1 :
名無しさん┃】【┃Dolby:
捨てる前に改造しましょう。
驚くほど音が良くなります。
2 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 16:37 ID:hWEjh8Zy
乙。
ex70厨だから住み込んじゃうぜ☆
EX70は糞だよ。
改造すると良くなるとか言っても、要するに
「うんこも調理すればカレーになります」
とか言ってるようなもの。
「うんこを調理するスレ」だな。(ゲラ
個人的には全く受け付けなかった。音がどうこういう以前に、息苦しくて30秒も耐えられなかった。
改造HP作った者ですが、買いかえる度に素のままだと酷い音だと感心します。
1さんも言ってますが、まぁ、捨てるくらいなら手を加えてみてください。
7 :
名無しさん:02/12/07 00:55 ID:Wc/HkBq4
大体、言われた通りに改造してみたが遮音性を除けば868にも及ばないような
気がするのだが・・・・
>>7 だから、改造してもうんこがうんこカレーになる程度だって。
9 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 01:24 ID:oZiBgHGA
でも遮音性はすてがたい。
インナーイヤーなんて普通は外で使うものだし
>>8 実際改造してみたの?
その前に本当に持ってる?
改造したら音漏れが増えるという時点でハァ?って感じだな。
初心忘るるべからず。
早速アンチが押し寄せてきたな
漏れ的にはあの付け心地はかなりいいんだけど。。。
まぁ、音は低音に寄りすぎだけど
インナーイヤースレをみてたので試しに70買ってみた。
取り合えず酷いイヤホンですね。iPodの付属品よりよっぽど酷いです。
これから改造してみます。
たしかに買い換えるたびに残念な気持ちになる・・・
一年くらい使い込んだものと新品比べると音の差がすごいですよね。
それでも買ってしまうんですが。もう4つ目くらいです。
うんこがカレーになるって何気に凄いと思うんですけど・・・
プラグに比べたらマシかな。
遮音性はプラグの方がいいが。
18 :
名無しさん:02/12/08 09:38 ID:dHZSXTHP
とりあえず、聴かないときも鳴らし続けてエージングを加速させる。
ってのは蟻ですか?(´・ω・`)
>>18 ダメです。
耳の方もエージングしているのでエージングのスピードが違います。
効率良くやらないと製品寿命の方が早く来てしまいます。
20 :
15:02/12/08 20:30 ID:rWJuBT4Q
改造しますた。音、全然ダメじゃない。ただのゴミになっちゃったじゃないですかぁ。
21 :
名無しさん:02/12/08 21:04 ID:CJCpziWe
うんこがカレーになるって
もともとカレーが出てこなくては困る価格帯であって、改造してカツカレーに
なるならともかく・・・・・
某スレに誤爆っぽいのを見つけたんで転載しておく(w
963 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/07 21:33 ID:/6npq6Nb
>16
「うんこがカレーになる」んじゃなくて、
「うんこがうんこカレーになる」んだろ。
この違いは限りなくでかいぞ。
うんこは、何をやっても結局うんこってやつか?
プラグよりだいぶましになるね
ついでに自分のインプレも書いておくか。
EX70は発売直後に買った。記念価格だかなんだかで3000円くらいだった。
ちなみに当時は自分は888をメインで使っていた。CPのいい、損傷を気にせず
使い倒せる(けど、音質はそれなりにいい)イヤホンもちょうど欲しかった
ところだった。868を買うつもりだったけど、ものは試しでついEX70にして
しまった。
買った直後、聴いてみて音の悪さに愕然とした。どう装着しなおしても電話の
受話器なみにしかならない。速攻で机の引き出しに放り込んだ。
高音はジャリジャリしたざらついた汚らしい音。意味不明な鳴りの低音。スカスカの
中域。今まで買った中で最も後悔したイヤホンだった。
その後、半年以上にわたってちょくちょく「もしかしたら、いい音になるのかも」と
思っていろいろ試したが、全く改善せず。タッチノイズもひどく、使い物にならなかった。
結局、買って1年後くらいだったか、ゲームボーイにつなぐイヤホンを欲しがっていた友人にあげた。
発売直後EX70はダメダメでした。シャリシャリでした。
ある日買い換えると、マトモになっていました。
さらに半年後買い足すとダメでした。見事にブーミーでした。
改造するとよくなるってのはネタなの?
いや、まじで本当の意見が聞きたい。
遮音性に魅かれるのでPlugと迷ってるんだけど
正直どっちがいいのかな?
どっちもだめってのはナシで
28 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 00:25 ID:mOhsr8a0
>>26 3バージョンくらいあるのでは、ってのがこれまでのレスで言われてましたね。
発売直後、Lサイズイヤピース搭載直後、最近、の。
私も2期目のは割りに聞けたんですが、最近買い換えたら、ちょっと…?
って感じでした。微妙な違いなんですが。
とりあえず耳栓タイプは
ED238とEX70を試したが、はっきり言ってED238の方が好き。
ED238は買った後、「(・∀・)イイ!! 耳が肥える→低音だけだな」という経過をたどったが
EX70は大げさでなく「ギャー!何これ?ゴミ!サヨナラ!ポイッ」
耳障りな高音はエージングをしようにも聞くに堪えない。
これならいっそのこと高音が出ないほうがマシかな?と。
ED238は耳栓型じゃないだろ
32 :
30:02/12/09 01:33 ID:D3fEnKLF
ごめんなさい。
EX70より音漏れ少ないし、HPでは耳栓型を謳ってるのでいいだろうと判断しました。
読み飛ばしてもらって結構です。
でも、漏れも
>>30に同意。
238はゴミなんだけど他のイヤホンを知らなければまあ
平気で使う人がほとんどだと思う(漏れもそうだった(w)。
でも、EX70はマジでやばかった。エージングも何も、そんな
ことやってる間に耳が腐る。
あるいは「EX70のエージング=耳を腐らせる」なのかも
しれんが(w
だからここは捨てられる運命にあるEX70を弄って遊ぶスレなんだよ
では、今からここは「EX70SLを拷問するスレ」ということで、EX70を弄り倒しましょう(w
1.ギロチン
ニッパーなどでぶった斬る
2.火あぶり
ライターでじりじりと
3.かまゆで
EX70をふにゃふにゃになるまで茹でる
4.股裂き
左右のユニットを握り締めて思いきりコードを引き裂く
5.生体解剖
EX70で音楽を鳴らしながら分解していき、音の変化を楽しみつつ
音がしなくなるまで徹底的にバラバラにする(元に戻す必要はない)
36 :
小野伸一郎:02/12/09 22:21 ID:LuzaEphk
どこが面白いのかわからないのだが
>>37 >>35に言ってるんだろ。
確かにがんばって書いてるわりには全くおもしろくない
アンチ必死だな
EX70が音悪いのは認める。その通りだ。気休め程度に改造でもしてないとやってられん
使い勝手は非常に良い。
42 :
名無しさん:02/12/10 21:35 ID:dEVJBN+S
↑
いや、もうちょっとコードを太くまた普通の素材にしていただかないと・・・
粗雑に扱えれん。
漏れは一時は捨てようとしたものだから粗雑に扱ってるよ
>>41 まあ、同意。ショートコード、カナル型、ネックチェーン、
コード絡み防止ケース、超軽量、遮音性、と、これらを全部満たす
イヤホンはない。ただ音もだが、耐久性もいまいち。俺のは
ドライバーユニットと、周りのシリコン部が乖離してきてしまった。
緑色に見える接着剤がなんとも言えない。
ソニが頑張って、更に良い機種を出せば良いのか。
46 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/11 19:40 ID:6SDedy7t
変な味付けもなし。
専用ケースやらアクセサリーどっさり とかもいらない。
でソニータイマーなどといわれないような丈夫な製品を4000円台で出してみろよと・・
本気で力いれればER-6並の製品を4000円台で出せるとおもうんですが・・・
ユーザーに改造されないような製品作りを目指して欲しい
48 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/11 20:39 ID:o2awKSEH
改造したところドンシャリがさらに加速しました。
49 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/11 23:27 ID:3yRBDv1w
膜取り
芯抜きイヤーホリデー2フランジ短縮
はめる
糸でイヤーホリデー緊縛
数日後イヤーホリデーのエイジングで耳穴にジャストフィット。
これサイコー
改造の効果は、EX70の発売時期と、改造のやり方によって
千差万別だから、なかなかみんなが同じように音質変化
するとは限らんよね。
52 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 17:18 ID:JRYBJnVN
>>52 これは凄いね、というか既にオリジナル製品に近いものが…。
54 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 22:27 ID:1dTRvWPC
>>52 こうまで改造させたくなる何かがEX70にはあるってことですね?
ねえよ
56 :
54:02/12/14 23:00 ID:1dTRvWPC
もっと禿しいつっこみきぼん (´・ω・`)
レゾナンスチップは意味無いだろうなぁ
改善する余地があるから改造するんでしょ
58 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 23:50 ID:1dTRvWPC
59 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 23:55 ID:esg781Jm
今、改造して聞いてみた。さらに悪化したぞ。
金属板をバンバン叩いて聞いているみたいだ。
>57
ちとニュアンスが違うな。
使い物にならないものがさらに使い物にならなくなっても
痛くないから改造するだけだ。
越すのプラーグとEX70ってどっちがいいんだろうね
>>58 毎朝、公園まで使っております。
ラジオ体操にも使っております。
63 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 21:29 ID:ZbnMawVw
EX17LC2つくっつけたらEX70にならないかなぁ・・・
2個買ってもEX70の半額近いし・・・・
64 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 05:28 ID:yIqmCSIv
>>63 なぜ安くなるのかを問いたい。
それにex70の白はカワイイよ?
問い詰めたい。
問い詰められたい。
おめでて〜な
もう聴いてらんない
70 :
64だよ。:02/12/18 08:57 ID:Igs/9SiR
>>65 むしろ使っているわけで。
髪が長いからリモコン周辺のコードが白いとくらいしか見えてはいないだろうが。
ウルサイ電車でも快適だぉ。
ちなみにLサイズパット(?)がついた所期ので、ノーマル。
サンタage
で、結局どうなのよ?
73 :
ぺ:02/12/23 14:52 ID:Fp5uHtEN
>>72 改造する前がクソだというのは正しい。
改造後も980円N.U.D.Eになんとか勝っているか?って程。
ここまでいわれてもEX70を買ってしまう香具師は私を含めてバカ。
ここにひたすら書き込んでいる奴って
こいつらだったんだね(w
146.215.5.88
必死なようで・・・
( ´_ゝ`)フーン
で、
>>58はどうなんだ?
もうEX70自体はどうでもいい
>>52 ワロタ。
>>54 安くて遮音性の高く、改造したくなるほど音が悪いというところ?
78 :
山崎渉:03/01/07 00:56 ID:wFUPVJ1I
(^^)
てst
改造レポまだ〜?
81 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 15:31 ID:Z7r/jrbZ
確かにボールペンの芯でだいぶマシになる。
穴径は小さい方がいいのか、管の長さはどのくらいがいいのか?
ノウハウのある方、教えてください。
82 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 22:50 ID:sLQ1eo11
age
EX70の後継機と廉価版が出るというウワサがあるが?
期待age
84 :
山崎渉:03/01/18 08:47 ID:Mul7vnz7
(^^)
85 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/19 03:22 ID:wMTI/utH
山本式スーパーバイノーラルコンペンセーターのサイトが見つかんない
>>85 山本式スーパーバイノーラルコンペンセーター
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9810.html 私もやろうと思っていました。
>>81 膜取り+ダクト塞ぎ+付属Mイヤピース
ボールペンの芯 外径=2.9mm,穴径=1.6mm,長さ=5mmを基準にした場合
長さ=3mmでは音がごちゃ混ぜになった印象。
フルオーケストラでは5mmの方が良かった。
長さより材質の影響の方が大きいです。
ゴム管:中高音を殺しすぎ。音のつやが消えます。
ウッドビーズ(木):バランス良好,弦や木管の響きに味わいが増します。
ネジ穴(SUS):ストレートに元気良く鳴りますが,長時間聴くと疲れます。
CDPはV550で評価
山本式スーパーバイノーラルコンペンセーター ってどうやって作ればいいんだが全く分からん…
最初は普通に売ってるもんだと思ってたし。
88 :
85:03/01/20 22:24 ID:Ylw/Hefu
89 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 22:34 ID:/cI63gIu
(・∀・)b <グッジョブ!!
こーゆうのがありがたいんです、はい。
90 :
89:03/01/20 22:35 ID:/cI63gIu
俺は長さ5mmだと付帯音がつき低音のブーミーさが増すと思われ、
3mmの方がいいかと思った。
正確にはわからんが内径が小さめのヤツで。
イヤらしい高音が押さえきれないが、解像度と活きの良さで妥協。
材質の違いは確かに大きいみたい。
ゴム管(自転車の虫ゴム)だとバランスは良いが妙に高音を吸収して
シンバルの余韻とか弾くような楽器のアタックの音などダメ。
ウッドビーズ良さそうなので試してみたいが、手芸品店とかかな。
今度、東急ハンズで探してみるけど。
>>91 86ですが,東急ハンズのアクセサリーパーツ売り場にあります。
私はMIYUKIの4mm球のウッドビーズ(H752/2)を使用。
このままだと入らないので周囲をカッターとヤスリで削ってはめてます。
他にもいろんな形や材質のものがあるので,試してみるといいかも。
店員に木の材質を尋ねたが,わかりませんでした。
楽器に使うスプルースなどの針葉樹系の木材が最高と思われ。
EX70の改造楽しいね。簡単な改造で良くなるモノなんてそうそうない。
いろいろ試せるし。改造が楽しみで、新型が待ち遠しい俺って…
>>94 糞スレageるなよ。
あ、糞なのはスレそのものじゃなくてEX70のことね。
EX70、改造したってろくに良くならないぞ。
ゲリ便が巻きグソになる程度だ。そんなんで良くなったと
思えて楽しみだとは、おめでたい耳だな。
まああんたが満足してるぶんにはいいけど、間違っても
他の人にはお奨めできない。
96 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/21 23:46 ID:psq/ydXO
>>94 同意。すっごく楽しい。
>>92 木製ビーズさっそく試してみました!
円筒形のものをイメージして買いにいったんですが、
なかったので、球体のやつを買いました。
ちょうど4mmだったので、同じようなものみたいです。
木の種類はちょっとわかりませんね。
削るのがちょっとこつがいりまいしたが、うまくいきました。
さて音ですが、確かにバランスよく出ています。
木のもつイメージのせいかもしれませんが、
音につやが出たような感じもします。
有益な情報ありがとうございやした!
>>94,
>>96 糞イヤホンに4000円も払ってしまったのを、改造行為で
無理して楽しんで、元を取ろうとしてる感じ。
まさに、必 死 だ な。
モノ自体は糞じゃないが、値段といっしょに考えると糞
>99
ギャハハ、涙目で必死の反撃だな(ゲラプップ
101 :
86:03/01/22 12:08 ID:tzRyjWtX
改造(音質改善)はマニア心をくすぐるわけで,道楽的にやってるんですよ。(必死ではない)
もうちょっとなんとかすれば自分好みの音になりそうだという微妙な製品だけに
なんとかしてみたいというのが(マニアの)心情ではないでしょうか?
(私は4000円を超えられると信じているところがあるのでやってるかな)
糞とか言わずオリジナルのスペシャルモデル完成まで,もう少し夢を見させてください。
ウッドビーズ(H752/2)の件ですが,素材はドイツ製メイプルウッドだそうで申し分なし。
但しそのままの状態では,クラシックではほぼ満足していますが,
ボーカルにはちょっと厳しいですね。
山下達郎を聴いたら,サシスセソが耳につきます。改善要。
でも,カシオペアではかなりハマリました。壮快!
艶と伸びのある高音を殺すことなく,サシスセソやシンバル音を改善できるか挑戦中。
102 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/23 02:28 ID:jBRgFI1Z
膜取りしてみました。
・・・確かに解像感はすばらしく上がったが、シャリシャリが酷すぎ。
頭が痛くなる音で使用に耐えない。もう元に戻せないし。
処女膜は1ミリ位がベストだったです。はぁ。。。騙されたのか?
