【DMR-E200H発売記念】DIGA総合スレ【45】
904 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/12 00:12 ID:5Ohk6FQm
そりゃそうだろ。
Lzhファイルが圧縮ファイルだと知らない方が珍しいよ。
解凍せれ。
lhasaがダウンロードできない。
いよいよ一般層にも普及してきたってことですなw
いけたいけた。あせったぞ。こんな初歩。クソDIGAでいらついていた。
909 :
891:03/09/12 00:19 ID:hlUFjKPg
>>895 なんだ、そういうことが喧嘩腰でスマソ。
パナは録画時にDVD-Rに適合しているかどうかの情報を持たせるので
後付けはできんのよ。
後から適合しているかどうか検査してとかいう手も無い。
(試し焼きとかね)
せめて、パナ機で録画したデータであれば、
DiGaで焼く場合のDVD-R規格に適合していることが明白で
PCにRAMドライブをもっているなら
録画データを書き換えて
再エンコ無しの"高速ダビング"可能タイトルに
するワザがあるんだけどねぇ。
俺はそれでHS1での録画タイトルをE80Hで
DVD-Rに高速ダビングさせているから。
芝機でのものにコレが有効かどうかは試したことが無い。
>>895 まあ、他社のVRが確実にVFに出来るか否かなんてのは
わからん以上しょうがないところやね。
ちなみに松下で撮ったRAMを東芝に持っていっても
そのままじゃRに焼けないよ(一回再エンコが必要)。
これを何とかしようと思ったらPCに持っていくしかないだろうね。
もっとも、オーサリングって結構時間がかかるからあんまり高速
焼きにならないところがつらいところかな。
911 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/12 00:43 ID:/FdabrZM
912 :
895:03/09/12 00:55 ID:71ftiD3q
>>909 いえいえ、どうもです
パナって、もしかしてパナ機同士でも
DVD-Rの高速ダビングの互換がない訳?
芝機の場合、以前XS30からX3に移行した際、
全く問題なかったんですわ。
だから、パナでも出来るとてっきり思っちまってね・・
今回、パナに鞍替えしたのは、芝機の欠点の騒音が原因。
俺はサカオタなんで、
芝機の長所のMNレート・細かい編集・PCMなんかは特に必要なくてさ、
録再同時を多用するんで、X3のHDD音の騒音がとにかく悩みの種で・・
録再同時でほぼ無音の、パナの静音性はもう予想以上で、
まじビックリしたよ。
200Hが音の標準だよね。
915 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/12 01:08 ID:RCdQ9yBY
ちょっと教えていただきたいのですが200Hでもやはり音楽番組
の派手な電飾だとブロックノイズがでる(気になる程)でしょうか?
916 :
†ケン†:03/09/12 01:09 ID:xvmxfGH8
パナだけじゃRW連合軍には勝てないの!こんなこと小学生でもわかるわw
パナの条件付降伏(マルチ化)を早急に望む。
早く日本をRWのメディアで統一し、価格を下げるために。。。。。。。
>>913 >200Hが音の標準だよね。
制音はマジでコストがかかる。
各社とも、200Hの水準が相場になってしまうのを、禿しく恐れているだろうw
>>916 FAT32信奉者なのでRAMを支持するが、RWが使えるともっといいなとは思う。
試し焼きするには、DVD-Rはまだ高い。
何度も使い回せる「安いDVD-RW」が欲しい。
でもRAMとRWが同価格になった場合は……RWに対応してくれなくても良いです。
920 :
895:03/09/12 01:21 ID:71ftiD3q
>>914 Q3-9だね。
MovieAlbumはあるけど、
RAMドライブはRD買うときに売っちまったから、
ちょと無理かな〜。
R化したかったのは、プロジェクトXなんだけど、
しょうがないんで、再エンコでR焼きしまつわ。
(BSからの録画なんで、まあ元々画質高いしね)
いろいろ、ありがとう。
2日前に祖父地図タイムセールで137999円だったみたいだけど 毎日はやってるのだろうか…
922 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/12 01:37 ID:sQGh3uFc
芝のRDで録画したものは無理じゃないかな。
これが通用するのはDMRだけみたいで、マニュアルレート録画とかも無理かな?
