【世界初】SONY BDZ-S77 その3【Blu-Ray】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
世界初のBlu-Rayレコーダーがソニーから発表!
発表会が無かったり詳細情報が乏しかったりと何かと話題独占中!
マンセー!もアンチも語れ!

<報道資料>
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200303/03-0303/
製品情報その他
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/

前スレ:【世界初】SONY BDZ-S77 2層目【Blu-Ray】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1046768187/
前々スレ:【世界初】SONY BDZ-S77総合スレ【快挙】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1046670896/l50
2名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/08 23:00 ID:r9EGVuHV
2!
3名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/08 23:00 ID:Pj5OIRe8
2
4名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/08 23:01 ID:/JVl3dT/
4?
5名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/08 23:02 ID:Ud/B6Rqx
ご苦労さん。
6名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/08 23:03 ID:9iJ7n00i
なんかもうネタがないな。
7名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/08 23:08 ID:Ud/B6Rqx
>>6
発売前だしね。発売後はもっとネタがなくなる可能性もあるけど。
8名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/08 23:10 ID:rvlpKA+K
いろいろ不満はあるが、7月新番(BSDアニメ)を録るために6月辺りに買うよ。
今もハイブリッドx3(HS1,X1,X3)+RAMレコ(E10)使ってるし、次世代もどうせ
複数買うし。
9名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/08 23:14 ID:Ud/B6Rqx
>>8
レポートを宜しくお願いします。
10名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/08 23:14 ID:r9EGVuHV
煽りじゃなく、アニメやドラマに使うのが無難とは思うけど、
メディアの入れ替えがどうにも難点だよな。
VHSからの移行なら、不満も無いかも知れんが、
ハイブリレコを知ってしまうとね・・・
11名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/08 23:18 ID:VQoZ/Uo6
HDDレコならともかくハイブリだとメディアいれかえないか?
せっせとDVDに保存してる人も多いだろう
12名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/08 23:23 ID:YSTlK5/4
>>1 !!
"メサスレオ邉リ=100スレオ邉リ"---ニユヘィシヤオ邉リウ莊酥
13名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/08 23:26 ID:r9EGVuHV
>>11
留守録とかの話なんだけど。
ハイブリレコで直DVD録画って、めっちゃ少数だと思うけど。
あと、寿命が心配なBluレーザーを酷使することにもなるし・・・
HDDが付いてりゃ録画再生の大半はHDDでやるわけで。
14名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/08 23:35 ID:rvlpKA+K
>>10
レーザー寿命もせいぜい1万〜2万時間だろうしメインはしばらくRAMを使って、
週1〜2本のBSDアニメ専用に使うつもり。
これならメディアの入れ替えも週1〜2回だから面倒でもない。
15名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/08 23:35 ID:dxWXif+K
>10

同意。DMR-E10しかなかったころは入れ替えが面倒だった。
間違えて別のディスクに録画してしまった日には移動するのが
すごく面倒だった。

当時はMovieAlbumすらなかったし。
16名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/08 23:44 ID:MPwdTvcK
>>15
VRcopyが無い状況でどうやって移動してたのか気になる。

DMR-E10とHS2所持しとるのだがHDDに録画しても結局、RAMにダビングするので時間
がかかる分、RAM直録画の方がいい。長期間留守にするならいざ知らず。
17名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 00:01 ID:8TA0JLfG
>>16
松下のはエンコーダーがいいからSPでも不満がないのかも知れんが、
RDだとDVDの容量きっちり使ってレート稼ぎたいのよ。
2時間の録画をCMカットして5.6MくらいでDVD一枚に収めるわけ。
そのためにはHDD録画なんだよね。
18名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 00:06 ID:8TA0JLfG
>>16
松下のはエンコーダーがいいからSPでも不満がないのかも知れんが、
RDだとDVDの容量きっちり使ってレート稼ぎたいのよ。
5.6Mくらいで2時間録画、CMカットしてDVD一枚に収めるわけ。
そのためにはHDD録画なんだよね。
19名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 00:05 ID:+0IW3Ioz
DVDレコを買うのはアニヲタばっかなんだから、
いっそのこと筐体が真っ赤の
「シャア専用レコ」を出せばいいのに
20名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 00:07 ID:+0IW3Ioz
DVDレコを買うのはアニヲタばっかなんだから、
いっそのこと筐体が真っ赤の
「シャア専用レコ」を出せばいいのに
3倍速くダビングできるし
21名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 00:13 ID:JA+UFL8h
>>20
>3倍速くダビング
それ買う。高速ダビングでももどかしいと思うし。これはRAMを速くすればいいだけ
だし。再エンコ実時間は仕方ないと諦める。パナはエンコーダーはいいらしいが、
チューナーが糞なのでなんとかして下さい。
22名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 00:14 ID:muTKo6pu
これも貼った方が良いかもしれない。ていうか、もう遅いか。

ソニーのBlu-rayレコーダをめぐる「謎」
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/04/cjad_kitagawa.html
23名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 00:15 ID:X8YjsLWG
せめてHDDが搭載されていればCS用(レート7Mbps以下?)に使えたのに。。

AXNで放送されていたアンドロメダとかシリーズで整理したい。
アニメもダイレクト録画なら、あの腐った画質でも鑑賞に堪えるんだけどな。。
24名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 00:33 ID:JA+UFL8h
つーかエンコーダー積まんでいいから地上波デジタルもBSデジタルもストリーム
録画できるBDを発売して欲しい・・。でもこれだとCMカット等の編集は出来なく
なるのか?それでもデータとして保存できるのが1番だが。
25名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 00:36 ID:fkd3MBis
>>24
それでCMカット等ができなくなるんであれば、S77でだってできない
のが普通なので。ストリーム録画だろうと再エンコしないGOP単位で
よければCMカットできておかしくないと思う。
26名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 00:39 ID:YwB1e4fY
>>24
技術的には、MPEG2 TS(放送のストリーム)でも可能だよ。
2724:03/03/09 04:01 ID:JA+UFL8h
コピワンとかと混同してたみたいです。こちらは編集不可でしたよね??
28名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 04:15 ID:mLi5SPPy
コピワンでも編集はできるだろ、部分削除で。
29名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 04:48 ID:GaeE+bnH
色々語る前に、45万円ってトコで論外だろ?(w
30名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 04:58 ID:2u8p3crz
200万のプロジェクター使ってるあなたが45万で論外はナイデショ
31名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 12:12 ID:YkFDwDqY
BDは、3年後のワールド・カップ頃に購入検討します。
それとセルBDの有無を考慮。
その頃には+HDDで、10万円希望。
32名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 12:46 ID:OGgqlR0h
>それとセルBDの有無を考慮。

じゃあだめだな
33名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 12:57 ID:mLi5SPPy
もうちょいスカパーとかケーブルの低画質放送の録画も考えて欲しい。
ビクターあたりが元気なら期待したいとこだけど・・・
34名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 14:02 ID:9nNZ9FpS
初号機は、わざと不便な点を残しておく
「こんなの使えねェよ」と落胆させておく

そして2号機で一気に不満点を解消し、
「ウオーッ、すげーっ」と驚かせて、
購入意欲を爆発させる

すべては戦略なのだ
35名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 14:06 ID:paHzzHGw
>>34
それを他社、他規格にやられたりすて・・・
36(・∀・):03/03/09 14:07 ID:K75yH5eD
任天堂のSFC用CD-ROMみたいにならんことを祈る。
37名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 14:17 ID:mkLTPr4a
>>36
ソニーはSFCのディスクドライブとしてPSを作ったが
任天堂に断られて自社で作ったとか。
その結果大成功だもんな。
38名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 14:18 ID:gBelTwvo
パナは8mmビデオの時と同じことを繰り返すヨカン
39名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 17:25 ID:vmi2oNKY
もうネタ切れか。
40名無しさん┃】【┃Dolby :03/03/09 17:41 ID:PKK+08fO
でブルレイ待ちっていってDVDレコ貶してた香具師は買うのかよ?
41名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 17:53 ID:tguSJHiO
 つかソニーを信じてハイビジョン録画保存を待ってた人間はどこ行きゃいいのよ。
まさかあと2005年くらいまで待てっつーんじゃねえだろな。
42名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 18:08 ID:2u8p3crz
ブルレイそのものが今年中には出ないとか言ってたんだから
2005年は無理でもあと2年くらいは待てるだろう
43名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 18:11 ID:RMvMyEMz
>>32 自分もそう思います。
ブルーレイメディアの生産工場が現在ほとんど無いでしょ?
これから工場を増やすにしてもこんなに生産コストが高いメディアでは
販売価格に響くのでもともとDVDビデオの販売価格の高い国内でも
ハイビジョンテレビを持ってない人には全く売れない&DVDビデオの
安い欧米人には高すぎて見向きもしない。
(DVDビデオが2千円としたらブルーレイでは4千円は超えるんじゃないの?)
いつまでもこんなに糞高いメディアだと日本人しか買わない可能性が高く
外国ではメディア生産もしないかもしれませんよ。
44名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 18:25 ID:2u8p3crz
かもしれない、思う、ばかりではな
45名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 18:36 ID:PKK+08fO
>>41
とりあえずD-VHS買うしかないだろ。
46名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 18:37 ID:3TsVy9Ov
海外ではデジタル放送そのものが転けてますので。
よってブルレイは日本専用機となります。
まあW-VHSみたいなもの。
47名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 18:58 ID:X41nmrkv
法律でデジタルチューナーを付けなくてはならない国もあるのだが。
48名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 19:14 ID:170skpZX
>>47
どこでしか?
そんな極悪な国は?
49名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 19:26 ID:oYQZViCK
>>48
もの凄い身近な国だよ。後数年で義務化されそうだね。
50名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 19:38 ID:2u8p3crz
海外には日本より積極的な強制デジタル移行の国はいくつかある
51名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 19:46 ID:Dg9XeAHD
>>48
アメリカでし。
52名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 19:48 ID:7Wa7bnF6
アメリカは猛反発食らってそっぽ向かれて頓挫してなかったっけ?
53名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 20:19 ID:ixGf7G/m
はやいとこハロプロのライブをセルBDで出せと。
54名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 21:06 ID:NMUiOSzS
>>52
反発くらったから法制化しようとしてるんだね。
55名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 21:19 ID:paHzzHGw
(゚ε゚)デジタル化ってマジやらんでええ!

ttp://www.atmarkit.co.jp/fbiz/column/fl/reg079/01.html
56名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 21:24 ID:p99WP4lh
デジタル化でVHF帯空けて、そこを何に使うの?
漏れらに直接関係ある?
57名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 21:41 ID:TGslrq0J
昨日ソニーのビル行って話聞いて見たけどどうやらDVHSとかもつなげそうですね。
ilinkはブルレイ専用ですって言ってたから試しに他の機器にも繋いでみましたかと聞いたら笑って返答をごまかしてました。
58名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 21:42 ID:tguSJHiO
>41自己レス
 うちの近所でDVHS(HS、ST,LS3録画付き)が、税込み6万円。
この部屋を出る2年後までは、現在部屋にあるビデオをDVHSにして
テープを20本以下に抑えれるなら、スペースも問題ないな。
どうせ地上波用のビデオデッキスペースは必要だし、地上波のタイムシフト
とレンタル観賞用をかねるDVHSなら余計なハードが増えないで済む。
テープ一本でタイムシフト24時間は結構便利そう。
DVD録画はパソコン買い替えの時にする。
59名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 21:46 ID:VJxeTjIN
>>42
2年後だと2005年になるよ。
60名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 21:48 ID:pBQhplq8
>>57
初号機には意外と隠し機能が付いてるってこと多いよね。
今後、著作権上D-VHSとの接続が難しくなるとすると案外名機に
なるかも。
61名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 21:52 ID:hqo0Qi5r
実際に購入した香具師が、「Dにコピーできました」なんて書き込むと
一気に売れ出すかも
62名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 21:59 ID:qYQc0tgS
Dにコピー,ではなく
Dからコピーしたい人は待ちでしょうか?
63名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 22:00 ID:p99WP4lh
D-VHSからの移行専用に?
それで一気に売れるってことはないだろ
せめてHDD付いてないと
64名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 22:20 ID:qd5eu8GM


まあ、ビクターが11月に

実売11万円でフルデジタルチューナーD-VHS出して、
白々しくEXPO後の10月頃にD-Theaterソフト数本揃えて、
ブルーレイはジ・エンドだな。

ブルレイはHDセルソフトが揃うとは思えん。
実は、最大のカギは例によって、AVとロリVとアニメだ。
750pぐらいで高画質シリーズ揃えたら一発で流れる。

ま、それも無理だろう。それも見越してビクターは720pカメラを整えたから
65名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 22:34 ID:2u8p3crz
>>59
いや、2005年後は無理と言ったんだが・・・
66名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 22:56 ID:802fpmYo
こんな糞な仕様でも298,000円ならもっと評価されただろうな。
もちろん398,000円でハイブリッドに汁!という意見も出ただろうけど。
Blu-rayの実機がついに出た、しかも民生機でという意味は認めるが。
2号機が今のと変わらない仕様なら198,000円じゃないと許す気にならん。
67名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 22:59 ID:/aZ8wzVK
D-VHSが対抗になるとは到底思えんね。
D-theaterなんてだれが知ってる?
それこそHVLDと同じくソフト数本でご愁傷様だよ。
今更テープメディアで市場開拓なんてできないだろ。
ブルレイ(&AOD)も今のところ知名度0に近いが、
期待度だけは非常に高い。ま、それほど売れないだろうが…
ハイエンド旗機、としてしばらくは生き長らえてほしいもんだ。
68名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 23:08 ID:Dg9XeAHD
>>64
Blu-rayが生き残るかどうかはハリウッド次第さ。
ハリウッドが歓迎すれば、他社からもぞくぞく出てくるよ。
ただし、コンテンツ・プロテクト付きでないとソフト出さないと
思うがね。
69名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 23:08 ID:paHzzHGw
>>66
198,000円でも許す気にならない心の狭い漏れ・・・
70名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 23:09 ID:wFSzDLk/
>>56
ちったぁ電波のことを知ってからレスすると、自分のバカさ加減を
さらさずに済むぞ。
71名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 23:15 ID:d1gQUbMB
>>64
ていうか、ビクターは去年BDの試作機をご披露してるんだけど。
>>68
ハリウッドとかソフトがBDにいったら困る。DVDにはプロテクトが
なくていいのに(w
72v:03/03/09 23:17 ID:/v/6aSKL
↓↓↓↓↓★ピンクエンジェル★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp/linkvp.html
7368:03/03/09 23:19 ID:Dg9XeAHD
>>71
その内、DVDにもプロテクト付くよ。
74名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 23:20 ID:p99WP4lh
MPEG4ベースの新規格か?
75名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 23:30 ID:wFSzDLk/
ワーナーのHD-DVD9か。おそらく暗号化はDVD-AudioやVRFと同じくCPPMだろうから、
ほぼ解読不能だなぁ。
76名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 23:34 ID:7Bk43fPj
>>75
それはCPRMに対応していない+に対する皮肉か?
77名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 23:36 ID:Dg9XeAHD
>>75
ハリウッドは、デジタルで出したいんだよ。
だけど、同じ画質のコピ−が出回るのはいやなんだ。
そこで出てきたのが、DVI+HDCPやその次のHDMIなのよ。
ハリウッドがOKしなきゃ、あんな規格は出てこないよ。
78名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/09 23:44 ID:zNdPSQwZ
世代でコピー制限してるのってMDだっけ?
子世代までOKとかやってくんないかな
79名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 00:01 ID:z/MetkrH
>>75
解読不能っていうけど、少なくとも再生装置は解読してるわけでしょ?
再生装置がやってるやり方がわかればいいんでないの?
(もCSSなDVDでいいのにぃ〜w)

80名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 00:26 ID:cBO4t2Fc
>>79
暗号や暗号強度に関して勉強しましょう。
81名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 00:40 ID:Zx4Ylcxd
まっ、一般的にプロでないと解読出来ん罠。
82名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 00:47 ID:uP3nPbV9
つーかムリだろ
83名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 00:58 ID:MtRboV0n
再生するときに、どっから鍵を得ているかわかればいいだけやけどね。
84名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 01:01 ID:Zx4Ylcxd
>>82
いや、HDCPですら解読したヤシがいてる。
ただ、訴えられるのが嫌で持ったまま氏ぬらしいが。(w
人が作ったものは、人によって解読されるんだよ。
85名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 01:16 ID:hiW4MDPB
>>84
暗号を考えている人は、暗号を解いてる人でもあるしな。
(他人の考えた暗号はできるだけ解いて、つぶさんといかんしw)
86名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 01:46 ID:uP3nPbV9
いや、可能性の話じゃなくて、現実的にはムリでしょ。
そりゃ手持ちのデータ解除できるなら土下座でも靴舐めでもやるけど。
87名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 01:51 ID:Zx4Ylcxd
>>86
だから、一般人では無理でつ。
88名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 02:49 ID:/CyGKCK0
結局縛りばかりで2時間しか録画出来ないコレはクソか?
89名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 03:09 ID:INE9mDyA
ソニーのこれは明らかに糞だが
Blu-Rayと云う企画が糞であるという訳では無い。
が、この糞の所為でBlu-Ray=糞という
イメージが付くのは避けられないかもな。
2号機が出るのに時間が掛かるのなら尚更。
90名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 03:13 ID:qzBxJNPK
ソニーのこれは明らかに名機だが
Blu-Rayと云う企画が最高であるという訳では無い。
が、この名機の所為でBlu-Ray=最高という
イメージが付くのは避けられないかもな。
2号機が出るのに時間が掛かるのなら尚更。
91名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 03:19 ID:ATbKrS/5
ソニーのこれは明らかに糞だが
Blu-Rayと云う企画も糞である。
この糞の所為でさらにソニー=糞という
イメージが付くのは避けられないかもな。
2号機が出るのに時間が掛かるのなら尚更。
92名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 04:28 ID:UoO4z1PC
「企画」は直せよ。
93名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 07:24 ID:3LF2KQYP
あと1ヶ月だね〜☆☆
楽しみだあ。。
94名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 07:49 ID:Un1SD/oN
ブルレイ待望派を黙らせる効果は有ったな
95名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 08:34 ID:Bc5pwMZ7
貧乏人どもの妬み僻みが哀れだな
96名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 10:27 ID:uP3nPbV9
一番の貧乏人はデジタルレコを一個も持ってないヤシ。
97名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 10:46 ID:Eqfuy7cy
なんだかなぁ <黙らせる効果
98名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 11:18 ID:lvk4oD5+
DVHS購入に二の足踏んでた人間の背中を押す効果も。
 
99名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 11:34 ID:1xjAxq//
プレスリリースからそんなに経ってないのにすでに盛下がり・・・
マジで失敗だったな・・・

100名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 11:37 ID:PbGeiuyg
VHDが発表された途端にLDが売れ出した法則ですな。
101名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 11:58 ID:uJr78ERK
まあ新しい規格を立ち上げる上で大風呂敷は必要だとは思うけど。
ちょっと風呂敷の中身が酷過ぎたわけで。
102名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 12:08 ID:yVdFl5DI



   秋頃まで青系レーザーは激少。
■だから非採算ベース
■ソニー、渾身の規格の渾身の第一作。
■ソニーとNHK技研が培ったHD絡みの録画機、しかも放送用規格あり。
 ★ MUSE、HDVS以来ひさしぶりに格上の技術者が民生用で思いっきりやれる。

買いだよ。あと4、5年はこの機種に比肩するモデルは出ない。再生、非地上波D用として買え。
ソニーは、マニアが50万円以上だと業務用に走る、というのもよく知ってるから。
更に高級な後継機種を期待しないように。

しかし、タイミング悪過ぎ。HDソフトを揃えられず、後発の超高容量規格に呑まれて終了だろ。
103名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 12:15 ID:lvk4oD5+
 一番間抜けなのは、音質画質が犬や鼻が3年前に出したDVHSを
画質音質共に全く上回ってないソニーらしくないところ。 これでは
十年前の規格であるWVHSや、ハイビジョンレーザーディスクにすら劣る。
これではオーディオ系等の財布の緩いオタを全く引っ張れない。
 
104名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 12:19 ID:UvWpjSRw
>>103
3年前のD-VHSがいいわけないでしょ(w
105102:03/03/10 12:24 ID:yVdFl5DI


>>103
所詮、「光」だからな。

乱反射有り、縦方向に振動有り、
106名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 12:32 ID:yVdFl5DI


高級CDP、高級DVDP、BSD
+そろそろディスクレコーダー買おう、と思ってた奴向き。

高級CDP、6万円  高級DVDP、15万円  BSDチューナー、5万円

ソニーチューナー、2万円   合計28万円。+15万円で最先端生活だ。
107名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 12:34 ID:1F7Qss+E
結局きゃつらは所詮貧乏人だからざれごとしかいえない
買えないからなんだかんだいちゃ門つけているだけだろ
頭金3万用意して残り3万×12回で買えるじゃん
108名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 12:36 ID:uP3nPbV9
おまえが一番貧乏だろ
109名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 12:46 ID:lvk4oD5+
>104
ハイビジョンはオンエアとDVHS録画再生が寸分も違わない規格なんだが。
110名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 12:50 ID:1F7Qss+E
いろいろ疑問のやつは銀座のSONYビルにREC−POTか
DH35000かついで繋がるか実験しにいってこい
111名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 12:53 ID:2yT9uFo9
35000は重いが、RecPOTならひょいっともってけるかなw
112名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 13:19 ID:Vl589wrx
>>111
持ってかなくても責任者呼びつけて
「隠してんだろ?」
って言えばいいんだよ。
113名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 13:22 ID:BCZHXVAg
ソニータワーでもOK
114名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 13:57 ID:m5pdIWgI
>>109
患者?


10世代コピーでも当然同じだろうな!
まあ、恫喝するつもりは無いんだが。
かなり情報減るよ。
115(・∀・)ニヤニヤ:03/03/10 14:05 ID:7w26yzqZ
>>114
何故情報減るのか説明してみろ

他の者はマジレス禁止
116名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 14:06 ID:PbGeiuyg
重度なドロップアウトでも無い限り、目に見えて減るって事は無いでしょ。
エラー訂正くらいしてますってば。
117名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 14:10 ID:2yT9uFo9
あと、シャープのやつはチューナと外部DVHSは
(今度のファームアップで)つながるけど
HDDのデータは出せないよね。これの理由がはっきり
わからないと同じ理由でたとえつながってもディスクに
録画したデータが出せない可能性は残るよな、、
118名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 15:04 ID:iCOYFQ7g
日エレによると、ブルーレイのカムコーダとか放送局用のは、
4月のNAB(いわずとしれた放送機器展)に出すみたいね。
放送機器の規格はまだ決めてないみたいね。NABに出してみて
意見を聞いて、規格は今年の秋までに詰めたい…ということらしい。
119118:03/03/10 15:05 ID:iCOYFQ7g
120名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 15:07 ID:HUUMdOJQ
あと30日すれば真実がわかるのか
買った人まじにレポート頼む
121名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 15:11 ID:JDW4Yyof
ところで、NTSC方式のテレビ番組を録画したブルーレイディスクをPAL方式放送が
実施されている地域で発売されているプレーヤーで再生することは出来るの?
122118:03/03/10 15:25 ID:LWJRrApv
直径8cmくらいのBDでビデオカメラ(家庭用)作ったらええんと
ちゃうかとおもう。12cmで23GBやから、8cmやと10GBくらいか? 平均10Mbps
(最大15Mbps)のまあまあの画質で2時間撮れる。(20Mbpsでも1時間とれるし)
123名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 15:27 ID:lvk4oD5+
>>114の頭の中では
ネットで転送されたワードやエクセルのデータも伝言ゲーム的にかなりかわるんだろうな
「・・・だって遠いから・・・インターネットの中の人も大変だと思うし・・・」って。

二年程前、DVを実際に百回iLINKでダビングした絵を見比べさせて、
当てるという企画をテレビでやってたが、皆全然わからなかった。
ストリームの一回録画でデジタル情報の何が変わるって(w?
124名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 15:32 ID:zRYeW0n9
誰かSONYビル逝ってイジリこねくり回してコイヨ。
そして報告頼む
その結果場合によっては買ってもいいな
125名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 15:36 ID:htsOC6XX
>124
SONYビル行けば触れるの?
126名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 15:38 ID:zRYeW0n9
SONYビル4F逝けばいくらでも痴漢行為できる
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/
127名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 16:00 ID:8cJW0/24
>>122
にしても、カメラに積むとなると振動問題やらサイズの問題やらがあると思うん
だけど、大丈夫なのかな?
128名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 16:06 ID:2yT9uFo9
DVD-RAMの8cmカメラあるじゃん
おなじようにそのうち載るかもね。
でも家庭用のカメラはテープでいいような気もする
129118:03/03/10 16:16 ID:aGwZjje/
>>127
うーん、振動はバッファ(メモリ)を多めに積んだりとか…
でも、サイズは、さすがにパスポートサイズには無理かなぁ(?)
(フィリップスが3cmのBDを試作してるんやけど、それだと1GBしか入らないし)
そのうち小さいハードディスクが数百GBになって、そっちの方がよく
なってるかもしれないし(と、秋葉ホットラインに載ってる日立の
1.8インチを見ながらおもてみたりもする)
130名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 16:37 ID:8cJW0/24
>>128
でも、盤面とのピッチがDVD-RAMよか遥かに狭いでしょ。

>>129
iVDRのようなリムーバブルHDDだと更にいいかも。
131 :03/03/10 16:41 ID:EqH2lfBL
ところでこれって当然、「追っかけ再生機能」は搭載
されてるよね?

