1 :
武嶋:
2 :
武嶋:04/05/08 05:00 ID:BmZvb3dX
3 :
武嶋:04/05/08 05:01 ID:BmZvb3dX
4 :
武嶋:04/05/08 05:03 ID:BmZvb3dX
5 :
武嶋:04/05/08 05:04 ID:BmZvb3dX
6 :
武嶋:04/05/08 05:06 ID:BmZvb3dX
7 :
武嶋:04/05/08 05:07 ID:BmZvb3dX
8 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 05:46 ID:3gEB9xAJ
>>1 terchって何だよ?中学生レベルの英語もできねーのにラッパー気取りか、めでてーな(プゲラッチョ
∧_∧ ミ terchギャーッハッハッハッ!
o/⌒(. ;´∀`)つ
と_)__つノ ☆ バンバン
>>8 >>9 _, ._
( ゚ ∀゚) 冗談で言ってるんだよな?
11 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 07:18 ID:phjBLvdZ
>>11 _, ._
( ゚ ∀゚) 冗談で言ってるんだよな?
14 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 08:22 ID:4W+RltxE
HD650最強
HD650ってそんなにエエのか?
16 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 10:05 ID:jW5ikZkw
極論を言えばワインと似た部分もあるかもね。
また同じ事繰り返すんだ
最近聴いた中では、1位ATH-L3000・2位HD650でスゴかった。価格も含めて考慮するなら、HD650の魅力は相当図抜けてる。
だからHD650厨を見掛ける度に「せっかく良いヘッドホンなんだから、余計な事すんなよな〜」って思ってしまう。
↑新手の釣り
>>1さん乙です。
HD650はイイけど味気ないです、音量を上げれば低音ドンドンで楽しめますが・・・。
味気ないって…
アンプは何だ?
CD3000こそ世界最強
今更CD3000買う人っているのかな?
HD650←メルセデス
CD3000←レクサス
HD650←ICE
CD3000←新幹線
CD3000の勝ち
HD650とCD3000ってどっこいどっこいだよ。
両方持ってるけど、使用頻度は本当に五分五分です。
HD650に比べるとCD3000のほうが個性派なのと、
CD3000はちょっと音が濁るのが気になるけど。
CD3000のほうが歯切れがよくて開放感があります。
今までスピーカー(現在はタンノイmx2)使用者だったんですが、
アパート暮らしをすることになり近隣の迷惑を考えHD580を購入しました。
早速お気に入りのCD(ほとんどクラシック)を何枚か聴いているのですけど、
なんというか、全ての音が頭の中の狭い空間で鳴り響いている感じがして閉塞感を
感じました。耳のすぐ近くから音が鳴っている感じで(実際そうなんだけど)、
空間的な広がりが感じられない。
音色自体は悪くないし、細かな音を拾えるという点はヘッドホンならではの
利点なんですが、あちこちで高い評判を耳にしていただけに少々肩すかしを
くらった感じです。
まぁマランツCD6000OSE+PM6100SAというプアな環境ですし、
そもそもスピーカーと比較すること自体間違っているのかもしれません。
気を悪くされた方は初心者の雑言として聞き流してください。
>>27 別に環境がああだこうだという人もいるけど、別に立場を表明して正直な感想を
書いたんだからそれでいいと思うよ。実際、もっといい装置で鳴らしてもHD650
の「(オープン型にしては)空間的な広がりが感じられない」っていうのは残る
しね。音なんて結局は個人の好みだから、味気ないって感じる人もいてもおかしく
ないんじゃない?
もっともな感想だと思う
スピーカ派ならなお更
俺も音量的な問題でスピーカーとヘッドホン併用してるけど
ヘッドホンに関しては空間的なものは割り切ってる。
奥行きがなく、機械で作った音がわけわからん定位をする
JPOPなんかは、スピーカーで鳴らすとイライラするけど、
そういう考え方のヘッドホンだと楽しく聴けたりする。
逆に、空間を重視しすぎて音楽を楽しめないのは
もったいないなぁってヘッドホンに思わされる事だってある。
HD650ならJPOPもベリーグッド!!
とは限らない。
時に哀しくなる
34 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 22:11 ID:IcH9Q+6Z
異端派なドルビーヘドフォンはどうよ>空間表現
>27
CORDAのヘッドホンアンプを使ってみてはどうか?あのcrossfeedは結構いいぞ。
といいながら漏れはHD-53を買ってしまったわけだが。
HD650、3日目、だんだん聴ける音になってきた。
A1000の出番はもう無さそう。
38 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 23:19 ID:I1cno1qP
A1000とHD650どれくらい差がある?
うんことしょんべんくらい。
俺にはお好み焼きともんじゃくらいの差を感じるな
チンコとマンコくらいかな
つまり好みの問題なのね。
ベンジョンソンとカールルイスぐらいの差だな
マンコがいいだろ
ATH-W11Rが発売されてすぐ買ったが、
長時間聞いてると頭痛がしてくるので手放した。
HD-650注文したが、
さて、どんなもんか。
装着感だけならオーテクの方が良いからなあ・・
試聴ぐらいしてから決めろよ
HD650を買うかどうか迷ってるんだけど、
横浜近辺で視聴できるところってある?
本厚木のエアリー
俺はオーテク重くてゼンハの方が付け心地いいっぽ。
でもベイヤー最高派
A1000はA500〜A900のイヤパッドより浅いので、耳がドライバに当たって痛くなるよ。
耳が立ってる人は気をつけて。
俺はスタックス買うときも視聴しなかったぞ。
20年以上前はデモ機置いてる店もほとんどなかったし。
気に入っていたが、油断していた間にカビだらけになったので捨てた。
昇圧器のいらないダイナミック方で、
HD650がこれに近い音してくれたらOKだよ。
頭痛はどうでもいい?
HD650も頭痛になるの?
もう注文してしまったけど。
ためさにゃわからん
>>27 ヘッドホンアンプで多少は良くなるけど
HD580はもともとそんな鳴り方のヘッドホンだしな。
閉塞感を感じるならK501を試してみては?
今日は暑かった
こんな日は家で冷房の効いた部屋でCD2000をかけて聴く。
かけごこちだけは最高なので幸せな気分になるが、
これでCD2000が密閉型だったらと思わずにはいられない。
夏はF1
冬はCD2000
ソニオタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
>>57 昨日ってそんなに暑かったか?
あんた、デブりすぎでしょ。
部屋に篭って音楽聴いてる暇があったら、すこしでも運動したほうがいいんじゃないの?
61 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/09 03:50 ID:+bS7IL+f
>>56 27はスピーカーと比較しているので、HD580がどうとかではない。
スピーカーと比較すれば音場の広いヘッドホンは存在しない。
>>60 馬鹿だなぁ。2chは世界中から書き込みあるんだよ。
頑張って煽っても低学歴がにじみ出てるよ
64 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/09 06:26 ID:auwKElEl
アホな質問なんですが、
4070やA.M.Tをメインにしてると実際に首が鍛えられてくるものですか?
この2つのレビューでは首を鍛えないと…みたいなのが多くて
疲れるだけ。
66 :
@パリ:04/05/09 08:09 ID:qqNRFXwi
CD3000、ソニーでございと言わんばかりのドンシャリで萎えた。
そして重い。パッドの革の部分はボロボロだったし。
これに5万は厳しいだろ、とオモタ。
昔のモデルだからなあ
クオリアブランドのアレを聴いてみれば、
もっとも新しいソニーの音作りがわかる(はず)
CDシリーズで廉価モデルだしてくれればいいな
ソニーのうなるような低音って好き嫌いあるよね。
GRADOのSR225を持ってる方に聞きたいんですけど
音漏れってどのくらいします?
開放型でも音がダダ漏れのとあまり漏れないのがあると思うんですがSR225はどっちでしょうか。
■■■■■■■■緊急召集■■■■■■■■
京都府警の横暴を許すな。
本日午後2時より国会前にて抗議デモを行います。
各自プラカード持参の上、現地に集合して下さい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
↑
他の板にコピペお願いします。
漏れは首都圏から遠く馳せ参じる事はできませが、
ザ・ワイドで皆様のご活躍が観られるのを楽しみにしておりまつ。
>>70 漏れるというより丸聞こえ
公共の場所はもちろんですが、人によっては家でも使えない人もいるかと。
HD650もだだ漏れですか?
開放型はAD7だけ所有してるけど、そろそろ新しいのが欲しい
>>76 HD650はだだ漏れってほどは漏れないと思う。
漏れないってこともないが。
>>77 そうですか。 じゃあ、買ってみようかな。
79 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 20:11 ID:8q6dvk3J
ATH-EW9買ったんだけど音は確かに別格だ。
だが音漏れがひでーよ!電車でつかえねぇ〜〜
HD650はボーカルがかすれた感じがするけど
エージングで改善するかな??(まだ4日目。)
>>78 HD650は音漏れひどい事はないよ。
ただ高音が耳に突き刺さってこない分音量を上げたくなっちゃう。
そうすると 襖一枚分ぐらいの隔たりなら向こう側にも聞こえるぐらいになるよ。
でも1つは持っておきたいベッドホンではあるけどね。
音が自分の好みじゃなくても、開放型のモニターには使えると思うよ。
>>51 ロンドン・レコード(英Decca)の古い録音はいいかもね。アンセルメ+スイス・ロマンド
は定評あるけど、マルチマイクでもないのに異様に鮮明で個人的にはちょっと違和感が
ある。結局ヘッドホンで空間を感じたかったら、録音を選ぶかDHみたいな人工的処理
が必要になるだろうけど、後者はやっぱり無理に作った違和感が出るし、前者はいい録音
がいい演奏とも限らないし…
83 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 20:35 ID:jiexz8Lb
でつ∩ W1000 EW9ワショショーイw
(つ ノ
( ヽ (
(_)_)
W2004まだ〜〜〜〜???????????
>>27,
>>51 すでにレスがあるけど、クラシックの初期ステレオ録音は物によるけど、結構
侮れないですね。アルヒーフのK.リヒターの『マタイ受難曲』(1958年)を聴いて
みたけど、結構音が広がるし、コーラスの配置の高さ方向もちゃんと出るし。
まあ、SPと比べるのは絶対無理だけど…
87 :
27:04/05/11 00:52 ID:vsh2eHN9
>>86 なんたる偶然…
先程58年録音のリヒターのマタイを聴きおえて、意外と音場感が
感じられたのでヘッドホンも悪くないなと思っていたところでした。
やっぱりSPと比較しちゃ劣りますけど、この時間帯でも気兼ねせずに
音楽に没頭できるので買って後悔はしてませんです。
・ヘッドホンアンプを奨めていただいた方々
HD580もかなり無理をして購入したので、ちょいとそこまでは手が出ません。
ある程度期間を経て馴染ませないと本来の音がでないとの意見もありますし、
しばらく現状の環境で使ってから検討してみます。
QUALIA010を仮予約してきました。
すごっく軽くて装着感が良くて、音も思った以上に良いです。
後、頭の中で聞いてるという感じが薄く、
ヘッドホンスピーカーといった感じの音の聴こえ方が気に入りました。
HD600→ER-4S→RS-1ときて、次はSTAXと思っていたんですが、
あの音で60%のできなら安心じゃないかと。
確かにSTAXの音は本当に、本当に捨てがたいのですが、
持ち運びのことを考えると、STAXは辛い・・・・・・
後、これをもって、MDR-R10の製造終了との事です。
密閉型が好きな人は最後のチャンスですよ、早く買いましょう!!
015に次いで、また010を買ってしまうなんて、
ああ、SONYの思う壺ですな。俺って馬鹿ですな。
散財王
>>88 まったく思う壺だな。そして愛すべき馬鹿だ。仮予約おめでとう。
しかし、ぜんぜん悔しくないのは何故だろう。
>>88 R10が製造終了ってのはマジですか!?
010より高価なHPの存在は許さんってことかな・・・。
.
>>89 まったくですw
>>90 車と違って、他の人に見せて自慢できるわけでもなく。
悲しい趣味といえば、悲しい趣味ですね(^^;
>>91 本当ですよ。
私もこれを聞いて、ならR10を買おうかと思ってしまいましたから。
でも、「R10の開発者がR10を超えるために作ってるので安心してください。」
と言う言葉につられて予約してしまいました。
93 :
91:04/05/11 01:41 ID:9FFQuZUQ
>>92 本当なんですか・・・。っつってもR10も010も拙者には手が届かん訳でござるが。
でもR10が終わりって言ってもソニーの高級密閉型が無くなるとは限りませんよね。
振動板をバイオセルロースから010の新開発振動板に変えたのが出るかも・・・。
と妄想してみる。
>>80 EM7まではまだ電車で使えるんだけどね…w
まあ、是非EW9の似合う、クールで大人なファッションで使って下さいですよ。
アレが似合うコーディネイトしたらかなりかっこいいと思う。
コーディネイトで思い出したんだが、
先日、秋葉原駅で、EW9をつけた40代のくたびれたオッサンを見かけた。
くたびれたオッサンのはずなのに、EW9の木の質感と年齢があいまって、
そのくたびれたオッサンは、渋いオジサマに変身していた…。
あと同日、妻恋坂交差点で、HD650つけたまあまあ美人のねーちゃんが
歩いてたんだけど、HD650自体はかっこよかったんだけど、あれはちょっと…。
にあわなすぎ…。女にはごつすぎるよな、アレ。
R10終了は残念というか何か違うよな
密閉型の最高峰でもあるし、MDR1はクオリア専売だから位置付け違うし
MDR1の技術を流用した密閉型の後継機もクオリア外で出るなら収まるんだけど
>95
ていうかHD650をつけて歩いてる時点でそいつのセンスを疑うw
98 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 08:41 ID:yRCc9EUQ
>>81 HD650をモニターをして使用する?
アホな子だ
詳細なレポを期待しましょう。
100 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 11:57 ID:7JaJOTZJ
100だったらHD650買う。
101 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 12:52 ID:2dEZtFTf
102 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 13:25 ID:S6gdsmQr
質問でつ。
1万〜2万くらいのでなにきあいいヘッドホンはありませんかー?
いろいろ見てみたんですけど、どれがいいのやら…ちんぷんかんぷんです。
BOSEのTriPortなんかがいいかなーって思ってるんですけど。
>>102 まず日本語を勉強したうえで、1万円台のヘッドホンスレに行くこと
どこで聴くか、何を聴くかをかいておくれー
105 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 14:13 ID:S6gdsmQr
>>103>>104 すみません(´・ω・`)
主にパソコン、MP3プレーヤに接続して聞きたいです。
たまに外出しても聞くと思います、車、電車などで。
BOSEのではダメですかね…?
106 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 14:28 ID:S6gdsmQr
あと、歌中心で、たまに音楽ですかね。
107 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 14:34 ID:0CkPWsb0
さっきから新宿ヨドバシでずっと迷ってるんですけど。テクニカRP-DH1200-SとパイオニアHDJ1000だったらどっちの方がおすすめ出来ますか?
シラネ('A`)
>>107 RP-DH1200-Sはテクニカじゃなくパナソニックでしょ
まぁあんまり変わらないと思うから耳にフィットする方を買えば良いと思う。
ただRP-DH1200-SはプラグがL字なので注意
110 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 14:54 ID:0CkPWsb0
即レスありがと〜う。
テクニクス
112 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 15:52 ID:0CkPWsb0
パイオニア買いました。
113 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 19:59 ID:t/+GK7tC
>歌中心で、たまに音楽
>>113 ワロター、すごいつっこみ。
お茶吹き出しそうになったじゃないか!
ところで、一人一台って言葉、括弧でくくると、
ヘッドフォンしたまま合掌してる顔文字に見えない?
(一人一台)
いや、別に
2 点
ヘッドフォンの顔文字でよくできたヤツあったよね
みえるみえる
"0),,゚Д゚)"
121 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 04:49 ID:rdPYzahj
工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工
フェイスマークの方なら
[:) ヘッドホン聞いてます
というのがあるらしい・・・
キャッチボール
グローブでボールを受けた
両わきでぱっと止めた
キャッチボールが
少し上手になっているような気がした
グローブの文字が
うすくなっている
ひもがから結びになって
とれかかっている
グローブがボールをくわえて
いっしょに遊んでいる
ぼくは
グローブの中にボールを入れたまま
かたづけた
beyerdynamic))))
/ ̄\
d( ;゚Д゚)b
ずれた・・・OTZ
山梨県とかいうけど山あるじゃん
staxのはダサイ。
自作でもしてみたら?
131 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 18:36 ID:9iMSeeas
海外通販でヘッドフォン安いところ合ったと思うんですが、おすすめ業者ってありますかね?
昔良くHD-600とかこのスレでも買ってる人がいたと思うんですが、URLなくしてしまいまして…
どなたかご存知の方よろしくお願いいたします。
スタンドくらい自作できるだろ。精度が要求されるわけじゃないんだから。
SR-007とHD650とQualia010はどれが最高?
(【´∀`】) シャカシャカ
は?文盲?
山梨県とかいうけど山あるじゃん
そういう場合は山梨をひらがなにした方がよくない?
山に梨が生えてるから山梨なんじゃないの
栃木市があるが宇都宮市
山梨市があるが甲府市
| ̄| ←AMT
144 :
名無しさん┃】【┃Dolby :04/05/13 07:35 ID:ixtNiBH7
バナナハンガー流行っていたの?
知らなかった。
145 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 12:00 ID:mxTDiQSW
相当既出かとは思いますが、
HD650は(一般的なの使用頻度で)1ヶ月程度のエージングは必要ですよ。
オーテクの上位密閉型並に、初期の音はくぐもって聴こえると思います。
HD600と比較すると、格段に鳴らし込みと駆動環境がものをいうでしょうね。
ケーブルは、付属のものが一番バランスが良いと思います(実際、ゼンハイザー側も
ケーブルの音色を統一しているようですし)
正直なところ、HD650を鳴らしきる、相性の良いアンプは
現状は存在しないと思います。
ポテンシャルで言えばOMEGA2やL3000にも負けていないと思うのですが、
現状でもっとも相性の良いと思われるheamsterでも、若干物足りない感じがする。
多くのアンプはHD600をリファレンスとし、肉付きが良く
安定した音像で聴かせるような音作りを目指していると思われますが、
HD650自体が、その部分をクリアしてしまっているので、
必ずしも高忠実、高SNではなくとも、もっと軽やかさや艶、
音場の広がり、分離感などを重視した駆動環境が求められていると思います。
>必ずしも高忠実、高SNではなくとも、もっと軽やかさや艶、
>音場の広がり、分離感などを重視した駆動環境
この音質傾向こそまさにラックスの真骨頂だと思うのだが
(好みの問題はあるにせよ)
物足りないのはヘッドホンの性能ってだけだろ
存在しないアンプに繋いだときの音を仮定してOMEGA2やL3000にも負けてないって言われても
148 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 14:06 ID:apG0Yw2b
うおっ、ここ良スレ あげ
AKGのK501買おうかと思ってたけど、HD580にしよっかな
ゼンユーザーは、善ユーザー?
Model901とかとの組合せはどうなんだろうね
さすがに高くて所有者の話も全然聞かないが、、
150 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 14:44 ID:QGkui90X
>>148 クラシックメインなら、まよわずK501をお勧めします。
151 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 15:41 ID:dUqp/I5K
ポップスメインはHD590でokですか?
