【SED】次世代ディスプレイを語ろう!2【FED・EL】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
          【各種ディスプレーの性能比較】
          FED   液晶   PDP  ブラウン管
消費電力     ◎    ○    △    △
重量        ◎    ◎    ◎    △
画面サイズ    −    ○    ◎    ○
精細度       ◎    ◎    ○    ◎
動作環境     ◎    ○    ○    ◎
輝度        ◎    ○    ○    ◎
階調        ◎    ○    ○    ◎
色純度       ◎    ◎    ○    ◎
応答性       ◎    △    ◎    ◎
視野角       ◎    △    ◎    ◎
プロセス工程    −    △    ○    ◎
材料コスト     −    △    ○    ◎
駆動回路     ◎    ◎    △    ◎

【SED】次世代ディスプレイを語ろう!【FED・EL】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1035770759/
2名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 05:48 ID:jIysnhdO
●EL

高精細、大表示容量(16階調表示、1024×768ドット)
高コントラスト
高速応答
広視野角
軽量・薄型
低消費電力
用途:ラップトップ型のワープロやパソコンなどの各種OA機器をはじめ、
スペースシャトルのディスプレイ、車輌用ナビゲーション端末、
鉄道の切符販売機など、さまざまな用途に用いられています。
展望:大幅な用途拡大が期待されているELですが、今後はディスプレイとして
多様な情報を表示できるよう、マルチカラー化、およびフルカラー化が
強く要望されています。
現段階では、CVD法による高輝度の新規発光層作成技術の開発と
フィルターの採用により、緑色、赤色、黄色の発光色を持つ、多色ELパネルが試作されています。
これにより、ELディスプレイのカラー化が実用化レベルにまで達し、
近い将来、高精細のフルカラーELディスプレイの実現が期待されています。
3名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 05:48 ID:jIysnhdO
●LED(Light Emitting Diode)発光ダイオード
2種類の半導体を接合した素子で、電流を加えると発光する。
電子の流れを光に変える機能がある。
輝度(明るさ)にすぐれているので、屋外の公共サインなどに用いられる。
●VFD(Vacuum Fluorescent Display)蛍光表示管
陽極、陰極、グリッドから成る3極真空管の一種。
ガラス基板上に表示単位ごとに分割した陽極と蛍光体を形成しておき、離れた位置にある陰極フィラメントから熱電子を飛ばす。
この熱電子を中間にあるグリッドで加速し、求める表示単位にぶつけて光らせる。

●FED(Field Emission Display)フィールドエミッションディスプレイ
FEDはCRTと同じ発光原理で画像を得ることができます。
すなわち、陰極から電子を取り出して、陽極に塗布した蛍光体に衝突させて発光させます。
陰極の構造CRTが点電子源を使うのに対して、FEDは面状の電子源を使う点が異なります。
すでに6型カラーFEDパネルが生産されており、10型の研究開発が行われています。
TFTLCDと比べ、視野角(上下、左右160度)、応答速度(数μsec)などの利点があります。

●PDP(Plasma Display Panel)プラズマディスプレイパネル
2極真空管の一種で、家庭用蛍光灯の原理に近い。透明電極を形成し近接した2枚のガラス板の間に、
アルゴンやネオンなどの不活性ガスを封入し、プラズマ放電を起こしてガスを光らせる。
コントラストが高くカラー化も比較的簡単で、最近では40型クラスのフルカラーPDPとして、
公共サインなどのほかテレビの開発が進められている。
4名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 09:12 ID:fWzaNGQp
>>1

5名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 09:57 ID:Unpq+QJ4
SED、FEDって固定画素になるの?
6名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 10:57 ID:i//GkQrY
たりめーだろ
7名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 23:52 ID:t1uYg9bE
■FPD新世紀を切り拓く,ディスプレイと周辺産業
   SEMI FPD Expo Japan 2004

 何故か注目が集まるFED,その真実は何処に
  SED,CNT-FEDは新しいトレンドを切り拓くか
ttp://www.semiconductorjapan.net/feature/0403/04/04.html
8名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 21:19 ID:gSw/HT7f
 
9名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 22:13 ID:qSKLfa4Z
>>1
10名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 19:55 ID:e8W8bDWd
うちが使ってるクライオポンプは単体で-5乗なんだけど、
SEDとか作る用のポンプって、なに使うの?
11名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 21:37 ID:/VYScleE
おーい、お前らリアプロのこと忘れてない?
俺は次世代大画面テレビの本命だと見てるんだが。

リアプロ(リアプロジェクタ)って視野角が狭いのが弱点なんだけど、液晶だって最初は酷かったからなあ。
http://ne.nikkeibp.co.jp/NE/HONSHI/2004/040329/
12名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 22:38 ID:F2yfnh7u
リアプロはランプの寿命が致命的。
13名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 22:44 ID:Y4P/Ulwj
その前にデカ過ぎ
14名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/01 00:00 ID:eSIAPj32
暑すぎ
15名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/01 00:15 ID:5otadT4K
>>12
ふつーに使ってれば3年位は持つみたいだけど...
16名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/01 11:33 ID:YeHEHT2n
消耗品だな
172:04/04/02 13:03 ID:LlIU4Gtf
バックライトが交換できる液晶と考えれば結構良いのかもね。
18名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 09:53 ID:d4IgzOTP
>17
もしくは、(フロント)プロジェクターの代用品
1917:04/04/05 21:35 ID:F8IURPED
間違えた。2じゃなくて12でした。スンマセン。
光路をつくり込めるから画質という点では、
リア≧フロント
なのでは?フロントのほうは他のメリットが大きいけど。
コストパフォーマンスを考えると、
日本はともかく中国やアメリカでは生き残るかも。
20名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 19:51 ID:SmHnt5Ye
EDEXあげ

SEDまだぁ?
21名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 19:53 ID:SmHnt5Ye
ついでに液晶スレのカキコ

「37型以下のフルハイビジョンモデルも開発中」
ttp://ongen.econ-net.or.jp/news/d-av/200404/07/10019.html

SED早く汁!
22名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/08 18:52 ID:faB0qAV1
ここまで音沙汰がないと逆に期待しちゃうな>SED
23名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/09 03:20 ID:mcc2mpMH
フルHDならむしろ45型より大きくないと
24名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/09 23:11 ID:gCuP9GqM
東芝、経営計画で「映像」を新たな柱に
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0409/toshiba.htm
●新たな成長の柱は、SED TVとCELLが鍵に
25名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/09 23:25 ID:Xvv+W0D0
 同社が成長戦略の軸に据えているのが、新方式薄型ディスプレイであるSEDだ。
キヤノンとの合弁事業で進めているこの技術は、高精細、低消費電力、そして動きの
早い映像にも追随し、スポーツ番組などを見ていても目の疲れが少ないというメリットがある。

 「量産化できるのはいまから2年後。2005年度中には、量産化を前にした
フラッグシップモデルを投入できる。液晶、プラズマを上回るものを世に出したい」と岡村社長は、
意欲を見せる。

 当初、投入する製品の画面サイズについては明言を避けたが、「液晶よりも、むしろ
プラズマを対抗とする商品になる」として、大画面モデルの投入が先行することを示した。

 同時に、「この技術や製品については、まもなく、きちっと説明する機会を設ける
ことができる」と、近いうちに製品発表を予定していることを示した。
26名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/10 09:30 ID:BSguTjJs
液晶よりもプラズマが相手って言うところを見ると、解像度は液晶に勝てそうもないって事だな。
そんなこと言ってたら製品出す頃にはプラズマにも追いつけなくなるんじゃないのか?
27名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/10 10:21 ID:zPpfcFVO
>>26
プラズマは2001年くらいから画質面じゃほとんど進化してないから
これからも進化しないだろ
28名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/10 10:56 ID:awUcRmYf
結局、画質ならブラウン管か液晶できまりか
29名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/10 12:48 ID:sa7mQJ32
>>プラズマは2001年くらいから画質面じゃほとんど進化してないから
>>これからも進化しないだろ

これとかそれとか
みんな画質=縦横ドット数としか
思っていないのか?

これじゃ各社ともカタログ数値スペック競争に走るわけだよ。
30名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/10 12:53 ID:LAKBiS/T
携帯とかの2インチテレビのフルHD化とか、まだか?
31名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/10 15:21 ID:g4CvCGhf
視力1.5ぐらいの人がリアルワールドで見ている景色って何画素あるの?
32名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/10 17:08 ID:BSguTjJs
昔ドラえ○んが言及してたけど忘れちゃったなぁ。
33名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/10 17:23 ID:rlrEjo+F
>>31
視界に入る範囲30°で16:9だと丁度ハイビジョンの画素らしい。
34名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 22:04 ID:CW9EL83w
その程度の画素であるはずがない。人間の目はもっと凄いよ。
35名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 22:35 ID:5McvTXe4
光子レベルのドットになるんじゃないの?
36名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 11:32 ID:dEdySkMC
光子いっこでも捕らえるんじゃなかったっけ?
37名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/15 23:22 ID:PHAT5hB0
みつこって誰?
38名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 04:32 ID:KqLi7Pjv
>>37
キカイダーのパートナー。
39名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 09:00 ID:RtIEkoBQ
シャープ、東芝など液晶関連メーカー8社が出資する液晶先端技術開発センターは厚さ約3ミリの超薄型液晶パネルの実用化にメドをつけた。
液晶と電子回路、基板を一体化して作り、従来より約4割薄い「究極の薄型液晶」を実現できる。
韓国メーカーなどの安価な液晶に対抗する高付加価値技術として各社が2年後にも製品化する。
携帯電話やPDA、ノート型パソコンに使えば本体の厚さを5ミリ程度まで薄くできる。価格は従来の液晶パネルとほぼ同等。
PDAなどではメーカー各社がミリ単位で薄型化を競っており、新型液晶の搭載で競争力を高められるとみている。

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040417AT2G1400Z17042004.html
40名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 10:42 ID:iC7OdOho
どうでもいいけど、液晶って次世代ディスプレイ?
次世代:PDP、液晶
次次世代:FED、EL
ということ?
41名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 14:24 ID:mbXpkrF8
いやいや、、、ニュースがないからさ。
ただ「保守」ってのも味気ないし、別にいいんじゃないの?
大目に見ろよ。
42名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 22:49 ID:hnyB34FK
例の、ソニーが外されたやつだな
43名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 15:02 ID:Ha71wSr/
シャープ亀山工場の歩留まりは80%前後、1月は約50%
http://newsflash.nifty.com/news/td/td__reuters_JAPAN-144150.htm

シャープ<6753.T>の谷善平副社長は、同社の亀山工場(三重県亀山市)で記者会見し、
今年1月に稼働開始した大型液晶パネルを使う亀山工場の歩留まりが1月の約50%から
80%前後に上昇したことを明らかにした。
44名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 15:39 ID:I2Pb0oab
>>43
良いニュースですね
夏の価格発表楽しみになってきた
45名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 20:57 ID:rWcSG+WM
あとは来年の夏に立ち上がるサムソン-SONY合弁の第7世代の歩留まりがどうなるかだね。
今はシャープが攻勢をかける番だ。なんかインテルとAMDみたい。
4612:04/04/21 21:31 ID:5mEkpxOU
リアプロ以外といけそうだね。
最近記事をよく見かける。
11さん、すんません。
47名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 21:46 ID:SesuoUhW
シャープ、大型リアプロジェクションテレビを発売へ
http://newsflash.nifty.com/news/td/td__reuters_JAPAN-144171.htm
48名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 23:17 ID:08WeGFXy
シャープのリアプロといえば自社製のCGS液晶を使ったもの
があったけど今どうなってるの?CGS液晶は?
49名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 23:21 ID:mwfZe1U4
>>48
携帯とかデジカメの液晶に使ってる。
50名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 23:22 ID:mwfZe1U4
あとPDAか。
51名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 10:44 ID:ULr5isvO
あげ
はよ次世代の作れ
52名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 07:34 ID:wU05X/Ff
なんか、最近は液晶を改良したほうが近道に思えてきた。
53名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 08:04 ID:59e7uLy+
まあ、ちっこい(40インチ以下)はそうかもね。
でもやっぱり50インチ以上の薄型ディスプレイが欲しいからなあ。
液晶じゃ無理そうだし。でもPDPは画質汚くてみれたもんじゃないし。
54名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 08:58 ID:ZfloqY86
フルHDのSED50インチが欲しいね。
55名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 14:23 ID:sJpNbvkP
いつになったら出るんだろうなぁ・・・
56名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 18:30 ID:Z5/fYXbV
しかしディスプレイごときの開発になんでこんなに時間がかかるんだ?
いいかげんにしやがれ!サクッと作れねーのかよ!!
57ディスプレイ開発者:04/05/05 21:40 ID:/xa4pekT
>>56
 試作品を作るのは割と楽。
 量産品を作るのはとても大変。

 たとえば、フルHDなら画素数で600万画素あるわけだが、そのうち10画素死んだら不良品。
 良品ドット率>5,999,990/6,000,000を8割以上の歩留りで作ろうとするのは至難の業。
 あと設備投資が莫大だからどうしても躊躇する。

 5×5ドットを光らせるだけならいろんなバージョンの試作品があるよ。

 
58名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 13:36 ID:+l0EAPJh
SEDにもドット的な歩留まりの概念ってあるの。
59名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 18:49 ID:el5vzbHH
>>53
50インチ以上は素直にリアプロでどうよ。
60名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/07 10:10 ID:9IYNK+6O
そうだね、最近のは結構薄いし。
これなんか70型で17.4cm
http://ne.nikkeibp.co.jp/free/NMDNEWS/20040109/101453/
61名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/07 11:20 ID:fbVFrNgD
>>60
それって、これと同じかな?
ttp://www.pcmag.com/article2/0,1759,1496173,00.asp

70インチは2005、50と61インチが2004に出荷とあるね。
価格は50インチが8999ドル、61インチが9999ドル。
まだちょっと高いかな。
62名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 08:44 ID:/dtYIFNv
SEDはまるっきり情報出てこないけど、どうなってんのかな?
結局、かけ声倒れで終わるのか…
63名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 09:23 ID:wAEcrpfg
一応2005年だか2006年には製品化と言ってるんだから気長に待てば?
64名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 09:53 ID:/dtYIFNv
2005年度中ってことは、2006年3月までには製品化ってことか。
現時点でSEDの試作品って公開されたことあったっけ?
65名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 15:16 ID:7TKkVRE5
今年に正式な発表会をやるんでしょ。
66名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 19:57 ID:0OMIL3xf
SEDがそんなにもてはやされているのは何故?
画質はCRT並ということはあってもそれ以上になる理由はない。
精細さだけは上がるかも知れないけど。
薄さもPDPと同レベルなのでは?
真空が必要だから基板はガラスが必須で、
強度も必要だから薄くはできないと思うんだけど。
次世代PDPにはなるかも知れないけど、
FPDを席巻ということにはならない気が。。。


67名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 20:02 ID:7TKkVRE5
>>66
PDPよりマシだから
68名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 20:21 ID:/dtYIFNv
別段、SEDはもてはやされてはいないと思うけど。実機がないし。

でも、画質:CRT並、大きさ:PDP並、薄さ:PDP並なら欲しいと思うな。
50インチ以上ならPDPかリアプロしか選択肢がないけど、
正直どっちもCRTに比べると画質は低いし。
69名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 21:12 ID:0NoLzxQJ
CRT並の画質を大画面で見たいのでSEDしかない。
70名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 23:55 ID:DwqU/ubV
SEDがもてはやされてるというよりは
PDP,液晶に不満があるから期待してまっている
まあ実物見たこと無いからその期待も根拠無いけどね
71名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 10:45 ID:kOuykYPH
CRT系の技術だからってことで期待は大きいけど、だからCRT並の画質になるなんて
保証はどこにもないもんなw
72名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 13:35 ID:lY8Pn3et
SEDが出ないうちに世界はどんどん進化してる。
73名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 14:50 ID:GOwTjwfE
進化はしてるけど、いまだにPDPやリアプロの絵を見ると何だかなって希ガス。
しかしここまでSEDが遅れてるのには、やっぱり何か致命的な欠陥があるんだろうね。
試作機すら出て来ないところを見ると、画質かねえ。
74名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 04:52 ID:CUolZHus
今年発表するって言ってるんだからそれまで待とうや
75名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 05:22 ID:HZ1Y9nLA
どうせまた延期
そして来年の頭に、また生産計画だけ経済紙にリークして
株価操作のアイテムとして使われるだけだ〜ね
76名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 10:19 ID:GvO7Jm+O
>>73
寿命
77名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 10:34 ID:cpUforsD
寿命か。でもそれなら試作品の展示くらいしても良さそうだけど。

あと消費電力はどうなのかな?キャノンのHPでは、SEDはプラズマの1/3ってあるけど、
液晶がプラズマの2/3だから、液晶の半分で済むってこと?
ttp://web.canon.jp/technology/detail/device/sed_display/
78名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 11:06 ID:GvO7Jm+O
>>77
電圧かけてきれいに映すと即死とのこと。
79名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 14:42 ID:5Lr/z+Tt
SEDがこんなに遅れてるのは、すげー根本的な理由の気がしてきた。
それぞれの輝度を揃えるのがめちゃめちゃ難しい、とか。
80名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 14:53 ID:eEwhcYPr
age
81名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 14:58 ID:SiqwAxxt
>>79
>>76の寿命というのが正しいのなら、真空度の維持の問題でそ。
もちろん、真空度が維持できなくなって真空度にムラが出てくると、
輝度を揃えられなくなったりするだろうけどさ。
82名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 15:16 ID:Xm0b3m2p
真空なんてポンプで吸えばすぐ作れるのに、何を苦戦してるんだろ?
83名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 15:24 ID:cpUforsD
キャノンが独自に研究を始めてから10年以上、東芝と提携してから5年。
実用化に目処がついたと発表されてから3年。一度も試作機が公開されないのは?だなあ。
寿命って1日も保たないレベルなんだろうか。
84名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 15:28 ID:47+qClYa
>>83
売り出すには最低1万時間の寿命がないとダメなので、
1万時間を達成できてないんだと思う。
85名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 15:47 ID:cpUforsD
>>84
いや、製品レベルになってないのは別に構わないと思う。
初期のプラズマも寿命は1000時間に満たなかったりとかなり短かった。
でも試作品はたくさん公開されてた。
SEDはもう10年以上開発されてるのに試作品すら公表されないのは何でだろって話。
86名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 15:49 ID:IwHadv5S
>>85
結局それすら達してないって事なんだろうな。
87名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 19:55 ID:pqfhuccj
>>82
どんなポンプを使ってるのかさえ疑問に思うほどの高真空だが。
88名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 20:03 ID:CUolZHus
おまえらキヤノンをなめんなよ!
89名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 20:15 ID:cpUforsD
でもキャノンはFCL(強誘電ディスプレー)の失敗という黒歴史があるからな。
他の分野はいざ知らず、ディスプレー分野では何とも言えない。
そもそも自信があれば東芝と組んだりしなかっただろうし。
90名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 20:16 ID:4LvsoULX
>>87
お前の会社は学校にすらある真空ポンプすら持ってないのか?
91名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 22:06 ID:SiqwAxxt
90は真空度という概念すらない模様
92名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 22:28 ID:cpUforsD
で、実際どのくらいの真空度が必要で、どんな真空ポンプを使うの?
ざっとぐぐると、普通のブラウン管が10-7〜10-8torrくらいの真空度、
その辺のロータリーポンプだと10-3torrくらいが限界みたいだけど。
ターボ分子ポンプとかそういうのを使うのかな?
93名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 22:34 ID:pAaxw4mi
今の段階で試作品を出す必要はないと思う。
製造ラインさえまだ作り始めてすらいないわけだし。

試作品は販売開始の1年から半年くらい前に出せば良いのでない?


>>89
東芝と組んだのはキヤノンはこの方面の経験が浅いからとか
販売ルートを東芝のを使う方が楽だからとかじゃないかな。

失敗しても東芝に押し付けれるし。
94名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 22:49 ID:cpUforsD
いくらなんでも試作品は製造ラインを作る前だろ。
販売開始の1年前に試作品って、製品レベルまでの改良や量産検討を1年でできるわけもない。
あと2年たらずで「製品」を出すと言ってるんだから、少なくとも現時点で試作品がないと話にならない。
敢えて隠しているか、致命的な欠陥が解決できていないかのどっちかだろう。
で、敢えて隠す意味が思い浮かばないのだが…。コピーされるのを恐れるとも思えないし。
95名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 01:07 ID:2Qwa6J0h
>>93
必要だろ。
客を全部プラズマとかに取られたらどうすんのよ?

試作品発表が早ければ早い程、買い控えさせることができて有利じゃん。
96名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 04:26 ID:zuXphMje
コピーを恐れて試作品を出さないなんてことは有り得ません
そもそも特許できちんと抑えてあるので
簡単には他社が手が出せないようになってます
それでも出さない、出せないのは明らかに目に見える形で
現在のプラズマに劣っているからです

キヤノンのFED(SED)の電子放出のやり方は、かなり不安定です
ムラを抑えるには駆動ドライバでかなりの修正が必要
よしんば初期状態で均一に調整できたとしても、
経時劣化にばらつきがあっては即クレーム
この辺がネックになって出せないのでしょう
ディスプレイの不良は目に見えるのでシビアです
97名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 12:44 ID:vJN8aOK0
>>96
>経時劣化にばらつきがあっては即クレーム

はははは。CRTだったら「全体的に」劣化するからわからねぇよな(w
確かにバラつきの解消ってのは結構重要かもしれん。フルHDクラスならなおさら。
98名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 13:27 ID:+EFXTQRi
FED解説
ttp://www.nanoelectronics.jp/kaitai/fed/#3

Candescent(SONYの提携先)のThin CRT
ttp://www.candescent.com/showcase.htm#4-4
13.2インチの小さいのは出来てるみたいだね。

あと、双葉電子、ノリタケ、モトローラ、産総研、etc…。
でも実物の解説が少ないな。
99名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/14 01:58 ID:jYG2GEhu
>>98
どうやら、カーボンナノチューブを利用したものが出てくるまでは辛そうな
雰囲気ですな。

んで、ttp://www.nanoelectronics.jp/kaitai/nanotube/fed.htm
によると、カーボンナノチューブを利用したFEDは出てくるとしたら
サムソンなのか…。ついに韓国企業がディスプレイ関連で独自開発した
技術を持つようになるわけか…。
100名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/14 06:29 ID:eUNeEXlE
彼らはカーボンナノチューブの特許持ってないでしょ?
まあ、連中なら対富士通みたいに特許無視のコピー根性でやりかねないが。
101名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/14 09:08 ID:aEIncRb6
>>99
カーボンナノチューブを利用した試作品は既に出てると思うよ→NEC、伊勢電子、サムスン
サムスンの投資額は非常に大きくて特許も多いので、今のところ最右翼だと見られてる。
NECはカーボンナノチューブ産みの親だけど、パネルよりCNTそのものの研究の方に注力してる感じかな。
まあ何れにしろコストが高すぎて今のところ実用化までは遠いみたいだけど。
102名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/14 15:27 ID:jYG2GEhu
>>100
101も言っているけど、カーボンナノチューブ自体はNECの飯島さんが発見したし、
カーボンナノチューブ関連の研究もNECがいちばんだけど、それとカーボン
ナノチューブを応用したディスプレイ技術とはまったく別に考えないとダメ。
103名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 13:43 ID:sVb/cdkk
■エプソン、世界最大40インチの有機ELディスプレイ開発

セイコーエプソンが、世界最大サイズとなる40インチのフルカラー有機ELディスプレイ(OLED)
を開発したと発表。2007年の製品化を目指す。
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/18/news025.html
104名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 14:40 ID:ops5EB+N
日経の記事を読むと、
>セイコーエプソンの試作品の画素数は1280×768で,精細度は38ppi。
>デバイス構造はボトム・エミッション型。材料寿命は、
>200cd/m2の初期輝度で全白表示を続けた場合,1000時間〜2000時間

やっぱり有機EL最大のネックは寿命の短さだね。
液晶バックライト並の60,000時間への道は遠そう。
105名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 15:09 ID:APrLF1S1
今回の試作機は寿命が1,000〜2,000時間程度だが、実用化のおよその基準となる
10,000時間の動作もすでに目処が立っているとしており、
最終的には50,000時間を目指す。2007年に製品化の予定。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0518/epson.htm
106名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 16:19 ID:DFppWZMj
視野角はすごく広いねPPDより期待してるんで、パソコンディスプレイ
うんぬんかんぬん言ってないで、攻めの姿勢で家電向けを開発してほしい
107名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 16:40 ID:v4reSeqw
>>103
40型以下の製品群での商品化ということだから液晶と競合しそう。
108名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 16:43 ID:A0kM2RB9
PDPは60,000時間でも文句言われてるけど、3年後に50,000時間で大丈夫
なんだろうか。

何にせよAVヲタが満足できる製品が出てくるのは5年以上後か。
その間は欠伸して忘れてても大丈夫だな。

既存ディスプレイの進化を気にしてた方がイイや。
109名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 16:56 ID:ops5EB+N
いや3年後でもたぶん1万時間前後じゃないかな。
現在でも5千〜1万時間くらいのは作れるけど、結局高度な封止技術を使うためコストが高すぎる。
だから量産に乗せるのが難しい。
そもそもエプソンが3年前、2001年に高分子有機ELを初めて出したとき、
量産出荷は2004つまり今年のはずだった。3年後もまた予定は3年ずれそう。

寿命の点から言うと、iFireの無機ELの方が有望な気がする。
これは来年出荷予定で、既に寿命が2〜3万時間になってる。解像度がイマイチみたいだけど。
110名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 17:12 ID:89RRs64W
有機ELがなによりもまずいのは、使っていなくてもどんどん劣化していくこと
だろうなぁ。もちろん、使っているときよりも劣化は少ないとはいえ。

>>108
ってことで、使っていないときにはそれほど劣化が進まないPDPよりも厳しかっ
たりする。携帯電話とかPDAとかノートPCのように頻繁に買い換えをする用途じゃ
ないと辛い。

>>109
画質に関してだけど、色純度は無機のほうが上という話を聞いたことが。
111名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 17:17 ID:u43oln4x
■「世界最大」の秘密は“高分子”と“インクジェット技術”――エプソン、40インチ有機EL (1/2)

セイコーエプソンが開発した“世界最大サイズ”の40インチのフルカラー有機ELディスプレイ(OLED)は、
高分子タイプの有機材料と同社独自のインクジェット技術を融合させることで圧倒的な大画面を可能にした。
発表会では同社のテレビ事業も明らかに。
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/18/news033.html
112名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 17:27 ID:Kaf3cyRD
無機は黒が綺麗に出ないので、総合的な画質はかなり低い。
113名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 17:42 ID:o3dgAqCk
>>111
いつからそんなことを言い続けてるんだろう?
というくらいに見飽きた内容の記事だな。
何年も前から「印刷と同じだから大量生産、低コストなんだぜ」
みたいなこと言い続けてるんだよな。
それ以外にヤバイ部分を抱えているからいつまで経ってもモノが出ない。
NEC製のFOMAの有機ELディスプレイ以来、
日本でまともに商品として出荷されていないのでは?
海外でデジカメのディスプレイに採用、という話もあったが
実際に発売されたという記事は読んだことがない・・・
114名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 18:53 ID:iRSIo3qQ
有機EL・SEDに共通するのは、いつになっても同じような記事が出続けて、
製品がいっこうに出てこないことです。
115名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 18:59 ID:ops5EB+N
それでもまだ有機ELは試作品が公開され、何が問題なのか分かってるだけマシ。
SEDは試作品すら出てきてない。
116名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 18:59 ID:lwV65qbz
プラズマ、液晶をけん制
117名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 19:18 ID:2+0pkA21
有機ELが印刷と同じで低コストなんだったら、たとえ寿命が短くてもいいんじゃねぇの?
それこそ使い捨て感覚で。
アクリル版に印刷して安くて軽くて40インチで数万円だったら、たとえ寿命が短くてもOK。
1〜2年毎に買い換えればいい。
(40インチLCDやPDPを買うことを考えると十回ぐらい買い替えが出来る)

って、そんなに安くならないか・・・ハァ。
118名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 19:27 ID:PBHpIcdD
さっきのニュース見たがつなぎ目が見えた・・・
119名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 19:29 ID:89RRs64W
>>112
ふむふむ。

>>117
そのポリシーだと、下手に大売れでもしたら、すさまじい量の産業廃棄物が年々
生成されることになるよ…
120名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 19:44 ID:g8vY49ZM
>>119
たとえ大量に廃棄物が出てこようとも、
売ってしまえばエプソンにはどうでもいいこと。
金を出すのは消費者であり、処理をするのはどこかの会社か自治体。
121名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 20:05 ID:FKL5aqA/
>>118
SONYも見えてたね。
122名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 20:05 ID:ops5EB+N
既存の有機ELだとコストは液晶の1.5〜2倍くらい。
たとえ蒸着プロセスが印刷法で安価にできても、せいぜい液晶と同程度にするのが限界かと。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030303/sanyo.htm
123名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 20:08 ID:54kuSzjv
現時点の有機ELの液晶に対する利点
・応答速度
・視野角

欠点
・発色(色再現性)
・寿命
・焼き付き
・コントラスト
・ドット欠け
・コスト
・消費電力(数インチの小型は少ないが大きくなるとどんどん上がる)
124名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 20:13 ID:KGtyhl3I
なんで有機ELをテレビにしたがるのかな?無機ELのほうがテレビに向いてると思うんだけど。
125名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 20:20 ID:ops5EB+N
ところで現在ではプラズマの寿命って公開されてるの?
よく2〜3年で輝度がかなり落ちてくると言われてるけど。
1日8時間で、3年->約9,000時間と1万時間にも満たないけど。

以下、日経の記事。
「寿命データを公表してほしい」,プラズマ・テレビへの販売店の声
ttp://ne.nikkeibp.co.jp/lcd/2003/01/1000016828.html

>「使用年数とともに明らかに輝度が落ちてくるにもかかわらず,
>プラズマ・テレビ・メーカーから寿命のデータを得られないため,
>客に対して明確に説明することができずに困っている」と,福留氏は表情を曇らせる。
>同氏は現在,販売店員の自分の経験として
>「プラズマ・テレビの明るさは2〜3年で落ちてきます」と,
>客が購入を決める前に説明しているとする。
126名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 20:25 ID:O8YdqjNp
>>125
963 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:04/05/15(土) 12:03 ID:tI0zHyjI
ニュータイプ5月号の59P漫画家の唯登志樹が
「プラズマTV買ってまだ1年3ヶ月なのに、もうヘタれてきた。
色の変調や焼けが目立ってきて悲しいです。1日18〜20時間
の酷使なので仕方ないのかなぁ・・・せめてあと3年もってくれ〜。」
と書いてるね。
どの機種買ったのか書いてないが計算すると9千時間程度。
127名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 20:25 ID:O8YdqjNp
ちなみに”独自の”計測基準で液晶と変わらない6万時間をうたってるが、実際は>>126の有様。
128名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 20:35 ID:ops5EB+N
>>127
その6万時間をうたってるのはどこのプラズマメーカー?
129名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 20:41 ID:JYt/hRgU
>>128
日立・パイオニア・パナ等、各社。
例:http://av.hitachi.co.jp/tv/wooo55v/function/index.html
60,000時間の長寿命
e-ALIS方式パネルの採用で60,000時間※1の長寿命を実現。
※1 パネル輝度40%到達までの時間です。当社テレビセットを使用した測定値
および測定基準による。また、使用状態(映像設定・受信映像内容)・使用環境
によって異なります。残像(焼き付き)・故障等は除きます。消費電力「低減(弱)」設定時。

ちなみに日立の製造元のFHPはこう言ってる。
静止画を連続表示した場合:10000時間
動画を連続表示した場合:30000時間
家庭を想定した場合:60000時間

一番下が独自条件なんだろうね。
あとあくまで輝度が半分になるまでだから、色合いとかそういった劣化はいっさい考慮されてない。
そういう画質的な寿命は、各所を見てもやはり10000時間持たないみたい。
130名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 20:42 ID:TEQclJFY
>>128
パイ・パナ・常陸
131名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 20:55 ID:ops5EB+N
>>129
サンクス。
測定条件が違うから液晶と同じというのは確かに語弊がありますね。
液晶の場合は、連続使用して50%になるまでの時間だから。
ttp://www.sharp.co.jp/aquos/spec/usw/index_g.html#01

