1 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:
2 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/19(水) 13:22:00.48 ID:YOEGydrr0
ガラパゴスBOX
軽でいんじゃね
日産だけがこのクラスでステアリングリモコンを設定してないんですね…
デミオにディーゼルが設定されたとしていくらまでなら買う?
個人的に180万円までかな
トルクがスゴくても200万円は出したくないなあ
ディーゼルで乗るとしたらCX-3の方かな
8 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 06:58:51.54 ID:+XBDPGao0
ディーゼルデミオは満艦飾仕様で200万以上の予感。
イギリスで売っているディーゼルノートは税金が高いとはいえ260万円オーバー
>>8 今時、コミコミ200万円未満なんて、コンパクトでも廉価グレードしか無いだろ?
もしくは、オプション殆ど無しとか
10 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 12:40:19.82 ID:6WBtSI7l0
ディーゼルデミオが出るとしたら、フル装備アクアと同じ価格になるんじゃないかw
コンパクトカーのディーゼルは音と振動がどうなのかわからん。
実際に乗ってみてからじゃないと。
12 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 12:44:01.98 ID:Ymnms+gbO
デミオディーゼルに200はキツいなぁ。それなら50上乗せして、アクセラ20Sツーリングのガソリンモデルにするよ。
アクセラみたいに全部入りで売られると買えないな
ディーゼルのみのCX-3を売るべく
デミオのガソリンを安く、ディーゼルを高くする可能性もある
ディーゼルに一度乗ってみたいが、
トルコン6AT採用ならガソリン車でもいいよ。
ディーゼル乗せて長距離ゆったりだとやっぱりデミオじゃ役不足
近距離用じゃディーゼルの本領は発揮できない。あんまり売れなさそう。
本命はベリーサ&CX-3
ディーゼルじゃなくてガソリン6AT車でもいいけどな
19 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 00:19:07.68 ID:KPFDOo4s0
デミオのディーゼルはアクセラみたいに豪華装備が強制的に付けられる仕様にはなって欲しくないな。
アクセラはせっかく3種類のエンジンと6速ATとMTがあるのに、グレード構成が最悪だからね。
デミオはこのスレ向きじゃなくなるだろうな
21 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 11:32:01.65 ID:nefCigwF0
オマエラ勘違いしているぞ
今ディーゼルアクセラの価格設定が高いのは同じエンジンのアテンザを売る為
本命にデミオと同じ1.5ディーゼル搭載のアクセラを投入するから
そうしたら220万円程度でアクセラ1.5D出るだろう
だからデミオディーゼルは180万円程度になるはず、CX-3は200万円くらいか
とにかく2.2ディーゼルの価格は忘れろ
>>20 かつて、マツダの経営危機を救ったのはファミリアだったが、
そのファミリアにしたって、当時の高級車であったコスモのイメージで売れたようなもの
先進技術も無くHVも借り物、
スカイなんとかという、既存技術を小細工して誤魔化すのが精一杯
今のマツダには、かつてのような話題性のある商品を開発できる力は残って無いだろう
国産のBセグもはやく車幅を180センチにして欲しい。
ボディーだけじゃなくてトレッドも目一杯広げて。
>>そのファミリアにしたって、当時の高級車であったコスモのイメージで売れたようなもの
大嘘。そんな事実は存在しない。
経営危機を救ったBDファミリアが売れたのは、VWゴルフを範にしたFF2ボックスとして
出来が良かったから。
だいたい、BDファミリア当時のコスモはスポーツクーペで、高級車クラスはルーチェだった。
トヨタに供給するっていうのが気になるわ
これからは共存共栄か
>>23 そしたら今ほど売れないからやらないだろうな
30 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 16:17:10.12 ID:ehdBINwm0
>>21 デミオディーゼルが180万だとしたら
俺アクア買うわw
ヴィッツのマイナーチェンジって新型アイゴみたいな顔にすんのか?
今後はフィット3の100馬力で26km/L、120万円台がこのクラスの標準になるだろうね
フィットの燃費って24.4km/lやん。
タンク32Lの軽自動車みたいなのがあるでしょ
満タンで走れる距離考えたら、十分なんじゃね?
デカけりゃいいってもんでもないし
タンクが大きいと高速で長距離乗る時にサービスエリアの高い価格で給油しないで済むよね
>>33 ならない。車はインフレ加速中
それにフィットのそのグレードは本当に何も付いてないやつやで
5ナンバーに収めて、タイヤも一般的なサイズにしたらショーモデルとだいぶ雰囲気違ってくるね
悪い例が軽のスバルR1
41 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 23:08:56.88 ID:Drw1YdzG0
やっぱドラポジも改善されるんだね。
2代目までと違って現行デミオはしっくりくるポジションが無かったな。
車幅広げてタイヤの切れ角増やしてくれた方が嬉しい。
3ナンバーになったらデミオは居場所なくなるだろう
アクセラ殺す気かよってなるわ
まさかのベリーサFMCでスカイディーゼル搭載なら幅広3ナンバーもあり
アクセラが大きくなりすぎたからね
5ナンバーに収まるのはいいとして
フルスカイアクティブとデザインを優先すると
確実に後部座席と荷室が狭くなるね
俺としては問題ないけど
ヴィッツのマイナーチェンジで、圧縮比が13.5,ノッキングを抑える4−2−1排気システムとか言ってるけど、
マツダのOEMなの?
小型車ほどホンダのセンタータンクレイアウトが効いてくるからな
リアサスがトーションの場合ガソリンタンクがリアに無いだけで後席はメチャクチャ広くなる
>46
別物
>>45 5ナンバーサイズとは言ったが
4mを切るとは言っていない
ということでしょうかね
みんな結局フィットが期待外れだったからデミオに期待してるの?
単に新しいコンパクトカーだから興味を示してるだけでしょ
フィットはデキが良かろうと悪かろうと、どうでもいい
そもそもフィットに期待してた奴なんていないだろ…
フィットは所詮フィットでしかない
今後はフィット3の100馬力で26km/L、120万円台がこのクラスの標準になるだろうね
へー、そうなんだ〜
57 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 17:54:59.48 ID:Wy3vr4X30
マツダが日産にプレマシーをOEMしている見返りに
ノートを貰って内装をガラリと良くしてベリーサ後継車として売ればいいのにな
スーチャーなしのグレードで十分だぜ
見返りはADバンなので
ADバンみたいなゴミが見返りかよ
セコすぎるw
少なくとも現行ノートよりはマシだと思うがな,ぁADバン
なんだかんだ言ってもフィットのガソリンよりはノートの方が売れてるんだから、
それなりにいい車なんじゃないの。
デザインは割と好きだけど。
オレもノートのデザインは好きだな
ノートのガソリンのうちSCの割合はどれくらいかな?
よく未使用や3000km未満の中古車が出ているけどSCなしなんだよな
ノートも、3気筒でなけれはもっと売れたのに
あの軽のような安っぽい排気音で躊躇する人は多いだろう
3気筒ったって等間隔爆発なんでしょ?
排気音で3気筒か4気筒か分かる人なんて、ほとんど居ないよ
そもそもノートを買うような層が気筒数など気にするのかな?
だよねw
>>67 だから、今は気にしない層が買ってるだけでしょ
3気筒でなければ気にしない層にも売れたでしょう、と言ってるだけ
>>69 × 3気筒でなければ気にしない
○ 3気筒が気になる
日本で売れてる車の半分が3気筒だからね。
>>64 中古車だと最初はSCなしばっかだったけど
最近はSC付きの方が多いぐらいだよ
76 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 17:20:39.86 ID:T93/z3Gz0
ノートはジュークのMCで搭載される四気筒の1.2Lターボに換装してくれれば候補に入るな。
ついでにドアにある意味不明なコの字ラインも消してほしい。
海外じゃ1L3気筒ターボ流行ってるし、3気筒だから駄目ってものでもないんじゃね
>>77 誰もダメとは言ってない
安っぽいと言ってるだけ
海外には軽が無いから、3気筒が新鮮かもね
でも日本では、やっぱ安物のイメージ
79 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 18:32:19.03 ID:WfPpDB220
今の3気筒は新車のうちは振動も4
気筒と遜色ない
でも5万キロ走ったクルマは明らかに振動が増え、3気筒と判る
これはどこのメーカーも共通だよ
3気筒はいいが、値段もそれなりに安くして欲しいわ
値段が大差ないなら4気筒のほうを選ぶわ
フィエスタの3気筒ターボに乗ってみたいな
ちょっとした感動ものらしいけど
なんで国産ではダウンサイジングターボって出てこないのかね
もともと排気量が少ないんだから、
ダウンサイジングも糞もあるまい。
83 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 19:32:18.32 ID:6xjpml/z0
外車のダウンサイジングって
日本車に燃費で勝てないからだろ
日本車と同じ排気量だと負ける
最近のは日本車より小さいね1Lとか1.2L
でもお値段250万からとか、んなもんバカしか買わねーよ
>>83 ストップ&ゴーが多い日本の道路事情にはハイブリッドが最適だからなあ
ハイオクターボでトルクありと言われてもな
2013年
10月 10909 9586
11月 11729 10644
12月 8804
2014年
1月 9572
途中で送信した
>>62 > なんだかんだ言ってもフィットのガソリンよりはノートの方が売れてるんだから
ガソリンフィット(左)とノート(右)の販売台数
2013年
10月 10909 9586
11月 11729 10644
12月 8804 8783
2014年
1月 9572 10334
(´・ω・`)
日本の場合は売れてるクルマ=つまんなくて衝突安全性に問題アリなクルマ
だからなあ…
>>87 今はフィットHVのリコールでイメージ悪化してて客に逃げられそうなんで
フリードHVとシャトルHVは値引きが凄いらしい
>>89 誰も逃げないのになwww
他のがヒドすぎる上にフィットがスゴすぎるという
93 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 21:08:35.61 ID:QoHOKXuf0
ガソリン価格は4月から消費税に加え、地球温暖化対策税も増税され1リットル当たり
約5円高くなる見込みだ。
↑
何だよ地球温暖化詐欺かよ
>>91 CR-Vも大安売りしてるよ。
兄貴がヴェゼルと同じ位で買えたと笑ってた
>>94 もともと、
CR-Vの下位グレードはヴェゼルより安いから
>>89 フリードとシャトルは旧方式のIMAだから、値引きは多い
98 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 23:02:43.25 ID:cGpyje260
MC前以上に顔デカに見えるのは気のせいか・・?
これじゃますます女性人気を失いそうだな。
99 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 23:04:56.91 ID:l4Th1Aey0
>>97 何だこれダースベーダーかよ
前期より酷い。ねーわw
意気込みを感じないマイナーチェンジ
なんか最近MCされてるコンパクトカーって
デザインが自分には気に入らないのが多いなぁ。
ヴィッツもそうだし、フィットもそうだし、
ノートも、雑誌に載ってたデミオも好きになれない。
もし「現行型の新車のコンパクトカーを何か1台買え」って言われたら、
今だったらスイフトになるかなぁ。
…こんな私は2代目フィット(ハイブリッド)持ちである。
>>102 愛嬌のある顔が好きなのかな。なんとなく分かるw
フィットもヴィッツもかなり機嫌悪そうな顔だもんな…
次のデミオはナンバーつくと結構可愛げある感じになりそうな気もする。
アクアよりもMCヴィッツのほうが好みなんだが少数派なのか俺。
スイフトの現行は先代に整形させた感が強くてなんだかなあという印象
ちっちゃいオーリスだな
MCでオーリスが離れて、2代目で別物になったと思ったら結局、最初の関係に戻ったか
新ヴィッツはなんか吐き気もよおして「おえっ」ってなってる魚にしか見えん。
トヨタのデザイン重視宣言からの劣化が止まらんなww
ヴィッツはエクステリアよりインテリアの質感をどうにかしないと
今度のMCでマシになるんだろうか?
トヨタってデザインと色のセンスが悪いよな
若向けって言うとすぐ原色持ってくるし
まあ欠陥車フィットは購入対象外って事でOK?
他社がこのザマだと、またフィットの時代か
うん・・・
>>97 先代のオーリスとヴィッツみたいに現行オーリスのコンパクト版だな
115 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/25(火) 07:45:10.07 ID:W4QwGjlk0
フィットはリコールで大幅に品質向上した
もう他社はダメだと思う
117 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/25(火) 11:41:42.28 ID:W4QwGjlk0
>>116 1回目と2回目でも同じこと言ってたやついたけどな
118 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/25(火) 11:50:04.48 ID:XXaRWrYx0
そして最後は、全車回収ってオチだなw
ミニが266万円からって高いな
しかも3気筒
4回目があったらもう他社は品質向上を頻繁にするフィットに手が届かなくなる
てか、すでに雲の上の存在だけどね
122 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/25(火) 21:18:17.89 ID:W4QwGjlk0
>>120 ミニも3気筒なのかw
最近外車のダウンサイジングひどいな
アルファ・ロメオ・ミトTBツインエアー・スポルティーバ
直列2気筒875ccターボ 276万円
半値で性能がだいぶ上の日本車が買える
200万値引きでもいらね
123 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/25(火) 23:26:08.28 ID:G08btFZZ0
ヴィッツは遮音性や剛性強化のいいMCらしい
長く乗りたいなら、ヴィッツやアクアといった、トヨタの廉価車は避けたほうがいいよ
カローラクラス以上ならいいと思う
日本向けのカローラはヴィッツベース
>>125 あらら
「ベース」の意味知らない情弱さんですね
127 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 00:43:43.45 ID:0ptw6z9/0
ふと思ったが家族でスイフトに乗っているのを見たことがないんだが独り者の下駄扱いなのかな?
痛車が多いのも納得なんだが
デミオベースの新型車を次期ヴィッツは次期デミオOEMと解釈しちゃう人たちだからしょうがない
ヴィッツは見た目がちょっと…
現行のままでよかったのに
130 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 09:38:28.14 ID:400WXJvw0
アクアがある限りアクアを越えてはいけないというジレンマのヴィッツ
一番低いグレード(305万)を購入検討中です。
諸経費と値引きで総額300万以内で買えますか?オプションは後ろのスモークくらいです。
スレ違い
トヨタが軽に本格参入できないのはアクア(笑)ヴィッツ(笑)パッソ(笑)のせい
その結果、クオリティーはNシリーズ以下
><
トヨタが軽に本格参入できないのはアクア(笑)ヴィッツ(笑)パッソ(笑)のせい
トヨタのスモールは次元の低い足の引っ張り合いなのが、出来の悪さでよくわかる
ヒント:ダイハツの株の50%超はトヨタが持ってる
おいおい、本当の情報教えるなよw このバカがこのキチガイ理論のまま
でいて現実社会で恥かいた方がホンダに与えるダメージデカいんだからさw
ダイハツに丸投げ、まで読んだ。
それはさすがに手前勝手な解釈すぎるわ
140 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 15:39:05.50 ID:vdtcXDPm0
1秒を争う性能が問題ならコンパクトも軽も元々圏外でしょ。
それにファットなんかどうでもいいしね。
どうした?
鏡でも見ちまったのか?
