ビデオデッキのクリーニングテープについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
ビデオデッキのクリーニングテープ、
湿式を買ったんだけど蓋をちゃんと閉めなくて
クリーニング液がすっかり蒸発しちゃいました。
まだ何回も使っていないのでもったいない。
でも液だけって売っていないよね。
なんとかならんもんだろうか・・・

2名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 01:40 ID:S48iWWfI
ちんこ
3名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 02:21 ID:CokoI2DW
液だけで売ってるよ、バカ。
こんな事で糞スレ一つ立ち上げるんじゃねぇ、このゴミ虫>>1
4名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 20:22 ID:9WKly9S0
>>1
自業自得
5名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 17:44 ID:AaVPi7pj
>>1
マジレス。
ダイソーってすごいわ。
液だけで100円で売ってた。
6名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 17:07 ID:njOFyLaD
液だけ売っているのは上記の理由もあるので納得するのだが、
実際使っていくにつれてテープの方も汚れてしまうので、
液がカラになったらその時にセットで買い換えないといけないよね?
テープを見てもどれぐらい汚れているか
(延いては結局どれぐらい汚れが取れたのか)
わからないんだけど。
7Magellan ◆0PxBDEwL4I :04/03/27 14:48 ID:fC4P45ll
>>5
ダイソーはやばいんじゃい?品質的に。どうだかわからないけど。

予備のクリーニング液については、売ってるので解決。

せっかく>>1が、スレ立てたので、ここから先は、各社のクリーニングテープの品質または使い方について語り合いましょう。
1.ヘッドに優しい事
2.汚れがよく落ちること
3.使いやすいこと
4.クリーニングテープを使う時期(定期的か画に乱れが出たときか等)

などの観点からどこのメーカーのクリーニングテープが優れているでしょう?
ちなみに私は、Victorの湿式テープと乾式テープを使ってますが、乾式はほとんど使っていません。
湿式すらほとんど使いません。説明には定期的にクリーニングしてください。とあるのですが画質に乱れが生じるまで使いません。
理由は、ヘッドの摩擦を気にしているからです。
8名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 07:44 ID:ZortYTJF
デザインだけで無印の白いやつ
ttp://store.muji.net/user/ItemDetail/detail?svid=2&_from=/ListProducts/list&sc=S00703&sp=muji&prd=4547315047024&index=11#
湿式は無かったのでオーデイオテクニカのやつ買った。キレイになったけどヘッドにやさしいかまではワカラン。
やっぱりビデオデッキと同じメーカーのものが良いのかなぁ?
でも東芝もパナも見かけねー
9名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 08:31 ID:/3OEqhDP
パナにはラッピングテープっていう強力なのもあるらしいが…

E-800BS買ったときに貰った東芝純正8mmクリーニングテープ、ちょっとレア。
10名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 19:27 ID:/rcaWGZr
>>8
かなりレアですな。
11名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 19:25 ID:2Q/6LryU
標準でやれって書いてあるけどさ、これで3倍の方も綺麗になるの?
12名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 20:34 ID:L3uTSyxX
>>11
当然、キレイになる。

