先代BH/BEレガシィ整備修理スレ part20

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 21:30:13 ID:CQh1ItLp0
ナビの話が出たから俺も便乗。

俺はオンダッシュ。
出来ればエアコンの噴出し口を潰したくは無かったが、助手席側エアバックの
おかげで噴出し口が潰れたのとハザードスイッチが犠牲にw
中央吹き出し口右だとハザードスイッチ、左だとドリンクホルダー・・・
本来はダッシュボード上に設置し、噴出し口が犠牲にならない様にが理想だったが
エアバックを開かせてモニターパンチを食らいたくないし。
インダッシュは視点が下がるから、個人的に結果としてはオンダッシュで正解かなと。
視線移動が少ないから、運転中の地図確認には最高。
運転中のTVは見ないけどね。

一番イラネのがサイドブレーキ横のドリンクホルダー。
500のペットボトル挿すと、MT操作に邪魔w
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 21:33:32 ID:CQh1ItLp0
>>932
余程の物ではない限り大丈夫。
しかし終えるのが早いから、小まめに交換は絶対。
それでも不具合出る覚悟で挑め。
物にもよるがw

壊したくなかったら、それなりにコストは掛けろ。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 21:54:23 ID:Lt4LbRGq0
>>934
初期の頃は高額なオイル入れてました
しかし最近は経済的な問題もあり、安物でもいいかなーってw

果たして粘度や品質に大きな差があるのかな?と思いつつも当方そんなにブン回して走っている
訳でも無く安物でも豆に交換すればと言う結論ですかね。アドバイスどうもです
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 21:55:55 ID:e698j+oQO
ATからMTに変える事って可能ですか?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 21:58:27 ID:kUEWLWxc0
>>904

# 片押しと4POTの材質を比べれば
# どちらの方が全体強度はあると思う?
# 片押しの方が強度はある。

詳しく
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 22:00:45 ID:LW7ifM2a0
>>936
金出せばおk
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 22:02:27 ID:asr+6NrQ0
>>936
逆は無理だけど、そっちはいけるはず。特に6MTならぺラシャ交換要らないとか
聞いたし。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 22:05:20 ID:CQh1ItLp0
>>935
粘度は規格物だから表示と違うって事は無い。
但し最近のオイルは昔の物と比べて、同じ粘度表示でも柔らかめ。
いくら安物であっても、100%フルシンセ(化学合成)ならさほど心配は無いと思うが。
根拠は無いがw

壊れる時は壊れるし、その逆もしかり。

少しでもオイルを安く換えたければ、大量購入すれば安い。
1L缶より4L缶、4L缶よりペール(20L)缶、ペール缶よりドラム缶
現実的なのはペール缶。
そんなに頻繁に変えるわけじゃないから、酸化が心配とか言うな。
個人で購入して、友人知人に(妥当な金額で)分けてやれば早いぞ。
自分でオイル交換しなくても、デラに積んで持って行って「これ使え」と
指示出しつつ工賃払えば良いだけの話だ。
そうすりゃ廃油の処分に困らんw
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 22:15:13 ID:lDiWirUi0
俺、純正DVDナビ。BE5D。
この糞ナビ換えたいんだけどA/Cがなあ…
なんとかならんもんかね。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 22:16:41 ID:sQ8Li9Oh0
タイヤ館で二年に三回位量り売り一番安いオイルを入れている
冬−25度夏+30度、年1万キロ程走るが全く問題ないな
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 22:19:12 ID:eySD+VlS0
エアコンよりも移設したいもの、それはブースト計のコントローラー。
Defiのコントローラセンターコンソール横に取り付けてるけど足に当たる。

ドリンクホルダー部分加工して入れたいと思うけど、最初から加工してあるパネルとか売ってないものかな?
あの位置(エアコンパネル横)のドリンクホルダー使ってないからいらない。
っていうか、あの位置にドリンク置いていて勢いよくカーブ攻め込んで
こぼした苦い経験から使ってない。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 22:19:35 ID:CQh1ItLp0
>>937
詳しく材質は知らんが、純正4POTはアルミ合金だろ?
片押しは鉄の鋳造品。
構造に関して言っても、どっこいどっこいの様にも思われるが
4POTの場合は2つの部品をボルトで結んで1個にしてる。
>>860でも書いてるし>>906でも出ているが、ボルトの強度が無いから
普通に乗っている程度でもキャリパーが開いてしまう。
そりゃそうだ、ローターの外側になる部分でしか分割されている部品は結ばれていない。
ローターにかぶさる部分では固定できないため、力の加わる部分なので開き易い。