>>102 せめてこのスレぐらいは読んでから書き込みしてね。
104 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/23 20:15 ID:s1CYeUQb
>>102 100円ショップのスポンジ製「イヤホンパッド6個入り」の1個をカッターで
1/4に切って適当に両ユニットの穴に突っ込め!
これはこれで良いぞ。
105 :
102:03/01/24 01:40 ID:NNTSsJTb
>>104 100円均一で買った食器洗いスポンジが有ったので試してみました。
ちょっと大きめに切って詰めてみた >モゴモゴして最悪
2mm角ぐらいに切ってかるーくつめる >いい感じ、初期状態に戻ったー
ついでに細長く切ってゴムパッドの裏の部分に巻き付けてみる >耳にじゃすとふぃっとー
ってな感じで元に戻せました。ただスポンジがとれて耳の穴に詰まりそうで怖い。
究極のイヤホンってどこか作れば面白いのにな
>106
プププ、そもそも創意工夫ができるだけの能がある人間は
EX70なんて買いません。
あんたも薄ら馬鹿だね。
109 :
96:03/01/25 12:13 ID:145TFzO+
ウッドビーズの素材ですが、製造元にたずねてみたところ、
輸入した松であるとのことでした。
ちなみに、TOHOというところのウッドビーズです。
サ行も自然に聞こえるので、とても聞きやすいです。
110 :
86:03/01/27 12:50 ID:RjDOEX05
>>109 輸入の松(パイン)材だと欧州赤松でしょうか。
楓(メープル)より比重が小さいので,
耳障りな高音を適度に吸収してくれるのかもしれませんね。
111 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/27 21:06 ID:fcJ92ZaD
100円ショップの素焼きの陶器ビーズネックレスの筒状になっているものを
2時間かかりでリューターで削り出して装着してみました。
長さ5.5mm 内径2mm 外径EX70の穴にぴったりはまるサイズでテスト。
高音が減衰されすぎるのかいまいち。音量も若干低下。
ボールペンの芯の方がいいかも。
改造した後D-E01との組み合わせで聴いてみたけど、バランス良くなった。
十分使い物になる。
改造するスレなのに改造方法が書かれてないので
『ナイスなインナーイヤーヘッドホン part13』から転載
396 :名無しさん┃】【┃Dolby :03/01/08 20:23 ID:yFGnRpaQ
>>394 しょーがない。教えよう。
まず、定番の中の紙はがしをしてください。
んでもって、そのままだと高音があばれまくるので、その対策をします。
ボールペンの芯を5mmくらいに切ったものに、両面テープを巻きつけます。
紙を剥がしたところの穴につっこむので、うまくはまるような太さまで巻けばいいです。
それで、いいあんばいにあなに装着すれば抜けることもありません。
これだけです。耳栓部も付属のやつでばっちりです。
ボールペンの芯の長さも、お好みで調節できます。
これはっきし言って最強です。
これまでぼやけていた中音がくっきり浮かび上がってきて
素晴らしい解像度で聴かせてくれます。
お試しあれ。
改造の手始めにと思い、シャープペン(0.3mm)の先端を使用して紙フィルタ
の「穴」をちょっとだけ広げてみますた。たったこれだけでも中高音のヌケが
グッと良くなったように思います。
自分としては結構イイ感じになったので、当分これで使用しよう。
116 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/30 21:32 ID:DjgNGk4D
新商品 密閉型インナーイヤーレシーバー
『MDR-EX51LP』『MDR-EX51SP』(ゴールド/ブルー/レッド)
『MDR-EX71SL』(ブラック/ホワイト)
販売開始日2003年2月7日
皆さんは買いますか?
118 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/30 22:44 ID:yY4ucV6k
ソース出してくれ
121 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/30 23:00 ID:DjgNGk4D
>>116 とりあえず買います。
中音域が改善されているといいなぁ。。。
新製品キターーーーーーーーー!
とやっといえるうれしさよ。ながかったな。
良いかどうかわからんけどね。
>125
ふざけんなよ。
改造なんかしなくて済む、傑作かせめて佳作になって欲しいと
純粋に思うぞ。元々改造した人間だって、良い音であって欲しいと
願ったからこそ改造したんだろ。最初から良ければそれに
越したことはない。
127 :
86:03/02/04 12:45 ID:GacZbCmO
改造懲りずにまだやってましたので報告
膜取り→中音域確保
ダクト塞ぎ(薄ブチルゴム+アルミシール)→低音暴れ制御
木管(長さ=4mm)詰め→高音域コントロール
木管は割り箸(エゾ松)の先端に穴(2mm径)を開け,膜を取った筒に
ぴったり合うように円筒形に加工(抜けないように)。
工具(ドリル,鉄ヤスリ等)がないと加工は難しいです。
同じエゾマツでも木目のはっきりした年輪の密なものを使用。
エゾマツ※はバイオリンやピアノの響板に使用されるだけあって,
なかなか深く美しい音を出してくれます。オーケストラ最高。
※エゾマツ選定理由参考↓
http://www.yamaha.co.jp/oasis/oa0009.html 同じ割り箸でもシラカバ材では全然ダメです。
(中高音を変に吸収しバランスが悪く,低音の響きも汚い)
パーツ作りに手間が掛かりましたが,今はこれに落ち着いています。
EX71が出てもこれには及ばないだろうと自負しています。
さてソニーのお手並み拝見といきますか。
128 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/05 22:40 ID:tcHfL/5X
私は東急ハンズ(名古屋)で買ったウッドビーズ、径4mm長さ5mmを使っています。
材質不明。少し短くして4mm位にしています。。
そのままだと穴が小さすぎるので、細丸ヤスリで穴を2mm強に拡げました。
やはり長さ4mm内径2mm程度がいいと思われ
しかし、さしすせそなど高音が汚いので、中に目の詰まった薄い布(メガネ用クロス)
を2mm程度に短冊上に切り、両面テープで貼付ました。これでだいぶ落ち着いた。
これでかなりイイ感じで、ボールペンに比べても激変、解像度が高く、
音楽鑑賞には情報量が多すぎる位。
でも、86さんの方が上かな。真似してみたい。
割ばしの材の見分け方ってありますか?
129 :
鍼師:03/02/06 14:21 ID:4iV/88N5
ボールペンより,ディスポの鍼管が丁度良いです.
EX71・51が発売したら、
EX71・51を改造スレになるんですか?
多分音悪いからそうなるんじゃないの?
今日ヨド○シに行ったら、既にEX71/51が売っていてビツクリしますた。
133 :
86:03/02/07 12:42 ID:AF1ODJv/
>>128 割り箸の種類↓
http://www.shinwa-nara.co.jp/syurui.htm 真っ白で木目が見えないのがシラカバ。しかも比重の関係で水に沈みます。
エゾマツは木目が見えます。利久箸に多い。
利久箸(エゾマツ)は20膳入り\168で売ってます。
袋の裏に材質が表示されています。
北海道では当たり前のように生えてるエゾマツですが,
楽器用に重宝されている木材なんですよね。
しかし同じ物が箸にも使われているとはねー。
いい音出すのになんだかもったいない,と思う今日この頃。
こんなスレがあるなんて知らず 今年 量販店で買いました
音は特徴的であまり良いとは思えなかったんですが
密閉感と耳が痛くならないので満足してます
外で使うんだし 音がどうこうなんて話はちゃんとしたシステムじゃ無いとね
135 :
ぺ:03/02/09 01:54 ID:V7Zk1f2J
利休箸やってみました。
音は(・∀・)イイ!! 感じですね。
耳穴に割り箸を突っ込むってがちょっとコリアンチックですが(笑)
一応造り方のコツを。
素材選びは
>>133を参考。
私は20本入り148円をコンビニで買ってきました。
穴開けはピンバイスセットを使用。
こんなヤツです。
ttp://store.yahoo.co.jp/tamiya/74050.html 昔模型製作もやってたので持ってましたが、ホームセンター
で極細ドリルが数本付いて980円ぐらいだったと思います。
わざわざタミヤのものを買う必要はありません。
タミヤのは高いです。
ユニット側の筒にはまる大きさになるまで削る前に穴を開け
ちゃった方がいいです。
穴開けはぴったり中心を通らなかったりする失敗が多いので・・
多少中心をずれても、穴が中心になるように削りだせばok。
削りだしの工具は模型用平ヤスリを使用しましたが、無ければ
多少辛いですが爪切りのヤスリ部分でも何とかなるでしょう。
試聴した感じですが多少高音は少ないかも。
これは内径の穴で調節できるのかな?
フィーリング的にはMX500に近いと思います。
136 :
ぺ:03/02/09 02:25 ID:V7Zk1f2J
利久箸でしたね。
吊ってきます。
137 :
ぺ:03/02/09 02:35 ID:V7Zk1f2J
豆ちしき。
ttp://www.hashikatsu.co.jp/arekore/shurui.htm この利久箸の考案者は茶道の名人の「千利休」とされ、
そのため「利久箸」と名付けられました。しかし
「利休」ではなく「利久」としたのは、商いをする
人間が「利を休む」ことはいけないと「利久箸」と
しました。形は従来の松葉型の箸をもとに両方の端
を細く削って左右対称の形の「両口」の箸にしたも
ので、1膳の箸の形が2本仲良くついており仲の良い
夫婦の様なので「夫婦利久」とも呼ばれていました。
だそうです。
あんまり持ち上げすぎるとアンチがたかってくるので
アレですが今までの改造では一番かも。
高音が足らなく感じるのも、こんなもんだと思えば
こんなもんだ ってところ。
138 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/09 13:28 ID:tMViDQpf
EX70改はすごくイイね。
俺は東急ハンズで見つけたスプルースの端材から切り出した。
スプルースはよくギターの表板やピアノの共鳴板?など楽器に使われる木で、
エゾマツはヤマハの高級ギターによく使われているので、ほぼ同様かと思われ。
しかし、鼓膜に直接、音が届く感じで、耳に悪いかもしれない。
ソニーがわざわざ音の悪くなる膜をつけているのは、何かの基準に合うように、
また、耳に悪影響がないようにするためかも。
私は音量は上げないし、電車の中など騒音の多いところでは普通のインナーより
ずっとボリュームを下げて聞けるので、そう悪くないと思うのですが。
耳に悪影響がなくて音のイイEX70改バージョンを工夫してみようかな。
いずれにせよ、改造と使用は当然だけど自己責任で、十分注意することだね。
139 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/09 23:11 ID:AALEjDIQ
木材でよくなるなら、表面加工の違う紙を丸めて筒にしていろいろ試すことができそうだね。
すっかりオカルトだな(ワラワラ
キモすぎ。
EX51買って、もしも今もってるEX70改よりもよさげだったら
EX70を開放型に改造してみようかな。
142 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/13 01:59 ID:83KzskrQ
EX71とEX51の両方買って、さっそく改造してしまいました。
もう素のEX70の音は忘れてしまったけど、確かに改善されていると思います。
欠点はイヤピースの材質が固くなっており、やや異物突っ込まれ感か強くなって
しまったこと。キノコのカサの部分はやや薄くなっているようで耳当たりは
悪くないのですが。
これで音も変わっているのかと思いますが、今のうちEX70用イヤピースを
取り寄せて手に入れておきたいところです。
EX71改はやはりEX70改より全般的にイイ感じ。
私のヘタレ耳と改造も手作りなので厳密に比較できませんが、バランスも
良くなっていると思われ、音に落ち着きや広がりが出てきた感じはします。
EX51はややハイが強いようで、ウッドビーズでは押さえきれない感じ。
これには東急ハンズで買ったシリコンチューブ(外径4mm内径2mm)を使いました。
短く切って押し込むだけでぴったりはまり、改造も手軽にできます。
音のツヤがなくなり、音像がぼやける感じはありますが(ゴム管ほどではない)、
イヤらしい高音をよく押さえるので、聞き疲れのしない感じ。
好みによってはEX70でもBGM的に聞く場合にはイイかもしれません。
>141
開放型にするってどういうふうにするのかな?興味深々
私は3つになってしまったのでEX51かEX70のどちらかを使って
ハウジングを自作して改造しようかと目論んでいます。
木の引き出し用?ノブとか木の球などを使って…。
上手く出来るかどうかわかりませんが。
そのうち気が向いたときにでもするつもり。
143 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/13 12:55 ID:ltPuucY7
>>142 私はEX70で詰め物はφ3mmの熱収縮チューブを
縮めたものを4重にしててちょうど良い太さにしたものを使っています.
はめ方は,長めに作って押し込みカッターで切ります.
試してみてはどうでしょうか?
144 :
141:03/02/13 15:34 ID:n8kmsFdf
>>142 興味ありますかw
EX51にはあまり期待できそうにないですね。
また改造か〜。
僕の場合ジョギングをするときにも
音楽を聴くので耳栓の遮音性は危険なんです。
でも、このフィット感は捨てがたい。
耳掛けやヘッドホンだと汗でぬれまくる。
普通のイヤホンだと簡単に外れる。
ってことで開放型にしようと思いました。
まだ良い方法は思いついていません。
とりあえず汗がハウジングの中に入らないようにしないと。
でっかい穴が開いてるEX70を紹介してるページがあったような。
とりあえずそこを参考にしてみます。
145 :
ぺ:03/02/15 00:05 ID:J6KfbZ1v
EX70分解失敗記念に裸のドライバを直接耳に入れてみました。
耳穴に入り込んでしまうドライバってのもすごいですが、
意外といい音(・∀・)!!
オカルトと呼びたきゃ呼ぶがいいさ!!
146 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 11:06 ID:Qf7uyyYy
裸の状態のドライバがなかなか(・∀・)イイ!! 音を出してくれるので
思い切って裸のまま使用できるように改造してみました。
メーカーの施した難聴対策がすべて無効になる可能性があります。
自生の出来ない人は真似しないでください。
------------------------------------------------------
1.)ドライバを取り出します
ドライバの取り出し方はここを参照
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~osawa/nudeex.html 2.)ハンダコテでケーブルを外しシリコンラバーブッシング及び
銀色のカバーをケーブルから抜きます。
ケーブルの色とドライバのどの端子に接続されていたか?をしっ
かり記憶しておいてください。
3.)イヤーウィスパーの中心に穴を開けたものにケーブルを通し
ドライバをハンダ付けします。
4.)そのままではドライバとイヤーウィスパーの直径が合わないので
イヤーウィスパーを絞るようにしてドライバとウイスパーの先端を
5mmほどの幅のテープで巻きます。
テープは耳穴に入っても違和感の無いものを使用してください。
5.)抜け防止のためウィスパーのお尻の部分、穴からケーブルが
飛び出している根元の部分をボンド等で固めます。
147 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 11:08 ID:Qf7uyyYy
続き
これを耳道に挿入。
低音の出具合は外耳へのウィスパーの詰め込み具合で調節
びっくりするほど素直な音で鳴ってくれます。
低音、中音、高音、解像度すべてgood!
888にも負けておりません。
ただし意外と遮音性はありません。
またドライバの直径、8mmほどの棒などが耳道に入らない
人は無理でしょう。
-------------------------------------------------------
メーカーの施した難聴対策がすべて無効になる可能性があります。
自制の出来ない人は真似しないでください。
148 :
146:03/02/16 11:22 ID:Qf7uyyYy
自生なんて書いちゃってるし。
とにかくメーカーの施した安全対策のほとんどが無効になっちゃうし
鼓膜、耳道を傷つける可能性もあるので安易に真似しないでね。
149 :
ななし:03/02/18 23:44 ID:Mk5CIafQ
デフォのチップを無くしてしまったので
ER4の黒チップを付けようと思うんですけど、
デフォチップと同じくかぶせるようにして付けるんですよね?
それとも内側に詰める感じ?なんか難しいみたいですが・・・
ageんな
151 :
149:03/02/19 00:32 ID:sls3iqoM
内側に入れるみたいですね。失礼しました。
・・・膜取り必須か。
>>151 膜なんてさっさと取ればいいのに。。。
音質の面では絶対おすすめだよ。
>>152 処女膜切除( ・∀・)イイ!
