【ブルーレイ】早く普及しろ!【ブルーレイ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あふぉ
待ってます。
2名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 13:00 ID:2AgOWaqM
2
3名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 13:01 ID:aITmdr4y
SONYが春先に絶対Blu-ray Discレコーダーを出します
発表は1月8日です
BSDチュウナー内臓で予価298000円
安売り店なら23万ぐらいか

買わないやつは変質者だ
4名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 13:02 ID:Qfk3iDqx
八卦宵
5名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 13:03 ID:Pc1jC8Uj
実際にブルレイが出ると、
【ブルーレイ】もっと安くなれ【ブルーレイ】
てスレをまた立てるんだろ?
で、安くなった頃にはまた次の規格の製品が気になる。
一生待ってなさい。
6名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 13:06 ID:aITmdr4y
Blu-ray Discが出たらそれ以外の規格が出るわけ無いだろ
Blu-ray Disc1色で染まるんだから
NEC,東芝とか馬鹿じゃないの無意味に開発なんかして金の無駄だ

SONYがBlu-ray Discで天下を取る
SPEのハリウッド映画をBlu-ray Discで絶対に出す
SONYの圧勝

7あふぉ:03/01/04 13:12 ID:NeVhs7+M
ブルーレイがんばれ!
そういえば、最初DVDレコーダーも出たてのころはかなり高かった
けど、結構短期間で低価格化されたよね。
だから期待してます。
8名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 13:13 ID:vqjgNihg
まちゃいいじゃん。
9名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 13:14 ID:NeVhs7+M
松下も同じ規格で出すつもりなの?
10あふぉ:03/01/04 13:15 ID:NeVhs7+M
それと、ブルーレイがもう発売になるんだったら、
今からDVDレコーダは買わない方がいいんだろうか。
11名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 13:16 ID:AukqBMz/
>>5
【ブルーレイ】はいいからSACDを安くしろ【ブルーレイ】
が立つんじゃないの?
12あふぉ:03/01/04 13:16 ID:NeVhs7+M
最初に発売されるブルーレイのハードって
きっとすごくでかいんだろうね。
13名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 13:20 ID:Qfk3iDqx
>発表は1月8日です

来週水曜日…、と。ψ(._. )メモメモ
14名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 13:24 ID:wkq9YRYK
>>6
すぐに次の規格が出てきます。一生やっててください。
15あふぉ:03/01/04 13:25 ID:NeVhs7+M
なんだか楽しみ!
新聞とかに掲載されるのかな?
「次世代録画ディスクついに発売」とかって?
16あふぉ:03/01/04 13:26 ID:NeVhs7+M
もう次の規格が出るの?
ブルーレイの後に?
17名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 13:30 ID:RKnM1kUx
>BSDチュウナー内臓で予価298000円

内臓?にくづきの「臓」?
はらわたBSDチュウナー?
それは妖しい…
18名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 13:41 ID:aITmdr4y
聴きたいけどここに来てる工具師でSONYのBlu-ray Discレコーダーが出て
すぐに買わない変質者は存在するの?

BSデジタルをSONYのBlu-ray Discで録画したくないのだろうか?
CPRM対応のRWやRAMでせこせこと録画してぬか喜びして楽しいのか
ハイビジョン放送はハイビジョン対応DVD録画機で録画してほしいものだにだ
19あふぉ:03/01/04 13:48 ID:NeVhs7+M
ブルーレイ応援してます。
20あふぉ:03/01/04 13:52 ID:NeVhs7+M
ブルーレイ頑張れ!
21名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 13:53 ID:k/oD3OoE
工具師?
22あふぉ:03/01/04 13:53 ID:NeVhs7+M
ブルーレイはSONYからしか発売されないの?
23あふぉ:03/01/04 13:54 ID:NeVhs7+M
ブルーレイはどれだけの録画時間?
24あふぉ:03/01/04 13:56 ID:NeVhs7+M
このスレ、即落ちでしょうか?
クスン…
25名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 13:56 ID:X1Vm6Dck
26名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 15:18 ID:KMs2DAE8
テラはいらない

でか過ぎ
27名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 19:30 ID:hanNZKxp
いらないかもしれないけど
あって困る物でもなし
一枚あれば24時間全放送局分録画できるとかだったらいいな
見ないけど
28名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 23:55 ID:7SsPJyVg
>>21
香具師のことだろうな。
  ↑
これで「ヤシ」と読むのを知らないんだろな。

なんで「ヤシ」と書くのか も。
29名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 23:40 ID:R0SRszcR
今日、中島らもの本読んでてはじめて「ヤシ」って読むの知った。
テキヤのことらしいね。
30名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 23:45 ID:fw4ijx/L
>>香具師
2ch的には「やつ」だが… 本当はテキヤのこと言うのか…

スレ違いsage
31 :03/01/06 00:55 ID:8z+P5MO3
まずは±RWレコーダが出てからだ。
32名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 01:02 ID:QQIgW7Yh
少なくとも来年度以内に発売してもらいたいな。
33名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 01:42 ID:ukkKTBJ/
工具師キタ━━(゚∀゚)━━!!!
34名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 01:47 ID:+Jm9qdLh
まじで発表できるほど開発は進んでるの?
35名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 18:01 ID:xXYLAbBp
>>34
ソニーなら、いつでも発売してもいいぐらいに完成している。
問題はブルーレーザーが量産レベルに達してないこと。
来年度中に量産レベルのレーザーが出荷されるらしいが。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021218/blue.htm
36名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 18:13 ID:hHoXcF8W
ディスク1枚、5,000円くらいか?
37名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 18:21 ID:NU8qTPRB
ブルレイでたら、ハイビジョンアニメ全部再放送して欲しい!!
とちくるって現行DVDレコで録ってるから・・・
D-VHSなんて終わってるもん買う気しねーしな!

てか、セルソフトはブルレイで再販されるんだろうから、コンテンツ
メーカはウハウハだろうなw
38名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 18:27 ID:UGU5q9Qs
>>36
そうねえ。
それに実売23万ってなっちゃうと
ちょっとなあ。
39名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 18:30 ID:lGJ2is//
ブルーレイが出ても
それを映す受像器が普及しているかが
問題のような気がします。
世間の様子ではハイビジョンがいまだにそれほど普及せず、
DVHSなんて何、というのが一般的ではないでしょうか。
だから、ソフトメーカーはブルーレイ使用のソフトはなかなか
販売されないような気がします。
どんなもんでしょう。
40名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 18:31 ID:90+7GHA+
いよいよ発表が明後日にせまったな
早く1月8日にならないかな
41名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 18:32 ID:ovkgjIu7
>>28
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1037097822/937-938

937 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :02/12/29 20:47
横浜を煽っている工具師は糞田舎ッペに違いない

938 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :02/12/29 20:50
>>937=横浜人

”工具師”って何よ香具師を「こうぐし」と呼んでいた横浜人
その結果→工具師(ぷっ

-----------------------------------------------------

お国自慢板で横浜人が「香具師」を読み間違え「工具師」と変換。
現在祭りになっております。

【低脳】香具師を「こうぐし」と勘違い【横浜人】
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1041168740/l50
42名無し:03/01/06 19:44 ID:1Ml3DLNG
>>37 再生専用プレーヤーでも良いので2万円以下でデッキが
発売されないとLDの二の舞(普及率の低いデッキには出さない)
で本格参入しないと思うけど…。
それにハイビジョンコンテンツは映画のみで他は今不足してるでしょ
43 :03/01/06 20:51 ID:MbY7WtT6
すまん、まだ調べたことないんじゃが‥
ブルレイって、PC用のドライブは出る予定ないの?
44名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 21:00 ID:S2wdb/C3
201 :名無し :03/01/06 18:29 ID:1Ml3DLNG
> >64 ブルーレイだけど今年はどうも出ませんよ。
地上波デジタル放送開始後に正式対応させて出そうと
家電業界は計画してるようですから…。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1041334802/201
45名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 00:03 ID:ZMITcFv8
>>3
なにが絶対だ。

1/8にSONYから発表なかったら首つって氏ね。
46名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 00:20 ID:d8s7BAgF
ハイビジョンコンテンツの映画なんてほぼでないんじゃない?
ハリウッドとかそういうの許可しなそうだし。
それを買う層の少なさからみてもブルーレイがでるまでに
最低ハイビジョン環境が1000万世帯位は無いと商売にならんのでは?
それとダイレクトに無劣化録画なんて無理でたぶん一度アナログに
なって、再エンコードのハイビジョン録画にしかならなそう・・・
PC用ドライブがでても今更25Gってのも少なすぎるし期待はでかいだけで
将来性0な感じがする
47山崎渉:03/01/07 00:35 ID:wWsXkOmQ
(^^)
48名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 14:35 ID:hnSl+YtH
ほんとに明日発表あるのかな?
ワクワク
49名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 14:50 ID:thtvuddO
BSDチューナーを内蔵して裏番組も撮れるようにしてくれたら買っちゃうかも。
50名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 14:58 ID:odAkkz1H
本当に春先発売と発表があっても実際の発売は遅れるだろうな。
絶対という事はありえないって。
51名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 15:00 ID:1FtwWUva
>>46
はあ?
BSDならがんがん流していますが。(特にWOWOW)

俺はD-VHS地獄にはまっているよ。
もちろんダイレクト録画。
52名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 15:02 ID:hkf+/mCj
つかハイビジョンなんかいらねーし。
録画機器の技術が発展してないのに高画質放送なんかいらない。
53名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 15:02 ID:1FtwWUva
>>39
S-VHSでもあまり普及しなかったから、LD並みに普及すればいいと思うよ。
54名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 15:15 ID:ZES98gDE
>>52
別に録画が全てというわけでもないんじゃないか
リアルタイムで観ればいい

>録画機器の技術が発展してないのに
そのためのブルーレイとこのスレかと
55名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 15:49 ID:thtvuddO
>>53
家庭に1台と言うよりは、好きな人だけ買ってね的な商品だと思う。
PS3がBlu-rayを採用すればDVD並に普及するかも知れないが…。

参考までに
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/Jobs/CHANCENavigator/career/k_avit.html
56名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 15:50 ID:KjgQK1ib
57名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 16:30 ID:fwQE9BsX
このスレにブルーレイは今年は出ないと言っていたアホはいるか?
58名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 16:40 ID:mPoAnpGa
10万以下になった頃に買う。
現行のDVDレコも8万で買ったから、それまで待つ。
1番早く廉価版を作るメーカーがどこか楽しみだ。
59名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 16:45 ID:jcAqwvMx
神様、廉価版を11万以上にしてください。
58のような貧乏人には買わさせないでください。(祈り
私は18万でもいいから、焼き板が500円を切ったら買います。
最初の投資は惜しくないが、維持費が高かったら使いにくい。
60名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 16:52 ID:1FtwWUva
金があったら、初代機はすぐでも買いたいが、
現実的にはHDD付き、メディア代が値ごろになったら、
本体が30万円だろうでも買うが。
61名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 16:54 ID:mPoAnpGa
>>60
でも、初代機って色々粗が目立つだろ。
3代目くらいから、安定してくると思うんだけど。
62名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 16:59 ID:KDjtrQT5
ブルーレイが実用化された頃には
デジタル放送が全てコピー禁止なんて事にはならないだろうな
63名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 17:02 ID:1FtwWUva
>>62
コピーワンスぐらいは保証されているので、一応問題ない。
移動機能があれば完璧。

>>61
それもそうだな。
ただ、ソニーの初代機はなぜかいいものが多い。
2,3代目になると、いまいちになることも。
64名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 17:07 ID:DQ1qXrMW
「ワールドカップ」は終わっちゃったし、
「武蔵」ははじまっちゃったし、
一般大衆が今年新しいレコーダを買う意味って
あるのかね?
65名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 17:08 ID:1FtwWUva
興味ない香具師のこと考えてもね・・
66名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 17:10 ID:PaU0wPMB
来年オリンピック。
67名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 17:30 ID:ZES98gDE
1年半あるわけだが・・・
68名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 17:34 ID:thtvuddO
>>63
初代PS2みたくコピーガードが甘く出来てると嬉しいね。

とりあえず初期型を買って、2〜3年後に完全2層対応版を買おうかと思案中。
外付けHDDレコーダーとiLinkでデータ移動が可能なら内蔵にする必要は無いかと。
69名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 17:38 ID:tk9dSVqD
>>68
クリポンHDD換装なんてのもあったね。
70名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 17:39 ID:thtvuddO
>>64
SONYの見栄で春に1号機発売。
紅白と来年の大河を見込んで年末に2号機発売。
今年の春〜夏公開の映画を年明けにハイビジョン収録で発売。
とか?
71名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 17:45 ID:TWvPcCU5
D-VHSから移動可能のブルーレイが出たら、即買いだが。
ソニーは無理かもね。ビクターか、松下ならできそうだな。
72名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 17:47 ID:MOWoo6RS
>>70
一号機はソニーから秋に発売って、新聞に出てたけど?
何とかな光ディスクを作らない会とか何とかに、記事がアップされてないかな?

あと、松下は再生専用規格策定後、パイオニアはデジタル地上波の全国展開
に合わせてって書かれてたと思う。
73名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 18:30 ID:MJfMV7WS
D−VHSは中途半端
DVDレコも中途半端
誰もがブルーを待ってるのに
どこも出さない
なぜこれほどのチャンスを企業は見逃しているのか
頭悪いのか
74名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 18:34 ID:fdsloDHL
まぁ、いちばん頭悪いのは>>73なのだが。
75名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 18:41 ID:C5jQqPaJ
3月ごろにはソニーが1号機を発売する見通し。
BS・CS110度デジタルチューナーを内蔵し、DVDの再生互換も確保する予定。
価格は30万円以上になりそう。
76名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 18:50 ID:ZEWP9Hnp
PC用のブルーレイが読み込めるドライブがでないうちは買わんな。
77名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 19:54 ID:BMO3Nkif
AODマンセー
78名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 20:14 ID:SLCzRb9V
ブルーレイは240GくらいのHDDを積まないと役に立たないよね。
79名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 23:16 ID:xc2nXy4z
禁制品の米盤Hソフトはいつ頃、現行DVDからその何とかブルーレイに変わっていくのでしょうか?
80名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 23:25 ID:1Cjlj0p+
ブルーレイも27Gじゃ中途半端なんですが。
81名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 23:32 ID:M55s/Bhc
TDKのスーパーハードコードを標準仕様に組み込んで、
カバーなしの裸ディスクで使えるようにしてから発売してほしいでし。
82名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 09:59 ID:oXTt5vap
SONYのプレスリリースまだ?
83名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 11:19 ID:ndki/tGD
84名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 11:38 ID:kXkichyS
なんだ、ガセじゃん。
まあ、青色レーザーの現状を分からんヤシ多しってことか・・・。
85名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 12:00 ID:/5Da7ngk
今日発表だよね
どこのホテルで発表会やるのかな?
86名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 15:22 ID:p/KOm/R2
妄想はいいかげんにしなさい。
87名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 15:25 ID:oXTt5vap
プレスリリース更新されとる
「アイワブランドを刷新」
88名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 15:35 ID:Oe4vSq9V
米パソコン大手のアップル・コンピュータは、
ラップトップ用としては業界初となる17インチ画面を搭載した
ノートパソコン「パワーブック」の新製品を発表した。
 全体はアルミニウム合金による仕様。ワイヤレス速度の向上や、
米マイクロソフトのIEブラウザに対抗して「サファリ」と呼ばれる新たな
ブラウザを備えているのが特徴で、販売は来月の予定。価格は3299ドル。
なお、小型の12インチ画面の「パワーブック」は1799ドル。
89名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 15:51 ID:LWxWjVzd
ここで展示されるのは間違い無いかと。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030108/ces01.htm
90名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 16:22 ID:/5Da7ngk
SONYが春にBlu-ray Discレコーダー出すことは決定済みなんだけど
恐らくBlu-ray Discメディアが供給不足になることはわかりきったことだから
俺は買い締めに走るよ
ヤフオクならいい値段で売れるだろうからかなり儲けが期待できる
91名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 16:31 ID:2sY+qMQk
ブルース・レイ
92名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 16:35 ID:G16N1rME
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/Jobs/CHANCENavigator/career/k_avit.html
片面1層のブルレイなんか買うヤシはアフォ。
コストが大して変わらないんだから2層出たら即あぼ〜ん。
93名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 16:45 ID:oXTt5vap
2層出たらまた買うだけでしょ
それまでの1層は新しく買った機器でも使えるだろうし
94名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 17:09 ID:LWxWjVzd
2層って層にまたがって記録する時に途切れたりしないのかな?
現行のDVDソフトですらスムーズに再生できなかったりするんだけど…。
95名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 17:15 ID:YltMQAMh
>>94
1GBくらいのメモリでも積んどけば解消されるんじゃないか。
96名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 17:27 ID:oXTt5vap
いまや1GBも夢のようなサイズでは無くなったけど
さすがにバッファリングはHDD併用になるのではw
97名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 17:44 ID:YltMQAMh
>>96
現実にはそう思う。
95で行ってるのは単にそうすれば、出来るだろうと言ってるだけだよ。
98名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 18:08 ID:wL+b9i7y
大容量HSのことですね
99名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 22:35 ID:MWB8gnLQ
>>3 :名無しさん┃】【┃Dolby :03/01/04 13:01 ID:aITmdr4y
>SONYが春先に絶対Blu-ray Discレコーダーを出します
>発表は1月8日です


 _, -=''"" ̄ ̄""=-―,.、
  _,=、            ̄=.、
   彡             "" - ,
    >                ヽ  嘘吐きには詩を!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
   :"  .__=__  ̄=.、   \
  /  彡⌒  | |    ̄=--,、    ヽ       .'  , .. ∧_∧
  /彡" /~ニ | j|        "ヽ     ヽ    .∴ '     (>>3
 /   ( /_/  @(o・ェ・)@     \   ミ     ・,‘ r⌒>  _/ /
     ヽ ミ  .|ヽ,-  ⌒ヽ. ,_   ミ   ,i      ’| y'⌒   ⌒i
       ̄| ミ   ノ|ヽ Y|三)  ヽ  .|       |  /  ノ | < おっおおっおおおおお
       |  |   / \_ノ    |ミ  ij       , ー'  /´ヾ_ノ
       ヽ ヽ  |         |  |i       / ,  ノ
        "ー、  |        |   ノ     / / /
           ヽ ヽ      ノ / /     / / ,'
            ヽ ヽ    // /   /   /|  |
            /   )    / /    !、_/ /   〉
           / /    /           |__/
          |  |
          \_|
100名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 23:27 ID:ndki/tGD
とある関係者からの情報によりますと、と言ってもほとんど
公知ですが、Blu-rayは青紫色レーザーの安定供給の他にも
製品化の為に問題が山積み状態だそうで、
今発表して、春先に製品化したとしても、展示サンプルを
売るような物だそうです。

例えば、ソニーが採用している方法では、ピックアップの
レンズとディスクのクリアランスが0.1-2mm程度しか取れなくて
ディスクの面ブレ程度で衝突して傷つけてしまうとか。
それを回避するには、新規のレンズ(例えば↓)が必要だが、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011011/hitachi.htm
その製造技術はノウハウの塊のような物で、簡単には量産も
できない状況とか。

まあ、状況は、今回の2003 International CES >>89である程度
わかると思うので、少々お待ちください。

101名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 01:06 ID:KVvAXpvs
いいからテラバイトディスクを早く出せ
102名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 01:12 ID:9c3/IZA9
まだ米国の1月8日が終わってないのでなんとも言えん
103名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 07:05 ID:byhFtdWR
>>102
まだ騙されるつもり?
発表だけなら誰でも出来るし、発売日なんて適当にごまかし出来るじゃん。
Buleレコの年内発売なんてありえねーよ。

>>90はRWレコがいつの間にかBluレコに勝手に脳内変換されてるし(w
104名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 07:38 ID:tC1ozFal
1/8に発表はありませんでした。
よって3は死刑。

> SONYが春先に絶対Blu-ray Discレコーダーを出します

これも嘘情報確定。

( `,_ゝ´)クックック
105名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 08:26 ID:y+1jqNEu
妄想癖のある全角厨がいるスレはここですか?
106名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 10:26 ID:VxK+nbPJ
SONYが1月8日発表と言うたのは恐らく旧暦のことだろう
旧暦 2003 1 8
新暦 2003 2 8

よってSONY製Blu-ray Discレコーダーの発表日は
2月8日です
107名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 10:45 ID:0SLqMNmr
SONYが1月8日発表と言うたのは恐らく来年のことだろう
今年 2003 1 8
来年 2004 1 8

よってSONY製Blu-ray Discレコーダーの発表日は
2004年1月8日です
108名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 10:52 ID:QmU5tGPn
生ディスクはいくらぐらいになるのでしょう?
109名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 11:00 ID:ukZWnUyt
>>108
1万円
110名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 12:51 ID:Bk+CJ5bo
ブルーレイ、通称「綾波」
111名無し:03/01/09 14:54 ID:UclOq+5S
>>109 さすがにそれは無いでしょう。
現在の販売価格でDVD-RAMからブルーレイメディアの適正価格を計算すると
1枚23.3GBで約3500円になりました。(実際の値段はいつ出るかわから
無いので今は決められません。)この値段がお徳か割高の判断基準に
なると思います。カートリッジが必要なことを考えると量産化による
CD-RやDVD-Rなどのようなコストダウンは期待できませんね…。
112名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 15:01 ID:Sm60gTel
>>104
次は2/19辺りに期待してみましょー。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200202/02-0219/

