【DMR】Panasonic DIGAハイブリ質問スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
2名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/05 09:45 ID:QnuGnDPq

◆次にココを読め!提供者に感謝。
 DVD-RAMレコーダー応援サイト【RAM RECO!】
  http://ramreco.s20.xrea.com/
 DMR-HS1/HS2 情報
  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8188/hs2.html
DiBa!(DY-NET2・DMR-E200H用iEPGユーティリティ)
  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1840/

[Panasonic]DY-NET2ってどうなの?[iEPG]
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1059072442/

DIGAカタログ
http://panasonic.jp/dvd/lineup_recorder.html

3名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/05 09:45 ID:8pQdqtCB
★VBRモードについて
  アドバンスにすると動き情報確保のために解像度が変わる。
  (704x480⇔352x480)
  PC取り込み前提の場合はノーマル設定が無難かも

★プログラムナビのショートカット
  000:先頭/999:最後尾

 ★ディスクトレイの開閉ロック
  本体停止を押しながら本体電源を5秒押すとLOCK。
  LOCK状態で上記操作を行うとUNLOCK。お子さま対策に。

 ★RAMの隠し容量
  高速ダビングではそのままでSP127分相当まで入る。
  MovieAlbumで残量を見れば通常録画でもSP127分までOKになる。
  MovieAlbum側表示が少な目のようでもHS[12]に入れればそうなっているYO!

 ★FRモードを限界まで引っ張る
  なにもしない場合は144分以上で解像度が落ちる。
  上記増量を使ったあとは上限がFR(orぴったり録画)151分になる。

  E80Hでは、なにもしない場合は181分以上で解像度が落ちる。
  上記増量を使ったあとは上限がFR(orぴったり録画)191分になる。




4名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/05 10:03 ID:Zq2Qspfw
本スレ

【DMR】Panasonic DIGAハイブリ総合【45】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1062722820/

5名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/05 12:53 ID:InH49U+d
乙。
6名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/08 16:19 ID:OziJfuqb
初心者な質問で申し訳ないんですが
VHSをHDDに録ってそれをDVDに焼く事はできますか?
7名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/08 16:23 ID:s1bcL/+X

パナも、いかげん芝みたいに初心者・質問スレが必要な頃だったよね。

8名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/08 16:23 ID:fG5qf7bq
>>6
当然出来るよ。
外付けのVHS機が必要だけど。
9名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/08 16:23 ID:82+fShvn
>>6
本スレ

【DMR】Panasonic DIGAハイブリ総合【45】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1062722820/
10名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/08 16:25 ID:OziJfuqb
>>8
ありがとうございます、違法ですがそれだとレンタルのがDVDかできてしまいますね。
11名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/08 16:28 ID:fG5qf7bq
>>10
コピーガード信号が入ってるVHSは当然コピー出来ない。
しようと思ってもDIGA側でハネられるよ。
自分でTV録画したものなら問題無いけどね。
12名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/08 16:31 ID:OziJfuqb
それは分かっています、度々ありがとうございます。
13名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/08 16:34 ID:s1bcL/+X
このスレが出来たということは、

今度から、芝スレみたいに
マニュアル嫁・初心者スレ逝けか〜。

14名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/09 02:05 ID:m0edUCq8
E80Hを買ったばっかりなんですけど、タイトル入力で全角の数字、アルファベットや
ギリシャ文字を入力するにはどうすればよいのでしょう?
15名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/09 06:34 ID:r22ozjEL
>>14
「本体のみでは無理」が答えかと。

フォント自体はあるようなので、DVD-RAMに一旦書き出してから、
PCに接続したDVD-RAMに挿入し、PanasonicのDVD-MovieAlbum
でタイトル変更すれば、HDDに戻しても名前は引き継がれます。

ですので、DVD-MovieAlbumが添付されているDVDドライブを買う
というのが解決方法です。


…区点入力でもあればねえ。
16名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/09 08:54 ID:7t7cCVyQ
>>4ってなんだよ
17名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/09 09:52 ID:Z4YYoXXr
誤爆?
18名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/09 19:57 ID:bX2Q7TDC
>>16
このスレはもともと
【DMR-E200H発売記念】DIGA総合スレ【45】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1062604136/
のスレタイが気に入らないとかで、
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1062604136/140
が、
【DMR】Panasonic DIGAハイブリ総合【45】
と一緒に立てたスレだったからだと思われ。
実際>>5から>>6まで時間があいてる。

19名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/10 23:43 ID:MJ5NnRMo
>>15
やっぱり無理なんですね。
「すうじ」とか「ぎりしゃ」とかやってみたけれど、ダメだったんで
何か方法があるのかと思っていたんですけど...
回答ありがとうございます。
20名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/11 01:02 ID:1CKQ8t4j
E80買いました。
これって、HDDを大容量の物に交換できるんですか?
もちろんメーカー保証やらは無くなるんでしょうが・・・
21●のテストカキコ中:03/09/11 01:04 ID:qrEzzKv/
http://ula2ch.muvc.net (このカキコは削除しても良いです)
22名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/11 02:33 ID:vdswepDR
>>20 無理みたい。
23名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/11 13:31 ID:TqcgOsyq
>>15
添付ソフトウェアの中にDVD-MovieAlbumっていうのがあるパソコンを買えば
他には特に何も買わなくてもカートリッジ無しのRAMなら編集したりタイトル入力したりできるんですか?
24名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/11 16:05 ID:Ivl+Edun
>23
ドライブがRAMの読み書きが出来るかが重要
そのソフトが入ってるなら多分対応してると思いますけど。

あとカートリッジのRAMの中身は取り出せるから気にしなくてもよし。
25名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/11 18:51 ID:tFm6N+Ps
>>24
RAM対応でDVD-MovieAlbumってソフトと積んでるパソコンでしたらOKなんですね
レコーダーでRAMに録画したものがパソコンで編集したりできるのかがよく分からなくて
もしパソコンで保存したデータしか編集できないでレコーダーで録画したものは見ることしかできないのなら
マルチドライブではない安いパソコンでもいいかなと思って勉強してたところなんですが
DIGAで録画したものもいろいろいじれるのならRAM対応のものを買おうと思います、ありがとうございました
26名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/12 03:56 ID:x528Y28Q
>>25
録画したディスクをPCで直接編集できるのはRAMのみに許された特権だから。がんばれ。
27名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/12 09:19 ID:a2p3B6Qa
今まで、HS1だったのでR焼きするときはPCに持っていってDVD-MovieAlbumでCMカット
→R化してたのでGOPのゴミは綺麗に削除できたのですが、このたびE200Hを購入したので
レコでR化も使いたいと思っています。
そこで質問なんですが、CMカットやタイトル分割で確実にGOPのIフレームを指定する方法
はあるのでしょうか?
28名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/12 14:25 ID:Ya4VaMOW
>>27
てか、MovieAlbumだって編集は15フレ単位でしょ?
奇麗にってのは、少し食い込ませたって事?
ならHS1だってE200Hだって全く同じだよ(無論MAもね)
29名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/12 14:32 ID:a2p3B6Qa
>>28
ん~言葉足らずだったかなHS1もE200Hも見た目上はフレーム編集できるじゃないですか
でもIフレームの位置で削除や分割しないと、ゴミがでますよね。
結構シーンチェンジの検出は賢いので、場面がさくっと切り替わる本編CMなんかは綺麗に切れるのですが、
切り替わり画、フェード処理とかだとうまく行かない場合もあるんですよ。
確実にIフレームの検出が出来れば便利だな~と思う次第です。
30名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/12 22:31 ID:57cJF1xM
説明書通りにVHSビデオ→E200Hの外部入力1→テレビとつなげました。
VHSビデオを見るにはテレビをビデオ1にするだけではだめで、
E200Hのスイッチを入れてチャンネルをL1にしなければなりません。
これではビデオ見ながらE200Hで番組を録画できないし、不便です。
皆さんも同じですか?それとも何か私が変なことしてるんでしょうか?
もしかしてビデオ出力は直接テレビの入力2につながないといかんのですか?
教えてくださいませ。
31名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/12 22:52 ID:xmt82GlA
>>30
ビデオの出力をE200Hで録画したい、というのでなければ
ビデオ出力も直接テレビに繋げた方がいい。
32名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/13 00:13 ID:8r8cAfEp
thx そうします
33名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/13 06:18 ID:EkwTCX0M
E100Hを使ってます。ハイブリッドVBRの設定って
ビットレートを可変にする・しないの設定ですよね?
ノーマルに設定して録画しても『表示きりかえ』で
ビットレートを見ても一定ではありません。
こんなものなのでしょうか?

それと>>3に解像度が変わる・・・とありますが
これは状況によって704x480になったり
352x480なったりということですか?
34名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/13 06:51 ID:gVYkJvbm
>★FRモードを限界まで引っ張る
> なにもしない場合は144分以上で解像度が落ちる。
> 上記増量を使ったあとは上限がFR(orぴったり録画)151分になる

って144分以下ならSPと同じ解像度なんですか?
微妙に違うような気がするんですが…

35名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/13 08:38 ID:v4Vg59l3
>>29
言葉足らずとかそういう事じゃないだろ。
MovieAlbumでも同じだろという事。
36名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/13 08:40 ID:v4Vg59l3
なんだここ初心者向け質問スレか。
紛らわしーもん、作りゃがったな。
37名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/13 09:11 ID:ph5b9AEo
>>33
>ハイブリッドVBRの設定って
> ビットレートを可変にする・しないの設定ですよね?

違う。水平画素数を可変にする・しないの設定。
…って、ちゃんと教えてくれている人がいるじゃない↓

> それと>>3に解像度が変わる・・・とありますが
> これは状況によって704x480になったり
> 352x480なったりということですか?

って。
つまりそういうこと。
38名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/13 09:12 ID:2aX+Eb02
>>33
ビットレート可変にするかどうかの設定ではない。
画質的に現状の解像度が支えられなくてブロックノイズが出そうだと
予想された時に、解像度を落とすかどうかの設定。

例えばSPの704x480で録画していてピンチの時に、勝手に352x480に
するかどうかがこの設定で変わる。
ノーマルなら変えなくて、アドバンスなら可変する。
39名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/13 09:15 ID:36jSv8t+
みんな

DVD-R互換モード録画情報書き換え
録画モードSP/LP/EP 音声ドルビーデジタル DVD-RAMドライブとDVD-MovieAlbum
プロパティを表示コメント欄にdvdvrx010VideoMode01と記入、停止、メディア取り出し
http://www.miao.com/disc/dvd_rec_faq/m003.htm#Q3-9

この方法でR互換にホントになる?
今までHS1使ってて、そいつで作成したRAMをE100HでRに焼こうと思って同じことやったが
RAM→HDDの時はR互換の矢印マークでるけど、HDDに移してしまうと、そのR互換の
マークが無くなってしまうんだが
むろんHDDには高速モードでダビングしてる
40名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/13 09:15 ID:2aX+Eb02
>>34
解像度という意味では同じ。704x480になる。
但し、平均のビットレートがSPを下回るので、画質自体はSP
より落ちる。それでも、LPの解像度より上なので、そちらを好む
人も多い
41名無しさん@Linuxザウルス:03/09/13 16:38 ID:M3kRaArp
>>35
全然意味が伝わってないね。
15フレ単位というのはIフレ単位ということ
ただ、シーンチェンジとかだと強制Iフレ挿入でちゃん画質あげています
レコでの分割削除でのIフレの位置で奇麗に割ればGOPのゴミ出ません
要するに、レコでIフレを見つける方法はあるんでしょうか?と聞いてるわけです。
42名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/13 16:45 ID:v4Vg59l3
>>41
要するに、15フレ単位でシーンチェンジしたGOPを強制Iフレ挿入で
分割削除するにはどうするかって聞きたいわけでしょ。
分かった分かった。
分かったからもう消えてくれ。
43名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/13 18:36 ID:ph5b9AEo
>>39
うちはHS2とE200Hだが、同じことをやって同じ結果になって同じように悩んだ。
もしかしてE80H限定技だったりして?

E200HでR互換オン録画したものは、HDD→DVD→HDDと往復させても間違いなくR互換
属性になっているし。
44名無しさん@Linuxザウルス:03/09/13 19:47 ID:M3kRaArp
>>42
わかないならレスしなくていいよ。
ここ質問スレじゃないのね。
45名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/13 22:44 ID:ByYohTpu
スレ違いになるかもしれないですが質問させてもらいます。
当方、大阪で200Hを使用してるのですが、4チャンネル、毎日放送だけが映りが悪くて困っております。
アンテナは200Hに直接入力して別のビデオデッキに出力してます。そのビデオデッキで見ると
きれいに映るのですが。パナに電話したところ、よくわからんので販売店に相談してくれのこと。
販売店に連絡したところ、新品と交換するのこと。で今日交換したのですがまったく変わらず。
設定等は思いつくところは一通りいじったのですがよくなることはないです。
似たような症状にあわれた方おられましたら知恵を貸してください。
46名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/13 23:00 ID:2aX+Eb02
>>44
要するに、15フレ単位以外でも、Panasonicはシーンチェンジ
する時にIフレーム挿入しているっぽいんだが、それをハイブリ
本体だけで何とか捕まえてカットしたいって事でしょ。

多分無理なんじゃないかなあ。東芝ではなんかテクニックあるみたいだが。
まあ、DVD-MovieAlbumがGOP単位で編集するので、気になるなら
そちらで編集後、一旦HDDに戻してRに焼くって手しかないと思う。


以後余談。
R互換モードONにしたら、GOP単位でしかカットできなくするってのが
一番スマートそうだが、松下的じゃない解決策のような気がするな。
かといって、GOPとフィールドの2モード装備ってのも、東芝ならともかく
松下ならユーザが迷いそうだし。
実質GOP単位コマ送り、名目は0.5秒送り・進みボタンなんてどうだ(藁

47名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/13 23:43 ID:NAGVGX35
>>46
ありがと、やっと意味理解してくれる人がいた。
東芝機できるんですか・・・
東芝スレ覗いてきてます。応用できると嬉しいな。
48名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/13 23:44 ID:btzAqEex
パナのEPGガイドつきTV、TH-28FP20を持ってます。
これは赤外線経由でTVのEPGを使ってパナのVHSビデヲの予約が
できて便利なのだが、この機能がそのままDIGAシリーズの予約に
使えるのか?

誰か知ってたら教えて。
49名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/13 23:49 ID:NAGVGX35
>>45
一度、ビデオデッキのアンテナを引き抜いてE200HとTVだけつないで映りがおかしいか
確認したでしょうか?
50名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/13 23:53 ID:NAGVGX35
>>48
うちはFP30だけど、E200Hには無理です。
確かFP50以降のTVからは送れたと思います。
5145:03/09/13 23:53 ID:NjxoAdj3
>>49
それは確認しました。元々TVには入力してません。
ビデオデッキ側を抜いても変わりませんでした。
52名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 00:18 ID:6QAvONVe
E200Hが初めて買ったハイブリットレコーダーなんですが。。。

HDDにXPモードで録画した後、DVDにバックアップしようとすると
またXPモード、SPモードなどを選ぶことになりますが、
例えば、XPでHDDに録画したあと、SPやEPでDVDに録画すると、
DVDにバックアップした映像はHDDに録画した元の映像より、酷く劣化するものなのですか?

もし劣化するとしたら、最初からHDDにもXPではなく、
DVDに書き込む予定の低いビットレートで録画しても変わらないんでしょうか?


また「DVD−R高速モード用録画」をONにすると、
HDDに録画した映像は通常より画質が落ちるのでしょうか?
53 :03/09/14 00:19 ID:WWPIQ5yM
200HでD端子ケーブルってのが書いてあるんですが、これがあればS映像や音声映像コードは不要なんですか?教えてください。
54  :03/09/14 00:26 ID:WWPIQ5yM
53ですが、D端子ケーブルって必要ですかねぇ?高画質と書いてあるんだけど。
55名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 00:27 ID:6iW3S+j+
>>47
東芝機(俺はX3)だと記録レートを表示できる。
そして記録レートはGOP単位で切り替わるので、
Iフレームの位置にチャプターを打てる。
56名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 00:35 ID:lPfUQ0R6
>>52
HDD=>DVD-RAMは"高速ダビング"すればいい。
画質劣化は一切無い。

ま、初めて買ったハイブリ機がE200Hなら、
説明書のページを一通り読むのと
関連スレ&情報のまとまってそうなページを読む位の気合いは欲しいね。
DVD-RAMレコーダー応援サイト【RAM RECO!】
ttp://ramreco.s20.xrea.com/
57名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 00:40 ID:ai3fX+in
>>54
多分、普通の人はコンポジットとS入力の差は分かっても
S入力とDの差はほとんどわからんのじゃなかろうか
58名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 00:45 ID:MGejMDqF
>>53
一応元の回答のほうを。

D端子ケーブルもSも黄色のピンケーブルも、「映像」を伝える為のもの
なので、基本的にどれか1本だけでOK。

音声は赤白のケーブルになるので、映像にどのケーブル使っても、音声
ケーブルはちゃんと繋いでください。
59名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 00:50 ID:Qr3mjiSh
>>54
市販プログレDVDを視聴するときに恩恵があるだろ。
60名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 00:55 ID:MGejMDqF
>>52
デジタル系のダビングの特徴として
○形式やレートの変換を伴わないのなら基本的に無劣化。
○変換を伴うと割と劣化しやすい。最もケースバイケースではある。

ってのがある。
XPで録画して、SPやLPでダビングしたばあい、酷く劣化ってほどには
ならないが、劣化そのものは存在する。つまり、最初からSPやLPで録った
モノとの違いはある程度ある。
これは、変換を伴うダビングだから。アナログ→XP→SPで2回変換する
よりも、アナログ→SP→高速ダビングの方が劣化は抑えられる。

その辺を気にするなら最初からSPで録った方がいい。

まあ、自分で比較してみるってのが一番だわな。それで気にならないのなら
別にどちらを選択してもいいってのは、アナログ時代でもデジタル時代でも同じ事。


DVD-R高速モードは、DVD規格に合わない動作を抑えるためってのが主なので、
画質は気にしなくていい。二ヶ国語が一カ国に限定されるとか、VBRがノーマル限定
になるとかだから、正直劣化には殆ど影響0。
むしろ、HDD→DVD-Rで高速ダビング使えるようになるので、一番上の理由で
変換を1回減らせるので画質が維持できる。
61 :03/09/14 00:58 ID:WWPIQ5yM
53です。みなさんありがとうごがいました。
62名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 00:58 ID:+BHuZfJ2
>>51
当然ですよね・・・
後はチャンネルの微調整でもだめなら月並みですが、ブースターとかしか方法ないと思います。
私はケーブルTVですが、特定のチャンネルの映りが悪かったのは微調整で直しました。
GRTが副作用起こす場合もあるのでGRのONOFFも試されたほうがいいかもしれません。
これ以上はわからないのでごめんなさい。
>>54
理論上たとえD1対応であってもSで繋ぐよりは色ズレが無くなるので高画質になります。
もしTVがD2以上対応してるのであれば、E200HをDVDプレイヤーとして使った場合
プログレ収録されたDVDは飛躍的に高画質になりますので是非D端子で接続する事をオススメします。
63名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 01:04 ID:3bmJJ40T
>>39 >>43
E90Hしか持ってないのでわからんがE200H,E100HでR互換オン録画したものは
DVD-MovieAlbumでコメントはdvdvrx010VideoMode01になってるのかな
違うならそちらを貼ってみる、同じならE80H用のうら技だね

6443:03/09/14 01:48 ID:JrJkdYLi
>>63
E200H,E100HでR互換オン録画したものは
> DVD-MovieAlbumでコメントはdvdvrx010VideoMode01になってるのかな

なってた。
単にここのコメントだけの問題じゃないのかな・・・
65  :03/09/14 08:01 ID:WWPIQ5yM
昨日200H購入したのですが、EPGがずっと(番組データは未取得です)となったままです。どうしたら番組表を見られますか?
66名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 08:19 ID:g0zDsPn4
>>65
確認1:説明書21Pにあるように、Gガイド地域とホスト局が
     住んでいる地域にあっているか確認。
確認2:説明書70Pの右下「番組データ送信時刻」の時間の
送信時刻10分以上前にE200Hの電源を切って待つ。

この2つが確認できたら送信時刻に画面に「EPG」と出て、20分くらいで取得できるはず。
今のところケーブル局の送信だからできないという声もないし、
これでできなかったら今のところ理由は分からない。本体故障も疑ってみるべきかも。
67 :03/09/14 08:22 ID:WuDoQbvi

1.100H以降では、HDD内のタイトルをサムネイル一覧表示できるようになったんですか?
2.シーン&タイトル単位(チャプターで区切ったシーンもしくは、タイトル)の結合は、
 プレイリストを使うという事なんですけど、一旦分割したシーン&タイトルを再度結合
 する場合は、また新たにプレイリストを作る必要があるという事ですか?
 
