新Rec-POT(レックポット) S

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
HVR-HD240S 240Gバイト
HVR-HD120S 120Gバイト
進化は速い。
http://www.iodata.jp/products/video_rec/2002/rec_pot_s/index.htm
2名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/09 00:01 ID:DeQiqK3Q
こっちでヤレ。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1019441297/

わざわざ新スレたてるな、ヴァカ
3名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/09 00:07 ID:h/zTRGEf
 
4名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/09 02:26 ID:vKWub7Cy
厄糞
5名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 16:56 ID:VKiFDwbn
アイ・オー・データ機器 Rec-Pot (HVR-HD80, HD120S, HD240S) 2台目

アイ・オー・データ  http://www.iodata.co.jp/products/video_rec/index.htm
前スレ         http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1019441297/

が普通だろ。ヴォケ 削除以来出し溶け
6名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 00:38 ID:62WOiGmV
HD80のレビューとかへのリンク
http://www.satellite.co.jp/avhdd.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020516/recpot.htm
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/tv/rec-pot_info4.htm

前スレをざっと見たけど、他にピックアップして方が良いものあるだろうか?
PCでキャプ関係のスレにもリンクしたほうがよいだろうか?
7名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 00:29 ID:eE0fvoxz
生姜無いので、こちらを使いますafe
8名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 00:53 ID:+zFHI2Qr
やっぱコピーワンス移動はできないのかな。
9名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 01:31 ID:9D1dkdGY
対抗ageしとくか。
10名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 05:21 ID:+jXKmYMl
容量据え置きでいいから値段を下げて欲しかったんだがな。
80G2万とかならメディアの感覚で買える。
11名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 08:31 ID:RZdemx1n
東芝も松下もソニーも、i.LINK録画機器として扱える台数に
限界があるんだからそれじゃ厳しいだろ。
12名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 16:02 ID:bXxiZz7/
新型はスカパー(MS9)で使えないのか?
13名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 19:35 ID:HdLOc5mf
>>12
漏れも知りたい・・・
発売されんとわからんのかな
14名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 11:11 ID:MVLdKsSA
15名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 15:08 ID:PAlLNBFf
>>11
録画したRec-POTにラベルを貼って本棚に保管。
観たい時に繋いで観る。

ところで120GBが店頭に並ぶのっていつ頃なんだろ?
16名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 21:41 ID:cYFXhF2+
age
17名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 22:24 ID:KJn8//Fd
やっと価格COMに出て来たねー。
早く競い合って安くならんかなー。
18名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 22:35 ID:GkOuRn2D
それよりMS9で使えるのかどうかって事が
購入動機にずいぶん関わってくるんだけど
どーなんだろ....
19名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 02:18 ID:B4yujjR1
そんなことよりデザインをどうにかしてくれ
20名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 03:37 ID:j54OTY5e
120と240の価格差有り過ぎ
120GHDD代\17000円+1万
位が妥当だろ
21名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 08:03 ID:oMsZTtYo
旧POT使いにくすぎだからな・・・
120GBでも年末には大きな戦力になるし
22名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 13:06 ID:GOeyEejS
で240Gってワンドライブなの?
AVHDDだよね。
23名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 13:35 ID:D/8AuAhq
24名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 13:52 ID:XYhsJCB/
デザインもそうだが、Rec-POTの書体がイヤ。赤と緑に発光するのも苗。
25名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 14:25 ID:uX6JDYYH
いっそNV-HDR1000の増設HDDモードも搭載してくれないかなぁ。

>>24
発光は消せるみたいだよ
26名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 19:57 ID:gNlbjeED
27名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 20:13 ID:VI1YYrH2
>>26
いままで、価格COMにないと思ってた。
しかし、なんでパソコン周辺機器なんだ?
どう考えても家電だろ。
28名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 21:31 ID:gNlbjeED
80GB、もっと安くな〜れ
29名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 21:31 ID:6k35cAsV
>>25
もしくは、いっそデジタンク的な機能を付けるか。まあ、メニュー表示とは
プログラムの次元が違っちゃうから難しいだろうけど。
30名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 21:35 ID:gNlbjeED
つーか、デジタンクの増設HDD出せよ>パナ・アイオー
31名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 02:36 ID:omg53FpE
240G予約しますた。
32名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 09:39 ID:oizjo1T3
結局、容量が増えただけのPOTちゃんね

http://www.sharp.co.jp/corporate/news/021114-2.html
これのHDDはAVHDDなのかな
33名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 13:58 ID:UbBfSabm
違うだろ。
POT単体で操作できるだけでも・・・普通になった(w
POTはPOT自体をメディアとして扱うのが正しいかも
34名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 22:17 ID:4F6eehLB
120G+80Gでいいな

120顔
35名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 23:26 ID:HVAov990
>>22
1ドライブなのか気になりますね。実はこれかなって思っているのですが。
型番にPlusがあることから旧Quantum系(=松下に関連がある)のドライブだと
思いますし。あー単なる予測ですけど...
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0910/maxtor1.htm
36名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 23:45 ID:iYtCv6P5
37takaq:02/11/22 04:43 ID:0ggOHyL2
D-VHSで録画したもの(STD録音)をilink出力でデジタルのまま入力出来るHDDはありませんか?
38名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 14:01 ID:FetvokVd
デジタンク(とOEMの日立なヤツ)ならできると思う。
1COPYかかってるとダメだけど。

あと、邪道としてPCのIEEE1394でキャプればいかようにも。
39名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 18:04 ID:xqSpIFAX
40名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 18:58 ID:qxYg7T74
寒損・・・
41名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 19:30 ID:mO6B+Chx
マジかよ!よりにもよってサムスンのHDDとは・・・
音うるさそう。。
42名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 19:53 ID:AvR6VLEq
うーん。かっこわるい。
43名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 21:49 ID:k61EX7L2
今の80のmaxtorも最初は静かだったけど今はウィンウィン五月蝿いしなぁ
流体軸受のhdd使うてや
44名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 22:00 ID:k61EX7L2
今の80のmaxtorも最初は静かだったけど今はウィンウィン五月蝿いしなぁ
流体軸受のhdd使うてや
45名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 22:34 ID:gE4sgM3O
寒損であの価格はぼった栗だな。
46名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 22:58 ID:gkCbm57i
この写真見るとAV HDDじゃないのかな?
それなら換装に激しくチャレンジしたくなる
47名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 00:45 ID:hFbWXLWE
>>37
パナのNV-HVH1。
48名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 01:02 ID:t64mwoRj
寒損だけは氏んでもイヤ
いっしょに置いて他のAV機器に悪影響がでる懸念が捨てきれない。
キャンセルしちゃった>予約
49名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 01:26 ID:FRVyeIqJ
松下製と書いてあるのに・・なぜ、さむそん?
http://www.iodata.jp/products/video_rec/2002/rec_pot_s/index.htm
50名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 03:16 ID:wm0yaKpM
松下で製造ってより、松下でフィルタされたって考えた方が良いのかも。
AVHDDって納品前にも下工程が結構あるみたいだから。
フォーマットとか。
51名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 03:19 ID:wm0yaKpM
あ、アサヒにはD-VHSからのコピーが出来ないってあるね。
日立機のダビングモード送り出しも拒否するんだろうか?
誰かレポートキボンヌ
52名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 03:23 ID:dr/iL+xh
キボンヌとか書いてて恥ずかしくない?
53名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 03:28 ID:uM/gxquN
2chでマジ突込みする方がヘン
54名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 03:46 ID:dr/iL+xh
ちがうよ.....今さら感ただよう、その言い回しを
真顔で使うのって恥ずかしくないの?ってこと...
しかもマジ突っ込みってのと意味違うしさ
もーバカばっか
55名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 03:50 ID:uM/gxquN
↑おまえが一番・・・
56名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 07:56 ID:RlGvz6HG
今さら感においまくりの「バカばっか」を(以下同文
57名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 09:37 ID:iB4GTkRe
>>39

うちのも最初静かだったけど、ウィ〜ンて甲高い音するようになったよ。
保証期間切れるギリギリのタイミングで文句言って交換してもらおうっと。
58名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 13:15 ID:rS2tPvGU
>49
ということは、HS3あたりも危ないな。コストダウンのために
さむそん使用AVHDDに。。。
59名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 14:58 ID:6AUSqV2h
R e c - P O T S の S とは

S A M S U N G の S です。
60名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 19:09 ID:qK5sC2/p
240GのPOTが、12月下旬かぁ・・・年末の番組にまにあわんよな・゚・(ノД`)・゚・
しぶしぶ、120Gでがまんするか(・∀・)





早く、発売日発表してよ・・・
61名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 22:02 ID:KIF6+ldn
競合が無いのがいかんがな。
62名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 00:12 ID:bPnVEWqt
だげ
63名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 00:16 ID:lbWnH8Qn
120GBのを購入しようと考えてるんですけど、コピーワンスの番組をRec-POTに録画したあと、DVD
レコーダーにアナログ経由でダビングすることってできますか?ちなみにDVDレコはパナのE30です。
64名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 00:20 ID:q4CUzYmh
無理だと思う
65名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 00:21 ID:loSKWPoY
1COPYをPOTに録画したヤツは、再生してチューナーとDVDレコとをアナログ直結
でダビングしようとしても、できません。
66名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 00:23 ID:lbWnH8Qn
レス有難うございます。

そうか・・・アナログでもだめなんだ(ガックシ
67名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 00:29 ID:P6VouqSi
>>63
ソースによるが
110°ならムリ
68名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 00:34 ID:4zAKnJHJ
ずばり! 240G,120GどっちのPOT買う?
発売後に買うとなると、品薄>年末番組とれねぇ〜(゜Д゜)
となる予感・・・
発売日もわからず先に出る予定名120Gを予約済み。
発売日が同じなら240Gにしたいんだけどね
69名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 00:44 ID:loSKWPoY
>>67
110度かどうかは関係ない。
1COPYかどうかが関係する。

63はそのへんちゃんと分かってるようだけど。
70名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 01:02 ID:b/qzqHTs
コピガ 買え
71名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 01:03 ID:2XbJ/g/Z
>>68
バカな買い物だと思うけど、240G。
大容量がもたらす快適さには変えがたいものがw
72名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 02:01 ID:P6VouqSi
>>69
現行スカパーでMS9ならコピーワンスでもアナログ経由でOKだが?
73名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 02:21 ID:GKwdXBSd
新しいRECPOTはMS9(スカパー)に対応してるの?
74名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 02:30 ID:uxZ8u2id
それが問題
D-VHS互換をうたうなら・・・できんとまずいと思うけど。
75名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 03:20 ID:vjEhEtZD
80GBを2台持っているが、240GBを予約しました。
SONY DST-BX500と、他社製のBSDtunerの2台を使用しているが、
SONY製でないBSDと80GBとの組み合わせは、その不便さに苛々していたところでした。
チョッとした出費ですが、苛々し続ける事に比べたら、安いものだと無理に思っている今日この頃です。

76名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 03:23 ID:DT41WpZ7
80GB、ヤフに放出すれ!
77名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 08:51 ID:5tIt374N
80g(使用期間6かげつ) では、最安値40000カラスタートしますですはい。
入札宜しく。
即決価格も良心的に49800円にしておきました!

ちょっと安すぎかも。オイラがソンしてしまいますがガンバリます。
78名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 09:20 ID:aguXDZpy
うるきなしかよ
79名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 09:36 ID:PoBfOIDy
4マソ  ヤスイ
80名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 13:05 ID:bxwn64z1
価格.com最安でさえ\42,000なのに…
81名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/25 14:03 ID:MdJHs7FM
>>77
中古の型落ちに4万も出す馬鹿はいない
82名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 14:05 ID:rSK87cAN
ふと思った、単なる外付けのIEEE 1394接続HDD↓と
http://www.iodata.jp/products/hdd-scsi/2002/hda-ie.htm
HVR-HD120Sって何が違うんだ?

制御基板(AVHDD)とリモコンが付いただけで、
実売4万円以上違うってのもな。。。。

競合他社が参入して、制御ICの数が出て単価が下がれば
一気に市場価格が下がりそうな気がするけど、
他にないのが。。 ヽ(`Д´)ノウワァァァン
83名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 14:20 ID:uSjZ9ee/
>>82
うむ。メルコやロジテックあたりに参入してほしいもんだよね。
初代 RecPOT のようにリモコンがなくてもソフトになんの工夫もなく
ても OK なんで、120GB で実売\3.5万ぐらいだと嬉しい。
84名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 14:52 ID:/CJ1NKEN
制御基盤と言っても中身は制御ソフトの塊なので、
他のメーカーが出しても劇的には安くならないでしょー。

で、入荷は何時よ?
85名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 20:51 ID:j9rC1ARP
ポロPCを改造して作れそうな気がする
86あい:02/11/25 20:52 ID:pIx95qp2
ここから資料請求してみて↓
http://www.emzshop.com/stirring
87名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 21:47 ID:OGV64B8x
impressによると本日発売らしいのだが、
見かけた方がいたら教えてくらはい。
88名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 09:13 ID:EdBJrnvy
最近HDも撮れるHDD付きチューナーが出だしてきたね
一応競合にはなるのかな?
89名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 10:27 ID:+TJrOv2x
>>88
ep 端末だろ。前からあるってばさ…。
90名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 12:59 ID:fMrmtnWm
>>89
いや、シャープのだろ。地上波チューナーも付いてる奴。
91名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 13:03 ID:F3RBKEy2
あれはハイビジョンのまま残せないから
92名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 18:24 ID:hVDm/rgA
いや、結局どれも残せないのは同じだ
93 :02/11/26 18:27 ID:poBOGBXL
94名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 00:03 ID:VcbTuhrZ
いや、80GB POTを、まるごと残す。
95名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 00:44 ID:R/mTlKnJ
つまり、家に帰ったらPOTが床も見えないほどごろごろしている、と。
96名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 01:33 ID:VcbTuhrZ
いや、HDでなきゃダメってソースってそんなに無いから
97名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 13:55 ID:Dc0g2M7e
■CSデジタルチューナー
メーカー 型名 対応モード
SONY DST-MS9 3
VICTOR TU-VCS1 3

※:その他のCSデジタルチューナーは未対応
98名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 14:43 ID:N9WSLswz
>>96
そうかな・・?
俺はHD番組をバリバリ録っているが・・・
特にWOWOW系。
99名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 14:48 ID:OM0LDFP8
>97
それ古い方だよね?
新型はどうか知りたいんだけど…
100名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 15:45 ID:jAFpXNQu
IOに電話しろよ
101名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 23:46 ID:P6b4N9am
新型器ではI-LINK対応器なし
102名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 05:35 ID:kAuPXvuj
で発売されたの?
103名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 15:11 ID:l+H3Duf2
今週末に店頭に展示される事を祈っています。アーメン
104名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 15:53 ID:pmVaMML4
105名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 18:48 ID:mSGs9/Ae
待つのがめんどくさくなったので80をもう一台買いますた。
年末年始は80x2で乗り切ります。
106名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 18:55 ID:i3Oe2TSr
旧型の250Gモデルを出して欲しいねぇ。8万くらいで。
107名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 19:35 ID:oPA2CM+Z
ちょっと〜〜!まだでないの?
108名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 00:50 ID:JP/gBGWo
ひたすらHDDのフォーマット作業に手間取ってたりして(w
109takaq:02/11/30 02:53 ID:gqdo48rF
>>107
今、出ました〜っ         、、、ソバ屋
110名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 04:11 ID:wa1tOvoZ
価格COMの1店とヨドバシの通販ページを見ると入荷されてるみたいだけど。
111名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 12:31 ID:vgMGbZxe
発売されるのは待ち遠しいけど、、、金がねぇ〜〜YO!
って人が多いんだろうなぁ・・・(オレだけか(爆
112名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 14:13 ID:vgMGbZxe
240Gが12/31発売って、、年末間に合わないのねΣ( ̄▽ ̄;)
113藤田田:02/11/30 14:24 ID:S9jSt9bq
買った人。ご報告を頼む!!
114名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 17:27 ID:MDymZ3Zk
>>111
120Gまだ出ないのか!とイライラしていながら、
出たら出たで(5万ぐらいになるまで待とうかな・・)
となりそうな気がします。
115名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 19:33 ID:dL2zTrCE
>>113
新宿のヨドバシで買いました。
SONYの30インチ液晶テレビに繋いで問題無く見れてます。
ここでの指摘どおりイルミネーションが眩しかったので
速攻で暗めの設定に変更しました。

アイオーのサイトでPCから制御するツールを配布するとか、
これでRec-POT同士やD-VHSとの相互ダビングが簡単になるらしいです。
116名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 19:50 ID:qa04/gWu
これで、普通のHDDレコーダみたいに、溜めどりして、後で見て、良かった作品だけ
D-VHSに保存っていうのやりたいんですが、WOWOWくらいしか見ない私には向いてない
というか、使えない物なのですか?
117名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 20:10 ID:+oA9C7p5
>>116
そう、君には向かない。使えない。
118名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 22:45 ID:3dvgNjjC
>>166
WOWOW =コピーワンスコンテンツだろうから、HDD -> D-VHS ができるのは
現状 ep ステーションしかない。
119116:02/11/30 23:00 ID:aGE4wZWX
>>117
はー、やっぱりそうですよね・・・
早くその辺うまくやってくれるの出ないかな・・・
120名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 23:15 ID:+oA9C7p5
>>119
D-VHS使えば問題ないだろ。
121名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 23:18 ID:52H52ov2
>>120
116の要求は満たせないと思うが……

とにかくD-VHSにどんどん録画して、つまらなかったら消して使いまわし
という古臭いスタイルでなら対応可能だけども。
122名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 23:18 ID:XO8jGmgO
>>120
問題がわかってない。
123名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 23:42 ID:kc2L8QvA
S買われた方、不具合ありまつか?
124給料日待ち:02/12/01 00:11 ID:T2zVJO6J
iLinkキャプが可能かどうか教えてください‥
125名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 00:18 ID:jtWCNG9M
>>124
普通に考えて可能だろうね。
126名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 00:43 ID:Y4WRLOu+
でも、どのD-VHSとでも書き戻しができるようになったのでしょ?
これだけでも大いなる進歩かと思う。
自分は、DR20000なので元々、旧POTでも書き戻しも自由自在だったけれど。
他機種のD-VHSユーザーって、書き戻せなかったでしょ。
127名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 00:50 ID:CvchrfP8
>>126
日立のDRX-100か犬の30000、35000あたりの人柱が出ると面白いと思う。
ユーザー数も多そうだし、漏れも愛用してるから是非とも体験レポをキボンヌ

漏れは犬35000で素寒貧なんでムリぽ・・・・・(´・ω・`)
128給料日待ち:02/12/01 01:02 ID:T2zVJO6J
説明不測スマソ。
PCへのiLink経由Mpeg2-TSキャプのことでした。
出来れば即買いなんじゃが‥
129名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 01:09 ID:HUnl5jZm
>>127
うーん、POTに書き戻すことってないからなぁ
どうせPC使ったほうが編集して書き戻せるし

>>128
実際に確かめたわけじゃないが、なんでできないと思うのか疑問
絶対にできるとは自分で確認したわけじゃないから言えないけど、
できない理由も思いつかないな
130給料日待ち:02/12/01 01:13 ID:T2zVJO6J
>>129
iLinkキャプの時DR20000その他は書き戻しOKだったけど、DRX100は
映像と音が途切れ途切れになってしまう‥って現象があったよ。
131名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 01:21 ID:HUnl5jZm
>>130
それは日立の問題でしょ
HVR-HD80ができるからまぁできると考えていいのでは?
思い切って人柱やってみるとか
132給料日待ち:02/12/01 01:42 ID:T2zVJO6J
意味がよくわからんが‥
「IOの問題」が発生しないことを期待して待つかな。
#地方にゃまだ入ってこんのよ。
133名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 02:10 ID:HUnl5jZm
>>132
話がかみ合わんな、そっちも意味不明だ
新POTで具体的に何をしたいのよ?
134 :02/12/01 03:02 ID:tonvXcQ7
買いました。横浜の某ヨドバシにて。74800円。
土曜日の夕方にふらっと行ったら、たった今一台だけ入荷したとか言われて。
元々買うつもりだったので、喜んで即買い。
シリアルは100番未満だった。
リモコンが安っぽい。ミスなのか、ゴミみたいなの印刷されとるし。
家電として売ってゆくつもりなら、もうすこし金掛けてほしいなぁ。
135 :02/12/01 03:28 ID:tonvXcQ7
電源入れてみた。
噂通り、異常なまでのLEDの点滅具合。テカテカテカーーー。。。
まるで田舎のパチンコ屋のよう。
が、ワタスはこのノスタルジィな感じが逆に気に入ってしまったので、
明るさを落としたりせずにこのまま使ってゆく所存であります。

あと、足が若干高いので、ウチの熱ーいBHD200の上に載せて使えるのが良い。
メニューはチャンネルサーバ系ですね。効果音とかも似てる。

まぁ、なかなかいい感じじゃないっすか。
136名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 03:29 ID:hNXxPU5W
おお、レポート一号!!
137 :02/12/01 03:36 ID:tonvXcQ7
二人目だけどね。。

>アイオーのサイトでPCから制御するツールを配布するとか、
>これでRec-POT同士やD-VHSとの相互ダビングが簡単になるらしいです。

115さんがおっしゃっているこの話。ほんとかいー?
まぁ、俺はみて消して、だけなので、そんな機能は使わんとおもうけど。

時間が有ったらハコ空けて中をのぞいてみようとおもったけど、
面倒くさいし眠いのでやめよ。どうせHDDとちっこい基板乗ってるだけだろうし。
初回ロットなので、基板改修されてるの見たりして鬱になるのも嫌だし…。
138名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 14:56 ID:R07ZbbYE
この機種を使って、DT-DR20000の地上波をストリーム出力(Mpeg-TS)した分を録画することができますか?
なんとなく、後、録画ボタンが付いていればできそうなのですが。
139名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 16:33 ID:uVEbqTUc
>>138
前のと仕組みが変わってなければ
テープ無しではRec-Potを録画状態にはできない
一度録画してそのテープを使えば可能だけどな。
140名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 16:51 ID:hNXxPU5W
再生できなくてもいいから、一時的にPCに渡せるといいんだけど
再生はPOTに転送してやるとして。
141名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 17:13 ID:AuAXVr7U
>>137
Rec-POT-S買ったら中にチラシ(正確には対応表の裏)が入ってたでしょ。
Rec-POT制御ツール「AVHDD PLAYER」って奴。
ただ注意書きに、パソコンへのデータ移動は行えません。って書いてある。
これがソフトの事なのか、ハードで禁止してる事なのかは不明。
142130:02/12/01 18:31 ID:T2zVJO6J
>>133
いやただ単に、POTに録画→PCに取り込み→書き戻し(再生)を
行いたかっただけなんだけど。
日立にそういう問題が起こるのなら、IOに起こっても不思議では
ないかと思ったから躊躇してただけだよ。今回機能増えてるし。

>>132では
何故それを「日立(だけの)問題」と判断できるのか「わからん」と
言ったのよ。

皮肉っぽい書き方したのはスマソ。
143HD80×2ユーザー:02/12/01 20:28 ID:R6KeCk07
本日新宿ヨドバシでげとー。74800+税3740。ポイント還元7854。

昨日新宿ヨドバシで在庫無し表示だったので聞いてみたら
明日入るっすよーとのことでその場で予約しますた。

BX500にHD80を2台(BSD用とスカパー2用)つなげてるんだけど、
けっこー容量ぱんぱんで消しながら使ってたので助かる。
ああーでもRec-POTは3台目かー。着実にはまってるなぁ。

これから箱開けてつないでみよう。
でもSuica祭りで疲れたのでこのまま寝ちゃうかも。
144 :02/12/02 01:53 ID:8G628n9U
>>141
確かにAHDDプレイヤーなるアプリの案内が有った。
松下電器産業謹製。
ユーザ登録すると無料でゲッツできるんだと。
でも、IOも松下も一切サポートしないと書いてある。ふーん。
145名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 01:57 ID:A4AW9m8l
>>144
それは初代POTにも使えるのかな
対応機種って書いてありますか?
146 :02/12/02 02:17 ID:8G628n9U
対応機種は書いてない。
あと、ダビング速度は当倍速と書いてある。
等倍速の誤植だと思うが・・・。
どっちにせよ、等倍速つーのは、なんだかなぁ。
147名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 02:25 ID:ueA67oFU
これが起動していると教育テレビ(3ch)にノイズが出るようです。
こんな現象起きてる人居ますか?
148 :02/12/02 02:32 ID:8G628n9U
iLINKのフェライトコアをRecPot側に付けろってのが
過去ログに有ったような。
149名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 03:11 ID:2GzREnt9
ノイズの発生源側につけないとね>フェライト
150名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 03:25 ID:8Cg4T7J7
>>147
うちは関東1ch、8chにのるね
フェライトやらノイズフィルタータップやら色々試したけど改善しないからあきらめたよ
結局地上派の該当chを録画するときはRec-POTの電源切ってる

>>148
これやるとRec-POTの録画にノイズがのらなくなった
これは有益ですた
151名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 15:13 ID:yyfdc8Z8
今度の奴って録画済のリスト表示が出来るけど、東芝系の立ち上がりの早いチューナー
と組み合わせたら、前の番組のEPG拾ってタイトルがつく恐れはないのかな。
あと、D-VHSへのダビング機能でもう1台のRec-POTへコピーはできるの。
152名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 15:29 ID:yyfdc8Z8
二つ目の答えは書いてありましたね、すまそ。
120が出たんだったら240も案外早めに出ると思うのは甘いかな、価格comの最安
も更新されはじめたし。
153名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 17:20 ID:5LQ3pKJY
>>152
二つ目の答えはなに?
154名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 18:47 ID:Te0g6x6D
できる
155名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 20:50 ID:3mY9ewLp
D-VHSに録画したものをi-link経由でPOTに録画できるの?(フリー番組のみ
156名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 21:32 ID:nUsTt51U
旧ポットではDR20000だけ出来た。
157名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 22:46 ID:3mY9ewLp
>156
どうするの?
158名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 22:51 ID:KxSp70P3
本日HD120S購入。D-VHS→Rec-Potに成功。
DR20000のi-linkメニューでダビング出来た。
159名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 23:01 ID:JWCj8UpI
DR20000以外は無理なんだっけ?
できるような話もあった気がするが
正確なところを教えてください
160名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 23:07 ID:3mY9ewLp
DR20000と120POTを使って、DR>i.Link>POTとつなげ、機器設定したのですが、
オートダビング機能を使おうとしても、「本機とケーブル接続しているビデオ機器がありません。」て、でるのですが、何がだめなんでしょうか?
161名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 23:47 ID:BJ8/2oTj
>>160
POTとチューナiLink接続していないかい?
162名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 23:49 ID:3mY9ewLp
>>161
はい、していないですよ。
DR20000とPOTだけをiLinkで接続しているので、他の機器はつないでません。
163名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/03 00:37 ID:aBt98Jy5
>>162
あとはDR20000のiLink接続設定でRecPOTを選択していては
駄目だよ。(アンテナマークは無しにすること)
接続は外しておいて自動ダビングをやる事。
164名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/03 00:39 ID:aBt98Jy5
>>163
これは旧POTの話だから新POTでは変わってるかも
165名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/03 15:45 ID:xyrog72f
新型Rec-POTでPCに吸出し出来ました。
コレだけの為にWinXPにバージョンアップ。
166名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/03 16:21 ID:mnOLdC/M
で吸ってどうするの?焼くの?
167名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/03 17:33 ID:xyrog72f
>>166
とりあえずケータイ刑事愛とごまっとうの壁紙を作りました。