おれはTDKの湿式を使ってるよ。クリーニング液を注入口には
入れないで、テープの表面に
所々に塗って使ってる。こうすると、デッキの中を開けて
テープの通り道を
直接、掃除するのと同じくらいの効果があるんじゃないの。
13名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 20:49 ID:j3PzrPIC
当然なる
しかし機種によってクリーニングテープはSP、EP勝手になる。
必ず標準でというわけではない
湿式はテープカバー開けてテープ面みればどれだけ汚れているかわかる
AUDIOTECHNICA、KONICA湿式使っているがどちらでもいい。
液なしで湿式使っても別に問題ない。
14名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/14 01:06 ID:RE5ikbOK
>>12
テープの表面触れますか?かなり器用なんですね。テープのところ、開かないんですけど。
無理やりやったら割れるよ。それともクリーニングテープだからって、割ってるの?
15名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/14 09:55 ID:hzTCBsMR
横の小さなボタン押すと開けられるよ
16名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 04:19 ID:Lh125uc0
ビデオデッキの修理に来てもらった時
サービスマンが
名刺大の布(眼鏡拭きの不織布だと思う)を二つ折りにして
液体(IPAだと思う)つけて
回転ヘッドを手で回しながら拭いていた。
ピンチローラーや録音ヘッドも拭いていた。
プロはこうやってクリーニングするのだと感心した。
クリーニングテープでは接触面しか掃除できず
境界にゴミが溜まりやすいそうだ
17名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 12:32 ID:ku3rhHnX
そんな事よりカビたテープのクリーニングのしかた教えろ馬鹿
18名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 12:36 ID:cJnb4qth
>>16
真似するのは勇気がいるな。
19名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 12:37 ID:8c8b4PLI
かびキラー使え
擦らずにねこそぎできる
20名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 16:29 ID:l9calY8s
>18
松下のサービスマンはワイシャツみたいな布でヘッド拭いてた

素人なら通常の名刺そのものでいけると思う
念のため印刷のない部分で
21名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 23:09 ID:CFRGy6Rx
うちテレビ一体型なんだよな
分解したらヘッドにたどり着く前に死んでそうだ
22名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 01:45 ID:3GHFm7Tk
デッキ本体にクリーニング用のローラーが付いてるやつあるでしょ。
あれってやっぱり汚れたら交換すべきなんだろうなぁ。
23名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 02:00 ID:AKsCD/sJ
あれはそのままにしておくと8年ぐらいで経年変化でヘッドにコベリつくよ。
ほとんど無意味なものだから、取った方がいい。
まあ今のデッキじゃデッキ自体が8年も持たないからそのままでいいと思うけど。
24名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 12:17 ID:4q3YddtK
>>20
個人のwebの修理ページにも載ってたけど
もっと薄い普通の紙でも大丈夫みたいよ。
自分も何回かデッキ修理時に開けた時に
やってみたけど大丈夫みたい。
数回やっても黒いのが紙に付くんで
随分汚れてるな〜と思った…もしかして汚れじゃない
のかも知れないけどw
25名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 19:46 ID:GMV9XMNG
おお〜〜!!!
今さっき、急にビデオを再生したら砂嵐状態になって、
音も出ないし、これは壊れたかと思って焦ったんですよ。
んで、ここみてビデオヘッド掃除したんですよ。
綿棒でおもいっきりごしごしと、溝の部分をごしごしと
そしたらね、直りましたよ!
砂嵐だったのが、きれいに映るようになりましたよ。
そういうわけで、ありがとう。ここのみんな「愛してる」。   おとこ27歳
26名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/03 08:14 ID:PmUaf70S
録画状態で使うテープと再生状態で使うテープは、何か違いあるの?
27名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 01:50 ID:crH1vsLA
>>26
乾式のことか?
いずれにせよ、カウンターが動かないと困るよな。
28名無しさん dbx:04/06/05 20:14 ID:ptyAeRid
 良い子のみんなは25みたいな真似しちゃ駄目だYO!
セーム皮に無水アルコールを付けて軽く拭き取ると(・∀・)イイ!!
所でオルソップってメーカーのクリーニングテープ何処かに
残ってないかねぇ…。
29名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 18:48 ID:2YegfFOX
>>9
ラッピングテープなら日立にもあるぞ。
どこのデッキメーカでもサービス用品として持ってるんじゃないか?
東芝クリーニングカセットはラベルだけレアかも。中身はTDKのOEM。

>28
ここにもいたか、神経質症。綿棒で充分。ビデオヘッドはそんなヤワじゃない。
表面荒さを整えるために専用ペーパでヤスリがけすることもあるくらいだ。
"無水アルコール"なんていうと、メタノール渡されたりするよ。言葉は正確に。
オルソップなんてはるか昔に廃れたから、残ってても古すぎて逆に恐そう。
30名無しさん┃】【┃Dolby
湿式>>>乾式ですか?