【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 7【EV・LEAF】

このエントリーをはてなブックマークに追加
801名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>800
だか〜ら、いつだとw
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 13:13:38 ID:ZOouvbhf0
トヨタ・行くぞHV100万台=真実

日惨・行くぞEV50万台=眉唾wwww
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 13:37:35 ID:L30lF5+m0
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 13:42:40 ID:LBqZncxO0
>>793
問題はハイブリッド車のシェアが下がったこととプリウス以外売れないことだ。

http://www.hybridcars.com/hybrid-clean-diesel-sales-dashboard/july-2010.html

2009 7月度 3.55%

2010 7月度 2.27%
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 13:47:24 ID:L30lF5+m0
>>804
2009年7月もCash for Clunkersのキャンペーン中だったのだよ。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 13:50:35 ID:yxqTvAdX0
米・中が手を組んで、電池も規格統一されるから
ラミネート型電池は間違いなくガラバゴス化するよねwwwww
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 13:50:38 ID:L30lF5+m0
>>804
あと、アメリカのガソリン価格が安値安定なのもHV普及の妨げになっている。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 13:57:10 ID:hRHzWcQ50
日産だけが補助金が決まらないと注文を受付けないというセコイ商売をしている。
実力があると思うのなら堂々と補助金なしで売れよな!
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 14:05:25 ID:hRHzWcQ50
>>798
>インサイト以上に他社のガソリン車を喰えばいい。

ホンダファン以外はホンダディーラーに立ち寄らないんだよね。
結局のところ、インサイト・ガスフィット・フィットHV・CR-Zで食い合う。
ていうか、補助金が終わったので総台数で落ち込むのだろうね。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 14:09:29 ID:HUwEROXh0
>>803
だから・・、ってもういいやw

>>806
それは、充電規格・チャデモの話であって、
中身じゃないでしょうに。。。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 14:22:24 ID:xeZR4Ttu0
>>807
それもあるけど米国は走行パターンがHVの効果が
でにくい交通の流れだから
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 14:42:32 ID:Gki5cN1o0
日本だとトヨタのHVは、2008年に比べて2009年は2.4倍売れたんだけど、
米国では、プリウスが新車になっても前年より販売台数は減っている。

>米国トヨタ販売は5日、2009年の新車販売の結果を公表した。

>昨年5月下旬にモデルチェンジした『プリウス』も、12.1%減の13万9682台と後退した。

http://response.jp/article/2010/01/06/134427.html

今年1〜8月のプリウス販売台数は、日本の22万7145台に比べ米国は9万1950台。
米国は2007年や2008年の1〜8月販売台数と比べても減っている。

元々HVは、2007年は日本の8.2万台に対して海外34.8万台、2007年は日本の10.4万台
に対して海外32.5万台と、海外(特に米国)が圧倒していたんだけどね。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 14:46:00 ID:Gki5cN1o0
台数は、トヨタのニュースリリースから。

http://www2.toyota.co.jp/jp/news/10/08/nt10_0802.html
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 14:47:59 ID:LBqZncxO0
>>805
ハイブリッド車だけに補助金が交付されていたわけではないのに
占有率にそんなに影響するか?
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 14:51:58 ID:LBqZncxO0
>>807
ガソリンが高い欧州でもハイブリッド車は売れていないよね。
新興国でも売れてない。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 15:03:23 ID:V9C++/Zh0
>>815
HVの心配しなくてもEVはもっと売れねえかわ(笑)
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 15:03:59 ID:KPPGzyQH0
トヨタのHVはホンダのタコツボと同じになるよ
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 15:21:39 ID:LBqZncxO0
>>816
EVが売れるとも思ってねえかわ(笑)
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 15:34:17 ID:L30lF5+m0
>>812
>米国では、プリウスが新車になっても前年より販売台数は減っている。
>米国トヨタ販売は5日、2009年の新車販売の結果を公表した。
>昨年5月下旬にモデルチェンジした『プリウス』も、12.1%減の13万9682台と後退した。

2009年はリーマンショックの影響が残っていて全体的に台数が減ったんだよね。
トヨタ全体で20.2%減だった中、プリウスは12.1%減でトヨタ内のシェアを伸ばした。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 15:44:03 ID:L30lF5+m0
>>814
>占有率にそんなに影響するか?