2時間のドラマを予約はしたものの、早く帰宅してしまい
番組始まって20分ぐらいしかたってなかったので、
1時間40分も待たされる事がよくあるので・・・。
132名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 16:46 ID:VW6nE4Y9
>>131
追っかけ再生は で き ま せ ん。
呆れたことに。
133131:03/03/10 16:54 ID:EqH2lfBL
>>132
凄いマジ、ショックです!!!
134名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 16:55 ID:84xM54Fx
>>133
ホントは知ってたくせに
135名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 17:47 ID:htsOC6XX
>132
(HDDならOKだけど)RAMだって追っかけ再生できないのあるだろ。
呆れるほどでもない。
136名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 17:53 ID:gY1Ml3gp
MPEG2もHDモードだと階調(特に暗い部分)も良くなるんでしょうか?
NTSCのMPEG2だとレートが9,0を超えてても暗部の階調がソラリゼーションっぽく
なってしまい・・・・
やっぱ、DV圧縮の方がいいんでしょうか?
HDモードなら期待できますか?
137名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 18:03 ID:E/gDyEv1
>>>135
そんな「単体」レコなど無い
138名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 18:10 ID:KXWamlSc
>>137
私はRAMユーザーでないので分からないんだけど、
追っかけ再生のできない「単体」レコはない、ってこと?
それともその逆?
139名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 18:16 ID:mD4vPUL+
単体レコはできる
できないのはTOSHIBAハイブリのRAMのほう
140名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 18:17 ID:KXWamlSc
ありがとう。
141名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 18:46 ID:Utex8bLp
>>136
各BSデジタル放送局にHD MPEG2-TSエンコーダを納入してる
放送機材メーカにきいてくれ!
142名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 19:06 ID:LNuE+6H4
>>139
一応DMR-E10てのがあるのだが…やっぱり反則?
143 :03/03/10 19:36 ID:mTTdpOW/
HDDが付いて無いと、魅力半減だな。
144名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 19:37 ID:2yT9uFo9
夏ごろに専用HDDユニット&ファームアップデートとか
145名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 21:02 ID:htsOC6XX
みんなHDD、HDDと言うけど
おれはBDをHD録画可能なリムーバルHDDとして実装した
RAM−BDのハイブリッドなら案外いけると思う。
・RAM→BDへの無劣化移行は簡単。 (HDD経由などより便利)
・BDを23GB HDDとして現在のRAM-HDDハイブリッド機として使えばリムーバルHDDなので
 幾ら貯めても柔軟に運用できる。
・地上波やCSの映画はRAMやRに1枚/1本の方が扱いやすいので引き続きRAM,やRを利用できる。
・BDはハイビジョン録画や連ドラマやアニメ録画で運用すればよい。
これで新製品企画したらどう?
146名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 21:04 ID:9YqKD2R2

>>136

コーデックより、手前のA→D変換時の問題。
12か14ビットADCを使うか、強力なアンプ部を備えるか。その両方か。

おいおい、そもそもアナログのHD入力なんて無いから関係無し。
相当なド素人だね? それともカメラの話? ああカメラの話か。
147出会い系ビジネス他所とは違います:03/03/10 21:06 ID:cRYdrXPG
http://asamade.net/web/

出会い系ビジネスに参加しませんか
HP作成費¥0で製作いたします。
毎月の利用料金は下記です!
☆WEB宣伝アルバイト成功報酬型料金一覧(1ヶ月の売上)

毎月 10万未満の場合! 売上の5%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 10万以上30万未満 売上の10%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 30万以上60万未満 売上の15%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 60万以上〜 売上の20%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
148名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 21:11 ID:WNLPkXiw
>145
なんか、けっこう良さげじゃの。
でも、それが実現可能な頃(というか値頃感が出る頃)には、HDDの容量が300GBくらい、
場合によっちゃTBの単位になっていたりして、さらには、録画内容の管理ソフトとかも
けっこう充実してたりして、リムーバブルHDとしての魅力も薄らいでしまうかも。
149名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 21:31 ID:M/tLaRj9
>>148
そのとおりだなぁ。RAMドライブを積むよりは、BDドライブでRAMを
読めるようにしといて、HDDつけた方が安くて便利。
CPRMものをどー扱うかという問題はあるが。メーカとしては、ややこしい
ことには巻き込まれたくないだろうから、移せさせないというのが
無難だろうけど。
(VHSがついたBDデッキとか出たりしてw)
150名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 22:18 ID:H9g2NPfP
>16

遅レスの上に、他に誰も興味持ってないようは気はするが、
せっかく聞かれたので答えると、

1. 間違って録画したディスクを丸ごとコピー
FreeBSD 使ってやってた
2. 間違って録画した番組だけ残して残りを削除
3. VStripあたりで vro を mp2+ac3 に分離
4. 当時出たばかりのキャプチャーユニットに附属してたPixeDVで
正しいディスクに書き出す

ってな感じ。PixeDVは書き損じることもあったから、正しいディスクの
バックアップもとってやってたなあ。

PCに接続できるBDドライブがあっても、こんなことやりたくはないなあ
151名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 22:19 ID:GT7q6ML6
追っかけ再生ができないのは単に転送速度が追いつかないからだろ。

正確にいくつなのかは知らないが、初号機らしくもまさに等倍速。
ストリームを保存するだけでアプアプ。
152名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 22:22 ID:NN2RZc7K
>>150
あんた何者や
153名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 22:46 ID:NuAZg+Mw
>>150
しったかぶるのあふぉ
154名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 22:54 ID:Eqfuy7cy
知ったかぶるとしたその根拠を書かんかドアフォ
155名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 22:56 ID:qzBxJNPK
>>153>>151を指してたんじゃないのか
156名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 23:05 ID:NN2RZc7K
片面二層って厳しそうだな
157名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 23:23 ID:INE9mDyA
>>114
患者!出た!患者出た!得意技!患者出た!患者!これ!患者出たよ〜〜!
158名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/10 23:39 ID:c6QZtY1t
>>114
梶ッ田ー理論の再来((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
159名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 01:47 ID:tsCdf/Ty
こんなうらびれたスレでも実機が出たら活気付くんだろうか・・・
160名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 01:52 ID:3sN1CVdG
スレはうらびれてないよ。
書き込んでる奴の大半が実機を買わないと言ってるだけ。
161名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 04:45 ID:DyCXzCeh
まあ皆に大笑いされてしまうようなものをソニーが造ってしまったというわけで。
162名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 05:46 ID:D4sWYaq2
ブランド名でだまくらかしてウンコを売りつける
今のソニーを象徴するような商品だなこりゃ。
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
163名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 06:37 ID:1zuc8Qyv
ブルーレイレコーダーって世界初でしょ?
こんな高価なもの普通の量販店で売るの?
164名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 06:46 ID:/rwLj3eR
>163
これは発表であって、発売じゃないよ。
ライバルの松下と規格を摺りあわせてたのに、抜け駆けして発表したので反感買わないかな。
165名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 06:54 ID:exRDgUgO
>>163
量販店にはもっと高いものも売ってるだろう。
16616:03/03/11 07:08 ID:+kyfru1v
>>150
FreeBSD利用だったのですね。面倒そうですな〜。

RAMはPCで読めるしDMR-E10あたりの単体レコはPCとの連携無しでは使えないのだが
BDに至っては録画ミスしようものなら移動は2台繋げなきゃ不可能なわけで・・・。

167名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 07:14 ID:elO5Fqeq
>>164
今回のモデルはそんなに数が出ないので抜け駆けとは言えない。
むしろ極端な安売りを始めたときが抜け駆け。ソニーにはCDで
前科がある
168名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 08:47 ID:1zuc8Qyv
ガイシュツだと思いますが、定価45万ですが実際の販売価格はどのくらいでしょうか?
169名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 09:43 ID:ggQXWNej
ZDNN Weekly Access Top10(2003年3月2日−2003年3月8日)
話題の「Blu-ray Discレコーダ」を見てきました
話題のソニー「Blu-ray Discレコーダ」関連記事が数多くランクイン。
さっそく、銀座ソニービルで実物を見てきた

http://www.zdnet.co.jp/news/0303/10/nj00_top10.html

ソニービル広報によると、すでに多くのユーザーがBlu-ray Discレコーダ
目当てに4階ショールームを訪れているという。ユーザー層は、30代後半
以上の男性が中心だったとか。記録型DVDの各フォーマットへの対応、特に
DVD-RAMの読み書きはできるのかという質問が多かった。…

RAM厨も見にいってます(w
170名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 09:47 ID:HITt3Cd/
嫌がらせのような質問だな(w
171名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 10:02 ID:+GgD8lcE
や〜ねぇ、30代後半のAVマニアな男って
172名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 10:31 ID:Mk0Ek5cg
しかしこの分野を支えているのは30代後半の男が中心だな
173名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 10:39 ID:vAkGFXJF
>169
むちゃくちゃでかいな。奥行きで写真のオーディオラックに入らない感じだね
174名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 10:40 ID:zB/T5lio
410 名前:名無しさん@3周年 投稿日:03/03/10 15:15 ID:/cVvX+Um
さっき銀座のSONYビルにRec−POT持っていって繋いでみたら
認識しました。
多分俺買うと思う。
175名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 10:45 ID:ApXbG6kw
その真下につっこみがあったろ(w
176名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 10:45 ID:DyCXzCeh
体積でDVHSのテープ7,80本分ありそう。
しかも初号機だから熱が怖くて、上に物置けない。
177名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 12:01 ID:Tls9bfLS
>体積でDVHSのテープ7,80本分ありそう

   ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (ω・ )ゝ < なんだって?
ノ/  /     \_____
  ノ ̄ゝ
178名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 12:08 ID:0z19rTXc
東芝とNEC(こっちはおまけ)に期待したい!
179名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 12:59 ID:p1IX2QZK
NECのが出たら「MVの読み書きは出来ますか」って聞いてみたい。
「何ですかそれ」って言われたりして(w
180名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 13:12 ID:tsCdf/Ty
意外と初代機だけは読めたりしてな。
で、>>179には検証の義務が発生しますた。
181名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 13:23 ID:rGC9zdN3
実売税込みたったの40万やそこらじゃん。
買えないやつがいるのだろうか?
リーマンの給料1ヶ月分じゃないか
7月のボーナスで買うやつだっているだろうし
生産台数もそう多くはないだろうから買いたくても半年待ちなんて当たり前だろう
40万程度で悩んでうつ病やノイローゼになり富士山の麓に逝こうとしてるなんてあほだ
182名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 13:37 ID:xoVV/XBQ
買えないんじゃなくて買う価値がまだ無いなあという事でないかい?
183名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 13:40 ID:pvGKOXTR
45,000円でも買わない
184名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 13:44 ID:zWtVGXGv
>>183
450円だったら…
185名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 13:47 ID:pvGKOXTR
>>184
それなら買う。
そしてちゃんとしたブルレイレコーダーが出たら捨てる。
186名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 13:48 ID:yCMX9u1p
アカピー直撃インタビュー
http://www.asahi.com/tech/apc/TKY200303110149.html
187名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 13:59 ID:xEw5ODkC
2層ディスクは読めません。ブルーレイROMは策定中なので何とも言えないが、難しいでしょう。

読めるかどうかは今のところわかりません

つながりません

ロードマップは言えません
188名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 14:05 ID:LJasbZ8s
>>187
正直でよろしいかと。

2000台も出ないならプレミア付くかもね。
189名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 14:06 ID:94xxoDWX
ぶっちゃけ20万なら買ってもいいんだけどなぁ、と思う。
使い捨て覚悟できるのはこの辺までかなぁ。
同じソニーがヨーロッパで見せだした、高級オーディオの方が興味ある。
190名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 14:23 ID:yCMX9u1p
191名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 16:24 ID:rGC9zdN3
BDZ−S77カタログ貰ってきた
192名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 16:37 ID:DyCXzCeh
>176
いくらなんでもそこまでいかないな。
VHSカセットが488cc。
BDZーS77が幅430×高さ135×奥行き398mmだから、ざっと50本分だね。
( ´ー`)y-~~
上に物が置けないってのはさすがにそうだろうが。
もっともこれを買う人間は、すでにDVHSテープを散々採り溜めてるマニアでかつ
大画面所有者だから、サイズとかは何も関係ないだろう。
問題は今bsデジタルでやってるノーカット映画は、殆ど全てが録れないことの方。
どうせ新規格なんだから無理やりでも150分標準にすればよかった。
DVHSテープは150分が標準だからね。
193名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 17:20 ID:Mk0Ek5cg
まあ競合他社が会社で買う分だけでも2000台は超えるだろうという予想かw
>>186の記事はいい印象を持ちました。
この機種はともかく、ブルレイの規格そのものは期待が持てそうな感じ
194名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 17:22 ID:yCMX9u1p
ちなみに放送用のハイビジョンVTR(HDD5,HDCAM,DVCPRO HD-EX)はみんな2時間記録。
2時間超える映画は意外と少ないし、CMでロールチェンジするから問題ない。
195名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 17:29 ID:rGC9zdN3
CM自動カット機能が付いている
196名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 17:31 ID:Mk0Ek5cg
DVD出た当初、132分で全映画の何%カバーするとかいう
宣伝文句があったような・・・
197名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 17:36 ID:ucVKWoEi
>>194
> ちなみに放送用のハイビジョンVTR(HDD5,HDCAM,DVCPRO HD-EX)はみんな2時間記録。

業務用と一緒にするなよ(w
送り出す側は何台でも併用出来るしオペレーターがつきっきりで出来るだろ。

> 2時間超える映画は意外と少ないし、CMでロールチェンジするから問題ない。

つまり長時間番組は会社休んで部屋でスタンバイか(ゲラ
198名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 17:37 ID:vAkGFXJF
>196
そう140分あれば映画ファンは満足すると思う。
最近公開されてる映画は半分以上は120分超えてる感じ。
199bloom:03/03/11 17:43 ID:8n137YrG
200名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 18:17 ID:yCMX9u1p
単純に考えて27GBのディスクが出てくれば140分収録出来るのでは。
CDもMDも最初は74分だったけど後から80分とか出てきたし。
201名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 18:32 ID:AvOQD6/y
>>200
ディスクだけで済むのか、本体側もある程度対応しなきゃいけないのかが
ちょっと不透明。なにしろ、インタビューを見ると今後出るものには一切
対応できないであろうBDZ-S77だからなぁ…
202名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 18:46 ID:yCMX9u1p
ソニーの場合、2世代目のBSDチューナーで当初110度CSには対応しませんとキッパリ
断言しておきながら、結局衛星ダウンロードで対応したケースもある。ムキになって
否定してるものは疑った方がいい(w
203名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 18:47 ID:AmvTFfB4
>>194
そうなんだ。長ーいテープがあるか、ハードディスクでも使うのかと
おもた。
>>196
上映時間が長いと映画館の回転率が悪くなるとか?(w
DVD(ROM)は二層の8.5GBがあるから、それに対して132分ということは
だいたい8Mbpsくらいのビットレートを想定してるということか。
(それくらいないとまともな品質でなくなるのかな、やっぱり)
204名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 18:55 ID:AvOQD6/y
>>203
DVDの場合は片面1層で135分と謳っていた。なので、映像4.2Mbps、音声384kbpsで
DD5.1chっていう感じ。
205名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 19:46 ID:Ub+unjzY
>>200
単純に考えて27Gが出るとは思えない
206名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 19:47 ID:rT2GdoFu
今までRAMだと思ってたんですが、>>186のリンクを見てブルーレイがRWだって初めて知った。
RWだと上書き録画は出来ないんですよね?
普段の留守録にはHDD必須でD-VHSよりも向かないような気がします。
それなら一回だけ書き込みのRバージョンの安いメディアも販売して欲しいです。
207名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 19:57 ID:Ub+unjzY
>>206
Read/Writeの略じゃねえの?
208名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 19:59 ID:AvOQD6/y
>>206
上書きできないのは-Rだ。
209名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 20:09 ID:rT2GdoFu
>>208 これまで発売してきたRWはリアルタイムでの上書きは出来ず、
ディスクを一旦フォーマットしなければ使えなかったと思いますが…。
でも、編集できるって会話も出てますから不思議ですね?
210名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 20:41 ID:Ub+unjzY
>>209
だからDVD-RWのことじゃなくて、読み書きするタイプのディスクってことだろう
211名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 20:56 ID:3TFr1fLT
>>205
27GBのディスクが出せるのかどうかは単純に考えて分かるのか?
212名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 21:11 ID:Ym5JCyNl
DVDがここまで普及したのは映画だけでなくパソコンの周辺機器としての意味もある
ブルーレイも、PCとの連携を考えないとね
213名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 21:13 ID:bowl9dAm
全角の法則は今日も健在か(w
214名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 21:14 ID:6/ta4UT9
>>212
PCはあんまり関係ないような気もするが。
確かに連携できた方がいいとは思うけど。

それよりも見切り発車は一番良くない。
215205:03/03/11 21:19 ID:Ub+unjzY
>>211
>同氏は「27Gバイトというのは、“原理的”な面からみてもかなり厳しいところにある値だと
>思っています。多分、まだ、リライタブルの方でもめどはついていないのではないなと
>思います」と、27Gバイトの実現は、技術的にもかなり難しいものだという。
>「ただ、25Gバイトは確実にいけます」(同氏)。

まあ、単純に考えればな
216名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 21:30 ID:3TFr1fLT
>>215
なるほど。205の書き方を見て単なる煽りかと思ったんだが。
217名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 21:35 ID:Ym5JCyNl
>>214
MOやCD-RWでは容量が足りなくてDVD-RAMが必要になるということもある
今はそうでもないけど、将来は9.4GBでも足りないという事態がやってくる
かもしれない
そのときにブルーレイが必要になるか、今の倍密ぐらいのDVD-RAMが主流に
なるかは分からないな
そう言えば、MD-DATAは派手にコケたね ZIPにすら負けた
218名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 21:42 ID:3TFr1fLT
>>217
MD-DATAは出すまでに時間がかかってその間にMOのメディアが安くなったので
存在意義がなくなった。録音用とメディアを共通させるか、始めからMDの規格に
入れて早い段階で商品化していれば普及したかも知れない。
219名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 22:22 ID:LWlYC7gh
ていうか、最近、フロッピー、ノートPCとかについてない。
CD-RWドライブはついてるのに。
220名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 22:34 ID:FQsbZPfM
MD-DATAはセクタサイズが64KBって縛りもあったらしいね
当時扱っていたファイルサイズからすると大きすぎ
221名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 22:35 ID:5D8kEvbh
Appleはソニーの3.5"フロッピードライブを一番最初に採用したが、フロッピードライブを
廃止するのも一番早かった。
222名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 22:39 ID:5D8kEvbh
650MBのMD Discamとかあっという間に消えたよね。あとHSとかHiFDも。
223名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 22:44 ID:3TFr1fLT
どれも出るのが遅すぎた(3.5インチのFDを除いて)。ブルーもPCでの
展開を考えるなら、早くしないと駄目。
224名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 22:55 ID:rGC9zdN3
MD出たトタンCD売れなくなったよな
カーオーデオは全員MDデッキ買うし
MDのほうが音とびしないからCD買わないでMD買うんだよな

225名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 23:03 ID:rGC9zdN3
BDZ−S77カタログには
ハイビジョン映像をそのままの画質で2時間以上録画できますと
クッキリ書いてある。
だから2時間を少し越える映画でもハイビジョンで録画できる
226名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 23:07 ID:vAkGFXJF
テープと同じで123分ぐらいかな (w
227名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 23:52 ID:D4sWYaq2
123分か124分かで運命が分かれる。

ラピュタ 収録時間 124分
千と千尋 収録時間 124分

最近の人気映画は120分越えがザラだね。

小林サッカー 収録時間 142分
ロード・オブ・ザ・リング 178(208)分
228名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 00:38 ID:rM0kl6Sd
>>227
最近の映画はエンディングクレジットが延々と続くの多いから
カットすれば収まる (w
229名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 00:39 ID:Njx1boNp
早く東芝、40GBのを出してくれ!
230名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 00:44 ID:3mDd0eAF
>>227
ロード・オブザ・リング ”ス”
231名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 00:45 ID:W8YFtgXq
Ringの複数形は「リング『ス』」という発音にはならないと思われ(w
232名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 00:50 ID:3mDd0eAF
そういってるじゃん
233名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 00:51 ID:4jqUjtYP
なるだろハゲ
むしろズにはならん。
234227:03/03/12 01:08 ID:YjQnVjFz
まあまあ御参方喧嘩はしなさんな。
公式を見ると少林だったようだな。
両方引っかかるから厄介だ。

リングの方が多かったがリングスも結構引っかかるな。
公式はどっちかね?

って収録時間と関係無いな。
235名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 01:14 ID:3mDd0eAF
映画化以前に活字になってるので、リングで止めてるのは見たこと無い。
指輪物語かロードオブザリングスのどちらか。
映画をTVでやり始めてから”リング”が出てきた。
236名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 01:34 ID:MnfvVe4N
映画邦題がリング。
原作がRings

というか元の話を知ってる人なら指輪が単数なのは非常に違和感がある。
複数形にしないのは習慣みたいだけどちょっとね。

これやってるとそもそもカタカナだとヘンとかいう話になっちゃうわけだが、複数なもんは複数にしようよ。
なんか具体的な問題でもあるの?というかなんでこういう習慣になったのかだれか教えれ。
237名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 01:38 ID:+ocf6hYf
なんで27Gディスク出さなかったの?
238名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 01:38 ID:kB0mk5cm
そういや、トールキンの映画作るって聞いたけど、ホビットの冒険?
まさかシルマリルリオン?
239名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 02:50 ID:CQ/ZbZOT
>>237
>>215を見ると分かる。
240名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 06:17 ID:vZK5Tckt
このスレ読むと誰も期待していないのがわかってすごい
241名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 07:15 ID:qMPvxUYQ
期待してないんじゃなくて、発表された製品の仕様が
期待に添う様なものではなかったということだと思う。
始めから期待してなければ文句を言う必要もないから。
242名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 10:16 ID:Nkb+N9sQ
>>236
邦題の話は板も違うけど、、
映画会社によっては機械的にTheを取り、sも取るだけの所もあるのでその類かと。
243名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 10:53 ID:IKenha3K
映画はともかく、紅白歌合戦とかポップジャムスペシャルが撮れないのも辛いぞ。
CM無いから途中で入れ換えできないしー。
244名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 12:09 ID:0wJWFWqu
2時間というのはβの呪いですか?
245名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 12:11 ID:Nkb+N9sQ
とりあえず、最低限クリアしなくてはならない時間でしょ
246名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 12:34 ID:zu+poZqj
リング(ス)に定冠詞がついて、
ロードには定冠詞がつかないのはこれ如何に
247名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 12:38 ID:aO6CMxI1
おお、そうだ
たしかにザロードオブザリングスって言ってるな
248名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 13:15 ID:7nrwGbGG
ソニービルかソニータワーでのレヴューきぼん
249名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 13:32 ID:NB8LROv3
どうせ外部チューナーともD-VHSと連携できないなら、
データ放送削除して、映像と音声も再エンコしてVBRで記録すれば
3時間くらい録画できるんじゃない?
250名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 13:42 ID:rM0kl6Sd
>249
それがHR(高画質)モードだろ?
251名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 13:50 ID:f8NK5JGS
DRで480Pなら12Mpbsで5.1CHで4時間録画

252名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 13:53 ID:zq6XiTDP
ソニーピクチャーに2時間を超える映画はありませんですた
253名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 14:27 ID:fXsxR39F
>>246
従来、原作の邦題が指輪物語なんだから合わせろよ、と思ったものだ。
254名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 14:36 ID:qEm8LliL
>>250
HRモードはハイビジョンじゃないね?
CBRだし。
SRとLRがVBR。
255名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 15:16 ID:dGybKXYr
ロードは特定の道だということです。
256名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 16:13 ID:aVSk1l5A
>>247

本編内で指輪が複数形で登場するセリフ、何度繰り返して聞いても
リング『ス』と発音してるようには聞こえないんだけど。
タイトルだけ特別なん???
257名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 16:30 ID:f8NK5JGS
ジェムスター、ソニーのブルーレイレコーダに「Gガイド」が採用
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030312/gemstar.htm
258名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 16:50 ID:rM0kl6Sd
>255
ロードはLoadであって道のRoadじゃないよ (w
259名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 17:08 ID:3Z09DOuc
>>256
Lordじゃないの?
260名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 17:09 ID:3Z09DOuc
261名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 17:19 ID:7nrwGbGG
これほどマニアに話題にならない高級機も珍しい。
いや話題にはなってるのかな。
物議を醸しているだけか。
今やHiViのマンセー!記事だけが頼りなのね。
262名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 17:20 ID:OLzNUW5Q
ロード・トゥ・パーディションってのもあったな
263名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 17:29 ID:zR9vrwbG
マンセー野郎の妄想を打ち砕いたソニーの功績は大きいかと
264名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 17:35 ID:3Z09DOuc
3.9GBのDVD-R(そういうバージョンがあった)のドライブが50万とか
したときが数年前にあったので、45万は割と安いともいえる。
265255:03/03/12 17:36 ID:rM0kl6Sd
>258-259
ごめんそうだった (恥

266名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 17:58 ID:f8NK5JGS
最短マーク長
23G 0.16μm
25g 0.149μm
27G 0.138μm
27Gでも逝けたのだろうがマージンを考えて23Gで出してきたのだろう
2層も出来たのかも知れないがレーザーの耐久性を考えて1層にしたのだろう
ユーザーがレーザー1000時間しか持たなくていいから出せと懇願すれば
2層を出しただろう
267名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 18:04 ID:3Z09DOuc
>>266
その調子で、マーク長をもうちょっと短くすれば、30GBができそうな
気もする(w けど、それがなかなか難しいんだろうなぁ。
268名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 18:12 ID:GyT+vkyp
>>264
そう言えばそんな容量のDVD-Rがあったなぁ。すっかり忘れてた。
当時、確かRAMも存在した(容量片面2.6GB)けど、RAMドライブの
方が安かったんじゃないかな。
269名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 18:13 ID:awTnwzIP
D-Theaterの勝ちでしょ。
270名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 18:30 ID:cumOfC/I
25GBだったら5千円で27GBだったら1万円だったのかもしれないな
271名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 19:42 ID:y9v5dxj3
>>266
メディアが対応しきれないんじゃないのかな

>(2層記録ディスクは、)多分、私の想像では、(価格的に)2倍ではすまないのではないかと
>思います。だったら、2枚買ったほうがよいのでは。2層にしたから2倍の値段で
>買ってくれるというのであれば、私どもも一生懸命作りたいと思うのですが……」
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/13/nj00_fuji_2.html

272名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 20:20 ID:F0aCZmoA
VHSテープとかだと容量1.5倍で価格2倍くらいするけどなあ。
273名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 20:22 ID:sPB5+DDj
MDって最初は64分のディスクしかなくて、74分が出るまで時間かかってたよね。
その後、80分も出来て今じゃ64分なんて売ってない。
274名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 20:23 ID:uwt91hgA
☆★☆オンラインカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟インペリアルカジノ〜

☆30ドル分のチップをプレゼント中!! 無料プレーも充実!!
 本場ラスベガスさながらのカジノゲームが遊べます!!

