【DVD-AUDIO】DVDオーディオについて語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
487名無しさん┃】【┃Dolby
だいたい合ってるけどちょっとちがうとこも。
以下ステレオ収録部分限定で読んで。

DVD-Aでも24/48収録のはデジタル出力出来るのが多いみたい
です。Warner/Rhino盤でいくつか確認済。
極めて例外的に24/192でもデジタル出力出来るのがあって、>>466
はその例。この他にも1枚持ってます。

逆に、DVD-Vフォーマットでも24/96収録のもの(数は少ないけど)
はそのままではデジタル出力出来ないのが多い。
例えば、DTSエンタテイメントのQueenのDVD-Aは、実は24/96ステ
レオ音声はDVD-Vセクションに収録されてて普通のDVDPでも
かかるんだけど、これはデジタル出力出来ません(48にダウンコン
バートされる)。
24/96のDVD-Vで、PCMの24/96のステレオが間違いなくデジタル
で出せるのは、>>466と同じClassic RecordsとCheskyのもの。
488名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 21:48 ID:r40YRgbE
489名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 21:50 ID:OYzjCXrt
みなさんレスありがとう。
色々複雑ですね。
490名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 01:12 ID:lwVL2wvU
原因が何であれ、現状では暗号化が効果を発揮していないという意味で
破られたと書いただけです。
原因も知っていますし、言葉尻にあまり意味はありません。

DVD-Aもパソコン上で再生できるようになったら、そのうち破られてしまうんじゃないんでしょうか?
491名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 01:15 ID:lwVL2wvU
>485
DVD-videoでも2chならLPCMで収録できますよ
492名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 12:50 ID:aoHaemYv
いや、DVD-Aは破られることは無いよ。
洩れても破られない。洩れても平気な作りだから。
逆にハード側の改造になるだろうね
493名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 13:55 ID:N4C4ADDD
>>481
プッ
494名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 14:19 ID:zNPlxIsU
結局誰も音質を語れないのか。くだらん知識自慢ばかりでさびしいスレだな。
495名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 16:41 ID:6jTmtYb8
結局、議論が成り立つほど一般的に出回ってないのだろう。
こんな現状では規格存続も危うい。
以下ピュア板から転載。


> ふーむ。DVD-Aは悲惨な事に、、、、年間20万枚しか売れてない。

http://64.154.92.195/forums/dvda/messages/11101.html

>The Washington Post recently reported that during the first six months
>of 2003 about 100,000 DVD-A's were sold. According to an HFR article
>there are 20 million SACD's that were sold until the end of 2003 (and
>100 million projected until the end of this year). That's a ratio of
>100:1 for the year 2003 alone...
496名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 19:08 ID:R7P+bIHV
デジタル出力が出来るようにする。
DVDプレーヤーでも再生できるようにする。

こうすれば飛躍的に売り上げが伸びると思うのですが、皆さんはどう思いますか?
497名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 19:56 ID:J6Q3pJH4
>>494
CDだと中高音域に澱のようなものを感じるが、DVD-Aではそれがない。
つーても数枚しか持ってないけど。
498名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 20:01 ID:wF1Jnowp
正直結構なマニアを自認する自分でもDVD-Aはなんかイマイチ。
音質どうこう以前にアナログで接続したり設定したり、、、。
2chピュアオーディオの衰退のさらに向こう側を要求してきてて
普及はどう見てもあり得ないよね。普及して欲しいけど。
499名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 23:34 ID:zRA8e7p4
高音質だと思ったDVD-A?
「Everything Must Go」 Dteely Dan
「オペラ座の夜」 Queen
「I Robot」 Alan Parsons Project
「Captain And Me」 Doobie Brothers
DVD-Vの24/96だけど、
「Somethin Else」 Cannonball Adderley
いずれもステレオでの評価ということでヨロシク
500名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 20:29 ID:Yo0aG6TB
DVD-Aは焼けるのが良い。
501名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 21:19 ID:+N6t1wsR
何をソースにして焼くの?
502名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 00:39 ID:SmFLpIa5
>>500
だね。
でも制作の容易さが災いして糞ソフトが出てくる恐れも。

USHER/8701も24/96ながらデジタル出力出来ました。
Aristaレーベルの他の(Santanaとか)は持ってないので、
ここのが全部そういう方針なのかは不明。
これも音良かったです。
503名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 19:09 ID:Co4PqB9x
何もソフトが出なくなるよりは・・・
消えてしまったら今までのソフトが将来無駄に成りそうで
504名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 09:36 ID:oD8ubtAQ
結局DVD-Aはまともに聞こうとすると設備投資結構な額になるし
タイトルも潤沢でないという理由で一般に浸透するにはまだまだ時間かかりそう。
505名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 23:34 ID:MOxLd9Q3
こんなのも出た。DualDisc。
ttp://music.cocolog-nifty.com/001/2004/02/dualdisc.html
CDとDVDの張り合わせで、DVD側はDVD-Aにしているレーベルと、
所謂DVDミュージックみたいのにしているレーベルとがある様だ。
なんとソニーも参加しているのがオモロイ。
506名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 10:26 ID:ZTx8BmpA
CDとDVD-Aの張り合わせを期待したいですね。
507名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 21:13 ID:dMYJ0Mii
どうせならSACDハイブリッドと張り合わせキボンヌ
508 名無しさん┃】【┃Dolby :04/03/11 00:11 ID:e3CwUc03
太鼓のばちが当たる音でCDとDVD版とで音質が全くちがうのに驚いたことがあるけど、
それは多分24bitの威力なんだろうね。でも
20KHzの正弦波が聞こえない人も、カラスの割れる音のような50kHz前後の
音まで出ている場合は、CDとDVDとで音の差はわかるそうです。(破裂音ていうのだったけな?)
これがほとんどの人にも分からなくなる限界が100Khzだそうで・・
で、96Kと192Kとで音質の差が分かるDVD-Aってあるのでしょうか?
確かめてみた〜い。
でないとDVD-Aの存在価値はロスレス圧縮による録音時間の長さだけになってしまう。
509名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 00:32 ID:EMGqnZD+
>>508
Classic RecordsのHDADシリーズ(3タイトルしかないけど)は片面
24/192(DVD-A)、片面24/96(DVD-V)という仕様なので比較可能
510名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 10:10 ID:AuE8BrDs
映画やドラマのサントラにDVD-Aが採用されたのってあります?
511名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 10:43 ID:GuBAhFk4
>>510
芸能山城組の「Symphonic Suite AKIRA 2002」くらいじゃない?
512名無しさん┃】【┃Dolby :04/03/12 02:17 ID:zRkQAZw2
>>509さん
情報有り難うございます。うれしい。
秋葉 石丸にでもおいているかな?買って差を確かめてみます。

ついでに、クラシックで同じ曲をDVD-AとSACDで出しているものは
あるのでしょうか?
SACDの経験が少ないため、印象がなめらか、きれいといった形容しかでてこなくて、
DVD-Aとの本質的な音質差を確かめていたいです。




513名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 16:44 ID:33N9yhBW
>>512
同じ曲だけじゃなくて同じ音源て意味でしょ?
514名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 09:19 ID:LebVS2um
>>512
>秋葉 石丸にでもおいているかな?
多分無いです。
確実に買えるのはここ。
http://www.elusivedisc.com/products.asp?dept=951
送料は確か1枚5ドルくらいでした。
515名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 03:08 ID:xmZUXz9s
>512
クラシックは知らないけど綾戸智絵ならDVD-A、SACDついでにCDも同音源があるね。
ttp://www.dmi.co.jp/chie/disco.html
聞き比べた人いる?
516名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 04:32 ID:PsaxncuC
LOVE
DPS-1 PC9200 M-508 SP自作 2CH再生 ケーブルはカルダスNBSPAD銀線などを仕様
SACD 
雰囲気?空気感?みたいなものはSACDの方がよかった。
↑ピュア的↑には大事なものでは?
DVD-A(再生後はビデオOFF)
何かが足りない気がした。
517名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 01:27 ID:mxhNgiwx
DVDAやSACDって周波数が70kHz以上あるスピーカーでないと意味が無いものですか?
既存のスピーカーでも音良くなります?
518名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 02:40 ID:3hkBOrCm
良くなります。
519名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 09:56 ID:mxhNgiwx
>>518
ありがとうございます。とりあえず何か一枚買って聴いてみます。
520名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 18:19 ID:ja9PS8V1
>>517
メーカーの所為かな、こういうのって。
521名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 18:33 ID:oGKvjMHh
SACDの方がいいよ。
522名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 23:33 ID:T3NcHS3W
>>520
ほんと。
SACDもDVD-Aも、超高域だけがウリ、と誤解している人が非常に多いのが悲しいね〜。
523名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 00:03 ID:rWlUli4g
>522
だね〜。俺もそんな高域が鳴らないスピーカーで聞いているけど、
十分SACDの素晴らしさが分かったよ。DVD-Aはまだ聞いたことないんだけど、
多分素晴らしいんだろうな。
524名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 22:45 ID:Sses8BFB
高域っていうか、中高域の透明感ていう感じがする。
もっともうちはスーパーツィータかましてるけど。
525名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 22:55 ID:OoaAJGLd
メーカーの宣伝はいつも超高域が云々…としか言いませんからね

スピーカーに関しては、
20kHz超のことを考えるよりも、可聴域内を改善するのが先だと思います。
526名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 23:24 ID:dpvonwep
何年も前の話ですが、
(1)DATでパイオニアが96KHzサンプリング録音できるようになったとき、
 48KHzと比べて、もっとも変化したと思ったのはセンターの空間再現でした。
 当時、長岡氏が良いSPは音場が前後だけでなく高さ方向もでると言っていたけど
 まさにセンター後の壁が取り払われたような広い空間感と自然なプレゼンスに驚きました。
 これは16bitのままでの話です。SPは高域特性は普通のJBL4344MKUでした

(2)Stereo誌で、CDの音源を20/24bit化、88.2/176.2KHzサンプリング化した音源比較をしたとき、
 音質向上については、20bit>>88.2Khz>24bit>>176.2Khzの順で特に20bit化の効果は大きく今すぐにでも
 実現して欲しい規格だと結んでいたと記憶しています。

SACDの空気感はマルチビット系DACへのアンチテーゼとして理論的な優位性は一聴に値しますが、
現状のSONYのレベルではシャープにしても蒸留水的なすがすがしい音作りがわずかに嘘くさくて、
DVD-Aの方が新鮮さは少なくても、図太さ、逞しさのような安定感において原音に近い気がする
のは私だけでしょうか?

それにしてもDVD-VIDEO規格で充分という結論になってしまう。
DVD-AUDIO頑張れ!
527名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 23:55 ID:c56Ix9g8
ランダム再生とか出来ないからDVD-Aはだめぽ。
SACD再生のミニコンは結構増えてきてるけど、
DVD-Aはどうしても画面付きのミニコンになっちゃうしなあ。
528名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 14:12 ID:U7dGKwLs
やっぱりまだ踏み込めないところあるなあ・・
529名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 15:06 ID:1f5mereb
ミニコン厨は最初から対象外です。
530名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 15:37 ID:U7dGKwLs
むしろミニコン厨を対象にするだろ、今後は。
マニア相手だけじゃ横綱は取れんよ。
531名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 17:20 ID:ey374Ra7
これぞDVD-Aじゃ(ソフト編)Part@
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1079085753/l50

これぞ高音質のDVD-A、買って良かった。というのを書き込むスレですが
立てたのはいいけどSACDに比べいまいち、ぷあ板では人気が無いです(;´Д`)
おまいら、こっちにも遊びにきてください
532名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 18:35 ID:Ml04cE1t
DVD-AよりSACDのほうが音が生きているように思う。
空気感とかを感じられるのはSACDのほうだった。
DVD-Aはマルチの遊びがすぎるのが多いような気がする。
だからピュアではイマイチかな。
533名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 22:15 ID:8OVt/TW5
>>531
DVD-A関係のスレはピュア板で何度も立ってすぐ落ちて…の繰り返し。
ピュアでは人気ないよ。「何度でも蘇るさ!」ってな気概があるならガンガレ。
534名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 22:58 ID:YTW0vA3W
評論家の菅野某は何故ここまでDVD-Aを目の敵にするかね。
535名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 00:49 ID:I0Hk7ygj
>>534
そりゃS社から金が・・・
536名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 21:36 ID:kjk3QzWq
どうして、多くのDVDプレーヤーはDVD-Aに対応していないの?
537名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 22:39 ID:9NeenjVw
>>536
対応DACがちょとコスト高。
といっても、実売2万円くらいのから対応機ある訳で、中国ブランド迎撃用の
激安モデル以外にはホトンド載せて来てる、と言えるかも。
あとは政治的問題でSONYは対応しない、というのはあるけど。
538名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 01:27 ID:4M17sbJO
DV-AX10ってDVD-Aの音はいかがですか、
539名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 04:45 ID:g638swDl
対応機器だけなら、DVDプレーヤーという形で相当数でているのに
円盤はほとんど無いのね。
540名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 15:15 ID:R8KzyD3n
このままだと、ソニーと松下だけがユニバーサルプレーヤを作れないという事で
よろしいでしょうか?
541名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 16:03 ID:GQ5ZGvOR
>>540
東芝とビクターも
542名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 17:10 ID:GQ5ZGvOR
いや東芝は海外では出すのか>SACD機。