>>148 HD580をお勧めする
k501は再生環境のグレードを上げるほどシステムへの追従性で
開きが出てくるはず
具体的にいうとシャカシャカ耳障りなダイヤフラムの鳴きと超低音域の再現性
>149
アンプスレではちらほらレビューがある
hpa-20もあるしそこまで鳴らしきれんて事もないでしょ>650
650ではなく600でのレビューですけど>model901
>正直なところ、HD650を鳴らしきる、相性の良いアンプは
>現状は存在しないと思います。
アンタすげぇよw
HD650は、はむすたーと相性がいいのね。
ちゅーちゅー。
157 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 17:05 ID:RVsMzszK
マルチでの活躍を期待してボーズQC2買います
HD650を三メートルの高さから落とした
が、途中でキャッチ
ヒヤッとしたぜぃ
はむすたーは滅多に鳴かないYO
骨になってもハートは残るぜ
カフェ・俺
162 :
名無しさん┃】【┃Dolby :04/05/13 23:52 ID:ixtNiBH7
GWにヨーロッパに行った友人にHD595を買ってきてもらいました。
多忙で今日、やっと受け取れました。
手に取った感じではやっぱりと言うかチャチイです。
どちらかと言うとHD590のシリーズではなくHD600の姉妹品みたいな感じです。
ケーブルがHD600系のコネクター式ではなく皮を剥いて取り付けられてます。
これから聴くのが楽しみです。
ノートパソコンで聞くためにHD650買ったんだけど、
アンプも買わないとダメ?
本スレの筈がヘッドフォン関連で一番アタマの悪いスレになったな。ダメダコリャ
>>162 チャチイんですか・・・写真で見る限り高級感溢れるって感じなんですけどね>HD595
>>163 ダメかどうかは自分の耳で確かめりゃいいだろ。
今の音に不満なら買ってみる。 不満がなければ買う必要無い。
>>145 >正直なところ、HD650を鳴らしきる、相性の良いアンプは
>現状は存在しないと思います。
天才だな
650まで買ってノーパソでは
うかばれないだろう
USBプロセッサとASIOのUSBドライバとヘッドフォンアンプ
と・・・(以下割愛
ノーパソじゃあ変換プラグもかさばるし
アホな選択だな・・・
しばらく開放型を買う必要が無いので、
その点は良いと思うよ
>>165 >チャチイんですか・・・写真で見る限り高級感溢れるって感じなんですけどね>HD595
ゼンハに高級感を求めるのは間違ってるよ
オ=テクみたいな路線に走られても困るがw
だよなー。HD650でさえメッシュ部以外のカプセル部分は全部プラ製だし。手だけでカプセルもヘッドバンドもバラバラに出来るのは便利だけどね。
機能と無関係な部分にはあんまり金を使わない感じかな、このメーカー。
174 :
173:04/05/14 13:16 ID:U5ghR210
('A`)あ、ヘッドバンドは無理っぽい。クッションを外そうとしたが、止め具が外れない。折れそうになったんで止めた。
どうやって交換するのかね、このヘッドクッション。
折れちゃった・・・。
俺も一点豪華でノーパソに高価なヘッドホン狙ってるんだけど、
ノーパソのヘッドホン出力ってそんなによくないの?
元が悪ければヘッドホンアンプつないでも同じだよね。
ノーパソでどうしても使いたければ
USB音源を使いましょう
お手軽 Optoplay
カードバスのIndigo。コンパクトで良さげ。
持ってないから音は知らないがオンボード云々のレベルではない筈。
OptoplayとかってのはノートPCのスペックがショボイと使えませんか?
Pen3 700MHz
メモリ 128M
の古いやつなんですけど、使えるんだったら買おうかなと。
>メインメモリ: 256MB以上
駄目みたいっすね・・・
うーん、誰もが知ってる。
誰も音は知らないけれど。
>>183 一昨日きやがれ。
過去ログぐらい読め。
すみません。
どなたかゼンハイザーのHD212Proと、BOSEのトライポートを比較された方はいらっしゃいませんか?
購入にあたり参考にしたいので、宜しければ教えて頂けると有り難いです。
質問厨で申し訳ございませんが どうか宜しくお願い致します。
HD650最強
>188
装着感、音のバランスではTriport。
低音の量、及び遮音、音漏れ性能ではHD212Pro。
デザインは好み次第、頑丈さでは多分HD212Proだと思う。
この2つは「低音寄り」っていう大きな枠組み以外ではあまり似てないと思う。
HD212ProはPro5を超えるとも言われる低音大番長なので、そういうのが
好みの人向きだと思う。TriportはまさにBoseサウンドが欲しい人向け。
HD650
>>188 TriportはCP悪くね?20k超えだし
あなたにはDT231勧めとく
193 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 22:38 ID:Tel6Pk6k
すいません、STAXのベーシック2がゼンのHD580くらいのレベルだというのは本当ですか。
HD580をHD53につないだらいい勝負だね
静電型は個性が違いすぎるのでレベルを考えても無意味
どっちか片方を買うんなら漏れはベーシックを奨めるが
すなおにHD650をおすすめします。
せっかくいいヘッドフォン買ったのに
mp3プレイヤーに繋いだり
アクティブスピーカーに繋いでる
なんか宝の持ち腐れな気がしてきた…
そして散財へ
>>198 今時DVDPの方がよっぽど安くて音いい。
>>197 音を決めるのは、
ヘッドホン>音楽ソース>>>アンプ。
宝の持ち腐れとは一概に言えない。
202 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 02:21 ID:WvLyrvD7
不毛
雨の日はHD650もしっとりぬれぬれさうんど
雨の日もRS-1でからっとしたサウンドを
雨の日だからこそH590でドンシャリサウンド
雨の日でもK501でサラサラサウンド・・・多い日も安心
雨の日ならSTAXでビューティフルサウンド
雨の日もA1000でマイペースにw
雨の日はATH-T2で篭もろう…。
雨の日はヘッドホンを外して雨音を楽しむ
>>214 彡ミミミミ))彡彡)))彡)
彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
ミ彡゙ .._ _ ミミミ彡
((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
ミ彡 ' ̄ ̄' 〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
ミ彡| ) ) | | `( ( |ミ彡
((ミ彡| ( ( -し`) ) )|ミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゞ| ) ) 、,! 」( ( |ソ < 感動したっ!
ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/ \_______________
,.|\、) ' ( /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
\ ~\,,/~ /
HD650はもう花鳥風月!!
HD650なら音楽と雨音を同時に楽しめる!
オーテクのウッドシリーズは...
雨の日になるとハウジングが湿気で膨張して音が変わるんだって♪
皆さんどう思います?
>>218 雨じゃなくても自分の汗で変わらないのかな。
耳糞の量で変わるよ
音なんざ、髪の毛の量と、耳たぶの厚さと、その時の体調と、
思い入れと、先入観でいくらでも変わってしまうような・・・
223 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/17 13:00 ID:dobQ5dRo
大学の研究室で使うには、やっぱ密閉型がいいんですかねぇ?
W1000買うか、HD650買うか迷ってます…
テクニカの密閉は耳が蒸れる
うっかりage てしまった…orz
>>224 長時間使うことはないので、その点は平気です。
HD650って音漏れまくりですか?
>>225 周りにも人がいるような状況ではオープンエアは避けたほうがいいよ。
どんなにいい音でも周りに迷惑かけたり、周りを気にしながら音楽聴いてても楽しくないもん。
その二つだったらW1000でいいんじゃないのかな。
密閉で蒸れない奴なんてあるのか?
ケーブルさばき失敗<机上の試験管横転<ありえない組み合わせが調合
<なんと透視能力が!<とりあえず「ヘッドホンの中ってこんなんなってんのか〜」
<<ウマ〜
やっぱり開放型は無謀ですか…
おとなしく密閉型にしときます。
ちょっと、A1000にも興味があったり。
W1000とA1000って、どっちが守備範囲広いのかなぁ
好みの問題だから聞き比べた方が良いよ
オーテクのヘッドホンならあちこちで試聴できるし
A1000はフラットでW1000は低音がよく響くってのが自分の感想
俺はA1000を買った
田舎者でスマソ…
昨日、1日かけて電気屋とか巡ってきましたがなにせ田舎のため
W1000しか聞けませんでしたorz
一生悩んでるままで終わりそうだ… ハァ…
W1000を聴いて気に入ったんなら
A1000は低音が物足りなく感じるかもしれないよ
なるほど。
A1000はW1000を高音側にシフトさせたものと思って大丈夫でしょうか?
234 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/17 16:05 ID:7XTwCHqP
????? 逆じゃないの?
Basic System2を買ったのですが、
これはエージングにどのぐらい時間かかるのでしょうか。
>>235 一週間くらいで大分良くなった記憶があります。
一日3、4時間くらい鳴らしてたかな?あんまり覚えてないけど。
ミシン引っ張り出してきて、絹でイヤパッドを作ってみた。
(゚Д゚)ウマー
ウッド鈴木
>>236 了解しました。
暇なときはずっと聞いてるようにしますね。
夏はk501が最強
あのイヤパッド他のヘッドホンにも付けられたらいいのに
同意。
MDR-F1も装着感良いとか言われるけど、K501のほうが上。
>234
だね。全く逆
>>241 私はK501の装着感はイイとは思えません。
私の耳は一般の人より上に付いているらしく、K501を被るとユニット部が異様に下側に来るんです。
あれ調整効かないんでしょうか?
>>223 W1000だと
スゲェヘッドホンだ( ゚Д゚)ポカーソ
と思われるかも・・・
因みにW1000は高音に艶あり、上品に演出された感じ。
A1000は素直な高音。
低音はどちらもフラットだからそんなに出るってことは無いです。
癖が無いというのが良いならA1000かな?
HD650最強
>>243 耳が上に付いているというより頭がかなり小さいんじゃないの?
漏れもAKGはかなり耳の下に来るしパイのコードレスヘッドホンもすぐずれる
頭が大きいとそれはそれで不便だが小さいのも結構不便なもの
249 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/17 23:10 ID:PNy4DfMd
>>243 頭になにか乗せるとか・・・
通常、装着感で一番気になるのがパッドの部分だから、その点で
K501は評価が高いんでしょう。たまに他のヘッドホン使うと、1時間も
すると耳の後ろイジイジしてくるんだよね。
>244
A1000は若干中低域寄りでどのジャンルでも安定感はあるね。癖が少ない澄んだ音色
接続機器の差なのか
俺がA1000とW1000を比べたときな
W1000の方が低音がよく出ていたよ
全体的にA1000に色づけをした印象だった
AKG K271買ってきて一週間、のんびりエージング中。
なんか各音にcompressorかかったみたいな音に感じるんだけど、
傾向的にはこんな感じなんすかねえ。
密閉型ではかなり好みの音ではあるけど。
比較対象がHD600だからかも知れないけど。
compつかgateかな
量はともかくW1000の方が低音多く聞こえるってのはわかる。
W1000は低音がどこからとも無く響き渡る感じ。
量感や重心はa1000だけど、弾力や空気感はw1000>低音
まぁ、この辺は過去レビュー漁ってれば何となく掴めるかと
人によって評価ちがうんだな。
同一条件で試聴したらW1000のほうが暖かくて柔らかい音色だけど高域が強く響くときが
あって気になった。A1000は若干硬質だけどクリアでバランスもよくキレがよかった。でも
W1000のほうが俺は好みだった。
223ですが。
ご意見ありがとうございます。
W1000を注文しました〜ヽ(゜∀゜)ノ
W1000しか聴けなかったのは買えっていう神のおつげだと思うことにします。
明後日からエイジングの日々だ〜
オーテク社員 販売促進週間でつか?w
オーテクオーテクって言うから寿司が食いたくなった
まあ、HD650は毎日販促してるし
この時期はPX200とかMX500 | 400 とか
あとはAKGのK501か
あのイヤパッドはいい
A1000のイヤパッドもいいな
ランドセル素材
回転寿司も過当競争なので厨房機器よりヘッドフォンを売りたいと思いまつ
262 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 22:53 ID:FfnJrqlR
BOSEのQC2を購入しました。
大事に使っていこうと思うのですが、夏場は汗をかくし、蒸れるし、
ヘッドホンにはよくないでしょうね、精密機器ですからね。
みなさんはどうやって夏場を乗りきっていますか?
ヘッドホンが精密機器のはず無いだろ
QC2の場合はNC回路が精密機器かな
おれは今年の始めからQC2使ってたんだけど、最近は蒸れてしょうがないので
E5cっていうインナー型のイヤホンを買いました
(インナー型で中低音がQC2に聞き劣らない奴はこれだけだった)
10月頃になったらまたQC2に戻したいと思ってます
遮音性が高い上にタッチノイズ無し、足音響かない、
飲み食いの音も気にならないと、蒸れさえなければ外出用最強だと言って良いと思う
消耗備品でお願いしまつ
266 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 00:13 ID:sUij/9bh
>>264 E5c って、そんなに低音が出るの?QC2 みたいに空気感もあり?
E3c じゃ全然不満なんだけど、E5c って E3c より格段に低音でるの?
ただ、QC2 足音気になるド。正確には足音じゃなくて、歩く事によって
ヘッドホンが揺れる音だが。
>>266 E3cと比べるならE5cは全く別物だが
3倍の価格差をどうとらえるかだね
後は高音がきつめなんで合わない人はとことん合わない
QC2使ってると足音は全く気にならない
気になるのはヘッドホンのきしみが時々聞こえることくらいか
QC2スレで出た
音漏れをカットするオープン型ヘッドホンを
どこかのメーカーで作ってくれない物か
排気の無い掃除機みたいな
指向性ヘッドホンか。萌え。どっか開発しねぇかな
↑きもい
>>270 お前ソレばっかりだなw
俺にもなんか矢印よこせw
↑H9年6月9日07時生まれ
早く寝ろ消防
Σ(゚Д゚)
274 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 01:01 ID:zeTX6sfP
最近職場に中学校関係の書類が送られてきたんだが、
生徒の生年月日のところの年号が平成だけになってるのを見た時
ちょっとしんみりしてしまった。
275 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 05:58 ID:rQdA0JZY
そっかー。おれの妹も中3で89年生まれだもんな。
_, ,_
(`Д´ ∩〃 <k601早く発売してよ!
〃⊂ (
ヽ∩ つ ジタバタ
〃 〃
はやくなくても製品が良ければそれで良い…
20年後でもか?
あいされて20年
HD650
あじあいも豊かに
>>279 ×あじあい
○あじわい
禅厨を装って悪い印象植え付ける書き込み延々続けてるオーテク厨は
日本語が不自由なチョソってふいんき←何故か変換できない。
281 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 02:00 ID:oKOpozov
ふんいき
ふいんきネタつまらん
283 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 12:17 ID:Xz9AyIin
フンイキ
ドンシャリのオススメありませんか?
開放密閉どちらでもよいのですが、解像度の高いもので、予算は\30,000以下でお願いします。
285 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 22:12 ID:bpEsldRB
K271sを買ったんだけど
低音の質はいいんだけど
量感が足りないかんじなんだけど
エージングしたら量感もましていくかなぁ
>>285 俺も最初そうだったけど2週間ぐらいで変わってくる。
耳の慣れもあるかもしれんが。
>>285 だら下がりだけど以外と下は伸びてる。
普通この価格帯で爆低音と言われるものよりもね。
だから重低音まで再生可能な環境さえあれば独特の空気感が得られ、結果的に低音の量感不足が気にならなくなる(脳内補正とも言うけど。)。
俺の回りのベーシストがこの機種を評価するのは低音の動きがよく見えるから。
自然な音じゃないけどモニターとしてはこんな音づくりがあってもいいと思う。
288 :
285:04/05/21 23:22 ID:bpEsldRB
まだエイジング住んでないと思うけど。インプレ
Jazz系は様々なスレやサイトで触れられているようにタイトな低音や伸びがあり魅力的な中高音により非常に楽しんで聞ける。フュージョン系やRock系のインスト(ジェフベック等)もmainの楽器を邪魔することなくたのしんで聞ける。
ただもともとスタジオモニター用ということもあり、録音のあらやノイズなどが気になる。
HipHop系やグランジ系などでは低音の量感の不足を感じる。
Jazz系は非常によく聞けるしインストでもよく聞ける。
ただ全体的に言えるのがモニター用のためなのか俺的にはスピーカーで聞いた方が心地よく聞ける。これは結構ショックw
289 :
285:04/05/21 23:27 ID:bpEsldRB
あとうちのCDコンポが糞なのかもしれないんだけどAAC 128とCD音質の違いの少なさにびっくり!
AACが優秀なのか俺の耳が糞なのかCDコンポが糞なのかどれかなんだけど
みんなはどう?
HD650なんてどう?
293 :
285:04/05/22 00:25 ID:3QtGIosG
恥ずかしながらCDを聞く環境はSonyのミニコンポです。
25W+25W
のphone端子からk271sにつないでいます 8Ω以上って書いてありますね
CDのところは2Hz~20kHzです。
AACはPowerBookのヘッドフォン端子に直接差し込んでiTunesでエンコードしたAACまたはaiffを再生。
コンポにつないだときのほうが音はいいのは確かなんですが。powerbookのphone端子につないだときは、もちろん差はあるのですが非常に近いってかんじです。
あとコンポとpowerbookでaiff再生も聞き比べれば違いがわかるって程度です。
k271sでは極低音が再生できてないように感じるのですが(決して今のコンポ付属のスピーカで再生できてるというわけではないです。)
これはヘッドフォンの宿命ですかね
294 :
285:04/05/22 00:30 ID:3QtGIosG
あぁ25+25なのはアンプ部です。
296 :
285:04/05/22 01:22 ID:3QtGIosG
ほんとだ。。。
新品同様だといくらかなぁ
jazzとかモニター用にのこしといてもいいけどなぁ
低音がうるさいのを求めてる訳じゃないんだけどなぁ
悩んだ末の結論がk271sだったんで相当悩む
基本はjazz系で高音が突き抜けてうるさいぐらいなのはいやなんだけどなぁ
>>284 HD590、3万前後で買える。
高級系ドンシャリ。装着感も良し。
ただし、あのヒステリックな高音に耐えられればの話だけど。
俺は半年エージングして、合わなかったので売りました。
>>295 AKGサウンドって特性的にはカマボコ型+
かなり高い帯域の小山って感じ。
低音に関しては、スピーカ自作の経験
からだけど、
人間の耳って複雑だから完全フラットよ
りもうまくピークを作ったほうが量感を感
じる場合がある。フルレンジ一発のだら
下がりでもね。
/ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
______ / ヽ__/ ヽ
| ____ / :::::::::::::::\
| | /__ __ :::::::::::::::|
| | | ● ● ::::::::::::::| 私たちはとんでもない勘違いをしていました。
| | | :::::::::::::| 中止されていたと思っていたK701の発売日は
| | | (__人__丿 .....:::::::::::::::::::/ なんと今日だったのです!
