【三菱】アウトランダーPHEV Part3【SUV・4WD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
新型プラグインハイブリッドEV
自分で発電する電気自動車
『アウトランダーPHEV』
〜三菱自動車のEV/4WD/SUV技術の集大成〜

2013年1月24日(木)発売!!


前スレ
【三菱】アウトランダーPHEV (第2章)【SUV・4WD】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1357161640/

過去スレ
【三菱】アウトランダーPHEV【SUV・4WD】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1349823237/

関連スレ
【三菱】新型アウトランダー Part1【OUTLANDER】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1357554824/
【三菱】◆アウトランダー Part36◆【SUV】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1357571400/

公式サイト(三菱自動車)
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/outlander/

PHEVスペシャルサイト
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/outlander/special/new2012/main.html?type=phev
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 02:14:47.08 ID:Kxd0dhBo0
E \3,324,000.-
G \3,569,000.-
G Safety Package  \3,664,000.-
G Navi Package  \3,978,000.-
G Premium Package \4,297,000.-
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 02:15:37.84 ID:Kxd0dhBo0
駆動方式
・ツインモーター4WD

モーター
・永久磁石式同期モーター
・搭載数 2基(フロント1、リヤ1)
・最高出力 フロント:137N・m[14.0kgf・m]
      リヤ :195N・m[19.9kgf・m]
・最大トルク フロント:137N・m[14.0kgf・m]
       リヤ :195N・m[19.9kgf・m]

バッテリー
・リチウムイオン電池
・総電圧 300V
・総電力量 12kWh

エンジン
・2.0L 4気筒 DOHC MIVECガソリンエンジン
・最高出力[ネット] 87kW[118PS]/4500rpm
・最大トルク[ネット] 186N・m[19.0kgf・m]/4500rpm


充電電力使用時走行距離 60.2km(JC08モード国土交通省審査値)
複合燃料消費率     67.0km/L(JC08モード国土交通省審査値)
ハイブリッド燃料消費率 18.6km/L(JC08モード国土交通省審査値)
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 02:16:27.82 ID:Kxd0dhBo0
ってことで、ぼちぼち納車が始まりましたので
果敢な人柱の皆様のご報告もお待ちしております
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 02:29:25.05 ID:Js1XQ4+t0
>>1
乙 ありがと

前スレ
>>993
> それが本当なら急いで買ってほんと損したよ
> 営業マンにあんだけせかされて急いで買ってしまってこのざまか
> 4月に買えば6年丸々自動車税が免除だったのにな
> キャンセルしたい

ちなみに何処の都道府県ですか?
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 04:11:51.57 ID:o7pxBmWQP
モーターの力が弱い言ってる奴はどんだけ求めてるんだよw
もとレガGT乗り
一般道を80k、高速を120ぐらいで巡航するオレでさえも十分な加速に感じた
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 05:52:59.04 ID:pkmWc0v00
EV走行だと実質1.8tのi-Miev状態だからなぁ
普段から信号ダッシュしてるような人には不満に感じられるのだろう
NAのSUV乗りからすると街乗りで必要十分な加速性能だと感じた

本気出させたいならモードスイッチでエンジン回すしかないね
軽ターボの信号ダッシュにも余裕でついていけるw
直線番町じゃなくカーブでも破綻しないとかPHEVさんはカピバラの皮を被った狼やで!!(*´Д`*)
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 06:17:41.12 ID:58JKv2sz0
発表された補助金制度では、メーカーが2016年度までに値下げできる車両価格が
目標価格=ユーザーの支払価格になります。

目標価格を超えた分が補助金となりますが、その上限は年々減額されて、3年後に
は0となります。

今年度の補助金は「ガソリン車価格+43万円」ですが、問題は3年でPHEVのコスト
が43万円以下にできるか、ということです。

PHEVとガソリン車
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 06:28:24.73 ID:58JKv2sz0
途中で書き込んでしまいました。

PHEVとガソリン車との違いは、大まかに行ってこれだけあります。このコスト差を
43万円より小さくするのは、かなり難しいように思います。

増加分:
12kWhのバッテリー、60kWのモーター×2、70kWの発電機、インバーター×2、
クラッチ付きトランスアクスル、普通充電器、車体の強化

削減分:
CVT、サードシート、ドライブシャフト

プリウスPHVは、1.3kWhのニッケル水素電池を4.4kWのリチウムイオン電池に
変えて普通充電器を追加しただけで、相当ガソリン車との価格差がアウトランダー
PHEV以上ですから、今より安くするのは容易でしょう。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 07:36:06.64 ID:OxPMkaDp0
>>6
人によって物足りないという人と、凄いという人がいる。
この車はどの運転モードで走ったかで大きく違うようだ。
試乗記などを観ると、シリーズ走行モードがこの車の実力。
モード選択で乗り味を変えられるのもこの車の魅力のひとつ。
コンセプトが優れている証しだろう。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 07:46:54.01 ID:2LlckfAIO
30km/hまでならバッテリーの出力だけでも、最大トルクでの加速が可能だけど、
その後に失速感が出るから違和感がないように出足を抑えているんだろう。

モードによって加速を大きく変えると、予想以上に車がとび出した、ということ
になりかねないから、その辺りのバランスを考えたセッティングじゃないかな。

アクセルを半分踏んだ所で全開の8割ぐらいのトルクを出す車も多いから、そう
いうのと比較したら加速が鈍く感じるのかもね。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 07:57:02.65 ID:LLXNlF1oO
殆どが高年式の中古車は無いだろう
六年後に急に溢れ返るかもしれないが
パドル回生使うと、ブレーキランプ点灯するのかな?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 10:03:52.73 ID:7JGkZabl0
カーブでカピバラの皮を被った狼なのは結構なことだけど
その気になればシグナルGPでもダントツ、ってことであって欲しかったんだが無理か
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 10:27:43.19 ID:N64DNKpM0
>>13
無理
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 10:30:08.65 ID:8HuDAbDx0
どっかがリミッタ外したコンピュータ出してくれれば五分で電池が切れるバカっ速のラジコンが出来るのでは?
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 11:49:34.62 ID:2LlckfAIO
アウトランダーの走行制御系は、ガソリン車の場合でも約20個のECUでHILSという
統合制御システムを構築している。PHEVは更にECUが追加されていそうだし、ECU
毎に出力制限や相互の監視をしているから、改造は不可能と言っていいだろう。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 12:02:22.17 ID:2LlckfAIO
×HILSという
○HILSを使って開発した
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 12:44:49.21 ID:y2kNuNnKP
999 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2013/02/05(火) 00:06:18.94 ID:OQgfiLuh0
>>990
図星だったみたいだなw
ウザイから鉄くず旧ランダー海苔なんてしゃしゃり出るなよ
同じ名前というだけでまったく何の関係もないんだからさww
PHEVはアウトランダーなんてクズみたいな車の名前じゃなくて名前変えればよかったのになあ

前スレのキチガイ
買えないやつの僻みだな、やめとけやめとけ、ボロ車から乗り換えるには、過ぎた車だよランダーは。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 13:07:35.75 ID:pwaa2i200
ナビなに選んだらよろしい?

ナビの操作性、レスポンス重視で。
ナビパッケージでOK?
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 13:32:35.54 ID:vmTlpNwh0
>>19
ナビパッケージじゃないと もれなくキノコが付きます
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 14:11:54.20 ID:7SMjEiGu0
>>19
こだわりが無いんならナビパッケージでええやん?
車両情報表示やETACSの設定できるのも利点じゃない。
操作性・レスポンスは使ったことないから知らん。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 15:00:19.75 ID:UAg4r/9s0
>> 8
1月末に正式契約した。納車が3月末。なんだか、微妙だ。
性能が今後良くなっていくのは仕方ないと思うけど、制度が変わって
ちょっと以上の差がつきそうだから損した気分が解消できない。
ここはディーラーがうまいことやって欲しいなあ。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 15:03:55.19 ID:5AgR5ZBE0
登り坂だと20kmも走らずにバッテリー使い切るんだろうなぁ
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 15:33:02.06 ID:ww9uEf1yP
だから何?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 16:53:59.78 ID:2LlckfAIO
>>22
おいおい。

3月末の納車なら今年度の補助金対象じゃない。申請は自分でする必要があるから、
ディーラーからの説明は必須のはずだが。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 16:55:40.54 ID:qJBDoZTW0
メカニズムはいいと思うがなんでこんな中国受けするようなデザインに…
元はよくても素人重役たちが難癖付けて丸めに丸めてこうなったかのよう
PHEVさらにずんぐりしてるように見える
要所要所でシャープなライン入れた先代の発展形でよかったのに
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 17:09:29.13 ID:/yjI0I0Q0
>>22多分、登録を4月にされる予感
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 17:27:18.21 ID:2LlckfAIO
この車の発表会見のとき、プリウスPHVの販売不振をあげて大丈夫なのかという
質問があったけど、その時に「コストの積み上げではなく、お客様がお求めしや
すい価格に」とか言っていたから、今の販売価格自体が結構無理をした設定なん
じゃないかと思う。

オランダでは夏発売のアウトランダーPHEVの先行予約を昨年末から始めたけど、
4万3490ユーロからの設定で1ヶ月の内に1500台の受注があった。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 17:50:23.06 ID:1VaLD2IN0
>>23
20km連続で上り坂が続く道ってどこ?w
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 17:52:43.41 ID:8HuDAbDx0
>>29
富士スバルライン
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 17:59:00.03 ID:8yz23YCs0
20km登ったら20km下るわけで、回生充電で結構取り戻せるんじゃないかな?
焚いたガソリンは戻せないけど。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 17:59:56.49 ID:O3JwcDbH0
20km上りがあるならその分下りで充電すればいいだけ
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 18:06:33.25 ID:8HuDAbDx0
ちなみに、
とある坂道の頂上から電源カラの状態で下って充電した電力で、
同じ坂をどこまで登っていけるんだろう。。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 18:56:51.19 ID:My5umi5V0
CX-5は出足のモッサリ感とフロントデザインの酷さであきらめた。
アウトランダーPHEVはちょっと地味だけど独創的なEVシステムに惚れた!
補助金の行方次第で購入時期を検討中です。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 19:01:29.90 ID:5AgR5ZBE0
まじめな話下りで回収できる量なんて登りで消費した電力の1/4にも満たないよ
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 19:11:43.26 ID:VytTSoio0
そろそろ納車も始まってる事だし
遅いのは解ってるけど
0-100kmのタイムを誰か測って
くれないかなあ
インプレの想いいれ満載の報告じゃなく
客観的なデータがほしい
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 19:12:20.15 ID:icA8MDLDO
ていうか捨てていたエネルギーの1/4を回収できるだけでも素晴らしいと思うけど。
回収したエネルギーで相当走ることが出来る。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 19:21:12.11 ID:ww9uEf1yP
でも、よく考えてみたんだけど、
登りだから電力をたくさん消費するのはなぜ?
モーターだったらほぼ一定のトルクが出るんでしょ?
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 19:31:03.63 ID:2LlckfAIO
富士スバルラインをi-MiEVの10.5kWh版で5合目まで登った人のブログ記事がある
けど、麓に戻った時には回生で消費メモリの半分が回復している。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 19:34:23.27 ID:2LlckfAIO
>>38
単純に考えても、位置エネルギーの分は消費が増える。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 19:44:33.77 ID:icA8MDLDO
>>38
平地ではトルクが出ていても使われない=電力を消費しない。
上り坂では高度を上げるためにトルクが使われる=電力を消費する。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 19:57:53.79 ID:My5umi5V0
登り坂で使ったエネルギーの半分を下りで回収出来るなんて三菱は凄いなー
どんなに効率の良いディーゼルだろうと回生なんて出来ない。
モーターとバッテリーで回生しなければ先は見えてる。
ホンダが新型HVを開発したり、日産がHVに参入するのも分かるわ。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 20:06:16.99 ID:LLXNlF1oO
そんな走りを追求する奴が買わないだろこの車
俺は下道60 高速は100までしか出さないから、買いました。
プリウス乗ってかっ飛んでる奴見ると、アホかと思う
必要以上にエコ運転もアホに思える
普通に走れば良いんだよ、余裕綽々で
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 20:20:28.87 ID:2LlckfAIO
富士スバルラインを片道28.4km、往復56.8km走って、バッテリーの目盛りは16→3→8。

半分の8目盛りで56.8km。この車のカタログ航続距離は120km 。平地の市街地を走る
より、電費がいいんじゃないか?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 20:28:54.25 ID:icA8MDLDO
>>43
そうかな?エコ以外にも走りで楽しみなことがある。
モーター独特のゼロ発進の素晴らしさや加速感は誰でも体感できるだろう。
個人的には前後モーターによるランエボ譲りのS-AWCに期待してるよ。
駆動システムで凄いエコカーなんて無いから。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 20:31:46.91 ID:OQgfiLuh0
試乗してきたけどそんなにもっさりか?
まあ市街地だしうちのパジェロDでも普段からそれ程踏むほうでもないからかもしれんけど
それ程不満はなかったけどなあ。
もっさりといってる人は何の車と比べているんだ?ランエボか?w
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 20:53:20.03 ID:My5umi5V0
それはEVに乗ったことのないアンチかと。
モッサリなのは○X-5。
信号待ちからアクセルをポンと踏んでも ン………ゴォーーて感じ。
NAに慣れてる身にはタイムラグというか失速感が酷い。
ある程度速度が乗って走り出せばディーゼルらしいトルク感だった。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 20:57:47.93 ID:OQgfiLuh0
CX-5試乗した時もまったくもっさりとは感じなかったけどなあ。
>>47は普段何乗ってるの?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 21:11:12.35 ID:Be314nmG0
ターボなんだから大なり小なりラグはあるだろ
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 21:25:46.30 ID:mqrTSsEC0
カイエンとかトゥアレグとか
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 21:31:33.02 ID:1VaLD2IN0
暴走避けるために意図的に飛び出しを抑えてるんで
もっさりというより乗り手のアクセル開度小さすぎるだけかと
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 21:31:53.52 ID:Js1XQ4+t0
同じ日にCX-5とD:5とPランダー試乗
D:5だけもっさりと感じた
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 21:32:27.13 ID:vmTlpNwh0
CX5はGの方が出足は早いね
Dは若干出足もっさりだが中速からの加速が力強い

出足のモッサリ感はGランダーも似た感じ
そして中速の加速はリニアにスムーズだ
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 21:33:51.47 ID:ykC3JZ/V0
エコディーゼルの出足が悪いのはターボラグの機械的な宿命もあるが、
厳しい排ガス対策が原因。
発進時にアクセルをガバ開けしても電スロで制限を目一杯かけてる。
発進加速が悪いのはターボラグよりもこっちのほうが影響してるそうだ。
もちろんHVやEVはこの制限が無いに等しい。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 21:59:59.97 ID:F/+vNWhH0
>>12
点灯しません。点灯させなければならないGに達していないから。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 22:14:02.65 ID:LLXNlF1oO
ありがとうございます。
トラックとかの排気、リターダはストップ連動だから同じかなと思い
パカパカ点灯すると後続に迷惑だし。
九州の田舎は試乗車すら、無い
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 23:30:31.43 ID:k6PF/Ex80
>>5
関東
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 23:39:30.63 ID:/lTgIsn80
俺は九州の都会だけど、おとつい試乗してきた。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/06(水) 10:37:33.58 ID:BjxxnqwN0

で、感想は如何?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/06(水) 11:37:25.60 ID:RbC9I/I20
事故だと全損の可能性が非常に高い気がするけども、
車両保険コストはどの位か知りたいです
既に納車となった方々に教えて貰いたいです

営業マンに聞いた所、まだ判らないと言われました
車を販売する時点で判っている筈だろうと思いました
ディーラーは、自動車保険も販売しています
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/06(水) 11:58:14.02 ID:MVSsaC2HO
>>60
電気自動車やハイブリッド車やプラグインハイブリッド車は既に市場に数多く
出荷されていて、エコ運転している人が多いためか、事故率や科料は高くない。

どうして全損率が高いと思ったの?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/06(水) 12:12:45.04 ID:16p9KpEm0
>>60
一通りかけて車両460〜470万くらいで
通販型5万〜
代理店型8万〜
くらいな感じ。
あ、ノンフリート20等級でね。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/06(水) 13:42:44.40 ID:Au7jkYfcO
試乗車に乗って来た エンジンも静かで、良かったけど
鍵がキーフリ―じゃ無くて、嫁に高い割りに、私のタント以下やんと一言
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/06(水) 14:59:38.89 ID:VoypK/aL0
糞売れじゃないか?
プラグインハイブリッド車「アウトランダーPHEV」の累計受注台数が4500台
ロシアも1500台行ってんだろ?
スゲーな三菱
白が安っぽすぎて気になって、俺まだ買ってないけど。
欲しくなるね。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/06(水) 15:47:19.96 ID:0slFXQZw0
>>63
今の軽は装備だけは充実してるからな。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/06(水) 16:07:35.02 ID:oq+mQj700
めっちゃすごいデリカ!!
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=nrlMKqI3Jzo

あこがれます!!
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/06(水) 16:55:55.47 ID:16p9KpEm0
車体番号デター
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/06(水) 17:48:51.78 ID:MVSsaC2HO
>>63
タントのキーフリーと同じキーレスオペレーションが、全グレード標準装備
なんだけど。カードにスイッチがあるから、押さなきゃダメだと思ったのかな。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/06(水) 18:06:27.86 ID:Au7jkYfcO
えっキーフリ―なの?
押さないといけないと思い押して、横乗りの、営業マンに、キーフリーちゃうの?聞いたら、違いますって言ったから
情報ありがと
Gセイフティーだから、茸ミラーが…
31万けちったせいで、今は後悔
外すのは違反だって
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/06(水) 20:12:53.13 ID:oivU7z9j0
茸ミラーレスにできるオプションがあるのだから、しばらくしたらサードパーティーから改造キットが発売されるんじゃない?前モデルはオプションでもミラーレスが無かった。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/06(水) 21:00:31.36 ID:vhhbTjmm0
えっ?車検が通らないんでしょ
どんな、オプションでいけるの?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/06(水) 21:37:39.34 ID:sUynCzZ+0
>>69
もしかしてキーフリーって、キーを持って車に近づくとロックが解除される機能のこといってる?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/06(水) 22:31:02.82 ID:ggwQNXXb0
>>69
タントのキーフリーって、「ドアハンドルのスイッチを押す」んじゃないの?

>キーフリーシステム(イモビライザー機能付き・リクエストスイッチ付<運転席>)

>ドアハンドルのスイッチを押すだけでドアをロック/アンロック
>電子カードキーを携帯していれば、運転席ドアハンドルのリクエストスイッチを
>押すだけでドアの施錠と解錠が可能。また、電子カードキーかマスターキーが
>ないとエンジンが始動しない、盗難防止にも役立つイモビライザー機能付。

http://www.daihatsu.co.jp/lineup/tanto_custom/equipment/convenient.htm#eq02
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/06(水) 22:43:20.27 ID:ggwQNXXb0
もしかして、マイチェンでリクエストスイッチに変わる前のキーフリー?

キーの存在を感知するシステムはそのままで、リクエストスイッチを追加した
分だけコストアップしているんだけど、前の仕様の方が高級だったと思ってる
人もいるのか。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/06(水) 22:58:17.30 ID:Itxkh+f+0
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/06(水) 23:07:34.75 ID:J8cy2oqE0
>>71
サイドカメラじゃない?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/06(水) 23:34:57.89 ID:Pd3Wzeod0
広告の色がショボい。ガソリン車の河童は綺麗なのにな。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/07(木) 00:09:49.01 ID:V31lW1JP0
デリカの2010年型はドアノブの握ったら(ボタンを押さなくても)
ロックが解除される
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/07(木) 04:22:40.39 ID:RGvAKlsxO
タントのキーフリ―は車に近付くと、鍵解除で、離れると、ロックされる
四六時中微弱電波出してるから、電池の消耗も、激しいけど
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/07(木) 06:21:42.90 ID:GxGnX7810
出たばかりのクラウンや、アルファードもドアノブのセンサー部に触らないと
施錠や解除はできない。

タントも全車種でマイチェン後にリクエストスイッチに変わっている。運転者
が少し離れると勝手にロックするシステムは、同乗者がいる場合とかに使い
勝手が悪くて不評だったのかな。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/07(木) 06:45:31.31 ID:CuJY3e520
>>78
初代アウトランダーも初期型はドアノブ握っただけで、開錠されていた。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/07(木) 08:53:33.84 ID:RGvAKlsxO
大田区で早くもナビパッケージの中古車出てる405万
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/07(木) 10:07:18.27 ID:bcwI/Ll60
>>75
ずいぶんと間違いの多い解説だな
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/07(木) 10:09:14.45 ID:YpJacr3m0
>>82
未登録車だろ、補助金間に合う書いてるだろ
ここ、ダイハツとスズキと三菱の独立系代理店じゃん。
割り当て分消化できなかったんだろ。
よくある話。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 00:02:47.93 ID:sHk/5/zt0
俺、旧アウトランダー乗っているんだが
殆どチョイ乗りばかりで、この季節の燃費
リッター5km前後
これPHEVでハイブリッドモードだと
燃費どれくらいが期待出来る?
EVモードの話は置いといて、純にハイブリモードで
運用した場合の燃費が知りたい
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 00:14:30.29 ID:RkPI1Ntf0
>>85
ハイブリッド時の燃料消費はスペック表によるとJC08モードで18.6km/l。
偶然だろうけどCX-5のディーゼルと同じ数値やね。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 00:53:02.68 ID:v53L0he+0
>>85
チョイ乗りはかりだと、ほとんどEV走行で行けるので
電力料金で賄えると考えれば、少なく見積もってガソリンの1/2ですむね。
おいらのD5はチョイ乗りでリッター4kmいかない。
なので、PHEVになれば1/3になる。
88i-MiEV乗り:2013/02/08(金) 02:44:45.52 ID:iMR7k9tr0
>>87
今の時期はいくらチョイ乗りでもEV走行はキツいぞ
ヒーター効かせたいだろ?
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 03:48:49.75 ID:8YBVuMds0
>>88
想像?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 06:34:51.34 ID:WrhrVsEx0
納車済みユーザーからの報告があるけど、電気ヒーターなしの車でも
暖房時のエンジンは時々短時間かかるだけ。

ガソリンによる熱は暖房に供給して、動力分は発電によって蓄電される
から、無駄は少ない。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 07:42:25.04 ID:rfN1Kw1f0
>>87
リッター5kmの車と比べて1/2なんてはずはない。
EVで40km走れるとして、深夜電力料金は8円/kwh程度なので
ガソリン車  40km/5km × 150円/L =1200円
 EV車   (バッテリー12kwh×1.1)× 8円 = 105円

PHEV乗るなら、深夜料金使えるメニューにするのが必須。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 08:12:09.58 ID:2roYGOS20
デザインとサイズと製造元を除けば実に良いクルマですね。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 08:30:30.44 ID:KF4hULFF0
Gランダー新型はエコモードだと10km/L以上走るぜ
ちなみにスタッドレスね
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 09:13:04.48 ID:UWFo9PRB0
魅力的なんだけど狭いのが気になるんだよなー
あとリア開口部が丸いのがいや。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 09:24:03.91 ID:nWm4C4CuP
初代も10km/L以上走るしな。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 10:07:03.90 ID:MHECwxV80
>>92
デザインとサイズと製造元を除けば
この車は無いわw
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 10:07:54.91 ID:MHECwxV80
>>94
ほんとに狭い
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 10:25:57.46 ID:66rHWL7aO
リモコンのwifiは常時電波出しっぱなしみたいだけど
どれくらいバッテリーを消費するんだろう?

シートヒーターとセットなので選択したけど
リモコン使うことほとんどなさそうなので
出来ればoffにしておきたいかも
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 10:30:51.79 ID:MHECwxV80
>>98
車側ってことだよなあ

ほんとだな
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 10:33:15.52 ID:8YBVuMds0
>>94
これより広いってミニバン
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 11:16:54.64 ID:HbcHZ7Ec0
俺も前のは買い物走行でリッター5q切るから、それより良くなるのはありがたい。

>>90
そうなんだよね。
EVだけでも強制ガソリン消費が起動するから、
それ知ってたら温水ヒーター要らなかった。
でもヒーターはリモコンとセットだからな、阿漕だ。

>>98
気にしなくていいんじゃない?
毎日補器バッテリーチェックされて、必要なら勝手に充電されるし。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 11:37:42.18 ID:j9g1dTguP
>>98
Wi-Fiの待機電力は乾電池一本で10年くらい持つレベルという記事を読んだ事が有る。
車の記事ではなかったけど・・・
まぁ、ほとんど考慮しなくて良いレベルでは?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 12:07:52.07 ID:/vYEN3eR0
>>90
気温や状況によって違うだろうけど、暖房ではどの程度の間隔で何分くらいエンジンかかるんだろう?
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 12:47:10.31 ID:HbcHZ7Ec0
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 21:08:08.38 ID:gqUZ4TRV0
PHEVのリモートコントロールに使われるWi-Fiについて聞いて来た。
開けた平地なら40m先でも接続できるそうだ。
高さは4階まで

建物の中に入るとこの数値は減少するが、えらく広範囲だ。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 23:08:20.94 ID:bWoL9MWc0
ドラレコの録画開始に時間がかかるから、リモコンでACCオン(変な表現だけど)にしたいな。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 00:10:03.41 ID:wACMb/0i0
>>100
ビッグSUVを求めてるんじゃね?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 05:00:26.39 ID:xclRUcmh0
電流の多い部分だけシールドしているとは思うが、電磁波のレベルは大丈夫だろうか。
普通の車でもある程度は高いけど、新幹線ほどは高くない。
電車の運転士の寿命が短いとか、あまり高いとアルツハイマーのリスクが増えると言うよね。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 06:52:49.12 ID:wIU+zbcq0
科学的に裏付けられた話ではない。こういうのを流言飛語という。
それに、電磁波の強さは距離の二乗に反比例する。
そんなこと言ってたら、携帯電話を四六時中持ち歩いてる
日本人の寿命は世界一短くて、大半はアルツハイマー
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 06:59:29.33 ID:qoTIrYbc0
電磁波過敏症と言うのに悩んでる人も居るようなので否定的な話は出来ないが
大抵は視覚や知識から来る電磁波の脅威に対する精神的なもの
携帯電話の大きな基地局を見るだけで気分が悪くなるが違法無線ダンプ(FMに混信するくらいの奴)
が横に来てもなんとも無い。遠くの高圧線もダメだが地中の超高圧線は平気
そもそも最近のガソリン車も電線の塊なのでどこでどんな電磁波が出てるかなんてさっぱりだ
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 07:24:07.32 ID:xclRUcmh0
>>109 >>110
既にPHEVを買った人はそう思いたくなるのは山々だが、
サンデー毎日2003年7/20号、低周波の電磁波0.4マイクロテスラ以上で急性リンパ性白血病4.73倍、脳腫瘍10.6倍。
これは新幹線の1/25に相当する。
そういえば自分は新幹線に乗ると食欲が落ちる。
ちなみにプリウスでは1マイクロテスラになるので、
たまに乗せてもらう程度なら問題ないが、毎日遠距離の通勤に使うとなると、癌で死亡かアルツハイマーコースになる。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 08:25:01.60 ID:GXVYPRQv0
>>111
そんなこという君は携帯やパソコンを毎日使って、テレビ見て自動車乗ってるんじゃないの?
自分の言い分と矛盾してるの正しく認識しなよ
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 08:34:09.04 ID:xclRUcmh0
パソコンは使わないと仕事できず、給料を得れず、餓死するが、PHEVは買わなくても死ぬことはない。
車種により大分違うみたいで、毎日長距離乗るものだから、乗る前に一度測った方がいいな。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 09:00:58.99 ID:lVu2JUzDO
まあ買えない君が否定的に成るのも分かる。
JRの保線に長年勤め PHEVを買った俺が、最強の電磁波君だね
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 09:18:40.15 ID:Ni9lk/4S0
去年だったかに携帯電話の電磁波テストの結果が出てたね。
コーヒーやポテトチップスと同レベルの発がん性有りって。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 09:23:50.57 ID:86aToRjG0
次々出てくるね。
モーター二機で3000ccエンジン同等の出力と書いてあったけど、そんなもんなの?
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 09:32:07.79 ID:AOqx57T0O
そういえば、まだこのスレに電磁波ネタは無かったっけ。

電車の運転士だけじゃなく、トラックやタクシーの運転手、パイロットの寿命も
平均より短い。

電磁波の強さは電流の時間当たりの変化量に比例するから、直流のバッテリーと
そこから伸びた電力線からはほとんど電磁波が発生しない。

インバーターとモーターを繋ぐ三相交流線は、各相の発生する磁界が打ち消し合
うため、やはり発生する電磁波は微少になる。

電力=電圧×電流なので、駆動系より電圧が数十分の1しかない12V系の方が
発生する電磁波が強い場合も少なくない。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 09:37:31.00 ID:vyRDYkAv0
俺おまえになら壺売りつけて500万くらい騙し取れる自信あるわw
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 09:42:18.71 ID:AOqx57T0O
自動車雑誌でプリウスPHVの電磁波テストをしたときは、EV走行時よりエンジン
がかかった時の方が計測された電磁波は強かった。ガソリン車だとあまり電磁波
のテストとかもしていないだろうから、電磁波が気になる人には電動車より危険
かもね。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 11:13:53.61 ID:AjOirp160
>>111
そんな君には、何かの宗教で低周波をカットするシールがあるようだ。
効果の程は知らないが、お勧めしておこう。

なにより、病は気からともいうし。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 11:40:10.04 ID:xclRUcmh0
たまに高速道路で逆送する車があり、運転者の認知症と片付けられているが、車種別に統計を取り、電磁波との相関を調べると面白いかもしれない。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 11:44:37.63 ID:xclRUcmh0
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=12038436/

WHOが3〜4ミリガウス以上の電磁波を浴びた子供は浴びない子供に対して「白血病」にかかる確率が2倍に高まる可能性を認めた。と発表されているが、同じ低周波の電磁波をプリウスでは安定走行時で10ミリガウス以上になることが確認されている。
特に運転席後部の席が強い電磁波がはっきりと確認されているにもかかわらず、プリウス最高とか、ほざいてるバカはインバーターはシールドされている上、エンジンルームにあり、乗客から離れているので、悪影響はないでしょう。
などと能天気な書き込みを多々みかけるが、そんな嘘を信じてはいけない、ネット上だけでも多数の人がテスターを自費で購入して嘘偽りのない電磁波の計測値を載せていたりするので、ぜひ自分で確認してみてくれ。

WHOでは、電磁波は特に細胞分裂が活発に行われている子供が大変危険であると、お子さんのいる家庭ではプリウスはぜったいに止めたほうがよい、数年後には必ず後悔することになる
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 11:45:37.38 ID:AnhKSeGf0
統計とれるほどの数もないし
記憶では発表されたのはせいぜい10台以下
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 12:02:28.12 ID:xclRUcmh0
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 13:16:58.45 ID:wjATO2u30
>>91
>PHEV乗るなら、深夜料金使えるメニューにするのが必須

やっぱそーなの?
深夜料金にしないとメリットないんだ
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 13:57:25.36 ID:AnhKSeGf0
毎日のように何十Kmか乗る人の場合じゃないの?
基本料金もあるからサンデードライバーとかには却って損でしょう
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 14:02:16.67 ID:wjATO2u30
>>126
そうなの?
基本料金がかかるんだったら別に必要ないかな
電気代が気になるね
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 15:18:14.28 ID:jA4stkT60
>>127
原発動かない限り、電気料金は右肩上がり確定だしね。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 15:46:33.25 ID:wjATO2u30
電気代が高くなってガソリンのほうが安くなったりしてw
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 15:55:06.24 ID:eR4FrUTO0
プリウスみたいにガソリンスタンドで給油するのみの使い方なら、ナンキロ走れるの?で給油したらナンリッター入るの?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 16:01:57.93 ID:N+wAHDxu0
電気は税金掛かっていないからな
そのうち税収対策で何かしてくるかな?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 16:03:06.42 ID:6Nu+YQz80
基本料金は、ev車に乗ってものらなくてもかならずかかる。
昼間に電気使うことが多いなら、深夜電力契約にするとかえって損になるよ。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 16:09:48.92 ID:IujyxcQtP
>>129
そしたらチャージモードのみで充電すれば宜しい。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 16:11:39.72 ID:86aToRjG0
電源の外部出力含めて今までにない使い方を創造するという意味では楽しみだよね
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 16:31:02.27 ID:IujyxcQtP
>>130
ガソリンタンク容量は45L
ガソリンと充電の両方満タン状態の航続距離は837km
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 16:41:33.97 ID:kyduYEyl0
重すぎない?
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 17:04:16.35 ID:wjATO2u30
頑張ってやせろよ
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 17:55:07.40 ID:weA6HcLO0
充電用のコンセントを近所の電器屋さんに見積もって貰ったら
分電盤の交換が必要とのことで5万円をちょっとオーバーしてしまいそう(´・ω・`)

付属の5mケーブルではどっちみち届かないので10mケーブルも必要だし
高く付いてしまいそうだぁ。延長ケーブル自作するかw
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 18:04:33.42 ID:AjOirp160
初代アウトランダーからの乗り換える際、まだ使える16インチタイヤへの履き替えをするんだが。
寺曰く、社外ホイールが2トン近い車重に耐えられるかがキモだとのこと。

インチダウンはまだいいが、インチアップはモーターにも負荷がかかるのでは?と予想してるようだ。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 19:29:18.83 ID:6Y0MDYtK0
私は電磁波が不安で仮予約を取り消した。
自動車には子供が長時間乗ることもあり不安だわ。
電子レンジや携帯電話は使用する時間は限られ、
子供には近づけさせないことができる。
すぐ後ろが高電圧インバータの後部座席に
子供を乗せることは無理です。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 19:43:28.41 ID:weA6HcLO0
タイヤが飛ぶコピペ以外のネガキャン貼られるほどの車になったんだなw
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 20:09:16.65 ID:AOqx57T0O
他の車のスレだと、もうちょっと反論が続いて、話を振ったアンチを喜ばせて
いたんだけど、このスレはそういうサービス精神に欠けてるね。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 20:18:59.99 ID:UmFxT5Mmi
あっちに芸がないもん
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 20:29:11.33 ID:6NboJ+gs0
袖ヶ浦の試乗会では最後尾車両で一週目から先行車両のおっさん達がめっちゃハイペースで
こっちもそれなりの走りをしエンジンほぼかかりっぱなし&2周の短時間だったので改めて街乗り試乗してきた
ブレーキを踏みつつセレクターをDにしても何のショックも伝わって来ないし静かなので不安になるなw
信号で止まってるときの無音状態にも慣れるまで違和感感じまくり

チャージモードスイッチでのエンジン音は信号などでの停止中だと自車が無音状態の為に余計気になっちゃうかなって程度だったが
ロードノイズ音?の方は雪国なのでスタッドレスだからしょうがないのかもしれんけど気になりだすともう駄目だね
ガソリン仕様より防音性能上げてある様だがまだ足りない感じ
雑音が出るととにかく目立ってしまうとゆうのは静か過ぎる車の弊害でありますな・・・
自車も20インチでうるさい筈なんだけどエンジンと排気の騒音でごまかされて気にならないんだよなぁw

走りはEVモードだと特に顕著ではあるがチャージモードONの強制シリーズモードでフルパワーにしても
スタート時のもっさり感は解消されないのがちょっときつい
制御で低速時の出力抑えられてるっぽいからアクセルべた踏みしようがどうしようも無いwww
35km/hを超えるまでの我慢を強いられる感がハンパネェ
中高速は文句無しなのに何で低速だけこーなった・・・街乗りで一番体感しちゃうとこだろぉぉぉぉ o(`ω´*)o
それでも明日ディーラーで判子を押しちゃうんだけどな!!