あとRec-POTへの書き込みまで出来るようになれば、
DVDレコ(RAM)の部分削除みたいな使い方が出来るかなーと思ってますが…。
168名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/03 17:35 ID:HRt7w8gv
ポットでレックポットをレックしてみた。
169名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/03 17:36 ID:bZJpdo8S
>>165
それはポイント高いね・・・
旧型でもいいかと思ってたけど、やっぱ新型か
170名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/03 17:49 ID:xyrog72f
>>169
D-VHSモードで使えば新型も旧型も関係無いかと。
実際に参考にしたのは旧型のレポートだったし。

ただメニューが表示されたり、リモコンで操作できるのは便利だね。
171名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/03 19:00 ID:gU12Itt6
頭出しが番組単位から 30分単位になったのが良いですね。
今までは、1時間録画の真ん中 30分から見ようと思ったら
エラク苦労しましたので。

VCS1でもリモコンが使用可能なら最高だったのになぁ・・・。
172名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 01:07 ID:7brOdBXI
>>147 >>150
ウチも旧POT使ってて関東8chに縞模様のビートノイズが出ます。
本体裏の空きi.LINK端子からノイズが出ているっぽい?ので、
TVとアンテナ線から離して設置しました。とりあえずこれでOK。
この前PCに繋いでいたi.LINKケーブルのPC側を外して放っておいたら
縞模様が復活していました。ケーブル外したら消えた。
173名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 16:17 ID:ggH0aRXF
ようやくBSデジタル対応のTV買うんで、録画機も検討し始めたんだが、クリポン
使いなんで、今更D-VHSみたいなテープメディアには戻りたくない。保存してく
り返し見る趣味もないしね。タイムシフトだけできればいいんだけどさ。となる
と現時点では、RecPOTとシャープのDV-HRD1くらいしか選択肢がないのか?
RecPOTの240GBって容量的にはいいんだけど、クリポンなんかと比べて、実際使い
勝手はどうなの? これから他のメーカーからもHD対応録画機が出てくるだろう
から、とりあえず安い120GBでしのごうか、とかさ。
174名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 16:42 ID:oWHw5qsS
栗のようなタイムシフトは無いよ!
見て消すのみ。編集もない。

せめて本当のタイムシフトさえ出来れば。

録画機能はビデオ並の機能です。
175名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 16:51 ID:Ctiz+P7c
>>173
ep端末も考慮に入れるのがいいかと。追っかけ再生もできるし。
176名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 18:06 ID:nWLsyuM8
試しに買うなら、安くなった旧80GB、
カタログ読んで使えそうかな、と思えば120GB、
ガンガン撮りまくるぜ!なら240GBだね。
177944T:02/12/04 18:54 ID:6NXTS53B
当方DH2200&epユーザ。POTの購入検討中。

>>173
個人的に、今はまだチューナとTVは別買いしたほうがいいような‥

使い勝手の面では、D-VHSモードでは番組毎の消去が出来ない等
制限もあるので、正直今イチだと‥ >POT
#SonyのBSDTuner以外。HDRecorderモードは大分マシだそうな。

その点‥他の操作性や安定性を除けば(藁、epの方が機能的には
イイと思う。安定性悪いし容量も少ないけど。

でも録画して観る→(iLinkキャプ)→消去を繰り返すなら、テープの
交換とテープ品質を気にしなくてもいいからイイと思います。
#漏れはD-VHSテープの耐久性が信用できなくて‥

#3台目にソニーのチューナが欲しいかも(藁
178173:02/12/04 20:26 ID:ggH0aRXF
レスしてくれたみんなさん。ありがとん! なんか久々に2ちゃんで親切に
であったような気がするよん。みんなさんのアドバイスを元に、とりあえず
120GBの買って様子見るわ。ソニーのグラベガ買う予定なんで、番組ごとの
消去はできるだろうし。7万ぐらいなら、失敗してもあきらめられる(?)し
気に入れば240GB追加するし、ってことで。実際のとこ、グラベガに金をつぎ
込むんで余裕ないんだわ。どもありがとー!
179名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/05 01:33 ID:t5C2KOOJ
HD120S使用3日目。録画は順調。
されどメニューが出たり出なかったりするので非常に不便。
HD80でもこんなことあったのかな?
180名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/05 01:36 ID:J9FVaWF7
えーと モード1かな3かな?
D-VHS互換のモード3だと、メニュー機能は120Sから追加されたもので
80時代には存在しなかったから… (苦笑)
181名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/05 01:41 ID:t5C2KOOJ
>>179
モード3です。
しばらくは人柱モードってことか・・・。
182名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/05 01:55 ID:7nIiQn2u
とりあえず人柱のみなさんも大きな問題はなさそうだね
240G買おうっと
183名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/05 08:56 ID:bdmvFcZV
120Sも相変わらず気の効かない設計だな。
複数台になると1台として認識して欲しいな。管理が乱雑になる
184名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/05 09:42 ID:X231JMoc
そりゃあ「気が利く」って範疇を越えてるだろ。
マルチデッキにビデオテープ2本入れたら1本として認識しろって言ってるようなモン。
185名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/05 11:39 ID:9aKWjV9y
HD換装トライした方います?
換装可能なら240S待たずに120S飼うんだが
186名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/05 15:04 ID:Muq7E3AF
>>185
汎用HDD?不可能だろ。
187名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/05 15:15 ID:iaBFjJkK
>>179
メニューが出ないってどんな時?
ウチのはメニューボタン押せば確実にメニューが表示されるけど。
電源入れたら自動的にメニューが表示されるのを期待してるとか?
188名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/05 17:34 ID:qKLiHchk
犬TU-BSD1、メニュー出んかった。
やっぱCSチューナだと駄目なのか、HVR-HD80と同様には使える。
アサヒデンキのレビューにスカパーチューナでも問題なく使えると
書いてあったから少しは期待していたんだが。
BSDIGITALでも買うべきか。
189名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/05 18:18 ID:+hqYpFAu
VCS1はCSチューナーだがBSD1はBSDチューナーだと思うんだな。
D-VHSとの連携でもちょっとイワクありな機種だったと記憶している。>BSD1
190名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/05 20:16 ID:G6t8/+DH
>>188
120S→VCS1の順に電源を投入して再認識させたところ
何故か付属のリモコンが使えるようになりました。

[使用可能]
停止、再生、頭出し(正/逆)、一時停止、早送り、早戻し
明るさ、1/2ユニット確認、電源

[使用不可]
ロック、マーク、メニュー関係

CSチューナーの i.Linkメニューを開かなくても、即再生可能
なのはすごく便利です。あと、早送りでボタンを押しっぱなし
にする必要が無くなった点も良いですね。
(BSDみたく早送り中の絵は出ないけど)
191188:02/12/05 22:17 ID:0XDFyLWy
TU-BSD1→× TU-VCS1→○
なんてへんな間違いを書いたのだろう。
190さん情報ありがとう、試してみます。
192名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 00:12 ID:JeBdhvC6
>>183
>>複数台になると1台として認識して欲しいな。管理が乱雑になる
そうかな?1つの番組を録画したのに,勝手にPOTをまたいで録画されたり
したら面倒じゃない?

『またがないように制御汁!』とか言いそうだけど,予約録画じゃない限り
不可能だと思うんだけど...(予約録画でも延長されたら難しい?)

それとも何かいい方法を 183は考えてるのかな?
”気の効いた設計”とやらを是非ご披露して下さい.
193名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 02:12 ID:wM4F20l9
>>187

東芝32D3000との組み合わせ。

i-Link操作ボタンからHD120を選択。
その後にリモコンからメニューの表示を押しても、
再生ボタンが点灯するだけでメニューは表示されない。
入力切り替えからi-Linkを選んでも同様。

で、回避策は発見出来ました。
一度、どこでもいいからBSデジタルの放送局を選ん
で表示して、その後i-Linkメニューに映れば高い確率
でメニューが表示されます。

とりあえず毎日録画に頑張ってくれてます。
194名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 13:37 ID:b182OLtZ
>>192
別人ですが、何となく的な発言だとは思いますけれどね。

iLINK接続の中だけで処理する場合に、他機器との絡みがあって、
快適な速度で反応できるのか? 又、制御ソフトの開発などでコストが
結構に嵩むのではないか? など問題点も多いのかもしれません。

ただ、制御的には、2台でRAIDを組むように処理すれば済むハズなので、
論理的に処理できるか否かだけで判断するならば、それは可能と思います。
195名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 16:54 ID:TkF8y3S+
>>194
1台足したときとか、引いたときとかの RAID の再構成をどうすりゃいいのって
いう問題を考えると、そんなのないほうがいいよ。そう大して便利になるわけでは
ないのに、ハードルが高すぎる。
196 :02/12/06 19:43 ID:9pOD1B8T
>>179

うちの120Sも、メニューが表示されないことが多々ある。
というか、毎回1度ではまともにメニューが表示されない。
・データ放送の表示に失敗しました
・メニューが正しく表示できません
などと出て、メニューが表示できない。
でも、粘って何度かメニュー表示ボタンを押してると、なんとか表示される。
これって、完全に不具合なんじゃ…。

ちなみに、チューナはPanaのBHD200。
197名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 21:49 ID:GCwMZCf8
>>194
>ただ、制御的には、2台でRAIDを組むように処理すれば済むハズなので、

言うのは簡単ですが、現実的にはIEEE1394接続の2台を「RAIDを組みように
処理する」のは簡単ではありませんね。しかもPotはカテゴリ的にはHDDでは
なくテープデバイスですし。
198名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 22:10 ID:XP0Z8TJU
120Sは容量増設は現実的に不可のようなので、240Sまで待ちたいと思う。
199名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 02:54 ID:LWcx83Vx
>>197
Rec-POT同士の独自のコマンドを用意するだけで
複数のマシンを1台として使わせるのは割と簡単。
テープデバイスとして振舞ってるのはD-VHSモードだけだし。
200名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 02:58 ID:UrSQ+eNX
>>199
VCRモードでもDISCモードでもTape Deviceでしょう?
それにDTCPの処理もあるし「簡単」かいな?
201名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 03:33 ID:bxr4Nh4M
同じくメニューがなかなか出ない。
こりゃどう考えても不具合だろ。
202名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 05:45 ID:rhol7BsO
俺としては、よくメニューなんて出せるようにしたなぁって感じだよ
203名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 09:26 ID:70+TrZnC
>>199
一般人はそんな機能望んでないからいらね。
これ以上高くなったら嫌だし。
それに簡単なら自分で作れよ。
204名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 11:17 ID:apHp9k36
新製品が出てもまだ「買い」と言う程でもないPOT
205 :02/12/07 16:00 ID:GoJMzOJv
PCでの吸出しってどうやってやるんですか?
206名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 16:03 ID:BzYZi5Uz
I・O DATA製D-VHSキャプボード『GV-DVC3/PCI』 Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1017912181/
穏当な方を・・・
207194:02/12/07 16:22 ID:dvlwjZrs
>>197
書き込みの意図する所が、ちょっと判り難いであります。

194の文意は「可能だが難かしいし、実装したら高コスト」です。
何か文意を誤解されていませんでしょうか?

また、AV機器としてiLINK接続「だけ」では、困難であろう事も
194には書いたつもりでしたので。
208名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 16:27 ID:dvlwjZrs
>>203
199ではありませんけど。
今回のIOデータの提示は、「リモコンコードを2つ用意したので、
2台のデッキとして使って下さい。」という事と思います。

ただ、一般人がもう1台追加した時に、2台目のデッキとして使いたいのか、
それとも、(内部では複雑な処理をしているが一見すると)簡単にHDDが
増量できる方が便利に感じるのか。どちらかは判りません。

現状では、この選択を断言できる人は、いないかと思いますよ。
209名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 16:31 ID:6uptDe7d
210197:02/12/07 19:10 ID:UrSQ+eNX
>>207
私の文面はただ単純に、

>ただ、制御的には、2台でRAIDを組むように処理すれば済むハズなので、

この一文に対してツッコミを入れただけです。
暗号処理付きのテープデバイス x2でRAIDは組めんでしょ?とね。

211名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 19:11 ID:d5NUoCu5
コピーワンスのファイルをi-link経由でDVHSに移動出来れば
epステーションを買わずにポット買うんだけどなぁ・・・。
212名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 19:12 ID:K5xcHRPe
できるようになるじゃん
213名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 19:28 ID:d5NUoCu5
>>212
えっ、出来るようになる・・いずれって事か?
214名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 19:32 ID:H+vtupJ7
>>115
>>137
>>141
見てみ
215名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 20:00 ID:d5NUoCu5
>>214
サンクスコ!!
216名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/07 22:17 ID:5ewXzIT2
パソコンでの制御ツールでムーブが可能になるってのは本当かなぁ
epのように暗号受信制御がされている訳でも無い筈だと思うが
217名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 02:32 ID:tHFYcP5/
Rec-POTがテープデバイスならSONYのHDDレコもテープデバイスって事になるが、
記録媒体が何であれストリームデバイスが正しい表現かと。
218名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 04:21 ID:Y/wsPaeX
>>217
それは意味が違う。
AVHDDへのコマンド体系に「HDDデバイス」と「テープデバイスのシミュレート」の2種類があって
POTがそのどちらで動作しているかという話。実デバイスが何なのかということではない。
219名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 09:57 ID:FkfeIwQV
質問です。REC−POT Sのリモコンのコードは、2種類(それ以上?)あるので、
POT Sを2台買って、2台のBSデジタルチューナー(パナソニックと東芝)に、
それぞれ1台のPOTをつなげた場合、リモコンを使い分けることで、
それぞれのチューナーに新しく開発されたメニュー画面を表示させることができる
という理解で正しいですか?
220名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 12:54 ID:efO/Ex1V
>>216
Pot <--> Pot 間や Pot <--> DVHS間への移動をPC上で制御するツールなら
可能だと思います。それぞれ DTCPに対応した機器同士の移動ですから。

ただし、PC用のIEEE1394コントローラーはDCTPに対応してないので、>>141
いうような感じになるわけです。
221 :02/12/08 16:15 ID:ViEZ6fBG
>>219  そゆことです

うちの120Sでメニューがなかなか表示されない理由が分かった。
PanaのチューナBHD200の真上に120Sを置いているんだけど、
熱で動作不良おこしてメニューが表示されなくなる。

もちろん、熱のことは気にしてたんだけど、
120Sが入っていたハコには、
BHD200の上に小亀として120Sを置いてる写真が有ったから、
あーこの置き方保証されてるんだなー了解!!と思って設置した。
これで壊れたら、当然IOにクレームできるし。

つーか、新Rec-Pot、ファンレスなのに天面に通気孔無いんだよね。
大丈夫なのか?
222名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 16:41 ID:Y/wsPaeX
>>221
営業(宣伝)と技術がかみあっていないありがちなケース。
技術的トラブルが起きる配置を平気で写真撮影してしまったのだな。
223216:02/12/08 18:01 ID:07tCGgll
>>220
明快なお答えありがとうございます。
付属のパソコン・ツールでRec-POTとパソコンとの間のデータ出入が出来ないのは
分かりますが、果たして、この制御ツールを使ってepステーションのように
コピー・ワンスのムーブが出来るかは疑問だと思うのですが
224名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 18:40 ID:y02suIhk
>>223
俺は賭けるなら出来ないほうに賭けるよ。
225名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 21:16 ID:hZIxlXsD
できれば、即買い・・・なんだけどなぁ・・
226名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 23:32 ID:MsiD0Lsg
質問です。
Rec-POTを買おうと思っているのですが、D−VHSに編集する際
i-linkでD−VHSとLINCしますけどTVとはLINC出来ないので
画像を見ながら編集出来ないと思うのですが
実際は画像を見ながらの編集は出来るのでしょうか?
ちなみにTVはHD900です。
初歩的かと思いますがお願いします。
227220:02/12/09 08:51 ID:gOs7C1Yb
>>223
まあ、あくまで可能性でいえばありということで、出てからのお楽しみ。
228名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 12:39 ID:7CGEwWJO
>>226
初歩的だと思うなら、ググル使って見ましょう。
http://www.google.co.jp/

それから、I/Oの資料をよく読んで。
http://www.iodata.jp/products/video_rec/2002/rec_pot_s/index.htm

それでも分からなければ、I/Oに問い合わせてみましょう。
わりと丁寧に答えてもらえるはずです。
229名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 13:04 ID:1MnW768V
>>226
iLink機器って受けてる方は1つの機器だけに限られるけど
送る方はブロードキャストで出せるから複数台で受けられるよ。
D-VHSのiLinkはRec-POTに繋いで録画開始して
チューナもRec-POTに接続すればモニタできる。

D-VHSがデコーダ内蔵していればD-VHSのモニタ出力にも出てるから
チューナのiLink使わずにD-VHSの出力を見ても構わない。
230名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 13:57 ID:ifkrnCvk
そもそも旧型だと、(TV内蔵or単体)チューナーからリンクかけないと
POTに再生開始させられなかったからね。そりゃモニタできるわ。

ただソニーチューナーからモード1で使ってる場合、D-VHS側からリンク
でいないことがあるということは報告されてるね。特殊な使い方だし。
三菱D-VHSはまったくダメなんだったかな。他の機種はいけたかと。
231名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 23:48 ID:mHl4H+Vh
232名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 22:42 ID:MpR/iC30
>>231
もうちっとなら、こっちのが…。
http://www.pasoq.co.jp/shopping/hard/maker/kind/095718013560000.html
ただしこの店を使ったことないから、店の評価は知らんぞ。
233名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/11 09:32 ID:ncngxYEM
234名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 00:56 ID:OM3rlYcl
それよりスカパーチューナーのMS9で
動作確認取ったヤツいないのかい?
235名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 01:32 ID:UVDZ31Nk
TU-VCS1(MS9 OEM)でもメニュー以外は使えてるのでOKでは?
236名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 09:27 ID:CT16iziy
>>235
メニュー以外ってどういう事ですか?

まさか、今回POT Sで搭載されたメニューの事かな。
237名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 11:32 ID:nnozXHJB
240Sってもう売ってるの?
238名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 11:57 ID:idiawgTo
コメ平でうっていたよ。

13まそ
239名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 12:38 ID:nnozXHJB
コメ平ってなんや?
240名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 17:34 ID:KFy1PVeg
X'masまでは出回らないと聞いたが…。>240
241名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 17:49 ID:Va+1RfUB
製品が出る前に一度話題になったと思うけど
新POTの「ハードディスク残量」って何を表すのでしょうか→新POTユーザさん
旧POTの感覚だとロック掛けてない状態で古いものから上書きしていく状態は
残量ゼロとも言えるし残量100%とも言えると思うんですが...
242名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 17:53 ID:FDq99gE9
>>241
旧POTでも録画済プログラムごとにロックのOn/Offできたから、
ロックOnなプログラムが存在すればその分だけ残量は減ったと
いえると思われ。

ちなみに旧POTを松下系チューナーから使ってる場合は、
マニュアル録画開始時に3秒間ぐらいかな。HS換算でロックOff
領域全体での録画可能時間数が表示されてた。
243名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 19:15 ID:KFy1PVeg
>>241
D-VHSモードではロックを掛けなければいくら録画しても残量100%です。
(正確には番組メニューで使用される分だけ減るが無視できる範囲)
録画した後にロックを掛けた時のみ残量が減ります。

ちなみにHDDモードでは、録画>残量減、番組削除>残量増、です。
244名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 21:44 ID:UVDZ31Nk
>>236
はい、そのメニューです。

Rec-POT Sで実装されたMENUはBSデジタルのデータ放送で
使われている「BML」を使用して実装されています。
そのため、BMLブラウザが実装されていないCSデジタル
チューナーではMENUを使用することができません。

しかしながら、MENUが使えなくともリモコンでの即時再生
頭出し等は可能なので、買って損はないと思います。
245名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 23:08 ID:tDfZIDE8
>>243
>正確には番組メニューで使用される分だけ減るが

最大番組数が127に制限されているので、ファイルエントリの領域は固定で
消費は無いと思われ。番組情報はトランスポートストリームから取得できるし。
246名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 01:16 ID:2xCC3orx
>>244

ちなみにCSチューナー(MS9など)で録画した場合
Rec-POT Sのメニューにはその録画データはどう表示されるの?
オレはBSチューナーも持っているのでそっちから操作が出来るなら、
なんの問題もないんだけども
247名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 02:06 ID:YktZSk4Z
>>246
スマソ。自宅にBSDチューナを持っていないので確認出来ません。

参考になるか分かりませんが、里子に出したHVR-HD80を
BSDチューナーにつないだ時は、タイトルは表示されない
けれど、スカパー録画番組の再生、チャプター送りが可能
でした。

で、Rec-POT Sの制御に付いては、付属のペラ紙によると
12月に「AVHDD PLAYER」というツールを提供予定だとか。
iLink付きの PC経由でRec-POTを制御し、いままで面倒
だった「Rec-POT<-->Rec-POT」、「D-VHS<->Rec-POT」
でのダビング操作等が可能になるそうです。

これで「Rec-POT→D-VHS方向」のワンスコピー番組の
移動が出来れば最強なんだけど・・・。はよ公開してホスィ
248223:02/12/13 11:35 ID:IrtxjpVR
前スレ初期に、D-VHS⇒Rec-POTのダビングの為に
[アサヒデンキ情報として]i.0がi.LINK経由のパソコン・ツールを
考えている、と書いたものですが、この「AVHDD PLAYER」がそれなんですね。
って事はRec-POT SからD-VHSなどへの『ムーブ』迄は無理かな。
どなたか是非とも試動作レポを
[しかしこりゃ売り上げにも影響するかな]
249名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 16:36 ID:I06Gjvxs
同じAVHDDのコマンド体系であればHVR-HD80でもこのソフト使えないだろうか
非常にホスィ。とりあえず知り合いがSを買ったからもらってみる予定。
250名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 18:26 ID:YktZSk4Z
>>248
「AVHDD PLAYER」は松下電器製だそうです。
なので、パナのEPチューナーみたいな「ムーブ」が
可能になってるかもしれませんね。


251名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 23:08 ID:c3Fs7BxW
DT-DR20000でPOTへダビングができません・・・
POT->DRへはダビングできたのですが、どうしても、オートダビングのほうがうごかなくて。
接続は、DRのリンクはPOTへ、それ以外はなにもありません、
252 :02/12/13 23:58 ID:agGPLI5B
一番気になるコピーワンスに関するの報告がそろそろ上がってくる股間
253名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 00:04 ID:tt0Hvvkw
>>251
どのPOT?
旧POTなら問題無いけどね。
DRのiLinkの接続設定はPOT選択しては駄目だよ。

254名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 00:07 ID:ZvR+FcYA
>>252
コピーワンスはI/Oが出来ないと言ってるよ。
255名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 00:09 ID:ZvR+FcYA
コピーワンスの 移動 はI/Oが出来ないと言ってるよ。
256236:02/12/14 01:09 ID:jRX2AMy4
>>244
丁寧にレスありがとうございます。

CSはハイビジョンと違って長時間録画できるので、
メニューが使えるとより良かったので、ちょっと残念。

ただ、どの道80Gでは不足なので、POT_Sは買うつもりです。
257名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 02:23 ID:iGSADWox
保存したい番組を
POT→PCに取り込んでデータを保存。
もう一度ハイビジョンでみたい時は
PC→POTでハイビジョン鑑賞。
というような使い方はできますか?
258名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 14:45 ID:zTy9Z2bL
240Sまだ〜?
259名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 15:47 ID:Km0fduVd
>>257
コピーワンスでなければ可能ではある。
260名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 18:06 ID:9Am3LAnq
240が2月頃に延期らしいねぇ。
261253:02/12/14 19:31 ID:tt0Hvvkw
>>251
今日、新POT120が届いたんでDR20000→POTへの録画を
やってみたら旧と同じ方法でできたよ。
262名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 21:28 ID:TQWnOob0
>>260
うそ?! ソースキボンヌぬぬぬ。
263名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 22:01 ID:+VwkOTwQ
> 260

まじ?
ってゆうか、120を今日注文した。
12/29の紅白再放送(モー娘。初登場の98年)はニュース中断が無さそうで、
これに間に合わないと意味ないので。
4hテープは全然信用できないからなあ。
BD出るまではこれで我慢しなきゃ。
264名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 23:18 ID:Qwke8zPW
240GはIOのページには12月下旬出荷とあるのですが、延期?
http://www.iodata.jp/products/video_rec/2002/rec_pot_s/index.htm

ほんとに延期なら、120Gにします。
265名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 03:49 ID:dooxykYp
>>257
POT→PCとPC→POTって
どうすれば実現できるの?
パソコンに安物のIEEE1394ボードを
使用するだけで簡単にできるのかな?
266名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 03:52 ID:RP8Ei7S+
>>265
DTV板に専用スレがある。
WinXPと安物IEEE1394ボードとソレ用のソフツが必要。
めんどくさいなら愛王のDVC3だな。これもWinXP必須。

コピワンものは出来ないのであしからず(`・ω・´)
267名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 10:21 ID:dooxykYp
>>266
ありがとう。
DTV板を探してみるよ。
268名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 10:28 ID:eq8zT+mu
もうれくぽ
269名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 10:29 ID:dooxykYp
>>266
いろいろ読んでみたけどもしかしてD-VHSもいるのかな?
それともPOTをD-VHSとして認識することができるとか?
270名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 13:28 ID:ZP4YL+Tk
>>269
POTからでもキャプできる。
というかスレ違いなので、自分でもっと調べてくれ。
271名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 18:02 ID:YklhPCBH
251ですが、新POTのほうで、DR側のリンクで、アンテナマークをはずし、オートダビングにしても、できないんです。
配線もPOTとDRをi.Linkでつないでいるだけで、他の機器はつないでないんです。

うまくいってる方、詳細をお願いします。


それと、みなさんは、POTから、D-VHSへダビングするときは、TVで見ながら、いる部分だけ、ダビングしてますか?
それとも、ひとつの番組を全部ダビングしてます?
272名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 18:02 ID:YklhPCBH
251ですが、新POTのほうで、DR側のリンクで、アンテナマークをはずし、オートダビングにしても、できないんです。
配線もPOTとDRをi.Linkでつないでいるだけで、他の機器はつないでないんです。

うまくいってる方、詳細をお願いします。


それと、みなさんは、POTから、D-VHSへダビングするときは、TVで見ながら、いる部分だけ、ダビングしてますか?
それとも、ひとつの番組を全部ダビングしてます?
273名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 18:14 ID:BPcrVLom
>>263
ヨドバシの通販も予約で12月末の予定で240Sが受け付けていたんだけど
今見ると240S自体がメニュから無くなってるな。
274261:02/12/15 18:39 ID:BPcrVLom
>>271
>配線もPOTとDRをi.Linkでつないでいるだけで、他の機器はつないでないんです。
って言うけどチューナも繋いでないの?

