1 :
1:
2 :
1:03/10/08 13:35 ID:RTZDl7QT
3 :
1:03/10/08 13:36 ID:RTZDl7QT
4 :
1:03/10/08 13:36 ID:RTZDl7QT
5 :
1:03/10/08 13:38 ID:RTZDl7QT
前スレのあらすじ by 嫌小路みみまろ
ようこそおいで下さいました。このスレは目を閉じたくなるような素晴らしい評価ばかり
です。聴いて、読んで、書き込んで、イヤホンの限りある可能性をお楽しみ下さい。
勝ち組と呼ばれながらも辞職者募り、SONYの各機種からいかせていただきます。
・MDR-E931・・・可愛かったこいつも3カ月したら声変わり。さり気なくイカすと思っていた
布巻きケーブルも最近はタッチノイズが気になるばかり。マンセーの後に必ず叩きあり。
MDR-EX71とEX51は音の差があまり無いです。後悔の差もあまり無いです。
・イヤホンなんてどれも同じと思って、前と同じE838買ったのに同じ音が出ない。
・個体差など微々たるものと言われても、思えばブスと美人も微々たる差が大きな
分かれ目。
・MDR-E484/E464/E562/E565/E747/E868を思い出しつつ、世の中がこうなるなら、
買っときゃ良かったあの機種この機種・・・。
フォスターさんの濃い影が見え隠れしているSHARPさん、新顔二機種がお目見え。
・HP-MD33 は比較される機種もSE-CL30やEX71/51、ザプラーグと言った難敵ばかり。
その中でも好評を得ております。難敵というのは何かしら難のある敵ばかりとも
言われてます。
・HP-MD90に当たって砕ける神柱たちも出てきました。メリハリがあって、しっかり
してて、ややにぎやかながらも鳴らし込んでいくとごちゃごちゃ感が取れてくると。
・つられてB&O A8も出てきます。重心が低く張り付く駆け引き上手。評論家が
のたうちまわっているかのような素晴らしい評価です。
・Shure E2のおかげでSONYの壊れやすさがすっかり目立たなくなった今日この頃、
頼むから、私のだけは切れないで。
・Shure E5/Westone UM2のような高いヤツもカナル型はフィッティングがとても
大切。買う時を、夢見てチップだけ貯まり・・・。
・TDK nyn ES205/TEAC HP-N1はまるでブスもスッキリの良質化粧品、でも
美人に付けても代わり映え無し。
・KOSS ザプラーグはきのこ改造が好評です。ネチョスポが乾いてきたら鼻に入れ。
・Etymotic ER-4xは4万円です。4万円で最高級なんですから安いモンです。
4万円じゃヅラ買えません。ヅラやめて、ER-4で耳塞ぎ、ハゲのハの字も耳に入らず。
・Audio-technica ATH-CM5は悪くない、悪くないから良いのかな?日韓関係のように
微妙にズレやすいので位置出しは慎重にお願いします。
・MX400 RC/MX500とその仲間達は定番なので必ず出てきます。評価もほとんど
固まってます。最近ではMX400 RCを望む声も定番となりつつあるようで・・・。
前回は小物も出てまいりました。
・トライガード、オカルトとプラシーボとオーディオ科学の3つの力が、あなたの大切な
音楽信号をなんとなく守ります。
・変なものが登場してアメリカさんのすごさを垣間見ました。
(
http://www.heartechnologies.com/hearbuds/hearbuds.htm)
・インナーイヤータイプでは使うかどうしようか迷うスポンジ。\100Shop物は耐久性に
問題がありそう。穴を開けるのが流行ってますが、ハサミを使ったりはんだごてを使っ
たり、タバコの火を当てたり、手でちぎったり・・・同じ事をするにもその人の生き様が
まざまざと浮き彫りに・・・。
では今回も、よ・・・そこの方、グミホンは食べられません。
いじょ、不足分ありましたら補足よろしくです。
>>1-7 毎度乙です。今回はきみまろときましたか。ワロタ
100円イヤホンについてはスルーか...
>>1 乙津です。
相変わらずの面白さでグッジョブです。
それにしても、一寸気になるのがパナが出した新型のインナーイヤー。(デジタルアンプ搭載のポタCDとMDの付属品)
アレってどうなんでしょ?初代Sロードの530と似たような音の傾向だったら良いのに。
ってか、単品売りしてないのが問題か?
>・MDR-E484/E464/E562/E565/E747/E868を思い出しつつ、世の中がこうなるなら、
買っときゃ良かったあの機種この機種・・・。
これはオーディオではよくあるっぽいね
ああ、あの時ディスクマンの最上位機種を買う度胸があったなら……
15 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 14:35 ID:DWqropIn
>>11 CT710の付属イヤフォンのことだよね?
あれは、駄目駄目イヤフォン。買い換えることをお勧めする。
>・MDR-E484/E464/E562/E565/E747/E868
正しくはこうじゃないかな?
・MDR-E484/E464/E565/E575/E747/E868
E562は付属品で中身はE565相当だから省いてもよいかと。
>>1 terchってなんだよ?
中学生レベルの英語もできないのにラッパー気取りか、めでてぇなw
だいたいLarry Terchなんてやつは、いまの音楽業界じゃだれもみむきもしてない。
もっと勉強してからスレたてしろ。
>>10 あ、すまねぇ。激しくマンセーされていたら書いたかも知れないが・・・(^_^;。
やっちまった…
もはやTerch云々は伝統だな
27 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 17:21 ID:3LiZQ/Rv
このスレって自分のイヤホン↑&他人のイヤホン↓するとこでしょうか。
28 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 17:26 ID:3LiZQ/Rv
>>27 そういう言い方は間違っている!
いたいけな初心者を洗脳して自分の宗派にひきずり込むスレといいなさい!
といった荒らしが跋扈跳梁するスレ。
30 :
11:03/10/08 18:08 ID:zbI2O1Yo
>>15 >>16 サンクス。
いや、パナがえらく自信満々に特性を改善しただの何だの言ってたからチョイ気に
なっただけ。っていうか、補修部品価格で1400円って安すぎ。
さすがに、値段相応と言ったところなんですね。
ちなみに、ワタシのE2は3ヶ月で完全あぼーんしますた。
殻割り・ケーブル交換必須の重体です。
MD33買ってみた。
外でしか使わないから、MD-DS70と付属小チップ使用。
比較にはEX70改、MX500、プラグ改と♯の4極付属イヤホン。
高音はEX70のようにシャリシャリしていなくて、そんなに耳につかない
ハイハットもキンキンしないから疲れる高音では無いと思う
低音は過多。プラグのようなエッジのきいた低音じゃなくて、ぼやけているというか
スカッとしないこもりがちな低音って感じかな。
膨れてバスやベースがあまりスッキリしない。
低音にキレが無い。個人的に好きな低音ではない。
中音域は引っ込んでる感じがする。
イマイチ元気の無い音になってしまう感じ。
これもこもりがちな音だと思う。
個人的にはMX500のような傾向が好きなので残念
ソースはHR/HM、プログレッシブ、ボサノヴァ、オルタナ、UKロック
EX70ほど耳につく高音はないんだけど、全体としてはこもった音という印象。
膨らみがちな低音と、元気の無い中音域が激しい音楽には向かないと思う。
音にメリハリが無い感じがあまり好きになれない。
プラグやMX500のほうが元気で、楽しく音楽を聴けるんじゃないかな
他のソースではもっと良いのかもしれないけど
とりあえず電車の中で使ってみます
32 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 19:56 ID:MfzgJQUW
ポータブルmp3プレーヤー(チンカマ)にあうイヤホンを探しています。
予算は割と雑に扱ってしまうので消耗品扱いと言うことで5000円程度でお願いします。
気に入っている音の傾向としては、E931やAD-7を使用していてフラットなものが好みです。
1.今回はカナル型を試してみたいのでカナル型で、
2.遮音性は高すぎると電車の中で寝過ごしかねないので周りの音がほどよく遮断される程度、
3.E931でさえ断線させてしまうほど乱暴に扱うので丈夫なものがいいです。
4.音質についてはフラットなものが好みで、高音質のものなら予算オーバーしてもかまいませんが、
AD-7以上の音質で、なおかつ1万円程度でなければ必要ありません。
(どうせポータブル用途で使いますし、家で使うものも既にあるので)
適当なものがない場合、1.2.には一致しないけど、3.4.ならこれがあるよ、
というものでも構いません。
カナル型を〜遮音性は〜については好奇心のようなものなので、
そこまで重要視してませんから。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
若さと理系を感じる
34 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 20:26 ID:DWqropIn
>>32 カナルで2に当てはまるものを俺は知らない。
軟弱そうなコードばっか。
君はカナルに向かない予感。
MX500シリーズを使ったことがないなら
一度使用してみることを勧める。
35 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 20:27 ID:DWqropIn
間違えた。
カナルで2に当てはまるものを×
カナルで3に当てはまるものを○
36 :
32:03/10/08 21:08 ID:RwkjTQcF
>>34 なるほど、別に乱暴に扱っている訳じゃないのですが、
よく壊れます(つまり乱暴に扱っているというわけですが)
MX500シリーズですね、考慮します。
ありがとうございました。
カナル型でフラットなのってE2やER4なんかの比較的高価なものしかないような。
それでいて、E2の表現力はAD7を確実に下回る。
38 :
32:03/10/08 21:13 ID:RwkjTQcF
>>37 なるほど、カナル型は選択肢も少ないみたいですね。
AD-7には比較的満足しているので、TV、映画に、にゲームに、音楽鑑賞にと家ではこれですべてまかなっています。
これを超える音質をインナーイヤーに求めるのはやはりつらいのかなとは思っていました。
やはりMXシリーズやE931等の安価のものを選んだ方が良さそうですね。
どうもありがとうございました。
39 :
32:03/10/08 21:22 ID:RwkjTQcF
フラットにこだわらない場合、選択肢は増え得るのでしょうか?
ただAD-F55(ドンシャリでいいのでしょうか)より、E931の方が傾向として好きですし、
基本的にロックやクラシック(オーケストラ)をよく聴くため、
ジャンルが両極端であるため、やはりフラットなものが好ましいのでしょうけど・・・。
E931の音質はもう卒業したいですし、
MXシリーズが個人的にあわない場合、ヘッドホンのほうも検討してみます。
ヘッドホンタイプは外で使うにはかさばるので敬遠していましたが、
インナーイヤーにこだわらず考えてみようと思います。
どうもありがとうございました。
あとは、クラシックも聴くとなると、このスレ的にはE888あたりかなぁ。
PX200も音は悪くないと思うけど、締め付けのキツさが俺には駄目だった。
42 :
前スレ911:03/10/08 21:53 ID:ELX6oqkS
付け心地も何とかなりそうなので、KOSS Theplugにしようと思います。
もし付け心地悪かったら、恨んでやるぅ〜。
>>42 悪かったら、恨まずにギボシ改造してやって。
45 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 22:20 ID:ffAybqZk
CM5買った。
これ、音固いな〜。
低音弱く、中音普通、高音キレイ。
デザインは高級感ある。
これに比べて、888はやわらかい感じ
低音普通、中音キレイ、高音弱い。
デザイン控え目、爬虫類みたい。
ということで、 3000円で買ったEQ8(耳掛け型)に戻った。
46 :
前スレ911:03/10/08 22:32 ID:tK6LSuEA
>>44 その前に、KOSS Theplugはコードの短いタイプはあるんですか?
無いんなら大人しくAIWAのカナルタイプになりそう。
47 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 22:35 ID:8BmKBf1C
ないからAIWA買え
インナーイヤーって本家のヘッドフォンに比べると
10K以下の商品が集中してるからなぁ、それなりの
ヘッドフォン持っているのかどうか、見ていて疑問に
思う時が有る。E2とER4をまとめて『高価』と言ってる
奴が出てくる時点で、なんか違うと思うのは俺だけか?
>>32 大体、AD-7より安い値段でそれ以上の音質求めるのが
間違ってないか?
上記条件で一番ベストなのはE2だと思うし、MXに傾くのは
単に、コストパフォーマンスの面しか見ていないように思う。
耳穴小さいと失敗するよ?まだ、888の方がいいんじゃ無いの?
ヘッドフォンと比べて同等、またはそれ以上の音を求めるなら
同ランクヘッドフォン+1万くらいは、インナーの方が高くなると
思う(その価格帯があればだが)
よって、音質求めるならA8、ER6、ER4x、E5あたりしかない
あと、E1、UM2か?コスト掛けられないなら、PX200は分るが
音で言うなら同シリーズPX100の方が良い
49 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 22:42 ID:2Bub+2/h
なんて言われようがiPodにはEX70、71(白)がイチバン似合うんだぁー!!!
(ふぅー、スッキリ。)
MX500を全体的にパワーアップしたようなのないかなあ
軽めのかまぼこだけど解像度もあって下から上までもれなく出てる、みたいな。
というかAD7ってそんなにいいのか?
E2と傾向は違えどどっこいどっこいという感じがするんだが。
とか言ってみるテスト
>>48 1瓶1000円のキャビアは安物だけど、1パック1000円の納豆なら高価だろ?
53 :
前スレ911:03/10/08 23:08 ID:tK6LSuEA
>>その前に、KOSS Theplugはコードの短いタイプはあるんですか?
>>無いんなら大人しくAIWAのカナルタイプになりそう。
>ないからAIWA買え
正直なところ、KOSS TheplugはAIWAなどの安物カナルに比して
かなり重低音はうpされるんですか? 外観が外観なので、、、。
あと壊れやすかったりとかも無いんですか?
>>50 それよりも、MX500をネックチェーンにして、
長さも短くしてリモコンにつけられるようにしたのを
日本のメーカーにでも作って欲しい。
イヤホンって設計とか、材質とかパクっちゃいけないの?
なんか簡単にパクれそうな気がするんだけど。
特許とかあるの?
>>45 ATH-CM5は2〜3日鳴らしてれば、もう少し音の出が素直になってくるよ。
でも、乾いた感じとピーキーな領域がある高域はそのままっぽい。
56 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 23:38 ID:8hD1RotB
パナの付属インナーイヤー。
MJ57の場合
スピーカーユニットのダイヤフラム(振動板)の厚さを、高音域を再現する中央部は厚く、低音域を再現する再現する周辺部を薄くすることにより、メリハリのあるクリアなサウンドを実現します。
CT710の場合
まずスピーカーユニットの口径を大型化するとともに、ハウジング形状とのマッチングを見直すことで、低音再生能力がアップ。さらに、振動板の形状(エッジ)に改良を加えることにより、レスポンスを向上させ、優れた高音再生を実現しました。
この微妙な違いはナニ?
っていうか、
>>48の下の空白が気になったりならなかったり
MX500は結構人気があるようだけど、全然良いものとは思えない。
MX500の良さでよく言われているのが「聴き疲れのしない音」というのがあるけど
言い換えれば、解像度が低いだけで、ボケボケな音しか出てないということではないか。
装着感の悪さ、使い勝手の悪さ、遮音性の低さなど悪い点のほうが多い。
そもそも、このイヤホンに人気が出だした契機というのを覚えているだろうか。
「HD600のゼンハイザーが出しているイヤホン」とか、「HD600譲りの自然な音」などと
ゼンハイザー、HD600というネームバリューが評価を高めるのに大きな役割を果たしていたのである。
(実際はゼンハイザーが開発したものではなく、他のメーカーもこのイヤホンと同型のものを採用したりしているが
ゼンハイザーから発売されずに、これらメーカーだけが付属イヤホンとしていたとしたら
果たしてこのイヤホンはこれほど評価されていただろうか?)
この「ネームバリュー」と「価格の安さ」という二つの要素によって、酷い批判には晒されずに
今まで低価格帯イヤホンの決定版のように言われてきたが、
純粋に、冷静に、「音」の評価がなされるべきなのではないだろうか。
>>58 んじゃあおまいさんが純粋に、冷静に「音」の評価をしてくれよ。
批判ばっかじゃなくて良い点悪い点わかりやすいように。
>>58 2000円程度のイヤホンとしてはパフォーマンスに優れてる、と評価してるわけだが。
外で音楽聴くのにポータブルヘッドホンアンプ通してHD600とかで聴けってか?
それにこの価格帯でネームバリューも糞もないだろ。
61 :
名無し募集中。。。:03/10/09 00:48 ID:hz/gU1Mu
つかさ。とりあえず最安ヌードとHP-N1とMX400があるんだけどさ。
ちなみに最安ヌードは1年以上でHP-N1は10時間、MX400は30時間位なんだけどさ。
で、まず低音は最安ヌードは全く出ない。
MX400が一番低音出てて最安ヌードじゃ全く聴こえない周波数の低音が出てる。
もう物理的に間違いないくらい差があるね。
で、HP-N1は中間というかMX400に近い。つまり最安ヌードは全く出てない。
次にボーカルなんだけどHP-N1は全然ダメだ。話になんねーな。
MX400もいまいちつーかダメ。で、一番いいのは最安ヌード。
なんでかっていうとシャボン玉って曲でテイスティングしてるんだけど
この曲ボーカルが15人も入ってるから判りやすい訳よ。
で、それぞれの声の個性が一番区別できるのは最安ヌードな訳。
当然ボーカルの感情表現なんかも一番感じる事ができる。
なっちのいんちきビブラートだとか石川のセリフ部分の感情の変化だとかが
一番分かる訳よ。最安ヌードが。
まあ、俺たちは日夜、モー娘。の内面の心理状態をつねに研究してるから。
娘。の一喜一憂の感情の変化に対して非常に敏感な訳。
つまり、音ソースに肉薄してるのよ。普段から。
だからもうお前らとは音ソースに対する愛情のレベルが全然違う。
そんな訳でぜってー間違いなくボーカル面は、最安ヌード>MX400で間違いねー。
これはガチ。マジでモーヲタの耳を舐めんな!
つかMX400もHP-N1も聴くに堪えないね。ボーカルが。ギターの音色も全然響いてこない。
ボーカル面最安ヌード以下ってどういうことよ?お前らタダの低音厨なんじゃねーの?
つか、俺の最安ヌードって神レベルのエージングになっちゃってんの?
訳わかんねー。
期待して買ったのにこんなんじゃ先が思いやられるぜ。まじ頼りにならねーなお前ら。
62 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/09 00:51 ID:pxXwLhQx
前スレで不当な難癖をつけられたので再掲する。
ここにある表現が理解できない人は知能不足なので理解してもらう必要はないです。
それに、このレビューは実機を聞いたことのある人向けなんでそこんとこよろしく。
E2とMD33の比較って
MD33はパイのCL30と同じで像の展開が高い。
脳味噌の周辺で鳴りきる。
良いイメージで小じんまりと纏まっている。
悪いイメージでゴチャゴチャしていて音の駆け引き感不足とノッペリ感が漂う。
そうE2の展開とかなり違いがある。
そこでE2の鳴り方に近い形にして聞いてみると
結構重心の低い展開で聞かせてくれる。
まぁドチラの展開が好みかによるでしょうか。
所有のHD51では16Ωが駆動出来なく歪みが出るので試してはいない。
>61
ワラタ。
ネタとしても本気だとしてもおもしろい。
人間の音に対する感度が最も高いのは
人の声だと思うので61の意見はあながち間違ってないと思う。
最安ヌードは肉声の再現性では他のイヤホンに負けないと
いうことか。
なんだかすげぇレビューが並んでるな。
>>61 の切り口は新鮮で良いぞ。
>>61 低音厨という言い方はどうかと思うが、低音が出ないと嫌われる傾向はある。
出すぎても叩かれるが(w。
まぁ兎に角その最安ヌードの型番と評価に使った機器ぐらいは晒したら?
そりからもちっと文章はかいつまんでね。
>>62 こ難しく書くのはいいが、同じことをもっと簡単な言葉で表現しろよ。
評論家先生になって論文書いてるつもりならいいが。
67 :
282:03/10/09 01:20 ID:Z+369Bpg
産まれて始めてイヤフォンを購入したのですが、(SONYのE931)
なんて説明したらよいのか、差込部と左右のイヤフォンを止めてる部分(繋ぎ手?)
から左のイヤフォンは10cmぐらいしか伸びてないのに、右のイヤフォンは
45cmぐらいも伸びてます。
イヤフォンは左右対称に出来てると思ってたんですが、
今のイヤフォンはこんな使用なんですか?
MX500、低音厨というよりは爆音厨用じゃない? 自分はロックポップス系爆音専用に使ってる。
>>58がいうよう低解像度だし音場も狭いしね。少なくとも小〜中音量で音質を楽しむタイプじゃないよね。
特に音場に関しては、バスドラの上でベースとギターとボーカルがコブラツイストかけあいながら
演奏しているのかと思わんばかりに狭い。クラやジャズは聴けね〜って感じ。
>>67 ネタか? パッケージの裏を読め!!(説明あるか知らね〜けどw)
>>67 マジレスしていいのかな・・・
ネックチェーン型ってヤツでして、右chはケーブルを首の後ろに回して装着。
ワンサイドケーブルみたいな感じになるわけです。
>>67 ネックチェーンコードという奴でソニンの特許で既出。
まぁ他の国産イヤホンも似たようなもんだ。
オープンタイプはね〜耳の形があわないので2分もしないうちに痛くなる。
ドライバー径って小さめでもφ13.5だったりするけどそれでも駄目。
女は特にそういう悩み抱えている人多いよ実際。
小さいオープンタイプって何処もつくらないのかなぁ・・・
74 :
名無し募集中。。。:03/10/09 01:55 ID:hz/gU1Mu
>>65 俺の最安ヌードはMDR-E515だな。1100円
ソニーの写真で見るとな。
評価に使ったのはPCとMP3音源。
MD33、3極で使ってるよ、E2が断線寸前で・・・
E2と比較した場合、音がきつくて疲れやすい。E2はマターリ。その分解像度が高く感じる、
でも本来聞こえにくい音をあえて前に持って来たような違和感を感じた
チップはEXのMがしっくりしたので常用
あ、低音はイコライザで調整必須ね。
>>45 >>55 CM5の固さは、中音域の生真面目な感じが目立つからかもしれないので、
55指摘の通り、ちょっと待ってみるといいと思う。
1ヶ月ほど使ったら、耳が慣れたせいもあるけれども、メタリックなロックを聴いても、
耳が痛くなることはなくなってきたよ。
低域の弱さは、前スレで話題になったドーナツ型のイヤーパッドであっさり解決。
CM5特有のキツめの艶も、低域補強との相乗効果で相対的にマイルドになった気がする。
ジャズないしアコースティック楽器向けかと思ってたCM5でも、
これでロックいけるようになります。フロアタムの音とか、結構キモチイイ。
アコギのコードストロークのシャキシャキ感は相変わらずかっこいいし。
78 :
名無し募集中。。。:03/10/09 02:09 ID:hz/gU1Mu
もうシャボン玉はパート割が判ってない頃から誰がどこを歌ってるかとか、
こういう激しく感情をぶつけた曲は今まで無かったから、
その辺の感情表現を読み取ろうと必死で何度も聞いたからな。
だからもうMX400とHP-N1がボーカルの表現力で最安ヌード以下なのはガチ。
よーく聴くとMX400とHP-N1はボーカルの音域でつまんねー音しか鳴らしてねーから。マジで。
名曲のギターソロ部分なんかも全然ダメだね。粘っこく唸って来ない。
全体のバランスとかを総合するとまた違うんだろうけどな。
とくに最安ヌードは低音が全く出てないから。
まー俺は素人なんであまり気にするな。つってもガチだけど。
最後は自分で聴くしかねーけどな。
>>74 PCじゃ判断しようがない。仕方ないね(w
ただ安イヤホンにしたって色々特徴あるんだろうから、音楽ソース/プレイヤーの組合わせ
によっては面白い結果がでるかもしれないというところか。
>79
フリッパーズギターの2ndってスピーカーで聴くと絵に描いたようなカマボコなんだけど、
これを新型iPod+付属イヤホン(基本的にひどくドンシャリチューニングされている)で
聴くとすごくハイファイに聞こえたりする。スレ違い気味スマソ
81 :
名無し募集中。。。:03/10/09 02:37 ID:hz/gU1Mu
>>79 ゆーと思った。
でも実際イヤホンごとにパッと聴きの音の違いは明らかにあるじゃん?
で、注意して聞けばその違いの優劣だってつけられる。
論理的に考えてイヤホンの評価にソースのよしあしなんて関係ねーよ。
イヤホンを同一ソースで評価するだけだからな。何の問題もねえ。
多分な。
>>81 PC音源が良くないといっている訳ではない。価格に関係なく千差万別なので判断が
付かないといってるだけだ。音源チップ云々じゃなくて、M/Bや音源カードのリビジョン
だけで音全然ちがったりするから。
それからこれは極端な例だが、例えばHD51みたいな高インピーダンス対応のアンプ
に16Ωのイヤホン聞くと明らかにクソな音になっちまったりする。機器の相性は関係
あるよ。
単一プレイヤーの場合はあくまでそのプレイヤーに繋いだ場合という条件付きの評価
だ。俺はそう受け取るよ。
test
オコチャマノオモリハタイヘンデチュネー
>>62 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 像の展開が高い!
\
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ( ´Д`) < 音の駆け引き感不足!
( ´Д` ) /⌒ ⌒ヽ \__________
/, / /_/| へ \
(ぃ9 | (ぃ9 ./ / \ \.∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /、 / ./ ヽ ( ´Д` )< 重心の低い展開!展開!! 展開!!!
/ ∧_二つ ( / ∪ , / \_______
/ / \ .\\ (ぃ9 |
/ \ \ .\\ / /
/ /~\ \ > ) ) ./ ∧_二∃
/ / > ) / // ./  ̄ ̄ ヽ
/ ノ / / / / / ._/ /~ ̄ ̄/ /
/ / . / ./. / / / )⌒ _ ノ / ./ (゚д゚)<オレッテカコイイ?
/ ./ ( ヽ、 ( ヽ ヽ | / ( ヽ、 ゚( )−
( _) \__つ \__つ).し \__つ ./ >
>>62 MD33は聴いたことある。
よくわからんのだけど
像の展開が高い・・・高解像度
音の駆け引き感・・・不明
重心の低い・・・低音重視
展開・・・曲の流れ(?)
こんな感じ?どっちにしても僕は
貴方の言う「知能不足」の人間のようですね。
自分の意見を理解されないからと言って
「知能不足」と言い放つのは、どうかと思いますけどね。
88 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/09 11:40 ID:N8YcW7aZ
>>58 俺もMX500がなぜこんなに勧められるかさっぱりわからん。スカスカな音しか出てねえよマジ。
>>87 いやいや、像の展開が高いは高域重視としてみよう。
展開は帯域バランスとしてみると:
MD33はE2とMD33の比較って
MD33はパイのCL30と同じで高域重視。
♂£★□※←▲▽■⊆⊇。
∂⇒∪⊆〒▼∇Å≫≒∫∬∝∵√』『℃÷』
*@●◎−‖〜〔】$%&§○◎>≧°∴「◆%§☆≠£☆★〉∴∴%¢‰√≪∝∽
そうE2の帯域バランスとかなり違いがある。
そこでイコライザいじってE2の帯域バランスに近い形にして聞いてみると
結構低域重視な帯域バランスで聞こえる。
まぁドチラの帯域バランスが好みかによるでしょうか。
>>88 この価格帯で、MX500よりスカスカでないものはどれだと思う?
62は、わかりにくい表現使って得意げになってるようにしか見えないな
もう一度載せるんだったら、表現変えればいいのに
89のほうがなんとなくわかりやすい表現だ
>>89 MD33気にしてる香具師いるんだから真面目&簡潔に意訳汁!
MD33はE2とMD33の比較って
MD33の帯域バランスはパイのCL30と同じで高域重視。
・・・・・
そう低域重視なE2の帯域バランスとはかなり違う。
そこで低音を強く(バスブースト)して聞いてみると
結構低域重視な帯域バランスで聞こえる。
・・・蟻?
93 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/09 12:25 ID:N8YcW7aZ
>>90 逆にこのイヤホンよりスカスカなものを見つけるほうが苦労するんじゃねえかな。
>>92 こんな感じじゃないかな?アタシは実機持ってないけど(^_^;。
============================
E2とMD33を比較してみた。
MD33はπのSE-CL30と似た傾向で、音像が脳内に留まってしまう。
良い意味で捉えれば、「こじんまりとまとまっている」とも言えるが、
各パートがゴチャゴチャと入り乱れる感が強く、それぞれのパートの
音楽的な役割が曖昧になり、音像の立体感にも欠ける。
そう、E2が聴かせる音像の広がりとはかなりの違いがあるのだ。
そこでE2の鳴り方に近い形(チップ交換?装着方法?)になるように
工夫して聴いてみると、MD33も結構どっしりと広がる音像を表現して
くれる。
まあ、いずれの音像表現が良いかは好みによるだろうけれども、
MD33ユーザーは早急に結論を出さずにいろいろ試してみて欲しい。
============================
>>88 >>94 MX500は耳の形に合わないと低域が薄く、中高域の押し出しも
弱くなると思うので、そういうことかと。
スポンジでフィッティングするのが一番簡単だけど、厚みがあるから
装着感で問題が出る事もあるのが難しいところ。
MX500 MXシリーズの中では最も良いバランスで、品位が高い音です。低音たっぷりで中域以下が大きく
膨らんだ音作りです。さすがにHD580とは比較できませんが、この音に馴れればそれなりに聴け
ます。
MX400 MX500の中域以上を落としたようなバランスです。MX500よりさらに低音過多になります。モコ
モコした音なので、ポータブル機器であまり低音の出ない機器に合うと思われます。
MX300 MX500のバランスのまま、上下のレンジを狭くしたバランスになっています。質感は1ランク落ち
ますが、MX400ほどモコモコした音ではありません。
http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/bp/sca7511/sca7510report/report.html のなんだけど、昔から疑問に思っていた。なんでかというとカタログスペックを言葉に直した
だけのレビューぽだから。
他のサイトでは400も買ってMX500=MX400という人が多い。が、MX300にまで手を出した人は見かけない。
気になって仕方がないので自分で特効してみた。結果、同じぽだった(w
98 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/09 13:37 ID:nqUMw6ns
総合すると2000円くらいのイヤホンには過大な期待はするなってことか。一時は7、8千の音質などとマンセーされていたが。
値段なりに音質が悪いのは仕方ないとして、
やはりこの価格帯ではMX500は優れていると思うよ。
最近ではE931やHP-N1も勧められているし、
MX500が妄信的に持ち上げられているってこともないと思う。
3000円〜5000円あたりに定番がないのも大きいかな。
100 :
グミ厨:03/10/09 14:06 ID:0W37+3XW
やっぱグミ?
>>62 >>それに、このレビューは実機を聞いたことのある人向けなんでそこんとこよろしく
実機を聴いたことあるならレビューなんていらないと思うんだが。
聴いたことがない人が参考にするんじゃないのか???
MX500=MX400なら、接触の心配が無くてその上安いMX400のが全然買いだよな。
健康板で神IDが出たので記念カキコ、Sony派さんに捧ぐ。
病弱名無しさん [sage] 投稿日:03/10/09 15:34 ID:j+x1MDRs
>>95 果たして本当に音像云々の話だけかな?