あと40%という数字も微妙。なぜ50%にしないのだろう…。
とりあえず液晶や有機ELと同じ条件なら、プラズマは約1万時間と見るのが妥当のようですね。
とすると有機ELの寿命はプラズマなみというところで落ち着きそう。
132名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 21:28 ID:M1UkJ+/x
>>131
きっと、50%から40%に落ちるのに2万時間以上有るんだよ。
133名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 21:30 ID:3P6dzPHK
>>132
プラズマは9000時間を過ぎたあたりから劣化が緩やかになるって書いてあったから、
あり得る話かもしれない。
134名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 21:55 ID:89RRs64W
>>131
1日20時間とかの酷使する条件ではむしろ有機ELのほうが有利となる場合もあるかも。
ただ、大きな問題は一般家庭で1日8時間しか使わない場合でも劣化が進行がそう
大きくは変わらないこと。こういう条件では下手をするとPDPの半分程度の寿命になる
こともありえる。
135名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 23:01 ID:xkeC5JXE
BSラジオとPC出力とゲームって静止画が多いから、
プラズマの寿命を縮めそうだ。
136名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 00:45 ID:eyyuGqys
トリニトロンのソニーはSED研究やってないのかw
137名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 00:46 ID:eyyuGqys
>>135
新幹線の駅やら、競馬場のディスプレイが良い実験材料ですな
138名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 01:11 ID:PxD6lAqq
139名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 04:44 ID:Ri5bF5Dh
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040518/sony.htm
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
140名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 13:31 ID:rU88M0mw
GLVが究極のデバイスだろう
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020611/sony2.htm
141名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 13:56 ID:PxD6lAqq
2年以内の実用化を目指すって、既に2年たったんだけど。
142名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 13:58 ID:xRJVRXcH
 とにかく、プラズマは中継技術なので、次世代TVの
標準では無いでしょう。

 液晶は、バックライトとドット欠けが有るから、次世代
と言うには多少疑問が残る。かと言って、SEDやEL辺りは、
でても、初期のプラズマTVの価格になる事は必須だし。

 残るは、リアプロですね。手軽・低価格で大画面を堪能
出来るし、アメリカ辺りはリアプロ激戦区なので、日本で
売れれば即座に技術のフィードバックが受けられるし。

 それに、ランプを変えるだけで、ブラウン管並の超寿命
が実現可能ですし。

 問題点は、次世代のリアプロに任せるとしても、次世代の
大画面TVでは、完成度で先頭を走っているのは確実でしょう。
143名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 14:11 ID:GSOdhpk9
>>142
リアプロなんて普及するはずない。
次世代はSEDとプラズマと液晶が共存する。
144名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 14:21 ID:DmxdaNvX
リアプロのランプがLEDか何かで交換不要になると
えらく手強いですな。コスト安いし。
145名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 15:59 ID:yzuxDWnc
>>142
そんな餌でクマーッ
146名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 16:11 ID:PxD6lAqq
液晶もプラズマもリアプロも今の技術だからなあ。次世代と呼ぶには夢がない。
SED/FEDや有機/無機ELも欠点だらけだけど、まだ夢があるような希ガス。
もっとも現実に出てきて期待ハズレの可能性大だけど。
147名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 16:51 ID:rU88M0mw
GLVの光源はレーザーですよ。
実用化したら、映像の質は他方式とは比べ物にならないでしょうね
148名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 16:55 ID:tchtY6FT
何となく目に悪そうだな。
色純度は高そうだが。
149名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 17:32 ID:qR1snt1E
>>142
透過型液晶のリアプロは非常に寿命が短い。
液晶素子が劣化するから、プラズマより速く黄ばむ。
DLPやLCOSなら大丈夫。

>>144
LEDは密度が薄いから、ランプに使うには当分無理。
使えても、ものすごい冷却装置が必要。
LEDはちょっとでも熱くなるとガックリと暗くなるんで、かなり温度を低く保つ必要がある。

>>147
RGB各色レーザーなんていくらするんだろ。
半導体レーザーが使用可能になれば安くなるだろうが、
青色レーザーの寿命はせいぜい1万時間で、交換がめちゃ高い罠。

色再現性はNTSC比150%くらいか、今のブラウン管や液晶が72%なので2倍近い。
150名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 18:08 ID:3vsHsq/r
大日本スクリーン製造/「PlateRite Ultima 32000Z」
ttp://www.print-better.ne.jp/story_memo_view.asp?StoryID=8591
MEMS技術によるDWDM光通信用光イコライザー・モジュール
ttp://www.cahners-japan.com/news/2002/200203/20020315cypress_slm.html
あと、Design Wave Magazine 2002/11号の特集2"通信分野で開花するMEMS 技術"の中に、
GLV デバイス開発サイドの書いた紹介記事があるようだ。

人材募集もしてるようです。
ttp://www.google.co.jp/search?ie=UTF-8&q=GLV+%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC+%E6%B1%82%E4%BA%BA+OR+%E8%81%B7%E7%A8%AE
151名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 18:31 ID:3vsHsq/r
高精細広色域LEDバックライト液晶モニター
ttp://ascii24.com/news/i/tech/article/2004/03/22/648834-000.html

温度変化に対するキャリブレーションがまだ発展途上の模様
152名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 19:58 ID:PxD6lAqq
それぞれの光源に必要は光の強さってどのくらいなの?

例えば、
リアプロ : 水銀ランプ? : 約100W
液晶   : 蛍光管(冷陰極放電管) : 数W (ノートPC) TVは?
LED   : 数W

これくらいかな。これに対してGLVはどのくらい必要なんだろう?
153名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 20:26 ID:tQm4pBvg
有機ELについてはここ嫁。
http://ckido8.yz.yamagata-u.ac.jp/pc/kido_myself.htm

はっきり言って液晶やPDPより圧倒的に上。
工作員が頑張って悪評を広めてるみたいだが、無駄だよ(大藁

液晶屋:
液晶ディスプレイの研究開発、製造に従事する技術者のこと。脳の一部がすでに液晶化してしまい、偏った考え方しかできず、液晶こそが最高のディスプレイ技術と信じ他の
ディスプレイを一切認めない人を「真性液晶屋」とよぶ。国内にかなり生息しており、近年、韓国や台湾にも生息範囲が拡大している。

プラズマ屋:
プラズマディスプレイの研究開発、製造に従事する技術者のこと。脳の一部が空洞化し、放電してプラズマ状態になり過激な発言をする「真性プラズマ屋」は、まだ少ない。
最近、液晶が大型化(50インチ試作段階)して縄張りを荒らし、焼き付きの問題を指摘され、売りまくっているもののドキドキ、ビクビク状態が続く。

有機EL屋:
有機ELディスプレイの研究開発、製造に従事する技術者のこと。脳全体が有機物でできているもっとも人間らしい技術者集団。脳が柔軟なので、発想が豊かなうえ、液晶屋や
プラズマ屋の嫌がらせにも屈しない強じんさも合わせ持つ。携帯は有機EL搭載ドコモF504iを持ち、自家用車には有機EL搭載カーオーディオをつけて、毎朝、有機EL搭載の
シェーバーでヒゲを剃る、とことん有機にこだわる「真性有機EL屋」が全国に増殖中。

無機EL屋:
無機ELディスプレイの研究開発、製造に従事する技術者のこと。脳細胞の一部が硫化亜鉛などの無機物に変性し、かなり考え方が硬い「真性無機EL屋」は
、極くわずか生息するだけで2000年より文部科学省により絶滅危惧種に指定された。いじめてはいけない。

FED屋:
フィールドエミッションディスプレイの研究開発、製造に従事する技術者のこと。脳血管がカーボンナノチューブのように極細になり血行が悪く、正常な思考ができなくなっている
「真性FED屋」は最近数が減りつつある。数年前は有機ELと並び次世代のフラットパネルディスプレイの最有力候補と注目されたが、当時の勢いはもはやなく、
仲間集めに必死である。足を突っ込みすぎて抜けられなくなった可哀想なEFD屋も現れ始めた。サラ金地獄のような悲壮感漂うFED地獄。
154名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 20:36 ID:RUTaXXLz
>152

色素レーザーを使うならともかく、半導体レーザーならLEDと似たようなものだろう
155名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 20:57 ID:PxD6lAqq
>>154
GLVの詳しい解説記事を見つけた。
ttp://www.spectrum.ieee.org/WEBONLY/publicfeature/apr04/0404dig.html

これを読むと、GLVのプロトタイプはイットリウムレーザーを使ってたようだ。
これじゃ高価過ぎて実用にはならない。
実用になるかどうかは青色ダイオードにかかってるようだ(価格および明るさ)。

>The GLV-projection display is sharp, but it costs a lot at the moment.
>The GLV chip itself is not the reason for the high cost.
>Rather, the issue is the laser diodes, in particular the blue and green.
>In fact, the GLV was conceived before a blue laser diode was available at all, in anticipation of the technology.
>In the original prototype, made about five years ago as a proof of concept,
>the green laser is an intercavity-doubled neodymium-doped yttrium vanadate (Nd:YVO4) laser.
156名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 21:07 ID:RUTaXXLz
>155
しかも倍波にするとパターンが悪くなるからなぁ
157名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 21:08 ID:lG3iINu8
そんなに有機ELってイイのかなぁ
158名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 22:06 ID:y0JbqWGE
>>157
とにかくペラい。ペラペラに薄く軽量にできる。
薄くて曲げられるディスプレイが可能になるらしい。
持ち運ぶ時は丸めて、見る時に広げて大画面に!!
さらに高輝度、低消費電力、長寿命といったメリットがあるらしい。

問題はいつも主張されている最後の1行の内容。
現状では最後の1行の内容は概ね嘘八百。
159名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 22:41 ID:dkJG4IZn
>>157
可能性は否定しないけど、現実は見たまんまじゃないのかな
N2001とFの携帯の背面ディスプレイ以外の製品に使用された事がない事実が物語っているような
160名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 22:41 ID:PxD6lAqq
よく有機ELの消費電力は大画面になると急に跳ね上がると言われるけど、
実際の所どのくらいなんだろう。今回のエプソンの40インチの消費電力って公開されたのかな?
161名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 23:37 ID:FD0XzyTd
>>159
ドコモのFやツーカーの京セラの背面、どこぞのカーオーディオや
モトローラだかどこかの携帯のディスプレイ。
これらの製品に採用された有機ELはアクティブじゃなくてパッシブという奴だベ?
テレビに使うような技術とは別じゃねの?
FOMAのNECの奴は1年でかなりボロボロになったと雑誌で写真掲載までされていたが、
今となっては見たくない位の惨状なんだろうな。

>>160
大きくなると消費電力が跳ね上がるのではなくて、
各画素が発光するのに必要な電力量が一定で、
大型化すると単純に画素数に比例して電力消費が大きくなるだけだべ。
画素数は面積に比例するから単純に計算すると画面サイズ比の2乗で消費電力が増えるのか?
暗くすれば消費電力を落とせるけどな。
162名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 00:29 ID:NMZhgV9G
>>161
有機ELの消費電力はそんなに単純なのかな→面積比例
例えば、2.1インチの同じエプソンの高分子有機ELは150mW
ttp://www.kumikomi.net/article/report/2002/12edex/01.html

そうすると、40インチなら消費電力は(40/2)^2=400倍 → 60W
これなら十分に低消費電力だと思うし問題になる余地はないと思うけど。
何かもっと別の要素があるんじゃないのかな。
163名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 01:01 ID:BXE4A6V4
>>162
それじゃ相当暗いでしょ。
164名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 01:38 ID:NMZhgV9G
確かに輝度150cd/m2は暗い。
シャープの37インチ液晶のが450cd/m2だから3倍。
輝度と消費電力の関係って比例でいいのかな。
165名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 01:45 ID:rQdA0JZY
圧倒的なカリスマを持ったディスプレイが出てないってことだよな??
みんなそれぞれ長所と短所を持ってるわけで。自分にふさわしいディスプレイを選べばいいのかぁ、、
166名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 06:30 ID:X1Ky9FbZ
ディスプレイはレコーダーとかと違ってフォーマット違うから見られないなんてことないから
いい物出ればSEDだろうが有機ELだろうが液晶だろうが買っても損しない。
167名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 19:35 ID:fqjpPDWt
>158
丸めたり広げてるうちに折れそう。さらに、接合部分はすぐ壊れそう。
168名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 21:52 ID:HwhzRwz9
>>153
ここの「有機ELの異常な盛り上がりについて」をみると
相手の加瀬氏のほうがまともなこと言ってるようにみえるんだけど。
169名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 21:53 ID:D86qjj6j
こんな奴らが作ってるからいつまでたっても製品化できないんだろw
170名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 22:04 ID:UytXyppu
この城戸とかいう山形大のオッサンはちょっと電波入ってるね。
おまけにえらい柄が悪いw いかにも山師って風情。こりゃ大分嫌われてるんじゃないのかな。
171名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 22:10 ID:Ohkc/DoJ
>>170
有機ELがメディアに取り上げられると必ず出てくるおやっさん。
ある意味で有名人だが勘違いオヤヂになってもらうと困る。
172名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 22:27 ID:nQ8dq2Y2
>>153のページは痛いな・・・
この痛々しさが数年間も続いているわけだ。
あれだけ偉そうなことを数年前に書いておきながら、
未だにまともなデバイスが登場しないのは異常だよな。
あれだけ言えるから実現の見込みがあるのかと思いきや、
単に「けなされたからムカついて反論した」だけでアレ。
で、数年後にこの様では・・・
そろそろ切られるんじゃないの?
大学改革でシビアな世の中になってきてるから。
それとも「話題性」だけで生き残れるのかな?
173名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 22:28 ID:1ZENG+SL
城戸が液晶を叩くのはそれだけ液晶が圧倒的に有利だから。
まあ、誰が見ても論旨が破綻しているけドナー。
174名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 00:28 ID:w11WXH+V
一種の芸風としてみればあれはあれでおっけーじゃんかろうか
175名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 08:42 ID:RBDATN/p
オレ株やってるんだけど
次世代ディスプレイについてイロイロ調べていくと、やっぱ本命は有機ELだと思うようになったよ。
ソニーのFPD出遅れは、本命がELと思ってPDPも液晶も手をつけなかったかったからだしね。

今回のエプソンのEL成膜にインクジェット使った40インチのヤツ
IJ方式は今までの真空方式と違って恐ろしくコストが安く出来上がるかわりに
実現がかなり難しいって言われてたのね。だから今回の発表は衝撃だった。
高分子材料が大量生産出来るようになると、有機ELで決まりなような気がする。

有機ELの原材料の分野では日本の科学メーカーが9割以上特許持ってるらしいので
今そこんところの企業を追跡中。。。IやDなどなど
176名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 08:46 ID:zy26Iu34
age
177名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 08:59 ID:g3Y34L8S
>ソニーのFPD出遅れは

どう見てもブラウン管の寿命を見誤ってますよ、あそこは。
178名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 10:09 ID:daM9RbGx
>>175
有機ELは展示会や新材料、新工法発見と言い続けてきて
何年になるんだろう?
でも、株で儲けるためだけなら、ネタを定期的にだしてくれる有機EL関連はいいかも。
179名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 10:27 ID:79KKb8r4
現時点でTVとして製品化が予定されてるのは、

2005 無機EL (iFIRE)
2006 SED (キャノン=東芝)
2007 有機EL (セイコーエプソン)

でも、どれもその年になると必ず2〜3年後に延期されるんだよなw

有機ELは予定通り製品化されたとして、
・寿命:プラズマ並
・輝度:液晶並
・応答速度:液晶並
・コントラスト:液晶並
・消費電力:液晶並
・色ムラ:最低
・薄さ:最良

プラズマ並の寿命で、液晶に毛の生えた画質、長所は薄さ。
あんまり究極のデバイスって感じはしないなあ…
180名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 11:02 ID:0G2paTER
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/05/18/649655-000.html?geta
有機ELディスプレーには、
薄型軽量(薄さ2mm以下)
低消費電力(全面を均一に照らし出すバックライト付き透過型液晶ディスプレーとの比較)
高コントラスト(1:200〜300程度、作りこみによって1:500〜1000程度も実現可能)
高視野角(左右165度以上)
高速応答(10μ秒以下で、スポーツや花火などの動きの激しい画面でもチラツキや残像感がない)
色再現性が高い

などの特徴がある。その一方で、現在の課題として
パネルの大型化/高精細化
屋外での視認性の向上
長寿命化
低消費電力化(反射型液晶ディスプレーとの比較)
181名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 16:21 ID:79KKb8r4
日経のインタビュー記事

エプソンの40インチ型有機ELパネルの開発責任者に聞く (要登録)
ttp://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040520/103483/

現状
輝度ムラ:±5%程度
寿命:1000〜2000時間
最良の高分子材料:赤/緑:5〜10万時間、青:1万時間

2007年製品化時点での目標
・寿命:1万時間
・コスト:2004時点の液晶程度

寿命が短いという点もさることながら、コスト競争力がない点も普及のネックかも。
182名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 19:10 ID:oOAlxYe6
NHK教育、サイエンスZEROで次世代テレビをテーマにしてるぞ。
183名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 19:16 ID:oOAlxYe6
なんだかあんまり関係ない話のようだ…。
184名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 22:12 ID:UOv2txyr
>>179
え?SEDって2006年になったの?
なんか今年か?来年か?みたいな記事が出たのっていつだった?

にしても、試作品が「万が一」存在するならばもっと露出しなくちゃいかんだろ。
サムスンの馬鹿デカイ液晶・プラズマみたいに先にかましゃいいんだ。
今の有機ELやSED/FEDを研究している連中は
サムスン以下の癖に声と態度だけはデカイ。
185名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 22:33 ID:ycK/X2Bq
だから今年大々的な発表会やるって言ってるじゃないか!。・゚・(ノД`)・゚・。
186名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 22:37 ID:79KKb8r4
>>184

SEDの製品化予定は2005年度。だから2005/2006の何れか。
でも年度とする時は、もう大体後者のつもりだから2006にしただけ。

あと三星電子の80インチPDP、57インチLCDは技術デモとしてはあんまり意味はない。
既に技術的に可能なことは分かっているから。注力しているというアピールにはいいけど。

有機ELほかの次世代デバイスの場合は、「出来ることが分かってない」ので、
試作品を出すことにはとても意味がある。
現実問題として、三星はFED/有機ELに莫大な投資をしてるけど試作品が出せてない。
そういう意味では日本企業と一緒。
187名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 00:38 ID:K8u7TamN
>>186
問題は試作品すら出せない愚か者のくせに
口と態度だけはデカイということだな。
>>153の紹介しているサイトで妄言吐きまくってるのが何年前なのか。
それ以来、進歩のカケラすら見せられないのに

なぜか未だに口と態度だけはデカイ。

人間としてどうなんだろうな、あの人。
188名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 02:38 ID:ACL3/oVg
木戸のオッサンはただのDQNっぽいが、日本の有機ELの第一人者。

オレも有機ELには期待してるが、いかんせん寿命がなぁ。。。
液晶・PDPの価格低下と有機ELの寿命延長の勝負だな。
ただ、有機ELはマジ綺麗。現状の試作品の段階でも液晶なんか相手にならん。
見て驚くぞ。
189188:04/05/23 02:39 ID:ACL3/oVg
×木戸→○城戸ね
190名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 06:57 ID:kcMyzOQZ
>>188

> ただ、有機ELはマジ綺麗。現状の試作品の段階でも液晶なんか相手にならん。
> 見て驚くぞ。

いや、だから展示会なんかに見に行った人や、マスコミの記事なんかは
何年も前からそのセリフをいいつづけてるわけで。

二、三年前は鼻息の荒かった三洋はトーンダウンしてるし、
NECの撤退なんかをみるとこのまま尻すぼみになっていくことも考えられそう。
191名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 08:06 ID:YyrSLpWe
EPSONの12インチはえらい汚かったけど
192名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 08:15 ID:hcsG57hW
綺麗だと言っているのは数インチの高精細タイプのことじゃないかな?
10インチ以上のは、今のところはあんまり綺麗じゃないと思う。

あと無機ELについては、三洋とDNPがiFireにかなり投資したから来年に製品化はされると思う。
既に寿命の問題はクリアしてるし。ただ、今公開されてる試作品は、あんまり綺麗じゃない。
初期はコストも液晶より高い見込み。TVとしての競争力があるのかどうかはちょっと疑問。
193名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 08:13 ID:V3aUCaBM
有機ELパネルの量産工場を立ち上げる
ttp://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040521/103507/

>「有機EL(electroluminescence)パネルの量産工場を立ち上げる準備を始めた」。
>有機ELパネルを企業がビジネスで利用できるようにと,山形大学教授の城戸淳二氏が動き出した。
>城戸氏は,有機ELの技術開発を進める国や県のプロジェクトの責任者でもあり,さまざまな企業の考え方を熟知している。
>同氏に,有機ELの現状と今後の取り組みを聞いた。
194名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 09:43 ID:J9EQ5myB
方式がバラバラだと価格競争が起きにくそう。
結果、値段が高いためあまり売れず結局ブラウン管が細々と続いていきそう。
195名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 10:02 ID:r8VrwW+Z
>>193
日経エレクトロニクスな記事なら、そんなのより
豊田合成,白色LEDを使った水銀フリーの液晶パネルを出品
ttp://ne.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20040521/103512/
のほうがいい感じ。
196名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 10:05 ID:nMFNKcQp
そりゃブラウン管がバサっと無くなることはないだろ
197名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 11:59 ID:V3aUCaBM
>>195

それは画質が問題にならない車載パネルの話では?
TV用途でLEDバックライト液晶ってこれまで試作されてるのかな?
198名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 14:17 ID:Ufn4rc4L
>>192
方式が違うからね。
展示会で展示してるのは各色発光タイプのもの。
大型や量産が検討されてるのは白色+カラーフィルタ。
白色の発色が液晶の冷陰極管より大幅に劣るので、大昔の初期の液晶並みの発色。

>>197
去年かなんかの展示会でシャープが展示してる。

あとPC用途ではRGB三色LED三菱が作ってる、NTSC比100%で凄い。
これはまさに小型有機ELと同じ方式、単波長LEDなのでそれを超える綺麗さ。
199名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 16:47 ID:/498QOk0
>197
>198に出てくる三菱のは>151

キャノンが2色カラーフィルターで作れる液晶デバイスを試作した
と、先週ぐらいの新聞に書いてあった。ただし、日経には載っていなかった。
R1G1B1がR+B1とG1になって
サブピクセル数で2/3になるので、製造コストが下るし、
消費電力も2/3強になるが、色の階調が減ってしまうらしい。
チープ小型パネル向け?
200名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 21:16 ID:e6oX6lHX
>>198
カラーフィルタ使うんなら液晶のほうがよくない?
LEDなら冷陰極管にそろそろ追いついてきたようだし。

>>193
城戸教授だ・・・
201名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 21:18 ID:RRG/SmjO
>>200
カラーフィルタ使っても有利なんだーって主張してるけど、実際がこれだからね。

あと液晶がLEDバックライトになったら、いっさい黄ばみ無しで12万時間の寿命になるし、
12万時間じゃもう有機ELやプラズマ、おまけにFEDも絶望的でしょう。
どうするんだろうね、つーか12万時間じゃ液晶そのものの寿命にぶつかりそうだが。
202名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 21:21 ID:3apBqDXz
>>193
まさに「口と態度だけデカイ」のすばらしい例だな。
「立ち上げる準備を始めた」なんてなにもやってないに近い。
203名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 22:53 ID:Q6CAtUqJ
>>199
携帯電話のサブ画面とかその他組み込み用途には
ものすごく有利に使えるんじゃなかろうか
204名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 07:06 ID:mxBhEzgO
液晶ヴァカがいるな。

液晶はどんなに寿命を延ばしても
どんなに画をうまく作っても、自発光タイプの画に構造的にゼッタイに勝てない
クソ画質で満足しちゃう一般大衆が多ければ話は別だが
まず間違いなく2010年にFED(SED)かELが本命になってるだろう
205名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 07:35 ID:phwAFD0m
なんでそんなに自信たっぷりなのか知らんけど、まずは綺麗な実物のTVを見せておくれ。
話はそれからだ。エプソンのは酷い絵だったし、SEDなんてまだ誰も見たことないぜよ。
206名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 08:08 ID:PvSp9Sou
晒しage
207名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 10:03 ID:9I3ihMtk
6年後にはSEDかELが本命なのかぁ。
なんか6年前もそんなこと言ってたような気がする。
勘違いかなぁ。
何年も前から”数年後には普及する”と言い続けているような感じがするんだよね。
デジャヴュ、という奴かなぁ。
208名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 15:43 ID:Ww4nJPaS
SEDもうだめぽ
209名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 19:33 ID:r1kgz3Lm
【SID2004】「我こそが勝者に」,液晶テレビ陣営とPDPテレビ陣営がそれぞれ主張

液晶パネルの優位性を発表したのが韓国Samsung Electronics Co., Ltd.である。
同社はまず,液晶テレビは価格が同じ画面寸法のPDPテレビに対して
25%〜50%高いにも関わらず出荷台数を伸ばしている状況から
「ユーザーは液晶テレビが高価であることを受け入れている」とした。

そして今後,液晶パネルの価格が大幅に下がることから液晶テレビの優位性がさらに増していくと主張した。
2003年におけるハイビジョン対応の42インチ型PDPのパネル価格を100とすると,
同等の仕様の液晶パネルは190と2倍近い。
2006年にはPDPが52に下がるの対し,液晶パネルは56とほぼ同等になる。
「2005年には40インチ型の液晶パネルが1000米ドルになる。同型の液晶テレビを2500米ドルで販売できる」。
210名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 19:34 ID:bwHg4OsC
【SID2004】「我こそが勝者に」,液晶テレビ陣営とPDPテレビ陣営がそれぞれ主張

 一方のPDP陣営で発表したのが,松下電器産業の関連会社である
米Plasmaco, Inc.の前President and CEOのLarry F. Weber氏である。
同氏はPDPテレビが液晶テレビに対して「寿命,消費電力,製造コスト」の面でいずれも勝っているとした。
寿命については,市場に出回る40インチ型程度のPDPテレビと37インチ型の液晶テレビの比較を示した。
それによると,当初,両者とも400cd/m2程度だった輝度は,
5000時間動作させた後でPDPテレビはほとんど劣化しないのに対し,液晶テレビは350cd/m2を切ってしまうという

消費電力については,最大輝度でパネルを表示させたときにPDPテレビは液晶テレビに劣るものの,
一般的なテレビ画像を映し出したときには,わずかながら PDPテレビの方が消費電力は低くなるとした。
このような画像では,自発光型であるPDPテレビは最大輝度で表示時の約20%しか電力を消費しないのに対し,
液晶テレビは画像に依らずバックライトを一定に点灯させているために消費電力が変わらないからである。
211名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 19:58 ID:WvfDdbiw
ドコモのF506iに採用されるサブディスプレイは
4096色の有機ELなんだな。知らなかった。
1.1型96×72ドットだそうだ。
どこが作ってるんだろ?このパネル。
後期ロットでも有機ELのままかどうかは不明だけど。
212名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 19:59 ID:9UQl4epm
>>211
東北パイ
213名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 20:04 ID:qYabzObv
NHKのニュースでやっていたスーパーHV いまのHVの16倍の映像 それが映るデイスプレィは液晶を希望するよ
214名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 20:25 ID:C7mlVwKr
UDTVもすっとばした走査線4000本級のやつをスーパーハイビジョンというのもなんか変な話だな
215名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 21:08 ID:vVtEJY9t
4Kx2KのことをスーパーHVって言うんですか?



216名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 21:17 ID:phwAFD0m
>>209

この三星の価格見通しが正しいとすると、有機ELはコスト競争でちょっと厳しいね。

40インチ液晶だと2003:65万円→2005:25万→2006:20万
これに対してエプソンの有機ELの目標は2007:60万くらい。
画質が少しいい程度では競争にならないのではなかろうか。
217名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 21:26 ID:BFPXN1GA
画質も現状ではかなり駄目駄目みたいだしね。
218名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 22:06 ID:QPqF24n5
有機ELがポシャッたら、某教授や山形県はどうなってしまうんだろう?
219名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 22:56 ID:j2759vEE
>>210
液晶テレビはバックライトに使っている冷陰極管を交換すれば輝度が復活するけど、
PDPはパネル全体を交換しないといけないけどね。しかも液晶の場合LEDバックライト
がひかえているし。

とはいえ、大型化は液晶よりもPDPのほうがずっと有利だし、高精細度化も進んで
きたから、当分はそれなりの競争力は保つとは思うけど。

>>218
小型で画質があまり重要にならず寿命も短かくていいような製品なら有機ELのほうが
有利だから、完全にポシャることはなさげ。要はデジカメ・携帯・PDA等の今でも
多少使われているような用途ね。
220名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 23:16 ID:phwAFD0m
>>218

彼は1959年生まれだから、今45歳。
ttp://ckido8.yz.yamagata-u.ac.jp/pc/kido.htm

彼の夢は、
>金持ちになって、50歳で退官して、趣味の手打ちソバ屋をやりながら、
>カバンの専門店を片手間に経営して、
>ハワイとニューヨークとロサンゼルスと伊豆に別荘を持ち、のんびり釣りをしてすごす
ttp://ckido8.yz.yamagata-u.ac.jp/pc/kido_my_onoC.htm

まあ、5年後に金持ちになって退官するのは無理かも知れない。
でも、そこそこ小金を稼いで離脱は出来そうかなw
221名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 08:44 ID:eYFtKrD+
大型液晶テレビ用のパネル価格は2006年にPDPに肉薄
ttp://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040525/103545/0524_lP_1IMG_0690.JPG

急速に輝度が劣化した液晶テレビ
ttp://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040525/103545/0524_lP_2IMG_0704.JPG
222_:04/05/26 09:07 ID:VZ9zkZL2
ima SID(Seattle) kaijou kara kinen kakiko
SID toha display no kokusai gakkaidesu.

Samsung 17 OLED akarui kedo kontorasuto husoku.
Samsung 80 PDP meccha dekai.
223名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 09:12 ID:eYFtKrD+
>>222
本当ならfushianasanするのだ!
224名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 10:09 ID:WtPD3uZr
有機ELをバックライトに使った液晶は出ないのか?
225fushianasan:04/05/26 12:46 ID:F2K7pURN
222 desu.
SID kara kaettekite HOTEL de tunaide imasu.
ashita kaijoukara fushianasan chousen simasu.

kokusai gakkai dakedo nihonjin to kankokujin bakkari.
226207.168.80.163:04/05/26 12:48 ID:F2K7pURN
>225
superu machigaeta
227名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 14:00 ID:eYFtKrD+
>>226
すまん。俺がスペル間違ってたね_| ̄|○
レポお待ちしてます
228名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 14:32 ID:C+fy7mYh
三菱電機、液晶テレビ「REAL」シリーズ5機種を発売
37V型で世界初「リアルフルHDパネル」採用、「リアル」な映像を追求した全6機種をラインアップ
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=72449

1.地上デジタル放送などのデジタルハイビジョン放送を「リアル」に高画質表現
・37V型は、同型で世界初の「リアルフルHDパネル(画素数1920×1080×RGB)」を
採用し、デジタルハイビジョン信号の信号フォーマット1080iをストレートに高画質表現
できる、本格的な高画質デジタルハイビジョンテレビです。

フルHD詳細
http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0072449_03.pdf
229名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 14:42 ID:8z+ThKzn
>>221
この輝度劣化した液晶テレビって、ムリヤリ輝度を高めているサムスンじゃねぇの?
と勘繰ってみる。
230名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 14:51 ID:C321Zoa/
どっちにしろどっか完全なる第3者が同条件でテストした物でないと何とも言えないなぁ。

PCの某雑誌みたいな感じで。
231名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 15:40 ID:r3Pq5RNc
>>230
一日20時間の使用でプラズマの色味がへたれて来たという某先生の所に寄贈するしかw
232名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 20:15 ID:Svpc7yvQ
>>228
HDMIついてない。パナとπのプラズマはついてるのに。
パナもそうだけど液晶に付けないのはなぜ?
233名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 22:22 ID:QRlLk6SK
>>221
その表によれば'04に113%なのに'05には69%と約40%も安くなるので、液晶を
買うとしたら'05ってことになりそう。来年には高応答速度やLEDバックライト
の製品も出てくるだろうし。問題は来年のいつなのかだけど。

>>225
おつかれさまです。韓国企業が単なるパクりから脱し、いろいろと独自開発
した技術を徐々に出してきているので、怖いけれども一ユーザとしては面白くも
ありますね。

>>228
パネルはどこ製なんだろう?

