【米国の燃費規制】トヨタの高笑いが聞こえる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
米国の燃費規制CAFEが強化されることになった。
ディーゼル乗用車に拒絶反応を示す北米マーケットでの決め手はハイブリッドしかなく、
トヨタの優位がさらにはっきりすることになりそうだ。

日本経済新聞(6/23)米、燃費規制を強化・上院が法案可決
【ワシントン=藤井一明】米上院は21日、自動車の燃費規制を強化する法案を可決した。
現在は乗用車で燃料1ガロンあたり27.5マイル、小型トラックは22.2マイルと分けている走行距離の規制について、
2020年までに車種を区別せず35マイルまで延ばす内容。ただ、当初案にあった
20年以降の年率4%の燃費向上を義務づける条項ははずした。
規制強化はエネルギー利用の効率化や消費者保護、再生燃料の拡大などを盛り込んだ
エネルギー包括法案の一部として議決した。最終局面で年率4%の引き上げを除外したのは
米ビッグスリーや自動車産業を支持地盤とする議員の反対に配慮したためとみられる。

2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 21:04:46 ID:9YhRnB9f0
ガロンとかマイルとか分かりません
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 21:07:28 ID:p1l/nRTT0
燃費基準なんか設けないで素直にガソリン税上げれば済むんだがなぁ
その方が実質的だと思うんだぜ?
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 22:20:33 ID:F/xGgKYh0
要は新CAFE規制のミソは一律的に規制をかけないこと。つまり抜け道があるということだ。
政府が本気でSクラス、7尻、LSにとどめを刺したいのなら、それこそガソリン税上げればいいわけで。
そこは米国政府と支持基盤でもある自動車業界との腹の探り合いの結果なんだろうて。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 22:28:53 ID:F/xGgKYh0
途中で送信しちまったが、スレタイの「トヨタの高笑いが聞こえる」ってのは
ちょっと恣意的じゃないか?BMWもベンツも、GMやフォードも恩恵受けるわけだからな。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 22:31:57 ID:x7c3OAx70
欧州では現行の規制でもBM、メルセから圧力が掛かってるらしいな
中には全社ハイブリッドにすればいいなんて過激な意見もあるらしいし
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 22:36:28 ID:nPCVZ3dv0
>>3
エコってのは景気に悪影響が出てはいけないんだよ
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 23:41:52 ID:3Jb6wFOa0
>>5
>BMWもベンツも、GMやフォードも恩恵受けるわけだからな。

ダイムラーやBMWは、今でも平均燃費では四苦八苦しているので、
更に厳しい規制が導入されると苦境に立たされ、
米国でS600や760Liを売ることを制約されるかも知れない。
一方のトヨタは、LS600hを問題なく売れる。
この差は大きい。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 23:47:04 ID:+m8V9J6N0
1ガロンあたり35マイルってことは
1ガロン=3.7854118 リットル
1マイル=1.609344 km だから
35*1.609344/3.7854118≒14.88[km/l]
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 23:59:35 ID:F/xGgKYh0
>>8
BMWよ、何のためのバルブトロニックなんだ?

CAFE規制がきつくなったらBMWやベンツは、3尻やCを売ればいいではないか。
ただし、7尻やSと同等の高品質でな。コストダウンは論外。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 00:01:38 ID:HQqckufD0
そもそも大型車の市場が無くなるわけだからトヨタ一人がLS600hを売っても
意味ないんじゃまいか?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 00:03:50 ID:6tpNnZLw0
ま、Eクラス以上、5シリーズ以上は売るところがなくなるわけですよ。
気味がいいな、ザマミロ
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 09:14:49 ID:43MIXQur0
>>10
3やCを高品質で作ろうとするとコスト面で厳しくなるから北米じゃ厳しいだろう。

>>11
市場がなくなるのではなく、LSの独壇場になるだけ。だからトヨタの笑いが止まらない。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 18:14:00 ID:KYRS4SOA0
アメリカの人が使うガソリンが半分になったら、
中東の人は石油を2倍に値上げしそうな希ガスwww
結局変わらないんじゃないの?wwwwww
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 21:00:35 ID:HQqckufD0
>>13,14
まあ、その意味でも合衆国政府と米国自動車業界、そして米国と原油生産国が
それぞれ腹の探り合いをしてるんだろうよ。まさに経済の冷たい戦争だ。
ネットというものがなかったら、俺達はそれを知ることもなかったわけで。

逆に1973年・第一次石油ショック前にネットや2ちゃんがあったとしたら、
トイレットペーパー買い占めや便乗値上げなんて今からすれば馬鹿げたことも
起きなかったんだろうな。
丸の内のビル爆破テロももう少しマシな展開になっていたかもしれんし。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 23:03:17 ID:43MIXQur0
CAFEの強化を見越して、欧州メーカーやホンダは北米でのディーゼル車普及を目論んでいるが、
今のところ北米ユーザーには見向きもされていないな。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 09:31:05 ID:iMWRSeTU0
でも南米ではホンダが1位なんだよね
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 09:49:47 ID:chFWiWYb0
>>15
>丸の内のビル爆破テロ

すっかり忘れてたが日本にも共産主義者のテロリストがいたんだよね。
オリンピックで機関銃乱射して選手を虐殺したり。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 13:10:41 ID:ceBSk7w00
>>18
でも、あの頃はあれを「過激派」と呼ぶ人間は居ても、テロ行為だと
はっきりマスゴミでいう人間は居なかったな。

今、丸ビ(ry と新丸ビ(ry が爆破されたら、誰もがニューヨークの世界
貿易センタービルの悲劇=9.11を思い出さずにはいられないだろう。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 23:43:13 ID:de6/DaEz0
>>17
南米なんて儲からないだろ。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 23:51:49 ID:Z7KTIiOq0
>>16
そこいら辺は、国のエネルギー政策とかも絡んでくるしなぁ。しかし、ガソリン安くて
当たり前のアメちゃんにとって今の高価格は厳しくなってるだろうし、ディーゼルの
方が低燃費でハイブリッド比で長持ちとなれば今後は解らんよ。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 00:40:11 ID:BOQoxaLN0
中国とインドがモータリゼーション迎えたら地球はどうなる?
ハイブリッド進めなきゃ地球終わり!!
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 02:08:52 ID:XQxwn6Gu0
正しいね。16億のうち半分が車持ったら・・それに他のアジア・・
ディーゼルでもだめだろ、地球。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 11:22:16 ID:+csV3ilo0
それ以前に石油資源の奪い合いで核戦争になって人口が激減するから大丈夫w
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 19:11:34 ID:HDdd5VsL0
文芸春秋・8月号

トヨタ帝国大研究

白水徳彦(在米ウォール・ストリート・ジャーナル記者)のレポート

★対米特殊部隊の勝利

  国家よりも凄い’ロビー活動’の全貌

  最強企業の力の源泉が遂に明らかに


※ロビー活動とは、各種職業団体、業界団体、財界団体などの
  利害関係者集団による、政治家に対する働きかけ及び圧力行動。
  デモのように公に行われるものでなく、ホテルのロビーなどで
  秘密裡に行われることからこのように呼ばれる。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 00:45:01 ID:EzhVrvGh0
ディーゼルとか言ってる欧州はバカ
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 01:59:44 ID:LN1yqqMk0
中国、インド、タイ、カンボジア、ベトナム・・これらが車社会迎えたら・・・
恐ろしい!ハイブリッド普及させな地球壊滅だぞ!
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 02:14:09 ID:cECZjW970
地球だめかも・・・
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 02:15:48 ID:36w4SvRv0
ハイブリットは、製造段階と、電池の交換であまり環境によくない
なんちゃってエコ。

世間もいずれは気づくさ。

燃費の悪いトヨタの土俵は終わったのさ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 02:29:19 ID:VwMqVUWg0
>>29
ある意味、ハイブリが悪いんじゃなくて、最近のトヨタの使い方が悪い面が大きいと
思うんだけれどな。そもそも、ただでさえ大きくて重い車でエコを謳う事自体が偽善
だし。アイドルストップとスターティングアシストに徹して、出来る限り軽いハイブリ
ってのがエコの本筋だと思うんだけれどねぇ。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 02:39:18 ID:36w4SvRv0
ハイブリなんて、燃料電池が出るまでの繋ぎでしょ。
その繋ぎに必死なトヨタは本末転倒。終わってるね。

ハイブリでない、小中型車は一番燃費悪いし。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 02:39:58 ID:sWKVqkhu0
>>30
S600Lとか760Liと比べれば、同等以上の性能で燃費は2倍良いのがLS。
決して使い方が悪いとは思えない。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 02:46:36 ID:sWKVqkhu0
>>31
その燃料電池車だが、いつになったら出るのかね?
10年以内に量産車が出る見込みはゼロに近いんじゃないかな。
トヨタがハイブリッドの量産車を出してからもう10年経つが、
自力で追随したのはホンダだけ。
モーター制御のノウハウを量産車で蓄積しているトヨタは、
電気自動車の時代になっても有利だと思うよ。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 02:53:47 ID:wyxaD9r70
追随できない理由があるのでは?
本田のガソリンハイブリッドは電気アシスト方式で、似て非なるモノかと。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 03:29:54 ID:N0ANuTPC0

         守銭奴めーかー・ヨタ
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 12:22:37 ID:ruWs5uLw0
>>35
それは企業として当たり前
でなかったら成りたたん
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 13:20:13 ID:COIo9z9t0
>>35
どこのニートだよw
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 17:17:32 ID:nw1XLKKR0
今度はプリウスをボッコボコに・・・そしてオチは感電死。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 00:30:45 ID:/VRPjd1Z0
バイオエタノールで森林破壊が進んでるんだから。。難しいね。
それでもディーゼルやガソリンじゃもうだめなのははっきりしているから
ハイブリッドをとりあえず進めるしかない
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 01:16:38 ID:8fsjdQZr0
バイオエタノールも、いずれ叩かれるだろうな。

とうもろこしなんか使うから、途上国の貧困層の主食を奪われ、
アンバランスにも程がある。

ホンダは藁からエタノールを作る研究をしてるね。

これがエコを本気で地球レベルで考えてるメーカーのやること。

トヨタ(笑)など、足元にも及ばない、アンバランスななんちゃってエコ。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 01:17:54 ID:t0PWf3u80
>>36
ヨタの場合、守銭奴が度を越してるって事かと。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 02:40:32 ID:9ZEqSe8x0
>>40
ハイブリッドではトヨタに歯が立たないと見て、
他の方法を模索しているだけだ。
EU以外でディーゼルがうまくいくとは思えないが。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 02:44:15 ID:8fsjdQZr0
見切りを付けるのが早いだけ。

いつまでもダラダラなんちゃってエコをやらないのが
ホンダ。

今もうかればなんでもやるのがトヨタ。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 03:02:41 ID:xfhEcjKpO
見切りっていうか売れてないからでしょ
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 11:56:39 ID:IbnfbK0o0
今の本田じゃ、裏目に出るだけ
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 12:11:16 ID:KSK+h6HV0
自動車メーカーって個人の苗字が目立つよね。
トヨタ、ホンダ、マツダ、スズキ
フォード、ダイムラー、ポルシェ
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 12:34:05 ID:WB2oy0Gy0
マツダは神様の名前だけど
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 20:22:33 ID:zG8KAs9T0
スバルもナカジマに戻せ!
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 00:19:09 ID:7eHHClfO0
でもハイブリッドって一度乗ったら普通の車に戻れないってみんな言うけど。
ホンダなんでV6ハイブリッドやめるのかな
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 04:05:53 ID:u/Vw9Otw0
なんちゃってエコはやらないのさ。

ホンダは本気で地球レベルで環境問題を考えてるのさ。


ハイブリの電池、配線、モーター、電池の寿命、またこの余分な重量物を
積むことで重くなるデメリット。

これだけ作るのもどれだけ公害を出すことか。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 07:52:25 ID:u60yn93s0
>>50

で、どれだけ公害がでるの?ガソリン車に比べて。
CO2排出量は?あとリサイクルは計算に入ってるの?
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 09:06:44 ID:N6pjyCTfO
50が頭お花畑過ぎてワロス
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 22:44:18 ID:eo4Qop+n0
>>49
>ホンダなんでV6ハイブリッドやめるのかな

トヨタのハイブリッドの出来には、まるで敵わない、
特許を抑えられてしまっているので、当面はトヨタ以上のものは出せないと悟ったからだ。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 23:12:21 ID:uuX66hSj0
いや、直接対決になる北米市場で、トヨタはカムリHV(直4)ホンダはアコードHV(V6)だった
けれど、片バンク休止機構V6+HVよりも直4+HVの方が燃費的に有利だったからって事みたい。
普及価格帯のHV買う層は、動力性能より燃費重視なんだね。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 23:28:01 ID:eo4Qop+n0
>>54
それだけの理由だったら、例えばレジェンドのHV出すとかの選択肢もあるはずだが、
HVについてはシビックのみに止めるという戦線縮小を言い出したのはなぜか?
やはり、HVではトヨタと正面から戦えないとホンダが悟ったからだと考えるのが自然。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 23:43:28 ID:uuX66hSj0
>>55
アコードHVは直4で復帰予定だってよ。次世代ディーゼル登場の2009以降だけど。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 00:54:17 ID:POqXyueE0
今のレジェンドも一時はハイブリッド4駆のうわさあったのに。
LS600に先を越された
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 01:13:16 ID:vQ9dXdtS0
>>56
ソースは?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 03:03:50 ID:qH8wauDR0
ここのおバカさん連中は、トヨタの発表した燃費を鵜呑みにしてる
ようだね。バカ丸だしだよ。w