音像つったってイヤホンでは立体感のない脳内定位があたりまえだと思うけどね。
ましてやスタジオ録音(特にPOPS)だと定位なんてどれが本当だかわからんし。
ただエコーで3次元だと思わされることはあるだろうけどそういう擬似的な立体感
のコトをいってるのかな。どっしり拡がる音像というのはよくわからない。
>>104 ん〜、推測での深読みはあれが限界だわ。
あとは今後の“展開”次第ってことで・・・。
ああ、Sony派さんの洗脳で
近所の電気屋に売れ残ったE868買ってしまいそうだ…
MX500はそんなに悪くないぞ。
ソニンのインナー全てひっくるめてもMX500に勝てない。
って言うかソニンが酷すぎるのだけど。
俺もE931使ってたけど低音モコモコになったんで、結局MX500に戻しますた。
109 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/09 19:17 ID:7Fj58NnS
>>62 >像の展開が高い。
音全体の鳴り方、聞こえ方が高音より。or立体感の解析度が高い。
>良いイメージで小じんまりと纏まっている。
よく言えばきわ立った欠点もなく、そこそこ聴かせてくれる。
>悪いイメージでゴチャゴチャしていて音の駆け引き感不足とノッペリ感が漂う。
悪く言えばドンシャリで高音、低音のバランスが悪く、中域がへこんでぼやけている。
>そこでE2の鳴り方に近い形にして聞いてみると(何をどうやって!?MD33を改造したのか?)
>結構重心の低い展開で聞かせてくれる。
結構低音よりの鳴り方、音質で聞かせてくれる
>まぁドチラの展開が好みかによるでしょうか。
まぁドチラの鳴り方、音質が好みかによるでしょうか
かな???もし近かったなら(はずれてる可能性も高いが・・・。)
べつにたいしたこと言ってないよなぁ。こういう分析スレには用語化、定番化
した抽象語以外は使うもんじゃないと思う。詩なんかでよく抽象的表現がなされる
のは個人の心の中という具体的には説明しづらいものを、他者にいちばんわかりやすく
伝えるためなんだし。まぁこのレビューも一種の心象表現ではあるけど。
110 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/09 19:23 ID:7Fj58NnS
>>109 すいません。ソニー派さん達がすでに考察されてたんですね。
でしゃばったマネしちゃったな・・・。
111 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/09 19:32 ID:xzqixoll
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
イヤーパッドの切り抜きまだ?
こんなドンシャリやだよ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
☆チン
チン☆ ∧_∧
ヽ___\(\・∀・)
\_/ ⊂ ⊂_)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| |/
>>110 ぜんぜんOKだよ。アタシゃそんなにえらかないよ。
>>106 音質はいいけど、E888/868系のハウジングは低域軽いぞよ。
E888ほどじゃないけど高域強めだし。でも安ければいいか。
コジマとかで\1,980くらいだべ?
114 :
106:03/10/09 20:13 ID:OzD55zZY
>>Sony派さん
イヤーパッドつけたらバランス良くなりますかね?
寝るときにゴロゴロできるイヤホン探してまして。
(カナルは寝返るとさらに突き刺さる感じで駄目でした)
その電気屋は¥2800だったので、コジマいってみます!
999 :99円厨 :03/10/09 20:13 ID:lRAg6ktV
99円マンセー
1000 :名無しさん┃】【┃Dolby :03/10/09 20:13 ID:YXjPwfyQ
E2!
負けた。虎視眈々と狙ってるのね、皆(w
999の9並びは凄いかも
118 :
99円厨:03/10/09 20:45 ID:lRAg6ktV
(・∀・)
>>117 てか、どさくさに紛れんなよ、誰だよお前!!(w
このスレ読み始めてから、電器屋行くたびに、
新しいのを買ってきてしまう。
ATH-CM5 と ATH-EM5が同じ値段なんですが
買うならどちらがいいでしょうか
音質がいい方を教えてくれませんか?
>>114 バランスは良くなると思うけど、ハウジングの径が大きいから
結構きつくなるかも。ヌケが悪く感じたらスポンジの
真ん中カットでドーナッツ化◎だ。
ソニーのことはどうでもいいですけど、
ソニンのことを悪く言うのはやめてください。
ソニンはヴス
ソニンはヌードが似合う
ヘアーヌードなソニンタン(´Д`;)ハァハァ...
(´Д`;)ハァハァ... (´Д`;)ハァハァ... (´Д`;)ハァハァ...
「ここで本題に戻る」
sony派ハァハァ
なんか荒れるより悲惨な状況になってる気がするな。
スポンジの穴開けドーナッツ化◎は結構いけるね。
CM5はポジション出しが楽になる。逃げやすい低域を逃がさずに済む。
E888は穴の位置がシビアだな。ユニット前面(特に耳穴近辺)にスポンジが
被ってるとこもった音になりやすい。かなり大きめにカットした。
真ん中が無いだけでも触れる部分は意外と減らせるので、耳への
圧迫感も少なくて済む。MX500もちょっとでかい感じがかなり軽減する。
E931には不要っつうか、これ以上腰高の低域が持ち上がるのは避けたい。
携帯すると外れやすいのが欠点だな。薄手の両面で軽く固定した方が
いいのかも。
E2のケーブル短くしてみたんだが、ミニステレオ端子がダサー・・・
売ってるものの中でおすすめ有ったら教えてくださいまし。
135 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/10 01:23 ID:1ZZwKM4e
MD33に付いている附属のコードは別に勿体つけるようなもんじゃないぞ
ソニなんかの延長コードでも3極→4極になる。ジャックの口が金属のヤツならね。
E2の断線・・・・・数人が何度も書いてるもんだと思ってたんだが・・・・・・
俺のも今日切れた。使用期間3ヶ月だよ。パナの付属品だって2年保ったぞ。
設計もしくは製造の段階で欠陥が有るとしか思えない。
もうShureは二度と買わねぇ。
>>136 どっち側切れた?
耳側?コネクタ側?中間側?
というかちゃんと保証してくれるの?E2
してくれんでねーの?俺はアフター考えて業者から買ったけどね。
>>135 できるだけ3線の区間を短くすべきなので純正以外はダメ
>>138 コネクタ側、プラグからL字になってる部分。Lの音が出ない。
その部分をグリグリすれば時々出る時もあるけど、手を離すとまた切れる。
>>142 うちのE2も最近全く同じ状態になった。plug改に戻したけど
E2使った後だと遮音性の差がありすぎて雑音がより鬱陶しく聞こえる…
MD33は後ろのダクトが付いてなくてplugより遮音性良さそうだね。
切れてもすぐに音屋から新品送られてくるからな
使えないのは実質3日くらいだし耐えられる。
>>142 コネクタ買って自分でつけてみー200円以内で10分以内で直るから。
シャープの耳栓はどーよ?
次の機種のなかで一番「重低音」が出るのはどれですか?
ここれ言う重低音とは16〜40Hzあたりを指し、決して100Hz前後のブミーな盛り上がりを期待しているのではありません。
Sony MDR-E931
KOSS Theplug
SENNHEISER MX500
実際に16〜40Hzなんて出せるイヤホンあるの?
プラグが一番「低音」はでると思う
その中でソニー以外はコードが長かったり、ボリュームがついてたり、ネックチェーン
じゃなかったりと色々あるけど、安いから2,3個買ってもいいんじゃないかと
過去ログとプラグのスレに行って一通り読んでみるといいよ
150 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/10 13:45 ID:yJXI7ZwZ
ブンブンってのじゃなくて、ドッドって感じですよね?それならMX500+スポンジ
も結構いけると思います。Plugは低音はすごいのですが、それだけ「ブンブン」
低音も激しいと感じます。MX500+スポンジは低音強調タイプではありませんが、
丁寧な、しまりのあるビートを聴かせてくれます。(おもいっきり主観ですが。)
ソースはオールドスクールヒップホップでした。どちらも安いのでまとめて買って
みてもいいのではないでしょうか?
151 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/10 13:50 ID:wj71rCWm
>>148 イヤホンでわざわざ超低域を目指すのもどうかと。
152 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/10 13:52 ID:1xd8qppp
KSC22って日本で売ってるっけ?
オーストラリア行ってきたついでに買ったんだけど、
中音域が非常に出ててまぁまぁよろしい。
HP-N1はこの値段クラスでは最強でしょう
153 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/10 13:57 ID:1ZZwKM4e
>145 ジャックの口のところまで−が来ている。そのため、プラグの奥の
方の接点も接することになる。よって両chが聞こえる。試してみてちょ。
ソニーの延長コードの方がしなやかでかさばらない。
>>152 君に前スレからのコピペを捧げよう。
826 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:03/10/06 16:57 ID:rm7f0HvM
>>824 言いたいことは分かるが、きちんと評価できる人ならもう少し言葉を選ぶ。
「最強」なんて言葉を使う時点で盲目的な評価であることがミエミエ。
実際、「最強」みたいな表現を使う人ほど評価に具体性がないでしょ?
結局、シャープ4極専用機 HP-MD90-Bの音質はどうなったのですか?
\12000(ヨドバシ価格)に見合う価値の音質なのかなぁ。
価格が価格なので二の足踏みまくっています。
>>142 俺のも同じ症状だったよ。買って一ヶ月経ってなかったのに。(扱いが悪かったんだろうが。)
エアリーで買ったからどうなることかと思ったけど、購入して日が浅いって事で送料エアリー負担で修理に出してもらえた。
とは言え、E2が戻ってくるのは最大2ヶ月後らしい。
ネックチェーンって結局線を首の後ろへまわすだけなので外国製ストレート線
をLRまとめて後ろへまわしたらソニーと別段変らんみたい。快適です。
コロンブスの卵。
藻前ら文章長杉。
PDAで読むと読みきれん。
カコワ・・・
160 :
E2とMD33の比較って:03/10/10 19:45 ID:Rr5Md8Y9
前スレ本人です。
本スレの62は誰かが張り付けたのでしょう。
MD33にE2オレンジを付けると音像の出方が変わる。
過去にE2キャップとMD33の組み合わせのカキコがあったので
敢えて書かなかった。
で、キャップを変えると
下側六時方向にボーカル位置が下がってくる。
ボーカル位置が下がると
他の音も合わせて下がってくる。
そう、E2 CM5 E888クラスのボーカルポイント近くになるのです。
P-CD P-ACC P-DATのボーカル垂直位置は自顔のドコから出てますか。
P-MD等の圧縮系のボーカル垂直位置は自顔のドコから出てますか。
A8のボーカル垂直位置は自顔のドコから出てますか。
E888のボーカル垂直位置は自顔のドコから出てますか。
MX400 500のボーカル垂直位置は自顔のドコから出てますか。これは同じ位置でないはず。
E931のボーカル垂直位置は自顔のドコから出てますか。
MD33オリジナルのボーカル垂直位置は自顔のドコから出てますか。
肩辺りまでしか音が下がってこない鳴り方と
心臓から胃に辺りまで下がってくる鳴り方では
ドチラに迫力があるでしょう。
お、おまいさん・・・
|
| 都立松沢病院ですが何か?。
| _____________________
| / ⊆ニ(二(ニニ⊇――――' (●ヽ
| / ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.matsuzawa-hp.metro.tokyo.jp/ヽ /| /______________________ヽ
,/ ̄V ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||. ̄ ̄ ̄ ̄ |||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |
,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_.,/. ( ゚Д゚ ) | :::|// ( ゚Д゚ ) <迎え入れに来たぞ!。
|/,,,,,へ⊂ ヽ .// ,/ ノ/ ||\______________
,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄ =。|┃ |━━━━━...............|
|______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,都立松沢病院,,,,,[|
._|]0::∴:::0::[二二il:] ,-―-、 ,,| | . [|
|====== ;...........| /,  ̄ヽ |~~|. | /,  ̄ヽ | {|
ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
163 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/10 20:22 ID:FGz/LRqw
E2耳側断線した・・・。殻割ネックチェーン化したいのだが、
ハンダもしたことないっす。
親切な御仁、やりかたおしえてください〜
164 :
136:03/10/10 20:35 ID:LtawHagd
買ったのが音屋だったので連絡したら1年間保証で対処してくれるって。
送料も(佐川なら)向こう持ちだから一安心。
でも、他にインナー無いからE888買ってしまった。
前スレにも有ったけど、これ聴き始め酷いね。音がバラバラ。
E2を送りつつ、E888をエージングしながら楽しみます。
(でも、店側とメーカーの1年保証が無かったら、E888怖くて買えなかった)
>163
青がLだ、赤がRだ、シールドは共通だ。
もしやるなら、MDR-Q25SLでやらないか?
>>166 ケーブルはシャレっぽく、グミポンできぼん。
ハンダコテの使いかたの詳しい解説サイトって意外とないね。(´・ω・`)
ハンダゴテかぁ。悲しいけど最初は溶かしまくって、ケーブルもデロデロになるのよね・・・
練習有るのみ!
169 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/10 20:58 ID:XfE5SEKI
170 :
名無しさん:03/10/10 21:29 ID:ybwKEgnP
なんかPlug改してるヤツって見るからにして痛いね…どっから見てもヲタって感じ。しかも耳毛生えてるし。
今オレの目の前にいるんだが。
皆さん、音にこだわる前にカッコくらいそれなりに良くしましょうね。
171 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/10 21:42 ID:OvwpfqKH
今何処にいるの?
鏡の前です。
.__________
|| // // |
|| / ̄ ̄ ̄ ̄\ . | / ̄ ̄ ̄ ̄\
|| ( 人____) | ( )
|| |ミ/ ー◎-◎-)| (ヽミ | 鏡の前にか?
|| (6 ゜(_ _) )|. ( 6) |
|| __| ∴ ノ 3 )| (∴ \____ノ_
|| (_/.\_____ノ | >--(っ___□__)
|| / ( )) ))ヽ| ( )) |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ||========[]===|)
|_|| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
(_)\|三三三三三|
(:::::::::::::::::::::y:::::::::ノ)\
|:::::::::::::::::::::|:::::::::| |
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 自顔のドコから出てますか!?
\
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ( ´Д`) < 自顔のドコから出てますか!?
( ´Д` ) /⌒ ⌒ヽ \__________
/, / /_/| へ \
(ぃ9 | (ぃ9 ./ / \ \.∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /、 / ./ ヽ ( ´Д` )< 自顔のドコから出てますか!?
/ ∧_二つ ( / ∪ , / \_______
/ / \ .\\ (ぃ9 |
/ \ \ .\\ / /
/ /~\ \ > ) ) ./ ∧_二∃
/ / > ) / // ./  ̄ ̄ ヽ
/ ノ / / / / / ._/ /~ ̄ ̄/ /
/ / . / ./. / / / )⌒ _ ノ / ./ (゚д゚)<カガミデモミルンダナ!
/ ./ ( ヽ、 ( ヽ ヽ | / ( ヽ、 ゚( )−
( _) \__つ \__つ).し \__つ ./ >
下側六時方向に → 真下に
自顔 → 顔
は簡単に書けばいいじゃん
ボーカル垂直位置は自顔のドコから出てますか → 意味不明?
ちんぽは足と足の間から辛うじて出てます
まぁ彼は釣り吉三平サン本人だわ。
>>136 俺も明日(って今日か)、音屋にE2送ります。前に新品交換して
もらったんだけど、これで2度目。
わずか2、3ヶ月の間に新品が2度も断線とは…正直、これで変えて
もらってもまた一ヶ月程度ですぐ断線する自信がある。
E2そんなに断線しますか。。。
5ヶ月ほぼ毎日使ってて(ココ3ヶ月はもっぱら同居人がつかってますが)
断線の兆候すらない漏れのE2の方が異常に思えて来たっす(w
E2の断線すさまじい勢いですね。
到着して1週間しか経ってませんが、
すでに一抹の不安を感じてしまいます。
触り心地ではあんまり断線しそうな雰囲気は感じないのですけどね。
いったいいつXデーをむかえるのか、、ある意味楽しみでもあります。
180 :
発見:03/10/11 01:18 ID:iFSU06qs
概出だったらスマソ。プラグにe2のあまったシリコンLを、両面テープで、パイプの厚み調節して、
つかうと、いいかもー
E2断線したってやつ、どれだけ扱いが雑なんだ?
まさか
>>166のサイトのように三つ編みにはしてないよな?
E2の硬いコードをそんな風に編んだらそりゃ断線をするさ。
E2三ヶ月で断線しちゃった。
まあ、ポタ機に繋げて結構荒く使ってたからなあ。
前スレにも写真あげたけど、PET繊維の入っている芯線じゃなくて、何も入っていない
シールドのGND線が切れているじゃないかと想像してるんですけど、断線部はどうでし
たか?>>断線して改造した方。
もっともPET繊維の入れ方も問題あります。PET繊維が芯にあって銅線がこれを取り
巻いているからこれじゃPET繊維を銅線が保護しているようなもので意味ないです。
ハンダののり(=作業性)を優先させたのでしょうけど。
ただのシールド線と言ったのはPET繊維なしと同じという意味も込めてました。
ちなみに国産イヤホンなど普通のイヤホンではアラミド繊維が銅線の束に均等に編み
こまれているような感じだと思います。
184 :
136:03/10/11 01:39 ID:IlS+cbpk
>>181 普通だよ。背広の内ポケット(仕事中は脱いでる)とか鞄の脇に入れてる。
今までにMX500、パナMDの付属品、E868、パナのインナー(型番忘れた)
と使ってきたけど、断線したのは付属品だけ。それもほぼ毎日2年くらい
使ってたけどね(他は知人にあげてしまった)
大体、プラグの付け根は太いから曲げようがない。
俺も3ヶ月間は快適だったんだよ。何の兆候もなく、そいつは訪れるよ。
E2少し前に買ったんですけど、
断線するの嫌なので使わないことにします。
兆候はともかく必ず物理的に過負荷を与えた事実(ようは強くひっぱったり、曲げたり
伸ばしたりを繰り返すとか)があったから断線している。
E2のケーブル強度が必要十分かどうか、断線した人の扱いが乱暴だったかどうか
は別にして、長持ちするE2ケーブルの扱い方という議論の方向がいいと思う。
それにはどうやって断線したかがわからないといけないから、「オレは絶対断線する
ようなことはしてない」と頑張るより、もしかするとこういうことが断線の原因になった
かもしれないという発言の方が建設的で他の人にとっては大いに参考になる。
188 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 06:56 ID:vu4r94Km
↑これゴツイネ
E2を殻割りしてE931のコードを移植した者ですが
プラグが小さいのでポータブルには最適だと思ってます。
>兆候はともかく必ず物理的に過負荷を与えた事実(ようは強くひっぱったり、曲げたり
>伸ばしたりを繰り返すとか)があったから断線している。
何当たり前の事かいてるんだか。ポータブル用途で外で使うのがメインなら
室内用途より高い過負荷がかかって当然。他社のインナーと同等の扱いをして寿命が
短いから皆書き込んでいるんだが、そこんとこ分かってる?
>E2のケーブル強度が必要十分かどうか、断線した人の扱いが乱暴だったかどうか
>は別にして、長持ちするE2ケーブルの扱い方という議論の方向がいいと思う。
家の中で大事に使えば多少は長持ちするんじゃない?
過負荷がかかっている時点で同じだと思うけどな。
>もしかするとこういうことが断線の原因になった
>かもしれないという発言の方が建設的で他の人にとっては大いに参考になる。
E2に限らず、インナーの多くの断線は原因になるような現象抜きで
いきなり訪れる事が多い。これは有る程度のインナーを使い潰してきた人なら
分かると思うけどな。家電やAV器機だって、段々調子が悪くなる場合と
突然駄目になる場合の2種類有るでしょ?断線は後者。
190 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 08:25 ID:vu4r94Km
ポータブルでいろんな国産インナーホンを使ってきたし
同じような使い方をしたはずなのにE2の断線は早すぎるね
まぁ改造してまで使いたいと思ったのは初めてだが
191 :
189:03/10/11 08:39 ID:IlS+cbpk
断線について補足。
「扱い方という議論」なら、全てのインナーイヤーに対して行わなければいけないでしょう。
でも、ここの定番にもなってE2より数が出ているはずのMX、E931、ザプラークの
断線報告が少ないのは何故?
時々は有るけど、圧倒的にE2より少ないよね。使い潰して感もあり
使用者が仕方ないと思っている場合もある。
結局、(断線についての)「扱い方という議論」を行うとすれば、E2専用に
なってしまうんだよ。でも、それって専用と言う時点で一般的な話じゃ無くなるんだよね。
普通の国産イヤホンのコード、例えばソニーを例にとると、シース内部にはリッツ線が4組
たるみを持たせた状態で入っている。張力や曲げのストレスはウレタンのシースが引き受ける。
E2のは二芯シールド、これは常に動くような場所の配線には向かない。構造的にはACアダプタの
DC側によくあるタイプで、構成的にはバランス接続ケーブル。
要するに強度的にも伝送路的にも間違っている。
他のイヤホンのように扱えば当然断線は免れないし、クロストークも無視できない。
断線→交換の手間が無駄だから、あきらめて良質なコードにつけかえる・メーカや販売会社に
改良を働きかける・もっとましなイヤホンに乗り換えるなどした方がいい。
193 :
名前:名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 11:08 ID:vSUd4swo
E2クラス以上でコードに満足できるインナーホンってあるのか?
俺のE2も断線したっぽい。
買って4,5か月、iPodに巻きつけて使ってた。
コードの途中いつも曲がりがきつかったところが多分断線してるかも。
その部分をまっすぐにして使うとガリガリ音が出ないのでだましだまし使ってる。
ここの断線の報告をみてて、まさかって思っていたけど、自分のがなると、ちょっとショック。
その他の部分は気に入ってるけど、こんな短期でこんな症状が出ると、もう、買う気は起きない。
なんか、ほかにいいインナーないかな。
例えばER-4・ER-6とも断線しないし4線。でも、これは当然のことであってE2だけがダメなわけだが。
196 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 11:48 ID:D2fiXrlV
E2からの乗り換えだとER6あたりですか?
197 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 12:09 ID:7G7QrR+s
他にはE5、UM1・2、ER4xあたり。
E2の断線って、ソニータイマーみたいなもんじゃないの
絶対数が多いのと、元々の構造上の欠点あいまって
報告数が他のものより、より多く上がっている・・・そんな気がするよ
で、要はiPodにぐるぐる巻きにして使うような
国産インナーのような使い方は、まずいのではない?
国産と比べ、素人目にも明らかに線の柔軟性が無いのは
明らかなのだから、それ相応の使い方をしなかったのは
自業自得ではないのかとも思う。
もひとつ不思議なのが、線構造がE2は劣るというのなら
なぜ、国産の強度的にも伝送的にも優れているインナーの方が
音質的に優れていないのか、説明してほしぃ
199 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 12:23 ID:D2fiXrlV
E2のコードは太くて丈夫そうに見えるから普通に扱ってしまう
国産の音質が悪いのはユニットが糞だったりするんだろうね
E2なんかのハウジングは頑丈だし音質に貢献してるかもしれないよ
少なくとも使ってるうちに分解するようなことは皆無だろうな
踏んづけても足が痛いだけで終わりそう
E2のケーブルが物理的に弱いのはすでに明らかだ。。が外国のBBSでSHURE E2の
断線ってここまで大騒ぎだっけ?
断線対策として、現状 殻割+ケーブル付け替え/メーカへクレーム交換 があるけど
ケーブル付け替えにはハンダ付けのスキルはある程度いるし、殻割はかなりリスクの
ある作業だ。一方クレーム交換しても断線する香具師はまたすぐ断線するんだよな。
かといって、SHUREは日本のメーカのように即対応ができそうにもないし、E2の音が
気に入って乗り換えたくないユーザは当面ケーブルの扱い注意するしかないんじゃな
いのか。断線していない香具師もいるんだよな。
「絶対断線する」「いずれ必ず断線する」ってここで文句だけいったって、作業のスキル
のない断線ユーザにとっては問題の解決にはならないわけだ。ケーブルの扱い方を
議論したり、断線の原因をはっきりさせて集団で直接SHURE本社に文句言うのが何故
駄目なんだろな。
断線ユーザで 殻割できない/自分のケーブル扱いをどうにかする気も無い/SHURE
に直接文句付ける気もない ならさっさと他のイヤホンに乗り換えるんだね。
サンデンやヒビノにだけ文句いったって、彼らがE2取り扱い止めて終了になるだけだ。
・・・・・あ、他機種の厨がE2潰したいのもあるか(w
>>200 >・・・・・あ、他機種の厨がE2潰したいのもあるか(w
E2で評価下落、ヘドマスタでストップ安のエアリンのこと?
202 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 13:06 ID:D2fiXrlV
E2の殻割・ハンダ付けはそんな大変じゃないよ
E931のコードを移植してから快適に使えてますし
でも欲が出ちゃってもっと良いのが欲しいとは思ってますが
断線したら音屋に送る。
また断線したらまた音屋に送る。
それでも断線したらやっぱり音屋に送る。
1年間はこれで持つ。
他のショボイヤホンに乗り換える方が苦痛だ。
どうせ自分の懐は痛まないし俺は諦める。
>>192 ケーブル強度のことは兎も角、SHUREだってケーブル構造の音質への影響ぐらいは
わかりきってるだろ。現に漏れも殻割してケーブル交換した(断線してないけど、ケーブル
太いのが嫌いで交換した)けど音質は変わってねーよ。
205 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 13:11 ID:gmwVkkuL
MX400買って来たんですが、何じゃこりゃってくらいのボケボケの音。
これが、本当にここで褒められてるイヤホンなのかと思った。
E888とか愛用してたので、これは正直無いだろと思いますた。
でも、400と500がリモコンだけの差だけかと思って、周波数帯域が
違うのに気付かずに買っちゃったんだよなー。
もしMX500の方が、中高音が良く聞こえるなら、買い直そうかとも
思うんですが。
そんなに変わらない?
>>202 大変な人沢山いるんだよ。君のような人の方が少数派だ。
>>205 ほとんど同じです。買い直しても意味梨。
>>198 お前の脳内では線材だけでイヤホンの音質が決まってるのか?
どこが不思議なんでしょうか?
>>205 それだったら、もうちょっと頑張ってMD90買ったら?
カナル型でないインナーイヤーの中では自分には一番良かったよ。
低音から高音までシャッキリする。スポンジパッド付けても(但し付属
純正でなく、ちょっと薄いSONYのものを)ボケ少ないし、低音がカナルに
近いレベル出る(と感じる)
210 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 13:40 ID:gmwVkkuL
>>207 了解&感謝。
買い換えるの辞めて、HIPHOP&デスメタル専用イヤホンとして使います。
やっぱ、ソニーのE888をもう一回買えば良かったな。
値段の割に、壊れやす過ぎて鬱なんだが(今までに2本壊した)。
>>206 まあ、初級程の電子工作属性やら模型工作属性が必要だな。
今まで一度もハンダコテ持ったことの無い人間は止めたほうが良い。
当然、店はともかくSHUREも商売上がったりの筈だし、苦情も行ってる筈だから
そろそろ改良が来ても良いとは思うんだけどねぇ。
>>148 MXシリーズとE931を比較すれば、MXのほうが確実に低音は出る。
theplugはカナル故に買わないからわからんけど、、。
カナル買うぐらいなら、MDR-Z900をしたほうがいい。
もっとも品のいい低音が出てたイヤホンはMDR-E575とE484だった。
484のほうが上位機種だったが、575のほうが俺好みの音が出てた。
共鳴室の大きさが低音に関係してる?
っていうのもあって、ペラペラハウジングのE888は買う気になれない。
>>205 MX400とMX500は同質な音です。とはいえ、スペック上、ドライバーユニット裏の
光沢色に違いはある為、人間を超えた聴覚があれば、音質の違いもわかるかも
知れません。
213 :
205:03/10/11 13:52 ID:gmwVkkuL
>>209 シャープのHP-MD90か。
高音域はかなりクッキリしてますか?
その価格帯だとA8も候補に入ってくるなあ。
ガールポップ好きなので、高音の分解能が高いイヤホンが理想。
ヘッドホンよりインナーイヤホンを選ぶのも、ガールポップとの相性がいいから。
ぶっちゃけ、低音はそれなりに出てればいい。
214 :
205:03/10/11 13:56 ID:gmwVkkuL
>>212 周波数の違いは、ユニット裏の光沢色の違いによるものだったのか!
MX400 : 18-20,000Hz
MX500 : 18-22,000Hz
つうか、マジでそれだけっぽいな……。
>>210 10本ならいいほうだ
過去に8本は潰した
もう使ってないよE888
>>213 A8と中身おんなじという噂もあったけど、結局は不明。
スポンジ無しで使えばかなり好みに近くなると思うよ。ハンガーあるから
スポンジなしでもずれにくいし。
レンジ広いから、さらにイコライザ付きのプレイヤー持ってたらまず間違いなく
好みの音にできると断言してもいいよ。(乱暴か)
3極変換コードが長いけど束ねるか短縮工事やればいいと思う。
217 :
205:03/10/11 14:01 ID:gmwVkkuL
ヤフオクでMX400売って、MX500を新しく買おうと本気で考えてたのは秘密だ。
もう、嘘っぽい商品紹介文も書いちゃってたのも秘密だ。
今回は、間違って同じ型番のものをダブって買ったことに、パッケージを開けてから
気付いたので、慌てて出品しました。
残念ながら開封だけはしてありますが、購入から一週間以内の完全未使用品なので
本体は新品同様です。
MX500買って、MX400の方はイヤホンパッドだけ未使用な奴に取り替えて
出品しようとしてたのだけは、マジで秘密だ。
MX300も同じ音だったって上のほうで報告上がってたね。
結局のとこスペックの違いは同一商品と見破られないための偽装なのかね??
同じMXシリーズなら音は同じだろ?
>>217 俺もMX500とMX400のドライバーユニット交換して、400のドライバーに
なった500を出品しようかと考えた事があったけど、自制心が働き、パス。
>>218 MX300とMX400でも僅かにスペック上では違いがあるので、300と500を比べたら
流石に音質の違いも聞き取れるかも知れない。
ドライバーユニットが(処理も含めて)同一とは思えない。同一だったら詐欺じゃん。
221 :
205:03/10/11 14:43 ID:gmwVkkuL
>>216 それが本当なら、欲しいなあ。
どっかで視聴してみるか。
そういや、新宿西口のヨドバシは耳かけ式イヤホンの視聴がたくさんあったな。
また探しに行ってみよう。
こうして、どんどんイヤホン道にハマって行くわけか……。
>>220 音が同じでも詐欺にはならんでしょ。スペックなんて計りようでいくらでも変わってしまうし。
塗装違うしケース付いたりボリューム付いたりして、そのへんは明らかに別物なわけだし。
KOSSのほうはメーカーが認めたってどっかで読んだけど。それと似たりよったりちゃうんかね??
223 :
216:03/10/11 14:47 ID:cOWnxgda
>>221 値段的にフェアじゃないけど、MX500じゃ勝負になんないと思った。
MX500もいいけどね。
>>218 ケースの有無・ボリュームの有無・色の違い、偽装もクソも、
単に上記からくる価格差の違いだろ?>MX300〜500
って結論だったような気がする。
聴き比べたこと無いんで実際のところはしらない。
E2断線騒ぎが大きいのは日本国内だけ?海外の評判はどうなんだろ?
騒がれない理由として海外製品は雑なのが多いから、
「断線はロスじゃ日常茶飯事だぜ!」って感じで大きく取り上げられないとか?
