東芝【RD-2000】【RD-X1】【RD-X2】統合スレ【21】
1 :
Numbers:
はいは〜い。
21スレッド目です。流れるの早すぎるよ、オイ。
もうちょっとゆっくり語り合いましょう。
2 :
Numbers:02/09/06 21:41 ID:G+LTD2Ke
3 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 21:45 ID:sOntD5zY
おーい、20のみんな、早くこっちに移りましょう
4 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 21:48 ID:UC/ZmVQl
もうスレ立て終わったのかな?
5 :
Numbers:02/09/06 21:49 ID:G+LTD2Ke
まだ、何か書いたほうがいいかい?
>>1 申し訳ないが、あんたのスレの建て方はキライ。
次は建てないでください。
具体的に言えば、
>>2の内容程度は
>>1に書いて欲しい。
あんたが「1にFAQを案内していても初心者は読みはしない」と主張しているのは知っているが、
読む初心者だっているんだ。
今回の建て方にしてもせめて「関連URLは
>>2参照」とかって誘導するべき。
その程度のことも気が回らないのであれば
次 は 建 て な い で く だ さ い。
俺は
>>1が短い方がありがたいな。
たまに携帯からも見るし。
10 :
Numbers:02/09/06 21:56 ID:G+LTD2Ke
ん〜。
>>7の言うこともわかるけども、FAQを出だしにダラダラ書いてるのは
いただけないと思うんだけど。
そんなんだったらスレッドが進めば進む程増えていくし。
必要な部分だけでいいんじゃないの?
11 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 21:56 ID:KTv7mQC4
いい流れだ
12 :
Numbers:02/09/06 21:57 ID:G+LTD2Ke
13 :
7:02/09/06 22:01 ID:P6GmFKL9
>>10 どの程度 1 に書いていいかってのは人それぞれの感覚かもしれない。
しかし、今回の様にくだらない内容を3行書くぐらいなら、
(もし私が建ててたら)前スレへのリンクとその他URLは
>>2、とでも書いた。
次回建てる人はよろしくってことで。
14 :
Numbers:02/09/06 22:05 ID:G+LTD2Ke
>>13 2なんてすぐ下にあるんだからそんなの必要無い。
15 :
7:02/09/06 22:12 ID:P6GmFKL9
>>14 馬 鹿 が 露 呈 し ま し た か ? > Numbers
スレが進んだときに、1は必ず表示されるが、2は表示されない。
必ず表示される1に引用記号付きで 「
>>2 」 と書いておけば、
ダブルクリックで2の内容へのアクセスが容易になるでしょう?
また2chブラウザで見ている場合、「
>>2 」の部分にカーソル合わせるだけで
2の内容が表示されたりするのですよ。
そこまで考えてスレ建てる事ができないのだから、あんたに建てて欲しくないって言ってるのよ。
17 :
名無しさん┃】【┃D:02/09/06 22:15 ID:MX3gTH4X
2に入ってるHDDは静音タイプのでした。多分秋葉で売ってます。
20 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 22:26 ID:S4BgNM8m
RDの話しませんか?。
それでも重複スレができないだけマシと思われ。
>15に同意。
どうせかなりのペースで進んでいくから良いんだけど
初めて見た人には、このスレの立て方は不親切だと思う。
でもまあ、お疲れさん>1
>>14 同意。
>>2は
>>1に含めてくれ。
携帯でみるよりブラウザで見ている奴の都合を優先させるべし。
24 :
23:02/09/06 22:54 ID:R6XjoSVZ
25 :
Numbers:02/09/06 23:04 ID:G+LTD2Ke
26 :
7:02/09/06 23:07 ID:P6GmFKL9
27 :
Numbers:02/09/06 23:10 ID:G+LTD2Ke
>>26 オレが悪かった。
あんたの言うことが正しい。
28 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 23:33 ID:YGNHb588
ねぇねぇ「メモった番号とずれる」で困ってるの方々の話だけどさ!
・チャプター削除でずれるのいやん
・チャプター連結でずれるのいやん
・プレイリスト上のパーツ削除でずれるいやん
これらの場合は「後ろのほうの番号から作業すれば解決」ってオチではないですか?
前スレ817みたいな、「見るナビも番号で管理してるから、削除後に番号がつまるのは困る」ってのには通用しないけど、はっきりいっておいらは見るナビの番号まで固執する意味がわかんないし。
X3が出たらスレタイどうなるのだろうか?
東芝【RD-2000】【RD-X1】【RD-X2】【RD-X3】統合スレ【??】
長すぎ。
30 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 23:49 ID:IIk790zm
>>29 東芝【RDシリーズ】統合スレ で良いんじゃない?
>>30 多分それだと初心者が見つけられずに、一問一答新スレを次々立てちゃう危険あるってことで。
【RD-スタイル】統合スレ か、【RDシリーズ】統合スレ で良いんじゃ?
33 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 23:57 ID:4yQWyB7s
東芝【RDシリーズ】2000 X1 X2 X3 統合スレ
こんな感じは。
東芝【RD-2000/X1/X2/X3】統合スレ【??】
35 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 23:59 ID:Zt/ys8P7
L-AUTO便利なんですが、家人が勝手にチューナーのスイッチを入れてしまい
放置されていたため、全然関係ない番組が延々録画されてました・゚・(ノД`)・゚・。
こういったことを回避するためには、チューナーとレコーダーの両方に予約を
入れないとだめなんでしょうか。
>>28 しーっ!d(-_-;)
みんな分かってたけど、言わなかっただけなのよ。
>>29 ワロタ。
でも機種名出した方がいいと思う。
新規ユーザが機種名で検索することがあると思うので。
しかし・・確かに長いね・・
37 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 00:00 ID:bPSH2ylz
38 :
36:02/09/07 00:01 ID:n+HST+Yw
うわっ! チンタラ書いてたら、次期タイトルのレスがイパーイ。(◎_◎) ビクーリ。
RDシリーズ+現行機種名
RD-2000だけ外すとすねる人がいそうなのでX1も同時に退場してもらおう
>>39 そうだね、よく考えたらその頃になったら、2000とX1に初心者はいなそうだから、2000とX1は切り捨てていいかな。
おれX1使いだけど、全然問題なし。
いよいよ、良きライバルであるHS2でHDの増量サービスが始まったね。
正直、4万で80Gは高いだろ。俺はやらんな
43 :
42:02/09/07 00:55 ID:NBLN03gI
かぶった!
45 :
Numbers:02/09/07 01:07 ID:rJPpphBp
>>42 HS2を買った人の御冥福をお祈りします。
そんなんだったら最初から80GBにしろつーの。
X2でよかったネ。と。
ついでに新スレに移るタイミングとかも決めたらどうでしょう
950踏んだ人が立てるとか。
48 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 01:16 ID:KHa6J59F
次期機種への要望
・HDDを2パーティションで運用できるとハッピー。最悪80GBのままでよいから
・フォルダ機能とフォルダ単位のダビングや削除
・高速ダビング時にベリファイするモードの追加
もっと要望
・ジュークボックス機能
・全選択、複数選択
・プレイリストの偶数・奇数チャプター選択
50 :
名無しさん┃】【┃D:02/09/07 01:56 ID:VG0rZIPs
>>41 自分で増量しちゃえば。
どうせ中身はPCと同じなんだから簡単だって。
>42
一昨日お客様センターに電話したとき、増設サービスの予定は今の所ありません
って言ってたのに。翌日から開始ってナンダヨ!あのタヌキオヤジめ〜
個人的には80Gで十分。
ユーザーインタフェースが悪いので、HDDにためて作業する気にはならなないんだよなぁ。
HDDの容量、半分も使わない・・・。
それより、HDD換装の呪文を公開して欲しいw
あと、残量表示を%表示にして欲しいな。残り時間じゃ計算しづらい・・・。
53 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 03:54 ID:o2+hZJyd
オレは残量表示は単純にGBで表示してホシイ
54 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 04:09 ID:/WMwUeLz
55 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 04:22 ID:c3srzucV
一ヶ月に両面RAM3枚(SPで約6時間分)買ったら6000円だよ?
値段に神経質な奴は一生VHSの五倍モードでも使ってなさいって
こった。
56 :
Numbers:02/09/07 04:45 ID:rJPpphBp
>>55 リャンメン3枚ならSPで12時間だろ。
最初は裸ディスクが好きで殻付きなんて使わないつもりだったが、
両面RAM殻付きを買ってみると、なかなか使い勝手がよくて好きになった。
見た目もなかなかカッコイイ!
>>55 まあHDレコーダーとして欲しい場合もあるでしょ。
漏れも「始め」はそうだった。
58 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 05:06 ID:Urzy+O1+
最近、民放のBSDを録画した場合コピー不可になることが多発している。
NHKの場合は一度もなく、WOWOWの問題も時計を遅らせることで対応した。
過去ログを検索したがわからなかった。原因はなんでしょう?
59 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 05:09 ID:KLeFFeCh
スレ立ててぶちぶち言う奴は最初から立てないでホスィ
毎回こんな感じなんだったら次はやめてくれ。
60 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 06:59 ID:JSiHcZX6
>>56 ノーパソ愛用者なので殻付も殻から出さなきゃ使えない。
両面殻から出すと怖くてもてない・・・
61 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 07:16 ID:WhahIF6j
漏れの場合、DVD-R用の編集機として使っている。
D−VHSでまとめて録画して、X2で編集。
録画コストを押えながら、欲しい番組だけ残せる。
コピガ問題も回避できる。
>50
HSはFW書き換えも一緒にしないと40GB迄しか認識しない。
>>59 ぶちぶち言ってるのはスレ建てた奴じゃないじゃん。
スレ建てた奴はあやまってんだからいいじゃん。
>>35 チューナーを専用にするためにもう1台買えば幸せになれる。
アウトレットでロット番号が14CMのRD-2000を買うともっと幸せになれる。
67 :
64:02/09/07 09:39 ID:lh6J6/Nw
>>65 あ、どっちにも取れるね。すんません。
一応外付けチューナーをもう一台買うって事で。
68 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 10:50 ID:cWfW/LAF
この機械(RD-X2)買って、世の中便利になったな。
って本当に思った。怖くなったよ。
70 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 11:14 ID:4W42w4a9
>68
デジタルって一瞬で過去の資産を無駄にしてくれるから嫌い(笑)
71 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 11:28 ID:oGsw6UOY
RD-X2を今年の12月に買うか、来年の3月に買うか迷っています。
3ヶ月待てば、数万円安くなるっていうこともあるんでしょうか?
73 :
58:02/09/07 11:29 ID:Urzy+O1+
>>61 BSDチューナー内蔵テレビなので、D-VHSからX2へのダビング中はテレビをつけっぱなしにしなければならず、しかもチャンネルはi-Linkから変えられない。
あ、ひょっとしてDH35000のD出力をD1設定して、X2に入力すれば、テレビを介さずダビングできますか?
74 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 11:33 ID:6DGJURa0
新機種の話はないのでしょうか?
新機種X3 9月20日発表、10月21日発売
76 :
名無しさん┃】【┃D:02/09/07 12:17 ID:VG0rZIPs
分解したらHDDはseagateだった(x2)
簡単に乾燥可っぽい。
できねーよ
ガイシュツかと思うけど、半年ほど前に買ったTDKのDVD−R
「DVD-R120VN・一回録画用・シンガポール製」5枚パックで
DVDビデオを作ってみたら、5枚とも異常なしですた。
チャプターも(例の規格上のズレはしゃーないとして)OK。
一応ご報告ね。
>>76 頑張った人がいるので過去スレくらい読んでくれ。
X2は寒損じゃなかったのか
81 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 14:13 ID:KiPRL3eL
このスレとか読んで先週RD-X2買いました。
使いやすさと便利さにとても満足しています。
もっとRAMが世間に普及するといいですね。
82 :
名無しさん┃】【┃D:02/09/07 14:25 ID:VG0rZIPs
出来たよ
83 :
>>75:02/09/07 14:40 ID:CxHcprcV
>>新機種X3 9月20日発表、10月21日発売
マジですか
馬鹿ですか
X3 HDD換装可能なHDD、RAMハイブリッドレコーダ
86 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 15:52 ID:RL0kkHTY
ちょっと疑問に思ったのだけど、録画時間表の数字って、
4:3の番組を録画する場合のものでしょう?
16:9の番組に対応した表はあるのですか?
88 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 16:01 ID:RL0kkHTY
>>87 画面の広さかが違うから、必要なサイズも変わると思ったのですが。
そうではないのですか?
89 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/09/07 16:18 ID:IeCyS63t
>>88 変わらんのです。
ビットレートってのはビットのレートなのです。
90 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 16:45 ID:RL0kkHTY
>>89 そうなのですか。
よく分からないけど、気にする必要はないんですね。
ありがとうございました。
91 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 16:48 ID:NNJ727PF
_______
| これにて |
| 終了致します |
|_______|
‖∧ ∧¶
⊂\/| ( ゜Д゜)/
⊂ | | / /
⊂ | | 〈
/\| ∫ヽ__)
\_|____U_U__
/ / ⌒ ⌒ \
(⌒ / (・) (・) | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( (6 つ | < エネルギーとエレクトロニクスと暴言オヤジの
( | ____ | | 東芝がお送りしました。
\ \_/ / \_________
\____/
92 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 18:39 ID:l6lTyoSs
>>88 そもそも画面の広さも変わらんのです。
4:3も16:9もソースは720x480なんです。
94 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 19:15 ID:BvYUM1bs
>>28 私も見るナビ画面に出てる番号を使ってたまにDVD移動編集してる口ですが、なぜ番号使うかというと
それぞれにタイトル名付けるのを横着するために、DVDに移動した後にHDDから削除したいタイトルを
紙にざーっと番号で書いて・・・ってことなんです。見るナビが10ページを越える程タイトルやプレイ
リストが溜まってくると、DVD移動編集がかなり面倒で。
とりあえず、一番最近にHDDやDVDから削除したタイトル&プレイリストの番号とタイトル名が表示される
ような機能があれば嬉しいな・・・と思いましたよ。
95 :
Numbers:02/09/07 20:28 ID:y7o54Mme
>>70 いや、オレはむしろそういうところが好き。
過去ソフト資産の見直しを考えさせてくれるきっかけにはなるな。
97 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 20:58 ID:LQIrpIGP
うむ。俺もテープで残してたものを、だいぶ処分した。
98 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 21:00 ID:JSiHcZX6
うむ、妙に同意w
100
>>94 ちょっと、まじで言いたいことがわかんないっす。
103 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 22:19 ID:n+HST+Yw
>>101 漏れも。
漏れも一括削除するときは、番号と内容(タイトルとか)をメモって
全部RAMに移したかどうかチェック付けていって、
全部チェックが付いたら、HDDフォーマットしてる・・・
ってアリ?一括削除ちゃうんかと・・・
104 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 22:45 ID:JSiHcZX6
>>103 ライブラリどうしてます?
使いもしないのにバックアップとってるんだけど・・・
あれって便利なのかなあ。
>>101 >>103 例えば タイトル1,2,3,4,5とあるうち、2,4消したら
1,3,5が1,2,3に変わっちゃうのでその都度確認しないと
どれがどれだか分からなくなるっていってるんでしょう。
>>94 自分は基本的にタイトルサムネイル使ってます。
タイトルサムネイルじゃ内容が分かりにくい番組なのかな?
もしそうなら面倒でもちゃんとタイトルつけたほうがいいんじゃない?
アルファベット2文字と話数とかにすれば手間も知れてるよ
それほど内容を把握するのに苦労してるんならかえって楽だと思うよ。
>>104 ライブラリのツールを製作中。
でも、結局面白い機能が出来てない
現在、ビューアのみ。
編集に挑戦中・・・、けど無理かなぁ
漏れのその回にユニークな画面をサムネイルに使うことで対応しているがなぁ。
編集にはそれで十分な気がするのだが。
108 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 23:06 ID:n+HST+Yw
>>105 消したら順番変わるの当たり前ですがな。
だからメモに1個ずつチェック付けていってまとめて消すんでつ。
RAMに移すなり、Rに焼くなりした後で一括削除1回こっきり。
>>101 >>103 >>104 HDDの必要なタイトルをとびとびに番号控えてから必要分はDVDへ保存→ 一括削除
といった流れをしたいのでしょうね。この「とびとび保存、とびとび削除」ってので
削除後のタイトルナンバーが前に詰められてしまうから、せっかく最初に紙にメモった
番号とタイトルが食い違ってしまう・・・でしょ?
>>109の一部訂正です。
誤:「HDDの必要なタイトルをとびとびに番号控えてから必要分はDVDへ保存・・・」
正:「まずHDDのタイトルナンバーを控えてから、必要なタイトルをとびとびにDVD
へ保存・・・」
でした、スマソ
紙に書いたほうが早いって思わせてる時点で、RDスタイルってのもちょっと破綻してるよーな。
本体にキーボード接続するのもダサいし、
Etherポートでもつけて、リモートで他のPCからログオンできればよいなぁ。
しかしソニーが発表したHDDレコーダはかなり未来のスタイルって感じがでてんなー。
>111
しかしソニーが発表したHDDレコーダはかなり未来のスタイルって感じがでてんなー。
あなたはどの辺に未来を感じますか?
漏れは、おそろしいくらいあからさまな個人情報の収集方法についてだね。
利便性を追求するならiEPGでデータを集めて、端末側で嗜好選別すればよい。
SONYのサーバー側で、管理するのは別の意図がある為。
113 :
111:02/09/08 00:11 ID:EbUnu9fQ
>>112 あ、そう、おれも個人情報かなり未来的に収集してるよね。それ真っ先に感じた。
114 :
111:02/09/08 00:16 ID:EbUnu9fQ
ちょっと言い直す。個人情報っつうといいすぎかもしれないけど、
個人は非特定だとしても、ユーザの趣向とか行動をマーケティング的に収集してんだろうね。
その辺の倫理的にめんどうな問題はどうなんてんだろうね。
>>114 あれって申し込みが必要なんだから立派な個人情報と思うぞ。
よって扱いを間違えると法律制定後は面倒なことに。
消す時は後ろから
117 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 01:44 ID:opBtAKxo
>116
後ろから・・・って言い方がなんかHだ
118 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 02:22 ID:cvGJQbZH
「前から後ろから」と言ったほうがもっとHだけどね。
寒
>>103 漏れもそうしてる。
一週間撮りためて週末に編集してRAMに保存後一気にHDDフォーマット。
一括削除より断然早い。
121 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 06:23 ID:opBtAKxo
90個以上も番組が撮りだめしてあるんだYO(TT)
みんなRWだったら笑える。
みんな+RWだったらもっと笑える。
すいません。他板からお邪魔いたします。
当方、X1を使用してるのですが、録画しようと思って、
空の状態で、RAMを入れると、両面RAMの片面のみ、
認識されないという状態になってしまいました。
使用メディアは殻付、パナの両面です。
ディスクをチェックして下さいと出て、何かやろうにも、
再生専用ディスクでは、この操作はできませんと出てしまいます。
HDDと、両面のどちらか先に入れた片面は問題ないのですが。
10枚位確認したのですが、全部そうなので、RAMに問題があるとも思えなくて…
これはやはりX1の本体そのものに問題あるのでしょうか。
>>125 10枚全部そうなら本体の方が怪しそうですな。東芝に連絡するべし。
念のため。RAMのガワで書き込み禁止にしてないよね?
127 :
125:02/09/08 10:40 ID:siUww4o5
書き込み禁止にはしてないです。
>>126 袋開けて、入れたときに、すでにそうなってしまうので…
東芝に連絡してみます。
128 :
125:02/09/08 10:41 ID:siUww4o5
ありがとうございました。
129 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/09/08 10:46 ID:2/dMK+x0
北の国から2002前編 4.6 DD1 後編の予告なし
北の国から2002後編 3.6 DD1 前編ダイジェストなし
130 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 11:11 ID:pmPqBUV1
>>125 ひっくり返してないとか言う落ちじゃないだろうな(w
A/B面切り替えは、一度取り出してから手で入れ替えるんだよ
131 :
125:02/09/08 11:14 ID:wAhz/Y3B
いくらなんでも、そこまですっとぼけてはいません(笑)
>>130 いや、突然なったんで、おかしいなぁと。
今まで問題なかったんで。
いまいち意味がわからんのだけど、両面ディスクを入れ、それを取りだして
ひっくり返して入れると認識されないの?
機械にとっては裏表なんて関係ないわけだから、「片面が認識されない」ではなく、
「一旦ディスクトレイをオープンして入れ直す」と認識されないという問題なのでは?
まあ、サポートに聞くのがいいと思うけど。
133 :
125:02/09/08 11:55 ID:wAhz/Y3B
両面ディスクをひっくり返すと、認識されないんです。
>機械にとっては裏表なんて関係ないわけだから、「片面が認識されない」ではなく、
>「一旦ディスクトレイをオープンして入れ直す」と認識されない
この辺は、詳しくないんでよくわからないんですけど、
先に入れた面は認識されて、後に入れた面は再生専用としてしか認識されないみたいです。
なんどか、表裏ひっくり返してみたんですけど、みんな同じみたいです。
馬鹿にされてんだよ
一時期問題が起きてた殻つきってパナだっけ?マクセルだっけ?
メディアスレで情報収集してみたらどうでしょう
>>125
殻の不良の話は有名だね。たぶんそれじゃないの?
殻から出してフォーマットしる
質問ですが、RD-X2の背面にある光デジタル出力端子からの音声信号は、CDまたはCD-RWなどの音楽
メディアの再生時だけ光信号が出力されるのですか?
DVDのライブ映像を再生して光デジタル出力端子をMDに接続したけど、「DIN Unlock」とか
のメッセージが出て音声が認識されません。HDD内のライブ映像も試したけどダメでした。
>>133 うーむ。先とか後ってのも「いつを基準に」しているのか曖昧だよね。
電源を入れてから最初に入れたディスクの面は認識されるという意味?
結局はサポート行きかも知れないけど、問題を整理しておいた方が向こうにも伝わりやすいと思う・・・。
#もし殻の問題だとすると、順番に関係なくその面は認識されないはず。
>電源を入れてから最初に入れたディスクの面は認識されるという意味?
つまり・・・
電源ON→1枚目のA面はOK→1枚目のB面はダメ
電源ON→1枚目のB面はOK→1枚目のA面はダメ
電源ON→1枚目のB面はOK→1枚目のA面はダメ→2枚目のA面はOK→2枚目のB面はダメ
電源ON→1枚目のB面はOK→1枚目のA面はダメ→2枚目のB面はOK→2枚目のA面はダメ
ってこと?
ディスク番号が表裏で同じものだとおかしくなるとかってないかなぁ
#んなわけ、ないか・・・。お役に立てず申し訳なし。
142 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 14:45 ID:USzZDZll
143 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 14:49 ID:+sOC8pjg
>>139 デジタルって言ってるけど、具体的にどんなフォーマットかわかってる?
で接続したMDはどんなフォーマットをデコードできるの?
普通、DVDに記録されてるフォーマットをそのままデジタル出力するか、
PCMにして出力するか選べるから、PCMを選択してみ。
>>143 デジタルのことはそんなに詳しいわけではないのでフォーマットなんて分かりません。
接続したMDは標本化周波数44.1KHzの取り込みが出来る(と思います)。
あとは分かりません。
回答ありがとうございました。
>144
CD以外は44.1KHz/16bitじゃ出力されないよ。
>142の言うとおりマニュアルに書いてる
146 :
125:02/09/08 16:08 ID:yMPYxkVr
皆さんありがとうございます。
>>141 まったくその通りです。
明日にでも、サポートセンターに電話してみます。
147 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 16:26 ID:kIMckwEF
今週だか、先週だかの週刊アスキーの CD-R/DVD 特集で、
CD や DVD にラベルを貼ると、重さのバランスが崩れて駆動系に負担がかかる
とか、ラベル剥がす時に記録層を傷つける可能性があるから、ラベルは貼ら
ない方がいい、と書いてあったけどマジですか ?
148 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 16:33 ID:GemNybVb
>>147 じゃあ、皆さんは直接書き込んでるんですか?
前から疑問だったもので・・・
私はいけないと思いつつテプラ貼ってまつ。
前スレで、D1の最低レート4.0でとるより、2/3D1の最高3.8の方が
安定性があってイイというのを読んでショック。
今迄、微妙なラインなら無理にでも4.0にしてたから。
安定性以外で4.0の方が良い部分ってあるのかな。
>>146 話を聞くとそう聞こえたんだけど、やっぱり
>>141の認識で良いのか
不思議な話だな、A面(もしくはB面)が全て駄目、というのならわかるが
RDに一枚のRAMのA面とB面が同じディスクだと知るすべはないはずなんだが…
CPRMとか関係しているんだろうか?
間違ってAB面に同じコードが付いているとか…それも信じられないけど。
>>149 Rに焼くとき再エンコードしなくて良い…かも
あと、当然ながら解像度がいいわな
>>149 動きの少ない高品位のソースならば、3.8より4.0の方がいいと思います。
153 :
149:02/09/08 16:57 ID:f5j78mYp
>>151-152 そうですね、解像度がいいのは確かなんだし
普通の映画やドラマとかなら、4.0でよかったかな。
皆さんがこの辺りのレートでとるとしたら、どっちにしてるんでしょう。
やはりソースによって変えてるのかな。
それとも画質にこだわるような人は、そもそもこんなレートでとらないとか。
ラディウスのRディスク、ビデオモード対応のヤツ
2枚連続でエラーが出た。
1枚目が37%、2枚目が73%時で。
5枚箱入りを買ってきたが残り3枚もう使いたくない。
73%時なんかでエラー出てたら時間ももったいないし。
対して、Mr.DATAのRディスクはエラー出たことなし。
スーパーXも(まだ枚数少ないけど)エラー無しでした。
同じメーカーでもエラーが出たり出なかったりってあるのでしょうか。
ちなみに当方、X2使いです。
>>147-148 マジです。っていうより、漏れは常識だと思ってたんだけど・・・
張らない方がいいですよ、マジで。壊れます。
漏れは裸ディスクがメインなので、ケースから出されてシャッフルされたら死にますw
>>155 シャッフルしてみたい...お願い、やらせて。
157 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 18:20 ID:04Pa1dkt
>>147 普通のラベルは全面に貼るから重心はそんなに偏らないと思うが。
DVDレコーダで使う程度の回転数なら特に問題ないと思う。
現に100枚以上ラベル使ってるけど問題なし(一番古いのは1年半前)
今後の経年変化まではわからんが。
158 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/09/08 18:29 ID:hm5hLRX7
>>148 テプラはやめたほうがいいんでないかな。
せめて円形ラベルシールを
テプラ貼るくらいなら直書きする。
でも字が汚いので、自分は殻つき両面派。
裸にされてシャッフルされたら、もう逝くしかありませんが。
剥がす時に記録層を傷つけるっていうのは、記録層が表面に出てるCD-Rの話じゃない?