>>111
俺はビデオテープ並に安くなってくれればOKだな。
113名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 15:29 ID:w3TB+OLV
単純にDVDのSP画質で14時間入るのならホスイ!(スペース的な面で)
114名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 18:47 ID:VxK+nbPJ
糞芝、DVDにハイビジョン収録可能な「HD-DVD」をデモ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030109/ces03.htm


115名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 18:47 ID:G7BbRvwa
そおいいう意味ではブルーレーザー開発した人って
すごい。
116名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 20:52 ID:8+jmwRq1
そんなことを言ってる内にホログラムのヤツが発売されるよ
117名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 21:13 ID:PFjf93i4
ホログラムなんてどのメーカーも眼中にないだろ
118名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 21:39 ID:v2fj7ES9
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030109/ces04.htm
>糞煮・DVD±R/RWドライブ搭載のDVDレコーダ「RDR-GX7」
>HDDは搭載していない。
>日本国内での発売は予定されていない。

どいつもこいつもアフォ>Blu-ray とか騒いでたヤシ

( `,_ゝ´)クックック
119名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 11:58 ID:PyQimx6B
>>118
>>DVD Handycam「DCR-DVD200」

これって今はDVD-RWだけど、Blu-rayにしたらハイビジョンで1時間撮れるのかな?
日立のよりカッコイイね。
120名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 22:47 ID:jXblUAe8
早く春にならないかな
SONYが絶対にBlu-ray Discレコーダー出すからな
もう発表あってもいいよな
121名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 23:07 ID:d/cUC6vV

            下等猿が誰に向かって口を聞いている!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      ・,‘∴           ∴∴⌒,
            _ _     .'\ヾ,从∴..・,‘・,‘   ・,‘・.∴‘''∴‘,.',,'.
          @  _ - ― = ̄Σ ̄`:,≡.∴ ・,‘   ( ∴‘''.・,‘・,‘∴.,.
         , -'' ̄    __――=',W・,‘ r⌒>  _/ ”~∴・,‘ V ̄V  < ごふぁああ・・・
        /   -―  ̄ ̄ //"'" .   ’ | y'⌒>  ・,‘・,‘’
       /   ノ                 |  /  ノ‘''∴⌒i
      /  , イ )                 , ー'  /´   ||
      /   _, \               / ,  ノ      ヾ_ノ >>120
      |  / \  `、            / / /
      j  /  ヽ  |           / / ,'
    / ノ   {  |          /  /|  |
   / /     | (_         !、_/ /   〉
  `、_〉      ー‐‐`            |_/
122au by kddi:03/01/11 00:21 ID:dt7nu+UO
sony ga osakadoom wo haru ni osaete iru noda
ookina ibent wo suru kanousei ga aru
oosakadoom wa nakamura norisan
nakamura wa matsushita no syatyou to onaji namae ?
matsusita to sony ga te wo kumu ?
123名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 00:25 ID:oOBurdcL
中村が阪神に来なくてホッとしたよ
124名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 00:35 ID:8rDeLhZE
S-VHS並にメディアが安くなれば最高なんだけどな〜
125名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 00:40 ID:mgOZlNic
テープは不便なのでBlu-ray待ちって奴よくいるけど、HD録画可能なディスク
が普及したら映画、ライブ等はハイビジョン録画禁止にするだろ?

126名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 00:45 ID:/+EV8kWy
ソニーか・・・
高価な機器にもソニータイマー付いてるの?
127名無し:03/01/11 00:52 ID:HRYszU7B
テレビは大丈夫だと思う。
128名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 01:00 ID:/+EV8kWy
VEGAが2年で駄目になったって話が
ttp://www.pluto.dti.ne.jp/~hisato/daily/200112.html#02_t1

AVアンプはどうよ?
129名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 01:12 ID:mgOZlNic
どこのメーカを買っても運が悪ければ故障する。
正常に動いてる奴はわざわざ書かないし。
130名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 01:17 ID:1WN26zig
>>120

やっと6月にアメリカで+R/+RWレコを出すと言うのに


どうして春にBlu-rayレコが出ようか。全く。

と、釣られてみるテスト
131名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 01:18 ID:118q1f4b
AVアンプは世代交代が早いからなぁ
SONYのなら保障期間内の無償修理は何回かあったけど
壊れるまで使ったことはないなあ・・・
132名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 01:18 ID:dJHDYqlA
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0108/mobile186.htm

にもあるように、最近は同一規格内での世代交代品=コストダウンだから
初号機は買っておきたい。

EDV-9000,DHR-1000,DCR-VX1000,DTC-1000ES,SVR-715,SCD-1、どれもソニーが
中心になって開発した規格の初代機はあとでプレミアがつく名機ばかり。

本質的・致命的な不安定さがあるD-VHSや、画質も記録時間も中途半端な
DVDレコーダを見るにつけ、なんだかんだいって、ビデオ規格はソニーが
中心になって開発しないとロクなものにならないと最近つくづく感じる。
133名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 02:27 ID:AbfTrKfI
キキキキキタ─wwヘ√レvv〜(。∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!

http://ne.nikkeibp.co.jp/d-storage/2003/01/1000016555.html

地上波デジタル放送チューナを内蔵し,本体だけで録画が可能になった。
134名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 03:58 ID:QWGwnRVs
>>133
コンバーターやエンコーダを搭載してないのは残念だが、激しくほすぃ

あと、日本のメーカーの方もあった
http://ne.nikkeibp.co.jp/d-storage/2002/10/1000014926.html
>製品水準はソニーのみで,後は試作機の域を脱していない

ソニーも━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ キター!!!
サムソンもソニーも詳細キボンヌ
135名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 10:02 ID:HLs+/TKX
>>132
まあ、ソニーは初代機作りがうまいからな。

ソニーはNTSCベースのDVD録画に力を入れないのは無理もないと思う。
麻倉氏のコラム読んでみると、ソニーはハイビジョンベースのDVD
録画しか興味ないのではと書いてある。
136名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 10:04 ID:HLs+/TKX
>>128
おれのWEGAは5年目に入っていますけど、まだタイマー発動してませんが。
137名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 10:23 ID:FQibVPGK
DVD±RW出ても買わんのか?
138名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 10:24 ID:HLs+/TKX
サムソンはすごいね・・
複雑だが、価格競争になるのは時間の問題ですね。。
139名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 14:46 ID:n2dJaVQ+
液晶、DRAMのように収益性の低い事業になるかも。
140名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 15:02 ID:GeYR/Qpi
結局、東芝&NECが正解だったわけで。
141名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 15:21 ID:118q1f4b
>>139
今は2次電池が狙われてるね
142名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 15:33 ID:HLs+/TKX
>>139
ならんだろ。ブルーレイは単なるパーツじゃないから。
143名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 15:35 ID:GksuP+Rs
カンコク・中国が市場を荒らし出すと、特許料が入るところ以外は
収益がなくなるね。
144名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 15:55 ID:gIxopVZ5
夏が来れば思い出す

はるかな尾瀬、遠い空・・・
145名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 16:03 ID:aM/LQ/jP
>>143
奴らは特許も関係ない
146名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 18:20 ID:JKGXgCKw
ブルーデイ!
147名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 18:22 ID:Kdo2OwV/
ハイビジョンでアニメの放送は、ヤメレー!!
148名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 18:30 ID:RQe25Cf6
2005年にSONYはPS3を絶対に出すもちろんBlu-ray Discで
SONYはこの秋に絶対Blu-ray Discレコを出すから
一気にBlu-ray Discが世の中を石鹸するだろう
今年度内には地上波デジタルも始まるしな
149名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 18:33 ID:c+z7qolF
高すぎて無理
150名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 18:36 ID:ifHrAjna
春に出るんじゃなかったの?
151名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 18:52 ID:wNKmfLrW
今まで 一般庶民の間で大きな規格の移行があったのって

レコード→CD 
音質、使い勝手で大きく進化
カセットテープ→MD 
使い勝手(CD並)で大きく進化

これくらいだよね

VHSは S−VHS、D−VHSなどが発売されても
動いたのはマニアだけで一般庶民は動かなかった
つまり、目に見えて 使い勝手が上がらなければ
大衆は動かない(画質が(・∀・)イイ! 、音質が(・∀・)イイ! だけではダメ)

今のDVプレーヤーDの普及率からすると VHSの規格の後継者はDVDだろ
メディアの値段も大衆的な値段に こなれてきた。
来年くらいから 一気にDVDに大衆は流れるよ 少なくとも松下はそう見ている

Blu-ray のDVDに対するアドバンテージは、容量が多い、画質が良いなど
それなりのメリットはあるが、一般庶民はDVDの性能で十分
Blu-ray は VHSに対する S−VHSのような扱いで
結局中途半端に終わると思われ
152名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 19:07 ID:AR0EBrGl
そう、DVDで十分 ブルーレイなんていらない。あと10年はDVDの時代。
153名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 19:08 ID:3lZsoY/h
レンタルでそのメディアが出れば成功と言える
154ところてん:03/01/11 19:12 ID:70ieGK6h
私は200インチのフロント投射型プロジェクタ-で、
Hi-Vision放送を見ております。
だから、次世代光ディスクには関心があります。
しかし、ちっちゃな画面のテレビで見てる人には、
ブル-レイも何も関係ないんじゃないんですか?
155名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 19:13 ID:Q6e3pc8o
ブルーレイが出れば
DVDレコは一瞬で消える
あと10ヶ月の命
156名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 19:13 ID:tAd44xzS
>>148
>Blu-ray Discが世の中を石鹸するだろう

Blu-rayは泡のように消え去るのですね?
157名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 19:17 ID:k/z+7DXu
>>154
確かに。
Hi-Visionで見慣れると、NTSCの画像は汚くみえる。
Hi-Visionが普及すればDVDでは満足できないだろうね。
158名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 19:18 ID:L8HQYLge
CDの性能よりMDの利便性
159名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 19:19 ID:a3PxHuet
レコーダーが10万でディスクが1000円で
アナログエンコーダーも装備してたら俺は即行でRAMから乗り換える。
160名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 19:23 ID:3lZsoY/h
レコーダーって出ないんじゃなかったっけ
161名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 19:25 ID:bCXBqrCb
質問ブルーレイは録画機なの?
162ところてん:03/01/11 19:30 ID:eCFbqNGV
157さん、ありがとう。
私の若い頃、小さな画面で見ていた頃、
S-VHSもVHSも、あまり差を感じなかった。
しかし、テレビを37インチに買い換えると烈しく分かった。
だから、32インチ横長テレビ程度を見てる連中に、
ブル-レイも何も関係ないのではないか?と思えるのだ。
そして今は200インチなので画像の差は歴然。
だから次世代光ディスクが興味あるのであって、
今私が32インチ程度のディスプレイしか持っていなかったら、
現行DVDで満足していると思います。
163名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 19:47 ID:RnW5Opbx
30万円以内で出てくれないかな。
164名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 19:55 ID:RnW5Opbx
ディスクもW−VHSテープより安くして出して欲しい。
165名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 19:58 ID:JfY/eh5A
>162
妄想だけで話しないほうが、恥かかなくて済むよ。
32-36サイズのブラウン管解像度って上がってるしね。
166名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 20:07 ID:DeDmYGp4
>>148
嘘情報でとりつくおうと必死だな

>>3とか>>90みたいにまた恥をかきたいのか?

( `,_ゝ´)クックック
167名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 20:13 ID:BUBkvooT
なんでもいいから早く出せ
168名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 21:53 ID:5K68cfDn
俺も、32インチのブラウン管で見る分には、現行のDVDの画質で十分だと思う。
120インチのプロジェクターで見ると、DVDじゃあ満足いかないけどね。
ハイビジョンも32インチで見てもそれほどキレイだとは思わないけれど、
プロジェクターで見たらまったく別の世界に思える。
結局、大画面で見ない人には今のDVDでイイってこった。
169名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 22:00 ID:118q1f4b
大画面しかない漏れはDVDじゃ不満ってこった
170名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 22:02 ID:rokegvkl
>俺も、32インチのブラウン管で見る分には、現行のDVDの画質で十分だと思う。

正直、どういう分解能の目をしているのか信じられない。
オレなんか20インチのモニターでBSデジタルハイビジョン見ているけど、
480iと1080iは全く次元の異なる画像に見える。
171名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 22:15 ID:5jDUiehv
>>168
それは君の目の悪さの問題だよ。
28程度のハイビジョンテレビでも
ハイビジョンとプログレDVDでは差があるからな。
君の言ってることは寝ぼけた発言でしかない。
そりゃプロジェクタで拡大すりゃどんな映像だってヌルくなる。
君の目はハイビジョンを映写することで誤魔化されるようになっただけ。
172名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 22:15 ID:5mXXcYjn
>>170
モニターってTV?
173名無しさん┃】【┃Dolby :03/01/11 22:17 ID:ghYu1dax

BSデジタルハイビジョン→各局およびごし(NHKのみになるかも)

地上波デジタル→東名阪2003年からぼちぼちスタート
        その他は2006年から
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/db-10.html

Blu-rayの必要なソースないじゃん。
174名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 22:19 ID:tAd44xzS
>>168
非常に興味深い研究材料です。

ぜひあなたが比較に用いた
32インチのブラウン管
120インチのプロジェクターシステム
の型名を教えてください。

175名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 22:23 ID:X6HVHw0M
>BSデジタルハイビジョン→各局およびごし(NHKのみになるかも)

およびごしなのに、各キー局はこぞってハイビジョンカメラ・
ハイビジョン編集配信システム導入してるわけだ。
へぇ〜〜〜不思議だね。
176名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 22:25 ID:LW/kwO+W
TVの解像度がDVDより高い場合は差がでるだろうけど、大きいTVは水平解像度500本以上でてるの?
177名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 22:36 ID:KW4K3pKD
>>176
ブラウン管はそんなに情けないものじゃないよ。
480PなんてPC用のディスプレイならVGAでしかないんだぜ?
大型でなくてもそれくらいやろうと思えばやれるよ。
ソニーのPCディスプレイ兼用TVは17インチで
フル企画のハイビジョンを表示できるが。

なんでPCの話してんだよ?とか思ってんだろ。
でもな、高いTVなら十分差が出るっつーことだ。
178名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 23:10 ID:Yzw5RtRH
>>175
TBS「BSデジタル放送は地上波デジタルに向けて先駆的な意味を持つとの位置付け」

http://www.tbs.co.jp/pressreleases/20011204.html
179名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 23:15 ID:MII2tge8
>>177
なんで高いTVの話してんだよ?とか思ってんだろう、と思ってるんだろ。

180名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 23:27 ID:rzCELvir
自室で使ってた36インチテレビをリビングに置いて4M位離れて見たら
今まで気になってた画質の差は大して気にならなくなった。
部屋の広さにもよるけど、ハイビジョンの本領発揮はやっぱ50インチ以上だな。
181名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 23:32 ID:118q1f4b
うちは100インチを2mで観てる・・・
画質の差は気になりすぎる
182名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 23:38 ID:tAd44xzS
>>181
プロジェクターとCRTの適正視聴距離は比例しないよ。
もともと画質悪いだけでは?
183名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 23:42 ID:3QRd8BIa
【ブルーレイ】早くも普及しねぇ!【ブルーレイ】
184名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 23:51 ID:118q1f4b
>>181
きれいなのはきれいだよ
同じチャンネルでも番組によって差がある・・・
185方舟:03/01/12 00:20 ID:rFKDS1DF
昔、AV評論家浅沼が近接試聴なんて恥かきな事HI-VIに書いてましたね。
なんて言うのか、論より証拠。机上の論理ではなく、
実際大画面で見ると粗がよく見えるようになる。
Hi-Vision放送も全部が全部Hi-Vision撮影した作品放送している訳ではないよ。
たとえるなら、ラジカセにDVD-Audioつないで音楽鑑賞しているようなもんだ。
186名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 00:22 ID:BGxOFdaq
おれもブルーレイ待ちです!
187方舟:03/01/12 00:30 ID:rFKDS1DF
確かに高精度の小画面ディスプレイは存在する。
しかし、そんなもんで映画見て楽しいの?って気がする。
180の言う通り、せめて50インチ以上なきゃ意味ないでしょ?
大画面での鑑賞に耐えうる絵を求めて進化してるんでしょ?
その為のHi-Visionじゃないの?
そして、その為のブル-レイじゃないの?
バラエティ番組見る程度なら現行の放送クオリティで充分だし、
画面サイズも30インチ前後もあれば充分でしょ?
大画面で映画を楽しみたい!だからブル-レイなんじゃないの?
188名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 00:34 ID:GEcfFlMd
187に問いたい。
「水着でハイビジョン」はバラエティ番組か?
189方舟:03/01/12 00:42 ID:a3lRKdnG
意味わかんない!
ただ、今のHi-Vision放送はあまりにも手を抜き過ぎ!
話題を少し変えて、
小画面でも高精度のディスプレイで、
おねいちゃんの〇〇〇〇見たいとかいう輩なら、
ブル-レイで小画面高精度の画面で鑑賞したいってのもありかも。
なにしろ、ビデオの発展は男のスケベ心に支えられて、
って部分が多分にあるからね。
190名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 01:20 ID:R7LRATIB
というか、AVもハイビジョンにならんのか?
高画質で観音様が拝みたいぞ(#゚Д゚)
191方舟:03/01/12 01:26 ID:qHFuNEbZ
190ハッハッハ
しかし、日本においては、建前上、観音様は御法度。
景気を回復させる為にも、
観音様解禁!AVもHi-Vision化して、ソフト発売したら、
ハ-ドも売れて多少は経済が回るんじゃないの?
192名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 09:02 ID:c0R9dIzt
普及すればいくらでも裏で出回るし
193名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 10:02 ID:lCtJWeTk
>>191 地上波デジタル開始時に法律改正して、
・アナログ放送: モザイク+「デジタル放送はモザイクなし!!」テロップ
・デジタル放送: 具丸出し
な番組を夜中に同時放送したら、あっという間に普及しそうだな(w
「なんでアナログだめよ」に対しては、ペアレンタルロックがないからとか
適当な理由をつける、と。
194名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 10:25 ID:w4PUUdLY
DVDはもういいから、早く次世代光ディスクが出てほしい。
DVD録画時間短すぎ。
それから、プレステって3が早くも出るの?
195名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 10:47 ID:/hNif8Ax
プレイステーション3
2005年以降登場
http://cheese.2ch.net/ghard/
196名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 12:25 ID:1nJH78//
SONYは3月にもBDを発売。
但し価格は30万以下にはならない模様。
197名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 12:34 ID:NvO/ExQf
レコーダー?
198名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 14:22 ID:rdjgqZLq
>>196
BD
Back Dragon
199名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 14:31 ID:VPyXWibp
BD = brought down = 次期繰り越しの事でしょ?
200名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 14:46 ID:Q/ABEILs
Samsung完成度の高いプロトタイプBlu-rayレコーダを出品

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030112/ces09.htm
201名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 14:48 ID:/z4PZL5m
がいしゅつ
202武流麗:03/01/12 15:10 ID:NUJYf6T4
193の意見は面白い。
女の汚い〇〇〇〇で放送が普及し、ハ-ドが売れる。
そして、次期光ディスクもAVコンテンツで売れて、ハ-ドも売れる。
だったら、解禁すりゃいいのさ。
そうすれば、少しは景気が上向きになってい−んでねぇの?
毛穴まで見れる高精度のブル-レイ+高精度ディスプレイで、
薄汚い女の〇〇〇〇見りゃ、げんなりして性犯罪も減るよ!
203名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 15:11 ID:eJ8HHaT2
>>1はせめてテンプレにブルーレイがなんなのか位は書いとけよ
204名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 16:12 ID:gdqq5ivf
PS3世代のゲームはフルハイビジョン対応になる可能性が高い。
ムービーを使うと、かなり容量食う。
MPEG4でビットレートを抑えても、まだ容量食う。
(FFXのムービーは2〜3Mbps/sぐらい抑えているのに
ディスク一杯になっているほど。)
PS3はBDに対応するどうかと興味ある。録画に対応
しないと思うけどね。
205名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 16:28 ID:D4h5MoKy
>ブル-レイで小画面高精度の画面で鑑賞したいってのもありかも。