店にあった納車待ちの2台がテクニカルシルバーで他の受注者も殆ど同色だと聞いたので色だけ変更する気だが
黒は洗車に愛の有る人にしか無理だし白かチタニウムの2択だとやっぱりテクニカルでいいんじゃないのかと小一時間wwww
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 20:37:57.23 ID:z4QRJj5B0
電磁波怖いよ〜。買って後悔した〜。畜生騙された〜。

そんな俺はサービス精神溢れるイケメン。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 22:27:05.72 ID:jA4stkT60
>>144
やっぱり低速域の出力は絞ってるのか、残念だなぁ。
試乗してから考えよう。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 22:49:14.47 ID:/lBsfSTf0
売れなかったら枕営業でもさせようと思ってたのに
売れちゃってちょっと残業。 
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 22:58:35.28 ID:weA6HcLO0
>>146
低速域でどっかんと出てしまうのはフィーリングとしては気持ちいいんだろうけど、
逆に渋滞時や住宅街などをゆっくり走行する場面ではアクセルワークがシビアになって
運転しにくくなると思う。
そもそも走り屋の車ではないんだから、ゆっくり走行すべきところはゆっくり走って、
それ以外のメリハリの効いた走行が必要な中高速域はきびきびと走る
今のセッティングで良いんじゃないだろうか。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 23:16:26.89 ID:afiZT3TI0
こないだうちの店に来た客が電磁波が云々言ってたな
俺が唯一答えられなかった質問
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 23:25:33.41 ID:qjtad6ir0
現実味帯びる三菱自動車の身売り説
http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/jitsuwa-20130209-3500/1.htm
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 00:05:04.68 ID:8X8QXJ9H0
三菱自動車の株価が底だったのは昨年の11月始めで、12月半ばにリコール
報道があっても大きくは下がらなかった。

2月に入ったところで急に2割超上がったし、リコール報道時に下がると思って
空売りしたところが焦っているのかな。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 00:12:15.37 ID:CaWst3H00
EVらしく出足は低速からスッと出る感じだけどな。

CX-5はポンと踏んでも出足が ン………ゴォーーて感じで失速感があった。
速度が乗って走り出せばディーゼルらしいトルク感だけど。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 00:24:54.68 ID:fqUM5fSD0
>>147
枕営業やってんの?ええなぁ
どこの寺やねん
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 00:34:58.43 ID:wQqLIRoR0
>>147
紹介してくれ
俺の担当、正直ウザくてたまんないんだよ
あれ一度担当が決まったら、もうそいつがどっか行くまで
変わらないのか…
まぁ、同じディーラーにいる状態で違う担当になるのも
行きづらくなるから嫌なんだが
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 00:42:15.92 ID:CaWst3H00
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130118/1046918/?ST=life&P=3

加速は非常に滑らかかつ十分。
文字通り「モーターのように」加速する。
ある意味、高級車用V12気筒エンジンに匹敵するレベルだ。
最大出力は前後2個のモーターの合算で164psだが、体感的にはそれ以上かもしれない。
電気モーターは発進直後に最大トルクを発揮するため、数値以上に感じるのだ。
それもいきなりガツン! というよりスッと上質に加速する。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 00:52:22.74 ID:EUfkyKgx0
エンジンにギアがなく低速域だとアシストにならないから
事実上発進からの加速はモーターが負担してるからもっさりしてるのかね
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 00:56:45.35 ID:CaWst3H00
>>156
最大出力は前後2個のモーターの合算で164psだが、体感的にはそれ以上かもしれない。
電気モーターは発進直後に最大トルクを発揮するため、数値以上に感じるのだ。
それもいきなりガツン! というよりスッと上質に加速する。
158144:2013/02/10(日) 07:29:04.38 ID:oSQwwavq0
最大出力は確かに164psなんだけどバッテリーの充電が溜まっている間は
発進時のモードは大抵の場合EVモードでありシリーズの発電アシストが発生するまでは82psで
i-Mievのパワーでアウトランダーを走らせようとするのと同じだからねぇ・・・
チャージモードで強制発電させても抑制制御で出足は重さを感じるもっさりスタートに感じた

PHEVランダーの印象は運転する人が普段乗っている車に拠っても其々感じ方は変わるのだろうが
3リッターカー並みの動力性能と謳う以上はどっかんターボみたいな下品な加速は要らないけど
せめて上質と感じることの出来る加速感を味あわさせてほしい

ヒュイ−ンと心地よい音がしてもそれを打ち消して余りあるロードノイズ音も然りで
マツダがCX-5にした様に年次改良まで待つことなくプログラムの改善や更なる遮音対策をしてくれれば
アウトランダーPHEVは今以上に素晴らしい車になってくれると思う
価格設定もガソリン+100万しかないとか三菱がすげぇ頑張ってるのは事実だが
コンセントの位置とか小物入れの減少etc・・・もうちょっと完成度をあげてほしかったと思うのは欲張りなんだろうけど
良い車だけにあともう少しが勿体無いと思った
i-Mievの価格設定で慎重になったのかもしれないが500万でも買ってたと思う
デザイン云々言うやつもいるけどPX-MievIIで既に示されていたのに今更何を騒いでんの?って感じだし
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 08:42:11.32 ID:8X8QXJ9H0
>>158
発進加速に限れば、バッテリーの最大出力以上は必要ない。

モーターへの供給電力はトルク×回転数に比例する。回転数は車速
に比例するから、60kWでも時速30キロまでなら最大トルクが出せる。
エンジンの発電も合わせた120kWなら時速60キロまで。

また、最大トルクと減速比とタイヤ径が分かれば、最大駆動力が計算
できる。最大駆動力を車重で割れば、最大加速度が計算できる。

乗員や荷物を含まない車両重量だけの計算で、i-MiEVの最大加速が
0.35Gなのに対して、アウトランダーPHEVの最大加速は0.44G。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 08:47:01.53 ID:i5PRyBx30
PHVは高圧電線並みの電磁波を被ばくするのか
取説に常用すると発癌性があることを明記すべきだな
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 09:05:25.30 ID:oB40MBvW0
すでに語り尽くされた電磁波より、今話題のPM2.5でイメージよくなるな
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 09:16:20.78 ID:8X8QXJ9H0
現行リーフGの最大加速は0.45Gで、アウトランダーPHEVとほぼ同じ。
ただしi-MiEV GとリーフGの最大加速が続くのは、時速45キロまで。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 10:59:20.18 ID:lwC/wdpm0
だから
ごちゃごちゃウンチクはもういいから
誰か0-100kmのタイムだしてよ

開発に聞いてもわかってるくせに
言わないし 3リッター並みとか
曖昧な答えで逃げるし

下手すると10秒超えの鈍亀じゃないか?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 12:14:32.53 ID:Xa9EjSDY0
>>159
>60kWでも時速30キロまでなら最大トルクが出せる。

バッテリーのみからだと60kWも取り出せないよ。
i-MiEVの10.5kWh版で最大30kW、16kWh版で最大47kWだから
PHEVの12kWhでは最大でも35kW程度で頭打ち…
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 12:22:02.10 ID:8X8QXJ9H0
リーフのマイチェン時の発表で0-100km/hが11.9秒から11.5秒になったと
書いてある。

http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000027505.html

50km/h辺りまでの加速は同等として、そこから先で1.5秒短縮できるかと
いうとかなり微妙じゃないか。

リーフが3リッター並みと言っているのも、0-100km/hとかじゃなくて中間
加速の話だし。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 12:30:48.57 ID:UbJgKCkii
0→100が10超えたから鈍亀とかいってる人はまだバブルの頃で頭が止まってるか
湾岸ミッドナイトと現実の区別がついてないんでしょ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 12:37:08.32 ID:8X8QXJ9H0
>>164
アウトランダーのパワーメーターは、針の位置が真上で60kW、180度で
120kW、フルでバッテリー60kW+エンジン87kWの147kW。

下の動画のEVモード全開加速では、まずバッテリーだけで60kW超まで
回って、液晶のエネルギーフロー表示にエンジンからバッテリーへの出
力が表示されると、120kW超まで上昇している。

http://www.youtube.com/watch?v=PKuVrdZE2Co
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 12:44:46.63 ID:8X8QXJ9H0
i-MiEVのバッテリーは、50Ahのセルを88個直列にしたもの。
アウトランダーのバッテリーは、40Ahのセルを80個直列にしたもの。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 12:55:50.42 ID:oB40MBvW0
>>164
i-Miev 10.5kwhだけが東芝製で最大出力も低い
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 13:13:45.78 ID:aitmP78z0
>>167
>アウトランダーのパワーメーターは、針の位置が真上で60kW、180度で
>120kW、フルでバッテリー60kW+エンジン87kWの147kW。

パワーメーターがそうなっていることとバッテリー出力が60kWという公式ソースを教えてください。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 13:18:44.23 ID:aitmP78z0
>>169
i-MiEV M 10.5kWh 30kW → 2.9kW/kWh
i-MiEV G 16.0kWh 47kW → 2.9kW/kWh
東芝製が容量当りの出力が低いとは言えませんよ。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 13:25:09.67 ID:8X8QXJ9H0
>>170
口頭で聞いただけだから、公式には発表していないんじゃないの。

ちなみに60kWというのもピッタリと守っているわけじゃなくて、H/Wとしては
もう少し余裕がある。駆動力がスムーズに変化するよう、状況に合わせて
最高出力を変化させているから、公称値を発表していないのはそういう事
情もあるんだろうね。

他に分かりやすく言うと、バッテリー残量が少ない時の最高出力も若干低
くなっている。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 13:29:56.56 ID:aitmP78z0
>>172
信用出来ないということですね。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 13:42:43.40 ID:Mzog2nYS0
>>166
同じ車格SUVなら
ハリアー3L 9.49
ハリアーハイブリッド 7.6
ムラーノ3.5 8.32
走り屋とかじゃなく
10秒切は普通なんだよ


因み
プリウスG 10.84
ランエボの速いのは4.9

お前、普段どんだけトロイ車乗ってんだよ
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 14:09:57.60 ID:6mafW2NqO
エンジンは5速相当で直結らしいけどこれが4速あたりになったらどうだろうか。
現実的にはトップスピードが180kmなんていらない。
さらに60+60+87kWモードが追加されたら凄いと思うのだけど。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 14:10:36.87 ID:8X8QXJ9H0
>>173
認めたくないならそれでもいいよ。発電機の最大出力が70kWでインバーターや
モーターの損失もあるから、バッテリーから60kW以上出力できないとモーターの
最大出力120kWは無理だけどね。

試乗記だとこういう報告もある。(82馬力=60kW)

>電気自動車モードでの最高出力は82馬力と決してパワフルじゃないけれど、
>必要にして十分な動力性能を持つ。

http://autoc-one.jp/mitsubishi/outlander-phev/report-1292484/

せっかくだから、他の人向けに電池の情報を書いておきましょう。

i-MiEVに最初搭載されていた電池はLEV50だけど、昨年春からLEV50Nの量産が
始まっている。

http://www.gs-yuasa.com/us/technic/vol9/pdf/009_01_026.pdf

充放電サイクル寿命も向上しているけど、大出力6CAでの放電容量減少が従来
の12%から4%と1/3になっている。12kWhのバッテリーだと、6CAは72kW。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 14:13:21.55 ID:K5nqRp7e0
走って止まってまた走る環境で加速にこだわるのは一部の人だけだな。

世界的にみて長い距離をエコでスムーズに走れれば一番なんだろう。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 14:24:21.51 ID:hpUCrzXN0
>>176
>モーターの損失もあるから、バッテリーから60kW以上出力できないとモーターの
>最大出力120kWは無理だけどね。

前後のモーターが同時に最大出力を出すような制御はされていないよ。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 14:26:20.25 ID:8X8QXJ9H0
0-100km/hも、計測条件で結構変わるからねえ。

発表会で11.9秒とかかれた前期リーフも、海外のテストだと0-60mph
(0-96.6km/h)で10.0秒だったりする。

http://www.edmunds.com/nissan/leaf/2011/road-test-specs2.html
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 14:32:03.11 ID:Q2XUmIAt0
>>177
世界的にみたら、この車格で200km/h巡行出来なかったら
話にならないよね(´・ω・`)
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 14:37:32.55 ID:+HXv2z7J0
>>176
一般的に大容量セルの方が出力密度は高い
>>168で40Ahのセルが使われていると書いているのに
>>176で50Ahセルの特性を語るのは筋違い
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 14:38:34.83 ID:mbow+JUxO
>>178
袖ヶ浦のサーキット試乗会で、120kWのモーターは何%まで出力できるのかと
いう質問があったけど、状況によって100%つまり120kW出力することがあります、
という回答だったよ。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 14:44:15.28 ID:8X8QXJ9H0
>>181
またいい加減な知識を披露していますね。

リーフの電池を作っているAESCでは、同じマンガン酸リチウムの正極で
EV用とハイブリッド用を作り分けている。

ハイブリッド用は正極内の蓄電材料を減らして導電材料を増やしている
から、出力密度は大幅に増えているけどエネルギー密度は下がってる。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 14:51:04.25 ID:+HXv2z7J0
>>183
アウトランダーPHEVの電池の話をしているのにAESCの電池を語るのは筋違い
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 15:03:40.69 ID:8X8QXJ9H0
>>184
一般論として、>>181 の話が間違っているという話だから、東芝のSCiBで
説明してもいいよ。

http://www.e2a.jp/interview/images/090716/img_06.jpg
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 15:51:26.55 ID:khEgAsAo0
>>174
3リッター並みという言葉にあつくなるなよ。
ほとんどの人が10秒切れないとおもってるぞ。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 15:51:40.33 ID:MVtBUiQg0
他の電池の傾向を示しても参考程度にしかなりませんね。
アウトランダーPHEVに使われてる電池の仕様を示さないと意味がないと思います。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 16:07:18.50 ID:MVtBUiQg0
50Ahセルの6CA放電は300Aで3.75Vの場合は1125Wの出力です。
40Ahセルの6CA放電は240Aで3.75Vの場合は900Wの出力です。
40Ahセルで50Ahセルと同等の出力を得るには7.5CAの放電能力が必要です。
したがって、>>181は間違っていないと思います。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 17:02:31.07 ID:8X8QXJ9H0
>>188
40Ahのセルでは1CA=40Aだから、40A×6×300V=72000Wとなる。
300V=3.75V×80個。

50Ahのセルなら、50A×6×300V=90000Wで、40Ahよりさらに余裕が
ある。ただし50Ahで3.75Vのセルを80個使えば、容量は15kWhになる。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 17:58:57.79 ID:8X8QXJ9H0
アウトランダーPHEVの技術発表会での質疑応答。

>この電池は、i-MiEVのバッテリーと全く同じではありませんが、基本的にはリチウム
>イオンということで同じ系列でございます。ただしこのプラグインハイブリッド用という
>ことで、今i-MiEVに搭載している電池とは若干変わっています。

http://www.youtube.com/watch?v=hz6XHhRofmE

プラグインハイブリッド用なのに、i-MiEV用より容量当たりの出力密度を下げたという
根拠が何かありますか。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 18:02:27.95 ID:FA44okfc0
LEV50は、EV向けで出力密度が550w/kgなので、90kwは苦しいですね、
40AhセルはPHV向けの様なので、72kwの出力が出る可能性は有りますね。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 18:04:53.97 ID:couW6bJZ0
>>189
だから、>>176はEV用新50Ahセルの仕様を元に語っているので無意味です
PHEV用40Ahセルの仕様ソースを示して語って下さい
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 18:08:58.50 ID:8X8QXJ9H0
>>191
すでにi-MiEV用の量産品も、LEV50からLEV50Nに切り替わっていますよ。

2008年発表のLEV50
http://www.gs-yuasa.com/jp/technic/vol5/pdf/05_1_021.pdf

2012年発表のLEV50N
http://www.gs-yuasa.com/us/technic/vol9/pdf/009_01_026.pdf

>従来のLEV50からLEV50Nへの性能改良の目的は、高率放電特性と寿命
>性能の向上にある。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 18:34:34.34 ID:lwC/wdpm0
>>186
そうだな

すまん
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 18:50:49.41 ID:couW6bJZ0
>>193
>すでにi-MiEV用の量産品も、LEV50からLEV50Nに切り替わっていますよ。

搭載電池の仕様が変われば型式認定の再取得が必要だと知ってる?
ID:8X8QXJ9H0は勝手な妄想を語るのがお好きなようだ。
反論するなら、現i-MiEVがLEV50Nを搭載しているソースを示そうね。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 18:58:59.26 ID:couW6bJZ0
>>176
>試乗記だとこういう報告もある。(82馬力=60kW)

ソースはクニサワかよ!www
三菱公式ソースを示せないID:8X8QXJ9H0…
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 19:32:07.78 ID:SLKTk1yK0
リチウムエナジージャパンが製造、販売をすでにおこなってるってんなら、ミーブシリーズかPHEVにしか下ろす先はないと思うんだが。

知らないだけで、三菱自動車が出資した電池会社が他メーカーに売ったりしてるのか?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 20:14:55.41 ID:SLKTk1yK0
調べてみたら、LEV50Nは産業用のリチウム電池としても販売してもいるようだ。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 00:23:09.10 ID:rRP/jXPI0
バッテリー論争のとこ割ってすみません。

本日試乗してきました。
本当は、納車までデラへ行くことはなかったのですが、
契約書にデラ側での不備があって書き直しでデラへ…

乗った感じ・・・
確かに発進から低速はパワーがある感覚はないんだけども、
1.8tってことをよ〜く考えるとギクシャクさせないように
抑えている感覚はある。
パワーがなければもっと遅いと思う。

30km/h超えていくと、スピードが軽くあがっていくから
ちょっち感動した。
現在エアトレターボ乗ってるが、
踏まなくても実感なくあがっていくスピードは恐ろしい。

パワーメータってけっこうフリフリ動くのね。
エンジンタコメーターと同じ感覚でみたらダメやね。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 00:52:54.51 ID:5s6FQHby0
>>199
パワーメーターって、どっちかかと言うと
アクセルの位置の表示って感じだよね
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 02:21:01.31 ID:/MWLmIPZ0
今日PHEV試乗してきました。
外観は写真で見るより全然いいわ。
先代より大人になった感じ。

これは、車というより電車。音が完全に電車w
加速はドッカンターボみたいな感じ。
20kmくらいからくる加速は正直、舐めてた。
脱帽ですわ。

感覚だと250psくらいの加速かな。

寺は回生レベルと最高の5にしとくと
加速もよくなるって言ってたけど
本当?


フォレスターXTにも試乗したけど、こっちの方が加速する。
ターボの音もいいね!
ただ、荷室とか質感とかシートアレンジを考えると
どう考えてもアウトランダーの方がいいな。

自分だけで運転するならフォレXTだけど
他人の事も考えるとあの乗り心地は無いわ。
どう考えても自分以外の人は長距離で疲れる。

意外なな盲点だったけど
フォレはリモコンに付随してくる鍵がリモコンで開け閉めできないのがNGだった。
サーフやる俺としては、リモコンなんて海に入れられない。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 02:52:24.84 ID:/MWLmIPZ0
おいらは30歳で、自分の感覚でランク付けしてみました。

旧アウトランダー
パワー   ■■■□□
エクステリア■■■□□  (ローデスト■■■■□)
インテリア ■■■□□  (ローデスト■■■■■)
荷室の広さ・■■■■□ 
シートアレンジ■■■□□
乗り心地  ■■■■□

新アウトランダー
パワー   ■■■□□   (PHEV■■■■■)
エクステリア■■■□□ 
インテリア ■■■■□ 
荷室の広さ■■■■□  
シートアレンジ■■■■■ (PHEV■■■■□) 
乗り心地  ■■■■□

新フォレスター
パワー   ■■■□□   (XT■■■■■)
エクステリア■■■■□  (XT■■■□□) 
インテリア ■■■□□ 
荷室の広さ■■■■□
シートアレンジ■■■□□
乗り心地  ■■■■□  (XT■■□□□)
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 07:09:43.87 ID:Yz8HLHIP0
米国でロードテストをやってるサイトからのネタだけど、加速テストをするときは
エンジンを十分温めてからの方がいいよ。

暖気していない状態だと、部品ごとに違う熱膨張率のため機械的な負担がかか
ったり、排ガス浄化の触媒が3〜400度ぐらいにならないと効果がなかったりで、
制御で全開にしていないケースが多いらしい。

アウトランダーPHEVがどんな制御をしているかは分からないけど、まあ似たよう
なことはしているんじゃないかと思う。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 08:04:38.08 ID:8mifPgjz0
昨日試乗してきた
信号停止で先頭車両でない場合はパワーメーターのEcoゾーンをキープする踏み込みですーっと滑らかに付いていけた
ロードノイズはあるが他の雑音は無しですごく奇妙な走りだ

2車線の右側の先頭で隣に通勤時にいつも信号ダッシュしてる すてぇっぷわっごぉーん のおっさんが来たので
暫し併走しつつ走行テストを開始w

EcoゾーンキープのEV走行 ダッシュでは引き離されるものの加速感のないまま70km/h巡航に達し30m程の車間が開く

次の赤信号で追いついたので今度はこちらもアクセル踏み込んでみた
パワーメーターの針がPowerゾーンまで一気にいくが、スタートで引き離される、あれ?もっさりやん?
と感じた時にシリーズモードに移行 ターボがかかったような加速感であっとゆうまに追いつき巡航速度に達したので併走して次の信号へ

赤信号中にチャージモードを押しておいてからの〜ダッシュ
一瞬出足が重いと感じるくらいにチャージモードにしててもラグ感が・・・でも半馬身前に出てる そこから一気に加速して80km/hへ
すてぇっぷわっごぉーんが遥か後方にwwwPHEVさん結構速ぃじゃぁないかっ!!wwwww

でもまぁ、1.8tのSUVだもんなぁ普段はEcoな走りでジェントルに流す車でしょうな 静かで乗り心地もいい段差越えでちょっとショックくるけども・・・
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 08:10:56.57 ID:BP/G7EO60
速度違反だろ
犯罪自慢か
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 08:42:32.31 ID:8mifPgjz0
>>205
上記の速度で法廷制限速度を越えてるって決め付けるなんて
都会暮らし自慢か
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 08:56:39.01 ID:pRtp+UA00
モーターなんだから、制御さえ外せばシートに押さえつけられるような加速も可能だと思うよ。

メーカーがさせないだけだよ。
0-100km/hの速度で車の性能を語る気はない、それより安全性ってことじゃない?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 09:14:01.49 ID:T6NusUIz0
>>202
JC08燃費で比較

アウトランダー  14.4km/? 124kw (20G ・15.2km/? 110kw) 7人乗り
アウトランダーPHEV 18.6km/? 60kw×2モーター(67.0km/? ・満充電時に60q走行可能) 5人乗り

フォレスターi-S   15.2km/? 109kw 5人乗り
フォレスターXT   13.2km/? 209kw 5人乗り
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 09:17:05.62 ID:2d5yd5Zy0
俺も既にPHEV乗ってるが少し贅沢な不満もあるね。
普段全く不満も無いしとにかくパワーあるし上質で最高。
でももう少し三菱らしいちゃめっ気あってもいいと思うんだよなぁ。

欲しいのはパワーモード。燃費度外視で余計な制御も無いモードのスイッチがあってもよかったと思う。
昔の三菱のようにもっとバカバカしい遊び心も忘れてほしくない。
少々景気よく走っても普段とってもエコカーなんだからバチあたらないでしょうに。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 09:17:13.84 ID:iuRrKzYc0
>>206
一般道で80Km/hで走れる道路は日本にはない。
免許持ってるの?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 09:26:00.17 ID:IInGeNEY0
>>204
とても分かり易いレポだとは思うが、
試乗時なのに通勤時に一緒になるおっさんが信号で並ぶなんて奇跡的偶然が有り得るのか?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 09:45:54.17 ID:8mifPgjz0
((((゜Д゜;)))) 80km/hで走れる一般道ってないのか そうなると速度違反してましたすみません
速度表示のない国道で毎日警察署に出勤するオマワリさんらのスピードに合わせるとそうなって
みんな同じ速度で走ってるから不思議にも思ってなかったわ・・・

>>211
私服来て子供も乗ってたっぽいけど黒色でリアウインドに下品なステッカー貼ってあったからね
いつものアクセルべた踏みおっさんで間違いないよ
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 10:40:21.52 ID:IInGeNEY0
>>212
いや間違えてるとかではなくて、普通に考えて殆ど有り得ないくらいの確率だと思っただけ

ついでに言えば、速度表示のない一般道は60Km制限、高速は100Km制限
ただ、舗装路で速度表示されてない道は通常ほとんどないと思われる
逆に高速ではないバイパス等では70Kmや80Kmと表示されることもある
林道はたいてい表示がないので原則60Kmで走っても速度違反にはならない
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 10:42:52.47 ID:qvpez/dr0
>80km/hで走れる一般道ってないのか
あるよ。宇都宮北道路がそう。ただ、信号があるかというと・・・。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 10:46:56.35 ID:HTIguNCB0
モーターを安全率見て制御してるなら、リミッター解除の方法知りたいね。
スーパーロボットのパイロットよろしく運転席のインパネから火花やバチバチ放電してるのを軽く浴びながら、激走してみたい。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 10:49:47.21 ID:LdxJv73o0
細けえことはいいんだよ AA略
現実5〜15km/hは違反してる人間が大多数なんだから
実際の交通状況に照らし合わせて参考になるレポだろうに。。。
サラッと流せよ。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 10:55:03.12 ID:+j8SogD70
これリッター何キロ走るの?
CMパッと見た感じだと、めっちゃ走るようにみえたんだけど
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 11:13:42.98 ID:4Okl3k3C0
実燃費は、18.6km/L*8割が期待値ですね。

PHVは回生失効での損失が無く、起伏の多い状況での燃費悪化が少ない模様。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 11:26:51.40 ID:g5ybgCuF0
この車は加速性能だけで評価できるほど単純な車じゃない。
それなりに加速性能もあるし、4駆なので走破性があるにもかかわらず、
燃(電)費がよく、電気自動車としても使えるのに航続距離の不安が無い。
多面性を楽しむ車。いろいろ考えるのが面倒という人には向かない。
こういう車は試乗会だと一面しか観れなくて評価が分かれる。
実際に納車されて乗り回した人の意見をどしどし聞きたい。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 11:44:07.66 ID:XsqIvhlJO
元々優雅に走る車だよね〜
チンタラ走りは迷惑だけど、40過ぎのオッサンで、アホ走りしてるのは、痛い
もたつき云々多いに結構
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 11:48:48.10 ID:HTIguNCB0
まあ出だし加速の件で言うと、今乗ってる旧型ランダーの瞬間燃費メーターで鍛えられてエコ運転が
身に着いてしまったので自分は気にしないだろうな。
信号待ちからのスタートだけで到着時間に10分も差がつかないでしょ

あとは高速乗った時にどういうポジションで走れるのかがきになるところだ。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 12:17:29.85 ID:sf8sm/CB0
某所で燃費の結果が何件か報告されているが、なぜにみんなディーラーサービス分を
信じていきなりはじき出すかねw
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 12:20:42.10 ID:sf8sm/CB0
>>221
>あとは高速乗った時にどういうポジションで走れるのかがきになるところだ。

ACCで路線系の大型貨物にロックオンしてマターリ走行w
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 12:37:15.75 ID:UgeBPBN50
>>216
速度はどうでもいいけど、設定に無理が有り過ぎると信憑性に不安を覚える分けだw
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 13:02:24.27 ID:PCgbiCGs0
>元々優雅に走る車だよね〜

優雅に走る車って、踏めば走る余裕はあるけど
あえて落着いて走ることだよな?
踏んでももたついて前に行かない車とは違うな

しかし
もたつきが好きなオッサンにはぴったりな車だな
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 13:24:13.44 ID:5s6FQHby0
アバタもエクボ…
信念があれば…(´・ω・`)
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 16:14:00.47 ID:Jh62ycEg0
>>225
ランダーPHEVはもたつかないよ、すっと走る。