・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。

http://www14.vis.ne.jp/~gvga/impca
275名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 20:41 ID:36nnTY+T
>273
60分だよ、ちなみに定価は一枚1200円くらいだったな(128MB)
容量から考えたらブルーレイディスクの3500円は安い?
276名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 21:08 ID:iClkJRbD
容量単価で考えるとブルーのディスクは今のMDの値段と比べても安い。
277名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 22:02 ID:MnfvVe4N
容量あたりじゃなくて、2時間で幾らって世界なのでは?
再エンコするなら他のメディアでもいいわけで、

2時間3500円は高い&短い。
278名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 22:35 ID:FZQghkjh
>>277
まあ、ビデオだからと言って時間単価でオーディオの
10数倍出しても良い、って人は確かに少ないだろう
けどね。
279名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 22:51 ID:TNJw2ze5
WOWOWのバンドオブブラが吹き替え5.1ですべてハイビジョンで
デスクに録画できると思うと40万払ってS77買う価値は十分ある
俺はHS10で見たけどあの高画質がいつでも見れるなら買うな
50万や80万するPJが馬鹿売れする時代だからBlu-ray Discも売れるはず
少なくともPJ持ってる人は買う人が多いだろう
280名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 23:05 ID:hKyMp5ET
>>279
プラズマディスプレイは、画質がいいというよりも、インテリアとして主に
女性(要は財布のひもを握っている主婦)の賛同を得ているから。単に画質が
いいから売れているわけではない。かみさんに聞けばわかるよ。プラズマが売れてるから
ブルレイが売れると考えるのは早計。
281名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 23:13 ID:yvKPy9JO
>>279
むしろそういうコアなユーザーは
必要がある素材は既にD-VHSで捕獲していると思われ。
本気のマニアなら糞似のアレみたいな
単細胞的産業廃棄物は買わないのではありますまいか。
将来の互換性に不安たっぷりの廃棄物を買うよりは
今はD-VHSで過ごして
まともなブルレイ機が登場してから買うだろう。

なんていうか、AVなんかに全くこだわりがなく、
俺ってプロジェクタァ持ってるんだぜ、今度見に来いよ!
的なオツムの弱そうな人たちが飛びつきそうではある。
正直それ以外アレを欲しがる奴なんて本当にいるのか・・・?
282名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 23:15 ID:yvKPy9JO
>>280
279の書き込みには全くプラズマディスプレイなんて出ていないが?
283名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 23:19 ID:6vR6hGy4
俺ってプロジェクタァ持ってるんだぜ、今度見に来いよ!
284名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 23:19 ID:Gdeyt6dv
DVDレコーダーでの録画に慣れてしまい
もうテープなんて使うの矢田って人は大勢いそう

プラズマなんて買うやつはアホだよな
あんな出来損ない
消費電力、パネルの耐久性、値段
どれを取ってもまだ試作品みたいなものだ
消費電力がテレビ並みになりパネルが10年持ち値段も50インチが
定価で50万以下にならないと世の中は受け入れない
285名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 23:35 ID:/oN6SNXr
>>284
そうなるためには大量に出荷されないと無理でしょ
あんたが買う時インチ1万以下になってたら
それまでにプラズマ買ってくれたアホな方々に感謝しろよ
286名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 23:58 ID:p3bIwRk1
プラズマなんかかわねーよ、馬鹿
287名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 00:01 ID:e07SoWak
>今はD-VHSで過ごして
>まともなブルレイが登場してから買うだろう。

D-VHS利用者の総意です。
288名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 00:10 ID:p7lbXHEX
まともなBlu-rayレコーダと
まともなプラズマディスプレイ(じゃなくてもいいけど薄型テレビ)が
出たらハイビジョン環境に移ろうと思っていたけど、
まだ当分先になるような気がします。
289名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 00:12 ID:NMxny9h9
>>288
私はDVHSのオーナですが、総意ではありませんね。金持ちの私は今ブル麗を買います。
まともで安いブルがでたら買う意味がない。
290名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 00:15 ID:V8HlPFLs
へんなの〜へんなの〜
291名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 00:58 ID:vYuz2TGd
煽りなんだから当たり前。
292名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 01:10 ID:p7lbXHEX
>>289
何で私に言うんだろう……

別に安くなくてもいい、まともなら。
金持ちじゃないけどそれぐらいなら買える。
293名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 01:15 ID:vYuz2TGd
>>292
どうせ煽りなんだからまともに相手しなくて良いよ。
294名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 01:37 ID:GeRJTntQ
脳内ユーザーは簡単に見分けがつくんだからスルーしる!
295名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 02:45 ID:Kq5O72Nj
296名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 03:08 ID:+8LNT0Me
マジに2時間キッカリなのかな?
DVDの135分って、確かハリウッドとナシつけた上での容量だったんじゃないか?
(だからハリウッドは極力その時間内に映画を収めてるはず)
漏れはBluが片面120分限界なら規格ごと捨て決定。
297名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 03:18 ID:NARszvJm
>>296
初号機が単純に、不完全なだけ。
23GBの単層メディアしか読み書きできないからこうなる。
25Gディスクが出てくれば135分はカバーできるし、2層なら4時間入るだろ。
298296:03/03/13 03:34 ID:+8LNT0Me
>>297
どーもです。そっか、Blu-rayの規格自体はまだ見放す段階ではないみたいですね。
299名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 03:35 ID:4Je8dksr
最初が肝心なだと思うけど、新規格の立ち上げって。
だから頑張って高性能機投入すると思うんだけど。
性能はいいんだろうけど、低機能にもほどがある。
もし、HDD付きが出てくるとして、くりぽん+Bluならソニーマンセー
黒雲+Bluなら・・・
300名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 04:36 ID:WXhpbO8f
>>298
そうそう。AOD含めて各社次世代がそろうまで見ていたら良い。
片面1層ならブルーの方が有利だけど。
301名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 06:59 ID:2B8uv/ph
絶対君と全角君以外買うとか買いだとかの意見が無いのだけど・・・
302名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 07:50 ID:yJ30cku1
脳内購入者が荒らすスレはここですか?
303名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 08:02 ID:ilYIzUc5
BDZ-S77という製品に限れば、すぐにもGIGA Stationよりも情けない末路だな。
304名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 11:43 ID:FXEY6bvH
>>275-276
ほんまや。MDは1200円もしてたのか。昔は128MBでも大きく感じたなぁw
DVD-RAMは、5.2G 両面(殻入り)を3200円で買った。ドライブは5万くらいと
そんなに高くはなかった。RもCD-Rも焼けないがPDが使えるという使えない
ものだったがw 1年後に4.7Gが出たので2.6Gは終わった…
昨日、その頃のRAMが1枚死んでいるを発見した。読めなくなっていた。
半年くらい前には読めてたのになぁ…そのときデータを引き揚げて
おけば良かった
305名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 11:47 ID:ZM3uD337
306名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 12:10 ID:+/aVKrZE
収録時間なんて転送レート次第だろ。
エアチェックする時の最低保証が2時間ってだけ。
放送局が気を利かせて転送レートを下げてくれれば収録時間は増える。
その代わり画質が下がったりオマケデータが減ったりする訳だが。

MP3の普及に対抗してMDLPを発表したように、AODが発表になる頃に
ROMや2層や追っかけに対応可能な高速転送版の発表をするのでは?
307名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 12:43 ID:Wupo8cV7
記録型の二層はまだちょっと無理でも、ROMの方の二層は
今のDVDと同じで難しくない。映画とかのソフトを焼いて売る分には、
23GBの二層で十分かな。
308名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 13:19 ID:pylJMDG8
ROM規格が決まってないのでソフトは出ない。
垂直立ち上げなんか逆立ちしても無理だな。
つうか逆立ちしたらコケそうだな。
309名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 13:28 ID:UFBf8/09



なんか勘違いしてるよな。 脳内AVマニアは

年末までの8ヶ月間
HD番組のタイムシフト視聴が出来て
気に入ったらパッケージごと後々まで別保存出来て
スペースファクターが様様に生かせて
しかも1年後でも下取りでかなり高く査定が付いて…


月産限定数で超希少。たった42万。
何故SDのディスクレコと同じレベルの話をする?   動物病院へ行け
310名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 13:36 ID:aiuGGf8K
本人か、良く研究された釣りなのか・・・
311名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 13:39 ID:4Je8dksr
どっちにしてもアフォ
312名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 13:43 ID:guIQOqjG
>>309
まるで「こんなに儲かるんですよ。あなただけにお教えします」の勧誘みたいだな。
自分でやれよw
313名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 13:57 ID:UFBf8/09
釣りじゃねえよ、ボケ

>>312
かなり頭悪いな。
悪徳勧誘は最終的に本人に何も残らねえだろうが。

1年間かなり楽しめて、実質 20万円 くらい。
基本スペックもいいので名機としてとっといて売らなくても良し。

42万で買って20万円で売れる。20万なぞ造作もない!
これを心待ちにしてる金持ちがどれくらい居ると思ってるんだ、たわけが!


自分に買えない価格設定されて、まるで反故にされたとヒステリー起こしてるただのバカ殿だろが!
314名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 13:59 ID:UFBf8/09

喝!
315名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 13:59 ID:AjjYxK4u
漏れには>>303のような、「オレはすごい見る目があるぜ!」って
発言の方が鼻に付くがな
316名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 14:03 ID:UFBf8/09
誤喝、いや誤爆だな。

>>314
まさに>>303こそ煽りだよ。
317名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 14:18 ID:aiuGGf8K
さてと、透明あぼ(ry
318名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 14:31 ID:+/aVKrZE
Rec-POTの240GB版を3〜4台分すぐにでも使ってしまいそうな人には
Blu-rayの方がコストが安くなるね、D-VHSならもっと安くなるけど。
その辺が人の好みor使い勝手で選ぶんでしょうなー。
319名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 14:56 ID:hVD7IQW3
>>313
既に買う前から20万で売る事考えてて何が「金持ち」だ。笑わせんな。
どうせハッタリだけの脳内購入者だろうけどな。
320名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 15:37 ID:guIQOqjG
>>319
まあまあ、バカ相手にすると付け上がるだけだから、これ以後は放置という事で。
321名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 17:42 ID:7JTZo+kO
「まだ楽しんでなかったの!!!?」
D-VHSとPOTを併用して半年(D-VHS歴だけなら1年半)の実感……

つか、S77まだ出てないし。俺は今夜のハイビジョン番組も楽しむよ。
322名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 18:48 ID:tqYmmmF6
45万円という他にいくらでも選択肢が考えられる金額が。
他の選択肢を選びたくなる機能と仕様モナー。
やっぱり情報に疎いリッチ層の信者向けだよ。
323名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 18:53 ID:AjjYxK4u
>>322
情報に疎くなくたって、必要なものは全部持ってて
さらにこれも買ってみてもいいだろ?
そんなに嫉むなって
324名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 19:06 ID:YdWsCh+G
必要なものは全部持ってる香具師はこんなのパスするよ
325名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 19:40 ID:SLqy97Pd
★祝 ブルーレイディスクレコーダー『BDZ-S77』発売★
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1046671104/
326名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 20:01 ID:wRhPTRqS
これ買うとオマケに売れ残ったRDR-A11を付けるとか
バグ回収して行き場の無いRDR-A1を付けるとかしたら
売れるんじゃないだろうか?
327名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 20:53 ID:QDBpoaxq
MVDISKのGIGA STATIONの小売価格が35万円だったことを思えば、
結構これは安い気もするね。
ちなみにMV DISKは片面5.2GBで、ディスクメディアとしては今でも
最強の容量を誇る。RAMに似たカートリッジに入っていた。まさに
ポストVHSだったわけだ。ランダムアクセスは快適で、買わない奴が
馬鹿に見えたものだ。
328ソニー信者代表:03/03/13 20:56 ID:PdWud/w3
なんたって、SONYが一番だよね。
車はTOYOTAで、き・ま・り。
新聞?あたりまえじゃないですか〜朝日新聞しか読んでいません。
プロ野球は子どもの頃から巨人軍の大ファンです。目指せ135勝!
329名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 21:03 ID:noddK599
無知でスマヌが、パソコンでハイビジョン録画ってできるの?
330名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 21:26 ID:qjvIQW3H
>>328
巨人ファンなら読売を嫁!
331名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 21:33 ID:JECNUdkN
>>330
ハイソな人は大衆新聞なんて読んでられんという事だろ
332名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 22:20 ID:MWaDiTFf
BDZ-S77は超人気で売れ切れ店俗質
池袋ビックカメラなどは東急ハンズのほうまで行列
しかし数が無いので抽選販売
RDR-A11と抱き合わせ販売で実売税込み48万ジャスト
ヤフオクにはプレミアが付き落札価格が60万、70万と高騰
社会現象が巻き起こる
333くるちゃん:03/03/13 22:27 ID:TmwcOQ/e
仮に二層ディスクが出たとしても、DVDビデオ見たいに一層から二層の
切り替え時に一瞬STOPしたら嫌だなぁ…

その瞬間がCMだったらセーフだけど、本編だったら………
334名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 22:42 ID:19Xhe33X
>>333
PCみたいにキャッシュしてればとまらないんだけどね…
NEC PC-LC700J64DH(ソフトウェアDVD)ではそんな感じ。
335名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 22:51 ID:rWMMlEqf
売れ切れ店俗質
売れ切れ店俗質
売れ切れ店俗質
売れ切れ店俗質
売れ切れ店俗質
売れ切れ店俗質
売れ切れ店俗質
売れ切れ店俗質
売れ切れ店俗質
売れ切れ店俗質
売れ切れ店俗質
売れ切れ店俗質
売れ切れ店俗質
売れ切れ店俗質
売れ切れ店俗質
売れ切れ店俗質
売れ切れ店俗質
売れ切れ店俗質
売れ切れ店俗質
売れ切れ店俗質
売れ切れ店俗質
売れ切れ店俗質
売れ切れ店俗質
336名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 23:03 ID:Wm4F+3LP
売り切れ店がどうこう言う以前に

そもそも店頭販売なんてするんですか?

メーカー直販、メーカーが直接設置にお伺い、というシステムでは?
337名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 00:02 ID:Yjjua6RB
だから受註生産だってばさ
まともに生産するのは最初の予約分だけだってばさ
45万もするもの普通に生産して在庫持つわけねーだろが
その前に在庫持つほどレーザーが採れないという話もあるが
338名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 00:03 ID:/WIQ+D3S
>>329
NECのVX970/4Fが一応できる。
ただし、再生/表示は525pに変換表示。
ttp://121ware.com/product/pc/200301/nsserver/vstx/spec/index.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0723/nec.htm
339名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 00:05 ID:FiCy5nzx
>>337
PDPも受注生産か?
340名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 00:14 ID:EG9KEGjk
>>337
アホか?
9ヶ月で5400台出荷のRDR-A1も月産4000台だ。
341名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 01:02 ID:1pjqOsVK
予約しなきゃ買えないんじゃないの?
(それほど台数で回らないか、展示品しか在庫を持たないか)
342名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 01:06 ID:cb93gotZ
予約しなきゃ買えないっつっても色々あるよな(藁
343名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 01:06 ID:oTiLHnh2
5〜6年後にハードオフで投売りだろ
344名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 02:16 ID:lge9LHAH
1年後には半値以下で処分に回るも全く売れずに叩き売りに突入する予感
345名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 02:28 ID:oTiLHnh2
まあ、一年後にはまともなデッキが出てる可能性もあるし・・・ここ半年だろうね
もっともソニー自身売る気無いわけで
346名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 03:31 ID:xei6Rp2E
投げ売りや叩き売りができる程つくれないって。
347名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 04:30 ID:OBU/pPsa
いわゆるソニヲタのコレクターズアイテムってやつだろ?
だから数が出たら困るのさ。
デザインもオブジェ風になってるし買う奴は飾るだけで満足。
348名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 07:02 ID:CwxwhWcn
テレビ台には似合わない悪寒!
349名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 07:57 ID:W1HpXsio
コクーン+BDZ-S77みたいのがそのうち出るだろ
350名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 09:15 ID:Ku0Lgfqd
>>348
相当ぼろいテレビ台使ってそうだな。
351名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 11:04 ID:bvl8223l
今年一杯売っても2千台でればいい方かな?

それにしても人気もスレも落ち気味だ・・・
352名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 11:20 ID:hacMliJl
発売までまだ間があるのに3行ってたらそりゃ話もつきるだろう
353名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 11:35 ID:DOKa9gFy
ガイシュツならスマンが

CeBIT 2003
http://matsushita.co.jp/exhibition/index.html
松下のブルレイ参考出品
2層50GB
DVD-RAM/R/の録画・再生が可能。
DVD-ROM・の再生が可能。
354名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 11:44 ID:1ob5fFHR
松下ブルレイなんとなく外顔がSONYに似てるような気がする
355名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 11:50 ID:1ob5fFHR
松下Blu-ray DiscRE
単層 23.3/25/27GB
2層 46.6/50/54GB
356名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 11:51 ID:hacMliJl
>>353
HDパッケージソフトの再生が可能。
(HDパッケージソフト再生機能は規格検討中)

これは規格が決まらないと出さないってことか?
357名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 15:29 ID:T8oiesTH
年内にリリースバージョンが出るって言ってなかったかな?>ROM規格
358  :03/03/14 16:49 ID:01ZiCrq6
作る事に意味があって、売る事に大した意味は無い。
そんな製品だ。
359名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 16:53 ID:hacMliJl
松下の話題で持ちきりのところでいきなり話を戻すやつw
360名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 17:03 ID:1ob5fFHR
月曜発売のAVレビューでBDZ−S77巻頭カラー8pの大特集
361名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 18:29 ID:1ob5fFHR
東芝、PC用Advanced Optical Discドライブを展示
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/14/nj00_aod.html
362名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 18:43 ID:hacMliJl
AODも見えてきたねぇ
AODもなかなかいいんだが、もっとも信用できない2メーカーが
先頭に立ってるからなぁ。来年の今頃の競争が面白そうかな
363名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 19:06 ID:liz3d9o/
パナちゃんよ、RAMを読み書きできても
ハイブリッドじゃないと価値が半減なんだが
364名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 19:22 ID:yBTFROFW
RAMの転送レートって20Mでしたよね?地上波デジタルくらいならデータ録画でき
ませんかね?地上波→RAM・BSデジタル→青みたいに棲み分けできればいいのに。
365名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 19:31 ID:LZujdfhh
>>364
そだね。いまのところ22Mbps。地上波デジタルならストリーム録画も可能だし、
もうすぐ策定される33Mbpsの高速規格ならBSDでもストリーム録画可能。

とはいえ、4.7GBでは30分番組すら録画できない…。
366名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 20:53 ID:3rBelDUq
>>365
デモディスクにはちょうどいい大きさかも
安く済むし

367名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 02:29 ID:78YEZrI5
>>357
松下の書き方だと、ハード的なものは同じみたいだから
(DVDと違って、そこがいいとこなんだが)、後はいかようにでも
いうところでは。
368名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 02:39 ID:gGu4pMA/
CDやDVDみたいにROM規格が先に出来るよりも、書き換え規格から出発
した方が互換問題がなくていいと思う。
369名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 03:17 ID:VT6oQLz4
でもこの機種ではROMの再生保証がないわけで
370名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 04:00 ID:FEkZKqav
なんでだろ〜なんでだろ〜♪
371名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 05:31 ID:uhuY6zs1
知ってて書いているのだとは思うが、
規格が確定していないんだから当たり前。
372名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 14:58 ID:diFkzd44
ソニー以外はROM規格がまとまるまで出さないってことか。
ソニーもBDZ-S77以外は出さないかも知れんけど
373名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 17:01 ID:WQVMXhfm
ブルーレイの初号機がたったの45万なんて安すぎないか
PJなんて死ねMAXだと600万だっけ?
LVP−L10000なんてたしか98万とかだったよな
VW10HTだって60万ぐらいしたし
プラズマなんて60万以上する
スチュワートのスクリーンは30〜40万する
アンプだってデノンやパイオニヤの高いやつは35万位するだろ

どうみても安いじゃないかSON Yのブルーレイ
買いたくても買えないぐらい品が無いかもね
374名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 17:07 ID:Yxz0NkYv
↑買いたいと思う奴が買えばいいだけ。お前が買えば?
375名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 17:17 ID:BF44wUSQ
全角にマジレス格好悪い
376名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 17:21 ID:DB4KFOYu
>>373
>ブルーレイの初号機がたったの45万なんて安すぎないか

うんうん。で、せっかくの Blu-ray 初号機だから AVアンプも↓位のを張り込んで…、と。
ttp://www.harman-japan.co.jp/products/marklev/ml_40l.htm
377名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 17:36 ID:Ro/ZX+ly


      | │                   〈   !
      | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
     /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !
     ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |


       安   す   ぎ   な   い   か
378名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 17:53 ID:t6Ri3+5U
*例のアレは禁止だっつーの!
379名古屋さん┃】【┃Dolby:03/03/15 18:05 ID:+IRoaVH7
もうだめぽ
380名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 18:11 ID:Ot5aVeNw
>>376
オプションボード価格表に萌え!
381名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 22:38 ID:avwP2ZzW
>>373
これぐらい安くしとかないと、貧乏人のマニアやオタには売れないだろ。
あまり安いと、DVDレコみたいに下衆が買出してうざいからな・・・

382名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 23:18 ID:PyoNPeho
ここはクソばっかりでつか。
大人気でつね。
383名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 00:05 ID:3CWnMDGz
パナのDIGAスレではE80H予約したとか買いますとかいう書き込みあるのに
なぜこのスレでは予約したとか買うという書き込みがないんだ
そんなにほしくないのだろうかBlu-ray Discレコーダー
384名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 00:10 ID:jxMWfArk
買いました。
すばらしい画質ですね。
えーと、あと、すごい音です。
それから、あの、かっこいいです。
385名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 00:26 ID:vT7t9VGA
脳内購買
386名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 00:42 ID:0oeojJnT
言われてみれば、絵も音も変わらない、全く違いなしっていうのはある意味感動がないな。w
まーそれが一番の売りな訳だが・・・

そう考えてみると"便利"を売るもんなんだねー。
趣味だと別だけど、便利は安い方がいいなぁ。
387名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 02:28 ID:r0dsEMTi
便利・・・?
どー見ても不便極まりないと思うのは俺だけか?
388名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 03:51 ID:0oeojJnT
いや、BSDテレビにタイムシフトと保存っていう便利機能を付け加えるためのものだって意味。
安くて便利にできるんならみんな買うんだろうけど、
安くない限りは便利に大枚をはたく人は限られるなぁと。

実際便利なだけなら大容量になってくHDDの方が便利って話になるわけだが。
389名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 03:59 ID:Alq9saw3
現状では、保存ならD-VHS
タイムシフトならHDDレコ
BluはHDD搭載2層対応でこそ他より高い値段でも買おうって話になるわけで。
390 :03/03/16 08:44 ID:+Zs+HINO
BSDの番組って、Blu-rayに残して置きたいような番組あるか??
BSD各社にもっと、番組内容を充実させろと言いたい。有料でも良いから。
391名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 08:55 ID:WQmw0sf8
>>390
デジタルWOWOWかSTARチャンネル加入してたら決してそんな発言しないとおもうけど。
392名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 09:10 ID:8klM/cRs
映画なんかこれっぽっちも興味ない香具師もいっぱいいる罠
393名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 09:17 ID:Alq9saw3
誰が何に興味があるかないか、なんて知ったことではなと思われ。
394 :03/03/16 11:41 ID:3gKuH0y0
デジタルWOWWOWの映画も言われる程の物ではない。
元々ハイビジョンカメラで取られたものでないから。
STARチャンネルにいたっては・・・・・
395名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 11:47 ID:NYSvbX0E
やぱりBS-d版アニマックスやキッズやAT-Xは必要だな
アニヲタの購買力最強
396名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 11:50 ID:KyuHvcwu
全角の法則恐るべしだな(w>394
397名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 12:38 ID:3CWnMDGz
NHK−hiは綺麗だ
プライベートライアンなんかよかった
WOWOWのバンドオブブラザーズも綺麗だった
十分SONYのBlu-ray Discで録画する価値はあると思う
あと音楽コンサート物ね
ミーシャの埼玉のやつとかもSONYのBlu-ray Discで残したい
こんなに録画したいものがあってもSONYのBDZ−S77を
解体とは思わないのか
398名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 12:45 ID:yx7R1SLB
思わん
松下のRAM対応2層対応なら買う。
399名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 12:50 ID:bgrOyARb
誰よりもいち早くハイビジョンをディスク録画できるという優越感にしたれるのに
400名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 12:53 ID:yx7R1SLB
PCでキャプってるから、いち早く、ではないね。
401名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 12:53 ID:GdsYKaiA
プライベートライアン入りきらないだろw
402名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 13:10 ID:0Md+rtag
>>440
何でキャプってんだ??
403402:03/03/16 13:11 ID:0Md+rtag
間違った。>>400
404名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 13:29 ID:ZFs+5KIn
MPEG2-TSをi-linkで入出力して編集スレ Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1046518617/
405名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 14:37 ID:OVNETvr+
>>393
誰もが興味を持つようになって、買うようにならないと、ここで夢想してる
ように価格は下がっていかないと思われ。
406名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 14:51 ID:6jE9TTv5
>>397
それ等をブルーレイに落とせると思って、しこしことD-VHSで
残してきていたんだよ。それが・・・バカヤロー。
407名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 14:53 ID:ZFs+5KIn
>>406
とりあえず、テープはなにかと不安だし、
PCにとりこんでHDDに保存した方がマシじゃないかい?
大事な分だけでも
408名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 15:06 ID:HXZ5xzlA
>…SONYのBDZ−S77を
>解体とは思わないのか

やるのか?腑分け>PC Watch 編集部その他
409名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 15:30 ID:HKma5wly
質問。半角って読みづらいから嫌いでどんな書き込みでも
使わないんだけど、>>396 とかの全角で書く奴にあれこれ言ってる奴に
(香具師とは書かないよ。みんなが使ってるからって
使うって好きじゃないし)聞きたいんだけど、全角だと何か問題でもあるの?

