【BCNR33】 R33スカイラインGT-R 【8台目】
Mスペッコバネはレートが5kgで33、34vスペッコと変わらない
リヤのバネの上側の形状が違うからアッパーマウントも34用にしなければならなくなる。
ショックのみMスペッコの流用すればいい。
ついでなのでアッパーマウントゴムブッシュも新品にしておきましょう。
ただ今、日産部販厳しくなっているって聞くんだけどどうなんだろう?(車検証見せないと売ってくれない)
品番言えば売ってくれるのかな?
やるなら品番調べてやるよ
>>952 ぜひおながいします
価格も教えていただけるとありがたいですです
品番が違っていても責任は取らない
値段はFASTA 2004年8月号当時のもの
部品はショックとバネバラシ時に必要とするゴム類
ボルト等は別途注文
乗り心地が想像と違っていても知らない
***フロント***
フロントショック 56110-AA427- 16500円*2
バンプラバー 54050-01U11- 1390円*2
ダストカバー 54055-33P20- 790円*2
スプリングシートラバー 54034-01U00- 730円*2
***リア***
リアショック 56210-AA427- 16500円*2
ダストカバー 55240-70T00- 3160円*2
スプリングシートラバー 55034-60U05- 730円*2
**前後共通**
アッパマウントブッシュ下 56218-33P00- 280円*4
アッパマウントブッシュ上 56217-33P00- 280円*4
955 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 00:13:45 ID:SlzHsfSQ0
>>950 だとしたらコンサルト掛けてみれば一発で判るんじゃね?
パワステが全く動いていない可能性も有るんじゃね?
高速時は判りにくくなるだけで。
>>938です。
皆さんアドバイスありがとうございます。
明日、とりあえずディーラーに行って診断だけしてもらおうと思います。
パワステASSY交換とならなければ良いのですが…
957 :
932:2008/03/28(金) 00:51:23 ID:N/j3r3gb0
>>943 あ、確かにHKSのヤツでした。
直らんのですかねこれ・・検索してみますです
他の方々もレスありがとうございます。
>>957やはりHKSですか。あれはエアフロレス車なら良い部品ですが…。
吹き返しで間違いないでしょう。吹き返しの対策をして誤魔化すしかないですね。その辺りはググれば出るかと。
>>954 おおお、これは凄い!
早速Dラーに問い合わせてみます
どうもありがとうございますm(__)m
960 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 14:37:43 ID:iP5gygm6O
俺のオヌヌメはフロントMスペ、リアは34の標準車用のダンパーかな。
34は33よりリアの元帥下がってるから、リアもMスペにするとフニャフニャ感が強いかも。
アッパーやゴム類、ダンパーを新品にするとただでさえ柔らかく(よく動くからしなやか、悪く言えばソフトに)感じるから、やりすぎは厳禁かも。
なるほど
色々な考えがありますね
そういえば前にMスペのスプリングにしたら
車高が上がったかもしれないけど
乗り心地が良くなったって言ってた人がいたような
プラシーボですかね?
リアは34標準車ですかφ(・ω・ )メモメモ
色々乗ったけど33が一番だな。乗り心地含めて。
オリフィス抜いてブーコンした時の感動とか思い出すわ。
モアパワー・モアトルクに憧れて
ランエボかGT−Rかで悩んでいるのですが
この二車はまったくジャンルが違うんでしょうか?
まあスレ違いなんだが・・・
いちおうノーマルで乗るなら大差無いと思うぜ。
むしろ維持費とか程度とか扱いやすさの問題でランエボの新車のが良いかもな。
ただ、本気でパワー出そうと思うとGT-Rかスープラあたりだろ
>>964 レスありがとうございます!
GT−Rは33が大好きでエボなら5か7が好きです!
スープラはトヨタが嫌いなこともあり、絶対にイヤです!