前に旧PODでのDR20000→RecPOTのコピーの仕方を投稿したんだけど再掲する。
新POTも同じで確認できた。

iLinkの実際のケーブル接続は DR20000−−RecPOT−−チューナ 
1)チューナの「iLink設定」でRecPOTとDR20Kを使用しない(または解除)に設定する
2)D20Kの「iLink接続」のRecPOTの接続解除を確認(アンテナマーク無しにする)
3)ソースのテープをD20KにセットしDR20KのiLinkボタンで「ダビング」タブから
  オートダビングの「ダビングの設定」を選択し相手のRecPOTを選択
4)準備中のメッセージのあと「開始しますか?」に「はい」を選択
  (RecPOTが録画状態になりダビングが開始される)
5)録画中の内容はチューナのiLink接続で「DR20K」を選択するとモニタできる
6)コピーの終了はD20Kをモニタしてリモコンの「停止」ボタンで「中断しますか?」の
  メッセージが出るので「はい」を選択するとダビングが中断する。

注:2)3)4)6)はモニタでDR20KのD出力またはS出力で設定やメッセージを確認
  1)5)はチューナのD出力をモニタ
275名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 19:22 ID:YklhPCBH
>>216
BSDチューナは、ありますよ。
ケーブルの接続も、同じで、i.Link設定も同じなのに、ダビングを実行できません
って、でます・・・
本気とケーブル接続しているビデオ機器がありませんと。
POTの方も電源をいれているのですが、できません。
なにか、間違っているのでしょうか?
276261:02/12/15 19:32 ID:BPcrVLom
>>275
・RecPOTがD-VHSモード(モード3)になってるか
・ユニットリセット:両ユニットの電源オフ、オンしてみな。(電源SWでなくて
  ACケーブルをコンセントから抜いてみる)
それで駄目なら俺にはわからん。
277名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 20:09 ID:BPcrVLom
>>276
あとRecPOTがBSDチューナと繋がったままでもその現象になるから
276の1)を実施するかチューナのケーブルを抜いて試すこと。
278名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 10:32 ID:MCR5oCgz
>>228 229 230様
とても参考になりました。
有り難うございました。
279名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 12:10 ID:aWuBAcXc
SONYのBX500を使ってるんでSONYモードで使いたいのですが、
この場合RECPOTからD-VHSへのコピーってできるんでしょうか?
280名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 12:11 ID:7hp+rTcQ
三菱D以外のD機へならできる「らしい」が。過去ログによると。
281名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 12:28 ID:RcXe23SY
http://www.iodata.co.jp/news/200212/delayrecpot240.htm

ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
282名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 12:32 ID:9gzUfvNj
どうせ買えないからいいよ
283名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 12:48 ID:RcXe23SY
大容量HDDが某団体の圧力で製造しても出荷できないって噂、
なんか本当っぽく思へてきた。
284名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 17:08 ID:FnH/OPq3
>>283
>大容量HDDが某団体の圧力で製造しても出荷できないって噂
↑はじめて聞きますた。なんで圧力かかんのかね。240S=120G×2でしょ?
 どこの団体かは晒せないですか?
285名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 18:18 ID:avLTKLXM
>>283
製造自体に圧力が掛かったの?
値段を下げるのに圧力が掛かってる話はあったがな・・・

>>284
ココ2ヶ月ぐらいのZDnetかImpressの記事に大容量HDDの動向みたいな記事がありやす。
その中に大容量HDDの安値販売はコンテンツ屋としては困るので
HDDを安く売るようならなんらかの対抗手段を取るって話があった。
286名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 18:59 ID:I6WkW/Bv
諸事情を勘案して、漏れは120GBにしたわけだが、まさか>>281のようなこと
になるとは。漏れは結果オーライだが、I/O信頼落としたなあ。
287名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 19:04 ID:dEwSTzje
>>286
だれもIOのせいだとは思わんでしょ。
288名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 19:41 ID:FMSgpS4j
>>284
>240S=120G×2

それ、ソースあるの?
240(or250)x1でも別におかしくないし。
289名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 19:44 ID:w8adrU8n
http://www.iodata.co.jp/news/200212/delayrecpot240.htm
ヨドバシカメラにインターネットでRec-POT-S 240GBを予約していたが、
12/16付けのメールで発売延期のお知らせが来た。




290281です:02/12/16 19:55 ID:w8adrU8n
>>281
サンが、すでに、アドレスを貼り付けていました。すまん。
240GBを予約していた人は、如何しますか??
291名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 21:38 ID:DpGETsOh
まちきれないので240はキャンセルしました
120を買ってしばらく我慢する予定
んーしかしHV10時間では厳しい・・・
292名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 00:44 ID:1I6f8nur
>>290
NECのAX10も一緒に衝動買いしちゃったんで正直ほっとしますた。
120Sの差額6まそえんでなんとか正月こせまつ。
293名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 03:25 ID:DG5RIHpL
10時間で年末年始をのりきれますか?
俺は帰省の予定をくりあげようかまよっとるよ
294284:02/12/17 13:05 ID:hkYw3m41
>>288
240S=120G×2 は妄想です。後に「でしょ?」って書いてる。
圧力が掛かったって云うことは250Gな可能性の方が高いかも。
250GってMAXOR以外に造ってるの?PCは詳しくないんで・・・。
295名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 19:54 ID:F1R85gkT
2台目のHD80買った。
中身のHDDが同じ型番か?とか、入れ替えられるか?とか実験してみよう。
296名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 22:35 ID:TxWHDIDo
240Sは、フライング出荷で正月休みに間に合うと
思っていたところが、全然ダメになりましたね。
こんなことなら、120Sをもっと早く買ったのに。

>>294
「〜なの?」は、疑問文にしかならないけど、
「〜でしょ?」は、疑問か念押しか、どちらとにも読めるので、
自分も紛らわしく感じたっすよ。細かい事でゴメン。

>>295
報告ヨロシク。
297名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/17 22:36 ID:OT1KC+JJ
240S発売の延期は別にして、
120Sがサムソンだとすると、80もサムソンだったのかな?
サムソンのHDDの耐久性について詳しい人の解説欲しいな
298名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 00:01 ID:zzeGnz3E
>>297
80はベーコンダブルチーズもといマックスター(寒
299名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 01:58 ID:L1WWAu+r
>>296
同意。最初から2月と言われてれば即120S買ってたつーのに。

しかたないので240Sキャンセルして120S買いますた。
使ってみるてあらためて便利ですねコレわ。

自分も>>295の換装に期待しまつ
80でイケるようなら120Sで人柱の道へ。
300295:02/12/18 03:26 ID:zzeGnz3E
以下、覚え書き。

とりえあず、HDDを取り出したが今回も中身はMX 4D080H4。
(まあ8ヶ月程度じゃ仕様変更は無しか)

次にXpでツール作って、直接セクターダンプした。
毎セクターに暗号がかかっているけれど、符号は毎セクター同じ(1Mごとに変わるけれど)。
LBA 128MB辺りからデータがすべて同じになっていたので、ここら辺までがエントリとFAT領域?

あとは普通の市販のMX 4D080H4へこのドライブをフルコピーするだけで、換装可能に
なるかどうかが問題。識別コードのようなもので個体識別してなければ良いんだけれど。
301299:02/12/18 15:09 ID:PhWvYeXY
すげー。仕事が早いね。>>295

120Sだと出荷状態への初期化機能があるけど(80もある?)
別HDに換装して初期化機能を使ったらどうなるのか。

また、管理領域(295の言うエントリ+FAT領域)の部分をコピーしたHDを繋いで
初期化機能使ったらどうなるのか。
っていうのを試してみたいな。
とりあえず空HDをなんとかしよう。
302295:02/12/18 19:40 ID:zzeGnz3E
覚え書き2

RecPOT80同士の内蔵HDD入れ替え => 起動出来ませんでした。

初期状態のPOTから吸い出したセクターダンプ(先頭256MB分)を
市販のHDDに丸々コピーしたものをPOTへ換装 => 起動出来ませんでした。

ATAPIのIDENTIFYコマンドで返ってくる、HDDのシリアルナンバーで
個体識別してる可能性が大ですね。なんとか誤魔化せないかな。

>>301
>別HDに換装して初期化機能を使ったらどうなるのか。

80にもあるけれど、市販のHDDで起動すると操作不能になります。
303名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 06:48 ID:wWwXpKoB
先日、120Gのを買った。今まで、D-VHSだったので、録画がずいぶんラクに
なったよ。筐体がコンパクトなのもいい。デザインがどうかと思ったけど、
実際、使ってみると、それほど気にならなかった。
メニューも付いていて、使い心地は上々。ただ、個々の録画番組を消去する
機能は付けて欲しかったかな。
304名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 11:41 ID:Xr8UcAbI
>>303
私も昨日購入しましたがほぼ同じような感想です。
意外とコンパクトなのでデザインの悪さも気にならないですね。
テープから解放されたのはほんとにありがたい。
保存するものはD-VHSへ。見て消すやつはrecpotへ。
これでさらにハイビジョンを楽しめそう。
305どてちん:02/12/19 12:09 ID:hVYsTANm
てすと
306どてちん:02/12/19 13:08 ID:hVYsTANm
デザインの悪さ
307名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 13:47 ID:AekxaEo8
「どてちん」って、ハンドル名よりはカッコイイけどな。(゜∀゜)b
308299:02/12/19 14:50 ID:fMewllP9
覚え書き2を読ませて頂いて激しく戦意喪失。。
POT間のHD交換もNGとは厳しいなぁ。
309名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 14:59 ID:NySv0t+r
120を購入予定なんですが、
毎週、同じ時間に録画する予約はできるんでしょうか?

接続TV:パナの28D30
310名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 15:35 ID:frokCmpI
>>309
予約の設定はチューナー側で行なうので、
チューナーの性能次第ですね。
311295:02/12/19 18:27 ID:rJJNB1TB
AVHDD PLAYERが公開されたけれどアンケートCGIがコケる。
http://www.iodata.co.jp/products/video_rec/2002/rec_pot_s/campaign.htm

コピーワンスの移動は出来ないので、私は無理に落とす必要性は感じ無いけれど。
312295:02/12/19 19:02 ID:rJJNB1TB
なんか独り相撲気味ではあるが、覚え書き3。

「2」で作成した先頭256MBをコピーしたドライブ(海門 ST380023A)を
「時間差」つけて換装したら、なんとRECPOTは動作続行し、録画/再生
共に可能だった(チューナーはBX500)。

「時間差」ってのはオリジナルで電源入れて、操作可能になってから、
ササッと入れ替えるの意です。入れ替え側はあらかじめ電源入れとく
必要有りです。

まだ、80Gフルに試してないのでホントに大丈夫かはまだ不明。
質問される前に言っておくと80G以外の増減量は無理。
つまり80G以上(LBAで160086528以上)のドライブなら何でも80Gで認識?
でそれ以下だと尻切れ現象が起こる危険性大。

とうわけで、最初のIDENTIFYされ誤魔化せれば夢のリムーバブル化が
可能な予感。
313309:02/12/19 19:17 ID:NySv0t+r
>>310
なるほど… チューナーの性能がヘボかったらダメなんですね。

持ってるチューナーはTV内蔵のBSDチューナーなんですが
録画機能がチューナーに依存するとなると…

・テレビを消していると録画できない
・録画中は地上波のチャンネルに切り替えたりBSDの他のチャンネルに切り替えたりできない
※切り替えると録画の内容も変えたチャンネルの番組になってしますのか?

なんて心配がでてくるのですが…
実際どうなんでしょうか?

留守中の番組を空き容量を気にせずにガンガン撮って古い物から勝手に削除される
栗ポンのような使い方をしたいので…
314名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 19:20 ID:ocA7zGsX
RecPOT版の「MOD Hand」か。スゴーイ!
315295:02/12/19 19:28 ID:rJJNB1TB
その呼称はやめてつかあさい。
これからSXマイコンかFPGAでダミーデバイス作る予定なんだが、
それがMODチップと呼ばれそうで((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
316299:02/12/19 21:34 ID:fMewllP9
換装動作報告キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

動作中に入れ替えるとは無茶しますねぇ。
317名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 21:37 ID:frokCmpI
>>313
ウチのテレビ(SONYの30型液晶)にはあらかじめHDDレコやD-VHSでの予約録画が
可能なように出来ているので、テレビとRec-POTの両方をスタンバイ状態にして
おけば勝手に録画してくれます。
ただ、Rec-POTを再生して使っている時に予約時間がくると録画してくれません。
(エラーメールが届く)
またBS録画中は他のBS番組は観れませんが、地上波の番組は観れます。

この辺もチューナーの機能に寄る部分なので最終的には買って試すしかないかと…。
318名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 23:38 ID:rNCyshuv
???
319名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 23:45 ID:xTFjjly3
>>312
それを応用すれば2台のHDDを交換しても動作すると。。。
320295:02/12/20 00:00 ID:70rZo1qd
>>319
ゴメン。「2台のHDD」が何を指しているよくわからないッス。
321名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 01:31 ID:8/XiDN/r
>>313
28D30だったら
> ・テレビを消していると録画できない
ちょっと違う。テレビを「リモコンオフ」状態にしていたら録画OK。本体の電源を切ると録画不可。

> ・録画中は地上波のチャンネルに切り替えたりBSDの他のチャンネルに切り替えたりできない
録画予約だと、BSDの他のチャンネルに切り替えはできない(ロックされる)。
「録画予約をしておけば」録画中に地上波のチャンネルに切り替えても
POTでは正常にBSデジタルが録画される。

> ※切り替えると録画の内容も変えたチャンネルの番組になってしますのか?
少なくともこれはありえない。なぜならPOTで地上波録画は絶対に不可能だから(笑
322名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 01:44 ID:0HpBVf6A
120Sきますた。
SONYのBX500につなぎましたが・・・
モード1だとリモコンほとんど意味ないのネ(笑)

しかし・・・
10時間じゃたりーん。一瞬で予約埋まってしまった。ひー。
明日にでもバックアップ用のD-VHS買ってこなきゃダメかー?
皆さんのお奨めはなんでしょうか。
323名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 02:47 ID:v4W+KMIx
旧型もPCからコントロール可能になるようですよ
http://www.iodata.jp/products/video_rec/2002/rec_pot_s/campaign.htm

PCへの取り込みはできないのかー?
324名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 02:48 ID:v4W+KMIx
ソマソ
既出でしたか
325名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/20 05:55 ID:GVxnEid3
HPもまともに作れない会社なんですね。
326名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 10:35 ID:oMzeYfMY
>>311
AVHDD ダウンロードのページ修正されてダウンロードできたよ。
iLinkケーブル足りなくて、まだ動かしてないけど。
327名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 21:57 ID:oMzeYfMY
>>326
6-4pinのケーブル買ってきて繋いでみた。
面白〜い。

とりあえずD-VHSの操作や
D-VHSからRecPPOT120Sへの録画やってみた。問題なし。簡単

さらにDR20Kは地上波チャネルを選択してるときiLinkにストリーム流れているはず
とDR20Kでテープは再生せずに地上波を見ている状態でRecPOTで録画してみたら
みごと「DR20Kのチューナ地上波」が録画できてしまったよ。
328名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 00:11 ID:mWKz/qTv
>>320
>>ゴメン。「2台のHDD」が何を指しているよくわからないッス。
2台目買ってきたって自分で言ってたじゃん。
329名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 01:02 ID:gM7i2Keg
直接PCに取り込めないのだったら糞
330名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 01:15 ID:S0uEUSq5
>>328
じゃんとか言ってもな。RECPOTのHDD2台か市販のHDD2台か主語を明確に
書かなきゃ解りづれぇんじゃねーのか?
331295:02/12/21 02:05 ID:2kjG9Q9u
>>328
rec-pot内部のオリジナルHDD同士の交換という意味ならそれは不可。
個体別に異なる符号で暗号化されているみたいだから。

そもそも、オリジナルHDD同士の交換は実験以外の目的で行う価値は
なさそうな気がしますが、いかがなもんでしょう?
332名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 04:07 ID:i5e2R+aT
AVHDD 使ってみた。HDD モードに切り換えてタイトル削除して D-VHS モードに
戻してみたら、VISS がうまく効かないで、削除したタイトル以降が見えなくなる
場合がある…。
333名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 05:26 ID:nAU5r/NQ
>>332
複数のPOTとD-VHS持ってるから、番組整理に使おうかと思ったけど、
だめじゃん。使えね〜
334名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 07:10 ID:i5e2R+aT
と思ったら、見えました。ちょっと不安定になっていただけの模様。もういちど
RecPOT の電源落したら、なんの問題もなくいけました。

んで、RecPOT を HDD モードにして PC でコントロールした場合の利点
1. タイトル単位の削除が可能
2. 一発で指定したタイトルに飛べる
3. なぜかデータ放送が行かないため、「データ受信中です」が出てこない

ヲレ的には3は大きい。
335名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 07:20 ID:GNCNjMjf
大須辺りでRecPOT売ってる店ないですか?
336名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 12:39 ID:gZ2VvYr0
>>335
GoodWillにあった。主な店を見て回ったがここにしかなかった。
74,800円です。高ーぞ、おい。
337名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 13:32 ID:x8bn9QLv
AV HDD Playerホスィー...
338名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 15:38 ID:GNCNjMjf
>>336
やっぱりそうですか、素直に通販にしときます。
339名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 16:23 ID:kaZV/9mD
AVHDD Player 使うには松下のドライバに入れなおさないとならないのがちと面倒かな。
既存のフリーのi.LINKキャプソフト使うときにはドライバを入れなおさないといけないし。
キャプソフトの方で松下のドライバのデバイス選択に対応できるかな?

DH30kだけどDR20kと同じく内蔵チューナーや外部入力のエンコード出力も録画できるね。
UWSC使って留守録もやってみた、結構使えるかも。
340名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 19:46 ID:/gsXml90
120S追加で買ったけど、つながらない・・。
80は認識できるのに、120Sがチューナーで
接続状態 不明 使用 しない と出てしまう。
なんで??
341名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 20:21 ID:ZGSrSLBv
初期不良かな
342340:02/12/21 20:43 ID:/gsXml90
もしかしてこのBSチューナー(パナBHD100互換と思われる)って
i-LinkでD-VHSを2台までしか接続できないのかな?

今まで、BSチューナー+DH35000+HVR80。
これにHVR120S追加しようとして×。
HVR80はずしたらOK。
343名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 22:01 ID:JZTQKEu1
>>340
ネタだったのか
344名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 22:04 ID:JZTQKEu1
ネタじゃなかったらしい。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1039398266/
345340:02/12/21 22:39 ID:/gsXml90
ネタじゃねーって・・・。
誰かおせーて!
346名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 00:02 ID:33h6xc6G
>>345
パナは同時に操作できるiLink機器が2台までだよ
3台ともつなげっぱなしにしておいて、ダビングする時だけ
DH3500とダビング元のRecを有効にしたら?
347名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 00:43 ID:TqxniA2I
とりあえずダウソしたけど、iLinkコネクタをPCIのとこに付けるマザボなんだけど
今まで使う必要なかったからつけてなかった。
明日やろーっと
348340:02/12/22 00:53 ID:Mp1zogrs
>>346
どうも。そうします。いずれ240買って120と80は売りますか・・。
それにしてもその仕様ってパナだけ?
349名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 01:17 ID:vocjsARi
>>340
344 の過去スレ全部読んで出なおして来い.アホ
350名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 01:34 ID:PMYMUBg9
というか、344のスレと二股かけてんだよな。
351名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 01:40 ID:qrRRWnHr
>>280
チューナーはずして一旦mode3でLINKさせて、
その後でREC-POT(mode1)=BX500=D-VHS
で接続するとOK。
三菱HV-HD500 \[email protected]
352名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 02:39 ID:f8njFJSA
NV-DH2でAVHDD Playerを使って
D-VHS → Rec-POT間のダビングはできますか?

本当はDT-DRX100が欲しいけどNV-DH2は安いので・・・
353名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 03:42 ID:bi0g5ItN
>>340 & >>345 他の皆様方へ
意外に知られていないのかと思ったので再度己如きトーシロが注意喚起を…。
i.LINKによるBSDチューナーの予約録画機制御はパナに限らず2台迄となっている
[と思う]が、
D-VHS録画機はIrケーブルでのi.LINK録画制御が可能なので、
チューナーでのi.LINK接続制御を外して置いてもIrでの予約録画は充分可能。
[i.LINKの送信側からのブロードキャスト機能によって]
従って、パナでもIrを含め、3台迄予約選択録画制御は可能となる。
己はD-VHS+デジタンク+Rec-POTでずうっとこうやって来たんで
何の不思議にも思わなかったが、『上手の手からの水漏れ』だったのかな?
354名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 04:01 ID:bi0g5ItN
↑ よってシャープなどのBSDのi.LINK予約制御選択が無い機器でも
この処理によって2台の選択が可能になるって寸法だ[蛇足]
これも己はやっている。
355名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 04:48 ID:M4cu0D7C
たまに番組の途中で一瞬途切れる事があるんだけど、
これってキャッシュメモリは入ってないのかなー?
356名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/24 00:43 ID:C1LMfLSw
これ初期不良多くない?
357名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 00:46 ID:CoMu3drB
>>353-354
ありがとう!Ir使うだすね!
358名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 19:01 ID:wZoprYUR
帰ったら届いていた。
確かに電源を入れると、パチンコみたいな電飾でダサイ。(・A・)
ただ、今日はクリスマスだからピッタリかもしれん。トホホ。

でも、再生中や録画中は、1色だけが回転しないからカコイイぞ。
VCS1からのiLINKコントロールで、受信中のチャンネルが録画できた。

しかし、そのまま録画をしっぱなしの時に、DT-DR20000のように
タイトルが番組ごとに分割されていかない。ダメダメだ。

つまり、ひとつの長時間タイトルにしかならないから、
番組ごとに頭だしが出来ない。ひでーなこりゃ。
いきなり、強烈なバグと遭遇してしまった。
359名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 20:32 ID:HsjuU3mP
> 確かに電源を入れると、パチンコみたいな電飾でダサイ。(・A・)

消せるじゃん。

> しかし、そのまま録画をしっぱなしの時に、DT-DR20000のように
> タイトルが番組ごとに分割されていかない。ダメダメだ。

そういう仕様のもあるんだ...(良いかも。)
でも録画しっぱなしっていう使い方したこと無いなあ。
でも、30分毎に飛ばせるからあんまり困らないんじゃない?
BSやCSはやたら長い番組があるから、こっちのほうが便利かも。
360名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 20:40 ID:Gwx4m15V
>>358
旧レクポトだけどEPGで連続した番組を録画した場合はちゃんと分割される
と思った。日時指定で連続した場合は多分分割されないかも。
361名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 21:25 ID:nvHaL7Ii
>>359
リングのLEDは、録画中は回っていてくれた方が判りやすいので、
消すと、逆に不便かもしれません。
まてた、番組の自動分割は、されないD-VHSもあるのですね。
テープデッキで可能なので、当然と思っていました。残念です。

頭だしが30分ごとに付くのが便利かは、使いこんでから判断したいです。
意外と使える機能かもしれないです。

>>360
POT_Sでも、EPGでの予約だと連続した番組であっても、
きちんと番組名ごとに分割されるのを確認しています。

今回の私の指摘は、予約録画ではなくて、手動録画での場合ですよ。
362360:02/12/24 22:34 ID:kexTMQLz
>>361
いや、それはわかってるよ
363名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 03:27 ID:gKV1RURh
REC-POTってmode1(=sony)で使ってこそのものなんじゃないかなあ。
mode3で使うときっと便利さが半分ぐらいになると思う。

もしボーナスの残りがあるなら、mode1で接続できるチューナ買ってみそ。
364名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 11:49 ID:ZmNfSaVr
しかし他のD-VHSデッキとの連携が悪くなる罠w
365名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 14:07 ID:Y8VK04Mg
>>363
普段は mode3 で使って、タイトル単位削除したい場合 mode1 に切り換えて
PC で AVHDD 使うって手はある。
366名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 15:37 ID:WcTuNi2w
>>363
専用リモコンが使えない。
>>364
最新のWEGAエンジン搭載機種なら問題無しかと。

ちなみに俺はSONYのテレビに繋げているけどD-VHSモード。
367名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 19:03 ID:IoGz3SST
>>366
単体チューナーだとHD900ベースのが出ないとね
368名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 23:04 ID:E0VYBdfd
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d25059603

80Gの中古相場ってこんなもんなの?新品買おうかな。。。
369名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 23:56 ID:M7lb0rWk
> 368

買った人はHDDが消耗品で、
HDDレコーダーがHDDを酷使することを知らないのか?
あの値段なら新品じゃなきゃヤフオクで買う意味無いでしょ。
売った人はラッキーだね。
370名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 00:07 ID:VjR8gKUE
> 368

しかも保証書無しってどういうことだ?
何らかの不具合があったけど保証書が見つからないから
しょうがなく新しいの買って、
捨てるつもりだったのを試しに出品したとしか思えないけど。
買う人の神経がわからん。
371さま〜ず三村:02/12/26 00:09 ID:zui7Sbag
>295
結局進展なしかよっ!
372名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 01:14 ID:Oy2lhvrI
松下AVHDDのドライバ関係は全部インストして、POT-SのモードをHDD モードに変更したのに、AVHDDPLAYのアプリでディスクのアイコンにならない〜^^;
リフレッシュしたり、POTに電源切ったりいろいろしたのに。
みなさんは、問題なく使えてるのね。誰かどーやったらいいか教えて。
373名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 01:19 ID:Oy2lhvrI
↑自己解決しました・・・スマン^^;
374363:02/12/26 02:00 ID:M/5NW2Dd
>>366
>ちなみに俺はSONYのテレビに繋げているけどD-VHSモード。

なぜ?何かいいことあるの?
テレビ?DBS付き?


375名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 03:04 ID:pIHF++y6
>>374
自動で番組をロックするように設定すれば、
基本的な使い勝手は変わんないって。
一瞬押しで24倍、ずっと押しで3倍速で
サーチしてくれる専用リモコンの魅力は
大きいと思うぞ。
PCで吸い出す時はD-VHSじゃないと無理だし。
376295:02/12/26 04:28 ID:ZXO1fTpN
>>371
ログちゃんと読んでます?
結局、きちんとしたリームバブル化の成立にはダミーデバイスを作る必要があるわけだが、
そんなん仕事の合間にホイホイと作れるモンじゃない(とりあえず部品調達は済んだけど)。
377名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 05:35 ID:9xSdk2f6
HDDを酷使しているとの話題が出ていますね。
ただ、REC_POTの場合は認識が逆で、HDDレコの中の比較では、
全く酷使していない部類と思います。

理由は、追いかけ再生機能がないので、過激なシーク移動は
発生しないですし、録画時間も、30〜1時間以上の単位が普通な上に、
分単位で部分削除もできません。
ですから、ファイルの分断化も割と少ないと思われます。

もちろん、HDD内蔵製品全般で、中古品にリスクが伴うのは同意します。
ただ、使い込まれたハイブリット機や、追いかけ再生ばかりしていた
HDDレコの方が、圧倒的に故障のリスクは高いと思いますよ。

>>376
ほっといて、頑張って下さい。(´∀`;)
378名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 10:32 ID:erUG40N3
昨日、Rec-POT120を購入したのですが、少しばかり教えてください。
BSDチューナーはパナのTU-BHD100なのでモード3で使用しています。
パソコンとiLinkで接続して番組を削除する場合、モード3のままだと番組名が
表示されないとI/Oのページにありますが、モード3のままでは日時などの情報も
表示されないのですか?
日時だけでも表示されるならば、タイトル一覧をTVで表示させながらパソコン側で
日時を頼りに削除することも可能かと思うのですが、できますか?

