地上波・BS・110度CS、全てのデジタル失敗

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
麻生総務相、地上デジタル放送への完全移行に不安チラリ

12月1日に地上デジタルテレビ放送が始まる。
アナログ放送は11年7月までで終了することになっているが、
麻生総務相は28日、
それまでにすべての地域でデジタル放送が見られるようになるかについて、
「とにかく目標を設置して、しゃにむに進んでいく。
今の段階から100%いけるなんて自信はありません」と述べた。

 デジタル放送を混信せずに見られるようにするには周波数の調整が必要だが、
「対策が思ったように進まなかった」(総務省幹部)のが背景。
今後取り組む瀬戸内海や有明海周辺は電波が込み合うため、特に難関とされる。

http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/1070018420/
2名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/28 22:57 ID:WWK1VAe6
BSデジタル
→普及せず。


110度CSデジタル
→普及せず。


地上波デジタル
→普及せず。
3名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/29 08:35 ID:eNEBtF48
>>1

・・・・・・・2GETできねぇじゃねえか・・・・・・・・・・


BSデジ万歳!
4名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/29 09:03 ID:KTO0VqnF
まあ今更普及しないなんて事は無いでしょうね
5くるちゃん:03/11/29 10:15 ID:ecDoOTnK
どっかのサイトで「110度CSの失敗は繰り返してはいけない」との、
書き込みをみましたが110度CSは失敗だったんですか?
6名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/29 10:21 ID:a/Hact/Q
デジタルチューナー無料配布、一件落着
みんな幸せ。
7名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/29 10:55 ID:hdJfmfhg
>>1
貧乏人orDVDレコ買ってしまったやつ必死だな
8名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/29 13:10 ID:1PcUTTn8
>>5
プラットワンにしても   http://www.plat-one.com/
スカパー!2にしても  http://www.skyperfectv2.jp/index.html
BSデジタルや地上波デジタルに比べてあんまり知られて無いねえ
今売ってる地上波デジタルチューナーなら契約すればそのまま見られるんだけどねえ
9名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/30 18:57 ID:QXa9AuVZ
 
10名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/30 22:22 ID:IdzmgDgc
地域振興券の地デジ版が出る予感
11名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/01 02:35 ID:lt23u7nL
ディレクとスカパーもデジタルですが
12名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/01 08:35 ID:sT1OZ2Su
同じようなスレがデジタル放送板に立ってるが・・・
こことはえらい違うな
13名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/01 20:44 ID:eU0SkdO2
キャプテンシステム
アナログハイビジョン
ISDN
BSデジタル・110度CS

官主導で失敗した放送通信政策の数々
14名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/01 20:46 ID:vv0AJxOD
このスレですか?DVDレコとか買ってしまった貧乏人大集合のスレは
15名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/01 20:50 ID:20yU1DFx
CSデジタルと110度CSデジタルの区別が付いてない奴がいるな
だいたいディレクTVなんてもう無いだろうが
16名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/01 20:50 ID:KY4mP09K
DVDレコに録画できるでしょ?
17デジタル至上主義者:03/12/01 22:43 ID:41LOKmXN
すべてのアナログメディアに死を!!
この世のすべてをデジタル化せよ!!
アナログテレビはゴミ箱へ。
VHSはLPレコードの道をたどるだろう。
18名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/02 17:52 ID:2ccTdPFa
β
Lカセット
クイックディスク
38cm2トラックオープンリール


 次はゲッツ坂野
19名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/02 17:53 ID:2ccTdPFa


