【三菱】アウトランダーPHEV Part5【SUV・4WD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
新型プラグインハイブリッドEV
自分で発電する電気自動車 『アウトランダーPHEV』
〜三菱自動車のEV/4WD/SUV技術の集大成〜

2013年1月24日(木)発売!!

公式サイト(三菱自動車)
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/outlander/
PHEVスペシャルサイト
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/outlander/special/new2012/main.html?type=phev

関連スレ
【三菱】新型アウトランダー Part1【OUTLANDER】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1357554824/
【三菱】◆アウトランダー Part36◆【SUV】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1357571400/

前スレ
【三菱】アウトランダーPHEV Part4【SUV・4WD】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1361685112/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 15:47:50.30 ID:hqcGpFf80
【三菱】アウトランダーPHEV Part3【SUV・4WD】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1359998050/
【三菱】アウトランダーPHEV (第2章)【SUV・4WD】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1357161640/
【三菱】アウトランダーPHEV【SUV・4WD】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1349823237/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 16:59:37.07 ID:gJbqBj7y0
>>1
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 17:18:29.20 ID:kg/iVzRsP
>>1
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 18:06:41.81 ID:bS27xn+U0
やられたw
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 18:28:02.23 ID:X4VrXxUn0
>>1


契約報告してから4スレ目になってしまった
このスレ内で納車報告は出来るのだろうか・・・w
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 18:39:36.79 ID:gM01qoz10
ブログ主が 今までのコメントが 見られなくなるとか 書いていたが
別に 残っとるじゃないか

http://blog.livedoor.jp/outlander3/archives/24271375.html
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 19:06:49.91 ID:TrNmP0S50
ガス 充電満タンでスタート
300km(高速1割)走ってメーターの燃費計で18キロだった。
一般道は流れにのって高速では
ハイペースだったけど、カタログ値に近くて驚いた。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 19:33:02.03 ID:NjlSnR8i0
>>8
カタログ値は充電無しの状態だから、充電で走った距離を引かないとな
充電で45Kmくらい走ってるとしたら15Km/Lちょいだぞ
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 20:02:47.06 ID:nRw00kWI0
価格.com

やばい、やばすぎる
h t t p : //bbs.kakaku.com/bbs/70100410558/SortID=15513980/
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 20:25:36.60 ID:eMY1sjzn0
10
何がヤバイの???

俺はト○タも同じような体質だと思ってる。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 20:39:49.15 ID:kg/iVzRsP
>>10
価格.COMって糞の役にもたたないな
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 20:55:29.07 ID:nLFW0b6W0
フロント廻り全取替マイナーチェンジはよ
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 21:09:29.66 ID:1TKFb89P0
ベストカーの記事は伊豆に出かけて、箱根上り下りして帰ってくるコースだけど
14.3km/Lだかの燃費だそうだ
同じコースをガソリンエクストレイルで走ったときは、9.5km/Lぐらいだったとのこと
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 21:45:26.72 ID:gM01qoz10
あらためて考えてみたのだが
今回の三菱の対応の何が問題だったのだろうか

故障発生
 ↓
レッカー手配
 ↓
代車用意
 ↓
ディーラーで調査
 ↓
メーカーで調査
 ↓
怪しそうな部品を全交換
 ↓
異常再発なし
 ↓
メーカーとディーラーの社員からブログ主に謝罪と説明


ほぼ完ぺきな対応だと思うのだが
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 21:50:06.02 ID:JkLoBggRi
Blog記事の断片的な内容から勝手に善悪決めてわめいてるこのスレの住人と
新車交換を正当な要求だとわめいてるBlog主はかなり、同類項
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 21:58:27.71 ID:eMY1sjzn0
結局は主の説明の取り方と
ディーラーとメーカーの説明の仕方が悪いんだよ。

対応としては完璧なんだけどね。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 22:15:21.52 ID:/8kV3FDY0
クレーマーの話はもういいからクルマの情報を
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 22:17:42.11 ID:xxRyJZQk0
代車が格下な車なのは問題かな?・・・
とはいえ故障理由の判らないまま同じ車には乗りたくはないかw
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 22:22:48.37 ID:oL8KlwNw0
ブログ主達は金をゆすろうとしてるだけ。
原因や対応なんて誠意と称した慰謝料をゆする為のネタでしかない。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 22:26:04.68 ID:P24UkOy60
グローブボックス、運転席側から開けたあと、
グローブボックスの右上を押してしめたら、左上に隙間ができて、
出来が悪いなあとおもいながら、こんなもんなのかなあとあきらめの気分でずっとそのまましてたんだけど、
左上も押せばちゃんと閉まることに気が付いた。
ちゃんとしまって良かった。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 22:27:08.68 ID:CXroJ7TF0
「怪しそうな部品を全交換」と云う対応が中途半端で、その場しのぎ
何の解決策にも成らず、故障不安が残ったままだ
原因究明が出来ていないとダメだろ

基地外相手なのは判ってる筈だから、手を切る心算で
1、購入時価格で現車買取
2、充電設備費撤去費用全額又は設置費用全額負担
3、事故日から日割りで日/3万支払う (レンタカーでのRV価格を参考に3万とした)

上記を回避したいなら
三菱が自社に落ち度が無いと思ったら、今後同様の故障発生時に
「上記1〜3」と「本体価格相当の慰謝料支払い」をすると念書書いて渡せば
基地外も納得するだろ
基地外の誤操作やらが原因で、自社製品に落ち度が無いと、自信を持って言えるなら念書書けるだろ

基地外相手に時間と労力は割く事程、無駄な事はない、さっさと落とし所を提案して縁を切れ
どんなトラブルでも裁判でも、解決法は金だけだろ?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 22:31:51.27 ID:kg/iVzRsP
>>21
おめ
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 22:35:35.57 ID:oL8KlwNw0
>>22
お前の言うとおりだわ。
でも基地外倶楽部が俺の俺もと要求するだろう。
25車はロマン:2013/03/10(日) 22:42:35.83 ID:89smi58S0
三菱ユーザーではないが、掲示板などで情報収集した際に思ったことがある。
(今回もPHEVということで、次期購入車検討のため情報収集中。)
三菱ユーザーには、隙あらば金品や車体交換を要求する輩がかなり多い。
車やメーカーに対する愛がない輩がかなり多い。
こういうユーザーに育ててしまった三菱に第一の責任があるとは思うが、非常に見苦しいと感じる。
アメ車やイタ車やオーナーを見て欲しい。実におおらかで、クレームも相当あるが愛に満ちた指摘が多い。まるで出来の悪いわが子のように愛している。
そんなにクレームがあるのであれば、やることは一つ。二度と買わないこと、それだけである。
車を愛する者より
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 22:44:43.90 ID:H8YyiGRp0
> 16、18
同意。
もうあの話題はここではうっとおしいから車の話題でGO!
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 22:45:48.65 ID:xxRyJZQk0
あんなのが同じ車に乗ってるのかと思うとげんなりするが
ステッカーで解るからまだ我慢できるかw
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 22:53:49.20 ID:OqndefoR0
このスレにいるのは、世間の現状を知らないクレーマー予備軍か?

そういう人は、毎月27日に発売されている自動車工学という雑誌に毎回
掲載されている「整備日誌アラカルト」という記事を読むと良い。実際に
整備業務を行っている整備士が、実際に起こったトラブル例の報告をし
ている。

怪しいと思う部品を交換して、症状が再現されなかったら納車というのは
一般的な対応。

今年の1月号から抜粋した、修理を終えて納車した後の、整備士の感想
の一例。

>カムシャフトに固定されているピンが、何故変形したのかという疑問は
>残ったが

>結局。オーバーヒートの原因は釈然としなかった。

>とりあえずそれを交換すると、無事にエンジンが起動できた。その部品
>はイモビライザーシステムの一部のようで

>主な原因はエンジンアース不良だったかもしれないが
29車はロマン:2013/03/10(日) 22:59:24.54 ID:89smi58S0
>26
>27
>28
君らはまともだ。
よかった。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 23:04:25.44 ID:/N5d5rPk0
>>22
↑↑↑
こいつはブログ主だな
我田引水!
アウトランダーPHEVブログは誰も書き込まなくなった 過疎ってる

スージーパパのブログは誰もイイねなしだな 車いじりもセンスねえや
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 23:09:18.56 ID:jgzVAZC40
>>22
だからそれはメーカーではなくディーラーに言えよ。恐喝の類にならないよう、言葉には
気を付けてな。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 23:09:24.64 ID:gGWjs21Y0
今日納車日した。150kmほど走ったけど
静かな車でちょっとしたバキューム音?みたいなのが気になる程度で
やっぱりよくできた車だと思う。
明後日ゴルフなんだが故障しないことを祈るw
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 23:10:12.76 ID:A3cJSODJ0
このお方も車両受け取りを拒否るそうです
blog.livedoor.jp/stoneyt/
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 23:11:05.23 ID:QATOJnwB0
荒らし、しつこい。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 23:15:57.36 ID:CXroJ7TF0
通常整備の車輌と、納車後まもないほぼ新車車輌のトラブル整備を
同等の様に話す事事態が、責任回避で言い訳にもならない

特に発売後間もない車種且つ納車後間もない車輌なら尚更、徹底的に原因究明を行い初期不良を潰すのが普通
原因究明を怠り、通常整備と同様assay部品交換で済まそうとする行為は、
初期不良隠しと言われても仕方が無い
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 23:19:58.55 ID:oL8KlwNw0
だから恐喝してもいいと?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 23:20:06.59 ID:aYW0hKNAP
>>22
なんでもかんでも究明できると思っているあたりが、世間知らずもいいところ。
物理的・電子的な挙動を細部まで把握できていたら、もっと高効率な車作れてるっての。
三菱への要求云々以前に、この理解力の無さがしょうもない。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 23:26:00.94 ID:gM01qoz10
>>35
ブログ主に三菱側は、引き続き原因究明をすると言ったと
書いてなかったか?

三菱だって、しょっちゅう新品部品に交換してたら
利益ふっとぶだろうから、ほっといても調査すると思うのだが。

部品交換済みの車両を受け取り拒否してて、何か意味あるのか?
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 23:29:00.67 ID:oL8KlwNw0
金さえもらえればいいの。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 23:34:52.81 ID:jgzVAZC40
>>35
で、原因究明の結果お前の操作ミスが原因だった場合、三菱に損害賠償してくれるんだろうな?
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 23:35:18.10 ID:kg/iVzRsP
>>38
要はお金出せってことでしょ
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 23:38:05.62 ID:CXroJ7TF0
恐喝も糞もなかろう、損害賠償の方法は金銭賠償を原則だろうに
製造物責任法の時効は3年だ、のらりくらりassay部品交換で逃げるのも選択肢の1だな
「なんでも究明できる訳ではない」と言って逃げ切れる訳じゃなかろう、法には逆らえない
「引き続き原因究明する」と言う事は当たり前、「原因究明するまでの間、どう対応するか」が問題
「原因究明するまでの間」に同様もトラブルが起こるリスクをユーザーが負う必要な全くない
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 23:40:40.56 ID:CXroJ7TF0
原因究明の結果お前の操作ミスが原因だった場合、ユーザーに損害賠償を求める様、
>>40が三菱にアドバイスでもしてやればいい
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 23:50:10.94 ID:aYW0hKNAP
>>42
再現性も無く、調べようがないものをどうやって調べろと?他に発生していない、
及び再発も分からない(本人が拒否するからな)ものをどうやって調べればいいの?

>>同様もトラブルが起こるリスクをユーザーが負う必要な全くない
なんの為に保証期間(保証内容も確認しろ)があのかもう一度考え直したほうがいい。
それも、たかだか数百万の大衆車になに要求してんの?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 23:51:05.46 ID:aYW0hKNAP
>>43
企業イメージが悪くなるからそれは出来ない…ってところまで見越してやってる
んでしょ。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 23:51:18.98 ID:jgzVAZC40
>>43
メーカーはそんな事はしません。「操作ミスでしたよ、気をつけてくださいね」で終了。
だがクレームを真に受けて何年も生産停止した挙句の結末だったらどうかな。

だからクレームがあったからと言って直ちに生産停止はしない。じっくりと時間を掛けて
調査し、その結果によりリコール等の対策を実施します。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 23:54:31.45 ID:4iNbKq4D0
>>42
ここを読むとよい

自動車製造物責任相談センター
よくあるご質問
www.adr.or.jp/faq/soudan.html
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 00:00:10.43 ID:rEzo12w20
前スレの >>907が言うような事が原因なら
無問題なんだけどなあ
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 00:05:48.33 ID:h4TXXV4i0
なるほど、ためになるね

●ご質問
高速道路で車が故障して非常に怖い目にあった。
事故や怪我にはなっていない。メーカーを製造物責任法(PL法)で訴えられるか。
●回答
製造物責任法は、製品の欠陥が原因で、人の生命・身体または車以外の財産に
損害を与えた場合に、製造者等を訴えることができる法律です。
車の不具合だけで、怪我や車以外に損害(拡大損害)がない場合には、
製造物責任法で訴えることはできません。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 00:10:31.59 ID:EcWF6xy3P
みんカラのクラブの方がまともに機能している件
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 00:18:57.09 ID:WM+ls9Vn0
>>49
それじゃあブログ主は代車に乗っている間の保障よこせって言っても金もらえないって事だね

結局は修理の内容が気に入らなって事で受け取り拒否してるのはブログ主だから三菱としては勝手にどうぞってかんじだろうね
そうしたら永遠に平行線だ
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 00:24:54.23 ID:LL0lUIur0
メーカーに因縁つけつつ同好会ブログって気が変だよなww
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 00:25:26.39 ID:5H0VrLlP0
>>19
デボネアでも出せと?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 00:28:35.54 ID:ZeZM14Je0
主とパパはお願いだからみんカラのクラブに参加しないでほしい。
非常識な人が入ると迷惑。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 00:29:36.69 ID:iwZ8rjlM0
クラブって車の故障も含みカーライフを楽しめる人がやるモンでしょ。
メーカーへの恐喝だけで特に情報も無いクラブに価値なんぞねぇわ。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 00:30:12.59 ID:b9ZebTpi0
「リスクをユーザーが負う事」と「保障期間/保障内容」は、話が別だ
トラブル原因が判らぬ場合は、保証期間/保障内容を厳守して部品交換されても無意味
assay部品交換後に同じトラブルが発生したら、場合に因っては生死に関わる
ユーザーだけでなく、他者を事故に巻き込む可能性もある

>再発も分からない(本人が拒否するからな)
当事者ユーザーでも三菱関係者でも無いから、状況が良く判らない

>>47
ここを読むとよい
www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a154039.htm

「車以外の財産」とう表現が間違っている >>49がセンターに教えてやれば良い
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 00:33:48.13 ID:eWcLUkBG0
あ〜、黄砂うざい
一日でクルマが白くなった
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 00:42:58.47 ID:iLEwQbWA0
>>53
同車種のOUTLANDER PHEVにするべきなんだろうが
ディーラーも急遽レンタカーで対応して初代ランダ−だしなぁ PHEVなんて用意できんだろうなw
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 00:59:27.81 ID:ZLzppJsu0
>>56
製造物責任法の第3条を読んでみろ
まぁお前の頭じゃ理解できないかもしれんがな

そしてなぜ>>49にセンターに教えろと言う?
間違ってると思うなら、自分でセンターに言えばいい。
60sage:2013/03/11(月) 00:59:59.89 ID:ywl7R1Sf0
>>57
今日は黄砂じゃなくて、煙霧だって。
61sage:2013/03/11(月) 01:01:35.14 ID:ywl7R1Sf0
誰かパパにはリーフをプレゼントしてやれ
62sage:2013/03/11(月) 01:06:40.44 ID:ywl7R1Sf0
パンクして事故った場合は誰が責任を負うの?
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 01:16:17.11 ID:13szM+NzP
>>62
それは自己責任。義務の日常点検の中に入るよ。
釘を踏んだら運の問題。泣き寝入りというか、それを許容できなければ車乗るなって
いう範疇。ただし、釘を路上に放置した責任者が分かれば別。
ドラレコ映像とか、車間詰めすぎとか、速度出しすぎとか、自業自得なものが
多いけれど、走行中の前のトラックから荷物が落ちるとか怖い。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 01:23:42.21 ID:13szM+NzP
>>56
「リスクをユーザーが負う事」と「保障期間/保障内容」を分けちゃだめだろ。
これは、暗にメーカー(または販売店)とユーザーの領域を定義つける為のもの
でしょ。高級車ともなれば、大幅にメーカーに傾くが、ソレ相応の金出す必要
があるからね。
65sage:2013/03/11(月) 01:29:13.79 ID:ywl7R1Sf0
>>63
というか、パンクは自己責任で、車がEVエラーで発進が出来ないのは自己責任じゃないっていうスタンスがようわからん。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 01:47:03.09 ID:13szM+NzP
>>65
EVエラーの原因が分からない以上は不明。日常点検でも判明するものかもわからない。
配線を自分で弄っていたら、それが原因と言われてもしょうがない。(電化製品は
大抵サービスマン以外は弄るなって書いてある。ただの「非」にしかならない)
運転手に非(普通に利用)が無く、車自体に問題があったら避け様がない。
わからない事だらけならば、互いに歩み寄るのが建設的。

EVエラーが出た理由や、出たときにどういう操作をしたのかが分からない以上は
なにも言えない…スージーなんたらのブログ?も見てないし
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 02:03:32.44 ID:Im0qlMP90
てか、究極言えば
ブログ主と同じ不具合は他で起きていない。
起きていたら、ネットだけの騒ぎでは済まないだろう。
三菱のことだからね。

ブログ主以外に同様の事象が起きなければ、
操作ミスってことになるな。
俺は操作ミスの可能性が高いと思っているよ。

こういう輩に絡まれるのがきついな。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 02:48:39.50 ID:Im0qlMP90
不具合はメカニックに同乗してもらって事象を確認するのが通常だろ?
その事象が出なければ、メカニックから事象が出る要因の推定を話され、
様子を見てくださいって言われるのが普通。

ブログ主は、メーカに投げっぱなしw
モンスタークレーマー、恐喝クレーマーって言われても仕方がない。
過去ログみてもネ申だけに噛みつきようが凄いw

どう話せば経年劣化する部品の代金が只になるんだよ。
ライトカバーが3年ちょっとで劣化するのは、使い方や自己メンテの問題。
同車種の他車がそこまで劣化してないもんね。

俺の車だって9年目から劣化してコーティングが剥がれてきた。
同じ車で、まだ綺麗なままな車があるからオーナに聞きたいくらいだ。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 03:05:27.03 ID:Im0qlMP90
さびしいのでちょいと報告

パラレル発動がSAVEモードで70km/h〜と確認。
自分的には60km/h〜と思っていたんだけど…

エンジン直結になるとダイレクト感が少し増え、
EV走行でB0にして惰性走行するのとはちょっと違い、
踏まなくてもスーッと慣性走行してくれる感覚が増える。

慣れてきて、だんだん面白くなってきた。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 04:25:44.71 ID:EcWF6xy3P
ちょっと聞きたいんだが、洗車は手洗い?洗車機?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 05:15:44.17 ID:HZp1/pxp0
大阪パパのかたもつわけじゃないけど、車以外だと、初期不良は新品交換って割とスタンダードな対応で、仮に新品交換に応じても
ほかの家電製品と比べて再整備して販売できる中古車市場って受け皿あるのに、この対応の差はなんだろうな
くるまで初期不良→新品交換って聞いたことないけど、心情的にはわからなくもない
ただし、ブログ主だという後ろ盾を利用し数を頼みに要求しているとすると、ちょっとアレだけどな
72自分の事は棚に上げて文句を言う自動車評論家:2013/03/11(月) 07:36:56.50 ID:96xXM+8GP
充電マナー(3月9日)
http://kunisawa.txt-nifty.com/kunisawamitsuhiro/2013/03/post-ff24.html

今日もアウトランダーPHEVで九州へ向かう。今月売りの雑誌のいくつかがアウトランダー
PHEVの長距離走行取材をしていると思うけれど、PHEVの本来の使い勝手を
理解しているかどうか大いに楽しみ。私ら王道を行きます。
ということで下の写真は倉敷のイオンモール。文化レベル高い街には必ず充電器ある。

http://kunisawa.txt-nifty.com/photos/uncategorized/2013/03/10/3092.jpg
利用側のマナー極めて悪い!

なかでもココは素晴らしい! 30分の急速充電2基。さらに90分の中速充電器も2基ある。
ただ使う側はマナー最悪! 満充電になっているのに、まだ駐めている。
これじゃ単なる駐車場代わりだ(ショッピングモールの一番近い場所にある)。
急速充電器は不便な場所に設置すべきだと思う。

i−MiEV2台とリーフ1台が充電カプラーを挿していたものの、3台とも終了していた。
手前のi−MiEVなんか8分くらいで停止していたので、4分の1くらいしか減ってない
状態だった思う。同じ電気自動車乗りとして大いに情けない。
昨日の東名道でも充電終わっていたのに戻ってこない輩がいた。(国沢光宏)
73羽田の充電器前に3日間充電しっぱなして駐車:2013/03/11(月) 07:37:54.06 ID:96xXM+8GP
自動車評論家の国沢光宏氏、羽田駐車場P4の5台分しかない充電器駐車場に
2月9日〜11日まで休日3日間充電しっぱなしでリーフを駐車し他の充電車の迷惑になる。

2013年2月13日 (水) 充電器の数
http://kunisawa.txt-nifty.com/evshinshi/2013/02/post-5fd6.html

リーフで羽田空港へ行くたびに「ドコでもこうなったら凄く便利だなぁ」と思う。羽田空港の
P4駐車場(ANAなどが使う第2ターミナル)には急速充電器+200V充電器がある。
200V充電器は旅行中に充電してくださいね、というコンプトなので使わせてもらってます。

丸刈り(2月1日)
http://kunisawa.txt-nifty.com/kunisawamitsuhiro/2013/02/post-3261.html
そうそう。2月9日から11日まで大阪オートメッセに行くことになりました。
ザッカーとカートップ、ベストカーの3誌合同ブースでトークショーの司会などやってます。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 07:37:57.53 ID:XwOvraPzO
家電製品の価格には、返品のコストも含まれている。返品を前提とすれば、車の
定価がその分上がる。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 08:14:26.03 ID:5H0VrLlP0
400万くらいして、登録しなくちゃならん家電製品と比べないと。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 08:23:14.14 ID:13szM+NzP
新車と交換した場合には、車両だけで百万位(以上?)の損失が発生するか。
人件費や陸送費、各種税金・手数料などもろもろ含めたら目も当てられん。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 08:37:53.33 ID:aEAc3Eoa0
>72
充電マナーか・・・。
これから充電器拡充されるよりも車の増加のほうがあるだろうから、トラブルも増えそうだね。
時間10分経過したら警告ブザーがなるようにするとか、警備員のいる近くに設置するとか、
対策必要かもね。

それから、もうあのブログについてあれこれここで書きこむの、いい加減やめようぜ。
だんだんうんざりしてくる。もっと車の話がしたいよ。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 08:50:27.05 ID:wGIwhlmP0
>>77
時間すぎたら課金、でいいんじゃない?レンタルCDの延滞料みたいに。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 08:58:45.60 ID:cPjlX4HW0
>>71
逆に、2000円くらいの家電で、
新品交換じゃなくて修理対応しろ、と主張してみ?
クレーマーの仲間入りできる。

修理するより新品交換した方が安くつくからそうしてるだけ。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 09:06:45.66 ID:cPjlX4HW0
>>72
あの写真はイオン倉敷だな。
あそこは、買い物中に充電してくださいね、というコンセプトなんだよ。

文句を言うのは、普段買い物に来るわけでもないよそものだけ。
地元民はあれでいいと思ってる。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 09:45:29.13 ID:pGzpJVRO0
アンチが居るのは売れてる証拠
買ったアンチなら別にいいんじゃない?
大したことじゃないと、気にならないし、お金がかかるならちょっととか、参考になるし
ミラージュなんてアンチすらorz....
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 10:13:13.75 ID:1dL7m4520
>>77
他人のレスにうんざりして、いい加減やめようぜ、って言うなら
お前のわざとらしく下らないマーキングもウザイから、いい加減やめようぜ。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 10:37:41.56 ID:PgWmnYYf0
納車2日目報告。
充電設備がまだ設置されてなくて
昨日充電使い果たしちゃったから
チャージモードで充電してたら
すごいゴム臭いニオイがした。
新車は初めてじゃないがあのニオイは初めてだったな〜
いったい何が燃えたのだろう?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 10:45:47.40 ID:3uXm70gAP
この車は回生失効したらどうなるんだろう?初期プリウスは、長い下りでバッテリー満タンになると回生失効。回生ブレーキ効かず。20型はエンジンブレーキ発動。
バッテリーでかいから、回生失効は想定してないとか?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 12:08:35.15 ID:zaz+k8Ev0
>>84
満充電だと回生失効って言うのか?
回生しなくなるよ。
その分ブレーキの効きがあまくなる。

いつもより強めに踏まなあかん。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 12:34:46.76 ID:aEAc3Eoa0
>> 82
それは失礼しました。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 12:57:36.74 ID:2cYAiAsI0

嫌な性格だねえ、みんなから嫌われてるだろうw
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 13:41:04.59 ID:CnfFaeVC0
>>83
ゴム臭いって言うけど、
土曜に高速を数十キロ走ってSAで停めたら初めてゴム臭した。かなり強烈な。
俺も初めてだあの匂い。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 14:31:28.66 ID:YccfhUX/0
>>83
俺もバッテリー無くなってシリーズ運転しだしたら車内でもゴム臭がした
でもそれ以降は臭いがしないから、製造時に金属部に付いた油が焼けたと思ってる
オーブンレンジで最初に空焼きするのと同じかと
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 14:35:31.83 ID:a1Ko9dso0
電力ケチってエアコン入れてない人が運転中ゴム臭してない?

