はアイデアさえ浮かばない。

だからソニーは終わってる。
610604:04/08/07 00:30 ID:o2QL7znl
>>605-608
みなさまありがとうございます。
かなり意見がばらけて混乱しそうw

編集とかは最初からあきらめてます。
最近の機種はBSアナログチューナーが付いてるのが少ないみたいで悩んでます。

とにかく録画が易しくBSアナログが録画できるものをお願いします。

611名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 00:35 ID:p7raZ19I
>>610
思い切ってHDDレコにすると幸せになれると思う


あくまでDVDも欲しいって言うなら、EPGが使いやすく
初心者にも優しいパナかパイじゃねーの?
612503:04/08/07 00:36 ID:BEM8nqq6
>>610
VHSのような統一規格じゃないので(ソフト面で)
人によって感じ方が違うんだよ。
俺は三菱をお勧めする(普通の人が使うのに親切だから)
安さで言うならSHARPのがある(使いやすさは最悪だが)
http://www.sharp.co.jp/products/dvhr350/

どうしても決心がつかないなら、ジャパネット高田で相談してみろ。
あいつらは実機持っているからその場で教えてくれるし分割金利たかた負担だ。
613名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 00:42 ID:r4bcODTo
>>610
EPG&BSチューナー内蔵って事では実質
ソニーのスゴ録シリーズか三菱の楽レコのDVR-HE700になると思う。
(東芝のEPGはモデム連動系なので、歳よりは避けた方が良さそう。
使いこなせそうにないし)

んで、EPGの表示方法が新聞などの番組表形式で
馴染み易い楽レコの方を推します。
614名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 00:47 ID:y1YEqWEq
裏番組が録画出来ないレコーダーなんて糞
615名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 00:50 ID:2Xniz6Yb
Q01.予算---10万円以下
Q02.EPG(電子番組表)---EPG 必要
Q03.GRT---不要
Q04.PC等の環境---インターネット環境 常時接続環境あり
          PCのドライブは? マルチドライブを購入予定
Q05.書き換え型記録メディア---問いません
Q06.使う人---自分
Q07.主な録画ソース---CATV(AYU-NET)、VHSのDVD化
               映画、アニメ、PV(M-ON・SSTV)
Q08.編集機能は重視するか?---CMカット+PVごとに保存
Q09.HDD/DVDに残す頻度---HDDに保存する頻度(高い)、DVD-R焼き頻度(高い)
Q10.重視する性能・機能---DVD再生画質、VHSは内蔵じゃなくていいです。

よろしくお願いします。


Q11.その他---購入を考えている機種(複数可)、知人の持っている機種など、上記の質問以外で購入の
          参考になりそうなことなんでも
616615:04/08/07 00:52 ID:2Xniz6Yb
失敗しちゃった(欝
Q11.その他---購入を考えている機種(XS-43、620H、E95)
東芝のドライブ云々の話はちょっと不安です。
617名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 01:08 ID:2cORvLGV
パナとパイの比較で、操作面ならパナの圧勝。

何かの雑誌で双子のマナカナが、それぞれの機種で初めてDVDレコーダーを操作するって
特集があって、操作にかかった時間で競い合う記事が載ってたけど、そこでもパナソニックを
操作したほうが、時間がかからなかった。(マナかカナかは忘れたけど)

というかパイオニアは時間がかかりすぎ。 初心者には優しくないという結論。
618名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 01:10 ID:pZ3zwthz
>>617
特選街では東芝が圧倒的に上ですが何か?
パナなんて糞ですよ。リコール出すし。
619503:04/08/07 01:16 ID:BEM8nqq6
ジャパネットで相談、格安店で購入>>615

俺の私見では三菱楽レコ
620名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 01:37 ID:hyRBy86m
今日E95H買って来た。
初めてのDVDレコーダーなんだが、今更ながら便利なのね。
リモコンは初心者には使いやすくていいと思う。
621名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 01:53 ID:PqjLiaEZ
>>617
おまいは、、



久しぶりにみた








真性「厨」のようだな。。
622名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 04:17 ID:+hZBqkkL
>>482に答えている人いる?無茶な質問に見えるけれどそうでもない?
XS-41かXS-43薦めちゃいかんのかな?
XS-43薦めて2ヵ国語はDVD-RAMで録画させたり
DVD-Rに主音声と副音声で2枚にわけさせて所持させた方がいいのかな?
初期設定で切り替えやればやれるよね?
主音声の入ったDVD-Rと副音声の入ったDVD-Rに二通りに焼けると
思ったのだが・・・
私じゃ頼りないのでもっとXS-41やX-4に詳しい人答えてください。
というか俺が知りたい。すいません。

XS-43もうまくしたら10マン切るだろうから狙っていいような。
2ヵ国語なけりゃDVR-510H、515H、610Hすすめるけど。
CMカットは便利らしいし。
とりだめする人だからダビング中にいろいろできた方がいいだろうと。
ならXS-43でうまくRAMとRW使い分けた方がいいだろうと思った。

あっ>>485が答えてた。
623名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 04:21 ID:W2Asqxsy
>>615
最低限、初心者が今から買うのであれば
できればカートリッジつきRAMに対応したもの
を買うようにした方がいい。

家族ビデオのような二度と取り返しのつかない大切な映像は
最強の耐久性を誇るカートリッジつきRAMに保存するのがベストと言える。
NHKは過去に放送された番組を参照するデータベースに
DVD-RAMを採用している(既に稼動中)。
最低30年はこのシステムを使い続けるという。
(ソース:日経エレクトロニクス No.877)
大切な映像がRAMに保存される理由を述べてみよう。

記録型光ディスクメディアの劣化は、再生時のレーザー照射による劣化、保存時
の高温等による劣化、空気中の酸素や水蒸気による酸化、単なる経時劣化などがある。
有機色素など有機物を使った-Rメディアは、劣化が書き込んだデータがすべて
マークになるという、データ内容そのものが読めなくなる方向に劣化する。
一方、結晶と非晶質の相変化を用いたメディアは、劣化によって状態が固定化され、
読み出しにはあまり影響しない。劣化は書き込み性能の低下をもたらす。よって、
長期保存に有利なのはRAMやRWといった相変化メディアとなる。
さらにカートリッジつきRAMなら常にカートリッジに入ったまま扱えるので
取り扱い時に不意にディスクを傷つけることはあり得ない。
624名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 04:23 ID:W2Asqxsy
>>615
現時点では欠点が最も少なくカートリッジつきRAM対応したパナ機や東芝機が
「調べ尽くしてから買う人」には一番売れているのは当然とも言える。
(2003年度実績では二社を合わせて50%以上のシェアを誇る)
一方でCM見てほいほい買っちまうようなアフォな連中はSONYや楽レコなどを買ってるみたい。
「調べ尽くしてから買う人には一番売れている」という根拠
         ↓
http://www.kakaku.com/Ranking/itemview/dvdrecorder.htm
価格com総合人気度ランキングで
一位から五位までカートリッジつきRAM対応機が独占。

今の注目ブランドは東芝RDと松下DIGA
デジタルARENA「HDD&DVDレコーダーに関するアンケート」より
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20040520/108627/index15.shtml

東芝が一位、パナが二位
AVWATCHアンケート「あなたが持っているDVDレコーダーは?」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040318/compa014.htm

価格comのDVDレコーダー関連掲示板書き込み数
東芝 56045
松下 38350
ソニ 15556
パイ 13915

2chAV板DVDレコーダー関連累積スレ数
(雑魚スレを除く主要スレのみをカウント)
東芝 144 スレ
松下 61 スレ
ソニ 46 スレ
パイ 26 スレ
625名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 04:23 ID:W2Asqxsy
>>615
現段階で一番人気となっている東芝とパナソニック。
さて、どちらを選ぶのか?
それはあなたの自由ではあるが、
こういうことも頭に入れておいた方がいいだろう。
これはデジタルARENAのアンケート調査の結果。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20040520/108627/index15.shtml
ここを見ると、
DVDレコを持ってない人は
パナソニック機を買いたいという人が一位。
東芝機は二位に甘んじている。
しかし、実際にDVDレコを買った人では
東芝機が一位、パナ機は二位に下がっている。
これはどういうことであろうか?

ようするに購入する上でいろいろと検討を重ねると
パナ機を買おうと思っていた人の中に「やっぱり東芝機にしよう」
と思う人が結構いるということである。
また、パナ機を買ったけどマニュアルレートや
タイトル毎レジュームの重要さにあとから気づいて
2台目は東芝機、というパターンも散見される。

さて、あなたはパナ機にする? 東芝機にする?
626名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 04:35 ID:k4Po7yj2
★☆★☆★ レスの信憑性を見分け方 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【信用しない方が良いレス】
・特定メーカの欠点のみを書いている人
・単発IDの人
・厨、厨と鳴いている人
・条件が違っても特定メーカ・機種のみを薦める人
・コピペを乱発する人
・RW優位またはRAM優位を力説する人