>>539
現在約700タイトル。
543名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 20:03 ID:+0133gzs
SACDは買いたいアーティストがいないから買ってないけど
DVD-Aはこないだ買って、同じアルバムのCDよりは遥かに音質が良かった。
544名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 22:46 ID:+RMnKan0
>>538さん
DV-AX10って中古で買い求められるのでしょうか?
オーディオは物量(価格?)が大切。
DACのSPEC性能云々では現在の10万程度のプレーヤー以下ですが、
感覚的にはデノンDVD-A11と同じくらいの音の品位はあると思います。

情報量が多く、安定感のある音が厚く、SPECでは最近の機種に見劣りしするかもしれませんが、
DVD-Aも含めて、正当派の非常にいい音だと思いますよ。
当時自分は買えなかったので・・
545名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 07:18 ID:kWShmRmH
DV-AX10は中古で見かけますね。まだまだ高くて求められませんが、
音良ければ映像スペックはどうでも良いので興味ある存在です。
546名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 14:22 ID:NGTHZJZJ
DigionAudio2を使っています。(ドライブはソニーですけどw)
6〜7枚のCDをまとめるのが主ですが、DVD-VよりDVD-Aの方が
便利な点を発見しました。
このような場合DVD-Vでも製作可能なのですが、計算の精度
をMAXにすると44.1-->48へのコンバートに結構な時間が
かかりました。
一方DVD-Aとして製作する場合は44.1でOKなので早くできます。

車に持っていくので、仕方なくDVD-Vで作っていますが、
CDチェンジャーが必要ないのでそれでも便利です。
車用のDVD-Aは今のところ高いのしかないので、もうちょっと
色々出てくるのを待っています。

パナがもうすぐ出すDVD-PS3で遂にDVD-Aの持ち歩きが実現しそうなので
これには期待しています。


DigionAudio2のプロフェッショナル興味あるんですけど、
2chソースから擬似5.1chに変換できるのでしょうか?
547名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 19:46 ID:dS2xcNIv
マランツスレで答えがもらえないので、こちらにも書き込みさせていただきます。

マランツDV6400ユニバーサルプレーヤーのデジタル出力端子から、
DVD-AUDIOとSACDをデジタルOUTして、
24bit192kHz対応のサウンドカードを介してPCで録音することできますか?
ソフトは、デジオン4です。
548名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 21:37 ID:JW2TEvim
>>547
できません
549名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 22:06 ID:kx+U30Gm
>>548
まじですか?マランツHPの仕様詳細に、デジタル端子 光×1 同軸×1 とだけ書いてあるので、
DVD-AUDIOやSACDのデジタル出力もできるんじゃないかと思ってました。。
最近は、サウンドカードやDDコンバーターで、24bit192kHzものが発売されているので、
DTM用に、DVD-AUDIOやSACDもデジタルコピー(サンプリング)できるかと思ったのに残念です。
他メーカーのプレーヤーでできるものないでしょうか?
550名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 22:11 ID:vFW5gHzQ
551名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 22:19 ID:JW2TEvim
>>549
出来ないんだよ、S/PDIFでは(DVD-Aでは例外のディスクもあり)。
どこのメーカーも同じ。
i-Linkとかのデジタル転送規格はあるけど、要はPCなんかでデジタル録音させない
為に作った規格だからね。
552通りすがりの素人:04/03/23 22:43 ID:BRHukNOn
デジタル出力できないなら、24bit192kHz対応の高級DACにつないで再生することもできないってこと?
量販メーカーの音質で我慢できないマニアは、たくさん、いると思うよ。
200万円以上するDACを持ってる人とか、どうするの?CDにしか使えないじゃん。DAC。
40万円のコードDAC64だって、すごく音は良いし、192kHz入力対応で、たしか、輸入代理店のHPにDVD-AUDIO再生にも対応って書いてあった。
デジタルコピーしない聴き専門の人は、どうしたらいいわけよ?
553名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 23:20 ID:2daFY6Tw
>>549
AES/EBU出力できるプレーヤーなら、できるよん。
554名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 23:29 ID:DYdeXMy0
>>552
iLinkをはじめ、その辺のフォーマットはまだこれからよ。
もう少し待てや。
555名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 00:11 ID:+lYojK+9
>>487のようなことなので、ソフト制作側がそのように作れば2chについては
S/PDIFでの192KHz出力は出来るのです。でも多分余りやるとこないでしょ。

ま、その内HDMI(多分世界的にはi-Linkよりこっち?)入力付きのDACなんて
出るんでないの。
556名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 00:14 ID:6InajBpJ
iLinkなんてあまり信用できないか、もう少しまともな伝送系を。
557名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 00:30 ID:O4CJhRVG
>552
最近は高価格帯のユニバーサルプレイヤーも出ているから一体型でも問題ないでしょう
558名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 01:14 ID:vb0AsZBK
>>552
素人にも程がある
559名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 02:43 ID:zbi0mEg6
AES/EBU出力できるプレーヤーなら、できるよん。
560名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 08:53 ID:BW1BKDZO
AES/EBU出力できるプレーヤーってありますか?
ソニーじゃまずありえなさそうだけど。
561名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 13:11 ID:lhmQ9G5E
AES/EBU DVD-AUDIO SACD
http://www.electori.co.jp/Lexiconpro/lx_rt10.html
http://www.otaiweb.com/audio/cdplayer.html

50万円〜200万円くらい
DVD-AUDIOデジタルダビングは、お金があればできるってこと。

SACDは、デジタル出力しても、2.8224MHz/1bitを受けれるレコーダーは無い。
DACで高品位再生ならできるけど、SACDデジタルダビング無理。
562名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 13:18 ID:lhmQ9G5E
SACDのアナログ出力を、24bit192kHz ADコンバーター(或いはサウンドカード)を使って
PCに入れて、デジオンなどの24bit192kHzハードディスクレコーディングソフトで、
WAV化して、DVD-AUDIOに焼くといい。
SACDをDVD-AUDIOにしてしまう訳。
元のSACDより音質は劣るけどね。
563名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 21:21 ID:oFvUE1JJ
SACDプレイヤーがあるならそのまま聞けばいいんじゃないの?
564名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 21:52 ID:sv4lJ4oT
コピ廚は無視してね♥
565名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 22:24 ID:+lYojK+9
DVDPのDAC/DDC前からi2sで引っ張って、Envy24系なんかのi2sの扱えるカードに
繋ぐ改造、なんてのが現実的でないの。
単体DACでもi2sが受けられるのは多いでしょ。


俺は知識もスキルも無いから出来ない訳だが。
566名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 22:46 ID:QiB/JBLc
SACDも、2.8224MHz/1bitをAES/EBUで入力できるDDコンバーターを使って
24bit192kHzとかにダウンサンプリングすればデジタルコピーできる。
567名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 00:41 ID:EyE3okUY
.
568名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 22:16 ID:Hn+05X1s
ピュア板のDVD-Aスレに負けるなage
569名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 18:05 ID:GmNDSfGD
ポップスは、なんかもうMDで十分って感じ。だからレンタルしかしない。
でもクラシックはDVD-A,SACDで聞かないと満足できない。
全然違うもんね、CDと比べたら。
DVD-AやSACDばっか聞いてるとCDは全然物足りなく感じるようになった。
cdは音の表面にすぎないね。と最近思った。
570名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 18:26 ID:M1vD0Q4D
>>530
遅レスだけど、DVD-Audioって最初からそういう戦略じゃないの?
それならDVDAが2chよりも5.1chを優先してる事にも納得がいく。

俺は2ch専門なんだけどこの間、8万くらいで5.1chシステムを構築した知人に鼻で笑われたよ。
『所詮2chではな。音質では5.1chには敵わない。フッ』
って言われた。俺は何も言わんかったが一つ確信した。
2chの192khz/24bitなんかで喜ぶのはマニアだけ。
DVDAやSACDの将来を左右するであろう一般層にとっては、
5.1ドルビーデジタル>>>>>>192khz/24bitLPCMなんだと・・・
571名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 18:45 ID:ZGw+VDLf
>>570
彼らの評価基準はチャンネル数とW数だけだからなぁ
豪華な機器を糞セッティングで平気で聞いてるし・・・
572名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 20:58 ID:u9M53LJy
んー、俺も部屋の都合とかで今はマルチ止めててステレオ専門なんだけど、
マルチは比較的低コストで大きな効果が得られる、ってのは傾向としては
間違ってないんじゃないかなあ。
モノラル→ステレオ移行の初期にも非常に似たような議論が有ったらしい、
ってのは文献で見ただけだけど。
とにかく70年代の4チャンネルの失敗で、オーディオ界には「マルチ恐怖症」
が抜けてないのは確かで、ホームシアターとかで5.1が一般的になってきたと
こで便乗でもいいからピュアオーディオなマルチをもっと真面目に追求すべき
かと思うな。
573名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 21:06 ID:S7cnYWkG
マルチはわかりやすいからね。
574名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 21:13 ID:A8OfUMWZ
皆意外と簡単に引っかかるんだよね。
575名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 21:22 ID:0B1H+SWW
声とか音がキチンとセンターから聞えてくるってのは凄いぞ?
2chみたいな仮想的に真中から出てきてるのとは大違い
576名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 21:37 ID:JSUaTPx3
2chのクオリティを維持しつつマルチチャンネルへと発展させようとすると
コストや部屋への負担がしゃれにならないですから難しいですね
577名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 21:44 ID:dDh1KX9r
レベルの低いAV板の連中は定位くらいしかわからないからね。
ピュアレベルでマルチの音質を出すのは
日本の住宅事情ではかなりの人間が困難だと思われる。
578名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 22:02 ID:u9M53LJy
>>577
正にステレオ初期の、モノラル派の人々と同じ発言だな。
>>575は勘違い。センターの使い方はまだ確定的になっていなくて、SACDでもDVD-A
でも、あまり重要な使い方をされているディスクは少ないとしか言い様がない。

とにかく止めて欲しいのは、ダウンミックス禁止のDVD-Aだな。
579名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 07:30 ID:y7R1emCQ
>とにかく止めて欲しいのは、ダウンミックス禁止のDVD-Aだな。

マルチチャンネル音声だけのソフトの禁止
2ch音声の収録の義務付けが良いと思います。


580名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 22:34 ID:HHB9ZeLS
Gaucho来た。
うーんウチの環境ではやっぱSACDよりこっちの方が音がいいなあ。

>>579
それも確かに。
581名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 02:54 ID:4UgA1yx4
SACDより良いとか言ってる人はちゃんとTA-DR1にデジタル接続して聴いてるのかな?
582名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 10:14 ID:dBpbdXUQ
>>581
百万のアンプ使わないとSACDはまともに鳴らないってことですか??





・・・とアフォの振りして煽ってみる。
583名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 16:44 ID:BAKFsP+A
TA-DR1は32bit8fsのPCMに変換してるからDVDAと互角以上に張り合えそう
TA-DA9000ESは24bit?fsのPCMだから微妙だよね
584名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 17:08 ID:BAKFsP+A
↑は出鱈目でしたm(_ _)m
585名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/01 18:18 ID:4LjW41o6
前ライブいったけどかなりうるさかったね。臨場感とかそうゆうの
味わう余裕さえなかったね。耳栓したかったくらいだ。
部屋できくほうが全然ましだと思ったね。
もういいよ。
586名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/01 19:45 ID:yqFrpS37
587名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/01 22:12 ID:inRJHpio
ビクターのエテルノのスレどこにあるか知らない?
DVDA対応でウッドコーンのやつ。
588名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 00:21 ID:AYBW1rKk
ないよ
589名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 00:30 ID:m6mjiXNO
>>588
そっか…orz
THX
590名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 14:15 ID:sNqGr1kM
マルチ、無理矢理マルチみたいなのは違和感があるね。
591名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/08 12:56 ID:tx70kDVg
>>585
ライブの音量は、たまにウザくなる。
ピュアオーディオで固めた機材でライブのPAしたらどんな世界が開けるだろう?

