【ガソリン】 新型スイフト 【PHV】

このエントリーをはてなブックマークに追加
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/14(火) 01:06:22.74 ID:QUUBYp9Z0
メーカーは分かってるから何らかの対策するんだろ。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/14(火) 20:07:51.00 ID:w7vyLkVB0
せっかくエンジン積んでるんだから、エアコンのコンプレッサーは
エンジンで回せばいい。EVと同じ発想をしちゃダメ。
走行用の電池を消費する必要はない。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/14(火) 20:09:21.11 ID:Amk3PwtC0
電動コンプレッサーじゃなくて通常のコンプレッサー使うの?
暖房は冷却水で?

それじゃ夏と冬にはエンジンを動かしっぱなしになるな・・・
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/14(火) 20:32:38.57 ID:yJOPk/lyP
心配いらない
30km走行できるところを
エアコンONでは例えば25km走行でエンジンONになるだけ・・
バッテリーがたんまり残ってるのにエンジン回す必要は無い。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/14(火) 22:09:00.84 ID:w7vyLkVB0
エンジン→発電機→バッテリー充電→電動コンプレッサー

と、一旦バッテリーに充電して、それで電動コンプレッサーを回すより

エンジン→コンプレッサー

と、エンジンで直接回した方が効率はいい。ただし制御面では電動に劣る。
暖房の熱源はエンジンを回すならそっちの方が効率が良いが、
エアコンでもできる。家庭用エアコンと同じ原理。
いずれにしても、EVじゃなくてHVなんだから、エンジンがそれなりの
頻度で回るのはしょうがないでしょ。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 01:51:03.25 ID:y+HZRMoG0
プリウスPHVは電動エアコンでヒートポンプ暖房
リーフは電動エアコンでPTCヒーター暖房
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 07:23:02.54 ID:49aOSOS30
プリウスだと、エンジンは走行も担当しなくちゃいけないから
どうしてもエンジン回転が上下して効率の悪い領域も使わなくちゃいけなくなる。
だからコンプレッサーは電動がいい。
ところがシリーズハイブリッドなら、エンジンは効率のいい回転数で回せばいいから
充電用発電機とコンプレッサーもその回転数に特化できる。
だからエンジンで直接コンプレッサーを回してしまえばいい。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 11:05:50.61 ID:vGfiYgHW0
えっ、プラグイン電力がたっぷり残っていてもエアコン稼動だけのためにエンジンを回すってか?
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 11:53:07.33 ID:KmXz6mbCP
>>757
PHVの特徴を無駄にするアホを
相手にしないほうがいいよ。

夏は最初からエンジン回さなきゃ行けなくなるから
充電する意味が無くなるのをわかってないw
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 20:41:35.44 ID:49aOSOS30
>>758
アホはあんたですがな。
確かにエアコン入れるだけでエンジンが回るのは面白くないかもしれんが
結局はトータルの燃費が重要なのがわからんのか?

ガソリンエンジンって、効率のいい回転数で定速運転するとかなりの高効率なんだよ。
冷暖房の必要量は速度と関係がないから、下手に電動コンプレッサーで
走行用電池を消費するより、定速のエンジンでまかなった方が現状では燃費が良い。

例えば、電動コンプレッサー車である所を走行してるときにエアコンをオンにした。
その時の消費電力が1kwhだったとして、それを充電するのには1Lのガソリンが必要だとする。
(数字は正確なものじゃないよ。わかりやすい数字にしただけ)

同様にエンジン駆動のコンプレッサー車で、エアコンのためだけにエンジンをかけたとする。
そのときのガソリン消費量が1L以下なら、むしろその方が燃費が良いということになる。

で、実際の所どうかというと、冷房では両者はトントン。
暖房では明らかに暖房だけのためにエンジンを回した方が効率がいい。

プラグインで充電できるから、電動コンプレッサーの方がいいと考えるかもしれないが
それは深夜電力が割安な200V契約で、深夜に充電した場合だけ。
しかもその契約だと昼間の電気料金が上がるし・・・
100Vで充電したりすると、ガソリン代の方がむしろ割安な場合だってありうる。
それに原発事故の関係で、今後の電気料金は不透明だしね。