>>229
まあ、液晶ならカラーフィルタの変色、液晶自体の劣化などのパネル自体寿命や
導光板の変色などといった製品全体を買い換えないとならないものの寿命は
かなり長く、輝度が落ちたらバックライト交換をすれば済む問題だし。
23466.114.227.197:04/05/27 06:01 ID:fA0eGiDx
225 desu.
SID kaijoukara fusianasan kakiko.

FED ha taisita happyou nasi.
Futaba ga 11.3VGA no happyou wo sitetakedo
Spindt gata deha daigamennka ha hobo hukanou.
CNT-FED ha mada saki nagasou. sakiha nainodeha?
kitai sinaihouga yoi.

LCoS ha hijouni kirei daga siyakaku semasugi.
60do kara deha hotondo nanimo mienai.

Ifire mukiEL ha 17wo tenji.
kontorasuto warui. irojundo warui. kidoha takai.
demo PDP LCD OLED no tugi toshiteha yuuryoku kouho.
34inch ha tenji sareteinakatta.
235名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/27 06:16 ID:xQQkUybF
>>234

乙です。

やっぱりFEDは当面見込みなしですか…。東芝=CANONは何も発表なし?
無機ELは製品化はされるんでしょうが、当面の市場規模は限定的みたいですね。
236名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/27 09:43 ID:1f8pgfYq
>>234
LCoSの視野角は意外。それ以外は予想の範囲内を出ないかなぁ。
237名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/27 10:22 ID:niaC0bOL
SIDの速報記事が出てるね。http://ne.nikkeibp.co.jp/

今年はEL関連が多いみたいだね。逆にプラズマはほとんど話題になっていないみたい。
個人的に興味を持ったのが、ソニーの3波長コントロール型投射スクリーン、

238名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/27 11:51 ID:QkkpPKrv
>>236
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040526/mitsu2.htm
でDLPとLCoSの同じような角度から撮った画面写真があるけど、LCoSは如実に
白いですな。こりゃ視野角狭そう…
239名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/27 11:58 ID:t1dVRDLk
視野角はスクリーンの問題じゃないの?
240名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/27 12:11 ID:t1dVRDLk
なんか的はずれだったかな…?スマソ
241名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/27 14:21 ID:7V70xv8G
>「超広角光学エンジン」の採用により、60インチ超のリアプロジェクションテレビで、
>奥行き20cm以下を実現できる
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040526/mitsu2.htm

この薄さならリアプロも”フラット”ディスプレイだな。
こりゃ、液晶もPDPも価格競争で負けてしまうぞ。
242207.168.80.163:04/05/27 14:26 ID:32pFWxvX
225 desu.

>237
kyou SONY no OLED mimasita.
hakkiri itte sugoku shock wo ukemasita.
mecha kucha kirei desu.
sikamo ketten nasi.
Hi contrast de kidomo sugoku takai. siro to kuroga hakkirisiteiru.
syasin wo miteiru kanji. sikamo komakai.
hijouni usui.thickness ha 2mm teido.
usugatade CRTwo koeru gasituno monowo hajimete mimasita.

jumyou wo kiitemo osietekurenakatta.
jumyou mondaiga kaiketusureba machigai naku ekisyouwo koeru.
watasiha betuno device no kaihatusya dakedo syoujiki maketa to kanjita.
watasi jisin ekisyouno bai no nedan demo hosii.

Canon-Toshiba SED ha tenjimo happyou mo nasi.
mou muridesyou.
happyou dekinainode kanari sinyouwo usinatteiru.
osoraku uniformity to ketten ga nakunaranainodeha.
243名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/27 14:50 ID:QkkpPKrv
>>242
サムソンの6色カラーフィルタ液晶はどうでしたか?
244名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 02:05 ID:a7EtH6UR
4:3のブラウン管TVに480i映すとき、画質は
インタレTV > プログレTVだよね?

固定画素=プログレTVなんだから、1080i映すとき画質は
フルHDインタレブラウン管 > フルHDのSEDやEL になるはず。

俺は民生用でフルHDインタレブラウン管TVのほうが出て欲しい。
これだって十分次世代だと思うのだが・・・。
薄けりゃいいってもんじゃないと思うし。
245名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 02:46 ID:6cwLfV/h
>>232
ライセンス料が糞高いんじゃねーの?
暗号とか相当使ってるんだろ
246名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 02:48 ID:6cwLfV/h
>>244
固定画素でもインターレースもどきは作れると思うが、良い売り文句を作るのが難しいんじゃね?
24766.114.227.193:04/05/28 07:14 ID:AP4ISk6F
>243
iwarenai to wakaranai teido.
taisita kotonai.

SID mo kyou de owari.
sayounara.
248名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 09:19 ID:ciXloHMZ
でも今回のSIDのSONYの白色有機EL+カラーフィルターの画質向上は、
かなりのブレイクスルーだったかも。
ttp://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040527/103619/

寿命は明らかにされなかったから多分かなり短いんだろうけど、最新の白色有機ELは
2万時間を超えてる。寿命、画質、量産性はあとちょっとでクリアできるかも。
ttp://www.idemitsu.co.jp/denzai/tft_06.html

もう一つの課題、消費電力はまだ厳しいみたいだけど、白色ELの発光効率は
今年中には倍になるらしいから改善の見込みはまだありそう。
ttp://ne.nikkeibp.co.jp/free/NMDNEWS/20040412/102832/

有機ELはもうだめかも知れないと思ってたけど、ちょっと希望が見えてきた稀ガス。
249名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 11:49 ID:tGBjMAL9
有機ELが実用化される頃には液晶はLEDバックライトでNTSC比100%+12万時間になってるわけだが。
どこまで寿命と画質をのばせるかがポイントだな。
250名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 12:00 ID:CVQnapxT
そういえば有機ELの長所は液晶より残像が少ないことと言ってたね。
251名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 12:09 ID:ciXloHMZ
有機ELの利点は>>180にあるね。

・薄型軽量(薄さ2mm以下)
・高コントラスト(1:200〜300程度、作りこみによって1:500〜1000程度も実現可能)
・高視野角(左右165度以上)
・高速応答(10μ秒以下で、スポーツや花火などの動きの激しい画面でもチラツキや残像感がない)
・色再現性が高い

色再現性はLEDバックライト液晶がRGB-LEDを使ってNTSC比100%以上を実現してるから、
それ以外の利点が液晶でどうなるかかな。(SONYのはNTSC比80%)
ttp://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040527/103623/
252名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 12:25 ID:jks6U4rR
>>251
高コントラストは液晶も1:800とか普通に実現してるから、

・薄型軽量(薄さ2mm以下、携帯機器では大きな威力を発揮)
・高視野角(左右165度以上、視野角による色変化も少ない)
・高速応答(10μ秒以下で、残像無し、液晶の1/100〜1/1000程度)

ってところかな。
253名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 12:29 ID:aVAD2VbR
リフレッシュレートが60Hzなんだから、次のフィールドを表示
するまでにきちんと切り換わることができるのなら、それ以上の
応答性なんて必要ない気がするけどなぁ。μ秒オーダーなんて
完全に無意味でしょ。
254名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 12:59 ID:fP4KuDpG
>>253
人間の目にはそう映らないんでない?
切り替わってる途中の画像も飛び込んでくるわけだから、
それが残像感に繋がりそうな希ガス。

10μ秒なら黒フレームも入れられるな。
255名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 13:32 ID:lOeSI/S4
白色有機EL+カラーフィルターだと、薄さ2mm以下ってのは無理じゃないのかなぁ。

液晶工場ならライン転用できそうな構成だけど、実際はどうなんだろう?シャープも
有機ELにはツバつけてるって話しだし。
256名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 14:14 ID:aVAD2VbR
>>254
1sec/60=16.6msは必要になるのだけど、いまの液晶だとようやくカタログスペックで
16msをようやく割る製品がPCのディスプレイ用にいくつか出てきた程度。
だからこそ問題になっていたわけで。

これが10ms以下になればほとんど問題ないと思うけどなぁ。

257名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 14:19 ID:+rJhqmiv
>>254
>>256
TV用は12ms+ODが多いけど。
でも応答速度を速くしても液晶の構造上残像が目立つ。
これは黒挿入したり、バックライトを点滅させないと解消出来ない。
258名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 16:40 ID:wqvC8rhg
【EDEX2004 Vol.4】東芝松下、5msの高速応答が可能な新方式“OCBモード”を出展
2004年4月8日
ttp://ascii24.com/news/i/topi/article/2004/04/08/649131-000.html

ってのもあるようだけど。
259名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 17:02 ID:0xhPE48P
液晶の残像は応答速度ってよりも「ホールド型」の宿命なんでしょ?
だからOCBモード(三菱は1msとか言ってたような・・・)だけでは人間の目の仕組み
のことも有って+でおそらく黒挿入等が必要なんだと言われてるんだよね?
260名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 20:47 ID:lONlcxq1
今回もSIDでSEDは展示も発表も無しですか。

約束の2005年も押し詰まった頃、
何をコメントするかだいたい予想できてしまう。
今までの流れは以下に。
261260:04/05/28 20:50 ID:lONlcxq1
2002年の6月には2003年に製品化と言っていた。

2002.6.24 日経エレクトロニクスより
「SED」は2003年内に商品化へ,量産ライン建設計画は未定

キヤノンと東芝は,大画面テレビ向けに共同開発している
「SED(Surface-Conduction Electron-Emitter Display)」について,
「2003年春に実用化し,2003年内に商品化する」(両社の広報部門)。
キヤノンの広報部門によると,両社は2003年春までに商品化可能な
レベルのSEDを共同開発し,その後量産技術を固めて2003年内に
商品化する計画であるという。量産ラインについては,キヤノンと
東芝のどちらで構築するか,製造合弁会社を設立するかを含めて,
未定であるとしている。
262260:04/05/28 20:52 ID:lONlcxq1
約束の2003年も押し詰まった頃、2004に延期。

2003.12.04 日経エレクトロニクスより
キヤノン,東芝とのFEDテレビの合弁生産会社設立の方向に変更なし

キヤノンは,東芝と合弁でFED(field emission display)テレビの
生産会社を設立する方向に変更がないことを明らかにした。
「2004年のできるだけ早い時期に会社を設立する予定」
(キヤノン広報部門)と言う。
両社はFEDの一種である「SED(Surface-Conduction Electron-Emitter
Display)」技術を使ったテレビの共同開発を進めている。
ここへ来て基本的な技術課題をクリアし,量産化に向けた技術開発に
移行し始めている段階である。「投資額や生産規模はまだ具体的に
決まっていないが,2004年内に製品を出す予定」(キヤノン広報部門)
としている。
263260:04/05/28 20:54 ID:lONlcxq1
何があったか知らんがたった4ヵ月後に更に一年延期。

2004.04.09 日経エレクトロニクスより
東芝の岡村社長,SEDテレビの製品化は「2005年度中」

東芝の取締役代表執行役社長である岡村正氏は,4月9日の
経営方針説明会において,キヤノンと共同で開発している新ディスプレイ技術
「Surface-Condition Electron-Emitter Display:SED」を採用した薄型テレビを,
「2005年度中に製品化する」(岡村氏)ことを明らかにした。
性能と価格の両面で「プラズマ・テレビ,液晶テレビに負けない製品に
仕上げる」(同氏)と言う。
岡村氏はSEDテレビの特徴として,高コントラスト,優れた動画表現力,
広視野角,低消費電力を挙げた。2005年度に製品化するまでには
競合する液晶テレビ,プラズマ・テレビも進化するが,それらを前提に
置いた上で「競合のテレビを上回る性能,価格競争力をSEDテレビで
実現する」(岡村氏)と言う。現在,SEDの性能を評価している段階であり,
「すでに量産品に近い画像性能が得られている」(同氏)とする。
SEDの本格量産化は2006年度を予定しており,それに先立つフラグシップ
・モデルとして2005年度中にSEDテレビを製品化することになる。
最初に製品化するテレビの画面寸法は明言しなかったが,
「液晶テレビ対抗というよりはプラズマ・テレビ対抗の大画面で勝負する」
(同氏)とコメントした。
264名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 20:55 ID:8MizC7j7
SEDは本当ヤヴァイね。
265名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 21:18 ID:Dvn3Hop+
有機ELがカラーフィルター使うってのは、なりふり構わずに
「有機EL」という部品が使ってあればいい、という感じがする。
266名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 21:19 ID:bM1Y6uIp
これだけ時間がかかったんだから、当然、フルHDでスタートだろうなぁ。
液晶に負けないためにもね。
267名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 21:48 ID:dimZj25N
もう待てません。
268名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 21:50 ID:dimZj25N
もう待てません。
269名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 22:01 ID:ciXloHMZ
>>265

バックライトか自発光かは質的に全然違うから、別にカラーフィルタ使っててもいいと思うけど。
有機ELバックライトだったらそんな気もしないでもないが(実際研究されてるよね)。
270名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 22:02 ID:nydCBKeE
もう持てません。
271名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 22:10 ID:0JH7D53V
>>269
むしろ白色の自発光ってのは非常に難しいから、
カラーフィルタ使うなら自発光の画質的メリットはほぼ皆無。
むしろ画質的にはデメリット。

でも有機ELの場合は、まだ広視野角と高速応答があるので、
それを保ったままどこまで画質と寿命を上げ、コストを下げられるかがポイントだな。
272名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 22:04 ID:v1Xh+vh8
有機ELのカラーフィルターは俺も反対
そんな事をするくらいなら液晶の方がいいなぁ
273名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 22:34 ID:qGUUnNC/
>>272
反対って言われたって、そうしなきゃできないんだからしょうがないじゃん。
274名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 22:42 ID:ciXloHMZ
>>271

白色有機ELの方が青色より簡単だから使ってるわけだが。
なんで白色有機ELが難しいと思うの?
画質的デメリットがあったのは確かだが、
今回それをクリアしたのがブレークスルーだったわけで、何がいいたいのか良く分からん。
275名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 22:55 ID:Kqd35+bL
>>274
白色の自発光が難しいってのは、
有機ELで綺麗な多波長の白を出すのが難しいって事ね。
276名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 22:59 ID:+NO0APYv
液晶もわざと出してないが、現状の蛍光管で数年前にNTSC比80%以上は実現済み。
放送や画像データが現状では72%向けに作られてるので出してないだけ。
同じプロセスなら透過率も落ちるしね。


あとPDPは一応NTSC比では100%ってなってるが、ちょっとずるをしてる。
青と赤はNTSC比72%と変わらず、緑だけ異常に広いので、合計では100%くらいになってる。
スペックに表記される輝度やコントラストも、白画面ではなくて緑のみで測定してる。
これも緑の輝度が一番高いから。
AV業界の人には”グリーンディスプレイ”って笑われてたりする。
277名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 23:20 ID:dWC7wx33
グリーンディスプレイワロタw
278名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 23:44 ID:JOyIIjM7
>>274
カラーフィルタ使う時点で、光量1/3だから自発光光源のメリットを生かせない。
279名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 14:07 ID:5Z//HAh+
これだけおもろいディスプレイが出ようとしてるにも関わらず、国・NHKのオバカな政策のせいで今にもこけそうな勢い…
280名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 22:28 ID:pXmsIGvz
>>279
ん?
HDソースが普及しないと、
コレらのおもろいディスプレイにも意味がない。
どっちかってーと、地デジ様様だろ。
281名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 15:42 ID:PEiZ9ZbY
プラズマディスプレイといったらオレンジのイメージが…
グリーンディスプレイといったらMZ-80
282名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 16:15 ID:N7cWBgPp
Bな
283名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 17:23 ID:38yk0MtN
Cモナー
284名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 17:28 ID:PEiZ9ZbY
Cもあるけどな
285名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 19:29 ID:QP8szW7Z
>>281〜284
おまえら歳いくつだよ?w
286名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 10:57 ID:CTvbfu6N
【SID速報】OCB液晶の実用化が間近に,東芝松下ディスプレイテクノロジーが
新技術で23インチ型パネルを試作
ttp://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040528/103681/
今年中に本当にでるならパーソナル向け最強なんだが。

>>285
マイコン電児ランリアルタイム世代。
287名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 12:46 ID:ESkaiJIc
このスレと関係無いかもしれないけど、
なんかのイベントとかで200インチとか500インチ?くらいありそうな大型ディスプレイとかあるけど
あれは一体なんのディスプレイ??まさか液晶ってことは無い、、よな?
街頭のビルの広告とか映してるディスプレイも100インチぐらいありそう
288名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 13:17 ID:mD0z4B6d
>>287
LEDディスプレイじゃね?
289名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 17:35 ID:Wxq7P4wV
290名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 21:36 ID:ESkaiJIc
>>288-289
ありがと!
しっかし2800インチまで作れるのか、、。LED激しいな
291名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 23:34 ID:QUgQ+DfP
>>290
お前ひきこもりか?
野球やサッカーのテレビ中継でも見たらどうだ?
お前の知っている世界が如何に狭いかよく理解できるはずだ。
292名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 07:03 ID:LYxS2IIH
>>291
・・・テレビ中継か。
お前もひきこもりだろ。
293名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 08:26 ID:+wsZzUln
東京ドームのオーロラビジョンって何インチ?ぐぐったけど良く分からないや。
2800インチってのは、どこに納入したやつなんだろう。
ぐぐった中で一番でかいオーロラビジョンはは競馬場の1200インチくらいのだった。
294名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 10:23 ID:mytOPXzR
295名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 11:14 ID:t3MmrSg+
キヤノン、自社ブランドで薄型テレビ市場参入へ
----------------------------------------------------

キヤノンは31日、東芝と共同開発中の新型ディスプレー「SED」を
用いた薄型テレビを05年後半にも自社ブランドで販売する方針を明らかにした。
テレビ事業に参入し、新たな収益の柱にしたい考えだ。

御手洗冨士夫社長は「動画の重要性がますます大きくなり、画像を扱う会社として
テレビを持たないわけにはいかない」と話した。

SEDは液晶より大型化しやすい上に明るく、PDPより消費電力が少なくできる
利点がある、とされる。

一方で、薄型テレビとしてライバルになる液晶テレビやPDPテレビと、価格面で
競争できるよう、量産技術の開発が課題だ。

薄型テレビは03年度、中小型を中心とした液晶テレビと大型が中心のPDPテレビ
が国内で前年比約55%増の計約200万台を出荷、市場が急拡大している。SED
テレビが参入することで、開発、販売競争は激しくなりそうだ。

(06/01 09:23)
ttp://www.asahi.com/business/update/0601/054.html
296名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 11:43 ID:GGwr/nPo
>>295
キャノンが東芝と一緒にSEDかぁー
どうなるんだろ
297名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 12:16 ID:Xqp6w++W
何で同じことを今更発表し直すのかねぇ?
ホントここんちは何やってるのか分かんないな。
298名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 12:19 ID:PCOl05GD
完全に終わってるな、SED。
299名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 12:25 ID:fY3mnjTX
2005年後半って・・・

その頃には50インチ実売40万じゃないと勝負にならないぞ
民生用は諦めて業務用に絞った方がいいんじゃない?
300名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 13:06 ID:/VyWk/DW
SED出たらPDP売れなくなるだろうな。
なかなか出ないのもPDPからの買い替えを狙うメーカーの策略なんじゃない?
各メーカー繋がりがあり、なにやら裏がありそう。
301名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 14:46 ID:+wsZzUln
ほとんどニュース価値はないけど、今まで2005年度と言っていたのを2005年後半と少し絞ったことくらいかな。
本当に出れば無機ELと同じくらいの時期。
とは言え、無機ELの方はさんざん試作機の展示があるのに、SEDはこの後に及んで皆無。
なのにキャノンは暢気に有機ELの発表なんかしてて何かチグハグだよなあ。
302名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 15:45 ID:lP5zkW8A
303名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 15:50 ID:ICGKzDyQ
かの国も画質勝負してるらしいですよ

ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/05/31/20040531000064.html
304名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 20:40 ID:GcbNN7tm
PDPは繋ぎかと思ってたけど
他のメーカーも結構力入れてるね。
305名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 21:30 ID:Nv8HQmOz
>>295
>>302
つまり、前世紀から同じ事を言い続けているわけだ
で、物はまだ無いと
306名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 21:44 ID:bChOoAcQ
今頃は世の中のTVの20〜30%はFEDのはずだったんだけどねぇ…
307名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 22:03 ID:L1g0Wyg4
>>306
何が誤算だったの?
308名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 22:12 ID:5qKzoWj1
>>307
誤算?
できる見込みもないものに投資しちゃったから、
○○年に製品発売、
って言い続けてるだけだって。
309名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 22:16 ID:L1g0Wyg4
>>308
そこまでパカじゃないでしょ。すくなくとも当時は見込みがあったんでしょ。
310名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 22:26 ID:peqoxiGM
>>309
詐欺師に騙されただけだろ。
有機ELも似たようなもんだ。
声と態度だけデカイ奴がいたんだよ。
311名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 22:36 ID:IlxQ54M1
PDPも液晶もいまいちだから、SEDに俺は期待しているけど
312名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 00:22 ID:7iR42HAW
>>311
カーボンナノファイバー使わんことには話にならないようだから、先は長いぞ。
313名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 00:25 ID:7iR42HAW
あ、ファイバーじゃないや。カーボンナノチューブね。>>234によると
今回のSIDでも成果はないのでは?っていう段階らしい。
314名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 12:06 ID:SlNfxEGY
>>312-313
キヤノンのはスリットに高電圧をかけるヤツ。

カーボンナノチューブは数ボルトの低電圧で放電させる。
315名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 16:06 ID:vKfLEoM4
>>242見ると、有機ELが一気に先頭に出てきたって漢字だな。
液晶みたいなnot自発光なディスプレイはオレには耐えられない。
316名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 17:07 ID:SR8Hby5h
>>315=何にもわかってないヤツw
317名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 17:22 ID:gN6E6p3M
>>315は城戸教授
318名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 19:26 ID:1eblpWID
>>315
ディスプレイ関係の展示会なんかで有機ELが先頭にでないことなんて、最近はないだろ。
忘れられないように必死にネタだししてるような。株価の維持かな。
319名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 19:36 ID:7iR42HAW
315は映画館で映画を見るのも耐えられないらしい
320名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 22:26 ID:iZ9A5HVA
>>315
発光源として有機ELを使っているだけじゃないのか
321名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 23:56 ID:PJwyMD4e
液晶を叩きたかっただけだろうに、集中砲火を浴びてるねぇ。一応透過層が減る(液晶分)
ことには違いないわけで、白色OLEDの特性がよければ液晶より有利なのは確かでしょう。

白色LEDよりよければ、の話ですが。
322名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/03 02:09 ID:XD2OSlYD
>>315は東の空にオレンジ色の光る物体が飛んでいくのを見て感動したことがある
323名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/03 14:31 ID:BXrn5FWt
>>322
火星は自発光じゃないぞ、反射型だ。
324名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/04 01:36 ID:0MEnxt6a
有機ELは薄さと消費電力は最強
青色ELの寿命と輝度は現在どうなったのじゃろう?

有機ELは白色OLEDとカラーフィルタじゃなく紫外線発光とRGB蛍光体発光になれば
効率よさげですが...聞いたことねぇな

325名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/04 05:07 ID:FuIx2Y9N
消費電力は今のところあんまり良くないと思うが…。
あんまり公表しないので具体的な数値は分からないけれども、大型TV用はプラズマ並らしいよ。

(純)青色有機ELの寿命は7000時間くらいらしい。ただの青は2万時間を超えてる。
ただ、発光効率が、赤と純青で非常に低い。
ttp://www.idemitsu.co.jp/denzai/tft_06.html
326名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/04 13:31 ID:gXxm4+6H
有機EL、フィルタつきだろうがなんだろうがとりあえず造って世に送り出すってのは
アリだと思うんだがな。白色だけであってもノウハウの蓄積にはなるだろうに。
327名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 07:14 ID:Y7q7GQqT
有機LEが出てくるのは10年後だな
328名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 07:24 ID:l848MZ4D
>>326
クレームがこわくてできないでしょう。N2001のことがあるし。

ttp://ne.nikkeibp.co.jp/lcd/2003/01/1000016912.html
↑はまだ解決してないのか。一年以上経つのに。
329名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 08:54 ID:5y0XwVDI
有機ELでも焼き付きなんてあるのか…
まあTV用途だとプラズマ同様あまり問題にならないような気もするが。
330名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 14:31 ID:zshwtM2u
>>328
三洋(コダック)のはデジカメ用にすでに出荷されてるけどね。

サムスンも合弁したNECがつくった携帯用を発表したけど実機がでたという話は
聞かないな。
331名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 15:49 ID:68bprzmG
有機ELにしてもSEDも絵に描いた餅でしかない。

332名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 16:46 ID:2KiBQTcn
>>331
スレタイ嫁
333名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 18:03 ID:sLpuRc2v
>>330
そのデジカメの型番教えてけれろ。
日本では販売されていないだろうが、
海外サイトでもなんでも見て評判が知りたい。
334名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 18:48 ID:dnrRoKgj
>>333
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/13014.html
三洋電機とイーストマン・コダックならびに両社による合弁会社SKディスプレイの3社は、
アクティブ型フルカラー有機ELディスプレイの商用出荷を開始したと発表した。

3社では、2002年にも携帯電話向けに評価用有機ELディスプレイ300台の出荷を
行なっていたが、本格的な商用化は今回が初めてとなる。4月からヨーロッパなどで
順次発売されるコダック製デジタルカメラ「LS633」に搭載される。
コダックによれば「現時点では、LS633を日本で発売する予定はない」という。

あとはここを適当に見てくれ。
http://www.google.com/search?q=%E3%82%B3%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%AF+%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1+%E6%9C%89%E6%A9%9FEL&sourceid=opera&num=0&ie=utf-8&oe=utf-8
335名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 21:55 ID:1Wjuj/1l
テレビ業界アツイ戦い…勝ち組キヤノン薄型参入 (夕刊フジ)

 世界のキヤノンがついに「薄型テレビ戦争」に参入−。液晶やプラズマより薄く、省電力化も可能
な新ディスプレー「SED」方式で殴り込む。日立、ソニー、シャープが激しい火花を散らすなか、パソ
コン世界最大手のデルが猛攻勢をかけ、プリンター大手セイコーエプソンも独自方式で参入。“最
強の高収益企業”キヤノンの宣戦布告に業界は戦々恐々だ。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/digital.html?d=05fuji39254&cat=7&typ=t

336名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 23:24 ID:LVXoLUwD
>>335
間の抜けた記事だな。
SEDに戦々恐々としてるのはキヤノン自信なんだけど(w
337名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 23:50 ID:5y0XwVDI
キャノンFLCD失敗の歴史とか引用してあれば、まだしもだったんだがな。
338名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 06:04 ID:Ft88RtIq
つうかキャノンの言うことなんか信じてるやついるのかね。
一昨年は去年量産とか言ってたし、去年は今年の夏量産、今年は来年終わりに生産、量産は再来年…。
一年経つたびに一年後ろに延びてて発表内容は前世紀から同じ…。
投資家向けだとしても、この有様じゃ一種の詐欺だよ。マスコミなんかじゃなく、せめて学会でちょっとは発表くらいしろよ。
339名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 11:38 ID:74b++dNN
キヤノンは昨年12月にSED関連の技術者を募集してたのにもう量産のメドが
立ったのか?工場も決まってないのに計画を達成できたらある意味凄いと
思う。
340名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 14:20 ID:x4LyCAVZ
大きさや画質はどうでもいいから、まず試作機を展示しないことにはね。
双葉などは小さいながらも実機をだしてるわけだし。

ここまできたら機密流出の予防なんてのは詭弁でしょう。
341名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 05:50 ID:J0pXYe33
機密保持のため、製品を出しません。
342名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 09:24 ID:UoE6J1Xw
なるほどっ
343名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 17:33 ID:Uu+ESbWd
富士通とサムスン、プラズマパネル特許訴訟で和解
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040607AT1D0702B07062004.html
344名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 13:43 ID:aYy8Eo35
>>342
エロゲヲタ氏ね
345名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 16:28 ID:woKG/hkc
また、OLED技術を採用した新しいディスプレイも発表されるようだと伝えています。
346名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 20:30 ID:Hf9PACbz
>>345
「また」っていうのはどこにかかってるんだ?
OLEDにしろSEDにしろまだ未来商品だ。
347NE onlineより:04/06/09 21:48 ID:jl0sMeSW
【SID速報】34インチ型無機ELをiFire社が披露,「液晶/PDPに対して40%のコスト優位性がある」と主張
2004.05.27

今回試作した34インチ型の無機ELパネル
 カナダiFire Technology Inc.は2004年5月26日,米国シアトルで開催しているディスプレイ関連の学会/展示会「SID 2004」で34インチ型の無機ELパネルを初披露した(関連記事)。1280×768画素品である。同社の無機ELパネルの試作品は,これまで17インチ型が最大だった。

 日経エレクトロニクスは,SID 2004の会場近くでiFire社にインタビューした。一問一答は以下の通り。
(聞き手=小谷 卓也)


――今回の34インチ型品の試作の目的は。

iFire社 2005年末〜2006年に,30インチ型クラスのパネルの量産を予定している。今回の試作は,大型品がキチンと駆動するか,色はキチンと出るのかなどの検証が目的だ。

――今後の開発スケジュールは。

iFire社 2004年いっぱいは要素開発を続ける。生産に足りない装置はこの間に発注して,2005年にパイロット試作に入る。

――量産へ向けて技術的な課題はあるのか。

iFire社 蛍光体材料を形成するプロセスだ。今回の試作は蒸着で材料層を形成しているが,均一性や生産性の点で課題がある。量産時には,スパッタによる形成の方式に変更する予定だ。
348名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 23:14 ID:LlMBeYub
カナダ人がんばれ
349名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 23:44 ID:GGVooEqM
カナダといえばATi
なんとなく期待
350名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/10 10:06 ID:/8HDAtEB
台湾企業に販売停止請求 液晶TV特許でシャープ
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MRO&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2004061001000365
351名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/10 18:42 ID:/8HDAtEB
リアルタイム世論調査@インターネット

「イオン、液晶テレビ問題でシャープとの取引を停止」について
http://enquete.nechira.com/?mode=vote&vno=c9bdc2ea1086856341
352名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 09:25 ID:APPS3jux
353名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 09:26 ID:APPS3jux
354名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 23:55 ID:K86cHEmf
PDPって全白だと70cd程度しか出ないらしい。
とても買う気にはなれん。
355名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 23:56 ID:eO8VMYhK
ホシュ
356名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 01:55 ID:DBG4QB5+
>>347
1280×768ってどうよ?
357名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 03:22 ID:hxlTehsR
>>356
初物でプラズマ並って考えれば、まあそこそこかと。720には対応できているわけだし。
358名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 09:08 ID:EqDq3nzP
つまりそれまでにプラズマは高精細化を達成すればいい、と。
359名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/22 20:43 ID:n7eGX3S6
プラズマは大画面を前提にして作られているから
高精細化は難しい。
360名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 07:57 ID:2whg5r+P
>>359
大画面が前提だと高精細化ができない理屈を説明して欲しい
361359じゃないけど:04/06/23 08:51 ID:1OkNaae3
大画面が前提なので、高精細化は視野に入れなかった。
で、結果、高精細化が視野に入らない基礎設計になったから。

大画面が前提なので高精細化が簡単に出来る方式は優先されなかった、かな。
高精細化よりも大画面化が優先されたから、とも言えるけど。
362名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 09:37 ID:QZKz74dp
と言うかぶっちゃヶ液晶の躍進を予想できなかったんだよな。
363名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 12:09 ID:2whg5r+P
6年も前に達成出来ていることを、基礎設計により難しいと強弁するのはどうかと思うのだがね

http://www.watch.impress.co.jp/PC/DOCS/ARTICLE/981028/lcdpdp.htm
364名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 12:42 ID:5sfWpkAf
>>362
うむ、数年前は誰もがこれからはプラズマ、シャープなにやってんだろ( ´,_ゝ`)プッって思ってた。
しかし蓋を開けてみたら値段が高くても液晶が売れてる始末…、世の中分からん。