俺のは5ヶ月、半年近く毎日ってほど通学などで使ってるけど、その兆候はなし。
ZENで使ってるが、ZEN用に買ったバッグ(グレゴリーのクイックポケット)に
使用してないときは毎回入れてる。
改良品出すなら一年経つ前に出してくれ。
225 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 14:50 ID:Rn0inGlp
226 :
216:03/10/11 14:53 ID:cOWnxgda
コードがキンクしても気付かないでヘーキでいるような香具師、
8の字巻きがめんどうで螺旋巻きしているような香具師なら断線しても当然。
ただ、そんな使い方しても日本のモノは断線しにくいのも確か。
断線しやすいって情報があるんだから、それなりに扱えば?
227 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 14:54 ID:3RdKeA7T
>>216 HP-MD90のインピーダンスって説明書に書いてなかった?
A8のインピーダンスが19Ωらしいんで、ドライバーが同じなら
インピーダンスも一緒じゃないかな。
228 :
216:03/10/11 14:57 ID:cOWnxgda
>>227 32Ωになってる....ってことは違うのね。
>>222 MXシリーズで音は同一でも(俺も同一に聞こえる)メーカー発表の
周波数スペックが300と400と500とで違うのだから、常識で考えて
ドライバーユニットを違う物(振動版の光沢色程度でも)にしないと
詐欺になるのでは?
230 :
216:03/10/11 15:05 ID:cOWnxgda
そういえばA8は音漏れスゴイって情報だったけど、MD90は少ないと思う。
232 :
216:03/10/11 15:12 ID:cOWnxgda
あれ?記憶違い?素直にゴメン。
>>229 たとえばスペックで20KHzまで出ると書いてあるのに
実際は18KHzまでしか出ないとすると詐偽だけど。
逆にスペックで18KHzまで出るとなっているのが
実際には20KHzまで出たとしてもかまわないんじゃない?
ふと思ったのだけどMX300、400、500ってドライバは同一設計で
個体差をチェックして22KHzまで出るのを500に、
そうでないのを400や300に割り当てているってことはないのかな。
で、もともと10数KHz以上の高音域なんてそれなりの耳の持ち主で
ないと聞き取れないから、イパーン人にはどれも同じに聞こえると。
なんかそんな気がする。
234 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 15:16 ID:Rn0inGlp
普通15KHz辺りまでは聞えるんじゃないの?
前スレアタマのほうで「個体差チェック・カップリングはナンセンス」って
言ってた人いたけど、やはり左右ユニットの特性差はそれなりに管理されてるから
>233の話もあながち無くはなさそうだね。
SHARPのMD付属のイヤホンがMX400同等品とかいう話もあったけど、
手持ちのMX500とは音ちがってたよ。
誰か英語力のある者が電話してみたら?(←ドイツだって!)
236 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 15:39 ID:Rn0inGlp
ER-4って いつになったら関西で試聴できるようになるんだよ
238 :
236:03/10/11 15:48 ID:Rn0inGlp
>>237 情報どうもです。餅つきました
・・・ER4S、ER4Pともレンタル中・・・ついでにER6まで・・・
ソニーのMDプレーヤーでしか使わないのにシャープの4極カナル買ってしまいました
まあそろそろ本体もへばってきたし次はDR8でも買うかと思っていたところにイヤホンの断線が重なっただけなんですけどね
これまでカナル使ったこと無いんですがうるさいところでもクラシックとかきけるのは良いですな
音質も僕には十分と言うことで満足してます(付属の変換ケーブルを本体に直差し:本体はMZ-R50)
以前使ってたイヤホンは838,888,931と言ったところですが
クラシックに関しては888にはさすがに負けるけどかなり良い
3極使用でこれだけの音質が出ているなら本来の4極使用ではどこまで音が良くなるか楽しみです
240 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 17:35 ID:lk0X6s7K
<<208
俺の脳内じゃ無くて、お前の脳内じゃないの?
<<192のような意見を受けて、そう論じてる奴が過去スレにもいた
から聞いたまでだ、線だけで決まるなんて露程も思って無いが?
そのすぐ後で、ユニットについて論じてくれてる人がいるだろ?
1から10までだらだら説明しないとわからんの?
俺が使ってるはE5だが、2カ月たって今のところそんな気配は
無いけどな。逆に断線した人は、どんな使いかたしてたの?
やっぱ、CDやMD等にぐるぐるまき?俺は専用ケースに入ているが・・・
定説
インナーイヤーヲタ=見た目がヲタ
断線話はやっぱ経験したことない人には理解できない話でしょうねえ。こればっかりは。
MX系の音のチャチさが最近話題になってるけど、俺もひそかに驚いてたクチ。
これも耳の構造上の違いによって来るんだろうけどねえ。万人にお勧めできないのは確かだね。
>233
そんなことしないだろ、と思うが
>>242 >断線話・・・
断線した原因や対策も考えないで騒いでいるから理解してもらえない。
ここに書き込んでいる香具師はSHUREのサポート屋じゃない。
245 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 20:30 ID:lc9JT8gq
ER-6を買おうと思うんだけど
E2みたいに透明チップとスポンジチップが最初から付属してるんですかね?
すいませんが情報お願いします
>>断線した原因や対策も考えないで騒いでいるから理解してもらえない。
ほらね。全然駄目。↓下の意見通り。
>断線話はやっぱ経験したことない人には理解できない話でしょうねえ。こればっかりは。
あのねぇ。1〜2年使っていて断線したのなら、ここまで騒がないのは分かるでしょ?
買って一ヶ月以内とか、2〜3ヶ月でプチプチ切れてるから話題になってるの。
対策って何か?金庫でも入れて持ち運ぶか?
これくらい意見がずれてるの分からないかなぁ?
まぁ、個人的対策は立てたけどね。普通に扱ってここまで弱い商品は2度と使わない。
247 :
めぐみ:03/10/11 20:51 ID:aNbTNYZb
248 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 20:52 ID:Oi19MB+Z
>>245 たしか黒チップと透明の標準チップがつくはずです。買う前に一応確認してください。
ER4の白チップも買うことを断然お勧めします。
何度も断線しても交換したり、買い直したりしてまで使う
価値のあるものなのか...
250 :
245:03/10/11 21:35 ID:lc9JT8gq
>>248 レスどうもです
ER4の白チップも検討します。
要は他のものより繊細だから取り扱いには注意しましょうでいいんじゃないの?>E2
E2買った人間の大半はここ見てたやつだろ。
本当の破損率はさておき断線の報告がここで多いのは当然。
e2のフォームイヤパッドはどのようにクリーニングすればいいでしょうか?
E2の次にER6買おうと思ってる人らが結構居るみたいだけど、やめといた方が良いと思う。
というのも、E2>ER6の音質アップ度はとても1万円の価値がないから。
ポータブルで使うならER4P、家で使うなら4SかHD580クラスのヘッドホンを買った方がいいよ。
値段ははるけど、この方が満足すると思う
予算的に¥23000(白チップ含め)円以内じゃないとだめで、
外で使って、ER-4の外見がいやで、E2の断線が怖くて、
主にMP3を聞いて、低音にあまりこだわらない人
なら、そこそこ満足できると思う
ともかく、2chで祭りになりそうだから的な感覚で
買い換えるのはやめた方が良い商品だと思う
で、切れた切れたいっている奴らは、実際普段どんな風に扱っていたかは
ほとんど報告しないのね・・・
それと一応いっておきますが、私はER6ユーザーですが、なにげに結構満足してます。
白チップをつけたときの高音は、突き刺さるように鋭く良い感じですし、
低音も薄いのですが不自然じゃなく逆に中音高音が聴き取りやすくて良い感じです。
個人的にはE2より好きだったのでなんの問題もないのですが、
E2とはやっぱり全然おとの傾向が違うので気をつけてくださいね
あ、ちなみにER6てコードがすごく細いし、
イヤホンとの結合部が弱いので乱暴に扱う人はやめた方が良いかも
257 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 22:20 ID:lc9JT8gq
>>254 ER-4使用中の図ってどっかにうPされてないですかね?
実際見たこと無いんでどの程度おかしな見栄えなのか知りたいです。
>>255 胸ポケに入れたMP3Pに刺したり
CDP、MDPを鞄に入れながら胸辺りに止めたリモコンに刺したりしてます。
余ったコードはまとめて胸ポケに入れてた。
音質うんぬんより、「断線しない、それなりレベルのカナル型」ってことで
E2からER6への乗り換えを考えてる俺。E2は音屋祭り初期に買って、3週間で
断線。交換してもらってからは今日まで問題は発生していない。だが、なんか
軽いトラウマができてしまい、断線再来に日々ビクビクしながら使うのに
疲れた。かといって今さらEX51改を使う気にはなれん。プラグは俺的には論外。
ER4は高すぎ無理。じゃあER6か?という今日この頃。
あ、E2断線時の扱い報告。持ち運び時は、収納スペースが二つ(体側と外側)
に分けられたトートバッグの体側スペースを丸々使って、折り曲がり具合に
気をつけながら収納。もちろんプレーヤーに巻きつけたりはしない。なるべく
自然に、常にコード全体がまっすぐになっている様に…。 でも断線した。
断線部はプラグの根元部分。本体の寝かせ方など、問題の部分への負荷も
考慮してきた、つもりだった。なぜだ!半泣きになった。
E2のケーブル短く切って、ポータブルプレーヤーのリモコンから刺すようにしてみ・・・
それだけで、断線しねーと思うぞ
そもそもE2のコネクタはL字だからだめなんだよなぁ。
俺も買ったとき久々にL字みたよ。
>>257 http://bbsitake.hp.infoseek.co.jp/images/touchnoise_tip.gif 耳部分だけだけど。
これで左右が赤と青の違う色になるのを想像してみては?
実際にはみたこと無いのでよくわからないです
>>258 >「断線しない、それなりレベルのカナル型」
音の傾向が違うので音質うんぬんじゃなくて、
もちろんどんな音でもOKっていう人なら別ですが。
断線についてはたしかに報告はないのですが、
耳に入れる部分からでてるコードが細い上に、
ぐらぐら動くのでE2より取り外し時などに気をつかうと思います。
とてもコードをもって引っこ抜くなんて怖くてできません。
なにより2万円するのでやっぱり気をつかうのは同じだと思います。
まぁ、人のお金ですしイーオーディオの妨害をする訳じゃないのですが、
やっぱり高い買い物なので実物を見るなりしていろいろ検討したほうが賢いと思います。
○まぁ、人のお金ですし
×まぁ、人のお金の使い道をとやかく言うつもりはないのですが
263 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 23:12 ID:lc9JT8gq
E2の断線は、このスレでは常識になっちゃいましたね。
僕のE2はE931からコードを移植して断線の恐怖からは開放されましたが・・・
でも、欲が出ちゃってER−6に行こうと思ってます。
264 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 23:17 ID:lc9JT8gq
>>261 ER−4装着の図アリガトンです、意外と目立たなそうですね。
かなり深く差し込むみたい。自分の耳に合うのか自信なくなった。
やっぱり無難にER−6かなと思いますね
>>264 友達にER6使わせてもらったけど、E2から乗り換えるほどいいとは思わなかったな。
高音ものびなくてこぢんまりとしてるし。
金貯めてER4買った方が満足度高いと思う。
まぁ、壊れる壊れない含め自己責任の自己判断で買いたいなら買えばいいし、
横からとやかく言うのはやめます。
ER-6でなんか聞きたいことあれば、一個人の意見で良ければ答えるけど。
267 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 23:53 ID:mPvbDrpY
音質だけの話だったら、もしくは家だけの使用を考えているなら
>>254さんと大体同じ意見です。
主に外出先での使用を考えている人ならER-6の方がいいと思います。
ER-6は低音の量感が欲しい人にとってはE2から乗り換えても大して感動しないかもしれませんが
解像度と高域を求める人には1万円分の価値はあると思います。
>>265 E2みたいな音に慣れているんじゃ、ER-6の何がいいのかはすぐにはわからないな。
せめて数日間聴いてみないと。
269 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/12 00:10 ID:0yY3i1HB
>>267
家ではスピーカーかヘッドホンですねカナルは窮屈なので敬遠です。
電車ではE2を使ってからカナルじゃないとダメになりました。
やっぱりER−6+白チップ逝った方が良さそうですね。
270 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/12 00:15 ID:aJpAP/VE
>>269 E2の解像度、高音に不満がある or 断線した(が怖い)ならば
外出先専用でER-6という選択はアリだと思いますよ。(E2で満足してるなら必要ないかも)
HD25やER-4Sなど、ウォークマン用のベストシステムを試行錯誤して探しましたが
ER-6とEJ2000にPortaCorda IIに落ち着きました。
271 :
269:03/10/12 00:30 ID:0yY3i1HB
272 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/12 00:42 ID:aJpAP/VE
>>271 カナル型のイヤホン(特にER系)は外でも音質の違いはハッキリわかると思います。
解像度がよくなり、低音の量感が増し、音に芯が通る感じです。
それより何よりクロスフィードプロセッサが無いと音源によっては激しく聞きにくくなってしまって
PortaCordaは手放せなくなってしまいました。
273 :
271:03/10/12 00:49 ID:0yY3i1HB
>>272 レスどうもです。
かなり良さげですね。参考にさせてもらいます。
274 :
音屋:03/10/12 01:27 ID:xhgP4uZX
いつもROMってる音屋です。(音屋と言ってもサウンド●ウスではありません。音響屋です)
SHURE P6HWE1というイヤーモニターシステムを以前から使用しており、
これはE1が標準付属してくるものなのですが、最近E2が安く買えることもあり、
E2も試しているところです。
E2を買われた方々が断線する、使い方が云々という書き込みをされているようですが、
そもそもシュアーのEシリーズはステージモニター用として作られているので、
MDウォークマンに巻き付けたり、プラグをグリグリするものではないと思います。
わたしたち音屋は、本番中にプラグがスッポ抜けてしまうと困りますので、
必ずインナーイヤーのケーブルは途中でクランプさせ、プラグ部分に絶対テンションがかからないようにします。
プラグに力は一切加わっていません。
恐らく他の音屋の方も同じような使い方をされていると思います。
こうした使い方が前提なので、アマチュアの方が雑に使われると、
元々意図されていない力が加わり断線しやすくなるのだと思います。
そんなにすぐ断線するような物ではないはずです。
しょっちゅう切れていたらプロの音屋に通用しませんから。
>>187さんのプラグ、トモカ電気さんのプラグですね。
ここのプラグなら安心して使えます。
半田付けもそれほど難しくありませんよ。(わたしたちは慣れているからかも・・・)
耳に突っ込むタイプのは定位が後ろ気味になるから苦手っす
皆さんその辺気になりませんか?俺の趣向の問題かな
イメージ的には鼓膜より前面に音が膨らむ感じが好きなのでMX500とかがイイっす
こんな俺は開放タイプのヘッドホンが合ってるんじゃないかと思ってAD700狙ってるんだけど
間違ってないよね(;´∀`)試聴出来るとこもねぇしさ
>>273 私はポタコダ通してもER-6+ER-4白チップに低音の量感はあまり期待しないほうがいいかと
思ってます>>特に電車や飛行機の中では。
静かな場所では、一見ER-4SよりER-6に分があるように思われる人もいるのかもしれません
けど、電車や飛行機、自動車の轟音があると様相は一転しER-6ではかなりボリュームを上げ
ないと低音が聞こえなくなります。
これは一般にカナル型のイヤーチップで低音をシャットアウトするのは難しく、その中で比較
的低音の遮断性のある3段キノコの一段を切ってしまうと、さほど遮音性に変化がないように
見えても、実は低音の遮音性が損なわれてしまう為だと思われます。
E2のチップもそういった意味では低音の遮音性は良くありませんけど、ドライバの方で低音が
ブーストされているので問題ないのだと思われます。
まぁER-4でも3段キノコがほとんど全部耳に入ってきちんと密着してないと同じ状況になると
思います。
ER-6+3段のまま白チップは装着性も著しく悪く、耳道の形にもよるのかもしれませんけど穴が
塞がって音が籠る結果になりますのでお勧めできません。
それからER-6は感度がER-4Pより良くないし、音質もER-4シリーズより乾いていて、艶というか
しっとり感に欠けるように思えます。ポタコダも購入できるのならER-4Pひとつの方がよろしいか
と思います。抵抗かませて、ER-4S相当にもできますし感度もER-6と比べてはっきり差があり
ますから。
どちらもE2より低音への物足りなさや感度の低さが気になるかもしれません。その場合は断線
対策もなさったようですしイヤホンは買わずにそのままが一番イイというのもあるかもしれませ
ん。
ともあれER-6は出来るだけ音を聴いてから考えられた方がいいと思います。ER-4もそうか。
278 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/12 02:39 ID:aJpAP/VE
>>276 うーん、傘切りすると遮音性に関しては確かに落ちますけど、それでもかなりの遮音性は保ってると思うんですけどね。
音質に関してはおっしゃるとおり、落ちるのは確かですね。
そこらへんは携帯性と音質との関係でどちらを取るかということになると思うんです。
自分としては色々試してみた結果、ER-6くらいの音質で、見た目も目立たなくて、気軽に扱えてという感じで
ER-6に落ち着いてるんです。シビアに音質を追求しているこのスレの方々からしたら怒られるかもしれませんが・・・。
ポータコルダつかってまでER-6かよと言われそうなんですが、前にも書いたとおり耳がクロスフィード厨になってしまいましたし
その遮音性からか他のヘッドホンよりも確実にヘッドホンアンプの効果は強く感じられました。(ER-4x除く)
とにかく、自分も試聴して納得して買えればそれが一番だと思います。百聞は一聴に如かずということで。
そういえば、過去スレにイヤホンケーブル揉み解すとか三つ編みにするとか凄まじい
ことかいてあったな。
そりゃ普通のシールド線を組み紐みたいに扱ったら断線確率高くなるわな。
>>246 アラミド繊維で補強したケーブルまで1〜2年で断線させてんのか。
だったらよくシールド線で1〜3ヶ月も持ちこたえたもんだ(w
今日配信されてきた音屋ニュース、ド頭の記事が「E2c大人気!」って…。
これ以上ユーザー増やしたら断線対策の新品交換も急造で大変なんじゃないのか?
281 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/12 02:43 ID:aJpAP/VE
書き忘れましたが、ERシリーズの中ではER-6は低音が割と出るものの、
ポータコルダを通したからと言って
>>276さんの言うとおり、E2を凌ぐような量感は得られないです。
ただ、自分としてはERシリーズのタイトな低音は結構好みです。聴くソースにも拠りますが。
283 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/12 03:12 ID:v1ltABgN
すごく不思議なんで書いてみる。
俺は初期のE2を買った。エアリンで高値で売りはじめた頃。
その後、週に3〜4日のペースでipodで使い続けてる。
寝るときにE2で音楽聴きながら寝ちゃったりするし、
ipodを腰のケースに入れてE2を繋げて電車に乗って聞いたり、
使わない時はipodにケーブルをグルグル巻きして収納したりしてるけど、
今のところ断線してないし、断線の兆候もない。
E2祭り〜E2断線騒ぎまでずっとROMってるけど、俺のだけ断線してないのかな?
祭り前の初期の頃から使い続けてて断線してないのがむしろ不思議な位だよな。
>>281 ER-4S/ER-6+白チップ両方もってるけど
>>276の指摘どおり、確かに電車が走っている+音量が低い
状態ではER-4Sの方が低音ちゃんと聞こえてるような気がする。
単純に全体的な騒音の遮断具合だったら大きな差はないかもしれないけど。今あらためて静かな環境
(自宅だから仕方ない)で比べてみたけど静かな場所でもER-6ってER-4Sより低音が出てるかなぁ?
音圧レベル同じにしてみたけど俺の耳には明確な違いは感じられなかったよ。感度はER-4Sの方が明ら
かに低いけどね。
明日(っつうか今日)電車の中でもう一度確かめてみよう。
低音の量感だけについていえば、E2や他の安イヤホンとくらべてどっちも低レベルの争い(w。
>>282 安いというか、コネクタが「太い」という感じですね。
>>277の方が安っぽく見えるけど、こっちは、なんか小細工して
「細く」してるようですね。
>>285 むっちゃ太いw
嫌になるくらい太い。
他にも何種類かプラグ見たが、ほとんど大差はないくらい太い(T.T)
時間があれば、次は殻割でもしますは。
>>286 そーなんでふ。太いとポタ機のコネクタ周りの形状によってはプラグの
外径がつかえたりすることあると困るんですなぁ。
でもパーツ屋で売ってる奴って太いのしかないし、漏れだったら殻割も怖い
から
>>277みたいに独自にモールド(かな?)するかも。多少は細くなるでしょ。
最近は粘土みたいにつかえるモールド剤あるみたいだし。
ER-4もそうだけどE2のL型コネクタも結構大きそうですね(w
sharpのカナル型、MD33のイヤーチップ交換したら、ものすごくバランス良い音に化けたので報告。
3Mの3段きのこ耳栓に穴を開け、切断して2段きのこにしたものをイヤーチップにしました。(EX70改造スレ参照)
出すぎの低音と、キンキンした高音が程よく抑えられ、かなり自然な音になりました。
音のバランスや解像度が、ヘッドホンのAD7と比較しても引けを取らないくらいに良いです!
装着時は、耳栓の説明書に書いてあるように、耳たぶを引っ張りながら装着するのがコツです。
ちなみに、切断せずに3段きのこのままだと高音が吸収されすぎてしまいます。
切断する時は、できるだけ長めに(3段目の付け根ギリギリまで)柄を残しておかないと、うまくイヤホンに装着できません。
サイレンシアの3段きのこでは、シャリシャリ音が吸収できず、音のバランスが悪かったです。
あと、エージングはしないと高音が全く伸びず、真価が発揮できないんで注意。
289 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/12 06:20 ID:nupfBFY3
コネクタの小ささではE931のコードはナカナカ良かです。
殻割した時に何でそんなコードにしたのって書かれて不安でしたが
不具合もないですし
>283
同じような使い方してるけど、やっぱり断線の兆候なし。
E2は音も太くてヌケが良い感じがして気に入ってます。
>283
音屋の最初期組だけど、巻き付け以外はほぼ同じ使い方で断線無し。
>274の説明だと雑な部類に入る方だとは思うんだけど。
ところで、付属のケースに入れて保管、使用時はテンション掛からない様に
クランプまでして断線した香具師いる?
931のノーマル(16mm)とミニ(13,5mm)は音質は差があるのでしょうか?
小さい方が耳に付けやすそうなので、音質の差がそれほどなければ
小さい方を使おうと思ってるんですが…
>>292 Sony派@E931&CD3000氏は差があると言っているけど。
294 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/12 10:43 ID:rdZT3ouL
サウンドハウスのメルマガの先頭にこんなことが書いていました。
2ちゃんねるのおかげ?
---------------------------------------------------------------------
〜SHURE E2C大ヒット中 ! 〜
発売以来大好評のSHURE E2C、今年度のヒット商品となっています。人気のポイント
は何といっても臨場感あふれるクリアな音質。小さい音量でもしっかりと聞こえ、長
時間の使用でも疲れにくく、はずれにくい優れものです。通勤、通学 / スポーツジ
ムでのエクササイズ / 飛行機の機内 / 語学学習など、様々なシチュエーションで大
活躍。まるで耳栓をつけているかのようなリラックスした感覚の中、聞きたい音だけ
が聞こえてきます。ぜひこの機会にご検討ください。
SHURE E2C紹介ページ:
http://www.soundhouse.co.jp/material/shure/shure_e_series.asp
>292
930と931ってことかしら?
931買っとけ
>>292 差はある
MX500とMX400でも色とボリューム以外に違いがあるから
>>294 用途のところに思いっきり「ヘッドフォンを使用していたすべての
オーディオソースに最適!」と書いてあるな。
これじゃ普通のイヤホンと同じように、特に慎重にならずに扱わ
れてもしょうがないような。
漏れも5月初めのE2>>断線なし。平日通勤時に一日3時間程度かな。
改造一切なしで3人目。
>>289 そんなもの安易に推奨すなー(´Д`;)。
E931の布まきコードにしたらタッチノイズが酷くてカナル型には向いてねーよ(゚∀゚;)
しかも一度殻割したら再度殻割できないし(T_T;)
からみ難い以外に何のメリットもねー。布の下のビニル被覆も薄っぺらで熱にも激弱。
>>292 ヲイラは耳穴小さすぎてデカいのだと耳が痛いから、小さめの930使ってるよ
>>297 宣伝にネガティブなことかくわきゃない。スタジオモニタ用とかプロ専用ったって
シロトはケーブル扱い注意だなんて思わないし。
プロ用と聞いたらむしろ丈夫と思うよな。
現場でハードに扱われてもオーケーみたいな。
304 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/12 15:37 ID:LZXzg8XI
結局HP-MD90とA8 ではどっちがいいとかわかる人います?
305 :
289:03/10/12 15:42 ID:m5IyefZ4
>>299 だから調子いいんだって言ってるでしょ
コード短いしタッチノイズなんてあまり出ないよ
っていうかどう使ったら酷くて使えないタッチノイズに見舞われるのか不明だ
ウチのE2はシリコンゴム系接着剤を使ってるから再殻割りも出来るが
今のところ必要ないよ、至って快適。
>>303 私もむかーし使ってて、高音の伸びが良くて結構気に入っていた記憶がある。
今じゃあの大きなボリュームコントローラは邪魔かもしれないけど。
私のも断線して捨てちゃって、また試しに使ってみたいと思って探してるんだけど
全然見つからない…
当時はホームセンター関係で扱っていたんだけど。
>303
うわ〜、AZDENってまだあったんだ。
ここって昔コンデンサー型ヘッドホン出してなかったっけ?
>>304 どっちがいいかは自分の耳で決めてください
309 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/12 16:15 ID:0oo4i+Yt
>>306 そうそう、高音が凄く伸びるんだよね、高校の時はちょっと感動した
俺もホームセンターで買ったのかな?忘れた
どこで買えばいいのやら…
>>307 AZDENってちょっとは有名なの?
キワモノっぽいけど割と音良いからビツクリしますた
低音がちゃんと出ていて他のバランスが良い物だと
MX500になりますか?
>>309 サイトリニューアルしたみたい。Flashで英語ページへのボタンはあれど反応無し。
英語ページができるまで気長に待つしか。またはフォント入れて韓国語ページを見るか。
>>310 最近の安物は音漏れ対策のためなのか、高音がこもりがちで好きじゃない。
昔のインナーイヤーの方が安物でも音が良かったように思う。
最近のアツデンはAMラジオのアンプ付きループアンテナで有名ですな。
コンデンサヘッドホン云々は知らなかった。
313 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/12 18:36 ID:HpN7Olyw
STAXのSR-001MK2
314 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/12 18:57 ID:+jw0JUmC
買ったものなんだから、先に評判なんて聞かずに聴いてみりゃいいじゃん
自分が気に入れば、良い買い物だったんだよ
アツデン祭り
E888にて
二ヶ月ほど使ってるんだが
ここ最近左右の特性の差が大きくなってきた
これって仕様なんですか?
せっかくの高いイヤホンが・・・
320 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/12 22:22 ID:xI9LXEuR
E838,E931をほぼ同時に買って1日おきに入れ替えて1か月エージングした結果、
E838は低域が下のほうに伸びてイイ感じになってきたのに、E931は100Hz前後が
盛り上がったというかブーミーそのものでE838のが良い。
といっても、MZ-R50付属のE838には遠く及びませんが。
321 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/12 22:23 ID:xI9LXEuR
E838は在庫限りらしいので、明日買い占めてきます。
近くの量販店で980円だし。
E837も試しに買ってみよっと。
322 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/12 22:33 ID:9nA6cfu3
HP-N1いいよこれ。
耳にジャストフィットするからカナルタイプ並に音が凄く近い。
イヤーパッド付けると低域にまろやかさが増して
音の分離も凄くよくなってかなり良いなと思った。
ソニーの非カナルの現役機種ってもうE931シリーズととE888だけ?
そろそろE999出るんじゃないかなあと思いつつ、カナル型の新型のみ出たり死相_| ̄|○
>>320 931のドライバーを838のガワに入れるとちょうどいい
インナーイヤホンだと閉塞間がして耳が痛くなるんだけどなんかいい方法内?
327 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/12 23:47 ID:SXM6Ssol
HP-N1(白)はiPodに似合うんだぁー!
ER-4SとE5で迷ってます。
よく聴くジャンルはクラシック、ジャズ。
どちらが向いているでしょう?
また、E2は断線が多いとのことですが、E5はどうでしょうか?
教えていただければと思います。
331 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 00:10 ID:C4nUULt3
バスがタイトで、全体的に開放的で広がりのある音のするイヤホン教えて下さいませ。
>>329 どっちかといわれればER-4S。理由はE5の音やヴぁ過ぎるから。
もっというと断線多かろうが、最初篭ってようがE5に比べりゃ、音はE2の方が
遥かに自然でマシだと思いまふ(泣)。
333 :
329:03/10/13 00:20 ID:/vuDgZr7
>>332 お返事ありがとうございます。
すると、あれだけ価格差がありながら、E5よりもE2のほうが音は良いということですか・・・。
正直、E2が、なんだかんだ言われながら評価が高いので、
上位機種(なのかな?)のE5はどんなにいいのかなと思っていたのですが。
では、ER-4SとE2で選ぶとしたら如何でしょう?
この際価格差は考えず、音質だけでお答えを頂けるとありがたく思います。
>>288 フーンと思いつつEX70改造のときに作ったやつがあったから試してみた。
したら、、、おいスゲーいい音だよマジで!
かっちりした低音に伸びやかな高音、それに解像度も高くなったし、
デフォのチップのときのドンシャリが嘘のように上品な鳴り方に変わった!もう最高!!
EX70は改造しても聴けた音じゃなかったし、plug改も高音が少なくて不満だったし、
正直あんまり期待していなかっただけにこの音の変化っぷりにはマジびびった。
E2買うしか無いのかと思ってたけど、これで断線報告の多いE2にゃ手を出さずに済みそうだ(w
MD33改マンセー
>>333 J-POPとか聞くならE2で十分といわれそうですが
解像度の違いがありすぎでそういう意味では話になりません。
E2の方が圧倒的に低音寄りなので
楽しくは聞けると思います。
ただ、やはり自分はE2の篭ってるといいますか
解像度が低い(ER-4Sに比べてですが)のが絶えられないので
やはり価格差を全く考慮しなければ
少しの抵抗も無くER-4Sが良いと言えます。
やべ・・・・・すごく頭悪そうな文になってますが。
実際に悪いので気にしないで。
ただ、耳はそこそこなはずですので、参考にしてくださいませ。
>>333 真に受けないほうがいいよ。
>>332はどう見てもE5なんか持ってないから。
E5の音はE2よりはずっといいよ、E2のワイドレンジ版(高域2割増し・低域5割増しかな?)
強度的にも安心できるけど、E2ケーブルより細くてしなやかながら、まったく軸方向に捻れないので
キンクに注意。1.5Cのアンテナケーブルに近い感触。
ER-4S試聴したことないから自分には比較は無理です。
>>333 E5c買ったばっかでエージングが進んでないんですがね、高音も低音も耳が痛いくらい
にビンビンでるし、そこだけは感度も解像度もE2より上?ですけど、な〜んでボーカルが
ここまで曇りきってんだぁっ!!てことですわ。
エージングガンガンかけるとかなり変わるとか、イヤーチップは透明な奴はあまりおよろ
しくない(だったかな?)からフォームチップかER-4白チップキノコ切り(だったかな?)
