PCに録画するのとHDDレコーダーで録画するのって?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
どっちがより高画質に録画できるんですか?
2名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/04 16:33 ID:IvxLUDZw
金次第。
3名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/04 16:41 ID:6sV/8ZGD
>>2
やっぱり画質にこだわるなら最高級のHDDレコーダーの方がいいんですね。
4名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/04 16:43 ID:qbUqKG61
ハイビジョンを録画出来ない時点で勝負有りだと思うが。。。
5名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/04 16:47 ID:IvxLUDZw
>>3
君次第。
6名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/04 17:54 ID:UClLKoM7
>>1
バイオのいっちゃん高いやつがあるだろ?
今のところ、あれが1番高画質で録画できる。
だから、それを買え!
7名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/04 18:51 ID:WijmBR+i
PCに付いている録画ソフトの機能とかUIと専用機のそれとではどっちがいいんですか。
8名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/04 23:15 ID:DPnlKggl
>>1
結局は録画方式次第。
9名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/04 23:56 ID:NoBxamoX
家電のエンコーダはリアルタイムで1パスだから、実は画質が汚い。
PCキャプで2パスエンコードにするだけで、ずっと綺麗になる。
1パス目は動画全体のの分析に使うからだ。

画質の差は一目瞭然で、PCキャプの方が明らかに綺麗だ。
ただし、2パスエンコードの方が時間がかかるが。
10名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/04 23:59 ID:wJMtN2zt
レートの見極めもできないのか? >>9
11名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/05 00:00 ID:49tv94Ea
>9
は夜中じゅうかかってエロビデオを高画質で焼いてるのでつか
12名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/05 12:10 ID:Q5XdNciF
>>9
QBでいいじゃん。
13名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/05 12:15 ID:XAzzGrdQ
>>4
民生品以外に目を向ければ大丈夫
14名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 07:00 ID:FEVvMHfP
パソコンで録画した映像をDVDに焼いてテレビで見るてことは出来るんですか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 08:59 ID:a5mJ3ee0
VAIOのいっちゃん高いのって、なんかブルレイ初号機より
高いんすけど。。。
モニターなしでも実勢おんなじぐらい
16名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 09:03 ID:zunF8L5B
リアルタイム2パスエンコードってできるのか?
17名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 09:04 ID:DB4KFOYu
>>14

焼いて観てますが何か?(つか PS2 で動作検証やってるヤシ)
18名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 16:48 ID:P3jCm/Ad
>>17
レスサンクス
ちなみに画質とかはどうですか?
テレビのような大画面で見ると、やっぱり画質は落ちるんでしょうか?
19名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 16:49 ID:NIUoXIbG
S-VHSより綺麗なの?
だったら買う
20名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 16:52 ID:UY/KV25G
VAIOのいっちゃん高いのってハイビジョンで録画できんの?よゆう?
21名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 16:56 ID:bht+lHTN
トーシロは家電買っとけ
22名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 17:13 ID:0h7ONfmM
レートによってはSVHSよりきれい。
ただしチューナーはそのSVHS機を使ってだが
>>21には同意
23名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 19:37 ID:X1d4Kxm5
VAIOのいっちゃん高いのでハイビジョン録画は
よゆうで無理です。
。。。ごめん、たんに「いっちゃん高いの」て書き込みたかっただけ。
24名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/21 04:51 ID:/TnWimFu
MTV2000とRDではやはりRDのが綺麗なようだ
25名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/23 19:07 ID:ljoeRM2F
今や専用機のが良さそうね
26名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 17:53 ID:E0wQR0v/
いくら高画質でとったってオマエラ、目が腐ってるから無駄
27名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 18:25 ID:ibRjGJZf
>>21
トーシロじゃありませんがX3買いましたが何か?
PCで予約録画なんて不安定でやってられまへん。
28山崎渉:03/04/17 13:11 ID:Zk2F6q1T
(^^)
29名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 14:43 ID:Abxzj/ms
HDDレコーダーは故障したときボッタクられる。

PCはHDD増設好きなだけできる。
30山崎渉:03/04/20 02:01 ID:ZGJDdGt3
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
31名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/20 07:48 ID:sfGSR4g5
>PCで予約録画なんて不安定でやってられまへん。

休止状態→予約録画→休止状態

極めて安定していますが、何か?
(↑キャプチャ:MTV2000
メインボード:intel製{D845GEBV2}
電源:ENERMAX EG651P-VE
RAID:Promise FastTRAK TX2000
etc...)
32名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/30 12:03 ID:FI4Fiht9
PC

* 高画質マルチパスエンコード
* HDD増設好きなだけできる。
* 高度な編集自由自在
* 最新の光学ドライブを自由に搭載 
* MPEG2 以外の CODEC自由自在
33名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/30 12:33 ID:6hqTnFf3
>>31
OSは何?
34名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/30 12:33 ID:HbqmsdrG
PCモニターはTVを見るのには向かないよ。
35名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/30 13:59 ID:f3HO0FDr
このスレって、MTV買った馬鹿ノプー信者が必ず騒ぎ出す内容だな。
高々5万のカードを買ったのがよっぽど嬉しかったのだろうね。
36名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/30 14:25 ID:zOhKxpjc
>>35
アホな煽りを…
デッキもカードもあった方が便利だよ。
37名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/30 23:55 ID:EOlKnk+B
>>34
PCで録画した場合にそれを見るのはPCモニタだけだと思っているのか?
38名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/01 22:54 ID:eiBzovOG
バイオRZでいいんじゃないか?
39名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/02 01:09 ID:p79hhri0
両方買えばいいじゃないですか
何を困っているんですか
40名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/02 09:20 ID:006hqTlL
終了。
41名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/12 02:02 ID:1MSumPPz
悪いこと言わんからPCにしとけ。
42名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/12 02:07 ID:i/GIzxlg
>>39
両方持ってる。ま、それぞれに利点があるので使い分けだね。
43名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/12 04:58 ID:rwTPX4Sx
画質にこだわるのもいいけど、自分がメンテをしやすい方を買った方がいいと思うよ。
44名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/12 21:49 ID:X5ri4tDe
両方持ってるけど使ってるのはほとんど家電。
なぜなら楽で便利だから。

PCでもそんなに画質は悪くないと思う。
(SXG-550→MTV2000)
高画質設定なら30分番組なら約1.5GB。
45名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 22:44 ID:Jp4Z2mAt
>>PCでDVキャプチャーした映像をmpeg2エンコしてDVDに焼いてDVDプレーヤーで観てます。
自由に編集できるのとブロックノイズなどは殆ど出ないので画質には満足していますが、
キャプチャ容量は食うわ、エンコ時間は掛かるはで、仕事でPC使うときは好きに編集できない。

地上波デジタルチューナ内蔵のHDD&DVDレコ出たら買おうと思ってます。
1度しか見ない番組の録画やタイムシフト視聴などには、ぜったい便利だから。

PCが使えない不便さを考えると、HDD&DVDレコは絶対買うべき。
46名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 01:54 ID:HbL7pfa+
なんでDVDに3倍モードは無いのかね?
47山崎渉:03/05/22 03:21 ID:5rldGbNo
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
48名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 22:37 ID:zvcJsCfj
>>46
収録時間で圧縮率を変えるから、固定するとかえって不便になる。
メーカーによっては録画時間によって、圧縮率設定を何段階かに分けているでしょ。
トータル記録長は変えられないから、テープメディアと同じに考えてはダメ。
49名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 17:51 ID:vQSRlgdT
>>45
HDD&DVDレコは絶対買うより、もう1台PC買うべき。
50名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 18:05 ID:mGj/ILjS
HDD&DVDレコはとりあえず録画しておいて暇なときに、まとめて見るのに使いたいなぁ。
51山崎渉:03/05/28 11:00 ID:OClVL5c7
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
52名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 11:19 ID:EjnrA0DQ
忙しいやつや、自分の性格がマメじゃないヤツは、
悪い事言わないからHDD&RAMレコにしなさい。

PCでキャプは、面倒臭くなって絶対に長続きしない。
53名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 22:54 ID:A9nQFz8m
とりあえず地上波デジタルチューナーが載ったら買う。
54名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 21:21 ID:h3/iCVmm
家電で録画したものを劣化なしでPCのHDDにコピーする方法ってありますか?
55名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 00:02 ID:O8KODjCL
PCで録画予約するとPCの電源をつけっぱなしにしないといけない。
しかも失敗したりフリーズすることもある。これがPC録画の最大のデメリット。
56名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 00:27 ID:F1R3RPbO
>>54
コピープロテクトのない番組ならD-VHSからPCに転送可能。
詳しくは関連スレへ
57名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 01:21 ID:+OHWGrPO
>>54
RAMをRAM対応DVDドライブに入れてPCにファイルコピー
HDD&DVDレコでは
HDDは録画・編集用で保存はRAMが基本だよ
58名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 16:16 ID:Ji/nes1y
これってどうなんでしょう?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0605/epsond1.htm
59名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 21:01 ID:7pn/naTD
PCの場合って勝手に電源入って録画するの?
それともずっとスリープ状態でスタンバイ?
もし電源入れっぱなしなら電気代かかるし。
でもハイブリレコ10万としてテレビ録画できるPCが15万とすると
PCのほうが安いんだよな。
あと、DVDの種類関係無しに編集できるの?
60名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 22:08 ID:1oa2sg4t
>PCの場合って勝手に電源入って録画するの?

ふつー

  休止状態(電源切)→時間が来ると電源入って録画→休止状態(電源切)

だと思いますが、何か? (MTVシリーズの場合)
61名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 15:39 ID:wo/dUwDF
メインのPCは電源落とさない
62名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 15:36 ID:/NZ8acNj
PCで録画
○編集楽々
 チューナー選べる
×安定性に欠ける
 RW系はライティングソフトが必要
DVDレコで録画
○PC苦手な人でも簡単操作
 安定性抜群
×編集が面倒

こんなとこですか?X3買おうか、VAIO W買おうか・・・
チューナーはソニーがよさげ。
 
63名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 16:57 ID:DnGaNTRR
>>60
MTV1000使っているけど...
『時間が来ると電源入って・・・』は、PCのBIOSがやるの?OSがやるの?それともMTV2000のユーティリティにそういう機能があるの?
これだけが疑問で、うちではPCで留守録に踏み切れない。
教えて!
64名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 19:05 ID:JL2uN9PY
休止状態からタスクによる復帰はマザーボードが
対応してないと出来ない。よってBIOSレベルの話ではないだろうか。
65名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 19:09 ID:JL2uN9PY
対応しているメーカーはIntel、Asus、Gigabyte、Epox
などを確認している。それ以外のメーカーは検索して
調べてみてください。
66名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 20:02 ID:paQywdAO
>>63

PC が休止状態をサポートしているかどうかの確認は
コンヘセスィノ・モノ・・ソユシ葫簔゙ ヘセヘニケ・スィユセマオヘウ」ャサカモュシモテヒ...




N0 CARRIER
67名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 20:39 ID:cGgDCKEy
今現在でビデオの編集とかしてねー奴でビデオより便利そうだと
考えDVDに録画を考えてる様な人は結局編集なんてやらないよ。
 それからX3は機能多いがちゃんとソフトを吟味してハードも
選んだPCでの編集にはかなわないよ。でも、家電(デッキ)で
出来る事をいちいちPCでもやるというのは面倒なのも確かだよ
68名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 20:44 ID:ipWOq9Nk
チューナー内蔵キャプチャボード
DVDドライブ
↑2つ買えばDVDレコ買えるな
69名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 21:26 ID:dIDV/UtW
俺、ずっとPCでやってるけど(バイオRX)
失敗したりフリーズしたり・・したことないが?

