生録派お勧めマイク記録媒体について【4】

このエントリーをはてなブックマークに追加
423名無しさん┃】【┃Dolby
>>421
420ではないが、無指向性ならマイク同士を60cm離すのが、AB方式の基本。
角度を90度つける場合は単一指向性で行う。マイクユニットの間隔は30cm。これがNOS。
この方法は無指向性を使うのは無意味ですのでご注意。

NOS,ORTFなどは単一指向性マイクを使うことを前提としています。
これらのNOS,ORTFの方法を本を探して読んでみることをお勧めします。。
424名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 13:13 ID:6gkBUcqS
>422
レベルメーターを見る。
425名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 15:52 ID:t5os3ic+
>>423
>角度を90度つける
>この方法は無指向性を使うのは無意味ですのでご注意。

無指向性は、離して平行が基本と?
なぜですか?
無指向性も、周波数によって指向性があるはずですので、位相差でステレオ感が得られるのではないですか?
平行だと、ステレオ感が無くなるような気がします。(やったことないけど)
人間の耳は、真横を向いているのに
426名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 18:57 ID:K28XR4dl
>平行だと、ステレオ感が無くなるような気がします
確かにそのとおり。
音像も不自然。
但し、スピーカーで再生する場合。
ヘッドホン再生ならちょっと様子が違うかも?
427名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 20:40 ID:lfDyZfUF
>>425
ttp://www.dpamicrophones.com/

のMicrophone University ->Stereo Techniques ->A-B stereo を嫁。
無指向性で角度をつけて録音をするのは,、そのあと。
基本を先にやってからにしてください。
マイクロホンの特性はほとんど正面からの特性を考えて作っている。
無指向性はたしかに周波数によって、特性が変わる機種もあるが、
単一指向性にくらべれば、はるかに無指向性である。
単一指向性でNOSのような角度を録る場合よりも、無指向性-ABは音源に近づかないといけない。
そういう事を考えてセッティングをするとステレオ感が単一指向性のNOSと遜色が無いような感じとなる。
DENONのインバル、マーラーNo4はステレオ感は悪いのだろうか?
ステレオ感と425さんは言っているが、定位の事か、雰囲気感のことかいま一つわからず。

耳の鼓膜は横に向いているが、
耳たぶの形はどの方向の音を拾うために付いているのか、付き方を考えてください。
428名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 23:36 ID:aEXFieoo
耳介って大切だよね。
429名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:33 ID:yok3Tk5K
>>399
同一性保持権は作曲者が持っている編曲などにかかる権利であって演奏家のもつ権利ではないのでは?
もちろん録音したものを利用するに関しては著作隣接権の範囲で権利はありますが
430名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 01:24 ID:Osk3+/py
・PMD670
記録メディア:CF
価格:実売78,800(税別・音屋)

・FR-2
記録メディア:CF/PCカード
価格:定価198,000(税別)・実売170,000程度

・Hi-MDポータブル録音機
記録メディア:Hi-MD
価格:実売2〜4万?

の3つでどれを購入しようか迷っています。
24bit/96kHz録音にこだわるなら文句なしでFR-2なんですが、
16bit/44.1〜48kHzの録音ならばPMD670もHi-MDもそんなに
差がないような気がします。メディアの容量もどちらも1G程度ですし。
なにか値段だけで判断したらHi-MDに傾いてしまいそうなんですが
Hi-MD録音機には持ち得ない何かを持っていますか->PMD670?
431名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 01:29 ID:7uvVbBll
無指向性マイクを角度をつけて録音することのデメリットは?
特段デメリットが無いなら、マイクに角度をつけることは、
結果的に双方のマイクヘッド部の間隔を広げることになるから、
ステレオバーの長さ不足を補うという点で大いに意味があるのだが。
432名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 01:39 ID:yok3Tk5K
>>430
ファントム電源とデジタルアウトぐらいかなぁ
機能面でいうと
433430:04/07/30 01:46 ID:Osk3+/py
>>432
> ファントム電源とデジタルアウトぐらいかなぁ
> 機能面でいうと