実質燃費とかけ離れてることを、少しは覚えて帰った方が良い。

ホンダの実質燃費と、公表燃費は近い。

カタログ見ただけで、ホンダの技術とトヨタのエコ技術を評価するなんて、
ぐのこっちょって言うのさ。

オヤプー
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 07:52:53 ID:GaYK4qV+0
いずれにしても、CAFEの強化で利を得るのは圧倒的にトヨタ。
各メーカーにハイブリッドの技術を供与して大儲け。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 11:55:37 ID:dOXOwQVL0
儲けるのはPanasonicの方だけどねw
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 16:55:00 ID:XWaREhFk0
でも、ライセンス料でウハウハなのはトヨタとアイシン、そしてデンソー。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 17:12:12 ID:cFkv8fV8O
最後に笑うのは三菱だよ。近いうちに水素エンジン車が主流になる。
ハイブリはその繋ぎの技術に過ぎない。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 17:23:39 ID:XWaREhFk0
>>63
かつての親会社だったドイツの没落メーカーも似たようなこと言ってるね。
でも「近いうち」って何年後?
2010年市販予定と言えるなら勝ち組だけど、それが言えないうちはねえ・・・。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 17:33:05 ID:bswxlPFA0
>>63

そんな話が話題になったのはもうずいぶん前の事だがなぁ。今更それを
言いますか。

ちなみに水素系の主流は「水素エンジン」ではなく「燃料電池」ですが。

なんにしても「近いうち」はありません。まだまだまだまだ時間がかかります。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 19:23:53 ID:bZJLrx7x0

       世界最大の組み立て総合商社・ヨタ!!!!!!!!
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 19:28:00 ID:vQ9dXdtS0
電気自動車の時代になっても、モーターの制御技術を実車で蓄積しているトヨタが圧倒的に有利。
もう10年、他車に先んじてるわけだからね。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 23:43:03 ID:A+nIOOG60
どこが有利とかのもんだじゃないレベルだろ、地球環境
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 00:49:29 ID:BVGmqZAK0
インド、中国が車社会になったら・・・・関西は常に光化学スモッグ状態か
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 02:34:28 ID:drv+WFDp0
>>68
でも、ハイブリッドを持ってるトヨタ以外のメーカーが
自力で燃費を大幅に改善することは簡単じゃないぞ。
各社が一斉にディーゼルに走ったら軽油の値段も上がるだろうし。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 04:33:11 ID:ReRj9f6ZO
>>63
水素はマツダだろ
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 08:42:56 ID:1AKL5BgB0
>>71

てか、マツダがロータリー、BMWがレシプロの水素エンジン作ってるな。
三菱作ってたっけ?最近じゃiの電気自動車版をCMに出して「完全にクリーン」
とか言ってるけど、その電気の元は?...
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 10:46:54 ID:drv+WFDp0
水素エンジンって、C02ゼロなのはわかるけど燃費いいのか?
燃料電池にしないと意味ないと思うけどね。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 10:57:14 ID:/ksoN1JM0
>>72
原子力発電ならCO2だけはゼロだ罠
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 11:35:15 ID:Pgij4ynxO
>>14
つ需要と供給
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 22:47:18 ID:RYGJfWhJ0
環境問題で技術問題だけでなく、経済、国際関係、社会学、自然生態学など
多くの要素が絡むのが難しい。原子力ならCO2ゼロってのがまさにその
現れ、なら原発がいいかと言っても全面的な賛成など得られない。

バイオエタノールも森林破壊につながってしまっているし、経済格差問題は
理想論をどっかに追いやってしまいそうだし、生態系の破壊は別アングルから
の自然破壊=環境悪化をもたらしてしまう。そして資源枯渇問題も以前大きい。
漸進的にディーゼルなんていう発想じゃ現生人類文明の滅亡回避は難しいだろう。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 00:14:54 ID:0Q/78vbJ0
>>76
正直、もう人間は引っ込めという地球からの警告だと思ってるよ。
そろそろ別の高知能生物に主導権を渡せと。
それもいいんじゃねーか?
永遠に人間がオイシイ思いをできるなんて、最初から思ってないし。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 01:48:04 ID:evoGBHNr0
そうして以前にもいくつかの文明が滅びてたりしてね
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 03:36:20 ID:v1mMBdqR0
よし、まずは>>77が氏ね。話はそれからだw
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 12:50:24 ID:F7ygGjfa0
超古代文明かwktk
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 15:28:20 ID:xq/fkLYQ0
将来的に、発電は原子力100%だろうな。でも、今それをやろうとすると、
石油で潤ってる財閥がいろいろと妨害してくるから無理。
原発反対のグリーンピースだって、どうせ資金源は石油産業。末端で運動してる奴はそこまで知らないだろうけどな。
電気自動車だって、普及の兆しが見えてくれば色々と妨害があるだろう。
その点、トヨタのハイブリッドは、ガソリン使うわけだから石油業界にとっては都合が良い。
だから、ロビー活動もすんなり通るし、アメリカで高シェア取ってもOK。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 15:30:18 ID:s9oAkQXo0
アメリカの環境運動って変なんだよ。カッコと自己満足だけだから。
ダイエットコークなら大丈夫! って2リットル呑んだりするのと変わらんw

そもそもその2リットル呑む生活をやめないか?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 15:37:31 ID:xq/fkLYQ0
アメリカが本気で環境のこと考えるなら、まず事実上非課税のガソリンに税金を掛けることから始めるべきだな。
CAFEなんかで縛るよりもよほど効果的なはずなんだが。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 16:23:35 ID:ScFBW3ilO
↑なんかでもアメリカのガソリン価格が急上昇してるという噂が。
燃費の良い車はアメリカ人も必要とするでしょ、今後更に
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 16:24:52 ID:d6pKs+Bp0
>>83
そんなことした政党は政権取れないでしょ。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 17:55:04 ID:b7uaovO30
>>83
税金分を抜いたら、もしかして日本の方がガソリン安いのかな?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 23:21:55 ID:8j/A1AGu0
環境問題って技術問題だけでなく、経済、国際関係、社会学、自然生態学など
多くの要素が絡むのが難しい。原子力ならCO2ゼロってのがまさにその
現れ、なら原発がいいかと言っても全面的な賛成など得られない。

バイオエタノールも森林破壊につながってしまっているし、経済格差問題は
理想論をどっかに追いやってしまいそうだし、生態系の破壊は別アングルから
の自然破壊=環境悪化をもたらしてしまう。そして資源枯渇問題も以前大きい。
漸進的にディーゼルなんていう発想じゃ現生人類文明の滅亡回避は難しいだろう
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 01:52:31 ID:xTG5Q/V80
発電は原子力100%とか書いてるおめでたい人がいるね。
上のコピペの通り、この手の問題は複眼視点が必要。そこが難しい。
今日の地震だってことによったら柏崎・・
ちなみにノルウェーは70%が自然エネルギー
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 01:56:24 ID:2mc8ECKx0
実際に使用済み核燃料の入ったプールから水漏れして海へ・・・なわけですが。
近隣の漁場は大丈夫かね?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 02:10:17 ID:FIorxKFLO
>88
おめでたいも何も、>81の書いてることは事実だよ。
一つも嘘がない。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 03:02:57 ID:IRziiI860
>>90

高レベル放射性廃棄物のまともな処分方法が確立されてからでないと
無理ね。

とはいえ温暖化もヤバいのだな。

どうにもこうにも...
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 00:38:23 ID:w+1xOaiB0
だから、原発がCO2削減に有効なのは100%事実だけど環境問題は
そんな単純に技術面だけ見てればいいってもんじゃないことだろ。
経済、自然保護、資源保護、国際的経済格差、健康問題色々絡むのは確か。
それらを総合的に判断しても原発がいいとは言えないなぁ。アイルランドや
ノルウェーみたいに自然エネルギー70%でまかなっている国に学ぶ姿勢も
必要じゃない。TVでノルウェーの環境大臣が言ってたけど「多くの先進国、
途上国が視察に来てくれます。でも日本はきませんねぇ」
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 00:44:59 ID:gJwtZ8xk0
水力発電が環境を破壊しないと思ってる時点でバカだけどw
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 00:59:49 ID:v7r4NElnO
>92
君の言うことはもっともかもしれないが、
国民の生活に夜は電灯、夏はエアコンが欠かすことができず、
国としても国民総生産を常に上位を維持し続けるために、その過程において電力を必要とする工業を国家基盤とした多くの先進国では、
自然発電の比率を7割に達することは不可能なのだよ。
他所ができてるからうちも出来るというのは短絡的だよ。
もちろん、7割といかずともその比率が上がるにこしたことはないけどね。

95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 01:05:15 ID:w+1xOaiB0
工業国家でのエネルギー確保に原発は欠かせない、それだけの理由で
日本は原発推進していると思ってる?ソーラーや風力で自家発電して
あまったのを売ろうとしても売れる電力量に上限つけられてるの知ってる?

産業保護のもとにエネルギー含め国策方向性を決めていく傾向が特に
日本じゃ強いんだよ
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 01:19:13 ID:v7r4NElnO
>95
それだけかどうかは知らんが、それが主たる理由だよ。
余った電気を買ってもらえる上限が決まってるんだから、じつは自然発電には全てを賄えるポテンシャルがあるに違いないって言いたいのだろうけど、そんなのお話にならない。
君にとっては非常に残念な話かも知れんが、現実的に君がこの国で少なくとも今の生活水準を望むのであれば、ある意味、原発頼みなのはしかたがない。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 01:55:22 ID:0LKWcKuu0
地球温暖化とCO2を語るなら、これぐらい読んでおこう。

ttp://gooyan.kitaguni.tv/e381528.html

要するに、利権のための嘘なんだw
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 09:25:15 ID:yTnQ4+xa0
脱原発をやったはいいが、電力不足から隣のフランスから電力を
買う羽目になった国があったな。たしかドイツとか言う国だったかw
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 11:20:00 ID:0LKWcKuu0
準備なしで急にやったからだろ
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 15:20:52 ID:sr2311l+0
俺はどちら派でもないんだが
柏崎で微妙に放射能漏れしてたな
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 00:00:09 ID:q2w9MKjD0
>>92
貴様はアイルランドとアイスランドの区別が付かないのか?
どうせオーストリアとオーストラリア、島根県と鳥取県の区別も付かないのだろうけど。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 02:22:12 ID:h6zvKfDR0
きっと打ち間違いだろ、がたがたいうなよ。
工業国家だから原発、まあ確かにある意味正しいけどこれだけじゃもう
やっていけない(環境負担考えると)のも事実。

どっかで本当にエネルギーのバランス考えないとだめだろうな
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 02:49:48 ID:OThMG1DM0
簡単だ。
大排気量の高級車を作らない事。
これで日本勢は世界を制する。
欧州の成金相手の馬鹿企業も潰れる。
ふぇふぇふぇふぇふぇふぇふぇ〜
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 07:22:02 ID:ANNG9kD70
馬鹿なSUVやミニバンもなw
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 08:49:12 ID:ANtz0qx5O
存在意義が無くガソリン垂れ流しのスポーツカーもな
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 09:55:02 ID:r0cJzWVp0
じゃあなんで軽自動車を輸出しないのだろう?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 00:18:09 ID:rm+KSb6R0
>>103
その通りだ。燃費規制が厳しくなると、5.5LターボもV12も居場所がなくなる。
その中で、エコを標榜したLSが辛うじて生き残って、マーケットを独占する。
あるいは、恥を忍んでトヨタに頭を下げてHVの技術を売ってもらうか。

あまり表沙汰にはなってないけど、
VWのFSIエンジンはトヨタの技術そのもの。
トヨタの高笑いって、言い得て妙だ。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 00:24:31 ID:CzX8I2ae0
プリウスのバッテリー家庭で充電実験開始だと。
HV一気に行くかもね