みんな不安定なの?初めて聞いた。。
70名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 21:44 ID:TDVhEBzH
>>69
アホRAM厨の思い込み。
または、アホRAM厨はPC操作できない w
71名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 22:22 ID:ALo8BPTV
>>69
バイオRXに自分でキャプチャデバイスを増設したのか?
ソニーが作りつけで売ってるやつが不安定だったらただの不良品じゃねぇか。
不安定さが問題になるのは自分でPCを拡張した時だ
ということくらい普通解るだろう?
メーカーお仕着せは価格が高く、家電レコーダと勝負はできない。
PCをハードに扱うスキルの高い連中は自由な編成を好むからお仕着せを嫌う。
さらにイロイロと遊びたがるので不具合が出ることが多い。
彼ら人柱のお蔭で素人が安穏としていられるのを忘れてはいかんな。
不安定がどうこう言う以前に、テレビ録画のような無駄な仕事にPCを利用する位なら、
家電レコで録画したデータをエンコードし直す方が有用じゃないの?(藁
77Hなら4倍速焼きもできるからそれも苦にならない。
なんだかんだとRAMを持ち出してくる厨はPCを扱うスキルもない w

そうだ、
なんだったらあんたもそのバイオに適当なカードを挿して拡張したらどうだい?
保証が効かなくなる、なんて間抜けなこと言わないでくれよ(藁
72名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 22:23 ID:ipWOq9Nk
外付け買えよ
73名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 22:35 ID:XR0btpf1
>>72
外付けなら不安定にならないとでも思ってるんスか?
先輩、スキルなさすぎっスよ。
それでよく2ちゃんねるに書き込めましたね。
横で誰か付き添いで教えてくれてるんスか?
74名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 22:42 ID:lGt822A7
俺のPCはバイオの一番高いやつじゃないけどHD録画できるよ
75名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 22:42 ID:R5M9jc+V
>>70
VAIOはSONYでRAMなんか搭載してません。
DVD±RW系しか搭載してません。

増設とかしたら関係無いけど
76名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 22:44 ID:jFnzC2qh
バイオだとRWだろ?なんでRAMってことにするんだ?
77名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 22:47 ID:5UEbguN1
>>74
HDってハードディスク?
それともハイビジョンのこと?
ハイビジョンを録画してハイビジョン画質で見られる?
NECのヤツは無理、とか聞いたけど。
78名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 22:50 ID:R5M9jc+V
>>77
VAIOにはS端子しかありません。

たぶんHDDの事でしょう
79名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 22:51 ID:5UEbguN1
>>75,76
お前らの目は節穴か?
>>70はPC録画に敵対する勢力としてRAM厨を持ち出してきている。
バイオがRAM非対応であることと、
あの阿呆がRAM厨を持ち出してくることは矛盾しない。
ただ、奴の馬鹿さ加減が香ばしく漂ってくるだけ(w
80名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 22:55 ID:5UEbguN1
>>78
お前の目はつくづく節穴さんのようだな。
>>74はバイオを持っているとは書いていないぞ。
俺のPCは「バイオの一番高い奴」じゃない、としか読めない。
バイオを持っているならわざわざ「PC」とは書かないだろう。
その程度の読解力もないのならばQを笑うことなどできないぞ。
81名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 23:04 ID:dIDV/UtW
>PCをハードに扱うスキルの高い連中は自由な編成を好むからお仕着せを嫌う。
さらにイロイロと遊びたがるので不具合が出ることが多い。

??それを スキルの高い というのかと小一時間(ry

>なんだったらあんたもそのバイオに適当なカードを挿して拡張したらどうだい?
保証が効かなくなる、なんて間抜けなこと言わないでくれよ(藁

してるが。。。おれのPC、70万くらいかかってるかな(追い求めちゃうんでw)
82名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 23:11 ID:5mQU7ygu
>>81
「スキル」というのはQの煽り文句の流用だろ。
70萬もブッコんだ割には相性問題とかに無頓着なんだな。
よっぽど運が良くないと何かにブチあたりそうなもんだけど。
で、具体的に何を増設してんの?
83名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 23:16 ID:3p8z4Avs
自己責任で質問なんですけど、DMR-HS2のHDD40Gを市販のHDDに交換する事って
可能なのでしょうか?
もしかしてHS2のHDD40G内にはシステムファイルとか入ったりしているのですか?
それとも単に映像ファイルが入っているだけとか?
84名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 00:15 ID:90VipAyS
>77
BSDチューナーからiLINKでPCのHDDにハイビジョン録画することです。
85名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 01:24 ID:iwmdByQD
>>83
可能だと言われている。
ただしいくらの容量のHDDと交換しても40GBとしか認識しない。
86名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 04:14 ID:VUNo7BgB
>>62 少しホカン
PCで録画
○マウス、キーボードで楽々操作
○HDDを交換・増設可能
○DVD-R/RW/RAM、MO、ZIP、etc.に保存可能
○好きな様に編集可能
○チューナー選べる
 RW系はライティングソフトが必要
×PCによっては安定性に欠ける
×PCによってはうるさい

DVDレコで録画
○PC苦手な人でも簡単操作
○安定性抜群
×DVD-R/RW/RAMに保存可能(遅い)
×ショボイ編集可能
×リモコンで苛々操作
87名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 05:31 ID:Uqe9+pHn
リモコンとキーボードの操作のどちらが◯×かは意見の別れるところだ。
88名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 17:17 ID:Cljmho2H
>>4
PCでハイビジョン録画できますよ。
録画にCapDVHS、PC上での再生にののたんを使用します。
新たなるHTPCソースになります。ビデオカードはRADEON9700でフルフレーム再生可。
89名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 19:50 ID:NWy8rifG
ののたん下さい
90名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 20:14 ID:/AWe/FOO
DVDレコのメリットはPCに詳しくない人でも簡単なことくらいでしょ。
↑これ大きいけど
他の部分ではすべてにおいてPCが勝ると思うが。自由度やコストなど。
自由ってことはそれだけ操作が複雑だということではあるな。
91名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 20:50 ID:ixJcJ/+y
>>88
RADEON9700が必要と言う事は、ビデオカードのMPEG再生支援機能か何かを使用するのでしょうか?
92名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 21:39 ID:NWy8rifG
PCへのハイビジョン録画はBSDチューナーが認識されてれば
CapDVHSっていうフリーソフトだけで出来ます。
93名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 02:31 ID:eY9KnVux
コピワン番組も録画できる?
94名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 10:04 ID:HE7tfTBL
古ネタ、自己レスで失礼。
>>60
MTV1000付属のTV Recording Manager+MSIのマザボ694D Pro-AIで、スタンバイ状態からの留守録できました。
OSがWin2Kなので、ログオンしなきゃ元々アプリで留守録なんて無理じゃん、と思いこんでいましたが、よくよく見てみるとそのような使い方に対応している。マニュアルの読み込み不足でしたー。
あとは、スタンバイ状態の時ケースに取り付けたファンが回りっぱなしなので、これはBIOSで何とかするしかないんだろーなー。あともう一息。
レスつけてくれた、>>64,>>65,>>66さん、サンキュー。
95名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 10:21 ID:5avCv4HP
いいなぁ・・・最近のVAIOだとPCで録画サクサク出来るんだね。
ウチのは悲しいかな4年前のR−60、とてもじゃないが無理。
買った当初はやれてたけどね。オフィスとかソフト入れちゃったらもう無理。
今じゃ、フォトショップで写真画像いじるのにも固まったりする。(泣)
なので・・・77H買いました。
96名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 14:10 ID:BsvdquZj
>>94
スタンバイですとS3いわゆるSTR(Suspend to ram)にBIOSを設定
すれば電源のファンも止まると思います。電源によっては止まらない
かもしれませんが。
こちらのスレが参考になると思います。
ハイバネできる自作PC
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1002398446/
97名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 15:02 ID:Q7ip6W1S
VAIO GRTホスィ
MTU2400はよくないっぽいし。でもGRTはホスィんだけどな・・・
98名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 09:56 ID:evMgcFW/
>>96
アドバイス感謝!
うちで試してみます。(今会社)
99名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 06:09 ID:T4mB+qWC
100名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 13:42 ID:CXrlzywz
自分は家電の使ってますが、家電の方が楽だと思いますけどね。
録画したのを直ぐにTVで見れるしね。
あと録画中、PC使えないってのは、かなり痛そうですね。
ブラウザぐらいは使っても大丈夫なんだろうけど(よく知らない)
フリーズしたら、恐いし。録画してると2ちゃんの実況にも
参加できないw
もう1台パソ買うのも手だろうけど。
101名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 13:43 ID:m2Hp636v
>>100
ハードエンコなら録画中に3Dゲームも余裕で出来るけど。
102名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 13:52 ID:sZf+PCYu
ハードディスクってどれくらい使える?
消耗品ってことは分かるんだが・・・・
1年くらいでダメになってしまうもんなのか?
まぁ、また買えばいいだけやけどな・・・
103名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 13:54 ID:NjRJmbLd
>>100
はぁ?録画中、PC使えるよ。 RAM厨ってホント馬鹿だね。 w
104名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 13:54 ID:yqbI6S93
よくわかんないけどツクモ電気で買うときに千円払うとHDDを5年保証にして
くれるよ。通常使用では5年くらい壊れないってことじゃないかな? 壊れるなら
ツクモ潰れちゃいそうだしね。
105名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 14:05 ID:8klVJqaI
>>102
5年くらい使える
106名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 16:10 ID:CXrlzywz
>>103
またまた、ホントはアニメ録画中にフリーズして
失敗した経験あるんでしょ?でしょ?でしょ?
107名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 17:17 ID:Jg47OYox
アホ! 録画中にPC使うバカいるか!
108名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 17:20 ID:c/9f+URc
>>104>>105
サンクス
109名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 18:02 ID:O9XjyAmO
>103
RAM厨ですがRAMにダイレクト録画しながらPC使ってますが何か?
ぜんぜーん平気
RAMレコも持ってる
110名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 19:18 ID:jCCFtct8
>自分は家電の使ってますが、家電の方が楽だと思いますけどね。
>録画したのを直ぐにTVで見れるしね。

PCだと、録画した後しばらく置いとかないとTVで見れないの?
111名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 19:22 ID:RKY/PnvS
>>101,103,109
お前らアフォ過ぎ。
笑い過ぎて腹がいたくなってきた。
1Passエンコのショボショボ画質で満足してるなんて
アニヲタ丸出汁でキショイ。
112名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/23 20:18 ID:jn7JmMDY
>>110
ビデオ出力ボード持ってないから
113名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/24 00:31 ID:R6jAQhr1
>>111
家電だって1Passだろ。
つーかアニヲタだろ、なんだかやたら時間かけてエンコしてるのは。
114名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/24 12:51 ID:2poXU1BP
画質求めるなら手間を惜しまずPCでフィルタ処理してエンコードだろ、当然マルチパスで
楽したければハイブリ使えばよし
115名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/30 00:53 ID:lvwKWQ9g
確かに細かいことは出来るかもしれないけれど、
大切なのは信頼性なんだよね。
たとえ、画質が下がろうが何だろうが録画できなかったという事態だけは
是が非でも回避しなければならない。PCはその点において不安きわまりない。
結局、編集に重きを置くかそれとも視聴に重きを置くかで決まるんじゃないのかな。
ただ、画質といっても市販されているものに勝てるワケじゃないし、
あんまり手間かけるのは賢いとは思えないな・・・。
116名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/30 20:48 ID:mW34FMAH
>>115
いきなりPC録画はしないな、まずはD-VHSなりHDDなりに高レート録画
その後、i.LINKキャプチャかRAMなんかで無劣化吸い上げ
それからフィルタかましてエンコ、オーサの流れ