前後の月と比べるとCash for Clunkersの影響ありだよ。
2009年5月 2.78% 2009年5月 2.56%
2009年6月 3.05% 2010年6月 2.20%
2009年7月 3.55% 2010年7月 2.27%
2009年8月 3.07% 2010年8月 2.41%
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 15:50:26 ID:Gki5cN1o0
>>819
メーカー内シェアなら、6年ぶりにフルモデルチェンジされた新車効果がもっとあって
いいんじゃないの。日本だと186%も増えてる。

メーカー内シェアで10%も増えてないのは、米国ユーザーが車に魅力を感じてない
からとしか思えないけど。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 15:53:47 ID:L30lF5+m0
>>815
>ガソリンが高い欧州でもハイブリッド車は売れていないよね。
>新興国でも売れてない。

欧州はディーゼル人気が根強いからね。
でも、累計20万台突破とか、イギリスでは2009年1年間の台数を2010年前半で
売ったとか、伸びているのは確実だよ。
http://www.toyotagb-press.co.uk/protected/vehicles/releases/2010/61202toy.htm
新興国ではプリウスは高杉!
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 16:08:09 ID:L30lF5+m0
>>821
日本でのプリウスの売れ方は異常だから比較対照にはならない。
米国ではガソリン価格が低燃費車の売れ行きに大きく依存している。
http://hybridreview.blogspot.com/2007/07/correlation-between-hybrid-cars-and-gas.html
http://www.consumeraffairs.com/news04/2008/05/gas_prices235.html
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 16:15:05 ID:LBqZncxO0
>>820
今後の数字に注目だな。それにしてもプリウスの次が出てこないとハイブリッドの大幅な
シェアアップは難しいだろう。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 16:17:35 ID:L30lF5+m0
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 16:55:33 ID:Gki5cN1o0
>>825
トヨタのハイブリッドが米国で最も売れていた2007年は、米国のガソリン価格が今と
ほぼ同じなんだね。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 16:59:57 ID:Gki5cN1o0
>>822
プリウスの2008年の欧州販売台数は4万1000台。前年比29%増なので、
2007年の欧州販売台数から一年間で1万2000台の伸び。

2年間で10万台なら年間5万台、最近になって急増したとは言えないかな。
英国で新型プリウスが発売されたのは2009年の7月から。
すでに海外から新型の情報が入っていたので、世界不況と合わせて前半は
プリウスの販売台数が大きく落ち込んでいた。

本格的に売れ始めたのが昨年後半からなので、今年前半で昨年の
販売台数に追いついたと言っても、販売台数が明らかな増加傾向にある
というほどではない。

現状のデータを見る限り、数年で総販売台数に影響するほど伸びる市場とは
思えない。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 17:18:18 ID:L30lF5+m0
>>826
running averageで2007年と今と同じ25000台ペースだよね。
2008年後半と2009年前半はリーマンショックの影響も考慮する必要がある。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 17:51:20 ID:+poLqI5H0
もうHVの時代じゃないし(笑)
日産のEVが地球環境を救うんだよ。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 17:56:39 ID:xeZR4Ttu0
ハイハイ趣味車乙
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 18:04:34 ID:B1HH0/jF0
>>810
電池もだろ
それに米・中は同じ電池を使うんだろう。

>各種の規格を制定する国際的な団体、国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)では、2007年から
>EVの電池の性能と安全性の評価手法について、議論を進めてきた。EVとリチウムイオン電池といえば、
>技術性能でも商品化でも日本の独壇場。日本が議論を先導するかと思われたが、08年に突如、ドイツが
>独自案をISOに提出。その後、後を追うように日本もIECに提案した。

>ドイツは電池の性能と安全性をパックの状態で評価すべきと主張し、日本はより小さな単位であるセルで
>評価すべきと主張。ISOとIECの合同部会が設置され、2年間の議論を経て日本の主張も取り入れられたが、
>結局、ドイツと日本、急きょ議論の終盤で提案してきたイタリアの3案を並記するかたちで決着しそうだ。