片押しは構造が単純な事と物自体の強度があるし、ボルトピン自体の強度もあるから
純正4POTと比べて強度はあるよってこと。
制動力自体はパッドの性能で左右されるから、比較は出来ない。
停止距離の差は大きくないだろうしね。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 22:23:54 ID:Lt4LbRGq0
>>940
そんなにケチケチするならレガシィ乗るなって怒られそうですw
大量購入、参考になります
余談ですが、オイル漏れが心配だったの硬めのオイル入れてましたが、
漏れも見あたらないので標準にしても特に問題はありませんよね?
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 22:26:11 ID:Aw2C8psb0
オイルは一応ハットオリジナルの100パーセント化学合成っての使ってる。
聞くと結局オイル作ってるメーカーなんていくつもないらしくバックスもハットも実は中身は
一緒なのかも知れないとのことです。確かBPとかあとどこだったか忘れたけどは自分とこらしいけど
3社か4社くらいだったかな。だいぶ前聞いたことだからもう忘れた。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 22:28:05 ID:CQh1ItLp0
>>943
加工ガンガレ。
そんな物使っているから邪魔でもあるなw

後付け物がそこらでブラブラ&邪魔な所に付いているのがいやな俺は
ブーコンはコラム右下小物入れにインストール、Pivotのフルオートターボタイマーは
フォグスイッチ下の僅かなスペースに穴を開けてインストールで(*´Д`)スキーリ
他にもETCとPivotのSMLとSTCはオーディオ換えて1DIN余ったので小物入れを加工し
小物入れ無いに設置。
STCの配線はECUまで伸ばしてるくせに、繋げていないと言うオチ付きw
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 22:36:37 ID:CQh1ItLp0
>>945
硬めのオイルってどんな物よ?
硬いオイルから柔らかいオイルにしても問題無し。

聞いた話で悪いが、ターボの場合はスバルはタービンのオイルラインが細めのため
硬過ぎるオイルを使うと流れが悪くタービンブローの確率が高くなるんだと。
そんな俺はBGからスノコのX-POWER12.5W-40を使用。
無論、普段乗りからミニサーキットまでそのまま使用して問題無いし
ペール缶で購入すれば、定価でも\8000/回程度。
購入する所によっては、もっと安い。

たまたま金が無いのとオイルが無くなったのが重なった時に、スノコULTRA5W-30を
3000km以上使用してたが問題は無かった。
それなりにパワー掛けて乗ってもいたがw
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 22:41:46 ID:bA+pn5n1O
なんだ聞いた話かよ
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 22:47:45 ID:V2ExlyKw0
>>941
エアコン専用パネルとわりきって、オンダッシュナビ買うしかないのでは・・・
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 22:50:33 ID:CQh1ItLp0
聞いた話ですまんかったな。(´・ω・`)

俺は固いオイルを使う気にならん。
フリクションロスが大きいし、季節で使い分けメンドクサス。
夏場でも水周りまで対策していれば、油温の心配もいらん。
夏場は走る気にはならんし、走ってもたかが知れてるw
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 22:50:54 ID:Lt4LbRGq0
>>948
自動後退で言われるがままに買った物ですTOTAL R8000TURBO SL10W-50
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 22:57:22 ID:CQh1ItLp0
>>952
10W-40とかにするとスムーズになって驚くかもしれんw
5W-30にすると更にスムーズになって驚く。
まっ、普通に大人しく乗るには5W-30だな。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 23:04:13 ID:Lt4LbRGq0
>>953
そんなに変わるもんですか。どうも出だし悪いと思ったらこのオイルのせいだったのかなー
とりあえずどうもです。色々と参考になりました。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 23:08:27 ID:pOCkjJY40
俺の個人的な意見だけど

フリクションロスがどうこうよりも
安全マージンとっておきたい俺はもっぱら硬めのオイルだな

ターボ車なんかにヤワイオイルを入れることが考えられないんだよな
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 23:24:27 ID:CQh1ItLp0
>>955
俺も今使用中のオイルに出会うまで、固めのオイルマンセーだったのよ。
ところが使い始めたらそればかり。

NAの時(BF3)は10W-30(トヨタキャッスル)→5W-30(スノコULTRA)→7.5W-30(スノコX-POWER)
この順番で使用して、オイル銘柄が変わる度に驚くw
BG5A GTでX-POWER12.5W-40で、金とオイルが無い時に5W-30でしのぐ。
大差は感じないが、時と場合によって踏む俺の場合には5W-30だとやや不安だったが
何も問題は起きなかった。

現在はBE5B RSKにて乗り換え直後からX-POWER12.5W-40を使用中。
ボチボチオイル交換だ・・・しかしまとめ買い出来る余裕が今は無く、走らんし11月の
車検が終えてもスタッドレス購入が待つ12月以降でなければペールで買えないw
どうせ9/2以降は走らんし、まとめ買いするまでULTRAでしのぐか4L1缶だけ買うか・・・
適当にその時になったら考える。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 23:58:54 ID:uAs1ifXY0
ディーラーのオイルってどうなの?
メーカー指定なら間違いないっ!てことで
俺はいつも感謝デーで半額で交換してるけど・・・