【比較的信用できるレス】
・複数メーカの欠点を書いてる人
・複数のレスのあるIDの人
・特定メーカ・機種のみでなく、条件により推薦機種を変えてる人
 次点候補を上げていれば更に良し。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
627名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 05:17 ID:gfzuMo5p
Q01.予算---\100,000
Q02.EPG(電子番組表)---EPG 必要 iEPG 不要
Q03.GRT---必要(ゴーストが出てる環境でのみ効果あり)
Q04.PC等の環境---インターネット環境 あり
          PCのドライブは? マルチドライブ
Q05.書き換え型記録メディア---問わない
Q06.使う人---家族
Q07.主な録画ソース---地上波、BSアナログ、VHSのDVD化、
                主にドラマ、映画、アニメ、ニュース、ドキュメンタリー
Q08.編集機能は重視するか?---CMカット程度、タイトル作成
Q09.HDD/DVDに残す頻度---見ては消すだけ、HDDに保存する頻度は高い、DVD-R焼き頻度は低い
Q10.重視する性能・機能---VHSのDVD化、DVD再生画質、リモコンの操作性
Q11.その他---使いやすくて、そこそこ画質の良いもの。メーカーは松下製を考えています。またBSチューナーも欲しいです。
628名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 05:33 ID:A+LNu73b
>>627
EPG,GRT,BSアナログ、松下
という条件じゃ
DMR-E200H
を選んでくれといっているようなもの。
629名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 05:33 ID:FNUx/h/Q
>>627
せっかくインターネット環境に先行投資してるのに
デメリットの多いEPGの方を欲しているのが勉強不足だよ。
結論から言えば、インターネットを日常的に使っているひとなら絶対にiEPGの方が楽だし便利。
<EPGの特徴>
・一覧性が悪い(せいぜい3局で3時間程度)
・反応が遅い
・字が醜い
・いちいちレコーダが置いてある場所にいかないと予約できない
・いちいちテレビをつけないと予約できない
・テレビを鑑賞している最中にはいちいち鑑賞を中止しないと予約できない
・番組情報が糞(ソニーや松下やパイオニアの採用しているGemster-EPGの場合)
・番組情報が糞なためにキーワードでおまかせ録画の精度が悪い
・外出中に予約はできない
・いちいちカーソルを移動してちまちまと予約する必要がある
<iEPGの特徴>
・一覧性がよい
・パソコンのディスプレイでみるため文字が見やすい
・情報量が圧倒的に多い
・そのため、キーワードでおまかせ録画の精度が高い
 (E200Hや東芝ネットdeナビ搭載機でおまかせ録画が可能)
・マウスで一発クリック予約
・スカパーやメジャーCATV局もiEPG予約可能
・ADSL以上の回線があればストレスのないレスポンス
・自分の好きなiEPGサイトを使いたい放題
・自分の好きな局だけを3時間毎〜6時間毎〜全日表示が可能
・予約するときにいちいちレコが置いてある部屋にいって
 テレビをつける必要がない
・予約するときにいちいち鑑賞しているテレビを中止する必要がない
・外出先やアメリカ旅行中でもインターネットで予約が可能
・東芝XS41、X4以降の機種ならGコード予約しただけでiEPG情報取得できる(←おすすめ!)
・X4EX、XS43、XS53なら見やすいDEPG画面をテレビに写して予約も可能。
630名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 05:37 ID:FNUx/h/Q
>>627
すでに書かれているように
>>623
>>624
>>625
やはりカートリッジつきRAMに対応していて、
しかも使い勝手のよい「御三家メーカー」の中から選ぶとよいだろう。
そうだな、松下か東芝あたりになるね。事実上。

その条件だとE200Hかな。
>>629
あたりも一応読んでみてやっぱりiEPGの方がいいのなら
E200Hと違って秀逸なiEPGインターフェースを持つ東芝機がおすすめ。
XS43あたりならトラブル報告も他社と同じレベルだし、
W録、ネットdeダビング、パソコンへ番組を転送も可能だし
やはり裏番組が録画できてE200Hと同じ値段だし、
RWもRAMも完全対応なのでおすすめかも。
iEPGがいやならEPGもあるしね、XS43なら。
631名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 05:45 ID:YcTKq1T1
>>629
松:E200Hでも良いんだけど、通販なら買えるけど、
一般店で買うなら探すのが大変だと思うよ。
一般店で買おうとすると、芝:XS43にさざるを得ないんじゃないかな。
632名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 05:46 ID:YcTKq1T1
>>629 じゃなくて、>>627 ね。
633名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 06:14 ID:PV/LDlam
BSチューナーとレコーダーを別で使おうと思ってるんだけど、うちのテレビは入力端子が1つでその場合
テレビ―チューナー―レコーダーとつないだら、地上波を撮る時はチューナーの電源も入れないといけないですか?
テレビ―レコーダー―チューナーとつないだら、BSを見るだけの時はレコーダーの電源も入れないといけないんですか?
634名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 06:27 ID:A+LNu73b
>>633
東芝のRD-XS53なら
電源オフでもスルーできるよ。
635名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 06:31 ID:PSchO3+N
>633
あんた、ビデオデッキももってないのか
636名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 09:19 ID:r4bcODTo
【EPG 必要 iEPG 不要】
って条件にしっかり書いてあるのに、
必死でiEPGの利便性(のみ)を強調し、EPGの小さな欠点を書き並べ、
結果、東芝機をこのスレで初心者に押し勧めて来る人って、大きなお世話。

様々な事情でiEPGを使いたくない、使えない人だっているだろう。
だからこそiEPG不要って書いてあるのに…。まるで量販店のヘルパー。

だいたいここで尋ねてくるような一般の人にとっては、
環境や別途設備をまず問わない(G-ガイドの)EPGで十分且つ最適。
一日中PCの前にいて2ちゃんしていたり、
一日中RDフル稼働でスカパーのアニメを保存録画しようとしているヲタには、
その辺の一般的な感覚みたいなものがわからないのかもしれないけどね。

そういうごり押しをしているから、あちこちで「芝厨」なんて言われるんだよ…。
637名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 09:51 ID:AQI1J1oB
東芝は絶対買いたくないって思わせるスレだな
638名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 10:03 ID:SQ4qtlHf
>>637
某氏の真のねらいはそこにあるらしい、と言う説もある。
「こんな良いものを人に使わせるのはもったいない、これは私だけのものだ」
639名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 10:05 ID:SjQWzbji
そんな心配しなくてもぜんぜん売れてないのに
640名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 10:15 ID:EEcezeBv
あんなこと書く暇あるなら、相談に答えてやれば良いのにね。
641名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 10:17 ID:EEcezeBv
>>638
「某氏」なんて言葉使わないで、「俺様」ってハッキリかけよ。皮先!
642名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 10:21 ID:SQ4qtlHf
>>641
悪いが、オレは「皮先」ではない。
一緒にしないでくれよ・・・
643名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 10:31 ID:EEcezeBv
>>642
そうなら、皮先のコピペ同様のレスなんかするな。
「某氏」なんて表現も考え無しなんだろ。
644名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 10:40 ID:SQ4qtlHf
>>643
いきなり、芝スレのマスコット「皮先君」を名指しするものどうかと思ったのだが・・・
「皮先君」の取り扱いは難しいなー
645名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 10:47 ID:dlRCml3t
みんな皮先君を意識しまくってるな
646名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 11:16 ID:JazeGHmb
VHS付きDVDプレーヤーはどれがお勧めですか?
ビデオのサーチ機能が充実して早いのがいいです。
647名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 11:21 ID:HGO+oU9r
VHS付きのDVDレコーダーはいちいちリモコンのスイッチを切り替えなきゃ
いけないのが多くて気が狂う
648名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 11:38 ID:EEcezeBv
>>647
指示を出さなくても、勝手に動け! ってか?
649名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 12:02 ID:JazeGHmb
そうですか。
気が狂いますか。
んで、お勧めはどれですか?
650名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 12:11 ID:2cORvLGV
>>649
というか、はっきりいってスレ違い。
プレーヤースレで紀伊たら?
651名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 12:39 ID:EEcezeBv
>>647
現実的な解決策は、学習リモコンにコマンドをマクロ登録する だな。
細かい話は、学習リモコンのスレへ行ってくれ。
652名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 13:41 ID:fZLxCBL7
皮先の取り扱いなんて簡単だろ。
持ち上げてりゃ勝手に仕事するし。

皮先と女は使いよう。
653名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 13:47 ID:eNgP8Wqk
虚しいね〜
654名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 13:47 ID:EEcezeBv
745 :皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :04/08/07 13:39 ID:fZLxCBL7
655名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 13:51 ID:fZLxCBL7
>>636
初心者はEPGやiEPGを使ったことないので
「インターネット環境があるならiEPGの方が圧倒的に便利」
という周知の事実を知らないんだよね。

俺たちHDD/DVDレコ先駆者達はそのへんの
「何が便利で、何が不便なのか」を初心者に教えてあげる方が
初心者のわけのわからないままのテンプレに
そのまま答えるよりもむしろ親切だと思うのだが。
656名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:05 ID:EEcezeBv
>>655
相変わらずマヌケだね、皮先。
DVDレコの普及率がやっと10%に届きかけてる現状じゃ、
此処に相談にくる初心者は世間全体からみれば先進的な部類。
その彼らが知らないような事は全然「周知の事実」じゃないんだよ。
逆に周知の事実だとすると、当然、相談者の多くが知ってることになり、
お前さんの行為は釈迦に説法ってわけだ。
・・・馬耳東風ってやつなんだろうな。
657名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:12 ID:fZLxCBL7
誰か>>656を日本語に翻訳してくれw

こいつ自分で書いてて自分の言ってることがバカ晒してるだけ
っつ〜ことに一生気づかんバカなんだろな。
658名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:17 ID:a5HQHe+A
皮先も子分扱いは嫌なのかw
659名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:18 ID:GmfeaKpJ
ネットdeナビを通してiEPG対応のホームページを開くと、レスポンスが非常に悪い
のが難点。結局、インターネットTVガイドの番組表をみてGコード予約でもいい
ような気がする。
660名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:21 ID:fZLxCBL7
>>659
「右クリックでRDを通して開く」ユーティリティがあるよ。
それ使えばiEPGサイトにはダイレクトにアクセスし、
iEPG予約ボタンを右クリックしてRDで開けるのでそのまんま予約できる。

もしくはONTVの「クリックしただけでメール予約」もおすすめ。
これだとダイレクトにONTVにアクセスして
メール予約ボタンをクリックするだけでRDの予約が完了してる。
661名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:21 ID:EEcezeBv
>>659
iEPGのレスポンスが気になるなら対策ツールがある。
詳細は芝の質問スレで聞き直せ。
662名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:22 ID:AzkFHNtJ
iEPGが便利とか、タイムバーが表示されるうんぬんとか、PinPが使えるとか、
レコーダーの本来期待されるべき機能からかけ離れているものばかり。
推奨RAMの松下でさえロクに使えないドライブにどれだけの犠牲を受けてきたか・・・
物理フォーマットすれば保存可能領域がどんどん減っていき(レート3.0で3時間2分の
はずが、フォーマットし直すと2時間56分、もう一度やり直すと2時間54分・・・となった)、
ダビングしてもブロック出まくり再生もロクに出来ずに停止して固まる・・・。