それとも「通は半角」「素人は全角」っていう内輪ルールなのかな。
ま、いいんだけど、ちょっと気になってさ。
410名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 15:32 ID:bgrOyARb
半角使うやつは絶対に変質者だ
全角使う人は絶対に精神正常者だ
411名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 16:07 ID:QtM+rSo6
>>409のイメージ

「空手を習ってる生徒会長」
412名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 16:40 ID:u9SBljub
読みやすいフォントを設定するスキルもないやつにマヂレスする
のもカコワルそうではあるが。

>全角だと何か問題でもあるの?

必要条件と十分条件て知ってる??
413かじったとおる:03/03/16 16:54 ID:QnMhay4x
>>409
厨丸出し。

>「通は半角」「素人は全角」っていう内輪ルールなのかな。
>ま、いいんだけど、ちょっと気になってさ。

て優香 常識ですが。
414名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 16:58 ID:VwriAdz5
>>409
読みやすさを考慮したのかよ。感想としては十分読みづらいから。
415名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 17:09 ID:vT7t9VGA
> (香具師とは書かないよ。みんなが使ってるからって使うって好きじゃないし)

わざわざ要らんこと書くし・・・
416名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 17:17 ID:bgrOyARb
こう ぐ し
香  具 師
といちいち1字づつ書いて変換するの面倒
だから俺は書かない
意味もわからないし
417名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 17:18 ID:u9SBljub
ベタベタな養殖ものは美味しくない。
やはり高級天然ものに限るな。
418名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 17:25 ID:+ANekNV9
>>416
ネタに釣られたのかもしれないが「やし」と変換しる。
419409:03/03/16 17:26 ID:HKma5wly
釣るのは簡単。釣られるなよこんなレスに。
そうそう「こうぐし」って何かな、意味わかんねーや。
420名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 17:35 ID:vT7t9VGA
かっこわる
421名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 17:43 ID:uwxSQkyV
>>406
いやいや、諦めるのはまだ早い。
D-VHSのデータをデジタル放送と同じ形(変調)の電波にしてあげて、
BDレコに受信させればいいんじゃないか?(w
422名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 17:51 ID:7YpIXJkv
DE,KIMITATIHA,KEKKYOKU,KAUNOKAI?
423名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 17:52 ID:bgrOyARb
まだ誰もAVレビュー見てないようだな
今のうちに予約しておいたほうが得策かも知れんな
明日AVレビュー見たやつが予約に走る前に
424名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 18:15 ID:PDD7piqN
>>416
やし 1 【〈香具師〉/野師/▼弥四】

--------------------------------------------------------------------------------

縁日など人の集まる所に露店を出し、興行や物売りを業としている人。露天商の場所の割り当てや、
世話をする人もいう。てきや。
また、その読み方から、巨大掲示板群2ちゃんねるでは、やつ→やし→香具師で、『ヤツ』という意味でも使われる。
425名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 21:15 ID:ubVVb1ZU
416も相当だが香具師とか漏れとか2ちゃん語つかって喜んでるヤツはもっと馬鹿(w
426名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 21:22 ID:vT7t9VGA
(wは?
427名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 22:01 ID:HXZ5xzlA
AV板版 2典スレと化しました>このスレ
428名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 22:37 ID:I99ufofr
自分のアフォさを指摘されてから「よく釣れる」なんて言い出すのって
行動パターンがQといっしょ。
429名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 23:08 ID:bgrOyARb
現DVDレコーダ市場で出遅れたSONYの
復活の一撃
次世代DVDレコーダ市場で汚名挽回する
430名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 23:14 ID:jxMWfArk
汚名挽回
431名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 23:22 ID:yz6Lukb0
元々汚れてるのにな。
汚名を雪ぎたかったら+RWに
対応して見せろ。
まぁ無理だろうがね。
432名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 23:25 ID:uTNQIjs6
名誉返上



つかもう糞煮の糞マスィーンはどうでも良い訳で
433名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 00:08 ID:boNa6OJJ
>408
それイイな。
是非とも青色レーザーのピックアップまでバラしてホスィ>PC Watch 編集部その他
434名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 01:40 ID:xkDIJ5iw
>>425
俺もそう思う。
435名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 03:25 ID:+5ZppIZu
>>434
もうどうでもいい
436名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 03:46 ID:85Kh8wjf
俺は買わないけど売れて欲しい
売れれば本体もメディアも安くなるし
でも、松下がまともなのを出してくれなかったら
MPEG溜め込み専用超大容量PC組むしかない
437名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 04:01 ID:TcF+65Dg
つかマトモな仕様の機器が出てくるまでD-VHSでいいJARO
438名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 04:46 ID:tVh74UEr
JAROってなんジャロ?
439名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 07:36 ID:iRJsCYEO
>>390 有料放送になると視聴率に左右されないのでローコスト番組
(ゴールデンタイムにやられるとかなりつらい)やリビート放送が
かなり増えるからうんざりします。
有料放送はCS放送とWOWOWだけで十分です。
440名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 07:39 ID:WrQmOq9F
最新の音楽情報満載。音楽ファン必見のサイト
音楽ギフト券の全プレあり
http://camellia16.fc2web.com/ongakudb.html
441名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 07:45 ID:tVh74UEr
ゴールデンタイムは他の番組をみたいのでローコスト番組がいいです
バッティングの解決にリピート大歓迎です
無料放送はNHKだけで十分です。
442名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 08:16 ID:ZnMl6bnX
釣りだろうが
NHKは有料放送です
443名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 11:37 ID:0GoWNq28
今日発売のAVレビュー
SONYブルレイ巻頭8P緊急特集に書いてあるな
これはもう買うしかないね
444名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 11:43 ID:sA6SRM7F
漏れが勃ち読みしたAVレビューにはSONYなんて出てなかったよ
ソニン似は出てたけど
445名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 11:51 ID:CBJF5pkD
>>443
読んだけど買う気にはならなかった。
2層とROMに対応済みならあの値段でも我慢できたかもしれんが。

ハイビジョン用のDNRは今後発売されるテレビにも搭載されるのかなー。
446名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 12:30 ID:EelsFRZm
>443
ソニー社員様、朝からご苦労様。
漏れは買いません(買えません)
447名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 14:22 ID:6VHy5cIT
>>443
AVレビューなら買えるな。(買わないがw)
448名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 15:13 ID:eWuWStnB
S77ならまだいろいろ使い道もあるが、AVレビューは
ケツ拭く紙にも使えんぞ。(痔になる
449名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 16:13 ID:xXtCJxjI
AVレビューから粋抜
記録時間  フルレートは24bbsだが実際24bbsで焼くことはないので
      実質130〜140分録画可能  
      ほとんどの映画は記録できる

D−VHSのダビング可能
      I-LINKを使ってD−VHSのダビング可能ときっぱりくっきり書いてある
      ワンスコピー物は不可
450名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 16:23 ID:gKRSE0SE
ほほう
後はHDD+ROM・二層対応が出るのを待つのみだな。
ROM策定って何時だ?
451名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 16:35 ID:vvaTRFXc
春にバージョン0.9だったかな。まあ秋から冬かと
452名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 16:41 ID:S2qe/jps
急いだせいか、できはいまいちだね。
二層対応などまともな韓国メーカーのを待つか
453名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 16:55 ID:gKRSE0SE
>>451
ROM対応機種が出るのは来年以降ですか。
来年だったら今有るD-VHSが償却出来る頃かな。
454名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 17:24 ID:x09EIjUC
>>423
3月6日に予約して正解だった。
しかし貝山知弘て確かだろうか?
2ページ後で増田和男はD-VHSとの接続は今後検証してみたいと書いているので余計気になる。
455名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 17:28 ID:x09EIjUC
既出と思うが、Rec-PotSやVRP-T1との接続が可かどうかという情報あったらリンク先教えて下さい。
456名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 17:30 ID:xXtCJxjI
i-LINK端子はブルレイ専用とされているが信号線的にはD−VHSに接続できる
とかいてある
まず問題なく繋がるだろう
20日のHIVIの記事にも出ればまず間違いない
457名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 17:35 ID:x09EIjUC
ヤッタネ
458名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 17:38 ID:x09EIjUC
20日発売のHiViって今頃文京区辺りで印刷中だろうか。誰か覗いて来て下さい。
459名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 18:14 ID:xXtCJxjI
D-VHSが繋がるのにRec-Potが繋がらないということは無いだろう
460名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 18:16 ID:1Kpa5cdj
雑誌ってのは実際やってみて言ってるの?
461名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 19:05 ID:qY7GMUN4
DVDは10bit54HMzなのかよ・・・

462名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 19:35 ID:xXtCJxjI
一番てっとり早く確実な確認方法は銀座のSONYビルに
レックポットとビクターのDH35000を持っていって挿入してみる
ダビングできれば動く
出来なければ動かない
電源は無いので小型発電機をかついでいくこと
463名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 19:40 ID:tMg1Ny/E
D−VHSのダビング可能
I-LINKを使ってD−VHSのダビング可能ときっぱりくっきり書いてある
ワンスコピー物は不可




マジですかーーーーー!!!?
めっちゃ、うれすぃ〜
買わないけど(いや、買えないけど)な
464名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 19:50 ID:ndo8bQdc
>信号線的にはD−VHSに接続できる

信号線的にはDVにもPCにもつながるわけだが
465名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 20:03 ID:soC9+S1+
DVD-RAMドライブにもつながるなー
466名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 23:21 ID:bEc7c/UG
AVレビュー読んでないんだけど実際に接続して試したのかな?
試したとするとソニーはD-VHS持ってないから犬か常陸?
467名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 23:25 ID:rrdAAW1n
三菱
468名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 23:28 ID:xXtCJxjI
i-LINKを通じてダビングできると言い切ってるので
確認してるんじゃないの
いろいろ動いてる写真も乗ってるし
469名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 23:30 ID:tVh74UEr
コピワンもダビングできちゃうのが発覚して発売延期、とかw
470名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 23:33 ID:xXtCJxjI
初号機発売後にコピワンダビング発覚したらユーザー登録した人には
強制的に営業所から引き取りにくると思われる
勿論店の在庫は撤収
471名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 23:33 ID:rrdAAW1n
>>469
原理的にムリ
つーか、コピワンをコピワンのまま録画みたいなバグもちなら可能だけど
472名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 23:35 ID:fMYhhkjP
ってことはスカパーや110°CSチューナーもOKってことか
473名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 23:37 ID:tVh74UEr
暗号化のまま、か
474名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 02:36 ID:YDVX6FLE
コピワンは移動もダメポ?
475名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 07:04 ID:huvhKF5U
>>474
どうやればD-VHSに書いたものを消去できるんだ?
476名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 08:51 ID:ZblE+APk
HiViにマンセー!記事が掲載されたらもう少し話題になるかな…
477名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 10:38 ID:XgqeBlB5
>>474
リムーバブルメディアに乗ったコピワンデータを
さらに移動するのは不可能みたい
478名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 16:25 ID:Fnas3EGH
>>466
まあ一応ソニーも販売だけはしとった訳だが・・・D-VHS。
中身は犬のOEMらしいがリモコンがMS-9のリモコンにもなるので
うちでは重宝しとった。
479名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 16:36 ID:QNvY7WxS
うわさによると、やたらと割引率が低くなる可能性あり。。。らしい。
なんか、出荷時の仕切値自体クソ高いかもしれないってさ。

下手すりゃ5%引きだって。。
480名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 17:57 ID:HfgMiydg
>>479
値引きしなきゃ売れない商品じゃないし
SONYの独占商品だからそんなもんでも完売するでしょ

481名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 19:42 ID:QNvY7WxS
>>480
そりゃ販売店の論理で、それで儲かるならまだいいんじゃないの?
問題は、ソニーが定価を低めに設定したことで、ユーザーも販売店も値引き悪くて苦労する、てこと。
なんとか定価50万きりたかったのかもしれないねぇ。

60万くらいの定価で出してりゃそんな事にはならないんだろうけど。
482名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 20:00 ID:w+4N2oBD
D-VHSの信号を引き出して、アナログデュプリケートしる!
483名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 20:06 ID:4Qoe0rJe
アメリカのイラク攻撃開戦に伴い部品調達困難になり発売延期決定
484名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 20:24 ID:2MqkgMp6
>481
金銭感覚がまともじゃないよ、あなた。
今に金でうんと苦しめられるがいい・・・。その内地獄に堕ちる。
485名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 20:36 ID:QNvY7WxS
>>484
君に金でうんと苦しめられるがいい、なんて恨み言いわれる筋合いはない。
金銭感覚なんてものは、金持ってる人と持ってない人では違って当たり前だし。

そもそも俺、何も実売価格の話してないし。
どーせ値引きできないんなら、定価高めに設定して、
お店の判断に任せるべきでは?って思うだけ。
どーせ実売価格統制やってるんだしw

モノによっては、95掛けとかで平気で納品してくるソニーに掛かっちゃ、ポイント還元とかやってる販売店も苦しいって事。
ユーザーも下手すりゃポイント還元対象からはずされて悲しい場合もある。

ま、あくまでうわさなんだけどね。>値引き悪い
つーかこんな商品、貧乏な奴は買わないよな。仕切り高くて困るのは販売店だけカモ
そゆ意味では、>>484なんか絶対買えない。
486名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 20:46 ID:w+4N2oBD
わけわからん
おかしな価値観してるな、とは思うが。
487名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/18 21:07 ID:9Tu1DUsi
一昨日大阪のソニーフェスタで現物を見てきた。
やたら筐体がでかくてなんでこんなにでかいねんと思わず思ってしまった。
中を明けたらスカスカとちゃうかと友人と話をして笑ってましたが・・・。

次バージョンで半分ぐらいの筐体にしたりして・・・。
そんなことしたらおこるぞ。

係員に最低HDD位はつけんかい・・・、とさんざん文句をゆうたった。
次期バージョンではチョットはかんがえよるかな・・。
488名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 00:03 ID:KlW4/HB+
489名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 00:37 ID:7LHY3bZl
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/07/nj00_bluray_2.html
それにしても、これを見るとあらためてソニーって協調性無いメーカーですね・・・。
490名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 05:43 ID:4+XxZQox
「残念ながら、バックワードコンパチを保障している規格が、
プラスとマイナスに分かれちゃった。」
http://mentai.2ch.net/sony/kako/991/991204985.html

プ
491名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 07:13 ID:FHM0uVbm
>>456
iLink端子の下にS200(BD)とわざわざプリントしてあるのが気になる。
シャープのようにiLinKに何か変な制限をかけているのではないか。
「信号線的にはつながる」というのが端子のレイアウトだけでなく、信号の内容やフォーマットまで指しているのか、わからなくて不安。

本当にD-VHSやHDDにつながるのだろうか。
SONYにはVRP-T1もあるのにBDとしかつながらないといっているのが気になる。
としたらやっぱりRec-Potもダメなのではないか?
492名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 09:27 ID:eGQezs/U
>491
iLink端子は今までのとブルレイ専用のS200と
2種類の端子がついてなかったけ?
493名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 09:58 ID:FHM0uVbm
>>492
写真でみる限り1種類に見える。
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/07/nj00_bluray_2.html
494名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 10:08 ID:AJAqDNGB
もうひとつはDV端子だって
それより勉強不足だぞ、きみたち
495名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 11:08 ID:RKeG4PL1
HiViにも出てるから決定的だね
今から予約しても発売日には手に入らないのでは
買いたいけど金ねえな
買えるやつが羨ましいよ
496名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 11:55 ID:74w4CbRx
後3週間もっと盛り上げてくれい
497名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 12:59 ID:Aw11cfJc
DV端子は前面に1
S200(Blu-ray Disc専用)は背面に2です

http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/index.html
ホームページ見れば判ることなのにくだらないデマ情報多すぎ
498名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 13:08 ID:LZPZdjBz
それより
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/products/BDZ-S77/images/spe_zoom01.jpg
前面のDV端子の右側の「FULL OPEN」って書いてあるとこ
なんか入るの?
499名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 13:12 ID:RKeG4PL1
スカパーカードが入ります
500名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 13:23 ID:AQmhegsv
500
501名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 13:32 ID:yLqt/lOP
>>499
B-CASカードね
そーいえばそうだ。カードの存在忘れてた。
もっと別な何かを期待した俺が馬鹿だった。
502名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 13:59 ID:FHM0uVbm
>>495
どーも
503名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 14:01 ID:FHM0uVbm
>>494
>>497
話の流れを理解していない馬鹿
504名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 14:14 ID:AJAqDNGB
つーか、PULL OPEN じゃないのか。どっちでもいいか…
505名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 14:30 ID:rBLD/o3T
>>503
いまだに「本当にD-VHSやHDDにつながるのだろうか」
つってるほうが流れが読めないやつにみえるが・・・
506名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 14:43 ID:FHM0uVbm
>>505
i.LINKは、ブル−レイディスク用のものを搭載しています。
※ソニー製ブル−レイディスク同士のダビングのみ。(2003年3月現在 BDZ-S77のみ)

どうしてソニーのこの説明の中にVRP-T1が出てこないのか説明してくれ。
507名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 14:45 ID:6YvtGTLo
ソニーの販売戦略って全盛期の任天堂のそれと激しく似てるような
気が・・・
508名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 14:49 ID:AJAqDNGB
>>506
発表の時点では検証が終わって無いから
509名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 14:52 ID:ODTia7rW
>>506
バカ?
510名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 15:00 ID:FHM0uVbm
>>508
検証してダメだった可能性は考えられないのか
511名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 15:03 ID:aODTUN6J
ここですか?
当の作り主より、間違ってても責任の全然及ばない雑誌の言うことのほうを信用して>>508のような妄想を繰り広げるためのスレは。
512名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 15:08 ID:FHM0uVbm
508が正しい。

ソニーに電話してみた。
検証してダメだったわけではないらしい。
513名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 15:08 ID:WTalVRgL
発売日以降に恥かく奴、大量に出そう。
514名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 15:20 ID:FHM0uVbm
>>511
確かにこの場合雑誌の情報がソニーの売り上げ増に貢献しそうだ
515名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 15:26 ID:qRVleVIk
今日発売のHiViの記事見ればモヤモヤは解消できるんだけど
みんなまだ読んでないみたいだね
立ち読みしてきたほうがいいよ
516名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 15:44 ID:y5iLG/qu
立ち読みするような香具師に買える香具師はいない
517名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 15:54 ID:vRU1f45B
青霊はDVDと互換性がないんじゃ、買ってもしょうがない。
518名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 16:17 ID:QLnIHAli
>>517
俺は再生互換だけで十分だけどなー。
録画はDVDとコスト同程度だし。
でも買えない。
519名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 17:20 ID:dOvOjQZj
しろーとの質問なんですが、
RAMあるいはRWとブルーレイとHDDのハイブリッド機が出た場合、
無劣化の移動は仕様的に可能なのでしょうか?

それよりは、今ここで話題になっているみたいですが、
D-VHSの方が間違いないのでしょうか?
520名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 17:59 ID:qRVleVIk
現行DVDとブルーレイは記録形式、ファイルシステムが異なるので
松下がブルレイRAM機を出すけどそれはあくまで
ブルレイはブルレイRAMはRAM
RAMのデータをブルレイ移行は一切できない
それにブルレイの2世代目ぐらいが普及し始めればRAMにはもう戻らないだろう
今あるRAMやRの資産をブルレイに移行しなくても再放送などある
521名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 18:19 ID:YW9cMg8e
>519
D-VHSで録画しとけば間違いない


522名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 19:57 ID:E3Xz99Pn
RAMやRWならあせって移行することはない
HDDが4TBくらいになったらリームーバブルなんて眼中になくなるよ
523名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 20:45 ID:XnL4u+/j
HDDがテラになろうがペタになろうが、
別の場所で見る、バックアップを取る、
と言う需要がある限りリムーバブルメディアはなくならない。
むしろ容量が増えれば固定メディアが眼中になくなる。
524名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 21:02 ID:NFL3AOqN
>>523
マッチ箱サイズのHDDでリムーバブルになってると思われ。
525 :03/03/19 21:13 ID:rncCm7hC
526名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 21:13 ID:2f1OG8SR
い〜でじ!!楽天市場店
会員様ご予約特価 358,000円 (消費税別・送料込)
 だって
527名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 21:16 ID:FHM0uVbm
>>525
パスワードがなくて入れない
いくらですか?
528名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 21:17 ID:qRVleVIk
棒秋葉の問屋にTELしたところ税抜き33万ぐらいを予定とかぬかしてた
32万ぐらいででるとこあるかも
529名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 21:19 ID:FHM0uVbm
525=526=Y358000
530名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 21:19 ID:qRVleVIk
nojima
s77
531名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 21:27 ID:M4VxskDv
割引分でRD-XS40が買えるな
532名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 21:36 ID:qRVleVIk
オクダ
http://www.joyfulokuda.gr.jp/feature/1/index.htm
誰か問い合わせして値段聴いてくれ
そして値段教えて
533名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 21:54 ID:wC0yecS8
よーし、
全部買い占めて高額で売るぞ!
534名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 23:53 ID:CTI5cLoF
いーでじ ならクレジットカード使えるから買ってしまおうかな
24回払いぐらいの鬼のような長期ローンで
払い終わるころにはブルレイハイブリが12万ぐらいで買えそうだ
でもここはぐっと我慢だな、買ったら笑いものの種だ。
535名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 23:55 ID:vZEVb4kK
24回なら、べつだん鬼でもないだろ。
コジマだっけ。100回ローン組んだら神かもしれんが。
536名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 00:18 ID:/KZEng0a
めちゃめちゃ利幅があるなあ(w
537名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 00:24 ID:og2qaYNR
神になりたいのなら止めないが、その内にお布施やめて価格改定するかも。
価格もDUALだった土ドライブを出荷直後に大幅値下げしたみたいに。
bitplayみたいに1年後には1/3以下でソニスタで叩き売りしてるかもしれない。
538名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 01:02 ID:QCpRa4lP
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/rev/av/20030314/104139/
Blu-ray Discレコーダーがついに出た!
539名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 01:07 ID:vLQ021Rn
>その動作は威厳を保つかのようにゆっくりと動作するので、見た目は非常にカッコいい。
しかし、とっさの番組録画にはもどかしく感じるかもしれない。

トースターのように勢いよく飛び出さないものか
540名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 01:13 ID:Wo0F9WWy
虚仮威しのギミックと押し出しの効いたアクの塊デザインがないと
45万円は納得出来ない。
541名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 01:21 ID:NUSPV7kG
価格といい希少性といい
少ない注目度といい絶滅危惧性といい
W-VHSみたい
542名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 02:14 ID:O2trBQAU
のじまで受け付け開始
358,000
543名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 03:15 ID:Asu79/rl
544名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 09:52 ID:8p5yAIdA
今日発売HiViに特集組まれてる。
いーでじ で35万円代付けてるし間違いなく売れるだろう。
D-VHSやRec-Potにも繋がるみたいだし(メーカー保障なしだが実際繋がる)
とにかくほしい、D-VHS資産を早くBDに移したい

