AVアンプのおすすめは? その5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
妄想列車で逝くAVあんぷの旅、出発(・∀・)シンコー!!

AVアンプのおすすめは? その4
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1001210662/-100
AVアンプのおすすめは? その3
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/996822729/-100
2名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/01 18:53 ID:wCetdzZ6
2
3名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/01 18:55 ID:wCetdzZ6
LINNのAV5103Dって買い?
4SCES:01/11/01 22:19 ID:gAxjBA+O
前スレ942さんへ

まず、音の透明度が全然違います
各チャンネルの音の分離感と、それぞれの音の解像度の高さが非常に高いと感じました。
以前YAMAHAのA2を長期に借りて聞く機会があったのですが
それよりも音が素直にでている感じがします。
ですから、元のソースがちゃんとしたものなら、非常に心地良いです
逆に、ソースがいい加減だともう一度みる気も起きなくなります

それと、やはりDSPに関してはYAMAHAの方が良いと感じました
今までのDSPが無くなるのはやはり寂しいですね
何度も見た映画を違った温情でみると又新鮮な感覚で観ることが出来ますから
ですから、自分が気に入らない音の映画も、これで結構楽しむことができました。

プロロジUに関しては予想以上に良いと感じました
2chでも非常に巧く5.1chにしてくれます
これにYAMAHAのDSPがくっつけば最高なんですが・・・
5SCES:01/11/01 22:21 ID:gAxjBA+O
結局自分の理想としては、

ONKYOのAMP部にYAMAHAのDSPがくっついたようなアンプが
理想のアンプということになるんですが・・・

YAMAHAがデジタルアンプを開発しているようなので、
次に買い換える4,5年後を楽しみにしています。
6名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/02 00:01 ID:+n5WvQg5
ようやく、YAMAHAのAVアンプカタログのPDFが10月分のものになったYO!

http://www.yamaha.co.jp/product/av/jpn/catalog/index.html

ちゃんと新着情報にも書いてほしいな。
7名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/02 01:17 ID:0JZPftbH
元々音質が悪いと有名なヤマハですが、AX2や1だと良い音なんでしょうか?
8名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/02 01:40 ID:aAfw74P5
>>7
それはデノンやOnkyoと比べて音が悪いと思って。
9超初心者:01/11/02 02:12 ID:5u+x/QVq
厨房です。皆さん本当に初歩的な質問ですみません。
AVアンプとステレオアンプの違いを詳しく教えてください。

DVDPを今のところステレオアンプに繋げているんですが
AVアンプに変えた方が音が良いのでしょうか?

また、CDの音質はAVアンプでもステレオアンプでも大して
変わらないのでしょうか?
10名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/02 07:13 ID:/3jmOB5J
>>9
インターネットを使ってるんならもうちょっと調べてから聞こう
それかここの過去ログ読むかなんかしてさ

ちなみに映画見るならAVアンプ
11名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/02 09:30 ID:Ja2meu5s
>>7-8
好み。
オレはデノンの音嫌い。
12名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/02 11:35 ID:JPkrQwd4
ケーブルの接続について質問です。お願いします。
DVD→AVアンプのケーブルは色差で行うのと、
D2端子→D4端子で行うのとどちらが綺麗でしょうか?
またAVアンプ→TVはどうでしょうか?
AVアンプには出力に、D4と色差があるのですが
TVにはD4端子しかありません。
で、まとめてみると。

  DVD → AVアンプ AVアンプ → TV
1  色差→ 色差   色差 → D端子
2 色差→ 色差    D端子 → D端子 
3 色差→ D端子   色差 → D端子
4  D端子→D端子   D端子 → D端子

とりあえずのパターンを書いてみましたが、
どのパターンが良いでしょうか?
厨房&スレ違いで申し訳ないのですが、
ご回答お願いいたします。
13名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/02 12:53 ID:+06VqI2B
>>7
同価格帯同士を比較して、
ヤマハはメリハリあるが濁っている音、
デノン、パイオニアは澄んでいる音、
ソニーは涼しげだが技がない音、
オンキョーは明るめの音

ということだけは間違いないでしょう。どれを選ぶかは好み。
14名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/02 13:43 ID:uyH1+5aw
>>13
そうかぁ?
デノンが澄んでいてヤマハがメリハリとは思わんぞ?
15名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/02 13:46 ID:qa1ZQBkn
ヤマハは高音ボサボサ
16名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/02 14:21 ID:rN29uufO
ホームシアターを構築しようとここで勉強させてもらってます。
なるべく安くすまそうといろいろ見ましたが
YAMAHA520 ¥26800
TEACLSR-100 ¥15800
こんな感じで行こうと思います。
この辺が安値かな?
17名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/02 14:22 ID:yRediWK7
デノンの音…ごんぶと
18名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/02 14:29 ID:SfKXlC/q
>>9
AVアンプは5.1ch-7.1chというマルチチャンネル。
普通のアンプは2chでしょ。
19名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/02 15:18 ID:/IMG3rCC
AVアンプ+SP使ってる人って地上波放送でも使ってる?
映画やCDの時はいい音が出るけど、
地上波放送(ビデオ経由)では音がはっきりしすぎて音質の悪さが気になって聞いてられないよ・・・
20名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/02 16:03 ID:6DhPfBz9
マラソツてどう?
21名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/02 16:08 ID:1JwwjQUv
AVアンプのフロントch+パワーアンプでバイアンプして
2chステレオを聴くときの音を良くするというのはダメか?

もしくは5.1ch時の違和感解消のため、他のchも同様に
バイアンプ化をする。(2chパワーアンプなら3個使い)

いさぎよく、AVアンプのパワー部を捨てる方が素直か?
22名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/02 16:19 ID:ErXo9o1p
>>19

一応AVアンプ+SP使って、ビデオ経由で地上波聴いてるけど、
テレビの内蔵SPとは比べ物にならないほど迫力あっていいよ。

ただし、ビデオデッキはHR-W5だけど。
23名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/02 16:28 ID:YOcNbx2b
>>19 本当ですか!! 私は主にスカパー、たまにBSデジタル、DVD、地上波って感じで視聴していて、
最近、音に物足りなさを感じてドルプロUかDSPでサラウンドを楽しもうと思っていたのですが、低音質にDSPやドルプロUかけても音質の悪さが余計に目立つんじゃあ導入するのは見送ります。
テレビのスピーカーもまあまあいいほうだし(ツイーター2個 ダブルコイル式ダイレクトスピーカー4個 ミニウーファー1個)
TVに使用していらっしゃる方々の意見を聞かせていただきたいです。
24名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/02 16:52 ID:LJojSfjb
深夜のCDTVをYAMAHAのDSPかけて見ている。
はっきりいって面白い。
25名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/02 17:27 ID:AaTn+JvJ
ONKYOのTX-DS595を使っています。
マルチチャンネルを使った事がないのですが(DVDPが対応していないので)、
アナログ接続の5.1チャンネルというのは、ドルデジやDTSに較べると、
どんなもんなのでしょうか?
26名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/02 17:33 ID:/g1ty8Ty
27名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/02 17:37 ID:/g1ty8Ty
>>25
DVDPの5.1CHアナログ出力って、DVD-AUDIOとかSACDのマルチ再生専用だと思うけど。
DTSやドルデジのデコーダー内蔵しているDVDPなら5.1CHアナログ出力できると思うけど。
28名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/02 17:47 ID:2ZjRHemy
>>23
うちは安SPだからかも知れんけど(TEAC LSR-100)、スカパーで気にすることなく楽しく聞いてるぞ。
地上波は近頃見てないからわかんないけど、スカパーのカウントダウン番組とかはナイスだね。
ドルプロII買っといて良かったって感じだよ。

いいSPだと、そんなに音質の悪さが強調されるのかぁ。
そんだったら、うちは安SP買っといて正解だったのかもな。

まぁでも元々環境が集合住宅だから大音響で聞けないからお話にならないんだけど。
29名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/02 23:04 ID:nqG2SGzs
>>23
ラジオとか以外は気にならないと思うよDouby系のモードは。
30名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 00:00 ID:y94ymVJQ
家はデノン3550導入で余ったONKYO 801PROをTV用に使ってる。
TV自体にもサラウンド内蔵だけど、アンプ通した方がイイ感じ。
たとえ只のプロロジックでも。
31名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 00:43 ID:ZowacE4o
32名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 00:49 ID:6q/KWM/y
くだらない質問になりますが、SPってスピーカーの事でしょうか?
33名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 01:18 ID:YHNyTx1l
>>32
その通り
34名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 01:19 ID:6q/KWM/y
>>33
どうも。
35名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 02:03 ID:R1/7V9UY
>>4
レポートどうもありがとう。
やっぱりオンキョーのアンプは音が良いようですね。
少し前に、ステレオアンプからヤマハのAVアンプ(安いものですが)に買い換えて、
音の悪さにCDを聞く面白みがぐっと減ってしまいました。
音がだんごのようになってしまいます。極端に言えば、AMラジオの音のようです。
36名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 02:07 ID:YHNyTx1l
>音がだんごのようになってしまいます。極端に言えば、AMラジオの音のようです。
同感
3731:01/11/03 02:18 ID:HbiRke+z
リンク先間違ってた。スマソ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010928/sony1.htm
38名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 09:41 ID:dw96oQew
YAMAHAのAVアンプ買おうと思ってる奴は覚悟しといた方がいい。
煽りじゃないけどDSP以外は糞の価値もないからね。
39名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 11:06 ID:DdPEGnr3
YAMAHAとONKYOの2セットでシステム組んでみるのはどうだろ。
フロント、センター、サラウンドの5chをONKYO
で鳴らし、
フロントエフェクト、サラウンドバック、ウーハーの4.2chをYAMAHA
で鳴らして、合計9.2ch。(笑
40名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 11:21 ID:YHNyTx1l
>>39
それって、結局、ヤマハからプリアウトでオンキョーになる羽目になるので、
ヤマハ+5chパワーアンプでいいんじゃないの?
41名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 11:57 ID:EmDgGlUh
YAMAHAの音が悪いってのは2chソースを2chモードで聞いたときだから
5.1用にYAHAMAのAVアンプ買って2ch用は別に普通のプリメイン買うのが
安上がりちゃうかな?
42名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 12:18 ID:DdPEGnr3
>>40
DVDからの音声入力をを別々にすればいいのでは?
たとえば、ONKYOを5chアナログ入力にして、
YAMAHAをデジタル入力にするとか。
43名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 12:19 ID:DdPEGnr3
ごめん。をが二つだった。
44名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 13:10 ID:wBEtMbtZ
つーか、YAMAHAのAVアンプ音悪いか?
音悪いと思っててっきりアンプのせいかと思って
プリアンプ入れてみたけど音変わらんで、
結局悪いのはスピーカーだったぞ。
よっぽどいいスピーカー使ってないと無意味。
45名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 13:15 ID:qozAtwkU
おう、今オンキョーのDS989が来たぞ

これから設置だ ぐへへへへへへ
46名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 13:30 ID:kJAiQATs
>>41
映画などのDVDソースなどでも違いははっきり分かるよ。

同価格帯の他社アンプと比較してヤマハの音の悪さはペアで5万程度
のスピーカーなら誰でも分かるよ。それでも分からなかったら、
もはや普通の聴感覚を持ってる人じゃないです。

それ以下の安いスピーカーなら音質の悪いヤマハでも十分。
47名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 13:59 ID:ZHaW3NCS
AX10使ってますが、DSPかけずに2chで聞くと、ホントにヘボイ音がします。
特に高音。救いようがありませんな。
DSPかけると、我慢できるところが不思議だけれども。
48名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 14:11 ID:3+9sn0vW
AX-10使ってるけど、なぜかMUSIC系はへぼへぼなんだよねぇ。
音がスカスカになる。でもMOVIE系のDSPにすると映える。
これ、単なる2chソースでも必ず一度4chに変換してデジタルで
処理してるからじゃないのかね?2chアンプとしては最悪だ。
49名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 14:20 ID:+rRT+yMV
MOVIE系DSPは初め聞いたとき残響が気になって嫌で
切って使ってたけど、全SPをきっちり設定して
聞いてたらあるときから凄いいい音に聞こえるようになったよ。
耳が慣れたというか、頭がだまされるようになったというか(笑

映画見るんなら2chソースでもYAMAHAのDSPはいいと思うけどね。
音楽はあいかわらずこれで聴く気がせんな。
5049:01/11/03 14:22 ID:+rRT+yMV
ちなみにAX-10 + NS-1000MM x 6
いろいろ試したけどYAMAHAのDSP使うのなら
全部のSP同じにすべきだと思う。同じにしないと
ぜんぜん凄く聴こえなかったので最終的に
全部お気に入りのスピーカーになってしまった。
51名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 14:49 ID:4lkDH+xb
SONYのSTR-V555ES買いました。
無音状態の時の「サーーー」という音がチョイ興ざめ。
DSPかけている時だけかと思ったらどのモードも一緒。
52名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 15:11 ID:IauAiRy5
AVアンプで音楽を聴こうっていうのが、そもそもの間違いなんじゃないの?
53名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 15:11 ID:KWepRUch
SonyのAVアンプでサーノイズは基本やん
54名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 15:13 ID:Y8EKwJbm
つーか、いまだにそれ直っとらんのかい
55 :01/11/03 15:15 ID:mK/BRDDj
やっぱり、低価格帯とフラッグシップをAVアンプで一くくりに話題にするのはよくなくないか?
俺はyamahaのA1使っているけど、2chはそんなひどくないぞ。それでも同価格帯のデノンとかには負けるらしいが。

あと、AVアンプ低価格帯使っている人はスピーカ高いの使っていないだろうし。
56名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 15:17 ID:7LVxaf23
予算の半分以上をスピーカーに充てるべきのような。
57名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 15:39 ID:4lkDH+xb
555の者ですが、近日に友人からインフィニティーカッパー9を
借りる予定。余計に目立ちそうだなあ・・・もう売るかぁ!?
58名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 15:48 ID:Xv51/D+Q
ONKYOのA-DS747最高。
ちょっと、前のだけどね。
59名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 16:16 ID:ZHaW3NCS
AX10とタンノイのレボリューションのスピーカーを組み合わせて使ってます。
・・・けどスピーカーが可愛そうな気がします。

なんか、励ましの言葉ないですか?
60名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 16:41 ID:0CzuwtNl
音は出口に近い方から変えたほうがヨロシ。
アンプはそれからの方がヨロシ。
最低でもペア¥35,000クラスのスピーカーを使うべし
ウーファーにも金をかけるべし。
その方が長く大いに楽しめる、というのが個人的意見。

予算の関係でセットの安いスピーカーを使うのなら
YAMAHAのアンプを使ってDSPでゴマカスのも
一つの手かと思う。
61┃】デノン ユーザー【┃:01/11/03 17:27 ID:1LlJenxr
確かにAVアンプは音楽聞くには不向きかもしれませんね。
特に洋楽を聞く人にとっては最悪だと思います。映画等はもちろん
最高ですよ!
結局5CHで聞いてたんだけど、コンポに3つ戻してAVアンプは現
在2CH仕様です。
あくまで個人的な意見ですが、邦楽なら最高に聞こえます。(笑)
だって邦は元々がへたくそで聞いてられないからね。アンプ通すと
まだ聞いてられるかな。邦楽ファンの方々には申し訳無いが・・。
62名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 17:29 ID:aW4jywzm
ということはYAMAHAでライブDVDとかは聞けたもんじゃないってこと?映画のみ?YAMAHAは
63名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 18:22 ID:Z/ECKvRs
基本的に5.1chで音楽を聴くのは間違ってるよね。
5.1chは映画に割り切った方がいい。
そして2chは奮発して高いスピーカを揃えるのが正解だと思う。
2chと5.1chではクオリティが違い過ぎるよ。
64名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 19:12 ID:TYW+eJ/r
>>63
5.1CH(プロロジ2など)で聴いた方が面白いよ。
2CHで聴いても面白くも何ともない。
一般の人に聞き比べさせれば、大多数の人がプロロジ2、DTS-CDなどの
マルチ再生の方が良いと言うだろう。
音質にこだわる人って、ごく少数のマニアくらいでは?
65名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 19:12 ID:IauAiRy5
予算とスペースが許すなら、
AVアンプとステレオアンプ並べて置いて、
映画は、安い5.1chスピーカーセットと、DSPバリバリのヤマハAVアンプで見て、
音楽はステレオアンプとミドルクラスの2chスピーカーで聴く、
というのが理想的。
66名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 19:15 ID:IauAiRy5
>>64
2CHで聴いても面白くも何ともない。
ラジカセやミニコンじゃなく、
ちゃんとしたシステムで一度聴いてみてください。
きっと目からウロコですよ。
オーディオ専門店で試聴させてくれます。
お気に入りのCDを一枚持って行ってみて下さい。
67名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 19:32 ID:TYW+eJ/r
>>66
ラジカセではなくて一応PMA-2000(3)とNS-200(ヤマハ)で
聞いた上での判断です。(それとも数百万単位の機器の話でしょうか?)
でもDSP-AX2200買ってからはDSP掛けたり、プロロジ2再生ばかり
させて聞いています。
音質よりも面白さの方が良いと思いますが。
68名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 19:45 ID:IauAiRy5
>>67
そうですか。
私もDSP-AX3200を先日手に入れたばかりで、
DSPや、擬似マルチchのプロロジIIやNeo6など色々と試してはみたのですが、
やはりCDを聴くにはAVアンプは役不足だと痛感しました。
60になるうちの母親でさえ、
山水の907と聴き比べさせると、明らかに違いがわかる、と言うくらいです。
もちろん、シネマDSPをかけてのDVD鑑賞には、AVアンプは素晴らしいです。
ただ、CDなどの2chソースの再生には向いていないというだけの事だと思います。
69名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 20:09 ID:pJcVaa3a
でも大抵の人は、予算的にもスペース的にも、5.1chと2chの二重持ちは無理、というのが普通。
特にフロントスピーカーを2種類用意するなんてのは、まず難しい。
フロントを共有して2ch再生時の音質を求めると、パワーアンプ使いというのは
いい方法では?
70名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 20:56 ID:3U56VF+R
既にCDよく聞いてるような人は2chシステム(2chアンプ+プリメイン)持ってるだろうから
そのお気に入りにプリアウト持つようなAVアンプと安めのセットで4chでいい。センターはいらん。

音楽それほど聞かない人は適当なAVアンプに予算ぎりぎりのまともな5.1chスピーカーセット。

音楽聞くけどまだ2chシステムない人はAVアンプなんぞより2chシステム固める。

んなとこでしょ。AVアンプに2ch再生能力求めるのはナンセンス。
71名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 21:19 ID:dw96oQew
というかAVアンプで2chの音も求めるんだったら最低10万以上の
デノン、オンキョー、マランツ辺りを選べ。
72名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 21:30 ID:IauAiRy5
>>71
しかし、そうするとヤマハほどのDSPの完成度が無いため、
AVアンプ本来の目的であるサラウンドの音はつまらなくなってしまいます。
さらに、2chの音は良いといっても、それはAVアンプとしては良い、というレベルで、
せいぜいミニコンポ程度の音質でしかありません。
サラウンドとしても、ステレオとしても満足できない、中途半端なものになってしまいます。
73名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 21:44 ID:dw96oQew
>>72
ミニコンポ程度は言い過ぎ(w
74名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 21:53 ID:0YewSoWU
そうだね
まあストレートデコードはonkyoDENONマランツだね
クリアな音な気がする。
ただしDSPはヘボかった・・・
75量子場の理論:01/11/03 22:15 ID:LP65JXOu
>>60
禿げ堂
ペア2万ぐらいのSPで5ch組んでいる場合、YAMAHAのDSPは工科大!

>>67
SPに問題ありだと思うのですが・・・
NS-200やNS-300って2chの音楽ソースには全然向かない気がします。
一度、EntrySやCDM-1NT、SX-L5辺りのSPで2chソースを聞いてみて下さい。
多分全然違った感想になると思います。

>>40
だからこそ、YAMAHAにAV digital preを作って欲しいのだが(;´Д`)
YAMAHAの今のAVについているパワーなら無駄だからイラン!
将に百害あって一理なし棚(藁

>>55
そうか?
A1のパワーもかなり糞だぞ!
私は、A2使いだが、あまりにも酷い音なので、思わず、昔のYAMAHAのパワーを買っちまった。
格段に音がよくなったYO。
マジで、別次元へ逝ってしまったよ。
76名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 22:26 ID:7KYA9yqE
パイオニアの薄型AVアンプのこれはどうですか?
http://www.pioneer.co.jp/avdvd/theater/type/type_smarttheater300.html

当方、D1端子付プログレなしの29インチTVなんですが
内蔵SPがへぼいので今度出るデノンSYSTEM11Rと合わせて購入予定です。
DVDPはDV-545です。TVはV圧縮19:6の画質で満足してます。
地上波7:DVD2:BGM感覚でCDを1:たまにレンタルビデオ
という感じの使い方です。BSデジタルチューナーも欲しいとか思ってます。

今までは、TV出力をプロロジ機能付のシスコンに繋げてました。
77名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 22:32 ID:TYW+eJ/r
デノンのDSP、ワイドスクリーンってどうですか?
78名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 23:11 ID:0UfWqP6G
77>>
遠くでスピーカーからもそもそ音が出ている感じ。
上映時間中にこそこそ入った映画館みたいな音ダヨ。
79名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/03 23:51 ID:vy6wvfAS
YAMAHAで2chでの再生が駄目駄目なのはわかったのですが、5.1,dtsの音楽DVDをDSPかけて再生した場合どうです?
音が濁り気味なのはわかったのですが、SONYとかと比べて音楽系にDSPかけた場合の臨場感とか違和感とかどうですか?

もしも5.6万クラスでサラウンドの音楽DVDを聴くことを前提に買うとしたらみなさんは何を選びますか??
80名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 00:46 ID:mmsT0Xko
>>75
「昔のYAMAHAのパワー」って、具体的に何?
AVアンプやSPとの接続はどうしてるの?
81名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 01:14 ID:WPQZUlL2
>>79
それは自分で実際に聞いて決める事。
電気屋に行けば色々と説明してくれますよ。
82量子場の理論:01/11/04 01:25 ID:PxHcqgPd
>>81
あんまりここで偉そうに書けるようなパワーじゃないんだよ(藁
本当はB-1とか101Mとか書きたいんだが、正直に言うと10年前に出ていたAVセパのパワーなんだわ。
つまり、AVM-3000。
でも、このアンプYAMAHAのピュアアンプと同傾向の音だから、結構繊細な音がする。
但し、低音は全然でない。この辺が不満な点かな。

ちなみに、このアンプならHard-off辺りで上手くすれば3万で買えると思われ。
コストパフォーマンスはぴか一だな。

AVとパワーの接続は、AVのpre-outからフロントLR及びCをAVM-3000と同軸ケーブルで接続。
リアLRとエフェクトはSonyのTA-N330ES×2へ、やはりpre-outから同軸で接続。
パワーからSPへは全て手垢がつかないように慎重に剥いた銅線を撚って端子に押し込み、しっかりとネジで締める。
バナナは便利だけど、こっちの方が確実に繋がって音は(・∀・)イイ
まあ、私の持っているパワーはバナナが使えないんだけどさ。

YAMAHAのA1、AX1の音は確実に超えていると思うが、
正直デノンのAVC-A1SEAの2chより良い音かはわからない。
「映画を楽しむ」と言う点では、私は今のほうが良いと思うけどね。
83名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 01:36 ID:NPWy/i/5
>>82
とするとA2のパワーは死んでるんだね。
所詮Yamaha AVアンプのパワーなんて、捨てても全然惜しくない、
そんなもん?
84量子場の理論:01/11/04 01:44 ID:ksdSirC9
>>83
その通り。だから、今まで何度も言っているけど、YAMAHAのAV preが欲しいのよ。
85名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 01:45 ID:QVJqvmg3
>>79
ヤマハはCDであれ、DVDのDD、dts5.1のライブ音楽、映画であれ、素の音がクリアに聞こえない
ことに変わりありません。
その音が悪いことを前提に、音の広がりを楽しむのだったらヤマハでもいいと思います。
でも、特にDVDの音楽モノにヤマハDSPをかけると音像定位も極端に低下します。

音楽ものではこの音像定位の低下が致命的で、映画ならまだしも音楽系でのDSPはお勧めしません。
ちなみに、ソニーの低価格アンプの素の音もひどいものですが
(ヤマハ以上にアンプ部にコストをかけていない音)、

ヤマハとソニーのDSPをくらべると、
シネマ系DSPは両社ともうまく広がり癇を作り出してます。
ただし、ヤマハの方が美しい響き。ソニーは元のソースの高音が殺してしまいます。むしろそこが映画館っぽい音。

音楽系DSPでは、反対に
ヤマハは、ジャズクラブ、チャーチなどどうもすっきりせず、個人的には醜い音色に聞こえます。特に「ディスコ」のデキはひどいと思います。
むしろソニーの方が清涼感ある響きで、いい意味でわかりやすい、心地よく聴きやすい音色です。「チャーチ」「ディスコクラブ」は秀逸。
86名無しさん:01/11/04 01:50 ID:cDQB48DT
どのアンプがいいですかって質問は「どの女がいいですか」って質問に似てる。
音は個人の好き嫌いの世界だからね。
87名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 01:50 ID:mvMXyuzW
ヤマハDSPのチャーチなんて、何に使えるのかな?
音楽系DSPで使っているのはコンサートホールだけ。
8885:01/11/04 01:53 ID:QVJqvmg3
>87
同意。
私もヤマハのHiFiDSPでまともなのはコンサートホールだけと思います。
89名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 02:02 ID:CJo2/x+U
うそ
SONYの方が使える!?
90名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 02:42 ID:VryPXKa/
開き直って映画用と音楽用で別システムにした方がいいって。
9187:01/11/04 03:05 ID:mvMXyuzW
>>88
おおー、私と同じ意見の人がいるとは。
>>90
もっぱら映画用です。音楽は聴けたらいい程度のつもりだが……。
92量子場の理論:01/11/04 03:17 ID:pvT+Ipif
>>82での>>81のリンクは>>80の間違い!
>>81さん、スマソ。
93名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 04:45 ID:10KZ4imn
現在ヤマハ AVX-2200 DSP(化石!)を使用しています。

今回総額30万円ほどでAVアンプとDVDプレイヤーを買おうとここの書き込みを閲覧していました。

当初、実売20数万のフラッグシップクラスのAVアンプと実売7〜8万のDVDプレイヤーを買うつもりだったのですが皆さんの書き込みを見てAVアンプに2−chの音楽再生としてのサウンドクォリティを求めてはいけないことがよくわかりました。

また、AVアンプは技術革新が速く(発展途上?)1〜2年で古くなって数ランク下のAVアンプに(マルチチャンネルとしての)技術面では負けてしまうこともよくわかりました。(これはAVX-2200DSPがフラッグシップだったのに完全に化石化しちゃったことでも経験しました)

そこで映画再生用に実売10万ぐらいのAVアンプを買い、そのプリアウトに実売12〜3万のピュアオーディオ用プリメインアンプを繋げ、実売7〜8万でDVDプレイヤーを買う。5〜6年ごとにAVアンプを買い直すという結論に達したのですがこれでいいでしょうか?

つまり5.1chで映画を楽しむのにAVアンプを2-chで音楽を楽しむのにピュアオーディオのアンプを買い同じスピーカーシステムで両立させるということですが・・・

ちなみにスピーカーはフロントがダイアトーンDS−77Zでサラウンド用にダイアトーンDS-74本、センターにヤマハNS-C110でウーハーがヤマハYST-SW500なので中間クラスの5.1chスピーカーシステムだと思っているのですが。

本当はピュアオーディオ用プリメイン辺りにもう少しお金をかければいいのかもしれませんが総額30万円は譲れません。

どなたかアドバイスいただければ嬉しいです。
94名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 05:49 ID:aA+9Nc1v
>>93
デコーダレシーバーアンプを分けて買えば?
AVアンプである必要はないようにお見受けしますが。
95名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 08:14 ID:cd5aYJl2
>>93
DS-77は懐かしいですね。
私も10年前使ってました。
96名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 09:54 ID:4gVo4yV/
もうすぐ1ビットデジタルアンプと統合されて、
AVアンプは音が悪いという常識は消えると思うね。
当分はスピーカーにお金かけるべきかも。
97名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 10:22 ID:QVJqvmg3
>>93
フロント2本だけに別アンプを繋げて5.1を聴くとセンター、リアなどの音質が全然違ってしまって
聞いていられなくなります。音にこだわる方なら、結局5ch全部をプリアウトで
繋がないと満足いかないでしょう。

ちなみにペアで10万〜15万程度のスピーカーだったら、デノンAVC-1SEAかAVC-A1Dの
単体でピュアとしてでも満足できる音質だと思います。
ちなみに中古だったらそれぞれ22万、11万くらいだったかな。
98名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 10:31 ID:FI2kiHAQ
5.1chと2chどっちを重視するかやね
99名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 10:46 ID:prcUHXHG
2chかな

現在5.1chで聞く物といったら、映画ぐらいなもんなんで
DVD−Aが普及すれば まぁ変わると思いますが・・
100名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 10:51 ID:VKt7N3gt
5.1ch重視でお金がない
 YAMAHAなんぞのAVアンプ

5.1ch重視でお金がある
 好きなメーカーの一番高い最新AVアンプ一点買い

2ch重視でお金がない
 DENONやONKYOのAVアンプ

2ch重視でお金がある
 2chスピーカーとアンプベースで5.1ch流用
101名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 10:54 ID:VKt7N3gt
AVアンプなんぞかわんでDVDプレイヤーの5ch出力から
2セットの2chオーディオに突っ込むという手もあり。
102名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 11:09 ID:Uf/EiC9k
>>93 >>97
スピーカー用チャンネルセレクターを使えば、AVアンプから
フロントスピーカーへの出力と、ピュア用アンプからフロント
スピーカーへの出力を分離できます。
ラックスマンのチャンネルセレクターAS−5(III)なら
1万円以下。接点が増えるというリスクはありますが。
103名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 11:24 ID:cd5aYJl2
>>100
> 5.1ch重視でお金がある

なら、アキュフェーズのAVセンターと6chパワーアンプだろ。
お金がある人はAVアンプなんて買わない。

http://www.accuphase.co.jp/px-600.htm#top
http://www.accuphase.co.jp/cx-260.htm#top
104名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 11:30 ID:cd5aYJl2
>>103
ちなみにアキュのPX-600(6chパワーアンプ)が55万円、
CX-260(AVセンター)が38万円、しめて93万円(税別)。
105名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 11:37 ID:YTduYsw/
>>103
それは5.1ch重視で死ぬほどお金がある人ってことで。
それ言い出したらピュア板の廃人が・・・
106名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 11:40 ID:cd5aYJl2
>>105
甘い。
ピュア板の廃人なら、
1機100万円クラスのセパレートアンプx6機(パワーだけで600万円)とか言い出すぞ。
107名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 11:41 ID:JDk5ZTdf
マランツのやつプリアウトがついてるけど、これで出力して
ステレオパワーアンプってのはどう
108名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 11:50 ID:LLL3YFPE
廃人は逝ってよし
109なななし:01/11/04 12:34 ID:D5RWaEIQ
あと一ヶ月待って、panaのデジタルアンプの様子を見てから決めてもいいと思ふ。
panaがよければ、EntryM×2 EntryS×2 CENTER 3M 逝ってしまいそう。
110名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 15:12 ID:10KZ4imn
93のものです。
いろいろとアドバイスありがとうございます。

まだ迷っています。

具体的に書くと
1.102の方のチャンネルセレクターの意見を参考に
逸品屋のマランツ正規改造品PM8100SA/KAI
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/pm8100.htm
(うたい文句は話半分にとらえてます。このアンプの良し悪しはここのスレからはずれるので無視して下さい)をプリメインにして

ソニーSTR-VA555ESかSTR-DB1070
http://www.sony.co.jp/sd/CorporateCruise/Press/200109/01-0928/

またはデノンAVC-2850-N
http://denon.jp/company/release/n_050.html

またはヤマハDSP-AX2200
http://www.yamaha.co.jp/news/01083103.html

あたりを「チャンネルセレクター」なるもので上記スピーカーに使い分ける

2.デノンAVC-A11SR
http://denon.jp/company/release/n_052.html
なんかのフラッグシップ

の2点に絞られて来たようですが迷っています。

また
>>94
の方のような(デコーダレシーバーアンプを分けて買えば?AVアンプである必要はないようにお見受けしますが。)選択もあるのかと驚いているのですが。
これは一体型のAVアンプを買わずセパレートでAVアンプとしてのプリとメインを分けて買いましょうということなんでしょうか?最新のフォーマットにこだわりながら22〜3万ぐらいでこのシステムは可能なんでしょうか?


気持は1に傾いているのですがもしよろしければ更にいろいろアドバイスいただければ助かります。

また、チャンネルセレクターについてもう少し教えていただけませんか?
111名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 16:34 ID:kwrD0pMl
マランツは定価10万円台のAVアンプ出す気ないのか・・・
112名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 17:08 ID:JOXzQcQH
皆さんお金持ちね・・・
113名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 17:17 ID:cd5aYJl2
>>110
> の方のような(デコーダレシーバーアンプを分けて買えば?
> AVアンプである必要はないようにお見受けしますが。)
> 選択もあるのかと驚いているのですが

低価格帯のAVアンプは音質面では正直ロクでもない。
では、高価なフラッグシップマシンを買えば良いのかというと、
毎年のように次々と新規格が出てくる現状では
よほどの金持ちでない限り、そんな冒険はできない。
なにしろ30万で買ったAVアンプが、発売後一年で10万以下の価値に下がるのだから。
(それにフラッグシップといえども所詮はAVアンプ、たいした音質ではない)

ではどうすればいいのか。
問題はデコーダー部だ。
新規格に対応していないAVアンプは、
たとえ製品自体にまだ故障も不具合も無くても、丸ごとゴミと化す。

デコーダーを内蔵しないコントロールセンターと、
6chパワーアンプを買い、デコーダーを別に用意すれば、
今後、新規格が次々に出てこようともデコーダーだけ換えれば済む。
コントロールセンターとパワーアンプは、モノが良ければ10年でも20年でも使っていける。

そう考えていくと、>>103で紹介したアキュフェーズの6chアンプは、
決して馬鹿みたいに高い買い物でない事がわかるはず。
アキュフェーズなら10年20年は余裕でもつ。
しかも音質はまっとうなオーディオとして聞いても水準以上だ。
いや、5.1chというフォーマットのアドバンテージを鑑みれば、はるかに凌駕していると言ってもいい。

確かに100万と聞くと普通は尻ごみするが、
たとえば貴方の挙げたデノンのフラッグシップは28万だ。
せいぜい2〜3年でゴミになるオールインワンAVアンプに28万出すのと、
100万で10年でも20年でももつ上、音質も最高なシステムを手に入れるのと、
長い目で見てどちらが正しい選択か、考えてみては。

(ちなみにうちのアキュフェーズのプリメインは20年選手だが、まだまだ現役)
114名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 17:26 ID:Uf/EiC9k
>>110
チャンネルセレクターについて知っている範囲で

メーカーのラックスマンは、ピュア用ハイエンドが主力製品。
スピーカー端子タイプチャンネルセレクターは次の2種類を販売して
いる.
 普及タイプのAS−5(III)  定価9,800円
 高級タイプのAS−55(III) 定価55,000円
他にバランス用,アンバランス用のセレクターもある。

AS−5は,240×65×95,750g 作りは堅牢。
本来は,一台のアンプから4組までのスピーカーへの出力を切り替
えるために使うものだが、応用として複数のアンプから1組のスピ
ーカーへの出力を切り替えるために使うこともできる。
セレクターについては載っていないが参考までに
http://www.luxman.co.jp/

海外製品としては英国のIXOS(ハイファイジャパン扱い)が
あるが、価格は少々高い。
http://www.hifijapan.co.jp/ixos-selector.htm
115名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 17:39 ID:/SURDpYl
某店のマランツPS9200の値段出たね。結構安くなってる。
しかし正式な発売日はいつになったら決まるんだ
116名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 19:20 ID:K0Gw2mPD
>>113
アキュの特にプリの方は2chでも音質がいいようで将来性を買って導入を
考えている。(今は2chとホームシアター独立させてるけど)
困るのがデコーダー。最近の新製品見るとデコーダー内蔵のプレーヤーが多く
単体のデコーダーは見かけないのだが。DVL-H9は当分手放せないので困るんだ
よね。
117名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 20:55 ID:nhg0MWik
>115
なんでも、THX Ultra II や dts 96/24 に対応するために遅れてるらしい。
マラソン試聴会でマランツの人来るみたいだから聞いてみて、解ったらレスしますね。
118名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 21:06 ID:T96ESGl8
>>117
購入考えてるので是非お願い!
あとバージョンアップの対応についても聞いてみてください。
119名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/04 21:21 ID:10KZ4imn
93のものです。
皆さん本当にていねいにありがとうございます。

今日一日の書き込みと自分でもインターネットで少し調べたりしてようやく方向性が見えてきました。

>>114
の方、チャンネルセレクターについて教えていただきありがとうございます。
先に書いた<1>が具体的になりました。

>>113
の方、デコードなしのコントロールセンターと6chパワーアンプとその時々の最新のデコーダーという組み合わせが全てにおいて最も高音質でかつ買い換える部分が少なくて済むことがよくわかりました。
しかし、ご提案のアキュフェーズは惹かれますがやはり予算オーバーです。DVDプレイヤー共で30万ぐらいしかありません。もう少し安い組み合わせはないでしょうか?