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::::::::::::::::::::|
いくらAKGが中高音寄りだと言っても、ミニコンポやPowerBookのphoneジャック
に繋いだ音で評価されたんではたまらんだろう。確かにk271sは極低音が苦手だが、
HD51程度のアンプでもfunkやtechnoが楽しめるレベルに鳴ってくれる。
とは言え俺はベース+オクターバーの音にk271sが付いて来られないんでCD900ST
買ったけどね。
301 :
285:04/05/22 10:00 ID:3QtGIosG
そうですよね。
ミニコンポ、ましてやpowerbookのphoneジャックからの音でしか評価できない環境なんで、実際どうなのかはわからないです。
ほかのがこれよりもいいと言う確信もある訳ではないですし、この価格帯で他に選択肢が少ないっていうのもありますからねぇ。
エイジングが進むと低音が増してくるというインプレがあるので、少し様子見ですかね。
昨日DVDを再生してみたのですがやっぱ???でした。
自分はスピーカがあってるかもしれませんが、ヘッドフォンを使わなければいけない環境にあるのでどうにかしたいですね。
>>300 CD900STはどうですか?
HD650最強
>301
その環境からなら出力をステップアップすれば全く印象が変わる可能性もある
踏んだりして結構ヘッドホン壊したけど、丈夫なヘッドホンってどんなのがあるのかな…
チタン製のA1000っしょ
307 :
300:04/05/22 16:29 ID:1lAQbu1S
>>301 CD900STは再生環境をほとんど選ばないが、音場感ゼロなのでJazzや映画には向かないと思う。丈夫で修理も簡単なんだけど。
その環境ならA900か、予算が許せばW1000がいいんじゃないか、と。
308 :
HD650売り切れ御免:04/05/22 17:49 ID:bdYku2Gh
@@@@ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(゜д゜@ < あらやだ! バーゲンセールに遅れるわよ!
┳⊂ ) \____________
[[[[|凵ノ⊃
◎U□◎ =3 キコキコキコ
309 :
285:04/05/22 18:29 ID:3QtGIosG
そうですか。
今以上の環境を用意するのが難しいので
あとk271sをポータブルでも使おうと思っていたんで、、、
Bossのtirportとかにしとけばよかったのかなぁ
ちなみにポータブルで遮音性が高くておすすめはなんですか?
>ちなみにポータブルで遮音性が高くておすすめはなんですか?
HD25と言っていいでつか?
>>310 ζ
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/\ ⌒ ⌒ |
||||||| (・) (・) |
(6-------◯⌒つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| _||||||||| | < よ か ろ う
\ / \_/ / \___________
\____/
W1000買った。
最初は低音が気になったがエージングするにつれ
良くなってきた。
こういう低音もなかなか良い
どのような低音なのでしょうか?
>>313 うまく言えないが頭に響くけれども
衝撃がこないような感じ
315 :
313:04/05/22 20:24 ID:XlVioBn9
>>314 どうもありがとう。
実は私も狙っているところですw
>>284 密閉ならゼンハHD25とか
開放ならグラドSR225とかアレッサンドロMS2(SR325のチューニング版)かなあ
317 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 21:10 ID:NrldWyxy
EW9って高音つよすぎじゃない?
30分も聞いてられない。
同感。中高音域の女性ボーカルなんかがかなり耳に刺さる感じ。
ところが驚いたことにポータブル程度でもアンプを使うと高高音と低音が前に
出てきて全体のバランスが全然良くなる。据え置きのアンプなんかに挿すと
ちょっと驚くよ。
>>316 SR-225はドンシャリじゃないよ
HD590とHD25とSR-225持ってるけど一番ドンシャリなのはHD590
SR-225は低域の鳴らし方がうまい感じでけっこうバランスいい
HD25は低域大王。密閉なのも手伝って他の二つには真似できない低音ドコドコ
ヘッドホンアンプは必需だよね
321 :
285:04/05/23 00:41 ID:SOSgTX+i
k271sを怒濤のエイジングしてみた。
内容は低音でてるCDを流すだけw
ギターでもよく使うポジションはよく鳴るようになるから、効果あるのかなぁ
なんとなく低音がでてきたかんじ!!
でももっとびっくりしたのが手でヘッドフォンを押さえてみたのね
そしたら激変!!側圧って相当ヘッドフォンの音特に低音に影響を与えていることを再確認
322 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 01:33 ID:4h2UvCHG
今、PRO5使ってるけど、もっと「コイツ…出来る!」みたいな、
低音がバリバリ効いてるのありませんか?
資金は17000まで出せます。
主に室内で使いますが、外でも使えるのが良いです。
主に聴く音楽は五月蝿いメロコア系のパンクです。
もうちょっと金貯めてHD25買え
なんでそんなに低音が好きなの?
325 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 01:44 ID:4h2UvCHG
>>323 高校生には1万が大きい…。
後、見た目がなぁ…。
>>324 心臓に来る感じがたまらない!
ヘッドフォンで心臓に来る低音って感じられるのだろうか…
SPから出た音で実際に体を揺さぶられないと無理なんでないの?
327 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 02:28 ID:4h2UvCHG
>>326 まぁ、そうなんだけどさ…。
とにかく低音が大好き。
ドラムの音とか、ベース音とか…。
328 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 02:31 ID:SOSgTX+i
俺もそれでヘッドフォンよりもスピーカーの方が好き
体が震えるってかんじはでないからね〜。。。
でもヘッドフォンじゃなきゃだめな環境なの。。
>>327 非常にありきたりな回答で申し訳ないのですが・・・
ポータプロが良いかもしれません(持ってたらゴメンなさい)。
あとはトライポートかな・・・予算オーバーですね。
低音にも上質なのと下品な(ブーミーな)ものがあるから、
まずどっちの低音が好きかを念頭にいれて探したほうがイイよね。
結局長く使えるのは、上質な低音が鳴らせるほう。
上質などとは難しいが、
まああとから高級ヘッドホン買った時に、
その低音がいまだ聴くに値するものだったら、
あたりということか。
個人的体験でいえば
HD25はいまだに使えています。
ポータプロはすぐに飽きました。
オープンエアーのGRADOの安いのでもいいかも。
ただし接続環境でだいぶ変るけど。
>>322 PortaProしかないね。
一度これの重低音聴くと他のヘッドフォンじゃ物足りなくなる。
見た目もおしゃれだし。
価格も7000円くらいだから、余った1万円でCDでも買うといい。
ただし音はダダ漏れするので注意。
333 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 12:33 ID:RsHzmwfN
>>322 HD25 は割と正しい音を出すから、低音ばっか聴きたい人には向かない。
Triport は低音の量感はあるが、これも高音とバランスして出てくる。
PortaPro はカマボゴだし、低音ばっかだすといえば Plug だけど、これは
PRO5 より音悪いしブーミーだからたぶん向かないだろう。
PRO5 のままがいいんじゃないか?PRO5 以上に強引な低音出してくるのって、
そうそうないぞ。かなり不自然な音を好むようだから、その金はイコライザ
いじれるプレーヤ購入に回した方がいいんじゃないか?
秋葉原でまだ売ってるのみたよ。A9X。
335 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 15:00 ID:4h2UvCHG
>>329 ポタプロはヘッドホンぽさが無いのと見た目が…。
triportは見た目が…。
>>331 良く分からないけど下品なのが好きだと思います。
HD25高いからなぁ…。
GRADOってのは付け心地悪いらしいし…。
>>332 ポタプロは実物見たらお洒落に見えるのかなぁ…?
あの緑色が許せない。
>>333 サンクス。
PRO5のままか…。他の欲しいな。
イコライザ弄れるプレーヤー?
正確に言うと 水色 だ。スマン
>>335 333 だからポタすすめるわけじゃないけど、ポタは写真で見た目より
小さいから、他人から見た目は PRO5 よりはマシだと思うぞ(笑)
あと、イコライザって、トーンコントロールが豊富って意味ね。柔らかく
てブーミーな低音で量感があるより、角がたったよう低音がグイグイごり
押ししてくるアクが強い低音が好きなのかと思ったので、EQしかないかな
と思っただけ。どっちかっつうと、耳のほうを良い音に慣らしたほうが本当
は幸せかもしれんが・・・・。
あと、屋外でも使うみたいだから、今まで屋外で PRO5 使ってたなら、
今度も密閉型にしといた方がいいと思う。
339 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 15:36 ID:4h2UvCHG
>>336 >>337 そうなの!?
>>338 PRO5よりマシか…。
イコライザ…。良く判らないな。
EQって何ですか?
屋外でPRO5はそんな使わなかったな。
何かショボかったから。
いや、だからA9X・・・・・って
>>330はスルーかいな。
ロック向き高級ドンシャリの定番だよ。
これ以上だとHD590になるが3万円する。
341 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 16:46 ID:l7Dy3R/3
CD900ST買いました。
たいていの音楽は楽しめますが、日本のポップスはいかんね。
特に音を重ね合わせて録音してるのはうるさくてかなわんよ。
でも音楽によってヘッドフォンを替えるのもありと思う。
JPOPSに適したヘッドフォンを教えてください。
>>339 Z900や7506あたりもいいと思う。
Z900は若干予算オーバーかもしれないけどおすすめ。
最強の重低音番長はどれ?
BEYER DT770Pro
SONY MDR-Z900
audio-technica ATH-PRO5
beyerdynamic DT231
ポタプロ
なんだかんだ言っても結局最後はSTAXに行き着く。
金が有り余ってる香具師はともかく、
無駄な散財するくらいなら、最初からSignatureあたりに逝っとくが吉。
あんたがSTAX好きだからって良いとは限りませんよ
まあ一聴の価値はあると思うが
Z900は重すぎ。音はまぁ良いんだろうけど、我慢して使う程じゃない。
結局ポタプロに戻った。
五月蝿いメロコア系のパンクにSTAXは全く合わない。
活き活きした音が丸くなって音場もフラフラ。
得意不得意があるので、あとは好みで
今日某Y店でヘッドホンを物色していたキモヲタへ。
目が往ってたよ。
汗ぐらいふいて試聴してくれ。
ブツブツ独り言を言うな。
臭い。
いちいち、こっちを見るな。
試聴するとき目を閉じるな。
宇多田ヒカルに陶酔するな。
お前がそのヘッドホンを気に入らないのは分かったから、わざわざ首をひねるな。
気に入ったヘッドホンを聴くときに、うなずくのも止めろ。
汗がついたヘッドホンを放置して帰るな。
結局冷やかしかよ。
そんなキモヲタを鑑賞している俺のアフターファイブも正直どうかしてる。
351 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 19:14 ID:JElZWHeX
>>347 Z900はストレートケーブルにしたら体感上はだいぶ軽くなる。
352 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 19:55 ID:2vOg4Rvx
>>350 ギャハハハハハイハひーヒーヒーヒーギャヒハイヒアヒハイ
>>352 ギャハハハハハイハひーヒーヒーヒーギャヒハイヒアヒハイ
>>350 そりゃ防犯カメラに写ってたお前さんだろう
HD650なら汗も九州しちゃう
(【´∀`】) ズンズン
>>356 いわゆるひとつのそのとおりでございまする。
もうじゅんび万端なわけだー
359 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 22:51 ID:4h2UvCHG
すみません。バイト行ってました。
>>340 ゴメンナサイ。見事にスルーしてました・・・。
見た目カッコイイですね。でも、生産中止…。
通販サイト探してみたけど無かった…orz
>>342 見た目カッコイイですね。
考えてみます。低音番長…。
>>343 Z900カッコイイですね。
でも、SONYか…。
360 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 23:04 ID:YrGC4Tq3
男ならベイヤーのヘッドフォンだろ
じゃあ女なら何?
362 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 23:25 ID:SOSgTX+i
AKGが男だと
おとこもおんなもHD650そう!!これ!!しか!!なっしんぐ!!
365 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 01:08 ID:X7YNqL6v
HD25の装着感が悪くて音を素直に楽しめません
側圧に関してはティッシュ箱にはさんで
緩まるように癖をつけているのですが
何かいい改善策はありませんでしょうか
367 :
ひろ:04/05/24 03:08 ID:J/iZgh1X
お願いです、教えてください。
普段通学のときに電車の中でMDを聞くのですが耳かけタイプではなくヘッドバンドタイプのヘッドフォンを探してます。
電車の中でつけていても邪魔にならないサイズで値段は10000円くらいまでのものを探してます。
よく聞く音楽はロック(アジカンなど)が多いです。みなさんの意見を聞かせてください、お願いします。
そのプレイヤーに入っているヘッドホンより
やっぱり別売りのヘッドホンのほうが音がいいんですか?
>>367 その辺ならまずPRO5あたりからチェックするべきじゃないかな。
370 :
ひろ:04/05/24 03:48 ID:J/iZgh1X
ちなみにオーテクのATH-FC7ってどう思います?大きさやデザインもなかなかで値段もちょうどいいんですけど
>>367さん
低価格スレで訊いた方がイイような気もするけど、
私からはSENNHEISERのPX200を勧めてみますよ。
軽量であまり目立たたない割に 音はそれなりに良く 音漏れも抑えられます。
ポータブル使用では定番の様です。
>>368さん
モノによりますが、大抵の場合別売の方が良いと思います。
>>369さん
FC7は意外と目立つようです。
音は こだわりがなければまあまあ聴けるレベルといったところでしょうか。
装着感については、人によって耳が痛くなるといった報告が御座います。
このあたりは 実際に試聴して確かめてみて下さい。
372 :
371:04/05/24 04:35 ID:B0xlLzw2
失礼しました。
>369さんではなく
>>370さん宛てでした。
>369さんごめんなさい。
373 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 07:41 ID:f4kq2wiJ
っ(Д`*)←フェラ子
チンコ↑
374 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 10:46 ID:sViw8Nsp
>>367 PMDがEQ調整できるものならPX200がいいかと思います。
というのも、中域がちょっと強めかと思うので、
そのまま使うと、ロックなんかだとガチャガチャして五月蝿いかと思います。
スレ違いだけど、電車で音楽聴こうと思ってPCDPとPX200買ったけど、
電車ってやっぱり騒音が大きくてまともに聴けないし、周りに音が漏れてる
気がしてしょうがなくて、音楽に集中できないから専ら家でスピーカー。
という本末転倒。
いや、だけどね実際PX200の音漏れの無さは特筆ものだよ。
遮音性が低いのが問題なんだね。音もいいよ。
ポータブルだと、ずば抜けて良いのになんでみんな使わないんだろう。
重ねていうけど、PX200が悪いんじゃない。僕が悪いんだよ。
378 :
ひろ:04/05/24 15:26 ID:J/iZgh1X
>>376 PMDってなんですか?EQはイコライザーのことですよね?
Portable
px200最高だよ
エージングが70時間くらいかかったけどね
エージングしないと、特に低音がモワモワしてて気持ち悪いからねw
デビルアッハ〜ン参上!
383 :
sage:04/05/24 21:21 ID:bv8KqAHO
結局のところアンプ無しならCD3000が最強でOK?
トミーフェブラリーならΩUよりいい感じだし。
>>383 なぜトミーフェブラリーなのかと・・・。
プラグ変えただけで音が変わったのでちょっとびっくり
文系少女オタに受けがいいのかね>トミー
>>385 プラグで変わるよ、かなり。
安いヘッドホン付属のはボワボワしてるの多いよ。
ソニーのは全体的にクリアになって中高音がさっぱりするけどちょっと低音減る感じ、ヘッドホンによっては相性が悪くてぐらぐらする。
予算3、4マン
迷うわぁA-1000orW-1000・・・
基本的に低音厨なんだけど、このふたつって何でか意見が右往左往しますな
チタンに惹かれるけど、どうなんだろ。下は出てもモンモンしない感じの上も割ときれいな物が欲しいっす。
ちなみに今はMDR-82とコスプラグ使用。
basic system2を使っているのですが、
1年前購入してから今までずっと付属のプラグで聞いていました。
やはりプラグを買い換えたほうがいいでしょうか。
それとも、basic system2位のレベルなら
買い換える必要はないのでしょうか。
>>389 オーテクの低音って全般に「やさしい」低音。その中での個性だからどうだろ。
とにかく聴いてみて。好みに合えば吉。
このスレではオーテクサウンドが標準として語られることが多いけど、もちろん好き好きがあるからね。
392 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 06:01 ID:ieNAsoh6
>389
ヘドナビのレビューが的確なので参考になるよ>a.w1000の低音
タイトなhr/hmなんかに向いてるのはa1000
柔らかさならw1000でしょうね
>390
そんなこたぁ無い。
現存の音に細かい不満があるなら、ピンケーブルを買い換える価値は十分にある。
問題は自分の好みの音になるかどうかだけどね。
>>391 オーテクサウンドが標準として語られることが多い
んなこたぁない
そういうのやめれ
395 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 11:26 ID:hPXSavGR
電車でヘッドバンドはやめとけ、9割の人間は「なんだこいつ頭おかしいんじゃねぇの」って思うよ。
>>395 んなことはない。
おかしいのはお前の頭の方だよ
ヘッドホンじゃなくて顔とかがおかしい人は何つけててもおかしい
さすがにA900とか大き目のモノを使ってたら、ちょっと引く罠。
でもCD3000とかR10とか、バカでっかいのを使ってる人を遠目で見たら、逆に楽しそうだナ。
399 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 17:07 ID:GxQa3Kyy
振り付けもやると、かえって面白い人だと思われる事有り
>>398 たま〜に実際に電車で見かけるが
得てして ヲタ風情
HD590を愛用してるんだけど
ここから600や650に乗り換えるとどういう感じなんだろ
両方持ってるひといる?
402 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 21:44 ID:QwhgXuXs
てかエージングって信じてなかったけどさ
ほんとに音かわるね〜
びっくりした
買ったときミスったと思ったけどw
403 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 21:54 ID:eDo43JrF
SONYのMDR−CD3000愛用
>>389 低音厨ならフラットなA,W1000は向かないような?希ガス
トンコン使うならなんだって良いけど。
>>402 逆のパターンで、HD600買って1年後HD590買いました。
装着感はHD590の圧勝でしたが、あまりに高音が痛いのと
ボーカル物でのサ行のカスレが酷いので590の方は半年で
売ってしまいました。
HD590で満足しているのでしたら、600&650はかなり大人しく感じると思います。
ただし、解像度は600&650の方が上です。なに分、鳴り方が全然違うので
別メーカー品と思った方がいいです。
408 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 22:43 ID:Kdp72mWA
>>405 出たーー。ベイヤーダイナミックw 男のヘッドフォンだよな
去年の11月にK271s買ってえらく気に入って毎晩使ってるんですが
だんだん暖かくなってきて蒸れるのが気になるようになってきました。
開放型が欲しいなー、予算的にも内容的にもAD700だろうなー、なんて思いながら
今日試聴に行ってきた、学校帰りにCD持参で。
基本的にジャズ:良質のポップス:質の良くないポップス=5:3:2くらいで聴いてます。
質ってのは、録音の質ってことで内容がどーのこーのって意味じゃないんで。
K271sはジャズにはドンピシャなんですが、質の良くないものだと粗が目立つのが気になります。
AD700はジャズからポップスまでソツ無くこなすのでやっぱこれかななどと思いつつK501を試聴。
で、K501でマクブライドを聴いたら、なんて言うんですか、音場が広いとか言うんでしょうか、
とにかくものすごく良くて、とりあえずAD700買うのを保留して帰ってきました。
なんかだんだんK501に気持ちが傾きつつあるのですが、作りが安っぽいのが気になります。
プラスチックがヤワなカンジだしコードも細いし。
K501の耐久性ってどんなもんでしょうか?
410 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 23:56 ID:QwhgXuXs
k271sいいよねぇ〜
初め失敗したと思ったけど。すごいイイ!