インプレッサはよく見る地域なのでイヤです。
R乗ってエボの遅さを痛感した俺ガイル
同じブースト圧とは思えない
同じ年式で金銭維持できて同じくらい好きならRを奨める
967 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 16:22:55 ID:2OG8Nc3XO
>>966 確かに同じブーストで比べるならパワーは全然違うよね。
ブースト1.1sにするとGT-Rはブーストアップ、ランエボはブーストダウンだしw
さすがにフットワークはランエボ軽いけどね。
968 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 19:35:40 ID:pdDYxzcQO
600馬力とかのRと比べればエボは遅いだろうよ。
エボはブーストの割になんでパワーが出ないんだ?
排気量の差以上の差があるような。
970 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 00:06:30 ID:vD/LFI+tO
>>969 両方とも所有してるが単純に表すとスピード感が違う。
同じ100Kでも全然違う。
>>969 2600ccに1.0キロかけたら5200ccのエンジン。
2000ccに1.0キロかけたら4000ccのエンジン。
2000ccを5200ccにするには1.6キロかけないと。
かなり乱暴な計算だけどね。
972 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 11:41:51 ID:oLj3CCjeO
タービンの容量によっても違うよね
そもそもランエボだと350馬くらいが一つの限界点じゃねーかと。
それ以上やろうとするとエンジン以外の部分も含めてかなり金かかるし、
ものすごく扱いにくい車になるはず。
ほとんどノーマルでも500馬耐えるような車とは設計思想そのものが・・・
974 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 11:32:44 ID:+2PNHrX3O
33Rは平成9年から後期型になってあちこち改良されたわけだけど、
前期型のほうが優れてるところはあるのかな?
>>974 各部の強度的なものとか結構有ると思うんだけど
メーカーからは絶対に発表されないから不明。
後期になって「性能ダウンしました」なんていえねーものw
32Rの初期型ロットのエンジンブロック強度が異常にあった話も
メーカーからは何も発表ないでしょ。
32Rが売れたあとに出した33R前期型が思ったより売れなかったので
後期ではコストカットを色々したんじゃないかと想像してる
細かい部品レベルでの強度は前期の方が高い可能性はある。
実際過去33に関しては売れ行きを見てコストカットせざる得なかったであろう、
政治的な理由も内在しているので
>>975の読みは間違ってはいないだろう。
ただ当然だが前期は後期に比べ2年古いわけだから劣化との事を考えたら
いい勝負かもしれないな。
状態のいい前期型(なんてかなり希少だろうが)があれば、
それが一番丈夫、なんて事にはなるかもしれない。
977 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 12:33:42 ID:+2PNHrX3O
コンソールの質感はたしかに落ちたもんね。
ほかにも見えないところのコストカットがあるのかな。
でも、前期型のステアリングはちょっとなぁ。
なんか、バランス的には8年の中期型がベストのような…
後期型のコンソールの掃除ってどうしてます?
内装フクピカとか、濡れぶきで拭くと糸くずみたいのが
しぼしぼにたまって、よけいきたなくなるんだけど、、。
>>977 やべぇ
何気なく買った8年式、やっぱりいいんだ
前期型と比べて、内装が凄く良くなっていたけど
後期型と比べても遜色無いどころかいいかもなんて
嬉すぃ
内装の質感は7年式の前期型がいちばんいいと思うんだけどね。
ただステアリングのデザインだけが残念で…
後期型はコストカットが気になるし。
そう考えると中期型かなってね。
まぁどれも一長一短ってところ。
本気で走りこむならやっぱり後期、となるし、
長くまったり乗りたいなら前期とも言えるし。
中期は中間ってとこで。
