スズキメカニック 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 18:53:11 ID:7NqGMXkj0
すこしゆるめとくと読みます
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 19:03:11 ID:AawGeVb80
938ですが、元に戻してタイヤはめて接地状態でも回ってしまうので
どうしたものかと思い。
よく見たら六角の穴が開いていたのでそのままホームセンターに行き
六角レンチと貫通ラチェット買って無事外せました。
なんとか一人でスプリング4本交換出来ました。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 20:47:05 ID:ojkWCQvq0
おっ、!兄ちゃんらに聞きたいんやけど。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 21:18:50 ID:59iI9mH10
>944
良し、兄(C)に何でも聞いてくれ。
答えられる物だけ答えるから。
>943
それが正解のやり方。
ただ、ピストンシャフトのセンターに調整スクリュが入ってるダンパーなんか
だとその手が使えないんで注意ね。
この先やることが有ればだけど。
>939
電動パワステの摺動抵抗が気になるとか、重量減したいってのならHA11S
のコラムアッシもそのまま付く。
ただ単に、あの電パワのサポートが嫌ってだけなら>940で十分。
ちなみに、一応パワステ車からノンパワステ車にした場合は○構必要にな
るんで・・・・
>934
普通にノーマル同等のH4バルブなら、ちゃんとくっつければそんなに光軸
狂ったりしないよ。
つか、素人が下手に光軸調整すると、とんでもない所向けちゃうんで注意。
素人が壁相手にやった光軸調整が、保安基準に納まってるのなんて見た
ことねぇ・・・・。
>937
スマソ・・・・でも・・・でも・・・・32秒で反応出来る香具師のがもっとアレだと思っ
たりするの。あふぅ。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 21:26:39 ID:80j0a1ng0
GW中にDE51Vオーバーヒート+自走でトドメ、のものです。
結局ホンダのDではどうにもならず行き付けのスズキアリーナに
積載車出してもらってそこで修理見積りお願いしますた。
今日、
その返事が来たんですが総額40万(ry ヽ('A`)ノ
詳しくは明日きいてきまつ・・・
もう一台、DE51Vあるので新車かセコがどうしよぅ・・・

お騒がせしました。

947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 21:28:33 ID:59iI9mH10
>946
ヘッド交換確定だなぁ。
で、見積もり段階ではあぶないところは全部入れるしかないし、腰下も
入ってそうだねぇ。
とりあえず・・・明日その車に会ったら、ちゃんと「お疲れ様」言ってくるんだぞ。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 21:53:48 ID:K5vRQTpO0
HA21-K6に乗っていますです。症状はエンジンチェックランプが稀に点灯します。
このような事は何回かあるのですが、なぜ点灯するのか?の傾向がなんとなくつかめまして

1・ まったり走ってる分には起こらない
2・アクセル全開(スロットル開度高め)でしばらく走っていると起こる率70%
3・長時間走行(概ね1時間超)して、2をおこなうと起こる率90%(短時間走行では2を行ってもつかない)
4・アクセルを離すとチェックランプは100%すぐ消えます。
5・暑い日だとおこりやすいかも?

今のところ、支障も無く快適に動いてくれていますがまずいでしょうか?。
また、推察できる原因はどのような事が考えられるでしょうか。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 21:58:11 ID:59iI9mH10
長時間高速走行で良く出るのはO2センサとノックセンサ。
ただ、アクセル離すとすぐ消えるってのは珍しい様な・・・・。
スロットルポジションセンサでも不調なのかなぁ。

でも、O2センサに一票いれとく。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 22:12:24 ID:ojkWCQvq0
チルトステアリングの後付はできるんかいな??
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 22:21:15 ID:59iI9mH10
パワステの制御が同じ車が存在すれば難しくは無い。
コラムアッシ交換するだけだから。
まぁ、新品だと1本10万近い訳だが・・・・。

旧規格時代みたいに、ロットによってコラムメーカーがコロコロ変わってたり
はしないから、最近のは割と楽に探せる気はする。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 22:26:52 ID:ojkWCQvq0
にいちゃんありがとな。やっぱ、最初からついとるやつかうわ。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 23:29:32 ID:mM/Jw3X30
>>946
自走しなければねえ・・・・・・・・・ 残念
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 01:07:22 ID:xw3YfB3V0
943ですが、ちょっと気になる事が・・・
フロントダンパーの下のナット2個は17mmだったのですが、
リアダンパー下側ナットが12mmだったけどいいのかな?
なんか小さくて外れるんじゃないかと思ってします。
こっちも17mmだと思ってました。
中古HA22S乗りです。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 02:15:03 ID:3cIJ7XBm0
>954
それでオケ。
サイズ見て判るとおり、オーバートルク掛けるとぶち折れるから注意な。