>ただ、画質といっても市販されているものに勝てるワケじゃないし、
市販でも糞画質のDVDは腐るほどあるけどね(アニメは特に)
以前のデジタルWOWOWノンスクなら市販と変わらない程度にはできた
今のは無理だけど
117名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/08 12:06 ID:USDr/d0V
そこまでして見たいタイトルもないので、やめておきます。
118名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/08 17:47 ID:BnSbJwbA
PC>いざというとき、子供に録画を頼めない
HDD>いざというとき、子供でも録画できる(かな?)
119名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/09 01:55 ID:EWyUstuY
まぁ>>116みたいのは作成するのが目的だからさ
気軽に残すならハイブリだよ
120名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/09 21:56 ID:+DeV10Pt
自分も不精者なんで家電を考えてるんですが
東芝のRDシリーズで録ったmpeg-2は
そのままメディアプレーヤで再生できるんでしょうか?
その点だけが問題なので・・・
121名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/09 22:41 ID:8fUw50N8
>>120
東芝だろうが他のメイカァのDVDレコーダだろうが
生のペグ2なんか吐き出してこないぞ?
DVD-VIDEOか-VRの形でメディアに書き出してくる。
とりあえず普通のDVD再生ソフトで見られるのだが、
何かメディアプレイヤに拘る理由でもあるのかね?
122120:03/07/09 23:29 ID:z8u7KCC5
>>121
レスありがとうございます
自分で録ったビデオソース(オリジナル)を
ホームページで公開したいと考えておりまして
メディアプレーヤならWindowsに標準で入ってるので、いいかなと思いました
mpeg2にもいろいろあるみたいですね
勉強します
123名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/10 23:19 ID:Lggj14hd
俺の偏見
録画専用に構築したPC>HDDレコ>>超えられない壁>とりあえずPCにキャプチャデバイス追加

ただ録画専用PCは組むのが面倒だ
だからといって仕事や遊びに使ってる汎用PCにキャプチャデバイスつけて…は絶対止めたほうがよい
不安定さが増すだけで泣きを見た

でもPC録画とHDDレコってそもそも悩むものじゃないと思うが
高度な編集や録画フォーマットにこだわるならPC録画しか手は無いし
PC特有の不安定さや操作の複雑さから逃れたいならHDDレコと

そもそも悩むようならHDDレコ買え と
PC録画はほかに手段が無いから必然的にPC録画になるんだろうが

個人的にはNECのAX10/20がお気楽でオススメ
124名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/11 12:44 ID:FZGQrcKv
個人的には投げ売り状態のロクラクがオススメ
125名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/13 01:31 ID:sx3rC0oV
結論として、PC+チューナー+DVDドライブ買うのと、テレビ+DVDレコーダー
買うのと、どちらが便利でしょうか?

足していくと値段的にもそう大差ないようにも思います。
画質も大事ですが、便利かどうかがもっと大事かと思います。

ご意見を伺いたく。
126名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/13 02:25 ID:SXJToJ6j
そりゃ便利なのはハイブリレコでしょ
比べるまでもなく
127名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/13 12:11 ID:0jqc6ytn
>>125
利便性なら明らかにテレビ+DVDレコーダー
128名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/13 19:27 ID:nQOCvdtq
>>123
構築ってなんか特別にするような事あったっけ?
129名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/13 21:31 ID:H31yav5O
>128

1.使いたいキャプチャーデバイスを選ぶ
2.人柱達の激闘の記録を探す(これがかなり面倒)
3.仕入れた情報で一番安定していると思われるパーツを選ぶ(MBとか)
   しかしここで嘘を嘘と(略の能力が必要になる
   この能力を得るためには自腹で痛い目を見なくてはならない(泣
4.組む・ソフトウェアのインスコ
5.動作確認(これがまた面倒)

特別なこと(WMV形式他で録画とかフィルタかけて再エンコードとか)しないなら
HDDレコ買っときなさいって
普通の社会人なら高度な編集に割いてる時間なんてないだろうし

130名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/13 22:29 ID:m5aMXYgf
>>129
たしかにオマエはPC無理そうだな 藁
131名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/13 22:42 ID:XTay/yJ0
なんで手間隙かけてわざわざ他人の悪口を言うの?>>130
132名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/13 22:46 ID:crhgGbI9
>>131
それはレスター博士に対して「なんで人を食べるの?」と聞くのと同じ
行為のよーな…
133名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/13 23:33 ID:nQOCvdtq
>>129
んー、サスペンドが上手く動作するかなんてのは
組んでみないと分からないね。
今は定番で固めればまず大丈夫だろうけど、ハマると大変だわな。
134名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/14 00:01 ID:4cFw42Zq
ビットレート同じとする
新たにかける金も同じとする
最後にはDVD−Rに残すとする(エンコボードとドライブとチューナー)

としたらどっちの画質が良い??
135名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/14 00:18 ID:aqdm6ujc
>>134
そりゃ判定不能だ。
エンコーダ一つとってもチップによって性能が違うからな。
さらにはチューナー、ノイズ低減機能の優劣などが関係してくる。
つまりはPC録画の中でも画質の優劣が発生するし、
DVDレコの間でも画質の優劣が存在している。

まあ、"DVD-VIDEO"形式に拘らずに"DVD-R"に残すならば、
カノプのMTVあたりでふぬああでも使って録画してつかぁさい。
その辺が画質最良になるんでないかい。
136名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/14 00:50 ID:u/zesSl8

 カノプのMTV = 画質最良  だって・・・ぷ
137名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/14 05:23 ID:OTV46qPf
RDシリーズは設定が多いらしいのですが
これくらい細かく設定できるんでしょうか?
http://momowa.hp.infoseek.co.jp/graphic/GV_settei.png
138名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/14 14:39 ID:9QfQSkU1
>>136
( ´,_ゝ`)プッ
139山崎 渉:03/07/15 11:06 ID:20x5U7io

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
140名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/15 23:51 ID:W9RpHs23
>130の書き込みを見ればわかると思うけど
>129の書き込みを馬鹿にできるほどヲタレベルが高くないと
PC録画で満足するのは難しい

だからもし迷ってしまったらHDDレコにすべきだ
もちろん知識が豊富なら迷う必要なくPC録画すればよい
141名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/16 15:39 ID:dRllfBif
映像オタの上にパソオタなんて人間のくずだもんね
142名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/16 19:38 ID:M+85WgK4
1passで見るならどっちが画質上なんだ?
XS40と2200FXくらいなら
143名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/16 20:34 ID:GAPc9c6b
>>142
RD-X3
144名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/17 02:19 ID:ggmBaNMN
>>142
パソコンの方が色々と出来る、画質も極めればよい。ただ、あくまでも極めればの話。
 PC  画質1〜10 信頼性1 利便性3
 家電 画質8 信頼性9 利便性9
といったところじゃないのかな。
ただ、PCでそれなりの画質を得るような状態へ持っていくのには
明らかにRD-X3買うよりかは金かかるな。
145名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/17 12:27 ID:XOuKYWCJ
>>144
うーん
やっぱりお手軽な家電の方がいいですかね
X3だと高いのでXS30あたり買い足すかな
146名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/17 12:46 ID:uTcpEafu
お手軽に行くなら家電一択だと思う。

PCの利点は、
編集・フィルタリングを前提にした可逆圧縮・不可逆圧縮によるキャプ
HDDの増設、エンコチップ(ハードエンコ時)の選択、手の込んだDVD作成etc
だからなぁ。
147名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/17 13:11 ID:VfSJLEyp
>>144
確かにオマエのような家電厨から見ればそうだろうな。
実際のところ家電がPCに勝てる点はひとつもないから、

 PC  画質10 信頼性10 利便性10
 家電 画質4  信頼性6  利便性3

といったところじゃないのかな。
ただ、PCでそれなりの画質を得るような状態へ持っていくのには
明らかに家電買うよりかは脳みそいるな。
148名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/17 13:16 ID:KxLKgsn/
MPEG2エンコするのにCCE-SPとか欲しくなるからな、えれー金かかるよ(w
俺みたいな貧乏人はTMPGEncかCCE-basic
149名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/17 14:32 ID:x7l1CbjB
>>147みたいなパソオタって気持ち悪いんですけど、排除できないんですか?
150名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/17 14:41 ID:i48W1DdY
馬鹿は放置しる
151名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/17 14:42 ID:mqsHFYeZ
俺が1番望んでるのはHDD&DVDレコで
レンタルDVDの5.1chなんかも完璧に録画することなんだけど
技術的には可能でも著作権の関係でそういうDVDレコが発売されることはないんだよな
あ〜あ、ドルビーデジタルやDTSも完璧に録画したいよ〜
PS2に改造チップをハンダ付けするとコピーしたソフトでも動くってのがあるけど
DVDレコでレンタルDVDを完璧に録画出来るようにするチップなんか出回らないかなぁ
可能性としてはありますか?それとも最近は特に著作権にうるさいから無理ですか?
ホームシアター環境の香具師にとってステレオ音声で録画することってめちゃくちゃくやしくないですか?
俺はくやしいです。
152名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/17 15:03 ID:PQD0NjLq
くやしがる暇があったら働いて金稼げこのバカ
153名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/17 15:19 ID:xlgEXuwb
>>151
レンタルをダビングすんな!
根本的に問題が変わってくるだろ。
せめてBSハイビジョンで放送している5.1ch番組の録画の話にしておけ

ついでに
>>147の思い浮かべている家電はコクーン
154名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/17 15:31 ID:S/MWmF8V
ていうかレンタルにおいてあるようなごく普通のタイトルは買えば
すむことじゃないの? 何で時間浪費してコピーせにゃならんの?
155名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/17 15:38 ID:B25HZCW0
★クリックで救えるオマ○コがあるらしい★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
156名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/17 16:00 ID:0jJs3i+J
>>151
それを何故DVDレコでやることにこだわるのか疑問
157名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/17 17:22 ID:XLnIK0u6
機械そろえんので精一杯で金ないからだろ
158名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/17 17:59 ID:8a2CKuxO
2万5千円も出せばマルチドライブ買えるのにね
159名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/17 18:10 ID:Bw9cmuX9
>>140
条件反射的にタブとテンキーの連打で数値が入力出来る人は良いけど、
いちいち吟味してられまへん。
160名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/17 18:38 ID:fn8RE6Ea
>>122
もう見てないかもしれんが、
配布を考えてるみたいだけど、WindowsMediaPlayer標準では
MPEG2は再生できないと思うぞ。
161名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/17 19:10 ID:i48W1DdY
DXSDK入れれ
DVDプレイヤーもMPEG2コーデックも入ってる。
162122:03/07/21 11:32 ID:7SsyiAcR
>>160
助言ありがとうございます
今のところRAM録画したものを
DivX or WMV に再エンコしての公開を考えております
しばらくは勉強の日々が続きそうですわ
163なまえをいれてください:03/07/23 16:55 ID:+xTjK7ve
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
164名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/24 02:02 ID:hxZd6Yvp
>>1
自分次第
165b:03/07/24 14:56 ID:0FiFtOsN
a
166山崎 渉:03/08/02 01:26 ID:wU/ysUaN
(^^)
167ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:42 ID:T9nwG+6J
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
168ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:52 ID:6PX3nWPz
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
169山崎 渉:03/08/15 13:56 ID:ZaNXFleV
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
170名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/26 17:32 ID:nMdWA25D
実はPCでもけっこうHDDレコーダーに負けない画質でキャプチャできるよ。
それにPCのほうが安い。
ただ、録画に使う場合はPCを起動させっぱなしにさせておかなきゃいけなくなるが
171名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/26 18:35 ID:BhSEQgli
「安く」とか書くなら、もっと具体的に金額を提示してよ。
現在RD-XS30なら6万ぐらいだが、それを下回るの?
PCじゃかなりキツイんじゃない?