芝機のこだわりは本当に本末転倒だね。
663名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:23 ID:EEcezeBv
>>660
Mac版は無いよな。
664名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:25 ID:fZLxCBL7
>>663
そうなんだよな。
俺、マカーなんであの右クリックのやつ使えない・・・orz
まぁONTVで楽々とクリックしただけでメール予約してるからいいんだけどね。
665名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:26 ID:a5HQHe+A
>>662
本来の機能の進化が滞ったら多様化に走るのは別に悪い事じゃ無いと思うよん
666名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:30 ID:eF1kD4rG
DVDレコ初心者です。アドバイスよろしくです。

Q01.予算---〜10万
Q02.EPG(電子番組表)---特に必要なし
Q03.GRT---不要
Q04.PC等の環境---インターネット環境 あり PCのドライブ書き込み非対応
Q05.書き換え型記録メディア---問わない
Q06.使う人---個人
Q07.主な録画ソース---BSA、地上波
Q08.編集機能は重視するか?---CMカット程度
Q09.HDD/DVDに残す頻度---主に見ては消すだけ、たまにDVDに保存
Q10.重視する性能・機能---音声多重放送をHDDに録画できること
667名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:32 ID:fZLxCBL7
>>666
HDDレコにEPG/iEPGは必須である理由を書く。

HDDつきレコってのはVHSと違ってどんどんHDD内に番組が増えていくことになる。
となると「どれがどの番組なのか」を目印をつけておかないと
あとで探すのに苦労するハメになる。
もっとも視覚的に手っ取り早いのが「番組名」をつけておくこと。
静止画サムネイルや動画サムネイルではCM中だったりして判別がつかない
場面がけっこうある。(例えばCDTV)
予約して番組名をつけるのに、リモコンでちまちまと入力していくのか
それともEPG/iEPGでボタン一発またはクリック一発で
予約と番組名をつけるのが同時に終了するのか、
これは使い勝手のうえで大きな違いが出てくる。
またiEPG搭載機種(X4、XS41、E200Hなど)に関しては
・自宅にいても会社にいても出張先でもとにかく携帯かパソコンがあれば
 いつでもどこでも予約や録画延長などのリモートコントロールが可能。
さらにX4やXS41以降の東芝機などに関しては
・Gコード予約しただけで自動的にiEPG情報を取得してくれる

もはやいまさらEPG/iEPGのついてないHDDレコなどあり得ない。
(もちろん内部チューナーで録画するつもりがないやつは除く)
   ↓実際のパイオニアユーザーの声↓
927 名前:名無しさん┃】【┃Dolby メール:sage 投稿日:04/05/13 12:24 ID:eqYFVgyx
もれは、パイ機もってて、このスレで散々(i)EPG無いのたたかれて
いる上、やっぱタイトル増えてくると、番組見つけずらいの実感して、
EPG付きの機種地上波用に買い足してしまった。予約は(i)EPGなくても
別段不便ないんだけど、やっぱタイトル増えてくると探すの時間掛かっ
てしょうがない。動画サムネイルは言われているように、あれば多少
便利だが、いわれている様にタイトル付いてくれるほうがはるかにいい。
668名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:33 ID:EEcezeBv
>>665
此処で進化論が出てくるとは思わなかった。
此処では新鮮だな。
でも、RDは多様化ではなく、特異化じゃないか?
DVDレコ全体でなら多様化なんだろうけど。

そうすると、特異化できない種族は、次の覇者が台頭し始めると、
早期に滅ぶ可能性が大きいと....
669名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:35 ID:yi0CHW1Y
>>662
その脳内機は壊れているよ。
というか君の頭が狂っているというかw
670名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:35 ID:r4bcODTo
<iEPGの特徴>
目の前にTV&RDがあるのにも関わらず、
いちいちパソコンが置いてある2階の部屋に行かないと予約出来ない歯痒さ
わざわざパソコンをダラダラ立ち上げないと予約できないマンドクサ
モデムもずーっと電源付けとかないと情報を更新しない
ネットを使って仕事の下調べを忙しそうにしている父を、
いちいち中止させて「どけ!」と言わないといけない気まずさ
ルーターを自己負担で買わないといけない。
ルーター=RD間に、壁伝いに長くて邪魔なケーブル(これも別途負担)を這
わせないといけない
無線ルーターだと更にコスト高。

東芝さん、意固地にならないで、
冬のモデルチェンジの時には素直にG-ガイドのEPG(も)付けてみたらどう?
歓迎されるよ。
671名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:37 ID:EEcezeBv
>>669
何かのショックで脳内機が停電に合ったんだよ。
672名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:38 ID:fZLxCBL7
>>666
>Q07.主な録画ソース---BSアナログ、地上波
>Q10.重視する性能・機能---音声多重放送をHDDに録画できること

これだけで結構候補がしぼられるね。
上記に対応したレコは、現時点で
【東芝】 X4、XS43、XS53、(XS41はもう在庫ないだろな)
【松下】 E200H、E100H
【日立】 DS400、DS250
【ソニ】 スゴ録 PSX
【NEC】 AX300
このあたりになってくる。
上記に上げた機種はE100Hを除いて全てEPGまたはiEPGに対応しているが
やはり人気度の高い順におすすめしたい。(東芝、松下あたり)
詳しくは後述。
673名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:39 ID:fZLxCBL7
>>666
最低限、初心者が今から買うのであれば
できればカートリッジつきRAMに対応したもの
を買うようにした方がいい。(東芝、松下がメインとなる)
家族ビデオのような二度と取り返しのつかない大切な映像は
最強の耐久性を誇るカートリッジつきRAMに保存するのがベストと言える。
NHKは過去に放送された番組を参照するデータベースに DVD-RAMを採用している(既に稼動中)。
最低30年はこのシステムを使い続けるという。
(ソース:日経エレクトロニクス No.877)
大切な映像を保存するのにRAMが採用された理由を述べてみよう。
記録型光ディスクメディアの劣化は、再生時のレーザー照射による劣化、
保管してる部屋の温度変化に伴う物理的膨張と収縮による劣化、
空気中の酸素や水蒸気による酸化、ディスク取り扱い時に不意に記録面に
手が触れることによる水溶性成分や脂溶性成分による酸化、単なる経時劣化などがある。
有機色素など有機物を使った-Rメディアは、劣化によって
「書き込んだデータがすべてマークになる」という、
データ内容そのものが読めなくなる方向に劣化する。
一方、結晶と非晶質の相変化を用いたRWやRAMは、劣化してもそれは
状態が固定化されるだけの話であって読み出しにはあまり影響せず、
書き込み性能の低下をもたらすだけで済む。
よって、 長期保存に有利なのはRAMやRWといった相変化メディアとなる。
さらにカートリッジつきRAMなら常にカートリッジに入ったまま扱えるので
取り扱い時に不意にディスクに手が触れたり物理的に損傷してしまうことはあり得ないのである。

【価格com総合人気度ランキングで 一位から五位までカートリッジつきRAM対応機が独占】
http://www.kakaku.com/Ranking/itemview/dvdrecorder.htm
【今の注目ブランドは東芝RDと松下DIGA】
デジタルARENA「HDD&DVDレコーダーに関するアンケート」より
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20040520/108627/index15.shtml
【東芝が一位、パナが二位】
AVWATCHアンケート「あなたが持っているDVDレコーダーは?」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040318/compa014.htm
674名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:42 ID:yi0CHW1Y
>>670
大衆向けのXS33クラス以外では、G-ガイドEPG搭載は大反対だね。 
DEPGを使うと後には戻れんよ。
675名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:42 ID:eNgP8Wqk
意味の無い悪質連続コピペはヤメましょう。
676名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:47 ID:EEcezeBv
>>675
皮先の自己満足には役立ってる模様。
677名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:47 ID:fZLxCBL7
<EPGの特徴>
目の前で仕事から帰った父が満足そうに野球のテレビ中継見てるのに
いちいち鑑賞中止させて「とけ!」と言わないといけない気まずさ。
レコーダの予約ひとつするのにわざわざテレビつけなければならない
めんどくささ。
職場や出張先で「あ、その番組おもしろそうだな!」と思っても
家に帰るまでは予約すらできないもどかしさ。
せっかくインターネット環境をすでに引いてる(先行投資している)のに
それを使わず無駄にする経済観念のなさ。
678名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:49 ID:GmfeaKpJ
東芝は、DVDレコを家電としてもう一度見直すべき。
機能はてんこもりだが、インターフェースが今ひとつだ。OSを一つ作る位の
労力をかけないと洗練されないと思うし、数機種にそれだけの労力をかけるのは
無理だろう。

たとえば、リモコンとTV画面で操作する部分からはマニアックな機能を全部
取り去ってしまって、DVDドライブも動作が安定なものに置き換える。
かたや、USB2.0やBluetoothを備え、マニアックな作業はPCのソフトウェア
でPC上で全て行う。そんな方向性も有りではないかな。
679名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:50 ID:r4bcODTo
Q02.EPG(電子番組表)---特に必要なし

とわざわざ条件を書いている>>666にまで、
わざわざEPGの説明をし、
そのままの流れでEPG付きの機種を勧めるID:fZLxCBL7って、
このスレにとって迷惑