それと今日インターネットで調べてわからなかったのですがどうしても新企画対応となると一体型AVアンプが目に付き>>116で指摘があったように最新のフォーマットに対応している単体のデコーダーが見つからないのですが・・・
一般的にセパレート化するに従いより高級志向になりより高く(でもすばらしいものに)なると思います。
単体デコーダーが3〜5万ぐらいであってこれを5年ごとぐらいに買い直すのであればかなりリーズナブルだと思います。

単体デコーダーをいくつかご紹介いただけませんか?

>毎年のように次々と新規格が出てくる現状では
>よほどの金持ちでない限り、そんな冒険はできない。
>なにしろ30万で買ったAVアンプが、発売後一年で10万以下の価値に下がるのだから。

まるでパソコンのようなこの状況がいけないですよね。
120ルーカス:01/11/05 02:02 ID:2VMdWOI4
んー。AVアンプを買う目的がしっかりしていれば、結構選択は簡単なように思います。
っていうのも、AVアンプ買って、ホームシアター、つまり映画館を家の中に作りたい
のか、それとも、AVライフを楽しみたいのか、っていう選択が一番ですよ。
映画館を作りたいのなら、当然他チャンネルであればあるほど、映画館の音場に近くな
るわけだし、フィーチャーを重要視するのも必要でしょう。
ただし、AVライフを楽しみたいなら、5.1chでも充分でそれより、機能であったり
音質であったりが重要になってくるような気がします。
ここから、毒舌を吐きますが、YAMAHAの製品は、CINEMA DSPの一言に尽
きます。全てをDSPチップで処理してるので、デジタル処理は上手ですが、アナログ部
に弱さがあります。つまり、豊富なデジタルサラウンドを楽しみたいなら、いいでしょう。
しかし、音質的には、限界を感じます。音質はデジタル技術とアナログ技術が融合されて
いなければ、本当に生み出すことはできません。そういう点からして、選択はオンキヨー
かDENONということになります。どちらも、専業メーカーですので、信頼できますが、
個人的にはオンキヨーを選びます。なぜなら、最近のオンキヨーは、音作りが一貫している
からです。派手さはないものの、情報量が圧倒的に多く、同社のカタログにも書いてますが
音を聞くだけで、非常に鮮明に映画の情景が再現されます。つまり、映像でいう解像度の
高いサウンドを奏でます。あくまで、これは個人によって好みがあるので、これ以上は
申しません。ただ、この秋に発売したTX-DS797やTX−DS898は非常に買いです!
私は、898を購入しましたが、非常に満足してます。おそらく、これは名機になると
思います。それくらい898のサウンドにほれ込んでいるということです。マルチはも
ちろん2chも完璧にピュア派も満足できる内容です。まもなく、SWのEP1も発売
されますので、是非THXサラウンドEX7.1chで堪能しようと考えてます。
以上、とりとめもない意見ですが、一言だけもうしあげました。すみません。
121結果報告:01/11/05 02:09 ID:mI5+rdHl
 前スレで色々質問させて頂いたのですが、結局店頭で試聴した結果、
STR-555ESを買いました。まだ設定はおろか、スピーカーも全部つなげていない状況ですが、フロントSPのみでもいい感じです。
試聴した時の感じだと、ONKYOのTX-DS595とどっちをとるかで悩んだのですが、STR-555ESの安いお店があったので、こちらにしました。
122名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/05 02:44 ID:TvlVAIN6
>>120 さん
ヤマハは音質は悪い分、音場プログラム数が非常に多いですが
オンキョーはどのくらいあるのでしょうか?
123名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/05 04:37 ID:cpKHDU/c
マランツはどうなの?
124名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/05 07:55 ID:qWhBlBwT
おんきょーの音質は清涼感がない。映画とか聴いてもあまり心地いい音じゃないなあ。
デノン、マランツは、ピュアアンプで評価が高いメーカーだけど、
オンキョーはピュアでは話題にならないほどショボイ。
125名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/05 11:54 ID:57PvBBz2
>>120
> 完璧にピュア派も満足できる内容です。

ははは・・・(苦笑)
まあ、価値観はひとそれぞれって事で・・・。
あまり突っ込まない事にします。(笑)
126名無しさん┃】【┃Dolby :01/11/05 12:11 ID:/oRVlUX2
>>121
そりゃTX-DS595とSTR-555ESじゃ、ランクが違うからね。
AACにこだわらなかったら、555の方が断然いいと思います。
127名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/05 12:22 ID:hz27AP09
>>125
おうおう、出た出た。
聴いたことないのにAVアンプというだけで端から馬鹿にしてる奴。
一生進歩しないんだろな、頭の中(プ
128名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/05 12:25 ID:BV9B8cWP
>>127
なんで989買わなかったんだ?
129名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/05 12:40 ID:57PvBBz2
>>127
ちゃんとアバックで試聴しましたよ。
オンキヨーもいいですね。
ただ、『完璧にピュア派も満足できる内容です』の部分で
「それはいくらなんでも言い過ぎでしょ」って思って笑ってしまったんです。(笑)
130名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/05 12:53 ID:oYvtTsmh
>>124
>>129
言えてる。
オンキョーなんてピュアではヘボの一言。オーディオで語れる品が一つも無い。
故に、ピュア派も満足なんて笑ってしまう。
ソニーやヤマハの方が、スタジオユースがある分、まだ語れる。

実際、オンキョーのAVアンプの音も自分は好きじゃないな。
中途半端な音作りの上、つまらない(ここが重要)。
131名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/05 15:00 ID:c7u9LpAf
>>120,127
オソキョー営業発見
132名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/05 16:43 ID:hz27AP09
>>130
さりげなくソニーやヤマハと比較するなよ。
幾らオンキョーが糞でもAMラジオ並みのソニーとヤマハよりはマシだあな。
133名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/05 16:52 ID:57PvBBz2
>>132
AMラジオは言い過ぎ。(笑)
134名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/05 17:05 ID:EI/ZstrD
ソニーといっしょにするなよ・・・
あれはな、「そとがわ」だけにお金を使ってんだよ
135名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/05 17:12 ID:57PvBBz2
DSP抜きの素の音

 マランツ、デノン > オンキヨー > ヤマハ > ソニー

DSPを含む総合性能

 ヤマハ > ソニー >マランツ、デノン > オンキヨー

これでよろしいか?
136名無しさん┃】【┃Dolby :01/11/05 17:18 ID:s5yPLYxq
>>135
うぜーからやめろ。
137名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/05 18:45 ID:13f1Udto
>>135
「DSP抜きの素の音」は
だいたい正しいと思いますが、

「DSPを含む総合性能」は、「DSPの性能」とした方がいいのでは。
「基本音質」と「DSPの音場」のどちらにを重点を置くかは、それこそ音質の好み以上に
個人よって違いますので…。
「DSPの性能」とすると、

ヤマハ>マランツ>ソニー>パイオニア>>>デノン=オンキョー

ただ、マランツのDSPはSRSで外注だけどね。中々ナチュラル。
ちなみにTHXは音量を上げないと本領発揮しません。家などでの小音量だとかえってつまらない音場。
138名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/05 19:39 ID:KxwuEGi1
AX−1のフロントエフェクトのLから音が出なくなりました。
配線など確認できることは確認したのですが.............。
修理に出すしかないですかね?いいアドバイスあればお願いします。
139名無しさん┃】【┃Dolby :01/11/05 19:43 ID:2Z/ZHMQ/
音に順位つけるのやめろ、ボケども。
厨房のスレになっちまうぞ。
140名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/05 19:43 ID:D/Qmd261
>>138
きちんとLチャンネルに電気が流れてますか?
流れていませんでしたら修理でしょうな。
141名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/05 20:54 ID:1l1gJ3Sa
ピュアからの移行を考えている人間としてはとにかくいい単体デコーダー
それもできれば4chへのミックスダウンの機能付きのが欲しい。
それさえあればCX260を買うなり、リモコン付きのプリなら2台並列でマ
ルチチャネルができるのだが。
142名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/05 21:07 ID:AxUxOTtV
ピュアからの移行を考えてる人は、ピュアをそのまま残し、新しくAVを買え。
143名無しさん┃】【┃Dolby :01/11/05 21:24 ID:/HMBRBBi
ピュアやっててセンターは絶対入れられないんで
オンキョーの797をデコーダーとして使っている。
ノン・スケーリング・コンフィグレーションってなかなか良い。
SP-D07からの買い替えだけど正解だった。
144金があるが暇がないさん :01/11/05 21:28 ID:0GuC+HuZ
とりあえず、DTS聞きたいのですが
オンキョーのDS595
デンオンのAVC1850−N
ヤハマのAX620

この3つから選ぶならどれがいいでしょうか?
ちなみに現在はヤマハのR495を使用しています。
145名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/05 21:49 ID:qWhBlBwT
>>135
デノンとマランツだけど、マランツは、ほとんどピュアの設計そのままの
なので、映画などのソースの場合、若干迫力不足を感じます。音質は
レベルが高いと思いますけど。
その点、デノンはピュアの設計そのままでなく、若干補正していて、
映画の効果音などのソースに配慮した設計をしているので
(ちなみにヤマハもやってます)、映画の再生性能の優劣で順位をつけると、

デノン>マランツ

になるかなあ。でもこのレベルになると正に好みです。
146名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/05 21:53 ID:1l1gJ3Sa
>>142
それじゃ今と何もかわらん
147名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/05 22:09 ID:57PvBBz2
>>145
その点に関してはこれから難しくなる。

これまではマルチチャンネルと言えば
LD/DVDなどのホームシアター主導で進んできたが、
いまやDVDaudio/SACDマルチなどの
オーディオのマルチチャンネルフォーマットが広まってきつつある。

>>145さんの言われる通り、映画鑑賞に求められる迫力ある音と、
SACDなどの次世代音楽フォーマットに求められる高い音楽性・音質とは、
これは相容れないもの。
どうやって一つのシステムでこれを両立させていくかというのが、
これからのマルチチャンネルシステムの最大の課題になると思う。

自分の考えとしては、
現状ではピュアオーディオのマルチチャンネルシステムによる音楽再生を基本としてシステムを構築し、
DVD鑑賞の際には、これにYAMAHAなどのシネマDSPプログラムの豊富なAVアンプを通し、
外部デコーダー及びサラウンドプロセッサー代わりとして使用する、
これがベターな両立法ではないかと思う。
148名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/05 22:31 ID:57PvBBz2
>>144
金があるのならメリディアンなぞいかがですか。
149金があるが暇がないさん :01/11/05 22:33 ID:/ejwy2ie
オレ、ヤマハのAVアンプ使ってるけど
DSPあったことに今日気が付いた。
というか買ってから2年ほとんど忘れてた。
150138:01/11/05 23:18 ID:KKH+rxra
電気が流れてるかの確認ってどうすれば良いでしょう??
すいません教えてください。
151名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/05 23:32 ID:DzM1BA4E
>>138=150
ん?ちゃんと鳴ってるスピーカをケーブルごとつなぎ換えればいいじゃんよ。

か、指を舐めてSPケーブルの+と-を触ってみそ。ショートさせたらダメよ。
152138:01/11/05 23:54 ID:KKH+rxra
たぶん電気通ってないですね........鳴りませんから。
しかし何が原因でしょう.......修理ですかね。
153名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/06 01:27 ID:mLURmjLX
>>152
ヒューズは確認したか?
154名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/06 07:51 ID:ECrYESLo
DVDはDTSやドルビーデジタルで聞けますが、ビデオを見ると
きに(WOWOW等で録画したDTSやドルビーに対応)効果をか
ける事はできますか?
155138:01/11/06 08:05 ID:d9HvoQAC
またまた素人発言ですいません。どうやって確認したらいいでしょうか?。
156名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/06 10:01 ID:AAAvR1RL
>>154
ビデオに録画したソースは「ドルビープロロジック2」などでしか聴けません。
D-VHSだったらAAC5.1chでも使えます。
ビデオやTVではドルビーデジタルやdtsは使えませんよ。
157名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/06 11:07 ID:JmWFkO7F
>>154
少し混乱していますね。簡単に説明します。

WOWOWなどのBSディジタル放送のサラウンド音声放送はAAC(5.1ch)
と呼ばれる方式で、”DTSやドルビー”ではありません。だからこのAACの
番組を観る時、音声をサラウンドで聴きたければ、AAC対応のAVアンプが必要に
なります。また、AACの番組・映画をD−VHSでそのまま素直に録画したものなら、同様に5.1chで音声が再生できます。

で、そのAVアンプがTHXに対応しているなら、そのAAC5.1chの音声に
「THX Surround EX」をかけると、7.1chで再生できます。
僕はONKYOのDS−898を買ったんだけど、あまり期待していなかった
この機能が意外にいけるので、びっくりしました。ものすごい臨場感ですよ。
158名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/06 12:06 ID:QFIhr55S
>>157
ていうか、>>154は、ふつーにステレオ録画したVHS等を5.1chで聞けるか?って
事なんぢゃないのかな?

答えは、AVアンプにプロロジック2やNeo:6デコーダーが付いていればそれなりに
5.1chで楽しめるって事で。

>>138
記憶が定かでないが、AX1は確か初期のロットにてその症状が出るものがあったと思うよ。
家に帰れば確認できるんだけれども・・・・。
ヤマハに問い合わせてみそ。
159138:01/11/06 12:23 ID:d9HvoQAC
158>ありがとうございます。ちょっと確認してみます。
FF用にパワーアンプを購入しようかとも考えているのですが、
これで解決できますかね?教えてください。
160158:01/11/06 12:37 ID:C0DOEaev
>>159
ていうか、AX1のバージョンアップしないの?
事前に連絡していれば、ヤマハに送った時にバージョンアップついでに直してもらえる
はずだよ?
タダかもしれないし。
161名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/06 14:14 ID:sJgPgmWp
2ch重視の入門機としては、マランツのSR4200が最強ということでよろしいですか?
162名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/06 14:16 ID:jtvLWNqA
デノンの3550の後継機種とかって出ないですかね?
まだ、時期的に早いかな?
163138:01/11/06 17:59 ID:d9HvoQAC
バージョンアップも考えたんですが、受付期間がすでに終わってました。
冷静に考えたらパワーアンプ買うより、バージョンアップしたほうがいいですね。
AX−1を売って新しいアンプ買おうと思ってたので、故障はちょっとショックでした。
フロントエフェクトを使ってるのでAZ−1を買うつもりなんですがどうですかね?
私は映画を中心に観ているのですが、どこのメーカーが映画の音を再生するのに適して
いるでしょうか?
164名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/06 20:32 ID:ECrYESLo
>>156 さん >>157 さん >>158 さん
ご丁寧にどうもありがとう御座いました。154の者です。
機種も書いておくべきでしたね。DENONのAVC−1550です。
しかし、普通のビデオではやはり無理でしたか・・。D−VHSが必要なんですね。
頑張って買ってみます。ありがとう御座いました。
165名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/06 23:03 ID:kJNtc8kn
アンプの出力ってだいたいどの程度あれば十分でしょうか?
166名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/06 23:07 ID:AXObP8fu
>>165
1チャンネルあたり10Wあれば、10畳くらいの部屋で
そこらのスピーカーを使って十分耳を聾するばかりの音量は出ると思うが。
他の方の意見求む。
167名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/06 23:10 ID:JHzUwBIe
AVアンプって無駄に消費電力高いよな
168名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/06 23:17 ID:cYDrftWV
出力より駆動力が・・・重要
169名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/06 23:28 ID:8NOTlN9Q
>>163
映画中心ならヤマハしかないだろ。
AZ-1は正しい選択かと。
170138:01/11/06 23:39 ID:VCdPC6CM
はずかしい話なんですが、ヤマハの音しか聞いた事なくて....
みなさんの意見聞いていますと他のメーカーの音も着気になります。
一番気になるのはマランツの新しいやつなんですけど...........。
171名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/06 23:47 ID:8NOTlN9Q
>>170
自分で店頭で試聴してみるのが一番だが、
映画中心の使い方なんだろ?
だったらやめたほうがいい。
音楽向けではあっても、映画には向かない音だ。
172138:01/11/07 00:08 ID:aZYsVl0d
やっぱりAZ−1ですかね。他のメーカーはどうでしょうか?
パイオニアのやつは全然話題になりませんよね。単純に高い
からでしょうか?お金を出せるとしたらいい製品ですかね?
173名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/07 00:08 ID:vjL5dd3w
>>170
SR9200はまだ聴いた事無いんだけど、参考までに・・・。
前の型のSR-17EXはAVアンプとしてはすっきりした質感の良い音。
これと比べるとAX1は高解像度だが乾燥した干物みたいな音に聴こえる。
ドンシャリで嫌いで音楽も聴きたい、という人には良いと思うよ。
マランツは強調感が無いから迫力が無い、という人もいるけど
そこそこのスピーカーを使えば相当リアルな音が出せると思う。
…ちょっと信者入ったかな?好きなメーカーだから贔屓してしまう(w
174138:01/11/07 00:37 ID:JegJZlpG
173>インフィニティーのカッパー80使ってます。
矛盾してるかもしれませんが、DSPのかかってない
リアルな音ってのも聴いてみたいと思うのですが....
そんな気持ちもあってマランツが気になってます。
175名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/07 00:42 ID:jYzCvGD5
アンプは(最終的には)気に入ったルックスで選べと、長岡鉄男が言ってたけど、
よく分かる気がするな
176名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/07 01:19 ID:PTFFcvvM
>>173
AX1のパワーアンプの駆動力が足りないんじゃないかな?<乾燥した音
177量子場の理論:01/11/07 01:29 ID:icgl3EPO
>>174=138
悪いことは言わん。
素直に貯金して、2chスルーモード付のピュアプリアンプと
パワーアンプを買ったほうが幸せに成れるぞ。
AZ1のテコード性能とAX1のテコード性能は使っているチップが
同じだから格段に上がることはまず無い。

時には我慢もよいと思われ。
178名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/07 03:41 ID:+u5/GpW0
AZ-1、パワーアンプを省略した AV プリアンプ版って出ないかなぁ。
ついでに入力系統を10系統に拡張してくれたら嬉しいんだけどなぁ。
って、こんなの絶対に出ないよなぁ。
179名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/07 16:51 ID:cwIJqHx6
age
180173(長文失礼):01/11/07 20:53 ID:vjL5dd3w
>ドンシャリで嫌いで
今ごろ気付いた…。「ドンシャリが嫌いで」に訂正。
>>176
駆動力ももちろんだけど音作りが良くないのかも。
その点マランツは上手いなあ、と思う。
>>138
量子場の理論さんも近い事を書いているけど、AX1を
AVプリに使ってパワーアンプを買ったほうが良いかも。
場所を取るけど、SM-17SA×3台とか。Kappa80だと
AVアンプじゃなくてそれなりのパワーアンプを使わないと
ちゃんと鳴ってくれないと思うよ。SM-17SAだったら
そんなに値段が高くないし、新規にAVアンプを買うより良いと思う。
ヤマハのデジタル部はアンプ部と違って優秀だしね(w
どこかで読んだけど、AX2をプリに使ったらヤマハとは思えない
辛口シャープでリアルな音が出たとか。
>>178のような意見が出るのも仕方が無いね。自分もホスィな(w
ちなみに自分はヤマハの3090(古ッ!)にフロントだけ
自作のパワーアンプ。おかげでフロントは結構リアルな
音が出る(センターが要らないレベル)のにリアはボケた音(w
マランツのPS-17SAが欲しい今日この頃…。
181puuta:01/11/07 22:20 ID:vyUkatrT
自作スピカーに最新YAMAHAアンプで満足していたらコジマに行ったら3万円の5.1チャンネルに負けた。やっぱりバランスが命
182名無しさん:01/11/07 22:26 ID:kh15xMlz
アキバでDSPーA5をゲットした。ヤマハなんで結構期待してなかった
んだが どうして なかなかの音。 2chとして使っても遜色無し。
DSPの優秀さも加えれば 1550と比べても今だ勝るとも劣らない
AVアンプだと思った。
183138:01/11/08 00:12 ID:Ti8+A8Bc
度々すいません。パワーアンプ3台はさすがに場所的に難しいです。
でなんですがPS9200どうかなぁって思いまして。全チャンネル160W
カッパー80もうまく鳴らせますかね?。素人考えで申し訳ありませんが。
184量子場の理論:01/11/08 00:28 ID:y2FWQBhr
>>183
正直に言うと、最低でも30万円以上のステレオパワーを使わないと
Kapper80の良さを引き出すことはできないと私は思っています。
そう考えると、PS9200はAX1と五十歩百歩ですよ。

それよりはまだ、PM-17SA + SM-17SA*2の方が拡張性(BTL駆動)
がある点でよいと思います。
PM-17SAは2chスルーモードを搭載しているので、AVアンプのプリアウトを
接続させることが出来ます。当然CDなどの2chソースはPM-17SAで快適に聴けます。
私としては、一番現実的選択だと思いますが・・・

このシステムなら、次回海外製ハイエンドAVプリアンプへステップアップも可能ですからね。
185名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/08 05:28 ID:ZoeC2zBf
ONKYOのTX-DS494持ってる人、教えて下さい。

スペックシートに

 ◎映像出力:S端子1/コンポジット端子2(VIDEO 2、MONITOR OUT)

ってあるんですが、唯一のS映像出力端子は VIDEO 2 / MONITOR OUT の
どっち用なんでしょうか?

ソースの映像が垂れ流されてるだけならどっち用でも良い気もしますが、
VIDEO 2への出力用だとVIDEO 2がソースの時ブロックされちゃうので。
186名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/08 08:51 ID:n+1KP3mW
いいかげんYAMAHAはプリのみのAVアンプ出さない?(笑
それか他のメーカーと提携するとかさ。
せっかくだからSHARPと組んで1ビットアンプにしちまえ。最強だぞ。
187名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/08 17:09 ID:gqpIZEBM
>>185
私 494注文しました。
入門機としては良さそう
ほんとは 595が欲しかったんですがスピーカーセットと買うと予算オーバーなんで
188138:01/11/08 19:41 ID:GCijQgXT
量子場の理論さんご意見ありがとうございます。非常に助かります。
言われることは素人ながらになんとなく理解できてきました。
15万円ぐらいの予算でいろいろ考えてみたのですが、PM−14SA
を一台購入しようかなと思ってます。置く場所の問題もありまして
できれば一台にしたいのでPM−14SAを購入してみようかなと思う
のですが、いかがなものでしょう?。あとは中古でPM−15が同じ
値段ぐらいで買えるならそっちのほうが良いでしょうか?。わからない
ことが多すぎて申し訳ありませんがアドバイスお願いします。
189173:01/11/08 20:31 ID:2hIk7PbN
自分の案より量子場の理論さんの案の方が良いね。
PM-14SAをスルーで使うとは…。まだまだ自分も勉強が足りない。
ところで買えるんだったらもちろんPM-15の方がPM-14SAよりも
物量が投入してある分駆動力があるし良いと思う。ただ高さが
あって(201mm)メチャクチャ重い(32.0kg)のと、たぶんプリ部の
スルーが出来ないからちょっと変則的な使い方になるのが弱点かも。
う〜ん…。
190量子場の理論:01/11/08 20:32 ID:/YFKOAUj
>>188
済みません。PM-15は聞いたことがないので何とも・・・
特に、2chスルーモードがあるかどうか判らないです。
あと、PM-14SA、SM-14SA共に発熱は少なめなので、3台重ねて置いても
実用上は問題ないと思います。

うるさいことを言うと、上に物を置くと、不可応力が働き、音に悪影響を及ぼすと言われています。
しかし、私自身、上に物を置いていますが、しっかりと設計されたアンプなら問題ないと思います
但し、放熱の妨げになるような場合は顕著に問題になりますが・・・
前述のように、PM-14SAは発熱が少ないので、上に布をおいてしまうようなことをしなければ大丈夫でしょう。

最後に、必ず視聴することを忘れずにして下さい。
マランツのアンプは良くも悪くもかなり癖があります。
デノンのアンプが低音(重低音ではない)強調型でピュア板で叩かれているように、
マランツもとても特徴がある音です。
具体的には、とても柔らかい音です。
よくバターのような音と形容されることが多いです。
191173:01/11/08 20:34 ID:2hIk7PbN
ああ失礼、PM-14SA→PM-17SAだった…。鬱だなあ…。
192量子場の理論:01/11/08 20:40 ID:EiJpi9IT
>ああ失礼、PM-14SA→PM-17SAだった…。鬱だなあ…。
私も同じミスを・・
鬱だ逝こう
193名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/08 21:37 ID:lv7XJdFJ
DENONの1550と1850って出力と端子の数以外
は同じですか?音質がいっしょなら1550を買おうと
おもうんですがどうでしょう?
194名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/08 21:42 ID:48pPMz3+
値段が違くて、音質が一緒なんてことはありえませ〜ん♪
195138:01/11/08 22:20 ID:bRGa6CLT
量子場の理論さん173さんアドバイスありがとうございます。
PM−14SAを一台購入するより、PM−17SA+SM−17SA×2台
のほうが良いということですね。予算的には少しオーバーしてしまうので考えて
みます。でなんですが、接続としてはAX−1からどのような感じにしたら良い
のでしょうか?あと2chスルーモードについて詳しく教えていただけたら嬉しいです。
196名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/08 22:39 ID:K0PM/0h7
デノンの1550、AACとDTS付いてるのは良いんだけど
光にBSDチューナー、同軸にDVDプレーヤー繋いだらおしまいってのが凄いな。
BSDチューナーとDVDプレーヤーを既に所有している場合、DVDプレーヤーに光端子しか付いてなかったら
選択肢から完全に除外されるね(まさかDVDプレーヤーの方を買い換えたりはしないでしょう)。
197量子場の理論:01/11/08 22:49 ID:jJvKrz02
>>195
今ちょっとマランツのサイトを見てきました。
PM-14SAも2chスルーモードがあるようなので、今回はこれだけを買うというのもありかと思います。
但し、その場合、センターとメインLRの音色が違いすぎるので、ファントムモードでの再生をお勧めします。

通常プリメインアンプは、Line入力の場合プリアンプのボリュームを通ることで信号がアッテネートされます。
つまり、通常のプリメインアンプですと、必ずこのボリュームを通ってしまうので、映画を見る時(AVアンプのプリアウトからの接続)と
普通にCDからの入力でいちいちボリュームを調整しなければなりません。
AVアンプのレベル調整は無意味となります。
また、AVアンプのプリアウトから出て来る信号はCDなどのLine出力信号より遥かに低い電圧です。
そのため、普段CDなどを聞くときのボリュームの位置より遥かに大きく回さなければなりません。
もし、映画を見た後に、ボリュームを絞らずにCDをかけてしまうと近所迷惑なだけでなく、一発でスピーカーを駄目にする
恐れもありますのでご注意ください。
また、前述のようにAVアンプのプリアウト出力は通常のLine出力のレベルと大幅に違うため、
ブ〜ンといったアンプの共振音が出てしまう恐れがあります。
実は、私の以前プリメインをパワーアンプのような使い方をしたことがあるのですが、酷い共振で、あえなくそのアンプは売却しました。
ちなみに、最悪の場合全ての機器が壊れますので注意が必要です。

と今まで、普通のプリメインについて書きました。ここで、PM-14SAやPM-17SAのような2chスルーモード搭載機について書きます。

<2chスルーモード・マランツサイトではパワーインと書いてありました>
このモードを持ったプリメインアンプはAVアンプのプリアウトから来た信号は、プリアンプ部を通らず、直接パワーアンプ部へ伝わるようになっています。
そのため、ボリューム部分を通ることなく、一度AVアンプでレベル調整すれば後は普通につかえます。
簡単に言ってしまえば、2chスルーモードとはプリメインアンプをパワーアンプとして駆動できるモードのことです。
198名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/08 22:56 ID:leIXCh7o
ヤマハのリアセンターを2つのスピーカーで鳴らしたいのですが、
別(外部)のパワーアンプをどのように接続すれば良いですか?
どなたかわかる方がおられたらお教え下さい。
199173:01/11/08 22:58 ID:2hIk7PbN
>>195,138
置き場所があるのならその方が良いと思う。やっぱり全チャンネル
同じパワーアンプの方が同傾向、同クオリティーの音になるから。
フロントだけ良くすると自分のような目に…>リアがへっぽこ
で、2chスルーモードはここ↓のPM-17SAのページに載ってるんだけど
http://www.marantz.co.jp/ja/prod_ce/marantz/audio/amp02.html#pm17sa
プリ部をスルーできる、つまりプリメインだけどパワーアンプとしても
使えるように動作を切り替えできる、というモードの事。多分(ぉ
間違ってたら誰か突っ込んでやってください。
接続は…説明しづらい…。
200173:01/11/08 23:05 ID:2hIk7PbN
他の事の調べ物しながらたらたら書いてたら
かぶっちゃった。あ〜らら…。
201138:01/11/08 23:13 ID:bRGa6CLT
量子場の理論さん。いつもご丁寧にアドバイスいただき感謝しています。
PM−17SA+SM−17SA×2台を購入した時の接続はどのように
なりますでしょうか? 3台の購入だったらセンターとメインLRの音色
をあわせることが可能でしょうか?やはり映画を観るならセンターは使い
たいと思うのですが.....。
202138:01/11/08 23:19 ID:bRGa6CLT
SM−17SA×3でメインLRとセンターに一台ずつ使う...。
これはいかがでしょう?
203量子場の理論:01/11/08 23:37 ID:stOxExl4
>>201
>PM−17SA+SM−17SA×2台
この場合、センターSPはSM-17SAをBTL接続でモノラルアンプとして使います。
もし、138さんがリアセンターもご使用でしたら、SM-17SAの片チャンネルをフロントセンター、
もう片チャンネルをリアセンターに割り当てればよいと思います。

接続は、AX1の背面パネルにPREOUT/MAIN INとかかれた部分があると思います。
そこから、リアLR及びセンター出力はそれぞれSM-17SAの入力端子に繋ぎます。
AX1のメインLR出力はPM-17SAのPower In端子に繋ぐことになります。
但し、私自身PM-17SAを家で使っているわけではないので、詳細な使い方はわかりません。
ちょっと見た感じだと、Power Inと通常のプリメインモードの切り替えが背面にしかついていないようなので、
場合によっては2〜3千円で売られている切り替え器をかませる必要があるかもしれませんね。
一応、マランツさんに問い合わせた方がよいでしょう。

フロントエフェクトLRのプリアウトはAX1のMAIN IN端子に繋ぎます。
こうする事で、AX1のメインLRパワーを使うことが出来ます。

繋ぎ方としては大体こんな感じでしょうか?
204量子場の理論:01/11/08 23:41 ID:stOxExl4
>>202
私が書いている間に新たな書き込みが・・・・

>SM−17SA×3でメインLRとセンターに一台ずつ使う...。
良いと思いますよ。
おそらく映画を見る分にはこちらの方が満足できると思います。
また、ドライブ力もこちらの方が格段に良いので、
Kapper80本来の音が堪能できると思います。

まあ、リアは後日また買い足すと言うのも良い選択だとは思います。
その時はSM-5なんかをフロントに買うと言うのもありかもしれません。
205138:01/11/08 23:58 ID:bRGa6CLT
量子場の理論さんアドバイスありがとうございます。
予算のことなども考えながら決めてみます。
アドバイスのおかげでSM−17SA×3を使うことも
考えられるようにもなりました。やはり映画を観るならメインと
センターを重視したい気持ちもありまして。さらに2CHで音楽聴く
にも適しているかと思いまして......。三台重ねられるというご意見
もいただきましたので、予算的にきついですが買うなら3台一緒に買って
みたいです。これからもアドバイスお願いいたします。
206名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/09 00:37 ID:kwEw1lfK
>>182
ちゃんとログ読んだか?
聞いたこと有るが、AX1同様糞だったよ

自慰レスなのか ヤマハ工作員なのかはしらんが
書き込むなら流れ考えろ
207名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/09 00:54 ID:kwEw1lfK
 マランツのパワーインのことでなんですが・・・・・

SONY TAV777ESから>>LRをPM14
                   CをPM99SE

という接続にしているのですが、どうもPM14のパワーインと
LINE入力とではかなり音が変わってしまい、結局LINE入力で
ボリューム12時で音出ししています。

好みとしてはパワーインよりもLINEの方が潤った感じでよいです。
もし音質が接続法で音が変わるならAV用とピュア用を分ける必要が
有るのでしょうか? 特にパワーインで接続するならば・・・

>>204 量子場の理論さんへ質問です
ライン接続でAVアンプとプリメインを繋ぐとどうして共振するのか
詳しく聞きたいです。センターもそうしているのでかなり読んで不安でした。
208名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/09 05:22 ID:PL1UkqBo
何で電気入れないとセレクター機能働かないんだよ?
AVアンプって不便と思わない?
209名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/09 06:08 ID:Mob2nyyo
>>208
ビデオアンプがないパッシブセレクタっていやでしょ。
それに、TV を単なるモニタにしている人は AV アンプの電源入れない
限りはどうやったって音を聴けないんだし。
210185:01/11/09 08:17 ID:0O1QVS1a
>>187
わたしも本当は595が欲しいのですが、スピーカーで予算オーバーしそう
なので494を検討しています。
購入後、私の質問内容の他色々教えて頂けたら助かります。
211名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/09 11:09 ID:+IwrjoG4
初心者厨房です万
おいらもものすごく参考にさせてもらっているのだけれど
全く、今現在AVアンプもアンプも持ってないので想像つかないのだけれど

接続環境としては

DVDPやAACをAVアンプに接続>AVアンプでデコードしてプリアウトから
出力>プリメインアンプの2chスルーモードでで受けてそこから
スピーカーとかさらにパワーアンプとかにに出すんだよね?
PM17SAだけだと2chでしかスピーカー鳴らせないよね。
パワーアンプを使うと5.1Chとかで鳴らせるのかな?