他の人と同じ意見で全面ラベルなら問題ないでしょ。DVD再生程度なら特に。
高速回転するから裸だと微妙な重心のずれが問題になるのかな?>シール
自分は殻つき両面を愛用してます。やっぱりビデオテープ感覚で使っているらしい・・・。
ライブラリも全然活用してないし。
162 :
159:02/09/08 18:44 ID:crgns4Lg
言葉が足りなかったが、「字が汚いので殻つき両面派」ってのは
勿論、テプラなりプリンタシールを殻に貼るって事です。
書き直すほどのことでもないけど。
163 :
教えて:02/09/08 19:11 ID:JWlV0ZZ6
HDDの3時間をレート変換しないでDVD−RAM4.9GB、AB面に録画
したいのですが、そのままだと容量が足らないとメッセージが出てしまうのですが
どうしたら簡単にAB面に録画できますか?チャプター分けとかしないと駄目ですか?
164 :
教えて:02/09/08 19:13 ID:JWlV0ZZ6
↑間違い9.4GBでした
165 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 19:15 ID:vOVHejCq
166 :
教えて:02/09/08 19:16 ID:JWlV0ZZ6
↑たびたび、RD−X1です
167 :
教えて:02/09/08 19:17 ID:JWlV0ZZ6
失礼、レート4.6です
>>163 うん、そりゃ分けないと駄目でしょ。
1、チャプタ分割(再生画面でやっても良い)
2、A面用チャプタ選択してプレイリスト作成
3、B面用チャプタ…(上に同じ)
4、それぞれ高速ダビング
余裕があれば
|---------A---------|-B-|----------C----------|
と3つに区切って、A面にAB、B面にBCのチャプタを保存するのがお奨め
169 :
教えて:02/09/08 19:21 ID:JWlV0ZZ6
>>168 サンクス、やっぱり分けないと駄目ですか
>>169 …分かれて保存してしまうこと自体に抵抗があるわけじゃないんでしょ?
チャプタ分割(というかチャプター打つだけで、分割されるわけではない)
さえ面倒だと思うんなら、さすがにこの先つらいと思う…
171 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/09/08 19:44 ID:LUhQifbi
>>169 想像するに、あまり画質にこだわらん人でしょう?
(こだわる人だったら3時間なら最初から6.0とかで録ると思うので)
だったらレート変換で片面にブチ込んじまうのが一番楽だと思うけど。
172 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 19:57 ID:gkBoDo2T
質問させて下さい。
X2購入を予定しています。
私はCATVユーザーなのですが、今は、あるCATVのチャンネルを
録画中は、他のCATVのチャンネルを見ることができません。
(CATV用チューナーは、パイオニアのBA-V520というのを使っています)
X2を買っても、この問題は解消できないのでしょうか?
どなたかお詳しい方、教えていただけると助かります。
例え円形ラベルでも、CD-Rだと微妙にズレがある為なのか、
高速回転ドライブで読むと、回転音が唸る様になる時がある。
長期的にみれば、ドライブに負荷が掛かっているのは明白と思う。
磨耗と同じようなもので、どこまで気にするかではないでしょうか。
>>172 X2のケーブルチューナーで受信できるかどうかが問題。
あなたのCATVの局がスクランブルをかけていなければ良いが、
スクランブルがかかっていた場合、CATV用チューナーで受信したモノを
録ることになるよ。
J-COMはスクランブルをかけている可能性高し。
175 :
Numbers:02/09/08 20:48 ID:qbATE5uv
>>139 初期設定の音声出力設定でPCMかビットストリームにしてますか?
それでもダメならMDがいろんな周波数サポートしてないからだと。
>>174 JCOMはスクランブルかかってますね。
見れませんでしたから。
176 :
Numbers:02/09/08 20:50 ID:qbATE5uv
初期設定で思い出したが、
スチル集再生速度という設定項目があるけど、
スチル集とがX2で作れるの?
説明書ではHDDとDVD-RAMの作業項目になっているけど。
177 :
172:02/09/08 20:52 ID:gkBoDo2T
>>174さん。
レスありがとうございます。
>J-COMはスクランブルをかけている可能性高し。
お察しのとおり、J-COMです。となると、
>あなたのCATVの局がスクランブルをかけていなければ良いが、
スクランブルがかかっていた場合、CATV用チューナーで受信したモノを
録ることになるよ。
これは、やっぱり「あるCATVのチャンネルを見ながら、別のチャンネルを
みることはできない」ということになるのでしょうか…?
X2だろうがなんだろうが、要はCATV用のチューナーが、
もうひとつないとダメということですかね?
>あるCATVのチャンネルを見ながら、別のチャンネルをみることはできない
TVが2台?
リレー録画ののりしろ部分が録画されてるときって
HDDとRAMの両方いっぺんに書き込まれてるの?
んなわきゃないとは思うんだけど・・・。
180 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 22:17 ID:J+kHaEKe
カシオのCW-50使ってる人いませんか?使い心地なんかどうでしょう。
新製品が出たようなので、値段が下がったら狙ってみようと思ってるんですが。
181 :
177:02/09/08 22:18 ID:gkBoDo2T
178さん
間違えました。「見る」ではなく「録る」でした。
あるCATVのチャンネルを見ながら、別のチャンネルを録ることはできない
でした。
>179
なんで、そんなわきゃないの? そうなんだけど。
>>180 使っております。てか新製品出たのか(苦笑
これまで試してみたRでCW-50と相性いいのは、
・TDKのカラーミックス
・フジのカラーミックスじゃないやつ(青いの)
・エンポリのシャイニー(ただし指紋が目立つ・・・)
あたりかな。銀色で印刷するといい感じだよ。
逆に使いにくいのは、
・誘電
・アップル
・Radius
ですた。印刷位置に文字とか罫線があって邪魔です。
>>182 ってことはホントはHDDとRAMに同時録画が可能ってこと?
「ホントは」
…。
186 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 23:00 ID:DqwFxN2k
ビデオが2台壊れてしまったので、ビデオを1台・DVDレコーダーを1台
購入予定です。
RD-X2とHS2とどちらを買うか迷っています。ビデオからDVDへダビング
しようと思っているものが少しあるのですが、RD-X2はあまり機械に強くない
人でも大丈夫ですか??
電気屋はHS2を勧めるけど、いつもパンフレットがきれているRD-X2が気になる。。
187 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 23:19 ID:7yYOavKY
>>186 それはRD-X2を買いたくても金がない俺が
いつも大量に持ち逃げしてるからです。
HS2の方を買ってください。
不良在庫化したX2を俺が安価で引き取る予定になってますんで。
189 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 23:26 ID:vOVHejCq
>>184 リレー録画時はHDDとRAMに同時録画してるけど、
別々の番組を録画してるわけじゃないでしょ。
問題なし。
190 :
名無しさん┃】【┃D:02/09/08 23:38 ID:8aHwAkf3
何故RD−X2はRで焼くと容量残ってても勝手にファイナライズするの?
どなたか何とかしてください。
191 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/09/08 23:40 ID:hm5hLRX7
>>190 世の中にはアンファイナライズのDVD-R食わせると病気になる機械があるから。
192 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 23:41 ID:vOVHejCq
>>190 そのために80GBあるんじゃないのか?。
193 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 23:41 ID:LBJRstpV
8日午前6時ごろ、「(栃木県足利市内の)渡良瀬川の河川敷で、
男性が意識を失って倒れている」と携帯電話で119番通報があった。
救急隊が現場に向かったところ、男性がうつぶせに倒れ、既に死亡していた。
足利署の調べでは、男性はホームレス生活をしていた住所不定、
無職、自称笠原新介さん(46)とみられる。
194 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 00:03 ID:aXAMEQK7
遅レスだけど自分はほぼ全ての裸メディアにテプラ貼ってる。
少なくとも自分の環境じゃ問題無いよ。
いやな振動とかも出ないし。
ま、貼る人は事故責任でってことで。
195 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 00:11 ID:Lqq/jlnV
>>194 サーボ系に負担がかかって故障の
可能性が高くなるけど自己責任だから良しだね。
>194
メディア、ドライブ共に、すぐには問題でないよ。
>175
J-COMって、地上波の再送信部分もスクランブルかかってるのですか?
ミッドバンド対応チューナをもつTVかビデオデッキがあれば、少なくとも
地上波を見ることはできそうだが。
うちのケーブルはJ-COMじゃないけど、それでOK。
198 :
180:02/09/09 00:20 ID:hgz3EBgd
>>183 レスどうもです。
シャイニーと相性いいですか。
自分はそればかり使っているので、買ってみようかな。
新製品のCW-70ですがまだ発売してませんでした。9月13日発売です。
199 :
しょしんしゃレス:02/09/09 00:26 ID:y1Azrzrh
もう,X2買おうっと!
ひとつだけ心配は、買ったその日にX3が発表になって、
「価格暴落」または、「新機能最高充実」で、X2とx3を両方買う
ハメになってしまうこと。
うーん、それはコワイ。
>>194 それを中古でヤフオクとかに売ったりしないでね。
売るときはそういう使い方をしていた旨明記してね。
201 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 00:43 ID:sbhGyCkI
X2ですが、最近HDからの再生が不安定。(ブロックノイズ)
ほとんど出ない時もあれば、どのタイトルも出まくりの時もある。
温度の問題じゃないと思ってます。
それをRAMに移して再生すると問題ありません。
ホーマットすれば調子良くなるかな
ホーマッツしてください
203 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 01:31 ID:tTm4/ddy
>>197 もちろんアダプタ必要なのは有料チャネルだけだよ
>200
売らないからだいじょうV(古っ
205 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 01:37 ID:fEYaE2Bw
RD-X1で初R焼きしてみたのだが
1枚目smartbuy・・・認識せず
2枚目superX ・・・完走したが再生確認でNG(ラスト付近で停止)
3枚目TDK(PC用)・・・途中停止(書込み30分経過位で勝手にトレイが開いた)
4枚目TDK(3枚目と同じ5枚組)・・・OK
疲れた・・・
>205
そりゃひどいね。パナ・三菱のメディアでも同様なら要修理じゃないかな。
うちはX1でSuperXばかり焼くが、9割打率ってとこ。
焼く前に再起動の儀式をしたりして。
焼き損なってもリトライすると焼けたりするんだが、リセットで
HDに負担を掛けるのがいやだ…。
>>181 そういうことです。もう一度まとめておくと、
スクランブルがかかっている場合は、
専用チューナーで受信して、X2のライン入力で録る必要があります。
(地上波の部分に関してはスクランブルがかかっていないので
X2で裏録画することができます。)
208 :
181 :02/09/09 02:18 ID:Uo2fexQT
207さん。
了解しました。
どうもありがとうございました。
209 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 07:58 ID:N/hhaahP
>DVDのライブ映像を再生して光デジタル出力端子をMDに接続したけど
MDはたいていはレートコンバート機能があります。
DVDからはSCMSのためデジタル録音は出来ない(CDは1世代可能)。
DVDからMDに音だけ録ろうとして出来ない原因は大体これです。
アナログで録るかCD買うかしかないです。
コピーガード外す方法は色々あるけど違法ですから。
210 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 09:25 ID:TNG9MDda
激しく遅レスですが。
うち、J-COMでX1ユーザーなので。
普通の地上波はチューナー関係なく受信可能ですが、契約チャンネルはチューナー⇒ライン入力で録画です。
なので、たとえばファミリー劇場と時代劇チャンネルを同時録画はできません。
(チューナー2台契約して、それぞれに録画機器が接続されていれば話はべつですが)
しかし、契約チャンネルをX1で録画しながら、別の地上波チャンネルを別の録画機器で録画することは可能。
211 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 09:30 ID:TNG9MDda
>>186 こっちも遅レスですが、機械に滅茶苦茶弱い友人がX1使っています。
とりあえず録画は出来ているようなので、慣れれば誰でも使えるかと。
少なくともパソコン使えるなら大丈夫。
友は…購入数ヶ月、未だにチャプター分割が上手く出来ないらしいが…。
>>199 買ったその日に発表になっても、入手には時間がかかるだろうし、
待ってる間にも、綺麗に録画できるので惜しくはないと思う。
自分はX1購入1ヶ月強でX2出たけど全然後悔してない。
もっと早く買えばよかったと思ったぐらい。
新機能についてはなんとも言えないけど、それを言っててはいつになっても何も買えない。
誰か電源ケーブルを交換した人いる?
安っぽいケーブルなので換えようかと思うんだけど。
おすすめあったら教えてけろー。
>自分はX1購入1ヶ月強でX2出たけど全然後悔してない。
同類発見。
おいら5月の連休にRD-X1買った。
でも不思議と後悔してない。なんつーかVHSとかと比較して便利すぎ。
1ケ月ほど前にRD−2000が壊れた。
“ER−7000”の表示が出てどうにもならん。
もう一年ちょっと使ってたのでボーナスで速攻X2刈った。
Rが焼けるとか、レート変換とか欲しい機能満載で大満足。
RD−2000は親父がクレと言ったので修理費持ちなら
いいよと言った。
芝にメール送って、サポートに電話。どっちも対応が丁寧ですた。
んで芝の人が来てHDDに傷害があるとかでRD−2000持っていった。
「部品があれば3〜4日」と言ってたそうだ。
実質1週間で連絡があり、親父のいる実家に持っていってもらった。
「修理費は保証が切れたばかりなので、今回は無料とさせていただきます」
HDD換装して無料?!Σ(゚Д゚;)ガーン
帰ってきたRD−2000、速くなってますた。
漏れも欲しかったX2を手に入れ、親父もトクして良かったねって
話だけど、なんか…、複雑…(w
マニュアルを親父に高く売りつけるか!(´д`;)
長文スマソ
新スタートレック第9話をMDに録音da!
216 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 12:48 ID:ByXeX5wT
結論:
年寄りには優しく、若者には厳しい東芝。
でもこれ音声録音機としてもある意味最強だよね。
48Khz16bitで連続9時間録音出来るんだから。
まあデジタルコピーは出来ないが
ふるいアナログ録音のデジタル化やFMのオペラを全曲エアチェック(死語だな(w)
なんて楽々できてしまう。まあ画像部分が無駄になるけど・・・・・
長生きするもんだなぁ(涙
>>219 !!!
あ、そうか、そういう使い方もあったか。
確かに無駄は多いかもしれんけど、手軽ではあるわな。
さっそく、ウチのレコードを録ってみよう。
221 :
220:02/09/09 15:03 ID:0Aj0riPS
途中で送信してしまった。
どうせなら映像も入れたらいいかもしれん。
アルバムのジャケットとか写真とか。
手間はかかるけど。
222 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 16:14 ID:zRTj5kww
HDD壊れた。x1今年1月に購入して5月にブロックの伊豆出まくりで交換。
それから5ヵ月後の9月にまたブロックノイズがでた。
共に共通するのはSPモードで残量が5時間きる前後に発生した事かな。
今回の場合、不思議なことに番組を消してSPモードでの残量が6時間以上になると再生時は
ブロックノイズが出ないんだなー?
サービス呼んで現象見てもらったら原因がわからない様でとりあえずHDD交換
してもらった。現在無意味にSPで残量5時間切るまで録画中。
もしかして俺のは本体が不良品?同じ経験したヤシいない
HPからDL出来る「ライブラリアン」使ってる人いますか?
自分のPCはDVD-RAM付いてないので使えないのだけど
外付けDVD-RAM買えば使えますか?
224 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 16:54 ID:GhFc6KNe
次モデルでは、ラジオチューナーを装備したらかなり画期的じゃない?
HDDレコーダならではってことで。
>>224 ラジオチューナだとどうだろうなあ、エアチェックなんて死語に等しいし。
ただ、オーディオ録音機能はあってもいいかも。無圧縮、MP3等で
録音して再生。マルチドライブでCD-Rにも焼けるとか。
PCでのやり方判らない人向けには結構有効そうだし。
226 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 17:21 ID:lsgrfFZb
>>224 FMチューナー内蔵すれば、時計あわせが甲子園大会開催中だけ正常に働かないという状況を
打開できるぞ(w。
227 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 17:23 ID:MCn2j+Hx
AMラジオ搭載キボンヌ
(アニオタ)
>>227 ヲレは BSQR 聴くから必要性薄いな。
229 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 17:37 ID:V775XLyU
NHK-FMの「ミュージックプラザ」を留守録しとります。
もうMDLPやDATの必要性も感じなくなりますた。
ラジオ録音(録画)の場合、映像ビットレート1.4Mbpsが可能なX2がうらやましい。
X1の2.0Mbpsだと無駄に帯域使っちゃって…。
ちなみに、BSDラジオの場合は映像もあるから録画も必須。ってことで音声のみの
レコーダーじゃいまいちだったりする。
231 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 17:52 ID:qE9R1D3b
どうせなら、Ethernetの口をつけ、インターネット接続してネットラジオの
ダウンロード機能とか。CPRMもあるのでコピーガードも万全だし。
大容量HDDに物を言わせて、回線状態に左右されない視聴を可能に
しましたなんてのが言えるかも。
これもPCで出来るけど一般人には縁の薄い機能。
>ちなみに、BSDラジオの場合は映像もあるから録画も必須。ってことで
しかしBSQRはデジタル録画録音禁止になってるので、おそらくアナログ
接続DVDレコだろうが正攻法では録画不能だろーな。
(除:DVR-2000 って、コレ自体正攻法とは違うか)
再エンコの時レート上げたら画質の低下防げる?
4.2→4.2を4.2→9.2とかにしたりとか。
画質が上がらないのは承知してるが、メディアに余裕がある場合
レート上げたほうがいいのかなと思って。
>>232 しかしデジタル系録画録音が禁じ手って、今時何を考えているのやら。
まあ、コピーされたくない気持ちはわかるが、当日の放送時間にチューナーの前に
座ってろって事なのかねえ。
せめて、HDDレコのみ録画録音OK。メディア間移動禁止、n回視聴で
HDDから消滅とかにならない物だろうか。
>>232 ん? デジタル録音・録画禁止だけど、アナログ録音・録画ならきちんと
コピーワンスコンテンツとしてできたりするよ。ひょっとしてチューナー
によってこの辺の動作違ったりするのかな?
>>233 完全に無意味。素直に再エンコせずに高速コピーするのがいちばん画質がいい。
>>235 ありがとうです。
R設定にしてないものをRに保存する時、
ラインUで再エンコなので、余裕があれば
レート上げたくなるのですが、無意味でしたか…。
ン?再エンコ時は出来るだけ高いレートを選ぶと
劣化がそれだけ押さえられるんじゃないの?
4.2と9.2なら、9.2の方が捨てるデータ量が少ないよね。
漏れなんか間違ってる?
>>236 そういう意味ならやってみる価値はあると思う。
Rの容量が余っているならやってみるがよろし。
結果報告宜しく。
240 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 19:52 ID:TNrZzy/x
>237
防げるかもしれないけど、その場合データ量は増えるんじゃないか?
あまりうまみがないような。
241 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 20:03 ID:7w4/iWUK
メディアエンポリで注文してかれこれ10日は放置されているんだけど
他にもそういう人はいますか?
>>241 S川に持ち逃げされたと言ってみるテスト
>>240 ああ、ああ、そうだね。結果的にデータ量は増えちゃうね。
「データ量」という言い方がまずかったです。スマソ。
>>237の文章は、
上手く言えないけど、「データ量」ではなくて、
9.2の方が「切り捨てる映像のディテールの量(?)」が少ないよね、
というな事が言いたかったのです(汗)
>>233さん、よければ結果教えてね。
流れを読んでからレスしろよ。
245 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 21:23 ID:hgC1UjDK
>226
それよりも、今なら電波時計内蔵が良いかも。
246 :
201:02/09/09 21:25 ID:sbhGyCkI
ホーマッツしてもダメですた(泣)
しょうがないんで東芝に、ゴルァ(゚Д゚)じゃ
247 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 21:39 ID:h0FT2/F2
>>225 RD−2000でスターデジオを2.0M+LPCMで撮っているよ。
レートは1.2Mではりついているよ。
PCでwavファイルにして保管中。
iPod買ったらそのままコピーするだけで持ち歩けそう。
>>239 レスありがとうございます。
ライブラリアンあるとやっぱり便利ですか?
249 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 21:42 ID:JVmNyx/c
ああ X2買って2週間で初めてフリーズした
電源が切れなくて強制終了したよ!
パソコンだと平気なのにレコーダーだと心臓に悪いな。(w
>>249 HDDアボーソしたときの修理代はパソコンの比じゃないからね
>>245 なんか「電波」時計って響きが好きじゃないから却下。
2ちゃんばっか見てるせいだろうか(w
>>241 注文した日に発送メールきて、中1日で到着したよ。
こういうのはあっちのスレのがいいと思うが。
253 :
186:02/09/09 23:06 ID:Uwl1pqUh
>>188さん
ありがとうございます。
さっそくのぞいてみました。どうやら使いたい機能が優れているのは
RDのほうみたいです。心がどんどんRDへ。。ってか決まりかな。
>>211さん
ありがとうございます。
とりあえずPCは使えていますので頑張ります。自分の使いたい機能を
早くマスターしますわ。
>>187さん
すまんのう、RD買ってしまうわ。たぶん。
壊れたビデオ2台ならあげられるわよー
254 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 23:11 ID:aEx1QOM4
相談です。
最初に断っておきます。特撮録ってますすいません。
X1を使ってるのですが、
高い音(例:ハリケンジャーの冒頭、「スーパー戦隊シリーズ」の表示の時の音や、サ行の台詞、ガラスが割れる音)
が鳴った時、バリバリっとノイズが入るのです。
録音入力レベルをデフォの50から45くらいに下げても、音声設定をDD2にしても症状は同じです。
似たような現象で、対処できた例とかありましたら、ご教授ください。
255 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 23:11 ID:OystZKAt
確認:チャプター切ってプレイリスト作っても
オリジナルは削除ダメですよね?
256 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 23:14 ID:bN9C7BK2
電波時計は内蔵できないだろうな。
ノイズだらけの環境ではまず確実に受信できない。
NTPサーバーに定期的に接続してもらうようにする方が良いだろう。
ついでに番組表も取ってきてね!
257 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 23:22 ID:zrcJt2kJ
258 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 23:34 ID:hgC1UjDK
>256
やっぱり無理かなぁ・・・。
NTPサーバーはPCで利用しているけど、1秒ぐらいのずれがあるよ。
ソフトにもよるだろうけどね。
サンダーバード録画後にチェックしたら本日録画の全タイトルきちんと再生。
あぁ、わけわからん
260 :
255:02/09/09 23:49 ID:c/8NdN73
どなたかアドバイスください〜
R作成時のサムネイル表示で、必ずエラーが発生します。
==========================
4番目のパーツのサムネイル再生に失敗しました。
実行を中止します。
予期せぬエラーが発生しました。
==========================
・・・と出てしまいます。
ほかのタイトルのやつも同様です。
どなたかこの対策方法知りませんか〜
262 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 00:13 ID:haWBI8v2
>>226 FMチューナー積むとコストアップになるから却下。
ジャストクロックのチャンネルに「外部入力」を指定可能にしてくれ。
263 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 00:18 ID:oy9eY5Py
>261
僕も同じだ。もしかして「仕様」?
>>248 ライブラリアン…。便利かな?うーん。
ライブラリをPCに持ってきて印刷したり、Excelで自由自在にソートしたりには便利。
タイトルエディタの方は、よほど長いタイトルを付けたいって時には楽。
でもRD-2000と比較すると、X1、X2のタイトル入力はレスポンスが早いから
わざわざPCで入力しなくても良い様な感じもする。
たとえば毎日10分の番組をRAMにずーっと録り溜めて、
1週間に一度PCでタイトル入力を細かくするとかってなら便利かな。
まずは買って試してみるが吉! PCのHDDのバックアップにも便利だし>RAM
265 :
261:02/09/10 00:29 ID:V8c5GJfz
おお、同士がいた!
今価格コムにほぼ同じトラブルのログ見ました。
番号は921433です。
ちなみにメニューを作らなければうまく作成に進みます。
っつーか、今人柱で実行中です〜
作成完了したら、4番目が再生できるかトライしまっす・・・
266 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 01:04 ID:oKwQCLUE
昨日買いました。
素人質問で申し訳ないんですけどビットレートって画質だけ影響するのですか?
音質も落ちるのでしょうか?
267 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 01:10 ID:LHrbuo08
えっと、X2使ってますが、
一般論として、HDスリープするのとしないのと、どっちがよりリスクが高いのかな?
回しっぱなしのほうが安全?
エプソンのプリンタでラベル印刷してる人はいないんですかね。
大抵張るかカシオのプリンタか。
>>186 東芝は高機能大容量できめ細かい編集が出来るがだが挙動が遅い。
松下は低機能中容量だがレスポンスが早い、と一般的には
言われていますね。どのみちすぐに二台目買う事になるようなので
あまり気にしないで良いかと(w
>>268 PM-900Cで印刷してるよ。πの5枚組5色だと、シルバーは(・∀・)イイ!。
でもそれ以外は今イチ。青、緑は印刷する画像によって下地の色が目立たない。
赤・黄色はディスク色を活かすのが難しい。
ホワイトレーベルはまだ試したことない。
今のところはシルバーがベストかなぁと。安くていいメディアないかな。
271 :
261:02/09/10 01:35 ID:V8c5GJfz
作成終了しますた。
とりあえず問題なく見れますた〜
たまってる番組を作成したら、一度HDフォーマットします。
その後また再発したら・・・
修理出しまっす! −−−===三三三 (`Д)ノ【RD-X2】 ウワァァァァァン!
