【遂に】パイオニアDVR-55専用スレ【立った】

このエントリーをはてなブックマークに追加
124名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 07:13 ID:n1EObEyh
>>121
>>122
>>123
情報・Thanks. ファンの音うるさいという事、認識しました。

125名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 08:16 ID:UDAglJ0U
DVR-1000とDVR-55で同じ番組を同じレートで録画した場合、目に見えて画質は向上してる。
低レートの時に特に差がはっきりする。理由はズバリVBR(可変レート録画)
ちなみに比較した映像はTVKテレビのSAKUSAKU!という番組のオープニングのベタ塗りCG。

でも、55は残量表示の部分にビットレートをリアルタイムで表示させることができるけど
1000で録画した固定レートのはずの映像もビットレートの部分が結構変動してたりする。
この辺はよくわからない。

ついでに、どうせ今買うならちょっと足して77Hを買ったほうが断然お得だと思う。
メディア代とかじゃなくて、撮り溜めるして置けるという事の便利さは大きいと思う。
126名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 11:11 ID:AN0kX3WF
>>125
CBRは常に同じ圧縮率で画像を圧縮してるけど、圧縮した結果のデータサイズは
やはり画像内容によって変化するから。
127名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 15:40 ID:TNDeQR+e
>>126

70へぇ〜
128名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 21:13 ID:YPWwWU4c
俺もDVR−55使ってるけど、結構満足してる。ただ視聴に耐えられるのはせいぜい
マニュアルの3時間までかな。これでS-VHSの3倍モードと同レベルって感じ。
俺の場合おもにビデオからのダビングに使ってるけど、入力ソースによって画質が
かなり左右されるので、送り出しのビデオデッキはTBCとかNRのついてるやつで
やったほうがいい。DVR側にも画質調整がついてるので色々試せるし。
でもこれから買う人は当たり前だけどハードディスクある奴にしたほうがいいよ。






129名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 21:40 ID:gwzRiEKF
>ただ視聴に耐えられるのはせいぜい
>マニュアルの3時間までかな。これでS-VHSの3倍モードと同レベルって感じ。

おりゃは全てと言っていい程ビデオからの用途に成るが、これを聞いてしま
うと・・・。
130_:03/10/31 15:20 ID:c0Dh12JV
DVD-Rへの追記って可能ですか?
131_:03/10/31 16:13 ID:c0Dh12JV
それとDVコンバータの代用は可能でしょうか?
(ディスクを再生させずに、TVチューナ画像やライン入力画像をそのまま
パソコンやDVカメラにDV出力可能?)
132名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/31 18:06 ID:+6rLb6MY
>>130
ファイナライズする前なら容量が空いている限り可能です。
ファイナライズしたら二度と追記することはできません。
133名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/03 02:44 ID:5fWiGqN+
>>131
できない。一度DVDに録画する必要がある。
まあ、ひと手間掛かるけど、DVD-RWを一時的な作業場所にする感じで。
終わったらDVDのほうを消せばいいし。
134名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/06 03:09 ID:Akqw7NeY
長時間録画の比較。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvd/dr-mh5/index.html

55とビクタMH5の比較だけど、4時間で録画した場合MH5は今までの他のメーカーより
輪郭がスッキリしてるように見える。
DVDの規格内ではどのメーカーも1時間・2時間・4時間・6時間の画質はそれほど違い
はないと思ってたが、MH5のようにより良い画質の追求は可能のようだ。
多少メーカーの誇張はあるかもしれないが。
MH5はまだ発売されてないので、実物を見ないと何とも言えないが、55だと4時間録画
だと輪郭はかなりぼやけてツライようだが、55ユーザーは長時間録画の対応をどうし
てるのだろうか。保存する場合、2時間以上の録画はあまり使用してないのか。

残念ながらMH5はHDDは入ってるがBSチューナーがないので買う対象にはならないが。
ビクタはBS・チューナーを一切排除する方針のようだ。
55はBS内蔵なのでビクタよりは使い勝手はある。


135名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/06 03:28 ID:qK1nkKjn

       
      ∧ ∧
  〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)  あげ
   UU ̄ ̄ U U
 
136名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/20 20:05 ID:mMnU78B3
半年で録画できません。
新しい盤買ったら初期化出来ませんでしたって…
(つД`)…
137名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/21 01:45 ID:sSPwmnf/
>>136
泣くな。

何かしたのか。 普通に使ってて壊れたのか。

保証書があるだろ。 それで直せ。
138名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/21 02:11 ID:GM5HPZHg
今日、¥44800円で買ってきました。新品です。これって安かったの?
139名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/21 02:22 ID:Eyfb1R1k
>>138
まあまあかも。
俺は半年前に6万ちょっとで買った。
ユーザーはそれなりにいるから困った事があったら一緒に困ろうw
140名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/21 07:04 ID:SlD/2fED

      ∧ ∧
  〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)    55ユ―ザ―、カモン!!
   UU ̄ ̄ U U  55だよ全員集合!
           