本日、10Kmほど試乗させて貰った。前の人達のレポが
個人差はあってもそれなりに的確に表現できていると思う。
使いこなすのが楽しい車になると思う。

極低速での加速は確かにセーブしてる印象だが、普通に
走り出したら3リッター級という表現は妥当。ちなみに
今乗ってるのは3リッターの250PSの乗用車。

回生の印象は、0の滑走モードはすごくスムーズ。1にすると
一瞬減速Gを感じるがその後は極軽度。2だと普通の
車のATくらいの感じ。3-4だと結構効いてる感じ。5になると
後ろのドライバーの反応が鈍いとちょっと怖いかも。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 18:18:33.43 ID:8z8ieKMr0
コンセント充電しないで、プリウスのように使用して夏、冬の実燃費どれくらいなのか早くハッキリしてほしい。
プリウスより走るなら間違いなく買いだろ!四駆だし、広いし。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 18:35:34.88 ID:Ok3gGls80
コンセント充電なしなら燃費はプリウスの圧勝でしょ
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 18:57:36.09 ID:rm6wsx//0
燃費優先ならプリウス買った方がいいですよ。
俺のは冷帯時から20分ぐらいの距離で11〜13Km、1時間ぐらい走ったら15Kmぐらい。
燃費どうでもいい俺から見たら満足すぎるぐらい。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 19:44:17.52 ID:pRtp+UA00
そう考えるとまあ、プリウスすごいな。
重さやシステムが違うと言えばそれまでだが、回生だけが電力供給の手段だというのに。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 19:56:07.89 ID:sf8sm/CB0
>>228
まだ夏にもなってないのに夏の実燃費なんて判るはず無いだろう
そういうものを購入の判断材料にするなら大人しく1年ROMってろってことだ
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 20:06:59.05 ID:ywBvOwE90
冬リッター8キロ。夏は16キロ。遠乗りで28キロが俺のプリウスの実燃費。通勤片道五分位。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 20:07:50.68 ID:5XJpAUUY0
>>210
あるぞ。
知ったか乙。
俺が毎日通勤で使っている道路はそうだしな。
地方に行けばあるんだよ。
お前さんが知らないだけ。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 20:09:08.49 ID:5XJpAUUY0
>>234
追加。
バイパスではるけどな。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 20:50:32.18 ID:rxE/229i0
要は充電設備も用意できない奴はプリウスでも乗ってろってこった。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 20:55:07.91 ID:Yz8HLHIP0
>>231
プリウスはモーターの他に、エンジンで発電する発電機もついている。

http://www.toyota.co.jp/jp/news/03/Apr/nt03_0409.html
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 20:57:51.08 ID:egmrONXB0
          ∧_∧
      ハァハァ (´Д` ;)
           (=====)
           (⌒(⌒ )@
        /\ ̄し' ̄\
       /   \___\
       \   /     /
    __\∠___/
   /    /\    \  ̄ ̄\
 /    /    \    \     \
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 21:46:41.07 ID:pRtp+UA00
>>237
認識不足だった。やはり回生だけでは無理だよな。
情報ありがとう。
なんか素人目で見ると、東芝のバッテリーはプリウスとかに合うんじゃね?
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 00:01:16.19 ID:JJHPKUcm0
信号で渋滞つくる先頭っていつもホンダのフィットハイブリなんだよね
出だし悪すぎだろ
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 01:10:19.56 ID:rXlzKkX20
納車から3日たった

まとまりのない文章になるけど書いてみる

走り出し電車と同じような音で走り出す。

加速は20キロくらいまではもっさりしてるのは確か。
ただ走り出し置いていかれるとかいうほどのもっさりではない。
20キロ以降の加速はかなりいいと思う。

レーン逸脱はちょっと判定が早すぎる印象。
まだまだ越えない位置でもなることがある。
左がわの端のラインにも反応するからカーブ曲がるときに
イン通り過ぎるとピピピとなって一瞬体がびくっとなる。

シートヒーターはつけてないから、暖房入れるとエンジンがかかるんだけど、ずっとかかっている訳ではなく、時々かかって廃熱させている印象
その間バッテリーにも充電されるから、ヒーターオプションは微妙かもしれない。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 01:11:18.23 ID:rXlzKkX20
通勤往復50キロちょっと。
EVで後10キロ走行可能でかえって来れました。山を一つ越えるのでのぼりで
EV走行可能距離が結構持っていかれるんだけど、下りで回生で充電がきくので問題なし。トンネル内ではクルコンで速度指定して走行してます

ナビパッケージのバックカメラはRに入れてから2テンポほど遅れてうつるのがちょっと気になる。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 02:06:18.63 ID:p2V+Z1Eg0
>>242
>通勤往復50キロちょっと。
>EVで後10キロ走行可能でかえって来れました。

暖房でエンジンが稼動したからガソリンを消費したんですよね?
燃費計数値はどれくらいですか?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 03:19:50.37 ID:V+pyeYry0
>>228
お前は今さら何を言ってるんだ?
黙ってプリウス買え!
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 10:50:33.96 ID:NXoFL7VR0
試乗した。加速、制動時の挙動、静粛性、高い直進性と回頭性。
欠点らしいところがなく、いい意味で三菱らしく無い、
SUVらしく無い高級感のある乗り味だった。

これは良くできてるわ。買いたくなる。
デザインはこのみあるだろうが現行SUVではバタ臭く無い部類だと思った。

写真写りは悪いけどw
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 11:17:34.74 ID:MbIs9MVQ0
>>245
同意。
エクステリアデザインと室内空間の狭さに対して目を瞑ればほぼ欠点がない。
良くできてるよ。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 11:21:56.77 ID:eTsgjnsY0
狭いか?CX-5よりは広いし何との比較?
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 11:37:43.44 ID:roGQ8fUDP
イボォーク買おうと思ったが、やっぱりこっちにしようかな。
イボは後部座席が狭すぎる。
家の一階には、エアコン用の200V電源が一ヶ所あるだけなんだけど、ガレージに引っ張ってくれば充電できるのかな?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 11:40:06.17 ID:pX89fLB80
結構グイグイ登るな

http://youtu.be/WaHmnst0Hm8
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 11:46:13.88 ID:NXoFL7VR0
>>249
試乗路でもっときつい九十九折りの登板道走ったけど
モーター音の高まりすらなくスラスラ登れた。
穏やかに加速しながら登りながら角度のキツイカーブもクルッとロールなく難なく曲がれたよ
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 12:07:28.42 ID:MbIs9MVQ0
>>247
フォレスター
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 12:12:27.34 ID:4v0xmLSk0
データシステムのTVジャンパー
試した奴いる?
まだ、適応でてないけど
シグマスピーどは適応でたけど
データシステムの方が安い!
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 13:22:22.21 ID:B95Q3ooy0
今、受注は受けるが、生産はしてないと。
次期補助金が、決まるまで。

今のが、5月車検だから、オーダーしとかなきゃ、間に合わんかも。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 15:01:03.63 ID:Cw/clFz5O
>>253
3月8日の今年度補助金対象納車期限に間に合わせるため、休日返上で生産中。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 15:20:15.19 ID:ahaMJ3Rc0
>>249
グイグイ登るというからクロカン走行かと思ったら舗装路の坂道かよ。
前の軽だって走ってるんだから走って当たり前だろうw
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 15:25:43.72 ID:B95Q3ooy0
>>254
すんません。
その補助金対象以降の、納車分でした。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 15:53:59.68 ID:O5EK3HR/P
>>256
大丈夫、まぁ分かる話だ。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 16:15:52.88 ID:eTsgjnsY0
>>251
大して変わらんだろ
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 16:25:12.94 ID:Cw/clFz5O
自動車って、生産開始から出荷検査完了まで2日ぐらいですよ。ラインを流れて
いる時間だけなら、1日もありません。今生産中の分は、輸送やディーラーの作業
も合わせて2週間ぐらいで納車されます。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 16:30:57.22 ID:iyN+1HPD0
中の広さはフォレスターとあんまり変わらん。
CX-5が狭いだけ。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 16:31:53.44 ID:iyN+1HPD0
狭いと言っても乗り比べないと判らない程度だけどな。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 18:27:14.27 ID:RvQQiVfw0
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 18:33:05.21 ID:qAr8oAvv0
まだ買う予定は無いんだけど、フロントだけガソリン車と同じにしたいなあ
あと出来ればカワセミブルーを設定して欲しい
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 19:07:13.23 ID:LWE1rEr+0
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 19:52:48.52 ID:JkXQYa100
>>244
今プリウス所有してて、飽きたから買い替えするのに聞いたりしてんだよー!
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 20:05:53.53 ID:8DbQabmU0
>>262
この人の言うことわかる、すでにイメージが定着してるってもプリウスみたいな色になるのはな〜
エンジンにカッパー色いれたような大胆さが欲しかった。そしてロゴもでかい。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 20:42:47.70 ID:RBMq1HuL0
ロゴがなきゃないで文句言うんだろう?
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 21:00:08.66 ID:JrpqnZhP0
昔の車とちがってひっぺがしてもリベット穴残んないんだからいいじゃんw
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 21:14:47.45 ID:V+pyeYry0
>>265
プリウスPHVかリーフしか選択肢無さそうだぞ
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 21:19:31.07 ID:LG9lEZEI0
ttp://www.carview.co.jp/green/report/road_imp/mitsubishi_outlander_phev/414/
1.8トン級のSUVが、モーターによる無音走行で70km/hを超えるレベルまで、
ストレス無く加速するなんて想像もしていなかった。

アクセルを踏み込んだ瞬間にレスポンス良く加速が始まる
モーターならではの反応の良さや力強さも魅力だ。
バッテリーにエンジンの発電が加わり、
モーターが力強さを増して生み出されるこの加速は、
エンジンの吹け上がり音もなく、
気が付いたらスピードが出ているというところが新鮮。

基本は前輪よりも後輪を強く駆動(前後45:55)するセッティングだが、
走行条件によって自在にコントロールされる。
この基本制御に加えて、ドライバーが気付かない範囲で、
内側タイヤにブレーキをかけて旋回力を高めるなど、
統合的に旋回力をコントロールするS-AWCを搭載。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 21:26:29.14 ID:4v0xmLSk0
>>270
そうとう三菱から金もらってるなw
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 21:44:18.70 ID:Jul5+XzS0
>>248
イヴォーク買えるのか・・・いいなあかっこいいよあれ
本国にある2.2ディーゼルが日本に導入されれば欲しい
でも高い高過ぎる
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 21:54:42.61 ID:zFDbB/K20
自分は片道20kmの通勤で週末はたまに遠出をする程度だから、
平日 40km×25日=1000km 週末 150km×2回=300km
今の車は平均10km/Lくらいだから
1300km/10×150円=19500円くらいかかっている。
PHEVだと、1回の充電で40km走れるとして、電気代1回100円とすれば
平日 25日×100円=2500円
週末 300km / 14km/L×150円=3200円
月13800円 年165600円 6年で100万浮くな
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 22:22:31.59 ID:JJHPKUcm0
1月初めの契約なんだが3月8日に間に合うのかな
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 22:32:39.64 ID:ahaMJ3Rc0
3月8日に間に合わなくて24年度の補助金受けられず
3月中納車になったら25年度の補助金受けられるんだろうか?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 22:46:43.86 ID:Ii/9c6620
電欠になったMIVEの救助車にならんのかな〜
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 22:57:10.49 ID:SyNAgaNH0
>>274
自分は1月はじめの契約で2/25ラインアウトという連絡を貰ったよ
補助金申請はディーラーでやってくれるとのことで通帳コピーも渡した
担当に確認したら教えてくれると思うけど

>>275
24年度分も23年度分を受けられなかった人に対しての救済として
遡って申請受付しているから、25年度分が決定した時点で同じような
措置が取られると思うな
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 22:57:46.38 ID:aPT4il190
発電機とインバーターで最大で70kWの直流電力を供給できるから、
改造すればEV用の救助車になりそうだね。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 23:19:53.87 ID:gsBph93c0
昨日試乗行ってきた
同じ日に新型クラアスHVも乗ってきたけど、比較インプレとかいる?
といっても今日はもう寝るから明日になるけど
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 23:21:20.32 ID:iHv9AN5F0
>>273
電気代は1回300〜400円て聞いてるよ
夜間格安電力契約の充電ですか?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 23:46:10.26 ID:zFDbB/K20
>>280
深夜電力の場合昼間の1/3です。
電力会社によって違うと思うけど電気温水器を使っていないと契約できない。
昼間が割高になるけど、特別なメニューだけあって普通の使い方なら得に
なるように料金設定してある。(ガス会社との競争?)
ただし原発が再稼動しないと無くなるかもな。
うちの嫁は深夜電力の時間帯に飯をたいて洗濯もして、積極的にメリット
を稼いでいる。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 23:59:19.45 ID:rXlzKkX20
あのブログのスージーパパってちょっと頭おかしいの?

情報交換のために倶楽部はいりたいけど、自分は特別みたいな勘違い
してる人がいると嫌だな
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 00:10:53.47 ID:o68p8nKkP
やべえ、三菱なんてと思ってたが、
めちゃくちゃほしぃ
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 00:17:18.80 ID:w9KYAVbL0
住宅に月400kWh(3割がPM11〜AM7)、車の充電に月300kWhを使う場合。
東京電力のケースでは、

車の充電なしで、従量電灯B(40A)だと、電気料金は10,803円。

基本料金1,092円
18.89円/kWh×120kWh=2,266.8円
25.19円/kWh×180kWh=4,534.2円
29.10円/kWh×100kWh=2,910.0円

車の充電ありで、おトクなナイト8(6kVA)だと、電気料金は14,651円。

基本料金1,260円
23.15円/kWh×90kWh=2,083.5円
30.87円/kWh×140kWh=4,321.8円
35.66円/kWh×60kWh=2,139.6円
11.82円/kWh×410kWh=4,846.2円

差額は3,848円。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 00:20:37.76 ID:o68p8nKkP
うちに充電できる所があれば即買いなんだが…
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 01:08:08.99 ID:maXCats/0
日曜に名古屋行ったら、隣に白いPHEVが駐車してた。さらにたまたま、その隣の隣に白の旧型アウトランダーが止まってたから、ジロジロ観察。

思ってたより、ずーとPHEVはカッコ良い。旧型とは別の車って感じ。大分大人っぽい。

親父の車が旧型アウトランダーなのと、PHEVって実質350万くらいだろうけど、そんな金無いよー
あとCX-5みたいに全車キノコミラー無しにして欲しい。新型はミラー似合わなさ過ぎ。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 01:13:32.17 ID:EauTgncH0
>>283
俺も。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 02:02:28.33 ID:1W5CRowV0
>>282
ありゃ確かにキモい。
情報欲しくてブログ見たけど、アレがいるんじゃコミュニケーションとりたくないよ…

しかしPXって(笑)
もう発売された車を開発時のコードネームで呼ぶなんて、失礼だろ。
ブログの住人もスルーしてるみたいだけど。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 02:08:25.65 ID:JdL4fFwk0
私は充電器付きのマンションなのでこの車を買います。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 02:09:10.18 ID:1W5CRowV0
>>286
キノコ…似合わんとか言わないで。
どーしても三菱電気のナビつけたかったからセーフティーパッケージにしたんだから。
セーフティーパッケージに三菱電気のナビは適合しない、って話だったけど、正常に動いてるよ。
テレビの映りが悪くなるかも、って事だったけど、もともとテレビ見ないからどーでもいいや。

日曜日、名古屋にいたさ。
キノコ生えた白PHEV、俺かも…
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 02:14:02.40 ID:JdL4fFwk0
勿論賃貸です。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 02:29:52.62 ID:maXCats/0
>>290
見たのはミラー無しだったから、違うかと。

PHEV、破格だとは思うけど。まだ買えんな…
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 06:41:53.20 ID:uXYXx7/+0
>>288
スージーパパは、他人のブログに粘着
金太郎とかいう奴は、すげークレーマー!いちいちメーカーに文句言っている
スージーパパのブログみたらキモいよ
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 06:44:50.99 ID:uXYXx7/+0
ちなみにスージーパパのブログ
http://m.blogs.yahoo.co.jp/suzyinaba
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 07:14:02.91 ID:uXYXx7/+0
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 07:39:54.96 ID:LyD+HW8Q0
>>284
盗電は深夜料金11.82円って高いな。
感電は8.19円だ。1割値上げしても9円くらいの計算だ
http://www1.kepco.co.jp/ryoukin/hapie.html
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 08:04:01.13 ID:1W5CRowV0
>>292
ありゃ、キノコなしか。
ちと辛い。大事に育てよう。

>>293
気持ちは解るが大人なんだからさ、
担当の営業もうんざりだろうね。
SAで充電してると寄ってきそうで、ヤダ。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 08:51:06.04 ID:o68p8nKkP
登り坂とか電池だけでいけるものなの?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 09:04:02.08 ID:rtVs6yc70
パラレルモード時、100km/hでエンジン回転2700rpmぐらい?
ということは、欧州などで140km/hぐらいの巡航ではかなりの高回転になるの
かなぁ?それとも欧州などに輸出するのは仕様が違うのかな?
6ATでいう5速っていうことはODではないよね。
それと海外向けモデルはチャデモじゃなくてコンボ方式なの?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 09:28:58.48 ID:PAnnKv6k0
>>298
平地の軽く数倍消費するから相当な余裕みとかないと厳しいね
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 09:43:11.20 ID:BtjJ3US6O
>>299
減速比とタイヤ径から計算すると、ちょうど500rpm当たり20km/h。100km/hだと
2500rpmだけど、メーター読みの100km/hだと5%ぐらい高めに出るから、2300〜
2400rpmって所かな。
302299:2013/02/13(水) 09:53:57.09 ID:rtVs6yc70
>>301
なるほど。140km/hだと3500rpm弱ぐらいってことですね。
まぁ、日本の高速ではあまり関係ない速度域かもしれないけど。
3500rpmぐらいだとエンジンの効率のいいゾーンから外れてしまわないのかなぁ。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 10:10:16.31 ID:dzjG1L750
>>284
>住宅に月400kWh(3割がPM11〜AM7)

我が家の場合は夜間比率が15%程度と低いから計算が違ってきますね。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 10:11:17.41 ID:BtjJ3US6O
前方投影面積とCd値から計算した空気抵抗や、車重から計算した転がり抵抗は、
例えばプリウスと比較すれば50%増しだから、高速での巡航燃費はあまり期待
しすぎない方がいいよ。

同格のSUVと比べたら、アトキンソンサイクルと乾式単板クラッチによる直結で、
燃費はかなり良いだろう。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 10:30:18.84 ID:VqTJjQdh0
パパさんすげーな。彼がいるクラブでは群れる気になれん。

>>299
ギヤ比は輸出も全く同一だってさ。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 10:35:06.52 ID:rtVs6yc70
プリウスも高速では燃費が落ちる。一般道を丁寧な運転で24〜25km/Lぐらいで
高速90km/hでは21〜22km/Lって感じ。
アウトランダーPHVのHVモードで90km/h巡航でどのくらいなんだろう?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 10:37:22.88 ID:9MVkctOp0
308299:2013/02/13(水) 10:39:16.78 ID:rtVs6yc70
>>305
ありがとう。充電のプラグはコンボ方式なのかなぁ?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 10:47:26.19 ID:+0ppBxGM0
ミラージュとかコルトクラスのPHEVたのんます。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 10:47:55.63 ID:BtjJ3US6O
>>303
夜間が400kWhの15%減ると、電気料金は月に1430円、年間1.7万円増える。

車両価格やガソリン代との比較で考えたら、それほど大きな額じゃないと思う。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 10:53:00.30 ID:fLr1QQtHP
おとくナイト10で夜間比率60%だとどうだろか?
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 11:06:18.17 ID:BtjJ3US6O
>>309
e燃費だと、プリウスとミラージュの実燃費はほぼ同じ。

充電器とバッテリー容量の追加だけでPHVになるプリウスと比べて、ミラージュ
のPHEV化にはもっとコストがかかる。金銭的なメリットはほとんどない。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 11:16:28.55 ID:VqTJjQdh0
>>308
知らないから触れなかったけど、
コンボはまだ事実上充電器がないんじゃないかな?
アメリカのEV記事はたまに見るけど、ヨーロッパのは見たことないな。
314308:2013/02/13(水) 11:26:53.24 ID:rtVs6yc70
>>313
俺も詳しくないが、欧米でもEVって少しずつ増える傾向だと思うんだけど。
そうなると街のなかに急速充電器が設置されるようになるでしょ。
その時、やっぱりコンボ方式になっちゃうのかなっていう疑問がある。

実際問題アウトランダーPHEV輸出仕様のプラグはどうなっているのかなぁ?
勿論、個人的には日本のチャデモ方式が世界基準になってほしいよ。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 11:29:13.23 ID:/ZWNeX7a0
PHEVのS-AWCも旋回時、
フロント内輪にだけブレーキが掛かって
フロント外輪には、トルクは掛からないのか?
リアタイヤは、ヨーコントロールしないのかな?
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 11:47:58.28 ID:XsTYcqT90
>>281
電力会社によって違うと思うけど電気温水器を使っていないと契約できない。

正しく電力会社によって違う
関西電力は電気温水器なくても
誰でも契約できる

電気自動車買うと言ったら色々試算 シュミレートしてくれる

結果 かなり安くなることが解ったので
契約を変更した
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 12:27:47.00 ID:o68p8nKkP
販売店で電源工事の手配とかもしてもらえると、
すげーハードル低くなるんだが。
住まいから十数メーター離れた場所に電源取り付けだといくらくらいになるんだろ。
地中掘らなきゃいけんし。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 12:28:40.80 ID:0+RtG6dc0
>>252
データシステムのMTV311でおK。
PHEVに付けたけど問題なく動作してるよ。
TVだけでなくナビの操作もできるようになる。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 12:59:11.15 ID:XsTYcqT90
>>318
ありがとうございます
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 13:01:47.08 ID:zN0Vofhm0
でも、ナビがまともに動作しないのでは?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 14:10:52.10 ID:o68p8nKkP
走行中のナビ操作なんて、ヤフオクでハーネス買って取り付ければ簡単にできるんじゃないの?
今乗ってる奴はオクで1800円くらいで購入して、
業者に付けてもらった。
何の不具合も出ていない。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 15:03:27.51 ID:9VvMESGE0
>>302
第二東名あたりだと、150km/hくらいまでは気持ちよく加速出来ないと
流れには乗れないよね(´・ω・`)
その辺での加速度って、どんな感じなんだろう
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 16:56:36.78 ID:HmM4rFq70
本気で0-100計ったらどのくらい何だろうね
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 16:59:09.34 ID:zN0Vofhm0
MMCSでなんの問題も出ないの?
デュアルモニターにしないと、ナビをいかしたままテレビは見られないと思ってたんだけど
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 18:07:31.94 ID:BtjJ3US6O
街中で試乗車を見かけたけど、履いてるタイヤがブロックのはっきりしたパターン
で、リーフやプリウスPHVのエコタイヤと比べたら、明らかに走行ノイズが大き
かった。

SUVなんだから選択を間違えている訳じゃないけど、コンフォートタイヤの車と
比べてロードノイズがうるさいと思う人が居るんじゃないか。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 18:14:49.08 ID:Fyg5BVSn0
>>325
そういう神経質な奴はタイヤ買い換えろよって
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 19:04:19.03 ID:8iEIBqjV0
モーターファン別冊・ニューモデル速報
三菱アウトランダーPHEVのすべて
http://www.sun-a.com/magazine/detail.php?pid=642
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 19:29:08.81 ID:b9jGGXQq0
>>307
記事中の、「自宅に充電設備を持てる人でないと、買えないのに等しい」
は言い過ぎだろ。
あるに越したことはないが、無くても楽しめる車だ。
特に車中で家電がたっぷり使えるのはアウトドアで多目的に使える。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 19:37:10.32 ID:/ZWNeX7a0
電子書籍版のアウトランダーPHEVのすべてを買って見た。
ナカナカ写真写りが良かったな。
見慣れたから違和感無く見れたのかな?
プリウスと見比べてもアウトランダーの方がモダンに見えた。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 19:42:53.26 ID:XFOymUSW0
>>309
300万のコルトですが
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 20:25:31.33 ID:mlA4QtwB0
開発インタビューです。インバーターも流用ですかね?

>i-MiEVに採用したモーターユニットを2つ、前後に配置しました。
>駆動力のタイヤへの伝達をより効果的にし、メーカーとしては
>モーターの量産効果も期待できる形です。

【インタビュー】三菱 アウトランダーPHEV、究極のエボリューションモデルを目指した
http://response.jp/article/2013/02/13/191065.html
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 20:31:30.30 ID:I6CJmSSn0
三菱の営業ってホント横着だよな〜
絶対、自分から電話してこない
親方日の丸体質かよ
この先、付き合っていけるのか心配
ヨタの営業なんて至れり尽くせりで連絡もマメにくれたものだが
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 20:40:55.30 ID:uuFzLPCD0
横着っていうか抜けてるよな。
センスもない。哀しいほど。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 20:41:11.63 ID:oYm0gnZpP
うちはうるさいくらい連絡くる。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 20:50:13.53 ID:I6CJmSSn0
営業担当にもよるんだろうが最悪な担当だよ
抜けてるおねーちゃんなら、まだ許せるが
やり手ヅラして話す割に、コッチのほうが
よく知ってたりするしな

挙句、連絡ひとつしてこない
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 21:23:27.05 ID:Pvp1yYTU0
>>317
自分の買った販売店では大手家電量販店扱いの工事取り次ぎとかもやってるみたいで
パンフレットも置いてあったし、それとは別に客の電工屋を紹介してくれるとも言ってたんで
いちど担当営業に尋ねてみてはどうかな。

ただ、埋設配管工事になるとけっこうな出費になると思うので覚悟は必要かな。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 21:38:42.97 ID:uXYXx7/+0
>>317
うちは20m の取り回しで、途中で埋設するから二層フレキにしました
スタンドにコンセント設けて20万ぐらいでした
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 21:53:56.82 ID:o68p8nKkP
>>336-337
ありがと。
20万くらいならいけそうだ。
あとは嫁を説得するかな。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 22:05:31.77 ID:1TduZXdW0
ミニバン用のエコタイヤに履き替えか(笑)
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 22:28:57.65 ID:opmxLh3i0
>>338
電源設置はいろいろだな。
俺んとこは屋根付き車庫があるから、基本料金かかるけどメーター取り付けて車庫内に配線した。
コンセントが有るだけだから費用は5万ぐらいだ。
本宅と車庫が道を挟んて30mほど有るんで、200vの電源伸ばすなんて金かかりすぎてできなかった。
充電用と割り切って深夜料金の安いのにした。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 22:41:13.31 ID:RBRFalZK0
嫌な営業担当から買わなくてもいいじゃん。

俺の担当も横着だがなぜか気が合って10年以上世話になってるけどな。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 22:48:41.42 ID:Fnt9HF7A0
営業の文句言ってる人は営業に期待し過ぎなんだよ。
俺はメーカーから買う為の紹介係程度にしか思っていない。

例えば車検や定期点検など
案内はがきが来ない!なんてので怒るなかれ。
命を預ける自分の愛車だから自分でスケジュール管理せよ。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 22:55:19.66 ID:6lrW5m+Q0
すーじーパパ、みんカラもはじめました
http://minkara.carview.co.jp/userid/1584732/blog/
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 22:56:57.40 ID:9VvMESGE0
>>332
今、この車で今までにないほど忙しいのかも知れないが
車検の件とか何の連絡もしてきやしねー
車検みたいなゴミみたいな仕事後回しで、どうでもいいんだろうな
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 23:22:57.08 ID:o68p8nKkP
ホームページに電気屋さん紹介するって書いてあったわ…
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 23:27:06.84 ID:uuFzLPCD0
>>344
いや車検こそ本業だろ。あんなチョロイ仕事ないわ。
今はリコールもあって奴らには完全にキャパオーバー。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 23:42:57.50 ID:I6CJmSSn0
ヨタみたいに車検のたびに買え買えって、しつこくないのはいいんけどね
電話一本でできることがたくさんある
その辺がヨタの営業の強さとの差だろうな
忙しいというより売る気がないようにも見える
営業力はマシダ以下
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 00:44:50.86 ID:Tz+DUl/J0
この車って、高速とかにある急速充電使えるんだよね?電気喰いそうな高速走れば、PAとかSAでタダで給電出来ちゃうってことか?つーか、ディーラーでもできるんじゃ?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 00:49:11.54 ID:JZD9yN2e0
>>340
深夜電力契約で単独引込みかあ。
うちもそれにするかなあ
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 00:51:59.67 ID:ZItdJ/e/0
リーフやアウトランダーPHEVが普及しだしたらSAの急速充電なんざ順番待ちで
使い物にならないんじゃね?
1台30分もかかるのにとてもじゃないが待ってらんねぇわ。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 00:54:43.25 ID:sTRgL2xl0
並んでるリーフの横でエンジン回して充電するとか胸熱
EVはバッテリーがもう3世代くらい変わらないと怖くて遠出できないね
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 06:57:02.86 ID:iv9wwKuM0
>>347
そうかな。おれはヨタの営業は横着で大キライだ。
お客さんに買ってもらうっていうより、売ってやる感が強くて
気分悪い。
車はいいが、営業が悪い。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 06:59:27.48 ID:RuXA/wJJ0
そんなもの、店次第、人次第だろ。

横柄な客とそうでない客とで態度の違う店もある。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 07:01:29.37 ID:RuXA/wJJ0
態度じゃなくて対応だな。良客とそうでない客じゃあ対応も変わる。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 07:11:20.22 ID:4qQspLOA0
キャリーオーバーに見えたw
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 07:14:22.54 ID:4qQspLOA0
>>351
外から見てチャージ中って分かるイルミでも無いと、リーフにアピールできないよ
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 07:17:56.63 ID:4qQspLOA0
トヨタは確かに車検の度に煩いな。
車検が近づいていますよ連絡だけで良いのによ。

最近こういう車が出たので、よろしかったら見ていってください。お値段は頑張りますので。

とさらっと言う位で良いのにね。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 07:18:24.07 ID:o48BfZWcO
モーターユニットって三菱製?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 07:42:06.06 ID:iv9wwKuM0
>>そんなもの、店次第、人次第だろ。
それをいいだせばどこの営業だって同じだ。
「傾向」を言ってるんだよ。
売っている車がいいという自負だとは思うがな

>>横柄な客とそうでない客とで態度の違う店もある。
それは買う可能性があるかないかの違い。
それで態度をあからさまに変えるのはどうかな。
次ということもある
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 07:57:01.79 ID:qudYa7YZO
「アウトランダーPHEVのすべて」を購読したけど、燃費やコストが最優先になって
いないところが良かった。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 08:45:27.07 ID:YSi3KkN+0
「アウトランダー エボリューションを作るつもりでやりました」みたいな事書いてあったね

元CG編集長の試乗記見ても、なかなかの燃費のようだ
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 10:15:15.72 ID:Ixpd16Zo0
>>353
店次第、人次第、は何事によらずその通りだけど
平均的にはトヨタ系の方が熱意はないだろう。
もともと放っておいてもいくらでも売れるんだから、
確かに352が感じるように「買いたければどうぞ」って言う印象の方が強いわ。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 11:43:53.72 ID:DEcrLGe70
トヨタの図々しいくらいの前向きな営業力や次につながる姿勢が大事なんだろうね
PHEVはいいクルマだし、話題性もあるんだから、三菱の営業はもっと頑張らないと

リコールのたびにマスゴミに叩かれて自信喪失しているのかな
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 11:58:06.69 ID:NGgHQKCJ0
>>331
モーターも前は油冷みたいだし、前後で出力違うし、
完全に流用なのかわからんね。

>>351
リーフオーナーの多くはリーフ命だから、気にならないんじゃね。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 12:09:58.02 ID:wgexzGGGO
>>364
i-mievの流用だとすればモーター、インバータとも明電舎だな
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 12:33:36.10 ID:TVFV7CmEP
>>363
俺は押しが強い人はうざくて苦手。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 13:03:11.09 ID:qudYa7YZO
モーター、インバーター、ジェネレーターは明電舎製。インバーターは前後とも
外形が明らかにi-MiEV用と違うので、使っている電子部品は流用かもしれないが、
ユニットとしては専用品。

フロントモーターは、回転子やコイルは流用で、モーターケースはコイルに冷却
オイルを流す専用品。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 13:06:59.44 ID:7Kv92dJD0
三菱のナビってどう?

ナビパッケージにしないと、モニター的になんか不便ありますか?
evモニターが見れない、etacsの操作がディーラー持ち込みくらいですか?