ハイビジョンのみ解禁ってワケ?
スネークマンショウの「いらっしゃいませ」っての思い出したかも…

店員「いらっしゃいませ」
客「…」 (←Bru-ray [レコーダ|ディスク|ソフト]下さい…、と言い出せずモジモジしてゐる)
206名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 18:15 ID:YU4XiM4I
>>204
PS3ぐらいになると、ムービー必要なくなるんじゃないの!?
リアルタイム処理でも、映画のCG並みの映像が可能になるだろうし、
ムービーは容量重いし、作成コストもかなりかかるから、
ゲームではあまり使われなくだろうと思う・・・。
207206:03/01/12 18:16 ID:YU4XiM4I
訂正
使われなくだろう→使われなくなるだろう
208武流麗:03/01/12 18:39 ID:esrpu+6M
スネ-クマンショ-懐かし〜!!!
ここまで瀕死の日本経済、建て直すには構造改革、改革解放。
あざといといわれてもHi-Visionのみ〇〇〇〇解禁!
小泉よ、今こそ改革解放だ!
みんな〇〇〇〇から生まれてきたのに猥褻物とは失礼な!
誰もが生まれ故郷の画像を見たいのだよ!
Hi-Vision受信機もいっぱい売れるし、
次世代光ディスク、ハ-ドもソフトも売れて不況から脱出!
〇〇〇〇バブルと後世に語り継がれるであろう。
209名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 18:42 ID:gdqq5ivf
>>206
ムービーはなくならないよ。
リアルタイムCGが出来ても、2Dアニメーションは無理だからな。
作成コストだが、確かにハイビジョンの解像度だと、コスト
がかかるのは事実。まあ、5年後のPCなら、なんとかなると
思うよ。
210名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 18:46 ID:1nJH78//
>>197>>198>>199
すまん日経TRENDYに、ブルーレイ゙ディスクレコーダー
のことをBDと書いてあったのじゃ。
211206:03/01/12 19:00 ID:YU4XiM4I
2Dアニメは、見落としていた・・・
きっとオンライン接続対応の物が主流になって、ネットでデータを落としたり、
それをHDDにためたり、ゲームの楽しみ方も色々かわってるだろうから
実際どうなるか分からないよな・・・。
212名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 20:33 ID:xgPdXTx6
つうか元ネタのアニメの方がCG化しつつあるけどな。
213名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 21:45 ID:w4PUUdLY
皆、情報収集ってやっぱりネットでしてるの?
それか「日経TRENDY」とかの雑誌?
ちなみに「TRENDY」って言葉はもうダサい。
せめて「TREND」にしてくれ。
214名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 21:50 ID:w4PUUdLY
ちなみにブルーレイ関連の記事は2月号に載ってるの?
215名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/13 16:21 ID:eOn3z6c2
ブルーレイ頑張れ!
216名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/13 16:25 ID:6MwCMJ/A
綾波
217名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/13 16:53 ID:Yoqudj8I
>>214
03年ベストバイカレンダーというcontentsで
テレビ.DVDレコーダー.ケータイ.デジカメ等
掲載されてるね。
218名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 14:50 ID:WX4cz2i/
Blu-rayが発売される前にRec-POTの240GBが\10万切ったらBlu-rayは待ちだな。
どうせD-VHSみたいに価格急落しそうな予感プンプンだしね。
219名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 15:05 ID:pjXetyS2
>>218
WOWOW系には無意味。移動機能があれば別だが。
220名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 15:18 ID:sSjGGiHs
Blu-rayの10枚チェンジャーが出れば最強。
221名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 15:56 ID:WX4cz2i/
>>219
俺的には撮って観るだけなら記録媒体は何でも良いよ。
Blu-rayに保存したい程好きな作品ならセルソフトを買うと思う。
222名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 16:14 ID:iI6joyfm
ブルーレイじゃないほうはどうなの?
223名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 16:14 ID:RGMoyiyH

結局
レコーダーばかりの話で、Blu-rayを再生できるPCやプレーヤーが
普及しない限り、主流にはならないよ。
224名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 16:14 ID:iI6joyfm
ここの>>90ではないでつ。
225名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 16:15 ID:iI6joyfm
名前表示されん買った・・・
226名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 16:16 ID:pjXetyS2
>>221
その頃、HV対応DVDソフトが出せばいいけどね。
ハリウッドはHV対応DVDにあまり積極的ではないらしい。
227名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 16:20 ID:pjXetyS2
>>223
PS3が採用するかもしれんよ?

PS2のおかげでDVDブームになったし。
228名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 17:33 ID:tjX6uNUC
モーニング娘。のPVをブルーレイ限定で発売すれば大丈夫。
超高画質であいぼんを・・・
229名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 17:40 ID:vuQaGTCT
PS3で採用するだろ、きっと
230名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 17:43 ID:0TDUtY4y
>>229
本当かい?
231名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 17:48 ID:GYxPDB58
>>228
その頃、モーニング娘。は解散してるだろ。
あややぐらいか? 生き残るのは。
232名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 17:49 ID:T3jIPJmR
PS3で分散処理がどうとか言うのは聞いたことあるけど、
HD-DVDみたいな話は聞いたことないな〜
233名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 17:54 ID:pjXetyS2
2005年頃の時点だと、ブルーレイを採用するのは難しいという人もいるが。
ブルーレーザーが現行のDVD並みに安くなったら、採用するかもしれんが。
俺はPS3設計者なら、無理しても採用するかも。
234名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 17:59 ID:D/bgVdBx
ブルーレイの容量を使い切ったゲームか…
果たしてどのタイトルかねえ
235名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 18:08 ID:hSvYpvzE
SONYがなんとしてもDVD市場の独占をにらんでるんだから
PS3がBlu-ray Discに絶対なるに決まってる
この春発売中のSONYのBlu-ray Discレコーダーを購入してみることをお薦めする
236名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 18:13 ID:pjXetyS2
http://ne.nikkeibp.co.jp/d-storage/2003/01/1000016555.html
http://ne.nikkeibp.co.jp/d-storage/2003/01/1000016591.html

サムソンなので、あまり取り上げたくないが、2000米ドル以下に目指しているらしい。
日本メーカーなら、25〜30万円ぐらいかな。
237名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 18:13 ID:P+r9ZE13
ちょっと前までならブルレイが次世代プレステにって言われても説得力なかったけど、
ソニーが日亜に出資してから信憑性急上昇中だね。
238名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 18:16 ID:9y0MMXkE
プレステ2=DVDプレーヤー商法か
値段次第だろうけど。
239名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 18:22 ID:hJcy4T2A
>>234
HVムービーなら、すぐに使いきるよ。
とはいえ、HVムービーを作る方が大変だが。

気になるのは、ゲームの解像度かな。
だぶん、内部は1080Pの解像度で生成し、
BSDと同じように、TVのD1〜D5に合わせるとか。
PCゲームなら、マルチスキャンすればいいが、
解像度によって、計算速度が大きく変わるのは問題だし。

ゲームネタなので、sage。
240名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 18:29 ID:hSvYpvzE
PS2の性能を使い切ってるゲームソフトなんてこの世にないだろ
なんでもかんでも馬鹿みたいに3Dにしやがって最近のゲームはちっとも面白くもなんtもない
ゲーセンに通ったファンタジーゾン、スペースハリアー、ダライアス
イシターの復活、ドラスピ、源平など夢中になったのが懐かしい

241名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 18:43 ID:WX4cz2i/
>>231
百恵やひばりのDVDが売れているんだから
解散後のモー娘。のBlu-rayでも戦力にはなるのでは?
年末にハイビジョンで放送してた三人祭、結構新鮮で良かったよ。

>>240
ゲームの程度はPS2と同等で構わんよ。
ギザギザな画像をハイビジョン並の解像度に上げるだけでも価値あり。

>解像度によって、計算速度が大きく変わるのは問題だし。

内部では最高画質で描画>D1やD2で出力する時にダウンコンバート。
でOKかと。
242名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 18:46 ID:D/bgVdBx
>>240
まあ性能はもてあましててもメディアの容量を使い切ってくれれば・・

昔やったCD4枚組みゲームをDVDでやりなおしたい・・でも出てないよなあ
243名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 18:57 ID:a4B7+UMh
一号機はサムスンかな?
スピードと技術はすごいからね
244名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 19:02 ID:/kvGKQFI
日本企業はサムスンに負けるよ
245名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 19:03 ID:D/bgVdBx
勝ち負けより、どこがいついくらでどんなものを出すのかが重要なんで
サムスンが先走った発表なのか、ちゃんと出せるのかが知りたい
また、よそのメーカーは?
246名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 19:05 ID:oMNJUToj
ソニーとサムスンどっちがブルーレイの技術あるの?
247名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 19:27 ID:WX4cz2i/
国内企業のほとんどが既存の試作モデルばかりを展示していたという事は
商品化に向けて最後の追い込み作業を行なっているように見える。
248ギコ鯖( ゚Д゚)さん ◆eSVlXiO3WQ :03/01/14 19:45 ID:TXqokxrK
MVディスクの新型まだ〜?

249名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 19:56 ID:UyvM5a9p
日経01だったかなあ、AODが普及向けでブルはハイエンド向けとか書いてた。
250名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 20:22 ID:7l0KpI3A
どんなに高画質でも
俺の眼の水晶体を通せば
全部Low-Vision
251名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 21:31 ID:yqTu57VY
>>250
曇りきってますな・・・




オレモダガナー(w
252名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 21:50 ID:hkCdl0oB
>>246
規格作って主要特許を握っている側と
その特許を供与してもらう側を比べるのか。

ソニーはもう、ピックアップのコスト引き下げの方策を
練ってる段階だろ。
253名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 00:34 ID:wxAaIFuG
NECはMV Discに懲りて民生用の光ディスク分野から撤退したのでは
なかったのか?

それにしても、PC用ドライブなんて危険なものをよく出したものだ。
一人だけわかっていないというか、やはりNECはビデオ業界には無知
だということがよくわかった。(だからMV Discで大失敗したのだが。)

記録型DVDが今売れている理由は、DeCSSを元にしたツールによるDVDビデオの
コピーであって、映画会社はその対策で頭を悩ませている。
ハイビジョンクオリティのソフトはアナログ出力さえNGで、だから今HDMIが
注目を集めているという状況。そんな中でPCドライブとはねえ。
NECが映画会社から見放されるのは必至だよ。
254名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 01:02 ID:Pvj4vpuj
255名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 02:44 ID:mLlh8SGk
>>253
映画のコピーってそんなに深刻な問題なのか?
ボッタクリ価格かつ片面一層の多い国産アニメなら話はわかるけど。
最近の洋画DVDは低価格になってきたからコピーの旨みはあまり無いし
コピーするにしたってほとんど片面2層だから敷居が高い。
やってるのは一部のピーコ厨だけだろう
256253:03/01/15 02:48 ID:mLlh8SGk
フリフリDVDプレイヤーやキャンセラーによるカジュアルコピーのほうがよっぽど深刻だと思うんだが。
257255=256:03/01/15 02:49 ID:mLlh8SGk
スマソ、名前欄間違えた。
>>255=>>256です
258名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 08:02 ID:uSFmeydu
>>235
>PS3がBlu-ray Discに絶対なるに決まってる

また「絶対」ですか。
お前。哀れな>3=>90だろ。

これも嘘情報だろう。

( `,_ゝ´)クックック
259名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 10:26 ID:dxsqA7LL
大体なぁ、イパン人は画質補正機はおろかフリフリプレーヤの存在も知らない訳で

ハリウッド系のDVDソフトが2〜4千円な時代にカジュアルコピーちゅーのもなぁ



と、逝ってみたりする
260名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 10:31 ID:d30O5C7v
カジュアルコピー・・・そんな言葉あるのか?

音の解像度が高い・・・とか、意味不明。
261名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 10:47 ID:clW7whky
Blu-rayがPS3に採用されるかどうかだが、当時との状況差が問題になる。

まず、PS2の時のDVDドライブ採用では、まずPS2側に、増大するゲームデータを
CD-ROMで支えきれなくなったという事が上げられる。

それこそ、2枚3枚のCD-ROMがあたりまえになりつつあった大規模なゲームを
収容するには、容量的にどうしてもDVD-ROMが必要であった。
それに、ムービーがあたりまえになりつつあった時に、最初から動画が十分に
入る容量が確保されているDVDへ移行するのは必然であったといえる。

次に値段の問題。実は当時PS2の39800円で買えるDVDプレーヤーは存在していた。
つまり、買おうと思えば単独で買えたのである。ただ、DVDプレーヤは商品として引きが
いまいち弱かったのが現実。それを反映してDVDソフトも高かった。

が、その市場に半強制的にいきなり+72万台で再生機が増えた。
結果、「だったらDVDも買ってみるか」という人が、当時としてはかなり膨大な需要を生み、
ソフトウェア値段の下落がきっかけとなって市場が伸びたという面が大きい。
つまりは、PS2はきっかけを担ったに過ぎず、市場自体は整備されつつあった所に絶妙な
タイミングではあるが、普通の値段でリリースされたにすぎないのである。


翻ってBlu-ray。現状で再生フォーマットもまともにリリースされていない。そもそも再生
規格すら出るのかどうか分からないし、Blu-ray自体、HDTVに使わないとかなり
意味が無いという規格である以上、ユーザにディスプレイ買い替えを強いる可能性がある。

こういう高級規格のゲーム機で成功した試しがない以上、現状ではSCEIが出すはずがない。

しかも現時点でDVDでは容量的に逼迫しているということでもない。これなら採用する必然
性はどこにも無いだろう。従って、PS3で採用決定するにはまだまだ不確定要素が多すぎる
のが現状。採用決定など言えるはずも無いのである。
262名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 10:48 ID:CkU5YXzx
個人的にはプログレ&5.1chを捨ててもコピーする香具師は理解できないな。
映画以外のソフトなら分かるけど。
263名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 11:31 ID:CkU5YXzx
>>261
なんか、ゲーハーネタっぽいが、
Blu-rayは、HDTVを買わないと見られない訳ではないよ。
TV側のD1〜D2にダウンコンバートすればいいだけ。

BSD使った人なら、分かると思うが、非ハイビジョンTVでも、
ダウンコンバートした画質はDVDより高画質。
(特にCCD撮影系ソースは綺麗。)

PS3はHVムービー対応するなら、現行DVDでは全然足りない。
もし、HVムービー対応した場合、どうしてもBlu-rayクラスのメディアが必要になる。
(逆にいえば、HVムービーが不要なら、現行DVDでも十分と言えるが。)

最近のゲームでも、片面2層DVDを使ったゲームがいくつか存在します。
264名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 12:33 ID:NQZ8KdW4
>>263

DTV板住民だが・・・
MPEG4-HD使えばDVDに1時間のHD動画入るよ
265名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 12:36 ID:cdaHSsON
>>261
ゲーム本番はハイビジョン画質なのに、ムービーになると標準画質に落ちるのは
商品として失格だと思うぞ。
PS2がDVDの普及に影響を与えたように、PS3にはBlu-rayだけでなく
ハイビジョン環境の普及にも影響を与えて欲しいと思っていたり。

SONYがDVDフォーラムと決別してまで新しい規格を立ち上げたのは
「PS2用に黒いDVDを作らせてもらえなかった」からとか、
コストの事を考慮すると従来のCDやDVDも再生可能にする必要があるので
PS3には黒い殻無しBlu-rayが採用されるのではないかと邪推。
266名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 12:50 ID:r2vBSabA
>ゲーム本番はハイビジョン画質なのに、ムービーになると標準画質に落ちる
ちょっと前はこれの逆が多かったな。
オープニングのムービーでおお!と思い、実際始めると
ちと絵がしょぼくなるw
267名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 12:56 ID:KIBpWb2n
>>262
オレもそう思うな。映画しか興味ないし・・・。
とりあえずD-VHS+BSDチューナー分のDVDソフト買っとくよ。
268名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 13:13 ID:Z+lFeEEe
つーか、おまいら、PS3がいつ頃出ると思ってるわけ?
その頃の状況なんて、予測できないよ。
269名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 13:29 ID:CkU5YXzx
>>264
MPEG4技術は知っている。HD画質を実現するには現行DVDの最高ビットレートが必要でしょ?
しかし、FFXのムービーは低ビットレート(2〜3Mbps)だったのに、ディスク容量一杯だった。
現行DVDではきついと思うよ。
270名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 13:42 ID:cdaHSsON
>>つーか、おまいら、PS3がいつ頃出ると思ってるわけ?

2005年前後かと。

>>その頃の状況なんて、予測できないよ。

だから想像して楽しんでんじゃん。
271名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 18:17 ID:NIRxyc+l
ゲームから離れて久しい俺は、PS2が出た時にPS2からゲーム機能を抜いた
低価格なDVDプレーヤーにしれ!とか思った(w
もし録再可能なBlu-rayPS3が出たら、やっぱり同じ様にPS3からゲーム機
能を抜いて、低価格なBlu-rayレコーダーにしれ!とか思いそうな予感♥
272名無し:03/01/15 19:30 ID:yCYdY5AT
>>271 PS3にBlu-rayレコーダーはありえません。
なぜかって?
レコーダーの名前が付いたら録画機になっちゃうやん。
273名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 20:20 ID:JIKw5IKM
>>272
録画機になったらいけんの?
HDDだってついてるし。
274名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 20:36 ID:5Rrtx9OM
再生機能だけなら、コストダウンが2005年ころには間に合うかも。
275名無し:03/01/15 20:50 ID:yCYdY5AT
>>273 ディスクシステムのように店頭で書き換え型ディスクも面白いと思うけど、
HDD積むのなら益々、わざわざPS3本体でのレコーダー機能は付ける必要が無いのでは?
 それにブルーレイメディアの事を考えると>>265の意見と同様に再生専用なら殻無し
ディスク採用出来るが書き換え可能だと殻付き必須になってしまう。それは>>200
リンク先でBD-ROMとBD-REの写真でもわかります。
276名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 20:57 ID:hZUkGg4A
SONYが絶対春にBlu-ray Discレコーダー出すからいま少し待ってろよ
もうそろそろ発表だから
BSデジタルチュウナー内蔵でオープンプライス
実売最安¥298000−

予約しておいたほうがいいぞ


277名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 21:07 ID:HYe+DosG
万が一出たとしても、レーザーの寿命が短いのは確実なので買いません。
278名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 21:09 ID:ISqnSfFd
ブルーレーザーのウェーハって何インチなんだろ?
279名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 21:10 ID:kjO+cFav
>>275
それは、今の延長上のゲームならね。
もっと、新しい形のゲームをつくるくらいの意気込みでPS3は
出してほしいね。
280名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 21:15 ID:1wh/Idfv
>>277
録画したいものがある人だけ買えばいいじゃない。
録画したディスクの寿命は短くないと思うし。
録画したいものもないのに寿命を気にしてもしょうがないし、
どうしても録画したいものがあれば寿命が短くても買う。
281名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 21:17 ID:ISqnSfFd
>>280
他に選択肢が無いならそうするが、
D-VHSで当分は凌ぐよ
282名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 21:28 ID:1wh/Idfv
>>281
コピーできるんだろうか?
283名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 21:34 ID:StZVZQqQ
つーか松下がAODに乗り換えるに100万円賭けてもいいと思ってるが。
284名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 21:38 ID:O7hNPGlG
たった100万じゃ外れる可能性が高いってことか。
285名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 21:39 ID:/OW2Ixf2
>>282
ブルレイも現存するBSDチューナーからiリンク使ってストリーム記録できる
仕様ならば、D-VHSからもコピーできるんじゃないの
コピワンは無理だろうが、HD素材のコピワンなんてWOWOWの映画ぐらいだと思う
俺のHD資産にコピー不可素材はないから期待してるけどな

286名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 21:42 ID:cdaHSsON
>>283
それで松下のメリットは?
8mm/VHS-C時代に見栄張って苦い思いをしていたから
今回はDVみたく素直にSONYと手を組むと思うけどなぁ。
287名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 21:42 ID:Wyl1lmdG
>>285
期待がはずれたら、選択肢がなくなる人もいると思われ。
288名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 21:44 ID:uXql9KR7
AODがPC用ドライブ出すなら、PC経由でAODに落とすよ>D-VHS
289名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 21:44 ID:TioOofxs
ブルーレイは今年発売できるほど完成してるの?
290名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 21:48 ID:Wyl1lmdG
>>288
それまでデッキがまともに動いてることを祈る。
レーザーの寿命より短かったりして。
291名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 21:50 ID:uXql9KR7
>>290
レーザー交換よりはD-VHS買い替えの方が安いと思われ
292名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 21:52 ID:Wyl1lmdG
>>291
生産終了にならずに新品で売ってればね。
293名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 21:53 ID:uXql9KR7
まあ3月にBluが出るってよりは、2年後までD-VHSデッキ生産続いてる可能性のほうが
高いと思われ
294名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 21:55 ID:Wyl1lmdG
>>293
ってことは、2年後には買うと?
295名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 21:57 ID:y1I1HjUd
結局ブルレイでハイビジョン映画を盗るにはMPEG4必須って事かいな?
296名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 21:58 ID:uXql9KR7
2年も経てばブルーレーザーも安定してるでしょ
一応期待はしてるのよ
ただ、ソニーの対DVD戦略でBluがダシに使われてるのが非常に不愉快なのよ
297名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 22:01 ID:Wyl1lmdG
>>296
ダシ?
じゃ本命は?
ソニーにとってブルレイが本命じゃなかったんだ。
298名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 22:04 ID:uXql9KR7
(゚Д゚)ハァ?
299名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 22:15 ID:uXql9KR7
話だけなら年明けにBluをソニーが・・・なんてのもあったんだよな(w
300名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 22:19 ID:dxsqA7LL
誰も信用してないけどね(w
301名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/16 00:07 ID:eiJbQqVN
>>299
それってただの煽りに踊らされてるだけじゃん。
302名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/16 02:07 ID:xr+oj4gN
踊ってるのは一人だろ
303名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/16 03:04 ID:xr+oj4gN
ソニーって、DVDレコやBluがらみで、いったい何回嘘流したんだろ
304名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/16 03:06 ID:uoKFvsdt
踊れ踊れ
305名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/16 04:22 ID:/UMgesi4
ひとりで踊ってろよ
恥かしいやつだ・・・
306名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/16 10:58 ID:VtyVLvFy
不安点といえば、オプトウェアのテラディスクはいつかコンシューマ用に量産されるか。
目標は2005年らしいだし。