>>363
試作品と量産品は全く違う。
試作品なら既に液晶も応答速度4msはとっくに達成してて残像もない。
365名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 13:17 ID:1OkNaae3
高精細化したプラズマの欠点は寿命と消費電力だっけか。
ガスの封入が何とかとか、質がどうとかってどこかで読んだような…
高速な液晶はコストが問題なんだったかな。
366名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 13:20 ID:eDvvpvv0
量産化の際の欠点

高速応答液晶(OCBモード):コストが問題(低コスト量産化技術)
高精細PDP:歩留まりが低すぎて量産不可・消費電力が膨大(1.5〜2倍)
367名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 14:21 ID:rZcWzB1M
プラズマはセルを小さくしすぎると放電が安定しないから高精細化が難しいのです。
韓国方式で歩留まり無視コスト無視ならば現状でも作れます。ただ、日本の基準では
量産化などとは間違っても表現できないレベル。


何気に活気がでたな。
368名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 17:30 ID:Vh/SphEe
フルカラー大型有機ELディスプレイを英国CDT社と共同開発
2007年商用化へ目処
http://www.toppan.co.jp/aboutus/release/article0118.html
369名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 19:09 ID:nC1aSFhH
フルHD”の落とし穴――プラズマテレビはリビングに不向き?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/18/news027.html
370名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 22:13 ID:IhkYOFt0
なんつーか、
液晶・プラズマ・ブラウン管以外は
>>368みたいな後ろへ後ろへ下がっていく予定しかないのな・・・
本当に他の方式はTVとして実用化できるのかよ?
371名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 22:44 ID:QDBis4Kg
そういや、液晶は20インチ以上には大きくできないって言われてた時期があったな…
何がブレイクスルーだったんだろうか…
372名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 02:02 ID:m89hysCi
マザーガラスのサイズ向上かな。
373名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 08:59 ID:kcIASzlH
シャープの決断がなんだかんだででかかったんだろう。
日立の32型が初めて出たときシャープの30型は110万だった。
しかも画質は知っての通り悲惨の極致、残像も凄かった。
ところが今では32・37型はプラズマの価値を問われかれない状態。
45フルHDが来るとプラズマは42型も少し怪しくなる。何せ値段でも殆ど差が無い。
残るは50と55型。61型は個人的にまともなものとは考えられないので問題外。

さてこの状態で、未だ向上へのニュースの絶えない液晶と、その辺さっぱり
話の出てこないプラズマ・・・もっと頑張ってもらいたいなぁ。
374名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 10:56 ID:ZHgXPBT2
プラズマは横方向解像度が100上がる技術が開発されても商品には反映できないからね。
次のステップへの距離が長いもの(長く見えるもの)ばかりが残った感じ。

フルHD、オーバー40インチを達成した液晶に残っている課題は受け取る人間の感性に
よって印象が大きく変わるものだから、小改良でもアピールできるのでしょう。
375名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 23:03 ID:PFYuUhv/
プラズマは、液晶のOCBみたいな次世代の方式って出てないのかな?
てか、プラズマにいろんな方式があるのかどうか自体知らんけどw

あと、小型の方は液晶に喰われるのを覚悟して、
60インチ辺りでフルHD量産を狙えたりしないんだろうか。
ドットピッチ的には、なんとかなりそうなんだけど。
…値段的に誰も買わないかな(汗
376名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 23:08 ID:R/knLl/H
>>375
消費電力を低減できる高効率蛍光体の研究とかされてる。

ただ寿命と青の蛍光体の劣化はいまだに…。
377名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 23:23 ID:PFYuUhv/
>>376
なるほど。高エネルギーを発する蛍光体は難しい、と…
液晶みたいにカラーフィルターって訳にはいかないんだろうかw
或いは併用とか。青発光+青フィルター、みたいな。

しかし>>375でバカな事言ったな漏れは…
プラズマ60インチでフルHDなんかしようもんなら、消費電力どうなるよ…orz
378名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 11:40 ID:bn/D9Rin
>>377
パナがあんなデカイ工場の発表をしたくらいだから何か目処は立っているんじゃ
ないか?プラズマはじきに消えるという声が大勢だったから驚いている人、結構
いるんだよね。
379名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 11:47 ID:+aQaXJ+Z
技術革新は常にパイオニアから
380名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 22:33 ID:y8Vgh67f
やってくれんならどこでも良いよ。
ただ可能性が高いのは新工場を発表してるFHP(2005)、次が松下(2006)っぼいね。
381名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 20:56 ID:CB+3fmGw
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040625-00000339-jij-biz

フラットパネル特許をキヤノンに売却ヘ=米キャンデセント〔BW〕

*米キャンデセント・テクノロジーズは、同社の「ThinCRT」フラットパネル・ディスプレー特許権と関連資産をキヤノンに売却することで最終合意したと発表した。売却価格は1075万ドル。
 キャンデセントは、資産競売のため米破産法第11条に基づく任意会社更生の申請書類を裁判所に提出している。売却益は同社の債権者に支払われる。売却完了は今年第3四半期の予定。
 「ThinCRT」は、キャンデセントが高品質の薄型・軽量テレビ画面の商品化を目指し開発した。同社の電界放出ディスプレー(FED)知的財産は、600件以上の特許および出願中特許から成る。〈BIZW〉(ビジネスワイヤ)
 【編注】この原稿は、米ビジネスワイヤの提供によるものです。英語、日本語の原文をご希望の際は日本ビジネスワイヤ03(3263)4522、またはbizwire@adex―japan.comへ
382名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 06:47 ID:X33cKxid
>>381

キャノンに!?
だって、そこはソニーが出資してたんだぜ。どうなってんだ…。
つうか、完全にソニーはFEDを見限ったってことなのかな?
383名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 11:23 ID:em1ROxTT
キャノンブランドのテレビなんて買う気しねーけどな。
384名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 11:29 ID:zGwehtgy
キャノンも自社ブランドで売ろうとは思ってないんじゃないの?
富士通のPDPみたくするとか
385名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 12:01 ID:dDohbV3J
そうだな。
値段や性能がどうであれソニー以外は買う気しないな。

画質もプラズマだろうが液晶だろうがリアプロだろうが
実際ソニーが最高。見ればわかるけどスペックとか超越してるしね。
まあFEDはブランド的にも絵作り的に終わったな。

>>384
キヤノンも自社ブランドで参入みたいなスレがN速かビジネスN速で
立ってたのを見とことあるよ。
386名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 12:04 ID:vsc9F6Q6
キャノンは相変わらずやる気まんまんだな。
なんとしてもディスプレイ市場に参入したいんだろうな。
もうだめかと思ったが、あの会社はあなどれないから期待しないで待つことにしよう。

リアプロ エプソン
有機EL エプソン
SED キャノン(東芝)
液晶 シャープ
プラズマ 松下 パイオニア 富士通日立

21世紀は勢力図が様変わりするぞ
387名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 12:58 ID:p2eul1Nx
>>385
お前が包茎なのとキチガイ or 釣り師なのはよくわかったから、消えろ。
388名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 17:10 ID:/wxE5hfL
>>387
お前こそ釣られるなっての
389名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 19:41 ID:JxhX+nIZ
ソニ厨ってなんで必死なの〜?
390名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 21:15 ID:EvzyCGjr
>>389
貴方がそういう反応をする理由と同じ

そして漏れがこういう反応をする理由も同じ
391名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 21:39 ID:HNg5QN5E
>>386
SEDのキヤノンが一番ヤバイということか・・・
とりあえずモノを出せや、って感じか。
392名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 22:42 ID:6eQBk1Gs
キャノンがcandescentを買ったんなら、とりあえず13インチまではモノがあるとは言えるんじゃないの。
ttp://www.candescent.com/showcase.htm

SEDとは別物だろうけど、FEDではある罠。とりあえずThinCRTをSEDの手法で作ってみるんじゃないかな。
393名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 08:17 ID:coTWyXVo
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou04/0625ke35070.html
いよいよ生産準備に入るのか?
394名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 22:01 ID:hBbJ1XQ8
>>391
今年中には36インチが展示会に出るという噂が…
395名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 02:44 ID:3kGrkV3j
いやぁ、噂だけなら去年も一昨年もあったよw
396名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 10:33 ID:YCdiM+dg
>>393
しっかり”未定”って書いてあるじゃないか…
397名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 15:02 ID:td114bJB
詳しいことはともかく、今ハイビジョンを知らない・聞いたことがない人がほとんどいないように、
フルスペックHDもいずれそうなるだろうね。
398名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 15:03 ID:td114bJB
ゴバクしますた
399名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 15:26 ID:YCdiM+dg
【ファインテック・ジャパン 展示会場レポート Vol.1】
――双葉電子工業がFEDディスプレーを出展
ttp://ascii24.com/news/i/topi/article/2004/06/30/650367-000.html
400名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 21:15 ID:3kGrkV3j
双葉の具体的なスペックを公表してほしいな。消費電力とか寿命とか。輝度だけじゃ何とも。
401名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 00:47 ID:qbVA/5WP
過酷なクルマの中でも“美しい映像”――これからの車載用ディスプレイ
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/02/news058.html?lc10

FEDです。
402名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 06:35 ID:y0G/0evk
双葉のFEDだね。
しかし、なんで11インチでVGAしか作れないんだろう?解像度が低すぎる気がする。
403名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 22:43 ID:x0ttmz+T
【日本/韓国】日本キャノン、大型プリントに「竹島」表記で物議
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1088778337/

さすがキヤノン。
FEDも期待します。
404名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 10:58 ID:3USteFHc
法則発動で開発が早まるといいね
405名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 13:07 ID:sZefRhCX
キャノンそろそろブレイクスルーが来るな
406名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 14:31 ID:+rLuwvRb
そう言われ続けてもう5年…
407名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 14:47 ID:pIyvB+49
FEDの真のブレイクスルーはCNTといわれているので、たとえSEDでブレイクスルー
があって製品化ができたところで、後からCNT FEDが製品化された瞬間にアウトになる
可能性が高い。

んまぁ、プラズマや液晶のように原理的にダメだダメだと言われ続けながらも
改良を重ね、原理的に有利といわれた後続の新技術に勝り続けている場合もあるから
なんとも言えないけど。
408名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 14:51 ID:uFumzJm3
そう言や〜、モトローラがCNTを使ったFEDの開発に成功して、アジアの家電メーカーに
ライセンス交渉を始めるって言ってたのどうなったんかね?
409名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 15:16 ID:sZefRhCX
サンヨーとコダックの有機ELは大画面は開発していないのかな?
サンヨーとエプソンが小型液晶を統合したけど、有機ELでも組んだらなかなかいい組み
あわせになるんじゃないか?
エプソンとキャノン、パイオニア(プラズマ)に期待しております。
電気大手はあまり元気ないけど、ここら辺は威勢がいい。キャノンはトヨタと並ぶ優良企業
に成長したし、パイオニアの即断即決の上昇志向はいまの日本企業にはあまりみられない
ものがある。エプソンも小型液晶などでは他を寄せ付けない強さがある。台湾韓国企業など
まったく怖くないと断言する技術力もある。
410名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 18:23 ID:3vucJYe6
ソニーが液晶の国家プロジェクトを追ん出されたっていう話について、
詳しい記事とかログとかってないかな?
411名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 21:55 ID:XJL0daKg
412名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 23:05 ID:3vucJYe6
>>411
ありがとん
しかしウリナラ記事というのが客観性に欠ける気が・・・
413名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 23:27 ID:DoOWN2Xy
>>409
ある部品メーカーの人の話だと、
パイオニアの技術者のレベルが飛びぬけて高いらしい。
414名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 01:22 ID:hfXxKfzt
■プラズマ/液晶は“これからのテレビ”に相応しい? (1/2)

プラズマ/液晶といった薄型大画面テレビは“これからのテレビ”としての表現能力を備えているのだろうか。
この疑問にAV評論家の麻倉怜士氏が鋭い視点で答える。また、液晶/プラズマを超える“最高の表現テレビ”
として麻倉氏が大絶賛する次世代ディスプレイとは?
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/05/news064.html
415名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 01:59 ID:nk0qlhP2
>>414

>「先日、双葉電子工業のFEDを日本画質学会の研究会で持ち込んでもらった。
>研究会には液晶/プラズマ両グループが山ほど出席していたのだが、
>FEDの画質にみな感動して『もう液晶/プラズマの時代じゃない。
>これからのテレビはFEDで決まりだ』ということで意見が一致した」

>双葉電子工業がFEDを車載用として考え、家庭用テレビとして展開する気がまったくないのが残念。
>国内大手メーカーには、液晶/プラズマで稼いでもらい、
>次世代の“最高の表現テレビ”FED開発の資金に充ててもらいたい」

凄いね、FEDを大絶賛だよw
でも国内大手メーカーって、キャノン-東芝以外は何処も真面目にはやってないね。
世界で一番FEDの研究開発に投資してるのが三星だったりするのだが、日本メーカーは大丈夫かね。
特に松下、ソニーあたり。ソニーは提携先がキャノンに身売りしちゃったし。
416名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 02:33 ID:wJa8S8tD
>>415
しかもサムソンはCNT FEDをメインにやっているしなぁ。特許のおいしいところを
全部もっていくという韓国企業初の快挙を成しとげられてしまう可能性すらある。
417名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 04:22 ID:nk0qlhP2
今のところCNT-FEDってTV用の試作品ってのは出てないよね?
ノリタケのはまだ光源管の段階だし。
ttp://www.noritake-itron.jp/japanese/nanotube/nano.htm

日本のCNT-FEDの研究の中心は、NEDOになるのかな?産総研でも少しやってるみたいだけど。
ttp://www.nedo.go.jp/nanoshitsu/project/pro21/pro21.pdf

この「カーボンナノチューブFEDプロジェクト」に参加してるメーカーが何処かちょっと知りたいな。
418名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 05:13 ID:ewcGbJzc
サムソンの横浜研究所って産業スパイ拠点なんだろ?
さっさとガサいれしろよ。
419名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 16:56 ID:WD9FoKCZ
なんだよFED最強じゃねーか。
俺は技術的なことはなんもわからんが、画面の美しさの違いはわかるつもりだ。
麻倉が絶賛するんだからそれなりのもんなんだろ?
液晶とかプラズマがいまいち信用出来なかったけど、FED最強なんだね。
さっさとFEDテレビ出せって。結論出ちゃったじゃねーか。
420名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 17:05 ID:WxAeF/AQ
一つだけ確実に言えることは

>>419はスルーするのが吉

ってことだけだ
421名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 17:16 ID:6H6jaLkN
>>419
液晶やプラズマを買ってしまった人は気が気じゃないからね。
FEDを基準にして待つのが得策だと思うよ。
422名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 17:23 ID:1oJ9nK8N
キャノン待ち?
423名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 17:36 ID:wJa8S8tD
>>417
うみゅ。まだ展示会やら発表会等では出てない。サムソンなら実現したら
すぐ発表するだろうから、まだまだ試作段階まで達していないんだろうなぁ。

>>421-422
いつまで待つことになるのやら…

さんざガイシュツだけど、SEDだと超高真空が必要になるなど製造が
あまりにも辛いし寿命の問題もある。
ttp://www.nanoelectronics.jp/kaitai/fed/index.htm とか>>73-102
あたりを参考にして。

というわけで、FED関連は超高真空が必要ないCNT FED待ち。
424名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 17:47 ID:qJg/sOxs
映像だけで見ると有機ELとFEDはどっちがきれいなのかね?
425名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 17:56 ID:wJa8S8tD
>>424
そりゃFEDでそ。原理上、画質的にブラウン管直系だもの。
有機ELは発色はともかく階調が辛い。
426名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 18:43 ID:3ty2q6zW
ぶっちゃけ、近い将来FEDが超高画質になりそうだからマンセーというのはおかしい気がする。
今の技術でも金さえかければフルHDブラウン管はなんとか造れる。(45インチ位までなら)
また単電子銃CRT8x3の平面CRTディスプレーなんてのもあり
かなりの画質が期待できる方式らしい。

今の技術で既に超高画質が実現できるというのに、なんでやらないのか? 
なんで確実に高画質が可能なそれらのやり方を無視するのか?
それらを製品化した後でFEDに取り組むんなら分かるんだが。
427名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 19:01 ID:gTy/QMm3
>>425
ブラウン管直系でも全然違うデバイスだから、
同じ方法論で画質を語るのは無理がある。
メーカーが車載用にしかするつもりがないのは何か理由があるからだ。
そのメーカーがたとえ小型しか供給できないとしても、
家庭用として小型は常に求められているから
他メーカーから客を奪い放題に奪える。
理由もなくこんなオイシイ市場をワザワザ手放す馬鹿はいない。
428名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 19:53 ID:U58av4YP
プラズマ語るなら、XGAとVGAを切り分けて考えないと、話がおかしくなると思われ。
429名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 20:33 ID:zvtAAj5A
双葉電子のFEDってビッグサイトに有ったやつ?
きったねえ画質だったよ。
430名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 20:47 ID:klTKQScv
429>>>>>麻倉
431名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 22:09 ID:FcsvpNR/
て言うか、まともに比較しうる「TV」を出すまでは一切信用しない。
>次世代方式
432名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 01:20 ID:WuQZDXz1
>>431
製品化されたら別個にスレが立つでしょ。
ここは「次世代」スレだから有象無象もあり。
433名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 01:56 ID:RQh4btYH
そこでホログラフの出番ですよ
434名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 09:40 ID:HkuNHbJ6
>>433
これか?、日立の立体映像ディスプレイ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0224/hitachi.htm
435名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 10:01 ID:6EJDsPoy
>>426
おぉ、あったな昔、超弩級の45型ハイビジョンCRT。
まあフルHDじゃなかっただろうが。松下が10年前ぐらいに試作したんだっけか?
エレショーか何かで見た覚えがある。画はでてなかったか?
そのあまりの巨体さに、皆が「すげー」とか「でけー」とかストレートに言ってた。(w

しかしその後1度もみてないぞ。どうしちやったんだよ〜。完成すること無く開発中止になったのか??
436名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 17:10 ID:3HIgACqy
渋谷のNHKホールのどこかの待合室に置いてあったような気がする
437名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 17:52 ID:ANDtBYav
45型CRTのおかげで渋谷近辺の地盤沈下が始まっているらしいよ。
438名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 18:21 ID:+BJlX8Hn
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
439名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 19:31 ID:CuPxc+7a
100sくらい行ってるんだろうなぁ。
440名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 19:58 ID:nGq4UuOJ
>>439
36インチで90〜100Kgぐらいあるから、200Kgぐらいあるんでないの?
それに、一般家庭のドアは通過できないはず。家にあるの36インチでも
ドア通過はギリギリだったから。
441cnt:04/07/07 22:31 ID:6S1Irj6d
双葉のFEDは家が何件買える値段だろう?
美しさは、みんなの話を総合すると???時間が経つと筋が入ってくる模様。
442cnt:04/07/07 22:40 ID:6S1Irj6d
>>415
三星のFEDまだ頑張っているのか?
CNTのemitterで足踏みしていて、下火になってきたとも?
443_:04/07/07 22:43 ID:QpaNx10Q
>>441
双葉のFEDがなぜこんなにもちあげられているのかわからんが、
画質は全然たいしたこと無いぞ。
ブラウン管と方式は同じでも加速電圧は異なるので別物と思ったほうが良い。

寿命はしらんが画質は有機ELが一番だと思うよ。FPD展とか行って見たら
444cnt:04/07/07 22:53 ID:6S1Irj6d
>>443
異論なし

でも 金が無い私は、iFireも捨てきれない。
ブレークスルーが出来た場合、値段から
液晶が有機ELへ進み、PDPが無機ELへ進むのでは
445名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 23:16 ID:Ar74lmg0
有機ELは寿命をどこまで持って行けるかだよね。

画質変化無しの寿命12万時間の液晶+LEDバックライトが相手だとかなり大変な気がする。
446名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 23:31 ID:p8MpHYkt
今の有機ELの寿命って2ヶ月なんでしょ?w
447名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 09:26 ID:do/beyHq
やっぱ勇気えろデスプレーは最高だな
448名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 12:14 ID:w2wi3uTt
現在の有機ELとFEDの画質を項目別に比較するとどうなるの?
輝度、コントラスト、色再現率、応答速度、解像度…みたいな。
449cnt:04/07/08 20:52 ID:wG63/q18
>>448
そんなもの比べても仕方が無い、ポイントは
@コストの見通しと。
AFEDの実現のための問題点と解決の見通し
450cnt:04/07/08 20:54 ID:wG63/q18
有機ELはどっか小さな会社が新材料を作ってブレークスルーかな
451名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 23:27 ID:/C6AvnlW
>>414
アテネ五輪を間近に控えて夏商戦真っ盛りの時期に、研究段階の技術を持ち上げて、
短時間とはいえ最大手ポータルサイトのトップページに掲示した辺りの事情をちょっと勘繰ってしまう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040706-00000001-zdn_lp-sci
地上波テレビの経済ニュースとして放映されるような場合とは比較にならないとしても、YahooJapanの
トップページから数クリック飛んだ先で、"日本画質学会"の偉い先生に液晶批判とも取れる発言が
掲載される影響力は少なくないと思う。
"評論家"として信念を持ったうえでの既存技術(液晶/プラズマ)辛口批評ならば外野が口を挟むべき
ものではないのだろうけれど、コスト・耐久性など様々な制約が不可避の民生量産品と技術見本の
試作品とを同列に論じるのもまたどうかと疑問に感じもする。
麻倉氏は数年前にシャープの製品CMに出演した経験もあるはずなんだけどねぇ。
452名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 01:23 ID:/KeDJ0nW
>>451
既に麻倉氏は液晶やプラズマに見切りをつけたんでしょうね。
力を入れて開発してもその方式が持っている能力以上の画は出せませんし。
並み居る液晶、プラズマの専門家を瞠目させたFEDの画質はきっと相当なものなんでしょう。
453名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 03:47 ID:mAsleZu2
>>449
どうして画質を比較することが意味がないの?
既に現物があるものどうしなのに。
それに画質学会の見解ではFEDがベストだけど、このスレでは有機ELがベストという人がいるんだから、
意味のある議論だと思うけど。
454名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 04:23 ID:KoNwPYz6
有機ELはもうエプソンが一応技術的道筋立てたんだろ。
http://www.epson.co.jp/osirase/2004/040518.htm
キヤノンも結局同じころ(2007)になってしまうかもな。
455名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 05:08 ID:Yz1t4Cmj
ディスプレイの画面焼付け防止のためにスクリーンセイバー以外で
例えば犬、猫などが画面上で動いたり、そのような画面にしたいのですが、
どこかHPを紹介してください
456名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 08:55 ID:zKKmE/xS
>>455が何故このスレで聞こうと思ったのかを議論しようか。
457名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 15:57 ID:0H896Cpu
ところでプラズマって少し前まで別のやり方もいろいろ検討されてなかったっけ?
よくは知らないけどDC型とかミアンダ?とか、ほかにもいろいろ・・
今はどのメーカーもみんな同じようなやり方ばかりだけど、今やっている方式が
プラズマにとっては一番良いやり方ということなんですかね?結局は。
458名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 16:35 ID:0vnYEsJ9
>>451
数クリックで飛べる先ってWebでは近所とは言わないと思う。
相当数のところに行けるはず。
459名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 22:16 ID:gZ52KPhR
>>458
意図的に関連URLとして表示される場合はそうでもないだろ。
山ほどある広告のリンクとは意味が違うのだから。
プラズマも液晶も「試作品」だけならとんでもないものもあるし。
ま、どこぞから何かが動いてこういう結果になってるんだろうが。
俺も山吹色の餡子が入った饅頭が欲しいぜ(w
460名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 22:38 ID:mAsleZu2
すげー。陰謀説だよw
461cnt:04/07/09 22:50 ID://Q6XG+X
>>451
同感
麻倉氏の発言は疑問だな。
コストが先でしょ、
手作りのフェラーリとクラウンやカローラと比べて何の意味がある。

462SYURYOU:04/07/09 22:55 ID:hIMYsrlH
FEDってブラウン管以上の色が出るですか?
原理がいっしょなのでブラウン管止まりの色と思ってたのですが。
463cnt:04/07/09 23:13 ID://Q6XG+X
>>453さん
現行のディスプレイの画質(特に動画や発光効率は)は駆動系などで
かなり改善している。
どれがベストかなんてコストがこなれてきて技術が熟成してからの
話でしょう。
何処の陣営も自分の方式が一番だと思って先が見えないレースをし
ているだろうし、そうあって欲しい。
単に色だけの話をすればテレビで熟成した蛍光体が使えるFEDが良いのでは、
でもそろそろ画期的なFED用の新蛍光体は出ないのか?

何の話だったけ、、、、
一に構造から来るコスト、
二に工法から来るコスト
三もコストでしょう、
464名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 23:24 ID:estPG2F8
>>462
ブラウン管は固定画素じゃありませんが。
465cnt:04/07/09 23:41 ID://Q6XG+X
>>464
単純に色だけの話であれば、color gamutと白や黒だけの話では?
そうすると>>462さんの言うようになる???
466名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 00:10 ID:UGHaWpCV
>>463

まるで現時点での画質比較を恐れてるみたいに聞こえる。
コストは重要なファクターだけど、それが全てじゃないのはブラウン管と液晶見てれば明らかだろうに。

現時点での画質、近い将来に見込める画質、遠い将来に見込める画質。原理的にクリアすることが困難な画質。
それぞれに応じて比較すれば済む話。
467名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 00:21 ID:bZKBsmS/
>>451
「これからのテレビ」といっても数年先のこと。
CRTが「民生量産品」で液晶やプラズマは「技術見本の試作品」だった頃もあるけど、
結局量産化によってコストは下がってきたでしょ。
468名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 08:09 ID:sG/wJy0I
セイコーエプソン、業績予想上方修正
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20040706ij61.htm
469名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 09:19 ID:sk1xdttF
>>457
・・じゃあ、今の方式のままってことはこれから先プラズマの画質はあまり大きくは
向上しないってこと?? 今の技術のまま地道に性能向上をはかっていくだけなんでしょうか?
470名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 11:49 ID:BT/VPflN
FEDってブラウン管以上の色が出るですか?
ブラウン管止まりの色と思ってたのですが。
471名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 12:18 ID:nZ7DsgHY
>>470
ブラウン管は固定画素じゃありませんが。
472cnt:04/07/10 12:18 ID:Jx+L8xXx
>>470
だから
テレビで熟成した蛍光体が使えるFEDが、、、、>>463
473cnt:04/07/10 12:21 ID:Jx+L8xXx
>>471
なにが言いたいの
固定画素と色は無関係
474cnt:04/07/10 12:47 ID:Jx+L8xXx
          【各種ディスプレーの性能比較】
          FED   液晶   PDP  ブラウン管 OLEDSs   POLEDs   TDEL
消費電力     ◎    ○    △    △    ?     ?     ?
重量        ◎    ◎    ◎    △    ?     ?     ?
画面サイズ    −    ○    ◎    ○    ?     ?     ?
精細度       ◎    ◎    ○    ◎    ?     ?     ?
動作環境     ◎    ○    ○    ◎    ?     ?     ?
輝度        ◎    ○    ○    ◎    ?     ?     ?
階調        ◎    ○    ○    ◎    ?     ?     ?
色純度       ◎    ◎    ○    ◎    ?     ?     ?
応答性       ◎    △    ◎    ◎    ?     ?     ?
視野角       ◎    △    ◎    ◎    ?     ?     ?
プロセス工程    −    △    ○    ◎    ?     ?     ?
材料コスト     −    △    ○    ◎    ?     ?     ?
駆動回路     ◎    ◎    △    ◎    ?     ?     ?
475cnt 訂正:04/07/10 12:53 ID:Jx+L8xXx
          【各種ディスプレーの性能比較】
         cntFED  LCD   PDP  CRT SED OLEDSs  POLEDs  TDEL
消費電力     ◎    ○    △    △    ?     ?     ?     ?
重量        ◎    ◎    ◎    △    ?     ?     ?     ?
画面サイズ    −    ○    ◎    ○    ?     ?     ?     ?
精細度       ◎    ◎    ○    ◎    ?     ?     ?     ? 
動作環境     ◎    ○    ○    ◎    ?     ?     ?     ?
輝度        ◎    ○    ○    ◎    ?     ?     ?     ?
階調        ◎    ○    ○    ◎    ?     ?     ?     ?
色純度       ◎    ◎    ○    ◎    ?     ?     ?     ?
応答性       ◎    △    ◎    ◎    ?     ?     ?     ?
視野角       ◎    △    ◎    ◎    ?     ?     ?     ?
プロセス工程    −    △    ○    ◎    ?     ?     ?     ?
材料コスト     −    △    ○    ◎    ?     ?     ?     ?
駆動回路     ◎    ◎    △    ◎    ?     ?     ?     ?
476cnt 訂正再:04/07/10 12:55 ID:Jx+L8xXx
          【各種ディスプレーの性能比較】
         cntFED  LCD   PDP  CRT     SED OLEDSs  POLEDs  TDEL
消費電力     ◎    ○    △    △    ?     ?     ?     ?
重量        ◎    ◎    ◎    △    ?     ?     ?     ?
画面サイズ    −    ○    ◎    ○    ?     ?     ?     ?
精細度       ◎    ◎    ○    ◎    ?     ?     ?     ? 
動作環境     ◎    ○    ○    ◎    ?     ?     ?     ?
輝度        ◎    ○    ○    ◎    ?     ?     ?     ?
階調        ◎    ○    ○    ◎    ?     ?     ?     ?
色純度       ◎    ◎    ○    ◎    ?     ?     ?     ?
応答性       ◎    △    ◎    ◎    ?     ?     ?     ?
視野角       ◎    △    ◎    ◎    ?     ?     ?     ?
プロセス工程    −    △    ○    ◎    ?     ?     ?     ?
材料コスト     −    △    ○    ◎    ?     ?     ?     ?
駆動回路     ◎    ◎    △    ◎    ?     ?     ?     ?
477名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 12:58 ID:d0zCRt+k
有機ELだな。
エンジニア5年目ではじめて製品に感動したよ。
478cnt 訂正再:04/07/10 12:58 ID:Jx+L8xXx
          【各種ディスプレーの性能比較】
         cntFED  LCD   PDP  CRT     SED OLEDs  POLEDs  TDEL
         cntFED  LCD   PDP  CRT     SED モノマー  ポリマー  無機
消費電力     ◎    ○    △    △    ?     ?     ?     ?
重量        ◎    ◎    ◎    △    ?     ?     ?     ?
画面サイズ    −    ○    ◎    ○    ?     ?     ?     ?
精細度       ◎    ◎    ○    ◎    ?     ?     ?     ? 
動作環境     ◎    ○    ○    ◎    ?     ?     ?     ?
輝度        ◎    ○    ○    ◎    ?     ?     ?     ?
階調        ◎    ○    ○    ◎    ?     ?     ?     ?
色純度       ◎    ◎    ○    ◎    ?     ?     ?     ?
応答性       ◎    △    ◎    ◎    ?     ?     ?     ?
視野角       ◎    △    ◎    ◎    ?     ?     ?     ?
プロセス工程    −    △    ○    ◎    ?     ?     ?     ?
材料コスト     −    △    ○    ◎    ?     ?     ?     ?
駆動回路     ◎    ◎    △    ◎    ?     ?     ?     ?
479名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 13:00 ID:qt1NNb1d
>>478

もうええわ
480名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 13:06 ID:pE2dwBf8
AAエディターも知らん池沼がおるようだ
481cnt:04/07/10 13:10 ID:Jx+L8xXx
480
ありがとう
482名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 14:04 ID:Icn6x0GV
重量        ○    ◎    ○    △
色純度       △    ○    ◎    △

でどうか?
483名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 14:08 ID:aq6/QsAb
おいおい、出てないものと出てる物を比較してもしょうがないだろ。
だったら液晶やプラズマも研究されてる評価にするぞ?
484482:04/07/10 14:40 ID:Icn6x0GV
>>483
>おいおい、出てないものと出てる物を比較してもしょうがないだろ。
細かいことを抜きにしていろいろあーだこーだ言い合うための
きっかけにしてみればどうか。
>だったら液晶やプラズマも研究されてる評価にするぞ?
それも次世代ディスプレイなので紹介してみたらどうか。
485名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 16:06 ID:K0ByHZOh
SEDかFEDがでるまで我慢しよ。
486cnt:04/07/10 16:10 ID:Jx+L8xXx
【各種ディスプレーの性能比較】 ☆>◎>○>△>▲
         LCD   PDP  CRT   OLEDs  POLEDs TDEL cntFED SED
          モノマー  ポリマー 無機
消費電力    ○    △    △   ☆ ☆   ◯    ☆ ☆
重量       ◎    ▲    ▲   ◎    ◎     ○     ▲ ▲
画面サイズ   △    ◎    ▲    ▲     ○     ◎    ▲ ○
精細度      ◎    ○    ◎    ◎     ◯     ○    ◎    ◎
動作環境    ○    ○    ◎    △     △     ◯    ? ?
明るい場所   ◎    △ ○ ▲ ▲ △ ○ ○
反射光     ○     △    ▲    △    △    △    △   △
色純度      ◎    ○    ◎    ?     ?     ▲    ◎ ◎
プロセス工程   △    ○    ◎    △     ☆     ☆    ▲ △
材料コスト    △    ○    ◎    ?     ?     ☆    ? △
駆動回路    ◎    ○    ◎    ○     ○     △ ○ ○
寿命(万Hr)   2     2     5?    0.1 0.1 ○ ?     ?