をやってみるとか、兎に角かなり手をかけないといけないじゃないかなぁと思います。
ここからは激しく既出ですが・・・
音質についていえばE2とER-4Sはまるで別物で(E2が糞といってるわけではないです)
比較するのが難しいです。
個人的にはER-4Sがいいと思うのですが、ER-4Sは低音の量が少なく感度も低いので
プレイヤーにはそれなりのドライブ力が必要になります。個人的には、アコースティック
なクラやジャズならいいのではないかと思います。
E2はER-4Sと比べれば解像度が低く全体的に篭り気味ですけど、低音の量はありますし
帯域バランスもそこそこ取れているので、これでもクラやジャズは聴けると思います。
多少解像度は犠牲になってますが、感度と低音がパワーアップされたER-4Pも選択肢に
入れて、ぜひご自分で試聴なされて決めたほうがよろしいと思いますね。
>328
一見ただの煽りだけど、実は漏れ前から疑問に思ってたのよ。
「自分の耳は左右で同じ音を同じと認識しているのか?」と。
難聴云々のレベルまで行かなくても、左右で微妙に聞こえ方が
違う可能性はあると思うんだけど。
340 :
337:03/10/13 00:53 ID:hQA54vxd
上記割り増し表記は、それぞれのレベルが大きくてうるさいという意味ではなく、
それくらいの帯域をE2に比べて余裕を持って鳴らせるという意味。念のため。
もし
>>332が本当に所有していたとしたら大変失礼でしただけど、中域のブレンド加減に
不満があるんじゃないかな。自分は気にならないけど。
E2が圧倒的に低音寄りって言う人はスポンジ使ってるんだろうな。
白チップとオレンジスポンジじゃ、音の傾向が別物。
100時間程度鳴らし込んだE2を白チップで聴けば、高音も低音も適度に
出るし、スッキリとした音で鳴ってくれるよ。
白チップではきちんと密閉できなくて低音が出ない人はEX70のチップ
あたりを使ってみるといい。
耳栓部分の素材の吸音率が高くなればなるほど低音が強調され、解像度が
低くなる傾向にあるので、耳栓部分の選択次第で心地よいバランスを
得られると思う。
343 :
337:03/10/13 01:12 ID:hQA54vxd
同時カキコで判断が遅れたけど、
>>332以降の方、大変失礼しました。
E5はエージングに時間かかりますよ。あまり無理な負荷はかけず気長にやって下さい。
普通の音量で60〜100時間くらいは必要だと思います。うまくなじめば
ボーカルの曇りがだいぶ取れ、中域の出過ぎが収まってきます。
たぶん最初のうちは1k〜8kあたりの特性がクセがあるというかフラットというかなんだけど、
イコライザ付きのプレーヤーであれば対処できますよ。
E2と比べて最も魅力的なのは、E2で「ボワン」としていた低音が「ズンッ」と引き締まるところと
E2で「ヂン」と濁っていた高音が「チン」と澄んでいるところかな。
好みがあるからE5買うならイコライザはあったほうがいいと思う。鳴らしきる実力はあるよ。
広がり感は少ないけど、イヤモニだから致し方なし。
345 :
338:03/10/13 01:18 ID:IGHriY39
あくまでエージングが進んでない、イコライザもかけていない状態でのE5cだけど
ボーカル無しのソースだったら、それなりにこなすかもしれないけど、ボーカル
が入ってくるとそれだけハイカットフィルターを入れてるような音がする。スタジオ
モニターなら兎も角クラやジャズみたいなアコースティックなソースのリスニング
目的としては、人工的で不自然な音作りが鼻につきすぎる。
だからいくらエージング前とはいえ、やヴぁい&とてもお勧めできないと思ってるわけ。
346 :
337:03/10/13 01:30 ID:hQA54vxd
あとこれは大事なポイントだけど、SONYのMDウォークマンでE5を使うと、
「シャー」ノイズがうるさくて多分我慢できないですよ。
新型の720やシャープのポータブルMD(4極プラグの問題あるけど)だったら大丈夫。
>>345の感想もわかる気がします。エージングすすめばだいぶ変わりますよ。
347 :
338:03/10/13 01:40 ID:IGHriY39
>>343 >>333さんはエージングはともかくイコライジングなんて想定してないでしょう。
もうすでにE5を買ってしまった人がこれからどうするかということに対する意見
なら兎も角、これから買う人をわざわざ茨の道に引き込む必要ないと思います
ね(w。
まぁ、そういった意味ではER-4やE2だって国産のイヤホンにはありえない独特
の個性(良くも悪くもね)があるけど、これだったら東京都内にアクセスできるな
ら試聴は容易だし、我慢してレンタルヘッドフォン待てば地方の人でも試聴が
可能だからお勧めしてもいいかなと。
E2,E5スレみたいになっててつまんね。
しかもほとんど断線の話か?
だったら自分から他のネタだせ。
350 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 01:55 ID:0SVDdGEz
>972 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:03/10/08 17:57 ID:wxJLi7sV
>ソフマップ京都店にてMX500を2000円でげっと
京都ソフってヘッドホンおいてあるの!?
351 :
あひゃー:03/10/13 02:07 ID:ZXFDIPxV
>>322 漏れもこれ買ったけど、あきまへん。
カマでXtreme3Dかけたら、途端に音がビビりまくって99円イヤホンも真っ青な音
になりやがりました(゚∀゚;)。ボリューム下げても駄目。
どういっていいか解らないけど、例えばストロークが異様に短いスプリングをつけた
車で荒れた道を飛ばしている感じ。スプリングがボトムオンしまくり・・って却って
わかり難くなったか(w
スピーカでいう可動コイルがフルストロークしまくってんのかな?
352 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 02:17 ID:GgBCzpij
グミホン。これは最高。
>>351 ワロタ。をれはチンカマで一時そういう症状もでたけど、今は収まってでていない。
ただ、音がなぁ・・・・全体的に高音から低音までバランスよく出てそうなきがするけど実は
音が平板というか解像度が低いんじゃないかと思う。
例えば、目の粗いポリゴンにテクスチャマッピング無理やりごまかしているような(w
これもXtreme3Dにするとわかりやすい。
N1は耳の小さいヤツじゃないと使えない。
スポンジ付けると音が氏ぬし・・・
>>343 E1/E2に比べてボーカルの曇りはどうですか?
改善されてるとうれしいのですが。
356 :
353:03/10/13 02:39 ID:o1009Uo0
>>351 追捕。ビビリ再現できた。
チンカマ+Xtreme3DでDBE5でボリウム20近傍からかな。XtremeEQでも低音思いっきり
ブーストすると、やっぱりビビるよ。ドライバの限界こえちゃうんじゃないか?
357 :
あひゃー:03/10/13 02:48 ID:ZXFDIPxV
>>353 >>356 ををっ、こんなま夜中にわざわざありがとさんさんさん。
漏れもチンカマだす。
確かにそういうことありそですね。どこかの周波数帯がガクンと落ちこんでんのかも。
もちっと試したら・・さぁてどうしようかなっ。
>>355 ヘッドフォンナビのお気軽雑談スレッドの481の書き込みみてみたら。
E5への興味が一気に失せた。。
>310
亀レススマソ。
それが20数年前のオーディオフェアでの記憶なのよ。何か平べったい格好した
ヘッドホン作ってる所のカタログ貰ったのがやけに印象に残ってて、それが
AZDENだったんだよね。あの形状は今にして思えばコンデンサーだろうなぁ、と。
当時はそんな形のヘッドホンなんて見た事なかったから覚えてたんだと思う。
AZDENって何気に老舗なんだ、音良いのも納得って感じかな?
361 :
343:03/10/13 03:08 ID:WWQxiZAo
>>355 男性Vo.か女性Vo.かによって多少違うかとは思いますが、私も届いてすぐ聴いた時は
「低音が補強されたのはわかるけどE2とあんまり変わらんな」とちょっとがっかりしたのが
正直なところ。高音もE2と似たような感じであまり出ないし。
寝てる間のエージングなど経て20日ほど使ったあたりからかなり変わりました。
ボーカルのくすみがすっきり取れ、高音も綺麗に伸びるように。低音はそのまま。
現在ではイコライザも両端だけひとメモリ程度(+3dB)持ち上げてるだけです。
私が比較的ドンシャリが好きな為で、人によっては必要ないかも。
E2は十分にエージングする前にE5に乗り替えたので、比較ができません。E1も持っていません。
デジカメの画質比較などより個人の趣向の強い世界なので、
>>338さんの意見もアリだと思います。
自分の評価に絶対的な自信があるわけでもないし。
E2よりははるかに高いポテンシャルがあるのは確実だけど、
>>338さんのように
我慢できない琴線に触れる可能性もあり。値段が値段だけにできれば試聴してみてからのほうがと
思いますが。私は満足してますよ。
ヘッドフォンナビの書き込みは
>>338さんと同一人物では?
362 :
353:03/10/13 03:31 ID:thCAW0ZE
Kintetsuさん、んなことするわけないだろ。
必ず名乗ってるし別なBBSとマルチなんてありえねー。
あ、E5はもともと興味ないけど。
363 :
361:03/10/13 03:32 ID:WWQxiZAo
補足。またEネタばかりで怒られそうだけど。
E2から乗り替えたといってもE2手許にあるので、ちょくちょく聴き比べてみるけど、
やはりかなりの実力差はあります。自分の耳慣れに誤魔化されないように
以前使っていた複数のヘッドホンとも聞き比べてみてますが。
これ以上やるとマンセーになりそうなのでやめときます。(使い方合ってる?)
ステージでEシリーズを接続して使うボディパックには(うろ覚えだけど)トレブル・ブースト
のON/OFFが付いてたような覚えがあるので、そのへんも関係ありそう。
ミュージシャンの耳に負担をかけない特性にしてあるのは確かじゃないかな。
364 :
361:03/10/13 03:35 ID:WWQxiZAo
>>362大変失礼しました。Kintetsuさんにも。
>>360 アツデンは基本的に部品屋、OEM屋みたいなので、そういうところの製品は
素性の良いものが多いのではないかと。
顧客の要求に細かく応えなければならないので、中途半端なものじゃ
売れないだろうから。
フォスターしかり、韓国のLeemax(Cresyn)しかり。
ホシデンもOEMのインナーイヤーを作ってるみたいだけど、採用された
製品を知らないなあ。音はよいのだろうか。
ところで、AZDEN DSR-V95の目撃情報があったらキボンヌ。
とは言っても。地方在住なんで大手チェーンでもない限り行けないけど。
366 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 05:04 ID:D/M27zRB
E5とER−4Pあたりの比較レポきぼんぬ
367 :
305:03/10/13 09:32 ID:YY4y+3AQ
>>330 すまん見れないです
殻割報告してダメ出しされた時にもこれが良いよってな紹介は無かったのね
今回もケナシテ終わるつもりかい?
>>361 レスありがとうございます。
E5, UM-2, ER-4Pあたりで考えてみたいと思います。
369 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 12:11 ID:YY4y+3AQ
高級インナーホンスレになってしまった
>>288,334
その耳栓はどんなところに売っているのでしょうか?
MD33イヤーピースはずした状態で聴いたら面白いかも
100均でキノコ耳栓売ってればなぁ…
>>368 E2、UM-2、ER-4S、ER-4Pを持っているが、UM-2は止めた方がいい。
UM-2は、E5について何度も出ているのと同じように男女ともにボーカルの声が
不自然な声に聞こえる。買ってからひと月位だけど、エージング効果を期待して、
音楽(クラシックとJPOP)をずいぶん流しっぱなしにしていたが、確かに、バランスや
解像度などはよくなるものの、ボーカルが変である点は変わらない。
解像度は比較にならないし、レンジは狭いけれども、まだE2の方がまし。
ER-4Sで聞くと、個々の楽器の動きが手に取るように分かり、広がりが出てくる。
こんなにも情報が詰まっていたのか、と驚くほど。それに対してER-4Pは、
そういう広がりや分離感、解像度などはほどほどだが、細かく聞かなくてもいい分、
イージーリスニングには向いている。だからポータブルで外で聞く分には音の渥見もあり、
ちょうどいい感じ。ER-4Sは、ヘッドホンアンプの前に座ってじっくりと聞く感じだ。
どちらもそれなりに楽しめるので、両方持っていても使い分けられる。
値段もUM-2やE5より1万円近く安いので、高いUM-2やE5を無理して買わなくてもいいと思う。
374 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 13:57 ID:GryUA6Bq
E931にダイソーの6コ100円のスポンジパッド付けてみたら例の低音がブーミーな
感じが少し引っ込んで多少締まりが出てきた。
手に持ってみるとわかるけど、ソニー純正のより少し厚手でゴワゴワした感じで
柔軟性には欠けそうだから、そのせいで低音の響き方が変わったのかも。
中高音の聞こえ方はほとんど変わらないから、これはこれでいいんでないかい?と思った。
時間の経過でどう変わるかはまだわからんけど、ちょっと得した感じ。
931のあのブワンブワンの低音が気になる人はなんだったら試してみ?
375 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 13:59 ID:GryUA6Bq
スポンジパッド必須な人限定の話ね。 ↑
376 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 14:18 ID:EA0FUSkP
>>373 ボーカルの再生域にユニットの切り替わるところが来ちゃってるんですかね?
ER−4PってアダプタかませばER−4Sと同じにできるんじゃなかったですか
PとSを両方持ってるのはすごいですがその辺が気になります
377 :
334:03/10/13 14:53 ID:AB5feaR8
ヘッドセット(周りのノイズがある程度あっても対話時に音が綺麗に聞こえる奴)とイヤフォン
(ノイズが多少あってもクラシックが綺麗に聞こえて欲しい)のそこそこ良いのを探してて,
まずAZDENのヘッドセットのところを見てみたんですが
ttp://www.azden.co.jp/ ヘッドホン部
再生周波数帯域:200Hz〜4kHz
ヘッドセットだとこんなもんなんですか?
今持ってるヘッドフォンが周波数特性:16〜30,000Hzなので,ちょっとびっくりしたんですが・・.
これで高級だと安物はどうなってるんだ・・
>>379 通信用って書いてあるじゃん
人間の声の周波数が聞き易い設定になってるんだと思う
音楽用じゃないって書いてある
ヘッドホンしながら人と話しするの?
>>381 なるほど,そゆことですか.
分かりました.ありがとうございます.
にしても狭すぎるような気も・・.
>>382-383 確か電話の帯域は300-3kHzだったように記憶している。
人間の声の帯域なんてそう広くない。
電話だとちょっと声がこもり気味に聞こえるので、それよりは広く、
しかし通信ノイズの乗りやすい他の帯域はできるだけカットして、という
対策なんだろう。
なんだかスレ違い。
>>384 なるほど・・.
AZDENのヘッドセットは人の声に特化して帯域を絞ってることがウリなんですかねぇ.
ざっと他のいろんなメーカのヘッドセット調べてみたんですが,ヘッドフォンとそう変わらないですね.
(100~20000くらい)
あと,以前どこかで見た英語教材で24000くらいまで帯域のあるのじゃないとダメとかなんとか
言ってる奴がありましたが,これはまた別の話なんでしょうね・・.
スレ違いすみませんでした.
386 :
373:03/10/13 16:42 ID:yivSGiKI
>>376 4Sも4Pも同じ発音体使っていると思うので、基本的な傾向は似ています。
アダプタで似せることはできると思いますが、そのままの状態ではやはり違いがあります。
能率に関しては、数字ほどには違いはなく、ボリュームは4Sの2/3くらいのところで、
これはUM-2だとMINに近いくらいに絞りますので、それに比べるとそんなに違いません。
音は、4Sは、ちょうど、スコアを見ているかのように音が聞こえてきます。すごいです。
個々の楽器の動きが聞き分けられます。一方、高音よりなので、全体に明るい音色になります。
テープを少し早回しにすると、ピッチが上がって聞こえますが、そういう感じです。
これは実際の音色とは少し違うと思いますが、何よりも、解像度のよさが魔力的です。
一方、4Pの方は、言われているほど低音が出ているわけではないのですが、
音色は4Sほど明るくなく、自然で、解像度が低い分、音楽を総体として楽しめます。
もちろん、他のイヤホンよりは解像度が高く、籠もりありません。
外で聞くときに、スコアを見るような聴き方をするわけではないので、外出用には4Pが
いいと思います。ただ、それは二つを比べたときの違いで、
やや傾向は違うものの、基本的にはどちらでも満足できると思います。
ただ、低音がバンバン出て、その音に包み込まれたいような方には向きません。
387 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 16:58 ID:txjWjSgl
そうそう。
ER-4Pでいわれる「低音が出る」というのは、「ERシリーズの中では比較的バランスが低域寄りである」と言う事なんですよね。
ER-4Pも他のメーカーのイヤホンと比較すれば、解像度が高く、正確で、低域がしまっている(量感は少ない)という
ERシリーズの特徴をもっていると言えます。
ER-6についてもこれと大体同じことが言えるんじゃないでしょうか。
388 :
376:03/10/13 17:06 ID:EA0FUSkP
>>386 丁寧なレスどうもです。
そうですか、PとSを使い分ける意味はありそうですね、失礼しました。
ER-4Sは買ってみたいですけど敷居が高くて・・・
>>387 ER-6を注文したので今週中には手に入りそうです。
ERシリーズの傾向がわかれば良いんですが
>>373 細かい設定できるイコライザもってるとわかるし既出だけどボーカル
が曇るのは3000Hzあたりが足りないのが主要因だ。
人間の耳(鼓膜)は3000Hzあたりが持ち上がっている振動でになる。鼓膜の固有
振動数みたいなものなのかな?だから脳内でそれでフラットに聞こえるようにフィルタ
がかかる。
スピーカで聞く場合はオープンだし、通常のヘッドフォンやオープン型イヤホンなら鼓膜
までの距離がある程度確保されていて空気の弾性を期待できるし、空気の漏れもあるか
ら鼓膜の振動特性は損なわれ難い。
しかし、密閉性の良いカナルイヤホンは密閉性が良くて鼓膜までの距離が短いから、
鼓膜を半強制的に振動させてしまう。
特にバランスドアーマチュア型のドライバは周波数特性がフラットだから逆にボーカル
が曇って聞こえるんじゃないのかな?UM2やE5持っている人はわざと隙間あけて聞い
てみ。帯域バランス崩れて余計クソな音だけど、ボーカルの曇りはかなり少なくなって
いるはずだ。
ER-6もBA型だけど3000Hzあたりを意図的にあげているみたいだね。ER-4もそうなんじゃ
ないかな?
ER-6と4じゃ月とすっぽんでしょ。傾向どころか全くの別物。
大きな音で聞いても一番音が漏れない製品は何でしょうか?
>>389 補足させてもらうと、ここで問題にしてるのはドライバユニット自身の周波数特性
じゃなくて、イヤホンによって鼓膜がどうゆらされているか、鼓膜自身の振動特性
です。これは測定しようがない。
イヤホンやヘッドフォンの周波数特性だけ見て、「フラット」だったとしてもその振動
により鼓膜がフラットな特性の振動をしている訳ではないですので。
UM-1を使用しWimampでイコライザを色々いじって聞いてみました。
3k以上を上げると良さそうです。6kが一番効きました。
ER-4Sと4Pって迷いますね。4Sがあれだけ評判いいので。
394 :
373:03/10/13 18:13 ID:A7w1QOou
>>389 確かに、イコライザでいじると籠もりがとれるけれども、自然なバランスに近づけるのは
いろいろ試行錯誤が必要です。でも、そういうふうにいじらないと自然にならない
ものを高いお金を出して買うのは釈然としません。
イコライザを入れるとなると環境が限られてしまうわけで、製品そのままで
よい音が聴ける方がいいと思うのです。
最初、わりと好評だったE931の評価が急落だね。持ってないからわからないんだけど、
E931の変貌ぶり?ってそんなにスゴイんですか?同タイプと言われてるMX500はそれ
ほど大幅な変化は無かったんだけど・・・
近頃のポータブル・プレイヤーにはイコライザ付いてるものが多いのでその事を説明した
うえで奨めたんだけど、良くなかったかな?
ボーカル曇るという声が多いけど、十分なエージングする前にイヤになって、あまり鳴らして
いないんじゃないかと思うんですが。購入してからの時間ではなくて、実際鳴らした時間として。
実際自分は購入当初わりと極端なイコライジングしていたのが、だんだんフラット近くで良くなって
きましたから。
ダイナミックレンジの狭い製品をイコライジングで無理に鳴らそうという話ではなく、並び方をいじる
ということですから。それを言ったらERの低音を出そうとすればもっと無理を強いる話ではないかと。
多くの機種を冷静に分析されているので大筋で間違っていないと思いますが、ちょっとE5に
辛すぎると思いまして。自分もそのうちER買うなり試聴するなりしてみます。
ケーブル付け替えしたら音が変になった。
どうやらプラスマイナル逆に付けてしまったようだ。
テスタータン(´Д`;)ハァハァ...
398 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 20:14 ID:TIpxnAYf
+−反対につけ変えたらどんな音になるの?
スピーカーケーブルだと低音が出なくなるが、
イヤホンではそう言うことはないと思うけど?
それとも微妙な違いですか?
>>374 ダイソーの6コ100円のスポンジパッド付けたら低音がよけいにボワンボワンになりましたが?
高音の耳に痛い感じは解消されたけど。
再生機にもよると思うが、漏れの931SPは布ケーブルも強い癖がついてきたので机の中へ。。
再初は音もケーブルも良いと思ったのになぁ
>>398 逆位相になるんだと思った
ウーファーなんかではわざと逆に繋げる事もあるし
402 :
334:03/10/13 21:32 ID:AB5feaR8
>>378 穴開けるの失敗しやすいから、ゆっくり丁寧にやった方がいいよ。
>>380 そう、それだよ。
今日E931買った。どうせイヤホンなんて消耗品だし、音質はこれでいいと思う。
あのさ。
MX500のドライバーを好奇心でハウジングから外すと後悔するって話しあったでしょ。
どうなるのか好奇心ブリブリなもんでMX300でやってみた。結果、後悔した(w
ダイアフラムが前面バッフルに直付け。ってか前面バッフルがダイアフラムの一部として作られてる。
それはいいとして、取り外したドライバーてか正確には磁石の部分になるわけだけど、
磁石の裏に刻印があるのよ。それが左右、刻印違うのよ。(2H7と2H8)
何で? って聞いてもわからないか(w
追加
前面バッフルの裏の刻印も1と8で左右違う。なんだ? あんまり意味ないのか??
>>404-405 磁石だとどうかわかりませんが、小さなプラスチック部品は一つの金型で数十個とか
一気にプレス成型してしまうので、万一品質上の問題が発生したときに追跡できるように
プレスの型に(成型品から見ると内側の目立たないところに)番号を刻印することが
しばしばあります(キャビティ番号といいます)。
小さな磁石ならきっと一気に何十個取りとかで作ってしまうでしょうから、同じように
キャビティ番号が振ってある可能性は結構あるんじゃないでしょうか。
407 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 22:30 ID:qLXQ8glO
MXに他のドライバーいれたらどんな風になるのだろう
408 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 22:36 ID:NYd9Ruiv
改造スレ覗いてみたら?
非常にすいませんが、MX500のエージングはどの程度やれば宜しいのでしょうか?
教えて下さい。
エージングっつーのはイヤホンと向かいあって一生かけてやるもんだ
>>409 これ国内で売ったらスゲー売れそう。MDR-E999はこれでいいや。
413 :
教えてください、、、:03/10/13 23:05 ID:d931PxqY
E2が断線したため、{L字プラグあたり}コードを短くしてステレオミニジャックに
半田付けしたところ、L側の音量が大きくなってしまったんですけど、考えられる
原因を、どなたか教えてもらえないでしょうか?
ウォークマンのピピッ音も、右も鳴っているのですが、両方つけると左しか
なってない錯覚に、陥るほど左だけ大音量{右が小音量なのかも}です。
どなたか、アドバイスよろしくお願いいたします。
>>413 右HOT側がイモ付けなのかも。
テスターがあれば左HOT-リターンと右HOT-リターンの抵抗値を測って比較を。
415 :
409:03/10/13 23:41 ID:yTaW/30X
それにしても、E5はずいぶんぼろくそに言われとるなぁ
そもそも、ER系と同じような傾向求めるのが間違ってるんと違うの?
ERのような音が最高と思う人には、それが一番であって傾向が異なるものは
評価が下がって当然な結果だと思う。少なくとも、ERの上位を想定すれば
E5の評価が、そうなるものうなずける
が、Power感やスピード感は決して同環境ではERには出せない部分だと
思うけどなぁ。そういうのは単なる低音房で切り捨てですか?(´・ω・`)ノ☆ミ
ほんとにE1、2がイイならまだ未見なので、そうとも言い切れなくなるが
とりあえず、このスレでE5、UM2がダメダメと言ってる発言は、遠回しに
ER>>>E5、UM2
を表そうとしていてなんイヤ、方向性が違うでイイじゃん
確かに、家の中だけで使うんだったら、高すぎるのは同意ですけど・・・
>>413 付け方わかってるよね?ミニジャックの先端がL
真ん中がR、一番下がシールド
もう一度ハンダ取って、素早くハンダ当てて、当てすぎるとケーブル溶ける。
それでも同じ賞状なら、断線箇所はコネクタ側だけではないとか?
418 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/14 02:17 ID:wqncvQTc
413です。何とかできましたー。でも半田だらけで、完全に芋というか団子状態
なので秋葉で、プラグ購入してきます。とほほ、、、アドバイスありがとうござ
いました。
俺はER-4SよりE5の方が好き。なぜなら低音が心地良いから。
ERの低音も悪くないと思うけど、絶対的に足りないと思う。
家の中のような静かな所だったらERでも良いけど、それでもE5を使う頻度の方が多い。
だって俺は音を真剣に(又は必死に?)聞くんじゃなくて音楽を楽しみたい人だから。
アンチER厨まで煽りに来たか。最近はこっちの方がうぜ。
低音量が多いイヤホンでイコライザで帯域補正して使うなら、わざわざE5じゃなく
ともPLUGでもいいんじゃねーの?って思っちまう(w 特に騒音の多い電車の中で
使う程度のものならね。
問題1:
騒音のある屋外でイコライザの付いたMP3プレイヤーで使うイヤホンとして、E2,
PLUG改に対するE5のアドバンテージを挙げよ。
E5は付属ビニールチップ・黄色スポンジ・三段キノコ、いずれを使うより、
ER-4用黒スポンジチップ(全長15mmのやつ)の根本側(コーティングのないほう)を
3mmカッターで切り取り、さらにスポンジを寄せて同じく根本側のビニールチューブのみを
2mmほど切り取り、本体パイプの段差のところまで差し込むと、スポンジ後端がハウジングに
触れるくらいになります。ユニットを突き当たるまで耳に差し込みビニールチューブが外耳道に
当たらなければOKです。
耳穴形状に個人差はありましょうが、騙されたと思ってやってごらんなさいまし。
ここんとこヤリ玉に挙げられている中高域のヌケが純正チップいずれよりも良くなり、
低音も損なわれず膨らみもせず、装着感もアップしますよ。
>>420 挙げよって命令されてもね〜 なんかくれる?
さてこれからはER-4厨とともにE5厨に悩まされる日々が続くというわけだな?
これで東西の横綱が揃って煽り合戦もますます楽しくなりそうだね。
みんなマターリしてね
.
∧_∧ コソーリ
( ´)
( つ◇.
∴∵ パラパラ
旦旦旦
.∧_∧ 皆さんお茶がはいりましたよ
( ´∀`)∫
( つ旦旦旦
>>420 そもそも、E5買った人間がMP3プレイヤーで駆動させようなんて
論外ですが、なにか?E2だって満足に鳴し切れねーだろ(プッ
わかって無いのは、ERとE5&UM2はベクトルが違うって事だ
解像度だけ注目すれば、ERの方が上なのは明らかなはずだが
それだけが音のすべてじゃないでしょ?
たぶん、ポータプロがうけている理由と似てるんじゃないの?
>>425 > これは明らかにMXとはデザイン違うけど。微妙に。
正直自分が持ってるMX500との違いが分からない(下のオンキョーのとも)…
どのへんが違ってる?
>>427 sonyって書いてあるとこの別パーツみたいになっているところあるでしょ。
そこの形が明らかに違うよん。つーかハウジングから延びている棒状は部分が全体的に太い。
なんかずんぐりむっくりしてる。
429 :
428:03/10/14 10:21 ID:NvO45Bxf
てか、魚眼レンズばりな接写レンズで撮ったのかな??という疑問が(w
ハウジングだけOEM?
\100ショップで見かけたインナーホンなんだけど
「どこかで見覚えあるなぁ」と記憶をたどっていくと、90年代前半のAIWAの
パイプホンハウジングだった。
ハウジング=プラだから、その金型が業者間で売買されているのでは?
と言ってみる
>>427 確かに微妙に違うね。MX系だとそのプレートがコード側に行くにつれ細くなっている
のに対して、ソニーのは逆にコード側に行くにつれ太くなってる。
でも、大体の形は同じというか、ドライバ周辺の複雑な凹凸はそっくりかも。
オンキヨーのはMDの付属品かと。シャープMDのOEMをオンキヨー、パイオニア、
ケンウッドが出してて、イヤホンのロゴも違ってた。
>>430 それは私も思った。
>>415のサイトにある資料によると、HP-V14xと同じ形状?
手持ちの古いアイワのポータブルカセットのリモコン一体イヤホンと同じ形状だ。
音は100円イヤホン比べるべくもないが…
ttp://www.imp3.net/lb5000/non-cgi/usr/9/9_290_41.jpg によく似たイヤホンも何種類か出回ってるよね。INYAMOのEP-27とか。
私が持ってるのは何かの付属品で、グリルがプラでドライバと一体になってるもの
だったけど、音は散々だった。
単純にデザインを真似ただけなのか、同じ工場で作っているのか、金型の取引が
されているのかは謎だけど。ハウジング形状が同じなだけじゃ音は良くならないのね…
ソニーのE01とER4S(ヘッドホン出力直結)で聴いてるかた、ノイズはまだ聴こえますか?
屋外で移動中にクラシックが聴きたいんですが、遮音性は確保出来てもあの耳障りなノイズが残っては……と思ったので質問させてください
>>430 >>431 初代?パイプホン(1989〜91年くらいのカセットボーイ付属品)
2代目?パイプホン(1992〜93年くらいのカセットボーイ付属品)
についても同様に、同じような形のアジア製品を見たことがあります。
たしかアイワはあの頃から既に中国とか韓国で作っていたから、想像するに、
金型の減価償却完了→日本の本社から廃棄処分の指令が出る→廃棄された金型を誰かが横流し
ってところじゃないでしょうかね。
435 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/14 18:52 ID:ZA2zI2Fc
まるで終争になってるの知らずに、ジャングルにたてこもり続けた日本兵だな(w
436 :
435:03/10/14 18:57 ID:ZA2zI2Fc
終戦ね
購入から半年経ってないMDR-EX71断線…
主に原付運転中の使用だからややハードな環境。仕方ないのかな…
E2も断線しまくってるようだし丈夫なカナル型ってナニ?
KOSSあたり壊れたっつーレスが少なそうだが?
