【RX-7】ロータリーエンジン【RX-8】 part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 20:22:57 ID:zqWW/e9LO
アブガス入れても圧縮上げなきゃパワーは出ないという事実も教えて上げて下さい
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 00:48:34 ID:R7PEnUF70
そこでアブトロニックですよ奥さん!
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 10:57:34 ID:6Y/BkLiWO
FDってフロントミッドって言うほどエンジン後ろに積んでないよな。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 11:51:41 ID:r8c8Hvc40
RX-8はFDよりエンジンオスロに積んでるが
結果的には変わったのか?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 11:55:13 ID:RimrmtPQ0
なかなかよく利く床暖だよ。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 14:04:28 ID:5LqmWP+10
さしずめ内燃アンカだな
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 20:00:12 ID:vW1ijM1t0
ロータリーって燃料に3割ぐらい灯油混ぜても回るらしいよ。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 20:05:41 ID:cnFg6UPpO
回るけど(ry
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 14:03:53 ID:FIhsLTm0O
脱税じゃん
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 21:49:35 ID:7Eewsp350
ラジコンカー用のロータリーターボ作ってる人がいるんだね
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 14:37:22 ID:z/obecLLO
>>958
エタノール混ぜたらどうなんだろうな?
アルコール30%でも正常に動くなら、エコカーとして世界にアピール出来る材料になるんだが…
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 01:54:24 ID:3rLQNE9C0
age
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 07:24:51 ID:A1CIrhfC0
>>962
マツダ車はアルコール禁止
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 10:38:33 ID:fl2BqKJG0
>>962
ごま油ならおk
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 12:44:25 ID:gIgHxAiN0
サラダ油もだ
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 15:44:15 ID:TZn6TkIZ0
日本人なら松根油か椿油だろーが
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 17:49:50 ID:UjPQ+AZ20
まだ君のロータリー壊れてないかな
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 21:46:35 ID:dkETp+8U0
そーいや、次期ロータリー、いま担当者がつくってまーす。

なんちゃって、まもなくパスタでも出てきそうなノリだったが、サッパリだな。 ・・・油切れか?
970クルマなし、シクシク:2006/09/02(土) 22:32:41 ID:2v4VyHOB0
アルミロータリー、できる訳ないだろ!マツダ貴島さんの話を聴け!!
スチールと同様なチタン合金ロータリーなら望める(どえらいコスト)!!!
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 22:45:30 ID:MPYlFe7CO
毎度大黒に集まってるは、このスレの住人でつか?
何でラジコン走らせて喜んでるんでしょうかね…
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 22:54:32 ID:uDDQnJVi0
ロータリーの進化ってエンジン本体よりも補記類のおかげだよね
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 23:29:55 ID:dkETp+8U0
そうだ、周辺補器類の印象が強い、
そこでこんどは本体にどんな進化が期待できるかだが、
担当者は、また厚めのコロモをつけて天婦羅を揚げてるんだろ、
せいぜい焦げつかないよう、ときにはひっくり返してやってちょーだいよ。
974クルマなし、シクシク:2006/09/03(日) 01:39:58 ID:P5LU1M0P0
>>973
そう。重心の高さが弱点であるロータリーは、
横倒しにすればいい(あれを繭形に見立てて考えて)!
配管を下に向ければ、競艇の倒立エンジンの様な収納性と、
プラグ交換の時の整備性の向上が得られる。
配管を上に向ければ、エンジン搭載位置を更に下に詰められる。

しかし、やはりアペックスシールは3(4?)ピースでしょう。
今回のRX―8の様に、馬力保持ができない様では困る。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 02:23:14 ID:tXepALX3O
>>974
横倒しのアイデアはいいけど、取り回しから、多分プラグは下にいく
だろうね。
あと、エンジンオイルはドライサンプにせざるを得ない。
市販車ではかなり大変だよね。
でも、低重心求めるならアリか。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 02:41:27 ID:y5BeRAvvO
けど、重心が高いって言ったってそこらのレシプロよりは低いんだよ。
たださすがに、フェラーリとかのスーパースポーツには負けそうだけど。
F40は見たことあるけど、あれはちょっとレトロではあるけれどナリはレーシングカーそのままって感じだよ。
エンジンの搭載位置の低いのなんのって、車体の最低地上高がクランクケースだからな。ジャスコの地下駐車場なんてまずムリだな。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 02:47:32 ID:tXepALX3O
>>976
エンジンの動的重心位置はクランクシャフト辺りになる。
クランクシャフトに匹敵するエキセンは、レシプロのそれと比べて
低い位置にある訳ではない。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 03:09:32 ID:t5gn+grU0
問題はエンジンをクルマに取り付けた状態で補機類を含めたエンジンの重心が
どの位置に来るかだよ
979クルマなし、シクシク:2006/09/03(日) 03:38:19 ID:P5LU1M0P0
>>978
ロータリーも、大体エキセンを中心に見ればいい。
980クルマなし、シクシク:2006/09/03(日) 03:46:01 ID:P5LU1M0P0
但し、シビア×ナーバス×ナイーブ×デリケートなロータリー。
マウントだけじゃなく、エンジンも新設計せねばならない。

