【HONDA】アコードハイブリッドPart5【新型】
おつです
7掛け仕様待ってます
アンチさんって車の行き来も困難な入り組んだ狭い路地だらけの地域で、
各戸に駐車スペースもないし近くに月極め駐車場もなくて、
ものを買うのにすべてを疑い確認しないと不良品つかまされるような場所に住んでいるんだね?
そりゃ心も荒んで他人への妬み嫉みもひどくなるね。
6 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) 08:22:27.82 ID:pz8BOz/l0
>>3 中国仕様が一番マシな希ガス
最悪はやっぱり日本仕様だわ
7 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) 09:07:31.38 ID:U02q3D7P0
中国でガソリン仕様で310~392万か。そんなもんだろうな。
8 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) 09:07:48.60 ID:uA0tlZgs0
確かにアコードのデザインはね・・・。
鼻の下伸びてるって言うか顎がでてるって言うか、とりあえずかっこ悪い。
ホイールもなんか変だしなぁ。
似たようなデザインの現行オデッセイはかっこいいと思うのに、なんでアコードはかっこ悪いんだよ。
岩貞るみこ・河口まなぶ・国沢光宏はエクステリアデザインには苦言を呈している。
黒だとそれなりに見えるからあの大口開けた黒いグリルが一番の問題なのは間違いない。
先代プリウスはウーパールーパー顔でいまいち売れなかったが、現行は大ヒット。
それにアクの少ないデザインも大きく影響していると思う。
さて、このアコード、売れるのかね・・・
2000ccのハイブリッドってことで燃費は良さそうだね。
高速巡行よりむしろ街中で恩恵がありそうだね。
車内は若干安っぽい作りだけど。
2000ccHVだから燃費がいいわけではないだろ。モーター主体のi-MMDだからだろ。
心臓部はいいと思うのだが、見た目がダサすぎてセンスを疑ってしまう。
12 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) 10:18:37.15 ID:pz8BOz/l0
最近のホンダデザインは何かおかしい
デザイン部門の刷新が必要不可欠だと思う
13 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) 10:38:24.52 ID:fOEOObjH0
>12
それを言うならトヨタ、日産のほうが余程ひどいと思う。
でもさぁ、最終判断は社長なんでしょ?少なくとも見てない訳が無いよな。
上が腐ってるから、こんなデザインにOKが出てしまうのではないかと。
本気で台数売りたいならそこで無駄に冒険するなよ、とツッコミのひとつもいれたくなる。
やるとしてもメッキグリルまでだ。
16 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) 10:48:59.04 ID:pz8BOz/l0
正直今の社長になってから出た車で走りとかであまり評価された車無いような
福井社長時代のほうが車自体の出来は良かったんでは
先代アコードとか、現行オデッセイとか
本当に文句ばっかり言う奴らだな。よほど心に余裕が無いらしい。
周りからもそう見られている事に気づいたほうがいいぞ。みっともない。
それはそうと、納車された報告がちらほら、みんカラでも上がり始めたな。
いよいよリアルオーナーの声が聞けるようになってくるな。
叩いてインテリぶりたいけどネタが中途半端な点しかないから大変だなぁ
19 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) 11:02:12.26 ID:fOEOObjH0
デザイン部門腐したかと思ったら、今度は車の走りに文句をつける。
国産他社がどれほどホンダと比べていいのか。
大して変わらん。
みんカラみてきた。気になる書き込みあり。
「中間速度からの加速時にエンジン音の上がり方と、加速感が全く一致しない。
(ATのすべり感の様なものがある。アクセルを踏んでも思うように加速しない。
ストレスが溜まる。高速での追越が不安。)」
前スレで↓これ書いたの俺なんだけどやっぱりその時受けた印象は
勘違いでなかったのか・・
686 自分:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2013/07/01(月) 09:33:47.76 ID:m6A4u8pP0 [1/3]
試乗した。走行スピードとリンクしないエンジン回転数に違和感あり。
リンクしないと言うことはモーター走行時という事か。
エンジン回転は演出の部類だからどうにでもなる。問題はそのドライバーがアクセルの
踏み込み量に対する加速度が適切なのか判断できているかだな。
22だが
>>20 発見した。なんだ試乗レポートか。
試乗は脳内試乗がやたら多いのであまり参考にならんのだよ・・・
オーナーのリアル感想聞きたいな。
24 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) 12:00:30.48 ID:fOEOObjH0
加速時のエンジン音と体感が一致しないのは仕方ないよね。
エンジンは発電してるだけなんだから。
慣れかな。
実質電気自動車なんだからそんなの百も承知で乗るもんだと思うんだが、
車にあんまり興味無い人はそういう第一印象もっても仕方ない。
クーペの試乗記で実質2人乗りって書かれる時と似た溜息が出るな
26 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) 12:45:48.64 ID:zNl+zOJ70
27 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) 12:50:26.89 ID:zNl+zOJ70
エンジンドライブモードの高速巡航時では、ゆっくり踏めば、固定ギアのまま、
エンジンのパワーで加速し、しっかり踏めば、バッテリに余力があれば、モーター
のアシストがあり、さらに踏む込むと、どうなるんだろう?
で、この車を買う予定の人は何人いるの?
このスレにはいなさそう。
後部座席広いのにトランク狭いというw
本末転倒な気がするぞ。
30 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) 13:06:08.16 ID:dsbihO3f0
買うつもりでここ読んでる人はいるとおもうよ。
日曜日契約してきた。
納車11月・・・待ち遠しい
32 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) 13:30:37.39 ID:zNl+zOJ70
9月1日には、ディーラーに届くと聞いてます。
ちなみに5月25日に契約しました。
>>31 おめ。色は何にした?
こっちは納車今月だ。色は黒。早くこないかな。
>>33 黒は汚れや洗車傷が気になるから、シルバーにした
今月納車って事は4月契約?
現物見ずに度胸あるな
35 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) 13:44:58.47 ID:pz8BOz/l0
トランクはなあ、やっぱりi-MMDに合わせた車体設計してたらもっとなんとかなっただろうに
要は専用ボディーでなくアコードに無理やり詰め込んだからこんな事になる。
荷物たくさん積む人はミニバン買って下さいと開発責任者が言ってるのを
どこかで見た。
37 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) 14:45:14.73 ID:U02q3D7P0
>>28 何人かいると思うがそんなにうれなくていい。
被るのが嫌。知る人ぞ知るレベルでok。
アンチも歓迎。気にされている証拠。
無視出来ないんだよな。
顔がスッキリした順に
北米ガソリン仕様
北米HV仕様
中国ガソリン仕様
北米PHEV/日本HV仕様
トランクが狭いのはバッテリーを後輪の車軸の上に載せているからなんだろう。
重量バランスとか後席スペース優先でわざとこうしたのかね?
この車のメインターゲットの50代こそゴルフバッグが何個積めるかが重要だと思うんだが。
その層ねらってのあの木目調内装だろうし、ホンダのやることはよくわかりませんな。
電気自動車はデカいバッテリーをどこに積むかで悩むことになる。
重量物なのでバランスを考えるとホイールベース内後輪寄りがベスト。
メンテナンスなど考慮してもトランクスペース前側しかないだろう。
運動性能を犠牲にせず、着座スペース、荷室をとった結果。
IS300hは後輪駆動、ニッケル水素、ボディサイズでアコードより不利なのに
トランクスルーでフラットになるのにな
たんい間に合わなかったか手抜きかだろw
ID:pz8BOz/l0
こいつ、良い部分は一切無視して
ネガティブなこと「だけ」を強調しに来てるね
44 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) 16:57:07.47 ID:U02q3D7P0
>>42 室内スペースが犠牲になってるのでは?
それかトランクが浅いのでは?
バッテリーもそうだが、一方で燃料タンクは60Lもあるよと言う・・
早い話、車体が先に出来上がってるから、コストもかけたくないし、
そこんとこのツメは手を抜くしかなかった訳ですがw
まあ、トランクは人によっては結構我慢できるとは思う。
しかしデザインはなあ・・いい悪い以前に、完全に埋没しそうで、
ホントに知る人ぞ知ると言うか、知っててもスルーしそうな凡庸さなのが・・w
カムリも比較的地味だけど、一応あのちょっと角張った顔立ちと三角フォグで、割と区別はつけやすいんだけどね。
SAIといい勝負ですかね。。やっぱアテンザぐらい、新しさとまとまりのバランスは欲しいね。
ホンダのセダンって売れてないから希少価値高くて良いよね
アコード見るだけで「おっ!ンダオタだな」ってなるわ
アメリカでロングセラーのクルマが日本でも買えるなんて感動した!!
トランク重視なら衝突安全性能最悪なのに目をつむって、燃費や走りも劣るプリウスαやカムリで妥協すべきで、
世界最高効率、快適性も安全性も頂点のアコードHVは明らかにオーバークォリティだろ
ひどいクルマ音痴もいたもんだww
アコードHVのトランクはサブも合わせると400L
トランクなんか今まで満載にしたことないから十分大容量だよ
むしろ、トランクの無駄な空間を有効利用しないで、結果的にアコードより大幅に燃費が悪くなったインチキハイブリッドカムリを何とかして欲しい
アコードの100km/hのモーター巡航を体験しちゃうと、もうトヨタの低スペックHVには乗れない
(^_^)v
そもそもこの車の購入層が、乗員4人相乗りでゴルフ行くか?
みんな自分の車で来るか、同乗しても+1人じゃね?
と自分は思っているので、アコードハイブリッドのトランク容量は気にならなかった。
あんまり大きいと、普段の荷物入れた時ゴロゴロ転がるんだよな・・・
>>50 トヨタの技術じゃ、プリウス以上の大きさの車で燃費の良いハイブリッドを作れないんだよ。
だから燃費を目指したアクアはさらに小さな車になってしまった。
さらに他社に技術向上をしてもらうために、マツダにハイブリッドの技術供与までやる始末。
トヨタでは改善できないんだ。
大きな車格で低燃費を目指したホンダのスピリットが評価されるね。
>>52 接待ゴルフなら送迎つきで十分ありえるでしょ。
こっちが一人運転手であと飲酒やりたいほうだい。
55 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) 18:17:55.23 ID:zNl+zOJ70
お酒が飲めない僕は、いつも運転手。楽しい車に乗らなきゃ損!
>>54 なるほど。自分はそういう経験ないので分からないが、
そうか、そういう営業活動(?)もあるのか。
じゃ、そういう人は大きなトランクの車に乗ればいいね。
むしろ大きめのミニバンとかのほうが、そういう用途には向いてるかもね。
この車の購入層とはちょっと違うような。この車トランク狭いし。
57 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) 18:30:41.39 ID:u1sYsiweO
燃費がよくても価格が高いんじゃ意味ねーじゃん
>>57には世界最安のフィットHVが向いてる
きっとここには夢を見に来てるんだねww
59 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) 18:57:04.31 ID:SwEdCGOV0
アンチがエクステリアとトランクと加速時リンクしないエンジン音ばかりをとやかく言うのは他に非難するところが無いんだろうな。
それだけ良く出来てる車だってことだろうよ。
俺の感覚ではボディ剛性感はドイツ車と比べても遜色ないどころか超えてるぞ。
それだけでも買いだな。
バカ評論家どもの戯言なんか無視して自分の感性だけで評価しなよ。
そんなに自分を信じられない阿呆でもあるまいに。
>>59 ドイツ車にも色々あるから、ひとくくりにするとちょっとアレだが、
確かに、世間的にはアコードよりも遥かに格上だと思われている、
アレやアレの同価格帯の車なんかよりも、剛性感も加速感も静粛性も上だと
試乗した時に思った。
まぁ、ホンダに限らず、
日本車のアッパーミドルクラスセダン全体のレベルが高いっていうかね。
>>46 >バッテリーもそうだが、一方で燃料タンクは60Lもあるよと言う・・
>早い話、車体が先に出来上がってるから、コストもかけたくないし、
先も後も北米はノンHVを売っているのに、30万台買ってくれるその人らは
40Lのガソリンタンクで我慢しろって言うのか?
あなたが開発責任者なら即刻首だよ
俺はスタンド行くのが面倒だから、20Lのスペースより大きい方が嬉しいな
でも、良く考えたらホンダ車は前席の下だからトランクと全然関係ない話
じゃないかww
>カムリも比較的地味だけど、一応あのちょっと角張った顔立ちと三角フォグ
>で、割と区別はつけやすいんだけどね。
仮にカムリが走っててもトヨタの何の車か全くわからん自信がある
個人的に思う欠点の順位で言うと・・
1:大柄なボディサイズ 2:凡庸なエクステリア 3:割高感が強い価格設定
4:システムは優れているが、プリウス未満にとどまった燃費 5:狭くて長尺物も積めないトランク
6:ちょっとゴチャゴチャしたデザインのインパネ ・・ってトコですかね。
走りそのものは、まあいいんじゃないの。ただ、ハイブリッドFFサルーンとしては、の限定付きであって、
同価格帯でレガシィもスカイラインもドイツ車も買えちゃうからね。
総合的に見ると、やっぱちょっと厳しい位置付けのクルマだわ。
ただ、「むしろ売れない方が、他人と差別化できてずっといい」と考えてるんなら、
アンチの書き込みは歓迎していいのじゃあるまいかw
アンチがネタにしてくるところって、裏返すと目立つ点だったりするのね。
言い方次第で利点にも見えてくる。
例えば、
>>62 についてだと、
1:堂々としたボディサイズ
2:奇抜でないエクステリア
3:むやみに安売りしない販売戦略
4:最新プリウスと比較されるほどの燃費の良さ
5:必要最小限のトランクと引き換えの大容量バッテリ
6:先進装備満載のインパネ
みたいな感じに。
>>64 >大容量バッテリ
カムリよりも小容量なのだ
66 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) 20:24:00.68 ID:5GSnwfTW0
>>61 アコードはセンタータンクじゃないだろ!
それ以前に46の内容を理解していない。
先ずは理解力を付ける事をお勧めする。
>>65 カムリの効率の悪さはホンダにしてみれば異常てことだ
バッテリー容量の話を効率の話で誤魔化している馬鹿が沸いている
なんて効率が悪いんだ!カムリは!
今日試乗して来ました。エコモードでもストレスない走り、エコモードオフだと十分
以上にパワフルで、ユーロRのような走りを求める人以外には、車の性格上満足でき
るパワーだと思います。アクセル操作に対するトルクの出方、スピードの乗り具合も
良くで来たエンジンのようでした。EVモード、発電-モーター走行、エンジン直結
モードの切り替えもスムーズでモニターを見ていなけれは分からない位でした。電気
サーボブレーキのタッチは滑らかで、ストロークは大きめながら踏力に応じて効くタ
イプ(もう少し重目の設定でも良いかも)
市街地、高速、郊外の地方道、アップダウ
ンのある広域農道などを凡そ25キロ35分ほどで走り、22km/Lでした。愛車の初代
フィットで走れば17km/L位のコースです。ハンドリングも軽快で乗り心地はしっ
とり、走らせると思ったほどにはサイズをかんじませんでした。
自分にはこれが凡庸なエクステリアにはちっとも見えんが・・・
むしろ凡庸、コンサバであってほしかった。
>>71 顔についてはやや同意。しかし、不思議なことに見慣れてくると悪くない。
クラウンの最近のグリルデザインとか、レクサスのスピンドルを見て、
トヨタのデザイナは頭おかしいんじゃないか、と最初は思ったが
もう最近は見慣れてきて、むしろ前モデルが古臭く見えてきたのだが、
そんな感じ。慣れる範囲内。
むしろ最近は格好いいと思い始めたw
リアは十分コンサバだよな。
続々とバリエーション広げる予定だから、スタイルも選べるようになるはずだね
そうそう、アテンザのデザインって本当に良くできていると思うんだけど、
どうしてアテンザを褒める人って、わざわざ他車スレまで来てを他社を貶す傾向があるの?
良いデザインなんだから、それでいいじゃんって思うけど。
ただし、カムリやSAIのデザインを褒めるのは、自分には理解できない。
無個性で無難かつメッキで高級感()の代表格だろう・・・と個人的には思っている。
>>72 この前高速走ってて見慣れない後姿の車走ってた。なんか20年前の
ヤンキーさんが乗ってそうな品のなさだな〜という第一印象。
追い越して前見てみたらNEWクラウンアスリートだったw。
追い越して前から見てもブサイクだった。
閑話休題、アコード試乗者はシャンパンプラチナだったけど、
この色買う人いるのかよ??って思った。
「アコードハイブリッドのすべて」読んだら担当は若い女性だった。
なるほどね、と納得した。
>>75 シャンパンゴールドは、オーディオ機器が金ピカが最高のオサーン向けかなぁ。
ホワイトとブラックでさんざん悩んでブラックにした。
ブラックだからエクステリアはトランクスポイラー以外は一通り付けた。
ホワイトならドアロアガーニッシュは無しだったんだが。
今使ってるSACDとアンプはマランツのシャンパンだw
でもアコードのシャンパンはないわw
アコードスレ否定的な意見多くてこの車は売れないみたいな感じになってたから
まったく受注入ってなくてインスパやレジェンドの二の舞をまたやったのかと思い
ディーラーに問い合わせたら納車まで半年待ちとかどういうことなの・・・
販売目標が月販500台とからだからでは?
こんなの500もうれるのかよ
価値観が貧乏で本質を見れない奴には売れないのか!
82 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) 23:43:16.57 ID:Ey4U9GXo0
>>78 アンチが多いだけで気づいたほうがいい。
アンチ維新は多いがアンチ共産、アンチ社民が少ないのと同じ。
>>78 まさかとは思うが2chを参考にしたのか?w
この車どう見てもインスパイアの後継なのになんでアコードにしちゃったんだろうね
85 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 00:37:29.09 ID:oArFrz8T0
>>84 インスパイアとかいうもの自体がローカル扱い。
桁違いに売れているアメリカに名前を合わせた。
86 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 00:45:49.48 ID:Vz+YCadq0
そんな悪い車とは思わないけど、日本市場のことなんかまったく考えてないくせに、
セダン愛だの超アコードなどさも日本市場のこと考えましたなんてキャッチが痛い
先月末に試乗して注文した。
ちょっとハンドルが軽いんだよな。
試乗車は17インチのダンロップのエナセーブが装着されてたけど、オプションで18インチのBSのecopiaにしてみた。
幅が広くなる分、多少なりともハンドルが重くなってくれるかな?
ちなみに納車は10月らしい。
88 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 01:06:24.81 ID:Zo9nEuNV0
燃料電池車への伏線車と見た
>>87 オレも試乗してこのクラスの車にしてはハンドルが軽いと思いました。
車の動きも素軽い印象で乗りやすい車ですね。
個人的には電動サーボブレーキの感覚が素晴らしいと感じました。
今までのホンダのIMA搭載車やプリウスあたりと比べると物凄く自然です。
何でクラスが上だとハンドルが重くならないといけないの?
サスペンション、ステアリング、直進安定性やボディ剛性などの基本性能は車格が違うからアコードの圧勝。
アコードの燃費はまだ未知数。カムリも町内をエコ運転すると20k−出る。プリウスのエコ運転は後続車に迷惑かけるけど
基本的な速さが違うからカムリのエコ運転はノロノロというわけでもない。カムリもいい車だ。
>>84 もちろんインスパイアの後継車。
当初、「アコードインスパイア」で売り出す予定だったけど社長が「アコード」に決めたんだと。
92 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 02:17:38.09 ID:wzfQ375l0
ハイテン比率五割、レーザー溶接も使ってないのに
ドイツ車凌ぐ剛性感だって。ドイツ車乗ったこと
あるのか 重いから勘違いしただけだろう。
他社の他車と比較するよりも先に、最終型インスパイア3.5と比較したほうがいいんじゃね?
インスパイアとの比較
値段=同じくらい
車格= インスパイア+α
実燃費= インスパイアの2倍から3倍ー。エコ運転すれば4倍くらい?
安全性能= 衝突回避システムなどが進化
動力性能=同じくらい?
基本性能=ボディ剛性や電動ブレーキなどが進化
ホンダの高級車が好きでモーターの加速感に抵抗がなければいい車なんじゃね?(故障しなければ)
95 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 02:31:58.64 ID:vN+DcbKS0
ミリ波レーダ大丈夫かね?
クラウンと同じメーカ
燃費や免税、減税分を考慮すると3年間で維持費に50万ほどの差が出る計算になる。インスパイアと比較するとアコブリの勝ちか?
>>95 あと、バッテリーも怖い。
如何せんどうなるかが未知数だから、価格設定は低めっぽいね。
低速からの急加速時や上り坂でエンジン直結+モーターのハイブリッドモードがあるという説もあるけどそれは本当なの?
まずどこで言われてる説なのか
営業が言ってた。モーターだけだと出力が足りなくなるからエンジンを動力源にするモードもあると。
その人説によると
●モーターが主役なのがTHSUとの違い
●モーターをエンジンが補助する直結モードもある
●高速巡航時にエンジンのみの走行が出来るのが特徴
つまり、クラッチが活躍するみたいだ。
エンジンとモーターは同軸上で常に直結してるみたいなことも言ってたな。まだ、評論家ですらシステム分かってないんじゃね?
営業の説明がおかしかったのかな。走行用モーターとエンジンは同軸上にはないよね?
走行用モーターと発電用モータは同軸上にあるみたいだ。
エンジン+2モーター=エレクトリックCVTで、エンジンが発電用モーターと走行用モーターの二つを回すモードもあるんじゃね?
>>91 アコードインスパイアか
先祖還りしたみたいでそれもよかったなぁ
発進時以外はエンジンが発電用モーターのみを回すというのは非効率なんじゃね?
発電用モーターの回転力も走行用モーターに繋がったほうが効率がいいんじゃね?
>>16 完全に同意!今の社長になってからイメージ戦略は何でも見栄え良いが、車(特に中身)はチープなな感じや、コストカット感が強くなった気がする
新型アコードは、良さそうだが
ハイブリッド走行時には二つのモーターは同じ方向に回ればいいわけだよね?
つまり、三位一体の相乗効果で両方が回ることが最大効率になるんじゃね?
エンジン+二つのモーターを「トランスミッションとして機能するエレクトリックCVT」と呼んでるわけだから
●ハイブリッド走行時にはエンジンは発電用モーターと走行用モーターを回す。(この二つは同軸上で繋がる。)
ってことでおk?それぞれが協調し合い最高効率を求める。
嘘ばかっり書き込んでいる大馬鹿のID:jd5i4cG20を誰か黙らせてくれ!
>>110 二つもモーターが同じ場所にある理由は?
おまえ等もう寝ろ
何このレス数キモイ
何月に納車されるだろうか。
早くなるといいなぁ。
>>109 THSの遊星ギア式に比べてどれぐらいロスが小さくなってるんだろう
アクア、プリウス、カムリが糞だったことがバレてしまった
トヨタの崩壊の始まり
>>116 当方6月21日契約
当初予定は10月末〜11月頭でしたがちょっと縮まって10月中旬頃となってます。
生産予定表見せてもらいましたが500台/週ってありました。
増産入って早くなりましたがそんなに気合入れては増産しないだろうね。
120 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 08:14:29.35 ID:DKvmR8vA0
>>107 今の社長は利益至上主義、かなりの節約家、NSXの開発者とは思えんくらい。
愛車はバイクとフィットらしいし
まあ会社経営者としては良いのかも試練が、車と言うもの作りのトップとして夢が無いというか
そもそも車の善し悪しを見る目が効率一辺倒になってる気がする
121 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 08:27:03.02 ID:UPgeTJeK0
川本元社長は研究所の社長だった頃アルファロメオに乗って通勤していたらしい。
>>97 ギアがないから普通の車だと 5速のまま加速するようなもん
どうみてもあり得ません
べつにアコードがどうとか言うきはないが、ちょろっと試乗しにいっただけで
バカ自動車評論家みたいに「ボディ剛性が高い」とか「直進安定性が高い」とか
「サスペンションが(ry」とかいってる奴はなんなの?