自分は高速乗った後車止めてハッチバック開けたら臭いしたんだよな。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 14:44:34.89 ID:8DkQaMupP
この車種的には、ゴム臭いので謝罪と車両交換を訴えるべきだ。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 15:16:48.79 ID:PgWmnYYf0
>>84
そか、暫く様子みてみる。
匂うときと匂わないときがあるのよ・・・
かなり強烈な匂いだからちょっとびっくりした感じ。
オイルが焼ける匂いとは明らかに違う、ゴムが焼ける匂い。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 16:13:56.95 ID:PgWmnYYf0
↑レス違い>>89
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 18:05:13.00 ID:zBjozT010
>>84
満充電でなくても速度低下すれば回生が弱まるから
すぐに油圧ブレーキの配分が強まるよう協調制御のプログラムがされているはず。
最近は電費を稼ぐために停止寸前まで電力を回収するようになる傾向だけど。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 18:07:55.63 ID:iLEwQbWA0
エンジン廻して白煙とゴム臭いのはマフラー内の溶剤が焼けきるまでしょうがない
普段使いのエンジン回転じゃマフラー焼けないから高速に乗ったときなどに症状が発生するのでびびるわなw
うちはディーラーでチャージモードにて焼きを済ませてから受け取ったが確かに煙がモクモク凄かった
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 18:08:19.82 ID:YccfhUX/0
>>92
オーブンレンジを空焼きしたときの匂いにそっくりだったのでそう思ったけど・・・
そういえば昔エキパイに断熱材を巻いた時にも同じような匂いと白い煙が出てたのを思い出したが
ひょっとすると断熱材や遮音材が熱で匂いを出しているのかもしれない
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 18:33:16.31 ID:CnfFaeVC0
え、煙本当に出るのか。
そんなん初めてだわ。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 19:41:24.23 ID:b80klT7w0
土曜に洗車したら、昨日中途半端な雨が降って
黒地に黄色い水玉模様がびっしり付いた・・・
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 21:05:31.51 ID:8nTLWJT10
お前は泣いていい、泣いていいんだ
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 21:10:56.84 ID:Ls/hhuL80
いっそ水玉模様にしとけ
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 21:15:05.16 ID:d27293w60
不具合相談するなら公共の機関で

国土交通省内のサイト
自動車不具合情報ホットライン
h t t p : //www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 21:49:09.13 ID:EcWF6xy3P
2月中旬契約して、納期4月中旬だ。
長いな…
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 22:10:39.09 ID:I7YwlATK0
生産が追い付かないからな
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 22:18:43.74 ID:sKUu2JwN0
正しくは、回生失効ではなく回生放棄
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 23:26:56.16 ID:eWcLUkBG0
すいません。質問なんですが
急速充電って、外出先でしかできないんですか?
家庭用は普通充電しかないんですよね
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 23:31:25.23 ID:bcgYF9Yzi
急速充電はバッテリー痛めるのと設置費用がウン百万になるのとで
自宅に設置するようなもんではないぞ
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 23:31:30.17 ID:cb3qYYH3P
>>105
自宅にクソ高い急速充電器を設置すれば、自宅で急速充電できる。

俺はそんな金無いから普通充電の予定。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 23:49:18.92 ID:eWcLUkBG0
了解しました
OPの急速充電ってクルマ側に
2個充電コネクタが付く状態のことなんですね
知らんかったです
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 00:25:08.50 ID:EfHaNpCV0
最近、納車された人教えてくれ
もう車体番号は3000番台後半位いってる?
110sage:2013/03/12(火) 00:47:20.24 ID:aaRvqRXR0
まじでこの車、もう一回りでかいの出ないかなぁ。パジェロ位の。
後50万〜100万高くても欲しいなぁ
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 00:59:59.02 ID:vR+eq/rq0
やっと2000後半くらいだと思われる
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 01:10:13.78 ID:NxLfWnKy0
自分のは2200番台で2/22に車体登録されてた。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 01:16:44.68 ID:ZHmRaUZK0
パジェロはトライトンのディーゼルハイブリッドシステムにプラグイン付くかどうかって感じだな
開発縮小しちゃってて7車種ev hv出すってもう無理なんじゃねぇの
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 01:30:08.31 ID:KLaIi57Q0
来年デリカのPHEV出すって行ってたよ
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 01:30:13.29 ID:EfHaNpCV0
>>111
>>112
ありがと、2月上旬で4500台だから納車までまだまだ、だな
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 01:46:33.40 ID:dQlH766h0
>>114
そいつは楽しみだ
こっちも興味はあったが、デリカPHEVとなれば断然デリカだ
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 01:57:14.94 ID:Qr1n+rqv0
納車はまだだけど車検証は出来て来て3000番台の頭だったよ
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 02:24:17.71 ID:lSCNGuWd0
チャデモ充電中にシート倒して30分間寝ようと思ったんだけど
こんな寝難いシート初めてだよ、腰辺りが盛り上がり過ぎて仮眠もきつい
これは改善した方がいいと思う
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 02:29:17.28 ID:u+FihpbO0
充電中って車内にいちゃいけないんじゃなかったっけ?
電磁波健康被害的に・・・・
リーフとかのスレで見かけたことがあって、思い過ごしかもしれないけど
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 05:25:46.65 ID:/iRk6cN80
>>109
3月6日頃で3600位だって言われたよ
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 06:01:12.08 ID:oMkIkH9w0
>>119
急速がダメなら、チャージモードやブレーキ回生中もあぶなそうだな
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 06:36:25.83 ID:f9NV/oQY0
>>119
女性は流産。それから遺伝子への影響が大きいらしく、癌・・・
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 06:49:08.05 ID:c29+h7RpP
白い布で覆えば問題ない
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 06:55:47.97 ID:f3dejRv9P
>>73
そこは駐車場に電源がついてるだけだから
駐車場に駐車料金を払って車停めたら迷惑ってアフォ?
充電器が設置してある充電エリアと違うんだよ
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 06:56:33.44 ID:lDBVpHMb0
充電中の車内は、通話中の携帯電話の22cm以内に近付いたのと、
同じくらい危険らしいよ。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 11:51:49.61 ID:H2jVNRXY0
いやぁしかし、静かだし電池だけでも加速いいな。
沖縄でレンタカー借りたらウルサクって。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 12:15:08.00 ID:u+FihpbO0
パナウエーブかよ
神経質に考えすぎかもしれんが、多少不安だ
しかし、ほかの車種にも広げてもらいたいね
同様の仕様で3列デリカと実働10キロ程度でもいいからミラージュ
駅まで送り迎えとか、往復10キロ圏内とかありがちなシチュエーション
まして、三菱のコンパクト買うような奇特な人は・・・・・
スズキがもったいぶってスイフトレンジエクステンダー出す前に出して補助金6年縛りで先行すべし
いいアイディアだと思うんだけどな
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 12:37:55.51 ID:5rmGA0/PO
三年たっても、新車からのオーナーばかりで、親近感持てるな
三年落ち買って、張り切る輩が殆ど居ないから
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 13:21:28.30 ID:UM5K2wwO0
オレ年間4万キロ走るから
3年もたないかもw
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 13:31:35.88 ID:3DhMp+T30
>>128
同じことをリーフユーザーが書いていたな
しかし、現実は試乗車あがりの中古が巷に氾濫している
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 14:10:18.61 ID:ZMxKlxYv0
リーフは事実上のモデルチェンジあったしね。
これも年次改良していくんなら1年ごとに若干中古車出るんだろうな。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 15:21:08.31 ID:Le5hmiGi0
EVやPHEVの技術は日進月歩だから陳腐化が激しい
リーフは約2年で航続距離が14%も伸びたし4月からは28万円もの値下げが予定されている
補助金6年縛り経過後の残価は二束三文にしかならないだろうな
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 15:34:19.30 ID:cdSBtYkl0
6年経って二束三文にならない車の方が少ないんじゃないの?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 16:30:59.02 ID:RopfBfML0
>>10
他社も同じだよ…
金でメディアを抑えている企業もあるしね。
今は世間的に三菱が叩かれる流れになってるだけだよ…
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 18:01:19.98 ID:L03fDiu2P
EVモードで走るとき、電車みたいに力行、惰行で走った方がいいのかな?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 18:45:44.07 ID:ubBQRfoL0
>>135
それ俺も思った。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 19:49:25.27 ID:L03fDiu2P
プリウスでは滑空って言う、PHEVだと回生無しモードで走るのが燃費良いみたい。周りは迷惑かもしれんが。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 19:50:33.43 ID:L03fDiu2P
↑自己レスすみません。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 19:53:59.99 ID:UM5K2wwO0
>>137
道路状況によるだろう
下り坂でもか?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 20:04:36.61 ID:L03fDiu2P
下り坂なら速度落ちないから大丈夫。ただ、滑空状態維持するの難しい。モニター見ながら微妙なアクセルワーク。それがいらないPHEV、早く納車されないかな。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 20:04:55.07 ID:aEQiCBvW0
B0で惰行中にブレーキペダルを踏んだ場合の動作は
まず回生ブレーキが働くのか、それとも回生なしで
いきなりメカニカルブレーキが動作するのかどっちなのかな?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 20:27:05.86 ID:6GzFQUZa0
ランダー倶楽部は百人近くいるんだな。
フェースブックもやるんなら、ブログ主の個人特定すぐされそうだ。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 20:32:01.47 ID:V4HnZJyQ0
>>141
車速やブレーキペダルの踏み込み量にもよるでしょ

>>124
何日も充電専用スペースを占拠してるのに迷惑じゃないとかw
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 20:36:53.08 ID:nGuLwbpfP
>>143
駐車場と充電エリアは別だと思うんだが。
駐車場はその施設なりで買い物する間に止めておく場所であり、充電する為の
場所ではなく、「買い物中に充電しておいてね」という場所ではないの?
30分で買い物切り上げろってのも無茶な話でしょ。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 20:43:22.67 ID:dB46D8ZI0
アクセル全開でも最高速170km
らしいがシステムで制御かけてるのか?
パワー的には180km余裕そうだけど。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 21:03:57.90 ID:V4HnZJyQ0
>>144
充電スペースに3日間クルマを停めっぱなしでも
マナー違反でないと思うなら俺はもうなにも言うことはないよw

http://kunisawa.txt-nifty.com/evshinshi/2013/02/post-5fd6.html
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 21:05:54.72 ID:5rmGA0/PO
燃費燃費言う奴が多いのに、スピード出す奴居ないのでは
あの車で、疾走してる姿想像するだけで恥ずかしいわ
等速運転のトラックの後ろが一番
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 21:06:09.91 ID:UM5K2wwO0
最近 急速充電に行くと必ずといっていいほど リーフと鉢合わせする こっちが先のときもあるし、向こうが先の時もあるし
充電開始直後だと4、50分またされる
お互い充電状況見にきたり でも相手には目をあわせずプレッシャーをかけてくる
無言の戦いが繰り広げられてるがw
負けるものか、とw
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 21:08:59.98 ID:UM5K2wwO0
>>145
変速機ないから
ギア比絡みでいっぱいいっぱいなのかな?
知らんけど
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 21:12:08.31 ID:nGuLwbpfP
>>146
羽田の駐車場がどういうものなのかわからないけれど、
駐車場に充電器が付いているのならば、あくまでも駐車場だと思うよ。旅行中
に泊めてもいい場所ならば、そりゃ駐車場だからしょうがない。
日本の事だから、長時間止めてはいけないのであれば、その胸の張り紙でも
されるだろうから、その内決着つくのでは?
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 21:12:58.76 ID:yIeqHM8/0
>>148
君達は一体何と戦っているんだ(笑)
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 21:15:42.11 ID:UM5K2wwO0
>>151
わからん・・・w

でも、話しかけると
それって〜 ガソリンでも大丈夫なんだよねえ?とか、余計プレッシャーかけられそうw
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 21:20:28.80 ID:c29+h7RpP
馬力はパラレルで走った時、モーター164%2bエンジン118の282馬力
つーことになるの?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 21:32:06.23 ID:ZHmRaUZK0
EV車同士だと30分待ちの為に高速道路の充電施設の利用順番は変わらないから平穏なんだよな
電池切れを心配しながら次の充電ポイントを目指してるリーフをパラレルで颯爽と追い越して
充電施設に先回りできてしまうアウトランダ−PHEVのせいでこれからは充電大変だろうなぁ
カワイソス・・・
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 21:36:56.15 ID:yIsGifUa0
週末に愛知から中国地方に旅行に行った。
そこで気付いたことは急速充電器が愛知県では7箇所で充電したがすべて1回30分で終了するが
中国地方では5箇所で1回60分までで充電時間指定と充電率指定が可能だった。
地方によって急速充電器の仕様が違うのかな?
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 22:46:23.43 ID:eh634mXV0
>>155
都心はまず充電量に係わらず30分設定じゃないかな。
中速充電器だと長くしてるかもしれないし、
利用者が少ないところは制限ないのかもね。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 23:08:26.59 ID:eh634mXV0
クラブ久々に見たけど、すごいデザインのシールだな。あれを貼るのか?

B0なんだけど、B0にすると極低速からの加速が軽くなったような感じしない?
回生ブレーキから切り離されてフリクションロスがなくなった感じというか。
信号停止やエンブレ代わり以外の時はB0でいい気がしてきた。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 23:14:11.76 ID:P0sT4jrp0
>>148
そりゃリーフからすればいい迷惑だろ
向こうは充電しなきゃどうにもならんのに、
ガソリンでも走れる奴が充電器使ってたらふざけんなって思うわ

急速充電器は純EV車のために空けておくべきだと俺は思うけどなぁ
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 23:46:38.61 ID:EfHaNpCV0
環境に優しい方がいいだろ
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 23:55:59.35 ID:V4HnZJyQ0
>>155
同じ急速充電器でも、出力が違えば充電完了までの時間は変わるよ。

>>158
EVやPHEVの充電に関しては、まだ始まったばかりだから法的な制限とか
共通の社会認識がまだ確立されていないよな。
急を要する人も、そうでない人でも一秒でも早く着いた人が先に充電出来るっていうのもねえ。
この先EVの増加を上回るペースで急速充電器の設置箇所が増えていけば
利用者同士の軋轢も少なくなるだろうけど。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 00:15:04.61 ID:XOuZUjGX0
急速充電器のケーブルを2本にして、合計50kWまで出力できる仕様にして
くんないかな。

アウトランダーPHEVだと、10.2kWhの80%を30分だから、平均して16.3kW。
i-MiEVだと25kWぐらい。EVで80%超の充電をしている時はさらに少ない。

挿しっぱなしで戻ってこない対策にもなるし。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 00:16:33.34 ID:cL/6YGsa0
>>158
急速充電付けられている時点で充電してもいいだろうし
PHEVの普及とともに急速充電器増えだろうからEVも文句は言えないと思う
チャデモチャージの会員番号からすると3000人くらいしかいなさそうだしね
会員増えれば設置台数も増える

>>160
ほとんど50KWだったよ
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 03:31:10.81 ID:idaaYZUQ0
自宅以外の充電所は撤廃でいいと思う。
特にEVに関しては出先で充電すること事体使い方が間違ってる。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 06:13:50.91 ID:iw0wQ8OfO
俺はアパート住まいで、外でしか充電出来ない
通勤途中に急速充電器有るから、3日に1回30分早く出て 充電してる。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 08:48:14.49 ID:zAJEFMH10
ビルやマンション向けだけど

パナソニック、EV・PHV充電「チャージコントロールボックス」発売、負荷を最適化

 パナソニックは、電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド車(PHV)の普通充電(200V)用の設備
「チャージコントロールボックス」を3月21日に発売する。ビルやマンションなどで複数台のEV・PHVを
同時に充電する際、タイミングを制御して電力を均等に分配することで集中を抑え、電力負荷を
最適化する。既存の施設にも導入できる。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/emf/20130305/244531/
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 09:38:27.44 ID:TeOhLuh1P
>>148
リーフに譲ってやれよ
てか電池痛むんでできるだけ急速は避けたほうがいい
得したつもりが損してるかもよ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 10:20:18.46 ID:OBrRauQSP
ほんとに急速で電池痛むの?
80%で止めてるから大丈夫なんでないの?
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 10:23:45.68 ID:ZxrdyhY40
大阪のリーフタクシーの件があるからねえ。
あんだけ高頻度でやってたら仕方ないとはいえ、2年で半減は「80%止めだから大丈夫」とはとても言い難い
PHEVの経済性はかなりのところをEV航続力に背負ってるんで、
なるべくバッテリー痛めないようにしたほうがいいのは確か
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 10:34:35.60 ID:3wdaVLG+0
結局は距離と同義だろうから、タクシーと比較してもなあ
タクシーとか営業車はタイヤだって頻繁に交換してるんだろうし
車が何台か有るせいもあるけど、俺なんか10年タイヤ換えてないわw
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 10:47:44.66 ID:x+rz6tw40
>>162
俺も譲る必要なんてないと思うな。
充電したいのはどちらも一緒。
充電しないと走れない車を選んだのはオーナーが一番よくわかってる。
配慮や気遣いとは別の話だ。

それより順番待ちできる駐車枠にしてほしいな。
並んで待っている場所がない。

>>168
シビアコンディションと比較しても仕方ないじゃないかな。
タクシーは日に4回は急速充電して、
基本的に車両の停止時間も無いんだろ?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 12:30:46.56 ID:iHcrMHES0
電池切れで走れなくなるEVに譲ってやれよちっせえな。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 12:32:58.23 ID:M1BwBQEO0
充電終わったらどかせば済む話。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 12:42:23.79 ID:OBrRauQSP
充電完了する時間くらい分かるんだから、
買い物していようがなんだろうが、その頃に戻ってきて
車どかすのがエチケット。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 12:56:01.53 ID:bNXERVPp0
163って釣り?


話かわるけども、
平均電費が73.2km/kWh、平均燃費が19.8km/Lの表示だったんだが、
パラレル走行したからかな?
電費にびっくりしたわ。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 15:52:00.47 ID:WOCRkcciP
ところで、だれかバッテリーの交換費用って確認した人いる?どうせ、5年保証
あるから気にしていない人が多いかな。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 15:58:25.70 ID:xAd82rFr0
>>155
オレも関西で6か所で急速充電したけど
全部1時間で50kw
ただ充電80%までは50kwでそれ以降は20kw以下に落ちる
それで満充電まで充電できる
PHEVは1時間まで急速充電出来る仕様になってる
関東の30分充電しかできないのはある意味セコイな
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 16:06:51.93 ID:xAd82rFr0
>>158
>>168
こっちも会費払って充電してるんだから、リーフのために空けとくとか、譲るとか
おかしいよ、一列にならんで待ってればそれでいいじゃない?
ただ充電しっぱなしで車放置はマナーとして最悪だけどな

おめえら、ただ急速充電オプションつけてないだけだろ?
ひがむんじゃないよ、オレはリーフのために急速充電しないとか
そんな歪んだ根性は持ち合わせていない、なによりPHEVの特徴を
否定することになるしな

おめえら、かってに歪んだ心で譲ってやれw
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 16:55:53.80 ID:x+rz6tw40
>>177
>おめえら、ただ急速充電オプションつけてないだけだろ?
シーッ!
そういうこと言うんじゃありません。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 16:56:40.81 ID:xtJPi7Zu0
譲るのはボランティア精神みたいなものだなw
強制させる空気は良くないね。
50キロ分のガソリン代払ってくれるなら譲るけどw
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 17:08:10.21 ID:U4ikZX890
既出かもしれんが、0-100km/hは8秒位でOK?
www.youtube.com/watch?v=ZTy1OHLGQb4
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 17:19:42.44 ID:OBrRauQSP
PHEVはかなりパワフルだよな。
俺が乗ってたB4よりすげー。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 18:02:05.56 ID:x+rz6tw40
>>179
思ってたより速いな。その映像だと8秒切ってるみたいだ。
いまだにサーキット試乗以外で全開にしたことないわ。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 19:32:06.47 ID:8hytNKOW0
0-100km/h加速みたいなアクセル踏み込みだと
パラレルモードには移行せずにシリーズモードのままで120km/hまで達するのね
エンジンの唸り音さすがに五月蝿いけどCVTの音だけ頑張ってますと違ってそこそこ速いなw
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 20:03:53.32 ID:eeDU6ZhW0
ガソリンスタンドで混雑してたら
充電すれば走れるんだから
ガソリン車に譲れ、と言われるんか。
お断りだぜ!
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 20:17:32.71 ID:XOuZUjGX0
バッテリーだけでの最大出力を60kWとすると、モーターの最大トルクを出せるのは
30km/hまでなんだけど、ちょうどその辺りからエンジンからの供給が始まっている。

UP主は、他にも三菱車の0-100km/hをあげてるけど、先代3リッターの0-100km/h
と比べると、同等の動力性能というのがよく分かる。 

http://www.youtube.com/watch?v=7W0yDUKSQ0A

海外で性能テストを行っているサイトのデータだと、上の動画みたいにアイドル回転
からの発進じゃなく、ブレーキを踏んでエンジンを煽った状態から加速するからもう
少しいいタイムが出る。

一般道だとそんな恥ずかしい真似はしないから、アイドル回転からの加速の方が参
考になる。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 20:47:28.49 ID:OBrRauQSP
パワフルかつ燃費いいって最高だな。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 20:53:15.00 ID:rUb8wHmx0
PHEVとガソリンどっちが買いですか
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 20:55:52.18 ID:XOuZUjGX0
スピードメーターが動き始めるのは加速直後じゃないから、動画の5秒頃に
小さく「コン」という音がするのを加速開始として、3リッター車の回転計が跳
ね上がる瞬間と揃えて同時再生してみると、60km/h以下と60km/h以上の
どちらでも、PHEVの方が車速の伸びが勝っている。

1800kgで120kWの車が、1670kgで162kWの車の加速性能と同等以上なの
は、エンジンが常に最大出力回転数じゃないことと、A/Tの伝達ロスが原因
なんだろう。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 20:58:59.93 ID:4hWIPbbw0
187
家に充電設備付けれるか、家の近くに充電できるとこあればphev

それ以外だったらガソリンかな。

ただ、これから充電できるとこが増えてくる可能性もあるから
ガソリン買うのも微妙な気がする。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 21:17:19.94 ID:Io0wMUmx0
大阪太郎ブログ

管理人自身だって原因不明で良しとしてるくせに。

【追記】3月12日1時 皆さまへ

この度は、書き込みが出来ないと言う不具合が発生し、本当に申 し訳ありませんでした。 皆さまの書き込みが、通常に戻ったみたいで、一安心しておりま す。 何が原因か、まだ不明ではあります。 ご迷惑をお掛け致しました。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 21:23:52.19 ID:4hWIPbbw0
190
もう、いいんじゃないの。
人のあげ足を取るようなことやめたら。
所詮、本人目線からだけの情報であれこれとここで言ってもしょうがない。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 22:34:41.87 ID:3wdaVLG+0
>>191
別にお前が仕切る必要もないだろうが
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 22:38:50.02 ID:viAcVaji0
>>190
自分が使い方わからないのは悪い事じゃないんだよ。
出し手が誠意や人間として接せ無いのが悪いんだよ。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 22:41:29.46 ID:cq87DhUX0
暴対の講習受けてきたら手口がブログ主そのままでワロタw
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 22:51:26.65 ID:fNrBrPN90
ID:4hWIPbbw0 は例のクレーマーだろう
わざわざ嫌われるようなことしたり、どこまでも性格の悪いヤツだな
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 22:55:38.63 ID:4hWIPbbw0
192
191のヤツのどこが仕切ってるの??
この話やめろとか言ってないし。。。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 23:07:15.38 ID:r70uIEnF0
>>196
191のヤツって、、、、
あなたが191でしょ

自作自演乙
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 23:08:05.84 ID:Io0wMUmx0
都合よく解釈し過ぎってこと。

大体、2chだぜ。
管理人のブログみたくアホに取捨選択指示される義務はねぇし。

おっと。車に関係ないレスは聞かないぜ。
自分の記念すべき世界初満載の愛車が、
ヤクザ紛いの取り立て屋にネット上で汚されてるんだから。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 23:08:52.09 ID:Io0wMUmx0
>>197
> >>196
> 191のヤツって、、、、
> あなたが191でしょ
>
> 自作自演乙

かっこワリィ191
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 23:15:29.14 ID:di5WHMY60
高速を走ってACCを使ったんだが
途中からACCをセットすることはできるんだが
車間距離設定の表示がされなくなった
なんでだろ
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 23:23:08.90 ID:4hWIPbbw0
197
199
自作自演というか191の文章のなかって意味で
書いたんだが。。。
まあ、そうとらえられてくれてもいいよ。
俺の書き方が悪すぎるから。
すみませんでした。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 23:31:13.68 ID:PzREXBu60
ネチネチした書き方でキモイことキモイことw
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 23:32:38.12 ID:N0hYswNr0
オレには196が191と別人のフリしているようにはみえないな。
ヤツって表現は変だとは思うが、「191のヤツ」を「191の文章」と読めばまったくおかしくはないし、だいたいアンカ一の付け方が独特すぎ。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 23:33:48.29 ID:N0hYswNr0
本人とかぶったw
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 23:35:45.71 ID:3wdaVLG+0
そう言うのを自演と言うんだよ
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 00:02:05.47 ID:5nDoh2X80
191が自演っぽかったのは、少しウケたw
でも、191が書いてる内容には同意するね。
自演ツッコミとか、仕切る云々言ってるやつ
の方が、陰険な印象を受けるぜ。

日曜にphev納車予定。
のんびりphevを堪能するぜー。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 00:03:55.98 ID:+Ht0h+tO0
>>169
10年もタイヤをかえていないとヒビだらけで怖くないですか。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 00:21:04.08 ID:dMT5VrSm0
自演には見えんけど、アンカーちゃんと付けてくれ。

>>200
ACCの使い方がなんかよくわからん。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 02:33:16.36 ID:s4M2h8XV0
>>161
メーカによっては設定あるよ。

スイスのABBってところは、急速充電を1機で2本、
1機で急速と200V充電を混載しているものがある。
こういうシステムやコネクタ性能は海外の方が進んでいる。

設置する自治体や企業が、ケチって手を出さないか、
知らないかのどちらかで、日本メーカからでしか買わないだけだろう。
知らないというのが多数だろうけどね。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 03:15:16.05 ID:s4M2h8XV0
>>181
重量が軽ければ、動力性能は3L以上だろうな。
重量を加味した状態だと、エアトレックターボや
コルトバージョンRと変わらないぐらいか。

にしてもエアトレックはハイテク装備すらなくて、
ベースの機械装備だけで不満ない性能だからな。
まあ、足回りは完全にランダーの方が上だけど。


逆にB4ってそんなにパワフルじゃないのか?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 06:33:14.33 ID:DjgRflzO0
>>188
>1800kgで120kW

前後輪同時にフルパワー駆動できるという夢を語ってはいけない
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 07:04:37.05 ID:VqrwD5FgO
なんの根拠もなくモーターだけで120kWが出せないと言い続けている人がまた
出てきたか。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 07:17:50.18 ID:MRrZuMxo0
定格25kW×2だから合計で50kWは出せそうだね
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 07:20:25.18 ID:hc/BCGexP
>>212
普通に出せるっしょ。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 07:50:17.13 ID:VqrwD5FgO
100km/hオーバーまでの伸びでもPHEVの方が良いなら、スペックでの比較は何の
参考にもならないがな。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 07:52:33.89 ID:Gulrr8xJ0
バッテリー30kW+発電機70kW=100kWが最大
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 08:09:08.33 ID:dMT5VrSm0
60kW+60kW出るってエンジニアが言っとるのに
なんで出ないことになるんだ。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 08:14:12.63 ID:hc/BCGexP
出ないとか言ってるのは嵐かアンチ
あぼーんするのが一番
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 08:14:30.84 ID:VqrwD5FgO
EVモードでも高速での合流に支障が無いんですが、あれは1.8トンの車体を
軽のNA並みの出力で加速させているんですか?

と言っても通じないんだろうな。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 08:35:53.01 ID:5VIVUsTc0
今の軽NAの最高出力は、ミライースとかも含めて38kWの横並び。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 09:55:00.17 ID:0kVphayc0
ガス・ランダーと比べるとPHEVは1.5センチ最低地上高が低くなるんだね。
腹はすりたくないし、実際カチカチに凍った轍の盛り上がったところ擦ったらどうなんだろう。
雪道の轍とか走った人がいたら、どんな感じだったか教えてもらえると助かる。
サスを変えて車高上げるか検討中。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 10:05:13.56 ID:g9jgNVCZ0
1.8トンの車体を0-100km8秒で走らせるには300馬力以上が必要と気付いていないPHEVマンセー達
60kW+60kWを同時に出せると信じているPHEVマンセー達
横から見ていて滑稽である
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 10:10:34.37 ID:g9jgNVCZ0
>>221
最低地上高は215mm-190mm=25mmも差がある
室内高は1265mm-1235mm=30mmも低く狭い印象
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 10:35:33.64 ID:DjgRflzO0
>>222
>>174のように「平均電費が73.2km/kWh」とマンセーしているバカもいる…
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 11:40:13.77 ID:MRrZuMxo0
>>221
腹をすると即バッテリーだからダメージに気を付けようね!
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 11:47:49.83 ID:klBg9SPc0
高速で充電終了したらチャージモードで走って、
ほぼ満充電になったら、またEV走行

これを繰り返して走ったら、かなり燃費が伸びそう
400km近く走ってガソリンメーターが4分の1程度しか減っていない
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 11:49:20.37 ID:hc/BCGexP
融雪剤とかでバッテリーやられないかね。
ボード行くの控えるかな。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 12:01:17.10 ID:Myq2OjCJ0
Jトップ用のホイールで、215/85/18なら最低地上高が少し高くなるだろ
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 12:22:48.74 ID:VqrwD5FgO
>>222
アンチの悔し紛れの妄言がまた出た。

実際に車に乗ってみれば、アンチの言うバッテリーだけの30kWで、遥かに軽くて
エンジン出力も大きい軽のNA車より軽快に走ることが分かるから、それが本当なら
ガソリン車とのスペック比較が無意味だと自分で言ってるようなもんだが。

あ、俺はバッテリーで60kW、シリーズで120kWまで出せると思ってますよ。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 12:29:25.26 ID:Bo895SWa0
>>222
そうなんだ、じゃぁPHEVは300馬力相当か。
すげーな。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 12:33:19.39 ID:IDcDcuop0
>>175
寺に聞いたら800,000円だと。
数年乗ったらEV走行距離が落ちてくるだろうから、
EV走行距離が延びてる新型にさくっと乗り換えだね、次の型が楽しみ。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 12:43:05.54 ID:0kVphayc0
>> 223
ほんとだ、もっと低いし、とくに後席の足が高いんだよね。
ガス・ランダーよりちょっと窮屈感があるな。

>> 225
ありがとね。深い轍は避けないといけないな。
除雪剤の塩害もあるなあ。まめに下を洗わないと。いろいろメンテに気を使うね。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 12:49:35.52 ID:zCWIwMum0
>>229
>120kWまで出せると思ってますよ。

そう、その調子がいいよ
妄想は大きければ大きいほど幸せに浸れるからね
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 12:50:23.46 ID:hc/BCGexP
>>233
メーカー担当が言ってるんだから出せるでしょ。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 12:55:13.40 ID:j9d0fQwi0
>>234
233みたいな
買えない輩に言っても意味がないよ。
スルーしとけって
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 13:31:09.41 ID:5VIVUsTc0
発表直後の頃ならともかく、いまだにこんなことを書いてるのは明らかに
煽りでしょう。

>>233 の文調などは、その典型。真面目に読んでる人が勘違いするよう
な内容でもないし、相手にしない方がいい。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 13:35:58.45 ID:WR9obwBg0
何れにしても
1-100kmが8秒なんてありえけどな
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 14:17:02.85 ID:5VIVUsTc0
>>237
先代アウトランダーの動画を見ても、回転計が跳ね上がってから車速
計が動き出すまでには時間がある。

実際にアクセルを踏んだのが動画の5秒台終わりに小さな音がした時、
車速計が100km/hを示したのが14秒台前半だから、メーター誤差も含
めてタイムは8秒台の後半といったところかな。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 14:29:40.09 ID:Bo895SWa0
>>237
自分ので試してみればいいじゃん