俺はその会社は胡散臭いと思ったが、調べたら、社長、会長はソニー出身だって。
MO,MDを開発した光ディスクのスペシャリスト。
307名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/16 14:10 ID:OvgWGdsL
>>306
今のSONY社内でも
「ウォークマンは俺が作ったんだ」
と豪語する奴が300人居るそうだ。
308名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/16 15:36 ID:VtyVLvFy
>>307
多すぎだろ。黒木氏のグループは300人いたか。
309名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/16 17:09 ID:cyWzr6/V
これを逃せば、ソニーはVHS、DVDに続いてAVの標準を取れなかったqことに。
ソニーの悲願。
310名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/16 17:14 ID:SF+hk5ew
努力するのはいいが、嘘情報流してヨソの足を引っぱろうとするのはいただけない。
クリポン+RWでDVDレコを押さえてBluに行けばよかったのに
自分の戦略ミスだろ
311名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/16 17:24 ID:VtyVLvFy
>>310
ソニーはNTSCベースのDVDレコに興味ないと思っていたが。
資金、人材はblu-rayに集中すればいいだし。
312名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/16 17:30 ID:SF+hk5ew
>>311
だから、それが吉と出るか凶と出るか微妙だから姑息なコトしてるんだろ?
313名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/16 17:31 ID:VtyVLvFy
>>312
下らない噂信じているか。( ´,_ゝ`)プッ
( ´_ゝ`)フーン という姿勢で通せばいい。
314名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/16 17:32 ID:SF+hk5ew
>ソニーはNTSCベースのDVDレコに興味ないと思っていたが。
たびたび+RWレコの情報が流れたのは?
来月にも国内向け機種の発表があるんだよな?
315名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/16 17:44 ID:SF+hk5ew
別にソニーが早期にBluを商品化することに文句は無いが、(むしろ歓迎するが)
嘘を流すのはやめれば?
ってことが言いたいわけ。
316名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/16 22:13 ID:blcvgPLQ
>>309 :名無しさん┃】【┃Dolby :03/01/16 17:09 ID:cyWzr6/V
>これを逃せば、ソニーはVHS、DVDに続いてAVの標準を取れなかった“q”ことに。

q?q!そう、カヂタ“Q”トヲル{ヒッキー、四十路、アニヲタ}の
取り憑いた規格は全て…

( `,_ゝ´)クックック
317名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 11:36 ID:OOt9UvHS
>>314
信憑性欠けるソースばかりだろ。信用できるソース聞いたことがない。
ソニーは日本ではDVD+RW売らないと公言したはず。

俺はDVD-RAM使っているけど、XPモードでも、画質は
まだ不満。DV画質から見ればね。総合的に満足しているが。
blu-rayなら、最高15Mbpsで保存するのは可能。
まあ、そのごろはNTSCで録画することはないかも。
318名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 12:00 ID:OOt9UvHS
http://ne.nikkeibp.co.jp/d-storage/2003/01/1000016681.html
おお!と思ったら、転送速度は最大20Mbpsか・・
BSDのダイレクト録画は無理だろうな。

PS3、PCなら、問題ないけどね。
319名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 15:22 ID:bxTIk12m
>>318
透明な板がカッコイイ!!!
Blu-rayも50層くらいに出来ればテラディスクは必要無いかもね。
320名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 16:01 ID:Z0BEVCiq
>>319
ケーキ対応ですか?
321名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 16:09 ID:rqnD0XhN
Blu-rayが普及する頃には、
デジタル放送主体で、バラエティーやニュース以外、
すべてコピーワンスになってたりして…。
322名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 16:57 ID:ypShhB85
バラエティーこそピンポイントコピーワンスだったりして(w
webで絶対に目にする事の無い連中のせいで
323名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 17:01 ID:ypShhB85
>>317
あんたの立場がよくわからん
つーか、ソニーがらみのニセ情報は外部のものがやったことで
ソニーは被害者か?(w
324名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 17:22 ID:lWo1dxnI
>>321
番組や曲自体がすでにコピー(ぱくり)のときは
録画不可だったりすると楽しいな、、、妄想スマソ
325名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 17:50 ID:8u/BlSxv
>>318
たしかにカッコイイ・・・
でもレーベル面の印刷に問題は無いのだろうか
326名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 04:23 ID:bgxxNbEp
>>318
逆に言えば、HDDからの転送が必須ということになるから、
むしろいいほうに考えられるかも。
いくらBluでも単体機じゃ使いにくいし
327山崎渉:03/01/18 08:51 ID:2PtVlPyd
(^^)
328名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 13:58 ID:XJc2Wbak
age
329名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 16:07 ID:eVCI4F/n
 _, ._
(゚ Д゚) 
330名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 17:26 ID:t3EMFvbS
置くだけで便器がキレイになるというやつでつか?
331名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 18:47 ID:jhzKKWD2
 _, ._
(゚ Д゚) 
332名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 19:05 ID:XTsVNUu6
AVレビューに書いてあるがSONYは絶対に今年半ば前後には製品を出すと書いてある
要するに今年半ば=6月の前後
春に出るという噂もあながち嘘ではないようだ
現DVDレコーダー市場で送れをとってるSONYとしては絶対に次世代ではトップの座に
居座りたいという思惑があるからして春から夏までに絶対に製品を出すらしい
それに日亜化学とのSONYの契約も済ませ既に青色ピックアップは大量生産開始しているとも書いてある
価格は30万より上とも書いてあるがそれは仕方ないところだろう

以上のことからSONYは絶対にゴールデンウイーク明けまでにはBlu-ray Discレコーダーを
世の中に製品として出荷してくるだろう
333名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 19:25 ID:GKlAbSo9
社員必死だな(w
334名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 19:36 ID:mSv7JjII
DVD系レコーダーの実績が無いのって、ソニーだけじゃん
日立のカムも微妙だが(w
335名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 19:57 ID:34e7xWR2
D−VHSを買ってまだ半年も経ってないけれど、早く卒業したい・・・
336名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 20:04 ID:eE40HOu4
>>335
HDD+DVDレコ買った後でD-VHSの利点を痛感するときもあるので、
卒業はせずに併用したほうがいいよ。
337名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 20:11 ID:k0LO2M6N
新しい規格が発売されてもすぐ買うと絶対損するぞBSDテレビもD-VHSも全部騙された!来年が買い時だ
338名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 20:27 ID:qjVAsI/V
まあな、でも人柱は尊い・・
339名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 20:46 ID:e2nBZ6SI
初号機はプレミアが付く可能性があるのでコレクターは買っとけ
340名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 20:55 ID:O4U2lWug
お金持ちの皆様露払いおねがいします
341名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 21:17 ID:zCG4EUMU
待ってる間にイージューになっちゃいます。

待ってられるかよ!
342名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 21:17 ID:K7ZqYIsT
糞煮厨の皆様が馬鹿高い初期モデルを買ってくださるおかげで
低価格化が進んでいきとてもありがたいです。
糞煮厨の皆様、出来損ないの馬鹿初期モデルを2台でも3台で
も買って低価格化に貢献してください。
343名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 21:19 ID:xoeC/YVO
このスレ、「絶対」で検索するとたくさん引っかかりますね。
344名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 21:24 ID:jH5RTNyA
>>332

結局
レコーダーばかりの話で、Blu-rayを再生できる
PCやプレーヤーが普及しない限り、

Blu-rayは主流にはならないよ。




345名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 21:26 ID:QYxkIgsj
ちなみにDVDレコは主流になってるのかな?
346名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 22:26 ID:RyGYc+7s
民生&業務用に共通していることだが、購買意欲を牽制するために
大きくサバ読んでいるのがSの常套手段である。

今年半ば前後=9月以降

と解釈するのが「絶対」正しい。間違っても春にでることは「絶対」にない。(藁
347名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/19 11:32 ID:y7Hmw6Aj
SONYの1号機は試作品だから私は買いませんが
頑張ってバグつぶしよろしこ<人柱さん
安くなるまで待つ気はありませんが
来年不具合が修正された新型機が出てから買います。
348名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/19 16:29 ID:aELnzLOM
PC関連でコケててもMDは主流のままだし
PCなんて無くてもVHSは主流のままだね。
349名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/19 18:30 ID:GmxgPqZf
AODはMPEG-4で記録するんだね・・・
20GBのリライタブルディスクならハイビジョンで5時間録画できる。
350名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/19 18:32 ID:BA6HAir2
VHSの衰退はカセットテープ的なんだろうね
主流とは言っても、すでに選択肢は限られてるし。
351名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/19 18:47 ID:DySSMfNV
DVDはこれからどういう感じになっていくんだろうね・・。
352名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/19 18:49 ID:VltclObs
盲腸のようにしぶとく残るでしょう
353名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 01:01 ID:G10nEWVG
>>349
再エンコして画質劣化させるのはどーかと。
354名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 19:31 ID:koIUy2aF
Blu-ray の次の製品の開発とかはされているのか?
355名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 20:06 ID:Frz7VFal
当然やってる。時々話に出るオプトウェアのテラバイト光ディスクとかがそう。
まあ、あれ自体はまだ数ある方式のうちの1つというレベルだけど。
356名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 21:30 ID:ilOxlCU2
何でもいいけど方式を統一してくれよ!メーカーのエゴで
これまでたどってきた同じ道をたどるのか?Blue Lasarも!
357名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 21:32 ID:mqUo/xEc
ないものねだりの話ばっかり、期待は大きいってことか。
358名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/21 00:36 ID:WKUxg1MO
>>356
競争による高画質、低価格化?
359名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/21 07:54 ID:xjKZslkB
期待してるのはソニー信者だけだけどな。
360名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/21 09:10 ID:ULktomy1
>>359
いや、どっちかというと松下に期待w
ソニーだと高そうだし
PC用のドライブも、いろいろおまけソフトつけて出してくれそうだし。
361名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/21 10:14 ID:X4h9SnLG
地上波D&BSDチューナー内蔵 HDD+Blu-rayハイブリッドが20万切るのは
何年後でつか?
362名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/21 17:30 ID:9HqbomNN
>>360
PC用ドライブが出てもコピワンやコピプロテクトは激しく制限掛かるんだろうな
どうせコピフリのみ編集可とか・・・・・それならチューナーから直キャプしまふ
363名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/21 19:25 ID:uwU9Ffkk
>>361
インフレにならなければ5〜8年
364名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/21 19:36 ID:3QiN23j3
>>363
消費税が15%にならない限り、インフレなんて有り得ない。
365名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/21 19:47 ID:MxYc6JvI
著作権無視と低価格化ならサムソンに期待?
366名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/21 20:11 ID:ZOBwx4qA
インフレになったら日本は終わり。
インフレをコントロールなんてできない。
デフレを止められないのと同様に・・・
月に物価が2倍とか4倍とか
今の内にモノに替えとけよ、馬鹿ども。
367名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/21 20:14 ID:EN7bjp+y
>>363
>インフレにならなければ5〜8年

そんなにかからないでしょ?
こういった商品、最初のうちは一年で30%近く価格が下がるらしいよ。
368名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/21 20:41 ID:Kou2TJW/
高画質で録画しても観る暇無いからいらないや・・・。
みんなもどうせ観ないんでしょ。保存してるだけで。
369名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/21 21:08 ID:wClaaVHa
>>368
D-VHSで録ったものはダルいのでほとんど見てないが
RD-X1で録ったものは見まくってる
370名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/21 22:05 ID:h/GAKvjK
>>365
サムソンでもi-linkでツーツーなんかやったらハブられる。
371名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/22 04:56 ID:IEDWu8sB
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/21/njbt_02.html
三洋、青紫色レーザーを今秋から量産
372名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/22 05:53 ID:GO7EHfTE
>>367
最初の価格が30万円台という大方の予想だから
当面は一般人は買わないでしょう。
373名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/22 07:59 ID:+TfW5UJH
2層メディアにも対応できんだろうし
374名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/22 08:33 ID:S/Uff9sU
二層書き換えって出来るのか。
375名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/22 08:37 ID:+TfW5UJH
できるだろ
対応してれば。
376名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/22 10:36 ID:YYmdo/g8
>>367
いやあ、地上波デジタル内蔵という点も考慮したんだが、、、
製品として出るのがだいぶ先なんじゃないかと
377名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/22 13:00 ID:f6oOOqYz
>>376
ハイブリッドの次世代光ディスクはすべてBS/CS/地上波デジタルチューナー内蔵型
になるって話だけど、チューナーそのものはBS/CSデジタルプラス1、2万円で
出来るみたい。
いずれもっと安くなって行くだろうし。
378名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/22 14:00 ID:8JQEjFOg
>>371
三洋はLDの大手だし、やっぱり来ましたか。(シャープもか)
379名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/22 14:22 ID:k5SlLLPw
>>323
レッテル貼りしたいかと知らんが、
アンチソニーの香具師うざいから。
使えるものは使うので、信者というほどじゃない。

380名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/22 16:34 ID:S/Uff9sU
           2002下  2003上 2003下  2004上  2004下 2005上
Blu-ray 再生機       30万円  25万円  20万円 15万円 10万円
Blu-ray 録再機              30万円  25万円 20万円 15万円 
CS/BS-Dチューナ  5万円   4万円   3万円  2.5万円  2万円 1.5万円
地上波Dチューナ               3万円  2.5万円  2万円 1.5万円 
DVD/HDDレコーダ 8万円   7万円  6.5万円  6万円   5万円  4万円

上記適当な予想です。突っ込んでくれ!
381名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/22 17:30 ID:TwXbtZ7n
>>380
最初に出るのは録再機だと思う。
再生専用機は\10万を切らないと出しても意味が無いかと。
382名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/22 19:24 ID:WyuAZCa8
映画を見ない人間としては、ハイブリでないとあんまり意味ないように思う
383名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/23 10:06 ID:iCtiPRtY
>>380
Blu-ray陣営はBlu-ray録画規格を完全に固めてから、
Blu-ray再生専用規格を設計するようです。DVD-RAM/RWの反省から逆になった結果です。
再生専用機が先に販売するのはないと思いますよ。
384名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/23 11:21 ID:bjRke7CR
てゆーか、再生専用機だけ出して、何を再生すんの?
385名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/23 14:13 ID:vqKTqn4H
地上波が停波するころには、買い頃になってて欲しいものだが・・・
386名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/23 17:37 ID:uvsRtZSd
するどい突っ込みどうもです。以下修正版

                       ▼地上波D放送開始→
           2002下  2003上 2003下  2004上  2004下 2005上
Blu-ray 録再機        35万円 30万円  25万円  20万円 15万円
(↑Dチューナ搭載)
Blu-ray 再生機              20万円  15万円  12万円 10万円
(↑Dチューナ未搭載)

CS/BS-Dチューナ  5万円   4万円   3万円   2.5万円  2万円  1.5万円
地上波Dチューナ               3万円   2.5万円  2万円  1.5万円
上記複合チューナ              5万円   4万円   3万円  2.5万円 

DVD/HDDレコーダ 8万円   7万円  6.5万円  6万円   5万円  4万円
HD-HDDレコーダ  4.5万円  4万円  3.5万円  3万円   ←    ←
D-VHS       5.5万円  5万円  4.5万円  4万円   ←  

まあ、Blu-rayのHDソフトは、とりあえず「世界遺産」等の既存の
ハイビジョン映像物がリリースされるんじゃないかなと。

HDD搭載ハイブリ機も当然でるだろうし値段的には、
+上記HD-HDDレコーダ単体の値段差分位かなと。
387名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/23 18:23 ID:iCtiPRtY
>>386
Blu-ray再生機は2003年中に出るとは思えないが。再生規格の策定は
完了したと聞いたことがないような。

Blu-ray陣営は2005年頃、やっと軌道に乗るだろうと言っているので、現行DVD/HDDレコ
並みの価格になるのではと思う。
388名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/23 22:38 ID:M+enAhA2
2003,6月までに絶対SONYはBlu-ray Discレコーダーを出す。
もし万が一そんなことがあるわけないが出なかった場合東スポの一面飾ります
389名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/24 06:06 ID:+JR0AqeJ
そりゃまあ速く出てくれた方が嬉しいけど出ないだろ
390名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/24 06:47 ID:vmyK9p+v
>>3 :名無しさん┃】【┃Dolby :03/01/04 13:01 ID:aITmdr4y
SONYが春先に絶対Blu-ray Discレコーダーを出します
発表は1月8日です
BSDチュウナー内臓で予価298000円
安売り店なら23万ぐらいか
買わないやつは変質者だ

>>388 :名無しさん┃】【┃Dolby :03/01/23 22:38 ID:M+enAhA2
2003,6月までに絶対SONYはBlu-ray Discレコーダーを出す。
もし万が一そんなことがあるわけないが出なかった場合東スポの一面飾ります


狼少年ケ〜ン♪(←かなり古い)
391名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/24 10:48 ID:f0B/n5v/
再生規格Motion JPEGにならないかなぁ〜
DVDレコ使っててたまに出る、MEPG特有のブロックノイズが気になる・・・。
392名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/24 10:50 ID:EpC4/1lb
JPEG2000のほうがいい
393名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/24 11:09 ID:BOBQVauv
ずっと言ってりゃいつか当たるわな(w
394名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/24 13:37 ID:nqEfG+lw
無流霊はまだまだ。今から騒いでるヤシはアフォ。
395名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/24 14:00 ID:joVuEjKv
396名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/24 14:02 ID:FkEl/bJ+
PCをサポートする方を買う。
397名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/24 14:10 ID:2ReuULjK
"SONY"が全角のやつはすべてネタなので注意
398名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/24 14:40 ID:mr3Af0/y
松下はブルレイをビクターに任せて、自社ではAODの開発に取り組んでいます。
399名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/24 15:11 ID:sALXzjMw
まあAODの方が殻つきRAM対応ドライブ作りやすそうだしな。
400ギレン・ザビ:03/01/24 15:43 ID:Om5v6g6r
>>1>>399にソーラ・レイ発射!
401名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/24 15:47 ID:G/ALQuHa
>>391
HD-DV規格か?
容量食うのは欠点。MPEG2よりね。

用途によるが、エンコードして録画する場合、最高15Mbpsで保存できる。
D-VHS 標準モード以上なので、気にならないレベルと思うが。

まあ、Blu-rayが普及するごろ、デジタル地上波、BSDが中心になるし、
フルデジタルで録画するのは当たり前になるけどね。
402名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/24 19:13 ID:QwEFZyiS
>>395
昨年から既出
403名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 00:55 ID:qcsR1Ubz
Motion JPEG-2000のロスレス圧縮と、WMP9の低ビットレート圧縮が気になる。
信頼性や普及率で、MPEG2やMPEG4に軍配が上がるけど、
AODとの差別化を図る意味でも、より高画質もしくは、高圧縮率の規格にして欲しい。
404名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 01:10 ID:ZZJDW7He
デジタル放送再エンコはうれしくないなぁ。
それじゃD-VHSにとって変われん。
405名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 02:52 ID:on+zGc58
>>403
しかし、10年以内にアナログ放送が消えるから、
今から必死に策定してもしょうがないと思う。

放送局で高画質エンコードしてくれるので、視聴者は
ただそのままに保存するだけ。
406名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 03:11 ID:zXsSVqfj
そのまま保存させてくれるかねぇ
ここぞという番組はみんな録画禁止にされそうな気がする
407名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 03:14 ID:on+zGc58
>>406
そんなことはない。
再エンコードでも、コピーカードにかかりますよ。

コピーワンスあっても、録画禁止はまれと思う。
408名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 03:17 ID:on+zGc58
常識的にいえば、再エンコすると、ハイビジョン画質ではなく
SD画質並みになる。5.1ch音声信号も、2chになってしまう。

何のためにハイビジョン対応DVDレコかと分からなくなる。
409名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 03:32 ID:Ng/kt/ia
再エンコしてもHDよりもちょい画質が落ちる程度ならいいけどな。
ただそんなエンコーダが民生機に積まれるとは思い難い・・・・
410名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 03:41 ID:on+zGc58
まあ、長時間モードならあるかもしれんが、
BSDチューナー→I-link→MPEG2デコーダ→
MPEG2エンコーダ→Blu-rayに書き込み

その案はコストがかかすぎるので、非現実。
ただ、再エンコードせず、SD画質にダウンコンバートする
のは可能と思う。画質に( ´_ゝ`)フーンの香具師は十分
だろうな。

411名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 09:20 ID:iiMBNyBe
コピガ抜ける高画質キャプボード
大事にとっとけよ
412名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 13:47 ID:zXsSVqfj
> 再エンコードせず、SD画質にダウンコンバートするのは可能
不可能
413名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/27 10:14 ID:au1OzGXI
ブルーレイ。
414名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/27 11:04 ID:q/rqCQoA
>ここぞという番組はみんな録画禁止にされそうな気がする