141名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/21 13:11 ID:17q07kj5
>>136
メディアが悪いんじゃない。どこの?
142名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/21 15:26 ID:OokUzuDx
55はとりあえず安定した機種だと思うけどね。
気になるといえばHDD付きの77H/99Hと同じファンを採用したせいで無駄にうるさいくらいか。
143名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 01:00 ID:+ERYxZvm
ビクタのレコDR-M1はPAL・R2が再生できるようだが、55は何かウラ技あるのかな。
ビクタには負けられん。
M1にはBSがないのでその所は55の勝ち。
144名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 01:19 ID:LHNbd5XQ
4時間モードの画質が良ければ言う事なし。22日のコッポラ『地獄の黙示録』も録画するの
キツイ。HDDがあればと悔しい。
2層式だったらなぁ。
145136:03/12/02 18:40 ID:xvbRtihs
クレーム修理から帰ってきますた。
ドライブユニット交換して
ついでにファームウェアをヴァ―ションアップしてもらいますた。
今の所好調です。
146名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/12 00:48 ID:rikIACDV
この DVR-55 なるレコーダーを
今年の夏、びっくかめらで5000円以上購入者に抽選でプレゼントに当選したのですが、
未だに箱から出していない状況です。 そんなに性能の良いレコーダーなのでしょうか?
HDが内蔵されていない為に箱から出す事が中々出来なかったわけですが、
今ひとつ自分では、何処が利点か判りませんので質問させて下さい。

PCとの接続や連携には有効なレコーダーですか?
それとも直接録画した内容のクオリティが高いとか?
現在はハイブリッドレコーダーの購入を考えていますが、連携とかは可能ですか?
ここが最近の機種と比べて凄いとかありましたら教えて下さい。

本当に判りませんのでご教授願います。
147名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/12 02:38 ID:KnYoKb4g
そのまま箱に入れといた方がいいでしょう。
HDDが主流だし。PCだとDIGAだし。
何も持ってない人向けの商品です。
148名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/12 16:46 ID:Rl1CuF1O
>>146
俺使っているけど、HDDなんかイラネーという人には良いんじゃないかな。
音や画質結構良いし、操作性もそんなに悪くない。
DVDの再生が主で、たまにしか録画しない俺には不満は無い。
それに、最近の薄型デザインが嫌いな向きにもぴったりなんだけどな。
149名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 20:02 ID:Zz+OXeaf
>>146
ヤフオクにでも出せば?未使用ならば、軽く3マン5セン以上の値は付くと思われる。
150名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 20:14 ID:K8mFt9tn
>>146
55は単体レコではかなり充実した機能と高画質が売り。
パイオニア機でDV端子つきは全て入出力の双方向に対応しているからPCとの連携もやりやすい。
(VAIOとかに取り込むのに便利)
ただし、ファンの音が無駄にうるさい。

多分未開封のまま売った方がいいというのはその通りかな。今はハイブリッドが主流だから。
151名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/20 21:58 ID:zc+Zf87C
>>147-150
大変遅くなってしまいましたが、皆さんレス有難う御座います。
一つ確認したいのですが、DVD-RWに直接録画した場合に
録画ミスって発生したりするのでしょうか?
あまりに使えないようでは、売るか、貧乏な姉にでもDVDプレーヤーとして
進呈しようかなと思っています。
152名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/22 20:02 ID:vImU14v6
>>151
メディアが禿げしく汚れていたり、安物のメディアを使っていたりしたら発生しうる
153名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/23 04:20 ID:4Ev4Yz42
>>152
親切にレス有難う御座います。
汚れはイメージ的に判りますが、安物メディアって言うのは
書き込みでよく見られる非日本製を対象でよろしいでしょうか?
もしよろしければ、推薦メーカーを教えて頂けますでしょうか?
154名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/23 19:48 ID:glQGUo9V
>>153
安物=非日本製のメディアのことです。
多少高くても実績ある国産メーカー品を使ってれば、
録画ミスが起こることは万にひとつあるかないかでしょう。
155名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/24 15:43 ID:mWQE7drJ
>>154
レス有難う御座います。
参考にしました。 が、ショップに行って値段を見ると
高〜いと心の中でエコーしました。
もっと普及して安くなって欲しいですね。
156名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/27 19:11 ID:5njvGA35
最近、HDD調子悪すぎ。
留守録できてないし、録画しても再生できないし。
おまけに、フリーズ・・・。
どうしてなの??
157名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/27 19:52 ID:e5UeuG/J
D入力はありますか?
158名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 21:59 ID:9GFeZWZf