 皆で寄せ合って小ホール借りてみると面白いかもな。
演奏はオールジャンルで幅広く
592名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/08 19:11 ID:7ZA9IffB
プロテクト破られたらしいね
593名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/08 21:59 ID:NRN1MltD
>>592
詳細希望!
594名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/09 00:57 ID:0MxyfBYx
プロテクトさえなければ売上ではSACDに勝利できたのかも知れない
595名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/09 01:13 ID:x5VpyUju
DVD-Aのプロテクトはいわばオプションだから、製作者判断でいつでも外せる罠。
596名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/09 01:15 ID:x5VpyUju
あと、ダウンサンプリングで良ければホトンド全てのDVD-Aがデジタル録音は出来る
のも意外と知られていないな。
597名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/10 18:32 ID:wiz64u2T
Blu-Ray AudioもしくはHD DVD Audioは出るの?
256kHz 32bit
598名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 22:50 ID:sK9KA9uM
>>587
ここにあるじゃん。よーく探せよヴォケ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1081017822/l50
599名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 23:17 ID:cJRM8Z12
日付を見てやれ
600名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 03:49 ID:v9/OIH1f
鋭い観察力ですな

ついでに600
601名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 04:17 ID:p36lNdKZ
プロテクトでがんじがらめな次世代規格に一般ユーザーが乗り換えようと思う訳がない
いつまで経ってもCDが主流のままだよ
602名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 05:43 ID:jqSqjJ1e
>>596
ダウンサンプリング機能がプレーヤーに付いているのですか
603名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 21:25 ID:i1yhb98d
>>602
DVD-Aだと一切デジタル出力しないプレーヤも有るようですが、
パナのS75は、
*コピープロテクト無しの盤→192まで全てそのまま出力
*コピープロテクト有りの盤→48にダウンサンプルして出力
が可能な仕様です。
48KHz収録の盤はたいていコピープロテクトが無いのですが、こ
れは96KHzにアップサンプリングすることも可能です。
604名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 21:39 ID:0vR5a19k
どうもです。
パナS75以外にはハイサンプリングのデジタル出力と
ダウンサンプ出来るプレーヤーは無いんですか、
605名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/15 21:41 ID:7cDwlsnO
>>604
色々調べてみたけど、少なくとも国産ブランドには他に無さそう>96kHz超の
デジタル出力可能なプレーヤ。
まあしかし96kHz以上の音声を収録していてしかも著作権保護の無いディス
クはごくごく数が少ないので、自分でDVD-Aをどんどん作る、ってんでも無けれ
ばそれほど大きなメリットにはならないけどね。

ダウンサンプリングの方は現行のホトンドのプレーヤが可能な模様。
606名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 00:08 ID:4VdwHP3j
607名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 05:59 ID:xyEL456D
プロテクトのせいで音質低下…CCCDと同レベルだなこりゃ
608名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 18:37 ID:cotMXuFp
情報欲しいのでageで行きます。

フリフリ可、で話題のScitec DVP-550DXっていうDVD-A/DivX対応の
DVDPが、取説PDFを見る限り192kHzデジタル出力に対応している模
様。S75と同様、S/PDF出力の上限を48/96/192で切り替える方式。

フリフリ可なDVD-A機って余り無かったので、ひょっとして著作権保護付
きのもデジタル出力しちゃったりしないかな〜と妄想しているのですが、
どなたかお試しになった方いらっしゃらないでしょうか?
609名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 01:57 ID:j5L0XVcK

610名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 19:47 ID:PR2u5bop
ステレオよりマルチのほうが全然迫力あるよね
ステレオは物足りない。とくに映画とかでは
611名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 19:54 ID:Tp4DxHSP
>>610
あんた、DVDオーディオってものをわかってる?
612名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 20:06 ID:RhcXBT6k
>>610
アフォw
613名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 22:55 ID:Ru9TmUom
>>610
言いたい事はわかるが、書くスレを間違えたな。
614名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/24 21:33 ID:UdMs1Y5f
一番よかったDVDオーディオは今のとこバレンボイム?の
ベートーベンの合唱です。
615名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 00:30 ID:lfrv4838
結局DVD-AとSACDってどうなったの?

一般的には音の良さなんて余り気にしないと思うから、
映像のあるDVD-Aに需要が集中しそうだけど・・・規格名を変えるべきだったね。

一般市民にはDVDって言ったら、ビデオか記録用の奴しか頭にないと思うし、DVD-Aなんてそれらに埋もれてしまってる感じがある。

この前もCDショップに行って「DVD-A置いてますか?」って訊いたら、何言ってんのこの人よろしく「ハァ?」って言われちゃった。
5軒中3軒がDVD-Aの存在を知らなかった。

SACDもDVD-AもHDCDもブルーレイも共倒れになりそうな悪寒。

私にはどうでもよいことですが・・・。
616名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 00:46 ID:b71TG/xD
ジャズ、クラのSACDはコンスタントに出てるじゃん。
HMVみたいなSACDハイブリしか扱ってない店でも
クラシックやジャズ売り場担当の店員は結構知ってるよ。
617名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 00:02 ID:he6x1reS
今の状態なら、CD廃止すればDVD-Aにはなるかもね。
8cmCDを簡単に全滅させたんだから、出来ないことはないだろし。
618名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 00:27 ID:Ao0N5Voa
いや、DVD-Musicになるぞw
619名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 12:51 ID:/SbfHagO
最近お菓子に8cmCDのおまけが付いてるのがあるけど、グリコだけで650万枚
売れたらしい。
620名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 14:14 ID:fBNDrgq/
DVD-AとCD再生の音が良さそうで
欲しいDVDオーディオプレーヤー

DV-AX10  50万円 
http://www.pioneer.co.jp/dvdld/dv-ax10/
XV-D9000  35万円
http://www.jvc-victer.co.jp/dvd/products/xvd9000.html
SD-9200  22万円
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2000_06/pr_j1901.htm
DVD-A10  15万円
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=DVD-A10
621名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 15:19 ID:AWBAnZRo
>>620
釣りか?天然か?
大昔の機種ばかりじゃないか。
622名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 07:33 ID:NyrRHsnU
CDをリッピング→192khz、24bitにアップサンプリング→DVD-Audioオーサリング→DVD-S75でデジタル出力


といった使い方をする場合、192khz、24bitのまま(ダウンサンプリング無しに)デジタル出力されますか?
623名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 07:45 ID:ZLVVCg/U
だからされねーつってんだろ
624名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 08:05 ID:NyrRHsnU
そうなんですか?
>>603によると192のまま出力されるみたいですけど・・・
192khz入力対応のサウンドデバイス買って、デジタル録音して確かめるしか無いのかな。。

625名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 10:26 ID:vaiYVZbk
>624
wave spectraなどで、ホワイトノイズでも正弦波でも96kHz24bitでwavに書き出して、
DigiOnAudio2でDVD-Aを作ったらどう?
626625:04/04/27 10:27 ID:vaiYVZbk
24bitじゃなくて16bitだった。
627622:04/04/27 14:54 ID:KOlNaF0R
メーカーに聞いたら速攻で回答来ました。
>>603の通りのようです。(著作権保護の掛かってないdvd-audioは192k/24bitまではそのままデジタル出力)
出力サンプリングを調べる方法については、これからいろいろ調べてみます。
628名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 15:55 ID:LZdq0Prc
とはいえ欲しいタイトルがプロテクト無しとは限らないしなぁ…
629名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 22:20 ID:S9+TvqUk
ほぼ全てプロテクト掛かってますが
630623:04/04/27 22:49 ID:ZLVVCg/U
>>622
だからプロテクトのかかってないDVD-Audioオーサリングを
どうやって行うかっつってんだよ。
DigiOnAudio2はプロテクトかかるぞ。

他の高いソフト買うなら話は別だ。
631名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 23:21 ID:dbINRWY2
今んとこ24/192でデジタル出力を許可していることが
確認されているのはここんちの作品だけです。
http://www.classicrecs.com
発売済は3点のみ。

アリスタレーベル(サンタナ、アッシャーなど)も、24/96で
すがデジタル出力許可。

フリフリDVD-A機では保護つきのもデジタル出力出来る
んじゃナカロカ、という話はどーなったんだっけ??
632名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 00:30 ID:/MfcGhqA
いつもなら常時15%引きの大名で買うのに、魔が差して、
今セール中で5枚以上なら15%ポイントになるのを思い出し、
ishimaruでDVD-Audio3枚とCD2枚を買った。

で、レシートを見ると何故か通常率の10%ポイントしかついていない。
何故と店員に尋ねると、DVD-AudioとCDは別に枚数カウントで混在できないとの返事。
DVDとDVD-Audioは混在してカウントできるとの事。
でも、DVDとDVD-Audioのレジは別で同時に買えないのでカウント必ず別になる。
逆にDVD-AudioとCDは同じレジで買うのにカウントは別だとさ。
これってどう考えてもおかしいだろ?
「もうishimaruでは買わね」と心に誓ったのであった。
633名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 01:14 ID:5C43wXf4
デジオン2で焼いたDVD-AUDIO(44.1khz、16bit)をS75で再生&サウンドカードで録音

録音ファイルのバイナリが毎回異なるのですが、S75側の著作権保護機能のせいと思っていいでしょうか?
同様のことをCDでやってみると毎回一致するので。


分かりにくかったらすみません。
634名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/01 13:44 ID:aJBQyV0j
なんかあざといミックスが多すぎる気がする。
635名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/01 16:53 ID:nQL3Rm5R
ドルビーデジタルサラウンドは全てが糞音
636名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/01 18:31 ID:aJBQyV0j
>>635
はぁ?
637名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/01 18:52 ID:0iRVVCLw
DVDオーディオが何なのかわかってないやつ大杉。
>>635、おまえだよ。
なんでマルチチャンネルPCMの話題にドルデジが出て来るんだよ?
638名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/01 20:11 ID:nQL3Rm5R
↑このように、ドルビー狂信者はすべからく異常者なのである
639名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/01 21:56 ID:Funf2Vzq
>>638
すべからくの用法判ってるか?
640名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/01 22:29 ID:0iRVVCLw
>nQL3Rm5R
おまえ、DVDをデジタル・ビデオ・ディスクの略だと思ってるだろ?
DVDはDigital Versatile Disc(デジタル多用途ディスク)の略だ、おぼえとけ。
641名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 01:07 ID:Zd6fKEYM
殺伐としてる所で悪いんだけど、
DVD-Audio聴いてると眠くなってくるのは俺だけ?
なんかリラックスしてるのか、眠くなってくる。
CDだと目パッチリなのに。
642名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 12:17 ID:fldPX39G
曲次第でしょ
643名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 15:05 ID:Jw5UhiiR
他人を叩く事でしか生きがいの見出せない人ばかりだね
世間一般でもマイナーなDVDオーディオにやたら拘る人間は異常者ばかりってことだ
nQL3Rm5Rさんはドルデジの話をしているのに、640みたいに関係のない話をはじめるのが異常者なのです
644名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 15:09 ID:6Cm0kjVo
>>643
ドルデジなんてスレ違い、ただの嵐。
645名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 15:28 ID:zhMqr6IH
>>643は昨日のnQL3Rm5R。
自分の無知をごまかそうと必死。
646名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 19:45 ID:Jw5UhiiR
>>644
ドルデジもDVDですよ、また訳のかわらない事を言う異常者が…
>>645
出た、2ちゃん名物自演認定w
647名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 20:43 ID:90movqI0
DVD-AUDIOのオーディオゾーン規格にドルビーデジタルはありません
さようなら
648名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 21:44 ID:e3J70BSi
>>646
DVDオーディオにドルデジの話持ち込んでる香具師一人しかいねーじゃん。
つまり「DVDオーディオ」がどういうものか判ってない香具師が一人いるだけ
→同一人物の蓋然性非常に高い。

さようなら
649名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 07:37 ID:xy1ikda5
http://www.dvdaudio-net.com/tech/index.html
↑を見てお勉強しましょう。

http://www.dvdaudio-net.com/tech/index.html
↑例えば「DVD-VIDEO」プレーヤーで再生できない「DVD-AUDIO」ソフト。
リニアPCM2チャンネルorリニアPCM5.1chの再生しか出来ませぬ。
650名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 07:41 ID:xy1ikda5
http://www.dvdaudio-net.com/tech/index.html
>↑例えば「DVD-VIDEO」プレーヤーで再生できない「DVD-AUDIO」ソフト。
>リニアPCM2チャンネルorリニアPCM5.1chの再生しか出来ませぬ。

失礼、貼り間違えた。例えばコレ。
http://www.dvdaudio-net.com/soft/syousai/vial-60011.html
651名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 11:58 ID:hJQ2XmnG
質問で〜す( ・ω・)∩

DVD-AってDVD-Vみたいにパソコンからみるとファイルになってます?
だとするとドライブ側でそのファイルを展開して再生してると考えていいのでしょうか?
652名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 12:44 ID:gHszOZMH
ドライブでは展開できないな、残念ながら。
信号を読みとるだけだから。
653名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 15:28 ID:hJQ2XmnG
>>652
DVD-A自体どういった形式になってます?
パソコンで見た場合。CD、SACDと違ってファイルになってるわけですよね?
654名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 15:36 ID:1u+rvFhp
CDもPCので見ればファイルになってますよ
SACCDが読み取れるPC用ドライブは民生では無いと思うので
SACDは知らないです
655名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 15:36 ID:fyZ7+70f
>hJQ2XmnG
あんた、DVD-Aのコピーをもくろんでないか?
656名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 15:44 ID:9Nu/5GLC
パソコンで見るとAUDIO_TSっつーフォルダがあってファイルがあるよ。
それ以上はしらね
657名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 16:35 ID:ToRAVvN1
コピ房
658名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 17:05 ID:hJQ2XmnG
>>655
違いますよ〜単純にSACDと聞き比べた時に
回転系の音がしなかったんでそれがDVD-Aがファイルに
なってそれを読んでるからかと思いまして、質問してみました。
659名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 18:28 ID:uo/2qDYd
すいません。
この前店屋で中森明菜のベストのDVD-A見つけたんですが、
CDのベストと比べて音質上がってますか?
ずうずうしい質問ですが、聞き比べた方いましたら教えて下さい。
660名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 19:09 ID:mi3RqRb6
DVD技術解説
第5章 オーディオフォーマット
ttp://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/5.html
661名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 19:48 ID:kfWf04ux
662名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 20:25 ID:AET3NPG+
>>654
>CDもPCので見ればファイルになってますよ