PCはDVDレコでも満足行かない人の為のHigh Endと
考えるべきじゃないのか?
金より価値のある時間を湯水の如く浪費しなきゃいけないし。
素直にDVDレコ買って、満足行かないのならPCへ行けばいい。
99%の人たちはDVDレコで満足すると思うぞ。
172名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/26 19:27 ID:do0GdKMI
10万円以下のHDDレコーダーは対象外
173名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/26 20:30 ID:u8z/FtCQ
>ただ、録画に使う場合はPCを起動させっぱなしにさせておかなきゃいけなくなるが

ふつー

休止状態→録画予約時刻になったら電源オンで録画→休止状態

なのだが。スキル低っ!>>170
( ´,_ゝ`)プッ
174名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/26 20:36 ID:E6KLkB7S
>>173
環境に因っては上手くいかないみたいだよ。
自分の所ではIAAを排除して問題解決したけど。

PCの場合は録画の画質より表示の方が気になる・・・。
インターレスだか何だか知らんけど
今一つ綺麗に映らないんだよね。
ギザギザが酷くて。ビデオカードがショボーンなだけかもしれんけど。
175名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/26 20:42 ID:mFpKeGEP
>>173
キャプチャボード何使っているの?
MTV2000あたりだと家電より画質いいの?
176名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/27 22:47 ID:5bDG1r2j
ドットが見えるのは画質が高いから。
普通のTVは周波数が低いので
ボヤけた表示になる
177名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/28 03:26 ID:nQ7G5FCR
そんな高い機材買わないでも
winnyで落とせばいーぢゃん
178名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/28 05:29 ID:cE5MhShy
そもそもインターレースのギザギザが見えないって時点で
民生用ブラウン管テレビは(ry
179名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/29 01:13 ID:CGrwQ/e4
性格:ものぐさ。絶対凝った編集なんかやらない自信がある。
スキル:低い。OSの再インストールだけで緊張する。
画質:よくわからん。

こんな俺にはHDDレコの方が向いているということでいいか?
180名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/29 01:53 ID:GoJWrC7Y
つーか、DVDレコで充分だろ
181名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/29 02:02 ID:CGrwQ/e4
いやさすがにDVDレコだと録画時間が短すぎだろ。
HDDレコみたいにしばらくはほったらかしでも安心できるという点は
捨てがたい。
182名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/10 19:41 ID:vKBa/N+N
>>178
おいおい、あれは長残光の蛍光体使ってるから残像で見えないんだぞ。

そんなのも知らなかったのか( ´,_ゝ`)プッ
183名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/10 19:47 ID:DD/u7QAG
πはHDDへの1録画は6時間までという制限があるけど、他のはどーなの?
184名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 19:00 ID:HMgAEzAC
PCでAVIキャプ→フィルタかけてエンコ、が最強だろ
ただエンコに10時間以上かかる場合もあるから
ビデオ感覚でやるのはとうてい無理だが。
185名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/16 23:42 ID:sxNCSqEw
186元リーマン:03/09/16 23:53 ID:J2E+BvZJ
こんど小さいながらも事業を起こすことになり自分が社長です。
これからは経費で落とせるんでAVでもPCでも上限が大分上がりました。
部屋のデスクに17インチ位の液晶モニター置いて、
インターネット(もちろんFTTH)やらやりつつHDD録画→DVDダビングとかする場合、
最高級のハードウェアエンコーダー搭載PC(もちろんDVDマルチ以上搭載)購入するのと、
そこそこのPCでインターネットやりつつパナのE200H程度のレコーダー併用するのとどっちが利便性高い」でしょうか?
187名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/17 01:08 ID:/dVtwJnj
利便性でPCは家電に勝てない。
188186:03/09/17 02:54 ID:UxfMLehz
>>187
レスサンクスです。
>利便性でPCは家電に勝てない
やはりそうですか。
自分もタイム 伊豆 真似の世界に生きるようになったので、
ここはE200H購入としおきます。
(なんでパナかというと家にはE80Hが既にあるからです)
189名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/17 03:30 ID:3fM3u9hm
やっぱHDDレコだよね
190名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/18 07:56 ID:Rth6gSvY
>>186
PCは兎も角AVが経費で落とせるのか?
どの分類になるんだか……
191名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/26 06:56 ID:OwF49YOM
age
192名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/26 11:57 ID:YZ6ANEP/
CSV-E77って録画した内容をLANでPCに転送できますか?
193名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 01:15 ID:TmnHxEVO
自作板のキャプボスレが玄人志向のCX23416GYC-STVLPで祭になってます
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063519691/297-
194名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 06:50 ID:iGeQUMkm
保存する物しか録画しないって人も珍しいだろうしねぇ
外出中のちょっとした留守録で見たら消すものに
PCのHDD数G使うのはあまり気持ちいいものではないよな。
195名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 07:03 ID:5u/3ivBZ
↑なんか意味不明なんだけど
196名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 09:08 ID:ZYtoBZ07
>>195
HDDも消耗品だっていいたいんだろ、きっと
197名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/15 01:53 ID:5ngGtmhZ
VHSで8年くらい前から国内や海外のサッカーの試合をたくさん録画していたんですが、
最近アナログ(VHSとか)は劣化しやすいからDVDにした方がいいよ、と言われました。

現状で
1.DVDレコーダーは買いか
2.買ったとして昔のVHSはDVDに変換すべきなのか
(もっともすべてやるには時間がかかりすぎるのだが)

教えて頂ければと思います
198名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/15 01:58 ID:wBgbzNlX
>>197
1.手軽にDVD化したいんなら買い。
2.正直今のDVD(特に-R)メディアの信頼性が低い。まだ微妙。
199名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 13:33 ID:8ohbf30u
そうだねー。微妙だねー。
200孤高の戦士:03/11/22 13:33 ID:8ohbf30u
200
201名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 13:50 ID:2Fro7drg
きれいに残すなら絶対PCだね。

家電じゃできない、
フィルターかけて2PASSエンコ、これ最強ね。
202名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/24 09:25 ID:djcQ49r0
AVIでキャプって真フレーム編集、各種フィルタでとことん画質補正、マルチパス、VBRの詳細設定etc…
PCにくらべたらレコなんておもちゃみたいなもんだね。
203名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/25 10:39 ID:N+RssDA4
PCでのエンコと家電とどっちもやっているとそういう余裕のない発言はしない。
PCエンコ云々騒ぐ奴って、せいぜいキャプカード程度しか変えない、
貧乏人がひがみで騒いでいることが多い。
204名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/25 13:21 ID:e0DWM2Ls
>>203
禿同

画質に最大限にこだわるならDVD買えばいいわけだし
205名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/25 19:23 ID:LeEHy99z
じゃあ
ttp://icz_sword.at.infoseek.co.jp/DKINK2.htm
このあたりとかでうpされてる動画と同レベルのものが
今のレコでできるかどうか教えてくれや。
206名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/25 19:29 ID:fjMSZPOy
>>205
そんなノッペリしてて色がキツくて汚い動画は撮れないよ。

だいたいアニメばっかじゃんw
実写で勝負しろよ( ^∀^)ゲラッゲラ

つーかICZの動画ってDTV板で馬鹿にされてるの知らないのか?( ´,_ゝ`)プッ
207名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/25 19:44 ID:LeEHy99z
DTV板で馬鹿にされてる程度の動画なら楽勝だよな?
208名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 00:08 ID:UO2isxuJ
PCと家電は両極端すぎるよな
家電で利便性はそのままにもう少し追い込める設定があるのがベスト
例えば家電をPCと繋いでメーカー側がフィルタ等こまめにアップデートするとか
・・・と思ったが、PCでさえあれだけ重いフィルタをDVDレコでやるのは無理か(;´Д`)

まぁフィルタは別にしても、家電でやれることがもっとあるはず
209名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/08 22:47 ID:Mzm73MmD
一般人は一時間の映像をDVDに最終保存するのに、元の時間の数倍の時間かけようとは思わない。
テレビ放送もキャプチャーして、数時間かけてフィルターかけてエンコして、さらにDVDも買うみたいなアニオタとは違う。

本当に綺麗な物が欲しいなら、適当にテープなりRAMなりに録画して、後でDVD買うし・・・
210名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/09 13:15 ID:GMs/dUik
>>209
そのとーりだな。
そんな漏れは24倍速ダビング(wのπレコとPC上ではTDAを愛用。
エンコは録画時のみ。
211名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/09 13:18 ID:GMs/dUik
まあそんな画質にこだわらないヘタレな漏れでも、PC上編集は便利だと思う。今のところレコーダーより楽。
レコーダーからPCに動画ファイルをもっていくのが面倒なので、安定してるならPC上録画もまた(・∀・)イイ!!。
現在はPCとレコーダー半々かな。
212名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/12 06:06 ID:LBu7geNO
そりゃ250Gで13万の家電がPCに勝てるわけないっしょ。
213名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/12 22:45 ID:4JzLTtKt
漏れは実況スレに書き込むためにチューナー+キャプチャー
ボードを買った。

テレビ画面で見る番組録画はVHS(or S-VHS)デッキでも
十分なので、HDD+DVDレコーダーを購入するのは、160
GB HDD搭載モデルが\50,000〜\70,000くらい(除くPSX)
で購入できるようになる頃でいいかなと思っている。
214名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 16:30 ID:XQsLkUfk
俺的にはBSがとれる方がいいのでPCの負け
215名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 17:31 ID:Iu2XeE1K
dvdレコーダ( ゚д゚)ホスィ…

自分はPCでキャプしてるんだが
昨日HDDが逝っちゃって録画したの全部消えますた。
216名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 17:46 ID:FREu+tbW
>>215
安心しろ。DVDレコーダーでもHDDが逝って録画あぼーんすることがある。
217名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 21:13 ID:s3kKy5lY
>>214
確かにそれは一理ある。
漏れの場合、S-VHSで録画したものをPCに
キャプし直している。

フセイン。
218名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 21:15 ID:s3kKy5lY
ちなみに、まさに今ブレマーの会見を見ているのだが、
拘束=capture と表現していた。
219それでもPC派:03/12/29 21:11 ID:4BF0matc
【PC・メリット】
・編集しやすい ・・・1フレーム単位でカットできる
・圧縮できる ・・・DivXやWMV9などでうまくフィルタかましてエンコできればほとんど劣化無しでサイズ80%減
・CP高い ・・・HDD160GB:\15,000(外付け\17,000) DVDドライブ:\12,000(外付け\15,000) キャプチャデバイス:\20,000 計約\50,000 ※PC代金除く
・画質がいい ・・・カノープスの上位機種ならRDに迫る画質(Huffyuv可逆圧縮で取り込み、フィルタかましてエンコすれば確実にRDを凌ぐ) ※結局高サイズになる
・自由度が高い ・・・可逆圧縮キャプチャ可能 各種フィルタの組み合わせにより動画の様々な加工が可能 数々の素晴しいエンコ用フロントエンドの存在

【家電・デメリット】
・編集しにくい ・・・GOP単位での編集しかできないのでCMを完璧にカットすることは不可能
・圧縮できない ・・・MPEG2形式でしか取り込めないので、サイズがかなりでかくなる ※一度見てすぐ消すorすぐDVDに焼く なら問題なし
・CP低い ・・・RD-X3(160GB) \100,000
・自由度低い ・・・ビットレートの細かい設定が無理(一部機種) クロップ・解像度変更・フレームレート変換などができない

220それでもPC派:03/12/29 21:11 ID:4BF0matc
【家電・メリット】
・扱いやすい ・・・とにかく簡単・快適
・素人でも高画質 ・・・金さえあれば誰でも高画質
・安定性高い ・・・予約録画失敗率極めて低い
・ハイビジョンをそのまま録画可能 ・・・※D-VHS,BRD,Rec-Pot限定
・デザイン良い ・・・リビングに置く機器だけあって洗練されたデザインのものが多い