原付とかチャリに乗っててカナルつけてる人は、ある意味道路交通法違反だよな
危なすぎ。カナルは意外と精神力を消耗するしね
運転中はやめて
ある意味っていうか違反。自滅して勝手に死ぬのは構わないが。
443 :
438:03/10/14 20:24 ID:+3e4/qiF
お叱りのレスをいただくとは思わんかった
音楽がないと片道1時間の通学が味気なくてさー
フツーのイヤホンじゃエンジン音や周りの騒音で何も聞こえないし
事故るときは他の人を巻き込まないようにするよ
げ! そんなスレいつの間に……(w
>>443 故意に事故を起こすのか…。
まあ、この話題が出るとヘッドホン関連スレでは荒れるなあ、。
危ない、さっさと自損で氏ね→危なくねえよ、ヴォケ。外の音聞こえてるもん。
ま、結論から言うと、外の音云々よりも注意力が削がれるのが問題。運転中に携帯
つかっちゃいけないのと同じです。安全運転義務違反になるんじゃなかったっけ?違法。
>>438って今まで出てきた中で最狂じゃないか?
原付って最も死に易いぞ。ましてやカナルなんてぜってーダメだろ。
ありえねえ。。。
それを普通の事みたいにこういうところに書く神経も理解できねえ。
448 :
438:03/10/14 21:12 ID:+3e4/qiF
スマソまったく自覚無かった
最初は心配だったけど危ない目にもあわないし
わりと大丈夫なもんだなぁと使ってるうち
だんだん安心してきちまった
不愉快に思ったヒトもいたようだスマンカッタ
449 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/14 21:28 ID:fCpNiwW/
てっか車の運転中にも使ってますが何か?
車外に音が漏れないだけDQNカーよりはマシかと。
もし死ぬときは好きな音楽聞きながら死ねるんだからいいよねw
まぁ、携帯で話しながら運転してる奴よりマシか。
あいつらいきなりブレーキ踏みやがるしな
あいつらの方が、DQNということで。
あいつらのほうがっつーか危ないもんに変わりはないだろw
周りの音が聞こえないって逆に運転に集中しなきゃいけない気がするんだけど
好きな音楽聞きながら死ねるとか、巻き込まないように事故るとかいう発想が危険じゃないか?
ソニーはノイズキャンセリングイヤホンに逆モードを備えるべきだよ。
外音増幅モード。
だれも使わないと思うがな(w
巻き込まないように事故ると言うこと自体不可能。
それは、「俺は事故らないから大丈夫」というような基地外な考え方と同レベル。
スレ違いなのでこの辺で。
>>425 427 431
>>MXシリーズってソニーにもOEM供給されていたみたいですね(海外で?)。
>
http://www.imp3.net/lb5000/non-cgi/usr/9/9_290_11.jpg 前スレにも書いた、ケンウッドのDPC-X507付属イヤホンがこれと全く同じ形状です。
L・Rのプリント表記まで同一!。
ハウジングの形状は微妙にMXシリーズとは異なりますが、グリル・ダクト・音質が
MXシリーズと酷似してるので、これもMXファミリーだと解釈してます。
もしや、MXシリーズがどこかのOEMって事はない?
MXファミリー使用企業?:シャープ、オンキョー、パイオニア、ケンウッド、ソニー
>>430>>431>>434 これらは何気に金型流用ではない模様です。
アイワのものも100円のものも両方手元にあるのですが、微妙に……違う!
金属部分もプラ部分も。
旧タイプ(?)にいたっちゃLとRの形状が逆になってるw。
新タイプも形成の時に出来るくぼみ等が100円には存在していない。
貼り合わせの位置や溝も微妙に違うし。
金属もダクトやサイズが明らかに違う。
100円はただの類似品です。
しかしなぜアイワなんかの意匠を真似たのか、それが理解できんw。
音は勿論全然違うけどね。
>>454 まとめると
MX同形状:シャープ、オンキョー、パイオニア
MXもどき:ケンウッド、ソニー
457 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/14 22:54 ID:pQMHnmtL
ヨド梅はE2が消えてE1が置いてあるね
補聴器っぽい外観でやだなぁ
458 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/14 23:05 ID:6h2eG9NM
>>456 どの辺の海外かによるな
某アジアの大国では、SONYと堂々と印刷したパナのRP-HJ337が売られていたし
とりあえず、
www.tanomi.comへMDR-E484の再生産希望をリクエストしてみました。
sonyが簡単に再生産するとは思えないが、、駄目元で。
460 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/15 00:46 ID:IMTVlp9U
ER4は一音一音を精密に聞くためのもので
E5は音楽を聞くものってことで落着ですか?
ヌレには未だに雲の上の話なんだが
音質以前に、最近のヘッドホンってスポスポ抜けるんですが・・・。
小さめでもだめ、大きめでもだめ。昔はこんなに抜けることなかった。
漏れの耳の形状がおかしくなったのかと思いもした。
もはやMDR-EX51LPのような耳栓型しか残ってない・・・。
でも、高級品だからか、試しに装着出来る機会もなし。
出直して来い>461
>460
そんなの人による。ER-4で音楽を聴きE5で精密に聴くことも十分できる。
イメージに振り回されてるといつまでも自分に合ったモノは見つからないよ
部屋をかたづけてたら10年位前に買ったSONYのやつが出てきたんですが、
これの型番ってわかりませんか?
振動板にダイヤモンドを使っていて、結構高かった位の情報しかないんですが…
MDR-E484ってやつかなぁ
>>461 MDR-EX51LPなんかより、そのスポスポ抜けるヘッドフォン使ってた方が幸せなような・・・
>>461 自分もカナルイヤチップ試行錯誤しているうちに耳穴スロープ微妙に変わってきて
しまった気がするよ。
既出のくりぬきスポンジパッドで調整するか、超超高級品ということになって
しまうけど、A8やMD-90みたいなタイプにするか、SONYあたりでもそんな形したやつあるよ。
イヤホン買おうと思ってるんですが、
・比較的色んなジャンルを聞くので、どんな音楽でもソツなくこなすタイプが欲しい
・長時間つけてることが多いので、耳が痛くならないように装着感(?)を良くしたい
・金もそんなに有る方ではないので、なるべく抑え目で。10k超えは論外。
こんな条件でいくと、どんなものがいいんでしょうか?
最初、わりと好評だったE931の評価が急落だね。持ってないからわからないんだけど、
E931の変貌ぶり?ってそんなにスゴイんですか?同タイプと言われてるMX500はそれ
ほど大幅な変化は無かったんだけど・・・
>>469 どこかで見たような文面だな
まあいや暇だから答えてやる
PMDみたいに元から低音でない機械で使うならベストチョイスだと思うよ
非カナルではね
ってか変貌ぶりを書いてなかった
はじめはちょと物足りないかと思った
まあそこそこきれいな音だとは思った
つかってくうちに最初の端正な響きから乱暴だけど元気のある表現に変わっていった
472 :
464:03/10/15 02:27 ID:kQgbBOl+
よくみたらコードの分岐部分に型番書いてあった…
おさわがせしました
>>471 まぁそれでもE5よりはマシだ。
エージング後でも難聴にならんで済むし(w
じゃ、868くらいの容積のエンクロージャーに入れれば
ちょうど良くなるかもね>931
>>473 身の程かえりみず無理して買ってカップ麺生活に追いやられた
恨みが相当鬱積しているようだな。....哀れ
>>475 おうよ。銭の無駄だった。
幸いカップめん生活にはなってねーけどな(w
E888のラバーを無くして振動板がタラーリなんだが
本体買い直す以外に道はないですかね
共通部品の機種ある?
部品注文したヤシいる?
今度はアンチE5厨か・・と思ったが難聴とはあたらずとも遠からず。
ボーカルの曇りが取りざたされてたけど、俺は高音が妙にうるさい方が嫌だと
思っていた。
でER-4Sとの比較だがボーカルは明らかにE5より明るいが、高音のうるささは
ない。これは別にER-4Sが特別じゃなくてHD580とか中高級ヘッドフォンならその
程度のことは珍しくないと思う。
ER-4の黒チップ移植は前に俺もやってみたが、ボーカルだけじゃなくて他の音も
前にでるようになってしまった。で今は標準のスポンジが一番マシだと思っている。
音楽鑑賞用の音だとは思えないな。スタジオモニターならわからんでもないが。
あ、エージングはかなりやっている。俺は5月に海外直接購入だから。
エージングで音がかなり変わるのも事実なんだけどねぇ。
テクニカのCM5買ったよ。
もうカチンコチン。低域全然出ない。
んだもんでスポンジ取り付けてみたがやっぱり駄目。
ATH-AD7に遠く及ばない。
SONYのMDR888にも同じく遠く及ばない。
こいつが壊れたからって代品のつもりで買ったのだが・・・
やはりモノは値段なりというか。
いや、上のヤシらが値段以上だっただけか?
付属品に関しては1メートルの延長コードはよいと思う。
使える場所が増えるしな。
ポーチはLR分けて入れられるようにしてるんだろうけど使い勝手悪い。
この手の製品に付属するポーチなんてみんなそんなもんか。
イヤパットが別売っていうのにチョイ萎え。
MDR888ではサービスで付けてくれてたぞ。
とりあえず普段聞く音量でエージングかなぁ。
今のままだとあんまりにも爽やかすぎる。
あと、最後にMADE IN KOREAに萎え。
尤も、オーディオ製品に関しちゃ悪い印象は無いんだけどさ。
>>479 ER-4Sの購入を本気で考え始めてるんですが、低音の量感の少なさはよく言われているけど、
例えばイコライジングカーブに例えると、緩いV型カーブ(ややハイ上がり)が好きな者に
とってそれなりに満足できるものでしょうか。
それとも緩い山型カーブ好きに好まれる特性なのでしょうか。
CM5、音楽鳴らし続けて四時間経過。
低音にやっとこ艶が出てきた。でもまだ弱い。
キンキンの高音は微量に引っ込んだがまだうざったい。
このあたりでそろそろ音楽を聴けるレベルにはなってきてると思う。
このイヤホンに関してはエージングの効果は
みんなの言うとおり(・∀・)イイ!!方向に有ると思う。
三日ほどと聞いているので実際三日ほど試してみることにしますか。
ま、ほっといても1ヶ月後には十分にエージングされているとは思うけどな。
>>481 >>479じゃないが横レススマソ。
どっちとも言いかねるなー。
オレは低域の量感は別にしてフラットに聴こえるんだけどね。
ER-4Bなんかハイ上がりだと思うんだが、耳には一寸キツいかも。
とにかく試聴汁。
484 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/15 21:26 ID:Q5GixI4E
サウンドハウスで買ったE2は断線しても無料交換なんでしょ?
なんで、みんな分解とかするわけ?
おれはそんなヘッドホン馬鹿を愛するぞ。
類は共を呼ぶだっけ? そんな言葉をふと思い出した。
>>484 バカだね。普通に扱ってて切れるんだから、返品繰り返しても根本的な断線の解消
にはならないだろ?それに、こんな安いものを何度も何度も送り返すことに罪悪感
感じずにいられるのか?DQNだらけでビックリだぜ。
489 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/15 23:13 ID:rvRawQqm
保証規定内での故障なら当然の事だと思うが何か?
491 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 00:28 ID:tvuLPMxw
E2の太くて長いコードがイヤなんだよね
492 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 01:56 ID:vrBEevad
SONY MDR-EX51LP の耳と接触するゴムの部分をなくしてしまったんですけど、
あれの替えってどこかで手に入りませんか?
別サイズのがもう2種類分入っていたんですが、
やはり最初に付けられていたノーマルサイズのが一番しっくりくるので・・・
493 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 02:01 ID:D5plvEgh
朝鮮信用組合に公的資金(税金)を影でこそこそ投入したり、
政官癒着を未だ引きずる自民党をこのままのさばらしていいのか?
ぜひとも、真摯な目で政局を選んで欲しい。
新しい動きは二大政党に期待してみてはどうだろうか?
●●●2ちゃんねら衆議院総選挙●●●
(調査期間:9月27日〜10月10日、→10月27日まで延長)
あなたはどの政党の候補者に投票しますか?〜小選挙区〜
11月9日に投票があると言われている次期衆議院総選挙で
あなたはどの政党の候補者に投票しますか?
●●●ただ今、中間発表を公表中!!●●●
投票所はこちら→
http://vote3.ziyu.net/html/dai02kai.html 参考:選挙でGO!!→
http://homepage3.nifty.com/makepeace/ これと同じものを最寄りのスレにコピペをしてください
よろしくお願いします
>>482 俺のCM5は1ヶ月くらいの使用でかなり良くなったよ。最初はほとんど聞こえなかった
ベースのフレーズやベードラの「ドンッ、ドンッ」ていう響きも出てくるようになった。
それでいて切れ味の良さは健在。じゅうぶんこの値段を払う価値はあると思う。
俺は逆・・・CM5、使っているうちにだんだん中高音あたりの妙なピークが
耳障りに感じてきた。
一部の女性ボーカルでそれが変に耳に付く。
純正パッド付きでそれなんだけど、かと言ってパッド無しだと俺の耳には
小さくて落ちそうだし、音もパッド無しだと金属質に感じて嫌だ。
最初は印象良くてだんだん悪くなってきたのはMX400と全く逆。
はぁ、結局A8かなぁ・・・人前で使うのはちょっと抵抗あるんだが・・・
うむ、慣らしが進んで音のつながりが良くなってきても
中高域のピークはそのまま残るんだよね。目立たない
ソースだとほとんど気にならないけど、女性ボーカルは
引っ掛かりやすいと思う。
それ以外は高いレベルにあるとは思うんだけど、ピークに
嵌っちゃうソースだと評価はかなり下がっちゃうだろうな。
497 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 03:21 ID:fHBViqiT
私もCM5をつい一昨日に購入したんですがやはり切れ味はいいものの低音のなさにショックをうけました、あと耳とイヤホンの間にかなりの隙間ができるんですが皆さんはそんなことはないですか?
>>483 ありがとうございました。なんとなくイメージはわかりましたが、とにかく
機会をみて試聴しに出かけてみます。「B」は高音きついということはバイノーラル
音源用かなんかでしょうね。
このスレ読んでみるとカナル型って創るのが大変そうだな、と思う。
国産のオーディオメーカが皆Open型に走るのもある意味無理ないのかも
しれない。
でも、Open型といっても音が良さげな評価のイヤホンは大口径なモノ
ばかり。耳が小さいと恩恵には預かれない。そういった意味ではHP-N1
は一寸残念。
Open型の音漏れが気になってHP-N1でもきつい俺としては、カナルで頑張
ってるところは応援したいと思う。
>>492 EX51を買った小売店に行って、EX51用のMサイズのイヤーピースを注文しる。
ヨドバシなら200円で買える。
って事は女性ボーカル聴きまくりの俺にとってはCM5は地雷だったのか・・・
本当は何を買うべきだったんだろう。
しょんぼり・・・
>>501 うーん、E888にしてもクセが強いし、後は上(A8/MD90)に行くか
下(E931/MX500)に行くか・・・。\6000クラスは音質良いんだけど
なんか変な音になってしまうな(^_^;。
>>502 なんかそんな悪寒がしていたので未だにE931 MX500留まりな俺なのだが、
正解だったか(w
>>497 CM5はE888よりはそれらしい出し方するけど、量感は不足気味だね。
ただ、最初のウチはかなり痩せた音出してるので、もうしばらく鳴らしてると
ある程度改善されると思う。
あと、CM5の場合、フィッティングをしっかりやらないと低域が逃げまくるので
装着位置とかスポンジ使用とかでベストな位置出しをしてみましょう。
>>504 私の場合、CM5はスティックを前に30°ほど傾けた位置がベストフィッティング。
なので、装着姿はオマヌケです(w
>>501 いや、
>>495で言ったのはあくまで「一部の」であって、もっと言えば最近気に入ってて
しょっちゅうそれ聴いてるからなおのこと気になるってことであって女性ボーカル全般で
耳障りってことではないよ。
ネタではなく、声にクセのある人ほどそのピークがうざいし(声域にもよるが)、綺麗な
ソプラノなんかだとさほど気にならない。
CM5が悪いってのではなく、これも相性なんだろうね。
>>495では貶したような書き方したけどE888のちょっと無機質な感じよりはまだ好きだ。
でもやぱA8・・・(略
>>505 仲間(w
それも最近CM5を避けるようになった理由の一つだったりする・・・
507 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 20:54 ID:sP4udinB
MX500の先端イヤホンジャックってL字形?それとも真っすぐ?
あーいうパッケージだと肝心なとこが見えないからさ
ポータブルプレイヤー用に考えてるだけど
どうでしょうか?
>>507 L型です
いくつかイヤホンの延長コード持ってるけどそれと同じくらいの大きさ
CM5、ドラムのハイハットが耳にいたい〜。
ヂーンって感じで耳に劈くようなホント不快な音に。
エージング2日目なんだがこれって取れないんだっけ?
取れないなら見切りを付けて100円ショップのイヤホンに戻そう・・・
少なくとも耳にいたい音じゃないから・・・ あれ。
511 :
507:03/10/16 21:27 ID:sP4udinB
>>508 >>510の人
ありがとうございます。
ソニーのEX51LPを買ったのですが思いの外密閉型が
自分に合いませんで、あのグリグリ耳かっぽじって入れなきゃ
なんないのが辛いためです。
と言うことで耳栓(?)がノーマルタイプの物を・・と。
ところで
>>510の方、金メッキ無しだと何か違うものですかね?
ソニーのは金メッキでしたが
金メッキの有無で音の違いがわかる人はたぶんいないと思う
酸化防止用です
金メッキがないと表面が酸化しやすくなるってだけ
ぶっさしっぱなしにしておけば酸化しないけど
それと、導通性ね。金、柔らかいうえに導電性良いから。
514 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 23:56 ID:zFZNwYcu
MD33ってイヤホンジャックのところはL路方?それともまっすぐでしょうか?
515 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/17 00:16 ID:0fy3c3GC
491>>ちょん切って半田だー
516 :
492:03/10/17 00:18 ID:Zt02mGmM
517 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/17 01:16 ID:FES1pB52
コンビーフ
A8がネックチェーンなら買うのに…
SHURE E5の中域音質を低下させている(マスクがかかったようだと言われている)最大の原因、
耳垢侵入防止のために挿入されているファイバーペーパー状のフィルターを取り去り
(というか中ではずれかかっていたので取り出した。簡単)
代わりにE2のようなメッシュ状の薄い素材を探してきてパイプ出口に装着。
トリプルキノコは穴が細く、それも音籠もりの原因になっていたので、
ER-4用黒チップのセンターチューブを取り出してキノコに挿入、穴を広げたうえで
ひとつ傘切りし、本体に装着。...音ずいぶん良くなったよ。
明日ER-4Sの試聴に出かけようと思っているけど、逝ったら最後、少々気に入らなくても
買って帰りそうなので、まだ心のどこかにブレーキが。
誰か背中押すなり後ろ襟つかんで引き戻すなりしてほし〜。
520 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/17 02:10 ID:J3GErI7/
スタックス欲しいんだけどダメ?かな?
ERより安いけどだいぶ高級感あるし。
音聴きたい。
521 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/17 02:52 ID:4NrQWHB1
>>519 ER-4は聞いた瞬間は「なんだ?何が凄いんだ?」と思う。
中古のエージング完了品を買ってもそう感じた。
でも、しばらく聞いたあとで別のイヤホンで聴くと何が違うのかが分かると思う。
じっくり試聴して検討するのが良いと思うよ。
>>520 スタックスは音の味はあるけど解像度はERに比べると今ひとつって感じ。
ERを聞いていなければそれほどのがっかり感は無いだろうけど
透明感はそれほど高い訳でもなかった。(E2,E5は持っていないので比較不可)
今日、1ビットのIM-DR80買いました。
付属のイヤホンも1ビットアンプの成果か結構いい音がします。
ボーカルの艶が良い感じに聞けてアンプの違いを感じていたり。
ERで聞いたらどんななのかは明日の出勤シーンにて・・・。
522 :
519:03/10/17 03:09 ID:IQbXzJOI
>>521 冷静に核心を突いたアドバイス感謝します。あとは自分のみみぢからとの勝負ですね。
DR80自分も使っていましたが、ERが噂通りのものなら3極4極の問題が
より顕在化するやもしれません。E5で気になったくらいですから。
MD90はお奨めできますよ。電車通勤ならカナルでいきたいでしょうけど。
>>519 がんばってますねー。
漏れはUM2だけど、「曇りのある音」それはそれで気に入ってまふ。
EtymoticのイヤホンやHD600、A8(E931もそうかな)と比べりゃ音色の明るさ
が物足りないでしょうけど、低音と感度は充分だしダイナミックレンジも広いと思う。
曇っている?割には音の分離も良くて、今やってみるとスタジオモニターとしても
充分使えます。E2よりは、ほんの少しボーカルはクリアかな?
最初XLO−CDで連続バーニングしてから聴いたせいかもしれないけど、E5で指摘
されていたような帯域バランスが悪いとは思えませんでした。
あ、漏れは黄色スポンジです。
まぁどっちかというとクリアで上品な音好きな人には向かない音だと思います。
クラやJAZZには向かないという評価もありましたけど、却ってこっちの方が
しっとり聴けるソースもあると思いますね。
MP3プレイヤはアカンという声もありますが、ドライブ不足になる心配が無い
分使える面もあるし、音が細い系のプレイヤとの相性はいいと思います。
でも決してオールマイティなイヤホンじゃないですね。できるだけ試聴されるべき
だと思います。非常に高価だしCPが気になるような方は購入なさらないほうが
よろしいでしょう。
特にE2の音のこもり解消やSONY系の音色をE5やUM2へ求めると失望されると
思います。
漏れはER-4P+ER-4S変換プラグも持っていて、気分によって使い分けています。
>>521 そうなんだよね。ER-4Sってまさにそういうイヤホン。
そういう表現だと厭味に感じる人いるとは思うんだがそうなんだから仕方ない(w
>>523 スタジオミュージシャンの方ですか?
ER-4xって、無機的で低音不足だから解像度があるかのように感じるだけのシャリイヤホンだよ。
カナル型だから鼓膜に対して刺激的なのがまやかしの解像感をさらに加速する。
実際、イーディオの人が買いに来た客に「飛行機の中で静かに音楽が聴けるくらいの
もんだよ」と言う、まさにその程度のもの。
ER-4xは、2,3kあたりを落として8k帯を持ち上げているわけだが、これは明瞭感を出す常套手段。
初心者(ベテランと思い込んでる、数だけは持ってる連中も含む)にはこれを解像度と勘違い
してる輩が多い。
そして、とどめがあれだけの金額をイヤホンに払ったのだから、という正当化を無意識に
してしまう部分。材質と作りのチャチさは、その分が音質に回ったのだと思うしかない(実際は
ぼったくられてるわけだが)からますます意固地になっていい音、フラット、高解像と
思い込まざるを得ないわけだ。
自分は至高の音を手に入れ、他の「安物」は耳を汚すと思っているのが、実は耳を汚して
いたのは自分自身であることに気づいて無いし、指摘されても認めない。980円相当の
音に4万円以上出したとあっては、認めたくもないだろうが哀れな話だ。
527 :
519:03/10/17 08:56 ID:5AXeKJ+y
コピペさんも、強い信念に基づいてのアドバイスと真摯に受け止め、
やはり今日聴きに行って慎重に判断することにします。
>>523さん、
>>524さんもありがとうございます。
私はミュージシャン側でしたが、
>>523さんはエンジニアの方かもしれませんね。
528 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/17 11:22 ID:3jzZ+HYo
カナル型価格のわりに見た目が安っぽいので、机の中にエージング済みで寝ています。(plug CL30 E2)
529 :
平野絵莉菜:03/10/17 12:31 ID:STXfyEBQ
カナル型って何ですか?
E2断線経験者です。2か月ぐらい毎日使い続け、
専用ケースに入れたまま数日PX200に浮気し、
また使い始めたら断線してました。
参考までに。
531 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/17 13:19 ID:yz61aDry
浮気が原因なのは一目瞭然だな
>>527 526のコピペは嘘多すぎ。
まずイーディオの人の話が嘘。
それから周波数帯云々の話が嘘で、そんなことをしたら絶対あーゆー音質にはならない。
それから材質と造りのチャチさ話も嘘で製造精度はかなりシビアでコストがかかっている。
実用一点張りでLOOKSは良くないから、外見一寸見だけの判断だ。
そして結局はCPの方に無理やり話をもっていってる・・・ということはER-4ロクに聴いてない
、あるいは見たことすらないアンチ厨の書き込みコピペだ。
CPについては、結局はユーザが感じる価値にたいして値段がいくらかの話にしかならない
から否定も肯定もしない。
それから低音の量感については(ER-4Pね)、改めてE2と比べてみて、このスレで言われて
いるほど差があるとは思えない。低音がタイトな為物足りなく感じるという面もあるんじゃない
かな。
漏れも>521には賛成。
興味があるならやっぱり試聴。できれば自分のソース持参でじっくり時間をかける、それで
白黒判断できないなら何度でも試聴を重ねるぐらいでいいんじゃないかな。値段高いし、
店側だってそれくらい解っているだろう。
そうそう漏れはエンジニアです、念のため(w
(´ι _` ) あっそ
ER関係はいろいろな人が集まるから面白いね
>>526 >イーディオの人が買いに来た客に「飛行機の中で静かに音楽が聴けるくらいの
もんだよ」と言う
どこのイーディオですか?
地元にMDR-E737ってのが売ってるんだけど
コレって838の一つ前のモデル?
ググってもまともに出てこないんだけど・・・
>>537 838の前モデルではないけど、838とだいたい同じ頃に生まれた製品だね。
結構前からコンビニで普通に売ってるから有名なはずなんだけど、何故か
ここでは名前すら出ない。
漏れ的には838とか931よりも好きな音でなかなかイケると思います。少なくとも
どう価格帯のグミなんかよりずっとましだね
E737は最新型ですよ。E931あたりと同時かそれ以降の発売す。
位置付けはE838の後継じゃないすかね??
>>539 いや、長年売っていたE515の後継でしょう。
>>540 そうなんすか。 丁度E838がカタログ落ちしたのでそっちの後継かと思ってますた。スマソ
>>538 サンクス。1000円しなかったからとりあえず買ってみる。
耳が腐ってるからレヴューみたいなことは出来ないけど。
そういえばE767だったか747みたいなのもちょっと前まで売ってた気がするなあ。
931投入と共に売り場から消えてたけど・・・
543 :
519:03/10/17 18:31 ID:/cyzlKzf
ER-4シリーズ試聴してきました。すぐに良さはわかりましたよ。ホント最初の1分で。
単なるシャリイヤホンでないのは明白。わたしゃE5マンセーでっせ。
シャリ好きの私はER-4Bが合うかなと思ってたけど、やはりちょっと高音きつい。
4Sと4Bの中間がベストなので、必要ならイコライジングします。
「低音薄い」という話でしたけど、なかなか立派なもんですよ。ただ、イコライザで
100Hzを持ち上げてみても250Hzあたりが持ち上がる感じでボワつくので、これはもう
限界と考えたほうがいいですね。いじらなくてもホントの低音はしっかり出ています。
ボーカル帯域はなるほど仰るとおりER-4のほうが断然いいです。ただ自分のE5は
色々いじったので不満のないレベルにはなっています。
結局4S買って帰りました。行きはE5、帰りはER-4だったけど、1日目の感想としては
室内で聴くならER-4S
街中を歩きながら聴くならE5
新幹線など比較的静かで長距離ならER-4S
地下鉄や乗り換えの多い路線に乗るならE5 が聴感上、いい音で楽しめると思います。
ER-4Sの予想以上の音の良さに感心するとともに、E5の音の良さも再認識できた1日目でした。
人に勧めるならどっちと訊かれたら、両方買いなさいと言うしかないですね。
もう少し時間をかけて聴いたら評価が多少変わるかもしれませんので悪しからず。
アドバイスくださった方々、ありがとうございました。 長文スマソ。
いいレビューだな。これなら荒れまいて。
4極→3極変換のプラグってどんなのがありますか?
買わないといけないのでしょうか?
>>543 平日によく聴けましたね。
土日じゃないと駄目かとおもっとりました。
あのさ、前々から思ってたんだけど、
ここでいう解像度ってどういう意味?
例えばクラシックやジャズならできるだけ
リアリティ(Live感)を持った音、ってこと?
てことは、テクノみたいに完全にコンピュータ上で
作ってたりする音楽を聴く場合には解像度ってのは意味がないの?
>>545 4極HP→3極プレイヤーならヘッドフォンに付属しています。
逆はどうしようもありません。そのまま使って下さい。メーカーサポートにも
問い合わせて音質劣化等について根ほり葉ほり訊きましたが、チャンセパの問題
以外にもいろいろあるので出来る限り4極を使って欲しいとの事でした。実際
もともと3極のプレイヤーよりちょっといろいろ低下してしまうけど、気にならない
人も多いみたい。
ソニーサービスで4極プラグ付きコードを売ってくれるそうなので、ユニットバラして
4極HPに改造するのが一番良いと思います。
>>546 朝一で電話入れといたけど、午後いつでもOKだったみたいです。たまり場的になっていて
面白かった。
コピペの「飛行機の中でも...」云々は、まああの親父さんなら言うかもとは思いますが、
「飛行機の中でも大丈夫なくらいの遮音性」という意味で言ったのだと思います。
>>549 ゆがみとか書いてある時点で読むに値しない駄文だ
>>548 ありがとうございます。
A8とMD90で迷ってましたがMD90にしようと思います。
そういえば今日ヨドバシでE1見ました。
なんというか・・・あれは恥ずかしくてつけれないなぁ
>>550 んだばどういう解釈が正しいんですかね?
歪み
ひずみ と ゆがみ
>>553 わかりますた。ただの重箱の隅つつき厨だったと(w
スルーしとけ
558 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/17 21:10 ID:dcEpSQso
E1買いました.
最近のイヤフォン遍歴はEX71>E2>E1です.
感想としては,まず,激しくダサいです.
ぱっと見350円くらいのラジオのイヤフォンみたいです.
しかもババ色….この色はかなり致命的だと思います.
買っちゃいましたけど…
装着感はE2と比べるとかなりイイです.
もう,着けてない位の軽やかな装着感です.EX71とタメ張れます.
ちなみに,E2よりもカナル部が細くE2のチップは流用できません.
遮音性はE2よりも少し劣るかもしれません.
肝心の音質ですが,E2に比べると高音が大分出ます.
その分低音はやや弱めですが切れよくなります.
中音域はE2と同程度でしょうか.
ただ,E2よりもマシですが全体的にもわっと,こもった感じは相変わらずです.
抜けのよさはEX71が一番いいと思います.
559 :
547:03/10/17 21:13 ID:PM0UTCmp
>>549 おお、なんてタイムリーな。ありがとう。
で、読んでみたけど、やっぱり完全機械音楽での客観的な評価って不可能だな。
まあ、周波数のレンジが広いとか、それくらいはあるだろうけど。
そう考えると結局「あのイヤホン音良いよ」と自分に近い嗜好を持った友達な
どに薦めてもらったり、試聴するのが一番か。
>>558 久々のE1レポ乙。早速の質問スマソ。
ところで「抜けの良さ」って音にこもり感がないということですか?