俺にしてみれば、知ったかぶりの基地にしか見えないわけだが。
ちょっと評論家チックに書けば、車の評価が上がるとでも思ってるんだろうか?
いや、自分が車に精通してると言いたいだけのバカかもしれんが。
125 :
199:2013/07/06(土) 09:11:43.90 ID:hO3LdZjN0
俺の関心はただ一つ。この夏の猛暑でいつ巨大リチウムイオン電池が発火炎上するかだけだ。
126 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 09:13:15.85 ID:QlQSs0Eb0
>>97 エンジン出力143馬力
モーター出力169馬力
システム出力199馬力
エンジンとモーターが同時に動いて最高199馬力になる
でもさ車に積んだエンジンが最高出力発揮することないよなぁ。
キャンピングトレーラー曳いて談合坂登っても使い切れないだろ?
128 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 09:41:19.77 ID:Zo9nEuNV0
>>127 アコードHV買うセレブはキャンピングカーなんか曳かないで、各地に別荘所有してる
>>12 システム最高出力309馬力の出せるモードあったらよかったのに。
スペオタも食いつくよね。
訂正
>>126 エジソンとモーター合わせて312馬力だったね。
エンジンねw
132 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 10:00:23.96 ID:Vz+YCadq0
セレブがアコード?
セレブなら最低でもレクサスだろw
世界一、最高峰というキーワードで選ぶとアコードHVになるね
>>91 初代インスパイアはアコードインスパイアだったな。
アコーディオンから何かをインスパイアしたんだ。
もう叩くネタも無くなってきて寂しくなってきたな
とりあえず生産増やして沢山走り出せばもっと情報出るんだろうけど
発売直後に買った人でも10月納車なんでしょ
どうなってるんだよ。
軽はともかくボディ剛性は先代アコードからめちゃくちゃ高いわ。
>>124 NSXのボディ剛性といえば、プロトタイプをセナやガンさんが試乗して
ボディ剛性無さすぎとダメ出ししたことで有名ですね。
ホンダのボディ屋が変わったのはそのあたりからかも。
141 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 11:33:46.50 ID:h161oaAM0
「アコードハイブリッドのすべて」を読む限りシステム最高出力は
モーターだけで出しているように理解できるのだけど。
定格出力は163馬力 使える時間に制限のある最高出力は199馬力ということでは無いかと?
<参考>
http://okwave.jp/qa/q5199153.html ホンダの資料の何処をみても
エンジン直結モードの時にモーターがアシストするとは書いて無いしね。
モーター直結モードはあくまで負荷の少ない巡航に限ってであって
そこから減速するときは直結は解除されて回生モードになり、一定の負荷が必要な時
(上り坂や加速時)或いは電装品・エアコン使用等で充電量が少なくなったときは
直結解除でハイブリッドモード(発電+モーター駆動)となると思われる。
つまり直結モードでは回生も充電も出来ない(しない)と言う事。
>>138 発表時点から予約がかなり入っていたらしいからなー
発売からでは遅くなるわ。
>>141 仮にモーターだけで199馬力出せるなら、そもそもシステム最大出力という項目自体不要なのでは?
>>141 >エンジン直結モードの時にモーターがアシストするとは書いて無いしね。
>「中略」
>つまり直結モードでは回生も充電も出来ない(しない)と言う事。
取説7ページ
エンジン走行(直接駆動)
高速走行中かつ負荷が少ないとき
・主にエンジンの動力で走行
・高電圧バッテリーからの電力供給によりモーターアシストします。
また、モーターを発電機として作動させ高電圧バッテリーを充電します。
ホンダの資料は一般の人にわかりやすくするために、代表的な走行モードにまとめてアリます。
実際は走行状態に合わせてもっと複雑に制御しています。(ホンダ客相)
146 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 12:20:08.25 ID:6KgIcYyO0
値段が高すぎる アコードのくせに
>>141 >ホンダの資料の何処をみても
取説を知らない情弱さん?
148 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 12:26:04.23 ID:h161oaAM0
>>144 直結モード時のモーターアシスト/充電は理解しました。
ただ最高出力の199馬力を出しているのはやはりモーターだけでは?
直結モード時はあくまで走行負荷の少ない時であって、その状態から高負荷状態
(フル加速や上り坂)になるとエンジン直結モードは解除されてハイブリモードに
移行する。その状態で最高出力となると考えるのが極自然。
システム最大という言い方は、エンジンによる発電(143馬力分)+バッテリからの給電
を足しての合計という意味だと思う。
したがって199馬力はモーターの能力上(最高出力の意味)およびバッテリー容量からも
連続出力は不可能と思われる。
この辺りは中の人の回答を聞きたいところ。
現行アコードの取説を見たに100メガソーラ
150 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 12:31:27.53 ID:QlQSs0Eb0
モーターの最高出力が169馬力なのに、
モーターのみで199馬力が出ると思う理由が知りたいわw
電圧を上げれば、馬力も比例して上がるというようなバカがいてだな・・・
153 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 13:45:03.34 ID:WBm6cKnh0
>>123 じゃあ君はちょろっと試乗して何を見るのかな。
ボディ剛性じゃなくボディ剛性感だよ。
ボディ剛性感や直進性はちょこっと運転してみれば俺はすぐわかるが君にはわからないみたいだね。
そういう人は剛性感がヤワなヨタ車なんかにも乗れるからいいよね。
ボディ剛性感はサスの硬軟などのファクターにだまされやすいから気を付けてね。
評論家はヨタ車の悪口は大概書かないよ。
っていうかヨタ車の悪口書いても自動車雑誌社が校正しちゃうのかな。
下手すると仕事干されるからね。
原子力ムラから干された山本太郎みたいになっちゃうと困るでしょ。
他人の書いてるものじゃなく自分の感性を信じて試乗して車の良し悪しを判断してね。
高速道路で100km/hまでならそれなりの走りだろうけど
120km/hからは2000ccだと辛そうだなぁ。そこは仕方ないかな。
国沢の試乗レポで滑らかな路面だと凄くフラットだけど
{少し大きなうねりや大きな段差だと良くない意味で突っ張る感じが出る。
荒れた路面を走った人だと「イマイチ」の評価になるかも}
{ハイスピードになると落ち着きがなくなる}・・・ってあるな
試乗だと路面の良い所だけ走る感じだからそこんとこは判らんな
あと実燃費はカタログ値がほぼ同じプリウスと比べて流れの良い道で5km/L前後低くて
高速になるほど空力の差もあって差が開いていくらしいな
まぁそれでもかなり良い燃費だとは思うけどね
ただ燃費の良さでランニングコストが下がっても売却価格でカムリに逆転されるんだろな?
156 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 16:14:37.83 ID:h161oaAM0
>>157 違う
加速は馬力当り重量で決まる
トルクなんて減速比で誤魔化せる
169ps出したら時速何キロに達すると思ってんだか?
>>155 プリウスと比べるにしても並走してないし、国沢自体プリウス的な乗り方しか知らないからな
ディーラー報告やアコードHVのすべてで書かれてる実燃費20km/L超はいきそうだ
162 :
156:2013/07/06(土) 16:29:37.16 ID:h161oaAM0
馬力よりトルクだ
164 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 16:36:55.02 ID:wzfQ375l0
これレーザー溶接してないでしょう。剛性感あるのか 日本車で剛性感あるのは
スカイラインくらいだと思うけれど。
165 :
156:2013/07/06(土) 16:41:00.89 ID:h161oaAM0
馬力はトルク×回転数だから
「馬力よりトルクだ」とか「トルクより馬力だ」とか言ってるやつはアホ
この車の暖房ってどうしてるの?
家庭用エアコンと同じでコンプレッサによるヒートポンプ式?
>>168 試乗車でその燃費は驚異的だ!
ちなみにアクアの試乗車は13km/Lだった
>>170 >ちなみにアクアの試乗車は13km/Lだった
根拠無く数字を書きまくるアンチのよくやる手法だな
172 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 17:57:40.42 ID:h161oaAM0
>>168 現時点でi-MMDを完全に理解しているのは開発者しか居ないのでは?
factbookにしてもすべてを開示しているわけでも無いし。
あと
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/ACCORD/201306/P18.pdf 「エンジンドライブモードにおける制御」で
・・走行に必要なトルクがエンジンの「スイートスポット」を下回る場合は、
その余力で走行用モーターを駆動し、電力をバッテリーに蓄えます。
とある。
「発電用モーター」ではなく「走行用モーター」で発電するのには
なにか特別な意味があるのだろうか?
書いては無いが両方で発電と受け取って良いのか?
それなら「走行用モーターも駆動し・・」と「も」と書くべきだけど
まっどうでも良いことだね。
ID:h161oaAM0って夜中のID:jd5i4cG20がIDを変えて出てきたのか?
大馬鹿の書き込みばかりでウザイ!
誰か黙らせてくれ!
>>171 試乗者が少ないCR-Zは17km/Lだった
試乗車は距離を稼げない、都心や繁華街の悪条件、エアコンつけたまま道端で助手席のセールスマンと長々とお喋りがフツー
数字が良くなる要素は皆無だよ
>>174 >試乗者が少ないCR-Zは17km/Lだった
>>171の言いたいことを理解していないね。
燃費計画面の写真とかがない根拠の無い数字を書きまくるのはアンチの手法ということ。
「17km/Lだった」と主張したいのなら根拠となる燃費計画面を貼れや!
アンチトヨタにMという馬鹿がいるがそいつの口ぐせは「そんなのどうとでも書ける」だ!
176 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 18:28:27.47 ID:7VuUfcUg0
ハイブリッドの割には燃費が悪いらしい
発電用モーターって意味わからない、と思ったら取扱説明書ではジェネレーターとなっていた。
営業が造語しやがったか?
178 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 18:42:52.11 ID:EOcK+PDgO
すみません。新型アコードのカタログ請求して昨日届いたのですが、アクセサリーカタログが付属されていませんでした。ホンダはアクセサリーカタログが付属しないのが普通ですか?エアロフェチとしては残念です。
>>175 > 「17km/Lだった」と主張したいのなら根拠となる燃費計画面を貼れや!
主張も何もww
CR-Z
e燃費最新投稿
15.3km/L
21.8km/L
20.7km/L
20.3km/L
18.5km/L
>>179 そのe燃費最新投稿が全て試乗車だという根拠は?
「アコードインスパイア」で行く予定だったんか・・・
CB5乗ってた俺としては泣ける話だな
ますます欲しくなったわ
シャンパンゴールドみたいな色はアメ車の定番色だから
インスパイアやラグレイトとか今までもいっぱいあったろ
日本では受けない色なのはわかるけど
エンジン直結モードを諦めれば、ドライブシャフトなしのFRにできたのに。
>>178 あるよ?
2冊なかったってことかな?
あと無限のカタログがそろそろ?
こっちにもエアロあり
184 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 19:49:07.57 ID:yCUoq/xY0
今日試乗してきた。
予約して時間通りに行ったのに車は無い。
展示車も無いし試乗車も他所の寺との使い廻し。
手落ちが有ったのか大幅に待たされる。
ンダはアコードハイブリッド売る気が有るのか?
バッテリーの生産に支障が有るのかなんなのか知らんが、
展示車も試乗車も用意出来ないで買ってくれつうのは虫が良すぎる。
怒りを押し殺して試乗開始。
燃費計は12.8km/l
バッテリー計もカラに近い二目盛り程。
エンジンも起動して充電開始。
スタートして踏めば踏むほど燃費計の値は下がる。
何だ大した事ないと思った。
バッテリー計の目盛りも上がってきたので、
燃費計をリセットして踏まない、制限速度厳守にして残り半分の距離を走行。
寺に着いた時の燃費計は26.9km/l
ま、
アコードハイブリッド乗り方次第って事。
オイラはもう要らない、ヨタならこんな無様な試乗の段取りはしないだろうしね。
185 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 19:52:28.28 ID:EOcK+PDgO
>>183 アコード本体のカタログに、アクセサリー(モデューロ)のカタログが付属すると思ってたんです。
186 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 19:53:41.14 ID:EOcK+PDgO
>>184 国産ディーラーなんか高校偏差値40台のDQNの巣窟だから
あまり高望みしないほうがいいよ。
こんなもん、ぐらいに思ってたほうがいい。
>>184 何乗っても燃費は運転次第で変わるだろ。
おかしなことは言わないようにしな。
メーカー名のおかしな省略もキモいです。
189 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 19:57:55.49 ID:yCUoq/xY0
>>191 まあ4百万の車を売る対応じゃないのは確か
店の感じも軽とコンパクト売るのがメイン
>>184 制限速度で26.9km/Lはスゴイな!
最初の12.8km/Lも決して悪くはないが、電池がカラになるほどモーター走行してるのに
ガソリンは電池の充電もせずに何に消費されたのたろうか??
不思議な話だ
195 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 20:26:53.46 ID:EOcK+PDgO
>>190 問い合わせてみます。回答ありがとうございました。m(__)m
197 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 20:55:06.05 ID:yCUoq/xY0
>>193、196
184だが、
小山を登って降りてで出た記録、8キロ程の工程、帰りの4キロ程をほぼ40km/hで走った。
下りが2km程有ったのでその間は回生しまくってたんだろう。
エアコンはこのくそ熱いので全開。
信号停車中もエアコンは切れませんってセールスの説明。
帰りはほぼ電気自動車モードだったんだろう。
中立の立場でレポートした。
ロムってる香具師も燃費を一番知りたがってるだろうしな。
もうオイラはこのスレには立ち寄らないから後は勝手に妄想でも何でもしてくれ。
検討中の諸兄の健闘を祈る。
エアコンの利きはどうなの?
>>176 燃費はまだ未知数だな。
THSUと違って加速感が
シームレスで自然なのは
いいけど、実燃費で、
カムリと同等だったら。
>>197 >小山を登って降りてで出た記録
最初にそれ書けよ…
> アコードハイブリッド乗り方次第って事。
アホ過ぎ。
201 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 21:25:39.20 ID:h161oaAM0
>>173 悪かったね〜〜難しい話をして
こう言う新技術レビューの場合は理系と文系のレスのスタンスが明確に別れるね。
i-MMDだけの技術スレを立てないと173みたく頭痛くなる者も出てくるみたいだし。
蒸し返すが、結論は一般人はシステム最高出力199馬力は使えないと言うこと。
発進時等のアクセルべた踏みでもモーターの最高出力の169馬力止まり。
それでもモーターの特性で十分な加速力だけど。
モーターの出力とエンジンの出力を比較することに無理があるってことじゃね?
>>201 よくわかった
こんな非力な車は買うべきじゃないってことだな。
みんなァホンダに騙されないように気をつけよう!
>>201 >悪かったね〜〜難しい話をして
あはは、
いくら理系を自称しても書いている内容が厨房以下
お前は書けば書くほど墓穴を掘っているということを自分で気付いていないくらい
馬鹿だということだ
だからパワーは7掛けで言いと
俺は言い続ける
206 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 22:00:20.36 ID:uPg7lN1N0
>>172 >「発電用モーター」ではなく「走行用モーター」で発電するのには
>なにか特別な意味があるのだろうか?
書いてあるとおり、走行用で発電が正解なんじゃない?
もともと回生は走行用を発電してするのだし、走行用も発電に使うのは予定どおり。
これは想像なんだけど、エンジンの駆動力の“一部”を発電に回すってのはそのまま回生ということだし、そういう細やかな制御はもっぱら走行用の範中なんじゃいかな。
エンジンドライブモードでエンジンに余力があれば“回生”、力が足りなければ“アシスト”を走行用を切り替えることで制御すると考えれば合点がいく。
>書いては無いが両方で発電と受け取って良いのか?
なので、発電は両方でなく走行用で・・・と推測してる。
しかしアンチの語彙力の無さは失笑ものだな。
特徴がありすぎて簡単にNG WORD登録ができる。
>>206 ワロタw
走行用モーターを進行方向に回してどうやって発電するんだよw
発電用モーターと走行用モーターの走行時の開店は同じ方向でいいけど
走行中に走行用モーターが逆に回ったら怖いわw
エンジンの力が走行用モーターに伝達するモードがあるってことじゃないの。
>走行用モーターを進行方向に回してどうやって発電するんだよw
ワロタ。w
>>208 えっ、やだこの人・・・モーターを逆回転させて発電してると思ってるw
213 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 22:20:45.52 ID:oArFrz8T0
>>208 >走行用モーターを進行方向に回してどうやって発電するんだよw
要注目
214 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 22:21:54.51 ID:oArFrz8T0
ああ、これはホンモノですね
厨房 ID:h161oaAM0 が消えたら
厨房 ID:jd5i4cG20 が現れた
>>215 多分ね、回生の仕組みがわかっとらん感じ。
>>212 どうやって逆回転させるのかな(笑)。
仕組みが理解できないなら断言して書き込まないほうが良いのでは?
恥をかくだけだよ。
そういえば、リバースギヤの切り替え機構がないから
後退時はTHSと同様に走行用モーターを逆回転させるんだね。
223 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 23:09:39.46 ID:h161oaAM0
>>206 つまりこういうことか?
エンジン直結モードの時は、発電用と走行用モーターは両方とも回転しているけど
発電用はエンジンの回転を増速させているのに対して、走行用は直結なので、
「その余力で走行用モーターを駆動し、電力をバッテリーに蓄えます。」
の「余力」は発電用で発電させる程の力は無いという事か?
或いは発電用はもともと走行用の大電力を発生させるのに適していて、こういった余力という
をつかった微小の発電には向いていないと。
>>216 どうせレスするなら建設的な技術的なレスにしてくれ
期待していないけど・・
キュッキュ曲がるステアリングが気にいった。
>>223 >走行用は直結
違う
走行用モーターもエンジン回転を増速させている
結局、ID:h161oaAM0は何も理解できていない
227 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/07(日) 02:22:23.38 ID:si8xgLUp0
燃費の話ばかりだな。400万円の車乗るやつが燃費気にしすぎ。
収入少ないなら無理するな。
逆回転の話は、俺も一瞬ハッとしたけどw
よくよく考えたら、アコードにしろプリウスにしろ、ブレーキ時やアクセルオフ時に回生で発電できるって事は、
別にモーターを逆回転させなくても、瞬時に発電モードに切り替えはできるって事でしょ。
ブレーキかけてようが、ドライブシャフトの回転方向は同じな訳で。
電気を入力して回転力を取り出すか、回転力を原動力にして電気を取り出せるようにするか、の違いだけって事だ。
>>221 他社より優れていないよ。それと小さい障害物に反応してるけど、あの位置ではねぇ。
てか、ホンダはカメラとミリ波合わせたのを開発済だったはず。対人間も対応してたはず。
これならスバルやボルボやベンツに対抗できる。
>>223 エンジン直結モード時の基本は、どちらのモーターにも繋がってない状態でしょ。
発電用も走行用も、いつでも結合・切り離しができるように同軸のシャフトを囲んでいる。
それが
>>172の条件だと、実際の走行に必要なぶんより、
エンジンのスイートスポット回転数を優先させたいから、走行用モーターを繋いで負荷にする。
擬似的に回生ブレーキの発電と、同じような方法をその場合はとってるって事だね。たぶん。
>>201 i-MMDのフルパワーモードについては、未だに不明な所があるねw
購入・入手した人も既にいるのに、なかなか確たる情報がない。
言う通り、制限速度を大きく超えるレベルでないと出せないのか、
もともとハイブリッドモードでも、エンジンは発電のために回るし唸るし、
乗ってる人からは、いつが直結にアシストを加えた段階なのか、
またいつが最高出力を出した瞬間なのか、わかりにくいのかもしれんね。
>>230 おまえホント全然わかってないのな。まぁ
>>228のレスで程度はわかるけどw
てか直結モードは駆動・発電の両モーターとも繋がってる、電気の入出力があるかは別として。
もしかしたらモーターの入出力がある事を「繋がる」と定義してるのかとも一瞬思ったが
「結合・切り離し」とか言っちゃってるからどう考えても機械的な結合の事言ってるよね?
i-MMDはさんざん1クラッチ2モーターHVって言われてるのになんでモーターそれぞれで
「結合・切り離し」ができるとか思ってんの?1クラッチなんだから機械的に「結合・切り離し」が
出来るのは一箇所だけ。エンジンを駆動用モーターに直結するか否かのみ。
発電用モーターは常にエンジンと繋がっているし、直結モードは駆動用モーターとも繋がる。
だいたい直結モードをなんだと思ってるの?駆動用モーターにつながらないなら何処に直結してんだよ。
もしかして車軸へエンジンが直結してるとでも思ってんのか?w
エンジン直結モードにおいて駆動モーターでの発電することについてgdgdいってるけど、
そんなの
>>206が言ってるように回生ブレーキの延長上にあるもんなんだから
発電用じゃなく駆動用で発電するのはなんら不思議じゃない。
エンジンの出力余剰時は常に少しだけ回生ブレーキを効かせて発電するってだけ。
回生ブレーキってのはかなり緻密な制御が必要になるんで、エンジンの出力を微調整するのにも応用が効く。
システム的にも回生ブレーキの制御をそのまま使えるから、
発電用よりも駆動用モーターで調整する方がシンプルだろ。
233 :
206:2013/07/07(日) 07:05:36.90 ID:oAkvBNU60
>>223 発電用の特性までは解らないから、基本的には
>>232に賛成。
このシステムなら繊細な制御は走行用にするだけでOKなので、
発電用は、クラッチオフなら発電、オンなら何もしないというシンプルなオンオフ切り替えだけでも良いわけです。
結局肝は、その「繊細な制御」をするプログラムなわけですが、それがどの位熟成されてるのかには興味ありますね。
>>231 なるほど。ホンダの説明図では、エンジン直結ではモーターは切り離されてるように思えたのだが、
じゃあ走行用モーターってのが車軸に常に直結で、発電用がエンジンと常に直結、
両者を全直結するのが、直結モードと理解すべきなのか。
俺は直結モードはエンジンで車軸だけ回すから、効率がいいものと思ってたが、
単にモーターよりはエンジンの方がマシな状態であって、実際はモーター2個回しながらだから、案外と高速燃費には非効率なんだな・・
>>235 くだらん煽りと、とっくに既出で説明不足と宣伝文句ばかりの公式なんか勧めるな。
物知り博士君の言い争いが今日も始まっているな〜
239 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/07(日) 11:47:37.69 ID:TFu34d3O0
>>237 そのホンダの説明図が誤解の元
素人に判りやすい様に書いた積もりなんだろうけど・・
エンジン直結モード=発電用モーターと走行用モーターを直結するような説明図
の方がわかり易いのでは?
ただし発電用はエンジン回転数を増速、走行用は減速ギアが噛ませてある事は補足説明で・・
>>237 励磁と、非励磁で、抵抗がそんなに違うかんかな?
THS車の場合、発電しながら走ってる時と、そうじゃない時では、500回転ぐらい差が出てるね。もちろんそれは励磁した発電機だが。
先進技術がキモだから話題の中心になるのはわかるけど
俺はこまかいことはどーでもいいわ
それより肘掛が前にスライドしないとかのが気になる
あとデュアルエギゾーストじゃないのも・・・
一番残念なのがボンネットをアームで支えるとこ
こんなハイテクセダンなのにダンパーじゃないんかい
まあこれらを差し引いても欲しいんだけどな
気になったところ。
・加速時の、キーーーーーーンって音は慣れるかな。
・あと、出だしのギクシャクは何のせいだろ?
・50キロ当たりでガサツな音が出てくるのはエンジンがかかったからか?