272 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 02:02 ID:otIPWSh8
X2で焼いたRAM&Rはテレビの音声より音が小さいのでディスク再生してて
テレビに切り替えるとボリューム調節が面倒なんです。
初期設定は5.0ですが皆さんどのくらいに設定していますか。
レヴェルメーターが貧弱なので外部からビデオテープ→HDDのとき100
にしてもピークの赤に届かないんです。
市販のDVDソフト再生時には赤まで行くときあるんですけど・・・
昔のカセット録音のようにひずまないように高めに録音なんて技はいらないのかな
アナログ世代な者で^^;
でもテレビと入力切替でレヴェル均一にしたいしなぁ。
>>267 ある(PC関係の)雑誌で
「HDDにアクセスしないまま回転させてると故障の原因になる」
みたいな事が書かれてあったのを「聞いた」覚えがあり、
自分は省電力モードに設定してます。
(ソース不明の上又聞きなので心許ないですが)
274 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 02:19 ID:kiEZEdpn
>>272 うちでは焼いたRAM&Rもテレビ音声も、ほぼ同じ音圧で
聞こえますが、漏れが気にしてないだけなのかな?
275 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 02:20 ID:n63nItZ5
プリンタブルのDVDは吸水性があるから
保存に難ありと聞いたけど、結構みんな使ってるんだね。
>>272 デジタルはオーバーレベルは即ものすごい歪になるんで、絶対にレベルオーバー
しないよう、レベル調整は控え目にしてます。
>>273 それ、かな〜りひどい嘘のような。一般にはモーターの on/off 繰り返すほうが
はるかに故障の原因になります。
277 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 03:03 ID:6ju0d40U
>>272 DD1やDD2だとレベルが下がるのはしょうがないっしょ。
HDDのセーブの話ですが、自分の場合、ビデオ(3倍)からRAMに直書きするようなときに
セーブにしてます。
6時間も意味なく回っているよりはいいかなぁという考えからです。
その時以外は「標準」でつかってます。
#東芝のHPみたら、HDDはAV用っていうのを使ってるんですね。耐久性が高いのかな?
279 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 07:33 ID:7AObxGvP
>>271 前々スレあたりに書き込んだんだけど…
私も、多分その症状で修理サービス呼んだ。
(ブロックノイズというより、ブロック状に映像が壊れる。)
調子が悪くなると、再生止まってしまうぐらいなのに、
後で同じタイトルが何の問題もなく再生出来たりして
サービスマンに来て貰って、不具合が再現出来なくて困った。
記録時にというより、再生時、読みとり時に不具合が起きているよう。
調子の悪い時だとRAMへの高速ダビングさえ失敗することもあった。
結果、原因もわからぬまま新品と取り替えて貰った。
今のところ大丈夫だけど、いつまた同じ症状が出るかと内心ヒヤヒヤ。
280 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 08:10 ID:LHrbuo08
>>276 >それ、かな〜りひどい嘘のような。一般にはモーターの on/off 繰り返すほうが
>はるかに故障の原因になります。
そうだよね、やっぱりモーターにかかるトルクは一定の方が持ちがいいとおもた
パワーセーブすると、利用時に毎回スピンアップするはず。
281 :
名無し。。:02/09/10 10:27 ID:s5mYf7x8
みなさんはどうしてますか?
画質は3倍モード程度のVHSビデオからRD-X2へ外部入力により取り込む場合、DNRは
OFFにします?ONで撮ります?
ONで撮ってみたんだけど、ジャギー(輪郭のギザギザ感)やブロックノイズ(動き
の激しいところで)が出てちょっといたい映像になってしまいました。
意見聞かせてくだされ!
>>281 しっかりした、ビットレートで撮ってるか?
283 :
273:02/09/10 11:41 ID:vmZ2qyzu
>>276 >それ、かな〜りひどい嘘のような。一般にはモーターの on/off 繰り返すほうが
>はるかに故障の原因になります。
そうなんですか?
いやはやいい加減な事云って申し訳ない。
284 :
名無し。。:02/09/10 11:57 ID:s5mYf7x8
281です。
>>282 SP4.6Mbpsで撮ってます。
285 :
WoWoW:02/09/10 12:01 ID:10rrXjDS
WoWoW デコーダーの接続方法が分かりません…。
X2の検波 & ビットストリーム出力をデコーダーにつなぎ、デコーダー
の映像・音声出力を X2 のライン 1 入力に接続したんですが、それで
ライン 1 表示させると、NHK の BS2 (BS11) しか映りません…。
マニュアル p76 には、入力を BS にして、チャンネルを BS5 にすれ
ば、映るようなことが書いてありますが、モザイク状態のままです。
仕方なく、他の BS チューナー付ビデオの検波、ビットストリーム
出力をデコーダーに入れ、ビデオを BS5 に合わせ、チューナーからの
映像・音声出力を X2 に入力させていますが、二台無いと録画でき
ない、という状況には釈然としません。
何か、接続方法を間違ったのでしょうか ?
286 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 12:27 ID:KpsatrMG
>>285 WOWOWを見るときはチャンネルはライン1じゃなくてBS5chに合わせないと…。
287 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 12:38 ID:w13MKjzE
>>284 282ではないが。
元のVHSの画像が良くないものほど、高めのレートで録らなきゃノイズ出るよ。
自分は3倍VHSはだいたい6.2〜7.0です。
288 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 12:48 ID:wIv9UEeX
>>285 初期設定の入力1設定をラインからBSデコーダにしてる?。
289 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 13:20 ID:+begJzPC
>>285 >1のFAQ嫁〜
そして東芝もいい加減X2のマニュアル訂正しる
↑>1じゃねえな>2だなスマソ
291 :
名無し。。:02/09/10 14:01 ID:s5mYf7x8
281です。
>>287 確かにSP4.6Mbpsで撮ったのはちょっとミスりましたね。
じゃDNRとかはONでもOFFでもあまり関係はないって事ですか?
>>291 ノイズリダクションの設定以外にも、9.0で録画後にレート変換で4.6等へ。
この方法は、過去レスで効果の有無について議論がありましたが、
時間があるならば試してみてはどうでしょう?
293 :
名無し。。:02/09/10 14:46 ID:s5mYf7x8
281です。
>>292 時間を見て試してみたいと思います。
過去レス見てて、確かある人が「DNR切 で高レート録画→再エンコ」ってやりかたを
勧めてた気がしたので、確認したかったのです。DNRが有効かどうかを。
294 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 14:50 ID:Jvm93CSf
ソースがノイズ多いなら、DNRは切ったほうがヨシ
295 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 14:53 ID:vEAe02I4
DVD-RAMの価格の相場っていくらぐらいなんでしょう?
近くの雑貨屋でMr.DATAのRAMが1枚890円ですが高いですか?
このディスクは(タイプ2)殻から出せますか?
296 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 14:57 ID:Ng2eE65o
297 :
名無し。。:02/09/10 15:28 ID:s5mYf7x8
281です。
>>294 ノイズ多いとDNRが邪魔しちゃうんですね?
回答ありがとうございました。
>>264 亀ですが、ありがとうございます。
チャプターにもタイトルを付けるとしたら、かなり便利かなと思いました。
あと、タイトルの整理とか。RAMドライブ、検討してみます。
>>278 AV用ってのはFWが特殊(コマンド等)なだけで耐久性には関係ないよ。
微妙に挙動が違うから結果的に寿命に差が出るかもしれないけど。
まぁPCで使うよりもランダムアクセス具合が優しいし強制終了も少ない
からPC用よりも平均寿命(動作時間)は長いような気もしますが。
今なんの予約も入れてないのに、X2が勝手に動いてる・・・。
電源ランプは赤のままだけど、HDDとファンが回ってるみたい。
なにしてるんだ・・・?
あなた購入して間もないですね。
一か月ぐらいだね。で、これはなにしてるんですか。
時間合わせ。
7:00,12:00,19:00だったっけ?細かいことは忘れた。
そうなんだ。ありがとう
306 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 20:20 ID:OCQK05rY
新機種の情報はないでしょうか?
75で書かれている
新機種X3 9月20日発表、10月21日発売
ってのはガセですかね??
X2を買いたいと思っているのですが、X3の内容がすごく気になります。
僕としては、
・HDD交換可能
・DVD-R -> HDD 無劣化高速COPY可能
の2点が出来るようになるのならX3まで待とうと思っています。
このあたりの情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
また、上記の2点は近いうちに実現すると思いますか?
307 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 20:24 ID:P50ZFZn3
HDDからRAMにレート変換ダビングする時、額面ではなくて正味の
録画可能時間を知る方法ってありますか?
それともソースによって変わるので無理な注文なんでしょうか?
>>306 思わん。前者はこれまでも色々論議されてきているが、
「東芝」という会社がユーザー自身の手による換装を
考慮するとは思えないんで。後者についてはビデオフォーマット
とビデオレコーディングフォーマットの違いから。
>>306 他の点はあっても、その2点に関してはまず実現しないような気がする…
>>307 >>ソースによって変わるので無理な注文なんでしょうか?
そこまで理解してるなら訊くなよ・・・
312 :
306:02/09/10 20:47 ID:OCQK05rY
レスありがとうございます。
HDD交換に関しては技術的に可能なはずなので、あとはメーカのポリシーにかかっている感じですね。
ただ、RD-2000の開発者片岡氏のインタビューを読んだときに、
家電というよりパソコンとして考えているんだなと思ったので、HDD交換も実現するかなと思いました。
片岡氏がそう考えていても東芝全体だとそんな意見はものすごく少なそうですね(^^;
どう考えてもRDシリーズは「家電」ですものね。
>308さん
>後者についてはビデオフォーマット
>とビデオレコーディングフォーマットの違いから。
これは技術的に出来ないと考えて良いのでしょうか?
高速COPYが出来れば自分で作ったメニューなどもCOPY可能なのかな?と考えていましたが、
それは出来ないのでしょうか?
>312
ハードディスク換装をメーカが保証してくれるパソコンってあります?(あるの?)
ましてや、家電なわけで。
>>313 ユーザーが市販HDDを購入してきて内蔵するのが前提のCD-Rマシン
YAMAHA CDR-HD1300を知らんのか?
315 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 21:19 ID:4k3sUPWF
換装の話題が出るとすぐに
>>308みたいな書き込みが勢いよくでてくるけど、
HDD換装を保証できるわけないのは分ってるよ。だれもそこまで望んでないし。
自己責任でやろうと思えば、割りと簡単に換装できる構造になってるかどうかってのが問題だよ。
そういう構造にしてもいいと思うんだけど、どうしてしないんだろう。
>>312 VF-VRF変換だが、VRF→VFはRDシリーズがやっているはず。でないとR焼きで
リアルタイム以上の速度が出るという理由が無くなる。
逆にVF→MPEG2はリッピングでやっている事だし、MPEG2→VRFはCanopus版
MovieAlbumで出来ているから、障害は無いと思う。
ただ、出来ると実際に実装するとは違う。
特にVF→VRFは、一つ間違うとDVD-Videoのコピーに繋がりかねないので、レコーダ
メーカとしては実装しずらいだろう。また、自機でエンコードしたVFならともかく、他機で
マルチアングルマルチボイスなんてのが実装された日には、どうやってVRFに戻すか
なんて悩まなければならないだろうから、あまりやりたくは無い代物だろう。
ということから、多分どのメーカも、DVD-Rからのデジタル取り込みは実装してこないと思う。
RDシリーズの、Rからは再エンコードで取り込みが限界というところかと。
319 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 21:32 ID:dp9ZfVN1
RD-X1で裸DVD-RAMディスクの
ディスクプロテクトはどのように
解除すればいいのか、取説を読んでも
よくわからなくて困ってます。
どなたか、その方法を教えて
頂けませんでしょうか?
>>318 YAMAHAにききなさいよ。なんでここで訊くのさ?
>>315 家電と位置付けたいのなら、ユーザが簡単に外せるHDDは、
落としても端子触ってもOKくらいにはしないと駄目だろうなあ。
サイズが大きければまだしも、手の平に乗る程度ならユーザは絶対
放り投げる(藁
>>316 何台もHDD買ってくれば換装じゃん。何言ってんだか。
本音じゃこういう形態でもいいから欲しいんだろ?
>>318 聞いたところによると本体と推奨オプションのHDDの保証はされる。
取り付けを個人でおこなった場合取り付けに関する保証は無い。
購入オプションで店で取り付け/交換をすればその店が
保証をするという内容。
>>313 たいていのパソコンはHDD増設に関しては保証OK。
324 :
306:02/09/10 21:58 ID:OCQK05rY
>371さん
解説ありがとうございます。
基本的な部分ですが、以下に僕の認識を書きますので、ちがっていたら突っ込んでください(^^;
VF - DVD-Rのファイルフォーマット
VRF - X2のHDD & DVD-RAMのファイルフォーマット
MPEG2 - DVD-Video のファイルフォーマット
でよろしいのでしょうか?
で、現在は VRF(HDD) -> VF(DVD-R) のファイルコピーは実現しているのですよね?
だとすると,
>VF→VRFは、一つ間違うとDVD-Videoのコピーに繋がりかねないので
って部分が分からなくなってしまいます。。
VF(DVD-R) -> VRF(HDD) が実現するとなぜDVD-Videoのコピーに繋がる可能性があるのでしょうか?
DVD-VideoのファイルフォーマットとDVD-Rのファイルフォーマットは同じなのでしょうか?
もう少しお付き合い頂けるとありがたいですm(_ _)m
>>322 よくわからんが、そんな怒らんでおくれ。
しかし、「製品」として組み込みを前提とするのと、換装を前提とするのは結構ハードルが違うと思うぞ。
>>322 316の言ってるのは、メーカーが着けた装置をユーザーが取り替える
ことが「換装」だということだろ。実際にHDDを付け替えるかどうか
という話じゃない。
>>324 同じじゃなかったら互換性なんてとれない罠
328 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 23:00 ID:Jvm93CSf
>324
要するに、VF=DVD-Rではなくて、VF=DVD-Videoなわけ、それの追記がDVD-R。
わかりますた?
329 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 23:42 ID:Ol95qSH1
>>324 :306 :
”ファイルコピー”? やったことあるのですか?
330 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 23:43 ID:dfIaEI8Q
音楽のライブビデオをHDDに録画して1曲ごとにチャプター作成して出来上がった
10個ほどのチャプターに曲名を入れてプレイリストを作りRに焼こうと編集ナビ
からディスク名を打って実行したのですが出来上がったメニューは曲名ではなく
同じディスク名がずら〜っと並んでしまいました。本体の表示窓にはタイトルが
10個カウントされてチャプターは1のままですのでサーチしても曲間だけしか
出来ません。どこで間違ってしまったのか教えてください。
またチャプターの境界で2秒ほど静止してしまいます。一旦RAMに落としてレート
変換したものを上記の方法で行ったのですが・・・
失敗続きで本当に困っています。
331 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 23:51 ID:a1zf08/b
>>330 チャプター名はDVD-Rに焼きこむとなくなるので
個々のチャプターをプレイリスト化し名前をつけてパーツ登録する。
DVD-Rに焼いたパーツはタイトルになるのでタイトル間で
何秒か止まるのは仕様なんであきらめる。
将来書込2倍速、4倍速のドライブに換装サービスなんて無いのかな
まあ、メーカとしては過去のユーザで小銭稼ぐより新機種売り出したほうが
儲かるとは思うけど
333 :
486:02/09/11 00:55 ID:XjxCY3HN
X1,とうとう価格COMでも10万切ったよ! 上尾で8万9千8百円で売ってたけどさ
334 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 00:57 ID:d3jVzWY3
ハイビジョン放送を高レートで録画しても、プログレテレビで見ると
ボケボケでカナーリ悲しいことになるのは自分で実証済みなのですが、
もし今後プログレ出力が装備されるとして、それで出力された映像は
録画レート相当のものになるのですか?
だったらこのままプログレ出力装備(と思われる)X3を待つのですが。
とっととD−VHS買っちゃうのが一番なのは分かってるんですけど、
普通に見られれば別にハイビジョン録画できなくてもいいし、
今更テープメディアに戻るのもなぁ・・・という感じなのです。
335 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 01:05 ID:rTFOg5nH
パナと比べても東芝の値下げのピッチの速さがここんとこ
目立つね。X1後継新型登場の噂は本当か。
でも、なんかもうGRTとかは外されそうな気がする。
んでプログレ対応とD端子が加わるぐらいかな…。
(´・ω・`)ショボーン
>>334 録画レート相当というのがちょっと意味不明だけど、
1394でMPEG2TSストリーム直に吸うなんてことができない限り、
1080i -> 480i で BSD チューナーで変換された出力を記録して、
DVDレコーダが再生時に 480i -> 480p に変換して出力という形になる。
んで、現に E30 や HS2 がそうなっている。
>>335 以後ずっと GRT 外されっぱなしっていうのが恐くて、GRT 付き S-VHS の
HV-BS89 を手放すことができない…
次はCPUもOSも違うのが乗って、色々変わるから、枯れたのが欲しければ
X2逝っとくのが吉。X1でも好き好きだが。
>>334 プログレ出力がついてもそれはDVD-VIDEOのみ有効で、録画が
プログレ対応されることはない。RAM/HDDからの再生でip変換
してくれたとしても今までのテレビ側のip変換がよほどクソで
なかったら、たいして変わらないと思われる。
インタレーステレビを買うのが一番手っ取り早いという罠。
したら元ソースが良い分綺麗なはず(もちろんBSDとは天地の
差だろうけど)。
録るナビの時刻設定24時間制に出来ないかな
CSもCATVもNETのオンエアリストも24時間制だからややこしいぞ
そのうち14時をPM4時とかで設定しそうだ
341 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 01:48 ID:hYA6NwGb
>308
やっぱ東芝に限らずユーザー自身のHDDの交換は嫌がるみたいね。
確かにエンドユーザーってのはメーカー側の思いもよらぬ事をするから
レコーダーの類の蓋は開けさせたくないだろうな。
342 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 01:53 ID:d3jVzWY3
>>336,339
そうですか・・・。変わらないようですね・・・。
録画レート相当というのは、そのまんまの意味です。
録画したものをインターレーステレビで再生したものと遜色ないくらい同じように、
高レートのものなら高レートでプログレテレビで見れるのか、ということです。
一応インターレーステレビもあるのですが、25型ノーマルなので
画面がちーさいんですよね。
プログレテレビのほうが32型なもんで余計に小さく見えて悲しい。
D−VHS買うかなぁ・・・ハイビジョンだけでいいので、DH2あたりか・・・。
あぁ〜テープメディアかぁぁぁぁ〜ハァ・・・・。
343 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 01:57 ID:VLhVbQRt
>>338 >次はCPUもOSも違うのが乗って、
OSが速くなると、X1比〇〇倍とかベンチマークがでそうですね。
HS持ってるの友達には、X1の遅さを馬鹿にされっぱなしでした。
>>X1,とうとう価格COMでも10万切ったよ!
税,送料込みで10万切ったら買いでしょうか ?
>>342 そういう場合、とりあえず RecPOT を買いませう。
346 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 02:12 ID:VLhVbQRt
>>344 :
株と一緒で、底値買いは神業ですね。
ここの所有者もみんな、買ったときよりも下がっているはずだから
X1買いたいのなら、在庫があるうちがいいかもよ
最後に残った店頭展示品は安くても買いたくない罠
347 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 02:25 ID:d3jVzWY3
>>345 RecPOTは保存が・・・・。
「とりあえず」で買うにはちょっと値段的に、いっそD−VHS買ったほうが
いいくらいなので、勢いでDH2注文しました。
NHKのハイビジョン番組ばかり撮るだろうから、CMカットの手間が
いらない分テープでもじゅうぶんかも。
348 :
344:02/09/11 02:33 ID:f/npIVNb
非常に欲しい。
このスレ見れば見るほど欲しくなる。
だけどX3が出て後悔したくない。
そりはそうと,X3にBSDのらないかナー
>>348 > そりはそうと,X3にBSDのらないかナー
まずのらないだろ・・・。
350 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 02:43 ID:LKpnHtzI
LINUXの可能性結構高いが、BSDの可能性は限りなく0に近いね。
351 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 02:45 ID:EBjJ2OZF
>>317 >逆にVF→MPEG2はリッピングでやっている事だし、
>MPEG2→VRFはCanopus版MovieAlbumで出来ているから、障害は無いと思う。
MovieAlbumのことは知らないのですが、
VRFのデータには、編集情報が付加されていて、
VF(またはMPEG)にはこれが付いていない。
なので、VF(またはMPEG)を
一回再エンコードすることで編集情報を作らないと
VRFデータにはならないのではないでしょうか?
つまり再エンコードなしで、VF→VRF変換は出来ない?
HDD換装は難しいでしょう。
AV機器メーカーは、著作権保護をかなり意識しますから。
コピープロテクトの観点で、
レコーダーHDDのコネクタ、信号線、フォーマットなどを変えて、
PCにHDDを繋げて吸い出せなくするのが家電的な設計だと思います。
(X2のコネクタ、信号線などについては未チェックですが)
このスレじっくり読んで今日RD-X2買っちゃいました。
同レートだとD-VHSよりも綺麗なのでビックリ。
正直、今迄DVDレコーダーナメてました。
再生時にデッキ内部で細かい色合いの調整が出来るのが良い。
DV(Sony WV-DR7)は通常だと色乗りが薄く、若干赤い感じの画像になるのですが
しっかりと補正してくれます。
(出来れば録画時に調整して記録出来る様にして欲しかったな。)
凄ぇ製品が出たもんだと今更ながら感心してます。
353 :
317:02/09/11 03:11 ID:z+txz+fr
>>351 ああ、それならこう解釈してくれ。
VF→MPEGはリッピングソフトで可能。
MPEG→AVI(DV)はTMPGEncで可能。
AVI(DV)→VRFはMovieAlbumで可能。編集情報不要
まあ、VF,VRFはあくまで記録フォーマットで画像フォーマットって訳じゃないんだが…
あくまで、思考上、変換可能だということで持ち出しているだけの話。
354 :
Numbers:02/09/11 03:22 ID:ZQeL4qEx
しかし、一回初期化して整理すると、消しグセがつきますな。
今なんてHDDレート3.8で38時間も空きがある。
録って要るものだけDVD-RAMにダビングして消してまた録って・・・
要るものと要らないものの判別スピードが速くなった。
それにHDD空いてると起動も速いし、削除とかも速い。
でもそれじゃあ80GBもいらねーじゃん。
ってことは言っちゃダメなんですけども。
355 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 04:18 ID:t9XC0dJJ
>>353 DVD-R -> HDD 無劣化高速COPY可能
は規格上、不可能。
どんな機器を使っても、
RDシリーズで言うところの ラインUダビング
(再エンコードつきの「デジタル変換」)
が限界で、これ以上は無理?ということなのでしょう。
僕の理解が間違ってたらすみません。
RDシリーズは、再エンコードだけれどもDA→AD変換無し、
という点が良いですね。
356 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 04:28 ID:t9XC0dJJ
DVD-R -> HDD 無劣化高速COPY 不可能
↑補足すると
HDDの記録フォーマットがVRF?
つまり、RDシリーズのHDDの場合ですね。
(HDDはブラックボックスなので内容は不明ですし、
DVDの規格にもHDD記録の規定は無さそうなので、
独自規格なのかもしれませんが、
恐らくVRFに近いフォーマットでしょう)
357 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 07:28 ID:YbX4FFvc
>354
>でもそれじゃあ80GBもいらねーじゃん。
>ってことは言っちゃダメなんですけども
40GBx2パーティションの方が便利だったりして
358 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 08:07 ID:z+txz+fr
>>355 うーん、
リッピングという行為がある以上、規格上可能。無劣化で高速コピー出来る。
但し、それを搭載した民生用市販レコーダはいまだかつて存在しない。
これでどうでしょ。
359 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 08:29 ID:YbX4FFvc
リッピングといっても、手動でやらなきゃ、字幕、アングルなども含めて全コピーになるよね。
つまりレコーダにDVD-RのVF取り込み付けたとしても、チャプター作成やタイトル名設定などは出来ないんでは。
(編集可能にしようとすると、MPEGトラックを手動で取捨選択せざるを得ない)
家電としては成立しない罠
360 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 09:26 ID:Ma3fkyNm
HDDもVRFでは、出ないとRAMから移動するときに、
ファイル変換しなれけば。ならないし
RAMの直書きと、HDDて゜記憶方式が変わると
やっかいだし、リレー録画が成り立たないのでは?
>354
キミが拉致監禁されても、2週間位は
留守録の心配をしなくていいと思われ。
来月、幕張で、イベントあるから、その直前やそのイベントで、動きがあるのでは・・・
EPG搭載、GRTも搭載。X3ですかな。
あえて、低価格機で、パナと競合しないだろうし・・・
三菱もHDD内臓レコーダー開発してるから、発表されるかもね。あとは、お楽しみかな
363 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 11:19 ID:mouxZjGA
そのあえて、低価格機がでるかもしれん。
364 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 11:24 ID:VL5l3q9e
>>357 それは前から言ってることでしょ?
作業場と保存場所が一緒なんて信じられない。
ってことで、私もHDD空にしてる・・・鬱。
365 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 12:04 ID:Y+9DjzLq
低価格機を出さないってことは無いと思う。
入出力1つづつ光端子も無し、BSチューナー無し、
ぐらいのレベルまで極力削ったヤスイがヘボイやつ。
このスレ見てるような人は全然興味無いと思うけど、
世間的には需要は高いと思うよ。
366 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 12:18 ID:mouxZjGA
>>365 それくらいへぼいのでもいいなあ。
作ってくれないかな。
367 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 12:33 ID:Jm0XrbfP
X2の起動時間って短い?
368 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 12:41 ID:mouxZjGA
369 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 12:42 ID:Jm0XrbfP
どれくらいかかる?1分くらい?
370 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 12:44 ID:mouxZjGA
>>369 最速20秒。
RAMディスク入ってると30秒以上。
ハードディスクにタイトル一杯だともっと遅い。
371 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 13:10 ID:XyDY0bbZ
VRFのmpegとDVD-Videoのmpegはほとんど同じモノだよね?つーことは、
市販DVDタイトルもマルチアングルじゃなきゃRAMに持っていける?
>>365 それだったら単体機でもいいかも。逆に単体機はこうなっていくかもしれん。
需要っても潜在需要だな。実際まだまだHDDやハイブリッドレコ
の一般的な認知度は低いと言わざるを得ないし。
それに「こんな便利なモノが、この値段で!」というサプライズ
を満たすにはVTRとの価格差を相当縮めないと厳しいけど、それも
製造コストの違いからまだ難しい。もうしばらくはAVマニア層への
浸透を図ることになりそうな。
もっともそういう層はHDTVが保存できないとかで文句を言う罠。
>>370 タイトル数は関係ないよ。
ちょうど我家のX2のHDDが、4.6Mbps換算で残り36分だったんで
今、試してみたけど、起動までに掛かる時間は23秒くらいだった。
375 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 13:22 ID:Jm0XrbfP
20秒くらいか。それならがまんできるかな。
さんきゅ、みなさま。
376 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 13:26 ID:mouxZjGA
>>374 マジか、折れのはタイトル増えると起動が遅くなるような
気がする。計ったことないが。
でも30秒はかかってるな。
RD-X2使ってるんですがリモコンで操作してると、反応悪くないですか?