メモリーナビの割に、高いイメージがしたもので。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 13:34:07.40 ID:3BAl4wqk0
使い勝手はユーザーに聞くしかないけど
パンフに書いてる仕様くらいは手前で調べるべきだろ
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 14:15:01.97 ID:Ixpd16Zo0

あんたに聞いてるわけじゃないと思うよ
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 14:38:27.53 ID:yRdd1ASP0
経産省がEV普及促進で現行補助制度を年内に大幅見直しへ
http://clicccar.com/2013/02/05/212169/

乱打ーPHEVのクリエネ補助金は43万円。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/special/imakore/lineup/outlander_phev.html
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/outlander/important_news/2012fy_seisanbun.html


これから買うPHEVは
これ以上の補助金が出るって事なの?
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 15:32:47.47 ID:DEcrLGe70
もしs−なると三菱にとっては早く売るほど顧客に恨まれるかも?
制度に一貫性がないから困るよ
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 15:37:11.51 ID:KfSL5s940
>>371
ディーラーが手続きに大慌てなのは、そっちが大きいのかもシレンな。
四月以降の契約で補助金アップであれば、今契約しようとしてる連中は一回ストップするから三菱自動車として決算に影響してしまう。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 15:49:13.53 ID:qudYa7YZO
見直し後の補助金制度は、2016年度にはメーカーが値下げできる価格で、ユーザーが
来年度から買えるようにしようというもの。

電池が劇的に安くなっても、モーターやインバーターや車体とエンジンの改修コスト
を合わせてたものが、今のガソリン車+43万円を大きく割るとは思えない。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 15:50:53.27 ID:3BAl4wqk0
>>370
お前に言ってないよ?
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 17:11:25.09 ID:h+v5XYna0
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 17:24:54.21 ID:E0l1CgQ50
>>376
航続距離300kmのEVか
凄いことになって来た

でも当面はディーゼル押しなんだな
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 17:41:04.42 ID:E0l1CgQ50
>>377
ハイブリッドディーゼルはSUVのピックアップなのか
何てまたニッチなカテゴリーなんだ
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 17:51:44.79 ID:WxesLxqJ0
>>377
多分トライトンの後継
日本でも販売されてるけど2台くらいしか見たこと無いぜ
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 17:55:39.06 ID:WJOIlYT90
トライトンHV
ミラージュEV
ですかね、、
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 21:24:55.00 ID:gPDdjhqa0
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 21:53:58.01 ID:OLW3/n7O0
上下分割テールゲートがあれば、1500kWh出力のオプションも付けただろうな〜
バーベキューに炭使わなくてすんで、ロックフォードで音楽流しなから椅子替りに使ったり。
アウトドアで遠くに置いてある電池じゃなくて、アウトドアの道具としてPHEVを考えられたのに。
テールゲート開けっ放しの電源だから、荷物おきぐらいにはなるけどさ。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 22:26:37.09 ID:WxesLxqJ0
車体左が給油口で右が充電用でいいのかな?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 22:31:44.98 ID:EjkCTaCFP
いいとも!
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 22:33:05.71 ID:TVFV7CmEP
家庭用で急速充電スタンドってめちゃくちゃ高い?
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 22:46:37.77 ID:eLtq8y1b0
>>368
個人的に純正ナビの利点

1.キノコ狩り
2.ロックフォードに対応
3.ダイヤトーンナビの姉妹機
4.エネルギーフロー表示
5.巡航可能エリア表示

こんなもんかな
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 22:48:53.67 ID:RuXA/wJJ0
>>385
一番安いのは、日産の急速充電器に低圧電力49kWの組み合わせ。

急速充電器は本体価格が798,000円だけど、低圧電力は基本料だけ
で毎月52,479円かかる。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 22:53:36.28 ID:TVFV7CmEP
>>387
ムリでし
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 23:06:19.23 ID:DiraRp6I0
>>388
急速充電設備って500V 100Aぐらい要るそうだから、一般家庭じゃ無理だよ
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 23:24:23.81 ID:4qQspLOA0
>>381
PHEVを見分ける方法はフロントグリルもあるねん。後ホイール。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 23:29:16.88 ID:4qQspLOA0
PHEVで、悪路の走破性をアピールしてい動画見つからないなぁ
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 00:16:18.10 ID:xQs5JIFCP
ハイブリッドハリアー買ったが、下回り当てたらどんな事になるか予想できないって
事で悪路走行やめた人の話聞いたことあるけど、ランダーはそこんところどうなのだろう?
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 00:37:51.17 ID:JmPiyuoE0
>>392
下を当てたら、どうなるか予測はできないってのはPHEVも同じだろ。
メーカーの人に登坂性能について聞いてはみたが、ガソリン車と同等と言ってたよ。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 01:36:12.87 ID:9jnXJqfJ0
>>386
三菱電機のナビって性能はどんなもんなんだろうか?
自分がいま乗っている自分の車にナビは付いてないけど、
会社で乗っている車に三菱のHDDナビが付いているので三菱のナビは
使い慣れていつもりだけど、こいつにルート検索させると変な道案内だったり、
施設検索や登録地点管理がすごく使いにくくて面倒なので、ほぼ現在地確認にしか
使ってないのでこのナビも性能はあまり期待はしていないんだよな

それ以外はほぼ同意なんで、ナビパッケージを選んだけど
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 01:37:46.78 ID:9jnXJqfJ0
>>390
ボディ下側も違うよね
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 01:58:34.11 ID:iLIrELgH0
だいぶ前のスレで、下回りを高圧洗浄しちゃダメ!と書かれていたと思うが
下回り洗浄機能つきの洗車機もダメなのかな
凍結防止剤まみれになる東北だと、便利なのだが
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 01:58:54.84 ID:yhBOjAiM0
新補助金を予想

現在、
アウトランダーPHEVタイプG 定価3569000円
アウトランダー24G 定価2692000円
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/outlander/grade/
3569000円―2692000円=877000円の価格差

補助金が切れる2016年以降のPHEVの価格をどうするか?
(2016年度到達ターゲット価格(燃料費を含めた同クラスガソリン車並の価格)

2016年以降の目標価格は
メーカーが決めるんだよね?
経産省が勝手に決められんしね。

アウトランダーPHEVの2016年以降の価格を
【ガソリン車より30万円高にした場合】
アウトランダーPHEVタイプGの定価は
2692000円+300000円=2992000円。

3569000円―2992000円=577000円の補助金が出る。

【ガソリン車より50万円高にした場合】
アウトランダーPHEVタイプGの定価は
2692000円+500000円=3192000円

3569000円―3192000円=377000円の補助金。

ここは、三菱の頑張りどころだな。
EVでは、他社よりアドバンテージがあるんだし、 千載一遇のチャンスだ。
2016年以降の目標価格をガソリン車より30万円高ぐらいにして、
この3年間、補助金を有効利用してガツガツ売り込むべきだな。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 02:19:04.87 ID:rQD+cqqs0
そんなトヨタの初期プリウスみたいな売り方する勇気が
いまの三菱にあるかな?
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 05:57:38.14 ID:Lk4tQm/Q0
「アウトランダーPHEVのすべて」を読んだら、この車には今の価格設定以上にコスト
がかかっていることが分かる。

リーフの2016年度目標価格が相当ガソリン車+50万円で、モーター+インバーター
+充電器のコストが、エンジン+変速機+吸排気系+給油系+三元触媒のコストと
同じだとすると、24kWhのバッテリーが50万円。

同様に考えれば半分の容量のPHEVは25万円。これだとバッテリーコストは2.1万円
/kWhで、政府の予測値だと2020年時点の目標コストに近い。

PHEVでガソリン車から無くなったのは、CVTとセンターデフとサードシート。これに対
して追加されたのは駆動用バッテリーを除いて、

・フロントモーター
・リヤモーター
・ジェネレーター
・湿式多板クラッチ内蔵トランスアクスル
・パワードライブユニット
・モーターコントロールユニット
・充電器
・フロント油冷系
・リヤ水冷系
・バッテリー冷媒系
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 05:58:18.74 ID:Lk4tQm/Q0
エンジンは2.4Lが2.0Lになって一見コストダウンのようだけど、ガソリン車の2.0Lとは
全くの別物。

ミラーサイクルとパラレル時のトルク確保を両立するため、DOHCの4B11をベース
にしてバルブタイミングの可変域を広げている。さらに静音のため元エンジンに無い
バランサーシャフトを追加。レゾネーターの変更とエンジンアンダーカバーの吸音
素材採用。他には、非対称ピストンのパターンコーティング、コンロッドベアリングの
樹脂コート、オイルシールのテフロンコート、二段リリーフ圧オイルポンプの採用。

足回りでは、ダンパーにリバウンドスプリングを内蔵してロール時の伸びを抑えて
いる。段差で硬さを感じることがあるのは、おそらくこのため。

車体では、クロスメンバーや前後のサイドメンバーに鋼板グレードや板厚を上げた
ものを使って補強している。タイヤハウス周辺に新たに吸遮音材を追加。エンジン
ルームの吸遮音材も大幅に追加。フロントに遮音ガラスを採用。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 06:07:42.23 ID:Lk4tQm/Q0
もしこの車の2016年度定価をガソリン車+30万円に設定したら、今後発売する
PHEV車に設定できる付加価値もそれがベースになる。

フロント部だけを使ったシステムも考えているとのことだけど、これがガソリン車
より20万以上高いようだと、アウトランダーと比べて割高だと思われるだろうね。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 06:17:30.71 ID:Wtrw/zxp0
アウトランダーのガソリン車が安すぎるのもある
将来的にガソリン車値上げ、PHEVを据え置きとかいう計画じゃだめなのかね
多少荒業な気もするけど、PHEVの普及を政策誘導的に実施するという点ではなかなかいいと思うのだが
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 06:29:17.97 ID:twREmT9Hi
一戸建て住宅保有者が国民の圧倒的多数ならともかく…
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 06:37:26.09 ID:Wtrw/zxp0
これとフォレスターでどっちにしようか悩み中
ぜいたくな悩みだ。どっちもほしい
所有している先輩方に質問なんだが、イーアシストで渋滞中前車に追いついたとき、ブレーキがかかると思うんだけど
その場合で2秒でブレーキ解除って・・・そのままでいるとまた動き出して前の車にドカンとぶつかるのでしょうか
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 06:46:45.49 ID:Lk4tQm/Q0
取扱説明書から抜粋。

>このたびは「フォレスター」をお買い上げいただき、ありがとうございます。
>「EyeSight(アイサイト)ver.2」の取り扱いかた

>全車速追従機能付クルーズコントロール

>運転者の操作なしで停止状態を保持する機能はありません。

>追従走行開始後は、先行車の動きに合わせて制御を続けます。先行車の
>停止に伴い自車も停止した場合は、停止後すぐにゆっくりと自動ブレーキ
>が解除され、クリープ走行を開始します。(このとき“ピッ、ピッ、ピッ、ピー”
>とブザーが鳴ります。)必ずブレーキペダルを踏んで車両を停止させてくだ
>さい。
>また、停車状態の保持および停止状態からの自動発進は行いません。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 06:52:15.42 ID:Wtrw/zxp0
さっそくのレスありがとうございます
過信禁物ってことでしょうかね
アイサイトは試乗して、イメージはわかるのですが、三菱のも同等性能と考えていいでしょうか・・・
どうも三菱ディーラーは付き合いがないのもあり、ちょっと入りづらいなぁと試乗をためらっています←なんでか自分でも意味不明
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 06:56:04.41 ID:Wolqp1wC0
>>396
気の利いた営業マンならハードワックスとゆう下回りの防錆処理を見積もりに記載してくれるかと

スプレーも高圧じゃなきゃ大丈夫だと思うけどね雨天走行すりゃ水かかってるわけだしw
塩カル対策に下回りの水洗浄は必須だもんなぁ

我が家のワンコは塩カル撒いてあると滲みるのか歩き方が超ヤバクナル!!塩カルやばすぎ!!
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 07:00:44.40 ID:YPeRC3efP
>>281
温水器無くても契約できるプランは全ての電力会社に有る
いままで温水器等必要だったプランも無くてもいいように内容が変わってきてる
でも温水器やエコキュートが有利に使えるから
この手のプラン使うんだったらオール電化にするのがいいな
ガス併用なら太陽光で昼の電力使用料を下げるようにしたほうがいいな
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 07:44:06.51 ID:qo/XNFLr0
毎日40〜50km走るとすると、ざっくりの計算で
深夜電力 100円×30日= 3000円   36000円/年
昼間電力 300円×30日= 9000円  108000円/年
ガソリン 600円×30日=18000円  216000円/年

でかいな
 
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 07:53:12.04 ID:W/6/t3tJ0
1kwhあたり何キロ走れるのですか?
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 07:54:53.59 ID:bmtj2wMLO
>>406
停止すると、ブレーキを踏んでもオートクルーズが解除されて、その度にセット
し直す必要があるフォレスターを、面倒だと思いませんでしたか?

アイサイトはカメラの画像で判断しているため、人物の感知についてはミリ波の
e-Assistより優秀でしょう。ただし濃霧や大雪や朝夕の逆光や、最近増えている
ゲリラ豪雨とかで解除されるケースがユーザーから報告されています。

そういう時に皆が揃って減速すればいいんですが、実際にはそうもいかず追突事故
が少なくありません。

ミリ波は太陽光の影響を受けず水分も透過しやすいので、視界の悪いときにも役に
立ち、早めのブレーキランプで後続車にも注意を促せるという点で優れています。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 08:10:29.35 ID:OwT+gNbMP
価格差コストダウンのため、
お得意の装備簡略化が進むのだから、
初期型がベターかもしれんな。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 08:12:36.35 ID:qo/XNFLr0
>>410
12kwhで60km走るって事だから1kwhで5kmくらい走る。
実際は3〜4km?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 08:18:19.13 ID:bmtj2wMLO
>>413
スペックだと、一回の充電で消費する電力量は10.2kWh。実際にバッテリーに
充電される電力は、充電器やバッテリーの効率があるからさらに少ない。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 08:51:58.45 ID:DNficU970
JC08モードでの航続距離が60kmでしょ。まぁ、燃費と同じで実用となると
スペックの60%ぐらいと考えていいんじゃないか。
エアコンやナビ、ヘッドライトなんかを使っているともっと少ない可能性も。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 10:04:57.10 ID:KZHoK/gQ0
まぁ平地で40km走れたら御の字だな
登りはどうなることやら
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 10:06:01.66 ID:i8VnkAk70
もし電気系統がいかれたとして、ブレーキはどうなるの?
この車止まれるようになってる?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 10:19:08.15 ID:DNficU970
この手のクルマは割りと長距離ドライブするユーザーが多いから、街中に多数の
急速充電器が設置されるようになると価値が上がるんじゃないかな。
現状ではHVモードの実用燃費を気にするユーザーが多いかも。

まぁ、今はレンジエクステンダーEVに乗ってみたいっていうクルマ好きが
一番のターゲットユーザーなんだろうけど。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 10:36:35.23 ID:bmtj2wMLO
重い車だから、燃費は運転方法でかなり変わるようですね。

i-MiEVに乗っている熊倉氏だと、EVモードで一般道を60km、高速の追い越し車線
だと40km走れたそうです。

エコモードを使わず250km走ったときの燃費が27.2km/Lということなので、最初
の60kmをEVモードで走ったのなら、HVモードの燃費は20km/Lちょっとになります
が、普通の人には難しいでしょう。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 12:39:28.07 ID:RHHpJCDV0
>>396
高圧洗浄ごときでダメになるような車、ふつうに水たまり跳ね上げても壊れると思うけど。

しかしPHEVのマフラーの取り回しって格好悪いね。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 12:55:14.53 ID:LusHXIcI0
充電中にブレーカー落ちないか心配。
冬場に暖房と電子レンジ等で落ちるんだよな
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 12:56:40.48 ID:0knq9FJH0
「しばらくすれば、お客さんは事件のことを忘れてしまう。平気ですよ。(^o^)v」
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 14:21:44.91 ID:YPeRC3efP
>>418
バッテリー痛めてまで急速充電するかな
急速充電はオプションだし
リーフなんかが後から来たら睨まれるし
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 14:26:32.18 ID:bmtj2wMLO
>>420
あの排気管は、排気の脈動ノイズを抑えるために共振節で固定したり、長い直線部
を生かした静音構造にしているそうです。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 14:28:44.91 ID:J7GUVKH70
>>423
そこに急速充電機があれば
100%充電する
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 15:31:10.47 ID:i8VnkAk70
前から疑問だったんだけど、
急速充電器利用ユーザが増えた時の充電器の効率的な利用方法って今ちゃんと考えられてるんだろか。

たとえば人が充電中のアダプタを勝手に抜いて盗電するとか、
逆に充電終わってるのに所有者が買い物から帰って来ずに充電スポットを占有し続けて利用できないとか。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 15:48:13.53 ID:v44QqOS0O
スポットによっては充電が完了したら登録したメアドに完了の連絡が届く機能もあるらしいけど
放置したままのヤツには放置時間分従量で課金してやればいい
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 15:55:55.34 ID:CkJvgqEu0
チャデモ方式は車体側と充電機器側で通信してるから盗電は出来ないだろ
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 16:05:38.57 ID:hjAzpxeQ0
>>426

前にどっかのサイトでリーフで遠出する記事を読んだことあるんだけど、
SAで充電しかけて戻ってきたら他の人が勝手に抜いて充電始めてたって記事読んだ事ある。
充電が終わってたから問題無いみたいだけど、
それって、ビジネスホテルのコインランドリーで洗濯しかけて放置して、
終わりそうな頃戻ってみたら勝手に洗濯物出されて他の人が洗濯始めてたみたいな、
そんなのに似てるって思ったwww
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 16:08:29.11 ID:DNficU970
「茶でも」方式 ベータみたいにならないかなぁ?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 16:28:21.54 ID:bmtj2wMLO
充電が終わってもドライバーが不在のときは、施設関係者(警備員とか)を呼んで
繋ぎ変えてもらえるようにルール決めして、充電器にその説明と呼び出しボタンを
つければいい。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 16:35:42.42 ID:bmtj2wMLO
それと、計画通り急速充電器が増えるなら、30分かけて80%から100%にする
ような充電方法は、迷惑なので禁止ですね。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 16:56:34.42 ID:WpVF9Tk/0
MMCSってどうなんでしょうか??
いろいろ勉強中だけどいまいち。。。
ナビパッケージで購入予定だけど、セーフティーパッケージにして
あとでナビ取り付けしてもいいかなって思えてきた。
キノコミラーは無い方がいいけど、あっても便利だからどちらでもいいかな。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 18:38:14.43 ID:Gqli0WhW0
使ってみないとなんとも言えんが
今はパナソニック使ってるけど、おそらく三菱の方が使いにくいと思うよ
音質はロックフォードでなくても良かったけど
できれば社外品を後付のほうがいろいろ選べるしいいんでね
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 22:17:55.57 ID:V4NYFtWF0
PHEVの納期っていまどれくらい?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 22:19:05.18 ID:V4NYFtWF0
>>426
そういうの考えたくないから、PHEV出したんじゃまいか?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 22:52:01.21 ID:CkJvgqEu0
>>435
今年度生産分は終了
最速で4月中旬以降の枠になるらしい
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 22:54:56.16 ID:V4NYFtWF0
>>437
了解!ありがとう!
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 22:56:12.96 ID:K7TOYZ5J0
>>437
それって、次期補助金の対象にのるよね?

父が、契約目前です。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 22:59:19.69 ID:ME5o5AF70
>>433
前のよりははるかにいいけど、パナのストラーダとか反応の速いナビを使ってた人からしたら、
もっさりと感じるかもしれない
俺が思うMMCSの1番いいところは専用とだけあって2DINにぴったり収まるとこ
社外品は1センチくらい手前に出っ張ってしまう


>>435
今受注もらったら3月末〜4月頭生産
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 23:05:35.65 ID:FhO4u6E/0
>>397
これ意味がさっぱりわからんのだが
このままで見るとPHEVの今と3年後の新車の価格差が補助金になるということ?
3年後の新車価格が安くなるなんてありえないと思うんだけど誰か説明してくれ。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 23:09:57.48 ID:3kH4enzH0
むきになって考えるなよ。
感じればいい。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 23:27:27.24 ID:Q+Ws0JJa0
>>441
量産効果、コストダウンということだろうけど、そうそううまくいくか
どうかは疑問だね。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 23:27:29.00 ID:CkJvgqEu0
>>439
何度も言うけどもう今年度間に合わないのでそういうことです
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 23:34:04.89 ID:FhO4u6E/0
http://kunisawa.asia/article/62017742.html
>現実的にはアウトランダーPHEVあたりだと、今より安い13年度目標額を設定されたら厳しいと思う。
すでに十分頑張った価格だからだ。また、ディーゼルエンジンも難しい。そもそも電池と違い、決定的なコストダウン材料がない。
2016年目標は今と大差ない金額になるだろう。となれば補助金ほぼ無し。

やっぱりそういう意味なのか・・・
もしこれが通るなら新車価格をバカ高くすればするほどメーカーホクホクじゃん。
まさかな・・・
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 00:07:37.71 ID:boc0A+Bh0
だね
並んでまで充電しないと電池もつかとか心配ないし
災害時もなんか安心
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 00:10:19.43 ID:boc0A+Bh0
すまん
>>446

>>436
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 00:18:25.42 ID:qJLUdyb00
この制度で最も大きな利益を得られそうなのが、今年後半にスズキが発売する
予定のスイフトPHV。

スイフトをベースに軽自動車用またはバイク用のエンジンを発電専用で搭載して、
航続距離は30キロ程度。車重を考えると、電池がSCiBなら3kWhくらいの容量で
済む。

スイフトのガソリン車はベースグレードが124.4万円。エンジンを1.3Lから軽用に変
えて、CVTの代わりに60kWのモーターと30kWの発電機と3kWhの電池を搭載。

200万円以下で発売すると言っていたけど、アウトランダーPHEVがこの価格で発
売された後では、これでガソリン車+75万円もするの? という印象。

しかし2016年までにコストダウンすればいいなら、EVの生産経験がないスズキも、
廉価大量生産によるコストダウンを期待できる。補助金込みで160〜170万は十分
可能だろう。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 00:26:32.66 ID:fNIxDi77P
おっしゃ、試乗してくるZ
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 00:36:32.55 ID:2cmldiLx0
最近は補助金がないと買えないとか、情けないよな。

金持ってるご年配方、じゃんじゃんかってくだせーよ
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 00:52:21.77 ID:2cmldiLx0
というか三菱はトロイよな。

ガソリンスタンド経営している所と、車の電池を乾電池みたく交換できるシステム作りゃ、お互いに利点があって普及するのによー。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 01:00:14.83 ID:qJLUdyb00
>>451
それはPHEVじゃなく、i-MiEVのスレで言えば?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 01:05:30.78 ID:dmg/HgRb0
納車後、1か月で飽きるかもしれんな
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 01:16:58.16 ID:qJLUdyb00
EVでも、ひと月も乗っていればそれが当たり前になる。

そしてたまにガソリン車に乗ると、加速のギクシャク感や騒音が気になる
ようになる。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 01:21:35.39 ID:2cmldiLx0
>>452
そのこころは?
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 01:39:34.70 ID:R0Vcpw4Y0
>>433 >>434
ナビの道案内なんて今どき、まともにできて当たり前だから純正でも十分と思う
PHEVの場合、純正でなきゃできないことも多いし

OPENINFOとかいう渋滞情報もあるが
これってカロのSMARTLOOPと共通みたいだから、ホンダのインターナビとも共通ってことか

それより何より、この車にロックフォードつけないのはもったいない
EV走行しながらロックフォードって最高だろ
まだ乗っていないがな
売るときも有利なはずだからタダみたいなもんだ
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 01:40:40.63 ID:qJLUdyb00
>>455
外で急速充電しなくていいのが、PHEVの利点。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 01:43:31.40 ID:Txrhg2Yi0
>>451
この巨大なバッテリーがどんだけ重いか知らないのかな?
ガソリンスタンドからすりゃ人件費や設備投資に巨大バッテリーの置き場所でハードル高すぎるでしょ。
バッテリー交換に1時間以上かかって工賃1回2万円とかになりそう。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 01:52:43.62 ID:qJLUdyb00
アウトランダーPHEVのバッテリー重量は、「アウトランダーPHEVのすべて」に
よると約200kg。

i-MiEVの16kWh版バッテリーが約230kgなので、容量が25%減なのに重量は
13%しか軽くなっていない。

PHEV用の出力密度が高くてエネルギー密度が低いセルを使っているのかな。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 01:56:47.29 ID:2cmldiLx0
>>457
自分が提案しているのは充電ではなく、電池を交換という事。

充電だと、場所も時間も掛かるからイマイチなんだよね。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 01:58:20.81 ID:2cmldiLx0
>>458
そうなんだよね。
重いから、それを一つ5kgにして
複数個交換する方式がいいなぁと。

まぁ、ラジコンと同じ間隔ということかな?
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 01:58:58.63 ID:2cmldiLx0
>>461
間隔×
感覚○
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 02:07:29.17 ID:2cmldiLx0
そうすれば、乾電池競争が始まって
EVが普及するという寸法な訳だ。

もちろん!今すぐには厳しいのは分かっているから、現行のHBやPHEVがいいのは分かっているけど、先行してEVを開発してきている三菱が、ガソリンスタンドを味方につけないのは痛いなぁと感じている。

ガソリンスタンドは燃費がいい車なんて糞食らえって思っているだろうからね。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 02:13:57.95 ID:2cmldiLx0
>>456
ロックフォードは音がいいのは分かっているけど、
純正の高めのナビと標準の6スピーカーで、
音質と周波数をカーナビで調整して上げれば、
結構音が良くなってあんまり差が無いと感じるんだけど。

どう?

ロックフォードのウーハーが兎に角、邪魔。
あんな横じゃなく、まだ天井につけた方がマシな気がする。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 02:45:07.94 ID:v5Z7JOKj0
PHEVプレス向け研修会

http://www.youtube.com/watch?v=buhLfLK0_pw#t=00m25s

3.0Lより発進〜中間加速が早い
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 04:58:51.27 ID:NA/2T6qg0
大雪と冷え込みが 厳しかったので 暖房の確認に 試乗してみたんだが
そりゃあ外気温マイナスだと 当然エンジンはかかるわなwww
でも チャージモードと違って 静かで気にならなかった
気になる人が居るとしたら ガソリン消費量の方だろうか?

現在乗ってる先代ガソリン2.4車は 通勤の行きと帰りに 10分ずつ暖気して 冬場は燃費9km/hちょい
PHEVだと 温水ヒーターのプレ空調で 車内温まってるから 朝はシートヒーターだけで良い感じである
シートがぬっくぬくとか何これ素晴らしすぎる(*´Д`*)
帰りは 窓ガラス曇るの絶対に許せない病だから エアコンかけちゃうなきっとwww

ナビパッケージだと シートヒーター+電気温水式ヒーター+リモートコントロールに 100v1500Wコンセント付けると
強制で急速充電付けさせられるのが困るなあ 田舎なんで 急速 だけ要らんのだがなw
カタログには制約記載されてないのに 別途注文できない とか注文コードおかしいだろwww

リモートコントロールの接続切れまくりで 使い物にならないってのは あのブログの基地外クレーマー達の抗議で
先代のメーター造り直しみたいに 三菱が 何か対処せざるを得ない方向に 追い込まれるのを期待してよw


(´・ω・`) うむ・・・文章にわざわざ空白つける書き方って難し〜い
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 06:29:28.16 ID:qJLUdyb00
セットじゃないと注文できないケースは、コストダウンのため部品が共通化され
ていることが多い。シートヒーター+電気温水式ヒーター+リモートコントロール
は、まず間違いなく一セットのユニットで制御している。

AC100Vのユニットは、単体と急速充電器と一体化したのとの2種類があるんで
しょう。単体の方はリモートコントロールユニットの設置場所に装着されるので、
同時に装着できるのは一体化ユニットだけとか。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 06:54:23.52 ID:quqlN3MC0
>>444
次期(来期)は、該当しますか?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 07:04:34.91 ID:tUuK8FAL0
>>459
バッテリーケースの剛性強化分が重量増しの原因じゃないだろうか?フレームとつなぎ合わせて、ボディ剛性が上がるような構造してるみたいだし。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 07:13:42.55 ID:tUuK8FAL0
>>468
来季の補助金をいつから始めるかが、まだわかってない。増えるにせよ減るにせよ、補助の期間から外れると貰えないからな。
三菱が補助金分を補填とかは、PHEVの安さから考えてあり得ないし。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 07:25:48.43 ID:qJLUdyb00
>>469
i-MiEVの電池パックも、フレームの一部になって車体を補強している。

http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/212/086/html/12.jpg.html
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 07:26:56.76 ID:qJLUdyb00
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 08:04:14.25 ID:vxMd3Rt20
434さん 440さん
私も今はパナを使ってます。
もしかしたらストレスかんじるかもしれませんね。参考になります。

456さん
確かにphevならではの機能があのナビにはついてますよね。
付けたくなりますね。
やっぱり悩みますね。でも参考になりました。

あと、温水ヒータもいろいろ見てて本当に必要なのかと疑問が出てきました。
エンジンは時々かかるみたいですが、充電してくれるなら不要かなあと思う。
カタログは必ずエンジンかかると書いてあるので常時エンジンかかってるように取れる
のでやっぱ少し高くても付けようかなあと思いますが、プロの方ご教授お願いします

 
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 08:21:34.00 ID:p4DFBcCZO
i-MiEVの場合、セルに監視装置がついたLEV50-4が22個で165kg。75kgが容器の重さ。

シートの下の一回り小さな範囲に電池を搭載しているから、生存者のあるレベルの
事故なら、電池パックはその強度もあって大破しないようになっている。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 09:04:27.38 ID:boc0A+Bh0
>>473
プロじゃないけど今の暖房の立ち上がりに不満があればつけていいんじゃない
俺は不満ないしAC100Vつけたんで小型のセラミックヒータでも積んどく
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 09:10:33.80 ID:5Grf9be40
充電した電池分を使いきって
ガソリンのみで走ると実燃費はどれくらいなの?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 09:48:15.03 ID:026nybsYO
急速充電と普通充電両方一緒に差し込んだらどうなる?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 09:51:21.11 ID:MCDuCkrPi
>>476
実燃費はデータ出揃ってない。
モード燃費は18.6、CX-5のディーゼルと同じ
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 10:13:55.88 ID:p4DFBcCZO
>>476
バッテリーがほぼ空の状態から、クルコンを上限の115km/hに設定して暖房使用で
300km走った人の報告だと、燃費は15.4km/L。

他に、満タンと充電8割からスタッドレスでスキー場へ行って、700km走った後の
給油量が40L。EVモードで40km走れたとすると、燃費は16.5km/L。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 10:17:51.79 ID:N9dcqG420
18.6km/L
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 10:22:43.77 ID:zkq+MDRX0
>>479
電池使いきってもそんなに走るの?
2000ccに1800kgを走らせてそれならすごいね
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 10:24:54.80 ID:fNIxDi77P
>>453
おれ、今6年シビハイ乗ってるが省エネ運転飽きないしおもろい。
これの試乗が楽しみだ。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 10:49:34.40 ID:dmg/HgRb0
>>482
うむ、言われてみれば燃費や電費をいろんなパターンで計測したりすると飽きないかもな
取りあえず高速道長距離でどれぐらい燃費が伸びるのか興味がある
できるだけモーターだけで走れば相当いい燃費になりそうだ
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 11:04:03.58 ID:fNIxDi77P
信号が赤に見えた途端、微妙にブレーキ踏み込んでできるだけ回生ブレーキの
充電量増やしたり、下り坂は充電タイムってな感じで何かと楽しい。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 11:10:45.75 ID:zqj0vOkt0
>>482
周りに迷惑かけまくりの屑ですかw
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 11:20:12.61 ID:N9dcqG420
後輪のモーター出力を半分にして独立させると面白いかもな
デフの重量・容積をなくせるし、内外輪の差をモーターの制御だけで吸収できる
技術的ハードルが高いインホイールモーターじゃなく
モーター → 遊星歯車 → ロッド → タイヤ なカンジのやつ
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 11:37:34.62 ID:4CsAihlj0
「アウトランダーPHEVのすべて」読んだけど、紀伊半島ロングドライブの
トータル燃費はどれくらいだったんだろうね?
途中で急速充電も利用しているようだから一般的な値にはならないだろうけど、
充電回数とかも判れば参考値くらいにはなるだろうから気になる
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 11:44:15.13 ID:p4DFBcCZO
パドルによる回生レベルの操作が結構燃費に効くようです。信号で止まるだけなら
ほとんどフットブレーキはいらないらしい。

フットブレーキでも前後のモーターで同時に回生できるけど、細かなペダル操作
に違和感なく応答するには摩擦ブレーキの併用が必要なようです。パドル操作なら
ほぼ100%回生に使えるので、他車より効率がいいんでしょう。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 12:03:06.51 ID:fNIxDi77P
パドルで回生操作とか面白いな。
ますますほすぃ。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 12:17:50.01 ID:jzv07TMD0
"Der neue Mitsubishi Outlander PHEV"(9分51秒のビデオ)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=8MgVFt_jLLo
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 12:21:49.25 ID:4CsAihlj0
B4→B5で十分減速して、B4→B3→B2と停車目標手前まで持って行き、
B0に入れてフットブレーキを軽く合わせて停車

電車かよw
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 12:56:00.45 ID:p4DFBcCZO
この車のエンジンは、排気量相当の最大トルクを出すため、プリウスのような
高圧縮率じゃなくて、最大トルクだとミラーサイクルではなくなる。

構造としては、エンジンからクラッチまで1段、クラッチから前輪デフまで1段
のギアしかない。4WDなのにセンターデフもないから、ATやCVTの4WD車と比べて
伝達効率が非常に高い。高速を中負荷ぐらいで走るなら、パラレルモードの方が
燃費はいいと思う。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 13:05:17.67 ID:YzOlqsn10
追突されそう
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 13:18:35.64 ID:1uXfbpfB0
先ほど車をみてきたが、気になったのが充電端子のカバーが外から
自由に開けられること。
給油口と同じように内部からロック解除式にしないのはなぜだろう。
いたずらとかちょっと怖くないか・・。
電気自動車の共通仕様?
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 13:25:47.79 ID:eIVCadr/0
>>465
北米向け3.0Lよりも中間加速が速くて、
国内2.4Lの約半分のタイムなのか。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 13:52:41.07 ID:boc0A+Bh0
まあモッサリじゃないよね
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 14:05:31.47 ID:QAmeR7U30
>>494
キーロックしたら同時にロックするんじゃないの?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 14:12:27.87 ID:dmg/HgRb0
>>494
巡査とか教師がよくイタズラするよね
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 14:18:28.74 ID:p4DFBcCZO
>>494
プリウスPHVも、ロック無しで押して開けるタイプ。給油口みたいにガソリンを
盗まれたり、何か入れられたりする心配がないから、使う方もこの方が簡単だろ
うということのようだけど。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 15:15:10.35 ID:qjtY0+HA0
リーフは車内からスイッチで開けるタイプだね
MCでリモコンからも開けられるように
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 15:22:10.49 ID:1uXfbpfB0
やはりEV系の仕様なのか。
充電端子に電圧は出ていないと思うが、あんなに簡単に開くと
なにかしてやろうと思う輩もいそうだ。
安全、安心の部分はケチるところじゃない。
給油口と同じ仕様がいいと思うが・・
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 16:03:37.44 ID:p4DFBcCZO
>>501
純EVは、知っている限りロックされますよ。充電口に何か詰められてコネクタを
挿せなくなったら致命傷なので。

その点、プラグインハイブリッドなら充電無しでも自由に移動できるので、自分で
どうにかできなくても時間がある時にディーラーへ持ち込めば済みます。

いたずらなら、10円キズとかタイヤのパンクとか、充電口のリッドに接着剤を流し
込まれて空かなくなるとか、それこそ心配してもきりがありませんよ。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 16:33:20.78 ID:gF/mNjSa0
リーフは充電ポートカバーがあって、プラグごとカバーしてロックできるようになってるね
この辺は三菱のも出来るようになって欲しいところ
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 16:44:57.71 ID:1uXfbpfB0
>>込まれて空かなくなるとか、それこそ心配してもきりがありませんよ。
たしかに心配したらきりがないが、開かないものを無理やりこじ開けると
いうのならしょうがない。
あまりにあっけなく開くため、その気がないのにいたずら心を呼び起こす
おそれがないかと言う事。
そんなにコストの掛かる事とは思えないので、俺はロックを付けてほしい。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 17:39:16.34 ID:iPGUHQzi0
急速充電付けてオーダーしたら、
二月から、100Vコンセントもセットオプションになります、だと。

アコギな商売し始めたよ、バカ野郎
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 17:53:22.88 ID:lSqOEigN0
値上げかよ
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 17:55:53.14 ID:m7qwdwpFP
20年以上毎日車乗ってるが、
その手のいたずらなんでされた事ないなあ。
みんな10円傷とかやられてる?
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 18:12:41.75 ID:InUBBphk0
どこにとめてるかににも依るけどな
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 18:51:48.14 ID:JMCLvwkG0
A店は補助金30万に減るから13万分のオプション無料にする

B店は補助金30万に減るけど今ならメーカーが43万になるよう補償する

系列が違うと扱いが違うのかな?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 18:52:21.88 ID:tBUtS4iM0
>>502
ケチったんじゃなくて、車両ロックしてあっても充電ガン抜き差しできるように、でしょ?