ここぞっていうか、よそから買ったやつに多いかもね(映画とか)
対策してないと配給してくれなくなるおそれがあるからねえ
まあそれでも1COPY制限以上にはならんでしょう
415名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/27 11:19 ID:kWdd7Qh6
 _, ._
(゚ Д゚)
416名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/27 11:32 ID:/imiwPed
>>412
http://www.jvc-victor.co.jp/D-VHS/DH35000/main2.html
再エンコするどうかと知らんが、D-VHSでもできるよ。
417名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/27 11:45 ID:/imiwPed
よく考えたら、再エンコする必要があるかもね。
418名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/27 12:19 ID:kyIjNISx
かもじゃなくて再エンコするんだよ
419名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/27 12:51 ID:zw+kXezq
>>416
ビットレートコンバートも再エンコの部類に入る
420名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/27 13:16 ID:/imiwPed
>>418 >>419
なるほど、勉強になりました。
俺はDH-35000にそんな機能がついていたとは知らなかった。

BSDに多いアップコン番組には有効かもね。デジタル地上波も
アップコン番組が多いだろうな。(BSD日テレ番組はアップコン率が95%以上)
421名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/28 00:32 ID:mFZmy9JM
現段階では個人的に

VHS┓    ┏Blu-Ray…AV用途
┣━DVD━┫
CD┛ ┗AOD  …PC用途

ってな感じで流れているとイメージしているのですが、
間違っていたらどなたか訂正してやって下さい。
422名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/28 00:33 ID:mFZmy9JM
VHS┓    ┏Blu-Ray…AV用途
┣━DVD━┫
CD ┛ ┗AOD  …PC用途
423今度こそ!:03/01/28 00:38 ID:mFZmy9JM
VHS┓      ┏Blu-Ray…AV用途
   ┣━DVD━┫
CD ┛      ┗AOD  …PC用途
424名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/28 01:04 ID:YF+PS+wq
乙彼

確かにAVはBlu-rayで、PCはAODて分裂の仕方しそうな感じしないでもないな。今のところは
425名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/28 04:27 ID:XoH7FwsJ
どうだろ。Blu-rayも当然PC用途を狙ってくると思いますが。
AODがPC向けを出す時期に合わせて、発売してくるものと予想されます。
もちろん、その頃までにはケース無しディスクの規格もまとめるでしょう。
さて、どんなもんだろねぇ。
426名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/28 06:32 ID:yH72aynM
>>425
にしては、Blu-rayってUDFですらないんですが。

PC用を作るにしても、ファイル記録用に別のフォーマットを使えってことで、
AV用とは完全に別のものとして分けてくる気がします。
仮に連携するにしても、専用プログラムオンリーでファイルフォーマットとしては
全然見えない状態でしょうね。
427名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/28 09:40 ID:QLR6zsu/
確かに、SONYはPC用途として計画していると明言してないね。
今はAV用に必死だし。

この前のサムソンの記事によると、-Rらしいディスクあったけどね。
428名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/28 10:58 ID:QLR6zsu/
http://ne.nikkeibp.co.jp/d-ce/2003/01/1000016851.html
ハイビジョンの生みの親が亡くなったとは知らなかった・・
ご冥福を祈ります。
429425:03/01/29 00:28 ID:KmWYFvgq
>>426

たぶん、そういう感じでいくんだと私も思います。
ちなみに松下は「今はUDFではない。必要があれば...」と言ってますね。
その辺は協議中だから、今はまだハッキリ言えないんでしょう。

ところで、フォーマットを、UDFではなく、敢えて独自の規格から始めるメリットって何なんですかねぇ?
松下の言う「今のビデオレコーディングに最適化した形になっている」というのは分かり易い例でしょうが。
他に何らかの戦略があるんだと思われますが、どうなんでしょう。
430名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/29 01:12 ID:ikAZfoCX
>独自の規格から始めるメリットって何なんですかねぇ?

PCの民生用ドライブで読ませたくないとか・・・・
米国の某映画会社が、自分の子会社の失態を忘れて
某規格にPCでの読み込みに制限をかける
(つーか民生ドライブ禁止)ようにしろってうるさいらしぃ
431名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/30 03:15 ID:p/4zA4BG
AODってのはアオディスクにかけてんのか東芝様
432名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/30 16:17 ID:456pseml
>>431
アニータさん お元気 ですか?
A        O D
433名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/30 17:05 ID:XWhc1qJS
A O D
アニ オタ デース
434名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/31 13:51 ID:1v/oAsvd
地上波デジタルもそのままデータとして記録できるの?
435名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/31 14:51 ID:Abv/S3aI
>>434
そーなるだろうね。
436名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/31 23:02 ID:m5QwOPb3
13社連合対パイオニア1社でLDが勝ったこともあるからな。
AODも、もしかしたら勝てるかもナ
437名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/31 23:13 ID:TjVRIhEi
ブルーレイがAODに勝っているところって何?
438名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/31 23:15 ID:GsHHimw1
まだ規格が固まっているわけではないが、確かなのは容量
439名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/31 23:43 ID:ujNKZ0uR
>>436
それを言うなら逆だろ。
DVDフォーラムの方が数は多い。
ソニーも松下もパイオニアだって加入してるんだから。
東芝とNECがDVDフォーラムを無視して発売すれば別だけど。
440名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/01 00:24 ID:p50Lz0QZ
>>436
ソニーと日立とヤマハとティアックもLD連合。

ヤマハ:自社開発
ソニー:パイオニアのOEM→自社開発
日立とティアック:パイオニアのOEM

こんな感じだったと思う。

Blu-rayとAODって決定的な性能の差って無いんだよね。
VHSとβみたいな粘着な争いになりそうな予感。
441名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/01 01:09 ID:s0a6taCw
Blu-rayの欠点は、指紋などの汚れに弱いことかな・・・
殻無しも出すらしいけれど、傷はともかく汚れには一体どう対処するんだろう?
442 :03/02/01 01:41 ID:Oro3D5HQ
殻無しはROMでしょ?
443名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/01 08:18 ID:x/L9hCnL
VTRの方式戦争が録画時間が決め手になって決着したことを忘れてないか。
記録容量=録画時間
特にMPEG2-TSのストリーム記録では圧縮率によるごまかしが効かないから
容量が多いほうが販売上有利。
444名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/01 10:15 ID:jPG2aAAb
>>443
VHS対βはね。録画時間が全体の決め手になるなら、S-VHSの3倍が
もっと脚光を浴びても良かったし、D-VHSが長時間で広まっても良かったはず。

結局最後は値段というのも大きいと思う。
445名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/01 10:39 ID:vgZ/7j7o
>>444
値段と言っても、記録時間当たりの値段だね。
446名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/01 11:40 ID:jPG2aAAb
>>445
実は微妙に違うってのが持論だったりする。
量・質が要求されている時には記録時間辺りの値段。
ユーザが十分と感じると品物辺りの値段。

VHS→D-VHSが進まないのは、ユーザがVHSで容量的にも
十分と感じてるってのも大きいんじゃないだろうか。これだと、
1万円切るようなデッキとかを駆逐するような値段を、デッキも
テープもつけない限り、移行しないと思う。

逆にテープ→MDは、記録時間辺りの値段関係なく移行が
進んだ。これは質が要求されたものにぴったり合ったから。

問題はBlu-ray/AODがどう判断されるかだろうな。
現行レコーダがかなり安くなってそれなりに普及してしまったら、
その値段以下になるまでたぶん普及できないのではと思ったり
する。
447名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/01 12:39 ID:aoY9f/ff
結局最後はデジタル放送次第だと思う。
記録時間が足りんだろ。
448名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/01 15:02 ID:cE1DPApx
>>443 >>444
VHSが勝利した要因に、VHS陣営がエロビデオ持って
地道に地方の販売店廻りをしていた事を忘れては
いけない。
「お客さん今ならの秘蔵VHSテープおまけで付けまつが」

まあ、実際には欧米圏でのソフト普及率や協力陣営の力が
違ってた模様。


>>436 >>440
LD vs VHDは、非接触式 or 接触式という違いがあったしね。
実際には劣化等の問題はないが、一般には受け入れられ
なかった。
さらにパイオニア&ソニーは、ソフト供給にも相当力を入れてた。
ソニーがβでの失敗原因を十分踏まえてて、その後のDVDにも
生かしていた気がする。

まあ、DVD-RAM vs DVD-RWにしろBlu-ray vs AODにしろ、
どれだけ有力な同胞陣営を増やすか、さらに、
書き換え可能な高画質メディアを生かすハード機能や
パッケージ、放送等の対応ソフト供給をどれだけできるか等々、
要因は沢山あるやね。
さらに、HD-TV(モニタ)の普及率も関係してくるんだろうし。
449名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/01 15:33 ID:DBFx6B7S
450名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/02 12:10 ID:rDJGlUjp
両方買えば世話はないんだろうけどなw
451名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/02 16:43 ID:7zY8ux2O
>>450
ブルレイ初号機とそれに見合う薄型HDTVだけで100万いくだろ。
452名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/02 19:18 ID:WaqBT7I3
ブルーレイの圧勝です。
453名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/02 19:27 ID:jLPSRWSs
PCと連携できる方買う
454名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/02 21:25 ID:36EsgN5u
PCと連携と言っても、激しく制限がかかるのは目に見えてる・・・・
455名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/02 22:53 ID:FIICgNPC
PC用大容量&高速媒体としてブルレイは売れると思う(俺も出たら多分買う)が、
AV用紙は、書き換えはDVD−RAM、ワンスは−Rで十分。
あんまり音の良くないMDが、これほど売れている事でも分かる。
普通の市民は、たかがAV機器に何十万円もかけたりしないのだ。
456名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/02 22:53 ID:FIICgNPC
AV用紙>AV用途
457名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/02 22:57 ID:QQ/OcF/d
>>456
かな入力なのか・・・
458名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/02 23:04 ID:jLPSRWSs
小学生のカナ入力、おに速でびびる
459名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/02 23:17 ID:Otje5Hgm
どっちでもいいから、早く出せ
460名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/02 23:54 ID:jLPSRWSs
レーザーしだい。
461名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/03 13:51 ID:wHADAcVn
ついにきた遅れてきた大物SONY

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030203/sony2.htm
462名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/03 13:54 ID:kD9pois0
>>461
だめぽ
463名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/03 13:56 ID:buwFYtZL
>>461
まーしばらくDVdは安泰ということでよろしい?
464名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/03 14:00 ID:PQGpfjvp
>>462
\7万程度ならそこそこ売れるんじゃない?
DVDカムも出す事だし、デッキも出しとかないとね。
465名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/03 15:02 ID:RUbs8fBb
>>461
clip-on+DVDレコ希望!
466名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/03 15:06 ID:mXJ/1mos
ブルーレイはいつ出るの?
467名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/03 15:10 ID:PQGpfjvp
DVDレコと同時発表を望みます。>SONY様
468名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/03 16:15 ID:8Hvu68Ih
>>465
禿同
漏れはアンチだが、クリポン+DVDレコなら買ってもいい。
値段次第だが。
あ、当然HDD換装できなきゃNGな
469名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/03 19:00 ID:c6nc+jCh
何でDVD出すんだ?
ブルーレイの開発遅れてるのか?
470名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/03 20:21 ID:sUOUrofK
>>469
青紫レーザーの量産開始は秋頃からだって記事をどこかで見たよ〜な。
それだとブツが出てくるのは、年末になるのでは。
471名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/03 21:27 ID:c6nc+jCh
春に出るのはガセかよ
472名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/03 21:40 ID:5rNh++zU
>>461 RW機でHDD無かったら、どうにもこうにも使いにくくて仕方ないのでは?
473名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/03 21:45 ID:oJIx3m4q
これの規格はMPEG2圧縮なの?
474名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/03 21:46 ID:JyiNl0Bj
面目上50マソくらいで一応売り出すかも

つかそもそも信じるなよ
475名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/03 21:53 ID:V+f/jqOq
たりめーだろ
476名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/04 11:57 ID:nMhvz8oL
全角Sonyの香具師はうざい
477名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/04 12:00 ID:nMhvz8oL
>>448
>LD vs VHDは、非接触式 or 接触式という違いがあったしね。
>実際には劣化等の問題はないが、一般には受け入れられ
>なかった。

いや、カラオケだよ。カラオケ店でVHDはすぐに使い物にならなかったよ。
LDは長く使えるので、大受けだった。
画質というより、利便性だったな。
478名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/04 13:34 ID:0NWbkkiU
>>472
SONYのは単体機でもDVDカムみたいに-RWは編集可能っぽい。

>>477
確かにカラオケ用途だとCD-GですらVHDより普及率高かったような。
479名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/04 20:40 ID:YhwNyQb/
ついにSONYが禁断のマシンを世に送り出してしまった
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030204/sony.htm
480名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/04 20:52 ID:5pnHsD4L
ソニンのブルレイは3月頃発売¥40マソらしいです。
噂だけど。
481名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/04 21:00 ID:/D4TDOoo
ありゃ? DVD±RWは!?
482名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/04 21:14 ID:ozHvTP3P
>>479 sharpのOEM
483名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/04 21:29 ID:nDLwRGFF
ゲーム業界の常識
ハードの普及はソフトで決まる。
484名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/04 22:11 ID:6kfxiWuE
もうSONYわけわかめ!?
ブルレイは?
±RWは?
しかもハイブリッドじゃないし
485名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/04 22:21 ID:3+13iFSp
しかも7万って・・・
486名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/04 22:43 ID:N1vTMRot
本気で売る気なら5マンにシロ。
487名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/04 22:45 ID:3+13iFSp
シャープのOEMかよ・・・・ソニーも落ちたものだな
488名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/04 23:32 ID:cFB8+ZJ8
PC用なら大容量ドライブは今からでもソコソコ売れるだろうが、
AV用じゃ売れる要素はヒトツだけ。HDDレコとのハイブリッド。
それじゃ高価になるのが目に見えてるから、かなりニッチになりそう。
あとは、HDTV普及かPS3発売を待つしか。
それって2006年以降では…。
489名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/04 23:41 ID:hu4ukrHI
なぜ、HDD内臓のを出さない、コクーンとダブルからか?
DV−HRD1のOEMはでないのか?
490名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/05 00:06 ID:GZUq4tlp
コクーンと連携できたらよかったが
491名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/05 10:25 ID:sgQW1ddN
ソニーのVHSはすべてフナイ製ですが何か?
492名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/05 11:00 ID:m6eXi2FM
>>483
最近はそういえないけどな。
任天堂は必死にいいソフト作っても売れないからな。
493名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/05 15:44 ID:yvu4KCSH
ブルーレイはもひとつですね。
494名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/05 16:51 ID:FNUrlEwz
>493

まだ発売してねーぞ
495名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/05 16:53 ID:BYK+yEND
>>491
国産ノーマルVHSなんて無いだろ
DVD系レコと同列にするなよ
496名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/05 20:08 ID:SmvCg3rz
2月末発売で40万円
497名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/05 20:19 ID:QlAJy4hQ
SONYのBlu-ray Discレコーダーは来週のバレンタインデーの発表だろう
SONYも負けてはいられないからな
現世代DVDレコ市場はパナに譲り次世代DVDはSONYが絶対に独占すう
498名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/05 20:49 ID:+bNjI+4i
全角厨は完全放置。
499名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/05 21:38 ID:Wox8/Fhd
俺的には規格発表の1年後、2/19辺りが怪しいと思っているのだが。
製品発表でなくとも、詳細な規格発表でも良いかなぁと。
録画ディスクは1層で2.5時間、2層で5時間とか、
再生専用ソフトは24p収録可能でD5&HDMI出力対応とか。
500名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/05 21:50 ID:BYK+yEND
すぐにばれる嘘を・・・
501名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/06 03:32 ID:X+m+t1CI
春発売だとソニーだけの先行販売っぽいよね。
メディアの供給も必要なのに、本当にやるのか疑問だねぇ。
普通に考えれば、秋発売が自然な感じがするのだが・・・。
502名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/06 05:15 ID:6mOHEiea
ブルーレーザーダイオードの量産開始時期を考えると
春に発売っていうのはねぇ。秋の発売でもソニーの
単独先行になるとは思うけど。
503名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/06 06:40 ID:QeA7lrYT
>>3 :名無しさん┃】【┃Dolby :03/01/04 13:01 ID:aITmdr4y
>SONYが春先に絶対Blu-ray Discレコーダーを出します
>発表は1月8日です
>>497 :名無しさん┃】【┃Dolby :03/02/05 20:19 ID:QlAJy4hQ
>SONYのBlu-ray Discレコーダーは来週のバレンタインデーの発表だろう

嘘吐き野郎 Watch スレはここですか?

>SONYが絶対に独占すう

(´・ω・`)?
504名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/06 09:09 ID:2ddnVBQV
モーヲタの支持を集めた規格が成功する。
505名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/06 10:02 ID:O0djkycr
まあSONYだと、メディアソフトハード全部出せるからなあ
506名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/06 10:23 ID:vHyNtIfW
最近のソニーは右手と左手で喧嘩して出遅れてます(例:DVD)。
ですので全部出せるのがメリットとなるかどうかは疑問です。
録画機はコンテンツビジネスと喧嘩しがちでしょ?
507名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/06 13:07 ID:uUEOZaTR
出ても、発展途上のレコに40万弱+α地上波デジタル用にかかる金
も出せないので、半値になるまで待ちます。
508名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/06 14:37 ID:EYHSFcZ8
春に出すなら青レーザーの出荷量に合わせて\30万以上に価格設定するのでは?
大量生産出来る頃に安くなり、他のメーカーも追従してくるのではないかと。
同じDVDレコ出遅れ組のビクターもハイビジョンコンテンツに移行したがってるね。
509名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/06 14:58 ID:fQoKg4bO
>>504
てえことはとは,両面自動録画再生2層DVD-RAMレコーダですかね。XPモード4時間録画。
510名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/06 17:25 ID:X+m+t1CI
青色レーザーLEDの量産は秋なの?
下のリンクとは別に、日亜が春には量産というのを見たことがあるのだが・・・
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200212/18/4.html
511名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/06 21:37 ID:0Jygblxh
本当に春発売なら製品試作機か先行評価機(PC+ドライブ)を映像関係の
プロに沢山貸し出してテスト繰り返しているはずで、そのあたりから
情報が出てくる。それ無しにいきなり新規格の立ちあげなんて無理だろ。
512名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/06 22:21 ID:5SqmPcjk
だから、化合物半導体がどういうものか・・・
513名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/07 01:51 ID:2wTisVlF
03年春をメドに量産可能なレベルまで技術開発を進め、製品はそれぞれの会社で製造、販売する予定という。
514名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/07 06:02 ID:AIPDLkec
株価対策のタワゴトを信じる人が集うスレって、ここですね。
515名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/07 10:22 ID:ondERd5F
-RW/+RWは完全放置だろ。
516名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/07 16:54 ID:thEBJtCF
HDDに保存した映像を、殻無し50GBメディアに録画できる機械が出るまで何年掛かるのか?
517名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/07 17:50 ID:ondERd5F
少なくとも3〜4年以内かな。
518名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/07 18:13 ID:0R2cLny6
戯言は株価対策にならんだろう。
519名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/07 18:26 ID:thEBJtCF
>517
やっぱそれくらいかかるよな。

でも、そのころには片面200GB〜1TBのレベルで次世代規格が争ってるんだろうな。
青紫色レーザー、電子ビーム、ホログラムの3つに分裂するだろうし。
520名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/07 18:35 ID:ondERd5F
アンチソニー必死だな(藁
521名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/07 19:05 ID:RS0xIglE
ソニー自身がアンチを呼び込んでるからな・・・ウソばっか垂れ流して
522名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/07 21:15 ID:htAL44oc
いよいよ来週発表か〜
S O N Y のBlu-ray Discレコーダー
BSデジタルチュウナー内臓で30万以上だけど仕方ないよな
月産300台というのが泣ける
とりあえず絶対に買うよな、一犯常識持ち合わせてる真人間なら
523名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/07 21:30 ID:C4abHqqU
>>522
少なくとも お 前 は 買 え よ

どう考えても”一般”常識は持ち合わせていないだろうが
524名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/07 21:57 ID:V58DyAmH
>一犯常識持ち合わせてる真人間なら