【PC・デメリット】
・とっつきにくい ・・・操作にはある程度の知識が必要
・玄人向け ・・・高画質を目指すにはそれなりの努力・根気・時間が必要(素人の絵は目も当てられない場合が多い)
・不安定 ・・・USBの相性問題などで予約録画失敗は当たり前
・著作権問題1 ・・・2004年4月からハイビジョン品質での録画不可能(?) ※2003年現在ではD-VHS経由で可能
・著作権問題2 ・・・i-linkによるチューナー直キャプ不可能
・デザイン悪い ・・・無骨なものがほとんど
・画面が小さい ・・・ ※良いビデオカードがあればTVに出力可能
・エンコにかかる時間が長い ・・・一時間物をエンコするのに5〜12時間は当たり前
・相性問題 ・・・機器によっては導入すらできないこともある
・ノイズまみれ
・騒音でかい
・おたくっぽい
・せっかくDivXやWMVにエンコしたものをDVDに焼いても、対応している家電が少ないのでTVで見れない
221それでもPC派:03/12/29 21:29 ID:4BF0matc
PCの圧縮80%減ってのは、MPEG2形式からということです。

うちでは地デジ見れるけど、映像がもともと圧縮されたものだから、DivXとかに再圧縮しても気分的に悪い気はしない。
高品質なCDをMDに焼くのはやっぱ抵抗あるけど、圧縮されたデジタル放送なら、むしろサイズを抑えながら高画質を目指すやり方がいいんじゃないかな?
ってことで、うちでは 120GBのHDDに録画→RiteckのCD-Rに焼く でコストパフォーマンス最強です。

まぁ、ハイビジョンだけはD-VHSに残すのがいいんだろうけど。
222名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 00:30 ID:7/Zx2W1l
まぁ…PCとレコ両方持っとくのが一番いいよな、気合入れて編集したり、
DivX化したいときにはPCに持ってくし、普段はレコで、楽々録画して見たら
消す。
223名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 05:52 ID:9+T0jx26
ハイブリレコだろうがPCキャプボだろうが
2つ持つのがデフォ
224名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 12:26 ID:ua6wPUgR
PCの最大のデメリットは
情報を探すのに多大な時間と労力を要するって点だと思う。
初心者でも気軽に行けて整理された情報ページがあれば
もっと取っつきやすくなると思うが。

現時点では、2chやGoogleにある巨大な情報の中から
一握りの有用なものを探さなければならず
やっぱ初心者にはお勧めできない。
225名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 13:31 ID:FvSwr8Bl
>>224
>情報を探すのに多大な時間と労力を要するって
その過程が楽しい人はデメリットにならず、欠点として認識できない。
226219-221:03/12/30 17:12 ID:CfQU8WCJ
>>224
いや、やっぱり著作権問題でしょ。
コピーワンスのおかげで、デジタル放送をアナログ経由でもPCキャプできないのはさすがにイタい。

ま、キャンセラーかましてCGMS-Aをなんとかすりゃいいだけなんだけどさ。
それじゃHD放送の意味がないよなぁ。。。
227名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/31 13:08 ID:Xb2M7Idk
>>226
HD放送をそのままの画質で録画できるレコなんてないけど。
アフォかお前は。
228名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/31 13:29 ID:En2c9Ofk
>>227
口惜しいだろうがアフォはそちら。

>> 220 名前:それでもPC派 投稿日:03/12/29 21:11 ID:4BF0matc
>>【家電・メリット】
>>・ハイビジョンをそのまま録画可能 ・・・※D-VHS,BRD,Rec-Pot限定

226(220)になんら間違いはない。

229名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/31 14:39 ID:Xb2M7Idk
>>228
スレタイ読めてないお前と226はまとめてアフォ。
230名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/31 22:05 ID:xyK6culT
>>229
Rec-PotはHDDレコですが、何か?
231名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/03 22:55 ID:Ltyv+eew
今出てるHDD&DVDレコーダで、LANとか経由でPCに動画をコピーできる機種ってありまつかー
232名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/03 23:01 ID:9219fnN2
233名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/03 23:15 ID:1vSEYYYS
>>227
シャープ
234名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/03 23:53 ID:Uid4Sg1P
シャープのHDD&DVDレコーダー「DV-HRD1」が最強だろ
235名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 22:48 ID:eloC0R2g
業界初!差替え出来るHDDレコーダー+プログレDVDプレーヤーPVR-80HD
http://www.rakuten.co.jp/nojima/437679/535447/674841/#637486
236名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 14:21 ID:WpyOTTMo
>>235
こっちで買えば1万円安いぞ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1072960725/59
237名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 14:01 ID:oIRSKrU0
>>236
> >>235
> こっちで買えば1万円安いぞ
> http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1072960725/59
ほんとだ
238名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 14:03 ID:oIRSKrU0
239名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 22:06 ID:eECDkZyD
あれ?
240名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 22:34 ID:eECDkZyD
なに?
241名無しさん:04/01/14 22:29 ID:8deUUfye
過去に3倍モードで収録したスポーツもののVHSがあるんだけど
褪色&ノイズ混入したら困る(一部している)ので
DVDに保存しておきたい。3倍だから画質は良くないが
これ以上悪くなって欲しくない。となるとやはり
DVD&HDDレコーダーでDVDに残すより、持っている
800HzのDualマックにカノープスキャプチャを買って
DVD-Rに残すのが無難?再生はTVで見るのだけど。
242名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 02:52 ID:51zd/24r
>HDD&DVDレコーダで、LANとか経由でPCに動画をコピーできる

これってDVDに焼いてPCに持って行けばいいのではないかと
思うのですが、DVD-RAMとかだとメディア無駄にならないし
手間かかりそうだけど。

こういうことできないんでしょうか?
243名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 18:11 ID:xjXZzRFP
>>242

DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【6】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1067629677/
244名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 14:47 ID:8GlaPKDI
PC VS HDD
245219-220:04/01/29 16:52 ID:fSz/wK3P
訂正します。

>【PCデメリット】
>・著作権問題1 ・・・2004年4月からハイビジョン品質での録画不可能(?) ※2003年現在ではD-VHS経由で可能
>・著作権問題2 ・・・i-linkによるチューナー直キャプ不可能
>



>【PCデメリット】
>・著作権問題 ・・・2004年4月からデジタル放送の録画不可能(?) ※2003年現在ではチューナー直又はD-VHS経由で可能。
>


※デジタル放送のPCキャプチャはチューナー直でも可能でした(要panaドライバ)。
※BS・地上D全放送でのCGMS-A導入に伴い、2004.4からはアナログでもPCキャプチャできなくなりそうです。
246名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 21:41 ID:QukBWj+e
>>245
んなこたーない
CGMS-Aを回避するキャプカードなどいくらでも
247名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 23:08 ID:s0mLYw9d
あげ
248名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 21:45 ID:oAv28JUw
HDDレコーダーのように簡単に再生、録画できるPC用のソフトってありませんか?
249名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 22:43 ID:7oWatPf7
バイオって知ってる?
250名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 23:31 ID:sAPJlb7r
>>241

万全をつくすならすべてPCで。
品質的にはレコーダーとは比べ物にならない。

ただし、パソコン詳しくない人だとレコーダーでお任せ
した方がずっとマシかもね
251名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 03:00 ID:FnqlWhX4
可逆コーデックでPCキャプしてフィルタ掛けてじっくりエンコードするのが
万全だろう。
って、最近のPCだと可逆コーデックでフルサイズフルレートキャプとかっ
てできちゃうもんなの?
P3-600だとちとキツイ。てか、不可能だった記憶がある(´д`;)
252名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 09:32 ID:2opWajM3
>>251
CPUはともかく、HDDは大丈夫なんだろうか?
ショボンなHDDだと足を引っ張る悪寒。
IDEでRAIDだと条件が悪いとCPU負荷増大で(゚ж゚)マズー
Athlon64 3000+とASUS K8V DeluxeのオンボードVIAにWD360GD×2
TV録画程度でコマ落ち・・・。まぁ、CnQ有効な上に
ながら作業で他の事やってたからなんですが。

普通は専用機を用意するんでしょうけどねぇ。




253名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 15:51 ID:z+MSCec4
>シャープのHDD&DVDレコーダー「DV-HRD1」が最強だろ

最終的にDVD以下の画質にダウンコンバートするのが気に入らない。
HVで残したい映像ファイルはそのままHDDに残して満杯になったら
そこだけ取り替えるのが理想的なのだが・・・
254名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 21:08 ID:flYgWYXt
>>253
> >シャープのHDD&DVDレコーダー「DV-HRD1」が最強だろ
> 最終的にDVD以下の画質にダウンコンバートするのが気に入らない。


255名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 12:21 ID:WQxWoFC8
age
256名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 13:20 ID:fBUTFTZW
MTV のような、ハードウェアエンコーダ付きのチューナ・キャプチャーカードを買おうかなと思ってます。
質問なのですが、このような製品のハードウェアエンコード機能って、取り込み済みの素材を圧縮する際の計算エンジンとしても使えるんですよね?
で、そのような場合、マルチパス VBR とかにも活用できるのでしょうか? それとも、ソフトウェアエンコになっちゃう?
非リアルタイムエンコードでも、ハードウェアアクセラレーションできたら買いだなーと思いまして。
やっぱこういうのは上位器材がいるのかな?
257名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 15:23 ID:MXXalab0
>ソフトウェアエンコになっちゃう?

なっちゃう
258名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 13:53 ID:qgRpuCK2
age
259名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 18:54 ID:w1Y9iCPj
音声付き早見で音声が高くならないソフトってどれ?
260泉アツノ:04/02/21 19:04 ID:Is6oxcTm
こんなん出ましたけど。
ttp://www.itmedia.co.jp/broadband/0311/11/lp14.html
261名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 18:58 ID:44s7HkQ3
262:04/03/15 09:52 ID:CzfJ7oKt
DVDレコで録画して、PCで編集ってできないの?
263名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 11:42 ID:0bcAkk/K
>>262
できる
264名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 00:52 ID:t494oXpu
画質に拘りたくても
一日2時間3時間録るようだとPCは選択肢から外れる。
10TBのHDDを10マンで買って
2時間の非圧縮AVIのエンコが10秒くらいで終わる時代になって欲しいもんだ。
そしたら俺もPCでやるようになるとをもう。
265名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 04:56 ID:QYCDudCJ
>一日2時間3時間録るようだとPCは選択肢から外れる。

なんで?
266名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 05:10 ID:FELy7Y1N
PCに負荷をかけるとコマ落ちしないの?
267名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 06:41 ID:4m3yxe6n
>>266

録画中、ブラウザで web 眺めたりするけど、別にコマ落ちなど
ありませんが、何か?
268名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 07:02 ID:fvGxTQjg
みんな悩んでるんだね。俺もだけど。

俺の最低限の要求
・予算15万
・すぐ起動して録画           (TV見てるときに録画したくなる番組見たとき)
・家電⇔PCと1000baseLANで繋がる (PCで焼く&編集)
・DVD                    (最低でもR・RAM再生機能 これは別途プレーヤーだけ買ってもいい)
・リムーバーブルHDD           (IVDRなど)
・PCへ避難した番組をTVでみる    (高画質録画するため)
・デジタル放送

てかPCでしか無理な要求じゃん_| ̄|○
NECのAX300・・・あれは何か違うんだよな

PCで組みたくない理由
・常時電源ON        (100w以内電源で安定してるなら我慢する)
・マイクロATXなど小型ママボで安定して組めるの?
・どうやって操作するんだよ (無線マウス?)
・最低でも10.4インチ液晶ディスプレーいるじゃん
・PCからTVへの出力は視聴実用範囲なの?