それ認識が間違ってるよ。
本来音楽CDはPCのファイルシステムとはまったく違うもの。
Windows のエクスプローラがそういう風に見せかけてくれてるだけ。
古い OS (Windows3.1等)じゃ認識できないはず。
663名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 20:42 ID:ToRAVvN1
折れレコードの様になっているだけだと思ってたよ
古くてごめん
664名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 17:56 ID:MSv+8oVs
あのイカしたドルデジ野郎はいないのかい?
665名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 15:15 ID:spMOTcRO
>659
192なので団地です。
霧がもやもやしなければ良いんですが・・・
666名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 05:12 ID:p0Qsde1h
>>412のクラックverまだ〜?
667名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 23:59 ID:q2azi32h
>665
ありがとうございます。
アマゾンのカスタマーズレビューでも皆さん絶賛でしたので購入しました。
確かに音質は向上してますね。
ところで、
>霧がもやもやしなければ良いんですが・・・
とはどういう事でしょうか?
668名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/07 12:17 ID:PRtilrSi
ソニーのDVP-NS915VってDVDオーディオ再生できるんすか?
ヨドバシの展示に「○ DVDオーディオ」って書いてあったんすが??
669名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/07 13:49 ID:6t73momV
670名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 20:45 ID:zL6v1DfU
DVDプレーヤーにDVD-A再生機能を義務付けたら良いのに。
671名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 20:46 ID:im2lV+qb
糞みたいなプレーヤーでDVD-Aつけられてもw
672名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 21:06 ID:wXhPhZde
パイからDVDAとSACDが付いて
糞みたいな値段ででたね

多分鳴るだけのレベルと思うけどね
673名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 21:13 ID:9q20IJTV
このままじゃベータだな・・
674名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 00:29 ID:79Prsqa0
>>640
昔はデジタルビデオディスクだったわけだが・・・DVD-A100のカタログ見てみなさい
675名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 00:35 ID:1mCuCkmO
余談だが、漏れはかつて政経のテストで、
「DVD」が正解の設問で「デジタル・ビデオ・ディスク」と書いて
正解としてもらった事がある。
それでOKだった時代…96年かな。
676名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 00:37 ID:gPNuQCL3
今頃なんだ、蒸し返すなw
677名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 00:39 ID:GvMA8TuX
ちょくちょく変わってなかったか?呼び名
678名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 06:38 ID:UWPCs8vN

有志による調査結果報告
DVD-Audioソフトの周波数特性表示と実際
ttp://www.geocities.jp/infinity300x/

679名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 08:25 ID:JcJhlQah
この人知らないで買ってたんだ。スゲー
680名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 09:54 ID:6SgcxwUc
>>679
そうでもないんじゃない?あれをじっくり読むと(特に1.4/2.1/3.1)、
20k以上のスペクトルを持つ音楽信号に対し20kの帯域制限をかけて
両方試聴してみてどうか、という実験や、
24bit精度を持つ音楽信号に対し下位ビット削って両方試聴してみてどうか、
という実験をなぜやらない?という疑問が...
681名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 11:43 ID:gasWvc2A
知らないでってどういうこと?説明きぼう
682名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 14:09 ID:6SgcxwUc
「DVD-Audioのソフトで96/192KHzビットサンプリングのものだからといって、
超音波が入ってるとは限らない」ことを知らなかったということ
...と思ってたけど、
「ビット数が同じでサンプリングレートが192kHzと48kHzの2つの信号は
可聴領域でも情報量が異なる場合がある」ことを知らなかったということを
>>679は指してたのか?
683名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 14:19 ID:7qlNh+VN
両方じゃないの?
684名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 14:22 ID:+Q5tKZZt
wakarann
685名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 15:44 ID:U9MqYsDD
そもそも20khz以上をフラットに録音出来るマイク自体あんまないんだから超高域
だけ比較しても無意味だわな。
録音されてない音が収録されるわけないんだから。
素人にわかり易いようにと思って超高域再生を売りにしてるんだろうがそもそも
一般人は音質なんて求めてないわけで。
DVD-Audioには音質よりマルチchや長時間収録の方がアピールし易いと思うね。
クラシックだと一幕で2時間半の「ラインの黄金」なんてのもあるから一枚に
全曲入るなら嬉しい。
ポップスの場合でも同じ曲の違うテイクを何通りも収録してリモコンで切り替えながら
聞き比べるなんてのも可能だろう。
静止画なら出せるからTVに字幕出せれば歌詞カードいらんしな。
686名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 15:57 ID:7qlNh+VN
>一般人は音質なんて求めてないわけで
そうそう、MDやMP3(低レートの)が高音質らしいですから。
687名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 17:30 ID:4WcKgiv4
いやもう何度も既出だとは思うけど、
音質うんぬんではなくて、著作権保護を第一の目的として
とっととDVD-A/SACDを普及させて欲しい。
糞みたいな音しか出なくていいから、糞みたいな低価格でガンガン販促。
688名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 18:16 ID:6SgcxwUc
>>685
実際、マルチチャンネルが一番の売りで高音質は二番目だけど、
普及の鍵は画像再生機能じゃないかと、最近DVDミニコンがDVD-Audio対応
になってきて思うようになった。
MDに録音したものとの(音質以外の)差がはそこしかない。
後、SACDがソフトで先行したにもかかわらず最近息切れなのと比べると
キラーソフトを温存したDVD-A陣営はこれから有利かもね。
689名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 22:47 ID:kgIgd25m
オールドスクール・ヒップホップの名曲群をDVDオーディオで堪能!
http://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=405100045&category=1&genre=300&style=0&pagenum=2
690名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 11:17 ID:DHrKRruG

音も古そう
691名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 20:25 ID:nx2nY3UN
>>688
プロモーションビデオが入ったCDシングルみたいな感じで
DVD-Videoが最近出てきてる。
マキシシングルの代わりにPV付きのDVDシングルみたいな感じで。
やっぱり音だけよりPV付きだと魅力的だと思う。
そしてより高音質でマルチチャンネルの需要が出て、DVD-Audio…?
うちのDVD-Aプレーヤーの活躍はまだ遠い!?笑
692名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 23:42 ID:b+IHbx6E
SACDはハイブリ盤が普通のショップにも並ぶのに、DVD-Aはほぼどこにも
無い、というのが痛いなあ。
ホトンドの盤がDVD-Vとしてもかかるんだから、DVD-Vと同じに流通させ
ちまえば良いのに、恐らく値引きされるのがイヤでレコ会社がおかしな事し
てるんでダメなんだと思うのだが・・・
693名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 02:41 ID:Zzv6/AhE
流通業の脳味噌なんてそんなもんでしょ?
694名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 16:04 ID:TSmqClfi
海外DVD-Audioの国内盤はちょっとしたライナーの訳をかぶせてるだけなのに
5~600円高いというのはどうなんかなあ。
あと翻訳ブックレットの起き場所に困る。ケース内にはいらないし。
695名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 17:52 ID:e2Y8KyN0
ぼったくりだよ、明らかじゃんw
あんなのイラネ、海外盤を買え・・・あ、だから今度の法律(ry
696名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 15:51 ID:GzN5nwp4
現状としては、24bit 96KHzで少し古いJ-POPのCDをリマスタリングして発売しないかなぁ〜。
そしてYAMAHAあたりに、DVD-Audioに特化した(ビデオ機能なし、音響部分にコストをかけた3万前後)プレーヤーを出してほしい、、が、
やはり規格自体が(プロテクト周辺)であやふやだから出せないだろうなぁ。
上にもあるけど、デジタル出力、ウォーターマーク等、いろいろあるからな…
697名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 19:16 ID:2xacZu8h
大抵のシステムで48khz変換して出力されてしまうのがアホらしい
今のままじゃ現状維持が精々の規格。
著作権保護も良いけどソフト買った人にフルスペックで聞かせないなんて・・・
698名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 20:15 ID:3Efm2QHJ
>大抵のシステムで48khz変換して出力されてしまう
デジタル出力のことか、同軸や光の?
699名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 13:00 ID:ah+Ap7kV
48Kでも変換されても出てくるのは凄いのかも
SACDなんて変換機能あってもよさそうで
44Kだったら録音可能になっていれば普及するかも
700名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 13:04 ID:gyQhHAzp
また、そういうやつのせいで(ry
701名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 13:13 ID:gyQhHAzp
DVD-Aてトラックが切り替わる瞬間音がとぎれない?
702名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 20:19 ID:ktTd7mkq
>>701
プレーヤーがヘボ杉
703名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 20:32 ID:gyQhHAzp
>>702
違うよ、シカゴIIを聞いてごらん。
704名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 20:49 ID:ktTd7mkq
>>703
そらすいません
買う気無いので聴けません ごめん
705名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 21:28 ID:AXdF+Cmp
素直というか何というか…
706名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/27 23:16 ID:NQFSvdQj
時々そういうディスクは有るな。
オーサリングの問題だと思うぞよ。
707名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 17:45 ID:n792jP32

品質的にどうなんだかねぇ。これ。

ttp://www.be-s.co.jp/Electric/AV/ZET098.htm
708名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 19:05 ID:cFRnW2L1
こんなもの、絵が出る、音が出るだけじゃんw
709名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 23:13 ID:s4IxyXOi
710名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 23:14 ID:cFRnW2L1
>>706
トラック間で音がつながっているやつがそういう症状にならない?
とぎれないけど、一瞬音色が変わる。
ライノ、音はいいけど、だめなのかな・・・
711名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 23:15 ID:s4IxyXOi
DVD-Audioじゃないでしょこれ
712名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 15:59 ID:2BrsxScS
まだDVDオーディオとDVDビデオの違いがわからないやつがいるんだな。
713名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 19:17 ID:5yBit4F/
ライノ、いい仕事してきたのに、DVD-Aはいまいちですか・・・
イエスの普通CDのリマスター、結構良かったし、
こわれもののDVD-Aも良かったのだが、シカゴはいまいちか・・・
714名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 10:32 ID:DZq6yYAI
何かいいの出た?
715名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 10:38 ID:DZq6yYAI
こわれものの次に危機は出ないのかな?
716名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 20:39 ID:EZhUg6uy
クリムゾンの宮殿は出ないのかな・・・
717名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 00:00 ID:blynt8h1
>>716
フリップは以前にCDの音質が気に入らず、
全盤をリマスターさせた前科があるからなあ。
DVD-AにしろSACDにしろ、やるなら一気に来そうだね。
718名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 11:12 ID:NI5gSvuS
ローエンドまで機器出揃ってるのにソフト出ないな・・・。

ソフトメーカーヤル気無しか?
719名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 11:56 ID:blynt8h1
>>718
各社のお偉方で構成されている
「DVDオーディオプロモーション協議会」では積極的なリリースを
呼びかけているが、採算面で全然魅力がないので、
各レコード会社の経営・営業レベルからは煙たがられてる、というのが実情。
720名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 17:34 ID:hdYHVdKh
アップサンプリングでDVD-A作ってみた。
CDと比べてみた。作るのに時間かかったな。
音の違いは、まあ簡単にいえば、

CD→必死だなw
DVD-A→余裕あるなw

でした。
721名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 18:09 ID:ttVLyYh5
>>720
すごくわかりやすいインプレだ!
722名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 19:06 ID:zMdBvyLx
>>720
192.1kHz,24bitでアップサンプリングするとだいたい何分くらい録音できる?
723名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 21:58 ID:3ESegsIy
>>720
s75で再生すればイイじゃん
アップサンプリングで再生されるのだから
724名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 01:29 ID:ZL5qPkXR
>>722
> 192.1kHz,24bitでアップサンプリングするとだいたい何分くらい録音できる?

ソースによる、だいたい三時間以上は記録できる
725名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 01:30 ID:ZL5qPkXR
ageてしまった、スマソ
726名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 11:05 ID:n5NafpNm
>>724
Fsを間違えていますよ。
192kHz24Bitならば1時間、
96kHz24Bitならば2時間
上記のビット数が16bitならば1.5倍の時間
48kHz24bitならば4時間
48kHz16bitならば6時間、
44.1kHz16bitならば約6.5時間
DigiOn Audio2で焼いた結果です。
727名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/19 11:10 ID:PAQfwhf/
デジタルをアップサンプリング、何のために?
使用する容量が増えるだけでは?
728名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/19 11:59 ID:BwCiUD6Y
一度やってみなよ、安いDVDプレーヤーとかだと結構な差が出るよ。
729名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/19 12:02 ID:PAQfwhf/
もとの音源はCD?
730名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/19 12:39 ID:BwCiUD6Y
ほとんどCDだと思うけど。
731名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/19 15:08 ID:PAQfwhf/
じゃ、そんなことをするより、いいドライブといいDACを使った方がいい音だよ。
732名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/19 15:32 ID:BwCiUD6Y
そうだな、しいて言えば安さと長時間録音が利点かな。
アップサンプリングしてくれるDACもってんのならあんまり意味はないな。
733名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/19 19:12 ID:dbjw5Yrr
>>722 参考までにVC64というソフトでやると11秒あたり10分かかりました。
734名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/19 19:20 ID:PAQfwhf/
暇なんだね、そんなに時間かけてまで・・・
735名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/20 01:38 ID:3ObgOK9L
>>734
おいおい、そういう君もこんなところで暇つぶししてるじゃないか、ってつっこめば良いのか?
ちなみに、VC64やデジオンを使ったアップサンプリングは自動でやってくれるからPCのそばにいる必要はないよ。
そんなことはご承知だと思うけど。
736名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 19:14 ID:kc0hvXK1
機器に付いてるアップサンプリングとかのほうが手軽でいい気がするけど・・・
737名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 18:31 ID:uSxT/9sE
Homer-Cって役に立たないのな。
今頃になってよくわかったよ。
もうリンクからはずす。
738名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 01:43 ID:UBo9/Cik
7月になりました
739名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 00:44 ID:AxmhI3FD
ネタ切れですか?
740名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 00:54 ID:XA/tEXsF
これだけ語れば十分かと
741名無しさん┃】【┃Dolby :04/07/06 00:57 ID:hsRDIiT7
ど素人の発想でスマンが、今あるDVDレコーダーにオーディオ
専用モード付けて、CDより長時間の録音が出来る機械って
出来ないの?
コストがかかるから?
それとも売れないから?
742名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 01:07 ID:NFa7lubx
DVD-ARだね。
出る出るといわれて幾星霜。
パナが今年中に行く、という説は未だ生きている。
743名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 01:16 ID:hsRDIiT7
>>742