しかし今度の地震でつくづく原発は不安定だと思った。
アイスランドやノルウェーみたいにあ日本海に大量に風力発電の風車
埋めたほうがいいんじゃないか
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 00:32:13 ID:zXFFT7ue0
>>106
それは欧米には軽自動車は必要ないからですよ。
自動車の寸法、特に幅は馬車の大きさが基準になってるから、昔から馬車が走ってて
1000年前の街並みでも普通車が通るから軽は必用ないわけ。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 05:49:56 ID:SlDAAhhe0
1000年前にアメリカはないけどな。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 15:03:32 ID:aaPfnnnU0
>>109
んな事は無いよw
欧州には細い裏道も沢山あるよ
ただ、日本みたいに税制を含めた優遇措置が無ければ、660ccではかえって不経済でしょ。
軽ベースにリッタークラスのエンジンを積んだ奴なら、現に輸出してるし・・・
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 02:54:23 ID:+OLt5D6G0
回生プラス家庭コンセント・・いいなぁHV
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 03:12:04 ID:oB6S2WTv0
電気は使うは、ガソリンは使うは、どこがエコなんだよ。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 03:15:27 ID:PgVaJeIo0
ディーゼルも含めて、普通の車も燃料と電気使うけどな
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 23:46:51 ID:Uci0hTmC0
インド、中国12億がモータリゼーション迎えたらディーゼルでも地球死ぬぞ。
ハイブリッドしかないだろ
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 01:05:26 ID:SkFqJYwj0
ハイブリッドってそんなに効率よくないってば…。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 07:24:29 ID:+YIaN5JW0
>>116
ガソリン又はディゼルオンリーよりもいいだろ
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 11:00:40 ID:sh+IlnQR0
>>117
走行環境によるよ。それにバッテリーの劣化の問題もあるし・・・
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 23:06:36 ID:3CTV6Wzx0
だから効率だけの問題じゃないんだってば、環境問題って。
発がん性のPM、光化学スモッグのNOX、温暖化のCO2,それら
含めて考えるとディーゼルはいずれもガソリンより悪いんだって。
上にあったように12億プラス経済発展著しいタイやカンボジア、ベトナム
がモータリゼーション迎えたら終わりだよ。今でも関西は中国からの
光化学スモッグで困ってるし香港にいたっては本土からの汚染で呼吸器障害
は酷い状況。一国だけの問題じゃすまないのがこれからの環境問題だから
せめて先進国がハイブリッドすすめないと後に流れていかない(途上国に)
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 23:13:14 ID:pyfOzYYE0
>>119
走行環境によるだろうが
CO2はガソリン車の方が多いんじゃなかったけ?
熱効率はガソリンよりもディーゼルの方がいいし
バイブリはストップアンドゴーを繰り返す日本の道路事情にあってるが、
長距離を低負荷で長く走れるような環境ではアドバンテージは少ない
むしろ重量増によるデメリットの方がデカい
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 23:18:21 ID:wb17sTx20
ハイブリッドが普及すればますます環境悪くなるね
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 23:21:37 ID:Ha3NrOc00
>>121
日本では良くなるだろ
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 23:23:00 ID:pyfOzYYE0
>>121
現状の技術環境のまま普及すれば確かに負荷が増えるだけだろうが、
実際にはバッテリーやらの付帯技術の進歩が加速する
そうすれば電気自動車の実現も近づくかもしれん
技術ってなあ普及すればするほど進歩するもんだ
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 00:24:30 ID:Ug9yqITo0
まずね、インド中国他の途上国のモータリゼーションは都市渋滞と一体になる
のは識者の共通認識。そうなるとストップ&ゴー状況下ではディーゼル利点は
生かしにくくなる。かえってPM,NOX排出量ははるかに多いので環境への
負担はずっと大きくなる。
NYでは5年以内にタクシーの半分をハイブリッドにするって決定出したけど
都市部ではそういう判断は当然。

それからバッテリーその他も上にあるように普及が一定ラインになると
一気にシフトが進むというマーケ理論にあるように、技術発展プラス
消費者意識の変化でハイブリッド化が加速する未来デザインは出来る。

別にトヨタ信者じゃないけどその意味でホンダがアコードV6ハイブリッド
やめたのは残念
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 09:58:52 ID:7MFqQr010
自動車の個人利用を廃止すれば解決する問題じゃんw
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 23:50:15 ID:Ug9yqITo0
欧州ではすでに公共機関へのシフトを国民に猛烈に訴えかけている
そして国家レベルでも鉄道輸送拡大方針を取っている
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/24(火) 00:05:54 ID:QsqeVPoC0
マスキー法なんてのもありましたなあ。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/24(火) 10:30:38 ID:4ZVWAbWV0
>>126
アメリカは元々鉄道網が発達してたのだけど、ロックフェラーがローカル鉄道会社を
買収しまくって廃線しまくったから車がないと生活できないようになってしまったらしい。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/24(火) 23:44:18 ID:nvnW4sFh0
まずね、インド中国他の途上国のモータリゼーションは都市渋滞と一体になる
のは識者の共通認識。そうなるとストップ&ゴー状況下ではディーゼル利点は
生かしにくくなる。かえってPM,NOX排出量ははるかに多いので環境への
負担はずっと大きくなる。
NYでは5年以内にタクシーの半分をハイブリッドにするって決定出したけど
都市部ではそういう判断は当然。

それからバッテリーその他も上にあるように普及が一定ラインになると
一気にシフトが進むというマーケ理論にあるように、技術発展プラス
消費者意識の変化でハイブリッド化が加速する未来デザインは出来る。

別にトヨタ信者じゃないけどその意味でホンダがアコードV6ハイブリッド
やめたのは残念

         その通りだけど車バカってのが反論するんだよな
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/24(火) 23:56:47 ID:2NuqPEFt0
>>128
アメリカ全部を行き来できる鉄道を作るなんて
奴隷がいてこその芸当だろうからな

いまから作ると、いくらかかんだ?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 01:09:15 ID:Skc3+jvB0
ヨーロッパが必死に鉄道輸送シフトしてるってニューズウィークに書いてあった
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 01:51:35 ID:KEBC/w8S0
>>130
横断鉄道とかじゃなく、日本の都市部の私鉄近郊路線は、元は
アメリカのインターアーバンから来た物。
それを全部ぶっ潰されたわけだよ。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 02:03:43 ID:eHgAuLTz0
日本三大悪産業  朝鮮玉入れ  高利貸し  カルト教団 を 撲滅したいなら
☆ アクセス100万突破!  コピペ  印刷フリー 推奨 ☆


日本人は、強制連行や従軍慰安婦、南京大虐殺を謝罪、賠償を
しなければならないとか、 発言している政治家とかって何なの?
本当だというなら、あなたの全財産を賠償に当てて証明しなさい 
謝罪をするなら、自分で責任を負いなさい それが道理であり常識
嘘だからできないのでしょうね チンピラ国家仲介者乙 プ
国民を騙して捏造を押し付けるのはやめなさい、血税は国民のものだ! 

ならず者国家に媚びるな エサを与えるな  詐欺師 テロ支援 売国 ○○党!  

圧力団体が、マスコミを封じて(タブーにして)きたのは何故か?
グーグルで今すぐ検索 → 「パチンコの真実」 「在日サラ金」 「在日特権」 「在日企業」 
「右翼の正体」 「反NHK」 「創価学会」 「統一教会の人さらい」(摂理) 「私達にも出来る」 「韓国は」
世間に知られるだけで、大ダメージ があるからに他ならない
ここにもいるが、日本人に成り済ました、在日韓国朝鮮人が必死に妨害・誘導工作する理由はそこ

朝鮮総連・韓国民潭には、公安、在日ジャーナリストが入っている 
ネットに流れている情報や、出版物はそこからの提供 金も稼げて一石二鳥

NHKの政見放送(You Tubeで観られる)で暴露した、維新政党新風 は本物
当選しなくても、決して無駄にはならない 世の中に真実を広め、自由で平和な社会に
You Tubeで今すぐに検索 → 北朝鮮送金ルートを断て  維新政党新風   在日と同和
家族、親類、友人、会社、学校、近所、駅前、ビラ、ポスト、ファックス、ネットなどで多くの人に広めよう
情報を受け取った方は、10人以上に広めてください

134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 12:29:54 ID:n90bar4o0
>>130
大陸横断鉄道建設は奴隷でなく中国人労働者だったけどね。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 01:05:18 ID:gJRscZ/h0
今日の朝日にPM35が一定数越えると発がん性あがる、欧州のほうが日本
よりPM35多いって書いてあった

やっぱりディーゼル駄目じゃんか!
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 02:14:36 ID:RZ6zDEQy0
そんなの分かってる。いいって言ってるのはハイブリッド技術なくて
困ってる欧州と外車マンセーのおばかな日本の自動車評論家だけ
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 03:23:56 ID:Oczfq3Ri0
地震被害者の1300世帯の水供給を止めて、部品製造を優先
させられた被害者の苦悩、恨み、惨めさで成り立ってるクソ車によく
乗れるな、キチガイども。

オレならどんなにほしい車を作ってたとしても、買わないよ。

もらってもいらねー。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 11:07:00 ID:I+N5RV4k0
>>137
客観的に見てあなたのほうがキチガイだと思うが。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 11:19:23 ID:eb4epxpTO
郊外・田舎ではガソリンエンジンと変わらない件について。
バッテリーの処分で環境負担が増える件について。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 23:22:54 ID:IPAdPCAK0
ルボランだかに国沢がディーゼルマンセーしてるな。でも女性評論化が
PMよりもっと微細な粒子の危険性を書いていたね
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/27(金) 01:44:52 ID:DHhoLydB0
これがトヨタの圧力

おまえら、よくこんなひどいことするメーカーの車なんか乗る気するな。

おまえら人間失格だ。

       ★★★リケンへ給水 周辺水道閉める★★★

新潟県柏崎市にある自動車部品メーカー「リケン」の工場は、地震による被害で、一時、操業を停止していましたが、
23日までに水の供給が再開されたことなどから操業を再開しています。ところが23日になって、工場につながって
いる水道管3本のうち、2本で水漏れが見つかり、操業を維持するのに必要な水の供給が困難になったことから、
柏崎市は、

周辺住民へ給水していた水道管の栓を閉め、工場へ優先的に水を送る措置をとりました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
これによって、「リケン」の周辺に住む1300世帯で、再び断水になるおそれがありましたが、

柏崎市によりますと、ほかの水道管の復旧が進んだことから、断水は一部にとどまったということです。
周辺に住む住民は「朝から出ていた水が、いきなり出なくなったので驚きました」と話していました。
これについて柏崎市ガス水道局は「住民に迷惑をかけるおそれはあったが、ほかの水道管の復旧を急いで
住民への影響は最大限に抑えるべく努力した」と話しています。また、
柏崎市の会田洋市長は「わたしとしては、優先順位を考えて復旧にあたるように現場には指示しており、
リケンについては、全自動車業界が影響を受けていることを考えて対応するように指示した」と話しました
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/07/24/d20070723000124.html
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/27(金) 02:11:55 ID:tlrIQbid0
GSのハイブリッドどうですか
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/27(金) 02:39:18 ID:gEopR36R0
欧米人が環境とか意識するようになったからヨタ車が売れるようになった。
実際は温暖化なんてウソで、環境利権で儲けたいが為に温暖化で恐怖を
煽ってると分析してる科学者も居る。
欧米人が環境問題のウソを理解すれば、ヨタ自慢のハイブリッドなんて
買わずに乗って楽しい車にシフトするだろ。
特に欧州はディーゼルが主流だから、燃費でハイブリッド選ぶ理由ないし。
とにかく温暖化なんかに騙されないように。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/27(金) 03:07:45 ID:eE1TUfsk0
現状を見て温暖化してないとかどんだけ馬鹿なんだよ?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/27(金) 03:12:10 ID:mCesbevv0
アタマから温暖化を信じる方が馬鹿。
二酸化炭素増加による温暖化の影響は、非常に低い。

温暖化の嘘について、検索してごらん。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/27(金) 03:16:49 ID:wqjclISJ0
>>144
温暖化は事実でも、二酸化炭素より遥かに水蒸気の方が温室効果が高かったり
(一説には20倍とも)言われてるし、温室効果ガスのうち、二酸化炭素の占める割合は
約1%前後とも推定されているしな。それに、元々地球は氷河期と温暖期を繰り返して
きたんだから、気候変動の原因のきちんとした分析が出来てない現状で短絡的に
二酸化炭素を悪とするのは、他の経済的な意図が関係していると思うけれど。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/27(金) 11:55:56 ID:kQVySSSt0
プリウスプラグイン

連続13km、最高速100km/hでのEV走行が可能だ。

http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000017154.html

高速で13kmなら、のんびり走ったら電気で数十キロ走れるかも。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 02:52:55 ID:fe97kPJ80
氷河期と温暖気を繰り返しているのは事実だがスパンが違うだろ。
わずか100年、いや15年間でこれだけあがっちゃおかしくなるわ。
これまでの500年から2000年スパンと違うんだから。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 22:06:59 ID:i72L4ZyN0
この100年で絶滅した動植物の数を知ってるかな、みんな。
小氷河期だの温暖期の問題じゃない
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 22:11:46 ID:MjRfdqwM0
>>149
絶滅したのは何種類だ?
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 22:18:54 ID:JvYyZKny0
>>143
温暖化が嘘なら
なんで技術的困難を背負ってまでハイブリッドなんか作らなあかんのよw
ハイブリなんてヨタの売り上げ台数のほんの一握りだし、
ビジネスモデルとしておかしい。効率悪すぎ
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 22:49:08 ID:zenrM1is0
昨今のエコブームに反論かましてるどこぞの大学の武田某の信者が車種板にまで
進出しましたかって感じだな。生活板から出てくるなって感じなんだが。

■ゴミの分別・無駄なリサイクルを止めよう■
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1181049871/
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/29(日) 00:17:55 ID:fakDilfn0
>>149
はっきりいって、小惑星が衝突したときの生命が絶滅する数に比べたら屁でもない
酷いときには、6割以上の動植物が絶滅するのだから
ただ、気候の変動で、生命が大絶滅した後は、必ず、種の数は飛躍的に増える

何千万年ものスパンの話だから、人類にとってはどうでもいいかもしれんがな
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/29(日) 00:35:05 ID:GGU7lvNS0