>>238
それはアクセルを踏んでからの時間でしょ。
カメラがぶれたところが動きだしじゃない?
普通そういう動力性能の数値化って、
動き出したところからの計測だと思うけど。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 15:07:04.63 ID:ktSuLVPg0
学生時代モーターの設計をしていたのですが、

アウトランダーのモーターは最大出力60kw×2個=120kwで、
一見バッテリーでは全然足りないように見えますが、
最大出力は瞬間(普通は30秒間話であって最大出力を
数分間出していたらモーターが死んでしまいます。

アウトランダーの12kwhバッテリーの出力は40kw程度と
予想されますが、
アウトランダーのモーターの定格出力=25×2=50kwなので
バッテリーだけでも定格の80%は出せる計算になります。

皆様が早い!と感じるのがバッテリー走行時の0からの加速であるならば
比較対象がエンジン車だからでは無いでしょうか?
エンジンは低速時の特性がモーターに比べて悪いので
3Lクラスの大排気量エンジンでも低速時には50kw程度のモーターと大差ないと思うのです。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 15:08:52.69 ID:5VIVUsTc0
>>239
確かにわずかなタイムラグはあると思うけど、踏んでから動き出しまでが
ここまで遅れることはないよ。動き出しはガツンじゃなくてスルッとした感じ
で、それから加速感が高まって続く感じだから、画面が揺れているのは
その加速が高まってる時じゃないかな。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 15:23:44.65 ID:5VIVUsTc0
>>240
モーターの設計をしていたのなら、モーターの定格がそのモーターの最大効率
での出力を示すだけで、定格と連続最大出力との関係は設計次第でどうにでも
なることはご存知だと思います。

アウトランダーPHEVのモーターは、基本的にi-MiEV用モーターの転用ですが、
このモーターはパイクスピークに参戦したi-MiEV Evolution用のモーターとして、
量産品そのままで3個搭載されています。最大出力は1個当たり80kWで、車載
ビデオの映像ではレース中ほとんどが全開になっています。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 15:48:46.18 ID:ktSuLVPg0
>>242
モーターの定格は必ずしも最大効率にはなりません。
むしろ一般的には定格の80%程度で最大効率が出るように設計します。
その方が最大効率が出せる領域が広がるからです。

連続定格と瞬間最大出力定格の関係は確かに冷却等によりある程度どうとでもなりますね。
Imiveエボの場
合、全開といっても240kwの出力が常時本当に出ていたかは疑問ですよね。
少なくとも減速時は出力しないはずですし。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 15:58:31.11 ID:5VIVUsTc0
一例を上げると、トヨタ車体の小型EV「コムス」は、定格出力が0.59kWで
最大出力が5kWです。

小型といっても400kg以上の車体なので、緩やかな坂道を登り続けるだけ
でも、出力は0.59kWを大きく超えます。

http://coms.toyotabody.jp/specs/
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 15:59:26.38 ID:Bo895SWa0
>>240
予想はいいけど、
バッテリーの最大出力が70kW、ジェネレーターの最大出力が70kWです。
検索すりゃどっかに載ってますよ。

>>241
自分でも試してみたいけど、これできるの高速SAからの合流くらいだな。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 16:19:48.98 ID:5VIVUsTc0
>>243
>むしろ一般的には定格の80%程度で最大効率が出るように設計します。
>その方が最大効率が出せる領域が広がるからです。

自動車の場合、最大出力が100kWでも常用されるのは十数kWの領域。
その領域の効率を上げないと、燃費は良くならない。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 16:20:12.88 ID:evipBJX90
>>232
試乗したけど、俺も後部座席の足元の床面が高い点が気になった。
運子座りっぽくなっちゃう。バッテリーあるから仕方ないが。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 17:04:43.84 ID:hc/BCGexP
今度は知ったかモーター設計士演出かよw
三菱で使っているモーター開発しましたとかなら分かるけど、
タミヤだかしらんがそこら辺のモーターと一緒にして語るなっての。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 17:30:47.56 ID:ktSuLVPg0
>>246
あくまで定格の80%で効率が出るように....が一般的と書きましたが、
定格出力=最大出力ではないですよ。

例えばアウトランダーは
最大出力60w×2 定格出力25w×2です。

なので、普通に考えれば20kw×2くらいで最大効率になると思います。
そういう意味では、>>246さんの言うように
数十kwで効率が出るように設計されているように思います。
でも、すべて一般論であって、わざと変則的なチューニングをしている可能性は否定できないですけど。
モーターだけ外して測定すれば結構簡単にわかりますけどね。

>>248さん
私は学生(電気工学科)時代にやってただけなので....
今はLSIの開発部で働いてるのでモーターは本業ではないです。すみません。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 17:53:41.63 ID:ktSuLVPg0
そういえば、アウトランダーはモーター2個ですから
必要な出力によって、モーターの出力をアンバランスにしてやれば、
20kw付近と40kw付近の両方に最大効率となるポイントを作れそうですね。

イメージとしては
20kwしか必要無いときは片方だけで駆動して
40kw必要なら両方で50%ずつ駆動すると。
20kwから40kwまで高い効率が得られることになります。
それ以上必要ならエンジンがパラレルで助ける。
という風にすればモーターは常に最大効率付近で使われてそうですね。
やっぱりよく考えられてますね。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 18:37:38.31 ID:Bo895SWa0
前後で特性の違うモーター使われてるけど・・・
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 18:56:43.19 ID:zqjShg7F0
>>242
>ビデオの映像ではレース中ほとんどが全開になっています。

あのね、パイクスピークはタイトなコーナーが156ヵ所もあるんだよ
インディ500のような高速オーバルでも全開は限られているのにパイクスピークで
320馬力をほとんど全開ってマジで言っているの?
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 19:05:08.62 ID:OO64jBfZ0
ここでは理系の人間が現実を語り、文系の人間が夢を語っている…
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 19:42:18.53 ID:WR9obwBg0
どっかのブログでaccで2時間音楽鑑賞してたら、evエラーで始動出来なくなったことを問題にしようとしてるみたいだけどw
そんなの当たり前じゃないの?
accで長時間そんなことしてる者が悪い
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 19:43:00.07 ID:5VIVUsTc0
>>252
「常に」ではなく「ほとんど」ですよ。タイトコーナーで出力を落としているのは
全行程のどのくらいの比率ですか?

それはモーターの過負荷による機械的ダメージを解消できる時間ですか?
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 19:46:01.45 ID:hc/BCGexP
>>254
それ例のモンスターブログね
スージーがコメントしてる
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 19:49:57.99 ID:0skhiVgQ0
>>254
ACCで2時間音楽鑑賞してどこが悪いんだ?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 20:01:57.97 ID:Y6mcSoBS0
>>255
誰も「常に」なんて書いていないよ

>タイトコーナーで出力を落としているのは

そんなことも誰も書いていないって

>それはモーターの過負荷による機械的ダメージを解消できる時間ですか?

文系はこれだから話にならない
レースやEVを少しでも理解していれば、タイトコーナー手前では最高出力と同等の
負荷をかけて回生ブレーキを動作させるからモーターが冷却される時間なんて無いも
同然だよ
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 20:12:18.16 ID:5VIVUsTc0
>>258
なんだ、レスの内容とは関係の無い話に絡んでこられただけですか。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 20:21:00.95 ID:9btrfEbU0
>>259
「ほとんど全開」を指摘されての反論が捨て台詞かよ!
失せろ!
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 20:26:37.70 ID:VqrwD5FgO
それじゃあ、自称理系の人に質問。永久磁石式同期モーターが最大定格出力を
超えて破損するとき、その直接的な要因となるのはモーターのどの部品でしょう。

これが分からないと、そもそも30秒限定での最大出力なんて計算出来ないよね。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 20:34:17.01 ID:wd9UcQdwP
>>257
ガス車でソレをやると、バッテリーが上がる。PHEVだったら平気という根拠は
何処にもない。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 20:34:34.92 ID:hc/BCGexP
>>261
答えられないんだから聞くなってw
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 20:53:00.81 ID:1dxBIS+S0
クイズはじまったな。w
コイルいまきかほる。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 20:58:25.10 ID:1dxBIS+S0
納車まだなんで推測だが、
長時間音楽聴くときは、AccではなくReadyにすべきだろ、
そうすれば補機バッテリー無くなればメインバッテリーから、
メインバッテリー無くなればエンジンによって充電される。
じゃね?
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 21:02:42.25 ID:yHx9uWOb0
>>257
ACCで長く使うと補機バッテリーがあがる。
また、あがらないまでも電圧が下がってくるので、EVシステム起動電圧を
下回ってしまった可能性はある。
なお、補機バッテリーはReadyにすることで駆動用から充電されるので、
Readyにしておけばバッテリーがあがりの心配はない。
ただし、取り説では長時間Readyにするなと書いてあるが、理由が不明。
補機バッテリーからのガスくらいしか思いつかんが・・
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 21:05:38.47 ID:D8Eg91GJ0
>>267
説明書にもACCで長時間音楽を聞くとバッテリーが上がって起動できなくなると書いてある

標準では30分でACCカットされるはずだけど、こんな事でクレーム入れたらマジでクレーマー集団のレッテル貼られるだろうな
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 21:06:31.09 ID:5VIVUsTc0
マニュアルの7-16に、

>READY(走行可能)表示灯が消灯したままオーディオなどの電気製品を使用
>したり,電源モードを長時間ACCまたはONのままにしておくと,補機用バッテリ
>ー上がりを起こし,プラグインハイブリッドEVシステムの起動ができなくなります。

と書いてある。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 21:24:23.47 ID:hc/BCGexP
誰かスージーに教えてあげて〜
早く教えないとディーラーに突撃しちゃうよ

モンブロの人達、FBも始めたみたいだから、
誤情報も平気で拡散しそう。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 21:31:31.02 ID:yHx9uWOb0
たとえば車を降りる時にルームランプを消し忘れて長く乗らなかったりすると
バッテリーあがりでシステムが起動できなくなる。
システムが起動できないと、補機バッテリーを充電できない。
つまり、駆動用バッテリーに捨てるほど電気があってもそれを利用できず
外部電源の応援を必要とする。
このへんは残念な設計だ。一時的に補機バッテリーに供給するエマージェンシー
スイッチのようなものがあってもいい気がする。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 21:35:21.51 ID:1shtMzBP0
エンジン掛けずに2時間ほど音楽鑑賞していたらセルモーターが回らなくなってしまいました

要するにこういう事だよな
さすがの朝鮮人でもこれでクレーム付けて補償を取れるとは思わんだろう

>>270
オプションのwifiリモコン付けてあると1日1回駆動用バッテリから
補助バッテリーへ充電は行うようにはなっているようだ
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 21:37:29.29 ID:KUiCg9Kv0
>>269
こと更教えなくてもこのスレ見てるんじゃないかな? >>232とか
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 21:43:12.91 ID:yHx9uWOb0
>>271
それは知らなかった。標準でつけるべき機能と思うな。
タイマー充電といい、リモコンをどうしても買わせたいようだ。
いろいろオプションを抱き合わせたりしてやり方がせこい
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 21:44:10.75 ID:UvXOyJsY0
>>269
モンスター倶楽部がまた新車交換を要求するかも知れんね。
バッテリーあがりという重大な欠陥を隠蔽していたとか言うんだろうな。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 21:45:28.45 ID:5VIVUsTc0
>>270
駆動用バッテリーが上がると、車としてはもっと致命的だから。

どのくらい長期間充電してもらえないかは、車からは分らない。自己放電
なども考えると、エンジンが起動できない状態での電力消費は最小限に
抑えたい。

素直にREADYにした方がいい。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 22:07:28.33 ID:yHx9uWOb0
だから、人間が判断して一時的に充電できるスイッチがあればいいと
言ってるのですが・・
おれはアンチじゃねーよ
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 22:15:37.86 ID:5VIVUsTc0
>>276
別にアンチだとは思ってませんよ。

READYにすると補機用バッテリーに充電するけど、その方法だと
何かまずいのかな?
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 22:18:22.19 ID:yHx9uWOb0
>>277
読解力のないやつだな。
補機用バッテリーがあがるとREADYにできないんだよ!!
よく読め
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 22:24:32.47 ID:5VIVUsTc0
>>278
ああ、すまない。ちゃんと読んでなかった。

車載用の電子回路は基本的に補機バッテリーの12Vを電源にして
いるから、駆動バッテリーから12Vに降圧するユニット自体が、補機
バッテリーが上がると動かない。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 22:26:14.73 ID:5nDoh2X80
>>278
短気な人だねー。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 22:39:38.49 ID:dKJTFPv70
オプションのリモコン付けると毎日14時に駆動用バッテリーから補機用バッテリーに充電される。
Wi−Fi電波で消費するかららしい
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 22:56:59.37 ID:hc/BCGexP
まああれだ、ケチらずWi-Fiオプション付けとけってやつか。
たいした差額でもないし。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 22:59:25.35 ID:y7zNIjP70
ガソリンかEVかで迷っているんだけど、子供を長距離乗せる場合は健康を考えてガソリンの法が無難かな?
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 23:08:54.90 ID:5VIVUsTc0
充電は1日1回、14:00から10分間と決まっているので、ACCでオーディオ
などを使った時や、ライトの点けっ放しなどのバッテリー上がりには対応
できないと思う。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 23:18:04.90 ID:+jrxjYwJ0
Wi-Fi待機ってそんなに電気使うんだ。
スマホじゃすぐなくなる訳だな。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 23:28:01.31 ID:dKJTFPv70
>>284
そんなこと当たり前でしょ
数日の車両放置でバッテリー上がらない程度かな
普通のガソリン車でもACCでオーディオ聞き続けたらエンジン掛からなくなるよ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 23:38:29.95 ID:dKJTFPv70
Wi-Fiでのリモコンは通信距離短すぎて使えんな
部屋から駐車場まで20m位だが通信できん
タイマー予約で我慢だが5分で止めたいが10分動く
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 23:44:11.23 ID:dKJTFPv70
ついでにアンドロイド4.0の私のスマホでは設定ができなかったので前に使ってたスマホで通信している
2台持ってないといけないなんて・・・
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 23:52:47.26 ID:hc/BCGexP
>>283
電磁波が気になると言うあなた!
白い布で覆えばあら不思議。電磁波どころか
スカラー波も遮断できます。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 00:03:40.87 ID:hc/BCGexP
>>287
業務用でもないし、屋外アンテナでもないから仕方ない。
中間地点にWi-Fi Extender入れとよろしい。
以下は接続イメージ

車AP---無線----中継AP---有線---自宅無線AP

車AP---無線----中継AP----中継AP---有線---自宅無線AP

http://www.planex.co.jp/product/wireless/mzk-ex300n2/
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 00:20:02.51 ID:AvMeYUFr0
せっかく大容量のバッテリー積んでるのになんでオーディオ電源くらい駆動用バッテリーから回さないんだろう?
補機バッテリーはあくまでセル用だけにしてもっと小さなバッテリーでもいいのに。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 01:08:05.75 ID:AxjZaId80
>>291
この車はセル無いよ
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 01:16:48.83 ID:fQt0EzXI0
12V系の車載オーディオ機器は大量生産されているし技術も確立されているから
採用されているのは当然のなりゆき
DC300Vを扱うには絶縁も大変だし、素人が変にさわると簡単に感電死するよ
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 01:30:18.87 ID:4paPkliL0
車両の高圧配線は、ハイブリッドの登場に伴って追加された道路運送車両の
保安基準で厳しく管理されている。身に触れるような電装系に高圧配線を引っ
張って来るのは無理。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 01:30:40.45 ID:AvMeYUFr0
コンバートすればイイだけだろ
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 01:33:35.02 ID:fQt0EzXI0
>>270
>このへんは残念な設計だ。一時的に補機バッテリーに供給するエマージェンシー
>スイッチのようなものがあってもいい気がする。

初代プリウス(NHW10)には緊急補機バッテリー充電スイッチが装備されていたね。
実際にはほとんど使われなかったのでNHW11以降は装備されなくなってしまった。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 01:35:05.05 ID:4paPkliL0
一定電流で降圧して流せばいい今の回路と、オーディオの出力に応じて
電流制御しながら降圧するのとでは、DC/DC回路のコストが違う。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 01:36:49.88 ID:qwKfbGv50
チャージモードって何キロくらい走ればバッテリーは満充電されますか?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 01:41:30.05 ID:fQt0EzXI0
>>279
>補機バッテリーが上がると動かない。

その動かない仕様自身に納得できないという話なのだ。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 01:44:38.27 ID:AvMeYUFr0
>>297
そりゃ普通のDC/DCより多少コストはかかるだろうが
100V変換よりは安くできるだろ。
せめてオプションにして欲しかったわ。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 01:45:53.90 ID:pDh8GFLm0
>>291
292の言ってるようにセルはない。
補足しておくと、ジェネレータがその役目をしている。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 01:50:18.38 ID:4paPkliL0
>>299
国内のEVやHVは、どれも補機バッテリーを積んでいて、どれも補機
バッテリーが上がると動かないから、仕方ないんじゃないの。

道路運送車両の保安基準でも、明確に分離するよう指示されてる。
もしかして初代プリウス以降で緊急補機バッテリー充電スイッチが
無くなったのはそのためか。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 01:57:03.16 ID:3B/Fsck+0
初代プリウス以降に保安基準が変更されたという話はない
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 01:57:11.12 ID:4paPkliL0
>>300
そんなつまらない機能のために、車両価格を上げられたくない。

選ぶ人も少ないから、オプション価格はかなり高額になるだろう。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 01:59:09.29 ID:4paPkliL0
>>303
最近にも追加されている。

http://www.mlit.go.jp/pubcom/07/pubcomt80/01.pdf
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 02:00:12.59 ID:pDh8GFLm0
プリウスですら、さほど必要なかったか、
道路運送車両の保安基準にて廃止したんだろ?
コストダウンの要素が強そうだが…
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 02:01:25.76 ID:AvMeYUFr0
>>304
つまらないというなら100Vオプションだってそうだろう。
価値観は人それぞれ。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 02:03:45.09 ID:7Rqk8A2f0
>>299
便利にしすぎると人間はどこまでも堕落するからな、
歯止めが必要
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 02:06:17.05 ID:pDh8GFLm0
>>307
100Vオプションより使う機会が確実に少ないだろ。
価値観の問題にするなよ。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 02:06:20.48 ID:3B/Fsck+0
>>305
緊急補機バッテリー充電スイッチがなくなった理由にならない
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 02:09:25.75 ID:4paPkliL0
>>307
駆動用バッテリーのある車で、AC100V出力に対応している車はいくら
でもあるのに、補機バッテリー上がりに対応した車は無いのが現実。

メジャーな要望でないとメーカーは採用してくれない。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 02:15:12.34 ID:3B/Fsck+0
>>311
>メジャーな要望でないとメーカーは採用してくれない。

あれっ???
保安基準で禁止されているんではなかったの???
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 02:16:59.25 ID:AxjZaId80
EVシステムをONして使えばいいだけでしょ
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 02:19:54.63 ID:4paPkliL0
>>312
安く上げようとしたら無理でも、例えばもう一つ専用のバッテリーを追加すればOK。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 02:20:35.34 ID:pDh8GFLm0
>>311
補機バッテリー上がり対応のコストアップより、
他からもらえてコストアップしない方がいいだろ?
ユニット置く場所も考えないといけない。

周囲に車がないわけじゃないんだし、
12Vバッテリーはリチウムより簡単に充電できる。


ここまで噛み付くのはもしかして・・主?
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 02:23:38.15 ID:7Rqk8A2f0
>>311
もう一個バッテリー持ってればいい
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 02:24:11.38 ID:3B/Fsck+0
>>314
>例えばもう一つ専用のバッテリーを追加すればOK。

それは素晴らしいアイデアだね!
そして、その追加バッテリーが上がったときの為に三つ目のバッテリーがオプション設定
されるんだよね?
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 02:27:15.05 ID:pDh8GFLm0
>>314
そっちもあがったらどうするんでしょうか?w


ID:4paPkliL0の書き込みクレーマっぽいなw
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 02:29:09.53 ID:pDh8GFLm0
終いにはリアが鉛蓄バッテリーで埋め尽くされそうだなw
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 02:35:13.12 ID:3B/Fsck+0
ID:4paPkliL0は脳内認定
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 02:40:04.52 ID:7Rqk8A2f0
上がり対策ならRC用のアレ持ってると結構使えるよ。
去年1回助けられた。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 02:41:54.54 ID:62zEzvnZ0
>>317
質問です。
その三つ目のバッテリーが上がった時の対処方法を教えて下さい。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 02:43:59.68 ID:AvMeYUFr0
あれ?
ID:4paPkliL0含めて俺以外は駆動用バッテリーから
12V変換オプションはコストアップにつながるから必要ないという意見じゃないの?
俺が言うのもなんだがなんでID:4paPkliL0をつるしあげるの?

V2H的な使い方としてカーオーディオを自宅駐車場で楽しみたいというニーズもあると思うけどな。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 02:56:13.12 ID:JTpwc8210
ID:4paPkliL0の主張によると
「緊急補機バッテリー充電スイッチは保安基準に適合しない」
「対処方法はもう一つ専用のバッテリーを追加する」
というものですね
俺はID:4paPkliL0の主張に賛同できないな
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 02:58:50.95 ID:pDh8GFLm0
>>323
システムONすればいい話だから。
しかもV2Hに接続してる場合はEVシステムONできないはずだが?
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 07:43:27.00 ID:CVMLHbzk0
取り説を読むとバッテリーあがりの時の救援端子がヒューズボックスにあるらしいが、
そんな場所じゃブースターケーブル繋ぎにくくない?
おれは納車まちで分からない。すでにオーナーの人どう?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 07:51:50.09 ID:CVMLHbzk0
「緊急補機バッテリー充電スイッチは保安基準に適合しない」
というのは本当のことなのか、勝手な想像なのか?
山の中だったりしたらどうする?
スイッチがあれば自己完結できる。
どちらが保安になるのか自明
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 07:58:18.00 ID:cB9w8/yjP
>>327
あったらいいな的な感じなんでしょ。
バッテリーあがりも心配ないしな。
まあ俺Wi-Fiオプション付けたしあんまり関係無いが。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 09:02:20.39 ID:WpRHf/LrP
>>296
補機から駆動バッテリーへの充電器。補機バッテリーは上げたことあるけど、駆動バッテリーが上がったことはないから一回も使わなかった。
電装使って、補機上げたくなければキャンピングカーみたいにサブバッテリー積めば。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 10:02:04.26 ID:z7GchGTo0
>>257
どこが悪いってw
全部悪いよ

教習所で習わなかったか?
習わないかw
一般常識だよ

Readyにすればすむ話しだ
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 10:37:42.96 ID:BxPyiCv20
アクセサリーポジション(ACC)とは?
自動車でカーステレオ等の電装品のみを動かすために使うアクセサリー電源の通称。
なお、アクセサリーポジションの状態のままにしておくと車のバッテリーが上がる原因になる。

元々オーディオとか使う為の電源スイッチモードなんだから悪いって言ったらいかん
バッテリー上がるまで使う常識のない馬鹿と言うべき
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 10:39:09.28 ID:7Rqk8A2f0
補機BAT上がり対策に変な物いろいろ付けるより、
残量警告付けた方が良くね?
ガソリン車にも有効だ。
BATの消耗も予知できるかもしれん。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 10:46:20.92 ID:7Rqk8A2f0
それから、GAS車はわからんけど、PHEVにはルームランプ自動消灯機能ついてるね。

飯食ったら納車だ。1ヶ月半長いようで短かった。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 10:48:14.63 ID:u+t1P/fxP
おめ
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 10:56:35.35 ID:/Eb9fLbi0
>>333
ACCで30分経つとオーディオ等の電源を切る機能もあるよ
(設定で時間を変えたり機能自体をカットすることもできるけど)

こういう機能があってもバッテリーを上げちゃうんだから、
どんな対策があっても使う人間がダメなら結局はダメだという事の証明だな
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 11:20:26.57 ID:lvjrB5oGi
>>261
一般論として最大出力を継続したために
永久磁石式の電動機が破損するのは、コイルの焼損です。
つまりコイルが焼ききれます。
したがってしっかりと冷却されていれば
10秒最大出力、その後10秒定格出力にて冷却
更に10秒最大出力という使い方も可能です。
レースでは上記のような使い方になるでしょうね。

要は熱容量、放熱量、最大出力時間、放熱時間、放熱時の出力
によってどこまで耐えられるか変わります。
これは具体的な負荷変動を定義してトランジェントで熱解析を行えばわかりますが、
一般的なスペックにはここまで細かく指定できないので、
瞬間最大出力○○kw(△秒限定)、定格出力○kw(常時)
と記述することが多いですね。
レース用のi-meavは冷却系のチューニングがしっかりとしていたのかもしれないですね。

私も一応理系ではありますが、>>258さんとは別人です。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 12:13:55.72 ID:cB9w8/yjP
>>333
裏山。
自分はまだまだだ…
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 12:25:48.11 ID:keSnw1AI0
リモートコントロールの自動充電機能、
あれ充電ガン挿してないと機能しないからな。
それよりガン挿してACCにすると、タイマー設定外なのに充電開始するのがむかつく。

>>333
おめ
帰ったらさっそく2時間音楽を聴くテストだ。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 12:43:50.30 ID:n0zQyR4Z0
急速充電しにいって
先行車がいるとストレスたまるな
そういう時は潔く無かったことにして
立ち去るけど・・・
先日、初めてphevの先行車がいた
急速充電が初めての様子の爺さんが
オタオタしてたけど、こっちも急いでたからスルーしてしまった すまん
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 13:48:58.92 ID:iiCzSR3RO
>>336
問題の「破損」という言葉に対する指摘が欲しかった。最大定格出力が決まるのは
そこじゃないだろうと。まあ、引っかけのつもりだったんですが。

モーターに対する永続的なダメージが、別の部品でコイルの焼損よりずっと前に
発生する。それは何でしょう?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 13:59:39.36 ID:iiCzSR3RO
自動車スレなので、問題に自動車用という言葉を入れてなかった。これを書けば
分かったかな。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 15:27:16.84 ID:xHTqlbER0
ID:iiCzSR3ROは最悪の性格だな
友達ができない典型的なタイプだ
こんなヤツと関わるのを避けるのが賢明だな
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 15:29:24.01 ID:64dZP2J40
何かめんどくさい奴がいるという事はわかった
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 15:39:38.96 ID:jSSrULABO
福岡都市高速の東浜事務所の急速充電器で、充電してると
アウトランダーはお断り
純電気自動車のみの使用しか認めませんと
都市高速利用毎日してるのに、オカシイぞ何の為にアウトランダーPHEV買うたのか
猛烈に抗議したいな市長に
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 15:53:13.40 ID:u+t1P/fxP
そんな、馬糞みたいな話より333を祝福しようや。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 16:04:51.93 ID:NSQ+A7piO
初売りで契約したのにまだコネー…orz
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 16:17:50.61 ID:lGEOmzVo0
>>346
オプションてんこ盛り?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 16:31:00.00 ID:NSQ+A7piO
>>347
ナビPに急速充電、シートヒータ、100V
てんこ盛りと言ってもこれくらいみんな付けてない?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 16:36:51.85 ID:n0zQyR4Z0
>>348
オレと同じ
それほぼ標準装備だなw
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 16:38:25.57 ID:n0zQyR4Z0
>>344
それはおかしな話しだな
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 16:57:52.09 ID:Yh6iFUwn0
>>344
それは掲示板みたいなのに文字で表示されてるのか
or偶々一担当者が口頭で言ってるだけなのか?
もし正式に表示されてるなら、公式に問いただすべきだな
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 17:11:44.84 ID:4paPkliL0
>>340
どうやら、単発スレが降参したみたいだね。

おそらく、一昨年辺りから何度もニュースになっているアレでしょう。

理系でハイブリッドやEVに興味があれば、その時に色々と調べて理解を
している人も多いんじゃない。関連記事のアクセスランキングも高かった。
モーターについて学んでいたなら、なおさら。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 17:24:29.74 ID:jSSrULABO
係員に口頭で言われて
三菱に電話して事情を話した
三菱が問い合わせしたら、百%電気自動車じゃないと、使用出来ませんとの、返答だったらしい
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 17:28:43.21 ID:n0zQyR4Z0
今だ!
モンスターブログの出番だ
w
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 17:36:03.93 ID:rCpUagw60
ツダ5買えよ。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 17:39:31.94 ID:ucoLAkLK0
ID:4paPkliL0も見放された存在だと気付いていないのが滑稽だな
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 17:43:31.61 ID:BxPyiCv20
今日通勤でPHEVの上部側ダミーグリル装着したガソリンランダ−と擦れ違って
ekワゴンとekカスタムでフロント周りあれだけ別部品に出来るんなら
アウトランダ−もガソリンとPHEVでもっと変化を付けてほしかったなぁと思った(´・ω・`)

200V電源工事がコンセント付き収納ボックスの欠品で今月中に終わらないとかちょっと困るんやけど?www
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 17:43:42.91 ID:fQt0EzXI0
福岡都市高速東浜事務所急速充電器は三菱アイミーブと日産リーフのみが対象と
明記されている。
http://www.fk-tosikou.or.jp/topic/kyujyuden2/kyujyuden2.shtml
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 17:44:45.76 ID:4paPkliL0
>>356
こういうレスしかできないワケだね。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 18:00:58.13 ID:4paPkliL0
>>358
これ、リーフが発売されたときに、既存の急速充電器が使えないことが
あったけど、その対策が出来たという告知じゃないの。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 18:06:48.59 ID:fQt0EzXI0
福岡都市高速での急速充電器設置の主旨は
・高速道路での電気自動車の利用は、バッテリー切れなどが心配
・周囲に充電施設を普及させることで、その心配を解消!
・高速道路でも気軽に電気自動車が利用できる!
http://fukuokagenki.kyushu-tv.net/program/program_1696.html
故にPHEVは対象外
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 18:16:24.89 ID:4paPkliL0
>>361
この記事の趣旨なら、まあ分る。

個人的には、高速を40kmも走れない80%充電のために30分も停める
気はないから、あまり気にならないけど。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 18:18:20.71 ID:n0zQyR4Z0
>>361
自動車から排出される、CO2を削減!