明日ハンズに行って取り合えず手軽なシリコンチューブ買ってきます
シリコンチューブは外径4mm内径2mmね
これから改造する人の為にまとめておく。
1.耳垢防止用の紙を剥がす。
→これで中音域を引き出す。しかし耳障りな高音も同時に引き出してしまう。
(剥がしたくない人は穴を大きくするか,穴数を増やすだけで終了)
2.ボールペンの芯を5mm位に切ったものに、両面テープを巻きつけ,
紙を剥がしたところの穴につっこむ。
(心材の違いによる影響も大きい→木,シリコン)
3.芯の長さを調整する。
→長い程高音を吸収する。使用するCDPの特性と個人の耳に合わせて高音を調整。
参考:AIWA/V550では4mmがベスト(私の耳で)
4.背面ダクトをアルミテープ,ビニールテープ,シリコン等で塞ぐ。
→暴れる低音を引き締める。
5.付属のイヤーパッドをつけて終了。
<本体装着編>
芯材の代わりに以下のパーツを装着する。
・ER-4用の黒チップの内部チューブを外して、本体に装着
・イヤーウィスパー(毒キノコ耳栓)に穴を開けて本体に装着
>>154 グッジョブ。
>長い程高音を吸収する。
これを知らなくて悩んでた。1mm切ったらちょうど良い漢字。
71の穴を広げてみたけど本当によくなってるのか小一時間(略)
すっっっっっごい微妙ながらよくなってる気もするけど、裏塞ぐ手段もないから、思い切って破る事もできないし…
(´・ω・`)
157 :
154:03/02/28 15:07 ID:ePdfvMUk
>>156 100円ショップでボールペン買っておいでよ。
でなければ紙切れくるくる巻いて適当な筒を作るとか。
理論的な説明をもう詳しく書くと。
穴を広げる/除去する=膜で遮断されて内部にこもっている中音域を解放する。
ボールペン芯で筒径をすぼめる=筒の内壁を音が通る際に,暴れる高音を吸収させる。
(従って筒材の音響性質と長さで高音の吸収具合が決まる。)
→材料/音響工学を研究のこと。木材については過去スレにあるので参照。
また筒形の芯は,車のマフラーの役割を果たしていると考えればよい。
本体がヘルムホルツの共鳴器のような形をしているので,以下の理論が適用できる。
パイプの径が小さいほど、球体の開口部面積が小さいほど、
パイプが長いほど、低い周波数となる。
この共鳴周波数以外の周波数成分は抑えらる。
(但しパイプ径が細すぎると折角解放した中音域も出づらくなり,全体の音量も下がるので注意。
以上の理論から,現在の最適条件(と思われる)は
筒長さ:4mm,内径:2mm,材質:木(比重0.4〜0.6あたり) となります。
EX71/51ってEX70改より良いですか?
159 :
156:03/03/03 00:23 ID:1+C80cOR
>>157 詳細な理論thx
結局取り払っちゃいますた。
んで、ボールペンの芯4mmに切って入れてみたけど、ピアノの響きが格段によくなりますた。
シンバル辺りがちょっと耳障りなのが気になるんだけど、芯の長さ伸ばすのと裏の3つの空気穴埋めるのとどっちが効果あるんでしょうか?
>>159 157ではないが、レスしよう。
シンバル辺りなら高音なので、芯を伸ばすか、芯の素材を木などを使うとうまくおさまるはず。
裏の空気あな埋めると低音がかなり減衰される。
自分の好みで色々調節できるよね。
161 :
156:03/03/03 11:20 ID:hW9034bY
>>160 アリガd
空気穴塞ぐのは低音だったね。
漏れ的には高音が強まったせいか、低音が微妙に物足りないカンジがしまつ。
やっぱり芯でつか・・・
ビニールテープ巻いて入れたら、中で動くけど、出てこなくなりますた。
なんとかがんがってみまつ。
162 :
156:03/03/06 08:33 ID:BgZdhQUi
左右の管の長さが微妙に違うのは秘密でつが、何とか納得できるカンジになりました。
1ヶ月ぶりくらいに前に使ってた838使ってみたけど音スカスカ。
なんていうかすごく遠くで音が鳴っているみたいでつ。
盗聴している気分が味わえますたw
もうカナルしか使えない躰になったぽ。。
163 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/08 01:51 ID:M58S4AAH
膜取りEX70+Plugのゴム管+Plugの耳栓
コレ最強。
age
165 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 16:29 ID:aFBzJ0xw
EX71が出てたのを発見したので買うことにして(まだ買ってない)
EX70の改造敢行しますた。
膜破ってボールペンの芯つめるとこまでだけやって
iPodでBassBoosterかけてSlipknot聴くとエライことになってておもろいんで
しばらくこのままにしようかとwしかしダクト塞ぎは何貼ればいいのかいまいちわからんのですが。アルミのシールみたいなやつってどこに売ってるんですか??
>>165 ホームセンターで売ってると思うよ。
俺はキッチン用品売り場で買った。
167 :
165:03/03/11 16:58 ID:aFBzJ0xw
>>166 どもです。キッチン用品か!
一体あれなんだよと思って困ってました。シールになってるんですよね?
>>167 わざわざ買いにいかなくても、セロテープを使えばいいよ。
小さめにカットして貼ればまったく目立たない。一番きれいに仕上がると思う。
だまされたと思ってやってみな。
穴3つとも塞ぐと、俺的には低音が物足りない。
しかし、お好みで調節できるので(゚д゚)ウマーだね。
今日EX51買いました。
やはりこもった音に納得いかず膜とってボールペンの芯入れてみました。
しかし、ボールペンの芯がぐらぐらして危なっかしいですね・・・
両面テープにしたらもうとれなくなりそうで怖いし・・・
音はとって納得のいく物にになりました。
今度ウッドビーズで試してみよう。
170 :
165:03/03/12 18:37 ID:JQu3Jnc7
>>168 もう買ってきちゃったよー!!
てゆうかみんなはこれ四角く切って貼ってんのか?
この丸く凹んでる部分に合わせて切ろうと悪戦苦闘してしまったワイ
171 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 10:05 ID:lO9MI48R
ボールペンの芯入れるよりティッシュ詰めてみ。
穴が埋まる位の量を切り取ってクシャクシャにして入れる。
この際重要なのがクシャクシャになってるから
埋まる状態になってること。詰め込みすぎると篭るよ。
で振っても落ちないように入れて聴いてみるとあら不思議、
ER-6もびっくりのバランスのいい音になりまつ。
ティッシュが高音を吸い取ってるのかな?
172 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 10:06 ID:lO9MI48R
ティッシュ詰め込みはダクト塞ぎもいらないです。
膜取ってティッシュ入れるだけ。
173 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 14:51 ID:L9e5oBTM
70が完全に断線してお亡くなりになったので、51を買いました。
で、買った当日に改造かけてるわけですが。
裏ダクトを3つとも接着剤で固め、膜を除去。
散々試した挙句、51ではなく70のMピースを使ってます。
で、膜をとったあとにティッシュを詰め、白いのがイヤなのでマッキーで黒く染めましたが、どうも低音と高音がうるさいような……
WinampのEQで調べてみると、60Hzあたりと12〜16KHzあたりが出すぎているようです。
あとはエージングあるのみなんでしょうか?
174 :
173:03/03/13 14:53 ID:L9e5oBTM
っていうか、↑の状況ってつまり「ドンシャリ」じゃん……
鬱だ……
175 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 18:43 ID:lO9MI48R
ティッシュ詰め込みは中音域が硬くてロック向けだと思いマスタ。
詰め込む量に比例して音が落ち着いていきますよ。
176 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 19:19 ID:lO9MI48R
今日いろいろ試したけど
・ティッシュの中量詰め込み(ちょい低音大目)
・ボールペンの芯かなり長め(低音過多)
・布切れの両面テープ止め(意外にバランスがよい)
・ティッシュ大量詰め込み(篭りギミ)
・ボールペンの芯普通(定番ですね)
・毛糸(意味なし)
の順で気に入りますた。
毛糸は安定しなかったので殆どただの膜取り状態です。
で個人的にちょっと低音過多な方が好きみたい。
聞く物がハードロックとかだったりするからかもしれませんが。
買って5分で後悔した51が宝物になるとは思いもせんかったっす。
>>176 ティッシュの中量ってどれくらいの量でしょうか?
2枚重ねをはいで1枚にしたティッシュの何センチ四方くらいでしょうか?
これまで、ボールペンの芯にはじまり、その他色々試してきて、
利久箸削りだしチップで落ち着いていたのですが、
>>173さんに刺激されて、
今日また実験をしてみました。
自分は、耳にはあまり自信がないので、
簡易的ですが、スペクトラムアナライザーソフトを使用し、
イヤホンや素材をとっかえひっかえ、測定しました。
179 :
178:03/03/13 22:26 ID:FGc8qj5Z
手始めにMX500を測定すると、感動するくらいフラットな特性でした。
やはり評判になるだけあるなと感じました。
他の安物イヤホンも測定しましたが、低音がまったく出てなかったり、
高音にかたよりまくってたり、特徴が手にとるようにわかりました。
次に膜取り後のEX70ですが、恐ろしいカーブを描いていました。
これをできるだけフラットに近くなるセッティングをすれば、(・∀・)イイ!! ってなるはず。
という短絡的な発想から、とりあえず、定番改造したEX70を次々測定していきました。
ボールペンの芯4mm、7mm、利久箸チップ4mm、脱脂綿、もちろんティッシュも。
180 :
178:03/03/13 22:34 ID:FGc8qj5Z
結果的には、ボールペンの芯4mmが、最もいい感じの線を描いていました。
ティッシュも同じ感じの線ですが、やはり全ての周波数で減衰してしまうので、
結果的に解像度が下がってしまうと思います。
木はこれまでなかなかいいと感じてたのですが、低中音域がかなり減衰してしまってました。
ボーカルが物足りないかなと感じていたのは、ここらへんが原因だたのかと、
自分なりに納得しました。
というわけで、自分のおすすめは、ボールペンの芯4mmです。
181 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 13:04 ID:7zOrcghR
いい周波数を描くかどうかじゃなくて
自分の好みの音が出るかで判断すればいいんとちゃう?
ひとつに指針にはなる。
ひとつの。
184 :
178:03/03/14 15:41 ID:sOiFHa6t
>>181 >>182 そうですね、こういった改造の場合、たとえ自分好みの音を出したい時でも、
やみくもに試すよりも、データ−に沿って調節するとてっとり早いです。
こうすれば高音が下がる、こうすれば中音域が持ち上がるなど、
相対的なものにしろ、目安がはっきりとわかるのがメリットです。
実は、ボールペンの芯4mmは高音域を減衰するだけではなく、
中音域を持ち上げる効果まであったんです。
3000Hz〜6000Hzにあるやっかいな山が、これによって抑えられ、
落ち込んでいる中音域を中心にグッと持ち上がります。
結果、非常にすばらしい周波数特性が得られます。
間違いなくおすすめできる改造です。
185 :
178:03/03/14 15:55 ID:sOiFHa6t
ちなみにEX71も測定しましたが、泣きそうになりました。
エージングをまったくしてないというせいもあるのでしょうが、
とってもいやな曲線を描いてました。
で、これ以上悪くなることもあるまいと、膜をさっさと取り去りました。
そしてどんなもんかなあと、測定してみました。
すると、どうしたことでしょう。
史上最悪の曲線を叩きだしたのです!
EX70膜取りバージョンとの非ではありません。
これははっきり言うと、改造でどうこうなるレベルでは・・・と諦めかけました。
しかし、いくつかの改造を試した結果、ボールペンの芯4mmで、
なんとか満足いく曲線に落ち着きました。
186 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 21:33 ID:VKPVeABD
PCのサウンドカードが上から下までフラットな出力を出すとも思えず、
イヤホンの特性曲線がガタガタならマイクロホンの特性もガタガタと
考えるべき。
更には人間の肉体である耳道を通ったらどうなるか?なんてのはER社
の領分だ。
高音が上がった下がったの指針にはなるとは思うがカーブがフラットに
なったからといって特性がフラットになったとは思わない方がいい。
>>179 MX500が感動するくらいフラットって・・・。あり得ない。
測定方法が完璧でないと思われ。
そりゃ、安物イヤホンの中では「どちらかと言えば」フラットな方だろうけど
ある程度のヘッドホンやスピーカーの音を知っている人間なら
MX500をフラットとはとても言えないと思うがな。
なんである程度のヘッドホンやスピーカーの音を知っているなんて出てくるの?
フラットと関係あるのか?
>>189 どんな? フラットとかドンシャリとかって
低中高域がどれくらい出てるかって言う事で、
その質の事ではないでしょ?
191 :
178:03/03/14 22:17 ID:VWe4N1Dn
かならず、測定方法の厳密さを言う方がでてくると思ってました。
最初に書いたように、自分の測定方法はほんとに簡易的なモノです。
これが大前提です。
ですから、その後に書いたことは、あくまでも簡易的なモノが出した、
予測の範囲を超えない結果なのです。
フラットというのも、うちの装置ではフラットにでて、
やはり評価されているものはこうなのかと感じたというだけのものです。
実は自分もやる前は、適当なモノで測ってもなにもわからないだろう、
という考えでした。
しかし、チャレンジしてみたところ、思いのほか正確に測定できるようなのです。
(これも予測ですよ)
というのも、MX500の製造元のイヤホンの周波数特性と酷似する結果が出てきたのです。
http://www.foster.co.jp/seihin/p_mat/022051.htm まったく同じものであるとは考えませんが、このことから
自分の測定方でもある程度の特徴はつかめるのではないか、という考えに至ったわけです。
いろいろなイヤホンを測定して、
エクセルでデータ−をうちこんでグラフにしてながめていますが、
まあ、正確さはさておき、非常におもしろいんですよ。
ER-4なんかも測定できたら参考になるだろうなあ、と思う今日このごろです。
>>190 スピーカーは無響室での周波数特性が重視されて、
いいスピーカーほどf特がフラットという傾向は間違いない。
最近はエネルギーバランスや時間軸の特性を
重視したスピーカーが注目されているが、
それは最低限の「フラットさ」を前提としたハイエンドでの話。
ヘッドホンはdiffuse-fieldイコライザーに代表されるように、
聴覚上、いかにフラットに感じるかが重視されている。
ヘッドホンリスニングでは周辺環境が影響を及ぼすことはなく、
特に開放型は直接音が全てである。
さらに、大半がフルレンジユニットであり、
指向性などは全く関係なく、適切に設計されていれば、
ある程度自然な音を得ることは決して難しいことではない。
クセがあると言われるA100TiやK501でも、
そこらのイヤホンやスピーカーよりは数段バランスは良い。
一方、MX500は高域も低域も露骨に出ていない。
お世辞にもこれをフラットと呼ぶ事はできない。
ATH-AD5、A500あたりでも聴けばおのずと分かる事だと思うけど…。
193 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 23:29 ID:7zOrcghR
ヲタクがひけらかすスレはここでつか?
>>192 ようするにATH-AD5、A500等に比べると高域低域が出てないので
MX500はフラットではないと言う事ですねw
195 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 23:44 ID:7zOrcghR
ボールペン4mm改造は51と71と70、どれが一番向いてますか?
>>194 まあ、あなたならそれだけ理解してくれれば十分ですよ。
197 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 00:14 ID:2FaIwKwx
>>196 つうか最後の三行読むまでこいつ何を書いてんだと思ったけど。
俺はまったく意味が解らなかったけど。
低脳ばっかだな
200 :
173:03/03/15 22:06 ID:rvdkO/+x
あれからスポンジとかも試しましたが……
両面テープを買ってきたのでボールペン芯を敢行。
確かに高音が柔らかくなって音質改善されました。
あ、EX51です。
ただ、完全にバランスが取れたというわけではないような。
裏のダクトをふさいでも低音が気になったり。
それとも再生側の問題なのでしょうか。
確かMZ-N1って音質クソだと聞いたような……鬱
中音域の調整の基本は穴径にあります。
2mmを基準にして,2.1mm/2.2mmと広げていくと,
中音域は持ち上がってきます。
ウッドビーズや利久箸加工の人で中音に不満がある人は穴径を広げること。
穴の内壁をきれいに加工できないなら,ボールペンの芯の方がよい。
ボソボソの壁面は音を汚します。
202 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 01:48 ID:GqZPmhON
買うとこだった。あんがと
大した話題ではないが参考までに(なるのか?)
ex70ユーザの俺だが、イヤピースをなくしたので使用機種を伏せて51のイヤピースを頼みに行った。
SONYに確認した所、まだ単品での用意は出来ていないらしい。70のでもいいよ(wと言ったら再度確認、
製品番号(ピースのだろう)が違うので互換性は不明、確認の連絡が折り返し来る、と言われたので帰ってきた。
メーカに二度も確認してくれて引くに引けなかったよ…丁寧な対応をありがとうY店員。
>>203 2日前、淀にEX51用の頼んだら同回答。
俺はEX70とEX51のイヤピースが微妙に違うという話を
どこかで聞いたような気がしてキャンセルしたが…
205 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/20 11:54 ID:UuVfLT0H
>>204 ex51のイヤーピースは、ハウジングの口径がex70より小さくなったのに合わせて、
ゴムが薄く、口径が小さくなってるよ。ex70のMで耳穴にぴったりだった人は、
同じMでもex51のほうが少し圧迫感が減少するかも。
206 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/23 15:53 ID:yPgcQ8pB
EX70なんだけど、後ろの穴塞ぎ(ダクト塞ぎ?)でやるときにハンダ溶かして
埋めちゃうのって平気?