378 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 13:50 ID:mouxZjGA
>>377 たしかに反応は遅く感じるね。
でも、X1よりだいぶマシなんで許す。
379 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 13:55 ID:Mh25aZSz
予約録画で、5分以上先からでないとスタートできないのは
不便なことがある。X2。Gコードでもできない。なんとかならんでしょうかね。
380 :
bloom:02/09/11 13:58 ID:CTygl6VC
>>376 帰宅したら計ってみるよろし。
起動時間とタイトル数は関係ない(確認済)。
削除時間とタイトル数もあんまり関係ない様な気がする(未確認)。
プレイリスト保存時の時間とタイトル数は何だか関係がありそう(未確認)。
>>377 特に反応が悪いと感じた事はないけど、俺は編集時にフレーム値変更
ボタンを連打するからか、電池の持ちが悪い。
リモコンの電池なんて1年くらい普通に持つもんだと思ってただけに、3ヶ
月弱で電池が切れたのは、ちょっと衝撃的だった。
まー、どうでも良いっちゃーどうでも良いんだが・・・・・・・
>>379 録画ボタン即押して録画を開始させ、あとはクイックメニューで終了時間設定。
困ったときにはクイックメニュー
383 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 15:15 ID:Mh25aZSz
>>382 VHSにはあったが、X2は機能が多いので、逆引きマニュアルみたいなのが
欲しい。
何をしたいか?−−−−>何々をする・・・みたいな。
しかし、組み合わせが多そう。
384 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 15:29 ID:WLpQm6uI
>>381 フレーム値変更ボタン、押しっぱなしで動いてくれるといいんだけどね。
コマ送りボタン押したときのスピード変化が遅い→早いでもいいんだけど。
X3のリモコンに期待してみるか・・・
とうとうX1が10万円以下突入。やはり近くに新製品発表の動きがあるな。
386 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 15:46 ID:mouxZjGA
>>381 わかりますた、ストップウォッチさがしてみるっす。
5月末に買ったX1のリモコンが逝ってしまった。
保障期間中なので交換してくれるということだったけど、
サポセンたらい回しにされたよ…
388 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 16:30 ID:CHIX8PaM
X2で焼いたDVDビデオはプレステ2で再生できる?
389 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 16:40 ID:ZYDY7GTj
こないだの日曜のNHK「変革の世紀」をRAMに録るようにGコード予約
して、録るナビで終了時刻を2分ほど延長したら、延長した2分ぶんだけ
HDDにも録画されていた。もちろんRAMには延長分も含めて録れて
いた。
なんだったんだ。
のりしろ
>>389 つなぎ部分は10分くらい両方に録画される
392 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 17:05 ID:ZYDY7GTj
別に両面ってわけじゃなくって(所詮50分の番組だし)フツーに予約
しただけだったんだけどな。手動で延長したせいか?
あ、ちなみにX2です。スマソ。
>>392 初期設定に空きが足りないときにHDに自動で録画させる設定がONになっている
と思われ
残量が少なくなると自動でHDに録画される。微妙にRAMでは時間不足していたのでは?
>>393 なるほど、それで残量が10分切った時点から録画されてたのですな。
FAQだったようで申し訳ないです。買ったばかりで舞い上がっており
ました。
教えてくれてありがとう。
395 :
354:02/09/11 17:28 ID:HWgE09GA
X2のリモコン、ボタンのゴム(?)がひっかる感じで気分悪い。
反応や本体の受信感度だけでなく、ボタンの戻りまで悪いとストレスがたまるぅ。
↑
名前の354は大間違い。
354さんスマソ
>>394 ちなみに「初期設定」で「リレー録画」を「切」にすると回避できます。
私も買ったばかりです。一緒に舞い上がりましょうw
>>395 禿同
398 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 17:32 ID:iazXZLEO
>136
なんかこの人、パナのメディアを事あることに非難するけど、もしかしたら
他社の営業妨害?
確かにパナメディア不良の「噂」もあったけど、ソース出てないじゃない?
TDKかマクセルか?どこの会社のモンかしらんけど、せこいことすんなや!>136
399 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 18:08 ID:Ma3fkyNm
これが載るのでは?
年末には発売されると思われるDVD-R4倍、DVD-RAM3倍のPanasonic製ドライブを待つという声が多い。
これってがいしゅつ?
>>397 遅くなりました。情報サンクスです。でも onのままの方が
安全そうですね。正常動作とわかれば怖くないです。
やっぱ、新しいキカイ買ったばかりって嬉しいですよね〜。
しかもこんな便利なものだし。
401 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 18:30 ID:Ma3fkyNm
スカパーの番組を入力自動で録画していますが、
一つだけ違うレートで録画したい番組があります。
そこで質問なのですが、
説明書によると、入力自動で録画中タイマー予約が働くと、
タイマー予約が優先されるとのことですが、
逆にタイマー予約録画中(もしくはほぼ同時)に
入力自動が働いたときはどうなるのでしょうか?
403 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 19:40 ID:JCn1ivmJ
>>385 X3が気になってX2が買えない!
ぬうわーーーーん!どうしたらいいんだーーーー!!
404 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 19:45 ID:cT8J4TXp
>>388 PS2再生できるよ!出来ないのはPS2がへばってる。
405 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 19:46 ID://wHsMjx
>>403 搭載ドライブ次第だなあ。あわよくばと思ったりもするが、まさか日立の
殻駄目のドライブだとは思えないので、Panasonicのマルチあたりが
一番可能性としてありそう…と思ったところにx4ですからねえ。
個人的には少し様子見し、期待外れなら値段が落ちたx2狙い推奨。
ただ、状況によっては人柱覚悟でx3。
まあ、今年中には結論出るでしょう。
406 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 19:47 ID:eNg3eLnK
買えない症候群蔓延中
407 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 19:48 ID:Iry4JqPD
>403
まずX2を買う!そしてX3が出たらそれも買う!これ最強!
X3が年内でも松下新ドライブ搭載は期待できるのかな。搭載してほしいな。
410 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 20:27 ID:dG9CHFJE
今、留守から帰ってきて、なんか変。
X1は「ためしてガッテン」をとってるハズなんだけど、なぜ本体ディスプレイには右上にPM8:25と時間表示のみでほか真っ黒。
電源パイロットランプは緑いろに光ってる。
出力は音声無し、映像はなぜか4chを映してる。
これなんなんだろ。
リモコン、本体ともボタン動作不能。
>>365 俺はX1使ってるけど、>365氏の書いてるようなヘボイ性能でも
激安のが出たら追加で欲しいな。低価格機は魅力的だよ。
実勢7万でHDD&DVD-RAMだったら追加購入を我慢しない(w
エントリー向けにも良いと思うな。
X1の相場が下がってるから上位機の投入間近なんだと思うけど
超低価格機も出て欲しい!
>410
とりあえずハンカチを用意して下さい。
ワラタ
414 :
410:02/09/11 20:51 ID:dG9CHFJE
>>412 ちょっと待ってくださいよ。前にこういう報告ってあったっすか?
電源ケーブル抜くしかないんですかね。フリーズしてるのかな。
時計の表示はちゃんと動いてるんだけど。
電源ボタンを20秒くらい押す。
コンセント抜くのは最終手段。
電源ボタンの長尾氏
↓
コンセント抜き
↓
再起動&見るナビでチェック
↓
||
Λ||Λ
( / ⌒ヽ
| | |
∪ 亅|
| | |
∪∪
:
:
‐ニ三ニ‐
417 :
410:02/09/11 21:13 ID:dG9CHFJE
どうもありがとう。
長押しで復活した。
「ためしてガッテン」の録画はまったく行われてなかった。とりあえずガッテンは再放送があるから許す。
>>410で最初に留守にしていたといったのは、実は風呂に入っていたんだけど、
19:50ごろ、電源OFFの状態からスタンバイに入る動作音は確認してから風呂に入ったので、
おそらくハングアップしたのはスタンバイにはいる途中か、入ってからだと思う。(予測)
いまんとこHDDに異常は無いみたい。
いま現在手動で4chを録画してみているが、タイムスリップで確認する限りちゃんとREC出来ているよう。
418 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 21:18 ID:IwjSTKTz
>378
両方使っているけど、X2の方が反応遅いような気がするけどなぁ・・・。
もしかしたらリモコンのせいかもしれないけど。
召喚されたんで来た(w
補完されない、ただ飛ばされるだけ、以上。
421 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/09/11 22:05 ID:dI+aqaTO
422 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 22:17 ID:YbX4FFvc
まあまあ、RDのトラブルなんだから、こっちの方がスレ的にはいいでしょ。
420さんも、もうちょっと具体的な症状を書いてみたら?
このスレの住人が召還元を読んでるとは限らないんだからさ。
423 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 22:22 ID:/eVJ0zqN
>420
だからさあ、知ったかぶりして知りたい人を皆で煽るのはヤメレってこと。
みんな楽しくやろうよ!
・・・で、X2やHS2で本当にベリファイされているかどうは俺も知らない。
(ごめんね)
ただ、悪いメディアを使ったときに欠落部分ができたとしても、動画データ
が補完され再生されるのは「データ内部」が欠落した時だけ。
もし、ファイルのヘッダとか管理境域が消えてしまったらイチコロで見え
なくなってしまう。
・・・とはいえ、メディアの中のデータ部分に比べれば、それらの領域は
極わずか。
宝くじに当たるぐらいの確率だから(?)、mpeg2で記録する分には普
通は画質低下ですまされるんじゃないかな?
だからといって、RAMレコはベリファイしてないとは思いたくないね(藁
424 :
423:02/09/11 22:24 ID:/eVJ0zqN
>420
あっちのスレのあの人(>672)ではなかったのね。ごめんね。
>>419 試作機,初代機がでかいのは当たり前。
とはいえ、あの大きさには俺もげんなり・・・・
東芝/NEC規格に期待!?(藁
(↑既存DVDドライブ並の大きさらしい。)
>>420 動画見てみたいです。特に混ざってるやつ。
無理だったらいいのですが。
あれ?違う人?
>>425 アルゴンレーザー発振器が入ってるんちゃう?(w
429 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 22:36 ID:sXS2m3hW
75>>新機種X3 9月20日発表、10月21日発売
あれ、これって、当初東芝がBSデジタルチューナに
CS機能を結局つけれなくて、9月にCS対応BSDの発表しますと
いう記事だと思います。
75の内容ってTT-D3000の発表日と発売ですけど...
430 :
423:02/09/11 22:46 ID:/eVJ0zqN
>428
なつかし〜ねぇ!
パイオニアの初代LDプレイヤー!
欲しかったけど、買えなかった・・・
431 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 22:48 ID:/eVJ0zqN
>426
うちのD-VHSデッキ(日立)、LS3(長時間モード)で小刻みにサーチ
したらあんな絵になる。
でも、X2では見たことないなあ・・
スマソ、PC落ちたんでID変わってるかも?だけど420です。
>>424 いや、あっちのスレのあの人(>672)なんだけど・・・・・・・
て言うか、俺誰かを叩いたっけ?
VROに関しては壊れた部分は単純に飛ばされる。
というのが、俺の結論。
ブロックノイズが出たり、再生できなくなったりはしない。
勿論、「俺が実験した範囲内ではそうだった」というだけか
もしれんが、かなり広範囲に色んな場所を書き換えては
再生を繰り返した上で、こういう結論に至った。
繰り返しになるが、とにかく試してくれ。
それで、何処を何バイト壊すと再生できねーぞ!とか
ちゃんとツッコンでほしい。ただそれだけなんだが・・・・・・
>>419 >これがBlu-rayディスク。片面1層で2.33GB。
>ディスクは取り出し不可だった
2層で4.7GB相当
434 :
423:02/09/11 23:02 ID:/eVJ0zqN
了解、実験した結果ね。返事ありがとう。
で、俺が言いたかったのは>423のとうり。
確かに補完される場合が大半だろうけど、残念ながら全てとは言えない。
そういう意味で、AV機器とはいえベリファイしてほしい(するべき)
と思ってる。
>>434 君が言う管理領域がifoやその他の管理ファイル群の事なら
それらはRAM←→HDDの高速コピーとは無関係ではないか
と、俺は思う。
なぜなら、それらのファイルはコピーされず新たに作られる
から。
ヘッダも壊してみたが、単純に先頭GOPが丸事再生されなか
った事を除けば、その他の影響はなかった。
>ファイルのヘッダとか管理領域が消えてしまったらイチコロ
>で見えなくなってしまう。
これを再現する方法があるなら、情報提供をよろしく。
436 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 23:13 ID:S6YYygGE
Blu-ray>>ほんとデカイやね。このままだといつになるやら。
あと東芝方式は殻無しらしいが、これは許せん。殻付き慣れると
もう戻れんよ。
437 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 23:13 ID:YbX4FFvc
せめてRAMドライブが高速化したら、初期設定でベリファイ選択できるようにして欲しい罠
438 :
423:02/09/11 23:16 ID:/eVJ0zqN
>435
ごめん、今手元に環境(PC用RAMドライブ)ないんだわ。
悪いけど、PCでデータファイルのファイル名を変えたりしてみてく
れない?
これでも再生できるんかな?
申しわけないけど、俺も思い込み(理論上)で書いているところが
ある。
実際に試してもらうと、ホントに助かる(_人_)
>>438 ファイル名を変えたら、そりょー再生できんわい(笑
でも、ファイル名はコピー時に作られるものだから
そこからして壊れる可能性は限りなく低いと思うが…
>>439 ありがと、参考にさせてもらう。
けど、明日も仕事なんで、感想は明日の夕方以降
という事で一つ・・・・・・・
今更気付いたんだけれど…
予約録画中の「延長」って、録るナビ情報自体も書換えちゃうんだね。
録るナビで月−木予約していた番組の「延長」操作で気付いた…
東芝ってVTRとかもこういう仕様なの?
(微妙に好かん仕様だなー)
HS1でもそーだな。
最近たまにドロップアウト、じゃなくて
書き込みエラーが起こって画面がモザイク状になるのですが、
みなさんはどうですか?
フォーマットすれば直るんだろうか……。
444 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 02:04 ID:ublqUPcN
二カ国語放送はDVD-Rに焼けないそうだけど、主音声だけ焼くことはできるの?
できますよ。
「初期設定」の「R互換モード」のところを見てください。あとは取説参照。
446 :
4ゾロ:02/09/12 02:19 ID:ublqUPcN
さんくすです。
なんで音声多重はRに焼けないんですか?
449 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 02:49 ID:q09HzA7f
R互換モードにしっぱなしにしておくとデメリットって何かあります?
グッタリするほど既出
過去ログを検索してみましたか?
2/3D1の解像度が使えない。2カ国語が1カ国語になる。
>>2のFAQくらい目を通してちょうだい。
>>438 お前、理論なんてまるでわかってない、ただのバカだよ…
453 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 03:06 ID:01WLt0O8
>>447-448 ステレオ音声の左右に振るだけで良いんだから、それくらい簡単にできそうなものだが・・・
454 :
453:02/09/12 03:07 ID:01WLt0O8
ああ、勿論、モノラルでの話ね。
455 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 03:15 ID:q09HzA7f
次ぎから気をつけます。すんません
>>453 PS2で再生したら両チャンネル聞こえてしまう罠
457 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 03:38 ID:sw7QhGdm
X1ですが
R焼き失敗→書き込み中に問題が発生しました、終了するまで、17分お待ち下さい
→30分待つが17分待ちの表示消えず
このまま放置で良いのかな?
R焼き2回目ですが、失敗したのは初めてですが、やっぱりショックですね。
失敗しないコツ有るのでしょうか?
458 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 03:50 ID:r2WOmClv
>>457 :
概出嫁 前すれあたりに詳しく書いていたよ
459 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 03:55 ID:r2WOmClv
>>452 :
脳内所有者の相手はしない方が、、、
460 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 04:00 ID:gn3XoHb3
古いビデオテープからの取り込みで白い部分の色が
とんじゃったりするんですが、どうしたら綺麗に取れますかね。
再生の画質のところと、DNR設定のところは色々試したんですが、
特に変化ないです。画質の明るさのってデフォルトより暗く出来ないし。
古いものを綺麗に録りたかったのでちょっと悲しい。
461 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 04:13 ID:QjL31qHV
>>460 最終手段はコンポジット端子にアッテネータを入れて減衰
でしょうか?費用対効果はあなたのこだわり具合によりますね。
462 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 05:58 ID:vQY5QYsf
>>460 以前、白トビについて東芝に問い合わせた時の回答です。参考までに。
東芝HDD&DVDビデオレコーダーのお問い合わせを頂き有難うございます。
お問い合わせのありました件につきまして、下記の様に回答致します。
お客様の症状からすると、入力される信号レベルが高いため問題が発生
していることが考えられます。
デジタル機器ではアナログ信号をデジタルに変換する回路が処理できる
信号の大きさに限界があり、普通のテレビの様なアナログ機器に対して
白とび し易い傾向にあります。
お客様の症状が特定の信号のでしか発生しないのであれば、これが原因で
ある可能性が高く、RD-X1側としては性能限界であり対応することが
できません。
ビデオで再生される場合、再生の出力レベルを下げて(約40%から50%)
RD-X1に取り込んでいただければ、このような現象は発生しませんが、
ビデオ側でこちらの設定変更が可能かはビデオメーカー様にご確認
くださいますようお願い申し上げます。
>>461 アッテネータって値段はいくら位ですか?
463 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 08:58 ID:/0AtHRmb
464 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 09:18 ID:oZkUATWV
X2の地上波チューナーってどのぐらいのレベル?
DR20000よりもいい?(GRTは切り)
465 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 09:53 ID:EZovOYCw
>>457 ファームウェアのアップデートで直るかも。
とりあえずサービスセンターに電話しな。
電話番号は取説のウラァ!。
466 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 09:56 ID:EZovOYCw
>>462 白飛びなんだが、ぜんぜん関係ないことで修理にだしたら
直ってしまった。
気のせいか?。
全然関係ない話なんだけど、昨日仕事帰りに
X1の箱を持って帰ろうとしてるおじいちゃんを見た。
何となく「がんがれ!」と思ってしまった。
468 :
Numbers:02/09/12 11:21 ID:G6K9dUw0
>>467 なかなかサイバーなじいさんだな。
オレもそういうじいさんになりたい。
469 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 11:30 ID:yNZlXI0b
予約で火〜土の設定はできないのか?
深夜番組を録る際、ないと不便なんだけど。
470 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 11:41 ID:Fpo0w0D2
>>469 そういえば、そうだけど。
しかし深夜に毎日決まった時間に始まる番組なんてある?そんな番組ってなに?
471 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 12:00 ID:atl1JFRF
>>469 っていうか、帯番組でも月火水のみとかと言うケースがあるから、曜日を複数指定出来たら便利化も。
473 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 12:20 ID:bu/g0eGj
ファイル構造とか良く分かってないので、事実だけ書くから、どうして
そういうことが起こるのか仕組みを教えて下さい。>偉い人
以前HDDからMaxMediaにコピーしたものを見ようと思ったら、ブロック
ノイズだらけで、さらに途中で停止(テレビの画面に戻る)してしまう
という状態になっていました。そのままあきらめるのも悔しかったので、
ひょっとしてファイルのコピーならリトライ頑張って読み込んでくれる
かも知れないと期待して、HDDにコピーし戻しました。すると、ちゃんと
コピーできたので「やりい!」とか思って再生して見ると、RAMとは違う
出方でブロックノイズが発生し、やっぱり別の場所で停まってしまいま
した。これは、とりあえず読めたなりに書くということなんでしょうか?
機種はX1、ファームは最新です。他のメディアやHDDでは、ブロックノイ
ズは発生していません。
>>462 アッテネータではないですが、ヘッドフォン用の延長ケーブルで
[抵抗入り]というものがありますが、これってつかえませんかね・・・
8Ω--->4Ωだと50%だと思っていいの?
476 :
423:02/09/12 13:24 ID:JMKl1g8i
>440
やっぱりできないでしょう?(笑)
(コピー時に作られるとか、もとからあるとかは別問題。
ビデオテープのアナログ記録なら「磁力が劣化した」なんて話もあるが)
だから、壊れる箇所による、と思うんですわ。
みんながよく「ブロックノイズが出た」って言ってるけど、壊れる場所に
よっては致命的になる。
1ビットぐらいとか1バイトぐらいとか、自動的に補正が入るとか、のん
きに構えていると、いつか痛い目にあう。
本当に保存を考えるなら、少しでも安全(安心)の為に評価の高いメディア
を買うべきだと思う。
#でも、ぢぶんは有名メーカーのメディア持ってないなあ(藁
管理情報はベリファイしているとだいぶ前のスレでなかった?
って書くと知ったかが煽ってるって言われるのだろうが(藁
>467
ヲイヲイ、その箱空っぽだったんちゃうか?
俺、配達じゃなくて歩きで持ち帰ったけど
あれそーとー重いよ・・・・
>>470 アニマックスのガンダム?
漏れは火〜土を別々に5つ登録してる。
480 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 14:08 ID:hObutJLV
>>470 月ー土曜日 AM0:45ーAM0:55まで録画予約して
それで土曜日の関係ない番組を消すしかないと思う。自分の場合はそう。
>>467 X1もって帰ったが、最初はそうでもなかったが、だんだんと重くなってきた。
すごいじいさんだ。どんな番組を録画するのか興味ある。時代劇チャンネルとかか?
>>480 そうだな。DVDレコならそれが出来るのが強みだね。ナイター時期の深夜放送などはあらかじめ
30分(日テレは60分)余分に録画すれば良いし。
ビデオだと大変だ。8つしかない予約エリアに、月火水と3つの予約を入れたときには泣きそうになったよ(w
>どんな番組を録画するのか興味ある。時代劇チャンネルとかか?
ワロタ
なんだろうね?興味ありんす。
ところでCSの480*480アニメを保存版で取ろうとする場合、
おまいらはどの画質で撮ってる?FULL-D1? 2/3D1?
>480
美○○教育・・・・
オレはその時間はスパチャン録ってるので、テープ機で録ってるが( ´Д`)
予約空きまくりなんで、火〜土でばらして1個ずつ予約してたり。
>480
高齢者向けボディビル番組
「シルバー・マッスル」
487 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 17:39 ID:Vbka2/Sq
2/3D1だったけど、プロジェクタで見るとぼけた感じがすることに気が付いた
488 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 18:34 ID:oMHtjfpq
いま、部屋の場所をとりすぎているLDの保存を考えています。
アニメと音楽関係なんですが、同じ用途でお使いの方、一番高いレートで
ブロックノイズって出ますか?
489 :
423:02/09/12 19:10 ID:pgvX+YvP
>475
ビデオ信号っていうのは色々な信号が混ざってます。
(それで「コンポジット信号」と言います。)
信号を無理矢理抵抗(アッテネーター)で落とすと、今回の目的で落としたい
「輝度信号」だけでなく「同期信号」等の他の信号まで下がってしまい、画面が
不安定になってきます。
どうしても輝度だけをを落としたいのなら、ビデオ信号調整器(明るさを上
げたり下げたり、特定の色を変えたり、ネガポジを変換したりするもの)が必
要になります。
これではちょっと値段が張りますね。
簡単にやるなら抵抗入りケーブルや電子工作用の抵抗で配線を細工して実験
してみても良いかもしれませんね。
490 :
.:02/09/12 19:18 ID:awWJFXyM
今日、ヨドバシカメラで触ってきたのだが・・・・
なんか、HDD録画でヘンなところに線が出るなあ。
いや、テレビ状態の時にも下の方に出てたのだが、HDDに撮る
と真ん中へんに出る。同じような症状の方いませんか?
あと、ちょっとビジュアリーなものだと、やっぱりSPモードで
ないとだめかなあ。その意味でも40ギガじゃ・・・って感想です。
>>490 何をさわってきたんだ?40GBのモデルなんかないぞ。
492 :
490:02/09/12 19:20 ID:awWJFXyM
>>490 あ、だから「パナじゃあな・・・」ってことです>40ギガ
493 :
423:02/09/12 19:26 ID:pgvX+YvP
>423
ちと書き忘れ。
>475の様に半分まで下げてしまうと、ほぼ確実に同期がとれなくなります。
ただ、ビデオ信号の終端は75Ωなので、そのケーブルが4Ωの抵抗値なら
1割程度の電圧降下ですから、おそらく大丈夫と思います。
2x(75/(75+75+4))=0.87..
つか、>490の日本語が変すぎて
何を言いたいのかサパーリわからん・・・・・
495 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 19:57 ID:Qr3gVyHL
>>490 とりあえずビジュアリーって言葉の意味を調べたほうがいいと思います。
496 :
,:02/09/12 20:02 ID:dQBWkRN0
E20で撮ったRAMディスクってX1やX2でも問題無く
再生、編集、コピー出来るんでしょうか?
ちょっと時間がなくて過去レス読めなくてすみませんが・・・
497 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 20:04 ID:waSQ7X5P
>>488 おいらもLDをRAMに落としてるけど、気が付いたことをいくつか
・アニメの場合には、よほど動きが早くなければ、5.4以上なら充分。
・6.0を越えると、画質の違いがあまり分からなくなってくる
・一コマごとに色を切り替えるエフェクトや、背景の細かいものは高めのレートで
・ノイジーなソースはDNR切+9.2でとって、あとでレート変換でどこまで下げられるか探る
・ソースごとに、最初に一度撮ってタイムスリップで画質確認
という感じでやってまつ
ま、レートは高いに超したことはないが、メディア代と相談ですな。
版権切れの映画や、音楽関係はDVDに期待できないので、落とすしかないよな。
498 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 21:11 ID:kSBWrjhk
>497
ということは両面2時間のCLVものは9.4Gでないと1枚に入りませんね。
ちょっと高くつくなあ。
499 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 21:31 ID:waSQ7X5P
>>498 いやいや、ソース次第ですから、テレビシリーズとかなら4.6とかでも充分です。
それより、そのソースを保存する価値があるか、でレートを決めてます。
アニメの場合、DVD化されて売ってるか、発売される可能性はとても高いので、そういうソースは
画質を落としてとりあえずRAMへ、->満足出来なければソフト買う、ってことで。
音楽モノは120分フルはあんまりないし、画質よりPCM重視。
500
5時間のソースにチャプター70個くらいうってCMカットしてたらいきなりブレーカー落ちた。
確かめてみたら苦労して打ったチャプターが全部消えてたし。まじ鬱
>>501 ご愁傷様。
家族の誰かが電子レンジか何かを使ったの?