・エアコンの温度調整部のシルバーが安っぽい。
・タッチパネルの表示文字がにじんでる。
・ロードノイズはそれなりに入ってくる。
・試乗車なのに左Aピラー当たりからギシギシ音。
顔は乗っちゃえばわからないから100歩譲るとして、↑が気になった。
まぁこれらを除いても70キロくらいまでの加速はやみつきになるけどね。
俺もデュアル・・・ってより左右出しマフラーが好きだ
スポーティーでチョイヤンチャな感じでw
片方出しで目立たないマフラーは平凡で詰まらん
そんなわけでフロントマスクも俺は割りと気に入ってる
これより大人しいデザインが最近凄く地味で詰まらなく思うようになった
ただサイドのデザインは平凡で詰まらんな
マイチェンで新色追加されてこれらの部分が見直されて
値下がりしたら欲しい
一声4,50マン引きくらいで
その頃にはもっといいモデルがでてそうだけど
2年後ぐらいのビッグマイナーチェンジが楽しみだね。
ホンダはビッグマイナーなんかしないぞ
早く街乗りで出逢わないかなぁ。当方カムリなので今度よーいどんしてみましょう。
2年後・・・
トヨタがホンダのHV作らせてもらってる頃だな
(-。-)y-゜゜゜
>>249 よーいどんで勝ってもほとんど意味が無い。
アコードハイブリッドの特徴は下道では燃費の良い、トルクがある電気自動車モードが使えること。
エンジンで発電してその電気で走る。
>>249 カムリは燃費悪いからガソリン車と勝負したほうがいいんじゃないかw
>>249 今日カムリも試乗したよ。
加減速の成熟度はカムリの方が上、静粛性もカムリが上。
でもアコードのあの電気自動車的加速感はやみつきになるね。
なんていうか、ゲームの自動車を操作している感じ。
おれ、燃費はあまり興味なし。
>>253 > 加減速の成熟度はカムリの方が上
スゴイな!評価の低いTHSの回生ブレーキがアコードの電動ブレーキを上回るなんて!!
ある意味ほんとに乗ったとは思えないスクープだな
(・∀・)ニヤニヤ
オレがカムリ試乗したときは、静粛性はカムリが上とは感じなかったけどな。
>>254 カムリ、プリウスも電動ブレーキだよ。
ドライバーのブレーキペダル踏み加減をセンサーにして電子制御でブレーキする。
ブレーキを踏んだ事によるブレーキペダルの反応も電子制御で作ってペダルに返してる。
>>256 そのトヨタのブレーキ評判悪いんだよ。
アメリカでの事故も真っ先にブレーキが疑われた。
金の力でもみ消したけど。
もみ消せてないよ。
大金ふんだくられてる。
裁判長引くと営業に良くないからプラグマチズムに金を払うこともある。
プリウスのブレーキは電子制御だからゆるく踏んでるだけでは止まらなかった。
踏み増せば(ドライバーの止まりたい意志を感じて)止まる。
普通の油圧ブレーキのつもりでゆるく踏んで止まろうとすると止まらなかったんでしょ。
走行スイッチオフのプリウスのブレーキペダルは床まで踏み抜けてしまう。
通常の油圧ブレーキのようにペダルとブレーキキャリパーが直接つながってない。
走行スイッチをオンにすると踏み代が出る。
なぜ不勉強を隠さず晒すのか。・・・真正のMかもしれないが。
熱サイクルやらフレミングの法則まで出てくるから無理ないか。
>>258 せめて ABS 絡みの問題であることぐらいは理解できるようになってからレスしようか
>>248 北米ではシビックがやっているな。
日本だと軽のライフが大幅なテコ入れをしていたかな。
アコードもインサイトの二の舞にならない様、何かすると思うけどね。
>>260 ABSは普通の油圧ブレーキにもついてる。
従来の油圧ブレーキは足で倍力装置の助けを借りて直接ブレーキキャリパーを動かしてる。
プリウス、アコードハイブリッドのブレーキは回生電力を最大に得るために
ドライバーがブレーキを踏んでも直接キャリパーに力を伝えない。
回生発電に要する力をブレーキにする。
初代プリウスに試乗の第一印象はアクセルから足をはなしただけで通常車ならエンジンブレーキがガクンと効いたこと。
>>262 レスの長さと知能が反比例すると言うことがよくわかる、いいレスだ (w
264 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/07(日) 21:51:20.38 ID:xdoYr3e10
>>263 ホンダの言う電動サーボブレーキについてレスの長い反比例人にもわかるように解説してよ。
フィールド電流についても解説してよ。
重量を1.2tまで落とすだけで、iMMDは驚異的な燃費になりそうだけどね。
国内向けのフィットが爆死の予感がするんだが。AQUAをほんのすこし上回るだけだと、厳しいだろうね。
>>266 次期フィットがアコードハイブリッド式で出てくれば驚異的な燃費表示になる。
下道でEV。これが燃費がよくなる根拠。
エンジンは最も燃費が良い回転域で発電してその電気でEVする。
フィットなら買いやすいから今から予約しても良いかも。
268 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/07(日) 22:16:21.25 ID:6cOvEMUe0
>>248 2代目アコードではMCでフロントマスクの大幅変更を行ったし
3代目でも途中でリトラじゃないCAタイプを追加している。
今度も売れ行きによっては、フロントマスクの大幅な変更はありえると思う。
>>268 フロントマスクの変更もいいけど、
クーペとワゴンの追加も希望する。
>・あと、出だしのギクシャクは何のせいだろ?
モーターのみじゃ有り得ないね
山手線満員電車のゼロ発進加速がすごいことに思いを致すべし。
電気式CVTってやめたほうがいいと思う。ただのモーターの電圧調整なのに。
>>267 フィットどころか、プリウス、カムリサイズでさえ載せられるかわからんぐらい、
アコードでもギュウヅメなのが、この2モーター式。
どっかでブレークスルーさせない限り、このシステムに量販は見込めないよ。
重いし、高価でもあるし。下道でEVなのも、まず大パワーの大きなモーターを積んだからで、
他のHV車でも、モーターさえ強力なら、結果的に同じような走行モードになるよ。
それ自体には特許だとか独自アイデアとか言う点はない。エンジン直結モードに関しては別だけど。
>>273 専用車両作ればいい。フロントでかくして、リチウム電池積むスペースを確保すればいいだろ?
とは言っても、小型モーターに、小型エンジン、専用車両作ってたら、すごい時間掛かりそうだが。そろそろ三菱、日産と共同開発しないと苦しいかもしれんね。
時間がかかればTHSVとかに逆転されそうだし。
アコード方式のハイブリッドだと、ディーゼルエンジンのほうがいいのに。
プリウスのブレーキは、ブレーキ・バイ・ワイヤで電子制御だけど
回生ブレーキと、普通の油圧ブレーキでしょ
だから、回生ブレーキと油圧のタイムラグ問題でリコール騒ぎになった、0.6秒遅れるそうだ
アコードの電動サーボブレーキは回生ブレーキとの繊細な協調制御がみそ
回生エネルギー回収効率はIMAやプリウスより格段に進歩してる
もともとプリウスが登場するより前に、ボルボがガスタービン発電でモーター駆動のハイブリッドデモカーを発表してた。
考え方としては、アコードのハイブリモード&EVモードと同じ。
ただやっぱり、当時のモーターではパワー不足で、実用には難があったろうし、どうせ超高価になろうから、実売はされなかった。
だから、EVを走行の主体にして、エンジンを発電のサブ役に回して定速でと言うのは、特に目新しいアイデアではない。
どこだって、実用的に可能ならそうしたがってる。
アコードのシステムが、実用車としてその点で一歩先んじた事には敬意を表するけれども、
やっぱり、サイズが大き過ぎて将来的な展開が見えない点で、バンバンザイできないんだよなあ。
>>265 何をトチ狂ってるのか知らんが、おれはアコードのブレーキのことなんて知らんぞ (w
ちょっとおちつこうな。
279 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/07(日) 23:40:08.08 ID:6cOvEMUe0
281 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) 00:40:01.68 ID:2xvisXOV0
アコードのi-MMDは強力なモーターの割にはサイズそのものは小さいと思うぞ。
プリウスもアコードもブレーキバイワイヤーというのは同じ
ただそのシステムが全く違う
プリウスは通常のブレーキと同じような油圧回路にソレノイドバルブを取り付けて、油圧をコントロールしてブレーキを動かしてる
アコードはモーターで油圧ピストンを動かしてブレーキを動かしてる
アコードは非常用に油圧回路も持ってるとはいえ、モーターでブレーキを動かすから「電動サーボ」だ
>>282 >アコードはモーターで油圧ピストンを動かしてブレーキを動かしてる
アコードも油圧サーボには変わりないよね。
プリウスの場合ブレーキの油圧は人間が創りだして、それをソレノイドバルブで抜いている。
アコードは完全なブレーキ・バイ・ワイヤ方式になった。
現実にアコードのサイズがデカい、カムリよりずっとデカい。
カムリは2.5L、アコードは2L。どちらもハイブリッド。
アコードのエンジンルームの写真見るとギッシリ。まあ今時スカスカな車は少ないから、
カムリもそこそこギッシリとは思うが、ボディと排気量のサイズも合わせたら、差は明らかだろう。加えてトランクにバッテリーの件もある。
アコードが、キャビンフォワードで前によほど短いデザインならまだしも、そうも見えない。サスも同じストラット。
そもそもエンジン横にモーター2列並んでるのが、考えようによっては、直6エンジンを横置きしたような、やや無理気味感を想像させる。
これでパワーユニット系のサイズのせいじゃないなら、このアコード、よほど全体のパッケージが下手くそだって事にならないか??
それにカムリよりもっと小さい、SAIだってあるし。
あれは2.5Lじゃなく、2.36Lぐらいだが。
結局、モーターがデカいのが元凶なのかな?
しかしモーターを小さく弱くしたら、エンジンが常用域でも、ずっとサブ役とはいかなくなるんだよな。
アコードにはV6モデルの設定もあることを知らない奴がいるな
あと、電動サーボを、これも油圧サーボだ、と言う奴がいるな。
ソレノイドと、モータで球を回し押す違いが分からないらしい。
久し振りに覗いたら、相変わらずだな。このスレは。
むしろV6の方が、横のサイズに関しては楽になる可能性高いからね。
もともとV6サイズで考えてたんじゃね?
しかし当然、横以外がずっと大きく、重くなるし、排気量2Lとはいかなくなるし、
全体のパッケージが楽になる訳ではなく、セダンなら同様に幅185cm以上の、もっと大きなクルマになるだけ。
燃費がアコードよりよくなる可能性もゼロ。実質的には、大して意味はない。
だから、V6 3.5L のアコードが、このボディでもう存在していて売られてるんだってば。
ついでに、IMAだったころのアコードハイブリッドは、V6+モーターで
ボディサイズはV6と差が無かった。これマメな。
あと、ボンネットの中みれば一目瞭然だが、
i-MMDでも、車幅1750位なら楽勝で収まるからな。
今時、エンジンやモーターの大きさで、車幅を決めたりしていないよ。
インスパイアと同じサイズ。
>>290 CP3なら、1845だけどな。ほぼ同じってことか?
>>289 幅175に楽勝でおさまるんなら、
どうして幅185のアコードのエンジンルームがギッシリで、
Wウィッシュボーン諦めてストラットにまでしたのに、回転半径までデカいと文句の出る、タイヤ切れ角になっちゃう訳?
あんた、いつも根拠の薄い工作員的なレスしてる人?
i-MMDじゃない、単なるノーマルなV6や、小型のIMAモーター1個が収まっても、
反証として充分じゃないのは、書いてる時点でもある程度わかるでしょう?
秋にカムリがマイナーチェンジするでしょ。カムリの安全装備が強化されたら脅威やで。
システムの信頼度ではTHSに軍配が上がるからアコードハイブリッドはシステム代を無視した価格で出してきたんだろか?
3.0 V6アトキンソンサイクル+THS3(シリーズ走行も可能)AWD 実燃費 15kが出たら最高。
>>292 根拠の薄い工作員的な云々ってのは何だか分からんが、
お前が納得できる反証が欲しいのは理解した。
まず、ストラットにしたのは、ハイブリッドの為じゃない。
というか日本市場の都合ですらない。
アコードシリーズ全ての軽量化、コスト削減、部材共通化対策。
大きめのエンジン+モーターを、より幅の狭いボディに収めるには
カムリからクラウンへの実例もある通り、
縦置化する方法が最も安直だ。
アコードインスパイアはその昔、直5を縦置して、FFミッドシップなんて
言ってた事もあったわけで、イメージ的にも悪くない(少なくとも俺は)。
まぁ、CR6のエンジンルームには、左右50mm程度の逃げは確保できるので
横置きのママ、サスペンションに変更無しでも物理的には対応出来る。
この説明で納得したか?
297 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) 02:53:26.36 ID:edPzdL9i0
この車、機構複雑すぎてとんでもない不具合起こしそうだな。 おまえら
人柱になれ。
>>292 ついでに、ソース提示できないので、あくまで俺の戯言と思ってもらって
構わないが、
UCなV6+IMAと、今回のi-MMDのLFA-MF8、
エンジンサイズの横幅、今回の方が少し狭い。
ちなみにUCのボディ横幅は1820な。
参考まで。
>>297 制御プログラムは高度だが、機構はTHSなんかと比べるとはるかに単純だぞ?
まぁ、喜んで人柱になるが。もう発注しちゃったしなw
単純な機構が好きなら、
アイドリングストップもついていないようなMT車に乗るといいよ。
別スレに行きなー。
>>296 サスに関しては、それが実情に近いでしょうね。
ホンダの乗用車用のWウィッシュボーン自体に、名称(イメージ)以外でどれだけの価値やメリットがあったか微妙だし、
ストラット化そのものに反対はしません。ただ話の中での要点は、
それによるスペースの余裕が、それなりにできたはずなのに・・って点なので。
縦置きについては、将軍さまが一休にしてやられた感がありますがww
もちろん衝突安全とかデメリットが目に見えてるけれども、
本当にホンダが、思い切ってプリウス系とは大きく違う路線で勝負するなら、
面白いアイデアの一つだと思うし、ファンに限らず車好きにとって歓迎できるでしょうね。
横置きの可不可については、結局ホンダが実際に計画して作ってこない事には、どうしようもない。
出さないのが実はサイズじゃなくコストが理由だったとしても、個人的には同じこと。
自分が言いたいのは、とりあえずこのi-MMDはそれなりに頑張った。
しかし、これではTHS系に、かすり傷を負わせる程度で、まだまだ販売的には勝負にならないし、
ホンダの先行きがすごく明るくなるものでもないな、と。もっとガンガレ、ホンダも、アコードのクルマ全体も、と。
今頃トヨタは必死でカムリのマイナーチェンジを進めてる頃だな。
2.5アトキンソンサイクルエンジンにターボチャージャーをつける方法はないのかな。
カムリの不満点はリニアな加速感。燃費落ちてもいいからターボチャージャーを付けて欲しい。
アコードの鬼レスポンスを実現できないTHSに明日があるのか不明
基本的に、走る止まる曲がるが前時代的で燃費もスタイルも悪いカムリはお呼びでない
走る曲がるは同意だけど止まるは余分。カムリのブレーキは強力だよ。
ステアリングがアコードと同等になって、サスペンションが改良されてターボチャージャーを付けてアクセルレスポンスをよくすればシステムの信頼性が高いカムリにも勝ち目はあると思う。
あと、安全装備。ミリ波レーダー式でもカメラ式でもいいから安全装備付けてくれないと困る。
つーか、カムリについて語りたいなら他のスレいけ、邪魔> ID:1WesK6O20
おまえのレス殆どカムリについてばっかじゃねーか。
ていうかリニアな加速ならターボよりスーチャーだろ。マツダのはコケたが。
都市部を走ってると割り込みや歩行者の飛び出し、交差点での見落とし自転車の高速横断がよくある。
自転車や歩行者も識別するシステムは是非とも欲しい。アイサイトはブレーキがかかるタイミングに
不満がある人が多いようだ。アコード試したけど、前者停止した時のブレーキタイミングが絶妙だった。
前者が左折停止した時に「ッキュ!」と停止したのには感動したな。
阿呆やなホンダ、エンジン縦置きにしたら無難なサイズに出来たろうにw
トランク激狭なFFってアレ過ぎるし
正直、フォレスターXTが欲しいんだよな。
多少燃費が良くても雪道駄目、冠水道路だめな車は怖い。
現在最高の車はフォレスターXTじゃないの。
ID:1WesK6O20
ただの荒らしだな
NGID推奨
アコードハイブリッドがスーパーカブの再来となれば良いとひそかに思ってる。
アコードハイブリッド式が成功すれば電気屋さんでも車が作れるようになる。
燃費だけどカタログと実燃費ではちょっと乖離が大きいみたいだな
カタログ値のほぼ同じプリウスより確実に悪いみたいだし
30km/Lはちょっとアレだな
国沢のブログによるとタイヤが新世代のタイヤでその恩恵も結構あるらしいね
プリウスは9年前に開発されたタイヤらしい
カムリを2000ccにしてリチウム電池にして新世代タイヤにしたら実燃費同等になるんじゃないか
THSの製造コストだけど初代が60万円3代目が30万円次の4代目で15万円まで下がるらしいね
ホンダは今後コストで戦っていかなきゃならんな
>>312 まだプリウスと並走したデータないね
プリウスが格上のアコードと比べられてること自体、THSが非常事態なわけだが
k沢さんの記事は読む価値ないと感じてる。
試乗記事らしいが実燃費については触れない。
試乗車を借りる都合があるから批判記事は書けないんだけどね。
製造コストは量産のめどがつけば限りなく素材仕入れ価格+に近づく。
10万台製造でコスト計算して20万台売れれば10万台については素材価格+諸経費。
開発コストは無視できる。
かどうかはよく知らない。
無駄レス申し訳ないけどアコードハイブリッドをみてすぐ夜店のエンジン発電機を想像した俺は
かなりのホンダ通。
316 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) 08:45:07.83 ID:NDeWcVO50
納車された人のブロクで色んなとこ150kmほど走って22.8kmと出てるね。
ぼちぼち出始めてきてるね。実燃費。
317 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) 09:23:33.53 ID:lkExRM1p0
>>284 アコードの最大幅の1850mmは車体中央辺りでフロントとリアは若干絞り込まれた
樽型となっている。
それにカムリとは安全性(スモールオフセット)が大きく異なる。
ボンネット内のスペースもそれなりに影響を受けている可能性はある。
EVが家電店でも売っている時代。
そのうち、ホンダとヤマダが提携する時代が来るかもね。
この車(390万)に乗るなら、普通の奴ならHS250h(410万)を検討しないか?
後者なら腐ってもLEXUSだし、おもてなし受けられるし、装備面劣っててもステータスあるし。
アコードなんてプゲラだろ。
LS乗りの俺からすればHSですらまぁあれなんだけど。
見た目がダサすぎて笑うしかないレベル。
319 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) 09:31:07.55 ID:NDeWcVO50
LSの見た目のダサさも相当だと思うよw
>>299 >機構はTHSなんかと比べるとはるかに単純だぞ?
i-MMDはクラッチ分だけでも複雑で壊れるリスクが大きい。
321 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) 09:42:04.74 ID:lkExRM1p0
未だに車をステータスの対象にしているヤツが居るとは?
どこかの某隣大国の民意と同レベルだな。
高額車(いわゆる高級車)+青空駐車 vs コンパクト+電動シャッター付きの
車庫
どっちがお金の使い方に知性を感じるかだな・・
しかも安全性は 悪 HS250<<<<超えられない壁<<<<アコード 良 なのに
何持ってるとか
関係ない
人間性第一
323 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) 09:48:58.76 ID:+g1fhP0d0
レクサスなんかカローラを大きくしただけ。
普通、車に詳しいヤツはトヨタ・レクサスなど買わない。
クラッチって磨耗するよな
点検・調整・交換部品とかあるんだよな
THSみたいにメンテフリーってわけにはいかないよな?
仕方ないよ。
クラウン新車あたりを足代わりに使える人はそれなりだ ということ。
それにしてもアコードハイブリッドはすごい車だと思う。
ヘタレユーザーとかプログラムミスでとんでもない、どん亀ぶりをさらさないように願う。
リチウムバッテリー完全放電状態でエンジン直結モードに突入
なんてあり得るのかな。
326 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) 10:04:38.03 ID:lkExRM1p0
>>321 批判するときに、チョン出せば勝利宣言できると思ってる奴かよw
俺がいつ青空なんだ?お前程度ではそれぐらいの思考しかないのかもしれんが。
基本LS600h乗る奴はたいてい電動シャッターつきの専用ガレージだろ。
逆にアコード程度の車に電動ガレージかよw まぁ愛車を大切にするのはいいことだが。
確かにこのボディサイズと車重で30.0km/Lのi-MMDは優秀だと思うが、ダサいんだよな。
レクサス乗ってみたらわかるがサービスいいぞ。そういう意味でHS検討するのが普通じゃね?と
言ってみたが、HS程度でラウンジ利用もかっこ悪いからホンダと同じかww
328 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) 10:28:15.74 ID:lkExRM1p0
>>327 なにを言ってんだか〜
{・・・装備面劣っててもステータスあるし・・・」
と車にステータスの話持ち出した事を忘れているのか?
今は環境性能と安全性性能でステータスを語る時代なんだよ。
>>327 確かにレクサスは買った後が別格なんだよな〜
基本洗車無料だから毎週1回行ってる人いるし、カフェ無料だし、
出張とかで車預けて洗車・点検してもらって駅や空港まで送ってもらえたり至れり尽くせり。
納車でシャンパン(ノンアル)開けてお祝いなんてセレブなのか下品なのかワカランレベル。
そもそもHSは車格が違うだろ。
あれはSAIと差異もワカラン車。でも塗装は素晴らしく綺麗。
HSは横幅が足りなくてゴルフバックが入りません。
目的とする使い勝手サイズで考えるとGSなんだろうけどお値段がね〜
殆どアコード価格のHSで至れりつくせりのサービス付で
売却価格もHSの方が確実に上じゃない?
ホンダセダンは売却時にかなり叩かれるよね
HSには決定的な問題がある。(俺にとって)
見た目がダサい。
332 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) 11:19:12.69 ID:NDeWcVO50
しかし、ここのLEXUS支持派見てるとつくづくトヨタのマーケティングの
凄さを思い知るような気がする。
欧米に比べ、安全性より、大したことない至れり尽くせりとやらの
サービス、下取り、内装のそつのなさに惹かれる人が圧倒的に多いという
国民性を鋭く見抜いてる。
333 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) 11:20:56.44 ID:iOViTK4n0
好きな車、気に入った車に乗れば良い。
サービスが付いているからといって、好きでもない車、高級車のようにみえる
ありふれた車に乗るのは、如何なものかな。
売れすぎてありふれた車になるのも困るけど。
安全性、安全性ってなんども繰り返す人って
今まで死ぬような事故でもやってるのか?
仮に経験してたら、何に乗ってて助かったんだ?
全損事故がすべてではないが、安全装備なんて今までは
たいした装備もなく、自分のテクニックでなんとかしてただろ?
そんなに安全装備に頼らないと運転できんのかね?w
こういう事書くと、聖人ぶって「万が一の時、家族を守ってくれるんだよ」
とか書く奴が出てきそうだが、てめーは万が一を経験したのか?
結局、死ぬときは死ぬんだよ。
アコードなら助かってHSならアウトという明確な線引きがないのなら、
同じぐらいの価格なら、HS買うほうが普通だとは思うけどなw
>>334 そんな任意保険に入らない人間みたいな程度の低いレスするなよw
NGID
安全性でアコードが勝ち誇ってるように言ってるけどさ
米国の安全テストは4項目あってそのうちの1つが最高評価なんだよな
たとえばカムリの残る3つの評価知ってるのかな?