それからEX71は改造品でしょうか?
561 :
558:03/10/17 21:39 ID:dcEpSQso
>560
>こもり感がないということですか?
そんな感じです.EX71は改造済みです.
CD5400に直付けでER-6+白チップを使っているのですが、
アップグレードするとしてER-4S(B)直付けはもったい無いでしょうか?
やっぱりヘッドホンアンプは必須ですか?
また、ER-4Bについてなのですが、地方にすんでいるため、
実際に聞くことができないのですが、
そんなに高音がきついですか?
基本的に高音よりの音の方が好きなので、
SよりBの方が興味があるのですが、
使用されている方がおられましたら参考に感想を聞かせてください。
よろしくお願いします。
今日聴いてきた感じでは、4Bは4Sより高音を5〜6dB持ち上げたような
感じでしたね。ポータブル機の簡単な6バンドグライコで言えば
ハイ側ふたつを2段階ずつ上げたような感じです。
古い録音のソースなら丁度良いですが、最近の新しい録音のものだと
かなり高域が強く感じました。でも許せない程ではないので、人によっては
ちょうど良いと感じるかもしれません。(1割くらいの人は)
なるほど。
参考意見ありがとうございます。
ER-6+白チップのバランスもハイ側が強い傾向だと思うのですが、
それと似た感じなのでしょうか?それとももう一段階強くした感じなんでしょうか?
ああ、直接視聴したい・・・!
バイノーラル録音も興味があるし(聴く機会があるかどうかは分からないけど)
4B・・・気になる製品です。
4Sにスポンジチップを付けた時は高音が強調されて、4Bに白チップを付けた音にわりと近かったですよ。
ただ、スポンジチップは低音が少しぼやけて全体の解像感も僅かにマイルドになったように
思いました。イーディオのおやぢさんも白チップをそのまま装着した状態に特性を合わせて
作ってあると言ってました。(白チップの傘切りしていいかと訊いた時)
私も4Bねらいで行ったのですが、最初の5分くらいは派手でインパクトがあるんですが、
それ以上になるとちょっと疲れが出ました。4Sはちょっと高音控えめで聴き始めは物足りない
ですが、2曲目あたりからそれが当たり前になって長時間でも疲れが少ないです。
まあ、好みですから押しつけるつもりはありません。
迂闊にもER-6を試聴してこなかったので比較できずに申し訳ない。あとはベテラン諸氏にお任せします。
参考意見、本当にありがとうございます。
なるほど聴き疲れですか。
そういえば4BはHD600の音に傾向が近いとか聴いたことあるけど、
HD600にそういう事は聴きませんね(聴き疲れするとか)
新宿祖父でA8売ってますね。14000円でした。
新宿淀でE5売ってますね。
E2きれた〜〜〜!!
。゜(゚´Д`゚)゜。
私は高音のキツさでいえば、Sの方が金属的な高音でキツい様に感じました。
BはSより高音寄りなのは確かだけど、艶があって伸びがある高音に聴こえます。
こう書くとBの方が良いように聞こえるかもしれないですが、人によっては
オーバーブライトに感じて、癇に障る高音だと思う人もいるようです。
私は高音好きなので、SよりBの高音の方が好みです。
570 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 00:07 ID:YGNCR9zp
ポケベル+ER-6ですがE2に比べると低音が少なくなり
中高音が鮮明になった感じがしました。
しかしDrHEADを加えると力強い鳴りっぷりに化けて
かなりいけてます。
とにかくシバジュンがリアルに迫ってきてもうたまらん
>>569 ホントに両者の中間が一番美味しいんですけどね〜。
ER-4シリーズがエージングでハイ落ちに推移していくようなら、私も4Bにしとけばよかった
と思うかもしれません。
ただ4Bにスポンジチップを付けて使うつもりなら、これはもう誰が聴いても高音鋭すぎだと
思います。
ER-6とER-4B両方持ってる人いませんかー?
ER-6+黒チップって結構高音がのびますけど、
(もちろん解像度、音質で相手になるとは思いませんが)
ER-4B+白チップと比べた場合、高音の高さ(?きつさ?)は割と似た感じですか?
ER-6+黒チップ割と気に入ってて、ときどきぞくっと来るような高音が出ますし、
装着感も最高だし、高音好きなので気に入っているのですが、
それだけに4Bが気になって仕方ありません。
ERシリーズの中で似てるかどうかとかは非常に微妙なところがあるし(個人的には大体同傾向だと思う)、
黒チップと白チップの聴こえ方がかなり違う(音以外にも圧迫感とか)のでなんともいえないけども
ER-6+黒チップの高音が好きで、もっとゾクゾクするような高音を求めているならば
ER-4Bを買って損したと思うことはないような気がする。値下げしたし、ユーザー割引も利くしね。
あとはあのゾクゾク感を更に求めるならば、SRS-005とかかなあ。
>>574 ER-6は通勤用、ER-4Bは友人からときどきもらうバイノーラル録音を聴くのが
メインです。私もER-4B長時間聴くのはきついですね。
耳ぢから自信ないのですけど、最初に聞いてEtymoticらしさが一番わかりやすい
のはER-4Bかもしれません。
高音が強いのは勿論のことですけど、ER-6と比べると音の色というか華やかさみた
いなものを僕は感じます。これに対しER-6は一寸乾いてあっさりした感じがします。
もひとつ意外に思ったのは低音もER-4Sよりタイトというかはっきり聞こえる感じが
あったことです。Sは買ってませんのであくまで試聴の時のフィーリングでしたけど。
解り難い表現申し訳ありません。色々わかってませんので。
今夜はER+高音厨さん達集まってまんな〜。
高音は低音よりあぶねーから耳ぶっこわさねーように
しましょーね。
カナル+高級機路線とイヤホン+低価格路線とはっきり別れたね、スレが。
前に番外編スレができたけど、このペースで消費するなら分けてもよさげな感じはするね
別に荒れてるわけじゃないからいいけど
カナル興味無しな俺にとっては、少々つらい状況。できれば普通のインナーと
カナルでスレ別けてくれたらありがたいのだが・・・ダメ?
こだわり&長文の自分のせいが大きいですね、少し控えます。
初心者が出しゃばりました、ご勘弁を。
>>581 いや、別にカナルはダメなんてルールがあるわけでも他にスレがあるわけでも
ないから謝ることはないですけど、レス量の多さ&ユーザーがそれぞれ別れて
そうなので、あくまでいち希望として書いただけです。こっちこそすまん。
>>558 うーーーん、
話題がカナル中心になってるのは間違いないとしても、
スレを分ける必然性は全く感じないんだが・・・
かくいう俺もA8愛用の非カナル派だけど、いったい何が「つらい」の?
非カナルの話題を提供しても無視されるとか、
非カナルやそのユーザーへの煽りで荒れてるとか、
そのような状況でもない限り分けてもメリットはないと思う。
スレ分けしないをキボン。カナルもオープンもインナーイヤーヘッドホンなんだし。
レス分かれているのはそれぞれのユーザが荒れないように気を使っているからだけだと思う。
多少荒れても高級イヤホン・廉価イヤホン共通に比較できる場は必要じゃないかな。
インナーイヤー=廉価(もしくはオープン型)に限定しちゃうと却ってスレが寂れてきそうな気が
して心配。逆(高級もしくはカナル限定)だと機種数はもっと少なくなるから直ぐ消滅しそう(w。
今は買う前の情報集め等でE5・ER系の書き込みが一時的に増えただけじゃないかな。
高いイヤホン買ってる人達がいくら金持ちだとしても、そう頻繁には買えないだろうし。
オープン型ユーザどんどん書き込めばいいじゃん。
別にカナル厨や高級厨から書き込み禁止や出て行け攻撃されてるわけじゃないし。
>586
ぶっちゃけネタがないのよね>オープン型
>>586 ERユーザとしてはどうでもいいが、非カナル派が「xxには劣る」「xxほどの解像度はない」
「xxはバランスが」などと言っているのだけはウンザリ。昔の自分も勘違いしてはいたが、
わざわざそんなことを人に広めるような恥ずかしいことをしたりはしなかった。
>>589 そういう内容のないくだらんレスは論外。
591 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 10:12 ID:GSkni9LK
ヴェタな質問だけど
テクノ・ロック聴く
MDモークマン
チャリ・校内で使用
なんですけどMDRE931とMX400どちがいいのでしょうか?
低音が豊か中高が普通に出ればいいって感じなのですが・・・
ここはおじさんの溜まり場なので中高生は深く考えずにE931でいいと思いますはい。
594 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 12:05 ID:FTomj0jE
E5cとER4Sってどっちが音質良いんでしょうか?
595 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 12:34 ID:GuBm3x7Y
良い音質とは何か、それをどう規定するかで違うのではないか。
596 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 15:21 ID:mMMTUaUA
>>588 意味分からん。
ER厨だってERについて高音がどうだとか解像度がどうだとか同じこと書いてるだろ。
つか、ウンザリならER専用スレ立てればいいじゃん。
だいたい普通の人はイヤホンに4万出すならヘッドホン買った方が賢いと思ってるから
ERは興味ない。値段的にも初めから全く対象外の人がほとんど。
でもER厨はER買うくらいだから必死な訳で、つまりいわゆるキモヲタになっちゃてる訳で、
彼らが自分らだけで必死になればなるほど周りは醒めてくる。
ER厨はER厨で普通のイヤホンには興味ないだろうしだったら分けた方がいい。
10倍っつーか400倍の値段差がある商品の話が共存できる訳無い。
ER-xは音楽も聴けてしまう補聴器
(゚д゚) ナノレス
゚( )−
/ >
補聴器じゃなくて耳栓だと思うが・・・
まったく使用用途別だな(w
オープンとカナルは共存しても良いと思うけど、ER4xとE5は、やはり価格が価格だけに別スレにしたほうが良いと思う。
ER4xとE5は高級なヘッドホンが比較対象だと思ふ。
まぁ、ER厨とそうではない有益な書き込みの区別もつかないやつの愚痴が一番有害なわけだが。
>>596 「好き嫌い」と「良し悪し」は全然違うということ。
非カナルで好みを語るのはかまわないが、優劣を断じるのはよせ、と。
>だいたい普通の人はイヤホンに4万出すならヘッドホン買った方が賢いと思ってるから
>ERは興味ない。
こんな馬鹿いるとすればあんただけ。
結局ER&E5ネタしかねーじゃねーか(w。
叩きやリベンジ考えてるヒマあったらOpen型や他のカナル型のネタでも
考えたほうがいい。
>>596 ここに来ている人は普通の人ではなくてオーディオに興味を持っている人だろうし、
イヤホン・ヘッドホンは関係なく、音にお金を出しているんだからERに興味ないとか、
そんな自分勝手な私的一般論を持ち出されてもあきれるしかないのですが。。。
結論
ネタがないなら黙ってればいい
1万円以上の高級インナーイヤースレとかそろそろあってもいいかもね。
本スレにあわせて、
ナイスなインナーイヤーヘッドホン partxx
ER-6,ER-4x,E5等
ギリギリE2
の高級インナーイヤーヘッドホン
1万円以下のインナーイヤーヘッドホン partxx
E2以下E931等
の安価インナーイヤーヘッドホン
で良いんじゃない?
>1万円以下のインナーイヤーヘッドホン
Open型のカキコなくてE2専用スレになりそう
ER以外は屑なんだから語る価値ないだろ。
正直、粗悪な屑イヤホンの話題はウザイ。
最近ER偽装厨多いな(w
611 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 17:06 ID:mMMTUaUA
ERのまともなレビューはER厨にとっては有益だろうが一般人には何の意味もないから。
邪魔臭いだけ。
イヤホンなんてごく一般的な厨房の必須アイテムだけどERは特殊な人しか使わないから。
>>611 そういう用途のイヤホンはデジモノ板かなんかで話してください。
ここはAV板で音質重視なんです。
もし、E931がER-4の音質を上回っていたらその音質についてみんなが語るでしょうけど、
その語る理由は安いからではなくて音質が良いから、であって、
ERの値段が一般的に受け入れられないからといって邪魔くさい扱いするのは
おかしいですよ。AV板的に。
あと、あなたの思考能力が。
そーいや、ERの隔離スレってもうなくなったの?
つか、ウォークマンで使うヘッドフォンってスレもあるわけで、低価格な
インナーイヤーの話題はそっち中心でいいんじゃないの?
このスレは金額無関係でいいんじゃないの?
>>612 >ここはAV板で音質重視なんです。
禿げ同。
突き詰めれば、ER-4以外のイヤホンを話題にする方こそ荒らしなんだよね。
困ったもんだ……
>
>>614 >>低価格なインナーイヤーの話題はそっち中心でいいんじゃないの?
だよねぇ。(^_^;
このスレで安物の話題を出されても困りまつ。
正直、スレ違いでつ。
ということで、このスレは………
E R 4 専 用 ス レ ッ ド に な り ま し た 。
>>615 煽りなんだろうけど、そうじゃなくて、価格別で、
コストパフォーマンス等も考慮した、
これが音質的にもCP的にも良いよって言う製品を、
価格帯ごとのスレで(インナーイヤーのように選択肢が少ない場合仕方ないけど)
議論していくって感じじゃないかな。
値段無視で音質重視だけってのはむしろピュアだろ。
とりあえず、
「普通の人は耳かけつかってるし〜、インナーイヤーにしても、
そんなのに金かけるのなんて普通じゃないからするなよ〜。」
みたいな事を言う馬鹿はデジモノ板に帰れってことで。
ER厨を演じてる香具師らウザ
>>619 >ER厨を演じてる香具師らウザ
そうやって煽るのはよくない
>ER厨を演じてる香具師らウザ
ウザとか言う香具師らウザ
イヤーネ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ホントヨネ
623 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 18:27 ID:FTomj0jE
E5C買うかER-4s買うか・・・
高い買い物だし・・
ヴぁかヴァッカ
あーひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ
へ ) へ ) へ ) へ ) へ ) へ )
> > > > > >
626 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 18:40 ID:D3B2sPXU
│\ Λ_Λ
│ \≡(゚∀゚ ) ≡= アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!
│ \≡// ))≡=
│ ≡」」」≡=
│
│
│
│
内心、そうだろうとは思ってたんだけど、やっぱりER4以外のは音悪いよな。
いや、聴くに耐えないわけじゃないけどさ、感性が貧しくなりそうで。
ちょっと安心したよw
ER-4xって、無機的で低音不足だから解像度があるかのように感じるだけのシャリイヤホンだよ。
カナル型だから鼓膜に対して刺激的なのがまやかしの解像感をさらに加速する。
実際、イーディオの人が買いに来た客に「飛行機の中で静かに音楽が聴けるくらいの
もんだよ」と言う、まさにその程度のもの。
ER-4xは、2,3kあたりを落として8k帯を持ち上げているわけだが、これは明瞭感を出す常套手段。
初心者(ベテランと思い込んでる、数だけは持ってる連中も含む)にはこれを解像度と勘違い
してる輩が多い。
そして、とどめがあれだけの金額をイヤホンに払ったのだから、という正当化を無意識に
してしまう部分。材質と作りのチャチさは、その分が音質に回ったのだと思うしかない(実際は
ぼったくられてるわけだが)からますます意固地になっていい音、フラット、高解像と
思い込まざるを得ないわけだ。
自分は至高の音を手に入れ、他の「安物」は耳を汚すと思っているのが、実は耳を汚して
いたのは自分自身であることに気づいて無いし、指摘されても認めない。980円相当の
音に4万円以上出したとあっては、認めたくもないだろうが哀れな話だ。
630 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 19:00 ID:khndvxVz
なんだか荒れてるねぇ
ヌレは安いのも高いのも関係なくいろんな情報が欲しいんだが
高いといってもヤフオクなんかで多少はお得に手に入る可能性もあるし
632 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 19:03 ID:khndvxVz
>>629 見覚えあるコピペだね、ホットキマショウよ
>>631 恐らく、演奏者の考えた通りの音を出せる激安プランがER-4と思われる。
>631
ものすごい沢山突っ込みどころあるね…
これは4万円のイヤホンですと言いながら実際は980円のイヤホンを使い、,
いかがですかと聞くと、みんな流石4万円のは良いという。
だったら980円のイヤホンに4万円のプライスをつけてもわからないのと同じだよ。
ケーブルをイヤホンに置き換えるとこうなるわけだが。
ま、980円はオーバーにしても、価格プラシーボは存在するでし。
636 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 19:37 ID:IHcKm9AY
風邪薬の話に似ているな、そのケーブルの話は
学生には全然話にのっていけない・・・。
マヂでスレわけろよ!
100万のケーブルはぼった栗だと思うが
もし100万のケーブルの性能を殺してしまうスピーカにつないだら
980円のケーブルをつなごうが100万円のケーブルをつなごうが
同じレベルの音になるはず。
イヤホンの場合ならばそれを駆動するアンプがクソだったら
そのイヤホンの真の音質は得られないはず。
ERを貶すんならこれこれこういう高性能アンプをつないでも
980円のイヤホンと大して音質は変わらないと断言しないと
説得力に欠けるな。
まER貶しは風物詩みたいなもんだからな。
なくなるとそれはそれでさみしくなるかもしれんな。
640 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 20:12 ID:tU/LUJ8Y
HP-MD33-S、ここの評判通り低音出過ぎ&こもり気味な感あるけど、
遮音性能は抜群だから、電車の中では超便利だ
純正だと、JR103系、東急8500形といった爆音車両じゃ全く聞こえない音がしっかり聞こえる
641 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 20:13 ID:kEmWRba4
ER-6使いです。いつかはER-4と思いつつE5も気になる
ヤフオクでいきなり4万からって・・・
そろそろやめろよ・・・
別にわけなくていいって。もともと話題になりにくいイヤホン勢のスレは速攻消える
個人的にはには外で使うもんだから数千円のイヤホンで適当な音ならいいし、4万のイヤホン買うなら
エフェクターとかアンプとか買ったほうが楽しい
結局MD33使ってるんだけど
価値観の問題だから、イヤホンに万出すのはもったいないという人は結構いると思われ
安いイヤホンがそんな煽られてるわけじゃないし現状のままでもいいと思う
643 :
99円厨:03/10/18 20:27 ID:VRQlcYIJ
最高でつよ!
644 :
グミ厨:03/10/18 20:31 ID:Jx2G9Uy1
最高でつよ!
おまいらグミホンでも食べてもちつけ!
( ゚д゚)ポカーン( ゚д゚)ポカーン( ゚д゚)ポカーン( ゚д゚)ポカーン( ゚д゚)ポカーン
( ゚д゚)ポカーン( ゚д゚)ポカーン( ゚д゚)ポカーン( ゚д゚)
646 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 20:38 ID:kEmWRba4
100万のケーブルって純金か?
647 :
グミ厨:03/10/18 20:42 ID:VDN2S2An
>>640 3M耳栓つけるとさらに遮音性あっぷっぷ
649 :
グミ厨:03/10/18 20:49 ID:Jx2G9Uy1
650 :
99円厨:03/10/18 21:00 ID:VRQlcYIJ
99円厨もグミ厨も、共有コテハンでFA?
>名無しさん┃】【┃Dolby
考えてみたらドルビーって情けね〜な(w
652 :
グミ厨:03/10/18 21:05 ID:bn3yM3u8
653 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 21:06 ID:kEmWRba4
プロロジックとかあるけどそれでも情けねーの?
断線祭り、今さらですが自分のE2も…。
買って2ヶ月ぐらいで聞こえなくなるなんて最悪だ。
国内メーカーじゃないからサポートも期待できないだろうし。
誰か店に持ってったとか言う人います?
もう2度と外国メーカーなんて買わねえ。
MX500マンセーエーヂングしてハアハア・・・
今どきMXかよおめでてーな
10円やるから消えろ ボケ
657 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 22:38 ID:mMMTUaUA
なんだERの隔離スレあるならERの話題はそっちでやればいいじゃん?
それとも落ちちゃったの?
ちゃんと保守しとけよ、ER厨。
658 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 22:42 ID:mMMTUaUA
まあER厨的にはこのスレで自分はER使ってるって自慢したいから
隔離スレには行かないんだろうけど。
ER4って耳痛いんだけど。
>>657 貧乏人はつらいね。
あんたこそ、安物うんこイヤホンスレでも立ててそっちでやってね。
661 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 22:58 ID:mMMTUaUA
同価格帯にいろいろあって、その中で○○最強とかいって議論するならまだ面白いんだけど
10倍の値段差があるもの持ち出されて、競合するものも全く無くて最強とかいわれても、
ふーんあっそって感じで全然つまんないんだよね。
興味あるレスは流れて話が分断されちゃうし。
662 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 23:05 ID:mMMTUaUA
ER厨やER欲しい人はもうERしか眼中に無いんだから(安物うんことか言ってるし)
だったら専用スレでやればいいのに。
その方がスレの解像度も上がっていいんじゃないの?
みんな今日はお祭りですか?
スレが早くてついていけない。 ○| ̄|_
664 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 23:16 ID:AwYnPtZe
外で聞くんだからE2の音じゃいかんのか、外の音が聞こえて、すげ−良い音の、
高いイヤホンより、外の音が聞こえない、安いイヤホンのほうが有効だと思うん
だが。それとも電車の音をバックミュージックに良い音で聞きたいということ
なんだろかー。家ではスピーカとヘッドフォンにはかなわないしー
切れたらクレームか半田でいいわけだし、、、違うのか?
なんかIDが凄い。 _| ̄|○
666 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 23:18 ID:9SvTFkBr
E2の断線ってイヤホン側の根元とかで起こるのん?
SONYのケーブルが油脂に弱いとかいうレベル以下ですね、その耐久力・・・
僻んでねーで自分のイヤホンの音質とか使い心地改善する努力ぐらいしろよ。
それをやらねえでERやE5追い出したって、カキコなくなってスレ消えるだけ。
それするのも嫌なら黙ってろ。
>>667 金をドブに捨てたお前に言われてたくねー罠
>>668 まあ、安いイヤホン数買ったって体験できないものはある訳だし。
中古でも十分商品価値のあるイヤホンなら売れば差額は安イヤホン程度ですよ?
まるで何処ぞの宗教グッズだな。ERって。
なんかみんな元気やなあ、、
674 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 00:21 ID:CX7FVEc0
>>671 キモイおっさんが変なプラグを耳の穴に突っ込んで恍惚の表情で歩いてたら、
普通の人はヘッドギアの一種か何かと思うんじゃね?
そういう意味じゃ宗教グッズってのも当たってる。
>>674 音の悪いおもちゃで恍惚の表情してる奴は可哀想な奴だろ。
見た目で下手なイヤホン変えるくらいだったら聞かんし。
今夜は雑魚ばっかでんな
そろそろ低レベルな煽りはやめれ
見てて痛々しい
>>678 無駄無駄。ER厨だと決め付けて誤爆してくる馬鹿もいるし(w
まぁスルーしときますわ。
なんだか、せっかく同じスレの中で棲み分け出来てたのに荒れちゃったね
解散しよ。
>>666 二つダメにした俺のはどっちも根元(プラグ付近)の断線らしかった。
付け根グリグリするとうまくやればたまに聞こえるようになったし
(ただしその状態を保持するのがすげー難しい)
683 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 00:59 ID:c15kKl1B
カナル型って耳悪くなんない?それとも例えば電車内で聴く場合など、
遮音性を生かして音量を抑えられるから耳には優しいのかな?
>>683 基本的には耳には優しいはず
ただ音量あげれば危ないのはオープンと同じ
E2は普通のシールド線だからプレイヤーにグリグリ巻き付けてりゃそらいつか断線する。
不要は分はループ造ってタイ(フィットファスナーが軟らかくていいと思う)で
3箇所以上縛って短めにすれば断線しなくなり、さらに扱いやすくもなる。
付属のハードケースも良くないから一寸大きめのソフトケースに入れるのもイイ。
まあER以外は何やっても糞だけどな。
687 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 01:50 ID:x8CYsd29
電車の中でポータブルプレーヤーで聞く場合E5cよりE2の方がイイの?
>>687 そんなことはありませんよ。遮音性は同等なので、あとは音の好みの問題です。
ただ遮音性が良いとはいえ、やはり低音はある程度減衰して聞こえるので、
低音再生能力に余裕のある方がいいでしょう。このご時世、この書き方が限界。
カナル型で遮音性を追求するならAIWAのVX100だよな
SONYのヤツのように背面に穴が開いていないし
カナル型の他機種と比較しても全然漏れん。
音質については.....聞くなよ!
ER、低音が出ないから致命的w
遮音性の全く無いインナーイヤーはどれですか?
>>635 頑張れよ。今日一番哀れなレスだったよ。
ERの話題が気に入らないやつは見ないでスルーすれいいと思うんだが。
MDの話題とか、MX500の話題とかも超興味ないけど普通にスルーしてるよ。
自分にとって興味が無いから分けようとか言ってる人って日常生活でも苦労してそうで心配だ。
結局耳なんて人それぞれ聞こえ方違うんだから
敏感な奴もいれば、常にモノラルのようにしか聞こえない奴、高音が聞こえない奴、
都合の良い事しか聞こえない奴(これは違うけど・・・)
まぁ少なからず、小さいときから良い音聞いてるかってのでも変わってくるしね。
だから、自分の耳に合ったもんさがしんしゃい。
自分の耳に合ったからと言って、それが人にマッチするとは思わないように。
できるだけ客観視を心がけた主観に基づいて書いて良いのでは.....。
前半が大事だけど。でないとデザインしか語れなくなる。
>>690 本気で購入を考えてる者もいるのだから嘘は書かないように。
スレの流れ的には、争いは最近こうして勃発してるので
以下のパターンにはまらぬよう注意!
1. ER−4系まともな所有者のコメント
↓
2. それに対してアンチER−4厨が軽くジャブ
↓
3. ER−4厨登場、カウンターを合せる
↓
4. 2.と3.の仲間たちがバトロワ
収束したのかな?
>>695 異議あり!
以下のパターンにはまらぬよう注意!
1. ER−4系信者のデムパコメント
↓
2. それに対してノーマルなユーザが軽く反論
↓
3. ER−4厨登場、爆撃開始
↓
4. 2.と3.の相互確証破壊レベルの攻撃の応酬に
695のパターンが開始されますた
>>698 もうちっと様子見してネタカキコしてみるかと思ったんですけどね。
別スレに避難します。改造ネタだし。
700 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 07:45 ID:Ca8Nxktc
自作のスピーカーで立派な個人シアターまで作った長岡鉄夫でも
安売りの298だか398だかの14インチテレビが気になったりするって
昔書いてたよな・・・そんなもんだよ
E931
使い勝手わりー!
よく絡むし、キンクができて中身が飛び出してきやがった。
まだ1週間だよ。
こんなオタクライクな素材使いやがって、もうすこし商品企画しっかりしろ。
オヤイデのケーブルおすすめだな
704 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 08:52 ID:Ca8Nxktc
>>703 なにそれ?
情報キボン、せめてリンク先でも
705 :
グミ厨:03/10/19 09:08 ID:cnE2uW6/
グミポン>>>>>>>>>>>>>>E931
コード付け替えてるシト達って大丈夫??
何度かやったことあるけど、どれも熱でダイアフラムが逝ってるぽなんだけど。
ダイアフラムと半田ポイントが激しく隣接したインナーイヤーじゃ
半田当てられる時間は1〜2秒くらいが限界かと思うが2秒以内にコードまでしっかり半田を馴染ませることは
俺には出来ない。俺の半田技術が未熟と言われればそれまでだが…。
下手に低出力だったり小手先が小さすぎたりすると逆に当てる時間が長くなるよ
>>706 共晶ハンダを使う&最初にリッツ線にハンダをなじませておく
で円満解決。
予め線材に半田を染み込ませておくのは初級テクニックじゃない
710 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 10:22 ID:x0N32ZLG
密閉型のインナーイヤーを探しているんですが、SONYのMDR-EX51がいいかなと
思ってるんですが、ちょっと高いので、同じような性能ならアイワのHP-VX100
のほうが安価でいいかな、と思っているんですがいかがでしょうか?
みなさんのHP-VX100の評価をおねがいします。
AMラジオしか聴かないんだったらHP-VX100でもいいんじゃないって程度。
つけ心地はソニーのとほぼ同じだけど、音は格段に劣ると思っていい。
>>711 だから、そんなのどっちも大してかわらないんだっての。
「劣るんじゃないかと思います」これくらいの表現にとどめておけよ。
すいません。
荒れぎみのスレだと言うことをすっかり忘れてました。
VX100は確かに音は安物そのものですがバランス「だけ」は悪くないと思います。
カナル型というのはえてしてドンシャリになりやすいものなのですが、
(耳との密着度が上がるので低音が出る、ユニットが小さいので高域寄りのバランスになる)
ユニットの口径が大きい(13.5mm)のがプラスに働いているのかな?
715 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 11:00 ID:x0N32ZLG
716 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 11:02 ID:x0N32ZLG
>>714 レスありがとうございます!
もう一度1から検討しなおします!
>712
あんたVX100使ったことないだろ…あれはまた違った意味でたまげるぞ
718 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 11:12 ID:xBdgw+Vo
理由のない煽りとかいらないから、実際に持ってる人、視聴したことのある人の
率直な感想が聞きたい。
ちなみにVX100はaiwaロゴを囲むようにかぶせてあるメッキパーツを外すと
幾分こもりが取れて少しだけまともな音になります。あくまで少しだけ(笑
ゴム系の黄色い接着剤でくっつけてあるだけですので簡単に外せます。
それほど役に立たないものはない。なんの参考にもならない。頭大丈夫か?
自分の耳で聴け。
722 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 13:16 ID:c15kKl1B
ヘッドホンとかしょっちゅう変えるとジャックゆるくなんない?
そりゃ出し入れ何度もしてればガバガバになるうえ変色してくるっちゅ〜ねん。
724 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 13:32 ID:irQI1dhc
ドンシャリ系でお勧めのやつある?
ティムポを何回も出し入れする→マムコがガバガバになる
プラグを何回も抜き差しする→ジャックがユルユルになる
やっぱり、1万円以内とそれ以上でスレ別けしようよ。何万円出してもいい音で聞きたい
人と、せいぜい1万円までという人とじゃどこまで行っても相容れないと思う。
俺自身は1万円以内の人で、音のためなら金を惜しまない、というのも解らないわけじゃ
ないけど、それよりもCDや本買ったり、他の趣味に予算を回したいから。
個人の趣味だから高級派の人を馬鹿にする気はないけど、例えば車が趣味の人で、
給料のほとんどを車に注ぎ込んだりする人がいるけど、やっぱ引くし、車は乗るけどそこ
までしない(したくない)人もいるでしょ?やっぱ住み別けたほうがお互いにとっても良い
と思うんだけどな。
>>726 すでに1万円前後のヘッドホンスレがあるわけだが。
>>726 150万くらいまでの車を1,2年で買い換えたり買い足したりする人と
高級車をしつこく長く乗る人の違い
ということ?
だってここのスレの住人って1つのイヤホン買って満足してないんじゃ?
-----
ということで、皆で今持っているイヤホンの種類と本数を書いてみるというのは?