LCDの視野角と応答性は改善されてきた。
487名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 16:18 ID:JJyj5fzZ
なんか思いっきりズレまくってねーか。
意味不明な暗号状態だぜ。
488cnt↑失礼:04/07/10 16:31 ID:Jx+L8xXx
【各種ディスプレーの性能比較】    ☆>◎>○>△>▲
         LCD   PDP  CRT  OLEDs   POLEDs TDEL cntFED SED
                        モノマー   ポリマー 無機
消費電力    ○    △    △    ☆     ☆    ◯   ☆    ☆
重量       ◎    ▲    ▲    ◎     ◎    ○   ▲    ▲
画面サイズ   △    ◎    ▲    ▲     ○    ◎   ▲    ○
精細度      ◎    ○    ◎    ◎     ◯   ○    ◎   ◎
動作環境    ○    ○    ◎    △     △    ◯   ?    ?
明るい場所   ◎    △    ○    ▲     ▲    △    ○   ○
反射光     ○     △    ▲    △     △   △    △   △
色純度      ◎    ○    ◎    ?     ?   ▲    ◎    ◎
プロセス工程   △    ○    ◎    △     ☆    ☆    ▲   △
材料コスト    △    ○    ◎   ?      ?    ☆   ?   △
駆動回路    ◎    ○    ◎    ○     ○    △     ○  ○
寿命(万Hr)   2    2     5?   0.1    0.1  ○     ?   ?

LCDの視野角と応答性は改善されてきた。
489cnt↑失礼:04/07/10 16:51 ID:Jx+L8xXx
綺麗にかけません 誰かdecipherお願いします。
490名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 16:53 ID:M6l5bIEg
微妙な間隔の修正は目立たない半角のドット 「.」  を入れたりするんですよ。
491名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 17:05 ID:sG/wJy0I
☆と◎の違いが分からん
492名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 17:30 ID:P0PXYKsg
【各種ディスプレーの性能比較】        ☆>◎>○>△>▲

          LCD   PDP   CRT  OLEDs  POLEDs TDEL  cntFED  SED
                         モノマー ポリマー 無機
消費電力..    ○    △    △    ☆    ☆    ◯    ☆    ☆
重量        ◎    ▲    ▲    ◎    ◎    ○    ▲    ▲
画面サイズ    △    ◎    ▲    ▲    ○    ◎    ▲    ○
精細度      ◎    ○    ◎    ◎    ◯    ○    ◎    ◎
動作環境. .   ○    ○    ◎    △    △    ◯    ?    ?
明るい場所     ◎    △    ○    ▲    ▲    △    ○    ○
反射光      ○    △    ▲    △    △    △    △    △
色純度      ◎    ○    ◎    ?    ?    ▲    ◎    ◎
プロセス工程.     △    ○    ◎    △    ☆    ☆    ▲    △
材料コスト .     △    ○    ◎    ?    ?    ☆    ?    △
駆動回路.      ◎    ○    ◎    ○    ○    △    ○    ○
寿命(万Hr)     2     2     5?.  0.1   0.1   ○    ?    ?
493名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 18:07 ID:BT/VPflN
LCDの寿命は12万時間って聞いたけどね。もちろん、バックライトは交換するけど。
494cnt:04/07/10 18:45 ID:Jx+L8xXx
バックライトの実質寿命は2万だと言う噂も
495名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 18:58 ID:xRVHfpoU
ところで、SEDやFEDって、フルHDが現実的に可能なの?

いくら原理的に発色が優れていても、フルHDが困難という時点で、
(゚听)イラネってことになるからね
496名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 19:10 ID:BT/VPflN
>>495
原理的にCRTを越えられない。LCD、PDP以下ってことなんじゃないかな?
497名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 20:11 ID:y1Jfd4Po
原理的にって事は無いのでは。
FED,SEDともに分厚いガラスを使ったり
フォーカシング電極を使ったりすれば
フォトリソ加工とあわせて相当高精細化が
可能なはずなんだけど。
まあ重いテレビはきらわれるとは思うけど。
でも普通にやってもPDPレベルまでは問題無いはず。
コストやその他の問題でそれぞれのメーカが
どの解像度で市販してくるかは全然わからないけど。
498名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 20:45 ID:hda4+bKG
【各種ディスプレーの性能比較】        ☆>◎>○>△>▲
()内は将来的

          LCD   PDP   CRT  OLEDs  POLEDs TDEL  cntFED  SED
                         モノマー ポリマー 無機
消費電力..    ○(◎) △(○) △    ☆    ☆    ◯    ☆    ☆
重量        ◎    ▲(○) ▲    ◎    ◎    ○    ▲    ▲
画面サイズ    ○(◎) ◎(☆) ▲    ▲    ○    ◎    ▲    ○
精細度      ☆    △(○) ○    ◎    ◯    ○    ◎    ◎
動作環境. .   ○    ○    ◎    △    △    ◯    ?    ?
明るい場所     ◎    △(○) ○    ▲    ▲    △    ○    ○
反射光      ○    △(○) ▲    △    △    △    △    △
色純度      ◎    ○    ◎    ?    ?    ▲    ◎    ◎
プロセス工程.     △(○) ○    ◎    △    ☆    ☆    ▲    △
材料コスト .     △(○) ○    ◎    ?    ?    ☆    ?    △
駆動回路.      ◎    ○    ◎    ○    ○    △    ○    ○
画質維持寿命   3(12)  1(6)   3    0.1   0.1   ○    ?    ?
499名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 21:04 ID:AtoDWrqk
イジワル
500cnt:04/07/10 21:11 ID:Jx+L8xXx
>>498さん どうも
コストや消費電力に関してはSID'04でもLCDとPDP陣営は張り合ってたとらしい。
ところでPDPを軽くする研究(樹脂化?)なんかどっかでやってるの?

ELとFEDの部分の修正もだれかお願いします。
501名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 21:22 ID:LbJyjPm8
>>500
パイオニアがやってるように、前面ガラスを取り除いて一体化したり、
かなり難度が高いが、ハニカムガラス構造なんて方式も考えられてたりする。
502cnt:04/07/10 22:54 ID:Jx+L8xXx
>>501 thanks
そういえば そんなうわさを聞いた事が有る
503名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 23:02 ID:xRVHfpoU
>>497
PDPはフルHDが極めて困難のなので、1年後には(゚听)イラネっていうことになっている
のがほぼ確実なわけですが…

PDP並みの高精細化かしかできないとすれば、FED,SED共に先行き余り明るくなさそう
ですね

結局LCDとCRTとリアプロしかフルHDが実現できないわけか
504名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 23:06 ID:eU+ZN0zV
>>503
PDPは既に71インチでフルHDを実現していますが。
年内に発売予定ですが。

それとCRTはフルHDを実現してませんが。
PC用CRTはフルHDだなんて幼稚園児並みな事は言いませんよね?
505cnt:04/07/10 23:22 ID:Jx+L8xXx
>>504
つまんない、Pixelのサイズで考えてよ
506名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 23:22 ID:xRVHfpoU
>>504
PDPは70インチ以上じゃないとフルHDにできないということだよね?
70インチのPDPなんて誰が買うの?この大きさだったらプロジェクタにするだろう普通
それに消費電力的に市販される見込みは全くないだろう

CRTも今の市販用では、コストおよび奥行き的にフルHDを実現できないとなれば
結局LCDとリアプロだけということか?
507名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 23:45 ID:eU+ZN0zV
全く見込みのないSEDや有機ELよりマシだよ。
508名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:08 ID:hC61dy2P
消費電力が電子レンジ数台分じゃ話にならんな
509名無しさん@投票は慎重に:04/07/11 12:12 ID:pxdbijfT
LCD 小型〜中型で圧勝、大型の実用化。
PDP 大型で圧勝。
OEL 携帯機器で一部実用化、中型の試作発表済み。
FED 小型の試作発表済み。
SED 詐欺。
510名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:10 ID:pcZBZ2O7
>>509
FEDは三星が30インチ台のを出してなかったか?
511名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:02 ID:MTxxhERK
結局、来年の今ごろにキヤノンがフルHDでもないSEDを発表して、
待っていた人をガッカリさせるんだろうな〜。
512名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:15 ID:PMPegPfa
>>509
フルスペックHDが出せない時点で、PDPは負け組みだ
513名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:16 ID:vcnP5fi1
514名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:12 ID:wKaF02SU
71インチでしか出せないんだろ?
画素がでかすぎて。
もっとちっちゃいのじゃないと日本じゃ売れない。
515名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:16 ID:YUSM/tXO
>>511
1年後にホントに出るのかすら怪しいずら
516名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 22:52 ID:PMPegPfa
結論的に、フルHD時代が到来すれば、45インチ以下は液晶、45インチ以上はリアプロ、
71インチ以上はPDP(???)ってことか
517名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 23:27 ID:YnK0hkDG
516 :ID:PMPegPfa
>>516
なぜ それほどフルHDに拘泥するの?
518名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 23:45 ID:q7k1by6h
>>517
フルHDはスタートライン、いわば必要最低限だから。
519名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 00:38 ID:bLMFZeuG
実際、よく分かっていないほど結論に持ち込みたがるね

大体は自分の中だけで完結した結論だけど
520cnt:04/07/12 02:42 ID:4Bl8w+jy
【各種ディスプレーの性能比較】        ☆>◎>○>△>▲
  じきに向上↑  将来向上♂

          LCD   PDP   CRT  OLEDs  POLEDs TDEL  cntFED  SED
                         モノマー ポリマー 無機
消費電力..    ○     △↑  △    ☆    ☆    ◯    ☆    ☆
重量        ◎     ▲    ▲    ◎    ◎    ○    ▲    ▲
画面サイズ    ○♂   ◎♂  ▲    ▲    ○    ◎    ▲    ○
精細度      ☆     △♂  ○    ◎    ◯    ○    ◎    ◎
動作環境..    ○     ○    ◎    △    △    ○    △    △
明るい場所.   ◎     △♂  ○    ▲    ▲    △    ○    ○
反射光      ○     △♂  ▲    △    △    △    △    △
色純度      ◎     ○    ◎    △    △    ▲    ◎    ◎
プロセスコスト    △♂   ○    ◎     △    ☆    ☆    ▲    △
材料コスト    △♂   ○    ◎     △    △    ☆    ▲    ▲
駆動回路     ◎     ○    ◎    ○    ○    △    ○    ○
画質維持寿命. 3(12)  1(6)   3    0.1   0.1   ○    ?    ?

やっぱり色んな工法が使えるPOLEDsが有利かな、SEDは高そう、値段ではTDELが圧倒的に優位
521名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 08:32 ID:D3XbUszl
結論的にだと。
何にでも的を付けりゃいいってもんじゃねえぞ。
まさか、日本人じゃねえとか。
522名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 09:17 ID:aY5mtJ24
て言うか、例え試作品と言えど5年近く前に松下が42でフルHD作ってるのは
忘れたらあかん>PDP
523名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 12:11 ID:sWdNSuNe
>>522
試作品なら液晶も応答速度1ms達成してて残像ないし、
視野角も178度で視野角の問題もないんだけど。
524名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 12:21 ID:aY5mtJ24
あ、すまん。液晶と比べてどうのこうのじゃなくて、70でしか作れんとかに対してのレス。
それ以上どうこうしようなんて思ってにゃーよ。
525名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 15:13 ID:yp69seGi
応答速度1msで残像感のない液晶の試作品って何処が作ったの?
強誘電性パネルでは聞いたことがあるけど。
526名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 19:11 ID:wVohq8ur
>>525
OCBモード。
1msは知らないが4msはとっくの昔に出来てる(東芝松下)。
527名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 19:25 ID:rEaiiyTZ
>526
前に三菱電機がOCBモードで1msと言っていたという書き込みがあった。
ソースは検索しても出てこないので、言っていたのは展示会かなにかだろうか?
528名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 19:28 ID:6iFGY+qO
そういや三菱も作ってたね。
529cnt:04/07/12 19:36 ID:4Bl8w+jy
あの、ここは次世代ディスプレイのスレだと思いますが。
話題の多い有機ELの話をお願いします。
LCDとPOPとDMDががんばっているのは解りますが。
530名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 19:40 ID:rZJBkNHk
>>529
いつになっても出てこないから話題がないんだろ。
ちったあ自分で調べろや。
531名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 19:47 ID:k2vN7UKA
>>529
このスレ、賑やかなときは賑やかだけど、ネタがないとdat落ちの危険と隣り合わせのスレだからねw
532名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 19:52 ID:WDacv6Eo
>>529
お前が有機ELラヴラヴなのはよくわかったから消えろ
533名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 20:01 ID:yp69seGi
新方式の液晶も有望なら次世代と言っていいと思うけど。
液晶の最大の弱点は残像なんだから、それが解消されるんならむしろ最有力なのでは?

OCBは年内量産出荷予定だから、試作品レベルというより実用レベルと言っていいかも。
ただ、これって本当に残像感は解消されてるんだろうか?応答速度は5msとあるけど。
ttp://ascii24.com/news/i/topi/article/2004/04/08/print/649131.html
534名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 20:23 ID:k2vN7UKA
液晶の最大の弱点って自発光じゃないことだと思ってたがや
535名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 20:34 ID:WDacv6Eo
>>453
自発光なデバイスよりも遥かに高効率な冷陰極管やLEDを使ったバックライトの
おかげで消費電力はまず問題にならないし、暗所で見る際のコントラストもかなり
改善されてきているというのにか?
536名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 20:42 ID:EhIxsWQR
>>533
黒挿入を付ければほぼ残像は解消だろうね。

>>534
LEDバックライトに高遮光液晶、バックライト動的制御で欠点はどんどん解消してる。
むしろ自発光じゃないことによる焼き付きのなさがメリットになるかも。
537名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 21:29 ID:Oa15ZRqx
来年のE3で正式発表みたいね。
538名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 22:12 ID:92tmjxWP
OCBモードで応答速度が十分以上に上がるから思う存分黒挿入が使えるようになる
って認識でおk?
539名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 22:32 ID:eiN8DNBK
>>538
OK
540名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 09:08 ID:UgM5UM5+
>>538
思う存分? 黒挿入を多めに入れれば入れるほど輝度が低下してしまうような・・(それにともなってコントラストも低下)
それを考えると、もし十分応答速度が上がった(0.01秒とか)としてもそんな多くは黒を入れられ無いんじゃないだろうか。
しかし、少なければ効果も薄いわけだし。どのくらいがよいんだろかね?
541名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 13:52 ID:PG4pJ6i3
バックライトをパルス駆動しないのはなぜですかね。液晶自体に黒挿入させる
より簡潔だと思うのですが。
542名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 13:57 ID:GQifhYBd
バックライトの寿命が短くなるからでは?
543名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 14:55 ID:W911z4RE
>>541
LEDバックライト+バックライト点滅ってやり方もある。

冷陰極管だとバックライトの寿命が短くなるから。
544名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 14:55 ID:Rcr4IY6K
>>541
LEDバックライト+バックライト点滅ってやり方もある。

冷陰極管だとバックライトの寿命が短くなるから。
545名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 15:07 ID:i6RvvW+H
>>541
LEDバックライト+バックライト点滅ってやり方もある。

冷陰極管だとバックライトの寿命が短くなるから。
546名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 16:57 ID:KyDyYovA
やめい
547名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 17:04 ID:HFfTlTcr
やめい
548emitter:04/07/13 23:28 ID:QJKRBuFY
LEDバックライトのLCDは医療用等にマーケットしていると思いますが、
少し値がはる様です。

無機ELの一番の欠点は効率ですか、何かご存知の方見えますか、
34”20万円位を狙っている様ですが。
549名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 00:34 ID:MxzqWLo+
次世代? 液晶、EL、プラズマ等とは関係無く、3次元立体映像のディスプレイでしょう。
既に何処かで実現していそうな製品ってないですか?

大昔、NHK総合技術研究所の公開日で試作品を見たのですが
あれから全く進展していないのでしょうか。


550名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 02:07 ID:ezr+1ckT
>>549
三洋がブラウン管テレビで立体映像テレビを一般商品として出した。
それなりにラインナップを揃えて。
10年くらい前だったか。

が、あとが全く続かず。
551名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 10:09 ID:XV8mOqlg
>>549
シャープ、裸眼で3D表示できる15型液晶「LL-151D」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0610/sharp.htm
552emitter:04/07/14 23:20 ID:CPRi64yP
 ディスプレーとして液晶と競合する可能性がある有機ELについて、町田社長は「有機ELは、2007─2008年になると、携帯電話やデジタルカメラなど向けに中小型パネルとして利用されるようになる。しかし、テレビに使うのは難しい」と述べた。
町田社長は「シャープとしても有機ELを研究している。
しかし、中小型分野でしか使えないと考えている」との見方を示した。
(ロイター)
553名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 23:27 ID:jybB/8zW
554名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 00:06 ID:C0y5OBww
「今までにない製品で、他社には真似できないものになる」
555名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 00:08 ID:fEfUt2RF
任天堂も似たようなことを言っていたような…
556名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 00:16 ID:prU4HFn6
>「ブラウン管TVをプラズマTVに変えたような新製品」

ブラウン管テレビの箱にプラズマ詰めちゃったとか。
「後ろの空間は収納スペースとして有効利用できます!」
557名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 00:25 ID:m0GNZse+
木箱に4つ足で扉の付いたPDPきぼん
室内アンテナでおながいします
558名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 00:43 ID:Psaa+P0o
>>551
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0610/sharp_10.jpg
グロ画像かと思ったぞ!立体で見ると更にグロそうだorz
559名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 01:43 ID:bmoUz14n
浅草六区ブローウェイのどっかのホテルでグリーンチャンネル流してる街頭テレビあるじゃん。
あれガラス張りの窓(つーか壁)の中にディスプレイが埋め込まれてる感じで、
横から見るとぺラぺラで1cmくらいに見えるんだが、あれなんなの?
LEDとかいうやつかな?
詳しい人オスィエテクダサイ。
560名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 06:40 ID:n2jlZlP8
>>556
かつて法人向け高額PCに”極美(ゴクミ)のパソコン”というコピーで後藤久美子をCM起用し、
593,000円(税別)で販売した実績を持つ日立製作所の柔軟な発想と豊かな感性を侮るなかれ。
561名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 08:01 ID:rO+4Z6Iu
日立のFEDか。開発しているという話はあったけど、物は見たことがないな。
発表時期も明からにされてないし、SEDよりさらに眉唾な感じ。
562名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 14:01 ID:KAJujbZp
ソニー、有機EL事業が大幅遅れ−モバイル機の年内投入危うく
http://www.nikkan.co.jp/hln/honbun/znkx15010018.html
563名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 14:43 ID:26NAYCkz
こんなの作ってるから日立にはなんか期待しちゃうよ。

水晶玉ディスプレイ「Magicscape」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1028/kyokai16.htm
立体映像システム
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0224/hitachi.htm
ボタンレス情報端末「Waterscape」
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010608/hitachi.htm
564名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 15:08 ID:weIYdmeI
>>562
このスレを見ていれば、有機ELが寿命問題のせいで遅れまくっていることは明らか
だったんだけど、とうとうマスメディアにも出てくるようになったのか。
565名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 15:17 ID:C0y5OBww
>>562
やっぱパイオニア来るか。もう従来の序列は忘れるべきだな。
パイオニア、エプソン、キヤノン、これが新御三家。
566名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 15:25 ID:7hj87Crn
>>565
キヤノン?なんで?
567名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 08:43 ID:ddW/UVa+
このスレ1年ぶりくらいに見たけど何も状況変わってないのが笑える
去年の今頃はアテネ需要でSED売るとか言ってなかったか
568559:04/07/16 22:37 ID:7CobdUhW
ホテルじゃないや。浅草パークホールビルとかいうとこの。
幅1cmくらいのディスプレイで本体は別のとこにつながってあると思うんだが。
あれ液晶じゃないよね。
569名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 23:08 ID:1feobCJN
>>568
そんなローカルな話題に誰が答えるんだよ?
570559:04/07/17 01:29 ID:7gMIIdOy
>569
つーか、その浅草にあるそのものじゃなくていいんだけど
薄いガラスの中にはめ込まれてるディスプレイといったら、なんなんだろと。
液晶にしては大きすぎるし、プラズマにしては薄すぎるので。
そーいうディスプレイってなにが考えられるかと。
571名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 01:44 ID:tLWLxrj/
>>570
お前が知能障害者ってことはよくわかったから消えろ。
572559:04/07/17 01:56 ID:7gMIIdOy
>>571
うっせー答えろボケ
573名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 02:27 ID:RaghoOvH
実は投射してるだけってオチなんでねえの?
574名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 07:39 ID:xH3nqwHK
もう出ないものいつまでも待つの止めてクオリア買おうぜ
575名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 10:48 ID:gW13QxKt
>>571
自分を賢い奴と思うなら、だまって無視しろ。
576名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 10:54 ID:gW13QxKt
>>559
この手のやつ?
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/projector/business/option/csd_b.html
ちなみに、この特殊スクリーンは40インチで50万円くらいするらしい。
577名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 12:17 ID:3mQMUXig
559=包茎
578http://ne.nikkeibp.co.jp:04/07/17 13:07 ID:AQx+o/sJ
韓国S-LCDの記念式典を前に,Lee氏と久多良木氏がコメントを発表
2004.07.15

 7月15日に開催されたS-LCD Corp.式典に先がけ,韓国Samung Electronics Co., Ltd.
LCD統括社長のSang-Wan Lee氏とソニー副社長兼COOの久多良木健氏が,コメントを発表
した。

 Lee氏は,「次世代ガラス基板と液晶テレビ・サイズで標準化を主導していきたい。
今回の協力は試金石であり,最高の協力モデルになるように最善を尽くす」と述べた。
久多良木氏は,「S-LCDの量産準備が順調に推移しており喜ばしい。ソニーでは,
テレビは最も重要なカテゴリーであり,最先端のS- LCDの液晶パネルをソニーの
フラットパネル・テレビ戦略のコアに加えることで,ソニーのテレビ戦略をより
強固にする。今後,ソニー独自の信号処理技術,デバイス技術,デザインを生かし,
魅力的な商品群を届けていきたい」と語った。
(発表資料)
579http://ne.nikkeibp.co.jp:04/07/17 13:10 ID:AQx+o/sJ

パイオニアとNEC,PDP事業譲渡で正式契約
2004.07.02

 パイオニアとNECは,パイオニアがNECのPDP事業を買収する件で,2004年7月1日,
正式に株式譲渡契約を締結した(ニュース・リリース/NE ONLINE関連記事)。
2004年2月3日の基本合意以来,両社で協議を続けていたもの。この株式譲渡契約に
基づき,NECが保有するNECプラズマディスプレイ(NPD)の全株式とPDPに関する
知的財産権が,2004年9月30日にパイオニアへ譲渡される。買収総額は,貸付金を
含めて400億円弱という。NPDの従業員約 1100名は全員,パイオニアが引き受ける。
580名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 13:16 ID:oM86FFd9
どっちも次世代に関係ね〜と思うが・・・
581名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 13:26 ID:3DgjTPuk
ソニーとサムスン合弁ってちょっと想像できないんだけど。。
今まで侵害しまくってきた特許の問題はどうするんだろ・・?

これからはソニーも特許侵害しまくるってことか?
582名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 20:30 ID:AQx+o/sJ
>>580 これは?
iFire TMディスプレイは、独自の厚膜誘電体エレクトロ・ルミネッセンス(TDEL)
およびソリッドステート構造をベースとしています。iFire TMディスプレイは、
他のFPD技術に比べて構造が単純で、製造プロセスが複雑でないこと、また製造
プロセスの工程数が少ないことから、生産コストを30 - 40%削減できるという
利点を持っています。現在、iFireはこの独自の厚膜誘電体(TDEL)に関する
技術、プロセス、素材について100以上の国際特許を保持、および特許申請中です。
583名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 21:58 ID:Hf9H+A5t
プラズマなんてお荷物引き取ってパイオニアはどうするつもりなんだろう。。
584名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 23:07 ID:RaghoOvH
いわゆる次世代技術のみに限定せず、最新動向も取り扱って欲しいから、
別にPDPでも液晶でも目くじらたててほしくないな
585名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 00:00 ID:zzazXm9X
>>583
引き取るんじゃなくて積極的に買い付けたわけだが。
586名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 02:54 ID:+ulihRwa
パイオニアグループビジョンの進捗
http://www.pioneer.co.jp/corp/ir/corp_info/interview/2004/

携帯用有機EL製品化間近
587名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 21:50 ID:rbizLQvP
サムスンSDIが薄型ブラウン管を開発
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/07/19/20040719000072.html

32インチで厚さ38センチ
588名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 00:04 ID:O06yWkJQ
38センチとはまた微妙ですな。
そして100万ウォンって、幾ら位なんだ?
589名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 00:12 ID:gJAfMtt0
>>588
10万弱。
590名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 00:36 ID:O06yWkJQ
むーん、値段もまた微妙なラインですな。
591名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 01:32 ID:Y082z8KR
ブラウン管でここまで薄くすると歪がものすごく大きくなりそうだけど、
どうやっているんだろ?
なんにせよ、面白い製品であることは確か。にしても、サムソンはCNT FEDといい
SONYとの液晶の合弁会社といい、ディスプレイ関連で色々と手を出しているなぁ。
592名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 06:19 ID:plMjqgN3
>>587
出れば売れそうな気がするな。
今薄型テレビ買ってる奴等って薄けりゃ何でも良さそうだし。
今の薄型テレビのブラウン管に対するアドバンテージって薄いことだけ。
593名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 08:12 ID:QTmFSwnc
>>592
省エネ
594名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 08:42 ID:odJwmSof
薄型は高くて買えないポ・・・
595名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 08:43 ID:TapzRPd7
>>593
・・・・・・・・・・・

ブラウン管
32DX100
消費電力/193(リモコン待機時0.3)W
36DX100
消費電力/202(リモコン待機時0.3)W

液晶
32L400V
消費電力/194(リモコン待機時0.6)W
37L4000
消費電力/202(リモコン待機時0.6)W


覚えておきましょう。
596名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 10:10 ID:pcl5kQ/g
>>595
他社よりやたら消費電力の大きい東芝を提示して悦に入るのはやめてくれ(w
597名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 10:13 ID:AmgNAXky
>>592
でも38センチじゃちょっと薄型とはいえないな、、
598名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 10:32 ID:gJAfMtt0
30インチ以上になると、ブラウン管も液晶もプラズマも消費電力は大同小異。
むしろメーカー間の差の方が大きいくらい。
599名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 12:33 ID:Gcb/6vWi
>>587
このサムスンのはただ単純に限界まで広角化した普通の方式のCRTなのか?
それとも特殊な新開発の方式か?
その辺のことに何も触れられてないのが気にかかる。
肝心の画質に関しても全く書かれていない。どうしてなんですかね〜

600名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 21:49 ID:rvhu7Kbt
>>598
#32だと芝32より30W近く消費電力が低い。
メーカー間の差も大きいが、
プラズマ、ブラウン管、液晶の3方式でもまだまだ差はある。
明らかに芝液晶は他社より消費電力が大きい。
その結果として同社製ブラウン管テレビと消費電力が変わらなくなっただけ。
なんか東芝の設計が変なんじゃないのか?
601名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 23:02 ID:gJAfMtt0
>>600
液晶とCRT、雑把に言って差は1割くらい。メーカー間の差もそれくらいはあるし。
20インチくらいだと倍くらい違うわけで、それから比べたら大差ないと言って良かろうかと。

・液晶
日立/W32-L5000:152W
犬/LT-32LC50S:166W
#/LC32-GD1:169W
芝/32L400V:194W
パナ/TH-32LX300:195W
Sony/KDL-L32HX2:201W

・CRT
パナ/D55:175W
芝/32DX100:193W
犬/HD-32DZ4:205W
Sony/KD-32HR500:210W



602名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 11:10 ID:qru9KMcC
サムスンSDI、薄型ブラウン管を開発
http://it.nikkei.co.jp/it/news/newsCh.cfm?i=2004072009859j0&h=1

【ソウル=玉置直司】韓国サムスンSDIは薄型ブラウン管を開発、年末から生産・
出荷を始める。32型の場合、現在約60センチのブラウン管テレビの厚さを38センチ
に縮めた。ブラウン管は画質が高く価格も液晶パネルの3分の1だが、かさばるとい
う決定的な問題があった。薄いブラウン管の登場により液晶パネルの価格が下がる
のは必至で、薄型テレビ普及をにらんだディスプレー競争がさらに激化してきた。

サムスンSDIが開発した32型ブラウン管「ビクスリム」は単体で厚さ35センチと、
現在のブラウン管より15センチ薄い。テレビに搭載した際のテレビの厚さは38セン
チで、現在のブラウン管テレビより20センチ程度薄い。

[7月21日/日本経済新聞 朝刊]
603名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 13:35 ID:vzi1zwAx
奥行きは液晶だと#の32GD1で、パネルで7cm、スタンドで31cmか。
スタンド込みだと奥行きは確かにあんまり変わらなくなったかも。
だけど、奥行き以上に重さも重要だからなぁ。
32GD1で21kg、ソニーの32HR500で70kgと3倍以上違うけど、三星のでも未だ倍以上違うんじゃなかろうか。
604名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 17:21 ID:qcaRT1nE
605名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 17:40 ID:LJhQkepa
>>603
ガラスの量次第ですな。ただ、全体的なサイズが小さくなると強度は上がるので
ガラスの量は減るはず。

とはいえ、薄型ブラウン管では周辺部のフォーカスや歪が非常に大きな問題に
なってくるので、画質面でものすごく不安。ってことで、実物が出てきて
実際の重量や画質を確かめないことにはなんとも言えない。
606名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 23:09 ID:Kk5B5ClH
>>601
そのデータだと液晶はハッキリと2グループに分かれている。
消費電力の少ない日立・犬・#と、
消費電力のデカい芝・パナ・ソニー。
それらを全てまとめて取り扱うのもどうかと思うが。
そんな雑な評価方法だと、
消費電力の少ないパナCRTを不当におとしめてしまうことになる。
しかし、200Wの1割と言えば20Wにあたるわけで、
これだけ消費電力が違うとかなり違うと表現されるべきではないのか?
消費電力が大きくなればなるほど「1割」の示す差は広がっていくことを忘れてはならない。
607名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 23:26 ID:DwgI4New
>>606
すまないが前段は全く意味不明だ。俺の理解を超えている。
あと1割の差をお前が大きいと感じるってだけの話なら、勝手に感じてくれ。俺の知ったことではない。
608名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 02:55 ID:Q6ExmRy8
数値として10%違うって、かなり違うってのは見方によってはそうなんだけど、
ここで問題とするべきはそんなことではなくて
CRT=消費電力大
液晶=消費電力小
って、一般的な概念(倍以上は違う?)が実はそうでもないって事実のほうでしょ

その辺がLEDバックライトの時代になって、どのぐらい変わるのか
609名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 09:17 ID:k7vSeuJq
そう、「10%違う」とだけ表現するならかまわないけど、それで「電気を食わない!」
「環境に優しい!」と言うのはちょっと・・・と思うよね。
610名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 21:14 ID:KaEJxakj
「液晶テレビだから消費電力が半分!」
なんて間の抜けたことを考えている奴なんているのか?
世の中では
「待機電力も切り詰めて炭酸ガス排出を抑制したエコロジカルな暮らしをしましょう」
とまで言ってる場合すらあるのだから、
20Wの違いが大きく評価される場合があっても仕方ないと思うのだが。
ま、そもそも
「デカいテレビ使ってんじゃねーよ」というオチになるが、
同じ大型テレビで比較した場合という条件下の話ね。
611名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 22:34 ID:LQL1OH8N
>>610
困った人だな。環境やらなにやら突っ込み所満載だがキリがなさそう。
試しに液晶スレで#の液晶は日立の液晶より10%も消費電力が高い(>>601)から大問題だって書いてみたら?
どうなるか見物。
612名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 01:49 ID:uVfdl1Cp
>>610
おまいはTVを24時間見てるのか?(藁
常時動いてる待機電力と全然違うだろ。

ACアダプター抜いたり、自鯖とか言って24時間PC動かしたりするアホをどうにかする方が先。

>>611
あまりに情けない結果になったね(禿藁

544 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:04/07/22(木) 22:59 ID:qP3SfEEs
#の液晶は日立の液晶より10%も消費電力が高いから大問題だ


日立/W32-L5000:152W
犬/LT-32LC50S:166W
#/LC32-GD1:169W
芝/32L400V:194W
パナ/TH-32LX300:195W
Sony/KDL-L32HX2:201W

545 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [] 投稿日:04/07/22(木) 23:04 ID:aE36QfiI
>>544
おい,カタログも読めない文盲よ。
日立の液晶はAVC(チューナ)を含まない消費電力だぞ?