68 :03/09/14 08:30 ID:WWPIQ5yM
66さんありがとうございました。電源を切ってなかったからかもしれません。11時05分のデータ送信時刻を待ってみます。
69名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 08:34 ID:MGejMDqF
>>67
2)の方ですが、チャプターって言うところを見ると東芝ユーザーかな?

松下系は、タイトル単位の分割は専用の分割機能があり、タイトル単位
の結合は、プレイリストを使ってダビングという方法があります。
これは、当然結合するたびに作ります。結合方法を示す作業リストと
思っていただければいいです。


シーン単位はマーカという機能があり、これは付け外しが自由に出来ます。
別に再結合とか意識する事は無いです。DVD-Rに高速ダビングした時にのみ、
このマーカがチャプター分割点と解釈されてチャプター分割されます。

逆に、部分削除はこのマーカとは関係なく、任意のA-B間で行います。マーカ
位置に依存しませんので、東芝のように、部分削除にはまずチャプター分割って
方法はとりません。いきなり本編にはさみを入れるようなもので。
70名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 09:29 ID:6QAvONVe
>>60
そうなんですか。
はっきり言ってはじめてダビングしたときほんとに等速録画だったんで驚いたんですw
「ぉぃぉぃ、昔カセットテープにダビングしたのとかわんねえよ」ってw
PCのCD-Rとかの感覚でダビングを考えてると面食らいますよね。

高速ダビングはOFFにしてましたが、劣化が少ないのならONにしておこうと思います。
とても参考になりました。ありがとうございました。
71名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 10:40 ID:lPfUQ0R6
>>39
そのページの管理者です。
我が家には、E80/HS1しかないので、
E100/E200がどうなっているかは不明です。
まあ、E80/HS1用のページなんで放置してある。
今のところ買い増しとかもする予定無いし。
とりあえず、再現性のあるもの以外は載せていないので。
(HS1の再生RCフリー化も1台は成功したが2台失敗したので掲載していない)

>>43
E80限定ワザって可能性はあります。
DVD-Rのファイナライズの互換リストみたく、
実は微妙に違っている可能性もありえる。
72名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 14:12 ID:wSGRy0cy
DMR-E100Hで録画した番組は
テキストの一覧でサムネイル表示されないんですか?
E100/E200はサムネイル表示に対応したとも聞いた気がするんですが、、、どうなんでしょう?
73名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 14:51 ID:N/A1hriQ
FRてどういう仕組み?
HDDにFR録画したものを高速でRに録画ってできるの
74名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 15:06 ID:JrJkdYLi
>>73
E80H,E100H,E200H等高速Rダビングの機能のある機種なら
HDDにFRしたものをRに高速ダビングが可能。

FRって、要するに指定した時刻でディスク片面を使い切るレートで録画する
ということ。
考えてみればXP,SPにしたって、片面をちょうど1時間なり2時間なりで使い切る
レートだということだから、FRが不思議ならXP,SPだって同程度に不思議だ(w
75名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 15:21 ID:yAzJtlEX
スカパー2ではなく、スカパーってコピワンだよね?
76名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 15:45 ID:n/jzgIxi
>>72
テキストの一覧ってプログラムナビのこと?
だったらサムネイル表示はされません。


メディアスレに行け!と言われそうですが
みなさんどこのメディアをお使いですか?
種類が多すぎてよくわかりません(w
おすすめなど、教えていただければ幸いです。
77名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 15:59 ID:lPfUQ0R6
>>75
違う。
78名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 16:00 ID:lPfUQ0R6
79名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 16:12 ID:k9WyzEHo
>>72
「E100/E200のサムネイル表示対応」って、それはRのメニュー画面作成のことでは?
80名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 16:14 ID:k9WyzEHo
>>76
DIGA使うんだったら、とりあえず、Panaの両面RAMが無難かと思います。
81名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 16:41 ID:Li+gT2V9
どれを買うか迷っているんでが、
E200のEPGはケーブルTVでも対応するんですか?
当方ケーブルTVなのでTVアンテナ取ってしまいました・・・
8276:03/09/14 17:03 ID:n/jzgIxi
>>80
やっぱりRAMが無難ですよね。当方E100です。

取説読んでもイマイチわからないのですが
地上波・スカパーからHDDに録画。
HDDから溢れそうな番組をとりあえずRAMにダビング待避。
そのRAMから必要な番組のみHDDにダビング。
それを最終的にDVD-Rにダビング・・・
というようなことは可能でしょうか?
83名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 17:10 ID:3c6bvpdN
>>82
可能だが最終的にDVD-Rにしたいんなら
最初からDVD-Rに高速ダビングでいいんじゃないの?
8476:03/09/14 17:23 ID:n/jzgIxi
>>83
不要部分の削除編集等をしたいんですよ。

録画ばかりが多くて、見たり編集作業が
追い付かない状態なんです(w

今現在SPのHDD残量2時間切ってしまったので
RAM買います。

アホですね(w 逝ってきます。
85名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 17:42 ID:OlXCx55h
DVD-RAMメディア100枚あるって言ったら
みんなに、何入れてるの?とか驚かれた‥‥









全部アニメだなんてとても言えない
86名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 17:49 ID:3c6bvpdN
SuperX両面RAMが5枚で4980円が近所で
いちばん安いので今は10枚でまわしてる
あとはDVD-Rで済ます
DVD-Rは10枚で1980円のMR.DATAが近所に
なくなったので今はUNIFINOの10枚で1980円
87名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 17:58 ID:eSAL4pVr
この100枚のDVD-RAMをみてくれ
こいつをどう思う?
88名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 18:10 ID:As5pGMiT
>>86
ずいぶん高いな
ばおーなら5枚で3300円ぐらいじゃないか
89名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 18:20 ID:/zIoum0n
>>86

グッドウィルでも3999円

それならRIDATAの10枚3680円のを買った方が(・∀・)イイ!!


90名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 18:30 ID:rteKa7Sq
>>88-89
電車代往復で2300ぐらいするんで地元で
91名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 18:54 ID:zMaDQJ+G
E80Hのプレイリスト作成で、目的のプログラムまで移動する方法って
スキップボタンしかないのでしょうか?
20番目のプログラムに移動する場合、20回も押さなきゃだめなの?
92名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 19:53 ID:qySzWMC+
総合スレでスレ違いと言われたので、こちらで質問してもよろしいでしょうか?
E200Hを使ってます。
MPEG4録画機能についてですが、作成されたasfファイルをPCで再生すると
3分23秒辺りでストップしてしまいます。これってPCのパワー不足?それとも
ファイル自体が使えないってことでしょうか?
93 :03/09/14 20:06 ID:n7vTc61w
FRモードで焼くとEPとなんかちがうのか?
94名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 20:06 ID:JrJkdYLi
>>91
チャンネルボタンで[2][10/0][決定]と押せばいい。
9594:03/09/14 20:11 ID:JrJkdYLi
ちなみにチャンネル数字キーによるジャンプ技は
プログラムナビ画面でもダビング画面でも録画予約画面でも使える。
96名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 20:19 ID:g5nX94b1
>>94
[10/0][2][10/0] (決定キー不要)というのもあり。
9番目なら[10/0][10/0][9]だね。
97名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 20:57 ID:lPfUQ0R6
その応用として、RAM RECO!に載っている
[10/0][10/0][10/0]や[9][9][9]なんてのもある。

98名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 22:18 ID:Wra4ykHj
E100Hを買いました。今までのビデオテープの取りだめをHDDかDVDに移し変えたい
んですが、ビデオ内蔵のテレビからは無理なんですか?出力・入力端子はどう
いう風にしたらいいのですか?初心者に愛の手を・・・。
99名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 22:28 ID:gt8Dhd/5
>>98
ビデオの映像出力と音声出力をE100Hの映像入力・音声入力につなげばよろしい。
取説に丁寧な接続図が出てるのでそれ見ながらつなげば。
100名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 22:33 ID:hbyPSLSM
>>98
型番書いてなかったので、松下のテレビ内臓で調べたけど
もしかすると出力端子が無いかも・・・。
ビデオ内蔵のテレビに映像出力端子があれば無問題だと思うよ。
テレビの背面か、取説調べて、出力端子がないか調べてみましょう。
101名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 22:34 ID:hbyPSLSM
俺は、あほか・・・。TV内臓してどーする。
テレビ→ビデオ
102 :03/09/14 23:53 ID:WuDoQbvi
100HではHDD内のタイトルをサムネイル表示できるようになったのですか?
どうか教えてください。
103名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/15 03:48 ID:mwSWUWh3
サムネイル表示で録った番組の画像が確認できるのは結構有難いと思うんだが
松のこの100Hはできないらしいね。
104 :03/09/15 08:16 ID:MaPtC54f
200Hをかいました。スカパーも繋いだんですが、なぜかBS5の所にスカパーが映ります。録画するとWOWOWの番組のタイトルがはいってしまったり。スカパーをBS5以外のところで見ることはできませんか?教えてください。
105名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/15 08:47 ID:zdLTibmz
E100H買ったんだけど1発でBS11を選局することはできるの?
編集で最初の1分最期の1分だけをカットする場合
最初の1分カットしたら早送りで最期までいかなきゃ駄目なの?
1発で最期まで飛ばすにはどうすればいい
106名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/15 09:13 ID:iHslqM2p
 E200Hの EPGについて質問です。
当方、神奈川在住の J-COM(CATV)加入者なんですが
EPGで TVK(テレビ神奈川)の番組表は取得できないのでしょうか?
G-GUIDEのページに行っても、EPG配信局は書いてあっても、
番組表対応局は乗ってなかったので、もともと対応していないのか
J-COMの信号が対応していないのか分からないでいます。


>>105
 部分消去の画面でカーソルを『終了』に合わせた状態で
早送りを押すと最後に飛んだりしませんか? HS2では
飛べたのですが E200Hでは出来なくなっているので
E100Hでも出来るかどうか、ちょっと自信ないです。 
107名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/15 09:38 ID:tA8g0E8D
>>104
初期設定--接続--外部入力3の端子設定「ライン」
108名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/15 09:47 ID:tA8g0E8D
>>106
チャンネル設定で、TVKが映るチャンネルのところの放送局名を「TVKテレビ」に
設定していても受からないですか?
109名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/15 09:54 ID:iHslqM2p
>>108
 設置時にいろいろ設定していたのですが
マニュアルチャンネル設定画面では
そもそも「TVK(テレビ神奈川)」が選択肢に
出てこないのです。
普通は選択できる物なのですか?
110名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/15 10:03 ID:IruVGmuH
DY-NET2を買ってきますた。
パケット非対応のJ-PHONEなので、知人の携帯を借りて無料登録しようと思ってるけど、
どこまで登録したらいいの?
BBレシーバー登録とかチャンネル設定とかしないといけないのでしょうか?
111名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/15 10:15 ID:rawiX/zq
3時間の番組をHDに録画、1時間30分付近の自分の気に入った
シーンで分割後、両面RAMに高速ダビングするにはパナでは
無理ですか?
SPとXPの間のレートで180分連続で録画できる裏技であるのかな?

112名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/15 10:24 ID:D4nGjXyE
>>110
E200HですけどJ-PHONEから
アイラテIDとアイラテPWの登録と
機器IDと機器パスワードの設定。
あとは地域とか名前、住所、Mailアドレス等の設定が
113名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/15 10:41 ID:D4nGjXyE
E200HがDVDプレーヤーとして初めての所有なんですが、
早速DVDソフトレンタルして見たんです。すると音声(声)の聞こえ方が
シーンによって大き過ぎたり、小さすぎたりしてシーン毎に
ボリューム変更が必要でした。
なにかの設定で改善できるんでしょうか。

スピーカーはTVのものから出力してて、E200Hでは2CHとしてます。
DVDソフトの音声選択は日本語吹替え5.1CH(2CHの選択肢無?)となってます。

DVDソフトは映画ロードオブ ザ リングなんだけど、戦闘シーンでは
声が大きすぎ(夜なんでボリューム下げる)、その後通常シーンだと
ささやき声で聞こえんぞ状態ですた。
みなさんはそんなことありませんか?
114109:03/09/15 10:46 ID:iHslqM2p
>>108
 すみません。今やってみたら放送局名に
TVK(テレビ神奈川)選べました。
どうも見落としていたみたいです。
どうもありがとうございました。
115名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/15 10:49 ID:fBl2sHUx
>>113
DVDではそうなって当然。っていうか、そういう風に臨場感を出せないVHSとかが糞という話です。
116名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/15 10:50 ID:IruVGmuH
相変わらず非パケットのJ-PHONEではユーザーIDの取得に失敗とか出て登録できない。
登録ぐらいさせてくれよ!って感じ。
117名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/15 10:50 ID:aU5pHuUI
>>110
あるわけがない
118名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/15 11:08 ID:D4nGjXyE
>>115
その臨場感がうちの環境だと仇になってるなーと。
地上波なんかのボリュームは昼(27〜30)で
夜は(25〜27)くらいなのに、そのDVDみると
戦闘シーンは22くらいに下げて、通常シーンは33くらい必要ですた。

うーん。
深夜での鑑賞だったんで特に配慮が必要でしたが
ホームシアター買えばそんな問題からも解消されるのかな?
でも購入は庶民にはつらいところ。。。

119名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/15 11:19 ID:/em36c6s
>>113
夜はヘッドホンすれば?

