【日産】栃木リンチ殺人【栃木工場】

このエントリーをはてなブックマークに追加
262名無しさん@そうだドライブへ行こう

どうですか?>>240のID:LNplHv8fO携帯くん、理解できてますか?

>日産が裁判で罰を受けなきゃ潔白か?
>そこに罪はないのか?違うだろうよ。
>死体見つからなきゃ殺してもOKかよ…

ということですが、すくなくとも裁判をして司法の場で無罪を言い渡された場合は
“潔白だと認定”された状態だということができます。
つまり“罪はないと認定”されたということです。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 17:30:48 ID:Cj+j60CY0
どうですか?>>240のID:LNplHv8fO携帯くん、理解できてますか?

さてここで私がなぜ“認定”という言葉を使っているかということを説明するとですね
これは、携帯くんが好んでつかう 『 事 実 』という言葉と関係してきます。

それは、まずこの事件で確実に「事実」なのは須藤さんが亡くなったということ。
これだけが唯一誰でもが知りえる「事実」なんですよね。

つまりどのようにして亡くなったかとかいうことは犯人達以外は誰も見ていないわけだから
これらは法廷においていろいろな証言や証拠をもとに司法の手によって
「事実認定」されたことにしかすぎないんですよね。

その他の日産の対応等についても裁判時に精査されているわけで
これらについてもやはりいろいろな人の証言をもとに「事実認定」されたことなんだね。

つまり過去の当事者しかしりえない事象というものは「事実」かどうかということは
当事者にしかわからないことなんですよね。
それをいろいろな証言や証拠を元に再構築して「事実認定」していくのが
法廷という場所なんです。

「法廷は「真実」をあきらかにするところではなく「事実認定」するところだ」
だということは司法にたずさわる人間のあいだでは常識であるし
テレビなんかで弁護士なんかはよくそう言ってるのを見かけますよね。


264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 17:45:56 ID:YeqH30GXO
いいから簡潔に書け糞単発
あと、いい加減に人の区別を覚えろ
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 17:50:03 ID:Cj+j60CY0
つけくわえて言いますと、黒木氏の著作物の内容に関しては
ご本人が「あくまで私の推論だが」という意のことを記した上でのものですので
公的に(この場合は司法上といってもいいですね)事実認定されたものではないということです。

「講釈師見てきたように〜」という川柳がありますが、黒木氏の著作物は
彼の推論九割に司法の場で事実認定された事象1割程度で
まるで見てきたように構成してまとめたものといえるんじゃないでしょうか。
実録物のテレビドラマなどによくあるでしょう
「このドラマは事実をもとに構成したフィクションです」というテロップが出るやつ
あれに近いんじゃないでしょうか。

だからこそご本人がわざわざ「あくまで私の推論だが」という意のことを記しているのでしょう。
まあそれは当然といえば当然のことですよね。

つまり黒木氏の著作物の内容をすべて真実だと信じ込むのは
実録物のテレビドラマの内容をすべて真実だと信じ込むのと同じくらい幼稚なことだといえるでしょう。
そしてそれは黒木氏の意にも反することであるのです。