これがトヨタの圧力

おまえら、よくこんなひどいことするメーカーの車なんか乗る気するな。

おまえら人間失格だ。

       ★★★リケンへ給水 周辺水道閉める★★★

新潟県柏崎市にある自動車部品メーカー「リケン」の工場は、地震による被害で、一時、操業を停止していましたが、
23日までに水の供給が再開されたことなどから操業を再開しています。ところが23日になって、工場につながって
いる水道管3本のうち、2本で水漏れが見つかり、操業を維持するのに必要な水の供給が困難になったことから、
柏崎市は、

周辺住民へ給水していた水道管の栓を閉め、工場へ優先的に水を送る措置をとりました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
これによって、「リケン」の周辺に住む1300世帯で、再び断水になるおそれがありましたが、

柏崎市によりますと、ほかの水道管の復旧が進んだことから、断水は一部にとどまったということです。
周辺に住む住民は「朝から出ていた水が、いきなり出なくなったので驚きました」と話していました。
これについて柏崎市ガス水道局は「住民に迷惑をかけるおそれはあったが、ほかの水道管の復旧を急いで
住民への影響は最大限に抑えるべく努力した」と話しています。また、
柏崎市の会田洋市長は「わたしとしては、優先順位を考えて復旧にあたるように現場には指示しており、
リケンについては、全自動車業界が影響を受けていることを考えて対応するように指示した」と話しました
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/07/24/d20070723000124.html

155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/29(日) 00:41:27 ID:O1NMK8Wx0
小惑星の衝突を例に出すのはいかがかな。90%以上が絶滅するような
それこそ40億年の中でもめったにないような例は特殊だろ。

156名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:48:27 ID:mPuNKxBh0
まあ、人間は絶滅しても地球が生き残る可能性が高いわけで。
157名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:53:44 ID:0n5DM1mJ0
非ハイブリッド車が出すCO2と、
ハイブリッドユニットを製造する際に発生するCO2を比べて、
どのくらい乗ったら、ハイブリッドのエコが勝つのだろう。
158名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:02:40 ID:6X3UZ+TO0
何キロ乗っても大して変わらんよ。
159名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:16:45 ID:qkIHc62I0
>>154
アンチ、相変わらず意気盛んだことw

> おまえら、よくこんなひどいことするメーカーの車なんか乗る気するな。

ピストンリングでリケンがほぼ寡占的な立場にある以上、トヨタだけじゃなく、
日本のすべての自動車メーカーを敵に回したわけだ。
まあ、輸入車乗りなら無問題。国産乗ってたらこんな恥ずかしいことは言える
はずないと思うんだが。

それとも日産やマツダ、ホンダ…etcが圧力かけてもいいが、トヨタだけは許さんと。
アンチもここまでくると立派だわ。でも、一般社会ではそれはキチガイと呼ばれることは
覚えておくといい。
160名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:46:32 ID:LZgihHE/0
アメリカのビッグ3がヨーロッパフォードを除いて潰れてくれればどれだけ
CO2削減に繋がることか。アメリカ市場においてのみはトヨタを猛烈に
支持するね。まあ、アメリカ人がいなくなれば環境問題の30%は解決するのだが。
161名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:50:55 ID:XL5yu2ES0
>>160
取り敢えず、ブッシュが居なくなるだけでもアメリカ人の平均知能指数が20ポイント位
上昇すると思われるんで、それから議論するべきだな。
162名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:14:59 ID:kAX1AQVM0
民主党政権になったら日本がいじめられるけどな
163名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:11:45 ID:7Pgwp0Ya0
>>162
そう、日本にとっては共和党政権のほうが都合が良い。
民主党は中国に幻想を抱いてるから中国にいいように利用されて
日本が被害を被るから嫌だ。
164名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:19:05 ID:qkIHc62I0
>>161,162
「不都合な真実」を暴露したアル・ゴアの不都合な真実。
ttp://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2248965/1750807

ああ、ますます中部大の武田邦彦教授信者が増えそうな悪寒。
トヨタのお膝元・愛知県の大学に強力アンチがいるといろいろやりにくいだろうね。
165名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:21:55 ID:qkIHc62I0
>>163
日本の民主党もそうだったりしてw
特定アジア大嫌いな保守中立の2ちゃんねらー達は自民党に頑張って欲しいところか。
166名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:30:01 ID:7Pgwp0Ya0
>>165
日本のは名前が民主党なだけで社会党みたいなものだと思う。
167名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:26:13 ID:pS6tthof0
>>166
実質そうだな。
旧社民系が入り込んだお陰で民主党はおかしくなったw
168名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:21:00 ID:0iNYcN800
>>167
社会党出身者に社民党に入ってもれればいいのだけど。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/29(日) 22:18:41 ID:HSvQFkTi0
君達環境問題って温暖化だけのことだと思ってない?
PMによる発ガン問題、NOxによる光化学スモッグ問題、それにエタノール
に見られた森林破壊、そもそもの石油資源問題。
車に限らずいればさらに森林破壊、水質汚染など含めての大きな問題だよ。
その中で「車のかかわる環境破壊」を考えてどの方向性に向かうかを考えるべきだよ。
そうしたらディーゼルがいいなんて誰もいえないだろ
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/29(日) 22:27:43 ID:4OVtIkvj0
>>169
ディーセルはNOx、PMが多い
ガソリンはCO2が多い
一長一短ってことでしょ
欧州ではCO2による温暖化を考慮してディーゼルを進めてるわけだ
内燃機関自体がまずいってのはみんなわかっとるよw
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/29(日) 23:33:38 ID:fakDilfn0
環境を食い物にしなけりゃ産業は成り立たない
環境も産業も全てうまくことなど有り得ない

取捨選択は必至ってことだ
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/30(月) 01:42:07 ID:17vdNNFJ0
欧州がディーゼルに熱心なのはハイブリッドに出遅れて基幹産業たる自動車産業が
このままじゃまずいという理由からだろ。ベネチアだのアイスランドやオランダとか
の水没の危機まである国はそもそも自然エネルギー開発に懸命なのに自動車産業
もつ国はそれほどじゃないもの。
それに中国、インド、タイ、ベトナムなどのこれからのモータリゼーション、
現時点で既に深刻な呼吸障害とか考えるとディーゼルの利点ないだろ。
どうせこうした国は慢性渋滞になるんだから。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/30(月) 02:20:03 ID:NF1C9/w/0
>>170
ガソリンエンジンをハイブリッド化すればCO2排出量はディーゼル以下になるから、
一長一短じゃなく、ハイブリッドの二長。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/30(月) 02:51:49 ID:A55QUU9e0
>>173
バカだね、おまえ。

ハイブリの余分なパーツ、電池を作るだけでもどれだけco2を
出してると思ってるんだよ。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/30(月) 18:36:21 ID:9JkzZH1K0
>>174
どのくらいなの?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 00:07:02 ID:VqKcAaoP0
>175
10年分の環境負荷をかけてると言われてる。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 00:42:06 ID:3Et0fY0/0
バカだね、おまえ。上読んでみな。環境問題ってCO2だけじゃないんだよ
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 20:25:34 ID:VqKcAaoP0
>177
環境負荷の意味分かってる?
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 20:58:01 ID:xry2S/Nk0
>>177
ハイブリットで低減可能(表面上)なのはCO2だけじゃん。生産だけじゃなくて
バッテリーのリサイクルまで考えたら・・・・
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 22:38:58 ID:U7eTdoSl0
>>179
エコなんて、表面的なもんだけどな、実際
車業界もそうだが、軍事をなんとかしないと実際には意味無いだろ
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 23:19:38 ID:IlbKSgpV0
ここで不毛な言い争いしている暇があるなら、中部大・武田邦彦教授に「エコを疑う」態度でも
教えてもらったらどうだ?
ttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%AD%A6%E7%94%B0%E9%82%A6%E5%BD%A6
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 23:48:11 ID:ShXh61Uy0
バカだなおまえ。武田先生みたいなのはいつの世にもいるの。武田先生への
非難ってのもあるからよんでみな。

元々地球は氷河期と温暖期を繰り返している、今はたまたま温暖期・・・・
数百年スパンの小氷河期と温暖期のサイクルとわずか20年での急速な
気温上昇を一緒にあつかう。非常に視野の狭い学者って言われてるよ
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/01(水) 11:34:51 ID:fEO5IRmq0
実燃費ランキング- MSN 自動車   MSN(マイクロソフト・ネットワーク)
http://car.jp.msn.com/mileageranking/result.aspx?classtype=1
http://car.jp.msn.com/mileageranking/
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/01(水) 23:49:39 ID:KzxZPZZy0
世界中のトップのさまざまな科学者がまとめている環境レポートより
武田先生のほうを信じるって言うのも・・・宗教だね
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/02(木) 00:43:43 ID:uwWc55XP0
>184
そりゃカネが絡むと、トップの学者でも嘘を吐くから。
嘘がまかり通るのが環境ビジネス。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/02(木) 12:32:37 ID:f30ndaPN0
メジャーの工作か
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/02(木) 20:32:36 ID:U83IUy+P0
ただ単に、現実から目を背けたいだけなんじゃん?

下手したら、50年もしないうちに戦前の生活に戻るかもしれないんだから
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/03(金) 01:10:49 ID:4q/svSDM0
武田先生のご高説、笑っちゃうの多いよ。
「小氷河期と温暖化を繰り返すのが地球だから問題ない」・・スパン考えず。
生態系への影響は急激かどうかで全然違うのに。この10年で何度あがったと思ってるのかね

「ペットボトル再生なんて無駄だからやめろ」・・・現状リサイクルが
うまく言ってないのは事実だけどだから意味無いってどういう発想だ?システム改善の発想が先だろ。

「地球の氷が解けたって海面上昇はない。北極の氷解けても水面変わらない」
北極は氷だろうから解けても変わらないが南極は?永久凍土の溶解は?

結局受け狙いの偏狭視野の学者。環境問題っていろいろな要素が絡むのは
上で述べられている通り。それをリンケージ視点無しでミクロ非難ばかり。
まとまな学者や学生なら相手にしないだろ
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/03(金) 23:50:41 ID:JQs+tM7i0
まあ学者なんて自分の専門分野の視点でしかみないから。
だから色々な分野の専門家からなるプロジェクトチームってのが必要なのよ
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/03(金) 23:59:20 ID:GBqIrN860
>「地球の氷が解けたって海面上昇はない。北極の氷解けても水面変わらない」
なんか、よく聞く理論だけど、
海面上昇は、水温の上昇による、水の体積増加が原因だよね?
氷が解けるってことは、水温があがっているってことだから
氷が解けたら、海面が上昇するのは、間違ってないよな

これについて、なんて言ってるんだろ?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/04(土) 02:11:45 ID:Pg4YamgX0
>>190
その分、極点の氷が厚くなるかららしいよ
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/04(土) 10:20:38 ID:Q387tbRQ0
>>177
HV車とそうでない車を比較した場合、
車がライフタイムで消費するエネルギーの差は、
バッテリーの生産にかかるエネルギーを考慮してもHV車に分がある。
10年間、10万キロで消費するガソリンの量を考えれば察しがつくだろう。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/04(土) 12:20:43 ID:NVxk0qvz0
>190
北極の氷は溶けても、海面上昇にはならんよ。
海面上昇するほどの体積の氷となると、アメリカ大陸級の体積があっても、
海面上昇10cmにも達成しない。
計算すれば分かる話なんだがな。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/04(土) 23:56:17 ID:18YyQuAV0
そりゃ北極の氷が解けてもあまり変わらないだろうけど南極大陸、永久凍土
が解けたら大変な影響あるよ。そもそもこれらの地域は気象学的には地球の
冷凍庫的な役割をしている。そこの氷がなくなると大気の流れも大きく変動
するばかりか冷却効果の現象がまた新たな問題を引き起こす。

結局武田教授もそうだけど科学者が専門分野以外での視野で見ようとしない
のが環境問題を論ずる点で色々と支障を起こしている。上で言うと氷が解けて
水が増えるかどうかの議論でとどまっているのにだから温暖化で水面上昇は
うそだとか短絡的な結論を出してします。その先の気象学的な問題は専門外
だから何も考えない。同じように生物生態系、資源枯渇問題、経済格差問題、
国際政治問題、食糧問題など実にいろいろな問題が環境問題にはついて回るのだが
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/05(日) 00:00:52 ID:/+C/r2cS0
>>194
北極の氷が解けたら大問題だろ。
それも温暖化ではなくアイスランド辺りには人が住めなくなる。
あの緯度でも人がどうにか住めるのは大西洋から暖流がきてるから。
北極の氷が大量に解けたらその暖流が届かなくなってしまい極点並の寒さになる。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/05(日) 00:06:19 ID:q7H0PN7U0
>>192
HV車のリサイクルに必要なエネルギーコストが完全に考慮されてるとは
思えないんだが。そこいら辺が原発推進派の最終処分コスト無視みたいな
感じでいかがわしいな。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/05(日) 00:07:56 ID:IcqTz1zp0
>>192
そうなのかなあ?
HV化のために50マソくらいはコスト高になるよねえ
で、燃費は1/2はならないハズ。良くて2/3程度かな
ガス代は10万キロ走っても回収できるかできないかギリくらいじゃない?
金額=エネルギーみたいなもんだから大して差はない希ガス
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/05(日) 01:07:02 ID:WVIZ/aIK0
北極の氷が解けても問題ないってのはあくまで水面上昇の視点でってことだろ。
あの教授は氷が解けてもコップから水はこぼれない。だから北極の氷がとけても
問題ないって得意になって言ってるけどね。

