スズキメカニック 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 01:20:45 ID:3atdoF3k0
CT51ワゴンRです。
ステアリング関係だと思うのですが,カコカコと異音がします。
走行10万近く,それほどの悪路走行や,過酷な走行,事故はありません。
スズキ車は中立付近で微小なコトコト音が出るようですが,これはかなり大きな音です。

イメージとしては,どこかガタか遊びができていて,微小なショックでガタついている感じです。

ハンドルを左いっぱいに切って揺すると,かなり大きなカコンカコンっという音が出ます。
タイロッドエンド,もしくは,ステアリング本体(ステアリングラック?)あたりかと思うのですが,
ステアリングラックのギアががたつき?が出る可能性はありますか?
それとも,その他の原因が考えられるでしょうか?

たまに,音が出ないときもあります。

何か経験,知識ある方ございましたら教えてください。

ディーラーに行けばいいのかもしれませんが,音の修理はなかなか難しく,
いざディーラに行くと,その時に限って音が出なかったり,理解してもらえ無かったりと言う感じなので…
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 01:25:07 ID:iarjL3hJ0
>>938
そうなんですか!知りませんでした!ありがとうございます。
それでは、固着していると思われるナトを緩めるだけならお願いできるのでしょうか?
その場合工賃等の発生はありますか?
こんなことでお世話になるのもディーラーさんに悪い気もしますが…。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 01:49:36 ID:MDkBq7QtO
>>939 そうゆう音はバネだったりもする
>>940 ストレートのロングメガネ買えばいいんジャマイカ?
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 07:02:28 ID:t+3fD/md0
Kei (HN11S, F6A SOHCターボ)に乗っているのですが、2年前くらいから
F6A持病のオイル漏れが盛大に発生しています。
#車検時にデラの人に見てもらったら発生源はシリンダヘッド?だったような

垂れてくるほどでなければ問題ないんでしょうか?
それとも近いうちに対処したほうがいいんでしょうか?

ご指導よろしくお願いいたします
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 08:35:13 ID:A18bQHUg0
>>913
言われると俺のにもあったよそれ
気にした事無かったけど
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 08:46:19 ID:QWkMdg1a0
939 ハブベヤリングやろか デエラに行きなさい

940 ヤフオクで交換業者をさがしなさい、堺なら8000圓のとこがある
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 08:47:47 ID:QWkMdg1a0
>940 近くの小さい街工場で聞きなさい3000えんでやってくれるかも
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 11:28:37 ID:+1rhkyHX0
>917
高速は快調でしたよ、でも市街はばねの下の2段目と1段目がこすれて、パコンヘコンと
雑音が鳴りまくります、たいらっとを巻けばいいのですが、設計の段階でどうにかできないのかな
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 12:20:06 ID:KOB4RtDCO
>>944-946
日本語で。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 12:34:30 ID:c9Gf5Qox0
>>942
雫が垂れてくるほどなら、直ぐに修理しなければならないが、
滲み程度なら、行きつけの整備工場とよく相談したほうがよろしいかと。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 22:03:39 ID:j0qsae6z0
上で、バッテリーに付いてB端子と+端子うんぬんとありますが
B端子と+端子をつなぐと何か良い事があるんでしょうか?

そもそもB端子と+端子をできるだけB端子の役目がわからないので
良かったら教えてください。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 22:22:54 ID:4wUCwVj90
俺がヨメと喧嘩しそうになったら、泣いて制止してくれる。
そんな役割だよ。
B端子は鎹だなんて、昔の人はうまくいったものだね。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 23:25:53 ID:E+2OgVQe0
>>949