★まとめ

・パナチューナーは「データ取得中です。」「予約録画を開始します。」など番組開始時、番組中に出力される。
・これからは、地上波デジタル放送などでもデータ起動する番組が増えてくる。

よって、ハイビジョンを保存したいユーザーはパナチューナーは買うべからず。

159名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 22:00 ID:ntpenJgO
今日ビック新宿ハルクで34800円の10%ポイント付きで売ってたよ。
160名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 03:25 ID:tYwWXxQ0
プリンコ-RW ロードも出来ず弾かれる。危ないとは聞いていたが。
161名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 22:49 ID:NBrR0Tp1
ンコ-ヽ (゚∀゚)ノ
162名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 11:40 ID:UU9vtrqB
hosyu
163名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 19:07 ID:0+Y1sdNJ
3マソくらいで買えるので、サブ機で購入しようかと思ってます
で、使ってる人に質問です。
Rのファイナライズ前にチャプターを打った箇所は
ファイナライズ後もそのまま活きますか?
以前DMR-E30を使ってた特はファイナライズ後には5分間隔に強制変換されてたもんで・・・
今はハイブリ使ってるんで、この機種のことがわかりません。
教えてクサイ
164名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 21:20 ID:mPXXOgOq
RECポーズ時にREC-STOPするとその時の入力画像が0.5秒ほど記録されてしまう。
メーカーが言うには、そういう仕様なので我慢してくれとのこと。
165名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 21:41 ID:CazVCrhO
As is not the only case with 55, a recorder has a feature of hitting chapter compursoly
every 5 minutes when recording is directly done to a DVD-R disk. Needless to say
you cannot hit chapter manually to R disks after recoding, OK?
166名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 05:28 ID:56a91hpa
VHSを55にコピーしたら55のTBC・NRのせいで残像が残る汚い画質。

55はVHS保存に向かない。

ビクタの方がいい。
167名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 22:19 ID:ROq5o526
>>165
翻訳ソフトを使って翻訳させたら以下の文になったよw

「55を持つ唯一のケースではない リコーダーとして、記録の時に5分ごとに命中章の機能をcompursolyに持っています DVD-Rディスクに直接される 。
言うまでもなく、再コード化、OKの後にRディスクに章に手動で行き当たるはずがありませんか?」
168名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 23:17 ID:Vf8xdXts
エキサイト翻訳

55のただ一つの場合でないように、レコーダーは、記録がDVD-Rディスクに直接行われる場合に5分ごとに章をcompursolyに打つ特徴を持っています。
言うまでもなく、あなたは、再びコード化した後にRディスクに章を手動で打つことができません、OK?
169名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 23:36 ID:1uTZQ/vq
俺的超訳

55に限らず、DVD-Rへ直接録画される際には、5分毎に強制的なチャプタを打つ機能がある。
言うまでもなく、DVD-Rへの録画後に手動でチャプタを打つ事はできない。分かりまちたか?

compursoly = compulsoryか?
170名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 17:41 ID:fwyoOMA4
誰だいちいち英語でレスするヴァカは!と思ったら俺だった。
しかもスペル間違いまくり。
171名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 05:19 ID:gagF5YmX
²
172名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/27 13:12 ID:Q0o5/vbD
DVD-RW使っていて,「チャプター」(をポイントしているマークだけ)を
消去しようとして「チャプター消去」を実行したら(しかも"オリジナル"に),
チャプターとして認識されている区間の映像そのものが,全部消えてしまいました。

「チャプターの消去」っていったら,ふつー「チャプターの番号部分」
(ポイントしているマークだけ)を消去するものだと思ってたんですが,
この考えって PC のオーサリング・ソフトだけですか?
(πのDVDレコーダの考え(?)では「チャプターの消去」は「その部分の映像を
消すこと」なんですか?)

まあ,たいして重要な映像ではなかったんですが,
かなりショックを受けました。マニュアルに,その違いは
ちゃんと書いてないし…(チャプター番号だけを消したい場合は,
「結合」しなきゃいけないとは…分かりにくい…)。
173名無しさん┃】【┃Dolby
そのオーサリングソフトは知らないけど、
普通は、チャプター消去って言ったらそのチャプターの映像そのものを
消去することだと思うけど・・・