同じ銀だしきれいにやれば結構目立たないと思うんだけど。失敗すると死亡w
>>206 失敗したり、戻したくなった時困るし、なんか大袈裟だよね。
前にも書いたけど、セロテープでやったらいいよ、まったく目立たない。
208 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/23 16:06 ID:tyEYmjSb
209 :
207:03/03/23 17:28 ID:O79JWGjF
>>208 しまった、そこにつっこむべきだったか。
EX51SPを買ったのですが、高音がきつくて今までお蔵入りにしていました。
ダクトはそのまま、膜外しとボールペン芯改造だけやってみましたが、
かなり化けるんですね。特別良い音とは思わないけど、悪くない音。
遮音性と装着感を考えれば、満足です。
211 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 15:19 ID:UBjq8w/M
EX51SPを買うのはやめられたほうが懸命です。もし誤って買ってしまわれたとしても
決して変な期待など持って改造などせずにそのまますぐに返品しましょう。自分はここに
書かれている改造を施したために返品も利かなくなり、その結果金をどぶに捨てる羽目になりました。
兎に角改造しようがしまいがロクな音ではありません。強いてEX51SPの音を極端に
判り易く表現するとすれば、安物のフルレンジスピーカーをエンクロージャーから
抜き出して鳴らしているようなものともいえましょか、重低音など望むべくもありません。
さらに都合の悪いことに、高域もFM放送並程度にしか出ておらず、まさに典型的ドンシャリ型の音。
これを聞いた後に今まで使っていたビクターのHP-F81Fをrio500で聞くと、今まで不満に思っていた
部分が、いかに贅沢な悩みであったのかと、ついつい錯覚をさせられてしまうぐらいに
天地の差があります。すでに両方の耳掛けが折損しイヤーパッドも破れてきているにも
かかわらずにこの差なのですから、現行機種のHP-S82Fならば尚更差がでることでしょう。
冬場だと耳当て代わりにもなりますし同価格帯であることも考え併せると、HP-S82Fを
選択されるほうが遥かに無難な策ではなかろうかなと思われます。
EX70は改造すればそれなりに聞ける音になったが、
EX50は何をやっても満足のいく音にならなかった。
特に、あの耳に刺さるような高音。
ボールペンの芯、ウッドビーズもことごとくだめだった。
PLUGのゴム管と耳栓だとある程度丸くなるが、
その代わり解像度が落ちる。しかも低音過多。
安物買いの銭失いとはよく言ったものだ。
あえて利点を挙げるならば、
1.2mのコード(リモコンのないシリコンプレーヤーなどで使うときに便利)
とネックチューン(首にかけることができる)ぐらいか。
EX71が気になるが、EX70のように途中でコードをジョイントすると
左耳が重くなるので使いたくない。
仕方ない、PLUG+ER-4の黒チップで我慢するか…。
213 :
211:03/03/27 17:28 ID:C5DFWdxt
コsorry訂正。
>これを聞いた後に今まで使っていたビクターのHP-F81Fをrio500で聞くと、今まで不満に思っていた
F⇒S
× HP-F81F
○ HP-S81F
214 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 22:06 ID:jUJeWw7I
>>212 EX50なんてあったっけ?
51の間違いでねえの?
俺は51の改造にかなり満足してる。
まぁメタラーなんで低音過多は上等です。
215 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 22:38 ID:4hfxqxI2
216 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/05 17:42 ID:vqv0Yy4s
ボールペン芯で改造した画像うpキボンヌ
>>211 何を求めてEX51に手を出したんですか?
EX51/71の一番の利点はカナル型の遮音性がお手軽に得られることにあると思うのですが。
しかもカナル型唯一のネックチェーン・・・あ、VX100もかw
まあ、少なくともイイ音を期待して買うようなもんではないかと。
いい音を求めて何が悪い。
219 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/18 22:50 ID:fkRwcHj7
耳掃除あげ
EX71を勢いで買ってしまいまつた。
正直どの改造方法がEX71に最適なんですか?
カナル型イヤフォン自体が初めてなんでこんなもんなのかなとか思ってしまいましたが、
良くなるならいじってみたいです。
当方メタルをよく聴きます。
先代イヤフォンはMDR-E868ですた。
221 :
山崎渉:03/04/20 02:03 ID:ZGJDdGt3
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
EX71だけど、価格の割にはデフォルトでもそんなに悪くないね。
でも例の「穴塞ぎ+膜取り+なんか詰める(漏れは脱脂綿)」でやっぱ音像がくっきりした。
詰め物次第でハイファイに近くなるよ。
EX70は使ってなかったので比べてどうかは知らないでつ。
ボールペン芯(ジムノック穴径2mm)長さ4mmを71に詰めた。
音の洪水って感じでなかなかイイぞ!!
ところでこれ付属のイアパッド付けるとティムポに似てるネ!
なんだ。改造はもう流行ってないのか?
225 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/27 21:21 ID:y7KSVAqj
EX71の改造で膜取りと3Mの耳栓をつけたけど
これで既にかなりいいような。
あとは低音の処理だけど、俺はアナログ楽器音楽しか聴かないから
処理しなくても不快な音は出てこないし、このままでいいかも。
もうちょっと試してみよう。
EX71にER4の黒チップ(メールで注文)して付けたらかなり良い感じです。
装着感も付属のやつよりかなり自然で遮音性も高く落ちにくい。
漏れは打ち込み系テクノしか聴かないからサ行が痛いとかはないですが、
高音シャカシャカはちと気になります。
まぁ音の解像度の副作用ってことで我慢してます。
つーわけでGWだけど友達いなくてここなんか読んで改造してる人は情報くれ。
漏れ的にはぷら〜ぐにも黒チップ付けたりして楽しくてしょうがない。
MP3プレーヤーなら詰め物いらないかな。
MDウォークマンなら高音耐えれん。
229 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/30 01:05 ID:9agBcKTm
51改を飲み屋に置き忘れてきてしまった。
ということで明日71買って改造しまつ。
51とはやっぱり別物なんスカね?
230 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/30 08:26 ID:i7NMNqNO
231 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/30 14:47 ID:8WkYzdA+
ということで71を買ってきて速攻改造した。
ボールペン7mmです。
51の時と比べてかなりベースが強め。
メタラーの俺にはこっちの方がちょうどいいかも。
ハイの暴れが少ないからキンキンしなくていいね。
噂通り70の後継機種って音でした。
?
233 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/03 22:07 ID:utq5UrRF
改造する事を前提にするとしたら、
EX51/71のどっちを買えばいいでしょうか?(音質的に)
漏れも聞きたい。
71はまぁまぁだったよ。
235 :
kin:03/05/06 09:57 ID:HnQuSEFA
EXシリーズ以外の改造も取り扱って保水。
237 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/08 18:55 ID:e/TpVvm7
もごもごした低音。全く出ない中高域。耳障りな高域。
正直、これほど期待に反して音の悪い製品はないと思う。
弊社といたしましてはグローバルスタンダードな商品開発を
心がけており、市場規模の関係上、主に欧米で好まれる
音作りを行った結果でございます。
なにとぞ、ご理解の上、今後も弊社商品のご愛顧を賜りますよう
お願いいたします。
つーか、これってドンシャリドンシャリって言われてるけど俺の奴は低音が全く出てないんですが・・・。
高温はざらついてるし、全体的にAMラジオの音質見たい。
まぁ一番聞くのがAMラジオの録音だから暫く気付かなかったわけだが。
ソニーの音 = ドンシャリ と言う人もいるが
全ての機種には当てはまらないと思う。
アンチもいるし、ロットのバラツキや繋げる機種との相性も有る。
>>239 ちゃんと穴にツッコまないとダメなのです。
自分の耳に合うイヤピースをつけましょう。
イヤホンは自分の耳の穴に合わないと聞こえ方が変るので評価は参考程度にしてたほうが良いよ。
244 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 01:32 ID:nSgkZ5pB
改造と全く関係ない質問もありますが、どなたか教えてください。
EX70SLって、使わないときに巻き取って収納するような
ケースは付いているのでしょうか?
かばんを持ってて、電車に乗ってるときに音楽を聴かないときは
ヘッドホンをかばんの中にしまうじゃないですか。(私だけ?)
そんな時、ケースがないと裸のコードを無造作に
かばんの中に放り込むことになりますよね?
これが気になって、買おうか買うまいか揺れてます。
あと、EX70SLって、背面のダクトに穴が開いてますよね。
これを塞がないと遮音性は確保できないのでしょうか?
塞がなくてもオープンエアー型より遮音性は高いでしょうか?
もう一つ。
EX71の改造したって話はあまりスレにあがってないですが、
EX71の改造は前の書き込みのとおりあまりよくないのでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
>>244 EX70SLに付いているケースはイヤプラグ部分を収納できるけど
ケーブルはむき出しのままになるね。
使わない時はカバンに付いているポケットに突っ込んでるが
特に不便に感じたことはないなあ。
何か適当なケースでも買ってきて収納したら?
遮音性に関してはダクト塞がないでも十分だよ。
EX71は持ってないから改造してどうなるかはわからん。
漏れはEX71持ってるんだが、EX70と比べて改善されてないのか?
前はQ55を使ってたんだが、明らかにEX71の方が糞だ…。
まぁQ55も、たいしていいとは思わないが。
結局イヤフォンに音を期待するのは無駄なのか?
>>246 どう糞なのかによる、
何を求めているかによる
EX71買ってみた。
早速膜取って、ボールペンの芯を4ミリに切って入れてみた。
音が良いとか悪いとかは別として、激変だったのは面白い
249 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 13:23 ID:RzIMpP7e
EX70が四年目にしてついに片方の音が出なくなった。
直そうと分解したり、コードを切ってみたらわけわからなくなって
ゴミ箱に投げ捨てました。
このイヤホンの評判ネットで初めて見たんだけど、劣悪な評判ですね。
付け心地とか好きだったんですが。四年使ってると、音がいいとかよく分からなくなります。
>>249 俺もそんなもんだったし、自分としては奮発して\4000のイヤホンなんか買ったつもりだったから
それがiPodを買って普通にEX70で使ってたんだが(デザインは合うし)どう聞いてもiPod付属のもの
の方が音が良く感じちゃってから不信感を抱いて今は普通にMX500です(EX70の半額近いんだが)。
特に俺のは初期型らしくて今聞くと高音部しか音が鳴ってない感じでまさにAMラジオ。
>>1がすれ立てた理由が
>捨てる前に改造しましょう。
>驚くほど音が良くなります。
ってくらいだから無改造品は思わず捨てたくなっちゃう程のもんなんだよ。
最近どうも、そこんとこ勘違いしてるのが多い。
252 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 21:31 ID:MGWcF+aC
おい、高島見てるか?
>>251 でも正直初期型はどうやっても駄目な感じがする
254 :
249:03/05/21 00:15 ID:THenKBJJ
>>250 今日ちょうどMX500をアキバで2000円で買ってきたところです。
付け心地や使い勝手はかなりイマイチ。(Y字、コードの長さ、音漏れ、フィット感等)
通学メインで電車の中&歩きながらなので。音は納得と言って良いですけどね。
MDウォークマンに適したコードの長さ、首掛け、音の漏れにくさ&外の音があまり聞こえないところ、
そして耳のフィット感が恋しかったりします。
家でじっくり聴くにはHD580がありますし。
耳の穴に突っ込むタイプのイヤホンは結構種類がありますが、
値段もそれなりにしたりで常に持ち歩くにはちょっともったいない。(壊れたらもったいない)
私の場合、音質より機能重視にすれば良かったかも。移動中は暇つぶし程度だし。
>>254 そうそう、音以外は良いんだけどねぇ>EX70,71,51
ショートコード・白い色(iPod用)・耳にフィットする形・ネックストラップ・・・
MX500程度の音でEX70の機能の奴が\5000位だったら最高なんだが。
>>255 >MX500程度の音でEX70の機能の奴が\5000位だったら最高なんだが。
だんなだんな、plugにEX70チップ付け改造&EQ調...あぼーんされました
延長コード無しのタイプが欲しい
258 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 12:26 ID:FBfDXP2C
これ半年以上毎日使ってると、いつも片方のイヤホンが聞こえなくなるんだけど仕様?
もう3代目でつ…。
EX51.71は、韓国産だしメーカーはソニンなので諦めさい。
260 :
山崎渉:03/05/22 02:54 ID:5rldGbNo
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
261 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 12:24 ID:dDR96Fjy
付属のイヤピースだとどれも自分の耳にはフィットしないようなので
評判が良さそうなER4の黒チップを買って代わりにつけてみようと思うのですが、
どんな耳でもしっかりフィットするのでしょうか?
どうも自分の耳穴の形状が普通と変わってるみたいなので、心配です…
>>261 俺もフィットするのに難儀したけど、そのうち『これだッ!!』って感じではまると思う。
奥に入れすぎず浅すぎずみたいな。
>>261 俺も耳穴の形状は変わってるが、ER4の黒チップは弾力があって
復元性のあるフォームタイプなので、しっとりしててぴったり過ぎるほどはまる。
弊害として長時間付けてると痛くなる事があるがフィット感で補って余りある。
使用法は透明チューブを爪でぐいぐい押し出して綺麗に剥いた黒チップをはめ込んで使う。
両面テープとかも必要ないから弾力無くなって汚れてきたら簡単に交換できるし良いぞ。
>>263 ちょっとまて、俺は透明チューブごとさしこんでるぞ。(ちょこっとでているぶんだけ)
265 :
263:03/05/26 21:42 ID:5eu+27Gh
>>264 それは少数派だと思うぞ。
そしてボールペンの芯入れてる場合はチューブが入らないと思うぞ。
でも音が良いなら漏れも試してみようと思ったぞ。
266 :
山崎渉:03/05/28 11:01 ID:7ad/JAam
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
EX51改(膜取ってボールペンの芯突っ込み)作った。
3000円でこの音なら十分満足できる。
SONYは嫌いだったけど悪くないね。
今はボールペンの芯に紙テープをグルグル巻いて入れた状態。
そう簡単には落ちてこないけど、耳の中に入ったら嫌だからもうちょい考えます。
長いこと放置してたEX70を改造したらかなりよかった
(瞬着で穴埋め&ボール芯投入ね)
そりゃもう思わずこのスレに書き込みたくなる位に。
今更ながらEX70(一歳半)の膜取りとダクト塞ぎでかなりイイ感じに。
もともと高音が出なかったんで、芯投入は見送ったけど、個体差かな。
以前はボーカルが伸びなくて、なんか耳が詰まったような感じだったけど、
大分普通になった。
暑苦しい低音は相変わらずだけど、イコライザでなんとかなるレベル。
うん、デフォの音質以外はホントにいいイヤホンと思います。
(といいつつE2を注文する漏れ。。。。でも使い勝手はEX70にはかなわんだろな)
使い勝手は素晴らしいからなぁ。
中継コネクタ逝ってよし
E2届いたらおれも改造してみよう、つかE2祭りでここのカキコがふえたような。
(E2届く→EXイラネ(゚∠゚)→EX改造)
>272
やっぱり同じ事考えてる人多そうだなぁ(w
274 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 23:44 ID:Ae7CeDvx
Shure E2は祭りになってるんだ
オレは未だにEX71無改造が現役w
そろそろ改悪するか
SRS−WOWっていう音質改善技術があるんだが、
最近シリコンプレーヤーとかCDプレーヤーでこの機能の搭載が始まってるんだが、
この機能使うと、腐れEXでもましに聞こえるヨ。
SRSの開発元サイトに採用実績&採用メーカーのリンクあるから一見の価値あるぞ。
http://www.srslabs.jp/index.html
>>275 ってかそれ、「音質改善」技術ではない。
「音響効果」技術だ。
しかも結構前からある。
腐れEXでもマシに聴こえるのは、実際に低音が出てるわけじゃなくて、
人間の聴覚上の錯覚みたいなのを利用してるからだったような…。
走ったりするとヒューヒューと風切り音が鳴るけど、これってやっぱり穴空いてるから?