何か傾向がみられるかも。
ヘッドフォン関係であんまり細かく分かれるとかえって使いづらくなるのでは。
「1万円前後の・・・」にしてもヘッドフォンかインナーかで混乱する事にもなるし。
上限5万円の製品でそんなに過剰に意識しなくていいんじゃないですか。
私はどっちでもいいですが、それより昨日から役立つ情報がほとんど出ていない事のほうが
寂しいですね。ささやかなER-Tips紹介しようと用意してあったけど、もうちょっとあとにします。
731 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 15:06 ID:xBdgw+Vo
1万円以内のインナーイヤーならThe PlugかE2で決定じゃないの?
大きな音で聴いても音漏れが少ないし。
特にE2は最大音量で聞いてもほとんど音漏れしないし、音もかなり上質。
↑ ????(w
733 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 15:47 ID:YtmeyoXG
既出御免
E2c,ER4-S,そして最近E5cを買ったので耳糞さらします。
E2cは極ふつー、これはこれでありかも。
E5cは能率がかなり良いせいかアンプAT-HA2002につなぐと、かなり
シャーーーっとノイズ大放尿、まあすぐなれるけどね、ちょっと鬱。
クラシックでも録音のいいと言われている物はけっこういけます。
ER4-Sより空気感(なんだそりゃ)と低音の量感ではまさっていますかねえ、
pops系はATH-W2002のごとく高域が賑やかです、こりゃバランス悪いです。
しかし、あくまでもポータブル機器やステージ用かも、ipodと
セットで十万円でどうぞー。
それよりも買ったとき店員さん(ヨド)がニヤニヤしたんだが、何か?
鬱鬱鬱
>>730 >それより昨日から役立つ情報がほとんど出ていない事のほうが寂しいですね。
とか書いときながら、
>ささやかなER-Tips紹介しようと用意してあったけど、もうちょっとあとにします。
結局てめぇが出し惜しみしてるだけじゃん。
とんだマッチポンプ野郎だな。
とっとと消えな。
もったいぶってても、どうせクソの役にも立たないゴミTipsだろ。イラネ。
>>734 お前もくだらん書き込みするなや。
荒れるだけだ。
736 :
730:03/10/19 16:21 ID:Dxlh5eaX
うん、子供の工作レベルのささやかなものですよ。
ここって画像出したい時はどうするんでしたっけ?
>>736 ここはあらされてますから、改造スレに書かれたら如何でしょうか?
「安ヘッドフォン改造統合スレ」ですけど高価なヘッドフォンもOKといことです。
事実私もER-4の改造試し書きしましたけど、文句いわれませんでしたし。
下の書き込みフィールドに画像をコピペしてみろ。
base64とかすれば?
740 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 17:11 ID:GCINvsh1
E2断線報告age
MDR-E931SP使ってるんですが
紐が切れて中からゴムとコードがむき出しに・・・
音は値段のわりに気に入っているので同じもの買ってこようと思うんですが
この「糸切れ」を回避する方法は無いんでしょうか。。
切れる箇所は左右に分かれるところの付け根あたりです。
742 :
730:03/10/19 17:21 ID:Dxlh5eaX
>>741 完全に切れてしまったの?
もし少しだけ線が飛び出しているだけなら、コードをしごくと引っ込みますよ。
回避策は揉むことらしいですけど、自分もその情報があがる前にそうなっちゃので後の祭りだった(w
自分のもE931SPなんだけど、LPのほうも同じなのかな?
>>726は前にも出てきた強引な分裂厨さんですか?
それらの話題は低価格スレと一万円以下スレで十分カバーできると思うけどな。
どうしても分けたければ「低価格なインナーイヤー」スレを作ったらいいんでない?
っていうか前もすぐにdat落ちしたような気がするんだが。
ナイスなヘッドホンスレが値段関係無しで広く話せる本スレとしてうまく機能してるから
インナーのほうもこのスレは本スレとして残すべき。
>>742 それ私&あれは試作で失敗作です。といっても今のも一寸角度変えただけ。
私の場合ショートコード&ネックチェーン化&インピーダンス変更を標準ケーブル
こわさねーでやりたかったので(w
耳回しはあまり好きになれなかったというのもあったし。。
耳の画像が生々しくてキモいので
少しレタッチしてくれたら嬉しかったなぁ
色合い変えるだけでだいぶ違うよ
安カナルならMD33が良いと思うが唯一の難点は4極プラグで変換ケーブルが長過ぎること
FOSTEXブランドで3極製品だしてくれ>フォスター精密
748 :
名無しさん┃】【┃Dolby :03/10/19 19:09 ID:wjzvJbBS
ER-4sとER-6、どちらを購入しようか迷っています。
主な使用用途は自転車通勤でのMD再生。
検索かけていろいろレビューを読んでいたら
ER-4sはタッチノイズがひどいという書き込みがあって
自転車通勤には向かないのではないかと悩んでいます。
アドバイスよろしくお願いします。
>>748 CP的にも音質的にもER-6で決まりだと思うが、
自転車に乗りながらのカナル型は危険なので、
普通のインナーイヤホンにしたほうが良いと思う。
>>748 どっちも自転車に向かないと思う。危ないからやめれ。
特にカナル型は周りの音が聞こえにくいだけでなく、三半規管の機能も
鈍るぞ。
>>748 ER-6でも十分いい音です
ただし買うときにER-4を聴かないこと。←重要
752 :
名無しさん┃】【┃Dolby :03/10/19 19:40 ID:wjzvJbBS
>>749-751
レスありがとうございます。
バスに乗るときもあるのでひとまず危ないというのは置いといて
タッチノイズの点ではどうでしょうか?
服にすれたりするだけでノイズが発生するのでしょうか?
>>751 地方在住なので試聴できないままの購入となります。
試聴しに行くとその往復の費用でER-6が買えてしまうので(´Д`;)
タッチノイズは慣れるから気にしなくて良いと思うよ。
おれは1週間くらいでご飯食べても違和感なくなった。
まぁ、その辺は考えなくても良いと思うよ。
インナーイヤーは、俺にとっては電車通勤の為に有るような物だが
ER奉ってる奴って、外で利用したことあんのかね?
あのタッチノイズ酷さは、大抵の人はギブアップすると思うが(´・ω・`)
いくら音が良くとも、持ち歩きに使えなければダメポ
俺は何とか慣らしたが、電車通勤で使ってる人いる?
>>748 普通に歩いているだけでも、かなりタッチノイズは出る
まあ逆に自転車の方が上半身動かさないから減るかもな
慣れる慣れないは個人差もあるし、使ってみないことにはわからない
E2、E5ならタッチノイズはかなり減る
が、まあどちらにせよ田舎で車の通りが少なくない限りは止めとけ
むしろ、その用途なら禅のPX100を勧めるがな、インナーじゃないけど
自転車なら、音質を犠牲にしてもポータブルヘッドホン、
ネックバンドや耳かけがいいんでない?
どれもタッチノイズが少ないし、外の音がきこえる。
音漏れはするけど自転車なら別にって感じだし。
>>752 ER-6でも遮音性高い分風切り音はかなり聞こえるとおもいまふ。感度だって普通のイヤホン
と比べてかなり低めだし、これもなんらかのタッチノイズ対策は必要でしょうね。
オレ(ER-4S)はこっちの対策してます。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2375/earphone1.htm の真ん中より一寸下ぐらい。これ簡単でイイ(゜∀゜)!
本当は試聴した方がいいんだけどレンタルイヤホン目一杯混んでるみたいっすね。
でもそれよりなにより、自転車通勤でイヤホン使うコト自体めっちゃ危ないっすよ。
特にERは遮音性高いわ音楽なってるわで周りの音何も聞こえないし。
命を大事に考えたら買わないのが一番かも。。まずはE931とかPLUGとか安イヤホンで自転車
で付けるとどういうことになるか、一寸試してみることをお奨めしますね。
>>754 平日は通勤に毎日使ってますよ>>ER-4S。
「電車通勤の為にあるようなもの」には賛成です。
E2は兎も角E5の硬いケーブルと針金による脱着の不便さはオレには音質以前に
NGでした。
758 :
521:03/10/19 21:13 ID:R+11E2wL
>>730 あなたがここにいるとはw 結局私もIM-DER80買いました。
ER-4Sで4極問題が出るかどうかと色々聞いてみましたが問題無いように思います。
Rio S50+WMA192kbpsよりも音がしっとりしている感じです。
マルチステーションリンクの3極との差も感じられませんでした。
(みみぢから不足で感じられないのかもしれませんが)
十分使えるレベルと思います。
少なくともCD-ROMドライブのイヤホン出力よりいい音で鳴ってますから。
ただ、デジタル録音だと多少録音レベル上げないと音が小さいですw
759 :
521:03/10/19 21:18 ID:R+11E2wL
>748
シャツの胸の辺りでコードを洗濯ばさみ等で固定する。
そしてコードをたるませて顔とかに触れないようにすれば、
タッチノイズなんてほとんどでない。
ちなみに漏れはE2使い。E2はケーブル堅いからね・・・
761 :
748:03/10/19 21:43 ID:wjzvJbBS
>>753-757 レスありがとうございます。
タッチノイズは個人差という意見もあり、
756さんが紹介している対策で乗り切れそうな感じです。
ただ遮音性が高いので危険だという意見があまりに多いので
それが不安になってきました。
レビューでER-6を自転車通学に使ってるというのがあったのと
地方なのでだいじょうぶではないかと思ってましたが。
762 :
521:03/10/19 21:53 ID:R+11E2wL
>>761 ER-4つけて道を歩くときは交差点の度に立ち止まるようになりました。
車が暴走してきていても気づきません。自転車に乗って使うのは自殺行為です。
(後方から来る車も気づけないのは致命的)
友人にER-4聞かせたときの「音楽しか聞こえないじゃん」という発言が実際を物語ります。
>>754 耳にかけて音量がある程度出ている状態なら言われているほど酷くはないと思う。
もちろん電車や図書館などの静かなところで、動かない状態での使用がベストだとは思うが
たまに乗り換えなどで歩いてる時でも一応聴ける事は聴ける。
>>761 自転車通学というと急いでスピード出したりすることもあると思うのでお勧めできない。
早歩き程度のスピードで流しながらなら一応使えないことは無いけど、やはり怖い。
ポータプロ+ER6で場面によって使い分ければ最強だと思うよ。
普通に歩くのですら、カナルは怖い
音の情報が入らないってこんなに不安になるのかと思った
チャリなんて普通のイヤホンですら危ないのにカナルなんて使ったら危なすぎ
何も聞こえないから道路とかでれなくなるよ
一度耳栓してチャリ乗ってみなよ
耳掛け辺りのほうがまだマシです
電車通学にE2つかって音楽聴いてますが、自転車に乗って聞くなんて恐ろしい真似
はできません、全く周囲の音聞こえないし。
普通に歩くのですら、アナルは怖い
ケツの穴がガバガバになるってこんなに不安になるのかと思った
ゲリなんて普通のケツ穴ですら危ないのにアナルなんて使ったら危なすぎ
ガバガバで漏らしやすいから液状のゲリのとき道路とかでれなくなるよ
一度アナルしてチャリ乗ってみなよ
便秘のほうがまだマシです
>>766 そこスレタイから大きくずれてしまってるよ。
E2でも緩めれば音聞こえるでしょ。
漏れは電車内では密閉にして歩くときは
緩めて外の音聞こえるようにしてるよ。
770 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 23:28 ID:XnAN5P/A
ていうか、自転車でカナル使うなんて言ってる
低学歴DQNは氏んでください。おながいします。
>>769 激しくしょぼい音になりませんか?
そんなことするくらいならE931辺りのオープン使った方が100倍ましなきがする
E2使って自転車乗りますが慣れました
騒音が聞こえなくて気持ち良いです
感覚を研ぎ澄まして聴覚以外を発達させるんですよ
773 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/20 00:23 ID:1HET8nha
E2で自転車でも道が悪いと振動が上がってくる。
田舎だと気になるかもね
774 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/20 00:23 ID:Y9aqEWSD
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html 84 名前: ○○○ 投稿日: 02/01/31 01:15 ID:l3fSW81R
>>78 たぶん、君が書いている通りだよ。確信犯だ。テレ朝が、俺の電話を盗聴
したネタを使っているのは、ずいぶん前から確認している。俺だって、メディアに
ネタを提供するために生きて行くつもりはない。ついでに書くが、フジの「恋のちから」
をチラッと見たが、盗聴からヒントを得ている。盗聴は盗聴。いいかげんにしろ。
87 名前: 86 投稿日: 02/01/31 04:04 ID:7TpZZIy4
>>84 調べ直したが、「恋のチカラ」はデザイナーの話だね。
その番組には俺のネタも多数含まれているよ。
主役の「藤子」も読みは「ふじこ」ではなく「とうこ」で、
去年のHNK大河ドラマ「北条時宗」の水軍の娘と同じ発音だね。
>>55 >人によっては「脅迫」すら感じとるようだ。
デザイナーの話の「恋のチカラ」が始まったのは2002年1月10日だが、
その次の日の1月11日に「グラフィックデザイン第一人者 田中一光氏死去」というニュースがあった。
死因は急性心不全で、死亡は偶然だろうけど、その日(2002/01/11)夜のTV朝日「トリック2」は
「毎年1月11日になると誰かが死ぬ」という話だった。
ER使いってほんとに自己中のドキュソばかりだな。
チャリでカナル型イヤホンとは……
はやく(自分独りで)事故って氏んでね。
そもそも運転中にヘッドホンなんて使うな
自転車に乗らないから違うのかもしれないけど、(風きり音があるかもしれないし)
カナル型のEX70をつけてるときより、窓を全部閉めた車の方が外の音を遮断してると思う。
>
>>777 EXシリーズと比べるなよ・・・
さらに。鼓膜に限りなく近い場所から音楽がなるから、
周りの音は100%聞こえません。
バランス感覚も悪くなるし、
その状態で自転車運転して危なくないわけがない。
まぁ、ニュータイプだっていうのなら止めはしませんけどね(プ
いや、カナルのほうが音を遮るけどね
〜のほうが音を遮断するとかそういう問題じゃ無しに危険だから
やるべきではないでしょ
耳栓してると感覚が鈍るし
最近自転車・原付ネタ荒れるな
781 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/20 01:11 ID:1HET8nha
原付きは安全運転義務違反にされるだろうね、エンジンつきの乗り物は凶器になりうるものだし。
っていうかER使いだけじゃなくてE2使いもいるんだが
782 :
730:03/10/20 01:30 ID:3jKpNDey
>>758 >>521 その節はありがとうございました。最初のアドバイスがあなただったおかげで
冷静にいい買い物ができました。
4極プラグの件は私が神経質すぎましたかね。
つい先日からここに顔出していますが面白いとこですね。今夜は自転車ネタで30超えてる。
783 :
730:03/10/20 01:41 ID:3jKpNDey
あ、そうそう、
>>742で書き忘れてたけど、E2のようにコードのたるみ止めアジャスターを
付けておかないと、コードが軽いので耳たぶから外れやすくなります。
製品のまま耳まわしを繰り返すと、コネクタ根本が曲げ伸ばしの繰り返しで断線してしまう
恐れがあるので、あの(キモイ)耳写真のように加工しておいたほうがいいと思いますよ。
>>771 いや緩めるのは歩くときだけなんで…。
電車乗ってる時間の方が圧倒的に長いからさ。
電車内ではやっぱり密閉がいいし。
ヘッドホンであれイヤホンであれ遮音性が良し悪しにかかわらず、音楽
が鳴っていれば、結局遮音してるのと同等だからで危ないのも一緒。
何を使うかという前にどういう場面で付け/外しを判断するかを考えた方
が良いと思う。
だからそのためのヘッドフォンはヤパーリ手軽に脱着できる、ネックチェーン
タイプのイヤホンやA8みたいに装着したまま開口できる奴はいいと思う。
でもA8でそれするのはチョトはずかしいな(w
漏れはネックチェーンコードだから、時間無い時はコード首かけ状態のまま
ドライバをジャケットの中に入れたりしてます。
他の人特に均等長コードなイヤホンの香具師は急ぐ時どうしてる?
E系は背中まわしで、コード途中(首にくるとこ)にクリップ付けて後ろ襟に
付けてるから、そのまま外して肩から前に垂らしている。クリップしてるから
ネックチェーンより落としにくいよ。
>>757さんがE5のハリガネ嘆いていたけど、耳掛け式みたいにきっちり型つけておけば、
かえってE2より取り回しやすいですよ。型くずれさせないためソフトケースは使いません。
MX500などはシャツの第一・第二ボタンをいったんはずしてコードを中に通してましたね。
はずしてラーメン食べる時、汁こぼさないようにしないといけないけど。
ER-4xってさあ、無機的で低音不足だから解像度があるかのように感じる
だけのシャリイヤホンだよ。カナル型だから鼓膜に対して刺激的なのがま
やかしの解像感をさらに加速する。実際、イーディオの人が買いに来た客
に「飛行機の中で静かに音楽が聴けるくらいのもんだよ」とか言う、まさに
その程度のものだって。ER-4xは、2,3kあたりを落として8k帯を持ち上げて
いるわけだけど、これは明瞭感を出すための常套手段なのよ。
初心者(ベテランと思い込んでる、数だけは持ってる連中も含む)にはこれ
を解像度と勘違いしてる輩が多いんだよね。
そして、トドメがあれだけの金額をイヤホンに払ったんだから、という正当化
を無意識のうちにしてしまう部分だな。材質と作りの安っぽさ、チャチさは、
その分が音質に回ったんだって思うしかない(実際はぼったくられてるんだ
けど)から、ますます意固地になって良い音、フラットかつ高解像だと思い
込まざるを得ないわけなのよ。
自分は至高の音を手に入れ、他の「安物」は耳を汚すと思っているみたいだ
けど、実は耳を汚していたのは自分自身であることに気づいて無いし、指摘
されても認めない。1500円相当の音に4万円以上出したとあっては、認めた
くもないだろうけど哀れな話だよね。
>>787 早朝からごくろうさん。
コピペも回数重ねるごとに君の悪意とは逆効果になってるよ。
次からはホメ殺しとか趣向をこらしてみてはどうだい?
>>169のこのツール、上手く使えばヘッドフォンの特性が客観的に計れないかな。
PCのサウンドデバイスの性能にもよるだろうけど・・・
設定からして良くわからん。識者の方解説キボン。
低音や高音がでるかより、音の質のほうが重要だよ
そのツール使って同じイヤホンで聴いても体感する音は人それぞれだし
>>789 聴くのが人間なら客観的な判断は絶対に無理。
超高性能マイクとカプラ、高解像DAC・観測ソフトなどがあれば客観的になる。
せいぜいPC音源+Winamp+ヘドフォンアンプあたりでイコライザの設定
変えて、自分がリファレンスと考えるヘッドフォン(イヤホン)の音と比べる
程度なんじゃないかな。PC音源なにを使うかも大きいけどね。
ヲイ!!ソニンのMDR-ED31LP音いいじゃネーかよ!
低音は量感あるし、高音はキンキン言わねぇ。
洋楽の黒モノで試したが、ボーカルもちゃんと前にでてくるぞ。
装着ミスると途端にこもるけどな。
うん、6点。
E2からER-4sに変えるとハッっとするような違いが出るのだろうか?
>>796 出ない。
逆にER-4SからE2に買えると「なんだこりゃ」と思うような違いが出る。
ソースによって程度は違うが、誰でも感じとれる。
798 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/20 20:12 ID:IE42So7N
カナル型、SONYのヤツで気に入って
ER4買ってみたが、言うほど音質がチガワネェどころか、
SONYのヤツが10個も買える値段なのに
ERの方がなんか作りが安っぽいのは何故。
写真で見たときになんとなく安っぽいとは思ったが
ここまでだとは思わなかったよ。
本体の原価て数百円じゃねぇのか、これ。
音も、X121とHD600の差ぐらいは、最低でもあるのかとオモタが
せいぜいX121とCD380ぐらいの微塵な差だよ。
こんだけ金だしたのに、音像ちっせーし、買って損した。
誰かが言ってたが飛行機で音楽聴ける程度のモノで
決してオーディオヘッドホンと比較するもんじゃないなこれは
802 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/20 20:56 ID:2ssyhuix
ある程度の額以上のイヤホンはコストパフォーマンス落ちる一方だしね
>>800 眠そうなIDだね
>>801 高いのに想像以下のものだったら失望するでしょ
>>803 "CD380"が何なのか知らないが、HD600より劣るように聞こえるというのなら
異常か嘘を疑うほかない。
あくまで印象の差の比喩としてHD600を持ってきているだけであって
HD600より音が劣っているとはどこにも書いてないと思うが。
808 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/20 22:33 ID:Ux0N+bSQ
>>799 見栄えが悪いのはここのスレの人みんな知ってると思ってたが
>>799=787 新型コピペ用脳内イヤホンのスペックはもそっとリアルにな。
これじゃつまんねー。
俺、E2断線したんで、先週からMD33使ってるけど確かに安い割
には結構いいね。
今は変換ケーブル使ってiPodにグルグル巻きつけてるけど、
ひょっとして、4極のマイナスL,R間のプラスチック削り込んで
そこに、はんだを流し込んだら、3極になったりして。
以外に簡単に3極化できるかも。
>>810 まあそれを簡単と思うかどうかは人次第だけどね
どうせ不可逆な改造するなら俺ならコード切ってプラグごとかえるな
安心感が違うでしょ
>>811 きってでっかいプラグつけるより、小さいプラグのまま出来るからいいと思うよ
ER-4SでMP3聴いたらどんなふうに聞こえるの?
アラが聞こえるってよく聴くけど具体的にはどういうのなの?
>>813 普段CDで聴いているなら劣化がわかる、という感じ
曲によっては「こう聴こえるのがいい」の「こう」の部分が削げ落ちていてむかつくことがある
>>812 確かにちっこいブラグで自作ってのはむつかしいか
でもそんなやり方ならコードのところで切って繋ぐやり方でも十分かと
熱収縮チューブ使えば見た目も悪く無いし
こんな改造するくらいの人なら使えない3極イヤホンのストックくらいあると思うし
ER-4Sの高音は物足りないと意見をよく聞きますが、
そんなにもの足らないのでしょうか?
いまはAD-7とER-6を使っていますが、
それらと比べて、こんな感じだと説明できるかた方おられますでしょうか?
個人的にはER-6の黒チップ程の高音があれば満足です。
>>816 低音の間違いじゃなくて?
少なくともER-6より一段上の高音であることは間違いない。
よりクリアで、鋭さが増した感じ。
AD7とは構造も違うし比較が難しいけど、AD7と比べて物足りないと思うことはないはず。
>>817 低音もよく言われているのは知っていますが、
ER-6の低音でも満足できるほどの高音厨ですので
それより、若干高音が物足りないとかヘッドホン紹介ページなどで言われていたのが気になって。。
>少なくともER-6より一段上の高音であることは間違いない。
>よりクリアで、鋭さが増した感じ。
それを聴いて安心しました。
すこし考えましたが、やっぱり疲れにくい方が良いですもんね。
ER-4S買ってみます。
ありがとうございました。
MX300、MX500って普通の電気屋で売ってますか?
>>819 普通の電気屋がどんなもんかわかんないけど町の電気屋さんって感じのとこには無いかも、
ビッグカメラとかの大型量販店ならあると思う
ER-4xは高いくせにこんな問題もあるし・・・
アメリカ製の宿命か。
以下、コピペ。
●Etymotic Reserch ER-4
・必ずと言ってよいほどクラックが入る。(私のは左右合計4箇所入っています)
・ケーブルの被覆材に問題あり。何かにこすれると糸電話の糸をしごいたような
音がする。
・人によっては不快な装着感。ただし、カナル型はみんな似た傾向なのでとくに
この機種に限ったことではない。
・組み立てがすごくいいかげん。接着剤やバリがはみ出し放題である。蹴り出し
ピン痕、パーティングラインは当たり前。
・なにより駄目なのは、それらを改善しようという態度が見られないこと。イー
ディオからのメール(昨年10月時点)では、「ER社ではここ半年努力している」
とのことだが、発売からこれほど経過しているにもかかわらず解決しないのは
常識的に考えておかしい。ここ半年、というのも、じゃあそれまで何をやって
いたのかと言いたい。
散々がいしゅつな欠点をいまさら鬼の首でも取ったみたいにコピペするなよ…
823 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/21 02:06 ID:zO/KnDa4
>810,811,812,815
俺は壊れた3極のコードを継ぎ足したよ。熱収縮チューブで見栄えもOK。
うまくいくか不安だったけど、結果オーライ。
810のようにすれば良かったかと思ったが、ちょうど良い長さにできたし。
何れにしてもMD33のコードは中途半端だね。
>821
ERシリーズの構造や設計が他社に真似されないのはなぜだろうか。
特許権に守られているからだろうか。もしそうだとすれば20待てば
特許権は消滅するから他社も作り出すだろう。
そうではなくて大量生産できない要素があるのだとすれば
それがERシリーズの音の秘訣なのだろうな。
でもERシリーズの音ってSTAXイヤースピーカーのように誰にでもわかるほどの
別世界の音が聴けるわけではないので所有していても所有していなくても
特に騒ぐ点があるようには思えないんだけどなあ。
ER-4xって、無機的で低音不足だから解像度があるかのように感じるだけのシャリイヤホンだよ。
カナル型だから鼓膜に対して刺激的なのがまやかしの解像感をさらに加速する。
実際、イーディオの人が買いに来た客に「飛行機の中で静かに音楽が聴けるくらいの
もんだよ」と言う、まさにその程度のもの。
ER-4xは、2,3kあたりを落として8k帯を持ち上げているわけだが、これは明瞭感を出す常套手段。
初心者(ベテランと思い込んでる、数だけは持ってる連中も含む)にはこれを解像度と勘違い
してる輩が多い。
そして、とどめがあれだけの金額をイヤホンに払ったのだから、という正当化を無意識に
してしまう部分。
しかし、いかにER-4xでぼったくられているかは、品質を見れば明らか。いずれは必ずクラックが
入ってしまう強度不足。ひどくいい加減な組み立て。接着剤やバリははみ出し放題、蹴り出し
ピン痕、パーティングラインは当たり前。その上、メーカは度々の指摘にも、それらを改善しようと
いう態度を微塵も示さない。
こういった、ER-4xの材質と作りのチャチさは、その分が音質に回ったのだと思うしか自分を慰められる解釈はない(実際は
ぼったくられてるわけだが)からますます意固地になっていい音、フラット、高解像と
思い込まざるを得ないわけだ。
自分は至高の音を手に入れ、他の「安物」は耳を汚すと思っているのが、実は耳を汚して
いたのは自分自身であることに気づいて無いし、指摘されても認めない。高性能のアンプに
接続してみれば明らかなことだが、1200円相当の音に4万円以上出したとあっては認め
たくもないだろうが哀れな話だ。
それなりに値段の張るものなら、それなりの材料と仕上げを提供して欲しいというのは
よくわかるが、それではカーボンファイバーやチタン合金でこれを作れば音が良くなるんだろうか。
今の材質と仕上げが音に悪影響を与えている根拠をあげて叩いてごらんなさい。
私はこのチープな外見(勿論認めてるよ)にむしろ微笑ましさを感じて可愛くなってしまうんだけど。
トンがったものの見方ばかりしてたら人生楽しくないよ。
数々のポータブル系ヘッドフォン使ってきたけど、これは実際いい音してるから出会えて感謝してるよ。
叩きの諸君はこうやって反応してもらえるのが何より嬉しいんだろうね。
それくらいかまわないけど、少女を監禁したりしないようにね。
クラックが入る件は私はまだ経験してないけど、その事をイーディオの親父さんにきいてみたら、
「目をこらして見てもどこにクラックがあるのかわからないようなのをよく持ち込まれますよ」と
苦笑してました。まあ中には深刻なのもあるだろうけど。
これから冬場、イヤチップやフィルターの抜き差しには気を付けてね。
プラスティックは寒いと破損しやすくなるので、人肌に暖めてから作業して下さい。
チップの抜き差しは回さずまっすぐに、ゆっくりと行って下さいとも言ってました。
長文スマソだけど、コピペの長文よりはいいっしょ。
>826
つっこんでくださいといわんばかりの文章は素直にすごいと思うぞ。
ERを誉める人と貶す人って実体は一人しかいなくてみんな一人二役
やってるんじゃないだろうかと仮定してみる。でもそんなことをして何の
メリットがあるかと考えると破綻する。スレが荒れて喜ぶ愉快犯にとっては
恩恵が少ないし、心底インナーイヤーヘッドホンを嫌う人が内部分裂を
狙ってやってるにしてもスレが二つに増殖するだけで却って逆効果だし。
やっぱり単なる暇人が生活習慣の一部としてやってるんだろうなあ。
しかしこのアンチER厨は何が目的なのか訳わからんな。
嫌いならNGワードでスルーすりゃいいのに。
あれ?そんなにツッコみどころあった? あ、あるわ。
アンチER厨は実は熱烈なERファンで、だれでもすぐにわかりそうなところを
叩いておいて、反論でナイスポイントが沢山書き込まれれば宣伝になるんじゃないかと。
実際ここ見てる人の多くはワンパターン叩きより、反論で出てくる美点に魅力を感じてるんじゃないかな。
考え甘い?
次スレからはERは別スレ立ててそっちでやってくれよ。別にERが最強だろうが
ただのシャリイヤホンだろうがそんなのはどうでもいい。スレ占領しすぎなんだよ。
これだけレス続くんなら専用スレでも十分やっていけるだろ。本当頼むよ。
いやいや、昨日、おとといの「スレ分け」「自転車ネタ」の占有率のほうが
はるかに迷惑だと思うけど。ネタ出せばいいじゃん。話が続いているようなら
なるべく邪魔しないようにするから。
もう分けちゃえばいいじゃん。
値段で分けるか、形で分けるか。
購買層も目的も違うんだから同じスレでやっても意味ないよ。
ヘッドホンスレみたいにすればいい。
>>831 「スレ分け」関連のレスなんてさほど多くなかったが。「自転車ネタ」はER絡みの話だろ。
迷惑なのはどっちなのかよく考えてくれ。これだからER厨は自己中と言われてしまうん
じゃないか?昨日誰かが書いてた「ER厨はER持ってることを自慢したいから結局本ス
レにしか書かない」、もしそんな理由から専用スレ使うのが嫌なのなら本当に迷惑極まり
ないから。そろそろ独立してくれ。
>>830,832,833
だったら騒いでいねーで自分達でさっさとスレたてろ。
ヘッドホンスレのほうでは「細分化されすぎてるから統合した方が良いのでは」との声も。
>ER持ってることを自慢したいから....
たかだか4万程度のオーディオ用品が大した自慢になるか!
あんまり情けないこと言うなよ。
権利って・・・
>>834 移住してくれるんなら立ててもいいよ。まあ、「マジで立ててやんのw」
とか言われるのがオチだろうけどな。で、どうなんだ?できればER派
の人が好きなタイトル・テンプレで立ててくれたらベストだけど。
>>835 インナー系ってさほど多くないと思うがな。ヘッドフォンスレは確かに
多いけど。
>>836 そんな死んでるスレ持ち出されてもなあ。
荒らしが頑張ってるときにスレ立てるってのは具の骨頂だわな。
放置しましょ。
専用スレはかつてあったけど全然長続きしなかったよ。
結局1カテゴリとして独立するほどの話題があるわけじゃない。
だからといって他の製品に混じると価格差のせいでいつも煽られる。
しかしどうして自分の興味のない話題が並んでるだけでその製品を排除しようって考えになるのかね?