142 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 05:41:20.87 ID:gKQ/WKbl0
読む前にトップで顔写真出てるだろ、こんにゃろ。
デミオは嫌だ
新型アクセラが走っているのぜんぜん見ないんだが
世間は軽とミニバンとハイブリッド以外に興味は持たないようだ
アテンザ・CX-5・アクセラのデザインは
サイドとリヤはボリューム感があってカッコイイ
フロントはグリルが犬の鼻みたいで俺は嫌い
149 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 12:56:12.81 ID:apSENPU80
赤はまだ見ないな
白とシルバーは見た
シルバーのセダンかっこよかった
コンパクトカーの良さを教えて
コンパクトさ
値段が安くて小回りが利いて小さいことかな(何事にも例外はある)
次期デミオもガソリン1500を用意するのかな?今の15C税抜127万なんて安すぎるんだがスカイ1500になると高くなりそうな気がする。税抜150万で欲しい。
やっぱり1時間以上運転するような距離走る時は
コンパクトよりもセダンとかのほうが疲れにくいの?
156 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 21:44:30.08 ID:gLii80dr0
>>126 カローラ・アクシオはヴィッツベースで、タイ製のデミオセダンやホンダ・シティなどと同じクラス
157 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 21:47:57.89 ID:JacjjWJW0
>>155 長距離を楽に移動したいなら出来るだけデカいドイツ車が良いよ
>>155 そういう括りで区別できることじゃない
セダンでも疲れる車はあるし、コンパクトでも長時間運転が苦にならない車もある
>>156 わざわざ車名出して判りにくくしなくていいよ
今時、どのメーカーも、
5ナンバーサイズのシャーシなんて一種類しか持ってない
クルコンあると楽だよ
田舎の高速限定だけど
軽もコンパクトも事故ったらヤバイのは変わらん
ならばどうする?
当たらなければどうということはない
>>160 今、コンパクトでクルコン付きって、他に何があるの?
164 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 22:25:38.61 ID:vdHe3db50
>>159 >今時、どのメーカーも、5ナンバーサイズのシャーシなんて一種類しか持ってない
ホンダは二つある→フィット用と、BRIO用
トヨタは三つある→ヴィッツ用と、AIGO用とパッソ用
>>163 クルコン単体なら後付でいくらでも
レーダークルコンはコンパクトに降りてくるのを待つしかないが
>>163 フィット、スイフト、ラクティスの一部グレード
>>163 ソリオも付いてる。
何か不釣合いな気もするが。
幅がある分は有利では?
人気の軽自動車は横幅よりも高さが長いから、横から当たるとまず店頭するし
フリードハイブリッドもクルコンある
スイスポ、スイフトRS、素イフト一部グレードもクルコン付き
今後はフィット3の100馬力で26km/L、120万円台がこのクラスの標準になるだろうね
ジムニー総合スレ 67型
102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2014/03/28(金) 12:11:01.83 ID:33nL09Ud0
俺もやられたがディーラーは駄目だね。
OBD診断でエラー検出しないと平気で
「もう動きません」だと。www
>>167 あれは完全に別
ということはトヨタには4つもあるのか、スゲーな
4つあっても・・・その4つのベースがアレではな・・・
トヨタマネー半端ねえな
マツダなんか全車種一つで統一しようとしてるのに
とうとうデミオベースのRX-なんたらが出るのかと思った
次の次のデミオヴィッツは兄弟車になりそうだよな
SUV扱いなのにフィットのシャシ使いまわしてまさかのトーションビームSUVとなったヴェゼル
ホンダは4輪ダブルウィッシュボーンを奢る足回りのスポーツ志向が売りだったのに
完全に室内空間重視のスカスカ車しか作らなくなった
SUVじゃなくて、SUV風だからw
F1のホンダ→ミニバンのホンダ→軽自動車のホンダ
だからそんなものだろう
>>181 シビックタイプRユーロはトーションビームだけど
>>185 しかも重くて、直線くらいしか取り柄がない
その直線だって、コンパクトカーよりは速いって程度
>>185 シビックは今も昔もトーションビームでしょ
アコードはダボゥウィッシュボーン
アコードベースだった初代オデッセイも4輪ダボゥウィッシュボーンのままだった
おかげでミニバンなのにセダンのような身のこなしを評価された
平成半ばのシビックはダブルウィッシュボーンだったはずだが
シビックと名の付く車でトーションビームは、フィットベースのシビックタイプRユーロだけだろ
EKまでは、前後ダブルウィッシュボーン
EPは、前ストラット、後ダブルウィッシュボーン
国内向けのEUも、前ストラット、後ダブルウィッシュボーン
国内向けの最後のタイプRも、前ストラット、後ダブルウィッシュボーン
シビック買うならフィット3 RSでいいよな
191 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 22:10:09.11 ID:Ce675jaz0
>>181 >トーションビームSUVとなったヴェゼル
そうなんだw
見た目もひどいんでまったく興味なかった
安いなんちゃってSUVなんだな
SUVでもなんちゃってと言われるのに、なんちゃってのなんちゃってと言われるとはどういうことかw
193 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 23:19:39.60 ID:24hSclPP0
電スロになって、コンパクトカーでもクルコンが付くいい時代になったね。
クルコンない車には、もう乗りたくない。
>>193 追従ないと意味なくない?
流れが悪いと使えないし
>>194 車間距離が気になる距離に前車がいる時は、右足をアクセルかブレーキの上に置いておいたほうがいい
ホンダ的には力入れすぎてこれでいいじゃんというコンパクトSUVを作ると
CR-Vが死ぬ
CR-Vは、初代からずっと死にかけポジションじゃんw
CR-Vはデカくなりすぎてるから今更コンパクトSUVに力を入れても問題無いでしょ
>>196 CR-Vは北米でかなり売れているから日本ではついでに売っているだけ
>>195 横から失礼。
このスレの160からクルコン付の車種が何台か挙げられてるんだけど、コンパクトには追従型はないのかな?
>>201 軽く調べてみたけど追従クルコン付いてるのはなかった
新型デミオにつくかもみたいな海外レビューみたから、今後は増えてくと思う
どんなに言っても必ずタウンユースで使うバカがいるから、そっちがメインフィールドになる
コンパクトクラスに載せるのはメーカーが二の足踏んでんだよ。
>>187 グランドやスポーツ、ミラクルは前後共にダブルウィッシュボーンだったはず。ホンダは1990年前後はダブルウィッシュボーンを多用していた。
コーナリングのトー剛性はDWBやマルチリンクが良いけど、不整地での対地キャンバー変化はトーションビームのほうが少ない
トーションビームのハーシュネスは酷いが、軽量車なら問題無い
軽量SUVの後はトーションビームでも問題無いんじゃない? 前はどうせストラットなんだし
重量車は前後DWB、ベビーデューティならリジッドが定番
クロスロード欲しかったのになぜ絶版にした
売れなかったから
ラインナップに残しておくだけだって、修理用の部品の確保のための保管場所の確保という経費が発生する
売れない車は、それだけで害悪
マガジンエックスにホンダはヴェゼルとは別にフィットベースSUV開発中とあったぞ
>>207 復活したシエンタはすごいな
よく部品の型とか残してたな
シエンタは後継が恐ろしい程売れなかったからな
元々ヴィッツとの共通部品も多くてコスト的に優秀な方だったし復活させざるをえなくなったんだろうな
>>209 部品は10年間供給する必要があるから型自体は残してるんじゃないの
>>207 そんな態度だからこその今のホンダの惨状か
致し方ないとも言えるな
213 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 14:46:08.27 ID:RZtDEoJ80
>>208 それって、新興国向けじゃなかったっけ?
中身が2代目ヴィッツのシエンタは良車なのかな?乗ったことがないからわからないけど今でもイストやiQよりは売れているし
シエンタなら初代ヴィッツの頃のデビューか?
ホンダがヴェゼルフィット作ってるのに、それより劣るスモールコンパクトを作る他社はどんな気持ちなんだろう
リコールも終わってホンダに勝てる要素が何もないのにね
>>216 ホンダが優れていれのは室内空間の広さ
確かにこれはリコールにならないからいいなw
今どき、DCTでもi-DCDでもセンタータンクでもないスモールに商品価値など無いからな
219 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 23:58:40.61 ID:NbC2UHhi0
値引き以外
某安物3気筒車は、話題にもならなくなってきた
222 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 00:41:22.56 ID:BXI9mNks0
スイフトRSは20代の独身車好きにはもってこいだよね。新デミオにも期待したい
今のデミオはスポルト以外おばさんの買い物カーみたいなイメージがあるからね
そのスポルトはスイフトRSほど魅力があまりないし。デミオ13Sから足を強化したグレード欲しいが無理かな?
>>222 デミオxD 1.5ディーゼル トルク25kgm
デミオスポルト 1.5スカイG 6AT
デミオスカイ 1.3スカイCVT 燃費28km/L
スポルトが半端な位置付けになるな
スポルトがディーゼルになりそうな気もするけど
>>224 さすがにディーゼルのあのトルク曲線でスポルトはないわ
直進安定性の高い車を探してます
交差点等でハンドルを切った後、手を離すと
ハンドルが自然にセンターに戻り直進してくれる挙動が理想です
今のコンパクトカーでこの傾向が強い車種はどれになりますでしょうか?
ポロ?
>>225 最近のディーゼルターボ、乗ったことないでしょ?
レッドゾーンは低いけど、もともと高いトルクでギア比を高めにしてるせいで、グゥーーっと伸びる加速が味わえるよ
結構病みつきになる
>>228 上手に燃料噴射できるようになったから、パワーが上がって排気もきれいになったが、
工事機械のような排気音、
耳障りなインジェクターのカチカチ音、
レスポンスの悪いアクセル、
直ぐに頭打ちになるレブリミット、
臭い排気ガス
小刻みな微振動
やっぱりいらない
>>229 工事機械のような排気音は、最近のドイツ車の流行りのせいだよ
最近は、ああいう排気音がドイツじゃウケるんだってさ
どの車に乗ったのか知らないけど、レスポンスは悪くないでしょ
排気ガスが臭かったなら、それは最近のやつじゃないよ
>>229 それはそれで、クルマっぽいじゃん?
ディーゼル乗ったことないけど
>>228 CX-5のディーゼルを試乗したけどダメだったわ
234 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 12:58:40.31 ID:g1DM9Dze0
235 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 13:00:33.21 ID:rXO6wblp0
ディーゼルだからダメ
CX-5はもう少し低速からトルク出して欲しい。
トルコンのセッティングなんだろうけど、1800RPMぐらいまで回転が上がってから
強い加速が始まる感じ。
あと1速から2速へのシフトアップがぎこちなかった。
デミオディーゼルがそのへん改善されてたら買う。
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
【池原照雄の単眼複眼】ホンダ、国内100万台にHVリコールの試練
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=37059/ >いま問題となっているフィットHVやヴェゼルHV用のDCTは
>「ホンダの自前品ではないから、そんなことになる」という批判も成り立つだろう。
>だが、 DCTの自社開発を待っていたのでは、HVでの新たな挑戦は完全に後手に回っていた。
>ホンダは現在、世界でも前例のない8速タイプのDCTを自社開発中であり、
>この技術も近々「手の内」のものとしていく構えだ。
■■8速タイプのDCTを自社開発中であり、この技術も近々「手の内」のものとしていく構えだ。■■
― いま韓国製DCTの試作車を買う奴は負け組 ―
【ホンダ 中国製スーパーカブリコール4回目】=2車種4万台超、ブレーキ不具合
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140228-00000001-asahi-bus_all 朝日新聞デジタル 2月27日(木)23時54分配信
>ホンダと、中国のホンダの合弁会社は27日、バイク「スーパーカブ」の郵便配達用2車種、
>計4万8816台のリコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。
>2009年9月〜13年8月の製造分が対象。
>寒冷地仕様の前輪ブレーキケーブルが切れやすく、ブレーキが利かなくなる恐れがあるという。
コンパクトカーはホンダとその他大勢って感じで、実質選択肢はホンダだけだな
それはちょっと…
さっきすごく交通量の多い通りにあるコンビニの駐車場から、10分ほど道路を眺めてみた
さすがトヨタは多い
通る車の7割方はトヨタだった
次は日産とマツダが同率といった感じで、その間通ったホンダ車は10台ほど
通ったクルマの総数は200台は下らなかったと思う
通ったホンダ車で一番多かったのは、2代目のステップワゴン
販売台数はどうだか知らないけど、現存する車の中のホンダ車の割合は、かなり少ない
@神奈川県西部
軽ばっかじゃないのかよ
軽は無視してた
よく見るのはアクアを除けば2代目フィット、2代目ヴィッツ、現行ヴィッツ、デミオが多いな
フィット3はまだ浸透してない
フィット3もよく見る
自分が観察してる間には、2代目フィットは1台だけだったな
ま、たまたまっちゃ、たまたまかもしれないけど
フィット3は、1台も無しだった
あたまわるすぎ
1日、交差点の交通量調査のバイトでもやってろ
FIT3も結構見るけどなぁ
圧倒的なのはやっぱりアクアだけどね
最近じゃE12ノートよりもフィット3のほうが見るな
気筒欠損車とリコール多発車だからどっちも気の毒だが
>>250 アクアとか言うパワー欠落車が圧倒的に多いけどね
見るとか見ないとかご近所レベルの話をこんなところでされても・・・
他県に出たことある?
ヴィッツの1.3の新エンジンはラクティスにも搭載予定なんだな
ラクティスも免税なら売上復活するかも
>>225 貴方の現車、または前車は何?
何と比較してCX-5等のマツダディーゼルが駄目なの?
本当に試乗したの?
チョット興味ある。
アクセラXD乗ってるけど、十分スポーツを名乗っても良いと思うけどな。
俺は気になった車は2輪、4輪、国産、外車問わずに、身の丈にあったレベルで衝動買いするタイプなので、アクセラのアクセルに機敏に反応する(余裕ある)加速感は面白くて買って良かったと思ってる。
過去の趣味車で 軽ターボではカプチーノ、280馬力のランエボ6、軽量スポーツでは720kgのロータス エリーゼ改165馬力 、ヤマハR-1逆輸入等を所有してた。
違った感じで、走らせてて面白いと思うけどな。
フロントヘビーのはずだけど、セッティングがとても良くて中速、高速コーナーも面白いぞ。
所有車自慢とかされてもなぁ
>>254 マツダのディーゼルの話してるのに足回りと加速感しか褒めてないよこの人
>>256 XDて書いてるやん
XDてグリーンディーゼルだろ?
グリーンディーゼルって何が緑色なんだ?排気ガスか?