設置場所の都合から、いちいちモードを切り替えるのは面倒なのと、個人的には
いらないタイトルは手動で削除したいので、この辺の使い勝手はどうでしょうか。
379369:02/12/26 12:10 ID:MRTYDQWM
> ただ、REC_POTの場合は認識が逆で、HDDレコの中の比較では、
> 全く酷使していない部類と思います。

HDDレコの中ではその通りです。
が、PCよりは酷使してるでしょう。
ちゃんと普通に生活してる一般人なら
自宅のPCは1週間に数時間も使えば良いほうで、
大半の時間はHDDは空回りしてるだけですから。
380名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 12:50 ID:zAstp8Kq
>>378
そもそも RecPOT を D-VHS モードにして AVHDD Player を使った場合だと
タイトル削除は不可能ですが。
381名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 12:53 ID:+X9KNHSU
>>378
古いものから消してくれるから要らない番組は削除せずにほっとけばいいんだよ。
要る番組はLOCK要らないのはほっとく。この運用で何が不満なの?
いちいちPCからやるほどでもない。
382名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 13:23 ID:vPZYEStQ
>>381
録画した恥ずかしい番組を家族や友人に見られたくないのさw
383名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 13:43 ID:erUG40N3
>>380
削除は不可能なんですね。
I/Oのページを見る限りだと、
「※モード3(VCR)でもご使用頂けますが番組名を表示できない等、操作イメージが若干異なります。」
としかないので、削除ができないとは思いませんでした。

>>381
確かに、そういう運用方法がRec-POTの基本ですね。
デジタンク、RD-X1を使っていますが、「いらないものは消す」のが普通だと思っていたので
「いらないものはロックせずにほっとく」ように考えを変えたほうがいいですね。Rec-POT限定で。

お二方とも、ありがとうございました。

>>382
そういうことは、ないですが・・・w
けど、家族で共同で使うような環境だとありそうですね。
VHSとかだと深夜番組をタイマー録画しておいて、朝早くおきてテープを回収してあとでこっそり見る
とか出来るけど、REC-POTで深夜のBSDwowwow(R指定)を録画したりしたら、父と息子の擦り付けあいが
始まったりして。
384名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 13:58 ID:+X9KNHSU
>>382
そうか、一人暮らしだからそこまで考えが及ばなかった。(w
そら有るな。でもそうするとチューナの予約ログなども消さなきゃな。
385名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 15:08 ID:pDMKYH9I
タイトル削除とかD-VHSからのコピーとかを、AVHDD Player使わずに単体で
出来るとありがたいんですけどね。そういう設計は難しいんでしょうかね。
自分の場合、AV機器とパソコンは、別の部屋に置いてあるから、どうしよう
か困ってるんですよ。
386名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 15:36 ID:nftJG4eo
>>385
中古のノートPCを買ってみるとか?
387名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 16:43 ID:zAstp8Kq
>>383
D-VHS モードだと、やれることはチューナからの制御とほぼ同じだったりする。
って、考えてみれば当然なんだけど。

>>385
AV HDD 自体の動作モードを変更しているわけだから、D-VHS モードのままだと
結構むずかしいと思う。AV HDD を HDD モードで動かしたままチューナからの制御
(といっても D-VHS じゃないので、普通のチューナでできるのは予約制御ぐらい)
を受けられ、あとは自前で HDD をコントロールする、デジタンクのような本格的な
HDD レコーダにする必要がある。

んで、現 RecPOT S は自前で D-VHS コマンドを AV HDD に送れるようになったもの。

>>386
それじゃ、なんの解決にもなってないやん
388名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 17:05 ID:nftJG4eo
>>それじゃ、なんの解決にもなってないやん

最後の2行の答のつもりなんですが…。

ついでに、ココも参考になるかと。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021226/pot_s.htm
389名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 15:28 ID:0YrIbhXB
240S待ちきれずに120S買った・・・
TU-BHD250に接続してWOWWOWをたくさん留守録した・・・
容量足りなくて上書きされてた・・・

Rec-Pot側で録画レート設定できるようにしてくれ〜
390名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 15:40 ID:qsfGvid5
>>389
> Rec-Pot側で録画レート設定できるようにしてくれ〜

無理。
391名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 15:53 ID:GaOtVCQZ
>>381
個人的には精神的に悪いよ。録画できる時間が分かれば、気が楽だよ。
392名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 21:38 ID:AKMlUkc6
>>391
POT_Sからは、テレビ画面のメニューから、
ロックした番組のパーセンテージが出るので、
電卓を叩けばすぐに、大体の時間は分かります。

さらに、テレビ画面を見なくても、POT_Sの残量表示のLEDが
10%刻みなので、こちらでも残り時間が、凡そはつかめますよ。
393名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 21:44 ID:akfAcIPU
続く2番組をEPGで予約録画した場合、最初の番組の終わりが数秒フリーズします。
これってどうしょうもないことなのでしょうかね?
394名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 22:20 ID:0gaceYtX
|  |
|  |
|  |
|  |
|@ノハ@
| (*‘д‘) <http://www.iodata.jp/products/video_rec/2002/rec_pot_s/campaign.htm
| ⊂ |
| ⊂,,ノ〜∈
|  |
|  |
|  |
|  |
395名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 22:29 ID:NCfsHsbL
>>393
チューナの仕様ね。
396名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 23:10 ID:e0zNgYXe
>>391
松下チューナーユーザなら、旧80POT-Mode3でも非ロック領域のHS換算録画
可能時間わかるじゃん。手動録画始めてカウンタ見るだけ。
397名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 00:20 ID:gsnOk/sr
>>396
ほんとだ、気づかなかった。
しかも、BSQR(489ch)とかの「デジタル出力X」の番組だと、録画中の動作
はする(赤LEDがまわる)けど、実際には何も記録が残らないのでREC-POT
のタイトルにゴミが残ることもないから、気軽に出来る。

これって既出?
398名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 03:59 ID:euSUK4QY
上の書き込みを見て、
DR20000のi.Linkの出力から地上波をPOT-Sに録画しようしたのですが、
POTは録画動作してるのにメニューには何もでません、見事に失敗。
録画するとにの設定ってどうするんですか?
399名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 09:51 ID:iYR1/10j
>>398
上ってAVHDDのこと?
DR20KでiLinkブロードキャスト出力をオンにして
録画時のin-CHをDR20Kのoutに合わせればできる。
400名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 10:27 ID:OygnZ6B9
どうも、AV雑誌には、紛らわしい(というか間違いに近い)記事が
載っていたようですね。

POT_Sのリモコンには録画ボタンはありませんし、
チューナーのOSD表示の操作では、録画ができるといっても、
受信中のチャンネルが録画できるだけですし。

結局、POT_S単体では、D-VHS→POT_Sは不可能みたいですね。
(パソコンで制御する方法は別で)
401名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 14:27 ID:aABqHUjt
SONYのCSチューナーMS9との動作確認も取れてるみたいだし欲しいな。
でもスカパー程度でこれを購入するのはちょっと贅沢かな、ね?
402名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 15:07 ID:pCg1kEju
SONYのMS9って生産完了ですよね?
今、i-Link付きCSチューナーで現役で売ってるのあります?
i-Link付きの方が便利なんで多少高くても欲しいんだけど。
403名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 16:51 ID:slIGZ0jL
>>402
SONYのMS9は生産完了、MS9のOEMのビクターTU-VCS1も生産完了。
i-Link付きCSチューナーはこの2機種しか出てないので
中古、オークション以外では入手不可能だと思う。
何故か俺は2機種とも持ってる←バカ
404名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 19:29 ID:xsjWGKBB
>>400
このスレでは、発売前から既出だったのにねぇ.... 雑誌しか情報源がないと騙されちゃうかな。

>>401
旧80Gならともかく、120Sや240SだとSで追加されたメニュー機能が生きないので、
そこだけはもったいない気はするかな。そういえば120Sに対して録画はMS9で、
視聴はBSDチューナーっていう書き込みが過去にあったような。
405名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 10:33 ID:XmMZBjp5
AVHDD Player のモード1でトンでもないハケーンしますた。
なんと追っかけ再生できるんよ。放送の録画中でもD-VHSの
コピー中でもPOT中の任意の番組の再生ができた。
406名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 12:58 ID:+Qmfjd34
>>405

(゚Д゚)What?  ホントウ? ネタ?
407名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 14:23 ID:E4h+Nvfj
>>405
そりゃいいな。
ハイブリッドレコーダーとどっちにしようかと迷っていたが。
408405:02/12/29 15:41 ID:XmMZBjp5
スマソ、誤解を生みそうなのでチト訂正。放送中のものは、同じチューナー
に戻すと録画が止まるので、チューナー2台が必要でした。
409名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 15:51 ID:a9FakF1u
AVHDD Player ってPCにいったんデータを移せるのですか?
410名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 17:37 ID:+Qmfjd34
>>409
HPや付属用紙に書いてあるとおり、仕様として移せません。
411名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 03:43 ID:6tQq9cYU
>409
ハァハァ。やっとPCにキャップ、書き戻し中にチューナーで見ることができたんよ。
POTを一時バッファにしてるが、チューナーから直にPCに読み書きしてる感覚になったヨ。
マンセー AVHDD Player!
412411:02/12/30 11:19 ID:Ss4IKUJs
POTをバッファにしなくてもできた。チューナーからPCのHDDに直接記録、再生でけた。
これでRec-POTの240GをまたずにPCのハードディスクを増設することにきめますた。
413 :02/12/30 14:18 ID:dle/ef2K
>>412
教えて
414名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 14:34 ID:dle/ef2K
>>412
もう時間が・・・ お願い!!
415名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 14:56 ID:dle/ef2K
お願いします神様
416名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 15:00 ID:dle/ef2K
       _____
   / ̄.....//.... θ ̄>
  ∠|::::::::::::::U:: τ ::::::<
⊂二|::::::::::::::::::::::::::θ_>
    ̄∠/ ̄ ̄   モウダメポ
417411:02/12/30 16:20 ID:TPP2HP3J
>413-416
AVHDD Player はキャプるPCとは別のPCを用意します。
あとは、POTの出力をチューナー出力に変えるとかする。間に合う?
418名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 16:24 ID:ZsM5EMBF
dle/ef2K しっかりしろ!

>>417
見るからに間に合ってない。でも君は悪くない。むしろ立派。
419名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 17:05 ID:c2LLaIo+
>>417
いまいちよく分からんのですが・・・
420 :02/12/30 17:13 ID:NBw1MhMS
>>417
すいません。まったく意味が分かりません
421名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 18:39 ID:L5oq8RcG
AVHDD Player 欲しい・・・。
お前らwinnyに流してください。
422名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 19:02 ID:9wSL9ClD
>>421
はぁ? RecPOT 買えよボケ
423名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 20:47 ID:+Hnzb8o4
>>421
販売店行ってシリアルだけメモってきてダウンロードすれば?
つうかwinnyて何だよ?
424名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 20:50 ID:L5oq8RcG
某所のレビューに背面写真があって、無事に落とせますた。
いやしかしこれはすごい。
BSDチューナーをPCに直接リンクできて直で録画できますた。
425名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 20:55 ID:PDDoq/zs
>>424
教えて
426名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 21:07 ID:WtMlOjxC
>>424
まじか^^
RecPOTイラネージャンw
427名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/30 21:22 ID:d1DvDypW
iLINK端子とは無縁のPCだけどとりあえず今ダウソしておいた
428名無し募集中。。。:02/12/30 21:27 ID:PDDoq/zs
もう!! はっきりとどうやったら出来るんか書いてくれよ!!
429名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 21:27 ID:JypfJWPE
>>427
俺も。一応正規ユーザーだけどw
430名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 22:21 ID:BZsqKnbX
>>424
それ、無事も何も、単なるハンザイじゃん。
ナンバーが重複してること程度は、バレバレだろうし。
まぁ、スレ違いだから止めとこう。
431名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 22:56 ID:u7Gdim9b
>>417
オレもわからん。もっとわかりやすくたのみます!
WinXPいる?
432名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 23:57 ID:aMfO8Xg3
先月BS-Dチューナを買った。
HD画質で、PCへ静止画キャプチャができる方法を探した。
DVRaptorは持っているが、OHCI準拠でないので、
使えないことがわかった。・゜・(ノД`)・゜・

とりあえず、WindowsXPとOHCI準拠i-Linkボードと
D-VHSデッキ又はRec-POTがあれば、キャプできそう
だということがやっとわかった。

近所の量販店で、WinXPのアップグレードパックを
買ってきた。XPインストール用にHDDドライブを1個
整理して、後は起動ドライブをNTFSでフォーマットすれば
OSインストールできるとこまでに用意した。

i-LinkボードとRec-POTは近所で売ってなかったので
通販で安い店を探した。
ちと色気を出して、ソフト付きのGV-DVC3/PCI と
HVR-HD80の最安値店をネット探した。

今まさに、申込ボタンを押そうと思っていたのに、
どういうことだ?(;´Д`)ハァハァ
何が起こった?祭りか?良くわからん。ヽ(`Д´)ノウワァァァン
433名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 00:16 ID:Io2XAYZU
>>432
別に何も間違ってないし、君は損もしていない
434名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 00:22 ID:oAHyMHal
このスレに触発されて勢いで買ってきますた。
安い店は在庫切れで結局量販店で購入。
これからテストします。
435411:02/12/31 00:59 ID:S10KBGmA
>426
POTのかわりにDRX100使ってもチューナーからの直キャプとチューナーへの直再生ができますた
>431ほか
なんかわからん説明でスマソ。基本的には従来のPCキャプ環境のD-VHSを別PC上の
マンセーソフトでゴニョゴニョするだけ(POTからキャプれなかった人はPOTでは無理ってことね)
436名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/31 01:48 ID:LanSZaqx
>>435
って事は、>>426の言ってる事になるなぁ。
大容量パソコンHDDとキャプがありゃ、240Gを待つ事も無いのか
こりゃ大変だ
437名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 02:02 ID:S5HaB8nL
AVHDD PlayerにあるCh(Playチャンネル)って00〜3Fまであるけれど、
何を選択すればいいのですか?
438名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 02:13 ID:dO1RAZ9q
ヤター。成功しますた。
TT-D2000+DR20000で、PC1台だけで大丈夫でした。
JVC Tape Deviceは残しておいて、!マークの出てるAV/C Tuner に対して
マンセーソフトのドライバをインストールしてやります。
こうすれば、キャプとマンセーソフトでの制御を両立可能でした。

あとはCapDVHSを立ち上げDR20000を選び、マンセーソフトでDR20000と
TT-D2000の出力チャンネルを入れ替える感じでいけました。

スレ違いスマソ。
439名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 02:15 ID:2CSCG9v4
>>435
頼むから普通に分かるように書いて
440名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 04:08 ID:i3cJeQaZ
>>438
同じ環境なんだけど、TT-D2000にドライバ入れれないよ....。
DR20kとチューナーそれぞれPCに直繋ぎでもあかんし、
DR20kとチューナー数珠繋ぎでPCに繋いでもだめだった。

ん〜 なんでだ?
441名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 04:51 ID:i3cJeQaZ
って、ちゃんとマニュアル読んだら入れれた。アホか、おれ。
あとは出力チャンネル入れ替えるとやらをすればいいのか....色々いじってみます。
442 :02/12/31 05:30 ID:IjTwQRT5
443名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 06:34 ID:i3cJeQaZ
>>438
出力チャンネルを入れ替えるというのは、具体的にどういうことでしょうか?
色々いじってみたのですが全然ダメです。教えてください。
444434:02/12/31 06:58 ID:oAHyMHal
格闘5時間、全然だめぽ・・・。
BHD-250 + DH35000 + REC-POT 120Sでトライ。
ドライバは全部入れてすべての機器が制御できます。
録画済のデータは、35000、REC-POTともにPCにCapDVHSでキャプチャできます。
しかし、チューナーからダイレクトにはキャプチャできません・・・。
今日はもう寝ます・・。
445411:02/12/31 08:36 ID:5iDCkJjI
>438
なるほど。DRX100でもチューナーデバイスしか制御しなかったので、ほんものD-VHSの場合、
PC1台でいけるわけね。POTはチューナーデバイスが出ないから別PCを用意する必要ありか。
446名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 09:31 ID:Ez+VGzcg
神がnyにAVHDD Playerを流してくれることを信じて寝ることにする
447名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 10:37 ID:yRBt8Uas
教えて君はウザイ。何度も何度ageんなよ。
448名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 12:24 ID:e6Ui56A5
>>446
流すまでも無いと思うけどな・・・愛王頭悪いぞ(;´Д`)
449名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/31 12:46 ID:DYvgV5Ft
で、コピーワンスも直キャプできんの?
450名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 13:13 ID:CNG0knaT
コピーワンスはだめだった、
あと !マークの出てるAV/C TunerはD−VHS内蔵のチューナことだよ
451名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 13:45 ID:IG/29AYg
>>448
紙様メーカーにむかって頭悪いとは、けしからん! 反省しる。

>>449
リアルタイムに暗号鍵を変更するらしいからなぁ。
452名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 13:56 ID:I+wAseYd
ここまでまとめると、DVHSとi.link付きPC二台か
DVHSまたはPOTが二台いるってことでよろしいか
453名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 13:57 ID:f4ie67wI
つかIEEE1394コントローラーがDTCPに対応してなきゃ無理。> COPY ONCE
454名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 14:10 ID:94ho+tWz
とりあえずユーザーではないが哀王からAVHDD Player落としてきた。

さて、これをどうしたらいいのか・・・
455名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/31 14:12 ID:x8CGTcJC
愛王で作ってるわけじゃないし、もういらないねR×T
456名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 14:34 ID:28tzH8Cq
ていうか、できもしない事をさもできるように書いて煽ってる奴ウザイ
457名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 14:53 ID:LKiuf9uS
>>452
とりあえず直キャプ方法

必要とした機器
1.PC+IEEE1394ボード
2.D-VHS
3.EP-P100(BSデジタルチューナー)

手順
1.D-VHSのAV/Cチューナーにドライバをインストール
2.AVHDDプレーヤーを起動
3.起動直後の画面にD-VHSが表示されていることを確認
4.D-VHSをダブルクリック
5.VCR Subunitをダブルクリック
6.Play操作部のPlayコネクション数を1つ増やす
7.CapDVHSを起動し、キャプチャ開始
8.キャプチャ成功
458名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 15:00 ID:Tn2jaKZt
おい、キャプならAVでなくDTV板逝けよ。
昨日からのログなんか、荒らしとかわらねえだろ。
459名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 15:00 ID:D26K6Y5A
ていうか、煽ってなんとか情報引き出そうとしてる奴奴ウザイ
でも俺も知りたいから教えてちょ
460名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 15:40 ID:Tn2jaKZt
POTのスレなんだから、POTの使い方や情報じゃねえのは
ヨソへ行けといっているんだよ。
461名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 15:44 ID:a2hU0gym
AVHDD Player の使い方はPOTの情報だろ。
462名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 15:45 ID:jZy6yVPb
本当に出来るなら追加機能としてありがたい。

でも、PCだけだと、タイマー録画とかリモコン操作とか無いし、
POT自体はいまさら処分できん。結局、一長一短だわ。
463名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 15:52 ID:IqGVEZq5
>>458
いや、D-VHSの一部の機種は、内蔵地上波チューナーの映像を
iLINKに流しているから、POTで地上波録画が可能になるかもしれん。
充分にPOTの使いこなしにも、有益な情報だと思うよ。
煽りや言葉足らずが多いかもしれんが、少しだけ我慢してくれ。
464名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 15:56 ID:Zpi38vXR
>>457
どの道、必要だからPOT買ってきた。
DLしたけど、うまくできないよ  。・゚・(ノД`)・゚・。
465名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 16:14 ID:a2hU0gym
>>463
昨日、地上波録画しててAVHDD Playerを動かしてるノートPCを蓋したら、
録画がとまってしまった。WinMeだとプレーヤー落としても、プロセスが
生きてたのね。お願いしますだ>Far East Co.,Ltd.
466名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 17:55 ID:UtC9bJP7
AVHDD PlayerにあるCh(Playチャンネル)って00〜3Fまであるけれど、
何を選択すればいいのですか?
467名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 18:04 ID:M/KBNric
また、age厨か。
468名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 19:05 ID:K5Y21NDz
POTキャプはD-VHSデッキが必要なのか?
469名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 19:12 ID:VTmdlu4r
ワンスコピーはどうにもなランのですか?
470名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 19:13 ID:K5Y21NDz
>>411
Win2Kじゃムリ?
471名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 19:19 ID:e/dgq9ng
>>469
ならん。
472名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 19:21 ID:pzPLZeS/
>>468
何様か? 「なのか?」でなくて「なのですか?」だろ。 
473名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 20:00 ID:rS4npYlC
AVHDD Playerをうpしてくれる神大募集
474名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 21:09 ID:VTmdlu4r
>473
哀王のサイトで後悔され盗るだろーがこのスットコドッコイが!
475名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 21:28 ID:VGQC2JYk
ちゃんとポットも買ってやれよな。(゜∀゜)

D-VHSキャプでもそうだったけれど、なんやなんや言っても
藍王が一番初めに「できるでしょ」って、広く提示してくれている。
476名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 23:28 ID:yqTmqP/W
アンケートの希望のところでHDD+DVHSってあったけど、激しくキボンヌ
頼むぜ!

今年最後のカキコ〜
477名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 01:04 ID:EnOy70CS
478名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 02:02 ID:ewoDBam8
今日きました
さっそく紅白録画しました
今D-VHSへ録画中
ところで明日(今日)のWOWOWのスパイゲーム
録画してもD-VHSへダビングできるんだろうか?
(当然コピーワンスなので出来んのはわかるが
 出来ますと言ってくれる神おらんかなと)
479名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 02:30 ID:OZ+9gyDu
>>478
残念ながら無理。
直録画してください。
480名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 06:28 ID:zthugLY6
コピワンものの移動って
将来的にアイオーからバージョンアップかなにかで
対応される可能性はありますでしょうか?
481名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 08:42 ID:rbU+60Ch
>>480
アンケートで今後希望する機能にそんな項目があったような気がする。
いまの機種じゃわからんけど、いずれ出るかもしれんね。
さてようやく今日IEEEボードが届きそうなんで、AVHDD Playerで遊んでみよっと。
482名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 15:17 ID:pNzjOfNs
AVHDD PlayerでTOSHIBA D2000のIN/OUT CHは制御できないのでしょうか?
Rec-POTとDRX100は認識するのですが、D2000は認識できません。

Rec-POT(PLAY) ->DRX100(REC)->D2000(モニタ)
といったことがやりたいのです。
483名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 15:49 ID:3phfT5To
>>481
接続するコードどんなのか教えてくだされ。
484名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 16:20 ID:61sp3INw
>>457
>手順
>1.D-VHSのAV/Cチューナーにドライバをインストール
とあるけど、DR10000にはあたりません、、
インストールできてる人いますか?
485名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 20:20 ID:G7JRkmYd
>>480
ディスク同士ならなんとかなりそうだけど
テープメディアはコピーの管理が難しいかと。
486名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 20:59 ID:ym2bRdGU
>>485
同じパナのepステーションのAVHDDでムーブできるんだから、コマンド1つ送る
だけじゃないの。旧モデルでさえ録画中の追っかけ再生がAVHDD Playerで
できてる(例えばD-VHSからの地上波を録画しながら、BSDチューナーで録画中の
番組を再生できる)のだから
487名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 21:19 ID:nfGcBsM5
>>486
その追っかけ再生って、POTのモードは1のみですか、
それとも、D-VHS互換のモード3でも可能なのでしょうか?
488名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 21:42 ID:ym2bRdGU
>>487
モード1のみ。ちなみに旧モデルでも4段階の早送り/巻戻しは、
モード3でできてるのに、インターフェースがないだけです。
489487:03/01/01 22:07 ID:BonRBAv7
>>488
レスありがとう。

うーん、既にチューナーは、松下+東芝で2台ある為、
さらに、ソニーに買い替えるわけにもいかないし。
ちょっと残念ですが、確かに興味深い動作ですね。
490名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 22:12 ID:ym2bRdGU
>>489
うちパナチューナだけど入力切替でPOTにすれば、
モード1でも見れてるよ。
(再生とかの制御はPlayerからしか効かないけど)
491名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 22:16 ID:C63XHgYW
どこのレビュー記事に背面ありますか?
492名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 22:38 ID:osH5Bq0+
>>491
そんくらい自分で探しなさい
AV系ではものすごく当たり前のサイトのレビューだから
493名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 15:03 ID:xyh4DKOJ
>>同じパナのepステーションのAVHDDでムーブできるんだから、
君のepステーションにはAVHDDが入ってるんだ。すごいや。

>>コマンド1つ送るだけじゃないの。
知らなかった。ようやくMOVEコマンドの規格が決まったんだ。
勉強したいので是非ともソースを教えてください。
494名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 15:18 ID:+cZS9aJM
さりげなく、ハゲシイ突っ込みいれずとも、(´∀`)
まぁもちつけ。
495名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 15:29 ID:OKdss/3G
>>493
チミは何様。マネ下工作員でつか。
496名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 15:44 ID:Vl4zadPp
いや486の文にツッコミたかった香具師は5万と居るんだが...
497名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 18:07 ID:V+JsLw6O
流し読みしてて>>486を読み飛ばしてたけど
読み返すとスゴイ事書いてるな・・・・

>>486
正月早々、電波はイカンぞ。
498名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 18:11 ID:LjZPynlW
パナ系は画面の操作パネルにAVHDDってロゴが貼ってあった気がする。
epはソフト流用してるから同じなのでは。
499名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 19:58 ID:YMNrHoY+
>>498
EP-P100 は Barracuda IV 60G だよ。AVHDD なんてロゴは貼って無い。
500名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 19:59 ID:YEwiJi5O
MOVEコマンドってのはAVHDDの基本的なコマンドを何個(多分何百個)も
組み合わせたモノじゃないのかな?
それでもD-VHSから、とかD-VHSへのMOVEは難しいと思うよーな気が。
501名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 20:19 ID:EbbVeCBu
最終的には、moveコマンドひとつになるかもしれない。
けれど、実際に中身では、機器同士で1対1の認証や
暗号鍵の随時設定を行ったりと、かなり複雑なんだろうなと思います。
502名無しさん┃】【┃Dolby :03/01/03 02:07 ID:ATu9CS3j
503名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 02:31 ID:ATu9CS3j
旧いのを貼っちまったんで、

http://www.soumu.go.jp/s-news/2002/021204_4.html

あとは任した
504名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 03:22 ID:tfubimvP
DST-BX500とREC-POT120Sを試しにmode3でつないでOSDメニュー表示させたら
でました。プログラム再生もできたしその他mode3の操作はほぼ可能でした。
でも、予約録画はできないんだろうな。

既出だったらスマン
505名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 14:51 ID:9fTRBAgi
>>502,503
これって ep と WOWOW で共同実験するって発表されたやつに関係あるのかな…?
http://it.nikkei.co.jp/it/har/index.cfm?i=2002122105495j3
506名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 18:35 ID:6hMTeO1w
非ユーザでシリアルも知らないが、哀王のサイトと格闘すること3時間、
やっとAVHDD落とせますた。これから色々と試してきます。
507名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 20:37 ID:M/wL5ni5
んなこといちいち報告すんな
508名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 21:33 ID:P28sFiiY
何度も言われると、カワイソウかもしれないけど念のため忠告。

例えると「探していた本が、やっと見つかりました。」じゃなくて、
「欲しい本を、やっとパクるのに成功しました。」と言うに等しい。
だから、風当たりが厳しいレスがつくんだよ。
509名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 21:51 ID:01a9eUce
>>506
通報しますタ
510名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 22:35 ID:7AIc83Ys
非ユーザーがこのソフト使うメリットって何?
511名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 01:18 ID:9RtPGgi5
Rec-POTでHD放送録画してるんですけどHDDが一杯になってきてしまったので、
D-VHSを買ってそっちに退避させようと思うのですが、
このような使い方で一番手ごろなのはどの機種か知っていたら教えてください。
値段的にはDT-DR1とか安くていいのですがこれはi-LinkでHDのコピーできるのでしょうか?
よろしくおながいします。
512名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 01:22 ID:tb91wGL8
できません。

i.LINKとHSモードがついた、いわゆる「デジタルハイビジョンビデオ」
かどうかぐらい自力で調べられないのかね。
おもわず「買わなくてよかった」スレの亜流かと思ったよ。(w
513名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 01:27 ID:KO7+9TYl
>>511
ネタくさいんですが
初心者ならビクターのDH35000を買っとけば
間違いないです はい
514名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 01:43 ID:6GWhqrtU
> 513

地上波録らないなら、パナのDH2でいいんじゃない。
515名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 01:45 ID:tb91wGL8
俺も松下のDH2か、さもなければ三菱HD500をすすめるね。
松下の方がとっつきやすいと思う。
516名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 01:53 ID:YglXAYWd
いや、再生しても映像が出ないとかいいかねないからな
俺はネタじゃなくても初心者だからこそDH35000をすすめておく
#i.LINK入力のタイマー録画はできないんですかとか聞かれそうだがw
517名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 01:55 ID:9RtPGgi5
>>512-515
みなさんありがとうございます。
BSDチューナーが松下製なので相性を考えると
DH2が値段的にも良さそうですね。
機能的にはHD500も捨てがたいです。
明日あたりアキバに行って見てきます。
518名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 01:58 ID:9RtPGgi5
>>516
心配ありがとうございます。
DH35000はちょっと高そうですね。
タイマー録画はRec-POTを使ってできているので大丈夫だと思います。
519名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 02:03 ID:t2JUrBHs
いや、DH35000の実売価格は9万円切っている店多いらしいよ。
CP的には最強かも。
520名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 02:11 ID:tb91wGL8
>>518
俺も大丈夫だと思う。

>>519
しかし、メカやその制御のあやうさがなぁ....
BSDの録再・POTとの使い分けと目的が明快なら、あえて危険を
冒すことはないと俺は思う。
521519:03/01/04 02:19 ID:t2JUrBHs
>>520
やっぱりか(w
おれもビクターのVHSに信頼できないし。
DH2はやはり無難ですね。
ただ、DH35000はチューナー経由せず、HD出力できるのは
魅力だな・・よく予約するような人向けと思う。
522944T:03/01/04 11:39 ID:s2k/wKh+
最近買ったけど、DH35k結構いいよ。
単独でHD出力可能だし、瞬間フリーズとか無いし。
#DRX100では時々発生する。>瞬間フリーズ

しかし、PanaのDはそんなにいいのか‥
523名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 12:25 ID:UI8/2mYB
昔のカッチリしかメカが載ってた中堅・高級S-VHS機にくらべれば
おもちゃですらないようなヘナチョコだけどさ。>松下D・三菱D
まぁ、D機の中では相対的に……
524名無しさん┃】【┃Dolby :03/01/04 12:35 ID:yVlSr3yt
パナのDH2と日立のDRX100やDR20000との互換性はどうなの?
LS2の再生ができるとか聞くけど...。
スレ違いだけど、話の流れということで。
525名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 12:41 ID:p6NdMtQg
DH35K使ってるけど何の問題も無いぞ?
実売9万でデコーダ付ならいいだろ。3000ならちょっと止めたい雰囲気だけど。
526名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 12:50 ID:UI8/2mYB
525にはうちの松下機で録画したテープを進呈しようか?