上で指摘の通り、放冷効果なくなる気象学的影響視点にはまったく目が行かないらしい。
実際、南極や北極の冷却効果なくなると大変らしいけど
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/05(日) 10:09:06 ID:3AWyFRga0
>>197
10万キロ走るのに、非HV車が10000Lのガソリン使うとして、
HV車の燃費がこれの3分の2になるとすれば、
3000L以上のガソリンを燃やさずに済むことになる。
プリウスのバッテリー作ってリサイクルするのに、
ガソリン3000Lのエネルギーを使うとは思えないんだが、
いや、そんなことはないって反論はあるのかな?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/05(日) 11:03:44 ID:qbDkk68s0
>199
無いとは思うけど、10万キロも走れば元が取れるけど、
バッテリーはそんなに持たないよ
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/05(日) 23:16:47 ID:rmwQLlzo0
70年間で熱帯日1.5倍、地球温暖化のためと気象庁が発表
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/05(日) 23:20:19 ID:RmRFUV5V0
プリウスのバッテリーって10万キロ保証でしょ。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/05(日) 23:40:25 ID:/HTn/NNz0
>>202
10万キロなんてすぐじゃないか。
せめて1回目の車検までを目安に3年にしないと。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 00:52:15 ID:t2tsO24d0
いや、5年または10万キロ保証って言う重要部品の保証と同等だよ。
現行プリウスのバッテリーって13万円だからこんなもんで十分じゃない?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 01:20:50 ID:VR1pcA0C0
>>204
ハイブリッドはまだ「枯れきっていない」技術だから、期間はともかく、距離の縛りは
もう少し長くてもいいかな。営業車や公用車なら10万キロ行くのにさほど時間はかかるまい。
バッテリー自体もこの先まだまだ進歩が望める…というか、それが当たり前なほど不完全なものだし。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 01:23:56 ID:7Li7y/cp0
時代の流れ。つい5年前はそこまで環境環境いわれなかったけど。
そういえば5年前はまだ歩きながらタバコ吸ってる奴一杯いたし禁煙場所も少なかったなぁ
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 03:14:54 ID:VR1pcA0C0
>>206
米国の署名拒否→離脱でもはや空文化しつつあるが、あの京都議定書が
策定されたのは10年前だぞ。
ちょうど初代プリウスが「21世紀に間にあいました」のキャッチコピーで
世に出た年だ。
それで環境環境言われなかったって、どういう世界にいたんだか。

ちなみに日本は署名こそしたが、実質は批准してないに等しい。
さすがは米国べったりの国だけのことはある。
日本で開催される予定の来年のサミットで環境問題が取り上げられるのは
必至だし。民間は頑張っているが国家レベルじゃ全然ダメだな。
辛うじて「チーム・マイナス6%」と「クールビズ」の音頭取りが成功してるだけ。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 08:40:37 ID:t2k+qxoJ0
>>205
10万キロ保証は10万キロしかバッテリーが持たないって訳じゃないからな。
屁理屈にしか聞こえないぞ
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 11:53:36 ID:AfMYcNSd0
>>207
はぁ?
批准はしてるじゃないか。
それを実行できてるかどうかは批准とは別の問題。
わかる?
210207:2007/08/08(水) 14:58:21 ID:TO4SOIM50
>>209
だから「実質は批准してないに等しい」と書いたわけだが。
アナタ、ニホンゴ ワカリマスカ?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/08(水) 23:31:27 ID:s5x8HmGR0
207

おまえ無知だな。民間はがんばってるけど国家が駄目?逆だよ。企業よりも
国民生活での排出のほうが増えてて問題なんだよ、日本は。国としては6%
増加だけど政府はいざとなったら環境税導入も狙ってる。数字出せば
国民がCO2出してるんだから負担は当然だろうって理屈。

環境問題はこの数年で意識が一気に高まったんじゃないの。タバコも確かに
そうだね。うちの会社もつい数年前までは机で平気で吸ってたもんな
212207:2007/08/08(水) 23:47:46 ID:TO4SOIM50
>>211
安倍さんがこのまま首相続行できるといいねw
絶対世間は許しちゃ居ないだろうけど。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/09(木) 01:30:31 ID:M8M2WDI70
まだ歩きタバコしているバカっているな、都心でも。
まあ東京もタクシーまで全面禁煙にするっていうし時代は変わってるな。

日本は企業のCO2削減技術は高いの確か、一方民間の排出は増え続けてる
のも事実。もっとも企業だってやればもっと減らせるのにプラス排出しちゃってるけど
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/09(木) 12:32:53 ID:eu88LvKQ0
>>210
「実質は批准してないに等しい」なんて自分で馬鹿だと思わない?
実質も架空もなくはっきりと批准してるんだよ。
批准という言葉の意味を調べてみなさい。

日本は実質的にも批准してるけど実行できてない状態だよ。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/09(木) 12:45:00 ID:4p0vJ2+EO
>>138
君は人間ではないね
トヨタ車乗ってる奴って人間の腐りきったクズばかりだ
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/09(木) 12:50:54 ID:WjUmyfNN0
おまえもな
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/09(木) 13:27:29 ID:+IgLbHVV0
正直アメリカのセレブには、LS600ハイブリッドはうけるよな。
「もうプリウスみたいなちっこい車乗らなくても、環境に優しい俺を演じられるw」って。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/10(金) 00:56:31 ID:5g9+DVKQ0
どう言おうが時代の流れ。
いたよな、禁煙の声高くなったときに、副流煙の害はまだわからない、他に
体に悪いものは色々あるとか一生懸命に言ってた奴
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/10(金) 01:25:19 ID:RApbg9xZ0
まぁ、時代って必ず乗らなくてもいいものだしな。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/10(金) 04:01:10 ID:cTeU1EOX0
ま、ハイブリは時代を超越した名車にはならんだろうな。

もう、専用電池は作ってません、とか言って。w

単なるごまかしの繋ぎの技術でしかない。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/10(金) 23:19:22 ID:O6O2LiMM0
乗らないですむ時代じゃないよ
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 00:29:38 ID:tyjl2ugs0
まぁ、地球温暖化CO2削減なんて言ってるのは、今のうちだけ。
太陽活動の仕業だったことが分かったために、
地球温暖化は終了。

これから寒冷化に向かうんだよ。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 01:11:08 ID:ygBJWKJP0
きついね、日本のCO2削減。産業分野はいいが業務分野、家庭分野の
排出が増え続けている。オフィスビル課税しようとしても経済界の反対強い。

しかしなお武田の与太話信じている奴いるんだな。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 01:20:58 ID:tyjl2ugs0
>223
最初に言い出したのは、アメリカだ。
そもそも温室効果ガスである事自体の根拠が無い。
寒冷化するという学者もいれば、温暖化すると言う学者も両方居る。
しかし、利権がからんで仕組まれてるだけ。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 01:40:49 ID:ygBJWKJP0
はいはい、坊や。よっぽどの信者なんだね。上の方で反論されてしばらくおとなしかったようだけど
国連や各国がそれぞれ調査してほぼ同じ結論なんだけどね。
実際には途上国の一部は君と同じ事言ってる。だから俺らもとにかく経済発展するんだって。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 04:24:27 ID:tyjl2ugs0
>225
信者?そもそも宗教ではないのだが。
あと、上の人間とは違い、車スレから誘導された今北だ。
そもそもCO2自体に、温室効果が本当にあるかどうか、
ディスカバリーチャンネルでも、アメリカの研究家が特定のエリアを借り切って、
CO2がどのように土地が影響を与えるのか、放送されてたんだよ。
CO2は植物を発育させる効果もあり、光合成が活発になると言う結果も出てたしな。
そもそも、CO2がこれ以上増えたとしても、温暖化には直接影響は無いだろうという答えだったんだが。
あと、ここまで言って良いんかい委員会にでも、ネタにされてたよな。
同じような事考えている人物は山ほど居るわけで。

ただ、国策と言うものがあるんだよ。世界各国にはね。
国策は嘘でも、まかり通る話だ。良くある事だろ。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 04:45:29 ID:SHtlPddh0
1 飛び出せ!! 釣り仲間φ ★ sage 2007/08/10(金) 19:44:51 ID:???

トヨタは9日までに、次世代ハイブリッド車(HV)の発売時期を当初の予定から1〜2年
延期することを決めた。

搭載するリチウムイオン電池の安全性に問題があるためと説明している。
これで米国での次世代HVの発売は、2011年初頭以降になりそうだ。

ウォールストリート・ジャーナルによると、これまでトヨタは、新型車の開発やモデル
チェンジなどで、10年までにリチウムイオン電池を搭載した次世代HVを12台発売
する予定だった。

今回の決定に伴い、「06年に約20万台だった米国のハイブリッド販売を10年代の
初めまでに年間60万台に増やす」という目標も保留する。

ピックアップ・トラック「タンドラ」やスポーツ多目的車(SUV)「セコイア」など大型車の
ハイブリッド版も発売計画を延期したが、大型トラックに関しては計画を再び変更し、
13年か14年に発売する可能性もある。

リチウムイオン電池は、過熱しやすく発火や爆発の危険がある。あるトヨタ幹部に
よると、ソニー製のノート型パソコン用リチウムイオン電池で実際に問題が起きた
ことで、社内で同電池に対する懸念が強まったという。

プ
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 09:08:39 ID:Xvo1T94S0
>>227
当面はニッケル水素でいいんじゃない?
それで十分効果あるんだし、
他メーカーは量産のメドさえたってないんだから。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 22:51:56 ID:k5pSmJV80
>>226

ディスカバリーチャンネル信じてる時点でトンデモ。
ディスカバリーがどういうポジショニングで捉えられてるか少し調べてみたら?
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 22:52:49 ID:1wY3xk050
>>220うんこ日産ヲタの涙目レスwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 22:58:07 ID:GTDWBd860
実際どうなんだろね
石油も数十年前からあと40年で枯渇するとか言われてるが
少数派だが石油無機物説とかもあるようだし
直感的に排ガス出しまくりってのは良くない気がするけどw
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 23:02:23 ID:sxvfu06GO
ディスカバで情報収集したならウィキで裏付け取るといい、これで夏休みの宿題は完璧だよ!
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 23:18:56 ID:+Jq9W1Sg0
>>231
あまり知られてないけど、今採掘されてる石油は全体の30%
残りの70%は、岩石に混じって、今の方法では採掘できないらしい

今は、温泉のように湧き出てくる原油だけを採掘しているためコストは安く済む
岩石に混じった原油を採掘するためには、界面活性剤などを使用しなければならず
コストが高くなるため、良質のエネルギーとして利用できない

ようは、安く残りの70%の原油を採掘する技術が開発されれば、当分枯渇しないだろうが
今の安く採掘できる原油は、40年で枯渇してしまうかもしれないって話

ただ、北極の天然資源が開発されれば、また変わってくる可能性もある
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 23:25:04 ID:GTDWBd860
>>233
いや言いたかったのは、数十年前から後40年で枯渇するって言われ続けて
全然変わらず枯渇しねーじゃじゃんwwwってこと
掘削技術の進歩や新たな油田発見で採掘量が減ってないだけで
絶対的な埋蔵量が変わってるわけじゃないからね

まあ全然スレ違いすまそってことで
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 23:32:13 ID:tyjl2ugs0
>229
数が多いほうを信じてるって奴も、バカだと思うよ。
少数意見は間違いと言う時点で、怪しいと思わないと。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 23:35:30 ID:+Jq9W1Sg0
>>234
そりゃ、いつかは枯渇する資源だろうが
はっきりいって、金額の問題だろ
L/500円とかになったら、石油使えるか?ってこと

庶民が買える値段で、いつまで石油が生産できるのか
急にガス欠みたいに「石油なくなりました」ってわけじゃないからね
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 00:21:36 ID:h8/ohtyt0
ディスカバリーのラインアップ見てもなおそういうこと言ってるとは・・・
知性持とうよ。ナショナルジオグラフィックとは違うんだよ
238名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/08/12(日) 02:12:13 ID:V9ZYIL590
200円/L位は近い将来なりそうだな
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 02:20:55 ID:2HCcw3Ln0
価格.com - 独 - アウディ A4 Avant クチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/70101110213/SortID=6625949/
あるメルマガより・・・
化学物質の塊である電池を大量に積み、希土類金属(レアメタル)や銅をモーターに、
さらに変圧や電力制御系にも多量に使う。作るのにもエネルギーや資源を消費し、
解体再生はまだまだ難しい。結局、燃料消費量の削減が相当に大きくないと、
トータルの「環境影響」は低減されるどころか、かえって増えてしまうこともありえる。
これが「ハイブリッド〜エコ」の現状。
ハイブリッドの多大なコストはいずれ生産減に繋がります。

ハイブリッド使わなくても最新鋭ディーゼルで燃費は改善する。
ならディーゼルで良いのでは?

