937 :
ミル:2008/10/17(金) 21:58:54 ID:+fr9kvd9O
オデッセイなら千葉に居る
つか一般人のおいらからすれば、50万キロとか持たなくていいしw
10万キロも元気で走ってくれれば御の字。
>>938 タクシーに使わなければ、それだけ走れば充分なんだよね。
20万キロは走らないととか言っている人は、あんまりお金が
ない人たちだから。
940 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 20:23:01 ID:AZAaJT8C0
一般人が普通に使って20万キロに達するまでに10数年かかるから
車体がもっても電装部品の寿命が来て
よほどの愛着がある車じゃない限り結局は手放すハメになる
ホンダの場合は車体の構造の耐久性よりも
濃いボディーカラーの塗装とかのほうが心配だな
紺色の古いホンダ車でボンネットの塗装がハゲてるのをよく見かける
941 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 20:53:07 ID:FOVlbi2P0
塗装のはげは手入れや保管状態の影響が大きいんだけど
ちなみにうちの近くはトヨタ車のがはげがひどいのをよく見るよ
まああれだな、走行距離に関わらず車はせいぜい10年が寿命だと思うよ。
メーカーやエンジンの耐久力とか関係なく、そもそも鉄だのなんだの、物質単体
レベルでガタがくるんだよ。構造とか関係なくさ。
愛着があろうがなかろうが安全性を考えたら10年以内には買い替えるべきだろう。
943 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 06:24:11 ID:6uTNPZ810
それじゃ東京タワーなんかも安全性を考えて10年ごとに建て替えだな
>>943 あれは、塗り替え等のメンテナンスをしてるだろw
と釣られてみる
>>943 さすが小学生は日曜でも起きるの早いなw
946 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 11:31:54 ID:926EPBYG0
942の必死の分身w
947 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 19:02:32 ID:/hChuxE90
>>944 キチガイの
>>942の言うとおり
「物質そのものの寿命」「構造は関係なく」「鉄の寿命は10年」だと言うのなら
塗装やメンテナンスは関係ないじゃん
東京タワーや全国各地のNTTの鉄塔は1960年代に建てられてるから
1980年までに全部寿命が来てるよね
はよ建て直さないとw
そんなこたぁどうだっていいんだ
ホンダの品質は日産よりいいよ実際、純粋に工業製品として見た場合、トヨタとホンダとマツダの品質が良い
ものづくりの5S徹底はやはりトヨタだが、後の2社もなかなか良い
ホンダとトヨタの差は系列の大手サプライヤの力量の差が大きいと思う、この辺の差は簡単には埋まらない
だからと言って、品質上ホンダがタクシーで使えないということにはならないし、もしそうならマツダも日産も使えないよ
949 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 11:51:59 ID:P7yHZZ6y0
ホンダ(笑)
950 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 16:11:18 ID:RisnF7xXO
売れているセダンがないからだろ。
951 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 16:43:16 ID:zwmwfi8NO
FRじゃないからだろ
952 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 16:49:05 ID:lj8+lDkh0
使う側としてはレジェンドやインスパイアならクルーの方がマシ。
室内高あるし。
出張時、鈴鹿でホンダタクシー使ったぞ。
タクシーの音じゃなくて笑ったw
3〜5年で50万キロ走行して廃車になるのがタクシー。自家用車としてクォリティが高くてもそれに耐えられなくては
タクシーとして使えない。しかも、その間故障や事故で部品交換になれば早急に部品を手当てできる体制も必要。
加えてタクシーは1年車検、定期検査は3か月毎、整備性も重要。部品交換や整備で手間取ればタクシー会社としては
稼ぎが減り、死活問題にもなる。
また、タクシーの大半はLPGを燃料としている。基本はガソリンエンジンと同じなのだが、燃料に合わせた対策をしておかないと
不調や故障の原因になる。
結局、上記の条件を満たせないメーカー、車種はタクシーとしての使用に適さない。ホンダ車のタクシーがないのはある意味必然である。
>>30 うちの近所では赤い現行シビック(キティちゃん仕様)だ
957 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 09:38:42 ID:BrT8c8gb0
958 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 09:57:16 ID:FtTT0a8q0
まあトヨタ・クラシックレベルの「ある」だけどな
>>948 お前は先代パートナーのボロさを知らない
建築会社の社員だった頃、車両担当がンダヲタに替わり
車両入れ替えでカロバン、AD→Allパートナーに
AD組は当初「ADより静かで、乗り心地も良い」と喜んだが1-2年経つと非難轟々
ボディのヤレ、ATが完全に滑ったりドラシャ砕けて走行不能等など…
大量に載せるサンプルやカタログの重さに耐えられなかったのかと…バンだぞこれ?
一方カロバン組は最初から非難してました
「ここは出たばっかのプロボックスだろjk」の意見が多かったな
だってよリース料高いんだぞ、トヨタと日産って
20台弱ともなるとパートナー選ぶだろ?修理費用もリース持ちだから美味しいじゃん!