>>674
だから両方入れたらいいって話だろ。
まぁ個人的にはiEPGなどネット機能みたいな過剰な物は、
フラッグシップモデルのXシリーズだけで十分だと思うけどな。
どうせ一般的には余計なバブリーな機能なんだしさ。
680名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:50 ID:EEcezeBv
《DEPGの特徴》
目の前で仕事から帰った父が満足そうに野球のテレビ中継見てるのに
いちいち鑑賞中止させて「とけ!」と言わないといけない気まずさ。
レコーダの予約ひとつするのにわざわざテレビつけなければならない
めんどくささ。
職場や出張先で「あ、その番組おもしろそうだな!」と思っても
家に帰るまでは予約すらできないもどかしさ。
せっかくインターネット環境をすでに引いてる(先行投資している)のに
使うためには、TVをつけるか、中断しなければならない虚しさ。
681名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:51 ID:AzkFHNtJ
脳内機じゃない。RD-XS41だが。
682名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:52 ID:EEcezeBv
>>679
イヤなら買わなければ飯田家じゃん。
無理に買わなきゃいけない理由があるの?
683名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:54 ID:yi0CHW1Y
>>681
は?なに? RD−XS4Iかw
684名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:55 ID:AzkFHNtJ
>>683
もういいよ。アンチ芝さん。
685名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 14:57 ID:yi0CHW1Y
>>684
RDのリアルユーザーに失礼だよ。 
脳内パチものユーザーくんw
686666:04/08/07 15:00 ID:eF1kD4rG
>>672
レスありがとうございます。
これらの中から値段と相談してみます。

EPGについては「絶対に必要ない」という意味で書いたのではないのだが、
書き方が悪かったみたいですね。すいません。

ふだんG-コードすら使ってないので(録画は直接日時指定)その延長で考えてました。
687名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 15:17 ID:fZLxCBL7
>>679
バカか。ちゃんと流れを嫁よ。
EPG/iEPGの利点を説明したのは確かだが(それは当然の責務と考えている)、
その後の実際の回答の際にはEPG搭載機に限定せずに書いてるだろ。
単に「HDDに二カ国語録画」が可能な機種を列挙したらほとんどEPG/iEPG搭載機になっただけ。

アフォはここには来ないでくれよ。
688名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 15:21 ID:AzkFHNtJ
>>685
もういいよアンチ芝くん。
見にくいけど「MN3.0(02:53)」となっている。また1分消えた。
当然物理フォーマット後です。
ttp://www.gazo-box.com/misc/src/1091859162166.jpg
689名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 15:22 ID:fZLxCBL7
>>688
IDまで書いてかわいいなw
690名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 15:26 ID:NDqFv605
★★★★ライブラリー保存はDVD-RWが良いよ!★★★★★


DVD-RW(VR)書き込み対応メーカー
ソニー、パイオニア、シャープ、三菱、サンヨー、ビクター、東芝、日立、船井

DVD-RAM書き込み対応メーカー
松下、東芝、ビクター、日立、NEC

Blu-ray陣営
ソニー、パイオニア、シャープ、三菱、ビクター、日立、松下

この通りDVD-RW(VR)に保存すれば、将来大安心です。
書き込み対応すれば将来的にも再生サポートの責任はそのメーカーに付きまとう。
賢い人は、DVD-RW(VR)をライブラリー保存に選ぶ。

691名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 15:27 ID:fZLxCBL7
>>690
今はやっぱりRAM機が売れてるよ。
AV機器に興味がある人や、
2chやってるような中級以上のパソコンユーザーには売れてる。
下の表のデータ(ソースあり)を見れば一目瞭然。
      AVWATCH読者 2chスレ数 価格comランク点
東芝      42%      134個      45点
パナ      25%      58個      32点   ↑RAM陣営
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ソニ      17%      47個      12点   ↓RW陣営
パイ      10%      9個       0点
どうして? それは調べれば調べるほどRAM機の利点がはっきりしてくるからである。
一方で、楽天やAMAZONなどなんかでDVDレコ買っちゃうような
AV機器ド初心者の一般ユーザーにはスゴ録やパイオニアやパナが人気があるみたい。
素人をCMでだますって簡単だからね。
http://www.phileweb.com/products/ranking/32/7.html
http://event.rakuten.co.jp/pc/ranking/visual/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/new-for-you/top-sellers/-/electronics/3371441/ref%3Dbr%5Fe%5Fts%5Fmor/249-8284813-0973957
http://ongen.econ-net.or.jp/products/ranking/32/7.html
※AVWATCH読者アンケート「あなたが持っているレコは?」の結果
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040318/compa014.htm
※2chスレ数
本スレ消費スレ+質問スレ消費スレ+専門スレ=で計算
※価格comランク
http://www.kakaku.com/Ranking/itemview/dvdrecorder.htm
ここで1位=30点、2位=15点、3位=10点、4位=8点、
5位=7点、6位=6点、7位=5点、8位=4点、9位=3点、10位=2点、11位=1点
として加算して計算。
692名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 15:30 ID:NDqFv605
>>691
RAM陣営と言っておきながら、DVD-RW(VR)に完全対応した東芝って‥‥。
DVD-RWが標準規格だという時代に波に飲まれたようだ。
693名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 15:33 ID:o544hqvm
>>691
皮先くん、頼むからこれ以上のコピペ荒らしはやめて下さい。
RDユーザーとして非常に肩身が狭いし、本スレも報復で荒らされるし
このスレもいつも以上にまともに機能しなくなるし・・・
694名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 15:35 ID:fZLxCBL7
RWに対応したのは「なんでも可能だよ」ということをアピールするのが
主な目的。
世の中には東芝のネットdeナビは興味あるけどRWの方がいいな、
というよくわかってないひとも多いからね。

なんにせよ、人気があるのはRAM機であることには間違いない。
【価格com総合人気度ランキングで 一位から五位までカートリッジつきRAM対応機が独占】
http://www.kakaku.com/Ranking/itemview/dvdrecorder.htm
【今の注目ブランドは東芝RDと松下DIGA】
デジタルARENA「HDD&DVDレコーダーに関するアンケート」より
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20040520/108627/index15.shtml
【東芝が一位、パナが二位】
AVWATCHアンケート「あなたが持っているDVDレコーダーは?」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040318/compa014.htm
695名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 15:36 ID:EEcezeBv
>>692
芝機で、RW(VR)はメインには使えない。
メインは変わらすRAM。
芝機のRW(VR)は直ぐに書換え寿命に達し、メディアが死んでしまう。
696名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 15:36 ID:fZLxCBL7
>>693
どこが「コピペ荒し」なの?
普通に有益な情報を提供しているだけなんだけど、
なんでそんなふうに言われる筋合いはない。
697名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 15:37 ID:vlV5E2kv
AV機器ド初心者の一般ユーザーにはスゴ録で十分なんだよ、タコ。
698名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 15:38 ID:o544hqvm
>>696
いや、RDオタの俺から見ても
アンチRAMの中傷コピペと同じようにしか見えませんです。ハイ。
だから非RDオタの人からどう見えるかは想像に難くないと思います。
699名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 15:39 ID:EEcezeBv
>>696
お前の普通は一般人の非常識。
お前の判断基準を聞いてるのではない。
「コピペ荒し」かどうかはどうでも良い。
お前のMacからのコピペを止めろ。
700名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 15:39 ID:NDqFv605
>>694
人気がのはRAM機??東芝は人気無い。
   ↓
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/06/news070.html?c

期待のXS43は10位に入るのがやっとですよw
701名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 15:41 ID:Xq22AXqJ
>>696
十分nアラしだよ。せめて1スレに1回にしてくれ
おまけに価格.comまで進出して。
702名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 15:43 ID:r4bcODTo
>>687

>>666における、ID:fZLxCBL7の切り口、流れ、
出発点がおかしいって言ってるんだよ。
Q2は重視していない以上、EPGの事なんかとりあえず無視したらいいのに、
いきなり気取って頼みもしないEPGの講義から始めやがるから
迷惑だって言ってんだよ。

>>666内を見る限り、注目すべき点は
BSアナログチューナー内蔵って点と音声多重放送をHDDに録画できること

この条件に適合するのを書き並べ、
一番安いのだったらA製品だが(みんな安いに越した事ないだろうからな)、
Cの方がEPGが見やすくて個人的にはオススメ って書き方ならまだわかる 
って話だよ。
つまり>>672だけで十分であり、>>667は余計なお世話。
ムリにEPG非搭載機から選べ、なんて理解しちゃっているアンタの方が
アフォ丸出し

>当然の責務 だぁ?
何あんた、マジに東芝工作員?
703名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 15:49 ID:EEcezeBv
>>696
ホラ、お前にも答えられる客がいるぞ。
遊んでないで、サッサと対応しろ!
704名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 15:51 ID:y0F7ejZA
当然の責務=芝機の普及

いい加減に皆から煙たがれてることに気づけよ。
705名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 15:55 ID:7FFExIjc
>>688
お前の必死さは皆に伝わったw
706名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 16:07 ID:bEicOaEf
iEPGとDEPGを同じと考えてるバカと
EPGで旨味があるメーカーの工作員が大暴れ

ネット環境が無い奴にはiEPG/DEPGは勧めない
707名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 16:09 ID:zwIgtcjT
よく釣れますねきょうは。
708名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 16:10 ID:EEcezeBv
>>707
暇だから、判ってて相手してるんだよ。
709名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 16:13 ID:zwIgtcjT
2chの楽しみ方がわかってるやつも中にはいるんだな。
710名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 16:13 ID:EEcezeBv
それより、今日から甲子園が始まっている。
NTP対応機以外は、レコの時計ズレに気を付けろ。
自動修正は働かないぞ。
711名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 16:13 ID:sHCKGk9o
スゴ録フリーズしまくりでも〜いや
叩き壊したい
712名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 16:16 ID:zwIgtcjT
>>710
そうだね。アナログチューナーを内蔵した
RD-X4、XS43、XS53以外の全ての機種はこの時期時計がずれまくる。
713名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 16:19 ID:zwIgtcjT
>>701
価格com?
行った覚えが無いのだが。ニセモノでわ。
714名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 16:23 ID:Xq22AXqJ
>>713
じゃあんたのコピペを貼り付けたのか?
自作自演までしてそっくりだったけど?
715名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 16:32 ID:otPnh66+
>>710
X4EXは大丈夫。
良 か っ た 東 芝 機 買 っ て お い て w
716名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 16:32 ID:zwIgtcjT
>>714
どの部分よ?
俺様の理論尽くしの盲点のない優秀コピペが他のところで貼られているのを
見てみたいw
717名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 16:47 ID:7eNzgvXJ
>>714
そっくりというか皮先だろ?
X3、mac、sheel、熊本
4拍子揃ってる