は、技と抜いたのか?
道路公団の人?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 18:19:17.62 ID:RixHFCv00
さっきアキバで初めて他人のPHEV見たわ

>>361
>自動車から排出される、CO2を削減!
どう見てもPHEVも対象。
あんたは価格で純EV!純EV!って喚いてた人か。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 18:30:33.08 ID:n0zQyR4Z0
高速道路40km+一般道40kmの工程の場合、高速はセーブモードで抜けて電池は一般道に温存したほうがトータルの燃費はいいのか?
たいして変わらないのか?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 19:03:32.52 ID:cB9w8/yjP
>>353
早くスージーに相談して!
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 19:59:44.23 ID:8Ir8gfV90
>>348
シートヒータだけ?
DOPか
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 20:00:08.94 ID:lvjrB5oGi
240=336の者です。

>>340
最大出力を越えた場合の破損となると
機械的破損と熱的破損のどちらも考えられます。
熱的破損であれば、普通は発熱部が鉄真とコイルですから、
破損箇所は導線の絶縁破壊か導線の溶断です。
発熱理由は鉄真のヒステリシスに起因する鉄損と、電流に起因する銅損です。
機械的破損となれば、機械的強度の設計マージンが最も少ない箇所という事になります。
つまり、機械的破損箇所は設計に依存します。
例えばコイルが遠心力で飛び出しても不思議ではありませんし、
軸がネジ切れてもおかしくないです。
実際、原子力発電所の発電機は熱定格一定運転されており、
発電機の定格を越えて運転しています。
その際、設計マージンをあてにして、コイルが遠心力で飛び出さないか?
飛び出した時、発電所への被害は?等を考慮しているそうです。
一方で原子力発電所が津波に弱い事も9年前に授業で習いました。
本当に事故になって驚いてます。


私が学生時代は主に発電所用のモーターを前提とした学習でしたから
車特有の破損となるとあまりよくわかりません。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 20:39:40.25 ID:V91yqk7e0
>>358
「のみ」とはどこにも書いていないみたいですが。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 20:45:39.76 ID:J6e90Ij20
>>353
私が購入しようとした時はこれから充電設備が増えてくるから
大丈夫。どこでも充電できますから、家に充電設備なくても
問題ないですって言われた。

そう言われても私はサイン直前でやっぱりしばらく
様子見てから買うようにするから今は買えないと断ったが・・・

やはり、家に充電設備なけりゃ意味のない車だったのかな。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 20:52:11.25 ID:cB9w8/yjP
>>370
そうだね。
モンスターブログにお願いして、充電スポット作ってもらえ。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 20:58:31.83 ID:lvjrB5oGi
>>370
マンションや月極めだとちょっと微妙ではありますよね。
でもEVとしてではなく、ハイブリッド車として
見ても充分魅力的な車ではないですか?
エスティマハイブリッドみたいに1500wコンセントが使えて
それでいてエスティマハイブリッドより安くて燃費も良いですよ。
エスティマハイブリッドは電池がコンソールボックスになってて邪魔ですが、
アウトランダーは床下ですし、乗り心地もエスティマハイブリッドよりいいですよ。
エスティマと比べて3列目が無いのが数少ない欠点ですが、アウトランダーはSUVですしね。

3列目が必要なくて、燃費が良く、SUVのハイブリッド車が欲しいならありだと思います。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 21:02:33.07 ID:cJHxge6n0
デリカphevあるのかな?
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 21:07:42.24 ID:+6BUnjra0
様式美

【三菱】ミラージュ2万台リコール ABS誤作動も
h t t p : //kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1363347232/
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 21:21:42.18 ID:AxjZaId80
>>370
EVは充電スポット増えても家に充電設備ないと台数は増えないと思う
PHEVは充電スポット増えると家に充電設備無くても台数は増えて
充電スポットの利用者が増えて充電スポット増える
充電スポットの増加にはPHEVが不可欠だと思う
今年に入って2基できた家から7Kmの充電スポットを利用して1000円/月で
充電させていただいています。
家には充電設備ありませんがPHEV乗ってます。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 21:28:26.13 ID:B0Zr3mXq0
うちガレージに普通の100Vコンセントあるけど、
200Vに換装したらそれだけで充電できるの?

アクアかプリウス検討してたけど、(ただ燃費いいから)
家の屋根にソーラーパネルも付けたから
こっちのが絶対いい気がしてきた
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 21:38:02.15 ID:08fVOwU4i
>>376
充電時間が倍になってもいいなら
100v充電のオプションもあったと思いますよ。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 21:42:37.13 ID:J6e90Ij20
>>372
魅力的な車であるのは間違いないです。
SUVが欲しいので有りだと思います。
ただ、HVとしてみた場合は、ガソリン車でもいいんじゃないって思う時も
あります。
やはりEVも使いたいですよ。

>>375
家から7キロだったらすごい近いですね。
私は家から20キロくらい離れてます。
なので、欲しいですけど考え中です。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 21:45:45.45 ID:8Ir8gfV90
>>377
3倍だね
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 21:50:02.00 ID:RixHFCv00
>>375
そうだよね、純EVは自分ちで充電できないと買わないだろうなぁ
どっかのヒョウンカは家じゃしないけど。
PHEVなら外で充電できれば買うもんね。

>>376-377
100Vではフルチャージ13時間かかるから200Vに変えた方がいいよ。
充電専用回路じゃないとダメなことになってるけど、だいじょうぶ?
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 21:50:16.21 ID:Py8T/mb00
家から4kmに三菱のディーラーがあるけど
買えない。
貧乏はやだね。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 21:50:40.18 ID:7Rqk8A2f0
>>334,337,338,345
あざーす。

仕様はナビP、急速、100V、有料色
納車時ODDメーター16km
充電プラグ刺して、Readyにして、とりあえずオーディオ2時間聞いたんだが、
充電しながら音楽聴けてたのかな?
なんか違う様な。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 21:58:25.79 ID:iiCzSR3RO
>>368
現在の永久磁石式同期モーターは、インバーター駆動の電化製品に使われている
物も含めてネオジム磁石が使用されている。この磁石は310度で消磁するが、
それより低い一定温度を超えても減磁して元に戻らなくなる。レアアースの
ジスプロシウムを添加することでその温度は上昇するが、非常に高価なため
使用量には制限がある。

家電用ではほとんど使われないため、120度以下で減磁が起こる。使用している
自動車用でも170〜180度程度で減磁が始まり、直接放熱出来ない回転子をこの
温度以下にするため、その周囲のコイルはより低温を保持する必要がある。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 22:25:11.94 ID:cB9w8/yjP
頼むから電池板行ってくれ
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 22:49:03.18 ID:dYGylGAP0
>>377
うちは100Vで充電しているけど、通勤往復60kmの利用で、
夜間8~10時間でフル充電できている。
計器では充電終了で、電池残量68km~64km分。
ヒーターでガソリン1リットル程度使ってるので走行時多少は充電されてるが
帰宅時はだいたい8km分前後残る。
充電時の電流は10A前後みたいで、築40年の古い家の外付けソケット(100V 15A)を
専用のソケット(3500円程度、セキチュウ)に交換して使っている。
1ヶ月以上経つけど、十分実用的だね。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 22:50:27.64 ID:cB9w8/yjP
電池じゃなかった…
モータースレ行ってくれ。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 23:11:53.07 ID:8Ir8gfV90
>>385
100Vも専用回路推奨だから自己責任
388sage:2013/03/15(金) 23:23:32.74 ID:WhAtVjcq0
>>383
wikiに書いて、それをリンク張って。
邪魔。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 23:29:02.60 ID:d00QRJiT0
スージーパパの改造に誰もイイねをつけない件
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 23:54:16.55 ID:cB9w8/yjP
車に取り付ける部材を検索していたんだが、
phevとかのキーワードでググると、スージーのブログが結構
出てくるのね…
もしかして有名な人?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 00:00:10.39 ID:GlQBSNtk0
フーマンチューアンドスージーQー♪
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 00:14:50.53 ID:BOfxLLTJ0
>>383
あー、やっぱりそれか。

アウトランダーPHEVは、リヤモーターの冷却はi-MiEV相当で問題
ないんだろうけど、エンジンの発熱の影響があるフロントモーターは
ハイブリッド車相当の対策が必要なんじゃない。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 02:05:19.16 ID:sXV+Pzzy0
>>392
ところが、定格の超え方によっては減磁が破損の第一要因にはならない。
定格以上の高温が長時間にわたって持続したときは減磁がボディブローの
ように効いてくるけどね。
IPMモーターの過負荷試験を好きにやって壊れ方をレポートしろと指示を受けた時に
定格以上の負荷を掛けたら一瞬にして過熱→絶縁破壊→巻き線短絡→発火という
推移を観察したことがある。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 02:31:57.37 ID:X3a5YVay0
ナビなしグレードでも、航続可能距離はメーターに表示されますか?
電気、ガソリンそれぞれ。

あとEV走行割合とか。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 02:44:54.50 ID:cpmOMzSu0
>>394
どっちも出るよ。
後続可能距離は電気だけど、電気+ガソリンね。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 07:39:36.32 ID:sXNZNS6oP
>>376
エアコンのコンセントなど線が分岐されてなかったら簡単に200に切り替えられる
でもガレージのコンセントが1本で来てる可能性は低い
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 08:00:21.42 ID:OT5Gqm+aO
>>392
リヤモーターは、エンジンとは別に50〜60度の専用冷却水をリヤMCUと共用で
循環させている。これは二重化されたモーターケースを流れる間接冷却なので、
明電舎の説明ではコイル温度は百数十度になる。

フロントモーターは、スペースがないためモーターのコイル内に直接冷却用の
トランスアクスルオイルを流している。これも独自の経路と熱交換器があって、
アウトランダーPHEVは3系統の冷却系を搭載していることになる。地味な所でも
色々とコストのかかってる車だ。

>>363
その文章で、数百Vクラスの入力電圧や強制冷却方式のモーターの話ではない
ことは分かった。そもそも、多少の理解があれば一瞬で壊したりしたりしない。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 08:06:53.32 ID:OT5Gqm+aO
減磁が起こると、モーターは永久にその分パワーダウンしたままになる。メーカー
としては修理不能の故障扱い。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 08:34:03.50 ID:OT5Gqm+aO
>>363>>393 の間違い。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 08:36:34.98 ID:/L54I6YV0
すーじーと一緒にオーストラリアから
アフターパーツを買ったっていうひとのみんからみたけど、
顔写真も自宅の写真も車のナンバーも全部掲載してるのな。。。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 08:43:28.33 ID:sXV+Pzzy0
>>397
燃やしたのはプリウス11型の33kWモーターだよ。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 09:03:37.80 ID:k7MRyHK/P
>>400
そうやってスージーのブログを見ているうちに、
スージー色にそまってくんだよ。
あなたもモンスターの一員になる日は近い。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 09:32:37.92 ID:4CCqBaDgO
先程福岡都市高速東浜の急速充電覗きに行って見たら、
PHV(PHEV)は利用出来ませんと
張り紙して有りました。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 09:34:26.68 ID:BOfxLLTJ0
>>393 >>401
IPMモーターを動かすなら、回転数に応じた周波数・電流・電圧を
出力するインバーターが必要だけど、実験にモーターを一瞬で壊
せるほどの出力のインバーターを用意した時点で変な話だね。

プリウスの33kWモーターなら、とんでもない出力のインバーターだ。

実験なら結果の報告もしただろうけど、例えば以下の資料の2頁目
以降の制御式だと、どの項目が最も大きな原因になったのかな。

http://www.toyodenki.co.jp/html/giho/giho111/s11111.pdf
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 10:01:37.43 ID:+yzfHb0b0
>>403
そりゃひどい話だなw
トヨタと三菱が協力して正式に文句を言って欲しいよな!
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 10:10:45.62 ID:Z/jsTlRJ0
トヨタはプリウスPHVで急速充電不要論を主張している。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 10:37:34.17 ID:jIreyn0jP
>>406
トヨタの陰謀か。

それはさておき、これから寺行ってくる。待ちに待った納車の日!
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 11:50:12.67 ID:xK1nLY110
プリウスPHVの実充電容量は3kwh程度なので、実走行20km程度。
急速充電(80%)機能を付けても、使い物にならないと思われる。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 12:03:54.09 ID:k7MRyHK/P
>>407
おめ
裏山鹿
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 12:45:04.02 ID:P0koejUK0
「アウトランダーPHEVのすべて」に書いてあったけど、PHEV開発者も当初は急速充電は不要だと考えていた
でも開発中に東日本大震災があって、EVの電源車としての使われ方を見て急速充電を付けたと言っている

なのでメーカーとしては急速充電端子からの給電を想定していて、
急速充電する事そのものはおまけ程度に考えているんじゃないか?
俺もSAとかで充電するつもりはないけど、V2Hが使えるようになった時のために急速充電は付けたよ
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 13:10:16.04 ID:0/DhBJmnP
結局最後は「全て自分の思い通りにならないと気が済まない」になっちゃうのかね。
http://ameblo.jp/ryuji1975/entry-11489540284.html
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 13:26:47.82 ID:O6LLBa710
>>410
急速充電なかったら俺は買ってなかったし
こんなに売れてないと思うよ
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 13:46:01.56 ID:xK1nLY110
急速充電が有るおかげで、自宅で充電できない人の購入も多い様ですね。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 14:46:34.19 ID:k7MRyHK/P
>>411
イモムシみたいで可愛いな
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 14:48:05.58 ID:1mgJhVG60
賃貸物件だけれど、ガレージハウス型物件で工事許可が下りそうだ
ただ、車買うのが1年後ぐらいなんだけれどなw!
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 15:48:53.25 ID:P0koejUK0
>>412
俺は急速充電をする必要性を全く感じないんだけど、やっぱ人それぞれなんだな
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 16:07:32.72 ID:+Tox5koj0
>>413
そういう人達が>>403のような張り紙を見ると立腹するんだね。
ところで、将来のV2Hには急速充電オプションが必須というのはガセだってね。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 16:17:21.40 ID:jIreyn0jP
>>417
そうなの!?
寺からは「急速充電口と接続してV2Hに対応可能」って聞いていたのだが。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 16:28:38.82 ID:9rV+mWC7i
>>416
自分も必要性感じないかな
100vで半日充電にかかっても寝てる間に終るし。
出来ないよりはできた方がいいけどね(*´ω`*)

それより、デリカD5でこのシステム出してくれないかなー
もちろん3列目ありで(´・ω・`)
ついでにリア電気ヒーターパワーアップしてくれ
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 16:46:05.29 ID:k7MRyHK/P
電池だけで長距離走りたい人は急速必要だろ。
俺みたいに。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 16:48:16.45 ID:1mgJhVG60
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=29280/
いろいろ動きがありそうだな
やはり有料にしたいのだろうね
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 17:42:08.10 ID:BOfxLLTJ0
高速走行はフル充電で四十数km。80%充電だと30km台じゃないか。
30分充電して、20分ほど走るのを繰り返すというのはあまりに不便。

少なくとも、ほとんどのユーザーはそんな使い方はしないだろう。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 17:47:31.28 ID:+SUPVQd80
微妙なラインではあるね
高速道路上でそれだけに依存するのは確かにマヌケの誹りを免れないが
2時間に一度のサービスエリアでの休憩の際についでに充電という程度なら意味はある

PHEVは各要素のバランス次第でまるで違う性格のクルマになるけど
アウトランダーはとにかく少しでも多くの人の使用パターンをカバーすることに
バランス調整の指針がある気がする
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 17:48:49.07 ID:jIreyn0jP
休憩で寄ったSAで、たまたま急速充電器が空いていたら使うかな。待ってまでは充電しないな。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 18:52:50.43 ID:JQ9H4KLL0
チャージモードとEV走行の繰り返しで40km/L程度の燃費で走れる様なので、
外出先で頻繁に急速充電をする必要はないかも。。本当??

>226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 11:47:49.83 ID:klBg9SPc0
>高速で充電終了したらチャージモードで走って、
>ほぼ満充電になったら、またEV走行
>これを繰り返して走ったら、かなり燃費が伸びそう
>400km近く走ってガソリンメーターが4分の1程度しか減っていない
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 19:31:57.85 ID:k7MRyHK/P
>>424
そんな感じ。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 19:41:23.84 ID:O6LLBa710
>>420
下道で充電しながらゆっくり走るならいいけど
高速で3・4回で充電で2時間掛けてたら高速乗ってる意味ないよねw
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 19:43:29.27 ID:ZQhTCDSD0
>>425
>本当??

ウソ
達人の足技を駆使するとJC08のHV燃費18.6km/Lが可能なもね
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 19:56:36.14 ID:4CCqBaDgO
福岡東区に通勤で、東浜は通り道と言う事で、寺もバッチリですよ〜って事で、購入決意したのに…
ベッピンさんゲットしたら、ニューハーフの竿付きだった位のショックだ
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 19:58:29.94 ID:m+LmXxFg0
自分はよく立ち寄る道の駅に無料で使える急速充電器があって、
面白そうだから付けてみた。いままで何時行っても誰も利用していない雰囲気だったけど、
先週寄ったらリーフが充電していて、利用しているのを初めて見た。

で、やっとうちのもディーラーに到着したようで、明日でも納車OKとのことだが、
残念ながらスケジュールが合わない。一週間おあずけか(´・ω・`)
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 19:59:51.79 ID:m+LmXxFg0
>>429
かわいければ許すw
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 20:03:30.93 ID:cpmOMzSu0
1か月点検行ってきた。
センターコンソール交換(丸ごとって言ってたけど、どこまで丸ごとか聞かなかった)
バキュームポンプ対策のありがちな対処。
その他車体は問題なし。

>>411
その人は株主として意見を言ってるんだからいいんだよ。
モンスターは車を買っただけで投資投資言ってる。

>>417
どうやって電気取り出すの?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 20:34:42.41 ID:jIreyn0jP
>>432
なんでコンソール交換になったんですか?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 20:49:08.45 ID:/vcZlhNV0
なんで急速充電と未だ影も形もないV2Hとの抱き合わせ販売に誰も疑問を持たないのか不思議だ
急速充電を放棄したプリウスPHVによるV2H実証試験が始まっているのに…
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 21:21:22.98 ID:k7MRyHK/P
納車したらすぐ見ってれ付けようかと思ったが、
1ヶ月点検まってからの方がよいのかね。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 21:39:42.28 ID:JSPeJaTx0
>>434
急速充電とV2Hとの抱き合わせ販売ってどこで売ってるの?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 22:40:01.97 ID:i1W1c/5n0
今日ガソリン・バッテリー共にフル状態で450km走行(一般道350km・高速道100km)で、
ガソリンメーター残半分、燃費表示19.7km/Lだった。
明日給油すれば正確な消費量が分かるけど、結構いい数値が出たと思う。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 22:40:56.72 ID:h4CXmulM0
>>434
じゃあどこから電気をやり取りするんだ?
急速充電端子からやり取りするのが一番スマートだろ。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 23:34:26.51 ID:P4Q1fD2H0
1週間乗ってなかったらバッテリーが上がってて
一瞬、故障かと思ってびっくりしたよ
ケーブル繋いで復旧させたけど
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 00:13:39.95 ID:JSza9Tj20
>>433
蓋のロックがかからないのよね。
ガソリン車はちゃんとしまる。
さっき見てみたけど、蓋だけ交換みたいな感じ。
下はアーマオール塗りたくってたのが残ってるみたい。
閉まらなくてもいいんだけど、前に閉まらないって言ったら交換されてた。

>>435
MMCSが故障しなきゃ大丈夫だろうけど。
もうオクで安い手作り品が出てるね。

>>439
オーディオ2時間聞きまくったのか。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 05:41:52.84 ID:iPm8U9Pz0
>>434
プリウスの場合は電力線通信(PLC)方式で、
いわゆるCombined Charging System(コンボ)方式での実証試験だよ。
欧米はこの方式が採用になったろ?

日本ではCHAdeMO方式。電力線と通信線が別々。
日本での実効支配がCHAdeMOだからな。

どちらにせよ。車輌と制御盤の相互で制御できる環境でないと
接続は危険。


利権的にはCHAdeMOに転がってほしいところだが、
消費者にとったら互換があって安くて安全であれば、
規格は何でもいいんだよ。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 10:34:45.05 ID:rd6UpgHo0
>>434
その普通充電端子を使った給電だと何アンペア供給できるの?
LEAFtoHomeみたいに100V30Ax2相なんてことは急速充電端子じゃないと無理だよね
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 12:06:48.56 ID:fozNoatp0
>>441
>現在、V2Hシステムのようなスマートハウスの通信方式としては、IEEE 802.15.4
>(ZigBee)などの低消費電力の無線通信や電力線通信(PLC)などが提案されて
>いる。これらに対して、プリウスPHVとV2Hシステムは、HomePlug Powerlineアラ
>イアンスが策定した「HomePlug Green PHY on CPLT/PE」という通信方式の採用
>を予定している。同方式は、電力線通信を推進している同アライアンスが策定し
>ているものの、通信に電力線そのものを使用していない。CPLT(Control Pilot
>Line)と呼ばれる、普通充電器の専用信号線を使って通信を行っているのだ。

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1206/06/news049.html
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 12:09:18.83 ID:GXjtbby+0
CHAdeMOの充電規格は統一されていて、どんなCHAdeMO充電器からでもどんなCHAdeMO対応の
EVに急速充電ができるわけだが、逆のV2Hの放電規格は統一されているの?
つまり、i-MiEVやアウトランダーPHEVをLeaf_to_Homeにつなげられるの?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 12:19:19.10 ID:yY9wOMJc0
新幹線はモーターから10メートル近く離れている車両中央でも、モーター直近(2メートルぐらい)よりは小さいものの、数十ミリガウス程度の極端な低周波電磁波にさらされる。
これは、小児癌が発症する数倍に相当する。
アウトランダーの後席はモーターの真上に座る感じになるので、チャイルドシートを置く場合、どうだろうか。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 12:25:01.63 ID:aLVxbn5e0
>>445
モーターの真上は荷室だよ。
後部座席はバッテリーの真上。
もしや、三列目があって三列目にチャイルドシート付けると想定してんのか?

危機感を煽るのは結構だが、車の構造を調べてからやんなさい。
447sage:2013/03/17(日) 12:37:10.49 ID:Q9MRWytg0
そんなこと言い出したら、電車大国日本は皆癌ですね。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 12:40:33.58 ID:9tYAF4fJ0
それ言い出したらPM2.5とか他に考えるべきことがあるだろう
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 13:01:58.20 ID:xbCO/QZ30
この車、オイル交換時期が走行距離では決まらないような・・
発電機だと運転時間計が付いていたりするが。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 13:10:11.14 ID:Kc6hwH/0i
オイル観て判断すればいいんだよw
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 13:30:27.82 ID:yY9wOMJc0
実際、癌の死亡率はSLの時代に比べて数倍に増えている。
PM2.5は気をつけていても少しは吸ってしまうが、PHEVは買わなければ済むだけのこと。
せっかく電車通勤をやめて自動車通勤にするなら、電磁波の被害から逃れたい。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 13:32:35.22 ID:Kc6hwH/0i
おれこいつになら500万のツボ売りつける自信あるわw
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 13:36:43.44 ID:fozNoatp0
>>451
>実際、癌の死亡率はSLの時代に比べて数倍に増えている。

平均寿命が大幅に伸びているから、当たり前。

>一般に癌に罹る率は、年齢比の四乗に比例しているといわれます。
>40歳と80歳では、年齢は2倍になりますが。癌に罹る人は、二の四乗、
>つまり16倍ということになります。

http://www.i-madoka.com/cancer.html
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 14:12:13.31 ID:gJA5txpXP
>>451
もう何度も出ているが、白い布で覆えば大丈夫だから。
そして消えて下さい。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 14:43:31.74 ID:yY9wOMJc0
確かに、実際に買ってしまった人からしたら不快だろうな。
俺はまだ買ってないから選択の余地がある。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 14:44:16.43 ID:tkVNk9pW0
>>444
V2Hは規格統一されていないよ。
ひょっとしたら>>443のプリウス式が採用されてCHAdeMOコネクタは使わなくなるかもね。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 15:17:51.74 ID:8R4I+ABx0
>>455
車選択する前に、今カキコしてる端末を捨てるべきだ
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 15:59:10.30 ID:7+xMes+F0
>>456
車両→アダプタ→家
てな感じで、車両毎の専用アダプタを介すればよくないか?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 16:19:38.82 ID:gJA5txpXP
>>455
電子レンジも捨てとけ
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 16:50:42.60 ID:tK1JbzCRP
>>459
買う金無いから選択の余地は無いんじゃない?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 16:53:41.40 ID:X4OcEKCw0
テレビやパソコンも危険だから捨ててしまおう
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 17:51:23.28 ID:yY9wOMJc0
パソコンはキーボード直上で70μA/m。欧州評議会の中期目標の1/7だ。
電子レンジは2メートル離れれば欧州評議会の中期目標を下回る。
捨てないよw
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 17:53:05.48 ID:yY9wOMJc0
それより車内で聞くFMトランスミッター、あれは基準の4倍程度になる。捨てた方がいいw
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 18:03:26.29 ID:JcR5wpaP0
昨日、道を歩いてたらこの車が正面から来て、横を通り過ぎていった。すごく静かだった。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 18:07:39.13 ID:GXjtbby+0
>>458
>車両→アダプタ→家

リーフとアウトランダーPHEV2台持ちで充電コンセントは共用できるのに
V2Hはリーフ用にウン十万円、アウトランダーPHEV用にウン十万円の投資を
別々にしなければならないのは納得できんな
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 18:35:45.80 ID:fozNoatp0
CHAdeMOコネクターは、コネクターと駆動用電池の間にダイオードとリレー
しかない。そのためダイオードをパスするリレーを設ければ、駆動用電池の
端子から直接電力を引き出すことができる。電池や車内の発電機から大電
力の出力が可能。

日産と三菱では電力を取り出す時のプロトコルが異なるが、ハードウェアは
同じなので外部機器のS/W次第で両方に対応させることは可能。三菱電機
では、三菱自動車と日産のいずれにも使用できるシステムを開発中。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2012/0515.html

CHAdeMO協議会では標準規格の策定を進めている。最終的には既存の
CHAdeMOコネクタ用V2H対応機器も、ファームウェアの更新で一本化され
る予定。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 19:39:12.03 ID:zvDzRZfl0
今日だけで全く違う場所で2回も見たよ
結構走ってるもんだね
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 20:14:20.02 ID:SJwOF/Ql0
FMラジオの司会者がアウトランダーの話してたぞ
内容忘れたけど
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 20:52:38.93 ID:aLVxbn5e0
>>464
停車してる状態から動かそうとしても気がつないから、平気で車の前を歩かれるんだよ。
リーフとかも同じだろうけど、人が近くにいる時に動き出すと、たいがい驚いた顔を見られるよ。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 20:59:29.83 ID:x3Gavg/OO
福岡の都市高速充電設備の話しは、どない成ったんや?
そんな解釈が通ると 困るがな
誰か抗議する根性有るのは、福岡居てないんか
交通費出してくれたら、ワシ行くで
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 21:02:43.74 ID:FsTPU8C40
電池が思ったより持たないね。
じきに慣れていくんだろうけど
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 21:06:34.93 ID:1QtIgUqe0
>>470
来んな!
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 21:20:38.02 ID:GXjtbby+0
>>466
>日産と三菱では電力を取り出す時のプロトコルが異なるが

なんで統一しないの?
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 21:37:58.91 ID:8R4I+ABx0
>>469
GSで発進しようとしたら、店員が後ろから左側面を通って前を
走り抜けて行った時は焦った
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 21:39:17.34 ID:IEPlc/B+0
V2Hなんている?
いつ使うんだw
あるかどうかわかんない災害のためか?
大規模災害なんて起きたら車だって無事か
どうか解らないし、そんな時、自分の家だけ電気使えたって、それもなんだかなあ-
いらねえよw
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 21:57:33.04 ID:GXjtbby+0
V2Hが不要な人は付けなければよい話
>>410のように「V2Hが使えるようになった時のために急速充電は付けた」という人もいる
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 22:20:00.16 ID:z7I4rS8j0
現時点無料の充電使用クラブが有りましたのでお知らせします。

http://www.timesclub.jp/pandc/
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 22:27:48.71 ID:9Dl1QssG0
急速充電も補助つくからそんなに高い訳じゃないしな
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 22:51:44.03 ID:gJA5txpXP
>>473
大人の事情というものが…
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 22:52:27.94 ID:iPm8U9Pz0
>>443
ごめんなさいね。この件、推測で言ってしまったんだ。
ソースありがとう。
普通充電器の信号線使うんだね。