感電の可能性あるのに給電システムにイタズラするって、どれだけ勇気あるんだか…その前にボディに傷つけるさ。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 19:09:04.98 ID:NA/2T6qg0
>>467
なるほど設置場所が被ってるのね・・・

>>509
C店は補助金の差額保証+オプション10万サービス但し2月末までの本契約者限定

おぉっ?と思ったがオプション付けるほど値引き率が低くなってしまう罠だった(*´Д`*)
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 19:26:24.13 ID:qJLUdyb00
なんだかどこかで読んだような話が...

充電リッドオープナーが要るか要らないかでもめる。

「そんなもんなくてもイタズラなんてされねーよ」

「オレの車の充電口が壊されて、他にも被害者がいる」

「修理したのなら、明細に書いてある部品番号を言ってみろ」

というような展開になったらヤダな。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 19:29:54.28 ID:zqj0vOkt0
>>507
いっぱいやられているよ…
なんか附いているんだろうか
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 19:41:56.32 ID:v5Z7JOKj0
掲示板での改善要望は無駄なので
さっさと三菱にメールでもすれば良いと思うよ
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 19:43:08.97 ID:NA/2T6qg0
実は路駐常習者である
普段の運転でむやみにクラクションを鳴らしたり煽りや割り込み運転をしている・・・とか?
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 19:46:31.18 ID:m7qwdwpFP
>>513
たぶん、すごく嫌われてて、すごく恨まれてるだけだから気にすんな。
逆に選ばれし者として自信を持つんだ。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 19:50:04.69 ID:EqZC/N0Q0
みんないくら位Dオプサービスしてもらった?
うちはコーティングとマットで10万弱だよ
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 20:47:41.52 ID:tBxMQ9Km0
同じく10万ちょい

ここで何度か見て、
営業さんからもほぼ同じ内容を聞いたけど、
利益抑えてるから値引きはここまでてことみたい
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 21:45:02.59 ID:NA/2T6qg0
オプションの値引きorサービスで10万ちょいって人はオプション合計金額いくらなのかな?
何割引きになってるかで見たほうが交渉が捗るのであ〜る
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 22:15:22.30 ID:D+f3k2zD0
>>519
オプション合計がいくらであろうと値引き枠は同じだけどな

>>518
メーカーは大儲けだよ
仕入額が高いから値引きが少ないだけ
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 22:18:41.76 ID:fNIxDi77P
大儲けなら、それで次の凄いの開発してくれりゃいいや。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 23:05:31.82 ID:BEdHajkl0
車載電池がいまよかひと桁、いや5倍にエネルギー密度が上がるまでは
PHEVかPHV方式で行くのが主流になるのかな?

バッテリー容量1kWhって1.36馬力を1時間出せるってことだから
10kWhだと13.6馬力で1時間・・・60km/hで走るのに5馬力ぐらいだから
定速走行でも100kmちょいで物理的な限界が来るか
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 01:39:23.89 ID:IzCu9lH70
寒冷地だと、今までエンジンの余った熱で暖房できたのが
熱源がバッテリー頼みになっちゃうから純粋EVはますます不利になってしまうんだよね
現行のバッテリーをしこたま積むか、劇的にエネルギー密度の高いバッテリーを積んで
使える電気を底上げするしかない。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 02:04:44.00 ID:9QgfdfeL0
アウトランダーPHEVのいいところは電池じゃなくて発電機が進化しても
ゼロエミッションが達成できるところなんだよな

まあその候補になりそうなのは
今のところ水素発電機くらいしか思いつかないけど・・
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 07:38:13.65 ID:eM5O50Kw0
何がエコ運転だ糞が。
と思ってた俺がPHEVに乗り始めて以来ずっとエコ運転。
ぶっ飛ばしてもよく走るのに何か勘が狂うう車だわ。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 07:52:35.67 ID:e6mLkhKJ0
いろいろ考えて、セーフティーパッケージを購入する予定
だけどカラーが悩むね。
ホワイトにする予定だけどブラックも捨てがたい。
みんな、何色にしたの???

もしよければ教えてください。この色もいいよってのでもけっこうです。
よろしくお願いします
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 08:07:29.18 ID:yj2IxiCY0
>>522
この車が必要なユーザーの要求を満たすにはまだまだ電池性能が足りない
けど、軽自動車ユーザーの半数程度をカバーするだけなら、電池容量はそこ
そこでコストダウンと暖房対策が進めばいい。

JAMAが2年ごとに軽自動車の使用実態調査をしているけど、「高速道路を全
く使わない」というユーザーの比率は半数、併有車ありのユーザーは7割超。

http://www.jama.or.jp/release/news/attachement/20120404_kei.pdf
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 09:51:11.36 ID:9fwZrm7d0
>>526
商用ホワイト
公用ブラック
冷寒ブルー
汚灰シルバー

で汚灰にした。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 10:14:19.38 ID:IzCu9lH70
ラインナップに緑系が欲しいなぁ
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 10:17:18.95 ID:U2gwpRh90
ブルーがおもいのほか良かった。
きれいなブルーにメタリックラインがよくマッチしてる。
Passat Variantのブルーに似た高級な雰囲気を醸し出していた。
けっこうおすすめ。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 11:39:28.07 ID:AOpe9sJN0
>>526
俺は黒
全車が白だったので変えたいってのと、シルバーのアクセントが映えるのは黒かなって判断。
でも、実車みると白もいいね。

黒の難点は、ミラーが無塗装なことかな。悪趣味かと思いつつもシルバーカバーのオプションつけた。

それを気にすると、塗装された他の色の方がいいよ。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 11:42:18.71 ID:PSOvqHeI0
ガソリンモデルのようにバンパー下が黒塗装ならホワイト一択だった
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 13:18:44.58 ID:XypIS6rz0
ガソリンアウトランダーの燃費が14.4km/L
PHEVのハイブリッドモードの燃費が18.6km/L
プラグ充電なしだとたいして差がないな
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 13:50:01.88 ID:FDTQEf7ji
燃費あげるためのHVじゃないからね
シリーズHVにしては上出来なほうよ
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 13:50:42.84 ID:yGwYZhcV0
燃費よりモーター走行を楽しむ車だな
充電できる環境を用意できないのと価格差、3列目の有無、スペアタイヤ選択できない、という点でガソリンを選んだ
価格差は燃費や補助金、免税でかなり詰まるし、装備の差もそれほど必要ではないからかなり迷ったが
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 14:04:07.94 ID:AOpe9sJN0
>533
運用できる条件にハマればHV以上の車だよ。
月に4回有るか無いかの遠出の燃費より、通勤での費用を1/6ぐらいにできる利点の方が大きい。
通勤が往復40kmぐらいの人には、ベストな車だと思うよ。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 14:05:30.10 ID:yj2IxiCY0
アウトランダーのガソリン車との比較なら、サンデードライバーでなければ
燃費で選ぶのも十分理由になるよ。

リッター12キロで月1000キロだと、ガソリン代が150円で年に15万円になる。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 14:18:27.12 ID:rSEngpMz0
近所のGSみんなレギュラー160円超になってるんだけどwww (´;ω;`)
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 14:27:04.07 ID:LaFpJijq0
今、クルーガー4WDに乗っています。
センターデフ付きですので、満足しております。
アウトランダーPHEVの性能は、如何なものでしょうか。
後輪はモーターのみ?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 14:36:39.57 ID:UK1kFB200
【話題/車】大阪の運転手たちが明かす「EVタクシーはツライよ」--納車から2年、フル充電での走行可能距離はわずか50kmに劣化 [02/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1361062788/


恐ろしくて買えないわ。。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 14:42:53.67 ID:61BXzyaM0
>>535
PHEVは燃費でも選べる車と思うよ。
>>409
のように、数年あれば燃費だけで価格差を回収できる。
走りもPHEVのほうが上質との評判だしね。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 14:51:40.31 ID:yj2IxiCY0
>>540
リーフは普通のユーザーだと80%充電でも100キロぐらい走れる。

>「しかも、頼りの急速充電スタンドは大阪市内に8ヵ所しかない。そこまでの所要時間を
>足すと、充電に1時間以上もかかってしまう。充電は一日に6、7回は必要なので、
>それだけで計7時間近い時間がロスとなる。やってられませんよ」(運転手)

最初の頃は3〜4回で、今は6〜7回になったとすると、平均して1日5回程度。

100×5×365×2=365000

電池を劣化させる急速充電ばかり行って、36.5万キロ走って容量が半分。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 14:54:42.87 ID:AOpe9sJN0
>>539
基本前後ともモーターのみと考えてもらって問題ありません。エンジンは発電とフロントでの高速巡行用です。

よってセンターデフですが、プロペラシャフトがありませんので、搭載しておりません。
ただ、前後のモーターでトルクはコントロールできるので、センターデフが有るのと同等の性能を保持しています。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 15:12:25.82 ID:AOpe9sJN0
よく考えてみれば、クルーガーHVは年代は違うがPHEVの良いライバル関係になるな。
後発の方が優れているのは当然として、ツインモーターの四駆とか似てるところは多い。
HVの考え方が違うから、別物と言えば別物なんだけどね。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 15:27:39.21 ID:yj2IxiCY0
クルーガーハイブリッドはE-Fourなので、プロペラシャフトなしの後輪モーター
駆動ですよ。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 16:22:57.12 ID:yj2IxiCY0
エンジン駆動と同期モーター駆動の違いは、同期モーターだと路面のミューが
急変しても車輪が急加速しないことです。

同期モーターの回転速度は、供給する交流電力の周波数と同期しているので、
急に負荷が無くなっても供給周波数より早く回転することはありません。車輪が
加速して回転子の位相がコイルより進むと、逆に制動力がかかります。

交流電力はバッテリーの直流電源からインバーターが変換しているので、一見
スリップしているように見えても、それは電子制御でインバーターの出力をその
ようにコントロールしているからです。

エンジンとモーターが機械的につながっているE-Fourの場合、車輪がスリップ
するとエンジンは吹け上がろうとしますが、モーターが発電することでその動力
を吸収します。モーター単体ほどではありませんが、エンジンのみより制御は
早くなります。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 17:03:43.25 ID:AOpe9sJN0
>>546
E-Fourがプロペラシャフト無しの四駆なのは承知しております。
質問者がガソリン車のようなので、PHEVとの差を書いたのですが。

書いてるうちにクルーガーHVとPHEVは、まだ手が届くHVってところは似てるなっと思った次第です。

詳しく知らないので、全く違うとお叱りを受けるかもしれませんが…

あっ7人乗りが有る時点で違いますね。羨ましい。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 17:36:04.39 ID:goXXfQYA0
今日納車された。
通信エラーでリモコンの登録ができない。なんでだよ。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 18:53:47.80 ID:b/wq5pnf0
>>548
オメ!
エラ−はWiFi電波が届いてないとかじゃね
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 19:09:30.58 ID:7V0HMFAI0
PHEVなんて言わないでスーパーハイブリッドとかにしておけば倍は売れる
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 19:38:22.61 ID:jXepY8qlP
運転してきた。
これ面白い!
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 20:40:29.86 ID:goXXfQYA0
>>549
サンクス
家のWi-Fi電源落として、スマホを機内モード、Wi-Fiオンにしてやっとつながって車体番号登録した。
だけど家のWi-Fi電源入れたらまたつながらなくなった。
しかも、スマホと家のWi-FiはAOSSでやり直し。
使いものにならない。おれの技量不足か?スマホ機種F-10Dの問題か?
それからキーに付属しているSSIDとスキャンで出てくるSSIDが違うんだよなぁ。-(ハイフン)1文字だけど。
このアプリ起動したら他の接続を強制的に切ってくれるといいんだけどな。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 21:02:39.57 ID:jXepY8qlP
>>552
家のwifiにスマホが繋がってるだけじゃ…
普通初回の接続は電波強い方に繋ぎにいくから。
スマホでSSID選んで車に繋げるべし。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 21:20:06.39 ID:dC8UPNm/0
>>552
うちは納車がまだなので、まだお試し版でしかやってないけど、
自宅APのSSIDをステルスにしてあると、リモートコントロール終了後
元のネットワークに接続しようとするとSSIDとpassを再度入力しなければならないとか
androidの仕様とはいえ、使えなさそうな予感がしてたんだけど・・・
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 21:59:45.70 ID:xpZVzZ3k0
車自体は良いのに、外観と内装がこんなに糞だとな…
本当勿体ない
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 22:09:09.24 ID:UY05RvOq0
実物見たけど地味だな。
400万の車には見えないよね。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 22:13:41.85 ID:goXXfQYA0
えっと、リモコンアプリが起動したときにステータスバーに一瞬だけWi-Fiアイコンが
表示されて接続できないとき(というかほぼ毎回)にWi-Fiの設定見てみたら
「接続中...」と「保存済み、WPA2で保護」が行ったり来たり。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 22:19:14.36 ID:Iim/HSVu0
予想通りWi-Fiリモコン付けなくて良かった。

誰だ!?200mは届くとホザイてたアフォは(笑)
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 22:20:48.95 ID:dC8UPNm/0
べ、べつにリモコンが欲しかったわけじゃないんだからね
シ、シートヒーターが欲しかっただけだから
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 22:23:04.79 ID:jXepY8qlP
>>555
外観気にいった俺に謝れ
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 22:28:05.66 ID:OUv+MRJU0
俺も前の方が良かったと思っていたが2台並べると旧型は子供っぽいデザインで今となっては古臭いデザイン。
新型はそこそこ格好良いとは思うがもしPHEVで無かったら買ってなかっただろうな。いや絶対買ってない。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 22:35:04.82 ID:xpZVzZ3k0
>>560
よっ! 変態野郎
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 22:40:14.00 ID:U2gwpRh90
同意、おれも最近は、旧型が子供っぽいというか、ガキっぽいデザインに思えてきた。
毎回そうなんだが、なんだかんだいって、新型が一番満足感高くなるんだよな。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 22:40:25.69 ID:2yyHfnms0
通勤に片道25キロの俺です。

自宅に充電設備があると仮定して
この車を買ったら帰宅して毎日の充電が必ず必要になりますかね?

屋根付きガレージでは無いので
『大雨、強風、大雪』の日はケーブル繋ぐのもプチ大変な気がする。

ガソリンさえ入れてあれば
そんな悪天候の日の翌日はEVのみ走行を諦めて
充電しなけりゃいいんですかねぇ・・・
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 22:41:17.62 ID:Iim/HSVu0
>>559
ゴメン。貴殿に言った訳ではない。

PART1
---------------------------
895 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2012/12/28(金) 08:53:55.21 ID:K8LqYBJZ0
>>893
100Vは俺的に不可欠。
スキー場で仮眠するときセラミックヒーター使えるんだよね。
お湯も沸かせるしレンジも使える。

Wifi範囲って、Wifiスポットに依存してるわけじゃないはずだよ。
Wifiの電波が届く範囲、障害物がなければ200mくらいの範囲ってことだってさ。
---------------------------

コイツだよ。
オレの、忠告聞かないから。

どこに200mも届くWi-Fiがあんだか。
まぁWi-Fiスポットと、Wi-Fi APの違いも分からんのではムリポ。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 22:46:48.27 ID:Iim/HSVu0
>>564
ギリギリセーフじゃね。2日くらいは。

あとは登坂、下り坂の角度、距離。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 23:35:03.52 ID:yGwYZhcV0
>>564
バッテリー走行を維持するなら毎日必要だけど、しなくてもガソリン消費することになるだけだから絶対にって訳じゃない
むしろどれだけバッテリーだけで走ってもまったくガソリン使わなかったら定期的エンジン稼動する仕様だから、
時々充電しないくらいで丁度いいんじゃないか
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 23:35:27.09 ID:b/wq5pnf0
納車の時ってフル充電してくれてるの?
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 23:35:37.62 ID:N+FEvx1l0
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130217-00000127-playboyz-soci
運転手たちが明かす「EVタクシーはツライよ」

とにかく電池の劣化が激しい。新車時は1回の充電で100km以上走行できたのに、2年後の今はわずか50kmほど。
省エネ仕様のガソリン車だと、リッター当たり25kmくらいは走る。ということは、このEVタクシーは2リットルしか入らないガソリン車と同じってこと?
電池劣化とともに、急速充電にかかる時間も増えた。電池容量半分の充電で約15分から約40分と、倍以上になってしまったとか。
ヒーターを入れると、電力が消費され、ただでさえ短い走行距離が一気に20kmも短くなってしまうんです。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 00:17:04.86 ID:nzGsk8oK0
電池交換ってメーカーが無償でしてくれんの?
PHV&PHEVの電池ってお高いんでしょうし…
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 00:18:18.65 ID:GngpHyoW0
デザインについては、俺も納得してる派。

スポーティに触手が動かなくなったとも言えるが、リアサイドの処理はスマートっていいと思うよ。

ジェットファイターグリルで出てても…買った打老けどなw
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 00:20:23.94 ID:8v1m1Xj10
そういうのは純EVにしか起きない問題
HVやPHEVと違い、動力源がバッテリーだけだから
急速充電やゼロ近くまで使い切るバッテリー痛める使用方法せざるを得ない

エンジンついてるなら、そうなるまえにエンジンがかかって充電するから
バッテリーにかかる負荷は桁違いに少ない
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 00:35:01.38 ID:Y5VUsG+l0
>>570
この車は5年10万キロ保証だね。

それ以降の交換にどのくらいかかるかは、来年度の補助金がはっきりしたら
推測できるんじゃないか。どうやら3年後の2016年に補助金が無くなった時の
価格が、目標価格として発表されるらしいから。

目標価格が、今の補助後価格と同じ程度でガソリン車+四十数万円だったら、
電池パックのセルだけ交換だと高くても二十数万円でしょう。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 00:40:40.42 ID:WwSeocwm0
>>464
あの車全体が震える感覚は
サブウーハーない状態のままチューニングでカバーできるレベルじゃないな
575サイパン野郎:2013/02/18(月) 00:41:40.85 ID:uqkg4emM0
>>572
これなんだけどさ
むしろバッテリーにとって過酷なのは継ぎ足しての充電だって話を聞いたことがあるんだけど
記憶違いならすまんけど
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 00:54:41.49 ID:Y5VUsG+l0
>>575
それはメモリー効果のあるニッケル水素電池の話。

例えばパナソニックのノートPCでも、80%までの充電に留めることで
バッテリー寿命を伸ばすエコノミーモードがある。

http://panasonic.jp/pc/appli/100tsukai/05/
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 00:59:15.46 ID:t8jzQtCe0
>>575
リチウムイオンは、満充電にしない使い方が
バッテリーに優しいらしいよ
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 01:01:58.58 ID:+cifvCaa0
528
灰色も捨てがたい色ではあるね

530
ブルーは受付の女の子がきれいって言ってた。現物みたことないけど
多分いいんだろうね。

531
黒はシルバーのアクセントが映えるのでいいね。
買うならフロントアンダーカバーを付ける予定。

532
確かに下が黒だと白となるかもね。

みんな意見ありがとう
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 01:09:14.52 ID:+cifvCaa0
PHEVを買おう思ったけど
家に充電設備おけない環境だから
高い買い物だけになりそう。
なんかガソリン車でもいいかなと思い始めた。

ガソリン充電のみだと燃費はガソリン車と変わらない気がする。
誰か教えて???

やはり、家に充電設備があって更に近くに充電設備がないと
高すぎる買い物になりそう。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 01:11:28.88 ID:oBwiCuZA0
i-mievの16kWhバッテリーパックが2,692,200円なんだけど
アウトランダーPHEVの12kWhバッテリーパックはいったいいくらの値段設定なんだ?

なんかとんでもなく安い価格になるような気がするんだが
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 01:12:29.59 ID:8v1m1Xj10
>>579
そんでもけっこう燃費はいいよ。JC08で18.6っていうのはこの手のクルマとしては破格。
582サイパン野郎:2013/02/18(月) 01:13:49.76 ID:uqkg4emM0
だから満充電80%ってことになってるんだな
でも新技術ってこともあり、電池の部分は不安なのは確か
最近よく目にするリーフタクシーの書き込みには確かにビビらされる
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 01:14:29.60 ID:UUKsdfVV0
>>579
両方試乗してみた?

確かに初期投資を考えたら燃費の5km/l程度の差では高い買い物になるとは思うけど
584サイパン野郎:2013/02/18(月) 01:15:18.52 ID:uqkg4emM0
つくつく保証でも当然バッテリーは消耗品扱いだろうし・・・
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 01:29:11.48 ID:rxJ3L7ymO
リーフタクシーの話は、内容を読めば普通のユーザーには無関係の極端な条件だと
わかるから、ことさら話題にしているのはただのアオリ。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 01:41:27.86 ID:GngpHyoW0
>>580
i-MiVE GのバッテリーはLEV50、んでPHEVに搭載されてるか不明だけど、廉価版のLEV50Nは大量生産により値段を半値にできたらしい。
こいつなら100万きることもあり得るかも。

ただ、大量生産の元の新工場は、今年の4月稼働のはずなんだけどな。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 01:59:58.24 ID:+cifvCaa0
581
確かに四駆でこの燃費はとても良いと思う。
PHEVしか試乗はしてないです。PHEVの静粛性はすごいと思った。

燃費が5km/lの差では高い買い物のような気がして・・・
初期投資分の回収に期待もできない。
静粛性のみに期待しての投資になることを考えると、
車で生活するわけじゃないので、どうなんだろうかなと思う。


充電設備がなくても購入した人いたら、意見聞かせてください。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 05:30:43.06 ID:jktDmZCS0
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 06:19:48.28 ID:QLhrsGljO
アパート住まいで、充電設備は有りませんが、購入しました
急速充電器とか有る所で、ついでの時に充電出来る事を、プラスと考えて
経済的だけを考えると、買えない車です
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 06:33:23.32 ID:Y5VUsG+l0
今年稼働するのは二期工事分。一期工事分は昨年3月から稼働。

>ジーエス・ユアサ コーポレーションなどが出資する電池子会社、リチ
>ウムエナジージャパン(LEJ、滋賀県栗東市)は16日、車載リチウム
>イオン電池を生産する栗東新工場の出荷開始時期を、今年3月に前倒
>しすることを明らかにした。従来計画は今年4月だった。メディア・関係
>者向け工場見学会で明らかにした。

http://jp.reuters.com/article/domesticEquities2/idJPTK073372020120216

>リチウムエナジージャパンは、価格を現行品に比べ半分以下に抑えた
>長寿命の電気自動車(EV)用リチウムイオン二次電池「LEV50N」を
>開発した。2009年に出荷を始めた現行電池セル「LEV50」の廉価版、
>第2世代電池に位置づける。3月に稼働する栗東工場(同)で製造する
>ほか、京都工場(京都市南区)でも12年内に設備を一部改造して生産
>品種を切り替え、生産体制を整える。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420120221beaf.html
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 06:35:27.90 ID:BYAjkKWFO
土曜日納車され、満充電、ガス満タンで340km走りました。
燃費報告します。条件はエコモード、エアコンOFF、市街地40km、高速300km。
初めの走行が市街地走行でしたので全てEVモード、高速入ったら4kmで電池なくなりました。それまでは、EV航続距離50km表示してたんですが、
あっという間になくなりました。
その後は時速90〜100km程度で走行。パラレルモードとシリーズモードの切り替えして走行してました。
途中、急速充電をして80%の状態で再スタート、ピッタリ30kmで電池なくなりした。
340km走行終えて燃費計みたら16,7km。この燃費はEV走行時も含んで計算しているようなので実際のハイブリット走行時の燃費はあまり良くないようです。
特に高速走行は苦手かもしれません。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 06:46:27.45 ID:klBK2+CQ0
燃費は微妙だな

普段は車として、災害時の燃料電池&発電機、と考えると格安な気がするけども
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 06:48:53.69 ID:Y5VUsG+l0
>>591
>高速入ったら4kmで電池なくなりました。それまでは、EV航続距離50km
>表示してたんですが

EV航続距離50km表示だと80%ぐらい残量があったはずですね。

>急速充電をして80%の状態で再スタート、ピッタリ30kmで電池なくなりした。

この時は30km持ったんですね。どのように違うんでしょう。

1.8トンもある車なので、平均速度だけじゃなく加減速を繰り返すと燃費は悪く
なりますよ。オートクルーズだと、どのくらいの燃費でしょうか。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 07:30:29.07 ID:6UTMW8vt0
航続距離の表示がおかしいでしょ。40km走って残り50kmもあるわけない。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 07:42:55.60 ID:3RiQK3HVP
>>568
してから出すってデーラーが言ってた。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 07:59:53.15 ID:j2ZkxKrU0
>>591
>この燃費はEV走行時も含んで計算しているようなので

本当に?含んでないんじゃない?
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 08:01:00.88 ID:BYAjkKWFO
>>593、594
表現間違えていました。
スタート時にEV航続距離50kmと表示していて、残りのEV航続距離10km表示してた時に高速道路に入り、4km走行したら電池が空になりました。

でした。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 08:03:43.44 ID:BYAjkKWFO
>>596
まだ詳しく取説読んでいないんで分かりません。調べてみます。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 08:11:42.65 ID:6UTMW8vt0
調べなくても満タンにしてくればわかるよ。
表示が正しければ20Lくらい入るはず。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 08:26:51.29 ID:3mJjgH+d0
あとはオプションでルーフとボンネットに太陽電池がつけばパーフェクトなんだが
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 08:51:26.27 ID:rxJ3L7ymO
Car Watch で、4台の車で1000キロ走って、給油量で燃費を測るという記事がある
けど、2〜3時間毎に休憩して、ドライバーの違いがでないように交代させながら、
100km/hペースで淡々と走らせた結果が以下の燃費。

ハイブリッド
プリウスα=20.3km/h

ディーゼル
CX-5=17.8km/h
エクストレイル=16.9km/h

ガソリン
エクストレイル=13.8km/h

シリーズ走行だと、エンジン→発電機→直流変換→インバーター→モーター
といくつもロスが重なるから、回生がほとんど無くてエンジン効率もそれほど
悪くない高速走行なら、パラレル走行をした方が燃費はいいだろう。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 08:59:38.69 ID:onFtjx/Q0
高速はパドルでB0〜B1にするとアクセルオフ時の回生が弱まってクルージング的に都合がいいらしいね
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 09:25:37.35 ID:onFtjx/Q0
あと高速巡航に関しては空力と最終減速比が大きく関わるんだけど
アウトランダーはミッション固定でパラレル走行は115q/h以上じゃないと本格稼働しないし
モーターは高回転苦手で空力もSUVなので高速巡航はけっこう苦手だと思う。

淡々と90q/h程度まで落とすしかないかな
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 09:55:13.67 ID:jktDmZCS0
>>591
ガソリンとバッテリーの残量がわからんとなんとも言えない
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 10:32:28.21 ID:BYAjkKWFO
今週末、今度は逆に高速300km、市街地40km走ります。
今度は電池空、ガソリン満タン状態で走ってみます。
HV走行(シリーズ&パラレル)の燃費計測します。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 11:35:43.83 ID:rxJ3L7ymO
セーブモードでオートクルーズ100キロだと、下りや車間が詰まった低出力時以外
は結構パラレルに入ってた印象なんだけど、道路の起伏や交通状況によって違うの
かな。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 12:12:46.71 ID:Qi9YLyLxO
>>606
セントラルサーキットの時、バッテリーの残量が少なくなると
80kmくらいからパラレルになると言っていた記憶があるんで
セーブモードだとバッテリーなるべく使わない状態にするため
早めにパラレルになるんだと思うし
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 12:59:10.84 ID:AqH7Rgxg0
>>607
それ、以外とホントかも。

インフォメーションディスプレイに
エンジンからタイヤにオレンジの矢印のときは、
パラレル走行?

それなら80km超えたくらいでなったぞ。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 13:39:00.07 ID:ZpuLdEWg0
>>605
レポ楽しみにしています
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 17:35:01.71 ID:pPIYJ+R60
いっこうに
0-100kmのタイム
出て来ないな
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 18:09:11.98 ID:sjTrCDdn0
メーカー資料みたいなのに11secって書いてあった
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 18:20:42.41 ID:bm8FDA3m0
燃費記録もうpしてくらはい
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 18:21:14.92 ID:pPIYJ+R60
>>611
えっ まじで?
見たい!
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 18:23:13.91 ID:pPIYJ+R60
それが本当なら
ガソリンアウトランダーより
遅い・・・
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 19:43:33.22 ID:UUKsdfVV0
>>591
燃費計の表示じゃなく、帰着後給油はどれくらい入ったかをよろしく

長距離になる分だけ最初の充電で走る割合が低くなり
燃費が悪くなるのは当然だけど
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 19:55:56.20 ID:rxJ3L7ymO
オランダ三菱の資料だと、0-100km/hが11sec。

2.0LのCVTだと、2WDで12.4sec、4WDで12.6sec。

2.2LディーゼルのMTが、英国三菱では9.7secなのにオランダ三菱では10.3sec
だったりするので、全世界で同じタイムなのかは不明。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 19:57:41.69 ID:A+MTeY/n0
SUVとしての能力はどんなモンだ? 重たいし悪路は糞か?
4駆である意味はあるのか? 必要性はあるのか?
電池積むんでデカくなっただけの、なんちゃってSUVか?
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 20:04:58.68 ID:XPgqi1R30
>>617
何言ってんのお前?
SUV自体がオフロード車とは違うなんちゃって4駆だろw
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 20:05:08.35 ID:rxJ3L7ymO
それと、起動後のデフォルトであるEVモードで計測している可能性も高い。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 20:28:48.79 ID:+cifvCaa0
589
確かにどこかの出先で充電すればいいよね。
近所に多数できれば問題ないけど私の地域は田舎なのでちょっと
少ないんだよね。

何年か先に生活環境が変わって充電設備を設けれるように
なる可能性があれば十分、購入しても損しない車だと思う。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 20:31:42.14 ID:AafcrAgs0
痛いなGTT
http://blog.livedoor.jp/outlander3/archives/21518628.html#comments

個人だと、売電は自分の使用量を除いたものしか買い取ってもらえないのを知らないのか!?
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 20:55:11.00 ID:sjTrCDdn0
クロスオーバーSUV=高級乗用車的な趣味娯楽用万能車
パーティーに乗っていけるピックアップトラックでおk?
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 21:10:58.45 ID:pPIYJ+R60
>>619
公な場で自社に不利となる
データを公開するとは思えないけど?
勿論、最速データを出すでしょう
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 21:12:07.95 ID:GngpHyoW0
>>617
悪路をどの程度まで考えてるかによるな。
スペック的には、S-AWCを搭載してモーターによる低速からトルクを発揮ってなる。
登坂能力はガソリン車並みってことだから、ガソリン車をロシア人がテストした動画程度はいけるんじゃない?