ごめん。(><)頭爆発しそう
212名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/09 11:10 ID:Jqq/fVb9
494を買うなら無理してでも595の方がいいと思うが。
213名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/09 12:54 ID:9ylPN1O8
>>211
AVアンプと、5本のスピーカーと1本のウーファーをつなぐよ。
国産AVアンプのほとんどはチャンネル分のパワーアンプを内蔵して
います。
ピュア用のプリメインアンプは音楽を楽しむ時以外はなくても可です.
マランツのサイトに解説があるよ。
214名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/09 15:13 ID:+IwrjoG4
うん。
ただ、2ch重視でやりたいんで。
そして、フロントのスピーカーは2ch用の良い物を流用できたらなぁ
とおもってたから、その解決策として参考にさせてもらってるんよ

ただ、いまいち繋ぎ方がわからなくてね(^^;
215名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/09 15:38 ID:C3gQb1CV
>>214
AVアンプでプリアウトがついている物を選ぶ。
で、プリアウトからフロント2chを出力しパワーアンプ→スピーカ。
これが一番安上がりだろうと言われている。
プリメインでなくとも、パワーアンプで可。
あるいは今使っている音楽用のアンプやスピーカを流用しても可。
ただし、5.1chで映画を観る場合に全体のバランスが取れないので要注意。

>PM17SAだけだと2chでしかスピーカー鳴らせないよね。

その通りです。
PM17SAはAVアンプなのに2ch分のパワーアンプしか内臓していない。
そこがこの製品のいろいろと面白いところなんだけど。
216名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/09 17:06 ID:yI86aut+
これから買う人は、AVアンプとSPのバランス買えた方が良いですよ。
悪い例:DSP-AX10(8)&NS-P610
以外にカタログ見て、この組み方してる人多いと思う(俺も含めて。今は違うけど)
217名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/09 17:29 ID:+IwrjoG4
ふむふむ
ただ、AVアンプはPS17SAの方でない?
218215:01/11/09 18:44 ID:C3gQb1CV
ああ、失礼。>>217さんのご指摘通り。

PS17SAがパワーアンプを2chしか内臓しない珍しいタイプのAVアンプ。
PM17SAは2chの普通のパワーアンプ。

でした。
219名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/09 20:28 ID:+IwrjoG4
だんだん分かってきた
PS5200の背面図のPDF見たんだけど
ようはあのプリアウトからパワーアンプのSM17SAとかに接続するわけだね

おいら、あんまりお金が無く、なおかつ2ch重視と言うことで
PS5200とSM17SAくみ合わせようかなと思っているのだけれど
これってPM17SA(AVアンプのPSじゃないよ)で聴いたときと
やっぱ差が結構ある物なのかな?
プリはAVアンプになってしまうって事なんだよね
220名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/09 22:58 ID:zkzfVtYh
ONKYOならフンパツして898!
PURE AUDIOモード良いヨ!
AVアンプ以外のアンプ置くとこがなくて悩んでたけど、
898で2chもヨミガエッタヨ!
221名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/09 23:07 ID:G914sk4z
AVC3800があんまりにも安いんで買ってしまった。(美品中古で\23800)
AC3以外には何も対応してなかったりコンポジット→Sの変換をしてなかったり
(どっちかに統一しないといけない)するのは何だけど、アンプとしては良いね、
どうしてもDENONらしいイケイケサウンドだけど。
5.1入力もプリ出力も有るから中古で出物のDTSデコーダーとパワーアンプを足さなきゃ。
プリ部とDACが結構優秀で嬉しい。
3万以下なら買いだと思う。過去ログでは評判イマイチみたいだけど。
222名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/09 23:52 ID:5UjaoYr1
俺も一年前まで持ってたけど、AVC3800はドルデジストレートデーコードの生音が
クリアでいい音だったなあ。たぶん今の10万程度のAVアンプの音質より余裕で勝つと思う。
223名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/10 00:28 ID:s6pReOs9
>>216
その組み合わせはどっちがヘボイって事なんでしょうか?
ちなみにP610クラスだとどの辺のアンプがオススメでしょうか?
224名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/10 00:43 ID:dklZRtgW
ドルビープロロジック2って、そんなに素晴らしいもんなの
225名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/10 00:50 ID:4drUK3Yb
誰もすばらしいなんて言ってないと思うが。
226名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/10 00:57 ID:1i36fjxg
でもあるに越した事は無いと思う。<プロロジ2
227量子場の理論:01/11/10 01:02 ID:i0zZb9t5
>>207
初めに断っておくと、私は電子工学は専門で無いので、アンプの設計者から見たら
(・∀・)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
の解答なので、その辺注意して聞いてください。

まず、preoutの信号とLine入力の信号の電圧差は10倍以上(詳細な数値は忘れました)あります。
通常、マージンは10〜20%ほどしか多くて取りませんから、10倍も違うような
信号が来るような事は全く想定していません。

普通信号を安定化させるため、入力、出力双方に抵抗やコンデンサーが入っています。
これらの働きで、ある一定の電圧を保ち、入力端子の場合は接続された機器へのフィードバック電流を抑え、
また、出力側では相手側の入力からのフィードバック電流に対処できるように設計されています。

しかし、今、Line入力とプリアウトではとんでもない電圧差のまま接続されます。
正確には、Line入力に掛かるべき電圧が掛からないため、Line入力後に流れる電流が極端に微弱になります。
その結果ボリュームをかなり回さなければならなくなるわけです。

ここまでの話で終わるなら、何ら問題はありません。しかし、これからが大変重要なことです。
普通紙の上で回路を考えているかぎり、増幅段の折り返し電流(要はノイズ)が入力側に来る等とは考えません。
しかし、実際のアンプでは、必ず何らかの影響が入力側に出ます。
良いアンプであればあるほど、この影響を極微で抑えるような設計になっていますが、根本的に解消することは出来ません。
どんな良いアンプでも、入力側が本来掛かっている電圧でのみ、影響が出ないように設計しています。

さて、ここで問題です。必ず、増幅段の影響が入力側に出てくる訳です。しかもそれは、本来掛かる電圧の10分の1しか入力に掛かっていません。どうなるでしょうか?
この辺が私にはよく分らないです(実際に回路を良く見て考えないとなんとも・・・)
おそらく、プリアウトしている電圧より遥かに高い電圧が掛かるか、予想以上の電流が流れるかどちらでしょう。この様なとんでもない信号が、プリアウト側に掛かるわけです。

もし、運悪くLine入力からフィードバックしてきた信号で、AVアンプが予想外の大電流をLine入力に流してしまったら・・・・
そうですね。連鎖的に反応して、全ての機器が壊れます。

ちなみに、ブーンという音は、交流電源の周期に全ての機器が同期してしまっているから起きます。つまり、本来ならしっかりとグラウンドされている(つまり設置電位が0[V])とみなせるのに、
変な入力信号のために、グラウンドが常に揺らいでいる状態になっているのです。

これ以上は私のレベルを超えていますので、他の方フォロー宜しく御願いします。
228名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/10 01:32 ID:nuq/5R4i
>>227
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧   < ふ〜ん
     ( ´_ゝ`)   \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||          ||
229量子場の理論:01/11/10 01:33 ID:vMQNkU5z
>227
我ながら読みにくい文章だ(;´Д`)
誤字、脱字も目立つ脳・・・・
つーことで、適当に解読してオクレ > all
230 :01/11/10 05:47 ID:UrclVRi6
YAMAHAの520クラスにプロロジ2が付いてくれればいいのに。
1550も494も光1系統じゃ足りないし。
595ですら2系統だもんなぁ。YAMAHAは420ですら4系統なのに・・・。
でも420はS端子入力がなかったりで、どれも中途半端。
下位モデルで完璧なのだすと、そればっかり売れるから、各社牽制しつつなれ合い?
231名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/10 16:08 ID:nuq/5R4i
>>230 そんなあなたに、マランツSR4200(藁
232名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/10 16:34 ID:k9NrLSQx
無理してでも中級機以上(10万以上)を買ったほうが後悔しないと思う。入門機買ってもすぐ買い換えたくなるから
233名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/10 16:48 ID:Ay+WZ/ny
中級機買ってもすぐ買い換えたくなるよ。
234名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/10 18:32 ID:p2o0bZDP
安心しましょう。AV アンプは最上級機を買っても、すぐに買い換えたくなります。
235名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/10 18:36 ID:kgcktxoG
>>234
貴方正解。
236Yaa:01/11/10 18:46 ID:qyew1bjk
AVアンプはパソコンといっしょ。
ある一定の周期で買い換えることを前提に
予算を組むのが一番ではないかな…
237名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/10 18:51 ID:BmbkmSc+
セパレートの種類が豊富になるといいんだけどね。
プリだけ買い換えたい・・・
238名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/10 18:51 ID:4nc1AXz4
AV用パワーアンプのスレがあるので興味がある方は
そちらもどうぞ。
「おすすめのAV用パワーアンプ」
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1002971492/
239Kee:01/11/10 19:04 ID:ekrKPHf3
TX-DS595&TX-DS787&DSP-AX2200&DSP-AX1200

単刀直入にどれがいいか迷っています

条件は
6畳のへやに以下のスピーカー
フロント YAMAHA NS-90
センター YAMAHA NS-C120
リア YAMAHA NS-3

昔のYAMAHAのアンプ(プロロジ1とDSPオンリー ノーデジタル)
からの買い替えを考えています
240名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/10 19:56 ID:RZHO2TOV
えーん、マランツSR4200買ったけど10年前のシステムコンポより「サー」って音が大きいよう。
ボリュームに関係なく一定の音量で鳴ってるから、アンプ自体がノイズ発生源なんだろうなあ。
それともシステムコンポのスピーカーを流用してるのがいけないんだろうか。
とにかく来週サービスに連絡してみよう。鬱だ・・・
241 :01/11/10 20:00 ID:r6S9AvNM
今時のアンプは絶対10年前のに較べたらSN比は向上してるから環境か
固体に問題が有るんだろうね。
全部の端子をショートさせて、それでもノイズが載るんなら製品の設計か
その個体に不備が有るんではなかろうか。
242名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/10 20:07 ID:0Gu2qUY2
>>239
フロントがNS90ということなので、8万以上のアンプを買っても、その
性能を表現できなくて、結局もっと安いアンプを使用してもだいたい同じ程度
の鳴り方になってしまいます。ですから、NS90だったら5万前後のアンプで十分ですよ。
243量子場の理論:01/11/10 20:36 ID:ONqdBzXt
>>240
極性があっているかどうかチェックした方が良いな。
あと、同じブレーカーから来ているコンセントに電子レンジとか、
TAとかパソコンは繋いでいないかチェックして見る。
ある場合はこれらのノイズが混入している恐れ大。
244名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/10 20:37 ID:kgcktxoG
このスレで一部の人がすすめていたマランツはノイズ付きですか・・・。
245名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/10 20:44 ID:qMHBlMre
>>243
量子場の理論さんの話に補足。

安い抵抗型の調光器が同じ電源ラインに乗ってないかどうか。
音質を気にするなら、
AV機器は専用の電源を配電盤から引いてきたほうがいいよー。
気にしない人は気にしなくて良いけど。
246Kee:01/11/10 21:01 ID:kjp3O6QZ
>>242
ありがとうございます
ちなみに
メインをどのくらいのものを購入すれば
見合うアンプにできますか?
247名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/10 21:11 ID:ibNSSUMU
親付きの住宅の一部屋に住まわせてもらっている未成年の子供の
おいらには、家改造するような行為(ブレーカーから電源引くとか
電源コンセント取り替えるとか)は無理(;;)
パソコン部屋とオーディオ部屋分けるのも無理
そもそも3階すべてが同じブレーカーから電源来てるので
他の部屋の環境まで強制するのはもっと無理(w;

こおいう時は評判はあまりよろしくないけれど、やっぱりノイズ
をカットしてくれるタイプのタップ買った方が無難かな

あとパイオニアのVSA-D6TXとマランツのSM17A組み合わせてみようかな
と思ってるんだけど、パイオニアってあまりここできかないんだけど
どうなんだろ?
248量子場の理論:01/11/10 21:12 ID:+xpTJPrI
>>245
>メアドレス
ブリッジは完成間近ですが、タワーがなかなか上手くいきません。
現在、タワーを完成させることに精力的に研究中であります(藁
249240:01/11/10 22:00 ID:RZHO2TOV
システムコンポのアンプ部とSR4200を同じ状況で入れ替えて比較しても、
やっぱりSR4200の方がサーってノイズが大きいんだよねえ・・・
コンセントは逆に挿してみても変わらなかったし。
全部の端子をショートさせられるほど機器を持っていないので、
やっぱりサービスに聞いてみよう。

壁コン交換とかは無理っすね、247と似たような状況だしそのうち引っ越すから。

音質自体は10年前のシステムコンポとは比較にならないほど良いんだけど・・・
というより、今まで聞いていたCDの音は何だったんだというくらい変わった。
250名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/10 22:12 ID:kgcktxoG
どんなコンポだよ・・・。
251安物志向240:01/11/10 22:27 ID:RZHO2TOV
>>251
ビクターのやつ。まあ、D/Aコンバータの性能差が相当ありそうだーね。
自分にはSR4200のDACで十分だと思ったので、DVDプレーヤもマランツのDV4200でいいかな。
CDプレーヤとして使う場合アナログ出力するなら東芝SD1500も良さげなので迷ってたけど、
DV4200からデジタル出力すれば十分かな。
252安物志向240:01/11/10 22:30 ID:RZHO2TOV
フィルタ付き電源タップを試用させてくれる店ってありませんかね。
1万円超の製品をいざ購入してダメだったら泣くので。
253名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/10 23:46 ID:HaSkHZwL
>>240
役に立つかどうかわかんないけど。
俺SONYの828X使ってるんだけど、BASS BOOSTをONにすると
サーノイズが大きくなるよ。
それでも以前使ってたミニコンポ(デンオンのラピシア…)よりかは
遥かに静かなんで満足してるけど…。
254名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/11 00:07 ID:ScwZ38aT
>>246
10万前後のAVアンプの場合でどこでも売ってるモデルを挙げると、厚みのある音質が望めるB&W602あたりか、
映画の効果音を綺麗に鳴らしたいのなら、ビクターSX-L3がとても綺麗な音です。
どちらもHiFiソースにも十分対応できます。

ヤマハなら、NS10MTなんかもメリハリがあっていいです。ちなみにNS100は高域が乾いていて、
セリフもビビリ感がでてしまうのでお勧めしません。
色々ありますけど、ペア5〜7万前後が丁度いいと思います。
あと、10万前後以上のAVアンプだと、機能よりも音質がポイントになってきますから、個人的には
DENON・AVC2850も候補に入れといた方がいいと思いますけど。
255量子場の理論:01/11/11 00:30 ID:M8YYSxuE
>>249
にわかには信じがたいですね。
本体の初期不良という気もしなくも無いです。

>>245さんも仰っているように、照明器具からのノイズも結構影響を受けますので、
ためしに、照明を消してみて視聴をして見て下さい。
出来るだけ、家中の照明を消してください。
また、出来れば、アンプとCD以外のコンセントは全て抜いてみて、
それで試してみてください。
256安物志向240:01/11/11 00:49 ID:CnGpAm7K
>>253
SR4200の設定でスピーカーサイズ(LARGE/SMALL)選択や
フロント・センター・サラウンド・サブウーファーのオン・オフ設定も
変えてみたけどダメでした。

>>255
部屋の照明を消してアンプ以外の機器を全てコンセントから引っこ抜いてもダメでした。
アンプへの入力があろうとなかろうとサーノイズは始終出てます。

開封したときに説明書がやけに汚かったので嫌な感じはしましたが、
もしかして返品されたものの再生品(下手したら手も加えずそのままのもの)の
可能性も大な気がします。
何しろマランツからメーカー直送で買ったので。
257名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/11 01:24 ID:/77fnfRG
SR4200買って試してみるっす。
258sage:01/11/11 09:36 ID:SVEpS13J
うちのSR4200もサーノイズ出るよ。音声入力をデジタルにして、かつ入力が
無いときには出ないけど、アナログ入力のときはずっと出てる。静かな部屋だと
結構気になるね。再生を始めれば特に気にならないけど。値段が値段なんで、
こんなもんかと思ってた。
259名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/11 09:43 ID:t+zvtc4S
げげっ、sageを間違えた。情けない... すんません。

これだけじゃ何なんで、ついでに不満な点をあげると、ボリュームを
最小値にしてもあまり小さくならない。ま、使っているスピーカーーとの
組み合わせの問題かも知れんけど。
260名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/11 09:47 ID:vtYP+Qlh
20万の予算でマランツSR7200とAUDIO PROのsystemBの
組み合わせってどう?
261名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/11 10:02 ID:lSL4SdOW
いろいろなカタログ見ているのですが、スポーツ用のサラウンドモード
が付いているのって、結構少ないんですね。
実売4万以下で、スポーツ観戦にお奨めのって何かありますか?
262安物志向240:01/11/11 16:07 ID:d3jqL4vL
>>258
マジですか・・・それでも一応サービスに電話します。
デジタル入力にPS2繋いでますが、無音(無信号)に切り替わるときに「プチ」ってノイズが出ますが、
これはPS2かケーブルが悪いのかな・・・?

他のマランツのAVアンプはどうなんでしょうかねえ。
PS5200でサーノイズが出なければ、マランツにゴルァして差額交換してもらおうと考えてますが、
どなたか所有してる方いませんか?
263名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/11 20:44 ID:p+F/e0qw
AVC-1550-Nのユーザーの方に教えて頂きたいのですが、
デジタル音声入力で同軸タイプにDVDプレイヤー
光端子にPS2を接続して、使用する事は、可能ですか?
又、可能の場合それぞれの画像入力端子とのリンクは、何になるのですか?
例えば、DVDプレイヤー>DVDの画像入力
    PS2>ビデオ2の画像入力
以上のように使えるのでしょうか?
教えてください。
又、参考までにONKYOのTX-DS494のユーザーの方も、
同じ用な接続は、可能か教えて下さい。
宜しくお願いします。
264名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/11 20:55 ID:znsLOTDb
DVDのSW/EP1なんだけど、デノンのTHXで7.1ch、ヤマハのDSPで8.1chでは
どっちがより楽しいのん?
265名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/11 22:17 ID:ScwZ38aT
>>264 他のSFにもいえるが、
音が悪くても、音に広がりを持たせて響きを重視するならヤマハ。
小音量でも広がりを表現できる。

バックミュージックや効果音など、音の純度を重視するならデノン。
ただしTHXは高音を抑える処理をするので、広いダイナミックレンジを確保できる
くらいの大きめの音量にしないとだめ。

どっちをとるかはホントに好み。
俺は、効果音などの音の純度が高いほうが快感度が高いからヤマハからデノンに変えたけど。
266名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/11 22:36 ID:lqRKWb6Z
>>265
デノンは音をイジクリまくってるので有名だろ。
音の純度なんてゼロだよ。
AVアンプで素直な音を追求してるのはマランツだけ。
267名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/11 22:50 ID:l58PoW6y
デノンの評価で音の純度なんて言葉が出てくるとは・・・
268265:01/11/11 22:58 ID:ScwZ38aT
>>266
お、釣れた。アンチデノン。笑)

マランツなんて持ってないクセして知ったかぶりするなって。
ゼロなら音デンだろが。ワザとらしい表現使って頭悪いレスつけるなや。
煽るなら、少しは内容で笑わせろや。

釣れたけど頭悪すぎるから捨てとこ。笑)
269名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/11 22:59 ID:sV5duVQE
ていうか、マランツ信者(工作員)うざい。
270名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/11 23:08 ID:TGM1YAp0
>>268
落ち着け。
あきらかにお前の方が釣られてるって。
271名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/11 23:08 ID:1WYzyKDB
>>262

PS-17SA使っているけど、少なからずサーノイズはあるよ。
以前使っていたdtsがまだ無い頃の古いデノンの10万円台のAVアンプ(型番忘れた)よりは小さいけど。

そういえば、スピーカーの能率が高いとサーノイズが出やすいって聞いたけどどうなんだろう?
ちなみに、俺のスピーカーの能率はカタログでは91dB/Wだそうだ。
272265:01/11/11 23:15 ID:ScwZ38aT
>>270
ということは、お前も釣られたってことね。
かからないで欲しかったな。
273名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/11 23:32 ID:UOs6DXG/
バカは放置
274名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/11 23:36 ID:zuBkj4RD
TX-L5買った人いない?
俺買う予定だけど、買って後悔しない製品なのかな?
275安物志向240:01/11/11 23:38 ID:d3jqL4vL
>>271
今使ってるスピーカーの出力音圧レベルは90dBです。
普通のスピーカーなら90dB前後はありますよね。

・・・と書いている途中で気が付きました。
今使っているスピーカー(定格インピーダンス8Ω)の最大許容入力=60W(瞬間最大入力=120W)、
対してSR4200の定格出力(8Ω/20Hz-20kHz)=70W・・・
もしかしなくてもスピーカーが悪いということでしょうかハァハァ(;´Д`)
276TX-L5ユーザー:01/11/11 23:44 ID:CwuowsaQ
>>275

買いました。止めておけ。
277274:01/11/11 23:46 ID:zuBkj4RD
>>276
もうちょっと具体的にお願い
278TX-L5ユーザー:01/11/11 23:49 ID:CwuowsaQ
>>277

ドルビー5.1にDSPかけられないぞ!
他に何が聞きたい?マニュアル手元にあるから
お答えします。今のところWEBに情報が何もないからね。
よかったら参考にしてちょ。
279てってーてき名無しさん:01/11/11 23:55 ID:kk67ounY
ここの方たちは、あんまり端子数には、こだわらないみたいですね。

AVセレクタとAVアンプと迷っているのですが、
CS Tuner
DVD Player
ビデオ 3台
パソコン(In/Out) 1台
カセットデッキ
CD Player
を接続できて、モニタで1つのソースを見ながら、バックグラウンド
で別の2つのデッキ間のダビングをするというような使い方のできる
AVアンプってないでしょうか?

予算は5万円以下なんですが・・安すぎですかね?

AVセレクタの方がいいのかな。でも、どっちも情報が少ない・・。
280名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/11 23:58 ID:kgVhMopa
SWが置けない環境なので、5.0で組みたいのですが、
誰かSW無しでやってる人います?
281274:01/11/12 00:01 ID:1npq7Vao
>>278
初めてのAVアンプなんで5.1chで聞けるだけで満足しそうだから
DSPかけれなくてもまあいいかな

CDの再生もDVDプレーヤー+TX-L5でするつもりなんだけど
このあたりは相当ヘボイですかね?やっぱり
282名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/12 00:01 ID:TQkicylL
SWなしだよ。
必要性感じない
フロント 12インチ一発
センター ロクハン2発(3way)
リア ロクハン2発(2way)
だけどね
283TX-L5ユーザー:01/11/12 00:13 ID:ZTbm9ska
>>281

お気軽にDVDを楽しみたいのであれば良いと思います。
音質はあの価格帯の中では良いですよ。高音が伸びます。
DSPメニューが沢山用意されている他社製品よりは高音質
です。

 ただ、普通はあるはずのトーン調整ができません。
高音/低音の調節です。低音に関してはブースト機能
がありますが、細かい調節がきかないので、ミニスピーカー
セットを使うとウーファーに頼りっきりになります。

 
284274:01/11/12 00:39 ID:1npq7Vao
>>283
いろいろと細かい点をどうも。
買い替えの人なら機能に不満が出そうですね。
でも音質はいい方と聞いてちょっと安心。
DSPとかトーン調整とか付いててもたぶんあまりいじらないと思うんで
TX-L5に決めようかな、デザインは気に入ってるし。
285TX-L5ユーザー:01/11/12 00:47 ID:ZTbm9ska
>>284

デザインはシックですねぇ。出来ればDVDもLシリーズで
揃えたいところ。トーン調整が付いてなので、フロントの
スピーカーはなるべく低音が出るものを選べばよい。
ドルビープロロジック2は想像以上に良かったよ。
どんなソースも5.1chです。因みに、スピーカーの出力/
距離設定は出来ますのでご安心を。
286777es:01/11/12 07:28 ID:2gIPLFOD
私は現在、SONY TA-777ESを使用しているのですが、先日弟が逸品館で
SR4200kai(6.8万円)を購入したので試しにアンプを入れ替えてみたのですが、5.1ch=同等 2.0ch= SR4200kaiの圧勝でした。通常の SR4200が定価3.8万円ですから倍近い金額ですが充分納得できる製品でした。
筐体はさすがに廉価モデルなので若干華奢ですが、それさえ気にしなければ
かなり高いレベルでバランスが取れているのでお薦めです。
287マランツですか・・・:01/11/12 07:39 ID:1gYQLNNs
 試聴した時に値段の安さでマランツも購入候補にあげたのですが、デザインがどうしても気に入らなかったので結局買ったのはSTR-V555ESなんですよね・・・
やっぱ音はマランツのほうが良かったのかなぁ?
288名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/12 07:44 ID:A+sfQGGq
マランツ信者が洗脳活動を行っておりますヽ(´ー`)ノ
289名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/12 07:47 ID:7nca+KgP
マランツは興味があるから、続けてくれても良いけれど
逸品館の工作員はうざい
あんなの買うのは厨房だけだろ
んで、厨房が音を語ってまともになるとも思えない

ついでに、定価で売ってる店なんてどこにもない
実売の3倍だよ、あれわ
290名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/12 08:01 ID:sUxx2NHP
>>279
AVセレクタスレは
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/992967792/

いまや、まともなセレクタは VICTOR の JX-S777 ぐらいしか
ないのですが、S777 は残念なことに D 端子やコンポーネント接続
には対応していないため、型落ちの高級 AV アンプをセレクタ
がわりに使うなんていう話もあっちのスレやこのスレに出てきています。

かくいうヲレはゲーム機を入れると映像10系統ぐらい、無しでも
映像8系統ぐらい欲しかったりします。D 端子も当然欲しいので、
DSP-AX1 の展示品処分でもないかなぁと電器店をうろつきまわっています。
291名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/12 09:16 ID:5tPB0TJu
PS-17SAに入っている2チャンネルバーチャルのSRS TruSurroundはかなり良い
292名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/12 10:12 ID:XkoI8MYf
PS-17SAって外からのノイズに弱くない?

俺も使っているけど、S端子にテレビを接続して、
無音状態で最大音量にすると、ジリジリといったのノイズが聞こえるのだが・・・

って悪いのはテレビの方か?
293名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/12 12:33 ID:WbQxn+7+
S4200ユーザーの方がいらっしゃるようで。
より詳しいインプレ希望です。
2chのとき5.1chのとき

PS5200持っている人「ノイズ」どうですか?更に感想聞かせてくれたら嬉しい。

マランツきになるわ〜
294名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/12 12:43 ID:VpLpYltb
SONYのSTR-V939X と DENONのAVC-1550Nの選択で悩んでます。
要するに「シネマスタジオEX」と「ドルプロ2」の選択なんですが。
映画、J−POP、サッカーなどを聞く場合、どちらがお奨めでしょう?
295名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/12 16:31 ID:6h2QshJV
>>294
音楽だとランクの違いから939の方が上だと思います。
一般にSONYの音質は低いとされてますが、939は1550より二つも価格帯の上の商品ですから。
また939はアナログダイレクトがあるので、その点でも有利。

サッカーはどうだろう?
どっちでもいいような気が。

映画は好きずき。
DSP(映画館のような反響音)が好きな939。
そんなもんいらないのなら1550。
ただ、ここでもランクの違いから939の方がいいでしょうね。
AACを使う予定があるなら候補からははずれると思いますが。
どのみちプロロジ2とDSPは共存できないので、大した問題ではないと思いますが。
296名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/12 17:23 ID:zvZPp6DL
AVアンプの話しではなくて恐縮ですが、
AIRBOW PM6100SA/KAI ver.2
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/pm6100.htm

PMA-2000・3とほとんど実売価格と違わないのですが、どちらが良いと思い
ますか?謳い文句見てると、PMA-2000・3買うのがバカバカしく感じてしま
うのですが・・・。いかがなものなのでしょうか?
297名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/12 19:32 ID:x1y+ve6g
マランツの評価ってココ以外で聞けないから結構貴重。
SR7200持ってる人の評価キボーン。
298Yaa:01/11/12 19:48 ID:OAqpIhN1
>>297
すみません。PS7200持っているのですがヘタレな事に
スピーカーが現在フロントのみの状態で利用している為に
まっとうなレビューが出来ません。
正直金が尽きた為にスピーカーが揃うのはかなり先になる模様なので
他の人を頼ってください。
>>293
7200の場合ですが
アナログで何も接続していない状態で、
音量を-75〜15dbに設定できるうちの0db前後でノイズが発生します。
ですが、部屋の中で1mは離れているとはいえPCは稼動中、
電源は普通のオーディオテクニカのタップ、アース未接続
スピーカーはアンプの出力が160W、6Ωに対して
最大150W、6Ωの山水の古い3ウェイスピーカーというかなり駄目駄目な状況での
確認の為に参考程度の扱いとして下さい。
299名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/12 20:07 ID:7nca+KgP
>>296
スレ違い
ピュアの逸品館スレにでも逝って
激しく叩かれてくるべし
300名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/12 21:22 ID:CQsexEsS
SR4200ってそんなにノイズでるかな?
店頭試聴だけどボリューム最大にしてスピーカーに耳を近づけて
みたけどノイズは聞こえなかったよ。ちなみにスピーカーはB&Wの
DM601。実際使ってると分かるのかなぁ・・・。
301名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/12 21:46 ID:6h2QshJV
http://www.sony.co.jp/sd/CorporateCruise/Press/200109/01-0928/

ソニーが出すAVアンプですが、プロロジ2に対応しているのはフラグレッシブモデル
のSTR-VA555ES(実売11万円)だけのようです。ソニーはヤマハと同じくDSPがウリ
なので、特にプロロジ2の必要性はないとはいえ、なんとも物足りない内容です。
STR-DB1070(実売7万7千円)までが、上位機種とされてるようです。ピュアオーデ
ィオのことも考えてる設計のようです。STR-DE875(実売4万9千円)とSTR-DE675は
普通の格安帯のモデルのようです。これら4機種は当然ながらAACには対応してます。

ちなみに全機種「マトリックスを用いた6.1ch」に対応してます。
したがってSP5本でもいちおう、サラウンドバックもなってくれます。
この技術は前モデルのフラグレッシブのSTR-V555ESにだけ搭載されていた技術で、
ちまたの評判はなかなかよかったです。
したがってサラウンドバックなんて設置できない人にはありがたい機能でしょう。
あと、上位二機種は普通に6.1chもできます。

ちなみに価格調査はこちらでやりました。
https://www.rakuten.co.jp/masanios/414226/429726/
302名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/12 21:50 ID:6h2QshJV
ソニーの映画用DSPの音が好きだったので、オンキョーの595からDB1070あたりに
買い換えようと思ってたのですが、プロロジ2に対応してないとのことで、かなり
がっくしとほほ。そらプロロジ2を使うとDSPをかけられないから、あんまり使わ
ないとは思うんだけどね。他のメーカーは一番下の価格帯のアンプにもプロロジ2
をつけてるわけで・・・。なんだか、一番最後にだすのに一番時代遅れのような。
来年のデジタル単体アンプまで待つべきかな。悩む。
303名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/12 22:15 ID:+pF4pAV+
>>300
店内だと雑音多いからわかりづらいよ。
304安物志向240:01/11/12 22:16 ID:/8wNZu+E
>>300
最小音量(-62dB)またはデジタル音声入力で無信号の場合、完全に無音です。
店頭のはソースがデジタル音声になっていたのでは?

とりあえずサービスに聞いたらスピーカーの能率もあるけど2m程の位置でも気になるようなら
不良かもしれないと言っていたので、まずスピーカーを買い換えてみます。
305名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/12 22:22 ID:+pF4pAV+
>>304
SP買い換える前にサービスマン呼んで一度見てもらったほうがいいと思う。
同じ製品を持ってきてもらって調べてみるとか。
保証期間内ならタダだろうし…。
306安物志向240:01/11/12 22:22 ID:/8wNZu+E
とは言ったものの予算面がちょっとあれだし、スピーカー変えるくらいならPS5200を試してみたい。
と言うより、SR4200はOSD無しでOSD有り機種と同じ操作をさせられるみたいので使いにくい・・・
307安物志向240:01/11/12 22:25 ID:/8wNZu+E
>>305
かぶりましたね。
電話したときにサービスマンをよこすといった話に全くならなかったので、
自分から来てくれるように伝えないとダメなんでしょうね。
また明日にでも電話してみよう。
308人生ってすばらしい:01/11/12 22:29 ID:Ze9ejqDn
オンキョーの595売っていただけません?
マジで
使用感はどうです?
309人生ってすばらしい:01/11/12 22:36 ID:Ze9ejqDn
>>308>>302へのレスです。Lスタイルは出力低すぎだしなー
310302:01/11/12 22:44 ID:6h2QshJV
44000円で送料込み。
最安値のお店を探すと2000円くらいしかかわらないね。
購入は二ヶ月くらいまえ。
使用時間は4時間程度(藁
仕事が忙しくてまったく映画がみれない。
ほとんどまったく使ってないというていたらく。
こんな条件でもほしいなら売るけど。
311人生ってすばらしい:01/11/12 23:14 ID:QrFOGoyV
>>310
アシベ電気なら特別価格 47,800円 だった。新品と変わらないか・・
DS494は光入力が少ないので、595が欲しい。
あんまりお気に入りじゃないみたいだね。ソニーは余計な機能が多すぎ
312名無し予備役三等兵:01/11/12 23:20 ID:OAqpIhN1
私のノイズの条件もスピーカーの出力限界に近づいたあたりだし、
普段使っている分では-50〜-30dbのあたりで十分な音量といえるでしょう。
何かの機器を接続した状態で0dbで出力した日には
三軒隣の家まで音が聞こえる事請け合い。
ノイズが出る条件までボリュームをひねることはまず無いでしょう。
313Yaa:01/11/12 23:21 ID:OAqpIhN1
>>312
あ、コテハン間違えた
314302:01/11/12 23:40 ID:6h2QshJV
595が気に入らないってことはないよ。
いいアンプだと思う。
4時間程度の感想だけど・・・。
ただ、ソニーのDSPが好きなので買い換えを考えてます。
315300:01/11/12 23:56 ID:CQsexEsS
>>303
それはそうだけど、耳元10cm位まで近づけばさすがに(w
>>304
あ、そうだったかも。今度調べてみます。
316258:01/11/13 00:37 ID:lAtgAXwi
SR4200のノイズですが、出る条件については安物志向240さんが304で書いている通りです。
-62dB以外ではボリュームと無関係に出ます。-62dBは結局のところMUTEと同じような気が。

うちは今のところ2CHのスピーカーしか持ってないので、5.1CHについてとかは全然
分かりません。音質にもさしてこだわってない(こだわってたらもうちょい高いのを
買ったかも)ので、主に機能面でWEB等を見ても書いてない点を挙げときます。

・ソースDirectモードがあり、このときはA/D, D/Aは通っていない(ような気がする)
・Sとコンポジットは変換されません(マニュアルに明記)
・電源OFF時のスルー出力は無し(多分。あると便利なんだけど)
・ヘッドホンをつないだときはサラウンドはかけられない(Virtualも不可)
・前述の通りサーノイズが(うちでは)出ます
・デジタル入力時、無音状態から信号が入ったときにプチノイズが出ます
・SLEEPタイマー(10分単位)が付いています

といったとこです。
317人生ってすばらしい:01/11/13 00:55 ID:Ib8eEX6c
オンキョーは相変わらずヘッドホン無視。音質は昔からピカ一なんだけど
バーチャルヘッドホンはPCのPOWERDVDで我慢するか(笑)
318名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/13 01:09 ID:eO4gXK3O
マランツの価格設定、日本と米国どっちが変なのだらう。
入門機のSR4200ですら日本38000円に対しRRP(希望小売価格?)
999ドルだそうです。でも実売も335ドル〜615ドル。
http://search.shopping.yahoo.com/search/all?P=all&is=1&p=SR4200
最安値比較しても 日本28000円:米国40000円。
米での最安値ですら日本での定価より高いです。人気も高いのでしょうか?
319名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/13 01:53 ID:dIIPlfnn
質問したのですが、まだ答えが返ってこないみたいなので、
改めて書きます。AVC-1550-Nのユーザーの方に教えて頂きたいのですが、
デジタル音声入力で同軸タイプにDVDプレイヤー
光端子にPS2を接続して、使用する事は、可能ですか?
又、可能の場合それぞれの画像入力端子とのリンクは、何になるのですか?
例えば、DVDプレイヤー>DVDの画像入力
    PS2>ビデオ2の画像入力
以上のように使えるのでしょうか?
教えてください。
又、参考までにONKYOのTX-DS494のユーザーの方も、
同じ用な接続は、可能か教えて下さい。
宜しくお願いします。
320名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/13 03:22 ID:0+xHfp+h
>>319
デジタル同軸はどのビデオ入力と連動するのかを設定できる
321名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/13 14:39 ID:i5Jwlz3m
デノンのDVD一体型アンプADV-700-SでCDを2ch再生するとどのくらいの音が聞けるのでしょうか?CDの動作音や5.1chとの切り替えとかも気になるので持ってる方レスお願いします。
322安物志向240:01/11/13 14:43 ID:uY5Eu0Za
>>318
マランツは元々アメリカのメーカーなので、向こうじゃ人気が高いのではないでしょうか。
ちなみに私はコミコミ27090円でSR4200買いました。

>>258さんの書き込みを見る限り、完全に仕様みたいですね・・・
やはりPS5200にしておけば良かったかな。
フロント2chは192kHz/24bit DACだし(なぜフロントだけ?)、OSD、AACデコーダも。
323名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/13 14:51 ID:62WzrQGh
>>321
アナログで繋ぐなら安物のCDP程度。
デジタルで繋ぐならアンプ側に大きく依存。
が、どんなに良いデジタルアンプでも高級CDPの音にはならない。当たり前だけど。
324安物志向240:01/11/13 16:09 ID:uY5Eu0Za
そういえば各メーカーの低価格帯の製品の大半はアース端子が付いてませんね。
もっとも、コンセントと接続機器の両方が正しく設計・設置されていれば
そもそもアースは必要ないらしいですが。
325名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/13 18:48 ID:ydA5Xy0u
>>296
ピュア板マランツスレもあるなり
つーかショップ怪ぞーアムプなんかやめとけ
326名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/13 18:52 ID:ydA5Xy0u
>>318
洋の東西を問わず趣味性のある輸入製品の値段は高い。
ピュア板の廃エンドでは、この例は珍しくない。
日本で海外製品が高いように、海外では日本製品が高価な時もあるよ。
327名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/13 18:57 ID:go128nBz
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/dvd_theater/str-va555es.htm
http://www.marantz.co.jp/ja/prod_ce/marantz/h_theater/ps7200.html
ソニーVa555esとマランツPS7200では、どちらをお勧めしますか?
328名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/14 00:47 ID:9ypQwitk
>>327
異論のある人も多いと思いますが、

◆機能面、操作性、見た目のデザインなら家電メーカーのVA555ES
◆音質とロジック的なデザイン、思想なら専門メーカーのPS7200

最近では耐久性でもマランツかな。見た目のデザインはちょっと?ですが。
329名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/14 00:55 ID:h0tOcoyA
>>323
アンプは内蔵されてるんだけど
330安物志向240:01/11/14 01:44 ID:WBmzjvJZ
>>328
個人的な意見を言わせてもらえば、YAMAHAのAXx20シリーズやKENWOOD、SONYのデザインはちょっと・・・
他の機器と比べて浮いちゃうんですよね。
331名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/14 08:59 ID:+8uUwri2
DENONのAVC-1550Nの購入を決意し、よくよく背面写真見ると、
プリアウトが無いような・・・。手が止まってしまいました。
これって、手持ちのプリメインにつなげるのでしょうか?
332名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/14 12:58 ID:ppYAwwXC
他の板で質問したり、オーディオエキスポ行って実物見て来たり、
カタログで比較しまくったりしたんですが、結局パイオニア製の
VSA-AX10を買うことにしました。
http://www.pioneer.co.jp/compo/vsa-ax10.html

ビデオコンバーターの機能も良いんですけど、私がこれにした理由は
自動音場補正システムとかいう付属マイクによるスピーカー出力の
補正機能ですね。
マニアの人とかは、スピーカー1つ1つを自分の耳と手で設定していくのが
良いんだよ!とか言われそうですが、素人の私はそんな技術ないですし、
技術を修得する時間もちょっと作れそうにないので...