545名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 10:00 ID:hCIX6Zq4
>>539
>トースターのように勢いよく飛び出さないものか
30倍だか40倍だかのCD-ROMドライブで
回転中にイジェクトボタンを押すと勢いよく
飛び出してディスクも跳ね回るやつがあったのを思い出した
546名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 10:19 ID:Q6zllgGa
>>544
>D-VHSやRec-Potにも繋がるみたいだし(メーカー保障なしだが実際繋がる)
>とにかくほしい、D-VHS資産を早くBDに移したい
「23GBのBlu-ray」に移したって意味無いジャン。
いずれ登場する「27GBのBlu-ray」や「2層式Blu-ray」に移さなきゃならん。
二度手間もいいところだ。

23GBのBlu-rayはRAMのVer1やPDみたいなものだね。すぐ消えるよ。
547名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 10:31 ID:hCIX6Zq4
>>546
君は90分テープに録画した物を、180分テープが使えるように
なったからってわざわざそれにダビングするのかね?
548547:03/03/20 10:35 ID:hCIX6Zq4
わかりにくいか。CDRの650MBメディアに記録した物を
わざわざ700MBメディアに移す、というのでもいいか
549名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 11:27 ID:mZhQplSs
わざわざ移す奴はいないと思うが
ディスク2枚のものが1枚で納まるんなら
それが出るまで待つよ
550名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 11:36 ID:2yoaQdlP
ROM見れない、HDDも無い、二層未対応、追っかけ再生も無いとくれば
家電と言うより未完成なBlu-Rayドライブに過ぎないからね。
要するに唯の蛭子。
551名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 12:45 ID:hCIX6Zq4
まあ同じようなDVD単体レコも売ってるわけで

オレは追加のD-VHSとして十分魅力的なので買うとするよ
もちろん、後継機種や他メーカーからもっといいのが出たら
追加で買うけどな
552名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 12:51 ID:L/C3XpjO
>>550
言い得て妙だがそんな感じ

>>551
がんばって人柱になってくれ!
ひょっとしたら美味しい機能が隠されてるかもしれないし(゚д゚)ウマー
553名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 12:53 ID:QMYK5DWS
今買うメリットといえば将来著作権関係で消えるかもしれない機能があるかもってことぐらいで

値段とわりにあわんきがするんで人柱の結果まちなヘタレナ漏れ
554名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 13:14 ID:CAQc09XE
i.Link接続がS77だけ?なのはコピワン移動したら自動で元ソース消すからかな?
555名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 15:26 ID:zg7tmNxO
普通に考えても、これを買う奴はかなりの新しもの好きかかなり
のバ(以下略)。
556名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 15:53 ID:Hgbrysmq
バナナ?
557名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 15:54 ID:I59/uGeK
ハバナ?
558名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 15:58 ID:Hgbrysmq
おんなじ事を考えている奴がいたとは・・・。
559名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 16:14 ID:zCL1Zzb2
>>556>>557( ゚,_・・゚)ブブブッ
560名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 16:15 ID:8p5yAIdA
実売35万なんて屁でもないと思ってるやつはいくらでもいると思う
2層、ROMいろいろまだ未完成な部分はあるのは承知な上だろ
現DVDレコだってDVR1000やE10だって未完成な部分はあった

D-VHSのテープ資産をいち早くディスくに移したい人だっているだろうし
ワンスコピーは移動できんからBDに取りたい人もいるはず
現行SD放送用に買う人だっているはず
現行の高画質波の画質が6時間も録画できるし
標準なら12時間
ドラマ1クール1枚に収まる

いろいろ使い方はある
それを馬鹿だのチョンだの言うやつは単なる買えない貧乏人の妬み恨みだろ
性格を直すか稼げる職に付いて余裕で買える収入得られるように
努力したほうがいいのでは
561名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 16:22 ID:Hgbrysmq
>>560
煽りにマジレスしない方が良いよ。
562名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 16:31 ID:7NP1WNld
>>561
異論をすべて「煽り」で一括りにするアフォ発見。
普通の人だったらこんな値段の高い代物買わないよ。
実売35万を屁でもないと思う奴はよほどの新しもの好きかAVオタ
か金が有り余ってる奴くらいだろう。
563名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 16:33 ID:hCIX6Zq4
数百万のプロジェクター買うときには文句つけないのに
こいつには口出すのはなんでだろー
564名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 16:35 ID:L/C3XpjO
値段分の価値を見出せない説
565名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 16:35 ID:FidGMCSu
>>560
こうやってまとわりつくんだよ。
566名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 16:37 ID:8p5yAIdA
今D-VHSとかRecPotに録画してる人は買いたいと思ってるだろ
BDに移動できるんだから
567名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 16:38 ID:FidGMCSu
>>562
アフォやバカが異論と言えるのなら君は正しい。
568名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 16:48 ID:hCIX6Zq4
>>566
コピワンをRecPOTやテープに記録するとそれまで、だしねぇ
HD記録、コピワン可能、ディスクメディア、これがクリアできれば…
569名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 16:58 ID:k6xdyXhz
い〜でじ358→398+blu-rayディスク15枚付に変わってるよ
メーカーからクレーム入ったとおもわれ
http://www.rakuten.co.jp/nojima/575405/595958/
nojima s77
570名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 16:58 ID:9aA4afo/
事実上ハイビジョン映画を135分くらいは録画できるのだから特殊な3時間とかあるような
映画以外はほとんど録画できる。DR480p録画は勿論ハイビジョン画質録画できないが意外と画質はいいと思う。
S-77買える人は2世代目、3世代目も買うだろうし、買い換えればそれほど高い買い物ではないだろう。
秋に出る定価30万のS-55ならなんとか俺でも買えるようになるかな。
571名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 17:00 ID:9aA4afo/
いーでじBDdisk15枚4万てこと?
572名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 17:07 ID:FidGMCSu
>>571
ディスクは定価3500円だから合計で2000円引きか。ほぼ定価だな。
573名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 17:13 ID:E9sDLd6L
>569
ヨドバシも398でポイント11%
398という値段はSONYの指示か?
メディアは3100円だったかな

574名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 18:04 ID:9aA4afo/
家電のタンタン
349800円
575名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 18:15 ID:prFYe9Q3
マサニ
348000円
送料無料
576名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 18:17 ID:cD5dHE5N
>>570
モー娘。のドラマスペシャルが3時間だった。
ま、BSjだったからCMでディスク交換すれば良いけど。
577名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 19:37 ID:qCFhBjMM
おいおい、いきなり予約段階で10万円引きかよ。(w
2割ちょっとの値引きって事か。
お布施分で余力が有ったのか、土ドライブの失敗を学習したのか。

普通この手のってバッタ屋でも1割引かないだろ?
578名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 20:02 ID:IzFhEu1e
既出かも知れんし、役にたたんかもしれないが、
上新電機にブルレイの試用レポート掲載中だ。

http://www.joshin.jp/av/report/blu-ray/
579名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 20:10 ID:wjLgSPR4
ブルレイ
なんやかんやで今後に大いに期待持ってよいような展開じぇねーか
D-VHSユーザーとしてうれしい限りっす
20万切ったら買おうと思ってたけど、この分だと俺でも近い将来に手に出来そう
俺の場合ボンビーなんで今回は見送り

実はブルレイ発売発表ちょい前にX3買ったんだよね
ブルレイとのiリンク接続調整中?な犬のニューDデッキ買えばよかった・・

580名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 20:13 ID:8ip8158T
>>578
トレイの飛び出す寸法がちょっとすごくない?
世間で大不評のスライド式リモコンも激しく萎え
581名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 21:10 ID:qaf0ETeZ
S-77は現在発売中のすべてのD-VHSデッキ、Recpotとi-LINK接続できるんだけど
HiViの記事のビクターのD-VHSと接続できるという記事は嘘
ホームシアターファイルにはすべて接続できたと書いてある
サロンビデオという雑誌にも書いてある
582名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 21:59 ID:2UKtqxTF
>サロンビデオという雑誌にも書いてある

ほうほう。

583名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 22:14 ID:W4EICfJj
つーか、CM中のディスク入れ替えが間に合わない予感・・・
584名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 22:17 ID:+fUnLCZB
俺もみたいよ。
>サロンビデオ
585名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 22:17 ID:8QDUGjdr
>>582
他にも突っ込むところはあるぞ。
586名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 22:17 ID:I59/uGeK
ピンクサロン
587名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 22:19 ID:8QDUGjdr
>>583
当たってるかも知れん。
588名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 22:52 ID:cBSHMnwQ
>>576
HRモードで録画するしかないっす
589名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 23:58 ID:9Vkw0uGV
GIGA STATIONを買って涙を呑んだ奴は買いそうな悪寒!
590名無し募集中。。。:03/03/21 05:24 ID:2F6xQlHz
>>555
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/07/nj00_bluray.html
ここにそういう人向けって書いてあるよ
591名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 05:26 ID:zudAT4ou
試作品レベルの製品を有り難がる
プライドの無い消費者も困りものだな。
そんなだからこんな厚顔無恥な未完成品が出てくるんだよね。

メーカーをつけあがらせた代償は
製品の質の低下と成って返って来る訳だから
結局自分が損するんだけどね。

厳しい目を持ってメーカーに切磋琢磨させ
価値有る製品に代価を払ってやるのがユーザーのおしごと。

それを放棄して未完成品をプッシュし
メーカーをつけあがらせる誤解要因をつくる消費者は
一般消費者にとっては迷惑なだけなんだよね。
┐(´ー`)┌ ヤレヤレ
592名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 06:50 ID:zD41tgyB
このスレでの発言を真に受けて「買う」って言ってる奴が
本当に買うと思っている奴もどうかと思うぞ。
593名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 06:55 ID:sz7G2U6C
たしかに、ここに来てないやつのほうが買いそうだな
594名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 09:33 ID:h6mhrwyR
HiViの記事によるとD-VHSからBlu-Rayへは移動できるが、S77のBStunerからD-VHSには録画できないとのこと。
とするとRec-Potにも録画できない可能性がある。
つまりRec-Potとつながるとはいっても、Rec-PotからBlu-Rayへの録画専用で、Rec-Potに録画させるためにはもう一台のBSDtunerが必要ということになるのだろうか。
595名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 09:51 ID:h6mhrwyR
これが普通のiLINKとは違うS200(BD)という端子名の意味の全てだろうか。
他にもまだ何かあるのか。
596名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 10:13 ID:DBzE2UzY
当たり前だけどBSデジタルチューナーを搭載していてi.Linkも
付いているのになんでVRT-T1コントロール機能が無いのだろうね?
597名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 10:23 ID:h6mhrwyR
>>596
そうそう。結局ハイエンド追っかけは今までBX-500にVRP-T1(Rec-PotSよりだいぶ前に発売された)を2つつないできていて(なぜかVRP-T1は2つまでしかつなげないというアナウンスがあった)、さらにS77を買うわけだから、ソニーはもっと上得意を大切にすべきだと思う。
598名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 10:29 ID:fiqpXkB7
上層部の命令で時間切れで取り敢えず世界初取りに行った感が…
599名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 10:33 ID:h6mhrwyR
>>598
iLINKに制限をかけることに余計な手間がかかっている筈なので、
よくよめないのだが何か著作権に関係した問題か絡んでいるのではないかと思う。
誰かクリアカットに説明して下さい。
600名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 11:16 ID:gG6UUs1m
百満ヴォルトで 398,000 円だた
601名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 11:18 ID:fLRFVb3P
>594
Blu-Ray買おうとする奴はBSDチューナは既に持ってると思われ。
602名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 11:21 ID:BTVldKqX
ジョイフルオクダはむちゃくちゃ安い
10枚BDデスク付きでもアホ安い
3年保障も付けられる
発売確定後にまだ値引きするとも言ってる
安すぎだ
603名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 11:39 ID:h6mhrwyR
>>602
いくら?
604名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 12:11 ID:h6mhrwyR



605名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 12:16 ID:RdGb2o7I
いらく?
606名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 12:18 ID:h6mhrwyR








と丁寧に聞いとるやんけ
607っっっ:03/03/21 12:20 ID:h6mhrwyR
605流れ弾で逝去
608名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 12:40 ID:72GOJxwN
えっ、D-VHSからBlu-Rayへデジタルコピーできるの?!
だったら買うかな、まじで。
609名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 12:53 ID:xcnEo1Yo
>>608
D-VHSを3,4台買うより賢いんじゃない?
610名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 12:56 ID:sz7G2U6C
5台買えるね。
複数番組の予約録画きびしいから、デッキを複数持った方がいい
611名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 15:09 ID:KJMR4L6H
ジョイフルオク○
アホ安いってほど安くは無いだろ
298000円とかなら安いと思うけど、発売日には298000円ぐらいになるかな

BDZ-S77は税別¥343,000
BF23G(1枚)税別¥2,700
BDZ-S77とBF23Gの10枚セットの価格は税別¥368,000
発売前にソニーからの最終NET確認後にさらに値引きいたします
当店はソニー商品の延長保証ができるご安心パスポート加盟店です
ブルーレイディスクBDZ-S77は
3年延長保証になります(1年メーカー保証書+2年延長保証)
5年延長保証がこの商品では設定がありません
保証料は税別¥8,600です
612名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 18:27 ID:mD0cESsr
>>611
> BF23G(1枚)税別¥2,700
F紹介で最初に買ったDVD-RAMより安い(涙
613名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 20:47 ID:gu8ma5zE
ROM規格がAODになるから、ベータの二の舞になるぞ。
614名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 20:54 ID:1ld5Lopg
>>613
その時はAODを買い足せばいいだけ。
615名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 01:36 ID:l+q1+dZN
>578
>1号機ならではの質感の高さにこだわっている

( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
616名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 06:29 ID:wskKwMic
発売前なのに
やけクソな値引きだなぁオイ。
(;´Д`)
617名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 07:50 ID:iuicrUEz
http://www.stereosound.co.jp/hivi/pdf/CONTENTS-0304.pdf
HiVi4月号も出たし、誰か話題に汁!
618名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 08:42 ID:PIUSzwJr
まあ試作機だからいろいろ問題はあるようだが
とりあえずBlu-rayが買えるようになるという意味合いは大きい。

買わないけどね。ハイブリッドレコ2台とRec-PotとDVHS持ってるし。
619名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 12:34 ID:vCUGjpbG
DVDレコーダーとD−VHSとRecPotをぐちゃぐちゃポンしたのが
ブルーレイレコーダーなんだけどね
ハイビジョンも録画できて編集も出来てD−VHSからダビングできて
SD放送は高画質で長時間録画できる

ベストはハイブリ1台D−VHS1台ブルーレイ1台がベストだな
620名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 12:44 ID:QjSjfMzG
なんていうか説得力ゼロだね。

って言うか全角とか「ベストは〜ベストだな」とか、
うわべだけでもだめだめ感があふれてる。
621名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 14:07 ID:ET5eLxF3
>>620
そういぢめるでない。
弱者に対する愛をもっと持つことじゃ。
622名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 14:30 ID:T5sagRjO
ベスト4?
623名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 15:14 ID:iviGf4++
620は買えない貧乏人の僻み、妬み、つらみ
買おうと思ってる人が、書き込みをすると買えない貧乏人がすぐに未完成だの
なんだのかんだの叩く、初号機はどのメーカーが出してもすべて納得いく製品出すわけが無いだろうに
BDZ-S77買える様な人は、ローンなんて使わないしハイブリ出ればすぐ買い換える人たちだ。
結局買える人が羨ましいだけなんだろ、正直に白状しろ。
貧乏人は性格悪いし心も貧しくなるんだね。
624名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 15:15 ID:ET5eLxF3
>>623
真の金持ちは無駄な散財はしないものです。
625名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 15:36 ID:LjAKT/vT
小倉智明さんや小堺一樹さんやモンキーパンチ先生などは
35万程度は散財とは思わないのでは
モンキーパンチ先生なんて知り合いが100万するようなエアーD1
いいよと言ったらその日のうちに注文してしまうような人だ。
3管のG90もSONYのショールームに逝って持ち帰りの在庫あるとか
聴いてしまうような人だし…

626名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 15:56 ID:wskKwMic
みんなあきれて煽りレスすら付かなくなりますた。
(;´Д`)
627名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 17:20 ID:LSc2EoqL
>>625
タモさんは?
628名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 17:58 ID:70YCLNbX
で、>>623>>625はそういうお金持ちな方なのですかな?
2ちゃんで貧乏人を煽るなんて、「性格良くて心も豊かな」金持ちの所業
とはとても思えませんが?
ほんと、「性格悪くて心も貧しい」ってのは嫌ですね。同感ですよ。
629名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 18:11 ID:/1w1tI7J
煽りも一段落したということで…(w
5月にあるODS(という国際会議)で、Blu-ray AODいろいろ発表があるみたい
■Blu-ray関係
・松下…二層の追記型。x1?x4速に対応らしい。
・TDK…4層の追記型。6倍速(216Mbps!!)の書換型も
・富士、サムスン…メディアの安価な製造法(スピンコートで)
・ソニー…無機系の追記型
■AOD関係
・東芝…二層のAOD, 36GB。
■次世代
・ソニー…ニアフィールド技術で、12cmディスクに100GBを記録する技術。
     赤レーザ(635nm)で、23.5GBも実現。
・オプトウェア…ホログラム記録の最新成果やデモを披露してれるらしい(w
630名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 18:18 ID:nc5HnSIo
何年か前、ニアフィールドのMOの商品化を進めていた
ベンチャーが確かあった。イメーションが出資し、
オリンパスが技術協力するって話だったけど、
あの話は一度聞いたっきりだ。どうなったんだろう?
631名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 18:37 ID:t+aIvB9d
真性の金持ちはオブジェの為だけに45万払える
632名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 19:04 ID:F7VNIyTq
っていうか、貧乏人でない人=金持ち、じゃないでしょ。
633名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/22 20:08 ID:sQorkMGN
以前外国で数百万のものを
「買うつもりはなかったんだけど、そこにおいてあるんですもの」
と買ってた外国人がいたな…
634みそ:03/03/22 22:00 ID:PaIj9w30
HSモードっちゅうかHDTV2時間”以上”ってのはおいといて、
エンコードありでも音声はAAC5.1チャンネルで録画できるってのは魅力的かも
しれません(8M--->現行DVD1時間モードで画像がとれて、音声がマルチチャンネル
のままとれるってのは魅力的かも...)
ちなみに、我が家ではいまDZ900 36インチ&TT-D2000でハイビジョン見てます(DVHSはDH1です、DVD
レコーダはE30です。
プロジェクターはAE100(恥)で100インチで見てます。
635名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 00:41 ID:VMsW3yOs
活きた金の使い方をせよ
636名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 01:05 ID:2Ag2HSsO
せっかくだから戒名でも考えてやるか。

世界初先走汁青霊失笑誘居士
637名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 01:20 ID:cpo6xOFu
横書きの戒名って珍しいな。
638名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 11:31 ID:xfwhkULx
ブルレイ買う奴なんて、所詮時代の敗北者にしかならないだろうな。
時代の敗北者になるために30万も出すなんてバカだな(w
639名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 11:37 ID:8Q7q9LOa
ほんともうどうでもいい商品になっちゃったな
640名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 12:15 ID:/7sg8SyY
CDとVHSのような安定した時代はもう来ないと実感
641名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 12:31 ID:/7sg8SyY
しかし、調べれば調べるほどソニーのやる気のなさが伝わってくる製品だな
642名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 12:34 ID:OpguSKFA
>>641
16分の間にいろいろ調べたのね
643名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 12:41 ID:/7sg8SyY
>>642
いや、日曜日の午後の間ずっと調べていた
644名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 20:13 ID:JSBGu+0Y
645名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 20:17 ID:JSBGu+0Y
しかし、つまんねぇところに金かけてやがルナ。
その文安くしろYo!!
646名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 20:24 ID:QQOJqkl3

しかし、BSDチューナー内臓してんのに110°CS非対応とは...

これからも合造機はこんななんか?

結局チューナー別に買わなきゃなんか....
647名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 20:28 ID:DN6XGElf
別に買ったチューナーが使える保証はない罠。
POTやD-VHSが使えればチューナーもOK、とは限らないのが恐い。
648名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 20:53 ID:Q20Z5NLo
チューナー2台にレコ1台だからね。
普通にD-VHSとかでも問題起きそうな状態。
649名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 21:03 ID:zHseJgGg
HD900→POT録画→ブルーレイにコピ てのが正しい使い方か?<CS110度
650名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 21:12 ID:nCU56Os0
>649
CS110はiLink2度コピーはできないでしょ。
651名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 23:16 ID:eMYIfcT5
>>649
コピー制限がなくても、POT録画→ブルーレイ自体不可能 
652名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 23:33 ID:uYIIgZgt
やっぱり糞じゃん
653名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 08:46 ID:ZMjjuYWj
>>651
つながるみたいじゃん、POT。
654名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 10:19 ID:JzpdIsfy
>>653
つながらないことにしておかないと>>651が買わないいいわけができないでしょ
ほんとは金が無いだけなんだが…
655名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 10:27 ID:LfTka9Iu
実際、漏れの場合は15万割れが購入ライン。
ひとのよって30万だったり20万だったりするんだろうが、

 他 人 の こ と が そ ん な に 気 に な り ま す か ?
656名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 10:41 ID:i7OPtjrw
どんな奴が実際に購入して何に使ってるんだろう、って事は気になるw
657名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 10:58 ID:Fxai0oo8
とりあえず、WOWOWのコピワン録画かな
テープ使いたくないしな
658名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 11:27 ID:qFwcuJvE
激しくどうでもいいな
659名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 13:17 ID:oye0CVYp
使い道は多々ある
現行SD放送を16Mbbsの超高画質で録画する
現行DVDレコ標準画質と同等で12時間も録画できる
ハイビジョン放送を録画できる
D−VHSのテープ資産をデスクに移行できる
660名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 13:22 ID:uLB231tG
>>659
・・・限定されてるように感じるのは気のせいか?
661名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 13:29 ID:Y50ZpLu5
俺は、殻が生理的に受け付けない太刀なのでAOD待ち。
662名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 13:32 ID:jM9PqxAf
欠点も多々ある
再生専用ブルーレイディスクへの未対応
地上波デジタルにも未対応
今時HDDが付いていない
追っかけ再生すら無い
一番欲しかった2層に未対応
663名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 13:40 ID:Fxai0oo8
ほとんどDVHSに欠けてるものと同じじゃん
DVHS機の延長で使う分には問題ないな
664名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 13:53 ID:eRMWpaRz
数倍の価格差があるのに延長でってさあ
665名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 13:55 ID:eRMWpaRz
あ、でも出始めの犬35000を2台ポンと買っちゃうような
人はこれにも手を出すかもしれないな
666名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 14:01 ID:oye0CVYp
ブルーレイROMは規格すら決まってないから出しようが無い
実際にまだ等分先の話だろう、ハリウッドは現行のDVDでいいと思っている
地上波Dも日本全国に普及するまであと3年
東京名古屋大阪に在住でブルレイ買う人のためだけに地上D付けるわけに意かない
HDD付けたら定価60万
追っかけ再生なんてしたら36Mbbs超えてしまうのではないか
2層記録も今段階で現実的に無理
出すこと自体不可能
667名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 14:18 ID:jM9PqxAf
・・・それを総じて何と言うのだろうか
668名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 14:29 ID:D41tM8dn
早漏
669名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 14:32 ID:oye0CVYp
ブルーレイディスクレコーダーBDZ-S77(メーカー希望小売価格450,000円)
まいど会員様特別価格 339,800円(税別・送料込)【4月10日発売予定】  
670名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 14:45 ID:p+q6xfnX
>>669
発売後1年くらい経過して、他社製BDレコの発売が近づけば
20万くらいにはなってそうだ(w
671名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 15:07 ID:iKR059/I
買うに値する機能がついてるのは
2年たっても30万は超えてると思うよ
672名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 16:18 ID:w6cbHpZX
>>671
今回のはスレを総括するまでもなく、「買うに値する機能」が
付いて無いので激しく暴落するでしょう。
673名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 16:34 ID:34T/HclR
ブルーレイがでたらDVDレコーダーの値段が下がるかな?
674名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 16:58 ID:p+q6xfnX
>>673
多分、松下はBDレコをRAMレコのラインナップとリニアに繋げてくるだろうから
BDレコの価格が20万程度だと、ラインナップ上RAMレコの上限価格は15万
程度って事になる。
けど、その頃には現行レコの上限自体が10万程度になってそうだから
影響はなさそう。
675名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 18:54 ID:FoBIfcp7
ていうか一番の心配はもし将来のブルレイディスクの主流が25Gと27Gになってしまったら
コレで使えるものがなくなってしまう。
今は650メガだっけ?初期のCD-Rがほとんど無くなってしまったみたいにさ。
そうすると自己録再さえ出来ないただのバカ高なDVDプレーヤーになってしまうのだ(w
676名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 18:59 ID:Knt6MKFk
松下はDVDレコの値段が下がり過ぎて採算が取れなくなった頃に
Blu-rayを出しそうな気が。
その頃には2層&再生専用に完全対応してると思うし。
677名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 21:50 ID:S0QQekA6
>>675
使えるだろ。
初期のCD-Rドライブみたいに。
678名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 02:45 ID:E7ZvkQHj
25Gや27GのディスクってBDZ-S77で使えないんだったっけ?
679名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 07:34 ID:FpsePrP8
>>678
少なくとも公式にサポートされてるのは23のみ、
インタビューのニュアンスから27はまず無理。
25は微妙。
まあ、出てみないとわからん。
680名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 10:51 ID:BkHYOc4u
なんか詳細がわかればわかるほど魅力が無くなっていくんだけど・・・
681名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 12:12 ID:EWA/4fqQ
注文しちまったーーーー
682名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 12:18 ID:8np2ZF2I
>>680
それが正常。夢醒めればという事ですな。
683名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 14:16 ID:tyuKwpaW
俺は益々期待高まってるぞ→他社を含めた次回作に
684680:03/03/26 14:26 ID:EWA/4fqQ
ていうかさ、もーなんか次の機種とか言ってるのもばかばかしくない?
なんか、あーでもあいこーでもないって言ってるより、
機能限定でもいいから、とりあえず代替機出てくるまではコレしかないんだから、買うことに決めたわ。
うだうだ愚痴ってるのも馬鹿馬鹿しいし、D-VHSの使い勝手の悪さにはもう辟易してるしね。
当面、見捨てにPOT、保存にブルーレイで様子見る事にケテイ。
地上波見捨てはクリポン、CSはハイビジョンじゃないから77HでR焼き。
当面、手持ちの機材で無問題だし。