はい、車両担当です…みんなゴメンヨ
でも次も恐らくパートナーだよww予算がホンダ以下基準になっちゃったよww
後を濁して辞めた俺GJ
| | ∧
|_|Д゚)
>>959 そこで「駆動系!」とキレた真木蔵人みたいな口調で吐き捨てるんだw
| F|[|lllll]) <ドラシャ
| ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ただカロバンはバブル設計だから凄い良いはずだとして
プロボックスがそれと比べて進化した車かどうかによってはどっち選ぶのがいいかはわかんないよなぁ
961 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 00:46:30 ID:LPd/JmzpO
北海道にはエアウェイブのタクシーがいた
はいはい、個人個人。
963 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 12:46:32 ID:h7lEiwtsO
軽トラでいいジャン
>>960 カローラバンの「バブル仕様」ってのは当時の他社のライトバンと比較しての優位性でしかなくて
例えばADバンがパワステもなくプラスチックの細いステアリングを力いっぱい動かす必要があった時代に
カローラバンならパワステもエアバッグもあって乗用車らしい適正な太さのステアリングが装備されていたとか
そういうレベルの話だから現代のプロボックスとかADバンとかと比較したらやっぱり劣るよ
カロバンとプロサクじゃ高速全開時の安定性が全然違うからな
966 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 17:27:47 ID:vhYlJaJdO
確かにプロサクの方が進歩してるし快適だろうけど、カロバンの方がタフだろ。
最近のトヨタバンは全体的に快適性は向上したが軟弱になってきてる。
ハイエースだって今の200系より100系の方がボディ剛性が高くタフとの事。
日産のバンは消耗品さえ交換してればアホみたく動いてくれる。
パワーが無いローテクシンプルエンジンでパワーに対してミッションが丈夫なんだろうな。
耐久性が落ちていても、いずれ100系の寿命が来たら
買い換えなきゃいけないから悲しいよね。
ごめん、俺ちゃんのせいでバンスレになっちゃったな
>>966の言う通り日産は消耗品を替えればチートレベルの耐久性を誇るね
旧車の現存率がチートなのが物語る、新車時のクオリティさえ高ければね…日産って馬鹿なの?
トヨタも10万`までは日産以下の者を受け付けないガチムチっぷり
新車から日立の家電レベルの主婦も安心なチートっぷり
10万以降は日産に分があるかな?でもランニングコストはトヨタ圧勝
オリッ○スさん曰く日産は金掛かるらしいです
…でホンダですか、バンに限れば
トヨタ神≧日産>>>三菱>>>>>マツダ≧ホンダ
ホンダは二輪を頑張れ!ヤマハは愚かスズキにも負けてるよ!!
>>968 まあ、妄想は置いといて
日産のバンはマツダ製
マツダのライトバンは日産製
覚えておこうぜ
970 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 15:53:45 ID:IiU05QaH0
ID:LCG2M4TK0
>>956 おまい北関東に住んでるだろ?w
それなら市内に2台だけシビックハイブリッドが走ってるのを知らないか?
プリウスのタクシーも持ってるあの会社だ。
>>971 散々既出だが、ア○ヒタクシーだろ。
あの辺では一番しっかりとした会社だし、車のグレードも高いもの
が多い会社だよね、
973 :
971:2008/11/03(月) 21:33:56 ID:QTlPfGjx0
>>972 すまんかった。900以前は読んでねーわ。
散々既出なのを知らずにアサ○タクシーを書いてしまった。
こないだ乗ったシビックハイブリッド、ドアが自動じゃなかったのが悔やまれてな。
いや自動じゃないのが嫌だって訳じゃないぜ。日本と韓国以外は全部、客がドアを
開けるんだからな。
>>973 自動ドア装備していないの?
それは知らなかったよ。なんせ2台しかいないから乗りたくてもなかなか乗れないし。
自動ドアって、世界的に珍しいんだよね。確かにドアくらい客が開け閉めしても良いと思う。
ちなみに、宇都宮でちょうちんの個人タクシーで銀色のシビックハイブリッドを市役所の近くで
見たことがあるよ。
だよな。
最近じゃ自動ドアで横着せずドライバーが回り込んでおもてなしのドア開けとかもうアホかと。
>>975 マジだw
法人車でそんなことしたところでリピーター付くのかいな?
個人なら指定で呼ぶことあるが、運転が丁寧で安心とか、余計な話をしないとか、
ウチの車はタバコOKですとか、道に詳しいとか・・・が理由だと思うな。
>>969 今はね
バネットがボンゴになったときは
エアコンが全滅したな
978 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 09:04:26 ID:XDjKaW3qO
ホンダは貨物車だから、客乗せる商売には向いてません。
>>978 なぜ「ホンダは貨物車だ」と言えるのか?
980 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 23:13:03 ID:Gb+1ks+dO
ミニバン専門メーカーだからだろ
| | ∧
|_|Д゚) パッセンジャーカーとしてのミニバンと貨物車としてのカーゴバンは
| F|[|lllll]) もはや基本設計を同じくして両立しねーだろ
| ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
とりわけ日本の場合はねぇ。
RF1ステップワゴンを買った時に、初代ノアと比較試乗して、
「うわ、ノアってまるっきり貨物車じゃん。それに比べてステップワゴンのなんと乗用車らしいことよ。」
と思った俺。
>>982 実際、貨物車だから仕方がないw
だって同じ形の業務用のバンがつい最近まで売っていただろ。
984 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 17:28:23 ID:3iIs8fQcO
パートナーとエアウェブもそうだな。
ウイングロードとADバンもな
| | ∧
|_|Д゚)
>>985 プロサクの5ナンバーとかウィングロードとかは
| F|[|lllll]) 「4ナンバー仕様が先で、それをコンバートしたもの」感を強く感じるけどなぁ
| ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「商用車としてのデザインが先にある形」って言ったらいいから
4ナンバー仕様のほうが違和感がなくて、「ワゴンはそれを豪華にしてプライベートカーに使えるようにしたもの」
っていう感覚っていうか
#たとえばウィングロードなんかは「もっと乗用車に特化させるつもり」だったらティーダの方と統一感をもたせただろうし
逆にエアウェイヴを見たあとでパートナーを見ると「エアウェイヴから色々ひっぺがしてライトバンにしたクルマ」
って印象。「商用車らしい簡素さ」に徹し切れてないというか、「乗用車だった生まれ」が抜け切れてない的違和感がある。