そもそも、芝のSP・LPは松と設定レートが違う。
あと、2/3D1の問題も引っかかるかもしれんし。
メーカー非互換の悲劇、崖っぷちの895
914の秘策、執念の再エンコ、奇跡の復活なるか。
X3と比較して200Hの良いところは静音ぐらいでつか?
|
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>( c´_ゝ`) |
|
>( c´_ゝ`) J
>( c´_ゝ`)
|
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
| >( c´_ゝ`)
|
J >( c´_ゝ`)
>( c´_ゝ`)
>>916 ふざけんなβを主流化されてたまるか
っていうかもうRAMが主流になってるという数字をどっかで見たが
>>916 RWみたいな使いにくいメディアで統一されたら最悪だな。
928 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/12 02:47 ID:dbYIcsit
929 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/12 04:02 ID:x528Y28Q
英国とドイツではRAMと+RWのシェアがほぼ互角の50%(ソース:日経パソコン)。北米市場では70%をRAMが確保。
RW陣営には頑張ってもらおう。まず、単体RWレコを34800円で売れ。
俺の地元じゃE50が39800円で買えるからな。
E200Hで一時停止してコマ送りした時に
カウンタを1秒進めるのに60回押さないといけない。
元が秒24コマの素材でコマ送りするたびに動くんで
30回か24回かで一秒進むはずなんだけど。
つまり、コマ送りすると実際の時間とカウンタがずれていくと。
932 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/12 07:27 ID:YBoqrpRe
ウチの栗は60回押して1秒だよ
933 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/12 07:34 ID:jAZOk6Xm
NTSCだから、当然、60フィールド=1秒ではないのかな?
元の素材との関係はよくわからんが。
934 :
931:03/09/12 07:52 ID:XJ7xoAI/
>>932-933 すいません。はやとちりかも。
この20年間使ってきたAV機器でフィールド単位で
コマ送りするものがなかったもので(全てフレーム単位)
935 :
†ケン†:03/09/12 08:10 ID:SqIxpUvk
2匹釣れただけでも凄いことだw いつもパナDVDスレだけは完璧に俺を放置し続けてきたという
驚くべき実績があるからな。 さすがは敵方の本陣だよ。敵ながらあっぱれだよw
いままで東芝スレはちらほらと俺に釣られるやつがいたけどなw
まーでもことしの年末商戦が楽しみだな。
936 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/12 08:20 ID:+kXyCffQ
おいおい、200HってのはHS1より静香なのか?
そしたらほぼ無音ってことじゃん
937 :
†ケン† :03/09/12 08:20 ID:+mW9WyET
ああほぼ無音。録画してるのか心配になるくらい。
だが使いづらい。逝っていいぞ。
>>938 使いやすい機種ってのを教えてよ。
ただし、ここの部分はクリポンの方が・・・、この機能は77Hの方が・・・というような、
E200対その他の機種の優れた部分ってのはナシね。
予約時に出てくる残量表示がどうも分秒に見えてしまうのは
私だけだろうか・・・
942 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/12 10:52 ID:eYqvuzRm
サーチの位置が悪すぎ。
ボタンもなぜか小さいし。
頻繁に使うボタンなのにね。
要するにE200Hってのは
おとなしくて影が薄くて何言ってもまともな返事をしないから就職も出来ないヒッキーみたいなマシンでつか?
つまんない釣りはヤメレ。
>944
読み直してみて自分でもそう思た
946 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/12 12:42 ID:vK9fvmK8
かといって、E200のライバルもいない
947 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/12 12:52 ID:MHMUWLPF
RAMって一枚いくらくらい?
どうせ11月頃には転売すんだろ?
どうせ11月頃には転売すんだろ?
950 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/12 13:09 ID:q9iB7bhu
今更E50買うってありですか?
951 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/12 13:10 ID:ltK0uP7V
HDD付いてるほうが使いやすいぞ。
952 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/12 13:12 ID:etq5/Ncs
単体DVDレコってあんま魅力ないよね
やっぱHDD付いてないと
>952
悪かったなE30だよ。はっきり言って再生しか使ってないよ。
あーこんなことなら安いプレーヤーCUTきゃよかったよ(鬱