情報サンクス。
出るとしたら、使ってみたいなぁ。
744名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 07:22 ID:0wrSFsGy
DVD-AUDIO聴きたいのですが、実売2万円くらいまでのプレイヤーでお勧めはなんでしょうか?
パナのS37が価格も手頃で良いかなと思うのですが、ステレオ再生なのでできれば5.1ch再生できれば良いなと思います。
S75はそろそろ品切れのようですが。
745名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 09:25 ID:BNrppvE5
S75は町のパナソニック店の親父さんに聞いてみるとか、
ヤマダの地方店(北九州の八幡西店「折尾店」)に在庫展示してあったから、
ヤマダの店員に交渉して取り寄せてもらうというのはどうでしょうか。
746名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 09:41 ID:9zIey43g
747名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 18:05 ID:ETFy3x5h
748名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:24 ID:S2n2hM/j
プレーヤー→外部DACで聞きたいのですがそうなると192khzの音は楽しむことはできないのでしょうか?
749名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 01:34 ID:wN2eczjd
>>748
基本はその通り。
中には192出力を許可してるソフト、そしてそれを出力出来るプレーヤもあるけど・・・

だけど貴方そもそも192喰えるDAC持ってるの??
750hosoken:04/07/25 11:46 ID:hudL9ECk
XR70ってHDMI対応なんだね。
このDVD Playerとセットで買いたいんだけど、
大抵US国内shipping onlyなんだよね。
どっか買えるところないのかなー?
多少高くてもいいからさ。

http://www.highfidelityreview.com/news/news.asp?newsnumber=18868399
751名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 13:38 ID:X2kyU9rk
AV板の90%を占めるキャバ嬢の皆さんに、すっごく役に立つお話をしたいと思います。
題して「あともう一息の客を型にハメる方法」です。とっても簡単ですのでチャンスが
あったら試してみてくださいね。

あなたがお店で接客をしているときに、あともう一息の客が来店し、あなたを指名した、
このときこそチャンスです。更にもしその客が座った席が、今あなたが接客をしている
席に近いなら、もう言うことなし。早速今ついている客と必要以上にいちゃついてください。

まもなく例の客の指名により、あなたは呼ばれますが、それでも暫くは席を立たずにいちゃつき
続けるのが良いでしょう。この作戦によって奴は嫉妬に打ち震え、やがて「ああ、やっぱり
あの娘は誰にでもああなんだな、もうこの店くるのやめようかな」等と自問自答するはずです。
その辺の頃合を見計らってあなたは席を立ち、一旦裏に引っ込んだのち、奴に近づいて行ってください。

最も重要なのはこのときです。あなたが歩いて行き、自分と相手との距離が絶妙な間合いになった瞬間、
相手とは目を合わせずに、聞こえるか聞こえないかの大きさの声でこう言いましょう。
「やっと来れた★」
はい、もしこれが聞こえたなら一丁上がり。まったく男なんて簡単なもんです。面白いくらいに
あっけなく引っかかったおまえら全員ぶっ殺してやる!!!
752名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 02:21 ID:KU3dMCDB
http://www.hookup.co.jp/proaudio/benchmark/benchmark.html
音屋で12.6万のようだが。

今の状況じゃ、AVアンプかコンポのほうが、汎用性が高いような。
753名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 00:40 ID:Tev3Z/fI
digionでアップサンプリングしてDVD-AUDIO作ろうと思うんですが、
bit数を16bitから24bitに変換すると効果はあるんでしょうか?
754名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 12:11 ID:YFIn+YiY
データを加工するなら24bitで保存した方が理論的に劣化が少ない。
755名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 13:47 ID:Tev3Z/fI
>>754
なるほど、ありがとうございます。
756名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 13:13 ID:9z6z4RAM


CDやDVDを聞くのに
アップサンプリング機能のあるDVD-Pで聞くのと
外部にアップサンプリングしてくれるDACをつなげて聞くのと
digionなどアップサンプリングしてDVD-AUDIOにして聞くのと

同じ19*KHz-24bitにして使った時にどちらが音が良いのでしょうか?
同じ機器で比較できるにはDVD-Aプレーヤーで聞いた時に。

757名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 13:42 ID:66hOmbzE
VC64とかDigiOnは、悪いとは思わないけど俺の好みじゃない。
やっぱこういうものは、高くつくがDACとかプレーヤー側でやるもんだろ。

・・・というのが "現時点での" 俺の感想。
今後はわからん。
758名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 15:26 ID:jKufgUWn
>>756
DVDを焼く際のドライブやメディアにもよるし、
DVDPやDACの質にもよるから、一概には言えないよ。

ただ、個人的には>>757に同意。
1度PCを通して焼き直している、という時点で遠回りになってる
わけだし、PCのパーツもよほど質の良いものを使わなくてはならない。
ま、安上がりにできるから、遊びとしては面白いんだけどね。
759名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 00:14 ID:Ry2CfnNQ
でも、リアルタイムのアップサンプリングと、十分に時間をかけて波形解析する
アップサンプリングだと、やっぱ前者の方が機械的な変換だよな
かといって、後者は余計な予測が入りすぎる可能性もあるわな
760名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 07:43 ID:LCQnme2I
わかってると思うが時間かければいいってものじゃない。
聴き比べて、出音をうまくまとめる技術は
やはり音響機器メーカーに一日の長ってものがあると感じた。
761名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 00:31 ID:/gUnEFfW
http://www.timelord.co.jp/consumer-audio/appurcell.html
ジッター除去の効果はあると。

http://www.timelord.co.jp/consumer-audio/apchorddac64.html
こんな感じのは、DA変換の時しか掛けられないのかな?
762名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 12:33 ID:62IKZOdq
アップサンプルねぇ
763名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 00:02 ID:2J6a+5jf
ポータブルでDVD-AかかるのってPanaのだけ?
764名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 00:04 ID:5KU/I+Rx
>>763
東芝に1機種あるよ。
765名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 16:57 ID:xTLPDAmc
「SACD?」って感じだから「あぁ?」です。なにか問題でも?

わかるか?あぁ?

わかるか?あぁ?

わかるか?あぁ?




あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ? あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?
あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ? あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?
あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ? あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?
あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ? あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?

766名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 10:08 ID:LLmX4GGx
だからどうしてそんなに非難なさるんですか?! あぁ?
DVD-audioを買って自分の好きな音と違っていたからお怒りなんですか?! あぁ?
他に良い製品を列挙して下さるのならまだ話はわかりますが、
ただひたすら
「DVD-audioはクソ」「パナ最低」「サムソンモーホはバンドー!」
では、なにが最低なのかわからないです。せめて悪い点を教えてください。 あぁ?

わかるか?あぁ?

わかるか?あぁ?

わかるか?あぁ?


あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ? あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?
あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ? あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?
あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ? あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?
あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ? あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?
767名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 15:33 ID:r5zYTqt/
・・・あぁ?


池沼の言語だな
768名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 15:57 ID:Gtt9nnZZ
S75インプレ掲載


「デノン1650並の音で鳴った」

「10〜20万円のピュアCDプレーヤーに匹敵」 

「DV50とS75、音はどちらとも言えないよ。 高い分、DV50の方が気持ち的にいい音なだけ。 」
769名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 14:04 ID:vqmSjA1p
S75は卑怯な音がする
770名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/27 14:04 ID:cvkYoiFx
っあ! っあ! っあ! っあぁぁああぁぁぁ!!

771名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/27 15:47 ID:yaXv114X
Victor XV-D9000 \350,000 
Extended K2プロセシング Ver.2.0(CCコンバータと同等)で
DVD-Audioは勿論のこと並みのCDよりは音は良いです。
48-96KのDVD-V、DVD-A、CDでもアップサンプ。ON-OFFも可。
http://www.jvc-victor.co.jp/products/hifi/XV-D9000.html
772名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/27 17:16 ID:Svom81YY
S75厨房ってさ、見たこともない奴のシステムがわかるんだって!
スゴイネー
脳の構造が特殊なんだね。

75厨、指摘したら逆ギレしてんのw
でも、「なんで持っているかわかるの?」って言ったら逃げちゃった。


この程度の頭の出来なんだね。
773名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/27 21:34 ID:6Z77NClj
オレ永久にS75聴きたいな。
自分の腐りきったのーみそじゃ、同じ75マンセーを繰り返すのが関の山だろうからな(笑)

じゃあね、バイバイ
774名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/29 11:04 ID:v1B0Hh3j
XV-D9000の高音質・高画質技術について

<技術説明>
DVDオーディオ規格対応、新開発『New PEM・DD コンバーター』
 当社独自の「New PEM・DD コンバーター」は、
1bit系D/Aコンバーターとして定評のあるPEM・DDコンバーターをベースに、
さらに信号処理の精度を高めて、DVDオーディオの最高音声記録フォーマットである
192kHz/24bitの再生にも対応できるよう新たに開発しました。
DVDオーディオの広帯域再生に対応させて、
有効帯域を拡張させた当社独自の4次ノイズシェーパー「VANS」。
PEM・DDコンバーターには独立して電源供給し、
PLL回路はロジック回路から2重に分離することによりノイズの混入を遮断して、
ピュアーなクロックを生成し、安定かつ高精度なD/A変換動作を行います。

『Extended K2プロセシング Ver.2.0』
 デジタル領域におけるオーディオ信号処理のメリットの1つとして、
ハイビット、ハイサンプリングによる高音質化があります。
デジタルLSIの信号処理能力の飛躍的な向上は、
デジタルオーディオ信号処理に対して大きく貢献しています。
 新たに開発したLSI「Extended K2プロセシングVersion 2.0」は、
DVDオーディオに対応させ、サンプリング周波数は192kHzまで可能とし、
従来の20bit K2プロセシングを24bitまで拡張して、
より変換精度を高め高音質化を図りました。
このLSIに搭載した信号処理・変換アルゴリズムは、
ソフトハード連携の音楽制作現場で厳重なるチェックを受けて確立しました。
CDなどサンプリング周波数の低いものでも、
2倍または4倍のサンプリング周波数に拡張して再生成する「帯域拡張技術」と、
24bit処理による「ビット拡張技術」によって、
スタジオマスターに肉薄するクオリティでの再生を実現するものです。
まさに音を蘇らせる、デジタル信号処理ならではの高音質化ノウハウを駆使して完成させました。
775名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/29 11:58 ID:To3UQmtA
XV−D9000の後継機ちっとも出んね。
776名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/29 13:24 ID:Pxt1Zbd8
中堅機が欲しいところ
777名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/29 17:30 ID:v1B0Hh3j

4年経ちますがXV−D9000の後継機が出ませんね。
DVD−Aが勢い失っているのもあるのでしょうか。
SACD対応のユニバーサルプレーヤーにしないと出しても厳しそう。
このままXV−D9000がビクターのDVD−Aとしては
最初で最後のフラッグシップモデルに成ってしまう可能性も・・・

DVD−AR絡みでレコーダとして出するのかもしれませんが、
そちらの規格がどうなったのかあまり聞きませんね。
DVD−Aはパソコンでも焼けるのでこちらも厳しそうです。
AX−V8000の後継機が出る時になんて無いでしょうね。

XV−D9000の後継機が新しく出てくれるならば
外部DACとして使用可能なCCコンバーター
ライン出力も2系統でXLRもあると便利かな。
i−linkとかも付くのか・・・
画質も重要ですがDVD−Aは音質をより重視して欲しい。

778名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/30 07:25 ID:VKBzzKXa
いわゆるDVD-A陣営は、今はDVDレコで精一杯って感じだね。
ビクター、東芝、松下、みんな最初は気合い入れてフラッグシップ機を
出してきたけれど、もう今後出してくることはないんじゃないかな。

その市場はデノン、マランツ、ティアックあたりで食い合っておいてくれ、
という感じで。
779名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/30 07:40 ID:uukQOK82
デノンとマラは一緒じゃん
780名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/30 07:47 ID:NPiNh0NX
システムコンポで一番いいメーカーってどこ?
781名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/30 08:17 ID:VKBzzKXa
>>780
ONKYOあたりじゃね?
SACDもかかるし。
あ、そういやONKYOもしばらフラッグシップ機出してないな。
782名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/30 10:36 ID:bFXMO8tC
192khzで音楽聴きたいなあ
783名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 16:27 ID:5wEiTy5g
>>778
オーディオメーカーは既存のDVDレコを改良してDVD-AR対応して欲しい。
>>782
96KHzソフトばかりですね。96KHzでも高域はカットされているようです。

784名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/05 14:22 ID:kmklzIFt
DVD-AR規格のLossy CODEC対応製品っていつでるのかな。
普通のDVD-A規格のはDigiOnAudioとかで作れるけど。
785名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 20:17:16 ID:JcsG3tgp
最近は私の住んでる県庁所在地でさえ、10万前後のDVD/SACDを展示さえしている
お店がなくなりました、DVDレコの台頭とDVDプレーヤーの低価格化が原因でしょうか?
実物を見て操作してみるにはやはり上京しかないのかな
786名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 20:32:37 ID:p+vwGJfR
>>785
10万前後のユニバは買わない方がいい。売れ筋じゃないので割高なだけで中身は安物と大差ない
787名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 01:34:55 ID:hViT9A2W
そいえばコロムビアの「DVDミュージック」ってどうなったんだ?
唯一興味の持てるアキコ・グレース買って聴いたらマアマアだったん
だけど、次が出ないじゃないか。
788名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 06:44:42 ID:wyn9+rgM