>できるだけB端子
>できるだけB端子
>できるだけB端子
>できるだけB端子

日本語でOK?
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 02:45:18 ID:vBPs/6Jg0
>>927
あんた間違ってるよ。
オルタB端子とバッテリ間の電圧降下なんて測ってどうするの?
バッテリの状態によって充電電流なんて変化するし、だいたい電力不足が疑われる回路で全負荷かけたら、
バッテリからの電力持ち出しになるから電圧降下なんてそもそも測定できないでしょ?
百歩譲って、オルタB端子からの配線が直列でバッテリと各負荷に接続されているのならまだしも、
途中でバッテリと電気負荷は回路が分岐してるし。
バッテリと直で繋がっていて大電流が流れるセルモータの回路点検ではバッテリ端子間との電圧降下を
測定する診断方法は良く知られているけど、あなたの言うような点検は聞いたことない。
アリーナのメカさんも困ったんじゃない?変な点検しろって言われて。
高飛車な物言いするのもいいけど、突っ込まれないようにちゃんと勉強してからしなさいね。
スズキのメカがみんなあなたみたいだと思われたら困るから。
反論あったらドーゾ。

>>928
簡単に言えば、バッテリから電力の持ち出しがなければOKなので、電気負荷をかけた状態でバッテリの
端子電圧を測定して、その値が無負荷状態での端子電圧よりも高ければオルタネータはそのままで大丈夫。
ただ、オルタネータは回転状態で発電能力が変化するので、フル発電状態の時はOKでもアイドリング付近
では発電量が不足する場合がある。(軽のオルタはどうして発電能力が低いので特に)
ガソリンスタンドでの「充電電圧12.8V」はどういう測定をしたのかな?
回転を上げて測ったのか?それともアイドリング状態で測ったのか?
正確に判断するためにはこのときの充電電流も測らないと正確には分からないけど、回転を上げた状態で
の値なら低すぎと思う。
もし、低回転時はNGだけど回転を上げれば大丈夫、ということならば、電流計と電圧計を着けて、自分で
その値をみながら電気負荷をコントロールすると言う方法もアリかも。

色々と振り回されてお気の毒だったね。
オーディオ屋さんには行ってきたのかな?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 04:28:36 ID:MjEzkkJtO
>>950
そんな事より、次スレはいつ立つんだ?(・∀・)ニヤニヤ
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 06:12:51 ID:EX2mW6220
B端子で思い出したんだが、昔知人のワークスにBと書いたボタンがあった。
聞いてみるとスクランブルブーストを作動させるスイッチらしい。
Bダッシュの事かと納得した。スレよごしスマソ。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 07:19:31 ID:KmPv60TI0
949 お答えします B端子と+端子をつなぐと電流がダイレクトにバッテリに入りノーマルの時に比べて
有利な点火状態を演出します、
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 11:04:09 ID:EMozR3qMO
失礼します
ダメ元で聞いてみますが
MC21S最前期 K6Aターボ 2WD コラム4ATに流用可能なミッションは無いでしょうか?
エンジン型式 駆動方式 変速比 ミッションメーカーが同一だと本体は同じようなものを使っているんではないかと思ったんですけどどうなのでしょうか…?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 11:33:29 ID:Y/uLwiGq0
>>956
何に使用するの?? 普通に修理するなら同型のATでよいのでは??
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 12:06:45 ID:wHbf598CO
>>954 おまいさんみたいの

大好きです



スレ大汚し大変スマソ
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 12:09:16 ID:EMozR3qMO
>>957

単に選択の幅を広げられたらいいなと…
同じ型式でもコラム、フロアが違っても品番違うので構造的にかなり違うんでしょうか?
960957:2007/08/15(水) 12:23:38 ID:pIWX+4Pf0
>>959
基本的に同型式エンジン(NAおよびターボ)であれば、ほぼ同じ物
(NAとターボではギア比が違うが)
コラムとフロアーもミッション自体は共通、シフトレバーやワイヤー
の取り回しが違うだけ!
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 14:48:56 ID:rdsU9zxR0
>>952
おまえ自動車工学読んでないだろう。
今ではすごく当たり前の診断方法だよ。

充電不足を判断するときに、使いすぎか発電不足かもしくは供給不足かを
判断するためのもの。

B端子からの配線劣化を判断するんだよ。

電気負荷がわかれてるだと?
いったんバッテリまでは一本だよ。
そこから分かれるの。
やっぱりこの作業は君にはできないね。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 16:34:58 ID:EMozR3qMO
>>960