でも録音のあらはすごい目立つ。古いjazzのノイズが聞こえたり、しっかりした音源を求めるってかんじだね。AKG全般に言えることだけどコードとかの耐久性はけっしてよさそうじゃないよね。
>>409 俺のは買ったとき右側から音が出なかった。取り替えてもらったけど。
ケーブルはときどきひっぱっちゃうけど、今のところ問題なし。
イヤーパッドとかプラグにも問題なさそう。買ってから1年ちょいでこのくらい。
ただ、HD650購入後出番が結構減ってきた。
>>406 レスありがとう
装着感は圧倒的に590か。
結構気にするほうだから、それはつらいかも。
確かに高音は痛く感じるときがあるね。
600、650の女性ボーカルの聴き心地はどうだろう。
クラシックと半々ぐらいで聴くので。
413 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 01:22 ID:egw8aqtp
オテク「とりあえずここに低音置いときますね・・・(´・ω・)ゴトッ」
ソニ「我はSONYなり(`Å´)ボオゥゥン」
ボーズ「イヤッハァアー!アヒャヒャヒャ!(゚∀゚)ドドゴゴズンズン!!!」
各社の低音はこんな感じだと思う
ソニーはそんな朝鮮人みたいな顔しとらんよ
ソニ「ウリはSONYニダ<丶`∀´>ファビョ゙オゥゥン」
ごめん_| ̄|○
ベイヤはどんな感じですか??
420 :
317:04/05/26 17:51 ID:njyVmpU1
EW9で浜崎あゆみきくとマジで耐えたられん。
コイツの鼻声マジリの1オクターブぐらい高いトーンとかヘッドホン全体が共振してるかんじで
へんな高音になって耳に突き刺さる。
これってエージングしまくればなおりますかねぇ?
421 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 18:08 ID:SbNAnnwA
高音突き刺さるような音のヘッドフォンって疲れるよね。
耳も悪くなりそう。
AD700でも俺はだめだと思った
422 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 18:14 ID:xOMBPwKe
>>389 低音厨を自覚してるなら、正直にGRADO逝っとけ。
W1000なんか買ったら、その日一日中「俺はなんてことをしてしまったんだ」が1万回くらい頭をループするぞ。
ちなみに漏れはW1000持ってます。決して悪くはないんだけどね。低音は出るけど、お上品よ。
オーテクは良くも悪くも「最も日本的なHD」なんじゃねーの?曖昧でどこがいいとも悪いとも言えない。
「高級でも安物でもなく、イケメンもプヲタも何となく入れる服屋GAP」に近いモンがあるよね。
グラドの低音は低音厨が求めてるものとは違うような気がするぞ。
ベイヤーあたりがいいんじゃないの?
>>409 K501買って2年になるけど普通に使う分には問題ないよ。
床に落としたり踏みつけたりしなければね。
あと質がよくないCDの粗が目立つのはK501も同じだよ。
つーかK271sよりさらに目立つような…
やっぱERGOのAMTだよね
低音厨を喜ばせるのはポタプロみたいな音だよ。
427 :
409:04/05/26 20:22 ID:d7WpuG4B
K501、フツーに使う分には耐久性に問題があるってことはなさそうですね。
>>413 そこで自作ケーブルの写真うpしてるのは僕です
>>424 質が良くないCDの粗がさらに目立つのは覚悟の上で。
というか、良質じゃないモノでもそれなりに聴かせてくれるAD700か
良質なモノのポテンシャルをキッチリ出し切れるK501かってことでちょっと悩んだんですが
結局K501に特攻しそうです、予算オーバーですが(^^;;
HD650最強
429 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 21:52 ID:1f8wXy3+
>>427 言われてるほどK501のコード部分丈夫です。全体が軽いせいもあるけど
そこらへんにほっぽり投げても平気みたい・・・踏んだら駄目です w
まあ、K501の音の広がり一回経験しちゃうと、特攻したくもなるよ〜〜
430 :
389:04/05/26 22:03 ID:FJfMAKr4
いろいろ意見アリガトウございあす。ヘッドホンナビもじっくり読みました
やぱりA1000になりそうな予感です。まずはこれで。(まずはって言うほど安くは無いですが)
それから、もっと低音が欲しければベイヤーにでも飛ぼうと思います。ある程度なんでもこなせるのは高ポイントなのと即ベイヤーはちょっと冒険が過ぎるような気がしたので・・・
あと、やっぱりチタンがそそられる。。。
低音厨はオーテクやめた方が良い
低音の量感欲しければ、CDPはデノン、ケーブルはモンスタM850iお勧めだ。低音厨向き
意外に低音厨多くない??俺も低音厨で、悪名高いDT770 PROを買う予定
>>433 俺は綺麗な高音が大好きだ。低音は控えめでいい。
だから、K501はときどき使う。
昔はミニコンポのイコライザでドンシャリにして、SPでもHPでも重低音ボコボコな音で、
今は低音厨ぶりも若干弱まり、今の時間帯はTEAC×GRADOの硬い音で聴いてる。
しかし、夜9時くらいまではSPなので、アンプのバストレを最大にしてドンシャリ厨となる。
家中(特に一階の真下)に低音が響き渡る始末。ごめんよバアちゃん。
GRADOの歯切れ良い低音もいいが、最近は密閉にしか出せそうにない低音にも興味出てきた。
硬派にベイヤーにでも逝ってみようか。
>435
HD650聴いてると、密閉型が低音出るってのも嘘かなぁと思う。
重低音ならΩ2なんかも良く出るしねー(イヤーパッドで振動を伝えてるんだけど)。
>>435 てめえ年寄りは低音に敏感なんだぞ。
高音は聞えなくても低い音はよく聞えるんだ。
ストレスで具合わるくならないように、気をつけてやれよ。
DT880最高!
HD650の交換ケーブルの一つStefan AudioArtのEquinox買ったよ。
付属ケーブルに比べてより歪みや付帯音が減って音が綺麗に、クリアになる。
重要なのはその程度なんだけど、やっぱり言葉で表すのは難しい。例えば、
SONY CDP-XA55ESなど10万円程度のCDプレーヤー
CORDA Headamp-1など4〜5万円程度のヘッドフォンアンプ
位の機器でオーディオをやっている人が聞けば、多くの人がもう
付属ケーブルには戻りたくないと感じる程度の差はあると思う。
上の機器、特にCDPをグレードアップするには普通3万円を遥かに超えるお金が
必要なことを考えれば、ある程度の機器でHD650を使っている人は是非グレードアップの
選択肢として検討すべきなんじゃないかな。
俺は満足してるよ。ヘッドフォンケーブルという珍しい分野に(マニアにとって)常識的な
価格で売られている手軽なグレードアップ方法を使わないのはもったいないと思う。
言葉は汚いが、心優しいおばあちゃん子の
>>437萌え
>>388 SONYでもPC-234HSは重心低目。
高音は何というか清涼感ある感じ。
でもって分解能高いから結構使える。
漏れはこれを標準にしている。
税込み価格とかじゃなくてならヤバィ
一応標準価格と希望小売価格は別物だとだけ言っておこう。
K1000が5万ぐらいだったんで買ってきました・・・。
エージングしないでいきなり聞いてみました。
ハハハ!こやつめ!ハハハハハハハハハ・・・!
これはこれは・・・久々に立派な人柱じゃぁ・・・
ある意味貴重な体験をしている
良い壊れっぷりだな
ワロタ
K1000って良い物には違いないんだろうけど、
かけてる姿って他人にはちょっと見られたくない、と思う。
この両耳は、
ハイッ、メロンパン入れになってま〜〜〜す.....
ってか。
笑うところでしょうか?
とってもおもしろいの
w1000をCECのCD3300のヘッドホン端子に直挿しで使用したいと思い、
購入を考えているのですが、ちゃんとした低音は出ますでしょうか?
やはりヘッドホンアンプなどが無ければ能力は発揮できないのでしょうか?
宜しくお願いします。
>>454 低音を心配する前に、自分の本当に聴きたいジャンルを熟考汁。
ちなみにW1000は低音出るけど、高域がキツいから結構耳にくるよ。
>454
3300はエントリークラスでは端子がいい方だけど、
能力がフルに発揮できるかといえばそれは無理
アンプが必要かどうかは貴方の求めるレベルにもよる
上の人も書いてるけどhpの傾向が合うかどうかがまず大事で、
ステップアップは必要だと思った時に1つずつでよいのではないかと
w1000クラスだとヘッドホンアンプは必要なのか?
459 :
454:04/05/28 16:44 ID:0pZSavYn
>>455>>456 どうもありがとうございます。
ジャンルは主にポップス中心でジャズやロックなども聞きます。あまり激しいのは聞きません。
高域がきついと言うのはエージングで取れるものなのでしょうか?
ちなみに今はソニーのCD2000を使っています。
A1000はマジに限定品なんですか?
>460
限定品です。3000個だったかな。
いまさらだけど解像度って何?
音の分離?のことだと思ってるけど、
自分も良く分からん
>>459 俺、W1000じゃないけど、HD650やK501をCD3300に挿して使ってた。
あんまりよくなかったので、P-1を購入した。
そしたらすごいよかった。
A100Tiでも結構違いがあるけど、HD650とかの激変と比べるとそうでもないです。
同じメーカーのヘドフォンなら同じ傾向があるのでは。
ちなみに自分はJ-POPとクラシックをききます。激しいのも情緒的なのもききます。
参考までに。
>459
エージングでとれるキツさではなくて、
ここで言われてるw1000の高域はhpの個性なので合う合わないでしょうね
465 :
454:04/05/28 19:15 ID:i4Z72Dd+
>>463>>464 ありがとうございます。
>ヘッドホンアンプでやっぱり変わるみたいですねえ。まずw1000を購入して、
それから考えたいと思います。
>高域の強さは個性ですか。とりあえず試聴できる所があったら聞いてみるようにします。。
オーテクのA1000よりAKGのK271Sの方がイイと思った俺の耳はオーストリア製
>>461 >>462 折れもよくわかんね
解像度が高い=分離がよい
かとおもってたけど、ヘドナビとかみてるとどうも別物みたいだ
音が鮮明かどうかだろ。
>468
上の読んでみて思ったんだけど、解像度が高い場合、基本的に篭もりは少ないって考えていいって事になるのか?
どうなんだろう。やっぱり分からない。
>端的に言えば「音の数」や「音の細かさ」でしょうか。
>
>これはオーディオにおいてもほぼ同じような解釈で、特に部屋に広がる音場内に
>対しての音の粒の数や細かさを指すのが解像度、そして、特に一音中における
>音の粒の数や細かさを指すのが分解能と使い分けています。
つまり楽器や声などが混ざらずにきこえるのが「解像度」、楽器ひとつひとつの挙動
が細かくきこえる(声の息づかい、弦の掠れ、ピアノのハンマー音とか?)が「分解能」
って感じなのかな
解像度が高い=シンバルやガムランなどの高周波数の音がつぶれていない
ってことだと思ってたけど、どんなもんだろ。
安いヘッドホンだと、シンバルの音もただ「ジャーーン!」って感じだけど、
いいヘッドホンだと、シンバルの材質までも感じられるぐらいにリアルな音。
あ、なるほど。
だから、解像度っていう点では開放型に分があるのか。ふむふむ。
>>445 K1000は真空管アンプに繋ぐと、高音の艶が素晴らしい
スピーカー程の駆動力いらないから、安いのでも結構いける
金が無ければエレキット辺りを試してみ
>>472 解像度、分解能とも音像に係るものもあるからややこしい。
解像度の意味よりも
>>451をどう笑ったらいいのかがわかんね。
>>451は、K1000、イヤースピーカ部が、カパって開くからだろ。
と一応フォローしてみたり。
479 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 08:59 ID:0XuPfRnX
コンパクトで音漏れしない中でも一番音質イイヘッドホン教えてけろ。
値段は高くても低くてもかまいません。お願いします
480 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 09:58 ID:9Ym4Fh9B
じゃあBOSEのクワイエットで
481 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 10:26 ID:0XuPfRnX
クワイエットだとちょっと大きいですね。。。
コンパクトな密閉で音質がいいのはHD25だろうけど、クワイエットコンフォートで大きいって言われるとキツイな、、、
あれより小さくて密閉なのはEggoかPX200位かな。PX200がいいんじゃないの?
483 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 15:06 ID:5zcaldO3
CD3000気に入ってるんですが、なんというんでしょう、ボーカルのサ行がキンキンするような感じなのが気になります。
どうすればよろしいんでしょう?
>>483 所詮「解像度」の意味もわからないレベルの人たちばかりだから
PA板行ってログ漁って解決法考えたほうがいいのでは?
>>473 それは単に高域特性が悪くて歪んでるだけでは?
ドライバーユニットが本当に細かい波形を再現出来てないんだよ
HD25でいいかもw
クワイエットよりもHD25の方が音質いいんですか?
「解像度」ってのはオーディオ初心者がよく使う言葉だが、
「分解能が高い」など表現するのが一般的だ。
「解像度」という言葉では多くの場合、「分解能が高い」「音像がシャープ」
「エッジの立った音」「高域の強調されている」といった様々な意味を含んでいるから
正確な印象を相手に伝えられない。
>「解像度」という言葉では多くの場合、「分解能が高い」「音像がシャープ」
>「エッジの立った音」「高域の強調されている」といった様々な意味を含んでいる
誰が定義したんでぅ?
>>486 HD25 は音悪いよ。クワイエットにしときな。
ただ、クワイエットみたいに遮音性が優れていればいるほど耳の鼓膜に直接衝撃が加わるから
難聴は覚悟した方がいいかもねw
昨日丸の内線でスタイルのいい綺麗なお姉さんが水色でプラスティック素材の
大きめなヘッドフォンを付けていたんだが、あれはなんというモデルなんだろう。
完全にプラスティック素材でケーブル以外は全てが水色でした。
せっかくスタイル良くて綺麗に見えるのに、大きいヘッドホンつけて歩いてる
時点で台無しだな(w
まあ、意外とそれはそれで萌えるかもしれんが。
耳かけのEW9とHD25はどっちが音質イイっすか?
クワイエットはオレにとってちと大きい。。。
>>483 初めからソースにそう収録されてるからです。
EW9は音漏れ激しいので電車では使えないよ、念のため。
もうER4でいいじゃん
>>498 その条件なら ER-4 だな、たぶん。俺は持ってないがな。
ER-4ってさ、つけると耳からかなり飛び出るんだよね・・・
イヤチップの白いのも見えるしさぁ。俺の耳の穴が小さいからなんだと思うんだけど。
これだと外につけていくのかなり躊躇する。
>>K501
シーッ!! いいんだよ、dEYNTWx/ は見た目は気にしてないみたいだからさ
>>483 エージングはしたのかな?
うちの環境だとサ行が気になる事はないけど
>>489 HD25SPなら確かにダメだが、HD25-1は解像度も高く明らかにQC2より上。QC2持ってるけど、飛行機以外で使うつもりなら4万(または$299)の価値は無い。
>>490 話が逆。遮音性が高ければ音量を上げずに済むから耳に優しい。
>>493 外で使うならHD25。変な話だがEW9はアンプを使わないと低音が全然出ないので、電車なんかでは使い難い。
>>504 「非常に良い」ばっかりじゃん。「悪い」で、
「品物に得体の知れないモノがこびり付いていた」的なコメントがあったら引くけども。
>>502 見た目は498で書かなかった通り、そこまで酷くなかったら気にしませんよ。
そもそも、カナルは選択外です。
でもこういうキモオタの方が大事に扱ってそうな気はするけどね
>>504 音楽好きでよろしいではないですか。。。^^;
>>507 ああ、そのスジの人なのか。
まぁ、代えのイヤパッド付いてるし、本体も拭けば平気だろ。
それでも使えない程の潔癖症だったら、店での試聴もできない気が・・・
セーラームーンは無いだろ・・・。男で。
娘がいるんだろW
>>512 いや、男性ファンのほうが多いと思うよ?現実的にはね
それと人に人の趣味をとやかく言う資格は無いな
515 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 01:57 ID:z31tjh+L
>>501 ちゃんとはまってないね。
傘切りとか色々なチップ改造を試すか、サイズの小さいチップを買うといいよ。
フッ・・・・俺が前回アニヲタの話を振った時も荒れたけど、
今回も荒れるのかね?
無論
>>504で紹介された過去取引した商品は全部持ってるよ。
そんなん古いよ。最近は「マリ見て」だね。
HD600で聴くマリ見てサントラ最高!
900STで聴く米倉のBEST版も最高!
大事に扱ってそうとか
拭けば平気とかじゃなくて、
なんかもう生理的にいや。
ただでもいらないよ〜。
誰が何聴こうがいいじゃない。
好きな音楽を素晴らしい再生機器で聴く。
これこそオーヲタの醍醐味でしょ。
>513
いや、妹だろ(脳内に…)。
新宿ヨドの試聴ってダメダメじゃない?
音量でかいし、音源がヘタレで全くヘッドホンの能力が活かせてない気がする。
なんか左右バランスおかしいのとかあったし。断線してんのか・・?
新宿淀は基本的にダメダメだよ。
まあ、CDプレイヤー表に出したトコ見ると、たぶんCD交換はOKと思う。(しばらく前まで表になかった)
音量調節は以前よりは多少マシ(密閉が開放より爆音で漏れてるとか無くなった感じ)になったが、それでも酷いよねえ。
522 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 04:22 ID:o5Gr0cf8
此所でこんなこと書くとばかにされそうだけど、HD650って600と
比べてそんなに違いが感じられない(両方所有)漏れはむしろ600の
少しベールがかかったような柔らかさのほうが疲れなくてイイとおもった。
持ってないけど650の半額程度で580でもいいような気がする。
650のメリットは能率が高いから国産の低インピーダンス向けのヘッドフォン
端子でも使いやすいってところかな。
HD580とセーラームーンCDとサクラ大戦CDをオクに出品するって
よくよく考えると、何か重大な決心が彼にあったのかもしれないね・・・
>>523 いや、下の三つの評価は「出品」じゃなくて「 落 札 」だ。
セーラームーングッズを買うためにHD580とHEADMASTERを手放すんだろ
なるほど
528 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 06:48 ID:SRVc6N/C
k171sとpx200で迷っているんですが、
やはりバックストリートボーイズみたいなポッフ聴く人は、
px200の方が向いているのでしょうか?
px200の造りが安っぽいのが少し気になってあまり候補には入れてなかったのですが・・・。
k240sの方はジャズ向きとのことで断念しました・・・。
近くに視聴できる店が無いのでもし、ユーザーの方とかいらっしゃいましたら、音質とか教えて欲しいです。
個人的にAKGとかKOSSとかそのへんが好きなもので・・・ヨロシクお願いいたします。
ゼンのHD280proってどぉっすか?
今まではATH-A900使ってたんだけど高音が痛くて。。
使ったことある方教えてください。
>>526 おーまいがっ!
まぁ、きっとHD650でも買ったんだろうな。
大好きなセーラームーンのために。
パナのRP-HDA100を買おうと思ってるんだけど
このヘッドホンが今もってるA1000より良いなんて聞いたことが無い。
でもなんか凄く気になるんだよね。
こういう場合は買った方が良いんでしょうかね?
A1000ってパットがやわらかくてドライバが耳に当たるって聞いたんですが本当ですか?
>>522 それヘッドホンアンプ無しでの感想?