>>524
うちには確認環境がないが、日立録画→松下再生なら、ほとんど問題ないと思われ。
再生するにはBSDチューナーに渡さないといけないが。
その場合ってPCM音声はどうなんのかな?
527名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 14:25 ID:l6zJbd9f
チューナーには MPEG-2 TS が送られるだけだろうから、再生できるか否かはチューナーに
よるんじゃないかな。 PCでエンコードした MPEG-2/MP2 を D-VHS に録画して各社の
チューナーに i-link 接続したら、シャープ以外はちゃんと音が出たよ。東芝は映像が時々
ガタついてたけどね。何だかんだ言って一番まともに再生するのはパナだな。

BSD/MPEG-2 関係はパナが強いし無難だよ。 東芝は規格どおりで融通が効かん。 でもパナ
って自社製の変な CPU 使ってるからあまり好きじゃないんだけどさ。(w
528名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 23:07 ID:TOtQafla
VX100以降の機種はどんどん改悪しているだし、
松下のSB900使っていたので、メカ的に信頼感あったし。
529名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 23:25 ID:fgT6QOAz
SB800WとSB900を持ってるけど、メカ的に退化しているのが
ありありとわかるのだが。現行機よりマシか。
530名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 01:27 ID:7fG8WJpH
地上波も録画できればなぁと思うがそれじゃ普通のハイブリッドレコーダー買えって話になるか・・。

とは思うけどデジTANK+REC−POTみたいなの出ないかなぁ
531名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 02:02 ID:L8AcVYxB
>>530
一応こんなのあるけど、色々問題もあるみたい。
http://www.sharp.co.jp/products/dvhrd1/index.html
532名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 02:15 ID:0RTanPYv
>>531
それ知ってますよ。
D−VHSとダビングできなかったりHD録画は一時間までなのと
ほかにも色々制約だらけのようですね。
正直これだともう一台DRX買ったほうがいいなと思ってしまいました。
533名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 03:15 ID:EQA9KiAS
>>531-532
専用スレでもかなり(´・ω・`)ショボーンなことになってるしな。
HRD1は放置でイイと思うよ。
534名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 10:15 ID:dpRmS6po
>>530
>デジTANK+REC−POTみたいなの出ないかなぁ

Potで出来ることはTANKでもできるよね?(mode1機能を除いて)
大容量のデジタンクor デジタンクの増設HDDが欲しいって事?
535名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 14:27 ID:iKJs7B5j
530じゃないけどレス。
自分の場合、地上波はデジタンク、BSDはPotで録画してるんだけど、
デジタンクは30Gしかないんで容量不足。増設HDD出てないよね。
出してくれないかな。アイオーでもいいから。
デジタンクの増設コネクタにPotつなぐのは無理ですよね?
536名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 00:34 ID:FrpRYLdx
モード1と3を切換えて使ってると、ロックのかけてない
ファイルがあるのに、モード3で録画できなくなった。鬱
537名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 00:57 ID:Y1FX+R2C
某レビューの背面写真、モザイクかけられちゃいますたね。
538名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 16:58 ID:ljO0W/wl
さっきヨドから電話があって240S、更に送れて3月にずれ込むって言われたよ。
80から120へ買い換えるメリット薄いし、東芝チューナーだから2台運用厳しい
し、しかしなんでこんなに遅れるのよ。
539名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 17:23 ID:VrmqOJ2F
>>538
えー、、春かよっ
540名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 17:30 ID:a6D++bcB
>>538
なんでって240GのHDDの供給が遅れるためって
誰でも予想できるだろ?
なんで240Gが遅れるかって?それは分からないけど
大手のメーカがDVDレコの新機種のため横取りしてしまった
ってのが有りそうな予想だな。 (w
541名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 19:34 ID:9kUi7BEf
240GB用のHDDは、120GBとおなじ寒損なの?
(そうだとしたら大手メーカーは使わんと思うが。。。)
542名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 21:04 ID:l2VUoQtD
寒損って良くないの? 実は、オレのPCのHD(アイオーデータ)が寒損。
543名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 21:07 ID:4pCf5dkz
寒村って、PC用としては、
五月蝿い、熱い(<両方ともに壊れやすい特徴)、遅い
544名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 21:22 ID:23CyqQTy
>>506
いまだに格闘中
ヒントください
545名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 21:24 ID:9kUi7BEf
最近のアイオーは寒損ばっか。
こんなのも中身は寒損。
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2002/hdr-s.htm
546山崎渉:03/01/07 00:34 ID:raLiNioX
(^^)
547名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 08:43 ID:0/y8yOIq
ageます
548名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 00:15 ID:UHwVeZEn
POT買ったのにAVHDD Playerの使い方がイマイチ分からない!
これってやっぱりユーザサポートなしだよね。
IOデータに連絡すればなんとか教えてくれるのかな。
それともパナ??
まさかFar East Co.,Ltd.って会社?(どこよ?この会社)
つーか、AVHDD Playerの製品版って売ってんのかね?
549名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 00:18 ID:vR7CC4lq
warota
550名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 00:20 ID:UHwVeZEn
>>549
ごめん
アフォなのでマジで真剣に悩んでます
551名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 03:13 ID:6jPSQFA+
>>548
ユーザーサポート無しと明記して公開しているので、
I/Oやパナに連絡するのは勘弁な。あんまし手間
かけさせると、次からは公開してくれなくなっちゃうし・・・。

とりあえずマニュアルを印刷してじっくり読むべし。
図入りでかなり細かく説明しているので、いつかは
分かると思います・・・たぶん。
552名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 07:48 ID:JdaQpyXW
>>550
はっきりいってやると、わからないのなら使うな、人に迷惑かけるなバカ。
553名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 08:33 ID:I6heATwU
TT-D2200と120Sの組み合わせで使ってるんだけど、結構な
確率(1割弱ぐらい)で録画失敗してます。
失敗する時に、現場に居たのは1回だけなんだけど、その時は
開始時間にTT-D2200と120Sの電源が入って、その後すぐ切れてました。
こんな風になる人います?
554名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 13:19 ID:UagoHCVD
120Sでメニュー壊れた人いる?
どうやりゃ復帰すんのか・・・。鬱
555名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 14:22 ID:iDip9Dk+
>>554
メニューのロック外してみたい衝動に何時もなる。けど
やってみたの?
556名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 14:36 ID:LWxWjVzd
HDDの製造元は寒損と言っても供給元は松下なんだよなぁ。
松下での加工&検品で手間取ってるんじゃないかな?

とは言え3月が待ち遠しい。
557\お金貸します\:03/01/08 14:38 ID:mb/Kom4s
簡単キャッシング!!
保証人不要!!自由返済!!〜1口、3万〜免許又は、保険証が必要。ちょっと足りない……今すぐ必要……
そんな時は、コンビニ感覚で気軽にお電話下さい!!混雑が予想されるので、2回線用意しました。是非ご利用下さい。

090-6647-7242又は090-1299-3996にお電話ください。
※くれぐれも、イタズラ電話はおやめ下さい。又番号は通知してお掛け下さい。


558名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 20:23 ID:2W0PZZJg
>>553
TT-D2000と120Sの組み合わせだけれど、時々録画に失敗します。
お知らせメールが入っている時とチューナーの電源が入ったままになっている時が
ありました。
だから大事な録画の前には、必ず電源とケーブルをひっこ抜いてリセットします。
これで失敗はなくなりました。
559名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 21:46 ID:YNzk8NDY
>>558
確認ですが、視聴でiLINKがつながったあと、
毎回、チューナー側のiリンクモードを解除していますか?
うっかりと忘れるという事はないでしょうか、どうでしょう。
560553:03/01/08 22:14 ID:hDtVpkF/
>>558
失敗ありますか。東芝と相性悪いのかな。
お知らせメールって知らなかったんだけど、今見たら、いくつか入ってました。
お知らせメールが入ってない失敗のはPOT側にNO TITLE 0:00が出来てます。

>>559
i.LINKのままでも、電源切って入れれば普通のchに戻ってるから、
あんまり関係無いような。
あと、4件録画仕込んでての3件目が失敗というのもありました。
上のNO TILTEの奴ですが。
561558:03/01/09 20:00 ID:JeUW7+Bz
>>559
>毎回、チューナー側のiリンクモードを解除していますか?
??? i.LINKっていちいち解除しなきゃだめなの?
553さんが言っているように電源切れば解除されるので、関係ないのでは?
チューナーの電源を切るとPOTのi.LINKランプが消えます。
DT-DRX100も持っているのだが、これでの失敗はPOTほど多くないぞ。
562名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 23:25 ID:KhiQ6Xsk
> ??? i.LINKっていちいち解除しなきゃだめなの?

普通、そんなことしないだろ。
電源ケーブルを時々抜くのはやった方がいい。
あと、機器が熱くなってないか注意してた方がいい。
必要なら小型扇風機回すとか、
濡らしたハンカチを上に置いとくとか。
風通しの悪いところに設置するのは最悪。
563名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 01:33 ID:gn7I+TJU
iLINK解除の件は、番組を見終えたら毎回チューナーの電源を切る人は、
関係ないだろう。ただし、中にはチューナーなんて付けっ放で放置する
ヤシもいるだろうから、そんな程度の意味だろう。

また、熱暴走の注意はもっともな事で賛成するが、
今は冬だしその設置でダメならば、夏は確実に熱暴走すると思う。
564名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 01:34 ID:N/OO5B6G
>>562
濡れたハンカチは、水が垂れたらとても危険だし、
乾いた後は、逆に熱がこもってチューナーが壊れるかもよ。
また、ミニ扇風機も多少の距離はとらないと、
これまたノイズを拾ったりする事もあるので注意が必要です。

ケーブルの抜き差しや風通しの良い所に置くのは、正しいですけどね。
565名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 02:47 ID:JOaZ6ZcQ
>>553
>>558
i.LINKで接続しているのはチューナーと120Sだけなんですか?
うちではDST-BX500と120SとDRX100とTU-VCS1をつないでいるんですが
TU-VCS1で予約中にBX500から120Sの再生をしてしまった後に
おかしくなります。(DRX100をはずしている時はなぜか誤動作しない)
1:1の接続で誤動作したことは無いんですが。
566553:03/01/10 08:51 ID:U+9d9ymb
>>562-564
メタルラックに置いてるから風通しは問題ないと思います。
録画開始時に止まってたから、(うちの場合)熱は関係ないみたいでつね。

>>565
うちはチューナーと120Sだけです。
567名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 12:09 ID:PyQimx6B
[チューナー]-[Rec-POT]-[PC]と繋いでいると
録画中にPCの電源を入れると映像が途切れる事があるので
キャプしない時はPC側のiLinkのコードを抜いています。
568名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 18:47 ID:cg9My4ts
BSDチューナーは高周波数帯を使ってるんで、
ケータイとか無線の電波の影響で固まることがあるらしい。
某メーカーのサービスマンが言ってた。
569558:03/01/10 20:27 ID:clkiHtDM
>>565
うちは、[DRX100]-[TT-D2000]-[120S]-[PC] です。
普段PCとのケーブルは外しています。
AVHDD Playerを使うため、モード3からモード1に切り替えて
モード3に戻して、録画しようとするとできない事がありました。
リセットしないと録画できません。
これが原因ではないと思う、やっぱ東芝チューナーとの相性かなぁ。
570名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 21:13 ID:PY+uCF7l
ケータイとBSDは周波数帯違うと思うんだが・・・
571名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 21:19 ID:i126p7NW
BSデジタルが11〜13GHzあたり
携帯が1.5GHzあたり
電気屋じゃないからよーわからんけどこんなに空いてるのに干渉するもんかね
572名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 22:02 ID:o+muxFtY
>>565
VCS1/MS9のiLinkは鬼門だねぇ

>>571
電波だしてるもんて余計な電波もかなりだしてるし、あとBSって衛星->アンテナ間は
11GHz近辺だけど、アンテナ->チューナ間は1〜2GHzだよ。
573名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 22:30 ID:uuHsnQFk
アナログBSのBS1、BS2、WOWOWは2GHz周辺だったけど
BSDはどの周波数帯にあるの?
574名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 23:04 ID:lmGVYAjC
糞スレになりはじめますた
575名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 23:23 ID:H3OIUbdi
576名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 23:25 ID:kRkSreLu
>573
BSはデジアナ無関係にch1から15までその近辺。
BSDは1、3、13、15を使っているんだっけ?
577名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 23:30 ID:H3OIUbdi
リンクだけで書き込んでしまった

BS・110度CS放送の周波数表
http://www.sun-ele.co.jp/explain/bs/bs-f.html
BSデジタル放送のチャンネル表
http://www.sun-ele.co.jp/explain/bs/bs-channel.html
578名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 23:35 ID:QKYZCuiB
AV板ってシッタカの糞厨ばかりだな
579名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 00:09 ID:R3pKJMaU
今更分かったのかバカめ
580名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 00:15 ID:HsOD7/OM
禿
581名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 09:37 ID:9BdGqYPH
もっと詳しく書くと、
実際にケータイをBSDチューナーの近くに置いていて、
着信時に固まることがあるということを確認したという事を言ってた。
無線は、トラックの運ちゃんが改造したものに特に影響されるらしい。
固まるのは外部からの電波等の干渉で安全回路が働くからだと言っていた。
582568:03/01/11 09:40 ID:9BdGqYPH
581に名前入れ忘れた。
568=581
583名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 14:37 ID:118q1f4b
だいたい、うちの電波をまったく使ってない
目覚まし時計の真横で携帯使うと鳴り出すもんな・・・
584名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 15:39 ID:UrD+diRP
>>583
それは超常現象ではないのか?(w
マジだとしたら、電波がクリスタルに影響を与えるんだろうか。
585名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 17:40 ID:HK5+2Hoj
そう言えば、携帯が人体に悪影響を与えるという話もあるね。
586名無しさん┃】【┃Dolby :03/01/11 18:41 ID:kPAm9f4M
AVHDD Playerを使用するとスキップ再生みたいな特殊再生というのはできますか。

具体的に言うと、CMカットをやりたいんですが、
CMの開始地点から終了地点までをスキップして再生することってできますかね?
もしできるのならば、POTでスキップ再生して他のD-VHSで録画すれば
CMカットができるのでは、と考えたもので。

紹介記事を見た限りだとよく分からなかったもので。

http://www.iodata.jp/products/video_rec/2002/rec_pot_s/campaign.htm
587名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 21:19 ID:+AaThkz1
>>586
無理
588名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 22:38 ID:9BdGqYPH
出来なかった
589名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 22:52 ID:X6HVHw0M
D-VHSでの繋ぎ録りは繋ぎ目が汚くなる(下手したら5秒ほど絵が
出てこない)が、POTでの繋ぎ録りはかなり綺麗にいくので、

D-VHS再生→POT録画→CM入ったらPOTポーズ→CMあけ前にポーズ解除

とやってPOT側にCMカット済みのダビングを作って、それをD-VHSに
ダビングすれば綺麗にCMカット済みD-VHSができるんじゃないかと思う。
590586:03/01/12 00:27 ID:cqWicthe
>>587-589
そうですか、できませんか。残念です。でもわざわざ調べてもらいありがとうございます。

実はHDD(編集可)+D-VHSというマシンを待っていたのですが、一向に出る気配が無いので、
既存のD-VHSにREC-POT、もしくはPC+GV-DVC3/PCI(or FREESOFT)で似たようなシステムを
構築できないものか、と考えてました。

で、PC+GV-DVC3/PCI(or FREESOFT)であれば、CMカットは以下の手順でできることが分かりました。
・GOP単位で再エンコなし
・フレーム単位で再エンコあり

で残るはREC-POTだった訳なんですが・・・。う〜ん、どれを選べばよいか微妙。
591名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 09:52 ID:HM2V/igB
PCが編集に耐えられるぐらいの性能もってて、POTを普通にタイムシフトや
留守中の録り貯め用にも使いたいといった需要がないんなら、PC編集がいい
んじゃない?

POTでCMカットは、失敗したら最初からやりなおしになるし。
編集だけに限れば、じっくり好きなようにいじれるPCの方がいいに決まってる。
592名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/13 09:36 ID:L/S93xzI
age
593名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/13 15:33 ID:CQtygqqc
BSD→HVS→D-VHS
この接続だとWOWOWのEGP録画が
ブロックノイズだらけになりませんか?
初めはヘッド汚れかと思いクリーニングテープでも駄目
次はテープの問題かと考えテープを数種類しようしても同じでした

不思議なことにNHKは問題なし
またBSD→D-VHSならこれも問題ないんだよね
おれだけ?
594名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/13 15:43 ID:kpuOB+Lr
HVSてなんすか?
595名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/13 17:11 ID:ygJC4Rvg
>>593
wowowって デジタルの方で契約してるんだろ?
596名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/13 20:53 ID:43m8ZwNk
スカパーチューナーSONY MS9 → レックポットHD80 繋ぐこと出来ますか?
せっかくiLINK端子があるので活用したいのですが。
もし出来るのなら、活用方法など教えてください。
よろしくお願いします。
597名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/13 21:02 ID:LVEotRBt
>>596
もし、録り貯めてダビングしたいならば、
録画した番組を、順番にメモって置く事。
又、ロックを掛けた番組も、メモに書き加える。

スカパだと、結構たくさん録画できるので、
後からダビングしようと思うと、探すのに手間取るから。
598名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/13 21:29 ID:yw8HdnSl
大半のチャンネルがi.LINKのみ1COPYな気もするが
599名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/13 21:43 ID:owcPKBpa
初代RECPOT W杯のころ買ったけど、最近すげーうるさくなってきた。
長いケーブル買ってきて押し入れに入れるか。
600名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/13 22:04 ID:bvao9Blz
>>598
確かに、スカパー1でもiLINK録画では殆どの番組がコピーワンスです。
その為に、RecPOTからD-VHSへはダビングできません。

ただし、MS9とVCS1からのアナログ出力はモゴモゴなのです。
RAMレコーダを持っている方にとっては、便利ですよ。

>>599
どんな性質の音でしょう。ヘッドのシークに伴うコリコリ音ならば、
HDD内のデータの分散化を解消するために、
一度、フォーマットすると直るかもしれません。
601名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/13 22:24 ID:c+vTT6T1
>>600
フォーマットのやり方教えて君
602596:03/01/13 23:30 ID:CfOyYkCq
>>597
ありがとうございます。

番組名は、リスト表示出ないんですね。
とすると、レックポットSの120GBや240GBなんか使っちゃうと
メモするのが更に大変になりそうですね。(w
603名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 00:51 ID:tTX9sMcc
>>600
MS9の出力の話を聞く度に「結局アナログダビングじゃ大して意味無いじゃん」
と思うのは漏れだけでしょうか? もともとアナログは大半コピーフリーなんだし。
604596:03/01/14 01:05 ID:HDnIfkQl
>>598
>>600
ありがとうございます。

1コピー制限あるのですか?
主に、フジテレビのF1中継を録画したいのですが、もし1コピー制限付き放送だとすれば、
epステーションのP100にD-VHSをつないでスカパー2を移動させるのが一番いいのでしょうか?
605名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 01:10 ID:1xtOUb0v
>>604
幸いなことにフジはコピー制限かけてない稀な局
606名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 01:12 ID:fC03iuKd
フジテレビチャンネルは例外なほうで1COPYかかってないとかって
話もあったような。スカパーとスカパー2で違ってたりするんで、
両方を知ってる人に要確認。
607名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 15:40 ID:jnwM/r7k
>>602
私はPOT80に120を買い足しました。

POT120と240は、BSDチューナーと接続すれば、
新機能として、録画した番組名の一覧がテレビ画面上で見られますよ。
使ってみた感想は、頭だしが一発になるのがとても便利です。

また、POTのD-VHSモードは、必ず録画順に並びますので、
POT80でも、毎週決まった番組しか録画しないならば、
メモは必要ないと思います。

ただ、注意点はMS9やVCS1だけと接続する場合は、
POT120と240でも録画番組の一覧は見られません。
608604:03/01/14 20:56 ID:NJAAs4Sj
>>605
>>606
フジテレビチャンネルは、フリーなんですかぁ。
フジに問い合わせてみることにします。

>>607
レックポットから、D-VHSへ録画するときは

D-VHS --------- MS9 ----------- レックポット

でいいのですか?