あんまり無茶すると重さがフレームにどんな影響をもたらすかわからないけど。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 21:32:22.34 ID:UUKsdfVV0
>>621
確かに痛いけど、みんな金持ってるなぁ(笑
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 21:56:57.13 ID:sNZtxjm90
おい
温水ヒーターのオプションに20万近く払ったんに
エアコンオンでエンジンかかりっぱなしやんか!
なんとかせえや!どうなっとんねん開発

無駄もいいとこやわ温水ヒータ
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 21:58:17.19 ID:6BOAZcF10
>>621
確かにGTT は痛い奴だったが、太陽光は10kwを
越えると、個人でも全量買い取り可能になったぞ。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 22:02:10.52 ID:6BOAZcF10
>>626
俺も同じだ。エンジン回りっぱなし。
もうバカ高いスターター着けたと思って
諦めてる。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 22:06:37.54 ID:sNZtxjm90
>>628
せやろ
早まったわやっぱ試乗してから買うべきやったわ
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 22:08:01.60 ID:EXYVLLQ10
春を待てって。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 22:10:42.27 ID:AafcrAgs0
>>627
マジか!?それはスマソGTT(見てないか)

>>625
金持ってるんじゃなくてバクチ。
でも、いい線いくと思うよ。
利率にすると借金帳消しくらいのバクチする必要のないくらいのものだけどな。

>>626,>>628
んなん、買う前から分かってる。
ヒートポンプで無い時点で。
EVの弱点を補うエンジンでの排熱が吉。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 22:19:57.80 ID:fhlscAS50
車中泊に使うには、窓をアルミシートとかで覆って断熱しつつ
まえの座席と寝床の間をカーテンで遮断した上で、コンセントで
セラミックヒーターとか使うほうがいいかもね
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 22:23:08.24 ID:HRsimvpd0
全てが企画後未検証レベルのアリバイ装備のようだな。
俺も温水ヒーター付けてしまったよー
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 22:37:34.14 ID:LH0JTFUPP
温水ヒータ追加した人って結構いるのね。おいらは寺に「エンジン回せば温まるし充電もするからいらない」とアドバイス受けてつけなかった。

つけなくて正解だったようだ。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 22:43:18.47 ID:Y5VUsG+l0
>>623
>>623
スポーツカーならともかくSUVですからね。

オランダなどは日本よりずっと自動車に対する課税が厳しくて、EVやPHVは
例外的に優遇されているので、エコじゃなくパフォーマンスを誇示するのは
問題があります。

例えば、日産リーフの0-100km/hは公称11.9秒だけど、

http://www.nissan.eurostauto.ee/vehicles/show/ev/X12/Leaf/specs.html

実際のタイムは10秒程度。

http://www.edmunds.com/nissan/leaf/2011/road-test-specs2.html
http://blogs.yahoo.co.jp/ats_888888/35969407.html
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 22:44:39.39 ID:Hwm9ZXIk0
ロックフォードを付けなかったのを後悔。
ノーマルでここまでの音楽環境が出せる車ならもう少し頑張って付けるべきだった。
禿げしく後悔。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 22:45:54.55 ID:+cifvCaa0
634
そうやってアドバイスを頂ける場合もあればない場合もある。
しかも、事前予約とかしてる人だと、判断難しいよ。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 22:57:12.15 ID:AafcrAgs0
>637
三菱の営業マソは大概間違ったコト言うからアテにならんよ。

自分で考えりゃ分かるだろ?普通ぅ〜
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 22:57:36.83 ID:Y5VUsG+l0
温水ヒータなしの車でも、エンジンはすぐに止まって、その後時々しか動きませんが。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 22:58:06.12 ID:xakOB6fPP
>>627
通は余剰で補助金もらって20年買取固定
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 23:08:58.81 ID:fhlscAS50
>>639
使ってる環境が違うのでは(北海道と九州では違うだろうし)
住んでる場所とか一緒に書いとくといいかも
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 23:12:45.04 ID:QAH2hAuD0
>>639
ってことは温水ヒーターに関しては欠陥確定か
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 23:15:24.65 ID:xakOB6fPP
温水ヒーターなんかいらないから
セラミックヒーターをオプションにしてくれたら良かったのに
そんなにパワー出せないが即温風出るのは快適
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 23:18:02.05 ID:Y5VUsG+l0
この車は、アイドリングのような効率の低い低負荷でエンジンを回さない。

最低限の1100rpmで回している時も、40分で3リットルの燃料を消費する。
発生する熱量は、普通の車のアイドリングの7〜8倍になる。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 23:29:34.74 ID:QAH2hAuD0
メーカー側は「温水ヒーター」についてしっかり説明する義務がある

冬場でもエンジン無音で快適に乗りたいということでOP付けたのに・・・
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 23:32:14.52 ID:XPgqi1R30
エンジンかかるなら温水ヒーターより100VOPつけて
リモコンでON/OFFできる電気ファンヒーターをラゲッジに置いたほうがいいか。
でも1000Wクラスじゃないと温まらないだろうから電費も相当落ちるだろうな。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 23:39:15.89 ID:lHHxsxZF0
昨日の夜、暖房入れてもエンジンかからなかったよ@千葉
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 00:04:04.00 ID:X6K5TjxT0
エンジンかかりまくりの人たちは、住んでるところと
エアコンの温度設定を明らかにするのだ
どんな状況だとそのような状態になるのか、検証しよう
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 00:19:10.24 ID:BUzvW4Qe0
>>635
所変われば事情が変わるんだな
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 00:23:01.89 ID:IKcVqydD0
>>636
ロックフォードの音も違うんだってさ
PHEVとガソリン車で
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 01:03:42.29 ID:ugEg4sOZ0
ガソリンのエネルギーは、約60%が熱として失われる。通常はその半分30%
が排気と共に排出されて、残り30%がエンジンを加熱する。エンジン熱は25%
が循環水を加熱して、残り5%が周囲に熱放射される。

1時間で燃焼する4.5リットルのガソリンからは41kWhのエネルギーが発生し、
その25%の約10kWが暖房用の熱となる。自動車用ヒーターは最大出力でも
3〜4kWなので、エンジンは約1/3の時間だけ稼働すればよい。

暖房だけでなく動力のためにエンジンを稼働するときは、ラジエーターから余
った熱を排出する。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 01:05:15.91 ID:+wSimWnG0
> 636
ロックフォード付きも無しもヘッドユニットはいっしょ、違いはそれにぶらさがるパワーアンプとスピーカー+サブウーハー、だったら好みの音のスピーカーを後付けしようと思い、自分は付けなかった。
スピーカーは素人が聴いてもわかるぐらい違いがある。

でも、ひょっとしてヘッドユニットにも違いがあったりする?
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 01:17:54.74 ID:/UD+4IbS0
関西@2/18
気温8℃ 室温設定27℃
ヒータONでエンジン長らく稼働 その後も断続的に稼働
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 01:18:48.21 ID:JjLx0ptc0
ロックフォードをつけると、音響効果を高めるために
機密性upさせるなど車自体をさわるらしいよ。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 01:19:35.04 ID:sZLD0PJk0
旧ランダーからPHEVへ買い替えを検討しているんだけど、なんか微妙な気もしてきた。

↓を自分で読み返してみたら、自分でもびっくりするぐらいネガティブな内容でww

既に納車された人には不愉快に思われるかもしれないから、スルーしてくれ。

先月試乗した時は満充電で、45kmぐらい(DRに聞いた実電費ね)の距離を電気のみで走れる事に
凄い感動して、新車の臭いに釣られて思わずその日に見積もり貰ったんだけど、
家に見積もり持って帰って、頭を冷やしてじっくり考えたんだ。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 01:25:22.75 ID:sZLD0PJk0
俺が想定してる使い方(5〜20kmのチョイ乗り多し。年に5回ぐらい遠出)で
1年を通してエアコンはほぼ使う(春と秋口を除く)とすると
年間の平均燃費が、16km/L ぐらいになりそうなのよ。。
そうすると普通のエコカーとあんまし変わらん。
更に充電代が1回につき150円〜300円が別に発生すると考えると、微妙なんだよな。
家は夜間電力が安い契約だけど、ちょっとずつ上がってきてるからさ・・・
電気代については、今後は上がる見通しが濃いし。そうするとガス代との差も??
充電も最初はSAとかでこれみよがしに楽しそうだけど・・、慣れてくると充電マンドクセとかになりそうな気もしてて。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 01:28:50.65 ID:sZLD0PJk0
車両単体で見ると、モーター駆動の静かな走りとか、標準装備の合成皮シートのグレードが上がった内装とか
新システムに目移りしてすげー欲しくなる様に見えるんだけど、
現状では金銭面を計算するとどうしてもガソリン車のが経済面で有利になってしまう・・・。
駄文スマン
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 01:30:24.55 ID:3AshhvBs0
バッテリーは5年or10万km保証なんだよね?
車検は寺が条件なんか
5年and10万km保証なら良かったのに
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 01:33:10.94 ID:g60HWaZ3P
>>656
ガス代も上がるから安心していいよ
SAで急速充電はEV利用者の迷惑になるから止めてね
てかチャデモ端子オプション料の元取れないだろ
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 01:36:52.14 ID:T0MgMC6I0
>>653
それ設定温度高過ぎだろ
外気温が10℃くらいで設定23℃でバッテリー残量があれば
エンジンかからないじゃないの
温水ヒータは春先と秋口に大活躍

まあ、俺はつけないけど
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 01:43:45.23 ID:T0MgMC6I0
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 01:51:52.54 ID:T0MgMC6I0
すまん
>>661>>659
急速つけると補助金+3万だし今後のインフラ整備やV2Hもある

>>656
ちょいのり多いなら冬場以外は電気だけで済むでしょ
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 01:55:02.54 ID:hd6HIZao0
先進技術や乗り心地静粛性メインで考える車種じゃねーの?
コストを視野に入れると他車になるだろふつー。
だから皆様エアコンエンジンに敏感なワケで。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 02:01:25.75 ID:T0MgMC6I0
人の欲望は計り知れないから全部だろ
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 02:05:32.09 ID:KDmVAoLV0
>>656
一軒家じゃないんだろ?
止めとき止めとき、旧ランダー海苔ごときが買う車じゃない。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 02:31:04.37 ID:tDdhtb5K0
電気自動車に手を出すなら
電気を空調の熱原にするのがどんだけ馬鹿らしいか知ってるべきだよ
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 06:06:55.99 ID:T9O+XWXC0
「温水ヒーター」は、自分も迷ってるが、寒冷地に住んでる人は、
プレ空調で、車庫の中でもオンにできるのが魅力。
あったかい車で出発できしかもバッテリーを使わないで暖めているので、
出発時は、バッテリー満充電ということだ。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 06:07:44.52 ID:H2cR1JTC0
>>655
車を買うことが、すでに浪費になるんだから仕方ないさ。
本来なら、車検が一年ごとになるまで乗り続ける方が経済的
下取り次第って考えもあるがね。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 06:19:28.30 ID:g60HWaZ3P
昔はそうだろうけど今時車検が1年ごとになる乗り方はしないから
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 06:35:50.62 ID:ugEg4sOZ0
SUVが欲しいわけじゃないなら、選ぶ必要はないんじゃないか。

2リッター以上のミニバンやSUVでハイブリッドの実燃費をe燃費で
調べてみたけど、普通はこんなものだよね。

アルファードハイブリッド 2400cc(ATH20W)CVT 4WD
11.35km/L(JC08モード 16.2km/L)

セレナハイブリッド 2000cc(HC26)CVT FF
11.28km/L(JC08モード 15.2km/L)

ヴェルファイア ハイブリッド 2362cc(ATH20W)CVT 4WD
11.13km/L(JC08モード 16.2km/L)

エスティマハイブリッド 2400cc(AHR20W)CVT 4WD
11.19km/L(JC08モード 17.0〜18.0km/L)

アルファードハイブリッド 2400cc(ATH10W)CVT 4WD
10.50km/L(10・15モード 16.4〜17.2km/L)

エスティマハイブリッド 2400cc(AHR20W)CVT 4WD
12.12km/L(10・15モード 19.0〜20.0km/L)

ハリアー ハイブリッド 3300cc(MHU38W)CVT 4WD
10.77km/L(10・15モード 17.8km/L)

ヴェルファイア ハイブリッド 2362cc(ATH20W)CVT 4WD
11.13km/L(10・15モード 19.0km/L)
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 06:54:25.59 ID:U3SlyAGoO
電車好きには、たまらない乗り物
アクセルはマスコンにしてやれば…
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 07:33:01.69 ID:ZUdEpeUU0
>>656
5〜20kmのチョイ乗りで、年に5回ぐらい遠出なら
普段ほとんどガソリン使わないってことだから、ムチャクチャ
お得になりそうだが。
この車の理想的使い方だ。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 07:45:36.98 ID:ZUdEpeUU0
>>644
40分で3リットルって、暖房で回ったときもチャージモードと同じ負荷
ということ?
そもそも停止時にチャージモードで充電したら、満充電までどのくらい
時間かかるのだろう。ユーザーの人教えて。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 07:55:49.19 ID:kz9zncWSO
なんちゃってハイブリッドのセレナはともかく、ガソリン車と比べてどうかと思ったけど、
あまり登録していないみたいで平均燃費が出てないね。ガソリンのアウトランダーの新車もない。

e燃費に登録しているのは、どちらかというと燃費を気にしているタイプだから、本当の平均は
さらに悪いのかもな。

ハイブリッドはシリーズよりパラレルの方が効率はいいと言われてたから、満タン法でかなり
いい値がでているのは意外だった。渋滞や運転方法とかでもっとわるい燃費も出てくるだろうけど、
その意味では近距離がEVモードで済ませられるということも、燃費に効いているのか。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 08:17:24.01 ID:88nd0eDu0
>>671
カーブどうすんだよw
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 08:19:55.76 ID:52sFBbBUP
うちのハイブリは油温低いエンジンかかっちゃうけど、
これもそう?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 08:41:12.70 ID:3AshhvBs0
>>670
Gランダ海苔だす
納車から2000km走りました
街乗り主体だと10km/L
高速&遠乗りだと11km/L

平均すると10.5km/Lくらいです
いつもエコモードにしてます
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 08:47:30.90 ID:lNDd21zl0
>>667
夜間にせっかく満充電にしたのにエアコンONでエンジン掛かったら無駄でしょうよ
そこがこのクルマの欠陥なんだよ
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 09:14:08.64 ID:kz9zncWSO
>>678
無駄になると言っても、暖房をつけた直後だけの話じゃないか。暖房をつけてもバッテリー残量は
順調に減っていくし、満充電だと回生の効きが悪くてもったいないというのと同レベル。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 10:31:56.35 ID:tDdhtb5K0
>>678
受忍すべきレベルの事を欠点とあげつらう書き方は
頭悪そうに見えるからやめた方がいい
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 11:47:03.46 ID:sZLD0PJk0
>>662
冬以外は電気だけで行けると思ってたんだけど
冬はドカ雪、夏は35度を軽く超える所に住んでるから
現状(旧ランダー)で暖房、冷房ともにガンガン使ってるのよ
phevに乗り換えてもエアコンの為に常にエンジンがかかっている状態になるのか?と思うと。。
EVが得意とするチョイ乗りの燃費は?って思って・・・

>>665 一軒家
>>668 下取りは120だったよ
>>672 そう、お得になりそうに見えるんだけどね・・
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 11:57:45.23 ID:UYIZj4iqP
旧ランダー→イヴォークにすることにしました。
ちょっと前までは納車半年待ちだったけど、今は比較的スムーズ。
一緒に行った兄が、エボ]買うそうで。
これも楽しみです。

短い間でしたが、参考になりました。
さようなら。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 12:04:38.10 ID:4t6KVVUi0
>>681
phevに乗り換えてもエアコンの為に常にエンジンがかかっている状態になるのか?と思うと。。

冷房コンプレッサーは電動だから
でも極寒だと充電できないかも
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 12:59:41.47 ID:7H2/Abaw0
排熱回収システムとかPTCヒーターとかシートヒーターとかないんだ
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 13:13:40.66 ID:kz9zncWSO
冷暖房をよく効かせたいなら、EVのちょい乗りは最悪。

自動車の技術系雑誌に、自動車工学という月刊誌があって、そこで所有している
新旧プリウスやリーフやi-MiEVについての連載記事があるんだけど、エアコンを
効かせてちょい乗りしているEVの電費は航続距離が50kmを切るほど悪化している。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 14:37:13.94 ID:ZQ6jwFts0
冷房コンプレッサーが電動なら、トータル燃費は夏のほうが
悪くなるのかな
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 15:43:39.39 ID:dXjGWWeP0
リーフの例でいうと冷房は暖房と比べたら電力消費はるかに少ないし
普通の車より効きもいいんだけどね
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 15:58:38.91 ID:wZbwTvlg0
充電設備なくてもPHEVはガソリン車と比べて30万くらいしか
変わらないからと言って勧められた。補助金とか入れて。
たしかに2.4Lと比べるとそれくらい。
フォレスターとかと比べたらどうんだろ???
フォレスターもグレードありすぎて同グレードがわからない。
誰か教えてください。

ガソリンで充電もできるからと言われたがよくよく考えると
エンジンかかりっぱなしの場合が多いような気がする。
エアコンでエンジン使用して充電で使用して。。。
ガソリン車との違いはってなってきたよ。。。

この車は、飛ばすときにガソリンで充電して、街乗りを電気で走る
がベースだと思うけどエアコン付けたらエンジンかかるとなると
いったいいつが静かなの???
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 16:18:20.36 ID:ZQ6jwFts0
>>687
そうなんだ。
プリウスなどは夏のほうが燃費いいよね
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 16:33:43.22 ID:/afIhr+p0
>>688
フォレスターも今年ハイブリッドを発表するからそれを待つのをオススメするよ。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 18:07:30.58 ID:4t6KVVUi0
>>688
試乗してみ
エンジンかかっても静かで気づかないよ
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 18:22:30.65 ID:wZbwTvlg0
691
確かに、気づかないくらい静かだけど
慣れの問題かなと思ってる。
慣れたら気になるんじゃないかな???

どこまで求めるかになってかくるけどね。
エンジンのかかってる時間がガソリン車と比べてどうなの
って疑問にもたどりつく。。。
何か気にしちゃいけないゾーンに踏み込んでしまってるのかな???
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 18:24:18.89 ID:OF97ubfHO
このスレ見てるとシステムを理解する能力の個人差に唖然とする。

この車はEVだけどHVにもなることが可能な車。
でもって前後輪が独立したモーターで駆動されるAWD。
そこを抑えていない馬鹿ぽいレスがあるよな。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 18:27:02.80 ID:wZbwTvlg0
531
この車は黒が一番かもね。
最初は白かなと思ったけど、ナンバー付けたりすると
黒が一番かっこいいね。若さが出る感じ。

白もかっこわるいとかは全然ない。大人な感じ。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 18:41:04.57 ID:wZbwTvlg0
693
確かに奥の深い車だと思う。
知ってないと損する車だよ
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 18:50:02.51 ID:bfBDYGs90
>>692
>慣れの問題かなと思ってる。
>慣れたら気になるんじゃないかな???

慣れたら気になくなるだろ

>何か気にしちゃいけないゾーンに踏み込んでしまってるのかな???

悩みつづけてくれ
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 19:28:01.57 ID:x0PCjI8x0
>>694
樹脂ドアミラーが残念
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 19:42:01.52 ID:T0MgMC6I0
カタログの黒いいんだけど霊柩車にみえる
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 19:42:21.46 ID:52sFBbBUP
自分が試乗した時は一回もエンジンかからなかったけど、
車内からエンジン音って聴こえる?うるさい?
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 19:51:25.86 ID:RPC87DBv0
チャージモードの音はアレだけど
個人的には通常のエンジン作動音は聴こえるけどうるさくはないな気にならない
ロードノイズのが気になる
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 20:16:36.96 ID:za3xoy8z0
試乗してきたけど、アクセルあけてもエンジン音一定なのはちと違和感ありました。
けど確かにエンジン音よりロードノイズの方が気になるかな。
出だしもちょっと重い感じで微妙でした。

脱線するけど、全体的な静けさを求めるなら新型クラウンの方が静かな感じ
金額も上位グレードじゃなければどっこいどっこいだから対象になるんじゃない?

RV4WDを求めてフォレスターターボとこちらを比べて
結局試乗もしなかったランダーに決めてしまった私としては
間違っていなかったと思いたいw
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 20:46:15.30 ID:cx3oxSwH0
>>693
売ってる方もイマイチわかってないのが居る
「今エンジンかかったのでモーターとエンジンで走ってます」って言われたが
時速30kmではエンジン動力接続できない仕様なのに
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 21:06:40.69 ID:OF97ubfHO
HVでもないFRでセダンで素のクラウンと価格で比較とか馬鹿丸出しなのは勘弁して欲しい。

このスレ見てるとシステムを理解する能力の個人差に唖然とする。
この車はEVだけどHVにもなることが可能な車。
でもって前後輪が独立したモーターで駆動されるAWD。
そこを抑えていない馬鹿ぽいレスがあるよな。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 21:12:04.35 ID:KDmVAoLV0
>>703
何回同じ事書けば気が済むんだよw
誰だってそれくらいわかってるってww
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 21:13:20.86 ID:U3SlyAGoO
そこまで詳しい輩に感心する
俺はな〜も考え無いで、買いました。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 21:20:08.17 ID:OF97ubfHO
>>704
>>701
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 21:33:42.43 ID:H2cR1JTC0
ロードノイズは気になるようになるな。
今まで以上にノイズを消す方法を考えたくなる。
フロアーマットの下に消音材をかまそうかね〜
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 21:35:06.48 ID:4HbfDzUY0
>>707
大音響のカーステでいいじゃん
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 21:36:56.07 ID:KDmVAoLV0
消音スピーカー
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 21:40:12.17 ID:7ehNYUuN0
耳栓
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 21:49:36.75 ID:H2cR1JTC0
車内でクラシックをしっとり聞けるようにしたいんよ、大音響では意味無いし。

あと、ノイズキャンセラーor消音スピーカーか、どこの実験車ですか!
そんな金のかかることはできんよ〜

防音材しか無いなー
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 22:16:29.31 ID:52sFBbBUP
>>711
ノイズキャンセラーのイヤホンすると良いよ
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 22:17:50.10 ID:ugEg4sOZ0
窓を開けて走り比べてみれば分かるけど、うるさいのは標準装備のSUV用
オールシーズンタイヤ。

ミニバン用の静粛性の高いタイヤに履き替えれば、大幅に改善されるよ。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 22:29:11.65 ID:ugEg4sOZ0
ガソリン車と違ってタイヤハウス周辺に吸遮音材を装着していて、遮音ガラス
も採用しているから、車体の静粛性なら上級セダン並み。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 22:32:31.81 ID:T0MgMC6I0
この車のシステム以前に免許返した方がいい奴が湧いてる
いくらセーフティシステムがあっても状況把握できずに
事故して迷惑かけるな
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 22:52:31.46 ID:RPC87DBv0
試乗した時は確認の為にオーディオ切ってたし
普段乗ってる車のロードノイズよりは小さい音なんだが
余計な雑音が無いから目立っちゃうんだろうな
窓開けてるときと閉めてるときでかなり差が出るから遮音は良い方だと思う
雨音も先代より酷くない気がする

パワーウインドウのワンタッチが運転席のみ
ドアハンドル握るだけでドアロック解除>釦で開錠
フロントワイパーディアイサー削除 後席電動収納廃止 小物入れ減少etc…
最初からコストダウン頑張ってるけど補助金廃止年度に向けて
これ以上どこをコストカットして販売価格下げるんだろうか
ディーゼルじゃあるまいしPHEVの価格設定が高すぎるとか役人の頭はオカシイwww

先代はベージュ内装追加キタ---('∇')----して
3リッターもキタ----('∇')----と思ったら
Ds無くなってて(´・ω・`)終いにゃサスまでコストダウンで悲惨なことになってたが…
どうなるPHEV!?と思ったけど抱き合わせオプション商法に文句も言わず注文済みだから
どうでもいいや
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 23:21:00.30 ID:wnBxLJrB0
>>680
この車の温水ヒーターに18万円の価値があるのか正直に答えてくれるか?
トヨタみたいにもっと詰めてから売るべきじゃないのか
技術部の人間ならみきり発進したのが分かって・・・・
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 23:30:27.54 ID:T0MgMC6I0
確かに頭悪そうだ
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 23:37:10.05 ID:wnBxLJrB0
反論してほしかった無念だ
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 23:39:56.40 ID:T0MgMC6I0
いや俺別人だし、つけてないし
でも価値観はコストだけじゃないだろ
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 23:56:51.76 ID:k1g7wD0G0
>>717

小学生じゃないんだから、つける前に分かるだろ!?

触媒も何もない水だぜ?
e-assistのコスパに比べたら雲泥の差。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 23:58:58.33 ID:52sFBbBUP
>>721
貧乏なのは分かったからいい加減うざい
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 00:06:16.31 ID:x5Id6Dpz0
おいおい
俺じゃないから
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 00:25:22.13 ID:GchcACKl0
>>717
電気温水ヒーターはi-MiEVから長いこと使ってる技術なんだけどな

電気温水ヒーターについては、ここにちょっと書いてあるよ

アウトランダースペシャルサイト
開発者からのメッセージ
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/outlander/special/new2012/main.html?type=phev



シートヒーターとロックフォード搭載のプレパケが最強、買い得だと思うよ
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 01:00:30.33 ID:iczRXabo0
>>682
いいなあ
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 02:05:26.94 ID:XJw1i3Jn0
電気温水ヒーターは環境か付けたい人によるでしょ。

外気温が5℃以下になる環境だとエンジンが強制的に始動するから、
電気温水ヒーター付けている人でも結局回ることになる。

バッテリー能力を落とさないためにヒーティング保護して、
その間に発電もするんだから問題はないと思うんだけどね。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 03:02:05.21 ID:H5CaD8Gi0
何で温水ヒーターのみを語るんだ?
シートヒーターは無視なのか?

あと、リモートは?夜間電力を利用したい俺にはこっちの方が必要だった。

それよりも、三菱に何でハンドルヒーターが無いのかを語りたいな!
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 05:57:30.78 ID:TU+vQMRF0
排気系部品メーカー三五の資料によると、エンジンの効率がいい領域で、
ガソリンのエネルギーは動力、排ガス、冷却水にそれぞれ30%、エンジン
からの直接放熱に10%が消費される。動力の内5%は摩擦やポンプ駆動
によるロスとなるため、実走行に使われるのは残り25%。

アウトランダーPHEVは、発電時にエンジンを低回転高負荷のミラーサイ
クルで動かすため動力の比率が高い。また暖房時も短時間で高熱量を
発生しているため、シリンダーが集中して加熱され冷却水への熱流量が
多い。

結果として暖房の出力が大きい時は暖房+発電による燃料効率が非常
に高いので、「ガソリンを使わない」ことにこだわらないならコストのかけて
電気式暖房を高効率大容量にする意味があまりない。

出力が低い時に効率がいいことや、プレ暖房で既に冷却水が温まってい
れば満充電時の無駄な発電が減り、温風もすぐに出るなどの意味はある。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 06:44:38.14 ID:n0pQdj6i0
ガソリン消費しないように頑張ったって
システム保護の為に強制消費されるんだから
暖房でエンジン回ったほうが無駄じゃなくていいじゃないか常時回るわけでもなしw
シートヒーター使えばエアコンの設定落としても寒さ感じないぜ?

ハンドルヒーターは常に手袋してるので要らない派です
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 07:41:13.39 ID:3n4DSK5qO
この車のエンジンは防音のためもあって周りを樹脂で囲まれているから、ラジエーター
に冷却水を送るポンプを止めたら、プリウスみたいにグリルを半分塞がなくてもエンジン
の過冷却による燃費悪化は少ないんじゃないか。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 08:36:03.10 ID:qpjsAIubP
通常時2WDだそうで、4WDロックにしたら出だしはだいぶ変わる?
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 09:09:31.48 ID:BQtqsrrQ0
因みに冷房能力はどうなんだろね。
コンプレッサー回すのはやはり電気よりエンジンの方が効率的?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 09:44:45.63 ID:3n4DSK5qO
>>732
暖房だと短時間に温めた水から長時間温風を出せるけど、冷房は最大でも3kWぐらい
の出力でずっとコンプレッサーを回し続ける必要があるから、エンジンで機械的に
回したら効率は最悪だろう。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 11:12:32.98 ID:MdyT+N2n0
プリウスで6万キロ走った俺にいわせれば、細かいことを気にすんな。
寒ければがんがん暖めればいいんだよ。
それで少し燃費が落ちたら悲しい?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 11:50:32.82 ID:nHWzOnAnO
我慢して寒さの為に 風邪ひいたら、余計金かかるよ
この車買える時点で貧乏タレじゃ無いのだから
ギリギリプリウス買って、防寒着着て、運転してる奴たまに見るけど、そこまでやるか…
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 12:20:22.45 ID:07ZDwFnZP
プリウスのドライバーを、気にして見たことない。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 12:23:21.11 ID:j9Afi3wU0
>>734-735
そういう精神論を議論してるんではないのよ
せっかくのPHEVなのに 暖房、冷房でエンジン始動を抑制する合理的手法が
具備されてないのではないか?
が争点なのよ。難しいよね。無理して参加しなくて良いのよ。.
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 12:32:15.03 ID:BBDpIEjQ0
ディーラーが試乗車を見せに持ってきた。

右側面のコンセントの蓋は、ロックしても、エンジンかかってても、あきますね。

内装は、思いっきり安っぽい。

温水のエンジンの掛かりは、ついてなかったのでわかりません。

以外と、車先頭が見にくいです。

まあ、走行システムが気に入るかどうか、な車なんですね。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 12:49:11.68 ID:DCUCGMcU0
>>728
何か勘違いしていない?
エンジン効率が良い→熱損失が少ない→暖房などに回る熱が少ない
となるんだけど…
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 12:55:09.53 ID:3n4DSK5qO
少なくともこの車は、ある程度エンジンを使うことを前提として作られた車。エンジン
については、省エネだけではなく静粛性や制震にもかなりのコストをかけているが、
動かさないのが前提ならそれは無駄。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 13:08:04.06 ID:m2mULo/40
>>737
>せっかくのPHEVなのに 暖房、冷房でエンジン始動を抑制する合理的手法が

逆なんじゃね?エンジンを積んでいるからこそ、冷暖房は効率の良さを
とってエンジンを使うということなのじゃない?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 13:10:22.12 ID:hyf69t+w0
EVモード欲しかった。で片付く問題よね。
エンジンの効率よく使って充電せにゃ航続距離や燃費も落ちるし。
暖房付けて30キロ程度走ればいいと思っても車側は行き先なんてしらねーのよ。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 13:41:43.86 ID:3n4DSK5qO
>>739
多分、プリウスとかの事を言っているんだと思うけど、あのエンジンの廃熱が少ないのは
割合だけでなく第一に時間当たりのガソリン消費が少ないから。

ミラーサイクルで一番減るのは、排ガス中の熱エネルギー。この車はエンジンを1000rpm
の低回転とミラーサイクルでの最大に近いトルクで回すという特殊なことをしているから、
燃焼室周辺のウォータージャケット以外へ逃げる熱が少ない。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 14:46:41.02 ID:hLrYK5KV0
>>743
燃焼熱を排気側に少なく、ウォータージャケット側に多くさせるというのは
画期的な新技術だな?
特許でも取得しているのかい?
ソースを示してくれるかい?
それとも、お前の妄想かい?
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 15:27:47.32 ID:ePu2Y31V0
>>743
>この車はエンジンを1000rpm
>の低回転とミラーサイクルでの最大に近いトルクで回すという特殊なことをしているから、

最大トルクは186Nm@4500rpmですけど1000rpmでのトルクは具体的に何Nmなのですか
ソースと共に示していただけますか
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 15:31:06.28 ID:3etniTBI0
>>745
妄想野郎からソースの提示はないに一票!
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 16:04:45.97 ID:3n4DSK5qO
>>744
排気温度の下がる理屈は、Wikipediaでアトキンソンサイクル(ミラーサイクルはこの一種)
の基本原理を読んでくれ。

低負荷より高負荷の方が、高回転より低回転時の方が、同じ燃料消費で水温が上がる理屈は、
長くなるからまた後で。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 16:18:22.04 ID:3etniTBI0
>>747
それが
>>743 >燃焼室周辺のウォータージャケット以外へ逃げる熱が少ない。
の説明にはなっていないよ >妄想君
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 16:38:10.14 ID:sEZcQu7y0
アウトランダーPHEVのアトキンソンサイクルエンジンは排気温度を最小限にし
ウォータージャケットの温度を最大限に上げることができる魔法のエンジンです
by 妄想君
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 16:42:33.18 ID:sEZcQu7y0
プリウスのは悪いアトキンソンサイクルエンジン
アウトランダーのは良いアトキンソンサイクルエンジン
by 妄想君ID:3n4DSK5qO
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 16:59:38.66 ID:erf+7y9d0
俺達普通のユーザーにはどうでもいい話。
僅かな燃費ダウンぐらいでごちゃごちゃ言わないの。貧乏くさい。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 17:25:29.03 ID:z31Dufct0
嘘や妄想を書く馬鹿がいてスレの品位が下がる。
嘆かわしいことだな。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 17:50:07.49 ID:JmCnHe1U0
>>745
どんな車種でもカタログの性能曲線の図から読み取れば大体は分かるよ
トルクは元々回転数では余り大きくは変わらないから最大かどうかは然程重要ではない
1000rpmで120Nm
2000rpmで160
3000rpmで170
 
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 18:22:49.61 ID:hLrYK5KV0
>>753
>1000rpmで120Nm

ベタ踏みの最大トルクで120Nmということは通常状態では精々7割くらいの85Nm程度だな。
最大トルク186Nmの半分以下なのだから「最大に近いトルクで回すという特殊なことをしているから」
というのは妄想と判断できるな。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 18:49:27.08 ID:rv4z2Frh0
チャージモードのエンジン音けっこううるさかった
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 19:06:11.29 ID:erf+7y9d0
チャージモードで走ったら燃費がリッター5Kmも走らなかった。
三重人格みたいな車でおもしろいなこれ。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 19:23:47.36 ID:wa17N6TU0
もういいよ

機会オタク

ウザい
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 19:38:21.42 ID:qpjsAIubP
>>756
ホンマかいな?
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 20:12:52.07 ID:aGZ1OTNG0
ハイブリット状態の燃費はどれくらいなの?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 20:16:41.83 ID:LWNSGYWJO
この車のOPではリモコン電気ヒーター最強。
寒冷地では暖機運転無しで車内が温いのは神の車です。
CX-5買った同僚の話だけど10分暖機してても窓が凍るんだとさ。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 20:21:09.66 ID:yVFlOwSgO
>>756
充電した電気の量と使い道は?
約3リットルで80%充電らしいからそれでおおよそ48km走るわな
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 20:33:35.38 ID:P2Eg5gOy0
チャーヂモードってどんな制御なんだ?回転数は1200位で暖房中とほとんど変わらないのに急にうるさくなる。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 20:47:52.84 ID:H5CaD8Gi0
>>762
実車で試してないからわからないが、エンジンの最大能力使って急速充電しようってモードなんじゃない?