HD600とHD650じゃだいぶ違いはあると思うけど。
まあそれぞれ納得できるヘッドホン使えばいいんだけどね。
俺はもうHD600には戻れない…
HD650最強
535 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 09:58 ID:xDUtXR7m
>>516 荒れて当然だろうが。
別にアニヲタのオク晒されてるのを見にここへ来てる訳じゃないし、アニヲタがイタイなどというさんざん既出の話をしに来てる訳でもない。
にもかかわらず
>>504見たいな馬鹿が板違いなのをわかっててオク晒しをしてそれに乗る馬鹿な連中のせいで
無駄話が20レス近くもつくのは不愉快。
>>536 荒れるのは君みたいなのが釣れるから。
折角収まった話題を再度振り返すって、狙ってるの?天然?
539 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 11:29 ID:VvP/ImnF
オタクが悪いことのように言うけれどさ、端から見たら
イタイことをしてるとは思うんだけど、
実際くるしいんだよ。わかってくれって。
おれがいきるための希望なんだよ。
女とやりたくてもできないんだよ。
よなよな買い物するにも、みんながオタクって目で見るんだ
世の中すべての人がおたくになれば問題ない
541 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 11:38 ID:nvUOfwRR
予算2万円で低音から高音までバランスの整ったヘッドホンさがしてます。
オススメの品教えてくださいm(__)m
>>541 1万スレ逝った方が、知識豊富な香具師がいっぱいいるよ
543 :
539:04/05/30 11:46 ID:VvP/ImnF
斜に構えて読んでください。
>>541 もう少し具体的に聞いた方が良いと思うよ。
漠然としてるので、適当に答えちゃうと、
予算を少し足して HD580 が無難。
面白みは無いので個人的には好きではないが、
その質問だと、こうなる。
面白みが無いのが面白いんだよなあ・・・と言ってみるテスト
>>543 不自然すぎるからわざわざ言われんでも
斜め読みだってすぐ分かるよ。
0点。
HD650が無難。これ本当!!超お得!!
548 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 13:47 ID:MsFZUuuI
MDR-CD900ST
550 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 14:13 ID:sFn2eOUw
>>547 HD650ならHD580の方がお買い得かと。
HD580に比べると、HD650は割高
彼は言ってもきかんよ
580から650に行くのは意味があるかいの
暑くて、ヘッドホンなんてかぶってらんねぇ。
一番涼しいヘッドホンは何だ?
K501
555 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 15:25 ID:MsFZUuuI
>>549 あくまでスタジオ向けなのでリスニング用途にはちょっと厳しいかも
ってどういうことでしょうか?
556 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 15:45 ID:MsFZUuuI
557 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 16:05 ID:mkXsaczi
>>552 あることはあるが、あんまり感動しないかも。
解像度はER-4Sに及ばないし
解像度の意味教えて。
奇数次高調波の大きさ。
ERは歪み大きいし、解像度かなりあるヨー。
>>555 感度が良いのでノイズを拾いやすく、主メロディ以外の
音や効果音も敏感に拾うので、神経質な人には向いていない。
ただし、2万以下のHPとしてはCPが高く、馴れれば
再生能力の高さからお買い得感は有る。
リファレンスとして1台持ってても問題無い。
561 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 16:46 ID:MsFZUuuI
>>555 意味わかりました。
AKG K240Sもいいみたいですね。
クラシック聞きたいんですが、どちらがいいんでしょうかね?
>>560 すいません。
>>561のレス番号間違ってますね。
再生周波数帯域が広いので、CD900STにしようと思います。
どうもありがとうございました。
>>561 クラシックならK501、HD580、STAXでしょうね。
モニター用は全然向いてないです。はい。
オールマイティで聴きたいなら、HD580かSTAXのベーシック2を選んだ方が
無難でしょう。
ただし、HD580はポータブル向きでは無いので、室内で聴くなら
STAXの方が良いかも?
あと、個人的にHD570もお勧めしておきます。あんまり話題になりませんが
オールマイティに使える1台ですよ。分解力は900STやHD580に劣りますが。
>>563 臨場感あふれて良いかと思ったんですが、向きませんかね?
ロックやポップスは、SE-M870つかえばいいかなと思ってるんで。
一度、クラシックの原音(CD録音だけど)というものを聞いてみたいとも思ってるんです。
K501とかは、予算的にまずいかも・・・
2万超えるのはきついですねえ。
>>一度、クラシックの原音(CD録音だけど)というものを聞いてみたいとも思ってるんです。
それだったら最低K501クラスは要ると思いますよ。
>>563の中では1番安価ですし。
私は900STとHD580両方持っていて、900STの鳴り方が好きなので
何でも900STで聴きますが、たまにクラシックをHD580を聴くと
流石だと感じます。ただ、鳴り方が好みじゃないんです>HD580
本格的にクラシック聴こうと思ったら、STAXのクラシックシステムか
HD650当たりが必要になってくるので、K501は十分CP高いと思います。
>>565 今体重55kgなんですが、K501を買って50kgに落とそうと思います。
何はともあれ、とりあえず試聴してみます。
一度、900STの音を聞いてみたいですね。
HD650が当たり前です。
STAXのBasicSystemIIはドライバが非力だから、ちょっと貯めて
SRS-3000かClassicSystemにしたようがいいよ。
俺のオススメはSRM-300+SR-404(実売6万5千くらい)。この上はもうΩIIだしな。
900STがCP高いって?嘘だろ?
これは音楽を聴くヘドホンじゃなくて、音を聞くヘドホンだぞ?
曲の粗探しに使うヘドホンだぞ?
音楽を聴きたいなら一万クラスのヘドホンを買ったほうが楽しく聴けるよ
>>557 ないんだ・・・、じゃあやめよう。
サンクス。
>>569 未だにこんなこと本気で言っている人いるんですね・・・
K271Sより楽しく聴ける 間違いない
>>571 加えて「CP」の意味すら知らないようだ。ビックリだよ。
HD600とHD-53の組み合わせと、
SRS-3030ClassicSystemUは
クラシックを聴く上ではどちらがいいでしょうか。
また、ロックを聞くならRS1かRS2が良いらしいのですが、
これと組み合わせるアンプはRA-1でいいでしょうか。
見た感じ少し安っぽい感じがするのですが・・・。
結局、ベイヤーが最強ってことだろ
正直クオリア欲しい
>>577 買って、レビューしてくれたらネ申認定しますよ
とりあえず、購入予定の神は居るようだ
>>574 どっちがいいかは好みの問題。
RA-1はヤメトケ。
>552
音自体はかなり違うので意味はある。良い選択かどうかはその人次第。
>>580 ああ・・・単なる馬鹿かと思ったが基地害のようだ。
>>569の意見が個人的な評価?
ヘッドファンナビや、ここの1万円スレ&ピュア版スレの右に習え評価だし(w
矛盾だらけで日本語も変。
何より、こいつ900ST持ってないよ。絶対(w
>>576 ん?「CP」って意味分かる?基地害さん。
584 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 22:53 ID:kUEUA+UL
CPって、コストパーフォマンスのことでしょ?
話題に上がらないヘッドホンを買う場合、
というか、良いヘッドホンを選ぶには、どんな点に気をつけたら良いのでしょうか?
試聴は当然として。
>>584 自分が良いと思えば、それがいいヘッドホンだよ。
他人が決めるものではない。だから、自分の好みを明確にしておくのが大切。
低音が好きなのか、高音が好きなのか、前方定位がいいのか、
広がりが好きなのか、解像度を優先するのか...
普段聴く音楽のジャンルにもよるよね。クラシックなのか、jazz なのか、
rock なのか、pop なのか、メタルなのか、ボサなのか...
だから、普段自分が聴いている CD を持っていって聴くのがいいと思う。
自分の好み、環境を知っておく事
何故、話題に上がらないのか考えてみる事
587 :
531:04/05/30 23:15 ID:RvpARpfW
ふつーにスルーされてしまったので、「おい、止めろ俺無駄遣いだぞ」と思い
ながらも注文ボタンをポチッとなと押してしまった。
俺の暴走をオマイらに止めて欲しかったYO_| ̄|○
588 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 23:37 ID:kYgiCKpu
>587
届いたらレビューよろ〜
>>576 ┌─────────┐
│ 基地外警報!!! |
│ 基地外警報!! |
└―――──――――┘
ヽ(´ー`)ノ
( へ)
く
ignore
593 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 23:59 ID:LOuC4xz3
なぁなぁ、スタジオでCD900STを使って、あらかじめ粗を無くしてから
CDに録音する・・・という手法をとっているならば、元のソースでない限り、
製品になった時点で、痛い音は収録されてないと思うんだが・・・。
喧嘩しないでよ。MDR-Z900がいいのはよくわかったから。Sonyマンセー!
今このスレの平均年齢は15才くらい?
598 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 05:41 ID:ESkaiJIc
俺はベイヤーが最強やと思う
ベイヤー厨やから、これからはどんな質問にもベイヤーを勧めていくつもりや
俺は18やから平均年齢は上がったやろうな
折れ、小6。
平均年齢戻しときます、はい。
600 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 09:08 ID:QR+ryBSZ
我輩は10万9億歳じゃ。
10万9億年も生きていると、頭頂部と耳周りの汗の分泌がすごいです。
取り外すと、耳パッドと頭頂部パッドが脂で光ってます。鬱です。
耳パッドや頭頂部パッドがないヘッドホンで、評価が高いものってあるんでしょうか?
7さいですけど、いやほんにすればいいとおもいます
こういう言い争うを傍からみてるといつも思うんだけど、どっちもおかしいやつに見える。
10万9億歳=10兆9億歳?
いっぱんてきには、CD900って現場用のヘッドフォンて言われてるよな
実際持ってないから聞き比べはできんが、音の変換
607 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 17:15 ID:tTdJ3IgD
>>601 我輩は10万9億1歳になったが、
イヤホンの一番良いやつでも、ヘッドホンのミドルクラスくらいじゃないでしょうか?
皆さん耳汗とか付かないんですか?
>>608 これなら耳周りの汗が付かなそうですね。
>>609 そう思うなら買ってみそ・・・
あのふかふかパッドの唯一の大きな欠点をイヤと言うほど)ry
>>606 HD580、HD590、AD7、900ST、7506、Z900買って使ってきたが、
最後まで残ったのはHD580、900ST、7506の3つだけ。
HD590は高級ドンシャリで高音が痛い。
AD7はCP高いが分解度が今ひとつで高音の刺激音がキツい。
Z900は綺麗な音でインストには最適だがボーカルにフィルターかかっている
ように聞える。以上は悪いHPじゃないが、俺個人には合わなかった。
900STは最初痛いくらい刺激音がするが、半年前後で落ち着いて
スムーズに音が出るようになった。分解度はHD580の方が上なので
インストなどはHD580使っているが、ボーカルの響きは900STの方が好き。
7506は現在エージング中。今までのHPの中でも異色の音質なので、
これも手放せなくなりそうだ。
612 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 20:31 ID:G6fyDlh1
このスレを見てる限りではHD系がものすごい人気ですね。
ヘッドホンアンプ使わなくても(MDウォークマンなどで)いい音で鳴ってくれますか?
613 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 20:55 ID:1f/wYIgV
>>611 K240S、K141S、K271S、K171Sをオススメします。
614 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 21:07 ID:A52p6nnU
>>611 そこまで熱心なのに、STAXは試されていないのですね。
>>612 ベイヤーDT231なんか安い割には良い感じ。
あとグラドなんかは鳴らしやすいからいいかもしれないよ。
あんまりハイインピーダンスで低能率なヘッドホンは避けた方が無難。
616 :
611:04/05/31 21:14 ID:sw6sqvda
>>613 AKGは今のKモニターシリーズになる前に何本が買ってみましたが
どれも合わなかったんですよ。10年以上前なので型番は忘れました。
どれも3万以上の出費だったので、軽いトラウマです。
>>614 予算的にベーシックシステムを試聴しましたが、
結局HD51+HD580を買ってしまいました。
次の目標として、クラシックシステムを狙ってます。
CD2000ってどんなヘッドホンなの?
特殊な鳴り方をする異端児的存在って聞いたんだけど、ドイツのヘッドホンランキングで結構いい順位取ってて気になってる
生産完了らしいから在庫が切れるまでに買っちゃおうか悩み厨・・・
HD580買っちゃうと、そのまま真空管アンプにまで手を出しそうだ。
もちろんデッキも新調・・・
>>617 そのランキングサイトとやらをお教えくださいませ、お代官様
CD2000って、あまり話題に出てこないんで自分も気になります。
どんな特徴なんでしょうか?
A900とかと同じくらいの値段ですよね。
CD2000はSONYらしからぬ、バランスの取れた音のヘッドホンだよ。
何て言ったけ?よくみんなが使っているSONYのモニターヘッドホン。
あれなんかの音とは傾向が違い、長時間リスニングに耐えられる音質だよ。
大昔に買ったヘッドホン(HP-D77)が壊れたんで、買い換えを検討してるんですが、
”頭を傾けた時のズレ”が無い(少ない)物を探してます。 ATH-AD7を見るとかなり
ズレにくそうに感じるんですが、実際はどうなんでしょうか?
”これはズレにくい”っていうオススメはありませんか?
>>622 ポタプロやpx100みたいに軽量なのや、
ゼンみたにガチッとしたのがずれにくい。
boseがずれにくくて装着は抜群。
オーテクは首振るとずれるけど、
自分がいいと思ったのなら、
それでいいんじゃない?
>>621 Sonyの高いヘッドホンは鳴り方が普通っていうやつですか。
これもその中に入るんですね。
>>624 違う違う。
CD2000は異端児。
CD3000、CD900ST、Z900だって大なり小なりドンシャリ。
ハイコントラストで前に出てくる音(SONYトーンってやつ)。
CD2000は例外的に淡白で軽い音。
かと言って蒸留水的ってほどクリアな感じはしないし。
626 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 13:20 ID:nRjiVLx/
CD2000ほしいところだけどこれからの夏使いたくないなぁ
>>625 そうなんですか。
クリアじゃないってことは、あまり良くないのでしょうか。それともそういう味なんでしょうか。
CD3000はいいって話を聞きますが、高すぎるのでこれを買おうと思っていました。
比較的なんにでも使えるようなヘッドホンがほしいのですが・・。
でも、なんだか使ってみたいです。
CD2000はあのイヤーパッドっていうのかあの感触が生理的に受け付けない。
K501が壊れました。
就寝時に常用していたからしょうがないとは思いますが。
というわけで装着しながら寝ちゃっても壊れないヘッドフォンを教えてください(嘘)
買いなおすか、買い換えるか、どうしようかしら。
>>629 さすがにK501を装着しながら寝るのは・・・。
どういう風に壊れたのか知りたいです。
装着しながら寝るとなれば、イヤホンの方がいいかも。
5555で「インナーイヤーのE888を気に入っているので
同じ傾向のHP有りませんか?」と尋ねたらCD2000を薦められた。
同じ振動板を使っているそうだ。試聴したが、確かに似たような鳴り方だと思った。
結構気に入ったが、15分使っていると耳当ての部分がムレてきたので
夏場は辛いだろうと思って止めた。耳全体に布が当たるのもマイナス。
そんなわけで、俺の中でのCD2000は、E888の振動板を大きくして
開放型にしたHPって認識が強い。
おっと。
>>631に補足
CD2000を聴いた時、確かにE888と似たような音色だと思ったが、
E888のようにキンとくる高音では無かったし、低音も(口径に対して)少し足りないと
思った。
メリハリは有るが、全体的にマイルド感があって、それでいてフラットとも違う。
特徴を書くのが難しいHP・・・・・・・って感じかな。
カナル型付けて寝たらイヤーチップ抜けなくなったりしてな・・・。
寝ながら使うならHD650がいいぞ
そのまま眠っても蒸れない
281 名前:zombi:2004/06/01 21:59 ID:???
>>276 そうですが何か?
オーディオの楽しみ方なんて人それぞれだろ。
ネット上で所有機の評価を高めて、気分良くして、何が悪い。
282 名前:CD3000オーナー:2004/06/01 22:01 ID:???
>>281 俺もCD3000の票入れまくってニヤけてるし、
誰だってそんなもんだろ。
別に悪くないよ。
283 名前:騙された被害者:2004/06/01 22:03 ID:???
>>278 A1000みたいな糞ヘッドホンマンセーするのやめてくださいね。
これ以上被害者増やさないためにもあの胡散臭いレビューはさっさと取り消してくださいね。
騙される馬鹿が悪いんですけど。
284 名前:名無しさん:2004/06/01 22:16 ID:???
在庫が余って仕方ないんだろ。
285 名前:名無しさん:2004/06/01 22:19 ID:???
子供騙しのテクニカサウンドがHD650と共存できるだなんて失礼もはなはだしいよ。
だからテクニカ厨房ってバカにされるんだよ。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 次でボケて! |
|_________|
∧∧ ||
( ゚д゚) ||
/ づΦ
>>630 名称がよくわからないのですが、
アーム(?)の付け根部分の丸いところ(K501とか書いてあるところ)と、
その中のアーム固定部分が砕け散りました。
ハウジング(?)がプラプラしています。
すげーな2マソ近くするもの明らかに壊れそうな状況で使って
ほんとに壊してフツーにしてられるんだから。
明らかに壊れそうな状況だからこそじゃね?
ここに来るような奴にとって
2万のヘッドホンなんてどうでもイイからな
642 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 23:25 ID:RUBro9o5
じゃあ、ΩU使用で寝相の方を矯正させるってのはどうよ?
ん?寝相矯正なら猫に限る。冬限定。
645 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 23:56 ID:NXn00hZv
なんでどうでもイイんだよ!
そんな金持ちなんか、オマエラ!
オレなんか、オレなんか・・・・
646 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 00:43 ID:8HEhLvyJ
AV機器板は金持ちが多いからなぁ、、、
>>638 自分ので確認してみたよ。
この部分が壊れるって、そりゃまた・・・。
HD650は寝転んで使うにはいいと思うけど、眠っちゃうのはどうかなー。
防音地下室のドア閉めて密室にして
目を閉じてHD650でクラシック聴いてると
ふと「気配」がして視線をあたりに走らせることがある。
いいHPは指揮者の周囲まで再現するからなんだろうけど
これって結構怖いよね
>>631 E888とCD3000を持っているが、CD3000もにてるように思う。
両方中高音にアクセントがある。
でも低音はCD3000のほうがでるよ当たり前だけど。
HD650つってもピュアのハイエンドじゃーケーブル一本買えるか買えないかくらいだぞ、、
>>651 ノンノン
突っ込みどころが違う
ここよ
>防音地下室
YAMAHAの一人防音室買えばイイジャン。アパートでも大丈夫?
