【徹底】HDDDVDレコーダー総合スレ【討論】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 19:37 ID:jUAnMSIZ
参入メーカーも増え、一般層にも普及し始めたハイブリッドレコーダー。
各機種専用スレでは書きにくい他メーカーとの比較をしよう。
過去の機種の思い出、現在の機種への思い、
そして次代の機種の予想や要望を書き込め。

信者のマンセー発言は許そう。
議論の行き過ぎも少しぐらいはいいじゃないか。
でも、根拠のない叩き、荒らしはスルーで。
2名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 19:37 ID:VPXvrCfv
get
3名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 19:38 ID:jUAnMSIZ
4名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 19:44 ID:qpt0AKk4
どうみても東芝が機能的に二歩くらい抜け出た感は否めない。
5名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 19:44 ID:tsg0gReL
【修理必死】パナレコDIGAタイトル編集でフリーズする不具合

6月8日発表
松下電器産業株式会社は、DVDレコーダDIGAにおいて、制御ソフトの
バグによりHDDの録画番組の編集時に不具合が発生し本体が制御不能
になると発表した。

なおこのバグが発生した場合ファームウェアのアップデートでは対
応出来ず入院治療が必要だ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040608/pana.htm
6名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 19:45 ID:tsg0gReL
【R焼きに】パナソニック新DIGA【自信なし】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1079360205/l50

DVD-Rに録画してプレーヤで見ようと期待して購入するひとは要注意!
以下にカタログの隅っこに書かれている意外な盲点※印をまとめマスタ。

DIGAでのDVD作成時の問題点

※ 本機で録画したDVD-Rディスクは、すべてのDVDプレーヤーでの再生を
保証するものではありません。ご使用いただくDVDプレーヤー、DVD-Rディ
スクや記録状態によっては、再生できない場合があります。
http://panasonic.jp/dvd/products/e95h-e85h/spec/02.html

「新・長時間モード」の問題点

● DVD-RAMにEP8時間モードで録画した場合、DVD-RAM再生対応のDVD
プレーヤーで再生できないことがあります。この場合は、EP6時間モー
ドで録画してください。
7名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 19:46 ID:tsg0gReL
全国の販売店の協力のもと、集計された実売データです。

1(→) 93 SONY RDR-HX8

2(↑) 60 PIONEER DVR-710H-S

3(↓) 56 PIONEER DVR-510H-S

4(↑) 51 SONY RDR-HX10

4(↑) 51 TOSHIBA RD-X4

6(↓) 35 TOSHIBA RD-XS41

7(↑) 33 PANASONIC DMR-E200H

8(↓) 32 PANASONIC DMR-E80H

9(-) 31 PANASONIC DMR-E85H

10(↑) 25 SHARP DV-RW200

http://www.phileweb.com/products/ranking/33/7.html
8名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 19:49 ID:jUAnMSIZ
東芝はDVDレコに関してはトンガリすぎw
横並びな他社に比べ、非常に貴重なラインナップ。
でも廉価機に関しては大人しくEPG搭載してシェア稼げばいいのにとは思う。
9名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 20:04 ID:cG5hzCd0
現状シェア2位とかってのはある意味すごいよな
やっぱ新機種でるたびに買う奴等の所為か
10名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 20:04 ID:8aLgI8lq
>>7
とりあえず2003年のシェア
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_04/t2004042718.html

富士キメラ総研の関忠勝氏は、2003年通年のDVDレコーダーのシェアについて、
「松下が40%、東芝が20%、パイオニアが10数%、ソニーは10%いくかどうかだった」
と分析する。
今年のシェアについては、「ソニーがパイオニアを逆転するかどうかが焦点だ」とみる。

11名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 20:16 ID:jUAnMSIZ
今さらだけど東芝、本日発表の新機種。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040609/toshiba.htm
12名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 22:32 ID:3ted93ip
パナソニックDIGAのフリーズ・バグ・欠陥症状についてのおしらせ
http://panasonic.jp/support/dvd/faq/e85h/info/image/t2.jpg

↑のつらを見かけたら自己解決手段はありません。
すみやかに長期入院の手続きをとって下さい m( __ __ )m

Yahoo!コンピュータニュース
松下、「DMR-E85H」のタイトル編集で操作不能になる不具合
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040608-00000024-imp-sci
13名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 09:18 ID:BGaJJGTV
HDD/DVDハイブリッドレコーダー比較総合スレッド
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1076261441/
14名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 12:14 ID:246PLfHT
スゴ録のHDDレコーダーの160GB(HX-8?)を買おうと思ってるんですが
ビデオデッキとレコーダーをつなげばビデオ→HDDに移動は可能ですか?
詳しい方よろしくお願いします。
15名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 22:32 ID:+ZHUecpu
>>14に同じく、ビデオ→DVDの移動のためにDVDレコーダー購入を検討しているのですが、
VHS一体型をわざわざ買わなくてもビデオデッキとレコーダーをつなげば移動は大丈夫なのでしょうか?
また、移動による画質の劣化はないのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
16名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 15:46 ID:/rcRjjf3
>>14-15
可能。
むろん画質は劣化するが、それは一体型でも同じこと。
(S-VHSならS-VHS対応した再生機器を使うべし)
1715:04/07/27 23:38 ID:vwKULk7X
ありがとうございます。PCキャプチャも検討してみます。
18名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 17:38 ID:y/SbY9LE
HD付きDVDレコーダーは、これからはmpg対応
にして、PCと繋げるようにすれば絶対売れる

やってみれ。
19名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 17:44 ID:yN4oVPyu
HDDとDVDの同時録画は可能な機種教えて。?

