【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 5【EV・LEAF】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
日産で2010年秋発売予定の電気自動車、リーフについて語りましょう。

日産ゼロ・エミッションサイト
ttp://www.nissan-zeroemission.com/JP/LEAF/index.html?sclisid=k20090730lis000001297
前スレ
【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 4【EV・LEAF】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1271482872/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 11:42:50 ID:/oS1lEQv0
日産、リーフ用の急速充電器を発売
日産、急速充電器を発売…他社EVにも対応で147万円

日産自動車は、12月を予定している電気自動車(EV)『リーフ』の発売に先駆け、
同社が独自に開発した急速充電器を、全国の日産部品販売会社で発売した。

この急速充電器は、同社の持つEV研究開発のノウハウや工場の設備技術を活かしたものであり、
希望小売価格147万円(消費税込み)からという、価格設定を実現している。

同社では本年12月の『リーフ』発売までに、全国の日産ディーラー全店舗(約2200店舗)に
200Vの普通充電器を設置することとしているが、その内の約200店舗には、この急速充電器が設置される。

日産では、半径40km圏内に急速充電器設置店を一店舗置くことで、
『リーフ』のユーザーに日本全国を快適にドライブできる環境を提供するとしている。

ttp://response.jp/article/2010/05/21/140695.html
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 16:09:29 ID:aHqh0hWR0
せめて全ディーラーの1/4〜1/2くらい(500〜1000店舗)は急速充電器が欲しいよね。
1/10では意気込みが感じられず寂しすぎる。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 21:37:21 ID:a5HBmdjR0
                            ,. -─- 、
                ,. -─- 、       l  感  l
               l  感  l         ヽ、 謝 ノ
               ヽ、謝 ノ       /   \
     ____         /   \      |      |
   /       \       |      |     ,、/> ̄ ̄ ̄´,. -─- 、
  /          ヽ      ̄_| |_ ̄   /  く       l   感   l
 l             l   __\/___ 厶- ''´       ヽ、謝 ノ
 l     >>1   l  | r‐───‐┐|    ,、       /   \
. ヽ、         , '  | |  >>1乙  || /└──┐ |     |
   ヽ、 様  /   |│       |│ \┌──┘   ̄ ̄ ̄
.   /      \   佝ニニニニニニ..」    `      ,. -─- 、
.  /r────‐、ヽ/r r r r r r r r/   ____    l  感  l
 │l スレ立て || r r r rュ r r /     \  く   ヽ、 謝 ノ
 │|          |│========"        ヽヘ. \  /   \
 └─────‐┘                  \ > |____|
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 21:43:28 ID:BMCygSmO0
【AABC】トヨタ自動車,「プリウス プラグインハイブリッド」の電池パックやシステムの詳細を明らかに
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100521/182791/

重さが160kgもあるのに,容量は5.2kWhしかない。
ちょいと情けない。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 21:58:27 ID:iFyx60q10
5・6年後に価格が150万円以下のコンパクトEV出してくれ
EVめちゃ欲しいけどさすがに300万円は出せねぇ
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 23:43:33 ID:sdrxDGpv0
>>3
それ以前に自宅マンションで充電できないと話しにならない。

急速充電も10分以内に充電できてやっとガソリン車になんとか対抗できるレベル。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 00:03:40 ID:7lcu/+8f0
お役所向けってことでしょ。
それで、いつまでもガソリン車に乗ってるユーザーは○○税とか払わざるを得なくなる。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 06:31:43 ID:8O4ZXuU30
>>5
半年ほど前にも似たような記事があったけど
40kg くらい増えてね?w

http://response.jp/article/2009/12/17/133937.html
10_:2010/05/25(火) 09:00:50 ID:M2/YrKCl0
日産が年内に発売する新型EV、『リーフ』。その米国第1号車が今年9月、自転車のプロロードレーサー、ランス・アームストロング選手に納車されるという。
ランス・アームストロング選手は、1971年生まれの38歳。1999 - 2005年、「ツール・ド・フランス」で前人未踏の7連覇を達成するなど、
自転車ロードレーサーの第一人者として知られる。
すでにアームストロング選手は、リーフのイメージキャラクターに指名されており、PRビデオでEVに対する自身の考え方を披露。
また北米日産は、アームストロング選手らが参加するロードレースを、40台のリーフでサポートすることを決めている。

北米日産のマーケティング担当責任者、エーリッヒ・マークス氏はメディアの取材に対し、
「9月1日、アームストロング選手にリーフの米国第1号車を納車する」と語っている。
リーフは、主要メーカーとしては世界で最初に発売するEV。それだけに、日産はリーフのPRに相当な力を入れている。だからこそ、その第1号車は、
エコなイメージがあり、なおかつ各方面に多大な影響力のある著名人に納車しようと考えるのは、自然だろう。

自転車の鉄人レーサーとリーフ。ゼロエミッションという点で共通しており、なかなかグッドな組み合わせに思える。
日本では、第1号車は誰に引き渡されるのだろうか。

ttp://response.jp/article/2010/05/22/140741.html

ツールドフランス7連覇後に癌発症、克服、昨年復帰・・・自転車界の英雄だぞ、
少なくともアメリカではw
昨年1年間は無給で働いてた(個人スポンサーのみ)くらいだから影響力は絶大
レディオシャックのジャージに日産の文字がある謎が今解けた
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 12:20:49 ID:Yq+MXqLi0
裏で日産から金もらってわけだ
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 17:36:24 ID:7iPXF8420
>11
スポンサー契約は「裏」じゃ無いだろ?

おまいの発想ならF1に描いてある企業のロゴはみんな裏かww
すげえなww
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 19:53:35 ID:FOIdkMh00
>>5
追加情報。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100521/182788/

電池パック全体で,重さ160kg,容量5.2kWh => 32.5Wh/Kg
電池だけなら,5Ah×3.6V,245gを96×3個 => 73Wh/Kg,70.6Kg

どっちにしても凡庸。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 23:22:13 ID:JDiIx/xe0
i−MiEVの本当の最高出力は34馬力

明電舎ではi−MiEV用のモーターを展示していた。
定格25kW(34馬力)と表示してあったので、
カタログ出力の47kW(軽自動車の自主規制である64馬力)との関係を
聞くと、納得の行く答え無し。
彼が言うには、64馬力を連続して出せるの、60秒だという。
詳細は三菱自動車に聞くしかあるまい。
http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2010/05/post-b066.html
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 23:26:23 ID:+IHMTF+n0
>>14
モーターの定格と言ったら、普通は最も効率の高い運転条件での出力のことだよ。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 23:34:59 ID:+IHMTF+n0
i-MiEVのスペックが発表された時から、定格出力と最高出力はそれぞれ別に記載されている。
何で今さら?

http://www.mitsubishi-motors.co.jp/i-miev/spec/spe_02.html
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 23:41:26 ID:JDiIx/xe0
こういうことですか

i−MiEVの電動機定格出力34馬力、最高出力は64馬力。
60秒を超えて64馬力を出し続けると過加熱で昇天。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 10:10:27 ID:IG2AjngX0
原付ガソリン車だと長い上り坂で最高出力回転数で何分間も連続で
フルスロットルという経験があるが、最高出力を何分間も連続して
出し続けることができることを確認済み。

ところが電気二輪や電気四輪では最高出力状態が1分を超えると定格出力に
抑えられてしまう。アイミーブの場合34psに絞られてしまうのだ。

結論「孤独なガソリン車は絶倫女、孤独な電気自動車は早漏男。」

絶倫女と早漏男がSEXしてるハイブリッド電気自動車は愛の力で互いの弱点を
補っている。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 11:33:53 ID:IG2AjngX0
これを読めばトヨタがテスラの技術を欲して提携したのではないことがわかる。
ヌーミー施設救済&ヌーミー解雇者再雇用によるカリフォルニアの信頼回復が
主目的だろう。
http://allabout.co.jp/auto/japanesecar/closeup/CU20100521A/
http://allabout.co.jp/auto/japanesecar/closeup/CU20100521A/index2.htm
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 12:50:21 ID:9x2pkXcEi
日産 リーフ、2011年生産分まで完売
http://response.jp/article/2010/05/26/140853.html
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 13:47:12 ID:bKaaj0PN0
トヨタ、ダイムラー提携検討、燃料電池車開発で、独紙報道

米国のベンチャー、テスラモーターズの次は欧州自動車大手の独ダイムラーとの提携か? 
25日付の独紙フィナンシャル・タイムズ・ドイツが、トヨタ自動車とダイムラーが燃料電池車で提携を検討していると報じた。
きょうの各紙も取り上げているが、記事によると、ダイムラー関係者の話として「燃料電池の研究開発費の負担を分け合うこと
に大きな関心がある」とし、トヨタとの共同出資会社の設立などがありうるとしている。
この報道に対し、トヨタ首脳は「交渉している事実はない」と述べたという。

ダイムラーはメルセデスベンツをベースにした燃料電池車を小規模生産中。2015年をめどに本格量産する意向だ。
ダイムラーは、日産自動車と仏ルノーとの間で資本・業務提携を発表したばかりだが、資本力、技術力に優れているトヨタとも
提携することで、次世代エコカー競争を有利に進める狙いがあると思われる。

リーマンショック後の世界的な自動車不況下では、単独で生き残ることは極めて難しい。
これまでの常識では考えられない意外な組み合わせも飛び出す可能性がある。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 15:16:38 ID:Ei74t7uZ0
>>19
テスラのOEMでお茶濁しのEVを売るんだと思うよ。

レクサスでw
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 15:57:34 ID:dP4WAAMk0
リーフは家持ち爺さんのシルバー向け!
テスラはミドルクラスのセレブ向け!
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 16:50:34 ID:6RQvpQnJ0
日産自動車のカルロス・ゴーン社長は25日、米国ミシガン州のデトロイト経済
記者クラブで会見。リーフの受注台数が個人ユーザー向けのみで、
米国1万3000台、日本6000台の合計1万9000台に到達したことを明らかにした。
ゴーン社長は、「リーフは大ヒットとなりそうだ」と語り、同社初のEVの販売
に大きな期待を寄せる。

リーフの生産はまず、日本の神奈川県追浜工場において、年内にスタート。
2012年には米国スマーナ工場、2013年には英国サンダーランド工場でも、
現地生産を開始する。日産はリーフの生産計画を見直すことも予想される。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 17:27:30 ID:Tx7LvVvC0
キャンセルokの予約なのにたったそれだけなのか
しかも1年分ってことは、あまり売れないと自覚しているわけだな
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 17:36:15 ID:bKaaj0PN0
プリウスの月刊生産台数の半分以下か・・・
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 17:38:43 ID:IG2AjngX0
トヨタが電気自動車の開発に立ち遅れていたという解説は的外れ

 日本のマスコミでの「トヨタは日産、三菱自動車に対して、
電気自動車開発が立ち遅れていた。だから、米ベンチャーの優れた頭脳が
欲しかった」という類の報道は、あまりに的外れである。

 電気自動車技術面でトヨタが出遅れているワケではない。日産をはじめ
日系自動車メーカー関係者の多くが、トヨタ社内で行われている高度な
レベルの電気自動車開発の存在を認めている。継続的に進められている
燃料電池車(燃料は水素、駆動は電動)やロボット技術において、他社を
大きく凌ぐ開発資金と人材が存在する。それらを含めて、トヨタ
(と同社関連企業)は様々な電動化車輌開発を進めている。

 さらに、他社では「外注」している電池基礎技術に対して、トヨタは
リチウムイオン2次電池を含む次世代型2次電池についての基礎研究のレベルが
高い。さらに2009年末、トヨタと共同で電気開発を行っているパナソニックが、
リチウムイオン2次電池での技術力が高い三洋電機を子会社したことで、
電池メーカーのパナソニックEVエナジーの総合力が飛躍的に伸びた。

 電気自動車などの電動車の技術は「電池が命」と言われる。トヨタは決して、
日産に対して電気自動車開発が出遅れているのではない。換言すれば、
巨人トヨタが「市場投入のベストタイミングを虎視眈々と狙っているスキ」に、
日産は自ら先走ることで、ビジネスチャンスを見出そうとしているだけなのだ。
トヨタは綿密な次世代車開発事業計画のなかで、「EVコンサバ路線」を自ら
選択してきただけだ。

http://diamond.jp/articles/-/8232?page=3
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 17:41:01 ID:bKaaj0PN0
2009年の研究開発費世界一の企業はトヨタ
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 18:08:45 ID:Ei74t7uZ0
モノがでなきゃさw
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 18:19:38 ID:Ei74t7uZ0
>>27
よく読むと、具体的なこと何にも書いてないな。
テスラに出資したり理由が何も書いてないのに、否定だけしてたりw
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 00:26:32 ID:kG8sU2dw0
リーフはアメリカでは日本より70万円も安く売るんだね。
装備が違うのかな。日本でもその装備で出してほしいものだ。
補助金入れたら200万円ちょいで買えてしまう。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 00:58:07 ID:Acgn9ASf0
装備とかが同じでアメの方が安いならムカつくな
日本メーカーが日本で作っている車なのだから
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 01:00:46 ID:ls0onDuZ0
1ドル120円のころなら、日本国内と同じような値段でおkかも試練が、
この円高で競争力のある価格にするとなるとどうしても、日本より安い値段にせざるを得ないのかも。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 01:39:50 ID:3b26e4AI0
リーフの価格は、2012年の量産後に補助金抜きで販売できる価格を基準としている。
つまり米国で販売するクルマは米国での生産コストが基準となり、日本で販売する
クルマは日本での生産コストが基準となる。

経済危機後に為替レートが急変したけど、経済危機前の生産コストが200万円だった
日本製のクルマは今でも生産に200万円かかるし、同じく経済危機前の生産コストが
2万ドルだった米国製のクルマは今でも生産に2万ドルかかっている。

自動車の生産コストが日本と米国でほぼ同じになるのは1ドル105円辺り。これより円安
だと輸出車が現地生産車より儲かるようになり、円高だと逆に損をする。同じメーカーの
ガソリン車同士で販売価格を比べると、今は米国での価格の方が大幅に安い。

米国での販売価格3万2780ドルを105円で換算すれば344万円。州ごとに税率が違う
米国の車両価格は外税だから、日本の車両価格から消費税を抜くと358万円。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 04:17:43 ID:ls0onDuZ0
EV充電事業はビジネスにならない…出光の実証事業結果


http://response.jp/article/2010/05/26/140873.html
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 07:32:50 ID:jqf4c6B00
>>34
GT-R見ても105円でもアメリカの方が安いからその説明は、半分しか納得しない。

ちなみにそれだけで説明してるのなら、間違ったwikiのリーフの解説を訂正してきた方がいいよ。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 09:34:27 ID:TzVHnjK50
日産<7201.T>・ルノー、4年以内に政府支援なしで電気自動車の販売が可能に=ゴーンCEO
http://jp.reuters.com/article/domesticEquities2/idJPnTK039478120100526


なんかさ、こんなに突っ走って大丈夫かね????????と心配になるわw
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 13:38:16 ID:B1h235oL0
>>37
てめーみたいなのをグズっていうの
だから日本は携帯でも世界では出遅れるんだよ
奴らは狩猟民族基本的には攻め
日本人は農耕民族守りのDNA
おまえは日本人丸出しだなw
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 13:41:40 ID:ls0onDuZ0
狩猟民族ってモンゴル人とかエスキモーとかだろwww
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 13:46:36 ID:ls0onDuZ0
狩猟民族は戦闘的で農耕民族は穏やかなんて、阿呆の寝言。

狩猟民族はむやみな拡大を目指さない。
下手に勢力が拡大したら、自滅が待ってる。
対して、農耕民族はとにかく拡大を目指す。
その方が生産効率が高くなる。

そもそも、自然の植生と異なる所に特定の植物を植え、
実りは他の生物とは共有しないどころか、害獣や害虫と呼んで駆逐する。
そして、勢力拡大のために他民族を侵略する。
こんな民族が穏やかといえるだろうか?

自然と共に穏やかに生きているのは、狩猟民族の方であろう。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 17:26:12 ID:duV3T/DyO
>>14

中韓が猛追してるのに日本は相変わらずのEVネガキャンか
そりゃ国沢の言うように次世代車では中韓に負けるわなぁorz
既得権を守るために新しい流れに乗り遅れて敗北
いつもの負けパターンですな
何回同じ失敗したら気が済むんだ日本人は
学習能力なさすぎる
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 22:18:23 ID:l7NFN8Ax0
>>27
トヨタ御用達のダイヤモンド社かw
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 15:26:22 ID:pHwiYOvp0
現実は、数億のコストがかかってるといわれてる燃料電池車ですら
リチウムイオン電池の技術で10年遅れのトヨタはニッケル水素を使っているわけだ。
ホンダは2000年頃には二次電池の本命はキャパシタと言ってたが
2008年頃のFCXクラリティから三洋製リチウムに変更。
トヨタは最新型のトヨタFCHV-advでもニッケル水素。
日産のX-TRAIL FCVはリチウムイオン電池なうえに、SiCインバーターで走ってる。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 15:32:22 ID:2hLEl2EN0
日産のマンガン正極ラミネート型リチウムイオン電池の重量密度=89wh/kg(もっとあるかと思った)
来年生産のパナのニッケル正極リチウム18650型3,4Ahの重量密度=265wh/kg
ラミネート型24kwh=270kg
パナ18650型24Kwh=90,5kg

性能差=ニッケル>コバルト>マンガン>鉄
マンガン系は性能的にコバルト系ニッケル系には適わない。
18650型との性能差に触れてる記事は必ずマンガン系18650型だけど、
これがニッケル正極18650型だと話は別。
他社がコバルト系・ニッケル系リチウム電池搭載EVを出してきたら
ラミネートリチウム電池は性能的に太刀打ちできないんじゃないか?
ラミネート型はマンガン正極しか使えないし。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 15:38:32 ID:pHwiYOvp0
ハイパーミニのLiイオン電池の重量エネルギー密度 70Wh/kg
トヨタが採用するパナソニック製Liイオン電池の重量エネルギー密度 73Wh/kg
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100521/182788/?ref=RL2

日産のLiイオン電池の重量エネルギー密度は140wh/kg(耐久テスト後)

バッテリー技術で10年遅れのトヨタやパナソニックじゃ話にならないから
テスラに技術を恵んでくれと懇願したわけさw

現物の展示もないソースも提示できないスペックのパナの電池の風説に頼るのがせいぜいだw

46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 15:39:49 ID:Ve9FYDqB0
自動車工学に精通したエンジニアや科学者、自動車メーカー首脳、またバッテリーや
パワーエレクトロニクスなど、EVをよく知る人はどうかというと、総じて今でも本格的な
EV時代がやってくるのは相当先と考えている。
ボトルネックとなるのは、やはりバッテリーの性能とコストだ。

「純EVが本当に力を持ち始めるのは、2020年代になると思う。それも、
シティコミューター向けが主体で、長距離移動はやはり燃料電池車が有望です」
テスラと提携したトヨタの技術系幹部は、この見方を依然として変えていない。
日本の自動車メーカーの中で、トヨタとホンダはEVに対して静観の構えを
見せてきた。それはEV技術がないからではない。それどころかトヨタは
電気利用技術では世界のトップランナーだ。EVの将来性を
熟知しているがゆえに、EVと距離を置いているだけなのだ。
テスラと手を組まずとも、トヨタはEVを作ろうと思えばいつでも作ることが
できる。テスラとの提携は単に、GMとの合弁会社であったNUMMIを精算後も
消滅しない形を取り、同時にオバマ大統領が肩入れするテスラに助け舟を出す
という、お付き合いの部分がもっぱらであろう。

EVで興味深かったのは、北京モーターショー2010である。2009年春の全国人民代表大会で、
中国共産党は自動車産業の再編、国産技術の伸長とともに、クルマの電動化を大々的に打ち出した。
そのためか、中国の自動車メーカーはどこも、EVのコンセプトカーをこれでもかとばかりに大量に出品していた。
が、スモークフィルムが貼られた窓を通して車内をよく見ると、5速マニュアルのシフトノブがついていたり、
タコメーターがついていたりといった“ハリボテ”がかなりの割合を占めていた。



http://response.jp/article/2010/05/28/140943.html
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 15:43:44 ID:pHwiYOvp0
バッテリー技術で10年遅れのトヨタのEVに限定すれば
まともな商品は2020年代というのも納得できるね

日産リーフのスレで嫌がらせに励んでる、下品な諸君は
契約すら済んでないテスラの提携話が壊れないよう祈るんだなw

米テスラ、トヨタとの共同開発で「合意できない可能性も」
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-15547320100527
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 15:46:37 ID:Ve9FYDqB0
フォルクスワーゲンでエンジンのダウンサイジングを主導してきたヘルマン・ミッデンドルフ博士も、
2018年には販売台数の3%をEV化するという社の目標を追認しながらも、
「私が引退するまでは、エンジンの仕事はなくならないだろう」と、EVが主流になるのは相当先との見方を示す。

自動車開発に関わるエンジニアの大半は、EVは当面、レンジエクステンダーEV(E-REV。純EVに比べてバッテリー容量が小さく、
電力残量が少なくなると発電用エンジンを用いて走行するEV)が主流になると考えている。
レンジエクステンダーはハイブリッドと比べても大きなバッテリーパックと内燃機関の両方を持っていることから、どうしてもコストが高い。
が、クルマの電動化と利便性とを両立させるためには、まだまだバッテリーだけにすべてを任せても大丈夫という状況には程遠いのだ。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 15:50:11 ID:pHwiYOvp0
>中国の自動車メーカーはどこも、EVのコンセプトカーを
>これでもかとばかりに大量に出品していた。
>が、“ハリボテ”がかなりの割合を占めていた。

そういえば、トヨタも東京モーターショーで“ハリボテ”のEVを出してたねw
航続距離90km最高速度100km/hという
10年以上前に市販されたハイパーミニレベルのスペックつけてさ

バッテリー技術のないトヨタと、中国車の戦略は似てるねw
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 15:53:46 ID:Ve9FYDqB0
研究開発費

Toyota Motor 7,610.32 2009年度 トヨタは研究開発費世界一。


Nissan Motor 3,630.88 ショボww、トヨタの半分以下。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 15:56:09 ID:pHwiYOvp0
 
トヨタは研究開発費で世界一なのに、

市販車は欠陥だらけ、バッテリー技術は10遅れww

“ハリボテ”のEVを 展示 するのが精一杯
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 15:58:13 ID:Ve9FYDqB0
どうあがいても3流企業の日産がトヨタに勝てる訳ないんだからおとなしくしてればいいのに。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 16:00:45 ID:pHwiYOvp0
テスラは株式新規公開(IPO)に向けた申請書類で、
トヨタと「協力する意向を表明した」としながらも、
「受注を含む契約については一切合意していない。合意に至らない可能性もある」とした。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-15547320100527


お前は嫌がらせ書き込みで満足か?

テスラに捨てられないよう祈っとけよw

54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 16:04:42 ID:Ve9FYDqB0
リーフ完売とか言ってても、台数がプリウスの月間販売台数の3分の1だもんなw
ものはいいようだな。w
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 16:10:37 ID:pHwiYOvp0
 
バッテリー技術で10年遅れのトヨタの”ハリボテ”EVは展示だけで販売すらおぼつかないけどねw

それで必死に嫌がらせ。チンピラかよ。 

56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 16:12:52 ID:Ve9FYDqB0
でも、おれの車は日産車のティアナなんだな。
なんでこんなクソグルマ買ってしまったんだか。
値引きにつられなきゃよかったぜ。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 16:14:50 ID:pHwiYOvp0
 
チンピラの因縁話を信じる馬鹿はいない

バッテリー技術で10年遅れのトヨタww

58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 16:36:11 ID:pHwiYOvp0
数億のコストがかかってるといわれてる燃料電池車ですら
リチウムイオン電池の技術で10年遅れのトヨタは「ニッケル水素」を使っているわけだ。
ホンダは2000年頃には二次電池の本命はキャパシタと言ってたが
2008年頃のFCXクラリティから三洋製リチウムに変更。
日産のX-TRAIL FCVはリチウムイオン電池なうえに、SiCインバーターで走ってる。

トヨタは最新型のトヨタFCHV-advでも「ニッケル水素」。

モーターショーでも燃料電池は展示したがEVの展示は09年のFTEVUのみ。
しかも、電池やモーターなどの要素技術の展示もない”ハリボテ”
これでは、桃田がトヨタは研究してたと言い張っても相手にされないのは当然だ。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 16:42:32 ID:/dlBV5/b0
三洋はパナソ系列つまりトヨタ陣営でっせ
こないだのEV長距離レースでダイハツの軽ボディに三洋の電池積んで
圧倒的な航続距離で優勝してギネスにも載るらしいで
つまりNEC日産の電池なんてもうゴミってことや
負け組みグループは細々とやっとれや
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 16:43:24 ID:2hLEl2EN0
たかがマンガン正極のリチウム電池に5000億円も投資して回収する前にアボンだろ。
こんな低性能な電池を気合を入れて量産しようなんてどのメーカーもしないだろ。
こんな電池を「すげ〜!」とか思ってるのは情弱悲惨ヲタだけ。

テスラ(74Kwh)に日産の電池搭載したら重くて走らないw
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 17:36:50 ID:FvfaxKvd0
>>60
小さな18650セルを大量に積んでいるから、セルの保護・監視・バランサ制御の部品で
重くなる。電池重量450sで74kWhだから、エネルギー密度は164Wh/kg。リーフのセルが
140Wh/kgだから大差があるとは言えない。

また74kWhといっても、利用できる電池の充放電範囲がリーフと同じ(約80%)とは限らない。
電池容量当たりの走行距離を比べると、テスラ・ロードスターは米国燃費モードの航続距離
が244マイルなので3.3マイル/kWh。これに対してリーフの電費は4.2マイル/kWh。

テスラ・ロードスターはフレームに全アルミ押し出し材、ボディーパネルにCFRPと軽量化に
高額のコストをかけている。二人乗りということもあって車両重量は電池を含めて1236s。
約1.5トンと言われるリーフより大幅に軽いのに、電費では明らかに劣っている。

テスタ・ロードスターはアクセルを緩めることで回生ブレーキが働くシステムになっている。
信号などの停止ではブレーキが不要なぐらい強力に効いている。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 17:57:34 ID:WvXT/GVb0
補助金は年間で予算内までしか支給しない。
仮に日産が言うように大ヒットしたら、あっというまに補助金予算が枯渇して
そのあとさっぱり売れなくなる。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 18:31:55 ID:4m1sZLba0
>また74kWhといっても、利用できる電池の充放電範囲がリーフと同じ(約80%)とは限らない。

テスラはほぼ100%よ、アイミーブと同じ
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 18:32:26 ID:FvfaxKvd0
>>62
日本以外、米国やEUでは2012年まで補助金が継続されることは決定済み。

補助金分をユーザーの納税額から控除するという仕組みなので、ユーザーに支給する
予算を毎年計上し直している日本とは事情が違うよ。

>日産自動車のカルロス・ゴーン社長は13日、産経新聞などのインタビューに応じ、
>12月に発売予定の電気自動車(EV)「リーフ」について、政府の補助金なしで
>200万円台の普及価格に引き下げるため、年50万台の販売を目指す考えを示した。

>リーフの日本での販売価格は376万円で、政府の補助金を入れて299万円になる。
>普及には補助金なしでガソリン車並みの価格に下げることが不可欠。

>ゴーン社長は「ネックはバッテリーだが、生産増大でコスト削減できる。年間50万台
>の販売を達成できれば、補助金に頼らなくても買える価格になる」と述べた。その上で、
>2012年に50万台のバッテリーとEVの生産能力を確保する方針を改めて表明した。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100513/bsa1005131456007-n1.htm
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 18:50:08 ID:6KYbae9CO
>>48

エンジン屋の言うこと真に受ける馬鹿ですか
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 18:53:41 ID:6KYbae9CO
>>46

静観していて気が付いたら
外国にシェア奪われて涙目後の祭り・・
日本のいつもの負けパターンですなw
必死になってEVのネガキャンしてる輩は中韓の工作員にしか見えない
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 18:55:58 ID:6KYbae9CO
>>59 

はよ市販車ださんかいボケ
だしてからほざけやあほ
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 18:57:00 ID:FvfaxKvd0
>>63
>テスラはほぼ100%よ、アイミーブと同じ

リチウムイオン電池の特性からいってそれはないよ。SCiBのような特殊なセルなら
ともかく、テスラ・ロードスターに搭載しているのはPCなどに使われる汎用電池。

テスラ・ロードスターはアクセルを離すと常に強力な回生ブレーキが効くシステムで、
それは満充電の直後であっても変わりはない。

リチウムイオン電池値の充電は定電流定電圧方式と言って、満充電近くになると
充電電流が減っていく。最後に電流がほとんど流れなくなった時点で充電完了。
充電量が75%になると充電可能電流は1Cを切り、88%を超えると0.5Cを切っている。

http://www.baysun.net/lithium/lithium09.html

1Cというのは1時間で電池が空になる電流だから74kW、0.5Cはその半分の37kW。
1.3トンの車が時速60qで走っている時に、0.3Gで減速すると発生する回生電力は
64kWになる。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 19:02:07 ID:Ve9FYDqB0
EV否定するとシナだのチョンだのどんだけ2ch脳だよw
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 19:17:17 ID:FvfaxKvd0
パナソニック製のニッケル酸リチウムイオン電池。
充電量が90%を超えると、充電電流は0.3Cより少なくなる。

http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf2/ACA4000/ACA4000CJ247.pdf

同じくパナソニック製のコバルト酸リチウムイオン電池。
充電量が78%を超えると、充電電流は0.7Cより少なくなる。

http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf2/ACA4000/ACA4000CJ246.pdf
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 19:49:46 ID:Mlzu9UFs0
>>69
テレビで中韓相手に上から目線でいたら痛い目にあったからな日本は
自動車で同じことになったら・・・
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 20:37:07 ID:FvfaxKvd0
明らかに知識が不足しているのに、根拠もなく電池の優劣を主張している>>44のような
人もいるから、パナソニックが今年公開したスペックで検証してみよう。

ニッケル酸正極のNCR18650
3.6V、2900mAh、45gなので、エネルギー密度は232Wh/kg。
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf2/ACA4000/ACA4000CJ247.pdf

コバルト酸正極のCGR18650EA
3.7V、2550mAh、46.5gなので、エネルギー密度は203Wh/kg。
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf2/ACA4000/ACA4000CJ246.pdf

ニッケル・マンガン酸正極のCGR26650B(18650よりサイズが大きい)
3.6V、3300mAh、95gなので、エネルギー密度は123Wh/kg。
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf2/ACA4000/ACA4000CJ242.pdf

寿命特性の一例を見ると、

ニッケル酸正極のNCR18650
0.3C充電の300サイクル後に、約80%まで劣化

コバルト酸正極のCGR18650EA
0.7C充電の300サイクル後に、約86%まで劣化

ニッケル・マンガン酸正極のCGR26650B
1.0C充電の300サイクル後に、約90%まで劣化

充電特性を見比べると、ニッケル酸が充電電流0.3Cで90%までなのに対して、
ニッケル・マンガン酸は1.0Cで92%、0.3Cなら97%まで充電できる。

HV用電池とEV用電池を比べれば分かるように、出力密度とエネルギー密度は
相反する関係にある。電池の劣化も一般的にエネルギー密度の高い方が早い。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 22:35:33 ID:qJ1L5RHH0
>>44
> ラミネート型はマンガン正極しか使えないし。

コバルト酸のも燐酸鉄のもあるよ>ラミネート型
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 00:52:03 ID:d1xnbjfs0
>ID:FvfaxKvd0

ロードスターて、どこのメーカーの電池を比較してるの?
パナとテスラは今年契約結んだばかりで、来年発売の
モデルSから3,1Ah(11,2wh・44,5g)の供給が始まるんだけど。

2,9AhのそれはパナはEV用とアナウンスした電池?
同じ2,9Ahで44gのもあるよ。
そもそも本命は3,1Ah・3,4Ah(12,2wh・46g)4,0Ah(13,6wh・54g)
3,4Ahは耐久性がコバルトの2倍以上・4,0Ahは更に耐久性アップしてるそうな。
(まだ数値は分らんが)

リーフは車重を公表してないが、恐らく重量密度=89wh/kgだからだろ?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 01:43:25 ID:bq8UkPOG0
>>74
>ロードスターて、どこのメーカーの電池を比較してるの?

2年前のインタビューでは会長が日本製と言っていたけど、コストダウンのためか
今は状況が違うみたいだね。自動車工学7月号の記事から。

>バッテリテクノロジー部門取締役カーク・ケルティ氏に対するインタビュー
>複数社に製品を競わせているそうだが、現在は台湾で製造されているという。


>3,4Ahは耐久性がコバルトの2倍以上・4,0Ahは更に耐久性アップしてるそうな。

パナソニックが昨年末に発表した資料にはそのような記載がありませんね。

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn091225-1/jn091225-1.html

4.0Ahの電池に使われているシリコン合金の負極は、耐久性に問題があって採用
されていなかったんだけど、『日経エレクトロニクス』2010年1月11日号の記事だと、
従来品に相当する500回のサイクル寿命に見通しがついたそうだね。

何故>>74の脳情報では、コバルトの2倍以上に耐久性がアップしているのかな。


>リーフは車重を公表してないが、恐らく重量密度=89wh/kgだからだろ?