塞ぐ方がいいのかな…。
コードが風に当たるときの音だと思う。
ヒモとかを振り回すとヒュンヒュン鳴る原理。
漏れのEX70、右chの方が音大きい・・・
治せないかなぁ(;´Д`)
EX70改造して2週間くらい使ってるうちに、
随分と音が良くなってきた気が。
脳内エージングされてきたんだろうか?
音的にはポタプロに近い感じ。
さすがにポタプロには負けてるけど、
改造前は足元にも及んでなかった気がする。
これって漏れだけ?
EX51に突っ込んでたティッシュを取ってみた。
あんまり高音が痛くなくなってるな。
エージングで多少はマシになる模様。
膜取らないで付けとけばよかったなぁ。
昨日インナーイヤースレの方にEX71の印象を書いた者です。
イヤーピースをM→Sにする事で自分の耳にはある程度しっくりきたのですが、
遮音性が落ちてしまう事と、高音の一部がきついのがどうも気になり、やはり改造する事に。
外でのみ使うつもりなので、さほどの解像度はいらないし、
耳を傷めたくない、ホワイトノイズが気になるといった点から
高域はまろやかに、中・低域はほどほどに、遮音性は高くと
A100Tiのような音を目標としました。
283 :
続き:03/06/07 18:42 ID:rIeZ6egk
まず、背面の穴ふさぎをしたが、変化はほとんどなし。
やはり膜取り+高域制御がいいかなと思ったものの
一回取ってしまうと後に戻れない事から踏ん切りがつかず、
初期状態にひと加えでどうにかドンシャリを抑えられないかと試行錯誤の結果です。
ボールペンのグリップの部分のゴム(空洞)を取り出して、
2〜3mmに輪切り◎にし、それを大体2分割、C←こういう形にして、
あとは、これをEX71の入口の内周部分に収めます。ま、ゴムなら何でもいいんですが。
結果、低・高域が減衰し、とてもバランスが良くなりました。
ゴムの大きさで調整は可能でしょう。
このスレで皆さんが編み出した技よりは簡便なアイディアですが、
外見の変化がない事と、効果が分かりやすいのがポイントでしょうか。
E2の発送が始まってからこのスレ止まってるなー。
みんな改造に走らず完全移行しちゃったとか。
このスレの住人は、みんなE2祭に参加中なのだろうか。
確かに。
E2は音質が使い勝手を凌駕しちゃってる感が強いね。
予想外に装着感良いし、遮音性もEXをかなり超えてるしね。
ケーブルの長さも致命的じゃないし。
E2って何?
290 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 14:08 ID:Vwug8isE
1.2mバージョン出せよ>ソニー
293 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/28 21:59 ID:Eoc/a+49
ショートコード化に失敗して以来大嫌い。
294 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/07 23:53 ID:o8WawOVx
EX71SL買いますた。
今まで気付かなかった重低音まで聞こえてすごく(・∀・)イイ!
ソニーのMDウォークマンに使ってるけどDIGITAL MEGABASSも「0」のままで逝けます。
このままで十分なので無改造のまま使うことにします。
でもプラグのところに「KOREA」ってかいてあるのが(・Å・)イクナイ
EX70を発売すぐに買ってあまりの音の悪さにすぐに売却。
最近ノイズキャンセリングイヤホンNC10の大きさにウザくなりEX71を購入。
音はEX70より遥かにEX71の方が良かった。問題は遮音性!
NC10はイヤーピースが優秀だったが、EX71は相変わらず遮音性が悪い。
とりあえずEX71に百円ショップとかで売ってるネチョネチョしたスポンジの耳栓にパンチで穴を開けた物をイヤーピースの変わりに装着。
しかしNC10には全然及ばず・・・。誰かNC10のイヤーピースに勝る方法知らないっすか?
296 :
263:03/07/09 00:43 ID:5G/GWRY1
自分の持ってるのは、VX100、CL30…
改造大好き!仲間にいれて
VX100はでかいので改造しがいがある
298 :
295:03/07/09 20:11 ID:HpBPoiuH
>>296 レスありがとうございます
ER4の黒チップの方法は知ってたんですが、ER4の黒チップってどこでいくらで買えるんですか?
ヨドバシとかでたのめるんですか?
299 :
263:03/07/10 00:05 ID:PHKM6lYy
CL30買た。比較対象がSMサイズのチップしかついてないEX70なんで参考になるかどうかは知らん。
結論は、「普段ラジカセやPCのスピーカーで音楽を聴いてる人をオッといわせるためのものだなこりゃ」
ってなところ。
最近ウッドベースソロにハマッてるんだが、CL30で聴くと、ふつー低音と呼んでる音は充分出てる
のになんか迫力がない。比べてみると、低音と振動の境目というか鼓膜に圧迫感を感じるような
(ボリュームが大きすぎるのではなく)音がCL30からは出てない。ポップスでも曲によってははっき
りと違いがわかる。
てなわけで少なくともこのスレの住人は手を出す必要はないでしょな。
チップは互換性があるんで、儂はLサイズチップに\2,500出したってことか(´Д`)
EX70+CL30のチップで一応改造ネタってことで。ほな
E2を買ってからEX70改も出番がなくなってきたが、GBAに繋げて見たらなかなか良かった。
どうせ携帯ゲームなんだからボーカルなんて無いし、低音がズンズン響いてきて中々気持ち良い。
ただ、ゲームによってはホワイトノイズがかなり気になるが・・・。
>>299 情報どうもありがとうございます!
たしかにちょっと高いですね・・・。
まぁしばらくは安物耳栓で研究してみまつ。
303 :
山崎 渉:03/07/15 11:13 ID:ZwdWsLBF
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
__∧_∧_
|(;´Д` )| <抜くぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~|
~ ̄ ̄ ̄ ̄
305 :
YURO ◆F6j7QqwKH. :03/07/26 09:26 ID:zrAYNI7/
∩(゚∀゚∩)age
__∧_∧_
|(;´Д` )| <抜くぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
| \ ∩ \
\ |⌒⌒⌒~|
~ ̄ ̄ ̄ ̄
307 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/28 18:39 ID:M/1oqusF
インナーイヤスレPart23 826より
みんなEX71の隠しポートって知ってる?メッキ部分のV字形になっている周りの
ゴムを外すと現れるんだけど。このポートを開放してやると中域が出るようになって
低域も締まりが出ていい感じ。
これ、どうよ?
308 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/28 18:41 ID:N2j9TjaI
309 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/29 16:27 ID:WmpLdsd1
こちら東京EX-71最安って何処ですか?
3000円くらいでありまっか?
310 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/29 22:57 ID:hCO4HWYk
誰か307の方法を僕に分かりやすく説明してください。
いちおうやってみたんですけど正しいのかどうか不安です。
宇宙人の顔っぽくしてやればいいんですか?
隠しポートと言われてもどれなのか良く分かりません。
画像があるとよりうれしいです。
うん。宇宙人の顔っぽくなる
313 :
311:03/07/30 10:13 ID:Xo4pytTc
>>312 有難うございます。音良くなった気がしてたんですけど、
気のせいかもしれないと自分に疑心暗鬼になってたんです。
ちょっと恥ずかしいけどこれで町の中を練り歩いてきます。
人の耳元なんて気にする人いないでしょうけど…
314 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/30 11:21 ID:rJIKwzx9
>>310 神様
3000円でもうれしいですが
2000円なのでもっとうれしいです
すいません
場所教えていただけませんでしょうか?
>>313 装着した時に顔の後方に来る方のポートだけ開けると、そこが耳たぶに隠れて目立たないよ!
ポート2つのうち片方だけ開放でも効果あるんで、お試しあれ。
316 :
311:03/08/01 00:46 ID:TEFLttq0
>>315 おお、これまたどうもです!ぜひやってみようと思います。
で隠しポートやって自転車乗ってみたんですけど、
風切る音もレベルアップしてませんか?ヒューヒューすごいような…
でもその分音良くなったからあまり気にならなかったですが。
まだあったのかこのスレ。
因みに私の白い70は現役で、さっき膜の穴を広げてみた。
ボーカルは少し大きくなった気がするけれど、耳障りな高音が更に。
ちょうど良いボールペンは手元に無いし、膜を取って脱脂綿でも詰めてみるかな。
近所で白い71が売っていたからそれも買ってみたいかも。
遮音が良くて低音がもりもり出れば、多分許せるだろうし。
むむぅ...。
>317
低音もりもりがお好みならプラグ買ってみたら?
70用のチップ付ければ装着感変わらないし。
319 :
317:03/08/06 02:28 ID:at9GgPvF
>>318 ぷらーぐは確かにもりもりもりと出たけれど、好みに合わなくて結局70のまま。
音質が今ひとつなカンジでした。
引き篭もってたので71はまだ買ってないです。
,,,--─===─ヽ/へ
/iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiii/ \iiiiiiiゞ
iiiiiiiiiiii/ \iiヽ
iiiiiiiiiiiiiii《 ━━━'/ ヽ━━━ ヽミヽ
...iiiiiiiiii彡/ __,.:: :: __ ヽiiiii|
..iiiiiiiiiiiii》| ::: |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiiii|, |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii, ( ● ● ) .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 》━━━━《 |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ 》 / ̄ ̄\ 《 |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《 《《 \ ̄ ̄/ 》》 |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》  ̄ ̄ 《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
■■■■■ ■■〜〜■■ ■■■■■
■■■■■ ■■■■〜〜■■■■ ■■■■■
■■■■ || ■■■■
■■■■■ 〓〓〓〓||〓〓〓〓 ■■■■■
■■■■ 〓〓 || 〓〓 ■■■■
■■■■ // \\ ■■■■
■■■■ //( ●● )\\ ■■■■
■■■■ // ■■■■■■ \\ ■■■■
■■■■■ / ■■■■■■■■ \ ■■■■■
■■■■■ ■/〓〓〓〓〓〓\■ ■■■■■
■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■ ■■ ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
322 :
山崎 渉:03/08/15 13:46 ID:CV42CDZg
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
(・∀・)イイ!!
もりもりウルセーよ
森口博子か?
325 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/30 22:37 ID:18GnfWMi
改造がおもしろそうだからEX71買うってのはありですか?
>>325 俺は改造することを前提に買ったが耳栓って意外と売ってないもんなんだよね〜
だいたいはスポンジみたいな耳栓ばっかで・・・。
あ
328 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/01 04:59 ID:FAq0kGrz
宇宙人ポート開放すると
音漏れ激しくなった気がするんだけど気のせい?
>328
よくかんがえてみましょう
330 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/01 22:42 ID:Ui+3Xo9z
EX17LC買ったよ!片耳用のやつ。
高音がジャリジャリいって耳痛い。すごく音悪いように思います。
EX51もこんな感じなのかな?と想像してます。
E2が断線しちゃったから修理のあいだ用にボールペンの芯改造済みのEX70に、E2のフィルターつけて
E2のオレンジスポンジのチップを付けたら随分音が良くなった。
ボインボイン嫌に響いてた低音がぐっとタイトになって、チップの違いでドライバからの距離が伸びた
所為か若干高音の音量が減ったぶんザラツキ感が減った感じ。
相変わらずボーカルの凹みは如何ともしがたいけど嫌味な音が消えてクリアに高音が伸びる感じになっ
た感じ。もってないけどE888風なのか?
でもE2では最強の耳栓になるオレンジチップを付けても遮音性は全然低いから、ああなんだかんだ言っ
てオープンタイプなんだなぁと変なところを感心した。
改造したらなおさら糞になったな。
333 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/05 16:33 ID:jcbMDdKi
付属のイヤホンのほうがいい音ww
>>333 どこのメーカお使いですか?
まさかただの煽りじゃないんでしょ?
耳垢ガード取って後ろの穴塞ぎました
次はいかがいたしましょう?
>335
隠しポート開放&ボールペン芯挿入
337 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/15 21:53 ID:ftM5EVQS
51って初期と音変わった?
51(紛失)→71(逝き)→で今日買い直してきたんだけど
久々の51は改造なしでもそこそこ行けるような気がした。
発売当初に買った時は一発目音鳴った瞬間
ゴミ箱に捨ててこうと思ったくらい酷かったのに。
338 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/15 22:12 ID:ftM5EVQS
宇宙人ポート開放は音が細くなってるだけ
ダクト塞ぎは音が回るようになるから嫌い
EX51に隠しポートはない罠
342 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 21:50 ID:CnqsPJVL
EX71の白を使いたいけれども、
大抵のMDってリモコン-本体間のケーブルが黒なんですよね…やっぱり不恰好になるんでしょうか
白が似合うのはiPodくらいしかないのかな…
343 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 23:34 ID:pag9qpR/
>>337 コードのねじれはどうでした?
EX51を発売直後に買ったら、死ぬほどねじれてたんですけど、
断線した後買い直したら、ねじれてなかったので。
>>342 逆に言うとiPodに合うのが純正意外ではこれくらいしか・・・
346 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/20 13:51 ID:so5wr9sr
51がSONYカナルの歴代最強
347 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 01:36 ID:mG62RiGR
51はどうやって改造するんですか?
71ダメポなの?
349 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 21:28 ID:knGnZlt5
70が氏んだので71購入。
なんか前より高音が激しく気になるような・・・
ところで隠しポート解放したら、音はやっぱがんがん漏れる?
350 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/25 01:01 ID:QKnc77vA
漏れる上に細くなる。
やめとき
351 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/25 21:20 ID:XmQ801QF
処女膜やぶって
セロハンとめて ゴムを切ったりしたら
いい感じだわ
352 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/25 21:21 ID:XmQ801QF
あ、ゴム切るといいよ。マジで
354 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/25 22:09 ID:e6C75a1r
>>349 漏れるといっても、よほどの大音量じゃなきゃそんなに漏れないと思うけど。
むしろ自分は音がハッキリしたような気がする。気がするだけなんだろか。
355 :
ヽ(*Д*)ノ ◆p1MMKx.oZU :03/09/25 22:38 ID:XmQ801QF
>>353 びろびろを一周きるんだ。
きもちびろびろを残す。きのこの傘を切るかんじか。。??
356 :
ヽ(*Д*)ノ ◆p1MMKx.oZU :03/09/27 00:53 ID:p2xsYc0C
やヴぁい いい音だ。
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
漏れのEX51改造法
処女膜取る。
ボールペンの芯6mmを両面テープ巻いて挿入。
6mmだと奥まで入れてちょうどいい感じ。
処女膜の代わりに両面テープを貼った紙を切って入り口をふさぐ。
画鋲で紙に1mm弱の穴を開ける。
入り口に貼る紙は耳クソで破けるのが心配だったので
タバコの箱の内側の銀紙を使った。
ほかの香具師はどんな改造してんの?