…というくらい噛み合ってねえ会話だぞw
260 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 07:55:34.97 ID:g9XS+cOP0
3気筒エンジンを気筒欠陥などというやつはあたまがおかしい
ディーゼル擁護してる奴は、走行距離当たりのCO2排出量を調べてみたほうがいいよ
軽油はガソリンより炭素含有量が多いって、高校生なら知ってる
マツダのディーゼルは三菱よりも静かで振動も少なくて優れているとは思うが、このクラスに乗せてどうなるかだな。
アテンザクラスでもノートよりも振動あるんだぜ
ディーゼルを1500シングルターボにしてデミオに乗せても静かになるとは思えないな。
ホンダオタはメカ音痴だからしゃーない
264 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 09:28:02.41 ID:TJsQVW7vO
400万以上するアコードであのレベルの車しか作れない会社だし買うヤツも馬鹿しかいない
>>261 問題なのは炭素含有量じゃないだろ
出力あたりのCO2排出量だろ
炭素含有量が多くても、それ以上に効率良く出力を出していたら、同じ仕事あたりのCO2排出量は少なくなるだろ
>>226 デミスカは、直進安定性高いよ。
ハンドル重いとか言ってる人もいたけど、ちゃんと回せばパワステ効く。
>>264 ホンダ以外は1億でもアコードHVレベルのクルマは作れないけどな
電車メーカーなら余裕で作れるでしょw
>>267 ホンダは昔から中身だけはいい
が、内外装のデザインとか塗装の質が良くなくて、安っぽく見えてしまうのが良くない
見た目の悪さのせいで、中身が評価されることなく終わってしまうのが、残念
EGシビックの頃とかは、内装はともかく外装のデザインは、時が経っても古さを感じさせない良さがあったのに・・・
270 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 11:50:17.33 ID:gFSYKaoq0
あのアコードHVの中身がいいかもしれないと言いたいのですか?無茶です。
世界一のクルマに、いいかもしれないは無いよな
400万のアコード買うなら三菱のアウトランダーPHEV買うわ
補助金入れれば300万円くらいだし
んなもんランダー一択やん
アコードのあの水色のライトとグリル気持ち悪すぎ
北米版の普通のアコードはカッコいいのにどうしてわざわざ劣化させたのか
やっぱりFIT3の時のロンパリメガネが一枚噛んでるのかね
アコードは完売御礼状態だからな
スタイルが後押ししているのは間違いない
売れてもないのに完売御礼wwww
完売御礼の割には走ってるの見たことないんですが
279 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 18:03:45.67 ID:vqmeVz9w0
完敗御礼のミラージュの悪口はやめろ!
エイプリルフールだしな
281 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 22:43:58.86 ID:SscaNyPo0
デミオのクリーンディーゼルエンジンとハイブリッドの電池はどちらがコストがかかるんだろうか
クリーンディーゼルも触媒やらで部品代がかかるんだろ
ガソリンでええやん
アコードHVの販売計画を超えた順調な売れ行きは、世界最高HVという唯一の選択肢だからだろうね
ホンダ以外にこんな凄いHVは作れないから、他社の指しゃぶって見てるだけ状態が10年続きそうだよ
1.5のディーゼルターボだと出足のもっさり感は解消されるの?
285 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 23:23:26.68 ID:uYWjQbXy0
重い上に2000回転以上じゃないとターボかからないから出足はむしろさらに悪化
国産のターボは相変わらず低速トルクが無いのか。
また適当なこと言ってるわw
●ホンダ・新型アコードハイブリッド(400万円クラス)
http://www.youtube.com/watch?&v=7sVZGaQDIt0#t=175 田辺
「なんかギアが上がりませんね。アクセルをそんなに踏んでないんですよ。
パドルがないからマニュアルモードもないんですよ。でもエンジンの勢いがいいですねw」
松任谷
「その割りに加速はないですねw」
「軽自動車みたいw」
田辺
「これは表現が難しいですねw」
松任谷
「正直な気持ちで言うと高級感がない・・・やかましいな。」
これはエンジン音を加速とシンクロさせるためにわざとうるさくしてるのか
それとも発電能力とモーター出力の限界からこのような非力な運動性能になるのか
おそらく後者の方だと思うが、まあでも400万円の車でこれはないな
山坂では150万円の軽ターボの方が明らかに軽快だ
ヴェゼルのDCTはシェフラーから買ってるけどアコードのシステムも外注なのか
それとも内製ですらこのレベルなのか
IS300hFを引き離すアコードHV恐るべしだな
燃費の悪いドン亀THS無残!!
//kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1391257027/8
290 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 10:38:20.99 ID:gMIh6m5Z0
アクアはブレーキに違和感を感じるが
売れているって現実を見れば気にならない人が多勢なのか
何やかんや言ってもいまだに燃費至上主義な時代だし
ちょうどガソリン代も上がっちゃったし
車なんて見た目と燃費で決める人が半分
ブランドで決める人がもう半分
色々試してこだわるのは極一部のオタクだけだ
>>290 旅行先のレンタカーで少し乗ってみたが最初こそ違和感あるけどあんなのすぐ慣れたぞ
燃費が良いって無駄にドライブしちゃうんだよな。
フィットのDCTに比べたら違和感なんかないも同然か
オーナーの俺(涙)
スカイデミオは最初から素の120万円スタートとかでアクア商法にしておけばもっと売れたのに、燃費でスイフトにDJEに抜かれ、今度はヴィッツにも抜かれた。
新型は30kmくらい行かないと売れないぜ。
フィットのDCTって、そんなに酷いのか?
>>297 後から発売された同クラス車の燃費が良いのは当たり前だろ
珍しいことじゃない
それに世間はアクアが良くて買ってるんじゃない
トヨタのハイブリッドが120万円だから買ってるんだ
マツダのスカイアクティブって言っても一般人には通じないもの
アクアが120万ワロタ
そら120万なら馬鹿売れでもちかたないね
>>299 アクア値下げしすぎだろ!俺んときは車両本体で200万以上したのに腹たつなあ!
「トヨタのハイブリッドが120万円」ならそりゃみんな買うっての!
スカデミとスイフトDJEはどちらがお得感あるかな?
んなもん値引き次第じゃよ
実燃費はスカデミ
アコードHV、フィットHV、ヴェゼルHVに対して、旧式HVばかりになってしまったトヨタ
特にアコードHVに対するISハイブリッドの格下感が際立つね
アクアはNシリーズに質、量とも惨敗だしもうダメだね
すぐに逆転される
何を逆転するんだ?
逆転する必要なんかないだろ
DCTを使ったハイブリッドと違って、トラブル皆無だし、販売実績は圧倒的に上なんだから
>>308 リコール台数ナンバーワンのTHSは性能自体がトラブってるよ
フィットHVは改修でどんどん良くなってるから、トヨタとの差を広げたと言える
>>299 >>302 アクアやデミオって120万なのか?
まさか標準装備が他車と比較すると少ないというオチはないよな?
当たり前の標準装備を付けたらスイフトより高くなるみたいなことはないんだよな?
>>305 >>306 >>309 マジなの?ソースは?
>>310 デミオは車両本体価格118万円から。もちろん超プア装備だが。
アクアはちょっと読解力と判断力に書ける人が勢いで書いてしまった間違い。
スカイデミオは発売当初、アルミやらついて140万円だった記憶が
スマートキーつけたりするパックオプションが5万で145万円だった。
少し高かったよね。
>>313 それって、そこに投稿されたまったく別条件での燃費でしょ
同じ人間が同じルートを運転した燃費ではないよね
目安程度にはなっても、どちらのほうがいいかを判断する材料としては弱すぎ
ましてや、スイフトの投稿者数がどれほどあるやら
しかもスイフトはDJEじゃないやん
>>315 それは問題ないんじゃない?
スイフトスレに、同じ人間がDJEに」買い替えたけど燃費は良くならなかったみたいな書き込みも、たまにあるし
なお、
>>313のサイトでDJEに限定すると15.32km/Lらしい
だからそのサイトって
>>314でしょ
目安にしかならないよ
どんな走行条件で出た燃費なのか、どんな運転での燃費なのかサッパリわからないんだから
極端な話、オーナーでもない人間が、悪意を持って悪い燃費を投稿することだってできるわけだし
>>318 それは同感なんだが
DJEで統一されていないことを問題視しないあたり不思議な感性をしてるね
>>313 てゆーかDJE以前に先代や先々代まで含めた数値じゃないかw
よくこんな当てにならん数値出したな
>>317 非DJEだと16.24km/Lだな
ややこしい
燃費サイトは正直当てにならんな
サンプル数がせめて各車種100くらいは越えないと妥当なラインが見えてこない
>>321 その情報の真偽は?
同程度の人員乗せて、同じような季節で数千キロ以上走った満タン法の平均燃費で比較したような、統計的に問題ないデータなのかね
スイフトのノーマルグレードは20.6km/L、DJEで26.4km/L。ボディ同じで重量も20kg程度しか変わらない、それでいて5.8km/Lも差がある
なのに実燃費変わらないなんて情報を俺は鵜呑みにできない。もし全く同条件で本当に差がつかないなら、よほど走行環境が悪いとしか思えない
要するに、燃費サイトがあてにならないのは同感だが、俺からするとお前さんの話には一貫性がない
なんかマツダリコールって言ってるけど、デミオは関係ないの?
キャパシタだかなんだかのプログラムミスだから、デミオは関係なし
___ ━┓ ___ ━┓
/ ― \ ┏┛/ ―\ ┏┛
/ (●) \ヽ ・. /ノ (●)\ ・
/ (⌒ (●) /. | (●) ⌒)\
/  ̄ヽ__) / | (__ノ ̄ |
/´ ___/ \ /
| \ \ _ノ
| | /´ `\
--------------------------------------
アホンダが一生懸命貼ったレスはあなたにとって役に立ちましたか?
☐ 人生を変えた
☐ 非常に役にたった
☐ 役にたった
☐ どちらともいえない
☐ 役に立たなかった
☑ 全く役にたたなかった
☐ むしろ謝罪が必要
☐ 死んで詫びろ
燃費のチョットの差なんか気になるか?
そりゃリッター3km程度なら気にもなるだろうけど、今時のコンパクトなんか大きな差なんか無いし、使用状況にもよるやん。
人にもよるけど、スタイルとか乗って楽しいとか、室内の広さ、高さとか荷物が乗るとかじゃないの?
おまけにタイヤの条件でも燃費変わってくるやん
330 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 14:29:06.60 ID:F0gcykiu0
>>323 スカイデミオはもっさりで論外だったけど
スイフトDJEはどうなんだろ?
わずかな燃費差だけで比べても意味ないっしょ
DJEはもっさり改善したってよく見るけど実際は知らない
>>330 たった100バリキのアクアはもう諦めた方がいいね
コンパクトなら100PSはちょっと物足りないかなぐらいで済むけど
アクアの場合ハイブリッドで重量あるからモーターでトルク稼いでもやっぱりちょっと・・・
ハイブリッドシステムに金かかるから内装も軽自動車並だし
システムでのトータル馬力って言いたいんじゃね?
コンパクトカーの大本命次期デミオの実車スクープ来たね
339 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 22:00:33.95 ID:tG8bJsWO0
コンセプトカーと全然ちがうやんか。w
なんだタイヤがあんなに引っ込んでんだヨ。
なんかリアが千切られたみたいでバランス悪くないか?
これならセダン版が欲しいけど、まあ国内じゃ出ないんだろうな
ポロっぽいな
コンパクトながら流麗なラインだと思う
少なくともミラージュのようなどうしようもなさは感じない
343 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 23:00:45.04 ID:D5hzfqaE0
こんなアテンザみたいにしちゃって大丈夫なの?
荷室スペースどこいったwww
ね、二代目フェスティバや現デミオの失敗を生かせていない
そういう軽自動車みたいな貧乏臭いクルマはホンダに任せておけば
いいじゃんw
ハッチバックである以上、最低限の荷室はいるだろ
荷室と居住性否定するならクーペでいいんだから
後席居住性はいるけど荷室は別に
>>344 100%買うわ
>>350 日本国内でもテストしてるのか
こんなの遭遇したら追跡しちゃうよ
細川護煕が何故ここに?
広島ではよくあること
テスト車のヘンなグルグル模様って、あれなんのためのものなの?
おねいちゃんは間違いなく買わないだろこれは。
>>360 ディーゼル載せるエンジンスペースが必要なのでフロントを長くした分、後席は犠牲になりそうだね。
>>361 ディーゼルだからって、そんなにデカくならない
フルスカイアクティブの長いエキマニを収めるためでしょ
エンジン縦置きのインプレッサみたいなシルエットになるのか?
>>361 そういう意味じゃなくて何か変なのがいる
今後はフィット3の100馬力で26km/L、120万円台がこのクラスの標準になるだろうね
366 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/05(土) 12:37:26.03 ID:u14J9wKp0
ということは、今後出てくるホンダ車は新車発売から半年で3回以上のリコールが
義務付けられるんですか?
そして8月以降はデミオの140馬力かつトルク30kg・mで35km/l、
150万円台がこのクラスの標準になるだろうね。
日本においては軽とコンパクトは完全に住み分ければいいんだよな
そういう意味じゃ150万くらいがコンパクトの標準になるのはアリじゃないか
その分装備含めておごれるだろうし
軽自動車だって売れ筋はカスタム系だし150万でも被るだろ
カスタムも売れるがそれがメインではないよ
>>368 N-ONEターボが税抜き117万からある
軽自動車はこれで十分だと思うが
箱型スライドドアのカスタムものは確かに高いね
373 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/05(土) 18:58:22.63 ID:R3Ul02wR0
>>373 そうかな?
エモーショナルなボディーに引っ込んだ貧弱なタイヤとか
コンセプトとの差がありすぎだと思ったけど。
375 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/05(土) 19:13:05.73 ID:u14J9wKp0
馬鹿だな標準が引っ込んでるなら、馬鹿げた極太タイヤが好きな馬鹿には
変え放題という意味じゃないか。
正直デミオはデザインよりも値段だろ
デミオの目玉のディーゼルが出ても乗り出し200万円払える奴がそんなにいるとは思えない
最初は車好きが飛びつくからいいだろうがね
そういう層が一巡したらどうなるかわかるよな
マツダとしては輸出で売れればそれでいいのだろうから安売りはしないだろう
まぁ、マツダがメジャーになることは無いな
トヨタからの借り物のHVシステムまでスカイアクティブとか呼んで、恥ずかしくないのかな?
ADバンがファミリアだからなぁ
今年出るならデミオも自動ブレーキがないと出し惜しみと見られて買い控えられるな。
382 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 00:33:10.14 ID:5GZolgJM0
>>358 ライン等の細かいディテールを分かり辛くする為。
>>376 乗り出し200万なんて、今時普通だろ?
月間登録車ランキングベストスリーも200万超え
それが出せないなら、背伸びしないで中古にしたほうがいいと思う
もしくは、貧乏人の味方のスズキ車とか
無理だろうねって…お前、スズキがHVを販売してたことを知らないのか?
