東芝RD シマシマ画面 解決法!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
81名無しさん┃】【┃Dolby
XS53でHDDレコデビューしたど素人です。
R2は全チャンネル綺麗なのに、R1の日テレとフジにビートノイズ(右上がり斜めシマシマ)が出ていて、
その2チャンネルを録画する時はR2を使うことでしのいでいましたが、
長時間録画が必要になった時のことを考えて、解決への道をたどることにしました。

ここや他の過去ログを読んで、他の電気製品と出来るだけ離し、
電源コードとアンテナコードが平行にならないようにして、
ケーブルを3重シールドのプラグ部分金メッキのねじ込み式の物に変え、
電源を壁のコンセントに直接差してみたり、ノイズカットとうたっているタップを挟んでみたり、
アンテナ→RD直接としていた配線にブースターを挟んでアンテナ→ブースター→RDとしてみたり。

上記では解決出来ず、げんなりしていた所に、一筋の光が。
CATVはシグナルが強すぎることがあるんですね?
私の住んでいる集合住宅は電波障害対策として、全戸CATVだったのです。
特に申込み等もしておらず、何十チャンネルと映る訳でもないので、普段意識していませんでした。
シグナルレベルメーターは持っておらず、調べてもらうにも出張料金3,000円程かかると言われたので、
アッテネーターは-6と-10の両方を取り寄せてもらって、両方共購入しました。

アンテナ→-6→RD 多少ビートノイズが残る
アンテナ→-10→RD 減衰しすぎ?
アンテナ→ブースター(ビデオと2分配・出力調節)→-6→RD  美しい!

ど素人な故の長い道のりでした・゚・(ノД`)・゚・

ちなみに、ヨドバシでは芯線直付タイプのアッテネーターしか店頭にありませんでしたが、
日本アンテナと八木アンテナに問い合わせてもらったら、店舗流通外(業者向け)の
F型接線タイプのアッテネーターも取り寄せ出来るということで、そちらにしてもらいました。
日本アンテナには-6・-10・-15の3タイプ有り、八木アンテナは-6・-10の2タイプが有ったそうです。
お値段は日本アンテナさんの方がほんの少し安かったですが、どちらも1個1,200円前後でした。

以上長文失礼致しました。