あとは軽のエンジンや駆動系流用とかのコストメリットも現状では大きい。
というわけで、現状の技術レベルや実用燃費を現実的に考えた結果
スイフトPHVのコンプレッサーはエンジン駆動なのよ。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 21:23:50.43 ID:o0crJiKv0
その長文、数値に裏づけされてない妄想だろ?
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 22:16:20.88 ID:y+HZRMoG0
スイフトPHVは電動エアコンでエンジン冷却水ヒーター暖房
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 01:15:05.00 ID:xhV6iKHhP
アイミーブが16KW/hで160km
スイフトPHVは3kwバッテリー30kmだろう
充電は100Vで3時間
実際走れる距離アイミーブは100〜120km程度だから
スイフトPHVも20km位でしょ
電池寿命も東芝SCiBなら6000回充放電で90パーセント維持
20km×6000回 12万km走れるからバッテリー劣化も気にしなくてもいいかもね

763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 02:02:15.96 ID:5g+kHJM70
>>759はウソ
>>761は正しい

スイフト・レンジエクステンダー試乗しました
http://okayasuzuki.jugem.jp/?eid=962
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 22:37:00.12 ID:WsMF9CVc0
>>747以降は新しいEV走行30kmバージョンの話だろ?
なんでみんないきなりEV走行15kmバージョンの話にもどるんだ?
私の書いてるのは ずっと30kmバージョンの仕様だぞ。
既に実証実験してる旧バージョンの仕様なんてググればすぐわかるから今更書く意味はない。

実証実験でわかったこと。
プラグインは相当めんどくさい。プラグインできる場所は少ないし、
はじめは珍しさからやるが、だんだんとしなくなって結局ただのHVとしての使用が多くなる。

http://okayasuzuki.jugem.jp/?eid=962
にもあるように、15kmバージョンも暖房オンにするとそれだけでエンジンがかかる仕様。
実はこれが暖房をオンにするともったいない、という心理的効果があって
暖房を入れずに我慢する傾向が強くなった。だから冷房オンでもエンジンが回れば
エアコン使用を抑止する効果があるだろうと推測できる。

リーフなんかでも問題になってるけど、エアコンをオンにするととたんに
本当の走行可能距離がわからななくなり、目的地にたどり着けるかどうか
ビクビクすることになる。
スイフトはREだからたどり着けるかどうかは心配ないんだけど、EV走行ができるだけ長く
できることは心理的に安心感が強くなる。

エアコンと走行用バッテリーを切り離せば、走行用バッテリの制御が楽になる。
走行用バッテリにいろんな電気機器がぶら下がるのは、電費面でデメリットが多い。

そして何より、エンジンでコンプレッサーを回しても、バッテリで回しても
燃費に変わりがない。だったらエンジン車と同じでコストが安い方がいい。
フィットHV以下の価格でプリウス並の燃費、というのが当面の目標だから。
というわけで30kmバージョンのPHVはエンジン駆動のコンプレッサーです。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 22:53:34.80 ID:tq3qL15tP
そんな中途半端なPHVは売れないよw
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 22:59:44.76 ID:hgAo+rFP0
無駄な長文乙
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 03:39:19.23 ID:IIdwDgjz0
15kmバージョンよりも退化した30kmバージョンてか?
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 22:21:19.40 ID:qVuJpE3N0
この前リーフに試乗したんだけどエアコン入れたらバッテリーの減りが早い!
エアコンがバッテリーに優しくないのを思い知った
実燃費がいいならメカとしては退化バージョンでもいいんじゃね?
スズキだし
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 04:16:35.35 ID:cATz1eZ00
>>764
>フィットHV以下の価格でプリウス並の燃費、というのが当面の目標だから。