値段の推移調べて、納期気にするのもなんだかなーって事で、
懇意のお店に値段ださせて、発売前に値崩れしたらディスク添付枚数増やす事で対応、て事にしてもらったわ。
HDD付だろーが二層だろーが出てきてくれればまた買う。


685681:03/03/26 14:27 ID:EWA/4fqQ
↑すまん、681だった
686名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 14:33 ID:8np2ZF2I
>>684
必要とする人にとっては待ちに待った製品という事でいいんではないかと。
理由にも説得力があるね。

漏れはRAMからコンバートしたいのでパナのハイブリ機に期待。
687681:03/03/26 14:39 ID:EWA/4fqQ
>>686
だよね。ニーズがまだニッチだけど。

漏れ、PCは初代PANA-RAMから、RAMユーザーなんだけどさ、
AVの場合は、先にクリポン買っちゃったから、RWとかRAM必要感じなくて、出遅れてたんですわ。
ほしかったのは記録用のディスクだけだったんで、R焼きだけを求めて、4倍速の77H選択。

つーわけで、RWやRAMのしがらみ無しだけに、手出しやすかったのね>ブルーレイ

D-VHSは、35000売りにだしました、これでスッキリ!後は出荷待ち。
688名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 15:11 ID:8ADBJ9eg
以前の書き込みにもあったけど、結局ハイブリッド機になって
RAMとかRWにも対応したとしても、フォーマットの違いで
再エンコード必須なんでしょ?
もちろん対応していればそれなりに便利だが、
劣化させてまで移す価値は少ないような気がする。
689名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 15:58 ID:qp3czdjl
手抜き製品がどこまで消費者に
許されるのかを測る一種の試金石だな。

ぶちまけたゲロを消費者がすするかどうか
(メーカーが)見守ってるって感じ。
690名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 16:39 ID:84M1i4M2
>>681
買わなかった人を後悔させるようなレポート頼む
(買って後悔したレポートならしなくていいよ)
691681:03/03/26 16:43 ID:EWA/4fqQ
>>690
ていうか、アレも駄目、コレも駄目、って買う前から十分に萎えてるので、後はいい話しかないと思う^^;
ドリームワールドでβ機体験済みなんだけど、あれから地上波ついたり、EPGついたり、色々変わってるんで、
むしろ大容量地上波録画メディア、という感じでいいレポートが出来ればな、と思ってる。
BSDは二時間ちょい限定って決まってるし、画質もまんま、って事なので報告するような事なさそうだしね。
692名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 16:44 ID:Hj6oqWiN
>>689
もうちょっとましな書き込みしろよ。汚いなぁ。
693681:03/03/26 16:45 ID:EWA/4fqQ
あーあ、買う前にこんなの発表されると余計萎えるなぁw
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030326/sanyo.htm
694名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 17:05 ID:2NyW4uPO
>>688
PS→TS変換程度なら画質の劣化は無いかと。

ただ
「SONY製のBlu-rayデッキだとRAMから無劣化コピーしたBlu-rayディスクは再生不可」
なんて問題が発生するかも。
695名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 17:15 ID:FA598pye
>>693
1個20万!
今度出るレコーダーはいったいいくらで作ってるんだろ・・
696名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 17:29 ID:2NyW4uPO
>>695
それはサンプル出荷価格。
試作品なら\1000万程度で作るかと。
697名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 17:35 ID:azfgSRdx
SONYのブルレイの試作が2000〜4000万と言われたから
だいたい8000万ぐらいだろう

698名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 17:44 ID:gWi/WZFo
漏れはRAMからの移行はPC経由でAODにするよ。
レコで再生できない可能性が高いけど。
699名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 17:49 ID:azfgSRdx
松下ならRAM→ブルレイ移行できると勘違いしてる馬鹿が多そうだな
記録形式などが違うから絶対に無劣化移動は不可能なのに
700名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 18:05 ID:Ygcb0Lsd
DV端子がついてるのに無劣化移動できないのと同じ事ですか
701名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 18:16 ID:wAacrW2y
>>699
フォーラムでの縛りがどこまであるかだけど、PSデータの記録が
オプションで採用されれば、DVDの再生が出来る(全機種対応する
と思われる)のであれば、そんなに難しいことでもないかと。
702名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 18:27 ID:OopNQqaa
無劣化移動が不可能?
「記録形式」の意味をもう少し勉強したほうがいいかもね。
703名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 18:40 ID:G//UDM6d
>>699
わざわざ移動なんてしないよ、テープ→DVDで懲りてるからw

両方がシンプルに一台で扱えれば良いだけ。
704名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 19:14 ID:OiC8//4i
パナは再エンコが好きだから、技術的に可能だとしても、
再エンコかもね。期待はしない方がいいよ。
705名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 19:16 ID:8np2ZF2I
>パナは再エンコが好きだから

何か笑っちゃうんだけど、これってどっから出た根拠?
RAM->Rという事なら80では解決してるでしょ。
706名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 19:17 ID:8np2ZF2I
あ、正確にはハイブリのHDD->Rかw
707名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 19:42 ID:K4iVblG9
>>705
この先は知らないけど、HS2までひたすら再エンコだったんだから、
別に故の無い発言ではないと思うけどね。
好きでやってるかどうかはともかく。
708名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 19:51 ID:wocySVNh
>>693
さすが、三洋だにゃ
>>704
作る側からすると、再エンコードした方が簡単にゃ
めんどーなことは嫌にゃ(お給料が増えるわけじゃないし、バグでも
作って遅れたりしたら大変にゃw)
709名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 20:46 ID:hzbTkwBl
会員様特別価格 339,800円 (消費税別・送料込)
残りあと 1 個です

今日だけで4個売れた模様
710名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 20:55 ID:hzbTkwBl
会員様になるにはどうするの?
711名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 20:59 ID:azfgSRdx
611 :名無しさん┃】【┃Dolby :03/03/21 15:09 ID:KJMR4L6H
ジョイフルオク○
アホ安いってほど安くは無いだろ
298000円とかなら安いと思うけど、発売日には298000円ぐらいになるかな

BDZ-S77は税別¥343,000
BF23G(1枚)税別¥2,700
BDZ-S77とBF23Gの10枚セットの価格は税別¥368,000
発売前にソニーからの最終NET確認後にさらに値引きいたします
当店はソニー商品の延長保証ができるご安心パスポート加盟店です
ブルーレイディスクBDZ-S77は
3年延長保証になります(1年メーカー保証書+2年延長保証)
5年延長保証がこの商品では設定がありません
保証料は税別¥8,600です
712名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 21:07 ID:EWA/4fqQ
>>711
ソニー直で取ってるならアフォ安は無理だと思うよ。
入荷できなくなる。
713名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 21:09 ID:cx9xd3M5
てかRAMの便利さ知ったらRなんか使わんだろ
714名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 21:14 ID:azfgSRdx
BDはREなので約50回は書き換え可能です
1回録画ではありません
715名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 21:18 ID:TUF05bPm
>>713
使うだろ
716名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 21:20 ID:EWA/4fqQ
>>713
編集好きにはRAM便利だろーけど、普通に録画する分には必要ないのよ。
717名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 21:52 ID:1XlzBdRh
>>693
キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!と思ったがサンプル価格見て・゜・(ノД`)・゚・。
718名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 22:01 ID:EWA/4fqQ
まぁでもそんなもんだろ、初期製品だし、サンプル価格だし。
製品化してくれたら買うよ。ソニーにうってやってくれ。。。

719名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 22:27 ID:03HYds7F
>705

E80Hでもコピーワンスは再エンコ。
再エンコの場合、劣化に関しては、
高レートで取っておけばあまり気にならないけど、
コピーとか移動に実時間かかるのをどうにかして欲しい。
720名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 22:32 ID:03HYds7F

あと、パナはプレイリストも再エンコードだったね。
やっぱり好きらしい。
721名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 23:41 ID:OopNQqaa
どっちも松下かどうかは関係ないんじゃないか?
722名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 23:55 ID:K4iVblG9
>>721
なんで? 東芝機だったらそうはならないし。
723名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 00:36 ID:h/6JJDht
RAMユーザーを栽培して
ブルレイで取り込む戦略の松下。
ソニーは栽培した+RWユーザーを
どうするのかな?
次で対応して来るのかな。
724名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 04:42 ID:pUUShbZj
RAMメディアを既にたくさん持ってる人には、RAMをサポートして
くれる方がいいんだろうけど、少ししか持ってない人(例えば、ワーク的に
数枚のRAMを使い回すような人)には、どーでもいい問題だな。
将来の機種を選ばない、という意味では、DVD-Rだろうけど。
725名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 09:02 ID:d5wpT4bj
>>724
初期の高いブルレイをワザワザ買うほどのマニアならかなりRAMを持っている。
それに松下はRAMの再生だけでなく録画もフォローする方針。
むしろコッチの方が大事かも知れない。
当分の間は主要な録画ソースはNTSCだろう事を思えばDVDもかなり使える。
画質を気にしないような地上波なら高いブルレイディスクより(その頃には激安になってる
であろう)RAMが使えるのは嬉しいだろう。
そもそも最初の内はブルレイだと持ってる人間が少ないわけでブルレイで録画してしまう
と互換性の問題が出てくる。
そういう時RAMや−Rにコピーすれば気楽に貸してやれる。
もちろんハイブリットでない高速コピーは無理だが。
726名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 09:18 ID:i3gqEp5L
あと、BluだとPCに持っていけないけど、RAMなら可能だからね
727名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 13:56 ID:OlYCxyZq
ブルーレイのディスクって容量考えたら単価安いし。
RAM持ってる奴が、RAMに記録したいんだったらRAMそのまま使えばいいし。
728名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 15:13 ID:kapAkUhY
ブルレイのロービジョン(地上波)の録画って、ソニーのはMPEG-2の
プロファイルではあるけど、DVDプレーヤの規格を上回っている部分
もあるし(15Mbpsまでのビットレートとか)、RAMに焼けたとしても、
RAMレコで再生できないものもでそう?(ソニーはRAMをサポート
しないわけだから関係ないがw) 松下はその辺どうするのだろう?
(RAMに焼くときは、RAMレコの低いビットレートに合わせるのかな?)
729名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 15:25 ID:OlYCxyZq
>>728
ていうかさ、RAMの容量考えたら現存のビットレートで録画するしかないでしょ?
片面5GBもないんだしさ。

そもそも、現状BRの青色レーザーじゃDVDの読み書きできないから、
RAMつむなら、デュアルヘッド用の赤色レーザーを再生専用にしてるソニーと違って、
書き込めるタイプのもの(出力も違うし)を搭載してくることで対応するんだと思うけど、
ライティングの技術はともかく、
RAMレコーダーとの互換性も考えりゃ当然MPEG2PSなわけで、容量考えりゃ、
ビットレートも現存RAMレコと同じじゃないと意味がない。

730名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 15:31 ID:OlYCxyZq
で、どういう事かってーと、
容量単価の安いBRディスクの方が、今の単価も悪くない上に、将来普及する前提なら、もっと安くなっていく筈。
その上で、BRの方がNTSCでさえ、高画質・長時間の録画をサポートしている以上、RAMの録画機能なんて要らない。

で、更に言うならば、ソニーの糞高い初号機でさえ、BRに搭載されるDVD互換機能は、
DVD再生専用プレーヤーのそれよりも、質は落ちるので(所詮ハイブリッドのおまけ)、
現状の10万クラスのDVDプレーヤーの方がいいんだよね、画質も。

・・DVDの再生も全部RAMレコで済ませてる、っていう普及帯の人には関係ない話か。
でも普及価格に降りてきたら、絶対コストダウンの対象になるはずなんで、はっきりいって
「再生できます」とか「録画できます」程度の代物になるのは目に見えてる。

つーかそんな必要か?RAMの録画なんて。再生互換ありゃ十分だろ。
・・・って意味では、下手すりゃ東芝のAODの方が目はあるかもね。あっちはDVD互換取りやすいし。

731名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 15:34 ID:OlYCxyZq
ああ、自分で書いてて思ったw
今のソニーブルーレイ、再生ディスクサポートしてくれてないけど、
どーせ再生専用機出てくるんだろーな、画質拘るならそっちだろーな、って割り切れたw
まーどーせS77注文済みなんだけど。
732名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 21:54 ID:Va7D1X93
頭わるそ「ー」な文章だな。
733>730、731:03/03/27 22:44 ID:DTacZjA3
なるほど、よくよく考えるとBR買うぐらいな人ならRAM機もってるん
だから互換性はたいして重要じゃない罠。使い分けすりゃいい。互換性厨
ってBR買ったらRAM機捨てちゃうのかな?多分BR買ったらRAMな
んかもう使わないっしょ。RAM機買った人がVHS機捨てるってことし
ないよね。
それに標準モードで考えるとBRの方が時間あたりのコストも安いし、2
時間以上の映画等も楽に録画出来るのもいいね。

貸し借りも気軽ならBRで録ったものをライン出力でビデオやRにダビング
した画質で十分かも。物理的な時間は気軽ではないが貸せないことはない。
まあ、オレの場合は知人とビデオやRの貸し借りはあんまりしないからまっ
たく問題ない(市販DVDを貸してやることがほとんど)。なんか録ってく
れと頼まれたらビデオやRAM/Rに録ってやりゃあいいし。BRの互換性
なんて気にしなくていいんだなあ。
734名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 22:51 ID:Tb5xJraJ
デジ倉はすごい
735名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 23:14 ID:18ae6lJd
AODはPC用5インチドライブだしそうだ。
カートリッジなしだし。安いし。
こっちの方が普及しそう
736名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 23:42 ID:h/6JJDht
画質等に差が無い以上、利便性の勝負になりますね。
ブルレイが本格的に販売された時に
真っ先に飛びついて市場の流れを形成する人々は
DVDレコユーザーの大半と被ってるでしょうから
DVDレコ=RAMレコの現状では、RAM対応を
明言している松下の方が有利ですね。
一台でブルレイと過去の録画資産を見る事が出来る。
この利便性は立ち上げ時に重要なアドバンテージと成る筈です。
テレビの下に何台も入りませんからね。
737名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 00:24 ID:rGLowd9i
画質に差は出るんだよ、それが。
レコーダー部よりも、DVDと同じでデコーダーやDAC、IP変換で差が出そう。
クロマエラー、BSデジタルにもあるんだよな。
738名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 00:51 ID:PygFnGKR
DVD+RWアライアンス、第4回アジアパシフィックセミナーを開催
−ソニーがDVD+RWレコーダの国内投入を示唆
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030327/dvdrw.htm

>会場で公開されたハイビジョン画像
>また、菅原氏は講演中、「4.7GBにハイビジョンを2時間記録できる」
>というBHAが開発中のコーデックについて触れた。

>「MPEGではない」とし、VHS相当の画質なら500kbps、DVD相当
>なら1Mbps、HDで4Mbpsで記録できるという。BHAブースで詳細は
>聴けなかったが、4月にも正式な発表があるという。
ブルーレイまでにまた変な規格が出てきた・・・。
739名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 01:14 ID:Nh+3nawh
技術開発の話だからね。使われるとしても当分は再生用だろうし。
民生用のレコーダーで録画に使えるようになったらすごいけど。
740名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 04:32 ID:agE9B3oR
>>738
今のデジタルハイビジョンがMPEG2だからあんまり嬉しくない
741名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 09:47 ID:28JgL1i0
>>733
誰も同意してくれないからといってミエミエ自作自演痛すぎ(w
742名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 09:54 ID:U3F28aDP
買いたいやつは買えばいい。
買えるかどうか、ではなく、買いたいかどうかの問題。
743730:03/03/28 10:47 ID:rGLowd9i
>>741
そんな事するかよ(笑)
お前ら春厨と一緒にしないでくれ。

744名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 10:54 ID:oOzytxV6
↑春・・
745名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 10:58 ID:0NfKA5b+
買えるか買えないかという点では、たしかに今の俺にこれは買えんが……
もし買えたとしても買わんな。

単体チューナーとD-VHS・POTなど、既に買値で総額45万円ぐらいBSD
関連に投資してしまってるし。同じ金額なら今までに揃えたものの方が
よほど使いでがある。
746名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 11:12 ID:rGLowd9i
将来的に進歩した機器が出たら乗り換えるだけの話だから、
苦労なく買える分には別にあって困るものじゃないんじゃないかな?
D-VHSやPOT持ってる、なんて人にとっては、潜在的ニーズはあるんだろうし。
そういう層にとって、買う買わないの基準なんて結局は懐具合だと思う。

>>745 のいう「買えたとしても」てのは「なんとか手が届いたとしても」ってニュアンスだけど、
ぽんと35万出せるなら、悩む必要もないだろうからな。
かくいう自分は相当悩んだけどw

747名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 12:56 ID:LsNSbIqS
前画面にDV端子はあるけどビデオ端子ついてないんだな...
748名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 13:41 ID:fjX/+A11
>>746
お前ソニー社員か?
ショボい試作機持ち上げるのに必死すぎ。
どうせ買わないクセに(w
749名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 14:03 ID:V00ZKUor
\50万で液晶ハイビジョンテレビを買ったけど、
\40万払ってまでこんなゴミ箱を買う気にはならないなぁ。
VHDなんてゴキブリホィホィって呼ばれてたし。

2層と再生専用に対応して\20万切った頃が買い時だと思ふ。
当分の間はRec-POTとD-VHSの併用で十分だね。
750名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 14:36 ID:keWAGEH8
¥←ってゴキブリっぽい形だな。。。。。









スレ違いスマソ
751名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 14:53 ID:rGLowd9i
>>748
程度の低い煽りはヤメレ
つーかなんで俺がリーマンなんてセコい商売しなきゃなんねーんだよ。
上司に頭さげんの嫌いだからやってけんって。

将来楽して稼げよ、少年。
752名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 15:22 ID:Yc+05f2U
金持ち専用だったら60万でもいいから
HDD付けてくれよ。そうすれば録画機としての
利便性は確保できるだろ。中途半端なんだよ。
753名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 15:24 ID:rGLowd9i
>>752
激しく同意。
つーか単にHDDとディスクの連携部分のノウハウが間に合ってないだけだろ。
DVD+HDDレコも春商戦に間に合わなかったくらいだし(年内投入は確実らしいけど)
754名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 15:57 ID:fhYgntfz
これ仕様とかソニーの広報発表みたいなものを見る限り、どうも大々的に
売り出したい所だけど生産数があまりにも限定されていて、下手に売れると
納期が数か月待ちとか1〜2年待ちとかになりそうだから、取り敢えずは
「世界初」だけ宣伝しておいて商品そのものは売れなくても良い、つーか
売れたら困る、っていうのが見え見えなんですけど・・・。
755名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 16:21 ID:+u/u8Psm
>>753-754
妄想は勝手です。

もとい、想像は自由です。
それが確信にならないことを祈っています。(精神科医)
756名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 16:33 ID:vJOzDC94
どう考えてもSONYは売れば売るほど赤字だろ
757名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 16:39 ID:V00ZKUor
>>756
PSやMDみたく将来への投資なのでは。
最初は赤字でもシェアが取れれば後でウハウハ。
まぁ失敗した規格の方が多いけど。
758名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 17:32 ID:YchMXhXt
まあね。
発表会も展示会もしないでソニービル(タワー)だけで展示するなんて
世界初ブルレイ超高級レコーダーにしては地味すぎる。
この商品の位置付けをソニー自身が一番良くわかっているからでは?
759753:03/03/28 18:07 ID:rGLowd9i
>>755

なんで俺のが妄想なんだよ。
DVD付コクーンは去年から既に参考出展されてるし、DVD+RWプレーヤー単体が先にリリースされる予定も立ってる。
HD付は春商戦には間に合わないってのも、どっかでコメント出してたし。
760名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 22:21 ID:WRe7/CQ+
>>759
妄想やめれ
761名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 22:39 ID:rGLowd9i
>>760
いっぺん逝ってこいや

DVD+RW
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030327/dvdrw.htm

DVD付コクーン(dreamWorldi以降たびたび出展)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021016/wpc02_16.jpg

DVD+RW製品投入の理由
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/18/nj00_sonydual_3.html

---------------------------------------------------------
 デュアルRWレコーダの発売時期は“未定”という村井氏だが、
米国同様にまず、HDDを内蔵しない製品から発売が開始されるという。
しかし、次の展開を当然、同社は考えている。その一端を村井氏は、明かしてくれた。
 「HDD付きは、目下、仕込んでいる最中です。そういう意味では“開発中”ですね。
 ただ、この春にはちょっと(間に合わない)ですが……。
 コクーンにはコクーンとしての動きもあるんですが、それももうちょっと
 待っていただければと思います。最初はまずHDDが内蔵されていない
 レコーダ単体でやりますが、HDD付きも当然視野に入っています。
 大きくなってきたマーケットを、そのまま指を加えて見ているはずがありません。
 カチッとやっていきたいなと考えています」(村井氏)。

762名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 23:36 ID:eBz9DlfH
つうかさぁ、いつまで「mぺg2」使うの?
同ビットレートなら、大部Xの方がいいだろー
763名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 23:42 ID:1aUcEUFj
リアルタイムエンコードが実用的でないんでないかな。
よく知らんけど。
764名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 23:48 ID:rGLowd9i
ハードウェアエンコードだと、MPEG2が一番速いし安いんだよな。
765名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 23:51 ID:LrIbI3eh
局から来たストリームそのまま記録してくれりゃ、それでええがな
766名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 01:37 ID:WkF/odBR
なんか、いざ買うこと決めたら、再生やら二層なんて先のことより、
入力端子が貧弱な事の方が腹立ってきた。
D4は自粛してるんだろうけどさー、せめてD1端子入力つけてくれよ、とか思う。
こんなんだったら内蔵チューナーいらねーから外部チューナー対応にしろーとか。

767名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 03:52 ID:GSFDO2bq
>>766
そういや内部チューナー無ければ少し安くなるよね
Rec-POT見習え!
768ノグチゲラ:03/03/29 04:03 ID:jF+ayl74
D1入力つけなかったのは致命傷ですよね。
これで売上が1台は減ったと思います。
769名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 05:46 ID:02qpfmr3
>>762
MPEG2がデビューしたのは90年頃だよ。
旧いなんてもんじゃない。
10万円以上の商品にMPEG2を使うこと自体本来犯罪的。

しかしMPEG2なら
1万円クラスの製品が出来ることや
ある団体がライセンス料をガッポリ盗れるからなかなか手放さない。

MPEGは
圧縮効率は最悪だわ
映像の奥行き感は同レベルの圧縮率ではおそらく最低レベル。
AVには本来向いてない。

>>768
色差なんて付けるわけねえだろ。
770名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 06:30 ID:N9i3EhN7
ダメダメ言うだけだったら馬鹿でも出来る.
どうしたら良いか,まで書けよ.

まずは,なぜ
>>AVには本来向いてない。
ものが採用されているのか?からスタートね
771名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 07:56 ID:4xpN5mw0
>>770
だから762に賛成、ってことじゃないの?
尤も、デジタル放送はMPEG2なんだから
どうしようもないけど。BSも地上波も
5年放送開始を遅らせていたら結果は
違ったかも知れないけどね。
772ヽ(`Д´)ノ:03/03/29 10:22 ID:xti0jUG8
>>だから762に賛成、ってことじゃないの?
そうだと思う.