>>501 チャプターが消えたぐらいで騒ぐな!
漏れなんてHDDが・・・鬱だ、氏の。
ブレーカーのアンペアを増やしましょう。(w
以前友人に頼んでDVD-Rに落としてもらった物と比べ、X2で録画し直した
DVD-R(ソースはおなじスカパーしかもHalfD1)の方が断然綺麗で驚いた
のですが、これってダイレクト焼き出来ない事と関係あるんでしょうか?
関係無いとしても、同じエンコード作業ならなぜダイレクト焼き出来ない
のでしょうか。全然不便は感じてないですが素朴な疑問って奴です。
東芝って本当にRAM、やる気あるのかね?と最近ちょい疑問に思ってきた。
RDスタイルシリーズ全般は(゚Д゚)ウマー
と思うんだけどPanaと比べてRAMの再生に力入れてないよね?
最近のPanaのDVD再生機はRAM対応にしてきているのには好感持てる。
東芝のポータブルDVD機が欲しいんだけどRAM対応まだしてくんないんだよなぁ〜。
ダイナブックも正式RAM対応じゃないよね?
何か東芝の中でもRDシリーズだけ隔離されている気がしてきたんだが・・・
うーん、読解に時間を要する文章だな。
509 :
460:02/09/13 01:11 ID:RR7Frguy
白とびの件皆様ありがとうございました。
本体側ではどうにもならないんですね。
TVに暗くする機能はあるけどOUTには影響でないからなー
同じような質問をする人がいるってことは、将来
本体にそういう機能がつくかもしれないけど。
510 :
E30使い:02/09/13 01:13 ID:ZR+cKZhk
エアチェックしたアニメに映像の乱れがあったので、
レンタルビデオ借りてきて、映像の乱れた近辺を、
プレイリストで編集したんですがどうにもうまく行きません、
シーンの変わる所でつなげたんですが、
つないだ近辺の音声が消えてしまいます(台詞口パク)。
音声がちゃんと入るようにずらして繋げると、
余分な映像が入ってしまいどうにもなりません、
X2だともっとシビアな編集が可能なんでしょうか?
511 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 01:40 ID:wgKxBusZ
>>510 素直に、借りたビデオを最初から最後まで
ダビればいいのに・・・と思うのは私だけ?
>>506 DynaBook T5/512CMEを持ってるが、X2で作成したRAM再生できるよ。
>>510 X1使ってますけど同じ状態です。X2でも同じじゃないかと。
>>510 それってmpegのGOPの制限じゃないですか?・・・
>>482 2/3D1だと、輪郭の線がたまにギザギザしちゃうことないですか?
それが気になってついついFULL-D1で撮っちゃうこともしばしば・・・(もったいないけど)
515 :
偽店員:02/09/13 07:26 ID:jczBKv+F
工場にいるやつから聞いたんだがRD-X3は11月に出るみたいだよ。
プログレ出力搭載は教えてくれたけど、他は教えてくれんかったよ。
RDのリモコン、い〜感じで色がハゲてきた(w
517 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 10:59 ID:HXuAZUqT
価格.comのX1の掲示板に
>ボタン押すとピッて鳴りますけど連打すると音だけ鳴って無視されますよね。
>X1自体には満足しています。
という書き込みがあったのですが、
携帯のボタンのように、リモコンの各ボタンを押す度に音が鳴るということでしょうか?
だとしたらかなりウザいと思うのですが、鳴らないように設定できるでしょうか?
518 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 11:10 ID:ck/WDiro
>>517 できる。
ただし、鳴るのはリモコンではなくて本体。
519 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 11:17 ID:xDUAzRUN
>>515 近々X2買おうと思ってたのですが・・X3まで待った方がいいですかね?
どっちでもいいけど、今買ったからといって後悔もしないと思われ
521 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 11:21 ID:LFJCvpAZ
>>517 音がどうこう言うより、あの反応速度の遅さが糞だと思われ。
522 :
519:02/09/13 11:23 ID:xDUAzRUN
X3が廉価版なら待つこともないでしょうけど・・X2買うかあ。
待っている間に使えない方がもったいない。
秋からの新番組を最初から録画したいのならX2
どうでもいいなら待ち。
どうせ2台必要になるから、とりあえずX2を買っとけ。
526 :
522:02/09/13 12:13 ID:WjokMLyh
>>525 >どうせ2台必要になるから
なんでですか?
527 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 12:25 ID:Qmbys1OU
>>526 編集時やコピーやDVD-R作成してるときに
録画できないから。
>東芝 100台限定超特価!ハードディスク内蔵DVDレコーダー
>※この商品は一般販売しておりません。弊社からのメールを受信されたお客様専用です。
>予めご了承下さい。”
>型番:RDX1
DEODEOのこれ
思ったより安くなかった
529 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 12:30 ID:Guiat9Tc
質問します。今度出るSONYのRZの上位機種と、
RD-X2,3だったら、どちらがきれいに録画&編集できますか?
>>529 >今度出るSONYのRZの上位機種
とやらを紹介してるページか製品ページを教えてくれ。
話はそれからだ。
バイオか?
漏れは金輪際PCで録画編集しないと思う。
532 :
529:02/09/13 12:39 ID:Guiat9Tc
>>525 2台買うのが当たり前のような事を購入検討者に言うのはどうかと思われ。
俺から見れば新たに10万だす程の価値はない。
てか、バイオという時点でやめた方がいいとおもうけど。
GRTはついてるね。
あとは、録画レートか・・・3つの中からしか選べないね。
あと、RAMじゃないじゃん。RW搭載機のスレで聞いた方がいいんじゃないの?
よくわからんが、予約とかどうなってるの?
予約時間になると電源はいるとかだったらいいけど、付けっぱなしはね。
つーか、質問する前にせめてvaioの機能をまとめてきてくれ。
535 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 12:46 ID:qZSpSx3x
11月に出るのはBS/CSデジタルチューナーのTT-D3000では?
すまん、ちと意地悪だったかな。
操作性とかはまだ出てないからわからんけど、プルミエとかで編集できる点は
PCならではだよね。(プルミエの機能よくしらんけど)
総じて、録画は細かく設定できる分、X1,X2の方が上。
編集は、もしかしたら、vaioの方が上。
って感じじゃないかな。
537 :
529:02/09/13 12:53 ID:Guiat9Tc
>>534=536
ありがとうございました。普段Mac使いなので、vaioについても
細かいことがよく分からず・・・。でも、大体イメージ湧きました。
感謝します。
>>536 プレミアのことだよね?>プルミエ
漏れはプレミアが使いやすいとは思わないから、RDの方が(・∀・)イイ!
RDはR焼き以外の作業中は作業を中断して録画予約を優先してくれるのが
+激しくありがたい+んだが、PCだとその辺どうかな・・・
フロントで動いてるタスクによってはちゃんと
予約が動かないんじゃないかと不安だ。
>>534 電源の件は、マシンがACPI対応だったら問題ない。
ちゃんと電源が入って終わったら切ることもできる。
ACPI非対応のカード(安いLANカードとか)差した時点で
使えなくなるがな(゚∀゚)アヒャ
>>537 もし、「こういうことがしたい」っていうのがあれば、
それを書いておくと、より多く情報もらえるかも。
あと、何故バイオが嫌かっていうと、OSをバイオに合わせていじってるからなんだよね。
使い方にもよるけど、苦労している人が少なくないことも事実。
プレミアか。ずっとプルミエだとおもってたよw
>>534 うーん、VAIOのこと知らずにそういう発言するのもどうかと。
>>529 結論から言ってRDのほうが綺麗に録画できる。
PCのキャプチャボードの画質は専用機に遠く及ばない。
ただ、撮り貯めた番組の整理や編集に関してはPCに軍配があがる。
特にVAIOはシーンの変わり目とGOPがほぼ一致するので、細かい編集が楽。
まあ、画質にこだわらない人以外には専用機をおすすめするよ。
>>541 すまんすまん。PCとしてはやっぱvaioは×なんだよなぁ、漏れの中では。
まあ、
>>541の後段を見れば質問したヤシも大体判断できそうですな。
543 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 13:15 ID:2cuetS55
>>537 目的が既存ソースのバックアップなのか、エアチェックなのかくらい書くといいよ。
PCは編集には便利だが、MPEGを編集しても再エンコになる罠。
アナログソースのキャプチャならDVコーデックの方がキレイだが、そうなるとバイオでなくてもいい。
要するにバイオの付加価値はMPEGによる自動録画なんだけど、その機能
が目当てなら、RDの方が遙かにいいよ。
544 :
529:02/09/13 13:16 ID:Guiat9Tc
541さんありがとうございます。RD買っちゃおうかと思いました。
542さんに便乗質問してもいいですか?
542さん的に、○なPCはどこのPCでしょう?板違い恐縮ですが・・・
545 :
529:02/09/13 13:22 ID:Guiat9Tc
>>543 ビデオテープのバックアップも、エアチェックも、両方やりたいと思っているのです。
今DVコーデックについて調べてみたのですが、今ひとつピンとこないというか(^^;)
ビデオテープのバックアップだと、PCの方が綺麗ということなのでしょうか?
>>529 動画を録画→Mpeg4化する時間があるならVaio
忙しくてそんな事する時間が無いならRDでは?
漏れはRZの画質を見たことが無いのでなんとも言いがたいが
漏れのVaio(RX)で録画し、DVD-R化した作品とX1で録画した同作品では
やはり絵に差が出てしまうのさ。
だから動画をMpeg4化して大量に保存する人で無いならRDを進める。
漏れのVaioはBS-D放送をMpeg4化する事しか使ってないし…。
547 :
529:02/09/13 13:26 ID:Guiat9Tc
>>546 ありがとうございます。
“漏れのVaio(RX)で録画し、DVD-R化した作品とX1で録画した同作品では
やはり絵に差が出てしまうのさ。”
vaioの方が良い、と解釈してよろしいのでしょうか?
548 :
546:02/09/13 13:30 ID:wx4cB8ww
>>547 すまソ、説明不足だった。
絵に関してはX1>RXでつ。
動画の一シーンをBMP化して判断しますた。
>>544 責任重大だなぁ。漏れなりの意見書くけど、詳しくはPC系のスレで聞いてみてね。
漏れは、ディスクトップ機はメーカー品は買ってないです。
メーカー品買うのはノートなんだけど、東芝ダイナブックかIBM ThinkPadがおすすめ。
理由は、モジュール(BIOSやデバイスドライバ)のアップデートをちゃんと提供してくれるから。
特にIBMはしっかりしてる。
あと、東芝とIBMはわりとオーソドックスな作りなので、OS安定性がいい。
あとは、やりたいことと、ついてくるソフト(Adobe製品とか)で決めるのが
いいんじゃないかと思います。
予算としては、デスクトップなら20万以内の方がコストパフォーマンスがいいんじゃないかな。
PCでまともな編集ソフトにめぐり合うまでがタイヘン
つうか
>>529の
>RD-X2,3だったら
って所には誰もツッコミ入れないのか?
X1ゆざーとしては少し悲しい…
>>551 老兵は・・・
byRD-2000ユーザー
>>552 …スマン(w
人柱様には日々感謝して暮らしています
554 :
529:02/09/13 14:03 ID:Guiat9Tc
前にHD増設情報くださった方ありがとうごじゃります。
僕の2000も2000Aとして戻ってきました。なぜか、X1の
取説まで入ってたけど。R焼けないだけのX1ってことかな。
R互換モードONにするとX1等に持っていって再エンコード
なしでRに焼けるつうのはいいですね。
もう2000Aにするサービスって終わったんですよね?
557 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 14:40 ID:2cuetS55
>>545 キャプチャしたMPEG素材を編集後MPEGにする、MPEG-MPEG編集ではなく、
編集前素材に関しては、編集向きのコーデックで撮るのが普通だと思ったのだが。
546の言ってるように、MPEG4にするという手もある。PCでないと見れないけど。
どちらにせよ、バイオである必要はなし。
だから、
・TV/BSの録画が必須ならRD
・既存テープの保存だけをしたいならPC(バイオでなくて良い)
ということで。
558 :
bloom:02/09/13 14:44 ID:dAubHe7p
頼めばやってくれるとか?問い合わせてみるかなぁ。
X3 メール六我世役来脳等際
↑もちろん いいさねっと説族
連化晩 Xs4oも回初注
564 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 15:16 ID:Qmbys1OU
>561-563
はっきり言って荒らしと変わらない・・・
>>564 X4 気各団回
それは、いえるわけねーだろ!
567 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 15:22 ID:Qmbys1OU
>>566 そーじゃなくて、
何でxsのこと知ってる?。
まだ誰も知らんはずなのに。
>>566 おお、投資場もやる気満々じゃないすか!
もっと詳細教えれ(ムリ?)。
>>568 そうゆう飯能がうれしいっす
けど、もう無理m(__)m
570 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 15:27 ID:PBGgNNGc
今は買わないほうがいいな
年末にかけてすごい商品が出そうだ
571 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 15:31 ID:Qmbys1OU
573 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 15:52 ID:Qmbys1OU
>>572 あーそーかい、わかったよ。
ところで30はどうなったんだろ?。
発売は何時頃なのか激しく知りたい。
575 :
560:02/09/13 17:32 ID:RulxEHv4
>>559 とりあえず、なぜそういう書き方になったかよくわかりました。
576 :
560:02/09/13 17:48 ID:RulxEHv4
>574
何日かはわからんが、何時かと聞かれれば
やはり開店する10時頃だろ。
>>578 正確には何日間でした?ちと気になったので。
>>579 手元に控えがないもので、後で調べて夜にでも報告しますです。
了解でふ。よろしく〜。
>561
メ3情報ありがとう。しーてっくあたりかな・・・
欄付なんですね。コレで安くなったらなおうれし。
今日東芝からRD-X2のバージョンアップをするので
ご都合の良い日を教えてください。という連絡がきました。
わざわざバージョンアップをしに家まで来てくれるのか。
と感心したのですが、RD-X2のHDDにたんまりと入っている
エロライブラリを見られてしまう危険をどうしたら・・・・
>>583 安心しろ
HDDの中身がイタくないヤシなど存在しない。
つい最近出始めた現象なのですが(ガイジュツならスマソ)
編集後チャプター結合した複数のタイトルをプレイリスト化
した後R焼きしたのですが、再生してみるとなぜか結合した
はずのチャプターが残ってました。
以前はこのようなことはなかったのですが。
同じ現象がでたかたいますかね?
ちなみにVer.1500です。
586 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 19:13 ID:Tfn3JnFx
今、本日ヤマダ電機にいったのですが、
価格comの店頭販売店最安値情報をプリントアウトして提示しました。
最安値は\96000でした。
ヤマダは\138000で売っていたのですが、あわててフロア長が出てきて、
\104000までしかまからない、と言ってきました。
ちょうどX2の下に「他店より高い場合は・・」
という書き込みがあったので、いったら、仕入れ値を割っているので
無理だといわれました。
もちろん税抜き、ポイントなしで\104000です。
それで、\100000を割って売っている店はすべて「法律違反」で売っている
と言われました。
ヤマダが業界最安値だから絶対に\104000以下で仕入れられるわけが無い。
と非常に強く言われました。
だからPOP通りにはできないと言われました。
これは本当でしょうか?
何度も「絶対ですね」と聞きましたが、「絶対です」といわれました。
自店舗の値段の高さは他の店が法を犯していると言っている訳です。
その理由も、「うちが日本一安い仕入れをしているから」です。
非常にその対応には腹が立ちました。
うそだったらこのフロア長(名前は伏せますが)許せないです。
587 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 19:14 ID:Tfn3JnFx
↑訂正
本日開店のヤマダ電機です
588 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 19:14 ID:cvnAy17W
今度、東芝EMIからでるCCCDのCDを買います。
X2で再生しても東芝だからOKか?
589 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 19:15 ID:fYiN4fEe
>586
そらぁ、一体どんな法に違法してんのよ?
そこまで聞かなきゃ。録音してたらサイコ-なのに。
591 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/09/13 19:27 ID:mzCv0iYM
言外に盗品だと言いたかったのかな?
592 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 19:29 ID:fYiN4fEe
その地域の家電量販店の協定みたいなもんかな?
その地域にヤマダやコジマとあれば、これくらいの値段で設定して
チラシにもこれくらいの値段にしましょう と談合。
ネットのお店は地域外みたいな。
>>586 ヤ〇ダ、コ〇マはなっちゃいないよ。
提示価格高い上に、値切ってもたいしてまけないし。
他店を引き合いに出しても、それより安けりゃいいんでしょってなもんで
200円安くらいでお茶にごし。ポイントもなし。おまけもなし。
自分は、地域の大型電気店でコ〇マより安い提示価格を値引きしてもらい
裸RAM4.6を5枚おまけしてもらい、ポイントもアリでX2を10万で買いました。
>>586 つーか、そもそもネットの価格は基本的には対応してくれないよ
無茶言い過ぎの感がある
売り言葉に買い言葉で店員も訳が分からなくなってたんだろうなぁ
>>586 まっとうな仕入れの範疇なら、おそらくヤマダ電気の言う通りなんでしょう。
たとえばバッタ系の店は、倒産した業者の在庫とかを安く買い叩いて
仕入れたりした物とかを扱っているので、
普通より安い価格がだせるという仕組みです。
数に限りがあるけど、品物自体が変わる訳じゃない。
俺は
>>586を相手にしなければならなかったヤマダ電機に同情するよ。
597 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 19:52 ID:cvnAy17W
もう買っちゃったからそんな話どうでもいいよ
>>586 つまり仕入れ値で売ったって事?
凄い根性じゃん。
まあ586が怒ってるのは
104000以上値引き出来ない理由に関してなのかもしれないが
始めから586がヤカラ言ってるようなものだからなぁ。
でもその理由付けの点だけは確かにおかしい気がする。
あとそこでの『他店より安い…』ってのは
基本的に同一商圏内同業種価格って事なんだよ(つД`)
つまり同じ近隣市内で家電量販店価格って感じ。
600 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 20:02 ID:51PTQcKa
>>586 フロア長クラスでは、裏の仕入価格は分からんかもな。
昔、大型量販店でバイトしていたことがあるけど、
特に家電製品には通常(建前上)の仕入価格と裏(本当)の仕入価格があって、
裏の方は店長以上しか知ることができないようになってたよ。
でも、店の端末には、実際に売れた時の金額と裏の仕入れ価格に対する利益率が
表示されるから、そこから逆算すれば裏の仕入価格を知ることもできたけどね。
601 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 20:12 ID:2cuetS55
>>583 X2のバージョンアップ?、どんなトラブルがあったの?
終了後にファーム報告キボン
現金問屋系の小規模(通販)店は、現金欲しさの人や会社が赤字覚悟で売りに来るから
安いんだよね。
ヤマダとかで、安く買えた人は、売上が目標額いかない店とかで、どうしても、
高額品売りたいとか、近辺にライバル店があるとか事情があったからでしょう。
586今日開店って、まさか、もとダイクマの・・・あのあたり、ライバルになるような店ないし
初めまして。
7月にRD-X2購入して遊んでます。
で、DVD-RAMに録画した動画をPC(Win-XP)上でaviファイルに変換したいのですが
お勧めの動画編集&変換tool教えていただけませんか?
フリーウェア、シェアウェア、市販問いません。
よろしくお願いいたします。
>>603 DTV板のほうが詳しいと思うけど、
DVD2AVIとか。
まあAVI自体が無圧縮からDivXまでいろいろあるし、
DTV板でROMって見ることをお薦めします。
606 :
486:02/09/13 23:04 ID:kCHnosrC
ヤマダのチラシに不当廃売にあたる商品は当社原価までさせていただきますと、
ちゃんと書いてあるじゃない。ダイクマは全部ヤマダになっちゃうみたいだね。
607 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 23:44 ID:NisDMcDv
>>588 実際やってみたら再生できた。
マニュアル(操作編)6ページ下に「CCCDは再生できない場合がある」との記述があるので
開発段階でテストしていると思われる。
608 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 00:37 ID:5O/MuRPL
GRTって何のことでしょうか??
↑このような質問が出てくるのは、ポジティブにとらえるべきでしょうか?
いや、ネガティブにとらえよ。
611 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 00:50 ID:rGvHGR53
>>585 ガイジュツだと怒られそうなんで、近い所読んでて発見したんですけど。
うちも同じ(たぶん)症状がでたっす。
編集でチャプター分割後に結合して整理したものをRに焼いたら
結合前のチャプターが全部復活してて、すっげー数のチャプターになっちゃった。
たぶんすっげーガイシュツだから誰も相手にしてくれないんだろうけど…
親切な人どの辺読めばいいのか教えて。
612 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 01:02 ID:O6bcyTQx
>>593 大体で良いのでどこの店で購入したのか教えてください。
関東近辺ですか
店も、
>>586 みたいのにははっきりと世間の常識を教えてやればいいのに。
変に仕入れがどうのこうのとかと言うからツケ上がるんだから。
なんで、無店舗販売の店や通販の店と較べなきゃいけなんだ?
そっちの方が安いなら素直でそこで買えってば。
韓国にどっちの料理ショーのパクリが放送されてるけど
著作権払ってるのかな?
失礼
誤爆してしまいました。
616 :
_:02/09/14 01:55 ID:QdCvwq3D
617 :
むゅれょ ◆v0aKOREA :02/09/14 02:10 ID:CnRH0QeG
>>617 +RAMって規格できたのかとオモタ(w
619 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 02:18 ID:YMEinbvi
>>617 :
無線LAMまでつけて、凄過ぎますね。
尤も、80GBはそのままでしたが、
>>617 それいいな!
2台目として買うぞ!
HDD乗せ代え可で、録画中も予約できるようにして、
DVD-R焼き中も録画できるようにして欲しいな!<これは無理かな...
>>617 TransCube は特に画質面での問題が多いからなぁ…
あら、画質駄目?そりゃ残念
624 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 04:13 ID:TXTgu0gG
>>560 HD換装日数について
宅配業者が自宅に取りに来てから、戻ってくるまでちょうど21日間
かかってます。しかし、僕の場合最初東芝から換装終了の連絡があったのは
2週間ちょうど(留守電で引き取りの日にちの指定ができず)なので
実際は3週間切るぐらいと見ていいでしょう。
余談ですが、指定した日の一日前に届いてしまい、
ちょっと参りましたが、これは連絡票見ると宅配業者のミスの
ようです。
626 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 04:42 ID:YMEinbvi
>>611 :
>結合前のチャプターが全部復活してて、すっげー数のチャプターになっちゃった。
ファームのバージョンは1500?でしょうか
1800で一度実験して再現しなかったのですが
627 :
名無し募集中。。。:02/09/14 09:44 ID:oDuWcE8w
X1でBSのアンテナレベルが10以下なんだけと
やっぱし変ですよね
たまにBS2で3くらいになることもある
画面は普通に映っているんだけど
628 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 09:51 ID:EWc+FX+U
何処かにライブラリをエクセルでってあったと思うけど・・・
エクセルで読み込むと酷い文字化けしてしまう。
何を使えばPCで読み込めるんでしょうか?
やってる方教えてください。
>>628 ライブラリアンを使って、いったんCSV形式で保存したファイルをExcelで読み込むんだyo!
630 :
迷子列車:02/09/14 10:00 ID:gYb8eimP
多分に板違いと思われるんですが、
ここにおられる格闘技ファンの皆さんはPRIDEなどのPPV放送は
どんな感じで保存されてますか?
ちなみに私(X1使用)、こないだの「dynamite!」はSPでマル録りして
試合ごとにキャプチャー分け後、9.4A面にジャストでサップvsノゲイラまで
以降は変換無しでB面にという感じで保存しました。
>>630 一応D-VHSとRDで録画してるけど、結局ディスクでは残してない。
プライドやDEEP、dynamite!も。
なぜか繰り返して見ようと思わないんだよな・・・
>631
俺の場合だけど
持ってるだけで安心してしまい。
1回見たら死蔵してるのがザラ
10年ほどして見返してみたくなるんだろうな。
633 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 10:22 ID:aHj2um6c
あのーひじょーに外出かもしれませんが質問です。
RD-X2でラインUダビングする時って、録画終了時間設定して自動的にダビング終了
させて、本体電源を切るってできないの?
634 :
迷子列車:02/09/14 10:25 ID:gYb8eimP
私もあまり繰り返して見ないんですけどやっぱ一応保存はしときたいって
感じですねぇ。急にアノ試合見たい時って時に見れないと
腹立つってのもあります。
2台あったsvhsの一つ壊れたんでD-VHSと迷ってX-1買ったんですが
D-VHSも欲しいなぁ。長時間テープで大量に録ってて
巻き込んだりしたら怖いってのはありますけど。
自分は、ほんとはD-VHSに保存する気は無くて(信用してない)
いずれRAMに落とすためのマスターのつもりなんだけど・・・
なんかダビングする気になれなくて。
636 :
560:02/09/14 12:02 ID:5I+DTIEG
>>625 ありがとうございました。これで心置きなく(以下略
今日これから、ディスク確保のために途中で挫折したフルメタルパニック消します・・・
ディスクにすると、取捨選択がはっきりする・・・
638 :
637:02/09/14 12:03 ID:8qdte7s0
そういえば、RD-2000のHDDはたしか富士通だったよね?
>>635 漏れの場合もD−VHSはマスターですね。
HSモードで録画したHVの映画で特に綺麗なものだけ
テープで残してますが、90分代の映画はRAMに落としてます。
ダウンコンバート画像も十分使えたので、良かったですが、
今度は見る時間が…(苦藁
>>633 X2詳しくないけど多分出来ない。
どうしてもやりたかったら、
次の予約録画時間になると強制的に終了するシステムを利用されたし
641 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 13:47 ID:EWc+FX+U
>>629 ありがとうございました。
ピンとこなくて、CVS形式ってなんだろうから始まったから時間くっちゃった。
だけど、この膨大な量にタイトルつけたり内容書かなきゃならないと思うと・・・
ライブラリで管理するのは大変ですね。
642 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 13:59 ID:dxrKWjWZ
>>626 1800ですけど。修正版の1890なら大丈夫なんですか?