届くのが楽しみです。
333名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/14 13:28 ID:ddFoAIai
>>332
定価42万円ですが、幾ら位で購入予定ですか?
少し気になる。買うにしてもVSA-AX8の方だろうけど…
334名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/14 13:37 ID:4kh2rRdm
>>331
おいらも、プリアウトでパワーアンプに繋げそうな
機種、色々探したんだが、パイオニアとマランツくらいしか
普及価格帯でプリアウト付いている機種ないんじゃないかい?
335名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/14 14:21 ID:TXtKdTrB
>>334
は?
普通ついてるだろ。
336名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/14 15:17 ID:q1SVA+B7
普及価格帯って実売で、どのレベル?
 20万円未満
 10万円未満
 5万円未満

5万円未満では全部にはついてない。つーかボクんチの有馬シェーン。
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァァァァアン
337名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/14 15:25 ID:LdRXeDit
>>328
レスありがとうございます。ピュア板と違って、貧乏人を馬鹿にしない
AV板は居心地がいいですね。
338人生ってすばらしい:01/11/14 15:36 ID:Sk69LHdJ
なぜ、オンキョーは候補に入れない?
339名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/14 15:36 ID:tBYFPFSP
>>319
うちでは同軸にDVD、光にBSデジタルチューナ付けてる。
同軸や光をどの入力に割り当てるかはセットアップで決められるよ。
340名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/14 17:25 ID:CzDYgbpQ
ヤマハの音が悪いって・・、君達の主観で語らないでくれ。
ヤマハはDSP・機能・入力が豊富なんだから、同価格帯のデノンやオンキョーのAV
アンプに比べれば、アンプ部の性能は若干落ちるのは当たり前。
それに決して悪い音ではない。一昔前の同価格帯のステレオアンプよりも性能は上。
頼むから始めてきた人が誤解するような発言は止めて。
341名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/14 17:49 ID:LdRXeDit
342332:01/11/14 17:56 ID:ppYAwwXC
>>333
値段はまぁ、自分が納得のいく価格ということで(^^;
AX8はビデオコンバーター機能が無いんでしたっけ?

音場補正機能は付いてるから、コンバーター機能いらない人には
良い機種ですよね。
343名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/14 18:01 ID:khRLJrXm
ソニー Va777esが出るのを待ったほうがイイのかな?
トリプル7はいいものが多いらしいし。
344名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/14 18:07 ID:4kh2rRdm
実売7万くらいまでが普及価格帯だろう
テレビより高い、テレビとセットで使うような物を
買う人は一般人ではあんまりいないと思うよ
345名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/14 18:11 ID:4kh2rRdm
>>341
そこ高くないかい?
大阪の天王寺に住んでるけど、そこで注文するくらいなら
マサニに行くとか敬光堂の通販使うよ
346名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/14 18:35 ID:LivzYnuB
>>340
でもやっぱりヤマハのAVアンプの音は、デノンやマランツと比べて
濁ってるんです。これは間違いありません。
知らない人にこそ、教えてあげておいた方がいいと思うんです。
でも実際にヤマハを聴いてみて、その音が濁っているところが好きと
いうのであれば、それはそれでいいと思います。
347名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/14 19:54 ID:YorXcmyy
>>320 >>339
情報有難う御座います。
結論的には、AVC-1550Nは、2台DVDが接続可能と言う事で良いのですよね?
レスでは、DVDとBSデジタルの入力となっていたので、
もし良ければ、その辺教えて下さい。
34837歳ドキュン社員スキルちょっと移住希望AVおたく:01/11/14 21:03 ID:Aqt33Xyu
ところでAVアンプの映像入力端子って
何のためにあるのでしょうか?
セレクター的な役割でしょうか?
いまのTVだと最低でも映像入力端子は4つはあるので
TVに直接繋いだほうがいいと思いますけど。
349名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/14 21:29 ID:5E0kp9cB
>>348 プロジェクター使っている人のためじゃない?
350人生ってすばらしい:01/11/14 21:29 ID:RStzOCxn
ヤマハは音悪いよ。スピーカーもヤマハなら紙っぽい音だぞ
351名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/14 21:34 ID:zfqJNp2S
AX10、6万で買って使ってるけど、なんつーかDSP無しで聞く気しないね・・・。
どんなスピーカー使えば、DSPをOFFにして音楽が良く聞けるか教えて欲しいよ。
まぁ、DSP使えば、そこそこは満足してるんだけれども。
352名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/14 22:12 ID:1mkQSQb7
>>346
「教えてあげておいた方がいい」
ハァ?
そういうのは自分で判断するものだろう?
「間違い無い」なんてエラソーな事言ってんなよ厨房。

だいたい、オレに言わせりゃデノンが濁っていないと信じこんでる時点で
大笑い。
いかに作られた音だか知らんのだな。
353暴走列車:01/11/14 22:14 ID:ESMiQcu8
何いってんですか!YAMAHAの音は最高です。
ただし、ヤマハアンプは各チャンネルにウハーを付けなければ
100%の性能は出せません。

私のHPを参考に精進にしなさい!うはーうはうはうーはーはー

ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/7474/



(注)このレスはHPのオーナーではない者のネタレスです。(笑)
分かるヒトには分かりますよね。(笑)
354名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/14 22:20 ID:+lPA/ekc
自らネタレスって書いて一人で笑ってやんの。
さむすぎ。
355名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/14 22:31 ID:4kh2rRdm
有意義な話をしようぜい
こことか、ピュア板で厨房とかが荒れてもつまらん

プリアウトある機種は結局どのくらいなんだい?
十万以上の機種ばっかり列挙されて
十分あるだろ!とか言われても困るんだが
356名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/14 22:38 ID:Z2m399Mr

ちょっとお聞きしたいんですけど、
1人で熱くなってる>>352ってバカですか?
357名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/14 22:40 ID:tfQOxlW8
素の音が良い製品を評価している人が多いようですね。
個人的にはAVアンプは迫力が重要なので、DSPがショボイほうが嫌なんですけど。
AVアンプで映画より、音楽聴くことのほうが多い人いっぱいいるのかな?
358名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/14 22:49 ID:yB5tg794
>>340
一昔前のアンプが音質が悪いと考えている時点で、ものすごく痛いです♪(ワラ
359名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/14 23:09 ID:WjWngtPE
もう無理かもしれないけど新品型落ちでプリアウト付きのDSP−A5あたりを
3万以下で買ってきて、入門機クラスのプリメインをフロント2ch分だけでも
繋いでやれば、そこそこ両立できると思うんだけど?
360安物志向240:01/11/14 23:18 ID:ibkssQ+O
>>355
marantzなら一番ランクの低いSR4200でもプリアウトは5.1ch全て付いてますよ。
ただこの価格帯の製品の購入層がプリメインを別に用意するのか?といった疑問はありますが。
おまけにフロントパネル、ツマミも金属製です。
そのかわりDSPはMOVIE、HALL、MATRIX、GAME、VIRTUALの5種類しか有りません。
説明書も説明不足すぎでわけがわかりません。
MATRIXってどういう効果なのかいまいちよくワカラン
361名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/14 23:18 ID:LdRXeDit
俺の今回のAVアンプ購入目的は、音楽です。
モニターは消しててもかまいません。ちらちらうざいです。
362名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/14 23:58 ID:yB5tg794
音楽が目的ならAVアンプ買うなよ、と純粋に思うおれ。
363名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 00:04 ID:TsQ2Kdk0
だからdtsでしか出てないソフトがあるんだよ。
364名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 00:20 ID:bnFPwcgo

現在、オンキョーの13年前のアンプ
「Liverpool」という物を使っているのですが、
同社の595に買い替えて、音質は同じぐらいでしょうか?

どちらも定価が6万円前後ですが・・・
365名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 00:28 ID:njrmH1wY
AVアンプでもスピーカーしだいで結構いけるよ
366名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 00:38 ID:TsQ2Kdk0
大体やねぇ〜、映像付音楽ソフトは、3回見ると飽きるんや。
4回目以降は、音声のみ楽しめればええんや、ワシにとって
367名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 00:39 ID:njrmH1wY
言えてる気もしないでもない
368名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 01:05 ID:Gwtz8Fi1
>>363
だったらオーディオ用マルチチャンネルアンプだろ。
なんでAVアンプになるんだよ。(藁
AVアンプはその名の通りオーディオ&ヴィジュアル用だよ。
369名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 01:11 ID:F5PN0NaP
>>368
オーディオ用マルチチャンネルアンプにはdtsデコーダは入っていない
と反論されると予想。
370名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 01:14 ID:Gwtz8Fi1
>>369
はぁ????
そんなもん別に用意するのが当然だろ。
オーディオはなぁ、
なんでもかんでも一つの箱の中に詰め込みたがるAVの世界とは違うの!
371名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 01:29 ID:mr/lWWBY
>>370
消えれば?スレ違いバカ(プ
372名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 01:36 ID:Gwtz8Fi1
>>371
馬鹿はお前だろ。

音楽聴くためにAVアンプ買うって変人がいたから
音楽聴くなら普通オーディオアンプ買うだろって話してんだよ。

話の流れを読めバカ。(プ
373名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 01:40 ID:hx42UGVA
初心者です。よろしく御指導下さい。

今、AVアンプ選ぶのに余りにも悩んでます。
過去ログだいたい目を通したんですが、結局どうしたらいいのか。
好み等あるでしょうが、初心者だと思って率直な意見をお聞かせ下さい。

正直言うとONKYO TX-DS595が一番欲しいです。
だけど残念ながら予算オーバー。となると下級のDS494に目が行きます。
プロロジ2欲しいです。2CHを期待するなという書き込みが多々ありましたが、
ビデオも見たいし。CDも聞いてみたい。TVも見てみたい。

ところで、質問なんですが。。。
プロロジ2搭載してないもので2chのものを5.1chで再生することは
できるのでしょうか?思いっきり初心者ですね。。。

もしも可能ならYAMAHA DSP-AX620 DSP-AX520あたりもいいかなと思います。
他にプロロジ2搭載のDENON AVC-1550 MARANTZ SR4200あたりも安くていいです。
探しているのは実売3万前後のものです。ONKYO TX-L5なんかは飛びつきかけたんですが
出力の低さにやられました。今持ってるコンポのスピーカーをそのまま使う気だったので。
100Wくらいはあるので正直不安になって諦めました。後、3万前後となるとソニーのSTR-V939X。

今あるプリアンプを繋ぐのにプリアウトなきゃいけないみたいですが、ここは重要でしょうか?
長文ごめんなさい。これ買っとけとか、ここに安くあったぞとかなんでもいいんで情報下さい。
よろしくお願いします
374アリスのババ:01/11/15 01:45 ID:lftCpVMd
アリスのババです。
ここのところ、行き過ぎの表現の投稿が多い気がしますのでお互い気を付けませんか。
皆さんそれぞれいろいろ感覚も異なりあるいは考えがあるので絶対的な言い方、断定
するのは控えた方がよいと思います。あまりに自信をもって決めつけた表現をすると
つい、反発したくなるものです。
なぜなら、皆さん、それぞれの持論を持っていらっしゃるのですから。

「〜と感じる」「〜と思う」とか「〜個人的意見です」と言うような言い方をされた
方が穏やかで良いと思います。
2ちゃんねるさんのご厚意での掲示板、皆さんの意見で私はとても参考になることがあ
って助かっております。それがちょっとした言葉の行き過ぎで不愉快な感じになって
しまうのは残念です。
皆さん、表現に気を付けて我々、同胞のより良い掲示板にはしませんか・・・。
375名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 01:45 ID:c5TmsLXW
>>360
>安物志向240さん、 SR4200をお持ちの様なので便乗で質問させて下さい。

私も最近同機を購入したのですが、音質がどうの、操作性がどうの言う前に
マニュアルの記述と実際の動作の違いで引っ掛かっています。

マニュアルには各スピーカーのサイズ設定時に
 FRONT->CENTER->SURROUND->SUB WOOFER
とメニューを進んでいくとサブウーハーの有無を選択できる旨が書かれてい
ます。

ところがうちのSR4200で同設定を行おうとしてもSURROUNDの後にFRONTに戻っ
てしまいSUB WOOFERに行けません。テストトーンはSWからも出力されるので
内部的にはONになっていると思われるのですが、マニュアルと動作が異なるので
不安です。

お宅のSR4200ではどうでしょうか?
376名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 01:48 ID:njrmH1wY
HiViにTX-L5が載ってたけど出力の低さは心配しないでいいって書いてたよ。
スピーカーのインピーダンスと能率が低すぎない限り大丈夫らしい。
でかい部屋だとダメだと思うけど。
377ずがずが:01/11/15 01:50 ID:EwEY4G6+
>>374
>ここのところ、行き過ぎの表現の投稿が多い気がしますのでお互い気を付けませんか。

全く同意です。
この掲示板は今時珍しく投稿者のモラルが守られつづけてきた所だったんですが、
某パイオニア掲示板の影響でしょうか?最近荒い言葉が目立ってきましたね。

趣味の話ですし、わざわざ喧嘩になりそうな書き方をすることもないと思うんですが・・・。
もっと楽しくやりたいですよね。
378名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 01:59 ID:hx42UGVA
>>376
これって僕へのレスですか?違ってたらちょっと恥ずかしい。
いやー、でもレス返してくれると嬉しいもんですね。
いまいち、ここの掲示板に書きこむ勇気なかったんで。
でも、初心者の自分が一人でいっくら考えてもわからんことはわからんし。

ところで、また初心者的質問なんですが。。。
スピーカーの能率って何ですか?どこをみたらいいんでしょう。。。
さっぱりです。
379名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 02:00 ID:UIzOR1Vv
>>377

んだんだ
380名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 02:10 ID:njrmH1wY
>>378
能率(2.83V/m):89dB←これ
数字が小さいとパワーの無いアンプだと大きい音を出せない
381安物志向240:01/11/15 02:21 ID:+4MTUV84
>>375さん
うちのはリモコンのmenuボタン>speaker sizeでOKボタン>上下ボタンでs-wooferが普通に出てきます。
ウハーは今のところ必要性を感じないので所有していませんが。うーはうはうはー。
382名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 02:22 ID:njrmH1wY
ウッハーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ!!
383名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 02:23 ID:TJzAttfw
やはり・・・・
384安物志向240:01/11/15 02:24 ID:+4MTUV84
>>373さん
YAMAHA AX620は520と違ってFM/AMチューナーが付いていないので注意して下さい。
微妙に中途半端なのが、商売上手ですね。
385暴走列車:01/11/15 02:28 ID:EwEY4G6+
>>381
別に喧嘩を売るつもりはありませんが、ウーハーは必須です
。たくさんあるほど、迫力が出てすばらしいです。一度
SW−800をためして観てください。ヤマハのサブウハー
には殿下の宝刀、アクティブサーボテクノロジーが使われて
いますので、すばらしいですよ(本当です)。どおしてサブウハー
無しで我慢できるのかなあ
386名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 02:52 ID:hx42UGVA
ありがとうございます!なんかホントうれしいです。
実はあんまり書き込みとかしたことないんですよ。。。
>>380さん
その能率っていうのの平均的なところってどのくらいなんですか?
センターやメインやリアで必要な値は違うんですかね。
何となく能率の高い方を前におきたくなりますね。やっぱり。
>>384さん
AX620のが高いんですよね?その分他に回ってるということですか?
だったら自分の性格的にはAX620を選びたくなりますね。ラジオ聞かないし。。。

ところで、TX-L5がやっぱり気になりますね。
AACっていうのは何かわかりませんが、やっぱりPL2にものすごくひかれます。
デザイン的にも大きさ的にも自分は好きですね。

きっとこの価格帯の音を聞き分けれる耳は持ってないですから、
機能とか価格で選んだ方がいいのかもしれないですね。

質問ですが、プリメインを繋ぐプリアウトっていうのは
プリ出力のことですよね。一つしかないみたいだけど。。。
要するにウーハーをつないだら、もうプリメインは繋げないって子となんですか?
となるとCDプレイヤーをアンプに直接つなぐんですよね。
プリメイン通すのと、通さないのとでは何が違ってくるんですか?

でも、騒音にもなるしウーハーの購入はあまり考えてないです。
387Yaa:01/11/15 03:10 ID:JNEZSieV
木造二階に棲んでいる私には、
ウーハーは音響兵器以外の何者でもありません。
現在でさえ騒音だと家族からクレームがきているのに…
ああ…ウーハー欲しい。使いたい。
388名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 07:27 ID:x+E1Bv75
ピュア板へ帰れよ、猿。
389名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 08:19 ID:D9Bw2VYk
マランツって、今まではデザイン気に入らなかったけど
PS17SAはカッコイイですね。SRSが欲しい・・。
けど高い。もう少し待つか。
390名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 09:24 ID:PQb+a8tc
各社同時期の同価格帯新製品です。
どれが買いでしょう?

デノンAVC-A11SR 28万円
http://denon.jp/company/release/n_052.html

ヤマハ DSP-AZ1 30万円
http://www.yamaha.co.jp/news/01100301.html

マランツ PS9200 28万円
http://www.marantz.co.jp/ja/prod_ce/marantz/h_theater/ps9200.html
391名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 09:27 ID:Wjg0fbzV
デノンが無難な気がするがマランツのがかなり気になる…
392名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 10:41 ID:0cZdJzWc
http://www.audioreview.com/reviews/AVReceiver/product_78662.shtml
本国じゃ、やっぱレシーバーなんですね。
393名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 12:36 ID:PQb+a8tc
今の本命はマランツなんですが、5.1chの音がちょっと不安ですね。
DSPだけならば迷わずヤマハを選ぶんですが2chの音が不安だし。
394名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 12:45 ID:Se/LL1gD
PS9200の低歪率のポリシリコン抵抗ボリュームってどうなの?
AVアンプはマルチチャンネルだから、抵抗ボリュームだと各chに
レベル差が出てけっこう鬱。
395名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 17:38 ID:UR1d7NUX
>>390 仲間はずれにしないでヽ(`Д´)ノ


パイオニア VS-AX8 29万円
http://www.pioneer.co.jp/compo/vsa-ax8.html
396名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 20:26 ID:pqbUytnj
パイオニアって地味に音質がよさそう。
397名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 21:07 ID:gZjslLrY
久しぶりにみたけど、なんだかんだ言ってこのスレ続くねえ。

>>390
定価は23万だけどAX-V7000は音よかったぞ。
まだ店でおいているところは少なそうだが探して聴いてみ。
スピーカの駆動力みたいな感じが上の3つよりずっと良かったな。
安物のシスコンに通じるドンドンキャンキャンした音がしないよ。
その意味でピュア板の連中が喜びそうな音っていうか
音の傾向が他の会社のとちょっと違う感じ。
音の表現って難しいし聴いてみてくれ。

その店じゃ結局、ドルビープロロジック2がないのと
色がシルバーだって理由もあって置かないことにする、って言ってた。
なぜそれじゃダメなのか俺にはよくわからんかったが。
ドルビーなんたら2とかってそんなに大切なのか??
音は良かったんで今んとこ俺の第1候補。
398名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 21:40 ID:G1wJO3Bo
>>347
DVDデッキ2台もやろうと思えば出来るよ。
一台は光で繋いで、もう一台は同軸で繋ぐと。
でもアンプにはDVDのボタンが一つなので、CDやらチューナやらの
空いているボタンに割り当てることになるけどね(笑)
399名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 22:19 ID:GSnpsYuz
TEACのアンプってどうよ?
400名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 22:41 ID:mr/lWWBY
2chの音も重視するなら絶対マランツ9200。
でもDSPを堪能したいなら絶対ヤマハAZ1。
DSPは諦めて2chと5.1chのバランスで選ぶならデノンA11SR。
ついでにパイオニア好きだけどVS-AX10買う金無いならVS-AX8。
んな感じ?
401名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/15 23:54 ID:kRvg3MSW
>>398
そうすると、一台のDVD映像は、アンプ接続が出来ないので、
TV等に直接接続しないと、いけないんですよね。
ちょっと、イメージダウンしてしまいました。
402375:01/11/16 00:09 ID:eWIWz+ZK
>>381
うーん。やっぱりウチのRS4200はおかしい様ですね。
初期不良なんで交換してもらいます。ありがとうございました。
403名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/16 00:14 ID:Sc/SWWZF
3年前dts無しアンプVSA D9TX買ったが、7月頃電源不良になり修理(リコールだった)。
今にして思えばdts出来るの買えば良かった。

今から買う人へ
よーく考えて買った方がいい!地上波デジタルもあるしね!
404名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/16 01:03 ID:mMhUxyXB
マランツの7200買おうと思ってるのですがどうでしょうか?
DENONのAVC-3550と迷ってます。

今はDENONのAVR-1801を使ってます。
405名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/16 01:17 ID:VX74UVz3
地上波デジタルって、何か関係有るのん?
もちろん音声の事でしょうけれど、わざわざ新しい規格作るのかなぁ?
現在の予定で既に新規格が出ているならば、ちょっと悩むけれど。

こちらでは、デジタル放送用の電波塔の建設予定からして、
確か2年も待っていられないしね。
406名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/16 02:23 ID:KQort71I
パイオニアの新製品のVSA-C300ってどうですか? 3万円前後。
かなりコンパクトなサイズ。消費電力少ないですし。
プロロジ2はないけど、パイオニア独自の技術でそれっぽい事ができるみたい。ACCあり。

TX-L5とどっちがいいですかね? VSA-C300の方が出力大きいね。

ここ http://www.pioneer.co.jp/compo/vsa-c300.html
407名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/16 06:22 ID:zm5qEFOu
↑宣伝くさー
408名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/16 06:29 ID:ji+2bUZ2
407は無視
409名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/16 07:08 ID:r91qD57+
>>401
あ、失礼。VCRかTVに割り当てると映像入力も使えるね。
410名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/16 08:10 ID:Nsl1/aKz
>>406
これってこの価格帯じゃ結構強力だとは思うけど、AVC-1550-Nのほうが
はっきりいって買いだと思う。プロロジ2、AACデコーダー乗ってるし、出力も高い。
そのうえいまの時点で最安値が28800円だから、価格でも負けてる。
411名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/16 10:01 ID:yQ6uLejT
地上波デジタルはAACです。
412k-ta:01/11/16 11:35 ID:bLP94ATZ
このスレを見るとONKYO TX-DS898のユーザさんはたくさんいるのに、
797はほとんどいらっしゃらないんですね。
898と797音質面でのスペックは同じなのに、なぜ、皆さん898を選ばれるのですか?
797方が5万円近く安いのに・・・。
それとも、やはり両機は違うのでしょうか?
聞き比べをした事のある方レスお願いします。
413名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/16 11:55 ID:RU+ib4AI
http://www.akiba.or.jp/select/20010801/avc3550n.html
http://denon.jp/products/AVC3550.html
職人気質を感じさせるが、スウェーデン色のリモコンが不満です。
414名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/16 12:53 ID:2GhshVsQ
>>410
VSA-C300は手軽さが売りだと思うので、それと比べるのはどうかと。
あと、1550はデジタル入力端子が光と同軸1系統ずつしかないのもイタイ。
せめて光は2つ付けてよ。VSA-C300は前面にまであるね。めずらしい。
415zxr:01/11/16 15:34 ID:IbHe0Pu1
>412さん。

先々週、TX-DS797を買いました。(前に使っていた同社の777を
友人に譲ったため)
本当は898が良かったのですが、経済的な事もありまして797にしました。
使った感想は-
[良い所]777より音の透明感が出ていると思う。
     DTS-ES、プロ2をやっと体験できた。
     (グラディエーターが前より楽しい!)
     サラウンドバックは1本でも効果はあります。
     (部屋が狭いからかも)
     前面に光ケーブル入力がついたのは、ゲーム等に便利。


[悪い所]色々な設定に使うボタンは、777のダイヤルタイプの方が使いやすい。
     名前を付ける機能が無くなった。
     ボリュームの上げ下げのときに、ブチッという小さいノイズが出る。
     (これは777には無かった)
416名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/16 16:22 ID:FPRfcnEl
>>415
ブチノイズは不具合ではないの?
仕様だったら、すげーイヤだな。
メーカーに問い合わせた、結果キボーン。
417zxr:01/11/16 16:47 ID:IbHe0Pu1
>416さん

『ブチッ』て書くと、大きな音のようですが実際の音量的には、
微々たるものです。(プチっくらいかも)でも777の時には出なかったので
来週、メーカに問い合わせてみます。
418名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/16 16:52 ID:Z8PtBn2G
>>404
俺だったらDENON買う
419名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/16 16:58 ID:RU+ib4AI
420名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/16 17:24 ID:LCkb6m8Q
S/N比が2dB違うと、実音感上どのくらい違いが出るんでしょうか?
421名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/16 17:35 ID:XzzHMZUp
今日気が付いたんだけど、バイワイヤ接続って一本のケーブル(バイワイヤ非対応)
でも出来るんですね。
422名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/16 17:44 ID:BZl5JN6p
>>412
基本的に価格の違う製品が同じ音質ってことはありません。
423名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/16 18:57 ID:sjD3wqsO
あー
デノンに変わったとわかってても頭の中でデンオンって読んでしまう。
3550俺も欲しい。
やすいところないかな。
424423:01/11/16 19:05 ID:sjD3wqsO
話の流れからしてAVR-3801行くべきか?
425名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/16 19:07 ID:A5VyFK/u
私は、BSD、SKY、D-VHS、DVD買ったんですけど。低価格帯で光4系統ってYAMAHAくらいしかないんですよね?
たとえばDENONの1550で光1同系1の場合、I-LINKでSKY−BSD−D-VHSとつないでBSDから光でアンプに、DVDから同系でアンプにつなぐことは可能なのでしょうか(D-VHS、SKYの音はI-LINK経由で光出力できる)?
またできる場合、D-VHSorSKYから光で直接アンプにつないだ方が、I-LINK経由BSD光出力より音がいいのでしょうか(音の劣化は考慮するほどあるのか)?
教えてください。
426名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/17 10:47 ID:wG9XX4jt
>>425
別に光セレクタ買えばいいんでないの?
427名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/17 14:16 ID:Sca17Cs5
どんなAVアンプ買ってもセレクターの世話になりそうだね
428名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/17 14:20 ID:aXZ1eVEs
今でてる光セレクタは「セレクタ」とよべるほどいいものじゃないけどね・・・
入力が少なすぎ。
429名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/17 14:31 ID:wG9XX4jt
まあ、ソニーの SB-D30(3入力、2出力)が一般用では多い方だね。
430名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/17 18:29 ID:iOBHxsGW
マランツのAVアンプ(PS5200)同軸2,光2だよ
パイオニアのAVアンプ(VSA6TX)同軸2、光2だよ

選択に入ってないのかな?
431名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/17 18:47 ID:irwbPNPQ
ヤマハの新しいシリーズを買った人いますか?
レビューしてください。
432名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/17 19:42 ID:irwbPNPQ
5.1chのSPでリアセンターをマトリクスで再生してくれるモードはヤマハにあります?
ソニーにはありますよね。
どう足掻いてもリアセンターの置き場所がないので、ぜひこのモードが欲しいんです。
どうでしょ?
433名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/17 19:46 ID:ov97B2oh
DENONのAVR-3801って日本でえ売って無いんですかね?
434名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/17 19:51 ID:GQSEW+Sj
DENONのAVR-3801って福島白河で作ってるんですか?
435名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/17 19:56 ID:JX8ocFeF
デジタルが沢山欲しくて最新のフォーマットがどうでもいいならYAMAHAのA5がイイな。
折れは結局2系統しか使ってないのであまり意味はなかったが(藁
436名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/17 19:59 ID:ha7DghX3
>>430 ありがとうございます。しかしながら残念なことに、同系出力があるのはDVDのみでその他3機種は光出力のみなんです。
つまり最低光3系統以上(同系1つ以上あることが前提)必要なんです。今後発売される110度CSチューナー(epステーション)も購入予定なので、できれば4系統欲しいです。
その場合アンプの選択肢が極端に狭くなってしまうので(YAMAHA)I-Link経由で光出力できるのなら、BSデジタルチューナーを常に電源ONで光出力用に使いたいと思ったのですが、かのうなんでしょうか?
I-LINKは20数台までつなげられるので実質光入力端子1つのDENONなどでも可能なんですが、どうなんでしょう?
437名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/17 20:07 ID:Yn6js3ax
先日、AVアンプを見に行ったらDENON AVC-1550-Nをすごいすすめられました。
TX-L5が目的だったので聞かせてもらったんですが、素人的には問題ないかと。
後、候補になってるのはmarantz SR4200です。
店員さんに聞いただけだと、DENONがやっぱりいいのかなーとも思ってます。
実売3万前後で今、選ぶならどれにすべきでしょうか?
A型なんで、ものすごーく優柔不断です。
なかなか決められないんで、よろしくお願いします。
438名無しでよか?:01/11/17 21:06 ID:SJBFyRvi
DENONがよろし。
その価格帯であれば基本的にはどこも横並びと思う。
ならば、見てくれとパワーに勝るDENON。
YAMAHAのシネマDSPって調味料かけまくった料理みたいなもの。
ソフトの持つ素材を最大限に引き出すことに力を注ぐDENONがよろし。
5CHステレオモードで聴けばCDYAMAHAよりは楽しめる。
よってDENONがよろし。
439名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/17 21:22 ID:3rdi0bJQ
オンキョーのTX−DS595はイマイチです。
低音が出ない、、、。

ヤマハがいいよ。
440名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/17 21:31 ID:irwbPNPQ
誰かヤマハのレビュ〜。
441375:01/11/17 21:32 ID:BoSbFIy2
SR4200のSWのON/OFF選択できない件、解決しました。初期不良と思い込み
箱詰めしようとしたら底から「フロントスピーカがSMALLの時SWは自動時に
ONになります」って書いた1枚ペラのマニュアル正誤表が出てきました。
バカです自分。

バカついでにもう一つ。
>>316
>・デジタル入力時、無音状態から信号が入ったときにプチノイズが出ます

これうちのSR4200でも再現しました。70分のDVD「わんわん物語」見てたら
12〜3回かなり大きな音で「プチっ」って入りました。我慢できるレベルでは
ありません。

私の場合、PS2から光ケーブルで接続してます。他にディジタルで接続できる
機器がありませんので、SR4200/PS2どちらの不具合なのか切り分けできません。

他のSR4200お持ちの方、PS2以外でも入りますか?
442名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/17 21:35 ID:irwbPNPQ
マランツはベタ褒めする人がいる一方で、不満を述べる人もいますね。
仮に関係者の書き込みに踊らされて買って後悔することになってるなら、悲惨ですね・・・。
443名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/17 21:39 ID:k2i0LnDl
>439
>オンキョーのTX−DS595はイマイチです。
>低音が出ない、、、。

ホント? ウーファーと比べた話じゃなくて?
オンキョーって音のバランスとか音質はいいんじゃないの?
残念だなあ・・
444名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/17 21:41 ID:fO16OBwl
>>437
俺もおんなじ選択肢で迷ってるよ。
2chアンプでマランツ信者なので、手始めにSR4200だなーって思ってたけど
>>441 で少し萎え気味。
445名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/17 21:47 ID:9m9wGidA
DTS・DDってかなり圧縮された音声だよね。
音楽CDはともかく映画でデノンとヤマハの素の音で差が出るものなの?
つーか音質なんてソフトにかなり依存すると思うのですが・
446名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/17 22:04 ID:viA4Q+Tl
私も電気やにデノンの1550をすすめられて、買いました。
マランツは聞いてみたかったんだけど、プリしか置いてなかった。
それにしてもあの電気屋の店員ヤマハを散々言ってたな(苦笑)
447名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/17 22:43 ID:XJn9+KH/
>>445
差が出なかったらみんな悩まないと思われ(w
店頭試聴でもはっきりと分かるくらい差はあるよ。
448439:01/11/17 22:57 ID:mEy+e4fu
TX−DS595は昨日買ったのです。
しかしどうもヤマハに比べると音響処理がイマイチ。
ここではヤマハのアンプがコケにされていますが
現代は新製品が必ずしもレベルアップしてるとは限らないので
いまのシステムに不満がないならむやみに買い換えは考えるべきではないですな。

私は結局オンキョーの音に馴染めず、以前使ってたヤマハのR595に
戻しました。
DTSが聞きたかったけど、まだソフトそんなにないもんね。
449名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/17 22:59 ID:xArpA0nE
>>439
TX-DS595 低音出ないって?
ちっちゃいスピーカーだからとかSW使ってないからって訳じゃなくて?