フロントはマクファーソンストラット型。ダンパーそのものに横応力が入るから
取り付けからきっちりとやっておかないとならない。
リヤはITL、ダンパーへの入力は作動方向へのみ。それ以外の方向からの
入力はあり得ないんで、止まってればそれで良い。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 08:06:21 ID:zgSjIiOX0
>948 エンジンチェックランプが着いた記録をデエラでECUから印字してもらい
悪い機器を掃除してからエアクリのブロバイの入り口を自己で変更しましたユーザですが
おせわになりました。
957929:2007/05/14(月) 15:28:16 ID:0MyXsOJn0
>>932-933
レスありがとう。
オイルジョッキでセコセコか灯油ポンプでも試してみます。
台数は少なめの12台ですから。。。
958948:2007/05/14(月) 20:30:44 ID:0JmWRR8h0
>>949
センサが壊れてたらずっとつくはずですしね、リコールで調べたら
http://www.suzuki.co.jp/cpd/koho_j/recall/040804b.htm
なんかこれっぽい気もしないわけではないのですが、年代がまったく違うんだよなぁ・・。
それと、ランプがついた後なんか香ばしいにおひがしてきたのを追加です
>>956
ん・・?、ちょとよくわらないのですが・・。

ダイアグノシスとやらをみたくて、カプラの場所は分かったのですが、確認方法は
>>82のやり方でよいのでしょうか?
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 20:37:53 ID:3cIJ7XBm0
>958
そのやり方でオケ。
つか、良く見つけたな。偉い偉い。
書いた自分も忘れてたorz
>957
まぁ、12台ならそれで行けるっしょ。
土日だと、うちの拠点1カ所で一日15台ぐらい来るから・・・・
960958:2007/05/14(月) 21:02:14 ID:0JmWRR8h0
もいちど確認したいのですか
ttp://sv2.st-kamomo.com/loader/dat/file15774.26999.jpg
カプラはコレで、ショートさせるのはその箇所でおkですか
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 21:06:39 ID:3cIJ7XBm0
おけ。
それで、室内のEngineCheckの点滅回数ね。
コード判ったら、それ書いてくれれば調べるから。
962961:2007/05/14(月) 21:23:52 ID:0JmWRR8h0
ご親切にありがとうござます。
動画でとってみましたttp://sv2.st-kamomo.com/loader/dat/file15778.37214.avi
多分コード13です  かも?
正常では・・ないようですね・・ はふう
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 21:33:24 ID:o4Kz+O6x0
>>962
O2センサ
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 22:19:50 ID:3cIJ7XBm0
O2センサ・・・・
部品25,000 工賃5,000ってとこか・・・・
965962:2007/05/15(火) 05:50:33 ID:Yrxcpt6k0
う・・・高い・・ぬっ ぬるぽ。