AVCが20W食ったらどうなるかな?バーカ。
613名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 03:48 ID:boPxmy10
とりあえず10%池沼はスルーしろボケ
614名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 09:31 ID:Kp1wY1pQ
>>610
素人にそう思わせるような宣伝をしてるメーカーもあるし、2ちゃんでは
真面目に騙された人も不真面目に煽ろうとする人もそう書き込むことがあるよ。
615名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 22:16 ID:c4zLkccU
プラズマスレで話題になってる800WのフルHDプラズマってどーなんだろ。
616名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 22:17 ID:Z/3ZOtA8
なにその電熱器×2
617名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 22:56 ID:Wgtrn6JQ
キヤノンが外人に乗っ取られそうです。
618名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 23:20 ID:pl6OZVDi
>>617
それはそれでアリ。
619名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 01:36 ID:l+ykNkap
>>615
テレビ見るのに冷房が必要なのかよ('A`)
620名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 02:26 ID:bWRs6JxQ
>>619
しかも800Wの電熱器を冷す必要のある冷房だから、合計した電力はシャレにならんぞ。
冷房と電熱器だけで20A超えしそうだ…
621名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 09:02 ID:mcKesdCs
>615
ソース出せ。
622名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 10:40 ID:lVPvS+Wv
本当にプラズマを生成してるとか。

プラズマって何だっけ、微妙にスレ違いか
623名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 22:43 ID:LXK1++6d
また火事か
624名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 22:43 ID:LXK1++6d
ごめん誤爆
625名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 23:41 ID:1UbnboN1
  


  ま   た   加   地  か


626名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 23:42 ID:1UbnboN1
ごめん誤爆
627名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 05:30 ID:yrb8fxkw
このスレが落ちるか、新たな話題が提供されるかの争いだな。
まあ、俺が書いた時点でこのスレの延命に協力しちゃったわけだが。
628名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 06:34 ID:1jpaEFal
そろそろ保守っとくべきか?

       ∧__∧  ∧__∧  ∧__∧  ∧_∧
      ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) (´∧`∧(´く∧)∧
  ∧__∧ ,   ヽ∧_∧  ヽ∧(∧ ゝ`) (´く_` )
  ( ´_ゝ`)   | ( ´_ゝ`) /( ´_ゝ`) ヽ ∧_∧ ヽ
  /∧__∧⊃ ∧/∧  ヽ ∪   ∧__∧ (´<_`;)∧__∧
  ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ∧__∧ ( ´_ゝ`) /  ⌒i(´く_` )
  /   ヽ /   ヽ( ´_ゝ`) (__つ/ ̄ ̄ ̄/ |___ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \/___/ ヽ⊃

                  この人数には何の意味があるんだ、兄者。
629EL&FED:04/07/25 09:18 ID:0l/vlJdU
【各種ディスプレーの性能比較】        ☆>◎>○>△>▲
  じきに向上↑  将来向上♂

          LCD   PDP   CRT  OLEDs  POLEDs TDEL  cntFED  SED
                         モノマー ポリマー 無機
消費電力..    ○     △↑  △    ☆    ☆    ◯    ☆    ☆
重量        ◎     ▲    ▲    ◎    ◎    ○    ▲    ▲
画面サイズ    ○♂   ◎♂  ▲    ▲    ○    ◎    ▲    ○
精細度      ☆     △♂  ○    ◎    ◯    ○    ◎    ◎
動作環境..    ○     ○    ◎    △    △    ○    △    △
明るい場所.   ◎     △♂  ○    ▲    ▲    △    ○    ○
反射光      ○     △♂  ▲    △    △    △    △    △
色純度      ◎     ○    ◎    △    △    ▲    ◎    ◎
プロセスコスト    △♂   ○    ◎     △    ☆    ☆    ▲    △
材料コスト    △♂   ○    ◎     △    △    ☆    ▲    ▲
駆動回路     ◎     ○    ◎    ○    ○    △    ○    ○
画質維持寿命. 3(12)  1(6)   3    0.1   0.1   ○    ?    ?
630EL&FED:04/07/25 11:18 ID:0l/vlJdU
httpは://www.sid.org/index.html
IDW ’04 will integrate eleven workshops and a topical session in specialized fields playing
important roles in information display activities. Each workshop will be composed of invited and
contributed papers for oral and poster presentations. Suggestive and detailed discussions on
each specialized R&D update will be provided. The workshops and topical session should be of
interest not only to researchers and engineers, but also to those who manage companies and
institutions in the display community.
631EL&FED:04/07/25 11:23 ID:0l/vlJdU
どうして ロシア httpは://www.sid.org/conf/adt04.pdf
Call for papers
13th SID Symposium “Advanced Display Technologies”
Minsk, Republic of Belarus, September 7-10, 2004
Dear colleagues,
The SID Chapters of Belarus, Russia and Ukraine encourage the submission of papers
on all aspects of research, engineering, application and utilization of displays.
Paper submission are welcome for any of the general Symposium topics listed below.
Because of the great importance of display manufacturing, the Symposium is interested
in all aspects including processes, equipment, materials for the manufacture of
LCDs, CRTs, FEDs, TFELs and OLEDs, PDPs, and microdisplays.
The following topics are offered for discussions:
???Active - and passive - matrix LCDs
???Novel LC-materials and electro-optical effects
???Light emissive displays (CRT, PDP, TFEL, OLED, FED e.t.c.)
???Microdisplays
???Processes, equipment and materials for display manufacturing
???Information boards and projection displays
???Human factors, display ergonomics and standards.
632名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 23:41 ID:IDMwp9TM
何がやりたいいんだ?
633名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 02:14 ID:qdNeNKCt
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040726/hddvd.htm

>東芝では2005年中にHD DVDプレーヤー/レコーダを投入。「2005年度に発売予定の
>SEDテレビとあわせて夢と感動を提供していきたい」という。
634名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 02:46 ID:4Zeemwq5
30GBってかなり少ない気がする。
635名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 03:04 ID:7JoJ1bs6
SEDはかなりのインパクトになるらしいね。
636名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 10:01 ID:SpCggHOF
まだそんな夢物語を語るか
637Ballistic Lighting Display:04/07/29 22:14 ID:oeg8qZxw
BSD(Ballistic electron Surface-emitting Device)やBLD がSEDより
先に出てきたりして
638名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 14:53 ID:WYebSqjM
639名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 18:08 ID:MUD8XDed
>>638
リアプロスレへGo!
640名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 00:53 ID:yfHURXV+
なお笠氏は、キヤノンと共同開発している薄型ディスプレイ「SED(Surface-Conduction
Electron-Emitter Display)」についても「キヤノンとの調整もついた。早い段階でお話で
きると思う」と言及が、「3年くらい前からずっと言ってるが……」とも述べ、会場からは失
笑が漏れた。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040730/toshiba.htm
641名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 02:10 ID:J2RtjW/z
SEDの話題をするなら、量産工場はどこそこにしますって決めてからにしてほしいね。
オオカミ少年じゃあるまいし・・・
642名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 21:59 ID:/c+j/Sca
>3年くらい前からずっと言ってるが……

5年くらい前からじゃないの?
http://ascii24.com/news/i/tech/article/1999/06/15/602783-000.html?geta
643Ballistic Lighting Display:04/08/01 09:32 ID:RvT1jW2X
SEDのほんとの 問題点は何?
644名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 09:41 ID:M93ecdzk
なんどもガイシュツだから、わざわざageて下らないこと書くまえに
スレをきちんと読み返えすこと。
645名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 13:22 ID:szpkn99f
キャノンと東芝以外はSEDやらんのか
646名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 13:28 ID:pPRkZ+i0
日立がFEDを出すと言ってる。しかしTVだから、ソニーと松下がどうするのかが最大の関心事だよな。
たぶんソニーは液晶→有機ELを考えてるんだろうけど、松下がPDP→?のまま。
647名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 21:15 ID:RvT1jW2X
日立がFEDは 何処まで進んでる????
648名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 22:04 ID:WUXZ6bPJ
日立がFEDは
649名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 22:26 ID:h2LbrC4n
SEDは値段どれくらいだろう?
インチ5000円なら買うが。
650名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 07:44 ID:dYEvge2s
が 格助詞 3 (下の名詞を修飾し)所有・所属などの関係を示す。
651名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 20:54 ID:U8E4Rjwa
おらが村は
と同じ用法だね
652名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 09:34 ID:wJoY57tn
>>649
高画質を謳って、発売時の他方式よりインチ1000円は高く値付けるだろう。
653名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 22:49 ID:9OroX/fi
SED。今度こそ出るんだろうな。
654名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 23:37 ID:ni95APzW
出たところで、SEDだと製造が困難=とんでもなく高値でそ…
結局、CNT-FEDまで待ちじゃない? んまぁ、その前にヲレはHDなLCOSリアプロに
走るだろうけどね。
655名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 01:09 ID:oTcLFbWU
>>654
>結局、CNT-FEDまで待ちじゃない?
どこのメーカーが出すと思っているのでしょう?
三星? その他?
656名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 01:17 ID:D4f+8XtP
>>655
いまの投資状況だと10年後にサムソンかなぁ
657名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 01:47 ID:C/VFi+o7
キヤノンを信じなさい。今は嵐の前の静けさだ。東芝はどうでもいい。
658名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 03:17 ID:Q0cf95om
むしろ東芝が頑張らないと量産できんだろ。キヤノンにブラウン管の技術は皆無なんだから。
659名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 12:13 ID:6JRD9f2K
世界一高精細な有機TFT駆動カラー液晶ディスプレイの試作に成功
--- 高性能化と劣化防止で有機TFTサイズの小型化に成功 ---
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2004/08/0802a.html
660名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 00:46 ID:giDPfYeB
プラズマのいい加減な宣伝スペックが明らかに
プラズマ買う奴は池沼

775 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [] 投稿日:04/08/05(木) 22:53 ID:gRWvgUsg
プラズマの明所コントラストは低いとは言われるが、こんなに低かったとは…。

http://www.nec.co.jp/press/ja/0407/2701.html
>業界最高の明所コントラスト200:1(100ルクス時)を実現。

業界最高で200:1、しかも100ルクスって詐欺だろ。
ちなみに100ルクスは街灯下レベル、30W蛍光灯×2の8畳間で300ルクスだそうだ。
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/66.html

暗所コントラスト1200:1とか、686億色とか、本当プラズマのこのいい加減な誇大宣伝はどうにかならないのか?
日立の新型も今までから行ってかなり画質には期待できそうにないんだが。

777 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:04/08/05(木) 23:06 ID:t2Fisl9x
>>775
まだ書かれてるだけマシ(それが売りだから書くしかないんだけど)。

他社は絶対に書かないからね。
今売ってるものだと100lx.で150〜100:1、300lx.だと50〜25:1程度。

だからPDPを買う場合はスペックは一切参考にしては駄目。
1200:1だから液晶よりコントラストが高いとか言ってる人を見たら哀れな目で見てあげな。
とにかく現物を見て自分の好みで決める、これしかない。
661名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 10:05 ID:nBzlCFtk
日立・松下、液晶パネル共同生産で合意
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040806AT1D0506L05082004.html
日立製作所と松下電器産業は5日、薄型テレビ用の大型液晶パネルを共同生産することで
基本合意した。日立が2006年にも国内に新設する工場の建設費を松下が一部負担する方向
で詰めている。総投資額は約1000億円にのぼるもよう。共同生産には東芝も参加する可能性
が高い。急成長する液晶パネルではソニーが韓国サムスン電子と生産提携するなど、主要メ
ーカーの合従連衡の動きが激しくなってきた。

松下と日立は次世代家電製品の技術開発で提携しているが、生産面で組むのは初めて。東
芝も加われば大型商品の生産では異例の3社提携となる。日立などは既に東芝に参加を打
診している。


やはりSEDは当分実用化できないって事か>東芝
662名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 10:56 ID:CCliqlSq
SEDの遅れもあるけど、液晶の進歩っぷりが凄すぎるのも要因じゃないかと妄想。
なんだかんだ液晶は年月の積み重ねで蓄積された技術が花開いてる時期だもんな。
地味ーに液晶研究してきた人たちは今幸せなんじゃないだろうかとも想像。
663名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 11:16 ID:p8zEtB3t
各社が液晶を辞めてPDPや有機EL・SEDに移ろうとした頃の液晶は本当に酷かったからな。
あれはもう見るに耐えないレベルだった。
それが今やフルHDで、もっともブラウン管に近い画質になってるし。
シャープに一泡吹かされたってところだな。

逆にPDPは、登場時は期待だったが、それからの進化が遅れてる。
確かに向上はしてるんだが、消費電力や寿命、明所コントラストの低さと言った原理的な問題がなかなか解決できない。
664名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 13:22 ID:222WkK2Q
>>661
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2004/pr20040401/pr20040401.html
この国家プロジェクトの研究成果もフィードバックされるのかな?
665名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 02:34 ID:0KMJCh3k
>>643 耐圧。たぶん。
666名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 22:39 ID:EvVsAwZs
OLED(モノマー系)にちょっと詳しい俺が、比較表のOELDのとこだけちょっと修正すると
こんな感じかな
※現時点での各社の情報を総合したものだけど、()内は潜在的な実力

消費電力..   △(◎) 光らせる画素の部分だけ発行させればよいので原理的には液晶より有利
重量      ☆   ガラス2枚重ねのみなので薄くて軽い、バックライトがないから液晶に比べても圧倒的に薄い
画面サイズ   ▲(○) プロセスの大半が液晶と一緒なので将来的には液晶並み
精細度     ○(☆)  上に同じ
動作環境..   ▲(△)  生ものですから・・・
明るい場所.   ☆ 自発光だし、液晶より上。並べるとその差歴然
反射光     △ 他の自発光デバイス並み?
色純度     ○(◎) 各社の方式による。一部の会社の様にカラーフィルタを使えば液晶なみだろう
プロセスコスト    △(△♂)  工程の大半が液晶と一緒なので液晶並み、課題は蒸着プロセスをいかに安く上げるか 
材料コスト   △(○)  有機発光材料はまだ高いが量産するようになればやすくなるかも
駆動回路    ○(◎) 駆動回路は液晶のをほぼそのまま流用可能
画質維持寿命. 0.1(1〜2?) 有機EL最大の課題

駆動にTFTを使うあたり、基本的に液晶と似通ったプロセスになるので
液晶との比較を中心に修正した


667名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 17:55 ID:DR2zwta6
>プロセスコスト    △(△♂)  工程の大半が液晶と一緒なので液晶並み、
                  課題は蒸着プロセスをいかに安く上げるか

>駆動回路    ○(◎) 駆動回路は液晶のをほぼそのまま流用可能

???????????????????????????????
668名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 15:39 ID:lwU+dcoT
有機ELは、カラーフィルタを使わない方式では、最大何インチまで出来てるの?
669名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 15:42 ID:4AP16M5t
>>668
10インチ

量産は2インチ
670名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 15:46 ID:bBQlzzkx
>>663
>それが今やフルHDで、もっともブラウン管に近い画質になってるし。


近くねえよ。ふざけるなブタ。ただのデカイ液晶だ。
671名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 15:50 ID:w7cFiO3i
670=山形大学学生
672名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 15:56 ID:oCooDqC/
>>670
プラズマよりは遙かにマシで、ブラウン管に近いのは確か。
後はOCBで応答速度問題を解消だな。

と言っても、まだ液晶とプラズマしかないんだけど。
とっととご自慢の有機ELを実用化しろよw
だんだん教授の勢いが下がってるぞw
673名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 16:01 ID:gLgqfL+q
http://ckido8.yz.yamagata-u.ac.jp/pc/kido_myself.htm

液晶屋:
液晶ディスプレイの研究開発、製造に従事する技術者のこと。脳の一部がすでに液晶化してしまい、偏った考え方しかできず、液晶こそが最高のディスプレイ技術と信じ他の
ディスプレイを一切認めない人を「真性液晶屋」とよぶ。国内にかなり生息しており、近年、韓国や台湾にも生息範囲が拡大している。

プラズマ屋:
プラズマディスプレイの研究開発、製造に従事する技術者のこと。脳の一部が空洞化し、放電してプラズマ状態になり過激な発言をする「真性プラズマ屋」は、まだ少ない。
最近、液晶が大型化(50インチ試作段階)して縄張りを荒らし、焼き付きの問題を指摘され、売りまくっているもののドキドキ、ビクビク状態が続く。

有機EL屋:
有機ELディスプレイの研究開発、製造に従事する技術者のこと。脳全体が有機物でできているもっとも人間らしい技術者集団。脳が柔軟なので、発想が豊かなうえ、液晶屋や
プラズマ屋の嫌がらせにも屈しない強じんさも合わせ持つ。携帯は有機EL搭載ドコモF504iを持ち、自家用車には有機EL搭載カーオーディオをつけて、毎朝、有機EL搭載の
シェーバーでヒゲを剃る、とことん有機にこだわる「真性有機EL屋」が全国に増殖中。

無機EL屋:
無機ELディスプレイの研究開発、製造に従事する技術者のこと。脳細胞の一部が硫化亜鉛などの無機物に変性し、かなり考え方が硬い「真性無機EL屋」は
、極くわずか生息するだけで2000年より文部科学省により絶滅危惧種に指定された。いじめてはいけない。

FED屋:
フィールドエミッションディスプレイの研究開発、製造に従事する技術者のこと。脳血管がカーボンナノチューブのように極細になり血行が悪く、正常な思考ができなくなっている
「真性FED屋」は最近数が減りつつある。数年前は有機ELと並び次世代のフラットパネルディスプレイの最有力候補と注目されたが、当時の勢いはもはやなく、
仲間集めに必死である。足を突っ込みすぎて抜けられなくなった可哀想なEFD屋も現れ始めた。サラ金地獄のような悲壮感漂うFED地獄。

ブラウン管屋:
ブラウン管テレビの研究開発、製造に従事する技術者のこと。国内では死滅した。ときおり化石が見つかる。
674名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 16:42 ID:lwU+dcoT
>>673
しかし城戸研ってほとんど中国人なんだね。最近はどこもそんな感じだけど。
675名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 17:42 ID:w7cFiO3i
>>672
シャープのフルHD45インチはかなり残像感があるから、応答速度は早急に
改善しないとね。パネルサイズが大きくなればなるほど、残像感が出てくる感じ。

>>674
高校生が有機ELの研究のためにわざわざ山形大に入学するなんてことは
まずありえないからなぁ。M以降でも今の大学に所属したまま城戸さんの
研究会に顔を出す形だろうし。ってことで、わざわざMから入るとなると
留学生主体になるんだろうなぁ。
676名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 18:05 ID:oaixzymi
>>675
いや、#45は液晶では一番クラスに残像は少ないでしょ。
37よりはっきり減ってるし。

大きくなるほど増えるって、そばで見すぎてるんじゃない?
プラズマの粒状感にも同じことが言えると思うんだが>適正視聴距離
677名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 22:09 ID:NidO33my
プラズマしかやってないパイオニアは今後どうなるか見物だね。
678名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 22:14 ID:lwU+dcoT
有機ELで先頭走ってる東北パイオニアってパイオニアの子会社じゃないの?
679名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 22:26 ID:qTalwIpA
【各種ディスプレーの性能比較】        ☆>◎>○>△>▲
  じきに向上↑  将来向上♂

          LCD   PDP   CRT  OLEDs  POLEDs TDEL  cntFED  SED
                         モノマー ポリマー 無機
消費電力..    ○     △↑  △    △    .☆    ◯    ☆    ☆
重量        ◎     ▲    ▲    ☆    ◎    ○    ▲    ▲
画面サイズ    ○♂   ◎♂  ▲    ▲    ○    ◎    ▲    ○
精細度      ☆     △♂  ○    ◯    ◯    ○    ◎    ◎
動作環境..    ○     ○    ◎    ▲    △    ○    △    △
明るい場所.   ◎     △♂  ○    ☆    ▲    △    ○    ○
反射光      ○     △♂  .▲    .△    △    △    △    △
色純度      ◎     ○    ◎    ○    △    ▲    ◎    ◎
プロセスコスト    △♂   ○    ◎     △♂   ☆   .☆    ▲    △
材料コスト    △♂   ○    ◎     △    △    ☆    .▲    ▲
駆動回路     ◎     ○    ◎    ○    ○    △    .○    ○
画質維持寿命. 3(12)  1(6)   3    0.1   0.1   ○    ?    ?

666 :名無しさん┃】【┃Dolby :04/08/07 22:39 ID:EvVsAwZs
OLED(モノマー系)にちょっと詳しい俺が、比較表のOELDのとこだけちょっと修正すると
こんな感じかな
※現時点での各社の情報を総合したものだけど、()内は潜在的な実力

消費電力..   △(◎) 光らせる画素の部分だけ発行させればよいので原理的には液晶より有利
680名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 09:34 ID:M+vQLScc
有機ELは、寿命の問題が解決できたとして、カラーフィルタを使わずに大画面化は可能なの?
それともカラーフィルタを使っても利点(明るさ、消費電力、色再現性etc)を損なわないことが可能なの?
681名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 22:05 ID:Bz15FWSF
>680
フィルタ方式のほうが安そう。
単色発光の色変換(iFireはCBBと呼んでいるが)を使った場合有機ELも無機EL
も色純度は同じになるが?
でも、色変換のフロントパネルもそねなりに問題は有るらしい。
682名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 22:14 ID:LDFkwvmK
SEDへの失望は物凄いものがある。
683名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 07:41 ID:B1evGCI1
現時点で、フィルタ使わない有機ELと双葉電子のFEDは、
画質、消費電力、寿命、コストで見たときの優劣はどうなるんだろ。
684名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 20:35 ID:kLf9LcqW
双葉電子のFED
SIDで見たときは綺麗だった、そのあと日本でみると筋が!
高すぎて二つと作れない??
685名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 02:19 ID:u5ltQmLx
2つと作れないどころか、何台も並べて展示してあったが。
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/02/news058.html
686名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 15:06 ID:wfjzENNt
    _  ∩
( ゚∀゚)彡 SED!! SED!!
 ⊂彡
687名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 01:56 ID:OVKwnVyu
いや、それはあんまり楽しくなってこないな・・・
688名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 13:32 ID:7AvZSKx7
10インチくらいでいいから視野角を気にしなくていいモニターが欲しい。
ベットの上でノートPC使って映画見てると、見にくくて仕方がない。
双葉のFEDは性能的な問題はほとんどないようだし、コストが液晶より少し高めくらいなら是非買いたい。
689名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 23:12 ID:2dyC0u1w
大きさより解像度重視なので、32型のフルHDテレビがほしいのだが、
有機ELでもないと無理か。

とは言え、有機ELの実用化は2007年とか言われてるから、
それまでの繋ぎにPDP買うしかないのかな。。
690名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 23:20 ID:B1S+fDMc
>>689
液晶なら余裕だけど、45インチですらフルHDを生かし切れない現行放送で、
32インチフルHDなんて全く意味ないと思う。

それに有機ELは2007年の時点で寿命1万時間が「目標」だぞ。
691名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 23:30 ID:0d1ffREy
有機ELの寿命の伸びの予測はFEDの開発予測同様どんどんどんどん先送りされてるはず。
液晶がかなり予測に沿った開発がされているのとは好対照。
692名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 23:37 ID:Tge82esI
>>181

181 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:04/05/22(土) 16:21 ID:79KKb8r4
日経のインタビュー記事

エプソンの40インチ型有機ELパネルの開発責任者に聞く (要登録)
ttp://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040520/103483/

現状
輝度ムラ:±5%程度
寿命:1000〜2000時間
最良の高分子材料:赤/緑:5〜10万時間、青:1万時間

2007年製品化時点での目標
・寿命:1万時間
・コスト:2004時点の液晶程度

寿命が短いという点もさることながら、コスト競争力がない点も普及のネックかも。
693名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 23:38 ID:Vd39nd1k
32だから意味無いって事はないね
3hの距離から見るなら大きさが変わろうと見た目は同じだし
20インチでも視聴距離60cmぐらいならハーフとフルで違って見えるでしょ

32フルHDって液晶で作れない事無いんだろうけど作らないだろうな
歩留まりが上がってコストが安定するまでは
一番競争の激しいサイズ帯だし
694名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 23:43 ID:2dyC0u1w
液晶は残像があるから問題外。

液晶でいいなら、次世代ディスプレイスレには書かないよ。
695名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 23:49 ID:CrQ7SFi7
>>694
アフォやな、有機ELが出る頃には残像はほとんど無くなってるっての。
今年8ms、来年4msとどんどん高速化されるし。

出来ない方式に期待するよりブラウン管を買って待ってた方が利口。
次世代ディスプレイの開発状況はそんなもんだ。
>>691が言うように、液晶の次世代モデルが最も順調な次世代ディスプレイかもね。
696名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 23:57 ID:0d1ffREy
2dyC0u1w=ただの知能障害者。
だいたい、遥か昔から10インチ以下の液晶でXGA解像度が実現できているのに、
なんで32インチで無理なんて思えるんだか。
697名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 00:01 ID:v9V2qJ2m
>>696
まあ残像が無しでは無理って事じゃないの?
書き方がヘタなんだろう。
698名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 00:09 ID:vnzQ/z3Y
>>696
理解できてないのは自分の方でしょ。

32型のフルHDがほしいが、残像のある液晶は問題外だと言ってるだけ。
液晶でフルHDが出来ないとは言ってない。
699名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 00:11 ID:mAQQRydp
689 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [] 投稿日:04/08/15(日) 23:12 ID:2dyC0u1w
大きさより解像度重視なので、32型のフルHDテレビがほしいのだが、
有機ELでもないと無理か。

→大きさより解像度重視としか言っておらず、残像については触れてない。
700名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 00:13 ID:vnzQ/z3Y
>>699
694を読め。
701名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 01:24 ID:d2XyBRnt
>>700
そいうことは最初から書いておけって事でしょ

有機ELが出る頃にはOCBモードの安価量産方法が確立してる気がするな
702名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 01:29 ID:2TraBUgq
山形大学に見学に行ったばかりのリアル中学生のvnzQ/z3Yは放置
703名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 01:47 ID:PAYjYktn
いくらディスプレイが進化しても肝心の電波があの体たらくじゃ何の意味も無いな。
#45見て痛感したよ。
704名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 07:25 ID:nX4KdhS7
で、次世代ディスプレイはどれが主流になりそうなの?
このままプラズマの優位はずっと続くの?
705名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 10:27 ID:/7ki1p21
プラズマの優位って、大多数の一般ユーザー(金は持ってるw)を相手にした
品揃え(今、作って売りやすい)の話ですか?
706名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 11:20 ID:Ha8+3drU
あの発色が視力の衰えてきた老年層(金が有り余ってる)に見やすいって所でしょ
707名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 13:03 ID:tyau9dgb
あと液晶よりは動画に強いところな。
ま、市松ノイズがあるといえばあるが。
708名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 15:16 ID:n31XttkT
「液晶大躍進、プラズマ劣勢」

オリンピック需要で期待された大型テレビの売れ行きに明暗が表れた。
7月末までの集計によると液晶型テレビが全体の出荷量の約八割を占める結果となり、
昨年まで人気だったプラズマ型は微増こそしたものの全体の約一割に留まった。

最新の液晶型テレビは価格や表現力でプラズマ型を大きく上回り、ハイビジョン放送にも対応。
知名度でこそプラズマ型に一歩譲るが、「実際に店頭で比較されて画質の違いに驚かれる方も多い」と言う。
会社別ではシャープが液晶型の五割を、パナソニックがプラズマ型の八割を占めた。
両者共に看板製品の「指名買い」が多いのも特徴だ。

また従来では日本の住宅事情により難しかったプロジェクターによるホームシアタータイプも、
設置が容易で専用の暗室を必要としない新製品の出現により流行の兆しを見せている。
709名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 15:36 ID:Ha8+3drU
「昨年まで人気だったプラズマ型」って言ったって、
金額で2倍、台数で6倍近く液晶に差をつけられてたはずなんだけどなぁ…

液晶テレビが売れれば開発資金にも回るんだろうから、
OCBモード+LEDが結構早めに次世代の主力になるような希ガス。
710名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 15:39 ID:wFIvE8j/
つうかサイズによって競合する形式は違ってくると思うが。
50インチ以上で液晶が主流になれるとは余り思えないし。
711名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 15:46 ID:pjWaNs9u
うむ、サイズで分けないと意味ないと思われ。
37あたりが安くなったのでプラズマから液晶に移ったって意味だろうか、それなら納得だが。
42以上は未だプラズマだろうし、32以下は最初から液晶だろうし。
712名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 16:24 ID:Ha8+3drU
ああ、そうか。
30インチ台が元々売れセンで、それが液晶にシフトしたって事か。
713名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 19:16 ID:PAYjYktn
そもそも50インチ以上のテレビが主流になることなど未来永劫無い。
714名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 19:40 ID:oUqfF01/
>>713
わからない。
超高層ブームになって、日本中が高層マンションだらけになって、部屋が広くなるかも。
現時点ではまずないことだが。
715名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 19:47 ID:yL8BuqT6
>>711
> 42以上は未だプラズマだろうし、

50インチ以上はリアプロで決まりだろ。
プラズマが生き残るのは42〜47インチのピンポイント領域の予感。
716名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 20:02 ID:d2XyBRnt
>>714
ホント現時点ではまずないだろうけど、数十年のスパンで見ると分からないよね。
特に今の老人がちがくたばりきる頃になると人口も減少するだろうし。