AESCのEV用バッテリーは、仕様がメーカーサイトで公開されているよ。セル4枚を
ケースに収めた電池モジュールで14.4Vの33Ah。これが3.5kgだから、エネルギー
密度は136Wh/s。

http://www.eco-aesc.com/bmodule.html
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 02:06:41 ID:bq8UkPOG0
テスラ社が特許を持つバッテリーパックの利点は、「既存のサイクル寿命が短い電池」
でも、大容量を搭載することで7年間10万マイルの寿命を保証できるということ。
電池の発注先として台湾メーカーを含む複数社を競合させていることでも分かるように、
テスラ社は特定のメーカーしか作れない長寿命電池を必要としているわけではない。

>テスラのJBストローベルCTOは「パナソニック製の電池をテスラのバッテリーパック技術
>と組み合わせることで、世界で最もエネルギー密度の高いEV用バッテリーパックが製造
>できる」と、自信を見せた。

http://response.jp/article/2010/04/26/139655.html

パナソニックの電池モジュールが、自動車用として使えるようになるのはまだ先の話。

>電気自動車用に搭載するには細かな制御技術などを自動車メーカーと共同開発
>する必要が出てくる。このため野口社長は、これからの開発期間を含めて自動車用に
>実用化するには最低でも4年以上はかかると見通しを示した。一方で、家庭用蓄電池
>としては1年以内に実用化が可能との見方を示した。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-11755720091001
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 02:25:59 ID:dqs3g8HO0
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 02:28:01 ID:QUg5tBeZ0
>3,4Ahは耐久性がコバルトの2倍以上・4,0Ahは更に耐久性アップしてるそうな。

これですか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20100114_341872.html
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 02:42:53 ID:dqs3g8HO0
>>62
日産は年内にリーフを発売する予定。日産・ルノー幹部によると、向こう数年間で、両社は最大で8車種の電気自動車の市場投入が可能。
これにより、政府の支援を必要としない生産規模を達成できるとしている。
日産の米国事業を統括するタバレス副社長は「コスト低減が可能となる規模に生産台数を拡大させるまで、今後2年から4年は政府の
支援が必要だと考えている」と述べた。
副社長は、日産・ルノーにとって、リーフやその他の電気自動車に搭載する電池にかかるコストは4年以内に急激に低下すると予想した。
また、日産は2010年末に日本、米国、欧州でリーフの販売を開始し、他社に先駆けて電気自動車を市場投入する予定で、電気自動車用の電池開発で日産は優位に立っていると述べた。
http://jp.reuters.com/article/domesticEquities2/idJPnTK039478120100526

ま、計画段階だけどな。トヨタは、研究開発費世界一でも、昨年アメリカで暴走の疑いで死傷者84人だっけ。
あれまぁ。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 08:41:32 ID:DX1IZqfG0
>>68
それなら↓のようには書かないね。

http://www.teslamotors.com/blog2/?p=71
> By default, the 120V Mobile Connector will recharge the car at a rate of approximately 4 miles for every hour it is connected.
> At this charge rate, the car will go from 0% state of charge to 100% state of charge in approximately 48 hours.
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 08:51:32 ID:DX1IZqfG0
>>68
>テスラ・ロードスターはアクセルを離すと常に強力な回生ブレーキが効くシステムで、
>それは満充電の直後であっても変わりはない。

もダウト。普通に回生を制限するから、満充電であっても何ら問題なし。

http://www.teslamotors.com/blog4/?p=58
> 3. Limitations:
> Regenerative braking is necessarily limited when the batteries are fully charged.
> Because the additional charge from regenerative braking would cause the voltage of
> a full battery to rise above a safe level, our motor controller will limit regen torque in this case.
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 10:24:33 ID:bq8UkPOG0
>>80
その少し下に、こう書いてあるのを読みましたか?
充電効率が100%だとしても、70A×240V×3.5h=58.8kWhですよ。

>The fastest way to charge your Tesla vehicle, the High Power Connector is a unit
>that is hard wired to a single phase breaker panel. It can supply up to 70 Amps at 240 volts.
>The unit consists of a GFCI (ground fault circuit interrupter), cable hanger, 25 foot cord and
>Tesla vehicle connector. At maximum power (70 Amps), the High Power Connector will allow
>the car to charge at a rate of approximately 56 miles for every hour it is connected.
>At this charge rate, the car will go from 0% state of charge to 100% state of charge in about 3.5 hours.
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 10:57:43 ID:DX1IZqfG0
>>82
テスラ・ロードスターについて書かれているという前提は見落としてないよね?

テスラロードスターは 、3.7V/2.1Ah 相当 の18650を直列99本×並列69本=6831本使用している。
総容量:6831[本]×3.7[V]×2.1[Ah] ≒ 53 [kWh]

充電効率90%くらいだと、書いている内容どおりだね。58.8[kWh]×0.9=52.92[kWh]
きっちりと満充電。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 11:03:27 ID:DX1IZqfG0
テスラ・モデルSだと、セル電圧 3.6[V], セル容量 11.2[Wh] のセルを直列102×並列67=6834本。

総容量は 6834×11.2[Wh] ≒ 76.5 [kWh]

>>82はモデルSの話と勘違いして「ホレ、100%になならないだろ」と言ったのだろうか。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 11:22:55 ID:1MellFFu0
トヨタらは、Liイオン2次電池の特性を決定付けるLiイオン原子を
直接観察することに世界ではじめて成功した。この成功により、これまで
Liイオン電池の分野で分かっていなかったLiイオンの伝導機構や電池が
劣化するメカニズムなどが明らかになれば、電池材料開発のブレークスルーに
なると期待される。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100528/183041/?ST=AT
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 11:26:48 ID:bq8UkPOG0
>>83
リチウムイオン電池の充電が、定電流定電圧方式だということは計算に入っていますか。
交流200Vから直流に変換している日本の急速充電器でも、変換ロスが10%ありますよ。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 11:39:26 ID:DX1IZqfG0
PHEVのプリウス: 総容量 5.2kWh、SOC範囲が80%くらい? ⇒ 実容量 4kWh程度
GMボルト: 総容量 16kWh、SOC範囲が55% (30〜85%) ⇒ 実容量 8.8kWh
三菱アイミーブ: 総容量 16.28kWh ≒ 実容量 16kWh
テスラ・ロードスター: 総容量≒実容量: 約53kWh
テスラ・モデルS: 総容量≒実容量: 約76.5kWh

ボルトは保守的なバッテリー使用で、少ない実容量を長期に維持しようという思想か。

アイミーブは急速充電こそ80%で止めるが、バッテリー屋は満充電を強く意識。30%未満では性能ダウンか。
http://www.gs-yuasa.com/jp/technic/vol5/pdf/05_1_021.pdf

テスラは最も強気。多少容量が下がっても絶対値が大きいから問題ないという思想か。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 11:42:54 ID:DX1IZqfG0
>>86
「テスラのEVは総容量の100%まで充電するか否か」という命題で、>>82を出した意図を説明して頂戴。
素直に認められない人は嫌いだわ。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 11:53:55 ID:bq8UkPOG0
>>87
「プリウスPHV」の一充電消費電力量は3.56kWh。充電効率は不明。

http://www2.toyota.co.jp/jp/news/09/12/nt09_087.html

i-MiEVは満充電直後でも、Bモードで回生するよ。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 11:56:47 ID:1MellFFu0
 航続距離は「言ったもん勝ち」の数字である。10・15モード、
LA4モードなどの燃費は各国や各州の監督官庁がきちんと試験法、定義を
決めて測る。航続距離にはそれがない。どんな走り方をした数字かさえ
公表しないメーカーがあるほどだ。
 例えば電池をちょっとだけ傷めてよければ、航続距離は簡単に、そして
大幅に伸びる。もちろん寿命を縮めてはいるのだが、その影響が定量的に
分かるのは電池が寿命を迎えたあと、つまり何年も先だ。
 加速試験という方法があって、先のことを占える。10年分、20年分の負荷を
与えて早い時期に結果を出している。しかし、EV用電池のような新しいものに
対しては、当然なことながら加速試験と実物との突き合わせができていない。
加速試験はあまり信用できないのである。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20100525/182852/?ST=AT
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 11:57:51 ID:DX1IZqfG0
>>89
PHEVプリウスのSOCは80%ないわけね。

>i-MiEVは満充電直後でも、Bモードで回生するよ。

>>81と一緒かね。100%充電と回生は両立しない。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 12:03:37 ID:1MellFFu0
トヨタ自動車のLiイオン2次電池はNCA系,「プリウス プラグインハイブリッド」に搭載
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100521/182788/?ST=AT
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 12:08:19 ID:DX1IZqfG0
>>90
その辺のリスクを一番背負うのは、数量規模を追求しようとしている日産だろうね。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 12:13:58 ID:DX1IZqfG0
【自動車】米国際貿易委、トヨタがHVの特許侵害との訴え退けず[10/05/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1275068237/

そしてここぞとばかりに、ボルトやリーフが
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 12:17:07 ID:bq8UkPOG0
carviewが先日のi-MiEVエコランイベントで、実際に電欠になるまでをライブ放送していたけど、
残量計が0になっても亀マークがつくまでは加速に変化がなかった。

↓の動画の後半部分。

http://www.ustream.tv/recorded/6852090
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 12:28:41 ID:DX1IZqfG0
うちのフィットも、燃料計が下がりきって「走行可能レンジ0km」になってもまだ7L以上燃料が残ってる。

残量計のゼロなんて何が基準のゼロだか分からんな。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 12:52:35 ID:bq8UkPOG0
>>96
三菱は「残量が0になっても5キロぐらいは走れる」と説明しているから、亀マークが点いても
しばらく走れることに疑問はないんだけど、残量が少なくなると出力密度が下がるから、
空に近くなるまで使うのは難しいんじゃないかな。

新神戸電機製マンガン系リチウムイオン電池の入出力特性。HEV用で公称出力密度は
2000W/kg(i-MiEV用は550W/kg)なんだけど、残量が少なくなるにつれて出力は下がっていく。

http://www.shinkobe-denki.co.jp/10.products/10.10.sbattery/10.10.40.battery/images/10.10.40.20-illust02.gif
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 13:25:59 ID:FdvBFOcB0
つい一ヵ月位前までは「日産NECのリチウム電池は世界一の技術」だの「他社は追いつけない」
だのと余程ラミネート型が珍しいらしくて、まるで「世紀の大発明w」のように思ってたか、
バカ沢の記事を鵜呑みにしてたんだろうけど。
さすがにここ最近は分ってきたらしくて、そんなオタンコなヤツはいないみたいだ。

ちなみにマンガン系リチウムのエネルギー重量密度の理論限界値は148wh/kgだ・・・これで限界!
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 13:47:31 ID:bq8UkPOG0
>>98
NEDO次世代自動車用蓄電池技術開発ロードマップ2008の19頁。
正極材料の技術マップを参照してね。

http://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/other/FA/nedoothernews.2009-05-29.2374124845/30ed30fc30de30c389e38aacP_516c958b7248518d65398a027248_.pdf

正極材料LiMn2O4のエネルギー密度は、現状が400Wh/kg強で理論値が600Wh/kg強。
現在の容量には正極以外の影響も大きい。

リチウムの利用効率を上げたり、合金系を使って負極を軽量化すれば、エネルギー密度
をさらに上げることができる。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 13:53:58 ID:pwwOMhU+0
掛かったな・・・・・・・・・・ww!
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 15:43:19 ID:CwRAzSHJO
>>98

バカ沢の言うこと真に受けて日産叩きしてたのはお前だろw
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 15:55:53 ID:dqs3g8HO0
>>98
何言ってんのw

発売月が確定している日産の電池に対して、出るアテのない・いつ出るか判らない妄想電池をひっぱりだして
叩いてるアホを叩いてるだけよ。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 18:12:18 ID:taJX1tczO
Q走行距離160kmって書いてあるけど実際に何キロ走るの?

東京日産某店
「はい。これは一般に公表していないのですが、エアコン使用しても130km走行可能だと聞きました」
神奈川日産某店
「160km走ると思いますよ。エアコン、特に冷房つけると厳しいので2割くらい下がると思います」
愛知日産某店
「エアコンONで20%ダウンすると聞いていますので、計算上は128km実走できますね」

これが本当でエアコンONで130km走れれば充分だな


Q日産ディーラーでも充電可能?
A関東三菱神奈川某店
「全然問題ないはずです。日産本社でi-MiEVが充電しているのを見たことがありますよ。
EV同士充電ポイントは共有していきます」

日産本社でi-MiEV充電したなんてスゲェー奴だ
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 19:36:12 ID:KYITXibT0
>>103
じゃあ空になるまで走れよ!
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 00:34:20 ID:B3Xb1H/i0
しかし、あと発売まで半年か。
現在予約が日米で2万台弱。次の年度からの発売目標(年間15万台)に比べると少ないよね。
今年は売れたとしても、その後は販売はがた落ちかな?
今のとこメリットよりデメリットの方が大きいからね。
メリット
 燃費がよい。(理論上であって、バッテリー交換等は考慮に入れず、実際は?) 新しそう、エコに気を遣っているようにみられる。
 ガソリンスタンドに行く必要がない、静かそう
デメリット
 高い、航続距離が短かすぎる、かっこ悪い、充電が面倒、安全性の問題(路上で実験iMEVほどやってないよね)
 バッテリー交換費用が心配、

買う人は新し物好きの、複数台の自動車が持てる、1戸建の裕福な人のみ。
発売後約1年でEVの死亡確認ができるでしょう。




106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 01:32:31 ID:Y9VlOB390
>>105
2010年度の国内販売台数が6千台で予約台数も6千台だと、注文しても手に入るのは
最短で来年の4月。しかも来年の予算で補助金がいくら出るのか分からないから、
ユーザーの支払額がいくらになるかも分からない。実車に試乗のできる状態でもない。

この状況でも、もっと予約が増えるべきだと主張するところがアンチ脳。

追浜工場は秋から生産を開始して年産5万台。車両15万台と電池を20万台分を生産する
米国スマーナ工場が生産を開始するのは2012年末から。次の英国サンダーランド工場が
2013年初めから。

>日産自動車は26日、米テネシー州スマーナ工場の隣接地で電気自動車(EV)「リーフ」
>用の電池を生産する新工場の起工式を開いた。スマーナ工場で近く本格化する車体の
>生産準備と合わせて総額約17億ドル(約1500億円)を投じ、2012年末から生産を始める。
>日産は日本で生産したリーフを今年末から米国で発売。

>日産自動車は18日、日米欧で2010年後半に投入する電気自動車「リーフ」を2013年
>初めから英国北部のサンダーランド工場で生産すると発表した。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 08:51:21 ID:ug6oBvKC0
アンチって本当にアホだな。

現物見ない予約があるだけで凄い。
つか、現物見ないで予約する奴は変態だw

その変態の数を何と比較して多い少ないいってるのかな?
エスハイあたりか?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 09:28:00 ID:ug6oBvKC0
新型EV『リーフ』に関して、2011年の生産分まで完売
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1274846929/

あらゆる策を使ってるだろうけど、
CM打っても買えないんじゃマズカロウからCM打たないだろうな。
EVは盛り上がるんか?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 13:01:04 ID:HmmRNARM0
>>105
>買う人は新し物好きの、複数台の自動車が持てる、1戸建の裕福な人のみ。
>発売後約1年でEVの死亡確認ができるでしょう。

君の家はどうか知らんけど、日本にはそれを満たす世帯がたくさんあると思うよ。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 13:27:43 ID:2VjRyUBG0
リーフのCMってこうか?

低電費っ!
低電費っ!
停電ピッピッピッィィィ〜〜〜♪

売れねぇわこりゃw
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 13:43:41 ID:5N3GVFIYP
貧乏アパート住まいだが買うぞw
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 15:10:10 ID:h1srsEK50
田舎はほとんど1戸建てだし、車なんか2〜3台持ってる家結構ある。
でも軽自動車がメインで、100q以上走る事そんなに無い。
アイミーブ程度なら買う奴いると思う。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 16:57:29 ID:GtrDrPx50
予約と受注は違うよ。
予約は契約じゃない。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 17:07:07 ID:ug6oBvKC0
>>113
言いたいことはわかるけどね。

>予約は契約じゃない

こーゆーことはリアルでは言わないほうがいい。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 17:35:52 ID:/YkEw3Bj0
リーフの予約っていつでも解約できる買わなくてもいい意味の無い予約
「話題集めに利用するための予約」
だからいかにも姑息でマイナスイメージ
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 17:39:36 ID:Y9VlOB390
>>113
契約後に解約しても、発注した車が工場のラインに乗るまでは解約手数料がかからない
という点では、プリウスも同じだけどね。

リーフの予約は、日産ディーラーまで出かけて行って、

>あのクルマは説明しなくちゃいけないことがたくさんある。まず自宅に充電ソケットを
>付けられるか。つけられる場合は業者を紹介した方がいいか。
>確認事項がいくつかありますから、それを詰めなくちゃいけない。ホント大変です。

という色々な確認作業に対して、色々な個人情報を説明および記述しなければならない。
それだけやって予約を完了しておいて、「ホントは買う気なんてないんです」か?

どれだけアンチ思考なんだよ。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 17:42:45 ID:Y9VlOB390
米国では先行登録が多かったこともあって、予約手続きに手数料が99ドル必要。
これはディーラーの人件費だから、解約しても手数料は帰ってこない。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 17:48:28 ID:uHeTeJCI0
50万台必要という割に、早々と予約終了か
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 17:55:11 ID:ug6oBvKC0
>>115

確かに、レクサスのインチキ予定販売数量をみると、
姑息過ぎて泣けてくるけどな。
本当にあんなちょっとの数のために開発してんのかとw
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 17:59:40 ID:oTweRJ1b0
レクサスは、今や、なんだかんだで日本の高級車で一番売れてるブランドだからねー
リーフの予約台数ははプリウスの年間販売台数の40分の1ぐらいでしたっけね。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 18:02:00 ID:E+p+MVLI0
アンチの目的ってなんなんだ
リーフの予約が増えるとなんか実害があるのか?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 18:06:07 ID:/YkEw3Bj0
アメリカの自動車販売規模は日本の5倍くらい?
それ考えると予約が少ないし
もともと売れないと販売側も自覚した予定台数
関係者の予約台数とかも考えるとホント少ない
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 18:07:13 ID://dOdNb80
世の中にはアンチ巨人っていう、わけのわからん連中もいるようだが、
強い組織とか影響力の大きい組織には、そういったアンチ○○っていう連中が出来る。
日産もそういう対象だということの証明だね。
他とは技術力が違うからね。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 18:11:43 ID:oTweRJ1b0
>>122

アメリカ市場は、そんなにでかくないよw
リーマンショック前は日本の3倍ぐらい。2009年は日本の2倍ぐらい。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 18:17:44 ID:/YkEw3Bj0
的確な分析をしていて売れないと分かると
都合の悪いことは、アンチ認定して「アンチ」としか反論できなくなる
だから日産は売れない車ばかり作って
工場をいくつも閉鎖したのも無理は無いと再認識
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 18:18:15 ID:ug6oBvKC0
>>120
LSはね。LSは存在価値があるね。
どんどんパワーアップすると良いね。

でも、他がメロメロだから日本レクサスは多分なくなるぞw

>>122
恐らく、リーフは、まだ、そんなに売ってはいけない車。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 18:20:44 ID:ug6oBvKC0
>>125
どこにも的確な分析なんてないぞw
例えば、どのレスが的確な分析?

リーフが売れるか売れないかの比較対象はプリウスなのかい?
レクサスのサイじゃなく?エスハイではなく?クルーガーハイブリッドでもなく?????


で、初代プリウスは月何台売れたかな????

的確なレスよろしくねw
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 18:22:58 ID:Y9VlOB390
>>122
市場の販売規模が大きいと、その分納期が長くなっても客は気にせず買うようになるのか?

2012年末に米国の工場で生産が開始されるまでは、年産5万台の日本の工場で生産した分で
世界中の需要に対応する。

今年12月から日本・米国・ポルトガル・オランダ、翌年2月から英国・アイルランド・中国で発売する。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 18:37:12 ID:/YkEw3Bj0
>今年12月から日本・米国・ポルトガル・オランダ、翌年2月から英国・アイルランド・中国で発売する。

何カ国も合計でたった年5万台、月に4000台ちょっとしか出ないってこと
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 18:38:35 ID:ug6oBvKC0
>>129
初代プリウスの販売数量w
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 18:42:24 ID:Y9VlOB390
簡単に量産できるようなら、他のメーカーもやってるよ。
いきなり年産5万台と言うだけでも、状況の分かる人なら無茶だと思うレベル。

>2010年に入ってから、NECの現場は、相模原の電極工場建設、設備搬入と設備の調整、
>試作、量産準備などが「同時進行している」(白方)状況である。“神業”に近いが、
>巨大システムになじんでいない分、混乱も大きい。

>「我々がこんなに苦しくなったのは、どうしてですか。この責任は誰にあるのでしょう」
>若いエンジニアたちが白方に、不満を訴え出ることもある。

>「責任論はよせ。意味はないから。確かにしんどい。だが、ドタバタの中でも、俺たちは
>やっているじゃないか。辛いのは日産も同じだ」
>「しかし…」
>「よく考えろ。いまやっていることは、産業革命に近い。EVが普及すれば、急速充電設備の
>整備など社会インフラそのものが変わる。もちろん、産業革命以降、温暖化が進んでしまった
>地球を冷やすことにも貢献できる。産業史の転換点に、小さな俺たちはいま、立ち会って
>いるんだぞ」
>「……」
>「こんな幸運な巡り合わせは、そうザラにはない。辛くとも、何だってできるだろう。
>やり抜くんだ。前に進め。人がやらない難しいこと、先のことをやるから、NECじゃないか。
>いや、日産といまは組んでいるから、日本のものづくりと言うべきだろう」

>詰め寄った技術者たちは沈黙する。みなのモチベーションは、上がった様子だった。が、
>後ろにいた1人がボソッと言った。「でも、やっぱり日産は性急だと思います」、「う〜ん、だがな…」

>異質の企業による技術融合がうまくいくポイントは、自分たちの都合や立場を犠牲にしてでも、
>ブレークスルーに向かう行動力を双方が発揮できるかどうかにかかる。自分たちを優先すると、
>「文化の違い」などという言い訳がすぐ出てしまう。打算よりも、情熱が求められる。

http://premium.nikkeibp.co.jp/em/ecolabo/45/05.shtml
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 18:54:14 ID:ug6oBvKC0
三菱は驚いたらしいからな。
そんなに作れるの?売れるの????って。

恐るべし西洋人w
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 18:54:54 ID:/YkEw3Bj0
実際は半分売れるかどうかでしょうね
関係者や販売店の自社登録だけでもそれなりに数は出そうだけど
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 18:58:15 ID:oTweRJ1b0
ゴーンは中東人だけどな。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 19:20:22 ID:ug6oBvKC0
>>134
出身はフランスじゃないんだよな。

>>133
まぁ、そこは、実際に売れてからだわな。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 19:25:51 ID:Y9VlOB390
GSユアサの想定では、安くなると言ってもこのレベルだったからね。5万円/kWhになると
想定していたのは、補助金が減額されても200万前後になるとしていた2013〜2014年。

>ジーエス・ユアサ コーポレーション 沢井研氏
>電池コストの内訳で大きなウエイトを占める一つが人件費だ。2009年6月に
>稼働したリチウムエナジー ジャパンの草津工場(滋賀県草津市)では,
>最新の製造設備を導入することで生産のフル・オートメーション化を実現した。
>これにより,電池価格をこれまでの半分に当たる10万円/kWhまで下げること
>ができた。将来的には,量産効果や投資の回収などによって5万円/kWh程度
>まで抑えられるだろう。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20100109/179123/

ところが、日産の目標はそれよりずっと高い。

>5月14日(ブルームバーグ):日産自動車の子会社、オートモーティブエナジーサプライ
>(AESC)の大塚雅彦社長は、電気自動車用のリチウムイオン電池の製造コストを
>1キロワット当たり約3万4000円以下まで下げ、十分な利益の確保を目指す。

>英日曜紙サンデー・タイムズは、日産自の現在のリチウムイオンバッテリー製造コストが
>1キロワット当たり約3万4000円、日産自の電気自動車「リーフ」1台分に換算すると
>約81万円と推計している。これに対し大塚氏は「目標はもっと厳しい。そんなに甘いもの
>ではない」と述べ、さらなるコスト低減の必要性を強調した。

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=a3k9KCRtysJ8

GSユアサは年産5万台分の電池工場を増設して2012年の初頭から稼働させると、今年
4月に発表している。

http://www.gs-yuasa.com/jp/nr_pdf/20100414.pdf
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 19:27:41 ID:U63eZUMz0
負け犬が勝ち組に一泡吹かせたいのは判るけどさ。
どうせトヨタに返り討ちにされるんだろ。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 19:33:37 ID:ug6oBvKC0
ま、あれだ、ホンダがミニバンで息を吹き返すようなもんだ。

売れるとして。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 02:06:21 ID:3wknSQnN0
リーフは24kwhの電池で走行距離が160kmだから1kwh=6,6km
テスラ・モデルSは42kwhで走行距離が260kmだから1kwh=6,1km
0〜100km/h加速5,6秒。最高速200km/hのパフォーマンスカーなのに
1kwhの走行距離は殆ど変わらないんだな。(しかもフットブレーキは回生でない)
11,2wh・44,5gの電池だから3750セル166,8kgってところだな。
1,5kwhモジュール=5万円(小売価格)だから×28モジュール=140万円か。

モデルSに日産の電池を42kwh搭載すると、
重量密度89wh/kgだから42kwh=472kg
小売価格は1kwh辺り8万円と言われてるから42kwh=336万円かぁ!
凄いなぁ
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 02:17:46 ID:Lc1UKJ1A0
リチウムが高いなんてデマ流してた馬鹿はどこ言ったの?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 05:13:28 ID:8Uw8ccst0
>>112
田舎と言っても、あまりにも田舎では航続距離の問題で使えないよ。
首都圏・大阪・名古屋を除いた、地方都市周辺の一戸建て世帯が乗るのがいいところでしょ。
首都圏と政令指定都市を除いた県庁所在地の市人口は合計で、日本人口の1/5程度。
マーケットそのものがガソリン車・HV車の1/5だからそうそう普及しないし、
マンション世帯や田舎で間違えて買っちゃった奴らから、後でバッシングを食らうだろうな。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 06:33:11 ID:SavzISOq0
>>141
>田舎と言っても、あまりにも田舎では航続距離の問題で使えないよ。

国土交通省では、人口10万人以上の都市を核都市として、核都市への通勤通学者が
一定数以上の市町村を含む圏域を都市圏として設定している。

統計によると、この都市圏は人口が全国比で90%。面積では45%。

>マンション世帯や田舎で間違えて買っちゃった奴らから、後でバッシングを食らうだろうな。

よくある「他人をバカだと思っている考え方」だね。日産ディーラー談。

>あのクルマは説明しなくちゃいけないことがたくさんある。まず自宅に充電ソケットを
>付けられるか。つけられる場合は業者を紹介した方がいいか。
>確認事項がいくつかありますから、それを詰めなくちゃいけない。ホント大変です。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 08:42:11 ID:+kfCtfTS0
>>139
いいことを教えてあげる。

そのモデルSの値段おいくら?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 08:57:15 ID:+kfCtfTS0
テスラって、上場詐欺とはいわないが、上場ゴールだろ。
大手が来る前に逃げるつもりなんじゃないか?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 09:07:58 ID:eze1ciaS0
>>143
748万円。補助金貰えば600万円位だろ!!
全長5メートル級の車だから高くないな。
バッテリー代はリーフの24kwhより安いんじゃないの?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 09:19:45 ID:+kfCtfTS0
おまえは、バッテリーを買うのか?

日産もトヨタもテスラ流を採用しない理由は何だろうか。
恐らく永続的な販売が出来るシロモノじゃないんだろう。
テスラは上場ゴール狙いだと思うよ。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 09:28:04 ID:+kfCtfTS0
将来何がどうなるか分からんが、古い情報。

日産と住商、EV用電池を再利用
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20091021-OYT8T00255.htm


下取り回収がどれくらいの値段になるかな。
テスラの場合、充電池は使い切ってしまう気がするから
この手の広がりはないでしょうね。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 09:31:51 ID:Sh2nlcWj0
炭化ケイ素(SiC)パワー半導体開発「次世代パワーエレクトロニクス
研究開発機構(FUPET)」にトヨタとホンダが加盟
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201005240008.html

今までは自動車メーカーでは日産だけが加盟してた
http://www.fupet.or.jp/menberl.html
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 10:10:18 ID:eze1ciaS0
>>146
>テスラ流を採用しない理由は

まだそう決まったわけじゃないだろ。
トヨタは更に重量密度が高くて耐久性の高い電池を要求してるんだろ!

>テスラは上場ゴール狙いだと思うよ。

君の妄想じゃん。

>>147
テスラに搭載されるパナの電池は1次利用として
太陽光発電用蓄電池としても販売するって事だ。
これはコスト的にも耐久性的にも無問題って事だわな。
日産のは1次利用としてはコストが合わないって事だから
2次利用でお茶を濁してるって事だわな。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 10:16:36 ID:+kfCtfTS0
>>149
答えになってないぞ。
要するに、テスラのは使えないんだろ。
テスラは上場ゴールだと思うよ。ま、見てみるしかないけどな。

>テスラに搭載されるパナの電池は・・・

論旨がずれてる。二次利用するから、消費者が払う充電池のコストはトータルでは
下がっているだろうということ。

テスラに載ってた電池を二次利用できますか?
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 10:53:28 ID:yngHEn0v0
>>150
2次利用が出来るか出来ないかはパナからアナウンスがないから何とも言えんわな。
買取価格を言ってるなら古電池なんかいくらにもならないよ。
5年後に80%容量位を維持してるらしいが、補助金のルール上、
買取は6年落ちからだよな。
そして6年後の新品電池はかなり安くなってるんだろうし、
耐久性は半分程度に落ちてるんだろうし、
もろもろ考慮すれば買取なんて大した値段は付かないよ。
「2次利用ができる・・」ってのは日産の印象操作
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 12:27:51 ID:0EPWNNrwO
>>145

日本でもその価格なんか?
ロードスターは日本での販売価格が1800万だけど
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 12:36:26 ID:0EPWNNrwO
>>141

北海道以外じゃ十分だよ
本州の田舎なんて1日に走るのはせいぜい50キロ程度だしな
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 12:49:34 ID:eze1ciaS0
モデルSはアメリカでは補助金込みで49900ドルになるらしい。
多分トヨタのパーツを使うのが前提の価格なんだろうね。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 13:34:11 ID:edLgWJMP0
リーフは発売前からゴール
こんな低性能じゃもう駄目だね
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 16:29:04 ID:0EPWNNrwO
しかし700万オーバーのモデルSと300万のリーフを比べても仕方ないな
カローラとクラウン比べるようなものだからな
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 17:45:14 ID:+kfCtfTS0
>>151
いくらにもならないとして、いくらになる?