前科一犯ケテーイ>>522
525 :03/02/07 22:31 ID:A2mewPbe
>>522-523
カッコワルイ
526名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/07 22:45 ID:jEE78rJI
>>525
なんで突っ込んだ>>523までいっしょにする?
527名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/07 22:51 ID:1FYxAreO
コピペするときは「内臓」はなおしといてくれよ
528名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/07 23:58 ID:a8+b6pdD
釣る阿呆に釣られる阿呆、同じ阿呆なら首吊って氏ね氏ね。
529名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 00:05 ID:fCsO9C7x
必死だな
釣れた
↑これ、負け犬。
530名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 00:36 ID:6BlIy8Sz
>>521
アンチはすぐにデマ情報信じるだろ。
531名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 00:43 ID:sih+frzh
>>522
htAL44oc こんなところにいたのか.
さがしたよ.
DMR-HSスレの住人が探してたよ.
532名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 00:54 ID:GbVn2rcH
http://watch.impress.co.jp/av/docs/20030207/bsd.htm
BSデジタル普及世帯は、1月末で約375万世帯
533名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 03:11 ID:mG54gaZo
ソニーのBlu-ray機は本来3月投入予定だったが開発遅れで9月に伸びたらしい。
ま、いずれにせよHDDも載ってないし価格も高いし、一部マニアが騒ぐだけで
マーケット的にあと数年間はお話にならないのが目に見えてる。
534名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 03:39 ID:E+RKEvCr
>>532
>ケーブルテレビ利用世帯が180万世帯で、
>そのうちアナログでの視聴が約170万世帯、
>デジタルでの視聴が約10万世帯となっている。

ということはチューナーで直接受信してるのは195万人だけか。
ホント普及してないな・・・
アナログ再送信で受信してるヤシ等はほとんど視聴してなさそうだし
535名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 07:37 ID:51yPnBnU
地上波デジタル移行は電波行政版の諫早湾か。
これにAV方面の覇権を賭けたソヌーはどうなるんだろうか。
536名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 07:45 ID:Jmw8QUOW
信者の避難所はここですか?
537名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 07:54 ID:BV/wvhN5
>>530
信じるわけねーだろ!!!
お前、頭だいじょぶか?
538名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 12:05 ID:dE6ebYb+
ブルーレイのTV CMって、従来のDVDとの画像比較とかするんでしょうかね。
DVでとった子供の運動会の映像をDVDに残したら汚かったのが、
さーっとキレイな映像に変わっていくとか。
539名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 12:13 ID:1+RDvaxn
ブルレイのTV-CMは、まもなく始まる地上波デジタルでしか流しません。
540名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 12:19 ID:33+GHumJ
家庭用のハンディカメラはビクターが出してえるようにこれから出る
ビデオカメラは絶対にすべてハイビジョンカメラになる
この秋にはSONYもPanasonicも絶対にハイビジョンカメラを出すことが決まっている
541名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 12:35 ID:eO1l5F5U
>>540
パンするとメタメタになるやつね。運動会どか使えないジャン。
542名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 12:43 ID:Hutk2CSf
VHS→DVDレコーダの時は、テープメディア→円盤メディアで
一般層にでも、インパクト有ったんだけど、今度はどれくらい、
インパクトがあるんだろうか。 
543名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 12:47 ID:gwlxmI2L
まあ、マニア(画質ヲタ)しか買わない気がします
544名無しさん┃】【┃Dolby :03/02/08 12:51 ID:5yBJgWd9
>>542
携帯用音楽再生機の流れからすると
次のインパクトは円盤→シリコンメモリーだな
545名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 12:56 ID:33+GHumJ
SONYはVHSでは勝ち越したが現DVDレコ市場では完全に負け越している
よってなんとしても次世代Blu-ray Disc市場はSONYの独壇場にしたいわけで
SONYは社運を賭けてBlu-ray Discにすべてを注ぎ込んでいる
よってSONYが絶対にBlu-ray Discを上半期までに販売することは決まっている
546542:03/02/08 12:56 ID:Hutk2CSf
青色である程度、容量増えたから、次はコンパクト型を目指すんだな。
ただし、シリコンメモリーは非常に高価だな。
547名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 13:01 ID:Hutk2CSf
>>545
今のDVD業界って2番手3番手が美味しい所を持っていってないか。
一番手の製品の良いところと悪いところを見てから、その部分を
改善した後、低価格でいっきに売りさばくって感じで。
548 :03/02/08 13:08 ID:yXAMGZcg
>>542
全くないだろう。
今までさんざん言われているが
VHS→SVHS→DVHSでどれほど成功したろうか?
結局VHSだよな。
549名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 13:13 ID:kYpEYT8/
ブルレイの容量ならば将来的に立体映像も投影できます
とか嘘ぶるんじゃないだろうか
550名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 13:27 ID:Az0mmXh2
ま、VHSが完全に飽和状態になってから買い替えさせようとしたところ
に無理があったな。
現行DVDレコが飽和する前に、どれだけ早く市場投入できるかだ。
初めて買う記録ディスクメディアがブルレイだったという人が沢山いる
うちに。
551名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 14:02 ID:2KtzFZRo
>>540
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030122/victor.htm

価格はオープンプライスで、店頭予想価格は本体のみで35万円前後と見られる。
2005年には全市場の5%がHD記録カメラになると見込んでいる。
552名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 15:54 ID:3ekiVR97
>>551
ブルレイかと思ったら、DVテープじゃん。見て損した。
553名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 16:28 ID:KCwJEBfC
ハイビジョンが普及してないのにそれを録画するメディアが普及しようが無いだろ。

今のままだと大容量メディアの世界は確実にHDDレコーダが支配するだろうし。
(HDDでの視聴スタイルは一般層にもインパクトがある)
HDDに加えた上で+-にRAMとか沢山がどれになるかはまだしも、
Blu-Rayが売りに出来るのはハイビジョン録画なわけで今出ようが出まいが5年は無理。

そもそも一般層はわざわざ保存用書き出しなんて滅多にしない以上、
今すぐ出たところですら存在自体D-VHSと大差ないよ。


PC用の上位置き換えとしてAODが出て来ちゃうと実際不味いと思う。
PCの世界なら値段差のなくせる規格の上位コンパチはそのままあっさり置き換わる。
デュアル構成になるBlu-Rayは値段差をなくせるとは思えない。
(5Gの無線LANみたいなもんで旧来の上位コンパチ規格が別に出るなら一斉にそっちになびく。)
554名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 16:41 ID:KCwJEBfC
↑Blu-Rayが売りに出来るのはハイビジョン録画の書き出し、ね。ここポイント。

HDDの容量増加速度は光学ディスクの増加速度を遙かに上回ってるから、
ハイビジョン画質を好きなときに見たいだけなら確実に大容量のHDDレコーダにもってかれる。
ブルレイが普通に安くなるより先にテラ近いHDDが普通に安くなる。

つまりハイビジョンを録画するだけならHDDの方が便利で、
ブルレイが普通に出る頃には単独では売りにならず、HDDも付けることになる。

一般層にはそもそも再生専用で普及してないようなメディアにわざわざ書き出せたところでインパクトはない。
そもそもわざわざ書き出すほどの使い方はあまりしない。
HDDのおまけで付くような値段差ならまだしも、おまけの方をウリには出来ないよ。
今の情勢で再生メディアも出そうもないし、高画質になったDVD的な売り方ではまず市場にならない。

家電でウリに出来ない以上DVDの次世代機はPCの光学ドライブ代替として普及するだろうから、ますます不味い。
特に何のシンパでもないが、現状なにもプラス材料が浮かばないよ。

SACDやDVHSを買うような人には売れるだろうっていう以上でも以下でもない。
555名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 18:10 ID:geNfaASs
糞ニーが社運を賭けるのはプレステ3
556名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 19:16 ID:fgAhWt2V
ハイビジョン番組に不満な人用にソフトを充実させるしかないね。
そんな人には録画機能とHDDがオマケ扱いされる。
557名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 19:42 ID:7eJaS2Bu
Blu-rayのHD画質に魅力を感じる人は少数からもしれないけど、長時間録画に
魅力を感じる人は結構居ると思うよ。
俺としては、4.6-7.2Mbps程度のビットレートが選択できて、HDD付き(編集時の作
業領域として使えれば十分なんで、容量は80GB程度で良い)で、メディアが2000
円/枚くらいなら欲しいぞ。
558名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 20:37 ID:O8zZ7abp
>>551
なるほど、DVテープとは。その手があったか。
ブルーレイディスクくらいの容量があると、DVをそのまま記録できるのは
ええかな〜とも。(想い出画質とかいってソニーがCMしたらよさげw)
でも、そのうちHDのCCDも安くなるから、やっぱりHDを圧縮しないと
いかんかな。
559名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 20:45 ID:loN19nV+
プレステ3はHD画質を再生できる能力とドライブを持ちます
値段は?,000です
560名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 20:49 ID:3ekiVR97
ここにたむろされている皆様は、全員
 30万円半ばと価格が高く且つROM規格未策定状態の不完全なブルレイレコーダ
 +それをまともに再生できるハイビジョンが見れる大画面(プラズマ?)テレビ
 +デジタルチューナー付き(計100万前後位?)
を即買えるようなお金持ちばかりなんですか?

もしそうなら、10万円未満のはした金で買えるDVDレコーダはもう既に
全員お持ちなんでしょうね。
561名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 21:12 ID:VcCrABI4
>>560

お金持ちじゃないし、DVDレコーダなんて持ってないけど、だから何?

お金持ちだし、DVDレコーダ持ってるけど、だから何?
562名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 21:19 ID:v8APe+Dl
正直、第1世代にはなんも期待してない。マニアが買って、地味に普及してくれれば十分。
ROM、RAM(50GB、殻なし選択可)、Rが出揃ってからだね。
それまでに、次が現れそうな気もするけど。

VHS→DVD-RAM
S-VHS→DVD-RAM+HD-DVD9
D-VHS→Blu-rayリライタブル
DVD-RAM(PC)→AOD-RAM
当面は↑みたいな感じになるんじゃないの?
563名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 21:26 ID:EG2HPzM/
>>560
ブルレイ買うためにも今のDVDレコーダ買うような金があったら貯めておく
一世代目を買うかどうかは性能を見て考える、D3テレビは有る
564名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 21:37 ID:v8APe+Dl
>557
2クールのアニメを1枚に全話ぶちこめるってのにかなり魅力を感じてる。
地上派デジタル新作の録画よりも、過去作のダビングがメインになりそうだ。
565名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 22:35 ID:v8APe+Dl
前々からの素朴な疑問なんだけど、どうやって表面とピックアップを近づけるの?
シャッターとか付いてるように見えないし。
566名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 23:08 ID:+3zvhBNV
今のDVDレコーダだって、やっと1%くらいの普及やで。
最初は、高い値段でもええんとちゃうかw
この間のCESで、サムスンですらデモってたのが、ちと
おどろきやったけど(こういうとサムスンに失礼か?w)
567名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 23:13 ID:4qvU5luG
この板のDVDレコ所有率は恐らく80%超えてると思うがな
568:03/02/08 23:48 ID:+sdWLfZZ
ブルレイ+HDDのハイブリッドが安くなる前に、DVDレコ+HDD(ハイビジョン記録可能)のやつを買うのもひとつかも。
 シャープのやつ10万くらいみたいだけど、そこからHDDの容量を増やして、地上波デジタルのチューナーついたら、欲しいかも。
 
569名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/09 00:20 ID:E74dk1T2
>>560
お金持ちなんだから安い軽自動車ぐらい当然お持ちなんでしょうね?って
のと同じだな(w
570名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/09 00:34 ID:0CI6zJjl
>>567
20万円以上するときのをもってたり、2台以上もってたりする人もいるからね。
ブルーレイが出たら、あっさり買ってしまう人々でもあるかもねw。
571名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/09 00:40 ID:XqnmaW78
>>566
最近、日本であぶれた技術者が外国に流れてるから、できるんじゃないか。
研究室の先輩も結構外国に行ってるし。
572名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/09 00:41 ID:5lFRH2cY
サムソンの経常利益は今や電機業界世界第一位だからね
SONYなんて赤子扱いだから
573名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/09 00:44 ID:grkv2LEk
>>560
ハイビジョン対応テレビは既に持ってます。
DVDレコーダーもD-VHSもRec-POTも持ってます。
D-VHSは繰り返し再生に弱いし、Rec-POTは容量に限界があります。
だからリムーバルでランダムアクセス可能な録画機が欲しいのですよ。

>>569
ちなみに乗ってる車は軽自動車だったりして。
574名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/09 01:08 ID:E53c2q3B
>>571
優秀な技術者なら、大赤字出して、ボーナス減ってる日本の企業よりも、
ギャラのいいとこにちょっと行ってみるというのもあるかもねw。
(全員にいい給料を出すのは難しいけど、極少数に高給を出すのは簡単だ)

>>572
それは知らなかった(w
575名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/09 01:19 ID:ZryezkBq
今時の一流技術者は海外の会社に就職なんて珍しくないと思うが。
今だに国際的じゃない時代錯誤な人がいるんだね。
まあ、日本の会社に就職しても社長は外人だったりするんだが。
576名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/09 02:29 ID:bvXvoqC9
ハイビジョン自体、流行らないんじゃないか・・・?
NHKのアナログハイビジョンが燦々たる結果なのを見ると。
てゆーか、みんなテレビごときにそんなお金かけないよ。
577名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/09 02:32 ID:bvXvoqC9
いやマジでサムスンは(良くも悪くも)無視できない存在。

あまり良い商品を作っているとは言えないが(ウチの液晶テレビがサムスンだが、どうもイマイチ)
経常利益でトヨタを抜いたというのは恐ろしい。

まあ、韓国はあの1社しか無いので
国全体で言うとそうでもないんだけど(日本は世界的AVメーカーが何十もある)
とにかく値段も安いし、欧米でのシェアは凄いよ。

578名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/09 05:05 ID:edzjMBHF
>>576
時間が経ってみないと何ともいえないと思う
今は普及したMDやDVDだって発売されて数年間、殆ど売れて無かったし




まあ、俺は発売されたての普及してないバカ高い奴を買うような人間だけど…
579名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/09 05:26 ID:wpmM1obX
まぁ578みたいなのがこの世界を支えてるわけだが。

まーでもハイビジョンはまだしもブルレイは普及しないだろな。
今より高機能になっただけってのはAV機器の世界では一般層に普及しないよ。
HDDに貯めて見て消して終わり。それ以上が求められるとは思えない。

PCの世界になったら、互換性の取りづらい規格は取りやすい規格に間違いなく持ってかれるし。

あえてブルレイである必要って実は無いんだよね。というか家電やさんはメディアに拘りすぎ。
漏れはヲタだから欲しいけど、普及しないからメディアも安くならないし、
メディアも安くならないから普及しないのままだと思う。
580名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/09 05:28 ID:edzjMBHF
てゆーか地上波デジタルハイビジョンには強制的に移行させられるし
581名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/09 05:40 ID:wpmM1obX
普及しないからメディアも安くならないし、
メディアも安くならないから普及しない、
これでしばらく足踏みしてる間に他の規格が出てくるし、(これは今までもそうだったが)
HDDの容量は切り出しようが無いくらいに増えてっちゃう。(ここが昔と違う)

バックアップしたいならAVサーバでも作ってミラーした方がいいよ。
結局メディアってのは見えてないなら見えてない方が便利。
ディスクの方がテープより便利だからっていったら、
超大容量のライブラリ一ヶ所にまとめておいた方がよほど便利。切り出したら最後でもう見ない。
結局見ないもんを物理的に並べて眺めておきたい人専用で、こうなるとますますメディアは高いまま。

どうせブルレイに保存できたところで普及してないから渡す相手も渡す機械も無いわけで、
だったらネットワーク越しにでも他の部屋で見た方がいいよ。
値段あたりのコストが高いリムーバルメディアって実はほとんど意味ない。

むしろ再生専用にかけた方がいいんでない?
大容量の配布メディアとしてならまだ役立つ。
582名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/09 05:58 ID:edzjMBHF
>>581
スマソ、>>580はおたくにレスしたんじゃ無くて、俺の>>578のカキコミのただの続き
>>579のカキコミが無い時に書いてたもので、失敬
583名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/09 10:41 ID:jBVW5UzC
>>580
>地上波ハイビジョンに強制的に移行

そうなんですか?ハイビジョンは初耳です。
584名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/09 10:43 ID:jBVW5UzC
>>581
その「まだ役に立つ」に見かけ上コンパチなメディアに
記録したいと思う人がいる限り…一般層ではないかも知れんけど。
585名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/09 17:03 ID:mQtPz6IK
>>583
ただ、今のBSデジタルハイビジョンと同じで現行の画質でよければ
今使ってるテレビでもチューナー取り付けるだけで映ると思う
地上波アナログは2011年夏で完全に終了のはずだったから
586名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/09 18:36 ID:4n6sFvjG
まあ、それでも大抵の人はVHSに3倍録画をしてるだろうけどな。

ただ、それは値段が下がらなかった場合の話。
本体価格が4万円前後、BRDメディアが1枚300円くらいになれば……
こんな便利なものを買わない奴は居ないよな。
もちろん、50GBメディアにNTSC映像で24時間録画。夢のような世界だ。
587名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/09 20:58 ID:V8crG00A
>50GBメディアにNTSC映像で24時間録画
DVHSのキャッチコピーだね。
DVHSの場合、テープが巻き込んで悪夢のような世界になるけど。
588名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/09 21:32 ID:M7jmE4ag
D-VHSを使用しているが、テープメディアに満足してない層や、D-VHSに魅力を感じているものの、テープメディア故に購入を躊躇ってる人たち。その多くがブルーレイの購入を考慮するのでは。やはりディスクメディアの機能は便利だし、保存を考えると安心感が違う。
589名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/09 21:47 ID:61CZoWNQ
私個人としては、PC用のブルーレイが出て欲しい。
ハードディスクのバックアップ用途で使用したい。50GBは魅力。

ハードディスクの容量はますます増加するから、
そういった需要も当然生まれると思います。
590名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/10 06:57 ID:IFmNB+v3
>>589
HDDが1Tになったら、フルバックアップとる場合50GBのメディアが20枚、10Tになったら
200枚必要なんだけど…
591名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/10 07:22 ID:jwclBe2J
>>590
まぁ問題は1TのHDDより50Gのメディア20枚の方をかなり安く出来るかどうかなんだろうけどね。
書き換え型とはいえメディア単価が数百円レベルにならんとダメだろ。
メディアの高いリムバブルメディアほど無意味なもんはないわけで。

現実はやっぱり数百円レベルになるまで、メディアが高いから普及しない、普及しないからメディアが高いループが続いちゃうんだよな。
その間にもHDDの容量がエライ速度で増え続けるわけで、結局ゼロから起こさないといけない物の宿命かね。
なんかゲーム機とPCの関係に似てるな。
592名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/10 07:29 ID:jwclBe2J
それこそ本体を激安でばらまいて市場を作る垂直立ち上げが必要だな。結構いいかも。

CDやDVDと違って再生専用な多数のインストールベースがあるわけでもなし、勝敗の分かれ目はビット単価あるのみ。
CDが書き込める!とかDVDが作れる!とかいう規格上の優位点がない以上、容量あたりの値段が安くならんとなんの意味もない。
いつものように家電流でちんたらやってると存在自体がどんどん無意味化するぞ。

一定レベルまで赤字でも、普及させてしまえば悪循環が好循環に切り替われるわけだが、
ゲーム機と一緒でコンセプトは良くてもコスト構造的に優れてないブルレイは相当ツライよ。
既存の再生メディアがまったない以上、純粋に安く作れる奴が生き残る。
ぶっちゃけAODの方がまだよっぽどマシ。
どっかで自腹を切って臨界点を下げないと悪循環のまま。
593名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/10 13:09 ID:bMK5XaLl
>>592
何十本もライブラリを保存する必要があるならビット単価ありきだと思うけど、
どうだろうなあ。VHSで数本程度の保存をする人なら、現行のDVD-RAM
で十分だと思う人が、ビット単価気にするだろうか。

むしろ、1枚辺りの値段ってのが大きいかも。1枚2時間で500円くらいってのと、
1枚9時間で2000円だと、前者買う人も多いのではないかと。
やっぱり、完全上位互換機種として段々と入れ替わっていくしかないのが
現実って気がする。AODもブルレイも。で、メディア1枚の値段がひっくり
かえった辺りで本格普及。

そういう意味合いでは、値段下げやすいAODの方がいいかも。どうも日本の
規格って凝りやすいからなあ。前規格を引き継いで安価に作った方が絶対
広まるって。


もっとも、値段下げやすいDVD-RWでもそれが決定打にならなかったわけですけど…
594名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/10 18:14 ID:chrnqZHG
>>590
HDDが2〜5百Mの時代、フルバックアップとるのにFDで数百枚必要だったんだけど
漏れはフルバックアップなんてできるわけないと思ったよ。
CDRやDVDRでは必要以外のDATAのバックアップなんてしてないヤシ多いんじゃないの
どうしてもHDDの(フル)バックアップをしたいなら予備のHDDでするほうが効率が
いいと思うけど。
595名無しさん┃】【┃Dolby :03/02/10 19:51 ID:fEQu3R8z
>>594
つーか普通にRAIDでミラーリングじゃだめなの?
596名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/10 20:37 ID:IFmNB+v3
>>595
RAID だとウイルスや誤動作であぼ〜んした場合に対処しようがない。
あくまでもRAID は耐故障性の向上とメンテ時の非稼働時間短縮のためのもので、
バックアップという観点で見ればほぼ無意味。

HDD をバックアップメディアとして使いたいのなら、cold stand-by の HDD を
用意し、定期的にバックアップする方法になる。
597名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 01:19 ID:2kiCnNVq
>つーか普通にRAIDでミラーリングじゃだめなの?

