Victor DVDプレイヤー XV-A77 XV-A707 Part.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
456名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/20(水) 23:45:53 ID:oGv7G3ZN0
>>453
三菱DVR-DS10000が採用しようとしたがその当時
ビクターに特許があり採用できなかったため
字幕の濃度を変更できるようにしたという話がある。
字幕コーミングに強いかどうかのメリットだけだよ。

今は中級機以下のDVDレコーダーのシステムLSIや
低価格DVDプレーヤーのMPEGデコーダとI/P変換を集積
してコストダウン化しているメーカーは多い。
メディアマテックス製チップを最初にビクターが採用して
有名になったけど
海外に検証サイトがあるがそれほど評価良くないよ。
中級機以上のDVDプレーヤーが今だに採用しない現状を見
ればそれぐらい理解できるでしょう。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 15:21:02 ID:758N6mfo0
>>456
>中級機以上のDVDプレーヤーが今だに採用しない現状を見
>ればそれぐらい理解できるでしょう。
中級機以上のDVDプレーヤーに載せられるようなチップ単価の高い
I/P変換チップを製造しているメーカーで、MPEGデコーダまで
面倒みられるところが皆無だから、MPEGデコーダとI/P変換は
別メーカーの別チップでのソリューションになり、
結果として24p→60p直接変換不可になっている。
で、そういう事情があるから、24p→60p直接変換については
各社ともカタログ上でまったく言及していなかったりする。
ってところですか?
458名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 20:01:04 ID:ZbH5A2600
>>457
カタログ上でダイレクトプログレ宣伝してたのはビクターと
パイオニアぐらいだったと思う。
パイオニアはそのうち宣伝に使わなくなったけどそれは
他メーカーも使い始めて宣伝にならなくなったってだけ
じゃないの?
松下なんかデコーダI/P変換一体型を自社開発始めたけど
以前のプレーヤーのI/P変換より性能落とす結果になった
だけでなくクロマエラーまで発生させている。
そのためなのか?上位機種のDVD-S97はまたファロージャに
頼っている。

ここで検索すればたいていのMPEGデコーダとI/P変換チップが
わかるよ
http://www.hometheaterhifi.com/cgi-bin/shootout.cgi
459名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 01:22:59 ID:A82GknZ20
>>456
ダイレクトプログレッシブは、聞こえがいいが一番低コストのIP変換で
24p記録のソフトに関して、その通りにIP変換するだけ。
DVDソフトのフラグに頼るIP変換だから
ソフト側が間違っていたり、ビデオ素材やフレームの違い映像が混載するソース、
などは全く対応できない。
ビデオ素材、チラツキ&垂直解像度が低い。

ダイレクト系=低価格の簡易IP変換と思っていいです。
なので各社、中級機種以上は独自のIP変換を使っている。

最強は、 シリコンオプティクス社の高性能ビデオプロセッサー「REALTA」に
のHQV技術がすごいらしい。

>>458
松下は、昔から高級機はファロージャ使ってたからね。
ただ低価格機やDIGAは、24P判定以外は、フレーム判定でのフィールド内補間の2次元IP変換。
ビデオ素材がチラツキ&垂直解像度が低い。

ビエラなどテレビ系は、独自のIP変換技術は評価はいいけどね。
タウ時代のギガクオリティプログレッシブやビエラのPEAKSプロセッサ・・・・。

でも、やっとDIGAもEXシリーズでPEAKS搭載してきて、しかも
H1000やS97の開発者も参加して、IP変換技術は北米の企業と共同開発した
最新のIP変換技術にHDコンバーターを搭載したPEAKS採用で
かなり気合が入ってるみたいだね。

460名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 16:35:12 ID:o82mhOli0
>>459
で、その安物のダイレクトより画質が悪い中高級機があるのはどうなんだ
461名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 23:45:07 ID:V0FnzHeY0
例え安物でも
24p収録のソフトならこの方式が最高品質だろ?