>>156
だね。妄想電池と比べるよりマシだがw
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 18:14:01 ID:XNfRaWl30
リーフのボディカラーはあの変な青だけなのか?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 19:27:06 ID:Q4daIUh90
パナの電池は、容量の進化はともかく、
規格自体は昔からあるパソコンの電池だから、
すでに量産されているものだからコストダウンといっても
その余地は少ないのは明白。

160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 22:49:14 ID:Fe7R5Ujq0
オプションでブラックモーターあるかな?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 00:08:08 ID:0Szm4rqp0
>>156
補助金無しの700万円オーバーと補助金込み300万円。
少しでも差を広げようとwww
コストパフォーマンスはモデルSが↑。

>>157
来年モデルSに搭載確定の(3,1Ah.11,2wh.44,5g)を妄想電池www

>>159
家庭用ビル用蓄電池としても販売していくんだからまだまだ下がるよ。
重量密度&コストでパナの電池を超えてから言いなよ。
最近まで重量密度を自慢してたジャン君達はww

そもそも重量密度を上げていくには一番適さないでしょラミネートタイプは。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 00:08:35 ID:IoCugk6s0
>>160
ハイパーダッシュモーターは車検通らないから気をつけろよ
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 00:30:58 ID:AOIRjE2f0
>>161
モデルSは航続距離160マイルのバージョンが控除後4万9900ドル。
リーフは航続距離100マイルで控除後2万5280ドル。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 01:21:04 ID:cVu7ayku0
アメリカは車検もないし土地も安いからいいよな。
日本は(ry
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 06:47:10 ID:AOIRjE2f0
モデルSが生産を開始するのは2012年。
リーフは量産後の車両価格が今の控除後価格と同等。

セルの価格だけなら安いかもしれないけど、電池パックになると高価になる。

日経AutomotiveTechnologyの昨年の記事によると、先に18650を使ったEV用バッテリー
を開発して、テスラ社に特許使用を認めているAC Propulsion社(EV版ミニなどを製造)
のバッテリーコストは8万円/kWh。当時のセル価格は約3万円/kWh。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 07:42:45 ID:FVMiZC810
>>161
色々書いてるけど、レスついてるからちゃんと答えてやれよw

>>164
車検って無駄だよな。
どうせ暴走してるじゃんw
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 10:11:05 ID:FBxwZ3AuO
>>165

なんだ再来年か
アンチの話聞いてると今年出るんもんだと勘違いしてしまうw
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 10:30:54 ID:cTURcqWO0
動力用主電池のメーカー希望小売価格

プリウス ZVW30 と プリウス NHW20
134,400円(消費税込、工賃別)
エネルギー容量1310.4Wh=電圧201.6V×電流容量6.5Ah
1Wh当たりの価格103円/Wh

SAI AZK
HS250h ANF10
187,950円(消費税込、工賃別)
スペック不明

CR-Z ZF1
インサイト ZE2
129,150円(消費税込、工賃別)
エネルギー容量579.6Wh=電圧100.8V×電流容量5.75Ah
1Wh当たりの価格223円/Wh(プリウスの2.2倍の価格だね)

シビックハイブリッド FD3
188,265円(消費税込、工賃別)
エネルギー容量869.0Wh=電圧158.0V×電流容量5.5Ah
1Wh当たりの価格217円/Wh(プリウスの2.1倍の価格だね)
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 10:41:25 ID:cTURcqWO0
854 :オーバーテクナナシー :2008/07/16(水) 01:53:49 ID:6xPBEzMZ
ついでに言うと、スタンドなどに設置される予定の20分の
高速充電、スーパーチャージ、知人の技術者のはなしでは
通常使用距離では一日最低1回は必要との事だ、これを使うと電池の
寿命は短くなる電池の交換は当面は有料120万円、車の価格はもっと
も安いもので240万円との事だよ、家庭でのコンセントからの8時間充電では
寿命は5割がた伸びるとも話していた、電池の問題は処分も含めて
まだ未解決の部分が多く。ある程度の完成には後数年はかかるとも
言っていた。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 14:52:48 ID:FBxwZ3AuO
2ちゃんでネガキャンネタを漁る毎日・・
仕事といえ大変ですね
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 17:28:11 ID:FVMiZC810
2年前に言うところの「あと数年」。
ソースは2ch


172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 20:10:07 ID:NXROUoiJ0
気になる記事

3分間で50%充電できるEV超急速充電器、年度内に実用化へ
ttp://response.jp/article/2010/06/01/141119.html


リーフやiMIEV等、
電池の種類に関わらず使えるのだろうか
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 20:47:20 ID:gNHaR8XT0
リーフのためだけに200V引いたら基本料いくら上がるの?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 22:33:00 ID:3QHJeBk20
>>173
普通各家庭には200Vが来ている
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 22:40:51 ID:gNHaR8XT0
>>174
んじゃ来ていない家に引いたら基本料いくら上がる?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 22:42:41 ID:3QHJeBk20
>>175
上がらない
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 22:44:44 ID:gNHaR8XT0
>>176
あーそうなんだ
んでは初期工事費だけでいいってことね
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 22:46:24 ID:3QHJeBk20
>>176
電力契約プランによる
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 05:53:54 ID:OvRqsvfT0
深夜電力契約すると半額だよね
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 09:47:22 ID:cyaPRjej0
日産が本当にバッテリー車が本命だと思ってるなら、ハイブリッド車は出さないはず。
ところがフーガのハイブリッド車を発売するのはなぜですか?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 10:06:59 ID:8kNO3/l/0
それはV8をなくしV6の補助にモーターを使いV8と同等の動力性能
を得ようとするもの(パラレル方式)で、高級車の燃費を改善する目的が主で
普及車のハイブリッドとは発想が違う
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 10:09:21 ID:Mr1IUKTG0
>>180
日産はハイブリもディーゼルも展開していくって言ってるよ
誰がEVしかやらないって言ってるの?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 10:35:25 ID:SpgHCXll0
>>175
そんな貧乏人がEV買うのは、10年早いw
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 11:54:49 ID:GELca65W0
深夜電力割引契約すると昼間の電気代上がるのに、雑誌とか見ても
その事には一切触れてないよな。
リーフ買うやつは恐らく数人家族だろうからAM7〜PM11までの電力消費量は
多いだろう。
毎日ガンガン充電するわけじゃないであろう車の為に深夜割引にしたら
かえって電気代上がっちゃうだろうに。
予約してるやつでその事知らないやつらも多いだろう。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 12:09:44 ID:Ty0iOSeM0
>>184
世の中そんなもんだ。

薬を処方してもらうときに、副作用についてありうるリスクの説明をされなかったりする。

実際にEVゆえということで深夜電力割引に変更する奴いるかね。
毎日ガンガン充電するわけじゃないのに。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 14:36:09 ID:+6N4Q7pgO
オール電化世帯狙いでいいんじゃないの。すでに400万戸近くまで増えていて、ここ2年は
年間60万戸のペース。2015年までには倍増するそうだよ。

一戸建てで、家を建てるほどの収入があって、プロパンガス圏(つまり地方)での普及率が高くて、
先に投資してランニングコストを安くするという考え方が、EV向きだと思う。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 15:15:58 ID:SpgHCXll0
>>184
オール電化でググッテ出直してこいw
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 16:49:48 ID:ySBj5V950
>>184
現状オール電化ではなく、変更する予定もなく(ガス床暖好きw)、
日中も在宅しているので、現行のまま様子をみる予定。

日中と深夜の使用量を見てから、
契約の見直しを検討するよ。

既にガレージ用に200Vと100Vは、設置してあるけど、
車用に別契約とかできないのかな…
もう少し仕様がみえてきたら、電力会社に相談してみようかな、と。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 17:32:48 ID:wj63mltB0
通常の電気代だと充電で600円から700円くらいになるかな?
もし走行距離100キロで700円だったら燃費の良いガソリン車と変らないw
電池は劣化していくから5年も使わないうちに
要電池交換で大出費で踏んだり蹴ったりになりそうだなw
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 17:54:27 ID:KI8e6Dma0
高いね
どこにお住まい?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 18:03:13 ID:SpgHCXll0
>>189
わざわざ電気代の高い昼間に、充電する馬鹿いるのかよw
100円深夜充電がデフォだろ。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 19:25:23 ID:Ty0iOSeM0
>>189
燃費の良いガソリン車ってどれ?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 20:58:00 ID:/H7p5B8j0
超急速充電器凄い!
これが本当ならEVが一気に普及しそう。

超急速充電器は3分でEVの電池容量の50%を充電でき、
フル充電で160km走行できるEVの場合、およそ80kmの走行が可能となります。
また5分では70%を充電でき、同じEVでおよそ110kmの走行が可能となります。
この距離は、自家用車が一日に走行する距離の殆どをカバーできるものです。
http://www.jfe-eng.co.jp/release/news10/news_e10006.html
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 23:55:15 ID:gTx+0skEO
>>184
そんなこと言ったらEV無しで今既に
深夜電力割引契約してる世帯の立場は?w
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 23:57:47 ID:gTx+0skEO
>>193
その代わり電池寿命2年というオチ?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 00:28:22 ID:6linQ+ga0
>また5分では70%を充電でき、同じEVでおよそ110kmの走行が可能となります。

実際にはエアコン使うから20%減。
さらに電欠ギリギリまで乗る奴はいないから20%マージンを取ると70km。
寿命や放電もあるから、山道を走る人は50kmくらいで充電しないとあぶない。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 01:06:33 ID:Qj0qHFNn0
何その計算w
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 05:42:18 ID:3Y15Hkw+0
>>188
別契約はもちろん可能

でも深夜契約しても別に昼間高いわけでもないよ
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 06:43:32 ID:m/j4v8170
>>198
1世帯には1契約しかできないような
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 09:32:37 ID:R3Y6qCK10
充電時間かかりすぎる→急速なら早いよ
電池の寿命を伸ばすには?→急速充電を使わない

開発者のコメ
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 09:49:34 ID:Qj0qHFNn0
こまめに通常の充電をしてください。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 09:55:12 ID:sjM2dWaT0
話題の割りにはi-mievが売れてない。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 10:06:52 ID:MzlvPDvo0
軽ベースに250万以上も払えるか>>202
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 10:25:30 ID:sjM2dWaT0
国の補助金は現金払いかリースによる購入だけが対象になるのだ。
ローンは対象外。

また補助を受けた後は、小型車(リーフ)は6年間、軽自動車(i-MiEV)は
4年間の保有が義務になる。一般的にクルマは初回が3年目、2回目以降は
2年ごとに訪れる車検のタイミングで買い替えることが多いので、ズレが
生じる。期間内にクルマを手放すと、残りの期間に応じた補助金を
返さなければならない。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 10:28:35 ID:sjM2dWaT0
電動バイクも普及したら公共急速充電器の争奪戦が激化するな。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 14:53:51 ID:tKWZ/FSdO
リーフ購入も色々ハードルが高いなww

モデルSって260km走行出来る42kwhのが748万円で、370km走れる65kwhのが808万円だけど、
これって23kwhで60万円の差だから1kwh辺り約26100円って事だ。相当供給受けてる。
リーフの電池は24kwhで200万円以上って言われてるから、これをモデルSと同じ電池だと
×24=626400円だから、リーフの定価376万円=約238万円以下になる。
補助金込みなら、コミコミ200万円以下で購入できる。これなら売れると思うがな。

もう日産はパナに(トヨタに)頭下げてパナの電池卸して貰えよ!
一度頭下げてトヨタのHVシステム(THS-U)を卸して貰ってる黒歴史経験してるんだしさww
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 16:22:44 ID:3PMN1/HF0
>206
安いけど寿命が短かくてリーフには使えない。
http://www.corism.com/special/biz/223.html
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 17:35:23 ID:aCIkxa0N0
ロードスター=三洋マンガン系リチウム電池53kwh,450kg(117wh/kg)
モデルS=パナ・ニッケル系リチウム電池42kwh,167kg(252wh/kg)
ちなみにEVミラ=三洋コバルト系リチウム電池74kwh,360kg(205wh/kg)

>>207
バカ沢の記事なんか持ってくるなよww
あいつの記事はどうみても(マンガン系18650型)の事じゃん!
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 21:55:30 ID:GAmlrmdB0
なんでみんな小さい18650使うのかな。
ワンサイズ大きい
電動工具用の26650にすればいいのに。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 23:39:13 ID:HN+G7+gY0
>>208
汎用品を使ってコストダウンが目的なのに、マンガン系の18650なんて
マイナーな種類の電池を使うわけないだろ。
今じゃテスラロードスターの電池は、複数の電池メーカーに競合させて調達してるよ。

テスラロードスターの電池は、2.1Ah×3.7V×6831本=53.08kWh。
マンガン系なら、18650の容積で2.1Ahは無理。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 11:31:08 ID:5EVnhSmo0
>>202
軽自動車はムーブメントを起こせない。
というか、産業全体・マスコミ全体が起こさせない。

>>206
車が電池だけで成り立ってると思ってるバカがいる。

実際の売値を調べろよw
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 11:39:41 ID:URoRYzcx0
どの雑誌も神奈川の補助金引いた値段を全面に出してるのはどうなのよ
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 13:19:43 ID:rEloLSwS0
>>211
i-MiEVもリーフも車体より高い電池なんか積んでも売れないって話だろww
パナの電池だと補助金で電池代チャラでお釣まで来るだろ。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 13:56:59 ID:5EVnhSmo0
>>213
あのな、専売品の値段は言い値だよw
つか、電池は必須部品なんだけど、キミの言う車体の値段って何の値段かねw


で、パナのその電池はつなぎとしてしか使えないんだってさ。
大手が使える代物じゃない模様だね。
トヨタ使ってる?使う予定・アナウンスがあるか???
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 14:12:09 ID:rEloLSwS0
トヨタはもっと安くて高性能な電池積んで
ファーストカーで乗れるEVを出してくるんだろう。
300万円以上も出して近所しか走れないなんて、
そんなアホなEVなんて売らないと思うぞ。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 14:14:11 ID:5EVnhSmo0
>>215
はい。ソースよろしく。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 14:16:17 ID:5EVnhSmo0
>>215
今のところ、何もかも全て劣っていて、近所を走るのも不安な価格不明の車しかソースないはずだがw

さすがにアレはアホすぎて売れない模様だけどw
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 14:39:11 ID:fx8uU71K0
>>216
誰もが認める勝ち組企業だぞ!
そんなのソースなんか無くても世の中の殆どの人は売れるEVを出すと思ってるよ。
そこが負け組みと勝ち組の違い。勝ち組は更に先を読んでるよ。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 14:59:46 ID:9VBNAEQf0
>>218

何だ妄想かよ
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 17:52:06 ID:5EVnhSmo0
>>218
キミ面白いねw

ハイブリで先頭を走ってるつもりだったからな。
確かに先を読んでるよ。

読み違いの可能性高いけどな。モノが出せないんだもの。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 18:17:30 ID:IKIrHzDc0
>>218
トヨタはEVよりプリウスPHVのコストダウンが先じゃね?
EV走行距離もう少し増やして、プリウス+20〜30万で出せればバカ売れすると思う。
急速充電器が大量に普及するまでは、EVよりPHVの方が圧倒的に有利なんだし。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 00:03:09 ID:qLNGK9sv0
リーフ年齢別予約状況
60代以上35%
50代・・・・26%
40代・・・・24%
30代・・・・13%
20代・・・・2%

プリウスやよりご高齢者向け乗り物=リーフ!(枯葉マーク付)
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 00:10:26 ID:+JcZ6Xss0
>>222
金を持っていて、何十年と車を使っている経験から、自分には航続距離が必要ないと
分かってる人も多い世代だからね。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 08:02:41 ID:V5uI8+Iu0
>>222
セカンドカー用で、お金持ってて、長距離を走らない用途だからな。

プリウス買うよりお金もち車かな?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 13:55:19 ID:ietqMMRfO
もっと金持ち用に大容量電池のオプションもだせばいいのに。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 14:27:49 ID:QdQrE8aQ0
6年もリーフみたいな低性能車に乗るなんて最悪な罰ゲームだな
途中で電池が駄目になって200万円余分に取られそうで
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 16:34:35 ID:XgRww7Sf0
>>226
金持ちの心配を、君みたいな貧乏人がしなくて良いよw
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 17:29:47 ID:jIgTopnM0
性能がどうのってことよりこの車カッコ悪すぎでしょ。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 02:01:08 ID:ofG1Ot+Z0
深海魚みたいだもんね
デザインで大分損してると思う
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 03:02:00 ID:jCwrYz670
実際買う人間は田舎の小金持ちだよ。
東京で乗る人は少ないだろう。
平均年収が最も高いのが東京都、その都民が乗らないのだから金持ちが乗る車じゃないね。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 09:36:08 ID:s8gfM+ha0
>>230
買うのは個人なのに、平均化してどうすんの。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 14:57:37 ID:guFbhY/H0
>>230
幾ら金あっても、駐車場無ければ買えないからなw
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 16:53:50 ID:wwnEUhWQ0
都内は分譲マンション住いの金持ちもかなりいるしな。
まぁデザイン的にも走行距離的にも年寄り向けなのは間違いない。
ミドルクラスから下の者にとってはチョット恥ずかしいわな。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 01:03:39 ID:d263qHPK0
>>230
田舎の小金もちが買うんだろ?

おもいっきり金持ちが乗る車w

東京のくだりは意味不明。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 02:18:28 ID:dUiEdDQ/0
>>234
>東京のくだりは意味不明。

田舎者にはわからねえよなw
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 02:23:04 ID:wID3kOvf0
電気自動車には税金かからないというようにならんかな
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 08:49:05 ID:d263qHPK0
>>235
東京ウンヌンのくだりは意味不明。

東京の人がどうであろうとなんであろうと
コレ買う奴は小金持ちと言い切ってるんだから、
金持ちが乗る車としかならね〜んだよw

金持ちが買うんだろ?


おまえアホだろw
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 11:58:50 ID:B7U53a820
>>230
公共交通手段が発達してる都会に車いらないだろw
そもそも駐車場もないんだし。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 12:03:28 ID:9qdd4Dz70
>>230
田舎だと航続距離が短いのはダメだろう。
田舎ってクルマ少ないからスピード出すことが多いんだけど
そういう状況じゃバッテリーすごく減りそうだし。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 12:39:15 ID:VdbtwGmZ0
>>239
だよなぁ。

隣町まで海岸沿いの道で10分走ったら20km進んでるとかザラ。

23区で10分じゃ、下手すりゃ路地から幹線道路にすらたどり着かない
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 12:53:23 ID:9zLJ5vpe0
EVを作れないトヨタ涙目(笑)
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 13:22:36 ID:mg2OBLr/0
リーフは結局ゴミか
生産計画縮小するのかな?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 14:47:26 ID:B7U53a820
まあHVは早期に消える運命だな。
PHVで少し寿命が延びる程度じゃないか?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 15:11:48 ID:lBVFaMMJ0
「日産リーフ」の国内予約、2010年度目標の6,000台を2ヵ月で達成
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2010/_STORY/100607-01-j.html
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 15:24:31 ID:SKtx3JDH0
ゴーン「EVデ、ニッサンハ、セカイヲ、トリマース!」
トヨタ%ホンダ「ニヤニヤww」
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 19:05:25 ID:EEaAnCh50
リーフより
素敵スタイリングの車なら
買うよ

ZみたいなEVたのむよ

絶対買うからさ
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 19:41:53 ID:bMvGexuw0
俺は小型のEVが良い、マーチK12みたいなのだったら超買いたい
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 20:49:41 ID:IrC9BTiz0
まあ時代は確実にEVだからね。内燃機関は5年後には確実に消滅するだろうし。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 21:30:45 ID:mg2OBLr/0
10年周期で同じこと言ってるけど
EVは、いつも売れないねw
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 21:35:23 ID:7aTivBCt0
はあ?
そもそも10年前は実験車だけで売ってなかったろ
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 22:03:47 ID:VQDpz6vP0
>>250
10年後も同じ事言ってそうだね
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 22:20:43 ID:chigj1l80
当面街乗り用だな
i-MiEVで東名高速道路を時速90〜100kmで走ると、バッテリー残量目盛りがみるみるうちに減っていく。
東名高速の海老名サービスエリアまでの約50kmで16目盛り中7目盛りを消費した。

253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 22:28:10 ID:70h5Hl/p0
リーフの予約6000台のうち、60%が法人用、40%が個人用だって。
個人で買う人は少ないね。来年からは爆死確定だね。

時代は確実にEVだといっている人は買ってやれよw
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 22:29:14 ID:XclZrXr30
>>251
10年前のことを知らないなら、比べない方がいいよ。

まだ採算の合わないことはどのメーカーも分かっていたから、開発はしたものの
将来の生産台数を発表した所さえ一つもなかった。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 22:55:39 ID:7aTivBCt0
10年前だと車重は2トン超で売れば価格は3000万
政府自治体に数台をリース販売
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 23:13:26 ID:VQDpz6vP0
>>254
無知乙

EVは何度もそういう事を繰り返してる
知らないなら黙ってれば?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 00:10:21 ID:EeK06ieJ0
>>256
なんだ。十年前じゃなくて現実が見えてなかったのか。

今回、EVの量産のために投資された額は日産・ルノーだけでも5千億円。他の自動車、
電池メーカーを合わせたら1兆5千億を超えている。

10年前に、量産のためその百分の1でも投資したメーカーがあったかな?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 00:18:38 ID:y3YYN2Ak0
量産型のリーフにはぜひ灯油ヒーターを装備してほしいなぁ。
動力に使わないなら税制上問題ないよね。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 00:44:02 ID:vB/fdbQC0
ホッカイロで我慢
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 00:49:34 ID:oGjgUabh0
>>258
むしろそういうの作って売るとガッポガッポいけそうじゃない?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 01:02:57 ID:y3YYN2Ak0
日産のリーフにはやっぱコロナかな。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 02:25:45 ID:tSfIgumI0
「予約」って買わなくてもいい予約だから無意味な台数
全員が「予約は、したけど買わないよ」というケースも考えられる
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 05:58:34 ID:ROXR6iZm0
>>258
エンジンも積めば熱と動力が得られて一石二鳥ジャね?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 06:05:03 ID:WXuOEE8g0
>>263
それディーゼルハイブリッドw
灯油は不正だけどw
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 06:30:14 ID:F4SWLY3f0
>>257
なんだ、今のEVの実力が見えてない奴か
バッテリにせよインフラにせよ、それこそ10年早い
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 06:38:58 ID:uOa/mXOP0
>>265
君が貧乏ならプリウスを買えばいいんだよ
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 06:40:23 ID:F4SWLY3f0
>>266
低レベルなレスだな
電気脳って奴か
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 06:58:24 ID:D4t8O//u0
時代の流れは確実にEVだな。
HVは単なる繋ぎ車種。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 07:03:06 ID:Wlo4L7Uf0
「怒りの葡萄」という映画があってね、第二次大戦前の世界恐慌の時の、
小作農民の映画だけど。

主人公の農民は、入植地に向かうためにトラックに生活用具や農具を満載して移動したんだ。
車は高価で何台も買えるものじゃなかったから、
故障だらけのポンコツのトラック一台ですべてそれでまかなう。

まあ時代が違うけど、ミニバン一台で何とか済まそうという貧乏な家庭を見ると
「怒りの葡萄」を思い出すよ。

一台しか車をもてない人には向かない車だろうし、駐車場やなんかに制約がある人も厳しいだろうね。
それでもいいって人が6000人もいたんだ、ミニバン一台買うのがやっとの人に、
その気持ちをわかれというほうが無理。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 07:27:55 ID:Wlo4L7Uf0
ば☆いーん
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 08:02:57 ID:XMX9wSq/0
>>268
それは解る。だが電池がどうなれば実使用に耐え得るようになるのだい?

モーターの効率なんていくら高めても冷暖房で消費される分の足しにすらならんのに。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 10:12:51 ID:6FSpw/3u0
北海道の気温マイナス40度でリーフ運転したら、ヒーターの電力消費量が
動力電力消費量を上回りますか?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 11:13:25 ID:6FSpw/3u0
 EVは現在の性能ではドライバーにとっては使い勝手が悪い。ガソリン車は
5分で燃料満タンにでき、そのまま300キロメートル程度走れる。そういう
生活に慣れている人にとっては、家庭用コンセントで5〜10時間もかけて
充電しても、 市街地でエアコンをかけて走れば100kmももたないEVは何とも
使い難い。一日の走行距離が30〜40km以下で、マメに充電することが苦でない
ドライバーにしか向いていないのである。
 「これからバッテリーの性能が向上するので、この問題は解決される。」
という指摘がある。しかし、バッテリーの性能が現在の2、3倍になっても、
EVの使い勝手はやっとガソリン車並みにしかならない。もし、原油価格が
1バレル200ドルになり、それが長期間続けば、消費者のガソリン車離れが
進むだろうが、その時はEV製造に必要なレアメタルの価格も高騰しているはず
である。
 現在の車の使い方の延長線上で考えても、EVは消費者の支持を得ないので
ある。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 11:17:29 ID:6FSpw/3u0
 トヨタはテスラの技術力を別に脅威に感じていない。なぜなら、EVよりも
ハイブリッド自動車(HEV)の方がはるかに複雑で製造することが難しいから
である。
 HEVはエンジンとモーターの「二足走行」なので、二つの動力間の制御が
難しい。HEVの分野では、世界的にトヨタとホンダが圧倒的な技術的優位を
保っている。したがって、バッテリーとモーターしか積んでいないEVは、
トヨタにとって技術的に難しくない。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 11:19:12 ID:1X1cwk+m0
リーフの購入層は60代以上の年配の人達が多いね。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 11:26:58 ID:sftqvVYv0
電池のみで走らせるEVは当分趣味車、物好きが買ったらいい。

本命はHV、しかもシリーズHVとみる。
エンジンは発電、給湯に使うのが吉。
アイドリングがない分効率は高い。

それこそターボ軽自動車エンジンでも搭載すればいいのだよ。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 11:30:54 ID:8ktjtclFO
何年か後の話なら、暖房のヒートポンプ化と断熱ガラスは採用されているだろう。

暖房効率が3倍、放熱量が半分になるから、消費電力は1/6。
航続距離を気にせず高速道路を使えるインフラ環境になれば、冷暖房の作動時間が短くなるから
影響はさらに少なくなる。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 12:27:34 ID:2jtrhtL60
>>276
充電効率は決して高くない。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 14:48:08 ID:iR5049AI0
どうすればエンジン発電効率を上げられるか考えてみる。
まず単気筒か2気筒の超ロングストロークエンジンにする。
通常のジェネレーター駆動の他に、ターボのように排圧でジェネレーターを回したいが
そうするとジェネレーターが熱に晒される。そこで6サイクルエンジンにする。
(6サイクルは自己冷却ができるのでラジエターも小型にできる)

こんなところか?・・・まぁなんであれリーフはそんなには売れないな。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 15:08:47 ID:6NoNSoPH0
完全EVでも走行しながら発電を可能にする裏技は無いわけではないが
発電能力と電力消費量のどちらが上になるかは実験してみたいと分からんな
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 15:20:23 ID:1VcOedVw0
EVに文句言ってる連中って昔馬車組合が鉄道の無茶苦茶な
ネガティブな事言ってたのと全く同じなんだわ
時速40キロ以上の異動は人体に悪いとかなw
新技術には確実に駆逐されるのが世の常だ
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 16:58:39 ID:WXuOEE8g0
>>275
>リーフの購入層は60代以上の年配の人達が多いね。

最後の車かも知れないし、生きている間に未来を感じたいんじゃないか
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 19:25:05 ID:tyFnUq4L0
>>282
立山のトロリーバス方式にすればイイじゃん
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 22:35:29 ID:EeK06ieJ0
リーフを個人で予約したユーザーの年齢層
20歳代が3%、30歳代が13%、40歳代が25%、50歳代が25%、60歳代以上が34%。

総務省「家計消費状況調査」による、新車購入世帯の世帯主年齢。
30歳未満が4.4%、30歳代が11.8%、40歳代が13.2%、50歳代が30.9%、60歳代以上が39.7%。

↑軽自動車やコンパクトカーを含めてもこの状況。
約300万で一戸建て世帯が購入前提の車なら、妥当な比率じゃないの。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 00:36:36 ID:SXrymsSl0
>>280
発電能力が電力消費を上回ったらその車は充電なしで永遠に走れることになる
永久機関が実現できたらノーベル賞ものだ
286280:2010/06/09(水) 01:18:24 ID:VoKldwo/0
>285
俺が思いついたアイデアなら走行に必要な電力消費量よりも
発電量が上回るシステムに出来る可能性がある。
少なくとも走行距離を大幅に伸ばす事は出来るはず。
ちなみに特許を申請しようか思案中だが思った以上にめんどくさそうなんで悩んでいるところw。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 01:19:44 ID:WrraZKqt0
国内予約6000台達成ってネットのひやかし込みだよねえ
契約時に何人残ってるんだかね
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 04:46:37 ID:j7ZRkEVs0
「走行に必要な電力消費量よりも発電量が上回るシステム」
だからだたの永久機関だろ。こんなことができたら地球がひっくり返るわ。
永久機関スレでも作って一人で考えてろよ。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 06:18:34 ID:VoKldwo/0
残念だが永久機関とは違うな。
要はバッテリーを無駄に搭載しないで走行距離を伸ばすにはどうしたら良いかの一考察だ。
むしろこの程度のアイデアを何で誰も考え付かないのかというレベルの話なんだがね。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 06:32:51 ID:j7ZRkEVs0
その程度のアイデアなら一人で考えて遊んでろよ。スレ汚しめ
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 06:33:14 ID:aLP7fmvY0
>>289
厨房の妄想はチラ裏へ
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 08:25:49 ID:1rcClpLJ0
今後生き残れるメーカーは日産三菱だけになるかもしれんね。
化石燃料に頼るHVやPHVは完全に時代遅れ(笑)
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 11:40:19 ID:emo9UEYa0
原子力電気自動車を開発汁!
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 16:16:11 ID:6vGV+1tT0
>>272
南極の気温マイナス60度で、プリウスエンジン掛かりますか?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 16:52:11 ID:HNgI8c/W0
南極砕氷船やスノーモービルもエンジンかかるんだから、南極仕様にすれば
かかるんじゃない?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 17:55:52 ID:iRXD8lmKO
>>287
ネットでは予約できないよ
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 23:17:40 ID:arDnKE8h0
意味の無い予約だな
ほとんど社員が自演で予約入れてんじゃないか?
ヤフオクの自演入札みたいにw

>予約した場合、キャンセルはいつまで可能ですか?

>正式な注文書を締結するまではキャンセル可能です。

>予約(4月)と予約最終確認(9月)をすれば、契約をしたことになりますか?

>なりません。最終的には12月頃に注文書の締結が必要となります。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 07:03:31 ID:5OXbRbUp0
LPGとガソリン、2つの動力で走るプリウス
無給油で走れる距離は2000km以上
http://response.jp/article/2010/06/08/141349.html
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 08:34:07 ID:/obmjLM/0
>>274
オマエはバカだ。

製造することが難しいことに、何の意味もない。


製造することが難しい役に立つ商品なら意味がある。
HVは所詮ガソリン車だよ。CO2を多く排出するコスト割れするガソリン車。

トヨタはEV作れてないから。EVは技術的に難しいんだろうね。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 10:37:13 ID:5OXbRbUp0
米国の予約者って転売屋が多いんじゃね?
補助金受け取って転売みたいな。
当初は供給量が少ないみたいだから、転売したら定価より高く売れると
見込んで。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 11:31:55 ID:/obmjLM/0
量産車でそんなことする奴いるかね。

動産は、買った瞬間価値が暴落するのが世の常だけど。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 11:38:47 ID:X3vtdEh00
>>299
俺274じゃないけどさ。トヨタは売れないEVは時期早々と思ってるだけじゃんw
EVなんて技術的にHVの応用で、もっと手軽にした物なんだしさ。
トヨタにEV作る技術がないっていうソースでもあるなら貼ってみてくれww
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 11:48:27 ID:/obmjLM/0
>>302
作る技術があるというソースないんだものw

トヨタのEV見てみろよ。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 12:32:41 ID:LK+sZw2p0
>>299
バカはおまえじゃねえか
EV乗用車なんざ中国の地場メーカーがとっくに実用化してる
プリウスだってモーターだけで走るのにどういう機械音痴が、阿呆

文面も内容も「あいきゅーはちじゅうよん」のフルライン爺臭ぷんぷんだな
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 12:46:06 ID:aOTTCrV70
トヨタやホンダが本格的にEVやらないのは技術がないからとかww
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 12:53:43 ID:EJl9VMRk0
出来もしないヤツが出来ます出来ますって
言うのは詐欺だよなw
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 13:15:28 ID:8/gf88y40
バル インプレッサ STI 4ドア、マキネンがニュルで7分55秒 量産4ドア車の世界最速タイム
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 13:46:46 ID:d3BkFAFm0
ロンドン 9日 ロイター] キャメロン英首相は9日議会で、前政権が日産
自動車<7201.T>に支給を表明していた2000万ポンド(2888万ドル)の
補助金について、実施する方針を明らかにした。

 キャメロン首相は前週、電気自動車が英国内で生産されることを望んでいる
と述べたが、財政赤字削減に向け政府支出を見直す中で、前政権が決めた補助
金支給の方針を引き継ぐかどうかは確約できない、との考えを示していた。


 日産は3月、2013年初めからイングランド北東部のサンダーランド工場
で電気自動車「リーフ」の生産を開始する方針を発表。前労働党政権は日産に
対し、工場への支援として補助金支給を表明
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 13:48:32 ID:d3BkFAFm0
日本円で27億円
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 13:49:54 ID:d3BkFAFm0
管政権も日産に補助金出せ
そうすれば日本の経済成長も高まる
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 13:51:40 ID:/obmjLM/0
>>304
そう。中国で作ってるみたいだね。
だから、世界レベルで言えばHVは既にニッチ。

で、そのレベルの商品は日本で売れないだろ。

プリウスがモーターで走るのは結構だが、モーターの話はだれもしとらん。
問題は電池でしょw


トヨタやホンダに技術はあるのにやらないの?まさかw
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 14:00:29 ID:/obmjLM/0
HVは難しい。
EVは簡単だ。
トヨタなら簡単だ。
エンジンはずして電池を積めばいい。

そうだ。
トヨタにエンジンははずせるだろう。
で、

積み込む電池はどこにあるんだよ・・・。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 14:04:31 ID:d3BkFAFm0
ここで日産を叩いてトヨタ ホンダを支持してる奴らは
守旧派日本成長の癌だ
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 14:20:37 ID:c/dyUqpWO
正確に言えば、10年前からNECと組んでリチウムイオン電池を開発していた日産と違って、
今すぐ安全で長寿命の電池を安く量産する技術がない。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 14:21:49 ID:oqrgvvTK0
リーフって電池が1kwh10万円で24kwh240万円もするんだよな。
(車体が136万円位なら辻褄合うな。)
こんな高くて重い低性能な電池だけでプリウスより高いなんてナンセンスだろw
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 14:27:15 ID:8/gf88y40
2010年世界市場HV需要予測

JDパワー・アンド・アソシエイツは5日、「2010年世界市場小型車需要予測」を発表し、合わせてHV=ハイブリッド自動車の
市場動向も予測している。全世界におけるハイブリッド自動車の10年の販売台数は09年比で16%増加して84万台になるという。

ハイブリッド自動車の単独市場として米国が数年来最も大きい市場であったが、09年には日本においてハイブリッド車の
販売台数が急激に増加し、日本が米国を追い抜いた。
増加の主な要因は新型のトヨタ『プリウス』と新型のホンダ『インサイト』の成功、およびハイブリッド車やその他の低燃費車の
販売を押し上げた政府のインセンティブであった。

バッテリー電気自動車(BEV)の09年の販売台数は世界全体でも1万台に及ばず、市場シェアは0.1%未満であった。
10年の販売台数は微増の2万台と見られる。ただし、2015年までにBEVの販売台数は30万台近くまで伸び、
市場シェアは0.3%に達すると予測される。
2015年のBEVの販売の約半分は中国が占めると予測されている。他の市場では、イニシャルコストの高さ、限られた走行距離、
そして充電設備や電池交換システムの不足に対する消費者の懸念によってBEVの導入はもっと時間がかかる可能性がある。
「中期予測ではBEVにとって一番可能性がある市場は中国だ」とJDパワー・アンド・アソシエイツのグローバル・フォーキャスティング
のエグゼクティブ・ディレクターであるジェフ・シュスターは述べている。
「これは政府の支援、国内のリチウムイオン電池の供給業者、BEVの普及を支えるために必要なインフラを整備する積極的な
意思と能力など、さまざまな要因による」

「BEVは、同等のガソリン車と比べた場合の価格プレミアムが非常に高いため、そしてプラグインハイブリッド車の方は価格が
安く走行距離がはるかに長いため、BEVの販売が本格化するためには意外に長い時間がかかるかもしれない」
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 14:30:05 ID:8/gf88y40
今後10数年は、プラグインハイブリッドが主役になりそうですね。
そんで燃料電池車の低コスト化技術確立で、電気自動車は消えると。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 14:50:50 ID:oqrgvvTK0
電池が大幅に安くなった頃市場投入を目論んでるのがトヨタ&ホンダの勝ち組企業。
コストダウン出来てないまま間違えて市場投入しちゃうのが負け犬日産
(フランス企業に飼われた日本の恥w)
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 14:50:56 ID:yheGd8/e0
EVはこれから5年間で世界中全メーカー合わせても
たった30万台にもならないのか
寝言ほざいている日産終わったな
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 15:05:47 ID:LK+sZw2p0
>>311
ポルシェ・フェラーリ・BMW・VW/アウディ・・・
みーんなHVを順次ラインナップ増やして行ってるが

フェラーリなんて全車種HVラインナップ宣言までしてる トヨタかよって感じ


死ね 無知

ニッチはテメエの狭い知識だ
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 15:13:23 ID:yheGd8/e0
リーフみたいな低性能EV車を売るのは三菱やスバルや日産といった負け組企業
各国の税金使った補助金目当てで工場作っただけで売れないよ
消費者の迷惑になるから、他の勝ち組企業は、リーフ程度の低性能で高額なEVなんて迷惑だから売らない
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 16:00:20 ID:egE8iFcl0
2010年 HV車 84万台
2015年 EV 30万台
2017 ディーゼル 2700万台

ディーゼルの圧勝だなw
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 17:02:53 ID:7vPeVgOt0
>>320
あのエンジン命のBMWが、恥も外聞もなくEV作ってるからなw
どこの企業でも平行して開発はしてるだろ。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 17:30:57 ID:c/dyUqpWO
リーフのバッテリーを製造しているAESC社の社長は、バッテリーコストを1kWh当たり3万4千円と
予測した英紙サンデータイムスのインタビューに対して、「我々の目標はもっと厳しい」と述べ、
よりコストダウンが必要との見解を示した。

1kWh当たり10万とか言ってるような周回遅れのメーカーなら、EVに参入できないのは当然だね。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 18:02:01 ID:LK+sZw2p0
電池なんて一寸先がどうなるか判らん
中国みたいに性能悪くてもその分たくさん積むという考えなら安く出来る

事実そういう事になってる
そもそもリチウムの先を模索してる現在、不安定なバッテリ業界に投資するより
その都度安いトコから買ってくる方が賢い
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 20:11:31 ID:sO2G6EtAO
つまり、電池はこれから急激に性能アップするってことだね。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 22:35:09 ID:/obmjLM/0
>>320
残念でした。