359 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 22:33 ID:zZiwNDHU
電車の中でプレーヤ使うため、密閉インナーを購入しようと思います。
やはり、電車の中では騒音でついつい音量を上げてしまいます。
駅に停車すると、みごとに音漏れしていることがしばしば。
なので、購入を考えたのですが、現在、候補に挙がっているのは、
ソニーのEX71、EX51
それと、アイワのHP-VX100-S、HP-SW1、パイオニアのSE-CL30です。
予算は5000円以内です。
とりあえず、音漏れ・遮音性・高音質のバランスが取れたものが欲しいのですが、予算が予算だけに値段相応のものを教えて頂けたらと思います。
いまは、プレーヤー本体に付いてきた、ゼンハイザーのMX300を使ってます。
360 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 22:34 ID:zZiwNDHU
もしかしたら、スレ違いだったかも…。
361 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 22:36 ID:zZiwNDHU
ここ、改造スレでしたね。すみません、間違えました。回答しなくて結構です。
インナーイヤースレで質問してきます。
>>359 このスレ的には、EX51か71をすすめる以外なし。
音量下げられるから、音漏れしない。
>>362 そうですよね。EXスレなのに、他社を薦めるってことはあまりないですよね…w
ありがとうございます。あとは、インナースレでじっくり意見を聞いてきます。
EX51製品寿命短くねえか?
もうへたってきやがった。
耳栓ってどこで売ってる?
そこら辺見ても黄色いショボイスポンジみたいのしかない
>>364 製品寿命って言葉間違って使ってませんか?
昔買ったEX70のコードが、なんか凄く固くなって
しまったんですが、これ、柔らかくする方法って
ないでしょうか…?
>>367 >昔買ったEX70のコードが、なんか凄く固くなって
>しまったんですが、これ、柔らかくする方法って
>ないでしょうか…?
ウンコはお湯をかければふやけるよ。
EX70はウンコだから時間が経つと固くなるんだね。
ぶっちゃけ気に入らんかったヤシは捨てろ。
改造してもダメだとかいちいち報告うるせぇ。だまって別のに買い換えろ。
藻前らなんかよりもずっと耳の肥えた技術者たちが改良に改良を重ねたものを発売してんだよ。
完璧なものだとはいわねえ。商品にちょっとした不満があるのはあたりまえだろ。頭使え、頭。
それを改善してやろうってのが改造なんだよ。別物に変えるのはオタクの趣味だ。部屋で一人でやれ。
だいたい
>>1もわざわざ荒らしを呼び込むようなこと最初から書くなよ。
藻前ら(もち漏れ含む)はただのユーザであって技術者ではない。理解しろ。人間なら。
以上、スレ汚しすみません。言いたいことはそれだけっす。それじゃいなくなるっす。
↓スルーしてスレ続行してください。
>370>370>370>370>370>370>370>370
>370>370>370>370>370>370>370>370
>370>370>370>370>370>370>370>370
>370>370>370>370>370>370>370>370
>370>370>370>370>370>370>370>370
…いやー、新手のコピペかと思ったらタダの最強厨ですか。
(ゲラプップ
(プワラプワラ
香ばしいのキター?
何かのコピペなのかぁ....。
376 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/01 18:00 ID:b7GRq8Ls
>>365 俺もスポンジかなんか欲しい
なんか付属のイヤーピース(L)使ってると
知らん間に破けてくるんだよね・・・
こういうのどこで売ってるんだろ
>>371は何がしたかったんだろう。晒しあげとかならわかるけど・・・さげてるし。
チトワロタ
>>376 破けてくるってあんた、どんな使い方してんのw
ちゃんとケースに入れて持ち歩いてる?
ケースに入れて持ち歩くのはキモイだろ
漏れは普段、ケースをコードにパチンとはめてる。
使わないときは、ケースに格納。
使用時は、ケースはMP3プレイヤーと一緒に胸ポケットへ。
外からは見えないように。
381 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/02 16:50 ID:/Em6n1rj
>>377 そうそうなんか俺もなんで
破けてくるんだろうって思ってたんだけど・・・。
外側から徐々に破けてきて
最終的にLサイズなのにMサイズ並みの密閉感になって困ってた
MD聞かないときはMD買ったときについてくる
メーカーの袋にMDと一緒に突っ込んでる
これ駄目なのかな
Lは耳に突っ込むときにMより負荷をかけることになるから
破けやすいんじゃないかな?
Mをずっと使ってるけどまだ破けたことはないよ。
ケースには入れずに鞄の中へポイするんだけど。
ヘポイってなんだ?
勇者ヘポイか?
>>383 「へ」はひらがな。
Ctrl+Fで検索しる!
385 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 04:45 ID:ILBCcOKv
勇者へポイって誰のこと?
386 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 04:47 ID:NoCNSSjL
これつけて初めて外でたんだけど風きり音がすごいのね
387 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/05 18:05 ID:fv6EeG0/
EX71を限定10台1500円だったので購入しますた!
実際は送料手数料込みで2550円ですが。
購入を考えてる香具師はググれ!
>>387 アリガd!店で買いました。
店頭では最後の一個でした。ほんとの在庫数は分かりませんが。
これで
元祖? EX70SL
パクリしかも音ダメダメ SE-CL30
熟成 EX71SL
と揃ってしもたョ
別スレでも聞いてしまったのですが、
こちらのほうがよさそうなので改めて質問です・・・。
EX51のイヤーピースをなくしてしまったんですけど、
これの替えってどこかで手に入りますか?
>>392 電気屋さんで注文すれば取り寄せてもらえたはず。
394 :
392:03/10/17 00:20 ID:Zt02mGmM
>>393 どうも、ちゃんと手に入るとわかって安心しました。
EX51のケーブル取り替えたいんだけど、分解できるの?これ
396 :
395:03/10/20 00:44 ID:2GsU6tvM
思っていたより簡単にできました。
裏開けてすぐは「これ取り替えられんのか・・?」と思ったけど、なんとか成功しました。
で、驚いたことにかなり音が変わってる!使ったのはiRiverプレイヤ付属のOEM、MX300相当だったのですが
具体的に言うとボールペンの芯を入れなくても高音がいやらしく鳴らないようになっています。
最初芯入れたままのときはどうも高音が弱くなった気がしていたのですが、外してみるとこっちの方がいい。
ただ、やっぱり強めのところもあるので、この後の処置を考え中です。
371はEX71開発者に500ペリカ。
398 :
よこ:03/10/26 03:02 ID:x9FOHzKO
EX71白がかわいいよねえ。。E2も音が良いらしく気になるけどコードが
太いっていうじゃありませんか うーんどうでしょ
400 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/26 09:17 ID:eV93B3sE
400
401 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/26 09:29 ID:6XHqKvSV
MXの線は、OFCで金メッキして無いし
4線構造なのが音が変った原因だと思われ。
371はあげ忘れたただのアフォに1000デリカット。
じゃじゃ馬慣らしに興味を持ち、EX71を改造目的で購入。
職場の二千万円のスペアナでコソーリ実験。たぶんこいつで測定した最もしょぼいターゲット。
膜除去、紙を筒状に丸めて直径調整器挿入、宇宙人穴 + 追加穴で、そこそこ満足のいく
結果を得た。で、拙者田舎に住んでるんだが、今日はじめてこいつを持って東京の地下鉄に
乗ったところ...
* * * 細 か い 改 造 な ん て 意 味 な い ほ ど 喧 し い ぞ * * *
たぶん製品のデフォールト設定は地下鉄の騒音環境を対象にしていると思われ。
>>403 >たぶん製品のデフォールト設定は地下鉄の騒音環境を対象にしていると思われ。
違うね。音楽なんてろくに聴かずにアクセサリがわりにしてる(なると思っているのが
痛々しい)愚民どもが対象。あとは、ウンコも調理すれば立派な料理と思ってウンコ
食ってる改造厨。
>>403 ごめん。意味がわかりません。
わざわざ二千万円とか書いてる時点で貧乏人なのばれちゃいますよ。
さあ404さん、フィッシング開始です!
403は多分貧乏といって差し支えない収入だろう
でもそれがどうした?
404,405は厨房ダナ・・・
>>407は、ウンコも調理すれば立派な料理と思って、ウンコ食ってる改造厨。
>404
そんなひとは耳かけ買うさ
>>409 だよなぁ。
要するにEX71のターゲットは、ウンコも調理すれば立派な料理と思ってウンコ食ってる
改造厨だけってこった。
そもそも地下鉄で音楽聞くなんてのがウソコだな。
なんかウンコにこだわる香具師が多いな〜w
そーゆーのが楽しい年頃なんだろう。
精神的に。
やっぱし厨なんっすかねぇ〜w
>>414 要するにこのスレにいるのは、ウンコも調理すれば立派な料理と思ってウンコ食ってる
改造厨だけってこった。
>403
二千万のスペアナといえばまあ高級機種だが、それでどうやって音響入力したのか問い詰めたい。
ウンコ、ウンコって連呼してる香具師らは何がしたいんだ?
おまいらが気に入らなかったって考え押し付けられても迷惑なんだが。
布教したいなら別にスレでも建てれば?
2ちゃん名物っちゃーそれまでだけど、いい加減ウザいよ。
まぁ、お子ちゃまはウンコって言葉が大好きだからね。
EXは付け心地が良いから好きだな。
>416
高級機種だからそういうオプションがあるんですよ。
>>418 たしかに・・・。でもどちらかと言うと厨房ってより消防だよね・・・。
おいらは改造したやつをバス移動中使っているのだが悪くないと思うぞ.
遮音性高いし,耳かけや,折りたたみに比べてちっちゃいし.
ボールペンの筒で特性も調整できたし.
けなしてる奴らは,どんなの使ったらほめてくれんの?
けなしてるヤツはただけなしたいだけだとおもふ・・・
424 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/08 13:00 ID:nNi/UixA
いくら改造しても、静かなところで他のまっとうなヘッドホンと聞き比べれば
音質が落ちるのはよくわかる。
しかし403も言う通り、電車やバスで聞くのであれば、まあ何だって一緒。
不器用なもんで、失敗するのが怖くて膜穴広げと
ポート開放くらいしかしてなかったんだけど。
70に比べてコード柔らかすぎ・・・絡んだ状態のなかで
二つ折りになった部分があったみたいで、R側断線した・・・
仕方ないので70で急場を凌いでるけど、コードはこっちの方がいいなあ。
と思いつつその70もヤバゲだから、また買うか・・・
2年前から使ってるEX70の膜をとっぱらった
全く別物に聞こえる。耳痛いよ・・・
主に電車で聞くため、騒音の中でも耳栓効果でボリュームをあまり上げなくてもいいみたいなのでEX71の購入を考えてます。
断線しやすいみたい(?)ですが、したらしたで耳栓がわりにして本を読むのもいいかと。
電車だと話し声などで本に集中しにくい時があるのでホントの耳栓代わりにいいと思って。
さすがに普通の耳栓を電車とかでしてると恥ずかしいのでいいカモフラージュにもなりそうですw
ジャックの先はプレイヤーから外して服の内側にでもくくりつけて…。
た だ 実 勢 価 格 4 0 0 0 円 は 高 い (;´Д`)
>>427 じゃあ、EX51にしたら?EX71より1000円安いよ。
もしくはThe PlugならEX51よりさらに1000円安い。
EXが断線しやすいとは初めて聞いた。
他のと間違えてないかい。
>>429 断線はしないが物凄いくしゃくしゃになる
EX71かEX51の線を交換したいんだが
どうやって分解するんだこれ?
>395はどうやって裏蓋を取ったんだ?
432 :
431:03/11/12 20:01 ID:MZWbgouw
EX51の裏蓋の取り方
裏蓋の穴に針を刺す
↓
針を横に傾ける
↓
抜ける
裏蓋はスナップで止まってるわけじゃなくて
はめ込んで接着しているだけ。
接着は弱いためすぐに抜ける。
改造したい香具師は参考に汁!
EXは散々改造して2年以上手荒に使ってても断線の気配は無い。
E2は大事に使って2ヶ月で断線したがな_| ̄|○
この手のは細くてやっこくて弱そうなくらいの方が丈夫だよな。
434 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/17 20:17 ID:VQ48eLfR
EX71の、音デカくする方法ありませんか?
ポータブルCDプレイヤーで使用してるんですけど、付属品のイヤホンよりかなり音量が小さいんです。
435 :
434:03/11/17 22:15 ID:VQ48eLfR
すんません、膜破ったら結構音大きくなりました!
このまま使う(膜やぶりっぱなし)のって危ないですかね・・?
436 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/18 01:30 ID:OoChwo1Q
すんません、鼓膜破ったら何も聞こえなくなりました!
このまま使う(鼓膜やぶりっぱなし)のって意味ないですかね・・?
>>434 しっかり耳に入ってないんじゃない?
付属と同じ音量じゃとてもじゃないがうるさくて聞いてらんないはずだよ。
>435 音が大きくなったと言う前に、音が変わったとは言わないのか
俺の知ってる限り、
EX51とEX71は
E-868とE-931より音は小さいぞ(こもってるのか?)
素直にプレーヤーの音量を大きく汁!
440 :
434:03/11/18 19:25 ID:aeC4hDAE
本体の音量最大(30とする)でEX71で聴くと
だいたい付属イヤホンで聴く時の25くらいに感じるんですが・・・
ちなみに膜やぶったら高音が鼓膜に刺さるような音になって耳に悪そう・・
vol20以上ってめったに使わない
そもそもが、耳に悪い聴き方をしてるかと
プレイヤーのMAX音量の半分ぐらいまでしか使ったことないな
443 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/25 21:41 ID:dYeze7NG
ホッシュ
E2が断線したのでEX71のKOREAプラグに付け替え。
EX71、以て瞑すべし。
EX71
・膜取り
・ボールペン芯4mm挿入
・たばこの箱の銀紙を膜の代わりに貼って穴あけ
・背面隠しポート解放
でいい感じになった。
騒音のでかいところでも聞こえるしEX71いいね。
ボールペンの芯の代わりに太さ3mm、
内径2mmの真ちゅうパイプを4mmにカットして
適当に太さ調整してEX71
(隠しポートを左右片方ずつ開放)に
挿入してみました。
ジャズドラムの金物がなかなか心地よいです。
心配したギラギラ感もジャズを聞く限り
出ていない様に思います。
カッチリした音が好きなら良いカモです。
材料費は長さ30cmで120円、
パイプカッターは640円でした。
よかったらお試しあれ。
>>445 >>・背面隠しポート解放
音漏れシャカシャカ野郎逝ってよし
449 :
64:03/11/30 06:58 ID:yEjbQx7y
最近荷物が少ないから大きなヘッドフォンのm40fsばかり使ってるなぁ。
音が違うし、暖かい。
450 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/02 11:33 ID:49YjAPvO
ボールペンの芯4mmって足りなくない?
1cmぐらいでやっと高音がキンキンいわなくなるんだけど、、、
EX51音量小さいわ…。
遮音性の分でボリューム設定を多少下げれるけど、
EX51自体が音量小さいんで結局上げるから相殺してしまう。
ボリューム設定自体は他のイヤホンと変わらん。
PCDPの省エネ化でバッテリ持ち時間増を少し期待したんだが
現実はそんなに甘くないか。
音はそんなに悪くない感じ。
なんかここで語られている評価とは少し違う印象かなあ。
ドライバーユニットに変更があったとかじゃないよね?
ということは俺クソ耳ケテーイか…。(´・ω・`)
無改造でもイケてるんじゃない、ってのが正直な感想。
ボリュームあげたら、耳がおかしくなりませんか?
どんなプレーヤをお使いか知らないけれど、音量に不満があるという時点で耳に何か問題があるんじゃないかと思う。
>>452 機器がイヤフォンのために消費する電力は音量設定で決まるわけじゃないんじゃねーの?
音量が小さいってことはそんだけ電力消費してないってことなんでわ?
で、敢えていうが、EX70はEX71/51よりももっと音量小さい。
>>455 違うよ
ボリュームの位置で消費電力はほぼ決まる
イヤホンごとの音量の差はイヤホンに注ぎ込んだ電力のうちどれだけが実際の音になるかと言う効率の問題
まあA級増幅なら話は多少違ってくるけどね
これだって消費電力にイヤホンの能率が関係しないと言う点では同じ
まあポータブルでA級増幅なんてしないだろうけど
あ
でもイヤホンのインピーダンスが違うと消費電力に違いが出るか
消費電力って
ヘッドフォンでの出力より
MDとかCDの駆動部の方がよっぽど電気を食いそうな気が
俺の話はあくまでもアンプ部だけの話ね
デジタル制御のアンプなら457-458の通りになると思うけど、
アナログな抵抗によるボリュームだったら
消費電力は一定のような気もするんだけど
>>460 A級アンプならボリュームによらず消費電力は一定だね
AB級以下なら消費電力はボリュームに依存しますよ
ふと思ったんだけど、EX71は音が悪い、使い物にならんって言ってる人たちって、比較対象は何なのかな?