ということは現状では通信方式が3種類存在することになるんだな。
形状も3種類あるが…

北米:J1772タイプ(単相交流)、急速充電 J1772タイプのコンボ1
欧州:IEC 62169-2Type2(3相交流)、急速充電 IEC 62169-2Type2のコンボ2
日本:J1772タイプ(単相交流)、急速充電 CHAdeMO
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 23:02:33.87 ID:iPm8U9Pz0
>>477
タイムズ会員になれば登録できるのか。
現時点で年会費が無料ってところはいい感じか。
かといっても会費発生もしばらくはなさそうな気がする。
駐車料金で元取れてそうだし。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 23:21:50.05 ID:z7I4rS8j0
>>488
そういう事です。
ただ、HP見てもらえばわかるけど、まだ設置の絶対数が少ない事ね。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/18(月) 00:52:17.25 ID:zWrglQ580
>>475
災害時というより日常的に車を使わない人間にとっては
安い夜間電力を日常で使うことができるというメリットもあるんだよ。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/18(月) 01:47:52.43 ID:YiqNZ35Y0
一般電気契約でも充電向けに
深夜電力を安くしてくれないかなあ
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/18(月) 02:03:48.32 ID:BBukfbxP0
無理だろうな…
深夜電力って原発の恩恵だろ。
原発は火力みたいに短時間調整できないから、
電力ベースとして存在してたんだろうし。
今じゃ、深夜こそ抑えるべきところだろ。

中には夜しか使わない人がいるから、存在してるんだろうけど。
需要は基本的に装置の維持電力ぐらいだろうから、
本来ならコストは高くなってもおかしくはない。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/18(月) 03:54:53.45 ID:ywNDlWH10
>>477
良い情報を!
G-stationの会員になっとけばタイムズ24で充電できると思ってたが、別に会員制度があったんだな
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/18(月) 06:43:48.36 ID:gz6mwa2Q0
>>480
>日本:J1772タイプ(単相交流)、急速充電 CHAdeMO

CHAdeMOは直流
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/18(月) 08:08:16.30 ID:qghfm5HAP
>>484
契約を時間帯別に変えればいいだけだろ切り替えはタダでできるし
深夜電力の基本料もいらないしアンペアを多くしても基本料が安いから
特に昼間にたくさん使う家じゃなかったら今までとそう変わらんよ
使い方によっては安くなる
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/18(月) 09:59:21.48 ID:BhGgfyjo0
>>476
>V2Hが不要な人は付けなければよい話

付けないければって、何を?
急速充電は充電したいから付けたけど
急速充電口とは関係なく
v2hがそこまで必要とは思えないってこと
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/18(月) 10:00:54.49 ID:BhGgfyjo0
>>477
ご近所みてみたけど
全部200v だなあ
急速じゃなく普通充電?
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/18(月) 10:02:25.94 ID:BhGgfyjo0
>>483
それなら
エコ給湯とかオール電化のほうが
よっぽど使い勝手いいよ
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/18(月) 11:37:27.17 ID:m0LJTESb0
>>485
余剰電力よりもピークシフトのためだけどな。
平準化に協力してやってるのに高くされるのは納得いかん。

>>491
お前さんが要らなくても
欲しい人はいるんだよ。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/18(月) 12:41:48.45 ID:2vr0ja3l0
>>490
急速充電器は電力会社に支払う基本料金が半端じゃないから民間が充電ビジネスで
生きていけない
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/18(月) 12:58:54.74 ID:KjAFcQ2C0
>>487
CHAdeMOが直流なのは知っているよ。
コンボも直流で形状ベースがJ1772タイプ(単相交流)と
IEC 62169-2Type2(3相交流)なだけ。
通信方式が異なるのもそうだけど。

トヨタがやってるのは上記の方式とも違う。
ただし形状はJ1772タイプってことだろ。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/18(月) 12:59:50.07 ID:X4xZ2OxC0
>>492
>お前さんが要らなくても
>欲しい人はいるんだよ。

ガキみたいだな
苦しいなw
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/18(月) 14:14:21.10 ID:m0LJTESb0
>>495
この発言の流れがおかしいことに気付かないなら
黙ってた方がいいよ。

>>483

>>491
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/18(月) 21:40:14.68 ID:6aWKxEfc0
この掲示板も内容がつまらなくなってきたな
有意義な情報がないな
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/18(月) 22:17:32.12 ID:kwynktLr0
掲示板w
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/18(月) 22:26:41.21 ID:5/bjELkNP
>>497
スージーでググれカス
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/18(月) 22:54:32.25 ID:g4fEIKKK0
みんな、電磁波を気にし出して荒れてきたw
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/18(月) 23:20:48.40 ID:6aWKxEfc0
>>499
スージーでググったが何かカス
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/18(月) 23:24:35.91 ID:yTzjkk4X0
・・・
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 00:10:14.86 ID:WbWYvZ+B0
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 00:51:08.39 ID:OADRK0oh0
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 00:57:55.94 ID:sqxp1foX0
phevの全てを買って読んだけどS-AWCについての説明がほとんどないな
ノーマルからフロントLSDを省いたが電子制御でやってるから同等みたいな一文だけだった
本当かな?
ノーマルのすべてのが詳しく書いてあったけどphevのS-AWC性能が気になる
雪道とかどうかな?
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 03:40:52.45 ID:5FmnQVQlP
>>505
雪道はみんカラで60〜70km/hで曲がっても問題ねぇとか書いてる人いたなぁ。
まあ新車で危険な所を攻め込む人いないだろうが。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 06:47:54.74 ID:URpAtSvT0
もうあのブログには誰も書き込まなくなったな
スレ主の車はあぼーんだし
みんカラあたりで人柱たちがパーツつけたりでライブで報告しているし
Dもやっと商品の内容を把握してきたからな
あとはクレーマー軍団(ブログ主)と悪のスージー卿と三菱の戦いだけだ
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 07:37:00.33 ID:ezS2iBwni
>>507
まだ車受け取らないのか。
この車が好きなら、自らモニターとして覚悟決めるけどな。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 08:26:40.22 ID:biLD3HFp0
先日試乗したが、回生ブレーキだとガソリン車のエンジンブレーキと違ってエンジン(モーター)がうるさくなる事が無いからいいね。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 08:45:11.69 ID:IcjfWIML0
ほんと使命感に駆られないでほしいよな
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 11:02:18.45 ID:x9BVsJ7g0
トランダとかゆう奴
こいつも逆の使命感に燃えてるのか
何だかしらねえけど
いやなら見なきゃいいだろう
主のブログなんだから
何いったって、あいつの勝ってだし
トランダも自分でブログあげてそこで
自論をさけべよ、まあ誰もみないだろうけどなw
トランダうざい
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 11:32:02.23 ID:5FmnQVQlP
スージー乙
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 11:34:58.66 ID:0iauucpD0
>>497
キレやすい高齢者の見本みたいなスレだしな。

>>507
悪のスージー卿か。
誰か弟子入りしないかな。
弟子が三菱と戦い300Vに感電して瀕死の重傷を負うが
ブラックマイカの車体を身にまとい復活?
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 12:40:18.19 ID:x9BVsJ7g0
>>512
おう いいってことよ
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 14:03:35.42 ID:0iauucpD0
久々にブログ見たら
スージー卿のPXランダー何でも相談室みたいになっとる。
なんだこれ。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 19:20:27.42 ID:ERbZf/N80
>>505
反応速度とかトルク配分とか理屈上なら機械式より電子制御の方が同等以上でしょ。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 19:24:12.62 ID:ka1U4VPB0
ホンダアコードのi-MMDシステムってFWDだけどアウトランダーPHEVに近いね
アコードはPHEVに加えてプラグインに対応しないHV版も出すようだね
HV版は電池容量がPHEV版より極端に少なくプラグイン充電の装備も不要なので
80万円位安く提供されるかも…
三菱もアウトランダーのHV版を出せばいいのにね
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 20:13:48.87 ID:5FmnQVQlP
>>517
魅力半減しないか?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 20:25:21.41 ID:OADRK0oh0
選択肢が増えるのは良いこと
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 21:52:20.71 ID:sHs0EUfi0
も〜しもっしっ、どした〜、どした〜、
も〜しもっしっ、どした〜、どした〜、

す〜じ〜! 何でも! そうだん! しっつ〜〜〜♪♪
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 21:59:32.07 ID:ERbZf/N80
モーターがアシスト役のHVとモーターが主役のPHEV

価格差が少ないならPHEVしか売れないんじゃ。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 22:26:29.06 ID:KaO+A5Fc0
日本クレーマー倶楽部の主はまだゴネてるのか?
完全なヤカラだな。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 23:09:11.48 ID:BXdVvXP80
あのブレーキの変な音は本当に完治するんだろうか・・・・
どうでした皆さん?
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 23:21:42.19 ID:/M1kDFIu0
>>523
対策してもらったけど、うちのは変わった気がしない。
もともと外だったら聞こえない程度だったけど、それが正常なのかな。
ま、ポンプだからどうしても音するよね。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 00:18:05.28 ID:J8xxJIkMP
>>524
プリウスの油圧ポンプも音するけど、同じかな?納車予定が5月なんでどんな音
かわからない。プリウスは良く聞こえるけどね。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 02:54:31.20 ID:V8TTfpU00
>>513
うまい!

悪のスージー卿がダークサイドに引き上げスレ! まだ見ぬPHEVに憧れるパドワン達にスレを通じてくだらないウンチクや改造を伝授するが
実は反三菱であるスレ主がブログをよるパワーによる支配が始まったいるのであった
それに危機を感じたジェダイ達はみんカラに避難
PHEVを愛でる会に集まり復讐のチャンスをうかがっているのであった

ならず者が集まる惑星2ちゃんねるにジェダイ達の痕跡を辿るべくスレ主やスージーパパが執拗に書き込む
しかし数々のリコール隠しもあり反撃のチャンスさえない三菱は奴らと戦う術さえ失われているのであった

悪のスレ主が三菱に送り込んだEVシステム異常の車
それを武器に一気に元老院を取り込もうとするが果たしていかに
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 02:58:22.12 ID:uxSlul8w0
つまんね
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 08:22:56.60 ID:JOjfcntT0
ブログ主とスージーは自らの異常性に気付いてないところがモンスターだよな。
まるっきりストーカー心理と同じだわ。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 10:15:24.29 ID:N40e7DQU0
>>521
>価格差が少ないならPHEVしか売れないんじゃ。

アコードはPHEVもあるけどホンダは市場がニッチと考えPHEVは官庁、法人向けにリース限定
HVの方が一般向けに売れると見込んでいるから三菱と反対方向に向かっているね
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 10:20:32.65 ID:Zg+2q/hq0
プリウスはHVがPHVの20倍以上売れている
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 10:25:38.70 ID:VeB5Q5V30
>>530
プリウスは価格差がありすぎるよ
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 10:37:19.62 ID:N40e7DQU0
>>531
価格差は補助金を比較するのが公平だな
プリウスPHV補助金45万円
アウトランダーPHEV補助金43〜46万円
価格差は同等と見るのが妥当だね
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 11:37:40.44 ID:VeB5Q5V30
>>532
アウトランダースレで、違う話に返答したからか?
価格差はプリウスとプリウスPHVとの差だ、90万ぐらいあるだろ。
それではPHVは売れないよってこと
アウトランダーPHEVとの価格差はないって意見には一考すべきだがな
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 12:06:15.07 ID:XHcIlGcT0
他社のPHVの航続距離は半分の20km程度
毎日、充電してまでとは躊躇するし、充電設備まで導入するかも微妙
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 12:24:03.72 ID:VeB5Q5V30
>>534
プリウスPHVは免税もあるから補助金込みで60万ぐらいは安くなるんだよ。
それでも30万ぐらいHVと差が出る。
それがHVとPHVの差になってたんだが。
あの性能を30万高で買う人は少なかったんだ。

アウトランダーでは、ガソリン車とPHEVの補助金抜きで価格差で86万にしてきた。

プリウスならカローラと比べるようなもんだ。カローラなら200万ぐらいの価格差だよ。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 13:18:00.28 ID:0kCB5Xrw0
5ナンバー枠1.5L車と3ナンバー枠1.8L車を単純価格比較してひとり悦にいっている馬鹿がいる
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 13:21:35.33 ID:GBxOWDL30
もうすぐ出てくるカローラHVの直接のライバルがプリウス???
知らんかったよwww
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 13:34:07.87 ID:4BHcdmXW0
>>517
80万安のアウトランダーHV、売れると思います。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 13:34:34.29 ID:8mHBRRmTP
>>536
ワロタ
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 14:28:26.85 ID:VeB5Q5V30
>>536
すまん、勘違いしてた。
プリウスって3ナンバーなんだ
しかも、カローラには1.8無かったのか

ほら比較にならんわ

しかし、プリウスあんなに狭いのに3ナンバーだったとは…
えらく窮屈に、感じたんだがな〜
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 15:19:12.18 ID:UgnteKQW0
プリウスとカローラを同格と見なすID:VeB5Q5V30の感性には誰も賛同しないな
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 15:32:36.06 ID:VeB5Q5V30
>>541
ハイブリッドじゃないプリウスは、カローラより上何だろうが、ではどのクラスと言うと、わからんのだ。
三菱ならギャランフォルティスだと思う。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 15:32:36.60 ID:UgnteKQW0
ていうか、プリウスPHVは305万円からの価格設定なのでID:VeB5Q5V30に言わせると
カローラは105万円で買えるらしいな
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 15:40:11.28 ID:VeB5Q5V30
>>543
プリウスPHV340万とカローラ150万ぐらいと考えてた
プリウスPHVも下のグレードは安いんだな。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 15:40:44.60 ID:UgnteKQW0
>>542
それで、そのギャランフォルティスとやらは105万円で買えるのだな?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 15:44:36.94 ID:UgnteKQW0
>>544
そうか、ID:VeB5Q5V30に言わせるとギャランフォルティスの定価は150万ぐらいなんだ
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 15:51:25.90 ID:VeB5Q5V30
>>545
いやいや、ギャランフォルティスは200万ぐらいだ。
プリウスを5ナンバーの車と同格と、思ってたからな。
3ナンバーの1.8〜2.0の、車とみるなら200万はないといかんので
エンジン車とPHVの価格差は150万

それで比較しなおしても、アウトランダーと、アウトランダーPHEVの価格差が86万なの差が小さい。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 16:02:44.85 ID:UgnteKQW0
>>547
>エンジン車とPHVの価格差は150万

それなら補助金額は75万円になる。
プリウスPHVの補助金額は45万円なので価格差は90万円という判断がされている
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 16:17:54.09 ID:VeB5Q5V30
>>548
うむ、これまた間違ってた。
プリウスPHVは300万ちょっとなんだな。350と思ってた。
プリウスHVとは60万ぐらいの差か

んで、エンジン比較車はアリオンだな
こっちは210万ぐらい

アバウトな価格の比較にしちまったが、そんなにひどい価格差じゃないのなら、PHVもっと売れても良かったのにな。

HVの方が電源確保の工事とかもなくて、買いやすいってことか。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 16:25:27.10 ID:/Jnn7jbGP
別に電気工事はせず、HVとして使ってもいいのでは?
電池種類が違うし、容量も違う。ただ、それだと60万差の価値があるかは
人によるだろうけど。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 16:32:48.95 ID:4BHcdmXW0
HVのみの用途で使うつもりの人にとって80万円安が嬉しいのよ!
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 16:39:33.03 ID:GBxOWDL30
>>549
ID:VeB5Q5V30は言い訳ばかり
もう見たくない
消えろ
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 16:40:47.97 ID:MvmAhnBUO
八十万取り戻す事は難しいけど
この何とも言えない加速とか走りに、八十万出すか出せないか
俺は出した口
満喫してる 買って良かった
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 16:47:34.33 ID:GBxOWDL30
>>553
>この何とも言えない加速とか走りに

プラグインでないアウトランダーHVを理解していないでしょ?
HVでもEVモードの加速は同じだし、PHEVでもベタ踏み加速はエンジン始動でHVと
同じ動作しかしないのですよ。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 16:51:16.70 ID:VeB5Q5V30
>>552
すまんな
無知であったということだ

まあ、アウトランダーPHEVのスレだし、俺の勘違いはここで終わり。

たが、プリウスPHVには売れて欲しい!G-stationが増えて欲しいからな。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 16:51:40.71 ID:N40e7DQU0
>>554
そう。
HVとPHEVの違いは、HVのEVモードが数kmしか持続しないのに対して
PHEVは数十km持続するというだけ。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 17:12:46.86 ID:GBxOWDL30
>>555
>たが、プリウスPHVには売れて欲しい!G-stationが増えて欲しいからな。

ID:VeB5Q5V30ってどこまで馬鹿なんだ?
G-Stationは誰でも設置できるからプリウスPHVの売れ方に何の関連性もないよ!
というより、普通充電のG-Stationが増えて恩恵を受ける人は少ないよ!
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 17:17:16.13 ID:nEzCGgqf0
FMCまだー?
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 17:55:33.85 ID:hdqSGVWD0
>>541
だがプラットフォームは一緒だけどなw
車格は一緒だよ

ID:VeB5Q5V30を擁護するつもりはないけどね。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 18:20:59.32 ID:N40e7DQU0
>>559
違うよ
先代カローラ=MCプラットフォーム
現行プリウス=新MCプラットフォーム
現行カローラ=Bプラットフォーム
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 18:35:03.01 ID:8mHBRRmTP
納車待ちな俺にとってはHVとかどうでもいい。
早くきてー。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 18:35:07.59 ID:+bOBZTOC0
PHEV はまだ普及しないね
たくさん売れ出したら安くなるだろうに
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 18:39:20.59 ID:GWu2NZsU0
後輪は常時駆動でしょうか?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 19:19:14.28 ID:IUXVCMhx0
販売店には到着していつでも納車OKなんだけど、日が合わねー
今日も会社の車で販売店の前を素通りだ・・・
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 19:21:03.21 ID:T4/fqCcLP
>>563
少なくとも、パラレルモードの時は前輪のみの駆動だと思います。モーターに給電されていませんでしたから。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 19:31:21.50 ID:8mHBRRmTP
>>563
4WDスイッチ押せば常時起動じゃね
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 19:34:36.70 ID:/Jnn7jbGP
[NORMAL]
乾燥舗装路、濡れた路面、雪道など、さまざまな状況で適切な4WD性能を実現。
[4WD LOCK]
悪路走行や雪道、登坂路など、滑りやすい路面において、優れた走破性を発揮。
通常路面でも4WDらしい力強い走り。

だそうだよ。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 19:38:02.88 ID:IUXVCMhx0
>>565
パラレルモードでも路面状況や走行条件によっては後輪にも駆動力を掛けているみたいだけど
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 19:40:15.23 ID:T4/fqCcLP
基本、四駆だと思うけど、パラレルの時はバッテリーからモーターに給電されていなかったんだよね。だから前輪のみと思ったのだが。

どうなんだろう。
http://i.imgur.com/vWCygcX.jpg
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 19:51:59.52 ID:L78a+j+f0
スレ進んでるなぁと期待して開いてみたら・・・

チャージモードで100%まで充電できねー エンジンさぼり過ぎo(`ω´*)o
とかブログで暴れてた方の為にアゲトキマスネ^^;

ttp://response.jp/special/recent/1521/%E4%B8%89%E8%8F%B1+%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 20:01:54.02 ID:+bOBZTOC0
AWD じゃないの?
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 20:07:01.29 ID:Oj8CHl6T0
プリウスPHVが売れないのはプリウスが実質26〜28km/L程度走るのに対して
PHVは200Vで1時間半の充電で24Km位走るが電気代100円位?
HV燃費が良すぎるため価格差を埋めるだけのメリットが少なくPHVに乗っている人も
そのうち充電しなくなってただのHVになっているため最初からHV買った方がお得
プリウスPHVのプラグイン用電池は走行中充電できないため使い切ったらHV車となり
電池の分だけ重いだけ
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 20:14:40.23 ID:GyCLBmP7i
しかもプリウスは周辺の車格のクルマの値段がおかしくなるくらいの投げ売り価格
これでわざわざPHV版買う意味がない

アウトランダーはPHEVを名乗ってるけど実質的にはレンジエクステンダーに近く
明らかに素のアウトランダーとは別のクルマだし、EVとも違う
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 20:29:51.51 ID:Odtysb7N0
>>573
プリウスα見積りで本体から25万位値引きしてくれた。買わなかったけど。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 20:38:38.10 ID:+TMMWbCS0
>>569
エコモードだから?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 21:07:42.56 ID:5L1e9LSw0
高速道路で、一番燃費の良い走り方はチャージモードですか?
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 21:09:20.65 ID:PavssLWR0
プリウスPHVが売れないのは、EV走行距離が短いのに高額だから、、

EV走行が60kmまで伸びるか、又は価格が250万円(補助金引いて)なら売れていた。
使っているHV向けの電池が高額過ぎて、無理なんだろうけど。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 21:45:27.35 ID:T4/fqCcLP
>>575
そうかも。今度ノーマルモードで試してみます。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 21:47:04.32 ID:T4/fqCcLP
>>576
機会任せが一番燃費が良いと思います。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 21:48:46.53 ID:pK9d6MVm0
そのとおり。
EV走行が60kmになって大半の個人ユーザーへの説得力を持った
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 21:53:13.25 ID:hdqSGVWD0
>>560
フィールダー(ワゴン)はそうかもしれんが、
海外向けのカローラE15系、オーリス、マークXジオが
一緒だろ。
俺の認識としては上記もカローラだと思ってたわ。

俺の認識が甘すぎたわ。。。ごめんごめん。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 22:22:17.28 ID:hdqSGVWD0
>>575,578
エコモードでセーブモードも使用してパラレル走行したけど、
バッテリーからも供給してたぞ?
もしかして、踏み加減なのかな?

メータ液晶だとどちらの駆動部までの表示がされないから
ナビの表示の方がわかるんじゃないの?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 22:30:09.23 ID:T4/fqCcLP
>>582
ナビのエネルギーフローは全然見てなかった。
ちなみに写真の時はACCに任せていなので、その影響もあるのかも。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 23:35:13.74 ID:hnM1FJYG0
高速道路はクルコンなしでB0が燃費良い感じがする。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 23:47:03.78 ID:D+9EPrzf0
回収?
h t t p : //chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1352776631/697
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 23:57:17.98 ID:rfm70nEj0
改修はあっても回収はないんじゃないの?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 00:03:11.54 ID:eiZfsj6L0
密かな改修ね
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 00:22:27.24 ID:XVx+/eS50
W211のCDIからの乗り換えだけどPHEVの性能は本当に素晴らしいがフロントデザインがいまだ気に入らない

通勤片道3キロの住宅地くねくね走る経路だけどB3(回生)で走ると節電になって充電わりと持つんだね
あとワイパーが静かでスムーズで驚いた
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 00:41:01.43 ID:qzt8tIS40
ワイパーゴムはグラファイトだな。
今は純正もそういうもの?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 00:47:19.22 ID:Jtro3KIAP
>>588
いかついエアロとか出るかね
今のでも十分好みだが
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 00:52:55.43 ID:Jtro3KIAP
今ホンダ車乗ってるが、リコールやらHVの電池の寿命が縮まるからと
改修なんて3〜4回したなぁ。

改修なんて屁とも思わないほどPHEVには惚れ込んどるぜ。
太郎の対応とかマジ信じられん。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 01:24:58.75 ID:7VM0WAETP
くぅ、みんないいなぁ。新車種のリコールやら改修は、作業の人と雑談やら
情報収集も面白いってのに…営業の人に乗り心地とか詳しく話すと喜ばれて、
(商談時に使うらしい)次回購入時とかに気持ちよく取引してくれる。
すごく興味あるのに、スライドドアの車両じゃないと…でも走り心地の評判
がいい…近所への買い物にEV走行とか最高だろうに…
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 01:57:59.96 ID:ljLt7TZX0
>>572
>プリウスPHVのプラグイン用電池は走行中充電できないため使い切ったらHV車となり
>電池の分だけ重いだけ

プラグイン車やプリウスの理解が足りない的外れなコメントだな。
プラグイン車が走行中に充電したって非効率なだけの話。
プリウスPHVのHV時JC08燃費が普通のプリウスより優れていることも知らない情弱だな。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 06:34:37.26 ID:HtzanlBO0
評判の良くないフロントデザインだけど、空力がかなり改善されているだけじゃなく、
グリルに雪が付着し難いようにもなっている。ずっとEVモードで走るとラジエータが
冷えたままで、グリルに吹き込んだ雪が固まる恐れがあり、そうなるとエンジンが
かかった後にも簡単には溶けないので、冷却系が十分に働かない。グリルへの雪
の付着はミリ波センサーの機能停止にもつながる。

フロントの二重アゴのラインは、平坦な面に折れ線を入れることで薄く軽い鉄板に
強度を与える効果がある。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 06:51:22.63 ID:Jk5aab3P0
>>593
もともとプリウスに興味ないしそんな数値は実燃費で大差ないでしょ
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 07:17:02.45 ID:Jk5aab3P0
>>593
価格差埋めるだけのメリットではないでしょ?
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 07:20:03.63 ID:Jtro3KIAP
二重アゴっていうよりホホのラインじゃね。
デーモン小暮とかそんなん。
実車見るとあんま分からないが、写真だとクッキリ出るな。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 07:43:16.33 ID:G24u9jBX0
>>594
つっこんでいいっすか?
フロントバンパーは樹脂です。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 08:25:52.37 ID:qzt8tIS40
>>597
呼び捨てにすると地獄に落ちるぞ。
あと今は「デーモン」閣下だ。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 08:28:43.03 ID:INmXBB5GO
樹脂でも角をつけた方が、たわみによる変形は少なくなるけど、裏が平らで表面を
凹ましているだけなら、意味はないな。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 09:47:52.55 ID:r8tFO+Ua0
フロントも割と好きだが、この車は横と後ろが特に格好いいと思う
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 10:47:00.18 ID:INmXBB5GO
ドライバー誌にフォレスターやCX-5とオフロードの走破性を比較した記事があった。
1位はフォレスターで、ホイールベースが長くて地上最低高の低いPHEVが2位。
アプローチアングルの小さいCX-5が3位だったけど、ラフロードを駆け上がった
時のタイヤのスリップはCX-5の方がフォレスターより少なく、PHEVはほとんど
スリップしなかった。

地上最低高が190mmで足りない場所を走る場合はともかく、スキー場への移動
とかで雪道を走る場合等には、かなり信頼性の高いシステムと言えそうだ。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 10:50:36.23 ID:tcFYs1vc0
いよいよ四駆も電気モーターの時代なんだな
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 10:55:29.77 ID:MABhIGWg0
そういう時代よね〜〜〜
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 10:59:30.13 ID:RBaT+Oja0
>>603
スバルも後輪2モーターのAWD作ってるしね
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 16:06:12.59 ID:QR7MhZq6P
旧型ランダーを新車で買って7年乗って、先日同じく新車でトゥアレグハイブリッドに
乗り換えたんだけど、今更になってランダーphevかっこよく見えてきたわ。

トゥアレグのハイブリッドはごんぶとトルクでかなり速いし、同じ通勤路の比較では
旧型ランダーより燃費いいし、つか何より場合によってはカイエン3台は買える
価格になっちゃったんで単純比較は出来ないんだけど。

かなりそーっとアクセル踏んでいくと平地で60km/hくらいまで、5km程度は
なんとか完全EV走行なんだけど、ちょっとアクセル踏み増すとすぐエンジンかかるのが
運転してて残念過ぎる。その点ランダーはもっともっとモーター粘るよね。羨ましいわほんと。
今度ランダーで世話になってたディラーにphev試乗行ってこようか迷うな。
完全に冷やかしだと思われてやな感じかな。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 16:57:51.54 ID:RQlxLIaD0
すぐエンジンかかちゃうー
それはHVだから
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 18:17:08.72 ID:MMO9DPi30
エンジン駆動させる方が効率がいいから
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 18:38:50.28 ID:QwDgJboCO
納車10日目
大満足の車だ。
考え中の人は、迷わず、無理してでも買った方が良いよ
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 18:41:56.02 ID:zUxIVndS0
>>603
電動四輪駆動採用車
2001年 エスティマハイブリッド
2002年 マーチe-4WD
2003年 アルファードハイブリッド
2005年 ハリアーハイブリッド
2005年 クルーガーハイブリッド
等々
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 18:50:50.79 ID:RXOQNbD+0
>>595-596
間違いを指摘されて顔を真っ赤にしてピントはずれな反論をする…
見ていて滑稽である…
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 20:02:55.45 ID:Jk5aab3P0
>>611
前の発言の方が滑稽だw
お前友達いないだろ
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 20:04:21.76 ID:/YAWuuwYO
>>602
重さが気になっていたけどPHEVに期待しちゃうな。
まあCX-5のヨンクはあれだから…
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 20:09:03.18 ID:Jk5aab3P0
>.611
プリウスには全く興味がないのでプリウスの性能なんてどうでもいいけどね
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 20:31:40.54 ID:rozAIqPN0
Jk5aab(ry
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 21:07:51.52 ID:ttDYPIgO0
>>606
トゥアレグのが圧倒的にカッコイイでしょうよ 
比較にならないレベルでしょ
トゥアレグ安く売ってください
617sage:2013/03/21(木) 23:27:37.72 ID:DrEbwlnF0
クルーガーハイブリットとかって、売れたの?なんでヒットしなかったのか理由がわからね
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 23:46:25.24 ID:f/x/I5XS0
こいつのAC100V電源って電子レンジとか使えるのだろうか。
取説見るとテスターで電圧測れないとある。
正弦波ではなさそうだな。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 23:48:32.68 ID:HtzanlBO0
>>618
正弦波。電子レンジも電気毛布もOK。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 00:02:51.07 ID:EcpAZv8d0
そうですか。8万もするしね。安心した。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 00:07:42.60 ID:9pf9ERIB0
JC08燃費が67Kmだから「まあリッター40Kmは余裕だろう」とヨメに豪語して購入しようとしてしまったが、

実際、長距離走行ではリッター18Km以下・・・・・・超ふつうなのねー・・・・お買いものチョイノリ用?