>631
5555で15分も連続で試聴したあげく買わずに帰る勇気に乾杯。
>648
防音地下室があるのにわざわざそこでヘッドホン聞く自虐行為にも乾杯。
変なのが来た
おめーら、馬鹿だなぁ・・・( ´∀`)
気に入らなかったら、即あぼ〜んだよ
俺様の手で、存在を抹消する
なんて素晴しいことなんだろうか
だから、俺様に立てついたら、即あぼ〜んですよ
抹消されたくないなら、大人しくしといた方がいいよ
特に
>>655とか
661 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 16:08 ID:8HEhLvyJ
STAX BEYER GRADO SONY AKG BOSE、、、、、、、
ヘッドホンって良い製品いっぱいあって悩みますね
>>661 悩んでるときが一番楽しいわけです
Sennheiserを忘れたらいけませんよ
CD3000ってドンシャリだろか。
シャリはあるけどドンはないよな気がする。
基本的に中音重視だと思うんだが。
高音のキツさはエージングでとれるし。
それとCD2000はあのクッションのスポンジのせいで音が濁りまくり。
俺的にはE888のほうが評価高いよ。
>>661 オーテク抜きでBOSEを入れるのは違和感がw
664 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 16:44 ID:0vWqnH08
うちは地上3階建てにせず、地上2階地下1階にしてピアノとオーディオルームにしてる。
たいていのオーディオマニアは自分の防音ルームくらい持ってるはずだが。
金あるか無いかなんて別の問題だ。
666 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 20:00 ID:myAXTbAo
金があるとかじゃなくて金をどう使うかだろ。
>>644 うらやましがってないで、、かっちゃいなよ〜。
うちもこねこ飼ったばっかり。
生まれてまだ3週間くらいの。
かあいいよ〜。とろけそ。
猫って拾ってくるものだと思ってた('A`)
669 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 20:24 ID:myAXTbAo
HD系ってインピーダンスめちゃ高なんですがMDウォークマンでも十分な音量得られます?
>>669 >HD系ってインピーダンスめちゃ高なんですがMDウォークマンでも十分な音量得られます?
厳しい。
672 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 21:43 ID:8HEhLvyJ
>>658 GRADOって日本のメーカー??
俺はアメショを友達からもらったよー
>>671 ある日「ご主人様にゃ〜」って家のドアをノックしてくる
675 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 21:50 ID:IiZezewc
インピーダンスが高くても、感度が良ければOK。
一般的なアンプ性能でザックリと考えると、
32オーム/90dBと64オーム/93dBのヘッドホンは同じかな?
128オーム/96dB、256オーム/99dB、512オーム/102dBも同じかな?
どなたか教えて?
あなたにとっては同じと思っていいと思います。
↑糞耳
不毛
子供かお前は
682 :
622:04/06/03 00:56 ID:XjGCdSdj
>>623 BOSEは気に入らなければ返品も出来るそうなので、この辺から試してみます。
試聴できる所が近所に無いので、アドバイスは非常にありがたいです。
>>679 日本人のオーヲタにフラット信者が多いからだと思われ
>>683 日本メーカの技術者にだろ。
往年のTechnicsなんか無色透明無味乾燥が売りだった。
>>679 要するにドンシャリの意味を取り違えてるんだろねw
てか使えるリンクありがと
ドンシャリの最高峰はHD590
/ 〉〉〉〉 〈〈〈〈 ヽ
{ ⊂〉 〈⊃ }
| | ∩___∩ | |
i i | ノ ヽ ! !
| | / ● ● | / ドンシャリイヤホッホホゥゥウウウウゥ!!
ヽ | ( _●_) ミ/
\ 彡、 |∪| /
\ ヽノ /
ヽ /
688 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/03 12:30 ID:5ROKinVR
689 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/03 12:33 ID:5ROKinVR
675のインピ−ダンスと感度の関係は合ってるのか?
とゆーわけで、久しぶりにインナーでもとE3C買ってみた。
確かにオプションで音変わるわ、これ。
スポンジ買い足しておくか…電車の中で使うにはよさそうだし。
これで夏も安心(笑)
今会社なので、比較できるのはPX200とHD25しかないけどな〜
ちなみにM-AudioのTransitで、Lossless聴いてみますた。
基本的にはPX200と同じくらいの音質かねえ、でも遮音性は勝って
るね。インナーだからか音像は小さいようだけど。
来月はER-4でも買ってみようかなあ・・・
691 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/03 16:16 ID:QfwlrBDQ
>>679 質問2つ。
1.CD3000の波形のどこを見て、フラットなんでつか。
2.入力信号はホワイトノイズなんでしょうか。
その場合、実際の音楽を再生して「シャリ付く」という報告に対して、
定常状態の信号の出力波形を見せて、意味が(相関)あるんでしょうか。
素人なもんで、すんません。
易しく教えて。
なんか
>>679の
>( ´∀`)中にはオマイはドンシャリ言いたいだけちゃうんか?とry
が図星だったらしく必死になってる奴が居るな。
2ちゃんねらって本当の事言われると、ガキみたいな反応する奴多くてわかりやすい(藁
691は自分を晒しageたかったのか?
HDに(機種によらずに)変なピークがあるのは測定方法に問題があると思うが……
>>691 まあ波形がフラットだと何も聞こえなくて困りますね。
>>679 HD650とCD3000両方持っているんだけど、これをみると
どっちもフラットっぽいね。
でも、実際に聴いてみるとかなり音が違うから、+-5dbぐらい
のフラットさなら本当にフラットとはいえないんじゃなかな。
あと、どのヘッドホンも10KHz以上のf特があまりよくないね。
>>695 基本的にフルレンジだからね。
ま、だからといってパナソニックみたいなことはしちゃならんけど。
同軸ユニットをヘッドホン用に超薄型で作れないだろかw
697 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/04 01:55 ID:88krYjx3
ATH-A900
AKG K270S
AKG K501
HD580
たまにクラシック、ほとんどPopとテクノとゲームサントラ(オーケストラVer)
オーケストラVerを壮大な音で聴いてみたいのですが、その場合は、
クラシックにあったヘッドホンを選ぶほうがいいのでしょうか?
698 :
623:04/06/04 01:58 ID:JIN7VFEQ
>>682 オーテクも試聴機会ないですか・・・? (^^;)
ウィングタイプのは装着感が独特なので、いいかもしれないと思ったら、
町にでかけた機会にかぶってみるのを勧めるけど。どこを支点で支えている
かが曖昧なフワッとした感じ。良いと感じる人も多いみたい。椅子に座って
音を聞くなら装着感が良いと思う。首を傾けて本を読んだりするのはちょっと
つらい。ずれる、重い、という点で。
bose は装着感は非常に良くて、比較的軽いので疲れも少ない。
音はATH-AD7よりナローかも。独特の味付けあり。個人的には
この味付けが好きで、音楽を楽しめると思う。ポピュラー系の音楽
向きの音で、まぁ、ボーズのスピーカーをイメージしても良いかも。
スピーカーに比べればボーズ臭さは少ないけど、その代わり、
ボーズのイメージに比べれば密閉くさい音。
699 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/04 02:15 ID:IRf29zH0
今さらかもですけど、ULTRASONEのHFI-650ってどうなんでしょう。
ヘッドホンナビでのランクがそこそこ上位なので。折り畳みもできて便利そう
だし。
家での使用がメインで、たまに外にもっていく、という感じの使い方ができる
良質なヘッドホンの購入を考えています。
ちなみに今はSENNHEISER HD25とHD600、AKG K270Sを使っていますが、HD25の
高圧的な音色に少し疲れてきたところです。
ロック系(ハードでない)を主に聴いてます。
>>697 わかってはいると思うがK270(K270 STUDIO)とK271S(K271 STUDIO)は違うぞ
いま国内でK270を手に入れるのは難しいんじゃないのか?
POP向きとクラ向きのヘッドホンは基本的に分かれるのでどっちがメインなのか自分で決めて選ぶと良いと思う
701 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/04 12:03 ID:0ZDYZQNC
>>700 K270はたまにオークションに出るみたいです。とりあえず、保留にしておきます。
ポップ向きは、ATH-A900だけですよね。密閉型なので、夏前ということもあり、これは選択肢外にします。
ということで、クラシックメインで選びます。
AKG K501 と HD580 は、大体 7000円くらいの差があるので、ちょっと迷いますね。
出そうと思えば、出せるんですけどね。
>>701 K501とHD580では、どちらのほうが解像度が高いのでしょうか?
>702
580
ただ501は低域薄で中高域が明瞭なので、中高域が聴きやすいという意味では501
501のその感触で501の方が解像度が高いと感じる人もいる
基本的にキャラクターが違うので、それぞれ合う合わないが問題かと
>699
私も気になっております
ダイナで視聴したときバスドラムの音が高めに聴こえ、
変な感じがしたのですが、自宅で聴いたらまた違うんだろうな。
HFI-500 HFI-550 HFI-650 HFI-2000
これらのヘッドフォンのウリ、みたいなものはどんなものなのでしょうか?
>>704 HFI-650に関しては密閉型スレの過去ログ参照
HFI-500はヘドナビのレビューライタースレにインプレ一つ発見
最近気づいたんだけどさ、結局ヘッドホンって逆立ちしてもスピーカーに勝てないよな
そうでもないよ、夜中好きな音量で聞けるし。inマンション。
逆立ちしたら勝つだろ。
だってスピーカーは左右反転しちゃうじゃん。
掛け時計と腕時計レベルの違い
比べるだけ無駄
処女とヤリマンの違い
比べるだけ無駄
この時間帯にヘッドホンで聴くと、耳の真横で鳴ってる感が嫌で凹むし
昼間にスピーカーで聴くと、ヘッドホンのようにある程度整った音でなくて凹む。
もうイヤヤ…。
>>700 そういう用途ならいいんじゃないの?>HFI-650
ここでゾーネを誉めたやつはたいがい叩かれる傾向にあるみたいなんだが、
なぜなのだろう。
個人的にはHD25に飽きたらこれ、と思ってる。>HFI-650
HFI-2000も持ってるがどっちもいいよ。
スピーカーの話で思ったんですけど、このスレの住人の方はヘッドホン暦長いと思いますけど、
難聴またはそれに近い状態の方はいらっしゃるのでしょうか?自分は今密閉型のヘッドホンで
一日4時間ぐらいロックなどを聞いています。ちょっと不安。
>>703 低域も考慮したいので、HD508にします。
K501はゴムで支えるタイプだから、耐久性に不安があるし。
色々と相談に乗ってくださり、どうもありがとうございました。
>>714 4時間って連続的に?1時間以内ごとに休憩した方がいいと思う。理想の話だけど
周波数と音量は高いほどダメージ大きいよ
それと、密閉型の方が安全らしい。騒音が無くて音量は小さくて済むから
717 :
704:04/06/05 00:34 ID:/hQTd45N
HFI-650 って細かい音出ます?
HD25は解像度は悪くないんですが音の広がる感じがなくて
アンビエントテクノはリラックスして聴けません
HFI-650 の音場感は悪くないと思うので
ポータブル用途で気になる存在です
HFI-2000は視聴して「音が前から聴こえる!不思議!」
ZeN の開放型より所有していて愛着が湧きそうですね
やっぱりヘッドホン使う人は、
ヘッドホンアンプを用意した方が良いんでしょうか。
コンポのイヤホン端子は邪道ですか?
>>718 別に邪道ってことはないと思う。
ただ、ヘドフォンアンプ使うと、全然違うぜ(・∀・)ウマーとなることもある。
やっぱどこで妥協するか・・・かな・・・。
>>717 解像度はそこそこ高いと思いますよ。>HFI-650
あの値段ではいい線いってると思うのですが。低域が強めな傾向なのでそこを
好きになれるかどうか、という感じじゃないですかね。人によってはバランス
悪いと感じるみたいです。
俺もHD25持ってますが、飽きた&折り畳めるのでこれにしたクチです。
HFI-2000はマニア向きというか、ある程度いろいろ聴いてきた人が珍味を求めて
辿り着く、というか(笑)音の繊細さでは光るものを感じますけど。
721 :
718:04/06/05 01:09 ID:i1/Al8ck
>>719 そうですかぁ。
あれ?全然違わないこともあるんでしょうか?
安いヘッドホンアンプだと
ミニコンポの方が良かったりとか・・?
昨日HFI-550を注文してみたところなんですがどうしておまいらこんなタイムリーに
ウルトラゾヌの話をしやがりますか。HFI-650にも興味出てきちゃったよorz
>>716 > 周波数と音量は高いほどダメージ大きい
なるほど、聴く音楽をよく考えたほうがいいのかも…
密閉型のほうが安全と聞き安心しました。これからは休憩を入れるようにします。
ありがとうございました。
724 :
717:04/06/05 02:26 ID:/hQTd45N
是非、HFI-550 インプレしてください。お願いします。
マイナーなゾーネやixosなどは(ネットで)情報がなさすぎて
手を出しずらいです、流石に。
ixos dj1001 は癖が強いのですが、
相性のいい音源にハマると、たまらない世界が見えます。
個性的なヘッドフォンほど「当たり!」になると良くトべるんではないかと。
dj1001使いですが、良いですよ。
独特の定位と音の締まり具合に好き嫌いが発生しやすい不思議ヘッドホンですが、HD25を狙っている俺でも満足できます。
ゾーネ狙うならdj1001も考慮に入れるべきと思うよ。意外にソース選ばないように思うし。
なお、HFI-500DJ1の直系の上位機種のような鳴りをするように思います、dj1001。
友達がdj1001を、会社の同僚がHFI-700DVDを持っているので俺のHFI-650と
聴き比べさせてもらったことがあるけど、dj1001とHFI-650はよく似た傾向
だった。HFI-650のほうが若干解像度が高かったよ。
HFI-700DVDはさらに低域が強くなった感じ。650はカールコードだたけど700
はストレートコードで、さらに意味不明な延長ケーブルが付属していて総計
6〜7メートルになるんだけど、あれはなんなのだろう。
dj1001の微妙なケーブルの長さが好き
あと、切り替えスイッチでモノラルからステレオに切り替えた瞬間
729 :
724:04/06/05 15:56 ID:emSI3OWE
おお、dj1001使いの方が結構いらっしゃるわ。
わたしは、まだ購入して半月ばかりなんですが、
エージングはどのくらいで本調子になるんでしょうか?
最近、低音は出るようになったのですが、
高音が弱めのバランスになったようで、むず痒いのです。
(最初はもっと繊細だったような)
せっかく買ったRP-HDA100の右ユニットから微妙なびびり音が・・・_| ̄|○
通販で買ったから、こういうときは大変だよ(´・ω・`)ショボーン
Ultrasone使ってる人っています?
732 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 17:41 ID:l0urFxhb
>>730 トラブってるとこ申し訳ないんだけど
RP-HDA100 って音質どんなもん?
カタログスペックで有名なヘドホンだけど、レビューみたいのなかなか
見つからないんだよね。
>>732 非常にマイルドな高音かな。A1000の高音はエッジを立ててカッチリなるんだけど、
HDA100は高音はきつくないけど素直に伸びる感じ。
中域は普通というか、低音と高音が大人しいのでおのずと中域が目立ってるだけのような・・
(・A ・) イクナイ!のは低音、結構中低域は頑張ってるんだけど、銃低音が抜け
落ちた感じ、100Hz前後から一気にだら下がりになるような、厚みの無い低音です
トーンコンで調整しても中低音ばかりが強調されて微妙な低音を出してくれます。
これはエージングでよくなるかも知れないけど。
値段的には2マソ位なら許してやろうかなと思える程度でした。
解像度、音質ともにA1000のが上ですね。
パナのヘドホンは5000円程度の開放型が一番コストパフォーマンスが良いと思う
スモーカーの友人からヘドホンを安く売ってもらおうと思ってるんですが、振動板とかにヤニが付いてる場合、音質に悪影響を及ぼすのでしょうか?
>>734 すると思う。なぜなら振動板の重さが変わるから
ヘッドフォンの振動版はスピーカーと比べて、薄くて軽いから
べったりヤニがついたときの影響はずっと大きいはず
でもふつうイヤパッドがあるからヤニはつかないのでは?
そんなふうに振動板が剥き出しの構造ならフケや髪の毛や耳糞のほうが
悪影響あると思われ
友人からGRADO SR325を売ってもらった時は、スポンジに毛が数本ささってたなw
気持ち悪かったからそれまで使ってた新品購入のSR80のスポンジを付け替えた。
737 :
622:04/06/06 01:42 ID:v/QORNcC
>>698 心配掛けて申し訳ないです。
昨日休みだったので遠出して試聴してきました。
audio-technicaはA500,900しか無かったんですが装着感は良く、
自分の理想に近い感じでした。その場で購入でも良かったのですが
すでにBOSEに注文していたので、商品の到着を待ってから決めることにしました。
738 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 02:00 ID:rG2OsZYO
開放型の中で一番音漏れが少ないのってなんですか?
HD497
740 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 02:08 ID:rG2OsZYO
>>739 ありがとう。
このスレはすごいですね。
すぐに答えが返ってくる。
そういえば、アパート住まいの人で開放型使ってる人います?
夜中とか音楽聴けないでしょ?
>>740 アパートでカイホー使ってますがなにか?
>>740のアパートの壁はそんなに薄いんですか?
742 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 02:50 ID:rG2OsZYO
>>741 薄いですよ。
隣の人の歌声が聞こえてきます。
普通の話し声が洩れ聞こえてくるくらい薄いです。
そこまで薄いなら密閉使った方が良いと思う
744 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 07:44 ID:rG2OsZYO
>>743 となると、
K240S ATH-A900 ATH-SX1
これになるなあ。
使ってるMDコンポには、ヘッドホン端子 最大出力15W って書いてあるんですが、
このどれでも大丈夫ですよね?
隣人の声が漏れるくらい薄い壁のアパートで、音がだだ漏れなGRADO使ってますた。
ならしっぱなしで隣人の部屋で確かめさせてもらったけど、漏れてなかったね。声はよく通るのにね。
ま、その後は線路沿いに越したから、逆に騒音を拾うから開放は使い物になりませんでしたが。
俺がAD7使ってたときは隣まで漏れてたな、さすがに曲名が分かるほど強烈なものじゃないけど。
夏とかだと窓空いてること多いから余計漏れやすい
747 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 09:37 ID:51+GHkN6
ヘッドホンアンプ使ってる人は難聴
音量を絞って聴く人はミニコンポの端子で十分
そういう問題じゃない気が・・・
>>747 ヘッドホン使ってる人は難聴
音量を絞って聴く人はイヤホンで十分
・・言い換えるとこういう事か?
ヘッドホンアンプは音量を上げるためにある、と思ってると言うこと?
そういう誤解をしている人がいるとは思わなかった。
751 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 11:18 ID:Qs0bJzu9
( ゚д゚)ポカーン
752 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 12:12 ID:5O4WAonp
ゼンハイザーのHD580かHD590のどちらかを購入しようと思っています。
評判としてはHD580の方がいいということはわかりました。しかし、
ポップスはHD590がいいということもわかりました。
私は主にJ−POP、宇多田やミスチルのような曲をよく聴きます。こういう
場合、どちらの方がいいのでしょうか。HD590は音がキンキンなるという
ことが書かれていて、ひょっとしたら、長時間聴くのには向いていないのかと
思っています。ただ、580の方も、低音がいいが、クラシックに向いており、
高音が荒いらしいですね。
どちらを選んでいいのか本当に悩んでいます。何かアドバイスをいただけると
うれしいです。よろしくお願いします。
HD595のレポを待ってみる
あるいは、人柱特攻
CD3000かDT880ほしい
>752
その2択なら、GRADOのSR225を勧める。
漏れはHD580と使い分けてるがね。
J−POPにGRADOはかなりオススメですな
MS1程度だと高音域に不満があるけど
GRADOはイヤパッドをせめて並レベルくらいのものにすれば1.5倍くらい売れそうな気がするんだが
758 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 14:13 ID:cNlfrdJB
>>757 ていうかオプションでGRADO用の高級イヤーパッド作ったら売れるような気がするんだが。
俺なら絶対買うし。
虫にイヤパッド喰われた…
>>760 工エエェェ(´д`)ェェエエ工 機種は何?