せいぜい長くても2〜3日で話題は変わっていくのに…
843 :
99円厨:03/10/21 06:50 ID:1vuFzDqg
分けてもマンセーとアンチが居なくなるなんて保証はないでつ。
放置しませう。
コレ最強。
アンチは荒らし出張したりするしね
逆にグレードの高いユーザーが煽りに行ったり
スレ同士の対立になると余計に醜いんだよね
評判の良い製品が少ないイヤホンでスレ分ける必要性はあまり感じない
>>838 前も大体同じ経緯で立てられたスレなんだよ。
それが今まで放置されてたってことは、スレ分裂派はそれほど多くないってことだろ。
定期的にスレ分けろって言い出すくせにスレ立った途端放置。
アンチERとならんでスレ分け厨も迷惑者だな。
そのとおり。スレ分け厨にこのスレ支配させたら、書き込み激減するわ、内部抗争やらかすわ
であっという間に消滅する。
だけど、厨は本スレさえ支配できればわが世の春が訪れると勘違いしてるよな。
だから奴等にたてさせればいいんじゃないかと思う。スレ分け厨には、痛い目あってもらいま
しょう、というわけ。
一時スレが断絶しても、ゴミ掃除終わった後でまた建てればいいんだし。その時はクチださせ
んわな。
何がおころうと当面放置に賛成。じっくりお手並み拝見させてもらお。
>>846 そのとおり。ER以外のユーザにこのスレ支配させたら、書き込み激減するわ、内部抗争
やらかすわ
であっという間に消滅する。
だけど、ER厨は本スレさえ支配できればわが世の春が訪れると勘違いしてるよな。
だから奴等はたてさせないんじゃないかと思う。ER以外のユーザには、痛い目あっ
てもらいま
しょう、というわけ。
一時スレが断絶しても、ゴミ掃除終わった後でまた建てればいいんだし。その時は
クチださせ
んわな。
何がおころうと当面放置に賛成。じっくりER厨のお手並み拝見させてもらお。
このままERな状態で次スレへ突入する悪寒(´・ω・`)
849 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/21 12:19 ID:zO/KnDa4
とにかくそんなに金ねーヤツが多いだろうしね。
普通はERよりiPodなんかが欲しいよな。CDやMDより音悪くてもね。
俺はiPod使っているので、ERがいくら良くても宝の持ち腐れだろうし、
インナーは消耗品だと思っているから欲しいと思わない。
とにかくERには全く関心がないな。
同じような書込みはうんざりだが、そもそも2chは有益な情報は
ごく一部だしね。高いの買った人は書き込みたくなるんだろうな。
そうすると、否定もしたくなる、と。
850 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/21 12:25 ID:1A32V9UB
847はコピペ改変さえできないの?意味不明だよ。
851 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/21 12:30 ID:hQo+TL+T
さてアンチ厨(=スレ分け厨)な
>>847氏も:
>何がおころうと当面放置に賛成。
ということでスレ分けせずこのまま存続することに賛成されたようです。
しかも何故か:
>ER以外のユーザにこのスレ支配させたら、書き込み激減するわ、内部抗争
>やらかすわであっという間に消滅する。
ERユーザマンセー厨に変貌しております。
ま、よーわかりませんけどスレ分けしないことになるようですね(w
853 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/21 12:32 ID:/N7r/GQD
今日(10/21)の読売新聞の朝刊、国際面の下にサウンドハウスの広告が掲載されてる。
E2の広告とリスニングチェアと簡単に移動できるポータブルPAの内容。
E2で潤ってるんだろうなぁ。
855 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/21 12:58 ID:hQo+TL+T
>>854 E2で潤えるものなのでしょうか?
たかが8000円程度のものだし、ある程度音にこだわりがある人でないと買わないだろうし。
>>851 乙矢、E2の正規代理店になってるよ。乙矢の8月頃のニュース見れば出てる。
値段は今現在8500円だな。
857 :
851:03/10/21 13:10 ID:hQo+TL+T
>>856 というかその原因が2ちゃんねるにあるのは本当?ということが知りたいでつ
>>857 あ、なるほどね。でも概ねそおう思っていて間違いないんじゃない?
859 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/21 13:23 ID:nKavxvp/
ER-4xは、持っている人はわかると思うけれど、このイヤフォンは
4万というお金を出して環境を買うということだと思う。
良い点
まず、長い時間電車(通勤などで)に乗っているとき外界からの
騒音をシャットアウトしてくれること。ER系のイヤホン使用後に
他のタイプ(カナル型以外)のものを使用すると環境ノイズが
気になって仕方ない。地下鉄の騒音下でもクラシックのピアニ
シモが聞き取れるこれは、すばらしいことと思います。
あと、音漏れがない、極端な話ポータブルで再生可能な音量
では、外界には音漏れしない。他人を気にすることなく音楽に
没頭できる(自力移動中には使用できないが)。
悪い点
合わないと憎らしいくらい装着間が悪い(らしい)。
新幹線通勤してる人には良さそうだね
親父の誕生日12月だから考えてみるか、、
このスレにそんなに多くのERユーザーがいるとは思えないんだけど、ERの話ばっか続
くのは少し疑問
音質云々別にしてカナル型がERしか存在しないっていうなら、使ってみたいと思うん
だろうけど他にある以上
俺にはそんなに魅力が無いんだよね
>>859 それはERというよりカナルの特徴なんじゃない?
2000円〜のカナル型イヤホンでも一応その環境は手に入るし
862 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/21 15:53 ID:nKavxvp/
>>861さん
そのほかのカナルフォンの(E5は知りませんが)音は、普段ERを
使っていると悲しくなるのですよ。
あと、EX-7x系は、音量が大きいと音漏れします(プラグはしないね)。
>>821の
●Etymotic Reserch ER-4
・必ずと言ってよいほどクラックが入る。(私のは左右合計4……
という文章を書いた(半年くらい前か?)者ですが、あれはヘドナビの罵倒スレに書いたもので、
あえて良いところは一つもあげず問題点ばかりを並べたものです。実際は良いところの方が多
く、良いイヤフォンであると思っています。
つーか、私の周りにもそういう人がいますが、何故自分の持っているものを良いものだと
思い込み、他人の持っているもの(えてして自分のものより価格の高いもの)を貶めたがるん
でしょうかね…。思うのは勝手ですけど、ここは情報交換の場ですから誤った情報を流すのは
勘弁して欲しい。こういう人に限って、自分がその機種持ってたら、盲目的に賞賛するんですよ…。
>>859 ERユーザがいかに自己中のパラノイアであるかがわかるな。
> まず、長い時間電車(通勤などで)に乗っているとき外界からの
> 騒音をシャットアウトしてくれること。ER系のイヤホン使用後に
> 他のタイプ(カナル型以外)のものを使用すると環境ノイズが
> 気になって仕方ない。
環境音をノイズとしている。
つまり、自分がほしいもの以外は一切認めない性根が現れている。
> 他人を気にすることなく音楽に没頭できる
そう、ER厨は他人のことなど一切考慮の埒外なのだ。
そのほかのイヤフォンの(E5は知りませんが)音は、普段ERを
使っていると悲しくなるのですよ。
まぁ、正常な人ならこのへんを読んでどちらがおかしいかわかるはず。放置するのが一番。
あの〜、ER厨じゃなくてER(も)持ってるんだけど、話題に出しにくいなぁ。
こういう人けっこういると思うよ。股利いきまショ。
>>865もそこまであからさまだと、わざと悪役演じてるのがバレるよ。
そうじゃないんだったら他行ってボヤいてくれ。リアルワールドで、
>>862によるとER以外のカナル型の音は悲しくなるほど良くないそうなので
それらのユーザーの方は悲しんで下さい。
>>864によるとERに都合の悪い情報は
安物を持っているアンチの流した誤った情報だそうです。
しかもそういう人ほどERを買うと盲目的信者になるらしい
ですから気をつけて下さい。
私もER-4Sのユーザです。
私自身もそうですけど、私の知っているEtymoticユーザは他のヘッドホンやイヤホン
も持っていてそれぞれ使い分けています。他のイヤホンの音が悲しくなるなんて思わ
ないし言いませんね。
低価格イヤホンの話題にも参加してます。一機種だけでの話題なんて限度があるし、
Etyも新しくはないから既出ネタ多いしね。
低価格イヤホンダメダメ論者でERマンセーする香具師はEty持ってないアンチな煽り厨
だと思います。一人でID換えながらジサクジエンしてるんでしょ。放置でよろ。
Etyの宣伝みたいなカキコもうんざりです。既出多いんだし質問があった時、聞かれた
ことだけ簡潔に答えて欲しい。あ、新しいネタならいいですけどね(w
>>870 ちなみに、ER-4Sと何を使い分けてるの?
どうでも良いけど、おまいら書きすぎ。
長くて読む気がしない。
>>871 イヤホンだけね。
思いっきりキャラクタの違う、PLUG改、E2といったところです(w
ミーハーですね(^^;)。
オープン型は耳殻のカタチの問題で合わない(悲)んですよ。。
といいながらE931とHP-N1ももっとりまふ。
それはそれでやばいぞ872…
ミーハーっつか、チャネラ丸出しw
EXノーマルを捨ててPX200に走ったライトなチャネラですw
878 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/21 20:03 ID:k3gl0s9b
E2,ER-6のどちらかを買おうかと迷っているんですが、皆さんのお薦めは?
外用で、遮音性が高い方をと思っています。
既出のようですが、確認で、ER-6はER-4の3段キノコを付けれるんですよね?
879 :
878:03/10/21 20:13 ID:k3gl0s9b
書き忘れ。
3段キノコ付ける際には特別なことはしますか?
>>878 遮音性の高さは白チップ(3段キノコ)を付けたER6の方が高いです。
標準のチップでもややER6の方が高いかな。
特別な事は特に必要なくて、多少強引に白チップを嵌め込めばオーケーですよ。
漏れはE2に白チップ上段切りして付けてあります。耳孔の形のせいか
3段のままだとチップ孔がつぶれて音こもっちゃう。
ER6持ってないけど雀荘で常連さんに白チップ付き聞かせてもろたこと
あります。白チップE2遮音性は同等だと思いましたけどね。これも上段
切りしてありました。
3段だと遮音性は高いでしょうけど、人によっては音こもるかも。。
確かにE2に白チップつけるとこもってしまうのでつけてません。
ER6は三段のままでも潰れてこもることは無いですよ。
2段にした方が着脱や装着感が良いのでお勧めですけど。
遮音性に関してはチップの違いでほとんど決まるので、同じチップを付ければ
遮音性は変わらなくなります。(ドライバーの後ろに穴があいてるようなを除いて)
>>742 遅レス。
いいネタです。上巻きだと落ちやすいし、下巻きも見た目が変だから、こうやって
落ちないように上巻きするのがいいですね。
改良案だけど、テープで巻くのではなく、熱収縮チューブを割り箸などで作った型に合わせて
整形し、コードと硬質スポンジをはめ込むといい感じになりそうです。
粘着剤のベタつきがでないし、見栄えも若干よくなると思います。
>>882 一緒だよ。E2にサイレンシアフライト3段のまま付けている人いただろ。
俺もE6に3段のままやってみたけど、白チップの穴つぶれて篭ったし。
>>884 一年半以上使ってましたが、潰れて篭もるということは特に無かったです。
多分耳孔の違いなんでしょうね。多分自分の方が少し深くまで入るのではないかと。
そのへんは人によって、傘切りで調整すればいいと思います。
E2のほうが、短めのチップを付けることを想定しているだけあって
長めのチップを付けると穴が潰れてしまう可能性が高くなるみたいです。
10000円以内でクリア(解像度が高いと言うのでしょうか?)で
音質が良いものを教えて下さい。
家でも外でも使えるものがいいなと思っています。
この価格帯だとA8やE888、E2ぐらいかなと思うのですが。
>>878 >>E2,ER-6のどちらかを買おうかと迷っているんですが、皆さんのお薦めは?
もちろん、ERです。
そのほかのイヤフォンの(E5は知りませんが)音は、普段ERを
使っていると悲しくなるのですよ。
コピペウザイ
>>883 アドバイスあり。写真は見やすくするためにグレースポンジでしたが、やや硬質の黒スポンジ使えば
見た目がよくなります。コードは背中まわしでなく前に回してつまむのが最もタッチノイズなしです。
キノコトリミングは耳穴形状に個人差があるので、デフォのほうが良い場合もあります。理解者現れ嬉し。
割り箸ジグは思いつかんかった。
SONYのEX70SL使ってたんだけど、プレーヤー変えてリモコン使えなくなったんで、ロングコードが欲しくてEX51LPにしたら音が酷くてどうしようもない。
EX70にロングコードが無い(ジョイント付けるとポケット無いシャツのときコネクターが邪魔)んで、あとはEX71か他社のカナル型しか無いんだが、EX70の音が気に入ってるんで...
ここではEX71と51って音変わらないって話だけど、実際聞き比べた人いる?
>>890 両方持ってるけど、よくよく聞き比べないとわからない程度の僅差ですよ。
EX70よりは71・51のほうが音質いいと思うけど、まあ人それぞれの好みですね。
即レスあんがと
そっかぁ、51は低音ばっかで高音が抜けないんだよねぇ(悩
>>892 そっかぁ、EX70の初期型だったのね。後期型は51よりもっと高音マスキングされてたよ。
低音は今のシリーズで少し抑えたチューニングになったはずだけどなぁ。
というかその51、エージング済ませました?
EXシリーズは新しいうちは乗り換えると違和感凄いと思うんですけど。
>>851、854、856
E2cの正規輸入代理店は2社あって、「ヒビノ」と「音屋」らしい。
ちなみに音屋が本当に正規輸入代理店かどうかは定かではない。
(
ttp://shure.com/scripts/intl_reps/intlrep.asp?country=Japan には音屋が記載されていない)
ヒビノ経由と音屋経由の違いは、保証期間がヒビノが2年に対し、音屋は1年しかない。
E1c、E5cについても同じ。
それ以外はヒビノも音屋も同じ。
その理由があってかどうかは知らないが、某販売店はHP上でヒビノ経由の商品で保証が2年あることを謳っている
断線祭りがある以上、保証は長い方が良いかもしれない。
音屋はさすがに2年目の断線まで面倒見てられないだろうな。薄利過ぎて。
896 :
895:03/10/22 00:40 ID:6SsUPsCH
申し訳ない。シュアーのURLでwwwが抜けてしまった。
EX51が断線したんで、MX300購入してみた(\1280)
音は格段によくなった気がするが、コード長すぎてうっとおしい。
ひとまず長い分は束ねてテープで固定。
耳の形によっては装着感が悪い場合があるらしいが、
自分の耳にはフィットとした。
値段を考えるとお買い得感は高いと思った。
読売新聞の広告にはE2のインピーダンス110Ωだった。
どーなってんのよ。
本家本元 shure.comには16Ωと書いてあるぞ。
乙矢、E2仕入れてみたものの、納期遅延祭りで販売予想を下回り、
在庫処分に必死なのか?
というか、並行して輸入代理店が2社立つ事ってあるのか?
まぁ別に乙矢で買わなくても、淀や桜でも買えるしな。
どーでもいいけどよ、もうERの話すんなよ。名前出るだけで荒れるんだから。
次スレからは他へ逝け。テンプレにもちゃんと書いてくれよ>ソニー派
ER-4の話が終わったと思ったらいきなり蒸し返し始める900の神経って…
ただの荒らし・愉快犯確定。チンピラは以降放置しましょ。
チンピラは言い過ぎでした。下品でしたね。とにかくほっときましょう。
と言いつつ、これも相手してることになるんですが。
でも、このスレがナイスなイヤホンのスレである以上、ERの話しかできないと思うんだが。
他のイヤホンの話は「ウンコなインナーイヤーヘッドホン」のスレでも立ててそっちでやってね。
結局、
煽ってる野師もER厨ウザイって言ってる椰子も
なんだかんだ言ってさ、
みんなERの話したいんだね(w
このスレ「ER」で検索しても引っかかりすぎて検索にならない(w
私もERは専用スレ立てたほうがいいと思う。
もう良い悪いの問題じゃなく、そうしてくれないと
スレが荒れるばかりで本来の機能を果たさない。
>>842 別に興味ないから排除しようとしてるわけじゃない。
今のこんな状態を見てなんとも思わないの?自己中?
>>845 長続きせずに落ちたのはスレ住民が保守を怠った
からでしょ?
>定期的にスレ分けろって言い出すくせにスレ立った途端放置。
スレ分けしろというのは本スレ住民からの苦情でしょ?
ER厨・ERスレ住民でもないのになんで保守しないといけないの?
ER厨はスレ立てが面倒くさいのか本スレから出て行くのが嫌
なのか知らないけど、自分達が保守しないから落ちたのを
勝手に責任転嫁するなんて・・・。本当に自己中?とにかく
専用スレ立てて、そっちでやって。もうウンザリ。
分けなくていいとずっと思ってたけど、やっぱ分けたほうがよさそうだな
このスレER専用になっちゃってるし、ERで荒れるわけだから分けたほうがまとまるかもしれない
それにしてもER欲しがる人が増えたw
っていうか他のイヤホンの話題がないだけ(w
分けないでくれよ。
アンチに叩かれすぎて逆に注目されちまった。日本人は基本的に判官贔屓だし。
おかげで最近他のイヤホンの話題ったって大抵、「ERと比べてどうですか?」的な質問
ばっかだろ?こういう状態になってしまったらER専用スレに分けたところで、上の質問が
来たら「ERスレに逝け!!」。で本スレが「ER専用スレへの道案内専用スレ」になるだけ。
ER書き込みスルーするのが一番いいのにヴァカな連中。
あ、ER書き過ぎた(w
914 :
99円厨:03/10/22 12:40 ID:oTEX/mM8
>>899 ヘッドホン以外のものも含めれば代理店が同じ国で複数あるのは
特に珍しいことではないかと。製品によって別の代理店だったり、
差別化で保証が違うところもあります。
ER話ウザイって言ってる人たちはERに興味のある人のことは全く考えてないね。
自分の興味の無い話はするなっていうのは酷く自分勝手じゃないか。
このスレが総合的なインナーイヤースレである以上、ある程度煽り煽られて荒れるのは仕方ない。
そういうのを我慢できないナイーブな人たちは機種をもっと限定したスレでマターリやっていくか
2ちゃんを覗かない方がいい。
煽りも余興の一つとして楽しむくらいの余裕を持ってもらいたいものだ。
相変わらず顔真っ赤だなァ。ナイーブ過ぎ。
分けた後で具体的に話題にしたいことはあるのかな?
今ここで話してみなよ。いい話題だったらみんな賛同してくれるかもしれないから。
もしそういうのが無かったら、ただ駄々をこねてるに過ぎないということになるね。
漠然とした不満はもっと健全な事で解消した方がいいぞ。
ERをNGワードにしる
んじゃ分けてみようや。
それでスレが廃れれば胸を張って合併すれば良いんだしさ。
またヘッドホンスレが増えんのか…?
ま、本スレは今のまま総合スレとして残せば新しいスレが廃れても問題ないか。
ER以外はうんこで悲しくなる音だみたいに言われると
他のイヤホンのことを話す気が無くなる。
900みたいのが沈静化したと思った途端に要らん話を持ち出すのが問題。
>>923 そうやって騒ぎを起こして自己の欲求(ER嫌い)を達成させようとしてるだけ。
ER厨自己中と書きながら本当は誰が一番自己中かな?
>>922 それはその連中(或いはひとりか?)が言ってるのは明白。
学生にはついていけねーよ ヽ(`Д´)ノウワァァン
リストラ40代もキツイぜ
>>926 お父さん、2chなんか見てないで仕事探しましょうよ。
ERだけ話題にしてればいいでしょ。
そのほかのイヤフォンの音は、普段ERを使っていると悲しくなるのですよ。
話題にするようなものじゃありません。
ER以外に話すネタねーのかよ!
A8かE888かCM5で迷っています。
サイケやトランスコアをよく聴きます。
スレを見た感じでは
A8:一番欲しいのですが、頑丈なのでしょうか?
E888:クラシックに適しているが音のバランスが悪いみたいなので…。
CM5:E888より解像度が高いみたいですが乾いた音というのが…。
(MD90:4極プラグなので今回は対象外に…。)
なので、どれが私に合っているでしょうか?
ちなみにカナル型は除いています。
え888
>>930 >A8かE888かCM5で迷っています。
>サイケやトランスコアをよく聴きます。
それだったら888がいいかな。ちなみに888はクラシック向きというわけでもないよ。
むしろA8のほうがクラシック向き。888はややドンシャリ傾向ながら音の素性はいいし
高音もきれいだし、目的にかなうんじゃないかな。
CM5は聴いたことないのでわからん。
漏れはA8メインだけど(クラシックが多いんで)。
>930
>ちなみにカナル型は除いています。
カナル型の食わず嫌いはいけませんね。
ぜひER-4を聴いて見て下さい。圧倒的な別世界が広がっています。
>>930 CM5は低音が弱いので物足りなく感じる可能性アリ。
>>933 そんなんじゃ釣られないよ。ツマンナイ。
カナル型と分けたほうがいいな。
全然タイプが違うから。
936 :
930:03/10/22 21:46 ID:ticMvdEx
>>932 E888を買うのであればE999が出てからにしようと思っていましたが
現在でも4000円前後で買えそうなので買ってみようかな…。
>>933 カナル型のE2やER-6も魅力的なのですが(ER-4は高すぎるので)
自分の耳に合うかどうか…。
>>934 現在主にKSC50(耳掛け)、予備としてE868を利用しているので
低音が弱いのは辛いですね。
E888買おうかな
A8ってバージョンアップして低音結構出るようになってない?
最もE888知らないから比べてどうかはわからないんだが・・・
938 :
930:03/10/22 22:22 ID:ticMvdEx
あと、壊れやすいE888についてもう一つ教えてほしいのですが
E888LPのLC-OFCクラス1リッツ線とE888SPのLC-OFCリッツ線の
違いはなんでしょうか?
>>937 >>A8ってバージョンアップして低音結構出るようになってない?
>>最もE888知らないから比べてどうかはわからないんだが・・・
A8はエージングが進むと低音が出るようになるけど、888ももっと出るようになるw
でも、エージング済みA8でも「不足はない」という量の出方かな。いや、それで
充分なんだけど。メリハリのある曲調にはA8の音はおとなしすぎる嫌いがあるかも。
>>939 乙。
よろしければ一寸追加質問。でもE931お持ちじゃなかったらスルーして栗。
E931持っててエージングが進んで低音がえらい前に出るようになった。
エージング前もしくはエージング後のE931の帯域バランスと比べてE888
の帯域バランスってどうなの?例えばエージング後のE931より高音が強い
イメージでつか?
耳が良くて、貧乏で糞なイヤフォンしか使えない人と
耳が悪くて、金持ちで糞高いイヤフォン使ってる人
どっちが幸せなんだ?
E931
コード揉めって話しがあったけど。
揉み洗いするとしんなりソフトになるよ。
そうそう。銅線がプチプチキモチ良く断線してくれてしんなりしなやか。
>>941 音質にこだわらない人
>>930 とりあえずゼンハMXを買ってみたら?高くないし。
気に入らなかったらMXは比較用にでもして買っちゃえばいいし
書いてある評価を分析するより安いのから色んなイヤホンを使ってみる事を勧めます
945 :
930:03/10/22 23:01 ID:ticMvdEx
>>944 MX500は使用した事があります。
耳に合わなくて売ってしまいましたが。
E888とA8、カナル型のE2も加えて、もう一度考えてみます。
A8とE2は試聴できるけどE888はどうかな?
947 :
930:03/10/22 23:16 ID:ticMvdEx
E888買って悲しまないようにA8買ってみよう。
さすがにイヤホンは消耗品なのでER-6とかには手は出せないだろうし。
皆様ありがとうございました!
948 :
939:03/10/23 00:32 ID:bQBWMol5
>>940 >E931持っててエージングが進んで低音がえらい前に出るようになった。
>エージング前もしくはエージング後のE931の帯域バランスと比べてE888
>の帯域バランスってどうなの?例えばエージング後のE931より高音が強い
>イメージでつか?
漏れの場合、888は買った直後は高音がすごく耳について、低音が足りない感じだった。
けど、高音はきれいだったんで我慢して使ってたら、いつの間にか低音が出ていた。
耳が慣れたせいかな、と思ったけど、その後ボロくなったんで888を買い直した時に
エージングによるものと判明。そんなわけで、高音域は劣化する事なく純粋に低音が
成長してくる感じ。
この感じはA8もよく似てる。実はA8も買い直したんでこれも実感したw
931は持ってないから、それの変化と比べてどうかというのはわからんです。
ちなみに、両方とも買い直してるけど、別に壊れたわけじゃないよ。使い込んで
くたびれてきたんで、壊れる前に使い込み用をリフレッシュしただけ。使い込んだ方は
自宅用として静かに使ってるw
でも、888は使い込むと(文字どおり物理的に)バラバラになりやすいかな。あと、
分岐から先、右ユニットにつながるコードがくるくると変なクセがついちゃって
ちょっと気持ち悪い。これはうちだけかもしれないけどw
949 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/23 00:32 ID:01GXw690
E2で真綾、ER-6(+DrHEAD)で柴淳が気持ちよく聞けますた
ER-4とかE5とかは何を聞くとシアワセですか?
BOROとかかな。
951 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/23 01:24 ID:01GXw690
マジで聞いてるんだがジャズっぽいのがいいのか?
っていうかオレBOROと同じ中学だ
>941
耳が良くて、金持ちで糞なイヤフォンしか使っない人ですが
幸せですが何か?
所詮、劣悪な環境で使うだけだから安いE931で十分だな
888って低音出るようになるの?
半年くらい使ってるけど低音あまり出てこないんだけど・・・
鳴らしこみがまだ足りないのか・・・?
頭が悪くて、ハウリングすると発作的に右手が前に出ます。それでも幸せですが何か?
特定の人にしかワカラン発作だな・・・
音屋 卓さん?
ERよりは低音出るんだから気にするな。
高音が欲しいといっている人や高解像度嗜好の人でも、音の広がり感(これはイヤホンでは擬似)
や迫力の重低音といった要素は必ずといっていいほど求めていたりする。この辺ちゃんと言わない
香具師多いんだよなぁ。別に恥ずかしいことでもなんでもないのに。
それともデフォルトだからあえて言う必要ないということなのかな?
>>958 じゃない?
>>953 訳あって半年ほどおいてE888二つ買ったんだけど、最初のは使うにつれて
低音も出てきたし、高音もイヤミさが取れて良い感じで聴けるんだけど
後に買った方はいくら鳴らしこんでも低音がすっぽ抜けた感じで、比べてしまえば
だけど、パコパコした感じ。
同じく訳あって、ていうか自分以外の分で二つ買った931は殆ど違わなかった。
当たりはずれ結構大きいと思う。
>>958 だから緊急救命室Wって厨が騒ぐのか・・。漏れ個人は低音ブーストされ
てなくともOKなんだが。
>>959 当たり外れがあるとしたら次のが必ず当たりになる保証ないね。
SONY派さん、そろそろ次スレ宜しくお願いします
ATH-CM5の片側のドライバーを覆ってるゴムにわずかな裂けめができてる…
まだ買ってから2ヶ月もたってないのに。まだ問題になるほどじゃないけど、
このまま進めばそのうちバラバラになるかも。今までイヤホンでこんなことに
なったこと無かったんだけどなぁ。
963 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/23 16:11 ID:zNNjYbJx
>>149 一般的に、ヘッドホンは密閉型なら超低音も出ます
もちろん耳だけですので
スピーカーで再生したときのように体に感じることはできませんが
どちくしょう!アクセス規制でここ数日書き込めなかったよ!
つうことで新スレ立てます。タイトルは変えません。
“夢の楽園”建国希望者は各自判断でおながいします。
でもそっちに行った人を出国禁止にしないように。
つうか、個人的にはみんなうまい具合にローテーションで
回ってると思うけど・・・嵐も含めて(^_^;。
966 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/24 01:52 ID:nrizTZfV
>>962 俺のも同じ状態。左側だけ裂け目が入ってる。が、右もよく見たらゴムが劣化しつつある。
たぶん、近いうちに同じ状態になりそう。今まで使ったやつはプラスチックだったんで比較
できないんだが、ゴムってこんな弱いもんなのか?それともこれがチョン品質なのか?
どっちにしろショックだ。
>>962 >>966 げ、マジか?ウチのも確認してみよう。最近穴あきスポンジを
付けっぱなしだったから、ノーチェックだわ。
>>967 うん、マジです。よく見なけりゃ解らない程度だけど、わずか数ヶ月程度の使用で
これでは心配だ。
969 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/24 17:36 ID:SP7AwvlE
EX71とEX51って音質まったく一緒?
イヤフォンのゴムはうすいので寒くなると亀裂が入りやすくなる。
これからどんどん寒くなるのでちょくちょくオイルを塗っとくのをお薦めする。
オイルは軟膏だったらなんでもよし。でも耳に密着するものなので身体に使う軟膏がいいかも。
CRCとか使って「溶けたー」とか言われても困るのでやりたい奴は勝手にやれ。
>969
違うという人も言う。
>>969 どう考えたって違うだろぐわぁごるぁあああ〜〜っ
個人的感想としては、EX71よりEX51の方が高音がシャリシャリショワショワしていて、低音が弱いと思う。
共通点は中音がひっこんでいてることかな。全体的にEX51の方が残念感が強いな。
975 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/24 23:21 ID:sCeW09r0
>>962 >>966 >>967 >>968 俺のE931は割れています。ゴムじゃなくて本体が。
SONYってかいてある鏡質になっているところから下のゴムまでスパッと。。。
使うのには関係ありませんがわずか2ヶ月でこうなりました。。
E931の不満がまた1つ増えました
はぁ。。。。1度皆さんも見てみたほうがいいかもしれません。
やっぱ軟膏はオロナインか
978 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/24 23:45 ID:nmrpUfrM
ヲナラ(プ
フーミン(プップクプー
うちのはCM5もE931もまだ無事だ。5個のローテーションだから
結果的にあんまり持ち歩いてないってのもあるが・・・。
>俺のE931は割れています。ゴムじゃなくて本体が。
>SONYってかいてある鏡質になっているところから下のゴムまでスパッと。。。
これ、割れたんじゃなくて元々だそうな。 型枠の関係らしい。
>>980 5個もローテーションって、○○じゃないの〜って一瞬オモタが、俺もA8,E2,CM5,MX400,EX71,EX70を所有していることに気付いた。
どっぷりはまって、もう遅い、手遅れの感あり。
>982
AVヲタ?インナーイヤーヲタ?
以前kintetsu氏をERにけしかけたら、評価がスパッと出てきて感心した
ものだけどな。ソニー厨氏本気で耳悪そうだか無理と見てる。
>982
そこまで買ったらER-4Sに逝かないと。
986 :
982:
>>985 うう〜、俺もつぎをどうするって考えてて、E5と例のシャープとER-4で悩んでる。
思い切って神楽坂詣でするかなぁ。神楽坂へ行ったら空手では帰って来ないような気がするし。小一時間もあれば行けるからw
B&Oの時も、赤坂へ試しに行ったら、帰り道はBeoSound2とA8を買ってしまったし。
まぁ、悩んでる時が一番楽しい(14番目の月状態)