ドルビーデジタルの場合は「音声のダイナミックレンジ圧縮」を入にすれば
小音量でもせりふを聞き取りやすくしてくれるらしい。
120名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/15 11:22 ID:tA8g0E8D
>>111
SPでHDDに3時間録画するのなら、番組の分割機能があるから可能。

> SPとXPの間のレートで180分連続で録画できる裏技であるのかな?
「SPとLPの間のレート」で180分連続で録画するにはぴったり録画機能を使えばいい。

>>113
初期設定→音声→音声のダイナミックレンジ圧縮を入にする。
ただこの機能も、DVDソフトに入っている「どうDレンジを圧縮するか」の情報を元に
音量を操作しているから、ソフトによっては思ったような結果にならないかもしれない。
121名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/15 12:02 ID:D4nGjXyE
>>119
>>120

をを!
「音声のダイナミックレンジ圧縮」が切になってました。
入にして試してみます。
ありがとうございました。
122名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/15 12:11 ID:N5THvyFC
>>116
俺も Air-H" PHONEなので, 登録できなかった。
なんとかしてくれよ、アイラテ。
123名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/15 20:30 ID:p5+lzX9p
E80Hで予約録画中に録画を一時停止する方法ってありますか?
タイマーボタン切ると録画も停止されてしまいます
124名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/15 20:46 ID:UHCvj9Zt
今日、マップでHS1売ってきた。4万だったよ。この手の買い取り店にしては
結構いい額で取ってくれるもんだね。
DVDレコは中古も含めて売れ線って事なんだろうな。
125名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/15 20:48 ID:8zmPKzW8
E80Hで質問です。
地上波やライン入力をスルーで視聴するとき、デジタル光出力は出てますでしょうか?
AVアンプに繋ぐときにアナログ音声も接続しなきゃなんないのかなーと思いまして。
126名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/15 20:48 ID:UHCvj9Zt
しまった質問スレだったな。スマそ。
127恵子:03/09/15 20:50 ID:B3z12CPh
128名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/15 23:02 ID:FsKWpY+3
E100Hのリモコンの予約ボタンと予約入切のボタンが隣どおし
これは位置変えてほしい
間違っていつのまにか入切のほう押してたみたいで予約実行できなかった
129名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/15 23:58 ID:sw9rAaSj
>>92

[WMSDK] [FIX] ハードウェアで作成された ASF ファイルの再生が中止する
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;816044
130名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/16 01:43 ID:0yHOx3QW
>>128
普通んなもん押し間違えない。
131名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/16 02:14 ID:L0kcJJme
まあ、でも離しておいた方がいいだろうな。
132名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/16 04:07 ID:+MJDjy3J
100Hについての質問
HDDにはSPモードで録画した場合DVD-Rに高速ダビングした時の画質は
SPのままですか?
133名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/16 11:38 ID:c0ObikT4
…回答者が少ないな
134名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/16 18:20 ID:VAfOobr2
>>132
ままです
135名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/16 18:25 ID:5k4dT3TT
>>132
というか、なぜ変ると考えたのか教えてほしい
136名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/16 19:44 ID:xEvSWsiI
アナログカセットの高速ダビングと一緒だと思ってるからでしょう。
実態はただのファイルコピーが高速ダビングで、
実時間ダビングは再エンコードされる。

PC使いにとれば”高速”は大嘘だと思う。
VHSデッキを基準にするから、こんなことに
根本から違うのに。
137名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/16 21:34 ID:ygl7o7iB
200Hのmpeg4ダビングで、HDD→PC cardってできないのでしょうか?
SDにはできるのにね。1GのCF買っちまったのに。ショボーン。
138名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/16 21:51 ID:xV8mGkHh
E200Hの予約録画で疑問点。
毎週予約を設定したとき、予約一覧の確認欄に「10/15迄」等と表示されますが
どういうことなのでしょう?
一ヶ月ごとに予約し直さなくちゃいけないんでしょうか?
139名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/16 21:58 ID:ygl7o7iB
>>138
自動的に期限延長されると価格.com掲示板にレスありました
140名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/16 22:01 ID:fv3uY8EM
>>138
違います。手動で予約確認をすると分かりますが、
録画予約は一ヶ月先までしか出来ません。
つまり録画予約のタイマーも一ヶ月先しか一応できません。

そのまま一週間すればそのまま自動的に表示は「10/15迄」が「10/22迄」
となります。つまり別に入れなおすことをしなくてもOKです。
141名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/16 22:02 ID:XHNetjgm
>>138
その部分の日付の意味は
「現状HDDから何も削除しない場合の最終予約実行日。但し1ヶ月以上は
計算しません」です。

現時点から1ヶ月未満の日付なら、その日まで録画は出来るが、次の週は
HDDが一杯なので録画できないということを示してます。
1ヶ月後の日付なら無視して可。


まあ、2週間後くらいの日付になったらあわててDVD-RAMに避難させるなり
不要な番組を削除するって所でいいかと。
142名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/16 22:04 ID:fv3uY8EM
>>141
え?そうだったの?では>>140の自分のした回答は違っているかもです。
143名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/16 22:05 ID:XHNetjgm
>>125
E80Hでは不明ですが、HS1では出てます。デジタルヘッドホン使ってるたので確実。

ただ、HS1だと再生時の先頭とかが微妙に切れたりする。E80でどうかは不明ですが。
一応アナログも繋いでおいたほうがいいかも。
144141:03/09/16 22:12 ID:XHNetjgm
>>142
DMR-Eシリーズで簡略化された取り説の犠牲になった部分だからなあ。
DMR-HS2にはちゃんとこういう記述あります(P52)

>確認
>可:現在の残量で録画が可能な番組
>「毎週」、「毎日」の場合は、録画可能な最終日(1ヶ月先まで)を表示
145名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/16 22:17 ID:XHNetjgm
>>123
無いです。止めるにはタイマーボタンしかありません。

基本的に、HDDに取りっぱなしをして、後で編集するのが前提ですので、
一時停止をする必然が無ければそのまま録画するほうがいいでしょう。


…HDD残量が無い?それは諦めるしか。
まあ、E100/E200買えば、物理的に録画番組分割しても、プレイリスト
から無劣化でDVD-RAMに移せるので、

1)タイマーOFF
2)不要な番組削除
3)タイマーON
4)プレイリスト作成して泣き分かれた番組を再結合
5)DVD-RAMに高速ダビング

で無問題でしょう。
146名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/16 22:33 ID:X6EeEVRf
100Hについての質問。
HDDに録画してからDVDにダビングするのと
DVDの直接録画するのとでは画質は変わりますか?
147名無しさん┃】【┃Dolby :03/09/16 22:37 ID:MuOIasy4
変わる
148名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/16 22:42 ID:e6X9+A45
>>146
一緒。
149名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/16 22:49 ID:jtVOZYx7
賢い奴は今どき200H買うし、100Hなら80Hの方が断然お得感がある。

100Hのようなハンパなもの使う奴はヴァカw
150名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/16 22:54 ID:XHNetjgm
>>146
変わる場合と同じ場合があります。

「高速ダビング」は、ダビング元とダビング先が同じ画質になるので、
これを実行するかどうかで違います。

高速ダビングをしないときには、どんな組み合わせでも「変わります」

また、DVD-Rに高速ダビングする為には、事前にR互換スイッチをON
にしなければなりませんので、これをしてない場合には、DVD-Rに録画
する場合には「変わる」が答えになります。


R互換スイッチがON、もしくはDVD-RAMに高速ダビングする場合には、
「高速ダビングをする限りにおいては変わりません」が答えになります。
151名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/17 09:04 ID:MdUzMYQp
>138

ほんと、みんな同じ勘違いするね
いらんぜあの機能
152名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/17 09:07 ID:tsRoBjQT
みなさんはDVD保存(HDD→DVD高速ダビング)の時
SP、XPどちらのモードを使ってますか?
どのジャンルでどのモードを使ってますか?
153名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/17 09:48 ID:9M7nOWA2
XPは使った事無いな。そこまで画質を重視する必要無いし。
もっぱらSPオンリーだね。
154名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/17 09:48 ID:IpHJeZTM
>>149
我はE200H買っちまった口だが、地域的に地上デジタルが入るので、
E100HとPanaのデジチューナ買った方が良かったかもとおもってる。
だからE100Hが中途半端とは言えない。
>>152
スカパ=SP
地上波ニュース&ドキュメンタリー=SP
地上波ドラマ&アニメ=XP
地上波サッカー=XP
155名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/17 10:25 ID:DWTY/KRV
200H買っていろいろ録画して見た。

SPでブロックノイズが発生した番組シーン
・Mステーションのモー娘おとめ組(ハロモニXPでは出なかった)
・国体水泳の競技の水飛沫
・阪神のビールかけ

SPでざわついた感じのノイズ
・プロレス
・Mステーションの嵐、モー娘さくら組


自分としては
XP 歌番組(特にスタジオでダンスが激しいものは必須)、
   スポーツ(選手が多めでボールの動きが速いもの、水泳は必須)
SP 洋楽番組(照明明るめ、激しい動きはXP)、スポーツ(野球など)
LP HD残量が少なくなった時のニュース、ワイドショーなど動きが少ない番組
   (画面設定でソフトにすると見るだけなら結構使える)
EP 使うことはないだろう

・ハイブリッドVBRはノーマルの方が自然な感じがする。

156名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/17 13:53 ID:rRH+AMFb
>>155
アダルト系を忘れてるぞ・・・(w
157名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/17 14:32 ID:DWTY/KRV
>>156
それは芝ヲタ
158名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/17 16:51 ID:Ps3fgd+a
アニメなんかXPでとる必要あるのか?
159名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/17 20:56 ID:bxcLDjDp
現段階のXPなんて所詮最高画質モードじゃないんだよ
DVD規格の縛りがなければ、15Mbps以上が
本来XPモードと呼ぶに相応しいレートなんだよ
XPでとる必要あるのかとか言えるほど大層なモードじゃないよ
160名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/17 22:11 ID:Jguwohwb
ソニーが15Mbpsぐらいの出すんじゃなかったけ??
161名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/17 22:55 ID:5HIS86vq
15Mbpsだったら地上デジタルハイビジョンが録れるな。
162名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/17 23:16 ID:bxcLDjDp
地上デジタルの送信データをそのまま記録するのとエンコードは別物だからね
163名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/17 23:29 ID:SKatWIdJ
今まで録画したVHSビデオ、SVHSビデオを
80HでDVD化したいと思ってます。
NHKの「国宝探訪」とか音楽のライブとかですが

モードはどれをえらぶのがよいでしょうか。
町の電気屋さんはダビングならEPで十分と言うのですが
ホントでしょうか?

あと高速でRのとき2ヶ国語はだめとありますが
音楽もステレオでなくなってしまうんですかね?
164名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/17 23:41 ID:CaZNIfdV
>>163
普通はSPをお勧めする。
MPEGの性質で、LPは悪いソースを録画すると劣化が一段と激しくなるし、
悪いソースだからより劣化していいとは思わないな。

> あと高速でRのとき2ヶ国語はだめとありますが
> 音楽もステレオでなくなってしまうんですかね?
ステレオはステレオのまま。2ヶ国語は1言語だけになってしまう。
理由はまあ、DVD-Rの音声が「1言語だけ」という規格になっているからとか
思えばいいでしょう。

165名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/17 23:55 ID:XGjb57dn
DVDは多言語対応な為、RだけとかLだけとかいう
原始的な多言語切り替えは考慮していないということでは?
166名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/18 00:53 ID:EbhimP5K
>> 163

ファイナライズ後にDVD-Video互換になる時点でひとつの音声内で切り替えできないため,2カ国語放送の場合(ステレオは同時に再生されて問題がないが,2カ国語が同時だと不便なので)はどちらかの言語を選択するようにしてあるのでしょう。

録画時のDVD-VRフォーマットでは切り替えでき,ファイナライズ時に初期設定で選択された方が採用されるのでしょうが,高速ダビングではそのままコピーできるようにHDD録画時にも選択された方が採用されるのではと思います。

個人的には,DVD-Videoの複数音声のように2カ国語放送を2言語にオーサリングしてくれたらいいなぁ,とも思いますが,録画という範疇を大きく超えてますよね。。。
167163:03/09/18 01:01 ID:BmMplDpq
みなさん早速にありがとうございます。

音楽は安心しました。

保存したいからDVDにするので
なるべく良いモードでとりたいですが
やはりお金かかりそうですね……。
168146 :03/09/18 03:12 ID:9opCsNIE
画質が変わる場合は画質は下がるということですか?
169名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/18 05:07 ID:3xdQnFpz
80Hを68000円で昨日買った
画質が凄く良くて気に入った
とにかくVHSからの乗り換えなので感動の連続ですよ
使い倒して不自由をそのうち感じるようになったら
またその頃にいいのを買うでしょう・・・w
録画いっぱいするぞー
170名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/18 05:40 ID:KEcz5mU3
時々HDDの断片化が原因で強制フォーマット、みたいな書き込みが
ありますけど、本当なんでしょうか。

本当ならHDDレコーダーの強制フォーマット対策は、断片化をしないような
使い方と定期的な自分でのフォーマットですか?

もし、機械の方で多少なりとも断片化解消の仕組み、例えば
HDD全面を使うような書き込み(ライティング位置を常に進める)を
するといったようなことをしていれば、HDD使用率が高くなければ
断片化を気にする必要はあまりなかったりしますよね?

その辺り何かご存じの方いらっしゃいますでしょうか?
171名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/18 06:48 ID:q4+jxeeR
E80HでBSデジタルの番組を録画(SPモードで2時間)したんですが
再生すると途中で1〜2秒程度映像と音声が途切れるような感じで
止まるポイントがあります
前にもBSデジタルの別の番組でなった事がありました
その番組を消してしばらくしてから今回また同じ症状が出たんですが
これはHDDの特定の場所に書き込んだ時にエラーが出るのか
それとも設定や受信状態の不良でエラーが出るのか判別つかなくて困ってます
172名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/18 06:52 ID:YzFdWlEE
>>170
まあ、あえて言うなら嘘。

断片化そのものが原因ではなくて、断片化するほど使い込んだら
内部で矛盾が出てしまったと言う方が正しい。本質的には、内部
ファイル管理のバグだと思われる。

ただ、定期的にフォーマットすると、内部的に抱えているが表面化
していない矛盾もクリアされるので、変な事は起こりにくくはなる。
173名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/18 14:02 ID:E9SqBhKG
しょっちゅう U-11 未対応ディスクというエラーが出て困っています。
頻度としては3枚(両面)に対し1面くらいかそれ以上です。
ハードが悪いのかメディアが悪いのかいまいち判断が付きません。
同じ症状が出た方はいますでしょうか?
因みにハードは DMR-HS2、メディアはエンポリアム の Acro Circle DVD-RAM9.4GB (両面殻付)です。
昔(CPRM対応前?)買ったときは、はこんなこと無かったんですが…
174173:03/09/18 16:52 ID:E9SqBhKG
アドバイスきぼんぬage
175名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/18 16:56 ID:B0GkWjOu
>174
確認しているディスクのメーカは1つだけ?
1つだけなら、違うメーカのディスクで試して、エラーが出るなら本体。
エラーが出ないなら、ディスクと判断つくけど、全部違うメーカでエラー
がでていたなら、本体じゃないの?
176名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/18 16:59 ID:h9XGWFU6
>>173
もろメディアが悪いような・・・
こういうのは国産メディアを使用しても発生する時
書き込んでください
177名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/18 17:11 ID:eWZMSmej
>>168
おね
178173:03/09/18 18:04 ID:E9SqBhKG
>>175
XCITEC 使ったこともあるけど、やっぱりダメ。
でも、OEM元は同じだった気がするので書きませんでした。

>>176
まぁ、そう言わんと。
それを試す前に同じ組合せで使ったことある人がいれば、その方の意見を聞きたいなと思ったわけで。
179名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/18 18:17 ID:GJdXeMwu
帰れ
180名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/18 19:18 ID:YzFdWlEE
>>178
とりあえずパナ機なのでパナソニックのDVD-RAM使ってください。
ACRO使っている人の意見を聞きたいのは判るけど、実際
判断つけたいのなら純正の組み合わせってのはそれなりに重要。

単に意見を聞きたいだけなら、もちょっともちつけ。
平日の昼間にそうそう意見は返ってこない。
181名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/18 21:12 ID:9Wcg5ZEL
>>172
レスありがとうございます。

そうなんですか。とりあえずなるべく断片化しないように、
あと削除回数を増やさないで使うようにはしてみます。

まだ新しい機種なので(E100)、ネットチェックしながら
どこまで酷使(wに耐えられるのか様子を見ることにします。
182名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 00:33 ID:Mb3lopJH
>>178
それって、海外メーカー品?DVDでもCDでも海外メーカーのメディアは
質が悪いって、ほぼ常識かと思うんだけど。
183名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 00:39 ID:zrrxcwkb
私はE80H使い
XP以外は認めない
毎日毎日、録画の日々
HDDにプログラム溜まりっぱなし

仕事から帰り疲れた体で、
分割、部分削除の繰り返す
XP以外は認めない。


フォーマット出来る日いつ来るのだろうか。
現在使用してから100日経過。

今だフォーマット実行の目処立たず
今だフォーマット実行の目処立たず
今だフォーマット実行の目処立たず

XP以外は認めない
184名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 00:44 ID:mEQVkDXB
ここは質問スレです。
独り言は他所でどうぞ
185名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 01:05 ID:Vcgi7PIG
HDDに録画したものをDVDにダビングしたものと
DVDに直接録画したものの画質は同じですが?画質が落ちますか?
186名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 01:08 ID:0Wq1vos4
落ちる
187名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 01:28 ID:itT1BsyN
SPでも十分キレイですが
188名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 01:44 ID:16cL//Bn
DVD初心者なんでちょっとわかんないんですが
録画した番組を消去したらその空き領域はプログラムナビ上では最後尾にまわるのでしょうか?
それともテープと同じようにその消した位置に空きができるんですか?
189名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 01:51 ID:QAg8OdXY
ぴったり録画ってありますよね。
あれの原理はVHSと同じですか?

たとえば1時間半のドラマだったら
途中まではXP、そしてSPってなるんですか?
映画は後半のほうをきれいにとりたいなぁ。

なんか特選外に100Hは2時間何10分かすると
画質ががくっと落ちるとかいてあったけど
それ以上のは分割したほうがいいのかなぁ。
190名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 02:02 ID:7kreX67f
>>173 ,178
同じ組み合わせで10枚ほど使ってるけど、一度もU-11など
エラーは出たことないよ。
ちなみにCPRM対応前のメディアも50枚は使ったけど、
こっちでもエラーは出てない。
一度レンズクリーニングでもしてみたら?
191171:03/09/19 04:38 ID:TMg5KR0k
同じ症状出る人いませんか〜?
192名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 10:24 ID:HNuMalwe
BSデジタル突っ込んでる椰子いないんじゃ?
193名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 10:30 ID:/T+Bz6jH
>>190
ありがとうございます。
サービスルートにレンズクリーナー頼んでみます。
194名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 10:33 ID:3SQ1IUPj
>191
どっちにしろ外部入力にBSデジタル特有の機能なんか無いから
ここでの話題ではないわな。BSDとかチューナの話題だろ。
195名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 10:35 ID:V/V4DUKV
>>171
BSデジタル録画してるけど
そんな症状にはなったことないな
どっちかってと受信状態の方が影響するんじゃないか
アンテナレベルとか天気とか

他のソースも試してみ
196名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 20:40 ID:7Y4P1Z5I
E100を使用しています
録画した番組を見る時、普通ならスキップを押した時にその番組自体が
飛ばされて次に録画されているモノにいくはずなのに
なぜかマーカーを付けてる訳でもないのに同じ番組内で
30秒だったり5分だったり10分だったり
適当にスキップされてしまうのは何でなんでしょう?