PCに詳しい友達いないからだれか見積もりしてよ・・・

269DVDXCOPY:04/03/17 07:03 ID:VP7bqT28

すごいソフトを見つけました。
コピーガードを外してDVDのコピーが出来てしまうらしいんです。
しかも操作はとっても簡単!
もっとも著作権法の範囲内で使わなくてはいけないですよ。
元々買ってあったDVD映画を万が一の傷や破損のためにコピーしておくとか・・・。

http://6905.teacup.com/dvdxcopy/shop
270名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 03:25 ID:QXrQ0gYI
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ
271名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 15:46 ID:P5hryHW/
エンコマシーンも欲しいが
自動エンコロボットはもっと欲しい。
272名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 18:58 ID:R87VsH8C
うちはメイドがやってくれるよ。
273名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 22:43 ID:KM2P0Pl0
マンコマシーンも欲しいが
自動マン(ry
274名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/01 01:28 ID:jGx/WfSX
エンコードしながらPCに録画できないのが辛い。
キャプマシンとエンコードマシンの2台用意すればいいが。

今は安物D−VHSに録画して安物キャプチャボードにS端子で繋いで
キャプしてるけどD−VHSがたまに再生中白飛びするんで、キャプ中
は見張ってなきゃいけないのが辛い。
1日3時間録画してるんで、せめてキャプは自動化したい。
275名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 19:28 ID:krmG/bKP
揚げ
276名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/04 08:21 ID:1dqhoHzf
アゲ
277名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 17:11 ID:fhTuJtac
CSやBSがみれるパソコンを買おうと思っているけど悩んでいる
そのわけは以下のとおり

ビデオの5倍モード録画の録画した画像みたことある?
液晶でみる画面はちょうどそれかMPEG1かプレイステーション1のムービーのような画面のようで汚ちゃないだろ?
テレビアウト端子でもあればブラウン管テレビに繋いで録画するんだけど・・・・
278名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 02:27 ID:MvwdlDD2
起動失敗しなければPCも悪くはないが・・・
279名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 00:15 ID:I3HOeAWD
>>278
ウチでは一度も起動失敗していませんがなにか?

まぁウチでは「録画専用機」って事で不要と思われるものは一切入れてないので、そのせいもあって
安定しているのではないかと思います。

ちなみにうちの録画専用機は・・・

M/B : GIGABYTE GA-8IDX
CPU : Celeron1.70GB(Willamette)
Mem : PC133 128MB 1本
HDD1 : Quantum Fireball CR 8.4GB(OS用:プライマリマスター)
HDD2 : Hitachi Deskstar 180GPX 120GB(録画データ保存用:セカンダリマスター)
VGA : RADEON7000(玄人志向 RD70-A32C)
Cap : I・O DATA GV-MVP/RX
OS : Windows2000 Professional

という構成です。
「余りパーツ+中古パーツ(除GV-MVP/RX)」の寄せ集めで作って3ヶ月経ちますが、
今のところ「予約録画失敗」って事はありません。
唯一IAA(Intel Application Accelerator)のバージョンを2.3にした時だけ「休止状態」からの
復帰に失敗しましたが、IAAのバージョンを2.2.2に戻したら正常に復帰するようになりました。

以上、ご参考になれば。
280名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/20 21:48 ID:zjh9jwIx
参考までにきかせてください
たとえば 

 9:00から9:54まで1ch
10:00から10:54まで10chみたいに

1つ目と2つ目の予約が近くても2つ目が失敗しませんか?
281名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/21 10:18 ID:9rMxK20l
全然OK
むしろ1ch/9:00〜10:00の予約に12ch/9:30〜9:58とかまぜても9:30〜のがちゃんと入る
(1chが30分まで記録されて)

ってゆーかその辺の挙動は録画ソフトに依存
282名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 10:14 ID:bqDUBpET
283名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 23:44 ID:roGPzDTj
キャプチャボード約2万円でGRT、3次元Y/C分離が使える
録画失敗したこと無い
キーワード入れておまかせ録画もできる
HDD一杯になったらすぐ換装できる
ああ自作PCって素晴らしい
284名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 00:06 ID:a9MuKG8B
「コピワン」番組キャプるとあ〜ら不思議「コピフリ」♪
ってぇのもあるよ( ´Д`)
285名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 23:25 ID:0HJ01iyC
>>284
ギガポもコピワン検出しなきゃいいのになぁ〜
そうすれば秘密の小箱使わなくてすむのに
286名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 22:01 ID:m2SrgBSX
>>285
>ギガポ…

>>283
>ああ自作PCって素晴らしい

# あとスマビもひっかかるらしひ…>CGMS-A
# これだから民生レコ出してる所は…
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/968428255/759
287名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 23:57 ID:Hjb/wb4u
うちじゃ、常に録画&エンコ起動中だけどな・・・
AVIキャプチャして帰宅したらエンコ。朝当たりには完成してるからメインマシンに転送してDVD作成。
エンコしててもキャプチャは出来るし、レート配分に泣くこともないから便利。オーバーしたら、ちょっと音声のレート落とせばいいし。
288名無しさん┃】【┃Dolby :04/08/19 15:20 ID:mu/ECGvt
PC立ち上げっ放しってのがキツイんですが
289名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 15:32 ID:aubHp04r
ハイビジョン録画もできないPCで画質を語るなんて…
290名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 20:41 ID:yNDMZNrU
>>288
立ち上げっぱなしって、24時間録画してるの?

>>289
ハイビジョンは単なるデータのコピーだから、画質も糞もないだろ
文句は放送局へだし
291名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 21:14 ID:QJwdGkij
>PC立ち上げっ放しってのがキツイんですが

ふつー

休止状態 → 時間がきたら電源入って録画 → 休止状態

「休止状態」とか「スタンバイ」って知ってる?>>288
292名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 19:50 ID:FJ7avUNG
PCで録画して、それをTVで見る派ですが、
TVに出力した画質がRDシリーズでとったものより
劣るのが残念なところです。
その画質が同じ以上ならPCの方がいいと思いますが、
TVにおける鑑賞での画質で考えれば、
HDDレコーダーがいいのかなと思いますね。



293名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 19:51 ID:yXFK7oGd
>>292
それは安物のキャプチャボード使ったり、ビデオカードのおまけTV出力とか使ってるからでしょ?
ちゃんとしたカード使えばRDなんかより綺麗に映るよ。
294名無しさん:04/08/21 21:28 ID:FMuUrww6
>292
もう返品しちゃったけど、MTU2000あたりだと
RDと比較しても互角かそれ以上だったよ。
RDに搭載してた松下チップよりも新しい
チップ載ってたし。
ただチューナーが糞で返品しちゃったけど。
外部入力で録画するとTBCの効きよく奇麗
だった。
今はMVP/RZなんてのを使ってる。こいつは
コピワン無視してくれる。画質はMTUに
及ばないがチューナーがまし。でもPCのキャプ
は緊急用もしくはDIVX作る用で普段は家電の
ハイブリ2台とRAMレコ常用してる。
295名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 21:29 ID:FJ7avUNG
>293
確かに。うちの環境ではキャプにMTVX。出力にP650なので、おまけレベル
かもしないですね。
RDよりもキレイに出力させたい場合どんなカードがおすすめですか?
どうもP650だと、ブラウン管TVなのに液晶TVで見てるような違和感が出て
くるんですよね。あきらかにRDでみるのと違う。
いいカードありますか?
ちなみにMTVXでキャプしたものをDVDに焼いて、RDで見ると
違和感無くキレイに見れます。やっぱりP650の出力がしょぼいという
ことですかね。
296名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 21:34 ID:RdFTS/yV
現在ハイビジョンはPCにそのままの画質で録画出来ない
故にHDDレコーダで録画するのが最強だろ。
297293じゃないが:04/08/21 21:37 ID:vZ9eCl5k
>>295
VideoGate1000とかDigitalVideoPlayerとか。
かなり段違いの画質で見れるよ、DVDで焼いて綺麗って事は、
録画したファイル自体は綺麗なんで、TV出力がネックになってる。

まあわざわざカードが二枚必要ってのも面倒だから、
よっぽどの画質ヲタや、MPEG2以外のファイルを再生したいのでなければ、
HDDレコーダが手軽で良いと思うけどね。
298295:04/08/21 23:21 ID:FJ7avUNG
>297
やっぱりVideoGate1000でしょうかね。
RDレベルになるんであればいい感じですね。
ただ、出力するためのアプリが限定されてしまうんですよねたしか。

あとはこんなのも考えていました。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/tvc-d4/

が、こういうスキャコン系のものはDVDMaxのように
TV表示領域だけをTVに表示することができなさそうなので、
NGだな..と思っていたところです。
299294:04/08/21 23:40 ID:FMuUrww6
>298
MTVXなんだ。ちなみに私の場合RDで録画したソースをRAM経由
でPCに流してMTUで録画した物と比較してが差がわからんかった。
スキャコンとかラデオンのD端子出しもいいが
TVで見るの前提なら
I-Oのリンクプレイヤーとか(dvdーrに焼いたdivixや普通の
dvd再生機能とlan端子を搭載してネットワーク上の
ファイルもデコードしてTVで見れるようにした。)
メディアウィズとか
デコーダー搭載してネットワーク上のファイルを再生して
D端子出しできる機種なんかもいいのでは?
これだとついでにDIVIXもTVで見れる。
ちなみに私は玄人のスキャコンでD3、D2出ししてるが
リンクプレーヤーほしい。
300名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 23:46 ID:ELEPg6js
4年前のパソコン使っているが、録画用にわざわざPC買うのもバカバカしいので
ハイブリッドレコーダー買いました。
301名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/22 00:50 ID:lDqQWKR/
そのほうが正解だよ
302名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/22 22:38 ID:7kMZdl5b
PCは
時間狂う
熱もつ
固まる

DVDは家電
安定動作
303A:04/08/22 23:24 ID:GIlxfvmT
>>302
時計だったら、家電だって狂うわけだが。
単に時報を受信して自動修正しているだけ。PCだって自動修正させることはできる。
熱を持つのは家電も同じ。

家電の持つアドバンテージは、安定性に尽きるかと。
304名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/23 03:06 ID:71TTmCjY
>>302
PCは
時間狂う → ntp でいつも正確な時刻管理
熱もつ → いいケース、いいファンで適正温度管理
固まる → いいママンで安定運用

その他 → HDD増設し放題(現状:300GB×2(少し控えめ))
コピワ(ry
305名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/23 04:57 ID:iGsD7K+8
PCはコピワンをデジタル録画できない時点で終わってる。
306名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/23 06:27 ID:xXXpnsXU
>>305
歯がゆい表現だな。

コピワンを録画できないって言いたいのか、ストリーム録画ができないって言いたいのか
はたまたハイビジョン(すべてコピワン)をストリーム録画できないって言いたいのか
はっきり汁!