か・わ・な・く・て・よかった

危ないところであった・・・・あやうく東京湾に沈められるところだった・・・
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 00:15:58.06 ID:EcpAZv8d0
2000ccの4WDで18km/Lがふつうかな?
おれのフォレスター、NAだが12kくらいしか走らない。
4WDで18kも走るなんてなんて夢のような数字だが・・
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 00:18:25.63 ID:0wCPbW2PP
ただの夢見がちな情弱に買われなくてよかったよ。パパ化されても困る。

複合燃料消費率とは、プラグイン走行時(外部充電電力を用いての走行)の燃費
(プラグイン燃料消費率)とハイブリッド走行時の燃費(ハイブリッド燃料消費率)に、
国土交通省が定めたプラグイン走行の貢献割合(ユーティリティファクター)をかけ、
複合した代表燃費値です。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 00:21:57.57 ID:iVEyh3KD0
実際、みんカラの燃費平均で16.57Km・・・・カタログ値「67Km」がだよ・・・・

詐欺だろ・・・・
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 00:30:46.75 ID:ItBebHZH0
>>624
プリウスPHVだって似たような「カタログ値」じゃん。
詐欺というより、67qをカタログ値と捉えてしまう奴
がアホだと思うけど。

俺は燃費については、十分調べて買ったんで、phev
は満足してるよ。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 00:30:56.13 ID:p6AKwjaS0
カタログ値18.6Km/Lだよ
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 00:33:39.17 ID:NJfBorEeP
>>624
はぁ?
電池走行で60km走れます。
ハイブリッドで18km/lの燃費です。
ってな書き方だから詐欺じゃないだろ。

60km以内で済ます人ならガソリン全く使わないで済むんだが。
みんから見ても全く使っていない人もいるし。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 00:36:18.24 ID:NJfBorEeP
>>625
書き方は正しいでしょ。
航続距離の標記と燃費の標記をごちゃ混ぜにしている方がアホかと。
電池使った燃費の計算なんて、乗り方によっては1000km/lだって可能な訳だし。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 00:41:17.40 ID:K8kLMXxQ0
みんカラも相変わらずおかしな燃費記録を登録する人がいるし
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 00:41:47.41 ID:0wCPbW2PP
数値がどうやって求められた、どういう数値かを知りもせず、提示された数値
だけを妄信して、挙句の果てに詐欺呼ばわりする奴ってどんだけ頭悪いんだよ。

ちなみに、「67.0km/L」の表記は複合燃料消費率ね。
HPでは、直ぐ下にでかでかと、ハイブリッド燃料消費率として「18.6km/L」って
書いてあるのに。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 00:53:24.54 ID:iVEyh3KD0
TVCMでは「67.0KM/L」がでかでかと表記してあって、その下に申し訳なさそうに「18.6Km/L」だろ。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 00:55:37.44 ID:MJOwuqTL0
そもそもリッター67qも走るわけないだろと思わんのかね。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 00:57:57.92 ID:ItBebHZH0
>>631
TVCMかよ。

クレジットカードもTVCMの表記を見て見て契約するのか?
頭悪すぎ。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 01:00:31.42 ID:NJfBorEeP
>>631
申し訳なさそうにじゃないだろ。
カタログにもホームページにもちゃんと書いてあるし、
それを理解できないやつは国語の勉強をした方が良い。

そういう奴がモンスターブログの人達みたいに変身するんだろうね。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 01:00:59.49 ID:0wCPbW2PP
>>631
それを常時の燃費だと思うような人間は、契約の類は結ばないほうがいいよ。
見栄えのいい数値を前面に押し出すに決まってる。バカを勘違いさせる為に。
※バカを「騙す」わけじゃなく、「勘違いさせる」だからね。

消費者は消費者なりに賢くあれ。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 01:08:42.96 ID:EcpAZv8d0
心配するな。
こんなこと理解できないやつが、400万もする車を買える
稼ぎなんてあるはずがない。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 01:09:57.89 ID:NJfBorEeP
だいたい一回の給油で燃費67km/lなんて出せる車あるわけないだろうと、
普通分かるのに…
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 03:20:04.25 ID:lsF3H+aU0
>>606
カイエン3台分って2000万じゃないですか
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 05:40:40.36 ID:J6Mrp9zP0
とうとうトゥアレグやカイエンと比較されるか、すごいな


そういう時代よね〜〜〜
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 05:52:37.70 ID:xWAlhWDK0
複合燃料消費率「67.0km/L」は満充電前提だから、
家や近隣に普通充電環境がないと実現は不可。
平均燃費でなら出せなくもないが、一時的なものになる。

エアトレターボからの乗換えで、
通常燃費で2〜3倍違うから満足だわ。
乗り心地、機能もいいしね。

エアトレが悪いってわけでもない。
先代があったからこそ今に繋がってるんだろうから。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 06:34:09.21 ID:YYuIJpMV0
単にリアが電動モーターになっただけじゃ十分じゃない。

タイヤの摩擦係数を見ると、ピークがスリップ率20%ぐらいの所で、
それが100%になっても2割ぐらいしか下がらない。つまり直進時の
加減速なら、フロントが滑ってグリップが落ちてもリヤのグリップを
確保できたら、それなりに効果はある。

http://image.itmedia.co.jp/mn/articles/0809/25/ay_carele07_fig05.gif

しかし、コーナーリング中の横効力となるとスリップ率に応じて急激
に落ちる。エンジンとEV用IPMモーターの違いは、エンジンだとグリッ
プを失うことですぐ回転数が上がるのに対して、モーターの回転数
はインバーターの交流電力の周波数に比例していて、回転数がそ
の周波数より上がると逆に回生ブレーキがかかる。

フロントタイヤに、モーターだけじゃなくエンジンの駆動力が直接加わ
っている車は、スリップすればFF車のような大アンダーになる。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 06:36:22.39 ID:YYuIJpMV0
逆に言えば、大アンダーを出さないためにはフロントが滑った時にリヤも
ある程度わざと滑らせる必要がある。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 07:22:49.79 ID:jda5StQB0
>>636
なりゅほど。安心した。

単なる妬みか。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 08:02:33.84 ID:fLWIyp3EO
初めてチャージにしてみた
ご多分にもれず、ゴム焼ける様な臭いがした。
納車の時に説明すれば良いのに、知らなかったら、ビビる
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 08:15:48.93 ID:JctG6Cbh0
>>642
リヤをわざと滑らせるにはどうすればいいのですか?
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 08:43:13.44 ID:1nRPoCKdO
>>645
フロントと同じくらい反応を鈍くするんじゃない。ESC(三菱だとASC)付きなら
独立ブレーキを使ってる。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 09:10:45.32 ID:JctG6Cbh0
>>646
フロントがエンジン駆動で滑って大アンダーになっているときに
リヤだけにブレーキをかけてリヤを滑らせるということ?
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 09:19:53.74 ID:R310UToi0
>>624
67km/Lの方は プラグインハイブリッド燃料消費率

ま、みんカラ見てるんなら実車に乗ってなくても理解できるだろうけど
なるべくEV走行だけで走る努力をすると チョイQ太郎 の様に340km/Lとかになるから
67km/Lじゃ数値低すぎwww詐欺じゃんwwwとゆう君の主張も当然であるな^^;
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 09:30:26.13 ID:u1Rsgv1L0
チョイQ太郎って、あの定規野郎かw
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 09:42:28.70 ID:VsYZCqwL0
>>637

軽油とガソリンの区別がつかないレベルの人もいるので・・・
試乗しない、カタログをロクに見ないで買う人も結構いるぞw


67km/lを前面に出し過ぎているのも問題だと思うけれど。
初めてCMを見た時は67km/l走る車が出たのかとびっくりしたぞ。
67を小さく表示すれば文句無かったんじゃない?w
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 10:12:57.73 ID:R310UToi0
OUTLANDERの2月販売台数2487台
カー雑誌のチラ読みで記憶曖昧だが内訳はPHEVが2100近辺の数値
今月はどれくらいいくかねぇ
今年度分は販売終了とはいえ注残あるし来年度の注文も受け付け開始してるけど
P2500+G300位か?3000台超えてほしいところだが

ハリアーHVやフォレスターターボより劣るとはいえ必要十分な加速力
HV走行で頑張れば燃費性能ダントツなPHEVの価格設定が低すぎたんや・・・

ガソリン仕様車の一台辺りの利益単価を以前公表されたCX-5以上にして
PHEVの利益率の低さをカバーしようとしたんだろうが
先代と動力、燃費性能差が大して無く、安全装備の付加だけでぼったくり価格に設定されてちゃ売れるわけがねぇwww
CX-5みたいにそれなりの説得力がなきゃ無理だわな
7人乗りに拘らなきゃPHEV選んじゃうだろwww
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 10:13:16.02 ID:2Eu/HWfw0
リアタイヤをツルツルにしておく
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 10:17:12.36 ID:1WHNoMCY0
実際にサードシートに人を乗せる機会なんか年に一度あるかないかだろ
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 11:51:27.56 ID:ryXcdRvd0
>>651
新し物好きが初期受注を盛り上げたから4月くらいまではある程度の台数は出るだろうね。
問題は今年後半の台数だが月千台いくかな?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 11:55:21.33 ID:1nRPoCKdO
プリウスPHVでさえ、今年のセミナー講演で開発責任者が、ほとんどの人が事前に
調べてからディーラーに来られると言っている。この車で何も調べずにいきなり
買う客はまずいない。雑誌の広告には、複合燃費とHV燃費が同じ大きさの文字で
並べて書いてある。

このセミナーの発表では、プリウスPHVの実燃費は38.5km/L。その内100km/L以上は
15%で、200km/L以上は8%
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 12:46:18.31 ID:Zpy8ALYp0
この車買う人
試乗会とかでみたけど
オタクっぽいダサい爺いばかりで
怖かったw
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 12:56:46.15 ID:NJfBorEeP

いつものマジキチ
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 13:04:13.99 ID:F0sa6I290
>>656
こういう奴が試乗会に行ってるの?w
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 15:21:20.40 ID:j4DiIeiO0
>>656
爺いかはともかく、オタクっぽいのは正解だろう
ヲタ向けなシステムが満載だからな
自他共に認めるヲタの俺が買ったんだから間違いない
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 15:31:59.43 ID:PTpRdyPrP
>>660
もう出てるよ。このビートソニックの奴でしょ。
PHEV対応の標記あるし。自分も取り付けようと思っとる。
モニターどこに付ける?

http://www.beatsonic.co.jp/accessories/avc40.php
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 16:06:42.23 ID:ZT/IlntmO
アウトランダーは元々ロシアやEUで売れている車だけど、先行予約しているオランダ
の販売価格は、今のユーロ相場だと日本よりかなり高い。

グレードの構成が日本とは違うけど、最上位のGプレミアム+リモートコントロール
+電気ヒーター+ルーフレールが、122円/ユーロ換算で税抜き524万円。日本だと
ルーフレール無しで税抜き424万円だから、EUで売れた方が儲けは大きい。

ちなみに、一つ下のグレードはe-Assistとデジタルラジオ抜きで30万円安。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 16:56:52.17 ID:ueasJQkq0
>>660
アンカーどこよ。
まだPHEVの表記が無いころに買ったよ。
もちろんちゃんと使えてる。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 18:13:37.54 ID:PTpRdyPrP
>>662
サーバ移転かなんかあった?
さっき見えてた書き込み無くなって、自分にアンカーしてしまった。

30日に納車でモニターに出力されるやつが近々発売でどうたらこうたらという書き込み。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 18:18:17.07 ID:lLmAGUF/0
急速充電ポイントさがせる
使い易い
iPhoneアプリなんかある?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 18:37:19.75 ID:86OlT/3X0
>>660
純正部品でそれと同じ機能のケーブルがあるけど、もっと安かったような気がする
明日納車なんで確認してみる
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 20:00:18.73 ID:qZmp9HajP
メーカー純正の後席モニターって、コンポジットなの?
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 21:01:48.74 ID:UHDXagKUO
ヘッドライト自動調整なんだけど、上向き過ぎて、対向車にパッシングされる
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 21:27:36.70 ID:PTpRdyPrP
>>665
ありゃ、純正のって売ってるの?
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 22:16:27.07 ID:bvwcdwfa0
>>667
パッシングはされたことないけど、確かに上向きすぎな気がする。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 23:10:02.28 ID:cjrCUttW0
>>648
あの燃費300km/L超えは正確なんだろうか・・・
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 23:34:35.51 ID:FJsG5E4f0
>>670
まぁ、エンジン発動させなければいくらでも伸びるだろ。
エンジン使うようなパワーを必要としない道をいつも使っていて、
普通充電や急速充電を利用すればの話だし。

エンジンを使わなかった場合、
3ヶ月に1回15リッターだっけ?は確実にエンジン掛かるけどね。

そのときまでにどのくらい走行できるかでしょ。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 23:53:13.42 ID:cjrCUttW0
あ、、そういう意味だったのか、、、
自宅で充電した場合は1回電気代300円以上は掛かるよね
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 00:37:07.32 ID:QirpRbwJ0
>>670
あれは正確とかより、ネタなのか素なのかわからないレベルの報告
素であれば燃費とはそういうものじゃないだろうと
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 00:45:47.30 ID:BL+e7GaX0
たねをあかせば、架線からトロリーポールでモーターに給電してたんだよ
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 00:49:13.70 ID:ZlkEmjVM0
>>672
深夜電力なら、100円は余裕で切るよ。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 00:54:03.51 ID:9wESDHo+0
思うんだけど
一般的に23:00〜7:00までが深夜電力みたいだけど
それ以外の時間帯の電気代が高過ぎて生活苦にならないんだろうか
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 01:24:44.41 ID:tibi6VC80
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 02:37:05.72 ID:H5gvYq5C0
>>676
東京電力のおトクなナイト8だと、昼間が30.87円で夜間が11.82円。
従量電灯だと120〜300kWhまでが25.19円。300kWhを超えると29.10円。

300kWhまでなら昼間が22.5%増で夜間が53.1%減。300kWhを超えると
昼間が6.1%増で夜間が59.4%減。

月に300kWhまでなら電気料金は8千円足らず。生活苦になるほど高額
な電気料金を払っている家庭なら、6.1%しか増えない300kWh超の比率
が高いことになる。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 08:48:39.37 ID:QiigWsZG0
東京電力いいね
電力会社によって違うね
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 09:19:01.28 ID:fPIhKkk/0
>>676
深夜電力の時間帯は電力会社によって微妙にちがうようだ。九州は22時−8時。
うちは、はじめは風呂は電気温水器、台所は都市ガスだったがIHを導入した時に
オール電化メニューに切り替えた。
深夜が安いぶん昼間が高いので不安だったが、結果は以前の電気代+ガス代
よりも今の電気代オンリーの方が安くなった。
昼間常に人がいる家は高くなるかもしれないが、一般的には安くなるケースが
多い。(電力会社がシミュレートしてくれるが言うとおりだった)
我が家の昨年5月と8月(夏休み期間の最悪ケース)の電気使用割合を公開する。
参考にしてくれ。

家族構成は夫婦+子供2人(妻はパート)
                      5月         8月
デイ(10−17時) 7時間     22.7%      27.6%
リビング(8-10,17-22時)7時間 36.6%      34.6%
ナイト(22−8時) 10時間     40.7%      37.8%

意外とナイトの割合が高いのは対象時間が長いからだと思う。
おれの場合PHEVを買ったのはこのメニューの存在が大きい。一回の充電で90円弱だ。
家から全く火が無くなったのも大きい。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 10:11:29.21 ID:xkAfF89WO
関西電力が申請中の料金だと、基本料無しの従量電灯Aが、120〜300kWhで27.08円。
300kWhを超えると30.62円。

はぴeタイムに夜間蓄熱式機器の条件が無くなって、23〜7時が11.09円。平日の
10〜17時が32.08円(夏季のみ36.08円)。平日の朝夕と休日の深夜以外は25.31円。
これに加えて基本料が10kVA(100A)まで2100円。

基本料の影響が大きいから、消費電力の多い家庭という前提になるけど、夏季でも
昼の割増より夜の割引分の方がかなり大きいから、夜に冷房を使う家なら夏季だけ
でもそれほど悪くならないはず。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 10:35:56.00 ID:fVRpC7naP
>>676
オール電化のネガキャンもいつもそれなんだよね
知ってて書いてんじゃと疑うわ
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 11:33:18.24 ID:xkAfF89WO
関西電力の各料金に対応する時間が、1年間でどのくらいの割合になるかを計算すると、

平日10〜17夏:5.0%
平日10〜17他:14.2%
毎日23〜07:33.3%
上記以外:47.4%

料金の高額な時間は割合として短く、家にいる人数も少ない。常に動かす必要の
ある冷蔵庫など以外は、他の時間帯で使うこともできる。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 11:45:50.69 ID:6rlBFhftP
おいおい、太郎が車受け取ったよ。
いったい何があったんだろ。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 13:40:53.80 ID:5sAIJC6p0
電気の使用割合は、家族構成、生活パターンでけっこうちがってくる。
しかし何れにしても昼間の使用量は意外と少ないのでそんなに心配しなくていい。
冷蔵庫など常時使ってるものと、夜の照明が意外とウェートを占めている。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 14:06:31.63 ID:8+TOsESc0
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 14:07:30.98 ID:Wgutkj900
本社ショールーム行ったらスージー卿がww
外で写真撮ったりしとるから、しばらく近寄れんかった。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 16:31:51.08 ID:ZlkEmjVM0
>>676
2人暮らしだけど、電気代だけで6,000円かないくらいなので助かってるよ。

ガス代は要らないし、ガス代が必要な頃は
冬に倍近く変動するのが辛かった。

平日は日中家に居ないしね。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 16:48:19.48 ID:n9ycolgg0
毎日50km以下なら、充電してEVで走れるからガソリンがほとんど減ってないな
高速走行だとEVと併せても13km/gくらいしか伸びない
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 19:24:29.53 ID:cqyO6JLI0
>>689
高速は何km/hで走ったの?
回生ブレーキは?
私は120km/h B5で14.5km/Lぐらいだったよ
80km/hだと18km/Lくらい出るのではないかとみている
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 19:51:38.55 ID:IUziklXX0
>>690
120q/hで巡行できる高速道路って外国ですか?
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 20:22:07.38 ID:xRa2WWYjI
120くらいでガタガタ言うなよちっさいな
通報すますた。とかヤメろよ恥ずかしいから
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 20:35:56.59 ID:sJyZNnQ70
中部電力はよくないな
エコキュートないと深夜電力契約できんよ
去年新築したんだけど冬場はガスファンヒーターが絶対欲しかったのでオール電化にはしなかった訳
でも後悔は全くしていない
冬を越して思うけどやっぱガスファンヒーターは最高に快適だったよ
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 21:08:52.89 ID:tibi6VC80
だけどガスファンヒータだと停電時に困るよね
石油ストーブ最強だけど、そこでこの車という選択肢か
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 21:14:35.01 ID:xhfc9suc0
ガスファンヒーターは冷房できないし結局電気がないと動かない。
うちはオール電化契約だが、石油ファンヒータも使ってる。
EV乗りなら石油にしてオール電化契約で安く充電したほうが賢い選択。
ガスの基本料金もなくなるしね。
もしかしたらガス会社関係かな。ならEVは不利になるので買わないほうが
いいと思うよ。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 21:53:11.62 ID:B20fe2mV0
完全にスレチだが、
地域にもよるけど暖房は蓄熱暖房機一択だ。
24時間どこにいても風もなく快適。
新築なら置く場所も含めて設計できるし補強も入れられる。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 22:12:27.06 ID:YBHzKL3I0
>>696
その蓄熱暖房機とやらを、家で蓄熱してEVで使う事が出来ねえのか?
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 22:21:02.27 ID:+/WhgTgY0
>>690
高速走行中は基本B0で慣性を使った惰性走行じゃないのか?
ちょくちょくモーター入れるような感じになるだろうけど。
下り坂でもそこまで使わないだろ?
インター降りるときはB5は使いそうだが…
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 22:49:13.89 ID:nxUWWKcS0
急速充電器を住宅に付けることは可能ですか?
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 23:03:45.98 ID:+/WhgTgY0
>>699
急速充電器(30分で80%の満充電)を設置
本体価格約150万円、工事費300万円、
メインテナンス毎年約15万円ほどが掛かる。

詳細じゃないけどソースは
ttp://hakuzou.at.webry.info/201103/article_11.html

通常は200Vで十分でしょうね。
通常電気料金のまま、設置工事のみだからね。
資格持っていれば、自分で設置工事も可能だし。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 23:11:17.46 ID:cqyO6JLI0
>>698
スピード出てるとB5でもそんなにブレーキきつくないし前がつまるとスピード緩めるのに便利
惰性走行は前に車がいなければいいけど120キロキープだと惰性走行できないかな
基本は後ろに車来たら行かせるかちぎるかだからB5でもOKだしアクセル少し踏めばブレーキ掛かんないし
ブレーキは最初強くて弱くしていく方が良いかと
回生ブレーキって加速中に抵抗にならないと思ってるからB0でもB5でも一緒だと思ってる
私は高速走行中は惰性走行する機会はないのでできるだけエネルギー回収してます
因みに急加速も合流以外はほとんどしませんの。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 23:14:39.76 ID:nGlO82CW0
>>687
スージー卿のブログ、さっそく更新されとる。
しかも、また、お姉さんの写真のせて、、、
はずかしいオヤジだな、、、
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 23:24:38.95 ID:olSTJsDa0
純正装着のタイヤがトーヨー?なにそれ国産品?なんて怪しそうなメーカー製だったので
REGNO GR-XT の245/40R 20に履き替えたんだがロードノイズ小さくなるもんなんだなw
高速での風切り音が気になるようになったwww(エクシードバイザー未装着)
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 23:28:44.43 ID:+/WhgTgY0
>>701
さすがにB5は効きすぎだと思う。
まぁ、それは人それぞれか…

俺は、一般道でもB5使うとちょっと効きすぎと思うからなぁ。
なのでブレーキ掛ける前ぐらいにしか使っていない。
基本はD、巡航速度が高い道路では基本B0でパドル制御で調整。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 23:44:44.52 ID:H5gvYq5C0
純正のToyo A24は、SUV用のオールシーズンタイヤ。雪道や悪路での
グリップもある程度確保しているから、静音性に配慮したセダン用のエコ
タイヤと比べたら騒音が大きいのは仕方がない。

http://toyotires.mediaroom.com/index.php?s=43&item=252
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 23:59:26.12 ID:ldjQVmHF0
>>703
20インチでも静かとはさすがレグノ
YPKPHAMAのdbデシベルもいいよね
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 00:27:35.93 ID:uyKn7usg0
MCでエボ顔とかあるんかな?
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 02:43:17.26 ID:KTZPQ7ym0
ブログ主の車が返ってきたらしいがあれだけ騒いでいたくせに原因とか修理内容に触れてないのはナゼ?
カーナビが新しくなったから?
三菱から巻き上げた?
故障時の操作ミスのログが出てきた?
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 03:01:08.65 ID:levednAdP
検討中なんですが、この車今契約したら納車はどれくらいになりますか?@大阪
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 03:29:10.30 ID:anWYiiY20
>>709
6月くらいかな
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 03:44:49.79 ID:anWYiiY20
>>709
寺で聞くのが一番いいけどね
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 04:12:26.61 ID:5rGnQ10o0
そういや、納車時のガソリンや充電具合って
デラによってまちまちなのかな?

自分の納車時、メータ読みだけどガソリン半分、
満充電だったんだけど。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 05:18:51.68 ID:levednAdP
>>711
ありがとう
明日寺に聞いてみます。

今はプリウス乗りなんですが
そろそろ買い替え時ということで
CT200hとアウトランダーPHEVで迷ってます。
狭くてもレクサスブランドを取るか
子供が小さくチャイルドシートが要るので
実用性もかねて夢のあるこの三菱車を取るか・・・
悩み過ぎてわけが分からなくなってきてるので
納車が早い方に決めてしまいそうな勢いです。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 05:20:58.55 ID:WWaVE/ybP
>>712
店に方針があれば、担当者に任されているところもある。
納車時、ガソリン満タンサービス。とか、サービスの一種にしているところもある。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 06:36:38.22 ID:uII3TBf70
>>713
プリ薄のチープな走りに満足してるなら
子スパ低いCTでも良いんじゃね
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 08:08:40.80 ID:k5mMaPbDP
>>709
もうちょい早く契約してれば、車や電気工事の補助金が満額貰えたのにね。
今だと5月末か6月だと思う。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 08:27:22.01 ID:RCf+kxDIO
朝からチャージを押して出動したら
EVシステム異常の表示出て、10キロ位しか、スピード出なく成った
止まって、切り入りしてたら、走り出したけど、暫くして、再びチャージ押したら、又々EVシステム異常表示
もうチャージ押せない。
今から温泉旅行行くのに…
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 08:34:20.94 ID:k5mMaPbDP
とりあえずチャージ押さなければ
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 08:50:23.80 ID:xy/LbgNQ0
昨日やっと納車されました。納車後に用事があったので、販売店から家まで乗って帰った
数キロしか運転できず。実質本日が運転開始日、これから試運転に行ってきま(^^)ノ

>>717
どこぞのEVシステム異常もチャージモード走行時に発生していた様な
急速充電しながら走行するという状況下で、バッテリーに無理が掛かりすぎているとか
もしかするとそんなところに原因があるのかも
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 09:29:46.03 ID:ZJAcYv0A0
>>717
人間として誠意を見せてもらいなさい。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 10:08:27.51 ID:C/SSwvoE0
もう 三菱自動車工業 は隠しません。
我々が 隠させ ま せ ん 。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 11:01:33.84 ID:jwyPk+M60
自分がクレーマーであることは必死で隠そうとしてるなw
休車料とか相当ふんだくったんだろうが
まったく悪質なヤツだわ
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 11:09:36.04 ID:ZJAcYv0A0
>>722
こういう奴に今まで付け入る隙を与え続けてきたのも、所謂三菱体質なんだろうな。

「ブログアクセス数からして、俺が騒ぐとどうなるかな?」なんて揺さぶりは想像出来る。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 11:14:44.54 ID:aAzx47p+0
>>723
ただのやくざやん
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 11:30:10.59 ID:t/l+xfhO0
ぶろぐの筆頭若頭もすじもんから名前取ったスージーパパだしな
本社ショールームにも作務衣に剃りを隠すための捻りタオル巻きとかパネーッすwww
精神障害だから車に車椅子ステッカー貼ってるんだろうけどあれは身体障害用だからやめろw
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 13:30:13.59 ID:HnrU0fcS0
>>717
出勤時の話しなのに、
温泉行くとか支離滅裂。

お前、Xか、大阪太郎だろ。

いい条件ゲットしつつ、
ネットでの公表は控えるようにという交換条件。
クレーマーやだやだ。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 13:42:21.56 ID:YyscU/h60
>>726
これはひどい
どこに出勤時って書いてある?
出動だろ
お前には絶対運転して欲しくない
眼の病気か?脳の病気か?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 13:42:37.35 ID:oCLKv2nH0
>>726
出動と出勤を間違えてるよ
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 13:52:16.90 ID:khqXeigBi
チャージしながら走るのは良くないのかね。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 14:48:31.39 ID:k5mMaPbDP
>>723
スージー卿が駄っとらんぜよ!
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 15:11:03.58 ID:jwyPk+M60
消防車じゃあるまいし、出動なんて言わないだろう普通w
どっかの方言かいな?
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 15:14:02.44 ID:hf8pIo2I0
>>726
本当だぁ!あれだけ文句言ってて何の報告もなしだ。
ブログ主は何か隠しているな
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 16:02:44.45 ID:RCf+kxDIO
無事に九重の温泉に到着しました。
道の駅で、チャージ押したら今度は正常に作動した。
1ヶ月点検時にでも寺に報告しとこう
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 16:33:07.41 ID:k5mMaPbDP
>>733
そんなもんスージーに相談してモンブロの皆様に
助けてもらいなさい。
きっと力になってくれますよ。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 20:42:01.75 ID:TsB60xvh0
高速でB(回生ブレーキ)で走ってる人いるの?
燃費よくなるのかな?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 21:08:51.55 ID:HnrU0fcS0
>>735
Bって言っても、0から5まであるし。

オレの場合、0は有効だと感じたが、惰性で走れる機会が早々無いのも事実。
ただつまり、発電できる機会も同様と考えると、0にしてる。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 21:19:15.36 ID:yzxUn8eO0
惰性が使えるなら使ったほうがいいんじゃないの。
回生と言っても微々たるものだし、運動エネルギー → 電気エネルギー → 運動エネルギー という変換でそれぞれ損失があるわけだから運動エネルギーのまま活用したほうが。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 22:54:29.30 ID:qkvXbaFK0
満充電からの蓄電のみで40km走ったぞ
買った当初は距離が伸びなくて期待はずれで落胆してたけど
市街地をB4とかで走ってると蓄電あまり減らなくて距離結構伸びる
当初は大半がB0で走ってたのもあってか蓄電が激減してた

このくるまは内容からすると間違いなく価格以上の価値がある代物
あとはスタイルが良ければ至極の存在となる
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 23:26:19.92 ID:HnrU0fcS0
>>738
オレは、47km走って、残り2km余ってた。

キツい山越え3回とちょっとした山越え3回にしては上出来。
ますます頼もしい。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 23:37:30.08 ID:uGHhLCmk0
>>737
回生は結構効くみたいだよ。

ベストカーの試乗では、箱根峠にバッテリー残量なしでたどり着いて、
その後セレクターをB5〜B2で操作してバッテリーの回復を確認すると、
箱根湯本まで降りるまで(標高差750m、距離16km)に16セグ中14セグ
まで回復している。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 23:53:25.32 ID:J6pABg6u0
安心して乗れる三菱自動車工業の自動車。 特に最新の技術が搭載された、アウトラン ダーPHEV。 仮に不具合などは、どこでもあるんです。 不具合時に、解決に向けて、どこまで誠意 を見せて対応してくれるのか。
↑↑↑↑
とりあえず100パーセント大丈夫とは言 えないが、お車のお返しが可能ですと言わ れましたが、この様な状態で、そのような 言われ方をして引き取るほどおバカではあ りませんので、断りました。
新たな車にしては?との申し出を、こちら からしましたが、売買契約は販社とのもの などで、三菱自動車工業から言えないと理 屈を言われ、販社に押し付ける状態でし た。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 23:55:11.73 ID:J6pABg6u0
↑↑↑↑
何?この豹変ぶり!さては金品をもらったか?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 00:24:56.17 ID:mXkl5q1hP
>>739
頼もしいね。
納車まであと一ヶ月だ。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 00:47:59.72 ID:EXjCr5U50
これってフツーに走ってるとき、チャージモードにしなくても勝手にエンジンかかって充電するのかな?
それともチャージモードにしてやらないとバッテリーはいつまでたっても回復しないのかな?
走っててノーマルだと回復しなかったんだが
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 01:55:01.81 ID:kb4EEaeF0
>>740
MMCSの走行可能距の増え方を見てると5割くらいは回収できてる感じ

B0ポジションで100kmhくらいの速度でエンジン直結モードだとアクセルOFFにしても
インフォメーションディスプレイのエネルギーフロー表示がエンジン駆動したままで
停止しないのはなんでだろう?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 05:41:00.27 ID:Kgjfrd/KP
phevは0-100って何秒くらい?
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 07:00:34.69 ID:bO9AyqjD0
>>716
ナビパケ買われた方に質問
新東名は地図に入ってますか?
スマートETC考慮したルート案内しますか?
高速上で自車位置失って降りたことになったりしないですか?