今、密閉型で迷っていて今日電器店で試聴してきました。
もともとはw1000目的で行ってきたのですがw1000だけなぜか音がでかくて、そのせいか、
高音がすごくきつかったです。ちなみに一番気になったのは隣にあったCD3000でした。
こちらは密閉型とは思えないほど音場が広くてこもりがなかったです。それで質問なのですが、
解像度・音場の広さCD3000>w1000 となるのでしょうか?
ちなみに試聴したCDプレーヤーはポータブルだったのであまりあてになりませんでした。
763 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 19:30 ID:SOVLNfch
AD500
>>761 A100Tiです
コラーゲン配合のもちもちした所を喰われました
一番美味しいとこだな。
766 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 21:54 ID:mBLbjviN
どんな味でしたか?>765
コラーゲンの死角か・・・
768 :
722:04/06/06 22:08 ID:y8+NA7Xm
HFI-550のインプレ。比較に使ったヘッドホンはSR-225
Beatmasterなんて名前をつけられてるからにはさぞかし低音どこどこなのかと思ったら
実は中高音が得意なようで。ボーカルと中高音の伴奏がけっこう気持ちよく聞けます
低音は量は出てますが主張は少ないので低音好きには合わないでしょうね
SR-225に比べたら解像度で劣るのは仕方ないですがそれでも女性ボーカルのポップだと
これはこれでありかな、と思わせてくれるような鳴り方をします
反面男性ボーカルのロックとかだと持ち味もいかせずSR-225にはぼろ負けします
もう合わない曲だと擬似サラウンド機能の効果も手伝ってかなにやら安っぽい音に聞こえてくるので
自分の中ではウルトラゾネはゲテモノメーカー決定
音場はけっこう広く音の分離感もいいのでポータブル用にHD25と一味違うものを求めて
買った自分にはいい買い物だったと思います
HD25に比べると音漏れ多いしコードも長いですが
769 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 22:37 ID:kOUyHtNR
僕ソニヲタなんでCD2000とZ900で迷ってるんですが
音にリアルさを求めるにはやっぱりZ900ですか?
770 :
724:04/06/06 22:52 ID:8RFEKDHC
インプレどうも。
なんか、自分はHFI-650を買っちまいそうです。
視聴する分には ゾーネはゲテモノ という印象は一緒です。
だがしかし、結局、エージングやら再生デバイスやら
個人で確認しないと、心の隙間埋められないだろな、と。
>>767 むしろドモホルンリンクルの刺客だろう。
>>769 リアルさならCD2000だよ
安く買いたいなら乙矢で買うのをお勧めする。
HD25とDT770で迷ってます。
長時間使用したいので装着感いいのじゃないと辛いので。
DT770にしようと思うのですが。いかがなものでしょうか?
ちなみに頭は小さいです。
774 :
769:04/06/07 00:57 ID:vRbwESHG
乙矢とはどこですか?
776 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 01:05 ID:Gtd+iI59
開放型の音漏れって、同じ音量にしたスピーカー鳴らしてるのと変わらないくらいのだだ漏れっぷりなの?
セミオープンでも同じ?
777 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 01:08 ID:vaO6XyJF
>>769 Z900は素は結構鮮度の良い音質だと思うんだけどねぇ、
低音が強力すぎてせっかくの高音質を濁らせちゃってる気がする。
音楽鑑賞より寧ろ映画鑑賞向きかな。
778 :
769:04/06/07 01:20 ID:vRbwESHG
>>777 iPodとかMDプレーヤーで聞くつもりなんですけど
イコライザーオンにしてなくても強力な低音でるんですか?
しかしなんだ……遅レスだが
開放型とはいえそれほどまでに漏れるってのは、どんな音量で聴いてんだ
壁が薄いとかいう以前の問題だろ
まじで難聴に気をつけてくれ
780 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 02:17 ID:75ACm88a
>>776 そんなわけねーだろ
音漏れは機種によって違うが、音量がスピーカー並みだったら耳の側で鳴らせるわけがない。
>>779 そうか?思いっきり漏れることはないかもしれんが
自分の部屋と隣の部屋の窓が開いてりゃ隣にいても音が鳴ってるかどうかくらいは分かると思うぞ
782 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 02:23 ID:75ACm88a
STAXなんかは結構派手に漏れるが、隣の部屋の迷惑になるほど鳴らしてたら
間違いなく難聴なるな。
ていうかすでになってる。
783 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 02:45 ID:lu5Glo1K
>>769 >>778 うん、十分出ると思うよ。
僕も以前MDウォークマンで使ったことあったけど、EQは低音に関しては
利かせないで高音だけを利かせたかな。ソースによっては減らすことも
あったよ。
m9(`・ω・´)ビシッ!
漏れてないと言ってる奴自身が難聴!
785 :
769:04/06/07 03:10 ID:vRbwESHG
>>783 ありがとうございます。参考になりました。
786 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 03:28 ID:2xWxhaTI
>>781 貧乏アパートならそうかもな
四畳半のボロならな
>>784 鉄筋コンクリートのマンションに住んでみろよ
そんなこと言えなくなる
HI-MDのウォークマンの発売は何時ですか?
HI-MDはヘッドホンで聴いても大丈夫ですか?
788 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 17:17 ID:tIC+zpVO
Vestax DM-01って音良いのかな?
購入考えてるんだけど・・
本人必死だなぁ・・・・( ´∀`)
>>789 ・新規の出品
・意味のない文字を羅列しただけでどう見ても捨てID
・新規のくせにやたらと手慣れた雰囲気
m9(・∀・)ズバリ詐欺警報発令の予感!
792 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 20:10 ID:13Uc9JhU
>>789 ウォッチリストに追加しますた。
正直狙ってます。
793 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 21:20 ID:SUpIFNvh
テクノに開放型って合わない?
低音ド━(゚Д゚)━ ン !!!どか響くの嫌なんで、密閉型は好まないんだけど。
Two Month Offを高級ヘッドホンで聞いてみたいなあ。
>>793 特にテクノに開放型が合わないということは無いと思う。
個人的にテクノは割と低域の締まったヘッドホンの方が合うような気がしてる。
低音ブリブリが嫌いでテクノというとGRADOがかなりお勧め。
(開放の中でも特に)開放的な明るい音調で、低音は過不足無く、高音の響きが綺麗。
Two Months Off聴いてみたけど低音の迫力も十分だし(これ以上あったら自分はちょっと疲れちゃうかも)
高音をうまく鳴らしてくれている。
>>794の人がお勧めしているK401の特徴と割と似ているかも。
聞き比べてみたこと無いから実際似ているかどうかはわからないけどね。
K401と同価格帯のアレッサンドロ、MS1でも十分楽しめる。
まあ、今何を使っているかにもよるんだろうけど。(もしかしてこのクラスのものは持ってたりして?)
796 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 23:09 ID:nK/EXodV
ATH-D1000てどうなの?
>>796 ああいう小細工をしたヘドホンはこのスレの対象外です、などとのたまってみる
798 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 23:37 ID:SUpIFNvh
テクノです。1万円以上のものは持っていません。
テクノ聞き始めたのは、1年前くらいからです。
MS1 13,440
HD570 14500(オク)
K501 18,900
MS2 31,290
値段の並びは、こうなります。
K401は売ってないみたいです。
MS2までは手が出ないですねえ・・・
HDシリーズは、高音の伸びが今ひとつという話を聞いたことがありますが、
そこはどうなんでしょうか?
>>798 追記
GRADOのヘッドホンは装着感が今ひとつらしいですが、
MSシリーズも同じなんでしょうか?
K501でOrbital聞いてます
個人的にはマッチしてると思うことにしています
はぁCD3000欲しいなぁ
中古はやだけど
802 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 00:16 ID:9RUbgulq
CD3000くらいならため息つくほどの高嶺の花でもなかろうに
Ω2とかL3000ならまだしも
>>800 そんなこといっているあいだにCD3000はどんどん入手が
難しくなるよ。生産終了のうわさもあるし。
今買えないのだったらあきらめたほうがよさげ。
804 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 01:09 ID:VQDBRAx9
>>800 >思うことにしている
ですかw
Orbitalのサイトで試聴してきたけど、低音も出てますからね。
MS1・2ともに、入荷待ちだった・・・
比べるものが、HD570とK501になりました。
2万円台ではK501がいちばんCP良いですね。
どっちがテクノ向きなんでしょうか?
MS1は頭振るとコードがビタビタ跳ねるから、
そういう聴き方するなら止めとけ。
俺は売った。
>>796 結構良いらしいよ。とりあえずアンプ不要だから、OPTICAL OUT付のポータブル機に最適。外で使う気になるかは知らないが。
807 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 02:35 ID:VQDBRAx9
2万円くらいのちょっと高級なヘッドホンというのを使ってみたいのですが、
どれにしようか迷います。
店でいくつか聞いたところK501が、いちばん高音がきれいに感じて欲しくなったのですが、
ここのスレによると、クラシックとかジャズ向けで、低音はあまりでない方とか・・。
アニソンとかアニサンを聴くので、まずオールマイティーな物が欲しいのです。
音が細かめで、高音も低音もそこそこ出て、耳障りではないようなの
という観点だと、どれがよいのでしょうか?
CD2000やA900というのはどうでしょうか。
CD2000はなんか、変な音(個性的?)ということが書かれていたのですが、
比較対象がなければ気にならないでしょうか。
2個目はK501にしたいです(買うとしたら)。
米うまい
812 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 10:36 ID:Uq4T5cUT
みなさんヘッドホンのエージングってどんな曲つかってる?
やっぱスピーカーと同じようにガンガンならしていいのかな
>>812 TEST & BURN-IN CD XLO Reference Recordings
hitomi Love2000
>>812 XLOのテストCDのバーンイン用トラックをちょっと大きめに流した。
テレビの砂嵐みたいな感じだから、それで代用が効くのかな。
815 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 10:52 ID:g+PDC/iY
>>814 ピンクノイズってやつですか。
どっかの雑誌によるとピンクノイズは帯域バランスとれてるけど変な音になると書いてあったんですよね。
普通のいつも聞いてる音楽流せばいいと思うけど・・・・
無理してエージングしなくてもいいんじゃない?
>>808 アニソン聴くんならダイソーの100円ヘッドホンで十分だろ
K501やCD2000なんて勿体ない
爆音エージングとかいって
ぶっ壊した報告は笑った
>>815 やっぱりテレビはまずいですね
PX200はどうせ外用だし、ミニプラグだからテレビでいいやってことで
物置に放置してあるやつ使って、物置の中で5日間砂嵐かけました。
物置なら音うるさくないしナイスアイデアかと思ったけど…逝ってくる
>>811 401もあるんですねえ。でも高いなあ。
色々あって迷いますね。
いきなり2万円台買わずに、MS1の入荷待ちと言う手もあるんですがね。
安いものからグレードアップすることで、音の良さがわかってくるかもしれないし。
でも、物欲は抑えられない。
>>808 オールマイティーといったら、A900が無難というか、
とりあえず余程のことが無ければ、後悔しないだろうと思う。
でも、試聴した結果、K501が一番印象に残ったんなら、
まずそれ買えば良いんでないの?
他人の意見も大事だけど、まず個人の好みってのもあるから。
>>810 (; ・`д・´) な、何が変わったんだ? いや、まさかコスト削dfrtgyふじこ
823 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 15:16 ID:6aQra0Dy
AKGのK271、S240たりはどうですか?
K501と同様な細かな高音だけれど、
低域の力はこちらの方がずっとある。
テクノです。
HFI-15GはHD-51との相性がいいらしいです。
アンプ持ってないから、一緒に買ってしまおうか・・・
ヘッドフォンアンプ使うとそんなに音よくなる?
>>824 ヘッドホンナビのHFI-15Gについての書き込み
---
334 名前:名無しさん メール: 投稿日:2004/05/31 21:05 ID:HRFvKMSM
>>333 ウルトラゾーネHFI-15Gを持っています。
HFI-15Gは結構いい感じで鳴ります。音は基本的に素直です。
レンジは広くはないのですが、高音は自然な感じで、低音も出ている方だと思います。
解像度はやや甘め(特に低音)。シビアなリスニングには向きません。
ポップス、ジャズに向いていると思います。重低音重視の音楽にはあまり向きません。
どちらかというとシンプルな音像の方がよくきこえるようです。
音像がこめかみ辺りに定位するので慣れないと変な感じがするかもしれません。
ソースによってはかなり効果があります。
低インピーダンス(32オーム)ですが、能率が低めなので駆動しにくいかもしれません。
ハウジングはPX100よりも大きく、耳を覆うぐらいの大きさとなっています。
イヤーパッドはふかふかで感触はよいです。
しかし、側圧が意外にあるので人によっては長時間使ってると痛くなるかもしれません。
ケーブルが片出し(左、2.5mストレート、ステレオミニプラグ)なのは便利なところです。
開放型なので電車・バス等での使用は避けた方が無難です。
あと、見た目は決して格好良くないです。
参考までに。
AKGの301extraもいいよ
妙にバランスいい
ヘッドルームのデータ見て納得した
828 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 18:40 ID:t/D4EJfb
蒸し暑い季節になりましたが、蒸れないヘッドホンで
音質もよくおすすめってのはありませんか?
k501
>>828 ポタプロとかPX100みたいな小型の機種も良いと思う。
涼しくなってからも、使い道が無いわけでもない。
831 :
808:04/06/09 00:02 ID:7FdENiQv
>>810 CD2000とはまた別のでしょうか?
>>808 100円のはちょっと。
>>821 A900の方が無難ですか。
試聴したといっても、超爆音で耳が痛くなってしまったため、
ほんの少ししかできませんでした。
家で長時間使っていると、また違った印象になるのでは
と思い、ここへ来たのですが、もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
832 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 01:31 ID:SYSoKOTx
消防の頃勝ったエレクトーンみたいなやつに付属のヘッドホンしぶとくつかってたが
耳当ての部分が取れたのでセロテープで貼って使っている。
>>832 >しぶとくつかってたが
過去形なのはおかしくないかい?
過去進行形?
>>831 店に言って、ちゃんと試聴したいから音量下げてくれるように言ってごらん。
その程度もしてくれない店なら買うな。
きょうは涼しかったので久しぶりにA1000で聴いてたら
やれやれ、なんか疲れちゃったよ
>>833 「耳当ての部分が取れた」時まで「しぶとくつかってた」って意味でしょ。
そして今でも「セロテープで貼って使っている。」
ちっともおかしくないが。
工房の時に、やれ完了形だの大過去だのと、
時制の問題で時間軸書いてイライラしながら考えた嫌な記憶が、まさかここで蘇るとは…
まあつい数年前の話ですが。
839 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 13:58 ID:fqTXxy79
>>830 小型開放って音質いいですか?
夏に使う・外で使うのなら、E2c、E3cあたりのほうがいいとおもうんですが・・・
840 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 14:40 ID:in9JSCkq
triport買った方に質問です。
注文してからどれくらいで家に届きました?
2日前に注文したのですが・・・
いつ頃届くんでしょ。。
841 :
830:04/06/09 22:19 ID:7bcIjNl7
>>841 耳穴の形さえ合えば、軽いし、遮音性もあるし。
装着感は、ヘッドホンより個人差が出ると思います。
>>839 音質というか、楽しいという意味では音いいよ。
どういう意味での音質だかそれだと漠然としてる気がする。
ただ、クラシック的な音を求める機種じゃないし、そう言う意味での純然たる音質の意味では低い。
でもそもそもそこを聞く為のモデルじゃないから、勝負所の違いと思われ。
クラシックなら当然E2cとかの方がいいわけで。
このスレではA1000ユーザー結構いるみたいだけど、何で売り切れないんだ?
3000台というと、一県あたり60台くらい?
しかないはずなんだけど。
なるほど
思ってもそういうことは口に出すもんじゃない、暗黙の了解
散々既出のネタだし
A1000タタキは悪質ですね
自作自演するならage、sageくらい使い分けましょうよ
ヘッドホンナビを荒らしてるのもA1000タタキですね
>>532 本当。
あのパッドは柔らかすぎて気持ち悪い。肌にベッタリ密着する感じが嫌。
A900用のパッドに交換すれば耳が馬鹿でかくない限り痛くはならない。蒸れもマシになる。耐久性も恐らく上。
なんだかよくわかんないけど
一県あたり60台として
発売から20ヶ月経過したとして
一県あたり毎月3台ペース(え?遅すぎない?)ならそろそろ売り切れるはず?
いや、通販も合わせると(というか、通販だけで?)とっくに売り切れてるはず
なんだかよくわかんないけど適当に書いてみた
最初は限定だったけd(ry
ある時期から突然このスレでA1000の宣伝が異常に増えたよな
>>849 ありがとごさいます
10日間以上レスを待ち続けた甲斐がありました
「限定」の言葉につられて買い急ぐヤシ多し
俺もだ orz
そろそろCD2000も誤爆買いが増えそうだ
今まで使用していたヘッドホン(安物です)が壊れてしまい、
これを機にナイスなヘッドホンに手を出そうと思っているのですが、
アドバイスをお願いします。
主に聴くジャンルはテクノで、自宅で使用します。
曲によって使い分けたいので、
できれば楽しく聴かせてくれるものと、
美しく聴かせてくれるものをあげていただきたいのですが・・・
予算はそれぞれ3万円以内を予定しています。
欲張りな質問で申し訳ないです。
857 :
ウィーンより愛を込めて:04/06/10 16:30 ID:mv3XoDql
>>856 AKGのK240Sが安くてイイ。
1万円なり!
楽しい音と美しい音の定義を述べれ
主観なら自分で聞いて判断するしかない
>>856 STAX basic systemUがお勧め。
税込みだと4万弱ぐらいだが…
>楽しい音と美しい音の定義を述べれ
ガラの悪いはに丸みたい。
開放型ヘッドホンって音の良さに感動するけど音楽に感動しにくくなるね
磁石と飲食物以外で
ヘッドホンの近くに置いてはいけないものってありますか?
>>863 (;´Д`)ハァハァネタかと、、、チガウノカ
>>863 生乾きの丸まった洗濯物や脱ぎたての下着なんかの上に放置したら
すごいことになっちゃいましたけどね
ハムスターやウサギ。ケーブルをかじられるから。
核燃料
A900と1000を聴き比べたけど、違いがワカランかったです。
A900と700と500は分かったけど・・。
870 :
856:04/06/11 01:45 ID:Mj269fGW
レスが遅くなり申し訳ありません。
レスを下さったみなさん、ありがとうございます。
>>857 >>859 どちらもゆったりと聴かせてくれそうでよさそうですね。
basic systemUは値段もさることながら、
取り扱いが普通のヘッドホンより難しそうで、
まだ、自分には少し早いような気がしますが、試聴だけでもしてみたいです。
K240Sは値段もお手頃でステップアップには丁度よさそうです。
購入を検討したいと思います。
>>858 言葉が足らなくて申し訳ないです。
定義というほどではないですが、イメージとしては
楽しい=キレがよく元気のある音、低音に迫力がある
美しい=フラットで繊細な音
といった感じです。
やはり主観的なものでしょうか?