>加えて、なにより不気味なのが、このISOとIECでの議論に中国がまったく加わっていないことだろう。
>中国は今、EVに国を挙げて注力している。

>各国の性能と安全性の評価基準が日本の想定するものとかけ離れたものになれば、日本製のEVを
>輸出する場合いちいち改変が必要になり「二重、三重投資を余儀なくされる可能性もある」(経済産業省関係者)。
>先行している日本を、規格争いで牽制しようという諸外国の思惑が透けて見える。

>それを危惧した日本の関係者は、中国を何度も訪ね、議論に参加するように要請しているが今のところ中
>国に参加の気配はない。

http://news.livedoor.com/article/detail/4995889/
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 18:31:10 ID:HUwEROXh0
>>831
それちょっと前に出てたけど、安全性能に関する統一基準作りの話でしょ。
中身の話じゃない。

>EVの電池の性能と安全性の評価手法について
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 18:33:22 ID:HUwEROXh0
性能評価と安全性評価の統一基準の話だな。

中身が同じって常識的にあり得ないわけだが、
本気でそう思ってんの???
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 18:36:35 ID:Gki5cN1o0
>>831
警戒するのに越したことは無いけど、今のところ日本のメーカーは欧州メーカーと
組んで電気自動車を発売しようとしているから、まだ量産状態に無いドイツの意見が
ISOに強く反映される可能性は低い。

これまでのISO決議の例からすると、最終案が決定するのは2013年以降になるが、
それまでにルノー&日産と契約を結んだ欧州の政府・自治体・企業が、一定数の
充電インフラを設置することになっている。

おそらく、製品のローカライズ程度で対応できる程度の変更になるだろう。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 18:48:48 ID:P99bL87i0
ゴーンさんは欧州自動車連盟のトップでしょう。
日産はダイムラーと提携したけど、ダイムラーはBMWとも提携した。
国際標準化も日産の戦略に抜かりはないでしょ。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 19:28:39 ID:HUwEROXh0
まぁ、リーフが1台も一般発売される前から
あーのこーのいってるのも面白いわな。

アンチEVさんも頑張ってね。俺はこんだけ言ってるけど、
個人ユースでは、シリーズ式のPHVが当面のところ穏当だと思うわ。
そして電池容量をどんどんどんどん増やしていく。

HVは、一旦落ち着いて、力を蓄えて、再登場ってところでしょ。
プリウスワゴンが出るころに、プリウスブランドが飽きられてなきゃOKOK.


837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 23:36:59 ID:LBqZncxO0
iミーブがレンタカーに出て来ないからどの程度の実用性があるのか試せないな。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 00:41:23 ID:MHd8gejMO
>>836
シリーズ式燃費悪いじゃん
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 06:12:05 ID:D5jTNjC+0
愛知機械、日産「リーフ」向け減速機の量産開始
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420100921beak.html
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 09:26:16 ID:7b5/LUbd0
>>837
岡山県だと無料か500円で借りられるけど競争率が物凄い。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 10:39:58 ID:qXofyBXp0
>>840
短時間だろ?短時間であればEVのネガが出ないから。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 12:17:35 ID:KouAl2PJ0
時代は確実にEV一直線。
国内販売の目処すら立てられないヨタ涙目
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 14:35:35 ID:tcTMlHyU0
経済産業省のデータってEVとPHVを一緒にしてるけど
これをHV+PHVにしてEVを単独にすると、
やっぱり悲惨な数字になるんだろうね。
悲惨な日惨ww
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 15:10:54 ID:aQwTgBAl0
>>836
多くのメーカーが力を入れて出すのはシリーズ式のPHVだろうね。
それなりに簡単に作れるし(スズキがちゃんと作れる位だしw)
http://response.jp/article/2010/05/13/140338.html

プリウスとかに比べれば燃費は落ちるだろうけど、EVに比べたら
はるかに実用的だし、ある程度主流になるだろうね。
フォードもそう予想してるんだよね。(759参照)

純EVは少なくとも10年はニッチのままだろうね。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 17:35:27 ID:qXofyBXp0
>>844
プリウス以外のハイブリッドが日本でもアメリカでもまるで売れていないのが現状。