そのO2センサについてググってみましたが
「エンジン調子がよければ変えなくてもいい」とどっかのホムペに書いてあったのですが、
放置しといてよかでしょうか?。






















966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 07:16:52 ID:NDbYVAeN0
不良部品はヤフオクの車のバラ売りで買い、外して掃除したユーザですが
八幡の解体屋に行っても買えますよ。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 09:16:32 ID:EhBuMCWF0
MCワゴンRですが、エアバッグのコネクターを殺したいのですが、何オームの抵抗をいれたらよいですか。教えてください。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 10:48:25 ID:Lwhpic8U0
>965
とりあえず無問題。ただ、他にトラブル出たときに判らないって可能性は有る。
もの凄く微妙に燃費落ちたり排ガス濃くなったりはするかもしれんが、誤差の
範囲内。
まぁ、余裕が出来たら変えてやってくれ。
>967
2
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 12:28:28 ID:GEmYMfV40
2オームいれたらいいのですね。ありがとうございます。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 13:12:50 ID:mXkGZ+MjO
新型セルボのシートリフターは、あまりにも稼働範囲が少ないと思うがなぜですか?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 19:12:47 ID:R4wXvnoW0
>>955
レス有難う。
これで安心して乗れます。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 20:49:04 ID:2ZFnuzA/0
お前ら次スレ立てんの?
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 21:54:38 ID:Qc2gvKjS0
シートリフターを和語で書くとどうなりますか
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 22:24:47 ID:SXOfrCPX0
椎塗利府他亜
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 22:32:53 ID:GsF8KK8j0
CT21SのMTに乗ってます。
高速で140キロで走ったらエンジン悲鳴上げそう
だったんですけど、何キロ位の巡航を想定している
ものなんですか?
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 22:49:56 ID:Lwhpic8U0
>975
CT21Sが出た当時の軽自動車の法定最高速度は80km/hだw
140km/hだと、速度抑制装置当たるしね。
>970
マーケに聞いてくれ・・・
と言うか、そんなに変わらないと思うけど。他の車種と比べて。
>972
立ったら出来るだけ解答はするけど、積極的に立てには行かない。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 23:12:30 ID:GsF8KK8j0
>>976
そうなんですか、どうもありがとうございます。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 00:36:05 ID:XgylICiz0
今更なことをしろーとが口だしてなんだが>>888-890
の流れで最後の解釈はコレでいいのか?と疑問
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 00:43:31 ID:8Q16aSoB0
>978
最後の解釈、あってはいないけど、触れないようにしてたw
「多少ずれてるのが正常」
が正解。ジャッキが右後ろだろうが左後ろだろうが関係は無い。
左右の車高差にはなるけど。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 00:48:07 ID:XgylICiz0
こりゃ、ほじくり返してしまって失礼しました。
981965:2007/05/16(水) 06:13:46 ID:fsNhlXhd0
>>968
了解す。余裕ができた・・ら、と、とりかえるかも・・・?。

あのですねー、もひとつお尋ねしたいことがあるのですが書いていっすか?
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 06:54:18 ID:NLz5BPY80
無口でもしゃべりすぎでも損をするよな
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 09:23:27 ID:gpNm4Bmi0
セルボクラッシックに乗っています。
最近アイドリングが異常に高いのですが、
原因って何が考えられるのでしょうか?
それと、ラジエータの洗浄をしたいのですが、
ドレインコックの場所がわかりません・・・
どなたか、教えていただけますか?
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 09:35:28 ID:VTk0Yz0e0
>>983
アクセルをゆっくり閉めるアクチュエーターのダイヤフラムがやぶれて
ロットがでたままになりアイドリングが下がらない。
部品は1万円ほど、取替は無理をすればキャブを外さないで何とかなるけど
外した方が3分の一の時間でできる。

もしくは外したまんまにしてしまう裏技もあり。
夏場にエンジンが掛かりにくくなるかもしれんがコツをつかめば大丈夫。

最近多いね、この症状。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 11:23:02 ID:q/eR3BKa0
ドレンコックはラジエタの下に後ろ向きに白い回すせんがあるので、下から見てくれ
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 12:17:26 ID:gpNm4Bmi0
>>984さん、>>985さん、
レス、ありがとうございます。
がんばってやってみます。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 13:30:24 ID:S9PJED24O
K6Aの4AT、ATF交換しようとしたけどドレン無いのな。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 14:18:21 ID:C573mO3V0
>>987
つられないぞ。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 16:07:05 ID:S9PJED24O
いや、ほんと。
オイルパンから抜いてゲージから足すのを繰り返してみようと思って潜ったら無かったと思う。
あ…もしかして横にドレンが?
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 19:03:01 ID:cecx2Axb0
ATFドウレンはオイルパンにはなくて、ATの白いアルミの下向きに着いてるネジでしょうか
991名無しさん@そうだドライブへ行こう
>987
デフ下に17mmのボルト入ってるっしょ。
>983
984が説明してくれてるけど、ディプレッションダイヤフラムって部品の
気密が取れなくなってるんだと思う。部品代は5450円かな。交換工賃は
まともにやれば8000円ぐらいかかるかも・・・。
まぁ、お客様にご説明したうえで、ディプレッション一時的に殺しちゃう
ことが多いね。
ラジエータドレンプラグは、CN22S系は付いてないと思う。
ロアホース外して水抜く様だね。