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3115718&ViewRule2=1&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=2&CategoryCD=2027&ItemCD=202780&MakerCD=80&Product=RD-XS41
[3115718]RD-X3です。mailto:[email protected]  さん 2004年 8月 7日 土曜日 08:31
p3051-ipad08obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.2 (KHTML, like Gecko) Safari/125.8
718名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 16:47 ID:l2BjNaZM
http://event.rakuten.co.jp/pc/ranking/visual/
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/06/news070.html?c
2004年7月26日〜8月1日
GfK Japan調べ

いったいどっちが本当なんだ?
ITmediaの方が無理やり話題作りしてるようで怪しいんだが。
どっちかが改変してるか、独自集計を加えてる希ガス。
719名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 16:49 ID:l7KwRw8I
このスレは

東芝RD軍団 vs その他雑魚ども

で、お送りしますw
720名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 16:50 ID:+90QAvSv
>>717
それが皮じゃなければ熊本はそういう奴が育ちやすい環境なのかも試練な
721名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 16:54 ID:y1YEqWEq
昨日も撮りたい番組が重なったけど、W録のおかげで助かったよ。
東芝は最高だな
722名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 16:58 ID:Xq22AXqJ
>>716
RD-X43版だよ
ハンドルは「RD-X3です。」
っていうまんま あんたな奴だ
携帯で自作自演してる。
723名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 17:28 ID:zwIgtcjT
へぇ、俺にそっくりなやつが確かに存在するねw
watchしとこw

>>718
楽天のやつは
「CM見てロクに調べもせずにほいほい買っちゃう層」のランキングだろ。

itmediaのやつが実情に近いと思う。
724名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 17:38 ID:U6ACpNW1
どっちにしたって10位だろ?(プ
前までは「ランキング集計の際に東芝機がまだ発売されてなかった」だの「店頭
在庫が無かった」だの言い訳出来たけど、これで実情がはっきりしましたね(ププ

よく芝を叩く奴を他社の工作員呼ばわりするが、ぶっちゃけ東芝なんて工作する
程の存在価値ねぇ。そういうのはせめてベスト3にランクインしてからほざきやが
れでございますよ(プププ
725名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 17:38 ID:mFP6PB/5
この期に及んでシラを切り通す皮先タン萌え
726名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 17:46 ID:l2BjNaZM
>>723
>itmediaのやつが実情に近い
んなわけねーだろ、この

AUの携帯と自宅のOCNと熊本ケーブルネットワークと
熊本大学とFreeBit繋げた職場から
朝から晩まで2chと価格.COMに書き込み続けてる馬鹿
727名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 18:05 ID:IF9lhJM3
>>724
おまえ自問自答しているのか?
無能な奴は、いつまでもアンチ東芝でいいよ。
728名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 18:43 ID:eNgP8Wqk
>>717
ワロタ
あの馬鹿最近光まで通して三回線で自演してるんだなw
729名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 18:45 ID:zwIgtcjT
>>726
>>728
こういうのが一番皮先臭い。
730名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 18:46 ID:90zOCESs
いや、>>729お前だ
731名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 19:05 ID:6DduWNJq
よろしくお願いします。

Q01.予算--- 10万円まで
Q02.EPG(電子番組表)---EPG 必要 iEPG 不要
Q03.GRT---不要
Q04.PC等の環境---インターネット環境あり
         PCのドライブ(スーパーマルチ)
Q05.書き換え型記録メディア---問わない
Q06.使う人---自分。AV機器には詳しくないが、取説見ながらがんばるつもり
Q07.主な録画ソース---地上波(ドラマ・映画・アニメなど) 、VHSのDVD化、
Q08.編集機能は重視するか?---CMカット、タイトル作成程度でいい
Q09.HDD/DVDに残す頻度---HDDに保存する頻度(中〜高)、DVD-R焼き頻度(中〜高)
Q10.重視する性能・機能---DVD再生画質、VHSのDVD化
Q11.その他---DMR-E85HとDVR-520Hとで迷っています。
 DMR-E85H 
  ・操作がしやすそう
 DVR-520H
  ・マニュアルレート32段階がいい
  ・価格.comのチューナーがよくないというカキコが気になる
 
どちらを購入しても満足するとは思うのですが、
迷ってなかなか決められません。
マニュアルレート、ついている方がやっぱり便利ですか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
732名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 19:17 ID:zwIgtcjT
>>731
85Hも520Hもチューナーはザラザラしててひどいよ。
520Hの方がややマシという感じだが。
あと85Hや520Hに「DVD再生画質」を求めるのは無理。
あくまで廉価機であり、画質は全然期待しない方がいい。

現状で最強の「DVD再生画質」を誇るのはRD-X4か710H。
ただ、710HにはEPGがついてないね。
X4はEX化すればEPGもiEPGもついてる。

ベストバイはRD-X4(+拡張キット)
36段階マニュアルレートも便利。
733名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 19:27 ID:y+QukGhC
>>731
要求から見るに、その他の二機種まで絞って正解。
ただ逆にその二機種から先はこれといって分ける特長がない。
もし自分で選ぶ特徴なら、RWorRAMのどちらをPCでメインに使うかだろうね。
RWを使うのならパイ、RAMを使うならパナで。

ただ個人的にはR/RWの書き込みが飛びぬけて高速なパイのほうがいい気がするけどね。
734名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 19:39 ID:zwIgtcjT
>>733
いまさら人気のないRW機をすすめるかな・・。
最低限、初心者が今から買うのであればできればカートリッジつきRAMに対応したものを買うようにした方がいい。
家族ビデオのような二度と取り返しのつかない大切な映像は
最強の耐久性を誇るカートリッジつきRAMに保存するのがベストと言える。
NHKは過去に放送された番組を参照するデータベースに
DVD-RAMを採用している(既に稼動中)。
最低30年はこのシステムを使い続けるという。
(ソース:日経エレクトロニクス No.877)
大切な映像を保存するのにRAMが採用された理由を述べてみよう。
記録型光ディスクメディアの劣化は、再生時のレーザー照射による劣化、
保管してる部屋の温度変化に伴う物理的膨張と収縮による劣化、
空気中の酸素や水蒸気による酸化、ディスク取り扱い時に不意に記録面に
手が触れることによる水溶性成分や脂溶性成分による酸化、単なる経時劣化などがある。
有機色素など有機物を使った-Rメディアは、劣化によって
「書き込んだデータがすべてマークになる」という、
データ内容そのものが読めなくなる方向に劣化する。
一方、結晶と非晶質の相変化を用いたRWやRAMは、劣化してもそれは
状態が固定化されるだけの話であって読み出しにはあまり影響せず、
書き込み性能の低下をもたらすだけで済む。
よって、 長期保存に有利なのはRAMやRWといった相変化メディアとなる。
さらにカートリッジつきRAMなら常にカートリッジに入ったまま扱えるので
取り扱い時に不意にディスクに手が触れたり物理的に損傷してしまうことはあり得ないのである。
【価格com総合人気度ランキングで 一位から五位までカートリッジつきRAM対応機が独占】
http://www.kakaku.com/Ranking/itemview/dvdrecorder.htm
【今の注目ブランドは東芝RDと松下DIGA】
デジタルARENA「HDD&DVDレコーダーに関するアンケート」より
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20040520/108627/index15.shtml
【東芝が一位、パナが二位】
AVWATCHアンケート「あなたが持っているDVDレコーダーは?」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040318/compa014.htm
735名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 19:46 ID:r4bcODTo
>>731
マニュアルレートは便利だよ。
DVD一枚を使い切ってドラマ3話を出来るだけ高ビットで残したい 時とか
って事でDVR-520Hの方がいいと思う。

画質に関しては好みで意見はわかれる部分はあると思うが、
基本的には同価格帯ならそう変わらない。
操作に関しても差はあまり無いと思う。
736名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 19:52 ID:zwIgtcjT
>>735
をいをい、おまいらさっきから相談者の
最も重視する性能を無視するなよ。
「DVD再生画質」が最強なのはX4か710Hであって、
85H、520Hとか買わされた日にゃブチ切れられてもしらんぞ。
737名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 19:53 ID:2cORvLGV
パイオニアは2カ国語をHDDに録画できない。→ 二ヶ国語ドラマ録画に影響。
パナソニックはタイトル毎レジューム機能がない。→ 操作を間違うとえらい目に。

二捨択一ならパナソニックだろう。RAMのほうが有利だし、何より初心者に優しい。
738名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 19:56 ID:r4bcODTo
>>731さん、
ID:zwIgtcjT は、
前レス見たらわかると思うが問題児なので、無視ね。
だいたい何で今更EPGの無いX4を勧めているんだか…。
(いちいちネットに繋がないと使えないiEPGやDEPGなんか
不要だって>>731にもちゃんと書いてあるしな)
EX化だのネット設備だので、予算超えるし。
739名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 20:00 ID:zHXON4Hc
>>721
買う予定なので詳しく内容のレビューをお願いします。
主に起動時間、削除の待ち時間など。
740名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 20:04 ID:zwIgtcjT
>>731
インターネット環境がせっかくあるのだから、
EPGに対応したRD-X4がベストバイだよ。
X4はインターネットがあれば普通のEPGと全く同じように
EPGが使えるよ。(DEPG)
741名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 20:07 ID:o2+WF9CP
>いちいちネットに繋がないと使えない
とかいうやつってさ。
やっと電気が通ったようなどっかの山奥の原住民の戯言だろ。
電線どころかネットの線だって、都会人には当たり前なんだがな。
( ´,_ゝ`)プッ
742名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 20:15 ID:zwIgtcjT
今どきネットなんて常時接続が当たり前なわけだし、
そんなことより俺には
いちいち今テレビを見ている人に対して
「ごめん、ちょっと予約したいからテレビ使っていい?」とか、
俺自身がテレビを観賞中に予約するときに
いちいちテレビ番組を途中で見るのを停止して予約しないといけない方が
よっぽどバカらしいと思えるのだがな。