マジで販売してたことを知らないのかw
390 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 11:26:05.18 ID:5GZolgJM0
ツインの存在自体を知らないと思われる・・・。
>>386 スズキをバカにするな
スズキは老人車の老舗で、小さなEVなら得意分野だ
軽までぐらいならHVも作れるぞ
さすがに普通車は無理だけど
イタい情弱が出たと聞いて飛んできましたw
393 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 11:39:30.06 ID:pgUEE8VP0
スズキはツインがあったし、ダイハツもハイゼットカーゴでハイブリッドがあったな。
スイフトのレンジエクステンダーはインドのオートエキスポで発表されたから市販化は諦めてないみたい。
ヒュンダイi20に注目
WRC本格参戦したし、開発チーフはあのミッシェルナンダン
トヨタ プジョー スズキをやってるから
ヒュンダイもかなりのノウハウを手に入れると思う
今までは横幅だけの薄っぺらいメーカーだったけど
知らないことは書かなきゃいいと思うが、
一般の人はツインなんて知らないし、そのこと自体は情弱って程でもないだろ。
ってか
>>386はいつも同じこと書いてる馬鹿じゃん
何度突っ込まれても学習しない鳥頭だよ
一般の人がスズキ・ツインを知らんかどうかはともかく、「スズキにはHVの自社開発は無理だろうね」とか
偉そうにヌカす奴が知らんのは情弱だろw
知りもしないのに偉そうに言っちゃうのは頭が悪いだけ
何でも情弱って言えばいいと思ってるのも頭が悪いだけ
>>393 日産スズキ三菱でEV開発すればいいのにリーフの日産、ミーブの三菱が市販化されているし
ちょうどコンパクトサイズがないから
スイフトEVを開発して、マーチ、コルトとしてOEMすればいい
400 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 13:30:00.67 ID:OAt5u/Tn0
>>397 他の競合製品に対して勝ち目のある製品を作れなければ
結局、技術力がないのと同じだよ
開発できるならどうして販売しないの?という話になる
スズキの購買層では、
乗り出し200万超えになるHVは買えないだろう
>>402 デミオだって法人やレンタカー需要を満たす廉価グレードがメインですぜ
404 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 15:16:22.60 ID:OAt5u/Tn0
405 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 15:18:00.38 ID:OAt5u/Tn0
>>402 それはつまり、安く作る技術力がないということ
乗り出し200万円だとフィットHVのLパケが買えるんだか
デミオやスイフトにそんなグレードあるの?
>>405 79万8千円のスイフトとか、
ただ安いだけの車なら作れる
>>406 Lパケ無しでも、スマートエントリーもオートエアコンも標準装備だし、他の廉価グレードとくらべてもかなりマシだよね
肝心の走りが頼りないけど値段考えたら十分我慢できる
次期デミオのインテリアはアクセラと共有したほうが安上がりだと思うんだけどなぁ
このクラスの国産車でBピラーのブラックアウト部が塗装仕上げなのってスイフトくらいかな
>>412 内側?外側?
鉄板剥き出しとか萎えるよね
>>413 安い車なんだから、別にいいんじゃない?
>>413 外側。国産コンパクトだとたいてい樹脂の成型色だったりするね
リアハッチ開口部もプラで隠して欲しい
まあ確かにどうでもいい人が多いからこそ、この国産車クオリティでも売れてるんだろうけどね
>>412 先代も現行も普通に樹脂やん
デマまで流して必死だなぁ
420 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 18:32:32.45 ID:pgUEE8VP0
現行は知らないけど先代スイフトのピラーは黒いカッティングシートを貼ってるよ。
どもメーカーも最近はカッティングシート仕上げの車種が多いけど、塗装みたいに色が剥げてくる事も無いから持ちがいいよ。
塗装や樹脂よりシートの方がいいな
>>400 スズキがトヨタと同じ土俵でHV出したところで全く売れない
そこそこ良い同じような車をつくっても、ブランド力で完敗
スズキは競合している分野にまともにでぶつけるより、競合しないニッチな製品で生き残る戦略
フィット、ノートのような広さをアピールしたコンパクトを出しても負けるから狭いけど走り重視スイフト
デザインとかは度外視でコンパクトでは珍しいスライドドア搭載のソリオ
ワゴンRだって発売当初は珍しいコンセプトで売れるわけないとか言われていた
結局樹脂なのか塗装なのかどっちだよ
グレードによっても違うんじゃないの?
スイスポだけってオチじゃないんだろ
>>420 塗装じゃないっぽいから勘違いしてたわ
ってか調べてみたらヴィッツとかもシートだったのな
こりゃちょっと見ただけじゃ分からんね
ああ、あれって塗装じゃなくてシートだったのね。スマソ勘違いしてた
どっちにしろ樹脂むき出しより高級感があっていい。少なくともフォルクスワーゲンとか外車はみんな艶ってる
>>380 次期デミオは自動ブレーキだけじゃなくレーダークルコンも付くよ
まあ、たぶんレーダークルコン付くの最上級グレードだけとかだろうけど
というかこれから出る車で自動ブレーキ付けないメーカーなんてトヨタ以外無いんじゃないの?
>>427 トヨタはミリ波レーダの安価なアンテナ待ちなのかな?
可視光や赤外線じゃ、肝心の霧や吹雪の時に役に立たないからね
>>427 DINスペースがないと後付けオンダッシュナビになって嫌なんだけど
アクセラはそうなったように
世界的な趨勢がインダッシュじゃなくオンダッシュだから、日本のインテリアデザインも
そうなっていくんじゃないの
カーナビに加えて、バックモニタやフロントモニタ、さらにはアラウンドビュー、
そして、TVやオーディオ、各種インフォメーション、ハンズフリー電話
この表示部がオンダッシュとか、ましてや後付けとか、あり得ない
世界で最もデザインの優れた車は?・・カウンタックやランチャのデザイナー「ワゴンR」
http://www.logsoku.com/r/poverty/1347021202/ >マルチェロ・ガンディーニさん。
>(当時)もうすぐ70歳となる、インダストリアル(工業)デザイナーだ。
>彼の名は、1960年代〜70年代前半、世界に轟いた。
>ランボルギーニ「ミウラ」、同「カウンタック」、デ・トマソ「パンテーラ」、ランチャ「ストラトス」。
>これら作品は、彼が当時勤務していたカロッツェリア(=デザイン会社)ベルトーネ社での偉業である。
>そして最後の質問として、筆者がこう聞いた。
>「ところで・・・、いま世界中で発売されているクルマのなかで、
>デザインが最も優れていると思うクルマは何ですか?」。
>すると・・・、
>「ワゴンRに決まっているじゃないか!私の普段の足もワゴンR。それしか使っていないよ」
安い!ワゴンR FX-E登場!
http://525i.carstadium.net/?eid=1096766 燃費 26.0km/L、エネチャージ・エコクール・アイスト・オーディオ・タコメーター無し
地域限定車に付き価格は店頭でご確認ください
【累計 400万台突破!ワゴンR 20周年記念車も残り一月余りの限定販売!】
15インチアルミホイール、内装特別仕様、レーダーブレーキサポート標準装備!
【燃費】30.0km/L 【価格】消費税込み 1,382,400円
http://response.jp/article/2013/07/16/202243.html
またスズキのコピペ厨か
スズキの信者って、アスペが多いのか?
スイスポがキモヲタ車と呼ばれるのも解る気がする
触らぬが吉
実はダイキン
デミオスレだとディーゼルが170万円位と予想しているが、希望的観測って奴じゃない?
アクセラ15Cが162万円からだぞ
エンジンは知らんが、大きさ的には俺はデミオが本命だな。
無駄に長いアクセラよりも。
個人的にはデザインのバランスも断然いい。
そりゃ走りやユーティリティではアクセラにはかなわなくても、
決して『お安いアクセラ』ではなく、むしろプレミアム凝縮モデルにして欲しい。
てか次期ベリーサどうなった?
フルスカイ化で長4m幅1.7m切れるのかよ。
>>437 デミオとベリーサが合体して次期デミオが名前変えてデミーサになったのさ
>>441 値段が上がるならそれもありだな
ベリーサにして1500Gと1500Dの6ATのみ
1300はCVTで現行デミオを値下げしてそのまま継続販売
どうせ海外はマツダ2で売るしな
フィット3とヴェゼルが並んでるの見ると
どうしてもフィット3が劣化ヴェゼルにしか見えない
フィット3のあの可愛くもなければ格好良くもないデザインは本当に残念だ
>>443 アクセラがCX-5の劣化と言っているようなもん
>>441 カーゴルームがスイフト並みになるとか後席がFD並みになります
アクセラをSUVっぽくしたのがCX-5だねっていうのは納得出来る
でもフィット3とヴェゼルはそうは思えない
単純にヴェゼルを鈍くさくしたらフィット3になりました的に見える
初代とか好きだったんだけどなぁ
2代目フィットと現行ヴェゼルは市販車としてはかなり良いデザインだと思うけどフィット3はデブを髪型で誤魔化したみたいなみすぼらしさを感じる
448 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 18:55:04.55 ID:Qqe/PU3+0
先代フィットは良いと思えたのは初期型だけで、ハイブリッドが出てからのデザインは好きになれなかったな。
初代もモデル末期にはバンパーに意味不明な出っ張りが付いてたし、ホンダ車はMCでカッコ悪くなるのばっかり。
>>448 初代はバンパーの装飾とリアランプがクリアレンズになったことでいっぺんに下品になったよねえ
現行もランボンギーニ風のエアインテーク(ダミー)とボルボ風のリアコンビランプが気にならないこともないけども、オレは結構気に入ったな
FIT3は前後の馬鹿みたいに開いた穴の部分をもう少し品のいい姿にできてたら、
セダンとコンパクトカー合わせた新しいスタンダードデザインになれてた気もする
ないない、あんな不細工なおデブなキモオタデザインがスタンダードになるわけないだろwww
乗ってる奴もキモオタばっかりだし
フィット3は一番売れてるデザインだよ
前は全然良いんだよ
なぜあれを後ろにも付けんだ・・・
>>454 意味分からんよなあれ
燃費とかスペース的にそんなに貢献するとは思えないし
スラスター?w
あそこをイルミで光らせるのがお洒落なんだよ
前にイルミ全開のフィット見たけどかっこ良過ぎて噴き出しちゃったよ
へ〜
そうなんだ〜
>>457 お前も完全にバカにしてるやんwww フィットでイルミとか笑いをとりにいってるとしかおもえんww
前後も酷いがサイドのプレスラインも酷いしルーフは凹むし
全方位隙が無いフィット。でも売れるんだから燃費のと室内の使いやすさ
の前には見た目なんてどうでもいいってことだねw
>>460 アクアのような燃費だけの車でも売れるんだから、
それより遥かに魅力的なフィットが売れるのは当然だわな
フィット3とかまず、まともに走ることもままならねーじゃんw 試乗の段階で運転して気持ち悪いって感じなきゃ、よっぽどの車音痴やで
「よっぽどの車オンチ」が十数万人いると考えるより、お前がヘタなだけと考える方が
蓋然性が高いw
あの変速方式には興味があるから、今回の諸々トラブルを洗い出して
完成度を高めて欲しいね。
あとは指で支えただけで凹むのはさすがに使い勝手が悪いから、
最低限必要な外板の厚み?強度?は確保して欲しいと思う。
気持ち悪いと言えば、
俺的には、やっぱりCVTのラバーバンドフィーリングが気持ち悪い
特に非力なCVTだとアクセル煽っても、エンジン音ばかり変化して車速はほとんど変わらないとか、最悪
欧州で総スカンな変速機なのは当然だよね
スプラッシュをレンタカーで借りてみたいが置いていないな
近くのタイムズはデミオばかりで飽きた
>>464 野良猫が屋根を歩くと肉球の穴が出来る
風が強いと、砂埃が当たって無数の穴が
急発進するとたまにドアが外れるよね
バックするとエンジンが前にずり落ちるし
道が悪いと床が抜けてケツがすりむける
世界で最もデザインの優れた車は?・・カウンタックやランチャのデザイナー「ワゴンR」
http://www.logsoku.com/r/poverty/1347021202/ >マルチェロ・ガンディーニさん。
>(当時)もうすぐ70歳となる、インダストリアル(工業)デザイナーだ。
>彼の名は、1960年代〜70年代前半、世界に轟いた。
>ランボルギーニ「ミウラ」、同「カウンタック」、デ・トマソ「パンテーラ」、ランチャ「ストラトス」。
>これら作品は、彼が当時勤務していたカロッツェリア(=デザイン会社)ベルトーネ社での偉業である。
>そして最後の質問として、筆者がこう聞いた。
>「ところで・・・、いま世界中で発売されているクルマのなかで、
>デザインが最も優れていると思うクルマは何ですか?」。
>すると・・・、
>「ワゴンRに決まっているじゃないか!私の普段の足もワゴンR。それしか使っていないよ」
安い!ワゴンR FX-E登場!
http://525i.carstadium.net/?eid=1096766 燃費 26.0km/L、フルオートエアコン標準装備
エネチャージ・エコクール・アイスト・オーディオ・タコメーター非搭載
地域限定車に付き価格は店頭でご確認ください
【累計 400万台突破!ワゴンR 20周年記念車も残り一月余りの限定販売!】
15インチアルミホイール、内装特別仕様、レーダーブレーキサポート標準装備!
【燃費】30.0km/L 【価格】消費税込み 1,382,400円
http://response.jp/article/2013/07/16/202243.html
ホンダは昔からDQN相手の商売だから、その辺はブレてない
ワゴンRも売れなくなって落ちぶれたもんだよなぁww
Nシリーズが強力だからだけど
>>463 車音痴くん、どうしたの?www フィット3みたいな糞車買って涙目ですかー? 悔しくても人にあたらないでねww
ホンダ自ら、田舎のヤンキーを見本にしたとか言ってるからな
NBOX買うやつは田舎のヤンキーのセンスらしいぞw
フィット3買うやつはセンスのかけらもないから、それよりはマシかww
ワゴンRを買うくらいならハスラーを買うでしょ
今更エロ雑誌買ってどうすんの
メーカー自らDQN系カスタム車を設定していないのはスバルだけじゃない?
あっちはバンダナに穴あき手袋のヲタ相手にそれ系を設定しているけど
>>477 マツダが割とまともな感じ。
車のデキはよく知らんけど。
>>477 スバルはホットイナズマを扱ってるとか別の意味でヤバいと思うw
インプレッサは真面目モードとヲタモードのWRXに分かれてるけど
実はインプレッサ以外はすべてターボグレードが存在する時点でスバルはぶっ飛んでる
馬力がほしいならスバルと言われるだけあるわ
トレジアのスポーツリミテッドとか
デミオのダイナミックルーフとか
変な特別仕様車はあるけど
DQNと言うには中途半端だしな。
ヴィッツターボのエンジンをトレジアに積めば売れるかもな
484 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 12:25:45.42 ID:9tH+kgFJ0
でも1Lパッソ・・
(´・ω・`)
燃費重視のリッターカーなんて助手席に人乗せたら坂道いくら踏んでも
進まないww 完全な近所用下駄車。マジで高速とか幹線道路にまぎれて
来ないで欲しい
トレジアはよく走りそうだと思ってる人いるけど
ラクティスのOEMだからな
ラクティスがトレジアのOEMだったらよく走ったかもしれない
しかし
トレジアがラクティスのOEMなんだ
つーかトレジア/ラクティスってスバルの技術者が出向して共同開発
的な事した車だからスバルだからトヨタだからって関係ないよw
自分は3ナンバーアレルギーないからデミオがistと同じ位の幅までなら構わないんだが、3ナンバー化するとistみたいに見向きもされなくなるのかな?