録画した番組が全部そうなるわけでないので全然、なんでこうなるのかが
全然分りません・・・
197名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 21:19 ID:ohCVZkEr
>>196
なんか衛星放送とかだと勝手にマーカー付くのあるみたいですね。
勝手にというか、付くように放送してるというか。
198名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 21:38 ID:F8vT84DV
>>196
音声がステレオからモノラルに切り替わったところでも、自動的にマーカが
振られます。スキップボタンを押した場合にはこういう場所でも止まります。

CMスキップ機能を兼用していますので。
199名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 21:43 ID:F8vT84DV
>>189
VHSの原理とは違います。
1時間半のドラマをぴったり録画すると、その長さに応じた
画質で全編録画されます。1時間半ですとXPとSPの間くらいの画質です。

SPよりはいいので、気にせず普通にぴったり録画で録るのがよろしいかと。

なお、特選外にあったという話は、おそらくSPとLPの間くらいの画質で録ろうと
ぴったり録画をしたときに、画面サイズがD1からHalfD1に切り替わる時間の
事です。気になるほどの落差は確かにあるので、SPで録画して分割した方が
無難でしょうね。
200名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 21:46 ID:F8vT84DV
>>188
空き領域は、プログラムナビ上は最後尾に回ります。
そう捉えてもらって問題ありません。

まあ、プログラムナビの最後尾って何?って話もあるでしょうが、
要するにHDD上で断片化してようがしてまいが、
見かけ上空き領域は全部合わせて1つです。パソコンの空き領域と
考え方は同じです。
201名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 22:09 ID:B581EGq+
アホな質問で申し訳ありませんが
富士通のFLASH WAVE 2040 というモデムを使っています。
このモデムにはルーター機能は付いていますか?
202名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 23:12 ID:16cL//Bn
>>200
返答ありがとう!DVD便利っすね。
テープだといつも上書きしないような空きを探すのが面倒だったんで
今度買い換えようと思います。
203189じゃありません:03/09/20 00:29 ID:UEJkLeUp
>>199
え、そうなんですか・・・??
HDに取り溜めしてたやつ2話づつRに焼く時いつも20分ほど余って
勿体無いな−とか思ってたのに_| ̄|○
204名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/20 01:07 ID:/gnZeZE5
E80HかE100Hを現在購入検討中です
枕元に一連のハード類が置いてあるので動作音が静かなものがいいのですが
その辺のところいかがてしょうか?
別スレでE80Hは静かだという書き込みも見ましたがE100Hも大丈夫でしょうか?

205名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/20 01:49 ID:iwsSQ+nI
>>171
HS1でその症状がでたことあります。
HDDがかなり断片化していると思われますので、
早めにフォーマットを行ったほうがよいと思われます。

録画しながらの再生中に現象が発生すると、
そのまま本体電源が切れるという、最悪の事態に発展します。

私の場合、フォーマット後、断片化に注意して使うようにしてから
一度も症状は発生しておりません。
206名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/20 01:50 ID:jzNwpYBC
光引き込み済みのマンションに住む、機械音痴の母の為にE200Hを買ってあげようと考えてます。
PCが無くてもこの機種はネットに繋げられるのでしょうか?
207205:03/09/20 01:50 ID:iwsSQ+nI
補足。
BSデジタルは関係ないです。
208名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/20 02:21 ID:SD9cnl60
>>206
光対応マンションって事は、Bフレッツ使うって事でいいのかな?
それとも別のサービス?

B フレッツでつなぐ場合は PPPoE クライアントが必須だから、
E200H 単体のみではつなげない。でも別途ブロードバンドルータが
あれば、その下に E200H つなぐだけで使えると思う。でもブロード
バンドルータの設定には PC が必須だから、実質的には PC なしだ
と使えないと思って良いかと。
別のサービスの場合は、E200H 単体で使える可能性はゼロではない
けど、基本的には Bフレッツの場合と同じと考えた方が無難かな。

どうでもいいけど「機械音痴の母」がネット経由で E200H 使えるの?
それとも 206 さんが PC や携帯経由で E200H の予約を入れてあげ
るって事かな?
209名無しさん┃】【┃Dolby :03/09/20 10:05 ID:khFApg1Z
E200Hのマーカーてどうやって使うんですか?
210名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/20 10:21 ID:BCNdUtiT
>>209
どうやって・・・ってリモコンの下の方にある「マーカー」ボタンを押して使います。
たぶん別のことを聞きたいのかもしれないけど、情報があまりにも無いので。
211189:03/09/20 10:49 ID:ab5hzF3e
>>199
ありがとうございました。

こういうことをもっとマニュアルにも
わかりやすく書いておいてほしいですよね。
212名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/20 11:09 ID:6YRCYbcj
CSチューナーについてるAVマウスで予約録画できないんですか?
213名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/20 11:54 ID:GCIxX4n4
>>212
あると思うな、SONYの機器の互換性。

http://faq.sonydrive.jp/fQA.php?qid=12015
214名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/20 12:10 ID:tFiBHGZG
ええはなしや
215名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/20 12:22 ID:6YRCYbcj
>>213

        ∧_∧
      〃,<;∩Д´ >  チォブ...
      /(_ノ ィ \   
    ⊂こ_)_)`ヽつ   
216名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/20 13:13 ID:f0VEd3MM
E100H何だけど、VHSビデオみたいに
電源を切っていても現在時刻をパネルに表示することはできませんか?
217名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/20 13:55 ID:kelBNpdk
>>216
DIMMERは?
218名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/20 14:01 ID:HQk+At6X
>>216
初期設定--画面設定--FLディマー
219名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/20 14:58 ID:HdLVQYrb
購入予定なのですが、E80Hの編集機能はどれほどのものかお聞きしたいです。
本編大幅カット、良いとこどりのつなぎ合わせなどは可能でしょうか?
編集機能も求めるなら芝機とさんざんかかれていますが、こちらのプログレ再生
で可能であればこっちが個人的にはよいので、どなたか御教えください。
220名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/20 15:21 ID:GCIxX4n4
>>219
E80だと、本編大幅カットは出来る。良いとこどりの繋ぎ合わせは
一応出来るが、再エンコードを伴う。

E100でなら両方問題ないので、編集するならE100の方がいいかも知れず。

ただ、個人的にはHS1使っているが、DVD-RAMに分割したパーツの状態で
全部コピーして、プレイリストを作成して本編はそっちで見るって運用の仕方
をしているやつもあるので、まあ、運用次第なんですけどね。
221名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/20 18:49 ID:BCNdUtiT
E200Hを使用しています。質問ですが、みなさんは自動更新(オートリニュアル録画)の
機能は使用できてますか?
自分のE200Hは自動更新で録画した番組の先週分が消えていません。

説明書P36も見たのですが、XP画質で27時間以上容量は残っていますし、
プロテクトも、MPEG4モードも設定に問題はありません。

まあ手動で消せばいいだけですのでそれ程問題は無いのですが、
せっかく付いている機能は使ってみたいですし、あるのに使えないのというのも
気分が悪いです。何か見落としている設定でもあるのでしょうか?
222216:03/09/20 20:43 ID:f0VEd3MM
>217
>218
ありがとうございました!
223名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 00:06 ID:yQ3cwM/6
E100Hを買おうと思っていろいろ雑誌を見てるんんですが
デメリットの欄に「録画時間が2時間30分程度を過ぎると、
急激に画質が低下する。」と載ってたんですけど、どういうことですか?

録画は2時間までってこと?
224名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 00:19 ID:aFvijAxD
>>223
その文章を読む限りでは、「録画は2時間30分までってこと?」
って思うのが普通じゃないか?
225名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 00:34 ID:Th4X6/+H
>>223
なんで「録画時間が2時間30分・・・」という記事を読んで「録画は2時間まで」と違う数字を
思いついたか謎だが。

理由は、ディスク1枚の録画時間の指定を「2時間30分」以上にすると、録画されるモードが
水平720画素から水平360画素に切り替わるため、2時間30分以上の録画を指定すると
それ以下の録画時間を指定した場合より、水平解像度が下がるということ。
ただ、録画時間2時間と2時間29分の画質は同じではない。水平解像度は同じだが
ブロックノイズ、モスキートノイズが増える。
自分も片面録画時間は最長でも2時間20分程度で使うようにしている。
226名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 00:41 ID:LG7tk2oj
3時間前後の時間なら、その時間帯は芝機の方が良い。
227名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 01:33 ID:yQ3cwM/6
>>225
ありがとうございます。

228名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 05:42 ID:i569PkHC
>>225
それはE200Hでも同じなの?
229名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 12:38 ID:D7Lgthfr
>>225
イマイチよく解らないんだけど、
(1)2時間半を超える録画時間を指定した場合に最初から画質が悪い
(2)録画中に2時間半を超えるとそこから画質が悪くなる
どっちですか?
230名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 13:11 ID:U1ujRB2g
>>229
VHSと違って、途中からモードが変わることは一切無い。
どんな場面でも最初から最後まで全部同じ画質。
だから、(1)が正解。

というわけで、VHSのSP→3倍モードは忘れろ。
あれは、VHSの記録が中間モードを取れないための
苦肉策なんだから。
231名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 13:16 ID:D7Lgthfr
>>230
なるほど。
サンキュー。
232名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 13:18 ID:VeOmD+be
単純な質問です。当方E80を使用しておりますが、海外ドラマ等を2カ国語で
聞きたい為にDVD-Video互換モードをオフにして、HDD RAMに記録しております。
本当は、安いDVD-Rで保存したいんだけど…。
この制限(DVD-Video互換モードで2カ国語記録出来ない)は、上位機種の
E200Hとかでも同じなのでしょうか?
233名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 13:38 ID:U1ujRB2g
>>232
DVD-RAMやHD上では、二ヶ国語というのは、音声1本のLとRに分けて
それぞれモノラルで記録していると考えていい。

ところが、DVD-Rというか、DVD-Video規格では、こういう複数の言葉は、
音声2本で記録すると決まっている。従って、音声2ストリームのエンコーダガ
必要という話になるが、これを搭載している民生用のレコーダは皆無。

よって、民生用のレコーダを使う限り、どのメーカのでも現状実現は不可能。
E200でも例外は無い。



逆に言うと、PCに画像データを持ち込んで、2ストリーム以上の記録が出来る
オーサリングツールで加工すると、2ヶ国語記録も出来る。ま、手間は民生用
レコーダとは比較にならないし、費用もかかるからそこまでやれとは言いにくいが。
234名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 13:43 ID:U1ujRB2g
>>221
E200だとまだユーザ少ないかな?


HS1で使っている限りではちゃんと自動更新はしている。

但し、マニュアルには、HDDやDVD-RAM再生中には自動更新
されないとある。当該番組でなくてもかどうかは不明だけど、
一度電源OFFの状態で自動更新するかどうか試しては?
235232:03/09/21 13:46 ID:VeOmD+be
>>233
即答、ありがとう。
結局、RAMで、残すしかないのね。RAMのデータをパソコンのDVD-Rを使って、
DVD-Rで記録(この場合のフォーマットは、DVD-VR形式になると思うけど)
したものをDVDレコで再生出来ますかね?

DVDレコから見るとDVD-RAMの形式のDVD-Rだとエラーとかで再生出来ないとか?
それともDVD-RAMと勘違いして、二ヶ国語も選んで再生できるのかな?
誰か実験した方いますか?

236名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 14:59 ID:PbcSg3Df
>>235
DVD-RAMの内容をDVD-RWにコピーして再生しようとしたことはあるけど、
一部再生できたが、なぜか途中からハングアップしたように再生が止まって
しまい、うまくいかなかった。DVD-Rは、やったことない。
237名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 15:19 ID:WFNgnwm7
メディアを買おうとしたら
パソコン用のとビデオ用は違うといわれて
ビデオ用のを買いましたが、

またパソコンのDVDドライブ持ってないので
よくわからないのですが

パソコンでテレビ録画したDVDって見れますよね。?
ということはDVDドライブ買うときは
機種に注意が必要ということですか?
238名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 15:38 ID:U1ujRB2g
>>237
なんか錯綜してるな。質問をばらして答えてみます。

回答1) メディアの違い。
パソコン用(データ用)と、ビデオ用ってのは、実質的には
「名前が違う」だけ。中身同じ。店員にだまされてる。

DVD-RAMとDVD-RWのビデオ用の一部には、CPRM対応
とあるが、これはBSデジタルやCSなどで、コピーワンスと言われる
番組を録る為のもので、地上波TVだと忘れても構わない。


回答2)パソコンでテレビ録画したDVDが見れるか?
大抵は見れる。例外は上に上げたコピーワンス番組。これは
パソコンでは見れない。まあ、地上波TVだと忘れても構わない。


回答3)DVD買うときに注意が必要?
必要です。Paoasonic DIGAをお使いなら、「DVD-RAM対応」が
含まれたドライブを買ってください。SDカードがメモリースティックスロット
で読めないのと同じく、形状は似ていてもDVD-RWとDVD-RAMは
別物です。必ずRAM対応のドライブ買ってください。

最も、今やDVD-Multiドライブが主流ですから、これを買っておけば
DVD-RAM/-RW/-R対応なので、ほぼどんな用途にも大丈夫ですけど。
239237:03/09/21 16:25 ID:WFNgnwm7
>>238
詳しくご丁寧に、ありがとうございます。
DVD同じものですよね?
大手量販店の店員さんでも抜けがあるんですねぇ。
新製品バンバンでてるから大変なんでしょうけど。
240名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 17:32 ID:xUXdK9KZ
初購入考えている初心者です。

CATVなんですがE200HのEPGは使えるんですか?

それとチューナーの精度は機種やメーカーによって違いますか?
現在CATVで5分配していますが、俺の部屋のTV映りが悪いんです。
ケーブルからビデオそしてTVとしています。直接TVに接続すると映りが良くなる
んですよ。今使っているビデオのチューナーが悪いのかなと思っているのですが・・・

どなたか教えてください。
241名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 18:02 ID:CJYAlC7m
E100Hを使用しています。
一つのプレイリスト(幾つかのシーンを含む)を、DVD-Rへ高速ダビングした場合
DVD-Rのトップメニューに表示されるのは一つだけですよね。
チャプター全てをメニューに表示しようと思うと、シーンが一つのプレイリストを
複数作るしかないんでしょうか?
242名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 18:36 ID:r90+SbTZ
>>240
CATV局設備による。J-COMなどたいていはOK。
実際にどうかは加入しているCATVに聞くしかない。

5分配もするなら、色々注意すべき点がある。
する前とあとにF型コネクタと5Cケーブルを使って劣化の要因を排除する。
カスケード(アンテナ端子IN/OUTの数珠繋ぎ)にせず、一度に分配すること。
分配器は単純分配ではなく、ブースター付きにすること。
ただし、増幅しすぎるとノイズも増えるので増幅しすぎは禁物。
(特にCATVは適度な減衰で画質改善になることもある)

気になるならCATVの客担当窓口に聞いてみること。
うちのCATVの画質がおかしくなったとき、
我が家の加入しているCATV局はちゃんと信号強度とか
ノイズの具合とか調べにきてくれたぞ。
隣の家が工事のとき規格外工事したのが原因で悪化したことまで突き止めてくれた。

243名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 18:41 ID:hwac/Mc6
E80H使用者です。
ケーブルテレビのホームチューナーと接続したのですが、
チャンネルがL1〜L3以外うつりません。
原因はなんなのかわかる方がいましたら教えて頂きたいです。
244名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 18:56 ID:r90+SbTZ
ホームチューナーのライン出力をTVのライン入力にいれて
正常に映像と音が出ることを確認してから
その出力をE80のライン入力1へつなぎかえる。
E80Hの入力はライン1にして確認する。

...はやった?
245名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 19:00 ID:xUXdK9KZ
>>242さん
ご丁寧にありがとうございます。
配線等見直してみたいと思います。
246名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 19:12 ID:hwac/Mc6
>>244
サンクス。やってみます
247名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 19:33 ID:t+hnwNFM
>>234
ありがとうございます。今日のプログラムはきちんと削除できてました。
正直前回と設定は変えてないですし、原因がちょっと分かりませんが
234さんの指摘されていることがあったのかもしれませんね。
248名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 20:25 ID:Fp/zNp0a
E200Hの後継機が冬のボーナス商戦に出るって噂は本当?
がせか?
249名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 20:39 ID:2V668alw
スレ冒頭のRAMの隠し容量を増やす方法ですが、
PCを使わず本体だけでRAMの容量を増やすことはできますか?
ちなみに機種はE100Hです。
250名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 20:57 ID:t+hnwNFM
>>249
E100Hは高速ダビングができるから、何もいらないのではないでしょうか?
251名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 21:56 ID:Th4X6/+H
>>249
価格COM掲示板で、PCカード静止画をDVDに書き込んで削除したら容量が増えたという
話がかなり前に載っていたような気がする。E100Hで通用するかはわからないが。
252名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 21:57 ID:r90+SbTZ
>>245,246
健闘を祈る。

>>248
RAMx3対応にしてくる可能性が無くはないけど、
E200の低価格攻勢が本スレにて報告されてマツ。

>>249
できません。

>>250
いやいや、あれをすることで
SPでいきなり126分とか録画できるので
無意味なテクってわけでもない。
ttp://www.miao.com/disc/dvd_rec_faq/m003.htm#Q3-3
253名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 22:39 ID:2CWgseGD
SPでDVDに録画してXPでHDDにダビングしてまたXPでDVDにダビングしたら
DVDの画質は元の画質より上がりますか?
254名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 22:45 ID:iHQfeLgT
>>253
上がりません
255名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 22:47 ID:cZv7Cdty
バイク板の一人の男が、28年間の童貞を捨てるために、
ジャマーズ主催のAV男優養成学校に入校すべく、スレを立てました!

しかーし!!
彼には、入学金200万が無い!

そして彼はお金寄付を求めて「1の童貞捨てるための募金OFF」
の実行を決意しました。
どうか、彼に暖かい募金を!

よろしくおねがいします。○ノ乙

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053503338/l50


お礼は男女問わず、AV学校で鍛える彼の舌技だそうです。
256名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 23:51 ID:ruxV4l08
E100+BBレシーバーかE200を購入検討中です。
どちらもEPGを使用可能でしょうか?
DIBA!を使用するのと、E200内蔵のEPGではどちらが操作性がよいですか?