アドバイスどおり、とにかくいろいろ試聴してみます。
871 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 02:42 ID:WmzFUJc5
相談なんですけど、
いままで使ってたaudio-technicaの
ATH-A9Xが壊れてしまったので新しく買い換えようと思うんです。
それで迷ってて、
SENNHEISER HD580とATH-A900だったらどっちがお薦めですか?
ATH-A9Xと同じ感じのを買ってもつまらない気がするし・・・。
HD650君最近見ないけどどうしたの?
ソフトン小僧になったとか?w
875 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 12:53 ID:9z6XKDQl
>>861 >開放型ヘッドホンって音の良さに感動するけど音楽に感動しにくくなるね
だれもが通る道だ・・・もう一歩がんばろう。そして君もやっと音楽を
語れるようになる。
開放型ヘッドホンって音の良さに感動するけど音楽に感動しにくくなるね
ha?
意味不明ですな
俺は意味分かるよ
880 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 17:12 ID:ECMNG5km
1週間前にAKGのK271S買ったよ
じっくり聴いてる時間がないのでなんとも言えんが・・・
ハウジングのこもりがないといけないとは
>>866 液晶ならおk?
あと、携帯もダメかな?
この頃、密閉型の新型があまり出てないのは何で?
885 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 19:58 ID:PsRzJ1ib
知らん。
開放型マンセーの馬鹿が多いから
>>871 違う感じがいいというのなら、開放型のHD580になるのではないでしょうか。
単純に密閉型は自分の世界に引き篭もれるから好き
889 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 20:58 ID:V4tSMKvZ
明日BOSEのトライポートかおうと思ってるんですけど
僕HIPHOPよく聴くんですがトライポートとHIPHOPの相性はどうなんでしょうか?
全然ダメ
誰か広島・岡山あたりでヘッドホンの試聴ができるところを教えていただけないでしょうか?
>>891 広島ならとりあえず市内のデオデオ。
CD3000や、W1000、A1000等の国産高級ヘッドホンの試聴が出来る。
なにげにL3000も展示してある。
ただ、ゼンハHD600みたいな海外メーカー品はほとんど無いので注意。
デオデオといえばケント・デリカット?だっけか
894 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 23:34 ID:mUSj/ceC
>>887 やっぱり違うものにチャレンジすべきですかね・・・。
HD580にしてみます。ありがとうございます。
>>892 確かCD3000とW1000だけはHA2002で聴くことができたはず。
他にK501やZ900、CD900STなんかもある。
ATH-AD1000はいつでますか
897 :
北見:04/06/12 00:11 ID:o8QQuSD4
フン、出ねーよ
ラウドロックが好きで、これからヘッドホンを買おうと思っているのですが、
何を買えばいいのかわからず困っています・・。何かおすすめのものはないでしょうか?
100円ショップで売っているアレ
屋内のみならGRADO
屋外でも聴くならHD25かTriport
数千円クラスしか持ってなくて、かつ低音廚ならMDR-Z700とか
クラッシックを(シンフォニー中心)聴くんですが、
AKGのK501か、audio-technicaのATH-AD700あたりにしようと思ってます。
どんな感じでしょうか。
都内でクラッシックか、自分のCDで視聴できるお店あったら教えて頂けますでしょうか。
秋葉のダイナとか多分ok
906 :
904:04/06/12 01:19 ID:u7nyCFBc
各ヘッドフォンのレビュは、
>>2のテンプレサイト辺りを参考にして下され
ちなみに、価格帯からすると、一万円台のヘッドホンスレの話題かもしれない
908 :
904:04/06/12 01:28 ID:u7nyCFBc
>>907 thxです。そちらも見てみることにします。
開放型と密閉型のメリット・デメリットを教えてくさい
910 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 03:18 ID:UTOgd1NC
CD3000のハウジングに書かれてるプリントのパターンて2種類あるんだねぇ。
“CD3000”て書いてある、下の文字の違いなんだけど、オレの
もってるやつとかカタログに載ってるのは"DIGITAL REFERENCE"で、
現在店頭に置いてあるのは"STEREO HEADPHONES"と書いてあるね。
…まあ新旧の違いなんだろうけど、いつから後者に変わったんだろう…。
911 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 03:21 ID:d8Ezm99m
>>894 当たり前の話だけど、試聴してから決めたほうがいいですよ。
自分は、試聴できる環境に無いのでうらやましいです。
ATH-A900
Alessandro Music Seires ONE(GRADO SR225 相当?)
ATH-SX1
装着感・解像度・ドンシャリではないという条件で選ぶと、どれがいいのでしょうか?
装着感はSX1、解像度はMS1のようですが。
912 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 03:25 ID:3CKDSH/l
>>911 MS1はSR-80+αだよ
ひいき目に見てもSR-125相当
あんなに安くてSR225相当なはずがない
解像度も高くはないよ
解像度もSX1が一番高いと思う
A900も悪くはない
MS1はSX1やA900に比べると格下だよ
話題に挙がらない機種ですが、NYNのバイブヘッドホンを持ってる方はいらっしゃいませんか?
持ってる方がいらしたら感想をお聞かせ下さい。お願いします。
あと、バイブヘッドホンでオススメがありましたら教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
MS1はロック、ポップスの男性ボーカルもの聴くぶんにはA1000より全然よかった
解像度は確かに高くない。高音域も出きってないから、楽器中心の曲には合ってないと思う。
特にゲームの曲は致命的。女性ボーカルは悪くないが、ソプラノ部分に不満がある。
サブとして使うには良いヘッドホンだと思う。もともと安っぽいから適当に扱える安心感もあるし。
装着感は気になるほど悪くない。軽くて楽。
A1000の重さは、仕事終わったあとだと体力的にキツイものがあるしw
915 :
891:04/06/12 09:45 ID:CmfmQFdf
ありがとっ!!
916 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 16:14 ID:ixZFQmaC
>>912 >>914 ということは、A900かSX1になりますね。コラーゲンの感触を試してみたいからSX1に惹かれ気味。
インナーイヤーで評価が高いER-4SとSTAX SR-001MK2 って、ヘッドホンで言うと
どのくらいのレベル(というか機種というか)相当なんでしょうか?
ER-4S=HD650
SR-001MK2=Ω2
>>917 かなり良い品物ってことですね。
Ω2相当が2万ちょっとで買えるって言うのはお得ですね。
どうもありがとうございました。
綺麗に流したなw>918
920 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 18:05 ID:/rDxB8MM
ER-4SかHD650、どちらを購入するか迷っています。
3年ほど前からHD600を使い続けているのですが、
昨日、ふと他のヘッドホンが欲しくなりました。
ところで疑問なんですが、HD650はどうしてHD700として発売されなかったんでしょうか。
HD700の発表が気になります。(数年後でしょうけども)
梅雨空の憂鬱な気分を振り払うかのように俺はお気に入りのCDを手に取った。
ヘッドフォンから流れ出るそのメロディはまるで目の前のスピーカから
流れ出ているかのように自然で心地よい音色...。
そう、そのヘッドフォンの名はSENNHEISER HD650
最高の時間を手に入れるために。SENNHEISER HD650
さぁ、あなたもHD650にスイッチ!
Ω2は2万相当の音のヘッドホンなんですね。
音質に関係しないケースとかパッドとかにお金かけすぎてるから、CP悪くても仕方ないのかも。
923 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 19:29 ID:26hdUIPP
こんばんは。突然ですがすみません。初心者なのでよく分からないのですが、
今度ヘッドフォンを買おうと思ってるんですけど、低音がよく響くヘッドフォ
ンはどのメーカーがよいか、どなたかご存知ありませんか?できれば製品名も
教えてくださると大変ありがたいです。
926 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 19:33 ID:26hdUIPP
できれば1万以内におさえたいんですが・・・
927 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 19:43 ID:PPtagjsS
1万以下で低音なら
PRO5 HD500 が思い浮かぶが、M40 M1000のほうが自分は永く使えると思う。
929 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 20:01 ID:26hdUIPP
そうですか。どうもありがとうございます。
>>866 俺PCのすぐ近くにおいてるんだがやばいのか
>>922 >>917は、「インナーというカテゴリの中では」という意味で書いたんじゃないか?
さすがにヘッドホン全体で比べると、さすがに勝負にならないだろ。
932 :
南京豆:04/06/12 22:41 ID:4GfENlmD
YAMAHAのモニターヘッドホン購入しました、レビューです。
再生バランスがよく、癖なく聴きやすい。少し低中音寄りで高域の解像度は高くない、
刺激的な高音がないので疲れない、滑らかなボーカルを表現する。
低音は量感があり、重厚、重い低音で迫力がある。
ハウジングは軽量で側圧きつくない、長時間使用でも快適なモニタリング可能。
洋楽ポップスやJ−POP、ロックを中心に聴かせる。
4000円でこれだけの音出せれば立派。
934 :
南京豆:04/06/12 22:45 ID:4GfENlmD
YAMAHAのモニターヘッドホン購入しました、レビューです。
再生バランスがよく、癖なく聴きやすい。少し低中音寄りで高域の解像度は高くない、
刺激的な高音がないので疲れない、滑らかなボーカルを表現する。
低音は量感があり、重厚、重い低音で迫力がある。
ハウジングは軽量で側圧きつくない、長時間使用でも快適なモニタリング可能。
洋楽ポップスやJ−POP、ロックを中心に聴かせる。
4000円でこれだけの音出せれば立派。
935 :
南京豆:04/06/12 22:48 ID:4GfENlmD
YAMAHAのモニターヘッドホン購入しました、レビューです。RH−5Ma
再生バランスがよく、癖なく聴きやすい。少し低中音寄りで高域の解像度は高くない、
刺激的な高音がないので疲れない、滑らかなボーカルを表現する。
低音は量感があり、重厚、重い低音で迫力がある。
ハウジングは軽量で側圧きつくない、長時間使用でも快適なモニタリング可能。
洋楽ポップスやJ−POP、ロックを中心に聴かせる。
4000円でこれだけの音出せれば立派。
YAMAHAのモニターヘッドホンのモデル名は何?
↑すまん。RH−5Maね。
938 :
南京豆:04/06/12 22:49 ID:4GfENlmD
YAMAHAのモニターヘッドホン購入しました、レビューです。RH−5Ma
再生バランスがよく、癖なく聴きやすい。少し低中音寄りで高域の解像度は高くない、
刺激的な高音がないので疲れない、滑らかなボーカルを表現する。
低音は量感があり、重厚、重い低音で迫力がある。
ハウジングは軽量で側圧きつくない、長時間使用でも快適なモニタリング可能。
洋楽ポップスやJ−POP、ロックを中心に聴かせる。
4000円でこれだけの音出せれば立派。
939 :
936:04/06/12 22:51 ID:65PFThM3
>>935 ゴメソ RH−5Maね。
HP-1持ってるけどドライブしにくいので、新しいモデル欲しい罠。
私の質問には誰も応えてくれないんですね・・・ションボリ。
HD25を持っているのですが
SONY Z900はどんな音の傾向
なのでしょうか?
HD25は音場が広がらなく苦しく、
ハウジングのデカい Z900 は
どのようなものかと。
普段、technoを中心に聴いています。
942 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 01:04 ID:NUM0gOZp
ローランドのも気になるが無くなってしまった。
酷使してきたMONITOR 10Rの外装に傷ついたので修理に出してこよう。修理中はMDR-CD900STを代わりに使おう。
945 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 02:57 ID:OkERnXWQ
A900とSX1の違いって、イヤーパッド以外に何かありますか?
味
味だな
>>909 開放型と密閉型のメリット・デメリットを教えてくさい。
密閉型は音漏れしない。デメリット音場がデフォだと開放型よりも狭いがSRSなどを併用すれば開放型に匹敵する
開放型は音場が広いデメリット音漏れする。
暑いので、
パイの開放を聴いて来るよ。気に入ったら購入するが、コード6Mがちょっと邪魔
>>949 ありがとございまーす
密閉型の方が重低音出やすいんでしたっけ?
でも開放型の方がよりフラットな特性みたいな感じしますね。
HD650を買うべく頑張りたいと思います
>>942 maxell<日立マクセル<日立<Lo-D復活かア!
ってわけなくて、確実にOEMなんだろうな。
954 :
941:04/06/13 13:04 ID:s8/mS8B/
>>948 レスどうも
値段の割には悪くなさそうなブツなようで考えてみます。
街中では Z700 はよく見るんですが Z900 は見かけないですね。
Z900はボーカルが遠くて華やかさがない。
よく言えばマイルドだけどかなり微妙な音だし、でかいから。
プラグが大きくても普通は900STを使うんじゃないかな。
>>957 ヘドナビのCD3000信者はこいつだったんだ。
959 :
941:04/06/13 20:43 ID:Ymjhqc4P
視聴する分には
900st とは性格が違うものだと思いました。
なんか 900st は音が近すぎて聴き疲れしそう。
んで、Z900 はBASSが分厚いなーと。(シンセBASSなど)
しかし、人によっては息苦しく感じるかも、と思いました。
Z900をお持ちの方、オススメのポイントってなにかありますでしょうか?
(私の場合、低音、音場が気に入りました)
961 :
941:04/06/13 21:07 ID:Ymjhqc4P
どうもです。
962 :
zombi ◆7mD3gQwViI :04/06/13 22:11 ID:unSRs6AJ
A1000叩きが凄まじくてヘッドホンナビ掲示板は駄目ですね・・・
ボクとしてはオーテクをマンセーしたつもりは無いんですが、叩きは何でも叩きますからね・・・
>959さん
持ち歩ける無難な外見なロック系向きヘッドホンってところじゃないすか?
ボクは昔Z700にしましたが、今考えるとそれでよかった気がします。
Z900は長く聞いてもあまり疲れないよ。
あと、メガネの上から被っててもあまり痛くならない。
音質は言われてるとおりの低音つよめ(ちょいふくらみ)
ちゃんと高音も出るけど比較的丸い音だと思う。
値段考えるとかなり満足度は高いと思うよ。
STAXとかSennとか色々買ってるけど、Z900は楽だから
手放せないというのがある。楽。
Z900はドンシャリというよりはフラットだったんだけど
中域が篭ってしまった音質というのが正しい説明でしょう。
ボーカル物やクラシックを聞く方にはお勧めできません。
1万円クラスのヘッドホンを買われたことのない方だったら
買って満足いく品だと思います。
が、耳が肥えて他の機種を知って後悔している友人がいるのも事実です。
聞くジャンルによると思いますが、視聴した上でご自分で買うかどうか決めてはいかがでしょうか。
Z900にヘドナビ流に点数をつけると、
クラシック 2.6点
ジャズ 2.8点
ポップス 2.8点
ロック 3.0点
965 :
zombi ◆7mD3gQwViI :04/06/13 22:24 ID:unSRs6AJ
>>964 ボクの駄文で参考になればどうぞ・・・
しかも上手く編集していただいてありがとうございます・・・
966 :
941:04/06/13 22:36 ID:Ymjhqc4P
レスどうも。
私がHD25やZ900をチョイスするかというと、自宅で聴く時間がないからなんスよ。
出先で聴きたい。よって密閉。
(開放型の魅力(ヌケ)はわかるが、なら自宅で、スピーカーで・・・)
Z900は低音が強く、音場が広いって印象なのですが、
語るほどのもんでもないんでしょうか?
上を見るときりがないけども、また、人にもよるけど、
もっとスゴイのが存在するから、Z900の事だけ語る人は
あまりいないと思われ。
ソニー板のヘッドフォンスレに行けば細かいレスが
もらえるかも。
968 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 22:51 ID:JqgjxFRL
SX1について質問した者です。
汗でイヤーパッドだめにしちゃうんじゃないかと思いまして、インナーイヤータイプのほうも検討しております。
インナーで同じ値段というと、E3cとER-6があります。
この3つの選択肢で、解像度・音質・インナーについては断線のしにくさも入れて選ぶとすると、どれがお勧めですか?
聞くのはポップスとテクノ中心です。
あと、思いついたんでついでに書きます。
汗が気になる人は、不織布をつけると良いのではないでしょうか。
クイックル フロアワイーパーとか。
でも、肌荒れが気になってきますね。どうしましょ。
そう言えば、クオリア予約した奴のその後がないね。
新しく買うヘッドホンを探していて気になったのですが、
ゼンハイザーのHD280SilverとHD280Proには何か音に違いがあるのでしょうか?
あと、このシリーズはドライバはどの位の大きさなんですか?
すいませんが教えて下さい。
>>967 \18.9k出せばK501が、
\25.2k出せばHD580が入手可能な状況の中で、
このスレ的にはお奨めしかねる、ってことだと思う。
比較的安価な密閉型の中では優秀なヘッドホンの
一つですよ。
漏れはK501とZ900を曲によって使い分けてる。
両極端な性格と思われるかもしれないけど、
音色的にはあまり違和感を感じないなぁ。
>>968 E3cとER-6の比較については、他スレで出ていました。
ということで、半分解決しましたので、これに関してはスルーお願いします。
975 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 11:46 ID:tFi26Mfm
>970納品は7月に入ってからじゃないか
>>7に載ってる超音波、受注業務が停止になってた。
サウンドハウスやらエアリーやらと比べると割高になってしまったので
やってけなくなったのかな?
会社にヘッドホン2個常備、さらにインナーも持ち歩いてる漏れがDQN。
必要なら画像ウプする(・ω・)とか。
>>976 超音波はアンプのP-1が何気に安かったのになぁ。
DT880保水が車検保険支払って今貧坊で買えん。
HD25とEW9で悩んでいるのですが、どちらが音質いいですか?
10段階評価でお願いします。
1と1
1と1だな
ガーン(イ_T)
986 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 22:44 ID:VRXyYtSD
エエエエ('д`)エエエエ
例えばここが車板だとして、
「25万円の中古車と9万円のラジカンカー比べて
どちらが高速に乗ったとき爽快に走れますか?」
と聞かれても返答に困るよねえ…。
>>988 激しく欲しいなぁナイトライダー スレ違いでスマソ
先週末TriPortが届きました。軽いしズレない、快適に音楽を聞けてます。
だけど、オーテカ開放型のふわっとした肌触りにも後ろ髪引かれる感じ。
寒くなってきたら買うことになりそうです。
これが「散財」ってヤツの入り口なんですかねぇ
ナイトライダーって喋る車のやつ?
あれって音声認識機能が付いたカーナビを搭載してるだけでしょ?
時たま勝手に走ったりするけど・・・。
喋るヘッドホンって出ないかな、「音量上げ過ぎでつよ」とか
「音漏れしてます、音量上げ過ぎでつよ」とか
「あなた難聴でつか?、音量上げ過ぎでつよ」なんて色んな警告してくれると耳に優しいと思うんだけどな。
「またアニソンでつか?」とか
「あたまでかいでつね」とか
「髪洗ってくだちい。臭いでつ」なんて言い出したらどうしますか?
なんか、それはそれで良い気がする・・・俺だけ?
994 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 01:13 ID:EigIeN+Z
埋めよう
>>992 それはやだねw ちょっとうざいかもしれない。
「私は埃が天敵なんでつ、こんな所に放置しないで下ちぃ」とか
「鳴らし切れてないでつ、プレイヤーを変えるかヘッドホンアンプをかまして下ちぃ」とか
「逝ってきまつ」とか言った直後に断線とかされた日にゃちょっと鬱です。
キットはロックがあまり好きじゃなかったな。確か。
ごめんなさい。すっとぼけてました。
「最近ボケ気味でつね」
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。