まぁひとそれぞれだろうが。
743名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 20:20 ID:mFP6PB/5
「ごめん、ちょっと予約したいからパソコン使っていい?」
はバカらしくないのかな。
744名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 20:21 ID:l2BjNaZM
>>742
お前にとってはDEPGもバカらしいようだな
じゃあDEPGも薦めるなよ
745名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 20:22 ID:BRvxbL77
X4勧めるのは構わんけど、ちゃんと熱暴走に関しても教えてやれよ。
ま、皮に言わせりゃそんなのは全部アンチの戯言で嘘八百って事になるんだろうが。

とりあえず731サンはX4スレもきちんと覗いておく事をお勧めする。
そこに書かれてる内容が嘘か真かは自分で判断するがヨロシ。
746名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 20:23 ID:zwIgtcjT
>>743
だって見たい番組はONTVの
「あらかじめキーワードにヒットした番組を前日にメール」機能を
つかって自動的に送られてくるし、
その中からみたいやつを選んでパソコンでそのままiEPG予約するだけだわな。
あと、別に家にいるときにやってもいいし会社の昼休み時間に予約しても
いいし、アメリカ出張中でも予約できるわけだがら、
とくにパソコンを立ち上げる、という感覚はないね。
ほんと普段パソコン使ってるついでに予約もしとくかな、という感じ。

そのへんはライフスタイルによっても感覚は変わってくるんだろうけどね。
747名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 20:26 ID:IF9lhJM3
>>745
熱暴走なんて嘘八百だよ。 
この雑魚。
748名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 20:30 ID:2cORvLGV
>>743
いまどきPCを共有してるのってが当然と思ってる事って
ずいぶんと恥ずかしいよ。
749名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 20:34 ID:mFP6PB/5
>>746
あ、ごく特殊なライフスタイルの人が使う前提での話ね。
ちゃんとそう書いてくれ。
750名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 20:36 ID:A8xOdekz
>>748
で、いまどきテレビを共有してるのは当然と思ってる事は
ずいぶんと恥ずかしくないのか?
751名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 20:42 ID:l2BjNaZM
>>746
お前のライフスタイルじゃなきゃ便利じゃない代物を他人に薦めるな、この

AUの携帯と自宅のOCNと熊本ケーブルネットワークと
熊本大学とFreeBit繋げた職場から
朝から晩まで2chと価格.COMに書き込み続けてる馬鹿
752名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 20:44 ID:2cORvLGV
>>750
DVDレコーダーの話なんだけど、わかってるか?

EPG予約をするのはTVか?TVなのか?
753名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 20:54 ID:zwIgtcjT
>>751
ちょっと違うよ、それ。
あちこちにプロキシ立ててるだけじゃない?
754名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 20:55 ID:A8xOdekz
>>752
>>742からの話の流れが分かってない人だったか・・。
それとも日本語理解できないだけか?
755名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 20:56 ID:Am0UuWIe
今が買い時?
まだ待った方がいい?
756名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 20:58 ID:l2BjNaZM
>>753
お前がな
757名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 21:00 ID:dDbu6oSe
>>755
欲しいと思ったらすぐに買ったほうがいい
こんなに便利なものは無い、早く買っておけば良かったと思うよ
次の規格が出たら乗り換えればいいだけ
758名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 21:12 ID:T8OWqT1k
>>753
で、どれがプロクシなんだ?
759名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 21:17 ID:us4BIfqN
>>755
多くの店がもう閉店済。
明日まで待て。
760名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 21:24 ID:Am0UuWIe
>>759
そういう意味じゃない
761名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 21:37 ID:k9uYMzC0
>>755
欲しい機種があるなら買い
VHSより便利、きっとテレビ視聴の機会が増える。
機種を決めてないなら待ち
結局はどのメーカーも中途半端な仕様だし
(一長一短が顕著に現れてる
762名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 21:46 ID:GmfeaKpJ
御注意
初心者の方は、ここ以外の各機種の掲示板も覗いてください。
特に一部の信者の意見には流されないように。
763名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 21:56 ID:zHXON4Hc
アンチとなりすましアンチにもな。

>>739の質問に答えられない>>721は典型例。
764名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 22:06 ID:IOQOSsVm
RAM・RAMと昔のアニメキャラ名を連呼する奴は信用しない方がいい
カートレッジ?最悪だね。殻つけてまともに市民権得られるわけない
普通の人が使うのはDVD−R
よってDVD−Rを焼くドライブが熱でお釈迦になる自社ドライブ使ってる
東芝は避けた方がいいね。
あれはカートリッジって叫んでる奴専用
よそのメーカで焼いたDVD−Rがみられなくてもいい泣かない
強い子専用
765名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 22:08 ID:gOLpfEMB
確かにカートレッジじゃ市民権は得られんな。
766RD-XS41 Userです。:04/08/07 22:12 ID:jaT8KpIx
コピワンを保存するのに普通の人はDVD-R使えないわけだが…
767503:04/08/07 22:15 ID:BEM8nqq6
VHSの代わりに使うような手軽さで言うなら単体のDVDレコーダーでよいのではないか。
3万円以下で買えてメディアは30円。
どうせ撮るときは等倍速だから、信頼性が心配ならPCにリッピングしておけばよい。
繰り返し取るならDVD-RAM機もしくは使いにくいがDVD-RWにしたらいい。
HDD/DVDレコーダーの編集機能はPCと比べれば極めて幼稚で、今後ソフトメーカーや統一規格
が出来ない限り本当に使いやすい物にはならないだろう。
殻つきのDVD-RAMがほんとうに信頼性があるのか分からないし、DVD-Rも実は弱いことが検証
できた。
768名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 22:15 ID:Aq13rZSq
家族ビデオのような二度と取り返しのつかない大切な映像は
最強の耐久性を誇るカートリッジつきRAMに保存するのがベストと言える。
NHKは自身の持つデータベースに DVD-RAMを採用している(既に稼動中)。
最低30年はこのシステムを使い続けるという。
(ソース:日経エレクトロニクス No.877)
大切なデータを保存するのになぜRAMが採用されたのだろうか?
記録型光ディスクメディアの劣化は、再生時のレーザー照射による劣化、
保管してる部屋の温度変化に伴う物理的膨張と収縮による劣化、
空気中の酸素や水蒸気による酸化、ディスク取り扱い時に不意に記録面に
手が触れることによる水溶性成分や脂溶性成分による酸化、単なる経時劣化などがある。
有機色素など有機物を使った-Rメディアは、劣化によって
「書き込んだデータがすべてマークになる」という、
データ内容そのものが読めなくなる方向に劣化する。
一方、結晶と非晶質の相変化を用いたRWやRAMは、劣化してもそれは
状態が固定化されるだけの話であって読み出しにはあまり影響せず、
書き込み性能の低下をもたらすだけで済む。
よって、 長期保存に有利なのはRAMやRWといった相変化メディアとなる。
さらにカートリッジつきRAMなら常にカートリッジに入ったまま扱えるので
取り扱い時に不意にディスクに手が触れたり物理的に損傷してしまうことはあり得ないのである。

【価格com総合人気度ランキングで 一位から五位までカートリッジつきRAM対応機が独占】
http://www.kakaku.com/Ranking/itemview/dvdrecorder.htm
【今の注目ブランドは東芝RDと松下DIGA】
デジタルARENA「HDD&DVDレコーダーに関するアンケート」より
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20040520/108627/index15.shtml
【東芝が一位、パナが二位】
AVWATCHアンケート「あなたが持っているDVDレコーダーは?」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040318/compa014.htm
769名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 22:19 ID:l2BjNaZM
>>767
そう思うのなら単体レコ買えばいいじゃん
つーかVHS使ってろよ
エドウィン君
770名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 22:20 ID:qT9BdlZI
★☆★☆★ レスの信憑性を見分け方 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【信用しない方が良いレス】
・特定メーカの欠点のみを書いている人
・単発IDの人
・厨、厨と鳴いている人
・条件が違っても特定メーカ・機種のみを薦める人
・コピペを乱発する人
・RW優位またはRAM優位を力説する人

【比較的信用できるレス】
・複数メーカの欠点を書いてる人
・複数のレスのあるIDの人
・特定メーカ・機種のみでなく、条件により推薦機種を変えてる人
 次点候補を上げていれば更に良し。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
771映像研究所:04/08/07 22:25 ID:BEM8nqq6
今に実売で39800円のハイブリットレコーダーが出るよ。
もちろんフナイブランドだが。

そして60GBのモデルはMaxvaluブランドでイオンが独占販売。
販売価格は驚きの29800円で、量販店ブランドがDVDレコーダーの5%のシェアを
獲得する。
さらに特典としてDVD-R10枚(等倍速対応)をつけるだろう。
そして今度は東芝がイオンをなぜか訴えるのである笑

772RD-XS41 Userです。:04/08/07 22:26 ID:jaT8KpIx
「厨、厨と鳴いている人」というのを見て、ネズミを思い出してしまった罠…
773名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 22:26 ID:2cORvLGV
このスレを見ている香具師が、自身で判断すれば問題ないだろ。
「レスの信憑性を見分け方」ばかり貼り付けている香具師は何が目的なんだ?
774名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 22:29 ID:Flw7AXdZ
>>773
昔貼って褒められたからその過去を忘れられないんだよ。
775名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 22:43 ID:us4BIfqN
>>774
オリジナルは自分が作ったんだけど、その後は1回しかコピペしてないよ。
最近のコピペはオリジナル制作者の自分とは無関係。
こう言うだけで証拠は示せないから、信用してくれなくても良いけど...
776名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 22:47 ID:Yfea2ufJ
中古のレコーダ購入検討中なのですが購入後すぐにHDDあぼーんしたら修理代金
心配です。HDD交換修理の経験がある人、お金どの位掛かりましたか?

また、中にはPC用のHDDと入れ替え出来る物も有ると聞きますが、それはどの
メーカーの機種ですか?
777名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 22:50 ID:l2BjNaZM
>>773
初心者が皮先の発言を信じちゃったらとても問題ありますよ
778名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 22:57 ID:k/2Lum+3
サッカー、ずいぶんザラザラするね
多分DCTノイズなんだろうけど、どれくらいのレートなんだろう
779名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 23:08 ID:NDqFv605
東芝ってこのままDVDレコで低迷したままHD DVDに移行していくの?