アクセラが大きくなりすぎたから少し大きくてもいいような(^-^)
>>487 でも、ラクティスはハイトワゴンの中じゃ走るほうなんでしょ?
bB/イスト/ルミオンは向こうのDQN向けのサイオンとして結構数が捌けるからなあ
実際、向こうで見るサイオンはどれもカスタムしまくりばっかりでこっちのそういうメンタリティの人たちとおんなじ
ヴィッツ・ラクティス・ベルタがリコールか
やっちまったな…
GMみたいにほったらかしにされるよりマシ
495 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 21:21:35.24 ID:5yjnr/eq0
うわぁ・・・
>>495 タイヤとフェンダーの隙間が狭くて、タイヤがボディーの外側ギリギリで安定感のある
プロポーションならどんな車でもそれなりに見えるという見本。
>>494 >運転中にシートが滑って体がハンドルにぶつかるなどのトラブルが08年以降333件あった。
>91万台のうち、ワイパーの作動不良やハンドル取り付け部品の亀裂などもそれぞれ約15万台ずつあった
08年から333件もあってリコールが14年なんて遅すぎる。これが原因で
事故おこしたやつがいてもデラに適当にあしらわれたんだろな。
しかし、ワイパー動作不良など、91万台のうち15万台も凄まじいな。
トヨタはなんでここまで頑なにリコールしなかったんだ、
というか何で今になってリコールに踏み切ったんだ
>>498 自己レス
2月に火災起こしたんだね、それでまとめてリコールしちゃえなんだ
ズバリ言おうか?高い金を出して消費者が何を買うのか。
このバッヂだよ(ドヤァ
>>498 GMの騒ぎが他人事ではなくなった、
って事じゃないの?
>>498 ウチのカーチャン、信号前でいきなりシートが後ろに滑ってブレーキが踏めなくなって
死ぬ思いをしたらしい。
で、ディーラー行ったら「シートレールの丸ごと交換で3万円ですねー」だと。
これ最近のリコールの中でもかなりヤバいほうじゃね?
初期不良のホンダ
後から発覚のトヨタ
日産は車体使い回しの割にはリコールが少ないのかな
トヨタ・PSA陣営、ダイムラー・ルノー陣営のAセグメントニューモデルが、
仲良くデビューだけど、日本に導入されるんだろうか。
軽自動車があるので、日本市場は厳しいけど、導入されるとうれしい。
Smart, Twingoは、リアエンジンというだけで、胸躍るしw
iQの惨状を思い出してください
国土交通省に届けられた販売台数による不具合比率が高いのは ブッチギリでホンダと三菱が多い
みんなの印象と同じだと思うけど
>>506 IQって何だったのかね?
IQのリアを延ばせば全長4mの3列シート車が作れる、っていうんで他社はビビッてたのに
今回のリコールに、2月のプリウスのリコール足すと800万台超かあ
GMを抜いたかな?
このペースだと、年内に1千万台を余裕で超えそうだ
510 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 00:59:08.94 ID:FiyIG+HQ0
会社の同僚が中古でベリーサを買ったけど派手さがないからか古臭さはないな。見飽きていないのと大きな外装MCがなかったから見た目で年式がわからない。
俺は今でもオートザムレビューが最強のコンパクトカーのデザインだと
思うぜ。
>>508 iQいい車だよ?1〜2人で乗るならね
まあ半分実験車だろうね、トヨタはたまにそんなの出すよね
ちなみにiQ乗りの俺から見れば
>>495は悪くないw
514 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 03:43:23.52 ID:TsXNxadt0
アンタ、いいかげんにしときな
517 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 12:38:20.16 ID:z844T75U0
マツダのスカイアクティブとTHSを交換したのかな。
>>517 スカイアクティブの特許に抵触せず出来たんだろか?
まぁあっちもそれ以前からある特許に抵触しなかったのかっていう疑問もあるけど
とっくに特許が切れてても使われなかった技術を、疑似的なレベルでやってるから、特許的には無問題
しかしトヨタでスカイアクティブエンジン相当を作れるなら、北部仕様のヤリスOEMが謎だな
>>521 スカイアクティブ相当じゃないだろ
集合部まで長いエキゾーストマニホールドによる吸出しをやってないじゃん
デミオに採用してる、半端なレベルのスカイアクティブとは同等だけと
>>522 あっ、そうなの
国内モデルもOEMでええやん
524 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 16:37:46.25 ID:rRk4L1DY0
もっと飛び道具的なエンジン希望
トヨタはエンジンよりもシャシを増やしてサス改良しないと何も意味ない
今はどこのメーカーだって、ムダにシャーシを増やすなんてバカなことはしない
トヨタって60車種近く持ってるのにシャシは4種類だからな
>>529 パッソとヴィッツとアイゴとIQだけで4つだからもっとあるでしょ。
ホリデーオートがベリーサ後継発売を断言しているけど、こういう記事は取材して書いているのか妄想で書いているのか?ベストカーなら後者なんだろうけど。
個人のblog記事だが、マツダディーラーで社員がベリーサの新型がでると言ってたってのを見たことはある
534 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/11(金) 01:14:28.16 ID:kzDSuF9t0
ベリーサオーナーは勿論
ファミリアやランティス乗ってたオーナーはでかくなったアクセラよりも新ベリーサが欲しいだろうよ
>>524 トヨタの新型エンジンはやっと熱効率37%か・・w
一方ホンダは 、
パワートレイン担当執行役員である三部敏宏氏によると
「まず早いうちに45%を超えて、2020年くらいには熱効率50%を目指したいと考えています」
('A`)y-~
韓国が2階建てのKTXで430キロを「達成する計画」を発表したのと同じレベル
>>538 ウリ達の心の中では500キロで走っているニダ!!
ホンダエンジンの熱効率は既に38.8%に到達してるんだけどね
>>536 はぁ?
現時点で、ホンダの持つ最も熱効率の高いエンジンは、アコードHVに載せてる
2リッター直4のLFA型で38.8%。
一方のトヨタは、クラウンHVに載せてる2AR-FSE型で38.5%。同レベルだよ。
「目指す」だけなら、トヨタもホンダも60%つってるよ。そのへんに限界ラインが
あると考えられてるので。
熱効率と燃費って似てるようでなんか微妙に違うの?
単位を見て違いが分からないなら、オマエには説明するだけムダ
効率が悪いと燃費だけとか馬力だけとかどっちつかずになる
燃費と馬力の両立はホンダだけが成し得ているね
546 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/11(金) 11:22:22.65 ID:eSer68+70
>>545 そのいいエンジンが採用されてる
燃費が良くて馬力のある車ってどれ?
嘘つきトヨタはかつて反故にした全車サイドエアバッグ標準装備を履行してください
>>545 最大熱効率も重要だけど、熱効率の良い範囲をどれだけ広くできるかがポイント。
CVTも何とかしてくれ、反応遅い上に結果燃費も進化したステップATと
変わらないとか完全に過去の産物。
552 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/11(金) 12:32:31.57 ID:eSer68+70
>>551 現行モデルに1.3MTないじゃん
しかもCVTかよ
●ホンダ・新型アコードハイブリッド(400万円クラス)
http://www.youtube.com/watch?&v=7sVZGaQDIt0#t=175 田辺
「なんかギアが上がりませんね。アクセルをそんなに踏んでないんですよ。
パドルがないからマニュアルモードもないんですよ。でもエンジンの勢いがいいですねw」
松任谷
「その割りに加速はないですねw」
「軽自動車みたいw」
田辺
「これは表現が難しいですねw」
松任谷
「正直な気持ちで言うと高級感がない・・・やかましいな。」
これはエンジン音を加速とシンクロさせるためにわざとうるさくしてるのか
それとも発電能力とモーター出力の限界からこのような非力な運動性能になるのか
おそらく後者の方だと思うが、まあでも400万円の車でこれはないな
山坂では150万円の軽ターボの方が明らかに軽快だ
ヴェゼルのDCTはシェフラーから買ってるけどアコードのシステムも外注なのか
それとも内製ですらこのレベルなのか
10年前のカローラなんだけどパンク警告灯がついてたのな。
何気に凄いわ。
それ空気圧警告灯じゃね?
>>555 それだ!
輸出向けにしかついてない装備だと思ってた。
>>554 カローラについてるなら、アクアとかヴィッツにもついてるのかな?聞いたこと無いけど
GRMN ← トヨタのブランドにこれがあるけど、何て読むのだろう?
グラムン
そのまま読むとは
@ジーアールエムエヌ
Aグルムン
Bグラムン
Cガーミン
Dガルミン
よく分からないwww
レクサスからコンパクトSUVが出るというからジュークやヴェゼルサイズかと思ったらCX-5と同じサイズだったわw
>>561 1らしいぞ?残念ながら戦闘機のグラマンではなかった
>>563 そうなのか。滑舌が悪いから、舌噛んで死んでしまいそうになる。
グラムンとかグルムンドとか、人によって読み方が別れるような略称はやめて欲しいな…。
試乗動画とか開発者インタビューの動画で「じーあーるえむえぬ」って言ってるやん
あ、AMG…
え、AMG…
略称を繋げて読みたがるのは日本人だけだがな
んなわけあるかw
>>572 さすがは三流ブランドのスズキ
安い車ばかり作ってる(゜ロ゜)
>>570 海外のオタサイトでAOT、AOTってやたら見るから何かと思ったら
「進撃の巨人」のことだった。
あっちの題名が「ATTACK on TITAN」っつーらしい。
略称をつなげて読む の意味がよくわからんがどういうこと?
仮に頭文字を拾った略称がWATだったとして
普通はダブリュ・エイ・ティと読むが
日本人はワットとつなげて読みたがる、
>>570はこういうことが言いたかったのではないかと予想
まぁ俺は間違ってると思うけどw
BMWをビーエムと呼ぶが
ベンベと呼ぶのはどこなんだ?
英米ではNATOをエヌエーティーオー
SWATをエスダブルエーティーって読むってこと?
読まねぇだろ
国土交通省に届けられた販売台数による不具合比率が高いのは ブッチギリでホンダと三菱が多い
みんなの印象と同じだと思うけど
>>580 トヨタ、今年だけでリコール800万台達成オメデトウ
583 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 08:10:05.03 ID:7SHGFRjb0
税抜きか税込みかで印象がかなり変わるなあ
YARIS L、日本でも出せよトヨタ
お台場で見たが、ヴィッツやアクア、カローラなんぞよりも全然良かったぞ
ぜひとも3ドアで
587 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 12:38:23.39 ID:+AXK5UcC0
とりあえず、ホンダだけはねーよなwww 乗ってるやつがキモオタ顔のオタクみたいな奴か、頭の悪そうな田舎のヤンキーしかいないんだからなw
軽自動車ばっかりだし、貧乏人のイメージもついてるなwww みんなの周りもホンダ車乗ってるやつは頭悪いやつしかいないだろ?
安い煽りはもう飽きた
冗談じゃなくて今のホンダに技術力は無いと思う。
市販のエンジン技術ではマツダにボロ負け
ハイブリッド技術ではトヨタにボロ負け
ダウンサイジングターボ技術では周回遅れ
スーパーGTボロ負け
スーパーフォーミュラボロ負け
WTCCシトロエンはワークス耐性で初年度から独走なのに、ホンダは3年目でプライベーターのシボレーにもボロ負け
>>589 え?何?
HVを自社開発できないマツダや、
非力なミラーサイクルしか作れないトヨタがどうかしたの?
591 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 13:03:09.90 ID:GvTfBK7u0
>>590 欠陥品しか作れないホンダがどうかしたの?
>>591 今年だけで既に800万台以上のリコールやったメーカーもあるけどね
リコール800万台達成記念車マダー?
>>590 気持ちはわかるが、現実を見たほうがいいと思う。
>>595 日産にはGT-Rとバッテリー技術がある。
ホンダは全てが平均程度で、突出した誇れる技術が今はない。
>>596 三菱にはランエボとi-MiEVがある
と言ってるのと同じ次元の話だね
>>597 次元というか、ホンダならではの技術が無いのが悲しい。
>>598 そのレベルの話でいいなら、ホンダとトヨタにはFCVがあるよ
日産は2年ほど遅れてるみたいだね
マツダと三菱はどうなのかな?
600 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 15:06:38.47 ID:GvTfBK7u0
>>599 ホンダは開発途中で市場に出しているだけだよ
で、未完のまま終わる、と
602 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 15:08:53.80 ID:Uwb2kJBp0
ホンダは新しいものを安易に製品化し過ぎ。
他社と比べたら、夏休みの工作みたいなもんを出すな。
正確には、途中で開発を断念、かな?
604 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 18:35:40.21 ID:mQ6LG1oq0
>>596 GT-Rは日立、EVはNECの技術
日産が他社よりも抜きん出ているのはコストダウン技術
3気筒ノート、4気筒ティアナは好例
GT-Rは誇れるね
ただルックスが悪すぎて海外評価がイマイチってのがな・・・
>>605 先代まででしょ
排ガス規制無視ならいくらでも速い車作れるけど国土交通省が許可しない
607 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 21:40:06.18 ID:zr6oGFIu0
昔は技術の日産と言ってたんだけど、ゴーンが来てから研究開発費までコストカットされて
誇るべき技術はコストカットしかなくなったな日産
つまりコンパクトクラスならスズキがベストと
スイフトとソリオしかないじゃん
スズキには新技術と言う物は皆無だね
研究開発費が不要なためか、安い車が多くて貧乏人の味方
デミオの最上位グレードかアクセラの廉価グレードかって悩みはあるが
スズキは軽かスイフトかの選択肢だからな
>>609 失礼な!SX4とジムニーシエラだってあるぞぉ!
613 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 23:10:10.20 ID:PO6y+3770
>>611 スズキにはキザシってのもあるよ
一回だけ見たことがある
スズキのラインナップの中でキザシとエスクードと、あとランディはどう見てもコンパクトとは言えないだろ
616 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 23:32:26.16 ID:M4sCAzqi0
618 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 23:38:04.65 ID:WaezCcAR0
なんだかんだ言ってもGT−Rとリーフの日産は技術力ではダントツだな
ホ○ダはままじでカスだなw
>>617 スズキにはスプラッシュがあるじゃないかー
ある意味外車だそ外車
>>617 SX4シリーズはSUV・・・なのかな?
あとジムニーをSUVにくくると怒る方々もいるのでそこは注意を要するかと
>>619 完全に忘れてたw
いや、いい車だよねスプラッシュ。なんか輸入停止という話もあるが、このまま消えちゃうんだろうか
日産はマーチ、ノート、キューブ、ジュークが兄弟だけど
ダットサンも同じプラットホームなのかね?
>>618 心配しなくてもレジェンドNSXで間もなく突き放されるよ
出るといいね・・・
>>580 俺が感じたのはやっぱり塩漬けリコール王のトヨタときっちり出してるホンダ・三菱の印象だな。
届出の内容が最新でも4〜5年前の車種でおそらく結構前から不具合自体把握してるのをやっと届け出たのと、現行車種で少しでも早くリコール出すのとでは意味合いが違う。
>>613 キザシは警察関係の車両の可能性もあるから見かけたら少し様子見したほうがいいかも。
>>625 覆面?静岡限定じゃないの?
キザシ見たことないわ
覆面じゃなくて、刑事用が多いな
628 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/14(月) 15:50:34.37 ID:gHAbR+rf0
>>625 横浜新道でななめ前を走ってた
ケツの形が変わってて外車かと思ったらS字エンブレムだった
でも警察がCVT乗るのかなMTじゃねーの?