そのあたりの違いだけなんですね
ATのCPUとの兼ね合いとかもそれほどシビアじゃないんですね
MC系のワゴンRの場合はターボの有無に係わらず変速比は同一のようです
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 16:43:32 ID:qV4P4fg80
自動車工学?w
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 21:48:30 ID:KMxZaMxk0
ジヤトコ本社工場内で首吊り自殺者

(2007年7月5日)日産系自動変速機大手,ジヤトコ(静岡県富士市, 石田繁夫
社長)本社工場内で自殺者。
5日,直系子会社ジヤトコプラントテックの男性社員が,建屋内で首を吊って
いるのを同社社員が発見,通報した。男性は死亡した。この日,男性は工長
(現場のリーダー職)昇進を控えた集合教育を受けていたが,途中で席を
たっており,この直後に自殺したものとみられる。この教育は,対象社員を
一ヶ所に集め,数日間から数週間にわたり集中的に行われることから,
「『日勤教育』的色合いが濃かった」(同社社員)といい,精神的に追い
込まれる社員が少なくなかったという。警察は会社側の指導に行き過ぎが
なかったか,事実関係を調べている。
ジヤトコプラントテックは,ジヤトコの工場保全・エネルギー部門を分社化
する形で設立され,男性もジヤトコからの出向転籍者だった。ジヤトコは
このところの業績不振から,社員を関連子会社へ移すリストラをすすめて
いた。
男性の自殺について,両社は黙秘しており,社内外への公表を行っていない。
しかし過酷な教育の実態,男性の自殺直前までの行動,命を絶った場所など
から,同社が自殺と無関係だったとは考えずらい状況となっている。
早急な再発防止はもとより,事件に対する公式見解,ならびに責任の所在の
明確化など,誠意ある対応が望まれる。(2007年7月5日)


関連性:【公益性】,【こうえきせい】,【コウエキセイ】,【内部通達】
JATCO,jatco,静岡県富士市,石田繁夫 社長,ジヤトコプラントテック,
ジャトコプラントテック,長谷川保夫 社長,工長教育,昇進教育,精神衰弱,
未必の故意,過労自殺,就業中,教育中,因果関係,労働災害,労災認定,
過労死,労働基準法,労働安全衛生法,刑法,公益通達者保護法,厚生労働省,
労働基準監督署,出向,転籍,出向転籍,子会社,リストラ,JATCO WAY,
ジヤトコエンジニアリング,ジャトコエンジニアリング,jatco way,
ジャトコウエイ,ジヤトコウエイ,ジャトコウェイ,ジヤトコウェイ,
就職,転職,リクルート,採用,人事,役員,平均年収,2ちゃんねる
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 22:11:17 ID:0YdBD+8D0
>>961
自分とこのメーカーの整備についてそんな雑誌から知識つけてるメカニックってどうなのよ?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 23:49:46 ID:QpFtlPsF0
>>965
B端子とバッテリーつなぐ配線って、鈴木の車にしかないの?
K6AのO.Hのしかた自動車工学で学んだと書いてあるなら、マニュアル嫁って感じがするけど
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 00:08:23 ID:vBPs/6Jg0
>>961
俺の書いた内容理解できてないだろ?
その程度の頭じゃ自動車工学を読む事は出来ても理解は出来ないと思われ。

> 電気負荷がわかれてるだと?
> いったんバッテリまでは一本だよ。
> そこから分かれるの。

断定しているが、何を見て話をしている?
マニュアルではお前の言う通りにはなっていないが?
オルタからの配線はメインヒューズBOX内でバッテリ側と電気負荷側に分岐している。
ちなみに43-48401電気配線図集No.2だ。
最近の車でもお前の言うような回路構成を取っている車は見たことないけどな。

> やっぱりこの作業は君にはできないね。
少なくともお前には無理だにゃw
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 00:52:00 ID:pcbEUS4D0
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 07:04:47 ID:SgnQ8Fwo0
B端子ってなに?