新聞読んでますかww
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 22:43:50 ID:/obmjLM/0
>>320
そこのメーカーがHVだすの?
へぇ
キミ、肝心なことを考えてない。

そんな論拠でOKなら、ディーゼルが二番・ガソリンが一番だよw

ハイブリ?減税と補助金が終わったら終了。
HVはガソリン車だからそこらへんのガソリン車との戦いになって
コスト割れしてるから売れないよ。

頭使えw
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 22:48:45 ID:/obmjLM/0
>>321
×売らない
○売るものがない

ハイブリは、補助金がなくなったらあっさり消えるからw
新聞見てみろ。既に兆候が出てる。

安価なPHVなら売れる可能性あるけど、安価には出せないみたいだな。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 00:33:03 ID:XK1+1qDS0
日産が一番やらなきゃいけないのはリーフのデザインやり直しだろ
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 01:24:35 ID:udRqys8v0
       /ヽ   /ヽ
      _ /  ヽ_/  ヽ_           
    /            \         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
   /  /       \   \      /            ヽ
  |    ●     ●     |     /  《》RENAULT   ヽ
  |       ( ● )      |\    ヽ_________/
  |         |      .| \  . //////l l l l l l l l l l l l
   |       .ヽ_人_/      |   \  |/  \    l l l l l
   \               /\   \ |0  0    l l l l l
    \----------------/   \  .\|<        l l l
    /  NISSAN    |     \   | __/     /
   /----------------|       \  \_____/  
_/            ∩ |        \         \
            ⊂ ̄ \__________      |
            ⊂ ̄    |                  |
            ⊂ ̄    |                 /
            ⊂ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄かわえぇよポチ!かわえぇ!!
              ̄ ̄     
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 06:07:05 ID:AmBGt63y0
>>326
現方式で容量倍にするのに20年
ニッカド→Li-ion並の革新的方式は、早くて30年
ややもすると50年、100年とも言われてる。

容量単価的な話だけど
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 08:54:16 ID:r8+meYADO
>>332
つまり、電池が進歩しないなら、今買っても20年後に買っても同じだから、待つ必要ないってことだね。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 11:25:00 ID:lqi47HhW0
ここ最近ようつべのリーフ動画のコメが伸び始めてるな
かなり注目されてるからもしかしたら日産が変われるチャンスなのかもね
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 12:34:02 ID:JJOSeOGj0
>>334
先ずはトラック屋出身のチーフデザイナーをどうにかしないとなw
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 13:19:44 ID:x3zEqv920
日産自動車、「日産リーフ」の試作車を公開
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2010/_STORY/100611-01-j.html
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 16:34:59 ID:FYdAXx790
ラミネート型は円筒型・角型に比べて安全面で劣るからこれ以上重量密度を上げられない。
同じ理由で違う正極材・負極材を使えない。(放充電繰り返すと一番体積変化するのもラミ)
重量密度が限界だからコストが下がっても中・大型車には搭載できない。
つまり、コスト面を除けばこれ以上の性能アップの余地はあまりない。

日産の説明とか見ると電池に詳しくない者に対して結構な印象操作してる風に見えるよね。
例えばコバルト正極との比較で「性能は2割程劣るがマンガン正極の方が安全です」
ってな説明。要するに技術的に安易な方に逃げただけ。
そしてトヨタ・パナが開発中の(ニッケル正極・シリコン負極)については何も触れず。

まぁ早い話が
日産のリチウム電池になにか勘違いしてるのは日産ヲタとバカ沢だけ!!
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 17:03:30 ID:LmNhlzO70
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 17:20:40 ID:R1SZrjwS0
>>337
赤っ恥なのはテメエだw
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 19:28:33 ID:FdigMhyL0
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/373/736/html/08.jpg.html
この三角窓にどれほどの価値があるのか知りたい。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 23:20:16 ID:KHsB6Lee0
SFの未来の車みたいな音だ
http://www.youtube.com/user/NISSANev#p/a/u/1/CYiQ5VGwdJ8
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 23:27:14 ID:KHsB6Lee0
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 01:35:08 ID:o+RN9CBV0
>>338
「開発にメド」
こういう発表は大抵{顧客・株主}に対してのプレゼンです。
本当に開発できるなら、開発が済んでから発表します。
通常、発表したらその技術は丸裸になるので普通はギリギリまで発表を遅らせたいのです。

技術的には今の日産ラミネートリチウムの重量密度が140wh/kgだとして、
正極にこういう複合材を使って2倍の280wh/kgとかになるならニッケル正極であれば
400wh〜/kg位には出来るんじゃないでしょうか?。

複合材を使った電池が「約1000回の充電が可能となった」
という事は今度のリーフに積まれてる電池の充放電サイクルは数百回って事ですよね?
●沢さんは{○千回}とかブログで言ってますけど、
日産の技術解説を見ても、そんなに充放電回数が伸びるような材料や技術的トピックがないんです。
「マンガン正極、炭素系負極、ラミネート型」これで充放電サイクルを極端には伸ばせませんから。
数百回程度の充放電という事なら、トヨタが使う使わないは別にして、コストと重量密度で優れている
パナソニックが来年再来年生産が決まってる(18650型、3,4Ah&4Ah)に対してのアドバンテージは
なくなってしまいます。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 08:13:19 ID:+N9O/+AW0
ttp://response.jp/article/2010/06/11/141530.html
JC08で200kmいくのか。
思ったよりは良かったが、一回の充電で300km前後はいくように
なって欲しいな。
東京-名古屋間を一回の充で、を目標に頑張って欲しい。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 09:29:42 ID:qsriE5u30
東京-名古屋をエアコンONで走るなら20%差し引いて、350km/80%=440km要るな。
電欠回避のための40km足したら480km
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 10:17:31 ID:wlmniKBu0
>>337
ラミネート型は円筒型・角型に比べて安全面で劣る理由を教えていただけますか?
これだけざっくりした理由だけでは電池に詳しくない者に対して結構な印象操作してる風に見えますので。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 11:44:15 ID:nj8Mn9QE0
日産NECのリチウムイオン電池の充放電サイクルの印象操作がバレました。

5年後、容量80%維持してるって事なんですよね。
日産はリーフとガソ車との燃費比較で月1000km想定で比較してるよね。
とすると5年=60000km
充放電サイクルとは容量80%に低下するまでの回数。
一充電で実走行150kmだと×400充電=60000km

日産NECラミネート型リチウムイオン電池の充放電サイクル回数=400回!
だれかは数千回とか言ってたよね?あの人そのうち謝罪でもするんじゃ?
電池を2次利用での買い取りったって、サイクル寿命の終わった電池なんて
そんなのいくらも値は付かないわ。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 14:27:47 ID:Jkx38cA90
急速充電と言いながら、“満タン”の8割までしか充電できず、
しかも30分も時間がかかる。
遠出の際は、充電スタンドのある販売店などで一休みする時間を想定しておいたほうが無難だろう。
自宅の車庫に充電設備を設置するには、約10万円が別途必要だ。
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20100612-OYT8T00357.htm?from=yolsp
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 15:54:50 ID:nj8Mn9QE0
最近の電池ってサイクル寿命が終わった後に容量の80%維持してるのって当たり前だよね。

>>346
337じゃないけれども、角型の場合だと充電100回毎に5mm厚の缶が6mmに膨張するんだよね。
柔らかいラミネート型はもっとなんだよ。円筒型は膨張しない。(硬さは強度)
今くらいの性能なら良いと思うのだけど、重量密度・サイクル寿命を追求するには
ラミネート型は安全性を担保できなくなるから理想的じゃないんだね。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 16:49:48 ID:dxUXA26Y0
数年後に1000回以上充電できるのを出したいって言ってたんだから
今度のリーフは数百回の充電でしか使えないってことだろ
売れないわな
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 17:26:00 ID:59wwiDrd0
東京大学名誉教授・安井至氏の見解

・すでにリチウムイオン電池の量産化は進んでいてコスト削減は完了している。
・電気自動車の構造も非常に単純。であるのにも関わらず値段が今でも異常に高い。
・構造が単純だからコスト削減できる個所も少ない。
・走行距離にも問題がある。
・燃料コストが安くても値段の高い電池の寿命の問題でライニングコストはガソリン車以上。
・充電に時間がかかり過ぎる。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 17:42:52 ID:jf6aitZ50
EV売れたら困る奴大杉w
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 17:44:07 ID:mykvY/Bf0
>>351
>・すでにリチウムイオン電池の量産化は進んでいてコスト削減は完了している。

確かにPC用の18650セルなら昨年には2.5万円/kWhを切っているから、後は電気自動車用
電池の価格をそこに近づけることだね。リーフの24kWhなら60万円になる。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 18:50:33 ID:jiu7L1ek0
日産の営業所の急速充電器って夜は使えんの?
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 19:47:00 ID:bUGPDQu60
日産、EV用リチウムイオン電池の生産能力を年9万台に
http://www.carview.co.jp/news/0/129241/
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 20:29:13 ID:94Ri3Cob0
>>348
ただのドライブなら30分程度は休憩時間として見れば大した事はないかもな。
でもって充電スタンドにはマッサージチェアでも置いて欲しいもんだね。
充電待つ間にマッサージチェアで体揉みほぐしてもらって、さあ出発ってのも
ドライバーのリフレッシュになって良いかも。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 20:37:21 ID:jiu7L1ek0
ドライブ用途にリーフを使うかは別にして
百数十キロ毎に30分は休みすぎw
充電器もたまたま他に充電してるのがいたら1時間だね
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 20:41:24 ID:Jkx38cA90
>>356
暇人ばかりじゃないし。
急用の時は30分の充電時間はわずらわしい。
普及したら充電順番待ちもある。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 21:06:11 ID:TX1njrNI0
リーフの電池の充放電サイクル寿命{○千回}のウソがバレて
PC用18650型への優位性が完全になくなって、
糞電池バレバレになっても、見て見ぬフリしてリーフ・マンセー
ってのはチョット苦しいなwwやっぱり日産広報の人たちかな?

>>353
>リーフの24kWhなら60万円になる。
こういうのが印象操作ってやつだな。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 21:09:41 ID:wlmniKBu0
>>349
どうも。
ラジコンのラミネート型リチウムイオンって
プラスチックのハードケースに入っていて
中の電池を守ってたりするんだけど、
リーフのって丸腰なの?
怖っ。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 21:12:10 ID:wlmniKBu0
>>351
この東大教授って、今まで何かの価格を当てた実績とかあるのかな。
ハードディスクの価格とか、デジカメの価格とか。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 21:15:30 ID:wlmniKBu0
今のEVは発売初期とはいえ、
200kmしか走らないから、
利用者は限られるよね。

法人の営業車とかには合ってそうな気がするけど。

はやく、テスラモデルSなみに走る車を出して欲しいね。

400km走れるようになれば、30分で320km充電できる。
500kmなら、400km。500kmぐらいは必要か。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 21:39:17 ID:09Y5qgbS0
>>359
>こういうのが印象操作ってやつだな。

>・すでにリチウムイオン電池の量産化は進んでいてコスト削減は完了している。
>・電気自動車の構造も非常に単純。であるのにも関わらず値段が今でも異常に高い。

量産してコスト削減している一般的な電池を例に挙げて、その数倍の価格の電気自動車用電池の
説明に結びつける手口は、詐欺師みたいなものですね。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 21:51:57 ID:09Y5qgbS0
三菱電機製インバーターとIPMモーターの価格表。
90kWのインバーターが320万円で、75kWのIPMモーターが241.6万円。

http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb/document/catalog/inv/l06060-k/l06060k.pdf
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 21:57:02 ID:09Y5qgbS0
こういうモーターやインバーターは生産数が少ないし、電自動車用とは仕様が違うからコストも
まったく違います。仕様も分からず安いはずだと断言するのは、単に無知から生じることですね。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 23:39:28 ID:0s9wgGgB0
>>361
彼らは理路整然と曲げるのが仕事。
特に、理論的に安く出来ない という説明は役に立たない場合が多いだろう。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 14:15:38 ID:LyamfhVyO
>>349
円筒型は丈夫だから、大きさはかわりません。内部圧力は高まります。
ってことだよね。
内部圧力が高いほうが、安全面で劣るような気がするのだが。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 14:29:50 ID:5QQ5fidV0
>>367
NECもそう考えて、ラミネート型を選択している。

>白方たちは乾坤一擲の思いを胸に、パソコン用に作り上げたラミネート型高容量電池の売り込みに
>走る。その結果、電動アシスト自転車用として、軽量で安全なリチウムイオン電池を探していた
>パナソニックサイクルテックと出会う。

>両社は共同で実証実験を重ね、2002年5月、世界初のリチウムイオン電池搭載の電動アシスト
>自転車「リチウムイオンビビ」が発売される。

>実は、パナソニックサイクルテックと出会う直前、NECは「円筒型はやめる」とする決定を事業部が
>下していた。円筒型の大型電池は、“ジェット噴射”など安全面での懸念が、どうしても拭えなかった
>ためである。この点、大型ラミネートは安全性と信頼性の実証試験を、既に終わらせていた。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 14:38:45 ID:YMWY0ZZp0
もともとラミネート状のものを,わざわざグルグル巻にしたのが円筒型。

高くなる内部圧力を鉄の容器で押さえ込んでいるだけに,
もし破裂したらひどいことになる。
円筒形はスペース効率が低く,グルグル巻きだから中心部の発熱が多く,
冷却に気を付けなければいけない。

大量生産したら,どちらが安くなるかは明らか。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 16:14:13 ID:n623M66D0
低性能なリーフを買うのは、ほとんどいなさそうだな
3年で150万円の電池を買い替えとかになったら
不便すぎな上にランニングコスト悪すぎ
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 16:16:09 ID:ok4Fcohr0
電動工具用電池で圧倒的なシェアをもっていて円筒型の電池も大量に作っていた
A123でさえ自動車用はラミネートに変えたしね。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 16:17:42 ID:ok4Fcohr0
>>370
早くEVに乗りたい金持ちが買うんじゃない?
貧乏人は初物に手を出しちゃだめでしょ。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 16:32:34 ID:KXkBBiQm0
>>368
何度も何度も同じ記事貼るなよ。
その円筒型はマンガン正極だよな。
同じ記事でテスラの電池を例に出して「最初サプライヤーに18650型を提案されたが止めた」
みたいなコメントがあるが、そのサプライヤー自体もNECで18650型のマンガン正極じゃない。
とんだ印象操作だよ。
ラミネート型電池の限界は「リチウムイオン電池の構造」とかで具具ればわかるわ。
物理的・理論的にどこまで性能を上げられるか。{正極・負極材料をどこまで変えられるか}
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 16:51:32 ID:5QQ5fidV0
>>373
>ラミネート型電池の限界は「リチウムイオン電池の構造」とかで具具ればわかるわ。

どこにもない情報を挙げて、見つけられない方が悪いというお決まりのパターンはやめてね。

>米Envia Systems社,固溶体系正極材料を用いたLiイオン2次電池で250Wh/kgを達成

>電気自動車向けに開発した20Ahのラミネート型セルでは250Wh/kgのエネルギー密度を達成した
>結果を報告した。

>固溶体系正極材料は,現行の正極材料の2倍近い比容量を備える上,Mnをベースとするため,
>材料コストを低減できるとしている。熱安定性にも優れ,示差走査熱量測定(DSC)では274.5℃で
>発熱のピークを示したという。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100520/182752/
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 16:54:10 ID:ok4Fcohr0
>>373
先生、ググってもよく分かりませんでした。
教えてください。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 17:12:30 ID:7OZ6/tuM0
バッテリー技術がないトヨタがかわいそうになってきたなw
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 17:12:32 ID:ok4Fcohr0
>>373
先生、
「リチウムイオン電池の構造 ラミネート」でぐぐってみました。

> ラミネートタイプの薄型電池は放熱性に優れるため、高出力用途での安全性が極めて高いことが特徴である。
> 安全性試験の一例として、くぎ刺し試験 (写真3) を示す。従来の大型リチウムイオン二次電池では、
> ショートにより発生した熱で電解液が分解/気化し発火に至る場合があった。しかしラミネートタイプの場合、
> 放熱性が高いため、ショートに至っても温度上昇が少ないため発火には至らない。安全性が特に求められる
> 自動車用の大型電池としてラミネートタイプが注目されているのはこの特徴にある。
http://www.murata.co.jp/products/article/ta06c3/index.html

なんか、ラミネート型のほうが安全で、車に向いているらしいです、先生。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 19:12:28 ID:DsawZ+Mn0
パナの自転車にNECの電池乗せるの
面目丸つぶれでないかいwww
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 20:37:14 ID:NrvWzJTW0
>>376
何がどうかわいそうなの?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 21:04:51 ID:ENZRmla80
今日、ガソリン入れてて思った。
1分ほどで満タン。これで700kmは走れる。
内燃機関って本当に便利だよなぁ。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 21:06:24 ID:ok4Fcohr0
>>373
先生、 ぐぐって1000位ぐらいまでみると、
先生の「リチウムイオン電池の構造」というブログに書いた論文がヒットしたりするんですか?
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 21:25:43 ID:p6zCIRQu0
>>377
よく調べましたね!でもね、重量密度が限界ですね。
あと「実験中」とか「実験結果」とか「開発できるかも?」
みたいなソースは要りませんからね。

>>378
何年前の話ww
日産の黒歴史の方が恥じゃね?ww
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 21:31:28 ID:ok4Fcohr0
>>382
ニュー先生ですか?
入れ物が違うだけで重量密度の限界が違うというのがよく分からないのですが、
詳しく教えていただけますか?
ここをみればいいというURLを教えていただけるだけでもいいです。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 21:33:17 ID:5QQ5fidV0
>>382
>何年前の話ww

今も継続中。

>同社初の回生充電機能付き電動アシスト自転車「リチウムビビ・RX-10S」を発売した
>のは2008年9月。

>「2002年からの積み重ねで、商品化できました。自社、グループ内の技術だけでは
>できないことを、NECトーキンとの協力関係で実現できました」と福岡は話す

>2001年まで業界3位だったパナソニックサイクルテックだが、NEC製リチウムイオン電池
>搭載型により、一気に販売を拡大。今ではシェア4割を握るトップメーカーである。しかも、
>マーケットそのものが、2001年の年間19万台に対し、2009年は40万台近くにまで伸びて
>いるのだ。両社の取引は、いまも続いている。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 22:18:43 ID:7ieDfrSc0
てんてーww
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 22:35:44 ID:URr/Z71T0
つい2ヶ月ぐらい前の日産マンセーな人々の自慢話!
「重量密度140wh/kgなんてすげぇ〜世界一の技術だろ!他社は10年は追いつけないなザマ〜ww」

      パナソニックから重量密度=265wh/kgの電池が登場!!
「PC用電池なんて充放電500回位だろw日産のは数千回だぞw技術が違うだろww」

日産の電池の充放電サイクル寿命がパナのと同じかそれ以下であることがバレた。
「そ、そんな糞電池をトヨタが使うわけないだろw(顔を引きつらせて)」


トヨタが使う訳のないパナのPC用糞電池に性能・コスト共に劣っている日産糞電池の巻き・・終わり
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 00:55:27 ID:nj52OQyW0
充電5分で最低300キロ
最低10万キロ保証
充電スタンドはGS並の数
この位できないと一般には普及しないね。
これでカッコいいのが出たら是非買いたい
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 08:23:13 ID:F6pjXdkN0
日産、EV用リチウム電池の年産能力9万基へ
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420100614bead.html
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 11:33:47 ID:AdZ3w0+/0
>>380
それで、金いくら払ったんだw
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 11:37:43 ID:e75QYdFZ0
>>367
円筒には調圧弁があるから安全
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 12:18:47 ID:Jy2v57c2O
>>390

>>377で円筒型は熱がこもりやすく、危険と言われているが、それについてはどう?

あと、調整弁からは、何が出てくるの?
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 14:43:30 ID:jkIlYXfm0
車雑誌での鈴木亜久里とリーフ開発主査の門田氏の対談で。
門田=5年後の性能が80%になる、という耐久性ですが
   自動車用としては使えなくても、他の用途には
   再利用できるんですね。

4〜500回位の充電で、5年後容量が80%になって車には使えなくなると!?

バカ沢がよく言ってた充電3千回だの24万kmだのってぇのはあらゆる条件が
整った実験レベルでの最終寿命の事を勘違いしてたんだろうな。
テスラの7年16万km保障も一充電350km前後走るとして450回位の充電になるけど
バカ沢はそれで直ちに最終寿命みたいな感じに書いてるが、
三洋もパナソニックも充放電サイクル後の容量は80%維持してるハズだ。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 14:49:49 ID:aBmXHm200
>>384
>>386
自転車に積めないものが自動車に積めるわけがない
ヤマハの自転車はどこ製の電池なのサンヨウなの?
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 14:52:56 ID:1fyqDKLt0
>>392
いいからソースもってこいよお馴染の馬鹿
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 15:41:08 ID:yGSN5isC0
産 リーフ、航続はJC08モードで200km程度に
日産自動車11日、同社の追浜工場(神奈川県横須賀市)で電気自動車(EV)『
リーフ』の試作車をメディア関係者に公開し、試乗会を開いた。

試作車は年末の日米発売までに若干の手直しを行うものの、ほぼ市販車と同じ

性能となっている。開発担当者は、注目の航続距離について、日本での新し
い燃費測定モードである「JC08」で200km程度を予測していると明らかにした。


リーフの航続距離は、これまで米国の測定モードである「LA4」で100マイル
(約160km)という数値のみ公表されていた。

LA4は、日本の測定モードより航続距離が厳しい数値になるため、日本では
若干長めの距離が予測されていが、予想外に長い距離になったといえる。



396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 16:26:39 ID:e75QYdFZ0
トヨタが好きで日産は嫌いだけど、日産が繁盛すれば横浜市の税収が
増えるのだけは喜ばしい横浜市民の俺。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 16:27:39 ID:gdWoYDLm0
冬の雨の夜ヘッドライト、ワイパー、ヒーターと
曇るからエアコンもONで何キロ走んの?

こう言うのどこにも書いてないんだよねえ
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 16:45:30 ID:AdZ3w0+/0
>>397
あとナビと、オーディオ忘れてるぞw
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 17:48:36 ID:WYLSzOGZ0
50km/hで64馬力フルに回生して0.14G
100km/hなら0.07G
400399:2010/06/14(月) 17:49:25 ID:WYLSzOGZ0
iMievで計算しますた。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 22:05:35 ID:l0E9twbv0
リーフの車種増殖は、販売が軌道に乗ってからだと思う。
予想としては、クーペやワゴンあたりが有力か。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/15(火) 00:25:26 ID:Ityf6o8m0
>>399
それってつまり、64馬力じゃ回生には全然足りないってこと?
64馬力×4輪ぐらいないと十分な回生ができないかな。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/15(火) 01:58:24 ID:BNjgfKV10
>>402
ブレーキがいかに巨大なエネルギーを吸収してるかってことだと思う

100km/hまで3秒以下で加速する車はほとんどないが
ほとんどの車が100km/hから3秒以内で静止できる。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/15(火) 02:13:48 ID:EWtp4gbpO
回生のエネルギーってすごいんだね。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/15(火) 06:01:20 ID:piM0BMK40
>>404
プリウスのニッケル水素電池はバッテリーというより巨大コンデンサー

ブレーキ弱めで80kmあたりからゆっくり停止するとそれだけで電池レベルが2〜3上がるくらいすごい。

それでも回生効率は20%以下とか
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/15(火) 09:15:43 ID:SMjPPMAM0
航続200kmで喜んでるうちは原付がライバルですよ。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/15(火) 09:57:24 ID:wQHMKe2M0
日産自動車は6月11日、12月から販売開始する電気自動車(EV)「LEAF(リーフ)
」に車両接近通報装置を搭載すると発表した。

 「走行音が静かなEVや電力走行時のハイブリッド自動車(HEV)は、接近が
歩行者に気付かれにくい」との指摘を受け、国土交通省は車両接近通報装置の
搭載を推奨する「ハイブリッド車等の静音性に関する対策のガイドライン」を
1月に発表している。


 リーフへの搭載はこれを受けたもので、車速や前進/後退に合わせた音を
シンセサイザーで作り、モータールーム内に設置したスピーカーから音を出す

とにより、車外の歩行者には認識しやすく、かつ、車内では聞こえにくくした
。車両音を出すのは時速30キロまでの発進加速時と時速25キロ以下の減速時、
および車両の後退時で、車速が30キロ以上になると車両音は停止する。スイッ
チ操作により、車両音の発生を停止することもできる。


 なお同社は、今秋に発売する「フーガハイブリッド」にも車両接近通報装置を
搭載する予定だ。【栗田昌宜】

408399:2010/06/15(火) 10:31:54 ID:BNjgfKV10
すまんGを倍にしてくれ
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/15(火) 10:48:11 ID:rTAyOVgB0
クルマを趣味とするような人の使い方考えると
毎日使って月1000kmの人が月に3回くらい給油するのと、
家で充電するのはさほどの差はないと思う。

ところが、通勤に使わず主にレジャーで年間数千kmくらいのイメージだと、
日常で使うよりもたまの遠出が主になってくる。
高速含め一回往復300kmくらいかな。
こう考えると、確実に出先で充電環境が必要になる。
世界市場考えてのボディサイズだから、このサイズになるだろうが
現状の性能だと日本ではセカンドカー。
軽サイズ、もしくは商業向けの行動範囲にふさわしいと思うが、
今の日本では都市部ではセカンドカーは難しいだろう。
後は遠出は公共機関、電車やバスの利用という意識の変化か。
ただ2ちゃんに書き込むようなクルマ好きには、難しいよね。

世界的にはEVは広がるとは思うけど、現実に可能な走行航続距離を200kmにし、
ファーストカーとしての需要をとりこめるようにならないと日本では難しいと思う。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/15(火) 11:26:46 ID:SMjPPMAM0
左ハンドル用サイドブレーキを流用した右ハンドル2319
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/15(火) 12:47:53 ID:EWtp4gbpO
>>409
ヨーロッパは充電環境も整ってきてるみたいだし、EVのメイン市場はヨーロッパになるんじゃない?
日本はおまけみたいな位置付けで。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/15(火) 13:12:54 ID:nhEdGdHmO
自宅充電が必須なのは世界共通だろ
ましてや狭い欧州なんて
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/15(火) 13:32:47 ID:wQHMKe2M0
>>411
200Vなんて東電に言えばすぐ付けてくれるよ
ただ家に車庫がないと充電できないけど
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/15(火) 17:22:29 ID:EWtp4gbpO
ヨーロッパって、外出先での充電器増やしてなかったっけ?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/16(水) 18:30:01 ID:uFqXlPxs0
ハイブリッドを作れるならEVを作れるは成り立つが
EV作れるならハイブリッドも作れるは成り立たない
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/16(水) 19:48:00 ID:iV+Mw7W70
ハイブリッドは日本でしか売れんのじゃ・・・
海外はアメリカで少し売れる程度
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/16(水) 22:43:37 ID:Eiv+Rg9z0
HVもEVもアメリカだろうが日本だろうが売れないが正しい。
プリウスが日本で売れまくってるのが異常なだけ。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/16(水) 23:02:39 ID:0H4T4s/G0
でもハイブリッドに使われるモーター、バッテリー、インバーターは
専用品にはかなわない。

専用品には別のノウハウがあるのではと。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 00:21:38 ID:w3Vgofdf0
>>415
EVで事足りればHVは必要ない
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 00:50:03 ID:0t0VMAZX0
>>419
そりゃそうだけど現状リーフが出たとしても事足りてないからHVがあるんでしょ
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 02:56:34 ID:K1Ctn7tC0
東京以外の首都圏では商業地以外の住宅地があるような地域なら軽と2台持ちは珍しくないし
地方や田舎でも同様だ。
最近原付が売れてない一因として主婦がより快適な軽のほうを選ぶ傾向があるせいで
実際、原付なみの半径20kmの範囲でしかほとんどつかわれていない。
買い物や送迎車としてスマートのような2人乗りタイプのEVが100万以内で登場すれば
新たな需要も掘り起こしてかなり売れるかもしれない。
ガソリン車と同じパッケージや形態に拘ってるうちは
ほどなく売れ行きは頭打ちとなろう。

422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 03:20:51 ID:djZL7CZg0
バッテリーだけで150万するのに夢のような話しだね
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 07:40:31 ID:oNCbq4Zi0
test
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 07:43:21 ID:oNCbq4Zi0
リーフの走行距離の情報がでてたよ。

75.2キロ〜220.8キロ
走行状況でかなり変わるようだ。

Cruising at 38 miles per hour with ambient temps of 68 degrees, you could squeeze 138 miles out of the Leaf.
Averaging 24 mph in city traffic drops range to 105 miles, assuming air conditioning (A/C) is not in use on a 77-degree day.
In heavy stop-and-go traffic, averaging just 6 mph with temps of 86 degrees and A/C on, range drops to 47 miles.
At 55 mph on the highway in 95 degree temps and A/C on, expect range to be 70 miles.
Winter temps of 14 degrees with the heater on, will drop range to 62 miles in stop-and-go traffic, assuming an average speed of 15 mph.

夏の渋滞でエアコンをかけるのが最悪ってことだな。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 07:44:55 ID:oNCbq4Zi0
ソースはっときます。
http://blogs.forbes.com/energysource/2010/06/11/warning-your-mileage-may-vary/

先日のプレス向け試乗会の時の情報みたいだな。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 08:06:19 ID:oNCbq4Zi0
日本語に直してみた

20℃で時速60.8キロで走行⇒220.8キロ
25℃で時速38.4キロで走行、エアコンオン⇒168キロ
30℃で時速9.6キロの大渋滞、エアコンオン⇒75.2キロ
35℃で時速88キロで走行、エアコンオン⇒112キロ
−10℃で時速24キロで走行、ヒーターオン⇒99.2キロ

最低で、75キロなわけだが・・・
渋滞で、75.2キロ÷時速9.6キロ=7.8時間
お盆やGWの高速の大渋滞は無理だね。
そのことを頭に入れていれば、そこそこ走るね。

ちなみに、オレの日々の運転環境だと、全く問題ないわ。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 08:42:09 ID:0t0VMAZX0
ヒーターだけで100キロ走らんのか・・・んじゃ>>397の条件じゃ
50キロも行かないな。
そんなに特殊な状況ってわけでもないのに50キロは・・・
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 10:13:14 ID:oNCbq4Zi0
>>427
いや、ソースにも書いてあるけど、ワイパーやオーディオはそんなに影響ないらしい。
これは、12Vで動くからかな?

エアコンとヒーターのオンオフと、ドライビングスタイルが大きく影響するようだよ。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 10:47:17 ID:bifr10cG0
>>422
そう言う層は、160q走るバッテリーいらないんだがなw
50qも走れるバッテリーで十分。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 11:39:50 ID:0mEXRP6z0
日産リーフ試乗Kunisawa.asia.MOV

http://www.youtube.com/watch?v=F8BsLRY_rc0
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 11:50:38 ID:0mEXRP6z0
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 12:36:45 ID:O2ACqzKP0
>>428
御冗談を

オーディオは外部アンプでも付けない限りしれてるかもしれんが
ナビ(マルチディスプレイ)標準だろ
モニタはかなり電気食う

あと熱線デフォガ。抵抗でしかなくこれはデカイ
夜間照明なんてヘッドライトなんて(55wx2)単純に膨大な電気喰らいだ
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 12:43:10 ID:grhMCf8P0
>>432
ヘッドライトと熱線は同意するけどLCDの冷陰極管はたいしたことないでしょ
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 12:52:49 ID:O2ACqzKP0
いやいや、オーディオプロショップで言っていたことだからね

電源入れてる限り動き続けてるんだから
435428:2010/06/17(木) 13:36:36 ID:oNCbq4Zi0
>>432
そういう言い方されると腹立つね。
おれはソースの内容にそって説明しただけなのに。

あとは、勝手にやってくれ〜。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 14:43:49 ID:n5c8ypzP0
>>422
車重が600kg くらいなら5kWhもあれば50km以上走れる。
来年でもkWhあたり5万円はクリアできるからバッテリーは25万円ていどですむ。
軽のボンバンが60万円ほどだから来年あたりでも100万をきる値段でじゅうぶん製造可能。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 15:10:12 ID:UoTOaXNz0
アクティブビークル6月号でのリーフ開発主査の門田氏の話。
門田=5年後の性能が80%になる、という耐久性ですが
   自動車用としては使えなくても、他の用途には
   再利用できるんですね。
つまり5年後に充放電サイクル寿命が終わり、リーフには使えない。

2015年に出したいという更なる高性能電池の充電回数の話(まだ開発は出来ていない)
「また耐久性も高まり、約1000回の充電が可能となった」
http://www.afpbb.com/article/economy/2668996/4972673

結局、充電回数は数百回。寿命5年の電池なんじゃん。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 20:33:01 ID:KWuFM/XFO
>>436
車重600kgで航続50kmの車だなんて、妄想好きなんだね
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 21:45:01 ID:VkTPTppD0
【技術】希少金属使わぬ耐熱磁粉 愛知製鋼、車載モーター用に開発[10/06/16]
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1276668590/

レアアース「ディスプロシウム」を使わないモータ
日本すごい!
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 23:13:39 ID:4ySnzY3R0
冷房最大ガンガンいれて、音楽大音量にしたら、どうせ20キロしか走らないだろ。
充電に10分でもいやなのに、30分とかありえないだろ。 待ってる顔が情けないだろうな。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 23:59:30 ID:cnmzMpwcP
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 00:44:28 ID:iB678VXs0
>>438
自分の貧弱な想像力を超える話は全て妄想扱いですね

わかります
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 02:01:19 ID:GCenrz1m0
電気自動車なら5年間無税とかなら、買うんだけどな
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 08:29:00 ID:PGR5wScP0
冷暖房両方オンのデータも欲しかったな。
あまりに悲惨で書けなかったか・・・
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 11:55:44 ID:sFo/cfvm0
>>438
中国ではすでに走ってますがw
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 13:19:43 ID:LXA+BAUw0
これを本気で欲しい奴の理由を聞きたい。
現時点で買うのは人柱候補以外の何物でもないんだが。
お役所や会社が買うのは別として、まったくの個人で買う奴。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 13:59:53 ID:ABeoVx1f0
新し物好だからだろ

448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 18:02:19 ID:vgNaBnPoO
3Dテレビ買うような人かもね。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 19:39:34 ID:aUU72WcSQ
>>448
初鰹気分で買ったらいかんのか?
12月中に納車されないならキャンセルする。
この車を一台目で買うバカはいないだろ?
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 20:19:58 ID:0rWY4wo+0
EV急速に普及へ!
http://kunisawa.asia/article/39009475.html

ほんとかよ〜!?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 21:07:04 ID:4Z8yAIo+0
>>450
バッテリー技術で10年遅れのトヨタ涙目だなw
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 21:39:33 ID:UP/T4TnM0
バカ沢の記事は違う出所からのソースでもないと信用できん罠
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 21:46:54 ID:pi5D57cI0
>>450
>特に日産のバッテリーは1kWhあたり2万円台になるというから驚く。
>リーフと同じ24kWh積んで48万円!