おれのはそんなことないけどなー。
うちのスピーカーは、ダイアのDS-2000とヤマハ YST-SW800だけど・・・
あれで出てないんだったら、他の低音の出るアンプってどんなすごいことに
なるんだろ?
450名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/17 23:05 ID:irwbPNPQ
AVアンプ側の原因で低音が不足するなんてあり得るんですかね?
451439:01/11/17 23:08 ID:mEy+e4fu
>>449

あまり詳しく書くと正体がバレてしまうので書けません。
しかしTX-DS595 を最初に繋いだときの第一印象は
「あ、音は綺麗だけど低音が出なくて迫力に欠けるな」と思いました。

低音再生に関してはSWの音量を高く調整すれば出ますが
そうすると普通の音楽とかTV見るときに辛いです。

どっちにしろTX-DS595 は私には合いません。
452447@長文失礼:01/11/17 23:10 ID:XJn9+KH/
ビクターの新製品のAVアンプ(AX-V7000)をちょい聴きだけど聴いてきたよ。
ソースはXV-D9000で「グラディエーター」のDTSだからともかく、スピーカーが
SX-L7(ビクターの新製品)だったからあんまり当てにならないかも(w
で、音は「オーディオの音」という印象。中域が厚めで、台詞がいい感じ。
でも解像度もあって高域もしっかり出るから剣戟なんかは実に迫力がある。
低域はスピーカーのせいかもしれないけどちょっと緩めっぽい。
傾向としてはマランツに近いけど、マランツの方が解像度が高いし、低域が
締まってると思う。でも同一環境じゃないから分からないな・・・。
全般的に音楽に絞った音作りだと思うけど、ドンシャリが嫌いな人や
マランツみたいな音が好きな人には良いかも。プロロジック2が無いのは
ちょっとマイナスだけど、7chパワーアンプが搭載されててこの価格で
この音だったら買いかも。少なくとも聴いてみる価値はあると思う。
・・・と宣伝したところでCCコンバーターを積んだAVプリを作って欲しいな、と
要望を出してみる(w
頑張れビクター、多分それなりに需要があるはずだ(w
453名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 00:06 ID:lzCJOnAa
>441
元文章を書いた本人ですが、うちではVictorのDVDプレーヤーを同軸で
デジタル接続してます。で、このプチノイズは、CDを聞いてると、曲間で
間隔をあけてる部分で割とはっきり確認できます。

ただ、私の感覚では我慢できないって程でもないかな、と思ってます。
サーノイズも確かに出るんだけど、実際に他の音が出てるときには
さして気にならないので、まあいいかと。

いままでは10年位前の2chプリメインアンプを使っていて、AVアンプは
正直よく分からんので、割と不満を感じないのかもしれませんが...
454名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 00:26 ID:/mf3Eei6
>>450
低音(サブウーハー0.1ch)が出ないというか、プリアウトの出方は、メーカーによって全然違います。
ちなみにヤマハA5とソニーSTRV737のAVアンプを持っていたが、ヤマハに比べ、ソニーの0.1ch
の音質のショボイことったら。映画の爆破物の発射音など音の芯がヘナヘナ。
アンプに手を抜いているのがよくわかった。シネマスタジオだのDSPだのわかりやすい宣伝になる
表面的なことばかりカッコつけて肝心なところをちゃっかりコストかけてないソニーにムカっときた
商品だった。
455名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 00:28 ID:R45vjs3A
>>441
PS2 の問題の可能性極大。
456名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 00:32 ID:gTQizLbW
お〜い、誰かヤマハの新製品のことを語ってよ・・・。
昔はヤマハまんせーが大半だったのに。
457名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 00:39 ID:uTFA76Nd
>>456
やだ。

ここにはヤマハを叩き引き摺り下ろす事でデノンの地位を相対的に上げようとする
デノンマンセーが多数いるから
どうせインプレ書いても叩かれるだけだから。
喧嘩は疲れるからしたくないの。
458名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 01:08 ID:I+S5WuBY
デノンは、音はどうだか知らんがあの使いにくそうなリモコンを見て
買う気がうせた。
ヤマハは、ここで評判悪かったし、残った選択肢がオンキョーってことで
今はオンキョーユーザー
以前使ってた(けど、壊れた)サンスイのAU-D907Xには比べ物にならんが
いい音してると信じてる。
今、持ってるのしか視聴してないけど・・・
459名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 01:54 ID:hn3wdKeu
質問です。
オンキョーのアンプはDSPのパラメータいじれますか?
ヤマハとソニーはいじれますよね。
460名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 02:41 ID:pcpa3fNV
>>458
デンオンのリモコンなかなか使いやすいよ
AVR-1801だけど
461名無しでよか?:01/11/18 03:16 ID:+INJD7dn
>>460
同意。AVR-3300だけど。
これ以降からだよ、見るからにチープになったの。
でも映画見るのにリモコンって重要な要素?ボリウム以外に何するの?
それでケチつけるなら音質どーのって言う資格なし。逝ってくれ。
462名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 03:25 ID:SUSM+so0
DENONマンセーじゃないが
リモコンで機種を捨てるぐらいなら
アイワのコンポでいいんじゃないの
463名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 04:19 ID:gnXDj3HW
>>461-462
たかが「でのん(プ」のAVアンプごときで満足してる奴が音質うんぬん語る資格なし。逝ってくれ。(ウププ
464名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 04:23 ID:EaS0iNj7
>>462
そのような言い方はアイワユーザーに対して失礼ですよ。
465名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 04:33 ID:vRYW1jHW
音質はしょせんAVアンプということで、それよりAVセレクタとしての機能を重視する派なんですが、
S端子やデジタル系の入出力が豊富で使いやすい機種(やメーカー傾向)ありません?
466名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 04:33 ID:DTxRqao7
本当にDENONマンセーはろくでもないな。
他社製品を馬鹿にした発言や、
他人を見下して資格がどうの、逝けだの・・・。
スレが荒れるから来ないで欲しいね。
467名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 04:39 ID:PteScvz8
>>463
お?ボキャ貧君だね?相変わらずプが多いんだねぇ〜。
どうでもいいがもうX1、HS1スレには来るなよ(w
468名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 04:50 ID:cnIrm3Sl
マランツのSR-17EXつかってます。
アンプ本体からぶーと振動音がして
夜は2m離れても聞こえるくらいです。(冷蔵庫からでる音と似てる)
マランツに聞いてみたらファンが入っていてファンの音だそうです。
確かに本体が暑くなってから振動音も
17EXの持ってる方にお聞きしたいですが
そんなもんですか?
なんか初期不良のようで気になる。
ファンなんか仕様にはどこにも書いてないのに、、金返せ!!
469439:01/11/18 05:19 ID:fKEeAc23
>>449

なんていうのかなあ、例えば爆音に関して言えば
ヤマハのは
「ドドドド〜〜〜〜〜〜ン」って残響感があるのに対しオンキョーのは
「ドドド〜ン!」って感じで響きが短いんだよな。
470439:01/11/18 05:28 ID:fKEeAc23
>>454に同意
471暴走列車:01/11/18 07:05 ID:JR8Ds7EF
>>469
爆音の残響感を出したいなら、サブウハーを各チャンネルに1つずつ
付けるのが必須です。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?iqzh77+1196
472名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 07:27 ID:qORLTyJx
>>468
そんなの自分で調べるもんだ
内部の部品を一つ一つ書くような、大衆向けの商品なんて
ありえないよ。
他のメーカーでも同じだから吠えてもしょうがない
473439:01/11/18 08:03 ID:veX9WQCl
なんか最近グレードアップしようと買い換えると
必ず失敗するな。
474名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 08:29 ID:vEThcf3g
>>458
同意。

先日3500を購入したが、本体ばかりに
目が行って一番触る機会の多いリモコンを
チェックしていなかったのは大失敗だった。
他の機器も含めてあんなに使いにくいリモコンは初めて。
音には満足しているんだが。
475fan:01/11/18 09:12 ID:OSWuuYyh
>>468
AVアンプは、ファンが付いてないのを選ぶのが基本。
ファンが付いていると、かならず音がする。たとえ最初は静かでも、
1〜2年使っていると、うるさくなってくる。
いくら音がよいアンプでも、それじゃ台無し。
だから、普及機と同じ筐体に無理矢理大出力アンプを詰め込んだ
ような機種を選ぶよりは、高級機と同じ筐体に、余裕をもって組み
込まれた普及機の方が良いよ。その方が安いしね。
476名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 09:22 ID:bCoY4Puo
>>469
それはDSPによる残響音の問題だろ…。
貴方は勘違いしてますよ…。
DSPの音作りになれていて、素の音に物足りなく感じてるだけだよ。
477名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 09:26 ID:bCoY4Puo
595の低音不足なんて言うから何のこっちゃと思っていたが、そんなことかよ…。
478458:01/11/18 09:43 ID:UdvmXjFl
AVアンプのリモコンだけでDVD、ビデオ、CD、LD、TV等、ほとんど全ての
機器の操作をしてるけど、使いやすさって重要じゃないかな?
例えばTVだけを使うときもAVアンプのリモコン使ってるんだけどなー。
おれは、15畳くらいのリビングダイニングでソファーセットのテーブルの上に
常時置いておくことにしてるからね。
TV自体のリモコンは、ダイニングテーブルに置いてあるし
それとも、各機器のリモコンをいつも座るところにずらっと並べてるわけ?
邪魔じゃない?見た目も散らかってるようで見苦しいし。
お客さんとか来ないのかな?そんなにリモコンが置いてあったら、リビングで
コーヒーも飲めやしないような気がするけどね。
おれの使ってるのはTX595だけど、このレベルのアンプを使うような人って
(と言うかほとんどの人)、部屋自体の残響なんか処理できていない部屋で
見たり聞いたりしてるんだろうから、そこそこいい音ならOKなんじゃないの?
いい機器並べてれば、例えば木造アパートの6畳和室にカーペット敷きなんて
部屋でもいい音だなんてよりはいいと思うけどな。どうせ、仕事が終わってから、
音楽を聴こうにもちょろいボリュームで聴くしかないんだろ?
おれの家は、防音もしっかりしてるんで隣や上の部屋の物音が聞こえた試しが
ないよ。夜の10時にそこそこの音量で聞いてても文句言われないよ。
入れ物を手に入れるのに金使ったから、機器にはあんま金かけれないんだ。
仕方ないけど、我慢するしかないな。
おっと、最後は論旨がずれてしまったな。
ようは、入れ物が悪いのに少々の音の違いでがたがた言うなってことだよ。
使いやすい方がいいだろってことだよ。
そりゃ、音がいいに決まってるけどな。
本音を言うとAX-2くらいにしようかとも思ってたけど、高いし評判悪いし、
止めたんだ。
>>462 みたいなヘボイレスはいらないよ。レス付けても相手しないからな。
479458:01/11/18 10:08 ID:UdvmXjFl
>>459
おっと忘れてたよ。
DSPは、パラメータいじれますか?ってことだけど、オンキョーのDSPは
ヘボ過ぎるんで使ってないから、詳しくはわからないけど、いじれなかったと
思うよ。
視聴できるところがあれば、聴いてみればいいと思うけど、使おうって気に
ならないと思うよ。ストレートデコードだけと割り切って使ってる。
ここで何度も言われてるようにDSPならヤマハなんじゃないの?聴いたこと
ないから分からないけどね。
480名無しさん┃】【┃Dolby :01/11/18 10:31 ID:xWlAd4iz
>>479
595のDSPはいじれないよ。
スピーカの設定と置き場所で残響をコントロールして調整するしかないけど、
DSPは使えないというのは、まったくもってその通りなので意味はないか。
最初はDSP掛けてたけど、使う必要性が感じられなかったので、今は使わない。
ドルデジ5.1とDTS、プロロジUだけあれば充分。
2chもあの価格帯(私は税抜き5万ジャストで購入)のAVアンプとしては不満は無い。
481名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 10:57 ID:KpJPTmdr
>>478
462 みたいなヘボイレスはいらないよ。レス付けても相手しないからな。

相手にしなきゃいいだろ。
こういう発言は掲示板上ではふさわしくない。
482439:01/11/18 11:36 ID:bQzP37I7
どうもスピーカーの設定が間違ってたようです。
まだ買って2日目なので、詳しい話は1週間くらい経ってからですね。
ただ音の繊細さとか立ち上がりとか密度の濃さはありますね。
2chの音も明快だし。
483名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 12:03 ID:mJuLVX5v
ところで、1200、2200、3200のレビューしてくれよ、誰か。
迷ってるんだから。
484459:01/11/18 12:19 ID:mxXHhC/P
>>479
>>480
レスありがとうございます。
DSPいじれないのですか。無念…いや、残念、
オンキョーの797買おうと思ってたけど、ヤマハの2200
にしようかな…
485名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 12:24 ID:mJuLVX5v
>>484
求めるものによるでしょう。
もともとONKYOやDENONは映画を再生するときにはDSPは使わないのが基本。
ヤマハやソニーはDSPを使うのが基本。
映画にDSPを求めるなら迷わず2200じゃないですか?
486名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 12:34 ID:hn3wdKeu
ピュアアンプとしての実力を考慮すると
797,2200,AVC-3550(DENON)のうち
どれを薦めますか?
ヘボ質問でしたら放置してください。
487名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 12:43 ID:kROcO9L8
わたしはTV鑑賞のためにAVアンプを買おうと思っているのですが。
田舎なので地上波はモノラルしか入りません。
スカパーを主に見ているのですが音がいまいちです。
BSデジタルは一応あります。DVDはソフト6本くらいです(あまり見ません)。
やはり元の音が悪い場合はONKYOやDENON、マランツなどではなくYAMAHA、SONYなのでしょうか?
ドルデジUを原音の悪いものにかけるよりはDSPのほうがイイのでしょうか?
スレ違いですがスピーカーをいくら良いものに変えてもソースが悪ければ安物のスピーカーと音の違いはそれほどないのでしょうか?
バイトでためたお金が20万ほどあるのですが、できれば妥当なラインを教えていただければ幸いです。
部屋は木造の6畳です。
自分で考えたシステムはDSP-AX520+NS-P300(YAMAHAセット)
AX1200とVICTORのSX-L3×4 SX-LC3×1とYAMAHAのYST-SW205
DENON AVC-1550N+SYSTEM11R
ONKYO TX−DS595 HTP−40
ですこの場合VICTORのスピーカーでスカパーを鳴らすのはお金の無駄でしょうか?
488名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 12:55 ID:4JluE7r5
ドルデジ2とDPSのようなサラウンドを同時に使用できるのは現在ヤマハのAZ-1のみでしょうか?
他のヤマハのアンプは同時にかからないのは知っていますがSONYとかDENONは(他もあれば)どうでしょうか?
489名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 13:03 ID:mxXHhC/P
>>487
スピーカ買うの我慢して一番高いアンプ買うヨロシ
あと10マンたまったらスピーカ買うのが吉かと…
5chを今すぐ聴きたいのならとめませんが、
とりあえずSP2本でバーチャルシネマ的モードで我慢してはいかがでしょう?
ちゃっちいSP買っても飽きますよ
安いAVアンプはミニコンポばりの音ですよ。
490名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 13:13 ID:mxXHhC/P
>>488
恐縮ですが、DPS>DSPのことですよね。
パンフには
Dolby Pro-Logic 2,DTS NEO:6にDSP音場はかかりません
とあるのですが、別のことでしょうか?
現在、どのメーカーもドルデジ2にDSPはかけられないと思います。
というのも、ドルデジ2もDSPも名前こそ違えほとんど同じものだからです。
ドルビー社公認のDSPがドルデジ2と解釈されたほうが良いと思います。
491名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 13:15 ID:YPEAsEaE
>>487
AX1200とVICTORのSX-L3×4 SX-LC3×1とYAMAHAのYST-SW205 がいいんじゃないか?
スピーカは長持ちするから一番奢るのがいいぞ。ビクタは安い割に高品質。

おれならサークルサラウンド付、アンプ部も強力なマランツPS7200にするが。

ソースがヘボくても強力なアンプ・スピーカならよく聞こえるぞ。
スカパーも近いうちに衛星が変わって良くなるかも知らんしな。
492名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 13:15 ID:zF0tH/zQ
>>487
なんかあまり使い道がなさそーでは?
貯金しておいたほうがいーんでない?
テレビがメインでマルチチャンネルだとありがたみがないよ。
そんなにこだわりがなければもっと安いのでもいーと思うが。
493491:01/11/18 13:18 ID:YPEAsEaE
あ、6畳間なのね。
ならDSPで音場をでっち上げられるヤマハ・ソニンもいいかもね。
494375=441=AVパパ入門:01/11/18 13:28 ID:Bk0lYVbN
便宜上、ハンドル付けます。AVパパ入門です。今後とも御指導よろしく
お願いします。

今、マランツ SR4200に 関して色々質問てますが、それは私がマランツが嫌い
訳でも何でもなく、最近買ったマランツAVレシーバを活用したくて諸般の先輩
方に御指導賜ってる次第です。その辺、解釈よろしくです。

どちらかと言えば学制時代より、マランツとは私にとって高級ダッチワイフの
ごとく「憧れるは許されるが、所有を望んではマランツいけない、高級オラン
ダ製品」でした。ダッチワイフを夢想してオナニはしませんが。
495AVパパ入門:01/11/18 13:49 ID:Bk0lYVbN
で、現時点でふたっつ不具合ありますです。2)は追加です。
どなたかコメント下さいです。

1)プチノイズ
>>441
PS2 ->(optival0)-> SR4200
やっぱノイズ入ります。頻度は441に書いた通りです。
考えにくいんですが、ケーブルによる原因を廃絶すべく、3KYEN/1M
のケーブル使ってみましたがだめです。

2)サラウンドモード
SP2 --(OPTICAL)--> SR4200
で如何なる設定を試しても、入力音声が 5.1CH DD になりません。
「わんわん物語」「2001宇宙の旅」「ブレードランナー」
「ダイナソー」「マトリクス」「椎名林檎下克上エクスタシー」
などがすべて2chステレオと認識されちゃいます。

「あれ〜。何か設定おかしいのかなぁ。」と自分を疑いますが、
何も解答得られません。販売店かベンダーに問い合わせる前に
ここで聞いてます。

教えて下さい。ただでさえ女房から「必要とは認められない」
出費へのチェックが厳しくなっています。アンプを高いのに買い
替える事にでもなったら。。。。。
496名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 14:16 ID:I06VqXvl
アンプのランクを少しかえるより、スピーカーの質を上げるほうがよほど実感度は大きいよ。>>487
497名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 14:19 ID:I06VqXvl
20万の予算を全部「AVアンプ」と「SP」にまわすなら、半々くらいにするのが良しかと。
10万円の5.1chセットを買えば、かなり満足できると思います。

http://www.rakuten.co.jp/pipeline/418911/418912/
コストパフォーマンスでいうと、これがベストかも。

あとは10万円台の「デノン・オンキョー・マランツ」か「ヤマハ・ソニー」あたり
から選べばいいんじゃない?
498名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 14:28 ID:bwH1VJqw
>>488
DSPとは異なるかもしれませんが
オンキョーのAVアンプ、TX-DS898とDS989,RDC-7は
プロロジ2とTHXエフェクトの掛け合わせができるはずです。
499名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 14:31 ID:qReTTWe5
スピーカーKHT2005
アンプPS7200
ってのはどう?
実売20万弱だし、見てくれもカッコいい。
500名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 14:31 ID:0iD5RqbS
>495
PS2側の設定はちゃんとやってあるの?
音声の設定やり忘れてるってことない?
501名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 14:34 ID:EDv7yf7e
marantzってどういう感じの音でしょう?
形はかっこいいけど音はジャズとかクラシック向きなんすかね?
502名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 15:41 ID:kROcO9L8
皆様ほんとに有意義な御回答ありがとうございます。とても参考になります。
>>489 私もそれを考えました。来年YAMAHAがフルデジタルアンプを出す予定らしいのでここで高いアンプを買ってしまうのは、後で後悔する気がしたので、ここは割安なアンプを買おうかと思いました。
>>491 個人的にVICTORには思い入れがあり、AV機器はほとんどVICTORです。そうなんですよね、VICTORのスピーカーは音がいいらしいですね。VICTORのテレビ(AV-32ML、7スピーカー)の音が良かったのでVICTORにしようかと思いました。
    サークルサラウンドは前から気になっていました。でも初めてのアンプなのでYAMAHAのDSPの効果がどの程度のものかとても気になってしょうがありません。110℃のCSの音質は現在のBSと同じ位と囁かれているのでそちらも気になります。
>>492 そう思いましてYAMAHAセットも考えました。4万円位でした。でもこれだと現在のテレビの7スピーカーと比べて音が飛躍的に向上しないような気がしてなりません。どうせなら初心者なりにウォーっと感動するくらいの音がほしいです。
    YAMAHAのS10では感動しませんでした。
>>496 前から気になっていたのですが、そうなんですか。スピーカーはVICTORのセットを買うのが限界なのでこれでいこうと思います。
>>497 オーラも評判がいいですよね。田舎なので聞くことが出来ないのでついスペックの再生周波数帯が20KHzなのが気になって買うことが出来ません。Bモード放送は22KHz位まで再生周波数帯があるので・・・
>>499 かっこいいですねこれ。VICTORのはデザイン悪いですよね。このスピーカーについては情報が少なすぎて判断が難しいのでやめておこうとおもいました。PS7200はリモコンがなんか一線を科している感じですね。音も期待できそうです。
    他のDSPはどんな感じなのかがとても気になります。

スピーカーはVICTORのSX-L3×4 SX-LC3×1 YAMAHAのYST-SW205でほぼ決定しました。アンプはYAMAHAのAX1200のDSPかその他の原音忠実系にしようかと思いますが、
安いアンプ(SONYのSTR-V939X、YAMAHAのDSP-AX520、DENONの1550、ONKYOの595)を買って来年のフルデジタルアンプ待ちでもいいかなと思ってしまったりしています。
なにせ実際に聞くということが出来ない田舎なので(外は今大雪です)これからも先輩がたの意見を参考にさせていただきたいです。よろしくお願いいたします。あと予算ですが、先月のバイト代が入ったので30万ほど貯まりました。
503名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 16:13 ID:el2eqdyX
age
504名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 16:31 ID:mM/vwRaf
各社のフルデジタルアンプが出揃うのを待つのが賢明なのか?
フルデジタルだと、身体に突き刺さるような痛い音がするんじゃないですか?
まあ、様子見でしばらく2CHで我慢します。
505439:01/11/18 16:36 ID:16ajweGy
初めてのAVアンプなら実売価格2〜3万ので十分だろう。
ヤマハのAX620が34800円と半額近い値段で売られてた。

プロロジ2は個人的に好きじゃない。ていうかやっぱ無理やり
いじってるカンジがする、だったら2chで聞いたほうがいい。
506名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 16:55 ID:kROcO9L8
>>439です。YAMAHAのDSPは5.1ch入力以外はセンターから音がでないらしい。
ttp://www.yamaha.co.jp/product/av/jpn/info/faq/audiofaq.html#q4-1
と言うことは、ドルデジの回路を通しているのでしょうか?
ENTERTANMENTの6ch(5ch)Stereoもでないのかな?
センターが生かされないことになるのでドルデジUは必須になりそうです。
そうなってくるとサークルサラウンドが気になります。
>>504 そうですね。しかしただでさえ現在BSデジタルのキンキンしたAACを聞いているので、
すべてがデジタル化の傾向にあるのでアンプもフルデジタルの方が余計なものを使わずスマートな感じでDSPを加えられる気がするのです。
>>505 SF系のものを包まれるような感覚で味わって見たいのですが、2chのDSPで可能でしょうか?プロロジUよりは出費が少ない2chで可能ならうれしいです。
507名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 17:02 ID:EDv7yf7e
2chのスピーカと5chのスピーカってなんか部屋の反響とかの関係で
異質なものらしいね、でも〜
オレならYAMAHAの2200ブラスSP>B&W CDM7NT(フロント) CDM1NT(リア)
がいいな。
30万超えるだろうけど。
508名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 17:26 ID:Dn8PyBgO
YAMAHAのAX620なら29800円+消費税(送料込み)で売ってるところありますよ。
509名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 17:38 ID:KXRE3gpB
AVC-1550-Nの映像入力って、当然S1、S2端子対応ですよね?
510名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 17:55 ID:x2K/N9Dt
>>509
HPの説明や写真を見る限りそんな記載はないようですが……。
511名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 18:08 ID:KXRE3gpB
>>510
うん、だから知りたい
512名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 19:21 ID:VjfZ44l1
>>490
DSPでした(カッコ悪)AZ-1は同時にドルデジ2とDSPをかけることが出来るようです。
他は(他メーカーを含む)はできないんですね。

>>498
情報ありがとうございます。

あの基本的な質問なんですが
各社いろいろ対応している最新フォーマットはいったい、どれくらいあってどんな効果があるのでしょうか?
ここでどなたか簡単にまとめていただけませんか?

例えば(間違っていたらすいません)
ドルデジ2は2chの音源を5.1chにうまく分離するフォーマット とか
AAC?はBSデジタル放送の5.1ch放送のフォーマット とか

いっぱいあって訳わからなくなってしまった。
THX-Uは7chがどうとか書いてあるがスピーカーが5.1chのシステムでは無意味なのか?

わ・か・れ・へ・んーー

誰か初心者にうまくわかるようまとめていただけませんでしょうか?
513名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 20:05 ID:ZADdJsBY
DSPとプロロジ2を同時にかけられるってソースは?
そんな話きいたことないよ?
514名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 20:15 ID:hDlZ/LM4
ONKYO TX-DS595
DENON AVC-1850-N
YAMAHA DSP-AX620
marantz PS5200
の中だったらどれがいい?
515名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 20:18 ID:mxXHhC/P
>>514
YAMAHA好きだけど、620ならONKYOの595かな。
marantzはわかりません。デノはリモコンがね…わかるでしょ。
516498:01/11/18 20:22 ID:zeFo7Yqa
ヤマハDSP-AZ1のプロロジ2、DSP掛け合わせの話は私も知りませんでした。
オンキョーTX-DS989やRDC-7は、最初から Prologic2-THX というモードが
プロロジ2やTHXモードと別に用意されています。
517名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 20:28 ID:Wkmn48FV
ttp://www.yamaha.co.jp/product/av/jpn/prd/dspaz1/newprd/az1_04.html
にプロロジ2にDSPの音場効果はかかりませんと書いてあるのですが?
518名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 20:35 ID:YNJyf2Xv
DSP-AZ1のカタログのP12の左下に「DSPの音声効果はかかりません。」
と書いてありますが。
>>490は誰から聞いたの?
519名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 20:35 ID:EDv7yf7e
>>516
YAMAHAのマニュアルライブラリーで確認してみたら?
520名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 20:38 ID:ZADdJsBY
Prologic2-THXなんてものがあるんですね。
2chソースを多用する人にはすごく魅力的ですね。
521名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 21:08 ID:flkyqXTg
お騒がせしました。
プロロジ2とDSPは同時にかからないようですね。
AZ!発表時にどっかで見た気がしたのですが・・・

勘違いのようです。

ところでフォーマットについてまとめていただけませんか?
522名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 21:12 ID:2Ti8noau
AACってなに?100V?瞬間接着剤?
523名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 21:38 ID:Hwb+iOGX
>>502
DVDをあまり見ないってことなら、音楽を聴くのが主体なんでしょ?
ビクターから選ぶんだったら、フロントだけでもSX-L5にしておいた方が
いいんじゃないかな?2本スタンド込みで12-3万円はいくと思うけどね。
2chメインで聴くにも十分使えるような出来だったと思うよ。
リアは、希望どおりSX-L3にしておいて、取り敢えずは4ch Speaker+安めの
AV Ampでサラウンド気分でOKじゃない?

残った分はプールして、狙ってるデジタルアンプが出るまではお金を貯める
ことに精進!アンプの買い替えにあわせて、センター、SWのいいものを手に
いれる方が妙案だと思うけど、どう?
ヤマハでスーパーウーハーなら、SW205よりSW320の方が出来はいいと思うな。
約1万円の価格差あるけどね。それ以上の差があるような気がするよ。
あと、スピーカーに近づいて聴いてみれば分かることなんだけど、セリフの
80%は、センタースピーカーから出てるんでこれも1ランク上げた方が良いと
思うしね。
ちなみに楽天で調べたら、税抜き、送料抜きで
SX-L5 ×2 = 116,000.−
SX-L3 ×2 = 35,000.−
YST-SW320 = 35,000.− でした。
あれっ?予算が30万円だって修正してるし、センターも買えちゃうな。
失礼しました!
524名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 21:42 ID:ygkl7c1C
現在AX−1を使っているのですが、パワーアンプの購入を検討しています。
AX−1を使用されていてパワーアンプを購入されている人いましたら
意見をお聞かせください。何を使用されているのか?実際音ががらっと
変わってくるのか?プロシードのamp5が中古で35万円ぐらいで売って
まして予算はオーバーするのですが音が凄く変わってくるようでしたら
ちょっと無理して購入しようかと思ってます。何か他におすすめあれば
おしえていただければありがたいです。違うスレでこの話題あったと思い
ますがこちらのほうがみなさんに見ていただけると思いまして。
宜しくお願いします。
525名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 21:44 ID:d2eWhrUZ
プロジェクターをAVアンプのモニターOUTから繋げるのとDVDプレーヤー
から直にプロジェクターに繋げるのでは、画質の劣化はどれほどのものなんでしょう?
目で見てわかるぐらいですか?
526489:01/11/18 22:01 ID:mxXHhC/P
>>502
あー、AVアンプ持ってんですか。
だったらスピーカー買った方が音の改善は激変でしょうね。
アンプなしでTVのスピーカーで聴いてるのかと思った。
527名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 22:05 ID:/w0+DlvW
>>506
誤解だ。ヽ(´ー`)ノ
5.1chソースじゃなくても、センタ鳴るよ。FAQで書いてあるのは
センタが鳴らないDSPプログラムがあるってことよ。
528名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 22:05 ID:Glm6QcU6
今日ヤバックの店員がVSA-AX10のMCACCをベタ誉めしてたヨ。
「私たちだと2時間かける作業をこいつは15分で完了します」とのこと(藁
あと、「AX8を買うならYAMAHA AZ-1の方が良い」らしい。

AX10、敬光堂では\268kで出してるね。
529名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 22:08 ID:humZcNux
>>523 ありがとうございます。音楽はあまり聴きません。
テレビが家にいるときは点きっぱなしでそれがBGMになってます。
アンプは安いもので(YAMAHAの520)でいいかなと思ってきました。でもAX1200の豊富なサラウンドが気になって後悔しそうです。
スレ違いで申し訳ありませんが、VICTORのSX-L5はデザインがNG(キン肉マンの頭みたい)なので、
それならSX-LC3か他のメーカーのものを買いたいと思います。
あまり低音にはこだわりがないのでウーハーはヤマハのSW205にしたのですがSW320でもいいかな。大きいですね。スゴそう。
予算につきましては、生活を切り詰めての30万なので(今日の夕飯も卵と納豆ごはん、明日も)安く上がれば生活が楽になります。
530名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 22:18 ID:humZcNux
>>526 ご意見ありがとうございます。すみません語弊を招くような書き方をしてしまいました。
AVアンプはもっておりません。現在テレビのスピーカーで聞いております。
でもあなた様のご意見を参考に良いスピーカーをケチらず買おうと思いました。
>>527 訂正ありがとうございます。そうですよねそんなはずないと、思いました。
センターは80%ですからね。どのくらいのDSPがセンターから音が出ないのかな?
ほぼ例外的にでないのもあるって感じですよね。
531名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 22:19 ID:ZADdJsBY
どうもデジタルになると高音質になると単純に思ってる人がいるようで・・・。
デジタルと高音質はイコールじゃないですよ。
デジタルと省スペースはイコールになると思いますが。
そこんとこ勘違いしないほうがいいですよ。
仮に来年にヤマハがデジタルアンプを投入したからって、アナログアンプがなくなる
なんてことは絶対にありませんよ。
532名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 22:27 ID:humZcNux
>>531 私もそれを気にしていました。デジタルアンプが急にアナログアンプを陵駕するのか!?
もしアナログアンプのほうが音やDSPが良いならここで良いものを買ったほうがいいですよね。
デジタル化は避けられないような気がしますが、BS放送でもわかるようにアナログのほうが俄然上のような気がします。
同じ事はAVアンプにもいえるような気がしてきました。
533523:01/11/18 22:29 ID:Hwb+iOGX
>>529

それなら、12月と3月に出るヤマハの新製品のスピーカーがおすすめだよ。
現行機種とは別物みたいにいいよ。
相変わらず、ホワイトコーンだけどね。
待てるんなら、そこまで待ったらどうかな?

全部安いもので揃えて、全てを買い換えてしまうより一部分だけでも長く
活用できるようなものを買うほうがいいよね?
534489:01/11/18 22:35 ID:EDv7yf7e
5chとか、DTSなどの機能はDVD任せで、2chで聴くしかありません。
6.1chだの5.1chを希望するならAVアンプは先ず必要なものです。
ですから、先ずは一番良いアンプを買われたら如何ですかと言いました。
老婆心でしたらすみません。
535487:01/11/18 22:50 ID:humZcNux
>>533 トールボーイがいい感じで今までのとは確かに違うようです。気合が感じられます。
再生周波数帯(DVDオーディオ対応?)が気にかかってしまった私は所詮田舎ものですね。ああ、音が聞きたい。
>>534 私のような者にご意見ありがとうございます。なにやらすごい人物像を感じます(含蓄ある感じ)。
ズバリYAMAHAのAZのことですか?具体的なものを教えていただければ幸いです。AZ良いんでしょうか。
プロロジUにDSPが掛けられればYAMAHAのAZもいいかなと思いましたが、そうでないなら、木造6畳間にはもったいないかと・・・
536489:01/11/18 23:03 ID:mxXHhC/P
>>535
どのAVアンプがいいのかは皆さんが迷われている様に一筋縄ではいきません。
音で遊ぶならYAMAHA,SONYが向いているようです。
素の音を求めたいならONKYO DENONというのが大筋の意見のようです。

予算から考えるとDSP-AX3200とかTX-DS797あたりを狙ってみたら如何ですか?
自分であれこれ悩むのも楽しみのひとつですよね。
あと、私はヘボイ人物ですのであしからず。
537名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 23:18 ID:S1UFUkZw
> AX8を買うならYAMAHA AZ-1の方が良い

端子数・映像回路・MCACC後のカスタマイズ不可・
6ch-inへのD/A・アルミサイドパネル

上記5点以外カタログスペック的には差がないようなんですが、
AX8になった途端AZ1より劣るんでしょうか?
利益率でも劣るのかな?
538名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 23:22 ID:ZADdJsBY
★音の加工度★

ヤマハ>ソニー>>>デノン>オンキョー=マランツ=パイオニア

こんな感じですかね。
539名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 23:23 ID:DTxRqao7
>>536
オンキヨーはともかく、デノンは素の音は最悪の部類に入りますよ。
高音キンキン、低音はブーストしまくり、中音域はスッカスカです。
ダイナミックレンジMAX固定の質の悪いJ-POPしか聴かないような素人をごまかすための、
かなりイジリ倒した造られた音です。
まともな耳の持ち主なら、聴くに耐えないチープさですよ。
素の音を求めたいならマランツでしょう。
540名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 23:28 ID:ZADdJsBY
>>539
悪いけどアンチデノンの人はその宗教的な発言は控えてください。
ここはピュアAU板じゃありませんので。
541名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 23:31 ID:DTxRqao7
>>540
自分で聴いた上での感想を書く事がいけないんですか?
宗教はあなたでしょう、デノンマンセーさん。
542名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 23:32 ID:D9THYAHS
>>466 に激しく同意
543名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 23:34 ID:ZADdJsBY
>>541
ではそのAVアンプは?
ピュアAU板ではいやっていうほど、同一人物によるデノン攻撃がありますので。
544名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 23:35 ID:yPihPCqA
>>539
よっぽどハズレ引いたんだね。可哀想に…。
545名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 23:41 ID:DTxRqao7
>>543
> ではそのAVアンプは?

ここでその機種名を挙げていったら、
「それは特殊な例だ、他のデノン製品は最高に良い」と言いぬけるつもりですか?

> ピュアAU板ではいやっていうほど、同一人物によるデノン攻撃がありますので。

多数の人がまっとう感想を述べているのが、
あなたには「同一人物によるデノン攻撃」に見えるわけですか。
それで「デノンの音質は最高!デノンマンセー!」と叫んでいるんですね。
はっきりいって、それはあなたの被害妄想ですよ。
546名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 23:43 ID:ZADdJsBY
痛い人きたな〜。
おれはデノンまんせーなんてどこでも言ってないよ?
そもそもオンキョーユーザーだし。

モデルをあげないで批判してんじゃねーよ。
それともおまえQか?
547名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 23:48 ID:ZADdJsBY
539にあるような徹底した批判を行うなら、その環境を書くのが礼儀でしょ?
AVアンプ、スピーカー、ソフト、etc。
ただ単に「デノンは糞だよ」なんて書く不毛なカキコはやめてくださいね。
うざいから。
貴方がどこにアンチになろうが自由ですが、他人を巻き込まないでください。
548名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 23:51 ID:AiX0/uC7
現在AX−1を使っているのですが、パワーアンプの購入を検討しています。
AX−1を使用されていてパワーアンプを購入されている人いましたら
意見をお聞かせください。何を使用されているのか?実際音ががらっと
変わってくるのか?プロシードのamp5が中古で35万円ぐらいで売って
まして予算はオーバーするのですが音が凄く変わってくるようでしたら
ちょっと無理して購入しようかと思ってます。何か他におすすめあれば
おしえていただければありがたいです。違うスレでこの話題あったと思い
ますがこちらのほうがみなさんに見ていただけると思いまして。
宜しくお願いします。申し訳ないですがもう一回。
549名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 23:52 ID:DTxRqao7
>>547
どうせ機種名を言えば
「そんな低ランクの商品、どこのメーカーのだってろくでもない」
とか言うつもりでしょう?
デノンマンセーの常套手段ですよね。

ちょっとでもデノンに批判的な意見があると執拗にからんできて
痛い人扱い、Q扱い、人格批判に及び、うざいだなんだの暴言ざんまい。

果たして本当にうざいのは誰でしょう?
550名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 23:54 ID:ZADdJsBY
>>549
アホは去ってね、頼むから。
どの機種も試聴してないんだろ?
なんでモデル名すらあげないんだよ。
いいんじゃない。
日本は信教の自由があるからね。
アンチデノン教の信者だってかまいませんよ。
他人からは嫌われますけどね。
551名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/18 23:55 ID:PmqCmxxS
俺には確かにデノンは作った音に聞こえた。
が、549は痛い。
っつーか、アンチデノンなのは誰が見ても明らかじゃんか。
そんな文体で「あんちじゃないよ」っていってるのはdqnにしか見えん。
552489:01/11/18 23:56 ID:hn3wdKeu
なんか恐いので逝きます。バイ茶。
553名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 00:01 ID:sERllC1h
>>551
誤解があるようですね。
>>536氏が「デノン=素の音が良い」と勘違いされていたので、
わたしはそうは思わない、と>>539で自分の意見を言ったまでです。

それに過剰反応して、
執拗に絡んできた上、私の人格批判まではじめたのはID:ZADdJsBYのデノンマンセーさんですよ。
彼は、デノンに批判的な意見は必ず叩き潰さないと気がすまないようです。
554名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 00:02 ID:E48dkivg
言葉遣いが荒くなったことは謝ります。
どうもドキュン(アホ)と相手をするときは口が悪くなってしまいます。
すみませんでした。
555名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 00:05 ID:E48dkivg
>>553
え〜と、私はデノンまんせーではありませんが、AVアンプ業界においてデノンは魅力
あるアンプを輩出している会社の一つだとは思っています。一番とは思っていません。

547にも書きましたが、特定の会社を全体的に批判する以上は、その根拠を書きなさい。
貴方が試聴した環境を書くくらい、礼儀中の礼儀でしょう?
そういうこともしないで自己正当化してるから「アホ」って言われてるんですよ。
おわかり、ぼくちゃん?
556名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 00:04 ID:sERllC1h
>>554
ドキュン(アホ)ですか・・・。
もう結構です。

このスレに迷惑がかかりますから、
今後いっさい私はデノンに関しては口をつぐみます。
それで満足でしょう?
557アリスのババ:01/11/19 00:05 ID:sTVAUfr0
アリスのババです。
またしても行き過ぎの表現の投稿が多い気がしますのでお互い気を付けませんか。
皆さんそれぞれいろいろ感覚も異なりあるいは考えがあるので絶対的な言い方、断定
するのは控えた方がよいと思います。あまりに自信をもって決めつけた表現をすると
つい、反発したくなるものです。
なぜなら、皆さん、それぞれの持論を持っていらっしゃるのですから。

「〜と感じる」「〜と思う」とか「〜個人的意見です」と言うような言い方をされた
方が穏やかで良いと思います。
2ちゃんねるさんのご厚意での掲示板、皆さんの意見で私はとても参考になることがあ
って助かっております。それがちょっとした言葉の行き過ぎで不愉快な感じになって
しまうのは残念です。
皆さん、表現に気を付けて我々、同胞のより良い掲示板にはしませんか・・・。
この掲示板は今時珍しく投稿者のモラルが守られつづけてきた所だったんですが、
某パイオニア掲示板の影響でしょうか?最近荒い言葉が目立ってきましたね。

趣味の話ですし、わざわざ喧嘩になりそうな書き方をすることもないと思うんですが・・・。
もっと楽しくやりたいですよね。
558名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 00:09 ID:E48dkivg
>>556
普通は批判するときって個別の製品にたいしてしますよね。
それが特定のメーカー全体におこなうときは、大抵がアンチってだけです。
すべての製品を試聴したわけでもないだろうに、なぜ会社全体を批判できるのか?
そこが不思議なんですよね。
まして貴方は、自分の狭い狭い試聴環境すら自己正当化して話そうとしません。

これが宗教的アンチ野郎と思わないで、何と思えばいいのですか?
貴方がデノン=ダメと思うならそれは結構。
ならそれがどういう環境でそう思われたのか説明するべきでしょう?
そういう当たり前の作業をしないからアホ扱いなんですよ?