警察がCVT乗らないなんて謎ルール初めて聞いたが
631 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/14(月) 18:05:01.99 ID:hDfE4xeD0
デミオも含めてマツダ車のパトカーは見ないが広島は採用されているのかな
昔はRX-7も高速隊でいたな
警察採用が少ないのはホンダだった
耐久性の問題か
>>634 市販車のランエボやインプにちぎられるゴミ車しかないからだろうな
そう言えばホンダのパトカーって見ないな
デミオのパトカーは広島じゃ無くてもよく見るけど
アクアがトヨタの限界
何この大差!?
アコードHV/プリウス
JC08 30km/L/30.4km/L
エンジン 143PS/99PS
モーター 169PS/82PS
e燃費 18.89km/L/18.87km/L
>>640 疑ってしまうほどの大差
フィットHV/アクア
JC08 36.4km/L/37.0km/L
エンジン出力 110PS/74PS
システム出力 137PS/100PS
e燃費 21.25km/L/21.57km/L
643 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/14(月) 22:02:35.65 ID:FwyZf/wq0
645 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/14(月) 23:26:02.09 ID:w8kZkl8W0
FMCしたとしても1300ccデミオが1000ccパッソの燃費を越えるのは難しいのではないかな
パッソといえば、なにあのバンパー。
露骨にパクリすぎでしょ。
>>645 現行デミオはスカイATすら採用してないのに既にリッター25達成してるからね…
多分余裕で超えてくるんじゃないかな
>>646 今更トヨタにそんな事言ってもな、トヨタ伝統だからな。
650 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 01:24:26.10 ID:IOqDkYCx0
651 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 01:41:33.20 ID:pfjd+cQn0
69バリキ・・
(´;ω;`)ウッ…
パッソ、ラクティス、istのどれか潰してYARIS Lだせ
654 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 07:11:25.10 ID:TCnid7sX0
ムーヴには5万で自動ブレーキをオプション設定するのにブーンには用意しないダイハツがクズ過ぎる件
655 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 08:58:47.13 ID:WhkvzHHB0
>>652 北米トヨタからマツダメキシコ工場製のデミオOEM車の輸入ですか
改造車じゃんw、と思いながらもホンダ信者の貶し合い合戦にうんざり
していたのでちょっと爽やかな気分になれた。
659 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 10:13:39.95 ID:QUGS5XCO0
>>654 ヴィッツやアクアにない装備をトヨタが許す訳がない。
言い訳も何も今開発中ってだけだろ
>>660 全車速対応の自動ブレーキはレクサス以外にもあるの?
150km/Lで自動ブレーキ発動とか
追突は免れたとして中の人は死ぬんじゃないか。
30km以下の事故が一番多いんだから付ければいいのにな
意味が分らん
30km/h以下の車同士の事故が減って一番得するのは保険会社
666 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 13:21:04.78 ID:KtJD5jhI0
>>663 車間距離も自動で取るから大丈夫
急に割り込まれたらどうなるかは知らない
>>665 保険使ったら翌年から値上げ
保険なしでバンパー交換なら5万はするから
割安なオプションだよね
あ
速度はゆるくても追突されるとクビは結構やられるよ。
糞ババァのわき見とかにやられて後遺症とかマジ勘弁だからはやく義務化
して欲しいわ
671 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 17:43:35.24 ID:Ic85Py9N0
車間距離自動で取るのはいいね。
煽り防止歓迎
673 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 20:50:45.58 ID:Yb3SevbH0
>>668 メーカーも台数出たほうが部品代のコストダウンに繋がる。
674 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 23:18:51.13 ID:PJH2+xzp0
1Lの直3ターボってこれまた・・・
>>675 ハイブリッドがDCTで評判悪いからだろう
そこにも書いてあるけど新興国向けじゃん
1Lだし、日本では発売されない可能性まであるな
678 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 23:58:28.25 ID:Y2zjMjHv0
>>677 3気筒1Lターボは次期フリードにも載る
>>677 よく読め
開発が進んでいる新型SUVは、コストパフォーマンスを重視する先進国のユーザーや、
これからモータリゼーションが本格化する新興国を狙った低価格モデルである可能性が高い。
もちろん、これは現時点での予想にすぎないので、この予想と違う新型車を出してくることもありうるが。
ヴェゼルも新興国で現地生産するみたいなアナウンスなかったっけ?
1Lのターボなんて軽ターボ同様に1.3Lに及ばない動力性能だろうな
>>679 新興国なら1.5Lポート噴射NA、欧州ならディーゼル、アメリカなら1.8Lポート噴射NAが好まれるだろ
でたらめな記事だ
>>682 好む車を投入しましょうって話じゃないんだよ
新興国向けって意味を分かってない
現地でも金出せばフィットだって買えるし
それ以上も買える
>>671 アクセラは目玉のディーゼルを300万円という謎設定がなければもっと売れたはず
>>684 粗悪ガソリンが跋扈する新興国で直噴ターボなんて売れるわけがない
売れるかどうかの話なんて誰もしてません
688 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 01:52:31.01 ID:NvGpLF510
>>678 ノートみたいなことになりそうだな
普通車で3気筒は安物感はんぱない
690 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 02:32:03.56 ID:+J4nfmL90
691 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 06:33:21.18 ID:Av/LLiz30
>>689 数値上は広いが、広く見せるためのリクライニングも出来ない小振りな後席シート
高速を走行すると、軽自動車のような騒音.振動
新古車90万円が妥当な安車だ
>>689 3気筒=軽自動車
という固定観念があるからじゃない?
そんな軽自動車もOP満載で軽く200万円超する事もよくあるけど
フィエスタに乗ってみれば、1.0L-3気筒も馬鹿に出来ないと分かるのだが。まあ、200馬力でも余裕な
シャシーとかハンドリングも含めて評価されているから、エンジンを入れ替えただけでホンダ車の評価が
上がる訳ではないけど。
>>692 既出だが3気筒が悪いわけではなく
3気筒コンパクトが安くないから批判されるのよ
695 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 09:58:19.74 ID:NvGpLF510
>>694 食品のお値段据え置き中身減らしましたみたいな
キャラメルの個数を3/4に減らして、小さくなった箱の上にオマケ箱を載せたようなもの
スーチャやターボなどの加給器を組み合わせて制御するより、以前の4気筒E/gそのままブラッシュアップした方が楽だが、
「大飯喰らいのままよりカロリー減らしてダイエットしてみれ」的な感じか?
>>697 例えワラタ
燃費は良くするけど金掛けたくないから3気筒な
儲けたいから値段は変わらないけどw w
とでも言われているような感じ
4気筒を3気筒にしてコスト的にそんなにかわるもんなの?
バイクだと3気筒は高級車なのにな。
コストは副次的なもので、同じ排気量だったら気筒数を減らして1気筒当たりの排気量を大きくして、低速トルクを稼ぐのが目的でしょ
そうすることであまり回さなくても走るようになるし、気筒数が少なければフリクションも減って、燃費が良くなるはずって考えでしょ
コスト的には、シリンダーの穴開け加工やカム山の加工するよが1気筒分減るとかぐらいて、ちょっとだけ安くなる程度でしょ
>>687 粗悪ガソリンだと直噴はぶっ壊れる
だから「新興国を狙った」ランクルやハイラックスは直噴(D4S)を採用してない
>>699 細かい部品(プラグ・ピストン・各種ケーブル等々)が25%減るし、エンジンブロックのサイズ自体も小さくなるよ。
"数や大きさが減る"という事は、運送運搬・貯蔵に関するコストにそのまま影響するから、結構大きい所。
あるメディアのフィエスタレビューの抜粋から。国産でも良い物作れば3気筒だって文句は出ないんじゃね?
>3気筒ターボと聞けば、それは日本車というか、軽自動車のお家芸だったはず。最新軽の660ccターボエンジンは
>すでにリッターカーを上回る性能を発揮しているが、その排気量を1.5倍の1リッターにして、直噴ターボ化すれば
>無敵の走りになる、とはさすがに思っていなかった。今回それをフォードにやられてしまった。
>フィエスタの走りはとにかく力強く、まるで排気量が倍のクルマのようだ。直噴ターボながら、その味付けは昔のドッカンターボ
>っぽくもあり、その点でも走らせる面白さは十分。ワインディングでのパワー感、自在な身のこなし、高速巡航の安定感や
>快適性などは、とてもリッターカーとは思えない。現時点では、同クラスの日本車に勝ち目はない、と言えるだろう。
フィエスタのレポートでヒョーロンカがよく1Lとは思えませんねーとか書いてるけど、
当たり前やん。
排気量は1Lじゃないんだから。w
>>699 日産は既存の4気筒1600から1気筒カットした3気筒1200を使っているから安く作れるのは事実
だからと言って安物3気筒を作っているとまでは言えないけどね
707 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 14:19:26.47 ID:NvGpLF510
>>703 >現時点では、同クラスの日本車に勝ち目はない、と言えるだろう。
価格でクラス分けするとフィエスタに勝ち目はないんだけどな
230万〜だろ
気筒数減らしても加給機つけるならコストは高くなってそうだけど どうなんだろ
>>708 ノートのSCつきのエンジンは日本製
というか日本でしか組み付け難しいらしい。
日本人は230万円もするコンパクトには
なかなか手を出さないからな
俺ならヨーロッパ仕様のノートのトップグレード買うんだけどな
日本じゃアレは売れないな
欧州コンパクトは殆どが最上級グレード+輸入代理店の利益。
高いのは当然。
フィットだってRSにサイドエアバッグ、ニーエアバッグ、45扁平タイヤとか履かせたら
200万超えるんじゃない?
714 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 17:57:07.70 ID:yYtn5zXb0
715 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 18:42:59.56 ID:vGgI8DtYi
>>711 フィットハイブリッドLにフィエスタと同等の装備を付けると、見積上は乗り出し235万円位かな。
フィエスタは乗り出しだと260万円程度になる。
燃費・居住性はフィットに勝てないけど、フィエスタも某雑誌によるプロドライバーの乗り比べで
"ハンドリングは現行GT-Rより上"と言う程度の基本性能はあるから、後は何を求めて買うかだね。
718 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 19:49:42.49 ID:wJWNMN0q0
>>674 3気筒wwwwwwwww
さすがはコストカットのアホンダ(笑)
>>719 コストカットの鬼のゴーンがいる日産ですらここは塗ってあるのにホンダの手抜き度合いすげえな
そりゃ長持ちしない訳だ
うわぁ
凄いとこでネガキャン始めるな
感心するよ
ホンダの塗装は塗料が安物なのでガソリンが垂れると溶けちゃうのかも
しれないじゃん
>>723 不具合が直っちゃったから、
ネガキャンのネタが尽きたんじゃないの?
リチウムイオン電池なんて糞高い部品を使ったグレードを用意してしまったから
何処かでコストダウンしないとね。
>>726 そういやこっちのタイプの方が普通だと思ってたわ
729 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 08:17:13.77 ID:LDa1/foi0
>>729 アクアの目標燃費もリッター40キロだった
スズキのような弱小メーカーがトヨタに挑むのか、、、
スイフトのレンジエクステンダーすら商品化できなかったのに
>>730 末期モデルの現行アルトエコでも実燃費でアクアに肉薄してるんだから軽だったら余裕で実現するでしょ
スイフトでやるのは確かに厳しいけど
簡易ハイブリッドみたいな感じ?
20馬力で40km/L?
業界最低パワーを棚に上げて燃費を語りたがる、いつものスズキの悪い癖だね
クラストップの馬力より
クラストップの燃費
という宣伝のほうが売れるもの
736 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 16:18:51.61 ID:j+b/j2pK0
毎月毎月HV車が50000台以上売れまくってる日本で、
HV車より値段が高いディーゼル車なんて売れるはずがない
デミオのディーゼルは、少なくともアクアやフィットHVより20万円くらい安くないと、
まったく勝負にならないんじゃね
ましてブランドイメージが悪いマツダブランドじゃなおさら
>>735 スペーシアとN-BOXで明暗分かれているが>販売台数
パワーを捨てた燃費競争はホンダの台頭で終焉したというのに・・
時代を読めないスズキがとても心配
(~o~;)
デミオディーゼルがトルク25くらいで200万円切るなら買うよ
1500のシングルディーゼルターボでどの程度出るか知らないが
>>737 スペーシアは圧倒的に軽いから実際の加速力では勝負にならんよ
エアコン使ったときの負荷も少ないしね
しかも燃費でホンダって軽自動車じゃスズキに完敗っていう・・・
今じゃ燃費のよさがメーカーの技術力の指標になっているのにね
N-BOXの重厚な乗り味はスペーシアのて〜パワーじゃ出せないからな
スペーシアは軽いだけで乗り心地もダメ
格が違うんだよ
ここは車種・メーカー板のコンパクトカーのスレ
軽自動車はお呼びでない
デミオヂーゼルの燃費が30km/lなら180万円までOKかな。
新しいコンパクトカーがどれも女性受けしなそうな悪どい顔つきになってるのは何でだろう
主婦層とかその辺もターゲットじゃないのかな
>>744 主婦層狙うとパッソみたいになるんじゃないかな
>>744 わかんねー全てがわかんねー
MC後のヴィッツの顔とかなぜああなってしまったのか
日本車のデザインは90年代の方が断然良かった
747 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 19:42:54.96 ID:na+TonKm0
>>744 女性向けはパッソとかマーチとかあるからじゃね
90年代とはずいぶん遡ったな
749 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 19:58:09.55 ID:C+3kONro0
ポルテは主婦向けのコンパクトカーかと。
ヴィッツの顔はまだ見てないけど
それとそっくりなオーリスは写真だとなんだこりゃだけど、実物見るとこれはこれで有りに見えてこない?
アクアのG'sとかもそうだった、実物見ると意外といける
女の中でも女向けデザインを嫌うやつも結構いるからな
思いっきり女向けに作るより悪顔にしたほうが売れるんだろうな。
初代bBとか今でも女の人乗ってたりするからな
女性向けデザインを狙って可愛くするより、室内の実用性を狙う方がウケがいいんじゃないかな
>>746 燃費対策で空力良くする必要があるからデザインの自由度は下がったかもね
K12マーチは傑作デザインだったのになんでこうなった
キープコンセプトのまま無理矢理見た目に変化をつけようとしたからじゃね?
>>754 タイ工場でも作れるデザインにしなきゃならんかったから造形は凝れなかったんだろうな
>>754 K13はいかに安く作れるかが重視されたとか
K12の造形は凝っていて金がかかりすぎたってことみたいね
K12はキャビンフォワード全盛のFF車の中では前方の見切りが良いほうだった
ミラージュ1.2追加しろ!
761 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 00:39:59.74 ID:f1n8/tcM0
ノート1.5追加しろ!
スズキ広報さんが、増税前にワゴンR買った奴を負け組呼ばわりしてますねw
鈴木さんはもっとお安い車を用意できるってこと?