プロトタイプのHV時JC08燃費は25.6km/Lとプリウスの32.6km/に遠く及ばないのだが
30kmバージョンで電池を多く積んでいるのに大丈夫なんか?
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 04:39:04.24 ID:+++D2Km10
エンジン駆動のコンプレッサーなんてアホクサと思ってたが
今の実験車両の暖房もエンジン熱なんだね。
だったら冷房もエンジン駆動でOKだ。
EVじゃないんだから、フィットHVより安くて燃費が良ければそれでいい。

771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 04:53:31.31 ID:+++D2Km10
>>768
プラグイン、めんどくさい。特にコードが面倒。
一番面倒なのが、朝のクソ忙しいときにコードをはずして、
所定の場所にしまうこと。手も汚れる。
オレはiMiEV 借りたときに懲りたから非接触充電になるまでEVなんていらん。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 05:32:19.02 ID:GFLoTuG40
>>770
なにがだったらなのかさっぱりわからんが
暖房は冷房よりずっと面倒なんだよ
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 08:24:21.80 ID:+++D2Km10
>>772
冷暖房とも走行用電池から切り離す。シンプルでいいと思うよ
燃費さえ良ければ退化メカでもいいんじゃね?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 16:01:09.06 ID:CbyhM/Zn0
プラグインの意味がないな。
エンジン駆動に自信があるならいっそのことバッテリーを小さくしてHV専用車にすれば?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/19(日) 09:33:45.37 ID:MWZmw/Pb0
>>771
そうなんだよ。プラグインはめんどくさい。
EVだと充電しなけりゃ走れないからせざるを得ないけど、PHVだとプラグイン
しなくても走れちゃうから、だんだんしなくなる傾向が強い。
実証実験でも、業務としてプラグインをルール化してる所以外は
結局単なるシリーズHVとしての使用になってしまう傾向が強い。
だったら単にシリーズHVでいいじゃないか?とも思えるけど、
今さら、PHVは止めてHVにしました、とは言いにくいんだろうね。

深夜電力は原発が通常稼働してることが前提で、今やその前提が
崩れつつあるから、プラグイン=割安 ということを言いにくくなってきた。
静岡は浜岡の地元だし、修会長は浜岡停止に賛成したから、実際のところ
プラグインを積極的に進めるような状況じゃないんだと思うよ。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/19(日) 14:48:34.15 ID:opGXYgPq0
深夜電力=割安

という図式そのものが最初から嘘なのに
何を言ってるんだ?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/19(日) 15:19:16.76 ID:xKodt4u/0
>>776
日中の電気料金が割増になるんだもんなあ…
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 20:39:18.69 ID:XVE56/ML0
団塊世代が退職時に一斉にソーラー住宅建ててるんだよね。
それ使えば早朝〜薄暮までずっと発電してるから、それで充電できる。
もちろんその間、生活家電は普通に使える。
それなら問題なし。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 22:51:20.00 ID:uRQz2hxS0
>>778
今や夜でも発電できるソーラーパネルってもんが実用化されそうになっててな
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 18:41:20.71 ID:jYZuZkiR0
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 18:23:13.93 ID:VdI/2R2O0
スズキが「EVエブリイ」試作    2011年7月13日 ちうにち新聞より

 http://www.chunichi.co.jp/article/car/news/CK2011071302000190.html
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 18:28:02.54 ID:VdI/2R2O0
「エブリイ」ベースにEV スズキが公道実験開始

 こちらはしずおか新聞
 http://www.at-s.com/news/detail/100044832.html
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 19:18:54.82 ID:PxrzMoep0
EVエブリィ、市販化の予定は無いんだね。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 19:57:34.72 ID:Qk+AsygtP
>>783
スイフトPHVも最初は販売予定無しだった。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 22:36:09.48 ID:ZfW3z8uP0
>>783
モンスターで改造してくれるみたいだけど?
786 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/15(金) 11:28:43.31 ID:lXxHyjXl0
age
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 23:19:44.62 ID:E5M8SZNo0
>>775
個人的にPHV車に期待したいのは短距離のEV走行よりも
バッテリーで100Vの家電製品が使えるとか、一晩エンジンを回さずに
エアコンが使えるとかそういう方向性だな。これは蓄電容量の少ない
HV車や走行距離とトレードオフのEV車では真似できない。
問題はベース車のスイフトがこういう用途には向いてないって事だが。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 08:44:43.24 ID:KsOy7sSl0
>>787
そういう方向性に同意しない訳じゃないけど、今のスイフトPHVの電池は
2.66kWhだから、それで一晩エアコンを動かすのはさすがに無理でしょ。
プラグインして、その電気でエアコンを動かせば効率的だとは思うけど、
もし電池の充電をガソリン発電機だけで行ったとして、その電気でエアコンを動かすのと、
ガソリンエンジンでコンプレッサーを直接回してエアコンを動かすのと、
どっちが効率的なんだろうね?