メーカーさんDVD-AR規格のレコーダー早く出してちょうだい。
DVD/HDDリコーダーを改造すれば直ぐにでも出来そうなのに
規格が決まって無いんじゃどうしようもないのかしら。
789名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 06:26:43 ID:Qwb7rcwC
DVD−Aのアドバンテージは焼ける事、
パソコンでしか焼けないところは残念。
SACDより可能性は広がっている。
でもそれを活かしきっていない。
790名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 17:53:58 ID:o+OPx/Fk
犬のXVA-500を買ったんですが音いいですよ
791名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 09:02:42 ID:lLvHAviX
DVDaudioからac3抽出するのはだめですか?
792名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 10:59:49 ID:x8+ZXZND
>791
DVD-AUDIOってPCMだよ?
793名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 00:25:11 ID:z/R/uzSr
DVD-Vセクションに入ってるモノ(AC3ももちろんこっち)は
抜ける罠。
794名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 02:40:55 ID:MQ1/PVRG



東芝 SD-9200 19800円税込 ピュア版に載ってた情報です。
http://www.netprice.co.jp/link/netprice10/533496-1087/



795名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 05:56:56 ID:aNBtHQsI
【HDCD】高音質CDについて語るスレ【XRCD・SBM】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1074568673/97
に関連情報を貼ってみた。
あと、DVD-Audioの24bit/96kHzはアナログ2chかアナログ6ch設定、
DVD-Videoの24bit/96kHzは、アナログ2ch設定にすればそのまま出力される。
他の設定では、ダウンサンプリングされる。

焼きスレにも書いてくる。
796名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 07:54:36 ID:MQ1/PVRG

DVD-AもHDCDも使えるプレーヤが9割引の19800ならば十分かも。
まだ40台くらい残ってますが、購入者はオクに出するのかな。
797名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 10:59:20 ID:QS+mOnNH
>>794
それ2世代くらい前の製品だよ
発売当時は大絶賛だったが、今となっては・・・
安くて当たり前
798名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 12:07:21 ID:/LiTUMk5
これってCDトラポとして使った場合はどうなの?
799名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 12:38:21 ID:FgiPmzqm
4年前のハイエンドVS現在のDVDP19800
前者の方が音質は良いと思うけど
しかも新品だし

3万クラスのCDP初級機よりもいいんじゃね
800名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 22:22:55 ID:MQ1/PVRG
安かったのかな SD-9200 19800円 80台全て売り切れてる。
801名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 07:05:13 ID:Zi4NosHO

DVDフォーラム、「Japan Conference 2004」を開催

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041007/dvdf.htm

802名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 06:05:18 ID:KzwTSga3
早速オクで出品してる奴がいるな。
65000円じゃ買う奴いないよ。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=sd-9200
803名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 12:21:33 ID:cLzOkswE
>802
それはここで情報が出る前から売っていたよ。
そもそもまだ上のところで買った人は届いていないし。
まぁ、売れなくて再出品したようだがw
804名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 01:11:47 ID:EUs2bFg0
SD-9200 1000円と30000円からの事でしょ。
65000円のは以前からでしょうけど19800円を見てしまうと高いですね。
中古落札相場が2〜3万くらいなので果たして・・・
新品SD-9200が19800円で80台も売れると需要と供給のバランスが。

HD-DVDとかブルレイに成った時にDVD-AもHD-DVD-Aとかに成るのかしら。
ビジュアル系が絡むと直ぐにメディアは取り残されそうで
10年後にはDVDメディアほとんど無くなっていたりして
805名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 09:53:42 ID:BgBGZW7a

SD-9500も4万くらいで売り出されるのかな。
806名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 00:18:15 ID:rndfYlce
ちょい前に7万で売られてたけど。
807名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 00:34:33 ID:iA5lJSk7
sofmapの買取りは、9200 2万で、9500 5万だよ。
808名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/24 14:27:55 ID:SN3/2ifX
>>802
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=sd-9200
見ると10台くらい買って置けば良かったかも・・・
2万が4万に成るなら20万のユニバーサルPが買えた。
809名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/25 17:20:05 ID:qgfJR+y0

DVD−Aの音の良さにびっくりされたようです。
ピュアAではDVD−AはSACDに比べて思いっきり影薄いので、
有名サイトで良い評価をしてくれるのは食べず嫌いが減りそうで○です。
DVD−Aは焼けるのが特徴ですからその辺もお願いしまっす。

ttp://www.afu.jp/smail/mail76.html
810名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/25 23:45:11 ID:aOeG+G7g
焼くって、ソースはどうするの?
811名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/25 23:51:02 ID:B77+uLBY
おたふくかな。
812名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/25 23:58:08 ID:aOeG+G7g
なるほど
813名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 05:29:54 ID:dutXcJyM
http://www.bulldog.co.jp/ ブルドックソース株式会社 東京都
http://www.kagome.co.jp/ カゴメ株式会社 愛知県
http://www.otafuku.co.jp/ オタフクソース株式会社 広島県
http://www.ikari-s.co.jp/ イカリソース株式会社 大阪府
http://www.kikkoman.co.jp/ キッコーマン株式会社 千葉県

http://www.oliversauce.com/オリバーソース株式会社 兵庫県
http://www.sky-net.or.jp/toshi/ カープソース 広島県
http://www.maruki-su.com/ 株式会社 川上酢店 愛知県
http://www.kozima.co.jp/ 小島食品製造株式会社 愛知県
http://www.komi.co.jp/ コーミ株式会社 愛知県
http://www.sankyohikari.co.jp/ サンキョーヒカリ 愛知県
http://www.junmaru.co.jp/ 株式会社 純正食品マルシマ 広島県
http://www.papaya-sauce.co.jp/ パパヤソース本舗 大洋産業株式会社 京都府
http://www.takahashisauce.com/ 高橋ソース株式会社 埼玉県
http://www.choko.co.jp/ チョーコー醤油株式会社 長崎県
http://www.timelyhit.ne.jp/ajiyoko/shop/sauce/sauce1.htm 阪神ソース株式会社 兵庫県
http://www.kyoto-thinking.co.jp/hirota/京風味ソース本舗 蛇ノ目食品廣田徳七商店 京都
http://www.optic.or.jp/com/fujiisauce/fujiisauce.html 有限会社 藤井ソース工場 岡山県
http://www2.neweb.ne.jp/wd/hikari/ ヒカリ食品 徳島県
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/aokia/ 下北沢ビレッジソース 丸寿食品工業株式会社 東京都
http://www.yamayashokuhin.co.jp/ 山屋食品株式会社 東京都
http://www4.osk.3web.ne.jp/~brother1/ブラザーソース森彌食品工業株式会社

http://www.asahi.co.jp/you/t20011026.html神戸地ソース物語
【関連団体】
http://www.maff.go.jp/koueki/sougou/35/35.htm(社)日本ソース工業会
http://www.japan-tomato.or.jp/社団法人 全国トマト工業会
http://www.soysauce.or.jp/ 日本醤油協会
814名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 10:47:10 ID:5cvpDQsI
くだらない質問なんですけど、どなたか教えてください。
SUMSUNGのDVD-M208Jというプレーヤーを使っています。
友人から借りたDVDが見れなくてエラーが出ます。
テレビ番組を録画したものや、DVDカメラ(?)で撮影したものです。
DVDプレーヤーによってみれないDVDがあるのでしょうか?
説明書を紛失してしまっていてよく分かりません。

スレ違いでしたら誘導お願いします。
815814:04/11/08 13:45:58 ID:5cvpDQsI
自己レスです。
どうやらDVD+RWの再生が出来ない製品のようなので、そのエラーだったみたい。
失礼しました。
816名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/09 22:36:47 ID:tx5fMaE0

DVD-AってCDより簡単に安く良い音が手に入るのに・・・
817名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/09 22:55:04 ID:j+ZWpv3f
DVD-A普及するの
818名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/09 22:58:46 ID:+NXcf2Hi
無理でしょ、一般大衆レベルまでは。
819名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/09 23:20:30 ID:fP7sYidH
iPodが普及するような世の中だしねぇ。
820名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/09 23:24:06 ID:kAKTqoF6
iPodユーザーだが、家ではSACDとかDVD-A聴いてるよ。
821名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 00:11:59 ID:xJjmSLT5
聴けない
822名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 00:16:04 ID:MBxIrN1J
キングレコード、「エヴァ」のサントラをDVDオーディオ化
−全5枚を12月22日に発売。音楽と共に表示する静止画も収録
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041109/king.htm
823名無しさん┃】【┃Dolby :04/11/10 00:27:08 ID:wA5a4JHR
まだ来るの・・・
824名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 10:03:42 ID:yCB0LWm6
>>822
ヲタから全てを搾り取ろうとしてるなw
825名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 12:53:15 ID:OiJfaxS6
DVD-Aをデジタル録音して外に持っていくことはどのメディアならできるでしょうか?
826名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 12:57:34 ID:GE3SwEYj
市販ソフトの大部分は、メディアに関わらず不可能。
827名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 13:05:03 ID:OiJfaxS6
>>826
そうでしたか〜、ありがとうございました。
828名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 21:32:53 ID:GW2q1gFf
48kHzでならリアルタイムでデジタル録音できるよ
829名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 13:05:30 ID:69+N3XGb
830名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 14:46:48 ID:rx6GQuqc
↑いろんなとこに書き込んでるが、これだけで
DVD-AやSACDが作れる訳ではないから誤解
の無いように。
831名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 06:13:29 ID:vuprnRrP
↑そんなこと常識だと思います。
832名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 12:37:35 ID:bjP/ZL+A
>>822
ガイアックスのサイト見たけど、
アスカのフィギュアとかって・・犯罪だろ・・w

http://www.gainax.co.jp/anime/eva/index.html#new041106
833名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 22:33:27 ID:CU6I+d4t
新譜情報ってDVD-AUDIOなんとか会のページ以外にある?
834名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 22:58:52 ID:5j0u0P0Y
>>832
そんなにいいか、アスカのフィギュア?
835名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 22:59:46 ID:5j0u0P0Y
836名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 23:06:10 ID:5j0u0P0Y
837名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 23:09:03 ID:5j0u0P0Y
これとかw
ttp://www.gainax.co.jp/goods/figure_00/img/fg_6.jpg


上のは、こっちのほうが見やすいか
ttp://www.gainax.co.jp/goods/img_n/goods/aya001.jpg
838名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 06:31:08 ID:d7A9bML7
801 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 04/11/26 22:09:53 ID:H805QPfO
>>793
>PCを使い、VC64よりも数桁高速な計算速度で精度も損なわずにね。
そういう意見をいろんな所で聞くので、こんなのを作ってみました。
FastUpSamplingEngin v0.0.2 http://sak2-2.tok2.com/home/choi/

VC64proよりも実質倍以上のタップで、曲時間の半分で計算完了します。
(プログラム本体はたった67KBだ。
ただし、1.8MBのDLLをよそからとって来ないといけないが。)

マルチポストですいませんが
> (以下VC64 professionalの話です。)
> あれって、44.1K→192Kにするために、
> 一度640倍オーバーサンプリングして1/147してるから時間かかるんです。
> 192Kにこだわらなければ、44.1K→176.4Kだと一発で精度良く変換できるので
> 今より160倍速くなると思うんだけどね。
> ちなみに、1600万Tapを謳っていますが、
> 44.1K→176.4Kの入出力でみると、実質102400tapしか(まーそこそこ多いんだけど)
>
>ちなみに、1600万Tapを謳っていますが、
>44.1K→176.4Kの入出力でみると、実質102400tapしか(まーそこそこ多いんだけど)
>ありません。(インパルス波形をとってみればそ一なってるのがわかるよ) >
>
>さらに、「硬め」と称している遮断特性の少し劣るフィルタの場合
>実費、55680tapになります。
>ここで実質というのは、フルスケールのインパルス応答(フィルタ係数)が、24bit wavのとき
>1LSB未満になるtapまでのことを言っています。
こういうことです。