1項目だけで勝ち誇ってるのは国沢の影響じゃないか?
何を言っても、衝突安全性でHSよりアコードが上なのは変わらないわけで、
それでもHSが良い。あの見た目で我慢出来る(HS格好イイぜ!)と思うなら
HS買えよ。アコードに興味無いんだろ?
アコードハイブリッドスレに書き込んで冷たい視線浴びるより、
レクサス系スレに行って、いいよなーってまったりしてろよ。
俺はアコードハイブリッド買うからさ。
338 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) 12:05:51.00 ID:NDeWcVO50
テクニックってw
DQNの中の生粋のDQNですね。
北米仕様アコードの衝突安全性が優秀だからといって、日本仕様のアコードも安全とは限らない。
ホンダに問い合わせてみたけど、日本仕様アコードがスモールオーバーラップ衝突テスト
やロールオーバーテストに対応したボディーかどうかは、最後まで頑としてはっきり答えてくれなかった。
ただ、日本の安全基準を満たしていますと繰り返すだけ。
何を言っても、衝突安全性で(ry
アコードハイブリッド気に入らない奴は他の車買うんだろ?
そっちのスレ行けよ。
買えない僻みならみっともないからやめなよ。
実生活の不満のはけ口なら、もっとみっともないからやめなよ。
何かに文句言いたいダケなら、性格悪いからやめろよ。
>>318 >後者なら腐ってもLEXUSだし
成金の看板(しかも小サイズ)ぶら下げて得意顔なんて恥ずかしくて出来ません
342 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) 13:34:51.16 ID:XO0dUMvR0
>341
しかも価格だけトヨタ名で売られているときからクソホド上がって
車自体のプレミアム感なんか全くなし。
カフェに洗車?代か?
343 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) 13:55:01.63 ID:RB+sc6AV0
都内ですけど、走っているの見かけませんね。
クラウンは一週間で見かけましたけど、 アホンダですね。
344 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) 14:04:29.55 ID:ocLL/sAn0
普通に考えて好きな車は多く走ってないのが理想だろ
売れてる売れてないとか買う人にとってはクソどうでもいい指標だよな
346 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) 14:20:06.89 ID:JrtYb8/H0
>>339 >ホンダに問い合わせてみたけど
何月何日何時にどこの誰に確認した話?
どこまで真実なのか確認したいから、教えて
ああ人気があるってこういうスレの状況を言うんだろうなぁ
ノイローゼかよw
>>343 ホントに売れてるのかこの車?
全然見かけないぞ
今注文して年末とか言われてるけど元々生産台数少なすぎじゃないか?
今頃工場はフル生産かな?と思ったら来月にはFIT発売だからソッチの作りこみしてんじゃねーの?
いや、月産計画500台ってことを考えると、ほとんど見かけないのは普通かと。
今出荷された実績の台数のほとんどは試乗車と展示車。
でも、年間で1万台も売れないような車なので、なかなか見かけないのは今後も続くかと。
(おそらくモデル末期まで合計しても2万台もいかないんじゃないかと個人的には予想)
まぁ、ホンダの中では安い車ではないし、この金額出せはCクラスも買えるわけで、
本当に欲しい人だけが買えばいいし、そういう傾向になるんだろうね。
自分としては、そうなった方が嬉しいが。
どこででも見かける車って、そりゃ評価されてるから台数出ているんだろうけど、
なんだかねぇ、複雑。
駐車してるレクサスhs始めてみたときは。
マークだけレクサスに変えてるかなしい人だと思ってた。
一般人には分かりやすいマークと大きさぐらいやね判断できるの。
こち亀でマーク変えておけば女共は分からないネタまんまだと思う。
張ったりきかせたいなら認定中古アウディがいいと思うが。
価格だって200でお釣り来るし。
中古でハッタリって発想がすごい
>>353 そらアウディが現行以外価値がなくて価格が下がるの知ってる。
お前らみたいなプレミアムクラスの人間(又はオタク)にはばれるけど。
アコード買うよりレクサスマーク付きでお得〜みたいなこと言っちゃう層にはピッタリじゃん。
大きさも乗り心地も用途も競合しない
レクサス版プリウスとアコード比較する時点でマークで選んでるし。
車なんてこだわりないだろし分からんから張ったり度合いで選べ。
そう言や昔、サバンナRX−7でに乗せて
これ、ポルシェって騙してホテ瑠に・・・(ry
>>355 今ホンダ車ぐらいしか乗れないのは
そのときの報いだと思え
>>356 いやいや、ホンダ車乗ったこと無いってばw
ちょっと様子見に来たら面白かったから
ちなみに、チョークの説明が日本語で書いてあったけ、どうまくごまかしたw
試乗してきた。
動力性能は、普通に走る分にはトルクフルでアクセルレスポンスも自然。
加速は一気にと言うよりは中々の加速が延々続く感じでモーターならではの感覚。
大人4人乗車だったが、200PS以上はある漢字。
乗り心地は、フラット&ちょい荒れのわき道共、全く違和感なし。高級車然としている。
制限速度超えの乗り心地はシラネ
静粛性。
これは少し気になった。
静かではあるが、スタート時の4気筒エンジン音?エアコンのファン音?
微かだが耳に障った。
走り出せば全く、気にならいが。
燃費は16位だった。
普通に走るなら、20は割らないと思う。
以上
最新のシステムを積んで価格はインスパイと同等。
人柱募集みたいなものか。
熟成されたTHSUでも金属的な異音が鳴るよ。
364 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) 22:00:31.87 ID:2xvisXOV0
>>362 >2700rpmにおけるエンジンの全開出力は約45kW
井元康一郎は相変わらずとんでも評論家だな。
EV走行に徹すれば良い燃費でるのは確定。
>>363 加速時のあの金属音は何が鳴ってるんだろ?
減速時の回生音はカムリよりだいぶ小さいけど。
アコード試乗してきた。
発進はエンジン停止してたけど、すぐに始動して発電。
時速80キロ近く出したけどエンジンのみの走行にはならなかった。
足まわりはインサイトのような変なん固さは無し。
燃費はリッター14キロ位。同じコースでN-ONEが18キロ位だった。
エアコン全開だし悪くはないと思う。
ちなみに前日、ゴルフコンペで会社のプリウス運転したけどリッター26キロ位だった。
エアコン全開で14Kは悪くないな。
>>366 多分、
最初なならなかった。今五千キロだけど最近気になる。
今日みたいな暑い日にエアコン全開だとカムリの燃費は10−12だな。
エアコンの強弱で凄い差が出るから何とも言えないけど、逆に言えば
最低燃費でそのくらいだから、十分すごいんだろね。
カムリHVの異音?
THSの遊星歯車が鳴ってるんじゃないのか。
最初は鳴らなかった気がする。
「キー」って中音くらいの。
ブログでHVから出る電磁波がどうの言ってる人がいるけど
停車中に計測してみたら問題なしだったけど走ってる最中だと
また違うのかな?ノートパソコンのHDD付近が強烈で、針が
振り切れるけどカムリのシステムに計測器当てても反応なかったよ。
>>368 カムリ試乗してきた。
発進はエンジン停止してたけど、すぐに始動して発電。
時速80キロ近く出したけどエンジンのみの走行にはならなかった。
足まわりはプリウスのような変なん柔らかさは無し。
燃費はリッター14キロ位。同じコースでアクアが18キロ位だった。
エアコン全開だし悪くはないと思う。
ちなみに前日、ゴルフコンペで会社のインサイト運転したけどリッター26キロ位だった。
カムリとアコードでは車格が違う。比較対象じゃないと思うけど値段が(ry
秋のマイナーチェンジで安全装備を充実させてきても比較対象では
ないと思う。
しかしカムリでもインスパイアでもアコードでも十年乗りたいと思うような車じゃないよね。
>>377 確かになー国産車で10年乗るとかもうあんまり考えられん時代になったな
乗る前から古臭いデザインだと尚更だし
今日運転中にディーラーの前に停めてあったアコードを見た。
実車初めて見たけど実物の方がかっこいいね。
先代アコードも実物の方がかっこよかった。
リチウムイオン電池の劣化は早い。
エンジン主体ではないアコードHVの場合は
最初の車検を迎える頃には実用燃費は
落ちていると思っておいた方がいい。
燃費だけを期待するなら買わない方が得策。
HONDAを応援したい人向け。
無限のエアロとホイールつけたら結構いけるかも?
381 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/09(火) 07:07:07.41 ID:L6kvfq2u0
>>380 ニッケル水素はメモリー効果の呪縛があるけどな。
>>380 つまり、保障期間内で何の問題もないってことだな
新車状態で燃費の悪いカムリが悲惨ww
384 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/09(火) 07:13:23.65 ID:L6kvfq2u0
>>380 プリウスα7人乗りとかもリチウムイオンだね。これからはそっちがメインでしょ。
コストが一番の問題だけど。
アコードハイブリッドのナビのスペックが詳しく書いてあるところある?
ホンダのアコードハイブリッドのページ見ても載ってなくて。
どなたか教えてください。
ちなみに、買ったけど12月納車予定。
長いなぁ。
386 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/09(火) 08:02:59.07 ID:K5ZGyC6l0
IIHS衝突試験について、日本仕様に対するお客様相談センターの回答が曖昧と
嘘八百書いてるアホがいたが、
回答は以下だった。
お問合せいただき、ありがとうございます。
お問い合わせの「アコード」につきましては、国内仕様(HV)、北米仕様(ガソリン、
PHV)の違いがあり、全てにおいて共通の車体を採用している訳ではありませんが、IIHSスモールオーバーラップは、国内仕様モデルについてもクリアしております。
参考になりましたら幸いです。
カムリの立場が〜!!
『IIHS、プア評価』
(-。-)y-゜゜゜
388 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/09(火) 09:04:20.42 ID:0DijvTLi0
おまえら、プリウス・アクア出たとき散々叩かれたからといって、今すごい勢いだなw
TOYOTAが新型で燃費上回ってきたら、また影に潜む人生歩むのか?
最新型なら、燃費はライバル車越えてて当たり前な部分があるからあまりファビョリすぎてると
あとで辛い目見るんじゃね。
まぁプリウスもアクアもゴミだから今更買う奴はいないと思うが。
おれはNSX待ち。
秋頃のカムリHVマイナーチェンジでアコード超えてくるだろうな
トヨタは技術余力大きいから相手が追い付いてくるまで次の手を出さない
今頃注文した奴の手元に納車される頃には低スペック車になっているだろう・・・
せめて数か月先に所有して優越感に浸れれば幸せだろうに・・・
391 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/09(火) 10:30:19.27 ID:K9vJO52p0
>>389 燃費よりまずはスモールオーバーラップをクリアしないとな。
>>389 プリウス・アクア出た時、アコードやインスパイアが「散々叩かれた」覚えは無いが?
フィットやインサイトのこと言いたいなら、そっちのスレ行けよ
>>392 IMAが叩かれたことを言ってるのであって、今はTHSU vs i-MMDの構図な。
ほんと他のスレ行けよとか、最後はそれしかないのかよ。
俺はアンチじゃないが、あまり他者を叩いてるとすぐ自分に返ると忠告してるだけな。
それでもアコードマンセーなら、「必死だなw」としか言いようが無い。
>>393 お前なぁ、そもそも「影に潜む人生」なんて歩んでないっつーのwww
あと他車をゴミとか言うなよ。だから荒れるんだろ。
何でもかんでも対決にするなよ。世の中勝ち負けだけじゃないぜ。
まぁ気持ちに余裕が無いんだな・・・かわいそうに。
必死だなwww
>まぁプリウスもアクアもゴミだから今更買う奴はいないと思うが。
売れ行き1〜2番なんだがなw
プリウスなんかは新車でも中古でも企業がまとめて買ったりしてるから
中古市場でも常に高値安定で買取価格も高い
経済性の高い車は企業が挙って買うから常に売れる
そんなことも判らない
>>389はただのしがないサラリーマンだな
>>380 俺フーガハイブリッド乗ってるんだが、バッテリーに関して
リチウムイオンだけど寿命とかあるのかどうか聞いたら14年は持つみたいな事言われたぞ
正直全く信じてないけど。
>>397 フーガHVの燃費はどーよ?後学のため教えてくれないかないか
399 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/09(火) 13:59:13.40 ID:K9vJO52p0
>>398 街乗りでリッター9-10km/h
高速で14-8km/hぐらい
>>400 フーガHVと旧クラウンHVはいい車だよな
あのゆったりとしたトルクあふれる車は素敵
でも高くて手が出ませんでした
402 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/09(火) 16:08:35.28 ID:voZz/4cQ0
ベストカーではやっぱり乗り心地は、高級車然としたクラウンHVには敵わないと書かれているな
まあ本来比較されるべきはカムリHVとだろうけど
>>400 サンクスこ。車格を考えると悪くはない燃費だね
>>402 その対抗は違うグレードがあるでしょー
クラウンHVは無理だけどって選択からアコードHVにたどり着いてる自分もいるし。
>その対抗は違うグレードがあるでしょー
ここちょっとわからん、説明してくれろ
406 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/09(火) 17:15:44.85 ID:K9vJO52p0
>>405 レジェンド?
レジェンド>クラウン>アコード>カムリ
になる予感
>>405 誤解させたらスマソ。
今、ホンダにはないよ。
来年の3モーターのSH-AWDレジェンドのことね。
レジェンドなんて日本で売っても人気が無さ過ぎて
絶望的に売れないだろ
昨日、試乗してきました
発電時のエンジン音を気にしなければ、ほぼリーフと同じような走行感覚でした。
私はリーフのフィーリングが結構好きだったので、この点ではアリでした。
電動サーボブレーキは非常に良かったです。
ハンドリングは私的に良くはありませんでした。直進位置からの不感域が
大きく、操舵力が軽過ぎで切り込んでからのインフォメーションも希薄でした。
私はTHSがあまり好きではないので、こういう走行感覚のハイブリッドシステムを
待っていました。ホンダは次にフィット、さらに噂ではSH-AWDのハイブリッドも
出てくるそうなので期待しています。
>>251 燃費はアコードの方が良さそうだね。
とりあえず、今度よーいどん、しようよ。互いにいい走りをすると思うよ。
411 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/09(火) 18:45:11.09 ID:K9vJO52p0
>>408 だから欲しい人にとっては売れないぐらいの方がいいんだよ。
被らないで済む。
アコードもレジェンドも売れなくていい。
数は北米で捌くだろ。どうせ。
中距離なら下道走っててもカムリは20〜21kmの燃費なんだけど
ちょっとスーパー行って、ホームセンターに寄って、ケーキ屋でアイスクリーム買ってくる、
というような、乗車時間合計20分未満の移動→駐車→移動→駐車→移動だと、この時期エアコン23℃設定で
燃費が13kmとかで期待できないね。隣り町まで出かけると信号→停車→渋滞込みでも20km超えてる。
この辺りの燃費はアコードの方が確実に良さそう。
街中でアコードの皆さんとお会いすることをおタモしみにしております。
スレチだけどプレリュードを出して欲しい
414 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/09(火) 18:57:11.58 ID:l88E/9D80
低速でもガソリン車よりエンジン唸っているね。
>>413 本当はプレリュードが欲しいけど、
せめてクーペだけでもお願いしたい。
>>414 エンジンかけたら、いちばん燃費のいい回転数で回すからね
車速と回転数は一致してない
車格的には
クラウン>>アコード>>カムリだと。
カムリの車格がアコードと同等になったらやっぱりシステムの信頼性が高いカムリがいいかな。
秋に予定されてるマイナーチェンジでカムリがどこまで頑張ってくるか楽しみ。
安全装備(プリクラッシュ、前車追従型レーダークルーズ、オプションでLKASもあったら最高)
システム改良(エンジン出力170ps頑張れるか?)
マイチェンよりフルモデルで乗り換える予定。
スレチだけどカムリの不満点
●切れのないステアリング(特に交差点を曲がるとき。アコードみたいにキュッキュと切れよく曲がって欲しい。)
●安全装備がない。
●エンジン音(V6 3.0アトキンソンサイクル出せないのかな。)
カムリに興味ないから、他でやってくんないかな
>>417 カムリの低性能に信頼があっても、時代遅れのTHS自体終了だから
昨日勤め先の事業所にディーラーがアコードHVの白色を持ち込んで展示していた。
昼休みの食堂前の展示だけど、セダンのためか皆の反応が鈍い気がした...。(高いしねw)
ただ営業マンに話を聞いたり、前開けて中覗いたりする人もいた。
そういうのは技術屋連中で、業務と関連少ないのに皆詳しいことw 趣味の知識は「別頭」(別腹)
なのかね。
営業マンの方、さぞかし受け答え冷や汗モンだったのでは?
ウチの会社、車部品事業はホンダとの関係あるけど、このアコードHVに特に関係するモノを
供給しているのだろうか? HV用IPUなんか昔やってたし、ナビや所謂電装品はまあ普通に
サプライヤーで納めているだろうけど...?
試乗動画みても、エンジン音うるさいな。
マイクの設定が悪いのか。
騒音の発生源を減らすと残った音がうるさく感じる。
音は相対的に感じてることだからな。
エンジン音が小さいとロードノイズが
気になり始める。
評論家試乗は各車比較の意味もあるからマイク位置は同じようにするでしょ。
エンジンは発電専用で電気モーター走行モードに興味なかったら他のHVにしよう。
試乗動画のウィンカー音あたりから音レベルを推測すると、相当静かだと思うが。
これ乗ってからアテンザ乗ってみろ、超うるさいぞ。
アクティブノイズコントロールが載っていたインスパイア(CP3)よりも
アコードハイブリッド(CR6)の方が圧倒的に静かだと思うがなぁ。
CP3は自分が乗っていたのでよく知っている。
カムリカムリ五月蝿いな。
何だ? カムリオーナーだか、カムリ検討者だか知らないが、
なんでアコードハイブリッドのスレまで来て、
カムリにこれが欲しいだの
カムリの不満点だの
カムリのマイチェンだの
カムリが欲しいだの言ってんの?
アコードハイブリッド発注した自分としては、カムリに全く興味がないんだが。
カムリ側からは、アコードハイブリッドが気になって仕方ないのか?
なんで車名をアコードにしたのかなぁ
日本とアメリカで車名なんか分けたら分かりやすいのに
このサイズならレジェンドでも通る気がするのにクラウンよりデカいアコードって・・・
432 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/09(火) 21:21:40.10 ID:L6kvfq2u0
>>431 クラウンが小さいんだよ。国内専用の大きさ。
アコードは北米標準サイズ
しかしこんなデカイ車いらんわ
5ナンバーのキビキビしたのたのむぅ
434 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/09(火) 21:36:39.26 ID:L6kvfq2u0
フィットどうぞ!
>>434 今のウィッシュあと5年くらいは乗るから
それまでにプチiMMD出しといて欲しいんだわ
>>435 あと5年もあれば、
i-DCDなフィットや、それ以降の車種展開で気に入るものもあるかもね。
i-MMDを小型車に載せる考えは、少なくとも今のホンダにはないから、
小さいのが良ければi-DCDだね・・・
オデッセイとエリシオン統合後継車には、ガソリン車から少し遅れて
ハイブリッドの設定もあるみたいだが、これはi-MMDになるという噂。
i-DCD知らんかった
勉強してくるわ
とりあえず秋に出るフィット楽しみですね。
アウトランダーの連中は悲惨やな。
439 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/09(火) 22:20:09.73 ID:lVYBjt7a0
公道で初めて新型見たがリアのテールはトヨタ系の車に似てるな
441 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) 00:11:07.25 ID:MR0fRCza0
>>411 被るって一体どこで被るの?
自意識過剰過ぎのレスで気持ち悪いんだけど
>>431 商標使い回しはホンダ伝統芸。
しかし、なんと秀逸なデザインか!初代フリードを生み出したメーカーとは思えん。ゼロクラウンを生み出した時のトヨタのようだな。
フロント廻りのデザインも、この比率がベストな気がする。
443 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) 00:35:58.48 ID:9iiWl7j/O
444 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) 04:17:18.13 ID:5QRS/X250
>>441 街中で。
プリウスとか被りまくりやろ。
電動VTCのサプライヤーってどこ?
しかしスタイルがもっと魅力的だったら絶対にもっとブレイクするのに
もったいない、ホンダはどこかがいつも抜け落ちてるわ
早く納車されますように
いろんな試乗インプレ見たけど実燃費はプリウス@より悪くね?
カタログ燃費詐欺のような
かぶりまくりがイヤとか、どんだけDQNなんだよ。
まさかプリウスやアクア、FIT級に売れると思ってるのか?
そもそもこのクラスは、たまに遭遇するぐらいだろ。
他人と一緒がいやなら、めったにない色にして車外エアロでも組めよカス。
もしくはアコードなんかにせず、ランボやフェラーリにでもしとけw
451 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) 09:44:02.91 ID:0cXIlMJx0
>>450 だから売れると思ってないしそれでいいってことだよ。
DQNって懐かしいな。
452 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) 14:14:20.42 ID:JSMi78yt0
乗り心地がクラウン>アコードなんてお笑いだ。
俺の乗り心地評価はアコード>>>>>クラウン。
ボディ剛性感がプアでふわふわ頼りないサスのクラウンは昔から気持ち悪かった。
新型も気色悪い乗り心地でよくもこんなクラウンを高級な乗り心地なんて言えたもんだ。
雑誌社&評論家ははトヨタ車にはダメ出ししない。
広告費削除&仕事干される可能性があるからね。
以上は俺の判断であって君の判定ではない。
クルマのすべてのフィールは自分の感性のみで判断すべし。
他人の言に惑わされるべからず。
453 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) 14:24:54.76 ID:knUtSteh0
>クルマのすべてのフィールは自分の感性のみで判断すべし
そう、それは正しいけど自分の感性がマジョリティーなのかマイノリティーなのか知っておくことも大事だ
人を乗せることもある限りはな
自分だけしか乗らないのであれば、自分の感性だけで選べば良し
>>452 家族や知り合いがいないからリアに人を乗せたりすることはないんだろうな
クラウンはリアの乗り心地に凄く気を使って開発してるよ
アコードとクラウンじゃ周りの反応が違うしな
車使用のあらゆるシチュエーションを想定できないようだ
キミは2ドア車に乗ればいいんじゃない?
いや、俺もクラウンよりアコードの方が乗り心地良いと思うがなぁ。
ただし、ソファ的なふんわりではなくて、
乗車安心感やシート上の姿勢維持の容易さを含めた、心地よさね。
あのふわふわしたクラウンの感じが好きな人も居ると思うから、それはそれだが、
この感覚を持つ者の方が「マイノリティ」ではないと思いたい。
まぁ、両車をある程度の距離に乗車して比較する人の絶対数が少ないこともあって
(絶対的な乗り心地は当然クラウンも高いレベルなわけで)
アコードの乗り心地がクラウンより良いわけがない、と一般的に思われているのも
理解できるがね・・・
>>455 アコードとクラウンで反応が違うような人間しか周りにいないのか。
国産普及セダンなんて、本当にステータスになる車を所有している層から見ると
どれも同じだよ。むしろプリウスとかのほうが評価高いよ。色んな意味で。
ゲストとしてリアに乗せておもてなし、というのであれば、
こんなホイールベースの短い車じゃなくて、もっと他に選択肢があるぞ。
自分は今回アコードを発注したのだが、それはこの車に魅力を感じたわけで、
また、多分「それなり」の層に属していると思う友人たちの反応も、総じて良かったぞ。
君が「家族」や「知り合い」を乗せるのに「クラウン」がステータスになるように
人にはいろんな考え方があるんだよ。
あとクラウンのリアの乗り心地についてだが、個人的には、特に長時間乗るのは苦手だ。
今回のアコードハイブリッドはどうなんだろうね。
前のインスパイアのリア居住性は案外良かったからなぁ。当時のクラウンよりも。私見ね。
>>456 >あのふわふわしたクラウンの感じが好きな人も居ると思うから、それはそれだが
ゼロクラウン以降のクラウン乗った事無いだろ?