>>715
現状の光学系は大型に照準を合わせてるけど、小型パネルを作れば
37程度までリアプロの射程にはいるってどこかの中の人が逝ってなかったっけ?
ソースが見つからないな…orz
717名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 20:27 ID:kihpioPt
地方のほうが家が広いからホームシアターとか進んでいるだろ。
首都圏はもう人間が住む環境じゃない。いくら稼いでもまともに家などは買えない。
こんなことが先進国で起きていること自体が悪い冗談。
石原都知事が安く住宅を大量供給とか言っていた気がするが、それに期待
するほかはない。土地がないなんて大嘘。有り余っている。なにもやる気がないだけ。
718名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 10:30 ID:K24clxpv
紙みたいに厚さ1mm以下のシート状で50インチ以上の真の壁掛けディスプレイってのはいつ頃できるのかな。
画質は比較的どうでもいいし、寿命短くて使い捨てでも構わないから。
719名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 20:38 ID:GyAOzSre
プラズマ・液晶に将来性が無い以上、キャノンに期待するしかないのか。。
720名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 20:47 ID:rHU4Ly9s
>>719
リアプロ
721名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 20:57 ID:sp0kUHdW
液晶にはOCBモードとLEDバックライトという将来性がある
722名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 23:05 ID:zxrL0J+k
LEDバックライトなんてむちゃくちゃコスト高やん。
でも高速だから黒挿入に自在な輝度変化カーブを付けられるな。
ブラウン管に近いカーブとか、逆に眼に優しいカーブとか色々考えられそう。
変則120Hzドライブってのもアリかも。
実用新案出したモン勝ちだな。
723名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 23:14 ID:bndC5Ji5
>>688
EIZO(ナナオ)のFORIS.TVがお勧め。
ベッドサイドやプライベートルームに
ちょうど良い大きさ。
画質、音質共に満足できる。
724名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 23:47 ID:sp0kUHdW
>>722
LEDどころかOCBだって高価よw
と言うか、次世代スレで現時点でのコストを語っても、ね。
725名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 22:26 ID:dzPrmQ+2
FEDとSEDの違いが良く判らん。

インクジェットとバブルジェットみたいに
キャノンが勝手に名前付けただけ?
726名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 22:39 ID:RvIzNfq9
SEDの一種がFED
LCOSの一種がSXRDとかD-ILA
ってことで部分集合
727名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 22:41 ID:J84qNd+X
FEDの一種がSEDなんじゃないの?
728名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 22:41 ID:yk6ZYZyg
キヤノン!
729名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 22:58 ID:RvIzNfq9
>>727
スマソ。その通り。FEDの一種がSED。
730名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 23:28 ID:IoxyckXH
落ちぶれたとは言え、ソニーのことだから次世代ディスプレイの研究は
してるだろうけど、何が本命なんだろう。

サムスンと合弁しても、まさか液晶が本命とは思っていないだろうし。
731名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 23:33 ID:J84qNd+X
SONYは有機ELだろう。そもそも液晶に乗り遅れた最大の理由が有機ELに注力しすぎだせいだから。
今のSONYの目標は、2011年のアナログ地上波の廃止に有機ELを間に合わせることらしいよ。
732名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 23:41 ID:IoxyckXH
そんな先までディスプレイ外注に頼ってたら、ソニー潰れるよ。。
733名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 23:43 ID:Qhlq0y7T
>>731
でも正直7年間持ちこたえられるのかな?ソニー本体
間に合ったとしても液晶・プラズマ・リアプロの技術革新及び低価格化
で競争相手になれるかどうか・・・
734名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 23:53 ID:J84qNd+X
持ちこたえられないから三星に救援を求めたんじゃないのかな。
何だかんだで三星との液晶合弁に数千億投資したわけだから、完全に外注とは言えないし。
主導権はほとんど取れないだろうけど。
735名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 23:58 ID:RvIzNfq9
>>731
2011年までに有機ELが利ざやの大きな大型ディスプレイ分野で液晶相手に競争力
持てるかどうか疑問なんだなぁ…。

中型・小型ディスプレイ分野なら、寿命の短さをなんとかカバーできそうだけど。
736名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 02:09 ID:aL2p+7Lj
有機EL・リアプロはエプソンの独り勝ちになります
737名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 09:26 ID:feWxrEW3
>>734
あの合弁は三星側が猛烈に積極的だったようで、経産省の反対でいったん白紙になりかけた
のを無理矢理まとめたらしい。三星はパネルの需要家を必要としてからね。
738名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 10:01 ID:nuT8+pKr
ソニーの有機ELって今振り返ってみるとほとんど虚勢張ってるというレベル。
「未来技術」であった頃は口八丁手八丁で目立とうと思えばどうにでもなるけど、
実用化が近づくにつれて技術力の差が如実に現れソニーがフェードアウトしていく。
現実にはパイオニアかエプソンじゃないのかねぇ。

おそらく今後FEDやSEDでも類似の現象が起こるな。
有機ELで大勢が決したのち、どこからともなくFED又はSEDで先陣を走っているソニーの幻影が現れ
(曰く、我々は有機EL以上にこれらに注力している)、再び消えていく…。
739名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 14:05 ID:aL2p+7Lj
>>737
そうだよ。サムチョンは他の液晶分野でも熱烈にに提携を望んでいる。
ソニーは是々非々といった普通の対応。
もう南朝鮮国家ぐるみでの工作をしかけていると見たほうがいい。
これから国を売った企業ソニーとして語り継がれるこちになろう。
740名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 15:31 ID:5lsQBGMr
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200408/08-0819B/


チョニーがやりやがった。むぅ・・・・・・
741名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 17:15 ID:CCBA1R+L
>>740
QUALIAシリーズにしては良心的な価格だなー。
量販店で売るのかなコレ? 実物見たい。
742名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 17:24 ID:aL2p+7Lj
LGがフィリップスとサムチョンがソニーと提携したのは、CDなどでソニーとフィリップス
で世界を席巻したのを研究してのことだろう。当然その戦略にチョン政府も絡んでいる
と見たほうがいい。口でうまいえさをちらつかせておいて、自国のマスコミやシナ・南朝鮮
の奴隷日経などを使って既成事実化を図る。在日やすでに買収済みの政治家・官僚を
総動員して取り込みを進める。なにか問題が起きたときはすべてソニー側から金・技術・
人を出させ、おいしいところはすべていただく。それでもだめなときはときは自国マスコミや
朝日・日経など反日馬鹿マスコミに適当に作り上げた話をリークして、自国ではソニー不買
運動、日本では日韓友好に反する差別などと煽りたて強制的に従わせる。
日本国内の反日活動家と反日シナ・チョン政府が結託し、経済・歴史問題などに関わらず
すべて戦後このパターンで日本から金・技術など吸い取る装置が出来ている。
743名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 21:19 ID:dVzVMiNc
リアプロも所詮液晶だから、液晶テレビと残像の程度は変わらない?
744名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 21:23 ID:KlqcSXdZ
マイルドになります。
745名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 21:26 ID:puSLcxGB
>>743
パネルが違うので、変わる。
液晶よりは少ないが、もちろん残像はある。
746名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 22:01 ID:+IcFAKfv
>>743
プロジェクターのパネルは1インチ以下とか。
残像感も推して知るべし。

こないだエプの人もどっかで言ってたが投射方式ゆえの問題の方が
残像に影響でかいかも?レベル。
747名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 22:41 ID:njpE+JGt
>740は、
46V型 550W(ディスプレイ部)
40V型 470W
音声部が25W+25W+50Wだから、通常が15+15Wとしても
40V型 400W、46V型 480Wになってしまう。あとはどこに使ってるんだろう。
LEDバックライトはまだ効率が良くないのか、それとも最大出力がデカいのかな。
748名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 23:03 ID:bjiuvfd+
>>747
まだ蛍光管の半分の効率だって>LEDバックライト

おまけにせっかくのLEDバックライトも糞パネルのせいで生かせてなさそう
視野角もこの通り
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040819/sony1_16.jpg
749名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 23:04 ID:bjiuvfd+
左がシャープ45、隣がクオリア46
750名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 02:13 ID:vGDEziz+
>>748
白色LEDバックライトにならないと省電力化・省コスト化できないんだろうなぁ。
ただ、現状では色域が三原色に比べると遥かに劣るようだけど…。
751名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 02:28 ID:vGDEziz+
んで、ちょっとぐぐってみたら、
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040528/103661/ (おそらく要登録)
なんていうSIDネタの記事が。

現在の冷陰極管の発光効率が70lm/W、6月に日亜が発表した白色LEDモジュールで
35〜40lm/Wだけど、OSRAM社曰く3年後には100lm/Wに達する見通しとのこと。

ちなみにOSRAM社のバックライトモジュールは白色LEDではなく三原色LEDを1つの
パッケージにおさめたものとのこと。

ってことで、LEDバックライトは効率が冷陰極管並みになるまではひかえておいた
ほうがよさげ。それにOCBモードもひかえているし。
752名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 02:43 ID:Yi5i3UGt
>>750
現状の白色LEDは青と黄色の二波長タイプ。
これだと原理的に色域に限界がある。

そこで今開発されてるのが三波長タイプ。
1.青色LED+緑・赤蛍光体→発光効率は劣るが、紫外線が出ないため導光板が黄ばまない
2.紫外LED+三原色蛍光体→発光効率は良いが、紫外線が導光板を痛める
これならRGB三色LEDと同等の色域を出せるってわけだ。

とりあえず現状のLEDは効率が悪く、ファンレスは32型が限度なんで、後2年は待った方が良いね。
シャープも方針的に安定・無理なく作れる物を作るって方針だから、冷陰極管と同じ効率になるまでは出さないだろう。
753名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 16:58 ID:Oa6r6NU5
>>752
それではつまんないです。
すぐにクオリアに対抗したLEDバックライトの45インチを製品化すべきです。
急げば1ヶ月ぐらいで出せるのでは?
とにかくパネル自体の性能の違いはどうなのか?
しろくろ、ハッキリつけてほしいですね。
754名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 17:07 ID:TmdxzRUJ
白黒ハッキリするのは#のブラックTFT



逝ってくるわ
755名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 17:16 ID:Dtrl/sBE
>>753
パネル自体の性能は圧倒的にシャープが上。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040819/sony1_16.jpg
元々サムスンの46とシャープの45を比べても、1インチの差があってもシャープの方が消費電力が少ない。
パネル自体の透過率や開口率、バックライトの効率もみんなシャープが上ってわけだ。
756名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 19:21 ID:c2j4QrJR
>>753
>急げば1ヶ月ぐらいで出せるのでは?
 
う・・ 確かにそれほど難しい技術ではない稀ガス・・・
757名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 20:06 ID:vGDEziz+
でも、省エネをうたっているシャープがプラズマよりも電気喰いになる
現状のLEDバックライトは出さないでそ。
758名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 20:21 ID:9YNUShKv
つーかLEDなんてそんなもん出す価値がねえじゃん。
あと2,3年待てば劇的に進化するのが目に見えているんだから。
実用としてはまだ程遠いものをソニーがパネルで勝てないので金に糸目を
つけず無理やり組み込んでみたってのが実情だろ。
759名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 20:32 ID:J0QKKhAi
LEDバックライトって何万個使ってるのか分かんないけど、
液晶の色と混じって色滲むというか濁ったりしないのかな?
760名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 20:42 ID:e+cfokIe
LEDにした所で、残像が減る訳でなし。。
761名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 20:53 ID:bbes/LHJ
>>760
> LEDにした所で、残像が減る訳でなし。。

見た目は減る可能性があるよ。
LEDの方が蛍光管より反応速度が早いから、シーン認識の合わせ技で
いわゆるキレがよくなったように見せかけるのは可能。
762名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 20:55 ID:SlHJJVll
>>758
だからクオリアなワケだ(一般向けじゃない)
そういった人たちにこんな選択もどうぞってこと。

>>759
一度導光板で完全に混ぜてるから問題ない。
ちなみに450個だって。

>>761
それは黒挿入ね、将来は考えられてる。
でもクオリアには搭載されてないよ。
763名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 20:56 ID:e+cfokIe
>LEDの方が蛍光管より反応速度が早いから
意味不明。

反応するのは液晶分子の方でしょ。
764名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 21:34 ID:4YZuQ9bz
LEDバックライトが2,3年で蛍光管の効率を追い抜くとして、
LEDバックライトに黒挿入されてときに、例えば、ちらつくなどの欠点ってあるの?
765名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 22:21 ID:wwrGwMKz
検索でこのスレ見つけました。
素晴らしく香ばしいスレですね。
技術に全く疎い株屋さん、AVおたくに混じって、時々どう見ても業界の方のレス。
今後が楽しみです。

>>764
通常黒フレーム挿入+バックライト光源の明滅は液晶モジュールの垂直走査に同期させます。
その周波数はおよそ60Hz。
人間の目の光の明滅に対する感度は波長に依存するものの、白色(混合色)に関して
言えば50Hzくらいから急激に悪化するため、おそらくちらつきそのものは見えません。

しかし東日本地域のように照明用蛍光灯が50Hzで点滅している地域では、
うなり(周波数差が10Hz)により見えやすくなるでしょう。
766名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 22:32 ID:wwrGwMKz
ついでに。
アクティブの有機ELだとTFT-LCDのような保持特性を鑑みなくてよいので、思いきりよく
垂直走査周波数を落としていることがあるけど、あれは駄目ね。
劣化を防ぐために1垂直期間内に一定時間消灯期間を設けているせいで、
周波数落とすとちらつきが出ちゃうんです。

パッシブの有機ELはもっと悲惨。なにせduty駆動しているから、明滅しっぱなし。
Tぱいおなあなんて、Fの携帯向けにわざわざちらつきの見えやすい緑でドットマトリクス部
構成しているから、ちらつきでっぱなし。
あれじゃ、CEなんか通らない。
テンカンの原因になった、っていつ訴えられても不思議じゃない。
767名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 22:40 ID:VouIPuMg
>>766
N2001なんて画面が大きかったからもっと悲惨だったぞ、一応Dual-scanだったが。
しかも出たてだけあって寿命も短く、B蛍光体が劣化してすぐに暗く、黄色くなった。
768名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 22:41 ID:VouIPuMg
あと輝度が低くて外では真っ暗だったな、あれには笑った。
わざわざ手で陰を作ってみてる人続出だったし。
769名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 22:42 ID:wwrGwMKz
面白いので、火に油を注ぐ。

前の方で高精細作って意味あんの?なんて話しがあったけど。
年齢、波長、実効コントラスト、輝度によるけど、実効コントラスト1:10(十分な照明下の新聞紙)で0.5分くらいはあります。
従って1m離れてもいまはやりの携帯電話用のQVGA液晶(200ppiくらい)と
写真(1500ppi以上)はなんとか見分けがつくよーーーん。
770名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 22:47 ID:FZM+LwwW
シッタカ登場age
771名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 22:47 ID:wwrGwMKz
>>769

しまった、調子に乗ってて何が「0.5分くらいあるか」書き忘れた、orz。
人間の空間周波数分解能(サイン波型パターンの場合)

772名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 22:49 ID:wwrGwMKz
くやしかったら煽ってみろsage
どうせ化学板のと違って、このスレ自身が煽りスレだから、かまわんだろう。
773名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 22:50 ID:9YNUShKv
キヤノンさんようBARホンダのスポンサーとしてF1復帰する気はないんですか?
774名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 23:01 ID:wwrGwMKz
すまん、さらに表現が不十分であった。

QVGA液晶と写真にそれぞれもてる最大周波数で、例えば白黒の縦線を、描画した場合に、見分けがつく、だ。

そんなの現実じゃないだろうって?
そうでなくて、そのくらいまでの精細度、つまりプラズマと液晶の精細度の差は
見分けがついちゃいますよってこと。
775名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 23:05 ID:uR56RYai
w
776名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 23:07 ID:L2siXlE6
>>774
当たり前じゃん。
人間の目は視力1.0で1m離れて300ppiって言われてるんだから。
逆に言うと、600ppiと900ppiなら見分けは付かない。

しかもそれは静止画なんだから、動画主体のTVの話を持ってくるのはアフォ。
シッタカ丸出しだな(ゲラゲラプゲラッチョボンバーアヒャヒャ
777名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 23:17 ID:wwrGwMKz
>>776

やっとウジムシがわいたな、よしよし。
少しは脳味噌もあるようだ。ウジムシ同志仲良く煽ろう。

じゃ、聞くが人間の目には何Hzから動画で何Hzから静止画なんだ?
それと動画っていったって全画面常に書き変わっている訳じゃないぞ。
右上にスコア表示がでただけで・・・
まぁそれは極端にしても、通常放送でも十分見分けはつく罠。
778名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 23:18 ID:wwrGwMKz
おしかったな、自然画の実効コントラストと周波数との相関に話をもっていけば、
うまく突けたかもしれないのにな。
779名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 23:43 ID:RhbFcpJC
既出なんでもういいよ。
780名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 00:00 ID:fZnaVxh9
>>779
あらあら、もう逃走ですか。
781名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 00:21 ID:UW+B1ki8
おまえら
こんなとこでえらそうにくだまいてないで、
早くいいテレビをつくっておくれよ〜。
782名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 01:05 ID:BLIBqXxW
秒15枚で目が慣れてるんだから文句言うな!
783名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 02:13 ID:8vDE41Fe
>>776
その計算じゃ視力0.7です、残念!

>>781
ここでくだまくぐらい、大目にみろや、ゴルァ

>>782
切腹!
784名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 22:06 ID:TSrPeKjS
とにかく、SED待ちだな。
785名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 22:55 ID:yhe2ad0u
FEDなんてCNT-FEDまで待たないとダメでそ。
786名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/22 00:31 ID:GuL75UlX
双葉のでいいじゃん
787名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/22 12:50 ID:tFXf05im
双葉ってどこのメーカー?
788名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/22 13:00 ID:GuL75UlX
>>787
千葉県茂原市にある蛍光管メーカー。

日本画質学会で麻倉氏が取り上げて話題になった。
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/05/news064_2.html
789名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/22 13:10 ID:vat82SKl
790名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/22 13:11 ID:DfUbnmox
双葉電子はテレビ作る気無いみたいだし、
大手でFED出しそうな所って何処かな?
791名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/22 13:17 ID:/kx4IM3g
コントラスト比40000:1のハイダイナミックレンジディスプレイ
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/08/14/siggraph1/

通常の液晶ディスプレイでは、バックライト光源として冷陰極放電管(CCFL)と呼ばれる蛍光管を液晶パネルの
後ろに配置しており、映像の状態とは無関係に常に輝き続けている。黒の表現においても液晶ディスプレイが
輝いてしまう「黒浮き現象」に見舞われるのはそのためだ。

彼らのHDRディスプレイでは、白色LEDを液晶パネルの背後に横32個、縦24個でマトリックス配置して、これを
バックライトとするのが第一の特徴だ。そして、この768個の白色LEDを常に光らせるのではなく、映像の
輝度分布にリアルタイムに適応する形で、白色LEDの発光度合いをアクティヴ調整するのである。

映像の明るいところは白色LEDがフル発光し、真っ暗なところではこの白色LEDを消してしまう。
こうすることにより、絶大なる輝度差が生まれ、ハイダイナミックレンジな映像表現ができることになる。
LEDによる輝度解像度は映像解像度と比べれば大部粗いわけだが、常に同じ光量で光り続ける通常の
バックライトと比較すれば雲泥の差だ。

白色LEDは8ビットレンジで駆動され、液晶パネルもRGB各8ビットで駆動されることから、理論上の
ダイナミックレンジは65536:1となる。実際の試作機も理論値に近い40000:1の実効コントラストが得られているという。

左が白色LEDをアクティブマトリックス配置させてバックライトで駆動されている彼らのHDRディスプレイ、
右が通常の液晶ディスプレイ。カメラで撮影してもその差は歴然だ。実際にはもっとすごい。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/08/14/siggraph1/images/02l.jpg

こうした映像が表示されているとき…
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/08/14/siggraph1/images/03l.jpg
アクティヴな白色LEDバックライトはこうした輝度分布を作り出している。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/08/14/siggraph1/images/04l.jpg

まさに逆転の発想、バックライトを逆手にとって自発光ディスプレイを大きく超える成果を出してるね。
省エネ、高画質、良いことづくめだなこりゃ。
792名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/22 13:27 ID:Q7RNun4b
40000:1…

なるほどね、LEDだとこういったことも出来るわけか。
793名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/22 13:32 ID:Hu3jaKlp
>>792
LEDディスプレイが究極と云うことになるか
794名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/22 13:33 ID:aL5RSNLh
すげーな、こりゃ。
三原色LEDを使ったバージョンってのは、どうなっちゃうんだろ。
795名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/22 13:36 ID:Q7RNun4b
>>793
いや、LEDディスプレイだと高精細化の問題もあるし、
何より単なる自発光ではなくて、自発光と遮光を双方使ったのがポイントかと。

>>794
応答速度が解決されてこれが実用化されれば、液晶が最も次世代では高画質かもね。
寿命は問題ないし、自発光特有の焼き付きの心配もないし、かなり理想的。
796名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/22 13:39 ID:Q7RNun4b
そういやLEDディスプレイでアルタビジョンを思い出したが、
確かあそこってMPEG250Mbpsまで行けた。
1600x900ドットのくせに生意気だね…。
797名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/23 00:07 ID:98/4ix5L
こういうベンチャーのやるHypeな表現には飽き飽きだよ。
なんでもいいから、はやく実現して欲しいもんだ。
ちなみにCCFLでおんなじことをやるのは1999年にまねしたが既に発表してて、
ここまでのCRは出してないけど、日本の当たり前のメーカではすでにでふぉな
技術ですね。

ちなみに大型液晶では割と人気のあるにっとーでんこーの場合で偏光版単体の
CRは約1000:1、液晶の場合には位相差の視覚依存性があるので、正面以外はCR
が上がらないのが現状。この技術使って、4000:1ぐらいが限界か。
でも通常照明下では実効100:1も出ないから、まぁ余程のあほでない限りorい
つも真っ暗闇で見るのが好きな方以外は仕様表のCRなんて気にすんな。
798名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/23 00:27 ID:XpyDovMW
http://ckido8.yz.yamagata-u.ac.jp/pc/OLEDnews/OLEDnews052004.htm
エプソンのEL早期実用化は期待できないか?
799名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/23 00:47 ID:OXxi/HMh
>>797
PDPと同じ基準の明所コントラスト(周辺光量150lx.)なら、シャープなら400:1近く(380:1)出てるよ。
PDPだとパナで150:1くらい。
150lx.ってかなり暗いけどね。
800名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/23 01:01 ID:0P9eIgbr
城戸、相変わらずの発狂ぶりですな。
801名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/23 11:50 ID:HNTlEp20
>>797
>日本の当たり前のメーカーではすでにデフォな技術
 
え、そうだったの?
じゃあこの技術を現行の機種に採用しないのは何故?
コストの問題ですか?
802名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/23 12:33 ID:j8fpotQE
CCFLのよりLEDバックライトの方が、素子のサイズを考えても制御しやすいと思うけどな。
803名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 00:55 ID:xOcJVZF1
>>796
あれ、フルHDじゃなかったのか・・・。
てかデカ過ぎて比較できるものが無いから分からんかった。
804名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 17:13 ID:iepO5IV6
>>757
まぁ、省エネ&エコロジー の 「アクオス」 としては無理でしょうが
sharpにはパソコン用モニター 「クリシア」 があるので、そちらなら可能かと。

今の#45を少しだけ改良して
LEDバックライト+ベゼルを白色にするだけ でいいんだから。
805名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 17:33 ID:OuZ1+rdx
なんかLEDバックライトを制御する液晶は
弱点がないような気がしてきた。

コストは生産技術で改善されるだろうし。
高価格品が3色制御で、低価格品が白色の輝度制御だけとかなりそう。
806名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 20:06 ID:QTabzBlm
LEDバックライト制御+OCBモードが実現したら、
残る弱点はパネルサイズぐらいじゃね?
それも時間の問題だったりして。
807名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 22:49 ID:UF6rzFfD
>>805
> コストは生産技術で改善されるだろうし。

LEDのコストだけならともかく、LEDを制御するコストが掛かるような
808名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 22:57 ID:zkVReXdN
LEDの光を感知するセンサー等が必要だからね。
その辺は数が出回れば安くなるだろう。
809名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 23:00 ID:UF6rzFfD
>>808
768個のLEDをリアルタイムで、しかも輝度変化に合わせて制御するわけだから
それなりのコストは掛かるんじゃないのかな
810名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 23:04 ID:fKIZpTzF
使用LED個数=パネル解像度 になる日はいつだろうか。
811名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/25 01:18 ID:lImviEp6
>>807
たしかにそれはかかるだろうけど、かなり粗いマッピングで
駆動するモノクロテレビと考えれば、1チップにできるはず。

開発コストはかかっても、製造コストには影響は小さいのではないかと予想する。
812名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/25 01:32 ID:ilLleC5C
>810
ただの無駄だと思うぞ。
813名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/25 20:54 ID:9hHUMI5A
とりあえず、CEATECで本命が明らかになるだろう。
814名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/25 21:08 ID:mhoRWQdF
ならないならないw
あの手のイベントは当てにならない。
57インチを展示しても46インチが量産できない事だってあるしw

参考にすらならないとは言わないけどね。
815名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/25 21:25 ID:d0Ai/tXQ
SEDが発表されれば、また少しは面白くなるんだけどな。
816名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 01:01 ID:OkEy2jDu
いやー、SEDでは「ま た か !」と言ってしまいそう(笑)
817名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 03:19 ID:5m/HMMnW
有機ELよりは実用化が早いだろう・・・
818名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 04:08 ID:chfbNarm
有機ELは繋ぎ合わせパネルなのに「大画面」と大々的に宣伝するもんな。
もはや詐欺レベル。
819名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 04:54 ID:Legwy+GK
繋ぎ目支障が出ないようにくっ付ける技術は、それはそれで結構凄いと思う。
こういう微細加工技術は他に転用も効きそうだし。
820名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 05:53 ID:k+MxkNZD
キヤノンには期待してるんだけど全く物が出てこないねぇ。
今年中に製品版見るのは無理?
821名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 06:33 ID:lDs4UOIa
詐欺レベルといえば、液晶のドット抜けも完全に撤廃出来るほど
製作工程があがればいいのにね。
いくら仕様ですといわれても、ドット抜けのないパネルもあるんだし、
抜けのあるパネルを掴まされた人は納得いかないよね。
822名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 06:59 ID:y/MOj6YO
中古で売るときドット抜けがあると価格が下がるのに仕様とは詐欺だろ。
823名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 06:59 ID:yrRGWfaG
【韓国】サムスン、OLEDで“内戦”
サムスン電子が、次世代ディスプレーとして注目を集める有機発光ダイオード(OL
ED)事業への参入を公式に宣言した。これまでOLED事業の研究開発(R&D)に
集中してきた同社が、3つの新機種を発表し、事業化の意思を打ち出したもの。これ
により、同事業で先を行くサムスンSDIとの技術競争が本格化する。

サムスン電子は24日、大邱展示コンベンションセンターで開かれた国際情報ディス
プレー学術大会で、2.4インチ、7インチ、14.1インチの3種のOLEDを初公開した。
技術開発を終え、いつでも量産に入れる態勢が整ったことを対外的にアピールした
とみられる。

同社が公開した新製品は、7インチと14.1インチ製品にはa−Si(アモルファスシリ
コン)方式が、2.4インチ製品には高分子LTPS(低温ポリシリコン)方式が適用さ
れている。アモルファス方式のOLEDは、液晶ディスプレー(LCD)と生産方式が似
ており、一部の装備を追加するだけでサムスン電子の現在のLCD生産ラインでも量
産が可能だ。低温ポリ方式は、画質や寿命はアモルファス方式より優れているが、
大型OLEDへの適用には、現在のところ技術的な限界がある。

サムスン電子の2.4インチ製品は、同じ低温ポリ方式のサムスンSDIの2.2インチ製
品と比較すると、解像度や厚さで優位に立っているとの評価だ。
824名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 07:00 ID:yrRGWfaG
■勝敗は数年後?
サムスン電子の李相浣社長は、OLED事業でのSDIとの競合について「中小型製品は
SDIが作り、そこに電子は参入しないというのが基本原則」としながらも、「LCD
を脅かす最有力の新ディスプレーがOLED。これに備えるため、大型OLEDの開発は続
ける」と話している。今後も14インチ以上の大型製品を開発していく計画だ。

一方、SDI側は「技術力では電子を8年リードしている。しばらくはこちらの優位が
続くだろう」と自信を見せているが、1991年に「投資の効率性が劣る」との理由で
LCD事業を電子に奪われた“悪夢”の経験があるだけに緊張を隠せない。

業界では、「勝敗は設備投資(推定8,000億ウォン)が本格的に行われる2〜3年後
にはっきりする」とみている。

(韓国版編集部長・芳賀恵)
http://nna.asia.ne.jp.edgesuite.net/asia/K/20040826krw002B001.gif
http://nna.asia.ne.jp.edgesuite.net/free/businessmail/jmp_krw.html
825名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 11:13 ID:5m/HMMnW
サムスンに負けたらもはや終わりだな。
キャノンやソニーがんがれ
826名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 12:11 ID:7KEuYXGK
ソニーはがんばらなくていいから
827名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 21:32 ID:VR0MeUrj
>>824
なんで同じ系列で喧嘩してるのよ
828名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/28 09:09 ID:ni973irj
有機ELって基本特許20件?くらいコダックが持っているらしいね。
開発している各社はプラズマの富士通みたいにコダックに特許料払っているのかな?
829名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/28 09:18 ID:mgbu17IN
2011年に間に合うのかなー
830名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/28 17:27 ID:nd/vAZF/
SEDはソニーのプラズマアドレス液晶みたいに消えるのかな。
831名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/28 22:36 ID:O7toCa1h
>>820
>>830
1ヶ月以内にプレスリリースするからもうちょっと待てや。
832名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/28 23:55 ID:aiNizitA
プレスリリースはもういいよ。
とにかく実機を見せておくれ。計画や見通しは聞き飽きた。
833名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/29 00:04 ID:wM4WvSfr
2011年に店頭に並んでればそれでよし。
834名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/29 00:42 ID:dF1/5/tJ
アナログ終わる迄待てないでしょ。
835名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/30 16:27 ID:aijbeuSS
>>828
ソニーもCNTかCNH関係で持ってたよ。
ん、あれは燃料電池だっけか?
836名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/30 16:41 ID:DZCVGPw2
>>831
おおついに来るか。東芝の閉鎖したブラウン管工場のSED用コンバート
の発表と見た。
837名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/30 16:53 ID:Z0Mv0rPw
>>836
はっぴょう。
SEDについては、鋭意開発を続けております。


以上。
838名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 04:26 ID:EtihpPzX
SED発売されたら、俺を含めて現在CRT使ってる連中はこぞって乗り換えるかなぁ…
でも解像度はCRTのように融通利かないんだよね?
(´・ω・`)
839名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 06:59 ID:msa9YG2N
三星がカーボンナノチューブを使った60インチFEDの開発に成功したらしいね
いまは公開時期を計っているとのこと、これで商品化に勢いがつくといいんだけど
840名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 09:21 ID:uDXX4JLB
>SED発売されたら、俺を含めて現在CRT使ってる

?普通に出来次第だと思うし、液晶やプラズマの例を見るまでもなく初期から
真っ当な物が出てくる可能性は低いと思うけど・・・・・・

>解像度はCRTのように融通利かないんだよね?

固定画素デスヨ?
841名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 13:58 ID:4qkb/OVa
【AD/IMID報告】LEDとEEFL,新光源を使った液晶をSamsungが展示
ttp://ne.nikkeibp.co.jp/members/NMDNEWS/20040830/105169/
842お姫でお留守番:04/08/31 14:18 ID:AAslBksf
843名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 16:30 ID:VHAP8N2Z
>>842
液晶なんかとは関係なくSEDは進めるに決まってるじゃん
844お姫でお留守番:04/08/31 17:03 ID:AAslBksf
>843
もちろん、超期待です。
URLの貼り付けは東芝等の液晶の動き

楽観禁物は
>>>831
>おおついに来るか。東芝の閉鎖したブラウン管工場のSED用コンバート
>の発表と見た。

へのレスだピョン
845名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 17:10 ID:j0SpsM9x
>>839
マヂ? だとすれば巨額の開発投資がようやく実りつつあるってことか。
下手をすればSEDより先にCNT-FEDのサンプルが出てくるかもしれないね。
846名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 22:02 ID:3B5Q3f41
東芝の液晶合弁工場が32Vってことは、SEDはそれより大きい物だけ
で、あくまでもプラズマの代わりなんだろうな。



847名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 22:24 ID:OfxteRJd
本当にここには香ばしい方が集ってますね。
デバイス一個二個出来ただけで、何がどうなると?