33Rで本気で走るなら前期だろうが気にしないでしょ。使うのはシャーシやらボディ、細かい部品ぐらいだしねぇ。
久しぶりにハイオク入れるかな・・・
33Rも10年選手だし、肝心なのは年式より程度だよね。
走るにしても流すにしても、これから買うならノーマルに違いタマがいいんだろうな。
見つかればの話だけどW
985 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 21:42:01 ID:l44P1JlxO
の・・・ノーマルに違いタマ・・・それは違いタマ・・・
先月どノーマルの中期買ったぜよ
走行は53000だった
前期型だけど、無闇に多いコインホルダーにちょっと悲しくなるorz
税金も上がるぜ・・・・
前期もツルッとしたインパネ掃除し易そうでいいね。
俺の中期型はザラザラしてるから雑巾で拭くと逆に埃だらけになる。
後期、リア周りの剛性が強化されてる。ボード追加。とくにサス
あと衝突強化ボディの採用。クラッチは吊り下げ方式の変更
後期ほど弱点を潰していってるよ。少なくてもコストダウンはありえない走りの装備は
前期が良いとか中古やのブラフだから。値段見りゃどっちが良いかすぐ分かる
中古車の値段は年式と距離と程度だから…
後期が高いのはキセノン着いてるなどの装備
細かい素材やコストカットの話しをしてるのに勘違いレスしないように
>>990 工業製品である以上コストダウンはあるよ。
ましてや時期的にそれを求められる時期だったのと、
作りの進化についてではなく部品レベルの強度のお話だから。
値段見れば分かるなんて理屈こそ中古屋の理論。
余長的な動きはどの製品でもあるね。
最初に作るものは必要以上に強度を高めにとる。
発売した新車種でいきなり故障連発だと心象がよくないからな。
徐々に歩留まりも向上し、ある程度の精度が上がってきたら、
コストダウンの意味も含め「ここまでは落としても性能的に大丈夫」という
ある意味で安全圏的な動きの元、製品のコストは落として行く。
工業製品としては結構普通に行われていることだ。
ちなみにノーマルが必ずしも状態がいいとは限らない。
ノーマルで乗る人ほどメンテナンスもおざなりな人が多く、
細かいところを見ると結構痛んでるとかよくある事だから。
そこら辺は確率論だからな。中古だと特に。
ノーマルだからダメというよりは、むしろノーマル戻しで酷いの高値で売ってる店とかさ・・・
>>995 もしかして被害者ですか?><
そろそろ次スレをおながいします
998 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 17:33:29 ID:zjmv4AXO0
ハ,,ハ |l| i|li
( ゚ω゚ ) ハ,,ハ , __ _ ニ_ハ,,ハ
/<▽> l( ゚ω゚ ) :l. __ ̄ ̄ ̄ / ゚ω゚ )
|::::::;;;;::/ !i ;li  ̄ ̄ ̄ キ 三
|:と),__」 i!| |i  ̄ ̄  ̄ =`'ー-三‐ ―
|::::::::| ,r'⌒^ヽ,r―一、
|:::::::| / ; / ; ; /:::ノjハk::::}'゙¨7::/ こ、これは
>>1乙じゃなくて
|:::::::| ; ,ハ,,ハ/ / ヒュンッ {!(゚ω゚ リぅ' 〈::::'--'} ポニーテールなんだから
|:::::::| / ゚ω゚ )/ / \  ̄ ̄ 変な勘違いお断りします
|:::::::| | / i/ ((⊂ ヘ ( つ))
|:::::::| //ー--/´ γ⌒_)
|:::::::| / { r /
|:::::::| / /; し ヽ⊃
|::::::| ニ ハ,,ハ,_
|::::::| / ゚ω゚ `ヽ ニ≡ ; .: ダッ
|::::::| キ 三 三 人/! , ;
|::::::| =`'ー-三‐ ―_____从ノ レ, 、
し'_つ
999ゲット
1000 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 18:16:04 ID:ZGVL8tKN0
そして1000ゲット
1001 :
1001:
プスン・・・
∬ ___ ∧ ∧ このスレッドは1000キロ走り切りました。
∫/___/|(´Д`;)_ 給油をして下さいです。。。
_0 。 ̄0ヽ 。| ̄ ̄ - | (l
ヽ⊂ ⊃__l⌒l_ |____/__l⌒lノ
`─' ̄`─' ̄ ̄`─' ̄ `─'