257名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 00:39 ID:TTAzqcDx
>256

E100HにはEPGは付いてない。

DiBa!にもEPG機能は付いてないよ。
WebのインターネットTVガイドのiEPGやらTVスケジューラ2などのEPG
ソフトとBBレシーバとを仲介するのがDiBa!の役目。
使い勝手はそれぞれで異なりますな。

新聞形式の番組表としての見やすさ
インターネットTVガイド>E200H
検索の柔軟性
TVスケジューラ2>インターネットTVガイド>E200H

こんな感じ?
258名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 02:22 ID:GZIb4Hxp
私はテレビ王国使いなのですが。そのTVスケジューラというのはそんなに良いのでしょうか?
わたしはDiba導入後はIEPG使いです。
259名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 08:03 ID:z+OYVuFD
E200にPioneerのAVアンプVSA-C100を光でつないでいるのですが
なんかDTSがうまく認識されずPrologicIIとして認識されちゃいます。
DTSうまく出力できてる人います?
260名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 08:26 ID:BMFNn7kl
>>259
E200の設定で切り替えないとDTSは出ないと思う。
261名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 09:14 ID:z+OYVuFD
>>260
機能選択からDTSをPCMからBitstreamにしたら
うまくいきました。
ありがとうございます。
262名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 11:29 ID:mIblF+ob
E80HでビデオテープをDVD-R化するときに
一旦HDDにDVD-R互換で記録してからDVD-Rに高速ダビングするのと
直接DVD-Rに録画するのと画質は同じですか?
263名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 13:17 ID:5NMjcLVg
E80Hの購入を検討しています。そこで質問です。
HDDとRAMとで2番組(内蔵チューナーとライン入力)で同時録画できますか?
ラインに入力したLD、VHSなどをE80Hでプログレッシブ出力できますか?
HS2はハードディスクの容量を以外でE80Hより劣っている部分はあるでしょうか?
よろしくお願いします。
264名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 13:56 ID:fd2XnbxW
初心者な質問で申し訳ないんですが、E80HでHDDからRAMにダビングするとき
高速ダビングにすると画質劣化するんでしょうか?
なんとなく違うような気がして・・・。
お答えいただけるとうれしいです。
265名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 14:25 ID:hkGKPGDs
>>264
簡潔にいって
高速ダビングにしないと画質劣化する
266名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 15:10 ID:LLq0D+sV
E80Hなんですが、130分の映画をRAMに入れる場合、
1、S-VHS>HDD>(FRダビング)>RAM
2、S-VHS>(ぴったり録画)>RAM
としたら、やっぱり2、の方が画質は良いですか?
267名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 15:15 ID:LLq0D+sV
うっ、ちょっと訂正させて下さい。
E80Hなんですが、130分の映画をRAMに入れる場合、
1、S-VHS>(SP録画)>HDD>(FRダビング)>RAM
2、S-VHS>(ぴったり録画)>RAM
としたら、やっぱり2、の方が画質は良いですか?
268名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 15:22 ID:UzyBVSB+
>>267
もちろん2
269名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 15:28 ID:G1yuWuSI
>>262
同じ
高速ダビング=コピーと同じなので画質劣化しません
270名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 15:30 ID:ELEb3gXb
FRで録ると4,000MB強になって、随分余ってもったいない気がするんですが
271264:03/09/22 15:33 ID:fd2XnbxW
>>265
ありがとうございました。
高速の方が劣化が少ないってことは、R互換で録画して、
Rの時も高速ダビングの方が劣化は少ないということですね。
実行します。
272名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 15:37 ID:LLq0D+sV
>>268
サンクス!

やっぱりそうですよね〜。 やり直さなきゃ・・・・。
273名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 16:07 ID:m+hLfnhT
>>271
劣化が少ないというよりも、高速ダビングはパソコンなどで言うと
CD-RやDVD-Rにデータをそのまま焼くようなものです。
ご存知だと思いますが、焼くだけならデータは劣化しません。

本来ならファイルコピーや完全複製などと呼ばれる機能でしょうが
両者ともに違法などのネガティブなイメージがあるので
高速ダビングと呼ばれているのではないでしょうか?
274名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 18:50 ID:o4DedFOy
>>208
206です。レスありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳御座いませんでした。
おっしゃる通り、Bフレッツマンションで、私がネット経由で留守録等操作しょうと目論んでます。
ご指摘の通りなら、ルーターを購入してあげて、自分のノートPCを持ち込んでセッティングしてやれば良いのでしょうか?
それともPCは恒常的に繋げておかないと駄目なんでしょうか?
まるで自分も機械音痴みたいで、恥ずかし次第です。
275名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 19:15 ID:RELiHq3W
ハイビジョンひろゆき(リサイズなし)
http://www2.ezbbs.net/19/techside/img/1063557606_1.JPG
ハイビジョンあやや(リサイズ済)
http://www2.ezbbs.net/19/techside/img/1063715311_1.jpg
ハイビジョンあやや(リサイズなし)
http://home.a08.itscom.net/tsubo2/AYAYA_Love_Word.jpg
ハイビジョン森首相を捜せ
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=816&no2=1165&up=1
276名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 20:50 ID:2HKCbh25
実際のところVBRモードってどうですか?
入れておくべき、それともノーマルの方がいいですか
277名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 21:52 ID:BMFNn7kl
>>270
映画にも拠るかな?
ホワイトアウトがTV放映された時には、CMに加えて本編の
微妙なところをちょっとだけ切ってSPに収めた経験ある。

ま、東芝とかならビットレートを微妙に変えて再試行して
ぎりぎりに収めるのもできるけど、松下機としては、細かい
容量空きを気にするより、割り切ってFRでいいと思うけど。
ぎりぎりまで詰めて、果たしてFRと画質に違いが出るの?
って話もあるし。
278名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 21:54 ID:BMFNn7kl
>>276
D1→HalfD1の切り替えが気になるならノーマル。
将来PCに読み込ませて加工したいならノーマル。
切り替え点犠牲にしてでも、ブロックノイズ破綻は
最小限にしたいならアドバンス。

正直私ならノーマル。
279名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 21:58 ID:BMFNn7kl
>>263
エンコーダガ2つ搭載されてないので同時録画は出来ません。
どうしても必要なら2台買う。

プログレッシブで出るはずだけど意味があるかは不明。
ま、ソースにもよるし。

HS2がE80Hに劣る点…動作が鈍いだったと思う。
280名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 22:16 ID:hx4uJOFT
281名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 00:36 ID:BnN28/qd
200Hの初心者で失礼します。

説明書にライン入力のFR録画はできないみたいなことが書いて
あったのですが、VHSに入っている140分のライブをDVD-R
またはRAM1枚に収めるのにはどうすればいいでしょうか。

それとも取説の読み損ないで、簡単にできるのでしょうか。
282名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 01:05 ID:8OwsK+jY
>281
結論からいうと簡単にできる。

外部入力ではできないのじゃなくて
「外部入力自動録画」ではできないと書いてあるはず。

※外部入力自動録画:外部入力に接続した機器から
信号が入ると自動的に録画を始める機能(EXT LINK)
283名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 01:39 ID:Tenu4ZGP
>>263
> HS2はハードディスクの容量を以外でE80Hより劣っている部分はあるでしょうか?
・DVD-R高速モード録画の機能がない
・1.3倍速再生機能がない
284名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 01:48 ID:FrDxwChK
>>281
FR録画って(・∀・)ナニ?

285名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 01:59 ID:OKnB9rHj
>>270
S-VHS>(ぴったり録画)>HDD>(高速ダビング)>RAM
としても4,000MB強になるんだっけ?
試したことないからわからないんだけど・・・
286名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 02:09 ID:ogywpUeI
80HでBS放送繋ぐ方法ってないですか??
287名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 02:19 ID:WkdgZVSf
>>286
BSチューナーやBS対応テレビは繋ぐ方法あるけど、BS放送はモノじゃないので繋げられないなあ。
288名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 02:30 ID:ogywpUeI
>>287
すみません、BSチューナー繋ぐ方法教えて下さい。
289名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 03:28 ID:Tenu4ZGP
>>288
アナログBSならコンポジットでビデオ入力に、デジタルBSならS端子入力に
チューナから接続すればよい。
290名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 03:43 ID:mRqbB5Le
チューナのマニュアルも参考にした方がいいよ。
特にテレビのチューナを利用する場合は、
テレビの出力をBSに固定する必要があるから。

291名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 03:48 ID:VbhggVO1
E100Hですが
HDDにXPで録画した120分の映像を4.7GBのDVD-Rにダビングする場合
・1倍速のFRで
・高速ダビングで
のどちらがきれいダビングできますか?
また140分のをダビングするのもそれと同じダビング方法でいいですか?
292名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 03:51 ID:B60y8joS
他人にばかり頼ってねーで
少しはその足りない頭で考えてみろ、カス
進歩の無いやつだ
293名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 03:52 ID:VbhggVO1
もひとつE100Hで質問ですが
録画ボタンを押すとすぐに録画が始まりますが、まずポーズ状態にしておく
方法はありませんか?
ポーズと録画ボタンを同時に押しても受け付けないので、録画ボタンを押して
すぐにポーズを押すのですが1秒弱ほどに記録されてしまいます
294名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 04:08 ID:mRqbB5Le
>>291
容量不足で高速ダビングできない。

>>293
ぴったり録画でタイミングをとれなくもない。
が、編集した方が確実。
295208:03/09/23 04:13 ID:lxiiIm3V
>>274
PC を恒常的につないでおく必要はないので、その方法で OK です。

先に PC にてインターネット接続を確認した後でなら、ルータに
E200H を接続するだけで使えるようになると思います。
(携帯からサービスへの初期登録作業が完了後、って意味ですが)

あと、Pana のサポートページにも詳しい情報がありますので、
そちらもご参照ください。特に「接続方法」のページには、お知り
になりたいことが網羅されていると思います。新たにルータ購入
やらプロバイダへの入会やらをされるでしょうから、「接続検証」
も役立つかと。
ttp://panasonic.jp/support/dvd/e200h/index.html
296294:03/09/23 04:16 ID:mRqbB5Le
頭が半分寝てた。>>294の2個目の方の回答は
完全にボケです。すまそ。

297名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 04:58 ID:8S6cGZ0v
>>293
何のためにそうするの?後から、部分削除で頭を削ればいいだけでは?
298263:03/09/23 08:50 ID:unGMV/Ms
>>279
>>283
ご回答ありがとうございました。2番組同時に録画できる機種はないですかね?
これが購入にあたって、嫁さんを一番説得できる要素になりそうなんで。
299名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 08:56 ID:YfZM1Tpy
>>294,297
まだE100H買って2日目、HDD+DVDレコーダーにまったく初心者なんで
レート変換やディスクならではの編集機能をきちんと把握していません。
回答ありがとうございました、いろいろ試してみます。
300名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 09:00 ID:c70YZ6RR
>>299

初心者ならそんなもんだガンガレ
301名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 10:10 ID:b3APQhF8
E30から乗り換えるために、安いE80Hを検討しています。
そこで、質問なんですが、今までRAMでとりためたもの(SPもしくはFRで録画)を
高速ダビングでHDDに移して、さらにRに高速ダビングして、無劣化でRAMからRに移すことはできるのでしょうか。
Rへの無劣化移動はDVD-R互換モードで録画しないとダメのようですが、この場合RAMからHDDに高速ダビングする際にDVD-R互換モードをONにするということでしょうか。
また、RAMの時のタイトル情報やマーカーの位置などは保持されたままというのは可能でしょうか。
302名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 10:25 ID:1rjISD8y
>>301
DVD-R互換モードは「番組を録画するとき」にONである必要がある。
ダビングするときではない。
(再エンコしてONにすることもできるが画質は落ちる)

E30で録画したものは「DVD-R互換モードOFF」なので、E80Hにて
A) RAM=>HDDの高速ダビングは可能だが
B) HDD=>DVD-Rの高速ダビングは基本的にはできない。

タイトル名はそのまま保持される。
ただし(B)の段階で文字数が多すぎる分は削られる。
また(B)が高速ダビングではないのでそれまでのマーカーは消滅し
各タイトル先頭から5分の自動チャプターになる。

それを避けるには(A)の時に高速ダビング以外のモード指定して
DVD-R互換モードに再エンコすればE80のみで互換モードにできる。
...が(B)の段階の前にマーカーの再確認を要す。
303名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 10:27 ID:Tenu4ZGP
>>301
E30で録画したものは、E80HのHDDを経由させてもR無劣化ダビングはできない。
Rへの無劣化移動は、最初にアナログから録画した際にDVD-R互換モードで録画しないとダメ。
304303:03/09/23 10:30 ID:Tenu4ZGP
ただし、PC+DVD-RAMドライブがあればE30で録画したものを
最終的に再エンコなしにDVD-Rに焼く方法がある。
そういう中級者への道を目指すも良し(w
305名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 10:47 ID:b3APQhF8
>>302 , >>303
ありがとうございます。
やっぱり無劣化は無理ですか。
そうなると、マルチドライブとTMPGEnc DVD Autherが一番手軽ですかね
(スレ違いすいません)
306名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 11:36 ID:2opwzS19
間違って、総合に書いてしまいました。
改めて質問です。

E100H/E200H で DVD-RW とか DVD+RW の読み込みってできます?
307名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 12:08 ID:KWs6R5v1
>>305
かける費用と現在のRAMの枚数を考えると、そのままRAM
で保存というのも解の1つになると思うけど。

無理して今DVD-Rにする理由って何?
308名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 12:13 ID:KWs6R5v1
>>298
SONYのはダブルエンコーダを謳っている。
但し、1つはお任せ録画機能用なので、2つ同時に録画予約が出来る
わけではない。

E70Vはダブルチューナなので、VHSとDVD側の同時録画は可能。
但し、片一方はVHSになる。

ま、諦めて2台買うに限る。ていうか、2台欲しくなる。
とりあえず1台導入して、ハイブリッドのよさを味わってからもう1台追加で
いいと思うのだけど。1台でも良さは十分わかる。
309名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 12:34 ID:SeZbECj+
早送り有音再生(ただし音程はもとのまま)がある機種はどれですか?
310名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 12:51 ID:b3APQhF8
>>307

もちろんRAMでそのまま保存しておくつもりなんですが、友人への配布用
やRAM非対応のプレーヤーで観たいためというのが主な目的です。

ちなみに、HDDにDVD-R互換モードで新規録画したあと、タイトルやチャプターを入れた後、
そのまま高速ダビングでRに焼くことはできるんですよね。
一方でDVD-Rへの直接録画はE30の時のようにファイナライズ後強制的に5分ごとに
チャプターが打たれてしまう仕様なのでしょうか。
311名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 12:54 ID:1rjISD8y
>>309
HS1以降、DIGA全機可能。

ただし、x1.3再生の無い機種はx2再生になるので
SANYOが特許持っている時短プレイのような聞きやすさは無い。

参考)時短プレイ
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:eTUfOg_hB6MJ:www.digital-sanyo.com/VTR/tokucyou.html+%E5%86%8D%E7%94%9F+%E7%84%A1%E9%9F%B3+-%E7%84%A1%E9%9F%B3%E5%86%8D%E7%94%9F&hl=ja&ie=UTF-8
312名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 13:04 ID:Tenu4ZGP
>>311
> ただし、x1.3再生の無い機種はx2再生になるので
x3っぽいね。(XP録画したものはx2程度)
x3だと何をしゃべっているのか全くわからない。
ただ音楽かナレーションかくらいはわかるので
かったるいドキュメンタリー番組などを適当に飛ばし見するのには便利。
313名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 20:37 ID:Ths1bjvt
変な質問なのですが、
DVD−Rに焼いた後、ディスクをファイナライズした方がよいのでしょうか?
する・しないのメリット・デメリットを教えてください。
314名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 20:53 ID:ONMDxezh
>>313
ファイナライズしないと他機種で再生できない
315313:03/09/23 21:02 ID:ONMDxezh
追加

ファイナライズしない場合、空き容量があれば追記可能
316名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 23:03 ID:Y1a4TLG0
ファイナライズしないでディスクの出し入れを繰り返すと
そのうち使えなくなるから注意
317名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 23:04 ID:rGBwFR46
一週間ほど前にE100Hを手に入れた初心者です。
録画・編集・ダビングといった作業は、長時間ぶっ通しで行っても
良いものなのでしょうか?それとも適度に休ませるべきですか?
要は長時間の稼動による発熱などが原因で、エンコーダなどの機能の
低下といったことが起こらないかどうかが心配になったのですが。
318名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 23:11 ID:aYZNV0Iz
機械の心配するまえに君の体のことを心配しなさい
319名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 23:14 ID:WkdgZVSf
熱暴走は報告されていない。ファンもついてるし大丈夫だろ。
M$のOSでもないしな。
320名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 23:15 ID:KWs6R5v1
>>317
最初VHSや8mmからDVD-RAMに移行したときは、もう長時間ぶっ通しで
作業しましたとも。故障が出るなら、こういう耐久試験をするようなときと
割り切ってやればいいのでは?

