「不安 to drive」 トヨタ 総合スレ 31

このエントリーをはてなブックマークに追加
124名無しさん@そうだドライブへ行こう
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120111-OYT1T00787.htm?from=main3

はい、またまた名古屋、おまけに在日w
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 18:41:10.01 ID:yY4rxHlB0
トヨタの急加速事故をNASAが再検証、スズのウィスカが一因か - EE Times Japan
http://eetimes.jp/ee/articles/1201/11/news083.html

急加速による事故が報告された2003年型「カムリ」のアクセルペダル位置センサーの一部で、内部にスズのウィスカ(金属表面に成長するひげ状の結晶)が
見つかった。アクセルペダルの踏み込み方によっては、ドライバーの意に反した急加速が起きる可能性があるという。

「アクセルペダル位置センサー(電子スロットルセンサー)の一部に、回路の短絡を引き起こす可能性があるSn(スズ)ウィスカの発生が見られた」――
NASA(米航空宇宙局)は、2011年9月にメリーランド大学カレッジパーク校で開催された「国際スズウィスカシンポジウム(International Tin Whisker Symposium)」で、
トヨタ自動車製車両のアクセルペダル位置センサーを再検証した論文を発表し、このように述べた。センサー内部でSnウィスカが発生すると、アクセルペダルの
踏み込み方によっては、ドライバーの意に反した急加速が起きる可能性があるという。

Snウィスカは、急加速による事故が報告された2003年型「カムリ」のアクセルペダル位置センサーの他、同センサーと類似した機能を持つ2種類の部品でも発見されている。
ただし、アクセルペダル位置センサー以外の部品について、動作の不具合は報告されていない。

問題となっているアクセルペダル位置センサーは、2002〜2006年型モデルのカムリに搭載されている。NASAが再検証に使用したカムリは、8万2000マイル(約13万2000km)を
走行したものだった。このカムリを提供したオーナーは、「アクセルペダルを踏んだら、『ガソリンが無い』と応答が返ってきたり、突然猛スピードで発進したりするので、
とても運転できる代物ではなかった」と述べている。この車両のアクセルペダル位置センサーの内部には、少なくともウィスカが17カ所で発生しており、そのうち1つは接続を短絡させていた。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 18:41:24.80 ID:yY4rxHlB0
>>125
同センサーをさらに調査した結果、Snウィスカが発生する現象は、ある特定のロットで起きることが判明した。Snウィスカによる回路の短絡がこれらの事故を引き起こしたとすれば、
自動車業界が掲げる安全性に対して懸念が生じることになる。

NASAの30ページに及ぶ論文では、Snウィスカの物理的作用や、ウィスカ検出のガイドラインなどについても詳述している。

自動車のアクセルペダル位置センサーは、動作の信頼性を確保するためにアクセルペダルの位置の検知を2系統に分けて行っている。左の写真は、再調査した
アクセルペダル位置センサーの内部で、ポテンショメーターを2系統使用していることが分かる。これらのポテンショメーターの検知信号は、それぞれ端子VPA1と端子VPA2から出力される。
NASAの再調査では、右の写真のようにVPA1端子とVPA2端子の間がSnウィスカで短絡していた。出典:NASA
http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1201/11/l_120111_toyota_01.jpg
http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1201/11/l_120111_toyota_02.jpg
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 19:02:45.43 ID:yY4rxHlB0
>>125-126
電子制御スロットルに問題無しと思いきや、また新しい展開だな。
これは重要なニュースだ。

Electrical Failure of an Accelerator Pedal Position Sensor Caused by a Tin Whisker and Discussion of Investigative Techniques Used for Whisker Detection
http://nepp.nasa.gov/whisker/reference/tech_papers/2011-NASA-GSFC-whisker-failure-app-sensor.pdf
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 21:24:30.26 ID:Qk/fFuA70
>>125
なんと! ギルバート教授の指摘はズバリだったんだ!!
http://abcnews.go.com/Blotter/video/testing-toyota-9914148

この実験は、もしVPA1とVPA2がショートしたら、
「スロットルは全開になり、かつ異常コードはロギングされない」ことを示したもの。

当時、トヨタは猛烈に反論し、ABC以外のメディアもこの実験に否定的な論調だった。
教授が指摘した通りのことが現実に起こっていたとNASAが解明したわけだ。

これは鉛フリー半田の信頼性不良で、広く知られている問題。
wikiとかで検索すれば、詳しく書いてある。