>>832
http://www.gainax.co.jp/goods/figure_00/
 
839名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 12:21:51 ID:FMnXylbB
Waltz for Debby のDVD-A盤ってあるの?
840名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 12:06:44 ID:sSGdHhSO
DVD-ARはどうなった?
841名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 21:30:43 ID:UEiv/vyd
エヴァのDVDオーディオのために、ユニバプレーヤーを買おうかと思ってる。
ま、The End of EVAしかいらないけど。
「Komm, susser Tod / 甘き死よ、来たれ」がマルチで聞きたいんだよね。
842名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 09:30:07 ID:7GnmOREn
今使ってるのが
PMC TB
アキュフェーズ E212
マランツ 6000、XV-A707
707は良く見かけるS75に音では相当劣りますか?
今考えてることは6000と707を売って5万弱手に入れて
SACDもDVDAも再生可能で6000と同じぐらいの音質のやつを求めてるのですが
予算は10弱ぐらいで中古でもいいので良いの無いでしょうか?
843842:04/12/05 09:34:31 ID:7GnmOREn
あとちなみに良く聞くのは洋楽ロックです
DVDAって今のところ種類が少ないですね
イーグルス、クイーン、ビーチボーイズ、REMぐらいしか欲しいのが無いのですが(笑)
844842:04/12/05 22:15:34 ID:7GnmOREn
YAMAHAの2300にしちゃいました
かなり安かったので、6000より音良いかな
845名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 00:43:20 ID:NFMa1RqK
エヴァのDVD-Aは音質はいいのかな〜さて、凶と出るか吉と出るか?
846名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 02:02:53 ID:2vBB6PgV
エヴァって何?
847名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 10:21:05 ID:5N4T2L2o
エヴァネッセンスじゃない?
848名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 14:30:08 ID:2vBB6PgV
最近のCDってDVDも一緒に付いてて少し値段高めのヤツあるじゃないですか?例えば浜崎あゆみとか。アレってCDとDVDどっちが音質はイイもんなんですかね? AUDIOじゃないスレ違いでごめんなさい。未成年の無知でして。汗
849名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 16:47:18 ID:tnDBCz2B
850名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 21:29:46 ID:GlfbguqN
>>848
DVDの音声がPCMなら理屈上サンプリング周波数の多いDVDのほうが上
DVDの音声が圧縮されてるなら単純な比較はできないが多分CDが上
でも普通そういうDVDの音声はPCMなのでDVDが上
851名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 23:12:36 ID:Mq/vRPZl
便乗質問ですけど、ああいうCDもDVDも出てる曲って
元の音源のサンプリング周波数はいくつで録ってるのですか?
852名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 23:47:04 ID:dOgbaBGL
>>851にチョット便乗して。
例えば、CDをWAVで吸い出して、
持ってないけど、digionAudio2で16bit→24bitにした時って、
やっぱ音質にちがいがあるの?
853名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 08:59:08 ID:avvbp0dK
>>852
音は変わる。良くなるか悪くなるかはプレイヤー次第。
854名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 10:12:31 ID:j/vtqjdt
>>851
レコーディング機材によってまちまち
855851:04/12/08 17:03:12 ID:2eHypS2Z
>>852
部屋が狭いので、s37+DCL3000という組み合わせなので、余り効果はなさそうだね。

自分でDVDA作ってる人っているの?
魅力みたいな物があれば聞きたい。
856名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 01:34:30 ID:zqpaPFJh
>>855

正統派
アナログからがメイン
http://www.azusadental.com/DVD-A.htm

CDからやってる人
http://haya.to/
857名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 12:19:39 ID:bSH8cHpz
>>855
DVD-Audio焼こうぜ!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1079277109/l50

俺も最近知ってデジオンオーディオ2買って16bit44.1kHzを24bit192kHzにアップサンプリングして焼いた。
「おおっ!変わった!」とまでは行かないがじっくり聴いてると結構違う。
全体的に音に厚みが出てきた感じ。デジタルっぽい軽い感じが消えた。
と、俺は感じた。

あとDVDPの読み取り性能が悪いせいかたまに音が切れたり飛ぶ。。。
この前、税込み1.1万で買ったケンウッドDVF-7060
メディアは4倍対応三菱のヤツ。

PCのオデジ2付属DVDAプレーヤーで再生すると問題ないからちゃんと焼けてると思うんだが。
858名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 17:19:25 ID:xDnrtpCa
DVD-H2000が欲しいな、どこかにないかな?
859名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 16:33:00 ID:fkn+5Oht
↑前機種のH1000が売れなかったのか新品で6-7万くらいで
処分されてたので売れ残らないように作ってないのでは。
2-3年で新品でも二束三文に成る機種では買う人は・・・。
860名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 19:21:41 ID:uDZ4dAC5
age
861名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 00:00:45 ID:DhAqKU6u
すれ違いだが、ライバルSACDの普及機、同軸出力ないけど、マルチは両者ともアナログ出力が基本だからいいのか。
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product.cfm?category=SACD&PD=18741&KM=SCD-XE600

DVD-Audioはコンパチ機しかない。
ビデオ回路をのぞいたオーディオに徹した機械は出さないのか。
862名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 00:19:45 ID:lOmDjriQ
オーディオ専用機は、今度Ayreが出すやつだけかと(SACD/DVD-A/CDプレイヤー)
863名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 00:49:38 ID:DhAqKU6u
>>862
ちょっと高そう(汗
864名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 08:38:00 ID:etU8ozMQ
> DVD-Audioはコンパチ機しかない。
> ビデオ回路をのぞいたオーディオに徹した機械は出さないのか。
DVD−Audioはソフト側が画面を見て操作する前提になっているので
オーディオ専用では使いにくいのでは?
865名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 08:45:59 ID:UtZ8qmUT
>>DVD−Audioはソフト側が画面を見て操作する前提

そんな事はソフトに依っての事だ
866名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 10:31:36 ID:YACINODc
>>865
余計始末に悪いじゃん
867名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 11:48:31 ID:DKaogEjY
AV機器板で何をそこまでオーディオ専用に拘ってるんだ?
868名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 21:07:31 ID:isDJvuEK
普通のCDとDVD-AUDIOって音質ぜんぜん違います?
今買うならDVD-AUDIOとSACD対応の買うべきかな〜
869名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 21:10:22 ID:isDJvuEK
普通のCDとDVD-AUDIOって音質ぜんぜん違います?
今買うならDVD-AUDIOとSACD対応の買うべきかな〜
870名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 21:15:40 ID:isDJvuEK
普通のCDとDVD-AUDIOって音質ぜんぜん違います?
今買うならDVD-AUDIOとSACD対応の買うべきかな〜
871名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 21:18:42 ID:isDJvuEK
うう。。連投申し訳ないm(__)m
872名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 21:56:43 ID:YACINODc
DVDオーディオ(and SACD)はサラウンドの臨場感がいいよ。
2チャンネルだとXRCDとか良い録音のCDとの違いが分かりにくいかも。

もっとも俺はプレーヤーがビクターXV-A707とマランツSA8260と、値段も違うから何とも言えないが。
SACDやDVDオーディオは非圧縮のサラウンドがやっぱりCDと一線を画すと思う。
あと、CDとSACDだと後者の方が柔らかくて耳触りの良い音で、伸びもある。

予算やスペースがあれば、ユニバーサルプレーヤーより別々に買った方がやはり音は良いらしいよ。
もっとも、凄く予算があれば高級ユニバーサルプレーヤーでイケルだろうけど。
873名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 22:03:04 ID:KZJstt8j
SACDはそれでもユニバよりSACDプレーヤーの方が素晴らしい。
DVDプレーヤーはSACDに無理に対応しなくてもいい、
その分DVA-A、DVD-VIDEOをよくしてくれ。
874名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 00:49:18 ID:++yMez49
ユニバでもDSDとPCMでフィルタ切り替えるようなことしてるのは一部だしね
DVDオンリーは死滅しつつあるから、SACDプレーヤー別にあるならユニバはDSD-PCM変換の方がいいかもね
875名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 03:02:32 ID:gAUaJG3D
一度でも非圧縮の24bit96khz5.1chを聞くともうCDDAには戻れんぞ
特に5,1chによるサラウンド空間は強烈
はやくこれを業界標準にしてもらいたい
876名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 15:57:31 ID:TfY1m7qr
DVD-audioを体験したいのですが
お勧めプレーヤーはありますでしょうか?
・出来うる限りコンパクト
・主にヘッドホン(HD650)で聴く
・価格は10万前後上限
877名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 18:46:45 ID:S0CapgiY
>>876
・出来うる限りコンパクト
・主にヘッドホン(HD650)で聴く
(ONKYO INTEC 155 ユニバーサルプレーヤー) DV-SP155

光入力つきヘッドフォンアンプ。
878876:04/12/22 20:04:23 ID:u6mRq9/e
>>877
有難うございます。確かにコンパクトですね。
値段も手ごろで検討してみます。
ヘッドホンアンプはm901を使っていますが光の場合
DVD-audioの仕様上問題等はないでしょうか?
192kHz/24bitの音を楽しみたいので・・・
879名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 20:06:16 ID:S0CapgiY
192kはキツイかも>光
880名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 20:32:32 ID:ysmPwVbj
>>876
なぜヘッドフォンなの? 聞きたい。オーディオは基本的に
スピーカで鳴らさないと面白くないでしょ。
881名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 20:35:13 ID:G1XK1sbX
いいヘッドフォンの音は、SPとは違う魅力がある。
また、個々の事情もある。
882名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 20:59:51 ID:ggFPbjXx
とっかえひっかえしてキャラクター楽しむのも楽にできるしね
883876:04/12/22 21:30:37 ID:u6mRq9/e
>>880
集合住宅と部屋が狭いものでして頻度としてはヘッドホンがメインになってしまうのです。
スピーカー出力のほうが私も良いとは思いますし環境が整えばすぐにでもスピーカーに切り替えたいです。
とりあえず選択肢がヘッドホンだけにせざるをえない感じですorz
884名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 00:34:29 ID:Sc2h2HFz
>878
DVD-Audioは基本的に48kHz以外でのデジタル出力はできないものと考えた方がいい
(一部のプロテクトが掛かってないディスクを除いて)
885名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 12:12:19 ID:NuUYbj/e
>>884 自作なら無問題。
VC64とか。
それより、リッピングした後の
プチて入るノイズなんとかならんかな。
886名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 21:57:54 ID:ONJ+gONv
プロテクトをかけないで売ることは考えにくいから、DVD-Audioはアナログ出力が基本になってるそうです。
しかし本当に普及しないなぁ。残念。
887名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 23:01:52 ID:dCK2OLdY
>>886
東芝のDVDオーディオのプレイヤー持っているのですが、まだDVDオーディオの音聴いたことなんです。
CDばかり。CDの音がいいので満足してますが、やっぱりDVDオーディオ聴いてみたいです。
ツタヤでレンタルしてるらしいのですが、どこかで試聴できるというかディスクを安価に借りられるところ
知りませんか。それと、まったく普及しないのはなぜなのでしょう。理由をご存知の方、教えてください。
888名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 23:03:58 ID:1jqZetuM
CDすら不要ってMDやMP3聞いてる人が、デジタルコピーできないDVD-A買う訳ないでしょ
889名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 09:39:09 ID:AVWWg/Qm
一般の人が「いい音」を知らないからなぁ。
オーケストラとか行く人も少ないだろうし。
890名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 09:56:07 ID:TW4r27ct
ttp://www.dvdaudio-net.com/event/20041229_01.html
↑結局、アニオタ頼りか。ますます一般から離れそう。

音は画質ほど明確に訴えてこないからね。
一般の人がプラズマでも液晶でもブラウン管でも、
TVを買ったらHV放送に感動するものだろうが、
オーディオはある程度高い機器を揃えないと、
メディアによるはっきりした違いが分からないだろうし。
891名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 11:38:45 ID:ECMK1Yr+
>>888
コピーできないんですか。じゃあ市場は広がりませんね。
コピーみたいな逃げ道がないとおいそれと手を出せないですからね。

DVD-Aを買う-->気に入った-->永久保存
   -->気に入らない-->コピーして中古市場へ

てな具合に、中古市場に商品が多くなり頻繁に目にするようになると、それを聞くための
機器を買うようになり、その機器で他のDVD-Aを買って聴くようになる。そうすると市場が
活性化して広がる。って思います。コピープロテクトは市場を狭くする悪行だとおもいますけどね。
892名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 12:44:02 ID:yhjLwi8N
目先の物事しか見えない馬鹿が運営握ってるんだから仕方がない
893名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 12:50:06 ID:QO+MOvak
コピーできるできない以前に世間の関心度低いでしょ。
カセット⇒CDみたいな衝撃度は少ないし。
CDで十分というのが大半の見解の結果だと思うよ。
プロテクトかけたら売れないってCCCDじゃないんだから(・v・)
894名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 14:17:09 ID:zkwriq8l
サラウンドは、カセット→CD以上にインパクトはあると思うんだが。
まぁ、敷居が高いのは否めないけど。
895名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 15:24:56 ID:/L9I0ftn
>>891
中国とか韓国にでも行ったらどう?アナタにぴったりの国だと思うけど。
896名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 16:47:56 ID:XyqsHurX
:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/25 16:18:18 ID:2KbA9gAn
すみません。
メディアの規格について詳しい方に質問があるのですが…

DVD Audio と SACDはどちらが高音質なのでしょうか…?

エイベックスはBoAでどちらの規格でも出しているのですが、
どういう意味合いから、両方出したのでしょうか?
その点についても教えていただきたく思います。
897名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 16:49:56 ID:JD2XuS8i
うざ・・・
898名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 17:42:24 ID:TW4r27ct
奥村愛の新譜がCCCDなんで、SACDかDVDオーディオ待ちしてるんだけど、
DVDオーディオで出る可能性の方が高いだろうな。
CCCDにDVD-VIDEOが付いてるから、DVDオーディオにその映像付けるんだと思うんで。
899名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 18:44:29 ID:ECMK1Yr+
>>895
> 中国とか韓国にでも行ったらどう?