まあ、アナログ部分じゃぶっ通しでやれば特性変わるかもしれないけど、
一度データ化してしまえば後は殆ど変わる場面無いから、普通のVHS
よりは気にしなくていいと思うよ。
321317:03/09/23 23:24 ID:rGBwFR46
>>318-320
さっそくのお答えありがとうございます。
3倍で録画したVHS120分テープのソースをHDDに移したりしているのですが、
2本も続けてやると実に12時間も動かしっぱなしになるわけで、ちと心配になったのです。
そういうことなのであれば、安心して体を壊さない程度に作業に励むことにします。
322名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 23:31 ID:jyipGSt3
パナのE30持ってるんだけどチューナとうしてテレビ見ると
画面が白ぽっい(明るい)んだけど最近のE100やE200は
チューナは改善されてるんでしょうか?
323名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 23:41 ID:MIwKv7cd
私も2週間ほど前にE100Hを買いました。
VHSテープから、HDDに録画する作業をかなりしました。
寝る前とか、外出する前に録画を始めておいて、
あとからHDDのむだな空白部分を分割するようにしました。
324名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 00:00 ID:eiyl87e/
E200にビデオ(SXG550)繋いで取り込んでます。
E200の録画側、SXG550の再生側両方に3次元Y/Cが付いてますが
これらは両方ONにしておいていいんでしょうか?
どちらかをOFFにしておいたほうがいいとかいうことはありますか?
325名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 00:18 ID:+VFa0BrK
>>324
3次元Y/Cですね?3次元NRの間違いではないですね?
と念押ししておいて、

3次元Y/Cは、コンポジット信号を録画する場合に関係がある。
今SXG550は再生に使っているから、3次元Y/Cは関係ない。
E200HとSXG200は当然Sケーブル接続ですね? だったら録画時のY/C分離の
出番はないから関係ない。

結果的に、どちらの機器もどちらでもいい。
326名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 00:45 ID:JzAHW/MF
>>325
嫌味な奴。
327名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 01:10 ID:Jr0I6KbM
>>326
俺もNRの話かも知れないと思ったんでレス付け損ねたし。
>>324の質問の感じだと>>325の様に確認するのは当然と思ったが。
328名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 01:23 ID:tMQFt71H
4倍速ダビング対応のE100に1倍速メディアを使った場合、自動的に1倍でダビング
されるんでしょうか?それともEJECTしたりするんでしょうか?
329324:03/09/24 01:28 ID:p2EWbrVh
すみません。Y/CもNRも画質を向上させてくれる機能ぐらいの認識しかなかったもので…
Y/Cについては325さんの説明でよくわかりました。感謝です。

3次元NRについてはSXG550の取説に、ダビングの再生機として使うときは
OFFにしろと書いてあったのでそういうものかと思っていたんですが
これも接続がSかコンポジットか、録画機が普通のビデオデッキか
E200のようなHDD,DVDレコかで話が違うんでしょうか?
330名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 01:45 ID:MS+1KPka

> ファイナライズしないでディスクの出し入れを繰り返すと
> そのうち使えなくなるから注意


これは本当ですか?どう使えなくなるんですか?
331名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 01:48 ID:hsDjoM9Q
332名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 01:49 ID:PCEBtBEZ
>>330
取説にもその旨、記載があったと思いますよ
333名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 02:02 ID:NDX8Ypjc
ビデオテープのDVD化用に購入を考えています。
しかし、すでにRD(家の電波が糞なので)を購入しているので
予算と画質の折半で悩んでいます。
古い三倍ソースのDVD化には、SXG550とDIGAどちらがお勧めですか?
ダブル使用がベストなのだと思いますが、どれぐらい綺麗なものなのでしょうか。
そもそも、「録画したデッキ以外だと3倍の再生はキツイ」との話も聞いて
悩みまくっています。

優柔不断者なので、考えれば考えるほど混迷…
眠れない漏れに、安眠剤をください・゚・(ノД`)・゚・
334名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 02:03 ID:uIUe/sI9
近所の量販店でE100Hが89800円、E80Hが59800円で売ってるんですが、
どちらを買うか迷って迷ってもう3日目です。E100にしといたほうが無難かなあ。
335名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 02:14 ID:x6AvlJv0
Full D1切り替えってどういうこと?
336名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 02:28 ID:DNpG+3Vk
>>328
 E200Hは勝手に等倍速書き込みになったよ。
337名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 02:39 ID:xyqNGPvC
>>334 その値段なら E80H を買うべき。実用上は大差なく使える。
それで1年くらい使い倒して、その頃に E400H だか E500H だか知らんけど
最新型に買い換えればよい。
338名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 02:58 ID:Fhbl9vgD
>>334
チューナー性能は、E100Hの方が良かったんじゃなかったっけ?オレなら、
E100Hにするよ。E80H持ってるけど、UHFの映りが悪いからね。
339名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 05:44 ID:5gzHyXVo
TVが安物なだけだろw
340名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 06:08 ID:egw2+0FP
334ではありませんが、HDD→DVDへの高速コピーができるようになったのは
E100からだと聞いたので、大きく違うと思うんですが、実際のところはどうなん
でしょう?
341名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 06:42 ID:goRwo0P4
高速コピーはE80Hでもできるよ。
ていうか、E100HもE200Hも、基本的な仕様はほぼE80Hと共通。

E80Hと同時発表されたE90Hが、上位機種という位置づけにも関わらず、
実際にはHS1、HS2の仕様を引きずった旧機種(高速コピーも不可)だったので、
そのへんで混乱しやすいんだよね。実際、E90Hはラインナップから消えてるし。
342名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 07:19 ID:45osE6X5
E200Hを買おうと思っているのですが
コピワンはHDDからRAMへは移行できるけどRへは移せないという考え方でOKなんですよね?

その点がチョッと気になったもので・・・。
343名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 08:07 ID:m3ggh3an
>>328
DVDドライブがまともに規格遵守する限り、
メディアに書かれている最大書き込み速度を超えた書き込み速度はしない。
よって、1倍書き込みされる。

>>330
事実だ。使えなくなる。取説を見よ。

>>342
OK
344名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 08:45 ID:NdZGboky
>>341
一応HS1でも高速コピーは出来るのだが…

質問者がDVDとしか書いてないけど、99%DVD-Rの事だろうから、
まあ合ってなくは無いのだけど、それだけだとちょっと誤解招く気もする。

HS1/HS2/E90 ... DVD-RAMへのプログラム高速コピー可
E80 ... RAMへのプログラム高速コピー可+DVD-Rへのプログラム高速コピー可
E100/E200...RAMへのプログラム高速コピー可+DVD-Rへのプログラム高速コピー可 + プレイリストの高速コピー可

になると思った。
345名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 09:20 ID:eet20oKJ
>>334
BSアナログチューナーが付いているのでE100Hを選びました。
346340:03/09/24 09:39 ID:6ddMQF4P
>341
>344
言葉足らずですみません。
自分が聞きたかったのは「HDD→RAMへのプレイリストからの高速コピー」
でした。
うちは一つの番組に家族の必要なものが混在していることが多いので、
プレイリストからの高速コピーは必須です。
するとやはり自分にとっての選択肢はE100以降ということですね。

参考になりました。ありがとうございます。
347名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 10:48 ID:45osE6X5
>>343
ありがd
348名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 15:17 ID:ZmCNaIxm
>>343

えっ?2倍速かと思ってたけど。
2倍速にするにはどうすればいいの?
349名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 18:10 ID:8SiyZxRz
高速モードでHD→DVDに焼くと
マーカーはコピーされるんですか?
350名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 18:53 ID:p2EWbrVh
>349
される。けどなぜか微妙にずれる。
351名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 18:59 ID:AOE+YPi0
VRはフレーム単位でチャプターで打てるが、DVD-VIDEOは
規格上GOP(15フレーム)単位のIフレームにしか打てないため
352名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 19:34 ID:8SiyZxRz
アリゲトゴジャマス
353y:03/09/24 19:35 ID:bFu1tty9
ただいまウイルスバスターを5つ搭載しました。
[email protected]宛にウイルスを送ってみてください。
もしウイルスバスターがきかなかった場合は即刻、実験を中止します。
ウイルスはここから。↓
http://www.runarudo.flnet.org/newpage3.htm

354名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 20:05 ID:HZIiCWRs
80H買ったよ。芝のXS30はだめだったね。すぐ壊れるし。やっぱり、80Hでよかった。
80Hの唯一の不満は、サムネイル画像が使えないこと。
355名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 20:24 ID:hsDjoM9Q

>>354
XS41が発表されたのに・・・
356349:03/09/24 20:56 ID:8SiyZxRz
高速モードでDVDにコピーして
マーカー憑けて
ファイナライズしたら
マーカー消えちゃった
357名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 21:08 ID:66QJu4yb
タイトル入力のカーソルが、遅くてムカつくんですが、
スピードアップする裏技、ありませんか?
358名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 21:09 ID:B1kd2aXI
> ファイナライズしないでディスクの出し入れを繰り返すと
> そのうち使えなくなるから注意
これは本当ですか?どう使えなくなるんですか?

>>332
>>343
ありがとうございます。

この質問をした者です。
しかし、E80を所有しているのですが説明書に記述が見当たりません。
何ページでしょうか?他の機種ではどの様に記載されていますか?
何故ファイナライズを行わなければならないのかが分からないモンでして。
359名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 21:17 ID:AOE+YPi0
>>358
化石機種E20の取説(P11)にはこう記載されてます

本機では、DVD-Rに対して最適な録画を行うため
ディスクの挿入や電源の入/切時に「調整」を行っています。
(ディスクの挿入や電源の入/切を伴う録画を50回以上行った場合
記録できなくなることがあります)
360名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 21:44 ID:NdZGboky
>>356
高速モードでDVD-Rにコピーする前。HDD上にあるときに
マーカつけないと、ファイナライズ後まで残らない。
361名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 21:46 ID:NdZGboky
>>357
あまりありませんが、個人的にはカーソル移動を本体で、
決定をリモコンでやってます。多分これが最速。
362名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/25 02:18 ID:s3VMNIwa
「ディスクの挿入や電源の入/切」 を伴う録画を50回以上行った場合
記録できなくなることがあります

「ディスクの挿入」や「電源の入/切を伴う録画」 を50回以上行った場合
記録できなくなることがあります

以前も議論になったことがあるがどちらなんだろう。
363名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/25 02:34 ID:+T6trqUc
初歩的な質問で申し訳ないんですけど…、

>パナのインターフェイス(GUI)が弱い

とか見かけるんですけど、どのようなことなんでしょうか?
インターフェイスって赤とか白のピンをさすと事のことですよね?
弱いって意味がわからないんですけど…。

本当に初歩的な質問申し訳ないんですけど、教えてもらいたいです。
近々E80H購入を考えているので…。
364名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/25 03:04 ID:NTbJxEiN
>>363
違うよ。

弱いって言われるのは、マン・マシン・インタフェース。
画面にガイダンス出して、録画や編集の操作する機能。
GUI:グラフィック・ユーザ・インタフェース
365名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/25 05:20 ID:8vVpWAJq
pcからのタイトル入力できないの?
できるよね?
366名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/25 05:26 ID:+wFvmpTG
>>303さん
>>304について教えてください。
367名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/25 07:09 ID:S8H5aX5f
>>365
録画予約のタイトルはPCから入力・修正できる。
録画済みプログラムやディスクのタイトルはPCから入力できない。
368名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/25 08:17 ID:8vVpWAJq
>>367
録画予約のタイトル入力ってのはDibaを使う場合ですね?

プログラムナビ使いづらい。

369名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/25 08:47 ID:YtHWcinh
>>368
DiBa!を使わなくても出来る。使ったほうが楽だが。
370名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/25 11:15 ID:1zNv8W9C
携帯持ってねえからDiBa!使えねえよ・゚・(ノД`)・゚・。
371名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/25 13:09 ID:dLhV1NCn
>>359
それはE20固有の問題ではないのですか?
372名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/25 13:22 ID:S8H5aX5f
>>369録画予約リスト直すのは DiBa! 使うより Webブラウザで直接BBレシーバのWebサーバにアクセスした方がレスポンス速くて良いと思うけど。
373名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/25 13:40 ID:rw7a3Zly
E100使ってます
自分で録画したものなら普通なんですが、購入したDVDを見ると音量が小さくなります。
音量30でテレビをみていたのにDVDだと35くらいに設定するといった感じです。

以前つかっていたプレイヤーだとこんな事無かったんですけど
なにかしら設定が変なのでしょうか? 
それともそういう仕様なんですか?
374名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/25 14:11 ID:1QroGxUZ
うちもそうなる >>373
ちなみにE80H
375名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/25 14:57 ID:xRm8plIP
>>366

DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【5】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1057301094/
376363:03/09/25 16:31 ID:Q/zOzS0l
>>364さん、早速のお返事ありがとうございました。
全然勘違いしてたみたいです…。

ちなみにE80Hとかの後継機みたいなのはこの年末にかけて発売とかあるんでしょうか?
377名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/25 17:42 ID:QnN1oE6H
>>60
通りすがりの80H持ちですが、勉強になりますた
378名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/25 18:19 ID:7jfULudv
>>373
市販DVDがそういう仕様。
市販DVDは音量が小さく記録されている。
というか効果音をセリフなどに比べてめちゃめちゃでかく入れているので
セリフは相対的に小さくなっている。
379名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/25 21:10 ID:s3VMNIwa
>>373
まず、効果音に比べてセリフの音量が小さいのはDVDソフトの仕様。
「他のプレーヤーではそんなことないのに・・・」というのだったら、初期設定の
「音声のダイナミックレンジ圧縮」を入にする。
380名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/25 21:54 ID:S8H5aX5f
E200H ですが、MPEG4 録画がSDカードのみでPCカード(CFカード+アダプタとか)
にコピーできない仕様になっているのはどういった理由なのでしょうか?
381名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/25 22:16 ID:7cY1iWPa
>380
開発関係者じゃないと正しい答はだせないんじゃないのかな。

・SDカードを売りたいから
・PCカード側への書き込みができる仕様にするために掛かるコストを
抑えた(ハード?/ソフト?)
・静止画情報の取り入れ口はSDカードのみとしたいけど、他のメモリ
カードを使えるようにしたほうが、客が呼べるので仕方なくPCカード
スロットをつけた

いろいろ考えられますね。
382名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/25 23:44 ID:S8H5aX5f
>>381
ありがとうございます。著作権上の問題や、技術的な問題ではなさそうなのですね。
512MB のSDカードって同容量のCFカードの倍近くの値段しますよね。
CFカードが使えればよかったのですが…。
D-snap がSDカードだから仕方ないですね。
383名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/26 00:14 ID:cRoyLEeS
今、E30使ってんですけどE100HやE200Hだと同じSPでも画質は違うんですか?
384名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/26 00:55 ID:EICb3fg7
>>380
著作権の関係じゃないかと思ってたんだが、違うんかね?
SDカードスロットにMMC入れたらダビングできるんでしょうか?
385名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/26 01:25 ID:2lgfRp7S
>>384
いずれにしたってE100H,E200Hは著作権保護のある信号はSDカード録画できない。
コストダウンのため機能を絞ったんだと思う。

PCカードスロットがあるだけでも凄いよ。読み出しオンリーにしたって
CF・MS・xD・MD・ATAflashの動作保証をしているんだから。
386名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/26 02:32 ID:emfKvfgO
DVD−RにSPで録画したらモノクロになったんですけど
原因は何?
あと液晶に出る『PLAY』のマークが点滅してるときは何を
表してるの?再生していて、『PLAY』のマークが消えるまで2回停止ボタンを
押さないとだめなのはなぜ?
387名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/26 02:38 ID:E18AoCAG
>>386
レジューム。

例えば番組を途中で(1回押しで)停止して、再生すると解る。
最初は混乱するけどね。
388名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/26 02:49 ID:hk44PNL2
E80は編集がダメだな
細かく切れないわ、声が消えちゃうわ、使い物にならん
389名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/26 09:18 ID:H26myaNo
>>371
DVD-R書き込みができるドライブの共通仕様。
調整機構の搭載はロスレスリンキングと共に必須とされる。
E20固有のものではない。
390名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/26 11:02 ID:jLmBc9WQ
>>383
違う
若干E100HやE200Hはレートが高い
391名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/26 11:36 ID:sTx6mO2t
アナログ2Ch入力しかないので5.1chサラウンド放送を録画しても
やっぱ5.1サラウンド再生は不可能でしょうか?
392名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/26 12:08 ID:m3PIRwJp
>>391
E200のみ5.1サラウンド再生可だったかと。
録画した物は無理と思われます
393名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/26 21:34 ID:Vcokraor
チューナー駄目とよく目にしますが、イパーン人には気にならないレベルでしょうか?

その辺りのせいでE200とX3と迷って決められません。。。用途は高レートで地上波録画とR焼きなんでE200に傾いてるんですが。

パナはチューナー悪いが画質が良いと目にするんですが、内蔵チューナーからの録画では画質が悪いのでしょうか。

レート落とすならX3が有利みたいですが、SP以上の地上波録画ならE200とX3、どちらが無難ですか?
394名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/26 23:12 ID:2ObTe+ra
最近E200Hを買ったので外付けのDVD-MULTIドライブを買おうと
考えてるのですが、RAMカートリッジ対応ドライブって今は少ないんですね。
みんなDVD-RAMメディアはカートリッジなしのやつを買ってるの?
395名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/26 23:28 ID:GQ7+pOWO
>>393
テレビやビデオの画像と比べて別に悪いと思ったことはないけどね。
目が肥えた人には気になるレベルなのかな?

>>394
レコは殻あり・なし混在。パソコンの方はアイオーデータのやつだけど
やっぱちょっと心配なので殻ありのみにしてる。
396名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 00:33 ID:EeNGedZU
>>394
レコで殻ありたくさん使ってるから PC用ドライブはパナのRAMカートリッジ対応を
買いました。
397名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 00:38 ID:kaX8fqt4
>>395
安物のS-VHSを使って自分にはLPでも十分かなと思った(ただしテープをダビング時)
チューナーは特に汚いとは思はないが、はっきりしてるから粗が目立のかなと思った。
398397:03/09/27 00:42 ID:kaX8fqt4
間違った(汗>>397のリンクは>>393です。
399名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 00:51 ID:cTElTTwb
>>396
やっぱりパナ純正のドライブが無難なんですかね。
IEEE1394 が付いてないのが…。
うちは外付けのストレージ系は IEEE1394 なので。

10月上旬発売の I・Oデータ DVR-iUM4 が松下寿製ドライブで
i・CONNECT対応なのでもう少し待ってみようかと思います。
400名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 01:05 ID:1Y0nfdNl
>>399
内蔵型を買って、外付けケースに入れると言う方法もあるけどね。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/fwec5x.html
これなんかは動作確認もしているみたいだし。

まあでも外付けケースはドライブが対応していてもたまーに
何故かPCと相性が悪くて動かないというのがあるから
IOを待ってみてもいいかもね。
401名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 02:38 ID:CGromC13
E80Hにはタイトル毎レジュームって機能はついてるんでしょうか?
初心者はDVDレコーダーどれを買えばいいのかってスレで質問されてたみたいなので…。
これって結構重要だと思うんですよね。
DVD見てる途中で見るのやめないといけなくなって、
その続きを見る時に探すの面倒だし…。
402名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 02:41 ID:w2ZXH1cc
チャプターの頭に戻るくらいたいした苦痛じゃないだろうに
403名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 03:09 ID:XHGiZ7Nd
ソレまで待てない、余命いくばくもないやつなんだろう。
かわいそうに。
404名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 03:27 ID:OrmoReUg
妙に強がってるのが痛々しいな。
405名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 09:04 ID:97AJ426G
>>401
パナ機は手動で行うようになってます。でもビデオデッキに
比べれば頭出しは簡単なので、無ければ無いで大して
困らないです。
406名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 11:12 ID:WK7uehh/
みんな撮って保存るだけで見返すことしないから必要とは思わないんだろ。 (w

407名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 12:06 ID:MNvgviEq
>>401
?
DVDにそんなにいっぱいタイトルが入っているとは思えないが・・・
408名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 13:21 ID:97AJ426G
>>406
片っ端から撮るだけ撮って最後まで見る根気が無いから、
タイトル毎にレジュームする必要があると思うのかな?
409名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 13:36 ID:DIUuxyxx
>>408
前の週のシーンをちょっとだけ見直してみたくなったりとかじゃないの?
410名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 13:51 ID:IMV1+goH