中身はダイアトーンナビですか?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 07:16:00.23 ID:FFJfr06o0
>>741
ナビが新品になったと書いてあったな。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 07:52:10.42 ID:5D+reP0r0
>>714
デラごとに違うんだね。


>>719
何回かチャージモード走行したけど一切出たことない。
本日、高速でもチャージモードで走行したがエラーなし。


にしてもACC結構楽なのね
速度調節ゲーム感覚で怖いわ
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 12:48:10.18 ID:+4YRggXOi
>>738
エンブレと違ってエネルギーは回収出きるんだな。
フットブレーキを使う回数をエンジン車の時よりも減らす努力すればいいってことだ。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 12:53:51.12 ID:mXkl5q1hP
>>738
B0でずっと走るって…。
そりゃダメだ。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 14:11:36.36 ID:FUEk6s/o0
冬タイヤはコスト抑えるために16インチにしようかな
なにか懸念される事はありますか
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 15:56:43.03 ID:Vm/no94qO
回生ブレーキはペダル操作に合わせた細かく変化の早い調整が苦手だから、フット
ブレーキだとかなりの割合で摩擦ブレーキも併用される。

燃費を良くしたいなら、パドルでのブレーキ調整を活用した方がいい。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 16:12:15.58 ID:iNEhrxOW0
>>752
冬と夏?でタイヤを書き換える感覚が
解らない
雪国の人は大変だなあ
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 16:23:19.85 ID:LgQjgprWO
信号待ちの時とかはニュートラルかパーキング押すかした方が良いのかな?
ドライブのままだとタイヤに駆動かかってるから
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 16:24:51.29 ID:zTnqhwAq0
>>754
せっかく優秀な生活4駆に乗ってるんだから、冬は雪山に行くくらいの楽しみをしたら?
俺は九州だけど12月〜2月まではスタッドレスはいて、九州の東北と言われる大分によく行くぞ。
そんなときは温泉も人が少なくて最高だし。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 16:44:50.59 ID:mXkl5q1hP
>>756
自分も来年雪山でボードする予定だけど、融雪剤対策なんかしてる?
下側コーティングしてもらうにも関東だとそういうことやってくれる業者がなかなか無いし。

今の車は数年行っただけでサビが酷い。行った後は下側洗車してるのに。(ホンダ車)
その前の車はマフラーに穴が空いた。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 16:57:04.92 ID:zTnqhwAq0
>>757
前乗ってたデリカは寒冷地仕様で、下部は融雪剤に強い塗装がしてあったけど、
今度買ったのは普通仕様だから何か考えないといけない。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 17:32:52.76 ID:xfFCgePmP
この車は寒冷地仕様ってあるんですか?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 18:34:29.01 ID:QFN59d8x0
>>755
エンジン車だとニュートラ待機で燃料噴射量が減るけどPHEVはどうなんだろうね。
EVだとアクセルオフだけで電気食わないでしょ。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 19:02:41.06 ID:kkVUnfaV0
>>755
エネルギーフロー表示を見ればわかるが、しっかりブレーキを踏んでいれば駆動力はかからない
中途半端に弱いブレーキだとクリープ動作分の駆動力がかかるけどね

>>759
全車標準で寒冷地仕様だが、耐融雪剤仕様かは知らない
まぁSUVを名乗るんだから何らかの対策はしてあるんじゃね?
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 19:04:36.10 ID:LgQjgprWO
アクセルオフで、しっかりブレーキ踏んでおかないと、前に進むし
画面も電池→タイヤの表示に成る
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 20:00:50.20 ID:Ce6DRjtY0
>>756
やめといた方がいいよ
友人の車が北海道からきた車だけど
パッと見綺麗な車だけど
下回りの錆びでボルトがもう回らなくなってるし、ボンネットのエッジまで錆びで
塗装が浮いてきてる
生活で仕方なく雪道通る人は仕方ないけどね。わざわざ錆びを拾いにいかなくてもw
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 20:00:58.15 ID:LYt8vNzd0
>>757
下手にやるとメーカ保証受けれなくなるだろうな。
種類によっては厄介なものもあるし、
下部のバッテリー取り外して作業することを考えると、
作業代が高そうだな。

まぁ、ガソリン車より防錆処理は一応増してるみたいだけど。
どっかに書いてあった気がする。
忘れちまったよ…
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 20:54:23.22 ID:Ou6GTwVb0
openinfoに会員登録したんだが、さっそくプローブ情報のアップロードを
行おうとすると「openinfoに会員登録が必要です」とエラーメッセージがでるんだけど、
会員登録って即時反映ではないのか?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 21:41:55.37 ID:K7+Zi62/0
>>765
不具合で協議中だってさ。
解決のめどは立ってないらしい。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 21:45:38.90 ID:emddlLSR0
>>747
新東名は地図に入ってますか?→YES
スマートETC考慮したルート案内しますか?→YES
高速上で自車位置失って降りたことになったりしないですか?→ない

中身はダイアトーンナビですか? →非常に残念だがちがう。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 21:58:06.77 ID:Qz84IsVt0
>>766
まだ納車されてないのでよくわからないが、対応SDカード準備中だと聞いた
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 22:03:40.26 ID:K7+Zi62/0
MMCS絡みで、
充電ポイントと開通道路情報はどっからダウンロードするか教えてください。
前にやったんだけど、MMCS交換されたのでやり直そうと思ったら
完全に入手先忘れてた。

>>768
2週間前に客相に聞いた時の話。
早く対応してほしいわ。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 22:39:48.47 ID:Ou6GTwVb0
>>766
なるほど、情報どうもです
そういう不具合情報がどこを探しても出てなかったので、いろいろやって
かなりパケ代を消費してしまいました。
不具合を隠し続ける三菱自動車には誠意を見せてもらわないといけませんなw

>>769
MMCSの情報更新データはopeninfoの会員メニューページからダウンロードできるようだけど、
この車に適用される更新データは無いみたいだが
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 22:48:07.59 ID:D9l9cppxP
>>770
DTIのSIMとか使ってないの?
月500円でパケット使い放題だよ。
自分のNokia端末でDUNできた。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 23:41:48.06 ID:K7+Zi62/0
>>770
開通道路は末尾1が配布されてるんだけど、
なんかMMCSに情報が無いって出て適用できない。
充電ポイントは三菱自動車の方からDLするんだけど、
前やったんだけどDL場所が分かんなくなったんだよね。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/26(火) 00:33:37.92 ID:oLrFoYj50
価格のクチコミで、成子雪丸ってのが大暴れしてるな。
みんながスルーしてるのにミスターX線構ってみたり
1人1人にレスつけたり、お前のブログかって〜のw

このクルマのオーナーってこんなのばっかなのか?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/26(火) 01:26:29.35 ID:ACLAgj1L0
>>771
モバイルルータに入ったイオンSIMはありますが、どれくらいパケットを食うのか試したかったというのもある。
とりあえず、オンデマンドを20分更新で1日使ってみたところ、2000パケットくらいの消費でした
毎日は使わないので、これくらいならガラケー中古で探してきてヨドバシ0円SIMでも良いのかなと
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/26(火) 02:33:43.87 ID:zzR/u2zE0
新記事
【開発物語】SUV×EV×4WDの融合 三菱自動車「アウトランダーPHEV」
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/130325/bsa1303250504001-n1.htm
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/26(火) 06:53:14.36 ID:7XUBuYIA0
うちのとこの販社では雪国だけど車体下回りは
ハードワックス処理になってたな乾かないのでベタベタしたままwww
下潜って何か弄ろうとする気が起きないぜ
走行後の塩カル落としのスプレーしたらどうなるんだろうか・・・心配だからディーラーに今度聞いてみよう
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/26(火) 08:37:33.02 ID:YCT6pSoX0
公式ページのQ&Aで、高圧洗浄機は使うなとか書いてあるからね
下回り洗浄機能つき洗車機とか便利なんだけれどねえ
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/26(火) 08:44:57.49 ID:GWDZcc/EP
>>777
あれ、ダメなの?
雪道走った後にケルヒャー使おうと思ったのに。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/26(火) 09:21:54.98 ID:SFDaP8G+0
何も高圧を使う必要性は全く無し
普通のホースノズルの水道水圧力で十分過ぎる
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/26(火) 10:46:48.95 ID:AzCKoVQI0
>> 757
おいらは販社(関東三菱)で下回りの防錆処理を頼んだ。3万円くらい。
前車でもやってもらったけど、山に行くので年間雪道をけっこう走って、
5年乗っても維持してたよ。
販社ならOPであるんじゃないかな?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/26(火) 11:29:34.03 ID:RODNACBf0
PHEVのすべてに書いてあったけど、バッテリーに防水透湿膜を貼った通気ポートを3つ設けてあるらしいので
高圧洗浄するとそこから水が入る可能性があるんじゃないか?
あと下回りの塗装で万一通気ポートも塗装したら、透湿しなくなってバッテリー内部が腐食する可能性もあるんじゃないか?

まぁ見えるところにポートがあるとは思えないけど、リチウムイオンなんで注意するに越した事はないと思う
塗装する場合はその辺を確認してからやるべきだろうね
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/26(火) 11:59:41.95 ID:GWDZcc/EP
こまめに下回り洗ってれば錆は気にしなくてOK?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/26(火) 12:31:07.87 ID:ZObk4kIq0
ボディの下を見たんだが、防錆塗装が浅そうな部分があるね。
足回り近辺に下地処理ぐらいな部分がある。
洗っていれば抑えられるだろうとは思うけど。
780が話しているようにデラでやってもらえるなら、
それに越したことはないだろう。

聞いてみて、よければ俺もやってみようかな。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/26(火) 13:12:08.99 ID:LW/l9ZXMO
以前取り上げられてた、福岡都市高速東浜急速充電器は
急速充電器機能搭載車は可能と、掲示が書き換えられてます
これでアウトランダーPHEVも充電出来ます(急速充電器機能搭載車)
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/26(火) 16:43:25.00 ID:OLgiZbWG0
経験ないが、長い坂道を満充電で降りると、回生効かず、
油圧ブレーキだけでは恐い事になりそう。
アウトランダーPHEVは電気自動車だから、エンジンブレーキないしね。
対策とってあるのかな。
ベーパーロックする?
クーラーガンガン使って、バッテリ使うしかないか。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/26(火) 16:58:55.30 ID:nw6/2nG9P
>>784
単にプリウスPHVが急速充電に対応していなかったから、あんな表示を出していたんですかね?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/26(火) 17:54:58.61 ID:GWDZcc/EP
>>785
ブレーキ踏むだけでしょ。
CIVICで富士山から降りた時や月夜野の峠の時も、
満充電で回生働かずブレーキ踏みまくりだったし。

ちゅーかチャージモードにすりゃエンブレ若干作動しないの?
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/26(火) 18:44:51.31 ID:LW/l9ZXMO
福岡都市高速の施設課に問い合わせたら 設置して有る機械が、アウトランダーPHEVに、対応してるか?だったらしい メーカーに問い合わせてみますって返答で、急速充電器機能搭載車なら、問題無いとの返事でしたから、安心して使って下さいとの事でした
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/26(火) 18:55:02.70 ID:nw6/2nG9P
>>787
チャージモード=パラレルモードでは無いでしょ。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/26(火) 19:00:49.52 ID:YOfe1EyzO
アウトランダーPHEVの受注数が、3月末で8000台になる。2月末で6000台だったから、
納車予定が補助金の期限を過ぎても、受注ペースは月2000台から落ちていない。

この手の車は一定数の注文が捌けると受注が急落するんだけど、予想外に潜在
ユーザーは多かったようだね。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/26(火) 19:11:32.24 ID:YOfe1EyzO
ブレーキの時間当たりの発熱量は、制動力×車速だから、回生ブレーキの効きが
悪くなったら速度を控えめにするといい。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/26(火) 20:03:15.08 ID:YOfe1EyzO
ベーパーロックが起きるほど長くて急な下りを降りるなら、山の上に住んでる
のでもなければその前に長い登りがあるはずだから、そこをノーマルで登って
バッテリーを消耗しておくべきだね。でないと燃費が悪くなる。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/26(火) 20:14:32.67 ID:GWDZcc/EP
>>792
まあそうだね。
充電空のまま富士山下ったら、回生だけでどの位充電されるのだろうか。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/26(火) 21:02:47.27 ID:8UyN76wo0
>>790
3月中登録可能な見込み発注車が売れてるんでないのかな
それなら余裕で補助金間に合うからな
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/26(火) 21:03:34.30 ID:8UyN76wo0
登録じゃなく受注数ね
じゃ違うな
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/26(火) 21:16:03.90 ID:uIZFM51w0
スージー卿なんか謝罪しとるやないけ。
またなんかやったんか。

>>784
2ちゃんねら総力を挙げて勝利だな。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/26(火) 21:39:56.75 ID:Fi3wtSc00
本社ショールームに行ったときに見た、ほかのひとの車のこと書いたり、写真をのっけていたりしてたんじゃなかったけか。もうその部分が削除されてるけど。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 00:02:59.50 ID:fqpacAie0
この車、5年乗ったら下取りめっちゃ悪そうだな。
パッテリー交換80マソだもんなあ・・・

ベストカーでCX-5との比較、5万キロ(?)乗ると、アウトランダーの方が得とか言ってるが
下取りまでは考えていないようだな

>>606
トゥアレグ、かなりそーっとアクセル踏んでいくと平地で60km/hくらいまで、5km程度は
なんとか完全EV走行なんだけど

噓つけ。偽HVのトゥアレグなんがエンジン掛かりっぱなしだよ。RX450hでも2〜3キロだな。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 00:18:55.47 ID:aYjHf3jrP
下取りなんて考えない。
乗りつぶす。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 00:33:00.95 ID:yNz2TV2/0
>>798
>ベストカーでCX-5との比較、5万キロ(?)乗ると、アウトランダーの方が得とか言ってるが
>下取りまでは考えていないようだな

5年でバッテリー交換するのが前提の、アンチ思考じゃないからじゃないか?

2009年から発売されているi-MiEVには、まだ目立つ劣化がないようだよ。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 00:55:51.19 ID:MaISxN4s0
>>800
いやいや、普通同じ車乗るって普通3年、長くて5年じゃね?
その時、5年経ったバッテリーにどれだけ価値があるかだよ。
5年じゃ交換しないよ。

実際リーフなんかカーセンサー見ると、2011年、2.4万キロで149万だよ
http://www.carsensor.net/usedcar/search.php?CARC=NI_S168&AL=1&SORT=2
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 01:30:34.30 ID:ipH//TrK0
>>798
しかも途中にマイナーチェンジで
EV走行可能距離が増えそう
初期モデルはガクンと下がるな
あと補助金減るから用品値引きが増えるか
14万円価格を下げて補助金を拡大させるかの選択がある
売れているから放置する可能性もあるけどw
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 01:54:28.40 ID:NhZZP02k0
性能からするとこの価格設定は安過ぎる正直もっと高価であっていい
マツダのディーゼルにしても三菱のPHEVにしても世界に誇れるほどの高い完成度である
日本の企業は凄い
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 07:32:28.13 ID:qXzdw6Xg0
たしかに装備、性能と比較すると戦略的価格になっている。
ある程度売れて車の良さが認知されたら、e-assist等をオプション化
することも考えられる。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 07:36:01.31 ID:XRx4E6Om0
>>804
> e-assist等をオプション化することも考えられる。

なんか、言ってる意味が分からないのだが。
元から別グレード的オプションなのだが。

分かるように、説明して
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 07:41:46.85 ID:qXzdw6Xg0
実質売れているのはSP以上なので、標準装備みたいなものと思うが
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 07:59:57.27 ID:imX9bF6ei
俺もシステム異常出ないかな
そうすれば誠意でタダでオプションつけられるのに
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 08:06:21.97 ID:GLKQuHJVP
エンジン要らないからプルトニウム電池欲しい。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 08:16:06.35 ID:HuBl6719O
内閣府の消費動向調査によると、2012年の新車買い替え年数は平均8.1年。下取りを
気にする人が補助金を貰わない訳がないから、6年未満の買い替えはないよ。

それと3年後には補助金が0になることは確定だから、値下げのためにバッテリー
の容量を増やすどころじゃない。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 08:23:59.91 ID:VDQSe6830
>>801
リーフはバッテリーの懸念で値落ちしてるわけじゃないから。
アンチ必死にならなくても三菱車なんて売れないから
安心してリーフ乗ってなよ。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 09:21:40.62 ID:7yIPUOmn0
リーフは検討したが電欠怖くて買えないわ
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 10:50:43.32 ID:csph2oDL0
>>807
チャージモードで試したら
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 12:01:22.77 ID:p6e0SmVgP
購入検討中の者ですが教えてください。

自宅に充電設備がある場合のPHEVに10万km乗った時の電気代を含む燃料代ってどんなもんでしょうか?
仮にプリウスだと、20km/リットル、ガソリン150円/リットルとして燃料代は75万円になりますが
PHEVで普通に乗った場合、これより安くなるのかどうかが知りたいです。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 12:16:03.42 ID:jyTBdobM0
>813
単純に計算出来ないのがphev
トータル距離より1日で乗る距離に
大きく左右される
1日50km以下なら10万キロで20万円
無料の急速充電使えばもっと安くなるし
距離ものばせるが
ようはいかにガソリン使わないかで変わる

オレは1日70キロはしってるが
費用は120円ぐらいかなあー


これ夜間電力契約の計算ね
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 12:26:11.69 ID:mXtWznvy0
>>812
そうそう出ないと思うぞ
俺だって、下道や高速で使ったことあるが、
エラー出てこなかったしね。
高速は30分ぐらいチャージモードでACC走行したけど、
出てこなかったし。
さすがに急速充電したあとにはチャージ使わないが…

たまたまあたりが出ちゃったんだろ主に。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 12:31:46.21 ID:ecclTPmr0
毎日通勤で往復26km走るんだが2日間で
51km
2日に一度で充電でOK?
毎日充電した方が電池に優しい?

電池に優しい使い方がわからない
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 12:38:09.65 ID:p6e0SmVgP
>>814
ありがとうございます。
自分は、仕事で3日に1回ぐらいの頻度で100〜150km
月で1500kmって感じの使い方になります。
仮に1日100kmとすれば
出先の急速充電を活用すればプリウスよりは安くなりそうですね
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 12:40:31.70 ID:VfGjwYUg0
>1日50km以下なら10万キロで20万円

ということは、満充電するのに100円という計算ですよね。深夜電力ならそのぐらいでしょう。

でも、その後にある「一日70kmで120円」って、、、仮に50km走って電欠になったとして、残り20kmを20円で走れるってことですか?
そうするとハイブリッドモードの燃費150km/L(ガソリン代150円/Lとして)となりますが、、、
あっ、どこかで無料の急速充電をしているのですか!?
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 12:50:24.15 ID:VfGjwYUg0
>>816

ときどき空っぽの状態から普通充電で満タンにした方がいいと書いてあったので、
2日に一度でOKでは。
一日26kmだとすると、エアコンとか使ったらたぶん2日間保たないとおもいますが、
エンジンもときどき回してあげた方がいいから、ちょうどいいのではないでしょうか。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 13:02:14.80 ID:qwaotkJ30
>>819
なるほどありがとございます
距離は寄り道も考えて多めに書きましたがエアコンのことは考慮しませんでした
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 14:50:55.33 ID:aYjHf3jrP
>>809
確かにおっしゃる通り。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 16:31:24.19 ID:jyTBdobM0
>>818
チャデモに入っているから
1日1回ないし2回充電するとした
ざっくりした費用だ
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 17:00:11.06 ID:sqOpP6Mc0
18時から不具合の会見だって。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 17:04:57.89 ID:jyTBdobM0
>>823
どこで?
中継ありかな?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 17:17:08.52 ID:jyTBdobM0
>>818
そうそう急速充電してます
基本的にはガソリンは使わないことが
多い
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 17:49:03.33 ID:rJYYnOHQ0
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 17:57:08.31 ID:+4zRfpcF0
会見内容わかったら教えて
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 18:23:43.47 ID:EfIyKKCq0
http://www.47news.jp/FN/201303/FN2013032701001695.html

三菱自動車のアウトランダーで電池発熱事故 
三菱自動車はアウトランダーPHEVで電池が発熱、バッテリーの一部が溶ける事故が起きたと発表。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 18:40:21.95 ID:+4zRfpcF0
乗っていてもいいのでしょうか?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 18:40:47.88 ID:PfBQqeZw0
ダメかな?
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 18:46:00.30 ID:aYjHf3jrP
>>828
なんですと、俺のPHEVの納車が遅れるのか!?
ゴールデンウィーク迄には届いてほすぃ。

改良版の電池は、塩カル対策もしといてくれ。
せっかく売れてるのに、部品取り替えとかで利益吹っ飛んでもったいないな。
モンスターブログが勢い付いちゃうじゃん。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 18:49:10.27 ID:1wwk4VVE0
構造上の欠陥なのか?それとも例のボーイングと同じユアサバッテリーの欠陥なのかな?
これ対処するために納車遅れて補助金間に合わなかったら、三菱が差額分負担してくれるのかな?
充電設備つけちゃったからキャンセル出来ないし・・・不安・・・
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 18:53:03.21 ID:aYjHf3jrP
>>832
差額は負担してくれるでしょ、
もともと4月以降の保証が決まってない頃は、13万だか差額負担します
ってやってたし。

来月納車ってウキウキしてたのに…
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 19:12:05.98 ID:bIMBP9+D0
B787の場合は全世界で運行停止命令が出たけどアウトランダーPHEVではどうなるの?
ユーザーへの補償を考えると走行停止命令という事態にはならないのだろうな
日本のユーザーの命は軽く見られているな
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 19:17:29.80 ID:9TIgUxcRP
>>834
飛行機と違って落ちないからな。
充電せずに、セーブモードで走る分には問題無いんじゃない?
仮に、発熱したら停車して避難すれば良いし。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 19:26:16.98 ID:6JBjs1230
正直に報告したから、テレビでは取り上げてもらえないんかな?
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 19:28:13.32 ID:DU+eWyOW0
つい先ほど連絡がきたが、外部充電およびチャージモードの使用を控えて欲しいそうだ
メーカーからの情報で、原因がわかるまでは充電しないほうがいいらしい
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 19:30:30.52 ID:aX98qTqb0
NAS電池みたいに原因究明に手こずるだろ
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 19:34:33.41 ID:qVfLLZNr0
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 19:39:03.94 ID:klrfpaVU0
http://www.mitsubishi-motors.com/publish/pressrelease_jp/corporate/2013/news/detaild326.html
「原因究明が終わるまでは、外部充電及びチャージモードによるご利用はお控え下さい。」
充電してはいけないPHEVって存在意義が…
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 19:42:04.04 ID:vRZ/i37x0
走行停止指示ではなくて充電停止指示という対応策なのか〜
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 19:54:49.34 ID:aYjHf3jrP
ちゅーか走行中じゃなくて、工場で問題あったのね。

ガソリン代請求するモンスター出現しそう…
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 19:55:36.05 ID:+3L8hauz0
週末に契約しようと思ってた俺はどうすればいいのか。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 20:01:02.09 ID:C3VjICTe0
>>842
え、できないの
毎日Dで充電しようと思ってたのに
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 20:02:12.85 ID:YzqZcF7f0
ちょうど6時まで外部充電してたけどw
納車から1カ月充電してるけど問題なさそうだけどな
この充電停止指示で外部充電しない人いるのかな?
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 20:03:42.80 ID:N7Fhrh6j0
100Vで、もう1ヶ月以上毎日充電してるけど、順調。
100Vなら大丈夫かな?
今晩も充電してるけど、チェックで夜間眠れないな。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 20:10:12.14 ID:VDQSe6830
あのゴム臭いのが前兆だったりしてな。
さて今晩も充電。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 20:11:30.27 ID:JAkr7zf40
保証制度に詳しい人、教えて下さい。
PHEVを充電してバッテリーの不具合が起きた場合は保証してもらえますか?
それとも指示を無視して強行充電したユーザーの負担になるのでしょうか?
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 20:17:16.29 ID:e85hXBY+0
納車前の事故だから、おそらく個体不良だろうな
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 20:20:02.14 ID:6JBjs1230
>>849
だろうね。1/2000の確立ってどうだろ?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 20:25:40.05 ID:XRx4E6Om0
ロイターニュース
>会見した中尾龍吾取締役は、原因を究明するまで同車の生産・販売を停止すると語った。1─2週間以内に原因を究明する方針。
って、ボーイングでもめっちゃ時間かかってるのに、大丈夫か!?

自工の株価は大丈夫でも、ユアサはヤバいかもな。

>>845
俺は充電するよん♪
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 20:29:09.64 ID:YzqZcF7f0
>>848
寺から連絡無いうちは知らなかったで済むかな
今日は充電しても大丈夫でしょ
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 20:31:22.45 ID:+A/BLch50
>>843
俺なら充電出来ないPHEVは当面購入契約しないな
ていうか、>>851の通りだと原因究明までは買えないということだな
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 20:33:42.57 ID:aYjHf3jrP
電池の不具合は車丸ごと交換で対応だな


by 太郎
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 20:34:38.79 ID:qVfLLZNr0
納車待ちだけどキャンセル受け付けてくれるのだろうか
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 20:35:05.00 ID:dWhbCfx90
>>842
そりゃー普通請求するだろう

ディーゼル車と思ってる買ったのに
いや実はハイオクを暫くいれて下さい。

は?

