安ヘッドホン改造統合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
66名無しさん┃】【┃Dolby
インナーイヤースレから移動してきました者です。高ヘッドフォンのネタでもいいとの
ことでしたので・・・・以降長くてスマソ。

ER-4S改造しました。。といってもケーブルユニット造っただけです。

ポータブル用としてはあの長いケーブルがガンだし、音は好きだけどMP3プレイヤー
にはパワー不足なんでアッテネータの抵抗値はER-4P相当(27Ω)としますた。
ttp://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=1161&no2=1928&up=1
音質は試聴したことのあるER-4Pと同じだと思いました。2つ並べて比べた訳ではないですけど(^^;)

調子にのってiPod用に白づくめケーブルユニットも・・こっちはiPodの出力に余裕があるんで:
ttp://www.fixup.net/tips/ety/ety.htm
参考にSとPの間の値(50Ω)にしました。
ttp://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=1162&no2=1929&up=1
パワーアップしたER-4Sという感じです。私の(しょぼい)環境ではSとの音質の違いは余り感じられま
せんでした。効率は同じ50ΩのER-6より少しいい気がしますし音質もこっちの方がイイ!
この抵抗値おすすめかも。

加工のネックはピンの径あわせとガラエポ板へ位置あわせしてのハンダ付け。ピン加工には、
電動ドリル、デジマチックマイクロメータ、ダイヤヤスリ(ダイソー)、油砥石、ガラエポ板への
位置あわせには、XcitekDVD-Rメディアの白スポンジが役に立ちました。
モールド剤は最近エポキシ粘土(硬化後はヤスリでサクサク削れる)が売っていたので
以外にとっても楽なものでした。

ドライバもオリジナルのケーブルユニットも全くいじっていないので元に戻せます。
故障修理できなくなると困りますから(w