それとも、その時の機械の調子に左右されるとか?
電源は切れないな…
644 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 14:25 ID:O6bcyTQx
>>638 富士通のHDDで不具合があったようですけどRD−2000のHDDは大丈夫なんですかね
東芝で交換してくれるとか話はあるのかな。RD−2000ユーザーなんで不安です
645 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 15:23 ID:RU61UZ6h
問題のHDDの容量が30G以下対象ですので、関係ないです。
ん?2000は30GBだが?
2000が30GBではなく、30GBが2000
648 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 16:31 ID:RU61UZ6h
645の追加情報として
ほとんどが8G又は16G以下のHDDです。
30Gでの交換PCは今のところ、NECしか発表していません。
というより、20GよりしたのHDDに交換できたので
公示されているPCのHDD最大容量は30Gまでで、
実際は30GのHDDには問題ないです。
富士通は今回だけでなく以前も不良があったのは自作板とかで有名。
2000は初期ロット14CMが交換対策されたが、富士通HDDのせいではないかとのうわさがあった。
ちなみに俺の14CMも「明日うかがいます」とかいわれて有無を言わさず持っていかれた。
バックアップするのが大変だった。
650 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 17:31 ID:YMEinbvi
>>642 >それとも、その時の機械の調子に左右されるとか?
もう一度出来るだけおなじ条件で実験して見たいのですが、
焼くまでの手順を、教えていただきたい。
R焼きは滅多にしないので悪しからず。
651 :
名無し。。:02/09/14 17:41 ID:3dab+3+7
633です。
>>640 ありがとうございます。
やはり無理なんですか。どーして他の録画には自動電源OFF機能あるのに(w
これじゃラインUダビングセットしてからお出掛けもおちおち出来ませんねぇ。
使えない機能ですな。
なんで?電源がONのままほうっておけばいいじゃないか。
FAQにアクセスできないけどメンテ中かな?
654 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 17:58 ID:Q6TnkT0j
>>648 思いっきり嘘
自作板に行って勉強してこい
FAQ消えてる・・・
656 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 18:47 ID:a/odItZN
>>586 何の法律に違反しているのか激しく知りたいので追加調査キボン!
単なる興味本位でスマソ...
俺は>586の気持ちも分かるけど、安く買いたいなら価格.COM見て
安い店から通販で買ったほうが気持ち的にも良いと思う。
どうせ買うなら、気分良くかったほうが楽しく使えるじゃん!
657 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 18:55 ID:p7gP7xFQ
X3の9月下旬の発表の噂がありますが
9月下旬に発表されるBS/CSデジタルチューナTT-D3000が
HDD30G(EPか?)つくと、約7万円前後になるので
これをX3と発表と勘違いされているのでしょうか?
658 :
:02/09/14 19:04 ID:XOJe+fYr
>630
X2に前田対カレリンをDVD化して置かなければと思い、
テープを見直したら、やっぱこのままでいいや〜となってしまいました。
659 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 19:10 ID:KzHq7ueL
>>656 コジマが安売りしすぎということでやられたことがある。
特殊かつ強引な安売りで周囲の店舗を潰そうとした、と判断された。
極度に安いのはダンピングとみなされてお上の手が入る可能性はある。
特に資本力のある大型店では他店が安いからと際限なく下げていると、
資本力を利用した小規模小売り店潰しと見られかねない。
660 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 19:30 ID:JaN3pD+v
661 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 20:12 ID:FpHuBIEd
とにかく9月いっぱいは様子見だ
657 冬のボーナス前には、何らかの新製品出すのでは!?
その発表が9月とうわさされているんでしょ
このまま、来春までX1、X2ではないはず
録りためたS-VHSテープを、X2を購入してDVD化しようと考えています。
VictorのHR-VX200というデッキを送り出しにする予定なのですが、
どなたかこのデッキとX2の組み合わせでご使用になっている方はいらっしゃいますか?
もしおられましたら、相性問題などないかどうか教えてください。
以前こちらのスレでも映像信号の過大入力による白飛びの話題があったので...
665 :
迷子列車:02/09/14 22:21 ID:gYb8eimP
>>658 う〜ん、そういや私もwowowのリングスのテープ膨大にあります。
場所食うし、そのうち抜粋してDVDに保存して捨てちゃおうかなぁ。
KOK以前だと浪速のレンティング武南とか田中正悟のウソ泣きとか
笑えるトコばかり選んでしまいそう。角田の涙の初勝利も外せない。
角田よわかったよなー。まだプロじゃなかったし。
やられキャラだった。
667 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 22:34 ID:YMEinbvi
>>660 この調子だとX3よりもHS3が先行?
しかしHSも増量騒ぎで遅延気味ですし
668 :
588:02/09/14 22:55 ID:kA50Kn/Q
いろいろ情報ありがとうございます。
安い店で買いました。
でも一般店舗(販売店のいる)で買ったのですが、これもヤマダの対象とは違うのですかね?
僕には違いがイマイチ分かりませんでした。
これからいろいろいじって楽しもうと思います。
>656さん
仕入れ値より安い価格で販売しているとの理由です。
その店舗のフロア長は、徐々に話がエスカレートしていき、
うち(ヤマダ)が日本一安い仕入れ値を実現しているのだから
「ヤマダの仕入れ値以下で販売しているのは全て法を犯している、絶対です」
といっていました。
この話はフロア長に3度確認しました。
ヤマダの仕入れ値を割って販売している店は犯罪者というは論理が飛躍しすぎていると思いました。
最初に対応してくれた店員も横にいたのですが、
すごく引いていました。
今思い出すとちょっと笑えます。
とにかくすごい自信なのですね、ヤマダ電機って。
傲慢すぎてヤマダではあまり買う気がしません。
とにかくヤマダで安く買おうとしていた僕が間違っていたようです。
オープンということで浮かれていました。
では。
669 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/09/14 23:09 ID:5sz8BfkI
X2でレート変換ダビングとラインUダビングってどう違うの?
レート変換ダビングは
HDD→RAM、RAM→HDD
ラインUダビングは
HDD or RAM or R→HDD
っていう違いだけ?
どちらも再エンコで実時間かかるし、最初と最後に黒画面が入るし、他に違いあるの?
本日X2購入しました。
なんか、連続録画についていくつか制約があるみたいなんですが、
予約録画を1:00〜2:00と2:00〜3:00といったように
連続で録画することは可能でしょうか?
すみませんが教えてください。
671 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 23:28 ID:JaN3pD+v
>>670 後から入った予約が優先されて
切り替えに15秒かかるから
1:00:00〜1:59:45で止まって2:00:00から録画始まる。
>>670 説明書に書いてあることだから、よく説明書を読みなおしましょう。
で、終らせてもいいんだけど、蛇足。
警告が出るけど無視してOK。ただし、1:00-2:00 2:00-3:00 と予約した場合、
1:00-1:59:45 ぐらいまでしか録画できない。
ケコーン
>671,672
ありがとです。
説明書読んだんですが、予約録画のところにはそのあたりの
説明がないようなんです。
リレー録画とか予約ディスクのところにはそのようなことが
書いてあるんですが。
>>669 ラインUダビングは、早送り・スロー・一時停止などの操作が出来て
そのまま録画できる。
活用してるって話は聞いた事がないが。
あ、ビデオクリップ集などをR焼き用に再エンコするときは
ラインUで次々再生して編集すると楽かも。今度やってみる。
>>669 やってることは同じです。
というか、ラインUを使ってるだけで、ただの録画とも変わらないです。
レート変換ダビングは、レート変換に必要な操作を自動化しているだけと
考えればよいです。
>>653 >>655 なんか規約違反でID削除されちゃいました〜
違反はしてないつもりだったんですけどね〜
只今、復活交渉中です
最悪移転して、またこちらでお知らせしますです
678 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 00:14 ID:xrGB2qIB
>677
次スレまでには間に合わない?かな。
ここのスレはやいもんなー。
FAQは役に立ちますよ、自分で答えを探そうとする人は少なくないはずです。
679 :
656:02/09/15 00:33 ID:AWW/DBCh
>>668 んー、なんだか釈然としない話だね。やりとりが目に浮かんで呆れた(w
まあ、DQNなフロア長にあたっちまったってことで忘れたほうが良いよ。
大型店は「他店より・・・」というのをよくやってるけど、そういうのを
掲げてる店に限って、高いんだよなー。店員も、なんとかして言いくるめ
ようとするヤシが多い。儲けに関係するから当然といえば当然なんだが。
俺はもう店頭値切りはやめたよ。ネット通販に勝てる店ほとんどないし。
>>659 情報あんがと。コジマに起きた事件っていうとライバル店なら気になるかもな。
んでも、今回のヤマダのフロア長の態度はイタ過ぎだと思う。。。
>>677 頑張っておくれ。復活を待ってます。
680 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 00:48 ID:hMJWAu9w
>>675 > ラインUダビングは、早送り・スロー・一時停止などの操作が出来て
> そのまま録画できる。
> 活用してるって話は聞いた事がないが。
俺はビデオカメラを車載して、車載映像を撮るのが趣味なんだが(w ビデオに撮ると
等倍再生ではすっごく遅く感じる。2倍とか3倍、高速上だったらヘタすると6〜9倍でも
結構いい感じだったりする。
それに、元ソースが平気で10時間とかになるので、ラインUダビングして3倍速再生で
録画する。音声はなくなるがどうせ環境ビデオとしてしか使わんのでそれでもいい。
>>679 そりゃネット通販には勝てんだろ
人件費その他もろもろが全然違うし
客にしてみれば、価格とサービスがポイント
その他のことなど知ったことではありません
>>682 ×客にしてみれば
○世間知らずのヴァカにしてみれば
>>663 2週間ほど前にX2購入。只今S-VHS→DVDの真っ最中です。
VictorのHR-VX8から送り出していますが、
S端子を通すと見事に白飛びしました。
ちなみにHR-STG300でも同様でした。
ですので、S端子ははずしています。
白飛びというのは他の方にもあったのですね。
過去ログの旅に出る事にします。
685 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 02:16 ID:vzCzy4G/
こないだ通販でX2を98000ぐらいで買いました。
1円でも安くとか歩き回ってるエネルギーの方が無駄。
通販と店頭は根本的に違うと思いますよ。
コンポジットにすれば白色化解消するの?
俺も過去ログの旅に出よう。
X1のみを3カ月以上毎日のように使用中。
当初からRAM挿入時に、
"本機で登録されたディスクではありません。
ライブラリで手動ディスク登録してください。"
とのメッセージが繁盛に出ます。
最初はCPRM対応ディスクを初期化したのが
よくなかったのかと考えていましたが、
そうでないディスクでも出るような。
これ、他のRDでも出ます?
あと、CPRMって、初期化すると意味なくなっちゃうんですか?
>>687 CPRM用につかう情報は書き込み不能領域に書かれているんで、平気
不能って言うなあぁぁぁ
>>601 > X2のバージョンアップ?、どんなトラブルがあったの?
いや・・それが・・・あっしにもサッパリでゲス
別に、クレームもつけていないし、今のところトラブルもまったく無し
> 終了後にファーム報告キボン
ウィ ムッシュ
692 :
Numbers:02/09/15 07:43 ID:ur+uNgaL
>>675 おいらは自作の映画で使ってるよ〜。
あと外部ビデオデッキを接続してPinPも使ってる。
693 :
ガイシュツなのはわかってますが・・・:02/09/15 07:47 ID:+mU80END
いや、案外出てないかも?
ビデオからX2にダビングする際に、音声の入力レベルは
調整できますか?
たとえば、自分で撮影したが、音声が小さいのでDVDに焼く時に
レベルを上げたいので・・・・。
こんなの、昔のVHSはちゃんとオーディオ機器なみに左右独立で
調整できたのに、いつの間にか「自動でいいでしょ?」という機器
ばかりになってしまった・・・・。
またーりとしょぼい質問いいですかー?
見るナビボタン押すと、録画されたリストが並んで表示されますが、
あの順番を並び変えることはできないでしょうか?
録画日時順かと思って変更してみたんだけど、かわらなかったでつ。
(プレイリストとかつかえばいいってのは、なしでw)
連続ものを録画する時、都合により、話数が前後するときがあって、
ちょっと気持ちが悪いんですよね。HDDにもどして、正しい順番でRAMに戻すしかないんでしょうか?
外出だったら須磨素。
695 :
Numbers:02/09/15 07:50 ID:ur+uNgaL
696 :
Numbers:02/09/15 07:53 ID:ur+uNgaL
結構電源入れっぱなーで使ってる人って多いみたいだけど
ジャストクロックが働かないんじゃないの?
それにファンがずっと回っていて、部屋の中のホコリや
タバコ吸う人はタバコの煙がどんどんレコーダーの中に入っていくのに。
壊れませんか?
>>693 「初期設定」のところに録音レベル(表現不正確)ってのがあると思うので、探して見てください。
698 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 08:14 ID:t1HVCaKO
>>690 601です。レスさんくす。
>いや・・それが・・・あっしにもサッパリでゲス
>別に、クレームもつけていないし、今のところトラブルもまったく無し
え、それでは何故バージョンアップするんだろ。
他のX2の人はそんな連絡きてないよね、特定のロットに何か不具合でもあったのかな。
で、エロライブラリはどうなったんでしょうか?
>>677 初心者にとって良いページなので復活お待ちしてます
>>680 DVで録ってRDに移すの? まさかRD積んでHDD録り?(HDDが逝きそう。)
>>701 ありがd。2ページ目の真ん中くらいにでてますた。
規格なら仕方がないですねぇ。
703 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 10:31 ID:9cLvj1Kw
X3の発表が待ちきれん
松下がモタモタしている今がチャンスなのだ
芝よ、マルチ搭載で -R 2倍速にしる。
4倍速欲しいけど待ち切れないよー。
>>687 ライブラリ情報をRAMに一時保存せずに
HDDの初期化をちょくちょくやったりしてない?
あと、その…繁盛って…
706 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 13:21 ID:zNgmxsc3
ディスクに問題があり、再生以外できません(HDD)
というメッセージが出たんですが、
どう対処したら良いんでしょうか?
707 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 13:33 ID:KWPdJ8B1
708 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 13:33 ID:Yku9/zFo
ある新商品発表会でX1後継機種を見ましたよ。
まだ参考出品でしたので外見だけでしたが・・・・
X2の上位機種と下位機種の2種類ありまして、
現時点でHDDが80Gと40Gの予定だそうです。
外見はコンパクトサイズ(HS2と同じくらいかな?)で
アルミパネルっぽかった。4、5年前のデザインみたいだけど
あまり派手でなく、そこそこ高級感もあっていいように思いました。
本体サイズ以外に大きな変化は無いように見えましたが詳細がわかりませんので
何ともいえませんな。発売は年末か年明けになりそうな感じです。
せめて上位機種は120GBに変更してくれないだろうか・・・・
>>708 GRTについては触れてませんでしたか?
710 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 13:58 ID:IMr0m4WA
HDDの容量を増やしすぎると
RAMが売れなくなりメディア代が下がりにくくなる罠。
711 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 14:08 ID:KWPdJ8B1
>>710 HDDの容量が多いからといって
RAMに保存することが減るとは思えないなあ。
500TB位になればRAMの消費は減るな。
>>708 プレス発表は近いの ?
時期を知ってたら教えてください
価格コムによると9/20発表10/20発売ってうわさだけど。
715 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 15:32 ID:EL737t8V
たぶん10月に始まるCEATECの前に何らかの発表があるのでは。
CEATECはAV機器が好きな人ならすごい楽しめるイベントなので
行ってみて損は無いです。去年はDVDレコーダーの試作機が何種類もあって
すごい楽しめた。
下位機種は40Gの廉価版か。
なんか松下と競合しそう。棲み分けてたんじゃなかったのか。
717 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 16:37 ID:LuMorg7k
太陽誘電・エンポリ・長瀬
DVD-Rだったらこの3つの中でどれが一番相性いいですか?
コストとか関係なくエラーや耐久性で
718 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 16:43 ID:fk2K3SFP
>>650 うわー、ここ流れが速すぎ!亀になっちゃってごめんなさい。
えーと、うまく説明できるかわからないけど
2つのタイトルの内、1つをチャプター分割→削除→チャプターの結合で編集。
もうひとつはVHSで編集済みの内容だったので、チャプター分割のみ。
この二つのタイトルからプレイリストを作成してRに焼きました。
そしたら前者のタイトル分のチャプターの結合したはずの所が、
すべて無効になってました。ちなみにプレイリストの段階ではちゃんとくっついてたのに。
一応オリジナルはHDDに残してあるけど、チャプターだらけのRがもう一枚
出来上がっても鬱なので、再挑戦してません。
自分もまだ数枚しかR作ったことないので、おかしな所あったら教えてください。
719 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 16:49 ID:PdOvs0sn
GRTに期待してX1買ったのですが、こころなしゴーストが薄くなる程度で、あまり効きません。
GRT搭載の機器を買ったのははじめてなのですが、こんなものなのでしょうか?
それともX1のGRTが弱いだけ?
>>708 東芝ディーラーズコンベンションかな。
俺も見てきたけどかなり安っぽくなってたよ。
上位機種が12月から年明け発売予定で鏡面処理されてた。
下位機種が11月から12月発売予定でHDDは40GBを予定してるらしい。
会場で商品説明担当者に聞いたからまず間違いないと思う。
>>714 情報元は2chらしいが。
>>719 X1のGRTは初期設定でオフだった気がするが・・・
ちゃんと設定してる?
あとX1に限らずGRTは画像が安定するのに少し時間がかかります。
チャンネル変えたら少し待ちましょう。
723 :
714:02/09/15 17:00 ID:IP0vvPjL
>>720 あてにならない情報がぐるぐる回っているわけね。。。
724 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 17:01 ID:vBHVWoXe
>>719 あと、チャネル毎に設定するのも忘れずに
725 :
719:02/09/15 17:35 ID:PdOvs0sn
>>721 >>722 >>724 GRTはチャンネル毎に設定しています。
ゴーストといってもクッキリしたものではなく、
うっすらと右側に出る程度なのですが
弱いゴーストには効きづらいのでしょうか。
CATVなのでGCR信号が付いていないのが原因かと思い、
ケーブル局にメールで確認したらGCR信号は付いているとのことなのでGTRは機能しているハズなのですが
726 :
719:02/09/15 17:37 ID:PdOvs0sn
間違えますた
×GTR
○GRT
>>718 間を削除してからチャプターを結合したのか。なるほど。
HDD&RAM上では見かけ上フレーム単位で編集していますが
実際には15フレーム(約0.5秒)単位で編集されていて
Rに焼く場合はその単位に強制的に戻されるので、
間を削除してチャプター結合した場合は再分解される。
ということみたいですね。
GOPゴミが出るのは当然だけど、チャプター分割されるのか、なるほど。
編集した場所にチャプターを打ち無くない場合は再エンコが必要ということか。
しかし、せっかくRに無劣化コピーが出来るんだから
チャプター打ちがGOP単位でしかできないR用の編集モードが欲しいところですね。
どうせGOP単位に戻されるなら、納得いく場所で編集したいですから。
まあ、そんなモードつけたら混乱する人が沢山でそうだけれど
728 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 17:49 ID:IP0vvPjL
>>725 一般的にGRTは弱いゴーストには効きにくいよ。万能ではないってことだ。
>>718 俺が普段やってる方法。
1)HDDにできるだけ最高レートで録画。
2)RAM1枚に収めたい話数が溜まったら、プレイリスト作成。
このときチャプター削除はしない。必要なチャプターを選び出すだけ。
3)レート変換ダビングの容量優先画質設定でRAMにダビング。
4)RAM上でチャプター打ち。
Rに焼くときは、これをRAMからHDDに高速コピーで書き戻して
そいつを焼いてる。
難点は最高レートで溜めてくのでHDDを圧迫しがちなのと、
RAMに移すときに実時間が必要なことだが。
なるべく綺麗な形でRAMとRを作ろうとしたら、今のところこれが俺的にベスト。
もっといい方法があったら教えてほしい。
730 :
650:02/09/15 18:34 ID:vBHVWoXe
>>718:
そうでしたか。理由は727さんが仰せの通りですね。
この種の切れ目はプレーリストを一旦RAMにコピーしても
消えない可能性大ですね。実験したいのですが、今からBSで
紀行ものがあるので・・・
別件で気になった点がひとつあります。プレーリスト作る方であれば、
チャプタ削除ではなくプレーリスト上で削除をお勧めします。
>>729 RAM1枚あたりの話数が決まっているなら、初回録画時のレートも逆算できるだろうに。
732 :
650:02/09/15 18:57 ID:vBHVWoXe
>>731 漏れも最初はそう思ってましたが、
計算したのに、ぎりぎり入らなかった時の
ショックは大きかったりします。
>>731 いや、編集してゴミを出さないためには再エンコが必須なので
元になる録画分はなるべく高画質で、ということでしょ
>>684 情報ありがとうございます。
亀レスでごめんなさい。
victor、相性よくなさそうですね...
最悪、アッテネーター噛ますしかないのかなぁ。
白飛びの話題は時々出ています。
一時期白飛び厨なやからが出てきて質問しにくかったのですが。
ちなみに芝の公式見解はこちらのスレの
>>462さんが書きこんでくれています。
>>730 いやだから、チャプターの削除自体がおすすめじゃないんだってば。
チャプターで切って必要部分を集めたプレイリスト作成すべし。
あとRAMへの高速ダビングでは切れ目は絶対に消えません。
というか消えちゃ困ります。元のまま完全にコピーしてるんだから。
レート変換ダビングorラインUダビングじゃなきゃ。
736 :
729:02/09/15 19:15 ID:+XpTk15b
>>733 そういうこと。
繋ぎ目のゴミを消すために、わざわざこうやってます。
Rに焼かないで、RAMに保管して終わりなら、
>>731の言うとおり。
737 :
録音レベルについて:02/09/15 19:16 ID:+mU80END
質問した693です。レスくださった方々ありがとうございます。
なんと左右独立で設定できるのですね>録音レベル。
もう、ほとんど買うのは決まりです。あとは9/20に新製品の発表
があるのなら、その値崩れを狙って、なければもう見切り発車で、と
思っております。
録音レベルの調節可能ということで、RDシリーズのポリシーが見えた
気がしましたです。
X1に限らずGRTに過度の期待は禁物。
なによりも個々の環境によって効果なんてまちまちなんだからさ。
漏れもビデオ含めてGRT内蔵機で東芝、日立、犬持ってるけど、
ウチではどれもイマイチだったから劇的な改善はあきらめたよ。
739 :
719:02/09/15 19:27 ID:PdOvs0sn
>>728 >>738 そうですか。X1のGRTがショボいものかと思い鬱になっていたのですが
あきらめつきました。
ありがとうございました
プレイリストはタイトル分割くらいでしか使わないなあ。
元ファイルとの関連が見るナビでわからないし、たかがCMカット程度で
いちいち元ファイルとプレイリストの両方へタイトル入れたりサムネイル
設定したりするのも面倒だし。
>>734 X1でVXG100を送り出しにしてますが問題ないです。
本数が少ないので絶対とは言えないですが。
>740
元ファイルにタイトルやサムネイルを設定した後で
プレイリストを作成すれば良いんじゃないの?
743 :
質問:02/09/15 19:51 ID:rRkIsL4q
DVDレコーダーを買おうと思っているのですが、
パナソニックのDMRーHS2と東芝のRD−X2ってどっちがいいですか?
メーカーの商品のページでは「DVD−RAM」と書いてあるのですが
パソコンのDVDドライブでは見ることはできるのでしょうか?
744 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 19:56 ID:WR6/wG/H
745 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 20:02 ID:G3DUhh9o
( ´,_ゝ`)シネッ
ていうか、マルチやめ!
748 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 20:22 ID:Vt1cnrqq
外出なのかな?
RD-X1で、高速ダビング中に、チャンネル変えても
GRT聞かないんだけど・・・
ファームウェアは、初期のものなので、(1400あたり)
修正されてるのかな?
749 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 21:08 ID:0xcU2WjE
>>729 DVD-R互換モードはどの段階で"入"にしとけば良いのですか?
>>748 うちのはちゃんと効きますよ。
FWは1890。1800時代から同じだったけど。
でもFWに左右されるものなのかな?
次の新機種の噂ですが、松下の真似をして鏡面パネルはやめてホシイ。
お願いはます東芝様。
プロジェクターの光を拾って困ります。
高級機にミラーデザインは嫌やや。嫌や。勘弁して。
752 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 21:46 ID:Vt1cnrqq
>>750 1800以上では効くのでつか・・・
そろそろ、FWのバージョンアップをしといたほうが
いいかな・・・
ありがとうございまつ。
753 :
729:02/09/15 21:46 ID:+XpTk15b
>>749 スマン。俺は常時”入”にしてるので、作業途中で”入”にしたことはない。
切り替えるのを忘れたとか、そういうのがイヤなので常時”入”にしてる。
てか、R互換モードを”切”で録画した番組を、レート変換ダビングや
ラインUダビングのときに”入”にするのって有効なんだろうか?
>753
当然、有効
755 :
749:02/09/15 22:58 ID:0xcU2WjE
>>729=753,754
レスどうもありがとうございます。
しかし、互換モード"入"だと、主音声or副音声のどちらかしか残せないんですよね。となると、基本的に保管はRAMが良いんですかね。
Rの方が汎用性が高そうでいいなーと思ってたんですが・・。(DVDプレーヤーで見れるという点で)
756 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 23:06 ID:gmE28uYl
X1ですが
番号ボタンでBSアナログを選局することはできないのでしょうか?
>>755 俺も買う前は-R保存中心に考えてたんだけど、
想像以上にRAMのほうが使いやすいことがいろいろあってねえ。
結局保存はRAMメイン。
RAMに残しとけばいざとなれば-Rに移すの簡単だし(逆は面倒)
あとはRAMのメディア価格下がれ&再生できるプレーヤー増えれ、と祈るだけ。
なんで消費メディア価格試算はRAMでしておくことをお奨め。
758 :
:02/09/15 23:23 ID:V98Y8DzE
>>719 X1って、薄いゴーストには効き目がないと思いますよ
おいら、埼玉のとあるケーブルTVに加入しているんですが、
何故かTBSだけ、画面の左側に縦線のゴーストがあるんですよね
で、X1に期待したんですけど、これが取れにくいったらありゃしない・・・
効くまで何回もX1の電源を入れ直している始末です(泣)
以前所有していたパナのSVB10では見事に取れていたので、
このX1にはガッカリさせられましたよ
当方、木曜(うたばん)と土曜(CDTV)だけ、神経過敏になっております、ハイ・・・
759 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 23:23 ID:FQmm/qh0
>751
禿堂。鏡面はプロジェクタユーザへの嫌がらせかと小一時間問い詰めたい気分。
メーカーさんへのお願い。
・鏡面は反射するのでやめてほし。つや消しブラックが最高!!