EVはもっと問題外だが。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 05:42:56 ID:3q7Nhzi10
ハイブリッドのシステムに伴う燃費の違いってどこかにデータないのかなあ?
多少効率は悪くてもバッテリー切れの緊急時発電専用と割り切ったボルト方式がベターな気がする
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 08:29:19 ID:Nh0cL52Q0

848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 08:31:20 ID:SJlcsvQ70
>>470

普通に家庭用に売ってる高圧洗浄機を知らない人なのかな?
ホームセンターでも売ってるし、テレビショッピングでも宣伝してるよね?
ケルヒャーとか
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 08:34:30 ID:Nh0cL52Q0
トヨタの中国合弁、電気自動車を12年にも量産
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E0E3E29
1E58DE0E3E2EBE0E2E3E28698E2E2E2E2;au=DGXZZO0195683008122009000000

どんどんEV
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 08:36:47 ID:Nh0cL52Q0
>>848
>>476で解決済み。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 12:15:06 ID:y6mEuB7H0
そして気付いたらEVがHVを駆逐していたのであった。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 13:09:53 ID:Nh0cL52Q0
HVって、アイドリングストップをマイクロHVとしてHVカウント
に入れちゃうんだろうな。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 13:49:12 ID:oJBnAz2G0
マイクロHVのカウントなんてどうでもいいだろ?
カウントしてもしなくてもEVの数に影響ないんだから…
EVを推したいんだったら、さっさとEVの絶対数増加を果たすことだね。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 17:28:22 ID:Nh0cL52Q0
>>853
そうでもないでしょ。
ハイブリッド売れてます という風評の形成は
HVの販売にとってもEVの販売にとっても重要な要素でしょ。

世間の流れはこっちよ!というメッセージは大切。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 17:37:07 ID:oJBnAz2G0
>>854
HVとEVでは、ターゲット市場が全く異なるよ。
HVが売れるとEVが売れなくなると危惧しているのはEV推進派の被害妄想。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 17:40:29 ID:/8RUZUbv0
>>846
>多少効率は悪くてもバッテリー切れの緊急時発電専用と割り切ったボルト方式がベターな気がする

同感。
通勤程度ならEV走行でけっこう行けそう。
スイフト売れるかもね。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 17:48:04 ID:oJBnAz2G0
EVの最大のライバルはPHV。
日産もPHVを開発しないと出遅れるだろうね。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 18:31:45 ID:1qKRPTmH0
>>852
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/manufacturer/434092/
既にアイドリングストップ車は販売されているが、
それがHVの数に入っていたソース等はありますか?
あなたはHVの意味を知ってます?w
まあ、英語を知らない人なのかもしれないけどw
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 19:05:00 ID:/8RUZUbv0
日産、充電切れ時の支援サービス 「リーフ」向け
2010/9/21 22:01 日経

 日産自動車は21日、12月に発売する5人乗り電気自動車(EV)「リーフ」向けに、充電切れへの不安感を解消するサポートサービスを提供すると発表した。
携帯電話機から車両の充電状況を確認するといったIT(情報技術)サービスに加え、電池切れ時に最寄りの販売店までレッカー車で運ぶ手配もする。利用料は月1500円。利便性を高めてEVの本格普及を目指す。

 リーフに搭載した通信機器を介して、携帯電話やパソコンから充電状況を確認したり、充電を指示したりできる。6カ月ごとの点検や初回車検の費用を負担するほか、充電切れなど緊急時に発生した費用を最大55万円まで補償する。