ファンタム -> 電池で動く外付けファンタム
デジタルアウト -> これはHi-MD微妙。でも裏技か何かでデジタルコピー

できればPMD670の魅力は無くなってしまいますね・・・
時代はHi-MDでしょうか?
434名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 01:55 ID:yok3Tk5K
>>433
たぶんボリュウム調節が片チャンネルごとにできないのではないかと思う>Hi-MD
435名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 05:42 ID:vV2G6js2
>>429
実演には独創性があります。
二次的著作物と同等かそれ以上と解釈するのが歴史的にみても適当です。
その面で、我が国での実演の扱いは不当に低すぎます。
実演家は録音事業者に対して絶対的に優位でなければいけません。
残念ながら
あなたの発言も実演の地位を不当に引き下げるものと読み取れます。
436名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 05:51 ID:fOsTYrSC
写真屋は、ネガをクレと言っても、絶対に渡さないらしい。
もちろん撮影依頼者にも。
被写体には肖像権があるけれど、撮影物には、撮影者の著作権があるからだとか。
もちろん、無断で2次利用は出来ないけれど。

録音の場合も同じで、録音者の著作権があるから、
基本的には録音物は録音者のものらしい。
演奏者に無断で人に売ったりは出来ないけど、
ただ持っている分には録音者のものだとか。
437名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 05:54 ID:fOsTYrSC
演奏には著作権があるので、録音者が勝手に人に売ったりするのは不可。
演奏を売り物には出来ない。演奏は演奏者の著作物なので。
でも録音物(マスター)は録音者(録音物を著作した人)のもの。
438名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 06:06 ID:vV2G6js2
連続スマソ

B-5 買って使ってみました。 
・無指向ユニット
・DA-P1のファンタム電源供給
・2000人収容のホールで吹奏楽です。気積2.0 残響2.0 
舞台から10mくらい下がって使用。(さがりすぎです。)

カタログでは48Vになってますが、DA-P1から電源供給したら
録音レベル(目盛りはmin0ーmaX10です)が 2でも、クリップ
でまくりで、とでもではないですが使い物になりませんでした。

ATT使用など、対策を考えないと使えなさそうですが、
再生してDA-P1のメーターみてると、−5dBあたりでレベルが
頭打ちになってるんで、どうやらマイク側が限界を超えてる
ようなんです。

このマイク、ファンタムの適正な電圧はどのくらいですか?
ひょっとすると 実効10V未満でしょうか?
439名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 12:01 ID:ISJcgcu6
マイクアンプのヘッドルームオーバーでは?
440名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 12:45 ID:a6aEAIdM
録音レベルって電圧に比例するんだ。
441名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 14:14 ID:ISJcgcu6
ファンタムが+何Vなのか書いてないね。
442前スレ68:04/07/30 16:41 ID:7vv11HFY
>>433
PMD670ユーザですが、確かに1GBメディアだとHiMDと比較してのメリットは少ないかもしれません。
皆さんが仰るとおり
 ・WAVフォーマットで録音でき、裏技等を使うことなくPCに落とせる。
 ・ファンタム供給できる。
 ・多分HiMDよりマイクプリがマシ
くらいしか思いつきませんね。PCで編集・保存したい人には良いと思います。 4GBメディアなら(高いけど)これに
 ・長時間の非圧縮録音が出来る
ってのが加わります。

あと、ちょっとかっこ悪いけど便利なのは、2.5φのモノラルピンプラグと長いケーブル・スイッチを組みあわせて
簡易リモコンが作れます。(回路図・・・というほどのものじゃありませんが、説明書に載ってます)

これで、
 ・録音・再生のポーズ/解除
 ・録音中にEDLマークの書き込み
 ・電源Off時に押すと電源が入り録音を開始、録音中に押すと録音を停止し電源を切る
 ・トラック分割(ファイルを分ける・録音に切れ目は無い)