規格争いに敗れ(DVD-RAM陣営でありながら、DVD-RWに完全対応)、さらに次世代規格でも‥‥。

負け組みはいつまで経っても負け組みから脱却できない。

恐らく東芝はHD DVD機でもBlu-rayに書き込み対応するだろう‥

1回負けるのも2回負けるのも一緒だなw
780RD-XS41 Userです。:04/08/07 23:11 ID:jaT8KpIx
両対応は良いことじゃん。
しかし、BD+HD DVD+DVD+CDは、最初にパナがやりそうなことのように思えるが…
781名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 23:19 ID:us4BIfqN
>>779
もう一寸素直な作文書けよ。
芝を叩きたいんだろうが、あんたの主張が正しければ、
芝は沈みっぱなしだから、あんたが心配することはない。
自分の主張に自身がないから(でっち上げじゃ当然だよな)、
心配でたまらないんだろ。
そうゆう心理状態が良く判る。
東芝が良い機械を出してるので心配で堪らない・・・
その気持を表現したいんなら上手く出来てるよ。
でも、屈折した表現だね。
782名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 23:22 ID:us4BIfqN
>>780
DVD+DVD+CDは、松というより、三洋さんの分野のような気がします。
783名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 23:28 ID:NDqFv605
>>781
>東芝が良い機械を出してるので心配で堪らない・・・

確かにあの不具合の多さと普及機にEPGが付いてないのが心配だ。


784名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 23:57 ID:us4BIfqN
>>783
俺は御前の頭の方が心配だよ
785名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 00:02 ID:+qTXQGF6
>>783
そのへんはマジで心配だよなあ。
EPGついてないんじゃ一般層に売れるわけがないし
あの不具合の多さは長年の東芝ファンもいい加減嫌になってる。
こうしてどんどん売れなくなって
ハイブリレコから撤退という事態が一番心配。
VHSからいち早く撤退という実績もあるし。
786名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 00:15 ID:jSA0C6z5
不具合は大なり小なりあって当然なのがレコなんで別に構わんのだけど、改善の
意思が全く感じられないのが心配…。
DVDを自前ドライブに代えてからあれだけの数の不具合報告が出てるのに今回
発売の新機種も相変わらず同じドライブ使って進歩無し。
ソフトウェアの向上を目指すのもそりゃいいけど、まずはしっかりと足場(レ
コの基本機能である 撮る、見る、移す )を固めてからにしてもらいたい。
787名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 00:22 ID:+qTXQGF6
>改善の意思が全く感じられない
それはあるなあ。
ソフトウェア面でさえ新機種になっても相変わらずってのあるし。
早見再生すると勝手にタイムバー表れて
タイムバー消すのに二度ボタン押さないといけないとか
なんの改善もされてない。

もちろんDVDドライブは話にならん。
枯れたドライブで安定するのかと思いきやなんの進歩もナシじゃ
改善の意思なしと言われても仕方ない。
788名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 00:37 ID:nxZ4Xeu1
Q01.予算---6万円まで
Q02.EPG(電子番組表)---EPG 不要 iEPG 不要
Q03.GRT---不要
Q04.PC等の環境---インターネット環境あり。ただLAN環境は使わない。
          PCのドライブ=マルチドライブ。録画したDVDをPCで見られればOK。
Q05.書き換え型記録メディア---DVD-RWかDVD-RAMか?(正直どちらでもよいが、RAMのが便利そう)
Q06.使う人---今まで手動で時間とチャンネル入力で録画してたVHSユーザたち
Q07.主な録画ソース---主にサッカーと連ドラと映画。主に地上波。
Q08.編集機能は重視するか?---CMカット程度でもあれば有難い
Q09.HDD/DVDに残す頻度---見ては消すだけ。HDDに保存する頻度(高い)、DVD-R焼き頻度(低い)
Q10.重視する性能・機能---やっぱりQ01とQ07ですかね。あとは録画時間=HDD要領。正直80Gもあれば十分と思うのですが、160Gあれば嬉しい。
                 今日近所のヤ○ダ電機行ったら、ソニーのHX8が53,800でした。
Q11.その他---ソニーHS8、パナソニックE85H、パイオニア520H-S、ちょっと奮発して東芝RD-XS41あたり。
         あと質問なのですが、以下の状況で色々迷ってます。
         うちのアパートJ-COMが入ってて、普通に壁からケーブル引っ張ってテレビ見てます。
         ただ、J-COMとの契約はしていないので、今は1〜12chしか見れません。
         この環境でBSチューナー内蔵のDVD再録機を買えば、アンテナ購入や視聴料等の追加料金なしで
         BS見られるのでしょうか? 5年くらい前は同じ地域でJ-COM加入してて、BSの料金払わなくても衛星第一と第二は見られました。
         BSでサッカー見たいので、見られるなら重要度高いです。             
789788:04/08/08 00:40 ID:nxZ4Xeu1
Q11はHS8じゃなくてHX8でした。
改行ズレてて失礼しました。
790名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 00:43 ID:2gazSwht
>>785
>あの不具合の多さは長年の東芝ファンもいい加減嫌になってる。

長年の東芝ファンだって(プゲラ   そんなもんいるのか???
俺はRDファンのリアルRDユーザーだけど、特に不具合も無いから逆に東芝が段々好きになってきたよw
791名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 00:48 ID:jSA0C6z5
羨ますぃ。
俺もリアルXS41ユザだけど、夏場になって急激に不安定になってきた。
今まではローディングが遅い事を除けば概ね大満足だったんだけどね〜…。
792名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 00:51 ID:ym8VZVGI
そうだね。
RDとか片岡のファンは多いと思うけど、東芝ファンは少ないと思うよ。
RD好きでも東芝嫌いは結構いる。
793名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 00:51 ID:F6x6o0kK

>>790
>特に不具合も無いから 「  逆  に  」東芝が段々好きになってきたよw


794名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 00:53 ID:R1xUgk86
東芝で妙な不具合出たこと無いけどな、たまたま不具合があった人は気の毒だけど
俺んとこは全く問題ない。

テレビは15年使ってるし、ビデオは8年目、いまのRDXS32も半年前から全く問題なし。
795名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 00:58 ID:mmOYIn5M
俺は東芝で酷い目にあった経験が無いから印象いいかな
何度かサポに電話した時、NECとSONYは愛想はいいが知識無いし失言しない様にしてるのが見え見えだった
芝の担当は認めるものはきちんと認めた。愛想はあまりよくなかったけどw
796名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 01:00 ID:YhTJ/Nje
RD-X3を一年5ヶ月間ずっと電源入れっぱなしで
サーバとしては外部からのアクセスが毎日500件になるほど酷使してるが、
まったく無問題でよく働いてくれるよ。
ルータの方がときどきフリーズするがw
797名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 01:06 ID:O9B43Qmc
>>788
CATVに加入してないならBSは無理。
BS第一、第二の料金なんてものは存在しない。
あるとしたらNHKの受信料。

EPGいらなくて80Gで良くて安いの希望だったらπの510Hで十分。4万円台
RD-XS41はLAN環境無ければゴミ。
もうほとんど量販店には存在しない。
ちょっとばかし予算超えるかもしれんが、
コストパフォーマンスがいいのはパナ85H、π520H。
RAMかRWかでまあお好きに。
ソニースゴ録はやめとけ。あれは素人だましの欠陥品。
798名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 01:21 ID:O7jtRYM4
>>788
>ソニーのHX8が53,800
これでポイントも付くんだろ?
安い、俺の地域ではこんな値段で売ってないぞ。
正直羨ましい。
その値段なら迷わず買いだ。
799映像研究所:04/08/08 01:34 ID:21AT8utt
>>788
けち臭いからSHARPの3万円台のレコーダでも買っておけ。アナログBs付だから
こっそりアンテナつければタダだぞ。
DVDレコーダーは発展途上だからいくら金出しても結果は同じ。
サッカーなんかの動きの激しいスポーツは最低でもSPはほしい。でもそれでも
ブロックノイズで切れそうになる。だからCSは嫌いだ。BSアナログ廃止反対。
800788:04/08/08 01:56 ID:nxZ4Xeu1
>>797
d。
BSやっぱり見れないのね・・・
ところで、たまにみるレスでスゴ録糞っての多いけど、なんででしょう?
素人的に、ちょっとスゴ録にコロびかけてるので。。

>>798
ポイントは11,200なんぼか付きましたね、確か。
ヤ○ダのポイント8,000円分あるのですが、使いどころに困る・・・
デジカメもプリンタも、結局ポイントなしの安いところで買っちゃうんだよね。コ○マとか。

>>799
d。
この環境でも、アンテナつければBS見られます?
801名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 02:01 ID:YhTJ/Nje
>>800
スゴ録は
「え?こんなこともできないの?」ってのが多すぎる。
使ってるだけでストレス溜まり海人草だよ。

逆に御三家メーカー(松下、東芝、パイオニア)だと
「え?こんなこともまでできちゃうの?」って感じ。

だからこそ初心者には御三家メーカーがすすめられるのだよ。
802RD-XS41 Userです。:04/08/08 02:02 ID:7CjkLMPl
双六の仕様で一番気になるのが、コピワンムーブ不可と言うところだろうな…
L-PCMモードがないと言うところは、人によっては問題になるかもしれないが…
803名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 02:06 ID:YhTJ/Nje
スゴ録・・・まぁソフト的にあんだけ糞な低機能だったら
ハードスペックの割に値段が安いのも納得だね。
804名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 02:15 ID:CC1t74A4
スゴ録に関してはハイブリッド機にはEPGが付いてて
あたり前という認識をもたらしたことは評価する。