普通「2万円台」といったら2万円前後のことじゃなくて、なんとか3万円を切るレベルのことを
言うと思うんだが。24kWhなら70万円ぐらいだろう。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 21:54:23 ID:4Z8yAIo+0
スーパーのチラシじゃあるまいしw
まぁ、コスト度外視の燃料電池ですらニッケル水素しか使えないトヨタはやばいよな。
バッテリー技術のないメーカーはEV以外限定で商売すればいいんじゃね?
環境ターボ、リチウムイオンHEV、リチウムイオンEV、クリーンディーゼルなど
環境技術満載の日産は全方位でビジネスを展開するわけだ。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 23:09:02 ID:PGR5wScP0
>>450
充電インフラとすべてにおいてガソリン車並の性能になったらの話だな
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 23:24:38 ID:Kzps/khA0
リーフの実力w

20℃で時速60.8キロで走行⇒220.8キロ
25℃で時速38.4キロで走行、エアコンオン⇒168キロ
30℃で時速9.6キロの大渋滞、エアコンオン⇒75.2キロ
35℃で時速88キロで走行、エアコンオン⇒112キロ
−10℃で時速24キロで走行、ヒーターオン⇒99.2キロ

さすが、技術力がある日産w
10年先をいくバッテリーの実力はすごいですねw
夏場に箱根の山は越えれるのでしょうか?w

457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 11:16:55 ID:EUOs2CTB0
>30℃で時速9.6キロの大渋滞、エアコンオン⇒75.2キロ

8時間も渋滞してる道路ってどこだよw
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 11:21:55 ID:0+IGnv0Q0
>>457
基本コイツラは馬鹿なんだからあぼんでOK
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 11:31:02 ID:fS1LZgKw0
距離に関しては、エアコン等や渋滞を最大限に考慮して
考えられた距離で表示すべきだと思うけどな。
今の10:15モード表示と何ら変わりない腐れ状況じゃん。
460151:2010/06/19(土) 14:26:24 ID:GoohAf/lQ
これ今からジュークのボディに変更して売ってくれないかね?!
できれば殿様ガエル+カレイのヘッドライトをデザイン変更して
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 15:36:48 ID:bQgX5TBt0
株主試乗会に行ってきた。
といってもドライバーは実験部社員で,3.7Kmのテストコース一周に同乗しただけ。
風切り音が少なく静か,遮音も良さそう,足回りはしっかり,フラットで,スムース。

EU仕様で,タイヤはBS Ecopia 205/55R16,リアもBディスク。
しかしリアサスはトーションビーム,まあ最高140Km/hまでだからなぁ。

車としての完成度高そう。
バッテリーの量産体制と使い回しビジネスの立ち上げが課題。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 18:06:21 ID:bQgX5TBt0
エアコンON/OFFと平均速度と航続距離(>>424-426 はちょい不正確)

エアコンOFF
・JC08      ==> 200Km
・ 20℃,60Km/h ==> 220Km
・ 25℃,24Km/h ==> 170Km

エアコンON(設定温度不明)
・ 30℃,10Km/h ==> 75Km
・ 35℃,90Km/h ==> 110Km
・-10℃,24Km/h ==> 100Km


アラスカでは売らない,中東でも売りたくないが引き合いがあるそうな w
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 22:56:00 ID:OWRwrUkm0
EVは電池、インバター、モターがすべてなのでマイナーチエンジなどで順次
変えて行けば性能はガソリンエンジン比べてはるかに速いのではないか
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 01:31:56 ID:XvNtn1Qa0
20年後はそうかもね
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 06:34:45 ID:ViWfM2Ez0
でっかいミニ四駆ww
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 06:45:42 ID:PwDR2goU0
航続距離短いのに、なぜあの大きさにするんだ?
一般大衆車じゃないでしょ、
行動範囲半径50km以内じゃないと、不安になるね。

金持ちのステータス象徴する車としか思えん、実際そうなんでしょ?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 07:02:16 ID:sfui+RVs0
>>466
君が貧乏ならプリウスを買えばいいんだよ
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 14:54:44 ID:+FxkI8GU0
>>462
>30℃で時速9.6キロの大渋滞、エアコンオン⇒75.2キロ
8時間も渋滞してる道路ってどこだよw

つっこまれたから、削除したんですねw
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 15:52:56 ID:SCSvMkVF0
この航続距離って日産が出した資料だよね。
距離が伸びるように、一所懸命に努力した結果だから、
実際はもっと走れないだろうね。
路上では、加速、減速があるしね。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 16:49:02 ID:SCSvMkVF0
あと、バッテリーの劣化も考慮していないし、ナビ、オーディオも動かしてないだろうし。
エアコンの設定温度も書いてないので、甘めの設定温度だろうね。

実際の走行可能距離は人柱の報告待ちだね。

471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 17:06:10 ID:yQtcGpH6O
トヨタ廚必死だな
口が臭いぞ
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 18:33:21 ID:uTUi/ZR2O
>469
その資料って、誰に何のために出した資料?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 18:40:59 ID:12UZLpBs0
中東は猛烈な気温そのものを利用してエネルギーを作り出せないものだろうか。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 19:25:25 ID:XvNtn1Qa0
ガソリン車のカタログデータがイカサマでもそこら中にあるGSに行けばいいだけだが
EV車は充電出来るところが限られてるからイカサマされると路上エンコ確実。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 19:55:52 ID:8bOa1vbD0
セレブ御用達だろ、実用よりも「ゼロエミッション」の肩書きのさぁ〜

金持ちからしてみれば、原付や自転車の代わりでしょ
裕福な暮らしで、世間に誤解の無いようごまかして、地球に優しく、優雅に暮らそうがモットーだろうからね

一言でいえば、メインの車が無ければ不便な車さ〜
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 20:04:34 ID:vjg19ulX0
コンビニでも充電施設の準備を始めてるのでは。
スーパーでもホテルでもどんどん進んでゆく。
石油とちがってタンクローリーでブツを運んでくる必要がないのは大きい。
家庭でも100V電源で充電できるし、200V電源も家庭のもとのところまではきてる。
200V対応の装置をつければよいだけ。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 20:16:24 ID:8bOa1vbD0
200Vで満充電に8時間、100Vでは16時間

∴100Vで一時間充電で、約10kmだ

自転車に乗るわww

478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 20:19:06 ID:vjg19ulX0
最近コンビニがむやみに駐車場を大きくしてるだろう。
あれは一つには電気自動車の充電のことを見越してのことじゃないかと思う。
電気自動車がそこに止まって15分充電してくれれば、15分間店にいてくれることになる。
満タンでなくてもその程度で半分以上入っちゃうだろう。
逆に充電施設のあるところでないと客が敬遠することも考えられる。
そもそもガソリンスタンドも電気自動車用の充電施設は当然設ける。
ということで社会の電気自動車対応はもう動き出しているのでは。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 21:09:01 ID:1xv2QcMj0
>>470
一応、貼っておきますね。
ttp://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000022966.html
>ルーフエンドには小さなソーラーパネルがつく。
>でもここで発生した電力が走りに使われるわけではない。
>リーフの場合、 モーター/エアコンとそれ以外の電装系が別系統 で、
>太陽光発電は12Vを使うライトやオーディオ用なのだ。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 21:58:10 ID:SCSvMkVF0
>479
って事は、太陽光発電でライトとオーディオの電源をまかなえるの?補助的に使うだけじゃないの?
太陽が出ていない時は、ライトの電源はどこから?
プリウスの結構大きめのソーラーパネルでも、車内の空気の入れ替えがやっとだと思ったけど。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 22:49:59 ID:pxt7EKlFO
>>475
ゼロエミッションって誇大広告だよな。景品表示法に抵触するんじゃないか。
そもそも動力源の電気作るのにCO2排出してるんだから。

排出ガスが無い「ゼロエミッション」をうたうなら、
「利用する電気に排出ガス無いことを意味するものではありません」とか、
「充電に用いる電気の排出ガスは電力会社により異なります」とか
但し書きをつけるべき。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 23:43:29 ID:lMl2WwsE0
>>481
たばこの広告みたい。

iMiEVは書いてるね。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/i-miev/grade/wha_01.html

※1:発電から充電までのCO2排出量は含まれておりません。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 10:40:22 ID:7GaBX0kK0
そんな小さなソーラパネルではン十mAがせいぜいです
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 11:48:25 ID:/5I3yYtt0
携帯の出力並かぁ〜

貧乏だけど、車乗るのに、たった数円を考えて乗りたくはない・
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 12:08:23 ID:7RBwpEZ50
>>474
JAFの出動回数トップは、ガス欠じゃなかったか?w
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 12:21:41 ID:xeDn2+bs0
>>479 の記事に対する意見だろうが、ソーラーパネルだけでオーディオとかライトの
全てをまかなう訳ないだろ。

>モーター/エアコンとそれ以外の電装系が別系統

というところがポイントだと思ってたんだが違うのか?
160km走ると言うリチウムイオンバッテリーは、
オーディオ、ライト使用で食う電気は使わないってことじゃないのか?
俺、勘違いしてる?
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 12:47:54 ID:7GaBX0kK0
自動後退や黄色帽子のバッテリーコーナー行けば実際ソーラーパネル売ってるよ
最も高価で面積が大きいものでも前途の十mA。
実際は自己放電をまかなう程度の物と思って欲しい

プリウスの天井一面敷き詰めたソーラーパネルでさえ、主に夏場での炎天下駐車時にファン・・・
まあ判り易くいえば換気扇を回すのが主目的。

488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 18:24:22 ID:A0CqSRtw0
モーター/エアコンとそれ以外の電装系が別系統なら、
オーディオ、ライトの電源はどこから?
もう一つバッテリーがあるの?
そこへの充電はどうするの?
燃費悪化の原因に結局なるのでは?

日産の中の人はこのスレにはいないかな?
答えを知りたいんだけど。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 20:04:16 ID:7GaBX0kK0
別な訳ないでしょ。
それこそ意味無いし

大体、エンジンが無ければオルタネーターも無い訳だから充電出来ない
通常サイズの(液式)バッテリを積んでいたらそれこそ電気持ち出しオンリーだよ
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 20:44:27 ID:I0CwZXTs0
ハイパーミニなんかは電装用の12Vのバッテリーは別に積んでたけどね
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 21:41:05 ID:tKqDN9o50
リーフもボンネット内に電装用12Vバッテリーを積んでるよ。
充電は回生で直接するのか、リチウムイオンバッテリー経由でするのかは知らないけど。
あとリーフはデータセンターとの通信機能が内蔵で、バッテリー管理や携帯でのリモートコントロールをするから
ソーラーパネルはその電力の足しにする程度のことでしょう。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 22:38:34 ID:6YIBDRx00
電力供給は当分原発の発電に重点が移っていくのでは。
APECでも原発建設促進決議をした。大きな転換。
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20100621ddlk18020353000c.html

電気は最終的には道路から直接電磁誘導でとるとかも考えてるようだ。
いまのところガソリンスタンドのほかコンビニがいざというときの駆け込み寺になりそう。
全国どこにでもあって充電ができるからね。
満タン充電は時間がかかるけど8割くらいまでならけっこう速いんでしょ。
充電の技術もすでに300キロの目処が立ってるようだし。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 22:46:04 ID:6YIBDRx00
「APEC:原発建設促進へ転換 環境問題に配慮、声明採択」
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100620k0000m020055000c.html
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 05:37:07 ID:WLMxb4xD0
>>490
トヨタのハイブリも37サイズのシールドバッテリーとか積んでますね
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 07:06:13 ID:b9dSkSkL0
車の屋根だと
ワゴンタイプなら2〜3平米の面積が取れるから
平米あたり150wぐらいは発電できそう
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 08:46:47 ID:s8A1Ff0e0
別バッテリーを積んでいようがいまいがヘッドライト、オーディオ等は
走行可能距離に影響あるでしょ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 12:50:21 ID:rNa1YVNt0
そういう事じゃなくリチウムは通常のバッテリと比較にならない高性能(高価格)なんだから意味が無いって言ってんの
そっちのバッテリに回生かけるなら本バッテリに回生した方が良いってわかるだろ
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 17:48:59 ID:j1snZl3O0
「日産 リーフ、接近音は “EVサウンド” 」
http://www.carview.co.jp/news/0/129667/

要はインバーターの音を大きくするってことか。まあ、この答えが一番良いと思う。
電車もそうだけど、音ですぐあの車と言えるくらいの特徴をだせるからね。

電車も好きな自分としては、どういう音なのかが気になるなー。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 19:14:01 ID:jk9x3c810
つまり、リチウム電池は一般バッテリーより高性能!!

したがって、リチウムバッテリー装着車には、それより劣る補助バッテリーは不要

まぁ、当たり前だわな
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 20:36:21 ID:/WzZEMr+O
>>498
SIEMENSのGTOだったらどうするよ
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 22:27:43 ID:j1snZl3O0
>>500
ドレミファリーフとか言えば良い
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 00:02:51 ID:JFEGQOo+P
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 00:40:37 ID:z5QFvovb0
電車マニアは気持ちが悪い
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 13:07:46 ID:4n3w4DIQ0
大型書店行くと分かるけど、電車オタは最近普及したのか知らんが、オタクな感じのおっさんから若いリア充っぽいサラリーマンまで色々いる。
ミリタリーはww2関連におっさんが、現代兵器に若いオタクがいる。
自動車はあんまり居ないが、バス、消防車みたいな働く自動車系にかならず池沼がいる。
あれは子供の頃から成長しないせいなのかな?

かく言う私は旅客機オタなんですけどね。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 13:10:52 ID:4n3w4DIQ0
ところで日産はなんでリーフをこんなデザインにしたの?
何度見ても、見慣れた今もダサいとしか言い様がないんだけど。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 15:08:17 ID:JubnUVcY0
>>505
柴原理恵に見えるお
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 15:26:16 ID:UqVC+Jd10
日産リーフ「最終試作モデル」の実力とは?

走り始めは違和感なし
絶対的な加速感は2リッターエンジンと同等。
もう少し正確に書くと、スタートから40km/hくらいまでのトルク感は2.5リッターエンジン並。
40〜100km/hが2リッター並。
それ以上になると1.8リッターエンジンという感じ。
街中で使っている限り、ストレスは無いと思う。
h ttp://allabout.co.jp/auto/japanesecar/closeup/CU20100622A/

気になるバッテリー性能だけれど、今回明らかになったのは二つ。
日本の10・15モードだと航続距離が200kmくらいになることと、20万kmというバッテリー寿命を持つこと。
前者に関しては、i-MiEVが160kmなので20%も長い。おそらく普通に使っても140kmくらい走れるだろう。

後者の意味は、「20万km走行時に80%の容量を確保出来ている」ということ。
普通の使い方ならクルマの一生分は持つハズ。
また、経年変化だけれど、これまた10年は問題ないそうな。
日産は明言していないが、最低12年。
条件さえ悪くなければ24万km/15年といったイメージか?
h ttp://allabout.co.jp/auto/japanesecar/closeup/CU20100622A/index2.htm
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 15:28:57 ID:SHpywxO70
>>507
停止→発進の出足の良さは、モーターだからこそだな
出足の良い車は評価される
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 16:24:35 ID:4n3w4DIQ0
>>506
柴田理恵のことか?

マーチと違って、悪い意味でカエルみたい。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 16:50:40 ID:JubnUVcY0
>>509
すまん、柴田理恵だ。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 17:37:57 ID:lMDlXB7SP
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 17:38:51 ID:lMDlXB7SP
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 17:40:13 ID:lMDlXB7SP
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 00:07:47 ID:hHI9J4fp0
デザインが悪いのはもう仕方ないというか、買おうと思ってる人は性能優先でデザインはあきらめてるだろうな
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 01:31:22 ID:YXl/n0Fg0
デザインがダサイと言うよりキモイと言いたい
ついでにマーチ似の新型RVもどきもキモイ
両者ともカエルをモチーフにしてるとしか思えん
社長の年収から一億円さっぴいてもうちょちょっとマシなデザイナー雇えよ
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 04:20:05 ID:etQlbtse0
>後者の意味は、「20万km走行時に80%の容量を確保出来ている」ということ。
>普通の使い方ならクルマの一生分は持つハズ。
>また、経年変化だけれど、これまた10年は問題ないそうな。
>日産は明言していないが、最低12年。
>条件さえ悪くなければ24万km/15年といったイメージか?

バカ沢の妄想もいい加減にしてもらいたいものだ。
開発者が「5年で80%になる」ってハッキリと明言してるのにな。
どうもあいつはプリウスの「シャンプーテスト」後にトヨタからクレームがあったか、
相手にされなくなったかは知らんが、
その後はどうもリーフをヨイショしだしてる気がするな。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 06:12:50 ID:N0GoGXEs0
>>505
だよな。電気専用ボディをアピールしたかったのなら与太と提携したとこみたいな形にすれば良かったのに
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 17:31:49 ID:QXDh5YDv0
アイミーブの全てという本に、実際の路上での走行距離が載っていた。
それによると、皇居の周囲の道路を普通に走って、エアコンオフで104.7キロで
暖房を入れると67.5キロに落ちると。
アイミーブの公称走行可能距離が160キロ、リーフが200キロ。
その割合で行くと、リーフはエアコンなしで130.9キロ、
暖房を入れると84.4キロ。
リーフの方が車重が重い分、もう少し落ちるかなと予想。
507の評論家は普通に使って140キロ位は走れるだろうと予想。(根拠なし)
どちらが正しいかね。



519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 17:50:52 ID:3A/u+von0
君だね
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 18:58:06 ID:6jPJ8hs60
>>498
UFOが飛ぶ音に似てる。

日産リーフ 車両接近通報装置(前進時)動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=CYiQ5VGwdJ8&feature=player_embedded
(後退時)動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=XcmtVpBZMOU&feature=player_embedded
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 09:10:22 ID:IEQDXZks0
ナイト2000みたいだw
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 09:16:34 ID:ZTiSR2540
>>520
見た目はユルいけど音はサイバーだな
バック時の音、ホンダのチャイムみたいなのがいいなぁ

擬似的に音を作るよりインバータ音を大きく出した方が
車的になるんじゃないかなぁ・・・
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 09:27:10 ID:jcIOxLJN0
>>520

前進時の音は好きだなぁ。
昔、映画「キャノンボール」でジャッキーチェンが乗ってたスバルスタリオン(だったかな?)
のキュイ〜ンって音にそっくりだ。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 09:40:48 ID:Ood+TK/A0
これ実際の音量は分からないけど音量調整できるのかな
うるさすぎな気もするが
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 11:18:35 ID:7cbsASQL0
>>523

レオーネ4WD
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 11:24:05 ID:hiKZtLxy0
スバル スタリオン だと?
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 18:05:53 ID:DvIe3zE5O
オバタリオン だと?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 18:21:45 ID:30DP3fiT0
三菱
だよな
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 18:36:51 ID:7cbsASQL0
キャノンボール>スバルレオーネ
キャノンボール2>三菱

これが正解
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 19:05:47 ID:7lLSTdu50
それに「ナイトライダー」の電飾もつけよう
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 19:18:38 ID:QKME8Ij50
>>521
ブラックを選んで、下のインテークのところに赤いLEDを?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 00:44:28 ID:laAOot1r0
>>516
>バッテリー寿命/日産の公式発表では「5年で容量の80%になる」と言っている。
>多くの人は「なんだよ!5年で交換かい!」と理解してしまうだろう。
>今回、開発担当者に聞いてみると「5年で80%の性能です」。同じ答え。
>聴き方がクルマ知識のない記者さんと同じでした。

>「走行距離にしてどのくらいですか?」
>「20万q以上だと思います」
>仮に100km走って充電したとすれば、2000回である。

>いっぽう時間的な寿命を聞いてみた。この点に関する明確な返答はなし。
>日産側も使い方による差など考えるとハッキリ言えないらしい。だた10年間は
>何ら問題ないそうな。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 02:09:13 ID:uDa1i6HF0
その何ら問題ないってのがどのレベルで言ってるのかねえ。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 04:33:09 ID:64Q7EZUH0
>>532
肝心の「充放電サイクル寿命」の回数を聞いてないか、もしくは聞いてないフリして
勝手に解釈するんだバカ沢は。
そして「10年は問題ない」てのは要するに充放電サイクル寿命後も使える、って言ってるだけの事だ。
それなら他の電池だって使える。
バカ沢の事だから、10年って聞いたのに勝手に「恐らく15年は・・」とか言うぞww
気に入った物は何でも誇張するところがあるから。
でも開発者は鈴木亜久里との対談で「5年で80%になったら車には使えないけど2次利用で・・」
って言ってるんだけどな。
あとこの記事だとバカ沢はもしかして充放電サイクル寿命のカウントの仕方知らないかもな。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 10:35:35 ID:aJFlQUi5P
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 21:38:53 ID:Cs2dwCIJ0
GSユアサ、EV充電設備に参入。機器、来月に発売!
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20100625000038

30分充電で120km走行可能だそうです

てんてー!!
急速充電しても、バッテリーに影響ないのでしょうか?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 21:48:25 ID:EJaFDIFD0
5年後にメーカが買い取るから影響あってもなくてもどっちでもよくね?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 22:10:38 ID:z2BPiyWk0
▼バッテリーの寿命はどのぐらい?
バッテリーの交換は必要なのかという質問に対し、社内でのバッテリー容量試算では、5年で80%、
10年でも70%の容量を確保できるという。逆に考えると10年後の航続距離は最大でも110km程度
ということになる。
http://www.carview.co.jp/news/0/125206/
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 23:13:56 ID:laAOot1r0
>>537
この手の先物買いをするユーザーは所有意欲が高いので、個人契約は5年後の購入権付き
リースにする人が大半だそうです。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 23:27:21 ID:7gDQSWz30
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 00:01:33 ID:laAOot1r0
>>536
i-MiEVの場合だと、半分以上放電してから普通充電を行う場合に比べて、急速充電器を使って
充電した場合は5割ほど劣化が早まるそうです。毎日急速充電器のみで充電するのは止めた方
がいいでしょうね。

充電10回ごとに急速充電を1回というペースなら、劣化の差は5%程度なので、10年後の容量が
普通充電のみで20%減るならそれが21%になるだけです。ユーザーにはほとんど感じられない
差でしょうね。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 02:02:41 ID:EMwXnxlp0
充電に時間かかりすぎ→急速充電器なら30分だよ
→急速は劣化が5割増→じゃ普通充電で→最初に戻る
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 03:06:19 ID:Q70PYo5rO
>>541
すみません、急速充電だと劣化が速いというソースを、ぜひ。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 03:16:10 ID:I7mdW/2f0
>>543
急速充電でも劣化が早くならないというソースを、ぜひ。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 03:20:43 ID:Q70PYo5rO
>>541
急速充電だと5割劣化が早まるというソースを、ぜひ。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 03:28:26 ID:I7mdW/2f0
>>545
急速充電だと5割劣化が早まらないというソースを、ぜひ。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 08:39:26 ID:gjr+QSk40
劣化が早まるという人が立証責任を負うでしょ。
そんなのあたりまえ。
「お前は強姦魔だ」といったら、「強姦魔だ」という人のほうが立証責任を負う。
いわれた方は負わないよ。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 09:54:54 ID:Sipo1/Rz0
その前に急速充電は家庭では無理だから選択肢に入らないだろ

できるようにするにしても充電器が140万くらいで設置工事で数十万・・

安い車かえるぞ
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 10:46:16 ID:0NEGD7Fv0
寝てる時は、通常充電にして
出先だけなら、急速充電でいいんでないの

しらないで急速充電ばかりしてたら、明らかに低下しますからね

550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 11:14:33 ID:I7mdW/2f0
>>547
クレクレ君は泣きべそかいてないでママに慰めてもらえよw
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 13:40:44 ID:dblfmBax0
オマイラi-MiEVの電池の実際の搭載量は16kwhじゃなく32kwhって知ってる?
http://response.jp/article/2009/07/31/127907.html

理由は多分満充電を避けて半分しか充電しないようにして、
それで寿命を延ばしてるんだと思う。
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/375/838/html/e12.jpg.html

リーフも実際の搭載量はもっとあるのかもな?
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 14:07:03 ID:CX75Z18t0
i-MiEV、見直した!
すごい!
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 14:23:06 ID:kx7iPFwn0
>>551
>ちなみにi-MiEVはLIBの安全マージンを相当に大きく見積もっており、バッテリーの
>実際の最大容量は定格の2倍の32kWhであると発表している。

一度書いてしまうと、後で訂正できないのが記者の辛い点だね。

メーカーは電池のエネルギー密度じゃなくて出力密度の説明をしたんだけど(つまり最大出力
は今の2倍まで可能)、記者の知識ではそれが理解できなかったらしくて、エネルギー密度が
2倍だと思って書いてしまったみたいだね。

i-MiEVの電池であるLEV50は少数ながら他社にも供給されていて、そのスペックは3.7Vで50Ah
の185Wh。i-MiEVはこれを88個搭載しているから、合計容量は16.28kWh。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 09:54:11 ID:4TrSvC790
リーフなんかより たま 発売してほしい。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 11:22:41 ID:elcezazr0
どうでもいいけど、この車で事故ったら
漏電して感電氏かしら
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 11:24:43 ID:elcezazr0
あーんど
ゲリラ豪雨で万が一冠水したら やはり漏電で脂肪?
助けにきた人も脂肪
レスキューも脂肪
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 11:28:09 ID:elcezazr0
充電中の感電事故も多発しそうなオカン
自宅で充電しているときなんて メーカー責任もてんのか?
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 12:24:09 ID:6JfP2ezl0
頭悪いと自己紹介
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 12:32:17 ID:4QBzn3CO0
なるほど、バッテリー端子がボディに接触してて、
自分がアースされてる場合は、感電するかもしれんな

100Vの家庭用電気でも、心臓を通ると停止するからね、リーフは345Vだっけ?
まぁ電気は一番近い道を通るから、心臓を通ることはまれだけども。

タイヤをEV用に開発するとか
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 13:02:45 ID:ZCehphEvO
>>556
冠水したら、その水に触れてる人全員脂肪?
雨の日に電車に乗ると全員脂肪?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 13:12:33 ID:4QBzn3CO0
>>560
電車は、電線から電気を供給だから、電線が落ちないかぎり、感電はしませんよ〜

562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 21:13:20 ID:Wf06dnY30
また頭悪いのきた
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 21:26:55 ID:ph/NK82VO
そういえばリーフはアイミーブのOEMだとか言って騒いでたやついたな
さすがにもう消えたか
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 22:36:24 ID:YpzlJIpsO
リーフを東京湾に放り込んだら魚が浮いて来るかな?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 23:18:15 ID:OZtzSQ9P0
アイミーブが一般道でエアコン入れると67キロしか走れない現実。
EVはまだおもちゃの域を出ないね。
それも、感電死するかもしれない、危険なおもちゃw

リーフも一般道を約85キロしか走れない計算だけど、日産は
そのあたりは絶対いわないだろうね。アメリカとかヨーロッパでは
走行距離が長いから絶対売れないだろw

ところで、ベストカーに書いてあったけど、評論家でリーフを予約
した人は一人もいないんだってw
みなさん、よく分かっていらっしゃるw


566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 23:43:47 ID:4QBzn3CO0
伝道自転車だって満足できるのないんだよぉ〜?
車なんて、む〜り〜
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 00:05:35 ID:/sj9w4KW0
>>565
自動車評論家って、内燃機関が好きそうだしな。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 00:35:20 ID:BeRnsoSA0
リーフの最高速度って黄軽並だね
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 01:41:00 ID:fEzlQCJf0
インフラが全然なのに本継続的に年間6万台なんて無理に決まってるじゃん
所詮セカンドカーなんだし継続的に月5千なんて需要ないでしょ
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 08:04:11 ID:ygIBGCye0
EVを作れないヨタ工作員必死すぎて笑える(笑)
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 09:02:39 ID:q1cdkKyu0
リーフのモーター最高回転数は?

モーター出力
エリーカ60kW×8輪 プリウス60kW インサイト10kW

モータートルク
エリーカ100N・m×8輪 プリウス207N・m インサイト78N・m

モーター最高回転数
エリーカ12,000rpm プリウス駆動用13,900rpm プリウス発電用13,900rpm インサイト6,000rpm
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 09:08:43 ID:IQxecgrP0
「EVに必要な航続距離」は500キロ
http://www.j-cast.com/2010/04/23065031.html?p=all
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 09:22:56 ID:1yeLHyZf0
性能がどうのこうのどうでもいい。
それよりこの車カッコ悪すぎだろ
まずそこを直せっての
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 11:21:04 ID:cF45NE/80
電気自動車の衝撃の大きさを物語る必死の書き込みw
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 18:11:26 ID:0fgvLWTV0
わずかでも、否定的な書き込みは工作員認定、必死なのはどちらかな?w
EV厨は現実を否認しないで、直視しようね。

現実
ちょっとした遠出も心配な走行距離(エアコンを入れると85キロ?)
ほとんど、整っていないインフラ
ほとんどの人が、かっこ悪いと思うエクステリア
内容に見合わない、高額な値段

これらの現実があるのに年間6万台生産を目指し、
いずれは50万台のEVを売るっていう大風呂敷を広げるって、
ゴーンも役者だね〜。
1年後には爆死するのが、はっきり分かるのにねw
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 19:08:20 ID:mGaNFmPq0
>>573
わかっとらんな〜
外見なんて所詮上部だけさ

本質はその性能にある、羊を被った狼をみな待っているのさ

まだ電気で走らせるには供給不足なのよ!
エリーカでレシプロエンジンより高性能だと証明はされてるんだけどね、、
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 07:36:12 ID:GJLVqY9x0
外観はかっこ悪いな。
風切音を意識しすぎたんだろうね。
でも、意識しなかったら、一斉に「音がうるさい!」と言われるんだろうw
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 08:12:28 ID:tdXn1KDG0
しかしまあ電気自動車の衝撃は半端じゃないんだよな。
日本のガソリン消費がゼロになるわけだから。

生き残るのは日産と三菱だけかも。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 09:25:52 ID:AlOqeIqgO
一昔前にスタンドとかで充電済の電池と交換できるとかあったような気がしたんだけど、
どうだったんだろう
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 12:30:50 ID:LqesStE/0
>>578
どこをどうしたらそんな妄想が・・・
今、一番電気自動車作ってるのは中国の地場メーカーと知ってるのかね?

先進メーカーなら余裕だわ
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 13:25:09 ID:uryd1YmSP
10年後
バッテリー扱ってなくて
廃車か
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 15:39:51 ID:uryd1YmSP
何気なく車のように使って
ガス欠になったら悲惨だな
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 17:12:52 ID:bGzoyEQl0
>>580
先進メーカーのはずのトヨタがリチウム導入できずにニッスイでごまかし続けているんだがな
安物低性能のリチウムモドキ電池を搭載した中国車を日本人や
安全基準にうるさい欧米人が買うとでも?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 17:14:53 ID:bGzoyEQl0
>>581
中国車ならありうる
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 20:56:32 ID:mqS9RPe90
そういえばリーフって200Vの電源じゃないと充電できないんだよね。
200Vへの切り替え工事も、購入の心理的な障壁だね。
数万円位かかるそうだけど、10万以上の場合もあるそうだよ。

ヨタ工作員より
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 00:06:47 ID:cUUPtFW20
>>579
最初は日本の住宅事情だと自己充電方式は普及しないから
リーフは電池交換方式でやるって言っていたんだよね。
いくら交換方式に乗ってくる業者が皆無だったからといって普及しないと断言していた方式に
いつの間にかなってるリーフ。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 01:23:11 ID:XEckzctD0
>>585
知ったかくん乙
エアコン用に200V電源を新設したが
100V電源と大差ない費用だったぞ
10万以上ってどこのボッタ栗業者だ?

>>586
ソースは?
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 03:33:27 ID:l3tHSD8TO
>普及しないと断言していた方式に
>いつの間にかなってるリーフ。

日産はちゃんとわかってたんですね、以前は。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 05:32:16 ID:j7uHN5on0
>>587
http://sangyo.jp/ri/env/ev-battery/article/20090915.htmlniha
には200Vの工事4〜12万って書いてあるけどね。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 05:37:22 ID:WrPrCA3J0
購入を考えてるのですが、結局、維持費(電気代)はどれくらいかかるの?
あと、走りやパワー(加速、トルクなど)はどんな感じ?
ガソリン車で言えば、具体的にどの車に似た感じになるの?例えばフィットやマークXなど・・
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 08:36:39 ID:cUUPtFW20
>>587
200V新設すると100Vの時と比べて基本料金っていくら違います?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 08:45:22 ID:QTDetj930
>>590
燃料代(電気代)はだいたいガソリン車の10分の1
いきなり最大トルクで発進するから加速はポルシェ並

試乗したらわかるけどガソリン車とは全く違う新しい乗り物だと思ったほうがいい
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 09:00:38 ID:i+0YZCJs0
現在はもともと200ボルトで電柱から家庭へ来ている電気を100Vに変換して使ってるんでしょ。
とすればもとのままで使うだけだからほとんど変わらないんじゃないの。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 11:17:38 ID:yNGTxj3sO
>>591
参考になるかわからんけど、
低電圧力 4kwの契約で基本料金約4000円
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 12:49:18 ID:OdSrum3Y0
>>592

嘘吐き

発進加速は2Lクラスみたいなことかいてあったぞ
それをポ・ポルシェ〜!!