みなさん、レスありがとうございます。
このスレって親切で詳しい方が多いのですね。(尊敬)
609名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 21:01 ID:FOg7px1o
>>604
>フジに問い合わせてみることにします。

ヨケイなコトするな。ワンスになったらどうする。
610名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 21:24 ID:S0euqIpw
>>609
問い合わせたくらいじゃならないよ、
ネット上にストリーム垂れ流しとかして問題になれば別だけど
でも余計なことには違いないな>>604
611名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 22:33 ID:Jr2LpZNc
>>608
ソンケイするよりも、もう少し過去ログを、
(検索しながら)読んだ方がいいかも。(´ー`;)

これだけでは、接続図とやりたい事が不明瞭だよ。
アドバイスしようにも、どこから何を説明すればよいやら分からないし。
もし、ごく基本的な接続方法を訊いているならば、
質問レスの方で訊いた方が、適切ないいレスがつくかも。

無理に説明すると、D-VHSから『iLINK』でダビングできるのは、
確か、ダビングモードを搭載している日立DR20000だけだと思いますよ。
他の機器でiLINKダビングするならば、パソコンからPOTの制御が必要です。
612604=608:03/01/15 01:02 ID:72VoKKyK
>>609-611 さん
ごめんなさい。ワルギがあったわけではなかったのですが....。(泣)
そりゃあ、まずいですよね...直接問い合わせるなんて...。(恥)

過去ログから、いろいろ探してみます。
ご迷惑をおかけしました。


でも、また、わからないことがあったら質問させていただきますね。(笑)
613名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 01:39 ID:YMZFH5xC
単に、

D-VHS --------- MS9 ----------- レックポット
MS9 ----------- レックポット --------- D-VHS

のどっちがいいのか知りたいだけだと思われ
614名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 10:05 ID:tI/FPJFR
>613
システム的な結線としては問題がないと思うが、ノイズの話があったので
一番目の接続にしておいて、POT側のiLinkケーブルにフェライトコアを付
けるのが良いんじゃないかな。
二番目だとフェライトコアが2つ必要になりそうだからね。
615名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 20:10 ID:YEl92vBa
>>612
規格上は、上下どちらの接続方法でもokのはずです。

ただ、チューナにMS9を繋ぐ場合は、端に繋いでおいた方が
iLINKのリンクが外れてしまった時に、iLINKケーブル一本だけを
抜き差しでくだけで復帰できるかもしれません。
>>614のご意見も含めて、POTを端にした方が無難かもしれません。

あと、ご存知かもしれませんが、iLNIKは物理的にケーブルを
繋ぐだけではなく、機器同士を認証させてソフト的にもリンク状態に
する必要があります。
もちろん、ある程度は自動でリンクが掛かる構成もあります。
しかし、録画機器を変更するごとに、手動で設定を入れなければならない
構成もありますので、留守録などには割と注意が必要と思います。
616604=608=612:03/01/15 23:26 ID:f1yPxzBC
>>613-615
皆様、親身になっていただきありがとうございます。

やっと過去ログも読み終えました。(疲)
スゴイ知識テンコ盛りのタメになる過去ログで、目からウロコでした。(感激)

では、今日はこのくらいで寝ることにします。おやすみなさい。
617名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 23:49 ID:hFsbpi7w
PotはBSDチューナー内蔵テレビならどのメーカーでもちゃんと作動するの?
618名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 23:52 ID:vvVS6/Vd
>>617
I/Oの対応リストを見ましょう。
619名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/16 00:05 ID:63TU+e4t
対応リストに無ければダメって事かい?
620名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/16 00:08 ID:xRWaxZh0
対応リストに無ければI/Oに電話確認ということで(でも繋がりにくいので
メールがいいよ)
621名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/16 17:29 ID:OFSFvkYr
PJで見たい場合、BSDテレビだと出力がないから見れないですか?
622名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/16 19:28 ID:OvgWGdsL
Paipan Japanese ?
623名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 00:43 ID:/TaCsfRk
Pop Jam
624名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 08:48 ID:GxRTAi+r
>621
出力が無ければ当然無理だろうけど、普通有るだろ。
出力が無いBSDテレビってどれよ。
625名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 13:05 ID:SDs0joAZ
ハイビジョンTVだとD4出力端子ついてないやつ多いんじゃないの?
ビクターの35000を使ってプロジェクターに出すのが吉かと。
626名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 13:54 ID:43VdCXp6
>>625
そだね
うちの東芝32D2000はi.LINKあっても
BSデジタル出力はS端子までしかない。

i.LINK使ってビクターのDH3#000か東芝のA-HD2000
にD4出力してもらえ
627山崎渉:03/01/18 08:53 ID:Mul7vnz7
(^^)
628名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 10:00 ID:+BcggJWO
629名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 18:14 ID:hazZ3hLg
BSデジタルの色差出力のあるBSデジタル内蔵テレビは存在しません。
630名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 21:17 ID:ujG1zIwD
Pot+BSDTuner+iLinkedPCでどうやって、AVHDDを使って、hoge.tsをTunerに写せるの?
hoge.tsはCapDVHSを使って、直Capしました。成功者からの発言に期待しています。
ののたん古いのしかありませんが、最近版入手出来れば、いいな〜?
ののたんで、hoge.tsを映像に吐かせるのは上の環境で可能ですか?でも、
HVTVの音(AAC)は無理だろうけど。
631名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 23:49 ID:hWYvZha9
iLINK接続にリピーターハブ使っている人いる?
結構相性問題がありそうなんだけど。
632名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/19 00:03 ID:H7qZNkJZ
>>631
ハブ使ってまつ。プリンストンの6ポートの安いやつ。
6ポート全部埋まった状態で酷使してますが、いまのところ相性問題は無いでつ。
i.LINKがらみと思われる不具合が起きたとき、簡単に抜き差しできて非常に便利。
633名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/19 02:26 ID:6wfMa3EU
POT-Sで録画したものをみると、たまぁーーーーに、一瞬切れる。
切れるというのは、BSチューナ(パナ)で「データを収得してます」みたいなメッセがでて、途切れてしまうのです。 こんな症状の患者さんはいますか?
HDがいかれてしまったのかΣ(゚Д゚;
634名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/19 02:28 ID:6wfMa3EU
↑の追加ですが、途切れるのは同じ所なんです。
ということは、毎回HDの一定の領域に書き込む(読み込む)ときにエラーでも起きているのかと・・・
635名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/19 09:50 ID:0kY6i3T5
HDDに不良セクタができているかと
636ハチ:03/01/20 12:59 ID:s3/ufbTy
D-VHSのチューナーを使ってREC-POTに地上波をSTDモードで録画した場合、その内容を
D-VHSに書き戻すと1ランク上のHSモードで録画されてしまうことはないのでしょうか。
自分は以前、D-VHSで録画した番組をフリーソフトのcapDVHSを使ってパソコンにキャプチャ
し、それを同じくフリーソフトのwrtDVHSを使って書き戻したらそうなりました(ちなみに、LS3モー
ドで録画した場合はSTDモードで書き戻される)。i.link経由で録画する場合でも録画モード
を固定できれば問題ないのですが、自分の持っているNV-DHE10ではできないみたいです。
この件について何かご存知でしたら教えてください。
637名無しさん┃】【┃Dolby :03/01/20 15:43 ID:PxuYVVF7
ののたん新バージョンうpしてるよ
638名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 16:27 ID:+DK/B+2u
>636

昔、101,102の予約録画でHSになっちゃうことがあったが、
ファームアップで治った。(DHE10とDH1)
ただ、Rec-POTからのダビングで、

・ソースがSTDなのにHSで録画。
・ソースがHSなのにSTD録画(何も録画されてない)

がたまにある。
やり直せばいいだけなので、あまり気にしてない。
639ハチ:03/01/20 17:21 ID:s3/ufbTy
>ののたん新バージョンうpしてるよ
新バージョンでは修正されているということでしょうか。

>昔、101,102の予約録画でHSになっちゃうことがあったが、ファームアップで治った。(DHE10とDH1)
HS固定になってしまうという障害だと思うのですが、これについてはSTDモードでも録画されることを確
認しているので、小生のは大丈夫だと思われます。

>・ソースがSTDなのにHSで録画。
>・ソースがHSなのにSTD録画(何も録画されてない)がたまにある。
>やり直せばいいだけなので、あまり気にしてない。
これについてはある程度仕方ないのかもしれません。

お二方とも貴重な情報を教えていただきありがとうございました。
640631:03/01/20 20:11 ID:Il0jeeIo
>>632
プリンストンですか、やっぱ980円の山積みハブじゃ
だめなのかなぁ。
980円から4500円まで3種類試しただけで相性云々は
おバカだったってこと?逝って来ます。
641名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/21 17:35 ID:e43FyEo4
>>633
EPGで連続して番組を予約(連続一挙放送とか開始時間を繰り上げる等)すると、
2つ目以降の番組は最初の方で途切れるけど、これとはちょっと違うかな。

642名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/23 12:15 ID:lXnocNux
お金貯めて240、こつこつage
643名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/23 12:33 ID:oPqJGeHE
購入を検討してますが、120と240の価格差ってでかくないすか?
HDDレコ使ったこと無いので自分で必要な大きさがわからん
漏れはとりあえず120でいいかな〜
644名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/23 13:03 ID:q6QH//IT
SD放送が多かったら120であんまり困らないと思う。
ただHD放送を録画することが多いと、意外にすぐ容量が減ってしまう。
120GBだと12時間入るかどうかギリギリだったかと思うけど、映画6本なんだよね。
順調にタイムシフトこなせていけてるといいけど、仕事忙しかったり出かけたり
して何回分か溜まってしまうとすごく大変。
1COPYじゃないもので、暇なときにD-VHSにダビングなんて考えてたのもパー。

今80GBの使ってるんだけど、120にしようとは思ってない。
どうせ買うならズバーンと240にするつもり。
645名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/23 13:03 ID:kABWCrRH
646名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/23 13:14 ID:gtxuGn4o
>644
言わせて貰うと120Gで足らない人は240Gにしたところで
余計に溜まってしまうだけだろ。
要するに溜まったのを捌けない限り幾ら有っても溜まってしまうだけ。
647名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/23 14:14 ID:a9JgUCgn
俺は240GBを買い足すか、D-VHSに手を出すか検討中。
240GBが2月中旬、D-VHS(HM-DHX1)が3月上旬、悩むね〜。
648名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/23 15:20 ID:ElVVe2iz
>>647
パナのD-VHS(DH2)購入してみては、いかがですか?
安いし、地上波録画しないのだったら、オススメだと思うんだけど.....。
649名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/23 17:42 ID:PrB2jGd/
>>646
あと、POT使ってみて気がついたんだけど、特に気に入ったものは
POTに残して、それどころか直接D-VHSに録画したものでもAVHDD
Player使ってでもPOTに流しこんでPOTで繰り返し見るようにした
いなあってこと。

120GB以下じゃ、タイムシフトバッファにも使いながらでは、とても
HD番組でそんなことやってる余裕ない。240GBもあれば、半分ぐらい
超お気に入り番組倉庫にしちゃっても惜しくない。

松下ほかBSDチューナーの制御数の制限がもっと緩ければ、倉庫用80
買い足してくのもありなんだろけど。制御再生だけなら東芝チューナー
でできるんだがなぁ。

HDを記録できるリムーバブルディスクメディアが出れば、んなこと
考えなくなるとは思うが。
650名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/23 18:11 ID:p0UiLXC4
というわけで、240早くしる、みんな待ってる。
651名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/23 18:15 ID:ed30ANHQ
>>649
東芝チューナーの制御再生ってどういうことですか?
652名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/23 18:16 ID:a9JgUCgn
>>648
D-VHSを買ったら今使っているS-VHSは破棄する方向なので
地上波録画機能は捨てられませんねー。微妙に人柱願望もあったり。
653名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/23 18:44 ID:DiBY+CJj
>>651
東芝の場合登録してある15台までのi.LINK機器をi.LINKパネルから
切り替えて再生制御できる。
松下の場合登録してあるi.LINK機器のうち使用できるのは2台まで
なので使用機器の設定を切り替えるのが面倒だということかと。
654名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/23 19:30 ID:1DB/Lzho
しかし、東芝のi.LINKは録画機器を1台しか制御できないぞ。
655名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/23 19:45 ID:e+ICfDFm
>>654
そーなんだよね。まーアナログ制御も使って2台。
後はフリーセット使うかi.LINK予約できるD-VHS使うか。
656名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/24 03:45 ID:UtUv/+lK
240はまだでつか?
はやくしないと使っちゃうよぉ(*´・ω・`*)つI
657643:03/01/25 00:50 ID:4haLS3Lb
120S買って来ました。
接続して2分ほど録画のテストをして
予約のテストでエマニュエル夫人をセットしたら
即録画が始まってしまって今さわれませんw
658名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 02:22 ID:FvC+mXmp
あんまり短い時間の録画は良くないんじゃなかった?<2分録画
80の説明書にはそう書いてあるけど...120からはOKなん?
659657:03/01/25 10:41 ID:4haLS3Lb
ああ、短すぎる(15秒とか)と録れない場合があるのと
録れてもタイトルがつかない(2分程度)場合があるって
取説にはありますね。
とりあえずチェックした分は問題なかったようです
660657:03/01/27 12:57 ID:q/rqCQoA
いや、やっぱこれいいですね
BSDチューナーの機能を拡張したかのような使い勝手

去年の今ごろはスーパーボウルの録画予約にIrセットして
3倍モードにしていろいろ苦労したが、今日は番組表から
予約番組を指定しただけだ。いや〜帰ったら徹夜で観るかな
661名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/27 13:08 ID:4CcyM1mA
>660
それに今日は25分も延長したからね。(NEWはサブCHに変更。)
自動で延長してくれるBSDチューナとRec-POTの真価発揮。
662名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/28 02:36 ID:H6/DzZcU
pot買って、HDDレコーダ−の便利さがわかったので、
地上波用にもsonyコクン買っちゃいました。での感想。

追っかけ再生とかおまかせ録画ってものすごくいいねえ。
HVでもそーゆうの欲しい。

これってチューナー側に求めるモノ、それともHDD側に求めるモノ?
663名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/28 05:51 ID:5uZ/nDFU
双方。
664名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/28 10:13 ID:xEig+i9h
地上波のおっかけは、、
受信(選局)→エンコード→HDD→デコード→TV

Rec-POT(BSD)だとこのエンコードは無いけど、HDDとデコードが
別機種で、かつデコードと選局を同じ機械で行う場合が多いし
一体型に近い対応を(双方に)求められるかな
665名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/31 12:07 ID:woP8ZFVE
皆様の知恵を拝借願います。
Rec-POT→HDTVのモニター出力→他デバイス(PCとかVHS)という感じの出力
できますか?
PCでS端子接続キャプをしたいのですが、過去ログでも明確な答えがなくて・・・。
これが出来れば「買い」なのですが。
ageます
666名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/31 12:51 ID:AbguGFKg
>>665
>HDTVのモニター出力
このTV(チューナー内蔵)の仕様次第でしょ、普通はアナログデッキに録画
するためにアナログ出力はあると思うけど。

Rec-POT→i.LINK→BSDチューナー→S端子接続→他デバイス
は普通の流れでOKだよ
667名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/31 12:54 ID:AbguGFKg
>>666
最後の他デバイスがデジタル機器だとコピーワンス(CGMS-A)は引っかかる。
PCキャプだと大丈夫かな?ADVC-100ならひっかからないが。
このあたりはDTV板のログ見た方がいいかも。
668名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/01 13:20 ID:KG3/WbM+
ちんこステーションの240G出るのってほんとか?
シャープみたいだが。
669名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/01 14:03 ID:r+7t9a4k
>>668
ちんこでしかも#...
670名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/01 15:19 ID:IECF478a
ソースが解からんな。
価格コムにも書いてあったが、予価\79,800とか
671名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/02 17:23 ID:hszXG5MY
HVR-HD240Sすぐに欲しいんだが売ってる所知ってたら教えて、値段も頼む
672名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/02 17:31 ID:NiZ+Rv9+
俺も教えて欲しい。
673名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/02 17:47 ID:zzdksG53
>671
HVR-HD240S 出荷時期遅延のお知らせとお詫び
http://www.iodata.co.jp/news/200212/delayrecpot240.htm
674名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/05 01:54 ID:I0BjRTkc
>>673
本当に2月中にでるんだろうか?
3月のアカデミー賞特集にどうしても間に合わせたいのだが・・・。
ってか間に合わなかったら120たぶん買っちゃうだろうけど(値段的に
240にそれほど割安感がないので)
675名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/05 06:39 ID:mfoLmnxX
>>674
これだけ HDD の出荷が遅れているとなると、当然 HDD の価格自体当初の見積り
よりも高くなるわけだし、そうなると 240GB の実勢価格にも当然影響するだろう
からなぁ。120GB モデルとの価格差はさらにつくんじゃない?
676名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/05 14:24 ID:Wox8/Fhd
160×2=320GBな新機種希望。
677名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/05 22:56 ID:WQEynIJz
>>674
何も言わんということは予定通り?
便りがないのは元気な証拠

>>676
箱が大きくなる&コストアップする罠
678名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 00:53 ID:PwDBPbCw
そろそろ240GBの仕込みはできましたでしょうか?
679名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/10 11:21 ID:HVtT39lo
もう誰か買った?
680名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/10 13:43 ID:zEKzakad
WOWOWのコピーが出来んのが最大の弱点
これさえ出来れば最強なのに
681名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/10 14:10 ID:5bybncKd
ユーザー登録のアンケートでのほしい機能は?に
「コピワンの移動」という選択肢があったよね
要望が多くて、技術的・著作権的に困難が少なければ
対応してくれるかもよ
682名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/10 14:18 ID:Kc/+35/t
>681
epユーザーです。
それやられたら、ep使う意味ないやんけ。
683名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/10 16:10 ID:1fP2LT+f
250GBのHDD単体は出てきたワケだが・・・
684名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/10 17:22 ID:HfDoURlJ
>682
i.LINK機器1台にカウントされるかされないか、かなり重要。
ケチケチせずにチューナーが4〜6台を管理・録画相手にしてくれれば
どうでもいいんだけどな。
685名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 00:14 ID:HOAFI2FZ
WOWOWコピーってどういうこと?
686名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 03:38 ID:dVkU6uOV
>>684
同感。
i.LINKの規格自体は63台まで対応しているわけだし、同時に録画しなければ
容量的にも全然問題ないと思うのだが、なんとかならないですかね。
687名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/11 10:44 ID:D657YI2W
>684,686
チューナの愚痴をここで言われてもなぁ....
688名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/12 00:54 ID:/NWy9h4X
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!

2/11(火),19時付けで、ヨドバシ・ドット・コムから、予約していた240GBの発送のメールがきていた。
当日は、外出していたが、80GBでNHK-BS 2 の"テレビ放送50年もう一度見たい!あのドラマ"、約10.5時間も、ギリギリ予約録画できていた(他の番組が既に入っていた為)が、
これからは、WOWOWのHV&5.1Sの映画もタイムシフトして観る事が出来るので、ウマー!!
689名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/12 01:15 ID:oZtyOKdb
>>681
BSDチューナ+POTの構成だと、1回デジタル信号が箱の外に
出てしまうからだめなんじゃないかな。epみたいにチューナ・記録装置
一体だから「移動」が認められるのでは。
690名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/12 01:48 ID:TBX6kUMa
>>688
うぅ、ついに出たんか、、金あったかな、、
691名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/12 02:00 ID:kZXi7mc4
少なくとも、オレはない!!
692名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/12 11:16 ID:lSBuCQcm
>>689
単一の機器にデータを移し、かつ移動後に確実に消すことができれば
いいんだけどね。。まあ専用の機器が間に入らないと難しそう
693名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/12 12:37 ID:yl+5YhOI
某ヨドで聞いたら、生産台数が少ないのに予約大杉、
注文すら受け付けてもらえなかったよ、、240
694名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/12 15:33 ID:Z25DM4yK
>>688
ちなみにいくらだった?
695693:03/02/12 16:04 ID:bY5yVYi3
>>694
店頭だと12.8マソ
696名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/12 16:54 ID:Z25DM4yK
>>695
ちょっと高いね。でもホスィ・・
誰か売ってくれないかな。
697名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/12 17:06 ID:lSBuCQcm
誰かって誰に期待しているのだw
698688:03/02/12 18:19 ID:/NWy9h4X
>>694, >>695
同じく12.8マン,消費税込みだと13.44マン
但し、13440のポイント付き

>>693
漏れは、早くから予約していてえがった!!
699名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/12 22:12 ID:rv4YABkF
ヨドバシ・ドット・コムをご利用いただき、ありがとうございます。
ご注文いただきました商品を、出荷いたしました。
キタ━━(゚∀゚)━━ッ!! (2人目か?)
700名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/12 22:22 ID:cWwGjnqY
ポイント算入すると、今kakaku.comにのってるどこよりも安くない?>ヨド
送料も無料になるし。

配達されたら、とりあえずブチ開けて、どこのなんてHDDが載ってるかレポートしる!>688,699
701名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/13 10:14 ID:JMoWEHOz
最初に発売された時より値段上がってんの?
702名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/14 13:45 ID:yIFWeWrg
240GBって店頭販売は無いのかな?
休みに入るとすぐ売り切れると思って横浜周辺の電気屋を徘徊したけど、
どこも置いてなかった…。
703名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/14 13:47 ID:WSmFRgBA
>>702
名古屋なら店頭で売ってる店があったが。
704名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/14 18:45 ID:yIFWeWrg
都内に有りそうなら会社帰りに行ってみようかと思っていたんだけど、
目撃も購入報告も無しっぽいですね…。ショボーン

>>703
流石に名古屋までは行けません。
705名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/14 23:57 ID:uM2EohTW
話聞いたら初期の予約者のみで終わったみたいよ。予約者全員には送られてないって。
706693:03/02/15 00:09 ID:kPT9vTqB
>>705
そうらすい。待ってるうちにどっかで出さないかな、、
707名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 00:16 ID:5/JKZqTR
kakaku.comで 2〜5日で取り寄せ可 と書いてる店があるが。
さすがに嘘だろう……
708名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 08:19 ID:p0Tp86Py
>707
それは当然「メーカーに在庫がある場合は」と言う意味だろ。
709名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 11:17 ID:uFw0Rcsw
>>707
嘘ですた・・・。
710名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 15:46 ID:llRqazOm
240が話題になってるけど120買ってきた。
予想通り240は店頭になかったけど・・・
711名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 17:27 ID:Dfc5eaIY

Rec-POT お客さまアンケート

http://wwwc41.iodata.jp/enquete/2002/recpot/
712名無しさん┃】【┃Dolby :03/02/15 21:51 ID:GQyr6G2M
>>711
次期Rec-POTへ要望する機能って、デザイン関係以外、普通全部チェックすると思うが
わかってんだったら聞くなよ
出来て当たり前のことを小出しにバージョンアップしていこうというのが見え見え
どこでもいいから早く競合機出してよ
713名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 21:58 ID:Plg8DyhV
>>712
そうとも言えない。
実現したら価格がぐっと上がる項目がある。

ワンスコピーのD-VHSムーブをやろうとしたらBSデジタルチューナ内蔵は必至かな。
714名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 22:32 ID:BgnmXEsy
アイオーデータのHVR-HD240Sが入荷しました。
ttp://www.satellite.co.jp/new.html
715名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 00:55 ID:iu5zJSMC
今日240s到着したよ。
すごくいいね、これ。
>>711
さっそく自分もアンケート答えてきた。
>>712
713も言ってるけど、優先順位を調べるのが主目的だと思うので、
全部にチェックしたらあまり意味ないと思う。
自分はコピーワンスのムーブだけは譲れなかったので
あえてこれ一つだけにチェック。
716名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 00:58 ID:Qcdd6alf
>>712
>デザイン関係以外、普通全部チェックすると思うが
私はそうは思わないよ。少なくともBSD内蔵は不要と思うし。

>出来て当たり前のことを
全てを満たす機器なんては、現在はどこにも発売されてないじゃん。
つまり、他社各機器のいいとこ取りから生まれた
あなたにとって都合の良い想像の機種と比べたらいかんと思う。

望まれる機能全部が、簡単に安価に出来るぐらいならば、
IOデータは、忽ち大手家電メーカーを追い抜いて、
ナンバーワンメーカーへなっているぞ。

>どこでもいいから早く競合機出してよ
機能を競って上げて欲しいので、これは非常に同意です。
717きてきて240GB:03/02/16 10:10 ID:9x3UBgpY
>>どこでもいいから早く競合機出してよ
>機能を競って上げて欲しいので、これは非常に同意です。
禿同
しかし現実には無理っぽいね(技術的には可能なはず)
DVDレコーダー並みに台数が出るのならば開発競争に
なるけど,今のBSD専用では...
一昨年くらいに出たSONYの外付けHDDレコーダユニット
(定価12マソくらいのふざけたやつ)も中身はAVHDDだし
ね.(シール怖さに空けてない人多くない?)

このままだと,このカテゴリーは消えるかも?
718名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 11:26 ID:ri4cIjnN
購入予定の者ですが。
レクポットのチューナーはいいですか?
画質はきれいですか?
719名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 11:36 ID:q9LWjp/7
>>718
ちゅーなーないよ
720名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 11:46 ID:ri4cIjnN
まじすか? S端子とかコンポジットでの録画のみっすか?
721名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 11:49 ID:sBZt16Ee
S端子もコンポジットもないよ
i.LINKのみ
買う気無さそうだね
722名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 11:54 ID:q9LWjp/7
>>720
メーカーのサイトを見に行った方がいい
723名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 11:55 ID:TlD1Vgsn
>>721
718は、こっちと勘違いしてるんじゃないか?
http://www.iodata.co.jp/products/video_rec/2002/recon_s/index.htm
724名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 11:56 ID:lcycbVhu
>718
Rec-Onと間違えてない?
そっちのスレ行って見れば
725名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 12:11 ID:3pjsCpoQ
地上波デジタルで使えるようになれば競合製品も
増えるんだろうけど、今度は他の録画機器とも
ぶつかるしなー
726名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 12:31 ID:cHy4IrBb
何だ、地上波は録れないのか・・・
じゃぁ、D−VHS買おうかな
727名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 12:48 ID:cHy4IrBb
誰か>>685の質問に答えて。
俺も気になる。
728名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 12:57 ID:cHy4IrBb
ヨドバシのネットショップに240Sないな。
729名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 13:02 ID:3pjsCpoQ
WOWOWコピーのこと?
=コピーワンス でしょ
730名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 18:36 ID:Gzp/FQMM
>>727
諦めて120Gにしとけ
731名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 18:39 ID:q9JAdiGT
726って、DH2とかHD500買いそうだよな〜〜

>728
kakaku.comな店に特攻するとか。
今の提示価格だと、ヨドをポイント計算してもトントンぐらいだし。
732名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 18:46 ID:xuE8zUKr
wowow映画を録り貯めてお気に入りの映画をD−VHSに録ろうと
思ってたけど不可能のようだね。
しかも240Sがない・・・・・・120Sにするか。
733名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 19:12 ID:5WCB9jzP
epならHDD>D−VHSもできるぞ。
734名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 20:27 ID:4etVM+4R
録画領域40GBだと、HD番組は3時間ちょっとしか入らないけどな。
短い映画でやっと2本。(苦笑)

どっちかっつーと、スカパー2などのSDもの向けだよなぁ>EP-P/V100
735名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 21:00 ID:ICRr5p6N
今から240S買おうと思ったら手元に来るまで
時間かかりそうだなぁ・・・・ハァ
こんなに人気があるとは知らなかった・・・・
736名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 21:08 ID:5WCB9jzP
>734
それが、以外と入ったりする。
スカパー2だとかなりいけるけどね。
737名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 21:32 ID:xdOhJsag
>>733
epもなあ、せめて120GBくらい入ったら考えるんだけどね。いかんせん40GB
じゃあ話にならん。
738名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 21:37 ID:5WCB9jzP
>737
まあ、安いからしょうがないと諦めて・・・。(キャンペーン利用するとかなり安いよ。)
で、今現在この用途で完璧な録画機器というのは存在していない。
739名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/16 23:34 ID:Wrl5tdoi
>>732
2月の下旬に大量出荷があるってアイオーのサービスがいってたYO。
映画よく録るんなら240のほうがいいと思うよ。
ほんとあっという間になくなるから。
740688:03/02/16 23:34 ID:c8grSZzF
240GBのモード3でRec-POTメニューは確かに便利だが、ディスク残量については、注意が必要。
(ロックされていない番組+空き容量)=ディスク残量  
で、1つもロックしないで、録画を入れておくと100%の残量表示のままである。
漏れは、"取説"をよく読まないで各局の予約録画を多数入れたので、
丁度"タイミング良く!?"WOWOWの番組が、消去され、折角のタイムシフトがあぽーん。
其れまでは、2台のBSDtuner(モード1,モード2 各1台)で2台の80GBを使い分けして、
モード1のtunerに適宜つなぎ変えて、一つ一つの番組を消去してきた。
こういうやり方に慣れていると、240GBのモード3のロックの使い方に慣れが必要だと思った。
741688:03/02/16 23:50 ID:c8grSZzF
>>740 自己レス。
モード2は、モード3の誤りです。スマン。
モード3は、@番組の尻(終わり)から早戻しが出来る。A早送り、早戻しボタンを、必ずしも押し続ける必要が無い。
の2点が便利です。モード1では、出来ないですよね??
特に@は、映画などをDVDにぴったりダビングすることの多い漏れにとっては(゚Д゚)ウマー
742:03/02/17 13:55 ID:OJaqC+FK
Rec-POT持ってないんでさっぱり分からない・・・・
ロックって何?
>>739
それ本当?
240S諦めて120S買おうと思ってる所なんだけど。
743名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/17 14:18 ID:qExJO/Pp
>>742
モード3とは、エンドレステープの入ったDVHSのようにふるまうモード
いっぱいまで録画したら古いものから順に上書きされていく
上書きされないためには事前に録画済の番組を個別にロック
しなければならない。
モード1にしてPCでコントロールソフトを使えば個別に消したりも
できるが、基本的に個別消去というものもない。
モード1を使うか、モード3を使うかはチューナーの種別によって
固定されている。が、ほとんどの機種ではモード3を設定するようです
744名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/17 16:16 ID:q1Zxy0/q
そうなんだ。見終わった映画を一つ一つ消去できるんだと思ってた。
745名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/17 16:37 ID:pc0xNgzJ
Mode1独占使用の「そny」が圧勝だな。
746名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/17 17:01 ID:t2Vjz0+/
>743
設定で「録画時に自動ロック」ってあるからそれを使えば問題ない。
意識的に見終わったり不要なものをロックを解除していかなければ
上書きされないので便利。
ただしほおっておくと残り容量が直ぐ無くなるから注意。
747名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/17 17:49 ID:nKxwXurh
残量に気を使わなくてすむmode3って便利だと思うけどね。
HDD内に残ってる限り、いつでもロックもロック解除も好きに何度でも
できるわけだし。自動ロックで録画させといて、見終わったときにロック
解除という手順ふめば744の希望にかなり近いと思う。
mode1みたいに「いちいち消す手間」ってのがかからんし。