459 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) 15:18:07.41 ID:jXzmoGty0
高級車が乗り心地がいいとは限らないし、運転手がへたくそだったら乗り心地の
いい車だって、評価が下がるかも。オレなんて、子供達の評価低いから、このHV
でもだめ出しされるかもしれんね。
460 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) 15:20:47.78 ID:YpJkejo00
ホンダを買う人はクルマ初心者だからね。
家の爺ちゃんが言ってたけど、四輪作って日が浅い会社なんだってさ。
>アコードの乗り心地がクラウンより良いわけがない、と一般的に思われているのも
理解できるがね・・・
いや一般的にアコードなんて車の存在自体知らないと思うぞ
クラウンが高級な乗り心地ってトヨタが勝手に言ってるだけの話で、ホンダは否定してるし相手にもしていないのが現状
アコードの凄さは乗ればすぐに分かる程圧倒的なものだったよ
アコードからクラウンに乗り換えると悲しくなるのも当り前
トヨタのクルマ造りの長い歴史でダメなところは、出来の悪いクルマがやたら多くて
いまだにアクアのような駄作を平気で出してしまうところ
価値あるまともなクルマ造りでは、ホンダにアドバンテージがあるのはアコードやフイットを見ても分かるね
464 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) 15:52:56.84 ID:jXzmoGty0
かのFR信奉者は、FF高級車はあり得ないという。思い込みも甚だしい。
こんなエンジンが黒子みたいな車は、エンジンのホンダはどうしてしまったんだ、
とか言う。世界最高効率のエンジンであっても、楽しくないんだと。
車の運転が楽しくなくなるくらいなら、HVは要らないとまで。
僕は新しいモーターの感触を楽しんでみようと思う、といってもそれじ
だめなんだそうだ。
その人はスバルのレガシーV6に乗っているけど、自動車に対する哲学が違い過ぎ。
そんな人はアコードHVの良さを受け入れないし、分からないだろう。
そして決してHVは買わないでしょうね。
465 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) 16:02:14.53 ID:gGSww51J0
>>458 同意
いつの時代のクラウンの話をしてるんだと思った
466 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) 16:03:40.49 ID:gwhwdbH90
>>464 >スバルのレガシーV6
これ笑うところ?
469 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) 16:13:20.41 ID:jXzmoGty0
6亀頭の好きな人は、シルキーな吹き上がりが良いからだそうです。それ以外に
何一つ良いところないと思うんですけどね。私見ですが。
でも、その人もホンダの4気筒のVTECエンジンは嫌いではないそうですが。
高額になるほどホンダブランドじゃ売れなくなるんだから
そういうのはトヨタ・レクサスに任せて
フィットやフリードみたいな低所得者用エコカーだけ売ってりゃいいのに
>>470 売れないんだが、KB1/2みたいな本当はめちゃめちゃ速いセダンとか、
知っている人は知っている、そんな感じが自分は好きだ。
次のRLXベースのJDMや、次期NSXあたりも、正直全然台数は出ないと思うが
それらを買う人は、むしろあまり売れていないことを好んでいる雰囲気が。
もちろん、それらを買う人はトヨタ車は買わないんじゃないかな。
予算の問題じゃなくて、嗜好の問題で。
高額うんぬんについては、トヨタだってたいした高額車は無いんだから、
トヨタに任せる、は有り得ないでしょう。
レクサスはLFAみたいなものもあるから、まぁ高額車も扱っていると言えるか・・・
個人所得の高低はどうでもいいんじゃ?
うなるような資産がある人でもタントに乗ってたりするぞ?
472 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) 16:48:34.83 ID:xqKdB2Bw0
473 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) 16:53:19.74 ID:JSMi78yt0
クラウン買う人はブランドだけで買ってるね。
いっつもクラウンまたまたまたクラウンだもんね。
トヨタはウハウハ。
だから奥田が5年もてば良いって言う訳だ。
新クラウンも剛性感不足が顕著だ。
剛性感不足の車の乗り心地は俺は気色悪く感じるんだよ。
だから俺はクラウンはくれても乗らずに売り飛ばすね。
アコードの剛性感はドイツ車をも凌いでる感じでこれだけでも買いだ。
474 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) 16:59:14.65 ID:gwhwdbH90
>>472 位相が違うから、H6はV6-180度とは区別されるね。
>>473 まぁ、そこまでアコードバンザイでもないんだが。自分は。
クラウンは好きではないには同意だが、
剛性感については、アコードより優れたドイツ車も沢山知ってるので、
あんまりアコード持ち上げすぎるのにも違和感が。
「ドイツ車をも凌いでる感じ」って、そこまでじゃないぞ?
M5とかE63AMGとか少し乗ってたが、さすがにアコードより良いと思うぞ。
M5は内装チープだし、E63は五月蝿くてかなわなかったがw
まぁ、今回のアコードは気に入ったので発注したけどね。
先代からアコードの剛性の高さは目を見張るものがあるよ。
478 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) 18:07:22.78 ID:jXzmoGty0
Vはないねorz 水平対向だから(/ω\)
雑誌に実測燃費のってるな
アコードHVは3.5Lかと思う程のトルクフルな感覚と、トルコンATでは味わえないダイレクト感が魅力だね
セダンらしい使い勝手の良さと落ち着いた乗り心地で燃費もプリウス並み
でも納車半年待ちはいただけないよHONDAさん…
>>479 アコードHVは区間燃費29、30km/L当たり前でトヨタ大敗北だな
てか、なんでカムリを引っ張り出さないでクラウンなのかwww
ちょっとでもカムリを延命させたいのは分かるが、アコードHVに大差で負けてるTHSなんか、どう考えてもウンコだよ
システムの信頼度ではTHSUの方が上だろ。
トヨタ車って働く車って感じで個人が所有する車って感じじゃないんだよな俺の中では。
あと小さいエンジンで上位クラスを食おうとするのはホンダの伝統。
>>482 信頼性の向上=シンプルな構造
THSは…
アコードハイブリッドのすごいところは都内走行で最大のメリットあること。
今日から始まったドラマ「ショムニ」の提供にホンダが入ってるんだけど
常務の移動車がレジェンドでワロタ
>>484 この前から信頼性ガーとこ言ってるやつは、アコードHVの直結モードのためのク
ラッチが気に入らないようだな。でも、発進時に半クラッチで使われるわけではない
し、言ってみればトルコン式ATのロックアップクラッチみたいなもので、十分枯れ
た技術だろ。信頼性を損なう理由はないと思うがね
ベストカー読んだけど、外装も内装も3代目ステップワゴンの匂いがプンプンする。
どっちかと言うとオデッセイだろ。
写真でわかったつもりにならず、実物を見に行こう!
http://www.honda.co.jp/tech/auto/engine/honda-ima/ima02/ そのなかからHondaは、機構がシンプルでエンジンを主役とする「パラレル方式」を選択。
構造がシンプルなため「パラレル方式」は、より軽量につくることができます。
軽量であることは、クルマの運動性能をよくする点でも、燃費をよくする点でも有利。
また、エンジンが主役でエンジンパワーとモーターパワーをロスすることなく
ダイレクトにタイヤへ伝えるので、スポーティな走りの楽しさを味わえます。
−−−−−−−−−−
そのなかからアコードは、機構が複雑でモーターを主役とする「シリーズ方式」を選択。
構造が複雑なため「シリーズ方式」は、より重くなってしまいます。
重いということは、クルマの運動性能をよくする点でも、燃費をよくする点でも不利。
また、モーターが主役でエンジンパワーをロスしながら間接的にタイヤへ伝えるので、
スポーティな走りの楽しさを味わうことができません。
アコードHVのすべてに
アコードHVはパラレルでもシリーズでも無い。そんな区分をなくしてしまったHV。
みたいに書かれていたな
ほぼシリーズじゃねーか
エンジン直結モードの時は2000ccガソリンエンジン車ということで良いのかな?
アコードは世界最高効率だから、ホンダは正しかったということだな
>>491 一番劣るのがTHSなのがよく分かる
おまえら発売してたった2〜3週間で、燃費No1とかでファビョってTHS叩いてたら、
今度逆転されたとき、目も当てられないぐらいフルボッコ喰らうぞ。
俺は燃費4以下の車に乗ってるから特にそう思うが、最近って高燃費=正義なのかねw
>>494 高速巡航ではその通り。
ただし、高速登坂では6速固定みたいなものなのでトルク不足になったりする。
その時にアクセルを踏み込むと直結クラッチがはずれでシリーズモードに移行し
エンジンが唸って坂を登る。
498 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) 09:34:40.47 ID:Z4m65mj80
>497
なんでエンジンが唸るほどになるの?
発電するのに一定の回転するだけじゃねーの?
499 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) 09:38:21.55 ID:R5v+WkDE0
>>496 ごもっともな言葉ですね。
鬼の首を取ったようなそんな感じがする。
アコードHVに浮き足立ってる奴は。
市街地乗り回しての満タン方での燃費はどのくらいなの?
>>499 トヨタの事だから次の技術は開発済みだろ
来年あたりに発表されて皆ショボーンってなってヨタ工作員にボコボコにされる
秋のカムリHVマイナーで早々にボロ負けかもしれんぞ
トヨタは専用ボデーでしか高燃費出せてないんだよね
実用車で高燃費が出せるように開発してきたホンダとは隔世の感がある
THSが言うほど高効率なら、田舎中エスティマHVだらけになってたはずだからね
>>498 高速登坂中にアクセルを踏み込んで加速などを試みると4000rpm以上とかになって
エンジンが唸るよ。
アコードとカムリの米国燃費モード比較だと
アコード=市街地20,8km/L高速19,1km/L
カムリ=市街地18,28km/L高速16,58km/L
この差だと市街地で1,14倍 高速で1,152倍アコードの方が低燃費だけど
この差ならJC08モードは27km/L位が妥当だね
30km/Lってのはちょっとインチキ臭い
アコード低燃費の要因は排気量500ccダウン+リチウムイオン電池+新世代ECOタイヤの
外的要因だからカムリの次のMCで簡単に逆転されるだろう
>>504 実際の差はそんなもんなのか勉強なります
カムリはクラウンとマークXってのがそばにいるから超えるわけにおかないし微妙な位置づけになっちゃうんだよな
アコード以上の性能を出してくるのは秋のカムリマイナーか来年のマークXかどっちかな
もし排気量も電池もタイヤも同等での燃費だったら
暫くトヨタはかなわないかもと思うけどな
>>504 >この差ならJC08モードは27km/L位が妥当だね
俺もその程度だと思う。
e燃費だと21km/L程度だろうと予測している。
508 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) 11:00:59.00 ID:oVC+L62CO
この前試乗車に乗ったら、車載の燃費計が13.1km/L表示してました。
試乗コースが5kmくらいだからですかね。
>>508 片道5kmの通勤燃費がその程度になるということだな。
510 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) 11:49:03.91 ID:3AQvAljk0
>>503 タコメーターも付いてないのになぜ分かるの? (¬o¬)----☆ 怪しい
>>510 高速の登坂車線でベタ踏みすれば即座に答が得られるよ。
>>511 >>510が言ってるのは、何故4000rpmを超えたってことが分かるのか
タコもないのに
ってことだろ
それはそうと、首を取られた鬼みたいな奴がいっぱい来てるなw
ヨタオタはよほど悔しいらしい。
まぁ、確かにしばらくするとトヨタが燃費性能で上位に立つ車を発表しそうな気はする。
ただ、そしたらそっちを買うか、といわれると、トヨタ車ねぇ・・・
>>505 マークXは消えてカムリに統合らしいウワサがある。
FRのHVはクラウンからになるって。
OBD接続機器でエンジン回転とか水温が確認できるのを知らない馬鹿が沸いているな
515 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) 13:24:08.27 ID:3AQvAljk0
今どきの車は全てJ-OBD規格に対応させないと販売できないことを知らない馬鹿が沸いているな
>>515 買った一般人なんてほとんどいない状態だよな
この車買うような奴がそんなことまで調べるのかな〜
是非データ知りたいではあるからうpしてほしいな
>>516 おいおい穴は一緒でも反応しないメーカー&車種はあるよ。
知らないの?
519 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) 13:32:49.26 ID:3AQvAljk0
この人口悪い → ND ID:sJdKJJP10!
エンジン回転や水温はJ-OBD規格で表示必須項目だと知らない馬鹿が沸いているな
自分の馬鹿さを棚にあげて他人を誹謗する情弱が沸いているな
>>508 道端に停めて冷房効かせて、延々とセールストーク聞いてるとそんな感じかな
リセットして走ればあって間に20超えるらしい
523 :
199:2013/07/11(木) 14:12:34.96 ID:CH/tTha00
この猛暑の中、いつ巨大リチウムイオン電池が発火炎上するか、楽しみで仕方ないです。
一年後くらいからは電池妊娠トラブル報告も出てくるかと思うと今からワクワクドキドキ感が止まりません。
524 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) 14:21:20.28 ID:Z4m65mj80
>523
色々楽しみにしてはるみたいやけど、アメリカでは数年前から
シビックにもすでに搭載されて売られてるって。
そんなトラブルいまんとこないから。w
同じことばかり書き込む前にちっと調べようね。
>>430 カムリもアコードも買えない人が両方のスレで暴れるだけです。
予想してたよりも内装がチープだった。
ドアトリムのペナペナ感はどーにかならんかね。。。
グリーンテクノロジー・セダンシリーズ
次はシビックじゃねーのか?
プリウスと真っ向勝負してほしい
>>526 ドアトリム、結構いいと思うがなぁ。
合皮だが、窓下までのあの面積をカバーしていて柔らかいし。
ペナペナ感って、何か別の車と間違えてない?
>>528 表面の処理に文句はないんだが、強度不足だと思うんだよね。
膝で押すとけっこうたわむ。こういうのは高速走行でノイズ発生の原因になったりするからイヤん。
530 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) 18:01:50.16 ID:PFxnmQWL0
発電しながらのモーター走行をEV走行とよんでいいの?
EV走行ってエンジン使わないモーターだけの走行なんでないの?
数々のレビューによると、現時点で実燃費20km/Lオーバーは確定だな
驚くべき i-MMDの前にTHSが湯気のようだww
これならオデッセイやステップワゴンも期待できる
トヨタのノアボクは時代遅れのローパワー低スペックのプリウス系HVでお茶を濁すらしいから、もう完全に無視していいと思う
>>532 THSでミニバン出す気なのか?
あれは重量の重い車には不向きだろ。
たいした燃費効果出ないだろう。
まだクリーンディーゼル搭載のほうが燃費良いと思うな。
トヨタ失敗したな。
534 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) 18:59:45.22 ID:/geG/tZf0
もうトヨタと比べてやるなよ
536 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) 19:13:33.57 ID:Y2NRW0eeO
>>530 文=森 慶太
こいつ日本人か? 文章が稚拙すぎて笑うレベル。
i-MMDとTHS比べて「アコードの勝ち」とか、評論するうえで勝ちとか負けとか
小学生レベルだろうww
良く書けてると思う。
そろそろ満タン法の燃費レスがありそう。
ガソリン代など気にしそうにないインスパイヤー、アコードユーザーが
ハイブリッドに乗り換えたらガソリンスタンドの売り上げは半分になるな。
オイル交換で稼げそうもないし。
発電効率の良いオイルを開発するかな?
>>532 燃費はアコードの方が上だろうね。
加速は俺に負けるだろう。
>>537 ? 仕事ができない人の特徴その1.自己評価が高い
? 仕事ができない人の特徴その2.知ったかぶりをする
? 仕事ができない人の特徴その3.人を不快にせていることに気付かない
? 仕事ができない人の特徴その4.上から目線
? 仕事ができない人の特徴その5.話が長い
541 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) 23:10:15.77 ID:8rXouI9b0
三浦春馬似の超絶イケメンの俺がアコード買ったら更にモテちゃうかな?
三浦晴馬はイケメンではな(ry
EV走行といわないと
車じゃない、電車だ
とネガキャンされそう
IMAでもクランクシャフトを引きずり回しながらモーターのみ走行と言っているし…
>>544 EV走行じゃないだろ。
シリーズ走行じゃん。
「純粋なシリーズハイブリッド車」なる言葉が発明されそうな…
それならストロングシリーズHVでどうだ
アコードは「純粋でないシリーズハイブリッド車」です。
スイフトEVハイブリッドはマイルドシリーズHVなのですか?
シリーズハイブリッドの本命はスイフト
553 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) 00:55:59.48 ID:5HPizhDD0
ストロングハイブリッドとかフルハイブリッドという用語も子供だましに
造語されたもの。
パラレルハイブリッドも元の使い方とはズレてるよなあ。
IMAみたいなのは想定されてなかったから仕方ないのだろうけど。
パラレルと言ったらエンジンとモーターを切り替えて使う方式だと
昔の教科書には載っていた。
PHVがEV走行とかいうのは分かるが、HVはシリーズ走行
また、アコードPHEVとHVの走行機構が全く同一だってことを
知らない奴が湧いてるな。
ちゃんと勉強してから書かないと、ギミック君が戻って来るぞw
>>556 短い距離しかEV走行できないじゃん。そんなんシビハイでもできるわ。
殆どシリーズ走行。雑誌のレビューはシリーズ走行のことをEV走行とか書いてるだろ。
>>557 短い距離だろうが何だろうが、君も書いている通りEV走行出来る。
シビックハイブリッドと違い、完全エンジン停止()の純粋モーター駆動。
ちなみに、これをEV走行と言えないなら、PHEVもEV走行出来るといえない。
今回のアコードは、そういうクルマ。
559 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) 03:17:18.88 ID:T9LEvzdx0
燃費ばかりだね。要するに燃費よいリーフでしょ。こんなのほしいの?
なんつーか、ボディデザインが角張ったA31セフィーロっぽく見えるな
デカすぐるが、久々にちょっと欲しい日本車だは
561 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) 06:06:40.88 ID:u/6z2QUD0
>>559 そうだね。お前はこのスレを気にしなくていいんじゃない。
>>559 自前の発電機を持ってるか持ってないかの違い。
自前の発電機を持ってれば東電(適宜読みかえてね)から電気を買わなくても夜、露店を出せる。
>>556 > また、アコードPHEVとHVの走行機構が全く同一だってことを知らない奴が湧いてるな。
それ、ギミック君の主張だよね。
ボコられてたけど (w
ホンダのハイブリッドって
フロントグリルにLEDが埋め込まれているかのような意匠だけど、
ライトを点灯するとここも光るの?
>>558 CIVICも40km/hは完全エンジン停止のEV走行できるから
566 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) 08:30:51.08 ID:ib3JcvVd0
>564
私もそれが気になって試乗に行ったとき、点けてもらったら
光らなかった。
ほっとした。
そういやギミック論争はどういう決着ついたの?
シリーズ 直列 電動走行→切りかえ→エンジン走行
パラレル 並列 電動走行とエンジン走行を併用。電動自転車方式。
電動自転車はパラレル走行のみ、電動だけでの走行は許されない。
アコードハイブリッドはパラレル走行する事もありそう。
ギミックってアレだろ? 宝箱から突然ベロ出して襲ってくるやつ・・・
ぁーっっっ
572 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) 10:44:50.95 ID:A/mq3T/H0
ホンダは、2013年6月21日に発売した「アコードハイブリッド」に搭載するガソリンエンジンの正味燃料消費率(BSFC)の最も低い値が214g/kWhに達したことを明らかにした。
最大熱効率は38.9%と計算できる。量産エンジンとしてこれまで世界最高とみられたトヨタ自動車「クラウン」のハイブリッド車に搭載する「2AR-FSE」の38.5%を0.4ポイント上回った。
新開発エンジンは4気筒で排気量が2.0L。「ストリーム」や「ステップワゴン」に搭載する「R20A」を基にするが、ほとんどの部品を新しく設計した。最大熱効率はR20Aと比べると約10ポイントも高い。
回転数が2500rpmでトルクが120N・mのときに最大になる。
ホンダとしてガソリンエンジンに初めてEGR(排ガス再循環)クーラを使うことなどして圧縮比を13.0と従来の10.6から大きく高めたこと、アトキンソンサイクルを導入したこと、
補機類の電動化、クランクシャフトを約3.5kg軽くしたことなどが寄与した。
EGRクーラで排ガスの温度を105℃下げて吸気側に送れる。ノッキングしにくくした上で、排ガスの還流量を増やせる。排ガス全体に占めるEGRガスの割合である還流率は最大で約25%に上る。
EGRクーラを使うと燃焼速度が下がる。これを防ぐため、ホンダは吸気ポートの形を変えて混合気が軸方向に旋回する指標であるタンブル比を1.4と従来の2倍に高めた。
573 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) 10:45:22.51 ID:A/mq3T/H0
これまでの吸気ポートとシリンダを滑らかにつなぐ形から、少し角度をつけて立てる形に変えて実現したという。これらの取り組みの結果、燃料消費率を最大で約5g/kWh低くできた。
モータで駆動する可変バルブタイミング機構(VTC)を使うことでアトキンソンサイクルによる吸気弁を閉じる角度は、下死点から約120度と極めて遅くした。ただし120度は機械的な最遅角で、
実際の運転中はもっぱら50〜90度を使う。吸気弁を開く角度(開角)を240度まで広げて実現した。同サイクルの採用でポンピング損失を減らしている。
ただし遅く閉じると出力が下がる。出力を高める場合は、可変バルブタイミング・リフト機構(VTEC)を使って開角を196度に小さくした出力重視のカムに切り替える。出力重視とはいえ、
下死点から97度近くまで遅く閉じられる。
補機類のコンプレッサやウォーターポンプを電動化し、クランクシャフトとつなぐベルトをなくした。これで摩擦を減らせ、燃料消費率を約1〜2g/kWh減らせる。なお電動コンプレッサはデンソー製、
ウォーターポンプはアイシン精機製である。
>なお電動コンプレッサはデンソー製、
ウォーターポンプはアイシン精機製である。
他にもトヨタのグループ企業から色んなパーツ供給されてるだろ
epaシティモード燃費は発表されたっけ?
10年以上前のエンジンの改良で互角に戦えるってそこはすげーわ
578 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) 13:01:12.47 ID:r5QMUn3q0
米国シビックハイブリが24360ドルから
米国カムリハイブリが26140ドルから
米国アコードハイブリもおそらく26000ドル前後からだろう。装備が違うとはいえ
日本産は360万からとかねぇ… そんな高性能なナビとかいらんから値下げしてよ
580 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) 13:31:06.06 ID:oJQjS3Yl0
>578
悪くないと思うよ。
実物見るまでは俺もいまいちかなぁと思ってたが、
実際は格好いいと素直に思った。黒だったけど。
581 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) 13:33:12.30 ID:oJQjS3Yl0
ただ、サイズの割りに妙に小ぶりに見えるね。
サイズより小さく見える車は売れないとジンクスが
あるとかないとか・・・
583 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) 13:41:34.11 ID:r5QMUn3q0
>>580 だよね。だから、黒にした。
>>581 そんなジンクス、あるんだ。
エアコンは効くらしいから、黒でも良いかなって。
>>581 どうせ売れないだろ
13年6月の3ナンバー販売台数はこうだし
トヨタ=52055台
日産=12071台
レクサス=3935台
ホンダ=2231台
なんと高額のレクサスより売れてないからホンダの3ナンバー車よほど人気がない
これが世間ってもんだ
でもそんなホンダの開発した技術をパクって使ってるのが上位の会社。
>>584 今ホンダにはレジェンドくらいしか3ナンバー車無いだろ。
3ナンバーミニバンも無い。
そうやって3ナンバーに限定してホンダに不利なデータ出して恣意的誘導するのはやめろよ。
スズキやダイハツなんてどうなるんだ?