 嗚呼、ポルシェでも昔の914とか924の事か?
サンヲタ=キチガイ
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 12:52:41 ID:jxK+nfvv0
「電気料金シミュレーション」(東電)
http://www.tepco.co.jp/life/custom/ratesimu/index-j.html
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 15:12:38 ID:rOGObhiG0
>>585

100Vでも充電できるよ。
ただ、時間が・・・16時間とか・・・

200Vの工事は、新築とかなら安くすむんじゃないか?
古い家だと、配線やら、ブレーカーやら、配電盤やら交換しないといけないかもね。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 18:19:12 ID:EReVnBzj0
たまなら買います
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 19:34:04 ID:0UA3yuo30
>>585
ほとんどの家庭では、ブレーカーボックスの中の配線を差し替えるだけで
100v→200vへの変換は出来ますよ。

ただ、そのまま野外コンセントなどを200vにした場合、同一ライン上のコンセントや電灯なども、200vになるので、
一般的には不可になり、ブレーカ増設で単線で200vを新たに引くことになる。

技術的には簡単な工事
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 19:38:27 ID:0UA3yuo30
>>592
それ、エリーカの話だよね?
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 23:07:23 ID:j7uHN5on0
>>590
三菱自のEVはCO2削減の切り札として軽自動車をベースに
開発された「i MiEV(アイミーヴ)」。高性能のリチウムイオン電池を搭載し、
1回の充電での走行可能距離は160キロメートル。
最高時速も130キロメートルまで出せる。
1キロの走行にかかる電気料金は3円程度(深夜電力では1円)。

とありますが、エアコンを使うと実際の走行距離は67キロなので、
1キロあたり7.16円(深夜料金で2.38円)
つまり今のガソリン価格だと、20キロ/L以上のガソリンやHVと比べ、
燃費(電費)でのメリットないです。深夜料金なら、
まだいいけど、その分昼間の電気料金が上がります。
また、電池交換が必要な場合は相当の出費を覚悟しておく必要があります。
コストパフォーマンスを求めるなら、フィットやプリウスをお勧めします。

しかし、それを分かった上でどうしても、リーフをというなら、アイミーブを
レンタルしてみてから考えてはどうでしょう?

602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 23:24:02 ID:yoTl9ky1O
>>601
JC08でリーフの走行可能距離は200kmになると考えれば、例としてアイミーブの数値を出すのは良いが、リーフが同じ値になるような書き方は混乱を招く。

まあ流行りのネガキャンなのかもしれないけど
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 23:45:39 ID:1ENqPVV40
>>601
自動車雑誌で3月にプリウスとアイミーブを同行させた燃費テストをしていたけど、プリウスの
燃費が満タン法で20.8q/L(燃費計では22.1q/L)となった走行条件で、アイミーブは101q
走って残り2メモリだった。どちらもヒーターはON。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 00:23:33 ID:RwPiHTYx0
>>602
確かにアイミーブでの例なので全く同等には扱えないと思うけど、
そんなに電費は変わんないと思うよ。
構造的にはモーターとリチウムイオン電池で同じEVだしね。
リーフはアイミーブより電池容量が大きいので、1回当たりの充電量?(使用電力)
も大きいはずだしね。
もちろん、今は推測でしかないからはやく、本当の結果は知りたいけどね。

ヨタ工作員より
605601:2010/07/02(金) 00:41:07 ID:RwPiHTYx0
>>603
アイミーブのエアコンいれての走行距離67キロは
アイミーブのすべてという本からの引用なので。
ブログなどでは70キロ前後というのもあるけどね。
(数が少ないし、参考程度だけど)

ちなみに自動車雑誌はなんという本でしょうか?
ヒーターオンで101キロ走ればかなり電費はいいですね。
高速も入っているのかな?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 01:16:41 ID:qylAKF4l0
ヒーターいれて、300キロ走って720円だったら相当安いのでは。
東京と名古屋の間がヒーターをいれてもだいたい800円の電気で走れる計算。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 02:10:10 ID:BV9G68Nv0
>>599
200vを新たに引くと基本料金は100vだけの時と比べていくら位上がるんですかね?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 04:51:23 ID:pK858tP70
基本料金は契約アンペアによって決まる。
つまり家中全部200V電源にしようが基本料金自体は100Vと変わらない。
ただし旧家屋などでは100Vしか使えない単相2線式であることがあり
その場合は別線を引くか単相三線式に工事して変更する必要がある。

http://www.wdic.org/w/SCI/%E5%8D%98%E7%9B%B8%E4%BA%8C%E7%B7%9A%E5%BC%8F

>>589の4万以上工事費が掛かるとゆうのは単相三線式に変更した場合ではなかろうか。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 06:19:42 ID:00E71OfhP
いいな電気自動車欲しい
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 06:41:05 ID:EGq7so/O0
>>605
燃費というのは年間の平均で考えるものなのに、わざわざ悪い条件のデータを選んで
書いているのは、悪意があってのこととしか思えないね。

「i-MiEVのすべて」に書いてある67.5qという航続距離は、信号の間隔が短くて車の通行も
多い皇居内回りを、アニュアルエアコンの温度調整ダイアルを最大にして走行した場合。
暖房を使った場合は、移動速度が遅いほど暖房の影響は大きい。空調オフだと104.7q。

これはどちらもDポジションでの走行距離で、同じ「i-MiEVのすべて」に書いてある
走行ポジションによる電費の変化では、Dポジションが1コマ当たり5.7q(16コマだと91.2q)、
Ecoポジションが6.6q(105.6q)、Bポジションが7.0q(112km)となっている。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 08:48:56 ID:10oAdAj30
5ナンバー高級セダンのプログレが売れずに1代で消滅。
レクサスISは3ナンバーだし販売数はプログレよりは多少多いが与太関係者のお布施カーで売れてる側面がある。
小さい高級車としてEVがそのジャンルを切り開くことを切に願う。
電池が安くなりEVが安くなっても3〜400万の高級コンパクトEVの市場が確立することを。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 11:50:56 ID:w9V3Yy350
ニッサンのEVは、高級志向よりスポーツ志向を目指してほしいな、町工場的精神でね。
ただ、この先EV業界は?モーターとバッテリーさえ調達できれば高出力可能だし、
F1の世界のように、シャーシを取り扱うメーカーが実績を上げるかもしれんな〜?

エンジンなんて、、、、、って時代が来たら、自動車業界は激変するな
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 12:21:38 ID:5VWKDVM50
>>612
残念だったな
高級もスポーツもテスラを手中に収めたトヨタのもんだ
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/03(土) 07:18:08 ID:gepXqVpf0
建築中なので
http://sumai.panasonic.jp/wiring/setsubi/lineup/lineup.php?id=12
これ付けます。

リーフ対応だぜ。買わないけどね。
ウチは夫婦そろってMT乗ってるからw
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/04(日) 22:33:10 ID:iGpJB0Px0
インフィニティの高級EVってスカイラインクーペベースでしょ?
日産で4人乗りの高級車なんてそれぐらいしかないし、
大して売れそうもない高級EVを一から作る金もないだろうしなぁ。
スカイラインクーペなら元が400万円だからEV化したら600万円はするな。
重さも価格も大差ないんだから普通にスカイラインで作ればいいのに、
リーフの間の抜けたデザインといいほんと日産はどこか抜けてるんだよなあw
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/04(日) 22:42:21 ID:iGpJB0Px0
テスラモデルSの対抗として見ても、スカイラインなら価格次第で
勝ち目あってもスカイラインクーペじゃ勝ち目なしだろ。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/05(月) 13:28:02 ID:oCUQUBgJ0
EVを作れないトヨタ可哀想・・・・
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/05(月) 20:42:43 ID:i/2t6UTN0
電気自動車の急速充電装置開発 JFE、3分で50%

JFEエンジニアリング(東京)は、わずか3分で電気自動車をフル充電の半分まで充電できる装置を開発した。
フル充電で160キロ走る三菱自動車の「アイ・ミーブ」の場合、3分の充電で80キロの走行が可能。
2010年度中にガソリンスタンドやコンビニエンスストアなどに売り出す計画で、
電気自動車の弱点だった充電の煩わしさが改善されそうだ。

従来の装置は充電に数時間かかるものがあるほか、「急速充電」をうたうものでも
30分程度かけて電池容量の80%まで徐々に充電するのが一般的。
これに対してJFEエンジの装置は3分で50%、5分で70%まで一気に充電できるという。

蓄電池と、瞬発的に電力を放出する特殊な電池を内蔵しているのが特徴。
これまでの装置が電線から電力を取り入れつつ電気自動車に充電するのに対し、
JFEエンジの装置は夜間に電力を蓄えておいて、充電時に一気に電力を流し込む。
変圧設備を必要とする従来装置が1千万円近くかかるのに対し、設備投資を600万円程度に抑えられる利点もある。
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2010070501000396/1.htm
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/05(月) 21:55:02 ID:Anraw+MR0
電池に貯めて車の電池に強制急速充電すんのかよ、無駄だらけだな
ロスがそれだけ多くなるし電池の劣化も早くなる
電池に充電するための電池が劣化して交換してたら金ばかりかかる

620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 04:01:33 ID:3YbjoWGu0
そもそも619のような貧乏人が買えるようなクルマじゃないから
いらぬ心配すんなよ
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 06:48:59 ID:FtTc0uzqO
30分掛かるところが3分で済むのはかなり便利だと思うんだがなぁ
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 09:25:33 ID:ptBsowdr0
30分で80%の急速充電は通常料金(設備償却負担金)(予想10円/分)
3分で50%の高速充電は高額料金(設備償却費に電池の償却費用追加)(予想100〜200円/分)
にして充電スペースも分けておけばいい。
PAやSA、道の駅あたりに優先設置すれば事業として成り立つだろう。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 21:42:39 ID:eyHKVAXw0
充電器のバッテリはどんだけ持つんだ?
1日数回連続で充電したらアウトじゃね?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 06:13:18 ID:XP0XqBncP
   / ̄ ̄\           ___    
 /   _ノ  \        /⌒  ⌒\  
 |    ( ●)(●)  プニ   (● )  (● ) \  やる夫はリーフ買うんだけど、
. |     (__人_(ニ~`ヽ、 /:::⌒(__人__)⌒::::: \ やらない夫の家に遊びに行った時にも、充電したいお。
  |     ` ⌒´(((_⊂>ヽ|     |r┬-|      |
.  |         }    \ \   `ー'´      /  だから、やらない夫は、200Vの電気工事をするんだお。
.  ヽ        }      ゝ-|          ヽ    
   ヽ     ノ        \        ヽ   \
   /    く  \        \            
   |     \   \         \         
    |    |ヽ、二⌒)、          \



     / ̄ ̄\
.   ./   _ノ  ヽ
    |    ( ●) (●)
    |      (__人__)  ∫
    |     `⌒´ノ ∬    100V充電いるだろ 常識的に考えて・・・
.   ヽ         } | ̄|
     ヽ     ノ |_|)
____/      イー┘ |
| |  /  /     ___/
| |  /  /      |
| | (    ̄ ̄ ̄⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 12:33:23 ID:F7NcTCcT0
>>622
300円や600円で事業として成り立つ!?

真剣に言ってるのか?

だとしたらオマエの年収まちがいなく80万以下だな
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 12:42:25 ID:t666vE83O
年収予想(または単に低い年収を言うこと)をするやつに限らないが、
煽り目的で煽り文句にそれらを選ぶからには、
それらが精神的ダメージを与えられそうだと思うからやるわけだろ?
自身がそうだから、そう思うんじゃないのか?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 12:48:25 ID:F7NcTCcT0
オマエの弁解も結構だが、何百万もする急速充電器の減価償却を1台/2〜300円に設定
利益とかスペース効率も考慮出来ない辺り、とても並に及ぶオツムとは言えん

ハッキリ言われて傷付いたか?(笑)
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 15:18:07 ID:P3bQorm/0
商業施設の駐車場に設置するんだろう。
買い物をしてもらえればよいのでは。
充電施設の設置には国の補助もでるだろう。
コンビニの駐車場が最近急に広大化してきている。
電気自動車への備えの意味もあるのでは。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 15:43:44 ID:F7NcTCcT0
コンビ二ってのは個人経営だよ
国や自治体が個人経営に対し土地代・設備代を融資、もしくは援助するという事か・
だったら古いコンビニ間で不公平や望まない経営者もいたりで問題だろう

ありえん
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 18:17:03 ID:o/7bzUeaO
太陽光発電は個人に対して自治体から補助金が出てたけど、似たようなロジックじゃないの?
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 20:33:34 ID:OhId5so+0
新丸ビル地下駐車場が充電無料だってね。
駐車場代かかるけど
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 02:25:07 ID:R7GpgE7+0
エアコン使って、
夜間照明で長距離ドライブだと、
10キロに一店充電ポイントが必要で、
待機3時間で再出発か!!!

こんなポンコツ車を誰が買うんだよw
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 03:24:44 ID:tmJ3cwEM0
日本語が不自由でまちがえちゃったんだろうけど
自国の車の悪口は書き込まないでね
ここは中華車スレじゃないんだから
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 09:26:39 ID:LSr5teFL0
全国の駐車場には無料充電設備が常識になるんだろうな。
時代の流れは速いわ。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 09:26:46 ID:Kbz38LFe0
>>632
失礼なことを書かないで下さい。
もっとリーフは走れます。
その条件なら80キロは走れますw
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 11:06:39 ID:8YnYmOiV0
>>632
あちこちに同じこと書いてるが、ヨタ社員さんですか?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 16:02:54 ID:uOiEz2gn0
>JFEエンジの装置は3分で50%、5分で70%まで一気に充電できるという

これに対して疑問は皆さんは持たないの?
アイ・ミーブならバッテリーが16KWだから3分で50%充電するためには効率
を一切無視して必要な電力は160KWとなる。

電圧が仮に400Vなら400Aの電流を流さなければならない。
400Aの電流に耐えられる電線の太さがアイ・ミーブの充電回路に
使われているのか?

こんな電力を車に加えて車が持つのか?
こんな急速充電をしてバッテリーが劣化しないのか?

大いに疑問である。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 17:49:23 ID:nw3Te43z0
バッテリの要領単位はAh。
1Aの電流を何時間放電出来るかということ。

そもそも中学の基礎
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 19:57:03 ID:qqZPpkrT0
>>632
アンチの断末魔だなぁ
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 20:01:16 ID:C9YOIIIS0
>>638
SI単位系で混乱する人は小学校のきはじ(距離÷速さ=時間)の関係の修得にも苦労したんだろうな。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 20:43:12 ID:Kbz38LFe0
>>639
アイミーブが販売されてしばらく経つけど、街で見かけたのは
1回のみ、売れてないよね。で、アイミーブが売れなくて、
リーフは売れると思っているのかな?
軽とは違うっていうのかなw
リーフも基本シャーシはキューブでたいしたことのない物なのにw
300万(補助金をいれてw)の割高な、エアコンいれると100キロも
走れないおもちゃが売れると思うの?w
今のうちに夢を見ていてくださいね。すぐに悪夢に変わるからw
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 21:07:13 ID:vbbac2MP0
>>636
リーフ批判=トヨタ社員ってのはちと違うと思うよ
自分も車関係の仕事してるんだけど各社にいる友達は例外なく
自分のトコの車は褒めないしボロクソに言ってるね
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 23:57:30 ID:WEEAVY1JO
>>641
月に1度ぐらいはみるけど。
とはいえ、ベントレーは週一ぐらいでみるから、それより貴重だな。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 00:20:57 ID:OUNM9d1z0
>>641
今年度の販売予定が国内4千台だから、4〜6月で千台くらいか。
そりゃ、全く見ない所の方が多いだろ。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 01:12:56 ID:fAkc+euo0
>>644
しかも、そのうちの百台は五島列島のレンタ屋にあるそうだよ
さっきNHKのnewsでやってた
たとえ見てたとしてもガソリン仕様だと思って見逃してるケースもあるだろうし
首都圏では車が多いぶんかえって気づきにくいだろうな
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 08:13:50 ID:vaGZsxRZ0
>>644
4月単月で61台だよ
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 09:29:16 ID:dlWn4TVDO
職場前の通りだと三台は見るけどな
さいたま市のと東京電力とあとは不動産屋のとで
個人のは見たことないけど
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 11:48:54 ID:acs1czxy0
車の総台数から考えると、今1台見ただけでも売れてると思っていいなw
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 13:01:39 ID:ZsuKvvNi0
>>642
外部の書込み屋に外注してるんだよ(笑)
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 18:45:18 ID:GvKD/jvL0
アイミーブの今年の販売予定が4000台で、
4月で61台しか売れてないっていう事は、
目標の1/5以下のペースだね。
4月は個人への販売が開始となった月なのに。
EV始まったなw
リーフも同じ道をたどるだろうねw
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 20:33:39 ID:RClUDyCY0
ちょい乗り志向の年寄り夫婦には結構売れそうだな


652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 21:28:05 ID:OUNM9d1z0
>>644
4月の販売台数が分かっているなら、同じ所で発表している5月の販売台数も分かるはずだけど、
あえて触れない所が「アンチ」の証拠。

EVの補助金を受け取るためには、車両登録の届出の前に、交付申請書類一式を提出して交付申請書
の受理通知書を受け取る必要がある。

3月末に補助金の額が決定→
国が申請資料をメーカーに提示→
メーカーが生産した車両に対する申請書類を提出→
国が申請に対する受理通知書を返信→
i-MiEVの車両登録を届出

という流れに一ヶ月近い時間差があるため、4月の販売台数は極端に少なくなっている。5月の登録台数
なら390台。

ちなみにi-MiEVの昨年度登録台数は1426台で、今年度の生産が約9千台以上。4月を境に生産台数が
急増したなんてことはなく、今年度でも電池工場の増設が完了する後半の方が月産台数は多くなる。
653名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:36:18 ID:ShTto8KG0
>5月の登録台数なら390台。



















・・・・・・・・・・・・・充分にニッチですが
654名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:03:35 ID:zt20a7rr0
文盲自慢乙
655名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:09:29 ID:wwJ5U2E60
>>653
>・・・・・・・・・・・・・充分にニッチですが

そりゃそうだろ。メーカーが今年度で国内4千台と言ってるんだから。

>4月で61台しか売れてないっていう事は、
>目標の1/5以下のペースだね。

なんてこと書いているから指摘しただけだよ。
656名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:12:45 ID:IdWhoFp30
月刊自家用車8月号には5月の販売台数
アイが448台でアイミーブが53台って書いてあったけどね。

EV厨と工作員どちらが正しいかな?w
657名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:22:34 ID:2Fq+Csng0
今乗ってたら、どこ行っても注目の的だろうなw
金あったら買いたいけどな。
658名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:55:59 ID:wwJ5U2E60
>>656
間違えた。390台は6月だ。

http://www.zenkeijikyo.or.jp/statistics/
659名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:58:19 ID:IdWhoFp30
>>658
いいサイトを教えてくれてありがとう。
しかし、俺は工作員なので7月の販売台数が
下がっていれば、また煽るねw
660名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:33:34 ID:5HEylnST0
雨風の激しい真夏の夜間だと、
せいぜい東京インターから町田インターまでしか
走れないので
そこでピクニックして夜が開けてから
また走り始めるんだよね。
するとそこは停滞地獄が始まりかけてて
エアコンガンガンw
次のサービスエリアにつく前に
エンスト車続出と言う
お笑い天国www
661名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:44:53 ID:5HEylnST0
バッテリーの劣化は
1年365回充電としても、
確実に70%程度には落ちるだろうなw
(過充電、放電するヤシもいるだろうし)

実走100キロ可能だったとしても、
2年目には70キロ、
3年目には60キロ、
まだまだ新車気分の4年目では
50キロぐらいかww

スーパーに買い物いくぐらいの往復距離だなw
ま、ゴミ車をエコとかなw
エコエコサギで、産廃の山かよww
662名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:15:22 ID:bblxMVto0
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100525_369219.html
>「2週間ほど前、メルケル首相と自動車業界のトップが、“今後10年の間に、欧州の電気自動車を100万台まで持って行こう”
>という数値目標を打ち出した。ドイツの自動車市場は年間350万台だから、マーケットシェアという点では、EVはそれほど大きく
>ならないだろう。最初の5年くらいはEVのシェアは低く、10年ほど経過してから次第に伸びていく立ち上がりになるのではないか」。
>「EVは、なによりもバッテリーの技術革新を待たざるを得ない。高出力、高効率で手頃な値段で買えるバッテリーが開発できる
>かどうか。今のところ、期待どおりのバッテリーは出てきていない。私は定年まで内燃機関でやっていけるだろう(笑)」。


663名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:22:15 ID:9L6CAgNDO
今日の日経に
トヨタ、電気自動車で覚書
テスラが試作車二台作って年内にトヨタに引き渡す
という記事がのってるな
どうやら世の中はアンチの願望とは逆に動いてるようだ・・
トヨタ配下の内燃機関部品メーカーは宗主様に見捨てられないように頑張ってね
EVのネガキャンしてる場合じゃないよ
664名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:53:14 ID:bblxMVto0
>>663
オマエが必死なんだろ

>テスラが試作車二台作って年内にトヨタに引き渡す

いまだに試作車を、それも年内
オマケにテスラが何台売れてるってんだ、つい先週か先々週までベンチャーだったんだぜ


サンヲタの脳内はレベル低い、ったかゼロ以下だな、日本語も理解できてねえ
665名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:11:15 ID:b1YS7/+7O
テスラモデルSって、いつ発売だっけ?
666名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:18:10 ID:b1YS7/+7O
>>664
テスラモデルS、2012年発売だった。
試作車って、ふつうどのくらい前に作るものなの?
667名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:43:43 ID:bblxMVto0
一概には・・・
既にトヨタの要望に沿ったテストはテスラでテスト済みだろうから

トヨタでは確認・最終手入れしてプロダクト化。
まあそれから2年は妥当だと。。
668名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:28:32 ID:9L6CAgNDO
>>667

たった後二年で製品化か・・
残念だが君の希望とは逆に世の中は動いてるようだw
669名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:34:52 ID:9L6CAgNDO
>>664

まぁまぁそう焦んなよw
何も与太がテスラを売るとは書いてないだろ
テスラ試作車をベースに与太EVでもつくんじゃねーのw?
アンチEVの与太傘下内燃機関部品屋が必死にEV否定してるけどさ
肝心の宗主様がEV開発したゃてんだもんなぁwww
ほんとネガキャンしがいがないよなぁ()笑
670名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:38:27 ID:9L6CAgNDO
まぁ内燃機関部品メーカー関係者以外のアンチEVは
宗主与太様がEV発売したら手の平返しでEVマンセーするだろうな
671名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:46:25 ID:IVXreo3j0
そういえば、リーフってまともに試乗した人(評論家含め)いないんだよね。
どこかのサーキット?を1〜2周乗せたくらいで。
相当ボロがばれるのを恐れてるんだねw

日産マーチもタイ産でひどい出来だから、評論家を試乗させてないんだよね。
(値段がそれほど安くない割に、内装がひどく、3気筒エンジンw)
マーチと同等の出来ってことでいいのかな?w
672名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:49:15 ID:9L6CAgNDO
>>671

評論家は何人かいたぞ
雑誌にチョコチョコ感想書いてたぞボケ
サーキットとか馬鹿だろw
673名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:53:11 ID:9L6CAgNDO
EVは売れないと言ってるくせに
必死なネガキャンしてるのがワロス
674名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:58:37 ID:IVXreo3j0
サーキットではなかったかw
EVアンチの俺も一応日産の株主なので、試乗の案内はきてたけどね。
まあ、リーフは大コケするよw
675名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:06:20 ID:b1YS7/+7O
>>668
試作車を二年前に作るのが妥当という>>667と逆のほうに世の中が行っているって、どういう意味?
676名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:12:35 ID:b1YS7/+7O
>>674
リーフが大コケするってなんで?
日産は、マーチみたいにできの悪い車は、マスコミから隠す体質があるってこと?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/11(日) 23:28:26 ID:IVXreo3j0
>>676
EVの航続距離の問題。(エアコン入れると100キロ走るのが厳しい。)
整っていないインフラ。
内容の割に高い値段。
気持ち悪いデザイン。
同じEVのアイミーブの低調。
これらの理由から大コケすると判断してます。

まあ、都合の悪いことはマスコミから隠そうとするのはどこもあると思うけどねw
俺の知る限りではあまり長く乗った評論家はいなかったので、
長く乗られて実際の航続距離が分かってしまうのがいやだったのでは?
と妄想してますw
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/11(日) 23:35:08 ID:b1YS7/+7O
よく考えたら、自動車メーカーの株主がアンチEVってわかる気がする。
特に日産なんて、エンジンが売りの会社だったし。
エンジン屋さんがエンジン作って、「これが入るボディをつくれ」って言ってた会社でしょ。
それを考えたら、日産もずいぶん変わった。
株主は変わらないけど。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/11(日) 23:43:07 ID:b1YS7/+7O
航続距離、値段は初物だから、しょうがないとしても、静粛性、トルク、臭い排気ガスがでないクリーンさとか、EVならではのよさに価値を見出だす人はいると思う。
とはいえ、デザインが残念なのは同意。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/11(日) 23:55:44 ID:b1YS7/+7O
近い将来、日産では「これが入るボディをつくれ」って、電池屋さんが言ってるかもね。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/11(日) 23:57:05 ID:IVXreo3j0
>>679
俺はアンチだが、静粛性、トルク、クリーンさが魅力なのは同意するよ。
あと、インフラ整備が高額でないことも魅力だと思ってるよ。
ただ、日産の急速充電器の設置が、日産ディーラーの一部だということなども
いまいち日産の本気度が感じられないんだよねw
なんか、行政の補助を待ってますみたいな感じが、俺をアンチにさせてる
一つの理由なんだよねw
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 00:20:50 ID:nWvuM1/d0
>>672

サーキットじゃないかもしれないけど、
クローズドコースでの試乗だったよね。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 00:28:18 ID:7b+4ts+nO
>>681
ディーラーにしたら「電気自動車?なにそれ?」って、感じなんでしょうね。
そんなものに、貴重な駐車スペース取られたくないよ、と。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 02:34:29 ID:VhF8AWca0
>>683
充電器自体は全店にあるし急速充電器のほうが
駐車する時間が短くて占有率も低いわけだから
貴重な駐車スペースが取られるとゆう指摘は的はずれ。
新しければ新しいほど充電器の充電時間が短くなって値段が下がる傾向があるので
自店のEV車の売れゆきを睨みながら導入の時点で
最新型を設置するのが賢明な策。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 10:34:33 ID:LuogkGAq0
ショッピングモールとかの駐車場に充電器つけても、そいつが買い物や映画見ていたりしたら充電済みなのに
そいつのせいで充電出来ない、とかいうトラブルはあるよな
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 10:56:01 ID:ZZK83eu7O
充電完了の表示になっていれば、第三者(警備員)が抜いていいというルールを明記しておくべきだな。

もしくは、急速充電器にケーブルを2本つけて、充電が済めば自動的に切り替わるようにするか。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 11:11:45 ID:Zfe6Jp01O
充電関係なく時間単位で料金取れば良いんじゃないかな
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 12:01:35 ID:ZZK83eu7O
アイミーブはリーフと比べたら割高に感じるところが問題だな。今後の値下げを予告していて、実際に今年は
昨年より価格を下げているし、初物狙いのユーザーにとっては、リース販売のみというのが面白くない。
普通に考えて、今はまだ買いとは言えないだろう。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 12:10:01 ID:i0eVLyRN0
http://www.honda.co.jp/ecogp/
http://minkara.carview.co.jp/userid/519683/blog/17962829/

10kmの下り坂で最高燃費を申告し悦に浸る馬鹿ども
これが池沼ンダヲタの実態www
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 17:54:34 ID:LuogkGAq0
>>686-687
他人がクルマさわるのもトラブルの元だし

時間料金が妥当か
それでもガソリンの様に3分で済む訳じゃないから・・・

色々なトラブルになる可能性あるね
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 19:01:37 ID:p8Ut46FA0
補助金使って買ったら6年間買い替えや処分は駄目だってさ
破った場合は、補助金全額返還して今後補助金は受けられなくなるペナルティーがある
バッテリーが6年も持たないだろ、余計に使い物にならないね
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 19:26:06 ID:7b+4ts+nO
>>690
充電器から、何本もコードを出して順番に充電すればいいじゃん。
俺って頭いい。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 21:14:14 ID:QAR9rlna0
>>692
マジで頭いいね。それがベストの方法だね。
ただ、同時には充電できないんだろうね。
あくまでも、順番にってことで。
多くの充電器を置けない場合には、有効な方法じゃない?
特許とったらどう?w
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 22:56:25 ID:IoctAWCT0

◆アナリストが絶句した航続距離データ

 「以前から噂は聞いていたが、実際のデータに触れて言葉を失った・・・」(国内証券アナリスト)

 6月中旬、EVの開発に熱心に取り組んでいる日産自動車が、あるデータを公表した。そのデータが波紋を広げて
いる。 同社は今年12月、EVの戦略車「リーフ」を国内市場に投入する予定だ。ただ、6月中旬に実施した専門家やアナ
リストを集めた試乗会では、事前に予想されていた航続距離を大幅に下回るデータが提示され、これが波紋を広げ
ているというわけだ。
 
 日産が関係者に示したデータは、以下のような内容だ。

 <北海道の草原地帯を時速60キロメートルで、エアコンをオフで巡航する場合 → 220キロ航続可能>

 <エアコンがフル稼働する夏季、都心の渋滞の激しい道路(平均時速10キロ)を走行する場合 → 75キロに
落ち込む>

 <速度上昇とともに空気抵抗のロスが増えるため、航続距離が短くなる。欧州走行モードで高速道などを平均時
速81キロで走行すると、航続が76キロまで短くなる>・・・といった具合だ。
 
 新たに開示された予想数値に接したアナリストからは、「真夏の都内や主要高速道の大渋滞中に電池切れ車が続
出して、さらなる渋滞を誘引する可能性は否定できない」(国内証券アナリスト)、「高速道では30分に1回程度
の充電が必要になる公算が大」(外資系証券ナリスト)などと厳しい見方が出ていたのは言うまでもない。
他スレより一部抜粋
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 23:02:43 ID:tlH39RcZ0
既出
>>424-426,462
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 00:05:42 ID:IoctAWCT0
>>695
既出なのは知っていましたが、
アナリストの反応をのせたかったので。アンチなので。

後、高速を走った時の数字が違うので、
どちらが正しいのか知りたいですね。
この記事が本当で平均時速81キロで76キロしか走れないとなると、
時速110キロではどの位走れるのでしょうか?w
リーフは高速道路禁止になるねw
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 04:10:52 ID:MzvUgSLH0
欧州走行モードってどんな走行パターンなんだ?
加減速頻繁にしてるのかね。
ぐぐったけど良くわからん。


>>696
言い訳になるかよ。
自分の意見だけレスアンカつけて書け。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 07:54:03 ID:7eeTpqaTO
熱狂的なアンチが付くのはリーフが並の車じゃない証だな
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 08:48:49 ID:wP6DZt8s0
自分でアンチって言う基地外はあぼんしとけ
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 09:16:59 ID:Ec7Pw0oj0
確かにリーフは並みの車じゃないよ。
高速道路を走ると30分ごとに充電が必要なんてw
量産車ではアイミーブについで2番目の快挙だねw
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 10:13:49 ID:qxnNw90Q0

いろんな板の電気自動車関連スレをみているとわかるんだが
証券アナリストは何もわかってないのにメディアでEVの時代がすぐきているとか
書くもんだからそれをまに受けてる人がかなりいるんだよな
まあアナリストって連中は自動車関連に限らずいい加減なことばっかり書いてるのは
常識だったりするんだが、このEVに関しては騙されている一般人が想像以上に多い
経済紙なんかを中途半端に読んでるオヤジ共がそうだったりする
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 10:33:37 ID:FZHwm3gZ0
NECのバッテリーが技術力トップらしいわ
http://response.jp/article/2010/07/15/142826.html

リーフがんばれ!
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 10:39:17 ID:r4f8ygIl0
>>701
まさに>>700みたいな奴だな
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 14:59:22 ID:7eeTpqaTO
>>701

このスレの熱狂的アンチはその見本だねw^^
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 15:23:00 ID:snTza2ZZ0
>>701


たとえば、日経新聞見てる?
大手商社もEVの時代を見て権益確保に奔走なんだがw
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 15:27:21 ID:snTza2ZZ0
>>701
まぁ、プリウス買う奴が多いから、日本国民はバカが多いというのは同意するよ
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 15:35:04 ID:qxnNw90Q0
>>705
その程度の認識か
笑える
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 15:43:34 ID:snTza2ZZ0
>>707
たとえばその記事を読んでごらんよw
トヨタ提灯新聞日経の涙ぐましいトヨタ擁護が面白いし、
ここのアンチが言ってることって全く世界の流れと違うだろうって
感じるから。

後は、詳しい人に任せるw

株やってりゃなんとなく分かるぞ。
俺のような一般人が気づいたときは遅いんだけどなw
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 16:09:53 ID:snTza2ZZ0
HVの次はEVが出てくる。リチウムなどの素材確保が重要になる。

これ、トヨタ幹部の発言だとさ。

ダイムラー、BMW、GMもEV実用化に向けて開発中。
まぁ、コレに限らないが、
アンチの言ってることって、ぜんぜん役に立たないのが面白いw

つか、2chの方が情報はやいw
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 16:36:38 ID:b+9IH+O00
海外と一部国内でガソリンエンジンの高効率化をやっている
逆にEVは先が見えてしまった
つーか株式での材料なんて現実とは乖離してることの方がほとんど
HFやらどこかの大人の都合ばっかり
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 16:56:38 ID:snTza2ZZ0
>>710
そうそう。だから、テーマ株とか触らない。ヘタは刈られてしまうw
コア30銘柄を分散投資でマッタリ売買が安全。

EVは、ガソリンエンジン使ってないから、
どんなにガソリンエンジン効率化を進めても補えないメリットがあるでしょう。
ガソリン車であるHVは存在意義がなくなるが。

つか、CO2削減という大義名分で、走行時CO2が全く発生しない
EVが大義名分掲げて猛烈プッシュされるだろうなんてアホみたいな簡単な話
が分からない奴って何考えてるんだ?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 16:56:51 ID:jZJe8G0m0
>全く世界の流れと違う

新聞で書かれてることと自分の勤めている会社の社内事情との差に
大きなズレがあることが結構ある
経済記者やアナリストのいうことはそれほど正確ではないし
時には会社がリリースする情報の全てが間違いなく行われるとも言えない
株価対策もあれば他社との駆け引きもある
今後HVEVはそりゃいろんな会社が出すでしょう
でもそれだけ
アンチだとかそうでないとか関係ないわ
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 17:02:11 ID:snTza2ZZ0
>>712
そう。この場合、トヨタ提灯偏向新聞である日経が書くということに
意味がある。

朝日読売が書いたって、わざわざここに書かない。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 17:43:11 ID:62DYC7v20
今日の読売にトヨタ、EV試験走行実験するような記事あったね。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 21:38:21 ID:2TL4y+7q0
補助金使ってこんなの買ったら6年間買い替え出来なくなるよ
6年経たないうちに買い換えたり処分したりすると、補助金全額返還されられた挙句に
今後の補助金は受けられなくなるペナルティがあるんだとさ
こんな低性能なのに6年縛りは酷すぎるね
4年後バッテリーやら高額の消耗品が駄目になっても処分できずに途方に暮れる情報弱者がいそう
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 22:15:55 ID:Ec7Pw0oj0
EVが売れないと困る人多すぎw
現時点でエアコン入れると100キロ走れない車は売れないっていってるのに
(その他 電池の劣化、インフラの問題、値段等々)
そこには目を向けず、EVは世界の流れ、アンチは分かってない、
と言ってるだけだから。議論になってないよねw
EV派でも、前データを出してきていた、まともな人もいたけど
少ないよね。