RAID1 とか RAID5 じゃ語操作・誤消去などには無力である
のは>>596氏の指摘の通り。まぁハイブリッドレコーダとかなら
せっせとRAMに落とすか、とっとと-Rに焼くだぁねぇ…

こないだ勤め先であったんだよぉ・゚・(ノД`)・゚・>語操作による誤消去
by 手抜き管理人
598名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 01:20 ID:2kiCnNVq
↑語操作ってなんだ?誤操作ぢゃん…
逝って期末…
599名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 01:59 ID:iXfayOPB
ブルレイもMPEG-4の再生できるようにしてくれ。
600名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 11:16 ID:hzq23mP+
ろっぴゃく。
601名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 11:30 ID:smi05Foe
>>599
「も」じゃないだろ
602名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 11:52 ID:ZtHnOF7Y
というか現行メディアにMpeg4記録がはじまったらますますブルレイの立場がなくなるぞ。
パンピーどもは"便利に長時間"が最優先であり、そもそも画質など問わん。


実際市場的には多分これがとどめ刺すと思う。ハイブリ機にMpeg4長時間記録。これ。
DVD9とか見てるとHD解像度ですら頑張れば2時間録れてしまいかねない。
(というかぶっちゃけ1枚に記録できさえすればよいわけで)


こういうのわかってて計画建ててるのかな?
トランスポートストリームそのまま保存派に残こされた領土なんてマジで無いぞ。
コストに対してメリットを主張できん。Mpeg4はマズい。
603名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 12:47 ID:MvYVTSG4
で…実際MPEG4ってリアルタイムエンコードできるの?
とくにHD-DVD9のレベルなんていうと、相当難しいと思うが。

まあ、最悪HDDにストリームで録画、変換かけて従来ハイブリに
MPEG4コンバートなら製品化できると思うけど、2時間録画番組を
4時間とか6時間かけて変換てのだと民生機としてはちと…と言われるかも。
604名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 13:27 ID:O+yEaVve
MPEG4のリアルタイムエンコードが可能になっても
VHSの3倍モード的な使い方になるだけかと。
画質劣化させたくない人にはMPEG2TSのままが最良。
605名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 13:59 ID:iOeth1+n
>>604
たぶん、そんな感じでしょうね。
ただVHSの3倍モードよりずっと優れてるから、結構重宝がられるんでは。
606名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 14:34 ID:Vbr4Zb3f
いよいよ今週金曜発表か〜
S O N  YのBlu-ray Discレコーダー
初号機はプレミア付くしBSデジタルチュウナー付きで35万なら安くないね
正直買わないやつがいるのかと思うと不思議に思う
607名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 14:41 ID:rf4JyFB5
>初号機はプレミア付くし

意味不明
100年間ぐらい未開封で保管しておくつもりか?
608名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 14:53 ID:4JV4gSqp
つか「安くない」つってるし…
609名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 14:58 ID:Rppm0z2B
全角SONY厨増加中

ってか、SON Y? ソンワイ? 韓国メーカー?(w
610名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 17:13 ID:2kiCnNVq
>>606
>35万なら安くないね

(´・ω・`)?
安くありませんが、何か?

(それ以前に、また狼少年が…(゚听)イラネ)
611名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 17:31 ID:4Lef1T97
ここのスレの人たち、賢い消費者を気取っているが、その実考えオチにはまるパターンとみた。
612名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 18:57 ID:5FzxYqUH
ブルーレイの価格は気になります。
DVDレコーダーの値段を考えると
20万円以内に抑えて欲しいですね。そして実質販売価格は15万くらい。
それなら考えます。でも円盤の価格は1枚1000円くらいじゃないと
DVDソフト買ってしまいます。
そして、1枚に2時間しか録画できないんじゃ
いい映画のほとんどは録画できないという事実は重いです。
613名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 19:00 ID:eXxP8jk9
いい映画とは2時間以上だったんだ
今まで知らなかった俺はどうしたらいいんだ
614名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 19:04 ID:B3wHZgC1
>610
>安くありませんが、何か?

鼻出ちった
615名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 19:09 ID:dhvChnLJ
>>602
DVがDVDに完敗してるのが良い例ですね。<画質気にしない
616名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 19:26 ID:dMtS2LHt
DVはテープメディアだから比較にならん
617名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 19:41 ID:d9zjeoFP
>>612
DVDレコーダーが本体実売15万円、メディア実売千円切ったのは
つい、この間の話だぞ。
618名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 19:47 ID:Vbr4Zb3f
Blu-ray Disc 片面1層27G 1枚 3800円
Blu-ray Disc 片面2層50G 1枚 7000円

この値段ではたしてどれだけの輩がメディアを買えるのか
俺は10枚ずつ買うけどな 
619名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 19:56 ID:Cczpw6NG
>>609

>>606の脳内にのみ存在するメーカ(W
620名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 20:57 ID:RcdB/wmq
It's a SON Y
621名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 21:26 ID:dJoScSZH
孫Y
622名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/12 06:23 ID:cGCd6W6M
>初号機はプレミア付くしBSデジタルチュウナー付きで35万なら安くないね

損Y > この期に及んで地上波デジタル非対応
623名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/12 14:42 ID:PLZLLemv
>>622
地上波デジタル対応機は年末発売の2号機からだろう。
その頃には他のメーカーも追従してくるだろうし、
1号機は世界で1台だけの地上波デジタル非搭載モデルとなり
ある意味プレミア物になる。
624名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/12 15:13 ID:XxZSm+uf
プレミアって、後にほしがるやつそんなにいるのか?
625名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/12 17:07 ID:QC7f6D0b
(゚听)イラネ>「ある意味プレミア」
626名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/12 20:51 ID:6JnQ3WeT
MediaStudioPro持ってるからマジでいらねえ。
627名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/12 22:47 ID:c770e+sp
ブルーレイのシンボルマークが綾波レイなら即買いだが…
628名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/13 00:31 ID:YqEoPM9U
むしろ見掛けの値段を下げるためにBSデジタルチューナーは
外してくる可能性が高いと思う。
629名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/13 00:39 ID:+w3kWutd
>>628
君、冷静!多分そうだ。
630名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/13 01:08 ID:bflLd5zS
>>628
ソニーの事だから初号機はMPEG2エンコーダーを未搭載でデジタル放送専用機として発売する可能性は?
631名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/13 01:17 ID:yKbPQKNB
>>630
誰が買うの?
632名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/13 01:26 ID:bflLd5zS
 あとブルーレイディスクにコピーガードプロテクトをかけて
無料放送の番組でさえダビングは禁止するとか…。
(ディスクになるとテープよりもダビングが簡単になる為、
ディスクにもコピーガードをかけて規制すると思う。
出ないと市販のDVDビデオなどを数本入れたマスターディスクと
その複製ディスクが台湾あたりで量産されるのでは?)
633名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/13 01:31 ID:bflLd5zS
>>631 MPEG2エンコーダー未搭載だったら買わないでしょ?
でも、これでもHDDレコーダーの代わりにはなるからあり得ない話ではないと思うよ。
634名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/13 01:34 ID:bflLd5zS
>>632 ダビングとは、一度ディスクに録画したら他にはもうダビング出来ないと言う意味で書きました。
635名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/13 02:36 ID:hDvAvZ4r
ブルレイか
容量気にしなくてよさそうかな
636名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/13 02:42 ID:IvTPhTA0
エンコ未搭載でiLinkでしか制御出来ないとなると
Rec-POTみたいにD-VHSモードとDISKモードと2つ作るのかな?
637名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/13 03:17 ID:zFe4IzTz
>>635
ハイビジョンは2時間くらいしかとれないんであれば気になる
638名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/13 10:21 ID:f6l8RY+x
いよいよ明日バレンタインデーに発表だな
S O N Y のBlu-ray Discレコーダー
発売日          4月1日
予定価格         328000円
639名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/13 10:26 ID:vrBa0jnO
>>638
冬のボーナスより高い。
640名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/13 11:41 ID:TXdzHR3U
明日出なかったらみんなで全角糞似信者を呪い○すって方向でひとつ。
641名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/13 11:54 ID:CptrMvJt
メディアが発売されないってオチだったりして
642名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/13 12:20 ID:MqJeK2cs
メディア一枚ウン万円というオチかも。
643名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/13 17:27 ID:ak4+uLQh
2/17よりライセンス供与を開始。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030213/bluray.htm

2/14発表説が本当なら絶妙なタイミングだな。
644名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/13 17:38 ID:d91Q+zXH
こんだけ言ってりゃいつか当たるだろw
645名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/13 22:23 ID:yn2D7sI0
>明日出なかったら…

Blu-ray の中の人も大変だな…┓(´〜`)┏
646名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/13 23:59 ID:g4MchjWr
正確な発売日と価格、機能その他詳細は4/1に俺が教えてやるから
ま〜、おちつけ。
647名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/14 03:07 ID:PCUmde/A
ガセだと思うけどな。チュウナーの人でしょ?
晒されるのは漏れかタレコミ人かage
648名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/14 11:43 ID:zKqoBqER
そうか・・・今日か(w

つか黒雲に-RWがおまけで付いてくる機械はいつだっけ?


電気店の片隅にひっそりと置かれている黒雲とep駅の寂しそうな事・・・
649名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/14 18:08 ID:VjLAn5PF
今日の発表って業務用みたいなんですけど。
http://news.sel.sony.com/digitalimages/photo?photo_id=140816
650名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/14 18:25 ID:nmrX0R+0
このスレは毎日4月1日ですね!
651名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/14 21:06 ID:gkDXl0bq
>>650
それはどのスレも同じ
652名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/14 21:39 ID:RT7qi2gB
お店では、ブルーレイは、プラズマのところに置くんだろうか
やっぱり。しかし、プラズマにDVDをつないでる店が近所には、なぜか
ほとんどない(わりとそばにDVDレコのコーナーがあったりするが、つないで
いない)。
653 :03/02/14 22:38 ID:KB0kU4Ke
で?
もうすぐ金曜日も終わるわけだが
東芝あたりが先に発表したら面白いね
654名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/14 22:52 ID:fJ2Y174Z


で、Blu-rayはD-VHSの後継で現行DVDの後継は別に出ると言う事なのか

655名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 01:16 ID:mGk4hrT8
>いよいよ明日バレンタインデーに発表だな

毎日が4月1日、毎日狼少年、
毎日猿芝居キタ━━(゚∀゚)━━!!>>638
656名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 01:31 ID:LO4FOnwy
勿論、米国時間ですよ
657名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 04:15 ID:QdU/dfjM
>>652
そりゃあ、画質悲惨ですもの。BSハイビジョン放送してた方がよっぽどマシ。

まあ、Blu-rayが出てくればデモディスク再生のループになるところも
結構あると思うけど。
658名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 05:39 ID:tMAeznvi
初夏発表、10月1日発売、で御の字だと思う。
今年中に出るかどうか。
659名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 11:42 ID:8/n+oT33
発表は来年
660名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 11:54 ID:5Ol5fQyJ
発売は再来年
661名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 11:56 ID:WawzUb13
発売は再来年
662名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 11:59 ID:L0/dHW4T
いつ出るんだよ
663名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 12:03 ID:jxptkgNw
どうせ買わないのに発売時期が気になるのはなぜ?
どうでもいいじゃん。やっぱ無視できない存在である証なのか。
それとも買いたい人がこんなに沢山いるってこと。
664名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 12:18 ID:CFn+z1y+
チュウナーの人はやっぱり電波。晒しage
665名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 12:29 ID:F1AgjABE
CESで、わりと完成度の高いデモ機を出してたサムスンは、来年に(北米向けで)
出すらしい。値段は、$2000なのだとか(青LDのお値段がやっぱり問題らしい)
666名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 12:30 ID:h1DlBPqW
ハリウッドの意向によりポシャりました。
667名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 12:49 ID:jJz6N1M2
DVDの画質を考えると、ブルレイでも容量不足じゃないか?
両面DVDのせいぜい2〜3倍しかないわけで。

円盤に高画質・長時間録画なんて、まだまだ夢のまた夢のような気がする。
668名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 12:57 ID:2nZFNTp2
>>667
ブルレイも両面にして計算しないと不公平だろ
669名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 13:15 ID:M32qfUIa
>>649
小型液晶ポータブル機側面に6ピン火縄ついてるな
編集機にもついてるだろうから金持ちはさっそくこれ使ってD-VHSから転送汁!
670名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 15:00 ID:f+yXyA3v
>>657
ソニーはスパイダーマンをデモってたらしいけど、
StarWarsとか、HDTVで見てみたいな。最近のはCGで、細かいのが
動きまわっているし。

DVDソフトの売り場に、プラズマが置いてあって見たけど、
画像の歪みが見えるのねプラズマって。さすがに売り物ソフトなので
気にはならなかったけど。
671名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 16:59 ID:5UPbxscn
>>663 自分としては発売日よりも仕様(機能と制限)の方が気になります。
630や632の制限もソニー主導の製品規格だったら有り得るから…。
 630の根拠としてソニーはまだMPEG2エンコーダー搭載製品をまだ出して無いですよね?
 D-VHSも初めはMPEG2エンコーダーを搭載してなくて(ビクター自身、エンコーダーは
高かったので搭載する気は無かったと思う)、日立が初めてエンコーダーを積んで
売れたからこそ他社も上位機種限定で積む事を決めた製品ですし…。
 632の方もやはりソニーは、グループ企業からプロテクトを強化して欲しいと要望が
来てるはず。(メモリースティックではプロテクトが入ってるわけですし)
672名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 17:02 ID:qvXr6T0O
糞ダサイブルレイなんて標準になったりしたら嫌だぞ。
673名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 17:03 ID:xy+N6tj8
本当にこんなものがはやると思う?
674名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 17:10 ID:wg5hm705
頼むから、カートリッジの形状は互換性を持たして、
ROMはどの規格でも読めるようにしておいてくれよ・・・
675名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 17:13 ID:hO1D7VtF
ROMの規格が決まっていないので無理。
676名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 17:16 ID:ojUbv/Fp
MPEG4で両面連続録再つなぎ目なし、2層式にすれば(無理か)
DVDでもかなりいけると思うんだけどね。
さらにブルーレイになったら天国だよね。
677名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 17:19 ID:R1/2gk8K
>>671
>MPEG2エンコーダー搭載製品をまだ出して無いですよね?

HDDレコには当然搭載されているが。
678名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 17:28 ID:uceEOacp
ソニーのBlu-rayレコーダー初号機発表と同時に、松下がAOD規格への
参加を表明しますが、何か?(w
679山崎渉:03/02/15 17:30 ID:jKZAjARc
(^^)
680名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 17:30 ID:wg5hm705
>>675
(・∀・;)しばらくは怖くて買えん・・・
681名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 17:35 ID:fT5Qrn5H
>>678
3DOかと思ったよ。
682名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 18:30 ID:T8du84Ja
圧縮技術ではWMV9が今のところ最強。
大容量化もいいけどそろそろ新しい圧縮方式に切り替えろや。
683名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 18:49 ID:xV6kZhcr
ハード的に容量を5倍にするのと、圧縮方式的に容量を5倍にする
のではハード的にする方が現実的ってところだろ。
所詮、最強って言っても画質を落とさず5倍は無理。
684名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 01:53 ID:wMVNUSbJ
パンピーが買うのは、DATじゃなくてMDなんだよなぁ。VHSの3倍モードでもいいけど。

実際そのまま録りたいだけならメディア代もこなれてるDVHSでもいいんじゃ?
テープが不便つったらディスクだって根本的に不便でしょ、HDDと比べたら。
ランニングコストが遙かに高くつきそうだし。

光ディスクの保存性も安心できるものとは思えないんだけど。プレスならまだしも。
そりゃーカビたり錆びたり絡まったりはしないが、あれはあれで不安。

というか値段以前にしばらく規格が安定しそうもないしね。
685名無しさん┃】【┃Dolby :03/02/16 02:06 ID:7wjL8l2I
>>684
保存性って・・
いまの録画メディアでは光ディスクがいちばん信頼できるじゃん。
それ以上を望ならMOくらいか?
686名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 02:38 ID:5Nz83Mh/
>>684
あんた矛盾しとるで。
一般人はハイビジョン画質で録画しません。保存せずに擦り切れるまでテープを使います。
ただのVHSのままです。
687名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 14:17 ID:IIXgMKVv
パンピーを代表して言わせていただくと
パンピーは録画時間の一番長いテープをお買い得3本セットで買い、
それに最高画質で録画します。
基本的に録画の頻度が低いため容量を節約した3倍モードを使う必要性がないからです。
あとは、>>686さんが言ってるように擦り切れるまでテープを使います。
688名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 14:28 ID:hSht6syN
一番長いテープじゃなくて一番安いテープじゃないの?
120分テープの5本セットとか
689名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 17:15 ID:fETAwxRd
ウチの親は10本セットのVHSスタンダードテープを買ってきて
3倍で2〜3番組を保存しておいて暇な時に見る、とかだな。
競馬とかすぐに見る時も3倍だからデフォルトが3倍になってる。
690名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 17:31 ID:Ln653TdC
ブルレイ以前にディスクメディアがいらない雰囲気になってきたな。
もうちょっと工夫して書いてくれ。
691名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 17:34 ID:HdGJMNlH
ということで、一般家庭には安いHDDレコーダで十分ということでファイナルアンサー?
692名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 17:36 ID:Ln653TdC
ファイナルアンサー
693名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 17:48 ID:9x3UBgpY
大宇マンセー
694名無しさん┃】【┃Dolby :03/02/16 17:58 ID:7wjL8l2I
うちの爺ちゃん(84歳)は見事にHDDレコーダ使いこなしてるよ
んで、機械音痴のうちのおやぢにHDDレコがどれだけ便利か説法してた
695名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/17 01:02 ID:fdXVfHB3
>>694
いいお爺さんだ
元エンジニアとかそんな類?
696名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/17 16:21 ID:TJYM6eMb
http://ne.nikkeibp.co.jp/d-storage/2003/02/1000017128.html
今春、発表されるらしい。

サムソンの試作機の完成度の高さを考えると、ソニーとして、
”世界初ハイビジョン対応ディスク録画機”を発売するために、少しでも早く発売しないとね。

もし、チョンが世界初だったら・・・、考えるだけでも恐ろしい。
697名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/17 16:32 ID:G87VaFNT
SONYの「世界初」プライドの為なら多少の機能を削ってでも発売するだろうね。

削除される機能予想
・再生専用ディスク対応
・番組内での編集機能
・HDMI端子
・DSDチューナー内蔵
・HDD内蔵

外せない機能
・ソニィタイマァ
698名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/17 16:33 ID:TUsdL+MZ
>>696
そお?メーカなんかどこでも別にいいんじゃないの。例の法則が適応される
のはそのフォーマットだけだろうし(w

ま、実際には性能が駄目なら、見る目がある人なら無視、見る目が無い人
は買って後悔し、当分はそのメーカを信用しないだけだろうしね。

個人的には、一番乗りはどこのメーカでもいいからとっととやってもらって、
実際に購入できる価格帯にまで早急に下げて欲しい。それからなら買うから。
699名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/17 16:49 ID:TJYM6eMb
SONYの初代機は名機率が高いので、個人的に期待しているけどね。



700名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/17 17:18 ID:KXlpXuzR
>>699 そうだな、迷機で2代目がない事もあるしな(w
701名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/17 20:03 ID:kJukuOxS
S O  NYは絶対にゴールデンウイークまでにBlu-ray Discレコーダーを発売する。
間違いは無い。
予定価格は30万〜35万円以内
BSデジタルチュウナー内臓
180HDD
同時発売Blu-ray Discソフト
スパイダーマン
アポロ13
702名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/17 20:14 ID:U0ZmKI4t
誰が最初にツっこむかな?
703名無しさん┃】【┃Dolby :03/02/17 20:21 ID:Z6lqt0ia
>>701
ツマンネ
704名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/17 21:15 ID:rNO1UCtS
>>701
せめて「次の大安(2月23日)までに発表する」とか
した方がスレが盛り上がる鴨…

(6日にいっぺんネタ披露)
705名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/17 21:24 ID:IXesv4Ec
>>701 30万じゃ今年は見送りだな…。
2世代目で半額位になると予想します。
(D-VHSのハイビジョン対応デッキも初代は25万スタートとかでしたよね?
それが2代目で15万スタートになったと思います。)
706名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/17 21:27 ID:/1B7AL4+
まぁ漏れが買えるのは3年後くらいということで。
底値・型落ち狙いすぎて5年後になるという罠。
707名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/17 22:16 ID:p0ahprmn
5年後には次期規格DISKでてる
708名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/17 22:31 ID:MbgZIX+j
>701
同時発売Blu-ray Discソフト
HelloPlojectライブ2001SummerPerty
HelloPlojectライブ2002OneHappySummerDay
これがブルーレイのキラーソフトとなる
709名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/17 22:35 ID:dq4A52qK
そんなことよりも、次世代へのライトワンス番組の移動を保証してくれないかねえ。

コピーしろとは言わないが、移動できなければRAMに書き込んだ内容を
そのままにしておくしか現状手が無いから、2HDフロッピー普及してから
2DDのフロッピーディスク使うような気持ち悪さがある。

大容量メディアに移行させたいなら、出来る限り旧メディアから新メディア
へのデジタル的な移行を可能にするよう、何とか仕様を決めて欲しい。

でないと、いつまでもDVD-RAM/DVD-RW互換を残す羽目になるわ、
再生できないからと移行もしてくれないわになりかねない。
710名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/17 22:50 ID:tOhX9KDE
>>709
メーカーは録りだめして保存しまくるようなヲタは有無を言わさず
バッサリ切り捨てるもんだと相場は決まっている。

そんな希望は無視。
711名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/17 23:24 ID:hI5kPdrN
>>709
言われなくてもメーカーは分かっていると思われ。
問題は、著作権者を納得させられなくて頭を抱えているんじゃ?