おまえ他の板でも同じコピペしてるだろ。
有名なんだよ。
CR-V CR-Z エリシオン オデッセイ
嘘は言ってない
>>584 3ナンバーにすがる時代遅れのメーカーとは何だったか
結局、全カテゴリーでホンダにボロ負けとかwww
>>587 >CR-V CR-Z エリシオン オデッセイ
嘘は言ってない
一番悲惨なトヨタの場合↑に勝てるクルマはもちろん存在しない
敗北車専門メーカーだからね
><ミジメダナ〜
>>577 >10年以上前のエンジン
R型は2005年からだから8歳だよ。
アクアのNZエンジンは1997年からだから16歳だな。
レジェンドってまだ売ってたのか
592 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) 15:53:33.46 ID:iXQYxPS+0
593 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) 15:53:54.94 ID:sYbIWopb0
アコードがフラッグシップカーか
今のホンダの。
あのアクア(笑)がトップ争いをしている終わったメーカーがあると聞く
NSXが出たわけでもないのに、アコード程度で何、世界制覇したつもりでいるんだよww
>>594 小型車しか売れないH社よりはましだと思うが
>>596 コンパクトHV出してもハッチバックしか売れない作れない、ハッチバック屋さんがあると聞く
3ナンバー車はマツダやスバルに比べても圧倒的に売れてないんだな
多分ホンダのブランドイメージって「低収入者用エコカー専門会社」って感じなんだと思うよ
背伸びしないで貧乏人用のエコカーだけ売ってりゃいいのに
アコード買った奴も、お前ら「その他のホンダ車」乗りと同じ扱い受けるのは嫌だと思うぞ
NSXコピペみたいにさ(笑)
↓
勘違いしている奴があまりに多いのでいわせてもらう。NSXは孤高。突然スマン。
だがもう我慢ならねえ。NSX、しかも中古に乗ってまだ3年の俺だが、いわずにはいられなかった。
ちょっと走りに行った先やサーキットで、よく「NSXいいっすねえ」などといわれる。
俺のは中古だしノーマルだし、別にそうでもないっしょ。でもなんかいわれる頻度が高い。
なんでよ?謎だった。
しかし、この間気付いた。声をかけてくる奴はほぼ100%ホンダ車に乗ってるんだよ。
NSXやS2000じゃない。その他のホンダ車な。インテグラとかシビックとか。フィットとか。
ひでえ奴になるとミニバンとかワゴンとか。あえて「その他のホンダ車」と呼ばせてもらう。
そいつらの「NSXいいっすねえ」の中には「同じホンダ乗りの仲間ですね」ってニュアンスを感じることに気付いたんだよ。冗談じゃねえって。仲間じゃねえよ。
「俺の車の血筋はNSXとつながってるんだぜ」みたいなオーラも感じる。
つながってねーよ。完璧に気のせいだ。ふざけんな。
NSXと他を比べてどっちがいいかなんてことはいうつもりはない。NSXに乗ってる奴はそんなことはいわない。S2000に乗ってる奴もそうだろう。GT-RやZ乗りでも同じだ。86、シルビア乗りだってそうだろう。
その車が好きで乗ってる奴は他を認めつつも他を羨まない。自分の選択に自信を持ってる。
「その他のホンダ車」に乗ってる奴はそうじゃない。NSXやS2000、そしてホンダの栄光につかりながら「その他」に乗ってる。きもち悪い。一番手に負えないのが「その他」のType-Rに乗ってる奴らだよ。
Type-RってだけでNSX-Rと同列だと思ってる。いや、信じてる。心の底まで信じきってる。
ありえねえ。同列なわけねえだろ。いっしょにするな。死ね。
誤解のないように言っておくが、S2000には敬意を表してる。S2000乗りは「その他のホンダ」乗りとは違う。NSXを羨まない。精神が違う。
もう一度いうが、NSXは孤高。
その他のホンダ車とは違うこと、そして明確に区別されるべき存在であることを 忘 れ る な 。
600 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) 18:25:07.48 ID:iXQYxPS+0
アコまで読んだ
>>598 確かに今のホンダは手頃なHVを売りにしてるね
このアコードの市場として日本はオマケであって、次期フィットが発売されればすぐシフトするだろうね
>>599 まあ、中古の NSX を必死こいて買った感はひしひしとつたわってくるが、言いたいことはわかる
>>582 おーーー、かっこいい!
俺もこっちなら即決するよ!!
こっちのデザインはいつ出るの?
604 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) 20:28:08.25 ID:OIT2pKYj0
>>603 北米では出てる。輸入すれば良し。
国内ではでない。
>>598 世界最高のHVアコードを出してもなお、ホンダのイチ押しはNシリーズ
ホンダにしてみれば、アコードもNシリーズも世界最高だからどれもこれもがおすすめで分け隔てがない
ホンダのフイット、フリード、インサイト、CR-Zのカーオブザイヤー四姉妹に対して
トヨタは貧相アクア、貧困ヴィッツ、お笑いパッソの無冠三馬鹿トリオを輩出
このように、トヨタはまともなクルマを売った経験が非常に乏しいのが駄目な点
他社との比較スレじゃないから
608 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) 23:22:54.77 ID:wKedJ2if0
この車すごい技術だなwww
609 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 00:19:13.15 ID:cVR0NbZ60
b-otaku.com/level3/ShortImp6/AccordHv.htm
アコードハイブリッドおわた
こいつは確かBMW乗ってるただのドイツ車基地外
Dセグの日本車をBMWを引き合いに出してひたすら叩くだけの自称評論家
そんなヤツのリンク貼ってドヤ顔すんな
613 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 01:43:37.47 ID:Q7NBj/3o0
614 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 02:04:35.45 ID:NwiUSh+C0
>>613 このおっちゃんハンドル持つ手の位置が変や
操作も。
交差点名で宝塚なんかいなって気付いたしw
>>609 >>611 B-otakuは確か、2004年発売当初ヒョウロンカに絶賛されていたレジェンドを徹底的にこき下ろしてて何だ?こいつと思ってたが
「一部のホンダおたくの需要が終わる半年後には激減、1年後には2桁となりいつの間にか忘れ去られる」
という予想が見事に当たってたんで、それなりに自分は評価してる。
アコードに対しての読みも多分あたるんでは?
>>613 動画だけでの判断だが、普通の道でも妙に車の揺れが目立つな
結構サス柔らかいのか??と思ったら段差の乗り越える時は結構ショック伝えてそうだし・・・
いったいどういう設定のサスなのか、ようわからんな
616 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 08:35:02.65 ID:hrmwhFrE0
>>609 売れなくなるのは自明。しかし、購入者にとってはあまり走っていない車のほうが好都合なので問題なし。
売れ行きを気にするのはメーカーがすれば良い。
ユーザーは逆に売れすぎている方が嫌。被るのがダサい。
617 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 09:16:02.74 ID:/gWKy0VK0
このクルマのフロントのデザインの酷さは異常だよな。
キンキラテカテカ、プラスチッキーでガキっぽい。
しかし、日本でのターゲットが社会のゴミである団塊向けだと考えると納得できるwww
普通の顔でリッター30kmならそこそこ売れただろうね。
>>615 オヤジ需要のトヨタとはターゲットがまるで違う
どっちのクルマが優れているかは考えなくてもわかるね
新型レジェンドで、ホンダ>>>>>>トヨタはますます差が広がるだろ
所詮トヨタはアクアが限界のハッチバック屋さんだからね
>>609 書いてることの大まかな部分は同意だな
今の日本の道路事情や家族構成で中ぐらいのセダンを欲しがる層は少ないからちょっとしたら売れなくなるだろうね。
小さいセダンは商業車
大きいセダンは会社役員様用(自分で運転or運転手)
メイン販売相手はアメリカ市場
文章途中でフーガHVと比べてるが車格が違いすぎる
暴力的な加速だが5速で完全停止したら発進もたつくよくわからんミッション
アコードHVは最初は売れてもちょっとしたら駄目駄目ちゃんになるだろうから早く買って乗り回すんだ!
>>615 乗り心地は自分で感じたほうがいいですよ
手持ちフラフラ画像でわかりません
トヨタの低スペック低性能HVに我慢してた層も、ようやく解き放たれた
ホンダ以外のドン亀HVは廃棄するしかない状況だね
622 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 09:41:18.56 ID:h1PAwhHM0
>>609 リセール暴落でいつものahonda車かよw
アホンダ地獄とか哀れ過ぎるw
IS買うから関係ね〜けどw
>>622 よろしければISを購入するに至った点を教えて頂ければ幸いです。
皇居回りの渋滞を違和感なしに走れれば本物。
627 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 09:54:14.26 ID:/gWKy0VK0
ディーラOPでもいいから、あの安っぽいオモチャみたいなグリル含めたフロント周り
を変更できればよかったのにw
それすら無いんだもんなあw
悲惨w
NBOXカスタムのアホみたいな太メッキグリル見たときもホンダのデザインって
中国とかに丸投げしてんじゃないの?って疑ったが、ほぼ確信に変わりつつあるwww
>>622 その時はトヨタはマイナスのりセールになってると予想
つまり、トヨタ買ったら負け組の筆頭
要は北米&中国向け車種でしょ?これ
日本で売れないのは想定済みでしょ。
ロードノイズすごいな
ロードノイズはホンダ車の標準装備みたいなもんだろ
トヨタ車のまるで電車の中には遠く及ばない
HVは性能がいいホンダのと、それ以外の悪いのがあるね
大差があるから迷わずに済むww
質問です。
この車か、IS300h Fスポどちらかを購入予定ですが、どちらがオススメですか?
予算は600万、とくに燃費は気にしません。
アコードは加速がすごいとか、ボディ剛性高いと評判ですが、走りなどの違いも知りたいです。
「トヨタグループから部品買ってる残念メーカーのホンダ」
広報の人見てる?このキャッチ使っていいよぉ!
>>635 私も同じ組み合わせで悩んで試乗を繰り返しましたが、IS300hに心は傾きつつあります。
MOP構成にもよりますが、両者は100〜150万円の差があります。 割高な
レクサスブランド料を差し引いてもこの差は車の格に反映されています。
乗り心地、内外装、遮音、オーディオ、オプションの多様性は、やはりISがワンランク上だと感じました。
加速に関しては、私の運転では街中では両者とも素晴らしく十二分でした。
燃費とボディサイズからくる広々感を好むのであればACCORDがお勧めです。
囲まれ感とスポーツシートがお好みならIS300h Fスポでしょう。
因みに、今日契約して納期はモデルにもよりますが、ACCORDが年内ギリギリか年明け、
IS300hは11月初旬と言われると思います。
638 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 12:34:08.46 ID:6RIVTDiV0
F1元チャンプのメーカーの車にするか、
大衆車メーカーの高級もどきの車にするか。
ブランドの差でアコードだな。
これを機に何でも自社開発にこだわるの止めればいいんだ
リソース食われまくって他社に追随するのがやっとで後追いと言われる根本だろ
640 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 12:37:55.19 ID:7gxgms830
>>635 IS300hが良いですよ。すぐ買えますから。
アコードハイブリッドは、年を越すかも知れません。
>>636 トヨタは本田総一郎が創業した会社から部品買ってる。
>>638 ホンダがF1チャンピオンになったことなんて無いよ。
>>637 &
>>640 アドバイスありがとうございます。
i-MMDはすごく燃費がよく、また4900overのボディサイズの貫禄に惹かれました。
ただ周囲はLEXUSおもてなしを受けると離れられなくなるというのを聞き、とくに
そういった面のサービスは期待してないのですが、ISは若者向けなデザインと、Fの
メーターが機械式で可変するというワンポイントにも魅力を感じました。
両方とも納期はだいぶ先ですね。
時間があるので両方とも試乗してみたいと思います。ありがとうございました。
>>636 トヨタは本田宗一郎が創業した会社から部品買ってる。
ついでに、トヨタは本田宗一郎が丁稚をした会社からも部品買ってる。
>>636 トヨタ系部品メーカーと取引できれば、むしろ勝ち組。
トヨタ車と日産車との品質差は部品メーカーの差でもある。
>>644 レクサスにしよう。
>>644 「F」とは通な選択ですね〜
ノーマルとFの両方共、半日借りてみましたがFのクルクル回すやつでレスポンスが良くなるのは凄かったな
モサッ苦しいトヨタのハイブリットがキビキビ動くし足腰強弱も選べる
レクサスのおもてなしは凄いですよね。いつでも洗車してくれてカフェでお茶できて駅や空港まで送り迎えしてくれて
このスレだと「そんな事で・・」と言われそうだが、軽自動車メインで売ってる赤シャツ連中の店とは別格
私も買うならFですが、先立つモノがなくてアコードHVにしました。
買えない言い訳を言うと、
乗り降りに開口部が狭いので背中曲げて首が痛くなりそうだった
後ろに人乗せるには狭い
個人事業者の為、準営業車として使用するにはイカツイ顔の車は目立つ
高い車買うと周りの目があるが、アコード買ったって言うと許されるような空気(笑)
648 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 14:00:28.72 ID:NwiUSh+C0
アコード以前のHVは黒い歴史ということでいいですね
649 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 14:02:10.61 ID:h1PAwhHM0
>>645 スレチで申し訳ないけど会社名だけでも教えてちょ
651 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 14:20:59.12 ID:6RIVTDiV0
レクサスよりアコードに乗ってた方がIQが高く見える。
本田宗一郎が車の整備会社を潰して、新たに会社を作った時に、
まずはピストン・リング部品を作って、それをトヨタが使っていた
2013年6月普通車新車販売台数
トヨタ=52055台
日産=12071
スバル=10428
マツダ= 9698
レクサス=3935
ホンダ=2231
三菱=1580
売れ行きというのは社会的評価のあらわれ
高額になるほどホンダ車なんて選ばれなくなるんだな
でも三菱は抜いてるのは流石だね!
もともとは、アート商会で車の整備工場をやって、次に東海精機株式会社を作って、トヨタの部品とかを作っていた
655 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 14:41:14.55 ID:6RIVTDiV0
部品どころか、トヨタはホンダのCVCCエンジンをカリーナに載せてた時があった。
アート商会なんてトヨタに部品納入する時点ですでにトヨタの資本が入ってるじゃねえか
>>648 アコード以前は、世界最安広々快適20km/LのIMAと
高額なのにIMAと燃費が変わらないインチキハイブリッドしかないから
>>653 トヨタにはまともなクルマが無いのが残念
ゼロは何倍してもゼロって知ってた?
>>659 ホンダのフイット、フリード、インサイト、CR-Zのカーオブザイヤー四姉妹に対して
トヨタは貧相アクア、貧困ヴィッツ、お笑いパッソの無冠三馬鹿トリオを輩出
このように、トヨタはまともなクルマを売った経験が非常に乏しいのが駄目な点
661 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 15:07:30.18 ID:h1PAwhHM0
本田車のDQN率の高さは異常
アコードHVはもちろん世界一だけど、ガソリンアコードも世界ナンバーワン評価だね>米国コンシューマー
>>660 だからオブザイヤー四姉妹だけ売ってればいいんだよ
それより高額の車は他のメーカーに任せてさ
ホンダブランドじゃ売れないんだから
>>663 ホンダがアコード売らなかったらどこで買えるんだよwww
頭大丈夫?
てか、他社の高級車選ぶ時点で人生捨ててるだろ
(-_-;)
666 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 16:10:23.06 ID:hrmwhFrE0
>>635 君はIS300h買えばいい。
俺はアコード買うけど。
ほんの数ヵ月前までディラーにセダンがなかったんだから文句はいうまい。
668 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 18:20:13.40 ID:NwiUSh+C0
新たな心の拠り所が新HVシステムか
それ以外に目新しい部分はないわな
二代目アコードとかクラウンとかかつてのセドグロじゃあるまいし、パッと見だけの珍妙なデバイスが付いてないと新鮮味を感じないユーザーが多いって、不幸だのぅw
中身アコードで外観がISなら完璧なのに
671 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 18:45:57.47 ID:Bsh2g29U0
ウルトラグラスコーティングについてはみんなあまり触れてないけど
あれちょっと光沢が不自然すぎじゃない?特にボディカラーがブラックだとテカテカしすぎな感じする
たしかに撥水性はいいし水洗いできれいに汚れ落ちるから洗車機入れたくない人はいいと思うけど
みんなコーティングはどうしてるの?おれポリマーがいいんだが・・・
673 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 19:21:40.05 ID:Bsh2g29U0
そのポリマーじゃないです
アコードもう世間から飽きられたね
クラウンHVと50万しか差が無いな
トヨタの社運をかけたクラウン
月数百台しか売れないアコード
クラウンとアコードじゃ開発費が違いすぎるだろ
井の中の蛙だなおまえもクラウンもww
アコードの弱点は他社に妬まれること
誰の手も届かない世界最高という高みに到達した以上、当然なんだけどね
クラウンが、埃に見えるのは気のせいでもないようだよ
678 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 20:15:49.98 ID:hrmwhFrE0
>>675 車体のベースが北米ベースだからね。開発費はそっちで落とせる。
でも国内では売れないよ。
ユーザーとしてはそれでいいんだよ。あんま走ってない方がいい。
>>678 同じセリフ100回聞いたから
もう言わないで
頼むよ
プリウス、レクサス、カムリに続いてまたしても・・・
><
新型RAV4の、スモールオーバーラップテストで、脚への傷害レベルは4 段階評価で最低のPOOR(不可)となった。
また、ボディの安全構造に対する評価も、POOR(不 可)判定。
IIHSは新型RAV4について、スモールオー バーラップテスト時、ドアヒンジピラーやインパネが 室内に大きく入り込み、ドライバーの左脚に重大な傷 害を与える危険性を指摘している。
まともなクルマを作れないトヨタは撤退しないとね
>>680 自分が犠牲になることで相手の衝撃を和らげてるんだよ。
人道的には素晴らしい設計思想だと思う。
こんなトヨタでもどこでも作れる様な車を
ホンダが作ってちゃだめだ
こんなもんトヨタに作らせとけ
ホンダはホンダにしか作れない車を作るべき
こんなもん金があったって絶対買わない
>>683 うん。そうだな。その通りだよ。
いいんじゃないか、それで。買わなくて良いと思うよ。
僕は買うけど。
>>683 トヨタには逆立ちしても無理
あのアクアが限界だから
687 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 21:07:41.94 ID:NwiUSh+C0
積年の恨みをようやく晴らせたホンダヲタやな
お前らって
>>685 僕はこういう事言うのは初めてだけど。誰と間違えてるのかな?
>>687 別にンダオタじゃないよ。トヨタだけは生理的に受け付けないけどね。
ISはスモールオーバーラップはpoor
アコードはgoodと最高評価か
安全性ではアコードが良いね
691 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 22:19:04.91 ID:hrmwhFrE0
692 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 22:20:18.52 ID:hrmwhFrE0
693 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 22:21:25.00 ID:hrmwhFrE0
>>690 一緒らしいぞ。Hondaから回答もらってたやついただろ。スレを遡れ。
>>690 バカ。JDMもだよ。
ホンダの客相に電話で聞いたので間違いない。
ちなみに最高評価で現在日本車で購入できるのは
ホンダアコードハイブリッド、ただ1車種。
日本仕様車のバンパーにはウレタン入ってないし、ロールオーバー強化もしてないって言ってたよ。
スモールオーバーラップ対策なんてしてあるわけないやん。
客相は解答する人によって答えがバラバラ。
697 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 22:34:21.08 ID:hrmwhFrE0
>>697 そのヒョーロンカも北米アコードのテスト結果を言ってるんでしょ?
>>695 「してあるわけないやん」って、君がそう思うのは自由だが
あたかも真実かのように吹聴するのはどうかと思うぞ。
>>697 が引用してくれているのが事実。現実を正確に認識しよう。
700 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 22:42:10.49 ID:hrmwhFrE0
>>698 読解力のない人だな。
今日本で買えるのはアコードHVだけ。
2番目に優秀なA評価をとった日本勢(日産とかマツダとかね)は日本仕様では対応していない。
という記述のどこから「北米アコードの」って理解になるんだよ。
親分の記事を鵜呑みにしろと?
703 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 22:56:10.21 ID:hrmwhFrE0
>>702 そもそもお前の妄想の信ぴょう性はどんなもんなんだ?
評論家の記事を否定するに足る証拠出せんのか?
日本で試験してみれば?
>>705 過去には日本仕様と北米仕様で、構造、材質、板厚、補強の有無まで違うケースがあったからねぇ。
707 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 23:05:57.77 ID:hrmwhFrE0
>>706 そんなふわっとした理由では反論にもなんにもなってませんが?
とっとと妄想以外のきちっとした証拠出せよ。
>>706 factbook と、市販誌「アコードハイブリッドのすべて」を読むといい。
親分の記事、僕が電話して得た回答、上記出版物記事、全て一致している。
しかし、君、そこまで開き直ると屁理屈だよ。
あぁ、そうなんですね、の一言でいいじゃないか。
709 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 23:11:15.44 ID:hrmwhFrE0
>>706 そろそろスモールオーバーラップなんてどうでもいいとかそっちに批判を差し向けたほうがいいんじゃねぇかw
お前ら、そもそもそんなに事故るのかよ!とか言ってる奴もいたぞw
710 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 23:20:22.30 ID:imMsgNe00
711 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 23:21:41.59 ID:PVSd2UXh0
age
>>710 「facebookじゃねえのか?」とでも思ってるのだろうか。
713 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 23:24:28.82 ID:PVSd2UXh0
久しぶりに書き込める状態になった。
買いたいけど杉並だとちょっと大きいんだよね。
裏道はかなり走りづらそうだ。
でもまあ、みんな大きな車乗ってるけどね。
ゴルフの横幅が1800を越えてしまう時代だからなあ。
714 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) 23:27:26.74 ID:hrmwhFrE0
>>704 横並び主義の日本では無理。
政官業の癒着で信頼がおけない。
少なくとも某大手メーカーが対応しない限り、無理だろう。
だからこそ米国におけるテストが信頼性が出てくる。
ドイツメーカーも総崩れだからな。
今日アコードハイブリッド試乗して来た。はっきり言って、トヨタのTHSを超えたドライバビリティを実現してる。
カムリHVで非常に気になる減速回生動作時の、高周波音が無く快適な上に、300Nmを発生するモーターのトルクが快感だ。この方式は、トヨタが15年掛けて熟成させたTHSをいとも簡単に凌駕した。
流石にHONDAらしい、自然な運転感覚を実現できていて、感心した。
価格がいささか高過ぎだが、カムリHVよりはかなりいいクルマだということは確かだ。
LX人気ないらしいからなぁ・・・
719 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) 01:07:36.93 ID:eH0wdB6o0
そりゃあの価格でクルーズコントロール標準装備どころか付けれないからなあ
LXにはクルーズコントロールないのか・・・EX一択になった
721 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) 01:16:46.13 ID:Xw9ei0Sn0
ホンダの伊東社長が、さあF1を再開するよと記者会見を開いた時に、新型
HVシステムの完成度に相当な自信を持っていることを感じた。
>>720 LXにもクルコン標準だよ?
EXだと、クルコンがACCになるけど。
ハッキリ言って、エクステリアは300万がいいとこのデザイン。
もとがアメリカで270万そこらなんだから、当たり前だが。
それをコミコミで400or450万で買うっつうんだから、
まあもともとちょっと変わり者か、生粋のホンダ党にしか、数は期待できませんよな。
>>715 >300Nmを発生するモーター
2代目プリウスが400Nmモーターなのに1.6トン以上もあるアコードは
300Nmしかないの?