ともあれ、そちらがもうやめるなら、こちらもやめましょう。
559名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 00:09 ID:cuM7x2mn
>>554
DENONマンセーかどうかは知らんが
お前が厨房だってことは分かった(藁
560名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 00:10 ID:OVWnB3Kx
デノン アンチ/マンセー云々以前に E48dkivg の書き込みは
やたら挑発的でウンザリする。出来れば御退場願いたい。
561名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 00:17 ID:ElVux9Qe
>>558
ここはAV機器全般の板なんだからメーカー批判もアリ。
ここは自分の意見は自由な掲示板。
こうこうこういう発言でないと認めないとかお前がルール決めるな。

メーカー批判に対し
個人攻撃・人格批判で対抗したお前がドキュソ。
562名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 00:20 ID:d2DrQ4yF
YAMAHAやSONYなんか
素の音はクソとか ミニコンよりヒドイとか
もっと散々言われてるのに
こういう粘着マンセーは少ない。

デノンはマンセーを生みやすい電波出してんのか???
563名無し予備役三等兵:01/11/19 00:29 ID:9JkNrkHq
>>560
同意。実に見苦しい。
564名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 00:39 ID:O+8XF3p2
ID変えてまで吠えんなよ(w
565名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 00:44 ID:C9hxZspr
>>562
D○○○○って、よく言われるように大手量販店にバックマージンをかなり掴ませて
いるんだってよ。会社をリストラされて大手量販店で店員やってる友人が言ってた。
他のメーカーもやってるだろうけどね。

仕入れ値と売値の差だけで利益になるって普通のAV機器の売り方じゃなくて、
何台以上売ればいくらってことで力のある店員に店を通さない裏の金使ってる
かもしれないって言ってた。
友人は、入ったばかりで実力者でもなんでもないから、その真相はわからない
そうだけどね。
そんな店員にだまされて買った人なんじゃないの?

よく知らんよ。あくまで、友人から聞いた話でその友人の単なる想像だよ。
566名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 00:48 ID:3WuWJBfW
>>565
新手の荒らし?

この板も変わったねぇ・・
567562:01/11/19 00:50 ID:C9hxZspr
>>566
別に荒らしじゃないよ。
友人から聞いた話を書いただけだよ。
568名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 00:52 ID:jySoMX9f
yamaha,sony,denon、パイオニアとアンプを変えてきたが、やはりDSP前の音質が
一番よかったのは、なんだかんだいってデノンだったけど。音に透明感があって
効果音がシャープ、音楽もピュア的に鳴るものだからとてもきれいなんだよね。

店頭でもわかるけど、スピーカー違ったり環境よくないんで、すでにAVアンプを持っている人なら
同価格のデノンを通販などで安く買って、どちらかをヤフオクなんかで売る覚悟で
一度試しにデノンを聴いてみそ。
569名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 00:52 ID:XxocmmR8
>>566
無視とかsageカキコとかしろよ。
570名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 00:55 ID:d2DrQ4yF
ID:O+8XF3p2 = ID:3WuWJBfW = ID:jySoMX9f = ID:E48dkivg

だろ。
571名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 01:20 ID:3WuWJBfW
>>569
ごめん
>>570
自分は違うです
572名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 04:42 ID:1lV4v01N
マランツのAVアンプ、サーノイズが多いって言ってたけど
それって仕様なのかな?
まだ解決できてませんか?
573名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 06:27 ID:8ikGKhxE
あのすいません。

最新のサラウンドフォーマットについてどなたか簡潔にまとめていただけませんか?
574名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 08:10 ID:99NP625+
どうでもいいが、デノンが出てきてから荒れてきた
マンセーする奴も批判する奴も、
どっか他のとこでやってくれない?

結論から言うと好き嫌いが激しいメーカーなんだろ
575名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 08:40 ID:wrzxLOo5
>>572

マランツのAVアンプってサーノイズが特別多いってわけではないと思うが?
サーノイズは多かれ少なかれどのアンプにもあるし、スピーカーによっても大きさがかわるから、
そう気にしなくてもいいんじゃない?
576名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 08:43 ID:Qc2i4b2L
ところでサーノイズって正式名称なの?
ヒスノイズって言うと思ってたんだけど
577名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 10:08 ID:W2JqbAkd
ONKYOの595はサーノイズなんてないよ?
578名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 10:16 ID:HaK90F5t
http://www.audioreview.com/reviews/avreceiver/index_D.shtml
世界最大の市場米国の評価を参考に。部屋も広いし。
579名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 12:41 ID:sC3CoQHE
>>575
YAMAHAのAX1使っているけど、>>577と同じでサーノイズなんて全くないよ。
どのアンプにもあるってのは間違い。

デジタル入力の音源にノイズが混じるのはまずいだろ。
マランツのAVアンプに多少でもノイズあるならば、アナログ部になにか問題?でもあるんじゃないの?
ノイズ対策してないのかねぇ。
580名無しさん┃】【┃Dolby :01/11/19 12:48 ID:iNVQ5q4Z
SONYのSTR-V555ESについている
デジタルコンサートホールとかいう
ドルビープロロジック2もどきみたいなのはどんなかんじですか?
それによって、STR-DE875を買おうとおもうのですが
581名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 12:59 ID:2/mg4DEO
TX-DS898を、出てすぐ買って、昨日やっと後ろ4ch分のサラウンドスピーカーを設置。
マンテンのファングル(ホームセンターで売ってる鉄フレーム)で設置場所作るのが
しんどかった。。
582名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 13:02 ID:sC3CoQHE
>>573
YAMAHAユーザーなんで、YAMAHAのHPから引用するけど、
最新のフォーマットは以下のページの下の方にほんとに超簡単だが説明がある。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/jpn/info/ax1_appl.html

あと、従来からのフォーマットについてはこんな表があったよ。
このページの一番下ね。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/jpn/prd/dspaz1/newprd/az1_03.html

もっと良い説明の所があったら誰か教えてくれ。
583名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 13:02 ID:R+VNQFhH
>>548
DSP−AX1ではないがDSP−A1にパワーアンプを足した例が
紹介されている。
参考にして。
http://www.cubicvoice.com/htm/hikaku.html
584名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 14:36 ID:BcQCXI1l
>>568
試しに聴くなら店頭での試聴でいいだろ。
なんで買わせようとするかな・・・

そんなに犠牲者を増やしたいのか?
どうやら>>565もあながち与太話じゃなさそうだな。
585名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 14:41 ID:99NP625+
>>578
そのHPわかりづらい上、どのメーカーも
高評価多すぎ。参考にならん
それと、デノンの結果だけ見せるんでなく
http://www.audioreview.com/reviews/avreceiver/index_byname.shtml

こっちにしておけば?
586名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 15:53 ID:HaK90F5t
参考にならねえ?アンプは増幅器だろ。
大きな部屋で大音量で鳴らすと、その性能差が出やすい。
ウサギ小屋評論家より好条件下にある。
587名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 16:02 ID:BcQCXI1l
>>586
まったく逆。
余裕のあるまともなアンプは小音量時でもきっちり鳴らす。
ヘボアンプは小音量では破綻する。
588名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 16:22 ID:KTEbcLXN
うち賃貸マンションだからあまり大きな音では聴けないので
小音量時でもきっちり鳴らしてくれるアンプがいいんですけど
メーカーでいうとどこなんでしょうか?
589名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 16:25 ID:BcQCXI1l
>>588
エアー、クレル、リン、メリディアン、など。(藁
590名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 16:33 ID:KTEbcLXN
>>589
私のような小市民でも手の届く範囲でお願いしたいのですが・・・
ヤマハとかデノンとか。
あ、でもフラッグシップは買えませんので。(藁
591名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 16:33 ID:BcQCXI1l
>>589は冗談として、(もっとも予算に余裕があればそれが一番ではあるが)
実のところ、50万以下の国産AVアンプでは音質にたいした差は無い。
>>588に挙げたような本物のマルチチャンネルアンプに比べれば、
ほとんど『ドングリのせいくらべ』、どれもオモチャのようなものだ。

であるならば、ウサギ小屋で鳴らす事を前提に考えれば
それをおぎなってくれる音場補正プログラム(DSP)が充実した
YAMAHAやSONYのものを選ぶのが最善だろう。
592名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 16:35 ID:E0QHfqg5
STEREO?の雑誌ではではデノンの定価28万円のAVアンプが1位だった。
つーかパイオニアの42万円のAVアンプと点数が同じだった。鬱
593名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 16:40 ID:HaK90F5t
DSP2個搭載と1個搭載では大きく違うんですか?
594名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 16:41 ID:BcQCXI1l
>>592
雑誌では広告料をたくさん入れてくれるメーカーの順位が高くなる。(藁
とはいえパイオニアの新型には少し期待しているが。
595名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 16:43 ID:BcQCXI1l
>>593
最低でも5〜6個はあったほうがいいんじゃないか?
ユニバーサルプレイヤーを接続するなら特に。
596名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 16:50 ID:HaK90F5t
浮動小数点演算DSP
浅原商工みたいでよくわからねえ。
勉強して出直します。
597名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 17:39 ID:EY82/652
>>595
DSPチップが5〜6個も載ってるAVアンプなんてあるのか?
少なくとも国産には無い。
598名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 17:57 ID:BcQCXI1l
>>597
チップの話ならちゃんと「DSPチップ」あるいは「DSPプロセッサー」と言ってくれ。
普通に「DSPの数」というとプログラムの数の話だと勘違いする。
599名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 17:57 ID:Mqa/ZD+7
>>591
メーカーで音が同じに聞こえるのか?おまえは人か?
その対策がDSP?今までのレスでこんなバカいただろうか。

もう来るなよ。
600名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 18:00 ID:BcQCXI1l
>>599
おっ ID:E48dkivgのご帰還だ。(藁
601名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 18:06 ID:BcQCXI1l
>>599
画家で絵が同じ絵に見えるのか?お前は人か?(藁
602名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 18:49 ID:l1YzeDUm
ソニーがだすSTR-VA555ESはDSPチップ3個、STR-DB1070は2個だね。
ヤマハってどうなの?
603名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 19:16 ID:99NP625+
糞スレになるのは今、まじで参考にさせてもらってる
おいらには勘弁なので、話題を変えて

マランツのユーザーさんに聞きたいのだけれど
2chスルーモードってどんな感じなの?
AVアンプ+SM17SA(パワーアンプ)をフロント2chに
追加して、2chの音は結構良いようにしたいんだけれど
ボリュームの調整はAVアンプでできるのかな?
要はプリメインアンプでないとだめなのかな?
全く使ったことがないので、説明書OR知識あるかた
教えていただけませんか?

パイオニアの新型のVSA-D6TXもプリアウト全チャンネル装備
なんで期待してるんだが、買った人いるかな?
604名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 20:49 ID:H/Puo+0y
>>598
プロセッサーってかぶるんだね。
DSP(Digital Signal Processer)ヽ(´ー`)ノプロセサー
チプの方が本当はいいのかな?
605名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 20:51 ID:HaK90F5t
たかつおさむ・
モノフォニックの魅力を探求する一方で、
マルチチャンネルスピーカーによる音場再生にも積極果敢な挑戦を続けるDSP仙人。
606名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 21:03 ID:BcQCXI1l
>>604
シネマDSPの「DSP」は
「デジタルサウンドフィールドプロセッサー」ね。
ややこしいね。
607名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 23:56 ID:jySoMX9f
>>599
>画家で絵が同じ絵に見えるのか?お前は人か?(藁

ハア?やっぱバカだコイツ。ワラ
お前の頭がややこしいんじゃ。来るなコラ BcQCXI1l
608名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/19 23:59 ID:iCSZBOOY
いちいち煽りに煽りで返すな厨房。
おまえも来るな jySoMX9f
609名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/20 00:06 ID:/QWRjQpb
ピカソの絵はどの絵を見てもピカソとわかるように、
クセの強いDENONの音はどの機種を聞いてもわかるって事だろ。
610名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/20 00:07 ID:QZ/9kVNk
>>608
あの〜厨房だなんて・・・
あなたも十分煽ってるんですけど。あなたもかなりのバカなんですね。
バカ過ぎるレスが続いてるので、しばらくの間さようなら。
失礼します。爆)
611名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/20 00:13 ID:/QWRjQpb
解説してもらわなきゃ皮肉も理解できんとは・・・アフォもここに極まれり。>>607
612アリスのババ:01/11/20 00:19 ID:ETGGAK4s
アリスのババです。
ここのところ、行き過ぎの表現の投稿が多い気がしますのでお互い気を付けませんか。
2ちゃんねるさんのご厚意での掲示板、皆さんの意見で私はとても参考になることがあ
って助かっております。それがちょっとした言葉の行き過ぎで不愉快な感じになって
しまうのは残念です。
皆さん、表現に気を付けて我々、同胞のより良い掲示板にはしませんか・・・。
613名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/20 01:21 ID:KmGATCSM
返事を返すのは良いですが、バカとか厨房とかいちいち入れるのやめません?
なんでこうなっちゃうんでしょう・・?
614名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/20 01:25 ID:dOsBAR4W
「2ちゃんねるだから何書いても良い」
って思っている人たちがいるからやね

ここの板、相当末期
615名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/20 01:28 ID:uN5G/30a
馬鹿が多いDENON、YAMAHAユーザーの見本のようなスレだな。ONKYOやSONYに関しては全く荒れないね。
616名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/20 01:32 ID:q8jJTduB
もリアG張ってまいりました。

ここは2hc寝る

   
617名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/20 11:58 ID:gi78IVdn
>>615
そういう発言が荒れる元。
618名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/20 12:07 ID:DZFirTZw
age
619名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/20 12:42 ID:MJtIekJ4
>>603
ボリュームはAVアンプ側でコントロールします.
SM-17SAにはボリュームはついていません.
通常のAVアンプは、プリアンプ相当の動作をします.
620名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/20 14:03 ID:+B6p3yDJ
>>619
ありがとう
それ聞いてほっとしました
621名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/20 15:33 ID:BvDV0evd
デノンのAVC-A11SR-Nってどうですか?
2chの音もちょびっとだけこだわりたいんだけど。
DVD6:CD4って割合で使いたいですよね〜。
622名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/20 17:03 ID:E4gjEJnT
マァマァヽ(´ー`)ノマターリ
623名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/20 17:38 ID:0IXotL2z
ソニーのDSPが好きなのでソニー待ちだったんだけど、同じ価格帯だとどうしても
ヤマハの方が上なんだよね。dts-ESとプロロジUに非対応ですよ、ソニー。ほんと、
やる気あんのかって話ですよね…。たぶんないんでしょう。最上位機種にはどちら
もついてるけど、ソニーに12万も出す気になれないし…。せっかく楽しみに待って
いたのに悲しいです。ヤマハで落ち着きそうだな、こりゃ。
624名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/20 17:46 ID:UB2Q3fpy
シャープの新1bitアンプすごいですねえ
150万円で2ch、専用のDVDプレーヤーとプリアンプ
も要るってことは…

6.1chでも500万円以上。
さらにスピーカーとかまで入れたら
中古のマンションが買えてしまう。
625名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/20 17:48 ID:Bd8Iuuyl
HiVi2001年 冬のベストバイ
AVセンター(10万円以下)
1.ソニー STR-DB1070 19点
2.オンキョー TX-DS595 17点
3.デノン AVC-2850  17点
4.ヤマハ DSP-AX1200 14点
5.パイオニア VSX-710S 6点
5.ヤマハ DSP-AX620  6点
7.デノン AVC-1550  4点
7.オンキョー TX-L5   4点
9.マランツ PS7200   3点
9.ヤマハ DSP-AX8   3点
626名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/20 18:12 ID:Bd8Iuuyl
>>625
1位 ソニーSTR−DB1070
自家薬ろう中のデジタルシネマサウンドをそっくり継承しながら、独自
のマトリックスデコーダーと6.1chパワーアンプ搭載により、サラウンド
バックchを含めた6.1ch再生が正攻法で楽しめるAVセンター。独自の32
DSPチップを2個積み、BSデジタルのAACのももちろん対応。いくつかのフ
ォーマットにシネマスタジオEXモードが掛け合わせられるのもうれしい。
先代に比べ、2chアナログ入力の音が格段に良くなった。(小原)

6.1chソフトに対応。(DTS−ESには非対応)したAVレシーバーで、6ch構成
のアンプを内蔵する。さらに、映画館の6.1chデコーダーと同等の信号を生
成する独自のDCMDを搭載しているのがポイント。デコーダーは新開発の32
ビットDSPを搭載。プリアンプにも新技術を投入して音質を向上。上級モデル
のVA55ESと比べると若干ハデめながら、躍動感のあるキビキビした再生音が
魅力だ。(佐久間)
627名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/20 18:20 ID:Bd8Iuuyl
2位 オンキョーTX−DS595
充実したラインナップを誇るオンキョーAVセンターのスタンダードモデルだ。
静特性はもとより、実際の聴感特性の向上を目指したWRATの考え方は上級機と
同様。特にコストがかかる技術ではないが、2チャンネル、マルチチャンネルを
問わず、音の質感をより上等なものにしている。実にナチュラルな質感のサウ
ンドで、中低域の再現にも硬直な感じがしない。このクラスとしては異例だ。(藤原)

3位 デノンAVC-2850
サラウンドのデコーディング機能は、DTS-ESをはじめとするほぼ全てに対応。
アナログ入力5.1チャンネル用1系統を装備する。そうした機能上での対応
力の高さと音の良さが本機の最大の魅力といっても良いだろう。全チャンネル
同一出力、同一クオリティーを最初に提案した同社の姿勢は、その根本に音を
大切にする、とくに音楽のファンダメンタルを重視する点が特徴だ。じっくり
と落着きのあるシアターサウンドが楽しめる。(細谷)
628名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/20 18:27 ID:Bd8Iuuyl
HiVi2001年 冬のベストバイ
AVセンター(10万〜20万円以下)
1.ソニ- STR-VA555ES 23点
2.ヤマハ DSP-AX3200 17点
3.デノン AVC-3550  16点
3.オンキョー TX-DS898 16点
5.ヤマハ DSP-AX2200 8点
6.オンキョー TX-DS797 7点
7.パイオニア VSA-D7EX 4点
8.パイオニア VSA-D8EX 2点
9.ヤマハ DSP-AX2   1点
629名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/20 18:41 ID:Bd8Iuuyl
>>628
1位 ソニーSTR-VA555ES
オーディオアンプ並のこだわりでAVセンターの開発を続けるソニーが、初めて
送り出す6.1チャンネル対応のモデルである。32ビットのDSPをデコード回路と
音上処理回路に投入し、さらに6チャンネルのパワーブロックを搭載するなど、
型番こそSTR-V555ESの後継機だが、その内容はまったく別物といっていい。
サウンドにも一段と磨きがかかりクリアーでパワフル。シネマスタジオモードも
進化した注目の製品である。(潮)

前作からの変更機能としては、6チャンネルパワーアンプ内蔵となり、DTS-ESの
ディスリート6.1再生に対応しただけのような印象を受けるが、内部は電源部から
大幅にグレードアップされている。自社開発の高速演算DSPの採用、ボリューム精
度の向上、そしてマルチchアナログ入力は7.1chと5.1chの2系統を装備している点
にも周到さがみられる。同社独自のサラウンドモードも進化し、綿密で透明感をも
った音場が魅力だ。
630名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/20 18:42 ID:Bd8Iuuyl
続きは後で
631名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/20 19:07 ID:b+Vw4UCu
9.マランツ PS7200   3点 ・・・・(;;)
632名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/20 20:16 ID:QsLvqpFP
STR-DB1070ってせっかくの6.1chアンプなのに、dts-ESに非対応って、ギャグをねらってるのかな?
633名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/20 20:26 ID:QsLvqpFP
HiViのランキングなんて大した意味はないと知ってるけど、両方ともソニーが1位
となるとやぱーし気になるな…。ヤマハに傾いていた心がまたソニーに戻った感じ。
ただ、dts-ESは譲るとしても(6.1chにする予定がないので)、プロロジUに非対応
ってのは今時痛すぎるよね。あきらかに「昔のアンプ」って感じだし。一番遅く出す
くせに、一番古くさいってどういうことやねん。ソニーは本格的にデジタルアンプに
移行するつもりなのかもね。今回のはどう考えてもやる気不足だし。
634量子場の理論:01/11/20 20:44 ID:ke/GnW36
HiViのランキングほどあてにならんものは無い。
折れも、結構気にした時期もあったけど、毎回毎回コロコロと
ランキングが入れ替わるのを見てかなり疑問に思ったものよ。
今では、ベストバイとか年間何とかなんて出ている号は
特に読む価値がないので、HiViとかは買わんなぁ。
ツーカここ1年ほど全然買って無いや。

まあ、自分の耳を信じなされ。
それが、もっとも幸せな選択になると思われ。
635名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/20 20:52 ID:DIfsdihg
いくつかのフォーマットにシネマスタジオEXモードが掛け合わせられるのもうれしい。
とは、具体的にはなんなんでしょうか?
636名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/20 21:14 ID:QsLvqpFP
ドルビープロロジック、ドルビーデジタル、dts、AACってことでしょ。
637名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/20 21:18 ID:DIfsdihg
>>326 明瞭な回答本当にありがとうございました。
結局STR-VA555ESはプロロジUに対応していてもDSPは掛けることはできなさそうですね。
638名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/20 21:21 ID:QsLvqpFP
DSPはかけられないだろうけど、「DSPなんていらないや〜」ってな風に
気楽に見たいときに重宝するよね、あると。DSPかけると本格的になるか
ら、コメディとか軽いやつみるときとかいらないときもあるし。
639名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/20 21:31 ID:DIfsdihg
そうですね、テレビを見るときにDSPを掛けると大げさでだめそうですね。
でも洋画劇場などを見る時にはDSPを掛けられれたらすごくうれしいのですが・・・
単なるDSPだけじゃドルプロUに比べて臨場感がないのでしょうか?
ドルプロUとDSP搭載のアンプをお持ちの皆様方は、テレビやレンタルビデオ及び2ch収録のDVDを鑑賞するときはどちらを利用していらっしゃるのでしょうか?
640名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/20 22:02 ID:8/H+8u5s
DSP
641名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/20 22:56 ID:KmGATCSM
私は基本的に2chの時はヴァーチャルが好きです。
642名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/21 00:01 ID:h90Jirqd
HiViのランキングではヤマハが1位、デノンが2位、マランツが3位だった。
取り敢えずフラグシップ機はヤマハとマランツの2社。
AZ1とPS9200・・・う〜む、どっちにすべきか・・・

デノンAVC-A11SR 28万円
http://denon.jp/company/release/n_052.html
ヤマハ DSP-AZ1 30万円
http://www.yamaha.co.jp/news/01100301.html
マランツ PS9200 28万円
http://www.marantz.co.jp/ja/prod_ce/marantz/h_theater/ps9200.html
643名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/21 00:02 ID:h90Jirqd
ごめん、マランツは4位だった。
ビクターの23万円のが3位。
644名前:01/11/21 01:06 ID:6I65RZDD
>>642
難しい選択ですねぇ。(笑)
現在はデノンを使っているので、デノン抜きですと自分はSRS,
THXが搭載のマランツが魅力的ですが、ヤマハのDSPも捨てが
たいんですよね。
余談ですが、SRSはケンウッドが最高でした。
645aka:01/11/21 02:43 ID:VNdGbmZf
4chが設置的に限界なんでダウンミックスの選択肢が多いビクターの製品が気にな
る。CCコンバーターも放送(BSデジタル)中心に楽しむ自分にはメリット大きいか
も。あと、どれほど効果があるか分らないけど余ったスピーカー出力でバイアンプ
駆動モドキが出来るとと面白そうだね。デザインはあと一歩という感じ、統一感で
言ったら電源ボタンを丸くしたりインプットセレクトのあるヤマハが良いね。ただ
両方ともインプットセレクトに固有名詞が割り当てられているのが嫌。オンキョー
やマランツのようにVideo1,2...とかLine1,2...としてくれた方が配線が歪に成ら
ない。機能的やデザインはオンキョーのTX-DS898が好きなんだけど音が良いという
評価はあまり聞かないね。作りならデノンのAVC-A11SRかな。これ以上になると
値段が高すぎて購入候補にならないし・・・
646名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/21 03:13 ID:rwBdoinH
映画しか見ないんならデノンAVC-A11SRもいいんじゃない?
ハデな音で鳴らしてくれるよ。
音楽も聴くなら絶対やめたほうがいいけど。
デノンは昔からドンシャリだからね。
647332:01/11/21 10:55 ID:HclBuPWC
VSA-AX10先週届きました。箱大きいです(^-^;
これの導入に合わせてスピーカーを7.1にしようと思い、
スピーカー届くのを待ってから開けようと思います。

時々荒しが出ますが、結局オーディオビジュアルの世界も車と同じで、
所有者が納得して満足できればそれで良いのではないかと...
648名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/21 11:09 ID:BQA7nmyo
現在二軍システムのマルチ化を考えているわけだが、現在使用中のアンプ
は、
http://cgi.ebay.com/aw-cgi/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=1299919187
で、小学6年生の時から使っている。
アンプなんかしょっちゅう買い換えないだろう、普通。
【平均年収】8,804千円 にあまり貢献してないわけです。
で、買い替えはSTR−VA555Esにほぼ決めました。総合的に考えて。
録音状態の悪い音源をDSP上で、遊びたいからです。

反論ありましたら、お書き込みください。」
649名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/21 12:31 ID:S8gFUtGo
マランツのSRSも確かに魅力なんだけど
やっぱりヤマハのDSPは外せないな。
2chを諦めてあくまでAV用として購入すべし。
650名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/21 13:21 ID:eoyCUt3Y
>【平均年収】8,804千円

これって幾らなの?(^-^;
651名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/21 13:30 ID:S8gFUtGo
AX2がもう99800円だって。
AVアンプは寿命短いな。

http://www.rakuten.co.jp/nojima/465493/505656/
652名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/21 15:11 ID:PRugCFLL
>>645
AX1、AZ1なんかはインプットセレクトの名前(本体のパネル表示とリモコンの
液晶表示)は変えられるよ、一応。
もちろん、本体ツマミ周辺とリモコンボタンの印刷部は変えられないけど(藁
うちはD-TV入力にPS2をつなげているから、「-PS2-」と表示するようにしてる。

ついでに色差映像入力と音声入力の組み合わせも変えられる。
映像入力の配線間違えたけど、内部で変えられたから助かった(藁
653名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/21 15:36 ID:N5ot2IEr
俺のAVアンプの使用目的は、サラウンドかかった音で音楽を聴きたいだけ。
映画なんてせいぜい見て2回だね。これって少数派なの?
個人的にはYAMAHAのDSPが気になるがどう?
654名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/21 16:07 ID:GnT5ts16
>>650
880万4千円ぞなもし。
655名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/21 16:14 ID:9FdswdRZ
>>653
音楽のDSPならソニーの方が定評あるようだよ。
656名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/21 16:44 ID:zHf+ocLF
AX2ってAX3200より音質良いのでしょうか?
AX2はステレオとかにムービー系のプログラムでフロントエフェクト
から音は出ますか?
BSデジタル導入するまでの半年間の繋ぎとして買おうと思ってるのですが。
657名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/21 17:01 ID:9FdswdRZ
AACなんていらねーけどフロントエフェクトが欲しいって人にはAX2
の99800円は凄く魅力ある価格設定だと思うな。
658名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/21 17:58 ID:gk6GAEb+
TX-DS595ってバランス調整がないんだけど
659名無しさん┃】【┃Dolby :01/11/21 19:29 ID:WdmTEuTa
>>658
スピーカーが一台ずつ音量調整できるので、それでバランスを取るべし。
聴取距離の設定も出来るので、いじってみては?
660名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/21 21:25 ID:N5ot2IEr
>>655
以前ソニーのAVアンプで(V939X)CD聞いたんだけど、フロントL,Rからしか音出なかったんですよ。
YAMAHA(AX10)はリアL,Rからも出たんですけどね。
そういうもんなんですか?
俺はサラウンド重視。音が少々悪くても包まれる感じで聞きたい。
たしかにソニーの方がいい音だったような気がする。
661名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/21 21:34 ID:Fymn+wVO
ソニー555ESについてるコンサートホールモードがすごくいいらしいけど。
662名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/21 22:00 ID:QQcCpUoq
>>659

それはわかっているけど
だからバランス調整つまみは省略されたのか?
663名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/21 23:03 ID:j6Lpx+Be
バランスとかバストレブルつまみはいらない。
ただでさえ、回路が複雑で音質を犠牲にしてるのに。
ピュアアンプでも、その両方がないのってあるよね。
664名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/21 23:43 ID:e0B6YJoW
>>656
でる。
665名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 00:05 ID:xc4X6IjF
HiViなどのランキングは、多額の寄付、広告量が多いほど順位が上がる。
また、新しいほど順位が上がる。ちなみにスピーカーのランクなんて、
明らかに音質が一緒のSXLC3とSXL3があれほどの
順位の差があるなんてアホ臭くて呆れるね。

ヤマハとソニーは、そのランキングが販売に大きく影響することを
心底わかってる。だから新製品を各誌ランキング発表直前の6月あたりと11月あたり
ばかり出すんだな。

本当にヤマハとソニーは音悪い。
ほとんどの購入層は素人ということもわかってて、音の良さは二の次にして、
音質自体はさらに悪くなるが、宣伝効果があってかっこいいDSPばかり頭にある。

デノン、オンキョーマランツの方が間違いなく音は良い。
でも商売がへたなんだね。資本がないからしょうがないか。
寂しい世の中だ。でもデノンはリピート買いが多いことがせめてもの救い。
オンキョー、マランツもリピート買いが多いといいな。
666 :01/11/22 00:07 ID:mNGnusf3
>665
パイオニアはどうなのよ?
667名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 00:18 ID:g/i4pn1A
つーか6月11月に新商品出すのはボーナス前であり
一番商品の売れる時期なんだから当然だと思うんだが。
でボーナス前だからこそ雑誌もその時期にわざわざ
ランキングを組むわけであって、、、。違うか?
なんか発想が逆だな。
668名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 00:25 ID:/OHjCOHz
外国のAu誌も、やっぱチョウチン記事が多いんですかね。
669量子場の理論:01/11/22 00:26 ID:540Hpmc4
>>665
一部は同意するが、

>本当にヤマハとソニーは音悪い。
>音質自体はさらに悪くなるが、宣伝効果があってかっこいいDSPばかり頭にある。
>デノン、オンキョーマランツの方が間違いなく音は良い。

これはどこに重点を置くかで評価は全然違うぞ!
確かに、アンプの基礎体力という意味では、ヤマハ、ソニーは悪いと思う。
でも、DSPの処理能力、デコード性能はかなり優秀だぞ。
少なくともデノンよりは(・∀・)イイ
ヤマハやソニーのプリアウトの音を聞いてみてから評価して欲しいものだ。

滅茶苦茶な評価はやめてね。
670名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 00:32 ID:2qVlGZug
人間の耳なんていい加減なもんでね。鼻かんだり、欠伸したりした
前後でF特が変わっちゃうのさ。
671名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 00:35 ID:mrb5QMzH
>>665
いや、騙されてるというよりも分かってるよ。
YAMAHAが音悪いのは。
でもね。
例えばマランツを選んで自分のスピーカーと相性が悪かったりとか、
5.1再生にイマイチ迫力が足りなかった場合とか救いようが無い訳よ。
もうDVD鑑賞専用機としてAVアンプwp選ぶ事にした。
デノン、オンキョーに関しては最新機種にバージョンアップ機能が
無い事から今回は見送り。
で、出た答えがAZ1。
これが7月からAVアンプを悩みに悩み抜いた末にやっと出た結論。
672名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 00:41 ID:Z8RZ3mf2
>>668
海外の評論家はメーカーからの寄付(サンプル製品)を受けてはいけないことになっていて、すべて自ら購入して評価する決まりがある。
よって海外の評論家の意見にはメーカーに依存しない信憑性が高い評価になっている。
673671:01/11/22 01:37 ID:mrb5QMzH
ちょっと言葉が足らなかったので補足。
AZ1の場合、素の音が大して気に入らない音だったとしても
豊富な音場プログラムで誤魔化しが効きそうだから。
ただ正直PS9200をまだ捨て切れていない自分も居る事は確か。
674名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 02:15 ID:dxJLw/xn
>デノン、オンキョーに関しては最新機種にバージョンアップ機能が
>無い事から今回は見送り。
え?インテグラも989もA1SEもverUPしてるでしょう。
675674:01/11/22 02:30 ID:dxJLw/xn
あ、898と11SRのことか
誤爆スマソ(;´Д`)
676名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 09:14 ID:6Fl3vcwf
ところでヤマハのAZ1って7.1chで鳴らすことできます?
30万で6.1止まりだとキツイのでは?
677名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 09:23 ID:tOxOmNbL
>デノン、オンキョーマランツの方が間違いなく音は良い。
>でも商売がへたなんだね。資本がないからしょうがないか。
ふ〜ん、デノンっていつもランキング首位だけどね。
確かにHiViなどのランキングはあまり客観性がないとは思うが、だからといって
「多額の寄付、広告量が多いほど順位が上がる」なんて、根拠あるんですか?
678名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 09:24 ID:tOxOmNbL
そんなんでランクが完全に決まるなら、みんなで寄付合戦になりますね。
私が社員なら見栄も外聞も捨てて、金をばらまきまくりますよ。
679名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 09:29 ID:dtDIyi3J
>>676
AZ-1は8.1chだろ
680名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 09:34 ID:6Fl3vcwf
8.1chってフロントLR、センター、サラウンドLR、サラウンドバックLR、SWと何?
681名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 09:43 ID:dtDIyi3J
>>680
フロントL/R、FエフェクトL/R、センター、サラウンドL/R、リアセンター、SW。

つーかさ、これぐらい自分で調べろよな。
ネットでも検索すりゃYAMAHAのサイトに載ってるし
店に逝きゃカタログだってあるんだからさ。
ここで人に聞くより、検索一発の方が速いだろ。
682名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 10:00 ID:/OHjCOHz
20年前の安置ソニー派の言い分
”ラジカセのような小さいもんはいいがコンポは駄目ダメ”

お笑いコメントだね。オーレックスLo-dほか消滅してるじゃんか」。

”このクラスでは異例の64ビットアキュムレーター精度のDSPを採用
することにより”

ここら辺に井深イズムを感じるので、STR-VA555esにする。

広告で雑誌が成立してるんなら、ただでばら撒けってとこだね。 
683名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 10:02 ID:6Fl3vcwf
>>681
いや、10分でレスの帰ってくるあなたの方が早いです。
どうもありがとうございました。
684名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 11:29 ID:OuaZ17fd
>「多額の寄付、広告量が多いほど順位が上がる」なんて、根拠あるんですか?
あるわけないよ。
いい加減、順位=広告量な意見やめれ。みっともない。
どうせ自分のひいきが1位だったりするとそんな事言わないんだろ?
685名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 11:52 ID:iEtdYCSJ
>>677,678,684
某メーカーの営業からやってると言う話を聞いたことがある。
別にそのメーカーに限った事じゃなくて、どこもやってるんだってさ。
所詮順位なんてのはそんなもんだよ。当てになりゃしない。
686名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 11:58 ID:BkCYzUCf
フロント2本のスピーカーしか持ってないんですけど
そのような環境でのバーチャルサラウンド効果が優れているのは
やっぱりYAMAHAなのでしょうか?
687Yaa:01/11/22 12:00 ID:WIR5gYYI
日本の報道&メディアのモラルの無さは既に周知の事実だと思うが。
それ故に例え事実無根であっても否定できないところがある。
688名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 12:11 ID:msE9qn6u
>>685
>>687
まったく根拠にならん。
どうせ当てにならない。自分で決めろってのはあたりまえなんだから、
毎回毎回同じ暴言吐くのいいかげんやめれっての。
689Yaa:01/11/22 12:15 ID:WIR5gYYI
>>686
2本のSPで3Dサウンドを再生させる方法はなにもDSPだけではない。
ttp://www.fieldmedia-s.com/dtm/3DSound.htm
ここに上げている機器を進めるわけではないが、
SRS技術という手段があるから、その辺を追っかけると
面白い機器に出会えるかもしれないよ。
690Yaa:01/11/22 12:17 ID:WIR5gYYI
>>688
…火の無いところには煙は立たない。
691名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 12:25 ID:Q3fTTeEX
>>690
あんたもしつこいね。
こーいう話はいい加減聞き飽きた。
692名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 12:44 ID:/OHjCOHz
「コメント付有料カタログ」ってとこか。
693名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 12:57 ID:/OHjCOHz
「紙上ヘルパー」
694名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 12:58 ID:AYVjNayg
Hiviの評価や評論家の意見で機器を買うイタイイタイ信者さんのスレはここですか?