ディーゼルは悪だ!と言い、一方で便乗したトヨタがハイブリッドを大宣伝。
ハイブリッドをステータスだと言ってるが、日本はハイブリッドの開発費を回収する為に
ガソリン車をコストを大幅に下げ高値で販売しています。品質も多分韓国車並ですよ。
だから最近リコールが多い。走りも首をかしげるものが多い。まあ速ければ
いいんだからそんなものと割り切っているか、分からない馬鹿が多い訳。
そうやって悪い方向へ教育したのも「トヨタ」です。



240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 02:51:40 ID:E0vYHbYt0
価格.comは痛い奴らばっかだな
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 03:16:42 ID:4WnzMKtq0
>237
じゃぁ、おまいは何でも自分で確認せず、多数派に流される無能な奴と認識して良い訳だな。
ナショナルジオグラフィックも同じドキュメンタリーだ。
無意味なものをやってるわけでは無い。

おかしいと思った番組なんて、あるのか?
なんか例でもあげて突っ込んでみ?
242名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/08/12(日) 11:26:11 ID:uJinKUo40
まあヨタは最新のディーゼルもHVも作れるからねぇ
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 21:12:34 ID:PMQH72sp0
>>237
石油の枯渇問題と、エコロジーは正反対の立場だと思うが
エコロジーを最優先したいなら、石油なんか無くなったほうがいい
だが、石油がなくなったら、今の生活は全て諦めるしかない
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 22:52:53 ID:6doiJkEW0
通りすがりですが。

ナショナルジオクラフィックがNHKだとしたらディスカバリーはフジの
アンビリーバボーくらいの感じですね。

ナショジオといえば人類の映像遺産くらいの評価が国際的ですが
ディスカバリーはまあエンターテイメントって言うところです。

放送関係の仕事してますが一般には同じに映るんですね
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 23:49:08 ID:b+ostc3X0
つうかディスカバリーはみのもんたレベルだろ。
なんでディスカバリー信じてる奴いるんだ?ゲラゲラわらって突っ込むものだぜ、あれは
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 00:23:30 ID:/1U8dYifO
石油がかれて現代生活が不便になったとき 自然のありがたさがが身に染みるだろうな。 そのときはもう遅いけど 田舎で暮らす農家のほうが何倍もマシになるぞ 都心に暮らしてるとライフライン全滅で餓死する
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 00:35:34 ID:/1U8dYifO
スバルの軽自動車用iCVTはもっと評価されていいと思うけどね ハイブリッドと組み合わせて欲しい
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 23:18:51 ID:ZY6JpyCY0
>>239
リコールというか、欠陥は昔からあったよ
ただ、昔は故障が出たら、修理工で対応してただけ

今は、欠陥を公表しないとすぐ叩かれるから、早めに自己申告してる
それはどの企業にも当てはまるし、情報化社会の恩恵だと思う

ただ、現地の外国人を使った海外生産は、品質を下げてるというのは同意
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 00:02:23 ID:1GSgi9Fj0
この暑さ・・なんだ・・・
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 00:51:23 ID:8JAkP1zH0
>248
潜伏した欠陥が放置されたまま。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 01:20:37 ID:N/bTvH7S0
IPCCの発表に依るけど、
スパコンで再現した地球モデルに対して、
1950年から2005年までの自然現象だけを入力しても、実際の観測地の10%ほどしか再現できないんだと。
逆に、温暖化ガスの排出や煤煙による冷却効果など、人間の活動だけを入力しても
35%くらいしか再現できないらしい。
この両方を組み合わせてシミュレーションすると、70%程度の精度で気候変動と一致するそうな。
この結果は、IPCCの使ってる地球モデルがそれなりに正しいことを示しているし、
その根拠によって、地球温暖化に人間の活動が大きな影響を与えていることがわかる。
まあ、科学的に言えば「その可能性は非常に高い」。

ちなみに、20世紀後半には地球規模の気候に影響を与えるほど大きな火山の噴火が3回も起きており
(アグン、エルチチョン、ピナツボ)、人類の活動がなければ、それらの噴煙による冷却効果
(核の冬と同じ)によって、地球はむしろ冷えていくはずだった。

252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 01:28:25 ID:N/bTvH7S0
ちなみに、「可能性は非常に高い」は、IPCCが採る7段階評価のうちの2番め、
90〜99%という確率で、その上は99%以上の「ほぼ確実」。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 01:46:38 ID:8JAkP1zH0
>251
世界的な人口増加と、森林の人為的による破壊が、計算に入ってなかったりするんだよ。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 23:51:35 ID:pPzUtqwE0
しかし多くの動物が絶滅したものだ、わずか100年で。
個人的にはバーバリーライオンやケープライオン、タスマニアタイガー、日本狼
なんかがみたかった
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 01:24:49 ID:EVEkNZ6V0
>>254
ニホンオオカミは絶滅してて良かったと思う。
山に行ってあんなのが出てくるとたまらんぞ。
猪でも怖いのに。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 01:42:05 ID:oi2/9gqo0
オオカミって普通は群れでしか行動しない臆病な動物だから、人間を
襲うことなんて滅多にないはずなんだけどね。マンガの読みすぎ。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 01:46:18 ID:EVEkNZ6V0
>>256
群れで襲うのでしょ。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 02:11:55 ID:jiRBEKm00
狂犬病が流行るまでは狼が人を襲うことはなかった。畑の害獣を減らす益獣
だったから「大神」と呼ばれた。
まぁ噛まれたらその傷はひさんだったらしいけど。もぐさを傷に埋め込んで
火をつけて消毒して最後は焼酎をぶっ掛けると文献にある。

あと日本かわうそももう絶滅(目撃例あるが)昔は全国の河川にいたのに
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 14:09:40 ID:3TZrGXmU0
野生動物が絶滅したのは、乱獲と山林開発じゃないの?
地球温暖化と結びつけた、文献は有りますか?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 20:24:33 ID:2KViz+9U0
ジヤトコ本社工場内で首吊り自殺者

(2007年7月5日)日産系自動変速機大手,ジヤトコ(静岡県富士市, 石田繁夫
社長)本社工場内で自殺者。
5日,直系子会社ジヤトコプラントテックの男性社員が,建屋内で首を吊って
いるのを同社社員が発見,通報した。男性は死亡した。この日,男性は工長
(現場のリーダー職)昇進を控えた集合教育を受けていたが,途中で席を
たっており,この直後に自殺したものとみられる。この教育は,対象社員を
一ヶ所に集め,数日間から数週間にわたり集中的に行われることから,
「『日勤教育』的色合いが濃かった」(同社社員)といい,精神的に追い
込まれる社員が少なくなかったという。警察は会社側の指導に行き過ぎが
なかったか,事実関係を調べている。
ジヤトコプラントテックは,ジヤトコの工場保全・エネルギー部門を分社化
する形で設立され,男性もジヤトコからの出向転籍者だった。ジヤトコは
このところの業績不振から,社員を関連子会社へ移すリストラをすすめて
いた。
男性の自殺について,両社は黙秘しており,社内外への公表を行っていない。
しかし過酷な教育の実態,男性の自殺直前までの行動,命を絶った場所など
から,同社が自殺と無関係だったとは考えずらい状況となっている。
早急な再発防止はもとより,事件に対する公式見解,ならびに責任の所在の
明確化など,誠意ある対応が望まれる。(2007年7月5日)


関連性:【公益性】,【こうえきせい】,【コウエキセイ】,【内部通達】
JATCO,jatco,静岡県富士市,石田繁夫 社長,ジヤトコプラントテック,
ジャトコプラントテック,長谷川保夫 社長,工長教育,昇進教育,精神衰弱,
未必の故意,過労自殺,就業中,教育中,因果関係,労働災害,労災認定,
過労死,労働基準法,労働安全衛生法,刑法,公益通達者保護法,厚生労働省,
労働基準監督署,出向,転籍,出向転籍,子会社,リストラ,JATCO WAY,
ジヤトコエンジニアリング,ジャトコエンジニアリング,jatco way,
ジャトコウエイ,ジヤトコウエイ,ジャトコウェイ,ジヤトコウェイ,
就職,転職,リクルート,採用,人事,役員,平均年収,2ちゃんねる
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 22:58:28 ID:BrmTjv+Q0
野生動物絶滅はさまざまな要因が絡んでるだろ。
なんですぐに温暖化とくっつくの?アンチプロ市民ってやつか。

乱獲と森林崩壊だけが原因?海の場合はどうなの?ウィルスは?
生態系のバランス崩壊は?人間社会との接点に起因する病気は?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 00:39:27 ID:p5x7+/Gz0
エゾ狼は乱獲ってのがはっきりしているけど日本狼は原因分からないんだよ。
狂犬病とか色々言われているけど。
かわうそなんかは水質汚染だよね
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 01:09:14 ID:YOWshU3l0
関西でくまぜみ大発生。5年後には東京にもと予測
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 10:28:46 ID:D9ulMCwg0
>>263
クマゼミはやかましい。
夜寝てるときに鳴くこともあるからたまらん。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 12:40:30 ID:jQP5YIiD0
クマー
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/17(金) 01:48:33 ID:YX9dBI850
異常だ。温暖化は90%の確立で人為的なものと言うことだから俺らが
いけないんだが・・・命の危険を感じる暑さだ。下痢がとまらん
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/17(金) 02:18:47 ID:G5CLJw8j0
>>246
ところが石油は当分枯れないんだな。
騙されてる人が多いけど今四十数年と言われてる採掘可能年数には
トリックがあって実は現段階で採掘が出来る年数であって
最終的な埋蔵量ではない。今でも油田はどんどん見つかってるし
採掘技術の進歩もあって数百年は枯れない。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/17(金) 03:00:42 ID:wBGECXY+0
まあ数十年まえから「あと40年で枯れる」なんていわれ続けてる時点で
説得力ゼロだよなw
絶対的な埋蔵量は変るわけじゃないが、
実際そんな先のことは正確には誰にもわからんってこったな
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/17(金) 03:18:20 ID:VCir2GNJO
>246
大体、普通に考えてあと40年ぽっちで枯渇するものの値段じゃないだろ。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 00:29:11 ID:OtfWeBAi0
北極の氷が予想以上のペースで減ってるって昨日のニュースでやってたね
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 01:42:44 ID:mBb+1Jgc0
ヨーロッパは再生エネルギー、アメリカはまたエタノールバブルとかつくって
産業再生しか考えてない
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 01:42:55 ID:17ecyukX0
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1187303751/

 環境団体のドイツ交通クラブが15日発表した乗用車の環境ランキングでホンダ「シビック」の
ハイブリッド車が2年連続で首位になるなど日本メーカーが上位10車種のうち7車種を占めた。
欧州では二酸化炭素(CO2)排出量削減の義務づけも検討されているが、高級車が強みの地元の
独メーカーには厳しい結果となった。


 トヨタ自動車がハイブリッド車「プリウス」で2位、小型車「アイゴ」で3位。ダイハツ工業の3車種、
マツダの1車種もトップ10入り。仏プジョーシトロエングループは2車種が入ったが、独メーカーは
7位のフォルクスワーゲン(VW)の「ポロ」だけだった。


なんのしがらみや圧力無しだとやっぱりホンダの
方が上ですか、そうですか。w

唯一自慢のハイブリも負けちゃいましたね。w



(・∀・)クスクス
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 16:23:04 ID:I+n2ndA80
cafe規制よりも、ガソリン税などで対応したほうがいい。
フルサイズカーがすきだった。
cafe死ね!!!
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 17:54:01 ID:T5RR69ug0
>>272

そのシビックハイブリ、MTじゃね?
欧州はMTマンセーだろうけど、日米じゃ流行らないよ。
キミはMTでガコガコ変速しながら頑張ってくれ。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 22:15:16 ID:t9i//CWn0
排気量税の導入にドイツ御三家はずいぶんと反対したけど結局だめだったね
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/19(日) 00:23:54 ID:kgSK9CY80
時代の流れってのがあるんだよ。この暑さ・・・
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/19(日) 01:17:22 ID:5Sql0n4+0
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1187303751/

 環境団体のドイツ交通クラブが15日発表した乗用車の環境ランキングでホンダ「シビック」の
ハイブリッド車が2年連続で首位になるなど日本メーカーが上位10車種のうち7車種を占めた。
欧州では二酸化炭素(CO2)排出量削減の義務づけも検討されているが、高級車が強みの地元の
独メーカーには厳しい結果となった。


 トヨタ自動車がハイブリッド車「プリウス」で2位、小型車「アイゴ」で3位。ダイハツ工業の3車種、
マツダの1車種もトップ10入り。仏プジョーシトロエングループは2車種が入ったが、独メーカーは
7位のフォルクスワーゲン(VW)の「ポロ」だけだった。


なんのしがらみや圧力無しだとやっぱりホンダの
方が上ですか、そうですか。w

唯一自慢のハイブリも負けちゃいましたね。w



(・∀・)クスクス

278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/19(日) 22:17:35 ID:PKjWDcGb0
今年は過去例を見ない異常気象が世界各地で起こっているってさ
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/20(月) 01:53:40 ID:2Ft/BgQ90
俺のような人間でも自分の生活を見直そうと思う暑さ
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/20(月) 23:53:22 ID:Fr7JcRGS0
同感
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/21(火) 01:17:23 ID:2sT/lrl80
明日も暑いぞ
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/21(火) 01:21:51 ID:irXmLOxgO
しかし欧州各国が数パーセント削減してても、
あいかわらず日本は減るどころかむしろ増えとる現状。
排気ガス大国さ。中国が垂れ流してくるどうこうまえに、自国すら自重しないんだぜ
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/22(水) 00:33:32 ID:jWdw5+ut0
生産現場はいいんだよ。家庭と労務現場が増えてる
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/22(水) 01:07:35 ID:5A+u97Bo0
  現代自「2年後にホンダのハイブリッドカー追い抜く」