インターレースソースなら別系統の処理になるような
ロジックにはなっていないの?(内蔵、外付け問わず)
462461:2005/07/22(金) 23:58:22 ID:V0FnzHeY0
無知なくせに書き方がエラそうになってしまいましたごめんなさい

僕の解釈だと(プログレ出力前提として)
ダイレクトプログレシブってのはフィルムソース用で
プログレッシブでコードする事で
ビデオソースが入った場合はインターレースデコードしてから
外部のIP変換回路(機種の価格によって千差万別)に入るものだと思っていたので

ダイレクト系=簡易IPって構図が理解できないのです

ダイレクト系(プログレッシブデコード)でない機種はフィルムソースは
3:2プルダウンされた後に再度プルダウン解除とかIP変換するわけなんですよね?
どう考えても画質劣化しまくりだと思うのですが
463名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 00:26:09 ID:0Y/zbX010
もしかして

高級機マニア=アニオタってことですか?

464461:2005/07/23(土) 00:34:53 ID:fTNe38W70
>>459
>24p記録のソフトに関して、その通りにIP変換するだけ。
>DVDソフトのフラグに頼るIP変換だから
これも意味がわからん
TFF、RFFってのは24Pをフラグに従って3:2プルダウンしていくものでしょ?
逆の意味で使ってないですか
465名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 02:00:22 ID:k6DXPhxa0
>>462
MPEGデコーダはフィルム素材4:2:0収録ソフトの
輝度/色信号をプログレッシブ演算でアップサンプリング
はするけど
デコードとI/P変換別処理方法は
どうして3:2プルダウンを再度行うことになるの?

それと君のいう劣化とは情報欠損なのか映像エラーの有無
なのか信号受け渡し時にノイズ混入することなのか?
この段階ではデジタル信号だから・・・

ダイレクト云々ゆうまえにフラグが抜けて
2-3列が崩れたフィルム素材は対処できないのは確かだよ。
画素検出のほうが有利。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 02:14:34 ID:o9ijorsK0
>>465
現実的に、2-3列が崩れたフィルム素材の映画ってそんなにあるのか?
有名な映画をあげてみろよ
脳内だけかよアニオタ
467名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 03:26:08 ID:1jzmB3Zi0
>>461
>>462
最新の3次元IP変換チップは、ダイレクト処理しながら独自の高度な3次元IP処理を組み合わせている。
なのでダイレクト系処理しかしない機種は、簡易IP変換と言われる。
昔のIP変換チップはファロージャなど高性能以外は、雑な処理だったから、
それに比べればダイレクトがいいのは事実。

24pや30pは、ソフトのフラグ判定で2:3プルダウン処理をするが、
正確に情報が記録されていないソフトが結構あり、誤認処理することがある。
なのでフラグ判定のみのソフト側だけに頼るのは、信頼性で不十分

また24pでも60iで記録されているソフトやテレビ番組やスポーツ、
24pに60iの映像が使われているソースなどビデオ素材のものは、
3次元IP変換処理が出来ない機種は、2次元処理(フィールド内の映像のみで補間)するため
インターレースのようなチラツキ、垂直解像度のボケが発生する。

ダイレクトはフラグ処理と2:3判定で24pとビデオ処理を切り替えるが
場面によって正常処理、スダレ、チラツキが切り替わるので、微妙。

なので3次元で動き適応処理を画素単位で処理する高度なIP変換チップが必要なんです。
パイは、920HのVQE9チップやパナのEX系のPEAKSなどは、高度なIP変換も行っている。
パイの春モデルの低価格レコーダーも1チップ回路でダイレクト+3次元IP変換している。

468名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 14:00:56 ID:OOr2hobj0
メモリの観点からいえば、ダイレクト24p→60pはメモリの使用量が
最小限に抑えられるから、NRなんかをうまく組めば
(ダイレクト24p→60pじゃない方式なら結構お金がかかるような処理でも)
コストアップなしで実装して画質を高めている可能性はあるね。

余談だけど、最近はテレビ側のシステム統合が進んで、デジタル放送受信時に
使うHDのMPEGストリームのデコードのための大量のバッファメモリを
480i外部入力時にはI/P変換のためのバッファとして使用して
補間をやるとかでかなり高性能らしいから(8フィールド補間とか可能らしい)、
DVDの60iソースは480iでHDMI入力が最強かもしれないという話もある。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 22:17:01 ID:yNwe+kK10
一年経つけど、モデルチェンジの発表すらないね…
この価格帯は廉価モデルだけ出して捨ててくのかな。
470453:2005/07/31(日) 13:04:43 ID:7Sn7lQwG0
かなり遅くなりましたが
皆様イロイロなアドバイスありがとうございました。
かなり参考になります。