しかも燃費は半分になります。

は?

だからな
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 20:35:15.15 ID:e85hXBY+0
>>847
ゴム臭いのはエンジンルームから漂ってくるから、今回の件とは違うだろうとは思うが
これがなかなか納まる気配がないんだよね
うちは10mケーブルを手配中なので、まだコンセント充電が出来ないのでチャージモードで
充電やっているし、エンジン直結モードも頻繁に発動しているので
エンジンはかなり焼いているつもりなんだけどなぁ
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 20:39:09.76 ID:aYjHf3jrP
>>857
デラに相談して、俺の納車迄には問題解決しといてくれ
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 20:39:14.52 ID:sbmaf4g70
ディーラー営業から電話があった。
絶対充電しないで下さいと言われた。
もし充電してバッテリーが壊れた場合の交換費用80万円は自己負担になりますと言われた。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 20:41:02.06 ID:KFzVOUJT0
とりあえず、充電開始w
工場で不具合発見ということは、配線ミスじゃないかね。

ってか、決算の前に株が下るネタを発表して大丈夫なんかな。評価損出ちゃうぞ。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 20:42:25.12 ID:dWhbCfx90
>>859
それおかしいよな
それなら本当に燃料代もってもらわないと
筋が通らない
リスクを全部客にもってこられてもなあ
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 20:43:36.04 ID:e7jrx+iQ0
Yahooきたな
リチウムイオン電池溶ける=充電でPHV―三菱自
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/mitsubishi_motors/?1364384050
アウトランダーPHEVおわりんこ
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 20:44:43.37 ID:W/c/Iz3T0
まだ寺から連絡こないな

今のうちに充電しとこ
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 20:46:16.90 ID:tSceRJHq0
三菱だし耐久性は?かなと思ってたが
早くもきたか
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 20:46:26.86 ID:qVfLLZNr0
2013年03月27日

水島製作所における電気自動車用バッテリーパックの火災について

水島製作所のEV用バッテリーパック組立工場バッテリー検査室で3月18日午後8時15分ごろ、
完成品検査のため充放電検査装置に接続され充電中だった『i-MiEV』用16kWhバッテリーパック(リチウムイオン電池)1個が過熱し発煙、
約1時間後に発火にいたりました。地元消防署に通報しご協力を頂いた上で消火活動を行い、同日午後9時53分ごろ、鎮火しました。

サプライヤーのバッテリー製造ラインにおいて工程変更があり、これに関連して発生した不具合の可能性があり、サプライヤーと共同で確認調査を進めております。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 20:48:18.86 ID:VDQSe6830
工場で出火はi-MiEVの電池テストの話だぞ。

>>857
オレのは、東名を走って電池なくなってSAで充電、次のSAでまた充電した時初めてニオイがした。
あとはこないだ首都高で初めてチャージモードで5分くらい走ってPA入ったらちょっとニオイが。
今までこんなニオイのした車ないんだよな。
なんなんだろうね。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 20:51:03.65 ID:W/c/Iz3T0
 三菱自動車は27日、家庭用電源で充電できるプラグインハイブリッド車(PHV)「アウトランダーPHEV」で、
リチウムイオン蓄電池の一部が熱で溶ける不具合が見つかったと発表した。神奈川県内の販売店で出荷
待ちの車両を充電したところ、こうした不具合が起きたという。

 記者会見した中尾龍吾取締役は、蓄電池の製造過程で異物が混入した可能性があるとした上で、「1〜2
週間以内に原因を究明する」と述べた。それまでは生産と販売を中止するとともに、外部から充電しないよう
顧客に呼び掛ける。 
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 20:51:43.21 ID:ZJ/mU9RZ0
まあPHEVは岡崎生産なんだが…

ヤレヤレ
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 20:52:50.27 ID:W/c/Iz3T0
もう返品してもいいですか
使い物にならんでし
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 20:53:31.46 ID:6+BIgDhS0
これはやばいな。
PHEVランダー発売時に、787の原因がわかってないから
国土交通省から発売延期の指示があったけど、無視して発売しちゃたんだよね。
国土交通省は激怒して、バッテリーに不具合出たら、新車販売禁止等の行政処分をするっていってたよね。
こんどこそ会社潰れるんじゃないか?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 20:59:03.28 ID:NTFIzk1+0
外部充電、チャージモードもそうだが、
セーブモードもバッテリー負荷は大きいから、
それでも結構温度上がるはずだろ…

充電時、駆動バッテリーの温度が上がると
バッテリー側の冷却が入るはず。
急速充電時、確認経験あり。

ただ、駆動バッテリーで稼働させるはずだから、
バッテリーが死んだらアウトだな。

リチウムイオンバッテリー個体に関連する不具合や
ソフト制御のミスなら、全台数保証されるだろ。
それならば初期型は全交換されるだろうな。

この車輌だけの特定の不具合なら、
この車輌だけになるはず。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 21:02:35.81 ID:ZJ/mU9RZ0
>>870
そこまで国が関与するなら現在販売中のハイブリッド車が対象になるんじゃないの?

ソースおしえて
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 21:04:06.73 ID:XRx4E6Om0
>>870
国土交通省から発売延期の指示なんてガセ、そんな情報初めて聞いたわ。

ソースは?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 21:15:37.00 ID:9TIgUxcRP
どうせオタフクとかブルドッグぐらいしか出せんだろ
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 21:20:39.72 ID:W/c/Iz3T0
イカリ、カゴメ
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 21:25:14.88 ID:dWhbCfx90
>>871
お前のはず はず はず は
イチミクロンも当てにならんw
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 21:25:58.79 ID:looGZTMo0
♪とろける リチウム みつびっし!♪

雪印のメロディーで・・・・
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 21:27:02.30 ID:dWhbCfx90
飛行機とphevのバッテリーは構造が
違うから心配ないとかしったかで
大ボラ吹いてたやついたなあ
ここで
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 21:27:48.47 ID:S6cDtz7O0
>>867
>「1〜2週間以内に原因を究明する」

甘いな!
B787問題は1月7日から3ヶ月を経過しようとしているが解決されていないし…
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 21:33:28.55 ID:aYjHf3jrP
いでよモンスター達!
先ずはガソリン代請求モンスターからだ。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 21:33:49.69 ID:qVfLLZNr0
三菱自動車は27日、電気自動車用のリチウムイオンバッテリーで発火などのトラブルが2件あったと発表した。
いずれもボーイング787型機のバッテリーを製造したGSユアサ(京都市)の子会社が製造していた。
三菱自は、このバッテリーを積んだ3車種の製造、出荷を取りやめた。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 21:36:56.28 ID:lOBw9jQy0
補助金、まにあわんな、、、
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 21:43:24.59 ID:AjuHKJh50
今、NHKでやってた
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 21:44:02.72 ID:VDQSe6830
やってたな。
でぃーらーさんガソリン券ちょーだい。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 21:46:24.96 ID:aTsIlA2Y0
ニュースウオッチ9、
すぐに避難して下さい、充電はやめて下さい!と叫んではなかったw
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 21:46:35.43 ID:KFzVOUJT0
ディーラーから連絡無いから、うちのは問題無いロットなんだろうな。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 21:48:11.36 ID:U1z7jYJW0
毎日自宅と会社で充電して往復80kmを電気だけで走っています
充電できないとなると毎日6L位のガソリンが必要です
余分な出費を三菱で補填してくれますか?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 21:49:35.44 ID:yptlx/re0
リチウムイオン電池は燃えるからなぁ。これがあるからハイブリッドでトヨタも二の足を踏んでたわけだし。

原因は分からんと思うよ、もうリチウムイオン電池が市販されて15年以上たってるのに、いまだに発火事故が相次いでいるからなぁ。

多分安全装置を追加するなりの対処療法しかない。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 21:51:30.34 ID:9SPjR9Xd0
燃えそう・・・
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 21:52:05.17 ID:W/c/Iz3T0
D5ディーゼルと替えてくれよ
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 21:53:17.20 ID:LlOvdMXl0
>>886
A:問題ないロット
B:担当営業の怠慢

Bに一票
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 21:56:10.79 ID:W/c/Iz3T0
連絡無いから今後も充電するよw
寺の担当者から連絡なし

さすが三菱クオリティ
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 21:57:57.94 ID:YzqZcF7f0
原因わかってないから問題ないロットなんてわからないでしょ
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 21:59:32.41 ID:NO/kbqJDP
リチウムイオン電池はこれまででも色々な車種に採用されてて
今まで大きな事故もなかったからこのニュースにはびっくりした
三菱では久々に売れてるのに災難やなあ
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:00:22.45 ID:vhZmF1QQ0
さすが、というかなんというか
三菱を買うこと自体が間違いだと
改めて思わせてくれたな
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:01:17.02 ID:DAHJMeVv0
国はこんな車に何十万も補助金出すな
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:01:21.46 ID:VDQSe6830
まぁGSユアサの問題だと思うけどね。
いや勝手な推測だけどね。
また株価下がるな。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:02:32.88 ID:KFzVOUJT0
>>891
担当休みだったのかな
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:02:57.58 ID:C3VjICTe0
昨日の今日か続くな
次はどこだ
ttp://www.mazda.co.jp/service/recall/708/709/103/004349.html
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:03:24.58 ID:looGZTMo0
「自分のリチウムイオンバッテリーだけは大丈夫」

 という、「根拠なき自信」を捨てろ!!!

 君死にたまふことなかれ!
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:03:49.87 ID:QoTgJ9UQ0
ブログ主は正しかった?


三菱自動車、「アウトランダーPHEV」の電池セルと駆動用バッテリーパックの一部が溶損

島製作所ではEV用バッテリーパックの火災が発生

h t t p : //car.watch.impress.co.jp/docs/news/20130327_593496.html
Car Watch (2013/3/27 21:05)
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:04:36.74 ID:W/c/Iz3T0
焼けたりしたら三菱が全額保証するだろ
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:05:21.56 ID:DFBqQ6HyP
補助金は25年度(5月9日〜)もあるから・・・。
25年度予算の可決が遅れれば延長して現計算方法で支給。
5月8日までに可決されれば新計算方法で支給。

新計算方法のほうが安くなるかもね。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:05:47.52 ID:Z8LuOX640
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:09:02.37 ID:ZUIsS3Fm0
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:09:23.97 ID:klrfpaVU0
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:11:43.59 ID:axmhT39OP
しかし三菱は火災よく起こすな。

グランディスもエンジンから出火してドライバー火達磨になった事なかったっけ?
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:12:01.42 ID:e85hXBY+0
>>891
どこで買ったかにもよるな

西日本三菱自動車販売なら水曜は定休日
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:12:22.90 ID:mTWwyBK+0
終わったな
もう三菱買う人いないんじゃないか
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:12:22.97 ID:NO/kbqJDP
>>906
GMとフィスカーの事故は知ってるけど日本メーカーのは出荷台数が多い割にトラブルがなかったから
車用途なら問題ないもんかと思ってたよ
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:13:00.91 ID:QoTgJ9UQ0
三菱自動車の新型プラグインハイブリッド車で発火 リチウムイオン電池(実質GSユアサ製)に異物混入か
h t t p : //engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1364387640/
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:18:23.44 ID:JBGXPiRT0
>>908
長年付き合いのあったトヨタの担当営業は定休日にリコールの連絡をくれたことがある
人対人の付き合いは大切にしたいものだ
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:18:35.82 ID:VZoPO9Ry0
>>894
災難?違和感のある言葉だな
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:23:34.91 ID:JI+kry+k0
>>911
原因が解明されるまで当分、飛行停止だな
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:25:38.99 ID:9SPjR9Xd0
災難を受けてるのは購入したユーザーだろ
つーか自宅で充電中に溶けて出火とかになったら洒落にならんな
夜中とかで気付くの遅れて自宅まで燃えたら・・・オイオイ

プリウスのPHVは溶けたとか聞かないよなぁ
三菱のメーカーとしての問題もあるんじゃないのか?

アイミーブその他もきたぞ
【経済】三菱HV・EV、バッテリー異常過熱…製造停止
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364390140/
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:29:51.24 ID:/gG28u170
>>907
自動車火災はどこのメーカーも起きてるでしょ、
トヨタのハリアー出火事故は死者も出してるぞ
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:30:02.66 ID:AWzzukU/0
>>910
日本メーカーの携帯電話用リチウムイオン電池は発火事故あり
日本メーカーのノートパソコン用リチウムイオン電池は発火事故あり
海外メーカーの自動車用リチウムイオン電池は発火事故あり
日本メーカーの航空機用リチウムイオン電池は過熱事故あり

「日本メーカーの車用途だけは問題なし」という結論はどこから来るの?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:31:59.04 ID:PfBQqeZw0
情報が錯そうしているね。

・三菱発表
 当社水島製作所(岡山県倉敷市)内の電気自動車(EV)用バッテリーパック組立工場において3月18日、バッテリーパック1個の火災が発生

・ニュースサイト
 神奈川県内の販売店で充電した納車前の車両から異臭が発生し、内部を調べたところ、不具合が21日に見つかった

どっちなんだよ
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:32:17.75 ID:b+Id0y030
あのブログ主の慈悲にあふれる訴えを真面目に聞いてればよかったのに
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:33:15.95 ID:klrfpaVU0
>>918
両方正しい
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:37:48.00 ID:klrfpaVU0
>>920追記
>>839-840の二つ
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:39:44.02 ID:NO/kbqJDP
>>917
日本でリチウムイオン電池搭載車が2010年に販売開始されて3年間発火事故を起こしてないところから
もし根本的問題があればアイミーブで1年どころか2年も前から問題起こしてるはず
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:39:56.83 ID:Z8LuOX640
2013年03月22日16:32
やっと我がアウトランダーPHEVが明日帰ってきます!
http://blog.livedoor.jp/outlander3/archives/24860596.html



4日後出荷停止&外部充電及びチャージモード禁止勧告
(´;ω;`)ブワッ
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:40:13.89 ID:b+Id0y030
無慈悲なブログ主たたき から 神へ
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:43:54.26 ID:PfBQqeZw0
スージーさんちーっす
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:47:16.85 ID:aYjHf3jrP
いでよスージー!
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:47:17.81 ID:DFBqQ6HyP
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:48:25.04 ID:qnJdagfi0
プリウスだってリチウムだろ。火災の危険性は同じでは?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:53:59.69 ID:klrfpaVU0
>>922
日本で原子力発電が1963年に発電開始されて48年間炉心溶融事故を起こしてないところから
もし根本的問題があれば東海村で2年どころか48年も前から問題起こしてるはず
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:56:26.54 ID:looGZTMo0
人柱どもに告ぐ

今すぐガレージに行って、充電ケーブルを引っこ抜いて来い!

お前の家はいくら全焼になってもいい。しかし何の罪も無い隣の家が、ガレージ火災に巻き込まれるぞ!!
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:56:39.20 ID:VZoPO9Ry0
>>928
制御する部分の差なんだろうな
リチウム電池なんてどこでも作れるし
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:59:18.64 ID:DU+eWyOW0
>>928
>バッテリー製造ラインにおいて工程変更があり、これに関連して発生した不具合の可能性があり
て事だから、この工程変更後のバッテリーがヤバイって事だろ
他メーカーにしてみりゃリチウムイオン使ってるから危険って言われたらいい迷惑だろ
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:59:55.45 ID:L2rqVWs80
トヨタ必死だなw
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 23:00:17.05 ID:O692hWh/0
>>928
トヨタのはGSユアサ製ではない
B787のはGSユアサ製だ
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 23:01:28.78 ID:qnJdagfi0
プリウスのリチウムはどこのメーカー?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 23:03:42.80 ID:aYjHf3jrP
>>934
ユアサはたべられるの?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 23:03:44.30 ID:klrfpaVU0
ID:qnJdagfi0さん
どのプリウスのことをお聞きですか?
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 23:06:25.60 ID:qnJdagfi0
リチウムを使っているタイプ。プリウスアルファーかな?
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 23:07:28.13 ID:DAHJMeVv0
>>935
プライムアースEVエナジー(旧パナソニックEVエナジー)
出資比率:トヨタ自動車80.5%、パナソニックグループ19.5%
http://www.peve.jp/index.html
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 23:07:28.67 ID:vxt1lPR70
アサヒがアプローズの次のネタとしてUPしています。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 23:11:52.24 ID:klrfpaVU0
プリウスPHVならパナソニック(旧サンヨー)製です
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 23:12:14.40 ID:43s/Swus0
【三菱車で電池に不具合 出荷を停止】
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130327/k10013494061000.html

オミーラ、
充電しないようにだってさwww


コリャア、
全数、リコールだろw
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 23:14:47.43 ID:NTFIzk1+0
買えないアンチが沸いてきたねw

だいたいから全てのバッテリーに異常をきたすとすれば、
既に全ての車に出ていないとおかしいのだよw
プロトタイプも含めてね。
これを考慮すると、量産での配線ミスか組立工程でのミスが大きい。

バッテリー不良の数量としては、バッテリー総出荷数量に対して、
妥当な不具合数が出てきそうだけどな。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 23:18:22.12 ID:3wmgH//A0
提携先のニッサンにまるごとかってもらうしか無いな
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 23:20:39.66 ID:43s/Swus0
だってさ、
三菱自地震が
アウトランダーPHEV購入者全員に
「充電しちゃ駄目ぇ〜 ><」
って、
言ってるんだぜ。

全数リコールでしょ。
常識的に。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 23:20:44.17 ID:p6e0SmVgP
明日の朝契約予定だった俺は神に愛されてる
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 23:21:53.01 ID:E7QxXSD+0
ID:klrfpaVU0
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 23:23:27.80 ID:wm6kwtgm0
全数リコールって言うか、全数点検でしょ。
常識的に。

原因究明が先だけどね。
そじゃないと点検のしようが無い。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 23:24:17.29 ID:qnJdagfi0
これまで787の問題は制御側にあると思っていたが、こうユアサばかり続くとちょっとな・・。
おそらくリチウムは異物混入の品質管理要求が厳しいのだろう。
ユアサはバッテリー専業だから一日の長があると思っていたが、鉛蓄電池感覚でやって
たりしないだろうな。
そういった意味では、電機メーカーのほうが品質管理に優れている気がしてきた。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 23:24:29.77 ID:aYjHf3jrP
まあどんなに騒ごうが、納車待ちがたまらんぜ。
アンチさん盛り上げて〜
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 23:30:04.55 ID:43s/Swus0
納車も何も
アウトランダーPHEVは
生産中止だぉ(´・ω・`)
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 23:30:49.28 ID:5Wqnh7aE0
サプライヤーのバッテリー製造ラインにおいて工程変更があり、
これに関連して発生した不具合の可能性があり、サプライヤーと
共同で確認調査を進めております。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 23:34:56.82 ID:43s/Swus0
三菱伝説
アウトランダーPHEV、
幻の迷車に殿堂入りでつwww
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 23:35:32.15 ID:looGZTMo0
よしっ!決めた!こんな車には、補助金を出すのをやめよう!
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 23:36:19.24 ID:xL1+Y5Bo0
充電異常で自動的にストップとか無かったのかね?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 23:36:26.01 ID:+8L3CQr60
元ランダー乗りとして心配だな。

ユアサのバッテリーは三菱の他にホンダもだよな。あっちも3モーターハイブリッドとか開発中らしいけど大丈夫か。

パナソニック三洋系のトヨタ大勝利だな。
俺のトゥアレグHVのバッテリーもパナ製ニッケル水素電池で良かった。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 23:36:30.13 ID:aX98qTqb0
もまいらスージーパパを基地外扱いしてたよな
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 23:38:55.06 ID:ig1PEWLp0
リチウムイオン電池の安全性評価試験における発生事象について
https://www.ntsel.go.jp/forum/2012files/pt_21.pdf

原発じゃないけど、まだまだ未知の技術的課題が残ってるんかな?
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 23:40:16.91 ID:dO2NHxlG0
>>957

あいつはキチガイ
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 23:47:59.40 ID:xL1+Y5Bo0
>956
アウトランダーのPHEVと似たシステムのアコードPHVが北米で限定販売開始してる
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 23:48:13.81 ID:VDQSe6830
>>957
突然どうしたの。
パパの親戚の方?
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 23:49:00.51 ID:43s/Swus0
先ずは、
商社アガリの益子社長、
クビな。
客であるドライバーよりも
経産省を向いて仕事している車屋社長は
イランな。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 23:52:23.73 ID:DU+eWyOW0
>>955
そういやエラーとか出なかったのかな?
リリースには何も書いてなったけど、もしエラーが出てないとしたらそっちの方が問題だよな
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 00:08:18.07 ID:oNVaYek50
>>963
>リリースには何も書いてなったけど

http://www.mitsubishi-motors.com/publish/pressrelease_jp/corporate/2013/news/detaild326.html
当該車両が動かず車両周りで異臭がしたため
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
起動不能のエラーと異臭
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 00:08:40.19 ID:DjYHEgUQ0
これは充電して家も燃やして、
車と一緒に新品に取り換えられる。
既納ユーザーうらやましす。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 00:15:14.04 ID:oucjo1kI0
>964
動かなかったとはあるけど、エラー表示はあったのかね?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 00:17:26.64 ID:+x5KIxwv0
ディーゼル投入して穴を埋めたほうがいいと思う
儲かったらPHEVの改良資金にしてくれぇ
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 00:19:01.50 ID:IUFzk8AV0
発熱溶解の原因は
「バッテリー製造ラインで異物が混入した可能性がある」
らしいが、
そんなのディラー点検じゃ調べようが無いからな。
全数バッテリー交換だろう。
良心的には。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 00:19:27.38 ID:I6I4czKt0
GSユアサ覚えとけよ
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 00:21:09.83 ID:2KxzrEm90
だめなのか?こんなに危険だと言っても・・・買うのか・・・そうか・・・

三菱にどんな魔法をかけられたんだ・・・脳にナノマシーンでも埋められたのか?

『おーい水島ー!一緒に日本に帰ろう!』
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 00:24:27.93 ID:YQS0i0SZ0
>>965
家が燃えて女房を亡くす…
畳と女房が新しくなる…
いかん、不謹慎な考えが…
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 00:25:20.24 ID:k7uYZ/cQ0
三菱自動車工業(株) 水島製作所 その17
h t t p : //chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1352776631/
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 00:27:52.99 ID:BFfpISge0
だめだこりゃ...
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 00:28:06.22 ID:Ja3eV9qf0
>>969
何を覚えるべきか鈍感な私に教えて下さいませ
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 00:28:10.88 ID:C7SxYdyr0
何人か死ぬまで知らないふりしてればいいのに、
リコールなったら会社傾かないか?
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 00:28:11.91 ID:4VVm4IyhP
電池は製造技術がもっと上がらんとダメだね
家電程度なら被害も知れてるが車に載せるような大きさだと命に関わる
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 00:42:33.43 ID:9vcl5qev0
>>976
ソニーの発火も異物だしね。
技術より管理の気がする。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 00:43:46.06 ID:NZcccYAW0
サプライヤーのバッテリー製造ラインにおいて工程変更があり、これに関連して発生した不具合の可能性があり、
サプライヤーと共同で確認調査を進めております。なお、同工程変更が反映された同サプライヤー電池を搭載した車両は、
国内向けに68台(特定法人向け)、補用品として45台を出荷しております。


これは水島製作所のi-MiEVでの話だが、PHEV用にも同じく工程変更したバッテリーが使われていたのかな?
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 00:56:42.33 ID:TXexLPtj0
X様も車両交換がお望みのようだが
なぜ皆さん、そんなに車両交換したがるんだ?

数年乗った後に新車になるなら嬉しいが
買った直後に交換しても、あまり意味がないような、、、
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 01:11:55.66 ID:2KxzrEm90
しかし、発表から数か月しかたたないのに、この始末・・・・・・

補助金貰った奴は、あと6年・・・・・・これから何回こんなことが・・・・・・
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 01:43:19.54 ID:/CmT4wck0
客へのデメリットは無償交換待ちぐらいだろ。
火災へならなければとりあえずはいい。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 02:05:03.63 ID:VBlBF1Mk0
>>980
その度にバッテリー交換してくれるなら何度あってもいいぜ
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 02:08:28.96 ID:5xAPoWBg0
>>982
無料点検で問題なければ交換なしで終わりだろ
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 02:14:30.96 ID:TQHxGCzJ0
慌てて買わずに正解だったかな。
まあ買った人は初期不良覚悟だろうからショックは少ないだろうね。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 02:16:35.63 ID:lBAlkSuo0
だから三菱の初物はあかんて
エボ4で懲りたはずなのに・・・
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 02:17:51.03 ID:nwdqd7GA0
だから三菱の初物はあかんて
エボ4で懲りたはずなのに・・・
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 02:27:54.26 ID:/CmT4wck0
>>958
結果を見ると、全て発煙または発火している。
リチウムイオンバッテリーは全て有害ガスを発生するということだ。
LFP(リン酸鉄リチウム)は、他と比べて発煙や発熱が少なく、
発火のリスクが小さいことがわかるが、
結局のところ有害ガスが出ることには変わりない。

結局のところ現技術では、
製品自体の品質は製造工程での管理、
運用しているときは、888が言ってるように安全装置の対処療法だろう。


初物はどのメーカもエラーは出るので、
どこどこの初物はあかんとは一概に言えない。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 02:47:41.05 ID:IUFzk8AV0
納車前だし
三菱クォリティーで、
黙っていても…


いや、
遅かれ早かれ、納入車から事件・事故が発生していたか…



【『アウトランダーPHEV』の不具合について】
http://www.mitsubishi-motors.com/publish/pressrelease_jp/corporate/2013/news/detaild326.html
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 03:01:37.85 ID:SpNxqsNg0
私は週末に納車予定(金曜日にナンバー取得、土曜納車)なのだが、どうなるんだろう?
下取りの車は先週引き取られて代車もない状況。嫁のKがあるにはあるが

子供も小さいので発火事故ならキャンセルしたいができるのもなのか?
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 03:06:24.06 ID:FwVcLOS30
三菱いよいよ父さんするの?
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 03:10:26.52 ID:SpNxqsNg0
GSユアサはボーイング787でも発火事故起こしているし、本田のHVにも提供しているし、危険ではあるな
飛行機事故のほうが米の連邦航空局でも原因究明できてないに、1,2週間で原因究明、生産再開できるとは思えないが、素人考えながら
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 03:13:38.21 ID:IUFzk8AV0
外資系である日産への
三菱自工の身売りは
ヤダな〜


外国人持ち株比率ベスト100
http://www.stockboard.jp/flash/sel/?sel=sel533
日産9位。

日産は、外国人株比率 68.3%
の堂々の外資系企業な。

コレ、豆知識な。


バブル崩壊の元凶である市場原理をガン無視したプラザ合意で、
約240円/ドルが、2年後には、
約150円/ドルの急激な円高。
輸出企業は、まるっきりモノが売れなくなり
続々、倒産。
日産は、そんな中、外資系に二束三文で買い叩かれた
象徴的日本企業だよな〜
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 03:40:57.01 ID:/CmT4wck0
リチウムイオンバッテリーは、
20〜90%の間で充放電するのが効率と長寿命化のようだが…
下限はシステムで確実にみているだろうし、
上限はどのくらいの余地を見ているのかだろう。

過放電は正極、負極の材質が溶出するから良くない。
満充電状態も保持すると電池の劣化が激しくなる。
正極は電解液の酸化・結晶構造の破壊で発熱、負極は金属リチウムが析出。
なので20〜80%で充放電するのが今のところ安全性が高い。

実際に使う領域が1充電10.2kWhだから全12kWhの85%が使用領域。
仮にPHEVが下限を20%、上限95%が使用範囲とすると、
満充電で保持するのは危険に近い。
システム的に上限の基準レベルを合わせたいんだろうが、
もう少し抑えるべきところになると思う。

今回はセル自体の品質問題なんだろうと思うけどね。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 05:11:28.23 ID:Bbn6DqlR0
まじでお金返して!(´;ω;`)
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 06:11:28.70 ID:NzIxpXk60
まあ販売店で起きた1件の不具合なら従来なら100%隠蔽だよな
これ公表しなかったらお上から自動車販売禁止されるだろうしね
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 06:22:33.04 ID:ylY7Ms1s0
燃えると危ないから埋めるぞー
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 06:23:59.87 ID:4aqv6WW7O
国沢親方なんてのを信用するから、、、
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 07:12:17.60 ID:1BCzXiiuP
>>994
買ってから書こうなぼうや
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 07:53:56.16 ID:Vho9PZaK0
>>989
お気の毒
まあ検査に合格しないとナンバー貰えないよ。
契約解除出来るんじゃないの?
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 08:16:11.20 ID:L6Z81/QW0
1000なら・・・
10011001
   プスン・・・

    ∬  ___ ∧ ∧    このスレッドは1000キロ走り切りました。
    ∫/___/|(´Д`;)_  給油をして下さいです。。。
  _0 。 ̄0ヽ 。| ̄ ̄ - |   (l 
 ヽ⊂ ⊃__l⌒l_ |____/__l⌒lノ 
  `─' ̄`─' ̄ ̄`─' ̄ `─'