うわっみっともねぇ(藁
695名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 13:16 ID:VHn3NAGu
>>694
そんなやつはいないだろ。
ただし、自分に気にくわない順位だと、評価=金、とすぐ結び付けて納得しよう
とするのがみっともない。
毎回、順位とか賞とかの話になると必ずこーいう事言い出すヤツが一番イタイ。
雑誌なんて692が言ってる様に読んでりゃいいのさ。
696ちょうちん:01/11/22 13:22 ID:mJpOvit7
お客様(広告主)に不利になるような記事を書くわけないじゃん
んなことしたら次号から広告だしてもらえんよ
スポンサーの商品を持ち上げないタイコ持ち(評論家)がいると
本気で思ってるのか?
ベストバイと広告に因果関係がないと思う方が不自然だろ
>>691は、さしずめ「ネットヘルパー」か?
697名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 13:24 ID:yoNWX6b4
>>695
立ち読みで十分という話も。
698SX-300:01/11/22 13:46 ID:TB4CE2hg
>お客様(広告主)に不利になるような記事を書くわけないじゃん

このことは、社会に出て仕事をしてみれば、当たりの事だと
納得できますよね。それに、評論家自身(故長岡氏とか飯田明氏)
も、その苦しい胸の内を時々告白してますね。
ついでに、評論記事から本音を読むポイントなんかも
書かれていましたね。
ベストバイがあてにならない理由も、長岡さんが詳しく説明
してくれていました。
699691:01/11/22 14:01 ID:MT/sHdzz
>>696
ほんとこいつらしつこいね。
そんなことはわかりきってんだよ。
そんな話はどのスレでもいい加減聞き飽きてんだからいいいかげんウザいっていってんの。
700名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 14:51 ID:73MIvocC
以上、部屋にYAMAHA,DENON製品が溢れかえっている人々の反論でした(藁
701SX-300:01/11/22 14:58 ID:TB4CE2hg
おいらは、YAMAHA,DENONは、ひとつも置いてないよ。
以前使ってたことはあるけどね。
702名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 16:43 ID:vc8z6vyu
多少はあるかもしれないけど。それが全てではないでしょ。
パイオニアが金出さなければ、DV-S747Aを圏外にしてしまうのか?
703名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 17:52 ID:JY2tBr95
順位はいろんな要素で決まってると思う。
決して「広告料」だけでもないし、「性能」だけでもないだろう。
いろんなものが重なり合って順位が決まってるはず。

何の証拠もないのに「広告料で決まってる」と断言するようなアホなレスやめてくれ。
邪魔だよ。
少なくてもこのスレの人たちはベストバイの順位を信じて買うような論調してないでしょ?
704名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 18:43 ID:sHeQzkd6
DENON 1550 の 5.1ch 入力で VIRTUAL SURROUND できますか?
705名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 19:02 ID:JY2tBr95
2本のスピーカーでバーチャルサラウンドするならソニーのやついいよ。
かなり驚いたことがある。
706名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 20:51 ID:fXZbhNVR
AVC-3500買ったぞ〜、さっき届いた。
プロロジ2無い型遅れだけど、やすかたよ。
6万円新品。いい買い物した。
707名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 20:56 ID:YHu8ypUb
>>706
俺も3500を考えてるからインプレお願い。
708名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 21:04 ID:40I3QTt9
つーか広告料だけで順位が決まるならDENONなんて上位になるはずないじゃん。
SONY,Pansonicが1,2位で東芝日立だって高評価になっちゃうんじゃないの?
広告もあるんだから、悪いものを悪く書くことは無いだろうけど
たとえばDVR7000の30秒問題は「こんなの問題外」とは書けず
最初から記事にしないとかこっそり書くとか。
音質イマイチも音が軽めとか、あっさりしているとか遠回しに書いたり。
でも雰囲気はでているとかフォローしつつ。そんなレベルじゃないのかなー
709名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 21:11 ID:JY2tBr95
正直、ベストバイの話は結論でないのでやめましょう。

>>706
3500ってプロロジ2を除けばむっちゃ安いよね。
AACがついてるってのがポイント高い。
595買うよりいいかもしんない。
710名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 21:30 ID:/OHjCOHz
そこで、3500に話しを戻しますが、2CHですが、まぁ、聴けるという程度です。YAMAHAの同価格帯のアンプで2CHを再生したことがないので、わかりませんが、ソニーのアンプの方が2CHには向いている気がします。そして音が軽いというのはここでもかわりません。

 このアンプで僕が気にいっているのは、NEO6モードです。これが、なかなか良くて、2CHソースを6.1CHで再生するというものなんですが、これを使うとCDも映画もそこそこ聴けるようになるんです。DSPですので、音をいじってしまうので、好みはあるとは思うのですが。

 結論として、この価格帯では、DENONの持ち味である、原音に忠実というのを価格とのバランスで再現していないと僕は思いますので、あまり買いだとは思えないのです。

引用です。
711名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 22:16 ID:oR81M6BI
>>710
> DENONの持ち味である、原音に忠実というのを

おいおい、まだ嘘言ってるよ・・・(苦笑)
712名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 22:19 ID:oR81M6BI
DENONは【原音に忠実じゃないから】映画試聴に向いてるんだろうが。

本当に原音に忠実だったらAVアンプとしてはつまんない音だよ。
713名無し:01/11/22 22:29 ID:0YwayCLm
714名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 22:52 ID:xc4X6IjF
>>710
とはいいつつ、DSP前の音を一番いじってるのはヤマハなんだよなあ。ちなみに一番いじってないのは
ソニー。あまりにイジってなさ過ぎてつならないけど。

結局、売れてるのは性格が正反対のヤマハとデノンなんだよね。
んで、何度も繰り返してるこのスレのパターンって、

@最初に「ヤマハの音質は悪い(DSPはいいが)」てレスが入る。これってホントってことは
ヤマハユーザーも認める。でもヤマハユーザーはシャクに障るもんだから、

A音質がいいデノンに対して熱くなって暴言を吐く。明らかにいいすぎの糞レスばかり。
いくらなんでもデノンが不憫だよ、こりゃ。

もういい加減やめれば。
なんか、ブスな女が美人に嫉妬してつっついてるのと同じだから情けないね。

とかいうオレはヤマハAX10とデノン3500を両方持ってたりする。爆)
715名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 22:56 ID:oR81M6BI
>>714
何を勘違いしてるのか知らないが、
DENONマンセーの勘違いレスが無ければ誰も何も言わないって。
いつもまずDENONマンセーが勘違い自画自賛を言い出して、
それは違うだろって突っ込みがはいるんだろうが。
716706:01/11/22 22:58 ID:fXZbhNVR
いま、取り合えず配線終えたよ。蜘蛛の巣状態よ。まいたね。
明後日BSデジタルくるから買い換えたよ。
今までYAMAHAのDSP-A1092というの使ってたよ。DSP-A2の1個前の。
DSP無くなるの寂しいから、1092のプリアウトから3500の7chINに入れて
使ってみるよ。
セッテイングを煮詰めてから、また報告するよ。
717名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 23:10 ID:JY2tBr95
>>715
私にはデノンマンセーではなくてアンチデノンの人が暴れてるように見えてますけどね。
人それぞれの見方ってやつですか。
718名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 23:15 ID:oR81M6BI
>>717
何をもって『音質』と言っているのか知らないが、
少なくとも>>710にあるような「原音に忠実」というのは明らかな嘘だろ。

ピュアとして、純粋にクラシック等の音楽を聴くなら
音を変にイジっていない原音に忠実なものがいい。
ヘタに高音や低音がブーストされていると、
中音域の弦やボーカルが衰退してしまってよろしくない。

映画の音声再生用としては、
高音が派手で、低音もドカンドカン鳴ってくれるものがいい。
ピュア用のもので映画を見てもまったく迫力に欠け、
なにより低音が物足りないために
銃撃音も爆発音もペラペラになってしまって、
まったく臨場感も迫力も無いものになってしまう。

DENONは良い意味でも悪い意味でも後者。
映画視聴には向いているし、
ポップスやロックやヒップホップなど、
若者の音楽を聴くぶんにはいいかもしれない。
だが、ピュア的ではないし、クラシックには向いていない。

だから、「DENONのAVアンプは2chの音質もピュア並み」とか、
「DENONのAVアンプは原音に忠実」とかわけのわからない書き込みがあると、
「ハァ?」「なにいってんだお前は???」って事になる。
719名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 23:30 ID:JY2tBr95
やぱーし暴れてるの貴方じゃん(苦笑
720名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/22 23:31 ID:oR81M6BI
>>719
こうこうこうだからという丁寧な解説が
「暴れてる」と取られるのではもう何も発言できんな。(藁
721名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 01:49 ID:QgZ3FE2v
「DENONは」ってひとくくりにしちゃうのがそもそも
722名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 02:25 ID:/sUTQ/uO
叩かれるのが嫌ならマランツかオンキョー買っとけ。
723名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 02:49 ID:GKWi5l+3
予算が3万以内しかないのでONKYO TX-DS494かDENON AVC-1550-N かYAMAHA DSP-AX420の
どれかにしようと考えています。この中でお勧めなのってありますか?また、これ以外
でも実売で3万切るくらいのものでお勧めなのってありますか?用途は主にDVD鑑賞です。
724名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 02:50 ID:DSLrfTxE
AVアンプを買ったはいいが、キャスターの付いてない安物ラック
なので配線が地獄。
結局、明日ラックを買いに行く羽目に・・・。
ちょっと鬱だ。
725名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 02:58 ID:GCJU5mlx
あれだけの広告と接待作戦により、頻繁にヤマハ特集を組ませるぐらいに金をばらまいてる
ヤマハ、広告&試聴機、ソニー製品プレゼント攻勢のソニーに対し、
しょぼい広告量だったのに結構ずっと1位だったデノンAVC-A1SEとか、最近
低価格帯で順位がよいオンキョーはホントにいいってことだね。

毎回、HiViのでたらめランキングは、ヤマハ、デノン、ソニーの三社で仲良く
低、中、高価格帯で1、2位あたりの順位が入れ替わってたけど、

今回はかなりの豪華プレゼントをあげたのね。そにー。
726名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 03:24 ID:3owNTQ8+
DSP-A595aからAX3200への買い換えを予定しています。
どれだけの違いが実感できるんでしょうか??

595aだとDSPプログラムがあまりいけてなくて
ほとんど使ってなかったので、その辺も期待しているんですが。
727名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 03:28 ID:ONcJRBR+
アンプよりスピーカー
728名無しさん:01/11/23 04:20 ID:KIExdOHo
各社まんべんなく買収しあって意外とまともなランキングに
なっていたりして..
729名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 07:50 ID:/AGTCaxX
くだらん妄想によるレスはやめてくれ。
自分の狭い精神世界だけでやればいいだろ。
730名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 08:04 ID:MEKXUqsA
>>723

予算がないのなら私のR495を売ってあげましょうか?
DTS未対応ですが、、、、。
731名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 08:29 ID:+xJruHny
ソニーのAVアンプにもプロロジ2付いてるみたいです。
HiVi12月号の206ページの右下に書いてあります。
732名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 09:02 ID:wZuDOabm
反論を書くのは別に問題ない。
>>719
みたいな発言が荒れる元

5.1chを遊び倒したい>YAMAHA,SONY
5,1chを楽しみながら、2chもそれなりに>DENON、ONKYO、パイオニア
2ch重視だゴルァ!>マランツ

マランツが売れない原因は2ch重視な人間はそもそもAVアンプより
プリメインやプリ+パワーを買う事が多いところにあると観た^^;
評価が低いのも、その辺が原因でしょうなぁ。
ホームシアターとして考えると2chの音重視なんて評価対象として
かなり低い位置にありそうだし
733名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 09:14 ID:wZuDOabm
マランツに興味があるおいらとしては

自分の部屋が一つしかない
お金もあまり無い
今現在2chのピュア的なシステム持ってない

ってな人にはマランツが良いと思うんだけどねぇ
(おいらは19歳親と同居、バイトで貯めたなけなしの25万円が資金)

とりあえずプリアウトが安い価格帯の物でも付いていて
パワーアンプを付けて音の強化がしやすい

マランツのパワーアンプ使っておけばバランスも
あまりおかしくはならないと思う(わかんないけれど^^;

スピーカーをホームシアター用とピュア用に分けなくて済む

SACDとかDVDA聞くときにもなんとなくヤマハで聞くよりも
いい気がする(勝手な想像だけれど
747Aとか東芝SD5500とか安い価格でマルチチャンネルの
ソース聞けるようになりましたしね

こんな感じっす
普及価格帯の最上位機種PS7200でさえ5万円代前半
PS5200なら3万円台(税抜)で最新機種が買えるしね
734名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 10:25 ID:465+JKYh
5.1ch用の音作り度
ヤマハ>ソニー>デノン>パイオニア>オンキョー>マランツ

2chのピュア度
マランツ>オンキョー>パイオニア>デノン>ソニー>ヤマハ

------
てな具合ですか。
735名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 10:27 ID:465+JKYh
734は製品の良し悪しの順位じゃないですからね。
音楽だってピュアで聴くのが一番ってわけじゃないでしょうし。
ヤマハのDSPで音楽を聴くのも一興だし、デノンのメリハリのある音で聴いたっていいでしょう。
ピュアを求めるならマランツってな具合に。
736名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 12:16 ID:GCJU5mlx
>>734
というより、機能でしっかり分けて、

音場DSP(dtsなどのデコードDSPではない)は、各社全然特徴が違うので、
これは本当に個人の好み。で個人的に好きなランクつけると、

マランツ>ヤマハ>ソニー=パイオニア>デノン>オンキョー

ちなみにパイオニアは、実はなかなか綺麗な響きです。
マランツのSRSはナチュラルで私は個人的には好きです。別にSRSブランドかぶれではありませんが。
みんなが1番に挙げるヤマハは、綺麗だけどこってりしてて個人的にはすぐ飽きました。
でも余韻の表現がとてもうまいですね。みんなが一番に挙げるのもうなずける。

また、音場DSP前のCDやDVD(ストレードデコード)の音は、これはある程度音質の優秀度
でつれられるでしょう。効果音のシャープさや透明感、バック音楽の繊細さ、自然なセリフ感の再現度などの
音自体の美しさでの優秀度は

デノン>マランツ>パイオニア>オンキョー>ヤマハ>ソニー

だいたい今までの結論と一緒ですね。今度ビクター聴いてみたい。
737Yaa:01/11/23 12:23 ID:ooDeBEEO
>>718
映画の音声再生用〜
見る映画のジャンルによりませんか?
B級映画の爆発音を再現させるにはそういったエフェクトが必要ですが、
映画のジャンルによっては原音を忠実に再生させる能力を求められるケースもありますよ。
好みの映画のジャンルもAVアンプを購入するにあたって考慮する項目ではなかろうか。

たとえば痴話喧嘩で相手をひっぱたいた音が重低音で流れて
さもあしたのジョーが何かの如き迫力があったら泣く前に笑う。
738736:01/11/23 12:45 ID:GCJU5mlx
>>737
そのとおりですね。
ちなみに736での順位は、現代製作のSF・アドベンチャーを主としてます。でも映画音楽が
きれいに録音されてるドラマにも通用すると思います。

また、優秀な古いドラマ系映画もよい雰囲気でみたいですよね。各社ドラマ系DSP
がありますが、この場合は明らかにヤマハDSPの「ジェネラル」。群を抜く余韻の綺麗さだと思います。
739名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 13:22 ID:wrTpTOR2
>>734 だいたいそんなカンジだと思う。
740名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 13:39 ID:S1vsxj7t
DSPをうまく使うには部屋の音響が重要だと思い知ったよ。
マンションで反響が大きい状態でYAMAHAのDSP使って
嫌な反響がつくだけだと思ってたけど、最近カーテンで
ほとんど反響なくしてみたらびっくりした。いい音やん。
DSP側で反響音作ってしまうんで、部屋の反響は無しにするのが基本だね。
741名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 14:45 ID:2JgrHHYp
ここで大体の傾向は掴めたんだけど試聴するのにBESTな店、
秋葉とかでどこがいいですか?
742名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 16:59 ID:E3z6RKFB
でかいAVアンプが嫌な俺には
オンキョーのTX-L5か松下のデジタルアンプしか選択肢が無い
他のメーカーも出してくれ
743名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 17:21 ID:DywKdN7Z
KENWOODはどうなの?全然話題にもなってないようだが・・・
744名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 17:26 ID:23ci1ODT
>>742
SP付きならシャープとソニーがデジタルアンプを出してるね。
745量子場の理論:01/11/23 18:31 ID:n9Ll7qOY
>>743
デザインさえ気に入れば、CPは抜群でしょ?
7773の音自体はかなり良いと思うよ(4万円としては)
2chとしての音のバランスは良いと思う。
どちらかと言うと全周波数でフラットな出力と言ったイメージがある。
ただ、DSPは全く掛けられないから、部屋の状態とセッティング、
そして一番重要なのだが、スピーカー選びが肝になる。

試聴できる所が少ないからなぁ・・・・
と言うか、KENWOODって良い製品出しても売れないんだ代なぁ(;´Д`)
746名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 22:42 ID:VeZ7jM/b
>>96
1bitオーディオのAV系のリリースが出てますが、
1500k×3+専用プリアンプ+対応プレーヤー…って、
田舎に別荘が買えるほどのお金がかかる。

まだまだ庶民の手には届きませんなあ。
747名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 22:44 ID:VeZ7jM/b
デジタルアンプと1bitオーディオって
同じようなものなのかな。

それだと、シャープの高級機種と
松下・ソニー・シャープの普及機との
価格差があまりにもすごすぎるのだが。
748名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 23:04 ID:jCnpSATC
デジタル=1bit ではないよ。
749名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 23:08 ID:/sUTQ/uO
PS7200が今日届いたよ。
プロロジ2よりCS5.1の方がいい感じ。
750名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 23:11 ID:aqwsr47m
>>742
パイオニアも薄いの出してるってばさ。
751名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 23:15 ID:oB8BTD3x
>>748
いずれマルチビットデジタルアンプとか出るかなあ?
スピーカーもデジタルで駆動するのも可能だが、
これはさすがに製品化しないか。
752名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 23:15 ID:sQ3UIVy5
なんたら300っていう安い廉価モデルでしょ?
1bitアンプとかなら魅力もあるが、
ただ薄くて安いだけなのはあんまり・・・・
753名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 23:21 ID:jCnpSATC
デジタルアンプって昔からあったけど魅力ないから製品かされてこなかった。
音質面で製品かできるめどがついたから各社がだすようになったのでは。
もしくは省スペースという方に魅力を感じただけかもしれませんが。

ともあれデジタルというだけでシャープの1bitの盛り上がりを期待するのはだめよ。
754名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 23:35 ID:aqwsr47m
うちのヤマハのR496の電源入れるとテレビの端の方が微妙に
チラチラブレだします。AVアンプのくせにどうなってんでしょう?
テレビから遠ざける以外に、何か対策ありませんか?

BSデジタル導入した事だし、やっぱり買い替え時かな。
755名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 23:36 ID:VeZ7jM/b
やっぱり1bit=500万以上出さないとだめなんですか…
そんなお金ないので、こなれてきたProLogicU対応の
中級モデルでしばらく遊ぼうかなあ。

DVDが六桁したのがほんの数年前なんだから、
7桁の1bitオーディオが6桁まで下がるのに
さほど時間もかからないでしょ。

でもそんなに流行らないよなあ…
756Yaa:01/11/23 23:46 ID:ooDeBEEO
>>755
現状でも実売6桁台前半の1bitミニコンポが存在している以上、
1bitAVアンプが売れる物であると判断した場合普及型もでるのではないかと。
ま、あまり期待すると裏切られる事があるものですけどね。こういうことは。
757名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 23:47 ID:jCnpSATC
なんのことかわからんが1bitのAVアンプなんてもうでてるよ、シャープから。
10万以内で。
スピーカーのセットだけどね。

もっともそれがAV用途で高音質とよばれるものかどうかはまだ不明だけど。
1bitの繊細な音がAVに向いてるかどうかはなはだ疑問。
758名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 23:50 ID:3OWcvZQo
>>749
まったく同感。プロロジ2よりCS5.1の方が臨場感もいいし自然な音場で好印象。
759名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 23:51 ID:VeZ7jM/b
期待するなといわれても、
それにかけたくなりますよね。

来年から部屋が狭くなるので、
省スペース普及版1bitAVアンプが
是非ラインナップに欲しい所です。
760名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/23 23:58 ID:VeZ7jM/b
>>757
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/010925-1.html
ですよね。これには注目してたんですが、抱合せ販売から
脱却して欲しいなあと思いますね…

スピーカー代とか考えると
アンプに期待できそうに思えないですし。

スピーカー無し、アンプのみで実売15万くらいの
普及版が欲しいんですよ。
761名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 00:37 ID:zILNl3fX
ONKYO TX-L5のリモコンでINTEC205のCDやMDを操作できますか?
もしできるなら両方購入しようと思ってるんですが。
762名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 00:56 ID:9D+08mdK
>>760
このシャープのデジタルアンプは発売済みなんだ。
買った人いないのかな?
763名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 01:05 ID:Pd3gRLvh
>>760
液晶小型テレビがはまりすぎ。
確かにシャープもスクリーンホームシアター用途は
あまり考えていないようだな。

かといって500万+スピーカーは出ないよ。
全部出したら中古の一戸建てが土地付きで買えてしまう。
764名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 01:08 ID:28g+BtHf
765名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 01:28 ID:V2dO5NFC
すぐにAVアンプは全てデジタルアンプ全盛になると思う。
今は待ったほうがいい。なんだかんだいって基本音質が違いすぎる。
766名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 02:28 ID:CGNpNqrF
ピュアスレにヤマハのデジタルアンプに関するレスがあったよ。

■SHARP、SONY、Panasonicのデジタルアンプ■
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=1003029019&ls=50
41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 19:11
ヤマハは来年100ワットのデジタルAVアンプを商品化します。
12月にはノートパソコン向けのアンプICを出荷しますから
デジタルアンプの開発もかなり進んでいるようです。
ヤマハのAVアンプは年間どのくらい生産されているのですか。
42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 02:02
>>41
どこからの情報でしょうか?
もう少し詳しくお聞かせ願えないでしょうか?
43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 19:12
>42
>どこからの情報でしょうか?
>もう少し詳しくお聞かせ願えないでしょうか?
日刊工業新聞11月13日の情報です、大きな図書館ならありますから
探して下さい。


やっぱり来年はデジタルアンプが全盛になるのでは。
767名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 02:29 ID:Pd3gRLvh
最高級機はまず来年の春。500万円。
夏冬を通じて少しずつ価格が下がっていき、
再来年の春には100万円くらいで5.1chの高音質機が買えるように。
そこからは音場などの遊び要素が加わって
2005年位には家庭用プロジェクターの値段になる。

廉価版に関しては、今年の秋に最初期版が出て、
来年の春に普及初期型、夏に中級機が出て、
マイナーチェンジなどでこなれるのは来年の冬商戦。

こんな予測を立ててます。
もちろん根拠はないですけど…
768名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 02:34 ID:Pd3gRLvh
2001年 デジタルアンプお目見え期
2002年 デジタルアンプ浸透期
2003年 デジタルアンプ普及期
2004年 デジタルアンプ主流化期
2005年 デジタルアンプ技術世代交代期

私は去年買ったAVアンプで2003年の夏商戦まで
我慢するつもりです。
769名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 02:46 ID:c9iKdOYw
音はどうでもいいのでD端子4か5入力、S、コンポジット兼用
8入力程度、SやコンポジットをD端子用に信号変換してくれる
AVセレクターとして使えるもので10万未満程度の予算で
買える物ってあるんでしょうか?あるならお勧めをおしえてください。
770名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 02:50 ID:vx9zgjun
デジタルアンプは小さくできるというのも大きいけど、
やはり対値段比で飛んでもなく良い音を出せることだと思う。
音の良いアンプ=歪などの少ない忠実な増幅器とすれば理想的。

CDと同じでとんでもなく良いアナログアンプと比べれば負けるかも
しれんけど、安いのと高いクラスで音の違いは大差なくなるかも。
そして、LPとCDの違いみたいに安物でも以前の最高級セット並の音質。
771名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 02:52 ID:vx9zgjun
そしていきなり値段は10万以下での戦いで始まる。松下のデジタルAVアンプは6万だし。
772706:01/11/24 03:09 ID:brfE6HUq
AVC-3500セッティングしたよ。調整はかなり細かくできました。
今まで使用していたDSP-A1092との違いを書きます。

・音楽ソース
CDなどを書けた場合は、断然DENONの方がよかったです。YAMAHAだとどのDSPをかけてもボーカルがどうしてもモヤモヤしていたのですが3500だといい感じで聞けました。
気に入ったMODEは7.1ch(5.1)STEREO。均一の音量でSP全体から出力されました。
NEO6より良かったです。

・映画
先ほど、DTSで聞きました。1092はDOLBYDIGITALしか対応してませんでした。
音質は、3500の方がクリアでメリハリのある音と感じました。1092の方が定位感はあったと思います。
ただ、3500ではほとんどセッティングを詰めてませんし、あまり音の激しく無い
映画だったので、まだよくわかりません。
もすこし、使用したら報告します。

注・2chは別でα707使ってます。3500は2chが聞けるといっても707の足元にも及びませんでした。
773名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 04:16 ID:Qa81fQo/
>>772
及ばれたら困るわ。(藁
774名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 07:41 ID:W0mtdWSy
>>772 AVC-3500ってサーノイズ出ます?教えて下さい。
775名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 10:32 ID:urOli2kj
あいかわらず「デジタル=高音質」「まもなくアナログアンプはなくなる」と勘違いしてる痛い人が・・・。
776名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 10:37 ID:H25ix2ZL
TX−DS595にはDIRECTモードがあって
2chの音がかなりいい!
ヤマハのは濁ってるみたいだった。
777名無し予備役三等兵:01/11/24 11:05 ID:tm15ogvm
>>775
AVアンプの場合はアナログアンプが廃れると思うよ。
地上波放送ですらデジタル化の波が押し寄せているので、
ソースがデジタルなら、アナログに返還する回数が少なければそれに越した事は無いわけだし。
実際アナログが必要なのはゲーム機とVHSのビデオデッキだけじゃん。
778名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 11:05 ID:Pd3gRLvh
>>775
値段の割に…をつけてもらわないとね。
なんだかその言い方では妄想ってる人みたいだ。

アナログアンプは普及帯ではその役目を終えると思ってます。
ただ、高級機は断然アナログでしょうね。

そのうちデジタル=素人アンプ(素直すぎて良さがない)
    アナログ=マニアックアンプ(瑞瑞しい表現力)

なんて感じに住み分けられると思いますね。

安くてそれでいてこれまでにないタイプのいい音で、
省スペースを実現できるならアナログの安物なのに
重厚長大なアンプはなくなりますよ。

そのうちテレビに内蔵されるかもしれませんし。

少なくとも1〜20万のAVアンプは
デジタル化が必至でしょう。
アナログアンプは物量投入型、総費用30万以上の
セパレート型になるんじゃないでしょうか。
779名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 13:31 ID:MMP7C8o9
デジタルアンプといっても、アンプからスピーカーの間はやはり電圧による
アナログ信号で情報が伝わります。んが、デジタルアンプはその増幅部が
デジタル的に行われるので、従来高級アンプでないと実現されなかった
歪の極端に少ない増幅が安価なアンプで実現できてしまうわけです。

特に低価格アンプは全てこれに変わって、CDPのように中価格帯はなくなって、
安くても十分な音質のデジタルアンプと、音質だけを追求した高級デジタルアンプ
(もしくは最高級アナログアンプ)に二極化するでしょう。

今の低価格、中価格帯のアナログアンプというのは昔のKOプレイヤーと
同じ道を歩むと思われますね。
780間違い:01/11/24 13:33 ID:MMP7C8o9
KOプレイヤー→LP(アナログプレイヤー)
781名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 13:34 ID:/1D2sSx2
5.1ch対応アンプ内蔵テレビなら三菱から発売されたよ
TruSurround,DOLBY DIGITAL,AAC5.1ch,dtsに対応
プロロジIIには対応していない
※デジタルテレビにおいて初めて内蔵(三菱調べ/2001年8月
発表)だそうよ
782名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 13:37 ID:InQ0oAVO
なるほど、デジタルアンプは出力の割に小さくできるという利点もあるから
安価なAVアンプはTVやスピーカーセットに吸収されて無くなるかもしれませんな。
これで音質は今の最高級AVアンプ以上と。
783名無し予備役三等兵:01/11/24 13:53 ID:tm15ogvm
>>782
TVに内蔵されるのかな?
うーんシャープが提唱しているようにこれからは液晶画面が普及するから、
壁掛けTVが一般的になっている物とした場合を想定すると
そこまでコンパクト化は進まないのではないかと思ってみたり。
でも確かに今ある10万円以下のグレードの機種は無くなりそうだよね。
784名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 14:10 ID:uM+7hHtG
でも、シャープのデジタルアンプや今度出る松下のデジタルAVアンプは驚くほど薄いよね。
785名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 14:12 ID:uM+7hHtG
でも、デジタルアンプは来年中にブレークするだろうけど、
全部これに切り替わるには2年かかるでしょ。
786名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 14:51 ID:urOli2kj
ピュアの方ではシャープが1bitをだしてから1年以上たつけど、いまだにシャープ
以外のメーカーはデジタルアンプなんてものに興味を示していないという現実をお
忘れなく。

小さくなるのは魅力だ。
だが、入力とかの拡張性は当然ながら低くなる。
AVアンプに求められてるのって小ささだけじゃないでしょ?
だからアナログアンプはなくならないと断言できるよ。
ある程度の共存は進んでいくだろうけどもね。
世間じゃデジタルアンプまんせーなんてなってないよ、そもそも。
787名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 14:54 ID:+ow02bmC
仕組み理解すればデジタルアンプのすごさがわかるよ。
あれはアナログアンプとは別もの。CDとカセットの違うみたいなもん。
788名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 14:57 ID:9D+08mdK
デジタルアンプは最初正当に評価されてなかったからねぇ
789名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 15:00 ID:urOli2kj
まあ1bit所有者の私がデジタルアンプを否定するつもりはまったくないんですけどね。
比率は増えるでしょうが、アナログアンプがなくなるとはとても思えないですね。
790名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 15:06 ID:E+SV68aq
シャープは今の所ぼったくってるけど、
すぐにワンチップ化されて安くなるでしょ。
絶対広まるって。
791Yaa:01/11/24 15:07 ID:tm15ogvm
>>786
いまお茶を濁しただけのデジタルアンプを発売したところで
恥をかくだけだから、どこも必死になって開発しているだけでは?
見向きもしていないっていうのは嘘でしょ。
792名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 15:12 ID:E+SV68aq
安くて小さくできて音が良いのなら採用するに決まってるっしょ
793名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 15:16 ID:zTKo0v4g
>だが、入力とかの拡張性は当然ながら低くなる。

入力端子を側面及び上部につければよい。
見た目は針山みたいになるが。
794名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 15:22 ID:cItw0z8f
YAMAHAがこっそりデジタルアンプに参入してるんだよね
795名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 15:36 ID:N9fYn9RG
小さいのが良かったらやっぱりLINNですね。
5103D+5125デザインもいいですしね。
796名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 15:37 ID:nHK58bVF
797名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 15:40 ID:OsN5XYxp
なんだ、YAMAHAでももうICできてんじゃん。
798名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 15:43 ID:OsN5XYxp
2.5Wや500Wアンプは用途違いそうだけど、50W×6chのAVアンプモデルってのに惹かれるね
799名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 15:45 ID:OsN5XYxp
アンプ部の悪さはYAMAHA AVアンプの問題点だったから
これでDSPと組み合わせたら最強か?
800名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 15:47 ID:urOli2kj
だから「デジタル=高音質」って妄想はやめなさい。
801名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 15:58 ID:OsN5XYxp
デジタル=音質を簡単にコントロールできる。それもアナログと比較すると安価。
安い製品側ではデジタルのほうが高音質につくりやすのでは?
802名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 16:09 ID:urOli2kj
音質をコントロールできるってどういうことよ?
デジタルアンプによって普及価格のアンプの性能が底上げがされるってのは同意。
803名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 16:16 ID:R6qFjTQq
>>802
16BitPCMサンプリングならダイナミックレンジとして96db保障できることなど
804名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 16:29 ID:9xxeftCz
30万くらいまでのデジタルAVアンプとアナログAVアンプなら、
各段にデジタルの方が高音質でしょう。
805名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 16:43 ID:urOli2kj
>>804
そういうのやめよう。
何の根拠もないんだから。
806名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 17:26 ID:9xxeftCz
何の根拠もないんではなく、根拠がありすぎて困るくらいです。
30万くらいまでってのは不確かですが。
807名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 17:36 ID:cC1k/3FA
CDプレイヤーと同じことになると思われ。
高くても安くても音にそれほど違いなし。
808名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 17:45 ID:pGz6H4ub
入り口、増幅が同じになってくると、sp勝負になるのかなあ。
809名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 17:52 ID:gSkaS5UG
音を決めるのは完全にSP勝負になるでしょう。次スピーカーケーブル。
あと味付けにエフェクタ(DSP)
810名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 17:57 ID:e18sLLZT
スピーカケーブルといえば、なんで付属のはあんなに細いんだ?
それに無酸素銅でも細けりゃまったく無意味だしなあ。
細い無酸素銅のケーブルなら、ただの太い銅線のほうがよっぽどましだよな。
ちなみにうちは2.0mm^2の1500ワット用ケーブルを使ってる。
811名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 17:59 ID:gSkaS5UG
細いほうが安いもん(藁
812名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 18:00 ID:Pd3gRLvh
デジタル派とアナログ派の
根拠ある議論を聞きたいですね。

デジタルって良いかもって話をしてるときに
『根拠ね−じゃん』といわれて
確かに示せていないなと思いましたし。
逆にデジタルがダメな根拠も聞きたいですからね。

私はなんとなく小さくて音がきれいだったら良いな
ってな印象ですけど。

達人の意見をお聞かせください。
813名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 18:01 ID:zTKo0v4g
「デジタルスピーカー」なるものが出たら、不毛な論争は終結なのか??
814名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 18:11 ID:LGR7iVfj
耳がアナログだから全部がデジタルにはならんと思う。
でも神経は伝達方式がPDMだから
デジタルアンプと方式似てるんだよね。
815名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 18:17 ID:5+hqgDR4
アナログアンプでは音圧を電圧で扱うけど、
デジタルアンプでは電圧は0/1どちらかだけで、
パルス密度変調(PDM)かパルス幅変調(PWM)で扱う。
パルス周波数を極端に上げることで精度を上げられる。
そしてそのままだと高周波成分だけなので、
ローパスフィルタかまして平均値を取って聞こえる音にする。
816名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 18:21 ID:5+hqgDR4
まー、増幅の考え方がぜんぜん違うので、デジタルアンプという
新しい方式が広まってくるであろうということを視野に入れた上で、
あと数年はアナログアンプ確実なんでうまく移行すればよいだけでしょう。
今はそんな方式のアンプもあるってことだけ知っていれば良いのではないでしょうか。
817名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 20:20 ID:l2H+tUGL
44マルマルワンワンワン おそるべし digitある技術
818名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 22:05 ID:Pd3gRLvh
>>つかさか?
819名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 22:37 ID:l2H+tUGL
>>司です。
ところで、ヘルパーさん静かですね。
820名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 23:22 ID:imEIn/b0
ようは同じ映画でアナログかデジタルのどっちが良かったかで、
その人の好き嫌いが分かれるのかな?
821名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 23:28 ID:4IO7xDO+
とりえあず今欲しい人は安いの買っといた方がいいね
822カモ ◆o0nxRV1w :01/11/24 23:31 ID:Pd3gRLvh
どうも最近技術革新の進みきっていない商品ばっかり買ってる。
開発費になるんだろうし、誰かが買わなきゃ進歩は無いんだけど、
どうも早まったなあという気がすることが多い。