これらの問題についてEV派の意見を聞きたいんだけどw
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 22:29:32 ID:snTza2ZZ0
>>715
その話は以前でたな。


>>716
微妙だが、「リーフが」売れるとは書いてないんだよな。

>現時点でエアコン入れると100キロ走れない車は売れないっていってる

言ってるのと、現実に売れないかは全く別次元の問題。

現状では、業務用or物好きor金持ち用ですね って散々散々誰もが書いてるのに、
何をグダグダ言ってるんだ?
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 22:48:06 ID:snTza2ZZ0
>>715
>4年後バッテリーやら高額の消耗品が駄目になっても

4年でバッテリーがダメになるかは識者に任せるが、
その他の高額消耗品ってたとえば何だ?4年でダメになる消耗品って何だ??
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 05:57:03 ID:jue357BH0
>>716
そういう話をするなら、年間6万台とか10万台レベルで売れるくらいの物好きが日本に居るか?
って話に要点を絞って議論したら?
新車シェアで言ったら1%そこそこの需要の話。
他の例だと電波悪い速度遅い電池持たない画面汚いiPhoneも携帯の販売シェアでは5%くらいは行ってた。
ハンデにしては販売前に思ってたより売れてるなというのが俺の感想。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 07:37:21 ID:8bCRfriY0
日産営業の友達でもいれば全然期待出来ないのはすぐわかるんだけどねえ。
まあ買ってくれる人がいるならありがたいことです
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 08:13:32 ID:CAyLerpjQ
世の中には金持ちが沢山いるんだよ
誰もレスできない
>449
見ればわかる

全てとはいわんが
おもちゃ気分がほとんどで
おもちゃ買う奴に実用性となえてぐだぐだ言う方がおかしくね?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 08:50:32 ID:vEUDikxF0
>>720
もともと数を売る予定の車じゃないし。

ディーラーは今売れるクルマのほうが大事。マーチのほうがまだ大事。
セレナとかティアナの方がもっと大事。
しかし
本体(本社)がそんな視点だけでやってるわけあるまいw
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 09:45:26 ID:ts3kU3Ud0
プリウスより環境性能ダントツにいいんだから
アメリカや中東のセレブ、サードカーで買うんだろうなw
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 09:51:29 ID:L3VQM7VRO
熱狂的なアンチがつくのはそれだけ魅力的だということだな
魅力の無いモノにはアンチなんかつかない
ただスルーされるだけだからね
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 10:12:08 ID:nVYGlj0+0
旧マーチとムラーノがコンセプトモデル?か何かで公開されたときは
これからのモデルのデザインに期待してたんだけど、、、なんだよあのマーチは。

カワイくないばかりか格好良くもない
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 12:09:45 ID:QHbpLl1jO
中東のセレブは買わないと思う。
むしろ、ガソリンがぶ飲みのほうが売れるかと。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 22:32:22 ID:F/IMg71B0
アンチも擁護も数は売れないことに関しては一致してるのがワラタ
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 09:27:36 ID:6LY7OJXR0
電気自動車事業で提携したトヨタ自動車と米自動車ベンチャーのテスラ・モーターズ
(本社・カリフォルニア州)は16日、共同開発車を2012年に米国で販売する方針を発表した。
トヨタのスポーツ用多目的車(SUV)「RAV4」をベースにした電気自動車となる見通しで、
トヨタブランドで売ることになりそうだ。
朝日新聞より

とりあえず、EVやってますっていうポーズだな。本気で売るつもりはないだろうね。
EV厨はトヨタも本格参入。EVは世界の流れというんだろうねw
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 10:06:48 ID:YqlwVuSI0
本気で売ろうにもタマがないんだもんな。



730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 10:12:59 ID:YqlwVuSI0
HVの次はEVが出てくる。

これ、トヨタ幹部の発言。
ここのアンチは採用遅滞者だから普及したものをマンセーするだけw
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 10:36:41 ID:MjpEnQLO0
>>729
今申し込んでもすぐには買えないからな。
逆に人気無かった方が、すぐ買えたのになw
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 11:30:42 ID:Ft1vWPNy0
ハイブリッドはニッチです\(^O^)/

トヨタはEVをつくれない\(^O^)/
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 11:50:45 ID:wPCzRCvc0
トヨタもEVは作るだろ、そのうち

いつものパターンで
リーフの売れ具合を見計らって

リーフ売れれば    -少しだけカタログスペック良いEV製造!バカ売れだぜ
リーフ売れなければ -やっぱハイブリットでしょう!! EVなんてまだまだですぜダンナ

いつもそうだオマエハ。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 12:10:37 ID:YqlwVuSI0
テスラのを2年後ってさ、相当作れてないんだな。

ま、HVに遠慮してグダグダなのを売ることになるんだろう。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 14:11:44 ID:MSm1x3k00
EVの開発というのはTHS等のHVと比較して敷居が低いんだよね。
中国とかでは中小のEVメーカーが乱立している…
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 15:18:38 ID:mQmi8cfe0
横浜住まいで
メインの使い方が毎日の会社の往復で片道20km
土日は嫁が買い物

なんか全然問題なくいけそうな気がしてきた。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 15:39:04 ID:KnMCOvJu0
あのね、イレギュラーな状態ちゅうのは必ずあるよ
急遽長距離とか、緊急事態で夜中長距離走るとか

そんな時こそ車が必要なんだけど、実際使える車としては
まだEVでは完全に信頼できないのではないかな

やはりセカンドカー以下でしかないと思う
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 15:41:04 ID:MSm1x3k00
俺も神奈川だが、年2回往復1000kmの帰省、年4回500kmの一泊旅行をするので
当面EVは考えられない。
毎晩の充電も面倒だろうと思う。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 15:55:37 ID:1XOCxCRu0
>>736-737
別に条件当てはまるなら買えばいい

自治体で異なるが神奈川ではリーフに77万円の補助金が出る
これは「同等のガソリン車との差額の半分を補助」という理由による

つまり175万円割高のクルマを77万上積みして買う物好き、という事


物好きなんだから他人がどうこう言う事無いと思われ。。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 16:12:01 ID:MjpEnQLO0
>>738
充電面倒とか言ってる奴が、携帯だけは毎晩充電してるんだよなw
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 16:18:08 ID:46XVCbFu0
>>738
その距離の移動なら車使わないで飛行機や電車で移動する方がエネルギー効率高いと思うぞ?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 17:07:56 ID:YqlwVuSI0
>>740
髭剃りも、携帯も、デジカメも、ノートPCも、
ノイズキャンセリングヘッドホンも、
ipodも、電動ハブラシも充電してないんだよ。


日常、結構充電品があるなw
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 17:16:20 ID:1XOCxCRu0
雨降り・屋根なしで充電しても絶対安全なの?
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 17:17:49 ID:yR1uEDpz0
横浜は不思議な3タテ回避能力あるからな
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 17:41:57 ID:MjpEnQLO0
>>743
世の中に絶対はないけど、その状態でお前が雷に打たれる確率より安全w
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 22:08:58 ID:WtZll0560
リーフ=タンク容量が15Lでチャージに数十倍の時間がかかる日産ノート

と思えばだいたい正しい。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 22:50:02 ID:6LY7OJXR0
>>730 普及したものをマンセーするのはあたってるよ、保守的だしw
>>736 是非買ってください、レポートもお願いします。
>>742 毎日充電しないものも混じっているような。あと、それらとリーフと違うのは充電し忘れても
致命的ではないことかな、代用等でなんとかなるし。
>>743 多分大丈夫かと。そういえばプリウスの事故で感電死といわれていたけど、今まで1件も起きてないねw

しかし、エアコンで走行距離変わるなら、車のエアコンをもっと効率のいいものに
変えたり、内装を断熱効果の高いものに換えればいいのにね。
コストの関係もあるし、もちろんやってるんだろうけどねw
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 23:43:08 ID:uvftYDZk0
アンチって訳じゃないけどゴーンの12年に年50万台生産目標は
風呂敷広げすぎだろ。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 00:00:17 ID:LdMcAlQJ0
何故か、いまいちゴーンの言うことは信用できない気がする
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 00:38:37 ID:QVSsgHXK0
>>732

燃料電池作ってるんだから、トヨタとホンダはEVなんて朝飯前。
こんな楽な車はない。
ただ、軽く安く長持ちするバッテリーがないから出さないだけ。
サンオタって、ホントメデタイね!



751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 00:52:22 ID:4MPx0/Fh0
>>748
俺もEV市場はニッチで全世界50万台の需要は2012年にはないだろうと思っている。

>>749 >>750
ゴーンの口ぐせにハイブリッドはニッチというのがあるが、それは間違いであることを
プリウスの販売台数が証明している。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 05:12:42 ID:rF0+lEzS0
トヨタの本命は、プラグインHVだろうな。

人間は一度手に入れた便利さ・安心感を捨てられない。
いくら、ほとんどの利用方法は1日100km以内と言われても、150kmしか走らない車をなかなか買おうと思わない。
2シーターの車と同じ。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 05:39:20 ID:ad83FUPK0
算数と理科を知っていれば実用的なEVなんて数十年は無理
致命的欠陥だらけのEVの現状
リーフ開発時にガイアの夜明けで厳寒の北海道でのテスト風景が流れたが
ぬくぬくの工場内からリーフ登場で大爆笑した
数百のリチウム電池は危険も数百倍 過負荷にも低温にも極端に弱い
3万キロくらいで最大値を出すエンジンとは違い燃費は経年変化で落ちる一方
アンチで批判しているのではなくエコ感情論で論理を無視し嘘ばかりだから
EVのためにも発電機搭載は義務付けないと大変な事になる
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 07:38:17 ID:YGY2/cn90
ご苦労様です。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 09:17:22 ID:QV++nMcT0
>>753
エスキモーに売る気はないだろう
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 10:50:26 ID:8rUVgDS/0
エアコンやオーディオも気を使うだろうけど、
急加速や急発進がかなり負荷が掛かるだろう?

もし、走行距離が160kmってのがエコ運転だった場合は
峠道や飛ばす時は、ガソリン車の時に当てはめると
100kmぐらいしか走らない?ってことにならないか?

スポーツ走行100km以下だとすれば、そして充電・・・

TAMIYAのラジコンで我慢した方が懸命だなwww
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 11:11:28 ID:dfSu3hBe0
ハイブリッド車の世界販売台数は、2007年・2008年の50万台強から2009年には75万台
まで「急増」したらしいね。増えた内の20万台ほどは国内市場分らしいけど。

一時は納期が9ヶ月まで伸びたプリウスの納期も、今は2ヶ月半まで短縮して、発注の減少で
予約待ちの解消が進んでいることが分かる。インサイトやSAIの販売台数はどちらも今年前半
(1〜6月)で2.2万台。

海外市場でハイブリッド車が急増したという記事を読んで確認してみると、ほとんどが「マイクロ
ハイブリッド車」の話。日本で言えば「アイドリングストップ車」。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 11:21:34 ID:fI6er9x9O
>>757
アイドリングストップ車って、ハイブリッドなの?
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 11:29:43 ID:fI6er9x9O
>>753
> ぬくぬくの工場内からリーフ登場で大爆笑した
何が面白いんですか?
笑いのポイントを教えてください。

> 数百のリチウム電池は危険も数百倍 過負荷にも低温にも極端に弱い
数百の単位はなんですか?
種類?万円?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 11:48:55 ID:dfSu3hBe0
>>758
バッテリーへの充電をブレーキ時に集中的に行ったり、アイドリングストップを行う車を海外では
「マイクロハイブリッド」という名前で販売している。ブレーキ充電だけなら、三菱のRVRとかでも
やってるね。

BMWは最近のミニの広告で「マイクロハイブリッドテクノロジー搭載」と言ってるけど、動力として
のモーターは存在しません。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 12:13:17 ID:fI6er9x9O
>>760
なるほど。
アイドリングストップと聞いてマツダを思い浮かべたのですが、
回生ブレーキ搭載が条件なんですね。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 14:14:16 ID:4MPx0/Fh0
ある意味、最近各車で採用が進んでいる「充電制御」も減速エネルギーの
有効利用だね。
「充電制御ってなんだ?」
ttp://response.jp/article/2004/09/30/64105.html
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 20:00:40 ID:pFa1xBQH0
>>752
トヨタ式ハイブリッドが生きるのって平均時速20km以下だよね。

日本人の大半は平均時速20km以下の土地に住んでるからプリウスが
生きるけど世界的に見れば少数派。
そのためEU燃費基準だと動力性能に優るディーゼルにさえ肉薄される。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 22:25:53 ID:DTmypGgV0
>>763
高速域で肉薄されるけど、あらゆるステージでHVのほうが上なんだよね。
あと、ディーゼルは排ガスの微粒子の問題もあるからね。何年後かに
ヨーロッパで呼吸器疾患が増えないか心配してるよw

ところで、ヨーロッパの一日あたりの平均走行距離を知っている人いるかな?
日本よりかなり長いなら、リーフはまず売れないね。

765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 23:16:47 ID:FtiLksLh0
>>764
ことはそう単純じゃない模様。

>757
全世界の乗用車生産台数っていくつ?分母を見なきゃw
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 23:23:53 ID:FtiLksLh0
>>750
まだ生きてたのかw
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 23:34:58 ID:FtiLksLh0
2009年の世界全体の四輪車生産台数は、6,098万7千台

で、ハイブリって2009年に何台生産されたかな?

算数できれば、ニッチかどうか判断できると思うよ。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 00:06:57 ID:maNxR9Bq0
日本の状況しか知らなければ、ハイブリッドが普及したと思ってしまうよね。

>2008年まで世界最大のハイブリッド車市場であった米国では、新車需要の低迷を受け
>2009年にハイブリッド車販売台数が7.5%減の29.0万台に縮小。

>日本ではエコカー減税・補助金を追い風にPriusの販売台数が3倍弱増加、Insightの販売が
>10万台弱まで伸び、ハイブリッド車販売総数が3倍強増の34.9万台に拡大し日本が米国を
>超え最大のハイブリッド車市場となりました。

>主要各国・地域の2009 年のハイブリッド車普及率を見ますと、日本は8%弱に拡大しましたが、
>米国は3%弱、欧州は推定1%未満と小型自動車市場に占める比率は決して高いとは言えません。

http://www.fourin.jp/pdf/press/press_world20100408.pdf
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 00:25:11 ID:maNxR9Bq0
>>764
>あと、ディーゼルは排ガスの微粒子の問題もあるからね。何年後かに
>ヨーロッパで呼吸器疾患が増えないか心配してるよw

欧州より何倍も甘い規制値で、何十年もトラックが走りまわっている日本は心配ないの?
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 00:28:27 ID:dAcQXRPf0
ま、いいじゃないの。何十年後かは知らんがいずれEVに乗らなきゃいけない日が
来るんだから。すぐ飛びついてくれる人がいないと安くならない。まだ乗らない
人のために実験台になってくれるんだから感謝しないとなw
ちなみに俺は生活圏内でしか安心して走れないようなシロモノにウン百万も払うなんて
まっぴらごめんだ。生活圏内用なら電動自転車か最近話題の電動スクーターで事足りる。
この方がよっぽどエコだし、自転車なら一応運動にもなるからねw
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 00:35:24 ID:NK7YSRR80
わかってなさすぎるw
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 01:13:28 ID:ny1o0e590
>>769
従来のおっきいすすよりトラップにも引っかからないちょー細かいすすがあぶないんだって。
でもそんなちょー細かいすすはガソリンエンジンからも出てるんだけどね。

たぶん温暖化とCO2に因果関係がないという流れに変わって電気自動車はまたまた消えていくだろう。
多分次世代はバイオエタノールか天然ガス社会になると思ふ。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 01:33:26 ID:WLFLWXvo0
政府が充電器の設置箇所を管理し増やして
充電料金無料化にしてくれれば、高齢者も買ってくれるし普及するかもな

そうでもしてくれないと、今の車で満タン400km弱走るから
三分の一に成るわけだし、不便になるのは確実
エンジン車を乗って環境汚染と非難されるなら話は別だが
嫌いじゃないけどわざわざ不便なEVは俺も無いな

774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 09:10:57 ID:N4OjfNL70
プリウス欧州で20万台 2年で倍増
トヨタ プリウス、欧州累計販売が20万台…10万台からわずか2年
(goo自動車&バイク) 2010年7月18日(日)11:00

欧州トヨタは16日、プリウスの欧州における累計販売台数が、
20万台に到達したことを明らかにした。
初代プリウスは、日本では1997年に発売されたが、欧州初上陸は2000年。
累計販売台数が10万台に届いたのは2008年と、8年もの歳月を必要とした。
ところが、累計セールス10万台から20万台へは、わずか2年で達成。
2009年に新型を発表した効果もあって、日米と同様、欧州市場においても、
プリウス人気が急上昇したのが見て取れる.

768の状況は変わってきているみたいだね。確かに数はまだ少ないけどね。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 09:24:06 ID:2ddJitVC0
>>773
ガソリンの値段次第だろ。
リッター200円時代になったら、50Lで1万円だからなw
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 09:40:18 ID:sxbDpdeR0
>>768>>774
結局、日本だけなんだよな。
>>774みたいなミスリードが凄いからオツムがHV楽園な
人がわいてくる。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 13:19:15 ID:Gn4o7lhW0
>>774
2年で10万台なら、欧州全体で月に4千台ちょっとしか売れていない。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 15:28:35 ID:xG+MMIDU0
>>777
月4千台というとトヨタ車の5%くらいだね。
ディーゼル至上主義の欧州でその比率というのは健闘しているね。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 15:40:44 ID:OTPHGDqj0
トヨタの5%と言うと全体の0.5%未満だな
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 15:50:57 ID:sxbDpdeR0
トヨタを買う人の95%に選ばれない。

本当に優れてるなら、こんな%にならんはずだが。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 18:06:36 ID:dr2DJIgB0
いま日産の渉外担当部門は大忙しだという。環境政策に力を入れる世界各地の自治体や政府から協力要請が次々に舞い込むからだ。

ちなみに最大の新興市場である中国でもEVに追い風が吹いている。

中国政府が上海など5都市で今年6月から始めたエコカー補助金制度。

日本ではあまり注目されていないが、「どの技術を中国政府が後押ししているか、彼らの本音が出た」と自動車業界では話題になった。

ハイブリッド車の購入に支給される補助金は3000元(約4万円)だが、EVはその20倍の最大6万元(約80万円)もの補助金がつく。

EVに注力してきた日産はここでも優位に立てる可能性がある。

2010/7/19日経電子版
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 20:57:32 ID:N4OjfNL70
トヨタ自動車が、平成23年末に発売予定の家庭用電源で充電できるプラグインハイブリッド車(PHV)の価格を、
300万円以下とする方向で検討していることが18日、分かった。
ハイブリッド車(HV)で得た原価低減などのノウハウを生かすとともに、
車載用リチウムイオン電池の量産化で製造コストを下げられると判断した。
ライバルメーカーの電気自動車(EV)よりも価格を70万〜100万円安く設定することにより、
PHVでエコカー分野のデファクトスタンダード(業界標準)を狙う。
価格を300万円以下とするのは、人気HVの「プリウス」をベースにしたPHV。
対抗車種となる他社製EVの価格は、三菱自動車の「i−MiEV(アイ・ミーブ)」が398万円、
日産自動車が発売予定の「リーフ」が376万円。トヨタでは「PHVの普及を考えると、
EVのような高い価格を設定できない」(幹部)としており、EVを下回る価格設定とする方針を固めた。
他社がEVの価格を引き下げれば、その動きに合わせてトヨタも「プリウスPHV」の価格をもう一段階引き下げる可能性もある。
次世代の大本命のPHV登場でEV爆死だなw
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 21:00:30 ID:NRliQD7W0
出たよ。トヨタの後出しジャンケン商法。。。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 21:01:04 ID:NqX/rX/N0
元々が高い以上、EVはどこまでいっても不利

補助金ありきではだめに決まってるだろうが
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 21:19:16 ID:VmHOQ6o10
充電設備がまだ普及してないし、時期尚早なんかな。
価格も設備もまだ勝ち目がないね。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 21:38:41 ID:sxbDpdeR0
>>782
お、いいねぇ。
しかし、最終的に決まってからだな。
HVをなくすのかな?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 21:43:26 ID:yXYo/U9E0
世界的にEV車の方向に向かってるのは間違いないと思う。
但しマトモに普及するのは20年後だな
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 21:44:32 ID:sxbDpdeR0
>>785
事業者、金持ち、イノベーターが買う段階。

789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 21:46:37 ID:sxbDpdeR0
>>784
世界の趨勢を読んでるんだろ。
補助金なきゃHVだって普及しないぞw
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 23:03:44 ID:IjNyH4ld0
電池が今の方式じゃEVは普及しないわ
せめてリチウム空気電池の登場まで待たなきゃムリ
まあこれも微妙なんだが
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 00:18:32 ID:XZrNh78r0
>>780
お前頭良いな。その通りだ。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 00:52:29 ID:Hm1aOzgZ0
車を買う人の99%以上の人に選ばれず、
トヨタ車を買う人の95%の人に選ばれてません。


なんなのこの数字。健闘って言うのか?
793778:2010/07/20(火) 01:25:47 ID:3v4ux+dC0
>>779 >>780 >>791 >>792
そうだよ。俺はディーゼル至上主義の欧州で5%のユーザーに選ばれたことは健闘して
いると評価している。
逆にお聞きしよう。
貴方は何%以上ないと健闘していると評価しないのですか?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 01:37:51 ID:XZrNh78r0
>>793
ディーゼルだけでなくオットーも売れてるじゃん。
ディーゼル至上主義ではないよ。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 01:38:25 ID:Hm1aOzgZ0
>>793
「欧州でトヨタ車を買う人」の5%な。
健闘してるとは、全体の20%以上じゃないかね。

全体の0.5%を健闘してるとは絶対に言わない。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 01:46:43 ID:Hm1aOzgZ0
100コのマスを取り合う陣取り合戦をする。

60対40で負けている。
70対30で負けている。・・・ここまでは健闘してるといってよいでしょう。

80対20で負けている。・・・相手が伝統的に強靭な相手なら健闘といってよいでしょう。


90対10で負けていたり、95対5で負けていたら・・・健闘とは言わないでしょう。
99対1で負けていたら・・・勝負でも闘いでもないでしょう。

感覚的なものだから、各人各様でしょうけどね。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 03:43:50 ID:uBMcqMnc0
「値段と維持費と航続距離がガソリン車並みになったら買うよ!」
とはっきり言うアメリカ庶民がまぶしく見える
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 03:51:43 ID:XZrNh78r0
>>781
自分のカネじゃないのに、公務員がやたらと金を使いたがるのは全世界共通だな。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 06:50:17 ID:GOHwOMr70
ホンダもプラグインHVと電気自動車出すって日経に書いてあった。
日産が先行する間は散々否定しまくって、トヨタ、ホンダが参入する時には
ここのアンチは日産EVだけが駄目みたいな論調になるのでしょう。

要は日産が嫌いと素直に言えばいいのにね。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 08:01:03 ID:1OifxOXQ0
>>799
現時点ではどこが出そうがEVは只の割高な欠点だらけの車だね。
これでいいか?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 08:45:45 ID:Hm1aOzgZ0
>>799
日産が10月にHV出すことをわざと書いてないんだよなw
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 08:54:32 ID:Hm1aOzgZ0
>>800
現時点では、どこが出そうがHVはただの割高な欠点だらけの
ガソリン車だということは知ってるよ。

CO2削減に貢献せず、コスト割れするガソリン車。

何の目的でこの車を買うというんだい?
見えよくダウングレードできることだけかな?
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 08:56:33 ID:1OifxOXQ0
現時点ではどこが出そうがHV、EVは只の割高な欠点だらけの車だね。
これでいいか?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 08:58:57 ID:Hm1aOzgZ0
>>797
そのアメリカ庶民は正しいよ。
プリウスの販売が減った国だけのことはある。
そして、PHVも意味がないからずっと買わないだろう。

当分ガソリン車を買うのが合理性からは正解。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 09:15:54 ID:Hm1aOzgZ0
>>803
オマイさんの人生に誰の許可もいらない。
好きに考えてりゃいい。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 09:58:41 ID:bbwzlWKR0
庶民の立場で合理性で考えればここ10年はガソリン車を買うべきだろうよ

しかしここまでしつこくガソリン車を否定してEVをごり押しする奴が常駐しとるというのは
もはやただのEV厨というより工作員としか思えんな
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 15:38:34 ID:Y1u5l7m70
我が家が5年6万km走行した20型プリウスSと購入時に比較検討したアリオンA20との収支決算
車両価格差:+305,000円
ガソリン支出差:-289,000円
下取り価格差:-300,000円
トータル:-284,000円になったので満足し、30型プリウスGに乗り換えた。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 15:53:18 ID:hA18UxEZ0
日産自動車、「日産リーフ」購入から充電器設置工事手配までのワンストップサービスを開始
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2010/_STORY/100720-01-j.html
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 16:13:25 ID:jurPZ5Sc0
>>587
808にぼったくり業者がいますよw
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 16:28:01 ID:wTEOWNBA0
>>803
現時点では、ほとんどの人が同意するよ。

でも、10年後はずいぶん景色が変わると思わないかい?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 16:59:17 ID:wTEOWNBA0
ホンダもEV投入で、流れがはっきりしてきたね。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 17:59:01 ID:Y1u5l7m70
>>803
>現時点ではどこが出そうがHV、EVは只の割高な欠点だらけの車だね。
>これでいいか?

EVについては分かりませんが、HVプリウスについては私の場合は>>807で書いたように
満足できる収支決算でした。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 18:14:08 ID:h5ZcVA7h0
プラグインHVのプリウス、300万以内がとても安く思えるリーフの価格について
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 19:11:43 ID:QYXonRGY0
hazukasii hito w
w
w
w
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 21:29:27 ID:VWl6IIf70
電動スクーター「EC-03」
俺これでいいや
http://www.yamaha-motor.jp/ev/
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 22:52:16 ID:jurPZ5Sc0
>>815
半径5キロ程度の移動に適しているっていわれても・・
電動自転車の方が、値段もこなれていていいのでは?
電池切れても動くし、健康にもいいし。ヘルメット、交通規則の
制限受けにくいし。それこそ同じヤマハのパスでいいのでは?

前、売れなくて発売中止になった物を再発売したんだよね。
EVブームwの流れにのって。

817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 23:44:39 ID:Hm1aOzgZ0
>>816
普通のスクーターの方がいいよ。

818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 23:52:47 ID:Hm1aOzgZ0
>>811
トヨタも出す、本田も出す。リーフに2年遅れて。

本社の人は、ここのアンチほど低脳ではないわな。
当たり前だが。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 01:29:57 ID:nK58+fIs0
だから自動車メ−カーは一応前方位戦略としてはEVもHVも次世代内燃機関もやるわけよ
ただはっきりしていることは今のEVはリチウムイオン電池を使う限りは
もう劇的な性能向上はないのは明らかだから将来的にもEVが普及する台数を
最近高く見積もらなくなった
それからメーカーが低脳かどうかを言っておいてやるが
君が思うほどメーカーはすばらしく賢いわけでもない
自分は一応某社で開発やってたから内情がどんなもんかはわかる
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 01:59:03 ID:qLBd+YYXO
>>819
リチウムイオンが安くなって500km走れるくらい電池つめば問題ないんじゃない?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 07:11:34 ID:31LWEkgc0
>>820
それが出来れば苦労しねーっつうの
しかも500kmって、現状の三倍だし
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 07:19:52 ID:xw1Wkw9c0
赤いリーフなら「通常の3倍」走るわ
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 07:40:29 ID:yUeJeNUA0
2年後にトヨタ、ホンダがEV参入する時はバッテリーの性能が
そのEVの優劣を決めそう。
ただコスト的には2年後には量産体制に入ってる日産NECには
しばらく、かなわないんじゃないかな。
パナソとGSユアサもHV用のノウハウをどう生かすか。
ホンダはEVバッテリーどうするかと思ったら、結局、ユアサから
HVだけでなくアイミーヴのEV技術もいただくんだね。
燃料電池のノウハウがあるからバッテリーさえ整えば、作るのは簡単だろう。
後はコストの問題。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 07:44:42 ID:yUeJeNUA0
日産NECは逆にEV向けの技術をHVに生かす2社とは逆のアプローチで
EV用に開発したリチウムイオン生かしたHVを強みに出来るかどうか。
トヨタの牙城にどこまで食い下がれるか・・・といいたとこだけど
HVはフーガ見ればわかるけど、ガソリン車の上級的位置づけでそれほどの
シェアは期待できないかもな。
次期GT-RをHV化するとか、コスト的にあわない(つまり開発に遅れたということ)
部分をプレミアム的な車種でイメージを保つ戦略かと。
ここで利益を確保して、プリウス対抗のHV専用車を出せればいいのだろうが。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 08:59:49 ID:0KaUanLF0
>>823
ググってから言おう
電極の材質がことなり、日産のものより高性能だ。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 09:06:00 ID:HEoDrhNc0
>>823
>ただコスト的には2年後には量産体制に入ってる日産NECには
>しばらく、かなわないんじゃないかな。

リーフが売れたらという仮定の話でしょ?

>パナソとGSユアサもHV用のノウハウをどう生かすか。

「パナソ」ってどんな会社の話?
「プライムアースEVエナジー」なら知っているけど…
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 11:03:13 ID:TiHT2dlW0
>>821
値段関係ないなら、500qなんか普通に走れますがw
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 11:10:32 ID:qLBd+YYXO
>>821
2年後にテスラがだすよね。
そんな、永久に不可能的に言わなくても。
エネルギー密度の向上が難しくても、価格の下落はありえると思う。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 11:47:22 ID:HEoDrhNc0
>>828
>2年後にテスラがだすよね。

Tesla Model S、最大300マイル(482.7km)。
惜しい、500kmに届かない。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 12:03:31 ID:ZAWE+zKA0
テスラ、テスラというがつい最近行われたEVレースではまともに
走れかったようだが。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 12:09:06 ID:TgdaiCiZ0
>>815
EC02の撤退以来忘れていた情報にこんな所で出会うとは

今度見に行ってこよう
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 12:32:31 ID:qLBd+YYXO
>>830
どこのEVが勝ったの?
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 12:57:17 ID:HEoDrhNc0
>>832
ttp://jevra.jp/data/uploads/2010/07/result_0719.pdf
このレースのことなら、Teslaの1・2フィニッシュに見える。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 13:42:08 ID:yUeJeNUA0
>>825
それはコスト的にどうなんでしょう?
実験室レベルの技術なら、大手メーカーなら優れた技術はある。
それを市販量販レベルで継続して出せるかどうか、重要。
N360のリバイバルみたいなままで出すとは思えないが
2012年にやっていたなら補助金入れてもいいけど
300万円以下で出せるんでしょうか?

あ、アイミーヴがその頃には実現できるから、それをいただけるから
バッテリー的には問題ないのか。

>>826
細かいねぇ。社名変更しただけだろ。
パナソのほうが一般的には通じると思うんだが。
オートモーティブエナジーサプライ社というより
日産NECと言ったほうがわかりやすくない?
それと同じ。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 13:50:56 ID:HEoDrhNc0
>>834
>パナソのほうが一般的には通じると思うんだが。

パナソと書いたらパナソニックになるだろ?
パナソニックはHV用バッテリーを作っていないのだよ。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 14:41:57 ID:qLBd+YYXO
>>829
> Tesla Model S、最大300マイル(482.7km)。
> 惜しい、500kmに届かない。

細かいねぇ。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 16:32:31 ID:ZAWE+zKA0
>>833
決勝の結果見て、不思議に思わなかった?
1位から4位のアイミーブまで同一周回数でわずか30数秒の
差しかつけられなかった。

スペック上のテスラとアイミーブの差なんて現実はこんなにも厳しい。

> Tesla Model S、最大300マイル(482.7km)。
> 惜しい、500kmに届かな

これもどこまで信じていいやら?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 17:04:29 ID:HEoDrhNc0
>>837
>決勝の結果見て、不思議に思わなかった?