*仕事の都合で10日程中国に行っておりましたです。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 16:54:31 ID:o/9BMI1F0
この機種でポータブル希望。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 15:50:04 ID:RJoZjmud0
A77ユーザーだが、さいきんDLPプロジェクター買ったので

この後継機種で216MHzRAMDAC、HDMI端子付き、
720p、1080iアップコンバート出力可能機の発売キボン。
パナのDVD-S97はいろいろ不具合出てるみたいで買う気が起きないし、
ユニバーサプレーヤーは高杉だし。

473名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 17:08:16 ID:dzLsdVxW0
>>472
それいいね。
ルパンも調子悪いし、DIGAで録画してそいつで再生できたら
言うことねぇな。
SACDなんて聴く機会ないしDVD-Audioだけでいい。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 17:37:59 ID:Gl3WktZ30
オクでA77買ったー
想像以上の薄さにビックリ
ローディングの早さにまたビックリ
RD-XS53のローディングの遅さ、安物メディアの再生弱いのからこれで開放されるー
画質と温室は正直俺の目と耳じゃワカンネorz
475名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:18:48 ID:fPJGfoQHO
A707の後継機種を出せよビクター
476名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:25:26 ID:pTNkQBS90
>>474
おめでとうございます。
ちなみにおいくらで買えましたか?
477474:2005/09/11(日) 18:13:11 ID:EFLgq2fs0
>>476
7千円台でした。中古です

設定の映像ソースはほんとにオートだとミスるんですね
ここ読んどいてよかった(ここ読んだからA77買ったんだけど)
DVDレコ買う前はP300使ってたんだけどあの小窓が出る設定画面は無くなったんですね
あれなぜか好きだった。全体のどこらへんを今再生してるかすぐわかったし
478名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 15:09:20 ID:aZGuJ1qS0
ウチのA77は最近CDプレイヤーになってる
479名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 03:01:09 ID:eXm/uLq00
>>478
DVD見るのは、どれ使うの?
480名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 13:26:08 ID:sv7jKvjO0
>>479
πの585使ってます。
オレはアニオタなのでアニメDVDをよく見ますがA77のアニメ再生が下手だったので買い足しました。
A77よりはアニメ再生うまいですが画質はA77の方が良いと思います。
あと早見再生が出来ないのはマイナス。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 02:38:21 ID:JsJ69yfo0
早見再生は、確かに便利だよな。

次のA77の後継機には、
・アニメ再生の改善(ものすごい悪いわけじゃないけど)
・RAM(殻付きOK)
・ソースデータのオートで判別する機能の改善
・更にコンパクト化
・出力端子にD-subも追加

かなぁ。。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 10:06:40 ID:x1JuMC1L0
HDMIの追加は必須だね。
あと個人的には音声のアナログ出力の追加をしてほしい。
(HDMIの無いテレビに直接繋いだらアンプへの出力がデジタルでしか出来ないので)
483名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 20:40:44 ID:YUP2QZ9E0
HDMIが付くなら別にビクターである意味もない
デザインもダサいし
484名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 14:35:13 ID:V7bd/aFR0
DVD-Audioソフトが20%OFFで買えたので、何枚か買って来てかけてみた。
今までまったく持ってなかったので、DVD-Audioでびゅ〜〜〜〜ww


おーーーー、なるほど、ダイナミックレンジは広いし音質もいいなぁ。
と、XV-A77クラスでもCDとの違いはちゃんと分かるのでした。

もちろん、もっと上級のプレーヤなら、もっといい音は出るんでしょうけどね。


今までDVDP扱いだったからケーブル安物なんだよなぁ。
いいのに替えてやるかなぁどうすっかな……
485名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 12:25:21 ID:MRLMUJxO0
ベルデンでも買っとけ
486名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 01:45:15 ID:dGPsRpsA0
モンスターケーブルのBIL100が余ってたの思い出して流用しました

>485
そこまで使うプレーヤじゃないと思うけどw
487484:2005/10/04(火) 18:16:19 ID:s+i5UdJg0
すんません (_ _)