・FL管やバックライトが眩しいので消せるか極力暗くできるようにしてほし。
・LEDも眩しいのでやめてぽ。特に青色LEDは気になってしょうがなし。
760 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 00:09 ID:qPzjtTEG
新機種の話がでていますがRD−X2買ってしまいました。
まだまだ全然頭が追いついていません。頑張ります。
買うときに偶然私の横でHS2を購入されている男性がいました。
お互いの機種をちらりとみて、お互いの顔をちらりと見て、
お互い「こっちのほうがいいのに」って顔していたわー。
>>755 に便乗して質問させて下さい。
互換モードは音声多重放送以外は気にしなくて良いのでしょうか?
単なるステレオの音楽ビデオをダビングする時は関係ありますか?
762 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 00:15 ID:JiXky4u7
X1のチューナーでテレビを見ているとき
CM明けに番組表示が出るのがとてもウザいです。
画面表示をオフにすると消せるけど、他の表示も消えてしまうのでお話になりません
763 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 00:18 ID:lpcoSXxF
764 :
sage:02/09/16 00:34 ID:M7H6DDqb
>761
FAQなので誰も答えたくない。過去ログ見よ。
>>449-451 あたりにもヒントが…
言っちゃうと、ステレオについては影響なし。
一部のレートでは画質も異なってきます。(3.0Mbps台)
>>764 ありがとうございました。FAQは消えてますね。情報倉庫を見てみます。
ちなみに自分も本日X2を買いました。税別で\97,000-でした。
これから研究します。
いいなー自分が買った時より2万円も下がってる。
2万円あったらラディウスの両面RAMが20枚買える・・・(´Д`;)
X2買いますた。
早速ばらしてみたところ、HDDはU6が入ってますた。
ところで、後ろのFANが深夜だとちょいと気になるのだが、
止めちゃっても大丈夫?
そろそろ涼しくなってきたので行けないかと。
あと中はスカスカでした。
769 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 02:37 ID:imvswQNv
>>758 電源を何度も入れなおすと効くようになるのでしょうか?
>GRT
770 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 03:20 ID:ndzjxPhE
>>758 左側のゴーストは厄介そうですね。漏れも松のSVB10使ってます。
このGRTは確かにいいですね。最近のVHSは値段が下がった
せいか買替えの候補すらない状態です(w
771 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 06:21 ID:f65hr9Ix
X1で音ズレが発生しました
購入して約一ヶ月
レート4.0録音DD2で映像が遅れている
レート3.8録音DD2までは大丈夫だったのだけれど
レート4.2以上はまだ試していない
Dレンジコントロールを切っても直らない
DVDRAMにダビングすると直るのだろうかそれでは意味は無いのだが
過去ログを見てもまちまちみたいだけれで
仕様であって直らないのだと少し考え直さないとイケナイ。
>>771 音ずれなら FW1890 にすれば改善されるとうのはガイシュツ中のガイシュツ。
>>770 SV1買ってしまったーウワワワーン
当時は無知だからBS有無だけかと・・・
>>752 遅レスでごめんだけど、FW1890にしても変わらないよ。うちは1500から
1700→1890の順でアップしたけど、ダビング中にチャンネル切り替えると
ゴーストが出たままになる。ダビングが終わると同時にGRTが効く。
>>750が勘違いでないなら(失礼)、1800あたりでハードウェアにも修正
が加えられたってことだね。これって、既出じゃないよね?
775 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 09:45 ID:pPLYiVM+
RD-X1でスタートレックTNGボックス2のディスク6が
再生できないのですが、ほかにお持ちの方はどうでしょうか?
ちなみにディスク6自体はほかの環境で再生できました。
また、ボックス内のほかのディスクは再生できました。
776 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 10:18 ID:+5WBG9xA
たった今、X1高速ダビング中に地震が発生!!
ダビングは続行しているが、終了後どうなっているか不安…。
777 :
776:02/09/16 10:19 ID:+5WBG9xA
ちなみに、鳥取県西部、震度4
778 :
776:02/09/16 10:23 ID:wawsvWw3
あ、777ゲト↑
∧_∧
ハアハア… (* ´_ゝ`) <東海地震まだぁ〜?
_(__⊂)_
/日/ / /|
((| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | )) カタカタ…
|愛媛みかん|/
780 :
776:02/09/16 10:36 ID:yUW0JjMD
ダビング終了!
只今より各種チェックを行う!!
他に心配すべきことがあるだろ
782 :
750:02/09/16 11:03 ID:NGv8x4ct
>>774 勘違いはないですね。ゴーストが消えていく過程を見るのが好きなので
いつも確認してるんです。(w
やはりハードの修正の可能性が高いでしょうか。
うちのX1の製造番号は23CM台です。
784 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 13:20 ID:V+MKgcYQ
またまた亀さんでごめんなさい。
727,729,730,735さん(見落としてる方いたらごめんなさい)ありがとうございます。
かなり参考になりました。
再エンコって抵抗あったんですがゴミ問題も含めて結構利点があるんですね。
785 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 13:24 ID:+xNJidO1
E30からX2に乗り換え。
編集画面が綺麗で(・∀・)イイ!!
ただし、CDトレイが激しく安っぽい( ´Д⊂
786 :
776:02/09/16 13:36 ID:+20a0iPM
HDD→DVDでのダビングでしたが、どちら側のタイトルも
無事だった様です。
HDDの損傷が心配でしたが、震度4程度の揺れなら
結構大丈夫みたいです。
さてガスの元栓でも閉めに…。
787 :
:02/09/16 13:38 ID:JCKfO2NM
>>785 気にするな。
傷がつかないだけマシだよ。
>>784 俺はレート9.2で録画したのを4.6前後に再エンコしてRAMに移すことが多いけど、
ほとんど画質の低下は感じないよ。
移すのに実時間が必要なのと、チャプター打ち直しが面倒だけど。
>>786 禿しく順序が逆な気が・・w
ところで、微妙にスレ違いかも知れないのですが、いつもここにお世話になってるので質問。
X1,X2でRを複製するには再エンコが必要ですよね?(HDDに戻すときに再エンコ)
これをPCのR対応ドライブを使えば、ファイルコピー的に(無劣化)コピーが可能なんでしょうか?
9.2使ったこと無いな。
最高レート録りだとどうも気分的に8.0+LPCMに
>>789 もちろんできます。
VIDEO_TSフォルダをHDDにコピーして、それをそのままRに焼きこめばOK。
>>789 コピー = ディスクの複製を作る
って意味なら、試したことないから断言はできないけど、俺が知る
範囲では可能みたいだよ。
ただB'sだとPCでは再生できるけど、DVDプレーヤーでは再生でき
ないっていうトラブルが出るそうだから、RecordNowMAXを使うのが
お勧めらしい。
コピー = VOBの抜き出し
って意味なら、こっちは確実に可能。
>>792 えーと、詳しくはイメージしてなかったんだけど、
「ディスクをイメージ的にコピー」でも「ファイルコピー」でもおkでし。
B'sだと現在は問題有るんですね。そのうちアップデートされるかも知れませんな。
マルチドライブ買ってみようと思っていたので、参考になりますた。
ありがとですた!!
>>792 そうそうB'sのVer.3だとプレイヤーで再生できないことも多いらしいけど
現行のVer.5だと大丈夫みたい。
他のソフトでもDVD-VIDEO対応と書いてあれば問題ないと思う。
796 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 14:53 ID:fzf1BJUk
>>775 他の掲示板でも、「光から生まれた生命」で画面が揺れたなどの報告がありました。
ディスクに問題があるそうです。ただPS2だと正常に見れたようなので
再生機との相性かもしれません。
ちなみに私はスーパーチャンネルで毎週録画してます。
>>794 もひとつ追加。
イメージを吸い出してそれを焼くほうがお手軽です。
イメージ焼きならB'sのVer.3でも民生機で再生できるDVD-Rは作れます。
ただしFAT32の場合は作成できるファイルの容量に4GBの制限があるので
イメージを作る場合はそれ以下の容量でないといけません。
>>795 お〜、修正されてたのね。情報サンクス。
799 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 15:22 ID:CB12nGag
1週間前に録画したDVD-RAMに追加書きしようと4.7Gメディアを入れたら
ディスクエラーで認識されません。
ディスクの汚れか、レンズの汚れかどうかわかんないですけど
市販のCDレンズクリーナーをRD-X1とかに使っても良いものなのでしょうか?
>>797 なるほどファイルシステムも要考慮ですね。
うちはNTFSなので問題なし!FATは恐くて使えまへん〜。
#ハッ!HDDの空き容量の方が問題だった!w
なぜハードディスクの方にだけ「ドライブ」をつけて
HDDと呼ぶのだろうか。DVDもドライブなのに。
本当なら HD&DVD
または HDD&DVDD
じゃないのかな
関係ないけどDVD-RAMのケースってファミコンのディスクみたいで懐かしいね。
両面ひっくり返して使うディスクってのもあれ以来だ。
>803
フランスの「パリ」ってよォ…………
英語では「パリスPARIS」っていうんだが みんなは..
フランス語どおり「パリ」って発音して呼ぶ
でも「ヴェネツィア」はみんな「ベニス」って
英語で呼ぶんだよォ〜〜 『ベニスの商人』とか
『ベニスに死す』とかよォーーー なんで
『ヴェネツィアに死す』ってタイトルじゃあ
ねえーんだよォオオォオオオーッ
それって納得いくかァ〜〜〜〜〜 おい?
おれはぜーんぜん納得いかねえ……
なめてんのかァーーーーッ このおれをッ!
イタリア語で呼べ!イタリア語で!
チクショオーーー ムカつくんだよ!
コケにしやがって! ボケがッ!
>>803 なぜ「新しい」のとき「新」の字は「あたら」って読むのだろうか。
「新たな」ってとき「新」の字は「あら(た)」って読むのに。
本当なら 「あたらしい」&「あたらな」
または 「あらたしい」&「あらたな」
じゃないのかな
>803
HDだとハイビジョン対応だと勘違いする人がいるから
ああ、久しぶりだなあ、ネタスレ展開
AV機器何台積み重ねてるかとか面白かったのを思い出したよ(w
CDだとCDDって書いてることあるね
FDD
HDD
CDD
とか。
マジレス必要?
基本的には「習慣」。
それらしい理由を付けるとしたら、FD,CD,DVDはメディアを指すけど、
ハードディスクはそういう構造ではない(一部にリムーバブルなハードデスクはあるけど)。
そろそろ脱線は修正しませう。
X1入院して今日で10日目。
早く帰ってこ〜い!
813 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 19:45 ID:ndzjxPhE
>>812 ご心中お察し致します。漏れなんかVHSの録画予約の仕方すら
忘れてしまい、X1なしの生活を想像しただけで背筋が寒くなります。
原因はHDDだったのでしょうか?後学のためお伺いしたいのですが。
814 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 19:48 ID:eb3e4Xg1
DVDを持ってない、超初心者の質問です。
DVD-RAMメディアのカートリッジ有り、無しといろいろな
タイプがあると聞きました。RD-X2は、どのタイプのDVD-RAM
メディアでも対応しているのでしょうか?
815 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 19:50 ID:ndzjxPhE
>>814 片面4.7GB 殻あり・なし
両面9.4GB 殻あり・なし
2.6GB、5.2GBは非対応
817 :
816:02/09/16 19:52 ID:R42QpOmc
訂正
対応RAM
片面4.7GB 殻あり・なし
両面9.4GB 殻あり・なし
2.6GB、5.2GBは非対応
818 :
814:02/09/16 19:57 ID:eb3e4Xg1
>815,816
ありがとです。
4.7と9.4には、殻があろうと
なかろうと、対応しているんですね。
本体を買う前にメディアだけ先に
買ってしまったもので、心配して
聞いてみました。
819 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 20:15 ID:lpcoSXxF
そもそも2時間をSPで入れたら、後ろの一時間は入らない。
821 :
812:02/09/16 20:26 ID:awF2ExpK
>>813 「トレイ又は扉の異常です」というメッセージが出て,ディスクが取り出し
不能になりました。
さらに,電源を切る際「予期せぬエラーが発生しました」とも。
たぶん大丈夫だと思うけど,HDの中身が無事かどうかちょっと心配。
>>819 RまたはRAMに入れる場合ですよ。
FULL-D1だと2時間半くらいが入る限界。
そもそもRDはいったん録画をはじめたら解像度は変わらない。
2時間以上の録画はブロックノイズでまくり。
正直S-VHSのほうがいい。
ソースが悪いのでは?
>>821 私も先週同じ症状が出ました。
電源を切ったままイジェクトボタンを押したり、
しばらく電源を切った状態にして様子を見たりしましたが駄目。
結局サポセンに電話して修理を依頼した後、どうせ修理に出すのじゃと思って
「HDD<>DVD」の表記のある蓋を手で無理やり下にスライドさせながら
イジェクトを押したらぶぅぅぅぃぃぃぃぃんとトレイが出てきて解決。
参考にならん意見で申し訳ない。
>825
で、修理には出さなかったのですか?
また同じ症状が出たらと不安じゃありません?
827 :
812:02/09/16 21:31 ID:awF2ExpK
>>825 私と同じ症状の人がいたんですね。
このスレでは初めての症状なのではないでしょうか。
入れてあったディスクがエロDVDでなくてよかった。
本日このスレを見て、先ほどRDX2衝動買いしてきました。
某量販店ではパイオニアの新作HDD+DVDRWが来週発表になるから
それまで待った方が良いとアドバイスされ保留、
帰りに別の家電屋に寄ったら10万切っていたので結局衝動買い、
長期保証とRAM1枚のおまけ付きでした。
量販店では、RDX2はプログレ再生じゃないのとRAMなのがマイナス点との
事でした。
VHD録画で、DVDの再生機すら未導入でしたので、私的には問題ないと思いますが・・・
そのような細かいこと以上に便利なんでしょうね。
梱包をとくのが楽しみです。
829 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 21:50 ID:eov/kzlC
best電器岡山にてX2¥99800。プラス10%ポイント還元プラス金券¥10000分。!!在庫アリアリ、っつーか箱積み状態。ちなみに漏れは8月に¥128000で刈った。しかも在庫僅少だとデマかまされて... かなりショックだ。
830 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 21:51 ID:MwFOzhWd
パイオニアの新作の発表が来週だとすると、実際はいつ出るんでしょうね。
半年後か?。
X2イイ。
832 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 22:05 ID:ndzjxPhE
833 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 22:11 ID:bK6SsVW+
脳内発売完了
834 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 22:23 ID:GmqXJFY6
最近はPC(特にノート)のコンボドライブでもRAMが読めるものが多いから
(マニュアルには明記してない事が多いけど)
WinDVD4かPowerDVDがあればX1で録画したものも問題なくみられる(Half D1でも)。
だからRWにこだわる理由がなくなってきたね。
三菱のRが2枚続けてカキコ失敗。
しかも90%前後まで来て…
イヤーんな予感…
パイオニアの新作、26日に量販店あてに製品の説明があるそうです。
店頭に並ぶのは来月、初期ロッドをさけると、実際購入するのはかなり
先になりますよね。
RWにこだわらないし、今日X2買ってよかったと思っています。
838 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 23:18 ID:K68i2ArG
X2購入予定なんですが、
今、量販店ではどこが一番安いですか?
841 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 23:32 ID:lbBQIPGA
>>829 それってポイント10%付く上に、金券も貰えるのですか?
だったら明日にでも買いに行くぞ。
しかし在庫を処分にかかっていると言う事は、X3が近いのだろうか…
842 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 23:44 ID:Jjc1hnfD
俺自身はカートリッジの利便性が気に入っているから−RWなど眼中に無いのだが
しかし、パイオニアがハイブリッドに参入するのは(業界全体として)良い方向だ
と思う。
他陣営からHDD搭載機が出てくれば、松下/東芝の「なれ合い」も終わるから。
というか日立やビクターが出してもいいわけだが。パイオニアが出したら
随分高いだろうから影響ないんじゃないかなぁ。
844 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 00:10 ID:sipEY0hT
HD初期化したら予約情報も無くなりますか?
>>844 ¥118000にバッテンした上で店員に聞けっつーPOPなんで、ショックを受けることが判っていながら聞いてしまいますた。
もちろん10%ポイント還元プラス金券¥10000分まで説明されますた。(涙)
しかしここまで聞いているのに「HS2は品薄ですが17日には即納ですよ。ここいら辺でスグ入るのはウチだけですYO。」とX2売る気またーくナッシン。
そんなにX2処分モードなの?X3の噂がホントっぽいすねぇ。
847 :
:02/09/17 00:36 ID:NErQu6Pi
RD-X2を買う予定です。私もDVDの超初心者です。
質問させてください。
DVDソフトやDVD-Rで録画したものをHDDに録画することは、
可能でしょうか?そして、そのHDDに録画したものを
DVD-RAMなどに録画することなんかは、出来るのでしょうか?
>>847 もし、違法なことに使うつもりで聞いてるならこの板には来ないで下さい。
>17日には即納ですよ。
即納じゃないじゃんw
==========================
予期せぬエラーが発生しました。
もうびっくりです。
==========================
852 :
847:02/09/17 00:56 ID:NErQu6Pi
>848
違法コピーをしようとか、そういうことじゃなく、
純粋に機能やDVDの特徴について分からないから質問
しました。普通のVHSビデオはそういうことが
できますが、DVDは、どうなのかなと思いました。
>>849 言えてル。ヘンなにぽーんごワカリマセーン。スマソ
854 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 01:07 ID:vLZXG/a6
今日、X2買ってきたーよ。
なんか操作が複雑だねー。ヲタ以外には使いづらいかも……
855 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 01:08 ID:xSxZemCU
>>852 VHSといっしょだよ。自分で撮ったものはとりこめる。市販モノはダメ。これで満足?
856 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 01:14 ID:NErQu6Pi
>855
>市販モノはダメ。
ありがとうございました。
これは、機能的にコピーガードがかかっていて
HDDには録画出来ないのか、できるけど、法的に
ダメだからやってはいけないのどちらでしょうか?
しつこいねぇ・・・
X2の接続がうまくいかない・・・
今使っているTVがしょぼくて、あきチャンネル(2ch)をVIDEO用に
使ってます。通常は地域チャンネル、VIDEO側の切り替えボタンでVIDEO画面となっています。
今X2つなげてみたのだけど、X2の画面になりません。
X2って、TVとX2の切り替えボタンはないのでしょうか?
856は放置ということでよろしこ
あの・・・それはつまり、今のTVにビデオ入力端子が無いという事ですか?
>860
その通りです
13年前の14インチ・・・
もしかして、TV買い換え必要ですか????
862 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 01:25 ID:nO2niR/5
すげー。
RF接続って無理じゃない?。
863 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 01:26 ID:xSxZemCU
>>858 さすがに、RFで出力してません罠。
ホントにTVにビデオ入力端子(RCA)がないなら。
TV<--[RF]-->ビデオ<--[RCA]-->X2
という接続しかないのでは。でもTV買い足すことを勧めるけど。
>861
今まで使っていたビデオの外部入力につなぐしかないかな〜
それもないと…
861です
ただ、マニュアルの準備編、「アンテナ、テレビとの接続」
のところで、ビデオ入力端子のことにはふれてないので、
今まで使っていたビデオ同様の接続でつながると思ったのですが・・・
ビデオの外部入力はあります。
せっかくX2買ったのにビデオデッキ通すのも・・・
X2ライフはまだまだ先のようですね・・・
でも、とりあえず、ビデオ通してみます。ありがとうございます。
ビデオ送信機とかは?
RF出力のあるAV機器なら、VHF1ch、2chの切替が裏あるけど
X2はこれがない所をみるとやっぱり無理なんでない?
RFコンバーターを探すのも手だけど、TVを買い換えた方が安いと思う。
つーかX2買う前に、TVを買うべきだったと思うが・・・(w
あ、だめだ。傍受されるかモナーw
870 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 01:34 ID:xSxZemCU
>>865 > ただ、マニュアルの準備編、「アンテナ、テレビとの接続」
このページは、「X2でテレビ番組が録画できるための接続」です。
これをしてもX2の画面をTVに表示できるわけではないよ。
>861
今の画質に満足しているなら別に買い換えなくてもいいけど、
できれば大き目のを買った方が幸せでしょう(^^;
今のテレビで綺麗に見えるからといって低レートで録画してると、
将来買い換えた時に愕然とするから注意して。
872 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 01:38 ID:xSxZemCU
>>871 >将来買い換えた時に愕然とするから注意して。
禿道。
自分だったら、たぶん鬱でシンジャウヨ。
873 :
871:02/09/17 01:38 ID:BshJfdfs
そうか、RF接続できないんだっけ(^^;
RF接続でビデオを見るなんて何年もやってないから気にして無かったよ。
>868、870、871
ご指摘ありがとうございます。
明日には、今日購入した家電屋でTVも購入することになりそうです。
液晶もいいなあと思っていたところなので、液晶TVにしてしまおうかとか、
まだ高いから普通の大きめのにしておこうかとちょっと悩んでますが。
>>874 どっち買うにしてもあんたは大お得意様なんだから存分に値切れ!
TVにD端子があったら(最近はほとんどついてる)
一緒にD端子ケーブルも買っておいた方が良い。
877 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 01:52 ID:QYCaO9GP
TVって、毎日のように使うし、処分しにくくてなかなか買い換えられないから、
あまりケチらないほうがいいよ。
どうも色が悪いなーとかいうのでずっといらいらしたくないよね。
液晶は画質がイマイチな感じがするのですが。。。
>876
この方が高画質ですか?
この際だから、これがついているの買います。
>875
本当に・・・(w
いや、ここまでのことになるとは今朝目覚めたときには思いも寄らなかった。
なんとなく最近のAV機器が気になって検索しているうちにここにたどり着き、
気がつけば今、目の前にX2が。そしてTVまで買い換えることになろうとは。
>877
視覚的なメディアには鈍感な方かも。
買おうと思えば買えるけど今までは買おうと思わなかった。
むしろ聴覚の方にかけています。
今回はX2がとても便利そうだったから見に行って衝動買いしました。
今まではTVはこれで充分だったのだけど、
きっと、新しいのを買ったらもう戻れないんでしょうね。
最近の良いのを知らないので。
880 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 02:05 ID:w10DbZzi
>>858 >今使っているTVがしょぼくて、あきチャンネル(2ch)をVIDEO用に
2chっていう響きに乾杯!あんた良い味出してるね。そこまでやるなら
RF接続用にトランスミッタつけるのも粋ですよ。
>>879 テレビもあんま慌てないでじっくり検討して買うほうが良いかも。
ビデオにつなげばとりあえずは使えるわけだし、
>>878にある通り、
なかなか買い換えも手間かかるものだし。
とりあえず大きさとワイドor4:3、プログレorインターレースあたり
で区分して、どのタイプが良いかを検討するのが良いかと。
>878
そうですね。
液晶の20インチ、知人が持っているのですが画面、ちょっと慣れません。
でも、あのスリムさが魅力なんです・・・
今のは日立で、結構いい色だと思ってます。以前はソニーも良いと思ってました。
明日、どうするかお店でまた迷いそうです。
>880
コメントありがとうございます。
>RF接続用にトランスミッタつけるのも粋ですよ
これ、正直わからないのだけど、具体的にどうすれば良いのでしょうか?
>881
ありがとうございます。
確かに一度買うと長い間つきあうことになりますから、
慎重に選んだ方がよいですね。
>とりあえず大きさとワイドor4:3、プログレorインターレースあたり
>で区分して、どのタイプが良いかを検討するのが良いかと
この辺をキーワードに、明日物色してきます。
最近、途中まで見て停止しておいたはずのタイトルを再生すると
タイトルの最後になっている(一番最後まで再生されてる状態)
ことが多い
>884
書き忘れたが、FW1800です
886 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 03:04 ID:w10DbZzi
>>884 似たような現象、2〜3日まえくらいに報告されてました。
しかし、このすれ流れが激しすぎて、探しきれませんでした。
あと、初期設定:タイトル毎レジュームでしたか?
887 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 03:11 ID:/z0NL8f4
おい!おめーら!漏れのX-1HDD録画中に、今まで聞いたことない音
出したぞ!「ガコン」ッて一度だけだけど・・・今、何もなかったかの様に
録画作動中・・・。
888 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 03:17 ID:w10DbZzi
一般にHDDではヘッドの移動時に、びっくりするくらい
大きな音を立てることがありますが、
心配なときは、東芝に電話したほうが良いかも。HDDの
音なんかが気に入らなくて替えてもらった人もいるようですし。
889 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/09/17 03:48 ID:8IiWeHG0
>>888 その人は「おたくさんみたいなのをクレーマーちゅうの」
とか言われなかったんでしょうか?
RD-X1のRAM/Rドライブを取り出して、
PCに繋げて使えないのでしょうかね。
認識できないRAMメディアを物理フォーマットしたいだけなんで
PC用のRAMドライブ買うのもどうかと思って。
>890
それだけのためにばらすのはリスク大きくないですか?
PCにRAMドライブ付けとくといろいろ使えるし、
チャプター名とかをキーボードで打てたりしていい感じですよ。
SAILORってDVD-Rの激安メディア
RD-X1で焼いたら17分エラーでお亡くなり
亡くなってないと思うぞ。
もう一回焼いてみれ。最後まで焼ける事もある。
でもSAILORもPRINCOも使わないのが吉。
894 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 10:29 ID:ZaCaEmNG
>>891 殻ありOKのはどれ?
最近のあいおーのは殻からださないとNGなんでしょ。
あれが殻Okなら即買ったんだけどなぁ
逆にRD−X1のを殻なしRAMにしようかとも考えるが
公式には認めてないしね。
みんな殻ありで書いているでしょ?
そんなことない。
>>894 松下のLF-D310系(D321,D340)ならok。
>みんな殻ありで書いているでしょ?
またパイオニアのPOPを見た被害者かな?