走り方は良く回すほうです。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 00:00:13 ID:kUEWLWxc0
>>944
材質についても構造についても誤解してる。
貴殿の様に熱心に書き込みする人が誤解しているのは残念。
できれば正しい知識を身につけていただきたい。貴殿の為にも。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 00:45:47 ID:JAJ+quv90
>>957
純正オイルが専用に作られたものだから一番いい!
って言う人もいるかも知れないけど、それほど性能がいいとは思えない

セカンダリータービンを殆ど回さないようなマターリ運転なら純正もしくは同等品あたりでおk
セカンダリーもそこそこ回すし高速などもそれなりに使う感じなら40番あたり
サーキットや峠なんかにいっちゃうのであれば50番以上推奨

Wの方は寒冷地ならば良いものにして、
それほどのところじゃなければ、それほど気にしなくても良いと思う


ソースは俺の脳内なので、根拠も何もないけどねw
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 00:47:12 ID:0o4MksSLO
ターボタイマー両面テプ3日で剥がれます。タチケテorz…。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 00:54:39 ID:JAJ+quv90
>>960
超強力両面テープを使うべし
あと、貼る部分をしっかり脱脂するようにすればたぶん剥がれないと思う
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 01:28:48 ID:w5iJcjWO0
オイルの話題が出ているようなので便乗質問させてください。

今度ペール缶でエンジンオイルとMTオイルを購入予定ですが
使い切るのに1年以上はかかりそうです。
自室押入の中で保存するのですが、オイルの性能に影響がでるぐらい酸化するんですかね?
ちなみにエンジンオイルもMTオイルも両方とも100%化学合成です。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 03:44:40 ID:MSFqGPPF0
>>960
脱脂や強力タイプも重要だけど、実は厚手のタイプが一番効果がある。
分厚い両面テープがお薦め。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 06:45:39 ID:a+slsuOL0
最近、ステアリングセンターが微妙にずれるんだが、同じ症状の人いないですか?

右に曲がればその後は、微妙にセンターが右に・・。
左に曲がればその後は、微妙にセンターが左に・・。

最後に曲がった方向に依存するんだけど。

どうしてかな?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 06:51:15 ID:lSyEyYPw0
>>964
ステアリングラックのブッシュがへたるとそうなるらしいよ。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 07:15:28 ID:0o4MksSLO
>>961 >>963 ありがとう。やってみます。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 07:58:34 ID:0o4MksSLO
連投すいません。今日車に乗ったらライトがON状態だったのですが、バッテリーが上がってませんでした。勝手にOFFになる機能とか、ありましたか?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 08:00:09 ID:SNqiRTJO0
いいか、街中でグリップの限界超えるような運転するんじゃないぞ。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 08:03:38 ID:cbKHMCw30
>>967
やってみればわかると思うんだが。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 08:28:32 ID:EwC86pij0
>>969
実際やってる訳だしw
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 08:35:03 ID:Nop4Qs8K0
>>967
キー抜きゃOFFになる
972844:2006/08/31(木) 09:15:15 ID:Nept3p540
ローテしてきました。よく見ると前輪は内減り状態でした。(足回りはドノーマル状態です)
回転方向有りのタイヤでしたので、前輪は左右脱着してから後輪へ
後輪はそのまま前輪へ持ってきました。
報告するまでのことでもないかと思っていたのですが、ハンドリングが顕著に変わりました。
え?っと思うくらいスカスカなハンドルが、重くなり、きちんと接地している感があります。
さらに、アスファルト上の轍にもハンドルが取られていたのが改善されました。

きちんと新しいタイヤ履いてやらないと。
でも冬用タイヤも買わないといけないからやっぱ来年だ orz
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 09:21:39 ID:0o4MksSLO
>>971知りませんでした。ターボタイマーの場合はダメですよね?
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 10:13:29 ID:rFQEqrEH0
>>973
?何が言いたいんだ?
お前はそんなにターボタイマーの設定時間が長いのか?
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 10:18:10 ID:/5LmjTxCO
激しくワロタww
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 10:24:35 ID:0o4MksSLO
>>974ターボタイマー切後の話でした。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 11:01:45 ID:H8JgEY510
>>964
http://www.morikawa-eng.com/original/original_01.html

オレはこれで解消されたよ
ビル足OHのついでに施工した

978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 13:24:34 ID:LYO/h0yz0
>>976
ターボタイマーを入れようが入れまいが同じように切れる。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 14:41:45 ID:RA3jMHg50
なんか、会話が微妙にすれ違ってるような気がするなw
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 14:49:41 ID:NRI6mJSH0
ターボタイマー設定しなければエンジンと一緒にライトも切れるが、
ターボタイマーのメーカーによってはアフターアイドリング後、ついたままになる物もある。
おれのも、昔のスターボでは切れたが、今のスターボだとつきっ放し。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 15:03:58 ID:rFQEqrEH0
>>980
ATか・・・
しょうがないだろw
982名無しさん@そうだドライブへ行こう
ブースト計を付けようと思ってるんだが、
Defiがいいのか?
ピボットのGEKKOでおk?
誰か決めて。どっちかにするから。