音は、確かにうるさいんだよなーあまり使いたく無いな。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 21:05:40.97 ID:H5CaD8Gi0
急速充電を付けなかったため、外での充電を諦めていたんだが。
トヨタがやってる普通充電スポットのG-Stationを知って登録したんだが、ID100番以下なんだよ。

登録者空くねーなー
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 21:15:05.39 ID:U7BJNvX/0
寺に聞いたら、急速充電器による充電と、チャージモードは同じぐらいだそうな。
冷えたエンジンを始動させた時と同じぐらいの騒音が続く。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 21:46:23.09 ID:Q+HdCbZF0
>>764
おれも申し込んだけど
活動範囲に設置されてない。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 21:52:17.69 ID:x5Id6Dpz0
>>766
>>764
?100~?300/時間で10Km位の走行だよね
ガソリンの方が安くない?
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 22:03:15.11 ID:nZjGDLgwP
>>767
バッテリーに負担の少ない普通充電、ってとこに価値があるのだと思う。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 22:10:16.77 ID:H5CaD8Gi0
>>767
名古屋市内の駐車場やスーパーでは無料設定だよ。
設置する側の付加価値としてのポイントとする場合もあるからな。

同じ有料駐車場なら充電できた方がいいしな。
トヨタが押すから増えると信じたい。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 22:14:24.98 ID:H5CaD8Gi0
あと、約20万で自宅にも付けれるのもポイントかもな。
間に合わないが、三菱の補助も使えたら、かなり安くごっつい充電器が自宅に置たよw
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 22:37:34.43 ID:erf+7y9d0
756です

バッテリーある時の燃費はリッターあたり暖房常時ONで17〜25Kmぐらい
バッテリー空になると11〜15kmぐらいかな。
チャージモードは現実的ではない気がするけどあってほしかった機能ではあるよね。
だからチャージでの燃費は気にしない。

この車で燃費チャレンジするならセーブモードと回生のB0をいかに使いこなせるかが鍵な気がする。
予断ではあるがエンジン温まるまでの10分ぐらいはバッテリーあっても10Km切ることも多々ある。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 22:49:55.75 ID:dDf1wZh60
今日契約してきた。
白のGセーフティーパッケージ。

充電設備は200Vの専用回路を分電盤から床下通して駐車スペースの外壁に設置して、
込み込み5万でちょっとお釣りが来た。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 22:59:09.46 ID:7X646qgu0
>>770
まだ間に合うよー
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 23:03:27.22 ID:qpjsAIubP
>>771
10km切るって、ガソリン入れてそんなに距離走ってないときでしょ。
そりゃ短いき距離でガソリン使えばそういう数値になるだろうが、
ある程度距離走ればもっとよくなるだろ。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 23:30:30.56 ID:rv5YSwbO0
>>751
割って入るけど、個人的に燃費を気にしてるのではなく、冬場でも無音スタートしたいのよ
せめて満充電の時ぐらい暖房を温水ヒータだけでまかなえたらな・・構造的になかなか温まらないんだろうかね?
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 23:31:53.37 ID:bWzuMko30
暖房のためにエンジンかかるって言っても、もちろん充電も同時に行われるんだよね?
EV走行によって減るはずのバッテリーがチャージされつつ、
同時に熱が暖房として利用されるって理解でよいのかな。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 23:38:56.84 ID:U7BJNvX/0
乗ってる時の条件で燃費はかなり変化するね。

エンジンでチャージ中の音をもっと近未来的な音にカスタムできんか?
「キュウイーーン」とか、「フウィーン・・・」みたいな。
充電には無用だし電費が悪化する事間違いないかもしれないが
もしそういうオプションが出たら買うぞw
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 23:40:56.87 ID:w84riyRZ0
>>754
おまえ頭大丈夫か?
もしかして朝日は西から昇るとか思ってないかww
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 23:44:17.54 ID:erf+7y9d0
>>774
書き方悪かったみたいだな。スマン。
10Km切るってのは朝一番乗り始めての10分間ぐらいの間って意味。
一旦温まればエンジンがかかったり停止したりで燃費伸びるが最初だけは結構回転高めで
一気に暖めようとするみたい。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 23:52:34.60 ID:JmCnHe1U0
極端な話、チャージモードで停車してれば0km/lだよなあ
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 00:04:46.08 ID:x5Id6Dpz0
>>775
エンジン嫌ならリーフでいいだろガソリン腐っちゃうぞ
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 00:19:01.07 ID:a8K5CTIK0
ボーイング787、配線に設計ミス…運輸安全委、調査対象拡大へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361370325/

ユアサ
┌─────┐┌─────┐┌─────┐┌─────┐
│無 罪 だ ぞ.││無 罪 だ ぞ.││無 罪 だ ぞ.││無 罪 だ ぞ.│
└∩───∩┘└∩───∩┘└∩───∩┘└∩───∩┘
  ヽ(`;ω;´)ノ  ヽ(`;ω;´)ノ   ヽ(`;ω;´)ノ    ヽ(`;ω;´)ノ
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 00:21:34.39 ID:X29exFOk0
>>773
マジか!
うちのDは2月28日までに電源設置の領収書こないと、三菱が補填する申請が間に合わないってことだった。
社内の取り決めなんだろうな。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 00:34:23.16 ID:X29exFOk0
>>775
エンジンと電気ヒーターは同じ水を温めているんだが、同時に温めることはできなくて切り替えてしまうようだ。
制御の関係でエンジンの方を優先しちゃうんだろうね。
ただ、低い温度の水を暖房ができるまであげるのが一番電力を使うので、それをコンセントが挿さった間にできるってのが、タイマー空調や今すぐ空調の利点とのこと。

実車がまだなんで予測だが、タイマー空調入れといて、送風だけにすると暖かい風がでないかな?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 00:39:13.13 ID:8MacoA1VP
>>780
だね。
満タン方でトータルの燃費見ないと分からんな。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 00:52:00.39 ID:X29exFOk0
おーい
旧ランダーからの乗り換え組の皆さん。

ロシア人がバルカンフォグ作っちまったよ。
バルカンの部分がデイライト、真ん中にフォグって感じ。

http://youtu.be/TsXHUNTuDpI
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 00:56:35.31 ID:y9IpUZsO0
全然関係ない話ですまんが、ロシアかどっかで熊がアウトランダーを乗り逃げする
フェイク動画を見た記憶があるんだけど、だれかまだ見れるところ知りませんかね!
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 01:20:17.78 ID:na1jrri60
クラブできたんか。
年齢層高すぎそうだなぁ。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 01:27:56.56 ID:nJXeKO4L0
>>783
たしか期間延長になってたはず
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 02:18:47.98 ID:GN6ZuUpW0
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 06:04:34.42 ID:v01B31+90
同じ出力なら低トルクより高トルク、高回転より低回転の方が水温が上がり
やすいのは、この車に限らない一般的なエンジンの特性。

エンジンの冷却水が通るウォータージャケットは、熱の発生源である燃焼室
の周りをよく冷やすためにヘッダとシリンダの周りにある。シリンダーブロック
下部のクランクケースやオイルパンの熱は冷却水を温めずに放射される。

今のガソリンエンジンは排ガス対策のために理想空燃費で燃焼させるので、
トルクが高いほど吸入空気量が多くなって実圧縮率が高くなり、上死点での
圧縮熱による燃焼室温度が上がる。消費燃料が多いので燃焼熱も多い。

エンジン回転数が低いと、上死点付近でプラグから広がった火炎が隅々ま
で広がるため、ヘッダやピストン上部の内壁に良く熱が伝達する。

シリンダー内面は、ピストンの上昇時にピストン下部から流れ出すエンジン
オイルが塗られ、ピストン下降時に薄く残して削ぎ落とされるが、この時シリ
ンダー内の熱がオイルにより冷却されてオイルはオイルパンまで落ちる。
時間あたりのピストン往復回数が少ないほどシリンダーを冷やすオイル量
は少なくなる。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 09:09:25.58 ID:h90FPjRX0
旧ランダーV6乗り。PHEV試乗したけど、比較すると加速感はイマイチ。
コストダウンの安っぽさを随所に感じるし、何より分割テールゲート
がなくなったのが痛い。それでもデザインがよければ買い替え候補
になったんだが、カピバラだもんね。
機構が優れてるのは確かだが食指がのびん。マイナーチェンジ待つかな。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 09:27:31.04 ID:GqKhwkJH0
おれは電池に不安があるので電池が性能改善したら考える
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 10:07:19.48 ID:8MacoA1VP
>>792
試乗だからおもいっきり踏み込んでないんでしょ。
そんなので加速感とか語れるの?
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 10:35:34.29 ID:OzEVFg4/0
>>782
「バッテリーの炭化との関連は否定」
http://response.jp/article/2013/02/07/190701.html
「全日空の787も熱暴走…運輸安全委員会」
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 10:48:06.69 ID:k5t81Qkj0
>>795
フェイルセーフの観点からすると誤配線であれ何であれセル自身が熱暴走したという事実から
使い物にならないリチウムイオンセルであることに異論はない
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 10:59:00.84 ID:c3Ejh+gBO
航空機用も、他社で発火事故の起こっているコバルト系じゃなく、自動車用と同じ
マンガン系のリチウムイオン電池にしとけば良かったのにね。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 12:06:04.22 ID:9wLfI4eB0
>>754
1000rpmで120Nm 出すのにベタ踏みが必要だとゆう妄想の拠り所は?
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 12:42:11.29 ID:GiOhGW0I0
>792
そんなに感じるか?

俺は先代より見た目とさわり心地はいいと思うが、
あれだったらやすちっくてもエアトレックの方が
見た目がいいと思う。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 13:05:19.85 ID:I4v6eHDt0
>>798
よくできたスロットルバイワイヤーだとベタ踏みで各回転数における最大トルクになり、
ハーフアクセルだと半分くらいのトルクになる感じでリニアに反応するようになっている。

アウトランダーがどう制御されているかは知らん
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 14:13:09.13 ID:KG6LbB3NP
>>799
エアトレックはアナログ時計だけだろw

先代のプラスチッキー感も大概だが、あれは売れてるエクストレイルを意識したものだったろうし、フォレは論外のダサ内装だった。
分割テールゲートと、トリプルグローブボックスなどは、他車にないオンリー感はあったな。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 14:16:37.93 ID:KG6LbB3NP
今回のは確かに随所にコストダウン感、つまらなさはあるけど、全体の上質感は多少上がったと思うし、開発コストをPHEV に注ぎ込んだんだと思う。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 15:53:07.06 ID:iuQHd7Fv0
>>792
3.2リッターのエスクード海苔だが
車間空いたときに少しだけ全開加速させてもらったけどなかなかすごかったよ。

高速で試乗してみたいね。

嫁からは数年後絶対なんかあるだろうし、もっと良い車が出てくると難色だったが(´Д` )
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 16:20:41.74 ID:c3Ejh+gBO
「PHEVのすべて」によると、エンジンはパラレル走行時に排気量相当のトルクが
出せるように、圧縮比を10.5に抑えてミラーサイクルじゃない時でもノッキング
が起こらないようにしている。ミラーサイクルでは、最大トルクの7割までしか
出せない。

つまり低回転まで最大トルクが出せるエンジンだとしても、ミラーサイクルで使う
限りは130Nm未満。

次に、40分で80%充電する電力から、エンジントルクを計算すると、10.5kWhの80%
を2/3時間だから、必要な電力は12.24kW。発電機の効率を95%とすれば12.88kW。

1100rpmで12.88kWを出すには112Nmのトルクが必要で、理論値の8〜9割になるから、
正確な最大値と比べても効率の違いはほとんどないだろう。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 17:53:14.64 ID:19CjEkAN0
>>804
それは>>754に対する反論のつもりかな?
元は
>>743
>この車はエンジンを1000rpm
>の低回転とミラーサイクルでの最大に近いトルクで回すという特殊なことをしているから、

だったよね?

>>804
>1100rpmで12.88kWを出すには112Nmのトルクが必要で、

あれっ?
「1000rpmの低回転」ではなかったの?
1100rpm時と勝手に変えたのね?
というのは、
1000rpmで12.88kWを出すには122.5Nmものトルクになって>>753にある
1000rpmで120Nm
というのを超えて論理破綻するんだもんね?
だから、
1100rpm時として辻褄を合わせた訳だよね?
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 18:26:42.24 ID:j5QWrbFk0
>>805
いい加減ウザい
自分が説明して納得させろ
それともわかってないからおちょくってるのかw
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 18:33:00.15 ID:c3Ejh+gBO
>>805
1000rpmでも130kW未満。他の人の書いた数値のことは、その人に聞いてくれ。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 18:36:00.55 ID:7ic4+FGz0
妄想を書いた人は最初に指摘された段階で素直に「妄想でした」と書けば済むのに
言い訳の中で妄想を続けるものだからますます妄想の泥沼にはまることになる。
見ていて滑稽である。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 18:42:41.29 ID:c3Ejh+gBO
プリウスのエンジン効率にしても、最大トルクからその7割ぐらいまでは5%も
変わってない。電力にしても概算なのは明らかで、問題の本質じゃない所にから
んでいるだけだ。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 19:05:16.38 ID:kb8BgJcF0
言い訳は見苦しいだけ
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 19:59:49.67 ID:8MacoA1VP
3行で説明してくれ
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 20:10:14.35 ID:c3Ejh+gBO
それは140文字じゃ無理。後でむこうに書くよ。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 21:32:00.95 ID:Kwld+2mW0
問題の本質じゃないところに絡んでると言うか
全く技術的に素人であるためか、受け売りの中途半端な知識で根本的に勘違いしてるように見えるよな
面倒で説明する気にもならんだろうとは思うわw
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 21:36:22.41 ID:zIb3MYIu0
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 21:37:59.59 ID:2GSAK01C0
もういいよ、そのねた秋田
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 21:55:19.67 ID:+z6w6bns0
同じシティ派SUVのアーバンクルーザー乗りだけど、何か質問ある?
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 22:48:36.09 ID:TYaxB1YG0
>>816
イケテるメンズのいる営業所を教えて下さい。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 02:29:07.48 ID:xsHf3OmJ0
みんな華麗にスルーしてるけども
796は釣りなのか?

配線間違ったらどんなバッテリーも危ないんだが?
鉛バッテリー(巷で安全性が高いと言われているが)
も水素爆発、希硫酸漏れが厄介
確かに熱暴走はしないが水素が大量発生して爆発
下手すりゃその後の硫酸処理が待っている。

ニュースで出回っていないだけでこの手の事故は起きている。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 02:49:35.69 ID:kn7i376h0
東洋ゴム、「TOYO A24」が新型アウトランダーPHEVに装着
http://autoc-one.jp/news/1314238/
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 06:53:50.75 ID:PIs59hrd0
暖房かけてエンジンが回るのが嫌だとか騒いでる人って
電気の方が全て高性能高効率だとでも信じ込んでんのかね

寒冷地だけどガラス曇るからエアコン必要だけど弱にして暖はヒートシーターで充分事足りてるし
エンジンだって水温が上がれば止まるんで常に作動ってわけじゃない
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 07:16:00.81 ID:RSli6wPw0
>>818
スルー確定だろ。
たかが8セルしか積んでなくて、50機中の3機で発火だっけか?
すべての787のセル集めても、。PHEV5台分だ
ユアサが今までどんだけバッテリー作ってきたと
その中で発火したって騒ぐのが787だけなら
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 07:26:42.70 ID:AmrZCGGJ0
>>820
ヒートシーターついてるってことは温水ヒーターつけてるんだよね。
水温が上がればエンジン止まるということだけど、止まるまで大体何分くらいかかるもの?
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 07:31:35.21 ID:RSli6wPw0
>>818
言葉足らずだった、バッテリーは加熱したり、発火したりで、燃えたり爆発するガソリン同様に危ないよ。
高温加熱するブレーキもマフラーも何の拍子で燃えるかわからない。
みんなが知らないんなら、認識を改めるべきだな。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 08:44:22.98 ID:3FeqZQtm0
結論

ヒートシーターだけ3万ぐらいでオプション設定にすればこんなクレームは起きなかった
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 08:59:45.68 ID:UGuY4gwQ0
ヒートシーター w
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 09:12:48.35 ID:JIjUl8IiO
貧乏タレは乗るな、買うな、燃料入れたら済む事だろ
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 09:16:15.14 ID:3EexYCw/0
全然関係無いけど、昔親父が「サマージャンボ」を「ジャマーサンボ」って言ったのを思い出したw
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 09:56:56.72 ID:hS5Fl6AL0
最初の上司だった係長のメモに「パストーポ」って書いてたの思いだした。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 09:58:32.05 ID:T7JP48PVO
暖房や冷房をガンガン効かせている車って減ってないか?

震災辺りから特に、職場の冷暖房を控え目にしている会社が増えた。全国区で名の
知れた企業なら、ほぼ全てと言ってもいいぐらい。

今はガソリン車で暖房を控える意味は全く無いんだけと、暑さ寒さに慣れたせいか、
車のエアコン設定も、昔ほど強めなくなった。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 10:19:05.69 ID:FeVKfcsV0
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 10:41:29.35 ID:xzf6l4L10
>>828
>>827
>>825
>>824
ごめん
会社でこっそりみてたのに思い当たりすぎてワロタ
俺なんか自分の名前のふりがな間違えた頃ある(まさひと→まさとひ)
wwww
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 10:53:41.16 ID:ELl4KL6t0
>>829
そっかぁ?

相変わらず、エンジンかけてエアコンガンガンで昼寝してる営業車、ゴマンとおるで。
833228:2013/02/22(金) 11:10:49.38 ID:UJst9KaO0
プラグインハイブリッド って 略して
プヘッブって言うの?
またはプラブリ?
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 12:35:27.79 ID:+nLBAfdX0
>>830
なにこのギャルゲーは
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 12:42:22.36 ID:T7JP48PVO
外回りとかじゃなくて、通勤に車を使って仕事は屋内でしてる人。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 13:28:43.80 ID:lu+n/IiE0
これキャディバッグ4つ積める?
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 14:17:56.88 ID:RL6g/QON0
>>833
PHEV (pronounced "pee-hev")
ピー・ヘヴだな。
http://www.onearth.org/article/why-what-a-smart-grid-you-have
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 14:20:44.41 ID:RL6g/QON0
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 14:23:39.33 ID:lu+n/IiE0
>>838
サンキュー
840228:2013/02/22(金) 18:16:12.36 ID:UJst9KaO0
>>837
ありがとう

これからはピーヘブの時代なんだよ キミィ
と知ったかぶってみるか
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 20:26:18.72 ID:gtaym7ZN0
前にピーへブって書いてた奴いたな そいつか
無理やり流行らそうとしてる
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 21:21:51.66 ID:Jz0cQ5Y80
どうみてもフェヴとしか読めねー
けど語感は最悪だな
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 21:28:23.37 ID:zunjAhJQ0
ぴーえっちいーぶいでいいじゃん
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 22:10:38.42 ID:H/ot7L7t0
ジャイケル・マクソンみたいなもんか
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 23:25:11.94 ID:RL6g/QON0
http://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=16745;id=primania#16745
2/16日に埼玉から甲府、河口湖方面に400Kmほど走行して来ました。
満充電、エアコン24℃設定、大人4人乗車で特にエコ運転はせず高速道路は
空いていたこともあり、追い越し車線を元気よく走っちゃいましたので最終の
燃費は13km/L弱でした。(途中の給電はせず)
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 23:38:33.00 ID:8PuYQctDP
うーん
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 23:49:18.57 ID:gtaym7ZN0
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 01:36:09.40 ID:gLfrrEb5P
>>845
120kmオーバーで走ったの?
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 01:38:36.98 ID:GVh50hKC0
>>845
燃費、そんなに良くないのね…
ガソリンと大差ないと言うか…
850名無し:2013/02/23(土) 01:40:21.56 ID:vQkF/xJY0
>>845
思ったより燃費悪いですね
バッテリーと併用なら18KM/L以上は走って欲しい。
自分も納車されたら計測してアップします
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 03:23:30.43 ID:OcAmkQ7Q0
埼玉から河口湖なら中央道だと思うけど、アップダウンやカーブが多いし、空いて
いる時の追い越し車線は120キロ以上になるから、特に重い車の燃費は悪い。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 03:51:58.79 ID:1LwP687n0
充電なしならそんなもんだろ
18.
18.6X0.7=13
ガソリンだと
14.4X0.7=10
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 04:27:45.70 ID:OcAmkQ7Q0
高速燃費は、100キロ前後で大人しく走っていればカタログに近い値が
出てる。ハイブリッドのプリウスαは77%だけど。

http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20120305_516629.html
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 05:37:19.23 ID:W10xIBqD0
燃費悪い悪いって何と比べてるんだろうか?他社の軽くて薄っぺらなHV?
新型ガソリンランダーだって形状や駆動方式は一緒だけど300kg重さちがうのよ?
満タン方式の燃費計測にしても平日の通勤使用じゃ暖房用に使うくらいでゲージ下がらんので当分データ出せそうにないが
みんカラや某ブログメンバーの各個人サイトの燃費報告と計算式を見るに限り50代のおっさんたちは算数すら出来ない
様なので正確なデータが出てくるのははまだこれからだろう
ただしエコドライヴ燃費は運転の仕方で差がすごく出るのも事実
カタログ燃費の7割出りゃ十分満足していいはずなんだが・・・燃費だけを求めるなら第三のなんたら買えばいいじゃん
俺は燃費以外にも購入意欲をそそるものがあったからこの車を買った
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 07:01:19.68 ID:OcAmkQ7Q0
高速道路を淡々と走ると、減速があっても空気抵抗なんかの走行抵抗
だけで間に合うぐらいで、回生が効くような状況はあまりない。

燃料1リットルのエネルギーは軽油の方がレギュラーより2割以上多い。
高速だとディーゼルもエンジンの効率がいいところしか使わないので、
同じサイズと重さのディーゼル車と比べて燃費は2割減ぐらい?

ミラーサイクルやパラレル走行のエンジン直結で、どのくらい燃費を
稼げるか。シリーズ走行が主体なら、燃費が良くなる要素はないかも。

せっかくe-Assistが安いんだから、クルコンで一定のペースで走って
どのくらいの燃費になるのかは気になる。この週末で報告があるかな。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 07:10:50.79 ID:H07UWmmB0
みんカラの車種ページトップにある燃費が悪いので、記録一覧見たら目眩がしてきたw

でも、それぞれだとそこそこの数字は出ているみたいだな
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 07:41:13.92 ID:86azaLeqP
>>856
どういう事かと見に行ったら…私も眩暈がしました。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 07:45:14.73 ID:H07UWmmB0
>>855
高速での肝は回生掛けるより、どれだけ空走させるかじゃないかな
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 07:56:41.93 ID:+gYK4PiU0
既出だが納車前にみんカラ登録しているキモヲヤジがいるな
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 08:23:29.32 ID:G01+korD0
>>849
ずっと追い越し車線だとそんなものだろう、走行車線を走ったら
二割くらいはアップすると思うが。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 08:29:52.71 ID:RJsOwUaNO
納車直後に給油すると、ほとんど走らずに給油した分のガソリンを使ったという
燃費計算になるんですね。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 08:39:28.23 ID:M2BBLaf20
PHEVは燃費のいい車ではなく、近距離でガソリンを使わないから、結果燃費がいい車
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 08:41:44.57 ID:M2BBLaf20
>>861
やっぱ納車後に給油してんだ。
おれんとこ、満タンで受け取ったからなー
普通はガソリン満タンで渡すもんかと思ってた。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 08:56:59.14 ID:gfV7xmQn0
みんカラ燃費から初回給油を抜いた平均を計算してみたら、
19.715km/lだった。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 09:38:05.55 ID:RJsOwUaNO
燃費の悪い部分がEVモードでカバーできるなら、それはそれでPHEVのいい所と言える。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 10:05:02.55 ID:W10xIBqD0
平日は電気でエコに走ってるんだから週末は13km/lでてくれりゃ充分立派に感じるw
前の車は毎日8km/lだったし
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 10:29:26.73 ID:gLfrrEb5P
おいたをしなければ燃費いいんでしょ。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 11:26:28.15 ID:gQ80Qgyj0
>>853
カタログ燃費はさまざまな状況をシミュレートしたものだからなあ…
CX-5の最も得意とする状況である高速巡航のみのテストで>>855も書いている
燃料のエネルギー差をもってしてもαを燃費で逆転できなかったという事実…
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 11:31:32.90 ID:gQ80Qgyj0
>>851
>追い越し車線は120キロ以上になるから

中央道山岳地帯の制限速度は80km/h以下
40km/hオーバーで追い越していたのか…
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 11:35:26.97 ID:1LwP687n0
高速で急速充電できないならセーブモードで積極的に
ハイブリッド走行が燃費よさげ
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 11:40:33.73 ID:gLfrrEb5P
踏み込む奴は下り坂でもエンジン回してそう
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 11:57:33.69 ID:gxBHwep10
S社から200万円を切るPHVが3月以降に出るみたいね。
873サイパン野郎:2013/02/23(土) 12:01:33.58 ID:Yv3KVMRc0
スイフトか
遅すぎるよねー
開発一番手だったのに
せめてオプションでもレーダークルコン選べればいいな
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 12:05:23.23 ID:XKl34X9q0
>>869
新車買って浮かれてるんだろ。
それで燃費云々とかアホだよなあ。
875サイパン野郎:2013/02/23(土) 12:09:00.82 ID:Yv3KVMRc0
D5にでも同じシステム乗らないかなーって調べたんだけど、アウトランダーも結構いいな
子供が小さいので駐車場で他車にドアパンとか迷惑かけないか心配
懸念はそれだけだな
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 12:18:25.34 ID:RJsOwUaNO
去年の6月頃に、東大名誉教授の上野千鶴子がTwitterでうっかり「中央高速は
制限80キロ。平均120で走っています」とつぶやいて2chのスレにもなった。

最初は走る凶器とか非常識とかのレスが多かったけど、実際に利用している人
からのレスが増えると、120ぐらい普通に出してるし、まず覆面パトにも捕まら
ないけど、公言するのはバカという流れになった。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 13:30:22.45 ID:+MB8oCFH0
車両保険高過ぎ。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 16:09:04.46 ID:GVh50hKC0
>>854
あれだけ燃費自慢していた癖に、いざ数字が出てきたら
こんどは必死に擁護活動ですか… 
恥ずかしくないの?
つまらん言い訳はいいから、素直に悪いものは悪いと
認めた方がいいと思うよw
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 16:29:51.05 ID:996FGQUa0
>>852
満充電で出発していたらHV燃費は11km台…
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 17:03:05.28 ID:gQ80Qgyj0
満充電で出発していたからHV燃費は11km台…
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 17:12:57.95 ID:W10xIBqD0
>>878
ごめんあの書き込みの何処で燃費自慢になるのかわからないのですが
重いからカタログ燃費の7割の13km/lで充分じゃねーのと書いたんですが・・・
どこに低燃費じまんが?
日本語に不自由な方ですか?大変ですねw
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 17:26:26.87 ID:996FGQUa0
>>881
11km/Lだからカタログ燃費の6割しかいかない
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 17:37:31.40 ID:W10xIBqD0
11km/lってどんな運転してんだろ?寒冷地在住だがそこまで酷い数値は表示されないんだけど・・・
シートヒーターメインでエアコンは低音弱風量なのと渋滞とかないし巡航速度も高めで一定の環境だけどもさ
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 17:58:57.18 ID:TO6AFhIqi
>>882
120km/hでの巡航なら十分すぎる
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 17:59:17.91 ID:H07UWmmB0
そうなると電池の残量も考慮しないといけなくなるよな
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 18:02:41.33 ID:DOd/o48f0
>>883
どこの寒冷地なの?
やはり山岳地帯の高速を120km/hで飛ばしているの?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 18:03:45.88 ID:DOd/o48f0
追記
それで、ハイブリッド走行の燃費はどれくらいなの?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 18:20:34.05 ID:nGLXnKtf0
今乗ってる旧型ランダーで茨城県にゴルフやりに行ったとき、下道50キロで走ってたら14キロまで平均燃費が延びたことがある。

同じコースにゴルフ行って試してみよう
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 18:36:57.32 ID:WKF/FNQg0
>>884
大きな声で言うつもりはないけど、プリウスで300kmを120km/h巡航した時の燃費は
カタログ燃費8割の24km/Lくらいだった
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 18:48:31.16 ID:Hkn9zRly0
複合燃費は結局どれくらいなんだろう
高速道路を長距離、無充電で走るほど苦しいってことか
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 19:22:44.15 ID:ivtGQawd0
>>890
野暮な質問やな
月1000kmをほとんど充電電力で走り、3Lだけガソリンを消費したら333km/Lで
全く充電せずに>>845のような走りをすると11km/Lだ
使用環境によって30倍もの差が出てくる
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 19:32:38.97 ID:vIL0jYK8O
燃費、燃費言うな
貧乏人には買えない車なのに
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 19:40:49.17 ID:YSHdm3nR0
このスレの住人が散々燃費の話ばかりしてただろ
今更何言っているんだお前
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 19:44:24.26 ID:gLfrrEb5P
結局買ってない人が燃費のこと語っているんでしょw
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 19:45:51.13 ID:M2BBLaf20
プリウスやプリウスPHVみたいに燃費を気にしなきゃいけない車ではないでしょう。