 リーフの車両価格は376万円からで、政府の補助金を得れば実質299万円で購入が可能。すでに予約注文を受け付けており、2010年度に6千台の販売目標を上回る予約を得ている。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 19:27:19 ID:1qKRPTmH0
740に予約した人が書いてくれた
日産Dでの充電サービス無料,レンタカー50%off,EV用メンテナンス他色々入れて、月1500円(日産カード会員のみ)。 と
859のサポートサービス1500円は一緒のサービスかな?違ってたら月3000円余分にかかるってことだよね。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 19:32:06 ID:1qKRPTmH0
http://www.carview.co.jp/magazine/market_watch/2010/09/696/2/
日産が新車ラッシュで好スタート!
ジュークは発売後約1カ月で1万台超の受注を集め、6月4725台、7月3835台、8月1962台と
月間販売目標1300台を連続クリア。マーチも9月1日時点で受注累計が2万台を超え、
7月7050台(新型5505台)、8月4862台(新型4723台)とモデルライフ平均の月間販売目標
4000台を上回る出足となった。そして8月18日発売のエルグランドは発売後約2週間で
月間販売目標1900台の5倍強となる1万台超の受注を獲得。8月は3415台で登録車
月間ランキング25位と4年9カ月ぶりにトップ30入りを果たした。

好スタートって皮肉?w
スタートだけちょっとよくて、後はジリ貧w
ここにフーガHV、リーフと続くわけだw
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 19:35:32 ID:Nh0cL52Q0
>>855
さぁ、どうだろうね。

>>858
ま、マイクロハイブリッドといってしまってるメーカーにそれを言えばいいよw
なんでコレがハイブリッドなんですか?って

ハイブリッドという意味は、混血児・雑種という意味だよ。英語としてはね。

863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 19:38:27 ID:Nh0cL52Q0
>>861
一応、決算を知っといた方がいいだろうね。
君、知らないでしょ。

エルグランドは・・・ありゃ・・・目標は1400台だっけ?
まぁ、w
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 19:51:03 ID:Nh0cL52Q0
>>858
リンクみてみた。てっきり国による定義かと思ったよ。
全然ソース足りえないんだが。

野村総合研究所の予測の出し方を見てみ?
http://www.kankyo-business.jp/news2010/20100315b.html
この分類の仕方(HVの中にマイクロハイブリッドを含めてカウント)
を野村がやってるというには、何か
意味があると思うのよね。(野村が正しいとは言わないが)

で、HVの意味を知っているらしいキミは、
野村に文句をどのように言うことが可能なのかな?
説得的に書けるもんならちょっとここに書いてみてくれ。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 20:00:08 ID:Nh0cL52Q0
まぁ、本当に完全に単純なアイドリングストップだけのを
マイクロハイブリッドとはいくら厚顔なメーカーでも言うまいとは思うが。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 20:05:56 ID:4D/YN3MP0
むかしマイルドハイブリッドというのがあってだなあ
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 20:07:46 ID:1qKRPTmH0
>>863
【業績】    売上     営業利益   経常利益  利益  1株益(円) 1株配(円)
連08. 3   10,824,238 790,830    766,400  482,261    117.8    40
連09. 3   8,436,974   -137,921   -172,740  -233,709   -57.4      11
連10. 3   7,517,277   311,609    207,747  42,390    10.4      0
会11. 3予 8,200,000 350,000     315,000  150,000    -    (10.5.12)
連11. 3予 8,220,000 400,000    365,000  170,000    40.6     10
連12. 3予 8,544,000 496,000     475,000   250,000    59.7     10〜15

【増 益】新型マーチ、エルグランドなど刷新続々。年末は目玉の電気自動車。
世界販売380万台(8%増)上振れへ。円高(1ドル90円前提、1円円高で150億円減益)、
鋼材高こなし営業増益幅拡大。復配。

多少のずれは勘弁w 四季報より
まあ、下方修正とかになるだろw 刷新続々wでも新型が売れなくてw

868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 20:18:35 ID:1qKRPTmH0
少なくとも動力源を2つ持っていないと
ハイブリッドカーとは言わないと思うけどねw
マイクロハイブリッドの定義がそもそもしっかりしてないのが原因か。
http://ryuji19750129.at.webry.info/200910/article_27.html
MINIはCMで盛んにマイクロハイブリッド搭載といってたけど
あれはHVではないだろw
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 20:50:29 ID:gasp6euaO
>>846
燃費を良くするためのハイブリッドなのに燃費大して変わらない上コストが上がる方式がベターな意味が分からん…
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 20:55:57 ID:1qKRPTmH0
>>864
後、君が本当に英語を知らないと思って858を書いた訳ではないので。
ある程度、煽りを入れないと面白くないでしょ?w
ってこんなこと書くことではないけどね。