>>409
俺はマーカー打ってる
411401:03/09/27 15:12 ID:6e2gdfEV
レスくださった皆さん、ありがとうございます。
そんなに神経質になることもないみたいですね。
412名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 22:25 ID:RS03UWh/
そんなパナ機にタイトル毎レジュームつけたら(ON OFつければいいが)
プログラムナビで呼び出した番組すべて進むやんか。

413名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 22:33 ID:iXZvcTvC
>>412
そう言っちゃうとまた話がややこしくなるのだが
414名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 22:50 ID:slWX51oR


マーカー打ったらいいだけ。ボタン一つだし。



415名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 23:01 ID:OrmoReUg
妙な所にマーカーが付くのは精神衛生上よろしくないな。特に後で保存する番組は。
416名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 23:23 ID:w2ZXH1cc
マーカー付けるのはいい。消すのが非常に手間。
417名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 23:39 ID:zJj95AbM
>>412
プログラムナビ内では頭から再生するぐらいのプログラム出来るだろ
418名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 00:02 ID:Y4tzX3It
E200使用者です。
さっきまちがってDVD-RAMフォーマットしようとしたつもりが
HDDフォーマットしてしまった。あ〜あ〜大事な番組が・・・。
復帰の裏技ってあるのかな?
419名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 00:35 ID:CpYc8Ngi
>>418
それは独り言か?質問か?
420名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 00:37 ID:Eaj5HMyn
滅びの呪文です。
421名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 01:22 ID:V8OxknCl
カートリッジありのメディアで両面録画出来るタイプは
中身を取り出して裏返さないと録画できませんか?
422名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 01:29 ID:EayvTO6Y
>>416 がいってるようにマーカーを消すのは面倒なので
マーカーとは別にレジューム位置を記憶するものが欲しい。
ポジションメモリの機能がプログラム毎にあればいいかな。
過去10個ぐらい記憶しているようなものでいいから
423名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 01:43 ID:5Wa1fF6b
E100H/200HにS1映像入力はありますか?
取説や仕様書にはS映像入力としか書いてないので…。
424名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 01:44 ID:jtsDJbyN
>>423
S1どころかS2です。
425名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 01:51 ID:CpYc8Ngi
>>421
あたりめーだろ。
426別に不要とは言わんが:03/09/28 01:54 ID:EFGOUNxM
マーカー使うといってもレジューム代わりなんだから
多くても2個ってとこで、普段は0でしょ?
427423:03/09/28 02:00 ID:5Wa1fF6b
>>424
全入力S2対応でしょうか。
東芝は一系統のみS1対応らしいので大きな利点になるかも。
428名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 02:18 ID:hSSqSHeW
>>421
カートリッジごと裏返す。

念のためだが、片面タイプのカートリッジは裏返して挿入できない。
両面タイプはちゃんと裏返しで入る。
429名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 02:24 ID:prvWOCTi
E80って等倍速だけ?
430名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 02:26 ID:hSSqSHeW
>>429
単語省きすぎ。
431名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 02:34 ID:CZuuM31L
主語を書けよ
432名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 03:49 ID:CpYc8Ngi
>>431
書いてあるだろ。
433名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 07:13 ID:Y4tzX3It
>>419
質問のつもりだけど。
434E80H:03/09/28 07:36 ID:6KZxEM+Q
マーカーの消し方が分かりません
教えてください
435名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 11:16 ID:HHuuJ8RR
>>434
取説p.33に書いてある
436名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 21:08 ID:Y4tzX3It
418ですが、やはり無理?
437名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 21:13 ID:dEbg8ENh
>>436
HDDのデータを復旧してくれる会社があるぞ。
10万円ぐらい取られるけどね。
438名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 21:27 ID:JI0ZC/fF
松下のDVDレコーダは地上波アナログチューナーの信号もプログレッシブ(D2)で
出力されているって聞いたのですが、本当でしょうか。

もしそうならば購入しようかと思っているのですが。
439名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 21:39 ID:l03M/mIe
修復会社の料金、昔はフロッピー一枚一万円だったな
440名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 22:22 ID:VYTRdGsU
テスト
441名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 22:29 ID:kSRQ76Fo
>>438
D2で出力してますよ。
ただ、TV内臓のGRT付きチューナと比較すると
あまりきれいでは無いですな。
(当方E100使用中)
442名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 22:40 ID:dEbg8ENh
つか、単にアプコンするだけだから別に画質が向上するわけではないのでは。
443名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/29 00:15 ID:oMOsJskX



 こ こ は 微 笑 ま し い 質 問 ば か り す る イ ン タ ー ネ ッ ト で す ね


444名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/29 00:21 ID:4re9BXCL
「ここは○○なインターネットですね」
っての懐かしすぎます。
445名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/29 00:40 ID:VGk8GA5p
ほほえましい煽りだな
446名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/29 02:12 ID:d2lv+XIT
'`,、('∀`) '`,、
447名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/29 23:54 ID:fjHbm3K7
E200Hって、Gガイド予約するとタイトル末尾に「GG」がもれなく付いてくる・・ってのはわかったのですが、
それってEPGから受け取ったタイトルが、途中で切られちゃうってことですか?
それともサブタイトルがカットされるの?
実機所有の方、このタイトル・サブタイトルだと→→(デフォルトでは)こう記録されます・・っていう例を教えてくだされ。
448名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/30 00:14 ID:4whfEI3Q
>>447
実機動作を見る限り、EPGの「先頭からスペースあるいはカギカッコの直前まで」が番組名になる。
「プロ野球 巨人×阪神」→「プロ野球 GG」
「カスミン 「霞家の人々」」→「カスミン GG」
「爆笑おすピー問題!芸能記事30年分一気に見せますSP3」→「爆笑おすピー問題!芸能記事30年分一気に見 GG」
449448:03/09/30 00:25 ID:4whfEI3Q
スマソ448訂正。
2番目の例はEPGでは『カスミン 「霞家の人々」』になっていてサブタイトルの前に半角
スペースがあった。ここで切れていたみたい。
それからカギカッコは切れ目にはなってなかった。
『映画「僕らはみんな生きている』 (1993年松竹)」→『映画「僕らはみんな生きている」 GG』
450名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/30 00:27 ID:4whfEI3Q
書き間違い
『映画「僕らはみんな生きている」 (1993年松竹)』→『映画「僕らはみんな生きている」 GG』
451名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/30 00:33 ID:h1BDoxiw
>>450
もちつけ!
452名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/30 00:34 ID:AOuP/k5s
今後パナソニックはマルチドライブ搭載機種を発売する可能性ってありますか?
453名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/30 01:11 ID:h1BDoxiw
ない。
454447:03/09/30 01:11 ID:2dzrueY1
>>448-450 さんくすこです。
タイトル文中の、全角or半角スペースの前(無ければ全角20字まで)が記録されるという認識でいいのですね。GG付きで(苦笑
ってことはつまり、EPGで流れてくるタイトルのスペースの位置ひとつで、記録内容も変わってくるということですな…
タイトルにはスペース打たないでね、EPG配信担当者の方!って感じですね

>「プロ野球 巨人×阪神」→「プロ野球 GG」
これじゃあEPGの意味が半減ではないかと
455名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/30 03:42 ID:3JrgvQIn
100です。
ビデオからDVDにダビングの最中にHDDに同時に録画することは
可能ですか?
456名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/30 04:32 ID:NBB9eW+2
マルチなどどうでもよい(RWに存在価値は特にないから)。
それよりせっかくEPG積んだのなら、野球タイムシフトに対応して欲しい。
457名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/30 04:33 ID:NBB9eW+2
>>455 MPEG エンコーダは1個しか無い。つまり無理です。
録画と再生は別々なんで、何かを録画中に何かを再生する事なら同時に可。
458名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/30 12:15 ID:bt2mhJky
これからE100Hを買いに行こうと思います。
メディアはパナ製が無難でしょうか?
459名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/30 12:19 ID:7xdixuTJ
超Xもしくはセーラーを記念に1枚どうぞ
460名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/30 12:43 ID:Yn5T7h0y
PANAのRAMドライブ521でVIDEO_TSフォルダをコピーしたけど、
E80Hで再生するにはどうすれば良いんですか?
461名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/30 12:56 ID:4UQTQAFl
E200Hユーザーです。

HDD→DVD-Rのダビング(FR等、等速で)を行った場合に、
最初の1秒弱、音声が出ない部分があります。
シームレス再生「切」でもそうです。

これは皆さんもそうでしょうか?
また、高速ダビングの場合はどうでしょうか?

ユーザーの方、よろしくお願いいたします。
462名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/30 13:06 ID:LSfMyQGK
>>460
パナのサポートセンターに聞くといいよ
463名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/30 13:11 ID:Yn5T7h0y
>>462
やめておきます
464名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/30 22:06 ID:r/B0i5vW
E100とかBSチューナ付いてますが、
BS放送ってアンテナ無くても、これだけで見られるんですか?
465名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/30 22:14 ID:AfGCbclQ
>>464
見れない
466名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/30 22:26 ID:r/B0i5vW
>>465
そうですか。どうも。
467名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/30 23:52 ID:rw12e2D/
E200H
DVD−Rに高速ダビングしたとき、マーカーはそのまま残るんですか?
468名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/30 23:58 ID:4whfEI3Q
>>467
その通り。(正確に言うと「DVD-R上でチャプターになる」)
469名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/01 00:05 ID:jfKaxAAM
>>65 >>66
200H購入したのですが,EPGがずっと
(番組データは未取得です)となったままです。・・・と65さんと同じ質問なんですが,
66のホスト局,Gガイド地域,時刻の設定が合っていることを確認し,
電源も1日中切って待ったのですが,状況が変わりません。
200Hを接続する前から,ホスト局になっているチャンネルの写りが
いくら調整してもやや悪いのですが,それが原因である可能性はありますか?
470名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/01 00:08 ID:rEDsSadO
>>468
ありがとうがざいます。

高速ダビングした後のマーカーは取り出したら消えるんですね。
今後は事前にマーカーを入れようと思います。
471名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/01 00:49 ID:zwD+loIu
>>469
可能性はあると思う。
ダメモトで、初期設定--番組表設定の「番組表イコライザー」をオフにしたら?


※しかし、なんで設定項目に「切・入」と「オフ・オン」が混在している
のだろう?
472名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/01 01:04 ID:5hy8GNbo
パナのサポートセンターは使えない。リストラ寸前のオヤジ。
どうしようもないのがまわされている。
473sage:03/10/01 01:14 ID:jfKaxAAM
>>471
ありがとうございます。
書き忘れてしまいましたが,「番組表イコライザー」オフも1日,
試してみたのですがダメだったんです・・・
今,ipgとかいう番組表のHPをみて,受信時刻の一つをマニュアルで設定してみたのですが,
設定時刻から40分たった今もEPG表示がでたままです.
これは正常の動作でしょうか?

474名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/01 02:29 ID:6NNh8I7D
HDDにXPで録画したのをDVDにSPで残すことって出来ないの?
475名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/01 02:32 ID:2ZYI288X
>>474
できる。再エンコードになるけど。
476名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/01 11:37 ID:1VRTCaV3
>>461
仕組み上、高速ダビングなら切れない。
高速ダビングでも切れるようなら、元の画像レベルで切れている
可能性がある。

あと、デジタル音声はすぐに出力しないかもしれない。
うちはHS1だけど、HDD、RAM、Rを問わずに最初の1秒
弱はデジタル出力出てこない。アナログなら出るので記録は
されているのだけど。
477名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/01 14:03 ID:Iegt9O8D
>>474
TELで尋ねたら、
HDD、XPで90分録画→RAMにFRで等速ダビングの方が
(XPとSPの中間の画質なので)
HDD、SPで90分録画→RAMに高速ダビングより
画質はいいそうだよ。
478名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/01 19:12 ID:/t1zJJFo
最初からFRでとればいい話だが

一度でもためしたことありますかね再エンコードを?
まずそういうことはしなくなります
479名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/01 23:59 ID:19kuuD7a
パナのデジタルチューナーMHD500買おうと思ってるんですが
これとE200HをI.LINKで接続して予約録画できるんですか?
E200Hの取説やメーカーHP見てもいまいちわかりません。
番組タイトル入れられるのだからI.LINK接続できると思うのですが。
480名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/02 00:04 ID:Y3UgdtQ9
>>479
Panaハイブリのi-LINKは、DV入力専用端子です。
481479:03/10/02 00:11 ID:C0s0elHN

うっそうなのですか
482479:03/10/02 00:19 ID:C0s0elHN
>>480
途中で書き込みしてしまいました。
であればIrシステムというのを使うことになると思うのですが
その場合E200Hが通常の録画予約待機中でもデジタルチューナー
を使用しての予約録画も可能なのでしょうか?
483名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/02 00:20 ID:uj5DFV1d
>>479
DIGAの説明書に外部入力録画では最大1分ぐらい切れると
書いてたけど大丈夫ですかね?
484名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/02 00:32 ID:3QemHmws
レコーダー初買いの者です
E90Hが6万で売ってました
価格.コムでは随分悪い評判だけど性能はどうですか?
普通に使う分には買いですか?
485名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/02 00:40 ID:Z4cfiuCg
E100HってBSデジタルを見れますか?
486名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/02 01:01 ID:te8xTzos
>>482
タイマー録画(開始・終了時刻をレコーダの予約画面に入れる)の予約も可能。
487名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/02 02:12 ID:Xx/yvYJB
E200HとXS41ではどっちが買いですか?
488名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/02 02:19 ID:z1pioiEH

.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、直ぐに芝スレに戻します
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)=  ノヽ
-=   / /⌒\.\ ||  ||   (__)
  / /    > ) ||   ||  (___)>>487
 / /     / /_||_ || (___) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
489名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/02 09:13 ID:pN8cIKHc
E200HのEthernet端子(100BASE-TX/10BASE-T)ってどういう使い方ができるのでしょうか?
LAN内でE200H⇔PC内のMPEG2ファイル出し入れ(PC間のデータのやり取り)ができるの?
490名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/02 11:11 ID:VYM3xHbM
すいません。質問させて下さい。

もともとDVD-RWにあった映像を、アナログでE80HのHDD(SP)に録画しました。
それをHDD(SP)→DVD−R(SP)でダビングしようとしたところ、
高速ダビングできないっと、メッセージが出ました。

何が考えられますか?
491名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/02 11:15 ID:4X7IrqcQ
>>490
E80HでR互換で録画したものしか高速ダビング出来ない。
492名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/02 11:16 ID:YJzZD0X7
>>490
E80HのR互換で録画してなかったとか?
493480:03/10/02 11:53 ID:VYM3xHbM
>>491>>492

うほ!R互換モードってあるんですか・・・
知らなかった。。。。それで再録画してみます。
ありがとです。
494名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/02 12:23 ID:tJ1BEuJf
PCにDVD-RAMドライブがついてるなら
ttp://www.miao.com/disc/dvd_rec_faq/m003.htm#Q3-9
という手もあるが再録画のほうが安全。
495名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/02 14:10 ID:VUvxUhE7
マーカーの消去ってどうやるんですか?
説明書読んでもいまいちうまく出来ないんですが・・・
496名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/02 14:31 ID:PQ2HbrNm
リモコンの画面設定ボタンを押して再生を選んでマーカーのところに
1234※※※とかなってるから消したい数字にカーソル合わせて
リモコンの11(取り消し)ボタンを押す
497名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/02 14:58 ID:5IjugLxN
ありがとうございます。
帰ったらやってみます。
498名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/02 20:14 ID:V7y/RRIt
みなさんこんばんは。
ここの方たちならわかると思いまして、質問させていただきます。

ケーブルTVのドラマをE200HでHDに録画したのですが音声切り替えが
うまく作動しません。RとLRは正常なのにLにすると日本語と小さく
英語が聞こえます。なぜでしょうか??

録画した番組は
・10/1 AM9:00のケーブルTVのスーパーチャンネル
・番組名は冒険野郎マクガイバーです。

凄く好きなドラマなのでちゃんと録画したいと思っています。
もし、わかる方がいたらよろしくお願いします。
499名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/02 21:33 ID:bDU0Jn/p
E100Hを使っているのですが
すべての設定を一度に工場出荷時にもどす方法はありますか?
500名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/02 21:35 ID:JqXFMZGZ
E80についての質問です。FRモードで180分録画できる事をこのスレで知り、
SPモードで録った45分番組4つを1枚にFRで録画しているのですがこの際
FR且つ高速モードって選ぶ事は可能でしょうか?
1枚3時間かかるので頻繁に出来ずHDDがきつきつでして(´・ω・`)です。
501名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/02 23:21 ID:VxwY5Xed
うちもケーブルですのでちょっと試してみました。
今、スーパーチャンネルの番組録画してみたけど、当たり前ですが、
LR:日本語、英語、L:日本語、R:英語って感じでちゃんと
録画出来ました。

E200Hの問題ではなくて、局側から送信されてるデータを疑った方が
良いかと思います。ターミナルの音声が正常に出力されているか
調べてみてはどうでしょうか?
502名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/02 23:25 ID:jleSMOFm
Q1:
 E200Hなのですが、DVD-R高速モード用録画を入にした状態でXPで録画したものを
DVD-Rにダビングするとき、高速ダビングではなくXPダビングすると
トランスコードしてしまいますか?