次は時間をかけて金をためようかな。
趣味で借金までしてしまったら終わりだし。
823名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 23:37 ID:qTSgiT8y
欲しいときが買いどきだ!忘れるな!
824名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/24 23:39 ID:JHFVl/Go
まぁ、何がいつ出るかなんて分からんしね
825スレ違いなら許して下さい:01/11/24 23:54 ID:V2Gyp2CA
20年使ってたTRIOのKA-7Xがとうとう壊れてしまいました。
メーカーにも修理不可能とのこと。
現在出ている製品で代替になるアンプを教えて下さい。
端子の問題で、「アンプの代替品無し=スピーカー他全て買い替え」に
なってしまいそうです。
教えて君ですみません、スレ違いならどこで聞けばいいか教えて下さい。
826名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/25 00:03 ID:c/QtKSak
>>825
ピュア板にいけば適当なスレあるんじゃない?
少なくともAVではない気がするんだけど
827825:01/11/25 00:19 ID:xArVlQeq
>826
行ってみます!ご親切にありがとうございました!
828名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/25 00:21 ID:Gnha77Yu
確かに、ここレベル低過ぎ(w
まぁ、AV機器板だからオーディオ系は
あんまカネかけてないんだろうね
829名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/25 00:27 ID:tOgmA0mJ
パナのデジタルAVアンプについて、オーディオエキスポにてパナの係員(?)に
訊ねたことを要約すると、
デジタルAVアンプは薄いという生活スタイルを好まれる方むけ。
音質は好みがあるので何のともいえないが、同じ価格であれば、まだアナ
ログの方がよいと思う。音質を気にされるのであればこちらのアナログ
(10万弱のAVアンプ)をお勧めします。
とのこと。
830Yaa:01/11/25 00:30 ID:j6zqfQH9
>>828
いきなりここに来て言う事がそれか。
ひとのレベルをどうこう言う資格はなさそうですね、あなたには。
831名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/25 00:57 ID:4q8wHni/
パナのデジタルアンプ、HIVIのランキングに1票だけ入ってたね。
音質悪いから1票だけだったのか、発売前だからなのかどっちだ?
832名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/25 00:58 ID:vElM6k/V
デジタルアンプの方が音が良いということがわかると
今のアナログアンプ売れなくなるのでメーカーや店の人は
そのこと隠してます。店行って今出てるデジタルアンプに
ついて聞いてみましょう。
833名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/25 03:36 ID:yYR8WlV8
>>832
妄想もいい加減にしたほうがいいよ。
パナは別にアナログAVアンプをたいしてだしてない。
他社に先駆けてだすデジタルアンプをわざわざ悪く言う必要性なんてない。
デジタル=高音質って宗教はやめましょうね。
834名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/25 04:48 ID:c/QtKSak
でもデジタルって進化が早いから、先々わからんような
835名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/25 08:23 ID:lOdH375q
ここもスレの題名を読みましょう
おすすめについて話し合うのに、でていない商品や未来の規格について
話し合う必要はない。
せっかく、一段落ついてたのに、またすれ違いの話題で
煽りとか、信者、妄想ひきこむことねーべ
836名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/25 08:32 ID:lOdH375q
と、言いつつ、ちょっとだけずれるのかもしれないが
5.1Chより2ch重視ででもサラウンドもお手ごろ価格で
楽しみたいとずっと考えてる者だが、
http://www.marantz.co.jp/ja/prod_ce/marantz/audio/amp03.html#pm8100sa
こおいう選択儀もありますなぁ。
実売5万程度(蛍光堂

パワーアンプは中古で好みの者を一つ足せば
十分サラウンドできるし、逆にパワーアンプの方フロントにして
音質にこだわるのもありだと思う。

セレクタとしての機能を考えると完全に不可だけれど、
実際、デジタル出力にこだわる必要もそんなに無い気がする。
837名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/25 08:45 ID:lOdH375q
続き
DVDPはデコーダー内蔵の物結構値段安い物から高級機まで
付いてるし、実際DVDAとか聞ける奴はほぼデコーダー付属してますわな。
音質にピュアレベルでこだわるなら外付けDAC買えばいいし

CSとかDVHSとかレベルなら付属の内蔵の奴で十分ぽくない?
838名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/25 09:45 ID:QussVF8P
レベル低すぎ??
量販店に行ってもこんな突っ込んだ話は出ないだろ。
勉強になります。
839名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/25 11:12 ID:eH58UOF8
デジタルアンプに関しては実際に製品出揃ったら評価よろしく
840名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/25 11:15 ID:ACbrB5AK
TX-DS595を使用しています。
当たり前のことなんですが、このAVアンプは、例えばS端子に入力した機器を
コンポジットから出力させることは出来ない仕様になってます。
このような仕様とは異なり、たとえコンポジットに入力している機器の出力でも
S端子やD端子から出力できるような回路を内蔵したAVアンプはないのでしょうか?
カタログ等を見ても、このような情報は掲載されておらず、取説を読むか所有する
人に聞くしかないと思いました。
プロジェクターやTVは、コンポーネント接続対応なんでDVDPやBSデジタルは、
アンプを通さず、直接繋いでいるのですが、入力の切り替えをしなければならず、
面倒に思っているのですが、わがままな考えなんでしょうか?
このアンプなら、それ出来るよってことをご存知の方がいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
841名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/25 11:23 ID:XnnIwaEX
>>840
消去法になっちゃって申し訳ないけど、マランツのAVアンプも
変換は出来ない。
842名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/25 11:25 ID:U43qVg8i
>>840
denonのAVC-1550も出来ない。
843706:01/11/25 11:33 ID:Pg0jL4pK
>>774
遅くなってスマソ

サーノイズ?音が鳴っていない時にサーというかですよね?
私は気にならないから鳴っていないと言うことかな?
今までONKYO・YAMAHA・DENONと使ってきましたが気になったことないので
耳が悪いだけかもしれませんが・・・

AVC-3500気になった点追記
ボリュームが -60から始まり上げていくと-50・・-40と表記され
分かりにくい。

NEO6期待してたけどヘボイ。
バックサラウンドSP置きたいけど場所が・・・
844名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/25 12:56 ID:+Om+NVh3
>>840
オンキョーの797、898ではコンポジット→Sとその逆も可。
パイオニアVSA-AX10はそれに加えて、コンポジット&S→D(コンポーネント)も可。逆は不可。
845名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/25 14:27 ID:R/CIt9uQ
>>844
ってことはSケーブル一本用意すれば繋いである機器が
全てS映像になるってことですか?!
846名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/25 14:28 ID:lOdH375q
よく読もうよ
D>Sは無理
847840:01/11/25 15:18 ID:ACbrB5AK
みなさん、ありがとうございます。
普通のユーザーなら、一番品質の高い映像が得られる結線方法を取るでしょうから、
パイオニアVSA-AX10が有力な選択肢になりそうですね。
でも、定価が42万円、ヤフオクの一番安いところでも27万円なんですね。
やはり、このくらいの機種でないとコンバート機能は搭載してないのですかね。
オンキョー機の機能では、あまり意味が無さそうだし、そこそこの機種では
入力の切り替えや差し替えをやらないと駄目だと言う事ですね。

メーカーも、このような機能が必要だとは気づいているんだけど、回路が高く
つくということでしょう。皆さんも不便だと思いますよね?
848名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/25 15:22 ID:ZJLzXYwe
映像は直に繋ぐけどなぁ?
AVアンプへは音声のみだろ、普通。
849名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/25 15:26 ID:1Ey/6SmK
スイッチャ代わりに映像も全部AVアンプに入れてるよ。
機器が3つ超えるとレックアウトで切り替えたほうがダビングなど楽だし、
S入出力が二つ程度のAV機器が多いから直接接続じゃ端子がたんね。
850名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/25 15:46 ID:8wq6Wqlm
まあ、別にモニター用意しないとオンスクリーン表示を
確認できないからセッティング時に不便だけどね。
851名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/25 16:14 ID:HzeH2ev6
TVに入力端子が10系統あれば余裕なのに、、、。
3系統じゃ足らん!
852名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/25 16:29 ID:cfPuYI6v
YAMAHAのAVX590DSPてどんな機能があるか教えてください
853名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/25 16:35 ID:PsFztOnj
>>852
一言で表現すると「古い」かな。
854840:01/11/25 16:44 ID:ACbrB5AK
私の持ってるTVは、入力が3系統しかありませんので端子数は全く足りません。
(DVD,LD,S-VHS,BS,PS2)
また、プロジェクターに至っては、コンポーネント、S、コンポジット各1系統と
直接接続では、使い物になりません。
ですから、AVアンプを映像切替機としても使用しています。
DVDとBSからプロジェクターは、仕方ないので直接つないで見ていますが、かなり
不便に感じています。
オーディオラックの後ろで毎回ケーブルの接続を行う訳にはいかないので長い
ケーブルが2組用意してプロジェクター側で接続の変更を行っており、見た目も
汚くなってます。
TVに出すのは、全ての機器でAVアンプ経由S端子接続です。
このような状況なのでAVアンプからの出力だけでこなせるようにならないかと
思った次第です。
みなさんも同じような状態で不便に思われることはないかと思い、
>>847 の発言で半ば問いかけのような発言をさせていただきました。
混乱を招くことになり、申し訳ありません。
855名無しさん┃】【┃Dolby :01/11/25 17:17 ID:RMzt3N7I
コンポが二つ余ってるのですが、(前側と後ろ側で一つずつ
PCのSBLIVEからコンポにステレオミニジャックで接続してます。
すると何故か前後左右のスピーカーを一つずつ鳴らしてテストをする所で決まって片側から音が出ません。
要するにサラウンドがおかしいのだと思うのですが、
PCのステレオミニジャックとコンポのそれとでは規格が違うんでしょうか?
それともコンポのスピーカーを付けれるようなアンプを買わなければいけないんでしょうか・・・。
856病み上り:01/11/25 22:01 ID:4qyO261w
>>855
ケーブルが ステレオミニ<->モノラルミニ なんて落ちじゃないよね?
もし違うならPC側を違う機器(TVなんかとか)で試してみてはどうだい。
うんで音さ出るならケーブルとミニコンはOKだしょ。
まずはTESTが一番。
857名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/25 22:46 ID:RMzt3N7I
ええと、ケーブルは多分合ってます。
前PC用のぼろいスピーカーで使ってたときは正常に動作しましたので。
でもコンポでも音は一応普通に出るんですが、左右の判別だけが無い、のような感じです。
858名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/25 23:59 ID:PtQHBbG0
AVアンプをセレクタにするとAVアンプの電源も入れないとダメだから使ってない。
テレビが後面だけで入力5系統あるから今のところ足りてるってのもあるんだけど。
859名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/26 00:33 ID:YcSET3rY
最近、デノンの1550を購入した初心者です。
TVにS端子入力がついてるのですが、ビデオにはついてません。
アンプと繋げればビデオもS映像になるのでしょうか?
860名無しさん┃】【┃Dolby :01/11/26 00:42 ID:VskFiYgW
>>859
無理です。
そんなことも知らんのにアンプの選択はいいね。
861名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/26 00:51 ID:B4AV/UkV
AVアンプの最大出力ってなんであんなに大きいんですか?
今使ってるテレビが5W+5Wなんですが、
これでも最大音量なんてとんでもないです。
出力が大きい方が音質もいいんでしょうか?
862名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/26 01:14 ID:WtPOuLyD
YMAHA DSP−R496ってどうっすか?
863名無しさん:01/11/26 01:30 ID:Qq8lQzdJ
>>862
今更なぜ? 俺のあげようか。
デザインは最近のやつよりずっといいと思うが。
これに比べるとデノンの1550は安っぽく見えて買う気が失せた。
864名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/26 01:32 ID:iHjLZ5X1
>>862
ちょっと古いんじゃないですか?
でもDTSにも対応しているし、
チューナーもついているし
値段が安いなら買い得かもしれません。
ちょっと高くなるかもしれないですが、
同じYAMAHAのDSP−AX8とかは
結構お勧めです。
一応6.1CHにも対応しているし。
勿論ドルビーデジタル&DTS対応。
ちょっと考えてみては?
ちなみに今一番安いのはココかな(?)↓
http://www.rakuten.co.jp/nojima/283837/446681/448304/
丁度昨日メルマガが入っていましたんで
まだ値段変更されてからも間も無いと思います。
865名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/26 02:35 ID:D7189+EQ
セレクター替りにAVアンプを使用したいのだが、
コンポジット→Sに変換してくれるのは、オンキョーの797、898と
パイオニアVSA-AX10のみっちゅーことですか。
デノンで同様の機能がついてるものは無し?
866素人:01/11/26 08:44 ID:2dRGuMg1
AX8にヤマハのNS150を繋げての、2CHでの再生はどうなんですか?
てゆーか、AX8って2CHで再生できますか?しろーとなものですみません・・。
867名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/26 09:00 ID:BHHdjiSV
>>866
再生できるけど2chソースにはあまりお勧めできないよ。
YAMAHAのアンプもスピーカーもね。
5.1chソースなら悪くないんじゃないの?
868素人:01/11/26 09:29 ID:2dRGuMg1
>>867
今回初めてアンプとか買うので、自分の希望としては、
5.1CHでDVDも見れて、なおかつ、2CHで音楽CDも良い音で聴きたいって感じです。
予算は、アンプ+スピーカで150,000円です。(税込み)
で、その時発生するであろう、ヨドバシカメラのポイント(15,000円)でCDプレイヤーを購入しようかと考えてます。
今のところ、DVDはPCで見ているので、サウンドブラスターLIVE!の光端子?からアンプに繋げて出力しようかと・・。
なにか、良い案はありませんかね?
869名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/26 09:31 ID:uK3uQPOh
>>868
過去ログで2ch重視でAVアンプは
ほぼ語り尽くされてるよ。
870名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/26 09:34 ID:uK3uQPOh
てか、過去ログ読むとかそんな問題でなく
まず製品のサイトに行ってその製品の
構成程度は理解した方がいいと思うよ
871名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/26 10:56 ID:H7KG0fdq
15万出せるんならもっと上狙ったほうがいいんじゃないの?

どちらにせよYAMAHAのスピーカーは年末に一式新しくなるみたいで
これの評価が高いんでYAMAHAで揃えるとしたら年末まで待ちかな。
とりあえずスピーカーには10万突っ込みだね。
このスレとかスピーカースレ見てください。

あとアンプはパナソニックのデジタルに金突っ込んで見るってのはどう?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1002043181/
872素人:01/11/26 12:05 ID:2dRGuMg1
>>871
特にYAMAHAで揃えるって事もないのですが、
ただ、スピーカやアンプの価格・種類に幅があったもので・・。
他のスレとか読んでみて、取り敢えずじっくり考えます。
どうもでした。
873名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/26 12:15 ID:AmLyeUDC
格闘技観戦やライブを見るのにふさわしいアンプは何でしょうか?
あと、それらにふさわしいサラウンドはどれなんでしょうか?
よろしくお願いします<(_ _)>
874名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/26 12:20 ID:ms7CDn/P
>>868
ネットで安いところを差がして買った方がヨドバシのポイントより安くつくと思う。
オンキョーの595に10万円くらいのSPセットがいいと思うよ。

>>873
あえてあげるならヤマハかね?
875名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/26 12:23 ID:Zw0qtQrF
ヤマハとデノンの同じ価格帯を比べると、
どのような違いがあるのかな?
876名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/26 12:29 ID:ms7CDn/P
>>875
多彩なDSPがついているのとついていないという違いがあるでしょう。
場合によってはAACとプロロジ2の違いもあるでしょう。
877名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/26 12:33 ID:Zw0qtQrF
じゃ、ヤマハのDSP-AX1200とデノンのAVC-2850またはAVC-1850では、
どれがいいかな?
878名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/26 12:43 ID:ms7CDn/P
DSPを使った色づけした音で映画を楽しみたいのなら1200。
これはAACにもプロロジ2にもdts-ESにも対応してるから、現状ではフォーマットに不満なし。

DSPみたいな残響音ではなく力強い音で映画をみたいならデノンでしょう。

どちらもそれぞれ違った魅力の持ち主なので、少しでいいから試聴してから買った方がいいですよ。
DSPは好き嫌いがあるので、無難なのはデノンでしょうか。
879877:01/11/26 13:43 ID:Zw0qtQrF
>>878
ありがとう。実際に聴いてみることにするよ。
880名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/26 14:10 ID:dUzCbEeR
過去ログ読めと数人に小一時間・・・・
881名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/26 14:16 ID:uwwAMmYY
まったくだ
882名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/26 17:38 ID:FZx4E20j
ヤマハのアンプでもSP良いの買えばいい音出ますよ。
つーかペアで実売5万円以下のSPセットみたいな奴ではデノンだろうがヤマハだろうが
良い音出ないよ。
883名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/26 20:54 ID:kaO0rnpC
DENONのAVC-1550買いました。
AVアンプなるものを買うのは初めてなので、
アンプには不満も何もないんですが、
リモコンのプリセットメモリーって使える?
漏れのビクターのテレビ、ビデオ、パイオニアのDVD全部使えないんだけど・・・
ちなみに家にある半年くらい前に買ったパナのテレビもだめ。
ほかの1550所有者の意見キボンヌ。
884名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/26 21:10 ID:9emH7T1J
>>882
AX10とタンノイのマーキュリー組み合わせて使ってるけど
なんか満足できないよ。お勧めを教えてくれ・・・。

タンノイのレボリューション(二つペアで実売4万)に変えたら(・∀・)イイ!音になるだろうか?
と言うか、ヤマハのアンプはコンサートホールのDSPをかけて音を聞くのが普通なのかね?
エフェクトオフにすると、驚くほどへちょい音になるんだけども。
DSPにオンキョーとかあればいいのにな(笑)
885名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/26 21:14 ID:TzTsNc7k
パイオニアのAX10ならまだいいんだろうけどね。
ヤマハのその価格帯じゃ、あんまり期待しても。
886名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/26 21:39 ID:CI8g+mvD
>>884
「タンノイ買っておけば間違いないだろう」ってのは安直すぎるよ。
あんまり値段にこだわりたくはないけど、
やっぱりペアで10万以下で「2chでもいい音を」なんて無理があるって。
そもそもタンノイの音ってまったり系でしょ。
DENONはもとよりAVにはまったく,向かない系じゃん。
887名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/26 21:56 ID:xDKsyVYm
タンノイ マーキュリーmX2とB&W CM2、CDM1NTが並べて置いてあったけど
mX2はどーやったらこんなこもりまくった音が出るの?といった感じでした。
ま価格が全然違うのはわかるんだけんども、こげん音やったらピュア用途にも厳しかー。
888名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/26 22:04 ID:CI8g+mvD
>>887
> どーやったらこんなこもりまくった音が出るの?といった感じでした。

タンノイの音はまともな価格帯のもそうだよ。(藁
好きな人には、それがたまらなく魅力なの。
駆動力のあるアンプで鳴らすと柔らかくていい音になるんだこれが。
まぁ、一般受けはしないし、マニア向けだよね。

B&Wは正反対の性格だね。
現代的というか、全ての音をハッキリ正確に再現するね。
SACDとかに向いてるんじゃないかな。
誰が聴いても不可の無い音って感じ?
AV向けにはB&Wのほうがいいんじゃない?
889名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/26 22:05 ID:CI8g+mvD
てゆーか、スピーカーの話題はスレ違いじゃないか?(汗)
ここってアンプのスレだよな・・・・
失礼しました。
890虚無くん:01/11/26 22:14 ID:QaVtbcqi
>>883
デンオンはその上の1850でも学習リモコンじゃないんだよね?
オレはオンキョーのDS595使ってるけど、このリモコンは
学習できるから慣れれば楽だよ、マクロ機能もあるし。
891安物志向:01/11/26 22:19 ID:xDKsyVYm
そうですね、すいません。

さてSR4200のデジタル音声入力で信号有>無信号(その逆も)時にプチノイズが出る件ですが
DVDプレーヤー(DV4200)でも光、同軸に関係なく出ます。
映画で2層目に切り替わる瞬間なんかも出るので、そこに台詞や音楽がかぶると聞こえません
(グラディエーターでは見事に台詞が飛んだ・・・DVDプレーヤーの問題かもしれないが)。
CDを聞いているときはスキップする度にプチノイズ。
プリギャップのない曲では頭が少し飛びます。

さあて、どうしたものやら・・・買い換えたいけど、マランツ好きだしなあ。
892名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/26 22:21 ID:CI8g+mvD
>>891
それが味だと思え。(藁
893名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/26 22:34 ID:kaO0rnpC
>890
そう、ラーニング機能ありません。
うーん、やり方が悪いのだろうか・・・
取説通りにやってはいるんだが。
894名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/26 22:53 ID:bncwevFf
ところで、NEO6とプロロジUで、2CHソースを5.1で聞いたとき、
どちらがサラウンド感あるのでしょうか?音の特徴とか全然違います?
895名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/26 23:13 ID:vmodDoGH
極端に言えば
NEO6→NEO6っぽい音がする。
プロロジII→ポロロジIIっぽい音がする。

誤字? 仕様です。
896名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/27 00:01 ID:VrzSosrf
同じメーカーならAVアンプのリモコンでCDPやMDPを操作できるんでしょうか?
897名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/27 00:13 ID:WyHMFEXO
>>882
なんとなく同意。
俺みたいな一般人にはYMAHAのアンプで十分2ch音楽楽しめるよ。
アンプで音の違いなんてマジでわからん。やっぱSPで変わってくるよ。
898名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/27 00:19 ID:Jatt1ojD
ヤマハ DSP A2から買い替えしようと思うんだけど
どれおすすめですか?

最近2CH中心なんですが、5.1はたまに聞くぐらいになってしまったんで。

現在のやつよりいいと感じるぐらいでいいのですが。
899量子場の理論:01/11/27 01:41 ID:lzbkpywn
>>898
A2なら買い替えよりパワーを足した方が幸せよん。
私自身パワーを足してA2を使っているけど、
多少不満はあるものの2chをそれなりに楽しめるようになったよ(DSP無しで)

まあ、プロ路地2がどうしても欲しいと言う場合は買い替えだろうけど、
単に2chのクウォリティー上げならパワーを足した方が良いよ。
ここの過去ログで、私を含めた数名で議論しているから参考にしてね。

もしパイオニアのAX10を買えるような資金があるのならば、
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1002971492/l50
で議論しているようなマルチパワーをA2に足した方が良いよ。
Linn AV5125、PassLab X5、Goldmund SR5、Proceed AMP5
辺りが個人的には良さそう。
900名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/27 01:43 ID:oGdzS6md
KENWOODのショボショボAVアンプ(AC-3のみ対応)からONKYOのTX-DS898に替えたよ!!
ついでにスピーカーもONKYOのHTSシリーズで揃え直したよ!!
全部で35万円位かかったよ!!
おかげで「THX」のロゴだらけ。すげーリッチな気分(藁
サラウンドバックの効果は素晴らしいね!!スターウォーズEP1のライトセイバー(?)なんて
自分も切られてるよーな感覚。ブ〜ンブ〜ン言いまくり!!
和室で隣に音筒抜けなんでウーファーはちょっと絞ってますが、自分的には大満足です。
実売130,000なら買い!の一品ではないでしょうか。
901量子場の理論:01/11/27 01:44 ID:0rCK9iHJ
>クウォリティー
ヤバ、妄想先生の言葉が移ってしまった(藁
902名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/27 02:26 ID:Jatt1ojD
>>899
パワーーアンプの方ですか。

http://www.rakuten.co.jp/nojima/465493/505656/
これでも買おうかと思っていたんですがめちゃくちゃ安い(w
やはりパワー足した方がいいのかな。
903名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/27 13:52 ID:rwZ9x0UW
age
904名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/27 16:29 ID:aaDT1PHO
以前、ONKYO TX-DS898の初期不良が話題になっていましたが、その後どうなっていますでしょうか?
やはり不良だったんですか?
ところで、797と898音質は同じですか?設計が同じように見えますが・・・?
聞き比べた方お願いします。
905DSP好き:01/11/27 17:43 ID:xmZ9jv7p
オンキョーの595所有者です。
DSPが好きで、それもヤマハよりもソニーのDSPが好きでした。
したがって595を買ったときもソニーの新機種までのつなぎのつもりでした。
しかしソニーが出した製品は一番上の機種だけ「dts-ESとプロロジ2」対応というものでした。
私は8万円くらいまでしかだせないので、残念ながらソニーは購入候補からはずれました。
確かにソニーのバーチャルリアサラウンドは魅力なんだけど、今更プロロジ2に対応
してないAVアンプに何の魅力があるのだろうか・・・。
dts-ESはまだ許せますが。

悲しいですけどDSP-AX1200を買おうと思います。
あとでレビューでも書きますね。
906DSP好き:01/11/27 17:46 ID:xmZ9jv7p
ちなみにTX-DS595は非常に優秀なAVアンプだと思いましたよ。
2chの音も必要な人にはおすすめです。
907名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/27 19:40 ID:dGSVY5Tf
12月に出るソニーのAVアンプって結構良いみたい。
908DSP好き:01/11/27 20:11 ID:xmZ9jv7p
HiViでほめるのは恒例ってことで >>907
555ESを買える人には非常に魅力的だと思うけど、AVアンプに11万円はだせませ〜ん(涙
6万円の1200で我慢するつもりです。
7.7万円のソニーのやつはdts-ESとプロロジ2がついてないし・・・。
909名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/27 20:30 ID:h91SLsxC
俺もAVアンプに10万以上は出さないな。
それにお金をかけるんだったら、スピーカーにかけるよ。
910名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/27 20:50 ID:xmZ9jv7p
AVアンプのおすすめは? その6
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1006861545/l50

新スレを立てておきました。
1000にいったら使ってください。
911名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/27 21:54 ID:NKCaGGoh
http://www.rakuten.co.jp/maido/334744/371698/
VA555ESが109,800円
912名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/27 22:00 ID:OO6AIIn2
YAMAHAの音楽系DSPではコンサートホールがいちばんいい。雄大で音抜けもよい。
ただ、残響音が多く、リアの音がかなり遅れるので、ロックには不向きかな。
アリーナみたいな感じなので、ライブにはいいかも。
パラメーターをいじって好みの音にできればいいんだけれど、うちのDSP-A595では
いじれるパラメーターは「DELAY」しかない。おまけに、これを変えてもあまり変らない。
YAMAHAのAVアンプで、どれ以上のクラスならDSPのパラメータをいろいろ変えられるのかな?
913虚無くん:01/11/27 22:13 ID:enXUuk0/
dts-ESってDVDは普通のDTS対応で6.1ch再生可能ですか?
914名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/27 22:36 ID:xmZ9jv7p
>>912
1200からはいじれるはずだよ。
915名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/27 22:38 ID:EAhfxb0B
パナの超薄型アンプ<<SA-XR10>>ってどうなんだろう?
写真見たけどあんなに薄くて総合出力600wってすごいんじゃないかな?
ただあんまりAVアンプでパナって聞かないよなぁ・・・。
やっぱり見た目同様、音も薄っぺらいのでしょうか?
以下HPの宣伝文句より引用↓↓

業界最薄(高さ52 mm)、6チャンネルアンプ搭載で総合出力600 W
高音質デジタルアンプ搭載(入力信号からデジタル信号のまま音楽信号を増幅)
増幅過程での音質の劣化がなく、高級アンプクラスの性能を実現
BSデジタル5.1チャンネル、DVDのドルビーデジタル、dtsデコーダ搭載
高級感あふれるデザインテイスト(ミラーデザイン)
916名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/27 22:39 ID:Ucrp5qYK
>>906
TX-DS595を買って2chから5.1chに移行する場合SPのお勧めってありますか?ONKYOでそろえた方がいいのでしょうか。
917DSP好き :01/11/27 23:08 ID:xmZ9jv7p
ヤマハの1200を注文しちゃったage。
ソニーさん、たった一人だけど、ここに「ケチったせいで失ったお客」がいますよ。
6chアンプのSTR-DB1070にdts-ESおよびプロロジックUをつけなかったばっかりにね!
やはり一番遅くだすくせに一番対応しているフォーマット数が少ないって、どう考えてもおかしい。
ソニーの新機種を楽しみにしていた私にも悲劇だし、せっかくの新機種をだして客を失ったソニーさんも悲劇ですな。
来年の夏くらいに5-10万円くらいですべてのフォーマットに対応しているデジタル
アンプを出してくれたら、また買い換えるかもしれません。
楽しみにしてますよ。

>>916
オンキョーで揃える必要は一切ないですよ。
予算しだいですすめられるSPはいくつでもあると思います。
918名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/27 23:35 ID:z1T4Tsej
>>916
今2chに使ってるスピーカーに合わせるほうがいいと思います。
919名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/27 23:40 ID:NKCaGGoh
浜松君の言うとおりに動くお客さんが多いんですかね?やっぱ
VA555Esも値下がりするんじゃないですか?
920DSP好き:01/11/27 23:41 ID:xmZ9jv7p
あ、すでにある2chに増設するんですか。
なら合わせないとだめですね。
921名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/27 23:42 ID:dGSVY5Tf
>>917
STR-DB1070ってプロロジ2付いてますよ。
HiVi12月号の206ページ参照
922DSP好き:01/11/28 00:01 ID:tbGcC21F
>>921
うそ〜ん。
プレスリリースとかショップのカキコでは、どれもついてないってなってますけど。
923量子場の理論:01/11/28 00:48 ID:Ke0kGOWn
>>902
AX2が10万以下で買えるとは・・・確かに安いですね。
でも、もし>>898=902さんが一本10万以上のスピーカーをお持ちなら、
迷わずパワーを足したほうがよいと思いますよ。

確かにAX2になってA2とは違ったはっきりくっきりな音になったようです。
でもその変化以上にパワーアンプを変えたほうが変化は大きいです。

正直A2やAX2では一本10万以上のスピーカーをきちんとドライブすることは不可能です。
ただ音が鳴っているという感じになってしまいます。

スピーカーが一本10万以下の場合はアンプではなく
スピーカーを変えたほうが音が良くなると思います。
(スピーカーの価格は全て定価と思ってください。)

最終的には財布の中身と相談と言うことになりますけどね。

確かに10万までしか出せないとなると、
本格的なパワーアンプの導入は難しいですね。
その場合は、AX2も良い選択かもしれません。
ただ、私なら素直に貯金します。
924名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/28 01:29 ID:G4nDi3ME
このすれも900突破したか
925名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/28 08:20 ID:qKg9YFcJ
>>915
プログレシップがない時点で痛すぎる

それに、過去ログでパナのメーカーの人に聞いたら
音にこだわるならまだアナログ選んだ方がいいって
言われた人居なかった?

〜〜クラスとか〜〜くらいとかってすんげえ当てにならんと思うよ
実際聞いてみないと分からないのだろうけれど。
スピーカーまで付いてくるし、今いちいらねえなぁ
926名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/28 08:40 ID:aXWVj7mx
現在PS2で観てるのですがホームシアターを始めようと思ってAVアンプ
の購入に迷っています。中古でソニーのV55ESが3万円で売っていました、
結構前の製品らしいですがこの値段なら良いかなと思ってるのですが、
使用してる方の感想を聞かせてください。
927名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/28 09:26 ID://cudsV/
928名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/28 09:43 ID:WJ1jCDSQ
AVアンプのおすすめは? その6
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1006861545/l50

新スレを立てておきました。
1000にいったら使ってください。
929名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/28 10:13 ID:yR3xRW6M
>>925
ここでいうプログレッシブって何でしょうか?
930名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/28 14:15 ID:GVqLdW4m
デジタルアンプはまだまだ発展途上だから、あんまり過大な期待をするのはやめたほうがいい。
ましてパナソニックもシャープもAVアンプでは後発組にすぎないわけだし。

>>926
あんまし古いのは買わない方がいいよ、この商品は。
931925:01/11/28 14:55 ID:sEa4BpO7
コンポ型の奴と勘違いしてた
スマン

ってか、過去ログでほんの少し前まで話してた
物を、又、どうなんだろ?とか質問する人間が
居るとは思わなかった(w;
932898=902:01/11/28 18:47 ID:wXczbPNJ
>>923
いやいや一本10万なんていきませんよ(笑
うちのはパッケージです
http://www.recoton-japan.co.jp/ar3.html

これですね。
となると私の場合優先順位は
スピーカー>パワーアンプ>AVセンターということになるのかな?
933名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/28 18:58 ID:G4nDi3ME
オイ、次スレに移れよ
934名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/28 19:41 ID:GVqLdW4m
1000までいったら移動しましょうよ。カラアゲする人いるし。
------
ところで6.1chについての質問です。
これはSRD-EXかdts-ESのソフトじゃないとサラウンドバックからは音は出ないのでしょうか?
ヤマハのカタログではAAC5.1chでもマトリックスで6.1chにしてくれるそうですが、
これは普通のSRDやdtsでもサラウンドバックから音を出してくれるのでしょうか?
935名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/29 00:50 ID:KJOtd2GC
>>929
【プログレ】
『プログレッシブロック(Progressive Rock)』を省略した呼び名。
進歩的、前衛的、実験的なロック音楽。
60年代の後半から、
音楽的には単純なロック(3コード・8ビート)を
様々な方法(クラシックやジャズを取り入れるなど)で進化させた音楽が生まれ始めた。
70年代に入ってからは、キングクリムゾン、ピンクフロイド等、多くのプログレバンドが登場した。
936量子場の理論:01/11/29 01:31 ID:nseS4LBo
>>932
やはり、スピーカーを取り替えることが一番音質改善になると思います。
とりあえず、フロントLCRだけを買えればよいと思います。
今ちょっとARのサイトを覗いてきましたが、
ARで揃えようとすると中途半端なモデルになってしまいそうです。

本当は全スピーカーの音色が揃うことがベストですが、
この際リアスピーカーとの音色の整合性を無視しても
別会社を選択した方が良いでしょう。
フロントとリアとのつながりに対する違和感は若干出ますが、
我慢できるレベルだと思います。

問題は、フロントLRとセンタスピーカーは必ず音色を揃えましょう。
この3チャンネルのつながりは結構シビアです。

もし、フロントLR分のお金しか無い場合は、ファントムで使うと良いでしょう。
あとで、追加する楽しみがあります。

NHT Model2.5, Model2.9辺りか、B&W N805, N804, JM Lab The Electra915, The Electra905
Infinity 旧Kappa90, Kappa100当たりが良いのではないでしょうか?

一度聞いてみてください。
ちなみに上に挙げましたスピーカーは全てDSP-A2の内蔵アンプでは、
どうにか鳴るという程度です。
しかし、それでも違いは歴然としていますので、替えることをお薦めします。
また、今後パワーアンプにお金を掛けることで、格段に音が良くなりますので、
ある意味楽しみが増えてよいですよ。
937名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/29 01:55 ID:fM6bNnGm
出力の大きさと音質は比例するんでしょうか?
小さい音で聴く場合、出力の大きいアンプと小さいアンプどちらが向いてるんでしょうか?
同じスピーカーをつなげた場合、アンプの違いは誰にでもわかるものなんでしょうか?
938名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/29 06:19 ID:9NNDkwrT
>>936
はっきり言ってDSP-A2ではNHTやノーチラスには全然力不足です。むしろEDGEの方が良く聴こえるかもしれません。
NHTのSuperTwoですら全く鳴らせていませんでした。
939名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/29 12:16 ID:jA3SIKDp
>>936
不勉強ですみません。ファントム(モード)って何ですか?
自分の持っているAVアンプには、そのような名称のモードはありません。
940名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/29 12:46 ID:iHbUB7RQ
>>939
センタースピーカーをなくして、フロントLRスピーカーでセンター分を
鳴らす事でセンターSPの変わりをさせる事。
スピーカー設定でセンタースピーカー無しに設定すれば、自動的にファントムモード
になると思うよ。
AVアンプには必ずあると思うけど。
941量子場の理論:01/11/29 13:40 ID:XGHNRVOv
>>938
>むしろEDGEの方が良く聴こえるかもしれません。
確かにその可能性もありますなぁ・・・
でも、スピーカーの基本性能が桁違いなので、
よほどスピーカーの能率が悪くない限りは
ある程度良さは出ると思われ。

というわけで、>>932さんはスピーカー以外に
ヤフオクで、TA-N333ESを1万2千円ぐらいで
落札して加えるのが宜しいかと思います。

私自身、N805を買って直ぐにドライブ力不足で
この辺のアンプを追加しました。
A2の内蔵アンプでもN805の高解像度な音にビクーリしたけどね。

333ES辺りでもA2の内蔵より格段に良くなりますよ。
942名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/29 15:33 ID:LyqyphVT
ところで6.1chについての質問です。
これはSRD-EXかdts-ESのソフトじゃないとサラウンドバックからは音は出ないのでしょうか?
ヤマハのカタログではAAC5.1chでもマトリックスで6.1chにしてくれるそうですが、
これは普通のSRDやdtsでもサラウンドバックから音を出してくれるのでしょうか?
943939:01/11/29 16:04 ID:jA3SIKDp
>>940
ご教示感謝!
944942:01/11/29 17:11 ID:LyqyphVT
誰か教えてくれよ〜。
945942:01/11/29 19:47 ID:LyqyphVT
お〜い・・・。
946名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/29 20:01 ID:1XbgWIzm
スレッドストッパー942
947名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/29 20:07 ID:HKeV/GQ7
950に行ったら新スレ移動する?
948942:01/11/29 20:14 ID:LyqyphVT
誰も知らないんですかね、こんなこと・・・。
949名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/29 20:21 ID:xZ3YrlUu
>>942
5.1CHのものならマトリックスで6.1再生可能です。
2CHでもNEO:6使えばサラウンドバックから音が出ます。
950942
うぅ、ありがとう・・・。