最低限、カナル型とそれ以外は区別しないと意味ないと思うんだけど。
漏れ自身はプラーグとEX71しか持ってないから高いカナル型がどんなにいい音か知らないんだけどね。
>>462 >漏れ自身はプラーグとEX71しか持ってない
>漏れ自身はプラーグとEX71しか持ってない
>漏れ自身はプラーグとEX71しか持ってない
>漏れ自身はプラーグとEX71しか持ってない
>漏れ自身はプラーグとEX71しか持ってない
>漏れ自身はプラーグとEX71しか持ってない
>漏れ自身はプラーグとEX71しか持ってない
>漏れ自身はプラーグとEX71しか持ってない
>漏れ自身はプラーグとEX71しか持ってない
>漏れ自身はプラーグとEX71しか持ってない
>漏れ自身はプラーグとEX71しか持ってない
>漏れ自身はプラーグとEX71しか持ってない
>漏れ自身はプラーグとEX71しか持ってない
>漏れ自身はプラーグとEX71しか持ってない
>漏れ自身はプラーグとEX71しか持ってない
>漏れ自身はプラーグとEX71しか持ってない
(プゲラッチョ
EX71はうるさいところで使うのが基本。
うるさいところで音楽を聴いた場合、中低音域が聞こえづらいので
改造して聞こえやすくするのよ。
うるさいところ以外では使いません。
ニューヨークまで直行便で往復してきました。
E2とEX71改を持っていったんだが、E2は6時間で耳が痛くなって限界だった。
EX71なら10時間以上装着していても平気。どうせ飛行機の騒音の中で
音質なんてこだわっても仕方ないから、こういう用途には俺にはEX71のほうが
向いていると実感。
>>467 >どうせ飛行機の騒音の中で音質なんてこだわっても仕方ないから、
>こういう用途には俺にはEX71のほうが向いていると実感。
典型的なEX71信者の短絡的発想だね。
ERを試して見たあとならとてもそんな意見は恥ずかしくて言えない。
かく言う漏れも以前はあんたみたいに思っていたけど、ER買って己の不明を思い知ったよ。
EX71が自分向きだとするのはいいけど、飛行機内では音質にこだわっても仕方ないと
いうのは、結局飛行機内でまともに使えるイヤホンに出会ったことがないというだけのこと。
469 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/24 17:40 ID:PB8itGNc
470 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/24 20:34 ID:z4VwZwyP
>>468 いや467さんは長時間つけていられる点も気に入ってるみたいだし、それに
「飛行機のなかではERもEX71も変わらない」って言ってるわけじゃないと思うから
糞耳はちょっと言いすぎじゃないかな?さすがにERは10時間もつけてられないだろうし。
>>468 典型的なER信者の短絡的発想だね。
ERを試して見たあとならとてもそんな意見は恥ずかしくて言えない。
あんなん長時間耳にぶちこんでたら耳が痛くなるし蒸れる。
>>471 >>あんなん長時間耳にぶちこんでたら耳が痛くなるし蒸れる。
EX71も同じだけどな。
ER-4やE2はスポンジにできるからずいぶんマシ。この点ではEX71のほうが悲惨。
473 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 00:07 ID:X7OfC+rs
EX71ってーのはデザインだけで選ぶのよ。その辺分かってないね、チミは。
音質なんてダイソー並みで結構。他人が試した時に音が出ないとさすがにマズいから、
それをカモフラージュする程度に出てればいいのよ。お分かり?
>>472 あのシリコンチップでもあわない人にはそうなのか
装着感は良いからといってすすめるのは少し考えないとな
>>474 俺472じゃないんだけど、EX51でチップが合わなくて困ってる。
左耳はMでジャストフィットなんだけど、右耳がMだとスカスカで
Lだと窮屈なんだよね。
で、右耳穴に小指差し込んで確認すると、左と比べて穴の大きさは
そんなに変わらないんだが、穴の形状が少し楕円なんだ。
両耳穴とも楕円気味なんだが、右穴は特にそれが目立つ。
それで本来Mでフィットするはずなのに隙間が出来てるんだなと。
現状では、左M、右Lで、80%ぐらいの差込な感覚で調整してる。
ちなみにSは問題外。
>>468 坊や、飛行機に乗ったことありまちゅか?
>>476 >坊や、飛行機に乗ったことありまちゅか?
当然、飛行機内でEX71もER-4Sも使ったことがありますが、それが何か?
あなたこそER-4Sを飛行機内で使ってみましたか?(プ
結局「同じ物でも合う人と合わない人がいる」って事だろ?
いい加減低ラベルな争いやめれ。
人間はみんなちがうのさ
(^Д^)ギャハ!↑みなさん、
>>479のレスどう思いますか♪なんてありきたりなんでしょうね♪
誰もが皆、一瞬つけてみたくなる発想のレスです♪
しかし、賢明な人はその自らの短絡的思考を野放しにする事を嫌がり、
こういうレスは控えます♪しかし、この人はしてしまったのです(^^;
「誰もが思い付くような事」を堂々と♪
この人にとってこのレスは何なのでしょうか♪
このレスをしている間にも時間は刻々と 過ぎ去っているのです♪
正にこの人のした事は「無意味」「無駄」でしかありません♪ああ・・・何ていう事でしょう(^^;ワラ
図星で泣いちゃうかも(^^;ワラ
結局468はただのER厨房。人を貶す煽りばっかだし。
冬だねぇ。
長期休みになると、EX改造厨が暴れだす……
>>475 俺もEX70使ってたとき同じような感じだった。片耳だけ低音が抜けて低音とそれ以外で定位が
ずれる状態。
チップの折り返しの中にスポンジ片をいれてそいつが耳孔の長手方向にくるように装着すると
改善するはず。チップの上下両方に入れるかどちらかだけかとか、大きさとか色々試してみるよろし。
耳孔の大きさ、というか周長は左右であまり違わないだろうから、合ってる方と同じサイズで
まず試した方がいいでしょう。
ちなみにティッシュは駄目。すぐ潰れてクッション性ゼロになる。
欠点はチップが回るので装着時に一々向きを確かめにゃならんことか。
ま、俺はEX71にしたらハウジングが小さくなった分奥まで入るようになって、フィット感・定位共に
問題なくなったんで今は何もしてないけど。
EX70からEX71に逝くとは強者だな
486 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 02:09 ID:x08SQD6n
イヤーウィスパーどこで売ってますか?
どなたか教えて下さい.
488 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 23:50 ID:H+VuzxM2
489 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 23:52 ID:u8j20UNf
490 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 23:28 ID:7BZyzJ5X
イヤーウィスパーになかなかきれいに穴,開きません.
そしてイヤホンにくっつきません.
どなたか経験者でコツを知っているお方,ぜひとも教えて下さい.
(なおこの半角癖はメールの字数を減らそうとした結果出来てしまった癖なのであまり気にしないでください).
491 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 03:07 ID:vSpTYu+Y
単に膜とって中にティッシュをちょっと詰めるだけで、かなりよくなるよ。
>>491 せっかく膜取っても、より吸収率の高そうなティッシュなんか入れたんじゃ、音が膜取り前よりさらにモコモコしちゃうんじゃないの?
漏れはボールペン芯しか試してないから、なんとも言えないけど。
493 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 21:42 ID:EP8McKs+
51と71どんな風に違うのでしょうか?
>>494 分解はやりやすそうに見えるけど、どうかねぇ?(w
とスレに沿ったレスをしてみる。
EX51の赤を買って膜取りに真鍮管4mmを試したが時々管が耳に当り痛い。
>>496 ボールペン軸とか木製ビーズとか真鍮管とかの改造は、
膜とって、膜の線まで「中に」埋め込むもんだと思ってたが、違うのか?
固定してないとか?
外径4mm内径2mmのシリコンチューブならEX71に詰めてみたことならある。
適当に詰めてからカッターで切ったから、実際の長さは不明だけど。
真鍮管4mmの中にシリコンのホースを2mmに切り、いれたら良い感じ。
チップをE2の白にすると音は今の所良いが装着感と外観が悪くなるのでパナのカナルのチップに交換した。
500 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 02:47 ID:1PgoQCza
500あげ
501 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 07:11 ID:sHq7ctYX
音楽各ジャンルに適性した音質あるのでそれを踏まえなきゃ人によって音質がいいかどうか代わってくるのではないでしょうか・・・?
502 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 12:44 ID:7Ca4LyAg
EX51買ってみたけど
何かシャリシャリいうね。
こんなもんなの?
503 :
名無しさん┃】【┃Dolby :04/02/17 20:44 ID:eDb/BYju
MDR-EX70、そんなに酷いか?
※まー確かに定価3万円前後のヘッドホンと比べたら酷いが。
でも、これのおかげで本体のイコライザ機能は(低音ブーストとか)一切使わなくて
済むようになったんだけど。普通に低域まで出るからね。
屋外で MP3 辺りのポータブル・オーディオを繋いで聴く分には十分かと。
既出だけどケーブルの被覆がそろそろヤバいのと、本体の
ラバー部分とプラスチック部分が剥がれかけてきて、物理的に
ご臨終間近って感じ。
パナルとアナルのマンセー時期だから、
評判の操作が発生しても仕方ない。
EX71はヒドイ。中音がへこみすぎ。4000円の価値すらない…。
506 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 21:23 ID:v+MIzPu+
あたしゃノーマルEX71で、mp3に落としたピアノ演奏とか楽しく聴けてますが駄目ですか、、、
>>506 ピアノ演奏とかは良いんじゃないですか?
歌を聞くとボーカルのところがちょうどへこんで聞こえるんであって。
でも4000円は高いよなーというお話です。
EX71は良いけど、mp3でピアノって・・・
510 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 02:02 ID:NMpV3LO0
パナソニックのカナルは低音ぼやけている感じだけど、
結構バランスいいよ。EX程ではないけどちょっとクセのある
高音が強いところがある。
今となっては、改造して音が良くなって、嬉しかったのが
懐かしけど、敢えてEXを買う理由はないと思われ。
>>510 パナのRP-HJE50とEX51/EX71との比較をしてほしーなー
512 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 01:44 ID:Jhqk6q/H
>>512 thanks!
明日買ってきて改造EX51と比較しよ
>>502 低反発マクラ用のウレタンがおすすめ
ドーナツ型に加工して、ゴムと本体の間にはさむ
膜は、全部とらないで
真中に1mmの穴をあけたくらいが自分はイイ
515 :
513:04/02/24 00:36 ID:p9mJGTkY
パナル入手したよ。
使い始めはシャリついてEX51改より使えないしろものだったが、
24時間エージングしたらEX51改より遙かに使える代物になった。
まあ、EX51より低音がブーミーで汚いけど、
全体的にバランスがいいので乗り換え決定。
516 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 02:35 ID:+9uC228G
>515 俺も同様。パナはブーミーというよりボケた低音という感じが
するけど。iPodリモコンなしなのでコード長いEX51が使いやすかった。
とりあえず、低価格カナルはパナがお勧めだね。
517 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 22:06 ID:9Yz8a0jG
今日MDR-EX70SLホワイト買ってきた。
たまたま入った店で1780円で売ってたからとりあえずゲット。
値段の割には低音出るしデザインiPodにジャストだしなかなかいい買い物した気がします。
ボールペンの芯を入れてたんだけど、今日コーナン行ったら網戸押さえゴムっての見つけた。
サイズ比較用ってことでサンプルが短く切り出されてるから持ち帰ったんだけど、
3.5ミリのやつを試してみたらけっこう良かったよ。
加工が楽だし、材料費がタダなのがいいかも。
519 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 00:36 ID:R6CwDbOi
ミ・д・ミ
にゃぁ。
俺のEX70は低音聞こえんが…。
ちゃんとはまればモリモリ鳴るんだけどなぁ。
>>524 先生、モリモリ鳴りました。耳へのはめ方が悪かったみたい。
>>518 コーマンって何?
ホームセンターかなんか??
527 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 01:52 ID:B5Q4TEcV
今までEX50を膜取り、背面塞ぎでやってきたんだけど
初oggでビットレート上げたら高音が割れるように聞こえるようになったんで
紙詰めとボールペンの芯試してみたんだけど音割れは直らないな・・・
でも芯詰は中音が出るようになったな
高音音割れの人他にいない?
EX71狩ってきた、確かにボーカルへこんでるがイコライザーで対応。
全体的にいいイヤホンだと思う、少し高い気もするが。
音漏れが気になったので背面ポートは塞ごうか検討中(ついでに芯入れもやるかな?)。
ソニヲタなのでパナルは見なかったことにした、まあトヨタがF1でポールポジション獲ったら買ってやってもいいが。
529 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 19:31 ID:4BvaAzB+
EX71って、つけたままフルフェかぶる時&脱ぐとき耳に引っかからないから気に入ってる。
周りの音が遮断される上に、妙な圧迫感が判断力を鈍らせるから素人にはオススメできないが・・・。
批判は承知の上。わかってやってるから。
EX71買ってきた。
音がこもりまくって聴けたもんじゃなかった。
エージング終わっても大差なし。
仕方がないので膜を取った。
今度は高音がすさまじくなって聴けたもんじゃなくなった。
サ行が耳に痛い。ホワイトノイズばりばり。
仕方ないのでボールペン芯を挿入した。
・・・元のこもった音にもどった_| ̄|○
先生、このイヤホンは中音上げる方法はないのですか?
イコライザないんですよ、漏れのポータブル・・・
531 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 07:13 ID:S/ddNUTJ
ホシュー(゚Д゚)
>>530 後は芯の長さ調節くらいかな?
2mm違うとかなり違うから、がんがってみてくだちい。
断線したんですが、何とか治りませんか。
もうひとつ買ってきて、はさみでちょん切ってコードを付け替えてみてはいかがでしょうか。
535 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 03:02 ID:ngNHNtnn
保守。ソニン厨全部EXQ1流れ?冷たいもんでつね。
しばらく使ってきた白い70、なんかコードが汚くなってきた様な..。
71買おうかなぁ。
EXQ1保水が店頭で売ってねえので、EXを改造してみようと思い安いEX51を買って幕取り ボールペンの芯3mmいれたりしたが
満足できず線を以前壊したE888LPの線に交換しようとしたが、挫折し壊れた
代わりにMD33を買いこちらにE888の線を付けたら、なかなか良い感じになった。
>>537 MD33の分解、どんな風にやりましたか?
黒いプラ部分を手で引っぺがそうとしても、びくともしなかったです。。
スレ違いの質問でスマソ
>>538 はじめに銀色のパーツをはずすの
まあゴム系の接着剤が使ってあるからはずし難いとは思うけど
>>539 サンクスです。
今度暇があるときに試してみます。
耳垢ガードが耳垢だらけになってしまったので、外して洗ってみようかと思って。。
>>540 洗ってもなかなか落ちないよ
裏っかわから圧力かけてやんないとね
MD33の3極化やってみた。
あっそカエレ
544 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 21:36 ID:4LdVaK8l
ほしゅあげ
ボールペン
546 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/03 15:14 ID:6EU+ODLg
ぶっちゃけ気に入らんかったヤシは捨てろ。
改造してもダメだとかいちいち報告うるせぇ。だまって別のに買い換えろ。
藻前らなんかよりもずっと耳の肥えた技術者たちが改良に改良を重ねたものを発売してんだよ。
完璧なものだとはいわねえ。商品にちょっとした不満があるのはあたりまえだろ。頭使え、頭。
それを改善してやろうってのが改造なんだよ。別物に変えるのはオタクの趣味だ。部屋で一人でやれ。
だいたい
>>1もわざわざ荒らしを呼び込むようなこと最初から書くなよ。
藻前ら(もち漏れ含む)はただのユーザであって技術者ではない。理解しろ。人間なら。
548 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/06 22:07 ID:uZUpcOok
549 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 20:12:15 ID:3vLHFG5X
耳に掛けるのか..。
位置あわせが面倒そうだなぁ。
普通の形なら買ってみようかと思わないでもないケド。
形が変わって71と同じユニットだったりして。
なんて、買わない理由を考えたり。
ポールペンの芯とかみんな器用だな。
膜ちょこっと広げてダクト塞ぐのが限界の俺。
これで満足していいものか・・・
>>553 残念ながらそれで満足していいよ、、、
EX71はこの音が限界なんだ、、、
EX81SLの
人
(__)
(__)
ウンコー (・∀・,,)
O┬O )
キコキコ ◎┴し'-◎ ≡ は、どうやればマシになりますか・・
556 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/13 23:27:53 ID:pDi/ohIf
EX71を膜取り状態のまま使うのはまずいですか?