307名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/23 09:45 ID:a6ENTYba
pcで録画すっと音声がドルビーデジタルにならないんじゃないの?
308名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/23 11:48 ID:x2M26WkQ
家電は自由利かないな
309名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/23 13:06 ID:56/s8onD
PCで録画しても落ちることや、録画ミスもないし、HDDは交換できるし、いいんだけど
画質がレコのが上だし、操作楽だし、こったこと使用と思えばPCにデータもってけるし
総じてMPEG2で保存する場合はレコのが上、

24時間テレビとかとるならPCでやるけど
310名無しさん┃】【┃Dolby :04/08/23 14:56 ID:bPlSUmtI
PCは留守録出来ないから家電
311名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/23 15:27 ID:71TTmCjY
312名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/23 17:32 ID:MP5bLmMF
>>287
うちは4台体制ですが電気代が大変です
313名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 06:37 ID:eqDdaDz3
そもそもHDDは一時保存という位置付けだから、
PCの「HDDが増設できる」はどうでもいいと思うが。
314名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 07:00 ID:E24OZcQI
家電とPC、どちらがより便利かは録画数によっても違ってくるかな。

家電はたしかに敷居が低いんだけど
データ整理時においての利便性では、PCに比べ遥かに劣るので
大量録画にはあまり向いていないように思う。
殆どの操作がリモコンでしか出来ない点もかなり苦痛。

>>313
HDDが交換出来ると、面倒な編集作業も先延ばしにする事が出来る。
忙しくて毎日作業が出来ない人にとっては大変便利だ。


>>302
PCの時刻合わせにはこれを使っている。
http://www.netlaputa.ne.jp/~ayu/labo/win32/timeb/index1.html
おかげで時間がズレた事は皆無。
315名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 07:01 ID:0GE8oiqD
WinXPならOSに時刻合わせ付いてるし、今時単体ソフト使ってる方が珍しい。
316名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 07:12 ID:E24OZcQI
>>315
スマン、録画マシンすべて2000なんだ。
XPで運用していた時もあったんだけど
家だと2000に比べて安定度が今ひとつだったので変更した。
317名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/30 18:26 ID:VTOLsxnW
http://121ware.com/valuestar/tx/
これ、コピワンの録画ははどうなってるんですかね・・・?
家電レコ買った方が話が早そうな気もするけど。
318名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 22:36 ID:vkr9UQom
PCならソフトでコピワン外せんだろ、やり方はこの板で聞くな。
319名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/08 12:54 ID:OrakYsog
アニメ見ないから家電でいいや。

多くの動画編集解説サイトをのぞいた感想
320名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 22:02:07 ID:2GwCjkJW
【特集2】 DVDレコーダーなんていらない!
徹底比較でハッキリ決着! 最強録画機はやっぱりパソコンだった!

http://www.sbpnet.jp/netrunner/
321名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 22:02:39 ID:2GwCjkJW


未だに地上アナログかよ、終わってるなw
322名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 22:04:49 ID:P9lQHeA8
↑雑誌作る人ってのは、読者層に合わせて記事を構成するんだよ。
ネトラン(パソヲタ雑誌)が「DVDレコーダーでキマリ」なんて書くわけないじゃんw
中の人も考えてることは同じ。その本の読者にウケる内容にするの。
323名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 22:05:09 ID:ZXIfuEec
…わざわざ2レス使って言うほどのことでもないだろ。容量的に1レスに収まるんだから。
324名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 22:51:36 ID:IL7WrMmQ
過去レス読んで、みんな同じことで悩んでんだなあと思った。
そんだけ。
325名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 15:42:42 ID:+3gZa/qg
PCへデータを転送できるなら、ほとんどの悩みは解決すると思うんだがなぁ。
326A:04/09/28 19:59:21 ID:ofJOeMIw
>>325
そういう人には、NECのAXシリーズがおすすめ。
一番手軽に、LAN経由でPCにデータコピーできる。
327名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 20:03:25 ID:sd/NMyQ6
ギガビットイーサでもないのにかったるい。
それなら最初からPCにキャプボ付けたほうがマシ。
AXなんてPCより不安定とかいわれてるしな。
328名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 22:41:25 ID:h5AtrLPS
そこで日本デジタル家電のロクラクシリーズですよ
329名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 23:10:39 ID:swmah5iY
家電メーカーはPC転送に消極的だよな
まあいずれは対応せざるを得なくなるだろう
330名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 01:57:25 ID:zhCtdZnu
キャプチャーボードは内蔵チューナーがボケボケな感じ。
外部入力したくなってきた。
映像ケーブルもアンテナと同じように2重シールドのものの方がいいのかな?
331名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 01:58:40 ID:kzy4UKK+
>>330
そりゃ安物を使ってるからだな。

安物買いの銭失いとはよくいったものだ。
332A:04/10/04 02:48:05 ID:+Q/jtL43
>>327
>325へのレスとして書いたんだが…。
AXより安定した自作PCは作れるとは思うが、一般的にAXがPCより不安定とは思えないけど。
333330:04/10/04 15:31:22 ID:zhCtdZnu
>>331
でも、高いのでも内蔵チューナーに関してはイイって話は聞かないよ。GV-MVP/RXてやつ。
DT-DR1とか、S-VHSのHV-BS890とかのが綺麗。
334名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 15:33:05 ID:zhCtdZnu
訂正:GV-MVP/RXてやつ。 > うちのはGV-MVP/RXてやつ。
ちなみに、20%還元の15800円ですた。安物・・。
335名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 00:08:26 ID:eu74XM7Z
外部チューナーだと使い勝手が著しく低下しない?
自分は、PCの魅力はHDDが安価でいくらでも増設できることだと思う。
DVD大量に焼きたくないし
336名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 21:01:53 ID:VHr/MJS2
>>333
MTVとかなら、DT-DR1より綺麗に映るよ。

ってかそんな安物とDT-DR1や、バブル時代のHV-BS890とかと比べたら劣るのは当たり前。
337名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 22:15:10 ID:zOM41Dn4
BSよく録画するから外部入力使うけど、どうしても二ヶ所予約だと
急いでなくてもどっちか失敗しやすいな
338330:04/10/06 16:15:00 ID:x3LuMFsy
>>335
確かにかなり面倒。

>>336
たしか、2000以降はいいんだっけ?
DR1の方が綺麗って書き込みも見たような・・。
好みの差程度なら追加で買ってみるかな。

BS890は99年のモデルだよ。特売にて3万円でゲット。
339名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 18:11:58 ID:IzjAqPVp
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2004/049_1.html

これは本命が現れたかもしれませんぜ。

MPEG1/2に加え、MPEG4もハードウエアエンコード!
LinkStationでダイレクト録画が可能!
LinkTheaterで予約や視聴が可能!

一体いくらかかるんだよオイ・・・
340名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 21:50:57 ID:qvXb4wGR
USB接続品なんてアウトオブ眼中だから。
341名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 12:26:56 ID:q7USkWeR
複数枚挿して全部録画する 録画という動作がなくなる 再生のみ
こういう風にしたい
GV-MVP/RX
とりあえずこれくらいだろうか 対応してるのは
342名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 14:30:34 ID:4K6qa7yp
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/17/news022.html

これがピッタリです。
もちろん金には糸目つけないよな?
343名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 16:04:32 ID:q7USkWeR
>>342
それだけは勘弁してください
金にいとめはつけまくり
344名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 23:48:15 ID:bQOP5JWP
vaioの新しいやつがそんな機能ついてなかったっけ。HDD1テラバイトとかで。
345名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 23:50:53 ID:bQOP5JWP
346名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 14:38:11 ID:2GtIXSXf
もうHDDもテラの時代か〜。
こういうのがいずれ当たり前になって、安く手に入るようになるんだろうな。

昔ビデオオンデマンドとかいって、サーバー側で対応する構想があったけど、個々の家庭でやる方が
よほど現実的だわな。当時の技術者は、家庭用機器がこんな性能になるとは思わなかったんだろうな。
347名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 22:55:10 ID:fCGswMKz
同じ1テラなら、こんなものより250GのPSX4台買ったほうがかなりまし。

348名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 07:48:40 ID:xcbvhrpy
浮上
349名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 08:42:56 ID:6tR3eP/s
録画に関しては満足だけど、再生に関して(特に再生リストやGUIや特殊再生)は完全に家電以下なのが何とかならないものか…
350名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 23:42:24 ID:WSJZgNbn
PCって録画中は動作が重くなったりしませんか?
それと、録画中ってソフトのインストールはできないんでしょうか?
351A:04/11/13 03:50:02 ID:UfiGlxlE
>>350
重くなるかならないか、でいえば、作業をしているんだから、重くはなる。
どれだけ重くなるか、は、そのPCのパワーと録画にかかる負荷次第。

インストールできなくは無いだろうけど、普通しないと思われ。
録画がどうなってもよければ、してもかまわないけど。
352名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 05:49:30 ID:pnxqHVCu
録画予約してると録画ためのソフトかなんかが常に起動してるんでしょうか?
そうするとWindowsUpdateとかをするのに支障をきたしそう。
予約中でも重いのならネットサーフィンやプログラミングさえ、まともにできなさそう。
353名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 10:31:18 ID:dldBvHmK
PCへの負荷は、

ソフトウェフエンコ>>>ハードウェアエンコ
USBキャプチャデバイス>PCIキャプチャカード

普通のPCI・ハードウェアエンコ・キャプチャボードなら
Pen3 1GHzくらいの非力なPCでも、そんなに重くならんです。

ちなみに録画予約中はスケジューラーが裏で常駐してるだけなのでほぼ無負荷で
録画予約中は再起動したり、WindowsUpdateしても特に支障ないと思います。
354名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 17:10:35 ID:DudoA0Mr
ハードエンコなら、録画しながら3Dゲームやっても問題なし。
時々録画しながらBF1942やってるよ。
355名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 17:36:52 ID:+Z/bF/S3
なんか悲しくなるくらいPCに関して無知なやつが多いんだな。
特にPCの再生環境が悪いとかほざいてるやつ。

エクスプローラ以上に視認性のいいファイル一覧は家電にはないし、
PC以上に早見やスキップ機能に勝る家電にはないし、
マウス操作以上に操作しやすい家電のリモコンはない。

編集機能もPCにくらべたら家電なんて所詮おもちゃレベル。
次元が違いすぎるよ。
RDごときで満足してる場合じゃねえよ。
356名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 17:46:29 ID:3koXytB0
otu
357名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 17:56:45 ID:w80z75lW
PCって好きな速度で音声付の早見できんの?
358名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 18:28:05 ID:S7Y5HcC+
早見はソフト次第。対応ソフトがあれば生PEGでも、DVDビデオでも、
WMVでもAVIでもなんでもOK。でも、好きな速度といっても2倍くらいが
いいとこだけどな。
359名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 19:03:58 ID:UdtsTX9E
パソコンだとうるさかったり固まったりしない?
360名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 19:12:25 ID:S7Y5HcC+
その人の集中力や資質次第じゃないの?動画にのめりこんでいれば多少の
ノイズは気にならないでしょ。それから再生はffdshowでアップコンしたり
フィルタ掛け捲ったりとか、あまり凝った再生をしなければ固まることは
まずない。
361名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 02:33:13 ID:kyr9JJjV
まあライフスタイルによるね
個人的にはPCは管理にはいいけど視聴には不向きなので
X4で見る事が多い。
362名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 12:58:44 ID:9w1WxzKq
うーんここまで読んだけど、自分にPC録画が向いているかどうか判断つかん…
画質にこだわる場合でないと意味ないという人もいるし、利便性だけでもPCが
上って人もいるし…

↓こんな希望なんだけど、誰かPC向きか家電向きか断じてくれるとうれしいです。

・週2〜30本録画して、中から1〜2分切り出して保存。これを高速化したい。
 マウスとかショートカットキーとかで速くなる?(イメージだけで話してますが)
・HDDを増設できるというPC録画に魅力を感じている。(現使用のHDDレコがすぐいっぱいになるので)
 あと動画ファイルをエクスペーローラーで日付やファイル名やフォルダとかで管理できそう(?)なのも便利そう

・画質は家電のSPレベル(4.6Mbps程度MPEG2)で満足。2パスエンコードは不要かなと思っている。
・専用PCを1つ立ち上げてもいい。予算も2〜30万以下なら一応検討可。

・スキルはまだ低いがPCオタ気質あり。新システムに慣れるまでの苦労もあまり厭わないつもり。
・とはいえ社会人なので、かける時間が少ない解は魅力。
  (たとえばゼロベース自作PCでなくても、ショップブランドにボードを2〜3枚つける
   だけでそこそこのシステムになるならそちらに惹かれます)
363名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 14:55:27 ID:wgmN7NHS
>>362
そりゃ明らかにPCだね。
切り出すのもソフトで見ながらすぐ出来るし、HDDも安い。
364名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 20:31:44 ID:XNwhmm78
忙しくなったり面倒になって家電に移った人も多いのかな
365名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 23:48:33 ID:KMkbDlwu
100本録ったとして「DVD-RW」にとりあえずバックアップするのが2,3本。
見たら消すオイラはどれがいい?
366A:04/11/15 03:01:58 ID:Ne8BhFaH
>>362
それだけ予算とかあるなら、PCの方が向いてるんじゃない?