745はあふぉ。AVHDD Player使えば任意のPCからmode1操作できるんだが。

mode1とmode3が使い分けられるHD900は対POT-Sで最強かもしれんけど。
mode3が使えないBX500やHD800ってやつわ…… (w
POT-Sの追加機能も死ぬしな。
748744:03/02/17 18:10 ID:q1Zxy0/q
なるほど。一本の映画を見終わったときにロック解除すればいいんですね。
749名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/17 18:22 ID:jfg5oNuI
しばらくすると勝手に待機状態になるのは変えられないのかな?
少し休憩してるとすぐ待機になっちゃって、また電源オンにするのが
めんどいなあ。
750名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/17 20:27 ID:dvXbqKdq
>>747
漏れは、HD900と120Sの組み合わせで使っているが、
mode3使用可とは知らなかった。
mode3だとD-VHS機器としてLINKし直されるってこと?
そうすると120Sのリモコン使えても、HD900のコマンダーで
D-VHSへのダビングはできなくなるのかな?
もちろん電源切らないとまずいよね>mode1,3切り替え

今月末には漏れも240S増設しるぞ。
751名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/17 22:16 ID:ctoAGE62
最高にくだらない質問ですが
デジタルとアナログ放送って 見た目にそんなに違うんですか?
デジタル放送見たことがないので(貧乏)
752名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/17 22:24 ID:5sKkFJUK
>>751
観りゃア、わかるよ!! 観たことない輩には、どう説明しても理解できんだろ、多分・・・
753名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/17 22:35 ID:s7ttUjpS
>>751 電器屋で見比べてくればわかる。
754名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/17 22:59 ID:Ya6cVZcR
>>747
普段はmode3で全く問題無いんだが、誰か家に来るので
「水着でHV」とか消さないとって時は困るんだよね(w
755名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/17 23:28 ID:dvXbqKdq
>>751
HDとSDならその差は歴然としているけれども、
NHK BS1,2みたいに、SDでデジアナ同時放送しているのを比べると
アナログ放送の方が綺麗だと感じることも多い。
それでも、録画で劣化しないのはデジタルの魅力。
756名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/18 02:56 ID:hykKvKKC
たとえばドラマとか、自動的に先週録画したものに上書きするとか
そういう機能はあるのでしょうか?
それまではロックされているけど、1週間たったら消してもいいみたいな
757名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/18 03:20 ID:lYpVmfS1
>>756
予約そのものはチューナーで行う
なので同じ番組かどうかを知る機会はチューナーにしかなく、
同じ場所かどうかはHDD側しか知りえないので、そういうのは無理かと
まあ時限ロック解除みたいんあのは実現できるかもしれないけど
あんまり意味は無いかと思う
758名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/18 04:38 ID:N0H7q4YL
>>751 >>755の追加で、WOWOWデジタルで3ch別番組やってるときなんかだと、
アナログWOWOWで見たほうが圧倒的に綺麗に感じる事もある。
759名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/18 07:46 ID:bynUqINA
SDは6Mbpsぐらいだからなぁ…
760名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/18 21:11 ID:JYvyzbQm
使ってる方フリーズしませんか?
そうなると本体から電源オフにするよりしょうがなくなってしまいます。。。
761名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/18 21:11 ID:JYvyzbQm
ちなみに240sです
762購入予定者:03/02/18 21:34 ID:hFTiyKyB
>>760
フリーズしたらどうなんの?
録画してたの全部消去とかなんの?
763名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/18 21:38 ID:6S7uFI4M
>>737
ep120Gはいずれ出るだろうな
そうなるとRec-POTは・・・・・
764名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/18 21:43 ID:JYvyzbQm
>>762
消えたりはしませんが、リモコンのボタンから何から何まで
操作を全く受け付けなくなります。

なったのは予約録画の時で本体のランプが異様な点滅をしていたので
おかしいなとは思ったんだけど(予約録画自体はきちんとできてました)。
765割り算できまつか?:03/02/18 23:24 ID:8IWBnvSz
>>763
>>ep120Gはいずれ出るだろうな
出るか?何億つぎ込んで,何人会員だっけ?

1プラッタ120GBのHDDが出回ってる妄想世界
では発売間近かもね.
766購入予定者:03/02/19 03:09 ID:LHMnJbgT
>>764みたいな症状の出る人、他にいる?


767名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/19 03:30 ID:oljiC8l2
>>766
この前、全く同じことが起きた。
録画設定してその場を離れて、
番組終了後に戻ってみると、派手にランプが点滅して操作一切不能。
電源抜いたら元に戻った。

録画も成功してたし、以前に録画したものが消えてるってことはなかったけど
あれは焦ったね。
768名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/19 03:57 ID:IFjC7CLJ
やべぇ。240S注文した後で自分のBSD内臓TVが対応機種の中に
ないことに気付いた・・・
キャンセルしてD−VHSで我慢するしか・・・・・
769名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/19 04:06 ID:b4W7muq9
>>768
これを機にやすい単体チューナーもあわせて買うっててもあるね。
そうすると裏録とか、D-VHSでの再生がいつでもできるので便利だよ。
770名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/19 04:07 ID:b4W7muq9
あれ?D-VHSは持ってないんだっけ?
771768:03/02/19 04:17 ID:IFjC7CLJ
持ってるよ。

772名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/19 04:52 ID:b4W7muq9
じゃあ、もう一個チューナー買ってもいいんでない?
余裕がなかったら120sに1ランク下げるか。
自分の場合よく溜まったテープを観ようってときと、POTに録りたいと思うときが
重なるのでなかなか観たいものを手当たり次第POTに録画って形に
できないんだよね・・・。
773名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/19 06:05 ID:u7JicQpv
あゆのパンチラ動画です
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
774名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/19 13:10 ID:LMcGHphf
先日240Sを買った者ですが、1回目の予約録画でチカチカに遭遇した。
録画は無事に行われていたが、焦りましたね。一発目だったし。

このときはその場にいて症状を目撃した。
チューナーはパナのBHD200でEPG予約、普通は番組終了と同時に録画終了するが
このときは10数秒録画が続いていた。
あれっと思って見ていると録画終了しチューナーの電源オフ、直後POTも終了
が次の瞬間チカチカ発生という流れ。

POTのリモコンでは操作できず、チューナーから再生操作はできて録画確認する。
本体の電源ボタンも一押しではオフにならず、買ってすぐだったのでオフの操作を探る。
最悪コンセント抜きも覚悟したが、POTに耳を近づけると回転している様子。
それは避けたいと思っていたら、本体の電源ボタン3秒押しで無事オフになり一安心。

2回目の予約録画は問題なく終了。チューナーとPOT共に自動電源オフされた。
775764:03/02/19 14:12 ID:af0TLyOp
>>774
自分とおそらく全く同じ現象ですね。
しかも240sとBHD200というところまで同じ。
120sでは問題なく、240sの初期ロットの問題なのかな?
776768:03/02/19 15:19 ID:VRiZnHAn
>>772
新たにチューナーとPOTを買うとなると金が・・・・・
それにBSD内臓TV持ってるんでそれにまたチューナーをつけるのが
もったいないような気がして・・・
でも買わないとPOTが使えないし・・・
BSD放送が始まってすぐにテレビに飛びついたのがそもそもの失敗だった・・
777名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/19 16:11 ID:DNgqNMwK
俺もすぐにBSDテレビとびついた為対応機種には無かったけど諦めきれずに問い合わせたら大丈夫だって返事来たよ
778名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/19 16:14 ID:c2Yb7b+/
うちは60HD900なんだけど、POTてSHARPのHRD1との連携ってできるのかな?
出来るなら番組予約>SHARP、再生>TV てな感じで使えるかも、とか思ったんだけど。
779名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/19 18:03 ID:BpR8F8A7
それオレも知りたい。
780名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/19 18:21 ID:cdsXJXNG
>>776
で、そのBSDチューナー内蔵テレビの型番は何なのよ?
781名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/19 19:03 ID:ani5XRVc
で240sはどうなんの?
クレーム→修理?
それとも放置?
782688:03/02/19 22:08 ID:bWIUX7x2
漏れの240GBで異常発生!!!
@ モード3で予約の終了した少なくとも50分以上の録画番組が、最初の数番組以外は、全て"No Title"となっていた。
  番組それ自体は、正常の録画であった。
A 公称スペックの"HDレートで21時間の録画"には、到底及ばない段階で残量が、0%となり、それ以上の録画は不能となった。

Aとなる以前に、モード1のBSDtunerに切替えた。表示された残量の数値は、全く同一であった。此方で予約録画をすると、正常のTitle表示がされていた。
以後は、モード1での結果です。
.HDレート(以後全てHDレート換算)8h25mで、残量27%,10h20mで、7%,約11hで、0%となった。
.録画可能の最後は、HD,2h05mの番組の内、最初の55mで録画がFULLの状態であった。
.tunerのメールを見ると、予測通り"予約実行中に録画できない状態になったため***の予約は取り消されました"
. 駄目押しで追加していた予約録画に対しては、"ディスクがいっぱいのためxxxxの予約は取り消されました"となっていた。

実は、>>740に記載した"上書き消去"は、予約した番組のHDレートでの時間を予約時に印を付けていた雑誌"BS fan"で、計算すると、ヤパーリ、10数時間で、実行されていた事がわかった。

以上、少なくとも漏れの240GBは、"最初から異常"であったと言える。

240GB使用者で同様の症状が出た方は、いませんか??

尚、漏れは、I-O DATA のサポセンにメールを出した処、漏れの240GBを宅配便で送ってくれと言うメールが来た。


 
 
783名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/19 22:12 ID:c2Yb7b+/
>>782
宅配便で送れってあたりが、弱小メーカーのサポートの弱さだよなぁ。

SONYとかならサービスマンが着てくれるのに。
784688:03/02/19 22:41 ID:bWIUX7x2
>>783
I-O DATAのサポセンの名誉の為、>>782で省略した事を記載します。
@ >>782の"実は・・・"の事実(但し、漏れにしかその事実はわからない。)
A 8h25mで残量27%だった。
の2点の段階でメールを出したので、実際に約11時間でFULLになったと言う事実は、その後の話です。

然し、漏れとしては、メールを出した時点でのの事実関係だけでも判断は充分かと思ったのですが、
『製品に問題があるかどうかの判断をおこないたいため、一度HVR−HD240Sを交換させていただきたいと思います。』
『製品一式が当方に到着次第、交換の製品を発送させていただきますので、そちらをご利用ください。』
という返事のメールを読んだ時は、正直言って( ゚Д゚)ゴルァ!!! と思いました。
785名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/19 23:06 ID:c2Yb7b+/
製品サポートは現場で一緒にモノみながら、きちんと話し合わないと伝わらないことも多いし、
やっぱ、出張サポートほしいよね。
786名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 00:31 ID:iANLp/gU
>>784
まったくI/Oけしからん。「さっさと代代え機を送れ」と電話するべきだが
これまたサポート電話は話中だよな。
787名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 00:32 ID:iANLp/gU
代代え機--->代替え機
788名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 00:44 ID:DqfuHsUt
IOは、交換分が届いたの確認してからしか、送ってくれないみたいだね。
通販で買うときは、販売店を選んだ方がいいかも。
メーカーに問い合わせて、初期不良認定してもらえたならば、
販売店によっては、返品を待たずに代わりを送ってくれる所もあるよ。
私は、POT80の時に初期不良で、見事に失敗しました。

ただ、IOのサポートさんは電話は繋がり難いからと、
あれこれ配慮はしてもらえましたけど。
しかし、交換分がIOへの到着するのを待つ事は崩せず、
交換後の新品が届くには、何日か待たされかなり不満でした。
録り逃した放送は、どうにもなりませんからね。
789名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 01:25 ID:lYp6Ghw9
>>774のような症状は不具合に当たらないのかな?
790名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 01:36 ID:U7Gugc3A
俺の場合、部屋に入って蛍光灯つけたら240Sがいきなり作動。 Σ(゜Д゜)ビクゥ
留守録してないのに…と思ってたら、過去レスにあるようにド派手に点滅しやがりました。

本体電源3秒押しでOFFしたが、今度は電源押してもONしない。
諦めて電源挿し直すと、ONになったままフリーズ。3秒押しも利かなくなった。
電源抜いて暫く寝かせてから改めて挿し直すと、ようやく復帰しますた。 (゜∀゜)ホッ

…熱かな? 
当方、パナBHD300に犬DH30000とPOT240Sを繋げてます。POT120Sも有るが、いたって正常。
791名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 02:25 ID:9jlLpYWE
POTあったらD−VHS要らないや
792名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 08:30 ID:9QEBsD4i
結局まだ買うなって事かい
793名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 10:01 ID:oOJwTYzR
問題ない240Sはないんかい!?
794名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 10:03 ID:CYk1zAAZ
>>791
120S使ってるが、追加を240SにするかDVHSにするか思案中・・・
795名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 12:49 ID:Pwfb7s5H
俺も120ユーザー、今度JVCから出るD-VHSをバックアップ用に購入予定。
ココ読んでると240買うのが怖くなってきたし。
796774:03/02/20 13:24 ID:fkyzCvdB
あれから、といっても一日だが、再現はしていない。
録画失敗や記録内容が消えてしまう訳ではないので
今のところ実害は無い。

もしチカチカが頻発するようであれば、不具合として
扱ってもらうが、発売間もない今は状況を見守るのが
よろしいかと。

同様な症状が現れたのが3、4人。
この先再現するのかが今のところ注目する部分。
再び起きたらまた書き込むことにする。
また、チカチカが起きていない人はいるのかも
気になる。
797名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 13:28 ID:8OWDUamB
>795
俺のは120Sだが、チカチカハングアップしたことあるよ。
購入後3日目ぐらいだったかな。でも、それから2ヶ月経つけど再現しない。
240S固有の不具合というよりは、RecPOTのSシリーズの不具合なのかも。

不具合云々は関係なく、バックアップ用に240Sを買うってのは、違うと思う。
240Sを買ってもバックアップ用に何か欲しくなるんじゃないかな。
俺はDVD-R/RAMに待避させてる。面倒だけど、かさばらなくていい。
798794:03/02/20 14:18 ID:CYk1zAAZ
>>797
>俺はDVD-R/RAMに待避させてる。面倒だけど、かさばらなくていい。
再エンコ気にならない番組でひまがあれば、PCでキャプして
ものによってVCDかDVD-RAM/Rに入れてるよ。
それでも追加POT(or DVHS)は欲しいなあ
799797:03/02/20 16:55 ID:8OWDUamB
>798
うん、「追加」はアリだと思う。
800名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 19:54 ID:tS5zA0Hb
POTからDVD-R/RAMorD-VHSに移せるの?
801名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 20:10 ID:eFnghlUc
>>800 No
802名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 20:12 ID:oxNj1TSz
WOWOWやCSなどの1COPY制限かかってる番組でなければ可能。

POT→D-VHS(i.LINK経由)なら無劣化。

POT→DVD-R/RAM/RWの場合は間にBSDチューナー(内蔵テレビ)
でアナログ化してDVDレコで再エンコってことになるけど。

ふと思ったけどi.LINK経由でPCにキャプって、PC上で525iにダウンコン
&再エンコしてアナログ介さずDVD-R/RAM/RW化って可能なんかな。
803名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 20:19 ID:CYk1zAAZ
コピワンでなければD-VHSにはできるよ
あとはPCでキャプるとできるらしいが、やったことはまだない
どっちにしても、そのままDVD-R/RAMにはもってけないが。
>>798(オレ)はビデオ端子(NTSC)でキャプチャ&エンコードして
DVDやCDに書き込み
804803:03/02/20 20:21 ID:CYk1zAAZ
ぐは、書き込む前にいっぺんリロードのくせつけないとな
>>802とほぼ同じこと書いてる・・・
805名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 21:04 ID:8WophJLL
スカパー2の番組は録画できるんですか?
それと1COPYというのは「デジタルコピー・・1世代のみ」ってかいて
ある番組ですよね。
806名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 21:19 ID:oxNj1TSz
そそ、それそれ。
スカパー2でもデジタルコピー制限なしなチャンネルはいくつかあるけども。
プロモチャンネルとか、有料チャンネルではフジ72Xchね。

もちろんPOTに録画はできる。これが1世代目のデジタルコピーってことになる。
再生も問題ない。

ただこれをi.LINK経由でD-VHSにコピーしたり、アナログ経由ででもほかの
DVDレコやHDDレコにコピーすることは「2世代目」になるので不可能。

epステーションのEP-P100/V100は、コピーと同時に内蔵HDDから消去する
「2世代目を作るのではなく1世代目の『移動』」をサポートすることで、
一回HDDに録画した1COPY制限番組をD-VHSに移すことができるように
なってる。この点は今のPOTに不可能でepのこの2機種が勝ってるとこ。
807名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 21:27 ID:LFk8bSiL
コピーワンス・ハイビジョンの移動が唯一できるHDDレコとして、やっぱ
epを選択した。あと、epって安いからね。これも一つの理由。
WOWOWユーザーならコピーワンスのソースが多くなるので、
移動が出来ないとやっぱ辛い・・・。
808名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 21:46 ID:N5XkihMS
また今なった。予約録画が終了すると同時にランプ異常点滅、リモコン操作一切不能。
確かにチューナーのリモコンからは操作できるみたいだけどね。
熱なのかなあ?
809名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 22:14 ID:hXRUAc6P
epでも移動できない機種はある。P/V→HDDレコ内蔵BSDチューナ、S→BSDチューナ+HDDレコ
810名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 22:22 ID:yxcTQCYR
epの最高は40Gでしょう?
これではどうにも・・・・・
811名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 22:35 ID:TB+XKHaR
>>802
できるけど、1920*1080を720*480に縮小するから、どうしてもジャギが目立つよ。
でも、画質はすんばらしいでつ。

iLINKキャプ→映像・音分離、音ズレ補正、カット編集、縮小→再エンコ→DVDオーサリング&焼き
812名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 22:35 ID:FtrXdWXq
漏れは内蔵HDDはスカパー2専用にしてる
ほとんど見て消しかアナログでキャンセル荼毘
BSDコピフリはRec-POT、コピワンはD-VHS直
かなりウマー
813名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 23:00 ID:LFk8bSiL
>810
コピワンをD-VHS直にっていうのに抵抗のある人は「ep一時置き」が良いかも。
取りだめできないが、現存する一応移動の出来る最大容量のHDDだから諦め
るしかない。

HDDに溜め込んで鑑賞した後に、保存はアナログ経由でよいのならPOTでしょう。

またお金持ちのひとは、チューナの代わりにep買って、+POTでしょう。
チューナを4万とすると、epとの差額は2.5万円ぐらいです。
+2.5万円で40GBのコピワン移動可能HDDレコが手に入るとかんがえれば安いです。
814名無しさん┃】【┃Dolby :03/02/20 23:11 ID:GKIua5fS
>>810
80G中ユーザーエリア60Gってのがあったような。
SHARPだったかな。
まぁ五十歩百歩か。
815名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 23:25 ID:LFk8bSiL
>814
POTを検討している人だったら、epではP100、V100以外の機種は対象外なんでは?
P100、V100以外はコピワン移動できないんで、POTの方がよいと思う。
816名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 23:56 ID:dgfgZnC8
epだとデジタル出力禁止のデジタルラジオが録画(録音?)できる。
まああまり利用はないかもしれないが、BSDチューナ+POTにはできない技。
817名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/21 00:05 ID:9Xia3TGO
やっぱ
・ep(チューナ)
・POT(HDD)
・D-VHS(テープ)
と3つ揃えるのが最強でしょう。
818名無しさん┃】【┃Dolby :03/02/21 00:06 ID:HWorK0dO
epは機械よりも、どうもあのepのシステムが胡散臭くて。
単なるHDD内蔵BSDチューナーがあればいいのに。
819名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/21 00:12 ID:9Xia3TGO
ep持ってる人でep番組見ている人ほとんどいないと思うよ。
820名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/21 00:22 ID:HXO1811/
モニターの3,000円欲しさにep番組を見てる人いると思うな、、
821名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/21 02:19 ID:0BFMOa0Z
漏れは120Sと犬DH35000使ってるけど、240S増設予定中。
120SだとD-VHSへのダビングを怠っているとたちまち一杯になるのが不満。
HD900のGUI使ったダビング操作自体はいたって簡単なんだが。
あと折角のHDコンテンツを、手段はなんであれダウンコンするつもりはないんで、DVD保存には興味なし。
Blue-rayあたりが早く出てきてくれるといいだが。
コピワンのムヴ機能はやっぱりPOTにも欲しいよね。
822名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/21 09:38 ID:uG/UkFzu
コピワンを実現するにはコピー後確実に消すことが保証できればいいのかな。
どうやって?
再生不可能な状態でコピーして、最後に削除してから再生可能な状態に、、できるのかな
823名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/21 10:40 ID:9Xia3TGO
>822
コピワンを実現しているepのP100では、コピワンで移動した分をリアルタイムに
削除している。見たところ秒以下の単位で削除しているよう。
けしてタイトル移動後にタイトル削除しているわけでは無い。

移動中に強制終了させると移動した分だけ削除される事になるから、
これを利用して裏技でCMカットができる。
めんどくさいけど。

だから、P100は作りこめばHV録画分のCM編集機能とか出来そう何だけどな・・・。
(録画タイトルの結合ができればね。)
824名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/21 11:24 ID:uG/UkFzu
>>823
あー、なるほど
GOP単位でコピーしては消しってやればいいのか
それなら途中でこけても両方にデータがダブることも
両方さっぱりなくなることも無いな。ありがと
825名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/21 11:32 ID:vOGzzZMQ
>>823
素晴らしいアイデアだけど強制終了させるタイミングはどうやって計るの?
ストップウォッチでも見ながらするのですか?
826名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/21 11:49 ID:9Xia3TGO
>825
強制終了はD−VHS側の録画を止めればよいです。
タイミングはこれは感ですね。
番組開始前のいらないCMはこれで削除できます。
これはたいした手間ではありません。
番組途中のCMは考えてもらえばわかると思いますが、かなりめんどいです。
また原理上、カットした間はきちんと繋がりません。
827名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/21 11:51 ID:9Xia3TGO
>824
ひょっとして、POTの開発者の方ですか?
828名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/21 12:47 ID:uG/UkFzu
>>827
いやw
この機能を期待して待ってもいいのかの判断をするために
方法を追求してみただけ
DVHS側で受け取ったことが確実でないだろうから紛失の恐れはあるが
ちょっとは期待してもいいかな〜
829774:03/02/21 13:30 ID:Z65WYcfk
2回目のチカチカが発生しました。
リモコン及び本体の電源一押しが利かなくなるのは一緒。
今回改めて分かったことは、POTは録画後スタンバイモードに
なっていたと言うこと。
つまりチカチカ点灯はしているがHDD等機械部分は停止している。

チューナーからの操作で電源オン/オフが出来て再生等も出来る。
チカチカ点滅して本体の電源3秒押し以外POT製品での操作が
出来なくなるというのが現状。

このときはチカチカ発生以後も録画予約があったので
そのまま放置して様子を見た。
チカチカはしっぱなしだが、次の予約時間になると
POTの電源が入り(HDDが回転)録画が始まり
最後は終了して電源も自動的にオフになった。
録画もきちんとされていた。
ただチカチカが続いているだけという状態。
830名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/21 17:12 ID:QATgc8hz
>>829
ちゃんと録画できてるんなら不具合とも言えないのかなぁ?
ところでPOTにスカパー2番組録れるの?
831名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/21 17:36 ID:i1rWxlwu
>830
スカパー2もちろんOK。
DVDレコが地上波やアナログBS録画でデジタルとスケジュール重複した場合の
タイムシフトとしてRec-POTは重宝している。
またCM無しの映画などは時間が正確に測れるからRec-POTからDVD-Rに
直接ピッタリ録画すれば画質も最適なものができる。
832名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/21 18:06 ID:+maboGhV
BSDチューナー → recpot → チューナ → アナログ → VHS の場合 
額縁付の番組を 4:3で見たら 縦長になりました
これを直す方法はありませんか?
833名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/21 18:33 ID:rOPOb67b
BSDチューナーの接続テレビの設定を4:3のテレビに固定すれば?
今の設定だと16:9なんだけどS2信号で補正されてるだけなので、そーなってるんだと思う。
834名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/21 19:46 ID:bzi92ONw
>>832
どう考えてもRecPOTは無関係なのに、なぜこのスレに?
とりあえず、スクイーズとレターボックスという言葉を覚えて出直してください。
835名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/21 21:40 ID:1TKi8fVp
>>834
まあRecPOT使っているからいいんでないかい?無下に断らんで教えて上げたら?
836名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/21 21:50 ID:8D3VloKo
>>832
チューナーがアナログに出すときに、ワイドTVと思い込んで
縦長の絵を出し、VHSはそれを録画したってことですね
チューナーの設定で接続TVは4:3としてから録画してみてください
837名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/21 21:54 ID:okVDKwiC
チューナーの機種によるけど。

D端子出力設定がD2〜D4になってて525p以上のソースが映ってるとき、
TV選択を4:3にしただけでは4:3(LB)で出てくれない。
D1もしくはS/コンポジットに設定するべし。
838名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/21 21:57 ID:i1rWxlwu
だけど普段、Rec-POT使わずにハイビジョン番組は縦長になってないとしたら
謎だな。
839名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/21 22:19 ID:8D3VloKo
普段はハイビジョン対応TVなんだろう
840名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/21 23:21 ID:vlwfiTJx
ところで電源いれたまま10分間放置しておくと
勝手に電源オフ(待機状態)になっちゃうけどこれって仕様なの?
説明書のどこにも書いてないんだけど?
841名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/21 23:45 ID:rOPOb67b
S2信号対応の4:3テレビは、BSDチューナーでワイドテレビを指定してても
上下黒枠で16:9表示されるんだよ。
842832:03/02/22 00:44 ID:msnlH3FC
ボロクソになりかけで親切なレスになったよ
家では、ワイドなんだけど 後輩にビデオにダビングしたら
縦長ですっていわれたからどうしたもんかと・・
考えたわけです
いろいろやってみたけど ワイドTVのノーマルモードでみると確かに縦長です
なんともしがたいですね
843名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/22 02:01 ID:hpDrxDah
>>842
こいつ、手のつけようがないアレだな…
844名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/22 03:47 ID:3N4zT0iA
>>824
あー、なんだ。それだけのことか。
コピワンムーヴ難しく考えすぎて損したYO。
地上波デジタルは無料放送でもコピワンばっかになりそうだしね。
サンクス。
(POT関係じゃないです。悪しからず)
845名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/22 08:28 ID:/FYlqc2P
>>843
確かに。アレですなアレ。
みんな親切損。
846名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/22 13:46 ID:hdiIwTfr
あれ?IOの直販に在庫あるぞ・・・。
在庫があるとなると、これまた迷うな・・・。
847名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/22 17:27 ID:Ps1p1z20
在庫があるのは80Gだけじゃん
240Gかと思ったよ・・・・・
848名無しさん┃】【┃Dolby :03/02/23 02:36 ID:D9wOjpMG
アサヒデンキは在庫ありに○付いてるが…
849名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/23 05:18 ID:Q0QRwC9w
>>847
あれ?240あったよ。
今月の新製品のところみた?
850名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/23 20:44 ID:wXgfA+gb
MS9-BHD250-POTっていう組み合わせで問題なく使える?
POT一台でCSとBSをとりたいんだけど、もちろん同時にじゃないよ。

それともMS9-BHD250-POT-POTにして別々に分けないとだめ?
851名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/23 20:58 ID:Rs9R16mZ
俺はPOT80だけど
うちのMS9はD-VHSしか認識しないが
852名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/23 21:14 ID:wXgfA+gb
POT80ではMS9は動作確認機種ではないの?
853名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/23 23:42 ID:QfzsPMFa
レックポット80GBモデルをモード3にしてますか?
MS9が認識できるのは、D-VHSモードなので、モード3にしなくっちゃ(w
854名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/24 01:22 ID:m5MLkcu1
>>850
TU-VCS1(DST-MS9 OEM)<-->RecPOT80(Mode3)<-->TT-D3000(BS-Dチューナ)
でうちでは使えてる。但し何故かTU-VCS1側での再生操作が不安定。

スカパー(TU-VCS1)で録画した放送はTT-D3000経由で再生した方が
安定して見れたりする。
つうかSD,HD混在してるとBS-Dチューナ側でないと全部見れないわけで、
安定録画再生をしたいならば、別系統に分離したほうがいいかも。

あと、スカパーをRecPOTに録画するとコピー禁止になるので、見るだけで、
そこからは、PCへの吸い上げも何もできないヽ(`Д´)ノウワァァァン

855851:03/02/24 08:07 ID:xOQN9gkz
>>853
な・る・へ・そ・・・納得しますた
sonyのBX500とHD900が繋がってるので
当然モード1にて使用してました。

しかし上のレスにあるようにコピ禁の問題もあり
最近はハイブリッドレコにアナログ録画をしています。
856名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/24 20:35 ID:txE+y8t+
>>854
アリガトン、POT買にいくです

MS9でPOTにとったのを、BHD250で見れればデコーダが新しい分画質あがらないかな?
でも、もともとの画質があれだから変わらないか・・・

それと、PCへの吸い上げだけど、もともとMTV1000使ってて留守録が大変なので(うちの環境はスタンバイ出来ん)
POTは留守録時の一時的なバッファに使いたいんよ。PCへの取り込みは後でアナログでMTV取り込み。
いずれにしろ、デジタルで直MS9からPCへ取れるのってないよね?
857名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/24 23:59 ID:3hLkoH+/
POT80
在庫のある店ってある??
だいたい取り寄せだよね。
品薄だけど、生産中止してないよね???
858名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/25 02:54 ID:msAx+KF6
>>857
お金ためて120買え
859名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/25 08:55 ID:ydhVmWog
>>857
ネットで探せばイパーイあるけど。。。
http://www.bestgate.net/list_IODATARecPOTHVRHD801.html

IOのダイレクトショップにも在庫有り
http://www.iodata.net/factory/
価格:¥49,800
標準価格:オープンプライス
在庫状況:○ 在庫あり

860:03/02/25 15:52 ID:U7dP1V82
スカパー1の番組でコピワンかどうかってどこで分かるの?
861名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/25 20:48 ID:17lVG3St
MS9でスカパー録画したのってBSDチューナーないと再生できない?
862名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/25 20:55 ID:ZISfvJwd
>>861
どこでデコードする気?
863名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/25 21:01 ID:17lVG3St
>>862
DRX100でデコードできない?
864名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/25 21:23 ID:17lVG3St
MS9の再生にはBSDチューナーが必要なのですね。
どこのメーカーがいいですか?
865名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/25 21:32 ID:Ohk3N6ze
>>864
MS9でデコードできないわけでもあるのか?
DRX100でできるかどうかはわからんが音声mp2なら多分できるんじゃ?