557 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 10:49:59 ID:Sn46aM4+
こんな糞ホン改造までして使ってないで、早くプラグ(改)かパナル買ったほうがよっぽど幸せになれるぞ
膜取りで音のバランスって良くなる?
高音と低音が増幅される。
とくに高音がE888のようにキチガイにはならんが少し耳が痛くなる。
結果
改造しなければよかったw
■元の状態から
・膜を取る→解像度が高くなるが、高音+10dbした感じ+低音が頭に響く
・膜の穴を広げる→中音域の抜けが良くなる
・裏蓋の穴を塞ぐ→塞ぐほど低音が減衰
・EQで対応→キンキンなら2〜4kHzをsage、ドンシャリなら650Hzをsage
・エージング30〜40h?→高音・低音共にマイルドになる※
※…あまりのドンシャリぶりにエージングする前に
改造or乗り換えが発生するため効果の程は明確にわからない
■膜を取った状態から
・埋め込む管に関して
膜を取り除いたダクトの内周部は内径3mm深さ6mm程度
管の形状による高音吸収率は
低 ←(短) 管の長さ (長)→ 大
低 ←(大) 管の内径 (小)→ 大
素材によって音質も変化するので、試行錯誤するべし
中音が引っ込む場合は管の内径を大きくする
・ボールペンの芯4mm→高音がちょうど良くなり、中音域が前に出てくるようになる
・ティッシュ→詰め込むほど高音を吸収するが、全体的に音量も減衰する
・ウッドビーズor木管(外径4mmφ2mm)→バランス良好。クラシック向き
・ゴム管→バランス良好だが、高音を吸収しすぎる
EX51を使っていてこれはこれで満足してたのだけど、このスレを見て改造することにした。
膜を取る。→高周波ノイズらしきプチッという今まで聞こえなかったものが度々聞こえるようになった。高音きつすぎ。
ボールペンの芯4mmにしていれる。→中音域も出るようになった。でも、低音強い。
背面の穴を塞ぐ。→低音が少し抑えられ。バランスよくなった。
結果として、音質の異なる違うイヤフォンになった感じがする。
しかし、改造する前の音も聞きたくなってきた・・・。
>>562 400−1kHzを-5db
2-4kHzを+5db
した感じかなぁ…
564 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 23:10:26 ID:VdhqjmLW
ウッドビーズを試してみようと思うのですが、どこで売ってますか?
ハンズに行ったらサイズがありませんでした。
hoshu
保守
母「おい、おまいら!!夕食ができますた。リビングに集合しる!」
父「詳細キボーヌ」
母「今日はカレーですが、何か?」
兄「カレーキターーーーーーーーー」
妹「キターーーーーーーーーー」
姉「カレーごときで騒ぐ奴は逝ってヨシ」
母「オマエモナー」
父 --------終了-------
兄 --------再開-------
妹「再開すなDQNが!それより肉うpキボンヌ」
母「ジャガイモうp」
姉「↑誤爆?」
兄「タマネギage」
父「ほらよ肉>家族」
妹「神降臨!!」
兄「タマネギage」
母「糞タマネギageんな!sageろ」
兄「タマネギage」
姉「タマネギage厨uzeeeeeeeeeeee!!」
母「ageって言ってればあがると思ってるヤシはDQN」
セールスマン「イタイ家族がいるのはこの家ですか?」
母「氏ね」
父「むしろゐ`」
兄「タマネギage」
妹「兄 、 必 死 だ な ( 藁 」
569 :
名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 12:16:23 ID:RuEd39IrO
あげ
570 :
名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 09:35:36 ID:J7N9Tflw0
保守
hoshu
個人的に満足できた結果を書いときます。
使ったうんこはEX81SL。
綿棒の先っぽについてた脱脂綿をちぎり取って、膜を取った中にギュウギュウめに詰め込む。
セロテープ二重にして膜を作って貼付け、針でデフォと同じくらいの穴をあける。以上。
遠かったボーカルがやや近付き、高音の金属臭さが減った。
低音がモリったが穴を塞げばましになるかも。
hosu
574 :
572:05/03/06 23:54:08 ID:8YAuA0Gw0
やっぱ取り消し。
上に書いたのはダメ。
160-200辺りでかくなりすぎ。
1k辺り引っ込みすぎ。
あいかわらず4-8kあたりのピークが耳につく。
dat落ちする前に小言を一つ。
EX71持ってるんだが、しばらく封印してて、久々に封印を解除した。
無論改造するため。
膜を破り、聴いてみたら確かに高音が強くなり、低音もひどくなり、聴けたものでは
なくなってしまった。
んで、膜を別の物に変えることを試みた。
まずティッシュ:変わらない。
次にクレラップ:論外。
更にキッチンペーパー:加工前とほとんど変わらず。
んで、CD-Rの不織布:あれ?いいじゃん!!
なんと、身近にこれほどの代用品があるとは思わなかった。
うるさい低域が引っ込み、高域はなめらかな音になりました。(1kHzあたりはまだ若干小さいですが)
太陽誘電製のエンペロープが非常に良い結果になりました。
この感じは、85%くらいMDR-F1と似たような音になり、外に密閉型のF1音質を持って
行ける事に感動しました。(エージングは昔に1ヶ月程しました。)
dat落ちする寸前にこの書き込みに気付かれた方試してください。
ちなみに、膜除去ご、水性糊で密着させて一日乾かしてからお使いください。
真ん中に穴も開けないでくださいね。
576 :
名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 00:46:22 ID:VEB28mXX0
dat落ちなんてさせないぜ。
あ、ちなみに昔のマクセル製CD-Rは空気を通さないので異常な音になります。
昔の富士フィルム製は薄すぎて効果も薄い。
最近のSONYのはいい感じかな(ちょっと膜厚め)。
24倍速対応三井は使えません。
やはり一番良いのは太陽誘電製ですかね。
安いし国産だし、まぁEX71の膜再生後に充分使えるCD-Rですからね。
>>576 絶対誰も見てないと思ってたのに・・・
割り込まれてショック(汗
っていうか、恥ずかしいからageないで欲しかったyo・・・
579 :
名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 21:07:46 ID:iso6flYq0
>>575 >>577 CD-Rの不繊布って元の膜のように付けるんですか?
中に詰めるんじゃダメ?
脱脂綿の量を加減したりして試したんですが、キンキンするのは収まっても
サ行きつかったりしてまともにならない・・・
580 :
575:05/03/19 00:17:42 ID:gm1iGVYD0
丸く切り取って元の膜の替わりに貼り付けてください。
スティックタイプではなく水糊が良いかな。
糊を付けすぎて不織布にあまり染み込ませないようにしてくださいね。
薄く本体の周りに塗りつけてぴったりと、まんべんなく密着してください。
サ行も結構落ち着きます(個人的意見)。
あと、F1に近い音って書きましたが、詳しく書くと少々低域高域をイコライザーで上げた
ような音が出ます。
使っているCDWALKMANの低音ブーストOFFにすると良い感じの音なので、イコライザーの
機能の無いプレーヤーに最適だと思うんですけどね〜。
ご希望であれば写真upしますよ。
581 :
名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/21 01:24:46 ID:DYDn53NU0
>>580 レス Thanks.
脱脂綿は中域抜けからバランスは取れるけど篭った音で、ボールペンの軸だと
篭った感じは軽減するけど歪だらけな音。
不繊布試してみます。
582 :
575:2005/03/21(月) 07:34:53 ID:FiSZWst20
>>581 そりゃあ物理学的にも穴を小さくすれば高音は減衰するわ反射するわ、高域の
弱いカナルには穴を小さくする手術はいただけない。
やはり高域を通して低域を減衰させて音質を調節するにはフィルターを換える
しかないでしょう。
んで、いろいろ試した結果はCD-Rの不織布。
空気を通して密度の適当な物が見つかれば、他にも音の変わる素材はあると思う。
現在狙っている素材は、「オムツのどこかの繊維」です。
通気性抜群で密度も適当な感じなので、暇が出来れば作ってみようかと思います。
もしかしたらもっと良い感じにEX71が化けるかもしれません。
583 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 19:32:15 ID:KFrAX4GV0
581です。
工作が下手なのかダメでした。
E931もシャリシャリして歪っぽかったからSonyの低価格インナーはこんなものかも。
松下が新しいの4月に出すみたいだけどER-6/6iに負けるんだろうな〜。
584 :
名無しさん┃】【┃Dolby:皇紀2665/04/01(金) 13:50:02 ID:+M4l1zRc0
まげ
チンポのカリの内側にアルミパテで充填すると遮音性up
EX81
膜を破瓜した後、後ろの穴を(テープで)塞ぐ
KOSS The Plugのパッドの黒い芯に小さく切ったCD−R用不織布を押し込む
黒芯の細い方とEX81の穴の大きさが同じなので、そのまま突っ込む
あとは付属のゴムパッドをつける
高音が綺麗に鳴って結構、良くなったかも
低音がブツブツと重い感じするけど
か、改造?
588 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/15(日) 14:47:55 ID:b9wItNsF0
ウップス
糞EX51の改造の仕方
後ろのダクト2つふさぐ。
膜取る。
その中に7mm×3cmのガーゼを丸めて入れる。
効果:低音down高音down
ここからは好みで
plugで使うようなキボシ端子8mmぐらいにしてつける。
Sサイズのチップつける。
効果:タイトな低音
EX51からpulg改に乗り換えたんだけど、
余ったEX51に余興でplugのチップ半分に切って付けてみた。
そしたらキンキンしてた高音が抑えられて
味気のない低音がマイルドに響いてきた!
全体的なバランスとしてはplug改の方が好きなんだけど
解像度としてはEX51の方が上のような気がするし、嬉しい誤算。
まー通りすがりの凡人な俺のレビューなんでここの偉い人たちのレビューきぼん。
これより良くなるなら膜取り等の改造してみたい。
法律的には改造って異邦???
ホームセンターは改造幇助で摘発ですか?
ウッドビーズを試してみようと思うのですが、どこで売ってますか?
ハンズに行ったらサイズがありませんでした。
ボールペンの芯ってどれぐらい入れるの?
チップの先端まで?本体の入るだけ奥まで?
hosyu
まずティッシュ:変わらない。
次にクレラップ:論外。
更にキッチンペーパー:加工前とほとんど変わらず。
598 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 16:54:49 ID:21TC8j0w0
EX71使いだが、良い音になる画期的な改造方法発見した。
ShureのE3用の白チップがかなり使えるぞ。
膜取り、背面&前面の穴を全部塞いだ後に、白チップを無理やりねじ込めば完成。
音のバランスとしては、ポタプロの低音を適正な量まで減らした感じ。
バランス型でそこそこの解像度、特に高音域が艶やかで上品な音になった。
さらに遮音性もE2並になった。
一番先端の傘を、1mm程度残して円周状に切り取れば、装着感アップ&耳の奥まで刺さるようになるので、
更なる音質アップが見込める。(耳の形により個人差があるかもしれないが)
また、もし低音好きなら、背面の穴1つは塞がないでおいた方が吉かも。
今まで3Mの毒キノコ改造、木チップや真鍮管やボールペンの芯改造、ティッシュや不織布改造などを試してきたが、
どれも嫌味な中高音域が耳につくか、もしくは高音がスポイルされすぎてしまい、実用するには至らなかった。
今回の改造では上記のような欠点が一掃され、
上に述べた、どの改造方法よりも優れた音質が手に入るものと自負している。
599 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 17:15:57 ID:21TC8j0w0
ちなみにE3用白チップは、店頭販売なら淀で売ってる。
多分通常のイヤホンコーナーには無くて、Shureのイヤホンコーナーのショーケースに
展示されてると思う。
無改造でもE3C用白チップに替えるだけで良くなる?
601 :
598:2005/09/14(水) 01:46:00 ID:dln+zSd00
>>600 どうだろう。やってみたことが無いから分からない。
E3用白チップを使うと高音域の伸びをそれほど損なわずに、
膜取りを施したEX71の暴れる中高音域を押さえることが出来る。
膜取り前のEX71の音質については覚えていないが、以下、あくまで予想で書き込む。
膜取りをしないと高音の伸びが無く篭っており、
白チップを付けると更に高音のバランスが崩れる結果になってしまうのではないだろうか。
白チップの柄の部分を短く切ることによって、ある程度高音域を調節することは出来るだろうと思うが、
膜取り後のような高音域の伸びや、音のバランスは得られないと思う。
ちなみに白チップも結構高い(1000円以上した)ので、これを短く切るのも気合が要ると思うww
602 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 15:59:42 ID:UwxYaNW10
>>598追記
前面ポート(耳に入れる側)は1つは開放しておいた方が、
音のこもり感が低減されて、さらに定位も改善し、良い感じみたいだ。
女性ボーカルやアコギが、良い感じで鳴ってくれるようになり、ゾクゾクする。
ただし、若干遮音性が落ちるので、そこら辺はお好みで。
連稿スマン。
保守
・背面ダクト塞ぎ(アルミテープ2重)
・耳側ダクト一つ以外塞ぎ(アルミテープ)
・ウッドビーズ3ミリを筒の下に押し込む
・筒の残り(5ミリくらい)にボールペンの芯
・ギボシ利用の2段イヤーピース
これで大分良くなる。
正直シェアーに負けてない。
シェアー シェアー
ウヘハー
606 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 15:49:59 ID:f3oB2bA/0
保守age
607 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 16:02:02 ID:rU5jrb/r0
デリヘル ヴィーナスに元アイドルが・・・・
保守
609 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 14:00:27 ID:V4WRzVwx0
保守
610 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 02:02:58 ID:uu9ecCRF0
保守
611 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 19:28:37 ID:uzysyDSo0
保守
612 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 03:10:59 ID:KpiHzVCy0
保守
FX55買って、ドライバのとこの膜(白い埃防止の奴)を取りました。
少し高音を吸わせるためにスポンジかなんかを入れるってのを見たんですが、穴から直接いれりゃ良いんでしょうか?
それとも分解して中に詰めるんでしょうか?
手持のEX70を改造してみた。
音が出てくる小さな穴の大きさを1.0mmにしてみた。
低音が豊かで高音が下がった品のある音から、
普通のインナーイヤー風のシャリシャリした音に変ってしまった。
粘りのある低音の曲を聞くのに、
MP3プレーヤのバスブーストを使わないと満足いかなくなってしまったよー。
ということで、むやみに改造しないほうがいいと思いますた。
615 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 19:03:33 ID:Wnm5IXJw0
友達から膜とるだけでも違うって話聞いてたんで
前使ってたEX51の膜取りしてみたら
もう音なった瞬間頭いたくなるような音。超音波出てそう。
ダマサレタ…つかいもんにならんと思ったが
しょうがないんで駄目元でチュッパチャップスの芯切って
入れてみたら予想外にかなりイイ感じになった。
全体的に音が抜ける感じでなおかつ低音もしっかり聴こえる。
クリアな音ではないがバランスがかなり好みiPodには十分かな
愛用のPortaProが壊れたんで暫くこれでしのぐ事にする
あの膜も含めて、音を作っているからね。
617 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 01:37:57 ID:Sk7xNXeQ0
618 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/05(水) 22:24:44 ID:r9Xv0vPR0
619 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 16:54:27 ID:iAWpJcGQ0
保守
もう存在意義が無いかな?とりあえず保守。
こんなブーミな低音と、貧弱な中高音を鳴らす糞イヤフォンなんか
も う 、あ き ら め て EX90買 え と…。
安いのがほしけりゃ、E931にしろよwww
622 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 09:46:01 ID:HlxON4FSO
Aランクage
623 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 13:24:26 ID:eVJQmAPD0
ボールペンの芯ってどこを指すの?
後ろの空洞の部分だよね
むしろ改造するために71を買いたくなってきた
90は改造出来ないからなぁ