さて、リーフ発売まで後3ヶ月切ったけど、水増しの予約はどうなることやらw
ディーラーが確認の電話をするとキャンセル続出だったりしてw

後リーフの公式HP見たら860は自己解決しました。

万が一のトラブルや電欠時のレッカー牽引や帰宅費用、ホテル代等、
緊急時に発生した費用を最高55万円まで補償します。
(本プログラム会員以外は最高53万円)
※費用補償は年度内1回のみとなります。

計画的に年1回電欠起こす人が出たりしてw
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 21:28:04 ID:bM2XW5V/0
マイクロハイブリッドといえば、スマートやMINIで対応機種が出ているヤツだね。

オルタネータによる発電を、エンジンが働いている時ではなく減速時に集中させる
ことと、アイドリングストップの可能なことが条件。

VWやBMWでは、近年中に全主力車種を対応させる予定。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 22:27:36 ID:hsmQ48kN0
>>851
ハイブリッド車の世界シェアがようやく1%を超えたくらいだろ。
EVとハイブリッドで争う次元じゃない。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 02:27:05 ID:dcIqzL320
>>871
>計画的に年1回電欠起こす人が出たりしてw

年1回、納沙布岬でリーフのオフ会を開催しよう。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 03:04:51 ID:jUR+sioI0
>>873
>>455
納沙布岬に100台集結したとして、根室近辺に100台ものレッカー車があるのだろうか?
是非開催してくれ。必ず見学に行く。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 03:10:02 ID:dcIqzL320
>>873
アンカーを間違えていた。>>870だった。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 03:17:34 ID:dcIqzL320
>>846
>ハイブリッドのシステムに伴う燃費の違いってどこかにデータないのかなあ?

e燃費vs車重のグラフを描いてみると大枠の傾向は掴めるよ。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 04:02:38 ID:w6K1p2rl0
カタログ値を超えた想定外の長距離使用は保障しないだろう。
更に日産はエアコン灯火類でリーフが実質100km程度しか走らないと仮定して
片道50kmを超える範囲は想定外な使用として保障しなかったりして
しかし、年一回だけってそんな保障じゃ不安だろう、あほか。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 04:44:43 ID:dcIqzL320
>>877
>カタログ値を超えた想定外の長距離使用は保障しないだろう。

納沙布岬組は全て有償対応になるのか?
「補償条件については、日産カード入会時にお送りする利用ガイド等をご参照ください。」
約款を読破する必要がありそうだ。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 11:34:30 ID:XGUpyL+v0
>>877
>しかし、年一回だけってそんな保障じゃ不安だろう、あほか。

多くの人は通勤・近距離専用車として買うから、年1回も電欠させる人はほとんどいないだろうね。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 11:55:25 ID:JsU1GGGf0
トヨタ、電気自動車開発団体に、大手として初参加と新聞に出てたが?
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 12:10:20 ID:XGUpyL+v0
>>870
>計画的に年1回電欠起こす人が出たりしてw

補償されるのは自分で払った金額だけでしょ。
時間の無駄だよね。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 12:38:53 ID:XGUpyL+v0
>>880
>トヨタ、電気自動車開発団体に、大手として初参加と新聞に出てたが?

http://response.jp/article/2010/09/22/145386.html

EVの普及がまた早まりそうだね。
トヨタはシムドライブにも参加するのかな。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 12:48:33 ID:B4kvR7RY0
>>881
ホテル代も出るって書いてあるので超高級ホテルの前で電欠になり
(駐車していてうっかりエアコンをかけ続けたとかで)、スイートルームに
泊まる羽目になった場合も出るんだよね?で、ルームサービスとか
頼みまくるとw
>>882
やはり、ゼロスポーツとトヨタはなんらかの関係があるのでは?
前、書いた時は妄想と叩かれたがw
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 13:38:25 ID:EXx2zFQI0
自社技術のないトヨタはつらいよな(笑)
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 13:49:43 ID:w6K1p2rl0
日産の年に1回までのトラブル保障とか