ドライサンプ、トランクアクスル。
プアマンズポルシェの汚名は完全に返上して欲しい。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 04:24:55 ID:aNnrd2/0O
>>980
汚名が気になるのは、あなた自身の問題だと思う。

ロータリー車には、必ずしもドライサンプ化やトランスアクスルは必要無い。
ハンドリングやトラクションでFRポルシェに負けていた訳でも無いし。
982クルマなし、シクシク:2006/09/03(日) 05:01:21 ID:P5LU1M0P0
>>981
必ずしも必要無いでも、ロータリーの長所に乗っかっていられない。
983クルマなし、シクシク:2006/09/03(日) 06:29:29 ID:P5LU1M0P0
3プラグ式とっ越えて、4プラグ?他点点火方式研究の時代考えると、もっと?2倍!?

水流が軸流式のロータリー、本周流式が無理でも、準周流式に出来れば……。

だぁ〜、アウディ所有のパテントが〜。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 06:36:32 ID:gsikCE9r0
>>974
クルマにどんな事情があったのかしらないが、
それはそれとして競艇横倒しは、いいアイデイアとおもうよ。
横寝とか、レ寝シスとかのあだ名をつけた2ちゃんねらーがいるくらいだ。
985クルマなし、シクシク:2006/09/03(日) 06:47:50 ID:P5LU1M0P0
>>984
サンクス!
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 21:57:47 ID:dy0XytU/0
ロータリーエンジンをスバルの水平対向エンジンみたいにゆれを小さく出来ないのかな
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:49:40 ID:gsikCE9r0
できますとも。
ゆれがどこから来るのか、わかってきましたから。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 23:19:37 ID:/DGoXSS/0
>>970
ルマンで使ってたローターは1個でRX-7が1台買えたとか。
989クルマなし、シクシク:2006/09/04(月) 06:31:40 ID:PQxF4aZP0
>>986〜987
楽しみ!偶力振動ではなく、部分変位振動(≒1次振動化)?

>>987
吃驚仰天!!
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 01:20:42 ID:oMfoWeox0
>>988
ロストワックス製法の奴でつね。1個500マソ。
でもあれはチタンローターじゃないでつよね。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 03:09:51 ID:t3UsraDiO
今はプラグで点火しているがローターとハウジングの間で点火出来ないだろうか?
ローターに点火山作ってその分はハウジングを削って当たらないようにすればいいし、アペックスシールも同じように山作って噛み合わせれば穴は塞げるし。
これなら多プラグ化できそう。でもプラグって溶けるんだよな。だめか…orz
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 13:56:26 ID:ehhNT0k20
V型エンジンみたいに90度ずらして前から見て×型に配置するとどうなる?
中央の吸排気ポートが曲がらずに済まない?
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 15:50:37 ID:5Xfncs7k0
>>989
一次振動ですね。
ただしRE固有の、通常考慮されていないベクトルを算入する必要があります。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 21:31:19 ID:3E4Bepi6O
質問ですが、社外のエアクリを付けてるけどプライマリ側もしくはフロントタービン側はエアクリの下の方ですか?
995クルマなし、シクシク:2006/09/05(火) 22:33:58 ID:nOCXbgbIO
>>993
ハウジングの完全固定の不能性とその分のマージン
燃焼伝播方向とローター回転方向の関係
爆発荷重と遠心力が釣り合い難い構造
も考えなければなりませんね。
996クルマなし、シクシク:2006/09/05(火) 23:10:18 ID:nOCXbgbIO
コスト相応性上超困難ですが、アペックスシールの素材に
ナノ技術で話題のカーボンナノチューブ配合のものはどうでしょう。
軽量・高変形強度・高靭性・高耐磨耗性。
ただ、硬さの情報が掴めず、しなってくれるか心配。
が、カーボンナノチューブにはそれ自体が様々らしいので、
硬さ・しなやかさバランスが選べるかもしれません。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 23:12:48 ID:3j0u3txF0
>>996
高温高圧だとあっさり燃えるぞ
ダイヤコーティングやダイヤライクコーティングの方がまだもつ
998クルマなし、シクシク:2006/09/05(火) 23:17:27 ID:nOCXbgbIO
そう言えばアペックスシールは、
いくらチャンネル型ポーラスメッキ+フッ素樹脂処理されたハウジング内面をもってしても、
レシプロピストンリングと違って油膜の上で滑ったり滑ったりしないって本当ですか?
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 23:24:52 ID:cq1zd/f60
次スレいらないよね?
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 23:26:58 ID:3j0u3txF0
要る
10011001
   プスン・・・

    ∬  ___ ∧ ∧    このスレッドは1000キロ走り切りました。
    ∫/___/|(´Д`;)_  給油をして下さいです。。。
  _0 。 ̄0ヽ 。| ̄ ̄ - |   (l 
 ヽ⊂ ⊃__l⌒l_ |____/__l⌒lノ 
  `─' ̄`─' ̄ ̄`─' ̄ `─'