エンジンだと騒音とか排気ガスの問題があるけど、それを抜きに考えると
案外アイドリングでエアコンを動かした方が効率的という気もするなあ。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 10:04:43.92 ID:ufgMf5kH0
>>787
車上生活者が増えそうだな
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 19:36:30.02 ID:KsOy7sSl0
ソリオPHVを作って、プラグインするとエアコンなんかが外部電源で
使えるようにすれば、車上生活者、いや車中泊派に大受けしそうだな。
もしPHVということで相当税優遇とかがあれば、軽キャンパーに
取って代わる車になるかも?
791 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/21(木) 15:34:02.54 ID:BrKzuW3B0
mage
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/23(土) 23:42:06.69 ID:sl3SBmPt0
>>790
電動エアコンの2&3代目プリウスは、既に注目されてるな。
ドクター中松の、あの小型エアコンのちょっとでっかい版が販売されれば、
PHVの電源で駆動&利用するのにちょうどいいかもしれん。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/05(金) 23:54:49.90 ID:tuNT2YRt0
発電機としてのエンジンなら、安い灯油とかディーゼルのエンジンとか、
ガソリンでもバイク用の400CC位にすればもっと燃料代安くなるんじゃないの?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/05(金) 23:59:19.69 ID:d63gi8vB0
バイク用のエンジンは、低燃費についてはほとんど考慮外だから
(昔SV400かなんかのエンジンでミラーサイクルをテストしてたけど)
ダメじゃね?

ディーゼルなんかスズキじゃ作ってないんだから
最初っから問題外じゃね?
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/06(土) 02:49:14.96 ID:gZK5Fy6V0
>>793
燃費的にはそうかもしれないが、エンジン自体のコストは現状みたいに
軽のエンジンをそのまま使うのが安いんじゃないのかな?
ディーゼルはたぶん無い。コストが高すぎる。
まあ今のPHVは実験車両だから、商品化するときには最適の排気量にするかもね。
軽のエンジンから1気筒を落として440ccにするとか、輸出用3気筒1Lエンジンを
2気筒にして660ccにするとか、4輪用エンジンからでも、いろいろバリエーションが
考えられそう。

796 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 【中部電 54.1 %】 :2011/08/06(土) 08:07:50.77 ID:Jm8x+xwJ0
>>795
下手に設計を変えるとその分コスト上がるからそのまま軽のエンジンでくるんじゃないかな?

二輪と四輪は別会社だから繋がりがなく部品の供給はないと聞いたが…
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/06(土) 10:59:51.48 ID:gZK5Fy6V0
>>796
>二輪と四輪は別会社だから繋がりがなく部品の供給はないと聞いたが…

うん。だから4輪用エンジンのバリエーションとして考えてみた。
今のエンジンはモジュール的に作ってるものが多いから、気筒の増減は割と簡単。
というか、それを前提に作ってある。
エンジン駆動車の場合、パワートレインとしてミッションなんかと一体化してるから
気筒が増減すると振動対策とか色々必要になってくるだろうけど、PHVのように
単なる発電用エンジンなら駆動系とは独立してるので、振動対策なんかは楽だと思う。

まあ軽用エンジンをそのまま使う可能性は高いとは思うけど、2気筒660ccみたいなのも
発電用としてはアリかなあと思って書いてみた。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/10(水) 16:27:11.79 ID:dBdPsdTAO
ゼンマイも利用しろよ。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう
ゴムヒモもな