レースの詳細をご存知なら教えて下さい。

俺は立ち会っていた訳でもないので報道の話しか知りません。
俺的には、レースというものはライバルより1000分の1秒でも速ければ勝ちは勝ち
という考えでレースしたと思ふ。
ttp://as-web.jp/news/info.php?c_id=4&no=28144
「1周2.4kmのコースを21周で競う決勝は、ポールポジションからスタートした飯田が、
序盤はペースを抑え、終盤にファステストをマークするラストスパートを見せて
圧勝した。」
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 19:20:43 ID:HEoDrhNc0
>>830
>テスラ、テスラというがつい最近行われたEVレースではまともに
>走れかったようだが。

ID:ZAWE+zKA0さん、
どのようになって、まともに走れなかったのかを是非教えて下さい。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 19:56:00 ID:btN0C/lo0
車載リチウムイオン電池 LG、3社から受注見通し

2010/7/20 20:28 日経電子版

韓国・LGグループの中核企業、LG化学の金磐石(キム・バンソク)副会長兼最高経営責任者(CEO)は20日の決算会見で、自動車用リチウムイオン電池について年内にさらに3社と大口納入契約が結べるとの見通しを示した。

「欧州や日本などのメーカーからの受注を発表できるだろう」と述べたが、具体的な企業名は明らかにしなかった。

受注済みの米ゼネラル・モーターズ(GM)やフォード・モーターなどと合わせ、大口契約は10社前後となり、車載用の世界市場で独走する勢いだ。

LGはこれまでに米自動車部品大手のイートン、中国の長安汽車集団、スウェーデンのボルボなどに電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)向け電池を供給する契約を締結。

韓国の現代自動車と傘下の起亜自動車のHVには昨年から供給を始めている。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 23:19:17 ID:gobLxD3T0
需要があるんだろうな。
たぶんEVで。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 23:49:08 ID:b6qzxTNs0
>>840
国外の全てのメーカーの生産予定を合わせても、日産の生産予定にまるで届かない。それが分かって
いれば独走する勢いとは言えないはずだが。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 00:05:50 ID:5T5fHQSL0
日産の年50万台の生産予定分が全て売れる保証はどこにもない。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 00:25:03 ID:d/HM6+SS0
2012年に年50万台のEV生産なんて妄想もいいとこだろ。
年6万台も妄想の範囲だな。
年2万台(全世界で)でも厳しいと思うよw

まずはアイミーブの7月の販売数を楽しみにまってるよ。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 00:43:50 ID:5T5fHQSL0
大体、2012年に全世界で50万台ものEV市場があるのかという疑問。
俺の予想では多くて10万台。生産目標もその時点でシェア50%とかの方が現実的。

そういえば、バブル期の半導体メーカーが競って次年度のシェアアップを計画して
いたなあ… 上位5社のシェア目標をトータルすると150%とかになっていて笑えた。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 05:10:39 ID:Tiw1P9xQ0
リース販売のみで、軽自動車なのにナビをつけるとリーフより高くて、社長が株主総会で2012年に
2百万ぐらいにすると言っている(実際、発売から1年経たずに値下げしている)車の販売数から、
リーフの需要を予想しても意味はないだろ。

今年発売されるリーフと比べて魅力がないから、アイミーブが売れてないとも言える。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 05:28:49 ID:Tiw1P9xQ0
そういえば三菱自動車の社長は、販売部門からTVなどであまり安くなると言わないでくれと
注意されたらしいね。2〜3年で大幅に値下がりすると分かってるなら、新しい物好き以外は
手を出す気が失せるだろう。

しかしそういった人柱相手に売るのに、販売方法がリースのみというのはマイナスだ。
日産もユーザーの要望に合わないからということで、法的に問題のない米国でも電池のみを
リースにする販売方法を止めた。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 11:58:09 ID:MhlB5M3B0
軽自動車が売れて本気で嬉しい業界はないので、
アイミーブはちょっとどうしようもない。

なんで普通乗用車で売らなかったのだろう。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 12:24:23 ID:FF6uZNIJ0
高速道路は禁止にしないと、大変な事になるな。
渋滞時にバッテリー切れが続発したらさらなる大渋滞を巻き起こす。
お盆の帰省ラッシュとかで60`渋滞なんて時にバッテリー切れしたら、熱中症による死者すら出そうだ。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 12:36:33 ID:aGVkBAd10
>>648
メーカー自身チョイ乗りのシティコミューターとして認めてる
これは日産・三菱共に共通
だからコンパクトや軽ボディにした

変にセダンとかにして、大人数で荷物積んで遠出なんかされたら困るという事だ
そーいうのはプリウスのPHVにお任せあれ

値段も安いし
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 12:37:00 ID:5T5fHQSL0
JAFは大型発電機を積んだ移動式緊急急速充電車とかを配備するのかなあ
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 14:46:23 ID:0Az8Z70h0
>>838-839
航続距離400kmのスペックを誇るテスラ、たった50kmのレースなんてフルスピードで
簡単に駆け抜けてしまうのでは?と予想に反して、フルパワーを連続的に掛けるサーキット
走行では、バッテリーやインバーターがオーバーヒートしてトラブル発生する!という問題が
露呈。

某みんカラのレポートを抜粋。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 15:36:34 ID:Pih8LSYM0
>>842
>国外の全てのメーカーの生産予定を合わせても、日産の生産予定にまるで届かない。それが分かって
いれば独走する勢いとは言えないはずだが。

LGはHVにも供給するので、HVを含めれば日産の生産台数を上回るのでは。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 16:10:18 ID:MhlB5M3B0
>>648
そうっか〜。
理にかなってるけど、軽じゃそれだけで敬遠する人いるだろうに。
仕方なしか。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 16:15:13 ID:MhlB5M3B0
>>849
むしろ、ETC装着してたらEVは高速無料になったりしてな。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 16:15:24 ID:5T5fHQSL0
>>854
i-MiEVやR1-eとかプラグインステラは、元々東京電力との共同開発で、東京電力の
巡回用として軽自動車ベースで行こうと決めた気がする。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 17:23:33 ID:mwcYUKaM0
>>848
EVは長距離巡航に向いてないから大型のクルマに搭載する意味が無い。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 17:34:14 ID:MhlB5M3B0
>>848
コンパクトカークラスでいいと思うのだ。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 17:36:11 ID:5T5fHQSL0
>>856
自己フォロー
東京電力の業務用電気自動車の開発について(富士重工)
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/06062101-j.html
業務用電気自動車の60%が軽自動車で3000台のEV導入を計画
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu06_j/images/060621c.pdf
三菱自動車との電気自動車に関する共同研究の実施について
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/06101101-j.html
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 18:16:39 ID:odFCHHjd0
リーフだと思うが、25キロ以下で音が鳴るらしい
EVは静かなのに力強い加速が売りなのに
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 18:19:14 ID:Ir8V5bQV0
今日、リーフそっくりの車とすれ違ったよ。
まだ走ってる訳ないよね。
@福岡
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 18:25:48 ID:HI4zN/Dl0
難聴ゴキブリがやかましいせいでエンジン音が煩くなるみてえだぜ
燃費と音が売り物だったのに
難聴のカタワ共死ねよ
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 18:48:52 ID:MhlB5M3B0
>>860
後方からやってくるプリウスに超びっくりした経験あるw
何かしら音をつけないと、アレはやばい。

ドライバーとしても通行人がこちらに気がついてくれてるか
不安でしょうがなくなると思う。

音が室内に入るのかが重要。外に向けてなるだけだと思いたい。


864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 19:36:34 ID:jp4rj0Dp0
>>863
警告音は、超高音金属音がお薦め
「キィーーーーーーーーーーーン!!!」

さらに余裕があるなら、ナイト2000よろしくLED電飾でしょww
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 23:03:41 ID:mwcYUKaM0
>>849
航続距離が150km程度のEVで高速を走るのって
エンプティランプが付いたガソリン車で
高速を走るのに等しいよな。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 23:36:55 ID:MhlB5M3B0
40と150が等しい人がいるw
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 23:59:41 ID:Tiw1P9xQ0
>>865
高速道路の平均走行距離は、今年のGW期間中で平均63.0km(休日千円の始まった昨年の
GWと比べてマイナス2.3%)、4月全ての平均で44.9km(昨年比0.5%減)。

http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/data_room/regular_mtg/pdfs/h22/0527/02.pdf
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 01:06:53 ID:iPlcYtKb0
>>867
平均値は平均値であって、それ以上でも以下でもない。
満充電で高速に乗るとは限らないし、渋滞がないとも限らない。
炎天下で事故渋滞に遭遇し、何時間も立ち往生させられると電欠が目に見えている。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 02:15:21 ID:HSIe0QJL0
>>867
63+63=126km。これだけでもう航続可能距離の8割以上だ罠。
ガソリンで言うと残り2Lくらい。

>>866
エンプティランプが点いてから100km程度は走行できる。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 04:40:57 ID:hToQzeqX0
バッテリー無用のモーターを開発すりゃ、すべて解決w
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 06:39:09 ID:tsdb20Ey0
>>868
>平均値は平均値であって、それ以上でも以下でもない。

全くその通りだよ。0〜126kmの間で均等に分布していれば半分はこの距離以下ってことだが、
例えば10台中1台が数百km走れば、残りの9台は平均で50kmよりずっと短くなる。

短い距離で高速道路を使う人なんていくらでもいるのに、

>航続距離が150km程度のEVで高速を走るのって

なんていってるから、実状が分かってないなと言ってるんだよ。多少距離を走るつもりなら、
普通のユーザーは自宅で満充電にしてるよ。

ナビで渋滞情報が分かるなら、何時間も渋滞につかまることなんてまずないし、極めて少ない
例で突発的な大事故があっても、残量が1/4以下になった時だけ窓を空けてエアコンを切ればいい。
近くの降り口ぐらいまでは移動できる。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 06:50:15 ID:tsdb20Ey0
今年の盆休みの渋滞予測だと、最長の40qでも遅延時間は1時間ちょっと。

http://calendar.driveplaza.com/pdfs/h22_summer.pdf

ガソリン車の方も常に残量を気にしているわけじゃないから、事故渋滞でのガス欠による
JAFの出動は増えている。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 06:51:42 ID:dqILpaKH0
>>871

>例で突発的な大事故があっても、残量が1/4以下になった時だけ窓を空けてエアコンを切ればいい。
>近くの降り口ぐらいまでは移動できる。
他の車は必要の無い対応ダネ。普通に考えたら買わないよな!
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 07:09:22 ID:ICBWTN3J0
>>873
にも関わらず売れるわけだがw
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 07:53:51 ID:Sf9mjC6S0
流石にこれで遠くへ行けないのは
ディーラーが説明してるだろ
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 07:58:06 ID:VKB49g3PO
何時間もの渋滞に何度も巻き込まれている人は電気自動車を買わないでしょう。渋滞が2時間も
続くようなら、私なら今でも高速を降りますよ。

自動車ユーザーに対するアンケートで、自動車があるのに旅行に使わなかった第一の理由が渋滞
でしたが、私も同感ですね。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 07:59:27 ID:wOJU8T4aO
>>874
買うのは近場の利用を想定してる人だけだろう。
渋滞楽しむ人向けじゃあないのは確か。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 08:00:04 ID:vTT0f+zl0
 なにか勘違いしている人もいるようだが、リーフの推定航続距離は
エアコン入れると100キロいきませんw
高速道路も苦手で、欧州走行モードで高速道などを平均時速81キロで
走行すると、航続が76キロまで短くなるそうです。
  アナリストからも、「真夏の都内や主要高速道の大渋滞中に電池切れ車が
続出して、さらなる渋滞を誘引する可能性は否定できない」、
「高速道では30分に1回程度 の充電が必要になる公算が大」
との見方がでていますw
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 08:15:23 ID:VKB49g3PO
その車に乗っている何年かの間に、一度か二度経験するかも知れない不便なことを理由に車を選ぶのは、
買わない理由を探している人ぐらいでしょう。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 08:42:00 ID:JTBmDW8A0
>>861
たぶん本物じゃまいか?
アメリカとかでは目撃例があるみたいだし。
どこかに動画があった気がする。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 08:44:02 ID:JTBmDW8A0
あったあった。
黒葉かっこいいよ。
http://www.youtube.com/watch?v=JEMSVlD1e9c&feature=player_embedded
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 09:24:11 ID:bKJueFpa0
>>878
そのアナリストは関連銘柄を今売りポジにしてるってことだw
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 10:04:40 ID:jidmCjxg0
リーフ買う人はリーフで高速乗らないだろ
ここのアンチと違って頭悪くないから
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 12:29:26 ID:9i3xwPuX0
>>883
だからEVは原則高速道路禁止にしろと。
お利口さんばかりなら良いけど、現実は法で縛らないと。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 13:00:09 ID:iPlcYtKb0
ttp://ev.nissan.co.jp/FAQ/LEAF/
Q:電気自動車(EV)は高速道路を走れますか?万が一高速道路上で電池切れを
起こした場合はどうすれば良いですか?

A:電気自動車(EV)も高速道路を走れます。しかし、まだ高速道路上で充電器の
設置が少ないのが「現状」です。
バッテリー切れになった際の対応については、現在検討中です。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 13:04:28 ID:HSIe0QJL0
>>874
キューブやノートより売れてるの?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 13:55:07 ID:H5tRIu6q0
高速上がれない車かよ、そんなん誰もかわねーってww
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 13:56:59 ID:H5tRIu6q0
EV肯定派は、弁解するほど墓穴を掘る
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 15:27:47 ID:Bd0NUKYV0
まぁ年6万台レベルでは売れそうだけどな。
高級車ユーザーがダウンサイジングでプリウスにするパターンで、
プリウスの代わりにリーフ選ぶ層が出てくるだろうし、
セカンドカーで欲しい好き者もかなり需要ありそうだ。
さらにCO2排出権で辛い企業やそうでない中小企業もエコイメージのために買うだろ。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 16:47:31 ID:671YFdvl0
ありえん
プリウスだ、どー考えても
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 17:06:01 ID:HSIe0QJL0
小さいクルマに乗って街中へ出かける金持ちなんて日本に存在するのか?

市街になればなるほどでかいクルマが増えるじゃないか。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 19:59:29 ID:671YFdvl0
北米はコンパクトは無理
EVだろうとHVだろうと同じ事

可能性はせいぜい欧州となるが(ヴィッツHV導入決定済)だろうが、高速巡航を求める
風潮からそれも無理
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 20:20:54 ID:ICBWTN3J0
>>884
差別的取り扱いがあったとしても、CO2削減の建前からして逆になる可能性しかないぞ。

>>891
EV専用車ならありうるぞ。
プリウスが体裁の良いダウングレードを実現させたように。

しっかし、まだ、購入・普及の障壁は高いわな。

>>892
そこでフーガハイブリッドby配当なしなのに高額取りのCEO
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 20:26:03 ID:ICBWTN3J0
>>882
逆。真に受けた奴が売りポジ。
その予想を流したアナリストは買いポジ。

予約が完全に埋まったor予定販売数完売のリリースでGUそしてハメコむ



895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 22:38:57 ID:HSIe0QJL0
>>889
>>893
どんな状況でも航続距離が400km以上あるプリウスとは比較にならんよ。
プリウスは、ユーザーにとってガソリン車と比べて不便な点がほぼない。

その点EVは・・・
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 22:44:39 ID:ICBWTN3J0
>>895
HVには有益な点もほぼないんだけどね。

EVは、二酸化炭素ゼロエミッションと新しい乗り味と脱石油と先進技術の体験しかない。
実用性とトレードオフできる奴が今買う。
ただし、これらのメリットも本当は怪しい。
業務ユースでない個人にとっては大人のおもちゃだわな。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 23:17:53 ID:ccknXz0e0
HVは良くできたガソリン車とCO2排出量がたいして変わらん。
生産段階でかなり余計にCO2を出していることを考えると,
メリットがある場合は限定される。
過渡的な技術。

EVは電池の再利用が鍵。
日産はそこも含めて取り組んでいるところが,
世界中の行政から評価されている。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 23:19:27 ID:iPlcYtKb0
>>889
>まぁ年6万台レベルでは売れそうだけどな。

月5千台も売れるかなあ。それだと、キューブとかティーダの数だよ。
ひいき目に見て、月千台がいいとこと思ふ。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 23:37:47 ID:D7me4uOa0
セカンドカー需要が年6万もあるわけ無いじゃん
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 23:42:33 ID:HSIe0QJL0
>>897
行政が評価しても消費者が評価しなきゃ普及しないだろ。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 23:51:05 ID:ICBWTN3J0
>>900
消費者が評価するもしないも>>900から論理的に決まってないだろうにw
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 23:57:23 ID:iPlcYtKb0
>>897
>HVは良くできたガソリン車とCO2排出量がたいして変わらん。
>生産段階でかなり余計にCO2を出していることを考えると,
>メリットがある場合は限定される。

LCA評価でCO2排出量43%削減というデータもある。
ttp://toyota.jp/prius/ecology/index.html
EVのLCA評価って見たことないなあ…
どこかにうpされていたら教せえて〜
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 00:14:11 ID:/hiI++0i0
トヨタのサイトのLCAなんて大嘘だよ。
例えばヴィッツとアルファードのLCA比べてみ。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 00:19:30 ID:5l4QXPth0
ゴチャゴチャ言い繕ってもムダ。
HVではCO2削減の解にならないことははっきりしている。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 00:27:22 ID:x+rCSc1S0
>>903
>例えばヴィッツとアルファードのLCA比べてみ。

見てきました。
どちらも従来型車より最新型車の方が環境性能が向上していました。
どこが嘘なのか私には分かりません。教えて下さい。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 00:29:54 ID:x+rCSc1S0
>>904
>HVではCO2削減の解にならないことははっきりしている。

是非、ソースを御提示下さい。宜しくお願い申し上げます。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 00:31:58 ID:MlJxS7m+0
日本でしかうれないHVじゃ先は無いわな
EVは世界中かに需要がある
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 00:52:50 ID:5l4QXPth0
『2050年 CO2削減目標 運輸部門』でググってみな。
HVでは到底不可能な数字が議論されているから。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 01:03:38 ID:x+rCSc1S0
>>908
まだその数字を見ていませんが簡単に想像できます。
原発を増やさないとEVを養っていけないという原発推進派が望む数字に
なっているんでしょうね。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 01:13:00 ID:hjf/WpPp0
>>907
HV;日本でしか売れない。
EV;日本ですら売れない。

>>908
誰も達成できない目標なんて意味ないじゃん。
日本だけが達成すれば、むしろ国力を削ぎ弱体化しかねない。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 01:15:26 ID:iij9cw070
頼むから原発をこれ以上増やさないでくれ。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 01:16:25 ID:OXhxm1/T0
>『2050年 CO2削減目標 運輸部門』

2050年なんか気にして、今、リーフなんか買うのか。
すっげー馬鹿www
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 01:19:28 ID:iij9cw070
リーフは40年以上の耐用年数なんでしょうね?
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 02:48:02 ID:x9L7R9C20
ああEV擁護の人は「チーム−6%」的なエコエコ詐欺に乗っかってる人なのか
やっとわかったよ
それじゃ何言っても無駄な訳だわ
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 08:16:20 ID:t0FRqLXUO
久しぶりに来たけど
相変わらずアンチ頑張ってんな
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 08:35:38 ID:t0FRqLXUO
>>914

頑張ってガソリン車のり続けてくれw
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 10:52:52 ID:MynS/PxB0
がんばってるのはEV推進派だよ
好きモノの個人がEV買うのは一向にかまわんけどさ
他人に迷惑かけんなよ
わかんない人をひきづりこむとかさ
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 11:15:48 ID:WNwWbqdQO
>>917
EVが人に迷惑をかける件について、くわしく教えてください。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 12:22:18 ID:x+rCSc1S0
>>908
>『2050年 CO2削減目標 運輸部門』でググってみな。

一番最初に出てきたのは
[PDF]2050 年までに日本の運輸部門CO 約70%削減する対策について
ttp://www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/~eeeforum/1st3EF/1st3EF_matsuhashi.pdf
でした。

>HVでは到底不可能な数字が議論されているから。

その資料の23ページ「実現施策の例」には
・5.低燃費車両(ハイブリッド車)大量普及
とありました。
その資料にはEVの記載は皆無でした。
唯一、19ページに「電動一人乗りの乗り物」が紹介されていました。

もし、他に資料があるなら、具体的なポインターをお願いします。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 12:39:11 ID:JxQ/jD/q0
>>916
頑張ってEV買って低価格化に貢献してくれ。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 12:40:12 ID:t0FRqLXUO
>>917

EVスレで何言ってんだオマエw?
説得力無さすぎる()笑
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 12:55:26 ID:5l4QXPth0
>>919
2007年のこの資料は,70%削減がかなり難しいと思われていたことを示している。
要因別の削減率(p. 20)から明らか。
『技術的な対策だけでは不足するが、都市計画的な対策を加えることで70%削減も可能』
とおわりに(p. 26)書いている。

i-MieVやリーフが発表された後は,ガラりと論調が変わる。
EVが全面普及すれば,70%,80%削減もずっと現実的になるからだ。
例えば6番目の資料:
http://www.ristex.jst.go.jp/env/03wisdom/pdf/info19.pdf
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 12:58:23 ID:iij9cw070
>>916
俺はハイブリッド車に乗り続ける。
EV推進派というのは原発推進派なんだよね。
子孫へツケを回す原発をこれ以上増やさないでくれ。
火力電力でEVを走らせるとCO2排出量はプリウスと変わらないんだよね。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 13:12:26 ID:x+rCSc1S0
>>922
ttp://www.ristex.jst.go.jp/env/03wisdom/pdf/info19.pdf
これは片手落ちの資料と思います。
「全てのガソリン自動車の電気自動化」で使われる「バイオマス由来の輸送用燃料」の
確保方法が具体的でない。
「車の製造に関わる鉄の需要が仮に20%削減されたとして」とあるが「電池製造のCO2
排出量増加」については言及なし。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 13:35:16 ID:t0FRqLXUO
>>923

勝手に乗ってろよ
いちいちEVスレで言わんでええからw アハハ
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 13:41:27 ID:vVrdKMg6i
>>924
そんな文句は著者に言え,アホ

しょせんHVは高速巡航や長い登りだとしょぼいエンジンだけで走るわけで
モータは重しにしかならない。
HVが活きるのは信号の多いところだが,それならEVのほうがもっと良い。

HVが燃費レベルを引き上げたのは偉いが,
その本質はガソリンエンジンのミラーサイクル化。

だから今後続々出てくるミラーサイクルエンジン+アイドルストップの
コンパクトカーに比べてメリットは失われる。
モータや電池のコスト増/製造段階CO2増があっては,太刀打ちできない。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 14:03:10 ID:x+rCSc1S0
>>926
>しょせんHVは高速巡航や長い登りだとしょぼいエンジンだけで走るわけで
>モータは重しにしかならない。

東京・京都往復1000kmを無給油で30km/Lくらいで毎回走っていますよ。
プリウス以外で高速燃費30km/L以上のがあったら教えて下さい。

>モータや電池のコスト増/製造段階CO2増があっては,太刀打ちできない。

もう一度>>807>>902で勉強して下さい。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 14:08:38 ID:t0FRqLXUO
リーフスレでプリウスの宣伝かよ
お仕事大変ですなw
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 14:15:11 ID:qCVpSng7Q
そりゃ万歳スレじゃないからね。
メリット、デメリット両方示してくれた方が有り難い
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 14:19:41 ID:hjf/WpPp0
>>916
2時間ごとにちんたら充電なんてしてたら戦争に負けるぞ。
経済的な競争力が無くなるから戦争に負けなくても経済的な
植民地にされる。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 14:20:16 ID:t0FRqLXUO
ぷっw中立のフリですか

アハハw
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 14:21:33 ID:t0FRqLXUO
>>930

二時間ごとに充電するほど乗らないから心配いりません
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 14:22:51 ID:t0FRqLXUO
ガソリンがばがば使ってる時点で植民地だろwww
今更何言ってんだよ平和ボケ
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 14:56:43 ID:x+rCSc1S0
>>928
プリウスの実態を知らない人が何の根拠もなくHVを批判する。
それを見て同調している人がいる。
見ていて滑稽である。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 15:28:37 ID:jn38W55v0
>>923
将来は石炭火力発電からもCO2がほとんど出なくなるよ。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 15:31:47 ID:iij9cw070
>>935
またしても40年後の話ですか?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 15:47:26 ID:jn38W55v0
>>936
もう実験が始まってるから、そんな将来の話じゃないよ。

我が家にもプリウスあるけど、300万で高級車並みの静かさのリーフは魅力的。

遠出するときはプリウス、通勤・買い物はリーフで全く問題なし。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 16:02:44 ID:t0FRqLXUO
リーフの実態を知らない人が何の根拠もなくEVを批判する。
それを見て同調している人がいる。
見ていて滑稽である。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 16:03:11 ID:iij9cw070
>>937
世界中の石炭火力発電の内、半分以上でCO2排出量≒ゼロとなるのは西暦何年頃の予想ですか?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 16:05:52 ID:xGU9Fc9I0
>>927
>東京・京都往復1000kmを無給油で30km/Lくらいで毎回走っていますよ。
CO2削減の為、貴方はすぐに新幹線に乗り換えて下さい。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 16:06:53 ID:x+rCSc1S0
>>938
まだ発売もされていないリーフの日常使用について実態を語っている人がいるんですか?
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 16:11:41 ID:x+rCSc1S0
>>940
1000円高速を利用する人全員を運ぶだけのキャパは新幹線にはないんですよ。
1000円高速を利用する人全員がHVに乗り換えればCO2排出量は半分になります。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 16:25:49 ID:xGU9Fc9I0
>>942
お前何言ってるの?
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 17:07:46 ID:x+rCSc1S0
>>935 >>937 >>939
ttp://plaza.rakuten.co.jp/ecopiecealpinism/diary/200906010001/
「火力発電からCO2を回収貯留する技術=CCSは、電気事業連合が必ず石炭火力の
いいわけに持ち出す話です。CCSは現段階では技術面コスト面とも実用可能性が評価
できない開発途上の技術であること、またCO2を貯留する海底や地中の環境影響が
どうなるかもまったくわかっていません。」
この人の個人的見解であって全てを鵜呑みにできないでしょう。
反対の見解があるなら知りたい。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 19:00:14 ID:7CL9V0Yq0
雑誌ベストカーに載ってた(読者投稿)
キャリアカーに積まれてた
ワインレッドのリーフ  何気にかっこいいかもw

946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 19:39:28 ID:SWsYrmUs0
分かった。ここのアンチEVのコメントって、去年言われてたことの
コピペなんだった。

HVは難しいよ。
CO2削減に関わる定義でインチキされてじんわり窓際に追いやられる予感w

燃費がプリで高速30といってたが、ノートあたりだとそれに近い数字出せそう
なきがするがどうなんでしょうかね。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 19:50:20 ID:iij9cw070
>>927
>プリウス以外で高速燃費30km/L以上のがあったら教えて下さい。

例外的には、2シーター初代インサイト
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 19:55:20 ID:x+rCSc1S0
>>946
>燃費がプリで高速30といってたが、ノートあたりだとそれに近い数字出せそう
>なきがするがどうなんでしょうかね。

高速を60km/h程度で流せば可能かも。
でも90km/hとかでお願いします。

>>947
4人乗り以上でお願いします。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 20:01:44 ID:SWsYrmUs0
>>948
70±10km/hくらいで走ると、燃費っていいんだよね。

しかし、プリの燃費も、プリ搭載のサバ読みメーターで計算したもの
だろうから、本当のところはナゾだわな。ノートも同じだが。

東京〜京都・・・しんどい。5時間くらいか?
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 21:46:06 ID:QPHp4PhW0
プリウスの燃費はカタログどうりにはいかないけど
リッター20キロいけば満足の人は多いと思うよ。

リーフの航続距離はカタログどうりにいかないけど
100キロ走らなければ、不満の人は多いと思うよ。

EVは難しいよ。
航続距離の問題で、5年後には記憶の片隅に消えてる予感w
言われてみれば、あったねそんなブームw って

951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 21:57:10 ID:SWsYrmUs0
>>950
それはないわw

952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 22:06:33 ID:QPHp4PhW0
しかし、リーフのホームページのQ&Aみても現在検討中です、ばかりだね。
後発売まで5ヶ月切ったのにw

例えば
Q エネルギーステーションで充電する場合、料金はいくらになりますか?
A 日産のお店での充電器のご利用料金や営業時間については、現在検討中です。

え〜、金とるつもり?w 他のとこほとんど無料だったよねw
まあ、200Vへの切り替え工事が、日産では10万かかるらしいからね。
ボッタクリレベルらしいよw
バッテリーの交換料も恐ろしいものになりそうだねw
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 22:13:30 ID:Yo7bO+VF0
HP更新してないのだろうか?企業なのに・・
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 22:21:18 ID:rUIAd8Ft0
知れば知るほど失敗作だから日産も自粛ぎみなんだろう
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 22:33:28 ID:QPHp4PhW0
失敗作だからこそ、謙虚な気持ちが欲しいよね。
未完成なおもちゃを買っていただいたお客様に対しては、
充電や電池交換は無料にしないと。

956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 22:56:21 ID:SWsYrmUs0
うれちゃうのにw
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 23:58:03 ID:XSOVZos80
>>956
1店舗当たり1台で年間2000台くらいと予想。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 00:09:08 ID:5gLclz5D0
EVは売れてしまう可能性が高いな。
HVはシェアと環境イメージを喰われる。

とはいえ、EVも専用車でないとやはり売れないだろう。
見栄が大事。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 00:16:12 ID:q3b7BsJL0
EVが売れすぎたときの悲鳴…
とある高速道路SA内にある充電ポイントの表示:只今の充電待ち時間=6時間
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 00:18:53 ID:A+rbydNz0
1年後に月平均300台程度でも「売れた」とか言い出しそうだなw
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 00:23:24 ID:h5WBEvtQ0
>>958
具体的には年間何台くらい売れると思うの?
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 00:31:53 ID:+lkK+UlO0
>>937
正確に言うと、我が家では通勤用の車2台必要なので、リーフを買えばプリウスとリーフの両方通勤に使う。

休日の買い物などはほとんどリーフを使うだろうから、プリウスは通勤以外ではめったに乗らなくなるだろう。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 00:32:50 ID:O4Jz6SD40
某カー雑誌によれば、EV戦略
トヨタは遅れを取ったらしいな
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 00:34:07 ID:+lkK+UlO0
>>961
作った分は全部売れると思うよ。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 00:39:06 ID:+lkK+UlO0
>>963
それで焦ってテスラと提携したが、トヨタは肝心の良い電池がないからどうなるか。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 00:42:31 ID:+lkK+UlO0
>>959
リーフで遠出する人いないでしょ。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 00:43:21 ID:h5WBEvtQ0
>>964
フーガでもマーチでも作った分は全部売れてます。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 00:45:19 ID:+lkK+UlO0
>>967
現在の生産計画分は全部売れるということだよ。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 00:52:09 ID:tMOwtQd50
俺のフィットは悪くても14km/l走るから、
リーフの航続距離が100kmとすれば
ガソリンタンクの容量が7リッターなのと同じ
経済性とかいう以前にこんなもん誰が買うの?
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 00:56:24 ID:h5WBEvtQ0
リーフの電池容量;24kWhをガソリンに換算すると、
ガソリン1Lで約35,000kJだから

24kWh=86,400kJ=ガソリン“2.5L”分のエネルギー

そら航続距離が短いわけだ。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 00:57:14 ID:5gLclz5D0
>>963
2年後にラブ4車体で出すとか終わってる。

>>961
目標数量の70%ぐらい売れるんじゃん?
EVで儲けようとする奴がたくさんいるから、
EV市場が賑わってしまうぞ。ホンダとトヨタをおいて。

972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 00:58:42 ID:5gLclz5D0
>>969
フィットと比較する人は、イマントコ蚊帳の外だから。
安心して一番安い普通乗用車に乗ってなさい。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 01:00:09 ID:5gLclz5D0
>>970
あまりにもラフな計算式だな。
ガソリンのエネルギー全部が動力になってる時代がくればいいねw
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 01:00:52 ID:h5WBEvtQ0
>>968
20万台/年くらい売れる予定なのか?
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 01:05:46 ID:h5WBEvtQ0
>>973
効率が3倍だとしても僅かガソリン7.5L分ってことだ。

それなら日常性を切り捨て、シルビアみたいな形にして
加速性能に特化した方が良かったんじゃ・・・
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 01:14:00 ID:5gLclz5D0
>>975
走行可能距離で普通の人は考えますよ?

下2行はありえないからパス。

977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 01:23:28 ID:A+rbydNz0
どんな不人気車も作ったぶんは投売りしたり
自腹自社登録すれば最終的には売れたことになるわな
失敗作でもw
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 01:27:34 ID:5gLclz5D0
>>977
fitの自社登録とかな。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 01:32:30 ID:A+rbydNz0
そんなにホンダが気になるのかw
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 01:35:50 ID:5gLclz5D0
>>979
いや、fitが話に出たからさ。ちょうどいいと思って。

自社登録は、日産はもうやってない・・・と聞いたような。
まぁ、本体が販社に押し付けるのはあるのかな。まだ。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 01:37:32 ID:h5WBEvtQ0
>>976
日本勢と違いテスラは日常性を割り切ってるな。
なぜか日本勢は欠点である日常性能を強調し、普通のカッコでわざわざ
パワーを絞って普通の加速にとどめてる。

角を矯めて牛を殺す、とはこのことだな。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 01:49:35 ID:5gLclz5D0
>>981
あの用途向けだと数が出なくて採算とれなそう。テスラはまだ赤字だしな。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 06:32:12 ID:+umYdM400
>>973
エンジンは無駄に捨てている熱が膨大だが、冬期はその熱を暖房に使える。
EVは暖房もバッテリーに頼らざるを得ない。
寒冷地仕様では灯油ヒーター付きが必要だな。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 07:10:28 ID:rnHJ6gWGO
>>981

実用車から始めるのが普通だろ
テスラは小規模ベンチャーだからニッチのスポーツカーから始まるしかなかっただけ
つーか大手がオタクカーだけ作ってたら何処が実用車作るんだよ?
EVは未来永劫オタクカーでいろってか?
車はおめーのようなオタクのためにあるんじゃねーよボケ
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 07:12:32 ID:rnHJ6gWGO
加速しか頭にないアンチEV
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 07:21:57 ID:rnHJ6gWGO
>>941

まだ発売もされてないリーフを必死になって否定している人はいます
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 07:22:34 ID:rnHJ6gWGO
>>963 

工作員も必死なわけだな
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 07:41:45 ID:rnHJ6gWGO
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 08:16:33 ID:h5WBEvtQ0
>>984
EVには肝心の実用性が無いじゃない。
それなら長所である加速性能に特化したクルマにするのも一計。

静かに排ガスの匂い無く猛加速できるってのは一つの価値だと思うけどね。
少なくとも三菱アイやリーフのように加速を抑え込むのは間違い。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 08:20:43 ID:nFm0RAsY0
日産営業の友人に「電気自動車出るんだろ?売れれはウハウハじゃん」って言ったら
馬鹿にしてんのか!って怒ってたよ
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 08:20:53 ID:h5WBEvtQ0
>>984

>EVは未来永劫オタクカーでいろってか?

EVは150年余の伝統がある「オタクカー」ですよ。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 08:25:27 ID:rnHJ6gWGO
>>989

どう実用性無いわけ?
遠出しないならすごく便利なんですけど
加速自慢のオタカーよりよっぽど使えますが何か?
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 08:26:45 ID:rnHJ6gWGO
>>991

じゃあそろそろ実用車になる時だな
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 08:28:33 ID:rnHJ6gWGO
ホンダ工作員とヨタ工作員はこっちのスレで仕事しとけよ
http://speedo.ula.cc/test/r.so/tsushima.2ch.net/newsplus/1279646045/l10?guid=ON
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 08:29:47 ID:rnHJ6gWGO
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 08:30:16 ID:rnHJ6gWGO
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 08:30:37 ID:rnHJ6gWGO
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 08:31:03 ID:rnHJ6gWGO
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 08:31:24 ID:rnHJ6gWGO
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 08:31:45 ID:h5WBEvtQ0
シルビアみたいなカッコで0-100が6秒くらいのを出せよ。

それなら航続距離が多少短くても買うよ。
10011001
   プスン・・・

    ∬  ___ ∧ ∧    このスレッドは1000キロ走り切りました。
    ∫/___/|(´Д`;)_  給油をして下さいです。。。
  _0 。 ̄0ヽ 。| ̄ ̄ - |   (l 
 ヽ⊂ ⊃__l⌒l_ |____/__l⌒lノ 
  `─' ̄`─' ̄ ̄`─' ̄ `─'