PioneerのDV-S969AViが安くなってたので、思わず買い換えてしまいました。
1年半ありがとう、私のXV-A77…… ノシ


しかし、とりあえずDVD-AUDIOを969で再生してるが、XV-A77もさして音質
負けてないように思うぞ。やっぱすごいよXV-A77。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 17:47:07 ID:yW5S/OJW0
>>486
いや、単にうちで余ってたからw
489名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 12:19:20 ID:DarcRlH70
最近、1.5倍でしか見なくなっちゃった・・・
490名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 13:22:54 ID:IMKdLSsQ0
お笑いのDVDとか、特典映像は早見で見るな。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 11:52:16 ID:oZ7ZOMf30
707の動作音どうですか?
ディスクの回転音とかプレイヤー自身の音とか。
PS2とかコンポと比べて。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 13:18:21 ID:3prJuNmi0
ディスク未挿入電源onの状態で音なし
ディスク挿入後数秒音あり以降耳を近づけるとわかる程度
493名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 12:22:24 ID:gVwYc8GE0
969AViなのか969AVi-Nなのか
マイナーチェンジでもあったのかな?
494名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 12:44:34 ID:n52aMdFB0
-Nですね。
色の型番だと思うんだけど、よくわかんね>-N
495名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 12:52:20 ID:gVwYc8GE0
>>494
そうですか。最初から付いてたのなら問題ないんですが。

しかし969AVi買うぞ!と思ってから、はっ待てよ・・・と考えた。
やっぱり今後DVDは消え行く運命なんだよなって思うから。
映画DVDなんかもまたブルーレイやHDDVDとなって発売されるだろう。

でも今持ってるDVDも大事なのはいっぱいあるし、
ハイビジョン並みの解像度になっても意味無いものとかもあるし・・・
これらのために買っても悪くないかな?

俺はiLinkの付いたアンプ持ってるから、音楽再生のためだけでも価値あるって思うが、
それなら1つ下の858Aiでも良いという考え方もあるだろう。

う〜む・・・
チラシノウラ失礼しました。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 13:03:20 ID:n52aMdFB0
犬機スレで続けるのも申し訳ないんだが……
DVD-Videoの再生画質は969>>>>>>858らしいぞ。
クロマエラー対策などが全然チガウっぽい。

858が今最安値6万円、969が9万円、考えどころだねぇ。
予算が許すなら969をオススメするが。

あるいは逆に、50万円とか持ってるんなら、ここはグっとがまんして、
1080pアップコンバート機能なんかまでついてる高級機に行く手も。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 17:19:19 ID:gVwYc8GE0
πスレと間違えて書き込んでいました(^^;

次世代メディアのことは今考えてもしょうがないし、
買って幸せになろう・・・
498名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 22:08:46 ID:2cDR7zoN0
>>495
DVD資産が600枚以上ある。
見たいソフトが次世代ディスク化される時期か判らない。
LDのみでDVD発売されないソフトがあるようにマイナー作品や
権利関係で発売不可もしくは映像差し替えられる可能性がある。
全てHD化されるわけではない。

の理由でおいらはDVDはこれからも手放せないです。
今年に入っても中高級機はかなり発売されているのでマニア
には需要があるかと。
DVD規格自体はもう頭打ちでしょうけどね。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 20:41:43 ID:QePrWp7NO
>>498
アダルトDVDが600枚とは凄いな。レンタル屋出来る予感。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 18:16:35 ID:PdYdOuvt0
DVD-Audio、とりあえずウタダとか出してくれたら買うんだけどな。
501名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 01:04:39 ID:jYY15IKs0
なんでVictorはデジタルチューナー内蔵のDVDレコーダー出さないのだろう。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 01:40:55 ID:McZysnZV0
自社で開発してないから<でじちゅー

ってかスレ違いだからもう来ないでね
503名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 10:43:46 ID:5M0QgxLs0
BDプレーヤでもイイモノ作って欲しい
504名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 20:49:18 ID:ISXhZtIL0
松下との協業でいいところと、分業で個性を発揮するような、
松下とかぶる感じだと魅力を感じにくい…

Victor好きなんだけど。
505名無しさん┃】【┃Dolby
再生専用機の魅力が欲しい…