>>724 うん。そうだな。その通りだよ。
いいんじゃないか、それで。買わなくて良いと思うよ。
僕は買うけど。
727 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) 07:13:14.71 ID:9iB5ZWTI0
>>724 数はメーカーが気にする話。
ユーザーは少ないぐらいが都合がいい。
何回言わせるんだ?
>>724 エクステリアを金額で表現するって斬新だけどどういう意味だろ。
729 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) 07:54:56.27 ID:OfHWXCESI
俺も、その理屈知りたい。
730 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) 08:41:20.71 ID:3uVWtQDc0
Dセグメントだったアコードが大きすぎでは?
次期ティアナなんて、次メルセデスのEクラス並みの全幅になるみたいだし。
機械式駐車場とか無理じゃない?
クラウンやCクラスやアウディA4くらいが駐車で一番楽なんだよなぁ。
>>730 最近の機械式はそんなに狭くないぞ。
うちのマンションも10年経ってるが、1850までok。
だから次のレジェンドは無理だが。
一番楽なのは、軽自動車でしょうjk。
絶対買わないけど。
貧乏臭い話だな
>>733 ZVW30は3代目プリウス
2代目プリウスはNHW20
3代目プリウスのモーターは207Nm
2代目プリウスのモーターは400Nm
>>735 三代目プリウスは207Nmだろ?
ま、300Nmあっても、アテンザディーゼルの420Nmには勝てないが。
起動した時のあの不快な音はなんです?
毎日あんなの聞いたら発狂しそう
3代目プリウスのモーターは207Nmだと信じていた
>>736 モーターで比較してるのにディーゼルターボ持ちだしてアスペなの?
モーター出力はどうでもいいけど次期プリウスはTHSVに進化して40km/Lになるらしいな
なんでもプラネタリギア使わないとか?AWDになるとか?
それ以後のHVも順次THSVに変わっていくんだな
>>739 ここはディーゼル推しの奴が定期的にわいてくるので、スルーお願いします
ひたすら高効率をホンダは謳うけど、正直言えば、中速域の巡航だって、
減速ギアを介したエンジン駆動の方が、モーターよりは効率いいだろ。
ただでさえサイズがいっぱいいっぱいで、コストも50万以上跳ね上がってるから、
直結を一段しか設定できない事情はわかるけれども。
>>737 うん、俺もそう思う。
あとあのメーター類の色使いもひどいと思う。FCXのはカッコいいと思うんだが。
>>740 遠い未来のお話ですねww
その時には、燃費に優るホンダHVは50km/Lかもしれない
リチウムイオンバッテリーが10万キロ以下で交換にならなきゃいいがな。
>>746 10万キロも乗らないから関係ないな。自分の場合。
ただでさえアコードなんて売却時安く買い叩かれるのに
電池寿命を理由に二束三文にもならんな
プリウスのほうが余程高値が付くだろ
少しくらい燃費が良くても焼け石に水ってやつだ
まぁ中古で買うならプリウスより安くてお買い得かもしれんね
あんな乗り心地の悪い車、こちらから願い下げです()笑
なんの歓びもないプリウスは所有してる時間が人生の無駄だからな
752 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) 16:21:23.08 ID:9iB5ZWTI0
>>748 そうだね。君にはプリウスの方が合うと思うよ。
どうぞどうぞ。
753 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) 16:22:28.35 ID:Ke0BQDP80
ハイブリッドそのものに興味がないけど
視認性が良いセンターメーター()笑
でもヴィッツやムーヴは廃止()笑
俺もプリウス買うくらいなら次期アクセラセダンHV買うな
30km/Lは超えるみたいだし価格もプリウスと大して変わらないだろうし
それであのエクステリアだから間違いなくヒットするだろう
アコードと違って売却も期待できそうだしな
アコードのフロントってなんていうかダースベーダーみたいでキモいんだ
>>755 そうだね、いいんじゃない。そうしなよ。
HVに興味なくても、スタイルだけでもアコード選ぶ価値あるよ
クラウンが見劣りして仕方ないww
スピンドルグリルをプレデターって言われたのを根に持ってる人種っぽい()笑
リヤの形ってデザインしたと言えるのか?
すごく幼稚な造形で、うちの小学生の息子の方がずっとまともなデッサンを書いているぞ!
761 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) 16:59:34.09 ID:9iB5ZWTI0
>>755 俺もお前にはアクセラが似合うと思ってたよ。どうぞ!
何を言ったところで{良い車・価値ある車}は売れるし、そうじゃない車は売れない
そして{良い車・価値ある車}かどうかは市場が決める事
昔はもっと3ナンバー車がホンダに多かったのにドンドンなくなっていったって事は
市場に見切られたからだな
763 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) 17:02:42.86 ID:9iB5ZWTI0
>>762 そうだね。リセールが気になる君にはヒット間違いなしのアクセラHVがいいと思うんだよ。
ヨタ信者がたびたび用いる「売れた車は正義論」
デビュー翌年からは3桁以下しか売れない日本のスポーツ車全否定
でもなぜかバカ売れしたフィットは叩きます、カローラに土をつけたから()笑
>>762 市場に合わせたホンダのスモール/軽戦略って知ってた?
この恐ろしいまでの機動力がホンダ成功の要だよ
766 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) 17:11:16.76 ID:9iB5ZWTI0
>>762 ユーザーにとっては売れようが売れまいがどうでもいいんだよ。
そもそもパッケージングは北米向けをそのまま持ち込んでいるので日本では数は期待されてない。
それでいて数をさばけないとメーカーとして開発費をケチらざる得ない。
アコードの場合、一番売れる北米市場向けに数がさばけるので開発費はふんだんに使える。
日本のユーザーは本来日本で売れる数ではありえない開発費を投入された車を相応の価格で
買えるということ。
>>762 アメリカでは毎月3万台売れてるけどな。
売却のことだけ考えて車買うわけでもないが俺は3年で買い換えてるが
購入価格がほぼ同じでも3年後に売却する時ある人気車とアコード比べると
60〜80万円の差がでちゃうんだよな
売却時って次の車に買い換える時だからその差で次買う車のグレードやOP数がアップダウンする
3年毎の買い替えでも家内に文句言われてるからせめて高値の付く車じゃないとってのはある
アコードで高値が付くなら検討したい所だが
769 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) 17:53:50.97 ID:9iB5ZWTI0
>>768 その辺にセンシティブなら止めた方がいいでしょ。
リセール重視ならそういう縛りで他を選べばいい。
リセール重視なら、アクアかプリウス買えばいいじゃない。
不自然な単発助け舟ワロタ
数件来てるレスにはスルー()笑
>>768 アコードもハイブリッドが載ったから前型のCU2と比べたらリセールは良くなるだろうな。
同じアコードでも前々型のユーロRなんかは高値安定だし。中古価格がCUと逆転してる。
流れを読まずに書き込んじゃうけど
今回のアコードって車格の割りに良く曲がるね。
といっても比較対象が親父の古いセダンだからあんまりあてにならないけどw
ディーラーで試乗してびっくりしちゃったよ。
>>774 スポーツハイブリッドというだけあって、望外のアクセルレスポンスもプリウスとはまるで次元が違う
今回トヨタは打ちのめされるのは間違いない
不幸にもTHS乗ってる人は、燃費も走りも悪いハイブリッドに乗ってるという自覚を強く持って、日々耐え忍んで生きて欲しい
負け組とはそういうものだから!
なんかわざわざ煽り合戦に持って行こうとする第三者が居る様だな
778 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) 21:44:19.84 ID:Ke0BQDP80
通勤にでも使う人にはええわな
でなきゃこんな車じゃなくて6気筒車選ぶわ
通勤用で購入した。
これから電車に乗らなくていい。
サイコー
先代型のカオとスタイルで
今回i-MMDなら文句なかったのになぁ
781 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) 22:04:50.47 ID:OdER3+bD0
アコードHV見てきたけど、普通にかっこよかったな
ライバルはカムリなんだからプリウスと比べるなよ
ライバルをどうしても設定しなきゃいけないからカムリと言ってるだけで
実際の車格はカムリ以上クラウン未満な気がする
いまさらカムリはないよ。
アコードを知っちゃうとSAIも終わったなと思う
トヨタでアコードに対抗できるのはクラウンだけになった
それもビミョーだけど
ちょっとトヨタピンチだな。SAIは乗り心地いいしカムリとは違う魅力のある車だったけど、アコードが出た今となっては価値を感じない・・・。
社用車でSAIあるけどギシギシガタガタ音酷くポンコツとしか思えない。
内装も超絶チープ。燃費も市街地で15いくかいかないか。
こんな車が400万払うなんてキチ〇イじみてる。
炎天下でバッテリーは大丈夫なのか。そこの1点に注目が集まる。
摂氏56度になる地域で販売されていることを知らないやつがいるな
789 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) 23:17:59.94 ID:Ke0BQDP80
過走行で距離を重ねた時の整備の部品交換代は未知の領域なのか
それはどのメーカーの新型車も同じだろう
試乗してきたけど、想像以上に速かった
>>792 ■中国製
■スケール:1/24
【ご注意とお願い】
品質には十分留意しておりますが、エクステリアモデルなどスケールモデルの不良品の判断基準に関しましては、量産品につき以下の内容を予めご了承くださいますようお願い申し上げます。
・各部品位置の多少のズレ
・ロゴ(プリント)の多少のズレや浮き(剥がれ)や欠け
・ドアミラーの取り付け位置の左右及び上下誤差
・塗装ムラ(艶ムラ)
・塗料の小さなはみ出し
・塗料の小さな溜まり
・接着剤の小さなはみ出しや溜まり
・極小さな汚損(キズ等)
などがある場合がございます。
メーカーの定める品質基準内の個体差によるものは不良品扱い(返品・交換の対象)とはなりませんので、予めご了承ください。
まあ、メイドインチャイナのフィギュアや食玩ではよくあることだけど、こうはっきり書かれちゃうと買う気なくなった・・・
>>793 まぁ、EBRROで製品化されてない今、これしか無いからなぁ。
ディーラーにおいてあるのもコレだし。
というわけで、ゲット。
>>793 書いとかないとクレームつけるアホがいるからなぁ...
796 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 07:58:55.33 ID:C//fwbai0
インスパ後継だから高くて当たり前。
無限のオプション付けるのが楽しみ。
あ、モデューロもあるよ。
嫌いな人は買わなければいい。
誰も買わない方がうれしい。
僕は買うけど。
797 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 08:52:42.05 ID:gF/Htz5/O
新システムだから初期不具合とか大丈夫かなぁ?
>>793 中国製だと下手すれば鉛入り塗料を平気で使うらしいから気をつけておけ
>>798 スケールモデルを舐める趣味でもあるのか?
>>799 子供とかペットに気を付けろってことでしょ。
舐めるのはブーツだけにしとけ
トヨタのシェアが伸びたのはニサーンがつまらない車を作り続けたから。
その結果ニサーンは車名を維持できなかった。
トヨタが頑張ってるとホンダのつけいる隙は無い、クラウンユーザがアコード買うとは思えない。
クラウンはそこそこ良い車。
>>802 クラウンユーザーって、あのプリウス(笑)に大挙して流れた前科があるよ
プリウスはトヨタのドル箱ハイソカーブームを根こそぎ奪い去った史上最悪の貧乏神だからな
ホンダのHV戦略でクラウンが大打撃を食らっても不思議ではない
>>803 ハイソカーブーム…
いつの時代から進歩が止まってるんだよ (w
>>803 クラウン新車を買うユーザがプリウスに流れたの?
月数万台のマークU3兄弟が、今では日陰でコケが生えてるマークXに変貌させたのもプリウスのせい
じゃあホンダの普通車が根こそぎ売れなくなって
三菱とビリを争うようになっちゃったのは何のせい?
日本では多勢を占める小型車需要に応えて大成功したホンダは、アメリカではオデッセイ、CR-V、アコード、シビックがロングセラー中
世界中で1500万台のバイクを売ったり、こんなスゴイ会社世界に類が無い
まさに日本の誇り
809 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 15:01:33.58 ID:E/6rjwS/0
で、新型の売れ行きは絶好調なのか?
810 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 15:05:18.38 ID:aKZTmxGO0
日本では軽自動車メーカーに成り下がり、アメリカでは
車を安く売り本国ではアメリカ人向けの車を高く売る。こんな
日本人バカにしたメーカーない。日本の恥。
811 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 15:56:25.64 ID:DiaBwMhB0
アコードの重要部品はトヨタ製、、っと言うことで良いでつか?
トヨタを超えることは一生ないですね。
812 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 16:49:05.29 ID:abHv20F/0
>>809 ユーザーにとっては売れないほうがいいから。どーでもええわ。
>>811 そうだね、一生そう思っててもらって良いと思うよ。
814 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 16:50:18.63 ID:abHv20F/0
>>810 トータルの粗利はおそらく圧倒的に北米で稼がせてもらってると思うけどね。
815 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 16:51:08.25 ID:abHv20F/0
>>811 うん。トヨタがずっーと上を走ってるよ。それでいい。
さすがに300万を超えるアコードってなんだかなぁ…インスパイアなら判るけどさ
×売れないほうがいい
○負け組みのほうがいい
感想
後部座席は足元広いが座高は普通のスペース。後部座席の
頭頂部に太陽光はあたらないが、窓がひろいので日光はよくはいる
819 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 17:19:14.11 ID:abHv20F/0
>>817 どっちでもええわ。
欲しい車を買う。それだけだろ。
ハッキリいって魅力的ですね。アウトランダーハイブリッドと迷う。システムが時代にマッチしてるし、少し先行ってる。はじめてホンダでほしいと思った車、NSXに次いで二台目だ。
>>817 僕は負けでいいよ。
君が勝ちでいいよ。
アコードハイブリッドは買う。
>>820 セダンを許容できるか否かでしょ。
セダンでも良いならアコードハイブリッド買うべし。
まさかアコードHV売ってんのにカムリなんか買うやついないよな!!
これ時速100km以上の加速はどうなん
あと最高速度は…
この情報がないから決めかねてる
アコード見たけど、トランクルームが小さすぎるね。
買い物には使えなさそう。
どんだけ買うんだ
>>824 100kmからの追い越し加速は、期待外れ。
車重もあり自分としてはNA2000cc未満と感じた。
但し、加速が済めば極めて安定して走行できる。
街中での加速感は素晴らしいが、これとはとは全くの別物。
またエンジン音、ロードノイズ共に盛大となる。
最高速度 .... 試乗車では検証不可。
高速の快適性も敵無しだからなアコードHVは
他を選べば当然アコードHV以下の性能に泣くことになる
アコードHV以外に選択肢が無いとはそういう事
>>828 えっ?
>高速の快適性も敵無しだからな
LS600hに乗ったことはあるの?w
アコードは3 リットルV6並みのトルクと異次元のアクセルレスポンスが特徴だね
直結モードの高速もほとんど音が聞こえないし、乗り心地も最高レベル
クラウンよりはるかに広く快適な室内
これで20km/Lオーバーほぼ確定の実燃費
これほどのクルマがナビ付きで300万台半ばで買える、ある意味超が付くスーパーカーだよ
しかも、日本で買えるIIHS衝突安全性能最高評価唯一のクルマだしね
>>827 たった140psの後金損エンジンだからね。CT200hと似たりよったりだよね。
100km/h以下は3Lのトルクがあるのにな。ま、ハイブリッドだし仕方が無い。
>ある意味超が付くスーパーカーだよ
おまえスーパーカーにすら乗ったことないだろw
比喩としてもありえないな。
スーパーカーの中でも超がつくのはヴェネーノとかヴェイロンとかか。
"ある意味"とか、まったくねーだろww
まぁ、ホンダもi-MMDはスポーツハイブリッド3種類のうち2番目、
大型、中型、小型車のうちの中型車向け、って言ってるからなぁ。
LS600hを持ち出すなら、比較はRLX(次期レジェンド)HVか、次期NSXでないと
アンバランスかも。
アコードは、カムリと本来同クラスのはず。
>>831 > たった140psの後金損エンジンだからね。CT200hと似たりよったりだよね。
比べてみよう!
アコードHV/CT200h
JC08 30km/L/30.4km/L
エンジン 143PS/99PS
モーター 169PS/82PS
価格 365〜390万円/356〜433万円
この大差は一体!!THS完全終了www
><
>>833 とくに
>>828は、同格の車種とかはいってないだろ?
あたかもすべてのHVを引き合いにだしたような書き方でしょ。
アコードぐらいで、全ラインナップのHVに勝ってるかのような書き方は
アホとしか言いようがない。
せめて勝てそうな相手だけをターゲットにしてファビョるべきだろw
俺はそろそろインサイトから他のHVに乗り換えようと思ってるが
燃費はアコードがかなりいいようだから次の候補にはあがってる。
問題はカーローンの審査が通るかどうか。
430万円だと年間支払いが100万円になってしまうんだな。
ローンで車買うくらいなら燃費より買取価格の良い車買ったほうが良いと思うね
インサイトも買い取りはただみたいなもんだからな
>>835 まぁなw
そこは同意だ。
>>836 無理ならやめとけ。ギリギリで買っても、
ぶつけても修理出来ずにベコベコのままで乗ってたり、
安売りのタイヤやオイルで一喜一憂するようになったんじゃ、みっともない。
マジレスすると、これまでのクレジット取引の履歴にもよるが
残債なしの頭金ゼロでも、年収相当位までなら通過できるから、
どうしても通したければ通るクレジット会社を探すといい。
案外、信用金庫や組合系が緩かったりする。
年収が代金以下なら、アコードハイブリッド買ってないで
ちゃんと働け。
土曜日納車だったからディーラーに行ったら
試乗車としてカムリがあったよ
カムリには楽勝だから乗って比べさせるんだってさ
今日ハリアーからの買い替えで買っちまった
灰鰤カムリ出たときにとそろそろ買い換えようとずっと思ってたんだが、
ちょっと待ってたらアコード灰鰤でたからちょうど良かったわ
値段同じで確実にカムリの上位互換だなこいつは
先走ってカムリ買った馬鹿ざまあw
んじゃ年収相応にアクアにしとくか。
フィットは気に入らないし、プリは何となく事故りそうだし。
>>836 うん。
>>839が言うように無理して買う車じゃないよ。
車なんて所詮移動手段なんだから、自分のスタイルの中で気にいった手段を見つければいいだけ。
個人事業者とかだとリセールや安定度からクラウン買うって言うと許されやすい。
そういう面で言うと、ああクラウン買えないからアコードなのね…って感じで見られる。
当方10月中旬納車予定です。納車が待ち遠しいです。
アコードHVは実質的には燃料電池車だからな
うわ、ツマンネ
>>842 こういう層を取り逃がすのが、ホンダのラインナップの弱いところ。
早く小型セダン発表しろよと思う。
i-DCD積んだのが遠くない未来に発表されるとおもうが、
待てない‥‥‥よな、普通。
っていうか、スレチスマ
>>834 アコードHVの登場で化石のSAIが吹き飛んだと思ったら、場外まで飛んでったCT200hもあったとはwww
アコードHVは恐るべしスーパーウェポンだよ
848 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 22:12:04.03 ID:JMExwcJ80
試乗してきたけどこれスゴイわw
ハイブリッドシステムの素晴らしさはもちろんだけど、操作系の進化が著しい
849 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 22:34:28.16 ID:fp8bkIa60
>>846 一応日本市場ではホンダのフラッグシップだし、売って設け出すというより
ホンダの技術を示す車なんじゃねーかな
あと同時にホンダ発の高級車がどこまで日本市場で受け入れられるかの観測気球。
それによっちゃ日産のスカイラインより上の車みたいに
海外じゃ高級ブランド展開してる車を日本でも展開するとか
850 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 22:35:22.66 ID:NC1CPL1+0
アコードHVの最高速度は恐らくだけど瞬間最高速と長時間維持できる最高速は異なるはず。
バッテリー容量が残っていてモーターのアシストが期待出来る時、瞬間的な最高速が出せる。
しかしバッテリー容量が少なくなると、エンジン直結は解除されモーター駆動となるが169PS
の出力は当然出ず、駆動モーターの出力はエンジンの発電による供給電力と同等が精一杯となる。
エンジン出力の発電への変換効率を90%とすると、充電にも回す分を差し引くと精々120ps程度だろう。
つまりモーター出力120PSと走行抵抗の均衡する速度が長時間維持できる最高速度と
なるのではないかと推測される。
CD値がどの程度か知らないので判らないが、180〜200Km/h程度ではないかな?
以上は私の推論なので異論があればよろしく
>>850 まあ、日本なら200km/h出れば十分だろ
>>850 ほぼ違和感ないが一点だけ。
国内仕様はスピードリミッター設定がなされているので
そもそも(一時的にも)200km/hは出ないと思われ。
853 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 22:57:56.18 ID:2OB8QAiD0
>>849 ホンダの高級車がどこまで日本市場で受け入れられるかの観測って何を言っているんだ
ホンダの高級セダンは今までことごとく失敗してたからラインナップからセダン消えたんだけど?
アコブリは海外メインで日本市場はおまけみたいな位置付けだろう
高速でカムリやクラウンが後ろから迫ってきたら
アコードはちゃんと道を譲れよ
>アコブリは海外メインで日本市場はおまけみたいな位置付けだろう
カムリを参考にするとハイブリッドは、アメリカですら日本と同等レベルでしか売れません。
日本とアメリカを除くとほとんどゼロでしょう。
>>854 はい、どうぞお先に行って下さい。
ウンコ漏れそうなんでしょw
857 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 23:47:07.44 ID:L2klcqZN0
日本で数をさばくために、ミニバンに載せられる。
販売台数的にはそっちが本命かもな。
アメリカではPHEVのみ既に販売中だけど、
1〜6月で200台くらいです。
HVは未発売なんで、私ならあちらでの評価をまず確認しますね。
日本の雑誌やネット内風説は信用できないから。
860 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/16(火) 00:04:00.22 ID:E/6rjwS/0
FFにほぼ特化したメーカー
例外もあるが
>>859 日本国内の評価はあてになりませんね。
どれがステマかわかったもんじゃない。
>>861 これ見ると、無限エアロ装着車、案外カッコいいな。
>>773 ユーロRが高いのは、程良い大きさでMTで速いから。
どれもこのクルマにないものばかり。
>>863 カーボンのリアスポイラーを悩むわー
本体はブラックだが。
>>865 あぁ、自分が検討してるのは、
フロント、サイド、リアアンダーの3スポイラーだけだな。
グリルとトランクスポイラーは遠慮しとくw
>>834 比べるならカムリHVだった。申し訳ない。
カムリは内装はいいけど、燃費は24.0km/Lくらいだし、モータのトルクも確か300Nmは無かった様に思う。
エンジンだけならカムリは2.5Lだから、2Lのアコードよりパワフル。だから高速での燃費はアコードより悪い。
少なくとも市街地走行の燃費、加速は大きな違いがあるね。実際カムリHVにも試乗したけど、走りもさることながら、ブレーキ回生時のミーンという高い音が耳について嫌だった。アコードではこれは聞こえない。
>>850 最高速度近くでエンジン直結が解除されることがあるの?
ある速度以上ではエンジン直結モードオンリーではないの?
クル−ジングの時だけエンジン直結で加速すると電気自動車に戻るの?
アクセルベタ踏みで最高速度にトライしてるときはエンジンは発電だけ、
電気自動車状態なの?