リーフみたいに、一回の充電でどんだけ走れるか!でもないな。

一ヶ月でこんなけ走ったが、ガソリンと電気代でこんだけでした!みたいな報告が、アウトランダーPHEVらしいと思うよ。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 19:49:20.25 ID:frvyNAg/0
>>895

燃費を気にしない奴は
こんな車買うわけないだろう
何 カッコつけてんだよ!
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 19:56:50.08 ID:p2hlDMDm0
>>895
>一ヶ月でこんなけ

こんなけ〜
結局のところ10km/L〜1000km/Lとか、月100km〜3000km走行とか、各人の環境が違うので
他人の燃費や費用なんて何の参考にもならん
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 20:12:15.76 ID:aqNvMQID0
>>896
おいおい決めつけんな。
俺は>>895ではないが燃費でこの車買った訳じゃないぞ。
ミーブで電気の走りは知っていたからな。
納車されて今は大満足だわ。トロいECOモードなんて全く使わない。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 20:24:06.97 ID:frvyNAg/0
>>898
全く燃費を気にしないなら
もっと速い車はいくらでも
あるけどな
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 20:48:17.21 ID:1LwP687n0
>>885
そうそれ、電池の残量もガソリンも満タン方じゃないだろ。
11km/lでもいいよ。けど11だと電費いいな。
そのうち納車された人が満タン法
でもっと正確な値を
書いてくれるのを期待しよう。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 21:01:38.08 ID:OcAmkQ7Q0
アンチが煽ってるだけなんだから、スルーしとけばいいのに。

現行プリウスが発表されたときに、トヨタが発表した120km/h巡航時の公称
燃費は19km/L強。

>高速燃費については、欧州のディーゼル車も強く意識しました。競合する
>欧州のディーゼル車の120km/h走行時の燃費が19km/L 弱なのに対し、
>従来型プリウスは17.2kmと劣っていましたが、新型プリウスは19km/Lを超
>える燃費を実現しました。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 21:03:40.86 ID:vI4KCu0aP
>>888
おいらも初詣に千葉〜鹿島神宮に行った時、そのぐらいだった。
富士山にも良く行くんで、中央道もよく通るけど、時速100kmぐらいで12kmぐらいだったかな。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 21:16:53.53 ID:+gYK4PiU0
嫁のアクアは冬場15q/Lですた
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 21:21:46.62 ID:M2BBLaf20
>>896
燃費はどうせ悪いと割り切ってたな、今のアウトランダーよりは燃費いいし。
他の車より今の車と比べた。

んで、通勤でガソリンを使わないって現実を考えて買ったよ。走行距離の半分以上はう通勤だから。

実際、EV走行距離が片道確実に30km走れるなら、買う人はもっと増えるぞ。

おれは、現実的には二割減しても、通勤に支障のない距離だから買えたんだ。

まあ、コンセプトの時からこれを買う!とはDに言ってたけどな。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 21:22:34.60 ID:gxBHwep10
高速走行の燃費
PHEV(バッテリ残100)・・・17〜25km/L
PHEV(バッテリ残0)・・・11〜15km/L
ガソリン車・・・10〜13km/L
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 21:26:41.07 ID:M2BBLaf20
あー今思った、電費考えるなら、ガソリンは満タンじゃない方がいいな。
重量が少しは減るし。

モーターでも、ガソリン同様に車重の影響は出るだろう。

e燃費とかのサイトを、使わんだろうなーつは思っていたが。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 21:48:30.26 ID:GmsHdYIf0
温水ヒーター、さっき乗ってて24度設定にしたらエンジンかからんかったわ。
30度とかで使うからエンジンかかるんだな。
神奈川海側
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 21:56:44.29 ID:gxBHwep10
家充電&リモコンでスタート(車内暖かい&エンジンかからず)→
会社到着(エンジン、ヒーターともに冷える)→
お仕事終了!イヤッホ!家に帰る(エンジン始動)→帰宅
by温水ヒータ装着日本海側
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 22:02:15.29 ID:gLfrrEb5P
つーか高速走行なんて2〜3ヶ月に一回で、殆ど40km以内の通勤に
使うから、高速の燃費なんてどうでもいいや。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 22:46:24.41 ID:8yb4wJoe0
搭載電池量を倍にしろよ、12じゃすくねぇだろ?VWに負けるなよ
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 22:53:06.78 ID:B9UiIuDu0
ほとんど通勤でたまに遠出だと、遠出だけガソリン使ってってパタンでこの車は良い感じだね。
だけど、遠出しない人間がSUV買ってどうするのとは思うが。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 22:55:56.54 ID:x4JMi3G50
>>909
だよね。燃費を気にする人達は、そんなに高速道路を利用してるのかな?
平日はほぼ短距離走行なので、高速道路での燃費は気にしてないなー。
ただいま、納車待ちのH18年ランダー乗りです。
つーか、燃費をシビアにジャッジしてる人達は、過去に乗ってた車種と、居住
地域等を言わない限り参考にならないと思うんだけども。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 22:58:49.03 ID:UtQKV9EG0
854の言うように算数すらできないってのもあるが、
それ以前に発電量を考慮しないとね。
単純な考え方じゃだめだろ。

高速走行において
セーブモードで80km/hからエンジン直結
通常のエコモード?で120km/hからエンジン直結
という話だから、直結してる間にも発電してることを忘れてはいけない。
この発電は後々の燃費に関係してくるし、回生ブレーキも関係する。
フットブレーキも回生使ってるから回生を完全に切断することは不可。

完全に燃費を測ろうとするには、
バッテリー蓄電をシステム起動最低限おけるE状態にして、
ガソリンをフルにしトリップメータで測定すれば近似値になるだろ。

直結しない場合はたぶんカタログの7割ぐらいになるとは思うけど、
高速では未知数だよ。

俺は納車されてから1回やってみようと思う。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 23:07:19.74 ID:B9UiIuDu0
>>913
高速じゃないと直結にならないのはトランスミッションがないからだろ。
発電機-モーターがトランスミッション代わりになってるだけ。
発電するかどうかが問題じゃなく、充電するかどうかが問題。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 23:18:39.74 ID:M2BBLaf20
>>911
言うとおりだ、山や海にいかないならSUVをあえて買う必要はないよな。

俺は山に行く人だが、峠や林道、雪の消えたゲレンデを何も心配せずに走れるSUVは貴重だ。なおかつ日頃はEV。

次に車の進化がない限りは、このままいけそう。

気になる存在は、次に三菱が発表する、ディーゼルHVぐらいだな。
あれで、チャレンジャーとか復活したら、マシで欲しくなる。
916913:2013/02/23(土) 23:26:00.89 ID:UtQKV9EG0
そんな前提はわかっとるがな。
それを確認すればいいことだろ?
もしかして、試せないんじゃないだろうな?

蓄電量を空に近い状態にすればわかること。
まあ、充電しなきゃ使い物にならないだろう。

メーカは試験しているはずだろうし、まず充電しないってことはないだろ。
それで充電しなかったら販売に踏み切れないだろうからね。
社運がかかってる車に、大きなポカしないだろ。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 23:28:04.36 ID:T3wFMajI0
このスレからは著しいオタク臭を激しく感じざるを得ないw
そういう人種が好きなメカニズムだろうなぁ。。
918913:2013/02/23(土) 23:28:07.11 ID:UtQKV9EG0
すいません。
914への回答です。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 23:28:59.77 ID:+gYK4PiU0
ハブリッッドディーゼルターボ
補助金次第で買うわ
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 23:34:21.11 ID:M2BBLaf20
>>918
すまん、割って入ってしまった。
トライトンの後継でディーゼルHVかー、などと考えてたら、海外ではチャレンジャーが生き残ってること思い出したもんで、つい
今までに前後にエンジンとモーターを分けたHVって無い気がして、ピックアップトラックじゃなきゃ売れる気がしてね。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 23:41:48.13 ID:GVh50hKC0
高速燃費が悪いと明らかになったら
なんかそれを一生懸命自分に納得させようと
必死で屁理屈を考えている人が一杯だねw
0-100km/h加速の数字も出せないみたいだしwww
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 23:43:18.35 ID:gLfrrEb5P
>>917
自分が楽しければどう思われようがいい。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 23:51:11.10 ID:UtQKV9EG0
ま、自分の場合は今の車より燃費良いから関係ないんだけどね。
カタログの7割だったとしても今の2倍以上は走れる。
基本は充電するからそれ以上だろうからさ。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 00:00:04.25 ID:SxvOPiVd0
アンチがわいて盛り上がってきたな
三菱車じゃ久しぶり
CX-5は凄かったな
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 00:02:40.52 ID:JwE1RZMv0
この間から0-100km/h加速0-100km/h加速って。
おまえは子供かw
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 00:04:33.45 ID:ApAqlPTY0
AYCは付ける価値あり?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 00:06:41.82 ID:Vuk9a9zr0
この車、渋滞時とかは燃費落ちにくそうだね。

高速での燃費向上にはディーゼルとEVの組み合わせが一番かな?
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 00:12:55.64 ID:c8R9QvjQ0
>>927
逆に高速とかの長距離移動は、この激重車重の車を
2リッターの非力エンジンで走らさないといけないんだから
どう考えても燃費が良くなるなんてないわな
下手したら、ガソリンランダーより悪くなるだろ
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 00:13:36.45 ID:LekXyTON0
>>926
PHEVはAYC(ブレーキ制御のみ)は標準装備
ガソリン車はS-AWCのオプション付けないと機能ないはず。

4WDならば付けておいて損はしない。
つけない方が後悔すると思うが。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 00:15:42.81 ID:5awpt7Qs0
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 00:23:33.86 ID:EEvNhjZLP
>>930
ID変わったかの確認?
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 00:33:38.53 ID:DEQVUeko0
温水シーターみんな付けてるみたいだな
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 00:41:21.99 ID:ttypD6dK0
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 00:43:19.53 ID:Dvi8mEiG0
4月から補助金どうなる?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 00:46:45.68 ID:CwsrEmLA0
>>932
いらんし付けてない

リモコンもいらんし
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 00:59:36.63 ID:Vuk9a9zr0
>>928
何かプリウスと同じな事が起きてるかもね…

先代モデルのプリウスはエンジンが非力なせいで、高速だと燃費ががた落ち。

今の現行はエンジンを大きくして、馬力をあげたお陰で高速の燃費が落ちにくくなった。

今のアウトランダーは2.4を積んだ方が、もしかして良かった!?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 01:25:52.54 ID:WR/Pni0W0
だから、高速での燃費を気にする奴はどれくらいの頻度で高速を
走るのさ?

俺的にはたまに走る高速道路より、充電しつつ日々チョコチョコ走る
近距離運転の燃費・電費がよければオケ-なんすけど。

この車を購入、購入予定の人達がどういう状況で運転するのかが
興味深いぜ。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 01:57:24.84 ID:Vuk9a9zr0
>>937
何が「だから」なのかさっぱりだけど(;´д`)

俺はスノーボードやるから、週1で高速だね。往復で500kmは越えるから、高速燃費、俺にとっては大事。

後、今すんでいるところが充電できない所だから、プラグインなしの燃費が気になる。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 02:08:35.75 ID:WR/Pni0W0
>>938
週1高速で、充電環境ないならこの車で燃費気にするのは
ナンセンスでしょ。

スノボの回数減らすか、充電環境を用意するか、高速燃費が良さげな
ディーゼル車にするしかないんじゃない?

今、どんな車乗ってるか知らないけど、あなたの要求には合わないんじゃない?この車(´ε` )
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 02:19:21.22 ID:zC8gM8K80
>>937
お前みたいな乗り方なら、それこそ
この車を選ぶ意味がないだろw
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 02:21:44.12 ID:LekXyTON0
>>938
他の人が言ってるように、燃費気にするような人には向かない。
可能性の車なんだから、通常のSUVより燃費いい程度で、
今までより電気製品が使いやすくなったと考えればいいかと。

そもそも趣味のための週1高速で燃費どうのこうのって…恥ずかしくないか?
カタログの7割見込んで嫌ならやめればいい。
寒冷地だとバッテリー性能が落ちて消費が多くなるだろうし。

純EVじゃないだけ、近辺に充電スポットがあれば助かる。
自宅に設備なくてもガソリン車と変わらない走行はできる。
それだけでも購入層は広がっているわけだ。

補助金、税金関係なら
東京と愛知ならば5年間(5回分、25年度申請まで)自動車税を払わなくていい。
補助金が最大で46万(24年度)
それくらいだろ。

トータル燃費はガソリン車よりは悪くはならないと思うけどね。
あとはバッテリーの経年劣化を考えるぐらいか。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 02:26:03.77 ID:WR/Pni0W0
>>940
そうなの?
この車を選ぶベストな意味を教えくださいw
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 02:35:00.28 ID:LekXyTON0
納車日が待ち遠しいヾ(`ε´)ノ
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 02:38:49.09 ID:WR/Pni0W0
>>941

>他の人が言ってるように、燃費気にするような人には向かない。
>可能性の車なんだから、通常のSUVより燃費いい程度で、
>今までより電気製品が使いやすくなったと考えればいいかと。

これはちょっと同意しかねるね。
プラグインである以上、そのメリットを考えて購入する人のほうが
多いんじゃない?
田舎だとチョイ乗りの頻度が多いし、充電環境整え易いし、そういう
購入層が結構いると思んうんだけど。

燃費と車格(プリウスなんかに比べて)のバランスで選択する人が多い
と思うよ。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 02:40:00.81 ID:vgLVOLfg0
>>943
俺も納車が待ち遠しい
まだ2週間くらい掛かりそうなんだけど、もう納車された人は
一体いつ頃契約したんだろうか?
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 02:46:50.54 ID:WR/Pni0W0
色々文句的なレスしてすんませんですm(__)m
俺っちはおそらく3月半ば納車予定です。契約は2月上旬っす。
at四国、H18ランダー乗りっす。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 02:54:20.54 ID:6QN7dKWA0
遠距離走行を否定してもアレだろ
近距離走行比較なら他社に負ける
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 03:11:40.03 ID:LekXyTON0
>>944
実用とレクリエーションの両立ぐらいにしか俺は思ってないけども。

益子社長の構想から
「小さい車はEV。中型はハイブリッド車(HV)、
それからSUVなど長い距離を走ったり、
大きな車はPHVやHEV。できればPHVの方が良い」

記事は古いが
ttp://response.jp/article/2012/04/26/173617.html
トヨタとはそもそも構想が違う。

カスタマー視点だったら944が言うようなことが一般だが、
三菱自からしたらそこは考慮してないよ。
車種バリエーションからしてもトヨタより手数はない。
昔からカスタマー視点を見てないし、今は海外視点。

プリウスはカローラベース
アウトランダーはランサーベース
車格は同等だが、車体サイズが違いすぎる。

駐車場問題で乗り換えられない人だっているだろうし、
チョイ乗りでアウトランダーは買わないだろ?
だいたい日本人のイメージがリコール隠しとなっていて、
プリウス乗りから換えるとしたら、カムリベースの新型ハリアーHV(PHVかもしれんが)

ミラージュベースのEV構想が出てるから、
チョイ乗りはそこでカバーするつもりなんだろう。
もしくはガソリン車だね。
949948:2013/02/24(日) 03:20:42.82 ID:LekXyTON0
1つ言い忘れてた。

中型はハイブリッド車(HV)とすると、
ランサーならHVってことになるのかな。
ならば、小型EVと中型HVでカバーでしょうね。

現状のシステムと車のサイズから、
ランサーがPHEVとなれば車載が犠牲になる。
しかもダウンサイジングすると発言してるので、
HVどまりになる可能性が高いしね。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 03:21:15.21 ID:Q6CDHuoS0
>>945
1週間遅れて2/23納車で12月1日予約だよ
俺より遅く予約して先週納車された人もいるよ でも12月予約だけど
色とか仕様によって変わるのかな?
キャンセルした人もいるしね
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 03:47:18.21 ID:Vuk9a9zr0
>>939
>週1高速で、充電環境ないならこの車で燃費気にするのは
>ナンセンスでしょ。

この車で燃費を気にするのは何でナンセンスなんだ?
どの車でも、スペックと一部として燃費を気にするのは庶民なら普通の感覚だろ?
SUVの重い車体でも燃費よかったら、最高にいかすじゃねーか?違うか?

俺は年間3万km乗るから正直燃費は気にする。
逆に、あんたみたいにチマチマ乗ってるほうが燃費なんてどーでもいいだろ。

カタログ燃費に18.6km/lでるって書いてあって、
デマだかなんだか知らないが高速で100kkm/h巡航で11km/lしか出なかったら
ちょっと困っちゃうね。

今は先代のH23アウトランダーローデスト24G。これが何の参考になるのかさっぱり分からんがな。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 03:52:23.52 ID:lZp6gXu30
>>950
リモートコントロールに関して、販売への説明が不十分だったことがあってね。
仕様変更をする人が結構いたはず。
それね対応するために遅れが発生して、メーカーオプションをつけた人の車は2月末納車になった。
と、予測してんだがな。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 03:55:27.41 ID:dOrqIaM40
100km巡航で11km/L?アンチのネタ工作でしょ。
それが本当なら2400ガソリン車より燃費悪いですから。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 04:00:58.24 ID:lZp6gXu30
>>951
確かに、全く気にするなってのは酷だわな。
実走でテストしとらんからなんともだけど、燃費をよくするための運転技術は必要かもな。
ECOモードとバッテリーセーブ併用で高速巡行を試してみればいいんだが…
誰かがテストするの待つしかないか
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 04:01:04.32 ID:Vuk9a9zr0
>>941
>他の人が言ってるように、燃費気にするような人には向かない。
>可能性の車なんだから、通常のSUVより燃費いい程度で、
>今までより電気製品が使いやすくなったと考えればいいかと。

燃費気にするからPHEV買うのと違うの?
燃費気にしない人はガソリンモデル買うよ?

もう市場に出てきたものは可能性って言わなく無い?

>そもそも趣味のための週1高速で燃費どうのこうのって…恥ずかしくないか?
断言できる。恥ずかしくない。
燃料代浮いた分で、昼食とか温泉とかタダになるようなもんだからな。

大体こんなに大量のバッテリー積んでいるのに、HBに負ける燃費とか実燃費で出てきたら
ユーザーはそっぽ向くで。

まだ実燃費とかあまり出てきて無いから、
こんなところで俺がぎゃーぎゃー言っても
しょうがないんだけどな。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 04:10:01.63 ID:lZp6gXu30
>>951
年間3万キロを長距離移動するなら、ディーゼルかプリウスをお勧めするかな。

PHEVのストロングポイントは、毎日チョイ乗りしながらも、週末は200kmほど、年間で12000km程の統計的に一般と言われる車の使い方をする人向けだからな。

四駆なEVは、まだまだ過渡期。ガソリンの方が結果的には燃費がいいこともあり得る。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 04:10:06.41 ID:Vuk9a9zr0
>>953
本当だったらどうすんだよ。
高速だと2Lエンジンに加え重たい車体だぜ?

下手すると2.4Gより燃費が悪化する事も考えられないか?
だから>>936でああ書いたんだけど。

ID:WR/Pni0W0は自分の環境が全てだ見たいな書き方してるから
「ちょっとだけ」頭にきたが。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 04:17:30.85 ID:6QN7dKWA0
2400ガソリン車より重たい車じゃ、燃費も悪かろう
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 04:17:51.08 ID:lZp6gXu30
>>957
本当に高速巡行は弱い可能性があるよ。
忘れちゃいかんが、EVに発電機載せました!ってコンセプトの車なんだから。
EVは高速巡行って苦手。

エンジンの補助にモーターをってHVの燃費には逆立ちしても勝てないんだから。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 04:20:31.24 ID:Q6CDHuoS0
ほとんどバッテリーで走るから実燃費なんてわからないな
実燃費なんて出てくるの?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 04:21:43.15 ID:Vuk9a9zr0
>>956
アドバイスどもです。

こんなところでこんなこと言ってもしょうがないけど

試乗したときに電車みたいな加速音とガソリン車にはな加速が
ものすごく気に入ったんですよ。

後は燃費。カタログ燃費はいいけど、高速を多用する自分にとって
カタログ燃費の値が全然でないとなると、ちょっと暗雲がたちこめる。
ようは、高速でもカタログ値の8割くらい出れば買いますよってこと。

正直趣味性があるような車と自分は思っているから、
燃費ごときでぐだぐだうるせーよ、っというのも分かるが・・・
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 04:27:34.45 ID:lZp6gXu30
>>961
私も山遊びの人だから、高速での燃費は気になるんだが。三割減ぐらいはあると思う。
それでも24Gより燃費は良くなるからな。
でも、EVの加速とか楽しみながらの高速は、厳禁になるだろうね。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 04:28:13.92 ID:Q6CDHuoS0
昔エリシオンの3Lで気筒休止システムで高速巡航時1.5Lで走ってたけど
あの車は2t近くあったような気がした
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 04:40:32.59 ID:lZp6gXu30
>>963
そりゃガソリン車だもの、高速巡行に特化させれば燃費はよくなるよ。

PHEVはEVで高速を走りかねないからね〜
いかにパラレルモードに移行させて燃費を抑えるかで実際の燃費は変わると思う。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 05:40:04.52 ID:SxvOPiVd0
>>959
なあ考えてみ、JC08ハイブリッドで
18.6だよ。
高速セーブモードなら100Km/h巡航でもハイブリッドだろ。
そんなに悪化するか
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 05:50:02.05 ID:SxvOPiVd0
ちなみに、ハイブリッド燃料消費率は外部充電を
使いきった状態で電池容量が多いと重くて不利な状態
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 06:10:25.28 ID:SxvOPiVd0
さらに、JC08モードはコールドスタートで最高速度は81.6Km/hだから
さらに不利かな
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 06:25:23.31 ID:SxvOPiVd0
もしかして今の俺と同じで暇なのでずっとチャージモード
で走りましたとか心配してる
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 07:11:31.74 ID:GUsv71HS0
EVモードの時は1.8tを82psで走らせ
パラレルではエンジン118ps+後輪モーター(補助)
シリーズでは164ps+エンジン発電

高速走行時にパラレル、シリーズどっちが燃費いいんだろうか?
アクセルの踏み方しだいではEVのまま120km/hに届くようだし

燃費のこと話題にしといてあれだけども個人的にはセーブ チャージモードより試作車についてた
パワーモード残しておいてほしかったw
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 07:19:56.78 ID:JN8YpKWD0
同じ条件で他車と比べた燃費は、自動車雑誌やWebの記事でそのうち出てくるよ。
煽ってる人は、そうなっても悪い燃費の情報しか出さないけどね。

余計な操作をしないクルコン走行だと、最速115km/h設定でも15.4km/L。
JC08モードの達成率は82.8%。

>とりあえず、本日新東名を使って300kmほど走行しましたので、燃費とインプレの
>報告をいたします。
>まず、高速道路での実燃費ですが、スタート時電池はほぼカラの状態で15.4km/l
>でした。(途中充電一切なし、計器内ディスプレイの値)
>巡航速度はメーター読みで115km(クルコン設定の最大値)で走行しました。
>カタログスペックでは18.6km/lですので、まぁまぁそんな感じかな・・というところで
>しょうか。

http://outlanderphev.ldblog.jp/archives/23586613.html
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 08:02:37.81 ID:CwsrEmLA0
燃費厨ウザい
( -_-)ノ −−−===≡≡≡ 卍 シュッ!

オレは、自宅の周辺うろちょろするだけなら、
ガソリン代を気にせずに、アクセル踏み込める、
アウトランダーPHEVを買った!

電気自動車と違って、遠距離ドライブも
思い立ったらスグに出発できる。

セコい燃費だけを訴求してるから、
アクセルちょっと踏み込んだだけで
カタログ値からガタ落ちのエコカーとは違うんだよ!!

燃費気にする金ないヤツは買わなくて良い。
信者もワカランのは、そんなに布教活動したいか?
オレは売れずに自分だけ所有している優越感に浸りたい。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 08:06:20.02 ID:ydNMn8rt0
納車待ちの奴に俺のデータやる。
先日フル充電で出発して250Km走行。
高速40%田舎道50%市街地10%。この日は全てエコモードかつヒーター使用。
高速は全てセーブモードを使用で田舎道は状況により回生パドルB0〜B5を使用。
田舎道でもかなりスピード出るところはセーブモード使用。チャージは一切使わず。
バッテリーはトータル距離の60%ぐらい走ったところで空になった。
これで満タン法トータル燃費が19.5Km/L。

渋滞酷い通勤だとヒーター入れっぱなしで12Km/Lぐらい。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 08:46:26.24 ID:WWCTVmWbO
俺はA6からの乗り換えで、リッター7キロ弱だったから
今は大満足だ。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 09:11:56.38 ID:EEvNhjZLP
>>940
勝手だろそんなの。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 09:18:35.06 ID:pvU4l3DoO
この車の発電能力って、どんなもんかな。

家の電気代と比べる気はまったくないけど、他の車でも1500Wぐらい出せるのはあるし、
12万も出せばヤマハやホンダのガソリン発電機も買える。そういうのと比べたらどうかな。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 09:19:57.51 ID:EEvNhjZLP
>>975
ディラー曰く3リットルで満充電になるとのこと。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 09:57:10.22 ID:o9cxokUs0
よしよし、どんどんアンチが湧いてきたな。いい車の証明だ。
ガソリンランダーより燃費が悪いなんて言うやつまで現れてびっくり。
どこに脳ミソ付けてんだろうな。足の先か。

そんなにいいのかと昨日試乗してきた。EV特有の切れ目の無いリニアな
トルク感、エンジン音もほとんど気にならなくて静かだった。
文句なしで即予約してきたぞ。

ナビ後付にしようとおもったらe-assistとの相性があるらしい。
三菱指定のナビにするぐらいならと、結局ナビパッケージにした。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 10:09:44.74 ID:1Gh9zYyW0
>>975
発電能力70kw
発電効率だと、電力量単価=150円x3リットル/12kwh=37.5円/kwh
電灯線の1.5倍位かな。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 10:12:14.98 ID:05bEgu1e0
>>977
だな。持ってない奴の妄想燃費とかどうでもいい。
俺も予約してきた。楽しみ。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 10:16:38.20 ID:o9cxokUs0
>>972
前段の説明は良く分かる。

>>渋滞酷い通勤だとヒーター入れっぱなしで12Km/Lぐらい。
これはどういう意味?解説してくれ
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 10:28:32.45 ID:JN8YpKWD0
満充電からEVモードで最大60.2km走るのに必要な充電量が10.2kWh。

これは家庭用コンセントからの供給電力だから、これを直流に変換して電池に
充電するときや、電池からAC100Vに変換するときもロスがある。それぞれ1割と
すると8.3kWh。この80%を3リットルで発電するなら、効率は2.2kWh/L。

プリウスPHVは満充電とガソリン満タンで40kWhを供給できる。残量が少なくなる
と発電が止まり、タンク容量45Lで残量警告灯が点くのは残り6L。充電を2.5kWh
としたら効率は1kWh/L弱。

ガソリン発電機でよく売れているのは、価格.comだとヤマハのEF1600iSとホンダ
のEU16i。タンク容量と発電時間で計算すると、

定格時(1.6kVA)
ヤマハ=1.6kWh/L
ホンダ=1.5kWh/L

1/4定格時(0.4kVA)
ヤマハ=1.0kWh/L
ホンダ=0.9kWh/L
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 10:31:25.99 ID:GUsv71HS0
>>979
予約おめっ (*´Д`*)おれは先々週発注してきた
某ブログの契約内容みて条件厳しいのかと思ってたが値引きも最初っからいい感じで
補助金も補填 充電設備の補助も出しますでガソリンランダー買い控えもおきるわって位
身銭切ってPHEV押しな三菱がちょっと心配w

>>980
レジャーで遠出したときと通勤時の燃費だろ?
なにか解説されないと理解できない点あるのか?
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 10:40:46.68 ID:05bEgu1e0
納車された人はバドルシフトとか駆使して省燃費走行してる?

PHEVは大人のおもちゃだな。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 11:13:27.14 ID:o9cxokUs0
>>982
走行モード、そのときのバッテリー充電量、走った距離数、
満タン方か、燃費表示のことか等だ
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 11:39:33.22 ID:GUsv71HS0
おーし 赤の他人が説明してやっかー

>>渋滞酷い通勤だとヒーター入れっぱなしで12Km/Lぐらい。

だと で上段と同条件であろうことが推測されるのでフル充電 満タン法であろうと推測される
渋滞とのことなのでモードも当然EVであると結論付けされる
エンジンで発電していないので上段と同じヒーター条件でも電気の消費はおなじでも電費に影響が出るのは当然なので
燃費が12km/lに落ち込んでいても全く不可解な点はないし普通の人なら理解できる と思うんだ・・・
走行距離は燃費が出されているので不記載でも問題がない

(;´д⊂) うちの会社の若い世代もそうだが1〜10まですべて言わないと理解実行できないってゆとり教育の弊害なのかね
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 11:43:06.58 ID:cBEhX5830
>>920
つ エスティマハイブリッド
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 11:44:40.80 ID:cBEhX5830
>>936
プリウスで高速燃費落ちないだろ。
巡航に必要な最低限の馬力出てるしミラーサイクルだし。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 11:46:04.25 ID:cBEhX5830
>>942
家で充電できて日々の通勤、買い物はEVだけで過ごせる人がターゲットだろ。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 11:52:07.93 ID:cgpMy4lX0
チャデモのカードがさっき届いたよ
夕方に早速使ってみる
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 11:59:18.59 ID:JN8YpKWD0
>>988
毎日充電分をフルに使い切ってそれ以上走る人の方が、平均20キロとかの人より
燃費節約の効果は高いと思うよ。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 12:00:46.24 ID:tplI2koi0
>>981
>効率は2.2kWh/L。

>プリウスPHVは
>1kWh/L弱。

1時間未満の充電時と
4日間の放電時を
単純比較して悦に入る

見ていて滑稽である
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 12:09:27.91 ID:05bEgu1e0
>>985
通勤距離にもよらないか?
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 12:28:23.71 ID:cBEhX5830
>>990
はぁ?
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 12:33:18.67 ID:GHduSExi0
アウト
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 12:38:28.75 ID:lZp6gXu30
>>986
あっ、そういえばそうだった。
クルーガーとか、トヨタはHVに関してはいろいろ手を出してたんだっけ。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 12:42:47.41 ID:JN8YpKWD0
放電時のロスは1割に含めているつもり。

AC電源スイッチを押してコンセントに電圧が出ている状態で一日放置しても、
消費電力は600Whの補機用バッテリーを空にしないとのこと(制御系は補機用
バッテリーから供給)。

プリウスPHVと同じ効率なら、一日に10kWhを供給する間に12kWh以上を捨てて
いることになる。

>満充電時では、一般的な家庭で消費される約1日分の電力(※1)が供給可能
>です。更にエンジン発電により、約10日分の電力(※2)を供給できます。
>※1 5〜6時間/日、家族4人分の電力を供給。
>※2 満充電&ガソリン満タン+バッテリーチャージモード使用で、5〜6時間/日、
>家族 4人分の電力を想定。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 13:13:52.95 ID:GUsv71HS0
アウディA3 e-tron VWクロスブルーなど後続もぼちぼち顔が見え始めてきたが
ほぼEVとして静かに乗れるのって暫くはアウトランダーPHEVだけだよねボルトは日本販売無さそうだし
補助金で負担0円だとはいえ充電設備までした以上次の買い替えでもPHVを検討するんだろうが
プリウスみたいに短期モデルチェンジサイクルじゃないから6年は余裕で乗り続けられそうだ
GW前に納車まにあうといいなぁ
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 13:59:21.73 ID:4cm/DQpW0
神奈川の大和市で初めてこの車見たぞ!
前型のフォレスター海苔だが、あれはワンランク上の見た目だね。
格好良かったわ
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 14:11:00.71 ID:fI5dAHxx0
今日納車されて、まだ10キロくらいしか走っていないけれども
回生ブレーキのフィーリング利きはじめマイルドで低速になるほど
利きを大きくするあのチューニングは逆にしてほしいな。
慣れればあれでよいのかな?
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 14:14:04.04 ID:eACRG7At0
1000なら新補助金100万円
10011001
   プスン・・・

    ∬  ___ ∧ ∧    このスレッドは1000キロ走り切りました。
    ∫/___/|(´Д`;)_  給油をして下さいです。。。
  _0 。 ̄0ヽ 。| ̄ ̄ - |   (l 
 ヽ⊂ ⊃__l⌒l_ |____/__l⌒lノ 
  `─' ̄`─' ̄ ̄`─' ̄ `─'