殻なしヌードで無問題。
897 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 13:42 ID:/z0NL8f4
>>888 ありがとう。音が出た時に録画していた映像は、問題なく撮れていました。
しかし、初めて聞いた音なんでビクーリしたよ。
898 :
質問です!:02/09/17 15:00 ID:n4auXtDl
X2を購入し、テープ→HDD(DVD)にダビングしてますが、雑誌で「MPEGに変換する
場合、送り側のデッキのDNRをONにし、X2内蔵のDNRはOFFにした方がよい」とあり
ましたが、どうでしょうか?
ちなみに送り側はHR-X5です。トラッキングが合わないテープはBS600。最近のデッ
キは持ってません。とりあえずX5使用時はX2側はOFF、BS600のときはONにしてますが・・。
899 :
898:02/09/17 15:01 ID:n4auXtDl
あと、X2のDNRで弱と強がありますが、この使い分けはみなさんどのように
されてますか?
>>899 X1でもあるけど常時OFF,雑誌に書いてたとおりにしている。
901 :
あーる:02/09/17 15:34 ID:wZo2NUjF
X2買って初めてDVD−Rを焼いたのですが、
それがPS2で、認識してくれないのですが…
メディアはヨドバシで買ったTDKのモノです。
なにか設定が必要なのでしょうか?
PS2などウンコだぜ。
903 :
898:02/09/17 15:42 ID:P482AfM8
>>900 常時OFFですか。となるとONにする場合は、DNRのない安物デッキで送る
場合、ってことでいいんでしょうか。
Mr.DATAのRは安メディアの割に
PS2でも読める罠。
TDK(・∀・)ウンコー
905 :
RD-Style FAQ ”管理”人:02/09/17 16:02 ID:o3COyVti
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
おお、ちょうど次スレの季節でちょうどいい。今度は1にURLを。
やはり関連リンクは1に入れるべきだよね。
特にかちゅ使ってるとそう思う。
>>905 毎度お疲れ様でございます。
>>901 認識しないとなるとDVDプレーヤーのバージョンとか関係なく
メディアがダメかな・・・TDKでダメって今まであったかな?
録画レートとか詳細書いてみたら?
910 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 17:04 ID:ZL7ScLyK
>>905 いつもお世話になっています。
たびたび出てくるものなので、ひとつFAQを紹介します。よかったら追加おながいします。
表現は適宜変更してくださって結構です。
Q.「初期設定」で「R互換」を指定しておかないとRには焼けないのか?
A.2/3D1のレンジを避け、かつ2ヶ国語(?)でなければ焼けるときがある。
しかし、なぜか焼けないときもある。
あと何かあるでしょうね・・・
>>910 初期ロットのX1に紙ペラの補足が入っていましたが、
確かそれに、R焼きの条件が載っていました。
その記載された条件と異なった動作をしているのでしょうか。
音声モードの制限が載っていましたので。
>>894 > 逆にRD−X1のを殻なしRAMにしようかとも考えるが
> 公式には認めてないしね。
どこでそんなこと吹き込まれたの?
ヨ○バシ店員から聞いたのか?
認められてなかったら、松下自身が裸RAM発売するわけねーじゃん。
パイオニアRW また、不具合発覚!!
・・・RAMで正解でしたね。
今日の昼休みビックにRAM買いに行くと、棚に見慣れないパッケの
ディスクが。
どこの新製品かな?と見ると、NECのMVDISC用の
ディスクでした(w
発表当時、Hi−Vi誌で読んで欲しかったのを思い出したよ。
まだ使ってる人いるのかな?
漏れは今、X2が使えてて良かった(w
>>894 > 逆にRD−X1のを殻なしRAMにしようかとも考えるが
> 公式には認めてないしね。
もしかしてRAMドライブの換装のこと?
915 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 19:26 ID:ZaCaEmNG
>>912 RD−X1のマニュアルに録画時にはTYPE1を動作保障する記述があったと思うが。
だからそれ以外は動かなくても保障外のため、文句をいってもとりあってもらえないはず。
裸RAMはRD−X1のためのみに発売してるわけじゃないから
今日もRD-X1がコピー制限を誤認識して録画しちゃったよ。。・゚・(ノД`)・゚・。
同じ番組を録画しても、毎回違うのよね。
いい加減に東芝も、致命的なバグなのだから修正して欲しいです。
ホントBSデジタルとは相性悪くて残念です。
>>916 誤認識って WOWOW で前 or 後の番組がコピーワンスで、前 or 後の番組の一部を
録画しちゃってタイトル全体がコピーワンスとなってしまうことでしょ。WOWOW
だと放送開始前の水中撮影のシーンまでコピーワンスになっているし、RD-X1 だと
時計が狂いやすい上に、時計が正しくても指定時間の数秒前から録画開始するんで
水中撮影のシーンも録画してタイトル全体がコピーワンスになってします。
でも、これをバグと認識する 916 が大間違い。全然バグじゃないでしょ?
困った仕様ではあるけど。
ヲレは RecPOT を導入して、いったん RecPOT に録画してから後で手動で録画する
ことによって回避。
>>915 RD-X1より古いはずのRD-2000のマニュアルのP.7には殻付きを薦めるが
殻なしにも対応していると書いているぞ。
X1も同様に殻つき&殻なしどちらにも対応で、殻つきをおすすめとある。
嘘はいかん。
920 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 23:33 ID:YbvA13hE
>>901 TDKでLPモードだが、後輩の初期ロットPS2では画像が半分だったとのこと。
弟のPS2では見れた。
921 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 23:38 ID:Pd8E2TO7
今更X2ではなくX1を買っても良いものだろうか?
RD-X1が
100.000円に10ポイント還元10.000円キャシュバック五年保証無しと
100.000円に1ポイント還元キャシュバック無しHDD五年保証有りとでは
どちらが良いでしょうか?
922 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 23:55 ID:FrbjGOU8
>>921 HDDが保障に含まれていれば。後者かな。
あくまで私の意見ですが。
>>921 5年も使うだろうか。
X1使ってるけど
機能、操作性、安定性、どれをとっても未完成。
といってもそれを承知の上で買ったから後悔はしてないけど。
もっと良い機種が出たらさっさと乗り換えたい。
>>920 それは古いプレイヤーソフトが1/2D1に対応してないだけでは。
>>917 解説ありがとう。
でもそれって、説明を読めば読むほどRD-X1のバグじゃないの?
だって、それならRD-X1が数秒間経ってから信号を判断すれば済むじゃん。
マイクロソフト風に「バグも仕様の内です」と言っているみたいだし。
スペック上で、編集できる筈の番組ができなくなるのだから、
どう考えても東芝の不手際だし、修正しないのは手抜きだと思うよ。
>>925 自分が想定した通りに動かないものは全部バグだと思うアフォ?
使用を始めてそろそろ2ヶ月になり、RAMのメディアとドライブの
クリーニングを考えてます。ピックアップをブラシ式クリーナーで
はたくのは絶対イヤなので、穴開き円盤で風を起こすタイプの物が
非接触で良さそうなのですが、メディア用のクリーナーが見当たら
ず、裸はCD用湿式を。殻付きはスライド部を開けてボンベタイプの
エアーブロアーを使用しています。水分は良く無いと思うし、エア
ーで吹いたホコリが殻内に残ってしまうので、良い方法が無いかと
模索中です。意外に多くホコリが付くのは本体のファンのせいかも
しれません。
929 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 00:47 ID:XNH2bhlj
GRC地上波チューナー搭載、BSアナログチューナー未搭載
DVDマルチリード、iLINK搭載、ハードディスク160G
※特徴iLINK接続でハイビジョン映像のHDD記録可能
RAM、-R記録はHDDからのみの記録
RAM、-Rへのハイビジョン記録は不可
ただし525iへダウンコンバートして記録可能(コピーガード無番組のみ)
又、互換モードoffにて525(30p)でのハイビジョン映像を高画質で保存可能
もちろんDVD-VIDEO再生時には2-3プルダウン検出でのプログレッシブ再生
開発終了近し
但し現在ハイビジョンの処理速度に問題が残っており発表は未定
↑ネタなのかね
>>923 >5年も使うだろうか。
五年は使わんだろうけど、十三ヶ月は使うだろ?
通常の保障しか入ってなくて、十三ヶ月目でタイマー発動してHDDあぼーんしたらどうする?
931 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 00:54 ID:cJkjVDou
sageなくても良かったかな?ちなみにwowowとかスカパーのコピーガード
問題、放送する側で何とかしてもらえんかな?早めに解除するだけだから
その方が簡単だよね。
>>928 ふむ。ヲレは裸メディア主体だから殻のクリーニングという視点がまったくなかった。
考えてみると、構造が複雑だし結構やっかいだね。殻をぱかっと開けて、ブロアで
飛すぐらいしかないのかなぁ。
>>929 > 又、互換モードoffにて525(30p)でのハイビジョン映像を高画質で保存可能
いくらなんでも、これはないでしょ。DVD フォーラムの長の東芝が、わざわざ
規格外のことするなんてちと考えられない。
933 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 01:06 ID:ldUBy1mB
>>931 そう、ほとんどの場合「Next Program」として案内しているんだから
コピーガード情報、HD,SD情報も次の番組に合わせてくれれば全て解決。
934 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 01:15 ID:dWtoWY9R
>>933 ちょっとした疑問なんだけど。
コピー可番組のあとにコピー不可番組があったとして、
コピー可番組から録画を続けた場合はどうなるの?
コピー可になるの?
935 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 01:19 ID:dWtoWY9R
>>929 でもマジでこれがホントなら、ハイビジョン番組をHDDに録画した後、
編集してiLINKからD−VHSに流すことも可能になるのかも。
D−VHSは編集が辛すぎるのが難点だもんなぁ・・・。
でも、ムリだろうなぁ。
X1(X2もか?)の本体の蓋が電動開閉式としらずに手動で開閉させてしまった、
というのはさんざんガイシュツ?
>934
試した事ないけど不可でしょ?
頭にコピー可番組取るだけでいいのならガードにならなくなる。
>>936 かなり昔に読んだなあ…
しかし家じゃ三ヶ月以上使ってるけど
3回くらいしか蓋閉めたこと無いよ(w
だれか80G以上のHDDに交換したつわものは居ないのか?
思ったんだけど家電製品の補修パーツ保有期間は生産終了後6年だよね。
少なくてもまだ半年以上は製造するであろうX2だが6年後には80GのHDなんか市場に出回ってないと思うよ。
サイクルの早いPC機器の中でHDメーカーだって古い低容量の80G(6年後の事ね)の製造なんかコストの掛かる事しないだろうし
東芝だってそんなに在庫を抱えない筈。とすると、例えば5年後にHDがいかれて交換修理になった時には80G以上のHDを内蔵されて帰ってくる可能性がある。
って事は今現在でも160GのHDとか積めるんじゃないかな?まぁまだ新しい機種だし壊れるなり保障期間が過ぎなきゃ換装を考える香具師は居ないかな?
あとファームのバージョンにもよる?
940 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 01:55 ID:RPWX2WkQ
スレの消化早すぎ。10日程度しかもたないのかyo
>>936 扉無事か?
客多い店の(ビックとか)展示品とか見るとさんざん手で開け閉めされて蓋しまらなくなってるぞ
942 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 02:17 ID:Z/KJWu79
>>939 ICHのハードウエアのバージョンにも。それとも南橋?
>939は放置ってことで
面倒くさいので今まであんまりタイトル名つけてなかったから
>>742を読んでオリジナル(以下ORG)にタイトル名をつけてからプレイリスト(以下PL)
を作るとPLにタイトル名がコピーされることを初めて知った…
以前から、1分前予約すると録画時間が○○時59分とか半端になって気持ち悪く、
録画日時が変更できるLINE入力のタイトルとPLで結合すれば時間が変えられないかなあ
と思っていたので、この機会に実験してみました。
チャンネルをLINEに変えて数秒録画=A。これにタイトル名「歌番組」を入力。
PLでそのタイトルを最初に選択して、その後に歌番組(タイトル名未入力)=Bを選択…
結果、無事「歌番組」というタイトル名が入力されました。
当然頭の数秒が余分なので今度はPLからAをチャプター削除…面倒…
今度はPLで最初にA、Bの順番で選択後すぐにAを削除。
無事BにAのタイトル名が付いたPLが出来ました!
>943
まぁ、春先だけじゃなくて秋口にもこういうのは居るって事で。
(
>>944のつづき)
えー、ただこの方法で作ったPLは録画日時の変更が出来ません。
PLで複数タイトルを集めた場合、タイトル名、録画日時以外で
データの異なる部分(Ch、モード、レート、音質)は不明扱いに成るため
このタイトル(PL)のCHがLINEではなくなるからのようです…
が、録画日時の設定はPLを作成する前、Aの段階でしておけば大丈夫!
この方法を使えば、連続物の入力が面倒なタイトル名の入力が簡単になります。
CH情報こそ消えますが、名前用のタイトルのモード、レートを
番組分と合わせておけば他の情報は綺麗に残るので気持ち悪くなりませんよ。
947 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 03:45 ID:G3xJG8YV
次期モデルでは、録画日の設定は、要改善ですね。
>>698 うう・・・もうここまでスレが進んでる・・・
さて、本日RD-X2のバージョンアップだったので報告です。
まず、工事の人が来るなり「何処がおかしいんですか?」の質問
私「いや・・・別にどこもおかしくありませんが・・・」
東芝の人「えっ・・・?!」
私「あの・・・電話ではシステムをバージョンアップするので・・・
と言っていましたケド・・・」
東芝の人「そうですか、それじゃあバージョンアップですね。」
と東芝の人はRD-X2を起動しディスクをセット・・・・・・
(なにやらアップデートプログラムからのメッセージが・・・)
「あれ?! これはすでに最新バージョンになってますね。」
という事で、結局なにもせずに御帰還されました・・・・
私がRD-X2を買ったのが5月、東芝の人が持っていたディスクには
「8月30日最新」という文字が・・・・
一体4ケ月間何をしていたのか〜〜〜!!! と思える最新バージョンです。
ちなみにバージョンは「ZC-10」となっていました。
(どうやったらこのバージョンが確認出来るのかは解りません。)
というわけで、結局なにも変わりありませんでした。
> で、エロライブラリはどうなったんでしょうか?
プレビューとタイトル名を差障りの無いものに変更した
「偽装作戦」でのりきりました。
ひょっとしてダマされてますか?
949 :
939:02/09/18 05:46 ID:gAU7SUuI
943&945は根性悪い人ですか?
950 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 06:06 ID:bMJcz9Ay
>>948 ども。昨日通販にてX2を注文し、金曜日には私もお仲間で、事前
にこのスレで勉強させて貰ってます。
FAQページにファームウェアバージョンの確認方法が載ってますが
こちらの記載だとZA18と言う表記ですね。これはX1のファームウェアかな?
私もX2の最新バージョンがいくつか知りたいところです。
>949
既出なのでわ?
いちいち説明書くのめんどいでしょ。
952 :
◆DQN/JPg. :02/09/18 07:06 ID:HG40LVwx
954 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 07:26 ID:rxFFiCxA
>>917 ウチはX2だが、
CS110の電波少年的放送局は、ずっと「コピー可」で放送されてるのに、
時々、「コピー不可」で記録されているよ。
番組の切れ目でも無い所で録画始めたり、終わらせたりしてるので、
完全に誤認識です。
これがバグでなくて仕様だなんてのはありえないでしょ?
955 :
954:02/09/18 07:42 ID:rxFFiCxA
訂正&補足。
放送だから、コピー可→録画可 かな。
で、録画した結果が「コピー不可」になるのは、
10〜20回に一度あるかないか程度。
956 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 10:07 ID:tTTohwb1
RAM内にあるデータをHDDにコピーしている途中で、急ぎで録画したい番組(プロ野球です)ができたので
コピー作業自体をキャンセルしたくなったのですが、どのボタンを押しても
「その作業はできません」と画面に出て、中断させることができませんでした。
どうやったらコピー作業を中断させることができるのでしょうか?
957 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 10:09 ID:UbyalM5k
958 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 10:14 ID:UbyalM5k
しかし何だな、時計が狂いやすいってことは判ってただろうし、wowow がぎりぎりまで
コピー不可信号を入れてるのも判ってたはず。
その上でこれを簡単に誤認識するような仕組みにしたのは、仕様通りであっても
「仕様のバグ」と言われても仕方ないでしょ。
ただ、どこが決めているのか判らんが (メーカーの自主規制?)、コピーガード信号が
ある時は一瞬たりとも録画してはならないという取り決めがあるのだとしたら、
「仕様の限界」なのかもね。それだとしても、時計を狂わないような仕掛けにするのが
メーカーとしての正しい姿かな・・・・
ところで、コピガがある部分だけをチャプターにして削除しても、残りもコピーできないんだっけ?
959 :
956:02/09/18 10:29 ID:tTTohwb1
>>957 私へのレスでしょうか?
そうですね。便利ボタン「クイックメニュー」を忘れていました。
中断なんで、本体かリモコンの停止ボタンかなって思っていました。
今晩、家に帰ったら試してみます。
ありがとうございます。
>>945 まあ、それはそうなんだがHDの保証やらなんやらは
芝が公式見解を発表して欲しいものではある。
うちのは調子が良いのでX2を買って以来一度も
フォーマットさえしたことは無いが不安ではある。
961 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 13:02 ID:qIJv8QVE
age
962 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 13:09 ID:GWne6aK9
5年も使うかなぁ。
別にHDで映像見るつもりないから使いそう。
漏れは今のPCだってそれくらい使いそうな感じだし。
964 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 14:09 ID:fZpRfEg2
新スレ建てちょっと早かった感じだな
ってことで先にこっちを埋めましょう
別に950担ってから立ててあるんだし早いとは思いません
このスレはDATを防止する程度に保全Sageして
次スレからも長期にみれるようにした方がよいのでは
966 :
944:02/09/18 14:57 ID:6y+vtr6R
>>944 >>946 これ、連続物のタイトル名を簡単に入力できる方法なんだけど
文章がごちゃごちゃしてて解りにくかったかな?
結構使えるアイデアだと思うんだが…
追加、タイトル名入力用のタイトルは番組ごとにオリジナルを作っても良いし
オリジナルをまるごとプレイリストにして使う手もあります
>965
前スレ、次スレが長期に併設されているという状態はそのスレにとっては
いいかもしれないけど、板全体で見た場合にはその考え方はこのスレの
エゴにしかならないんじゃないか?
それに併設しておいたところで、中身のあるレスがないという理由で
ほとんどの人が次スレに流れて前スレを放置するケースが多いし、
980前後での次スレ立てがいいと思うんだけどどうだろうか?
968 :
965:02/09/18 15:40 ID:tVOk1XaL
>>967 おっしゃること分かりました
私の良くいる板では 950が次スレ立て
立てたくない 立てれない奴は踏むな!
と言う雰囲気の板なので
一律950立てだと思ってました
確かにこの板は落ち着いているので
980位がいいかもしれません
といいながら 回線接続し直して
1000ゲットとかやるかもしれません 嘘
次スレは1に過去ログ倉庫があるのでスレを併設する意味は
あまりないかもしれないです。
ついに950でもスレ建て早いと言われる世の中になってもうたか。
971 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 17:00 ID:FklKbtiq
まあ、ええやん。とりあえずはこちらを使おうよ。
・・・ネタでも振ろうと思ったがネタがないw
買って半月ですが、今のところ快調。acroの裸両面ram、5枚使って問題ナス。
972 :
Numbers:02/09/18 18:07 ID:RWsCvv9Y
>>927 バグを仕様と言い張るやつよりは
よほどマシだと。
973 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 19:14 ID:cowri7sU
東芝が予定通りBS/CSデジタルチューナーを発表。
新型DVDレコーダーの発表は、今のところありません。
BSデジタル放送と110度CSデジタル放送に対応し、高さ50mmと業界最薄型で
業界トップクラスの低消費電力を実現した
BS・110度CSデジタルハイビジョンチューナー「TT-D3000」を11月1日から
発売する。価格はオープンだが、7万円前後での販売が予想される。
新製品は、従来複数のLSIで行っていたBSデジタル放送、110度CSデジタル
放送の映像信号処理を、1チップで処理する同社独自開発のフルデジタル
映像処理LSI "CONQUEST II"を搭載している。
これにより、信号処理回路を大幅に縮小し、「TT-D2200」比で厚さ23mm、
体積で約53%の小型化を実現するとともに、消費電力を15W(予定)と、
これも「TT-D2200」比で約38%低減させた。
"CONQUEST II"には映像信号を高画質にフォーマットコンバートする機能も
搭載されており、様々な方式のテレビに対応できる。
また、4対3映像を高画質のまま自然なワイド映像に変換する"スーパー
ライブ"機能も搭載した。
TruSurroundや光デジタル音声出力端子の採用など、高音質再生に対する
配慮も見られる。
また、メモリーカードスロットとして、スマートメディアスロットと
SDメモリーカードスロットを搭載。デジカメの画像をテレビに映し出すこと
ができる。
選局する際の操作性も工夫されており、1週間分を表示するEPG、ジャンル
検索、現在放送中の番組をリスト表示する番組チェック機能、5つの
カテゴリーに最大40チャンネルを登録できるお気に入り機能など、多彩な
選局方式を実現している。
>>955 RD-2000の時からあるなあ。これはバグですな。
東芝に報告するとRAMを貰えたよ(RD-2000の時)
X3で治る様に、報告してみては?
RD使うなら人柱精神が大事。
975 :
・。:02/09/18 21:35 ID:hc80FYbY
入出力端子の数が、X1とX2で違いますよね?
どっちが良いんでしょうか?
一番大きな違いはゴーストリダクションチューナー搭載の可否だから、それで決めれば
いいんじゃん。
>>975 X2の入出力系統数で事足りるんだったら、どっち買っても一緒だろ。
つーかさ、お前、ちょっとは頭使えや。
まさか、もう「ゆとり教育」世代が2Chに書き込みするようになったのか?
978 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 23:22 ID:LN83K0vy
最近は小学生の低学年でも塾に行ってる。
勉強ばかりだから「ゆとりゆとり」と言ってるが、
なんで遊んでばかりいた俺たちの時代より勉強できなくなってるんだ?
ゆとりを持ったら、さらに馬鹿に・・・・・
地上波の録画ですが、ときどき、GRTの効きが悪くなったりします
具体的には、ゴーストが出て縦に虹のようなノイズがのります
(GRTとは、関係ないのかもしれないです)
毎週とる番組なのですが、週によって状況が変わります
非常にきれいなときがほとんどです
受信状態で変化するとは思っているのですが、
こういったことはありますか?
発売当時からヘビー使用していますが、
最近多くなり始めたので。
980 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 23:26 ID:G3xJG8YV
もれのX1のGRTかなりいいよ。
概出では分波器いれてX1で終端(出力はつながない)
すると改善したという話もあるが。
>>980 でもそれって、本当に「かなりいい」といえるのだろうか。
俺に言わせれば、「X1のチューナはそこまでしないと使いものにならない」ってことなのだが・・・
983 :
・。:02/09/18 23:37 ID:hc80FYbY
>>977 >まさか、もう「ゆとり教育」世代が2Chに書き込みするようになったのか?
少なくとも、35歳以下はゆとり教育を受けてるぞ。
おまえ、オヤジ?
>>983 35歳は、管理教育バリバリの校内暴力世代です。
985 :
977:02/09/18 23:45 ID:dxSPRevz
>>983 (´-`)。o O(自分がゆとり教育を受けて育ったって気づいてない俺の方が、君よりは若いと思う・・・)
986 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 23:54 ID:sxCx+iM0
リニアトラックでステレオVHSって知ってますか?
>>980 もともと、ゴーストがありGRT切るとひどいので
GRTの効果はかなりあると思います
ガイシュツの内容と同じなのかな?
アンテナまわりとか、
試してみようとはしているところですが
まだ、思ったような効果がないといったところです
988 :
983:02/09/19 00:12 ID:r07YxA+j
>>986 漏れとしては、ハイファイ音声がつくようになってから
ノーマル音声がモノラルの機械ばっかりになったのが、
ちょっと悲しかったんだよね。
って、もしかしてこれ、オヤジ釣りの質問?
オレ34だけどゆとり教育なんぞ無かったが。
>975
円周率は3.14だよ。
数IIとかやってない人はゆとりです
993 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 00:46 ID:Yr1MBQMI
>>948 >さて、本日RD-X2のバージョンアップだったので報告です。
報告どうもだす。
でも、内容を読んでみると、
> ひょっとしてダマされてますか?
そんな気がしますね。
ZC10以前に初期ファームがあった可能性もあるけど、数は少ないのでは。
エロライブラリが無事でよかったよかった。
>>992 ばっちりやってるということは、ゆとりじゃないのか。
現在31歳。
995 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 01:39 ID:r1cJXSfX
>>989 いいえ。漏れはおやじとはよばれてません。
プログレ には進歩という意味もあるそうですが
進歩って矛盾も含んでることも多いと感じただけです。
X3に搭載?のプログレ も評価が分かれてるようですし。
>>990 34歳ならバッチリゆとり教育世代だぞ。
あんたがそれに気付いてないとしたら、それはゆとり教育のせいだ。
998 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 02:43 ID:r1cJXSfX
来週は彼岸か、夏の終わりのハーモニー
明 日 を 創 る 技 術 の
┏━━┓┏━━━┓┏━━━┓┏┓ ┏┓┏┓┏━━┓ ┏━━━┓
┗┓┏┛┃┏━┓┃┃┏━━┛┃┃ ┃┃┃┃┃┏┓┃ ┃┏━┓┃
┃┃ ┃┃ ┃┃┃┗━━┓┃┗━┛┃┃┃┃┗┛┗┓┃┗━┛┃
┃┃ ┃┃ ┃┃┗━━┓┃┃┏━┓┃┃┃┃┏━┓┃┃┏━┓┃
┃┃ ┃┗━┛┃┏━━┛┃┃┃ ┃┃┃┃┃┗━┛┃┃┃ ┃┃
┗┛ ┗━━━┛┗━━━┛┗┛ ┗┛┗┛┗━━━┛┗┛ ┗┛
(⌒Y⌒Y⌒)
/\__/
/ / \
/ / ⌒ ⌒ \
(⌒ / (・) (・) | ∧ がお送りいたしました。
( (6 つ | |  ̄ヨ
( | ___ | / ヨ
\ \_/ / / / ̄
\____/ / /
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。