    LPレコードって結構、高いよね。  特にプログレ系

20名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/02 18:17 ID:sgTT/jCW
>>17
オマイは0と1だけを画面に映して見てろ。
21名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/02 18:25 ID:cuRlAWEw
0111110000011000
1000001000101000
1000001001001000
1000001000001000
1000001000001000
1000001000001000
1000001000001000
0111110011111111
22名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/02 21:21 ID:RUX/GCvO
スカパーも成功とは言いがたいですからなぁ。
初期に8万も出してチューナー買って未だに契約してる私としては、
もちっとがんばって欲しいと思う。
…地上デジタルは氏ね。
23名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/02 21:58 ID:0Qq8RaOv
日本テレビ、テレビ朝日、テレビ東京の3社が、12月1日から始まる
地上デジタル放送の目玉となる高画質のハイビジョン放送を一部の
番組を除いて、完全な状態で放送できないことが17日、わかった。

 いずれの局も放送システムソフトのトラブルが原因という。各局
とも「無理をすると放送事故につながる」と判断した。現在のアナ
ログ放送の標準画質で編集した映像を、走査線を増やすなどして
高画質の映像に変換して対応する。
 放送局もメーカーも、きめが細かく美しいハイビジョン映像を、
地上デジタル放送の魅力として積極的にアピールしている。す
べての番組で完全なハイビジョン放送ができるのは、日テレは
来春のプロ野球の開幕時期、テレ朝とテレ東は早くとも年明け
になる見込みだ。

 総務省によると映像は、完全なハイビジョンに比べて画質が
劣るほか、画面の形が現在の放送と同じ横縦比4対3のまま
放送されるので、16対9のハイビジョン対応のテレビで見ると、
画面の両脇に太い線が入ることになる。

24名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/03 13:23 ID:a/lJef3C
正直(゚听)イラネ
25名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/03 20:03 ID:wUH+/m9q
26名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/05 17:45 ID:KtNnq8vh
すでに、5日で
地上デジタルはなかったことになってるな
27デジタル至上主義者:03/12/05 20:02 ID:lQIPLM/r
ようやく280万台を突破した模様。NHKの発表による。年内300万台突破は確実か?
28名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/05 20:27 ID:KqyY/OQG
>>22
むしろ今チューナーがアンテナとセットになってもかなり安くなってきたけど
それでも少し加入者が増えたぐらいだもんね。
コピワンのデジタルがどうなるのやら・・・
29デジタル至上主義者:03/12/05 21:06 ID:mLlGwy3A
>>22
死ぬわけがない。スカパー!2に将来加入する予定なのでスカパー!には興味なし。
30名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/05 21:38 ID:7tvO+J64
ミュージックステーション、ワイド画面で上下左右の額縁で放映中なのか
31名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/05 21:48 ID:u1ojRMUr
デジタル失敗も何も2011年になったら強制的に切り替えでしょ?
32名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/05 22:29 ID:0a34cPqa
デジタルもいいけど、中身のほうを先に何とかしてください。
面白くなきゃ見なきゃいいじゃんなんて言われそうだけど。

そういえば最近はテレビよりこっちのモニタ見てることの方が多いかも。
ほんとは面白いテレビ番組沢山見たいんだけど。

テレビ全盛の時代は終わった気がするねえ。
デジタルに換えても中身がこのままじゃだめぽ。
リモコンでクイズに答えろとか、投票できますとか、注文できますとか。
双方向が聞いて呆れる。

それよかもっと先にやることありそうな気が・・・
33名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/05 22:31 ID:GHRHLRgG
昔から映像メディアのキラーコンテンツはエロと相場が決まっておる。
今の地上波テレビ放送にはそれがない。致命的だ。
34名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/05 22:32 ID:0a34cPqa
sage忘れたごめん。ゆるして。
35名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/05 22:56 ID:0a34cPqa
どんな番組が面白いかは人それぞれだと思うけど、放送局側では大勢の需要に沿ってるって、自負もあるだろうから、
もしかすると漏れの好みが少数派なのかもなあ。