712名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/18 02:11 ID:PLh1qy+8
>>708
ノーカット版でお願いしたい。
713名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/18 04:54 ID:lMT3g9oq
元々著作権とは低品質の類似品から消費者を守るものであって
金を巻き上げたり創作行為を妨害したりするためのものではない
そうだけどまあスレ違いだな。
714名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/18 06:56 ID:x8ud0/tF
そうだったのか。知らなかった。
715名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/18 09:04 ID:nJjrA3wq
>>713
高品質の類似品ができるところがデジタルのいやらしいところだね。
716名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/18 09:57 ID:Iar/kU4a
そもそもコンテンツプロバイダーは記録装置の存在自体を嫌ってる。
わかりきってる事だが奴らの考えはオンエアを見て脳内に焼き付けろ、見れない奴のために1度だけ記録できる装置なら許してやろう・・・・

717名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/18 11:48 ID:tw90zl03
>>716
ま、その一度だけ記録ってのはとりあえず納得するのですが、ええ加減
メディアとデータの分離をして欲しいと思うわけですよ。

CPRMメディアからデータをHDDに移動し、再度CPRMメディアにコピーワンスとして
移動できるだけでいいのですが…無理なのだろうかなあ。
718名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/18 13:49 ID:CuU9x7hS
技術的には無問題なのにね。
719名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/18 17:22 ID:W9vsgDYH
道徳的に欠陥だらけのユーザーが多いから仕方が無いのだよ。
720名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/18 21:58 ID:ax0N6yoQ
>>713 著作権とは著作者の利益を保護する為の法律だと思うけど…。
721名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/19 04:16 ID:vLsRZEqz
>>719
最近も逮捕者出てたね。
722名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/19 06:14 ID:mnjjf+8T
>>720
そっちのルーツは写本権だったりする。いわゆるcopyright。
723名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/19 06:50 ID:cz6XJIcl
一度録画したコンテンツを何かしらに移動することを保証する義務なぞメーカーにはない。
タダもしくはタダに近い対価で何か権利が得られると勘違いしてる輩が多すぎ。
724名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/19 16:53 ID:bPN6GgUE
最初から凝った機能は要らない、Rec-POTのBlu-ray版で十分。
Blu-ray1枚にケータイ刑事が1ヶ月分、それだけで満足だよ。
725名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/19 20:21 ID:T7OK+tNl
>>723
建前としてはその通り。
しかしコピーワンスにかんしてはユーザーは
データ移動を期待して買ったのもまた事実。

まあしらんぷりするんならそれなりの結果が
メーカーを待ってるでしょ。
726名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/19 23:36 ID:Yr0GnMbE
>>725
>それなりの結果

step1: コピーワンス普及
step2: コピー完全禁止普及(個人が録画する文化を廃絶)
step3: ブロードバンド配信で毎回課金

マニアなコンテンツは商業的に成り立たなくなり、衰退、消滅。
誰も逃れられません((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
727名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 02:04 ID:egkrNAUj
禁酒法時代ですなあ
728名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 02:46 ID:0WHsHLFZ
どうせ何度でも繰り返して放送されたり、再生用新規格が登場する度に再発売される
コンテンツなのに、なぜ過去に録画したデータを後生大事にしまっておくのか理解できない。

繰り返し放送されない程度のコンテンツならどうせ将来にも見ないのだし。

アメリカだとそれこそ50年代のコメディが今でも毎日放送されてるような再放送文化だが、
日本では再放送が少ない。日本人が飽きやすい民族というのもあるかもしれないけど、
端的に言ってしまえば保存するに値しないような使い捨て番組が多すぎるという面も
あるのだろうな。
729名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 02:56 ID:KBTvw0bN
>>726
ネットで配信してくれるようになった方が嬉しい、
好きなときに、好きな番組を見れるような形で。
料金は、衛星放送くらいならいいかな。
(CM付けて安くなるなら、そういうのでもいいし…録画しないので
CMスキップできないかもしれないけどw)
730名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 03:31 ID:lCj5EvZL
>>728
繰り返し放送されないコンテンツだからこそ後生大事に保存しておきたい
んじゃないの?むしろ私は繰り返し再放送されたり、ソフトがいつまでも
販売され続けるようなコンテンツはエアチェックしないけどな。
731名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 04:22 ID:y4BqnDbx
>>730
禿同
自分の見たいときに放送されるわけでもないしね。
732名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 04:24 ID:Ss1ELKAt
趣味って他人にとっては大抵は無駄なものですよ。
 特に好きなアイドルの映像とかって結婚とか引退などで興味が
なくなったら貯めてた物の価値もゴミ同然になった。
(貯めるだけでなくてファンの間に見るようにしましょう)
733名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 04:36 ID:VIsCaBKi
つーか、最終的に墓場に持っていくのかって話だけど、
個人の好きにすればいいだけのことだと思う。
734名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 04:36 ID:VozEFj8Q
過去のBluスレでは、2004年中にもメドを付けて置かないと、ネットの進歩で陳腐化してしまう
のではないか? との合意らしき空気が出来たことがあったぞ。
735名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 04:54 ID:VIsCaBKi
政治的に合意できても、レーザーが・・・
736名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 05:56 ID:ty/dHaEa
今年の夏?秋?
絶対厨が暴れる間はまともに出荷できないような気がする(w
737725:03/02/20 06:07 ID:ty/dHaEa
>>726
漏れの考えるそれなりの結果とは、
ユーザーニーズがあって、かつ法の隙間を縫った
便利商売が成り立ってしまう事なんだな。
レンタル業や古本チェーンのような感じで。

そんでデータ移動可能な台湾メーカーあたりの
独自仕様の規格+サービスがマニア御用達になると。

一般層は利便性によるんでなんとも言えないが。
738名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 13:57 ID:/qOF8VJX
Sonyの盛田氏(故人)が必死に個人で録画できるように努力した歴史があるけどな。あのハリウッド相手に。
コピー全面禁止になるなんて、考えられない。
739名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 14:44 ID:Pwfb7s5H
例えば電話の天気予報や時報みたいに
好きな時間に好きな番組を自由に観れる環境さえ整えば
コピー全面禁止にしても差し支えないと思う。

あと現行のMDだってある意味コピーワンスだけど、
その事に不満を言ってる人ってあまりいないよーな。
740名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 18:59 ID:+GTjwlvO
>739
使い方の違いでしょ。大抵はマスターとなるCDから落とす事になるし。
ラジオとかを録ってる人には死活問題になる気もするけど、数が少ないしな。
741名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 23:42 ID:4AjJYxJS
>738
コピーができないのであって録画ができないのではないのだが。
742名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/21 13:56 ID:sD91a102
>>741
スカパのペーパービューみたいになるのを危惧してんじゃねーかな?
(見ることは出来るが録画は出来ない)
743名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/21 14:52 ID:f8BpiU5v
>>738
ではこれから考えるがよい。
つまり抵抗しなければ金と力を持った者の論理が
まかり通るということだ。
744名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/21 15:50 ID:u4mnpSde
>>728
 それは、日米の放送事情の差を無視した暴論では。
アメリカはケーブル TV がメインでチャンネルが 100 単位であるのに、日本
はちょっと前まで地上波だけで、東京でも10 にも満たなかったんだから。

 日本でもスカパーの番組なんて、再放送番組ばっかりだぞ。
745名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/21 15:54 ID:u4mnpSde
>>738
 それはちょっと違うんでは。ソニーがアメリカでの裁判で争った時の建て前は
「タイムシフト」で、個人ユーザーが放送番組を「コレクション」していいか
どうかについてでは無いから。

 タイムシフト「だけ」だったら、HDD レコーダーに録画はできるけど外部
には取りだせない、という規格でも問題ないはずだしね…。
746名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/22 03:34 ID:m3GgWNJG
>>744
違う。地上波でもそう。
日本と違うのは、ある局で放送されたドラマを別の局で再放送することが頻繁にあること。
また、一日にThe Simpsonsが3回放送されたりする(違うエピソードだが)。
747名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/22 23:19 ID:/TYTBzu8
機能面では両規格は一長一短。RAM型が約10万回繰り返し録画できるのに対して、
RW型は約1000回しかできない。一方、RAM型はDVD再生専用機にほとんど対応していない。
すでに据え置き型の録画再生機の分野では2陣営が激突、これにビデオカメラが加わる。
日立は「2005年にはビデオカメラ市場の約5割をDVDが占める」と予測しており、
顧客の争奪戦は激化しそうだ。
748名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/23 00:09 ID:MOIXzU8K
ついに来週発表だな〜
S○○…
749名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/23 01:04 ID:xBm1pgAV
再来年にビデオカメラのシェアの半分がDVD、というのは日立も楽観的すぎるな。
まだ累計で数万台でしょ?
750名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/23 01:10 ID:QaNZywSf
>>749
いや、今は景気のええこと、ちょっとでもゆーとかんと。
来年なったら、予測台数減らすんやから。
751名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/23 01:16 ID:xBm1pgAV
>>750
市場全体が大きくなってDVDカメラのシェアが上がるなら良いけど、
DVカメラの売り上げが下がる形で、相対的にDVDカメラのシェアが
上がっても嬉しくないな。
752名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/23 02:32 ID:NavDdkoz
日立のRAMカメラ、画質(or録画時間)きつそう。
8cmメディアの片面の容量だと、しょーがないか。
ブルーレイくらいの容量だと、8cmでも…DVDより多いのかw
753名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/23 02:44 ID:VeoC5sHZ
ハンディカメラに光ディスクはそもそも無理だろ。

シェア半分ってあれ本気で思ってるんかいな。
HDD内蔵した方がよっぽどマシな気がするが。
754名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/23 08:34 ID:b8CIydwp
>>753
落とす可能性考えたらHDDなんて無理無理。
755名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/23 09:48 ID:pz4tk5em
>>748
SONY?
756名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/23 13:06 ID:IffYm0uP
>>755
NO!NO!NO!
SON Y (損ワイ)
757名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/23 13:10 ID:E/Qm9r0l
>>753
HDDだと、20GBで、パスポートサイズくらいができそう。
日立のいう2年後だと、40~60GBくらいはいける。
今は、撮った画像を取り出して、DVDに残す環境(DVDレコや
PCの記録型DVDドライブ)の方がまだ普及してないのがダメかな。
758名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/23 16:54 ID:+ti5ibhI
>>754
衝撃に強いHDも存在するから無理ということはない。
使ったことはないけど確か150Gくらいまでは耐えるとか。
尤も、持ってたとしても耐久性を試したりはしないけどね。
759名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/23 19:44 ID:JpxhFn03
HDDの回転音が録音ノイズになるんじゃないか?
760名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/23 21:13 ID:ig6o0z0s
業務用のHDカメラは実在するし、日立が昔、MPEG1で録画する
HDカメラを出していたことがあった。
761名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/23 21:17 ID:uuAmWgzm
業界じゃHDカメラって言わないだろ。ハイビジョンかっつーの。
762名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/25 19:54 ID:WINSyfCl
ついに明後日だね
大祭りなんだろうな〜
763名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/25 21:28 ID:nFgvzLYD
Rec−POTで十分
764名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/25 21:47 ID:yPiLDCPC
Rec-POTはもうちょい操作性をまともにしる!
765名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/25 22:01 ID:WjAimOl7
デッキが発売されるのは
まだまだ先?
766名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/25 22:07 ID:QpbE3hMi
ブルーレイが普及して打撃を受けるものは?
767名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/25 22:20 ID:VSg6gzI9
ついに明後日ですね。
3月1日にVrulayレコーダーの発表があります。
発売は11月22日、価格は39万8千円です。
ブルーレイにひっかけて「いい夫婦」の日に発売です!
やるじゃん!SON Y
768名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/25 22:27 ID:N3wMRTOa
>>767
漏れは本当に待ち遠しいのだから、悪ふざけはやめれ
769名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/25 23:08 ID:yPiLDCPC
>>766
他者に打撃を与えるほど普及するとは思えない。
770名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/25 23:31 ID:FOacNxy2
>>758
HDDは、動作時と非動作時の耐衝撃性に大きな開きがありますが、その値、非動作時の値ということは無いですよね?
あと衝撃が加わる時間や方向によっても、HDDの耐衝撃性は大きく変動する筈ですが、そこら辺の条件もご存知でしょうか?

非動作時プラッタに平行に瞬間的にGをかけた場合、1000G位でも耐えられるけど、
動作時プラッタに垂直に低周波でGを加えた場合、数Gでお釈迦になる、
と以前聞いたことがあるので、どのような条件なのか少々気になりました。
771名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/25 23:39 ID:CTUBZlsV
>>770
いちおう、振動が激しいカーステに搭載しても平気な程度には稼働時でも
衝撃耐性はあるけどね。
772名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/26 00:12 ID:ShS7KqoG
後、小さいHDD(1.8inch以下)というのも、耐衝撃性がありそうな気が。
10数年後には、CFみたいなのが数十GBという時代になってるような気も
する。で、今のDVD程度の映像なら、携帯電話で撮影してそうw
773名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/26 00:17 ID:o/GU5s9g
3月1日に発表しておいて、発売が11月22日かよ・・・







ソニーならありえるな・・・
774名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/26 00:29 ID:MTexmwcW
+RWデッキに比べると速いな・・・

あ、発表だけして実機を出さないのがソニースタイルだったか
775名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/26 00:31 ID:pprgsvNj
大企業の癖に生産力が弱いからな<ソニー
776名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/26 00:36 ID:MTexmwcW
生産せずに金だけ稼ぎたいのが見え見え
777名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/26 01:56 ID:N1xTyqdQ
>>770
申し訳ない。うろ覚えなもので、どちらだったのかは分かりません。
当然のことながら条件についても分かりません。それに私が覚えていたのは
古い情報だったので少し調べてみたら、今は150Gくらいの耐衝撃性は驚く程の
ものでもなかったんですね。

http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah36200.htm
778名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/26 08:41 ID:37Pl4uus
HDDを立てた状態でパタンと倒すだけでもかなりの衝撃が・・・。
779名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/26 15:51 ID:6RuLjTU5
>>777
動作時1000Gってすごいですね(目処たったところだけど)
これでiPodも1.5mの高さからコンクリートに落としても大丈夫w
(動作中なら、ヘッドフォンの線で引っかかるという説もw)
日立のRAMカメラは、落っことしたら、どうなるのだろう?
780名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/26 15:55 ID:EJ0A6xId
>>779
修理にかかる費用も日本のGDPを押し上げてくれる。
景気良くなる。政府大喜び。 
781名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/26 22:44 ID:IYbQovQs
ブルーレイって書き込み速度はどんなもんなの?
HDで映画一本20G超えるわけだから、かなり時間かかりそう。
HDD複合機で、HDDからブルーレイへコピーした場合、実時間かかったりするのかな
782名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/26 23:30 ID:+x9z2JnK
データ転送速度は書き換え可能タイプで36Mbps、追記型で72Mbpsらしい。
783名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/27 14:10 ID:uoI8SrVh
>>782
かなり速いね。

DVD画質の9Mbpsで録ったとすると、
実時間の4倍で書き込める、という計算で合ってる?(書き換え可能タイプ)
784名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/27 14:11 ID:+0Em8Bm2
片面二層で50GBらしいですが連続して録画できますか?
785名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/27 14:16 ID:ZCIhXxEB
>>783
そか? 今のDVD-RAMは22Mbps、もうすぐ出るであろう3倍速DVD-RAMは33Mbsで
ほとんど差がなくなるよ。
786名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/27 21:13 ID:1K85O2k4
いよいよ2003年3月3日発表だね
35万は高いな〜
でも俺は絶対に買うよ
787名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/27 21:16 ID:2kzUal5S
もう飽きた
788名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/27 21:47 ID:m+QkbfX3
発売日はブルーレイにちなんで11月22日の
「いい夫婦の日」です。
CMキャラクターにはおしどり夫婦でおなじみの
味の違いが分かる男
中尾あきら さんです。
789名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/27 22:25 ID:ZT1Z+mHS
これだけ何度も発表・発売日の予想を立てて
本当の発表日を外したら間抜けで面白い。
790名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/28 01:01 ID:bntriq5G
>>787
剥げ同。
もういいよ、ネタ。
791名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/28 01:17 ID:19sPplxU
QQ
792名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/28 11:58 ID:F2NByMbj
ホログラム式光ディスクは期待できそう?
793名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/28 13:53 ID:fxDrZmdd
今のところ家庭に持ち込めるようなものではないよ。追記式しかないし。
794名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/28 15:21 ID:yg0bWH3a
探査衛星とかに乗せられてからだろ
795名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/28 16:12 ID:MQlOJhPM
片面4層DVDとか、不可能なの?
796名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/28 17:21 ID:5ss8Ws3R
>>795
追記型なら、7層までの試作があるけどぉ
1層が3GBちょっとで7層で22GBくらいだって。
でも、層を重ねるほど製造工程数が増えるは歩留まりが悪いはで
値段が高くなるので、層を重ねずにすむのなら、重ねない方が
得かも。
797名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/28 17:45 ID:JK/BCSoG
>>796
7層メディアってとんでもなく高くなりそう。それでもたったの22GBか。
それなら青色レーザーにかけたほうがマシなわけですな。
798名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/28 18:45 ID:X/eCqOv4
こんなのもあったなぁ。DVDレコーダーのコストダウンが早かったせいか
どうか分からないけど結局発売されなかった。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20001031/tdk.htm
799名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/28 18:49 ID:X/eCqOv4
こっちの方が内容が詳しかった。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020307/sanyo.htm
800名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/01 04:38 ID:2ux0dPgc
>>798
ドライブは出てたよ。
801名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/01 04:52 ID:pCrp8VqY
>>800
知らんかった。調べてみよう。
802名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/01 07:50 ID:hcdAuH3X
>>799
去年の記事だがすでになつかしいな。

次にその記事が日の目を見るとしたら、
Qが知ったかぶろうとして日付も確認せず
引用するときくらいか。
803名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/01 09:02 ID:Vrv98AkT
ブルーレイ・レコーダーは要らないから
早く再生専用の安い機種を出して欲しいね
あとソフト、これはもう最高に画質のいい映画を見たい!
最初にブルーレイで出る映画ってどれだろ?
804名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/01 12:03 ID:Ju4knnDZ
すたーをーずだろ
805名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/01 17:28 ID:CJH8oU07
>>803
去年、ソニーがスパイダーマンをBDでデモってたらしいけど
(自分でもってる映画だし)
PDP向けとかに、ソフトとプレーヤを用意してもええかも。
(どうせ最初から大量には出せないから、少数派のPDPユーザ向けとかで
いいわけだし)
806名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/02 01:36 ID:4hs8NyIT
>>797
まあ、そやね。
CD-Rを多層にするより、一層のDVD-Rの方が安い、というのと同じやね
(DVD-xxxを二層にするより、一層のBDやAODの方が安くなるとも言える)
二層とかは、どこまでいっても二層分の工程は減らないし
しかし、テープって偉大やな。120分から180分に簡単に記録容量増やせた
んやもんなぁ(w
807名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/02 01:59 ID:1wKbJoZX
ディスクの場合はテープと同じようなことをやろうとすると
サイズが大きくなるからね。
808名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/02 02:26 ID:OSfegB/e
ってことで、DVDと似たような記録方式で、LD並にサイズをでかくして…。
809名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/02 03:14 ID:V8X1RNiP
>>808
登場12インチDVDレコーダー!!!!
従来の12センチDVDとレーザーディスクが使用可能
パ○オ○ア DVL−99999
810名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/02 07:45 ID:e3SEcsBU
>>809
>登場12インチDVDレコーダー!!!!

出て、すぐ消えたQuantumのBigFootシリーズ(5.25"ハードディスク)
思い出した鴨…
811名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/02 09:13 ID:FkxnfYap
私的録音保証金入りのメディアであれば、セルソフトの無劣化コピーOKな仕様にして欲しい。
812名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/02 16:48 ID:xMfrdLDa
>>809
いまさら12インチはいやや〜(w
ていうか、DVDのような高密度記録だと、チルトマージンがきつ過ぎて
12インチの大きさは無理だと思うが。
π自身は、ブルーレイではTDKと追記型に力を入れてるね。
BD-Rが1枚50円なんて時代もそんなに遠くないのかも。
813名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/02 17:01 ID:h9B0/WPF
>>810
2.4GBのマイクロドライブ(1インチ、CFサイズ)を中国のメーカが
出すらしい。今年中に3.6GB、年末か来年には4.7GBにするらしい。
今1.8インチは30GBだし
814名無しさん┃】【┃Dolby
>>812
AODに負けなければ。SONYが裏切らなければ。