個人的には、NECのAXで録画。どんどんPCに転送。PCで編集、が一番楽だと思うけど。


>・週2〜30本録画して、中から1〜2分切り出して保存。これを高速化したい。
>・HDDを増設できるというPC録画に魅力を感じている。(現使用のHDDレコがすぐいっぱいになるので)

ここらへんはPCのほうが有利。
特に細かい編集はPCになれているなら、PCのソフトのほうが楽。
特に、1コマ単位で編集したいとか、GOP以外で区切っても、最低限の再エンコードで済むとか


>・スキルはまだ低いがPCオタ気質あり。新システムに慣れるまでの苦労もあまり厭わないつもり。
>・とはいえ社会人なので、かける時間が少ない解は魅力。

ここらへんは、AXのお手軽さと、中身のマニアックさがいいかとw
367名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 09:16:22 ID:CE6Y0xp1
>>365
個人的には哀王のRec-ON。
画質補正無し・時刻修正機能無し・リモコン反応速度イマイチ・・・等々マイナスな部分も多いけど
「撮って観て消す」用途にはもってこい。
368362:04/11/15 10:06:10 ID:VNSJ+2p+
>>363,366
なるほど…ありがとうございます。PC、PC+AX の2案両にらみで情報集めてみます。

>特に、1コマ単位で編集したいとか、GOP以外で区切っても、最低限の再エンコードで済むとか
すみません、実は再エンコはできるだけしたくない&継目に余計な映像が入っても気にしないので、
何をしてもGOP単位に丸められる、その代わり高速な環境があればいいなあと思っています。
そういう向きにおすすめソフトがあれば教えていただければ幸いです。
(あるいはソフトオンリーの話は別スレの方がいいでしょうか?DTV板辺り?)
369A:04/11/15 20:59:46 ID:Ne8BhFaH
>>368
>何をしてもGOP単位に丸められる、その代わり高速な環境があればいいなあと思っています。

編集はほとんどしないから詳しくは知らないけど、フレーム単位で編集できるソフトでも
GOP単位で区切ることはできると思う。
それ以前に、GOP単位でしか切れないソフトを使えば、強制的にGOP単位になるかと。
370名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 11:47:57 ID:nj9WT6fU
CMカット以上の編集をする奴はPC
見るだけの奴なら家電にしとけ
371名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 18:40:45 ID:vkRDLYq6
編集とかしようと思わないから家電でいいや
372名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/28 18:46:46 ID:vkRDLYq6
まずPCの場合、
1:PCそのものの安定性
2:PCとキャプボの相性
3:キャプボおよびソフトの安定性

と、導入時に気にしなければならないことが多いね。
373名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 18:13:54 ID:w/OedA7z
tes
374名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 11:21:24 ID:RZ+RMoke
ageよう、たまには。
375名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 08:04:56 ID:VcIJocPm
PCで動画を再生していると途中でHDDがギギギギって連続アクセスしてスローになる。
ノイズが多い。
コピワンの焼き不可。
フレームのドロップが不安。
それから切り出しとオーサリングにいちいち時間がかかる。
376名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 20:07:48 ID:NWabfMie
>>375

うちじゃ、どれもあてはまりませんが、何か?(それもPen3 1GHzの旧型機)
377名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 22:40:36 ID:p2ia68mM
>>355
エクスプローラ、マウスって、オマイ正気か?
曜日もチャンネルもNEWマークもEPG情報も出ない。
3m離れたら見えんだろ。字大きくしてもフォントカッコ悪い。
ソファーに座ってマウスってどう操作するんだ? 膝の上か?
オマイのオナニー環境なら十分だろうが、そんなの家庭で使えんよ。
378名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 23:48:34 ID:Gsha6FFk
 スレ見ずに書き込みでスマソ普通の家電のHD付DVDレコーダーでHD増設できるタイプは
あるんですか?既出ならスマソ
379名無しさん:05/01/07 01:48:55 ID:3FPdSoV2
>>378
増設というか換装なら台湾メーカーの怪しいのがある。
いーでじで売ってるぞ。
380名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 12:16:02 ID:aoBC/epC
>>379 早レスサンクスコ

 とっかえか・・・・しかも台湾の怪しげなメーカーで。家電メーカーも、もう少し
痒いとこに手が届く商品を出せんものかね
381ワールド蹴球マン ◆EratGH0P1A :05/01/07 12:23:02 ID:4GJV4I5J
ノートパソコンでメモリーが238MBなんですが、
テレビチューナを内臓させるにはいくらかかります?
382名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 21:14:03 ID:b/0Odln2
>>381
たぶん買い直したほうがいいよ
383名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 22:34:27 ID:QhoatVv+
>>381
ググれ

>ノートパソコン テレビチューナ “内臓” の検索結果のうち 日本語のページ 約 2,400 件中…

228番目のページにヒントがっ!
384名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 16:24:21 ID:D10C3fSY0
HDレコーダで、

1) pc に映像転送(移動)可能

かつ

2) 1で転送した映像をまたレコーダに書き戻し可能

なやつってありますか?
385名無しさん:05/01/19 16:31:37 ID:/ZqiC2wx0
NECがそんなん出してなかったか。コピワン番組は不可だが。
386384:05/01/19 17:36:48 ID:D10C3fSY0
>>385

NECのどれでしょう?
AX300とかは、1はできそうですが、2ができるかどうか、よくわかりませんでした。
もう販売終了だし…orz
387A:05/01/23 21:24:09 ID:7px7E3Dd0
>>386
2もできるよ。詳しいことは専用スレがあるんでそっちで聞くといい。
もっとも、入手困難なのはスレでも解決しようが無いけど。

AXシリーズはPC使いには凄く便利なんだけど、商売的には売りにくいからなぁ…。
388名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 20:18:33 ID:k4A/B7WM0
東芝のレコもフリーのエミュレーターを使って出来た様な気がする。
但し、転送速度が遅く時間が掛かるらしい
389名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 14:15:32 ID:jBixjqlD0
東芝のRDシリーズのネットdeダビング機能がある機種は、
フリーソフトでPCにLAN経由で転送できますよ。PCからRDに戻すことはできませんが。

LAN環境があってネットdeナビ機能を使えれば、
かなりの操作をPC上で行うことが可能。通常の操作はマウスだけでOKですし、
ファイルをリネームしたりする時はキーボードが使えますし。
正直、ほとんどリモコンはいらなくなってますね。
フォルダ分けできるから多数のファイルを整理するのも楽。
 まあフォルダの下にフォルダを作ったりとかはできませんが。
390名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 19:37:02 ID:28jrs0Zn0
>389
>PCからRDに戻すことはできませんが。
バージョンうpでできるようになった。
391名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 01:01:04 ID:9EleBfV50
保全
392名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 19:35:48 ID:zdhPfZ8o0
休止状態 → 時間がきたら電源入って録画 → 休止状態

って、予約録画機能付のソフトがついてくるキャプチャボードなら
どれでもできる事?
393名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 22:04:16 ID:24+V6JE80
>>392
基本的にできるはずだけど使用ソフトの情報あつめたほうがいい
カノプのはできるNECのは失敗するなど体験談いっぱいある
394392:05/03/08 07:30:55 ID:2Q384zDq0
>>393
ありがとう。やっぱり色々癖があるんだね。
いぱーい調べてみるよ。
395名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 09:27:45 ID:uZehNn9G0
396名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 21:11:08 ID:wHZoTE8H0
両方使えばいいじゃん・・じゃ駄目?
RD-H1ならちょっと高いキャプボ並で買えるし
どっちか悩むなんてナンセンス
397名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 09:53:52 ID:+fuBBcXE0
>>392
NECスマビ使ってるけどノートンアンチウィルスとの相性が悪かったです
常駐切っておかないとミスしまくりでした
今は違うセキュリティソフトに変えてから録画ミス無しです
398名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 12:01:01 ID:qxEoKY0U0
>>380
著作権基地外がいるので出来ません。だからRDのようにネットワークでつなげるのがせいぜい(ry

だから漏れはDIGAで録ってDVDでPCに突っ込ませている。
(何故かCMカットが残っちゃってるんだよね。)
自作PCでDVD保存しようと思って大失敗した漏れはPCを信用しないことにしている。
399るみ:2005/05/17(火) 22:38:27 ID:gJl88oVp0
VHSテープ約100本分を動画保存したいのですが、パソコンでキャプチャだとメモリをくって他の作業が全くできません。。

そこでVHS付のHDDレコーダーを新規に買って、そのHDDにドンドンためてから、
一括して外付けストレージに移したい(いちいちDVDに焼くほどでもない)と思ってるんですが、
HDDレコーダーと外付けストレージがインターフェイスケーブル一本で出来るような機種ってありますか?

一応PCにはDVD-RW機能がついているので、最悪の場合はDVDディスクでちまちま移すしかないのかな?
400名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/01(金) 00:08:59 ID:Jx8hapwJ0
400GB
401名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/02(土) 11:31:22 ID:4Vl1d4xl0
パソコンもう1台買え
402名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 00:04:44 ID:3tcESGWR0
PCの場合って勝手に電源入って録画するの?
それともずっとスリープ状態でスタンバイ?
403名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 19:51:36 ID:l5WzvUO10
休止状態ってのがある。
(電源切れてるけど勝手に電源ONになって録画)
404名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 15:58:16 ID:WZPbfWcJ0
POTみたいなやつってPCで自作できないの?
405名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 13:09:33 ID:OS8wmz9X0
age
406名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 16:53:16 ID:LMsxIe/I0
>>249
バイオマンなら知ってるけど
407名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 06:59:00 ID:+IUtC8ns0
これどうだ?
恵安、NAS/録画機能つきネットワークメディアプレーヤー
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1012/keian.htm
408名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 15:40:01 ID:5VvfCH740 BE:334446375-
質問!!!
PCで録画した画像をDVDに焼いてPS2で見るとき
DVD-R/Wで焼くのとDVD-ROMで焼くのとどちらがいいんですか?
ガイシュツでしたらごめんなタイ。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 23:07:58 ID:YevirYs+0
>>408
「DVD-ROM」が何なのか調べれば自ずと答えが出るよ
410408:2005/10/29(土) 13:54:27 ID:3BamEENh0 BE:430002959-
<<409
すいません。DVD-RAMの間違いでした…。
DVD-RWは見れるみたいでした。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 21:18:46 ID:tcnj15MN0
流れと関係なくて申し訳ないけど、
テレビ自体にHDDがついてたりして録画できるやつってどんな種類が出てるの?
412名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 14:33:25 ID:q/skMYvv0
さて、GV-MVP/GX2でも使ってる奴の感想を聞いてみようか。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 20:25:31 ID:6OTIw5qB0
物臭な俺はHDDレコで十分
414名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 21:03:40 ID:y9RdzitJ0
PMPが充実してきたから今はPCも使い出した。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 15:59:59 ID:5Y/snHh00
RDシリーズでのPCへの転送速度が遅いとありますが、どれぐらいですか?
416名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 16:14:07 ID:r5313t3n0
MTVX2005在庫処分で安いんだっけか
417名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 16:15:44 ID:TqJJ/TlUO
12cm以下のホログラムディスク(1TB)早く出して欲しいなぁ
ソースはハイビジョンで変わらなそうだから、一枚で約60時間も録画できる
418名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 22:26:11 ID:XXcFk9HE0
ホログラムディスクは耐久性が不確定じゃん
419名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/27(金) 21:14:17 ID:tOSVXYd00
age
420名無しさん┃】【┃Dolby
GV-MVP/RX3はコピーワンス番組がDVDに焼けるそうですが
CPRM対応のDVD-Rに焼けばいいだけなんでしょうか?
しかしレコーダーや作ったPCでしか見れないというのを読みました。
実際やってる方、どんなもんでしょうか?