個人的には今のテレビは「感動」の大安売りって感じで、「もういい」って気分だなあ。
感動は演出しなくていいから、「感心」できる番組が観たい。

やたらと人の顔をアップで撮るのも止めてホスイ。カメラマンは「表情を伝える」なんて思ってるのかもしれないけど、
気持ち悪いだけでちっともイクナイ。モニタが大画面だとデカイ顔は余計うざったいし。
カメラマンは「見る人が観たい物」を撮ってればいいんだと思う。
極端なZOOMかける人(「カメラマン」とか、「演出係」)ってのは、多分見る側の事は考えずに自分のやりたい操作を実行してるんだよ。

て思うのは漏れだけですか?
36名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/05 23:40 ID:kQEeotve
>>13
>官主導で失敗した放送通信政策の数々

もっと細かく言うと、郵政省が旗振った奴だね
37名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 00:12 ID:WwavBuFE
イギリスみたいに、各家庭にチューナーを1台ずつ無料で配ればいいのに。
38名無しさん┃】【┃Dolby :03/12/06 00:49 ID:Y3t0Q1va
当然コピーフリーでネ。
39名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 00:58 ID:UQJSmpmg
独裁的に、最初っから全国で見れるぐらいにやれば良かったのに。
いつも見ている番組がハイビジョンで見れるというのはかなり嬉しい。
だが、2年後に放送権にはいるかどうかも微妙な地域だ・・・
40名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 01:24 ID:Pd4z67L9
しかしいつも見ている番組がハイビジョンで見れるようになるにはかなり厳しい。
41名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 07:57 ID:uPl1NLo4
MUSEの立場はどうなる? 
42名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 15:22 ID:gavMYHJo
どうせ2011年になっても、
半分も普及せず、アナログ放送延長がオチ
そもそも、1億台以上を置きかえるなんて物理的に無理。
43名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 22:01 ID:N2dEgm3l
初期費用がかかり過ぎ
自由にコピーできない

これだけでかなり興醒め
44名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 22:30 ID:aoCTXcm0
1日から東名阪の3大都市圏で始まったテレビの地上デジタル放送の
視聴世帯数は最大で約50万世帯であることが明らかになった。
放送を受信できるテレビや専用チューナーの普及がまだ進んでいないため。
総務省の調べでは11月末時点の地上デジタル対応テレビ、
チューナーの累計出荷台数は合わせて約30万台。
CATV(ケーブルテレビ)会社と契約すれば従来型テレビでも視聴可能だが、
松下電器産業などによるとCATV用新型受信機の累積出荷台数は同20万台程度。

http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2003120408599j0
45デジタル至上主義者:03/12/06 23:27 ID:SapYKBRc
デジタルへの移行は決して避けられないもの。アナログはいずれは消え去る運命だ。
PCとDVDレコーダー、FTTH、CATV(デジタル対応型)そして、ゲーム機にまでもデジタル放送
の影響はやってくる。
あらゆる機器にBSデジタルチューナーが搭載され、光ファイバーによるブロードバンド放送
としてデジタルハイビジョン放送が見れる時代が必ず来るであろう。
アナログ放送は消え去るのみ!!
46名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 23:31 ID:tVHOLfyU
フロッピーで解決。
47名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 23:50 ID:95HFl+GX
デジタルとアナログはクロスするもの、ハイブリッド的なものであって
置き換わるものではないと私は思う。
48名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 01:29 ID:rUqsq1fH
>>45
議論するときに「至上」「絶対」とか「主義」とかいうなら話すことはないね「実行」してください
そしてここに書き込まないでください、お仕事忙しそうですから プッ
49名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 01:54 ID:+ZGhk5s5
そういう>>45の頭の中身はアナログどころかアナクロだな(w


50名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 05:27 ID:Ld9OhW2K
スカパのチューナーは今1万円台。
51名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 07:13 ID:+ZGhk5s5
地上デジタル使ってるとわかると思うケド


BSデジタルや110°CS(特にこっちは)
不要なんだよ!BSデジタル録画したい裏には必ず地上デジタルで録画したい番組があって
不可能に近いんだよ

別のレコーダーで別のBSDチューナーで録画

いらねーんだよ地上デジタルチューナーにBSDは!
だから安くしろっての
52名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 10:34 ID:8f9QbcqL
>>51
千円も安くなりませんが?
53名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 22:25 ID:EDO2mzYV
>>51
要らないのは