保障の意味が殆ど無い宣伝用のまやかしだね
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 13:58:10 ID:PYx2KkrPi
いまでも日産カードに保証がついているので、それと一緒でしょ。
それより個人的にはレンタカーが50%offで借りれるのは嬉しいな。エルグランドとかも借りれるのかな⁇
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 14:06:35 ID:w6K1p2rl0
それって毎月数千円追加で払わなければ付かない保障だから
何も無ければ金をむしり取られてるようなものだね
トラブル前提やマイカーがあるのにレンタカー使うとか馬鹿馬鹿しい
エコエコ詐欺かっての
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 15:23:03 ID:zQATCFWH0
EUでのCO2排出量規制で一番焦っているのは日惨なんだよね。
トヨタと違って小型車にHVを持たない日惨はエンジン技術で規制を乗り越える事ができない。
だから無理にでもEVを大量に売らなければならない。
トヨタだけは余裕シャクシャクだろ
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 15:27:04 ID:JsU1GGGf0
>>882
トヨタ、2012年度にEV投入と書いてあるじゃないかw
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 16:02:26 ID:/bm6/e4o0
>>888
日産はエンジン単体でハイブリッド以下のCO2排出量を実現できてるけど。
あとは売るだけ。
トヨタは、ランドクルーザーとかハイエースとか、
切り捨てられない大排気量車を作る責任がある会社だから、実は一番困ってる。

891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 16:09:22 ID:bfsFrIY20
>>883
>ホテル代も出るって書いてあるので超高級ホテルの前で電欠になり
(駐車していてうっかりエアコンをかけ続けたとかで)、スイートルームに
泊まる羽目になった場合も出るんだよね?で、ルームサービスとか
頼みまくるとw

日産に連絡した時に、電車をご利用下さいとかタクシーを手配しますとか何らかの指示があるんじゃないの。
泊るのは最悪の場合だろうね。
レッカー移動の場合、人は乗れるの?

>>887
>それって毎月数千円追加で払わなければ付かない保障だから
何も無ければ金をむしり取られてるようなものだね

保険はそういうもんでしょ。
いやなら入らないで電欠に気を付ければいい。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 16:16:10 ID:bX6lizLy0
>>891
普通の故障でのサービスと同じだと思うけど・・・
通常は目的地まで到着する公共交通機関の代金を支払ってくれる。
で目的地に到着できない場合は宿泊費を出すってこと。
一人上限5万だっけなぁ〜忘れた。

あとレッカー移動の際は2人程度なら乗れる。
それ以上になるとレッカーを呼ぶ際に人移動用の車も呼んでくれる。
これも上限はあるが別料金。

これらは全て立替で後から補填してくれる格好になる。
日産カードのロードサポートサービスはそんな感じだった。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 16:21:29 ID:bfsFrIY20
>>892
ありがと
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 17:27:21 ID:ImRJoIWv0
コンバージョンEVにも利権が発生するわけだ。
なんでこうもがんじがらめにしたいのか・・・。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 18:00:49 ID:B4kvR7RY0
>>894
俺もそれは思った。同じニュースだが、別の記事より。
http://www.kobe-np.co.jp/knews/0003463249.shtml
協議会は国土交通省と改造EVの安全基準の策定作業を始めており、
トヨタの加入で精度の高い基準づくりを目指す。トヨタも協力する意向を示している。

一定の基準(トヨタの基準?)を満たさないと、改造EVは売れないよとw

896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 18:02:24 ID:GTFrR4E00
>>895
別に利権だと思わないが・・・
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 18:10:02 ID:ImRJoIWv0
規制がかかるってのはそういうことだろ。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 18:11:42 ID:FGZ6Il700
>>897
利権ではなかろうに。
中国製の燃える車が大量に出回っても良いのか?
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 18:16:13 ID:ImRJoIWv0
そもそも不便なコンバージョンEVがそんなに増えると思えないが、
たしかに中国業者に丸投げ、安くコンバージョンしますよという商売は
ありうるかもな。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 18:26:56 ID:bfsFrIY20
>>897
>規制がかかるってのはそういうことだろ

規制がかかると利権が生まれやすいが、同じではないよね。