はぁ? CDに禁止事項が書いてある。

「個人的な範囲を超える使用目的で複製すること(を禁止)」

個人的な使用目的、つまり個人的に聴くなら複製してもいいと解釈できる。
もちろん、複製したものを他人に聞かせることは違法。中国や韓国は販売目的
で複製する。それといっしょにされるのは困る。
900名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 19:04:51 ID:QO+MOvak
香ばしいのが紛れ込んでますね。
901名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 19:27:15 ID:TW4r27ct
>-->気に入らない-->コピーして中古市場へ
俺はここが良く分からないな。「気に入らない」なら「コピーしないで」そのまま中古市場だろ。
「コピー」と「中古で売る事」に関しては牽連関係があるとは思えないな。

それに中古市場が潤うと購買意欲が湧くという理論も怪しい。
塔とかHMVとか、CDショップに沢山ラインナップが揃っていた場合でも、
興味を惹くという点では同じ事だろ。
そしてどちらにしろ、音質に頓着しなければ買わないし。

>>893の言うとおり、関心が無い・CDで十分というのが一般の見解だろう。
902名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 19:29:03 ID:JD2XuS8i
一般人は、MDでも十分らしいから。
903名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 19:38:03 ID:zkwriq8l
十分というより知らないという方が大きいと思うな。
知らなきゃ欲しいとも思わないし。
904名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 19:39:44 ID:JD2XuS8i
いや、CDとMDで、MDの方が音がよくて便利らしいよw
905名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 22:37:21 ID:j/r86mRN
>>904
そんな奴いるのか?
CDとMDとで音質同じってのならまだわかるけど。
どうやったらCD→MDの過程で音良くなるのか聞いてみたいな・・・
906名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 22:45:32 ID:JD2XuS8i
音がくっきりするんんだってさ。
907名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 22:54:02 ID:Voynfxnc
情報量減った方がスッキリしていいって人はオーヲタにも多い
SRC通してCDを44.1から48kHzに変換する冗談みたいなCDプレーヤーがバカ売れしていた
908名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 23:48:06 ID:ECMK1Yr+
>>901
音楽がわかってないね。音楽ってのは聴きたい曲が気分によって変わるもの。
そのとき気に入らなくても、後で聞いて気に入ることもある。そのためのコピーだよ。

商品というのは、いろいろな形で流通することで見かけ上活性化する。そうすると
いろいろな人の目につきやすくなる。それで存在を知らなかった人が購入する。その
循環で市場が大きくなる。
909名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 00:28:20 ID:nX52pHO1
んじゃ手元に残しとけよw
910名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 00:42:00 ID:zZgGO+rQ
貧乏人なんだろw
コピーと中古売りの関連性も答えられてないし。
911名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 00:51:59 ID:uXwdlfRF
ECMK1Yr+はCDすら買わないでレンタルで済ます人間だろ、
小泉の答弁と良い勝負だなw
912名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 08:25:43 ID:QU4/3cXH
レンタルどころかnyで済ませてそうだな>ECMK1Yr+
913名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 09:21:58 ID:CMJi+sg/
自演野郎に絡まれて可哀想に。
914名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 09:24:21 ID:zZgGO+rQ
俺は自演じゃないぞ。
915名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 12:14:46 ID:purOPdyu
図書館はよく利用しています。レンタルは利用したことありません。
916名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 12:21:48 ID:GxAK4zxf
同じ面にCD-DA層とDVD-AUDIO層を形成して、CDプレイヤーで再生する時はCD層読んで、DVDプレイヤーで再生するとDVD層読んで高音質が楽しめるって事にはならないの?
そうでもしないと普及しない気がする。
917名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 12:27:28 ID:oqYy3Gdc
出来たとしてもやっぱりあまり普及しないだろうね。ンニーのアレを見れば解るけど。
918名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 18:01:30 ID:ipATL1vn
最近のDVDレコーダーは殆どDVD-audioの再生機能付いて無いのね。。
919名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 19:13:43 ID:purOPdyu
Lカセットと同じ道?
920名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 19:19:57 ID:Rp5DUpH4
DVDレコでDVD-A再生できる機種って何?>>918
921名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 22:59:36 ID:tOq2DB6a
918じゃないけどレスってみる。

>>920
パナDMR-E500H
ttp://panasonic.jp/dvd/products/e500h/index.html
俺的にはレコにDVDA再生は必要ないと思う。
922名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 23:02:09 ID:Rp5DUpH4
>>918
できる方が珍しいじゃんw

>>921
サンクス
923名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 23:41:23 ID:ZSUA4opL
>>920
2chのみなら大抵のDIGAは出来る
924名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 22:09:06 ID:cKc/Dduw
ネットで違法コピーを入手してるからなのか、ケータイに金使ってるからCD買う金ないのか知らないけど、
CDの売上が激減してる中、メーカーサイドにやる気は全く見えない。

SA-CDにしろDVD-audioにしろ、CDとのハイブリッドならユーザー側にデメリットは何もないのだから、
全てのディスクをハイブリッドにするくらいの戦略をとらないと普及は難しいね。

一般人としては、ただのCD買ったつもりが、実はもっと高音質も楽しめるとなればちょっとお得な気分。
それも、ビデオ観るつもりで買ったDVDレコーダーで再生出来るとなればさらに敷居は下がる。

925名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 05:24:59 ID:znA4DWNS
ギリギリまで音圧を稼いだCDの音のほうが高音質に聴こえちゃったりすることもあるから、
そこらへんも次世代オーディオメディアが普及するにあたって難しいところだよね。
926名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 10:22:31 ID:Z3JVfBqJ
>>925
一般ユーザはそこまで気にしてない
927名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 11:52:25 ID:K1Cw30wy
AVアンプへ192kHz/24bitのデジタル伝送が
可能な普及機も出始めてることだし前よりは敷居低くなってない?
まあハードもさることながらソフトがアレだけど。
928名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 15:02:51 ID:0ek3RdYc
とにかく数がないからねぇ・・・
929名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 17:17:20 ID:M/20ulu6
基本的に電子メディアに移行するのは必至なわけだから、CDだDVD−Aだと
いっているのも時間の問題と思われ。デジマスターのネット配信が始まればメディアの
話はおしまい。
930名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 17:31:23 ID:J4ne/Ki9
そういうことはインフラができてからいいなさい
931名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 17:34:20 ID:SPTNipYS
ここで言うのはスレ違いかもだけど、自分で焼いたのより
プロが作って売ってるDVD-Aのほうが音がいい。
当たり前っちゃ当たり前だけど。
932名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 17:51:54 ID:DC5uu0Cm
そりゃ商品なんだから下手なもの作れないだろ。
933名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 18:10:57 ID:M/20ulu6
その比較ってのは、当然プロ機材を使っての話だよね。
934名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 18:20:06 ID:J4ne/Ki9
プロがCDからアップサンプリングしてると思ってるわけではあるまいな
935名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 18:45:14 ID:DC5uu0Cm
マスターが無かったら仕方なくCDから・・(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
それを商品として売ったり・・・((((((((((( ;゜Д゜)))))))))))ガクガクブルブル
実際にあったら怖〜
936名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 19:08:14 ID:t/h+3ILa
CDじゃなくてもPCM録音だっていうのは結構あるだろうよ
937名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 22:21:05 ID:t0GL1+av
DVDレコならDVD-Aは普通に再生できる。
まさか知らないとは・・・。

これじゃ普及するわけないな。
938名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 23:01:32 ID:EjcDFY+M
>937
DIGAだけだろ。
939名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 23:04:45 ID:aLIso0lb
DVD-VIDEO部分のあるソフトなら確かにどのメーカーのレコでも再生出来るがな。
ただしDDかDTS音声になるが。
940名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 02:57:32 ID:0GPWVyz7
DDとDTSはCDより音質悪い?
DTS96/24は多分CDより音質良いってのは分かるんだけど・・・
941名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 06:38:35 ID:prOuT4B5
DVDプレーしか持っていないのならそういう結論でも良いと思う。
942名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 17:39:31 ID:E0ZbjC7B
>>940
アナログ≧DVDオーディオ・SACD>(XRCD24・HDCD)>CD>dts96/24>dts>DD

…では?
943名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 21:52:24 ID:hOahPvTb
944名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 21:57:13 ID:prOuT4B5
欲しいソフトが無ければ只の箱・・・
なんかPSPに通じるものがあるな・・・
945名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 07:34:40 ID:tFWXlabo
【PCAU】PCオーディオ総合7.0J【議論】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1105278146/117-
 
946名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 21:18:45 ID:8OLQp59z
947名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 23:54:43 ID:o21T46mS
>>946
おもろいねえ
でもCDに入ってる音を「原音」っていう人が多いのには違和感感じるなあ
948名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 01:40:35 ID:+1Gzd5af
それだけ書き込みがあるのに、初めの質問にちゃんと答えてる人がいないしw
949名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 12:37:03 ID:wztZ3nUZ
>>948
ほんとだ。
間違って買っちゃう人が居そう。
ご愁傷様。
950名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 13:34:05 ID:btZ+4v9E
価格コムに適当に書き込んでおいた、間違ってたら突っ込みヨロ
951名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 13:43:50 ID:+1Gzd5af
バージョン6からはインテルのHDオーディオでもフル再生できますね
もっとも、オンボードサウンドではSB以上に意味がないですがw

後は、おおむね問題ないかと
952名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 14:02:56 ID:btZ+4v9E
そういえばインテルのHDも対応していましたな、失敬。
それにしてもこの規格は随分紛らわしいですな。
自分としては専用プレーヤーとアンプ買ったほうが精神的にも良いと思いますけどね。
953あっちのとおりがかり:05/01/16 12:09:07 ID:dWL3sBfh
>>950 フォローありがとうございました。
そのへんのPCソフト・ハード事情に詳しくなかったので。。
参考にさせていただきます。
954名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 20:08:11 ID:5FQdwvn+
ま、DVDaudioに限ってはプレーヤー買ったほうが良いね。
PCじゃちょっと無理がある。
955名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 21:38:18 ID:xoYqu/n60
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050118/victor.htm
Victorの新機種これもDVD-Audio対応機
956名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 00:31:13 ID:aLvlf1GP0
次スレ行くの?
957名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 08:35:11 ID:3fZG/hW10
これぞDVD-Aじゃ(ソフト編)Part@
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1079085753/

こちらに合流すれば?
958名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 22:33:58 ID:C+o09RPq0
それはソフトのスレじゃないの?
959名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 22:38:31 ID:jS6mdB5j0
>>955
そんなのでDVD-Aの良さが聴き取れるのか?
960名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 23:34:15 ID:C+o09RPq0
タイトルがあっても聞けないよりはなんにせよ聞けるというほうがいいに決まってる
961名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 23:44:09 ID:jS6mdB5j0
MDと変わらない音質なら、誰もDVD-Aなんて買わない。
こんなものでDVD-Aってこの程度かと思われても・・・
962名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 23:20:02 ID:KJkNdMUY0
やっぱソフトだよ、ソフト。

CDじゃできないような企画が必要だろ。

明菜のシングル集とかあんな感じ。CD6枚組みになりそうな全集を1枚で出せ。
963名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 20:21:01 ID:V68sfVjP0
>>962
阿呆!!需要の無い企画は悪化するだろ。






やっぱり大西結花だな。
964名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 01:55:19 ID:b7e4SXdB0
ビートルズ全曲集とか、DTSステレオDVDで売ってくれると助かるな。

965名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 11:03:55 ID:C+aAeztH0
>>964
DTS?スレ違い。
966名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 14:23:12 ID:7tXOwDFI0
DVD-Aソフトを安く買えるとこ教えてくれ。
967名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 14:51:26 ID:Oi8bXrY90
DVD-Audio情報ももちろん欲しいんだけど、
DVD-Videoでも高音質で録音されてるソフト情報ないですか?
ライブとかPV集とか。

自分の手持ちのは全部16bit/48khzのばっかなんです。
968名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 19:45:39 ID:XcrD+ecX0
DVD-Videoに収録できるのはDTSもしくはドルビーデジタルサラウンドだけだっけ
高音質には程遠いな
969名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 19:55:19 ID:qBNqKCkd0
DTS 96/24ならそこそこいいっしょ
970名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 20:38:22 ID:wv53a56t0
30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/03/21 02:30 ID:4pnpKVCh
ここはDVD−A結構安いか
http://www.pasoq.co.jp/dvq/kind/29800300.html

31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/03/21 13:02 ID:bt8GvrX+
>>30
惜しいなあ。送料が高杉。

−−−
13%ぐらい。 1万円未満は送料525円ね。
971名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 21:38:02 ID:yxR/rCGl0
>>968
ヴァカ発見
972名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 03:37:49 ID:z9h71dOr0
digionのdgsファイルがwinampで簡単に聞けると嬉しいんだけどなあ
winampだとイコライザ使えるし
973名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 07:42:56 ID:ypPpAN+T0
dgsだとなにがいいの?
974名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 08:23:54 ID:pQQuT9+n0
>>968
つんぼ発見
975名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 09:25:08 ID:uqn2EUEb0
>>971,974
どちらかと言えば、DTSやDolby Digital Surround Soundのような
非可逆圧縮音源を高音質と呼ぶ方が、まだツンボに近いのではないかと。
976名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 17:36:18 ID:mLamEn3N0
>975
LPCMとDTSとDDの聞き分けできるのか?
977名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 17:52:26 ID:QQGACztF0
当たり前でしょ。
978名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 18:31:56 ID:4nCj5HDv0
聞き分けできない人が高音質フォーマットに拘る意味あんの?
979名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 19:24:57 ID:mLamEn3N0
>977>978
ならなんで>968のまちがえに気が付かないの?
980名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 21:14:29 ID:uTrL1J4a0
リニアPCMもいけるという点で968は確かに間違った事言ってるが、
LPCMとDTSとDolby Digitalの聞き分けできるのかって話へレスした所に>968が何故出てくるのかが良くわからない
981名無しさん┃】【┃Dolby
"ならなんで"以降が繋がってない罠。

しっかしDualDiscの登場で少しはましな状況になってくれるのかな。
ハードの方はだいぶ普及したというのに・・・。