「2009年には、日本のホンダ自動車が作るハイブリッドカーくらいは十分に追い抜けると思います」

 現代自動車のナムヤン総合技術研究所で会ったハイブリッド・プロジェクトチーム長のイ・ギサン氏(48)は自信
ありげに語った。イ・チーム長は「韓国には、世界で10位内に入るバッテリーメーカーがあるし、デジタル技術も
世界的な水準に達している」とし、「こうした優秀なメーカーとともに研究しているだけに、間もなくいい成果が
出るだろう」と話した。

http://www.chosunonline.com/article/20070323000024

285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/22(水) 01:53:43 ID:vP3rHW7m0
地球にはいいことだ
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 02:25:10 ID:fRxJSPj90
なんでそう日本をむきになって見るかね
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 23:39:18 ID:lTeMrXVw0
きょうヒュンダイのタクシー乗ったけどよかったなぁ。意外
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/24(金) 23:39:03 ID:XbuOSURV0
都内で増えてるね
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/25(土) 22:10:35 ID:M36NS8AN0
すぐカッとする韓国人、中国人。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/26(日) 11:21:32 ID:FzUupAtw0
むきになって見るというより
ハイブリッドで先行してるのが日本の自動車業界だから
じゃないかねぇ。
しかしほんとに暑い、日本も中国みたいにナンバーの奇数偶数
で走れる車制限全国的に導入したほうがいいんじゃまいか。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/26(日) 11:45:00 ID:NL0rkEv20
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/26(日) 22:57:32 ID:sAsa6xAl0
都心部のビル屋上はすべて庭園化義務付け。
校庭は芝生化推進。
風をさえぎる臨海部の高層ビル、マンションは禁止。
河川再生を進めさらに都心部脇道などにも水路を設置。
そして・・・

オフィスビルデベロッパーには大型課税
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/27(月) 00:42:15 ID:I/JwBNLe0
>>292
>都心部のビル屋上はすべて庭園化義務付け

最近流行してるみたいだけど、頭が重くなるから地震のとき大丈夫なのか?
屋上緑化さえしてなければこのビルは崩壊しなかった、ということにならなければいいが。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/28(火) 00:37:27 ID:I1uaaJXC0
土も改良されてるし問題ないよ。オフィス器具の重さの方がはるかにすごい。
高層階はあまり器具おくなとか言わないでしょ
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/28(火) 01:02:39 ID:hYmQGoVs0
ハイブリもディーゼルも持ってるトヨタはやっぱ最強だな
ディーゼルもかなりトップレベルに近い

296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/28(火) 02:06:13 ID:kTGCfPRy0
いすゞがいるからなディーゼルでもトップだなー
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/28(火) 19:21:12 ID:DEjo/j9P0
ハイブリディーゼルが今んところ最強かな
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/29(水) 13:24:41 ID:gRlqbH4A0
>>294
屋上緑化はすでにあるオフィス器具にわざわざ重量をプラスするんだけど。
それもわざわざ最上部に。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/29(水) 18:21:08 ID:uuSOzkjN0
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/29(水) 19:11:44 ID:OL5nJVYv0
屋上緑化は土の置き方で重量を3分の1ぐらいに
できるって聞いたことあるな、でも重いことに変わりは無いが
このまま温暖化していったら地震以前に地上にすめなくなりそw
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/29(水) 23:07:03 ID:BDJmrNTZ0
>>298
ちゃんと構造計算して、影響のない重量だけ庭園設備すれば問題ないだろ
古い強度の足りないビルに、勝手に作ったら危ないだろうがな
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 00:07:36 ID:XgYSNk5f0
巨木植えるなら槌の深さ必要だろうけど芝なんかなら今はパネル状になって
売ってるよ。ついでに緑のカーテンも低層ビルにはいいんじゃないかな
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 00:09:50 ID:ACaEW2w40
光合成率はイネ科の植物が一番いいから、雑草はやしとくのが一番なんだよな
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 06:04:03 ID:DQSz6isZ0
文芸春秋・8月号

トヨタ帝国大研究

白水徳彦(在米ウォール・ストリート・ジャーナル記者)のレポート

★対米特殊部隊の勝利

  国家よりも凄い’ロビー活動’の全貌

  最強企業の力の源泉が遂に明らかに


※ロビー活動とは、各種職業団体、業界団体、財界団体などの
  利害関係者集団による、政治家に対する働きかけ及び圧力行動。
  デモのように公に行われるものでなく、ホテルのロビーなどで
  秘密裡に行われることからこのように呼ばれる。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 18:24:00 ID:8gvpu8A30
巨木をビルの大黒柱にすればいいんだ。
そうすれば屋上で葉が実るぞ。
欠点は
木の大きさによって建てられるビルが決まってくるところか。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 22:06:22 ID:ACaEW2w40
>>305
メルヘンチック東京になるなwww
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 00:42:16 ID:UkrBLyPK0
ビル外壁には滝を義務付ける。そんな大きくなくていいから
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 10:45:07 ID:SrLjrjYK0
>>301
構造計算は新品の強度で計算してない?
経年とともに強度は落ちる。
そこで地震がきて
「屋上緑化さえしてなければ倒壊しなかったのに」
てなことにならなければいいけど。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 11:37:59 ID:uu5pVg1UO
トヨタには人柱の森が有じゃないか!!!
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 11:53:23 ID:7mW31AqI0
少子化が進む日本は皮肉じゃなくて、世界に誇っていいと思うぞ。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 01:08:45 ID:OxihdJkX0
少子化ってエゴだよな。地球規模で考えると人口問題深刻な折にいい話。
でもそれじゃ日本が経済発展できないから人口増やそうと言う。
なら移民入れたらっていうといやな顔。本音は日本人による日本国家でなきゃいや。
一人生むたび手厚い援助は、と言うとそれじゃ貧しい層が援助当てにする米国黒人社会の
一部のようになってしまうという。

つまり・・知的レベルと生活レベルの高い日本人の人口を増やそうというのが本音。

あ、あのさオイルショックの頃って夜はネオン消えたらしいけどなんで今はそれしないのよ。
地球温暖化こんなに騒いでるのに。それに深夜のTVも
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 01:19:48 ID:QnCSTC110
だって年金制度とか人口がどんどん増え続けるという前提で計画されて
るんだもん。人口がどんどん増え続けるなら少しぐらいつまみ喰いしたっ
て大丈夫、と思ってグリーンピア建造したらとんでもない事になったわけ
だがw
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 01:38:57 ID:OxihdJkX0
だから半分はもう移民でいい、移民国家を目指すのも一つの選択肢だけど
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 01:44:14 ID:Kizm3/AX0
>>313
そこまで必死に米国化してどうするんだよ。
米国社会は構造的問題大杉で、崩壊する寸前だってのに。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 02:03:56 ID:QnCSTC110
と30年ぐらい前から言われてるけど、一向に崩壊しないのは何故なんだろう?
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 03:12:51 ID:OxihdJkX0
世界の人口爆発は心配だけど日本の少子化は止めたい。
でも移民も知能程度の低い層も増やしたくない。
中流階級以上で日本の少子化を止めるんだ。

しょうがないけど勝手な理屈だなぁって思っただけ。
じゃ、このまま日本国家、経済が成り立たなくなって亡国化していいのかって
言われると困るけどね。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 03:14:12 ID:HRx9l9gp0
まぁその原因を作ったのは奥田なんだけどね…
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 03:14:52 ID:0OvoUIYX0
経済成長に人口増加の占める割合は思われてるよりずっと小さいんだけどね。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 15:47:58 ID:48scXEnv0
>>308
地震で崩壊しなくても、根っこがコンクリの隙間に延びていって破壊しそうだが。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 23:51:06 ID:EgEP5N1F0
小さい頃から音楽や劇に親しみ情感豊かに育ちひとの痛みの分かる子供に
育ってるならいいけど。そんな子が増えての人口増加は歓迎。

でも小さい頃から親はパチンコにゲーセン、酔っ払ってうるさいと殴られ
髪を金髪に染められやったもんがちや、みたいな雰囲気で育ってきたような
いわば今の珍走みたいなのが増えるなら少子化で国が駄目になったほうがいい亜
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 20:06:07 ID:Az/EtuuH0
音楽や劇を見て素晴らしい人間が出来るとも限らないんだけどね

そんな劣悪な環境で育った子供が、まじめに社会で生きてたり
金髪のヤンキーみたいなやつなんだけど、国際ボランティアに参加してる奴も実際いる

スレチガイスマソ
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 23:01:55 ID:CIG3NCS20
特殊な例持ち出してもね。人権はと同じ詭弁だよ。
「一般的」にはやはりゲーセン親、刺青親、金髪親、低学歴親の子は
道徳心も低い例が圧倒的に多い。

そもそも人間って快感原則の生き物だからどこかで強制的に自分を律しざる
を得ない環境のおかない限りタガが外れる。
中道左派だの左マスコミには受けが悪いが残念ながら大企業に勤め、一流大学に
行っているような環境だと周囲の目などによりそれなりに道徳行動を取らざるを得ない
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 23:54:27 ID:Agsa/a3L0
>>322
子供は親を見て育つからだろ。
勿論、親を反面教師とする例外はあるが希少。
環境だよ。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/03(月) 01:09:33 ID:Eu4ru7Ja0
バッテリー製造時の汚染物質は全部中国に置いて来ましたから綺麗です
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 00:25:08 ID:GKSJNqyf0
凶悪犯罪者の職業見れば圧倒的にブルーカラーの方が多い。
人権派だの左はとかくきれい事言うけど低学歴、低収入の人間たちの
方が犯罪犯す率高いのは明白。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 01:09:57 ID:jbvbjT780
>>325
犯罪は皆が均等に起こしてるのではなくて、一部の人間が繰り返し起こしてると思う。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 20:20:16 ID:WFiU/ps50
水の電気分解をバッテリー代わりに出来ないんかな?

水を電気分解(充電)
出来た水素で発電(燃料電池)
出来た水をまた電気分解(充電)

バッテリー製造時に変な化学物質でなくてよさそうだけど
開発してないからできないんだろうな・・・
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 22:22:47 ID:nHtuiiCH0
>>327
それができると思うなら、まずは永久機関を開発してみてくれ。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 22:29:49 ID:WFiU/ps50
>>328
ああ、充電は外部電源な
あくまで、有害化学物質を使う今のバッテリーの代わりにならないのかと

電気分解にかかる時間や、水素貯蔵の問題で出来ないんだろうな
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 00:57:23 ID:PoQxu2NN0
屋根やボンネット、トランクリッドをソーラーパネルにして
フロントに風力発電を組み込んで・・
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 01:50:33 ID:pyPOfXRN0
高速走行時の風力抵抗は凄いからね。風力発電はいいかもしれないぞ
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 01:51:58 ID:+qTcz4JX0
>>331
空気抵抗増えたら元も子も無いんじゃ・・・
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 02:11:38 ID:4QUoVRY60

トヨタが地球温暖化防止策を妨害
http://www.greenpeace.or.jp/campaign/climate/toyota/
今、米国のカリフォルニア州で、「自動車からの温室効果ガス排出規制」が、危機にさらされています。
トヨタを含む米国の自動車業界団体などが、この取り決めを制定した「カリフォルニア州大気資源局」を相手に、
実施をしないよう裁判を起こしているのです。





334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 02:14:14 ID:pyPOfXRN0
ラジエターファンのところにもう一つファンつけてバッテリーモーターにつないで・・
そんな小型風力発電機は無いか・・
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 14:23:59 ID:9QSCJLKH0
風力発電すればガソリン使わずにずっと走れるじゃん
超エコじゃね
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 21:58:04 ID:LzS5qls+0
>>335
そういうボケはいいから
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/06(木) 00:13:30 ID:quQmKi+/0
帆船ってエコだよな
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/06(木) 01:55:24 ID:Y0PWLpVs0
風力発電って必ずしも環境的に良いものではないと思う。