769はきちんと理解できている人だと思えるので
もっと建設的な意見も聞きたい.
773名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 10:34 ID:ElXdrMpe
確かにMPEG2は腰の動きの激しいAVには向いてないな(w
アニメにも向いてないし最悪だな。
774名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 11:19 ID:UaD9C1Wt
デジタル彩色で動きが無ければ、めちゃキレイ
775名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 11:34 ID:jMmBOYPB
つまりPCエロゲ向き・・・と。
776名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 11:55 ID:NTKNF6G/
「769はきちんと理解できている人」
777名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 12:03 ID:UaD9C1Wt
スカパーでいえば、アニマックスのレートが7M以上なら、かなりキレイだと思う。
アニマックスの古アニメのキレイさは尋常ではない。
レートなんとかならんのかな・・
778733:03/03/29 12:32 ID:kta7oc2S
>741
おいおい、オレは730氏とは違うぞよ。そんなに機械詳しくないよ。

ハイビジョンはテレビしかもってないんで録画機がほしいんだが、今さら
DVHSとRec−POT買うんならこっち買ってもいいかなって思うのよ。
HD録画は2時間で我慢するとして、こっちはBSDチューナー内蔵でiLI
NKで数珠繋ぎにしなくていいし相性も気にする必要もない。RAM互換も
必要ないし。
ただ一番の利点は現行DVDレコ標準並でPRIDEがノーカットで2大会
入るのことかなあw
779名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 13:55 ID:dZ7jJXSz
>>769
まぁそう言うな。枯れた技術じゃないと安心して使えないもんなんじゃよ。
特に放送のようなインフラ関係は…

それに、ハイビジョンクラスのリアルタイムエンコはMPEG2でも未だに苦しいからねぇ…
780名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 14:19 ID:K3mRqXyq
安売り店だともう32〜33万だな
この分だとすぐに298000円とか出るな
定価45万と思ってると高いけど
30万ぐらいだとカードで買おうかななんて思えてくる
781名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 14:42 ID:N1o8qM6t
DVをDVのまま記録再生できるモードがあってもええような…
782名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 14:43 ID:Oo+bGH+s
>>779
> それに、ハイビジョンクラスのリアルタイムエンコはMPEG2でも未だに苦しいからねぇ…

今の処ユーザーがNTSC以外をMPEG2でエンコする必要はないと思うが?
MUSE-LDをコピーするとかいうのならともかく。
デジタル放送については今はデコーダーだけあれば済むわけだからさ。
783名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 14:45 ID:D4iisQJi
779は局側の話をしてるようにしか読めないが?
784名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 14:50 ID:tmOYVUqf
>>782
長時間録画のために、低画質で再エンコードしたいというのが
あるのでは。
785名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 14:55 ID:nXy8Ld0T
局でも苦しいの?
786名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 15:06 ID:WkF/odBR
MPEG2に限らず、ハードウェアでのエンコードって結構処理大変だよね。
MPEG2は、数がさばけてやっとこさ安くなったのがここ数年。
MPEG4なんか未だに民生用に降りてこないし、ソフトウェアエンコードにいたっては、
Pentium4クラスでやってもかなり重いんだよ。

NTSCですら、このていたらくなんだから、ハイビジョンクラスがいかに難しいかは言うまでもなく。
787名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 15:41 ID:cb7wfUY0
町の小さなオーディオショップのチラシにBDZ-S77が出てた。
定価だったけど。
788名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 16:08 ID:K3mRqXyq
金持ち、新し物好きはRAM/Rを捨ててBDに移行するやつがいるだろう
Rで100枚持ってたらBDにすれば20枚で住む
789名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 16:16 ID:K3mRqXyq
HDD付いてないって言ったってBD1枚で23Gじゃないか
HS2なんてHDD付いてるけど40Gだぞ
BD2枚じゃん
いわばブルーレイデスクは小さい容量のHDDメディアだな

790名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 16:41 ID:D4iisQJi
RAMレコのいいところは、40〜160GBのHDDと4.7GBのDVD-RAM、
両方組み合わせて使えたり退避させたりできるトコじゃん。

まさかS77を2台買ってi.LINK接続か?

HD録画に関していえば「たった」23GBなんだけどな。
791名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 16:50 ID:p/uqmQv+
ハイビジョン20時間くらい撮り貯めようとすると、200GB以上のHDDが
いるから、まだちょっと高いね。2,3年くらいすると、300GBとかが
安く手に入りそう。秋葉原で1万くらいで。で、600GBが高いね?とか
いってるんだろうなw (ポケットには、80GBつんだiPodかMPEGムービー
デジカメが入ってたり)
792名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 16:54 ID:p/uqmQv+
>>790
ハイブリRAMレコのいいとこは、RAMを使わんでもいいとこだとおもた。
793名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 16:55 ID:K3mRqXyq
ところでBD−REは何回書き換えできるんだ
794名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 16:59 ID:WkF/odBR
TSじゃなくて、S77で圧縮したデータをi.LINKで二台つなげて、無劣化コピーできるのかな?
出来るんだったら、2台あればとりあえずHDDなくてもそれなりに使える。
795名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 17:02 ID:K3mRqXyq
カタログにはi-LINKでブルーレイ同士(DH35000を含む)のダビングOKと書いてある
796名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 17:05 ID:D4iisQJi
つか、S77自身がアナログソース録画時はTSにエンコードすんだろ?
797名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 17:09 ID:WkF/odBR
>>795
それはTSでしょ?

DH35000が保証されるとしても、DH35000とやり取りできるのは、HS、SD映像だけなのかな?
DH35000でLS3はサポートしないだろ?多分。
TSだって、等速転送しか保証しないなら結構ウザいよな。

俺が気にするのは、S77でエンコードした映像のファイル転送。
1台を、23GBつんだHDレコのように利用して、もう一台を大容量DVDのように退避用に使えるかな?と。
んで、転送レートを24Mbpsの速度でコピーできるなら、倍速、4倍速程度のコピースピードが確保できるのかな?と。

このメリットは、録画する際、予約しとけばメディアの抜き差しが必要なくなるって事。
1枚のメディアに適当に放り込んでおいて、後で無劣化で振り分けできれば美しい。

可能なら、S77二台でHDDレコの(メディア入れ替えいらない)ってメリットを再現できるのだ。
798名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 17:11 ID:WkF/odBR
>>796
ああ、言い方悪いな。じゃー自己圧縮したTSデータをTSのまま転送する事は、
映像等速じゃなくて、あくまでHDモードと同じスピードで動かせるのかな?って疑問。
799名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 17:44 ID:UaD9C1Wt
BD間のコピーは再エンコ
800名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 17:53 ID:m4b/6uye
>>788
アナログ接続で劣化させて、メニューも移行できないのに
そんな阿保なことするのは君だけ
801名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 17:56 ID:yj/Y3+aA
>>798
ディスクモード、D-VHSモード(Rec-POT)みたいにiLinkの
管理切り替えが可能なら、出来なくは無いだろうけどね36Mでも。
802名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 18:09 ID:DYSDhf4M
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1048329503/l50
K3mRqXyqで検索すると・・・
( ´Д)ヒソ(´Д`)ヒソ(Д` )ヒソ
803名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 18:26 ID:7DPMVcOL
>>789
まぁ、Blu-rayディスクドライブが2つ搭載されていれば、
ハイブリッド並の性能にはなるな。
(1つを書き込み用、もう1つをHDD用として使えれば……)

だが、所詮単体ドライブである以上、
使い勝手は現状のDVDハイブリッドレコーダー以下でしかない。

HDDがあれば、例え4時間超のドキュメントでも、
HDDに録り溜め → メディアに分割保存
……と言うことが可能だが、単体レコーダーでは不可能だ。
とにかく、次世代レコーダーは「作業用スペース」としてHDDは必須なのだ。

そもそも録画したい番組が、
18:00〜20:00 スポーツ2時間
20:00〜21:00 歌番1時間
……と、いう状況で単体レコーダーは録画不能だろ?
レコの前で待機し、瞬時にディスク交換するのか?
第一、留守中には出来ないし。
804名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 21:30 ID:kKE/9joF
今のDVDレコって、2台をi-Linkでつないで、転送とかってできるの?
(技術的に全然難しくないのはわかるんだけど…)
805名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 21:34 ID:hM2o6+MM
MPEG2もDVも
15年後の現在のようなチップの高集積化を想像出来なかった頃の産物だからね。
MUSEにすら負けるようじゃどうしようもない。
MUSEは98年頃に放送局側のMUSEエンコーダーが大幅に改良されてるのでかなり綺麗。
MUSEは色信号の情報量の少なさと(と言っても、このレベルなら不満が出る筈も無い)
野球の投球が目で追えないコマ送り映像なとこが欠点だね。MPEG2とはまたちょっと違うが。

はっきり言ってBSDのHDは酷過ぎる。俺もMSC4000の中古を買っとけば良かった。
プラズマや液晶のクソ映像かプロジェクターで見てるヤツが多いから不満が出ないのか?


今問題なのは12ビットDAC搭載のBSDやDVHSの買い時だ。
あと噂の改良型MPEGデコーダー搭載製品の出る時期だな。
犬のD-劇場対応は12ビットDAC搭載だが、Dチューナーレスだから論外。
もう1年半も経つDH3500の後継機種がいつ出るのか。
出ても従来型MPEGデコーダーか、他の部分のかなりな手抜きだったりしないか?
12ビットDACチップ搭載「だけ」に頼ったら大した画質向上は望め無い…
806名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 21:43 ID:AZzdHBT0
>>804
DVDレコで可能なものはない。

Blu-rayと同じMPEG2-TS使ってる、D-VHS/Rec-POT等HDDでは
i.LINKで無劣化データ転送できてる。ただし映像等速。
録画ビットレートに関係なく1時間番組のコピーには1時間必要。
807名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 21:45 ID:WkF/odBR
>>806
常に最大転送レートで”コピー”できるようになれば便利なのにねぇ。
D-VHSはともかく、POT等のHDDと、blu-rayなら出来ると思うんだけど。
808名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 22:24 ID:NTKNF6G/
TS使ってる限りは難しいんじゃなかったっけ?
PSなら簡単だけど。

(違うかも)
809名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 22:33 ID:hM2o6+MM
>>807

DV製品でも話題になった著作権の壁だな。

Dチューナーの12ビットDACチップ搭載を渋ってるのも
BSD放送→12ビットDA→S出力→高画質録画!
をさせたくないからだろう。
今度の犬のD劇場対応がDチューナレスというのがどうにも解せない。
(DH3500の後継機はさすがに12ビットDAC搭載だろうが。)
しかも、あれほど乱発してたBSDチューナーの発売ラッシュが
結局12ビットDAC搭載を出さずに、恐いくらいピタッと止まった。

あの手この手で高画質ダビングさせないように仕組んでやがる。
偽造野郎の中国人がいるかぎりしょうがないとも思うが。
あと
 * 色差入力を非搭載。(RAM以外) DVは色差出力も非搭載
 * 音声デジタル同軸入出力非搭載。(光より有利)
810名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 01:48 ID:OFj9iybZ
>>806
へぇ。DVDレコって、i-Linkで接続して、ダビングするとか、
できないんだ。
>>807
確かに、等速である必要はないけど…そういうソフトウエア書くのが
面倒なだけのような(w

811名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 01:57 ID:ECYkCKRW
松下・東芝が出してるDVD-RAMとHDDのハイブリ機なら、1台だけで
DVD-RAM→HDD→DVD-RAMが無劣化で可能。
わざわざ2台を接続するようなことはしなくてかまわん。
812名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 02:12 ID:eNjw9D3m
HDD経由だと時間が余計にかかるのが嫌だな。
と言いつつ一度もそういうダビングはしたことないけど。
813名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 02:13 ID:iQPuj6xD
>>810
転送速度をわざわざ映像時間軸にあわせる方がむしろ面倒。
ファイルコピーなら、コマンド一発だよ、なんらかのOS載せてるだろうしさ。
814名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 02:34 ID:eNjw9D3m
ふぁいる?
815名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 02:37 ID:iQPuj6xD
>>814
便宜的にファイルって言ったんだけど、
よーするに、番組情報+ストリームで、ひとつのデータとして扱ってるんだし、
内部的には恐らくPCでいうファンル管理になってい筈。

それをそのまんま転送速度に任せてもう一台の機器にコピーする処理が、
そんな難しい訳がない・・て事。

まぁ、多分初代のBrurayは36Mbpsも転送速度上がらないんだと思うけど、
せめて実運用できてる24Mbpsでの転送は保証してほしいな、って感じです。
816名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 03:40 ID:b+00vNXb
>>803
おまえ程度でも気づくくらいだ。
そんなに力説しなくてもメーカーはとっくにわかってるよ、そんなこと。

でも、相変わらずハイブリッド厨は使ったことも無いブルーレイの使い勝手を
よく知ってるよね。w
817名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 04:25 ID:nRCcI0QW
>>816
>そんなに力説しなくてもメーカーはとっくにわかってるよ、そんなこと。
そういったハイブリッドの有用性がわかっていながら、
出来なかったんでしょ、ソニーは。
ソニーにはハイブリッドレコーダーを創るノウハウが無いからね。

>でも、相変わらずハイブリッド厨は使ったことも無いブルーレイの使い勝手を
>よく知ってるよね。w
そりゃ、お前みたいなアフォと違うからな。
少しでも知恵があればわかるさ。

使ったこともないもなにも、
「現状のDVDレコーダーとブルーレイレコーダーに大きな差なんて無い」だろ。
単にメディアの容量が4.7GBから23GBに増えただけだ。
「メディアとドライブが進化した」ってだけだよ。
それ以外は現状のDVDレコと大差ない。
現状のDVDレコーダーにブルーレイドライブを組み込んだだけ、とも言える。
818名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 04:58 ID:APlTFovZ
容量増えても、BS-dのストリーム録画してたら恩恵ないし。
たとえ120GB〜200GB程度でも、絶対HDD必要。
RD-2000の30GBでも、有ると無いとでは大違いだった。
819名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 05:47 ID:x8otgBEk
>ソニーにはハイブリッドレコーダーを創るノウハウが無いからね。

HDD乗せるのなんかノウハウと言えるほどのもんじゃないんじゃねーの?
自作パソコンと基本的な構造は限りなく近いわけだし。
むしろ箱の大きさと価格の問題じゃ?
820名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 05:55 ID:APlTFovZ
・・・あのな、ソフトこそが問題なんだよ
821名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 06:57 ID:uYoBSyT8
自作パソコンが出来れば何でも出来ると
思ってるらしいな






春厨は.
822名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 08:12 ID:JNhuBVPr
灰振だとHDDに一旦録画しておいてから番組別にDVDに放り込むことができる。
映画は1枚1タイトル。ドラマやアニメは適当な話数分まとめて順番に。
録り逃しても再放送があればそれを録ってからDVDに移せば順番が乱れる
ことは無い。HDDからDVDへのダビングはDVDドライブの持つ最高速度で
行われるから大して時間もかからない。これが灰鰤厨が生まれる一番の原因。
たとえBlu-rayといえどもVHSと同じで1枚のディスクにいろんな番組が
混在するようでは論外ということになる。
823名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 10:25 ID:piBUUHGx
>>819
> HDD乗せるのなんかノウハウと言えるほどのもんじゃないんじゃねーの?

今でこそマンセー状態だが芝のRDも2000〜X1初期の頃にはあらゆるバグが出まくって
批難ゴウゴウだった。
2000では見切り発売を問題にする芝社員らしい人間の内部告発があった位。
後発のハイブリッドのメーカーはその点では多少有利だがソフトに関しては丸々コピー
するわけには行かないのでやはり自社で調達するほか無い。
シャープやパイは編集機能を制限してるがそれでもかなりの不具合が出てるらしい。
ソニーの場合<世界初>のブルレイ機でクレーム出まくりなんてみっともない事に
なるわけにはいかないので比較的楽な単体機での発売になった、という事だろう。


824名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 13:01 ID:ligxF5LG
パナ機の追っかけ再生なんて名前はアレだが、
ハイブリ機のノウハウ+恐ろしい制御技術の賜物だぞ。
825名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 13:55 ID:h8pfSsCQ
 一般的に思われてる程にはこういう技術って簡単じゃないということなのか。
 そう言えば年初頃の雑誌で2月か3月にはコクーンにDVDドライブをつけるって
書いてあったけど実現してないしな。
 年内にはDVDレコにMPEG4採用とも書いてあったけど、これも無しかな、ちょ
っと残念。
826名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 13:57 ID:y2Z1wlA0
特許やなんやで後発組はつらいだろうね。
827名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 14:49 ID:iQPuj6xD
MPEG4は、特許がらみの利用料が確定しないからNG。
追っかけ再生は、相当速い転送レートを確保しないと出来ないからNG。
(ノウハウそのものはHDDで実現してるからあると思う)

HDDは、ディスクとの連動制御のソフトをとりあえずDVDで実現してからだろうからNG。
地上波デジタルはチューナーの実験が7-8月にならないと試験波がでないのでNG。
CS110度はBSデジタルの実装だけでバグ取り精一杯で間に合わないからNG。
二層式はレーザー出来上がらなかったからNG。
25GB、27GBはまだメディアがないからNGかどーかさえ解らない。

i.LINKは接続試験面倒だから実機同士のみで後は知らない。
だから内蔵BSデジタルチューナーから、i.LINK接続機器を録画コントロールできない。
ということで、該当機種を実機に絞ってるくせに、TSデータの転送はどの転送レートのデータでも、
映像時間に同期。最大レートのコピーさせれと小一時間・・と思ったけど、多分本来の36Mbpsが
実現できていないだろうから、バレたくないのでNG。

・・・BDZ-S77βとでも名前つけるべきじゃないのか。

828名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 16:02 ID:X2TAA9d3
>>820
たしかにそのとおりだが、
ソニーはソフトとリモコンの出来は良いものがある。
これは機能策定&UIに関する研究/熟成の成果だと思うので、
ノウハウ面では問題ないはずだ。

BDZ-S77は世界一の実現のために
開発途中で無理に出しただけだと思う。
開発費用/期間/やる気の問題があるとこうなっちゃう例か。
829名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 16:08 ID:y2Z1wlA0
>>828
ユーザーが欲しい機能は退化させて、押し付けがましい余計な機能が進化してる。
クリポン→茶鯖→黒雲
830名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 16:12 ID:X2TAA9d3
>>829
あぁ、それは禿同だな。

全くの推測だが、
技術者がリクエストして実装した機能=>ユーザ受けする
マーケがリクエストして実装した機能=>ユーザ受けしない
になっているのではないだろうか?
831名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 17:04 ID:P/dpWXIe
>>830
マーケティングがあてにならないのは、よくある話だしね
832名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 17:21 ID:JNhuBVPr
>>830
技術バカの考える機能もユーザーするとは思えん。
開発者の中にヘビーユーザーがいた場合のみそれが当てはまる。
少なくとも大昔のベータビデオはそうだったと思う。
833名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 17:33 ID:P/dpWXIe
>>832
ある種のクセのある作り方できないしね
今の時代じゃあねぇ

834名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 17:38 ID:/f7CFGXL
PS2+HDDはどこ逝った?
835名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 19:36 ID:33Zm9nlc
ソニーのハイブリBluはいつ出ますか?
836名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 22:43 ID:AL13ZcJN
>>832
東芝のがRDシリーズが受けたのも開発者がアニメオタクだからだと思う
837名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 22:58 ID:iQPuj6xD
>>836
アニヲタの購買意欲は馬鹿にできないからな・・年末、コミケの報道聞いてると、本気でヲタむけの商売やってみたくなる。
838名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 23:10 ID:Flxm7uox
>>837
でもアニヲタ相手の商売は難しいぞ。全員2chねらーくらいに思ってないと、どんなしっぺ返しを喰らうか判らんからなぁ…
事実、アニヲタスレの住人にRWレコユーザーは皆無と言って良いし。



Qちゃんみたいな「情報に疎い貧困層」も稀にいるけど(w
839名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 23:16 ID:/jHZ6q54
Qはアニオタスレの住人じゃないわけだ(w
840名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 02:30 ID:fR417ts5
>>838
俺、リーマン時代にヲタちゃん食い物にしてた時あるからその辺は大丈夫。

でも、俺いつも思うんだけどRAMとかRWってそんなに大事かねぇ?
DVDはRでいいじゃん、とか思うんだけど。
そんな俺にとってはRAM機より77H・・・w
841名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 10:13 ID:3v9J6jYV
>>840
ブルレイスレでこんな話題もなんだが・・・、

-RWやRAMより-Rとか言ってるようなヴァカが
ヲタ相手にまともな商売できるとは思えんな(糞藁
842名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 13:49 ID:z3QxFL9q
つうか誤読ってやつか(藁藁
843840:03/03/31 15:05 ID:YcY6dErP
>>841
あー、ちゃうちゃう、俺個人の話だよ>Rで十分
俺はAVヲタだけどアニヲタじゃないし。編集なんてCMカットで十分。
それすら、ブルーレイでは必要ないかも。
844名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 15:21 ID:q46bAAA7
DRの480Pモードの音声は5.1で録音できるのかな
できるなら現在のDVDより画質綺麗だよね
しかも4時間も録画できる
845名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 15:36 ID:YcY6dErP
どーも発売日が前倒しっぽいな。
注文先から、4/4-7の間に入荷しそうって話が来た。でも確定じゃないから怪しいもんだけど。

4日なら誕生日だからうれしいんだけどな。
846名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 15:38 ID:YcY6dErP
>>844
DRモードはSD、HDともそのまま録画できる。
DRモードだけじゃなくて、自己エンコードモードでもAACは生きる。
だから16Mbps480i映像/5.1chで3時間の録画が可能。
これがなかったら俺も流石に買わなかったよ。
847名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 17:37 ID:q46bAAA7
5.1になるのはDRモードだけでしょ?
HRモードはドルビーデジタルでしょ
だいたいHRモードはBSデジタル録画不可能でしょう
848名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 17:45 ID:z8ART/yJ
HRでもBSデジタル録画可能ですよ
5.1とハイビジョンがダメだけじゃないの?
849名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 19:40 ID:YcY6dErP
>>847 >>848
ぜんぜん違う。

BSデジタル放送DR録画 AAC
BSデジタル放送再エンコード録画 AAC
地上波放送・外部入力再エンコード録画 ドルビーデジタルステレオ 256Kbps

詳しくはHivi4月号
850名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 19:52 ID:YcY6dErP
>>849
地上波は再エンコードとはいわないな。ごめん。

でもまーそんなわけで、DVDクオリティ以上でマルチチャンネル長時間録画が可能なメディア
って考えると、それなりにいいものに見えてくる。
851名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 19:55 ID:q46bAAA7
BSDをHRの16Mbbsで録画するより
DRの480P12Mbbsで録画するほうがいいね
再エンコしないほうが画質が言いに決まってるから
852名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 20:29 ID:mypUuPPa
>>851
ちょっと表現が悪いね。それを言うならこうじゃない。

BSD480P12MbpsをHRの16Mbpsで録画するより
DR(480P12Mbps)のままでで録画するほうがいいね
再エンコする意味がないから
853名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 20:54 ID:qU8AtRUY
表現の問題ではないと思う。まだ誤解してるよ。
854名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 21:03 ID:YcY6dErP
なんかとんでもないな、みんな。
俺が言ってるのは、HD映像で1枚に収まりそうにない番組があっても、とりあえずHR+AACでごまかすって話なんだけど。
855名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 21:09 ID:qU8AtRUY
みんなって、あなたの書き込みを誤読しているのは一人ですよ。
856名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 21:25 ID:BD3ir7L1
あと10日ね
857名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 21:53 ID:q46bAAA7
HD2時間で取れないから同じ480Pで4時間で取ったほうがいいのじゃないの
なんでわざわぁ480iのHRで取るの?
858名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 21:58 ID:qU8AtRUY
DRモードは送られてきた信号をそのまま記録するモードだから、
480Pで放送されている番組でなければそのような録画はできないよ。
859名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 23:28 ID:q46bAAA7
なんだじゃあHDで2時間録画できないから480Pで録画しとこう
できないんだね
480P放送はどんな放送やってるの?
860名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 23:34 ID:FhJ3HSoK
無料では主にBS朝日(週に数時間程度あるかなぁ?)。
有料ならスターチャンネル。こっちは日に4時間ぐらいやってたかと。
861名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 23:45 ID:q46bAAA7
外出だと思うがSONYブルレイページ更新

http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/
862名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 23:59 ID:q46bAAA7
BSデジタル放送の転送レートは最大24Mbpsです。このレートで送られてくるデジタルデータを、
長時間番組のひとつの目安となる2時間連続で記録する場合に必要な記録容量は?答えは21.6GB。
24Mbps × 7,200秒(2時間)=172,800Mbit。172,800Mbit÷8=21,600MB。1,000MBは1GBですから21.6GBというわけです。
ブルーレイディスクの開発にあたっては、BSデジタル放送のハイビジョン番組を2時間以上録画できる21.6GB以上の記録容量を目指しました。

ハイビジョン140分録画出来ると言う事だね
863名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/01 00:05 ID:/ZqQh4dn
>>859
ほとんどのSD放送は480i。ていうかHD放送も1125i。BSデジタルではプログレッシブ番組の方が少ない。
たまに、WOWOWとかスターチャンネルでプログレッシブSDがある。

864名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/01 00:07 ID://N6O6Z7
720P放送はしてないの?
865名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/01 00:20 ID:iXmnt49P
1,000MBは1GB?
866名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/01 00:27 ID:f66wgDWJ
1000000000B
867名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/01 00:52 ID:/ZqQh4dn
>>864
BSデジタルではみかけないね。
868名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/01 01:10 ID:hKgUlSH+
>861
>「テクノロジー」ページをオープンしました。

( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
869名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/01 11:57 ID:nFynLoW2
6月やるBShiのスターオーズ旧三部作
ハイビジョン録画できるね

秋葉原など早いところは今週末の4日遅くても7日には発売らしいね
870名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/01 12:13 ID:uvGZxaqj
2時間で収まるんだっけ?>すたーをーず
871名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/01 12:16 ID:lY/VN0Cb
実質的に130〜140分録画できるから収まる
872名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/01 12:22 ID:uvGZxaqj
テープとカン違いしてないか?
873名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/01 12:35 ID:320eJgQc
120分テープに130も140も入らないだろ。
ていうか、そんなにビットレート抑えめ?
874名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/01 14:11 ID:lY/VN0Cb
BSデジタル放送の転送レートは最大24Mbpsです。このレートで送られてくるデジタルデータを、
長時間番組のひとつの目安となる2時間連続で記録する場合に必要な記録容量は?
答えは21.6GB。24Mbps × 7,200秒(2時間)=172,800Mbit。
172,800Mbit÷8=21,600MB。1,000MBは1GBですから21.6GBというわけです。
ブルーレイディスクの開発にあたっては、
BSデジタル放送のハイビジョン番組を2時間以上録画できる21.6GB以上の記録容量を目指しました
875名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/01 16:55 ID:G5LVCmNF
              ,.-、
           /.n l  /⌒ヽ
             | l l | ,' /7 ,'
        , '' ` ー ' '-' /
       /  、_,       `ヽ  
         l   , .-. 、`´    l
         ヽ  ヽ ̄フ     / やっぱもろ〜〜〜!
        丶、 ̄____,/
         /  ,. - 、  ) http://www.media-0.com/www/dvd01/index1.htm
      (( ( n ([N],ハ_う
         ゝ)ノ  ̄   ヽ
            /   _   l ))
            〈__ノ´   `(_ノ

876名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/01 17:11 ID:0N7cFjfh
ハイビジョン2時間以上での予約ってできるのかな
877名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/01 17:35 ID:wDE37SkE
これって23G丸々使えるの?
それともフォーマットすると減るの?
878名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/01 21:30 ID:NMU+5aIN
フォーマット後は
1.4MBになります
879名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 00:03 ID:EQEn6nYy
>>863
WOWOWでいつやってた?
880名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 00:04 ID:B76uG0d9
↑サムイ...
881名無しさん┃】【┃Dolby :03/04/02 00:46 ID:37k+zUAq
882名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 03:56 ID:r9jagM96
既出だったらスマソだが、
TS送れるってことは、
HDクオリティのAVIファイルをPCから書き込めるのでは?
883名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 05:35 ID:jfMLhB2V
問題はHDクオリティのTSをガシガシ扱えるPCってどれくらいのスペックか、だな。
884名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 05:49 ID:YXTSvEVD
★賞金が当たる★彼女が出来る★未成年クリック禁止★
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
885名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 09:01 ID:uEbmvBC2
ブルーレイレコーダを買う人ってのは、性能うんぬんじゃなくて、次世代
メディア祭りに酔いたいって人でしょ?
いわゆる「一般人」とは毛色が違う。
886名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 09:20 ID:sXHQNy/L
>>885
靴の先も(w
887名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 09:20 ID:Nk0Z3o2A
か○か○さんはもう予約したのかな?
888bloom:03/04/02 09:27 ID:uyALQiVh
889名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 13:21 ID:3GaEIo/v
第102回:ついに出ちゃいます「SONY BDZ-S77」
〜 これがブルーレイディスクレコーダの正体だ! 〜

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030402/zooma102.htm
890名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 13:25 ID:r+AcXzzf
□ソニーのホームページ
http://matsushita.co.jp/

インプレスしっかり汁
891名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 13:45 ID:A4bRqtD4
雑誌のインプレでは出来るようなことも書いてあったけどRec-POTが使用でき
ないって結局D-VHSもつなげないのか。
892名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 13:53 ID:UKoBXtCp
>891
サンプル機と製品では仕様が変更されるってのも有るでしょ。
Rec-POTのD-VHSモードでも駄目だったってことは期待できないんじゃないかな。
893名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 19:14 ID:3etkpPZT
HDをSDに圧縮録画したらそれは16:9のプログレッシブ映像になるのですか?
894名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 19:22 ID:uFilvx08
DH35000は接続保障してるよ
895名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 20:47 ID:V2Yd/u/r
>>892
それって、技術的にはできるのに、製品になる段階で意図的に外されたって
事なのかな?
サンプルの段階では駄目で、製品化の段階でできる様になるとかならともか
く、サンプルの段階ではできてたのに、何で製品化の段階で駄目なんだろ?