のいずれかの動作を選択できます。
私は、オケの練習をしながら録音しているので、後で編集が楽なように「トラック分割」を選択しています。
自分の席ですわったままチャプター分けができるので、非常に便利です。
443名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 17:34 ID:SSyfpmXj
>>431>>427
無指向性と称するマイクの周波数特性と指向性のグラフを見たことがないのかい?
角度をつけて録音するということは、おのずと答えがでるとおもうのだが。
短いマイクロホンバーで試しに使用するぐらいなら、やめた方が良いと思う。
なぜなら、ステレオ感、もしくは雰囲気感が減退し、高域も正当な評価はできまい。
ちなみに無指向性マイクをxyで録音するとモノラルだ。
無指向性マイクの長所は何なのか、推薦使用方法がなぜこうなのかを、よく考察して、
長いステレオマイクロホンバーを購入、自作してから実験をすべし。
自分で考えなければ身につかないし、ダメよ。
自分勝手の判断と使用方法ではドツボにはまる。
444名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 19:11 ID:rR46RT6Y
ライブホール〜コンサートホールくらいの場所で、
ジャズ〜吹奏楽・オーケストラを録音したいのですが
B-52本か、NT5か、NT4か悩んでます。

いままで使っていたマイクがステレオマイク(つまり左右のマイクユニットが
近接してる)のでかなりステレオ感に欠けていたのが不満でした。
それを考えるとNT4は同じような現象が起きる気もしています。

NT5とB-52本は独立した2本のマイクになっているので離せば
臨場感がある音がとれると思うのですが、単一指向性(NT5)と無指向性(B-5)
という大きな違いがあります。2本のマイクでステージ全体を収録
する場合どちらの指向性が好ましいのでしょう。
それとも上の方で離されているようにマイクセッティングの差だけなのでしょうか。
445名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 19:23 ID:ISJcgcu6
>>427
>耳の鼓膜は横に向いているが、
>耳たぶの形はどの方向の音を拾うために付いているのか、付き方を考えてください。

耳の穴は真横に付いています。
耳たぶは、後ろの方が広がって、斜め前方向の指向性を強くしています。
(耳たぶは一種のパラボラですから、その向いている方向を考えると)
斜め前の指向性になります。
右耳だったら、1〜2時方向。
左耳だったら、10〜11時方向。

猫の耳だったら、ほぼ正面の指向性になっています。
(肉食動物、狩猟のため)

(正面)遠くの音を聴くのに、耳の後ろに手でお椀を作るのは、
パラボラを延長して、指向性をより正面方向に強くしているのです。
446名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 20:45 ID:kMuGbIwz
>>444
NT4は単一指向性ユニット×2ですね。
ダイアフラムがほぼ同じ位置にあるので、ステレオ感に寄与するファクターは
左右のレベル差のみとなります。
この点ではX-YやM-S方式と同様で、音的にはM-S方式に似てくると思い
ます。
この方式の特徴は、定位がわりと正確に得られ、音像の方向感が明確に出る、
収録後でもマトリクスしてステレオ感の調整が可能になる点だと思います。
447430:04/07/30 21:05 ID:Osk3+/py
>>442
PMD670はCFカードに記録する方式ですが、
PMD650というのがあってこれはCFカードの代わりにMDメディアを
使うタイプです。それ以外はPMD670と外見もほぼ同じで
ファンタム供給できます。これでHi-MD版のPMD650が登場したら
PMD670を選択する理由は無くなってしまうかもしれませんね。
448名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 21:48 ID:ISJcgcu6
HiMDの収録時間は、PCMで1時間。
449名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 22:50 ID:J2XtuInW
>>444
音源の近くにマイクを設置できるなら、無指向性マイクB-2(AB)も候補に入ります。
DPA4006の場合、指揮者の後ろ1〜2mぐらいが適当でした。
高さは指揮者の頭より上になりますが、任意に調整してみてください。
このような近さにマイクを持っていけない場合、単一指向性NT-5でORTFかNOSで試みてください。
目安としては無指向性ABの約1.5倍くらいから2倍〜3倍くらいの距離でしょうか。
両マイクの正面が合奏団の端を向いているぐらいが適当かと思います。
無指向性と単一指向性の音源との距離に違いが出るのは、周囲の反響音の取り込み量が異なるためです。
450名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 23:01 ID:J2XtuInW
>>444
追加。
NT-4は、持っています。モノラルのようになってしまいますので、小編成で近くにマイクをもって行けるのならば、OKです。
音像定位はMSのほうが断然上です。サンケンのMSマイクを使用した場合です。
奥行きはORTFかNOSのようには減退し平面的になりますが、重低音も入りますので面白いかも。
ただし、MSはすっきりしすぎるということから後方にアンビエンス用のマイクも設置し、ミックスをすることもよくあることです。