風を風車で止めることで電気を起こしているのだから、二酸化炭素が僅かに増えたとかよりも、
もっと直接的に気候が変わるだろう。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/06(木) 02:15:46 ID:Y0PWLpVs0
結果が予測できるなら、風車で風を止めることで住みやすい気候にすることも可能かも?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/06(木) 23:51:44 ID:+VclqOZh0
ボンネット下の真ん中に風車っていいアイディアじゃん
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 00:43:50 ID:Sq+jWFhO0
ソーラーパネルでボディ作れないのかな
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 23:39:49 ID:Zju/Kodm0
ドクター中松の家は宇宙パワーを集める素材だから電気代ゼロだって!?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 22:58:39 ID:id7QOg1T0
入り口も分からんのだよな、あの家
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 23:38:51 ID:cBmYOPfH0
>>341
そのパネルを作るための設備を作るのに大量のCO2を排出してしまいます
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 17:33:46 ID:7b58iuHs0
ソーラー発電が出来る塗装とか出来ればいいね
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 00:46:34 ID:H0E6GLwN0
でも一度作ってしまえばソーラーパネル永久モノだろ
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 13:23:26 ID:kO74LjFR0
>>346
雹や隕石が降ってきたら壊れるよ。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 18:31:49 ID:rTkbIGYn0
>>347
43枚ぐらいついてるけど、雹降って壊れたこと無いよ。
隕石なら家ごと壊れるきがするよ。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 00:49:53 ID:6EXq4Kuy0
天気おかしいな、日本
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 02:37:24 ID:fKLX8hX+0
世界的にだよ
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 00:36:31 ID:Pov1edj00
プリウス、最近は否定できないなあ
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/15(土) 01:21:58 ID:TGtNfBl20
燃料電池の新素材開発に成功だって
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/15(土) 20:58:10 ID:0CgTDOAI0
>>352
白金を使わない水素貯蔵合金?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/15(土) 23:00:09 ID:zfRF2eHr0
大幅なコストダウンが期待できるらしいね。普及に一歩かな
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 23:28:39 ID:zWudJr5/0
期待しよう
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 23:41:23 ID:Y71+TlNa0
太陽電池の電卓を使ったことがあれば、
ソーラーパネルが永久に使えるなんて言わないだろう。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 00:27:44 ID:sVSkErOpO
早く大統領が民主党の人間に代わって欲しいね。そして自国内産業保護の観点から
スーパー301かなんかを発動し、調子こいてるトヨタを弾き返して欲しいね。
民主党ならGMよりトヨタが上を行くなんて許せないだろ。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 00:59:49 ID:eP6wyVWd0
>>357
アメリカ国内で販売されてるトヨタ車の多くはアメリカの工場で製造あれてるのだが何か?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 14:56:59 ID:OJXMbt5A0
>>357
その場合、弾き返されるのはトヨタだけとお考えか?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 23:25:58 ID:27jtX/Sj0
別にいいじゃん、トヨタ強くて。何か不都合でも?
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 23:32:30 ID:ijgBQWH7O
民主党がそのていたらくだから大統領だせないんじゃ?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 20:53:12 ID:GePrOXs70
>>359
アメ公は、トヨタを追っ払うつもりで規制をかけるも、
それで巻き添えを食う「トヨタ以外の日本メーカー」の
存在なんて知らないんだよw
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 00:45:58 ID:BZ9a7c5a0
別にいいじゃん、トヨタ強くて。そうなんだから
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 00:49:21 ID:aLdSU/Ue0
358に意見の補足になっちゃうけれど、ビッグスリーにも結構な打撃に
なっちゃうと思うよ。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 00:27:20 ID:Wu40bRKo0
いいじゃん
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 00:43:27 ID:VqLu43sC0
自動車消えた方が環境にはやさしいね
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 00:52:32 ID:cNLhvnTiO
もう、中国みたいに皆自転車乗ろうか?
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 00:54:58 ID:eYvPCLsp0
中国も自動車激増中だろ。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 23:48:54 ID:dyfZ3C++0
自転車増えてるね
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 11:49:46 ID:zpS+mDPU0
トヨタも昔と違って地域に根ざしてるから、ケンタッキー州の知事みたいに
「トヨタ車が売れることでGMやフォードの経営が傾いて、何が悪い?」
みたいなこと言う人もけっこう多い。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 23:21:46 ID:W7IGv3Sj0
いいじゃん
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 01:22:19 ID:kKGyZqZ10
>>370
トヨタがGMを抜かないように値上げをしたり努力をしたのだけどGMが自滅しただけなのにね。
トヨタもアメリカのディーラーがあるから露骨に売れないような政策は取れないし。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 02:12:51 ID:Ux/5fiqaO
プリウス5人乗りと、バスや鉄道の公共機関の燃費ないしCO2排出量はすでに同レベル。
乗用車を無くす必要はありません。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 18:50:33 ID:/sRJzlae0
>>373
滅多に5人乗車なんてしないのが問題だよ。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 19:29:33 ID:t05GLXiY0
>>374
バスや電車も田舎じゃ滅多に満員にならないし。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 23:19:29 ID:VDQO862T0
ハイブリッド言いね
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 18:06:19 ID:B6/F/IID0
ディーゼルハイブリッドが水素や電気までの最善の繋ぎ
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 18:29:04 ID:B6/F/IID0
CNG車ってどんなもん?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 18:31:49 ID:B6/F/IID0
なんだ。天然ガス車か
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 20:35:47 ID:cHSq08mE0
>>377

ディーゼルハイブリッドは遠い未来にあるか?ないか?だろ。
ディーゼル単体だって排ガス対策で今後かなりのコスト高になって行くっつーのに
それにハイブリッド付けたら売れる値段にならん。
当面はガソハイブリvsディーゼル。
その先は誰にもわからん。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 21:21:55 ID:K+xEQdeH0
>>380
ディーゼルハイブリッドはMベンツが2008-2009年に投入予定だぞ。
Sクラスに乗せてリッター20kmいくとかだと。LS600hが霞んで見えることだろう。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 22:40:52 ID:7R8lQS4O0
いまどきベンツの言うことしんじるやついないだろ
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 04:14:40 ID:mLQycYG+O
>>380
そんなに費用かかるのか
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 00:49:19 ID:T74AP5wb0
大型台風で東京水没、荒川氾濫だと。銀座で水位2m
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 01:02:26 ID:PhvzwU8f0
>>382
ベンツの2モードハイブリッドはベンツだけじゃ無くてGMとBMWも搭載するから
コストはLS600hより下がるんじゃないかな
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 01:06:24 ID:WK+aUH/X0
>>381
カタログ値じゃない?
ディーゼルとハイブリ足しただけでそこまで燃費が伸びるとは思えないなあ
それとも何かすごい技術が投入されるのかな?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 00:07:19 ID:MThjCS0d0
ベンツの言うことだもん。話半分でしょ
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 00:34:58 ID:2ny/Fu9W0
ガソリンまた上がるらしいぞ。ああハイブリットにしとけばよかった
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 00:37:53 ID:EigIQwWH0
どこまで上がるんだろ
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 00:47:14 ID:nkjAkCZ70
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070928AT1D2807728092007.html
これはどんなインチキしたの?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 01:09:53 ID:9Nsaqi2M0
床下にハイブリッドユニットが隠してあったりして。
エンジンは水素でもガソリンでも使える仕様だったりして。

危なっかしくて市販できないだろうけどなw
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 15:52:17 ID:Mn6CGx8J0
>>391
燃料電池+ハイブリッドだって。新聞に書いてあったから。
ただの燃料電池なら500km走行可能、+ハイブリッドで780km(10.15モード)らしい
大阪―東京間560km走って、燃料3割余ってたそうだ。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 22:34:39 ID:cfr9RMJa0
ガソリン高いし地球おかしいし、ハイブリッド進めような。
ディーゼルマンセーするなバカ評論家
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 22:43:41 ID:t6CTQxj00
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 23:00:18 ID:cYGEw55v0
日本の自動車評論家って馬鹿だよな
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/01(月) 10:25:34 ID:eTHQSmzC0
>>390
どうせヤマハの技術でしょ
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 00:31:06 ID:zkioY0C00
またガソリン上がる・・・とほ
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 06:15:35 ID:gXKRWkUl0
燃費no.1のインサイトでも買えば?
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 00:38:43 ID:348tIn7l0
どこまで上がるんだろう。地方ではレギュラー160円だと・・・
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 23:33:20 ID:FsB/Nd4u0
200円まで行ったら日本の車社会も変わるだろ
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 01:55:49 ID:yANllfCqO
でも、満タンいれても600円くらいしか変わんないんだよね…
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/06(土) 00:15:56 ID:AwSh4QBj0
2年前はプレミアム120円くらいだったよ。今150円。
70L入れるからその差は2100円!!
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 23:23:12 ID:dZNJCowV0
まじ、どこまで上がるんだろう、ガソリン
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/10(水) 00:58:53 ID:a3oBfWzS0
きついね
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 18:05:29 ID:vfCX2Nb6O
セルシオの1速と2速のギア比があるから、
発進加速で1速引っ張り過ぎてたよな。
あれが通常発進での加速鈍さになっていた挙句、燃費悪化になっていた。
あれは改善されたのかな?
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 18:20:53 ID:YrocnHRBO
変速機がついていればどんな車にも1速と2速のギア比はある。
何かが抜けている…
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 23:51:55 ID:rAcpA7rm0
発進時ハイブリッド、巡航時は気筒休止がベストじゃない
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 00:14:20 ID:EIlsLVlU0
欧州等の他の先進国と比べて、日本のナンバープレートは空気抵抗値が高いので、燃費に影響し、環境に悪いそうだ。

車のデザインも悪くなる。

日本も欧州型の細長くバンパーにすっぽり収まるデザインにすべき。国土交通省はデザインを変更するべき。自工会が国土交通省に要請すべき。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 00:25:20 ID:Ik9sE80TO
>>408
マルチウザ( ゚д゚)、ペッ
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/13(土) 00:13:24 ID:9QAcxLx00
くだらん。それよりスピード規制しろ
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/13(土) 23:39:03 ID:MS14XjO50
同意
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 23:51:33 ID:SYiZ++rj0
ガソリンいい加減にしてくれ。200円時代来るか
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 12:37:34 ID:u5vpGEeB0
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 23:59:26 ID:M3WREQWg0
マジ勘弁してくれガソリン高
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 00:56:45 ID:vp9Iud7j0
プリウス乗りがうらやましいよ
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 10:57:26 ID:6oLbQymf0
プリウスは車両価格の高さとバッテリー交換代の高さで燃費の良さを
帳消し、っていうかモト取れませんからw バッテリー車だから下取りは
極悪だしw
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 00:23:25 ID:edTdcqZe0
そうかな?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 02:10:19 ID:GMKfYi3eO
>>416バッテリーは無料交換だから
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 07:37:31 ID:/n3bKiLu0
1回だけ無料、かもしれない
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 15:23:04 ID:OF3k66pv0
ワンセット20万円のタイヤを使っているから
下取り極悪と言っているようなものだよw
ボディがガタガタになるというのならともかく、
部品交換でハイ元通り、なんて話なら問題にはなりにくい。
421E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :2007/10/20(土) 16:09:02 ID:ecUUzo7b0
 |  | ∧
 |_|Д゚) まあお客さんレベルの負担としていえば
 | F|[|lllll])  交換すりゃ問題ないからそれでいいとは言えるな
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最後に潰す時のリサイクル性まで含めた時に
ホントに地球に優しいかどうかに個人的には疑問がぬぐえないが
#リサイクルへの関心度がさほど高くないアメリカにおいての方が
評価が高いってのはそのせいかもしれないし
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 18:07:36 ID:OF3k66pv0
アウディのA8が欧州で受けたのも、軽い=燃費で有利なせいだろ。
アルミボディってのは一見リサイクル性が良さそうだが、
その実、車体の部位によってその組成が異なるから、
リサイクル時にはそれらをキチンと分別しなきゃならん。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 18:10:54 ID:OF3k66pv0
と、思ったが、A8ってでかいエンジンを載せたり
4WDのせいで思ったほど軽くないな。
V12のクアトロなんか2トンを超えるし。
アルミ=軽量、ってイメージを利用しただけかも。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 23:20:04 ID:6FW76qx30
結局最高のエコって長く一台の車を乗ることなんじゃないの
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 23:30:06 ID:MOUMpkTH0
>>424
耐用年数5年と公言しているメーカーがあるぐらいだから、長く乗るにもユーザーは苦労しそうだね。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 00:03:30 ID:WZzVkONiO
真のエコは人類抹殺w
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 10:09:59 ID:ivdw13T90
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 23:02:18 ID:oFGPSVqZ0
俺、先代のレジェンド10年乗って初めて長く乗る楽しみを知った。
それまでは2年ごとだったけど。車が年をとるにつれオイルやタイヤも
種類徐々に代え、パーツリフレッシュでちょっとだけ変わる愛車に愛情もち・・

古い車は排ガスも汚いし、安全性も低いから一概に言えない部分もあるけど
今のレベルの車ならもうみんな10年は最低乗ろうよ。殆どへたらなかったよ
429E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :2007/10/21(日) 23:17:02 ID:B4pQeP9i0
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>422 まあ、ざっくりで大雑把にアルミ屑としてリサイクルしても
 | F|[|lllll])  新材作るよりは相当エネルギー消費少なく上がるんじゃないの?
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
合金として混ぜ物された金属原料がもったいないことになってしまう可能性はあるけど。

かつ地金代が鉄より高価だからリサイクル性を高められる(商業ベースに乗せやすい)
ってのも重要な点じゃないかと感じる
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 01:04:47 ID:d91vZgJH0
長く乗るのいいね
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 01:07:07 ID:OYvw6Cy60
新型のカローラルミオンがクラスで最も燃費が悪いどころか、
スバルやマツダの4速ATの1.5Lよりも燃費が悪いのには呆れたな
まぁトヨタだからその程度なんだろうが…
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 00:27:11 ID:B27k/XEf0
ガソリン下がれ!
433名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>432
来月も大幅up