コンセプト的にWチューナー&エンコーダーを積んできそうな時期モデルに期待。
スゴ録開発チームはPSXチームに吸収されちゃったからコンセプト変わっちゃったかもしんないけど。
805RD-XS41 Userです。:04/08/08 02:16 ID:7CjkLMPl
つーか、本来双六に統合される方が普通のような気がするが…
806名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 02:19 ID:d3G8Yyxh
本来栗本が発展しているべきだろ。
何でEPG&Wチューナー&Wエンコーダーなんてこと今頃語ってんだよ。
そんなの基本だろ。
807名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 02:31 ID:CC1t74A4
>>806
激しく同意。
クリポン、コクーンはずっと先に進んでたのにそれを御破算にしたのは痛かった。

何がW録だ、ハイブリッド機はHDD録画だってのに今頃になってようやく
Wチューナー&エンコーダー積み始めて騒いでるのかよっ、
そんなのとっくにあたり前になっててしかるべきだろっ、てのはある。
808788:04/08/08 02:33 ID:nxZ4Xeu1
皆さんd。
スゴ録がダメというのが、たった3レス程でわかりました。
となると、やっぱりパナかパイオニアになるのかな?
価格ドトコム見ると、予算ギリギリです。
今日ヤ○ダの店員が、オリンピックで売れまくってる今を逃すと全体的に値段が上がるって言ってました。
逆に安くなると思ってただけに衝撃ですた。
単なるセールストークでしょうか?
809映像研究所:04/08/08 02:42 ID:21AT8utt
だからどの機種買っても後悔する様にできてるんだよ。俺みたいに笑

VTRのような快適性は一切ないんだよ 覚えておけ。
810名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 03:31 ID:KWVInn5u
>809

>>VTRのような快適性は一切ないんだよ 覚えておけ。

?????????????
811名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 03:39 ID:Y/ARKVZR
BSチューナーとレコーダーを別で使おうと思ってるんだけど、うちのテレビは入力端子が1つでその場合
テレビ―チューナー―レコーダーとつないだら、地上波を撮る時はチューナーの電源も入れないといけないですか?
テレビ―レコーダー―チューナーとつないだら、BSを見るだけの時はレコーダーの電源も入れないといけないんですか?
812名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 03:45 ID:wKoEY9iL
>>811
>BSチューナーとレコーダーを別で使おうと思ってる

やめとけ。
BSを録画したいならだまされたと思ってBS内蔵レコ買っとけ。
使い勝手がまるで違う。
813名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 03:49 ID:wAa9H8Kx
>>808
う〜ん、今は販促費が入ってるのかもしれないな
814名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 03:52 ID:Y/ARKVZR
>>812
>使い勝手がまるで違う。
どのように違うのか詳しくお願いします。
815名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 03:53 ID:syYXaOKy
100m以上のビルの数ランキング

東京・・・328
大阪・・・190
神戸・・・38
横浜・・・27
千葉・・・18
名古屋・・・14
さいたま・川崎・・・12
816名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 04:07 ID:wKoEY9iL
>>814
・外部チューナーの予約
・レコーダーの予約
を手動で行わないといけない。
・さらに番組名まで手入力しておかなければならないのが
HDDつきレコがVHS機とは違うところ。
(番組名をつけておかないとHDDに貯まった番組がどれがどれかわからない)
かなりめんどくさいよ。

BS内蔵レコの場合は
・EPG予約で一発で番組名つきでBSも予約可能
817名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 04:17 ID:3a9/QqXD
おまいらどうせエロかアニメの保存に使うくせに偉そうなこと言ってるなよな(w
818814:04/08/08 05:11 ID:Y/ARKVZR
>>816
説明ありがとう
レコーダーの予約は、CHは外部ってなってるの?
チューナーの予約は、録画時刻になったら電源が入るようにすればいいって事?
BS撮る時は、今持ってるチューナー兼ビデオデッキでとって必要ならばHDDにダビング、という方法にしようかなと思ってるけど、
VHSからHDDにダビングしたら、HDDに直接撮るより画像は汚くなるのかな?又、他のデッキで撮ったVHSをHDDにダビングの場合もどうですか?
819名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 06:14 ID:lxOusrfL
RDの早見は早見再生じゃなくて音付き早送りだよ。
これで朝生とか見ても何しゃべってんのかさっぱりわからん。
詐欺だよ全く。
820名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 06:48 ID:1y/vbvsk
819にはきき楽がお奨め
821名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 08:45 ID:nwSywDeN
>>818
>レコーダーの予約は、CHは外部ってなってるの?
yes

>チューナーの予約は、録画時刻になったら電源が入るようにすればいいって事?
電源が入るようにするのは当然だが、さらにチャンネルも自動的に合わせる必要がある。

>BS撮る時は、今持ってるチューナー兼ビデオデッキでとって必要ならばHDDにダビング、という方法にしようかなと思ってるけど、

絶対やめとけ。

>VHSからHDDにダビングしたら、HDDに直接撮るより画像は汚くなるのかな?又、他のデッキで撮ったVHSをHDDにダビングの場合もどうですか?

どの機種を使ってもVHSテープ→HDDの段階で必ず再エンコになるので
どうしてもHDDに直接撮るよりも画像は汚くなる。
すでにVHSテープがある場合には再エンコでHDDにダビングするしかない
ので前より画質は汚くなる。どの機械を使っても同じ。
822814:04/08/08 08:59 ID:Y/ARKVZR
>>821
>BS撮る時は、今持ってるチューナー兼ビデオデッキでとって必要ならばHDDにダビング、という方法にしようかなと思ってるけど、

絶対やめとけ。

なんでですか?画像が汚くなるからですか?
823名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 09:21 ID:hhEne1md
>>822
VHSに録画しないでスルーをHDDに録画すれば?
824名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 09:33 ID:nwSywDeN
>>822
そうそう。画像が汚くなるから。
買う前ならわからんと思うが、元々HDDレコに画質はあまり期待しない方がいいぞ。
うまく表現できないがVHSとは違う方向にきたないので、
最初、低レートで録るとびっくりするかもしれない。
チューナーから直接HDD録画してもそのレベルなのだから
元の画像(= VHS)がきたないと・・・(略

>>823
それはめんどくさいからやりたくないんだとさ。
825814:04/08/08 09:48 ID:Y/ARKVZR
>>823
スルーってなんですか?
826映像研究所:04/08/08 09:53 ID:21AT8utt
>>810
撮ってだしにかかる時間ゼロ秒(DVDは挿入後ローディング十秒程度)
ファイナライズ不要
機種による再生不能=なし
録画までにかかる時間=1秒以内
放送の現場で使われない理由わかるでしょ・・・。
827RD-XS41 Userです。:04/08/08 09:56 ID:7CjkLMPl
頭出しにかかる時間最大数分…

つーか、その文の組み立て方だと、テープメディアが放送の現場で使われないという意味にも取れてしまう気が…
828映像研究所:04/08/08 10:16 ID:21AT8utt
撮ってだしにかかる時間ゼロ秒(DVDは挿入後ローディング十秒程度)
VTRはファイナライズ不要  DVD-Rはファイナライズ必要
VTRは機種による再生不能=なし DVD-Rはメディアの種類、書き込み方法、ビットレートで再生不能あり
録画までにかかる時間=1秒以内 DVDはインサート後最低1.5秒=楽レコ
放送の現場で使われない理由わかるでしょ・・・。

>>827
追加
DVDレコーダーって録画中に電源抜くと最悪ファイルが壊れる。
VTRは電源が落ちた場所までは録画できている

本当に大事な映像保存には使えないって。DV機買ったほうが良い。
829名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 10:20 ID:hhEne1md
>>828
パナは電源落ちたとこまで録画できてるよ

>>VTRは機種による再生不能=なし
D-VHS 3台持ってますがメーカー違うと再生互換ほぼ全滅です
830名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 10:22 ID:6+QuFNpA
嵩張るし黴びるテープの保存の手間を考えるだけでも
ディスクに移行する価値ありだと思うが。
831映像研究所:04/08/08 10:27 ID:21AT8utt
>>829
D-VHSは自己再生が原則。それにD-VHSの普及率ってどれぐらいよ。
DVD再生専用機でビデオモードで録画したDVD-Rが音飛ぶなんてことはしょっちゅう。
メディアとしてVTR(VHS)よりも再生互換性が低いのはなぁ・・。

832名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 10:30 ID:ym8VZVGI
>>831
原則を言出したら、VTR全般が自己再生が原則でしょ。
他機で再生できても、トラッキングずれを考えたら自己再生の方が良い。
833名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 10:36 ID:hhEne1md
>>831
VTRってD-VHSじゃなくて(S)VHSの事なの?
それなら繰り返し再生するとすぐ画質劣化するテープは話にならない

録画しても保存が目的で再生しないなら別にいいが・・
834名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 10:47 ID:ozJz8o3U
同時録画可能機種をお教えください。
東芝のW録はHDDに同時可能。ビクターのDR-MH5はHDD+DVDに同時可能。
ほかに最新機種以下の古い型番も教えてください。
835名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 10:51 ID:CC1t74A4
W録はHDDに同時もHDDとDVD同時のどっちもOK
836名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 10:55 ID:ym8VZVGI
松:E150V、E75V は、VHSともう一つの同時録画が可能。
(E150Vで、HDD+HDD、HDD+DVD の同時録画は不可)
837名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 11:05 ID:d3G8Yyxh
>>834
あなたを含めて多くの人が期待する完全に2台あるのと同等の
2番組同時録画ができる機種はない。
そもそも作っても2台分の値段になっちゃうから意味ないし。
(DVDドライブとリモコンが1台ならその分は安くなるかな)

実用的な2番組同時録画機能をうまくまとめあげているのが東芝のW録機。
録画できるチャンネルの組み合わせや連続録画時間に制限がある以外は
画質もDVDに残せるという意味でも同等。
1台のHDDにまとめて録画できる分2台よりも便利な場合もある。

ビクターのはHDDレコとDVDレコが2台くっついてるだけ
VHSとDVDの兼用機もやっぱりVHSとDVDレコが2台くっついてるだけ
後でダビングしてもDVDに残しても画質が悪くなるしダビングに時間も
かかるから実質的に一方は見れればいいというときにしか使えない。
だったらどうせVHS持ってるだろうしそれで十分でしょ。
838名無しさん┃】【┃Dolby
>836 837

ありがとうございます。
参考になります。