970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 07:15:25 ID:AsPw36WLO
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 07:56:26 ID:+K+c2hYf0
配線の劣化もありえるので、B端子からBに直結すると良く走りますよ
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 10:29:15 ID:Z92sqUvS0
>>971
本当に体感できるのほどの変化があるか疑問。
それに直結の危険性を理解していない人間が作業することを考えると怖くなる。
やるならきちんと絶縁処理するようにね。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 10:49:35 ID:+DS8rLod0
>>969
浮気で有名な昔の芸人
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 11:42:14 ID:LrxehOLx0
>>966
スズキ車についての問題だろ?
そんなもんどこの車にだって当然あるものだけど
プロだったら当然整備書読むでしょ
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 15:10:48 ID:7MIQJd+Y0
すいません ワゴンR MHですけど サイドのデフロスター噴出口から
カナブンが入ってしまいました。フロントデフロスター奥のほうでゴゾゴゾ
音がしてます。どうやって取り出せばよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 15:55:29 ID:s7UqhHOrO
すいません。
排卵日に中出ししてるのですが、なかなかできません。
どうしたらいいでしょうか。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 16:49:18 ID:w12cZ+tV0
>>975
エアコン送風を最強にして外に出てくるのを待つとか。
周囲が暗くなるまで待って懐中電灯の光で誘い出すとか?
でもこの猛暑で、今頃はもう中でひからびて死んでると思われ。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 17:34:04 ID:7MIQJd+Y0
>>977針金に網の生地を巻いてカナブンの足にひっかかるよう
挿入してみましたが ダメでした。 たしかに ゴソゴソいわなくなりました。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 18:30:37 ID:uPx2my1L0
やっぱりカナブンと言うのですか、この辺だけの方言かと思ってたよ
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 19:41:47 ID:HZlmQv3r0
教えてください。
ジムニー JA71C前期(ICナシ)ですが、
ターボのブーストがあがりません。アクセルを踏み込んでもブースト計の針がピクリともしません。
ここ数ヶ月でこの現象が何回かあり、しばらくすると  直っています。
また、おとといから同じ現象が発生しました。今日まで直っていません。
原因はなんでしょうか?
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 19:54:32 ID:Cw0pr3JW0
>>942
 ヘッドのデスビ取付部のOリング硬化だ。部品代は\200
若しくはカムシャフトのオイルシール(要プーリー取外し)だ。部品代は\1800弱だったかな。
オイルシールだったら、序でにタイベルと水ポンプも交換しとけ
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 20:44:33 ID:vk/7aTgfO
工賃は書かないのがイケズ
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 21:34:25 ID:uPx2my1L0
980 多分ターボの軸受けが固着してるかも
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 21:43:30 ID:wNVBqtXO0
ブーストがかかってないのか、ブースト計が動かないだけなのかがわからんな、>>980
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 22:22:49 ID:HZlmQv3r0
980です。
緑のターボランプも点かず、加速もぜんぜんです。
国道のちょっとした上り坂も、アクセルべた踏みでもスピードが落ちてきます。
前にも同じ症状でしたが、1日くらいで自然と治りました。
・・・・・軸受けですか?
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 22:24:52 ID:y5a1qyqr0
K6A初心者の者です。
先日プロフェックBを取り付けしたのですが、120キロ位まではいいのですが
その速度を超えてハーフアクセルでジワジワ踏んでいくと、いきなりブーストが上がります。
配管等は間違ってないようです(ソレノイドキャンセル有り)

一つ気になるのですが、純正のブローオフにもソレノイドがあります。
コレはどのような制御をしているのですか?
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 23:08:55 ID:vrpnHm6U0
いつもお世話になっております

ttp://www.suzukisport.com/news/07/0726cross_gear/index.html
 ↑の交換工賃はいくら位掛かるのでしょうか?

それと、当方1型ですが2型のファイナルと1速のギア、インプットシャフト、カウンターシャフト
その他諸々を流用した場合とでの価格差はかなり変わってきますのでしょうか?
988名無しさん@そうだドライブへ行こう
自分の胸に聞いてみなさい