軽に関してはMC、FMCの間隔が短すぎて、
パソコンじゃないけど欲しい時が買い時と割り切るしかないだろ。
鈴木さんは、会長も明言したように、
貧乏人向けのやっすい車の専業メーカーだからね
ワゴンR以外はあまり売れてないみたいだけど
>>764 そういう意味じゃ
軽自動車で売れ筋商品を連発するホンダはすごいな
日産三菱は遅れている
767 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 11:09:53.32 ID:USNP+yyI0
年収1000万超えてるような人でも普通に軽乗ってる人多いのに、
鈴木の会長はなんであんなアホ発言しちゃったんだろ
ハスラーって車体自体はワゴンRの流用じゃなかった?
ソリオみたいにハスラーベースのコンパクト作ってくんないかな。
>>767 ハスラーは既に失速してる
まぁ、もともとそんなに売れるカテゴリーじゃ無いけど
>>768 年収1,000万超えで駐車場もあるのに、ファーストカーが軽って人は稀だろう
ファーストじゃなくても自社商品のユーザーを貧乏人と言う会社は気分悪いだろ
高級車を持っていて軽も持ってる人は沢山いるのにあの社長はアホだ
>>767 > ハスラーを忘れているな
忘れるくらい売れてないハスラー
↓
販売台数
ハスラー/N-WGN
1月
6237/17855
2月
5368/19254
3月
7151/23929
(´・ω・`)
776 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 17:48:01.66 ID:UVvecUB/0
そういえばMCで顔が変わったマーチ、まだ走ってるの一度も見たことないな・・・
箱根じゃ結構見るよ
不人気車になりさがったから
見かけなくて当然
ノートはレーダーブレーキサポートが好評で売れるようになった?
レーダーブレーキサポートはスズキ
ノートはエマージェンシーブレーキ
コンパクトで対人もokな自動ブレーキはノートだけ
>>780 赤外線レーダーは雨だと精度が落ちるがノートはカメラ式と併用なの?
ノートはカメラだけ
ノートは文房具だろ
N−OTE
ノート言える日本
キューブにエマージェンシーブレーキ設定しないとかやる気あんの?
ここで一句
早まるな
ノートとセレナで
実験中
789 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 23:05:12.97 ID:N01XsVnX0
12Xのノート乗ったけど思ったより良かった。内装は悲惨だがその他は良い感じ
これが130万ならスイフト並にコスパ良いと思う。ただ高速での安定性がイマイチないね
キューブなんて走る段ボール箱だろ
ホンダのハイブリッド
IMA ガソリン車と燃費変わらない ハイブリッドの意味なし、生産中止
i-MMD 坂道で軽自動車以上の轟音! 地上波のテレビでボロクソ悪口
i-DCD リコール3連発、サービスキャンペーン3回、踏切で止まったり、右折時に急発進のユーザー報告あり
北米でのシビックハイブリッド 日本国内と違ってユーザーが非常にシビアでバッテリー交換しまくり
だめだこりゃ・・・
792 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 23:25:16.00 ID:aJM2DUyM0
154psのコルトラリーアートに勝つ1400キューブが存在したそうだ
794 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 01:09:19.90 ID:1mASm/Jq0
ノートは4、5冊あります
キューブはスライドドアならポルテやフリードみたいに今でも売れただろうな
7人乗りのキュービックを切ったのも世間の需要を読み間違えてる
あんな小さな車で7人乗りなんて
実際キュービックなんてたいして売れてないだろ
>>796 パッソセッテと同じ
スライドないから売れない
798 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 09:57:49.03 ID:ut9tuOQn0
>>798 これは酷いな
あと後ろ姿がすごいおもちゃっぽい
>>799 200万円足らずで買える、DCTのハイブリッド
楽しいオモチャだよ
リコール後は動画のようなトラブルも無く快適
DCT採用は早まった感じだが
結構普通の主婦がハイブリッドを運転しているのを見かける
気にならないのかな
>>800 上の動画はリコール後に撮ったのみたいだけどまだ安心は出来ない
フィット3、新ヴィッツ、新デミオ(糞ナンバー位置)と見た目終わってる
車ばっかりになってきたな。コンパクトはほぼ日本向けなんだからもっと
スマートなデザインにしろよ
コンパクトはヨーロッパでもそこそこ人気あるんじゃないの?
向こうも結構狭いから
デミオは5ナンバーでハズミとは別の車らしい。
ソースはホリデーオートの記事。w
受け売りのイメージで語ってるバカをかまうなよ
フォードフィエスタが日本国内で作られてたら最高なのに
>>808 未だに外車を色眼鏡で見る輩が、特に評論家等に多いが、
コンパクトカーなら国産車が一番
庶民が手を出せないクラスの高級車やスポーツカーなら、欧州車が良いけどね
アメ車はいらない
RRトゥインゴ楽しみだわ
初代の輝きを取り戻した
>>809 ゴルフとかいいんだろうけど
250万のゴルフと150万の国産コンパクトを比べたら、150万の国産買って100万円分旅行に行くなりしたほうが幸せな人のほうが多いよね
ゴルフを否定する気はないけど、ゴルフならではの価値観を手に入れる為に国産+100万円は高いと思う
150万弱の国産コンパクトを2回乗り継げる位と考えれば
ゴルフに乗り続ける価値を見出せる人はそう多くはないな
ヴィッツのMC発表は明日か
>>811 150万円ではゴルフと同クラスの日本車(アクセラ・インプレッサ・オーリス)を買うことはできません。
なぜゴルフとコンパクトを比べるのかw
せめてポロ、、、、んー比べるならUP!じゃね?
排気量しか見てないんだろ
817 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 17:36:26.06 ID:1mASm/Jq0
>>813 ダースベーダーみたいなやつか
ほんとに出すのか
818 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 17:46:02.59 ID:1mASm/Jq0
>>814 250万のゴルフって1.2Lだろ
比べるならデミオ、ヴィッツ、ノート、フィットだろ
それはダースヴェイダーに失礼
あっちのデザインは計算されつくしてるのだ
ダースベーダーの元ネタは鎧武者
>>818 1.2ターボな
VW公式で最大出力とトルク見てみ
全然違うから
スーパーチャージャーノートの方がつよい
ハイオクでいいなら日本もTSIみたいなターボつくれるの?
>>824 今のところ作れない
作れるようになるための、基礎研究を積み重ねてる最中
826 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 18:32:28.47 ID:F2eGnh4Vi
>>823 残念ながらあのケチセッティングでは、スーパーチャージャを殆ど活かしていない
VW車が、リコールや定期点検以外の理由で、Dに預ける事がほとんど無いなら認めてもいい
車に限らず、
信頼性・可用性・保守性は日本製が一番
国産で今でもCセグ専用のプラットホーム持ってるのってトヨタとマツダ(オーリス・アクセラ)しかもう無くない?
BセグのストレッチカーとMQBゴルフを較べるのはちょっと無理があるような…
>>824 TSIと同じくらい壊れ易くてもいいなら、直ぐにでも作れるでしょう
>>829 TSI自体は壊れたって話しはほとんど無い
壊れてるのはそれに組み合わされるDCT
DCTならフィットの方が何十倍も壊れてる。
>>830 国産車のエンジンが壊れたって話はめったに聞かないけど、
VWのエンジンが壊れた話はちょくちょく聞く
>>828 スバルも今は全部インプレッサベースなんだよね
もちろんOEM車は除いてだけど
>>831 VWがDCTで何回リコールしてるか知らないの?
さらに、リコールとは関係の無い偶発的な故障はどうたろうね?
>>834 VWのリコールは知ってるけど、さすがに2ヶ月毎にリコールは無いと思う。
しかもトランスミッションの破損もあるみたいだし。
流石にプログラムの書き換えとか
じゃ済まないレベルのリコール出した車は乗りたくないな…度が過ぎてる
>>836 そうだね
一番最近のリコールだと、
シートレールが壊れたり、
チルトステアリングが固定されなくなったり、
ワイパーモーターがショートしたり、
セルが回りっぱなしになって発火したり、
怖いね
度が過ぎているを言い始めると自動車本体より
タカタ(エアバッグ)のリコールの方がよっぽど怖い
トヨタひどいなw
流石に800万台リコールは常軌を逸しているよね
800万台はトヨタが全世界で1年間に販売する台数の8割くらいか
トヨタ車はもれなく不良と言っていいレベル
実は2月のリコール,国内だけでみおプリウス100万台ほどが対象なので,
トヨタ的には100万台で1単位なのかもしれない。
トヨタは後だしリコールが得意だよな
一方スズキは発売日前にリコールした
>>845 そういえば2月のプリウスのリコールって、
想定外の熱応力の繰り返しで昇圧回路の素子が劣化してるかもしれないのに、
対策はファームウェアの更新のみで、
インバータユニット交換は壊れてからのみだっけ?
こんな改修しかしないのも酷いね
しかも、国内だけで100万台、海外合わせたら200万台近くとか
>>829 >VWのエンジンが壊れた話はちょくちょく聞く
ゴルフからはもうなくなったツインチャージャを除くとほとんど聞かない
だからドイツ人に倣ってMTを買えば故障とほぼ無縁なはずだ
>>848 100万台のインバータを無償交換したらとんでもない金がかかるだろ
>>849 オイル漏れは日常茶飯事で
ラジエターの水漏れ
エアコンの冷媒抜け
パワーウィンドウが下がったまま
ドアミラーの脱落
ダイナモ故障で充電不良
等々、ドイツ車のお家芸だね
ダイナモ()
>>851 最近のヤツじゃ聞かなくなった話ばかりだな
オッサン幾つだよ?
業界一のて〜パワーで燃費を語るのがスズキの特徴
860 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 13:55:41.25 ID:9rJaalVJ0
全く魅力がないなヴィッツは
カローラとかと同じよ。特徴が無いのか特徴の汎用ゲタグルマ
パッソがジム、プリウスアクア系がRXシリーズだとすればジムカスタムみたいなもん
ある意味国内向けデザインはダイハツに任せて、トヨタのグローバルカーは海外向けデザインと割り切って来たかも
864 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 16:51:56.17 ID:YtUeRfb90
>>864 月販売目標8000台とは強気だな。
自動ブレーキも用意しないくせに。
新ヴィッツの顔はFが一番良い
他のはシルバーの加飾がクドイ
一番ひどいのはRS
左右のフォグのせいでグリルが丸くなってて精悍さに欠ける
おちょぼ口みたい
他のがきりっとしてていいじゃん
>>849 本国でもMT設定なくなったんじゃなかったっけ
DCTはMTの機構を流用できるから欧州で採用例が多い
MTが絶滅した日本ではATが強く、カタログ燃費を良く見せる事ができるCVTでガラパゴス化しつつある
HVもCVTも日本の道路環境にしか合ってない
ヴィッツ1.3は世界トップレベルの最大熱効率38%
フィットは39%だよ
今後はフィット3の100馬力で26km/L、120万円台がこのクラスの標準になるだろうね
872 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 18:57:13.67 ID:v7y4Ddus0
パッソの1.3Lには1NR-FKEエンジン積んでないし、
ヴィッツの1.0Lにはパッソの改良型1KR-FEエンジン積んでないし差別化か
>>871 それがこれからの最低ラインになるだろうね。
湿式と乾式DCTの違いもわからん奴がいるようだな
俺の事だが…
教えて
875 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 19:31:45.99 ID:J/mz/2q10
Gsヴィッツカコイイな、特にリア
>>874 クラッチがオイルに浸っているかいないかの違いだよ
乾式はクラッチ板の枚数が少なくて済む代わりに、耐久性とコントロール性が劣る
湿式は耐久性とコントロール性に優れる代わりに、クラッチ板の容量を大きくする必要がある
この見た目でターボモデルでもあれば若者に売れただろうに
>>877 そういうのはメーカーイメージが悪くなるから、今はどこのメーカーもやりたがらない
過去にはマツダが自ら回収処分をしたサバンナRX-3や、ホンダのワンダーシビック
若者には大人気だったけど、マナーの悪い運転が目立ってメーカーイメージが悪くなった
それ以来、そういうモデルには慎重になってる
価格の高いモデルしか出さなかったり、公道を走るには硬すぎる足回りにしたり
879 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 20:17:59.02 ID:nWrX7F+70
>>864 相変わらずシートベルトのアジャスターはないままか。
インパネは前のほうがマシだった気がする。
>>878 >そういうのはメーカーイメージが悪くなるから、今はどこのメーカーもやりたがらない
ポロGTI
ミニ・クーパーS
フィエスタST
・・・
いくらでもあるぞ
外車は関係ない
国内メーカーの話
バカなの?
>>865 MC前でも6000〜7000売ってるんだから強気でもなんでも無いぞ
883 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 20:41:02.19 ID:RXV9Poiz0
トヨタって、2代目イストや2代目ヴィッツのときあたりから、
全車サイド・カーテンエアバッグを標準装備しますみたいなことを言っていたけど、
あれは何だったの?
>>883 コスト高で競争力が落ちる懸念により、あの宣言は反故になった
>>880 途中で書き込んでしまった
どれも車格のわりに安くないじゃん
やっぱりバカなんでしょ?
>>886 ヴィッツターボでも240万ぐらいいくんじゃね?
しかも安全装備も無しで。
>>887 既に発売されてたんだな。
270万円で。
>>883 その代わり高くなっても売れるのか?→売れない
じゃやめよう
コンパクトカーは最低限ハンドルにエアバッグあれば十分と思ってる人が多い
>>876 だね
湿式は大きくなるが、信頼性は高い、ハイパワー車はみな湿式、M3、ポルシェ991、フェラーリ、ゴルフGTIなど
乾式はコンパクトでコストは安いが、信頼性は低い、ゴルフハイライン以下やポロ、フィットなど
リコールが出ているのはみな乾式だね
>>888 >既に発売されてたんだな。
しかも極めてしょぼいスペックで
>そういうのはメーカーイメージが悪くなるから、今はどこのメーカーもやりたがらない
単に技術がないだけで需要はある
需要があるのは分かっているから、トヨタはヴィッツターボを後付けターボで何とか出そうとする。
>>881 輸入車を除外するのはなぜでしょうか?
ゴルフがオーリスより売れる時代ですよ
>>890 湿式は、切れてる側のクラッチに引き摺り抵抗が発生するから、伝達効率が悪くなる
そういう意味でも、大排気量車は湿式、小型車は乾式が合ってる
ホンダはアコードクラスに、乾式DCT+トルコンを搭載するらしい
それだと、乾式の半クラッチの問題も、湿式の引き摺り抵抗の問題も解決だろうけど、
大きさやスペースは大丈夫なのかな?
>>892 >だから
>>878が言ってる通りになってるじゃん
なってないだろ
日本を含め世界的にコンパクトカーのホットモデルがばかすか売れてるじゃん
今やベンツやアウディまで参入する始末
単純に日本のターボエンジンの技術が周回遅れ(もっとか?)なだけだと思う。
>>898 国産車のターボが全盛期の頃、F1もホンダのターボエンジンが常勝だった
そのF1にターボが復活して、ホンダも復帰
しかも、今度のF1はハイブリッドターボ
レーシングカーも市販車も、新しい時代がくるかな?
ターボチャージャーはラジエターくらい普通の装備になる
最後までラジエターを積まなかったポルシェがNAに固執しているのが興味深いところ
三菱エアトレックとスバルフォレスターの2リットルターボ車に乗ってたが
このクラスは1.0にターボつけて燃費30キロとか狙うより、ハイブリッドを安く売るほうが結局売れてコストが下がりそう
ラジエターを積まない?