東芝はHDDに二局同時が可能。のりかがCMしてる。

HDD+DVD+VHSでWチューナで二局同時録画可能とは聞きました。
20名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 23:09 ID:8RIcLhbY
>>19
松150、犬MH
21名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 08:59 ID:XdKVz4lx
最低限、初心者が今から買うのであれば
できればカートリッジつきRAMに対応したもの
を買うようにした方がいい。
家族ビデオのような二度と取り返しのつかない大切な映像は
最強の耐久性を誇るカートリッジつきRAMに保存するのがベストと言える。
NHKは過去に放送された番組を参照するデータベースに
DVD-RAMを採用している(既に稼動中)。
最低30年はこのシステムを使い続けるという。
(ソース:日経エレクトロニクス No.877)
大切な映像を保存するのにRAMが採用された理由を述べてみよう。
記録型光ディスクメディアの劣化は、再生時のレーザー照射による劣化、
保管してる部屋の温度変化に伴う物理的膨張と収縮による劣化、
空気中の酸素や水蒸気による酸化、ディスク取り扱い時に不意に記録面に
手が触れることによる水溶性成分や脂溶性成分による酸化、単なる経時劣化などがある。
有機色素など有機物を使った-Rメディアは、劣化によって
「書き込んだデータがすべてマークになる」という、
データ内容そのものが読めなくなる方向に劣化する。
一方、結晶と非晶質の相変化を用いたRWやRAMは、劣化してもそれは
状態が固定化されるだけの話であって読み出しにはあまり影響せず、
書き込み性能の低下をもたらすだけで済む。
よって、 長期保存に有利なのはRAMやRWといった相変化メディアとなる。
さらにカートリッジつきRAMなら常にカートリッジに入ったまま扱えるので
取り扱い時に不意にディスクに手が触れたり物理的に損傷してしまうことはあり得ないのである。

【価格com総合人気度ランキングで 一位から五位までカートリッジつきRAM対応機が独占】
http://www.kakaku.com/Ranking/itemview/dvdrecorder.htm
【今の注目ブランドは東芝RDと松下DIGA】
デジタルARENA「HDD&DVDレコーダーに関するアンケート」より
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20040520/108627/index15.shtml
【東芝が一位、パナが二位】
AVWATCHアンケート「あなたが持っているDVDレコーダーは?」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040318/compa014.htm
22名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/23 18:41 ID:mKv5LbWK
HDD&DVDレコーダの購入を検討しているのですが、正直多すぎて何がいいのか迷っています。
欲しい機能としては、
アナログBSチューナー
ダブルチューナー同時録画
くらいですがどれがオススメですか?
よろしこおねがいしまつ。
23名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/23 18:47 ID:CCm7AYxX
安いパイオニア機を買いたいんだけど、なんか不安なんだよなぁ。
やっぱ東芝が安心できるッポイ。でも高い。
24名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 11:48 ID:Ap1MLufP
π使用してるけど東芝の機能に魅力を感じるなぁ。でも東芝のスレを見るとなぁ。
25名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/25 21:55 ID:NJ6aOePK
今もっているし、どう考えても待ちだなー
でも、地上D&BShiでシャープがかなり売れてるらしいから
五輪終わったら出し惜しみもやめるんじゃない?
26最強スピーカ作る1:04/08/25 21:57 ID:0yc53UOJ
買わないのが一番。
27名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 00:40 ID:9j1ULyUO
W録はすげ魅力だよ、スカパー対応のDEPGも魅力的!
でも地上D&BShiは必須だよなー、地上Dが始まった時の
操作性が気になるけど。
28名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 01:23 ID:K0KFsncb
>>27
おれんとこは2006まで地デジは来ないので、
まだデジチューナーはどうでもいいな。

多分、地デジが来る頃には次世代ハイブリレコになってるだろうし。
29名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 09:53 ID:9j1ULyUO
>>28
2006年と言うが、もう2004年も終わりに近いよ
その頃には次世代ハイブリレコも、いい感じにまとまって
来るとは思うが、その頃にはまた次世代の話題で盛り上
がる罠
30名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 13:06 ID:K0KFsncb
>>29
確かにあと2年もないとはいえ、
おれも近々W録を買おうと思ってる。
本当はデジチューナー内臓のW録がいいけど、
それが出るまで待ってられないので。

次世代を待っていってるときりがないのも確かだ。
31名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 17:33 ID:9j1ULyUO
>>30
今は黙っててもレコ売れる時代だからね、容量と価格競争している感じ。
フラグシップモデルはBlu-ray待ちなんじゃないかな?とも思うが、W録
が出来れば、地上D&BShiの機能を付けるのなんて、コスト面だけで
出し惜しみとしか考えられない、後はシェア争いか。
32名無しさん┃】【┃Dolby
age