(1)双方向
(2)データ通信(EPG等除く)
(3)HDTV(笑(出力は480Pで十分))

じゃないかな。
54名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/08 08:04 ID:muMkYx8Q
地上デジタルチューナーだけのTVまたはチューナーが
欲しいなあ。
55ディレクTV ばんざい:03/12/08 21:31 ID:cO4oNZZw
56名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 17:10 ID:rBsVfdCU
 
57名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 17:11 ID:LAdapiAS
>>53
HDTVは必須
58名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 17:29 ID:MlF/BFwi
ぶっちゃけスカパーで映画、ディスカバリーとサッカー、
アナログで見てDVDに録画してが一番幸せ。これから自由に
ダビングしたり(自分で外でノートパソコンで見るためだよ。
人にあげたりはしません)
やりずらくなると思うと鬱で、ぎりぎりまでデジタルに移行しないと思う。

だいたい地上波は世界遺産とプロジェクトX以外面白そうな番組無いし
プロジェクトXは別にハイビジョン画質イラね。
あ、BS2の映画は良いね。
59名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 19:13 ID:5dl6VcGx
地上デジタル 欧米どこも失敗
http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/toyo0209.html
6053:03/12/14 19:33 ID:xgURC73k
>>57
何に使うの?!

SD専用のチューナorTVを非常に安価に売って
地上ディジタルの普及を図った方が良いとお
もうが。
#SD専用のBSディジタルって売れたの?!
61デジタル至上主義者:03/12/14 20:59 ID:UNefd9+w
>>59
日本で成功すればそれでよし。
必ずアナログの時代は終わり、デジタルの時代がやってくる。
来年はそのターニングポイント。
62名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 21:04 ID:4oWqlU4h
地デジはVHDやDCCのような運命をたどるんだろうな・・・
63デジタル至上主義者:03/12/14 21:18 ID:UNefd9+w
>>62
そのような事はないだろう。プラズマテレビが売れている今。
消え去るのはアナログの方だ。
64名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 21:28 ID:IGkF8qii
>>63
利権でも持ってるのか(藁
65デジタル至上主義者:03/12/14 21:31 ID:UNefd9+w
>>64
いや単にBSデジタルチューナーを2台も買ったので無くなってもらっては
困るのだ。
66名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 21:35 ID:IGkF8qii
>>65
それは切実だな。BSデジタルだけはなくならないといいな。
それはともかく、地上波はちょっとスケジュール的に無理だろ。
67名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 19:53 ID:ecXquIm2
日経CNBC、110度CSでの放送終了

 CS(通信衛星)放送などで経済ニュースを放送する日経CNBC(東京・中央)は
16日、110度CS放送の委託放送事業者を通じ「スカパー!2」
(チャンネル番号は270)で流している放送を2月29日に終了することを決めたと
発表した。チャンネル内で流している株価のデータ放送も終了する。
CS放送事業での経営資源の分散を避け、
既存の「スカパー!」(チャンネル番号は251)での視聴拡大に力を入れる。
68名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 20:35 ID:AGXtjQGN
110度CSは、早急にエロチャンネルをいれないとつぶれる。
さらにエロチャンネルの2重モザイクを廃止すれば爆発的に普及するであろう。
69名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 21:01 ID:zDtx357w
あれ?006ch パンチクラブって違うの?
持ってないからわからんが。
70名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 21:10 ID:AGXtjQGN
>>69
あれはエロではない。
71デジタル至上主義者:04/01/16 21:17 ID:By6W63ih
デジタルへの移行は避けられない。
72名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/25 17:11 ID:xd6IBDLo
>>67
エエニュースや
73名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 21:17 ID:wCwPk/fH
 