>>869 少なくとも、一定速度,100km/h以上の領域はエンジン直結だろ。発電も、充電もしない。アクセル全開の加速なら、一定速度までは、発電しながらモータで加速。
そのあと、発電をやめ、クラッチでエンジンの力を直結。エンジンのみで加速だろ。
カムリのアクセルレスポンスは悪いし、燃費も悪い
車としてもHVとしてもアコードHVと勝負にならないポンコツだといえる
>>870 直結モード中でもチャージorアシストするよ。
873 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/16(火) 08:49:59.42 ID:r/2U9g8W0
整形して失敗しちゃった感のあるフロントスタイルも駄目だが
リアライト形状の外側3分の一くらいの所が紡錘状に膨らんでるのが何ともダサい
874 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/16(火) 09:26:37.77 ID:LB0Cx0c/0
>>869 ホンダのディーラーのメカ屋さんに聞いたところでは、この出力(エンジン+モーター)
は走行状態によって複雑な制御を行っているとの事で判らないとの事。
今後もブラックボックスのまま開示される事はなく、これからいろいろジャーナリストの
試験で推測で語られるのではないかと思われる。
そのうえで最高速付近での制御を推測すると・・
連続最高速度は2つのモードが考えられる
@ハイブリモード
エンジン直結モードで、モーターアシストが入らない程度(バッテリー温存)の緩加速したとすると
エンジン出力と走行抵抗が均衡する速度となる。そこから更に加速しようとすると、モーターアシスト
が作動し、その分速度は上昇する(多分その時が瞬間最高速度)が、程なくバッテリーを消耗しエンジ
ン直結モードが解除され、ハイブリモードに移行する。
ハイブリモードではエンジンによる発電量はエンジン全開となっても連続的に駆動力に使用できるのは
精々120ps程度なのでその出力での最高速度となるのではないか?
またバッテリーの残量次第で駆動力に使える出力が変わるので最高速度も波打つのではないだろうか?
もうひとつの推測として
Aエンジン直結の維持
エンジン直結モードで瞬間最高速を出したあと、バッテリーに充電するため
直結を維持したまま充電しようとすると当然速度は遅くせざるを得ない。
@とAのどちらの駆動力が大きいかなのだけど、エンジン直結モード時の
減速比にも拠るけど恐らく@の方だと思われる。
異論があればよろしく
あっここに同じような記事があったね。
http://www.yasuienv.net/AccordHV.htm
>>874 最高速がどんくらいかしらんけど、その速度域で巡航となるとやっぱ直結維持する方向で制御すんじゃないかな。
最高速まで間なら加速、負荷の具合によっては直結解除してのモーター走行を優先させる事はあるだろうけど。
自分が乗って気持ちい車を買えばいいだけ
中途半端にモーターの制御がどうだトランクサイズがどうだ買えない理由を言ってるだけだろ
3L6発エンジンを所有したことも無い奴があーだこーだ言っても貧乏人の僻み
Nやアクアやデミオ・アクセラあたりを理由付けて妥協して買え
>>875 最近のホンダって燃費性能重視し過ぎる車は
一方で実用性を犠牲にさせているから×
諸悪の根源は現行インサイトだなw
初代インサイトから既に芽はありましたね。
市販車燃費No1という話題性とアリバイ作りだけで、
誰が何の目的で乗るのか意味不明な車。
>>878 実用性とか容量のことじゃなくて、鉄板むき出しの天井を非難していると思われる。
あとアンダーカバーも薄い(本当に薄い!)MDFにフェルト貼ったものってのもね。。。
まあ、不満に感じつつも私は買うんだが。
この車、なにげにホンダで初めての電動エアコン車だけど、メチャメチャ冷房効いたんでビビった
猛暑には重宝するだろう
隠れたメリットやな
>ホンダで初めての電動エアコン車
シビック・ハイブリッドは無かったことになってんのか
>>879 燃費だけーのアクアはボロ負けの歴史だな
最初から初代インサイトに負けてるのに、また負けるのかwww
HVはホンダに任せておけ!!
もう楽になってイインダヨ
(..、T)ヾ(^^ H)ヨシヨシ
884 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/16(火) 11:17:33.86 ID:oCFMbpl80
iPhone5を、Bluetooth接続して音楽鳴らしてみた。まあそこそこの音だね。
音声通話も無問題。ただ、やっぱり、ケーブルで繋いだ方が音がこもってないね。
充電もできるし。サウンドコンテナ使う必要性はほとんど無いな。
>>883 >最初から初代インサイトに負けてるのに
ああ燃費世界一を打ち立てるが為にあれやこれやと追及し過ぎて
出来上がったのはプリウスより実用性が無さすぎたお話にならない代物www
客をバカにするのも大概にしたら?
eQをお忘れか
>>883 長い間トヨタにヤラレっぱなしで頭おかしくなったのか・・・かわいそうに
>>881 そりゃトヨタグループの製品だから性能良いだろ
>>885 今度は新型フィットはアクアより実用性が無い説を展開し始めるつもりなのかwww
末期だな
(´・ω・`)モウテオクレ
電動エアコンとセダンだとエアコンの利きは最高だな。
>>807 まさに日本市場を軽視しすぎたせい
>>836 シビックHVを国内でも売れば
価格的にはちょうどいいんだがなー
電動エアコンって・・・家のも電動エアコンだけどそんなに珍しいモノだったのか
黒のアコードハイブリッドと初めてすれ違った
でかい、イカツイ、かっこいい
新車独特のオーラを差し引いても良いと感じる
雑誌やカタログで見るのとは違い変だと思ったフロント周りのデザインが
意外とまとも。走る姿はホントによくまとまっていると思う
>>807 > 根こそぎ売れなくなって
それって客の意志だろ?
ホンダにも優秀な普通車はラインナップされてたし、スモールを欲しがる客にはベストセラースモールもある
根こそぎだろうがなんだろうが、ホンダのように最高レベルのクルマでニーズに応えるのが正しいメーカーの姿勢だよ
>>891 IMAでは珍しいモノなのよ!
インサイトやフィットHVでは、アイストでエアコンが止まるとさんざん馬鹿に
されてきたので、アイスト時に冷房が効いて本当に嬉しかったんだろうよ。
>>894 俺には改悪にしか思えないけどね
インサイトのスターターを使わないアイストが快適だっただけに惜しいよ
渋滞でアイストやめてエアコンかけても一時的だし、その時だけ燃費が落ちてもすぐ挽回できるのは
プリウスとインサイトのe燃費を見ても差がないことでわかる
>>877 V8エンジン車に乗り替えないのはなぜ?
897 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/16(火) 14:38:05.01 ID:3VfFCcue0
>892
そうなんよね。
僕もディーラー行って初めて見たのが黒。
ネットでは評判悪すぎのフロント周り、以外とええやんという印象。
もう少し安くならんかなー
シルバーも格好いいなあ!ほしいけど知り合いがもうハンコ押したと聞いて(しかも高いやつ)マネになるので買えなくなった。悲しい。
904 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/16(火) 17:09:39.14 ID:oCFMbpl80
カムリとアコードの08モード比は約30%あるけど
EPA複合モード比だと15%なのな
EPAモードの方が実燃費に近くて信頼できるから実際の差は15%ってところなんだろ
ホンダはこんなインチキ表示してまでトヨタに勝ちたいのかねぇ
まぁこの夏のMCで実燃費は逆転するだろ
>>905 最早ホンダ叩ければなんでもいいってレベルだな
EPAじゃなくてJC08を採用した国土交通省に文句言えよ
>>896 レス遅れてスマソ
V6に慣れた体には同等以上の気筒数に乗りたい
今量産車でV8ってマジェスタぐらい?あれは後ろに乗る車で運転手さんが必要。
最近のV6は電子スロットルになって出足もっさりで現行クラウン・GSでも違和感がある
時代の流れでガソリン代も高いから、燃費が良くて気持ちよく乗れる車で選択したい。
クラウンHVは踏み込んだアクセルと、前に進む割合が毎回微妙に変化して妙な感じで
車格乗り心地は素晴らしいが、踏み込んだ時の感じはやっぱり4発のガサツな感じがある
これはカムリもISも同じような感じだからトヨタの何たらってシステムの特性でしょ
次のマジェスタはV6HVになるらしいから期待出来るが高いだろうな〜
フーガHVは暴力的な車で素晴らしいが田舎のヤンキーみたいで嫌だしあんなおまけHV意味ないだろ
アコードのいいところは、アクセルレスポンスの良さとブレーキの普通な感じ
踏んだらスッと出る他気筒エンジンの様な軽やかな感覚に近いのが素晴らしい。
と、褒めておくが、最終的には自分の予算内に収まる中で最善の車を買えばいいだけの事
クラウン買えないからアコードがいいと理由をつけてる気もするが、
嫁と家と車は自分の裁量内で背伸びする事無く最善を妥協するものだと思っています。
作り話ってのはどうしてもボロが出ますね〜。
エアコンオンと同時に最適回転でコンプレッサー回せるから電動エアコンは効くんだな。
アコードハイブリッドのすごいところは都心渋滞路で良い燃費を期待できること。
先週納車でした。
チラシ裏の落書き情報ですが、
前車え使用してたユピテルレーダーつけましたが、
OBDコネクタ接続で、
ちゃんとエンジン回転数etcが表示されました。
916 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/16(火) 19:48:50.59 ID:Kplv8Hw00
今値引きはどのぐらいなんだろう?
ゼロだよw
いいですね〜納車おめでとうございます!
ちなみにOPはなんかつけましたか?
インプレよろしくです
>>914 ガソリン代など気にしないでしょうけど満タン燃費レスよろしく。
プリウスと同じでブレーキパッドはほとんど減らないと思います。
ギミック君生きてる?
大人しくなったね
923 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/16(火) 22:32:56.58 ID:0XFUuC+i0
コーナーリングはいいのか?
図体でかいから期待はしていないが
924 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/16(火) 22:48:59.61 ID:4yXRI7TW0
>>875 なんだよ金属むき出しって。これはゴミじゃないかwwwwwwwwwwwwwwww
こんな手抜き車に390万も出すバカいるの?www
レクソスにお布施払ってる奴もアホだと思ったがさすがにコレはねーなwww
>>891 車載エアコンの大部分はコンプレッサーの動力源をエンジン回転から直接もらってる。
だから、アイドリングストップ車のほとんどは停車中に生ぬるい風になっちゃう。
でも、電動コンプレッサー搭載だと停車中も快適な冷風が出てくるよ。
電動エアコンがいいよね。
今日試乗してきた。市街地半分、あとはワインディングと流れのいい道路
車歴はGA2CityCAB&PGM-FI、S2000初期型、RF1ステゴン、JB7ライフなど。ホンダの過去&現行のリッターバイクにも乗ってる
試乗歴はフィットNA1.3&1.5&1.3ハイブリ、N-ONE NA、N-BoxNA、RG1、RK1、現行フリードのNAとハイブリ
アクセルを踏み込んだ出足はモーターの強烈なトルクでリッターバイクみたいな低速モリモリ感が味わえた。
これは車では初めて感じた感覚。モニタではハイブリッドモードだったと思う。S2000とは全く違うが強烈なホンダらしさを感じた
econがオンでも十分に強烈な加速感を感じたよ。普通に走るにはアクセルを踏む量は少しだけでOK
ゆっくり発信するとEVモードで近未来的な感じだが不思議と違和感はなし
法定速度+αまでの巡航は平和でモーターアシストがかなり効いてるのが分かる。
あまりEVモードにならなかったのは電池残量と俺のアクセルの踏み方だろうと思う。
あと、電池のチャージ時間は下り道ならものすごく速くて回生しまくりって感じだった
結論:今までのホンダハイブリと比べてもいい意味での異次元の楽しい乗り物。早くミニバンに展開して欲しい!
>>921 ギミック君は勝ち逃げしたから戻ってこないんじゃ?
っていうか、今頃そんな話題持ち出すのって、君がギミック君なんじゃ?w
HVとPHVの動力ギミックwが同一だって主張してた件だよな?
あれはギミック君(君?)が正しいのは皆分かってるから、もうイイよ。
しつこい。
929 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) 06:49:22.59 ID:3lg4OoNXI
ここのスレの人間は、チープな部分はスルーして見ないようにしてるんだな。
当時はアクアのくるくるハンドルをどれだけバカにしてきたことか。
ベース価格が安いとか言っても、あきらかに見えないところでの手抜きだろう。
いや、見えてるからw
932 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) 09:54:24.79 ID:njK5rs/dP
先代アコードセダン
2.0L 249.8万・294.5万円
2.4L 364万・390.25万円
新型アコードセダン
2.0L・HV 365万・390万円 ←←←←←
▼▼▼ 他社競合モデル ▼▼▼
カムリ
2.5L・HV 304万・322万・382万円
マークX
2.5L(FR) 244万・270万・292万・299万円
3.5L(FR) 360万・390万円
アテンザセダン
2.0L 250万
2.5L 300万
2.2L・DT 290万・302.6万・340万
レガシィB4
2.5L 236.25万・246.75万・262.5万・283.5万円
2.0L・DIT 338.1万・348.6万円
ティアナ
2.5L(FF) 258.3万・282.135万・288.96万・344.4万円
スカイライン
2.5L(FR) 289.8万・329.7万・352.8万・375.9万・388.5万円
3.7L(FR) 409.5万・441万円
アコードは安いとは思いませんけど?
CT200h高すぎだろww
アコードHV/CT200h
JC08 30km/L/30.4km/L
エンジン 143PS/99PS
モーター 169PS/82PS
価格 365〜390万円/356〜433万円
CTはレクサスブランドの付帯サービスあるだろ。
ラウンジで高額茶菓子+ドリンク、高性能高圧洗車機無料洗車、三年メンテナンスフリー、Gリンクetc
HONDAは、紙コップで薄めたなっちゃんしか出てこないだろwww
あとレク嬢が大理石の床に膝をつきながらお茶出してくれる様には萌えるw
>>935 ハズレのディーラーにしか行ったことがないんだな。
旧プリモじゃなく、旧クリオか無ければ旧ベルノ行けよ。
薄めたなっちゃんなんて出てきたこと無いぞw
あと、他人をひざまづかせて悦に入るのは趣味悪いぞ。
まぁ、征服欲を満たしたいのかもしれんが。
937 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) 10:51:25.69 ID:njK5rs/dP
CT200hを販売台数で下回るようなら、それは恥ずかしいことですよ。
販売店数も比較にならない訳ですし。
>>936 もうレクサスができて何年たってると思ってるんだ。
レクサスは、そういうサービスが付帯しての価格だろうと散々言われてきたよな。
LS600h乗りの俺だが、車単体の価格なら200万ぐらい低くても妥当かもな。
+200万はそこでしか味わえないサービス料だと思ってる。
CT高いといってる奴は、そういうサービスに金を出せない層なんだろうね。
普通の奴は、アコード程度では高級車なんて思わないだろうな。
だって、トランク鉄板丸見えなんだろ?ww
>>938 やっぱレクサスってそんな価値しか無いんだな。納得した。
レクサスとCT200hをNG word
それを書き込む上の荒らしをNGID
と。
941 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) 11:16:22.38 ID:K+O+ghqb0
今時600h乗ってますとはなかなか恥ずかしくて言えない。
942 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) 11:21:17.16 ID:njK5rs/dP
というかレクサスならHS250hの方が車格的には近いかと。
価格はさらに上になるけど。下手したらISも比較対象。
このクラスはレクサス・トヨタブランドともに複数の車種展開してるから、
カムリより売れたとかCTより売れたなんてレベルじゃ自慢できませんよ。
ホンダの店舗網は全国約2200店だとか。
>>938 600h 運転してるのか。運転手乙w
>>942 アコードハイブリッドって、販売台数で自慢なんかしないんじゃ?
そもそも台数がそんなに出ないことは、ホンダも、実際のオーナー達もよく分かってる。
それでいいんだよ。このクルマは。誰もバカ売れするとは思ってない。
アコードシリーズ全体としてバカ売れしないんじゃダメだがな。
まぁ北米で相当売れてるし、利益も出てるのでそれでいいんじゃないかな。
ホンダの企業戦略としては大成功だと思うよ。
アコードはすっかり高級車になったな
他社は進歩してないからホンダに置いてかれるんだよ
(´・ω・`)
レジェンドなくなったし
>>932 先代アコードセダンは、排気量 400 ml の違いで価格が 100 万も違うんだ。
新型アコードセダンは、HV つけて先代の 2.4 L クラスと同等の価格設定ということか。
アコードHVに勝てるクルマが無いのに、レジェンドに勝てるクルマがあるのか疑問だ
948 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) 12:43:51.80 ID:njK5rs/dP
レジェンドはアメリカでNO1に輝いていましたね。
不人気車ランキングでw
アホンダは勝ったの負けたの言ってるがいったいお前らは何に勝ったんだ?
人気か?売却価格か?トヨタの部品使ってるところか?
普通の一般人にもわかり易く説明してくれ
突撃すべきはここではなくてヨタじゃない?
なんでらいばるめーかーにぼくたちどくせんのおーぱーつをうるんだ!
てね?
先進性と最高性能だろ
もちろん、ポンコツをどんだけ売っても意味がないのは言うまでもない
>>950 下道程度の速度なら電気自動車として使えること。
成功すればすごいことだよ。
リーフには完勝。
>>953 電池だけで200q以上走れないから、完勝とか言えない。
>>932 クルマの大部分は、アメリカのベース価格である21000ドルで売っても
損しない作りになっている、ということ。
ベース価格と大きく乖離したクルマってのはそういうもんだ。
956 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) 16:19:31.44 ID:DYB58h730
比較するからいけない。
70km/h以下の速度なら電気自動車として走れる。
ガソリン満タンなら、おそらく1000km以上。
エンジンは発電機。このエンジンを他の発電装置あるいは電池に替えるだけで
いいんだよ。
>>956 エンジンで発電しながらモーター走行してたら電気自動車とは言わないだろ。
電池のみでモーター走行したら数キロしか走れないのにリーフに勝ったとかアホかw
958 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) 16:51:46.80 ID:DYB58h730
比較してないのに。勝ったとか負けたとかも言ってない。
動力源はエンジンでも、HVモードでは、確実に電気で走っているんだ。
そこ理解してない。
エンジンの音するEVは嫌だw
火力発電所付き電気自動車だよな>アコードHV
962 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) 17:18:20.13 ID:DYB58h730
確かにシリーズです。電気自動車って言い方が悪かったかな。
>>960の言う通りなんだ。
要は、下道では純粋にモーターで駆動されているってこと。
>>960 ですね・・・
勝った負けたは意味分からん
EVは電池なくなったら只の箱だから発電機無いとな〜
HVもガソリン無くなったら、ダダの箱だろw
現時点ではEVスタンドがある施設よりも
ガソリンスタンドの方が圧倒的に多いからねー
967 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) 17:43:56.41 ID:qW2n16Uy0
>>959-960 そのうち・・といってもいつになるかわからないけど
超小型ガスタービン発電機になれば・・・・
>>965 充電出来る設備なら、GSより圧倒的にEV施設が多いんだが?
日産ディーラーでも充電出来るし、コンビニ、大型スーパー、公共施設、サービスエリア
まあほとんど自宅充電がデフォなんだけどな。
GS何か減る一方だろw
969 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) 17:59:14.44 ID:DYB58h730
近未来では、電気自動車ありでしょうけど、今はレンジエクステンダーHVで良い。
GSは、今の半分になっても充分です。
>>966 スタイリング ★★
実用性 ★★★
志 ★★★★
レビュアーが車体のダサさに太鼓判押してる
>>970 独断と偏見で記事を書いたと本人が
言っている。
973 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) 18:38:07.22 ID:6x+svMIf0
どう読んでも車体がださいとは言ってないけどな。
974 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) 18:49:35.14 ID:njK5rs/dP
975 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) 19:06:07.07 ID:4Qsw/OSq0
976 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) 19:09:54.36 ID:4Qsw/OSq0
>>964 新型アコードはガソリン満タンで1000km以上走れるようだけど、それ以上に走れるEVあるか?
EVの充電はガソリン満タンにするより時間がかかりすぎねぇか?
現状、インフラも考えればEVのデメリットはありすぎ。
リーフでは筑波山ドライブに行けない。
>>976 EV走行は数キロじゃん。
ハイブリッド走行ならプリウスで1000km行くし。
979 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) 19:28:45.02 ID:4Qsw/OSq0
>>978 EV車の後続距離と充電の問題を指摘しているわけだが。
981 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) 19:52:32.55 ID:BV3rXIZi0
スタイリング ★★
普通の感性をもってる奴が見たら、妥当な感覚だろうな。
ダサすぎる。
これをスタイリッシュとかいう輩はこのスレの住人ぐらいだろ。
982 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) 19:54:04.23 ID:W6j2O9pP0
www.youtube.com/watch?v=tbKxZ__q5e4
普通にTLのがかっこいいぞ
>>980 おまえあんまりセンス無いな
983 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) 19:56:54.49 ID:6x+svMIf0
スタイリッシュとも思わないが、実際に見もせず
ださいと唸り続けるその感覚のほうが理解しがたい。
>>982 あの鉄火面は日本では絶対に拒否られるw
アコード最高だから迷うことないよ
拒否られれば納車早まるからなお良しww
どっちに転んでも、アコードしか選べないのは他社のラインナップの惨状を見れば明らかだしね
アコードハイブリッドは大馬力車、大排気量車のゼロ発進のすごさを楽しめる車。
エンジン低回転域でのトルクを得るために大排気量にする。
ハーレーダビッドソン、アメ車V8。
>>976 現行の EV 車は、中距離以上には、電欠のリスクや充電時間のデメリットが大きすぎて実質使えない。
一方で通勤や買い物等の短距離の日常生活用途には問題なく使える。だから、現状は棲み分け可能だと思う。
あとは電費と燃費を比較して、有利な方を選べばいいんじゃない。
ちなみにエネルギー効率の点では、電力回生ができる分ガソリン車よりは有利かも。
将来、電池容量が増加して航続距離が 500 km くらいになった上に満充電時間が 2 分くらいになれば、
ガソリン車を脅かすようになると思うけど、いつになることやら。
あと、HV 車は EV 車とガソリン車のいいとこ取りだよね。
988 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) 21:33:13.95 ID:bPY4MXyj0
三浦春馬似の超絶イケメンの俺がアコード乗ったら更にモテちゃうかな?
989 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) 22:18:49.34 ID:4Qsw/OSq0
>>987 その頃には今のHVのパッケージングで現在のPHV並の性能が出せるようになっているだろう。
アトキンソンサイクルエンジンの効率もさらに上がっているだろうし。
リーフ終わったな・・・
991 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) 22:48:43.37 ID:n4z+wLtk0
アコードなのにワゴンが無いとか論外
992 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) 22:58:03.52 ID:9DsZ7TBN0
だよな。ワゴン出せって思う
PHEVじゃないとベージュ内装にならない。
レザーシートもいまいち垢抜けない。
994 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) 23:11:46.28 ID:z8jLYb2T0
アテンザのほうが実燃費よい
>>992 実質インスパイア後継だろ。
ワゴンなくて当然。
巨体の割にトランク狭いんだからワゴンあった方がいいね
997 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) 23:38:36.34 ID:U3boXsuT0
あのトランクの状況じゃワゴンは作れないんじゃないかと思う
トランクを犠牲にしてまで燃費良くして嬉しいか?
トランクを犠牲にしてまで燃費良くするコンセプト全否定w
まああの狭さは無いわな
トランク、一杯になんてなったことがない
1001 :
1001:
プスン・・・
∬ ___ ∧ ∧ このスレッドは1000キロ走り切りました。
∫/___/|(´Д`;)_ 給油をして下さいです。。。
_0 。 ̄0ヽ 。| ̄ ̄ - | (l
ヽ⊂ ⊃__l⌒l_ |____/__l⌒lノ
`─' ̄`─' ̄ ̄`─' ̄ `─'