ソニーは何を考えてるんだか・・・・・・・
896名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 21:06 ID:BecFuEo8
>>889
S77は「ジャケ買い」ですか....
ジャケ買いで40万か...
897名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 21:17 ID:jfMLhB2V
>>895
あり得る。結局以前からi.LINK接続やらコピーワンスの問題の大多数は、著作権の方だから。
面倒に巻き込まれたくないメーカー程、いい加減な仕様で出してくる。

SONYはHD900でようやっとまともになったのに・・・・部署が違うんだろうな、TVとは。
898 :03/04/02 21:19 ID:UKoBXtCp
>896
他人から見たら馬鹿みたいなところに金を掛けるのが
趣味の醍醐味。
899名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 21:23 ID:aB22gcDQ
もう発売はしたの?
900名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 21:30 ID:ojecy/iR
>>894
いつどこで誰が接続保障したのかとことん問いつめたい
901名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 21:35 ID:ojecy/iR
>>505
505書き込んだ奴出て来て謝罪しろ
この馬鹿野郎
902名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 21:36 ID:ojecy/iR
>>505
505書き込んだ奴出て来て謝罪しろ
この馬鹿野郎
903名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 21:37 ID:ojecy/iR
>>505
505書き込んだ奴出て来い
この馬鹿野郎
904名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 21:51 ID:aB22gcDQ
雑誌の記事見てD−VHSなどが繋がると思い
早々予約購入したはいいが製品としてきた本体は繋がらなかったということになるのか

まあでも楽観的に見てD−VHSとは繋がるだろ
905名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 22:25 ID:ojecy/iR
>>599
あんたは偉い
実は私だ
906名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 22:34 ID:V2Yd/u/r
RAMレコユーザー>パナ待ち
D-VHSユーザー>ビクター待ち
になったりして・・・・・・ちょっと洒落になってない(:´Д`)

ま〜、最低限D-VHSサポートはビクターがやるだろうから、俺は楽観してるけどね。
日立とパナにも期待できるし・・・・・・・韓国にだけは頼りたくないな(苦笑
つ〜か、日本勢が著作権絡みでモタモタしてると、何でもアリの韓国&中国勢
にワヤクチャにされそう。
907名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 23:02 ID:QagbHhIV
雑誌やらを信じて何やらほざえてたあふぉどもはどこ逝った?
908名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 23:36 ID:h1AZZoHr
>>889
俺の小遣い月10万で2000円のCD、ジャケ買い。
40万の物をジャケ買いするには2000万は小遣い必要だな。
てことは税抜き年収最低2億以上は欲しい。税込み年収6億以上か。
日本でも何十人かはいるな。
さすがに月の小遣い10万で40万のものをジャケ買いする
"どヴァカッ"はいないよな。
909名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/03 02:20 ID:yqYV2VVx
そもそもHD放送で保存したい番組がないんだが・・・・・
910名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/03 09:40 ID:tKZJCc/M
そうだろうね。貧弱な視聴環境の奴はたいていそう感じるようだ。
D-VHSのスレでも良くこういう書き込みあったな。
911名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/03 12:28 ID:SItc8DF9
小遣い2万でエロゲーは主にジャケ買いですがなにか?
912名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/03 13:10 ID:hHNny0Dp
まだ販売している実機を手にしたヤシはいないのにもう祭りですか
913名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/03 13:12 ID:mTpeU+Ag
お前等な、ブルーレイのすごさをわかってないな。
俺のPCのHDDの二倍の容量だぞ。
914名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/03 15:23 ID:DkqkknwK
明日か明後日入荷、と聞いた。
もう支払済みなので受け取るだけ。
915名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/03 17:01 ID:bpOSS/1/
>>913
喪前のPCのへヴぉさはわかった。
916名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/03 17:35 ID:BNT2rFeU
やったー
まいどから5日に届くぞ〜

結局オクダがいくらになったのか誰か教えてくれ
917名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/03 20:11 ID:SbgFXdsm
ソニー 世界初BSデジタルチューナー内蔵ブルーレイディスクレコーダー 
    4月4日当店入荷いたします当店に在庫がありますので即納できます    
価格改定でさらに大幅値引きできるようになりました!!
BDZ-S77¥450,000を¥358,000からさらに値引き!早期超特価で販売いたします!
録画用ブルーレイディスク 『BF23G』\3,500も\2,800からさらに値引き!早期超特価で販売いたします!

当店はソニー商品の延長保証ができるご安心パスポート加盟店ですブルーレイディスクBDZ-S77は
3年延長保証になります(1年メーカー保証書+2年延長保証)3年延長保証料税別¥8,600です
918名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/03 21:11 ID:zHLowcfd
¥358,000からさらに値引き のさらに が以前の通り1万円なのかそれ以上か そこが知りたい

\2,800からさらに値引き のさらに が以前の通り100円なのかそれ以上か そこが知りたい
919名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/03 21:13 ID:zHLowcfd
まいど の ¥339,800 5日納品に勝ったのかどうか そこが知りたい
920名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/03 21:14 ID:zHLowcfd
ついでに まいどは 送料、代引サービス だ
921名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/03 21:17 ID:zHLowcfd
がんばれオクダ

オクダ シビック ちびるなよ
922名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 11:54 ID:vVK4wXgK
購入者レポ期待age
923名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 12:49 ID:Te5MuZBz
>>922
ほぼ予測できると思われ
924名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 13:07 ID:tBi4yGB0
3時に届く。
925名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 15:08 ID:tBi4yGB0
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーー

つーかマジでかい、重い・・・・設置に苦労しそう。。
926名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 15:10 ID:iQ70OU3Z
>>925
うp
927名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 15:10 ID:+XlX5r7B
奥行きがでかいですね ほとんど真四角 買ってないけど
928名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 15:14 ID:F/7rkhbj
いいナー。リッチマン。
929名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 15:26 ID:/50IXtLE
彼のレポートを待とう
930名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 15:29 ID:+XlX5r7B
もうDVD-RAMはいやだな 買いたいな
931名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 15:57 ID:ZWR5Gec4
非常に羨ましい
今Zガンダム録画してるけどR1枚に5話だから全部で10枚
BDなら2枚で済むもんな
932名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 16:19 ID:hX/l4+RL
それだけに映画・放送の配信側は嫌がってるんだろうなあ
933925:03/04/04 16:27 ID:tBi4yGB0
934名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 16:32 ID:ZWR5Gec4
925>かっこいいね
おめ
D−VHSに繋がるか
HRの16Mbbsモードはどのくらい綺麗か
その他インプレ希望
935925:03/04/04 16:34 ID:tBi4yGB0
すまん、D-VHSはテープごと売り払った^^;
POTしかないのよ、既に小野寺氏に駄目だしされてる。。。
936名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 16:36 ID:ZWR5Gec4
ハイビジョンは実質どのくらい録画可能かも知りたい
937名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 16:40 ID:fg50KDJF
>>933
なーーーーーーーーーーおおきんもちだ・・・
938名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 16:49 ID:JNgq8gTt
3DOを思い出した・・・
939925:03/04/04 18:18 ID:tBi4yGB0
少しいじってみた。

・外装は総アルミで、豪華。フロントパネルの開閉は高級感ある。トレイは雑誌の写真の印象より安っぽい。
・起動に結構時間掛かる。(10秒ちょっと?)
・POT(S120)はやっぱ認識せずw マニュアルにはブルーレイ以外NG、(2月現在)となってる。
・メニュー操作系は、面白い動きするものの、従来のHDシリーズのTV内蔵チューナーに比べて複雑。
・システムヴァージョンは1.07
・DVDの画質はやっぱたいしたことない。NS999ESの方が数段上。
・録画については、敢えて3時間ものを予約してみた。何分録画できるか見物。
・BSデジタルの画質は、HD900内蔵とはちょっと違った感じで、明るめ。(KDF-42HD900で表示)
・リモコンは一見豪華だけど、総アルミのSVR-715のリモコンの方が質感・操作感共に上
940名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 18:25 ID:kQm1w2bu
BDデスクの容量異常でも予約は可なんだね

941925:03/04/04 18:38 ID:tBi4yGB0
容量が足りねーから放送開始までになんとかしろや、ってメッセージが出たよ。
なんともならんちゅうねん。。。
942名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 18:41 ID:5C0YrSFR
>>941
それでレコーダーと、「そこをなんとかって」会話できたら楽しいのにね。
943925:03/04/04 18:47 ID:tBi4yGB0
面白いね。でも、対話型オペレーションは激しくウザそうだなぁw
944名無しさん:03/04/04 19:50 ID:BzF6fy/Y
夕方、石丸で買ってる椰子がいたな。ちなみに398000だった
945名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 20:06 ID:Li8Va2/D
ちゃんと売ってるんだ。
ほとんど受注生産で発売なんて見かけだけ、みたいなこと言ってたヤシが
いたが今どうしているんだろう。
946名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 20:20 ID:wE3UIlP/
人口17,000人程度の郡部でも普通に売ってました。
ケーズデンキで398,000円也。
通電してなかったので弄れなかった。
947名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 20:24 ID:9RmNYh10
店舗から注文されれば生産するだろ?
948名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 20:45 ID:kQm1w2bu
店舗では結構見かけるな
数は多くなくてもおれそいと誰でも買える白物じゃないから
949名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 20:57 ID:VJGozasY
地上波チューナーの出来はどう?
950名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 23:04 ID:kQm1w2bu
インプレまだー
951名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 23:10 ID:uYz5bdG/
もう売ってるんだね。
明日買いに行きたいけど風邪で体が動かん・・・
952名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 23:22 ID:dj2oGB1V
>>951
風邪をひいたのはラッキーなことだと思うけどな
953名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 23:27 ID:BFzgx5D2
風邪が治ったら買いに行くんだろうから同じこと。
954名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 23:35 ID:Xflq5YPH
来年まで風邪が治らないといいね
955名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 23:38 ID:SvprisS3
おれそいと
956名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 23:55 ID:f0P7hDW1
まいど、残り3台
957名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 01:19 ID:mr4D5O64
アッサムードミサイルだな。
958名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 01:21 ID:EfvezK9B
PanaのDHE-20はi.LINK接続機器としてきちんと認識されている。
i.LINK経由でコピーガードのかかっていない映像は録画可能。
959名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 01:37 ID:9AanBebO
Rec-POTはどうなのだろう?
960925:03/04/05 01:53 ID:OtHKb8JG
えーと、寝てた^^;;
WOWOWの「ニンゲン御破算」という番組を録画してみた。
舞台のハイビジョン放送だったみたい。(一番早い2時間長番組だったもんで)

結果、22.7GBを使い切った。(0.GBはシステムブロックなのだろう)
んで、録画時間は2時間31分。まぁ舞台だから動きがめちゃめちゃ速い訳じゃないし、
そんなにビットレート高い訳でもないのかな?

でもこれなら2時間超の映画も期待できそうだね。
2時間10分前後のよくある映画も録画できちゃう感じ。

ちなみに、録画した映像を早送りしてみたら、最大120倍速でサーチできました。
んで、削除するのに15秒ほどかかりました。
961名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 02:17 ID:mr4D5O64
つまり、アッサムードミサイルというわけですな。
962名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 02:36 ID:OtHKb8JG
>>961
米軍が廃棄要求したアレ?どういう意味かね。
963名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 03:15 ID:vLSUOXwy
>>958

LINCしたとき、NV-DHE20の本体表示管で
チューナー1 TU-BHD300
などと表示が出ますが、
BDZ-S77をDHE20からLINCした場合、
どう出ますでしょうか?
964名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 03:36 ID:mr4D5O64
>>962
「アッサムード=不動」という意味らしい。
ブルレイを唯一製品化したという意味で
まさしく不動の地位を得つつあるかと。
965名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 05:32 ID:OtHKb8JG
懸案事項の一つだったBSデジタルのダウンコンバート録画をチェックしてみた。

まずWOWOWで「ヴィトック」だっけ?映画を録画ボタン使って、いろんなモードで撮ってみた。

最初にDRモード。当然そのままの画質。BSデジタルHD映像は、字幕の輪郭が非常にスムース。
次にHRモード。525iにダウンコンバートされるので、解像感は下がる。が、映像そのものは非常にスッキリ
しており、画質は十分。字幕にダウンコンの後が露骨にでるものの、これで3時間録画できるなら、
市販DVDより上の画質で楽しめるかも、と期待感。積極的に使いたいモード。

次にSRモード。こちらはVBR8Mbpsと、HRと違い可変レート録画。
とはいえ、HRの半分の半分、一般的なDVDレコーダーレベルの転送レートという事で、
期待はしていなかったんだけど、BSデジタルチューナーのダウンコンバート映像を
DVDレコーダーにアナログで突っ込んだ甘い絵とは違い、それなりの解像感を持っているような感じ。
アプコンHDが多い二流どころの映画タイトルでは、結構イケるんじゃないかと思う。AAC残せるし。
「リトル・ニッキー」ではDRとSRで大きな差を感じなかった。(字幕は別)

LRモードは流石にBRの実力を発揮するには至らない。
が、あくまでもBSデジタルの話であって、地上波ではまた違った印象になるのかも。
966名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 05:37 ID:OtHKb8JG
次に、BS-Hiのハイビジョン映像を録画してみる。
こちらは映画と違って、完全なハイビジョンマスターばかりなので、
HRでも結構落差を感じる。まさにHDをSDにダウンコンバートした感じ。
とはいえ、HRの画質はやはり高画質。しかしSRの印象は先程の映画と違い、正直使い物にならない。
MPEG特有のノイズがちらほら見受けられた。LRはもはや論外。

ハイビジョンマスターの映像は、やっぱりDRモードで録画したいな、という印象。

ハイビジョンに関して言えば、ダウンコンバートは長編映画タイトルで威力を発揮、って感じかな。
しかし、やはりデジタルで全てやってるだけあって、
DVDレコにアナログで落としてたのが馬鹿らしくなる感じ。2時間映画録画するのも一苦労だったしね。

地上波は今日からGガイドを徐々に取得していくだろうから、それから試します。

967965:03/04/05 05:46 ID:OtHKb8JG
あー、
「市販DVDより上の画質で楽しめるかも、と期待感」てのはあくまでも期待感なので、
鵜呑みにしないでね^^;
968名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 05:55 ID:OtHKb8JG
ちなみに
 ・起動 約10秒
 ・録画終了から書き込み終了まで 約15秒
 ・フォーマット 約30秒
 ・BSデジタル番組の番組検索 かなり長い・・

と、結構待ち時間ある。
SONY製品には珍しく起動画面がないのは、起動までの時間が長いから??

検索機能については、
HD900のように、検索結果を順次表示してくれる方がうれしいんだけどな。
検索機能そのものはキーワード検索できる分、強化されてるんだけど。
969名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 06:56 ID:TGH3aO6j
インプレご苦労様です。
970名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 08:08 ID:KI1+qdhf
Rec-Potはダメ、DHE-20はOKってどういう理屈なのか?
誰か説明してくれ。
VRP-T1もやっぱりダメなのか、誰か教えてくれ。
971名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 08:26 ID:gKC3lNNm
液晶テレビ「AQUOS」が当たるチャンス
http://camellia16.fc2web.com/gpoint.html
972名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 08:45 ID:OtHKb8JG
POTをどのモード3でもD-VHSとして認識しない上に、HDDは非対応、って事っぽいよ
973名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 08:47 ID:k5NBXiFF
DHE-20にはソノタ1 BDZ-S77と表示されます。
974名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 09:26 ID:OtHKb8JG
WASABIを、HR(16Mbps525i)で録画。
ちゃんとAAC5.1chをキープしているので音質面の不満なし。
映像面もかなり綺麗。再エンコードでこの画質なら十分満足できる。
D4接続していてもHRで録画したものはD1信号(525i)で出力されている。

ちなみに、実は最初ステレオで音声が出力されて
「なんでやねん!」ってなっちゃって。
実は出荷時の設定では、AACやDDがPCMに変換される設定で、DTS切になってる。
これをONにしないと、アンプに5.1ch出力されない。

HR+AACマルチチャンネルの録画は、かなり出来がいいです。
975sage:03/04/05 10:31 ID:BD4ekvMi
>965
インプレお疲れ。
確かにBSデジタルをダウンコンバートしてデジタルのまま記録できる
リムーバブル機器って今まで無かったからね。
DRモードで実質2時間半とれるのなら、大抵の映画は大丈夫。
少なくとも、同じHD対応録画機であるD-VHSとは比較にならないくらい
便利そう。こんなものを開発していたソニーがHS対応D-VHSに手を
出さなかったのも、今となっては当然だと思える。
976名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 10:37 ID:xL+uBa/r
BDZ-S77を購入されたOtHKb8JGさんは、Blu-Ray神ケテーイ!(゚∇゚ ;)
977名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 11:16 ID:OtHKb8JG
>>975
HRD-1/10ってのがあるけど、BSデジタルのダウンコンバートにはDVD-RWじゃちょっと容量足りないしね。

DRモード2時間30分の実績は自分でも驚いた。
コレだけ入るなら確かに大抵は大丈夫。
逆にHRは固定ビットレートだから3時間以上伸びないのかな?HRもVBRにしてくれれば良かったのに。
今度、HRで限界録画試してみるか。。

>>976
そのうちもっとインプレ出てくると思うよ。

それにしても購入前と購入後であんまり印象変わらない商品だなぁ・・。

しかし、録画のほとんどがWOWOW経由になるから、POTつながらないのは痛いなぁ。
HD900(POT用チューナー)とBDZ両方のB-CASでWOWOW加入しなきゃあかんとわ。。。
リビングのTVと自室両方でスカパー2入ってるし、このままB-CAS増えてくと有料チャンネル苦痛になってくる。
978名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 11:58 ID:kOgVEp5l
単体12,3万かハイブリッド20万くらいなら欲しくなってきた。
979名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 12:30 ID:A0uBMssm
i-Linkでつないだとき、S77からは、S77のように見えるPOTの
ニューバージョンが出たりして(w
980名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 12:56 ID:PjEHfqT4
D−VHSだとワンスコピーでもレックポートから移動できるの?
981名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 13:05 ID:meF+VbBp
スカパーチューナーのDST-MS9はi.LINKで認識しない。
epのEP-P100もだめ。
PanaのDHE-10はDHE-20と同じく、i.LINK接続機器として認識され、
コピーガードのかかっていないものはダビング可能。
982名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 13:12 ID:PjEHfqT4
SONYが提携先である松下とビクターと三菱のD−VHSだけには対応させたということだね
IOデータがそのうちバージョンアップさせるんだろうけど
983名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 13:16 ID:Pvg6Elop
>980
誤爆?
984名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 14:46 ID:6rpQZytz
POTつながるよ。POTをD-VHSモードにしておいて、つないだら認識した。
HDDモードでつなぐと認識せん。理由は・・・わからん。
985名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 14:54 ID:Pvg6Elop
>984

え、認識するの?RecPOTの型番は何?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030402/zooma102.htm
の以下の記事は誤情報ってことなの?

>試しにアイ・オー・データのHDDレコーダ「Rec-POT」を接続してみた。
一応S77側では機種などは判別できているようだが、
Rec-POTをディスクモード、D-VHSモードどちらにしても、表示がグレーアウトしてリンクすることができない。
やはりマニュアルどおり、BDレコーダ以外とはリンクできないようだ。
986名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 15:50 ID:9Kh8GRat
一回、HDDモードで認識されると抜けないだけじゃない?S77のPOTの認識を一度削除してD-VHSモードでつなぎ直すと上手く行きそうな予感。
987名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 16:05 ID:6rpQZytz
>985
120Sだよ。
誤情報かはわからんが、つながった。ダビングも出来たよ。
988名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 16:13 ID:4Oix3HEQ
ヨドバシ逝って見てきたけど、デザインセンス最悪だな(w
989名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 16:24 ID:PjEHfqT4
ほんとに繋がったのか怪しい
インプレスの情報は嘘ってことか、それとも製品版はPOTにも対応していたのか
インプレスオッチは試作品で試したのか
インプレスと984どちらを信じればいいのだ
990名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 16:27 ID:Pvg6Elop
>989
ま、自分で買って試すのが一番確実。だな
991名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 16:39 ID:lIHPQ6Je
D-VHSの360が200本程溜まってもうた。
HS、STD、LSDと様々だが、まんまでBlu-Rayに移管する事を考えてた。
はて、HDを3時間録画できるようになるのはいつ頃の事なんだろか?
992名無しさん┃】【┃Dolby :03/04/05 16:42 ID:tVN7If/q
>986
そのとおり。
993名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 16:44 ID:Pvg6Elop
>991
それ皆、コピーフリーなのか? (w
994名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 16:44 ID:vLSUOXwy
BDZ-S77の予約機能について質問です。
BSデジタル放送の予約はEPGからのみ行えるのでしょうか?
月曜日BS103ch午後7:29-9:31DRモード
といった感じで項目を指定して予約できますでしょうか?
またBSデジタル放送の毎週・毎日予約は可能でしょうか?
BSデジタルラジオ放送の収録は可能でしょうか?

EPGが放送時間ぴったりに設定されているNHKの番組を
予約録画した場合に、収録動作が遅れて
頭や尻が欠けたりしませんか?

最後に・・・録画したDVD-RAMをセットしてみた強者は
いらっしゃいませんか(笑)。
場合によっては出てこなくなるかもしれないので、
積極的に試すことはお勧めしません。
995名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 17:11 ID:vW1RIsUR
>>994
やばい。RAM入れたら出てこなくなった。。
996995:03/04/05 17:13 ID:vW1RIsUR
今「NODISC」ってなって出てきた。
さっそく壊したかと思った・・・
997名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 17:18 ID:KcJgD8HM
997
998名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 17:19 ID:3FiUJ5ZZ
>>996
人柱乙。
ワラタ
999名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 17:19 ID:LNmJQNIh
1000ですな
1000名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 17:19 ID:2fMa/FNJ
998
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。