ターボじゃなくても付いてないか?
外車のBセグハッチバックは高くても国産みたいに内装にお金かけてていいよね。
国産は故障の心配しなくていいのはかなりのメリットだけど、内装もう少し何とかしてほしいしターボ(s/c)モデルが通常グレードで出てほしい。
世界のBセグの売れ筋はフィエスタ、208、ルーテシア全てにホットモデルがある事実を国産メーカーはどう思ってるのか
やっぱり、Bセグは入門モデルって位置付けなのかな
>国産は故障の心配しなくていい
但し、フィットを除く
フィットは故障とは違う
なんか無理あるなぁ
スケール感が狂う
910 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 23:55:47.12 ID:Zcxus6yGi
>>905 友人のティーダも故障頻発だった
しかし旧フィットに乗り換えたら故障知らずとのこと
911 :
名無し:2014/04/22(火) 00:33:21.20 ID:mhmmowQF0
ヴィッツは20万くらい高いな Uグレードは169万は高杉 ノート買うがよさそう
ヴィッツが高いのは同意だがノートは1ミリも欲しくないな
値段据え置きなら興味わいたけど、これだけ上がっちゃうと特別仕様待ちだな
915 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/22(火) 01:26:35.05 ID:ikjOMGAY0
日本は20年近くもデフレが続いて
パソコンを始めさまざまな物の値段はいき過ぎた競争が続き
必要以上に下落して薄利になっているはずなのに
日本車のエントリーモデルとも言うべき日本のコンパクトカーは細かいとこでコッソリ品質を落としながら
価格だけはモデルチェンジのたびに上げていったり
それこそトヨタが特に顕著ですが
多数の人が必要とする機能を別売りオプションとして設定し
しかもそのオプションをセットにしていらないオプションまで買わせるといった
見た目の価格詐欺まがいの商法をとるようになってしまったのはなぜですか?
それは日本の自動車会社が世界一流の強欲企業だからです
まぁオプション装備については工場のラインの都合ってのが一番だな
ホンダとスバルがオプション選択の自由度の低さで結構不満が多い
ホンダは安心パッケージを外せなかったり、スバルはヒートシーター欲しいがためにレザーシートエディションを選ばなくてはならなかったり
918 :
878:2014/04/22(火) 04:03:04.89 ID:2cx7mXqT0
>>879を書いたあと仕事の時間が早いんで、寝てしまった
>>877がヴィッツにターボを付ければというのにレスしたんだが、「どこの国産メーカーも」ってつもりで書いたんだが
自分が言ったとおりになってるというレスは、自分が
>>878で言った
>それ以来、そういうモデルには慎重になってる
>価格の高いモデルしか出さなかったり、公道を走るには硬すぎる足回りにしたり
の事でしょ
実際コンパクトとしては高いモデルばかりになってるし
安く出しちゃうと、またマナーの悪い層に大量に売れて、メーカーイメージ悪くなっちゃうし
コンパクトで、車両本体で240以上とかになると売れる台数も、公道を走る車に対する割合として少なくなるし
もう速くて安い車は、どこの国産メーカーもやりたがらないよ
まとめると、国産メーカーは、速いモデルがマナーの悪い層にたくさん売れて、メーカーイメージが悪くなるのを恐れてるってこと
【フィット3やヴィッツよりも室内が広くて低燃費 25.4km/L!】
スズキの"コンパクトハイトワゴン"『ソリオ』『ソリオ BANDIT』に新モデル登場!
※ミリ波レーダー方式の衝突被害軽減システム『レーダーブレーキサポートII』を追加
100km/h以下でのブレーキアシスト機能、30km/h以下での自動ブレーキ機能に加え、
警報機能、オートハザード、スタビリティコントロール、クルーズコントロールをセット
http://www.suzuki.co.jp/release/a/2013/0206/index.html "『左側ワンタッチパワースライドドア』全車標準装備!"
『デュアルジェットエンジン』『エネチャージ』搭載でクラストップの低燃費
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20131118_624106.html ※DJEモデルに『デュアルジェットエンジン』『エネチャージ』、
4WD仕様には『デュアルジェットエンジン』を搭載
燃費 25.4km/L(2WD X-DJE)、21.6km/L(4WD X)、20.6km/L(2WD X)
価格 税込み 1,693,440円(2WD X-DJE)〜、1,650,240円(4WD G4)〜、1,422,360円(2WD G)〜
† 5人乗りで室内が広く、軽自動車感覚で細い道も駐車場もスイスイらくらく! †
† 増税前にスルーした勝ち組の皆さん、お待たせしました! †
【安い!ワゴンR FX-E登場!】
http://525i.carstadium.net/?eid=1096766 燃費 26.0km/L(2WD)、フルオートエアコン標準装備
エネチャージ・エコクール・アイスト・オーディオ・タコメーター非搭載
地域限定車に付き価格は店頭でご確認ください
921 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/22(火) 07:12:18.21 ID:dUw8fPHG0
次期デミオも全グレードスカイアクティブにするから一番安いグレードも130万くらいからになるだろうな。
ちなみにアクセラは初代が150万から、2代目が166万から、現行が176万からなので結構高くなってきてる。
>>922 数は出ますよ
数が出て儲かるからベンツ、アウディまでもが参戦してきてる
>>919 技術がないから出せない
これ以上の理由はない
乗ったことないけど
コルトのターボとVWのターボは全然違うの?
ヴィッツはあの内装であの値段はないわ
自動ブレーキすらないし
>>926 1.3Uで169万はないわ
インプレッサアクセラ買える
LED標準のフィット1.3GLにサイドエアバッグと自動ブレーキつけて156万
ヴィッツにLEDとサイドエアバッグつけるだけで180万だぞ
自動ブレーキはなしなのに
フィットと比べて狭くて貧相なヴィッツ1.3の一番安いのがFの
1,450,145円(消費税抜き1,342,727円)とかwww
装備充実のフィット1.3Fでも税抜き130万円を切る
燃費も24.4km/Lでヴィッツとほとんど一緒だから機能性に勝るフィットに対抗するのは無理かと思われる
中韓国製部品満載だし
給油口の処理の露骨な手抜きとか見て
値段じゃ勝てないと思ったw
やっぱ現行デミオが最強最高だよね。
トヨタがヴィッツ1.3L、25.0km/Lでドヤ顔するのも情けないな
マツダがデミオスカイ1.3Lを同燃費で販売したのが、何年前だと思ってるんだ
>>929 給油口なんて普段は見えないんだから、ガソリン漏れてくるとかじゃなければどーでもいい
そういうどーでもいいところをいい意味で手抜きして安くしてくれるならそのほうがっていう層が買うものでしょ?
その意味でフィットのほうが上
でも給油するたびにがっかりするやん。
ま、セルフを利用しなければいいんだけど。
また給油口くん暴れてんのか
いつまでやってんだよ
>>903 インタークーラーのことか空冷エンジン云々のことを言っているのだろうが、意味はよくわからんね
その辺でがっかりするならもっと金出せば良いと思うよ
そういう意味じゃ俺はヴィッツの内装見る度にがっかりするからもうちょっと金出すよ
フィットもエクステリアが残念だからもうちょっと金出すよ
ヴィッツ自体が他のコンパクトカーよりちょっと高いからな
939 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/22(火) 20:33:35.69 ID:7iwtX/CM0
>>938 ヴィッツがラクティス並の価格になってるから恐ろしいなw
ラクティスも高いよな
コンパクトカーに対するトヨタの謎の強気
>>940 強気なんじゃなくて、現状それ以上引き下げられないってことだろ
なんてったって自動車業界一、社員の待遇がいい会社だし
また、他メーカーと違って利幅の大きい高級車がよく売れてるから、無理してコンパクトを売らなくてもいいと思ってるんだろ
パッソ1.3Lが140万以上するのに驚いたわ。
VW UPと同じかよ。w
中古試乗も盛んなコンパクトはトヨタの耐久性が活きるし、
薄利多売するつもりも無いんでしょう。
市場
>>943 後だしリコールだから、中古で買うべきだな
946 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/22(火) 22:46:58.51 ID:PJ7+hX6H0
>>942 もう国産車が安い、という時代は終わった
948 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/22(火) 23:07:29.85 ID:hBNxtyO60
>>946 外車は相変わらず高いぞ
VWうpがヴィッツと同じ価格帯だな
うpって車格は安物軽レベルだろ
スターレットのターボでさえ150万円なんだから高くなったな
>>937 見た目がチープなのはいいんだけど、明らかに手抜きなのが嫌だ
きっといたるところが手抜きだらけなんだろうと想像がつく
>>951 後ろみないとアレだけど、全然いけると思うけど?
【フィット3やヴィッツよりも室内が広くて低燃費 25.4km/L!】
スズキの"コンパクトハイトワゴン"『ソリオ』『ソリオ BANDIT』に新モデル登場!
※ミリ波レーダー方式の衝突被害軽減システム『レーダーブレーキサポートII』を追加
100km/h以下でのブレーキアシスト機能、30km/h以下での自動ブレーキ機能に加え、
警報機能、オートハザード、スタビリティコントロール、クルーズコントロールをセット
http://www.suzuki.co.jp/release/a/2013/0206/index.html "『左側ワンタッチパワースライドドア』全車標準装備!"
『デュアルジェットエンジン』『エネチャージ』搭載でクラストップの低燃費
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20131118_624106.html ※DJEモデルに『デュアルジェットエンジン』『エネチャージ』、
4WD仕様には『デュアルジェットエンジン』を搭載
燃費 25.4km/L(2WD X-DJE)、21.6km/L(4WD X)、20.6km/L(2WD X)
価格 税込み 1,693,440円(2WD X-DJE)〜、1,650,240円(4WD G4)〜、1,422,360円(2WD G)〜
† 5人乗りで室内が広く、軽自動車感覚で細い道も駐車場もスイスイらくらく! †
† 増税前にスルーした勝ち組の皆さん、お待たせしました! †
【安い!ワゴンR FX-E登場!】
http://525i.carstadium.net/?eid=1096766 燃費 26.0km/L(2WD)、フルオートエアコン標準装備
エネチャージ・エコクール・アイスト・オーディオ・タコメーター非搭載
地域限定車に付き価格は店頭でご確認ください
>>951 予想イラストなんて当てにならんだろ
発売直前のスクープショットじゃないと
フィット15Xの0-100が気になる
>>959 欧州では売ってないからアメリカのサイトを探せば?
caranddriverとか
ホンダはまだテンロクエンジン残っていたかな?
ニューヴィッツは内装にソフトパッド採用らしい
この辺はホンダ様々だな
デミオもこれに続いてくれるといいな
あとはカローラにもほしいところ
965 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 19:06:51.02 ID:tABKL+0W0
ティーダや先代マーチも内装にソフトパッド使ってたね。
>>963 あのペナペナもマシになってるのか…
それでもちょっと値付けが高いよねえ
ソフトパッド使ってればいいという物でも無い
使ってても残念だったやつがバブル崩壊後の車にいくらでもあったからな
>>957 だね。
インプレッサXV 2L 10.7秒
アクセラ 2L 10.4秒
アクセラ 2.2 ディーゼル 9.7秒
こんなんだから、燃費が良くて、その数字なら立派。
欧州のコンパクトに比べて遅いってだけだからね。
あっちはターボだから。
971 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 09:14:07.47 ID:OxmOxubI0
ホンダの高回転エンジンにSCつけたら低速トルクが補えていいと思うんだが無理だろうか?
ホンダの技術じゃまた不具合だらけ…
高回転エンジンそのものが排気ガス規制の関係で、台数があまり出ない超高級車しか使えなくなったから
ターボの普及で高回転まで回す必要がなくなった
もっともホンダには直噴ターボがないんですけど
排気ガス規制がなければなあ
排ガス規制は別にしても、高回転エンジンは売れなくなっていただろ
売れないものに開発コストはかけられない
売れなくなっていたというより価格の高い車にしかホンダが載せなくなったせいで、台数が出なくなった
>>977 需要がなくなったんだね
最後のシビック・タイプR(FN2)よりゴルフGTIの方が売れてたから
>>978 ゴルフと比べるの意味無いでしょ
ゴルフは普段使いの乗り心地も良くて、速く走ることもできる車
非公道で速く走ることのみに的が絞られて、公道を走るには適さない足回りと、公道では面白くもなんともないエンジン
性格が違いすぎる
タイプRは、が抜けていた
>>979 国産で普段使いの乗り心地も良くて、速く走ることもできる車は作れないの?
ゴルフくらいの価格なら出来ないかな?
っていうより、国産メーカーはそういう車を造る気がないでしょ
日本市場だけじゃ利益が出るほど売れないだろうし、ゴルフと張り合えるような価格設定は難しいだろうし
また、造るための技術の蓄積が無いし
>日本市場だけじゃ利益が出るほど売れないだろうし、
ゴルフGTIみたいに世界中で売れば良いじゃん
ゴルフGTIはアメリカでもそこそこ売れてますよ
>>982 作っても既存車種との兼ね合いがあるから安く売れないよね
ゴルフと同じような車はいらんよ
それならゴルフ買うもの
だからプリウスが世界的に売れてんだろ
>>984 既存車種との兼ね合いなんか無くったって、同等の走高性能のモノを、ゴルフより安くは作れないんじゃないですか?
たとえ世界に打って出たとしても、実績が無い分ゴルフより売れないだろうから、そういう意味でも安くできないだろうし
とにかく車体と足回りが同等のモノを作ることに非常に苦労すると思いますよ
>>986 カローラやシビックの名前でゴルフ並みのクオリティで売り出せばいいんじゃないの?
無理だろうけど
いずれにしても大赤字
利益なんて出ないでしょ
>>987 それブレイドで失敗した
三河のゴルフを目指した結果がこれ
あー、ブレイドね
あったねーw
平成ライダーシリーズなんてまだ見てんのかよ
作ったとしてもどうせ日本人は足が硬いだのなんだのって文句を言う
でもドイツ車って言うだけでその硬さが足が良いとか言うんだからな
日本車でも欧州向けの仕様はドイツ車並らしいけど。
機械のなんたるかを理解してない女子供にこそ硬派な足周りの車を与えるべきだという意見には同感
>>993 よく日産がユーロサスの特別仕様車を出すけどあんな感じ?
昔のプリメーラUKは良かったなあ
996 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 21:49:07.83 ID:+477YY0F0
最近全然見なくなったけど、スプラッシュのCMはさりげなく欧州仕様をアピール出来ててよかったと思う。
そういえばアベンシスはトヨタが作った欧州車とか意味不明なフレーズ言ってたね。
欧州仕様の劣化バージョンが国内仕様と考えていい
ウメパクトカー
R壱千
1001 :
1001:
プスン・・・
∬ ___ ∧ ∧ このスレッドは1000キロ走り切りました。
∫/___/|(´Д`;)_ 給油をして下さいです。。。
_0 。 ̄0ヽ 。| ̄ ̄ - | (l
ヽ⊂ ⊃__l⌒l_ |____/__l⌒lノ
`─' ̄`─' ̄ ̄`─' ̄ `─'