Q2:
 部分消去の編集画面で、早送りすることなく一気にファイルの最後に行く方法は
ないですか? アウト点の指定が面倒で...
503名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/02 23:30 ID:7SV/G2GL
>>484
HDDからDVD-Rに高速ダビングできません。DVD-RAM中心で
使うか、そんなに保存するつもりがないのであれば、買っても
いいかなというレベル。

>>485
別途チューナが必要。BSDチューナを内蔵しているのはシャープの
一部機種のみ。

>>489
できません。ネット経由の録画予約などに使います(BBRと同じ機能)。

>>498
うちはE80+スカパーですが、ちゃんと聞こえてます(2話で確認)。
ケーブルの接続が正常であれば、TVで直接見て確認してみるとか。
504名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/02 23:37 ID:7SV/G2GL
>>500
レート変換が入る時は高速モードはできません。代わりに、
FRで180分録画中に途中停止して余分を削除、とかやれば
高速コピーできます。めんどいけど。

>>502
Q1. 意図は不明ですが、再エンコです。
Q2. E200にはないようです。先にマーカー打って回避するぐらい?
505名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/02 23:42 ID:te8xTzos
>>498
間違っているかもしれないが、音声サラウンド(VSS)を切にしたら?
506名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/02 23:54 ID:7SV/G2GL
>>499
E80だと初期設定の中の設置のところに初期化ってのが
ありますが。

507名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 00:09 ID:OJVGuF5Y
>>504
ありがとうございます。
TNGとDS9の焼きが追いつかない現状だけど今までどおり頑張るよ。
508名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 00:10 ID:F4/b3PT8
>502
A2
次の番組を再生して巻き戻し、ラストにマーカーを打つ。
509名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 00:18 ID:d9iG48TE
でぃえむあーるさいこ〜。
510名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 00:25 ID:RbxSY56D
100Hですが、
「一部消去」機能って、私の場合、
たいてい最初と最後の余分な部分をけずります。

ですが、「一部消去」にするとインのところで
番組は動き出しているので
0.00.00にいちいち戻さなければならないのが面倒です。
これはこういう仕様なのでしょうか。

また複数のプログラムを一変に消去もできないみたいですが
こういうものでしょうか。

まぁあんまり贅沢いってるとバチあたるか……。
過去の録画ビデオをせっせとダビングしてます。嬉しい!
511名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 00:34 ID:GGvXmd7c
そういうもんです
512名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 00:48 ID:qkNdfWW7
E200H買って2日絶ちましたが番組表が受信出来ません。チャンネル設定してホスト局も登録しているのに。相談センターに聞いたら最初は3日くらいかかる場合があると言われたんですがみなさんはどうでした?
513名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 00:53 ID:Q4CU4xAb
一日位で見える様になったけどね。
まあ3日待って、駄目ならまた相談してみたら?
514498:03/10/03 01:26 ID:4+5N0XQF
>>505 直りました!!ホント初歩的なミスでお恥ずかしいです・・・
     ありがとうございました。

>>501
>>503
わざわざ試していただいて、申し訳ございません。
無事イ直りました。ありがとうございました。
515498:03/10/03 01:27 ID:4+5N0XQF
>>514 ぁあ・・変な文字が・・・「イ」はミスです
516名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 01:32 ID:0j9k9RjX
ビデオからDVDにダビング中、タイマー予約をしていて
番組が始まったらどうなりますか?
517名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 01:35 ID:GGvXmd7c
ダビングが終わるまで録画開始しない

518名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 06:50 ID:RHEYyg/x
>>477-478
XPでCSのアーティスト特集物1時間番組(CMカットで賞味45分程度)2本録画のとき、
477のやり方で時間と録画レートを折衷している。
519名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 07:11 ID:39lMNsoo
>>510
そうですね。そのあたりは改善してほしいところではありますね。
520名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 08:11 ID:KOQzw3+e
>516
ダビング開始前に警告文が出るけど読んでないのか?
521名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 09:30 ID:9KSYlNNC
>>512
EPG情報受信している時、電源切ってますよね?
522名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 11:17 ID:qkNdfWW7
切ってます。受信時刻になると10分ぐらいEPGの表示が出てファンも回るんですけどね未だに受信できません
523名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 17:54 ID:MZ2NldYN
2週間ほど前にE100Hを購入して快適に使い、とても満足していました。
1週間ほど家を空ける用事があったので、14番組を録画予約し、HDDの残量が
足りていることもタイマーがオンになっていることも確認して家を出ました。
先ほど結果を楽しみにしながら帰宅したのですが、ふと本体の表示を見ると、
「ch 10」としか表示されていません。おかしいなと思いながらリモコンの
電源ボタンを押すと、「BYE」の表示が出て(おそらく)電源が切れました。
再度電源ボタンを押して電源を入れてプログラムナビを確認してみると、
なんたることか、最初の4番組しか録画されていませんでした。。。
録画に成功した4番組目のチャンネルが10chでしたので、おそらくはその
録画が終了した時点で、何らかの不具合が生じたものと推測されます。
このような形での予約録画の失敗というのは報告されていますでしょうか?
かなりショックでした。今後の予約録画生活が心配でなりません。
524名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 18:31 ID:NyfBbhUG
>>523
運河悪かったと思うしかないと思われ・・・
525523:03/10/03 19:19 ID:lHNsAalT
そうですか。。。
そういえば書き忘れましたが、画面には「異常が発生しました」とのエラー・メッセージも
表示されていたようです。(少々動揺しながら操作したのでうろ覚え)
これは5番組目の録画開始時にHDDの立ち上げに失敗したということなのでしょうか?
このような事態はまま起こり得ることなのですか?
526名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 19:33 ID:39lMNsoo
>>525
私は買って半年ぐらいで毎日録画してますが、まだ録画失敗はないです。
ただ、このスレでもたまに録画失敗(原因不明)の報告があるようです。
527名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 19:46 ID:rFTYdbqo
RAMにある残りの400MBくらいって使えないんでしょうか
528名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 20:33 ID:eFsePK8F
私の100Hも3週間ほど使って突然
「異常が発生しました、リターンボタンを押してください」
のメッセージが出て、押すとしばらくして
「ディスク交換してください」のメッセージ(はいってないのに)
これの繰り返しで、

結局ファストセンターに来てもらってお持ち帰り。
1週間ほどして持ってきてくれましたが
「ハードディスク交換しました」

いまのところ不具合出ていませんが
パソコンみたいにいろいろあるのかしら。
やっぱユーザー登録しといたほうがいいのかな。
529名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 22:13 ID:kquyKnJ9
最近80Hを買ったのですが、変な現象がおきます

深夜番組の予約録画をして、朝起きて見てみると
1番組しか予約していないのに2番組あります。
1つめは予約通りに撮れているのですが、2つめは何故か5〜6分ぐらい関係ないものが録画されています。
本体の不良でしょうか?
530名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 22:53 ID:rk3YB5Ec
>>529

貞子の呪いです。
531名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 22:53 ID:4+5N0XQF
ケーブルから二ヶ国語のドラマをHDに録画して
DVDに焼いたのですがDVDを再生して音声切り替えを
してもステレオでしか聞けないのですがなぜでしょうか??
E200Hです。
532名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 23:04 ID:bvv3rOAc
>>531
>>166を読む。DVD-Videoにした時点で、一つの音声しかできないようです。
そしてそれができるようになる他の機種も無いでしょう。
533名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 23:05 ID:/kJ00gRk
>>527
 ★RAMの隠し容量
  高速ダビングではそのままでSP127分相当まで入る。
  MovieAlbumで残量を見れば通常録画でもSP127分までOKになる。
  MovieAlbum側表示が少な目のようでもHS[12]に入れればそうなっているYO!
534名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 23:09 ID:4+5N0XQF
>>532 ありがとうございます。

ショック・・・ビデオにダビングしたら聞けるかな・・・
535名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 23:11 ID:GGvXmd7c
>>527
高速コピーすれば使い切ってくれない?
もしくはPC用RAMドライブに付属のDVD-
MovieAlbumで読み込むと使いきれる
(録画時間が増える)らしいけど。
536名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 02:34 ID:IGm7dllL
>>488

ワロタ
537名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 02:51 ID:/Rye953k
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、帰されました
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)=  ノヽ
-=   / /⌒\.\ ||  ||   (__)
  / /    > ) ||   ||  (___)<E200HとXS41ではどっちが買いですか?
 / /     / /_||_ || (___) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
538名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 02:54 ID:zEk8F0kj
>>533,527
それ、そういう意味じゃなくて、
4.7GBのメディアをPCからみると4.3GBと表示されるのが
疑問なんじゃないかな。

>>527
ググってみたが、なぜか説明が2種類見つかる・・・
ttp://www.google.co.jp/search?q=4.7GB+%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%80%804.3GB&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&start=10&sa=N
・フォーマットによって容量が減る説
・1024x1024x1024x4.3≒1000x1000x1000x4.7
どっちが正しいんだ?

(そういえば確かアメリカで訴訟になってなかったけ?詐称だっつって)
539名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 02:56 ID:vqrPwSp3
>>536
Xx/yvYJBの動向をみると、パナスレを煽ってるのは川崎ひとりだけではと思える
芝スレでも迷惑極まりない。誤爆&自演が笑える

東芝HDD&DVDレコスレ
319 名前:川崎くん ◆N3i.Qu1SoY [sage] 投稿日:03/10/02 01:56 ID:Xx/yvYJB
芝機が最高だと思うけどね。
パナを買いたいという気持ちはまだわかるけど、
π機を買いたいという香具師はアフォだと重う。
540名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 02:56 ID:zEk8F0kj
最初の行は>>533,535の間違い
541名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 03:03 ID:jydS96XX
>>538
>・1024x1024x1024x4.3≒1000x1000x1000x4.7

DVDに関してはこっちが正解かと
542名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 03:16 ID:zEk8F0kj
上の「フォーマット説」が出てくる理由は
「訴訟対策」のような気がしてきた・・・
543名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 07:16 ID:SEHQBXj/
メディアがHDDになるけど、これなんかも参考になると思う。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0922/it010.htm

そんなに深く考えなかったけど、PC初心者質問みたいな掲示板で
「容量を見たら書いてあるよりも少ないけど不良品か?」みたいなのを
たまに見るから、その内表記が改まるかも。
544523:03/10/04 10:17 ID:bxzQHvf9
>>526
お答えありがとうございます。

取扱説明書にも「『異常発生』のエラー・メッセージ→決定ボタンによる復旧」
という手順が明記されているように、今回私が体験したような「(おそらくは)
本体の起動失敗に伴う予約録画の失敗」といった事態が起こる可能性は常にあり、
HDD付DVDレコーダーを使用している以上、避けようのないことなのでしょうか?
ごくごく稀なエラーなのだとは思いますが、一度でも実際に体験してしまった以上
予約録画に対する不信感が芽生えてしまい、しばらくは不安な日々が続きそうです。
545527:03/10/04 10:26 ID:7mUUWrQ4
だとするとパナは1024換算みたいです
あと400あれば片面に6話入っていいかなと思ったんですけどね
みなさんありがとうございます
546名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 13:12 ID:Gx5YVAiv
E200HでHDD->RにダビングしたDiscがファイナライズできない。

ダビングしたのはR高速モード切の番組(SP)約1:30、高速モード入の
番組(SP)0:27で、焼きあがったRには2番組目がトラックだけ記録され
ているだけでタイトルと、中身がなくて再生させるとすぐ終わってしま
う。(2番組とも録画制限なし)

追記もできないので、しかたなくファイナライズしようとしたらファイナ
ライズできないとのこと。
高速モード 入/切の混在は不可なのかな?
547名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 13:30 ID:L3N9/TOg
あたりめーだろ。
548名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 13:54 ID:GTjQdmyB
>>546
おいおい、パナ機ってすごいんだな。
できもしないのにまるでできるかのように振る舞うのかよw
普通不可能な動作をしようとすると「できません」て言われるだろ。

パナが使いやすいという香具師のアフォどもはノー味噌がチンカスで
できているようでつねw
549名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 13:58 ID:Gx5YVAiv
>547
混在が不可なことがマニュアルに載ってる?
出来ないのであれば、ソフトウェアで警告をだすか出来ないようにするべき。
550名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 13:59 ID:NKkGGXgQ
>>548
それってπのことじゃ・・・
551名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 13:59 ID:D7TPvrGe
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、直ぐに芝スレに戻します
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)=  ノヽ
-=   / /⌒\.\ ||  ||   (__)
  / /    > ) ||   ||  (___)>>548
 / /     / /_||_ || (___) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
552名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 15:38 ID:0gbZF+Xv
>>549
禿銅。
ちょっと>>550のような真性アフォも交じってるようだが、
一般的な見解としては>>549が正解。

パナが初心者向けだって?
( ´,_ゝ`)プッ
553名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 15:40 ID:k0tyhBj6
E200Hで高速モード入(54分)、入(46分)、切プレイリストダビ(10分)、入(5分)
の寄せ集めでDVD-Rを作った。何の問題もなかった。
特定ケースのバグかな?
554名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 15:56 ID:Gx5YVAiv
>553
情報提供Thx.

ダビングさせたまま寝てしまったので、エラー画面などは未確認
なんだよね。朝TVつけたときには、TV画面がそのまま映っていた。

あ、朝の予約があったからそれで画面が戻ってしまったのかもし
れない。(予約は焼き終わり予定時間の数時間後)

そうか、仕様ではなくてなにかしら障害が起きたということなのね。
それならマニュアルに載っていないのは納得。
555名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 16:37 ID:aU2mknNH
大体二時間のドラマをCMカットなんかすると100分くらいになるんだけど
それをFRでRにダビったらどこかで画質が落ちたりするんでしょうか?
それともイイ具合の画質でちょうどR一枚にピッタリおさまるように録画されるんでしょうか?
556名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 17:49 ID:CdiLQrwq
上下にビデオとか置かない方がいいの?

557名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 18:11 ID:hA1BDEvc
>>556
熱とかこもっちゃうから置かないほうがいいかも・・・と、思います
558名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 18:20 ID:DlSlU4YW
>>556
熱を発するものは置かない方がいいと思うよ
DIGAじゃないけど、DVDプレイヤーの上にスカパーチューナーをおいていたら
いきなり音声が出なくなったし。。
その時みていたDVDがTHE RINGだったから1人で呪われたな〜とかいってウケてたんだけど_| ̄|○
559名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 18:38 ID:ybSWhZwQ
DVD-MovieAlbumってどこで売ってるの?
もしかして非売品?
560名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 18:43 ID:ZiPhaJPr
>>559
パナソニックのDVD-RAMドライブにおまけでついてきますが・・・
561名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 18:44 ID:RNapuhSx
562559:03/10/04 19:09 ID:NJMwYkHv
>>560

いやぁ、僕が持ってるRAM、IO-DATAなんだよねぇ・・・
売ってくれないのかな。
ドライブ買うのは勘弁・・・
563名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 20:54 ID:IJeLUEL/
>>562
単体販売はないみたいですね。
需要が少ないのかな(^^;

先日買ったメルコのDVDマルチにはバンドルされていました。
でも、その前に買った日立のDVDカムにもついていたので
PCにはインストール済みだったけど。
564迷える子羊:03/10/04 22:37 ID:UqEFmLrB
タイトル入力で「莉」という文字を入力したいのですが
どうやってもできません。
どなたかいい知恵を、、、
E80H-Sです。
565名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 22:52 ID:nOuZbC69
>>547
何が当たり前なんだか。

>>555
途中で切り替わるのではなく、全体的に悪くなる。
ただダビングに100分かかってしまうのが(以下略

>>556
うちはレコ2台とチューナーとプレイヤーの4台を縦に
並べてるけど、一応大丈夫。ちなみに排気ファンは後ろです。

>>562
うちもIOだけど付属されてた。パナのドライブじゃないと
付いてこないのかな。

566名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 22:57 ID:nOuZbC69
>>564
PC用のRAMドライブを買う
567迷える子羊:03/10/04 23:08 ID:UqEFmLrB
>>566
レスありがとうございます。
残念ながら、それではお金がかかりまする。

どんな文字列を入力すれば
「莉」という漢字を含んだ語句に変換できるでしょうか
568555:03/10/04 23:45 ID:KViGSzEc
>>565
レスどうもありがとう
全体的に画質が落ちるのは分るんですが、それでは
録画モードがXPでそれでRへFRでダビングするのと
録画モードがSPでそれをRへ高速ダビングするのでは画質はどっちがいいんでしょう?
569名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/05 00:06 ID:5bunzpep
>>567
おそらく無理
俺は珈琲が知りたい
570559:03/10/05 00:15 ID:AKCz4Plm
>>565

> うちもIOだけど付属されてた。
え〜、うそ!
無かったと思うけどなぁ・・・。
探してみよう・・・
571迷える子羊:03/10/05 00:16 ID:jrDB0IQ6
迷える子羊>>564>>567です。

>>569
そうですか、無理ですか、残念。

。・゚・(ノД`)・゚・。

>>566
的確な即レスだったですね。
すごい、すごい
572名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/05 00:35 ID:wxVhjyOl
>>570
IOというメーカーが売っているドライブといっても
IOはドライブを製造していない。

つまりはOEM元がパナだったり日立LGだったり色々あるはず。
パナがOEM元でないなら付いてなくても不思議ではない。
下記の両者の添付ソフトを比較参照すべし。

DVR-UEH4
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2003/dvr-ueh4/index.htm#02
DVR-iUM4
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2003/dvr-ium4/index.htm#02
573559:03/10/05 01:26 ID:AKCz4Plm
>>572

調べたら付属品だった・・・
鬱だ・・・

間違って箱と一緒に捨てられてしまったらしい・・・・

お騒がせしますた。
ありがとう。
574名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/05 01:39 ID:UUFIBM4U
>>568
SPだと120分相当なので、FRで100分の方がきれいになる可能性が高いよ。

>>571
PC用RAMドライブを友達に買わせる、という手もある。
575名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/05 01:40 ID:UUFIBM4U
>>573
ドライバのCD-ROMに一緒に入ってるけど、それも捨てた?
576名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/05 01:54 ID:UUFIBM4U
>>569
珈琲も無理そうだ
577名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/05 05:20 ID:K36hARf3
>>568
XP→FRで再エンコ劣化があるから微妙だね。オレならSP→高速を選ぶけど。
自分でやって試してみるのが一番。
578名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/05 09:03 ID:00OdhMZi
なんでも自分で考えてやってみる!!

っていうか、松下のマニュアルって簡単すぎない?
俺も買った当初は訳わからず、失敗しながら覚えていった。
579名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/05 09:32 ID:5SJRxEse
>>564
タイトル入力する必要があるのなら
最初から芝のネットdeナビ対応機種にしとけばいいのに。
芝ならパソコンから入力できるよ。

そんなこともしらずにパナ機を買ってしまった564はあきらめれ。
580名無しさん┃】【┃Dolby
ダビング時の二ヶ国語に関して質問です。

>>166>>232>>233>>531とここを読むと現状のDVDレコーダ
では、DVDRに焼いた時点で音声切り替えができないって
ことですよね?素人質問で申し訳ないのですが、

1.市販のDVDはなぜ切り替えができるのでしょうか?
2.DVD-RAMに焼くとなぜ切り替えができるのでしょうか?
3.DVD-Video互換モードというのはなんでしょうか?

よろしくお願いします。