BSDチューナーなら松下BHD300か東芝D3000のどっちか
866名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/25 21:35 ID:17lVG3St
>>865
>MS9でデコードできないわけでもあるのか?
DRX100でできるかどうかはわからんが音声mp2なら多分できるんじゃ?

どうやるのですか
867名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/25 21:39 ID:XukuCaeK
「MS9の再生」ってなんだよ 
少しは自分で調べろ厨房
868名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/25 22:39 ID:ePfLTi9q
>>all
みんなスレ違いだよ〜ん。ここは新Rec-POTSのスレだよ〜ん。
エンコーダもデコーダも持ってないよ・・・


869名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/25 22:47 ID:KlL3QgeR
MS9---i.LINK---Rec-POTで録画したやつをどこでデコードするかの話で
Rec-POTを移動した際にDRX100でデコードできるかということかと思ったぞ
全くスレ違いでもないと思ってたが17lVG3Stがここまで厨とは思わなかった
870名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/25 23:34 ID:oQf1DMzl
RECPOT-S 120GB 240GB は、ソニーMS9対応?
メーカーサイトでは、RECPOT 80GB しか確認できてないけど........。
どなたか教えて頂戴。
871名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/25 23:40 ID:ePfLTi9q
>>all
MS9っていつの製品なんだよ〜ん!まだそんなん持ってるの?MS9でスカパをiLink経由で
RecPOTに録画できるっつうのも驚きだが、これをDRX内蔵のBSDデジタルデコーダで再生させる
というのは・・・  スカパもスカパ2どっちもMPEG2-TSな〜ん?

872名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/25 23:56 ID:ePfLTi9q
そもそもDRX100って、HSはともかくSTDデコーダ内蔵してんの?
873名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/25 23:56 ID:XukuCaeK
>>871
「DRX内蔵のBSDデジタルデコーダ」ってなんだよ
少しは自分で調べろ厨房
874名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/26 00:03 ID:FvAOyFr7
>>871
いつの製品でもMS9しか使えなきゃしようがない。
875名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/26 00:18 ID:C7mVN+s+
>>871
勉強して出直しておいでまっせ。
876:03/02/26 08:23 ID:C0z6JGFt
BSD、RecPod、ms9のつなぎかたは?
877bloom:03/02/26 08:39 ID:SIUF7Fkf
878名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/26 09:53 ID:PUOsizM1
240S買った。
チカチカあぼーん、出た。。鬱
879名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/26 13:14 ID:tTVyhRJz
>>878
一応参考までに、発症する手順もカキコキボンヌ。
880878:03/02/26 15:08 ID:PUOsizM1
接続
Panasonic TZ-DCH100(CATV用STB)→240S→Victor HM-DH3500
状況
日中の1時間番組を録画予約。(3番組目なので残量多)
帰ってみたらチカチカ。予約した録画は完了していた。
本体電源ボタン以外効かず。
881名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/26 15:15 ID:NoxQcVyg
録画予約時で240S特有(サイズによる数値の扱いミス?)
ってことかね。I-Oも検証中なんだろうか。
延期の間に発症させられんかったのかなー
882名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/26 15:50 ID:9RnsFELf
POT-Sは持ってないし完全なカンなんだけどさ。

赤外線リモコン受信まわりのバグってことはないか?
赤外線リモコンを使わない、i.LINK経由の制御はなんも問題なく
受けつけ実行してるんでしょ。蛍光灯つけたらって話もあったし。
883:03/02/26 16:34 ID:W3B7eFR+
》869 どこでデコードすればいい?
884名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/26 16:53 ID:NoxQcVyg
>>882
蛍光灯での誤動作等の話から赤外線受光周りに弱点があるのは
感じるけど、今回のものは今のところ
予約録画終了時の待機に移行するタイミング?ぽいのと、
リモコン操作なんてほぼ再生時の選択くらいしか使わない
(予約関連でリモコンを使うことは無い)ので、
リモコン関連とは考えにくい、です
885名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/26 17:36 ID:ylvzGd6N
そうじゃなくてさ、周辺のAV機器ほかいろんな電化製品から、赤外線を
はじめいろんな電磁波ノイズ出てるわけじゃん。

それはリモコン使う使わないにまったく関係なく、POT-Sに降り注いで、
POT-Sの受光部はそれを受け取ってるわけよ。そういや東芝RDシリーズ
の受光部は、シャープのアクオスと相性が悪いなんて話もあったよなぁ。

もっとも受光部そのものよりが赤外線ノイズに反応してるんじゃなくて、
その信号を解析・指示を行うICの方が電磁波ノイズに弱いのかもしれない。

リモコンをしまいこみ、受光部を目バリして赤外線の影響をまったく
受けないようにしてもピカピカなるかもよ。
886名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/26 17:50 ID:3uz6daV/
だけど120とHDD容量が違うだけであとは同じだろ?
120でそういう話を聞かないからドライブの違いによる
電源容量不足とかの話でねぇかな。
887名無しさん┃】【┃Dolby :03/02/26 18:22 ID:jEWsF8M4
チューナーのEPGの予約終了信号を一部誤認の可能性かな。
Vの30000と35000でもたまに予約終了後のフリーズがあった。
本体の電源も効かず、コンセント抜いた。
888名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/26 21:06 ID:MZoCRyKH
>>887
それ、オイラも有りました、DH30000で。ただ120Sでは一度もないのよね〜。
240Sは高確率でチカチカするよ。ま、録画できてる分マシか。
その後、正常に戻すのが大変…( ´Д⊂ヽ
889名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/27 10:18 ID:M3lvuVVe
240入荷連絡来たけど、どーすっかなー、数日だけ様子みるかなー
890名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/27 10:45 ID:EswWTmn2
>886
前に俺が120Sで発症したって書いたんだがなぁ。
891名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/27 11:44 ID:Pa3lXLlU
>>890
電源容量不足なら120Sでは発生しにくいだけで
まったく発生しないわけでもないから問題ないかと
892名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/27 14:35 ID:Z0V3Ztb/
手持ちのDRX100がウンコなので
保険としてRec-POTと同時に録画しようと考えてるんだが、
120S買うほうが無難ですかねぇ
ちなみにチューナーはBHD300でっす
893名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/27 14:48 ID:ZCIhXxEB
>>892
いちばん無難なのは80。ほぼノートラブル。しかも、120Sが出たおかげで
安いし。とはいえ、メニューが使えないのは痛いんで、120Sでいいんじゃない?
894名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/27 15:05 ID:xGhhmEit
>>892
DRX100が雲古ってなにがよ
895名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/27 15:24 ID:35cJGKjm
>>894
外れ機を引いたらしくドロップアウトしまくりなのです・・・
896名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/27 16:17 ID:o5rpUu92
>>895
ご愁傷さま
セット交換してもらったら
897889:03/02/27 17:15 ID:LLyh9tN9
とりあえず買ってきた。案外、小さいけど重い。
898名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/27 21:11 ID:0f1R9mAR
240Sの件で誰かI/Oにクレームつけたやついないの?
899名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/27 21:37 ID:Ln3fSEYG
>>894
運子はうん子でねえかい?俺もそう思う、まだDH2とかHD500がしっこだぜ!
900名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/27 22:56 ID:hx7ThXAz
>>898

>240Sは納入時から(まだ3日目だけど)トラブル続出!!
>まともに、動きません。

>I/Oには連絡しました。
>あまり酷いようなら新品交換します。との事、但し現在在庫無しとの
>事でした。

>Epが悪いと決め込んでたのですが、エラーランプの点滅具合を報告すると、
>240Sがハングアップしたとの事、電源のオン、オフして下さいだって。
>パソコンレベルです。
>当然、電源オン・オフ、HDの全面初期化しても、発生しました。

ttp://www.lt.sakura.ne.jp/~fygar/cgi-bin7/minibbs.cgi
901名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/28 01:24 ID:plqEiP+5
>>889
どこで手に入れたの?
ヨドバシだと入荷7〜10日待ちらしいけど。
902名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/28 03:01 ID:g1f0YgXx
I/OのHPの240sのページ見たけど
設定変更のところに「焼き付き防止・・offor3分後」ってあったけど
これ何?

22日頃、ヨドバシ.comに注文して昨日240s発送メール貰った。
今、ヨドバシのHP見て見たら240s「お取り寄せ」になってた。
これは人気があるとかではなくて入荷する数が少ないということ?
903名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/28 03:12 ID:P+kzCwoI
HDDの安定供給の問題なのかな
904名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/28 09:09 ID:tMJEZZpE
120s ですが、何度かハングアップしました。
最初は予約録画中に容量フルになったようなので、その為かと
思ってました。
最近は症状が出ないので放置してます。

もう一つ、再生数時間に一度あるかないかって感覚で、微妙に絵が止まることが
あります。これって不具合ですかね?それともこんなもん?
905名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/28 11:15 ID:aBAr0Xge
いまmurauchiが安いな、かわないけど。

機能、使い勝手などからしてボッタクリとしか思えん。
こんだけ出してまでそのままのクオリティを残す理由なんて無かった事に気づいた。
906名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/28 12:13 ID:yccioG5j
>>905
外付ハードディスクに12万、
まあ、バカな買い物と思いまつが、後悔はしてませんよ、ええw
907名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/28 14:45 ID:1aKBEOjV
確かにバカな買い物…俺は少しだけ後悔してるかな。
でもチョイ録りにはホント便利なんだよね。
908名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/28 16:57 ID:lHpSkx0T
まにゅまにゅだの、ロクでもない番組ばっか並ぶと、
何のために買ったんだと、鬱ることもあるわなw
909名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/28 16:59 ID:JK/BCSoG
確かに\12万あったらRD-XS40買えちゃうもんなぁ…。
RecPOT 80 の値段でも、V6000やRD-X3持っている友達からは高いとか言われちゃって
いる。80GB の1394な外付けHDDに実売で\4.5万って、IOデータのPC用1394HDDの
倍以上の価格だし。

もうちょっと安くならないもんかな?
910名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/28 19:33 ID:hzgmaONQ
>>909
質問、V6000て何ですか? 三菱のSかな?
911名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/28 19:38 ID:lCY9djce
>909
>IOデータのPC用1394HDDの倍以上の価格だし。
じゃPC用1394HDD買えば? (w
912名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/28 21:50 ID:JK/BCSoG
>>910
そそ。

>>911
PC用1394HDDがつながるBSDチューナがあれば買いたいかも (w
まあ、それだけAV HDDが高いってことなんだろうけどね...
ちなみにヲレは RecPOT 80 ユーザ。便利に使わせてもらっております。
913う〜ん、困った....。:03/02/28 22:12 ID:dQUTPGXg
AV HDD PLAYER ダウンロードしたんだけど、タイトル表示できる?
おれのは、できないんだけど...。(再生や録画のコントロールは出来る)
どうすればよいのでしょうか?

デスクトップPC PCV-R72(Win98SE)----(iLink)----RecPot80(モード1) 

みんなは、うまく出来てますか?
914名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/28 22:40 ID:wb088jZ+
>>913
AVHDD Playerを使っても、モードの設定は有効です
PCからつなぐときは(タイトル操作したいとき)
モード1にするといいです
915名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/28 22:41 ID:wb088jZ+
あれ、モード1って書いてあるねスマソ
モード切替えて電源OFF/ONした?
916う〜ん、困った....。:03/02/28 23:21 ID:dQUTPGXg
>>914
>>915
レスありがとう。

モード1にしてるんだけど、再生と録画などのボタンしか画面でないのれす。
タイトル表示って、メニューからコマンドあるのですか???
917名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/01 00:07 ID:CFud2nBN
ためしにSWを反対側にして,AC電源入れなおしてみたら?
918名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/01 00:08 ID:u+E5HSbO
>>913
RecPOT 80だと AVHDD player で mode1 にしてもタイトル表示はされないよ。
120S からは BSD の情報からメニュー作るようにしたんで、タイトル表示されるけど。
919名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/01 00:14 ID:7lSvzHgN
えーと。

POT 80でもmode1ならAVHDD Playerでタイトル表示されるんだけど、
そのためのタイトルを取得するためには録画もmode1でやっとかなきゃ
ダメってことはなかったっけか。
920う〜ん、困った....。:03/03/01 00:34 ID:YcZh/yaA
>>919
そうなんですか?

と、いうことは常にモード1で良いってことですか?
ちなみに録画用チューナーは、スカパーMS9です。
921名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/01 00:36 ID:7lSvzHgN
いいわけないじゃない。

mode1で録画できるソニーチューナーを持ってないなら、AVHDD Playerでの
タイトル表示は諦めなさい

ってことだよ。
922う〜ん、困った....。:03/03/01 01:13 ID:YcZh/yaA
タイトル表示がAVHDD Player内で出ました。
ありがとうございます。
電源を触ったりiLink端子を接続しなおしたりしてる内に、直ったようです。

みなさん、レックポット80持ってる人は、便利ですから、是非ともダウンロードオススメします。
923名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/01 02:05 ID:CC/3u4y3
「POT 80」でもタイトル表示できるんですか!!
CSをiLINK録画したものもタイトル表示できるんでしょうか?
924:03/03/01 08:35 ID:P3lRKLga
120とMS9つなげてるのですが再生画面が灰色になってしまいます。チューナー側で録画再生してるのですがどこかつなぎかた違いますか?
925名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/01 15:10 ID:/vY7hHVC
タイトル無くても個別選択できるってことでは
926240s:03/03/01 18:10 ID:76WerthQ
いや〜最近はハングアップとやらもなく快適ですわあ。
チューナーの制御数がもっとあればもう一個追加してもいいんだけどなあ。
927名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/01 18:13 ID:FQarLmSc
>926
結局エージングで調子が良くなるってことですか? (w
928名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/01 21:38 ID:eTYjFltw
>>923
>「POT 80」でもタイトル表示できるんですか!!
ではなくて、POT80だからできるんだろ!120はMS9は非対応のはずだが・・・

929名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/01 21:52 ID:jy4J7DIK
>>924
動作保障外なので文句たれないでください
930名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/01 22:24 ID:qm3UeE8V
>>924
MS9に対応してるのは、POT80のみじゃないの?
POT120 240 は、アイオーのリストに無かったよ。
931 :03/03/02 18:28 ID:cZnrvVIo
これってアナログ地上波見れんの?
932名無しさん┃】【┃Dolby :03/03/02 19:03 ID:6FVsm6Wu

こんな馬鹿でも苦労せずに生きていける  日本って素晴らしい
933 :03/03/03 00:13 ID:2RWz9mYH
>>932
( ´D`)σ)Д`) ネタだヴォケ!
934名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/03 05:08 ID:yc7PrNQq
HD80買った。WIN2000で操作しようと思う。
まだ使ってない。
実際に使って気が付く事など教えてください。
ハイビジョンD-VHS、2台でHS記録ダビングやっていた。
パナのNV-HDR1000と比べてどうですか?
HS記録のダビングで、CM省きが面倒なんだけど、HD装置だと
つなぎ目はギリギリまで省けるんでしょうかねぇ。おせーて。
935 :03/03/03 11:28 ID:q7QKO3nT
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2003/01/17/641232-000.html

月刊アスキーとかでて
みんな知ってると思うんだけど
おまいらの意見が聞きたい!
シャープのホームサーバー
936名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/03 11:40 ID:9Ollk8Lj
>>935
まだ出てないものの何を聞きたいというのか
しかもこのスレに。
Rec-POTとHG-01Sは何の関係もないと思うが、どうか?
937 :03/03/03 12:02 ID:jt11M+JZ
出てないんだ一即レスThx
2ちゃんにスレ見あたらなかったんだよね一
>>936


HD見れなそ一T・T
938 :03/03/03 12:03 ID:jt11M+JZ
あれ?
939 :03/03/03 12:07 ID:jt11M+JZ
おれ120ユーザーなんだけど
ちと後悔
940名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/03 12:19 ID:9Ollk8Lj
>>937
これ?

無線LAN内蔵ホームサーバー「HG-01S」
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1042798078/l50
941名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/03 12:53 ID:9Ollk8Lj
いちおー書いとくけど
>>935の記事では2/15発売となってるが、現在、3月中旬に延期になってる。

>>939
何を後悔してるの?
942名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/03 12:53 ID:apCbSWDM
>>940
そりゃクリポンとかの類だ。
BSD、HDとは無縁。
したがってRecPOTじゃなくてむしろRecOnだな。
943名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/03 22:16 ID:quK20iTn
HD80買った。WIN2000で操作しようと思う。
まだ使ってない。
実際に使って気が付く事など教えてください。
ハイビジョンD-VHS、2台でHS記録ダビングやっていた。
パナのNV-HDR1000と比べてどうですか?
HS記録のダビングで、CM省きが面倒なんだけど、HD装置だと
つなぎ目はギリギリまで省けるんでしょうかねぇ。おせーて。
944名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/03 22:53 ID:NCzwOgrz
943読んで、あれれ?と思った。 >>934

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1009554093/275-280

なるほど。よく分かった。
945名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/04 02:26 ID:uUz+MvVO
ブルーレイ出たけど、i-LINKはいまんとこブルーレイ同士のダビング専用だってさ。
POTからのダビング先に期待してたんだが。
AV HDD PLAYERで対応してくれんかな?
946名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/04 03:15 ID:wWM8MEQW
>>945
BDZ-S77買う予定なの?ソニーだからD-VHSやPOTからのコピー対応ムリっぽいね。
パナからブルレイ出るのを待つか…それでも対応してるか分からんけど。
947945:03/03/04 03:33 ID:uUz+MvVO
>>946
BSD−TUNER内蔵なんで、POTを認識さえしてくれれば考えた。>BDZ-S77
ていうか、HD900でPOTのmode1(VDR)/3(V-DHS)両方に事実上対応して、
そのHD900のGUIでVDR→D-VHSのダビング機能まで搭載してきた
ソニーだからこそ期待したんだが。
もっとも、そうしたら今度はPOTに編集機能が欲しくなるか。
Blue-rayじゃHDで2時間しか入らないから、2枚分割記録必要な場合があるし。
そう考えてみると、D-VHSもPOTの相棒としては捨てたんもんじゃないね。
948名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/04 03:36 ID:O7axiaeu
>>947
素直に最初からHDD積んでコピーワンスの移動をサポートしたモデルが出るまで
待ったほうがいいと思うよ。
949名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/04 08:31 ID:wyCkEkK6
D-VHSからHD80にコピーするのはどうやるの?
AVHDDPlayer分かる奴おしえて。Acrobatマニュアル見たけど説明不足で
腹立つ。
950名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/04 10:24 ID:YTCWJaIh
>>947
へー、HD900凄いな。GUIでPOT→D-VHSダビング操作出来るのか…BX-500系のチューナーだろうな。
DBSチューナにi-LINK付けるのを最後まで渋ってたメーカーなんで意外だったよ。

あのBDZ-S77のバブリーな外観には惹かれるが、仕様が縛られまくりなんで俺はパス。C/P的にもまだPOT&D-VHSだな。
951名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/04 12:01 ID:6gIzA+yd
>>948≦神
IDがAXIA 板にピッタリだな。

>>949
HD80のデバイスコントローラーを出してレコ側のチャンネル(Ch.)をD-VHSの再生チャンネルに合わせるといい。
後はD-VHSを再生して、デバイスコントローラーのRECボタンをクリックするとコピー開始。
以上、我流なんで、もっといい方法が有るやもしれん…しかも俺240Sだし参考にならんかも。
俺のPU400ノートの環境では、かな〜り反応が遅い。カウンターがなかなか動かんがRECはされていた。

もっといい方法あったら俺も知りたい。(;´Д`)ハァハァ
952名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/04 12:15 ID:LWxvyohi
Rec-POTにBlu-ray互換モードを是非。>アイオー様
953949:03/03/04 14:23 ID:s8xP9HK/
俺の環境は、BSデジタルチューナーからD-VHS、HD80、パソコンの順に
I-LINK接続してる。HD80をDISKモードにして、AVHDDPLAYERを起動する。
D-VHS、HD80のコントローラーを起動する。
HD80のレコ側のチャンネル(Ch.)をD-VHSの再生チャンネルに合わせる。
後はD-VHSを再生して、デバイスコントローラーのRECボタンを
クリックするとコピー開始。
でいいのかな?DISCモードだとBSデジタルチューナーでは操作できないんだけど
AVHDDPlayerで再生できるの?
954名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/04 14:35 ID:O7axiaeu
>>951
AXIAってDVD系メディアはフジフィルムブランドに戻っているし、
そのうち消滅するのかな?

>>953
できるよ。そのための AVHDD Player だもの。ヲレの BHD100 は
RecPOT を mode1 にして AVHDD player で再生させた場合、なぜか
「データ放送受信中」が出ないようになってくれるんで、かな〜り
重宝している。
955名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/04 20:00 ID:nqWaQAKL
今週の、DTS-BX500のファームアップ以来
Rec-Pot(HVR-HD80)とiLinkが不安定になっているのだが
同じ症状の人だれかいない?
956名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/04 21:04 ID:6FrFxpeQ
現在、D−VHSに映画を録画してるんだけどテープによっては
ブロックノイズがはいる。
Rec-Potはどう?
全くない?
957名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/04 21:38 ID:ziGEy8j3
>>956
逝ねっつ〜のっ!!
958名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/04 22:08 ID:UADMARfN
>>956
記録時のテープのキズ・磁性体剥離やヘッドの目詰まりなどでブロックノイズは出ます。重ね録りして同じ箇所で出るならテープでしょう。
勿論、再生時にゴミ拾う時の再生ドロップアウトでもブロックノイズは出ます。
POTはディスクのクラスタエラーが有れば出るかもしれんが、どうかな?過去レスで、ごく稀に一瞬フリーズするなんて報告も有り。
ソースのブロックノイズは諦めるしか。
959名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/04 22:38 ID:1ovu/cgm
POT80は録画時に外部影響でノイズが入ることがあるようだ
うちはi.LINKケーブルの向きを逆にしたら直った(フェライトコア側をRec-POT側にした)
常識的な範疇だけどなーんも考えずに接続して悩んでたんで解決して勉強になった
960名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/05 02:24 ID:GBMwEYLx
>>957
omaegana
961950:03/03/05 03:48 ID:Glx/lJlJ
次スレ Rec-POT (HVR-HD80, HD120S, HD240S) 3台目

 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1046801583/
962名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/06 02:11 ID:X0KoE21I
360G出てくれい。
240Gじゃ足りん。
963名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/07 11:04 ID:SSvqwx0L
さげ
964名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/07 12:51 ID:AB3APNcP
オナニー 発射  あげ
965名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/07 12:53 ID:RSt0oAwl
>>956
1度だけブロックノイズが出てそのままグリーンアウトした事がある。
音は出ていたのでテレビ側の不具合かもしれないけど。
966名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/07 23:42 ID:VItTuJg2
>>グリーンアウト
画面が緑一色になるやつでしょうか?
ネックのデコーダーをハングアップさせるとそうなったね.
967名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/08 02:25 ID:X9MjmDvx
何だ、ヨドバシに240Sあるんだな。
どこにもないのかと思ってた。
968名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/11 05:22 ID:By1cGUVR
さげ
969名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 00:20 ID:Uvn6hCLU
みんな新スレに行っちゃった...(´・ω・`)ショボーン
970名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 13:10 ID:fG6bgXTr
まだいるよ〜

ひそかに1000取り合戦
971969:03/03/12 21:57 ID:SPUaXM3I
よーし負けないぞ...(`・ω・´)
972名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/12 22:44 ID:aijnVSNy
1000はムリだろ
973名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 14:37 ID:AjjYxK4u
漏れもこっそり協力
974969
ありがdヽ(´ー`)ノ