CMOSレベルで制御できるまともなデバイス1000個くらい作ってから、話をしてください、ぷりーず。
ということで、まともな制御用IC(ASICとでもドライバICとでも何とでも言え)できてからだ、話はな。

848名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 22:32 ID:bsNT+mM8
>>847
サムスンはこういった客を相手にして今まで進化してきました。
849名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 01:34 ID:DjAGd4Pq
>>791
バックライトを白黒ブラウン管にしたら、発光度合いのアクティブ調整も
解像度、コントラスト、応答速度など現状でも十分満足なものになるだろう。
色物扱いになるだろうけれど、液晶パネル+ブラウン管バックライトでどんな画質になるか
どこか挑戦してくれないかな。
850名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 01:54 ID:j+6OE+np
>>849
後ろにカラーテレビをつけるのはどうであらふか。
851名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 06:37 ID:5es1AnZE
>>849
色再現性が悪すぎて無理ぽ。
モノクロ液晶にするんなら使えるが…。
852名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 12:31 ID:fnsyZDtE
色再現性が悪いですか..。蛍光灯のように発光体の工夫で
品質の良い白色も出るのではと思っていましたが、残念。
853名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 18:16 ID:KLuQgQNI
それなら色再現性の良いキセノンランプを使うというのはどうですか?
 
液晶パネル+モノクロDLP方式プロジェクター(バックライト専用)  というふうに。

リアプロと同じサイズになってしまうのと、高コストになる、のがデメリットですが
画質(特にコントラスト)は大幅に改善できると思うのですが。
854名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 20:04 ID:Z/WTXk4W
【3社連合続報】日立の庄山社長,東芝の岡村社長,松下の中村社長は質疑応答にどう答えたのか
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040831/105194/

――松下電器産業はPDP事業を強化している。東芝はキヤノンと共同開発中のSEDパネルを,2005年にも製品化するとされる。
今回の液晶パネルの協業を受け,これらの事業の位置付けはどうなるのか。

松下電器産業の中村社長 当社は37インチ型以上をPDPテレビ,それ以下を液晶テレビと位置付けている。今回の協業で
製造する液晶パネルは26インチ型〜32インチ型なので,従来からのPDPテレビの位置付けは変わらない。

東芝の岡村社長 SEDパネルを使ったテレビ受像機は,今回のパネルを使う液晶テレビよりも画面寸法が大きな品種と位置付けている。
855名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 20:07 ID:WrElpbz7
>>853
モノクロDLPならカラーフリッカーが皆無だから、それは良いかもしれないね。
ただDMDと液晶を通過するから、かなりランプの輝度を上げるようだろう。
なので結局最初のLEDバックライトに戻ると思われ。
856名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 21:10 ID:3NHkD9NZ
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |    LCDのバックライトにCRT
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
857名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 23:01 ID:Dv1WjQFE
んじゃ、有機ELで白色+カラーフィルタっていうのもあるんだから、
カラーフィルタ部を液晶にしちゃう。ってことでELバックライト液晶。
858名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 00:24 ID:qaTf5wiu
色相・彩度 = 液晶パネル
輝度    = 液晶パネル + アクティブ調整可能なバックライト
色の構成要素を複数のデバイスで分担出来るのは、
自発光デバイスにはないメリットになるよな。コスト面は厳しいだろうけど。
859名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 03:36 ID:xXxJu1Df
プラズマのバックライトは輝度が低すぎますか?フリッカーも出そうだし没ですね。
860名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 11:29 ID:2TUS/GkR
>>856が今日の昼飯の時にグループリーダーに冗談めかして話す予感。
だが、リーダーもこのスレの住人で思わず苦笑。
そうこうしてるうちに、ダークホースFUNAIが商品化。
861名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 16:34 ID:HLe0++S8
大型CRTの輝度ってどれくらいなんですかね?
昔はカタログとかに載ってたのですが最近は書かれて無いですね。
たしかカラーの36型だと全白で400cd/uくらいでしたか?(うろ覚えですが)

もしこれがモノクロならシャドウマスクがいらないので
その3倍くらい高輝度になるかも。
しかし液晶のバックライト用としてはこの輝度でも不足っぽいかな??
862名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 18:11 ID:3fJTUMiW
「大型有機ELディスプレイで世界に先駆けるエプソン」
http://www.epson.co.jp/osirase/newsline/2004/tnl0408.html
863名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 19:39 ID:YdhKCzBD
LCDのバックライトにCRTを使うなんて無理、ちょっと考えれば判るが
CRTには歪みがあってLCDのドットにCRTの発光を合わせるのが非常に困難。
地磁気とかも影響するしな。でも、もっと確実な方法がある。
巷に溢れているLCDを、そのままバックライトとして使うんだよ。
ま、2枚重ねだな。多い日も安心てやつだ。
そのうち剃刀みたいに4枚・・・とか出てくるんじゃね−の?(w
864名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 20:21 ID:2TUS/GkR




                 まだ夏休み終わってないのか?
865名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 21:10 ID:vpftzDm3
南の方じゃ長いらしいですし


ネタにマジレs(ry
866名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/05 00:22 ID:8CL0k/xr
一個しかないプロジェクターのバックライトでもそれなりにコントラストが出てるので、
そんな精度は必要ないみたいだけどな。
867名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 03:01 ID:478mpGVN
移転してたのね。
868名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 13:23 ID:K5FgNYpP
ソニー、フルHD対応70型SXRDリアプロTVを米国で発売
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/10/news024.html?c
「SXRD 2K」をリアプロTVに初搭載。コントラスト比は3000:1に高め、応答速度5ミリ秒に高速化した。
869名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 15:11:18 ID:6BqXaS6m

待望のフルHD素子なのに
なんでリアプロの方が先に出るんだよ〜〜

素直に80マソぐらいの クオリアJr つくれ!!
870名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 23:46:26 ID:ZDmPvEPI
HDもとこって誰ですか
871名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 23:52:12 ID:udAu3wyp
>>831
まだか?
872名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 09:30:00 ID:+tQNZAnf
SEDは生産工場が発表されても
一般販売されるような商品にはなれない
一応形にはするだろうけど
息のかかった関連会社に非売品として売りつける程度
クレームを外部に漏らさないという約束つき
東芝は画像制御系の技術のみ渡すだけで、製品としては見切ってる。
キャノンも開発計画が既にあるから仕方なくやってる
SEDはヒッソリと消えていく道しかない
873名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 09:35:22 ID:2bwFCAk2
SEDに何か恨みでも?
874名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 10:54:18 ID:WYVUr8CU
今のプラズマでも十分綺麗だけど、フルHDになったら
もっと綺麗になると思うと、プラズマ買えん。

今期待出来るのはSEDだけだな。
875名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 10:59:27 ID:Y7RYKjVs
時間積分の時点でプラズマは論外です。
876名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 18:40:34 ID:M0XM8k6d
>>872
しかしプラズマや液晶より
画質の将来性はSEDの方がはるかに高いはず。
 
ヒッソリと消える・・
ではなくて、少しずつ、すこーしずつシェアを伸ばしていくんだと思う。
877名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 19:57:18 ID:0XQ/Gg53
どうなんだろうねぇ。
俺も画質の将来性はSEDの方が高いと思っているけど、どうも東芝の本気度が感じなれない。
シャープなんて液晶しか残されていない、売れている、ライバルに韓国がいるなどの理由で必死に技術開発しているように感じる。
それで、大型化は厳しいと言われていたにも関わらず、普段のテレビ番組を楽しむには十分なサイズを実現し、フルHDテレビも量産し始めるなど日進月歩の進化が見受けられる。
後は、応答速度と階調ぐらいじゃない?
これも2〜3年後にはほぼ気にならないぐらいには解決しそうだし、そうすると価格の高い初期のSEDなんて必要ないってことになるんじゃないかと思うんだけど。
もちろん、液晶と比較して画面が物凄く綺麗って言うならば話は別なんだろうけどね。
878名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 23:20:40 ID:zEwxJ72r
SEDより、双葉のFEDをさっさと商品化してくれないかな。
視野角の問題がないディスプレイが欲しい。
879名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 01:46:40 ID:yyl+QRr4
>>877
間抜けな意見だなぁ・・・・。
液晶に関してシャープの社長が言っていることはすべて当たってきたし、
これからも間違いなくそうなる。液晶で最先端を行くのは今も昔もこれからもシャープ。
SEDはキヤノンの技術をバックに開発しているんだから、本気度を見るならキヤノン。
880名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 01:53:55 ID:XBcgKcnS
キヤノンは液晶製造装置とかも儲かってるし事業も好調だから、イマイチ本気になれないんじゃ?
881名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 04:34:43 ID:WanUBBUU
液晶TVは、どのくらいのペースで低価格が進むかが勝負かな。
三星の目論見どおり3年で半額まで落ちると他の型式には逆風だ。

2003年シェア
         出荷額    価格    出荷台数  シェア
ブラウン管  2859億円   4万円  680万台   77%
液 晶     2518      15     170     20%
プラズマ   1313      52      30      3%
882名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 11:51:19 ID:g2GORSBU
37以上がターゲットだって発表だよね、SED。
液晶とは市場がかぶらないんでない?

寧ろライバルは反射型リアプロじゃないのかな。
883名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 20:12:38 ID:AXD4CNcV
いよいよ明日だな。SED。
884名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 21:00:34 ID:diMvpw+l
明日なんかあるの
885st:04/09/13 21:01:36 ID:D6rlTEri
           ∧_∧
          ((゚)Å(∩今日も晒したるよぉ〜♪
          (⊃  ノ
         /( ヽ ノ \
        /   し(_)  \ ←age極悪人
       /【スーパー晒し会長】\
 http://ishi98.hp.infoseek.co.jp/allking19982.htm
886名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 22:18:43 ID:PypuuaQL
いよいよ明日か、SED。
887名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 22:23:03 ID:Sb1IqncY
姉SED
888名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 12:31:15 ID:q+h3czIk
3時から会見 来夏発売か

それとも計画中止か w
889名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 12:38:49 ID:99dgNHtw
「三年後をめどに発売にこぎつけたい」
890名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 13:01:47 ID:WDYt2l3W
今日はやっと出来た試作機の発表です。
たぶんかなり綺麗だってレポートばかりになるかと。
891名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 14:02:16 ID:75whbWSI
>>890
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
892名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 14:24:47 ID:KutVOzyM
「有機ELディスプレイ」の搭載により、動画や静止画を高画質で楽しめる“クリエ”発売
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200409/09-0914/
893名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 15:01:22 ID:CN4/cCTV
今日なんかあるの?
894名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 15:18:05 ID:v/Pst67d
キヤノンと東芝、次世代薄型ディスプレイ「SED」パネル生産・販売の合弁会社を設立
ttp://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=81269
895名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 15:22:48 ID:75whbWSI
試作機なし?
896名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 15:27:06 ID:BmHk9LI/
【 新会社概要 】
 会社名:SED株式会社
 設立年月日:2004年10月(予定)
 事業内容:SEDパネルの開発、生産、販売
 本社所在地:神奈川県平塚市田村9−22−5
 代表者:代表取締役社長鵜澤俊一(現キヤノン取締役SED開発本部長)※
 資本金:設立時10億5万円
 株主構成:キヤノン株式会社50.002% 株式会社東芝49.998%
 従業員数:約300名(2005年1月時点予定)
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!
897名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 15:32:12 ID:pbXqZ5GI
SED株式会社ってw
898名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 15:32:42 ID:stwLOXsb
此処きっと流刑地になるんだろな。
899名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 15:33:58 ID:KutVOzyM
  ∋oノハヽo∈   
  ヽ(´▽` 从/     
  \(.\ ノ   ズコー
 、ハ,,、  ̄
900名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 15:35:50 ID:KutVOzyM
ソニー、3.8型フルカラー有機ELパネルを量産
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0409/14/news047.html
画面サイズ 対角97ミリ(3.8型)
表示色数 26万2144色
輝度 150cd/m2
応答速度 〜0.01ミリ秒
色再現性 約100%(同社製液晶は約40%)
視野角 上下約180度、左右約180度
コントラスト比 約1000:1(同社製液晶は約100:1)
消費電力 未発表
寿命 液晶と遜色ない期間
901名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 15:40:18 ID:v/Pst67d
>>900
タイミング悪いよね。多分殆ど忘れ去られると思う。
902名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 15:41:53 ID:75whbWSI
>>900
(゚听)イラネ
903名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 15:45:01 ID:hPxEn33U
よくわからんけどキヤノンて試作品発表することに価値を見出してない会社なの?
904名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 15:48:01 ID:8oAjPQrf
キタ━…のか?
まあ、会社を一つ作っちゃうぐらいだから、
本当に実用化の目処が立ってるって事なんだろうけど。
「量産拠点の整備」もまだまだ先の話みたいだし。
905名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 15:48:49 ID:KcYo8WUa
試作品発表しましたよ
906名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 15:59:32 ID:dxF9Bu6/
キヤノンと東芝、SED方式の新薄型ディスプレイ事業を共同立ち上げ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040914/sed.htm

>2005年8月よりパネル量産を開始し、当初は50インチ級を月産3,000枚、
>2007年には本格量産を行ない月産7,500枚を目指す。テレビ製品や業務
>向けディスプレイへでの採用を予定しているが、価格については「発売時
>の市場状況による」という。
907名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 15:59:39 ID:v/Pst67d
>>904
会社の場所が東芝の姫路じゃなくてキヤノンの平塚だからね。研究開発担当の会社を
設立ってところでしょう。300人もいれば、量産部門もあるだろうけど。
908名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 15:59:41 ID:75whbWSI
>>904
この前閉鎖した東芝のブラウン管工場で生産することはとっくに決まっているだろ。
909名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 16:01:49 ID:75whbWSI
本格生産は2007年からと見たほうが良さそうだな・・
910名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 16:04:23 ID:v/Pst67d
>>906
実機が出てきたか。今晩のWBSで現物見られそうだ。
911名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 16:04:52 ID:iY+D3YhE
SEDの発表のITmediaでの記事。
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/14/news057.html

>>900
「寿命: 液晶と遜色ない期間」は笑えるな。
912名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 16:09:45 ID:BmHk9LI/
東芝とキヤノン、次世代ディスプレー生産に総額2000億円投資へ
http://www.reuters.co.jp/financeNewsArticle.jhtml;jsessionid=HY2HQ30JJ5APECRBAEKSFEY?type=marketsNews&storyID=6227080
913名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 16:11:22 ID:6LkJgH0H
大本命キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
914名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 16:12:50 ID:hPxEn33U
本気度高いね
915名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 16:18:39 ID:ZdiFzWag
次世代ディスプレイの本命が来たか
全部食われそうだな
916名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 16:19:41 ID:6LkJgH0H
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040914/sed01.jpg
画質いいんだか悪いんだか判断に困る画だな
917名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 16:22:44 ID:v/Pst67d
>生産したパネルは、両社で半々に分ける予定。
やっぱりキヤノンブランドのテレビって出てくるのかなぁ…
918名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 16:25:28 ID:stwLOXsb
久々に城戸教授タンの強弁が聞きたくなったな。

死者に鞭打つようで忍びないが。
919名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 16:26:40 ID:0YrMDTqa
キヤノンブランドなら買いたいな。
920名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 16:45:45 ID:VVCfTfWe
>>916
あれま、ブラウン管と同じ仕組みって聞いたが、ちらつきまで同じなんだね。
まるでブラウン管を写真に撮ってるのと同じように写ってる。

これじゃあプラズマには及ばないな、ちらついて目が疲れる。
糞じゃん、期待して損した。
921名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 16:46:19 ID:KcYo8WUa
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / S  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  S ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  E  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  E |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /     
922名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 16:59:33 ID:WDdOT6Lz
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/14/news057.html
厚さ10ミリ程度の薄型テレビで可能にする・・・・・
凄いなw
923名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 17:03:53 ID:FQpUw8UN
これで10月には少なくともこの36型とやらは実機が見られる訳か?
やっとまともな議論の対象になるな。
924名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 17:07:36 ID:75whbWSI
>>916
しかし薄いな
925名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 17:14:05 ID:wfYQGxVz
これって構造的に安くは作れそうなの?

値段ぐらいしか欠点が思いつかんだけに、もうそっちが気になるな。
926名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 17:14:32 ID:iY+D3YhE
さて、CNT-FEDがどうなるか。
927名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 17:19:09 ID:1nToHWro
パナソニックどうなるんだろうね。
928名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 17:19:24 ID:a22kLzMr
ニュースアイ一瞬で終わった
929名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 17:19:46 ID:75whbWSI
UPDATE1: 東芝とキヤノン、次世代ディスプレー生産で合弁会社を10月設立

 両社は、200億円投資して2005年8月から50インチ換算で月産3000台で生産開始
する。生産開始時は、キヤノンの平塚事業所で生産する。さらに、2007年までに1800億
円投資して、月産1万5000台に増産し、2007年の本格量産時には、月産7万5000台
に生産能力を引き上げる。同社は、2008年以降には、月産15万台程度に拡大させると
している
http://www.reuters.co.jp/financeNewsArticle.jhtml;jsessionid=EDZNKQLBMNE1ICRBAEOCFEY?type=marketsNews&storyID=6227198
930名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 17:19:49 ID:dAp1a4uv
>>925

> 2005年8月よりパネル量産を開始し、当初は50インチ級を月産3,000枚、
> 2007年には本格量産を行ない月産7,500枚を目指す。
これを見る限りでは歩留まりや生産性にはまだまだ時間がかかりそう。
依って、それ程安くはなさそうと思うんだが。
931名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 17:22:15 ID:1nToHWro
FEDはどうなってるんだろう。

2007年だと、液晶はOCBモード+蛍光灯バックライトの75%程度の消費電力のLEDバックライトになってるね。
これに対抗できる物を出せるのかな、コストが心配。

しかしこれで大型サイズは、価格のリアプロ、画質のSEDで決まりそうだな。
プラズマはかなりまずそうなんだが、急に消費電力1/10とかの技術が”実用化”されれば話は別だけど。
932名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 17:31:57 ID:75whbWSI
将来性は一番だろ。
バブルジェットだって20年かかったって言うんだから、最初は画質が売りの
ハイエンドで売っていけばいい。
933名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 17:41:38 ID:IP5EP36u
プラズマの将来は限りなく暗いですか
934名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 17:43:28 ID:gP9cVH8b
とりあえず出てる中では本命だからな。
935名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 17:44:47 ID:SYhFG+ZN
外出かも知れんがキタ〜!!!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040914/sed.htm
936名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 17:45:43 ID:iY+D3YhE
試作品とはいえ、しょっぱなで36インチを出してきたのは結構すごいですな。
この調子なら北米でバカ売れしているリアプロのメインストリームになっている
50インチもそう難しくないかも。

あとは寿命の問題がどうなっているのかだなぁ。前スレから真空度が落ちてうんぬん
という話が出ていたし。
937名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 17:54:26 ID:C2Hf8IGk
>>932
バブルジェットの話はうさんくさいな
すっかり無視してるが、技術的にはEPSONが上だろ
938名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 18:01:15 ID:hHL7ADCJ
サムスン:CNT-FED(新)・有機EL(新)・プラズマ(旧)・液晶(旧)全部網羅、現在から次世代まで常にトップ

シャープ:液晶(旧)のみ、まもなく死亡

パナソニック:プラズマ(旧)のみ、まもなく死亡

キャノン:SED(新)のみ、実用化して価格を下げられるまで大変、シェアも取れない

日本やばい…
939名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 18:15:38 ID:0SD5wkuQ
>>938
三星のCNTなんて実験室レベルだし、有機ELは後発。
液晶パネル供給過剰の心配でもしてたほうが。一気に財務が悪化するぞ。
940名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 18:16:03 ID:/OG+ad2R
なんだかすっげえワクワクしてきたぞのAA張りたい気分。
PC用モニタにパネル作れるようになるのはいつかな。
941名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 18:17:43 ID:BpXZeImv
>>900
すっかりスルーされてるが、SONYの液晶って随分糞だったのねw

>輝度 150cd/m2
外で使うことを考えると心許ないね。
今の携帯は反射機構併用で200cd、透過型で250cd以上。
有機ELは反射機構がないので300cdを目指すって言ってた気がしたが…。

>視野角 上下約180度、左右約180度
…、空間がねじれてるのかな?

>色再現性 約100%(同社製液晶は約40%)
たぶんNTSC比だろうが、40%ってDSTNレベル。
今や携帯の液晶ですらsRGB、NTSC比72%なのに40%って…。

>コントラスト比 約1000:1(同社製液晶は約100:1)
100:1って、またDSTNレベル。
今の携帯ですら300:1以上ある。

こういうのは新製品を強調するために比較にはわざと悪い物を出すが、
まさか液晶にDSTNを出してくるとはね…。

>>940
双葉FED待ち、ちらつきがあるので静止画用途では逆に悪くなるかも。
ゲームや動画は明らかに液晶より良いけどね、やっと残像を気にせずゲームできる。
942名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 18:18:40 ID:hPxEn33U
この試作機の解像度はいくらなの
943名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 18:20:21 ID:BpXZeImv
>>942
不明、まだ詳細記事が出てないからもう少し待つべし。
量産化は50型で1920x1080を予定。
944名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 18:23:32 ID:v/Pst67d
>>939
どの世界にも引き立て役ってものは必要じゃないですか。
945名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 18:23:33 ID:iY+D3YhE
>>939
ただ、CNT-FEDは出てくればインパクト大きいからねぇ。
SEDと違って高真空が必要ないので、低コスト・長寿命だもの。

あと、液晶パネルは今の世代のものは供給過剰だけど、46インチHD液晶は
ものすごく歩留まり悪くて (数%という噂) どうにもならないらしいぞ。
946名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 18:23:48 ID:Nm6fXAG9
>>936
液晶の合弁工場の話で、32Vまで液晶、SEDはその上がターゲットという
話が出ていたので、境界上の製品ですかね。
今年の事業計画での話しあたりまでは、まず50インチを出してみてから
サイズを下ろしてくような話だったので。40インチ弱キボンヌとしては、むし
ろどこまで小さいのをカバーするかに興味が有ったんだけど。
まあ07年過ぎたら考えるべきことかな。
947名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 18:26:10 ID:75whbWSI
>>945
> あと、液晶パネルは今の世代のものは供給過剰だけど、46インチHD液晶は
> ものすごく歩留まり悪くて (数%という噂) どうにもならないらしいぞ。

さすがサムチョン( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \
948名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 18:26:59 ID:BpXZeImv
>>945
そりゃさすがにサムスンの元から歩留まりが悪いラインで46なんて作ったらもう駄目ぽになる罠。
シャープに対抗したい一心で作ったんだろうね。
更にLGの55なんてどうなるんだか、速攻SEDに潰される罠w
その点シャープは楽に作れるサイズしか作らないので、45は結構取れてるんだろうな。

>>946
小さいのはFEDを待つべし。
949名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 18:28:51 ID:yw/5AkQc
>>943
ポスト・ブラウン管は当面ムリですな。
小〜中型については芝も液晶でいくつもりなんだろうなぁ。
しかし値段と寿命によってはプラズマ即死。
950名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 18:30:14 ID:Nm6fXAG9
>>948
いや、小さいと逝っても32VまではCRTで我慢という程度なんで。
FEDが30インチ台云々いう話が出る以前に、05〜07年に判断ポイント
が出来るなと。
951名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 18:30:22 ID:K8ayJ7rY
しかしいつも思うんだが、その程度の歩留まりでシャープよりちょっと割高程度の価格で抑えるテクはさすがかもw

まあシャープの45は視野角を広げる新技術の分、割高みたいだが(サムスンはそういう新技術無し)
952名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 18:32:54 ID:BpXZeImv
>>949
プラズマ死亡なのは明らかだね。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/14/news057.html
http://image.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/14/mn_sed1c.jpg
SEDの消費電力はプラズマテレビの1/3〜2/3〜1/2、液晶の65%程度。
プラズマの電気馬鹿食いさとSEDの省エネさが目立つ。

>>950
36ブラウン管の代替サイズはSEDで出すのかも、ただフルHDは無理そうな感じだけど。
953名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 18:36:04 ID:KcYo8WUa
SEDとFEDの違いって簡単に言うと何かね。
954名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 18:37:45 ID:BpXZeImv
>>953
FED:電子放出用電極が尖ってる→省エネ・小型化
SED:電子放出用電極が表面→低コスト
955名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 18:40:19 ID:0YrMDTqa
>>951
国営企業ですから。
956名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 18:40:33 ID:FytYKa0s
>>953
誠意
957名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 18:41:11 ID:iY+D3YhE
>>951
生産設備をバカでかくして量産効果を出すようにすれば、歩留まりが悪くても
コストは下げられるからね。ただ、46インチHD液晶では限界が来てしまったと。
なんせ、一つ前の世代でも立ち上げ当初の歩留まりは10〜20%程度だったらしい
からなぁ…。

にしても、シャープの亀山工場は製造当初から歩留まり80%とかいう噂だけど、
とてつもないな。
958名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 18:42:34 ID:BGs5P6KT
SEDってのは寿命(耐久力)はどんなモンなんですかね。
959名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 18:42:35 ID:iY+D3YhE
>>954
SEDはFEDの一形態と思ったほうがいいんじゃないの?
LCOSの中にSXRDやD-ILAがあるように。
960名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 18:43:20 ID:75whbWSI
>>957
とっくに90%超えてますよ。
45も余裕で値下げ可能とのこと。
961名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 18:43:35 ID:U//lGF8S
>>954
953じゃないがサンクス
962名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 18:45:36 ID:BpXZeImv
>>953
ここがわかりやすいや。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SED_(%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4)
http://ja.wikipedia.org/wiki/FED

>>957
ある意味シャープは日本的(高効率型)、サムスンは大陸的(大型低効率型)だね。

>>958
未知数、有機ELよりは良いみたい?

>>959
FEDの一種だけどポイントの電極構造が違うし、インクジェット技術ということでキヤノンなんで、
キヤノンとしては名前を明確に区別したい模様。
963名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 18:48:16 ID:iY+D3YhE
>>960
むぅ、亀山工場はバケモノか (c)シャア
どうりで45インチより大きなサイズの液晶にも色気を出すわけですな…
964名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 19:04:09 ID:KcYo8WUa
>>963
歩留まりの差が戦力の決定的な差でないことを
965名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 19:05:19 ID:jkVl38lc
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040914AT1D1406814092004.html

おれは、大型向けのSEDより液晶の代替の有機ELに期待。
966名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 19:06:30 ID:KcYo8WUa
発熱はどうなの?>SED
967名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 19:10:38 ID:BpXZeImv
>>965
有機ELはどうなんだろうな>>181
寿命もやばいが、コストも高そう。
968名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 19:19:52 ID:KutVOzyM
>>403-405
SEDの試作品を発表できた最大の理由はこれだな(w
969ネーミングセンス「0」:04/09/14 19:29:26 ID:+xKXkgzl
やっと声を大にして喋れますw
量産開始は前後するでしょうが、
○ーテック。 宜しければ、御出で下さい。 
970名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 19:30:04 ID:75whbWSI
キヤノンSED対エプソン有機ELのプリンターメーカー対決に期待
971名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 19:34:00 ID:PgPRZc/H
>>966
常識で考えるとこうです。

発光効率が高い→電気の消費量少なくて良い
→発光しない分が熱に転換する分も少ない→廃熱も少ない
972名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 19:44:17 ID:75whbWSI
SEDってブラウン管と同じようなものだから、HDパネルでもSDもそれなりの
画質で表示できるの?有機ELはどう?
973名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 19:46:21 ID:GmHlLTPm
>>972
固定画素だから関係ない。
それにSDが綺麗なのはSDブラウン管ね、HDブラウン管は液晶よりちょっとマシな程度。
974名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 19:50:17 ID:OfZ8lBfh
SED試作機の画像をよ〜く見ると
CRTの画面を写真で撮ったときよくある
垂直ブランキングの帯みたいのがあるようだけど
どうして?
 
SEDもCRTと同じく上から下へ とビームを走査しているんですか?
975名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 19:53:31 ID:ewVDYoHj
>>974
ビームじゃなくて電極の信号を走査?(戻りは無し)してる
976名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 20:02:50 ID:G0lB12DT
フルHDなん?
977名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 20:03:24 ID:OfZ8lBfh
>>975
すると、SEDはCRTみたく 「画面のある一点」 は
一瞬だけ光るって事なの?
 
1/60秒間は同じ明るさが続く じゃ無くて。
978名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 20:06:32 ID:Js+2jegk
>>977
そういうこと。
ちらつくので静止画用途には不向きだが、
動画用途にはインパルス型になって向いている。

CRTをたくさん並べたのがSED・FED。
979名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 20:16:24 ID:S9lyyC9/
月産3,000枚、2007年には本格量産を行ない月産7,500枚
ジョークですか?
いくらで売るつもりすか?300万?
お話になりませんって言われるのを期待してるんすか?
980名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 20:17:06 ID:75whbWSI
981名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 20:17:46 ID:LVDUAhJA
>>937
知らない様なので教えますが
EPSONはピエゾです。
982名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 20:19:15 ID:OfZ8lBfh
表示はインターレースなの?

もしそうなら画質はプログレ変換したフルHDパネルの物より
不自然さが無いはずだから
かなーり良い気がするんだけど。
983名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 20:19:15 ID:Zffw2esB
バブルジェットのライバルってHPとかlexだろ。
984名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 20:19:55 ID:Zffw2esB
>>982
当然プログレ。
985名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 20:20:12 ID:iY+D3YhE
>>979
1桁間違っとるぞ…
986名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 20:26:26 ID:S9lyyC9/
一機に量産しないと半島にコピーされておしまい。
そのために戦略を練っていたかと思うとこの「おそまつ」
まぬけさに笑ってしまいます。
987名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 20:26:51 ID:vnDXxb7I
写真を見る限り、黒がでてないな。
輝度がまだ足りないんじゃないか?
988名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 20:30:44 ID:hPxEn33U
itmediaいつのまにかに更新されてるな
989名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 20:31:03 ID:X2yMYe3e
S9lyyC9/=包茎
990名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 20:34:32 ID:dSKmAxCW
あの狼少年がいよいよ本当にでるのか・・・?
991名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 20:35:31 ID:75whbWSI
 東芝の岡村社長は「今後は、動画情報を含む映像ネットワークの時代になる。放送の
デジタル化もすすんでいる。このような時代には、高精細な映像コンテンツが普及してくる。
忠実に再現できるニーズに対応できるのはSEDであると信じている。国内のみならず、
グローバルな展開も考えている。SEDはブラウン管の持つ優位性と薄型化を両立した究極
の薄型ディスプレイ。革新的な技術と当社の技術をあわせることで実用化できた。将来に
向けた成長のエンジンとして期待している。薄型の市場で確固たる地位を築き、2010年に
は大画面薄型テレビでトップシェアを狙っていく」
992名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 20:36:04 ID:MUlw0Cb9
>>987
それもブラウン管と同じ、暗所コントラストは10000:1だが、
明所コントラストは低下するので、輝度と低反射処理が重要になってくる。
この辺は液晶とプラズマを真っ暗な場所と通常の照明下で比べればよくわかるけど。
993名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 20:37:13 ID:OfZ8lBfh
SEDは白のピークは強調できるんですか?
CRTのように全白のときの2倍ぐらいに。

それとも液晶のように最大輝度は一定なんでしょうか?
994名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 20:38:14 ID:kUz8U5RJ
これで小汚い液晶とおさらば出来る。良かった。
995名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 20:39:46 ID:MUlw0Cb9
>>993
可能。
全白の落ち込みもPDP程低くない。

(PDPの場合、ピーク輝度1000cd、全白輝度100cd以下)
996名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 20:43:46 ID:ERwWpBhK
SEDは物になりそうだから、次スレはSED専用と次世代総合にしよう。
997名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 20:44:44 ID:75whbWSI
>>996
SED生産開始は一年後だぞ?
998名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 20:49:08 ID:WXcdLwlA
【SED!】次世代ディスプレイ総合スレ Part3【OLED】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1095162515/
999名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 20:49:30 ID:6LkJgH0H
 2005年8月よりパネル量産を開始し、当初は50インチ級を月産3,000枚、2007年には本格量産を行ない月産7,500枚を目指す。
1000名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 20:51:37 ID:vnDXxb7I
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。