74デジタル至上主義者:04/01/30 21:44 ID:mlli5/uG
PCとDVDレコーダーへの内蔵が一般化すれば普及は間違いなし。
75名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 21:11 ID:ogALNWf9
>68
深夜帯はアダルトチヤンネルという案も考えられる
B−CASカードの使用の徹底というのも放送枠の時間貸しの布石かも?
76名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 22:30 ID:aY3Vk/Rs
地上デジタル放送、受信“慎重派”が4割…電通調査

昨年12月に関東・中京・近畿の一部でスタートした地上デジタル放送について、
すぐには受信可能なテレビを購入するつもりがない人が4割を超えることが、
電通が18日発表したアンケート調査でわかった。地上デジタル放送の視聴意欲を尋ねたところ、
「住んでいる地域の放送開始後、様子を見て判断する」と回答した“慎重派”が43%とトップで、
「放送開始に合わせて」(7%)、「開始後できるだけ早く」(19%)の合計を上回った。
様子を見る理由については、現在使っているテレビの寿命・買い替え時期との関係をあげた人が69%と最も多く、
続いて「受信可能なテレビの価格が高い」(49%)、「番組の内容」(37%)などと続き、
現状では直ちにテレビを買い替えるほど、
地上デジタル放送に魅力を感じている人が少ないことをうかがわせた。
調査は今年1月、放送開始地区を含めた関東・中京・近畿の計1200人に電話で聞いた。

http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20040218it11.htm
77名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 15:08 ID:qZULDHwG
ウンチプリッ
78名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 15:23 ID:fddMhiwT
>>77
まさにそれに尽きる
79デジタル至上主義者:04/02/19 20:08 ID:XqCUahRG
DVDレコーダーに内蔵が本格化してからが本番。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 00:16 ID:a4a2q5fr
何を根拠にアナログが絶対的に消え去るといってるんだ?
81名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 00:22 ID:GGHEPACu
あの・・。買い替えはまだ考えてないですが,そこまできれいに見れなくても
いいのでBSの画像で十分。今もっているTVに見れるように接続できる
ようなのがあればいいんですが。写んないのですかねぇ。ワイドでなくても
いいんですがねぇ。
82名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 00:25 ID:rJJewj8L

メリットよりデメリットのが多いからな
83名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 00:30 ID:4qHiGAsb
>>80
ダメ政府の計画が根拠だろ。
84名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 00:45 ID:iGv8TqwB
視聴者に金使わせてVHF帯空けさせて、なんに使うか知らんが。
今の時点で地デジなんかに金払うのは、家畜だな。
85名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 16:31 ID:LIPRlwTo
ところでデコードされて手元に残る画像みましたか皆さん。
東芝のRDを基準に自分の感想述べさせてもらうけど
ビットレート2.2以下の画像でした、見て衝撃をうけた。
数十万払ってあれでは・・・・・・

86デジタル至上主義者:04/02/20 20:21 ID:bnoZhTUA
銀塩カメラもVHSもLPレコードもアナログモデム、そして、地上波アナログ放送
より優れた規格に取って代わられるものだ。
技術の進歩は止められない。
デジカメ版の銀塩カメラ派同様、地上波アナログに固執しても無駄だ。
87名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 18:59 ID:LxFEOldp
110度CS放送中止…WOWOW PPV
受信世帯数低迷

http://www.zakzak.co.jp/society/top/top0224_1_13.html
88名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 20:29 ID:svyg5ISZ
電波状況の最悪でアナログでも白黒でしか映らないとこでも
デジタルは絵が映るんだろうか。
89名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 20:34 ID:+9WqWs3D
>88
陽のあたるところなら何処でも。
90名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 20:47 ID:6Wrw602g
いい加減で額縁アプコンやめれや!
メディアの無駄じゃ!
91名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 03:07 ID:qtB//MUY
あげ
92名無しさん┃】【┃Dolby
コピワンさえ止めてくれりゃ〜ねぇ・・・・